JP2022108345A - Deck board for vehicle, and method of manufacturing the same - Google Patents
Deck board for vehicle, and method of manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022108345A JP2022108345A JP2021003269A JP2021003269A JP2022108345A JP 2022108345 A JP2022108345 A JP 2022108345A JP 2021003269 A JP2021003269 A JP 2021003269A JP 2021003269 A JP2021003269 A JP 2021003269A JP 2022108345 A JP2022108345 A JP 2022108345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deck board
- recess
- handle member
- board body
- back surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 119
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 85
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 63
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 33
- 239000012792 core layer Substances 0.000 claims description 32
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 23
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 claims description 15
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 35
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 12
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 12
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 5
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002877 acrylic styrene acrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N Ammonium bicarbonate Chemical compound [NH4+].OC([O-])=O ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 240000000797 Hibiscus cannabinus Species 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000001099 ammonium carbonate Substances 0.000 description 1
- 235000012501 ammonium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- QMRNDFMLWNAFQR-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;prop-2-enoic acid;styrene Chemical compound C=CC#N.OC(=O)C=C.C=CC1=CC=CC=C1 QMRNDFMLWNAFQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の室内に設けられるデッキボード、及び、その製造方法に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a deck board provided in the interior of a vehicle and a manufacturing method thereof.
車両の荷室の床には、傾けるように持ち上げることが可能なデッキボードが載置されることがある。このようなデッキボードには、乗員による持ち上げ操作を容易にするための操作ハンドルが設けられることがある。特許文献1には、デッキボード本体の貫通穴にベース部、把持レバー、及び、該把持レバーの回動機構を含む操作ハンドルが埋め込まれたデッキボードが開示されている。ベース部は、デッキボードの表側に露出した表側ベース部と、デッキボードの裏側に露出した裏側ベース部と、に分割された部材である。表側ベース部は、上方に開口した略箱状である。把持レバーは、表側ベース部に収容された収容位置と、デッキボードに対して略垂直に立ち上がった起立位置と、の間で回動可能である。従って、デッキボードの表側は、デッキボードの貫通穴に埋め込まれた表側ベース部が把持レバーの背後に見える状態である。乗員は、把持レバーを起立位置に変位させて把持することにより、デッキボードを傾けるように持ち上げることができる。
A deck board that can be tilted and lifted is sometimes placed on the floor of the luggage compartment of the vehicle. Such deck boards are sometimes provided with an operating handle for facilitating the lifting operation by the crew.
把持レバーの回動機構を含む操作ハンドルの表側ベース部は、大きくて複雑な形状である。このような表側ベース部が把持レバーの背後にあるため、見栄えが仰々しい。
尚、上述のような問題は、車両の室内に設けられる種々のデッキボードにも存在する。
The front base portion of the operating handle, which includes the rotating mechanism of the grip lever, is large and has a complicated shape. Since such a front base portion is behind the grip lever, the appearance is ostentatious.
Incidentally, the above-mentioned problems also exist in various deck boards provided in the interior of the vehicle.
本発明は、車両用デッキボードの見栄えを向上させることが可能な技術を開示するものである。 The present invention discloses a technique capable of improving the appearance of a vehicle deck board.
本発明の車両用デッキボードは、車両の室内に設けられるデッキボードであって、
表面及び裏面を有し、前記裏面に達していない凹みを前記表面に有する凹部を備えるデッキボード本体と、
前記凹み内に手を入れることが可能な開口を残して前記凹みの一部を隠すように前記デッキボード本体に取り付けられたハンドル部材と、を備え、
前記凹み内において前記ハンドル部材と前記デッキボード本体との間に前記開口経由で手を入れることが可能な隙間を有する、態様を有する。
A vehicle deck board of the present invention is a deck board provided in a vehicle interior,
a deck board body having a front surface and a back surface, the deck board body including a recess having a recess in the surface that does not reach the back surface;
a handle member attached to the deck board body to hide a portion of the recess leaving an opening through which a hand can be inserted into the recess;
It has a mode in which a gap is provided between the handle member and the deck board body in the recess so that a hand can be inserted through the opening.
また、本発明の車両用デッキボードの製造方法は、車両の室内に設けられるデッキボードの製造方法であって、
前記デッキボードは、表面及び裏面を有し前記裏面に達していない凹みを前記表面に有する凹部を備えるデッキボード本体と、ハンドル部材と、を備え、
前記表面に配置される表皮材が本体層に重ねられた積層材料において前記凹部となる部分の周囲にある一般部をプレス成形する第一成形工程と、
前記積層材料において前記プレス成形された一般部に囲まれた部分をプレス成形することにより、前記凹みを含めて前記表面に前記表皮材を備える前記デッキボード本体を形成する第二成形工程と、
前記凹み内に手を入れることが可能な開口を残して前記凹みの一部を隠し、且つ、前記凹み内において前記ハンドル部材と前記デッキボード本体との間に前記開口経由で手を入れることが可能な隙間が形成されるように、前記デッキボード本体に前記ハンドル部材を取り付ける取付工程と、を含む、態様を有する。
Further, a method for manufacturing a deck board for a vehicle according to the present invention is a method for manufacturing a deck board provided in a vehicle interior,
The deck board comprises a deck board body having a front surface and a back surface and a recess having a recess on the surface that does not reach the back surface, and a handle member,
a first molding step of press-molding a general portion around the recessed portion in the laminated material in which the skin material disposed on the surface is superimposed on the main body layer;
a second forming step of forming the deck board body having the skin material on the surface including the recess by press-forming the portion of the laminated material surrounded by the press-formed general portion;
A part of the recess is hidden by leaving an opening through which a hand can be inserted into the recess, and a hand can be inserted through the opening between the handle member and the deck board body within the recess. attaching the handle member to the deck board body such that a possible clearance is formed.
本発明によれば、車両用デッキボードの見栄えを向上させることが可能な技術を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the technique which can improve the appearance of the deck board for vehicles can be provided.
以下、本発明の実施形態を説明する。むろん、以下の実施形態は本発明を例示するものに過ぎず、実施形態に示す特徴の全てが発明の解決手段に必須になるとは限らない。 Embodiments of the present invention will be described below. Of course, the following embodiments are merely illustrative of the present invention, and not all features shown in the embodiments are essential to the solution of the invention.
(1)本発明に含まれる技術の概要:
まず、図1~11に示される例を参照して本発明に含まれる技術の概要を説明する。尚、本願の図は模式的に例を示す図であり、これらの図に示される各方向の拡大率は異なることがあり、各図は整合していないことがある。むろん、本技術の各要素は、符号で示される具体例に限定されない。
また、本願において、数値範囲「Min~Max」は、最小値Min以上、且つ、最大値Max以下を意味する。
(1) Overview of technology included in the present invention:
First, an overview of the technology involved in the present invention will be described with reference to the examples shown in FIGS. 1-11. It should be noted that the figures of the present application are diagrams schematically showing examples, and the magnification in each direction shown in these figures may differ, and each figure may not match. Of course, each element of the present technology is not limited to specific examples indicated by reference numerals.
Further, in the present application, the numerical range "Min to Max" means the minimum value Min or more and the maximum value Max or less.
[態様1]
本技術の一態様に係る車両用デッキボード1は、図3等に例示するように、車両の室内SP0に設けられるデッキボード1であって、デッキボード本体20とハンドル部材50を備える。前記デッキボード本体20は、表面21及び裏面22を有し、前記裏面22に達していない凹み24を前記表面21に有する凹部23を備える。前記ハンドル部材50は、前記凹み24内に手HA1を入れることが可能な開口28を残して前記凹み24の一部を隠すように前記デッキボード本体20に取り付けられている。本デッキボード1は、前記凹み24内において前記ハンドル部材50と前記デッキボード本体20との間に前記開口28経由で手HA1を入れることが可能な隙間CL1を有する。
[Aspect 1]
A
乗員は、デッキボード表面の凹み24の開口28から凹み24内においてハンドル部材50とデッキボード本体20との間の隙間CL1に手HA1を入れてハンドル部材50を把持することにより、デッキボード1を持ち上げることができる。上記態様1において、ハンドル部材50の背後には、デッキボード本体20の凹部23が見えている。従って、上記態様1は、見栄えを向上させた車両用デッキボードを提供することができる。
The occupant grips the
ここで、デッキボードは、車両の室内の様々な箇所に設けることができ、例えば、物の収納空間を有する部材の上に載置されてもよいし、バッテリーケース等といった機能部品の上に載置されてもよい。
尚、上述した付言は、以下の態様においても適用される。
Here, the deck board can be provided in various places in the interior of the vehicle. may be placed.
In addition, the additional remark mentioned above is applied also to the following aspects.
[態様2]
前記デッキボード本体20は、前記凹み24を含めて前記表面21に表皮材45を備えていてもよい。乗員がハンドル部材50とデッキボード本体20との間の隙間CL1に手HA1を入れると、手HA1が表皮材45に触れる。従って、本態様は、デッキボードの手触り感を向上させることができる。また、デッキボード本体20の凹み24に表皮材45があると、デッキボードの見栄えがさらに向上する。
[Aspect 2]
The
[態様3]
前記表面21における前記凹み24は、前記ハンドル部材50で隠れた非露出面25、及び、前記ハンドル部材50で隠されていない露出面26を含んでいてもよい。前記露出面26は、前記非露出面25に近付くほど前記凹み24が深くなる傾斜面27を含んでいてもよい。乗員が凹み24に手HA1を入れると、手HA1が傾斜面27でハンドル部材50とデッキボード本体20との間の操作位置に誘導される。従って、本態様は、デッキボードの操作性を向上させることができる。また、凹み24に入った手HA1が露出面26の傾斜面27に触れるので、デッキボードの手触り感がさらに向上する。
[Aspect 3]
The
[態様4]
本デッキボード1は、前記凹部23における前記裏面22に配置された支持部材70をさらに備えていてもよい。前記ハンドル部材50は、前記凹み24に接触した第一接触部(例えばリブ52)を有していてもよい。前記支持部材70は、前記裏面22に接触した第二接触部(例えばリブ72と後縁73と台座部75)を有していてもよい。前記ハンドル部材50と前記支持部材70のうち一方の部材(図3ではハンドル部材50)は、他方の部材(図3では支持部材70)に向かって突出した突出部(例えばボス55)を備えていてもよい。前記凹部23は、前記表面21から前記裏面22に繋がり前記突出部(55)を通す貫通穴29を有していてもよい。前記貫通穴29を通った前記突出部(55)が前記他方の部材に締結部材(例えばねじSC1)で固定されていてもよい。本態様は、乗員に把持されたハンドル部材50の荷重が突出部(55)を介して支持部材70に伝えられ、ハンドル部材50の第一接触部(52)と支持部材70の第二接触部(72,73,75)とに分散する。従って、本態様は、デッキボードが操作される時の荷重をデッキボードの表面だけでなく裏面にも分散させることができる。
ここで、「第一」、「第二」、…は、類似点を有する複数の構成要素に含まれる各構成要素を識別するための用語であり、順番を意味しない。この付言は、以下の態様においても適用される。
[Aspect 4]
The
Here, “first”, “second”, . This remark also applies to the following aspects.
[態様5]
前記デッキボード本体20は、繊維F1とバインダーB1を含有し前記裏面22に沿った第一繊維層41と、繊維F2とバインダーB2を含有し前記表面21に沿った第二繊維層42と、前記第一繊維層41と前記第二繊維層42の間において部分的に存在するコア層43と、を含んでいてもよい。前記凹部23において前記凹み24が最も深い部分(例えば最深部23a)は、前記コア層43が無く、前記第一繊維層41と前記第二繊維層42とが一体化されていてもよい。本態様は、凹部23の凹み24が最も深い部分(23a)において、第一繊維層41と第二繊維層42とが一体化されているので、薄くても所要の強度が得られる。また、コア層43が無い分、ハンドル部材50とデッキボード本体20との間の隙間CL1が増えるので、この隙間CL1に手HA1を入れ易くなる。従って、本態様は、デッキボードの操作性を向上させることができる。
[Aspect 5]
The
[態様6]
ところで、本技術の一態様に係るデッキボード1の製造方法は、表面21及び裏面22を有し前記裏面22に達していない凹み24を前記表面21に有する凹部23を備えるデッキボード本体20と、ハンドル部材50と、を備えるデッキボード1の製造方法であって、図10,11に例示するように、以下の工程を含む。
(A)前記表面21に配置される表皮材45が本体層140に重ねられた積層材料120において前記凹部23となる部分の周囲にある一般部121をプレス成形する第一成形工程ST1。
(B)前記積層材料120において前記プレス成形された一般部121に囲まれた部分をプレス成形することにより、前記凹み24を含めて前記表面21に前記表皮材45を備える前記デッキボード本体20を形成する第二成形工程ST2。
(C)前記凹み24内に手HA1を入れることが可能な開口28を残して前記凹み24の一部を隠し、且つ、前記凹み24内において前記ハンドル部材50と前記デッキボード本体20との間に前記開口28経由で手HA1を入れることが可能な隙間CL1が形成されるように、前記デッキボード本体20に前記ハンドル部材50を取り付ける取付工程ST3。
[Aspect 6]
By the way, a method for manufacturing a
(A) A first forming step ST1 of press-forming the
(B) The
(C) A part of the
一般部121と同時に凹部23となる部分がプレス成形されると、凹部23となる部分の表皮材45にプレス成形型が先に接触するため、凹部23となる部分における表皮材45のプレス成形により一般部121にある表皮材45が引っ張られる。これにより、凹部23の周囲の表皮材45にシワが発生し易い。
上記態様6では、表皮材45が本体層140に重ねられた積層材料120においてデッキボード本体20の凹部23となる部分の周囲にある一般部121がプレス成形された後に一般部121に囲まれた部分がプレス成形されることにより、表皮材45にシワが発生することが抑制される。製造されたデッキボード1のハンドル部材50の背後には、デッキボード本体20の凹部23が見えている。従って、上記態様6は、見栄えを向上させた車両用デッキボードの製造方法を提供することができる。
When the portion that will become the
In the sixth aspect, the
(2)車両用デッキボードの具体例:
図1は、車両用デッキボード1を備える自動車100(車両の例)を模式的に例示している。図1では、閉塞姿勢P1のデッキボード1が実線で示され、開放姿勢P2のデッキボード1が二点鎖線で示されている。図2は、荷室SP2から見た閉塞姿勢P1のデッキボード1の外観を模式的に例示する平面図である。図3は、図2のA1の位置におけるデッキボード1の断面を模式的に例示している。図3は、デッキボード1においてねじSC1(締結部材の例)を通る断面のうち凹部23辺りを示している。図3の下部には、第一繊維層41及び第二繊維層42の拡大図が示されている。図4は、図2のA2の位置におけるデッキボード1の断面を模式的に例示している。分かり易く示すため、図3,4では断面の背後に見える要素が省略されている。尚、本願に示す図において、FRONT、REAR、UP、DOWN、LEFT、RIGHTは、それぞれ、自動車100から前を見る方向を基準とする場合における前、後、上、下、左、右を示す。また、符号D1は自動車100の前後方向を示し、符号D2は自動車100の上下方向を示し、符号D3は自動車100の車幅方向を示している。前後方向D1と上下方向D2と車幅方向D3とは、直交するものとするが、設計等により直交しない場合も交差していれば本技術に含まれる。尚、「直交」は、厳密な90°に限定されず、誤差により厳密な90°からずれることを含む。また、方向や位置等の同一は、厳密な一致に限定されず、誤差により厳密な一致からずれることを含む。さらに、各部の位置関係の説明は、例示に過ぎない。
(2) Specific example of vehicle deck board:
FIG. 1 schematically illustrates an automobile 100 (an example of a vehicle) provided with a
図1に示す自動車100は、道路上で使用されるように設計及び装備された路上走行自動車であり、例えば、鋼板製といった金属製の車体パネルが車室SP1及び荷室SP2を囲んで車体を形成している。尚、車室SP1と荷室SP2を室内SP0と総称する。また、図1に示す自動車100は、後部の荷室SP2が車室SP1と繋がり、複数列の座席(例えば不図示の前席と後席101)を備えるワゴンタイプの乗用自動車とされている。むろん、本技術を適用可能な自動車には、いわゆるステーションワゴンやワンボックスカー等の他、セダンタイプ等といった、車室と荷室が分かれた自動車も含まれる。
The
図1に示す自動車100は、荷室SP2の前にある後席101、荷室SP2の上にある天井部102、荷室SP2の後にある開閉可能なバックドア(Tailgate)103、荷室SP2の下にある床部110、及び、荷室SP2の左右にある不図示の側壁部を備えている。天井部102は、例えば、車体パネルであるルーフパネルにルーフトリムが取り付けられた構造を有する。バックドア103が開くと自動車の後部に開口104が出現し、バックドア103が閉じると開口104が閉塞される。従って、ユーザーは、バックドア103が開いている状態で開口104から荷室SP2に荷物を入れたり荷室SP2にある荷物を開口104から自動車100外に出したりすることができる。床部110は、デッキボード1が載置される載置部111、並びに、該載置部111から下方へ凹んだ収納凹部112及び溝113を有している。収納凹部112は、上方に向かって開口し、荷物が配置される収納空間SP3の上部以外を囲んでいる。載置部111に載置された閉塞姿勢P1のデッキボード1は、収納空間SP3を閉塞する。乗員がデッキボード1を開放姿勢P2にしてデッキボード1の後端13aを溝113に挿入すると、床部110は開放姿勢P2のデッキボード1を保持する。これにより、ユーザーは、収納凹部112に荷物を入れたり収納凹部112から荷物を出したりすることができる。収納凹部112には、スペアタイヤが収納されてもよい。
The
デッキボード1は、自動車100の室内SP0に設けられ、自動車100の床部を隠す機能、荷物置き場としての機能、等を発揮する。図1に示すデッキボード1は、荷室SP2に設けられている。
The
図1~4に示すデッキボード1は、該デッキボード1の中で最も前にある前ボード11、最も後にある後ボード13、及び、前ボード11と後ボード13との間にある中央ボード12を含んでいる。前ボード11と中央ボード12とは、前側ヒンジ部14を介して折れ曲がり動作可能に繋がり、互いの上面を対向させる向きに折り畳み可能である。中央ボード12と後ボード13とは、後側ヒンジ部15を介して折れ曲がり動作可能に繋がり、互いの下面を対向させる向きに折り畳み可能である。図1~4に示すヒンジ部14,15はボード11~13と一体成形されたインテグラルヒンジであるが、ヒンジ部14,15はボード11~13に取り付けられる別部品でもよい。
The
図3に示すように、デッキボード1は、デッキボード本体20、ハンドル部材50、及び、支持部材70を備えている。デッキボード本体20は、裏面22に達していない凹み24を表面21に有する凹部23を備えている。ここで、図1に示すようにデッキボード1が閉塞姿勢P1である場合、表面21はデッキボード本体20の上面であり、裏面22はデッキボード本体20の下面である。ハンドル部材50は、凹み24内に手HA1を入れることが可能な開口28を前側に残して凹み24の一部を隠すように凹み24の後側に配置されている。凹み24内においてハンドル部材50とデッキボード本体20との間には、開口28経由で手HA1を入れることが可能な隙間CL1がある。支持部材70は、凹部23における裏面22に配置されている。デッキボード本体20の凹部23は、ハンドル部材50の本体部51と支持部材70の本体部71との間にある。この状態で、ハンドル部材50と支持部材70とがねじSC1(締結部材の例)で固定されている。従って、ハンドル部材50は、凹み24内に手HA1を入れることが可能な開口28を残して凹み24の一部を隠すようにデッキボード本体20に取り付けられている。
As shown in FIG. 3, the
デッキボード本体20は、最も下の層から上方に向かって順に、表皮材44、第一繊維層41、部分的なコア層43、第二繊維層42、及び、表皮材45を含んでいる。これらの層41~45において隣り合う層間には、接着剤やフィルム等といった介在層があってもよいし、介在層が無くてもよい。尚、2層が接すること、及び、2層を接合することには、間に介在層が有ることと、間に介在層が無いこととの両方が含まれる。本具体例において、層41~45を含むデッキボード本体20は、プレス成形により一体化されている。部分的なコア層43には、裏側において第一繊維層41が接合され、表側において第二繊維層42が接合されている。すなわち、コア層43は、繊維層41,42に接している。第一繊維層41と第二繊維層42とは、コア層43が無い部分において互いに接合されている。すなわち、繊維層41,42は、コア層43が無い部分において互いに接している。第一繊維層41には、裏側において表皮材44が接合されている。すなわち、第一繊維層41は、表皮材44に接している。第二繊維層42には、表側において表皮材45が接合されている。すなわち、第二繊維層42は、表皮材45に接している。尚、繊維層41,42とコア層43をまとめて本体層40と呼ぶことにする。
The
繊維層41,42は、デッキボード本体20の厚さ方向である上下方向D2において通気性を有する。尚、通気性があるとは、JIS(日本産業規格)L1096:2010(織物及び編物の生地試験方法)に規定されたA法(フラジール形法)に従った通気度が0.05cc/cm2/sec以上(より好ましくは1cc/cm2/sec以上、さらに好ましくは3cc/cm2/sec以上)であることを意味する。コア層43は、デッキボード本体20の厚さ方向(上下方向D2)において、通気性を有していてもよいが、非通気性でもよい。表皮材44,45は、デッキボード本体20の厚さ方向(上下方向D2)において、非通気性でもよいが、通気性を有していてもよい。
The fiber layers 41 and 42 have air permeability in the vertical direction D2, which is the thickness direction of the
コア層43は、第一繊維層41と第二繊維層42の間において部分的に存在する。
コア層43には、空気を含む構造の樹脂構造体、繊維及びバインダーを含む繊維構造体、等を用いることができる。前述の樹脂構造体には、発泡樹脂成形体や樹脂ブロー成形体といった樹脂成形体、複数の樹脂射出成形体の組合せ、等が含まれる。樹脂構造体を形成するための樹脂には、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂といった合成樹脂(エラストマーを含む)を用いることができ、ポリプロピレン(PP)樹脂やポリエチレン(PE)樹脂といったポリオレフィン樹脂、ポリスチレン(PS)樹脂、アクリロニトリルスチレン共重合体(AS)樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(ABS)樹脂、ポリウレタン樹脂、これらの樹脂を改質した樹脂、これらの組合せ、等を用いることができる。前述の樹脂には、効果が損なわれない範囲で着色剤や充てん材等といった添加剤が含まれてもよい。発泡樹脂成形体には、多数の発泡樹脂粒子が融着した発泡樹脂粒子成形体、発泡樹脂射出成形体、等が含まれる。例えば、ビーズ状や筒状の熱可塑性樹脂に発泡剤を含浸させて所定の倍率に予備発泡させた発泡性樹脂粒子を多数形成し、コア層の形状にした金型の中に前記多数の発泡性樹脂粒子を充填し、金型を加熱して前記多数の発泡性樹脂粒子を発泡させて融着させると、発泡樹脂粒子成形体を成形することができる。発泡樹脂粒子の粒径は、例えば、0.6~3.0mmとすることができる。また、コア層の形状にした金型の中に樹脂材料を射出し、発泡剤により発泡させて成形すると、射出発泡成形体を得ることができる。発泡剤には、ブタンやペンタンといった炭化水素を発生させる揮発性発泡剤、炭酸アンモニウムといった炭酸ガスを発生させる無機系発泡剤、等を用いることができる。
The
For the
コア層43の見掛け密度は、デッキボード1を軽量且つ高剛性にする点から、0.02~0.25g/cm3が好ましい。コア層43の厚さは、例えば、5~50mm、より好ましくは10~30mmとすることができる。
The apparent density of the
図3に示す第一繊維層41は、繊維F1とバインダーB1を含有し、デッキボード本体20の裏面22に沿って凹凸を有する形状に形成されている。図3に示す第二繊維層42は、繊維F2とバインダーB2を含有し、デッキボード本体20の表面21に沿って凹凸を有する形状に形成されている。
The
繊維F1,F2には、無機繊維、熱可塑性樹脂繊維といった合成樹脂繊維、セルロース系繊維、動物繊維といった天然繊維、これらの組合せ、等を用いることができる。繊維F1,F2には、効果が損なわれない範囲で着色剤等の添加剤が含まれてもよい。無機繊維には、ガラス繊維、炭素繊維、等が含まれる。合成樹脂繊維には、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維といったポリエステル繊維、ポリアミド(PA)繊維、ポリプロピレン(PP)繊維といったポリオレフィン繊維、アクリル(PMMA)繊維、等が含まれる。合成樹脂繊維には、エラストマーの繊維が含まれる。セルロース系繊維には、木綿や麻といった植物繊維、レーヨンといった合成繊維、等が含まれる。植物繊維は、天然繊維でもある。動物繊維には、ウール、絹、等が含まれる。尚、繊維F1,F2は、互いに異なる種類でもよい。
繊維F1,F2の断面形状は、特に限定されず、真円を含む楕円、三角形、扁平形状、中空形状、等とすることができる。
For the fibers F1 and F2, inorganic fibers, synthetic resin fibers such as thermoplastic resin fibers, natural fibers such as cellulosic fibers and animal fibers, combinations thereof, and the like can be used. The fibers F1 and F2 may contain an additive such as a coloring agent as long as the effect is not impaired. Inorganic fibers include glass fibers, carbon fibers, and the like. Synthetic resin fibers include polyester fibers such as polyethylene terephthalate (PET) fibers, polyolefin fibers such as polyamide (PA) fibers and polypropylene (PP) fibers, acrylic (PMMA) fibers, and the like. Synthetic resin fibers include elastomeric fibers. Cellulosic fibers include vegetable fibers such as cotton and hemp, synthetic fibers such as rayon, and the like. Vegetable fibers are also natural fibers. Animal fibers include wool, silk, and the like. The fibers F1 and F2 may be of different types.
The cross-sectional shape of the fibers F1 and F2 is not particularly limited, and may be an ellipse including a perfect circle, a triangle, a flat shape, a hollow shape, or the like.
バインダーB1,B2には、熱可塑性バインダーや熱硬化性バインダー等を用いることができる。熱可塑性バインダーには、低融点のPET樹脂といったポリエステル樹脂、PP樹脂やPE樹脂といったポリオレフィン樹脂、等を用いることができる。熱可塑性バインダーには、エラストマーが含まれる。バインダーB1,B2には、効果が損なわれない範囲で着色剤等の添加剤が含まれてもよい。尚、バインダーB1,B2は、互いに異なる種類でもよい。コア層43が熱可塑性である場合、バインダーB1,B2の融点はコア層43の融点よりも低いことが好ましい。
A thermoplastic binder, a thermosetting binder, or the like can be used for the binders B1 and B2. Polyester resin such as PET resin having a low melting point, polyolefin resin such as PP resin and PE resin, and the like can be used as the thermoplastic binder. Thermoplastic binders include elastomers. The binders B1 and B2 may contain additives such as colorants as long as the effects are not impaired. The binders B1 and B2 may be of different types. When the
各繊維層41,42を形成するためのバインダーは、熱可塑性樹脂繊維のように繊維状の熱可塑性バインダーでもよい。この場合、繊維F1,F2は、バインダーB1,B2よりも高融点の熱可塑性繊維と非溶融成分を含む繊維の少なくとも一方が好ましい。バインダーB1,B2よりも高融点の熱可塑性繊維には、高融点のPET繊維といったポリエステル繊維、PA繊維、等が挙げられる。非溶融成分を含む繊維には、無機繊維、セルロース系繊維、天然繊維、等が挙げられる。
また、各繊維層41,42を形成するためのバインダーは、繊維自体に含まれるバインダーでもよい。繊維が芯鞘構造やサイドバイサイド構造といったコンジュゲート構造の繊維である場合、これらの構造の表面に現れている部分にバインダーが存在していてもよい。例えば、芯鞘構造の原料繊維から繊維層41,42が形成されると、原料繊維の芯部が繊維F1,F2となり、原料繊維の鞘部がバインダーB1,B2となる。
The binder for forming the fiber layers 41 and 42 may be a fibrous thermoplastic binder such as thermoplastic resin fibers. In this case, the fibers F1 and F2 are preferably at least one of thermoplastic fibers having a higher melting point than the binders B1 and B2 and fibers containing non-melting components. The thermoplastic fibers having a higher melting point than the binders B1 and B2 include polyester fibers such as PET fibers having a high melting point, PA fibers, and the like. Fibers containing non-melting components include inorganic fibers, cellulosic fibers, natural fibers, and the like.
Also, the binder for forming the fiber layers 41 and 42 may be a binder contained in the fibers themselves. When the fiber has a conjugate structure such as a core-sheath structure or a side-by-side structure, a binder may be present in the portion exposed to the surface of these structures. For example, when the fiber layers 41 and 42 are formed from raw material fibers having a core-sheath structure, the core portions of the raw material fibers become the fibers F1 and F2, and the sheath portions of the raw material fibers become the binders B1 and B2.
第一繊維層41における繊維F1の含有比率は、例えば、10~90重量%とすることができる。第一繊維層41におけるバインダーB1の含有比率は、例えば、10~90重量%とすることができる。第二繊維層42における繊維F2の含有比率は、例えば、10~90重量%とすることができる。第二繊維層42におけるバインダーB2の含有比率は、例えば、10~90重量%とすることができる。
The content ratio of the fibers F1 in the
各繊維層41,42を形成するための繊維性基材は、短繊維不織布や長繊維不織布といった不織布でもよい。短繊維不織布には、ケミカルボンド不織布、サーマルボンド不織布、ニードルパンチ不織布、スパンレース不織布、等が含まれる。長繊維不織布には、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布、等が含まれる。 The fibrous base material for forming the fiber layers 41 and 42 may be a nonwoven fabric such as a short fiber nonwoven fabric or a long fiber nonwoven fabric. Short-fiber nonwoven fabrics include chemical-bonded nonwoven fabrics, thermal-bonded nonwoven fabrics, needle-punched nonwoven fabrics, spunlace nonwoven fabrics, and the like. Long fiber nonwovens include spunbond nonwovens, meltblown nonwovens, and the like.
各繊維層41,42の厚さ方向(上下方向D2)における通気度は、例えば、1~200cc/cm2/secとすることができる。各繊維層41,42の厚さは、例えば、0.8~2.4mm、より好ましくは1.0~2.2mmとすることができる。繊維層41,42の目付は、例えば、300~2000g/m2、より好ましくは400~1100g/m2とすることができる。
The air permeability in the thickness direction (vertical direction D2) of each of the fiber layers 41 and 42 can be, for example, 1 to 200 cc/cm 2 /sec. The thickness of each
図3に示す表皮材44は、デッキボード本体20の裏面22に現れ、凹凸を有する形状に形成されている。図3に示す表皮材45は、デッキボード本体20の表面21に現れ、凹凸を有する形状に形成されている。
The
表皮材44,45には、カーペット、織物、編物、等といった繊維質の表皮材を用いることができる。カーペットには、ニードルパンチカーペット、タフテッドカーペット、等を用いることができる。ニードルパンチカーペットは、不織布をニードリングして繊維相互を絡め表面に毛羽を形成したカーペットである。表皮材44,45は、合成樹脂(エラストマーを含む)やゴム等といった裏打ち層を有していてもよい。尚、表皮材44,45は、互いに異なる種類でもよい。
As the
デッキボード本体20の裏面22に現れている表皮材44の目付は、例えば、30~400g/m2、より好ましくは50~300g/m2とすることができる。デッキボード本体20の裏面22に現れている表皮材44の目付は、例えば、50~500g/m2、より好ましくは70~400g/m2とすることができる。
The basis weight of the
デッキボード本体20は、凹部23の凹み24を含めて表面21に表皮材45を備える。従って、デッキボード本体20に取り付けられたハンドル部材50の背後に表皮材45が見える状態であり、凹部23辺りにおけるデッキボード1の見栄えが良好である。
The
ハンドル部材50と支持部材70には、樹脂材料の成形品、例えば、射出成形品等を用いることができる。前述の樹脂材料は、種々の合成樹脂(エラストマーを含む)を用いることができ、添加剤が添加されてもよく、成形の容易性の点から熱可塑性樹脂といった熱可塑性の樹脂材料が好ましい。前述の熱可塑性樹脂には、PP樹脂やPE樹脂といったポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、アクリロニトリルスチレンアクリレート(ASA)樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、ポリアミド樹脂、これらの組合せ、等を用いることができ、繊維等の添加剤が含まれてもよい。前述の繊維には、ガラス繊維や炭素繊維といった無機繊維、ケナフといった植物繊維、これらの組合せ、等を用いることができる。
For the
以下、図5~9も参照して、デッキボード本体20の凹部23、ハンドル部材50、及び、支持部材70の構造を説明する。図5は、ハンドル部材50が取り付けられていない状態のデッキボード本体20の凹部23を模式的に例示している。図6は、デッキボード本体20の凹部23にハンドル部材50が取り付けられた様子を模式的に例示している。図7は、デッキボード本体20の裏面22に支持部材70が配置された様子を模式的に例示している。図8は、ハンドル部材50の裏側を模式的に例示している。尚、ハンドル部材50の裏側は、デッキボード本体20の凹み24に対向する部分である。図9は、支持部材70の表側を模式的に例示している。尚、支持部材70の表側は、デッキボード本体20の裏面22に対向する部分である。
The structures of the
上述したように、デッキボード本体20の凹部23は、裏面22に達していない凹み24を表面21に有する。図3,5,6に示すように、凹み24は、ハンドル部材50で隠れた非露出面25、及び、ハンドル部材50で隠されていない露出面26を含んでいる。非露出面25と露出面26との境界近傍は、凹み24が最も深い最深部23aとなっている。図3では最深部23aは露出面26に示されているが、最深部23aは、非露出面25から露出面26にかけて存在してもよいし、非露出面25と露出面26との境界に存在してもよいし、非露出面25に存在してもよい。図3,4に示すように、凹部23において最も下にある最下部23bは、裏面22において最深部23aに対応する位置にあり、デッキボード本体20においてコア層43が存在する部分よりも下に出ている。これにより、ハンドル部材50とデッキボード本体20との間の隙間CL1が広く、この隙間CL1に手HA1を入れ易い。尚、図4に示すように、中央ボード12の裏面12bには、ボード12,13を折り曲げた場合に後ボード13にある最下部23bとの干渉を防ぐ凹みがある。
As described above, the
図3に示すように、前後方向D1に沿った断面において、露出面26は、後側となるほど凹み24が曲線状に深くなる傾斜面27、すなわち、非露出面25に近付くほど凹み24が深くなる傾斜面27を含んでいる。前後方向D1に沿った断面において傾斜面27が滑らかであることにより、凹み24の手触り感が良好であり、ハンドル部材50の背後の見栄えが良好である。また、図5,6に示すように、デッキボード本体20の幅方向(車幅方向D3)において、露出面26は、中央が最も深く、最も深い部分に向かって左右から曲線状に深くなっている。幅方向(D3)において露出面26が滑らかであることにより、凹み24の手触り感が良好であり、ハンドル部材50の背後の見栄えが良好である。
As shown in FIG. 3 , in a cross section along the front-rear direction D1, the exposed
図3に示すように、前後方向D1に沿った断面において、非露出面25は、前側となるほど凹み24が曲線状に深くなる傾斜面を含んでいる。従って、この点でも凹み24の手触り感が良好である。図3,5に示すように、凹部23は、表面21から裏面22に繋がりハンドル部材50のボス55(突出部の例)を通す複数の貫通穴29を有している。図5に示す各貫通穴29は、凹部23の後部近傍において左右近傍に配置されている。デッキボード本体20の幅方向(D3)において、非露出面25は、中央が最も深く、最も深い部分に向かって各貫通穴29近傍を除いて左右から曲線状に深くなっている。幅方向(D3)において非露出面25が滑らかであることにより、凹み24の手触り感が良好である。
As shown in FIG. 3, in a cross section along the front-rear direction D1, the
図3に示すように、凹部23において凹み24が最も深い最深部23aは、コア層43が無く、第一繊維層41と第二繊維層42とが一体化されている。凹部23の最深部23aにおいて、第一繊維層41と第二繊維層42とが一体化されているので、薄くても所要の強度が得られる。また、コア層43が無い分、ハンドル部材50とデッキボード本体20との間の隙間CL1が増えるので、この隙間CL1に手HA1を入れ易い。
As shown in FIG. 3, the
上述したように、ハンドル部材50は、凹み24内に手HA1を入れることが可能な開口28を残して凹み24の一部を隠すようにデッキボード本体20に取り付けられている。図3,8に示すように、ハンドル部材50は、本体部51、及び、該本体部51から支持部材70に向かって突出した複数の円筒状ボス55を備えている。従って、ハンドル部材50は一方の部材の例であり、支持部材70は他方の部材の例である。本体部51は、裏側に複数のリブ52(第一接触部の例)を有している。複数のリブ52には、ボス55に繋がっているリブもあれば、ボス55から離隔したリブもある。複数のリブ52の一部は、凹部23の凹み24に食い込むように接触している。本体部51の後縁53は、凹み24の後縁辺りでデッキボード本体20に食い込んでいる。後縁53が凹み24に接触している場合、後縁53も第一接触部の例となる。各ボス55は、該ボス55の突出方向(上下方向D2)に沿った中空部56を有している。工場の作業者は、中空部56にねじSC1をねじ込むことによりボス55にねじSC1を螺合させることができる。
As described above, the
上述したように、支持部材70は、凹部23における裏面22に配置されている。図3,9に示すように、支持部材70は、本体部71、及び、該本体部71からデッキボード本体20に向かって膨出した複数の台座部75(第二接触部の例)を備えている。本体部71は、表側に複数のリブ72(第二接触部の例)を有している。複数のリブ72は台座部75に繋がっているが、本体部71は台座部75から離隔したリブを有していてもよい。複数のリブ72の一部は、凹部23における裏面22に接触している。本体部71の後縁73(第二接触部の例)は、凹部23の後縁辺りでデッキボード本体20の裏面22に食い込んでいる。各台座部75は、デッキボード本体20の厚さ方向(上下方向D2)に沿ってねじSC1を通すことが可能なねじ挿通穴76を有している。ねじ挿通穴76は、ねじSC1の頭を通さない大きさである。図8,9に示すように、ボス55と台座部75の組合せは、2つある。
As described above, the
作業者は、図11に例示するように、デッキボード本体20の各貫通穴29にハンドル部材50のボス55を通し、各ボス55の中空部56にねじSC1を支持部材70のねじ挿通穴76に通してからねじ込むことにより、ハンドル部材50と支持部材70とを互いに固定することができる。これにより、両部材50,70がデッキボード本体20を挟んでいる状態でデッキボード本体20に取り付けられる。この状態は、デッキボード本体20を挟んだ両部材50,70が共締めされているともいえる。デッキボード本体20にハンドル部材50が取り付けられた状態のデッキボード1は、図3に示すように、凹み24内においてハンドル部材50とデッキボード本体20との間に開口28経由で手HA1を入れることが可能な隙間CL1を有している。図3に示すデッキボード1において、各貫通穴29を通ったボス55が支持部材70にねじSC1で固定されている。これにより、乗員に把持されたハンドル部材50の荷重は、ボス55から支持部材70に伝えられ、ハンドル部材50の第一接触部(52)と支持部材70の第二接触部(72,73,75)とに分散する。
As illustrated in FIG. 11, an operator inserts the
(3)車両用デッキボードの製造方法の具体例:
図10は、デッキボード本体20の成形方法を模式的に例示している。図11は、デッキボード本体20にハンドル部材50と支持部材70を取り付ける様子を模式的に例示している。
図10,11に示す製造方法は、第一成形工程ST1、第二成形工程ST2、及び、取付工程ST3を含んでいる。
(3) Specific example of manufacturing method for vehicle deck board:
FIG. 10 schematically illustrates a molding method of the
The manufacturing method shown in FIGS. 10 and 11 includes a first molding process ST1, a second molding process ST2, and an attachment process ST3.
図10に示すプレス成形機200は、デッキボード本体20の裏面22を形成するための下型212、及び、デッキボード本体20の表面21を形成するための上型214,216をプレス成形型210として備えている。型214は、相対的にデッキボード本体20の厚さ方向(上下方向)へ移動可能な入子型(insert die)216が嵌め込まれた母型(master block)である。入子型216は、母型の中に嵌め込んで使用する部分的金型であり、スライド型とも呼ばれる可動式である。入子型216は、デッキボード本体20の凹み24に合わせられた形状の型面を有している。型212と型214,216は、互いに近接及び離隔可能である。尚、型212を固定型にして型214,216を可動型にしてもよいし、型212を可動型にして型214を固定型にしてもよいし、型212と型214,216の両方を可動型にしてもよい。
A
プレス成形型210は、図3,5に示す貫通穴29をデッキボード本体20に形成するための穿孔構造220を有している。この穿孔構造220は、入子型216の型面から下型212の方へ出た穿孔用の凸部222、及び、該凸部222に対応する位置において入子型216から離れるように下型212の型面から凹んだ受入部224を有している。
The
プレス成形されたデッキボード本体20は、以下の手順に従って形成される。ここで、繊維層41,42のバインダーB1,B2は熱可塑性であるものとし、コア層43はバインダーB1,B2よりも高い融点を有するか溶融しない材料であるものとする。
The press-molded
まず、裏面22に配置される表皮材44、本体層40となる本体層140、及び、表面21に配置される表皮材45がこの順に重ねられた積層材料120(図10参照)を予備加熱する予備加熱処理を行う。本体層140は、最も下の層から上方に向かって順に、第一繊維層41、部分的なコア層43、及び、第二繊維層42を含んでいる。積層材料120においてコア層43が無い部分には空洞があり、当該空洞部において第一繊維層41と第二繊維層42とが離隔している。予備加熱処理では、積層材料120を予備加熱装置でバインダーB1,B2の軟化点以上、好ましくは融点以上に加熱する処理が行われる。
次に、図10の上部に示すように、予備加熱された積層材料120を下型212にセットする積層材料セット処理を行う。尚、予備加熱処理は、積層材料120が型212にセットされた状態で行われてもよい。
First, a laminated material 120 (see FIG. 10) in which the
Next, as shown in the upper part of FIG. 10, a lamination material setting process is performed to set the
その後、図10の上部から中程にかけて示すように、第一成形工程ST1では、積層材料120において凹部23となる部分の周囲にある一般部121をプレス成形する第一成形処理を行う。プレス成形機200は、入子型216を下型212から遠ざける向きに退避させた状態で下型212と上型214,216とを近接させ、一般部121をプレス成形する。これにより、一般部121において、表皮材44、第一繊維層41、コア層43、第二繊維層42、及び、表皮材45がバインダーB1,B2、不図示の接着剤、及び、不図示の熱可塑性フィルムのいずれかにより強固に融着する。
一般部121と同時に凹部23となる部分がプレス成形されると、凹部23となる部分の表皮材45に上型が先に接触するため、凹部23となる部分における表皮材45のプレス成形により一般部121にある表皮材45が引っ張られる。これにより、凹部23の周囲の表皮材45にシワが発生することがある。特に、一般部121にある表皮材45の内、凹み24の四隅24c(図5参照)の近傍における表皮材45にシワが発生し易い。上述した第一成形工程ST1では、凹部23となる部分における表皮材45はプレス成形されないので、一般部121にある表皮材45にシワが発生することが抑制される。
After that, as shown from the upper part to the middle of FIG. 10, in the first forming step ST1, a first forming process is performed to press-form the
When the part that will become the recessed
第一成形工程ST1の後の第二成形工程ST2では、図10の中程から下部にかけて示すように、積層材料120においてプレス成形された一般部121に囲まれた部分をプレス成形する第二成形処理を行う。プレス成形機200は、入子型216を下型212に近接させ、プレス成形された一般部121に囲まれた部分をプレス成形し、穿孔構造220の凸部222を凹部23に貫通させることにより貫通穴29を形成する。これにより、積層材料120のうちコア層43が無い部分において第一繊維層41と第二繊維層42とがバインダーB1、不図示の接着剤、及び、不図示の熱可塑性フィルムの少なくとも一つにより強固に融着する。また、積層材料120のうち凹部23を含む部分において、表皮材44と第一繊維層41とがバインダーB1、不図示の接着剤、及び、不図示の熱可塑性フィルムの少なくとも一つにより強固に融着する。さらに、積層材料120のうち凹部23を含む部分において、表皮材45と第二繊維層42とがバインダーB2、不図示の接着剤、及び、不図示の熱可塑性フィルムの少なくとも一つにより強固に融着する。
In the second forming step ST2 after the first forming step ST1, as shown from the middle to the lower part of FIG. process. The
以上により、凹み24を含めて表面21に表皮材45を備えるデッキボード本体20が形成される。尚、プレス成形型210に穿孔構造220が無い場合、第二成形工程ST2の後に貫通穴29を凹部23に形成する穿孔処理を行えばよい。
As described above, the
上述したように、本体層140に少なくとも表皮材45が重ねられた積層材料120においてデッキボード本体20の凹部23となる部分の周囲にある一般部121がプレス成形された後に凹部23を含む部分がプレス成形されることにより、表皮材45にシワが発生することが抑制される。従って、本具体例の製造方法は、見栄えを向上させた車両用デッキボードを製造することができる。
As described above, in the
デッキボード本体20の形成後、図11に示す取付工程ST3では、デッキボード本体20にハンドル部材50と支持部材70を取り付ける取付処理を行う。作業者は、デッキボード本体20の各貫通穴29にハンドル部材50のボス55を通し、各ボス55の中空部56にねじSC1を支持部材70のねじ挿通穴76に通してからねじ込む作業を行えばよい。これにより、貫通穴29を通ったボス55が支持部材70にねじSC1で固定され、ハンドル部材50と支持部材70とが互いに固定され、デッキボード本体20に両部材50,70が取り付けられる。図3に示すように、デッキボード本体20に取り付けられたハンドル部材50は、凹み24内に手HA1を入れることが可能な開口28を残して凹み24の一部を隠している。凹み24内においてハンドル部材50とデッキボード本体20との間には、開口28経由で手HA1を入れることが可能な隙間CL1が形成されている。
After forming the deck board
(4)具体例に係る車両用デッキボードの作用、及び、効果:
乗員は、デッキボード表面の凹み24の開口28から凹み24内においてハンドル部材50とデッキボード本体20との間の隙間CL1に手HA1を入れてハンドル部材50を把持することにより、後ボード13(デッキボード1)を傾けるように持ち上げることができる。図1に示す自動車100においては、デッキボード1が閉塞姿勢P1である場合に乗員が手HA1でハンドル部材50を把持して後ボード13の前側を持ち上げることにより、デッキボード1が折れ曲がる。乗員が後ボード13の後端13aを溝113に挿入すると、デッキボード1が開放姿勢P2で床部110に保持される。また、デッキボード1が開放姿勢P2である場合に乗員が手HA1でハンドル部材50を把持して後ボード13を少し持ち上げることにより、後ボード13の後端13aが溝113から抜ける。この状態から乗員が後ボード13を後方へ引いてデッキボード1を略水平に展開させると、デッキボード1が閉塞姿勢P1で床部110の載置部111に載置された状態となる。
(4) Functions and effects of the vehicle deck board according to the specific example:
The occupant grips the
デッキボード1を操作するために乗員が凹み24に入れた手HA1が傾斜面27でハンドル部材50とデッキボード本体20との間の操作位置に誘導されるので、デッキボードの操作性が良好である。凹部23の凹み24が最も深い最深部23aにはコア層43が無いので、ハンドル部材50とデッキボード本体20との間に手HA1を入れる隙間CL1が広く、この点でもデッキボード1の操作性が良好である。また、凹部23において最も下にある最下部23bがデッキボード本体20においてコア層43が存在する部分よりも下に出ているので、手HA1を入れる隙間CL1が広く、この点でもデッキボード1の操作性が良好である。さらに、ハンドル部材50に複雑な機構が無いので、本具体例は、デッキボード1を軽量化させ、これによりデッキボード1の操作性を向上させ、デッキボード1のコストを削減することができる。
Since the occupant's hand HA1 put in the
乗員が手HA1でハンドル部材50を把持してデッキボード1を持ち上げると、乗員に把持されたハンドル部材50の荷重がデッキボード本体20の表面21だけでなくボス55を介して裏面22にも分散する。また、手HA1で把持されたハンドル部材50はボス55を支点として後縁53でも支持される。従って、本具体例のデッキボード1は安定した操作感を有する。
When the occupant grips the
ハンドル部材50の背後にはデッキボード本体20の凹部23が見えているので、デッキボード1においてハンドル部材50の背後の見栄えが良好である。ハンドル部材50に複雑な機構が無いので、デッキボード1が仰々しい見栄えとならない。また、デッキボード本体20の凹み24に表皮材45があることにより、ハンドル部材50とデッキボード本体20との間の隙間CL1に入れた手HA1が表皮材45に触れ、デッキボード1の手触り感が良好である。さらに、凹み24に入った手HA1が露出面26の傾斜面27に触れるので、この点でもデッキボードの手触り感が良好である。
Since the recessed
尚、デッキボード本体の比較的大きな貫通穴に表側ベース部材と裏側ベース部材が埋め込まれる場合、デッキボード操作用のハンドルの背後は、デッキボード本体ではなく、埋め込まれた表側ベース部材となる。また、デッキボード本体とは別の部材として凹部及びハンドルを有するハンドル部材をデッキボード本体に埋め込むようにデッキボードが成形される場合、ハンドルの背後は、デッキボード本体とは別のハンドル部材となる。これらの場合、ハンドルの背後の見栄えが単調である。また、デッキボード本体に埋め込まれる表側ベース部材やハンドル部材には、位置ずれが生じ易く、デッキボード本体の表面に沿った回転方向にもずれが生じ易く、がたつきが起き易い。これらの場合と比べて、本具体例のデッキボード1のハンドル部材50は、位置ずれが少なく、デッキボード本体20の表面21に沿った回転方向のずれが少なく、がたつきが少ない。
When the front side base member and the back side base member are embedded in a relatively large through-hole of the deck board main body, the embedded front side base member is behind the deck board operating handle instead of the deck board main body. In addition, when the deck board is molded such that a handle member having a recess and a handle as a member separate from the deck board body is embedded in the deck board body, behind the handle is a handle member separate from the deck board body. . In these cases, the look behind the handle is monotonous. Further, the front side base member and the handle member embedded in the deck board body are likely to be misaligned, and are likely to be misaligned in the direction of rotation along the surface of the deck board body, and are likely to rattle. Compared to these cases, the
(5)変形例:
本発明は、種々の変形例が考えられる。
例えば、本技術を適用可能な車両用デッキボードは、複数に分けられたボードを有する折り畳み可能なデッキボード1に限定されず、折り畳み不能な1枚のデッキボードでもよい。
凹み24に対するハンドル部材50の配置は、凹み24の後側に限定されず、凹み24の前側、凹み24の左側、凹み24の右側、等でもよい。すなわち、凹み24に対する開口28の配置は、凹み24の前側に限定されず、凹み24の後側、凹み24の右側、凹み24の左側、等でもよい。例えば、折り畳み不能な1枚のデッキボードにおけるハンドル部材は、凹み内に手を入れることが可能な開口を後側に残して凹みの一部を隠すように凹みの前側に配置されてもよい。
デッキボード1には、別途、自動車100における他の部位にデッキボード1を解放可能に固定するロック機構が設けられてもよい。
(5) Modification:
Various modifications of the present invention are conceivable.
For example, the vehicle deck board to which the present technology can be applied is not limited to the
The arrangement of the
The
デッキボード本体20の貫通穴29に通される突出部は、上述したボス55のようにハンドル部材50に設けられることに限定されず、支持部材70に設けられてもよい。この場合、一方の部材としての支持部材70が他方の部材としてのハンドル部材50に向かって突出した突出部を備えることになる。
The projecting portion that passes through the through
尚、凹部23の最深部23aにコア層43がある場合、ハンドル部材50の突出部が支持部材70に溶着される場合、デッキボード1に支持部材70が無い場合、等も、両用デッキボードの見栄えを向上させる基本的な効果が得られる。
In addition, when the
(6)結び:
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、車両用デッキボードの見栄えを向上させることが可能な技術等を提供することができる。むろん、独立請求項に係る構成要件のみからなる技術でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術及び上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
(6) Knot:
INDUSTRIAL APPLICABILITY As described above, according to the present invention, it is possible to provide techniques and the like capable of improving the appearance of vehicle deck boards in various aspects. Of course, the above-described basic actions and effects can be obtained even with a technique consisting only of the constituent elements of the independent claims.
In addition, a configuration in which each configuration disclosed in the above examples is replaced with each other or the combination thereof is changed, and each configuration disclosed in the known technology and the above example is replaced with each other or the combination thereof is changed. , etc. can also be implemented. The present invention also includes these configurations and the like.
1…デッキボード、
11…前ボード、12…中央ボード、12b…裏面、13…後ボード、13a…後端、
20…デッキボード本体、21…表面、22…裏面、
23…凹部、23a…最深部、23b…最下部、
24…凹み、25…非露出面、26…露出面、27…傾斜面、
28…開口、29…貫通穴、
40…本体層、41…第一繊維層、42…第二繊維層、43…コア層、
44,45…表皮材、
50…ハンドル部材、51…本体部、52…リブ(第一接触部の例)、53…後縁、
55…ボス(突出部の例)、56…中空部、
70…支持部材、
71…本体部、72…リブ(第二接触部の例)、73…後縁(第二接触部の例)、
75…台座部(第二接触部の例)、76…ねじ挿通穴、
100…自動車、101…後席、102…天井部、103…バックドア、104…開口、
110…床部、111…載置部、112…収納凹部、113…溝、
120…積層材料、121…一般部、140…本体層、
200…プレス成形機、210…プレス成形型、212,214…型、216…入子型、
220…穿孔構造、222…凸部、224…受入部、
B1,B2…バインダー、
CL1…隙間、
D1…前後方向、D2…上下方向、D3…車幅方向、
F1,F2…繊維、
HA1…手、
SC1…ねじ(締結部材の例)、
SP0…室内、SP1…車室、SP2…荷室、SP3…収納空間、
ST1…第一成形工程、ST2…第二成形工程、ST3…取付工程。
1 ... deck board,
11... front board, 12... center board, 12b... back side, 13... rear board, 13a... rear end,
20... deck board body, 21... front side, 22... back side,
23... recessed part, 23a... deepest part, 23b... lowest part,
24... recess, 25... non-exposed surface, 26... exposed surface, 27... inclined surface,
28... opening, 29... through hole,
40... Main body layer, 41... First fiber layer, 42... Second fiber layer, 43... Core layer,
44, 45 ... Skin material,
50... Handle member, 51... Body part, 52... Rib (example of first contact part), 53... Rear edge,
55...Boss (example of projecting part), 56...Hollow part,
70 ... support member,
71... main body portion, 72... rib (example of second contact portion), 73... trailing edge (example of second contact portion),
75... Pedestal portion (example of second contact portion), 76... Screw insertion hole,
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
120... Laminated material, 121... General part, 140... Main body layer,
200... Press molding machine, 210... Press molding die, 212, 214... Mold, 216... Insertion die,
220... Perforated structure, 222... Convex part, 224... Receiving part,
B1, B2...binders,
CL1... Gap,
D1... front-back direction, D2... up-down direction, D3... vehicle width direction,
F1, F2... fiber,
HA1... hand,
SC1: screw (example of fastening member),
SP0... Interior, SP1... Car room, SP2... Luggage room, SP3... Storage space,
ST1... First forming process, ST2... Second forming process, ST3... Mounting process.
Claims (6)
表面及び裏面を有し、前記裏面に達していない凹みを前記表面に有する凹部を備えるデッキボード本体と、
前記凹み内に手を入れることが可能な開口を残して前記凹みの一部を隠すように前記デッキボード本体に取り付けられたハンドル部材と、を備え、
前記凹み内において前記ハンドル部材と前記デッキボード本体との間に前記開口経由で手を入れることが可能な隙間を有する、デッキボード。 A deck board provided in the interior of a vehicle,
a deck board body having a front surface and a back surface, the deck board body including a recess having a recess in the surface that does not reach the back surface;
a handle member attached to the deck board body to hide a portion of the recess leaving an opening through which a hand can be inserted into the recess;
The deck board has a gap between the handle member and the deck board main body in the recess so that a hand can be inserted through the opening.
前記露出面は、前記非露出面に近付くほど前記凹みが深くなる傾斜面を含む、請求項1又は請求項2に記載のデッキボード。 the recess in the surface includes an unexposed surface hidden by the handle member and an exposed surface not hidden by the handle member;
The deck board according to claim 1 or 2, wherein the exposed surface includes an inclined surface in which the recess becomes deeper as it approaches the non-exposed surface.
前記ハンドル部材は、前記凹みに接触した第一接触部を有し、
前記支持部材は、前記裏面に接触した第二接触部を有し、
前記ハンドル部材と前記支持部材のうち一方の部材は、他方の部材に向かって突出した突出部を備え、
前記凹部は、前記表面から前記裏面に繋がり前記突出部を通す貫通穴を有し、
前記貫通穴を通った前記突出部が前記他方の部材に締結部材で固定されている、請求項1~請求項3のいずれか一項に記載のデッキボード。 Further comprising a support member arranged on the back surface of the recess,
The handle member has a first contact portion in contact with the recess,
The support member has a second contact portion in contact with the back surface,
one of the handle member and the support member has a protrusion projecting toward the other member;
The recess has a through hole that connects from the front surface to the back surface and allows the protrusion to pass through,
The deck board according to any one of claims 1 to 3, wherein the protruding portion passing through the through-hole is fixed to the other member with a fastening member.
前記凹部において前記凹みが最も深い部分は、前記コア層が無く、前記第一繊維層と前記第二繊維層とが一体化されている、請求項1~請求項4のいずれか一項に記載のデッキボード。 The deck board body includes a first fiber layer along the back surface containing fibers and a binder, a second fiber layer containing fibers and a binder along the front surface, the first fiber layer and the second fiber a core layer partially present between the layers,
The deepest part of the recess according to any one of claims 1 to 4, wherein the core layer is absent and the first fiber layer and the second fiber layer are integrated. deck board.
前記デッキボードは、表面及び裏面を有し前記裏面に達していない凹みを前記表面に有する凹部を備えるデッキボード本体と、ハンドル部材と、を備え、
前記表面に配置される表皮材が本体層に重ねられた積層材料において前記凹部となる部分の周囲にある一般部をプレス成形する第一成形工程と、
前記積層材料において前記プレス成形された一般部に囲まれた部分をプレス成形することにより、前記凹みを含めて前記表面に前記表皮材を備える前記デッキボード本体を形成する第二成形工程と、
前記凹み内に手を入れることが可能な開口を残して前記凹みの一部を隠し、且つ、前記凹み内において前記ハンドル部材と前記デッキボード本体との間に前記開口経由で手を入れることが可能な隙間が形成されるように、前記デッキボード本体に前記ハンドル部材を取り付ける取付工程と、を含む、デッキボードの製造方法。 A method for manufacturing a deck board provided in a vehicle interior, comprising:
The deck board comprises a deck board body having a front surface and a back surface and a recess having a recess on the surface that does not reach the back surface, and a handle member,
a first molding step of press-molding a general portion around the recessed portion in the laminated material in which the skin material disposed on the surface is superimposed on the main body layer;
a second forming step of forming the deck board body having the skin material on the surface including the recess by press-forming the portion of the laminated material surrounded by the press-formed general portion;
A part of the recess is hidden by leaving an opening through which a hand can be inserted into the recess, and a hand can be inserted through the opening between the handle member and the deck board body within the recess. attaching the handle member to the deck board body such that a possible gap is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021003269A JP2022108345A (en) | 2021-01-13 | 2021-01-13 | Deck board for vehicle, and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021003269A JP2022108345A (en) | 2021-01-13 | 2021-01-13 | Deck board for vehicle, and method of manufacturing the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022108345A true JP2022108345A (en) | 2022-07-26 |
Family
ID=82556521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021003269A Pending JP2022108345A (en) | 2021-01-13 | 2021-01-13 | Deck board for vehicle, and method of manufacturing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022108345A (en) |
-
2021
- 2021-01-13 JP JP2021003269A patent/JP2022108345A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080145635A1 (en) | Automotive interior structural components with integral close-out panel | |
GB2453646A (en) | Method of sewing a seam in an automotive trim component. | |
DE102010021123B4 (en) | Mold part and method for producing a molded part, in particular a molded part for a motor vehicle, such as a dashboard or a center console | |
JP2022108345A (en) | Deck board for vehicle, and method of manufacturing the same | |
JP5522519B2 (en) | Interior parts for vehicles | |
JP5386192B2 (en) | Folding board and automobile equipped with this folding board | |
JP2008114775A (en) | Interior finishing material for vehicle | |
WO2018211866A1 (en) | Vehicle interior material and manufacturing method therefor | |
JP6937185B2 (en) | Interior materials for vehicles | |
JP2007038845A (en) | Armrest for vehicle | |
JP4218794B2 (en) | Automotive interior parts | |
JP2022517365A (en) | Car floor covers, trunk covers, or luggage compartment covers with structurally needle-punched carpet surfaces | |
WO2022190554A1 (en) | Floor carpet for vehicle and method for manufacturing same | |
JP6826590B2 (en) | Manufacturing method of interior materials for vehicles | |
CN215793499U (en) | Luggage case with variable space | |
EP4434713A1 (en) | Vehicle interior panel with non-uniform hardness | |
JP2019051749A (en) | Silencer for vehicle, and method for manufacturing the same | |
JP2017206189A (en) | Automobile package tray | |
JP2005067529A (en) | Automotive interior component, and method for manufacturing the same | |
JP2021017190A (en) | Interior material for vehicle, and method for manufacture thereof | |
JP2008273456A (en) | Vehicle interior parts | |
JP6853120B2 (en) | Vehicle interior materials and their manufacturing methods | |
JP2007083898A (en) | Automobile interior component | |
JP2006159872A (en) | Interior component for automobile | |
JP2006096061A (en) | Mounting structure of shock absorber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241015 |