JP2022109524A - Information processing system and information processing method - Google Patents

Information processing system and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2022109524A
JP2022109524A JP2021004899A JP2021004899A JP2022109524A JP 2022109524 A JP2022109524 A JP 2022109524A JP 2021004899 A JP2021004899 A JP 2021004899A JP 2021004899 A JP2021004899 A JP 2021004899A JP 2022109524 A JP2022109524 A JP 2022109524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
information terminal
information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021004899A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
賢 白神
Satoshi Shiraga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cellid
Cellid Inc
Original Assignee
Cellid
Cellid Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cellid, Cellid Inc filed Critical Cellid
Priority to JP2021004899A priority Critical patent/JP2022109524A/en
Publication of JP2022109524A publication Critical patent/JP2022109524A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

To display the same augmented reality image at equal timing on a plurality of information terminals.SOLUTION: A first information terminal belonging to a predetermined space includes the steps of: creating display coordinate data indicating coordinates in space when a first AR image is displayed on a display section in accordance with the reception of an operation for superimposing the first AR image on a first space image to display it on the display section; transmitting the display coordinate data to an information processor with the first information terminal; registering the display coordinate data received from the first information terminal in an in-memory database with the information processor; transmitting the display coordinate data to a second information terminal with the information processor in accordance with the registration of the display coordinate data in the in-memory database; receiving the display coordinate data transmitted by the information processor with the second information terminal; and displaying a second AR image at a position in the display section corresponding to the coordinates in the space indicated by the display coordinate data with the second information terminal.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、拡張現実画像を表示するための情報処理システム及び情報処理方法に関する。 The present invention relates to an information processing system and information processing method for displaying an augmented reality image.

従来、情報端末が被写体を撮像して生成した撮像画像に含まれる被写体の特徴点に基づいて、情報端末に提供する拡張現実画像を特定し、撮像画像に拡張現実画像を重ね合わせて表示部に表示させるシステムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。 Conventionally, an augmented reality image to be provided to an information terminal is specified based on the feature points of the subject included in the captured image generated by capturing the subject by the information terminal, and the augmented reality image is superimposed on the captured image and displayed on the display unit. A system for displaying is known (see Patent Document 1, for example).

特開2019-175384号公報JP 2019-175384 A

同一の空間にいる複数の情報端末の複数のユーザが同じ拡張現実画像を見ることができるように、複数の情報端末に同等のタイミングで同じ拡張現実画像を表示させたいというニーズがある。例えば、複数のユーザが同一の空間で被写体を撮像していながらゲームを行う場合に、それぞれのユーザが使用する情報端末に、共通のキャラクターの拡張現実画像を表示させる場合がある。従来の技術においては、被写体の特徴点を特定した情報端末にのみ拡張現実画像が表示され、複数の情報端末に同等のタイミングで同じ拡張現実画像を表示させることが困難であった。 There is a need to display the same augmented reality image on multiple information terminals at the same timing so that multiple users of multiple information terminals in the same space can view the same augmented reality image. For example, when a plurality of users play a game while capturing images of a subject in the same space, the information terminals used by each user may display an augmented reality image of a common character. In the conventional technology, an augmented reality image is displayed only on the information terminal that specifies the feature points of the subject, and it is difficult to display the same augmented reality image at the same timing on a plurality of information terminals.

そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、複数の情報端末に同等のタイミングで同じ拡張現実画像を表示させられるようにすることを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of these points, and an object of the present invention is to enable a plurality of information terminals to display the same augmented reality image at the same timing.

本発明の第1の態様の情報処理システムは、同一の座標系の空間内で拡張現実画像を表示する複数の情報端末を含む一以上の情報端末群と、前記情報端末に前記拡張現実画像を提供する情報処理装置と、を備え、前記複数の情報端末のうちの第1情報端末は、前記第1情報端末のユーザが視認する空間の画像に重ねて第1拡張現実画像を表示部に表示させる第1表示処理部と、前記第1拡張現実画像を前記表示部に表示させるための操作を受け付けたことに応じて、前記第1拡張現実画像を前記表示部に表示させる際の前記空間内の座標を示す表示座標データを作成する第1操作受付部と、前記表示座標データを前記情報処理装置に送信する第1送信処理部と、を有し、前記情報処理装置は、前記第1情報端末が送信した前記表示座標データを受信し、受信した前記表示座標データをインメモリデータベースに登録する座標受信部と、前記インメモリデータベースに前記表示座標データが登録されたことに応じて、前記複数の情報端末のうちの前記第1情報端末と異なる第2情報端末に前記表示座標データを送信する座標送信部と、を有し、前記第2情報端末は、前記座標送信部が送信した前記表示座標データを受信する第2受信処理部と、前記表示座標データが示す前記空間内の座標に対応する前記表示部における位置に、前記第2情報端末のユーザが視認する空間の画像に重ねて、第2拡張現実画像を表示させる第2表示処理部と、を有する。 An information processing system according to a first aspect of the present invention includes: one or more information terminal groups including a plurality of information terminals that display an augmented reality image in a space of the same coordinate system; a first information terminal among the plurality of information terminals displays a first augmented reality image on a display unit superimposed on an image of a space viewed by a user of the first information terminal. and a first display processing unit that displays the first augmented reality image on the display unit in response to receiving an operation for displaying the first augmented reality image on the display unit. and a first transmission processing unit configured to transmit the display coordinate data to the information processing device, wherein the information processing device receives the first information a coordinate receiving unit for receiving the display coordinate data transmitted by the terminal and registering the received display coordinate data in an in-memory database; and a coordinate transmission unit configured to transmit the display coordinate data to a second information terminal different from the first information terminal among the information terminals, wherein the second information terminal transmits the display transmitted by the coordinate transmission unit a second reception processing unit that receives the coordinate data, and an image of the space viewed by the user of the second information terminal at a position on the display unit that corresponds to the coordinates in the space indicated by the display coordinate data, and a second display processing unit that displays a second augmented reality image.

前記情報処理装置は、複数の前記空間それぞれに対応する複数の前記インメモリデータベースを有し、前記座標受信部は、前記表示座標データを送信した前記第1情報端末が含まれる前記空間に対応する前記インメモリデータベースに前記表示座標データを登録してもよい。 The information processing device has a plurality of in-memory databases corresponding to each of the plurality of spaces, and the coordinate receiving unit corresponds to the space including the first information terminal that transmitted the display coordinate data. The display coordinate data may be registered in the in-memory database.

前記情報処理装置は、複数の前記空間それぞれに対応する複数の前記インメモリデータベースを有し、前記座標送信部は、前記第2情報端末が含まれる前記空間に対応する前記インメモリデータベースに登録された前記表示座標データを前記第2情報端末に送信してもよい。 The information processing device has a plurality of in-memory databases corresponding to each of the plurality of spaces, and the coordinate transmission unit is registered in the in-memory database corresponding to the space containing the second information terminal. The display coordinate data may be transmitted to the second information terminal.

前記情報処理装置は、複数の前記空間それぞれに関連付けて、前記空間に含まれる前記複数の情報端末を識別するための複数の端末識別情報を記憶する記憶部をさらに有し、前記座標送信部は、前記記憶部を参照することにより、前記表示座標データを送信した前記第1情報端末の第1端末識別情報に対応する前記空間に関連付けられた第2端末識別情報を有する前記第2情報端末に前記表示座標データを送信してもよい。 The information processing device further has a storage unit that stores a plurality of terminal identification information for identifying the plurality of information terminals included in the space in association with each of the plurality of spaces, and the coordinate transmission unit includes: , by referring to the storage unit, the second information terminal having second terminal identification information associated with the space corresponding to the first terminal identification information of the first information terminal that transmitted the display coordinate data; The display coordinate data may be transmitted.

前記第1操作受付部は、受け付けた操作に基づいて前記第1拡張現実画像の種別を示す操作内容データを作成し、前記第1送信処理部は、前記操作内容データを前記情報処理装置にさらに送信し、前記座標送信部は、前記インメモリデータベースに前記操作内容データが登録されたことに応じて、当該操作内容データに対応する前記第2拡張現実画像に対応するデータ、又は前記第2拡張現実画像を識別するためのデータを前記第2情報端末に送信してもよい。 The first operation receiving unit creates operation content data indicating a type of the first augmented reality image based on the received operation, and the first transmission processing unit transmits the operation content data to the information processing device. and the coordinate transmission unit, in response to registration of the operation content data in the in-memory database, data corresponding to the second augmented reality image corresponding to the operation content data, or the second augmented reality image Data for identifying the real image may be transmitted to the second information terminal.

前記第1情報端末は、前記空間内の複数の位置及び向きから前記空間を撮像して予め作成された複数の画像に含まれる被写体の特徴点を示す複数の空間データを、前記空間内の位置及び向きに関連付けて記憶する端末記憶部と、前記端末記憶部に記憶された前記複数の空間データのうち、前記第1情報端末が前記空間を撮像して作成した撮像画像に含まれる被写体の特徴点を示す特徴点群データに最も類似する空間データに対応する位置及び向きを特定する詳細位置特定部と、をさらに有し、前記第1操作受付部は、前記詳細位置特定部が特定した位置及び向きと、受け付けた操作の位置との関係に基づいて、前記表示座標データを作成してもよい。 The first information terminal stores a plurality of spatial data indicating feature points of a subject included in a plurality of images previously created by imaging the space from a plurality of positions and orientations in the space. and a terminal storage unit for storing in association with the orientation, and characteristics of a subject included in a captured image created by capturing the space by the first information terminal among the plurality of space data stored in the terminal storage unit. a detailed position specifying unit that specifies a position and orientation corresponding to spatial data that is most similar to the feature point cloud data indicating the point, wherein the first operation reception unit specifies the position specified by the detailed position specifying unit; And the display coordinate data may be created based on the relationship between the direction and the position of the accepted operation.

前記第1操作受付部は、前記詳細位置特定部が特定した位置及び向きと、受け付けた操作の位置との関係に基づいて、前記第1拡張現実画像を前記表示部に表示させる際の前記第1拡張現実画像の向きを示す表示向きデータを作成し、前記第1送信処理部は、前記表示向きデータを前記情報処理装置にさらに送信し、前記座標送信部は、前記インメモリデータベースに前記表示向きデータが登録されたことに応じて、前記第2情報端末に前記表示向きデータを送信してもよい。 The first operation reception unit performs the first operation when displaying the first augmented reality image on the display unit based on the relationship between the position and orientation identified by the detailed position identification unit and the position of the received operation. display orientation data indicating the orientation of one augmented reality image, the first transmission processing unit further transmits the display orientation data to the information processing device, and the coordinate transmission unit transmits the display orientation data to the in-memory database; The display orientation data may be transmitted to the second information terminal in response to registration of the orientation data.

前記第1情報端末は、前記複数の空間データを前記情報処理装置から取得するための操作を前記第1操作受付部が受け付けたことに応じて前記複数の空間データを前記情報処理装置から取得し、取得した前記複数の空間データを前記端末記憶部に記憶させる空間データ取得部をさらに有してもよい。 The first information terminal acquires the plurality of spatial data from the information processing device in response to the first operation accepting unit accepting an operation for acquiring the plurality of spatial data from the information processing device. and a spatial data acquiring unit that stores the plurality of acquired spatial data in the terminal storage unit.

前記第1情報端末は、前記第1情報端末の位置を検出する位置検出部と、前記位置検出部が検出した位置に対応する前記複数の空間データを前記情報処理装置から取得し、取得した前記複数の空間データを前記端末記憶部に記憶させる空間データ取得部をさらに有してもよい。 The first information terminal acquires from the information processing device the plurality of spatial data corresponding to the positions detected by the position detection unit that detects the position of the first information terminal, and the acquired It may further include a spatial data acquisition unit that stores a plurality of pieces of spatial data in the terminal storage unit.

前記情報処理装置は、同一の座標系の空間に属する前記第1情報端末及び前記第2情報端末を、当該空間内で拡張現実画像を表示する前記複数の情報端末として記憶する装置記憶部をさらに有してもよい。 The information processing device further includes a device storage unit that stores the first information terminal and the second information terminal belonging to a space of the same coordinate system as the plurality of information terminals that display an augmented reality image in the space. may have.

本発明の第2の態様の情報処理方法は、所定の空間に属する第1情報端末が、前記第1情報端末のユーザが視認する空間の画像に重ねて第1拡張現実画像を前記第1情報端末の表示部に表示させるための操作を受け付けたことに応じて、前記第1拡張現実画像を表示部に表示させる際の前記空間内の座標を示す表示座標データを作成するステップと、前記第1情報端末が前記表示座標データを情報処理装置に送信するステップと、前記情報処理装置が、前記第1情報端末から受信した前記表示座標データをインメモリデータベースに登録するステップと、前記情報処理装置が、前記インメモリデータベースに前記表示座標データが登録されたことに応じて、前記第1情報端末と異なり前記空間に属する第2情報端末に前記表示座標データを送信するステップと、前記第2情報端末が、前記情報処理装置が送信した前記表示座標データを受信するステップと、前記第2情報端末が、前記表示座標データが示す前記第2情報端末のユーザが視認する空間内の座標に対応する前記第2情報端末の表示部における位置に前記第1拡張現実画像に対応する第2拡張現実画像を表示させるステップと、を有する。 In the information processing method according to the second aspect of the present invention, a first information terminal belonging to a predetermined space superimposes a first augmented reality image on an image of a space visually recognized by a user of the first information terminal and displays the first information. creating display coordinate data indicating coordinates in the space when the first augmented reality image is displayed on the display unit in response to receiving an operation for displaying it on the display unit of the terminal; a step in which a first information terminal transmits the display coordinate data to an information processing device; a step in which the information processing device registers the display coordinate data received from the first information terminal in an in-memory database; a step of transmitting the display coordinate data to a second information terminal belonging to the space different from the first information terminal in response to the registration of the display coordinate data in the in-memory database; the terminal receiving the display coordinate data transmitted by the information processing device; and displaying a second augmented reality image corresponding to the first augmented reality image at a position on a display unit of the second information terminal.

本発明によれば、複数の情報端末に同等のタイミングで同じ拡張現実画像を表示させることができるという効果を奏する。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it is effective in being able to display the same augmented-reality image at the same timing on several information terminals.

情報処理システムの概要を示す図である。It is a figure which shows the outline|summary of an information processing system. 情報処理システムの基本動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the basic operation|movement of an information processing system. 複数の情報端末に表示される画面について説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining screens displayed on a plurality of information terminals; FIG. 第1空間内の被写体に対応する特徴点群データを示す図である。It is a figure which shows the feature point group data corresponding to the to-be-photographed object in 1st space. 情報端末が属する空間に対応する空間データを情報端末が取得する処理の概要を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an outline of processing by which an information terminal acquires spatial data corresponding to a space to which the information terminal belongs; 空間データを更新する処理の概要を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an outline of processing for updating spatial data; 情報端末の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of an information terminal. 情報処理装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of an information processing apparatus. コンピュータ群が有するコンピュータの構成を示す図である。3 is a diagram showing a configuration of computers included in a computer group; FIG. 同じ空間に属する複数の情報端末が空間データを取得するまでの流れを示すシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram showing a flow until a plurality of information terminals belonging to the same space acquire spatial data; 異なる空間に属する複数の情報端末が空間データを取得するまでの流れを示すシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram showing a flow until a plurality of information terminals belonging to different spaces acquire spatial data; 同じ空間に属する複数の情報端末がAR画像を表示する処理の流れを示すシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram showing a flow of processing for displaying AR images by a plurality of information terminals belonging to the same space; 情報端末が特徴点群データを空間データとして登録する処理の流れを示すシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram showing a flow of processing in which an information terminal registers feature point group data as spatial data;

[情報処理システムSの概要]
(システム構成)
図1は、情報処理システムSの概要を示す図である。情報処理システムSは、複数の情報端末1に拡張現実画像(以下、「AR画像」という。)を表示させるためのシステムである。情報処理システムSは、複数の情報端末1と、情報処理装置2と、コンピュータ群3と、記憶装置4と、を備える。
[Overview of information processing system S]
(System configuration)
FIG. 1 is a diagram showing an outline of an information processing system S. As shown in FIG. The information processing system S is a system for displaying an augmented reality image (hereinafter referred to as an “AR image”) on a plurality of information terminals 1 . An information processing system S includes a plurality of information terminals 1 , an information processing device 2 , a computer group 3 and a storage device 4 .

情報端末1は、撮像機能を有する端末であり、例えばスマートフォン、タブレット又は眼鏡型端末である。情報端末1を使用するユーザは任意の場所に移動することができる。図1においては、複数の情報端末1a(1a-1~1a-m,mは自然数)が第1空間に存在し、複数の情報端末1b(1b-1~1b-n、nは自然数)が第2空間に存在する状態を示している。第1空間及び第2空間は、例えば、壁で仕切られた一つの室内、建物内の一つの階、一つの建物又は一つの町内のように、同じ空間にいるユーザの情報端末1に対して同一のAR画像を表示させるように設定された領域に対応する。同一の座標系の空間内で同一のAR画像を表示する複数の情報端末1は、当該空間に属する情報端末群を構成する。 The information terminal 1 is a terminal having an imaging function, and is, for example, a smart phone, a tablet, or a glasses-type terminal. A user using the information terminal 1 can move to any place. In FIG. 1, a plurality of information terminals 1a (1a-1 to 1a-m, m is a natural number) exist in a first space, and a plurality of information terminals 1b (1b-1 to 1b-n, n is a natural number) It shows the state existing in the second space. The first space and the second space are, for example, one room partitioned by a wall, one floor in a building, one building, or one town. It corresponds to an area set to display the same AR image. A plurality of information terminals 1 displaying the same AR image in the space of the same coordinate system constitute an information terminal group belonging to the space.

情報処理装置2は、情報端末1に各種のデータを提供するサーバである。情報処理装置2は、例えば、情報端末1が自身の位置及び向きを特定するために使用される空間データ、及び情報端末1に表示させるAR画像データを提供する。空間データは、空間内の複数の位置において空間内を見た場合に見える一以上の被写体の特徴を示す特徴点群から構成される、予め作成された複数の登録特徴点群データを含む。空間データにおいては、複数の登録特徴点群データに、空間内を視認した位置及び向きを示す座標データが関連付けられている。また、登録特徴点群データに含まれる複数の特徴点に、色を示す画素値(R値、G値、B値)及び空間における位置を示す座標が関連付けられていてもよい。 The information processing device 2 is a server that provides various data to the information terminal 1 . The information processing device 2 provides, for example, spatial data used by the information terminal 1 to identify its own position and orientation, and AR image data to be displayed on the information terminal 1 . The spatial data includes a plurality of pre-created registered feature point group data composed of feature point groups representing one or more features of an object that can be seen when viewing the space at a plurality of positions in the space. In the spatial data, a plurality of pieces of registered feature point group data are associated with coordinate data indicating the visually recognized position and direction in the space. Further, pixel values (R value, G value, B value) indicating colors and coordinates indicating positions in space may be associated with a plurality of feature points included in registered feature point group data.

コンピュータ群3は、情報端末1の属する空間を特定するためのマッチング処理を実行する。コンピュータ群3は、情報端末1が撮影して生成した撮像画像データ、又は撮像画像データに含まれている被写体の特徴点を示す特徴点群データを取得し、取得した撮像画像データ又は特徴点群データを、複数の空間それぞれに対応する複数の登録特徴点群データにより構成される複数の空間データとマッチング処理することにより、情報端末1が属する空間を特定する。特徴点群データに含まれる複数の特徴点には、色を示す画素値(R値、G値、B値)が関連付けられていてもよい。 The computer group 3 executes matching processing for identifying the space to which the information terminal 1 belongs. The computer group 3 acquires the captured image data generated by the information terminal 1 or the feature point group data indicating the feature points of the subject included in the captured image data, and acquires the acquired captured image data or the acquired feature point group. The space to which the information terminal 1 belongs is specified by matching the data with a plurality of spatial data composed of a plurality of registered feature point group data corresponding to each of the plurality of spaces. A plurality of feature points included in the feature point group data may be associated with pixel values (R value, G value, B value) indicating colors.

コンピュータ群3は、情報端末1が属する空間に対応する複数の登録特徴点群データを含む空間データを選択し、選択した空間データを情報端末1に提供する。詳細については後述するが、コンピュータ群3は、複数の空間それぞれに対応する空間データを記憶しているコンピュータ30を複数有しており、短時間で情報端末1が属する空間を特定するために、複数のコンピュータ30が並列にマッチング処理を実行する。 Computer group 3 selects spatial data including a plurality of registered feature point cloud data corresponding to the space to which information terminal 1 belongs, and provides information terminal 1 with the selected spatial data. Although the details will be described later, the computer group 3 has a plurality of computers 30 that store spatial data corresponding to each of a plurality of spaces. A plurality of computers 30 execute matching processing in parallel.

記憶装置4は、さまざまな空間に対応する空間データを記憶している装置である。記憶装置4は、例えば全世界の多数の空間に対応する空間データを記憶しており、複数の空間データのうち、コンピュータ群3が有する複数のコンピュータ30それぞれに対応する空間データをそれぞれのコンピュータ30に提供する。 The storage device 4 is a device that stores spatial data corresponding to various spaces. The storage device 4 stores, for example, spatial data corresponding to a large number of spaces all over the world. provide to

(基本動作)
図2は、情報処理システムSの基本動作を説明するための図である。図2においては、第1空間に存在する情報端末1a-1を使用するユーザU1の操作に応じて、同じ第1空間に存在する情報端末1a-1のユーザU1及び情報端末1a-2のユーザU2が視認している空間の画像に重ね合わせて同一のAR画像が表示されるという動作の流れを示している。情報端末1a-1と情報端末1a-2とは、第1空間における異なる位置において異なる向きを向いているので、それぞれが表示中の画面における異なる位置に、同一のAR画像が異なる向きに表示される。
(basic action)
FIG. 2 is a diagram for explaining the basic operation of the information processing system S. As shown in FIG. In FIG. 2, in response to the operation of the user U1 using the information terminal 1a-1 existing in the first space, the user U1 of the information terminal 1a-1 and the user of the information terminal 1a-2 existing in the same first space It shows the flow of operation in which the same AR image is displayed superimposed on the image of the space that U2 is visually recognizing. Since the information terminals 1a-1 and 1a-2 face different directions at different positions in the first space, the same AR image is displayed in different directions at different positions on the respective screens being displayed. be.

ユーザU1及びユーザU2が視認している空間の画像は、例えば、ユーザU1及びユーザU2がいる空間を情報端末1が撮影することにより生成された撮像画像である。情報端末1が眼鏡型端末である場合、ユーザU1及びユーザU2が視認している空間の画像は、眼鏡型端末が有する透明なレンズを介してユーザU1及びユーザU2の目に入射する光によりユーザU1及びユーザU2の目に映る画像であってもよい。以下の説明においては、主に、ユーザU1及びユーザU2が視認している空間の画像が撮像画像である場合を例にして説明するが、ユーザU1及びユーザU2が視認している空間の画像が、レンズを介してユーザU1及びユーザU2の目に映る画像である場合においても、以下の構成及び処理は適用される。 The image of the space viewed by the user U1 and the user U2 is, for example, a captured image generated by the information terminal 1 capturing the space where the user U1 and the user U2 are present. When the information terminal 1 is a spectacles-type terminal, the image of the space viewed by the user U1 and the user U2 is generated by the light incident on the eyes of the user U1 and the user U2 through the transparent lenses of the spectacles-type terminal. It may be an image seen by the eyes of U1 and user U2. In the following description, the case where the images of the space viewed by the user U1 and the user U2 are mainly captured images will be described as an example. , the following configuration and processing are applied even when the image is seen by the user U1 and the user U2 through the lens.

情報端末1は、ユーザUが存在する空間内の複数の位置においてユーザUが視認可能な被写体の特徴点群の位置を示す空間データを情報処理装置2から取得し、少なくともユーザUが所定の空間にいる間に、所定の空間に対応する空間データを記憶している。特徴点群は、被写体の形状の特徴を示す複数の点の集合体であり、空間内を撮影することにより生成された撮像画像データに含まれる被写体の輪郭線上の複数の点により構成されている。空間データにおいては、緯度、経度、高度及び方位により定められる三次元空間内の位置と向きとの組み合わせと、特徴点群データとが関連付けられている。 The information terminal 1 acquires, from the information processing device 2, spatial data indicating positions of feature points of a subject visible to the user U at a plurality of positions in the space where the user U exists, and at least the user U , stores spatial data corresponding to a given space. A feature point group is a group of points that indicate the characteristics of the shape of a subject, and is composed of a plurality of points on the outline of the subject that are included in captured image data generated by photographing the space. . In spatial data, a combination of position and orientation in a three-dimensional space defined by latitude, longitude, altitude, and direction is associated with feature point group data.

図3は、複数の情報端末1に表示される画面について説明するための図である。図3(a)は、情報端末1a-1及び情報端末1a-2が撮影している空間を上方から表した図である。図2(a)における左右方向がX方向であり、上下方向がY方向であり、奥行き方向がZ方向である。 FIG. 3 is a diagram for explaining screens displayed on a plurality of information terminals 1. FIG. FIG. 3(a) is a view showing the space photographed by the information terminals 1a-1 and 1a-2 from above. The horizontal direction in FIG. 2A is the X direction, the vertical direction is the Y direction, and the depth direction is the Z direction.

図3においては、情報端末1a-1を使用するユーザU1及び情報端末1a-2を使用するユーザU2が、図3(a)に示す位置にいることが想定されている。図3における被写体T1~T4は、情報端末1a-1と情報端末1a-2が属する第1空間に存在する被写体である。図3における画像A(人)、画像B(鳥)及び画像C(矢)は、情報端末1a-1と情報端末1a-2に表示されるAR画像である。 In FIG. 3, it is assumed that the user U1 using the information terminal 1a-1 and the user U2 using the information terminal 1a-2 are in the positions shown in FIG. 3(a). Subjects T1 to T4 in FIG. 3 are subjects present in the first space to which the information terminals 1a-1 and 1a-2 belong. Image A (person), image B (bird), and image C (arrow) in FIG. 3 are AR images displayed on the information terminals 1a-1 and 1a-2.

図3(b)は、情報端末1a-1に表示される画面の一例を示している。図3(b)は、ユーザU1が、画像A(人)から画像B(鳥)に向けて画像C(矢)を放つ操作をユーザU1の手Hにより行った状態を示している。図3(c)は、図3(b)に示す操作が情報端末1a-1において行われた場合に情報端末1a-2に表示される画像を示している。図3(c)においては、図3(b)と異なる位置における異なる向きに画像Cが表示されている。情報端末1a-1及び情報端末1a-2がこのような画像を表示することで、ユーザU1とユーザU2は、それぞれが使用する情報端末1の画面において、同じ空間の異なる位置で見える被写体に重ねて、同一のAR画像を異なる向きから見ることができる。 FIG. 3(b) shows an example of a screen displayed on the information terminal 1a-1. FIG. 3B shows a state in which the user U1 performs an operation of shooting an image C (arrow) from the image A (person) toward the image B (bird) with the hand H of the user U1. FIG. 3(c) shows an image displayed on the information terminal 1a-2 when the operation shown in FIG. 3(b) is performed on the information terminal 1a-1. In FIG. 3(c), the image C is displayed in a different orientation at a position different from that in FIG. 3(b). By displaying such images on the information terminal 1a-1 and the information terminal 1a-2, the user U1 and the user U2 can superimpose the subject seen at different positions in the same space on the screen of the information terminal 1 used by each user. , the same AR image can be viewed from different orientations.

以下、図2を参照しながら、情報端末1a-1及び情報端末1a-2が図3に示した画像を表示する処理の流れについて説明する。情報端末1は、AR画像を表示する機能を有するゲーム又は観光ガイド等のアプリケーションソフトウェアを実行することにより、内蔵するカメラにより生成された撮像画像データに基づいて特徴点群データを作成する。 The flow of processing for displaying the image shown in FIG. 3 by the information terminals 1a-1 and 1a-2 will be described below with reference to FIG. The information terminal 1 creates feature point cloud data based on captured image data generated by a built-in camera by executing application software such as a game or tourist guide having a function of displaying an AR image.

図4は、図3に示した第1空間内の被写体T1~T4に対応する特徴点群データを示す図である。図4(a)は、情報端末1a-1が、撮影した被写体T1~T4の特徴点群データを示しており、図4(b)は、情報端末1a-2が、撮影した被写体T1~T4の特徴点群データを示している。このように、情報端末1が撮影する位置及び向きによって、特徴点群データに含まれる複数の特徴点の位置が異なる。 FIG. 4 is a diagram showing feature point group data corresponding to the subjects T1 to T4 in the first space shown in FIG. FIG. 4(a) shows feature point cloud data of subjects T1 to T4 photographed by the information terminal 1a-1, and FIG. feature point cloud data. As described above, the positions of the plurality of feature points included in the feature point group data differ depending on the position and orientation of the image taken by the information terminal 1 .

情報端末1は、作成した特徴点群データと、予め記憶された空間データに含まれている複数の登録特徴点群データとを比較し、複数の登録特徴点群データのうち作成した特徴点群データに最も類似する登録特徴点群データを特定する。情報端末1は、特定した登録特徴点群データに対応する位置及び向きを特定することにより、情報端末1の位置及び向きを特定する。 The information terminal 1 compares the created feature point group data with a plurality of registered feature point group data included in pre-stored spatial data, and compares the created feature point group data among the plurality of registered feature point group data. Identify registered feature point cloud data that is most similar to the data. The information terminal 1 identifies the position and orientation of the information terminal 1 by identifying the position and orientation corresponding to the identified registered feature point cloud data.

情報端末1a-1は、AR画像を表示するトリガとなるユーザの操作を受け付けた場合、図2に示すように、操作の内容を示す操作データと、特定した位置及び向きを示す位置座標データとを情報処理装置2に通知する。情報端末1a-1は、当該位置及び向きに対応するAR画像を情報処理装置2から取得し、例えば図3(b)に示すように、取得したAR画像を表示する。 When the information terminal 1a-1 receives a user's operation that serves as a trigger for displaying an AR image, as shown in FIG. is notified to the information processing device 2 . The information terminal 1a-1 acquires the AR image corresponding to the position and orientation from the information processing device 2, and displays the acquired AR image as shown in FIG. 3B, for example.

情報処理装置2は、複数の空間に対応する複数のメモリデータベースを有しており、情報端末1a-1から通知された位置座標データが、情報端末1a-1が属する空間に対応するメモリデータベースに書き込まれたことに応じて、同じ空間に属する他の情報端末1である情報端末1a-2に対して、AR画像と、当該AR画像を表示する位置と移動させる向きとを示す表示座標データと、を送信する。情報端末1a-2は、例えば図3(c)に示すように、受信した表示座標データが示す位置及び向きに対応するAR画像を表示する。 The information processing device 2 has a plurality of memory databases corresponding to a plurality of spaces, and the position coordinate data notified from the information terminal 1a-1 is stored in the memory database corresponding to the space to which the information terminal 1a-1 belongs. In response to the writing, the AR image and the display coordinate data indicating the position to display the AR image and the direction to move the AR image to the information terminal 1a-2, which is another information terminal 1 belonging to the same space. , send. The information terminal 1a-2 displays an AR image corresponding to the position and orientation indicated by the received display coordinate data, for example, as shown in FIG. 3(c).

本実施の形態のように、AR画像を表示するシステムにおいては、高速なレスポンスが求められるので、データベースは、メインメモリ上に構築されており、ディスクストレージ機構に記憶されたデータベースに比べて高速にアクセスが可能なインメモリデータベースであることが望ましい。以下の説明においては、データベースがインメモリデータベースである場合を例示する。 As in the present embodiment, a system that displays AR images requires a high-speed response. An accessible in-memory database is desirable. In the following description, a case where the database is an in-memory database is exemplified.

(空間データの提供)
図5は、情報端末1が属する空間に対応する空間データを情報端末1が取得する処理の概要を示す図である。情報端末1は、所定のアプリケーションソフトウェアを起動したり、ユーザUが所定のサイトにログインしたり、情報端末1が所定の位置に移動したりしたことをトリガとして、空間データを取得する。
(Provision of spatial data)
FIG. 5 is a diagram showing an overview of the process by which the information terminal 1 acquires spatial data corresponding to the space to which the information terminal 1 belongs. The information terminal 1 acquires spatial data triggered by activation of predetermined application software, login of a user U to a predetermined site, or movement of the information terminal 1 to a predetermined position.

情報端末1は、例えば所定のアプリケーションソフトウェアが起動されたことを検出すると、内蔵するカメラが撮影して生成された撮像画像データに基づいて特徴点群データを作成する。情報端末1は、アプリケーションソフトウェアが起動されたことを示す起動情報と、作成した特徴点群データとを情報処理装置2に送信する。情報処理装置2は、起動情報を受信したことに応じて、受信した特徴点群データをコンピュータ群3に送信する。 For example, upon detecting that predetermined application software has been activated, the information terminal 1 creates feature point group data based on the captured image data generated by the built-in camera. The information terminal 1 transmits activation information indicating that the application software has been activated and the created feature point group data to the information processing device 2 . The information processing device 2 transmits the received feature point group data to the computer group 3 in response to receiving the activation information.

コンピュータ群3は、受信した特徴点群データを複数のコンピュータ30に入力し、複数のコンピュータ30においてマッチング処理を実行する。複数のコンピュータ30のうち、受信した特徴点群データが示す特徴点群のパターンが、自身が記憶している空間データが示す登録特徴点群のパターンと一致していることを検出したコンピュータ30は、一致したことを情報処理装置2に通知し、自身が記憶している空間データを情報処理装置2に送信する。情報処理装置2は、受信した空間データを情報端末1に送信する。 The computer group 3 inputs the received feature point group data to the plurality of computers 30, and the plurality of computers 30 execute matching processing. Among the plurality of computers 30, the computer 30 that detects that the pattern of the feature point group indicated by the received feature point group data matches the pattern of the registered feature point group indicated by the spatial data stored in itself is , notifies the information processing device 2 of the match, and transmits the spatial data stored in itself to the information processing device 2 . The information processing device 2 transmits the received spatial data to the information terminal 1 .

情報端末1は、GPS受信機で検出した概略の位置を示す概略位置データを起動情報とともに情報処理装置2に送信してもよい。この場合、情報処理装置2は、受信した概略位置データが示す位置を含む空間に対応するコンピュータ30に特徴点群データを送信することで、マッチング処理を実行するコンピュータ30の数を削減することができるので、コンピュータ群3の負荷が低減する。 The information terminal 1 may transmit the approximate position data indicating the approximate position detected by the GPS receiver to the information processing device 2 together with the activation information. In this case, the information processing device 2 transmits the feature point group data to the computer 30 corresponding to the space including the position indicated by the received approximate position data, thereby reducing the number of computers 30 executing the matching process. Therefore, the load on the computer group 3 is reduced.

(空間データの更新)
空間内の建物、物品、植物等の物体は、時間の経過に伴って変化する。したがって、記憶装置4が記憶している空間データが、最新の空間の状態に対応しているとは限らない。また、空間データが作成されていない空間も存在し得る。しかしながら、空間の状態が変化するたびに空間データを収集するのは容易ではない。そこで、情報処理システムSは、大量の情報端末1が作成した特徴点群データを用いて、空間データを最新の状態に更新する。
(Update spatial data)
Objects such as buildings, articles, and plants in space change over time. Therefore, the spatial data stored in the storage device 4 does not always correspond to the latest spatial state. Also, there may be a space in which no spatial data has been created. However, it is not easy to collect spatial data every time the spatial conditions change. Therefore, the information processing system S uses a large amount of feature point group data created by the information terminal 1 to update the spatial data to the latest state.

図6は、空間データを更新する処理の概要を示す図である。情報端末1は、情報処理装置2を介して取得した空間データに含まれる複数の登録特徴点群データの中に、自身が作成した特徴点群データと一致する登録特徴点群データが含まれていない場合に、空間データに誤りがある、又は情報端末1が属する空間の空間データが存在しないと判定する。この場合、情報端末1は、自身が作成した特徴点群データ、及び自身の位置を示す位置データとともに、登録特徴点群データを更新することを要求する更新リクエストを情報処理装置2に送信する。位置データは、例えば、緯度、経度、高度及び方位を示すデータである。 FIG. 6 is a diagram showing an outline of processing for updating spatial data. The information terminal 1 includes registered feature point cloud data that matches the feature point cloud data created by itself, among a plurality of registered feature point cloud data included in the spatial data acquired via the information processing device 2. If not, it is determined that there is an error in the spatial data, or that the spatial data of the space to which the information terminal 1 belongs does not exist. In this case, the information terminal 1 transmits to the information processing apparatus 2 an update request for updating the registered feature point cloud data together with the feature point cloud data created by itself and the position data indicating its own position. Position data is, for example, data indicating latitude, longitude, altitude and direction.

位置データはできるだけ高精度であることが望ましい。そこで、情報端末1は、例えば、直前に空間データに含まれる登録特徴点群データと自身が作成した特徴点群データとが一致していた位置からの移動距離及び移動方向に基づいて、更新リクエストとともに送信する特徴点群データに対応する位置を算出する。情報端末1は、直前に空間データに含まれる登録特徴点群データと自身が作成した特徴点群データとが一致していた位置からの距離が所定の閾値以内であることを条件にして更新リクエストを送信してもよい。所定の閾値は、空間データが示す位置の精度、又は情報端末1が移動距離及び移動方向を特定できる精度の少なくともいずれかに基づいて決定される。 It is desirable that the position data be as accurate as possible. Therefore, for example, the information terminal 1 issues an update request based on the moving distance and moving direction from the position where the registered feature point cloud data included in the space data immediately before and the feature point cloud data created by itself match. A position corresponding to the feature point cloud data transmitted together with is calculated. The information terminal 1 issues an update request on the condition that the distance from the position where the registered feature point cloud data included in the spatial data immediately before and the feature point cloud data created by itself match is within a predetermined threshold. may be sent. The predetermined threshold is determined based on at least one of the accuracy of the position indicated by the spatial data and the accuracy with which the information terminal 1 can specify the moving distance and moving direction.

情報処理装置2は、更新リクエストを受信すると、受信した特徴点群データと位置データを記憶装置4に送信する。情報処理装置2は、複数の情報端末1から同一の位置及び向きに対応する特徴点群データを受信した場合、より精度が高いと考えられる特徴点群データを送信する。より精度が高いと考えられる特徴点群データは、特徴点群データに含まれる特徴点の数がより多い特徴点群データ、又は位置を特定するために使用されるセンサの精度がより高い情報端末1から送信された特徴点群データ等である。 Upon receiving the update request, the information processing device 2 transmits the received feature point group data and position data to the storage device 4 . When receiving feature point group data corresponding to the same position and orientation from a plurality of information terminals 1, the information processing apparatus 2 transmits feature point group data that is considered to be more accurate. The feature point cloud data that is considered to be more accurate is the feature point cloud data with a larger number of feature points included in the feature point cloud data, or the information terminal with a higher accuracy sensor used to identify the position. 1, and the like.

記憶装置4は、情報端末1から特徴点群データ及び位置データを受信すると、受信した位置データが示す位置及び向き(すなわち、緯度、経度、高度及び方位)に関連付けて特徴点群データを空間データに含まれる登録特徴点群データとして記憶する。記憶装置4がこのようにして空間データに含まれる登録特徴点群データを更新することにより、情報端末1は、最新の空間に対応する空間データを用いて自身の位置及び向きを特定することができ、適切な位置にAR画像を表示することができる。 When the storage device 4 receives the feature point group data and the position data from the information terminal 1, the storage device 4 stores the feature point group data as spatial data in association with the position and orientation (that is, latitude, longitude, altitude and azimuth) indicated by the received position data. stored as registered feature point cloud data included in . By updating the registered feature point group data included in the spatial data by the storage device 4 in this manner, the information terminal 1 can specify its own position and orientation using the spatial data corresponding to the latest space. AR images can be displayed at appropriate positions.

[各部の構成]
(情報端末の構成)
図7は、情報端末1の構成を示す図である。情報端末1は、通信部11と、操作部12と、位置検出部13と、撮像部14と、表示部15と、記憶部16と、制御部17と、を有する。制御部17は、送信処理部171と、受信処理部172と、操作受付部173と、概略位置特定部174と、画像処理部175と、詳細位置特定部176と、表示処理部177と、空間データ取得部178と、を有する。
[Structure of each part]
(Configuration of information terminal)
FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the information terminal 1. As shown in FIG. Information terminal 1 includes communication unit 11 , operation unit 12 , position detection unit 13 , imaging unit 14 , display unit 15 , storage unit 16 , and control unit 17 . The control unit 17 includes a transmission processing unit 171, a reception processing unit 172, an operation reception unit 173, a general position specifying unit 174, an image processing unit 175, a detailed position specifying unit 176, a display processing unit 177, a spatial and a data acquisition unit 178 .

通信部11は、通信ネットワークに接続するための通信インターフェースを有する。通信部11は、携帯無線通信ネットワーク又はWi-Fi(登録商標)等の無線通信ネットワークを介して、情報処理装置2との間で各種のデータを送受信する。通信部11は、送信処理部171から入力されたデータを送信し、通信ネットワークを介して受信したデータを受信処理部172に入力する。 The communication unit 11 has a communication interface for connecting to a communication network. The communication unit 11 transmits and receives various data to and from the information processing device 2 via a mobile wireless communication network or a wireless communication network such as Wi-Fi (registered trademark). The communication unit 11 transmits data input from the transmission processing unit 171 and inputs data received via the communication network to the reception processing unit 172 .

操作部12は、情報端末1のユーザUの操作を検出するためのデバイスを有する。操作部12は、例えばタッチパネル、トラックボール又はマウスを有する。操作部12がタッチパネルである場合、操作部12は表示部15に重ねて設けられている。操作部12は、操作が行われた位置又は操作量の少なくともいずれかを示す操作データを操作受付部173に通知する。 The operation unit 12 has a device for detecting user U's operation of the information terminal 1 . The operation unit 12 has, for example, a touch panel, a trackball, or a mouse. When the operation unit 12 is a touch panel, the operation unit 12 is provided over the display unit 15 . The operation unit 12 notifies the operation reception unit 173 of operation data indicating at least one of the position where the operation was performed and the amount of operation.

位置検出部13は、情報端末1の概略の位置を検出するためのデバイスを有する。位置検出部13は、例えばGPS(Global Positioning System)受信機を有しており、GPS衛星から受信した電波に基づいて検出した緯度・経度を示す位置データを概略位置特定部174に通知する。位置検出部13は、高度計、方位計又はジャイロセンサの少なくともいずれかを有しており、情報端末1の高度及び情報端末1が向いている方位を位置データとして概略位置特定部174に通知してもよい。 The position detection unit 13 has a device for detecting the approximate position of the information terminal 1 . The position detection unit 13 has, for example, a GPS (Global Positioning System) receiver, and notifies the approximate position specifying unit 174 of position data indicating latitude and longitude detected based on radio waves received from GPS satellites. The position detection unit 13 has at least one of an altimeter, a compass, and a gyro sensor, and notifies the approximate position specifying unit 174 of the altitude of the information terminal 1 and the direction in which the information terminal 1 is facing as position data. good too.

撮像部14は、情報端末1の周囲の被写体を撮影して撮像画像データを生成するデバイスであり、例えばカメラである。撮像部14は、情報端末1が属する空間の少なくとも一部の領域を撮像することにより撮像画像データを生成する。撮像部14は、所定の時間間隔(フレームレート)で連続的に撮像画像データを生成してもよい。また、撮像部14は、複数の撮像素子を有しており、被写体までの距離を示す距離データを生成するステレオカメラであってもよい。この場合、特徴点群データには、情報端末1から特徴点それぞれに対応する被写体までの距離を示す情報が含まれていてもよい。 The image capturing unit 14 is a device, such as a camera, that captures a subject around the information terminal 1 and generates captured image data. The imaging unit 14 generates captured image data by capturing an image of at least a partial area of the space to which the information terminal 1 belongs. The imaging unit 14 may continuously generate captured image data at predetermined time intervals (frame rate). Also, the imaging unit 14 may be a stereo camera that has a plurality of imaging elements and generates distance data indicating the distance to the subject. In this case, the feature point group data may include information indicating the distance from the information terminal 1 to the subject corresponding to each feature point.

表示部15は、各種の情報を表示するためのデバイスであり、例えばディスプレイである。表示部15は、例えば情報端末1のユーザUが操作をするための画面を表示したり、撮像部14が生成した撮像画像データに基づく画像を表示したりする。また、表示部15は、ユーザUが視認した空間の画像(例えば撮像画像)に重ねて情報処理装置2から提供されるAR画像を表示する。 The display unit 15 is a device for displaying various information, such as a display. The display unit 15 displays, for example, a screen for the user U of the information terminal 1 to operate, or displays an image based on captured image data generated by the imaging unit 14 . In addition, the display unit 15 displays an AR image provided from the information processing device 2 superimposed on an image of the space visually recognized by the user U (for example, a captured image).

記憶部16は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等の記憶媒体を有する端末記憶部である。記憶部16は、制御部17が実行するプログラムを記憶する。また、記憶部16は、撮像画像データ及びAR画像データ等のように、表示部15が表示する画像データを一時的に記憶する。記憶部16は、空間内の複数の位置及び向きから空間を撮像して作成された複数の画像に含まれる被写体の特徴点群を示す複数の特徴点群データを、空間内の位置及び向きに関連付けて記憶する。 The storage unit 16 is a terminal storage unit having storage media such as ROM (Read Only Memory) and RAM (Random Access Memory). The storage unit 16 stores programs executed by the control unit 17 . The storage unit 16 also temporarily stores image data displayed by the display unit 15, such as captured image data and AR image data. The storage unit 16 stores a plurality of feature point group data representing feature point groups of a subject included in a plurality of images created by imaging a space from a plurality of positions and orientations in the space. Store in association.

制御部17は、例えばCPU(Central Processing Unit)を有している。制御部17は、記憶部16に記憶されたプログラムを実行することにより、送信処理部171、受信処理部172、操作受付部173、概略位置特定部174、画像処理部175、詳細位置特定部176、表示処理部177及び空間データ取得部178として機能する。 The control unit 17 has, for example, a CPU (Central Processing Unit). By executing the programs stored in the storage unit 16, the control unit 17 controls a transmission processing unit 171, a reception processing unit 172, an operation reception unit 173, a general position specifying unit 174, an image processing unit 175, and a detailed position specifying unit 176. , a display processing unit 177 and a spatial data acquisition unit 178 .

送信処理部171は、通信部11を介して、各種のデータを情報処理装置2又は他の外部装置に送信する。送信処理部171は、例えば、操作受付部173から受けた操作データを情報処理装置2に送信する。操作データには、操作の内容を示す操作内容データと、操作の位置(すなわちAR画像を表示する位置)を示す表示座標データと、AR画像を表示させる向きを示す表示向きデータと、が含まれている。操作データには、AR画像を動かす速度に対応する、ユーザUの操作速度を示す速度データがさらに含まれていてもよい。 The transmission processing unit 171 transmits various data to the information processing device 2 or other external devices via the communication unit 11 . The transmission processing unit 171 , for example, transmits operation data received from the operation reception unit 173 to the information processing device 2 . The operation data includes operation content data indicating the content of the operation, display coordinate data indicating the position of the operation (that is, the position where the AR image is displayed), and display orientation data indicating the orientation in which the AR image is displayed. ing. The operation data may further include speed data indicating the operation speed of the user U corresponding to the speed of moving the AR image.

表示部15にAR画像を表示するための操作をユーザUが行った場合、送信処理部171は、操作内容データとともに、AR画像を表示部15に表示させる際の空間内の座標を示す表示座標データ、表示向きデータ及び速度データを情報処理装置2に送信する。また、送信処理部171は、概略位置特定部174から受けた概略位置データを情報処理装置2に送信する。 When the user U performs an operation for displaying an AR image on the display unit 15, the transmission processing unit 171 transmits display coordinates indicating the coordinates in the space when the AR image is displayed on the display unit 15 together with the operation content data. data, display orientation data, and speed data are transmitted to the information processing device 2; The transmission processing unit 171 also transmits the approximate position data received from the approximate position specifying unit 174 to the information processing device 2 .

送信処理部171は、情報処理装置2が有するインメモリデータベースと非同期でリアルタイムにデータを送受信するために、インメモリデータベースにアクセスするためのPub/Subメッセージを使用して操作データを送信してもよい。 In order to transmit and receive data asynchronously with the in-memory database of the information processing device 2 in real time, the transmission processing unit 171 transmits operation data using Pub/Sub messages for accessing the in-memory database. good.

また、送信処理部171は、撮像画像データに含まれる被写体の複数の特徴点により構成される特徴点群データを画像処理部175から取得し、取得した特徴点群データを情報処理装置2に送信する。送信処理部171は、画像処理部175から受けた撮像画像データを、特徴点群データに代えて又は特徴点群データとともに情報処理装置2に送信してもよい。送信処理部171は、例えば、情報処理装置2が記憶している複数のインメモリデータベースのうち、概略位置特定部174が特定した概略位置が属する空間に対応するインメモリデータベースにPubメッセージを送信することにより、特徴点群データを書き込む。 Further, the transmission processing unit 171 acquires feature point cloud data composed of a plurality of feature points of the subject included in the captured image data from the image processing unit 175 and transmits the acquired feature point cloud data to the information processing device 2 . do. The transmission processing unit 171 may transmit the captured image data received from the image processing unit 175 to the information processing device 2 instead of the feature point group data or together with the feature point group data. The transmission processing unit 171 transmits the Pub message to, for example, an in-memory database corresponding to the space to which the approximate position specified by the approximate position specifying unit 174 belongs, among the plurality of in-memory databases stored in the information processing device 2 . By doing so, the feature point group data is written.

また、送信処理部171は、記憶部16に記憶された複数の登録特徴点群データの中に特徴点群データとの差分が閾値以下の登録特徴点群データがない場合に、登録特徴点群データを更新するための更新リクエストとともに、画像処理部175から取得した特徴点群データを情報処理装置2に送信する。 Further, when there is no registered feature point cloud data whose difference from the feature point cloud data is equal to or less than a threshold among the plurality of pieces of registered feature point cloud data stored in the storage unit 16, the transmission processing unit 171 The feature point group data acquired from the image processing unit 175 is transmitted to the information processing device 2 together with an update request for updating the data.

受信処理部172は、通信部11を介して、各種のデータを情報処理装置2又は他の外部装置から受信する。受信処理部172は、例えば同じ空間に属する他の情報端末1が情報処理装置2に送信した表示座標データを受信する。 The reception processing unit 172 receives various data from the information processing device 2 or other external devices via the communication unit 11 . The reception processing unit 172 receives display coordinate data transmitted to the information processing device 2 by another information terminal 1 belonging to the same space, for example.

情報端末1a-1を使用するユーザU1がAR画像を表示させる操作を行ったことに応じて情報端末1a-1が表示座標データを情報処理装置2に送信した場合、情報端末1a-2の受信処理部172は、後述する情報処理装置2が有する座標送信部232が送信した表示座標データを受信する。受信処理部172は、受信した表示座標データを詳細位置特定部176に入力する。また、受信処理部172は、情報端末1が属する空間に対応する空間データを情報処理装置2から受信する。受信処理部172は、受信した空間データを空間データ取得部178に入力する。 When the information terminal 1a-1 transmits the display coordinate data to the information processing device 2 in response to the user U1 using the information terminal 1a-1 performing an operation to display an AR image, the information terminal 1a-2 receives The processing unit 172 receives display coordinate data transmitted by a coordinate transmission unit 232 included in the information processing device 2, which will be described later. The reception processing unit 172 inputs the received display coordinate data to the detailed position specifying unit 176 . The reception processing unit 172 also receives spatial data corresponding to the space to which the information terminal 1 belongs from the information processing device 2 . The reception processing unit 172 inputs the received spatial data to the spatial data acquiring unit 178 .

操作受付部173は、操作部12から通知された操作データに基づいて、ユーザUが行った操作の内容を特定する。操作受付部173は、受け付けた操作に基づいて、表示するAR画像の種別を示す操作内容データを作成する。操作受付部173は、作成した操作内容データを送信処理部171に入力することにより、情報処理装置2に操作の内容を通知する。操作受付部173は、例えば、AR画像を空間の画像(例えば撮像画像)に重ねて表示部15に表示させるための操作を受け付けたことに応じて、AR画像を表示部15に表示させる際の空間内の座標を示す表示座標データを作成する。 The operation reception unit 173 identifies the content of the operation performed by the user U based on the operation data notified from the operation unit 12 . The operation accepting unit 173 creates operation content data indicating the type of AR image to be displayed based on the accepted operation. The operation reception unit 173 notifies the information processing device 2 of the operation content by inputting the created operation content data to the transmission processing unit 171 . For example, the operation reception unit 173 receives an operation for displaying the AR image on the display unit 15 while superimposing it on an image of the space (for example, a captured image). Create display coordinate data that indicates coordinates in space.

操作受付部173は、詳細位置特定部176が特定した詳細位置を示す詳細位置データを取得し、取得した詳細位置データが示す情報端末1の位置及び向きと、操作部12においてユーザUが操作した位置とに基づいて表示座標データを作成してもよい。すなわち、操作受付部173は、詳細位置特定部176が特定した位置及び向きと、操作受付部173が受け付けた操作の位置との関係に基づいて、表示座標データを作成してもよい。 The operation reception unit 173 acquires detailed position data indicating the detailed position specified by the detailed position specifying unit 176, and determines the position and orientation of the information terminal 1 indicated by the acquired detailed position data and the operation performed by the user U on the operation unit 12. The display coordinate data may be created based on the position. That is, the operation reception unit 173 may create the display coordinate data based on the relationship between the position and orientation identified by the detailed position identification unit 176 and the position of the operation received by the operation reception unit 173 .

図3(b)に示した例の場合、操作受付部173は、手Hが操作部12に触れた位置のX座標及びZ座標を含む表示座標データを作成する。操作受付部173は、手Hの位置が移動した場合、所定の時間間隔で表示座標データを作成する。操作受付部173は、複数の時刻に作成した表示座標データに基づいて手Hが移動する速度を示す速度データを含む表示座標データを作成してもよい。撮像部14が距離データを生成することができるステレオカメラである場合のように、図3(b)において手Hが触れた位置の被写体のY座標が既知である場合、操作受付部173は、Y座標を含む表示座標データを作成してもよい。操作受付部173は、作成した表示座標データを送信処理部171に入力する。 In the case of the example shown in FIG. 3B, the operation reception unit 173 creates display coordinate data including the X and Z coordinates of the position where the hand H touches the operation unit 12 . The operation reception unit 173 creates display coordinate data at predetermined time intervals when the position of the hand H moves. The operation accepting unit 173 may create display coordinate data including speed data indicating the speed at which the hand H moves based on display coordinate data created at a plurality of times. When the Y coordinate of the subject touched by the hand H in FIG. Display coordinate data including the Y coordinate may be created. The operation reception unit 173 inputs the created display coordinate data to the transmission processing unit 171 .

操作受付部173は、詳細位置特定部176が特定した情報端末1の位置及び向きと、操作受付部173が受け付けた操作の位置との関係に基づいて、AR画像を表示部15に表示させる際のAR画像の向きを示す表示向きデータを作成してもよい。操作受付部173は、表示向きデータを送信処理部171に入力する。 When the operation reception unit 173 causes the display unit 15 to display the AR image based on the relationship between the position and orientation of the information terminal 1 identified by the detailed position identification unit 176 and the position of the operation received by the operation reception unit 173. Display orientation data indicating the orientation of the AR image may be created. The operation accepting portion 173 inputs the display orientation data to the transmission processing portion 171 .

概略位置特定部174は、受信する電波に基づいて情報端末1の概略位置を示す概略位置データを生成する。概略位置特定部174は、位置検出部13から入力された位置データに基づいて、情報端末1の概略位置を特定する。概略位置データは、GPSの精度に対応する精度で位置を示すデータであり、例えば誤差が10m以上の位置データである。 The approximate position specifying unit 174 generates approximate position data indicating the approximate position of the information terminal 1 based on the received radio waves. The general position identifying section 174 identifies the general position of the information terminal 1 based on the position data input from the position detecting section 13 . The rough position data is data indicating a position with accuracy corresponding to the accuracy of GPS, and is position data with an error of 10 m or more, for example.

概略位置特定部174は、特定した位置データを送信処理部171に入力することにより、情報端末1の概略の位置を情報処理装置2に通知する。概略位置特定部174は、定期的に概略位置データを情報処理装置2に通知してもよく、ユーザUが所定の操作を行った場合、又は登録特徴点群データを取得する必要が生じた場合に、概略位置データを情報処理装置2に通知してもよい。 The approximate position specifying unit 174 notifies the information processing device 2 of the approximate position of the information terminal 1 by inputting the specified position data to the transmission processing unit 171 . The approximate position specifying unit 174 may periodically notify the information processing device 2 of the approximate position data, and when the user U performs a predetermined operation or when it becomes necessary to acquire registered feature point cloud data. Alternatively, the approximate position data may be notified to the information processing device 2 .

画像処理部175は、撮像画像データに含まれる被写体の複数の特徴点により構成される特徴点群データを作成する。具体的には、画像処理部175は、まず、撮像画像データにおいて隣接する画素との画素値の変化量が閾値以上である画素を特定することにより、被写体の輪郭線及び被写体の凹凸部の輪郭線を特定する。画像処理部175は、特定した輪郭線上の複数の特徴点から構成される特徴点群データを作成する。 The image processing unit 175 creates feature point group data composed of a plurality of feature points of the subject included in the captured image data. Specifically, the image processing unit 175 first identifies pixels in the captured image data in which the amount of change in pixel value from adjacent pixels is equal to or greater than a threshold value, thereby determining the outline of the subject and the contour of the uneven portion of the subject. Identify lines. The image processing unit 175 creates feature point group data composed of a plurality of feature points on the identified contour line.

図4に示した例のように、画像処理部175は、輪郭線の方向が変化する点を特徴点として特定することにより特徴点群データを作成してもよい。画像処理部175は、撮像部14から新たな撮像画像データが入力されるたびに特徴点群データを作成する。画像処理部175は、作成した特徴点群データを詳細位置特定部176に入力する。画像処理部175は、空間データを情報処理装置2から取得する必要がある場合(すなわち情報端末1が属する空間を特定する必要がある場合)に、特徴点群データを送信処理部171に入力する。 As in the example shown in FIG. 4, the image processing unit 175 may create feature point group data by specifying points at which the direction of the outline changes as feature points. The image processing unit 175 creates feature point group data each time new captured image data is input from the imaging unit 14 . The image processing unit 175 inputs the created feature point group data to the detailed position specifying unit 176 . The image processing unit 175 inputs feature point group data to the transmission processing unit 171 when it is necessary to acquire spatial data from the information processing device 2 (that is, when it is necessary to specify the space to which the information terminal 1 belongs). .

また、画像処理部175は、詳細位置特定部176が、情報処理装置2から取得した登録特徴点群データに基づいて情報端末1の位置及び向きを特定することができないという通知を受けた場合、作成した特徴点群データを記憶装置4に登録するべく、特徴点群データを送信処理部171に入力し、登録特徴点群データの更新をするための更新リクエストを情報処理装置2に送信するよう送信処理部171に指示する。 Further, when the image processing unit 175 receives a notification that the detailed position specifying unit 176 cannot specify the position and orientation of the information terminal 1 based on the registered feature point cloud data acquired from the information processing device 2, In order to register the created feature point cloud data in the storage device 4, the feature point cloud data is input to the transmission processing unit 171, and an update request for updating the registered feature point cloud data is sent to the information processing device 2. The transmission processing unit 171 is instructed.

詳細位置特定部176は、情報処理装置2から受信した複数の登録特徴点群データのうち、画像処理部175から入力された特徴点群データに最も類似する登録特徴点群データに対応する位置及び向きを特定する。詳細位置特定部176は、記憶部16に記憶された複数の登録特徴点群データのうち、撮像画像データに含まれる被写体の特徴点群を示す特徴点群データに最も類似する登録特徴点群データに対応する位置及び向きを特定する。 The detailed position specifying unit 176 determines the position and position corresponding to the registered feature point group data most similar to the feature point group data input from the image processing unit 175 among the plurality of registered feature point group data received from the information processing device 2 . Identify orientation. The detailed position specifying unit 176 selects the registered feature point group data that is most similar to the feature point group data representing the feature point group of the subject included in the captured image data, among the plurality of registered feature point group data stored in the storage unit 16 . Identify the position and orientation corresponding to .

具体的には、詳細位置特定部176は、まず、画像処理部175から入力された特徴点群データと、情報処理装置2から取得して記憶部16に記憶された空間データに含まれる複数の登録特徴点群データとを比較する。詳細位置特定部176は、画像処理部175から入力された特徴点群データと、空間データに含まれる複数の登録特徴点群データそれぞれとの間の相関値を算出し、算出した相関値が最大になる登録特徴点群データを特定する。 Specifically, first, the detailed position specifying unit 176 first uses the feature point group data input from the image processing unit 175 and a plurality of points included in the spatial data acquired from the information processing device 2 and stored in the storage unit 16. Compare with registered feature point cloud data. The detailed position specifying unit 176 calculates the correlation value between the feature point group data input from the image processing unit 175 and each of the plurality of registered feature point group data included in the spatial data, and the calculated correlation value is the maximum. Identify the registered feature point cloud data that becomes

詳細位置特定部176は、特定した登録特徴点群データに関連付けられている座標データ(例えば緯度、経度、高度、方位を示すデータ)に基づいて、情報端末1の位置及び向きを特定する。詳細位置特定部176は、このようにして、例えば概略位置特定部174よりも高い精度で情報端末1の位置及び向きを特定することができる。詳細位置特定部176は、例えば1mmの精度で情報端末1の位置及び向きを特定する。詳細位置特定部176は、特定した位置及び向きを示す詳細位置データを受信処理部172及び表示処理部177に通知する。 The detailed position specifying unit 176 specifies the position and orientation of the information terminal 1 based on coordinate data (for example, data indicating latitude, longitude, altitude, and direction) associated with the specified registered feature point group data. In this way, the detailed position specifying section 176 can specify the position and orientation of the information terminal 1 with higher accuracy than the general position specifying section 174, for example. The detailed position specifying unit 176 specifies the position and orientation of the information terminal 1 with an accuracy of 1 mm, for example. The detailed position specifying unit 176 notifies the reception processing unit 172 and the display processing unit 177 of detailed position data indicating the specified position and orientation.

表示処理部177は、各種の情報又は画像を表示部15に表示させる。表示処理部177は、例えば、情報端末1が属する空間を撮像部14が撮像して生成された撮像画像データに基づく撮像画像を表示部15に表示させる。また、表示処理部177は、表示座標データに基づいて、AR画像を表示させる位置及び向きを決定する。表示処理部177は、表示座標データが示す空間内の座標に対応する表示部15における位置に、ユーザUが視認している空間の画像(例えば情報端末1が属する空間を撮像部14が撮像して生成された撮像画像データに基づく撮像画像)に重ねて、AR画像を表示させる。 The display processing unit 177 causes the display unit 15 to display various information or images. For example, the display processing unit 177 causes the display unit 15 to display a captured image based on captured image data generated by capturing an image of the space to which the information terminal 1 belongs. Also, the display processing unit 177 determines the position and orientation of the AR image to be displayed based on the display coordinate data. The display processing unit 177 displays an image of the space viewed by the user U (for example, the space to which the information terminal 1 belongs, captured by the imaging unit 14, at a position on the display unit 15 corresponding to the coordinates in the space indicated by the display coordinate data. The captured image based on the captured image data generated by the AR image is superimposed on the AR image.

表示処理部177は、ユーザUがAR画像を表示する操作を行った場合、詳細位置特定部176から入力された詳細位置データと、操作受付部173から通知された操作位置データとに基づいて、AR画像を表示させる位置及び向きを示す表示座標データを作成する。表示処理部177は、情報端末1と同じ空間に属する他の情報端末1のユーザUがAR画像を表示する操作を行った場合、当該操作に対応するAR画像を表示するために用いる表示座標データを情報処理装置2から取得する。 When the user U performs an operation to display an AR image, the display processing unit 177 performs the following operations based on the detailed position data input from the detailed position specifying unit 176 and the operation position data notified from the operation receiving unit 173. Create display coordinate data indicating the position and orientation of the AR image to be displayed. When a user U of another information terminal 1 belonging to the same space as the information terminal 1 performs an operation to display an AR image, the display processing unit 177 generates display coordinate data used for displaying an AR image corresponding to the operation. is obtained from the information processing device 2 .

図2に示したように、第1空間に情報端末1a-1及び情報端末1a-2が存在する場合、情報端末1a-1の表示処理部177は、操作受付部173から通知された表示座標データに基づく位置及び向きにAR画像を表示させる。一方、情報端末1a-2の表示処理部177は、情報処理装置2から通知された表示座標データに基づく位置及び向きにAR画像を表示させる。このように情報端末1a-1及び情報端末1a-2それぞれの表示処理部177が動作することで、情報端末1a-1を使用するユーザU1及び情報端末1a-2を使用するユーザU2は、情報端末1の位置及び向きに応じて異なる位置に、それぞれ異なる向きのAR画像を同時に見ることができる。 As shown in FIG. 2, when the information terminal 1a-1 and the information terminal 1a-2 exist in the first space, the display processing unit 177 of the information terminal 1a-1 receives the display coordinates notified from the operation reception unit 173. Display the AR image at a position and orientation based on the data. On the other hand, the display processing unit 177 of the information terminal 1a-2 displays the AR image at the position and orientation based on the display coordinate data notified from the information processing device 2. FIG. As the display processing unit 177 of each of the information terminals 1a-1 and 1a-2 operates in this manner, the user U1 using the information terminal 1a-1 and the user U2 using the information terminal 1a-2 can display the information Depending on the position and orientation of the terminal 1, AR images can be viewed simultaneously at different positions and in different directions.

空間データ取得部178は、通信部11及び受信処理部172を介して、登録特徴点群データを含む空間データを情報処理装置2から取得する。空間データ取得部178は、複数の登録特徴点群データを情報処理装置から取得するための操作(例えば、所定のアプリケーションソフトウェアの起動操作、所定のサイトへのログインの操作)を操作受付部173が受け付けたことに応じて、情報端末1が属する空間に対応する複数の登録特徴点群データを含む空間データを情報処理装置から取得し、取得した空間データを16に記憶させる。 The spatial data acquisition unit 178 acquires spatial data including registered feature point cloud data from the information processing device 2 via the communication unit 11 and the reception processing unit 172 . The spatial data acquisition unit 178 allows the operation reception unit 173 to perform an operation for acquiring a plurality of pieces of registered feature point cloud data from the information processing apparatus (for example, an operation to start predetermined application software, an operation to log in to a predetermined site). In response to the reception, spatial data including a plurality of registered feature point group data corresponding to the space to which the information terminal 1 belongs is acquired from the information processing device, and the acquired spatial data is stored in 16 .

空間データ取得部178は、取得した複数の登録特徴点群データを詳細位置特定部176に通知する。空間データ取得部178は、例えば、取得した複数の登録特徴点群データを記憶部16に記憶させることにより、記憶部16を介して、複数の登録特徴点群データを詳細位置特定部176に通知する。 The spatial data acquisition unit 178 notifies the detailed position specifying unit 176 of the acquired plurality of registered feature point group data. For example, the spatial data acquisition unit 178 notifies the detailed position specifying unit 176 of the plurality of registered feature point group data via the storage unit 16 by storing the acquired plurality of registered feature point group data in the storage unit 16. do.

(情報処理装置2の構成)
図8は、情報処理装置2の構成を示す図である。情報処理装置2は、通信部21と、記憶部22と、制御部23と、を有する。制御部23は、座標受信部231と、座標送信部232と、端末データ受信部233と、特徴点群送信部234と、情報受信部235と、空間データ送信部236と、空間データ管理部237と、台数管理部238と、を有する。
(Configuration of information processing device 2)
FIG. 8 is a diagram showing the configuration of the information processing device 2. As shown in FIG. The information processing device 2 has a communication section 21 , a storage section 22 and a control section 23 . The control unit 23 includes a coordinate receiving unit 231, a coordinate transmitting unit 232, a terminal data receiving unit 233, a feature point group transmitting unit 234, an information receiving unit 235, a spatial data transmitting unit 236, and a spatial data managing unit 237. , and a number management unit 238 .

通信部21は、通信ネットワークに接続するための通信インターフェースを有する。通信部21は、情報端末1、コンピュータ群3及び記憶装置4との間で各種のデータを送受信する。 The communication unit 21 has a communication interface for connecting to a communication network. The communication unit 21 transmits and receives various data to and from the information terminal 1 , the computer group 3 and the storage device 4 .

記憶部22は、ROM、RAM及びSSD(Solid State Drive)を有する装置記憶部である。記憶部22は、制御部23が実行するプログラムを記憶している。また、記憶部22は、複数の空間に対応する複数のインメモリデータベースとして、第1空間用データベース221と第2空間用データベース222を記憶している。記憶部22は、例えば、複数の空間(例えば第1空間及び第2空間)それぞれに対応する表示座標データ又は特徴点群データを記憶する複数のインメモリデータベース(例えば第1空間用データベース221及び第2空間用データベース222)を記憶している。 The storage unit 22 is a device storage unit having ROM, RAM and SSD (Solid State Drive). The storage unit 22 stores programs executed by the control unit 23 . The storage unit 22 also stores a first space database 221 and a second space database 222 as multiple in-memory databases corresponding to multiple spaces. The storage unit 22 stores, for example, a plurality of in-memory databases (for example, the first space database 221 and the second 2 space database 222) is stored.

インメモリデータベースは、上述のとおり、メインメモリ上に構築されたデータベースであり、ディスクストレージ機構に記憶されたデータベースに比べて高速にアクセスが可能なデータベースである。図8においては、記憶部22は、第1空間用データベース221と第2空間用データベース222を例示しているが、記憶部22は、より多くの空間に対応するデータベースを記憶している。 As described above, the in-memory database is a database built on the main memory, and is a database that can be accessed at a higher speed than databases stored in a disk storage mechanism. In FIG. 8, the storage unit 22 exemplifies the first space database 221 and the second space database 222, but the storage unit 22 stores databases corresponding to more spaces.

記憶部22は、同一の座標系の空間に属する第1情報端末及び第2情報端末を、同一の空間内でAR画像を表示する複数の情報端末1として記憶する。第1情報端末は、ユーザUがAR画像を表示させるための操作を行った情報端末1であり、図2に示した例における情報端末1a-1である。第2情報端末は第1情報端末と同じ空間に属する他の情報端末1であり、図2に示した例における情報端末1a-2である。記憶部22は、複数の空間それぞれに関連付けて、空間に含まれる複数の情報端末1を識別するための複数の端末識別情報を記憶する。 The storage unit 22 stores the first information terminal and the second information terminal belonging to the space of the same coordinate system as the plurality of information terminals 1 that display AR images in the same space. The first information terminal is the information terminal 1 operated by the user U to display the AR image, and is the information terminal 1a-1 in the example shown in FIG. The second information terminal is another information terminal 1 belonging to the same space as the first information terminal, and is the information terminal 1a-2 in the example shown in FIG. The storage unit 22 stores a plurality of pieces of terminal identification information for identifying a plurality of information terminals 1 included in each space in association with each of the plurality of spaces.

具体的には、記憶部22が記憶しているインメモリデータベースにおいては、複数の情報端末1それぞれを識別するための端末識別情報に関連付けて、それぞれの情報端末1が属する空間を識別するための空間識別情報が登録されている。また、インメモリデータベースにおいては、空間識別情報に関連付けて、当該空間識別情報に対応する空間に属する情報端末1に表示させるAR画像を識別するためのAR画像識別情報と、当該AR画像を表示させる位置及び向きを示す表示座標データとが登録されている。 Specifically, in the in-memory database stored in the storage unit 22, information for identifying the space to which each information terminal 1 belongs is associated with terminal identification information for identifying each of the plurality of information terminals 1. Spatial identification information is registered. In addition, in the in-memory database, in association with the space identification information, AR image identification information for identifying the AR image to be displayed on the information terminal 1 belonging to the space corresponding to the space identification information, and the AR image to be displayed Display coordinate data indicating the position and orientation are registered.

複数のインメモリデータベースは、それぞれに対応する空間に属する情報端末1から受信した特徴点群データをコンピュータ群3に受け渡すために、特徴点群データを記憶してもよい。第1空間に対応する第1空間用データベース221は、第1空間に属する一以上の情報端末1から特徴点群データを受信すると、特徴点群データが第1空間に対応する登録特徴点群データと一致するか否かを解析するコンピュータ30に対して、受信した特徴点群データを転送する。インメモリデータベースは、制御部23を介することなく、情報端末1又はコンピュータ群3から送信されたPub/Subメッセージに基づいて、情報端末1とコンピュータ群3との間で特徴点群データを中継してもよい。 A plurality of in-memory databases may store the feature point group data in order to transfer the feature point group data received from the information terminal 1 belonging to the corresponding space to the computer group 3 . When the first space database 221 corresponding to the first space receives feature point group data from one or more information terminals 1 belonging to the first space, the feature point group data is registered feature point group data corresponding to the first space. The received feature point group data is transferred to the computer 30 that analyzes whether or not it matches with . The in-memory database relays feature point cloud data between the information terminal 1 and the computer group 3 based on Pub/Sub messages transmitted from the information terminal 1 or the computer group 3 without going through the control unit 23. may

制御部23は、例えばCPUを有する。制御部23は、記憶部22に記憶されたプログラムを実行することにより、座標受信部231、座標送信部232、端末データ受信部233、特徴点群送信部234、情報受信部235、空間データ送信部236、空間データ管理部237及び台数管理部238として機能する。 The control unit 23 has, for example, a CPU. By executing the programs stored in the storage unit 22, the control unit 23 controls a coordinate receiving unit 231, a coordinate transmitting unit 232, a terminal data receiving unit 233, a feature point group transmitting unit 234, an information receiving unit 235, and a spatial data transmitting unit. It functions as a unit 236 , a spatial data management unit 237 and a number management unit 238 .

座標受信部231は、情報端末1を使用するユーザUの操作に応じて情報端末1が送信した操作内容データ及び表示座標データを受信し、受信した操作内容データ及び表示座標データをインメモリデータベースに登録する。座標受信部231は、表示座標データを送信した情報端末1が含まれる空間に対応するインメモリデータベースに表示座標データを登録する。座標受信部231は、例えば第1空間に属する情報端末1a-1から表示座標データを受信した場合、第1空間用データベース221に表示座標データを記憶させる。 The coordinate receiving unit 231 receives the operation content data and the display coordinate data transmitted by the information terminal 1 according to the operation of the user U who uses the information terminal 1, and stores the received operation content data and the display coordinate data in the in-memory database. sign up. The coordinate receiving unit 231 registers the display coordinate data in the in-memory database corresponding to the space containing the information terminal 1 that transmitted the display coordinate data. For example, when the coordinate receiving unit 231 receives the display coordinate data from the information terminal 1a-1 belonging to the first space, the coordinate receiving unit 231 stores the display coordinate data in the database 221 for the first space.

座標送信部232は、座標受信部231によってインメモリデータベースに表示座標データが登録されたことに応じて、複数の情報端末1のうちの第1情報端末と異なる第2情報端末に表示座標データを送信する。座標送信部232は、第2情報端末が含まれる空間に対応するインメモリデータベースに登録された表示座標データを第2情報端末に送信する。 In response to the display coordinate data being registered in the in-memory database by the coordinate receiving unit 231, the coordinate transmitting unit 232 transmits the display coordinate data to the second information terminal, which is different from the first information terminal among the plurality of information terminals 1. Send. The coordinate transmission unit 232 transmits the display coordinate data registered in the in-memory database corresponding to the space containing the second information terminal to the second information terminal.

座標送信部232は、記憶部22を参照することにより、表示座標データを送信した第1情報端末の第1端末識別情報に対応する空間に関連付けられた第2端末識別情報を有する第2情報端末に表示座標データを送信する。座標送信部232は、第1情報端末が送信した表示向きデータがインメモリデータベースに登録されたことに応じて、第2情報端末に表示向きデータを送信してもよい。これにより、同じ空間に属する複数の情報端末1が、AR画像を表示させる位置及び表示向きを共有することになる。 The coordinate transmission unit 232 refers to the storage unit 22 to transmit the second information terminal having the second terminal identification information associated with the space corresponding to the first terminal identification information of the first information terminal that transmitted the display coordinate data. Send display coordinate data to The coordinate transmission unit 232 may transmit the display orientation data to the second information terminal in response to registration of the display orientation data transmitted by the first information terminal in the in-memory database. As a result, a plurality of information terminals 1 belonging to the same space share the position and orientation of displaying the AR image.

また、座標送信部232は、インメモリデータベースに、第1情報端末から受信された操作内容データが登録されたことに応じて、当該操作内容データに対応する第2AR画像に対応するデータ、又は第2AR画像を識別するためのデータを第2情報端末に送信する。第2AR画像は、第1AR画像と同一の対象を示し、かつ向き又は大きさが異なる、第1AR画像に対応する画像である。これにより、同じ空間に属する複数の情報端末1が同一のAR画像を共有することになる。 Further, in response to registration of operation content data received from the first information terminal in the in-memory database, the coordinate transmission unit 232 transmits data corresponding to the second AR image corresponding to the operation content data, or the second AR image corresponding to the operation content data. Data for identifying the 2AR image is transmitted to the second information terminal. The second AR image is an image corresponding to the first AR image that shows the same target as the first AR image, but has a different orientation or size. As a result, multiple information terminals 1 belonging to the same space share the same AR image.

座標送信部232は、第1空間用データベース221に記憶された表示座標データ及びAR画像を情報端末1a-2に送信する。座標送信部232が既にAR画像を情報処理装置2に送信している場合、座標送信部232は、AR画像を送信する代わりに、既に送信した複数のAR画像のうち情報端末1a-2に表示させるAR画像を識別するためのAR画像識別情報を送信してもよい。 The coordinate transmission unit 232 transmits the display coordinate data and the AR image stored in the first spatial database 221 to the information terminal 1a-2. When the coordinate transmission unit 232 has already transmitted the AR image to the information processing device 2, instead of transmitting the AR image, the coordinate transmission unit 232 displays one of the already transmitted AR images on the information terminal 1a-2. AR image identification information for identifying the AR image to be displayed may be transmitted.

端末データ受信部233は、通信部21を介して、情報端末1から特徴点群データを受信する。また、端末データ受信部233は、特徴点群データを送信した情報端末1から、情報端末1の概略位置を示す概略位置データを受信する。端末データ受信部233は、受信した特徴点群データ及び概略位置データを特徴点群送信部234に通知する。端末データ受信部233は、特徴点群データ及び概略位置データを記憶部22に記憶させ、記憶部22を介して、特徴点群データ及び概略位置データを特徴点群送信部234に通知してもよい。 The terminal data receiving unit 233 receives feature point group data from the information terminal 1 via the communication unit 21 . In addition, the terminal data receiving unit 233 receives approximate position data indicating the approximate position of the information terminal 1 from the information terminal 1 that has transmitted the feature point group data. The terminal data reception unit 233 notifies the feature point group transmission unit 234 of the received feature point group data and approximate position data. The terminal data reception unit 233 stores the feature point group data and the approximate position data in the storage unit 22, and notifies the feature point group data and the approximate position data to the feature point group transmission unit 234 via the storage unit 22. good.

特徴点群送信部234は、情報端末1から受信した特徴点群データをコンピュータ群3に送信する。特徴点群送信部234は、例えば、図5に示したように、情報端末1が起動情報とともに送信した特徴点群データを端末データ受信部233が受信した場合に、空間データを要求するメッセージとともに、特徴点群データをコンピュータ群3に送信する。 The feature point group transmission unit 234 transmits the feature point group data received from the information terminal 1 to the computer group 3 . For example, as shown in FIG. 5, when the terminal data receiving unit 233 receives the feature point cloud data transmitted by the information terminal 1 together with the activation information, the feature point cloud transmitting unit 234 transmits a message requesting spatial data together with the feature point cloud data. , the feature point cloud data is transmitted to the computer group 3 .

特徴点群送信部234は、端末データ受信部233から概略位置データを取得した場合、コンピュータ群3に含まれる複数のコンピュータ30から概略位置データが示す概略位置を含む空間に対応する一以上のコンピュータ30を選択し、選択した一以上のコンピュータ30に特徴点群データを送信してもよい。すなわち、特徴点群送信部234は、情報端末1が特徴点群データとともに送信した概略位置データが示す概略位置が属するデータに対応する空間に関連付けられたコンピュータ30に特徴点群データを送信してもよい。 When the feature point group transmission unit 234 acquires the general position data from the terminal data reception unit 233, the feature point group transmission unit 234 transmits one or more computers corresponding to the space including the general position indicated by the general position data from the plurality of computers 30 included in the computer group 3. 30 may be selected and the feature point cloud data may be transmitted to one or more selected computers 30 . That is, the feature point cloud transmission unit 234 transmits the feature point cloud data to the computer 30 associated with the space corresponding to the data to which the approximate position indicated by the approximate position data transmitted by the information terminal 1 together with the feature point cloud data belongs. good too.

特徴点群送信部234は、複数の空間それぞれに対応するインメモリデータベースを介して、特徴点群データを情報端末1とコンピュータ群3との間で中継してもよい。特徴点群送信部234は、複数のインメモリデータベースのうち特徴点群データが書き込まれたインメモリデータベースに対応する空間に関連付けられたコンピュータ30に特徴点群データを送信する。 The feature point group transmission unit 234 may relay the feature point group data between the information terminal 1 and the computer group 3 via in-memory databases corresponding to each of the plurality of spaces. The feature point cloud transmission unit 234 transmits the feature point cloud data to the computer 30 associated with the space corresponding to the in-memory database in which the feature point cloud data is written among the plurality of in-memory databases.

情報受信部235は、特徴点群送信部234が特徴点群データを送信した一以上のコンピュータ30のうち、送信した特徴点群データに対応する情報端末1が属する空間を特定したコンピュータ30から、情報端末1が属する空間を特定したことを示す所定の情報を受信する。具体的には、情報受信部235は、特徴点群データを送信した一以上のコンピュータ30のうち、1台のコンピュータ30から、当該コンピュータ30が記憶している複数の登録特徴点群データのいずれかと、特徴点群送信部234が送信した特徴点群データとの相関値が閾値以上であることを示す所定の情報を受信する。すなわち、情報受信部235は、当該コンピュータ30から、特徴点群送信部234が送信した特徴点群データが、当該コンピュータ30がマッチング処理を担当している空間に含まれる被写体の登録特徴点群データと同等であるということを示す所定の情報を受信する。 From one or more computers 30 to which the feature point cloud transmission unit 234 has transmitted the feature point cloud data, the information reception unit 235 specifies the space to which the information terminal 1 corresponding to the transmitted feature point cloud data belongs, Predetermined information indicating that the space to which the information terminal 1 belongs is specified is received. Specifically, the information receiving unit 235 receives from one computer 30 among the one or more computers 30 that have transmitted the feature point group data any one of a plurality of registered feature point group data stored in the computer 30 . Also, it receives predetermined information indicating that the correlation value with the feature point cloud data transmitted by the feature point cloud transmission unit 234 is equal to or greater than the threshold. That is, the information receiving unit 235 converts the feature point cloud data transmitted by the feature point cloud transmitting unit 234 from the computer 30 into registered feature point cloud data of a subject included in the space in which the computer 30 is in charge of matching processing. receives predetermined information indicating that it is equivalent to

情報受信部235は、所定の情報とともに、当該コンピュータ30がマッチング処理を担当している空間に対応する複数の登録特徴点群データを含む空間データを取得してもよい。情報受信部235は、特徴点群送信部234がコンピュータ群3に送信した特徴点群データを作成した情報端末1の端末識別情報とともに、取得した空間データを空間データ送信部236に入力する。また、情報受信部235は、当該コンピュータ30がマッチング処理を担当している空間を識別するための空間識別情報を取得し、特徴点群送信部234がコンピュータ群3に送信した特徴点群データを作成した情報端末1の端末識別情報に関連付けて空間識別情報を記憶部22に記憶させてもよい。 The information receiving unit 235 may acquire space data including a plurality of registered feature point group data corresponding to the space in which the computer 30 is in charge of matching processing, along with predetermined information. The information receiving unit 235 inputs the acquired spatial data to the spatial data transmitting unit 236 together with the terminal identification information of the information terminal 1 that created the feature point cloud data transmitted by the feature point cloud transmitting unit 234 to the computer group 3 . Further, the information receiving unit 235 acquires space identification information for identifying the space in which the computer 30 is in charge of matching processing, and transmits the feature point cloud data transmitted by the feature point cloud transmitting unit 234 to the computer group 3. The space identification information may be stored in the storage unit 22 in association with the created terminal identification information of the information terminal 1 .

空間データ送信部236は、所定の情報を送信したコンピュータ30に対応する空間データが含む複数の登録特徴点群データを情報端末1に送信する。空間データ送信部236は、情報受信部235から取得した端末識別情報に対応する情報端末1に対して、複数の登録特徴点群データを送信する。 The spatial data transmission unit 236 transmits to the information terminal 1 a plurality of registered feature point group data included in the spatial data corresponding to the computer 30 that transmitted the predetermined information. The spatial data transmission unit 236 transmits a plurality of registered feature point group data to the information terminal 1 corresponding to the terminal identification information acquired from the information reception unit 235 .

空間データ管理部237は、コンピュータ群3又は記憶装置4が記憶している空間データを最新の状態に維持するための管理を行う。空間データ管理部237は、例えば、情報端末1から受信した特徴点群データを空間内の位置に関連付けて記憶装置4に記憶させることにより、空間データを最新の状態に維持する。 The spatial data management unit 237 performs management to keep the spatial data stored in the computer group 3 or the storage device 4 up-to-date. The spatial data management unit 237 keeps the spatial data up-to-date by, for example, storing the feature point group data received from the information terminal 1 in the storage device 4 in association with the position in the space.

空間データ管理部237は、情報端末1から受信した特徴点群データが最新の特徴点群データであると判定した場合に、情報端末1から受信した特徴点群データを登録特徴点群データとして記憶装置4に記憶させる。空間データ管理部237は、例えば複数の情報端末1から、登録特徴点群データを更新することを要求する更新リクエストとともに特徴点群データを受信した場合に、例えば特徴点群データに含まれているタイムスタンプを参照することにより、より後の時点で生成された撮像画像データに基づく特徴点群データが最新の特徴点群データであると判定する。 When the spatial data management unit 237 determines that the feature point cloud data received from the information terminal 1 is the latest feature point cloud data, the spatial data management unit 237 stores the feature point cloud data received from the information terminal 1 as registered feature point cloud data. stored in the device 4; For example, when the spatial data management unit 237 receives feature point cloud data from a plurality of information terminals 1 together with an update request requesting updating of the registered feature point cloud data, the spatial data management unit 237 receives, for example, By referring to the time stamp, it is determined that the feature point group data based on the captured image data generated later is the latest feature point group data.

空間データ管理部237は、同じ位置及び向きを示す詳細位置データを送信した複数の情報端末1から複数の特徴点群データを装置受信処理部が受信した場合、データ量がより多い特徴点群データを登録特徴点群データとして記憶装置4に記憶させてもよい。データ量は、例えば特徴点群データに含まれる点群の数である。点群の数が多いほど、空間に属する被写体のより細かい特徴が特徴点群データに表れていると考えられるので、空間データ管理部237がこのような特徴点群データを登録することで、登録特徴点群データを用いて情報端末1が位置及び向きを特定する際の精度が向上する。 When the device reception processing unit receives a plurality of feature point group data from a plurality of information terminals 1 that have transmitted detailed position data indicating the same position and orientation, the spatial data management unit 237 selects the feature point group data having a larger amount of data. may be stored in the storage device 4 as registered feature point cloud data. The data amount is, for example, the number of point groups included in the feature point group data. As the number of point clouds increases, it is considered that more detailed features of the subject belonging to the space appear in the feature point cloud data. The accuracy is improved when the information terminal 1 specifies the position and orientation using the feature point group data.

空間データ管理部237は、特徴点群データとともに情報端末1が送信した詳細位置データが示す位置及び向きに関連付けられた特徴点群データが記憶装置4に記憶されていない場合に、情報端末1から受信した特徴点群データを登録特徴点群データとして記憶装置4に記憶させてもよい。記憶部22は、記憶装置4が記憶している複数の登録特徴点群データそれぞれに対応する緯度、経度、高度及び方位を記憶しており、空間データ管理部237は、詳細位置データが示す緯度、経度、高度及び方位が記憶部22に記憶されていない場合に、特徴点群データを記憶装置4に記憶させる。 When the feature point group data associated with the position and orientation indicated by the detailed position data transmitted by the information terminal 1 together with the feature point group data is not stored in the storage device 4, the spatial data management unit 237 The received feature point group data may be stored in the storage device 4 as registered feature point group data. The storage unit 22 stores the latitude, longitude, altitude, and direction corresponding to each of the plurality of registered feature point cloud data stored in the storage device 4. The spatial data management unit 237 stores the latitude indicated by the detailed position data. , longitude, altitude and direction are not stored in the storage unit 22, the feature point group data is stored in the storage unit 4. FIG.

空間データ管理部237は、位置データが示す位置及び向きに対応する登録特徴点群データが記憶装置4に記憶されている場合、記憶されている登録特徴点群データのデータ量よりも情報端末1から受信した特徴点群データのデータ量の方が大きいことを条件として、情報端末1から受信した特徴点群データを登録特徴点群データとして記憶装置4に記憶させてもよい。 When registered feature point cloud data corresponding to the position and orientation indicated by the position data is stored in the storage device 4, the spatial data management unit 237 determines that the data amount of the stored registered feature point group data is larger than that of the information terminal 1. The feature point group data received from the information terminal 1 may be stored in the storage device 4 as registered feature point group data on condition that the data amount of the feature point group data received from the information terminal 1 is larger.

記憶部22は、記憶装置4が記憶している複数の登録特徴点群データそれぞれのデータ量を緯度、経度、高度及び方位とともに記憶しており、空間データ管理部237は、情報端末1から送信された特徴点群データのデータ量と、情報端末1から送信された詳細位置データが示す位置及び向きに関連付けて記憶部22に記憶された登録特徴点群データのデータ量とを比較する。空間データ管理部237は、比較した結果、情報端末1から受信した特徴点群データのデータ量の方が大きい場合に、情報端末1から受信した特徴点群データを記憶装置4に記憶させる。空間データ管理部237がこのように動作することで、登録特徴点群データを更新することにより、登録特徴点群データが劣化することを防げる。 The storage unit 22 stores the data amount of each of the plurality of registered feature point cloud data stored in the storage device 4 together with the latitude, longitude, altitude and direction. The data amount of the feature point group data thus obtained is compared with the data amount of the registered feature point group data stored in the storage unit 22 in association with the position and orientation indicated by the detailed position data transmitted from the information terminal 1 . As a result of the comparison, if the data amount of the feature point group data received from the information terminal 1 is larger, the spatial data management unit 237 stores the feature point group data received from the information terminal 1 in the storage device 4 . By operating the spatial data management unit 237 in this way, it is possible to prevent deterioration of the registered feature point group data due to updating of the registered feature point group data.

空間データ管理部237は、情報端末1から受信した特徴点群データに、予め登録された形状の被写体を示すデータが含まれていることを条件として、特徴点群データを記憶装置4に記憶させてもよい。予め登録された形状の被写体は、例えば、新たに建設された建物である。空間データ管理部237がこのように動作することで、登録特徴点群データが存在しないことが予めわかっている場合に、速やかに登録特徴点群データを登録することができる。 The spatial data management unit 237 stores the feature point group data in the storage device 4 on the condition that the feature point group data received from the information terminal 1 contains data indicating an object having a pre-registered shape. may A subject with a pre-registered shape is, for example, a newly constructed building. By operating the spatial data management unit 237 in this manner, it is possible to quickly register the registered feature point cloud data when it is known in advance that the registered feature point group data does not exist.

台数管理部238は、予め設定された条件に基づいて、情報端末1が属する空間を特定するためのマッチング処理を実行する複数のコンピュータ30の台数を決定する。台数管理部238は、例えば、記憶装置4に記憶された登録特徴点群データの量に基づいて複数のコンピュータ30の台数を変更する。特徴点群送信部234は、台数管理部238が決定した台数のコンピュータ30に、複数の情報端末1から受信した特徴点群データを送信する。台数管理部238がこのように動作することで、時間の経過に伴って登録特徴点群データの量が増加した場合であっても、マッチング処理に要する時間が増加することを抑制できる。 The number management unit 238 determines the number of computers 30 that execute matching processing for specifying the space to which the information terminal 1 belongs, based on preset conditions. The number management unit 238 changes the number of computers 30 based on the amount of registered feature point group data stored in the storage device 4, for example. The feature point group transmission unit 234 transmits the feature point group data received from the plurality of information terminals 1 to the number of computers 30 determined by the number management unit 238 . By operating the number management unit 238 in this way, even if the amount of registered feature point cloud data increases with the passage of time, it is possible to suppress an increase in the time required for matching processing.

台数管理部238は、特徴点群送信部234が特徴点群データを複数のコンピュータ30に送信してから、情報端末1が属する空間を特定したことを示す所定の情報を取得するまでに要する時間(すなわち、マッチング処理に要する時間)に基づいて複数のコンピュータ30の台数を変更してもよい。特徴点群送信部234が特徴点群データを複数のコンピュータ30に送信してから、所定の情報を取得するまでに要する時間が長い場合には、コンピュータ30の数が不足していると考えられる。そこで、台数管理部238は、当該時間が閾値以上になった場合に、マッチング処理を実行させるコンピュータ30の数を増加させることで、マッチング処理に要する時間が長くなり過ぎることを抑制する。 The number management unit 238 determines the time required from when the feature point group transmission unit 234 transmits the feature point group data to the plurality of computers 30 to when it acquires predetermined information indicating that the space to which the information terminal 1 belongs has been specified. (that is, the time required for matching processing), the number of computers 30 may be changed. If it takes a long time from when the feature point cloud transmission unit 234 transmits the feature point cloud data to the plurality of computers 30 to when the predetermined information is acquired, it is considered that the number of computers 30 is insufficient. . Therefore, the number management unit 238 prevents the time required for the matching process from becoming too long by increasing the number of computers 30 that execute the matching process when the time is equal to or greater than the threshold.

ところで、情報処理装置2が特徴点群データを受信する情報端末1の数が増えた場合、端末データ受信部233が受信する特徴点群データの量が増加する。特徴点群データの量が増えると、マッチング処理に要する時間が長くなる。そこで、台数管理部238は、端末データ受信部233が受信する特徴点群データの量に基づいて複数のコンピュータ30の台数を変更してもよい。台数管理部238は、特徴点群データを送信する情報端末1の数に基づいて複数のコンピュータの台数を変更してもよい。 By the way, when the number of information terminals 1 from which the information processing device 2 receives feature point group data increases, the amount of feature point group data received by the terminal data receiving unit 233 increases. As the amount of feature point cloud data increases, the time required for matching processing increases. Therefore, the number management unit 238 may change the number of computers 30 based on the amount of feature point group data received by the terminal data reception unit 233 . The number management unit 238 may change the number of computers based on the number of information terminals 1 that transmit feature point group data.

台数管理部238は、所定の時間内に端末データ受信部233が受信する特徴点群データの量が閾値以上になった場合、又は所定の時間内に特徴点群データを受信する情報端末1の数が増えた場合に、マッチング処理を実行させるコンピュータ30の数を増加させることで、マッチング処理に要する時間が長くなり過ぎることを抑制する。台数管理部238は、端末データ受信部233が特徴点群データを受信する情報端末1の数が閾値以上になった場合にマッチング処理を実行させるコンピュータ30の数を増加させてもよい。 When the amount of feature point cloud data received by the terminal data receiving unit 233 within a predetermined time reaches or exceeds a threshold value, or when the number of information terminals 1 that receive feature point cloud data within a predetermined time When the number increases, by increasing the number of computers 30 that execute the matching process, it is possible to prevent the time required for the matching process from becoming too long. The number management unit 238 may increase the number of computers 30 to execute the matching process when the number of the information terminals 1 from which the terminal data reception unit 233 receives the feature point group data exceeds the threshold.

情報端末1が移動している場合には、情報端末1が異なる空間に移動し、情報端末1が属する空間を特定するためのマッチング処理の頻度が増加することが想定される。そこで、台数管理部238は、端末データ受信部233が情報端末1から受信した概略位置データが、情報端末1が移動していることを示しているか否かに基づいて複数のコンピュータ30の台数を変更してもよい。 When the information terminal 1 is moving, it is assumed that the information terminal 1 moves to a different space, and the frequency of matching processing for identifying the space to which the information terminal 1 belongs increases. Therefore, the number management unit 238 counts the number of computers 30 based on whether or not the approximate location data received from the information terminal 1 by the terminal data reception unit 233 indicates that the information terminal 1 is moving. You can change it.

台数管理部238は、移動している情報端末1の数が所定数以上であることを特定した場合に、マッチング処理を実行させるコンピュータ30の数を増加させることで、マッチング処理に要する時間が長くなり過ぎることを抑制する。逆に、台数管理部238は、移動している情報端末1の数が所定数未満であることを特定した場合に、マッチング処理を実行させるコンピュータ30の数を減少させることで、コンピュータ30の使用コストを下げることができる。 When the number of moving information terminals 1 is specified to be equal to or greater than a predetermined number, the number management unit 238 increases the number of computers 30 that execute the matching process, thereby increasing the time required for the matching process. Avoid overdoing it. Conversely, when the number management unit 238 identifies that the number of moving information terminals 1 is less than the predetermined number, the number management unit 238 reduces the number of computers 30 that execute the matching process, thereby reducing the number of computers 30 to be used. can reduce costs.

台数管理部238は、複数の時刻に送信された複数の概略位置データに基づいて情報端末1の移動速度を特定し、特定した移動速度が閾値以上の情報端末1の数が所定数以上である場合に、コンピュータ30の数を増加させてもよい。台数管理部238がこのように動作することで、空間が切り替わる蓋然性が高い情報端末1の数に基づいてコンピュータ30の数を変更することができるので、マッチング処理を実行させるコンピュータ30の数を、より適切な数にすることができる。 The number management unit 238 identifies the moving speed of the information terminals 1 based on a plurality of pieces of approximate position data transmitted at a plurality of times, and the number of the information terminals 1 whose identified moving speed is equal to or higher than the threshold is equal to or greater than a predetermined number. In some cases, the number of computers 30 may be increased. By operating the number management unit 238 in this way, the number of computers 30 can be changed based on the number of information terminals 1 with a high probability that the space will be switched. It can be a more appropriate number.

(コンピュータ群3の構成)
図9は、コンピュータ群3が有するコンピュータ30の構成を示す図である。通信部31は、通信部31と、記憶部32と、制御部33と、を有する。制御部33は、特徴点群取得部331と、登録データ取得部332と、データ解析部333と、を有する。
(Configuration of computer group 3)
FIG. 9 is a diagram showing the configuration of the computer 30 included in the computer group 3. As shown in FIG. The communication unit 31 has a communication unit 31 , a storage unit 32 and a control unit 33 . The control unit 33 has a feature point group acquisition unit 331 , a registered data acquisition unit 332 and a data analysis unit 333 .

通信部31は、通信ネットワークに接続するための通信インターフェースを有する。通信部31は、情報処理装置2及び記憶装置4との間で各種のデータを送受信する。 The communication unit 31 has a communication interface for connecting to a communication network. The communication unit 31 transmits and receives various data to and from the information processing device 2 and the storage device 4 .

記憶部32は、ROM、RAM及びSSDを有する。記憶部32は、制御部33が実行するプログラムを記憶している。 The storage unit 32 has ROM, RAM and SSD. The storage unit 32 stores programs executed by the control unit 33 .

制御部33は、例えばCPUを有する。制御部33は、記憶部32に記憶されたプログラムを実行することにより、特徴点群取得部331、登録データ取得部332及びデータ解析部333として機能する。 The control unit 33 has, for example, a CPU. The control unit 33 functions as a feature point group acquisition unit 331 , a registered data acquisition unit 332 and a data analysis unit 333 by executing programs stored in the storage unit 32 .

特徴点群取得部331は、情報処理装置2から特徴点群データを取得する。特徴点群取得部331は、取得した特徴点群データをデータ解析部333に入力する。 The feature point group acquisition unit 331 acquires feature point group data from the information processing device 2 . The feature point group acquisition unit 331 inputs the acquired feature point group data to the data analysis unit 333 .

登録データ取得部332は、複数の空間に対応する登録特徴点群データを記憶した記憶装置4から、コンピュータ30に割り当てられた空間に対応する複数の登録特徴点群データを読み出すことにより、複数の登録特徴点群データを取得する。登録データ取得部332は、取得した複数の登録特徴点群データをデータ解析部333に入力する。登録データ取得部332は、取得した複数の登録特徴点群データを記憶部32に記憶させてもよい。 The registered data acquisition unit 332 reads out a plurality of registered feature point cloud data corresponding to the spaces assigned to the computer 30 from the storage device 4 storing the registered feature point cloud data corresponding to a plurality of spaces. Acquire registered feature point cloud data. The registered data acquisition unit 332 inputs the acquired plurality of registered feature point cloud data to the data analysis unit 333 . The registered data acquisition unit 332 may cause the storage unit 32 to store the acquired plurality of pieces of registered feature point cloud data.

なお、コンピュータ30に割り当てられた空間に対応する空間識別情報は、例えば記憶部32に記憶されており、登録データ取得部332は、空間識別情報に関連付けて記憶装置4に記憶されている複数の登録特徴点群データを記憶装置4から取得する。 Note that the space identification information corresponding to the space assigned to the computer 30 is stored, for example, in the storage unit 32, and the registration data acquisition unit 332 acquires a plurality of data stored in the storage device 4 in association with the space identification information. Registered feature point cloud data is acquired from the storage device 4 .

データ解析部333は、特徴点群取得部331が取得した特徴点群データと、各コンピュータ30に割り当てられた空間に対応する、登録データ取得部332が取得した複数の登録特徴点群データのいずれかとの差分が閾値以下である場合に所定の情報を情報処理装置2に送信する。所定の情報は、上述したように、登録データ取得部332が受信した特徴点群データが、当該コンピュータ30がマッチング処理を担当している空間に含まれる被写体の特徴点群により構成されているということを示す情報である。 The data analysis unit 333 analyzes any of the feature point cloud data acquired by the feature point cloud acquisition unit 331 and a plurality of registered feature point cloud data corresponding to the space assigned to each computer 30 acquired by the registration data acquisition unit 332 . predetermined information is transmitted to the information processing device 2 when the difference between the two is equal to or less than the threshold; The predetermined information is, as described above, that the feature point group data received by the registration data acquisition unit 332 is composed of the feature point group of the subject included in the space in which the computer 30 is in charge of matching processing. This information indicates that

[情報処理システムSにおける処理の流れ]
(空間データを取得する処理)
図10は、同じ空間に属する複数の情報端末1が空間データを取得するまでの流れを示すシーケンス図である。図10に示すシーケンス図は、情報端末1が空間データを取得する必要が生じた時点から開始している。空間データを取得する必要が生じた時点は、例えばユーザUが情報端末1において所定のアプリケーションソフトウェアを起動したり、所定のサイトにログインしたり、前回空間データを取得した地点から所定の距離以上移動したり、前回空間データを取得した時点から所定の時間以上が経過したりした時点である。
[Flow of processing in information processing system S]
(Processing to acquire spatial data)
FIG. 10 is a sequence diagram showing a flow until a plurality of information terminals 1 belonging to the same space acquire spatial data. The sequence diagram shown in FIG. 10 starts when the information terminal 1 needs to acquire spatial data. When it becomes necessary to acquire the spatial data, for example, the user U activates a predetermined application software on the information terminal 1, logs in to a predetermined site, or moves a predetermined distance or more from the point where the spatial data was previously acquired. or when a predetermined period of time or more has passed since the last acquisition of spatial data.

図10における第1情報端末及び第2情報端末は、同じ第1空間に属しており、例えば図1に示した情報端末1a-1及び情報端末1a-2である。第1情報端末は、第1情報端末の位置を示す第1概略位置データと、撮像画像データに基づいて生成した第1特徴点群データを情報処理装置2に送信する。情報処理装置2は、受信した第1概略位置データが示す概略位置を含む第1空間の登録特徴点群データを用いてマッチング処理を実行する第1コンピュータに第1特徴点群データを送信する。ここで、情報処理装置2は、複数の第1コンピュータに第1特徴点群データを送信してもよい。 A first information terminal and a second information terminal in FIG. 10 belong to the same first space, and are, for example, the information terminal 1a-1 and the information terminal 1a-2 shown in FIG. The first information terminal transmits first approximate position data indicating the position of the first information terminal and first feature point group data generated based on the captured image data to the information processing device 2 . The information processing device 2 transmits the first feature point cloud data to the first computer that executes matching processing using registered feature point cloud data in the first space including the approximate position indicated by the received first approximate position data. Here, the information processing device 2 may transmit the first feature point group data to a plurality of first computers.

第1コンピュータは、複数の登録特徴点群データのうちのいずれかに第1特徴点群データが一致すると判定した場合、第1情報端末が、一致した登録特徴データに対応する第1空間にいると判定し、第1空間に対応する複数の登録特徴点群データを含む第1空間データを情報処理装置2に送信する。情報処理装置2は、受信した第1空間データを第1情報端末に送信する。その後、第1情報端末は、自身が生成した特徴点群データを、受信した複数の登録特徴点群データと比較することにより、自身の詳細位置を特定する。 When the first computer determines that the first feature point cloud data matches any one of the plurality of registered feature point group data, the first information terminal is in the first space corresponding to the matching registered feature data. and transmits first space data including a plurality of registered feature point group data corresponding to the first space to the information processing device 2 . The information processing device 2 transmits the received first spatial data to the first information terminal. After that, the first information terminal identifies its own detailed position by comparing the feature point group data generated by itself with the plurality of registered feature point group data received.

第2情報端末も第1情報端末と同様に動作し、第2情報端末の位置を示す第2概略位置データと、撮像画像データに基づいて生成した第2特徴点群データを情報処理装置2に送信する。第2情報端末も第1情報端末と同じ第1空間に属するので、情報処理装置2は、第2特徴点群データを第1コンピュータに送信し、第1コンピュータから第1空間データを受信する。情報処理装置2は、第1空間データを第2情報端末に送信し、第2情報端末は、自身が生成した特徴点群データを、受信した第1空間データに含まれる複数の登録特徴点群データと比較することにより、自身の詳細位置を特定する。 The second information terminal also operates in the same manner as the first information terminal. Send. Since the second information terminal also belongs to the same first space as the first information terminal, the information processing device 2 transmits the second feature point group data to the first computer and receives the first spatial data from the first computer. The information processing device 2 transmits the first spatial data to the second information terminal, and the second information terminal converts the feature point group data generated by itself into a plurality of registered feature point groups included in the received first spatial data. It identifies its own detailed position by comparing it with the data.

図11は、異なる空間に属する複数の情報端末1が空間データを取得するまでの流れを示すシーケンス図である。図11における第1情報端末及び第3情報端末は、異なる空間に属しており、例えば図1に示した情報端末1a-1及び情報端末1b-1である。第1情報端末の動作は、図10に示した動作と同じである。 FIG. 11 is a sequence diagram showing a flow until a plurality of information terminals 1 belonging to different spaces acquire spatial data. A first information terminal and a third information terminal in FIG. 11 belong to different spaces, and are, for example, the information terminal 1a-1 and the information terminal 1b-1 shown in FIG. The operation of the first information terminal is the same as the operation shown in FIG.

第3情報端末は、第3情報端末の位置を示す第3概略位置データと、撮像画像データに基づいて生成した第3特徴点群データを情報処理装置2に送信する。第3情報端末は第1情報端末と異なる第2空間に属するので、情報処理装置2は、第3概略位置データに対応する第2空間を担当する第2コンピュータに第3特徴点群データを送信し、第3コンピュータから第2空間データを受信する。情報処理装置2は、第2空間データを第2情報端末に送信し、第2情報端末は、自身が生成した特徴点群データを、受信した第2空間データに含まれる複数の登録特徴点群データと比較することにより、自身の詳細位置を特定する。 The third information terminal transmits third approximate position data indicating the position of the third information terminal and third feature point group data generated based on the captured image data to the information processing device 2 . Since the third information terminal belongs to the second space different from the first information terminal, the information processing device 2 transmits the third feature point cloud data to the second computer in charge of the second space corresponding to the third approximate position data. and receive second spatial data from a third computer. The information processing device 2 transmits the second spatial data to the second information terminal, and the second information terminal converts the feature point group data generated by itself into a plurality of registered feature point groups included in the received second spatial data. It identifies its own detailed position by comparing it with the data.

(AR画像を表示する処理)
図12は、同じ空間に属する複数の情報端末1がAR画像を表示する処理の流れを示すシーケンス図である。図12に示すシーケンス図は、第1情報端末を使用するユーザU1が、AR画像を表示する操作を行った時点から開始している。第1情報端末は、ユーザU1が行った操作の内容を特定するとともに(S11)、操作が行われた位置を示す操作位置座標を特定する(S12)。第1情報端末は、操作の内容を示す操作内容データと操作位置を示す座標データとを情報処理装置2に送信する。
(Processing for displaying AR image)
FIG. 12 is a sequence diagram showing the flow of processing in which a plurality of information terminals 1 belonging to the same space display AR images. The sequence diagram shown in FIG. 12 starts when the user U1 using the first information terminal performs an operation to display an AR image. The first information terminal specifies the content of the operation performed by the user U1 (S11), and specifies the operation position coordinates indicating the position where the operation was performed (S12). The first information terminal transmits to the information processing device 2 operation content data indicating the content of the operation and coordinate data indicating the operation position.

情報処理装置2は、受信した操作内容データに基づいて、第1情報端末に表示させるAR画像データを選択し、選択したAR画像データを第1情報端末に送信する。なお、第1情報端末がAR画像データを記憶している場合、情報処理装置2は、AR画像データを第1情報端末に送信しなくてもよい。 The information processing device 2 selects AR image data to be displayed on the first information terminal based on the received operation content data, and transmits the selected AR image data to the first information terminal. Note that when the first information terminal stores AR image data, the information processing device 2 does not have to transmit the AR image data to the first information terminal.

情報処理装置2は、第1情報端末と同じ空間に属する第2情報端末に対して、第1情報端末から受信した座標データに対応する表示座標データを送信する。また、情報処理装置2は、第1情報端末に送信したAR画像データを第2情報端末にも送信する。第1情報端末及び第2情報端末は、受信したAR画像データに基づくAR画像を、表示座標データに対応する位置及び向きに表示する(S13、S14)。第1情報端末及び第2情報端末がこのように動作することで、同じ空間に属する複数の情報端末1が、それぞれの位置及び向きに応じた位置及び向きで同じAR画像を表示することができる。 The information processing device 2 transmits display coordinate data corresponding to the coordinate data received from the first information terminal to the second information terminal belonging to the same space as the first information terminal. The information processing device 2 also transmits the AR image data transmitted to the first information terminal to the second information terminal. The first information terminal and the second information terminal display the AR image based on the received AR image data at the position and orientation corresponding to the display coordinate data (S13, S14). By operating the first information terminal and the second information terminal in this manner, a plurality of information terminals 1 belonging to the same space can display the same AR image at positions and orientations corresponding to their respective positions and orientations. .

(空間データの登録)
図13は、情報端末1が特徴点群データを空間データとして登録する処理の流れを示すシーケンス図である。図13に示すシーケンス図は、第1情報端末が、自身が作成した特徴点群データと登録特徴点群データとを比較する時点から開始している。
(Registration of spatial data)
FIG. 13 is a sequence diagram showing the flow of processing in which the information terminal 1 registers feature point cloud data as spatial data. The sequence diagram shown in FIG. 13 starts when the first information terminal compares the feature point group data created by itself with the registered feature point group data.

第1情報端末が、自身が作成した第1特徴点群データと一致する登録特徴点群データを含む空間データがないと判定した場合(S21においてYES)、空間データを更新する必要があると判定し(S22)、更新リクエストとともに第1特徴点群データを情報処理装置2に送信する。同様に、第2情報端末が、自身が作成した第2特徴点群データと一致する登録特徴点群データを含む空間データがないと判定した場合(S23においてYES)、空間データを更新するための更新リクエストとともに第2特徴点群データを情報処理装置2に送信する。 When the first information terminal determines that there is no spatial data including registered feature point cloud data that matches the first feature point cloud data created by itself (YES in S21), it determines that the spatial data needs to be updated. (S22), and transmits the first feature point group data to the information processing device 2 along with the update request. Similarly, when the second information terminal determines that there is no spatial data including registered feature point cloud data that matches the second feature point cloud data created by itself (YES in S23), The second feature point group data is transmitted to the information processing device 2 together with the update request.

情報処理装置2は、同一の位置及び向きに対応する第1特徴点群データ及び第2特徴点群データを受信した場合、上述した所定の条件のいずれかに基づいて、どちらの特徴点群データを登録すべきかを判定し、一方の特徴点群データを選択する(S24)。情報処理装置2は選択した特徴点群データを記憶装置4に送信し、記憶装置4は、受信した特徴点群データを空間データとして登録する(S25)。 When receiving the first feature point group data and the second feature point group data corresponding to the same position and orientation, the information processing apparatus 2 determines which of the feature point group data is to be registered, and one of the feature point group data is selected (S24). The information processing device 2 transmits the selected feature point group data to the storage device 4, and the storage device 4 registers the received feature point group data as spatial data (S25).

[変形例]
以上の説明においては、情報処理装置2が情報端末1とコンピュータ群3との間で特徴点群データ及び登録特徴点群データを中継したが、コンピュータ群3が情報処理装置2の機能を有していてもよい。
[Modification]
In the above description, the information processing device 2 relays the feature point group data and registered feature point group data between the information terminal 1 and the computer group 3, but the computer group 3 has the functions of the information processing device 2. may be

また、以上の説明においては、情報端末1が表示座標データを情報処理装置2に送信したことに応じて情報処理装置2がAR画像を情報端末1に提供する場合を例示したが、情報端末1が予め複数のAR画像を記憶していてもよい。この場合、情報端末1は、情報処理装置2からの指示に基づいて、記憶している複数のAR画像から表示するAR画像を選択し、受信した表示座標データに基づく位置及び向きに、選択したAR画像を表示する。 Further, in the above description, the information processing device 2 provides the AR image to the information terminal 1 in response to the information terminal 1 transmitting the display coordinate data to the information processing device 2 as an example. may store a plurality of AR images in advance. In this case, the information terminal 1 selects an AR image to be displayed from a plurality of stored AR images based on an instruction from the information processing device 2, and displays the selected AR image at the position and orientation based on the received display coordinate data. Display the AR image.

また、以上の説明においては、情報処理装置2がインメモリデータベースを有しており、インメモリデータベースを介して各種の表示座標データ及び特徴点群データをやり取りする場合を例示したが、情報処理装置2がインメモリデータベースを有しておらず、複数の情報端末1が、他の記憶媒体を介してこれらのデータをやり取りしてもよい。 Further, in the above description, the information processing device 2 has an in-memory database, and various display coordinate data and feature point group data are exchanged via the in-memory database. 2 does not have an in-memory database, and a plurality of information terminals 1 may exchange these data via other storage media.

[情報処理システムSによる効果]
本実施形態に係る情報処理装置2は、第1情報端末が送信した表示座標データを受信し、受信した前記表示座標データをインメモリデータベースに登録し、インメモリデータベースに表示座標データが登録されたことに応じて、第1情報端末と同じ空間に属する第2情報端末に表示座標データを送信する。情報処理装置2がインメモリデータベースを介して複数の情報端末1との間で表示座標データを送受信することにより、情報端末1にAR画像を表示させるまでに要する時間を短縮することができる。
[Effects of information processing system S]
The information processing device 2 according to the present embodiment receives the display coordinate data transmitted by the first information terminal, registers the received display coordinate data in the in-memory database, and registers the display coordinate data in the in-memory database. In response, the display coordinate data is transmitted to the second information terminal belonging to the same space as the first information terminal. The information processing device 2 transmits and receives display coordinate data to and from a plurality of information terminals 1 via an in-memory database, thereby shortening the time required to display an AR image on the information terminals 1 .

また、コンピュータ群3は、情報端末1が生成した撮像画像データに基づく特徴点群データを取得し、それぞれが異なる空間を担当する複数のコンピュータ30が、複数の登録特徴点群データと取得した特徴点群データとを比較することにより、情報端末1が属する空間を特定する。そして、コンピュータ群3は、特定した空間に対応する複数の登録特徴点群データを情報端末1に提供する。コンピュータ群3がこのように動作することで、情報端末1は、自身が作成した特徴点群データと比較する対象となる複数の登録特徴点群データを、自身が属する空間に対応する複数の登録特徴点群データに限定することができるので、短時間で自身の正確な位置及び向きを特定することができる。 Further, the computer group 3 acquires feature point cloud data based on the captured image data generated by the information terminal 1, and a plurality of computers 30, each in charge of a different space, acquires a plurality of registered feature point cloud data and the acquired feature point cloud data. The space to which the information terminal 1 belongs is specified by comparing with the point cloud data. Then, the computer group 3 provides the information terminal 1 with a plurality of registered feature point cloud data corresponding to the specified space. With the computer group 3 operating in this manner, the information terminal 1 stores a plurality of registered feature point cloud data to be compared with the feature point cloud data created by the information terminal 1 as a plurality of registered feature point cloud data corresponding to the space to which the information terminal 1 belongs. Since it can be limited to feature point cloud data, it is possible to specify its own accurate position and orientation in a short time.

また、情報処理装置2は、予め設定された条件に基づいて、情報端末1が生成した特徴点群データとのマッチング処理を実行するコンピュータ30の台数を変更する。情報処理装置2がこのように動作することで、情報端末1の台数が増減したり、情報端末1が送信する特徴点群データの量が増減したりしても、情報端末1に適切な登録特徴点群データを送信するまでに要する時間を一定の範囲内に維持することができる。 Further, the information processing device 2 changes the number of computers 30 that execute matching processing with the feature point group data generated by the information terminal 1 based on preset conditions. By operating the information processing device 2 in this way, even if the number of information terminals 1 increases or decreases, or the amount of feature point cloud data transmitted by the information terminal 1 increases or decreases, appropriate registration in the information terminal 1 can be performed. The time required to transmit the feature point group data can be maintained within a certain range.

また、情報端末1は、自身が生成した特徴点群データに対応する登録特徴点群データがない場合に、自身が生成した特徴点群データを記憶装置4に登録することができる。大量の情報端末1が生成した特徴点群データを記憶装置4に登録することで、記憶装置4が記憶する登録特徴点群データを最新の状態に維持することができる。さらに、情報処理装置2は、複数の情報端末1から同じ位置及び向きに対応する特徴点群データの更新リクエストを受信した場合、より信頼度が高い特徴点群データを記憶装置4に登録する。情報処理装置2がこのように動作することで、記憶装置4に記憶された登録特徴点群データの信頼性が向上する。 Further, the information terminal 1 can register the feature point group data generated by itself in the storage device 4 when there is no registered feature point group data corresponding to the feature point group data generated by itself. By registering a large amount of feature point cloud data generated by the information terminal 1 in the storage device 4, the registered feature point cloud data stored in the storage device 4 can be maintained in the latest state. Furthermore, when the information processing apparatus 2 receives update requests for feature point group data corresponding to the same position and orientation from a plurality of information terminals 1 , the information processing apparatus 2 registers feature point group data with higher reliability in the storage device 4 . By operating the information processing device 2 in this way, the reliability of the registered feature point group data stored in the storage device 4 is improved.

以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。 Although the present invention has been described above using the embodiments, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiments, and various modifications and changes are possible within the scope of the gist thereof. be. For example, all or part of the device can be functionally or physically distributed and integrated in arbitrary units. Further, new embodiments resulting from arbitrary combinations of multiple embodiments are also included in the embodiments of the present invention. The effect of the new embodiment caused by the combination has the effect of the original embodiment.

1 情報端末
2 情報処理装置
3 コンピュータ群
4 記憶装置
11 通信部
12 操作部
13 位置検出部
14 撮像部
15 表示部
16 記憶部
17 制御部
21 通信部
22 記憶部
23 制御部
30 コンピュータ
31 通信部
32 記憶部
33 制御部
171 送信処理部
172 受信処理部
173 操作受付部
174 概略位置特定部
175 画像処理部
176 詳細位置特定部
177 表示処理部
178 空間データ取得部
221 第1空間用データベース
222 第2空間用データベース
231 座標受信部
232 座標送信部
233 端末データ受信部
234 特徴点群送信部
235 情報受信部
236 空間データ送信部
237 空間データ管理部
238 台数管理部
331 特徴点群取得部
332 登録データ取得部
333 データ解析部
1 Information terminal 2 Information processing device 3 Computer group 4 Storage device 11 Communication unit 12 Operation unit 13 Position detection unit 14 Imaging unit 15 Display unit 16 Storage unit 17 Control unit 21 Communication unit 22 Storage unit 23 Control unit 30 Computer 31 Communication unit 32 Storage unit 33 control unit 171 transmission processing unit 172 reception processing unit 173 operation reception unit 174 general position specifying unit 175 image processing unit 176 detailed position specifying unit 177 display processing unit 178 spatial data acquisition unit 221 first space database 222 second space database 231 coordinate receiving unit 232 coordinate transmitting unit 233 terminal data receiving unit 234 feature point group transmitting unit 235 information receiving unit 236 spatial data transmitting unit 237 spatial data managing unit 238 number managing unit 331 feature point group acquiring unit 332 registered data acquiring unit 333 Data Analysis Department

Claims (11)

同一の座標系の空間内で拡張現実画像を表示する複数の情報端末を含む一以上の情報端末群と、前記情報端末に前記拡張現実画像を提供する情報処理装置と、を備え、
前記複数の情報端末のうちの第1情報端末は、
前記第1情報端末のユーザが視認する空間の画像に重ねて第1拡張現実画像を表示部に表示させる第1表示処理部と、
前記第1拡張現実画像を前記表示部に表示させるための操作を受け付けたことに応じて、前記第1拡張現実画像を前記表示部に表示させる際の前記空間内の座標を示す表示座標データを作成する第1操作受付部と、
前記表示座標データを前記情報処理装置に送信する第1送信処理部と、
を有し、
前記情報処理装置は、
前記第1情報端末が送信した前記表示座標データを受信し、受信した前記表示座標データをインメモリデータベースに登録する座標受信部と、
前記インメモリデータベースに前記表示座標データが登録されたことに応じて、前記複数の情報端末のうちの前記第1情報端末と異なる第2情報端末に前記表示座標データを送信する座標送信部と、
を有し、
前記第2情報端末は、
前記座標送信部が送信した前記表示座標データを受信する第2受信処理部と、
前記表示座標データが示す前記空間内の座標に対応する前記表示部における位置に、前記第2情報端末のユーザが視認する空間の画像に重ねて、第2拡張現実画像を表示させる第2表示処理部と、
を有する情報処理システム。
One or more information terminal groups including a plurality of information terminals that display an augmented reality image in the same coordinate system space, and an information processing device that provides the augmented reality image to the information terminal,
A first information terminal among the plurality of information terminals,
a first display processing unit that causes a display unit to display a first augmented reality image superimposed on an image of a space viewed by a user of the first information terminal;
display coordinate data indicating coordinates in the space when the first augmented reality image is displayed on the display unit in response to receiving an operation for displaying the first augmented reality image on the display unit; a first operation reception unit to be created;
a first transmission processing unit that transmits the display coordinate data to the information processing device;
has
The information processing device is
a coordinate receiving unit that receives the display coordinate data transmitted by the first information terminal and registers the received display coordinate data in an in-memory database;
a coordinate transmission unit configured to transmit the display coordinate data to a second information terminal, which is different from the first information terminal among the plurality of information terminals, in response to registration of the display coordinate data in the in-memory database;
has
The second information terminal is
a second reception processing unit that receives the display coordinate data transmitted by the coordinate transmission unit;
Second display processing for displaying a second augmented reality image superimposed on an image of the space viewed by the user of the second information terminal at a position on the display unit corresponding to the coordinates in the space indicated by the display coordinate data. Department and
An information processing system having
前記情報処理装置は、複数の前記空間それぞれに対応する複数の前記インメモリデータベースを有し、
前記座標受信部は、前記表示座標データを送信した前記第1情報端末が含まれる前記空間に対応する前記インメモリデータベースに前記表示座標データを登録する、
請求項1に記載の情報処理システム。
The information processing device has a plurality of in-memory databases corresponding to each of the plurality of spaces,
The coordinate receiving unit registers the display coordinate data in the in-memory database corresponding to the space containing the first information terminal that transmitted the display coordinate data.
The information processing system according to claim 1.
前記情報処理装置は、複数の前記空間それぞれに対応する複数の前記インメモリデータベースを有し、
前記座標送信部は、前記第2情報端末が含まれる前記空間に対応する前記インメモリデータベースに登録された前記表示座標データを前記第2情報端末に送信する、
請求項1又は2に記載の情報処理システム。
The information processing device has a plurality of in-memory databases corresponding to each of the plurality of spaces,
The coordinate transmission unit transmits the display coordinate data registered in the in-memory database corresponding to the space containing the second information terminal to the second information terminal.
The information processing system according to claim 1 or 2.
前記情報処理装置は、複数の前記空間それぞれに関連付けて、前記空間に含まれる前記複数の情報端末を識別するための複数の端末識別情報を記憶する記憶部をさらに有し、
前記座標送信部は、前記記憶部を参照することにより、前記表示座標データを送信した前記第1情報端末の第1端末識別情報に対応する前記空間に関連付けられた第2端末識別情報を有する前記第2情報端末に前記表示座標データを送信する、
請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理システム。
The information processing device further has a storage unit that stores a plurality of terminal identification information for identifying the plurality of information terminals included in the space in association with each of the plurality of spaces,
The coordinate transmission unit has, by referring to the storage unit, second terminal identification information associated with the space corresponding to the first terminal identification information of the first information terminal that transmitted the display coordinate data. transmitting the display coordinate data to the second information terminal;
The information processing system according to any one of claims 1 to 3.
前記第1操作受付部は、受け付けた操作に基づいて前記第1拡張現実画像の種別を示す操作内容データを作成し、
前記第1送信処理部は、前記操作内容データを前記情報処理装置にさらに送信し、
前記座標送信部は、前記インメモリデータベースに前記操作内容データが登録されたことに応じて、当該操作内容データに対応する前記第2拡張現実画像に対応するデータ、又は前記第2拡張現実画像を識別するためのデータを前記第2情報端末に送信する、
請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理システム。
The first operation receiving unit creates operation content data indicating a type of the first augmented reality image based on the received operation,
The first transmission processing unit further transmits the operation content data to the information processing device,
The coordinate transmission unit transmits data corresponding to the second augmented reality image corresponding to the operation content data or the second augmented reality image in response to the operation content data being registered in the in-memory database. transmitting data for identification to the second information terminal;
The information processing system according to any one of claims 1 to 3.
前記第1情報端末は、前記空間内の複数の位置及び向きから前記空間を撮像して予め作成された複数の画像に含まれる被写体の特徴点を示す複数の空間データを、前記空間内の位置及び向きに関連付けて記憶する端末記憶部と、
前記端末記憶部に記憶された前記複数の空間データのうち、前記第1情報端末が前記空間を撮像して作成した撮像画像に含まれる被写体の特徴点を示す特徴点群データに最も類似する空間データに対応する位置及び向きを特定する詳細位置特定部と、
をさらに有し、
前記第1操作受付部は、前記詳細位置特定部が特定した位置及び向きと、受け付けた操作の位置との関係に基づいて、前記表示座標データを作成する、
請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理システム。
The first information terminal stores a plurality of spatial data indicating feature points of a subject included in a plurality of images previously created by imaging the space from a plurality of positions and orientations in the space. and a terminal storage unit that stores in association with the orientation;
A space most similar to feature point group data indicating feature points of a subject included in a captured image created by capturing the space by the first information terminal, among the plurality of space data stored in the terminal storage unit. a fine localization unit that identifies a position and orientation corresponding to the data;
further having
The first operation reception unit creates the display coordinate data based on the relationship between the position and orientation identified by the detailed position identification unit and the position of the received operation.
The information processing system according to any one of claims 1 to 5.
前記第1操作受付部は、前記詳細位置特定部が特定した位置及び向きと、受け付けた操作の位置との関係に基づいて、前記第1拡張現実画像を前記表示部に表示させる際の前記第1拡張現実画像の向きを示す表示向きデータを作成し、
前記第1送信処理部は、前記表示向きデータを前記情報処理装置にさらに送信し、
前記座標送信部は、前記インメモリデータベースに前記表示向きデータが登録されたことに応じて、前記第2情報端末に前記表示向きデータを送信する、
請求項6に記載の情報処理システム。
The first operation reception unit performs the first operation when displaying the first augmented reality image on the display unit based on the relationship between the position and orientation identified by the detailed position identification unit and the position of the received operation. 1 Create display orientation data indicating the orientation of the augmented reality image,
The first transmission processing unit further transmits the display orientation data to the information processing device,
The coordinate transmission unit transmits the display orientation data to the second information terminal in response to registration of the display orientation data in the in-memory database.
The information processing system according to claim 6.
前記第1情報端末は、前記複数の空間データを前記情報処理装置から取得するための操作を前記第1操作受付部が受け付けたことに応じて前記複数の空間データを前記情報処理装置から取得し、取得した前記複数の空間データを前記端末記憶部に記憶させる空間データ取得部をさらに有する、
請求項6又は7に記載の情報処理システム。
The first information terminal acquires the plurality of spatial data from the information processing device in response to the first operation accepting unit accepting an operation for acquiring the plurality of spatial data from the information processing device. , further comprising a spatial data acquisition unit that stores the plurality of acquired spatial data in the terminal storage unit;
The information processing system according to claim 6 or 7.
前記第1情報端末は、前記第1情報端末の位置を検出する位置検出部と、
前記位置検出部が検出した位置に対応する前記複数の空間データを前記情報処理装置から取得し、取得した前記複数の空間データを前記端末記憶部に記憶させる空間データ取得部をさらに有する、
請求項6又は7に記載の情報処理システム。
The first information terminal includes a position detection unit that detects the position of the first information terminal;
a spatial data acquisition unit that acquires the plurality of spatial data corresponding to the position detected by the position detection unit from the information processing device and stores the acquired plurality of spatial data in the terminal storage unit;
The information processing system according to claim 6 or 7.
前記情報処理装置は、同一の座標系の空間に属する前記第1情報端末及び前記第2情報端末を、当該空間内で拡張現実画像を表示する前記複数の情報端末として記憶する装置記憶部をさらに有する、
請求項6から9のいずれか一項に記載の情報処理システム。
The information processing device further includes a device storage unit that stores the first information terminal and the second information terminal belonging to a space of the same coordinate system as the plurality of information terminals that display an augmented reality image in the space. have
The information processing system according to any one of claims 6 to 9.
所定の空間に属する第1情報端末が、前記第1情報端末のユーザが視認する空間の画像に重ねて第1拡張現実画像を前記第1情報端末の表示部に表示させるための操作を受け付けたことに応じて、前記第1拡張現実画像を表示部に表示させる際の前記空間内の座標を示す表示座標データを作成するステップと、
前記第1情報端末が前記表示座標データを情報処理装置に送信するステップと、
前記情報処理装置が、前記第1情報端末から受信した前記表示座標データをインメモリデータベースに登録するステップと、
前記情報処理装置が、前記インメモリデータベースに前記表示座標データが登録されたことに応じて、前記第1情報端末と異なり前記空間に属する第2情報端末に前記表示座標データを送信するステップと、
前記第2情報端末が、前記情報処理装置が送信した前記表示座標データを受信するステップと、
前記第2情報端末が、前記表示座標データが示す前記第2情報端末のユーザが視認する空間内の座標に対応する前記第2情報端末の表示部における位置に前記第1拡張現実画像に対応する第2拡張現実画像を表示させるステップと、
を有する情報処理方法。

A first information terminal belonging to a predetermined space receives an operation for displaying a first augmented reality image on a display unit of the first information terminal superimposed on an image of the space viewed by a user of the first information terminal. a step of generating display coordinate data indicating coordinates in the space when the first augmented reality image is displayed on a display unit;
a step in which the first information terminal transmits the display coordinate data to an information processing device;
a step in which the information processing device registers the display coordinate data received from the first information terminal in an in-memory database;
a step in which the information processing device transmits the display coordinate data to a second information terminal belonging to the space, different from the first information terminal, in response to registration of the display coordinate data in the in-memory database;
a step in which the second information terminal receives the display coordinate data transmitted by the information processing device;
The second information terminal corresponds to the first augmented reality image at a position on the display unit of the second information terminal corresponding to the coordinates in the space viewed by the user of the second information terminal indicated by the display coordinate data. displaying a second augmented reality image;
An information processing method comprising:

JP2021004899A 2021-01-15 2021-01-15 Information processing system and information processing method Pending JP2022109524A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021004899A JP2022109524A (en) 2021-01-15 2021-01-15 Information processing system and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021004899A JP2022109524A (en) 2021-01-15 2021-01-15 Information processing system and information processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022109524A true JP2022109524A (en) 2022-07-28

Family

ID=82560635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021004899A Pending JP2022109524A (en) 2021-01-15 2021-01-15 Information processing system and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022109524A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11830149B2 (en) Cross reality system with prioritization of geolocation information for localization
US11532124B2 (en) Cross reality system with WIFI/GPS based map merge
CN111081199B (en) Selecting a temporally distributed panoramic image for display
KR20210046592A (en) Augmented reality data presentation method, device, device and storage medium
KR101330805B1 (en) Apparatus and Method for Providing Augmented Reality
US20170092220A1 (en) Dynamic sensor array for augmented reality system
JP2017126142A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2019153274A (en) Position calculation device, position calculation program, position calculation method, and content addition system
JP2017212510A (en) Image management device, program, image management system, and information terminal
CN109766006B (en) Virtual reality scene display method, device and equipment
CN113610702B (en) Picture construction method and device, electronic equipment and storage medium
CN112788443B (en) Interaction method and system based on optical communication device
KR102022912B1 (en) System for sharing information using mixed reality
US11914614B2 (en) System and method for generating a collection of approximately coordinated region maps
WO2020095541A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP5379043B2 (en) Three-dimensional position information generating apparatus, method and program
US20170228869A1 (en) Multi-spectrum segmentation for computer vision
CN113678171A (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP2022109524A (en) Information processing system and information processing method
JP2022109525A (en) Information processing system and information processing method
JP2022109527A (en) Information processing system and information processing method
JP2022109526A (en) Information processing system and information processing method
US10089751B1 (en) Video processing technique for 3D target location identification
CN110320496B (en) Indoor positioning method and device
JP6208977B2 (en) Information processing apparatus, communication terminal, and data acquisition method

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20231128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240112