JP2022109942A - 迷走神経刺激患者の選択法 - Google Patents

迷走神経刺激患者の選択法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022109942A
JP2022109942A JP2022068011A JP2022068011A JP2022109942A JP 2022109942 A JP2022109942 A JP 2022109942A JP 2022068011 A JP2022068011 A JP 2022068011A JP 2022068011 A JP2022068011 A JP 2022068011A JP 2022109942 A JP2022109942 A JP 2022109942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
vagus nerve
threshold
determining
vns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022068011A
Other languages
English (en)
Inventor
イマード リバス
Libbus Imad
ブルース エイチ. ケンナイト
H Kenknight Bruce
クリスティーヌ ヘンリー
Henry Christine
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Livanova USA Inc
Original Assignee
Livanova USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Livanova USA Inc filed Critical Livanova USA Inc
Publication of JP2022109942A publication Critical patent/JP2022109942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/36128Control systems
    • A61N1/36135Control systems using physiological parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/36128Control systems
    • A61N1/36135Control systems using physiological parameters
    • A61N1/36139Control systems using physiological parameters with automatic adjustment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4029Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the peripheral nervous systems
    • A61B5/4035Evaluating the autonomic nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0551Spinal or peripheral nerve electrodes
    • A61N1/0556Cuff electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/3603Control systems
    • A61N1/36031Control systems using physiological parameters for adjustment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36036Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the outer, middle or inner ear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/36053Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for vagal stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • A61N1/36114Cardiac control, e.g. by vagal stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37235Aspects of the external programmer
    • A61N1/37247User interfaces, e.g. input or presentation means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02405Determining heart rate variability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0551Spinal or peripheral nerve electrodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を評価するための方法の提供【解決手段】迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を評価するための方法は、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性に関する基準を受け取る工程;刺激装置を制御して患者の迷走神経に刺激を提供する工程;迷走神経の刺激に対する患者の生理学的反応を示す反応データをセンサから受け取る工程;ならびに基準および刺激に対する患者の生理学的反応に基づいて、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を決定する工程を含む。【選択図】図1

Description

関連特許出願の相互参照
本出願は、いずれも全体として参照により本出願に組み入れられる、2016年4月1日に出願された米国特許仮出願第62/317,352号および2016年4月4日に出願された米国特許仮出願第62/318,156号の優先権および恩典を主張する。
背景
うっ血性心不全(CHF)は、心臓が体の要求を満たすのに十分な血流を供給することができない進行性かつ身体衰弱性の慢性状態である。病理学的に、CHFは、動脈および心肺圧反射機能の障害ならびに迷走神経活動の低下を伴う、高められた神経興奮状態を特徴とする。CHFは心機能不全によって誘発され、それが交感神経副腎(交感)神経およびレニン-アンジオテンシン-アルドステロンホルモン系の代償性活性化を誘発する。初期には、これらの機序は、心臓がポンプ機能の低下を補償することを支援するが、時間とともに、暴走した交感神経活性化および増加した心拍数が進行性の左心室機能不全および有害なリモデリングを促進する。
慢性心機能不全は、交感神経系および副交感神経系の自律神経失調から生じ、これは、未処置のまま放置されると、徐脈を含む心不整脈の発生、進行的に増悪する心機能、そして最終的には死を招く。慢性心機能不全を管理するための現在の標準的治療は、利尿薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシン受容体遮断薬、ベータ遮断薬およびアルドステロン拮抗薬を含む薬理学的薬剤の処方、ならびに食生活および生活習慣の改変を必要条件とする。しかし、これらの手段の効果は対症的でしかなく、治癒的ではなく、患者はしばしば、疾患進行による副作用および併存症、たとえば肺水腫、睡眠時無呼吸および心筋虚血を患う。
近年、心臓再同期療法(CRT)が、収縮機能の障害を有する慢性心機能不全患者に利用可能になった。CRTは、心収縮能力を改善するのに役立つ協調的両室ペーシングを通して同期的心拍を回復させる。しかし、CRTは、収縮機能不全にしか対処せず、広いQRS群(機械的同期不全)および左室駆出率の低下を示す患者に限られる。
症候を緩和したり心筋を直接ペーシングしたりするのではなく、根底にある自律神経系失調に直に対処する慢性心機能不全の補完的治療として、神経刺激が提案されている。交感神経系および副交感神経系の両方の要素内の活動が、細胞膜を横切って流れるイオン電流によって媒介される重要な生物学的プロセスに対して高分解能制御を加えることによって心臓血管機能を調節する。累積的に、健康な人において、これらの生物学的プロセスの自律的調節が安定な心拍数ホメオスタシスおよび正常な収縮能力を生じさせる。しかし、疾患プロセスが自律神経機能を混乱させると、ホメオスタシスは失われ、心血管機能が低下し;ひいては収縮能力が最適以下となり、心拍変調が、慢性心機能不全の進行を促進し、正のフィードバックループを生じ、最終的にはCHFのリスクを負うように歪められる。神経刺激は、選択された迷走神経線維を電気的に変調することにより、過度の神経活性化の抑制を通して正のフィードバックループを断つことができる。電気的変調は、心臓の機械的機能を改善し、慢性自律神経系失調中に徐脈を含む心房性および心室性不整脈を誘発する心臓の内在神経系の傾向を減らすのに役立ち得る。
迷走神経刺激(VNS)は現在、薬物耐性てんかんおよびうつ病の臨床治療のためのみに認可されているが、CHFの長期的治療として提案されている。しかし、VNSの有効性は患者間で異なり得、VNSは、一部の患者にはプラスに作用し得るが、他の患者にはほとんど作用しないか、または悪影響を及ぼしさえする。
概要
1つの態様は、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を評価するための方法に関する。方法は、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性に関する基準を受け取る工程;刺激装置を制御して患者の迷走神経に刺激を提供する工程;迷走神経の刺激に対する患者の生理学的反応を示す反応データをセンサから受け取る工程;ならびに、基準および刺激に対する患者の生理学的反応に基づいて、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を決定する工程を含む。
もう1つの態様は、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を評価するための方法に関する。方法は、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性に関する基準を受け取る工程;患者の特性を受け取る工程;ならびに、基準および患者の特性に基づいて、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を決定する工程を含む。
さらに別の態様は、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を評価するための方法に関する。方法は、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性に関する基準を受け取る工程;患者の特性を受け取る工程;基準に対する特性に基づいて特性の値を決定する工程;および、しきい値を含む有効性マッピングに対する値に基づいて、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を決定する工程を含む。
[本発明1001]
迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を評価するための方法であって、
迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性に関する基準を受け取る工程;
刺激装置を制御して該患者の迷走神経に刺激を提供する工程;
該迷走神経の刺激に対する該患者の生理学的反応を示す反応データをセンサから受け取る工程;および
該基準および該刺激に対する該患者の該生理学的反応に基づいて、該迷走神経刺激療法を受けるための該患者の適性を決定する工程
を含む、方法。
[本発明1002]
刺激装置が、迷走神経の一部分に近い静脈の管腔内に血管内配置された少なくとも1つの電極を有するリードを含み、該刺激装置が、該静脈の壁を通して経血管的に刺激を提供する、本発明1001の方法。
[本発明1003]
静脈が奇静脈を含み、迷走神経の一部分が、該迷走神経から分岐する心臓神経線維束を含む、本発明1002の方法。
[本発明1004]
刺激装置が、患者の体外に配置された体外式刺激装置を含み、該患者の皮膚を通して刺激を提供する、本発明1001の方法。
[本発明1005]
体外式刺激装置が、患者の耳の周りに耳介刺激を提供するように構成された耳介刺激装置を含む、本発明1004の方法。
[本発明1006]
既定の刺激プロトコルにしたがって刺激を提供するように刺激装置を制御する工程をさらに含む、本発明1001の方法。
[本発明1007]
迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性の表示を表示装置上に提供する工程をさらに含む、本発明1001の方法。
[本発明1008]
患者の特性を受け取る工程;および
基準、刺激に対する該患者の生理学的反応、および該患者の該特性に基づいて、迷走神経刺激療法を受けるための該患者の適性を決定する工程
をさらに含む、本発明1007の方法。
[本発明1009]
患者の適性の表示が、基準に対する該患者の生理学的反応および特性に基づく複合スコアを含む、本発明1008の方法。
[本発明1010]
特性が、非侵襲的方法を使用して受けられるかまたは計測される特性のうちの少なくとも1つであり、該特性が、自律神経機能不全、心拍変動、炎症、左室駆出率、脳性ナトリウム利尿ペプチド、既存の心臓再同期療法、心不全病因、安静時心拍数、夜間心拍数、健康指数、同期不全、改善の可能性、心不全の重症度、または年齢のうちの、少なくとも1つの表示を含む、本発明1009の方法。
[本発明1011]
迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を評価するための方法であって、
迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性に関する基準を受け取る工程;
該患者の特性を受け取る工程;および
該基準および該患者の該特性に基づいて、該迷走神経刺激療法を受けるための該患者の適性を決定する工程
を含む、方法。
[本発明1012]
特性が、非侵襲的方法を使用して受けられるかまたは計測される特性の少なくとも1つである、本発明1011の方法。
[本発明1013]
迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性の表示を表示装置上に提供する工程をさらに含む、本発明1011の方法。
[本発明1014]
患者の適性の表示が、基準に対する患者の特性に基づく複合スコアを含む、本発明1013の方法。
[本発明1015]
複数の適性指標の重み付き組み合わせを使用して複合スコアを生成する工程をさらに含み、各適性指標が、対応する基準に対するそれぞれの特性に基づいて生成され、該複合スコアが、各適性指標に重みを適用することによって生成される、本発明1014の方法。
[本発明1016]
患者の特性が該患者の年齢の表示を含み、基準が年齢しきい値を含み、該患者の適性を決定する工程が、該患者の該年齢が該年齢しきい値未満であることに応じて、該患者の該年齢が迷走神経刺激療法に適していると決定することを含む、本発明1011の方法。
[本発明1017]
患者の特性が安静時心拍数の表示を含み、基準が安静時心拍数しきい値を含み、該患者の適性を決定する工程が、該患者の該安静時心拍数が該安静時心拍数しきい値よりも高いことに応じて、該患者の該安静時心拍数が迷走神経刺激療法に適していると決定することを含み、該安静時心拍数しきい値が毎分70拍である、本発明1011の方法。
[本発明1018]
患者の特性が夜間心拍数の表示を含み、基準が夜間心拍数しきい値を含み、該患者の適性を決定する工程が、該患者の該夜間心拍数が該夜間心拍数しきい値よりも高いことに応じて、該患者の該夜間心拍数が迷走神経刺激療法に適していると決定することを含む、本発明1011の方法。
[本発明1019]
患者の特性が、虚血性心不全または非虚血性心不全の表示を含む心不全病因を含み、該患者の適性を決定する工程が、該患者が(i)虚血性心不全を有すること、または(ii)非虚血性心不全を有しないことの少なくとも1つに応じて、該患者が迷走神経刺激療法に適していると決定することを含む、本発明1011の方法。
[本発明1020]
患者の特性が、該患者が既存の心臓再同期療法(CRT)を有するかどうかの表示を含み、該患者の適性を決定する工程が、該患者が既存のCRTを有しないことに応じて、該患者が迷走神経刺激療法に適していると決定することを含む、本発明1011の方法。
[本発明1021]
患者の特性が脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)レベルの表示を含み、基準がBNPしきい値を含み、該患者の適性を決定する工程が、該患者の該BNPレベルが該BNPしきい値よりも高いことに応じて、該患者の該BNPレベルが迷走神経刺激療法に適していると決定することを含む、本発明1011の方法。
[本発明1022]
患者の特性が左室駆出率(EF)の表示を含み、基準がEF範囲を含み、該患者の適性を決定する工程が、該患者の該左室EFが該EF範囲内であることに応じて、該患者の該左室EFが迷走神経刺激療法に適していると決定することを含み、該EF範囲が15%~40%である、本発明1011の方法。
[本発明1023]
患者の特性が心拍変動(HRV)の表示を含み、基準がHRVしきい値を含み、該患者の適性を決定する工程が、該患者の該HRVが該HRVしきい値よりも低いことに応じて、該患者の該HRVが迷走神経刺激療法に適していると決定することを含む、本発明1011の方法。
[本発明1024]
患者の特性が、該患者が自律神経機能不全を有するかどうかの表示を含み、該患者の適性を決定する工程が、該患者が自律神経機能不全を有することに応じて、該患者が迷走神経刺激療法に適していると決定することを含む、本発明1011の方法。
[本発明1025]
患者の特性が炎症レベルの表示を含み、基準が炎症しきい値を含み、該患者の適性を決定する工程が、該患者の該炎症レベルが該炎症しきい値よりも高いことに応じて、該患者の該炎症レベルが迷走神経刺激療法に適していると決定することを含む、本発明1011の方法。
[本発明1026]
患者の特性が健康指数の表示を含み、基準が健康指数しきい値を含み、該患者の適性を決定する工程が、該健康指数しきい値との該患者の該健康指数の比較に応じて、該患者の該健康指数が迷走神経刺激療法に適していると決定することを含む、本発明1011の方法。
[本発明1027]
患者の特性が同期不全の表示を含み、基準が同期不全しきい値を含み、該患者の適性を決定する工程が、該同期不全しきい値との該患者の該同期不全の比較に応じて、該患者の該同期不全が迷走神経刺激療法に適していると決定することを含む、本発明1011の方法。
[本発明1028]
患者の特性が改善の可能性の表示を含み、基準が改善の可能性しきい値を含み、該患者の適性を決定する工程が、該改善の可能性しきい値との該患者の該改善の可能性の比較に応じて、該患者の該改善の可能性が迷走神経刺激療法に適していると決定することを含む、本発明1011の方法。
[本発明1029]
患者の特性が心不全の重症度の表示を含み、基準が心不全の重症度しきい値を含み、該患者の適性を決定する工程が、該心不全の重症度しきい値との該患者の該心不全の重症度の比較に応じて、該患者の該心不全の重症度が迷走神経刺激療法に適していると決定することを含む、本発明1011の方法。
[本発明1030]
刺激装置を制御して患者の迷走神経に刺激を提供する工程;
該迷走神経の該刺激に対する該患者の生理学的反応を示す反応データをセンサから受け取る工程;および
該基準、該刺激に対する該患者の該生理学的反応、および該患者の特性に基づいて、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を決定する工程
をさらに含む、本発明1011の方法。
[本発明1031]
迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を評価するための方法であって、
迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性に関する基準を受け取る工程;
該患者の特性を受け取る工程;
該特性を該基準と比較する工程;および
該比較を使用して、該患者を複数の患者クラスの1つとして分類する工程
を含み、各患者クラスが、該迷走神経刺激療法を受けるための異なるレベルの適性と対応している、方法。
[本発明1032]
患者の患者クラスに基づいて、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性の表示を表示装置上に提供する工程をさらに含む、本発明1031の方法。
[本発明1033]
特性を基準と比較する工程が、該特性の値を該基準のしきい値と比較することを含み、
患者を分類する工程が、
該値が該しきい値よりも高いという決定に応じて、該患者を第一の患者クラスのメンバーとして分類すること;および
該値が該しきい値よりも低いという決定に応じて、該患者を第二の患者クラスのメンバーとして分類すること
を含む、本発明1031の方法。
[本発明1034]
特性を基準と比較する工程が、該特性の値を該基準の第一のしきい値および第二のしきい値と比較することを含み、該第一のしきい値が該第二のしきい値よりも高い、本発明1031の方法。
[本発明1035]
患者を分類する工程が、
前記値が第一のしきい値よりも高いという決定に応じて、該患者が、迷走神経刺激療法が成功する可能性が高い第一の患者クラスにあると決定すること;および
該値が第二のしきい値よりも低いという決定に応じて、該患者が、該迷走神経刺激療法が成功する可能性が低い第二の患者クラスにあると決定すること
を含む、本発明1034の方法。
[本発明1036]
前記値が第一のしきい値と第二のしきい値との間にあるという決定に応じて、患者が第三の患者クラスにあると決定することをさらに含む、本発明1035の方法。
[本発明1037]
特性が複数の特性を含み、基準が複数の基準を含む、本発明1034の方法。
[本発明1038]
複数の特性の値が集成されて複合スコアが決定され、第一のしきい値および第二のしきい値がしきい値複合スコアであり、患者の患者クラスが、該第一のしきい値および該第二のしきい値に対する該複合スコアに基づく、本発明1037の方法。
[本発明1039]
特性が基準を満たすことに応じて該特性が第一の値を割り当てられ、該特性が該基準を満たさないことに応じて該特性が第二の値を割り当てられる、本発明1031の方法。
[本発明1040]
刺激エネルギーを患者に送達する電極と通信する神経刺激装置の植え込みのための患者の適性を評価する方法であって、
(1)患者のニューヨーク心臓協会分類状態、(2)該患者の年齢、(3)該患者の洞調律状態、(4)該患者のLVEF状態、(5)該患者の左室拡張末期径の状態、(6)該患者の脳卒中またはTIA病歴状態、(7)該患者の神経損傷状態、(8)該患者の冠状動脈バイパス手術状態、(9)該患者の弁置換または修復状態、(10)該患者の大動脈手術またはPCI状態、(11)急性心筋炎、拘束性心筋症、狭窄性心膜炎または血行力学的に有意な大動脈弁閉鎖不全、大動脈弁狭窄症または僧帽弁狭窄症に関する該患者の心不全状態、(12)該患者の重度の腎不全状態、(13)該患者の重度の肝不全状態、(14)該患者の未処置の糖尿病状態、(15)該患者の以前の右頸部手術状態、(16)該患者の脳血管疾患状態、(17)該患者の悪性疾患状態、(18)該患者の以前の頸部放射線療法状態、(19)該患者の右頸動脈狭窄状態、(20)該患者の低血圧状態、(21)該患者の活動期の消化性潰瘍疾患または上部GI出血病歴状態、(22)該患者の潰瘍状態、(23)該患者の肺疾患病歴状態、(24)該患者の喘息状態、(25)該患者の酸素依存状態、(26)該患者の第2度または第3度AVブロック状態、(27)ペースメーカで処置されていない該患者のペースメーカ適応症状態、(28)該患者の慢性心房細動または粗動状態、(29)慢性心房細動または粗動の症状発現によるAFに関する入院状態、(30)該患者の先天性または後天性のQT延長症候群状態、(31)該患者の血管迷走神経性失神または血圧低下性失神状態、(32)該患者の臓器移植状態、(33)該患者の免疫抑制状態、(34)該患者の全身性ステロイド治療状態、(35)該患者の貧血状態、(36)エリスロポイエチンまたはエリスロポイエチン-他の類似薬剤に関する該患者の治療状態、または(37)該患者の閉塞性睡眠時無呼吸状態
のうちの少なくとも1つである、該患者の第一の特性を観測する工程;
(1)該患者の自律神経機能不全状態、(2)該患者の心拍変動(HRV)状態、(3)該患者の炎症状態、(4)該患者の駆出率(EF)状態、(5)該患者のEF範囲状態、(6)該患者の脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)状態、(7)該患者の心臓再同期療法(CRT)状態、(8)該患者の心不全病因状態、(9)該患者の安静時心拍数状態、(10)該患者の夜間心拍数状態、(11)該患者の年齢、(12)該患者の健康指数、(13)該患者の同期不全、(14)該患者の改善の可能性、(15)心不全の重症度、(16)2つ以上の第二の特性から導出される、該患者の第一の複合スコア状態、または(17)少なくとも1つの第一の特性および少なくとも1つの第二の特性から導出される、該患者の第二の複合スコア状態
のうちの少なくとも1つである、該患者の第二の特性を観測する工程;および
該神経刺激装置の植え込みのための該患者の適性に関する基準である、該患者の該第二の特性に対応する基準を受け取る工程
を含む、方法。
[本発明1041]
患者の迷走神経に送達される神経刺激信号を患者に加える間に、
(1)該患者の心拍数状態、(2)該患者の心拍数安定性状態、(3)該患者の血圧状態、(4)該患者の左心室拡張期充満時間状態、または(5)該患者の刺激に対する耐性
のうちの少なくとも1つである、該患者の第三の特性を観測する工程;および
神経刺激装置の植え込みのための該患者の適性に関する別の基準である、該患者の該第三の特性に対応する別の基準を受け取る工程
をさらに含む、本発明1040の方法。
[本発明1042]
神経刺激信号が患者の血管系を介して迷走神経に送達される、本発明1041の方法。
[本発明1043]
神経刺激信号が患者の奇静脈を介して迷走神経に送達される、本発明1042の方法。
[本発明1044]
神経刺激信号が、患者の迷走神経に近い該患者の組織に送達される、本発明1041の方法。
[本発明1045]
患者の第一の特性の観測が少なくとも2つの第一の特性の観測を含む、本発明1040~1044のいずれかの方法。
[本発明1046]
患者の第一の特性の観測が少なくとも10の第一の特性の観測を含む、本発明1045の方法。
[本発明1047]
患者の第一の特性の観測が少なくとも20の第一の特性の観測を含む、本発明1046の方法。
[本発明1048]
患者の第一の特性の観測が少なくとも30の第一の特性の観測を含む、本発明1047の方法。
[本発明1049]
患者の第二の特性の観測が少なくとも2つの第二の特性の観測を含む、本発明1040~1048のいずれかの方法。
[本発明1050]
患者の第二の特性の観測が少なくとも5つの第二の特性の観測を含む、本発明1049の方法。
[本発明1051]
患者の第二の特性の観測が少なくとも10の第二の特性の観測を含む、本発明1050の方法。
[本発明1052]
患者の第三の特性の観測が少なくとも2つの第三の特性の観測を含む、本発明1041~1051のいずれかの方法。
[本発明1053]
患者の第三の特性の観測が少なくとも3つの第三の特性の観測を含む、本発明1052の方法。
[本発明1054]
患者の第三の特性の観測が少なくとも4つの第三の特性の観測を含む、本発明1053の方法。
[本発明1055]
第二の特性が、
(1)圧受容器反射感受性(BRS)値、筋交感神経活動(MSNA)値、血液バイオマーカ値、ノルエピネフリン値、またはアセチルコリン値のうちの少なくとも1つによって評価される、患者の自律神経機能不全状態、(2)(a)AVNN値、SDNN値、SDANN値、SDNNIDX値、rMSSD値、またはpNN50値のうちの少なくとも1つを含む時間領域尺度、または(b)VLF値、LF値、HF値、またはLF/HF値のうちの少なくとも1つを含む周波数領域尺度の少なくとも1つによって評価される、該患者のHRV状態、(3)C反応性タンパク質(CRP)、インターロイキン(IL)-1、IL-6、IL-8、単球走化性タンパク質1(MCP-1)、またはマトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)のうちの少なくとも1つに対応する血液バイオマーカ値によって評価される、該患者の炎症状態、(4)40%未満、35%未満、または30%未満の少なくとも1つである異常に低い左室駆出率である、該患者のEF状態、(5)15%、20%、または25%の少なくとも1つである下限EF値と、30%、35%、または40%の少なくとも1つである上限EF値との間である左室駆出率によって評価される、該患者のEF範囲状態、(6)異常に高いBNP値の表示またはプロホルモンBNPのN末端(NT-proBNP)の存在の少なくとも1つによって評価される、該患者のBNP状態、(7)既存のCRTの存在によって評価される、該患者のCRT状態、(8)非虚血性心不全の存在によって評価される、該患者の心不全病因状態、(9)OMTにもかかわらず70bpmよりも高い相対的に高い安静時心拍数によって評価される、該患者の安静時心拍数状態、または(10)上昇した睡眠時心拍数または心拍数の低下のないことの少なくとも1つに対応する相対的に高い夜間心拍数の存在によって示される、該患者の夜間心拍数状態
のうちの少なくとも1つによってさらに定義される、本発明1040~1054のいずれかの方法。
[本発明1056]
前記基準または別の基準の少なくとも1つが、製品ラベル、製品パンフレット、ウェブサイトまたはメディア装置の少なくとも1つに提供されている、前記本発明のいずれかの方法。
[本発明1057]
刺激エネルギーを生成する植込型神経刺激装置;
該神経刺激装置と通信する電極;および
該植込型神経刺激装置に関する指示
を含む、患者の心不全状態を治療するように構成された医療装置であって、
該指示が、患者の第一の特性を記載し、該第一の特性が、
(1)該患者のニューヨーク心臓協会分類状態、(2)該患者の年齢、(3)該患者の洞調律状態、(4)該患者のLVEF状態、(5)該患者の左室拡張末期径の状態、(6)該患者の脳卒中またはTIA病歴状態、(7)該患者の神経損傷状態、(8)該患者の冠状動脈バイパス手術状態、(9)該患者の弁置換または修復状態、(10)該患者の大動脈手術またはPCI状態、(11)急性心筋炎、拘束性心筋症、狭窄性心膜炎または血行力学的に有意な大動脈弁閉鎖不全、大動脈弁狭窄症または僧帽弁狭窄症に関する該患者の心不全状態、(12)該患者の重度の腎不全状態、(13)該患者の重度の肝不全状態、(14)該患者の未処置の糖尿病状態、(15)該患者の以前の右頸部手術状態、(16)該患者の脳血管疾患状態、(17)該患者の悪性疾患状態、(18)該患者の以前の頸部放射線療法状態、(19)該患者の右頸動脈狭窄状態、(20)該患者の低血圧状態、(21)該患者の活動期の消化性潰瘍疾患または上部GI出血病歴状態、(22)該患者の潰瘍状態、(23)該患者の肺疾患病歴状態、(24)該患者の喘息状態、(25)該患者の酸素依存状態、(26)該患者の第2度または第3度AVブロック状態、(27)ペースメーカで処置されていない該患者のペースメーカ適応症状態、(28)該患者の慢性心房細動または粗動状態、(29)慢性心房細動または粗動の症状発現によるAFに関する入院状態、(30)該患者の先天性または後天性のQT延長症候群状態、(31)該患者の血管迷走神経性失神または血圧低下性失神状態、(32)該患者の臓器移植状態、(33)該患者の免疫抑制状態、(34)該患者の全身性ステロイド治療状態、(35)該患者の貧血状態、(36)エリスロポイエチンまたはエリスロポイエチン-他の類似薬剤に関する該患者の治療状態、または(37)該患者の閉塞性睡眠時無呼吸状態
のうちの少なくとも1つであり、
該指示が、該患者の第二の特性をさらに記載し、該第二の特性が、
(1)該患者の自律神経機能不全状態、(2)該患者の心拍変動(HRV)状態、(3)該患者の炎症状態、(4)該患者の駆出率(EF)状態、(5)該患者のEF範囲状態、(6)該患者の脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)状態、(7)該患者の心臓再同期療法(CRT)状態、(8)該患者の心不全病因状態、(9)該患者の安静時心拍数状態、(10)該患者の夜間心拍数状態、(11)該患者の年齢、(12)該患者の健康指数、(13)該患者の同期不全、(14)該患者の改善の可能性、(15)心不全の重症度、(13)2つ以上の第二の特性から導出される、該患者の第一の複合スコア状態、または(14)少なくとも1つの第一の特性および少なくとも1つの第二の特性から導出される、該患者の第二の複合スコア状態
のうちの少なくとも1つであり、
該指示が、
該神経刺激装置の植え込みのための該患者の適性に関する基準である、該患者の該第二の特性に対応する基準
を含む、医療装置。
[本発明1058]
前記指示が、
患者の迷走神経に送達される神経刺激信号を該患者に加える間の、
(1)該患者の心拍数状態、(2)該患者の心拍数安定性状態、(3)該患者の血圧状態、(4)該患者の左心室拡張期充満時間状態、または(5)該患者の刺激に対する耐性
のうちの少なくとも1つである、該患者の第三の特性
をさらに記載し、
該指示が、
神経刺激装置の植え込みのための該患者の適性に関する別の基準である、該患者の該第三の特性に対応する別の基準
をさらに含む、本発明1057の装置。
[本発明1059]
神経刺激信号が患者の血管系を介して迷走神経に送達される、本発明1058の装置。
[本発明1060]
神経刺激信号が患者の奇静脈を介して迷走神経に送達される、本発明1059の装置。
[本発明1061]
神経刺激信号が、患者の迷走神経に近い患者の組織に送達される、本発明1058の装置。
[本発明1062]
患者の第一の特性についての指示が少なくとも2つの第一の特性に関する、本発明1057~1061のいずれかの装置。
[本発明1063]
患者の第一の特性についての指示が少なくとも10の第一の特性に関する、本発明1062の装置。
[本発明1064]
患者の第一の特性についての指示が少なくとも20の第一の特性に関する、本発明1063の装置。
[本発明1065]
患者の第一の特性についての指示が少なくとも30の第一の特性に関する、本発明1064の装置。
[本発明1066]
患者の第二の特性についての指示が少なくとも2つの第二の特性に関する、本発明1057~1065のいずれかの装置。
[本発明1067]
患者の第二の特性についての指示が少なくとも5の第二の特性に関する、本発明1064の装置。
[本発明1068]
患者の第二の特性についての指示が少なくとも10の第二の特性に関する、本発明1067の装置。
[本発明1069]
患者の第三の特性についての指示が少なくとも2つの第三の特性に関する、本発明1061~1068のいずれかの装置。
[本発明1070]
患者の第三の特性についての指示が少なくとも3つの第三の特性に関する、本発明1069の装置。
[本発明1071]
患者の第三の特性についての指示が少なくとも4つの第三の特性に関する、本発明1070の装置。
[本発明1072]
第二の特性が、
(1)圧受容器反射感受性(BRS)値、筋交感神経活動(MSNA)値、血液バイオマーカ値、ノルエピネフリン値、またはアセチルコリン値のうちの少なくとも1つによって評価される患者の自律神経機能不全状態、(2)(a)AVNN値、SDNN値、SDANN値、SDNNIDX値、rMSSD値、またはpNN50値のうちの少なくとも1つを含む時間領域尺度、または(b)VLF値、LF値、HF値、またはLF/HF値のうちの少なくとも1つを含む周波数領域尺度の、少なくとも1つによって評価される該患者のHRV状態、(3)C反応性タンパク質(CRP)、インターロイキン(IL)-1、IL-6、IL-8、単球走化性タンパク質1(MCP-1)、またはマトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)のうちの少なくとも1つに対応する血液バイオマーカ値によって評価される該患者の炎症状態、(4)40%未満、35%未満、または30%未満の少なくとも1つである異常に低い左室駆出率である該患者のEF状態、(5)15%、20%、または25%の少なくとも1つである下限EF値と、30%、35%、または40%の少なくとも1つである上限EF値との間である左室駆出率によって評価される該患者のEF範囲状態、(6)異常に高いBNP値の表示またはプロホルモンBNPのN末端(NT-proBNP)の存在の少なくとも1つによって評価される該患者のBNP状態、(7)既存のCRTの存在によって評価される該患者のCRT状態、(8)非虚血性心不全の存在によって評価される該患者の心不全病因状態、(9)OMTにもかかわらず70bpmよりも高い相対的に高い安静時心拍数によって評価される該患者の安静時心拍数状態、(10)上昇した睡眠時心拍数または心拍数の低下のないことの少なくとも1つに対応する相対的に高い夜間心拍数の存在によって示される該患者の夜間心拍数状態、(11)(a)該患者の身体活動レベル、(b)該患者のBMI、または(c)該患者の心不全状態の初期診断からの時間の少なくとも1つに基づいて評価される該患者の健康指数、(12)(a)該患者のQRS群持続期間、(b)該患者のLVPEI、または(c)該患者のRVPEIの少なくとも1つによって評価される同期不全、(13)(a)安静時心拍数、(b)HRV、(c)圧受容器反射感受性、または(d)心拍数回復率の少なくとも1つによって評価される該患者の潜在的改善の評価、または(14)(a)該患者の現在の心不全クラス、(b)該患者が心不全状態と診断されている期間、または(c)心不全の重症度が増す速度の少なくとも1つによって評価される心不全の重症度
のうちの少なくとも1つによってさらに定義される、本発明1057~1071のいずれかの装置。
[本発明1073]
前記基準または別の基準の少なくとも1つが、製品ラベル、製品パンフレット、ウェブサイトまたはメディア装置の少なくとも1つに提供されている、前記本発明のいずれかの装置。
前記の概要は例を示すだけであり、いかようにも限定的であることを意図したものではない。上記の例示的な局面、態様および特徴に加えて、図面および以下の詳細な説明を参照することにより、さらなる局面、態様および特徴が明らかになるであろう。
添付図面を参照しながら記載される以下の本発明の好ましい態様の詳細な説明から、本発明のさらなる特徴、特性および利点が当業者に明らかになるであろう。図中、類似の符番は類似の要素を指す。
例示的態様の、神経刺激装置およびリードを有する神経刺激装置の図である。 例示的態様の、図1の神経刺激装置の概略ブロック図である。 例示的態様の、迷走神経刺激を直に迷走神経に提供するために患者に植え込まれた図1の神経刺激装置の図である。 例示的態様の、静脈系を介して血管内で迷走神経刺激を迷走神経に提供するために患者に植え込まれた図1の神経刺激装置の図である。 例示的態様の、迷走神経刺激を提供するために患者の体外に配置された図1の神経刺激装置の図である。 図4Aは、例示的態様の迷走神経の図である。図4Bは、例示的態様の、血管内迷走神経刺激を提供するために患者の静脈内に配置された図1のリードの図である。 例示的態様の、迷走神経刺激分析システムの概略ブロック図である。 例示的態様の、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を評価するための方法の流れ図である。 別の例示的態様の、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を評価するための方法の流れ図である。
詳細な説明
本開示を例示することを意図し、本開示を限定することを意図しない特定の例および態様に関して、本開示の様々な局面を次に説明する。本開示におけるいかなる記載も、開示された態様の任意の特定の特徴または特性が不可欠であることを暗示することを意図しない。保護の範囲は、この詳細な説明に続く特許請求の範囲によって画定されるものであり、本明細書に記載される任意の特定の態様によって画定されるものではない。例示的態様を詳細に示す図面に目を転じる前に、本出願は、詳細な説明に記載される、または図面に示される詳細または方法論に限定されないということが理解されるべきである。また、専門用語は、説明のためだけの用語であり、限定的であるとみなされるべきではないことが理解されるべきである。
図面全体を参照すると、本開示は、心不全を治療する、および/または心不全を経験する可能性を減らすための、VNSの使用と適合性および/または不適合性である患者を識別するための装置、システムおよび方法に関する。心不全とは、心臓の構造的および/または機能的異常によって生じ得る、生理学的循環を支援するポンプとしての心臓の障害を示唆する症候および徴候を有する複合的な臨床的症候群である。心不全の罹患は広範囲に及び、人口全体の約1~2%に影響を及ぼしている。治療戦略における近年の進歩にもかかわらず、進行性心不全の管理は依然として重要な課題である。
心不全の病態生理は、交感神経系の交感神経活動の増大を伴う神経ホルモン活性化および自律神経失調を生じる血行力学的異常ならびに副交感神経系の迷走神経活動の撤退を特徴とする。交感神経系は、正の変時性効果(たとえば、心拍出量を維持するための心拍数増加など)および正の変力性効果(たとえば、ノルアドレナリン作動性刺激による心収縮性増大など)を有する循環ホルモンを含む。交感神経系の増大した活動(たとえば、エネルギー性コストなど)は、より高い心筋虚血(たとえば、心筋酸素摂取量が同じく増すため、など)および/または心室性不整脈のリスクを招き得る。心拍数の増加はまた、心室充満時間にマイナスに作用し、それがさらに心臓および/または他の臓器を虚血にさらすおそれがある。
VNSは、交感神経系の過活動を補償するために副交感神経系を活性化することを含むため、心不全の治療に使用され得る。VNS中、刺激は、植込型神経刺激装置によって駆動される電極を有するリードによって迷走神経に直接的および/または間接的に印加され得る。例として、電極(たとえばカフ型電極、ヘリカル型電極など)を迷走神経の外に取り付けて(たとえば、迷走神経の頸の高さで)、VNSを直に迷走神経に提供し得る。別の例として、リード(たとえばステント、ピグテールリード、スクリューリード、予備成形リードなど)を静脈系内に血管内配置し得る。そのような血管内リードは、静脈系を介して(たとえば上大静脈、肺動脈、奇静脈などの壁を通して)経血管的にVNSを迷走神経に提供するために配置された電極を有し得る。VNSの送達のための血管内手法は、血管内迷走神経刺激(eVNS)として特徴づけられ得る。本明細書において、別段記されない限り、語「eVNS」は語「VNS」と互換可能に使用され得る。いくつかの態様に関して、eVNSはVNSの代替であるとみなされ得、他の態様に関して、eVNSはVNSの一部であるとみなされ得る。
いくつかの形態のVNS療法は、一部の患者の心不全を満足に治療できない、および/またはそのリスクまたは影響を低下させることができない、一部の患者に効果のない治療をし得る、および/または一部の患者を副作用または他のリスクに暴露し得ると考えられる。特に、BioControl Medicalは、INOVATE-HF治験(ClinicalTrials.gov Identifier:NCT01303718)においてCardioFit(登録商標)システムと呼ばれる迷走神経刺激システムの長期的安全性および有効性を評価したが、「主要有効性エンドポイントにおける統計的無益性」のため、治験を中止したと報告している。患者がVNS療法を受けるのに適切な候補であるかどうかを示す特定の特性および/または反応パラメータに関して患者を十分にスクリーニングおよび/または試験することができれば、そのようなマイナスの結果を緩和または回避し得ると考えられる。さらに、正しい患者選択が自律神経調節療法(ART)および/またはVNS療法の成功の要因であると考えられる。
例示的態様にしたがって、本開示の装置、システムおよび方法を使用して、VNSおよび/またはeVNS装置および/または方法によって供給されるVNS療法に適当または不適当な候補である患者を識別し得る。それは、どの患者がVNSおよび/またはeVNSに良好に反応し、どの患者が良好に反応しないかを決定することによって実施され、それにより治療の有効性を高め得る。1つの態様において、決定は、患者の1つまたは複数の生理学的特性(たとえば年齢、安静時心拍数、心拍変動など)に基づく。他の態様において、決定は、VNSおよび/またはeVNS装置および/または方法を使用して患者を評価する評価中の患者の生理学的反応に基づく。さらに他の態様において、決定は、外部から印加される刺激(たとえば耳、胸、背、頸へや、耳介VNSなど)を使用する評価中の患者の生理学的反応に基づく。いくつかの態様において、決定は、1つまたは複数の生理学的特性、eVNSを使用する評価中の生理学的反応、VNSを使用する評価中の生理学的反応、および/または外部刺激を使用する評価中の生理学的反応の組み合わせに基づく。そのような決定は、eVNSおよび/またはVNSに反応しない適応症を示し得る患者にVNS神経刺激装置を植え込むために実施される不必要な侵襲的医療処置を減らし、それにより、そのような処置から副作用および/または不必要な医療費が生じることを防ぎ、また、心不全におけるeVNSおよび/またはVNSを介するARTの有効性を高め得る。特定の態様においては、非侵襲的または最小侵襲的VNSおよび/またはeVNS装置および/または方法を用いる患者の予備評価を使用して、患者をスクリーニングする、および/または患者が、より侵襲的な処置および/または植込VNS装置および/またはシステムを受けることができるかどうか、または受けるべきかどうかを決定するのに適切な情報を生成する。
まず図1~4Bを参照すると、迷走神経刺激装置10として示される刺激装置が、患者100として示される人の中に植え込まれるか、または患者100の体に対して外に配置されて、eVNSおよびVNSの少なくとも1つを患者100の迷走神経に提供し得る。図1~4Bに示す例示的態様にしたがって、迷走神経刺激装置10は、電極で終端するリードを介してそのような刺激を提供し得る。いくつかの態様において、電極は患者の迷走神経上に配置される。いくつかの態様において、電極は迷走神経の一部分の近くに配置されて、迷走神経に近い血管から刺激を送達する。いくつかの態様において、電極は、患者100の体外で、迷走神経と連絡する患者100の末梢神経上に配置され、刺激エネルギーは、たとえば耳の近くの患者100の皮膚を通して送達される。迷走神経刺激装置10は、治療的双方向迷走神経刺激による慢性心機能不全の管理における使用のために適合され得る。例示的態様にしたがって、迷走神経刺激装置10はいくつかの作用機序の下で作動する。これらの機序は、刺激を通してノルエピネフリン放出を遮断することにより、副交感神経流出を増し、交感神経の効果を抑制することを含み得る。より重要なことに、迷走神経刺激装置10によって提供される刺激は、シナプス間隙へのアセチルコリン(ACh)の放出を誘発し得、それが、有益な抗不整脈、抗アポトーシスおよび異所性興奮軽減性抗炎症効果を発揮し得る。以下に記載される態様において理解することができるように、迷走神経刺激装置10を体内式迷走神経刺激装置として提示する態様は、刺激エネルギーを電極に送達する体内式迷走神経刺激装置を、刺激エネルギーを電極に送達する体外式迷走神経刺激装置に代えるか、またはその逆に代えるように変形されてもよいことが理解されよう。
図1および3A~3Bに示すように、迷走神経刺激装置10は、植込型神経刺激装置20として示される神経刺激装置およびリード30として示される治療リードを含み得る。図3Cに示すように、迷走神経刺激装置10は、体外式神経刺激装置80として示される神経刺激装置を含み得る。例示的態様にしたがって、植込型神経刺激装置20および/または体外式神経刺激装置80は、リード30が所望の部位(たとえば迷走神経など)に送達する電気信号を生成するように構成されている。図1に示すように、植込型神経刺激装置20は、気密ハウジング22として示されるハウジングを含む。例示的態様にしたがって、気密ハウジング22は、植え込みに対して安全な生体適合性の材料(たとえばチタンなど)から製造される。植込型神経刺激装置20は、気密ハウジング22につながった、ヘッダ24として示されるコネクタカバーを含む。ヘッダ24は、レセプタクル26として示される接続インタフェースを包囲するように配置されている。
リード30は、リードワイヤ32として示されるワイヤを含む。1つの態様において、リードワイヤ32はシリコーン絶縁合金導体材料を含む。リード30は、リードワイヤ32の基端に配置された、リードコネクタ34として示されるコネクタを含む。図1に示すように、リードコネクタ34は、絶縁電気リード本体から、コネクタピン36(たとえば金属コネクタピンなど)として示される接続インタフェースへと移行させる。1つの態様において、リードコネクタ34はシリコーン製であり、コネクタピン36はステンレス鋼製であるが、他の適当な材料が使用されてもよい。例示的態様にしたがって、コネクタピン36は、植込型神経刺激装置20のレセプタクル26によって受けられてリード30をそれに結合するように構成されている。植え込み時、コネクタピン36は、レセプタクル26を通してヘッダ24の中へと導かれ、止めねじ28として示される固定具を使用して定位置にしっかり固定され、それにより、リード30を植込型神経刺激装置20に電気的に結合する。1つの態様において、ヘッダ24は、リード30のための1つのコネクタピン36を受け得るレセプタクル26を包囲する。他の態様においては、さらなるリード30を植込型神経刺激装置20に結合するために、2つ以上のレセプタクル26が提供されてもよい。
図1~3Cに示すように、リード30は、電極38として示される刺激要素を含む。図1および3A~3Cに示すように、電極38はリードワイヤ32の末端に配置される。図1および3Aに示す例示的態様にしたがって、電極38はカフ型電極40を含む。他の態様において、電極38は別のタイプの電極(たとえばピグテールまたはヘリカル電極など)を含む。いくつかの態様においては、別のタイプのリードが使用される(たとえばステント、ピグテールリード、予備成形リードなど)。図3Bに示す例示的態様にしたがって、電極38は血管内電極42を含む。図3Cに示す例示的態様にしたがって、電極38は、カフ型電極40、血管内電極42および/または外部電極44を含み得る。例示的態様にしたがって、電極38は、植込型神経刺激装置20および/または体外式神経刺激装置80からの電気信号を所望の部位(たとえば迷走神経など)に送達するように構成されている。
図1~2に示すように、植込型神経刺激装置20は、制御回路50として示される電子回路、電源70として示されるエネルギー貯蔵装置、通信インタフェース72として示される通信インタフェース、および電気パルス発生器74として示されるパルス発生器(たとえば、気密ハウジング22内に収容された状態などで)を含む。電源70は、植込型神経刺激装置20(たとえば制御回路50、電気パルス発生器74、通信インタフェース72など)に給電するように構成されている。いくつかの態様において、電源70はリチウムカーボンモノフルオリド電池を含む。他の態様において、電源70は別のタイプの電池(たとえばリチウムイオン電池、ニッケル金属水素化物電池など)を含む。例示的態様にしたがって、通信インタフェース72は、外部プログラマ、簡単な患者磁石および/または電磁制御装置を使用して植込型神経刺激装置20の操作への遠隔アクセスを提供するように構成されている。1つの態様において、通信インタフェース72はReed回路を含む。いくつかの態様において、通信インタフェース72は、ワイヤレス通信プロトコル(たとえば無線周波数信号、Bluetoothなど)を使用して外部プログラマと遠隔通信してプログラミング指示を受信する、および/または遠隔測定情報を外部プログラマまたは他の外部装置に送信する、送受信装置を含む。いくつかの態様において、他の構成要素、たとえば組み込まれた心拍数センサおよび/または加速度計が植込型神経刺激装置20内に組み込まれてもよい。
例示的態様にしたがって、制御回路50は、刺激を所望の部位(たとえば迷走神経など)に提供するために、電気パルス発生器74を制御して、リード30(たとえば電極38など)によって送達される電気パルスを生成するように構成されている。それにより、植込型神経刺激装置20は、制御回路50の制御の下、プログラム可能である(たとえば医師、製造者などにより)、記憶された刺激パラメータに基づいて、eVNSおよび/またはVNSを送達し得る。各刺激パラメータは、患者にとって最適な刺激を保証するために、治療刺激と抑制とのサイクルの特性を画定するように独立してプログラムされ得る。プログラム可能な刺激パラメータは、出力電流、信号周波数、パルス幅、信号ON時間、信号OFF時間、磁石活性化(たとえば、「磁石モード」によって特別に起動されるeVNSおよび/またはVNSの場合など)および/またはリセットパラメータを含み得る。刺激パラメータは、同期的、非同期的および/またはパルス状態であり得る。他のプログラム可能なパラメータが可能である。加えて、再選択された刺激パラメータのセットまたは「プロフィール」が外部プログラマとともに医師に提供され、患者の生理学的要件に合わせて微調整された後、植込型神経刺激装置20中にプログラムされてもよい。
植込型神経刺激装置20は、植え込みの前および治療期間にわたり、正しい動作をチェックし、記録されたデータをダウンロードし、問題を診断し、動作パラメータをプログラムするためのヘルスケアプロバイダ操作可能な外部プログラマおよびプログラミングワンドによってインタロゲートされてもよい。いくつかの態様において、外部プログラマの使用はヘルスケアプロバイダに限定され、より限られたマニュアル制御が「磁石モード」を通して患者に提供される。1つの態様において、外部プログラマは、植込型神経刺激装置20をインタロゲートするように特別に設計されたアプリケーションソフトウェアを実行する。プログラミングコンピュータは、標準または専用の有線または無線データ接続を介してプログラミングワンドにインタフェースし得る。外部プログラマ、プログラミングワンドおよび/またはアプリケーションソフトウェアの他の構成および組み合わせが可能である。
図2に示すように、迷走神経刺激装置10の制御回路50は処理回路52を含む。処理回路52はプロセッサ54およびメモリ56を含む。プロセッサ54は、汎用プロセッサ、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、1つまたは複数のフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、処理構成要素の群または他の適当な電子処理構成要素として具現化され得る。メモリ56(たとえばRAM、ROM、フラッシュメモリ、ハードディスク記憶装置など)は、本明細書に記載される様々なプロセスを容易にするためのデータおよび/またはコンピュータコードを記憶し得る。したがって、メモリ56は、プロセッサ54に通信可能に接続され、本明細書における迷走神経刺激装置10に関して記載されるプロセスを実行するためのコンピュータコードまたは指示をプロセッサ54に提供し得る。そのうえ、メモリ56は、有形の非一時的な揮発性メモリまたは不揮発性メモリであり得るか、またはそれを含み得る。いくつかの態様において、メモリ56は、データベース構成要素、オブジェクトコード構成要素、スクリプト構成要素または本明細書に記載される様々な活動および情報構造をサポートするための任意の他のタイプの情報構造を含み得る。
メモリ56は、本明細書に記載されるプロセスを完了するための様々なモジュールを含み得る。より具体的には、メモリ56は、VNSおよび/またはeVNSを介してARTを提供するために迷走神経刺激装置10の動作を制御するように構成されたモジュールを含む。メモリ56は、記憶された刺激パラメータおよびタイミングサイクル(たとえば既定の刺激プロトコルなど)にしたがって迷走神経刺激装置10を作動させる制御プログラムを記憶し得る。たとえば、メモリ56は、システムパワーを調節する電圧モジュール、全体的なパルス発生器機能を制御する刺激モジュール、外部プログラマまたは他の外部ソースからのプログラミングコマンドを受け、実施する入力モジュールおよび/または遠隔測定情報を収集し、記憶するデータモジュールを(追加的または代替的機能を実行する他の考えられるモジュールの中でもとりわけ)含み得る。特定の機能を有する様々なモジュールを使用し得るが、メモリ56は、本明細書に記載される機能を完了するための任意の数のモジュールを含み得るということが理解されよう。たとえば、複数のモジュールの活動が1つのモジュールとして組み合わされてもよく、さらなる機能を有するさらなるモジュールが含まれてもよい。さらに、迷走神経刺激装置10の処理回路52はさらに、本開示の範囲を超えて、他のプロセスを制御してもよいことが理解されよう。
図3A~3Bに示す例示的態様にしたがって、植込型神経刺激装置20は患者100の右または左胸部に植え込まれる。一般に、植込型神経刺激装置20は、患者の体の、刺激される迷走神経120(たとえば右または左迷走神経120など)と同じ側(同側)に植え込まれる。しかし、反対側および双側を含む他の神経刺激装置-迷走神経構成が可能である。図3Aに示すように、カフ型電極40は、鎖骨140a~bと乳様突起との間のほぼ中間点で(たとえば頸の高さなどで)、迷走神経120の主幹122上に植え込まれる。リード30およびカフ型電極40は、まず、患者100の頸102の同じ側の側頸部切開によって頸動脈鞘および選択された迷走神経120を露出させることによって植え込まれ得る。次いで、カフ型電極40は、露出した神経鞘上に配置され、つながれる。植込型神経刺激装置20のそれぞれの植え込み部位とカフ型電極40との間に皮下トンネルが形成され、それを通してリード30が植込型神経刺激装置20へと導かれ、確実に接続される。そのような植え込みは、刺激を直に迷走神経120に送達し、VNS療法を患者に提供するために、植込型神経刺激装置20を配置するための、全身麻酔下での侵襲的外科的処置を必要とする。
迷走神経刺激装置10の植え込みが完了すれば、植込型神経刺激装置20は、カフ型電極40によってVNSを直に迷走神経120の主幹122に提供し得る。刺激は、下にある神経中に、双方向に伝播する活動電位を発生させる。交感神経および副交感神経の両神経線維が迷走神経刺激装置10のカフ型電極40を介して刺激される。頸部迷走神経120の刺激が、刺激の部位から求心および遠心の両方向への活動電位の伝播を生じさせて自律神経のバランスを回復させる。求心方向の活動電位は、疑核、孤束核および背側運動核中の髄質中を副交感神経系の起始に向かって伝播し、また、脊髄の中間外側細胞柱中を交感神経系の起始に向かって伝播する。遠心方向の活動電位は心臓110に向かって伝播して、心臓の内在神経系の構成要素を活性化する。左または右の迷走神経120のいずれが迷走神経刺激装置10によって刺激されてもよいが、右迷走神経120の刺激が、同じパラメトリックレベルで左迷走神経120の刺激よりもやや強い(たとえば約20%ほど強い)効果を心拍数に及ぼす。
頸の高さで、迷走神経120は求心性線維だけでなく、遠心性線維も含み、遠心性線維は、胸郭内および腹部の臓器の大部分を神経支配し、頸102の迷走神経120に含まれる反回喉頭神経を通して喉頭領域をも神経支配する。迷走神経120を頸部で刺激すると、咳、声の変化およびしわがれ声、痛み、呼吸困難、吐き気などを含む、大きな神経支配区域に関連する副作用を招くおそれがある。心不全において、期待される刺激の効果は主に遠心性(すなわち心臓110に向かう)であり得る。したがって、刺激部位が心臓110に近ければ近いほど、副作用を回避しながら所望の効果をより大きくし得る。しかし、胸の高さでの迷走神経120への直接手法もまた、頸の高さと同様に、侵襲的手術を必要とする。
次に図3Bおよび4A~4Bを参照すると、頸の高さで、各迷走神経120(左右)は主に、中に配置された主神経線維束124を有する1つの主幹122を中心に編成されている。しかし、主幹122は、臓器を神経支配するいくつかの枝に分岐する。胸の高さで、心臓神経線維束126として示されるいくつかの枝または神経線維束が主幹122を離れて心組織を標的とする。心臓神経線維束126の刺激は、従来のカフ型電極によって実現することはできない。しかし、迷走神経120は、胸の高さの様々な血管構造(たとえば奇静脈などを含む)に沿って進む。したがって、血管の壁を通して刺激を試み得る。解剖学的に、心臓神経線維束126は、奇静脈、上大静脈および肺動脈の交差を含む、静脈系の様々な血管構造と密接な関係にある。
例として、eVNSを提供するために、リード30(たとえば縦リード、ステント、予備成形リード、ピグテールリードなど)を静脈系内に血管内配置し得る。心臓神経線維束126は実際は、いくつかの神経線維束からなり、すべての人において同一ではない。したがって、そのような血管内リード30は、静脈系を介して(たとえば、上大静脈、肺動脈、奇静脈などの壁を通して)経血管的にVNSを迷走神経120の心臓神経線維束126に提供するために(すなわち血管内迷走神経刺激(eVNS))、リードワイヤ32に沿って配置された1つまたは複数の電極を有し得る。血管内または経静脈刺激は、迷走神経120(たとえば主幹122、心臓神経線維束126など)を含むいくつかの神経を刺激するために使用され得る。eVNSは、侵襲的手術の非存在および望ましくない反回喉頭神経の刺激の非存在を含むがこれらに限定されない、VNSに対する(たとえば、カフ型電極による迷走神経120への直接アクセスなどと比較して)様々な利点を提供し得る。血管内リード30の配置は、静脈のカテーテル挿入(たとえば、容易にアクセス可能な静脈を通して、ペースメーカ処置と同様に、蛍光透視検査下など)によって実現され得る。
図3Bおよび4Bに示すように、リード30のリードワイヤ32は、静脈130(たとえば奇静脈など)として示される血管構造の、静脈管腔134として示される内部に血管内配置される。例として、奇静脈は、心臓110の大静脈から容易にアクセス可能であり得、心臓神経線維束126の電気刺激を可能にする。リード30は、リードワイヤ32の長さに沿って(たとえばその端部などに)配置された1つまたは複数の電極38を有する血管内電極42を含み得、静脈130の、静脈壁132として示される壁と接触し得る。例示的態様にしたがって、複数の電極38が、リード30による、小さな不均一に分散した心臓神経線維束126の刺激の増大を容易にする(たとえば、心臓神経線維束126の位置および数が患者間で異なるなどの理由による)。したがって、静脈管腔134内に配置された図4Bのリード30は、静脈130の静脈壁132を通して経血管的に心臓神経線維束126の刺激を促進し、それによってeVNSを患者の迷走神経120に提供し得る。
次に図3Cを参照すると、体外式神経刺激装置80が、患者100の体外に配置されるように構成されている。1つの態様において、体外式神経刺激装置80は、様々な評価手順(たとえば、植込型神経刺激装置20を受け入れる患者の適性を試験するためなどの)を実行するように構成された固定装置である。他の態様において、体外式神経刺激装置80は、患者100が装着または携帯することが可能なポータブル装置として構成されている。図3Cに示すように、体外式神経刺激装置80は、ユーザインタフェース82、制御回路50、電気パルス発生器74、およびリードインタフェース84を含む。ユーザーインタフェース82は、体外式神経刺激装置80のユーザが、迷走神経刺激装置10およびその他の構成要素(たとえば電気パルス発生器74、制御回路50など)と通信することを可能にし得る。ユーザインタフェース82は入力装置および/または表示装置を含み得る。入力装置は、ユーザが迷走神経刺激装置10を制御することを可能にするように構成され得る。入力装置は、キーボード、マウス、タッチスクリーン装置、1つまたは複数のボタンおよびスイッチ、音声コマンドレシーバ、接続されたポータブル装置(たとえばスマートフォン、タブレット、ラップトップなど)などを含み得るが、これらに限定されない。表示装置は、迷走神経刺激装置のユーザにグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を提供するように構成され得る。表示装置は、タッチスクリーンディスプレイ、プロジェクタおよびプロジェクションスクリーン、モニタまたはテレビ(たとえばLCD、LED、プラズマ、DLPなど)、拡張現実メガネ、ポータブル装置(たとえばスマートフォン、タブレット、ラップトップなど)および/またはGUIを提供することができる任意の他の公知の表示装置を含み得るが、これらに限定されない。リードインタフェース84は、体外式神経刺激装置80への1つまたは複数のリード30の結合を容易にするように(たとえば、植込型神経刺激装置20のレセプタクル26などと同様に)構成され得る。
図3Cには示さないが、体外式神経刺激装置80は、植込型神経刺激装置20とともに使用される構成要素(たとえば電源70、通信インタフェース72など)のすべてまたは一部を含み得るということを理解することができる。体外式神経刺激装置80は、患者100の体外での配置および使用のために構成され得るため、体外式神経刺激装置80の構成要素は気密ハウジング22を必要とし得ず、別の体外式医療装置、たとえば体外式患者モニタリングまたは体外式治療送達装置に組み込まれてもよいし、または体外式神経刺激装置80と、人体に接触する構成要素との間に係合解除可能な結合を有するように構成されてもよい。
図3Cに示すように、体外式神経刺激装置80は1つまたは複数のリード30に結合され得る。1つまたは複数のリード30は、迷走神経刺激を迷走神経120に提供するように配置された様々な電極38を含み得る。いくつかの態様において、リード30は、体外式神経刺激装置80がVNS療法を直に迷走神経120の主幹122に提供し得るよう、迷走神経120上に配置されたカフ型電極40を含む。いくつかの態様において、リード30は、体外式神経刺激装置80が静脈130(たとえば奇静脈など)を介して経血管的にVNS療法を迷走神経120に提供し得るよう、静脈130内に配置された血管内電極42を含む。いくつかの態様において、リード30は、患者100の体外で、迷走神経120と通信する患者100の末梢神経上に配置された外部電極44を含み、刺激エネルギーは、患者100の、たとえば耳の近くの皮膚を通して送達される(たとえば耳介VNS刺激など)。
1つの態様において、植込型神経刺激装置20および/または体外式神経刺激装置80は、心臓110の活動(たとえば心拍数、血圧、心拍変動、駆出率、安静時心拍数、夜間心拍数、拡張期充満時間など)のモニタリングを容易にするように構成されたセンサを有する1つまたは複数の心臓リードを含む。そのような心臓リードは、図3A~3Cに関連して示されており、説明した前述の態様のいずれにおいても使用され得る。1つまたは複数の心臓リードは、心臓110の上、内および/または近くに配置されてもよいし(たとえば植込型心臓リード)、患者100の体外に(たとえば、心臓110に近い患者の胸部に)配置されてもよい。いくつかの態様において、植込型神経刺激装置20は、追加的または代替的に、心臓活動データおよび/または患者活動データ(たとえば、患者100の動き、歩行、走行、睡眠、休息などを含む活動に関する)を収集するように構成された加速度計および/または他のセンサ(たとえば、気密ハウジング22内に配置された)を含む。迷走神経刺激装置10の制御回路50は、1つまたは複数の心臓リードおよび/または他の装置(たとえば加速度計)からの情報(たとえば心臓活動データ、身体活動データなど)を受け取り、処理し得る。いくつかの態様において、制御回路50は、心臓活動データ(たとえば、1つまたは複数の心臓リード、加速度計などから受け取る)および/または患者活動データ(たとえば、加速度計および/または他の装置から受け取る)に基づいて、リード30の電極38によって提供される迷走神経刺激と心臓110の心拍とを同期化する、および/または他のやり方で迷走神経刺激を制御するように構成されている。いくつかの態様において、制御回路50は、心臓活動データおよび/または身体活動データを将来の使用のために(たとえば、医師がダウンロードする、心臓活動データを経時的に追跡する、ヒストグラムを作成する、などのために)記憶するように構成されている。
もう1つの態様において、迷走神経刺激装置10は、(i)植込型神経刺激装置20および(ii)体外式神経刺激装置80のうちの1つを含み、心臓110の活動をモニタするように構成された心臓モニタリング装置と組み合わせて使用され得る。心臓モニタリング装置は、植込型装置(たとえば植込型神経刺激装置20と同様に)または外部装置(たとえば体外式神経刺激装置80と同様に)であり得る。心臓モニタリング装置は、1つまたは複数の心臓リード、外部センサ、加速度計、ならびに/または心臓110の心臓活動をモニタする(たとえば心臓活動データを取得する)および/もしくは患者の身体活動をモニタする(たとえば身体活動データを取得する)ように構成されたさらに別の装置を含み得る。心臓モニタリング装置は、将来の使用のために(たとえば、医師がダウンロードする、心臓活動データを経時的に追跡する、ヒストグラムを作成する、などのために)心臓活動データおよび/または身体活動データを記憶するように構成された独立した制御回路(たとえば、迷走神経刺激装置10の制御回路50と同様)を含み得る。いくつかの態様において、心臓モニタリング装置は、迷走神経刺激装置10が、少なくとも部分的に心臓活動データ(たとえば、リード30の電極38によって提供される迷走神経刺激と、心臓モニタリング装置によってモニタされる心臓110の心拍とを同期化)および/または身体活動データに基づいて迷走神経刺激を制御し得るよう、迷走神経刺激装置10と(たとえば有線通信プロトコル、無線通信プロトコルなどを介して)通信するように構成されている。
しかし、上記のように、迷走神経刺激による自律神経調節療法(ART)は一部の患者には適さない場合がある。したがって、迷走神経刺激装置10の植込型神経刺激装置20の植え込みの前に、または体外式神経刺激装置80のリード30の植え込みの前に、患者がVNSおよび/またはeVNSを介してARTを受けるのにふさわしい候補であるかどうかを決定する(たとえば、包含および/または除外基準などに基づいて)ために、患者を様々な特性および/または反応パラメータに関して評価することができる。適当な患者の選択は、ARTの成功率ならびにVNSおよび/またはeVNS治療の有効性を高め得る。
例として、どの患者がVNSおよび/またはeVNSに良好に反応し得、どの患者が反応し得ないかの決定は、非侵襲的技術を使用して決定される患者の1つまたは複数の生理学的特性に基づき得る(たとえば、包含/排除基準などと比較して)。もう1つの例として、どの患者がVNSおよび/またはeVNSに良好に反応し得、どの患者が反応し得ないかの決定は、刺激試験(たとえば、eVNS、耳介VNS、直接VNSなどを含む体外式VNS法を使用する)中の患者の生理学的反応に基づき得る(たとえば、包含/排除基準などと比較して)。いくつかの態様において、どの患者がVNSおよび/またはeVNSに良好に反応し得るかの決定は、1つまたは複数の生理学的特性と、刺激試験中の患者の生理学的反応との組み合わせに基づく。
そのようなものとして、次に図5を参照すると、VNS分析システム200を使用して、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性の評価を容易にし得る(たとえば、どの患者がeVNSおよび/またはVNSにポジティブに反応し得、どの患者がeVNSおよび/またはVNSにネガティブに反応し得るのかを決定する;迷走神経刺激装置10によって提供されるeVNSおよび/またはVNSの潜在的有効性を外科的植え込みの前に予測する、など)。図5に示すように、VNS分析システム200は、ユーザ入出力(I/O)装置210、刺激装置220、1つまたは複数のセンサ230、および処理回路252を含む。
ユーザI/O装置210は、VNS分析システム200のユーザがVNS分析システム200およびその他の構成要素(たとえば刺激装置220など)と通信することを可能にし得る。いくつかの態様において、ユーザI/O装置210は、無線通信プロトコル(たとえばBluetooth、Zigbee、Wi-Fi、ラジオ、セルラーなど)を介してVNS分析システム200に通信可能に接続される。いくつかの態様において、ユーザI/O装置210は、VNS分析システム200に直に通信可能に接続される(たとえば有線接続などを用いて)。ユーザI/O装置210は入力装置および/または表示装置を含み得る。入力装置は、ユーザがVNS分析システム200を制御する、および/または様々なパラメータ(たとえば患者の特性、基準など)を入力することを可能にするように構成され得る。入力装置は、キーボード、マウス、タッチスクリーン装置、1つまたは複数のボタンおよびスイッチ、音声コマンドレシーバ、ポータブル装置(たとえばスマートフォン、タブレット、ラップトップなど)などを含み得るが、これらに限定されない。表示装置は、VNS分析システム200のユーザにグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を提供するように構成され得る。表示装置は、タッチスクリーンディスプレイ、プロジェクタおよびプロジェクションスクリーン、モニタまたはテレビ(たとえばLCD、LED、プラズマ、DLPなど)、拡張現実メガネ、ポータブル装置(たとえばスマートフォン、タブレット、ラップトップなど)および/またはGUIを提供することができる任意の他の公知の表示装置を含み得るが、これらに限定されない。
刺激装置220は、迷走神経刺激療法に対する患者の反応を評価するための事前スクリーニング評価中に刺激(たとえば急性、一時的など)を提供するように構成され得る。1つの態様において、刺激装置220は、迷走神経120の一部分(たとえば、迷走神経120から分岐する心臓神経線維束126など)に近い静脈130(たとえば奇静脈など)の静脈管腔134内に血管内配置されるように構成された少なくとも1つの電極(たとえば電極38など)を有するリード(たとえばリード30など)を含む。それにより、刺激装置220は、静脈130の静脈壁132を通して経血管的に迷走神経120に刺激を提供し得る(たとえば間接的に、eVNSなど)。もう1つの態様において、刺激装置220は、患者の皮膚を通して刺激を提供するために患者の体外に配置されるように構成された体外式刺激装置を含む。1つの態様において、体外式刺激装置は、患者の耳の周りおよび/または近くに耳介刺激を提供するように構成された耳介刺激装置を含む。他の態様において、体外式刺激装置は、患者の別の外部区域(たとえば胸、背、頸など)に刺激を提供するように構成された別のタイプの刺激装置を含む。さらに他の態様において、刺激装置220は、カフ型電極(たとえばカフ型電極40など)または迷走神経120に一時的に植え込まれ、刺激を直に迷走神経120に提供するように構成された別のタイプの電極を含む(たとえばVNSなど)。例として、そのような侵襲的VNS試験法は、患者が、そのような侵襲的検査を実施することを可能にする外科的処置をすでに受けており、迷走神経にアクセスするための追加的または最小限の外科的操作を要しない場合に使用され得る(たとえば、外科的処置を実施する理由が、VNS試験を容易にするために実施するものではない、VNS試験は、別の手順に含まれる追加的工程である、など)。
センサ230は、迷走神経刺激療法に対する患者の生理学的反応のモニタリングを容易にするために、植え込み前試験および評価を受ける患者の反応データを取得するように構成され得る。反応データは、刺激装置220によって迷走神経120に提供される刺激に対する患者の生理学的反応を示すデータを含み得る。センサ230は、心拍数変化、心拍変動、呼吸パターン、誘発された痛みおよび/または血圧の変化を含む患者の1つまたは複数の生理学的反応のモニタリング(刺激によって誘発される他の考えられる反応の中でもとりわけ)を容易にし得る。センサ230はまた、電極38の刺激レベル(たとえば電流、電圧、パワー、信号周波数、パルス幅、信号ON時間、信号OFF時間、同期刺激、非同期刺激、パルス刺激など)をモニタするように構成され得る。センサ230は、追加的または代替的に、刺激の前に、患者の1つまたは複数の生理学的特性を示す患者データを取得するように構成され得る。センサ230によって取得される1つまたは複数の生理学的特性は、安静時心拍数、夜間心拍数、心拍変動(HRV)、炎症レベル、左室駆出率(EF)、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)レベル、心不全病因(すなわち虚血性または非虚血性)および/または自律神経機能不全の存在(他の考えられる計測可能な生理学的特性の中でもとりわけ)を含み得る。
図5に示すように、処理回路252はプロセッサ254およびメモリ256を含む。プロセッサ254は、汎用プロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、1つまたは複数のフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、処理構成要素の群または他の適当な電子処理構成要素として具現化され得る。メモリ256(たとえばRAM、ROM、フラッシュメモリ、ハードディスク記憶装置など)は、本明細書に記載される様々なプロセスを容易にするためのデータおよび/またはコンピュータコードを記憶し得る。したがって、メモリ256は、プロセッサ254に通信可能に接続され、本明細書におけるVNS分析システム200に関して記載されるプロセスを実行するためのコンピュータコードまたは指示をプロセッサ254に提供し得る。そのうえ、メモリ256は、有形の非一時的な揮発性メモリまたは不揮発性メモリであり得るか、またはそれを含み得る。いくつかの態様において、メモリ256は、データベース構成要素、オブジェクトコード構成要素、スクリプト構成要素、または本明細書に記載される様々な活動および情報構造をサポートするための任意の他のタイプの情報構造を含み得る。
メモリ256は、本明細書に記載されるプロセスを完了するための様々なモジュールを含み得る。より具体的には、メモリ256は、迷走神経刺激装置10の植え込みの前に、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を評価するためにVNS分析システム200の動作を制御するように構成されたモジュールを含む。特定の機能を有する様々なモジュールを使用し得るが、メモリ256は、本明細書に記載される機能を完了するための任意の数のモジュールを含み得るということが理解されよう。たとえば、複数のモジュールの活動が1つのモジュールとして組み合わされてもよく、さらなる機能を有するさらなるモジュールが含まれてもよい。いくつかの態様において、メモリ256のモジュールは一体化および/または組み合わされる。さらに、VNS分析装置の処理回路252はさらに、本開示の範囲を超えて、他のプロセスを制御してもよいことが理解されよう。
図5に示すように、VNS分析システム200は、特性モジュール258、刺激モジュール260、刺激分析モジュール262、および有効性モジュール264を含む。特性モジュール258は、迷走神経刺激療法の適性に関して評価される患者の様々な生理学的特性を示す患者データを受け取り、記憶するように構成され得る。生理学的特性は、年齢、HRV、炎症、左室EF、BNPレベル、心不全病因、安静時心拍数、夜間心拍数、年齢、自律神経機能不全の存在、および/または心臓再同期療法(CRT)の存在(患者の他の考えられる生理学的特性(たとえば血圧、体重、身長、性別など)の中でもとりわけ)の表示を含み得る。いくつかの態様において、生理学的特性の少なくとも一部は、手動で入力され、VNS分析システム200のオペレータからユーザI/O装置210を介して特性モジュール258によって受け取られる(たとえば年齢、CRTの存在、自律神経機能不全の存在、安静時心拍数など)。いくつかの態様において、生理学的特性の少なくとも一部はセンサ230から特性モジュール258によって受け取られる(たとえば安静時心拍数、夜間心拍数、左室EF、HRV、自律神経機能不全の存在など)。いくつかの態様において、生理学的特性の少なくとも一部は遠隔のサーバまたは装置から特性モジュール258によって受け取られる(たとえば、そこからダウンロードされる)。図5に示すように、特性モジュール258は有効性モジュール264に通信可能に結合される。したがって、特性モジュール258は、さらなる分析を実施するために、生理学的特性を有効性モジュール264に提供し得る。
有効性モジュール264は、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性に関する1つまたは複数の基準(たとえばスクリーニングパラメータなど)を受け取り、記憶するように構成され得る。1つまたは複数の基準は、有効性モジュール264内で事前に定義されてもよいし、VNS分析システム200のオペレータによって手動で入力されてもよい。1つまたは複数の基準は、年齢範囲もしくはしきい値、安静時心拍数しきい値、夜間心拍数しきい値、虚血性心不全に対する非虚血性心不全、既存の心臓再同期療法、BNPしきい値、左室EFしきい値もしくは範囲、HRVしきい値、自律神経機能不全、および/または炎症しきい値を含み得る。有効性モジュール264は、それにより、特性モジュール258からそれぞれの患者の生理学的特性を受け取り、1つまたは複数の基準および迷走神経刺激療法に関して評価される患者の1つまたは複数の生理学的特性に基づいて迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を決定するように構成され得る。いくつかの態様において、1つまたは複数の基準は、年齢、性別、身長、体重、血圧、および/またはコレステロールレベルを含む患者の様々な特性に基づいて設定または選択され得る(たとえば、基準は、静的ではなく、動的であってもよい)。
いくつかの態様において、有効性モジュール264は、患者の年齢を年齢しきい値および/または年齢範囲と比較するように構成されている。例として、年齢は、神経上での信号伝達および/または脳可塑性に影響し得、それが迷走神経刺激療法の有効性を低下させ得る。例示的態様にしたがって、有効性モジュール264は、患者の年齢が最高年齢しきい値未満であることに応じて、患者が迷走神経刺激療法により適していると決定するように構成されている。1つの態様において、最高年齢しきい値は90歳である。他の態様において、最高年齢しきい値は80歳である。さらに他の態様において、最高年齢しきい値は80歳未満(たとえば75歳、65歳など)である。もう1つの例示的態様にしたがって、有効性モジュール264は、患者の年齢が最低年齢しきい値を超えることに応じて、患者が迷走神経刺激療法により適していると決定するように構成されている。1つの態様において、最低年齢しきい値は18歳である。他の態様において、最低年齢しきい値は30歳である。さらに他の態様において、最低年齢しきい値は30歳超(たとえば35歳、45歳など)である。さらに別の例示的態様にしたがって、有効性モジュール264は、患者の年齢が年齢範囲内であることに応じて、患者が迷走神経刺激療法により適していると決定するように構成されている(たとえば、年齢範囲の最低年齢は18歳、25歳、30歳、40歳などであり得;年齢範囲の最高年齢は65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳などであり得る)。有効性モジュール264はさらに、最低年齢しきい値、最高年齢しきい値および/または年齢範囲を満たす患者に第一の値または第一の分類を割り当て、最低年齢しきい値、最高年齢しきい値および/または年齢範囲を満たさない患者に第二の値または第二の分類を割り当てるように構成され得る。第一の値または第一の分類は、第二の値または第二の分類よりも大きい重みを含み得る(たとえば、複合重み付きスコアを決定する際に他の特性の組み合わせとともに使用するため)。あるいはまた、有効性モジュール264は、最低年齢しきい値、最高年齢しきい値および/または年齢範囲に対する患者の年齢に基づく値の範囲からの値を割り当ててもよい(たとえば、最高年齢しきい値から遠く離れるほど高い値、最高年齢しきい値に近づくほど低い値、など)。
いくつかの態様において、有効性モジュール264は、患者の安静時心拍数を安静時心拍数しきい値と比較するように構成されている。例として、高い安静時心拍数を有する患者(たとえば、OMTにもかかわらず)は、高い交感神経ドライブ下にあり得、増強した拮抗機序に基づいて迷走神経刺激療法に対してより感受性であり得る(たとえば、受けるのにより適している)。例示的態様にしたがって、有効性モジュール264は、患者の安静時心拍数が安静時心拍数しきい値よりも高いことに応じて、患者が迷走神経刺激療法により適していると決定するように構成されている。1つの態様において、安静時心拍数しきい値は毎分約70拍である。他の態様において、安静時心拍数しきい値は毎分約70拍よりも高い、または低い(たとえば55、60、65、75、85など)。代替的態様において、有効性モジュール264は、患者の安静時心拍数を安静時心拍数範囲(たとえば、55、60、65、70などの最低安静時心拍数;60、65、70、75、80、85などの最高安静時心拍数)と比較するように構成されている。有効性モジュール264はさらに、安静時心拍数しきい値および/または安静時心拍数範囲を満たす患者に第一の値または第一の分類を割り当て、安静時心拍数しきい値および/または安静時心拍数範囲を満たさない患者に第二の値または第二の分類を割り当てるように構成され得る。第一の値または第一の分類は、第二の値または第二の分類よりも大きい重みを含み得る(たとえば、複合重み付きスコアを決定する際に他の特性の組み合わせとともに使用するため)。あるいはまた、有効性モジュール264は、安静時心拍数しきい値および/または安静時心拍数範囲に対する患者の心拍数に基づく値の範囲からの値を割り当ててもよい。
いくつかの態様において、有効性モジュール264は、患者の夜間心拍数(たとえば睡眠時心拍数など)を夜間心拍数しきい値と比較するように構成されている。例として、高い夜間心拍数を有する患者および心拍数が低下しない患者は、心臓血管疾患のリスク増大およびあらゆる原因の死亡率と関連し得る。例示的態様にしたがって、有効性モジュール264は、患者の夜間心拍数が夜間心拍数しきい値よりも高いことに応じて、患者が迷走神経刺激療法により適していると決定するように構成されている。1つの態様において、夜間心拍数しきい値は毎分約55拍である。他の態様において、安静時心拍数しきい値は毎分約55拍よりも高い、または低い(たとえば45、50、60、65、70、75など)。代替的態様において、有効性モジュール264は、患者の安静時心拍数を安静時心拍数範囲(たとえば、45、50、55などの最低安静時心拍数;50、55、60、65、70、75などの最高安静時心拍数)と比較するように構成されている。有効性モジュール264はさらに、夜間心拍数しきい値および/または夜間心拍数範囲を満たす患者に第一の値または第一の分類を割り当て、夜間心拍数しきい値および/または夜間心拍数範囲を満たさない患者に第二の値または第二の分類を割り当てるように構成され得る。第一の値または第一の分類は、第二の値または第二の分類よりも大きい重みを含み得る(たとえば、複合重み付きスコアを決定する際に他の特性の組み合わせとともに使用するため)。あるいはまた、有効性モジュール264は、夜間心拍数しきい値および/または夜間心拍数範囲に対する患者の夜間心拍数に基づく値の範囲からの値を割り当ててもよい。
いくつかの態様において、有効性モジュール264は、虚血性心不全または非虚血性心不全の表示を含む、患者の心不全病因を決定するように構成されている。例として、非虚血性心不全の患者は、虚血性心不全の患者ほど良好にはARTに反応し得ない。したがって、第一の患者は、非虚血性心不全を有することに応じて迷走神経刺激療法にはあまり適し得ないが、第二の患者は、虚血性心不全を有することに応じて迷走神経刺激療法により適し得る。例示的態様にしたがって、有効性モジュール264は、患者が(i)虚血性心不全を有すること、および(ii)非虚血性心不全を有しないことの少なくとも1つに応じて、患者が迷走神経刺激療法により適していると決定するように構成されている。有効性モジュール264はさらに、非虚血性心不全を有しない(たとえば、虚血性心不全を有する、いずれも有しない)患者に第一の値または第一の分類を割り当て、非虚血性心不全を有する患者に第二の値または第二の分類を割り当てるように構成され得る。第一の値または第一の分類は、第二の値または第二の分類よりも大きい重みを含み得る(たとえば、複合重み付きスコアを決定する際に他の特性の組み合わせとともに使用するため)。
いくつかの態様において、有効性モジュール264は、患者が既存のCRTを受けているかどうかを決定するように構成されている。例として、既存のCRTを受けている患者は、CRTを受けていない患者ほど良好にはARTに反応し得ない。したがって、第一の患者は、既存のCRTを受けていることに応じて迷走神経刺激療法にはあまり適し得ないが、第二の患者は、CRTを受けていないことに応じて迷走神経刺激療法により適し得る。例示的態様にしたがって、有効性モジュール264は、患者が既存のCRTを受けていないことに応じて、患者が迷走神経刺激療法により適していると決定するように構成されている。有効性モジュール264はさらに、既存のCRTを受けていない患者に第一の値または第一の分類を割り当て、既存のCRTを受けている患者に第二の値または第二の分類を割り当てるように構成され得る。第一の値または第一の分類は、第二の値または第二の分類よりも大きい重みを含み得る(たとえば、複合重み付きスコアを決定する際に他の特性の組み合わせとともに使用するため)。
いくつかの態様において、有効性モジュール264は、BNPレベルおよび/またはプロホルモンBNPのN末端(NT-proBNP)をBNPしきい値と比較するように構成されている。例として、高いBNPレベルによって示される比較的重い心不全の患者は、ARTにより良好に反応し得る。たとえば、100pg/mL未満のBNPレベルは心不全の非存在を示し得、100~300pg/mLのBNPレベルは心不全の存在を示し得、300pg/mLを超えるBNPレベルは軽度の心不全を示し得、600pg/mLを超えるBNPレベルは中程度の心不全を示し得、900pg/mLを超えるBNPレベルは重度の心不全を示し得る。例示的態様にしたがって、有効性モジュール264は、患者のBNPレベルがBNPしきい値よりも高いことに応じて、患者が迷走神経刺激療法により適していると決定するように構成されている。1つの態様において、BNPしきい値は約100pg/mLである。他の態様において、BNPしきい値は100pg/mLよりも高いか、または低い(たとえば90pg/mL、150pg/mL、300pg/mLなど)。有効性モジュール264はさらに、BNPしきい値を満たす患者に第一の値または第一の分類を割り当て、BNPしきい値を満たさない患者に第二の値または第二の分類を割り当てるように構成され得る。第一の値または第一の分類は、第二の値または第二の分類よりも大きい重みを含み得る(たとえば、複合重み付きスコアを決定する際に他の特性の組み合わせとともに使用するため)。あるいはまた、有効性モジュール264は、BNPしきい値に対する患者のBNPレベルに基づく値の範囲からの値を割り当ててもよい(たとえば、BNPしきい値により近いBNPレベルにはより低い値、BNPしきい値からより遠いBNPレベルにはより高い値、など)。
いくつかの態様において、有効性モジュール264は、患者の左室EFを左室EFしきい値および/または左室EF範囲と比較するように構成されている。例として、低い左室EFは、患者が心不全を有し得、ARTにより良好に反応し得ることを示し得る。しかし、低すぎる左室EFは、心臓疾患が進行しすぎており、ARTへの反応が最小限であり得ることを示し得る。例示的態様にしたがって、有効性モジュール264は、患者の左室EFが最高EFしきい値未満であることに応じて、患者が迷走神経刺激療法により適していると決定するように構成されている。1つの態様において、最高EFしきい値は55%である。他の態様において、最高EFしきい値は40%である。さらに他の態様において、最高EFしきい値は40%未満(たとえば35%、30%など)である。別の例示的態様にしたがって、有効性モジュール264は、患者の左室EFが最低EFしきい値を超えることに応じて、患者が迷走神経刺激療法により適していると決定するように構成されている。1つの態様において、最低EFしきい値は15%である。他の態様において、最低EFしきい値は20%である。さらに他の態様において、最低EFしきい値は20%超(たとえば25%、30%など)である。さらに別の例示的態様にしたがって、有効性モジュール264は、患者の左室EFがEF範囲内であることに応じて、患者が迷走神経刺激療法により適していると決定するように構成されている(たとえば、EF範囲の最低EFは15%、20%、25%などであり得;EF範囲の最高EFは30%、35%、40%、55%などであり得る)。有効性モジュール264はさらに、最高EFしきい値、最低EFしきい値および/またはEF範囲を満たす患者に第一の値または第一の分類を割り当て、最高EFしきい値、最低EFしきい値および/またはEF範囲を満たさない患者に第二の値または第二の分類を割り当てるように構成され得る。第一の値または第一の分類は、第二の値または第二の分類よりも大きい重みを含み得る(たとえば、複合重み付きスコアを決定する際に他の特性の組み合わせとともに使用するため)。あるいはまた、有効性モジュール264は、最低EFしきい値、最高EFしきい値および/またはEF範囲に対する患者の左室EFに基づく値の範囲からの値を割り当ててもよい(たとえば、最高EFしきい値により近い左室EFにはより高い値、最低EFしきい値により近い左室EFにはより低い値、など)。
いくつかの態様において、有効性モジュール264は、患者のHRVをHRVしきい値と比較するように構成されている。例として、より低いHRVを有する患者は、ARTにより良好に反応し得、それが心不全においてHRVを増大させる。HRVは、多様な時間領域尺度(たとえばAVNN、SDNN、SDANN、SDNNIDX、rMSSD、pNN50など)および/または周波数領域尺度(たとえばVLF、LF、HF、LF/HFなど)を使用して計測され得る。例示的態様にしたがって、有効性モジュール264は、患者のHRVがHRVしきい値よりも低いことに応じて、患者が迷走神経刺激療法により適していると決定するように構成されている。有効性モジュール264はさらに、HRVしきい値を満たす患者に第一の値または第一の分類を割り当て、HRVしきい値を満たさない患者に第二の値または第二の分類を割り当てるように構成され得る。第一の値または第一の分類は、第二の値または第二の分類よりも大きい重みを含み得る(たとえば、複合重み付きスコアを決定する際に他の特性の組み合わせとともに使用するため)。あるいはまた、有効性モジュール264は、HRVしきい値に対する患者のHRVに基づく値の範囲からの値を割り当ててもよい(たとえば、HRVしきい値により近いHRVにはより高い値、HRVしきい値からより遠いHRVにはより低い値、など)。
いくつかの態様において、有効性モジュール264は、患者が自律神経機能不全を有するかどうかを決定するように構成されている。自律神経機能不全は、圧受容器反射感受性(BRS)、筋交感神経活動(MSNA)、および/または血液バイオマーカ(たとえばノルエピネフリン、アセチルコリンなど)を使用して計測され得る。例として、自律神経機能不全の患者は、ARTにより良好に反応し得、それが自律神経バランスを回復させる。したがって、第一の患者は、自律神経機能不全を有することに応じて迷走神経刺激療法により適し得、第二の患者は、自律神経機能不全を有しないことに応じて迷走神経刺激療法にはあまり適し得ない。例示的態様にしたがって、有効性モジュール264は、患者が自律神経機能不全を有することに応じて、患者が迷走神経刺激療法により適していると決定するように構成されている。有効性モジュール264はさらに、自律神経機能不全を有する患者に第一の値または第一の分類を割り当て、自律神経機能不全を有する患者に第二の値または第二の分類を割り当てるように構成され得る。第一の値または第一の分類は、第二の値または第二の分類よりも大きい重みを含み得る(たとえば、複合重み付きスコアを決定する際に他の特性の組み合わせとともに使用するため)。
いくつかの態様において、有効性モジュール264は、炎症のレベルおよび/または量の表示を炎症しきい値と比較するように構成されている。炎症は、血液バイオマーカ、たとえばC反応性タンパク質(CRP)、インターロイキン(IL)-1、IL-6、IL-8、単球走化性タンパク質1(MCP-1)、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)などを使用して計測され得る。例として、より高レベルの炎症を有する患者は、ARTにより良好に反応し得、それが抗炎症効果を発揮する。例示的態様にしたがって、有効性モジュール264は、患者の炎症のレベルが炎症しきい値よりも高いことに応じて、患者が迷走神経刺激療法により適していると決定するように構成されている。有効性モジュール264はさらに、炎症しきい値を満たす患者に第一の値または第一の分類を割り当て、炎症しきい値を満たさない患者に第二の値または第二の分類を割り当てるように構成され得る。第一の値または第一の分類は、第二の値または第二の分類よりも大きい重みを含み得る(たとえば、複合重み付きスコアを決定する際に他の特性の組み合わせとともに使用するため)。あるいはまた、有効性モジュール264は、炎症しきい値に対する患者の炎症レベルに基づく値の範囲からの値を割り当ててもよい(たとえば、炎症しきい値により近い炎症レベルにはより低い値、炎症しきい値からより遠い炎症レベルにはより高い値、など)。
有効性モジュール264はさらに、患者の1つまたは複数の生理的特性および1つまたは複数の基準(たとえばVNSおよび/またはeVNSの潜在的有効性)の比較に基づいて、迷走神経刺激を受けるための患者の適性の指標を決定するように構成され得る。1つの態様において、有効性モジュール264は、1つまたは複数の基準に対する患者の1つまたは複数の生理学的特性に基づいて、患者の複合スコアを決定するように構成されている(たとえば、第一の値/第一の分類、第二の値/第二の分類および/または値の範囲からの値の集成または他の集合)。いくつかの態様において、1つまたは複数の生理学的特性は、有効性モジュール264が患者の重み付き複合スコアを決定するように重み付けされる(たとえば、いくつかの特性が他の特性よりも多くの重みを有する、いくつかの特性が患者の評価においてより重要または影響的である、などのように)。例示的態様にしたがって、有効性モジュール264は、複数の適性指標の重み付き組み合わせを使用して複合スコアを生成するように構成されている。各適性指標は、各指標に重みを適用することによって複合スコアが生成される、対応する基準に対するそれぞれの特性に基づいて生成され得る。いくつかの態様において、重みは、患者のそれぞれの生理学的特性の値(たとえば、第一の値/分類、第二の値/分類、値の範囲からの値など)に適用されて、重み付き複合スコアを決定する。値を特性に適用するそのようなプロセスは特性の正規化を可能にし得、それぞれを合わせて複合スコアを決定し得るようにする。
いくつかの態様において、有効性モジュール264は、患者の1つまたは複数の特性を1つまたは複数の基準と比較し、患者を複数の患者クラスの1つのメンバーとして分類するように構成されている。たとえば、いくつかの態様において、1つまたは複数の特性に関連する値(たとえば重み付き複合スコア)を有効性マッピング(たとえば定格システム、定格ガイドラインなど)、たとえば1つまたは複数の基準の1つまたは複数のしきい値と比較して、比較の結果を使用して患者を複数の患者クラスの1つとして分類し得る。各患者クラスは、迷走神経刺激療法を受けるための異なるレベルの適性と対応し得る。1つの態様において、有効性マッピングは1つのしきい値を含む。例として、1つのしきい値を満たす(たとえばそれよりも大きい、など)特性値(たとえば複合スコア)は、患者が、VNSおよび/またはeVNSを提供するために迷走神経刺激装置を植え込まれるのにふさわしい(たとえば適した)候補(たとえば、VNSおよび/またはeVNSが成功する、または患者の状態の改善をもたらす可能性が高い候補)である可能性が高いとみなされる患者を含む第一の患者クラス中にあることを示し得、1つのしきい値を満たさない(たとえばそれ未満である、など)複合スコアは、患者が、VNSおよび/またはeVNSを提供するために迷走神経刺激装置を植え込まれるのにふさわしくない(たとえば適さない)候補(たとえば、VNSおよび/またはeVNSが成功する、または患者の状態の実質的改善をもたらす可能性が低い、または患者の状態の悪化を生じさせる候補)である可能性が高い患者を含む第二の患者クラス中にあることを示し得る。もう1つの態様において、有効性マッピングは2つのしきい値、すなわち、第一のしきい値および第一のしきい値よりも低い第二のしきい値を含む。例として、第一のしきい値を満たす(たとえばそれよりも高い、など)特性値(たとえば複合スコア)は、患者が、VNSおよび/またはeVNSを提供するために迷走神経刺激装置を植え込まれる第一のクラスまたはふさわしい(たとえば適した)候補であることを示し得、第二のしきい値を満たす(たとえばそれ未満である、など)特性値は、患者が、VNSおよび/またはeVNSを提供するために迷走神経刺激装置を植え込まれる第二のクラスまたはふさわしくない(たとえば適さない)候補であることを示し得、第一および第二のしきい値のいずれをも満たさない(たとえば、第一および第二のしきい値の間にある、など)特性値は、VNSおよび/またはeVNSが患者に対して有効であることもあるし、有効でないこともある(たとえば、医師の判断による、潜在的な候補、など)ことを示す第三のクラスに入る。たとえば、第一のしきい値を満たさないが、第二のしきい値よりも第一のしきい値に近い特性値は、VNSおよび/またはeVNSを提供するための迷走神経刺激装置の植え込みが成功する可能性がより高いことを示し得る。もう1つの例において、第一のしきい値を満たさないが、第一のしきい値よりも第二のしきい値に近い特性値は、VNSおよび/またはeVNSを提供するための迷走神経刺激装置の植え込みが成功する可能性がより低いことを示し得る。他の態様において、有効性マッピングは、様々な可能な複合スコアに対応するための複数のしきい値(たとえば、成功率95%を示す第一のしきい値、成功率80%を示す第二のしきい値、成功率70%を示す第三のしきい値、成功率60%を示す第四のしきい値、成功率50%を示す第五のしきい値など)を含む。
有効性モジュール264はさらに、ユーザI/O装置210を介して、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性の表示を提供するように構成され得る。1つの態様において、表示は複合および/または重み付き複合スコアを含む。他の態様において、表示は、重み付きおよび/または複合スコアに基づく割合、値および/または患者に対する迷走神経刺激療法の潜在的(たとえば予測される、など)有効性を示す別の指標を含む。他の態様において、表示は、重み付きおよび/または複合スコアに基づく、患者が迷走神経刺激装置(たとえば迷走神経刺激装置10など)を植え込まれるべきであるかどうかに関する推奨(たとえば「合格」、「不合格」、「認可」、「VNS治療を提供しない」など)を含む。
もう1つの例示的態様にしたがって、有効性モジュール264は、重み付きおよび/または複合スコアを、刺激試験および分析がVNS分析システム200のオペレータによって患者に対して実施されるべきであるかどうかの先行的決定として使用するように構成されている。いくつかの態様において、刺激試験に対する患者の反応および患者の1つまたは複数の特性を協同的に使用して、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を決定する。他の態様において、刺激試験に対する患者の反応は、患者の1つまたは複数の生理学的特性から独立して使用される(たとえば、代替的に検証目的などのために)。したがって、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性は、患者の1つまたは複数の生理学的特性、刺激試験に対する患者の反応、またはそれらの組み合わせに基づいて決定され得る(たとえば、重み付きおよび/または複合スコアは、患者の生理学的特性および/または生理学的反応に基づく)。
再び図5を参照すると、刺激モジュール260は、刺激装置220(たとえば電極38など)の動作を制御して患者の迷走神経に刺激を提供するように構成され得る。刺激モジュール260はさらに、刺激装置220によって提供される刺激パラメータおよび/またはレベル(たとえば電流、電圧、パワー、信号周波数、パルス幅、信号ON時間、信号OFF時間など)をモニタおよび/または制御するように構成され得る。いくつかの態様において、刺激モジュール260は、既定の刺激プロトコルにしたがって刺激装置220を制御するように構成されている。他の態様において、刺激モジュール260は、VNS分析システム220のオペレータによって提供される手動で入力される制御パラメータに基づいて刺激装置220を制御するように構成されている。
刺激分析モジュール262は、迷走神経の刺激に対する患者の生理学的反応を示す、センサ230によって取得される反応データを受け取るように構成され得る。したがって、刺激分析モジュール262は、心拍数変化、HRV変化、呼吸パターン変化、誘発された痛み、および/または血圧変化を含む、刺激に対する患者の1つまたは複数の生理学的反応(刺激によって誘発される他の可能な反応の中でもとりわけ)をモニタするように構成され得る。図5に示すように、刺激分析モジュール262は有効性モジュール264に通信可能に結合される。したがって、刺激分析モジュール262は、さらなる分析を実施するために、患者の生理学的反応に関する情報を有効性モジュール264に提供し得る。
有効性モジュール264は、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性に関する1つまたは複数の反応基準(たとえばスクリーニングパラメータなど)を受け取り、記憶するように構成され得る。1つまたは複数の反応基準は、有効性モジュール264内で事前に定義されてもよいし、および/またはVNS分析システム200のオペレータによって手動で入力されてもよい。1つまたは複数の反応基準は、とりわけ、心拍数変化しきい値または心拍変動しきい値を含み得る。しきい値は、大きさの差および/または割合の差(たとえば、刺激前値に対する刺激後値の差など)であり得る。有効性モジュール264は、それにより、提供された刺激に対する各患者の生理学的反応に関する情報を受け取る(たとえば刺激分析モジュール262などから)ように構成され得る。有効性モジュール264はさらに、1つまたは複数の反応基準および迷走神経刺激療法に関して評価される患者の1つまたは複数の生理学的反応に基づいて、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を決定し得る。たとえば、患者の心拍数が心拍数変化しきい値よりも大きく変化するならば(たとえば刺激に反応して、など)、患者は、迷走神経刺激療法を受けるのに適し得る。
有効性モジュール264はさらに、1つまたは複数の反応基準および刺激に対する患者の生理学的反応に基づいて、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を決定するように構成され得る。上記のように、有効性モジュール264は、(i)1つまたは複数の基準との1つまたは複数の特性の比較、(ii)1つまたは複数の反応基準との生理学的反応の比較、または(i)および(ii)の両方に基づいて、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性(たとえば重み付きおよび/または複合スコアなど)を決定し得る。
次に図6を参照すると、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を評価するための例示的態様の方法600が示されている。1つの例示的態様において、方法600は、図5のVNS分析システム200を用いて具現化され得る。したがって、方法600は、図5に関して説明され得る。
工程602で、VNS分析システム200は、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性に関する1つまたは複数の基準を受け取るように構成されている。1つの態様において、1つまたは複数の基準は、オペレータによって入力装置(たとえばユーザI/O装置210など)を介して手動で入力される。他の態様において、1つまたは複数の基準は、VNS分析システム200のメモリ(たとえばメモリ256など)内で事前に定義されている。例示的態様にしたがって、1つまたは複数の基準は、年齢範囲またはしきい値、安静時心拍数しきい値、夜間心拍数しきい値、虚血性心不全または非虚血性心不全、既存の心臓再同期療法、脳性ナトリウム利尿ペプチドしきい値、左室駆出率範囲またはしきい値、心拍変動しきい値、自律神経機能不全および/または炎症しきい値を含む。
工程604で、VNS分析システム200は、患者の1つまたは複数の特性(たとえば生理学的特性など)を受け取るように構成されている。例示的態様にしたがって、患者の1つまたは複数の特性は、非侵襲的方法を使用して決定および/または計測される。いくつかの態様において、患者の1つまたは複数の特性の少なくとも一部は、オペレータによって入力装置を介して手動で入力される(たとえば、1つまたは複数の特性は評価の前に決定されたものである、など)。いくつかの態様において、患者の1つまたは複数の特性の少なくとも一部は、1つまたは複数のセンサまたは外部装置から受け取られる(たとえば、センサ230によって取得される、遠隔サーバまたはデータベース上の患者ファイルからダウンロードされる、など)。例示的態様にしたがって、1つまたは複数の特性は、自律神経機能不全、心拍変動、炎症量、左室駆出率、脳性ナトリウム利尿ペプチドレベル、既存の心臓再同期療法、心不全病因(たとえば虚血性心不全に対して非虚血性心不全など)、安静時心拍数、夜間心拍数、および/または患者の年齢の表示を含む。
工程606で、VNS分析システム200は、患者の1つまたは複数の特性を1つまたは複数の基準と比較するように構成されている。工程608で、VNS分析システム200は、患者の1つまたは複数の特性と1つまたは複数の基準との比較に基づいて、迷走神経刺激を受けるための患者の適性を決定するように構成されている。1つの態様において、VNS分析システム200は、それぞれの基準に対する各特性に基づいて患者の複合スコアを決定するように構成されている。いくつかの態様において、VNSシステム200は、それぞれの基準に対する各特性に基づいて患者の重み付き複合スコアを決定するように構成されている。
工程610で、VNS分析システム200は、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性(たとえば、NVSの潜在的有効性など)を示す表示を出力装置(たとえばユーザI/O装置210など)に提供するように構成されている。いくつかの態様において、表示は重み付きおよび/または複合スコアを含む。いくつかの態様において、表示は、割合、値、および/または患者に対する迷走神経刺激療法の潜在的(たとえば予測など)有効性を示す別の指標(たとえば、VNS分析システム200により、重み付きおよび/または複合スコアなどを使用して決定される)を含む。他の態様において、表示は、患者が迷走神経刺激装置(たとえば迷走神経刺激装置10など)を植え込まれるべきであるかどうか(たとえば、重み付きおよび/または複合スコアなどに基づく)に関する推奨(たとえば「合格」、「不合格」、「認可」、「VNS治療を提供しない」など)を含む。
次に図7を参照すると、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を評価するためのもう1つの例示的態様の方法700が示されている。1つの例示的態様において、方法700は、図5のVNS分析システム200を用いて具現化され得る。したがって、方法700は、図5に関して説明され得る。
工程702で、VNS分析システム200は、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性に関する反応基準を受け取るように構成されている。1つの態様において、反応基準は、オペレータによって入力装置(たとえばユーザI/O装置210など)を介して手動で入力される。他の態様において、反応基準は、VNS分析システム200のメモリ(たとえばメモリ256など)内で事前に定義されている。例示的態様にしたがって、反応基準は、刺激(たとえば迷走神経などへの)による患者の心拍数の反応(たとえば、心拍数の変化、心拍変動、心拍数の最小変化、心拍数の最大変化、心拍数の変化率など)を含む。
工程704で、VNS分析システム200は、刺激装置(たとえば刺激装置220など)の動作を制御して患者の迷走神経に刺激(たとえばeVNS、直接VNS、耳介VNS、急性刺激など)を提供するように構成されている。例示的態様にしたがって、VNS分析システム200は、既定の刺激プロトコルにしたがって刺激装置の動作を制御するように構成されている。1つの態様において、刺激装置は、迷走神経の一部分(たとえば、迷走神経から分岐する心臓神経線維束など)に近い静脈(たとえば奇静脈など)の管腔内に血管内配置された少なくとも1つの電極(たとえば電極38など)を有するリード(たとえばリード30など)を含む。それにより、刺激装置は、静脈の壁を通して経血管的に迷走神経に刺激を提供し得る。もう1つの態様において、刺激装置は、患者の皮膚を通して刺激を提供するために患者の体外に配置された体外式刺激装置を含む。1つの態様において、体外式刺激装置は、患者の耳の周りに耳介刺激を提供するように構成された耳介刺激装置を含む。他の態様において、体外式刺激装置は、患者の別の外部領域(たとえば胸、背、頸など)に刺激を提供するように構成された別のタイプの刺激装置を含む。さらに他の態様において、刺激装置は、カフ型電極(たとえばカフ型電極40など)または迷走神経に一時的に植え込まれ、刺激を直に迷走神経に提供するように構成された他のタイプの電極を含む。例として、そのような侵襲的VNS試験法は、患者が、迷走神経へのアクセスを容易にする外科的処置をすでに受けている場合に使用され得る(たとえば、外科的処置を実施する理由が、試験を容易にするために実施するものではない、別の手順に含まれる追加的工程である、など)。
工程706で、VNS分析システム200は、迷走神経の刺激(たとえば、迷走神経への血管内、外部および/または直接刺激など)に対する患者の生理学的反応を示す反応データをセンサ(たとえば、センサ230など)から受け取るように構成されている。生理学的反応は、心拍数、心拍数の変化、心拍変動、および/または刺激によって誘発される患者の他の生理学的反応を含み得る。
工程708で、VNS分析システム200は、患者の生理学的反応を反応基準と比較するように構成されている。工程710で、VNS分析システム200は、患者の生理学的反応と反応基準との比較に基づいて、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を決定するように構成されている。工程712で、VNS分析システム200は、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を示す表示を出力装置(たとえばユーザI/O装置210など)に提供するように構成されている。いくつかの態様において、表示は、割合、値、および/または患者に対する迷走神経刺激療法の潜在的(たとえば予測など)有効性を示す他の指標(たとえば、VNS分析システム200により、生理学的反応などに基づいて決定される)を含む。他の態様において、表示は、患者が迷走神経刺激装置(たとえば迷走神経刺激装置10など)を植え込まれるべきであるかどうか(たとえば、生理学的反応などに基づく)に関する推奨(たとえば「合格」、「不合格」、「認可」、「VNS治療を提供しない」など)を含む。
いくつかの態様において、方法600と方法700とは組み合わされる。例として、VNS分析システム200は、(i)1つまたは複数の基準との1つまたは複数の特性の比較、および(ii)反応基準との生理学的反応の比較の両方に基づいて、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を決定し得る。1つの態様において、VNS分析システム200は、それぞれの基準に対する各特性および生理学的反応に基づいて患者の複合スコアを決定するように構成されている。いくつかの態様において、VNS分析システム200は、それぞれの基準に対する各特性および生理学的反応に基づいて患者の重み付き複合スコアを決定するように構成されている。代替的態様において、VNS分析システム200は、方法600を実施して、まず、任意の刺激試験(すなわち方法700など)を実施する価値がある(たとえば必要がある、など)かどうかを決定する。
上記を考慮すると、eVNSは、迷走神経と直に接触する電極に結合された完全植込型VNS神経刺激装置と比較して、刺激エネルギーを迷走神経に送達するための、より侵襲性が低いか、または侵襲性が最小限である装置、システム、および方法を提示するということを理解することができる。同じく理解することができるように、eVNS手法を使用して迷走神経刺激に対する患者の反応を評価して、候補がより長期のVNS療法に適切な候補であるかどうかを決定するのに有用なデータを生成し得る。たとえば、BioControl Medicalによって販売されているCardioFit(登録商標)システムで見られるように、患者が植込手術に耐えることを必要とし、患者が療法に適した候補であるかどうかが分かる前にタイトレーション期間を必要とする完全植込型システムが提供されている。したがって、完全植込型システムに委ねる前に、医師がVNS療法に対する患者の反応を評価することを可能にするシステム、たとえばeVNSシステムを提供することが望ましい。さらに、医師が患者から反応データを得て、VNS療法による任意のマイナスの効果を識別することを可能にするシステム、たとえばeVNSシステムを提供することが望ましい。
BioControl Medicalによって販売されているCardioFit(登録商標)システムをさらに参照して、CardioFit(登録商標)システムを評価したINOVATE-HF治験(ClinicalTrials.gov Identifier: NCT01303718)が、患者が療法に適した候補であるかどうかを決定するために使用されたいくつかの要素または基準を示した。具体的には、INOVATE-HF治験におけるCardioFit(登録商標)システムの包含基準は以下である。
1.ニューヨーク心臓協会機能クラスIIIの慢性症候性心不全。
2.18歳以上。
3.登録時、被験者は主に洞調律状態にあるべきである。
4.心不全治療のための標準的治療としての現在のガイドラインにしたがって推奨される、安定最適上方タイトレーション療法にある。
5.登録前3ヶ月以内、部位計測あたりLVEF≦40%。
6.部位計測あたり左室拡張末期径が50~80mmであるべきである。
7.被験者は、男性または閉経後女性である。許容される避妊処置が使用されるならば、妊娠可能年齢の女性が含まれてもよい。
8.被験者は、承認されたインフォームドコンセント用紙にサインしなければならない。被験者は、すべての経過観察評価に参加することに同意する。
9.CRT装置を有する被験者は、少なくとも12ヶ月間そのCRTを有しているならば、治験に含まれてもよい。
INOVATE-HF治験におけるCardioFit(登録商標)システムの除外基準は以下である。
1. 6ヶ月以内に死をもたらす可能性がある、心不全以外の致死的状態または疾患の存在。
2.直前1ヶ月間における急性心筋梗塞(MI)、異型狭心症、不安定狭心症、または急性冠動脈症候群。
3.直前の3ヶ月以内に脳卒中もしくはTIAの病歴、または迷走神経刺激に反応する能力もしくはそれによる改善を検出する能力を損なうであろう有意な神経損傷。
4.直前3ヶ月間における、または6ヶ月以内に計画/予定される、冠状動脈バイパス手術(CABG)、弁置換術もしくは修復術、大動脈手術、またはPCI。
5.急性心筋炎、拘束性心筋症、狭窄性心膜炎、または血行力学的に有意な大動脈弁閉鎖不全、大動脈弁狭窄症、もしくは僧帽弁狭窄症による、心不全。
6.重度の腎不全(クレアチニンレベル>3mg/dL(265マイクロモル/リットル))。
7.重度の肝不全(トランスアミナーゼレベル4×ULNまたは総ビリルビンレベル>1.8mmol/dL)。
8.研究者の意見において植え込み処置の安全性および/または迷走神経刺激に反応する能力もしくはそれによる改善を検出する能力を損なうであろう、未処置の糖尿病。
9.植え込みを行う外科医の意見において迷走神経カフの安全な植え込みを妨げるであろう、たとえば脳血管疾患(CVD)のための以前の右頸部手術、悪性腫瘍および以前の頸部放射線療法。頸動脈超音波で評価して70%を超える右頸動脈狭窄を有する被験者は除外される。
10.現在の低血圧(収縮期血圧80mmHg未満)。
11.活動期の消化性潰瘍疾患、または6ヶ月以内に上部GI出血、すなわち潰瘍の病歴。
12.肺疾患、たとえば重度の喘息、COPD(たとえばFEV1<1.5リットル)、または継続的酸素依存の病歴。
13.第2度もしくは第3度AVブロック、またはペースメーカで処置されていない他のペースメーカ適応症。
14.直前3ヶ月間における慢性心房細動もしくは粗動、または過去6ヶ月におけるAFの症状発現による入院。
15.単極センシングの使用。
16.先天性または後天性のQT延長症候群。
17.記録された、もしくは疑われる血管迷走神経性失神または血圧低下性失神。
18.過去3ヶ月以内の治験薬または装置による処置。
19.被験者は、過去2ヵ月以内に変力療法を受けていてはならず、または、次の1ヵ月以内に変力療法の可能な候補とみなされていてはならない。
20.インフォームドコンセントを理解することができない、および/または継続的な治療を必要とし、投薬によって十分に制御されていない大きな情動障害、たとえば大うつ病もしくは双極性障害または統合失調症の事前診断がある。
21.心臓または他の組織もしくは臓器を移植された被験者であるか、または心臓移植待機リストにあり、ランダム化の6ヶ月以内に移植を受けることが予想される被験者。
22.免疫抑制された被験者;全身性ステロイド治療下の被験者。
23.Hgb≦9.5g/Lの貧血。Hgbを>9.5g/Lに維持するために使用される場合、エリスロポイエチンまたは他の類似薬剤による治療は許される。
24.無呼吸・低呼吸指数15以上の未治療の閉塞性睡眠時無呼吸(「OSA」);または3ヶ月未満しか治療を受けていないOSA。
上記包含および除外基準から理解することができるように、CardioFit(登録商標)システムの植え込みを考慮される患者は、迷走神経刺激に対する患者の反応を直に計測または評価しないいくつかの基準によって評価される。さらに、CardioFit(登録商標)システム治験の包含および除外基準は、VNS刺激に対する患者の反応を直に評価せず、CardioFit(登録商標)システムの植え込みに適さない患者を明確に識別する情報を提示しない公知の方法から得られる要因に限定される。
さらなる基準を考慮すると、VNS療法への患者の適性を評価するとき他者によって使用される包含および除外基準を強化することができると考えられる。たとえば、そのようなさらなる基準は以下を含むことができる。
1.患者の自律神経機能不全状態の評価。自律神経機能不全の患者はARTにより良好に反応し得、それが自律神経バランスを回復させると考えられる。自律神経機能不全は、圧受容器反射感受性(BRS)、筋交感神経活動(MSNA)、または血液バイオマーカ(ノルエピネフリン、アセチルコリンなど)を使用して計測することができる。
2.患者の心拍変動(HRV)状態の評価。より低いHRVを有する患者は、ARTにより良好に反応し得、それが心不全においてHRVを増大させると考えられる。HRVは、多様な時間領域尺度(AVNN、SDNN、SDANN、SDNNIDX、rMSSD、pNN50)および周波数領域尺度(VLF、LF、HF、LF/HF)を使用して計測することができる。
3.患者の炎症状態の評価。より高レベルの炎症を有する患者は、ARTにより良好に反応し得、それが抗炎症効果を発揮すると考えられる。炎症は、血液バイオマーカ、たとえばC反応性タンパク質(CRP)、インターロイキン(IL)-1、IL-6、IL-8、単球走化性タンパク質1(MCP-1)、およびマトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)を使用して計測することができる。
4.患者の駆出率(EF)状態の評価。より低い左室駆出率を有する患者は、ARTにより良好に反応し得ると考えられる。このカットオフはEF<40%、EF<35%、またはEF<30%であり得る。
5.患者のEF範囲状態の評価。低い左室駆出率を有する患者は、ARTにより良好に反応し得ると考えられる。しかし、EFが低すぎると、疾患が進行しすぎているおそれがあり、反応が悪くなるおそれがある。EF範囲は、30%、35%、または40%未満、かつ15%、20%、または25%超であり得る。
6.患者の脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)状態の評価。高いBNPまたはプロホルモンBNPのN末端(NT-proBNP)によって示される悪化した心不全を有する患者は、ARTにより良好に反応し得ると考えられる。
7.患者の心臓再同期療法(CRT)状態の評価。既存のCRTを有する一部の患者は、CRTなしの患者ほど良好にはARTに反応しないと考えられる。
8.患者の心不全病因状態の評価。非虚血性心不全の一部の患者は、虚血性心不全の患者ほど良好にはARTに反応しないと考えられる。
9.患者の安静時心拍数状態の評価。OMTにもかかわらず高い安静時心拍数を有する患者は、高い交感神経ドライブ下にあり得、したがって、増強した拮抗機序に基づいて迷走神経刺激に対してより感受性であり得ると考えられる。高いHRはHR>70bpmと定義され得る。
10.患者の夜間心拍数の評価。限られた臨床経験において、睡眠時心拍数の増大および心拍数の低下のないことがCVDのリスク増大およびあらゆる原因の死亡率と関連し、覚醒時心拍数は関連しなかったため、高い夜間HRは別のスクリーニング標的であり得ると考えられる。
11.患者の年齢の評価。年齢とともに変化する神経上の信号伝達および脳可塑性がVNS有効性を妨げるおそれがあるため、年齢をスクリーニングパラメータとして使用することができると考えられる。
12.患者の健康指数の評価。一定レベルの身体活動を達成することができる(たとえば、6分間の歩行試験の間に150~450メートルを歩くことができる)、30未満~35の体重指数(BMI)を有する、適当なEF範囲内のEFを有する、適当な範囲内の心拍出量を有する、および/または5年未満~10年にわたり心不全状態と診断されている患者は、迷走神経刺激療法を受けるのにより適していると考えられる。
13.患者の同期不全の評価。より低い同期不全を有する患者は、迷走神経刺激療法を受けるのにより適していると考えられる。例として、適当な患者は、低い電気心室同期不全を有し得る。たとえば、そのような患者は、CRT療法を受けていなくてもよいし、および/または150ミリ秒未満のQRS群を有してもよい。もう1つの例として、適当な患者は、低い機械的心室同期不全を有し得る。たとえば、適当な患者の左室前駆出期間(LVPEI)と右室前駆出期間(RVPEI)との間の差が40ミリ秒未満であり得る。もう1つの例において、適当な患者の後続のLVPEIの間の差が140ミリ秒未満であり得る。
14.患者の改善の可能性の評価。改善の可能性がより大きい患者は、迷走神経刺激療法を受けるのにより適していると考えられる。たとえば、高い安静時心拍数(たとえば70bpm超など)、低いHRV、低い圧受容器反射感受性(たとえば3ms/mmHg未満など)、および/または低い心拍数回復率(たとえば11bpm/min未満など)を有する患者は、迷走神経刺激療法を受けるのにより適し得る。
15.患者の心不全の重症度の評価。一定の心不全重症度の範囲内の患者は、迷走神経刺激療法を受けるのにより適し得ると考えられる。心不全重症度の範囲は、心不全の症候に関するニューヨーク心臓協会(NYHA)分類のクラスIIおよびクラスIII内の患者を含み得る(クラスIおよびクラスIVは除外されてもよいし、除外されなくてもよい)。心不全重症度の範囲は、追加的または代替的に、患者が心不全症状と診断されていた期間(たとえば0~5年、8年未満~10年など)および/または重症度が増す速度(たとえば、分類の変化、心不全試験の計測パラメータの変化、たとえば6分間歩行試験中に歩く距離の変化などの間の期間)を含み得る。
16.上記基準すべて、またはこれらの基準のサブセットの、複合スコアの評価。
上述したさらなる基準から理解することができるように、VNSシステムの植え込みを考慮される患者は、迷走神経刺激に対する患者の反応を直に計測または評価しないいくつかのさらなる基準によって評価されることができる。同じく理解することができるように、VNS療法のための患者の適性を評価するとき、上述したさらなる基準の1つ、一部、またはすべてを、他者によって使用される基準の1つまたは複数、たとえばCardioFit(登録商標)システムのINOVATE-HF治験と対応する基準とともに使用することができる。
完全植込システムの植え込みに委ねる前に、上記基準に加えて、上記態様(特に、VNS刺激に対する患者の反応を評価するために使用することができるeVNS装置または方法を記載する態様)を使用して、ある形態の迷走神経刺激に対する患者の反応を直に評価することができる。評価的VNSシステム、たとえばeVNSの使用は、患者が適当な候補であるかどうかを決定するときに有用ななおもさらなる基準を提供することができる。そのようななおもさらなる基準は以下を含むことができる。
1.急性eVNS処置中の患者の心拍数の評価。これは、刺激が印加されたときの心拍数降下の表示を含むことができる。
2.急性eVNS処置中の患者の心拍数安定性の評価。これは、刺激が印加されたときの心拍数安定性変化の表示を含むことができる。
3.急性eVNS処置中の患者の血圧の評価。これは、刺激が印加されたときの血圧変化の表示を含むことができる。
4.急性eVNS処置中の患者の左心室拡張期充満時間の評価。これは、刺激が印加されたときの患者の左心室拡張期充満時間の増加の表示を含むことができる。
5.迷走神経刺激に対する患者の耐性の評価。これは、より高い電流刺激に対する患者の耐性および/またはタイトレーションの速度(たとえば、シミュレーションイベントの経時的増加、刺激電流の経時的増加など)に対する患者のより低い感受性の表示を含み得る。例として、より高い刺激電流(たとえば、3.5mA、4mAなどを超える)を受けることができる患者は、迷走神経刺激に対し、増大したポジティブな反応を有し得る。もう1つの例として、ある期間にわたり増大する刺激速度および/またはある期間にわたり増大する刺激電流速度に対してより耐性である患者は、迷走神経刺激を受けるのにより適し得る。患者の感受性は、そのような刺激から誘発される不快感および/または痛みのレベル、刺激中の1つまたは複数のパラメータの尺度(たとえば心拍数の変化など)および/または1つまたは複数の生理学的副作用(たとえば咳、失声、不快感など)の発生を示すために使用される刺激後調査中に決定され得る。
同じく理解することができるように、VNS療法のための患者の適性を評価するとき、上述したなおもさらなる基準の1つ、一部、またはすべてを、上述したさらなる基準の1つまたは複数および/または他者によって使用される基準の1つまたは複数、たとえばCardioFit(登録商標)システムのINOVATE-HF治験と対応する基準とともに使用することができる。
さらなる基準およびなおもさらなる基準を含む上記基準は、患者がVNS療法に適しているかどうかを指示するために、医師または関係するヘルスケアプロバイダに提示されることができる。基準は、ウェブサイトまたは製品ラベルの形態にあることができ、包含または除外基準として提示されることができる。
上記態様において、特にVNS刺激に対する患者の反応を評価するために使用することができるeVNS装置または方法を説明する態様に関して、患者がVNSまたはeVNSシステムによって提供される迷走神経刺激に適した候補であるかどうかを決定するとき、さらなる包含および除外基準を識別し、評価することができる。
本開示は、方法、システム、および様々な動作を達成するための任意の機械読み取り可能な媒体にあるプログラム製品を考慮する。本開示の態様は、既存のコンピュータプロセッサを使用して、またはこの目的または別の目的のために組み込まれた適切なシステムのための専用コンピュータプロセッサによって、またはハードワイヤードシステムによって具現化され得る。本開示の範囲内の態様は、記憶された機械実行可能な指示またはデータ構造をその上に保持または保有する機械読み取り可能な媒体を含むプログラム製品を含む。そのような機械読み取り可能な媒体は、汎用もしくは専用コンピュータまたはプロセッサを備えた他の機械によってアクセスすることができる任意の利用可能な媒体であることができる。例として、そのような機械読み取り可能な媒体は、RAM、ROM、EPROM、EEPROM、CD-ROMもしくは他の光学ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置もしくは他の磁気記憶装置または所望のプログラムコードを機械実行可能な指示またはデータ構造の形態で保持または記憶するために使用することができ、汎用もしくは専用コンピュータまたはプロセッサを備えた他の機械によってアクセスすることができる任意の他の媒体を含むことができる。情報がネットワークまたは別の通信接続(ハードワイヤード、無線、またはハードワイヤードもしくは無線の組み合わせ)を介して機械に転送または提供される場合、機械は当然、その接続を機械読み取り可能な媒体とみなす。したがって、任意のそのような接続は当然、機械読み取り可能な媒体と呼ばれる。上記の組み合わせもまた、機械読み取り可能な媒体の範囲内に含まれる。機械実行可能な指示は、たとえば、汎用コンピュータ、専用コンピュータまたは専用処理機械をして特定の機能または機能群を実行させる指示およびデータを含む。
図面は方法工程の特定の順序を示すことがあるが、工程の順序は、図示される順序と異なることもある。また、2つ以上の工程が同時並行または部分的に同時並行に実施されてもよい。そのような変更は、選択されるソフトウェアおよびハードウェアシステムならびに設計者の選択に依存する。そのような変更すべてが本開示の範囲内である。同様に、ソフトウェア実装は、様々な接続工程、処理工程、比較工程、および決定工程を達成するための規則ベースの論理および他の論理を用いる標準的プログラミング技術によって達成することができる。
また、語「または」は、その包括的な意味(排他的な意味ではなく)で使用され、たとえば要素のリストを接続するために使用される場合、語「または」は、リスト中の要素の1つ、一部、またはすべてを意味する。「X、YおよびZの少なくとも1つ」のような接続語は、別段述べられない限り、使用される文脈に関して一般に、項目、用語などがX、Y、Z、XおよびY、XおよびZ、YおよびZ、またはX、YおよびZのいずれかであり得ることを意味するものと理解される。したがって、そのような接続語は一般に、特定の態様が、Xの少なくとも1つ、Yの少なくとも1つ、およびZの少なくとも1つがそれぞれ存在する必要があることを暗示することを意図したものではない。
様々な局面および態様を本明細書に開示したが、他の局面および態様が当業者に明らかであろう。本明細書に開示された様々な局面および態様は、例示のためのものであり、限定的であることを意図せず、真の範囲および精神は以下の特許請求の範囲によって示される。

Claims (29)

  1. 迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を評価するための迷走神経刺激(VNS)分析システムであって、リードによって所望の部位に送達される電気信号を生成するように構成された刺激装置、および評価を受ける患者の反応データを取得するように構成されたセンサを含むVNS分析システムを作動する方法であって、
    該VNS分析システムによって、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性に関する基準を受け取る工程;
    該VNS分析システムによって、該電気信号が該所望の部位に送達される際に該患者の刺激を保証するように、該刺激装置を制御して該電気信号を該所望の部位に送達する工程;
    該VNS分析システムによって、該刺激によって誘発される該患者の1つまたは複数の生理学的反応を示す該反応データを該センサから受け取る工程;および
    該VNS分析システムによって、該基準および該反応データに基づいて、該迷走神経刺激療法を受けるための該患者の適性を決定する工程
    を含む、方法。
  2. 刺激装置が、迷走神経の一部分に近い静脈の管腔内に血管内配置されるのに適した少なくとも1つの電極を有するリードを含み、該刺激装置が、電気信号を生成して、該静脈の壁を通して経血管的に刺激を提供し得る、請求項1記載の方法。
  3. 静脈が奇静脈を含み、迷走神経の一部分が、該迷走神経から分岐する心臓神経線維束を含む、請求項2記載の方法。
  4. 刺激装置が、患者の体外に配置される体外式刺激装置を含み、該患者の皮膚を通して刺激を保証するように電気信号を生成するように構成された、請求項1記載の方法。
  5. 体外式刺激装置が、患者の耳の周りに耳介刺激を提供するように構成された耳介刺激装置を含む、請求項4記載の方法。
  6. VNS分析システムによって、既定の刺激プロトコルにしたがって刺激を保証するように電気信号を生成すべく刺激装置を制御する工程をさらに含む、請求項1記載の方法。
  7. VNS分析システムによって、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性の表示を表示装置上に提供する工程をさらに含む、請求項1記載の方法。
  8. VNS分析システムによって、患者の特性を受け取る工程;および
    VNS分析システムによって、基準、反応データ、および該患者の該特性に基づいて、迷走神経刺激療法を受けるための該患者の適性を決定する工程
    をさらに含む、請求項7記載の方法。
  9. 患者の適性の表示が、基準に対する反応データおよび患者の特性に基づく複合スコアを含む、請求項8記載の方法。
  10. 特性が、非侵襲的方法を使用して受けられるかまたは計測される特性のうちの少なくとも1つであり、該特性が、自律神経機能不全、心拍変動、炎症、左室駆出率、脳性ナトリウム利尿ペプチド、既存の心臓再同期療法、心不全病因、安静時心拍数、夜間心拍数、健康指数、同期不全、改善の可能性、心不全の重症度、または年齢のうちの、少なくとも1つの表示を含む、請求項9記載の方法。
  11. 迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を評価するための迷走神経刺激(VNS)分析システムであって、リードによって所望の部位に送達される電気信号を生成するように構成された刺激装置および評価を受ける患者の反応データを取得するように構成されたセンサを含む、VNS分析システムを作動する方法であって、
    該VNS分析システムによって、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性に関する基準を受け取る工程;
    該VNS分析システムによって、該患者の特性を受け取る工程;
    該VNS分析システムによって、該電気信号が該所望の部位に送達される際に該患者の刺激を保証するように、該刺激装置を制御して該電気信号を該所望の部位に送達する工程;
    該VNS分析システムによって、該刺激によって誘発される該患者の1つまたは複数の生理学的反応を示す該反応データを該センサから受け取る工程;および
    該VNS分析システムによって、該基準、該反応データ、および該患者の特性に基づいて、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性を決定する工程;
    を含む、方法。
  12. 特性が、非侵襲的方法を使用して受けられるかまたは計測される特性の少なくとも1つである、請求項11記載の方法。
  13. VNS分析システムによって、迷走神経刺激療法を受けるための患者の適性の表示を表示装置上に提供する工程をさらに含む、請求項11記載の方法。
  14. 患者の適性の表示が、基準に対する患者の特性に基づく複合スコアを含む、請求項13記載の方法。
  15. VNS分析システムによって、複数の適性指標の重み付き組み合わせを使用して複合スコアを生成する工程をさらに含み、各適性指標が、対応する基準に対するそれぞれの特性に基づいて生成され、該複合スコアが、各適性指標に重みを適用することによって生成される、請求項14記載の方法。
  16. 患者の特性が該患者の年齢の表示を含み、基準が年齢しきい値を含み、該患者の適性を決定する工程が、該患者の該年齢が該年齢しきい値未満であることに応じて、該患者の該年齢が迷走神経刺激療法に適していると決定することを含む、請求項11記載の方法。
  17. 患者の特性が安静時心拍数の表示を含み、基準が安静時心拍数しきい値を含み、該患者の適性を決定する工程が、該患者の該安静時心拍数が該安静時心拍数しきい値よりも高いことに応じて、該患者の該安静時心拍数が迷走神経刺激療法に適していると決定することを含み、該安静時心拍数しきい値が毎分70拍である、請求項11記載の方法。
  18. 患者の特性が夜間心拍数の表示を含み、基準が夜間心拍数しきい値を含み、該患者の適性を決定する工程が、該患者の該夜間心拍数が該夜間心拍数しきい値よりも高いことに応じて、該患者の該夜間心拍数が迷走神経刺激療法に適していると決定することを含む、請求項11記載の方法。
  19. 患者の特性が、虚血性心不全または非虚血性心不全の表示を含む心不全病因を含み、該患者の適性を決定する工程が、該患者が(i)虚血性心不全を有すること、または(ii)非虚血性心不全を有しないことの少なくとも1つに応じて、該患者が迷走神経刺激療法に適していると決定することを含む、請求項11記載の方法。
  20. 患者の特性が、該患者が既存の心臓再同期療法(CRT)を有するかどうかの表示を含み、該患者の適性を決定する工程が、該患者が既存のCRTを有しないことに応じて、該患者が迷走神経刺激療法に適していると決定することを含む、請求項11記載の方法。
  21. 患者の特性が脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)レベルの表示を含み、基準がBNPしきい値を含み、該患者の適性を決定する工程が、該患者の該BNPレベルが該BNPしきい値よりも高いことに応じて、該患者の該BNPレベルが迷走神経刺激療法に適していると決定することを含む、請求項11記載の方法。
  22. 患者の特性が左室駆出率(EF)の表示を含み、基準がEF範囲を含み、該患者の適性を決定する工程が、該患者の該左室EFが該EF範囲内であることに応じて、該患者の該左室EFが迷走神経刺激療法に適していると決定することを含み、該EF範囲が15%~40%である、請求項11記載の方法。
  23. 患者の特性が心拍変動(HRV)の表示を含み、基準がHRVしきい値を含み、該患者の適性を決定する工程が、該患者の該HRVが該HRVしきい値よりも低いことに応じて、該患者の該HRVが迷走神経刺激療法に適していると決定することを含む、請求項11記載の方法。
  24. 患者の特性が、該患者が自律神経機能不全を有するかどうかの表示を含み、該患者の適性を決定する工程が、該患者が自律神経機能不全を有することに応じて、該患者が迷走神経刺激療法に適していると決定することを含む、請求項11記載の方法。
  25. 患者の特性が炎症レベルの表示を含み、基準が炎症しきい値を含み、該患者の適性を決定する工程が、該患者の該炎症レベルが該炎症しきい値よりも高いことに応じて、該患者の該炎症レベルが迷走神経刺激療法に適していると決定することを含む、請求項11記載の方法。
  26. 患者の特性が健康指数の表示を含み、基準が健康指数しきい値を含み、該患者の適性を決定する工程が、該健康指数しきい値との該患者の該健康指数の比較に応じて、該患者の該健康指数が迷走神経刺激療法に適していると決定することを含む、請求項11記載の方法。
  27. 患者の特性が同期不全の表示を含み、基準が同期不全しきい値を含み、該患者の適性を決定する工程が、該同期不全しきい値との該患者の該同期不全の比較に応じて、該患者の該同期不全が迷走神経刺激療法に適していると決定することを含む、請求項11記載の方法。
  28. 患者の特性が改善の可能性の表示を含み、基準が改善の可能性しきい値を含み、該患者の適性を決定する工程が、該改善の可能性しきい値との該患者の該改善の可能性の比較に応じて、該患者の該改善の可能性が迷走神経刺激療法に適していると決定することを含む、請求項11記載の方法。
  29. 患者の特性が心不全の重症度の表示を含み、基準が心不全の重症度しきい値を含み、該患者の適性を決定する工程が、該心不全の重症度しきい値との該患者の該心不全の重症度の比較に応じて、該患者の該心不全の重症度が迷走神経刺激療法に適していると決定することを含む、請求項11記載の方法。
JP2022068011A 2016-04-01 2022-04-18 迷走神経刺激患者の選択法 Pending JP2022109942A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662317352P 2016-04-01 2016-04-01
US62/317,352 2016-04-01
US201662318156P 2016-04-04 2016-04-04
US62/318,156 2016-04-04
JP2019502535A JP2019513510A (ja) 2016-04-01 2017-03-31 迷走神経刺激患者の選択法
PCT/US2017/025476 WO2017173331A1 (en) 2016-04-01 2017-03-31 Vagus nerve stimulation patient selection

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502535A Division JP2019513510A (ja) 2016-04-01 2017-03-31 迷走神経刺激患者の選択法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022109942A true JP2022109942A (ja) 2022-07-28

Family

ID=59966499

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502535A Pending JP2019513510A (ja) 2016-04-01 2017-03-31 迷走神経刺激患者の選択法
JP2022068011A Pending JP2022109942A (ja) 2016-04-01 2022-04-18 迷走神経刺激患者の選択法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502535A Pending JP2019513510A (ja) 2016-04-01 2017-03-31 迷走神経刺激患者の選択法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11612749B2 (ja)
EP (1) EP3436140B1 (ja)
JP (2) JP2019513510A (ja)
CN (1) CN109152920B (ja)
AU (1) AU2017240755B2 (ja)
BR (1) BR112018070160A2 (ja)
CA (1) CA3019591C (ja)
IL (1) IL262009B (ja)
WO (1) WO2017173331A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3964176A1 (en) 2011-06-21 2022-03-09 Twelve, Inc. Prosthetic heart valve devices
EP4252714A3 (en) 2011-10-19 2023-12-20 Twelve, Inc. Device for heart valve replacement
US9039757B2 (en) 2011-10-19 2015-05-26 Twelve, Inc. Prosthetic heart valve devices, prosthetic mitral valves and associated systems and methods
WO2013059747A1 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Foundry Newco Xii, Inc. Prosthetic heart valve devices, prosthetic mitral valves and associated systems and methods
US11202704B2 (en) 2011-10-19 2021-12-21 Twelve, Inc. Prosthetic heart valve devices, prosthetic mitral valves and associated systems and methods
US10702378B2 (en) 2017-04-18 2020-07-07 Twelve, Inc. Prosthetic heart valve device and associated systems and methods
US10709591B2 (en) 2017-06-06 2020-07-14 Twelve, Inc. Crimping device and method for loading stents and prosthetic heart valves
US10729541B2 (en) 2017-07-06 2020-08-04 Twelve, Inc. Prosthetic heart valve devices and associated systems and methods
US10786352B2 (en) 2017-07-06 2020-09-29 Twelve, Inc. Prosthetic heart valve devices and associated systems and methods
WO2019125943A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma System and method for treating autonomic nervous system dysfunctions
US11071855B2 (en) 2018-04-26 2021-07-27 Hoolest Performance Technologies, Inc. Non-invasive nerve stimulation devices, electrode assemblies, and methods of use thereof
JP2021526394A (ja) * 2018-06-14 2021-10-07 メドトロニック,インコーポレイテッド 心臓リモデリングのための心臓ペーシング療法の送達
US11559355B2 (en) * 2018-07-30 2023-01-24 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Augmented and virtual reality for use with neuromodulation therapy
EP3893988A4 (en) * 2018-12-13 2022-09-07 Livanova USA, Inc. NEUROMODULATION THERAPY FOR AUTOIMMUNE AND INFLAMMATION DISEASES
US11452599B2 (en) 2019-05-02 2022-09-27 Twelve, Inc. Fluid diversion devices for hydraulic delivery systems and associated methods
JP6723622B1 (ja) * 2019-08-01 2020-07-15 エーエムイー株式会社 無呼吸状態検出装置、無呼吸状態回避システム、無呼吸状態検出方法及び無呼吸状態検出装置の作動方法
US11235156B2 (en) 2019-09-11 2022-02-01 Bose Corporation Wearable audio device with vagus nerve stimulation
US11241574B2 (en) 2019-09-11 2022-02-08 Bose Corporation Systems and methods for providing and coordinating vagus nerve stimulation with audio therapy
WO2021146243A1 (en) * 2020-01-13 2021-07-22 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Augmented reality coordinated with nerve stimulation to enhance performance
CN111494799B (zh) * 2020-03-20 2023-04-18 上海脑晟智能科技有限公司 智能神经降压系统
US20230245767A1 (en) * 2020-07-15 2023-08-03 Lifelens Technologies, Inc. Wearable sensor system configured for monitoring and modeling health data
CN116173410B (zh) * 2023-02-28 2023-07-28 浙江迈达佩思医疗科技有限公司 基于心脏迷走神经传出活性的闭环经皮穴位电刺激系统

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030078623A1 (en) * 2001-10-22 2003-04-24 Weinberg Lisa P. Implantable lead and method for stimulating the vagus nerve
US20060122675A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Stimulator for auricular branch of vagus nerve
US20080132964A1 (en) * 2002-01-23 2008-06-05 Biocontrol Medical Ltd. Selective nerve fiber stimulation for treating heart conditions
US20080300645A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Pacesetter, Inc. Treatment of cardiomyopathy, heart failure and cardiac ischemia using stimulation induced secretion of glp-1
US20090125076A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Cardiac Pacemakers, Inc System for neural therapy
US20090228078A1 (en) * 2007-12-12 2009-09-10 Yunlong Zhang System for stimulating autonomic targets from pulmonary artery
US20090276025A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Medtronic, Inc. Techniques for placing medical leads for electrical stimulation of nerve tissue
US20100131026A1 (en) * 2005-01-18 2010-05-27 Pastore Joseph M Method and apparatus for using heart rate variability as a safety check in electrical therapies
US20100286553A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Feler Claudio A Devices and Methods for Screening of Vagal Nerve Stimulation
US20130006332A1 (en) * 2007-08-20 2013-01-03 Medtronics, Inc. Evaluating therapeutic stimulation electrode configurations based on physiological responses
US20130138173A1 (en) * 2009-07-01 2013-05-30 Stefano Bianchi Vagal stimulation during atrial tachyarrhythmia to facilitate cardiac resynchronization therapy
US20140277232A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Cyberonics, Inc Implantable neurostimulator-implemented method for managing tachyarrhythmic risk during sleep through vagus nerve stimulation
US20140316487A1 (en) * 2005-05-25 2014-10-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Vagal nerve stimulator with mode switching
US20140324118A1 (en) * 2013-04-28 2014-10-30 ElectroCore, LLC Devices and methods for treating medical disorders with evoked potentials and vagus nerve stimulation
US20150244147A1 (en) * 2012-07-30 2015-08-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing a semiconductor laser diode, and semiconductor laser diode
US20160045745A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 Axonics Modulation Technologies, Inc. External Pulse Generator Device and Associated Methods for Trial Nerve Stimulation

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5792187A (en) 1993-02-22 1998-08-11 Angeion Corporation Neuro-stimulation to control pain during cardioversion defibrillation
US6449507B1 (en) 1996-04-30 2002-09-10 Medtronic, Inc. Method and system for nerve stimulation prior to and during a medical procedure
US7225019B2 (en) 1996-04-30 2007-05-29 Medtronic, Inc. Method and system for nerve stimulation and cardiac sensing prior to and during a medical procedure
US6479523B1 (en) 1997-08-26 2002-11-12 Emory University Pharmacologic drug combination in vagal-induced asystole
EP1198271A4 (en) 1999-06-25 2009-01-21 Univ Emory DEVICES AND METHODS FOR STIMULATING THE VAGUSNERVS
US6622041B2 (en) * 2001-08-21 2003-09-16 Cyberonics, Inc. Treatment of congestive heart failure and autonomic cardiovascular drive disorders
AU2004251673B2 (en) 2003-06-04 2010-01-28 Synecor Llc Intravascular electrophysiological system and methods
US8239045B2 (en) 2003-06-04 2012-08-07 Synecor Llc Device and method for retaining a medical device within a vessel
US7082336B2 (en) 2003-06-04 2006-07-25 Synecor, Llc Implantable intravascular device for defibrillation and/or pacing
US10322284B2 (en) 2003-07-18 2019-06-18 The John Hopkins University Method for treating nausea and vomiting by vagus nerve stimulation with selectable stimulation modes
US7194301B2 (en) * 2003-10-06 2007-03-20 Transneuronic, Inc. Method for screening and treating patients at risk of medical disorders
US8412348B2 (en) 2004-05-06 2013-04-02 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Intravascular self-anchoring integrated tubular electrode body
US8868172B2 (en) 2005-12-28 2014-10-21 Cyberonics, Inc. Methods and systems for recommending an appropriate action to a patient for managing epilepsy and other neurological disorders
WO2007092330A1 (en) 2006-02-03 2007-08-16 Synecor, Llc Intravascular device for neuromodulation
US8457734B2 (en) 2006-08-29 2013-06-04 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for neural stimulation
CA2877177C (en) 2007-01-29 2018-05-22 Simon Fraser University Transvascular nerve stimulation apparatus and methods
US7949409B2 (en) 2007-01-30 2011-05-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Dual spiral lead configurations
US8244378B2 (en) 2007-01-30 2012-08-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Spiral configurations for intravascular lead stability
US7917230B2 (en) 2007-01-30 2011-03-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Neurostimulating lead having a stent-like anchor
US20080183187A1 (en) 2007-01-30 2008-07-31 Cardiac Pacemakers, Inc. Direct delivery system for transvascular lead
US8612019B2 (en) 2007-05-23 2013-12-17 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Coupled monopolar and multipolar pulsing for conditioning and stimulation
US7925352B2 (en) 2008-03-27 2011-04-12 Synecor Llc System and method for transvascularly stimulating contents of the carotid sheath
CN102143780B (zh) * 2008-07-08 2014-03-12 心脏起搏器股份公司 递送迷走神经刺激的系统
US20100113889A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Medtronic, Inc. Cardiac risk stratification utilizing baroreflex sensitivity measurement
US20100114227A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Pacesetter, Inc. Systems and Methds for Use by an Implantable Medical Device for Controlling Vagus Nerve Stimulation Based on Heart Rate Reduction Curves and Thresholds to Mitigate Heart Failure
US8311639B2 (en) 2009-07-08 2012-11-13 Nevro Corporation Systems and methods for adjusting electrical therapy based on impedance changes
US9050453B2 (en) 2010-03-19 2015-06-09 National Cerebral And Cardiovascular Center Electrostimulation system, and electrostimulation electrode assembly and biological implantable electrode therefore
US8406868B2 (en) * 2010-04-29 2013-03-26 Medtronic, Inc. Therapy using perturbation and effect of physiological systems
EP3132827B1 (en) 2010-12-28 2019-04-03 Cibiem, Inc. Endovascular carotid body ablation catheter for sympathetic rebalancing of patient
US9014820B2 (en) 2011-03-15 2015-04-21 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Neurostimulation system for matching ideal pole spacing with effective electrode separation
US8868196B2 (en) 2011-03-15 2014-10-21 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Neurostimulation system and method for rostro-caudally steering current using longitudinal ideal multipole configurations
US8868197B2 (en) 2011-03-15 2014-10-21 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Neurostimulation system for defining ideal multipole configurations at lead boundary
US8812124B2 (en) 2011-03-15 2014-08-19 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Neurostimulation system and method for medio-laterally steering current using ideal multipole configurations
US8918190B2 (en) * 2011-12-07 2014-12-23 Cyberonics, Inc. Implantable device for evaluating autonomic cardiovascular drive in a patient suffering from chronic cardiac dysfunction
US8577458B1 (en) * 2011-12-07 2013-11-05 Cyberonics, Inc. Implantable device for providing electrical stimulation of cervical vagus nerves for treatment of chronic cardiac dysfunction with leadless heart rate monitoring
ES2927647T3 (es) 2011-12-19 2022-11-08 Boston Scient Neuromodulation Corp Sistema para determinar una distribución de la amplitud de la neuroestimulación basada en las distancias de los electrodos a un polo virtual
US8688212B2 (en) * 2012-07-20 2014-04-01 Cyberonics, Inc. Implantable neurostimulator-implemented method for managing bradycardia through vagus nerve stimulation
US8504161B1 (en) 2012-08-07 2013-08-06 Medtronic, Inc. Modulate vagal signals to reduce inflammation
US8923964B2 (en) * 2012-11-09 2014-12-30 Cyberonics, Inc. Implantable neurostimulator-implemented method for enhancing heart failure patient awakening through vagus nerve stimulation
US20140288617A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Remote Biomedical Llc Systems and methods for treating atrial fibrillation
US20140275827A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Pacesetter, Inc. Method and system for deriving effectiveness of medical treatment of a patient
FR3004652A1 (fr) * 2013-04-19 2014-10-24 Sorin Crm Sas Dispositif medical implantable actif pour le traitement de l'insuffisance cardiaque avec stimulation du nerf vague
WO2015127476A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 Setpoint Medial Corporation Vagus nerve stimulation screening test
EP3285641B1 (en) * 2015-04-21 2023-10-25 Cyberonics, Inc. Evaluation of efficacy of epilepsy therapy

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030078623A1 (en) * 2001-10-22 2003-04-24 Weinberg Lisa P. Implantable lead and method for stimulating the vagus nerve
US20080132964A1 (en) * 2002-01-23 2008-06-05 Biocontrol Medical Ltd. Selective nerve fiber stimulation for treating heart conditions
US20060122675A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Stimulator for auricular branch of vagus nerve
US20100131026A1 (en) * 2005-01-18 2010-05-27 Pastore Joseph M Method and apparatus for using heart rate variability as a safety check in electrical therapies
US20140316487A1 (en) * 2005-05-25 2014-10-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Vagal nerve stimulator with mode switching
US20080300645A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Pacesetter, Inc. Treatment of cardiomyopathy, heart failure and cardiac ischemia using stimulation induced secretion of glp-1
US20130006332A1 (en) * 2007-08-20 2013-01-03 Medtronics, Inc. Evaluating therapeutic stimulation electrode configurations based on physiological responses
US20090125076A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Cardiac Pacemakers, Inc System for neural therapy
US20090228078A1 (en) * 2007-12-12 2009-09-10 Yunlong Zhang System for stimulating autonomic targets from pulmonary artery
US20090276025A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Medtronic, Inc. Techniques for placing medical leads for electrical stimulation of nerve tissue
US20100286553A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Feler Claudio A Devices and Methods for Screening of Vagal Nerve Stimulation
US20130138173A1 (en) * 2009-07-01 2013-05-30 Stefano Bianchi Vagal stimulation during atrial tachyarrhythmia to facilitate cardiac resynchronization therapy
US20150244147A1 (en) * 2012-07-30 2015-08-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing a semiconductor laser diode, and semiconductor laser diode
US20140277232A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Cyberonics, Inc Implantable neurostimulator-implemented method for managing tachyarrhythmic risk during sleep through vagus nerve stimulation
US20140324118A1 (en) * 2013-04-28 2014-10-30 ElectroCore, LLC Devices and methods for treating medical disorders with evoked potentials and vagus nerve stimulation
US20160045745A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 Axonics Modulation Technologies, Inc. External Pulse Generator Device and Associated Methods for Trial Nerve Stimulation

Also Published As

Publication number Publication date
EP3436140B1 (en) 2021-01-06
CN109152920A (zh) 2019-01-04
EP3436140A4 (en) 2020-01-01
CA3019591A1 (en) 2017-10-05
JP2019513510A (ja) 2019-05-30
EP3436140A1 (en) 2019-02-06
WO2017173331A1 (en) 2017-10-05
CA3019591C (en) 2023-03-07
AU2017240755A1 (en) 2018-11-01
CN109152920B (zh) 2023-04-14
IL262009A (en) 2018-10-31
US20200254259A1 (en) 2020-08-13
BR112018070160A2 (pt) 2019-02-12
AU2017240755B2 (en) 2022-03-10
US11612749B2 (en) 2023-03-28
IL262009B (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022109942A (ja) 迷走神経刺激患者の選択法
US10967184B2 (en) Neurostimulation and recording of physiological response for the treatment of chronic cardiac dysfunction
US20220226657A1 (en) Responsive neurostimulation for the treatment of chronic cardiac dysfunction
US9999773B2 (en) Implantable neurostimulator-implemented method utilizing multi-modal stimulation parameters
US8090443B2 (en) Monitoring HF exacerbation and cardiac resynchronization therapy performance
US10426961B2 (en) Dynamic stimulation adjustment for identification of a neural fulcrum
US20150273214A1 (en) Neurostimulation in a neural fulcrum zone for the treatment of chronic cardiac dysfunction
US20100198308A1 (en) Closed-loop neurostimulation to treat pulmonary edema
US20200246623A1 (en) Vagus nerve and carotid baroreceptor stimulation system
US20210205630A1 (en) Vagus nerve stimulation and subcutaneous defibrillation system
EP3682798B1 (en) Titration of heart rate to improve stimulation therapy for heart failure patients
US20220387790A1 (en) Increasing peak vo2 in patients with hf using cardiac contractility modulation stimulation
EP3122417B1 (en) Responsive neurostimulation for the treatment of chronic cardiac dysfunction

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240514