JP2022110273A - 情報処理システム、情報提供システム、プログラム及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理システム、情報提供システム、プログラム及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022110273A
JP2022110273A JP2021005565A JP2021005565A JP2022110273A JP 2022110273 A JP2022110273 A JP 2022110273A JP 2021005565 A JP2021005565 A JP 2021005565A JP 2021005565 A JP2021005565 A JP 2021005565A JP 2022110273 A JP2022110273 A JP 2022110273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal device
status
processing
collection target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021005565A
Other languages
English (en)
Inventor
信忠 水澤
Nobutada Mizusawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021005565A priority Critical patent/JP2022110273A/ja
Priority to CN202210037536.5A priority patent/CN114816946A/zh
Priority to US17/647,988 priority patent/US20220232103A1/en
Publication of JP2022110273A publication Critical patent/JP2022110273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • G06F3/1294Status or feedback related to information exchange
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3006Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is distributed, e.g. networked systems, clusters, multiprocessor systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services

Abstract

【課題】ネットワークに接続された機器の稼働状態等に関するステータス情報を容易に共有できる情報処理システムの提供。【解決手段】情報処理システム300は、収集対象機器100、及び、収集対象機器100のステータス関連情報を管理及び表示するアプリケーションAPPを使用可能な端末装置200とネットワークNWを介して通信を行う通信部310と、処理部320と、を含む。通信部310は、収集対象機器100で発生したイベントを含むステータス関連情報を取得する。処理部320は、端末装置200においてリンク情報が選択されることで起動したアプリケーションAPPによって表示可能なステータス関連情報の表示画面情報であって、リンク情報によって指定される表示画面情報の生成処理を行う。また、通信部310は、表示画面情報を端末装置200に送信する。【選択図】 図2

Description

本発明は、情報処理システム、情報提供システム、プログラム及び情報処理方法等に関する。
従来、ネットワークに接続された複数の機器の稼働状態等に関するステータス情報を収集する情報処理システムが知られている。特許文献1には、収集対象機器から離れた場所にいるユーザーは、専用のアプリケーションがインストールされた端末装置を所持し、収集対象機器についての通知を受信できる手法が開示されている。
特開2019-028757号公報
しかし、ユーザーは、収集対象機器に関する通知を受けても、アプリケーションを起動させなくてはステータス情報を把握することはできない。
本開示の一態様は、収集対象機器、及び、前記収集対象機器のステータス関連情報を管理及び表示するアプリケーションを使用可能な端末装置とネットワークを介して通信を行う通信部と、処理部と、を含み、前記通信部は、収集対象機器で発生したイベントを含むステータス関連情報を取得し、前記処理部は、前記端末装置においてリンク情報が選択されることで起動する前記アプリケーションによって表示される前記ステータス関連情報の表示画面情報であって、前記リンク情報によって指定される前記表示画面情報の生成処理を行い、前記通信部は、前記生成処理で生成された前記表示画面情報を前記端末装置に送信する情報処理システムに関係する。
また、本開示の一態様は、前記情報処理システムと、第1端末装置と、端末装置である第2端末装置と、を含み、前記第1端末装置は、前記第2端末装置に対して前記リンク情報を送信する情報提供システムに関係する。
また、本開示の一態様は、情報処理システムにより収集されたステータス関連情報であって、収集対象機器で発生したイベントを含むステータス関連情報の表示画面情報を表示するためのリンク情報を受信するステップと、前記リンク情報により指定されるアプリケーションを起動するステップと、前記起動したアプリケーションが、前記情報通知処理システムから前記表示画面情報を受信するステップと、前記表示画面情報を表示するステップと、を端末装置に実行させるプログラムに関係する。
また、本開示の一態様は、収集対象機器、及び、前記収集対象機器のステータス関連情報を管理及び表示するアプリケーションを使用可能な端末装置とネットワークを介して通信を行う処理を行い、収集対象機器で発生したイベントを含むステータス関連情報を取得する処理を行い、前記端末装置においてリンク情報が選択されることで起動した前記アプリケーションによって表示可能な前記ステータス関連情報の表示画面情報であって、前記リンク情報によって指定される前記表示画面情報を生成する生成処理を行い、前記表示画面情報を前記端末装置に送信する処理を行う情報処理方法に関係する。
情報提供システムの構成例を説明するブロック図。 アプリケーションの画面例を説明する図。 本実施形態における処理の流れの例を説明する図。 情報提供システムのより詳細な構成例を説明するブロック図。 参考例における問題点を説明する図。 第1アプリケーション処理の処理例を説明するフローチャート。 共有情報処理の処理例を説明するフローチャート。 第2アプリケーション処理の処理例を説明するフローチャート。 受信処理の処理例を説明するフローチャート。 送信処理の処理例を説明するフローチャート。 本実施形態の別の処理の流れを説明する図。 本実施形態の別の処理の流れを説明する、別の図。 本実施形態の別の処理の流れを説明する、別の図。 本実施形態の別の処理の流れを説明する、別の図。 本実施形態の変形例の処理の流れを説明する図。 ペイロード作成処理の処理例を説明するフローチャート。 URL作成処理の処理例を説明するフローチャート。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本開示の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本開示の必須構成要件であるとは限らない。
図1と図2と図3は、本実施形態の基本構成を示す。図1は本実施形態の情報提供システム10の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態の情報提供システム10は、収集対象機器100と、端末装置200と、情報処理システム300を含む。端末装置200は図1の例のように2台に限られず、情報提供システム10は、端末装置200-1、端末装置200-2、…、端末装置100-Nを含むようにすることもできる。Nは2以上の整数である。以下では図1の端末装置200-1と端末装置200-2は、端末装置200と適宜総称して説明する。同様に、収集対象機器100は図1の例のように1台に限られず、複数の収集対象機器100が接続可能である。
収集対象機器100は、例えば、プリンターであるが、パーソナルコンピューター、ウェアラブル機器、生体情報測定機器、ロボット、映像機器又は物理量計測機器等であってもよい。なお、ウェアラブル機器はスマートウォッチ或いはアクティビティトラッカー等をいう。また、生体情報測定機器は、脈拍計或いは歩数計等をいう。また、映像機器はカメラ或いはプロジェクター等をいう。また、物理量計測機器は、温度計或いは体重計等をいう。また、ここでいうプリンターは複合機を含む。複合機とは、プリンター機能以外の機能を含むプリンターをいい、プリンター機能以外の機能とは、コピー機能、ファックス機能又はスキャナー機能等をいうが、他の機能であってもよい。
収集対象機器100は、ステータス関連情報を外部に送信することができる。ステータス関連情報は、所定の形式で収集対象機器100の状態を示す情報である。具体的には、図2で後述するが、ステータス関連情報は、稼働していない状態であれば「待機中」、稼働中であれば「稼働中」、エラーが発生しているときは「エラー中」等を示す。また、収集対象機器100が稼働中である場合、さらに、稼働状況に関する情報もステータス関連情報に含まれる。稼働状況に関する情報は、例えば、ジョブの実行件数や、稼働量、稼働率等である。稼働量は、収集対象機器100がプリンターの場合、印刷の量であり、印刷面積の次元で示される。また、収集対象機器100がエラー中の場合、エラーの内容等もステータス関連情報に含まれる。ここで、エラーは収集対象機器100の機械的な故障の他、消耗品の不足等を含む。消耗品の不足は、消耗品の残量が所定値以下になることをいい、ジョブの実行有無を問わない。例えば、収集対象機器100がプリンターの場合、インクやトナーが所定の残量以下であれば、プリンターは、インクやトナーの残量を検出するセンサーによってジョブの実行前にエラー信号を発するように制御され、用紙等の印刷媒体の搬送が途中で停止する場合は、ジョブの実行中にエラーが発生する。
端末装置200は、例えばスマートフォン等の携帯情報端末であるが、パーソナルコンピューター等であってもよい。本実施形態の端末装置200は、アプリケーションプログラムであるアプリケーションAPPがインストールされている。アプリケーションAPPは、収集対象機器100のステータス関連情報を管理及び表示するソフトウェアであり、不図示の端末装置処理部によって、アプリケーションAPPの機能が実現できるようになっている。アプリケーションAPPが実現する具体例は図2で後述する。
情報処理システム300は、収集対象機器100、及び、収集対象機器100のステータス関連情報を管理及び表示するアプリケーションAPPを使用可能な端末装置200とネットワークNWを介して通信を行う通信部310と、処理部320と、を含む。通信部310は、ネットワークNWを介して外部装置と通信接続される通信インターフェースである。当該通信インターフェースは所定の通信規格に準拠した通信機能を有する単独の半導体装置によって実現できるが、他の機能を併せ持つ半導体装置の一部の機能として実現してもよい。半導体装置は例えば通信用IC(Integrated Circuit)である。なお、所定の通信規格とは、例えば、イーサネット(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)等の有線通信の規格や、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信の規格であるが、他の通信規格であってもよい。また、所定の通信規格が前述のWi-Fi(登録商標)規格に従う無線通信の場合、不図示のアクセスポイントを介することで、無線通信が実現できる。具体的には、不図示のアクセスポイントは、自己の識別情報が解読可能なようにビーコン等の無線通信用電波を定期的に発信している。また、アクセスポイントの識別情報は、例えば、SSID(Service Set Identifier)である。また、情報処理システム300が収集対象機器100のユーザーアクセスポイントからの電波を受信したとき、ユーザーが情報処理システム300に所定のパスワードを入力することで、情報処理システムは、当該アクセスポイントと接続することが可能になる。また、ユーザーは、情報処理システム300を再度同一のアクセスポイントと接続する場合は、ユーザーは情報処理システム300をパスワードの入力を行うことなく自動的に当該アクセスポイントと接続することができる。また、アクセスポイントは、ルーターとも呼ぶことができる。また、本実施形態では、「通信規格に従った通信接続」のことを、適宜、単に「接続」と記載する。
なお、前述の収集対象機器100及び端末装置200も、図示は省略しているが、通信部310と同様の、所定の通信規格に従う通信インターフェースを含んでいる。言い換えれば、収集対象機器100、端末装置200及び情報処理システム300は、所定の通信規格に従う通信機能を有する半導体装置を含むことで、ネットワークNWを介して互いに通信接続が実現できるようになっている。また、端末装置200のユーザーは、収集対象機器100や情報処理システム300に対して、端末装置200に固有の識別情報を含めたデータを送信する。端末装置200に固有の識別情報は、例えば、IPアドレスやMACアドレスである。そのため、不図示のアクセスポイントに複数の端末装置200が所属していても、当該複数の端末装置200は、互いに区別することが可能である。
処理部320は、通信部310等、情報処理システム300における各部の制御や行う。処理部320は、具体的にはプロセッサー又はコントローラーである。処理部320は、例えば、メインCPU、サブCPUなどの複数のCPUを含むことができる。メインCPUは、情報処理システム300の各部の制御や全体的な制御を行う。サブCPUは、例えば、通信部310の通信制御を行うCPUである。なお、情報処理システム300がプリンターである場合、印刷についての各種の処理を行うCPUが更に設けられてもよい。また、本実施形態の処理部320は、下記のハードウェアによって構成できる。ハードウェアは、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路の少なくとも一方を含むことができる。ハードウェアは、例えば、回路基板に実装された1又は複数の回路装置或いは1又は複数の回路素子によって構成できる。なお、回路装置は、例えば、集積回路装置である。また、回路素子は、例えば、トランジスター等の能動素子や抵抗又はキャパシター等の受動素子である。
また、処理部320は、下記のプロセッサーにより実現できる。本実施形態の情報処理システム300は、情報を記憶する不図示のメモリーと、当該メモリーに記憶された情報に基づいて動作するプロセッサーと、を含む。なお、情報は、例えば、前述のアプリケーションAPP等のプログラムや、後述するステータス関連情報等のデータである。プロセッサーは、ハードウェアを含む。また、プロセッサーは、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等、各種のプロセッサーを用いることが可能である。また、ここでのメモリーは、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、ハードディスク装置等の磁気記憶装置であってもよいし、光学ディスク装置等の光学式記憶装置であってもよい。また、メモリーは、例えば、コンピューターによって読み取り可能な命令を格納しており、当該命令をプロセッサーが実行することによって、処理部320の機能が処理として実現される。なお、命令は、プログラムを構成する命令セットの命令でもよいし、プロセッサーのハードウェア回路に対して動作を指示する命令であってもよく、さらに、処理部320の全部又は一部はクラウドコンピューティングで実現されてもよい。なお、図示は省略しているが、前述の収集対象機器100も、処理部320に準ずるプロセッサーを含み、収集対象機器処理部としての機能を実現している。同様に、端末装置200も、処理部320に準ずるプロセッサーを含み、端末装置処理部としての機能を実現している。なお、以降の説明において、収集対象機器100の収集対象機器処理部が行う処理を、単に収集対象機器処理部が行う処理と簡略して記載することがあり、端末装置200の端末装置処理部が行う処理を、単に端末装置処理部が行う処理と簡略して記載することがある。
図2は、前述のアプリケーションAPPの画面例を説明する。例えば、端末装置200がアプリケーションAPPを起動すると、不図示のログイン画面が表示される。端末装置200の画面はタッチパネルであり、ユーザーは、ログイン画面においてユーザーID及びユーザーパスワードをタッチパネル操作で入力することで、A1に示すホーム画面を閲覧することができる。ユーザーID及びユーザーパスワードは個々のユーザーに付与される識別情報である。また、ユーザーは、所定のアイコンを選択することで、前述のホーム画面の他、B1に示す装置一覧画面と、C1に示すレポート画面との間をそれぞれ遷移できるようになっている。所定のアイコンとは、例えばA5、B5及びC5に示すようなアイコンであるが、ユーザーは、他のアイコンを選択することで、関連する画面に遷移してもよい。ユーザーは、例えば後述するA3に示すレポートに関するアイコンを選択すると、C1に示すレポート画面に遷移してもよいし、後述するA41に示すエラーに関するアイコンを選択すると、B1に示す装置一覧画面に遷移してもよい。
A1に示すホーム画面は、例えば、A2に示す当日の稼働状況に関する情報、A3に示す過去の一定期間における稼働状況に関する情報、A4に示す現在発生しているイベントに関する情報等、収集対象機器100に関する情報を総括して表示する。ここでのイベントとは、例えば、A41に示すようなエラーの発生に関する事象や、A42に示すような消耗品の残量不足の発生に関する事象等であるが、他の事象であってもよい。なお、A2、A3、A4、A41、A42に示す画像の一部または全部を画像アイコンとし、ユーザーは、当該画像アイコンを選択することで、より詳細な画面を開いてもよい。また、図示は省略するが、ホーム画面は、スクロール可能とし、A2~A4に示した情報以外の情報を表示できる仕様にしてもよい。装置一覧画面やレポート画面についても同様である。
B1に示す装置一覧画面は、情報処理システム300と接続する収集対象機器100の一覧を示す画面である。装置一覧画面は、情報処理システム300に接続する全ての収集対象機器100のうち、稼働中の機器、待機中の機器及びエラー中の機器の内訳を把握可能であるが、その他の状態を示す機器を示してもよい。その他の状態とは、例えば通信接続に問題が有る状態等である。また、装置一覧画面において、B11、B12、B13、B14、B15、B16に示すように、個々の収集対象機器100の状態が把握可能になっている。また、装置一覧画面は、B11~B16に示す画像の一部または全部をアイコンとし、ユーザーが画像アイコンを選択することで、より詳細な画面を開くようにしてもよい。例えば、ユーザーがB13に示す、エラー中として表示されている「ABC 3号機」のアイコンを選択すると、図示は省略するが、装置一覧画面は、ステータス関連情報として、エラーの詳細を示す画面をさらに開くようにしてもよい。エラーの詳細とは、例えば、エラーが発生した時刻やエラーの識別情報であるエラーコード等である。
C1に示すレポート画面は、例えば、稼働実績や稼働状況等を、グラフ等によって詳細に示す画面である。C2に示す稼働実績は、期間や単位を選択することができる。具体的には、ユーザーがC1で示す期間を選択することで期間を変化させると、レポート画面は、C2に示すグラフも当該期間に対応して変化するようになっている。C3に示す稼働状況は、現在の稼働状況を示している。なお、ユーザーがC3に示すアイコンを選択すると、レポート画面は、B1に示す装置一覧画面に遷移するようにしてもよい。
また、図2に示したトップページに対してハイパーリンク(Hyperlink)等のリンク情報を設定できるようにしてもよい。さらに、図2の画面例を構成する個々のコンテンツについて指定できるリンク情報が設定できるようにしてもよい。例えば、ユーザーが、端末装置200にインストールされた所定のメールソフトの画面に表示されるハイパーリンクをクリックすると、アプリケーションAPPが起動し、ハイパーリンクが指定している画面情報が開く。
なお、図2に示したアプリケーションAPPの画面例は例示であって、画面の仕様は図2に示したものに限られず、他のアイコンを追加したり、前述のアイコンの一部を削除したりする等、種々の変形実施が可能である。
図3は、本実施形態の処理の流れを説明する。タイミングt1で収集対象機器100にイベントが発生すると、収集対象機器100は、情報処理システム300の通信部310を介して、ステータス関連情報を処理部320に送信する。ここでのイベントは、例えば、図2のA41に示した、収集対象機器100のエラーである。そして処理部320は、通信部310が受信したステータス関連情報に基づいて、表示画面情報生成処理を行う。表示画面情報生成処理によって作成される表示画面情報は、例えば、html(HyperText Markup Language)形式によるデータである。アプリケーションAPPは、当該html形式によるデータに対して、表示用のレンダリング処理を行うことで、端末装置200に表示可能な画像データを生成することができる。
タイミングt1より遅いタイミングであるタイミングt2において、端末装置200のユーザーは、不図示の他のユーザーから、リンク情報を含む所定の通知を受ける。ここでの所定の通知とは、図2のA41に示した「ABC 3号機」のエラーに関する通知であり、例えば端末装置200にインストールされた所定のメールソフトの画面に、前述した「ABC 3号機」のエラーの詳細を示す画面に直接リンクするリンク情報であるURL(Uniform Resource Locator)が記載されている。つまり、ここでのリンク情報とは、アプリケーションAPPの特定の画面に遷移させることができるリンクである、いわゆるディープリンクである。
タイミングt2より遅いタイミングであるタイミングt3で、ユーザーがディープリンクであるリンク情報を選択すると、端末装置200のアプリケーションAPPが起動し、アプリケーションAPPは表示画面情報要求処理を行う。具体的には、端末装置処理部は、通信部310を介して処理部320に対し、当該リンク情報に関連している表示画面情報を要求する。そして、表示画面情報要求を受けた処理部320は、表示画面情報送信処理を行う。具体的には、例えば処理部320は、表示画面情報要求処理に対応する、前述のhtml形式からなる表示画面情報を、通信部310を介して送信する。そして、端末装置200の端末装置処理部は、不図示の通信インターフェースを介して、当該表示画面情報を受信する。なお、以降の説明において、情報処理システム300の処理部320が通信部310を介して送受信することを、通信部310が送受信すると記載することがある。
そして、タイミングt3より遅いタイミングであるタイミングt4で、端末装置200は画面表示処理を行う。具体的には、アプリケーションAPPは、処理部320の表示画面情報送信処理によって送信されたhtmlデータに対してレンダリング処理を行うことにより、端末装置200に表示される画面情報を具体的に作成し、当該画面情報が端末装置200に表示される。このように、ユーザーは、ディープリンクであるリンク情報を受信することにより、収集対象機器100である「ABC 3号機」に関する画面に直接アクセスすることができる。
以上のように、本実施形態の情報処理システム300は、収集対象機器100、及び、収集対象機器100のステータス関連情報を管理及び表示するアプリケーションAPPを使用可能な端末装置200とネットワークNWを介して通信を行う通信部310と、処理部320と、を含む。また、通信部310は、収集対象機器100で発生したイベントを含むステータス関連情報を取得する。また、処理部320は、端末装置200においてリンク情報が選択されることで起動するアプリケーションAPPによって表示されたステータス関連情報の表示画面情報であって、リンク情報によって指定される表示画面情報を生成する生成処理を行う。また、通信部310は、生成処理によって生成された表示画面情報を端末装置200に送信する。
このように、本実施形態の情報処理システム300は、収集対象機器100と端末装置200とをネットワークを介して通信可能な通信部310と処理部320を含むことから、収集対象機器100から収集した情報処理結果を端末装置200に送信する情報処理システムとして機能することができる。また、処理部320は端末装置200にインストールされたアプリケーションAPPによって表示可能な表示画面情報を生成し、アプリケーションAPPは、端末装置200に表示されたリンク情報を選択することで自動的に起動することから、ユーザーはアプリケーションAPPを起動する手間を省くことができる。
また、本実施形態は、プログラムとして実現してもよい。つまり、本実施形態のプログラムは、情報処理システム300により収集されたステータス関連情報であって、収集対象機器100で発生したイベントを含むステータス関連情報の表示画面情報を表示するためのリンク情報を受信するステップと、リンク情報により指定されるアプリケーションAPPを起動するステップを端末装置200に実行させる。さらに、起動したアプリケーションAPPが、情報処理システム300から表示画面情報を受信するステップと、表示画面情報を表示するステップを端末装置200に実行させる。このようにすることで、上記と同様の効果が得られる。
また、本実施形態は、情報処理方法として実現してもよい。つまり、本実施形態の情報処理方法は、収集対象機器100、及び、収集対象機器100のステータス関連情報を管理及び表示するアプリケーションAPPを使用可能な端末装置200とネットワークNWを介して通信を行う処理を行い、収集対象機器100で発生したイベントを含むステータス関連情報を取得する処理を行う。さらに、端末装置200においてリンク情報が選択されることで起動したアプリケーションAPPによって表示可能なステータス関連情報の表示画面情報であって、リンク情報によって指定される表示画面情報を生成する生成処理を行い、表示画面情報を端末装置200に送信する処理を行う。このようにすることで、上記と同様の効果が得られる。
なお、本実施形態の情報提供システム10は、図1の構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加したりする等、種々の変形実施が可能である。例えば、情報提供システム10の構成は図4のようにしてもよい。図4に示す情報提供システム10は、図1で前述した収集対象機器100と情報処理システム300のほか、第1ユーザー40が所有する第1端末装置400と、第2ユーザー50が所有する第2端末装置500と、第2アプリケーションサーバー600を含む。また、図4の情報処理システム300は図1で前述した通信部310と処理部320のほか、記憶部330をさらに含む。第1端末装置400は、第1表示部410を含み、第1アプリケーションAPP1と第2アプリケーションAPP2がインストールされている。同様に、第2端末装置500は第2表示部510を含み、第1アプリケーションAPP1と第2アプリケーションAPP2がインストールされている。なお、図4においては、「第1アプリケーション」を「第1APP」と簡略して表記し、「第2アプリケーション」を「第2APP」と簡略して表記することがある。後述する図5、図6、図8、図12、図13、図14についても同様である。
なお、図4の収集対象機器100と通信部310と処理部320は図1と同様であるため、説明は省略する。また、図4の第1端末装置400及び第2端末装置500は、図1の端末装置200に対応し、図4の第1アプリケーションAPP1は、図1のアプリケーションAPPに対応するものとする。そのため、これらの説明はここでは省略する。また、図4の例では、ユーザーは2名であるがN名まで拡張可能であり、1名のユーザーが複数の端末装置を所有することを妨げるものではない。また、図1の例と同様に、図4の例においても、ユーザーは3名以上接続可能であり、3台以上の端末装置が接続可能であり、複数の収集対象装置が接続可能である。
記憶部330は、HDD、ROM或いはRAM等の記憶媒体で構成され、通信部310が収集対象機器100から受信した情報を記憶する。ここでの情報とは、具体的には、通信部310が収集対象機器100から定期的に受信する稼働情報や、突発的に発生したイベントに関する情報である。情報処理システム300は、複数の収集対象機器100から逐次情報を取得するため、個々の情報は識別するための識別情報と関連付けて記憶部330に記憶されている。ここでの識別情報とは、例えば収集対象機器100を識別するID(Identifier)や、収集対象機器100の稼働状況やイベントに関する時刻情報や、イベントを識別するためのイベント識別情報等である。イベント識別情報とは、例えば、イベントがエラーの場合、エラーコード等である。
なお、ここでの時刻情報は、時分秒等の情報に基づいて、所定の桁数による数字で表す方式で表すようにしてもよい。例えば、イベントが発生した時刻が「2020年10月11日10時20分20秒」であれば、時刻情報は、「20201011102020」という14桁の数字で作成する方式で表してもよい。また、例えば時刻情報がミリ秒等のより細かい時間単位で取得できる場合、時刻情報は、更に数字の桁数を増やしてもよく、種々の変形実施が可能である。
なお、図示は省略するが、処理部320は、記憶部330に記憶された稼働情報やイベント情報等に対して、再配列する処理や検索する処理を行うことができる。具体的には、例えば、記憶部330に記憶された一連のステータス関連情報に対して、関連付けた時刻情報に基づいて、時刻の古い順に配列し直す処理や検索する処理を行うことができてもよい。
第1表示部410は、各種情報をユーザーに表示するディスプレイで構成される。具体的には第1表示部410は、例えば、液晶ディスプレイにより実現できるが、有機ELディスプレイ等で実現してもよい。第1ユーザー40が第1アプリケーションAPP1を起動させると、前述の図2に示す画面が第1表示部410に表示される。なお、第1表示部410をタッチパネルであり、図4で不図示の操作部を兼ねてもよい。なお、上記の第1表示部410の説明は第2表示部510についても同様である。
第2アプリケーションAPP2は、第1アプリケーションAPP1による情報の共有に対応するアプリケーションである。第2アプリケーションAPP2は、例えば、電子メールに対応するメールアプリケーションであるが、IM(インスタントメッセージ)に対応するメッセンジャーアプリケーションであってもよく、SMS(ショートメッセージサービス)に対応するアプリケーションであってもよい。第1ユーザー40と第2ユーザー50は、第2アプリケーションAPP2を用いて、メッセージによる連絡を取り合うことや、さらに別のバイナリーデータを添付することができる。
第2アプリケーションサーバー600は、第2アプリケーションAPP2の第2ユーザー50が送信、もしくは受信したメッセージを格納する。例えば、第1ユーザー40が第2ユーザー50宛に第1端末装置400の第2アプリケーションAPP2を用いてメッセージを作成すると、当該メッセージデータは第2アプリケーションサーバー600に格納され、その後第2ユーザー50は第2端末装置500の第2アプリケーションAPP2を用いて第2アプリケーションサーバー600にアクセスし、蓄積されたメッセージデータを読み出すことにより、メッセージの送信が完了する。なお、図4では送信用サーバーと受信用サーバーをまとめて図示しているが、送信用サーバーと受信用サーバーを別々に設けてもよい。
また、上記の説明により、異なるユーザー間で、収集対象機器100のステータス関連情報に関する画面情報を共有する手法を前述したが、共有する手法は、前述した方法に限られない。例えば、情報提供システム10は、異なるユーザー間で、イベントが発生した時刻情報に関する情報、即ちタイムスタンプ情報を共有できるようにしてもよい。このように、タイムスタンプ情報を共有することで、第1ユーザー40と第2ユーザー50が第1アプリケーションAPP1を開く時間がそれぞれ異なる場合においても、同じステータス関連情報を共有することができるので、所定の不都合を回避することができる。所定の不都合とは、図5の参考例で後述する。
図5は、タイムスタンプ情報を共有しない場合の問題を説明するための、処理の流れの参考例を説明する。例えば、稼働している収集対象機器100について、タイミングt100においてイベントが発生したとする。ここでのイベントは収集対象機器100の不具合に伴うエラーの発生に関する事象とする。なお、タイミングt100の時点では、第1ユーザー40も第2ユーザー50も第1アプリケーションAPP1は起動せず、イベントの発生を認識していないものとする。また、図5では図示を省略するが、図3で前述のステータス関連情報送信処理、表示画面情報生成処理によって、処理部320は表示画面情報を生成している。
タイミングt100より後のタイミングであるタイミングt101において、第1ユーザー40が第1アプリケーションAPP1を起動したところ、画面情報D1に示すような、収集対象機器100のイベントに関する画面情報を認識する。D1に示す画面情報は、例えば、D11に示すイベントの発生時刻の情報や、D12に示すイベントの対象となった収集対象機器100の識別情報や、D13に示すようなイベントの内容を示す情報や、D14に示すイベントの識別情報等である。なお、ここでのイベントの識別情報とはエラーコードであるものとする。また、例えば、D15に示すように、イベントが発生した時点における、収集対象機器100の稼働に関する情報を表示してもよい。稼働に関する情報とは、例えば収集対象機器100がプリンターであるならば、印刷の進行度を示す情報等である。
なお、画面情報D1のD11で示す「2020年10月11日10時20分20秒」はタイミングt100に対応し、D12で示す「ABC3号機」は、収集対象機器100に対応する。
第1ユーザー40は、画面情報D1の内容を第2ユーザー50に知らせるため、第2アプリケーションAPP2を起動し、画面情報E1に示すような内容を入力する。具体的には、E11に示すヘッダー情報と、E12に示すメッセージ情報と、E13に示すリンク情報であるが、さらに他の情報を含んでもよい。E13に示すリンク情報は、前述のディープリンクであり、当該リンク情報を選択すると、第1アプリケーションAPP1が起動し、D12に示した「ABC3号機」のステータス情報を閲覧することができる。そして、タイミングt101より遅いタイミングであるタイミングt102において、第1ユーザー40は第2ユーザー50に対して送信作業を完了させる。なお、タイミングt102の時点では、第2ユーザー50は第2端末装置500をまだ扱うことができない状況であるものとする。
その後、第2ユーザー50は、第2端末装置500の第2アプリケーションAPP2を起動したところ、第1ユーザー40からメッセージが届いていることを認識する。そして、図示は省略するが、上記した画面情報E1と同一の画面情報を、第2ユーザー50は第2表示部510で閲覧する。その後、タイミングt102より遅いタイミングであるタイミングt105において、E13で示すリンク情報であるURLを選択すると、第2端末装置500の第1アプリケーションAPP1が起動する。
もし、当該タイミングt105においても前述のタイミングt100と同じイベントが継続していれば、第2ユーザー50は前述の画面情報D1と同一の画面情報を閲覧することができるが、必ずしも同じイベントが継続しているとは限らない。例えば、図5に図示するように、タイミングt102より遅くかつタイミングt105より早いタイミングであるタイミングt103において、当該イベントが終了することが想定される。イベントが終了するとは、具体的には、収集対象機器100の不具合の解消に伴うエラーが終了すること等である。さらに、タイミングt103より遅くかつタイミングt105より早いタイミングであるタイミングt104において、収集対象機器100の稼働が終了することも想定される。
このような場合、第2ユーザー50がE13に示すリンク情報であるURLを選択すると、F1に示すような画面情報が表示される。より具体的には、タイミングt105において第2ユーザー50が当該URLを選択することは、情報処理システム300に対して、タイミングt105の直前のタイミングで記憶したステータス関連情報に基づく画面情報F1を要求することになる。したがって、情報処理システム300からは、タイミングt105の直前のタイミングで記憶したステータス関連情報に基づく画面情報F1が返信され、当該画面情報F1を第2ユーザー50は閲覧することになる。なお、F11に示す「2020年10月11日13時30分50秒」が、タイミングt105の直前のタイミングに対応する。
そのため、画面情報F1は、例えば、F11に示す時刻情報や、F12に示す収集対象機器100の識別情報や、F13やF15に示すステータス内容に関する情報を表示する。例えば、F13やF15が示すステータス内容に関する情報は、収集対象機器100が待機中であることを示しているので、前述のE12に示したメッセージに含まれるエラーの記述と合致せず、第1ユーザー40からのメッセージの意図を第2ユーザー50は理解することができない。
このように、図5で説明したような状況が起こり得るため、本実施形態の手法は、第1ユーザー40と第2ユーザー50がそれぞれの第1アプリケーションAPP1を開く時間が異なる場合、同じステータス関連情報を共有することができるタイムスタンプ情報を共有できるようにしてもよい。以降に、その手法を実現するための処理例等について説明する。
図6、図7、図8、図9、図10のフローチャートは、第1端末装置400の端末装置処理部及び第2端末装置500の端末装置処理部が行う処理例について説明する。なお、以降の説明において、第1端末装置400の端末装置処理部及び第2端末装置500の端末装置処理部が行う処理を、単に端末装置処理部が行う処理と、簡略して記載する。
図6のフローチャートは、第1アプリケーションAPP1が行う処理例について説明する。第1アプリケーション処理は、機器情報更新処理(ステップS100)と、共有情報処理(ステップS200)と、第1アプリケーション画面更新処理(ステップS300)が繰り返し行われる。共有情報処理(ステップS200)の詳細については図7で後述する。機器情報更新処理(ステップS100)は、処理の詳細な図示を省略するが、収集対象機器100の最新のステータス情報を情報処理システム300に対して要求する処理や、必要に応じてステータス情報の更新を情報処理システム300に対して要求する処理等を含む。第1アプリケーション画面更新処理(ステップS300)は、前述の機器情報更新処理(ステップS100)や後述の共有情報処理(ステップS200)に伴い、第1アプリケーションAPP1のブラウザー画面を更新する処理である。
図7のフローチャートは、共有情報処理(ステップS200)の処理例を説明する。共有情報処理(ステップS200)とは、後述する共有の送受信に関する処理である。端末装置処理部は、共有情報設定操作が有ったか否かについて判断し、共有情報設定操作が有った場合(ステップS210でYES)、ディープリンク作成処理(ステップS212)と、キャプチャー画面作成処理(ステップS214)とキャプチャー画像送信処理(ステップS216)を行い、フローを終了する。共有情報設定操作については図12で後述する。
共有情報設定操作が無かった場合(ステップS210でNO)、端末装置処理部は、ディープリンク選択操作が有ったか否かについて判断し、ディープリンク選択操作が有った場合(ステップS220でYES)、ディープリンク受信処理(ステップS222)と共有ページ要求処理(ステップS224)を行い、フローを終了する。ディープリンク選択操作については図14で後述する。
ディープリンク選択操作が無かった場合(ステップS220でNO)、端末装置処理部は、共有ページ送信処理が有ったか否かについて判断し、共有ページ送信処理が有った場合(ステップS230でYES)、共有ページ表示処理(ステップS222)を行い、フローを終了する。共有ページ送信処理については図14で後述する。また、共有ページ送信処理が無かった場合(ステップS230でNO)、端末装置処理部は、フローを終了する。言い換えれば、共有に関する操作や要求処理が何も無かった場合は、共有情報処理(ステップS200)は特に何も行われない。
図8のフローチャートは、第2アプリケーション処理の処理例について説明する。第2アプリケーション処理は、受信処理(ステップS400)と送信処理(ステップS500)と第2アプリケーション画面更新処理(ステップS600)が必要に応じて繰り返し行われる。受信処理(ステップS400)の詳細については図9で後述し、送信処理(ステップS500)の詳細については図10で後述する。第2アプリケーション画面更新処理(ステップS600)は、受信処理(ステップS400)と送信処理(ステップS500)が行った処理を第2アプリケーションAPP2のブラウザーの画面に反映させる処理である。
図9のフローチャートは、受信処理(ステップS400)の処理例について説明する。端末装置処理部は、所定時間を経過したか否かについて判断する処理を行い、所定時間を経過している場合(ステップS410でYES)、情報受信処理(ステップS412)を行い、フローを終了する。所定時間を経過していない場合(ステップS410でNO)、端末装置処理部は、受信操作が行われているか否かを判断する処理を行い、受信操作が行われている場合(ステップS420でYES)、前述の情報受信処理(ステップS412)を行い、フローを終了する。情報受信処理(ステップS412)は、具体的には、第2アプリケーションサーバー600に格納されたメッセージ等のデータを読み込む処理である。なお、受信操作が行われていない場合(ステップS420でNO)、そのままフローを終了する。なお、所定期間はユーザーが自由に設定できるようにしてもよい。
図10のフローチャートは、送信処理(ステップS500)の処理例について説明する。端末装置処理部は、送信画面作成要求が有ったか否かについて判断する処理を行い、送信画面作成要求が有った場合(ステップS510でYES)、キャプチャー画像送信処理(ステップS216)が有ったか否かについて判断する処理を行う(ステップS520)。キャプチャー画像送信処理(ステップS216)が有った場合(ステップS520でYES)、端末装置処理部は、キャプチャー画像を含む送信確認画面を表示する処理(ステップS522)を行う。キャプチャー画像送信処理(ステップS216)が無い場合(ステップS520でNO)、端末装置処理部は、キャプチャー画像を含まない送信確認画面を表示する処理(ステップS524)を行う。その後、端末装置処理部は、送信要求が有ったか否かについて判断する処理を繰り返し行い、送信要求が有った場合(ステップS530でNO)、端末装置処理部は、情報送信処理(ステップS532)を行い、フローを終了する。情報送信処理(ステップS532)は、具体的には、第2アプリケーションサーバー600にメッセージ等のデータを送信する処理である。なお、図示は省略するが、送信処理(ステップS500)は、送信確認画面を表示後に送信をキャンセルする処理等を追加してもよく、種々の変形実施が可能である。
図11、図12、図13、図14、図15は、本実施形態の、タイムスタンプ情報を共有する手法に関する処理の流れを説明する。図11では、タイミングt10において稼働中の収集対象機器100にイベントが発生したものとする。ここでのイベントは、図3や図5と同様にエラーであるものとする。そして、図3と同様に、収集対象機器100はステータス関連情報を通信部310に送信する。また、タイミングt10より遅いタイミングであるタイミングt11において、処理部320は、通信部310が受信したステータス関連情報に基づいて、表示画面情報生成処理を行うとともに、表示画面情報記憶処理を行う。処理の詳細は後述するが、具体的には、収集対象機器100は、イベントが発生したときにおけるステータス情報のキャプチャー画像をステータス関連情報として通信部310に送信し、処理部320は前述の表示画面情報生成処理で当該キャプチャー画像を作成し、記憶部330に、イベントが発生した時刻情報と関連付けて記憶する。
図12のタイミングt20において、第1ユーザー40は第1アプリケーションAPP1を起動させる起動操作を行い、第1端末装置400において第1アプリケーションAPP1が起動する。図12のタイミングt20は、図11のタイミングt10やタイミングt11よりも遅いタイミングあるものとする。
タイミングt20より遅いタイミングであるタイミングt21において、第1ユーザー40はイベントに関する情報を認識し、イベントに関する画面表示操作を行い、イベントに関する画面情報D1を認識する。なお、図12のタイミングt21で認識した画面情報D1は、図5の画面情報D1と同一であるものとする。また、図11、図12のタイミングt10は、図5のタイミングt100と同様に「2020年10月11日10時20分20秒」に対応しているものとする。
次に、第1ユーザー40は、画面情報D1の内容を第2ユーザー50と共有したいと考え、共有決定操作を行い、タイミングt21より後のタイミングであるタイミングt22において、共有設定操作を完了させる。具体的には、図示は省略するが、例えば画面情報D1が表示された第1表示部410の所定の箇所を第1ユーザー40が長押し等の操作を行うことで、画面情報D1を共有するか否かを選択する旨の表示が行われる。そして、第1ユーザー40は、共有する旨を選択すると、画面情報D2に示すように、共有に必要なアプリケーションを選択する画面が表示される。ここでは共有に使用するアプリケーションとして、第2アプリケーションAPP2を第1ユーザー40は選択したものとする。これにより、第2アプリケーションAPP2に対して、図10のステップS510で前述した送信画面作成要求が行われる。
そして、第1端末装置400の端末装置処理部は、前述した第1アプリケーション処理と第2アプリケーション処理をそれぞれ行う。第1アプリケーション処理を具体的に示すと、図7で前述したフローチャートに対応するように、共有設定操作が行われたことにより(ステップS210でYES)、ディープリンク作成処理(ステップS212)と、キャプチャー画面作成処理(ステップS214)とキャプチャー画像送信処理(ステップS216)が行われる。また、第2アプリケーション処理を具体的に示すと、図10で前述したフローチャートに対応するように、送信画面作成要求が行われ(ステップS510でYES)、さらにキャプチャー画像送信処理(ステップS216)が行われていることから、キャプチャー画像を含む送信確認画面を表示する処理(ステップS522)が行われる。そして、タイミングt22より後のタイミングであるタイミングt24において、図12では不図示である、図8の第2アプリケーション画面更新処理(ステップS600)が行われることにより、画面情報E2に示すような画面が第1表示部410に表示される。
なお、ここでは、図12のタイミングt22より遅くかつタイミングt24より早いタイミングであるタイミングt23において、収集対象機器100のイベントは終了しているものとしているが、より遅いタイミングであってもよく、具体的には図14で後述するタイミングt41より早ければ、どのタイミングであってもよい。言い換えれば、第2ユーザー50が第1ユーザー40から共有したい画面を閲覧するタイミングより早いタイミングでイベントが終了していればよい。
図12の画面情報E2と図5の画面情報E1を比較すると、E21に示すヘッダー情報は図5のE11に示すヘッダー情報と同一で、E22に示すメッセージ情報と図5のE12に示すメッセージ情報は同一であるが、図12のE23に示すキャプチャー画像が含まれているか否かが異なる。E23に示すキャプチャー画像は、画面情報D1の画像と同一である。
そして、タイミングt24より遅いタイミングであるタイミングt25において、第1ユーザー40は送信要求操作を行う。具体的には、第1ユーザー40はE20に示す送信ボタンアイコンを選択する操作等を行う。
図13を用いて、処理の流れの続きを説明する。タイミングt25で送信要求操作が行われたことから、図10のステップS532に対応するように、第1端末装置400の端末装置処理部は情報送信処理を行う。具体的は、送信データを第2アプリケーションサーバー600に送信する。
その後、タイミングt25より遅いタイミングであるタイミングt30において、第2ユーザー50は第2端末装置500を起動し、タイミングt30より遅いタイミングであるタイミングt31において、第2端末装置500の第2アプリケーションAPP2の受信操作を第2ユーザー50が行ったとする。それにより、図9のフローに対応するように、第2端末装置500の端末装置処理部は情報受信処理(ステップS412)を行う。具体的には、第2端末装置500の端末装置処理部は、第2アプリケーションサーバー600に格納された、第1ユーザー40からの送信データを読み込む処理を行う。
その後、タイミングt31より遅いタイミングであるタイミングt32において、第2アプリケーション画面更新処理(ステップS600)等を経て、G1に示すような画面情報G1が第2表示部510に表示される。図13の画面情報G1と図5の画面情報E1を比較すると、G11に示すヘッダー情報は図5のE11に示すヘッダー情報と同一で、G12に示すメッセージ情報と図5のE12に示すメッセージ情報は同一であるが、G13に示すリンク情報と、図5のE13に示すリンク情報が異なる。より具体的には、G13に示すリンク情報は、E13に示すリンク情報にG131に示す情報が付加されている。G131に示す情報は、図11や図12で前述のタイミングt10に示す時刻情報である「20201011102020」に対応している。つまり、収集対象機器100のタイムスタンプ情報を含めたディープリンクが、第1ユーザー40から送信されている。
以上のように、リンク情報は、端末装置である第2端末装置500と異なる端末装置である第1端末装置400によって生成された情報である。このようにすることで、異なる端末装置を有するユーザーに対して、同一の画面情報を共有させることができるとともに、異なるユーザー同士で容易に同一の画面情報を共有することができる。
図14を用いて、処理の流れの続きを説明する。タイミングt32より遅いタイミングであるタイミングt33において、第2ユーザー50はディープリンク選択操作を行う。具体的には、図13のG13に示すディープリンクであるリンク情報を選択する。それにより、第2端末装置500において第1アプリケーションAPP1が起動する。第2端末装置500の端末装置処理部は、図7のフローチャートに対応するように、ディープリンク受信処理(ステップS222)を行うとともに、共有ページ要求処理(ステップS224)を行う。具体的には、端末装置処理部は、図13のG131に示したタイムスタンプ情報に対応する表示画面情報を、情報処理システム300に要求する処理を行う。より詳細には、図14で図示は省略しているが、端末装置処理部は、共有ページ要求処理(ステップS224)を、通信部310を介して処理部320に対して行っている。
その後、タイミングt33より遅いタイミングであるタイミングt40において、情報処理システム300は、共有ページ送信処理を行う。より具体的には、処理部320は、図13のG131に示したタイムスタンプ情報に対応する表示画面情報を、第2端末装置500の端末装置処理部に対し、通信部310を介して送信する処理を行う。
その後第2端末装置500の端末装置処理部は、図7のステップS230に対応するように、共有ページ表示処理(ステップS232)を行う。そしてタイミングt40より遅いタイミングであるタイミングt41において、図6の第1アプリケーション画面更新処理(ステップS300)によって、F2に示すような画面情報F2が第2表示部510に表示される。画面情報F2は、図5に示した画面情報F1と異なり、図5、図12で示した画面情報D1と同一の画面情報である。
以上のように本実施形態の情報処理システム300は、ステータス関連情報の履歴情報である、ステータス履歴情報を記憶する記憶部330をさらに含む。また、通信部310は、端末装置である第1端末装置400のアプリケーションである第1アプリケーションAPP1によって指定されたタイムスタンプ情報に基づいて、ステータス履歴情報からタイムスタンプ情報によって特定されたステータス情報の表示画面情報を、端末装置である第2端末装置500に表示画面情報を送信する。
このようにすることで、ユーザー同士がアプリケーションを開く時間が異なる場合でも、同じステータス関連情報を共有することができる。より具体的には、タイミングt41において第2端末装置500の第1アプリケーションAPP1を第2ユーザー50が起動した場合、タイミングt41より前のタイミングであるタイミングt10において、第1ユーザー40が指定したタイムスタンプ情報に基づくイベントの内容を認識できるようになる。
また、本実施形態の手法は、情報提供システム10として実現してもよい。つまり、本実施形態の情報提供システム10は、情報処理システム300と、第1端末装置400と、端末装置である第2端末装置500と、を含む。第1端末装置400は、第2端末装置500に対してリンク情報を送信する。このようにすることで、第1端末装置400と第2端末装置500で、同一時刻のステータス関連情報に関する画面情報を共有することができる。
また、以上の説明は、リンク情報に含まれるタイムスタンプ情報を共有する例であるが、本実施形態の手法はこれに限られず、例えば、変形例として、プッシュ通知を用いてタイムスタンプ情報を共有してもよい。プッシュ通知は、第1アプリケーションAPP1がプッシュ通知機能を実装することで、実現することができる。
図15は、変形例の処理の流れを説明する。タイミングt200において、収集対象機器100でイベントが発生したとする。なお、タイミングt200は、図5のタイミングt100と図11、図12のタイミングt10と同じであるものとする。ここでのイベントは、図3、図5、図11等と同様にエラーであるものとする。また、前述した処理と同様の処理については符号を省略する。また、図15は代表として第1ユーザー40と第1端末装置400のみを表示するが、第2ユーザー50及び第2端末装置500等、他のユーザーや端末装置についても同様である。
処理部320は、図11と同様に、表示画面情報生成処理と表示画面情報記憶処理を行うとともに、ペイロード作成処理(ステップS700)を行う。ペイロード作成処理(ステップS700)については図16で後述する。その後、処理部320は、通信部310を介してペイロードをプッシュ通知する処理を行う。それにより、図示は省略するが、第1表示部410にプッシュ通知画面が表示される。
プッシュ通知画面を認識した第1ユーザー40は、タイミングt200より遅いタイミングであるタイミングt201において、プッシュ通知を選択すると、第1端末装置400の端末装置処理部は、ペイロード受信処理を行った後、URL作成処理(ステップS800)を行う。URL作成処理(ステップS800)については図17で後述する。
第1端末装置400の端末装置処理部は、通信部310を介して処理部320に対してページ要求処理を行う。処理部320は、記憶部330から画面表示情報を取得する画面表示情報取得処理を行い、通信部310を介して端末装置処理部にページを送信するページ送信処理を行う。
そして、第1端末装置400の端末装置処理部はページ表示処理を行い、タイミングt201より遅いタイミングであるタイミングt202以降において、要求したページが閲覧できるようになる。これにより、タイミングt201より遅くかつタイミングt202より速いタイミングにおいて収集対象機器100のイベントは終了しているが、タイミングt200の時点のイベントに関するページを、第1ユーザー40は閲覧することができる。
図16のフローチャートは、ペイロード作成処理(ステップS700)の処理例を具体的に説明する。処理部320は、収集対象機器100を特定する情報と、イベントが発生した時刻情報を所定の形式で作成する。所定の形式は、例えば図16に示すJSON形式であるが、第1端末装置400に実装されているOS(Operating System)に対応する形式であれば、XML形式等であってもよい。収集対象機器100を特定する情報としては、例えば、図16のH1とH2で示す情報である。また、イベントが発生した時刻情報は、例えばH3に示す情報であり、前述と同様である。そして、前述のペイロード送信処理が行われると、図示は省略するが、H1~H3の情報が表示されたプッシュ通知が第1表示部410に表示される。H1、及びH2は、例えば、記憶部330に記憶されている階層の情報を示している。
図17のフローチャートは、URL作成処理(ステップS800)の処理例を具体的に示す。第1端末装置400の端末装置処理部は、先ず既知のURLをロードする処理を行う(ステップS810)。既知のURLとは、第1アプリケーションAPP1のインストールに伴い、第1端末装置400の不図示のROMに記憶されたURLである。端末装置処理部は、当該URLを不図示のRAMに展開する処理を行う。J1に示すURLは、例えば、第1アプリケーションAPP1のブラウザーが表示する、図2のA1に示すトップページのURLである。
その後、第1端末装置400の端末装置処理部は、既知のURLと、プッシュ通知の内容をもとにURLを作成する処理(ステップS820)を行う。具体的には、第1端末装置400の端末装置処理部は、前述のトップページを示すディレクトリーの下の階層のディレクトリーを指定するURLを、図16のH1の情報を用いて作成する処理を行う。さらにH2及びH3の情報を用いて同様の処理を行い、最終的にはJ2に示すようなURLが作成される。このようにすることで、URLは、記憶部330に記憶されている所望の階層に存在する表示画面情報を指定し、所望のページを要求することができるので、必要なタイミングにおけるステータス関連情報の画面を第1ユーザー40等の各ユーザーが閲覧できるようになる。
以上のように、リンク情報は、通信部310がプッシュ通知によって端末装置に送信した情報である。これにより、情報処理システム300から各ユーザーに対して一斉にプッシュ通知を送信することから、ユーザー側の操作を要することなく、各ユーザーは同一のステータス関連情報の画面情報を容易に共有することができる。
以上のように、本実施形態の情報処理システムは、収集対象機器、及び、収集対象機器のステータス関連情報を管理及び表示するアプリケーションを使用可能な端末装置とネットワークを介して通信を行う通信部と、処理部と、を含む。また、通信部は、収集対象機器で発生したイベントを含むステータス関連情報を取得する。また、処理部は、端末装置においてリンク情報が選択されることで起動するアプリケーションによって表示されるステータス関連情報の表示画面情報であって、リンク情報によって指定される表示画面情報の生成処理を行う。また、通信部は、生成処理によって生成された表示画面情報を端末装置に送信する。
このようにすることで、端末装置に表示されたリンク情報を選択することでアプリケーションが自動的に起動することから、ユーザーがアプリケーションを起動する手間を省くことができる。
また、ステータス関連情報の履歴情報である、ステータス履歴情報を記憶する記憶部をさらに含み、通信部は、端末装置のアプリケーションによって指定されたタイムスタンプ情報に基づいて、ステータス履歴情報からタイムスタンプ情報によって特定されたステータス関連情報の表示画面情報を端末装置に送信してもよい。
このようにすることで、アプリケーションを開く時間が変動した場合に、所定の時刻のステータス関連情報を確認することができる。
また、リンク情報は、通信部がプッシュ通知によって端末装置に送信した情報であってもよい。
このようにすることで、ユーザー側の操作を要することなく、ユーザーはステータス情報を取得することができる。
また、リンク情報は、端末装置と異なる端末装置によって生成された情報であってもよい。
このようにすることで、異なる端末装置を有するユーザーに対して、同一の画面情報を共有させることができるとともに、異なるユーザー同士で容易に同一の画面情報を共有することができる。
また、本実施形態の情報提供システムは、上記した情報処理システムと、第1端末装置と、端末装置である第2端末装置と、を含む。また、第1端末装置は、第2端末装置に対してリンク情報を送信する。
また、本実施形態のプログラムは、情報処理システムにより収集されたステータス関連情報であって、収集対象機器で発生したイベントを含むステータス関連情報の表示画面情報を表示するためのリンク情報を受信するステップと、リンク情報により指定されるアプリケーションを起動するステップを端末装置に実行させる。さらに、起動したアプリケーションが、情報処理システムから表示画面情報を受信するステップと、表示画面情報を表示するステップを端末装置に実行させる。
また、本実施形態の情報処理方法は、収集対象機器、及び、収集対象機器のステータス関連情報を管理及び表示するアプリケーションを使用可能な端末装置とネットワークを介して通信を行う処理を行い、収集対象機器で発生したイベントを含むステータス関連情報を取得する処理を行う。さらに、端末装置においてリンク情報が選択されることで起動したアプリケーションによって表示可能なステータス関連情報の表示画面情報であって、リンク情報によって指定される表示画面情報の生成処理を行い、生成した表示画面情報を端末装置に送信する処理を行う。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本開示の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本開示の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本開示の範囲に含まれる。また情報処理システム、情報提供システム、プログラム、情報処理方法等の構成・動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…情報通知システム、100…収集対象機器、200…端末装置200…情報処理システム、310…通信部、320…処理部、330…記憶部、400…第1端末装置、410,510…表示部、500…第2端末装置、600…第2アプリケーションサーバー、APP1…第1アプリケーション、APP2…第2アプリケーション、NW…ネットワーク

Claims (7)

  1. 収集対象機器、及び、前記収集対象機器のステータス関連情報を管理及び表示するアプリケーションを使用可能な端末装置とネットワークを介して通信を行う通信部と、
    処理部と、
    を含み、
    前記通信部は、
    前記収集対象機器で発生したイベントを含む前記ステータス関連情報を取得し、
    前記処理部は、
    前記端末装置においてリンク情報が選択されることで起動する前記アプリケーションによって表示される前記ステータス関連情報の表示画面情報であって、前記リンク情報によって指定される前記表示画面情報を生成する生成処理を行い、
    前記通信部は、
    前記生成処理で生成された前記表示画面情報を前記端末装置に送信する、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  2. 請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
    前記ステータス関連情報の履歴情報である、ステータス履歴情報を記憶する記憶部をさらに含み、
    前記通信部は、
    前記端末装置の前記アプリケーションによって指定されたタイムスタンプ情報に基づいて、前記ステータス履歴情報から前記タイムスタンプ情報によって特定された前記ステータス関連情報の表示画面情報を前記端末装置に送信する、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  3. 請求項1又は2に記載の情報処理システムにおいて、
    前記リンク情報は、前記通信部がプッシュ通知によって前記端末装置に送信した情報である、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  4. 請求項1又は2に記載の情報処理システムにおいて、
    前記リンク情報は、前記端末装置と異なる端末装置によって生成された情報である、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の前記情報処理システムと、
    第1端末装置と、
    前記端末装置である第2端末装置と、
    を含み、
    前記第1端末装置は、前記第2端末装置に対して前記リンク情報を送信する、
    ことを特徴とする情報提供システム。
  6. 情報処理システムにより収集されたステータス関連情報であって、収集対象機器で発生したイベントを含む前記ステータス関連情報の表示画面情報を表示するためのリンク情報を受信するステップと、
    前記リンク情報により指定されるアプリケーションを起動するステップと、
    起動した前記アプリケーションが、前記情報処理システムから前記表示画面情報を受信するステップと、
    前記表示画面情報を表示するステップと、
    を端末装置に実行させる、
    ことを特徴とするプログラム。
  7. 収集対象機器、及び、前記収集対象機器のステータス関連情報を管理及び表示するアプリケーションを使用可能な端末装置とネットワークを介して通信を行う処理を行い、
    前記収集対象機器で発生したイベントを含む前記ステータス関連情報を取得する処理を行い、
    前記端末装置においてリンク情報が選択されることで起動した前記アプリケーションによって表示可能な前記ステータス関連情報の表示画面情報であって、前記リンク情報によって指定される前記表示画面情報を生成する生成処理を行い、
    前記表示画面情報を前記端末装置に送信する処理を行う、
    ことを特徴とする情報処理方法。
JP2021005565A 2021-01-18 2021-01-18 情報処理システム、情報提供システム、プログラム及び情報処理方法 Pending JP2022110273A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021005565A JP2022110273A (ja) 2021-01-18 2021-01-18 情報処理システム、情報提供システム、プログラム及び情報処理方法
CN202210037536.5A CN114816946A (zh) 2021-01-18 2022-01-13 信息处理系统、信息提供系统以及信息处理方法
US17/647,988 US20220232103A1 (en) 2021-01-18 2022-01-14 Information processing system, information provision system, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021005565A JP2022110273A (ja) 2021-01-18 2021-01-18 情報処理システム、情報提供システム、プログラム及び情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022110273A true JP2022110273A (ja) 2022-07-29

Family

ID=82405650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021005565A Pending JP2022110273A (ja) 2021-01-18 2021-01-18 情報処理システム、情報提供システム、プログラム及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220232103A1 (ja)
JP (1) JP2022110273A (ja)
CN (1) CN114816946A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108448A (ja) * 2001-07-16 2003-04-11 Canon Inc ネットワークデバイスの管理装置、管理方法及び管理プログラム
US20130154822A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-20 Rogers Communications Inc. Method and system for cross media alarm event notification
US9215240B2 (en) * 2013-07-25 2015-12-15 Splunk Inc. Investigative and dynamic detection of potential security-threat indicators from events in big data
US10498847B2 (en) * 2015-02-11 2019-12-03 Go Daddy Operating Company, LLC System and method for mobile application deep linking
US10534342B2 (en) * 2016-10-17 2020-01-14 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Systems and apparatus for distribution of batch and continuous process control data to remote devices
US10389678B2 (en) * 2017-02-27 2019-08-20 Facebook, Inc. Notification framework for smart objects
JP7218103B2 (ja) * 2018-06-15 2023-02-06 キヤノン株式会社 サーバシステム、通信装置、制御方法、及び通信システム
JP7305385B2 (ja) * 2019-03-19 2023-07-10 キヤノン株式会社 端末装置、制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220232103A1 (en) 2022-07-21
CN114816946A (zh) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10333774B2 (en) Image forming apparatus that cooperates with management server, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
JP5025116B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法ならびにプログラム
US20140188729A1 (en) Remote notification and action system with event generating
JP4490188B2 (ja) 印刷処理装置、印刷処理システム、印刷処理装置の制御方法、印刷処理装置の制御プログラム及び記録媒体
US20070101284A1 (en) Unified tracking of time dependent events
US20090265637A1 (en) Method and apparatus for providing service and method and apparatus for controlling terminal
JP6460932B2 (ja) 画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法、システムの制御方法、及びプログラム
KR20100124843A (ko) 무선 통신 환경에서 위제트 상호통신을 위한 장치 및 방법들
JP2012247977A (ja) 情報処理装置、発注システム、発注管理プログラム、及びそのプログラムを記憶した記録媒体
JP2012084120A (ja) 管理対象機器、機器管理装置、機器管理システム、及び機器管理方法
US20150199656A1 (en) Status Conditions of Imaging Devices for Generating Automatic Service Support
US11044329B2 (en) Client application user experience tracking
US8285756B2 (en) Operation support program
JP2012108591A (ja) 印刷システム及びプログラム
US20120203882A1 (en) Management apparatus and management method
US20150199655A1 (en) Status Conditions of Imaging Devices for Generating Automatic Service Support
JP2022110273A (ja) 情報処理システム、情報提供システム、プログラム及び情報処理方法
JP2002288056A (ja) 管理装置、ネットワーク管理プログラム、ネットワーク管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、被管理装置、リンク生成プログラムおよびリンク生成プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
CN116340659A (zh) 数据处理方法及装置
JP6493055B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2005025431A (ja) 情報保管システム、情報保管方法、および情報保管プログラム
CN112788190A (zh) 复合机的维护系统及存储介质
JP2017187906A (ja) システム、システムの制御方法
Reinhardt et al. Towards seamless binding of context-aware services to ubiquitous information sources
EP4007251A1 (en) Server, management system, managing method, and carrier means

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231122