JP2022110549A - Communication system and program - Google Patents

Communication system and program Download PDF

Info

Publication number
JP2022110549A
JP2022110549A JP2021006029A JP2021006029A JP2022110549A JP 2022110549 A JP2022110549 A JP 2022110549A JP 2021006029 A JP2021006029 A JP 2021006029A JP 2021006029 A JP2021006029 A JP 2021006029A JP 2022110549 A JP2022110549 A JP 2022110549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
terminal
screen
displayed
video call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021006029A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
司義 山路
Shigi Yamaji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Gorilla Inc
Original Assignee
Alpha Gorilla Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Gorilla Inc filed Critical Alpha Gorilla Inc
Priority to JP2021006029A priority Critical patent/JP2022110549A/en
Publication of JP2022110549A publication Critical patent/JP2022110549A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

To provide a communication system and a program that can easily share files during sessions of video calls and the like and allow used files to be easily confirmed at that time.SOLUTION: A communication system 1 that supports a session among a plurality of user terminals 2, 2, ... connected via a communication network 3 includes: a detection unit 47 that detects an operation that a file is dropped within a system screen 7 displayed on the user terminals during the session; a storage unit 42 that stores the dropped file; and a screen generation unit 43 that generates icons 74a and 74b from the dropped file so as to be displayed in the system screen. On the system screen of each of the user terminals performing the session, the same file is displayed via the storage unit.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ビデオ通話等のセッションを支援する通信システム及びプログラムに関する。 The present invention relates to a communication system and program for supporting sessions such as video calls.

近年、遠隔地にいるユーザ同士でビデオ通話等のセッションを可能とした通信システムが急速に普及し、プライベートでの使用に留まらず、ビジネスシーンでも多用されている。 2. Description of the Related Art In recent years, communication systems that enable sessions such as video calls between users in remote locations have rapidly spread, and are widely used not only in private use but also in business situations.

そのような通信システムでは、ビデオ通話と同時に画面共有もよく活用され、同じ画面をみながらの打ち合わせに便利である。下記特許文献1には、会議に用いられる共有の資料等の用意や保管を容易に行うため、通信端末のディスプレイに、インターネットサイトからダウンロードした資料がインターネットサイトから配信される各種アプリケーションソフトによって表示されるものが開示されている。下記特許文献2には、ウェブ会議システムにおいて画面共有するアプリケーションの操作権限を、リモートからアクセスするユーザの所有するライセンスの状態によって制御することができる仕組みが開示されている。 In such a communication system, screen sharing is often used at the same time as video calling, which is convenient for meetings while viewing the same screen. In Patent Document 1 below, materials downloaded from an Internet site are displayed on the display of a communication terminal by various application software delivered from the Internet site in order to facilitate the preparation and storage of shared materials used in meetings. something is disclosed. Patent Literature 2 listed below discloses a mechanism capable of controlling the operating authority of an application for screen sharing in a web conference system according to the status of the license owned by the user accessing remotely.

特開2002-041429号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-041429 特開2018-205921号公報JP 2018-205921 A

ところで、このような通信システムは様々な機能を有したアプリケーションが登場しているが、ファイルを共有する操作は千差万別であるため、はじめて利用するユーザにとっては操作方法がわからず、セッション中にファイルの共有がうまくできない場合がある。またセッション終了後に共有したファイルを確認したい場合や、再度同じ相手と同じテーマについてセッションする際にどのファイルを共有したか不明になる場合もある。 By the way, applications with various functions have appeared in such communication systems, but since the operations for sharing files are innumerable, users who use them for the first time do not know how to operate them. file sharing may not be successful. In addition, there are cases where the user wants to check the shared files after the session ends, or when the session is held again with the same person on the same theme, it may become unclear which file was shared.

本発明は、このような課題を解決するため、ビデオ通話等のセッション中にファイルを容易に共有でき、その際に使用したファイルの確認が容易にできる通信システム及びプログラムを提供することにある。 In order to solve such problems, the present invention provides a communication system and a program that can easily share files during a session such as a video call and easily check the files used at that time.

上記目的を達成するために、本発明の通信システムは、通信ネットワークを介して接続される複数のユーザ端末間におけるセッションを支援する通信システムであって、前記セッションの際に前記ユーザ端末に表示されるシステム画面内にファイルがドロップ操作されたことを検出する検出部と、前記ドロップされた前記ファイルを記憶する記憶部と、前記ドロップされた前記ファイルをアイコン化し前記システム画面内に表示するように生成する画面生成部とを備え、前記セッションを行っているそれぞれのユーザ端末の前記システム画面には、同じ前記ファイルが前記記憶部を介して表示されることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a communication system of the present invention is a communication system supporting a session between a plurality of user terminals connected via a communication network, wherein a message displayed on the user terminal during the session is displayed on the user terminal. a detection unit for detecting that a file has been dropped on the system screen, a storage unit for storing the dropped file, and an icon for displaying the dropped file on the system screen. and a screen generation unit that generates the same file via the storage unit on the system screen of each of the user terminals performing the session.

また本発明に係るプログラムは、通信ネットワークを介して接続される複数のユーザ端末間におけるセッションを支援するプログラムであって、前記セッションの際に前記ユーザ端末に表示されるシステム画面内にファイルがドロップ操作されたことを検出するステップと、前記ドロップされた前記ファイルを記憶するステップと、前記ドロップされた前記ファイルをアイコン化し前記システム画面内に表示するように生成するステップとを備え、前記セッションを行っているそれぞれのユーザ端末の前記システム画面に、同じ前記ファイルが前記記憶部を介して表示することをコンピュータに実行させることを特徴とする。 A program according to the present invention is a program for supporting a session between a plurality of user terminals connected via a communication network, wherein a file is dropped on a system screen displayed on the user terminal during the session. a step of detecting an operation; a step of storing the dropped file; and a step of iconizing the dropped file and generating it to be displayed on the system screen, wherein the session is executed. The computer is caused to display the same file via the storage unit on the system screen of each user terminal.

本発明の通信システム及びプログラムによれば、ビデオ通話等のセッション中にファイルを容易に共有でき、その際に使用したファイルの確認が容易にできる。 According to the communication system and program of the present invention, files can be easily shared during a session such as a video call, and files used at that time can be easily confirmed.

本発明の一実施形態に係るリモート面談システムのシステム系統図及びサーバのブロック図である。1 is a system system diagram of a remote interview system and a block diagram of a server according to an embodiment of the present invention; FIG. (a)は同実施形態におけるホスト端末のブロック図であり、(b)は同実施形態におけるゲスト端末のブロック図である。(a) is a block diagram of a host terminal in the same embodiment, and (b) is a block diagram of a guest terminal in the same embodiment. 同実施形態のリモート面談システムにおけるビデオ通話開始までの概略フローチャートを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a schematic flowchart up to the start of a video call in the remote interview system of the same embodiment; (a)及び(b)は同実施形態におけるホスト端末の表示部に表示されるシステム画面の一例を模式的に示した図である。(a) and (b) are the figures which showed typically an example of the system screen displayed on the display part of the host terminal in the same embodiment. 同実施形態におけるホスト端末の表示部に表示されるシステム画面の一例を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically an example of the system screen displayed on the display part of the host terminal in the same embodiment. 同実施形態におけるホスト端末の表示部に表示されるシステム画面の一例を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically an example of the system screen displayed on the display part of the host terminal in the same embodiment. 同実施形態におけるホスト端末の表示部に表示されるシステム画面の一例を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically an example of the system screen displayed on the display part of the host terminal in the same embodiment. 同実施形態におけるホスト端末の表示部に表示されるシステム画面の一例を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically an example of the system screen displayed on the display part of the host terminal in the same embodiment. 同実施形態におけるホスト端末の表示部に表示されるシステム画面の一例を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically an example of the system screen displayed on the display part of the host terminal in the same embodiment. (a)、(b)は同実施形態におけるゲスト端末のタッチパネルに表示されるシステム画面の一例を模式的に示した図である。(a) and (b) are diagrams schematically showing an example of a system screen displayed on the touch panel of the guest terminal in the same embodiment. 同実施形態におけるゲスト端末のタッチパネルに表示されるシステム画面の一例を模式的に示した図である。FIG. 4 is a diagram schematically showing an example of a system screen displayed on the touch panel of the guest terminal in the same embodiment; 同実施形態におけるゲスト端末のタッチパネルに表示されるシステム画面の一例を模式的に示した図である。FIG. 4 is a diagram schematically showing an example of a system screen displayed on the touch panel of the guest terminal in the same embodiment; (a)、(b)は同実施形態におけるゲスト端末のタッチパネルに表示されるシステム画面の一例を模式的に示した図である。(a) and (b) are diagrams schematically showing an example of a system screen displayed on the touch panel of the guest terminal in the same embodiment. (a)、(b)は同実施形態におけるドロップ操作が検出された後の概略フローチャートを示す図である。(a) and (b) are diagrams showing schematic flowcharts after a drop operation is detected in the same embodiment. (a)はビデオ通話終了後の概略フローチャートを示す図であり、(b)は同実施形態におけるゲスト端末のタッチパネルに表示されるシステム画面の一例を模式的に示した図である。(a) is a diagram showing a schematic flowchart after the end of a video call, and (b) is a diagram schematically showing an example of a system screen displayed on the touch panel of the guest terminal in the same embodiment. 同実施形態におけるサーバの履歴情報記憶部に記憶されるサービス履歴テーブルの一例を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically an example of the service history table memorize|stored in the history information storage part of the server in the same embodiment.

以下に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

本実施形態における通信システム1は、通信ネットワーク3を介して接続される複数のユーザ端末2,2・・・間におけるセッションを支援する通信システムである。通信システム1は、セッションの際にユーザ端末2,2・・・に表示されるシステム画面7内にファイルがドロップ操作されたことを検出する検出部47と、ドロップされたファイルを記憶する記憶部42と、ドロップされたファイルをアイコン74a,74b・・・化しシステム画面7内に表示するように生成する画面生成部43とを備え、セッションを行っているそれぞれのユーザ端末2,2・・・のシステム画面7には、同じファイルが記憶部を介して表示されることを特徴とする。 A communication system 1 in this embodiment is a communication system that supports sessions between a plurality of user terminals 2, 2, . . . connected via a communication network 3. FIG. The communication system 1 includes a detection unit 47 for detecting that a file has been dropped onto the system screen 7 displayed on the user terminals 2, 2, . . . during a session, and a storage unit for storing the dropped file. 42, and a screen generation unit 43 that converts the dropped files into icons 74a, 74b, . The same file is displayed on the system screen 7 via the storage unit.

本発明は変更・代替が可能であり、ここでいうセッションは、ビデオ通話、チャット及び音声のみのインターネット通話のいずれでもよいが、以下では、上記通信システム1をリモート面談システムとして、車販売の商談支援ツールに適用した例を詳述する。また一例としての実施形態の本明細書における説明は、開示された特定の形態に本発明を限定するものではない。 The present invention can be modified and replaced, and the session here can be any of video call, chat, and voice-only Internet call. An example applied to a support tool will be described in detail. Moreover, the description herein of the exemplary embodiments is not intended to limit the invention to the particular forms disclosed.

<リモート面談システム>
まず図1に示すように本実施形態のリモート面談システム1は、通信ネットワーク3を介してサーバ4と、複数のユーザ端末2,2とで構成され、セキュアな環境下で相互に通信自在な状態で使用される。通信ネットワーク3としては、公衆交換電話ネットワーク(PSTN)等の回線交換ネットワークやインターネット等のパケット・ベース・ネットワークが挙げられ、ビデオ通話が可能な通信ネットワークであれば、通信規格は特に限定されない。通信ネットワーク3は、無線信号を介してデータ通信を提供する任意のネットワークを含む。任意のネットワークとしては、例えば、WiFi/WiMax通信を使用する無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)等が挙げられる。ユーザ端末2,2は、サーバ4へ通信ネットワーク3を通じてアクセスすることにより、図4等に示すシステム画面7(インタフェース)を取得してビデオ通話を行うことができる。
<Remote interview system>
First, as shown in FIG. 1, the remote interview system 1 of the present embodiment comprises a server 4 and a plurality of user terminals 2, 2 via a communication network 3, and is in a state in which mutual communication is possible under a secure environment. used in The communication network 3 may be a circuit-switched network such as a public switched telephone network (PSTN) or a packet-based network such as the Internet, and the communication standard is not particularly limited as long as it is a communication network capable of video calls. Communication network 3 includes any network that provides data communication via radio signals. Optional networks include, for example, wireless local area networks (WLANs) using WiFi/WiMax communications. By accessing the server 4 through the communication network 3, the user terminals 2, 2 can acquire the system screen 7 (interface) shown in FIG.

<サーバ>
サーバ4は、コンピュータ等の情報処理装置により構成され、リモート面談システム1のサービス提供者の管理者端末10によって管理される。サーバ4は、単一であってもよいし、例えばアプリケーションサーバ、データベースサーバ等と複数台で構成されるものであってもよく、専用、汎用は問わない。サーバ4と通信ネットワーク3との間にはもちろんファイアウォールを設けてもよい。サーバ4は、図1に示すように制御部40と、通信部41、記憶部42と、画面生成部43と、コンテンツ生成部44と、メール生成送信部45と、コード変換部46と、検出部47と、チャット処理部48とを少なくとも備えている。
<server>
The server 4 is composed of an information processing device such as a computer, and is managed by the administrator terminal 10 of the service provider of the remote interview system 1 . The server 4 may be a single server, or may be composed of a plurality of servers such as an application server and a database server, and may be dedicated or general-purpose. A firewall may of course be provided between the server 4 and the communication network 3 . The server 4 includes, as shown in FIG. At least a part 47 and a chat processing part 48 are provided.

制御部40はCPUを備え、CPUが記憶部42に格納された各種プログラムを実行することで、各種処理が実行される。通信部41は、ユーザ端末2,2・・・とのデータ等の送受信を実行する。例えば通信部41は、ユーザ端末2で端末変更操作を受信するとともに端末変更操作を行ったユーザ端末2へ読み取りコードを送信する。記憶部42は、サーバ4が動作するうえで必要とする各種プログラムおよびデータ等を記憶する。具体的には、オペレーティングシステム(OS)やビデオ通話確立アプリケーションプログラム、端末変更アプリケーションプログラム、画面共有アプリケーションプログラム、コンテンツ編集アプリケーションプログラム等の各種プログラムが記憶される。また記憶部42は、システム画面7内にドロップされたファイルを記憶する。記憶部42は、ユーザ情報記憶部42a及び履歴情報記憶部42bを含む。ユーザ情報記憶部42aは、リモート面談システム1のサービス(以下、サービスという)を利用するユーザ情報(ログインID(ユーザを識別する識別子)、携帯電話番号等)を記憶する。当該サービスはビデオ通話のみならず、メッセージ(チャット)のやりとり、ファイルの共有を行うことができるので、履歴情報記憶部42bは、ユーザ端末2,2の利用状況・通信履歴、メッセージのやりとり(チャット)、共有するファイル等を記憶する。画面生成部43は、ユーザ端末2,2間におけるビデオ通話の際にユーザ端末2,2に表示されるシステム画面7を生成する。ここでシステム画面7とは、ユーザ端末2,2の表示部54やタッチパネル64に、リモート面談システム1のアプリケーション起動中に表示される画面のことをいう(図4等参照)。 The control unit 40 includes a CPU, and the CPU executes various programs stored in the storage unit 42 to execute various processes. The communication unit 41 executes transmission and reception of data and the like with the user terminals 2, 2, . . . For example, the communication unit 41 receives a terminal change operation at the user terminal 2 and transmits a read code to the user terminal 2 that has performed the terminal change operation. The storage unit 42 stores various programs and data necessary for the server 4 to operate. Specifically, various programs such as an operating system (OS), a video call establishment application program, a terminal change application program, a screen sharing application program, and a content editing application program are stored. The storage unit 42 also stores the file dropped on the system screen 7 . The storage unit 42 includes a user information storage unit 42a and a history information storage unit 42b. The user information storage unit 42a stores user information (login ID (identifier for identifying the user), mobile phone number, etc.) who uses the service of the remote interview system 1 (hereinafter referred to as service). Since this service is not limited to video calls, it is also possible to exchange messages (chat) and share files. ), to store shared files, etc. The screen generator 43 generates the system screen 7 displayed on the user terminals 2, 2 during a video call between the user terminals 2, 2. FIG. Here, the system screen 7 means a screen displayed on the display unit 54 or the touch panel 64 of the user terminals 2, 2 while the application of the remote interview system 1 is running (see FIG. 4, etc.).

画面生成部43は、システム画面7を生成する。具体的には画面生成部43は、システム画面7内に出没自在に構成されるフレーム部71と、ユーザ端末2,2それぞれのカメラ映像を映す複数のカメラフレーム部72と、を生成する(図7等参照)。また画面生成部43は、フレーム部71をシステム画面7の左右別々に生成するとともに、操作タブ70の操作を検出するとフレーム部71が横方向にスライドして突出するように生成する。さらに画面生成部43はビデオ通話中に端末変更操作がなさると、コード変換部46で変換された読み取りコードを表示する画面を生成する。そして画面生成部43は、システム画面7内にドロップ操作されたファイルをアイコン74a,74b・・・化しシステム画面7内に表示する画面も生成する。 The screen generator 43 generates the system screen 7 . Specifically, the screen generation unit 43 generates a frame portion 71 configured to freely appear and appear in the system screen 7, and a plurality of camera frame portions 72 for projecting camera images of the user terminals 2, 2 (Fig. 7 etc.). The screen generation unit 43 generates frame portions 71 separately for the left and right sides of the system screen 7, and generates the frame portions 71 so as to slide laterally and protrude when an operation of the operation tab 70 is detected. Furthermore, when a terminal change operation is performed during a video call, the screen generation unit 43 generates a screen that displays the read code converted by the code conversion unit 46 . The screen generation unit 43 also generates a screen that displays the files dropped on the system screen 7 as icons 74 a , 74 b . . .

コンテンツ生成部44は、ビデオ通話で使用されるコンテンツをフレーム部71に生成する。ここで想定するコンテンツとは、車販売の場合は、在庫リストを参照する内容や見積書や売買契約書を検討する内容、カード等による決済するための内容、ユーザ端末2,2でやりとりできるチャット等をさす。コンテンツ生成部44は、送信元ユーザ端末(ホスト端末5)側のフレーム部71に掲載されているコンテンツをユーザ側で文字入力、検索、選択等操作・編集可能に生成する一方、送信先ユーザ端末(ゲスト端末6)のフレーム部71は、送信元ユーザ端末側で行われた選択操作に基づいた内容が表示されるように生成する。 The content generation unit 44 generates the content used in the video call in the frame portion 71 . In the case of car sales, the contents assumed here include contents for referring to the inventory list, contents for examining quotations and sales contracts, contents for settlement by card, etc., and chat that can be exchanged between the user terminals 2 and 2. etc. The content generation unit 44 generates the content posted in the frame portion 71 of the transmission source user terminal (host terminal 5) so that the user can operate and edit such as character input, search, and selection. The frame part 71 of (guest terminal 6) generates so that the content based on the selection operation performed on the source user terminal side is displayed.

メール生成送信部45は、ユーザ端末2からメール送信先を受信すると、送信元ユーザ端末2(ホスト端末5)とのビデオ通話セッションを開始するためのアクセス許容情報を掲載した簡易メールを生成し、送信先ユーザ端末2(ゲスト端末)に送信する。またメール生成送信部45は、ビデオ通話終了後にチャットページへのアクセス許容情報を掲載した簡易メールを生成し、送信先ユーザ端末2(ゲスト端末)に送信する。 Upon receiving a mail destination from the user terminal 2, the mail generating and transmitting unit 45 generates a simple mail including access permission information for starting a video call session with the source user terminal 2 (host terminal 5), Send to the destination user terminal 2 (guest terminal). Further, the mail generation/sending unit 45 generates a simple mail including access permission information to the chat page after the end of the video call, and transmits the simple mail to the destination user terminal 2 (guest terminal).

コード変換部46は、ユーザ端末2(ホスト端末5)において実行された端末変更操作を検出すると、ユーザ端末2,2間のビデオ通話に割り当てられたアクセス許容情報を読み取りコードに変換する。またコード変換部46は、カメラ53aで読み取りコードが読み取られたこと検知すると読み取りコードからアクセス許容情報へ変換することも行う。 The code conversion unit 46 converts the access permission information assigned to the video call between the user terminals 2, 2 into a read code when detecting a terminal change operation executed in the user terminal 2 (host terminal 5). The code conversion unit 46 also converts the read code into access permission information when detecting that the read code has been read by the camera 53a.

検出部47は、ビデオ通話中にシステム画面7内にファイルがドロップ操作されたことを検出する。 The detection unit 47 detects that a file has been dropped onto the system screen 7 during a video call.

チャット処理部48は、チャットによる会話画面に、システム画面7内にドロップしたファイルにアクセス可能なアクセス許容情報をユーザ端末2のそれぞれに自動的に投稿する。 The chat processing unit 48 automatically posts to each of the user terminals 2 the access permission information that allows access to the file dropped in the system screen 7 on the chat conversation screen.

<ユーザ端末>
ユーザ端末2,2は、本実施形態では車販売店側において営業担当者等が使用するホスト端末5と、車購入を検討している顧客側において顧客等が使用するゲスト端末6が想定される。ホスト端末5は、ノート型あるいはデスクトップ型のパソコンでもよいし、タブレット端末、スマートフォンでもよい。要は通信ネットワーク3を介してビデオ通話ができ、サーバ4とデータ、ファイル等の送受信が可能であれば、あらゆる端末装置をホスト端末5として使用できる。本実施形態ではホスト端末5としてパソコンを使用する場合について説明する。ホスト端末5は、サービスの利用登録、すなわち、電話番号やメールアドレス等の個人情報・法人情報及びパスワードをサービス提供者に提供しサービスを利用するための登録をしているユーザ端末である。ホスト端末5は、図2(a)に示すように制御部50と、通信部51と、記憶部52と、カメラ・スピーカ・マイク53と、表示部54と、操作部55を備える。制御部50はCPUを備え、CPUが記憶部52に格納された所定のプログラムを実行することで、各種処理が実行される。通信部51はサーバ4とのデータ、ファイル等の送受信を実行する。記憶部52は、ROM、RAM等のメモリやHDDで構成され、各種データを送受信するためのコンピュータプログラム等が記憶される。カメラ・スピーカ・マイク53におけるカメラ53aはビデオ通話において自身の動画像を送信可能なカメラ、スピーカ53bは相手の音声が出力可能なスピーカ、マイク53cはビデオ通話において音声を送信可能なマイクであれば、特に限定されない。表示部54は、制御部50の制御に基づいて各種情報を表示するユーザインターフェースであり、液晶パネル等で構成される。操作部55はユーザによる操作を受け付けるユーザインターフェースであり、キーボードやマウスで構成される。
<User terminal>
In this embodiment, the user terminals 2, 2 are assumed to be a host terminal 5 used by a salesperson at a car dealership, and a guest terminal 6 used by a customer who is considering purchasing a car. . The host terminal 5 may be a notebook or desktop personal computer, a tablet terminal, or a smart phone. In short, any terminal device can be used as the host terminal 5 as long as it can make a video call via the communication network 3 and can transmit and receive data, files, etc. to and from the server 4 . In this embodiment, a case where a personal computer is used as the host terminal 5 will be described. The host terminal 5 is a user terminal that performs service usage registration, that is, provides personal information/corporation information such as a telephone number and e-mail address, and a password to the service provider for registration to use the service. The host terminal 5 includes a control unit 50, a communication unit 51, a storage unit 52, a camera/speaker/microphone 53, a display unit 54, and an operation unit 55, as shown in FIG. The control unit 50 includes a CPU, and the CPU executes a predetermined program stored in the storage unit 52 to execute various processes. The communication unit 51 transmits and receives data, files, etc. to and from the server 4 . The storage unit 52 includes a memory such as a ROM and a RAM, and an HDD, and stores computer programs and the like for transmitting and receiving various data. The camera 53a in the camera/speaker/microphone 53 is a camera capable of transmitting its own moving image in a video call, the speaker 53b is a speaker capable of outputting the voice of the other party, and the microphone 53c is a microphone capable of transmitting voice in a video call. , is not particularly limited. The display unit 54 is a user interface that displays various information under the control of the control unit 50, and is composed of a liquid crystal panel or the like. An operation unit 55 is a user interface that receives user operations, and includes a keyboard and a mouse.

ゲスト端末6もパソコン、タブレット端末等、要は通信ネットワーク3を介してビデオ通話ができ、サーバ4とデータ、ファイル等の送受信が可能であれば、あらゆる端末装置を用いることができ、特に限定されない。本実施形態ではゲスト端末6としてスマートフォンを使用する場合について説明する。ゲスト端末6は、サービスの利用登録をしていない、言い換えるとサービスの利用登録をする必要のないユーザ端末であり、図2(b)に示すように制御部60と、通信部61と、記憶部62と、カメラ・スピーカ・マイク63と、タッチパネル64とを備える。制御部60はCPUを備え、CPUが記憶部62に格納された所定のプログラムを実行することで、各種処理が実行される。通信部61はサーバ4とのデータ、ファイル等の送受信を実行する。記憶部62は、ROM、RAM等のメモリやHDDで構成され、各種データを送受信するためのコンピュータプログラム等が記憶される。タッチパネル64は、制御部60の制御に基づいて各種情報を表示し、ユーザによるタップ操作を受け付けるユーザインターフェースであって、外部物体の接触を検知可能な表示体で構成される。カメラ・スピーカ・マイク63は、ホスト端末5と同様にビデオ通話可能とするものであればよい。 The guest terminal 6 can also be a personal computer, a tablet terminal, etc. In short, any terminal device can be used as long as it can make a video call via the communication network 3 and can send and receive data, files, etc. to and from the server 4, and is not particularly limited. . In this embodiment, a case where a smartphone is used as the guest terminal 6 will be described. The guest terminal 6 is a user terminal that has not been registered for use of the service, in other words, is a user terminal that does not need to be registered for use of the service. As shown in FIG. A unit 62 , a camera/speaker/microphone 63 and a touch panel 64 are provided. The control unit 60 includes a CPU, and the CPU executes a predetermined program stored in the storage unit 62 to execute various processes. The communication unit 61 transmits and receives data, files, etc. to and from the server 4 . The storage unit 62 is composed of a memory such as a ROM and a RAM, and an HDD, and stores computer programs and the like for transmitting and receiving various data. The touch panel 64 is a user interface that displays various types of information under the control of the control unit 60 and receives a tap operation by the user, and is configured by a display that can detect contact with an external object. The camera/speaker/microphone 63 may be any device that enables a video call in the same manner as the host terminal 5 .

<リモート面談システムのビデオ通話開始までの基本フロー>
次に図3~図5、図10、図11等を参照しながら、リモート面談システム1を使用しビデオ通話を開始するまでの基本動作例を表示部54及びタッチパネル64の表示例とともに説明する。ここでは車販売の営業担当者が新規顧客と初めてビデオ通話を使って商談を開始するまでについて説明する。またここでは、ホスト端末5側がサーバ4にアクセスするためのユーザのログインIDがすでに発行され、パスワード設定も完了している例について説明するが、ログインIDの発行・登録処理は別途行われることは言うまでもない。さらにユーザ端末2のうちホスト端末5においては、当該サービスの利用に際しては専用のモジュールをインストールする構成でもよく、ブラウザを利用する構成であってもよい。
<Basic flow until video call start of remote interview system>
Next, with reference to FIGS. 3 to 5, 10, 11, etc., an example of basic operations up to the start of a video call using the remote interview system 1 will be described together with examples of display on the display unit 54 and the touch panel 64. FIG. Here, we will explain how a car salesperson starts business negotiations with a new customer for the first time using a video call. Also, here, an example will be described in which a user's login ID for accessing the server 4 on the host terminal 5 side has already been issued and the password setting has been completed. Needless to say. Furthermore, the host terminal 5 of the user terminals 2 may be configured to install a dedicated module when using the service, or may be configured to use a browser.

まずホスト端末5の営業担当者は、ホスト端末5にインストールされたアプリケーションを起動させるか、所定のURLへアクセスする等してログイン画面を開く。そしてログイン情報を入力する画面にIDとパスワードを入力し(S100・図4(a)参照)、ログインID情報を送信する。サーバ4では送信されてきたログイン情報に基づき、認証処理が実行される(S101)。認証処理が完了すると、所定のシステム画面7を読み出し(S102)、ホスト端末5へ送信する。 First, the salesperson of the host terminal 5 opens a login screen by starting an application installed in the host terminal 5 or accessing a predetermined URL. Then, the ID and password are entered on the login information input screen (S100, see FIG. 4A), and the login ID information is transmitted. At the server 4, authentication processing is executed based on the transmitted login information (S101). When the authentication process is completed, the predetermined system screen 7 is read out (S102) and transmitted to the host terminal 5. FIG.

認証処理が正しく実行されるとホスト端末5の表示部54には、システム画面7が表示される(図4(b)参照)。図4(b)はリモート面談システム1の起動時のシステム画面7を示している。システム画面7中に表示される操作タブ70のうち、左側に設けられた操作タブ70aをクリックすると、フレーム部71aが突出し、ビデオ通話に招待したい顧客のゲスト情報を入力するビデオ通話予約ページ71aaがシステム画面7内に表示される(S103・図5参照)。そして、フレーム部71aのビデオ通話予約ページ71aaに新規顧客のゲスト名・携帯電話番号を所定の入力欄に入力し、ビデオ通話発行ボタンa(図5参照)をクリックする。すると、ゲスト情報がサーバ4に送信される。メール生成送信部45は、取得したゲスト情報に基づいて、簡易メールを生成する。簡易メールには、ビデオ通話を開始可能とするアクセス許容情報をリンクした状態で記載された簡易メールを生成し、携帯電話番号宛に送信する(S104)。ここでいう簡易メールは、携帯電話番号を宛先として利用できる例えばSMS(Short Message Service)やMMS(Multimedia Messaging Service)等を用いて送信されるメールをいう。またゲスト端末6に送信する簡易メールの文例は特に限定されないが、図10(a)に示すように、「ビデオ通話の準備ができました。以下、URLをタップください。」等と簡易メールを受け取った顧客にとってわかりやすい文であればよい。またここで、簡易メールにリンクされるアクセス許容情報は、ホスト端末5とビデオ通話可能に接続されるリンクに関する情報を意味し、URLである場合を説明しているが、これに限定されない。また簡易メールにアクセス許容情報をリンクする態様は、URLを表示する例に限定されず、URLをQRコード(登録商標)等の2次元コード化したものでも、クリックすればURLへアクセスできる構成にアイコン化したものでもよい。 When the authentication process is correctly executed, the system screen 7 is displayed on the display unit 54 of the host terminal 5 (see FIG. 4(b)). FIG. 4B shows the system screen 7 when the remote interview system 1 is activated. When an operation tab 70a provided on the left side of the operation tabs 70 displayed on the system screen 7 is clicked, a frame portion 71a protrudes, and a video call reservation page 71aa for inputting guest information of a customer to be invited to a video call appears. It is displayed in the system screen 7 (S103, see FIG. 5). Then, the new customer's guest name and mobile phone number are entered in the predetermined input fields on the video call reservation page 71aa of the frame portion 71a, and the video call issuing button a (see FIG. 5) is clicked. Guest information is then sent to the server 4 . The mail generation/sending unit 45 generates a simple mail based on the acquired guest information. In the simple mail, a simple mail is generated in which the access permission information enabling the start of the video call is linked, and is sent to the mobile phone number (S104). The simple mail referred to here is mail sent using, for example, SMS (Short Message Service) or MMS (Multimedia Messaging Service) that can use a mobile phone number as a destination. The text example of the simple email to be sent to the guest terminal 6 is not particularly limited, but as shown in FIG. Any text that is easy to understand for the customer who receives it will suffice. Also, here, the access permission information linked to the simple mail means the information about the link that is connected to the host terminal 5 so as to be able to make a video call, and is described as a URL, but it is not limited to this. Also, the mode of linking the access permission information to the simple mail is not limited to the example of displaying the URL, and even if the URL is converted into a two-dimensional code such as a QR code (registered trademark), the URL can be accessed by clicking on it. It may be an iconized one.

ゲスト端末6に簡易メールが届いたら、顧客はリンクされたURLをタップし、URLへアクセスする(S106)。所定のURLへのアクセスが検出されるとゲスト端末6のカメラ(63)へのアクセス許可を求める画面を表示する(S107・図10(b)参照)。そして顧客による操作でカメラ63aへのアクセスが許可されるとカメラ63aからの映像を流しながら、カメラ53aへのアクセスがキャンセルされるとカメラ63aからの映像はない状態でシステム画面7へ遷移しビデオ通話を開始する(S108・図11参照)。一方、サーバ4ではホスト端末5に向けのゲスト端末6とのビデオ通話発行画面を生成し(S105)、ホスト端末5に送信する。ホスト端末5のシステム画面7内にビデオ通話発行画面を表示し(S109)、営業担当者によりビデオ通話発行ページ71abの開始ボタンb(図6参照)がクリック操作されたことを検出するとビデオ通話を開始する(S110)。そしてホスト端末5とゲスト端末6とのファイルやチャットのやりとり等は、履歴ログとして履歴情報記憶部42bに記憶される(S111)。 When the simple mail arrives at the guest terminal 6, the customer taps the linked URL to access the URL (S106). When access to a predetermined URL is detected, a screen requesting permission to access the camera (63) of the guest terminal 6 is displayed (S107, see FIG. 10(b)). When the access to the camera 63a is permitted by the customer's operation, the image from the camera 63a is displayed, and when the access to the camera 53a is canceled, the system screen 7 is displayed without the image from the camera 63a. A call is started (S108, see FIG. 11). On the other hand, the server 4 generates a screen for issuing a video call with the guest terminal 6 directed to the host terminal 5 (S105) and transmits it to the host terminal 5. FIG. A video call issuing screen is displayed in the system screen 7 of the host terminal 5 (S109), and when it is detected that the start button b (see FIG. 6) of the video call issuing page 71ab is clicked by the salesperson, the video call is started. Start (S110). File and chat exchanges between the host terminal 5 and the guest terminal 6 are stored as a history log in the history information storage unit 42b (S111).

<リモート面談システムのビデオ通話開始までのフローの変形例>
ビデオ通話開始までのフローは上述に限定されず、例えば、上記フローに、ビデオ通話の予約日時、ビデオ通話開始時間を設定するフローを追加してもよい。また例えば、ビデオ通話の予約を自社(本実施形態の場合は車販売会社)のホームページから行えるようにしてもよい。この場合、自社のホームページにアクセスした顧客自ら予約日時、顧客氏名、携帯電話番号、もしくはメールアドレスを入力可能とする予約フォームを設定する。そして、予約フォームの入力情報をサーバ4の通信部41が受信すると、ホスト端末5へビデオ通話の予約があったことを通知する構成とすればよい。通知方法は、所定のメールアドレスへメールするようにしてもよいし、当該サービスのアプリケーションをホスト端末5にインストールしている場合は、アプリケーションのアイコンに通知フラグをたてるようにしてもよい。そしてこの場合、図3のS103のステップでゲスト情報として予約日時情報も含ませ、図3のS104のステップで生成される簡易メールに予約日時の情報を含ませればよい。
<Modified example of the flow up to the start of the video call of the remote interview system>
The flow up to the start of the video call is not limited to the above. For example, a flow for setting the reservation date and time of the video call and the start time of the video call may be added to the above flow. Further, for example, a video call reservation may be made from the home page of the company (a car sales company in this embodiment). In this case, a reservation form is set up in which the customer who accesses the company's website can input the reservation date and time, the customer's name, the mobile phone number, or the e-mail address. Then, when the communication unit 41 of the server 4 receives the input information of the reservation form, it may be configured to notify the host terminal 5 that the video call has been reserved. As for the notification method, an e-mail may be sent to a predetermined e-mail address, or if an application for the service is installed in the host terminal 5, a notification flag may be set on the icon of the application. In this case, reservation date and time information may be included as guest information in step S103 of FIG. 3, and the reservation date and time information may be included in the simple mail generated in step S104 of FIG.

図16には、履歴情報記憶部42bに記憶されるサービス履歴テーブルの一例を模式的に示す。図に示すように、サービス履歴テーブルTは、「ユーザID」、「ビデオ通話URL」、「ゲスト名」、「ゲスト情報」、「ファイルログ」等が含まれる。ここでは、ビデオ通話の予約日時も管理情報「ビデオ通話予約日時」として含ませた例を示している。「ユーザID」は、サービス提供側によって設定されるアカウントであるが、ユーザ側でメールアドレスなど任意にテキストに設定変更されたものも含む。「ビデオ通話URL」、「ゲスト名」、「ゲスト情報」、「ファイルログ」、「ビデオ通話予約日時」等の管理情報は図16に示すとおり、「ユーザID」と関連付けて記憶される。よって、「ビデオ通話URL」に関連付けられた「ユーザID」を有するユーザと、ユーザから招待を受けたゲストのみが、該当する「ビデオ通話URL」にアクセスすることができる。また所定の「ユーザID」に関連付けられた所定の「ビデオ通話URL」は、ID認証によって許可されたユーザ(本実施形態では営業担当者)が招待したユーザ(本実施形態では顧客)との間でのみ有効である。よって、営業担当者が招待した顧客との間で当該サービスを利用していない際、例えば、顧客がビデオ通話終了後に簡易メールに記載されリンクされているURLにアクセスしても当該サービスを利用することはできない。また「ファイルログ」が「ユーザID」に関連付けられて記憶されていくので、次回のビデオ通話時にファイルの送信履歴が残っており、引き続き、スムーズにビデオ通話を行うことができる。 FIG. 16 schematically shows an example of the service history table stored in the history information storage unit 42b. As shown in the figure, the service history table T includes "user ID", "video call URL", "guest name", "guest information", "file log" and the like. Here, an example is shown in which the video call reservation date and time is also included as the management information “video call reservation date and time”. The "user ID" is an account set by the service provider, but it also includes an e-mail address, etc., arbitrarily changed to text by the user. Management information such as "video call URL", "guest name", "guest information", "file log", "video call reservation date and time" is stored in association with the "user ID" as shown in FIG. Therefore, only the user having the "user ID" associated with the "video call URL" and the guest invited by the user can access the corresponding "video call URL". Also, a predetermined “video call URL” associated with a predetermined “user ID” is used between users (customers in this embodiment) invited by users (sales representatives in this embodiment) who are permitted by ID authentication. Valid only in Therefore, when the service is not used with the customer invited by the salesperson, for example, the customer will use the service even if the customer accesses the linked URL described in the simple email after finishing the video call. It is not possible. In addition, since the 'file log' is stored in association with the 'user ID', the transmission history of the file remains in the next video call, and the video call can be continued smoothly.

以上の構成によれば、簡易メールを受領したユーザ端末2からアクセス許容情報(URL)にアクセスすれば、送信元ユーザ端末、すなわちホスト端末5とビデオ通話を簡易に開始させることができる。このとき、簡易メールを受信した側、すなわちゲスト端末6側は簡易メール送信先(携帯電話番号)を知らせるだけでログイン認証等不要でビデオ通話できる。したがって、車を購入しようとする顧客は自身の個人情報として携帯電話番号を提供すれば、当該サービスの提供を受けるためにアプリケーションをダウンロードしたり、会員登録等を行うことなく、手軽に且つセキュアな環境下で営業担当者と商談をビデオ通話で行うことができる。 According to the above configuration, by accessing the access permission information (URL) from the user terminal 2 that has received the simple mail, it is possible to easily start a video call with the source user terminal, that is, the host terminal 5 . At this time, the side that receives the simple mail, ie, the guest terminal 6 side, can make a video call without login authentication or the like, simply by informing the destination (mobile phone number) of the simple mail. Therefore, by providing a mobile phone number as personal information, a customer who intends to purchase a car can easily and securely access the service without downloading an application or registering as a member. You can have a video call with a sales representative under the environment.

<ホスト端末側のシステム画面について>
次に図4~図9を参照しながら、サービス提供時のホスト端末5におけるシステム画面7の表示について説明する。
<About the system screen on the host terminal side>
Next, the display of the system screen 7 on the host terminal 5 during service provision will be described with reference to FIGS. 4 to 9. FIG.

図4(a)は上述のとおり、サービス提供を受けるためのログイン画面を示している。このシステム画面7からログイン情報を入力し、サーバ4で正しく認証処理が実行されると、図4(b)の画面に遷移する。図4(b)は、顧客とビデオ通話を開始する前のシステム画面7を示している。 FIG. 4(a) shows a login screen for receiving service provision, as described above. When the login information is entered from this system screen 7 and the server 4 correctly executes the authentication process, the screen transitions to the screen shown in FIG. 4(b). FIG. 4(b) shows the system screen 7 before starting a video call with the customer.

図4(b)に示すように、ホスト端末5の表示部54の形状に合わせ、横長の方形状をなすシステム画面7には、ビデオ通話を行うユーザ、具体的にはカメラ53a,63aによって撮影される営業担当者と顧客の双方を映し出すカメラフレーム部72と、システム画面7内に出没自在に構成されるフレーム部71と、フレーム部71の出没を操作する操作タブ70とを備える。カメラフレーム部72は、ホスト端末5側のカメラ53aが撮影した映像(営業担当者)を映すホストカメラフレーム部72aと、ゲスト端末6側のカメラ63aが撮影した映像(顧客)を映すゲストカメラフレーム部72bとを備える。このカメラフレーム部72は、自身の姿を小さく、ビデオ通話の相手の姿を大きく表示するように生成されている。よって、ホスト端末5側のシステム画面7では、ゲストカメラフレーム部72bがシステム画面7の略中央領域に大きく表示され、ホストカメラフレーム部72aはシステム画面7の左上に小さく表示される。 As shown in FIG. 4(b), the system screen 7, which has a horizontally long rectangular shape in accordance with the shape of the display unit 54 of the host terminal 5, displays images of the user who makes the video call, specifically, images captured by the cameras 53a and 63a. a camera frame portion 72 for projecting both the salesperson and the customer, a frame portion 71 configured to freely appear in the system screen 7, and an operation tab 70 for operating the appearance of the frame portion 71. The camera frame portion 72 includes a host camera frame portion 72a for projecting an image (salesperson) captured by the camera 53a on the host terminal 5 side, and a guest camera frame for projecting an image (customer) captured by the camera 63a on the guest terminal 6 side. and a portion 72b. The camera frame portion 72 is generated so as to display the image of the user in a small size and the image of the other party of the video call in a large size. Therefore, on the system screen 7 of the host terminal 5 side, the guest camera frame portion 72b is displayed largely in the substantially central area of the system screen 7, and the host camera frame portion 72a is displayed small in the upper left of the system screen 7.

フレーム部71は、システム画面の左右別々に略方形状に生成され、操作タブ70の操作を検出するとフレーム部71が横方向にスライドして突出するように生成されている。図4(b)では左右のフレーム部71a,71bは隠れて収納された状態を示しており、左右に操作タブ70(70a,70b)のみが表示されている。操作タブ70a,70bは、左右のフレーム部71a,71bのそれぞれの突出する側の縁部70c,70dに凸状に表示される。そしてその半円状で凸状の操作タブ70a,70b内には、フレーム部71a,71bを引き出す方向を示唆する「>」「<」の方向表示がなされている。これによれば、操作タブ70a,70bをクリックすれば、フレーム部71a,71bがシステム画面7の中心へ向けて引き出されると直感的に認識できる。またフレーム部71a,71bが左右の両側に生成されるので、システム画面7内で参照できる情報量を格段に増やすことができる。さらにこのフレーム部71a,71bは、図5~図9等に示すように各種ページを追加できるので、商談の内容に応じて情報量をさらに増やすことができる。また操作タブ70a,70bを操作すれば、フレーム部71a,71bが横方向にスライドして表示されるので、システム画面7領域を有効に活用できる。例えばビデオ通話中に顧客の顔を確認しながら対面して打ち合わせをしたいときには、フレーム部71a,71bを図4(b)に示すように収納しておけばよい。またフレーム部71a,71bを引き出した状態であっても、ゲストカメラフレーム部72bがシステム画面7の略中央に大きく表示されているため、実際に面談しているかのように商談を行うことができる。 The frame portion 71 is generated in a substantially rectangular shape separately for the left and right sides of the system screen, and is generated so that the frame portion 71 slides in the horizontal direction and protrudes when an operation of the operation tab 70 is detected. FIG. 4B shows a state in which the left and right frame portions 71a and 71b are hidden and stored, and only the operation tabs 70 (70a and 70b) are displayed on the left and right. The operation tabs 70a and 70b are displayed in convex shapes on the edge portions 70c and 70d on the protruding sides of the left and right frame portions 71a and 71b, respectively. In the semicircular convex operation tabs 70a and 70b, direction indications of ">" and "<" suggesting the direction in which the frame portions 71a and 71b are pulled out are made. According to this, it can be intuitively recognized that the frame portions 71a and 71b are pulled out toward the center of the system screen 7 by clicking the operation tabs 70a and 70b. Also, since the frame portions 71a and 71b are generated on both the left and right sides, the amount of information that can be referred to within the system screen 7 can be greatly increased. Furthermore, since various pages can be added to the frame portions 71a and 71b as shown in FIGS. Further, when the operation tabs 70a and 70b are operated, the frame portions 71a and 71b are displayed by sliding in the horizontal direction, so that the system screen 7 area can be effectively utilized. For example, when it is desired to have a face-to-face meeting while confirming the customer's face during a video call, the frame portions 71a and 71b may be stored as shown in FIG. 4(b). Moreover, even when the frame portions 71a and 71b are pulled out, the guest camera frame portion 72b is displayed largely in the approximate center of the system screen 7, so that business negotiations can be conducted as if they were actually having a meeting. .

システム画面7の下欄は、操作領域73とされ、各種操作ボタンを並べて表示する。ここではビデオ通話中に別の端末への変更を可能とする端末変更ボタン73a、カメラ53aで撮影する方向を変更するカメラ切替ボタン73b、カメラ53aでの撮影を停止するカメラオフボタン73c、ビデオ通話を終了するためのオフボタン75、システム画面7をそのままスクリーンショットする撮影ボタン73d、営業担当者の名刺を表示可能とする名刺表示ボタン73eを配列させている。端末変更ボタン73a等は、アイコンをピクトグラム化して表示している。これにより、ユーザ側は直感的に操作機能がわかりやすいため、はじめてサービスを利用するユーザでも使いやすい。またこの操作領域73における各種操作ボタンの配列順序は商談の内容に応じて、ドラッグアンドドロップすれば、ユーザ側で変更できるように生成してもよい。 The lower column of the system screen 7 is an operation area 73 in which various operation buttons are displayed side by side. Here, a terminal change button 73a that enables switching to another terminal during a video call, a camera switching button 73b that changes the direction of shooting with the camera 53a, a camera off button 73c that stops shooting with the camera 53a, a video call , a shooting button 73d for taking a screenshot of the system screen 7 as it is, and a business card display button 73e for displaying the business card of the salesperson. The terminal change button 73a and the like are displayed as pictogram icons. As a result, the user can intuitively understand the operation functions, so even users who use the service for the first time can easily use it. Further, the arrangement order of various operation buttons in the operation area 73 may be generated so that the user can change the arrangement order by dragging and dropping according to the content of the business negotiation.

端末変更ボタン73aは、ビデオ通話中に使用端末を変更できるボタンである。端末変更ボタン73aがクリックされると、システム画面7の中央にコード変換部46で変換された読み取りコードが表示される(不図示)。営業担当者は変更して使用したい端末のカメラで読み取りコードを読み取ると、読み取った端末で「ビデオ通話URL」にアクセスすることできる。撮影ボタン73dは、商談中に表示された画面をそのままスクリーンショットできるので、便利である。スクリーンショットしたファイルは、チャットページ71bcに自動投稿するようにすれば、履歴として残り、次回の商談時に保存されているので、引き続きの商談をスムーズに行うことができる。 The terminal change button 73a is a button for changing the terminal used during the video call. When the terminal change button 73a is clicked, the read code converted by the code conversion unit 46 is displayed in the center of the system screen 7 (not shown). When the salesperson reads the reading code with the camera of the terminal they want to change, they can access the "video call URL" on the read terminal. The shooting button 73d is convenient because the screen displayed during the negotiation can be taken as it is. If the screen shot file is automatically posted on the chat page 71bc, it will remain as a history and will be saved at the next negotiation, so that subsequent negotiations can be conducted smoothly.

図5及び図6は、左側のフレーム部71aの表示例を示した図であり、フレーム部71a全体を引き出した状態を示している。このフレーム部71aは、横長のシステム画面上において、最大引き出し量がシステム画面7の約3分の1程度まで引き出し可能とされている。フレーム部71aは、ゲスト端末6側と共有する必要がないコンテンツを搭載するように生成されており、図5には、その例としてビデオ通話予約ページ71aaが表示される例を示している。このビデオ通話予約ページ71aaは、サービス提供を受ける登録をしているユーザが利用するコンテンツであり、この内容はゲスト端末6には表示されない。顧客からビデオ通話の要望を受けた営業担当者は、システム画面7を起動し、ログイン画面からログインした後(図4(a)参照)、操作タブ70aをクリックし、このビデオ通話予約ページ71aaからゲスト名、携帯電話番号を入力し、ビデオ通話発行ボタンaをクリックすれば、顧客とのビデオ通話を予約することができるように構成されている。 5 and 6 are diagrams showing display examples of the left frame portion 71a, showing a state in which the entire frame portion 71a is pulled out. The frame portion 71a can be pulled out up to about one third of the system screen 7 on the horizontally long system screen. The frame portion 71a is generated so as to include content that does not need to be shared with the guest terminal 6 side, and FIG. 5 shows an example in which a video call reservation page 71aa is displayed as an example. This video call reservation page 71aa is content used by users who have registered to receive the service, and this content is not displayed on the guest terminal 6. FIG. A salesperson who has received a request for a video call from a customer activates the system screen 7, logs in from the login screen (see FIG. 4(a)), clicks the operation tab 70a, and starts the video call reservation page 71aa. By inputting a guest name and a mobile phone number and clicking a video call issuing button a, it is possible to reserve a video call with a customer.

図6には、左側のフレーム部71aの搭載されるコンテンツとして、ビデオ通話発行ページ71abの表示例を示している。このビデオ通話発行ページ71abには、ビデオ通話の予約リストが生成され表示される。予約リストには、ビデオ予約日時や顧客名が表示されており、逐次情報が更新され、営業担当者はビデオ通話発行ページ71abに表示される開始ボタンbをクリックすれば、顧客とのビデオ通話を開始できるように構成されている。 FIG. 6 shows a display example of a video call issuing page 71ab as the content loaded in the left frame portion 71a. A video call reservation list is generated and displayed on the video call issuing page 71ab. In the reservation list, the date and time of the video reservation and the name of the customer are displayed, and the information is updated one by one. If the salesperson clicks the start button b displayed on the video call issuance page 71ab, the video call with the customer is started. configured to start.

以上のようにフレーム部71aに生成されるコンテンツは顧客と共有する必要のない情報とすれば、左側のフレーム部71aと右側のフレーム部71bの使用の棲み分けをすることができる。この実施形態において、左側のフレーム部71aは、ビデオ通話を確立するためには必須のコンテンツでありながら、ビデオ通話中にはほとんどみることがないことが想定されるコンテンツでもあるので、商談中はフレーム部71aを収納しておけばよく、システム画面7を有効に活用できる。また図6に示すように左側のフレーム部71aに他の顧客の個人情報や社内情報を掲載するようにすれば、うっかり顧客と情報を共有してしまうといった操作ミスを防ぐことができる。 As described above, if the content generated in the frame portion 71a is information that does not need to be shared with customers, the use of the left frame portion 71a and the right frame portion 71b can be segregated. In this embodiment, the frame portion 71a on the left side is content that is essential for establishing a video call, but is also content that is assumed to be rarely seen during a video call. The system screen 7 can be effectively used by storing the frame portion 71a. Further, as shown in FIG. 6, if personal information and company information of other customers are posted in the left frame portion 71a, it is possible to prevent operation errors such as inadvertent sharing of information with customers.

図7~図9は、右側のフレーム部71bの表示例を示した図であり、フレーム部71b全体を引き出した状態を示している。このフレーム部71bは、横長のシステム画面上において、最大引き出し量がシステム画面7の約2分の1程度まで引き出し可能とされている。また図7等に示すようにフレーム部71bを引き出した状態であっても、オフボタン75が視認できる位置に生成され、ビデオ通話による商談中に使用する可能性が高い端末変更ボタン73a等を左側に生成している。よって、フレーム部71bを参照した状態でも操作性の向上を図ることができる。またこのようにフレーム部71bを引き出した状態であっても、ゲストカメラフレーム部72bが大きく表示されているので、顧客と面談しながら、フレーム部71bの情報を参照できる。また左上端にはホストカメラフレーム部72aも視認しながら打ち合わせを進めることができる。フレーム部71bは、ゲスト端末6側と共有するコンテンツを搭載するように生成されており、図7には、その例として在庫参照ページ71bbが表示される例を示している。在庫参照ページ71bbは、車の在庫状況を閲覧しながら車選びができるページである。この在庫参照ページ71bbに掲載されるコンテンツを自社ホームページの在庫参照ページから取り込み、表示させるようにしてもよい。ホスト端末5側では在庫参照ページ71bbに設けられた入力欄cに顧客の要望に合わせたキーワードを入力して検索したり、車会社や車種などを選択し条件検索をすることができる。検索機能はホスト端末5側のシステム画面7特有の機能とすれば、顧客の要望にあわせて営業担当者が商談をリードしながら進めていくことができる。そして気になる車がみつかれば、チェックボックスdをマークし、詳細ボタンeをクリックするとその車の詳細情報が確認できるように生成されている。このとき、ゲスト端末6では、図12に示すようにホスト端末5側と閲覧している在庫情報は同じであるが、検索機能のない表示である点であえて異ならせている。 7 to 9 are diagrams showing display examples of the right frame portion 71b, showing a state in which the entire frame portion 71b is pulled out. The frame portion 71b can be pulled out up to about half the system screen 7 on the horizontally long system screen. Also, as shown in FIG. 7 and the like, even when the frame portion 71b is pulled out, the off button 75 is generated at a position where it can be visually recognized, and the terminal change button 73a, which is likely to be used during business negotiations by video call, is placed on the left side. is generated in Therefore, it is possible to improve the operability even when the frame portion 71b is referred to. Even when the frame portion 71b is pulled out in this way, the guest camera frame portion 72b is displayed in a large size, so that the information in the frame portion 71b can be referred to while interviewing the customer. Also, the meeting can proceed while visually recognizing the host camera frame portion 72a at the upper left corner. The frame portion 71b is generated so as to include content shared with the guest terminal 6 side, and FIG. 7 shows an example in which an inventory reference page 71bb is displayed as an example. The inventory reference page 71bb is a page where a user can select a vehicle while browsing the inventory status of the vehicle. The content posted on the stock reference page 71bb may be retrieved from the stock reference page of the home page of the company and displayed. On the host terminal 5 side, it is possible to search by entering a keyword matching the customer's request in the input field c provided on the inventory reference page 71bb, or to search by selecting a car company, vehicle type, and the like. If the search function is a function unique to the system screen 7 on the host terminal 5 side, the salesperson can proceed with the negotiation while leading it in accordance with the customer's request. When a car of interest is found, the check box d is marked and detailed information of the car can be confirmed by clicking the details button e. At this time, as shown in FIG. 12, the guest terminal 6 browses the same stock information as the host terminal 5 side, but the display is intentionally different in that it does not have a search function.

図7等においてシステム画面7のゲストカメラフレーム部72bの左下には商談において共有したファイルのアイコン74a,74bが表示されている。これらアイコン74a,74bは、ビデオ通話による商談中に、営業担当者によってシステム画面7内にドロップされたファイルであり、システム画面7において、操作領域73とカメラフレーム部72以外の領域はドロップ保存領域74に保存される。例えば、このホスト端末5に保存されているファイルに商談に有効なファイルがあり、顧客と共有したい場合、営業担当者は共有したファイルをドラッグし、システム画面7内へドロップすれば、ホスト端末5側ではドロップ保存領域74にファイルが保存される。このとき、ファイルがドロップされることで、そのファイルはサーバ4の履歴情報記憶部42bに記憶される。そして、ホスト端末5側でファイルを開くと、ゲスト端末6側においても、このドロップされたファイルが表示され、双方でファイル共有ができるようになる。ゲスト端末6では、ホスト端末5の画面自体を共有するのではなく、サーバ4の記憶部42を介してファイルを共有することができるので、ホスト端末5側でも、ゲスト端末6側でも、共有しているファイルの開閉操作、拡大・縮小操作、ダウンロードはそれぞれに独立にして行うことができる。 In FIG. 7 and the like, icons 74a and 74b of files shared in the business negotiation are displayed at the lower left of the guest camera frame portion 72b of the system screen 7. FIG. These icons 74a and 74b are files dropped on the system screen 7 by the salesperson during business negotiations by video call. 74. For example, if there is a file saved in the host terminal 5 that is effective for business negotiations and the customer wants to share it, the salesperson can drag the shared file and drop it onto the system screen 7, and the host terminal 5 The file is stored in the drop storage area 74 on the side. At this time, the file is stored in the history information storage unit 42b of the server 4 by dropping the file. Then, when the file is opened on the host terminal 5 side, the dropped file is also displayed on the guest terminal 6 side, so that both sides can share the file. Since the guest terminal 6 can share files via the storage unit 42 of the server 4 instead of sharing the screen itself of the host terminal 5, both the host terminal 5 side and the guest terminal 6 side can share. You can open/close, enlarge/reduce, and download files independently of each other.

以上によれば、ホスト端末5の画面共有してファイルを参照する場合と比べてクリアな状態の同じファイルをホスト端末5とゲスト端末6とで視認することができる。またファイルをドロップするだけでビデオ通話中にファイルを簡単に共有できるので、はじめてサービスを利用するでも顧客とのファイル共有を容易に行うことができる。またその共有したファイルはアイコン化されてドロップ保存領域74に保存されるので、保存後の確認が容易である。さらに、ビデオ通話が一旦終了し、ふたたび再開してセッションが呼び出されれば、図7に表示されているアイコン74a,74bもふたたび表示されるので、ドロップしたファイルを開くことができる。そして営業担当者はファイルをドロップして開くという操作を行えば、ゲスト端末6へファイルを共有、すなわち、ゲスト端末6へファイルを送信したと同様の操作を行うことができるので、公知のファイル送信操作と比べて非常に簡便といえる。 According to the above, the same file in a clear state can be visually recognized by the host terminal 5 and the guest terminal 6 as compared with the case of sharing the screen of the host terminal 5 and referring to the file. In addition, files can be easily shared during a video call by simply dropping them, so even if you are using the service for the first time, you can easily share files with customers. Also, since the shared file is iconized and saved in the drop save area 74, confirmation after saving is easy. Furthermore, once the video call is terminated and resumed and the session is called again, the icons 74a and 74b displayed in FIG. 7 are also displayed again, so that the dropped file can be opened. Then, if the salesperson performs an operation of dropping and opening a file, the file can be shared with the guest terminal 6, that is, an operation similar to that of transmitting the file to the guest terminal 6 can be performed. It can be said that it is very simple compared with the operation.

図8には、右側のフレーム部71bに搭載されるコンテンツとして、チャットページ71bcの表示例を示している。このチャットページ71bcでは、ホスト端末5及びゲスト端末6との間でチャットを行うことができる。メッセージ欄gからメッセージを送信した際には、発言者のアイコンfとしてホストカメラフレーム部72a、ゲストカメラフレーム部72bのカメラ映像を取り込んで映すようにしてもよいし、ホスト端末5側はあらかじめアイコンfに表示させる写真や名前、会社名等を入力・設定しておいてもよい。この場合、チャットの発信者がどちらからの発信であるか直感的にすぐに認識することができる。また記憶部42は、ホスト端末5及びゲスト端末6間でのビデオ通話やチャット、ファイルの送受信を記憶し、これら内容は「ユーザID」に割り当てられたアクセス許容情報、すなわち「ビデオ通話URL」に関連付けさせて記憶する。よって、端末変更が行われた後やビデオ通話自体が一旦終了した後も、引き続き、前のセッション内容に基づいて続行することができる。さらにチャット処理部48により、チャットページ71bcの会話画面に、システム画面7内にドロップしたファイルにアクセス可能なアクセス許容情報、具体的にはリンクアドレスをホスト端末5及びゲスト端末6のそれぞれに自動的に投稿する。よって、チャットページ71bcをみれば、チャット履歴とともに、ファイルのやりとり履歴及びやりとりしたファイル自体を確認することができる。 FIG. 8 shows a display example of a chat page 71bc as content mounted in the right frame portion 71b. Chat can be performed between the host terminal 5 and the guest terminal 6 on this chat page 71bc. When a message is sent from the message column g, the camera images of the host camera frame portion 72a and the guest camera frame portion 72b may be captured and displayed as the speaker's icon f. You may input and set a photograph, a name, a company name, etc. which are displayed on f. In this case, it is possible to immediately intuitively recognize from which side the caller of the chat is calling. The storage unit 42 stores video calls, chats, and file transmission/reception between the host terminal 5 and the guest terminals 6, and these contents are stored in the access permission information assigned to the "user ID", that is, the "video call URL". Associate and store. Therefore, even after the terminal is changed or the video call itself is temporarily terminated, it is possible to continue based on the content of the previous session. Furthermore, the chat processing unit 48 automatically sends access permission information, specifically link addresses, to the conversation screen of the chat page 71bc to the host terminal 5 and the guest terminal 6 so that the file dropped in the system screen 7 can be accessed. Post to. Therefore, by looking at the chat page 71bc, it is possible to check the chat history, the exchange history of files, and the exchanged files themselves.

図9には、右側のフレーム部71bに搭載されるコンテンツとして、見積もりページ71baの表示例を示している。この見積もりページ71baは、車購入に際しての具体的な見積書が提示できる情報が掲載されている。このときの操作はホスト端末5側のみで行えるように生成されており、顧客の要望に応じた見直しもビデオ通話を行いながら行うことが可能に生成されている。またこの見積りページ71baは、ラジオボタンの売買契約書ボタンhをクリックすると、売買契約書のフォームが表示されるように生成されている。よって、この右側のフレーム部71bを活用すれば、車選びを顧客と同じ情報を共有しながら、進めることができる上、ローンシミュレーションを含む細かな見積もりの確認・調整にとどまらず、売買契約書を交わすこともできるように構成されている。 FIG. 9 shows a display example of an estimate page 71ba as content mounted in the right frame portion 71b. This estimate page 71ba contains information that allows a specific estimate to be presented when purchasing a car. The operation at this time is generated so that it can be performed only on the host terminal 5 side, and it is generated so that it can be reviewed according to the customer's request while performing a video call. Also, this estimate page 71ba is generated so that a sales contract form is displayed when the sales contract button h of the radio button is clicked. Therefore, by utilizing the frame portion 71b on the right side, it is possible to select a car while sharing the same information as the customer. It is configured so that it can also be exchanged.

以上のようにフレーム部71bに生成されるコンテンツは、顧客を共有する必要のある情報とし、且つ商談に必要な様々なコンテンツを盛り込めば、ユーザにとってはリアルに面談して商談を行うのと変わらない感覚でサービスを受けることができる。このとき、単にフレーム部71bに顧客と共有すべき情報をまとめたというのではなく、商談にふさわしいカテゴリーにわけて各ページ(71ba~71bc)をレイアウトすることで、格段に利用しやすいユーザインターフェースを実現できる。またフレーム部71a,71bは、操作タブ70a,70bをクリックすれば、出没自在とされている。よって、カメラフレーム部72の表示の邪魔になることなく、フレーム部71a,71bの表示・非表示の操作性がよいものとすることができる。またフレーム部71a,71bの出没は、操作タブ70をユーザの双方が各自操作できる態様であってもよいが、ホスト端末5側のみ操作可能としてもよい。この場合、顧客側は特に操作をしなくても、受け身の体制で商談を進めていくことができる。またこの場合、例えばホスト端末5側では、在庫参照ページ71bbを参照しながらも、顧客の表情を確認したいときには、操作タブ70bをクリックすれば、フレーム部71bはすぐに収納された状態になり、ゲストカメラフレーム部72bの全領域を表示させることができる。そしてフレーム部71a,71bがこのように左右の両側に生成されるので、フレーム部71a,71bで参照できる情報量を増やすことができる。 As described above, if the content generated in the frame portion 71b is information that needs to be shared with the customer and contains various content necessary for business negotiations, it will be different from a real face-to-face business negotiation for the user. You can receive service without feeling. At this time, the information to be shared with the customer is not simply summarized in the frame portion 71b, but by categorizing each page (71ba to 71bc) into categories suitable for business negotiations and laying them out, a user interface that is extremely easy to use is created. realizable. Further, the frame portions 71a and 71b can appear and disappear by clicking the operation tabs 70a and 70b. Therefore, the operability of displaying and hiding the frame portions 71a and 71b can be improved without interfering with the display of the camera frame portion 72. FIG. The frame portions 71a and 71b may appear and disappear in such a manner that both users can individually operate the operation tab 70, but only the host terminal 5 side may be operable. In this case, the customer side can proceed with business negotiations passively without any particular operation. In this case, for example, on the side of the host terminal 5, when it is desired to check the customer's facial expression while referring to the inventory reference page 71bb, the operation tab 70b is clicked, and the frame portion 71b immediately retracts. The entire area of the guest camera frame portion 72b can be displayed. Since the frame portions 71a and 71b are generated on both the left and right sides in this manner, the amount of information that can be referred to by the frame portions 71a and 71b can be increased.

<ゲスト端末側のシステム画面について>
続いて図10~図13を参照しながら、サービス提供時のゲスト端末6におけるシステム画面7の表示について説明する。なお、図10~図13の図中に付した符号はホスト端末5を説明した際と共通する事項については共通の符号を付しているが、画面生成部43はホスト端末5用とゲスト端末6用のそれぞれに応じた画面生成を行うようにプログラムされている。また以下では主にホスト端末5用のシステム画面7の構成と異なる点について説明する。
<About the system screen on the guest terminal side>
Next, the display of the system screen 7 on the guest terminal 6 when the service is provided will be described with reference to FIGS. 10 to 13. FIG. 10 to 13 are used for items common to the host terminal 5. The screen generation unit 43 is for the host terminal 5 and for the guest terminal. It is programmed to generate screens corresponding to each of the 6. In the following, differences from the configuration of the system screen 7 for the host terminal 5 will be mainly described.

図10(a)は、ゲスト端末6に届く、簡易メールをゲスト端末6のタッチパネル64上で開いた状態を模式的に示した図である。図10(b)は、カメラ63aへのアクセス許可を得るための表示画面を模式的に示した図である。まず、図10(a)で示す簡易メールにリンクされたURLを顧客がタップする。するとカメラ63aへのアクセス許可を求める画面・図10(b)が表示される。ここでカメラ63aへのアクセスを許可またはキャンセルする操作がなされると、ビデオ通話が開始され、ゲスト端末6においてシステム画面7が起動する。 FIG. 10(a) is a diagram schematically showing a state in which a simple mail delivered to the guest terminal 6 is opened on the touch panel 64 of the guest terminal 6. FIG. FIG. 10(b) is a diagram schematically showing a display screen for obtaining access permission to the camera 63a. First, the customer taps the URL linked to the simple mail shown in FIG. 10(a). Then, a screen requesting permission to access the camera 63a (FIG. 10B) is displayed. Here, when an operation to permit or cancel access to the camera 63 a is performed, a video call is started and the system screen 7 is activated on the guest terminal 6 .

図11は、ホスト端末5とゲスト端末6の双方のカメラ53a,63aがアクセス許可され、ビデオ通話が通信可能となり、サービス提供が開始されている状態の一例を模式的に示した図である。システム画面7は、ゲスト端末6のタッチパネル64の形状に合わせ縦長の方形状をなし、システム画面7は、ビデオ通話を行うユーザ、具体的にはカメラ53a,63aによって撮影される営業担当者と顧客の双方を映し出すカメラフレーム部72と、システム画面7内に出没自在に構成されるフレーム部71と、フレーム部71の出没を操作する操作タブ70とを備える。カメラフレーム部72は、ホスト端末5側のカメラ53aが撮影した映像(営業担当者)を映すホストカメラフレーム部72aと、ゲスト端末6側のカメラ63aが撮影した映像(顧客)を映すゲストカメラフレーム部72bとを備える。ゲスト端末6側のシステム画面7では、ホストカメラフレーム部72aがシステム画面7のほぼ全域に大きく表示され、ゲストカメラフレーム部72bはシステム画面7の左上に小さく表示される。なお、ここではホスト端末5とゲスト端末6の双方のカメラ53a,63aがアクセス許可された例を説明しているが、これに限定されず、例えばゲスト端末6側は音声のみで通話してもよく、その場合は、ゲストカメラフレーム部72bがオフ状態に表示される。 FIG. 11 is a diagram schematically showing an example of a state in which access to the cameras 53a and 63a of both the host terminal 5 and the guest terminal 6 is permitted, video calls are enabled, and service provision is started. The system screen 7 has a vertically long rectangular shape in accordance with the shape of the touch panel 64 of the guest terminal 6, and the system screen 7 displays the image of the user making the video call, specifically the salesperson and the customer photographed by the cameras 53a and 63a. a camera frame portion 72 for projecting both of them, a frame portion 71 configured to freely appear and appear in the system screen 7, and an operation tab 70 for operating the appearance and disappearance of the frame portion 71. FIG. The camera frame portion 72 includes a host camera frame portion 72a for projecting an image (salesperson) captured by the camera 53a on the host terminal 5 side, and a guest camera frame for projecting an image (customer) captured by the camera 63a on the guest terminal 6 side. and a portion 72b. On the system screen 7 on the guest terminal 6 side, the host camera frame portion 72a is displayed large over almost the entire system screen 7, and the guest camera frame portion 72b is displayed small at the upper left of the system screen 7. FIG. Although an example in which access to the cameras 53a and 63a of both the host terminal 5 and the guest terminal 6 is permitted is described here, the present invention is not limited to this. Often, in that case, the guest camera frame portion 72b is displayed in an off state.

ゲスト端末6においてもシステム画面7の下欄は、操作領域73とし、各種操作ボタンを並べて表示する。ここでは左側からカメラ63aで撮影する方向を変更するカメラ切替ボタン73b、カメラ63aでの撮影を停止するカメラオフボタン73c、ビデオ通話を終了するためのオフボタン75を配列している。ゲスト端末6側では、あえて必要最低限の機能を持たせ、顧客側に極力、面倒な操作させない構成にしているため、端末変更ボタン73a、撮影ボタン73dを設けていないが、これらをゲスト端末6側にも生成するようにしてもよい。 In the guest terminal 6 as well, the lower column of the system screen 7 is an operation area 73 in which various operation buttons are displayed side by side. Here, a camera switching button 73b for changing the shooting direction with the camera 63a, a camera off button 73c for stopping shooting with the camera 63a, and an off button 75 for ending the video call are arranged from the left side. On the guest terminal 6 side, the terminal change button 73a and the photographing button 73d are not provided because the guest terminal 6 side has the minimum necessary functions and is configured so as not to make the customer side troublesome operations as much as possible. It may also be generated on the side.

図11の例では、システム画面7の上方にホストカメラフレーム部72aに重なるように名刺表示iがされている。この名刺表示iは営業担当者の名刺であり、ホスト端末5側で、名刺表示ボタン73e(図4(b)等参照9がクリックされるとゲスト端末6側に図11に示すように表示される。これにより、顧客側は自身の営業担当者の氏名を確認することができる。 In the example of FIG. 11, a business card display i is displayed above the system screen 7 so as to overlap the host camera frame portion 72a. This business card display i is the business card of the person in charge of sales, and is displayed on the guest terminal 6 side as shown in FIG. This allows customers to verify the name of their sales representative.

図12は、ホスト端末5とのビデオ通話による商談が進行している状態の表示例を模式的に示した図であり、ホスト端末5側の図7に対応した図である。フレーム部71は、右側のみに略方形状に生成され、操作タブ70bの操作を検出すると左側のフレーム部71bが横方向にスライドして突出するように生成されている。操作タブ70bは、右のフレーム部71bの突出する側の縁部70dに凸状に表示される。なお、図11では、右のフレーム部71bは隠れて収納された状態を示しており、右に操作タブ70bのみが表示されている。 FIG. 12 is a diagram schematically showing a display example of a state in which a business negotiation is in progress by video call with the host terminal 5, and is a diagram corresponding to FIG. 7 on the host terminal 5 side. The frame portion 71 is generated in a substantially rectangular shape only on the right side, and is generated so that the left frame portion 71b slides in the lateral direction and protrudes when an operation of the operation tab 70b is detected. The operation tab 70b is displayed in a convex shape on an edge portion 70d of the projecting side of the right frame portion 71b. Note that FIG. 11 shows a state in which the right frame portion 71b is hidden and stored, and only the operation tab 70b is displayed on the right.

このフレーム部71bは、縦長のシステム画面上において、最大引き出し量がシステム画面7の約2分の1程度まで引き出し可能とされている。また、フレーム部71bにも、ホスト端末5側と同様に見積りページ71ba、在庫参照ページ71bb、チャットページ71bcとが生成され、顧客側の操作で各ページを参照することができるが、文字入力ができるのはチャットページ71bcのみに制限している。これにより、営業担当者が主導で商談を進めることができ、顧客側はシステム画面7を眺めていれば商談が進行する形で進めることができる。またゲスト端末6側では、顧客にとって情報過多にならないように、必要な情報がわかりやすく明確に伝わることに着眼点をおいてフレーム部71bを構成しているため、見積りページ71ba、在庫参照ページ71bbの表示内容は、ホスト端末5側と異なる内容としている。例えば在庫参照ページ71bbに表示される車は、ホスト端末5側では複数の車を閲覧できるが(図7参照)、ゲスト端末6側では、1台のみを表示している。そして、この在庫参照ページ71bbは、顧客に要望に応じて、「385万円」の車の画像を営業担当者側の操作で拡大表示し、ゲスト端末6側のシステム画面7に拡大表示jで示している状態を図12では表している。特にゲスト端末6の使用端末がスマートフォン等の小型端末の場合は、表示領域が、ダスクトップ型のパソコンの表示領域と比べて略1/6~1/8小さいため、如何にわかりやすくするかが課題となるところ、このようにフレーム部71bに掲載するコンテンツに制限を加えたり、簡易化することで、顧客にとって欲しい情報を得やすくなる。 The frame portion 71b can be pulled out up to about one-half of the system screen 7 on the vertically long system screen. In addition, in the frame portion 71b, an estimate page 71ba, an inventory reference page 71bb, and a chat page 71bc are generated in the same manner as on the host terminal 5 side. What can be done is restricted to the chat page 71bc only. As a result, the salesperson can take the lead in proceeding with the negotiations, and the customer side can proceed with the negotiations as they proceed while looking at the system screen 7 . In addition, on the guest terminal 6 side, since the frame part 71b is configured with a focus on clearly conveying necessary information in an easy-to-understand manner so as not to overload the customer with information, an estimate page 71ba and an inventory reference page 71bb are configured. is different from that on the host terminal 5 side. For example, as for the cars displayed on the inventory reference page 71bb, a plurality of cars can be browsed on the host terminal 5 side (see FIG. 7), but only one car is displayed on the guest terminal 6 side. Then, according to the customer's request, this inventory reference page 71bb enlarges and displays the image of the car of "3,850,000 yen" by the operation of the salesperson, and enlarges and displays it on the system screen 7 of the guest terminal 6 side. The state shown is represented in FIG. Especially when the guest terminal 6 is a small terminal such as a smart phone, the display area is about 1/6 to 1/8 smaller than the display area of a desktop personal computer. The problem is that by restricting or simplifying the content posted in the frame portion 71b in this way, it becomes easier for customers to obtain the information they want.

図13(a)は、ゲスト端末6のチャットページ71bcを示した図であり、ビデオ通話中にホスト端末5側でドロップによるファイルの共有操作がなされた場合を示している。この図13(a)は図8のホスト端末5の表示例と対応しており、チャットページ71bcが同様の構成で生成される。図13(b)はホスト端末5でドロップ操作され共有されたA社資料をゲスト端末6側でファイルを開いた表示例を示している。図13(b)に示すA社資料kは、上述のとおり、ファイルの開閉操作はもちろん、拡大・縮小操作、ダウンロードも可能であり、ホスト端末5でアイコン化されたA社資料74bと同じファイルである。 FIG. 13(a) is a diagram showing the chat page 71bc of the guest terminal 6, and shows a case where a file sharing operation by dropping is performed on the host terminal 5 side during a video call. This FIG. 13(a) corresponds to the display example of the host terminal 5 in FIG. 8, and the chat page 71bc is generated with the same configuration. FIG. 13(b) shows a display example in which the file of company A material, which has been dropped and shared on the host terminal 5, is opened on the guest terminal 6 side. As described above, the A company material k shown in FIG. is.

<ドロップ共有操作機能及びチャット自動投稿機能>
図14、図15を参照しながら、ドロップ共有操作機能及びチャット自動投稿機能についてさらに説明する。図14(a)はドロップ操作を検出した後のフローを示している。営業担当者は、ホスト端末5に保存され、表示部54に保存されているファイルをマウス操作でドラッグしシステム画面7内にドロップする。すると検出部47がファイルのドロップを検出し(S200)、画面生成部43がドロップされたファイルをアイコン化しホスト端末5のシステム画面7に表示する(S201・図7等参照)。そして記憶部42はドロップされたファイル情報をファイルログとしてユーザIDと関連付けて記憶する(S202)。
以上によれば、図7等に示すようにアイコン74a,74b化されたファイルは、ファイルボタンとしてシステム画面7内に表示され保存されるので、いつでもファイルを呼び出して開くことができる。また例えばホスト端末5で普段から使用しているソフトウェアで作成した見積書や契約書をPDF化してシステム画面7内(操作領域73へのドロップも検出可能)にドロップすればシステム画面7に保存されるだけでなく、ゲスト端末6側と共有することができる。
<Drop sharing operation function and chat automatic posting function>
The drop sharing operation function and the chat automatic posting function will be further described with reference to FIGS. 14 and 15. FIG. FIG. 14(a) shows the flow after the drop operation is detected. The salesperson drags the file stored in the host terminal 5 and stored in the display unit 54 by mouse operation and drops it on the system screen 7 . Then, the detection unit 47 detects the drop of the file (S200), and the screen generation unit 43 converts the dropped file into an icon and displays it on the system screen 7 of the host terminal 5 (S201, see FIG. 7, etc.). Then, the storage unit 42 stores the dropped file information as a file log in association with the user ID (S202).
According to the above, the files converted into icons 74a and 74b as shown in FIG. 7 and the like are displayed and saved in the system screen 7 as file buttons, so that the files can be called and opened at any time. Also, for example, if an estimate or contract created with software normally used on the host terminal 5 is converted to PDF and dropped onto the system screen 7 (dropping onto the operation area 73 can also be detected), the system screen 7 saves it. In addition, it can be shared with the guest terminal 6 side.

次に図14(b)はドロップ操作を検出した後のチャットページ71bcへの自動投稿のフローを示している。営業担当者によって、上述したようにファイルがドロップされたことを検出部47が検出すると(S300)、チャット処理部48はチャットページ71bcの会話画面に、システム画面7内にドロップしたファイルのリンクアドレスをホスト端末5及びゲスト端末6のそれぞれに自動的に投稿する(S301・図8参照)。
以上によれば、チャットページ71bcに自動投稿されたリンクアドレスからゲスト端末6側でドロップされたファイルをダウンロードすることができ、ゲスト端末6側でファイル保存することができる。
Next, FIG. 14B shows the flow of automatic posting to the chat page 71bc after detecting the drop operation. When the detection unit 47 detects that the file has been dropped by the salesperson as described above (S300), the chat processing unit 48 displays the link address of the dropped file in the system screen 7 on the conversation screen of the chat page 71bc. is automatically posted to each of the host terminal 5 and the guest terminal 6 (S301, see FIG. 8).
According to the above, the file dropped on the guest terminal 6 side can be downloaded from the link address automatically posted on the chat page 71bc, and the file can be saved on the guest terminal 6 side.

図15(a)はビデオ通話終了後にゲスト端末6へチャット画面へのURLを送信するフローを示している。営業担当者と顧客とにビデオ通話が終了すると(S400)、メール生成送信部45は、チャットページ71bcへのURLをリンクした状態で記載した簡易メールを生成し、ゲスト端末6の携帯電話番号宛に送信する(S401)。このとき、ゲスト端末6に送信する簡易メールの文例は特に限定されないが、図15(b)に示すように、「ビデオ通話でのチャットページへはこちらからどうぞ。」等と簡易メールを受け取った顧客にとってわかりやすい文であればよい。
ゲスト端末6に届く簡易メールに記載のURLをタップしアクセスすると(S402)、ビデオ通話をした際のチャットページ71bcのみを表示し(チャット画面)、そこに共有したファイルも表示する(S403)。
以上によれば、顧客はビデオ通話終了後、いつでも簡易メールに記載されたURLをタップすれば、チャット画面にアクセスすることができる。そのチャット画面には、ビデオ通話時にドロップ共有されたファイルの履歴が残っているので、ファイルの表示をタップすれば、所望するファイルにアクセスすることができ、非常に便利である。このような構成において、例えば営業担当者が誤って、顧客と共有すべきでないファイルをドロップしてしまった場合は、チャットページ71bcの会話画面から該当するファイルを削除できるように構成するとよい。そうすれば、記憶部42からこのファイルログを削除できるので、ゲスト端末6でも削除され、チャットページ71bcに後にアクセスする場面でも、そのファイルを確認することができないようにできる。
FIG. 15(a) shows the flow of transmitting the URL to the chat screen to the guest terminal 6 after the end of the video call. When the video call between the salesperson and the customer ends (S400), the mail generation/sending unit 45 generates a simple mail containing the URL linked to the chat page 71bc, and addresses it to the mobile phone number of the guest terminal 6. (S401). At this time, the text example of the simple mail sent to the guest terminal 6 is not particularly limited, but as shown in FIG. It should be easy to understand for the customer.
When the URL described in the simple mail delivered to the guest terminal 6 is tapped and accessed (S402), only the chat page 71bc for the video call is displayed (chat screen), and the shared files are also displayed there (S403).
According to the above, the customer can access the chat screen by tapping the URL described in the simple email at any time after the video call is finished. The chat screen retains the history of the files that were drop-shared during the video call, so you can access the desired file by tapping the file display, which is very convenient. In such a configuration, for example, if a salesperson accidentally drops a file that should not be shared with a customer, the file may be deleted from the conversation screen of the chat page 71bc. By doing so, since this file log can be deleted from the storage unit 42, it is also deleted in the guest terminal 6, so that the file cannot be confirmed even when the chat page 71bc is accessed later.

上述したとおり、本発明に係る通信システム1は構成・態様は上記実施形態に限定されない。例えば上記実施形態では、2者間通話を例に説明したが、2者以上であってもよい。本発明に係る通信システム1は、ビデオ通話等のセッション中のファイル共有が格段に容易になり、セッション終了後に共有したファイルの確認が容易にできる。上記実施形態では、ユーザ端末2としてパソコンとスマートフォンでやりとりする例を説明したが、パソコン同士であってもよい。車販売を行う例について説明したが、フレーム部71に搭載するコンテンツを変更すれば、あらゆる業種、あらゆる目的に使用することができる。 As described above, the configuration and aspects of the communication system 1 according to the present invention are not limited to the above embodiments. For example, in the above embodiment, a two-party call was explained as an example, but two or more parties may be involved. The communication system 1 according to the present invention greatly facilitates file sharing during a session such as a video call, and facilitates confirmation of shared files after the session ends. In the above-described embodiment, an example in which communication is performed between a personal computer and a smartphone as the user terminal 2 has been described, but personal computers may be used. Although an example of selling a car has been described, if the content mounted on the frame section 71 is changed, it can be used for any type of industry and for any purpose.

またセキュリティを強化するため、サービスの利用登録をしていない顧客がURLにアクセスする前にパスワードや認証コードを入力するステップを加えてもよい。また顧客側が、簡易メールにリンクされたURLにアクセスした際に、ゲスト端末識別情報として、ゲスト端末6にクッキー(Cookie)を付与する構成とし、「ビデオ通話URL」と付与されたゲスト端末識別情報(クッキー)とが関連付けて記憶するようにしてもよい。 Further, in order to enhance security, a step may be added in which a customer who has not registered to use the service enters a password or an authentication code before accessing the URL. Also, when the customer accesses the URL linked to the simple mail, a cookie is given to the guest terminal 6 as guest terminal identification information, and the guest terminal identification information given as "video call URL". (cookie) may be associated with and stored.

さらに、システム画面7の構成も図例に限定されない。カメラフレーム部72の数はビデオ通話を行うユーザ端末2の数だけ生成され、フレーム部71の数、各種参照ページ数も図例に限定されず、フレーム部71の引き出し量は図例に限定されない。例えば、フレーム部71を引き出して突出させると、システム画面7全体に表示するようにしてもよいし、左右から突出する構成だけでなく、上下から突出する構成としてもよい。またカメラフレーム部72の配置位置、サイズを適宜ユーザ側で変更できるようにしてもよい。さらにホスト端末5側によるフレーム部71bの出没操作は、ゲスト端末6側と連動する構成としてもよいし、個々に操作できる態様としてもよい。ホスト端末5側による操作に連動する構成とすれば、ホスト端末5側、主導しやすいというメリットがある。また上記実施形態ではゲスト端末6はスマートフォンを使用することを想定しているため、ドロップ保存領域74やドロップ操作を検出可能な態様にしていないが、ゲスト端末6も同様の態様としてもよい。そして上記実施形態では、操作方法についてクリックやタップ操作を行う例を記載しているが、これに限定されず、音声認識で操作する場合を除外するものではない。 Furthermore, the configuration of the system screen 7 is not limited to the illustrated example. The number of camera frame portions 72 is generated by the number of user terminals 2 that make video calls. . For example, when the frame portion 71 is pulled out and protruded, it may be displayed on the entire system screen 7, or may be configured to protrude not only from the left and right but also from the top and bottom. Also, the arrangement position and size of the camera frame portion 72 may be changed by the user as appropriate. Furthermore, the appearance/appearance operation of the frame portion 71b by the host terminal 5 side may be configured to be linked with the guest terminal 6 side, or may be operated individually. A configuration linked to the operation by the host terminal 5 side has the advantage that the host terminal 5 side can easily take the initiative. In the above-described embodiment, it is assumed that the guest terminal 6 uses a smartphone, so the drop storage area 74 and the drop operation are not detectable. In the above-described embodiment, an example of performing a click or tap operation is described as an operation method, but the operation method is not limited to this, and a case of performing an operation by voice recognition is not excluded.

1 リモート面談システム(通信システム)
2 ユーザ端末
3 通信ネットワーク
4 サーバ
43 画面生成部
44 コンテンツ生成部
45 メール生成送信部
47 検出部
48 チャット処理部
5 ホスト端末
6 ゲスト端末
7 システム画面
70 操作タブ
71 フレーム部
72 カメラフレーム部
74a,74b アイコン

1 Remote interview system (communication system)
2 user terminal 3 communication network 4 server 43 screen generation unit 44 content generation unit 45 mail generation transmission unit 47 detection unit 48 chat processing unit 5 host terminal 6 guest terminal 7 system screen 70 operation tab 71 frame unit 72 camera frame unit 74a, 74b icon

Claims (4)

通信ネットワークを介して接続される複数のユーザ端末間におけるセッションを支援する通信システムであって、
前記セッションの際に前記ユーザ端末に表示されるシステム画面内にファイルがドロップ操作されたことを検出する検出部と、
前記ドロップされた前記ファイルを記憶する記憶部と、
前記ドロップされた前記ファイルをアイコン化し前記システム画面内に表示するように生成する画面生成部とを備え、
前記セッションを行っているそれぞれのユーザ端末の前記システム画面には、同じ前記ファイルが前記記憶部を介して表示されることを特徴とする通信システム。
A communication system that supports sessions between multiple user terminals connected via a communication network,
a detection unit that detects that a file has been dropped onto a system screen displayed on the user terminal during the session;
a storage unit that stores the dropped file;
a screen generation unit that iconizes the dropped file and generates it to be displayed on the system screen;
A communication system, wherein the same file is displayed via the storage unit on the system screen of each user terminal performing the session.
請求項1において、
前記記憶部は、前記ユーザ―端末間でのセッション内容を記憶し、
前記セッション内容は前記ユーザ端末間のセッションに割り当てられたアクセス許容情報に関連付けさせて前記記憶部に記憶されることを特徴とする通信システム。
In claim 1,
The storage unit stores session content between the user and the terminal,
A communication system, wherein the session content is stored in the storage unit in association with access permission information assigned to the session between the user terminals.
請求項1または請求項2において、
前記セッションは、ビデオ通話及びチャットであり、
前記チャットによる会話画面には前記ドロップした前記ファイルにアクセス可能なアクセス許容情報を前記ユーザ端末のそれぞれに自動的に投稿するチャット処理部を備えていることを特徴とする通信システム。
In claim 1 or claim 2,
the session is a video call and a chat;
A communication system according to claim 1, further comprising a chat processing unit that automatically posts access permission information that allows access to the dropped file to each of the user terminals on the chat conversation screen.
通信ネットワークを介して接続される複数のユーザ端末間におけるセッションを支援するプログラムであって、
前記セッションの際に前記ユーザ端末に表示されるシステム画面内にファイルがドロップ操作されたことを検出するステップと、
前記ドロップされた前記ファイルを記憶するステップと、
前記ドロップされた前記ファイルをアイコン化し前記システム画面内に表示するように生成するステップとを備え、
前記セッションを行っているそれぞれのユーザ端末の前記システム画面に、同じ前記ファイルが前記記憶部を介して表示することをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
A program for supporting a session between a plurality of user terminals connected via a communication network,
detecting that a file has been dropped onto a system screen displayed on the user terminal during the session;
storing the dropped file;
iconifying the dropped file for display within the system screen;
A program for causing a computer to display the same file via the storage unit on the system screen of each user terminal conducting the session.
JP2021006029A 2021-01-18 2021-01-18 Communication system and program Pending JP2022110549A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021006029A JP2022110549A (en) 2021-01-18 2021-01-18 Communication system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021006029A JP2022110549A (en) 2021-01-18 2021-01-18 Communication system and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022110549A true JP2022110549A (en) 2022-07-29

Family

ID=82570443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021006029A Pending JP2022110549A (en) 2021-01-18 2021-01-18 Communication system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022110549A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120311059A1 (en) Systems and methods for a community-based user interface
US10198741B2 (en) Method and apparatus for content presentation in association with a communication connection
US9578474B2 (en) Method and apparatus for content presentation in association with a telephone call
US20090063178A1 (en) Systems and methods for a mobile, community-based user interface
EP1786161A2 (en) Communication system, device, and program
US20130173424A1 (en) System for delivering gift item using social network information and method thereof
CN108880982A (en) For the immediate news systems of tissue
US9667810B1 (en) Method and apparatus for content presentation in association with a telephone call
JP6828936B1 (en) Matching system, expert matching equipment and programs
JP2013004047A (en) Server, inter-enterprise information control method, and program
US20230013744A1 (en) Connection of network members
KR102525189B1 (en) Operation method of non-face-to-face remote consultation and real-time electronic contract solution using web screen sharing system and video consultation system
JP2022110549A (en) Communication system and program
KR20120042616A (en) The method to relay telecommunication network service and application program on the relay service site
JP2022110548A (en) Communication system and program
KR20200064524A (en) A device for creating and sharing digital electronic business cards based on social network services/sites
JP2022110547A (en) Remote interview system, terminal display method and program
JP6834069B2 (en) Service provision support system
KR101368680B1 (en) Method of providing smart calender and server performing the same
KR20170108499A (en) System for SNS with call number
KR101268762B1 (en) Smart automatic response system and method of the same
KR100500136B1 (en) Method for managing private community information
KR101786046B1 (en) Method for providing cloud printing service, apparatus and system for performing the same
KR101648807B1 (en) Method and system for sharing digital contents using user terminal
US20230153778A1 (en) System and method for transferring data during a payment process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231107