JP2022109645A - vibration device - Google Patents
vibration device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022109645A JP2022109645A JP2021005055A JP2021005055A JP2022109645A JP 2022109645 A JP2022109645 A JP 2022109645A JP 2021005055 A JP2021005055 A JP 2021005055A JP 2021005055 A JP2021005055 A JP 2021005055A JP 2022109645 A JP2022109645 A JP 2022109645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrating
- vibration
- vibrating portion
- piezoelectric element
- base portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 3
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910020279 Pb(Zr, Ti)O3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003781 PbTiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009774 resonance method Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
Description
本開示は、振動デバイスに関する。 The present disclosure relates to vibration devices.
従来の振動デバイスとして、例えば特許文献1に記載の透明スピーカがある。この従来の振動デバイスは、圧電素子を振動部に固定することによって構成されている。この振動デバイスでは、圧電素子の振動を振動部によって増幅し、振動部にベンディング振動を生じさせることによって、所望の音響出力が得られるようになっている。
As a conventional vibration device, for example, there is a transparent speaker described in
上述した特許文献1の振動デバイスのように、振動部のベンディング振動を利用した構成は、圧電素子から振動部への振動伝達性に優れる。その反面、ベンディング振動では、周波数に対する出力歪みが生じ易く、出力歪みによる音圧の低下が解決すべき課題となっていた。
Like the vibrating device of
本開示は、上記課題の解決のためになされたものであり、周波数に対する出力歪みの改善が図られ、音圧を向上できる振動デバイスを提供することを目的とする。 The present disclosure has been made to solve the above problems, and an object thereof is to provide a vibrating device capable of improving output distortion with respect to frequency and improving sound pressure.
本開示の一側面に係る振動デバイスは、圧電素子と、圧電素子が固定され、圧電素子の駆動によってベンディング振動を生じさせる振動部と、振動部と対向配置されたベース部と、振動部における少なくとも一の端部とベース部とに固定され、ベース部に対して一定の間隔をもって振動部を支持する支持部と、を備え、支持部は、ベンディング振動に追従して変形可能に構成されている。 A vibrating device according to one aspect of the present disclosure includes a piezoelectric element, a vibrating section to which the piezoelectric element is fixed and which generates bending vibration by driving the piezoelectric element, a base section arranged opposite to the vibrating section, and at least the vibrating section. a supporting portion fixed to the one end portion and the base portion and supporting the vibrating portion at a constant distance from the base portion, wherein the supporting portion is configured to be deformable following the bending vibration. .
この振動デバイスでは、振動部が支持部によってベース部に対して支持されている。圧電素子の駆動によって振動部にベンディング振動が生じる際、支持部は、ベンディング振動に追従して変形する。このため、ベンディング振動の際に振動部の端部が変位し易くなり、振動部に支持部からの反力が加わることが抑制される。これにより、周波数に対する出力歪みの改善が図られ、音圧を向上できる。 In this vibrating device, the vibrating portion is supported with respect to the base portion by the supporting portion. When the piezoelectric element is driven to generate bending vibration in the vibrating portion, the support portion deforms following the bending vibration. Therefore, the ends of the vibrating portion are easily displaced during bending vibration, and the application of reaction force from the support portion to the vibrating portion is suppressed. As a result, the output distortion with respect to frequency can be improved, and the sound pressure can be improved.
支持部は、板状をなし、振動部における端部全体に固定されていてもよい。この場合、振動部における一の端部全体がしっかりと支持部で支持され、端部に沿う方向のベンディング振動が抑制される。したがって、ベンディング振動において、必要な振動モードのみの取り出しが容易となり、周波数に対する出力歪みの一層の改善が図られる。 The supporting portion may be plate-shaped and fixed to the entire end portion of the vibrating portion. In this case, the entire one end of the vibrating portion is firmly supported by the supporting portion, and bending vibration in the direction along the end is suppressed. Therefore, in the bending vibration, it becomes easy to extract only the necessary vibration mode, and the output distortion with respect to the frequency can be further improved.
振動部は、一の方向に延在しており、支持部は、振動部における一の方向の両端部とベース部とにそれぞれ固定されていてもよい。この場合、振動部における一の方向の両端部がしっかりと支持部で支持され、一の方向に直交する方向のベンディング振動が抑制される。したがって、一の方向に対するベンディング振動の振動モードのみの取り出しが容易となり、周波数に対する出力歪みの一層の改善が図られる。 The vibrating portion may extend in one direction, and the support portions may be fixed to both ends of the vibrating portion in one direction and to the base portion. In this case, both ends of the vibrating portion in one direction are firmly supported by the supporting portions, and bending vibration in the direction orthogonal to the one direction is suppressed. Therefore, it becomes easy to extract only the vibration mode of the bending vibration in one direction, and the output distortion with respect to frequency can be further improved.
支持部は、ベース部側から振動部側に向かうにつれて一の方向の中央部分側に傾く傾斜部分を有していてもよい。この場合、一の方向の中央部分側への支持部の追従性を更に高めることができる。 The support portion may have an inclined portion that inclines toward the central portion side in one direction from the base portion side toward the vibrating portion side. In this case, it is possible to further enhance the followability of the support portion toward the central portion in one direction.
支持部には、狭窄部或いはスリットが設けられていてもよい。この場合、支持部の曲げ剛性を簡便に小さくすることが可能となり、ベンディング振動に対する支持部の追従性を更に高めることができる。 The support may be provided with constrictions or slits. In this case, the flexural rigidity of the supporting portion can be easily reduced, and the followability of the supporting portion to bending vibration can be further enhanced.
支持部の曲げ剛性は、振動部と同等以下となっていてもよい。これにより、ベンディング振動に対する支持部の追従性を更に高めることができる。 The bending rigidity of the supporting portion may be equal to or less than that of the vibrating portion. As a result, it is possible to further improve the followability of the support portion to the bending vibration.
ベース部の曲げ剛性は、振動部と同等以上となっていてもよい。これにより、ベース部の安定性を担保できる。 The bending rigidity of the base portion may be equal to or greater than that of the vibrating portion. Thereby, the stability of the base portion can be secured.
本開示によれば、周波数に対する出力歪みの改善が図られ、音圧を向上できる。 According to the present disclosure, it is possible to improve the output distortion with respect to frequency and improve the sound pressure.
以下、図面を参照しながら、本開示の一側面に係る振動デバイスの好適な実施形態について詳細に説明する。
[第1実施形態]
Hereinafter, preferred embodiments of a vibrating device according to one aspect of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings.
[First embodiment]
図1は、第1実施形態に係る振動デバイスの構成を示す概略的な平面図である。図2は、図1におけるII-II線断面図である。図1及び図2に示す振動デバイス1は、例えばスピーカ等の音響デバイスとして用いられるデバイスであり、テレビやスマートフォンといった音を発する電子機器に搭載され得る。図1及び図2に示すように、振動デバイス1は、圧電振動子2と、ベース部11と、支持部12とを備えて構成されている。
FIG. 1 is a schematic plan view showing the configuration of the vibration device according to the first embodiment. FIG. FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II in FIG. A
圧電振動子2は、圧電素子4と、振動部5とを含んで構成されている。圧電素子4は、例えば圧電素体と、一対の外部電極(不図示)とを有している。圧電素体は、複数の圧電体層の積層によって構成されている。図1及び図2の例では、圧電素体は、平面視において長方形状をなしている。各圧電体層は、圧電材料によって形成されている。本実施形態では、各圧電体層は、圧電セラミック材料からなる。圧電セラミック材料としては、例えばPZT[Pb(Zr、Ti)O3]、PT(PbTiO3)、PLZT[(Pb,La)(Zr、Ti)O3]、チタン酸バリウム(BaTiO3)が挙げられる。
The
各圧電体層は、例えば上述した圧電セラミック材料を含むセラミックグリーンシートの焼結体によって構成されている。実際の圧電素体では、各圧電体層は、各圧電体層の間の境界が認識できない程度に一体化されている。圧電素体内には、複数の内部電極(不図示)が配置されている。各内部電極は、導電性材料によって形成されている。導電性材料としては、例えばAg、Pd、Ag-Pd合金が挙げられる。 Each piezoelectric layer is composed of, for example, a sintered body of a ceramic green sheet containing the piezoelectric ceramic material described above. In an actual piezoelectric body, each piezoelectric layer is integrated to such an extent that the boundary between each piezoelectric layer cannot be recognized. A plurality of internal electrodes (not shown) are arranged in the piezoelectric body. Each internal electrode is made of a conductive material. Examples of conductive materials include Ag, Pd, and Ag--Pd alloys.
圧電素子4の一対の外部電極には、例えばフレキシブルプリント基板といった配線部材(不図示)が電気的に接続されている。配線部材の一端側は、圧電素子4の一対の外部電極に電気的かつ物理的に接続され、配線部材の他端側は、振動デバイス1が搭載される電子機器に対して電気的かつ物理的に接続される。
A wiring member (not shown) such as a flexible printed circuit board is electrically connected to the pair of external electrodes of the
振動部5は、圧電素子4の駆動によってベンディング振動を生じさせる部分である。振動部5は、例えば金属材料によって薄板状に形成され、一定の幅で一の方向に延在している。以下、振動部5が延在する一の方向を延在方向Dと称する。また、一の方向に直交する方向を幅方向Wと称する。金属材料としては、例えばNi-Fe合金、Ni、黄銅、ステンレス鋼などが挙げられる。振動部5は、樹脂材料によって構成されていてもよい。樹脂材料としては、例えばポリカーボネート(PC)、ポニフェニレンスルファイド(PPS)などが挙げられる。ここでは、振動部5は、平面視において長方形状をなしており、延在方向Dに沿う長辺と、延在方向Dに直交する短辺とを有している。長方形状には、例えば、各角部が面取りされた形状及び各角が丸められた形状も含まれ得る。
The vibrating
振動部5は、一方面5aと、当該一方面5aの反対側の面である他方面5bとを有している。振動部5の一方面5aの中央部分Cには、上述した圧電素子4の固定領域が設けられている。振動部5の一方面5aと圧電素子4との固定には、例えば接着剤が用いられている。図1及び図2の例では、平面視における圧電素子4の長辺及び短辺は、平面視における振動部5の長辺及び短辺よりも小さくなっている。振動部5の平面視において、圧電素子4の長辺は、振動部5の長辺に沿い、圧電素子4の短辺は、振動部5の短辺に沿っている。また、振動部5の平面視において、圧電素子4の中心位置は、振動部5の中心位置と一致している。これにより、振動部5の平面視において、圧電素子4の全体が振動部5に重なり、且つ圧電素子4が振動部5の縁から張り出さない状態となっている(図1参照)。
The vibrating
ベース部11は、圧電振動子2の支持母体となる部分である。ベース部11は、例えば金属材料によって薄板状に形成され、延在方向Dに延在している。金属材料としては、例えばNi-Fe合金、Ni、黄銅、ステンレス鋼などが挙げられる。ベース部11は、樹脂材料によって構成されていてもよい。樹脂材料としては、例えばポリカーボネート(PC)、ポニフェニレンスルファイド(PPS)などが挙げられる。ここでは、ベース部11は、平面視において振動部5よりも一回り大きい長方形状をなしており、延在方向Dに沿う長辺と、延在方向Dに直交する短辺とを有している。長方形状には、例えば、各角部が面取りされた形状及び各角が丸められた形状も含まれ得る。
The
ベース部11は、一方面11aと、当該一方面11aの反対側の面である他方面11bとを有している。ベース部11は、一方面11aが振動部5の他方面5bと対向する向きで、振動部5から一定の間隔をもって配置されている。以下、振動部5とベース部11とが対向する方向を対向方向Eと称する。振動部5にベンディング振動が生じていない状態において、ベース部11と振動部5とは、略平行となっている。対向方向Eにおけるベース部11と振動部5との間隔は、振動部5にベンディング振動が生じている状態において、少なくともベース部11と振動部5とが接触しないように設定されている。
The
ベース部11の曲げ剛性は、振動部5と同等以上となっている。例えば振動部5の曲げ剛性が7.7×10-3Pa・m4である場合、ベース部11の曲げ剛性は、7.7×10-3Pa・m4~9.7×10-1Pa・m4であることが好ましい。もしくは、ベース部11の曲げ剛性は、振動部5の曲げ剛性の1倍~130倍であることが好ましい。振動部5及びベース部11の曲げ剛性は、例えば引張試験又は共振法によって測定できる。ベース部11の曲げ剛性の設定にあたっては、例えば振動部5と同等以上の硬さを有する材料でベース部11を構成してもよく、振動部5と同等以上のヤング率を有する材料でベース部11を構成してもよい。また、例えば振動部5と同等以上の弾性二次モーメントを有する材料でベース部11を構成してもよい。ベース部11の厚さを振動部5の厚さ以上としてもよい。
The bending rigidity of the
支持部12は、ベース部11に対して一定の間隔をもって振動部5を支持する部分である。支持部12は、例えば金属材料によって薄板状に形成され、幅方向Wに延在している。金属材料としては、例えばNi-Fe合金、Ni、黄銅、ステンレス鋼などが挙げられる。ベース部11は、樹脂材料によって構成されていてもよい。樹脂材料としては、例えばポリカーボネート(PC)、ポニフェニレンスルファイド(PPS)などが挙げられる。ここでは、支持部12は、延在方向Dから見て長方形状をなしており、幅方向Wに沿う長辺と、ベース部11と振動部5との対向方向に沿う短辺とを有している。支持部12の長辺は、振動部5の短辺(延在方向Dの端部5c)の長さと略一致しており、支持部12の短辺は、ベース部11と振動部5との間隔と略一致している。
The
支持部12は、振動部5における延在方向Dの少なくとも一方の端部5cとベース部11とに固定されている。本実施形態では、支持部12は、振動部5における延在方向Dの両端部5c,5cに対応して一対に配置されている。一対の支持部12,12は、ベース部11及び振動部5に対して直交する向きに配置され、振動部5における延在方向Dの両端部5c,5cとベース部11とにそれぞれ固定されている。これにより、振動部5における延在方向Dの両端部5c,5cは、圧電素子4によって振動部5に生じるベンディング振動の固定端となっている。両端部5c,5cは、必ずしも振動部5の延在方向Dの縁を含んでいなくてもよく、振動部5に生じるベンディング振動の固定端は、振動部5の延在方向Dの縁よりも僅かに延在方向Dの中央よりに位置していてもよい。
The
一対の支持部12のそれぞれは、一方面12aと、当該一方面12aの反対側の面である他方面12bとを有している。一方面12aは、延在方向Dの中央側(圧電素子4側)を向いており、他方面12bは、延在方向Dの外側(圧電素子4の反対側)を向いている。一対の支持部12,12は、一方面12a,12a同士が互いに対向した状態で、延在方向Dについて振動部5の長辺の長さに対応した間隔をもって互いに略平行に配置されている。振動部5、ベース部11、及び一対の支持部12、12は、幅方向Wから見て長方形状をなしている(図2参照)。
Each of the pair of
支持部12と振動部5との固定には、例えば図3に示すように、両面テープ15を用いることができる。図3の例では、支持部12における振動部5側の端部12cにおいて、一方面12aから略直角に突出する突出片16が設けられている。突出片16は、両面テープ15の配置代となる部分であり、例えば支持部12における振動部5側の長辺全体にわたって設けられている。この突出片16と振動部5の端部5cとの間に両面テープ15を介在させることで、支持部12と振動部5とがしっかりと固定されている。なお、支持部12とベース部11との固定にも上記と同様の手法が採用され得る。
For fixing the supporting
支持部12は、ベンディング振動に追従して延在方向Dの中央部分C(図2参照)側に変形可能に構成されている。本実施形態では、支持部12の曲げ剛性は、振動部5と同等以下となっている。例えば振動部5の曲げ剛性が7.7×10-3Pa・m4である場合、支持部12の曲げ剛性は、5.9×10-5Pa・m4~7.7×10-3Pa・m4であることが好ましい。支持部12の曲げ剛性の測定手法は、上述した振動部5及びベース部11の曲げ剛性の測定手法を準用できる。
The
このような構成を有する振動デバイス1では、圧電素子4によって振動部5にベンディング振動が生じた際、図4に示すように、当該ベンディング振動に追従して支持部12が延在方向Dの中央部分C側に変形する。例えば図4では、ベンディング振動の1次振動モードに応じて振動部5が湾曲し、振動部5における延在方向Dの中央に振動波形の腹が位置している。このとき、ベンディング振動の固定端である振動部5の両端部5cは、振動部5の湾曲に伴って延在方向Dの中央部分C側に変位しようとする。
In the vibrating
仮に支持部12の曲げ剛性が高く、支持部12が延在方向Dに変形しない場合、振動部5の湾曲に伴って支持部12からの反力が延在方向Dの外側に向かって振動部5に作用する。かかる反力が振動部5に作用すると、周波数に対する出力歪みが生じ易く、出力歪みによる音圧の低下が生じることが考えられる。これに対し、本実施形態では、図4に示すように、支持部12がベンディング振動に追従して延在方向Dの中央部分C側に変形する。このため、ベンディング振動の際に振動部5の両端部5c,5cが延在方向Dの中央部分C側に変位し易くなり、振動部5に支持部12からの反力が加わることが抑制される。これにより、周波数に対する出力歪みの改善が図られ、音圧を向上できる。
If the bending rigidity of the
本実施形態では、支持部12が板状をなし、振動部5における延在方向Dの端部5c全体に固定されている。また、支持部12が振動部5における延在方向Dの両端部5c,5cとベース部11とにそれぞれ固定されている。このため、振動部5における延在方向Dの両端部5c,5c全体がしっかりと支持部12で支持され、幅方向Wのベンディング振動が抑制される。したがって、延在方向Dに対するベンディング振動において、必要な振動モードのみの取り出しが容易となり、周波数に対する出力歪みの一層の改善が図られる。
In the present embodiment, the supporting
本実施形態では、支持部12の曲げ剛性が振動部5と同等以下となっている。これにより、延在方向Dの中央部分C側への支持部12の追従性を更に高めることができる。また、本実施形態では、ベース部11の曲げ剛性は、振動部5と同等以上となっている。これにより、ベース部11の安定性を担保できる。
[第2実施形態]
In this embodiment, the bending rigidity of the
[Second embodiment]
図5は、第2実施形態に係る振動デバイスの構成を示す概略的な断面図である。同図に示すように、第2実施形態に係る振動デバイス21は、支持部12の構成が上述した第1実施形態と相違している。
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the vibration device according to the second embodiment. As shown in the figure, the vibrating
具体的には、振動デバイス21の支持部12は、ベース部11側から振動部5側に向かうにつれて延在方向Dの中央部分C側に傾く傾斜部分22を有している。図5の例では、支持部12は、第1実施形態と同様に板状をなしており、支持部12の全体が延在方向Dの中央部分C側に傾く傾斜部分22となっている。振動部5、ベース部11、及び一対の支持部12、12は、幅方向Wから見て等脚台形状をなしている。ベース部11に対する支持部12の傾きθは、例えば振動部5の延在方向Dの長さなどに応じて0°より大きく90°よりも小さい範囲で設定され得る。振動デバイス21では、ベース部11に対する支持部12の傾きθに応じて、支持部12と振動部5との固定に用いられる突出片16(図3参照)を支持部12の一方面12aに対して鈍角に突出させることが好適である。
Specifically, the
このような振動デバイス21においても、支持部12がベンディング振動に追従して延在方向Dの中央部分C側に変形する。このため、ベンディング振動の際に振動部5の両端部5c,5cが延在方向Dの中央部分C側に変位し易くなり、振動部5に支持部12からの反力が加わることが抑制される。これにより、周波数に対する出力歪みの改善が図られ、音圧を向上できる。また、本実施形態では、支持部12がベース部11側から振動部5側に向かうにつれて延在方向Dの中央部分C側に傾く傾斜部分22を有している。このような傾斜部分22を支持部12に設けることで、延在方向Dの中央部分C側への支持部12の追従性を更に高めることができる。
In such a vibrating
なお、図5の例では、支持部12の全体が延在方向Dの中央部分C側に傾く傾斜部分22となっているが、支持部12の基端側(ベース部11側)がベース部11に直交し、支持部12の先端側(振動部5側)のみが延在方向Dの中央部分C側に傾く傾斜部分22となっていてもよい。また、傾斜の態様は、必ずしも直線状に傾斜する態様に限られず、湾曲状に傾斜する態様や、ステップ状に傾斜する態様であってもよい。支持部12の厚さがベース部11側から振動部5側に向かって徐々に小さくなる態様であってもよい。
[変形例]
In the example of FIG. 5, the
[Modification]
本開示は、上記実施形態に限られるものではない。例えば上記実施形態では、支持部12と振動部5との固定にあたって両面テープ15を用いる態様を例示したが(図3参照)、支持部12と振動部5との固定は、他の態様を採用し得る。例えば図6(a)に示すように、ボルト31及びナット32を用いて支持部12の突出片16と振動部5の端部5cとを固定する態様であってもよく、図6(b)に示すように、振動部5の端部5cにおいて他方面5b側に嵌合溝33を設け、支持部12における振動部5側の端部12cを嵌合溝33に嵌め込む態様であってもよい。図6(c)に示すように、支持部12と振動部5とを一体に形成した態様であってもよい。図6(b)及び図6(c)の態様では、支持部12の突出片16は不要となる。
The present disclosure is not limited to the above embodiments. For example, in the above-described embodiment, the double-
また、図2及び図5では、一様な厚さの板状の支持部12を例示したが、支持部12には、狭窄部34或いはスリット35が設けられていてもよい。この場合、例えば図7(a)に示すように、支持部12の一方面12a及び他方面12bが凹状に湾曲することによって狭窄部34が設けられていてもよく、図7(b)に示すように、支持部12の一部が所定の形状(ここでは断面三角形状)に切り欠かれることによって狭窄部34が設けられていてもよい。これらの狭窄部34は、支持部12の一方面12a及び他方面12bの一方のみに設けられていてもよい。
2 and 5 illustrate the plate-
また、図7(c)に示すように、支持部12に複数の直線状のスリット35が設けられていてもよい。図7(c)の例では、スリット35は、支持部12の長辺方向(幅方向W)に沿って延び、短辺方向(対向方向E)に沿って所定の間隔で複数列に設けられている。スリット35は、図7(c)と直交する方向に設けられていてもよい。すなわち、スリット35は、支持部12の短辺方向(対向方向E)に沿って延び、長辺方向(幅方向W)に沿って所定の間隔で複数列に設けられていてもよい。このように、支持部12に狭窄部34或いはスリット35を設ける構成によれば、支持部12の曲げ剛性を簡便に小さくすることが可能となり、延在方向Dの中央部分C側への支持部12の追従性を更に高めることができる。
Further, as shown in FIG. 7C, the
1,21…振動デバイス、4…圧電素子、5…振動部、5c…端部、11…ベース部、12…支持部、22…傾斜部分、34…狭窄部、35…スリット、C…中央部分、D…延在方向(一の方向)。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記圧電素子が固定され、前記圧電素子の駆動によってベンディング振動を生じさせる振動部と、
前記振動部と対向配置されたベース部と、
前記振動部における少なくとも一の端部と前記ベース部とに固定され、前記ベース部に対して一定の間隔をもって前記振動部を支持する支持部と、を備え、
前記支持部は、前記ベンディング振動に追従して変形可能に構成されている振動デバイス。 a piezoelectric element;
a vibrating portion to which the piezoelectric element is fixed and which generates bending vibration by driving the piezoelectric element;
a base portion facing the vibrating portion;
a support portion fixed to at least one end of the vibrating portion and the base portion, and supporting the vibrating portion with a constant spacing from the base portion;
The vibration device, wherein the support portion is configured to be deformable following the bending vibration.
前記支持部は、前記振動部における前記一の方向の両端部と前記ベース部とにそれぞれ固定されている請求項1又は2記載の振動デバイス。 The vibrating portion extends in one direction,
3. The vibrating device according to claim 1, wherein the supporting portion is fixed to both ends of the vibrating portion in the one direction and to the base portion, respectively.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021005055A JP2022109645A (en) | 2021-01-15 | 2021-01-15 | vibration device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021005055A JP2022109645A (en) | 2021-01-15 | 2021-01-15 | vibration device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022109645A true JP2022109645A (en) | 2022-07-28 |
Family
ID=82560278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021005055A Pending JP2022109645A (en) | 2021-01-15 | 2021-01-15 | vibration device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022109645A (en) |
-
2021
- 2021-01-15 JP JP2021005055A patent/JP2022109645A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140270192A1 (en) | Acoustic transducers | |
JP4794897B2 (en) | Ultrasonic motor | |
JP5409925B2 (en) | Piezoelectric vibration device and portable terminal using the same | |
US8513858B2 (en) | Vibrating device | |
WO2013051328A1 (en) | Piezoelectric vibration device and portable terminal using same | |
JP2011091719A (en) | Flexural oscillating actuator | |
US9226077B2 (en) | Acoustic actuator and acoustic actuator system | |
TW201121339A (en) | Flexing vibration type actuator and touch panel with tactility feedback function using the same | |
JPWO2007080851A1 (en) | Ultrasonic actuator | |
US20130140956A1 (en) | Ultrasonic Generator | |
JP4072518B2 (en) | Vibration wave drive | |
JP5892240B2 (en) | Piezoelectric fan | |
JP2022109645A (en) | vibration device | |
JP5664821B2 (en) | Piezoelectric fan | |
CN111033775A (en) | Vibration assembly | |
JP7550066B2 (en) | Vibration Device | |
JP3587519B2 (en) | Piezoelectric transducer | |
JP7532216B2 (en) | Vibration Device | |
JP7425965B2 (en) | Acoustic devices and sound production devices | |
JP7347082B2 (en) | Vibration devices and acoustic equipment | |
JP2022074823A (en) | Vibration device | |
JP7405042B2 (en) | vibration device | |
JP2022115339A (en) | vibration device | |
KR101055553B1 (en) | Piezo motor | |
JP2022112757A (en) | piezoelectric device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |