JP2022107570A - Electronic device for viewing electronic document, and display method - Google Patents
Electronic device for viewing electronic document, and display method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022107570A JP2022107570A JP2021024699A JP2021024699A JP2022107570A JP 2022107570 A JP2022107570 A JP 2022107570A JP 2021024699 A JP2021024699 A JP 2021024699A JP 2021024699 A JP2021024699 A JP 2021024699A JP 2022107570 A JP2022107570 A JP 2022107570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character string
- string data
- electronic
- data
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子文書を閲覧する際に利用される電子機器、および電子文書データの表示方法に関する。The present invention relates to an electronic device used when browsing electronic documents and a method of displaying electronic document data.
産業界では、電子文書の需要、供給が日々増大している。電子文書の例としてはインターネット上で公開される論文、電子書籍等が挙げられる。本明細書のような特許公報もその一例である。また、最終的に紙に印刷する場合でも、推敲段階では電子データであることが多い。In industry, the demand and supply of electronic documents are increasing day by day. Examples of electronic documents include papers and electronic books published on the Internet. Patent publications such as this specification are one example. Moreover, even when the data is finally printed on paper, it is often electronic data in the elaboration stage.
一方で電子文書を高速で読むという需要も日々増大している。スマートフォン等の電子機器が普及し、いつでもどこでも電子文書を読むことが可能となっている。On the other hand, demand for reading electronic documents at high speed is increasing day by day. With the spread of electronic devices such as smartphones, electronic documents can be read anytime and anywhere.
人が文章を読む際には眼球を上下左右に動かす。文書を早く読むために、眼球運動で用いる筋肉を鍛えるという速読法が存在したりする。When people read text, they move their eyeballs up, down, left, and right. In order to read documents faster, there is a speed reading method that trains the muscles used for eye movement.
ただし、前記筋肉を鍛えるのは容易ではない。さらに電子文書の場合は表示装置が発光しており、紙の本と比べると眼球が疲れる傾向にある。眼球を鍛えたものであっても疲労が蓄積し、読書速度が損なわれるおそれがある。However, training these muscles is not easy. Furthermore, in the case of an electronic document, the display device emits light, which tends to tire the eyes as compared to a paper book. Fatigue accumulates even with trained eyeballs and can impair reading speed.
本発明は、上記を鑑みてなされたものであって、電子化された文書を読む際の眼球の疲れを軽減し、読者の読書の速度を向上させることを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above, and it is an object of the present invention to reduce eye strain when reading electronic documents and to improve a reader's reading speed.
本発明である電子文書の閲覧用電子機器10は以下を有する。すなわち
第一の文字列データ12xを入力する文字列データ入力装置12と、
前記第一の文字列データ12xを構文解析し、指示代名詞により置き換え可能な名詞句とそれ以外という単位で分割された第二の文字列データ14xを出力する構文解析装置14と、
前記第二の文字列データ14xを前から順に逐次的に表示する表示する表示装置16と、
である。The electronic document browsing
a
a
is.
さらに、本発明である電子文書データの表示方法は以下の工程を有する。すなわち、
第一の文字列データ12xを入力する工程と、
前記第一の文字列データ12xを構文解析し、指示代名詞により置き換え可能な名詞句とそれ以外という単位で分割された第二の文字列データ14xを出力する工程と、
前記第二の文字列データ14xを前から順に逐次的に示する工程と、
である。Further, the method for displaying electronic document data according to the present invention has the following steps. i.e.
inputting
parsing the first
a step of sequentially showing the second
is.
ここで、名詞句とは指示代名詞により置き換えることが可能な単位を指すものとする。Here, a noun phrase refers to a unit that can be replaced by a demonstrative pronoun.
文書の文書を区切って逐次表示することで眼球運動をなくし、疲労を軽減している。そのため、読書に集中することができる。By dividing the documents and displaying them sequentially, eye movement is eliminated and fatigue is reduced. Therefore, you can concentrate on reading.
さらに予め文書の文章を構文解析して名詞句を単位として文書の一部を逐次表示するため、表示が終わった部分と現在表示されている部分とを結合する手間が省ける。これにより脳の疲れが軽減されることで読書に集中することができる。Furthermore, since the text of the document is syntactically analyzed in advance and the part of the document is sequentially displayed in units of noun phrases, it is possible to save the trouble of combining the displayed part with the currently displayed part. As a result, the fatigue of the brain is reduced, and the user can concentrate on reading.
以下、本発明を実施するための形態について詳細を説明する。EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, the form for implementing this invention is demonstrated in detail.
まず、第一の文字列データ12xを構文解析装置14に入力する文字列データ入力装置12を用意する。第一の文字列データ12xは例えばMicrosoft Wordのdocx形式やpdf、html等の形で与えられる。他にも、それらの情報が予め得られていないもの(例えば紙の文書)に対しては、光学的文字認識(OCR)を適用することにより、前記情報を得ることも可能である。文字列データ入力装置12は、HDDやSSDなどの記憶装置や、サーバーを想定しているが、文字列データを与えるものであれば何でも良い。First, the character string
次に前記文字列データ12xを構文解析し、名詞句とそれ以外という単位で分割された第二の文字列データ14xを与える構文解析装置14を用意する。なお、名詞句とは、指示代名詞により置き換え可能な単位を指すものとする。以下、日本語と英語の適用例を挙げる。Next, a
日本語文書の場合、構文解析装置14として例えばMecabなどの形態素解析器を利用することができる。Mecabの出力結果から名詞句を抽出する簡素な方法として、例えば、助詞や句読点で挟まれた部分を抽出し、そこから動詞的要素を含むものは除く、という操作が一例としてあげられる。ただし、このやり方に限られるものではない。例えば、付加的要素、特許公報であれば例えば、「第一の○○」について「第一」と「○○」の2つの名詞句があるのではなく、「第一の○○」という一つの名詞句として扱う、と例外ルールを設ける等の工夫ができる。後者の場合も、名詞句は指示代名詞で置き換えられるものというルールに合致している。Mecabによる形態素解析の結果から、このように名詞句をさまざまな態様で抽出するのは、本発明の技術の分野における通常の知識を有するものならば容易である。For Japanese documents, a morphological analyzer such as Mecab can be used as the
英語文書であれば、構文解析器14として例えばStanford Parserを利用して名詞句(Noun Phrase)を抽出することができる。なお、名詞句としての抽出方法は日本語の場合と同様、複数ありうる。例えば前置詞で分節する場合としない場合、などの違いが存在する。In the case of an English document, for example, Stanford Parser can be used as the
最後に前記第二の文字列データ14xを表示装置16へ入力し、分割された文字列データを前から順番に逐次的に読者に表示する。表示装置としては、例えばパソコンやタブレット、スマートフォンのグラフィックボードとディスプレーの構成が挙げられる。Finally, the second
以上が本発明の実施の形態である。次に具体的な実施例としてある和文に対して本発明を適用した結果を示す。The above is the embodiment of the present invention. Next, the result of applying the present invention to a certain Japanese sentence will be shown as a specific example.
(第1実施形態)
図1は、「この発明は新規的かつ進歩的です」という文章12xに対して、本発明を適用したものの一例である。以下、これらを得るまでの手順を具体的に説明する。(First embodiment)
FIG. 1 is an example of applying the present invention to a
前記文章12xを例えばPC、スマートフォンなどの入力装置12へ入力する。The
次に前記文章12xを構文解析する。構文解析の結果、前記文章12xは名詞句およびそれ以外という文字列データ14xに変換される。なお前記文字列データ14xは元の文章12xでの順番を保っているものとする。すなわち前記文字列データ14xを結合すると概ね前記文章12xを復元できるものとする。概ねというのは一部全角が半角になったりなど変換がなされる可能性を想定している。The
次に前記文字列データ14xを読者に対して逐次表示する。表示装置16としては、前記PCやスマートフォンを用いることができる。Next, the
前記逐次表示の際には、表示速度を変更できるようにしておくと読者の速読能力に合わせた形で表示できて好ましい。さらに前記文字列データ14xの書式を適宜変更するのもよい。例えば、名詞句のフォントサイズをそれ以外よりも大きくしたり、文字に着色を施すなどである。In the case of the sequential display, it is preferable that the display speed can be changed so that the display can be made in accordance with the reader's ability to read quickly. Furthermore, the format of the
図3は本発明の従来技術である。上から順にある速度で表示される。こちらは形態素解析器Mecabに前記文章12xを入力して分かち書きされたものを逐次表示している。こちらは不自然な単位、かつ分割されたあとの部分数が多くなり、逐次表示を読み取る際に脳が疲れたり、表示数が多くなることで読書時間が伸びてしまうという欠点がある。FIG. 3 shows the prior art of the present invention. Displayed at a certain speed from top to bottom. Here, the
図1が本発明の実施した例である。こちらは名詞句という単位で分割されたものを表示するため、脳が疲れない。さらに分割後の部分数も少なくなるため、読書時間が短くなる。FIG. 1 shows an embodiment of the present invention. This display is divided into units called noun phrases, so the brain doesn't get tired. Furthermore, since the number of parts after division is reduced, the reading time is shortened.
10 電子文書の閲覧用電子機器
12 文字列データ入力装置
12x 第一の文字列データ
14 構文解析装置
14x 第二の文字列データ
16 表示装置10 electronic device for viewing
Claims (6)
第一の文字列データを入力する文字列データ入力装置と、
前記第一の文字列データを構文解析し、指示代名詞により置き換え可能な名詞句とそれ以外という単位で分割された第二の文字列データを出力する構文解析装置と、
前記第二の文字列データを前から順に逐次的に表示する表示する表示装置と、を有する、
電子文書の閲覧用電子機器。An electronic device for viewing electronic documents,
a character string data input device for inputting first character string data;
a syntactic analysis device for parsing the first character string data and outputting second character string data divided into units of noun phrases replaceable by demonstrative pronouns and others;
a display device that sequentially displays the second character string data from the front,
An electronic device for viewing electronic documents.
第一の文字列データを入力する工程と、
前記第一の文字列データを構文解析し、指示代名詞により置き換え可能な名詞句とそれ以外という単位で分割された第二の文字列データを出力する工程と、
前記第二の文字列データを前から順に逐次的に示する工程と、を有する、
電子文書データの表示方法。A method of displaying electronic document data,
inputting first string data;
syntactically parsing the first character string data and outputting second character string data divided into units of noun phrases replaceable by demonstrative pronouns and others;
and sequentially showing the second character string data from the front,
How to display electronic document data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021024699A JP2022107570A (en) | 2021-01-11 | 2021-01-11 | Electronic device for viewing electronic document, and display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021024699A JP2022107570A (en) | 2021-01-11 | 2021-01-11 | Electronic device for viewing electronic document, and display method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022107570A true JP2022107570A (en) | 2022-07-22 |
Family
ID=82459149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021024699A Pending JP2022107570A (en) | 2021-01-11 | 2021-01-11 | Electronic device for viewing electronic document, and display method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022107570A (en) |
-
2021
- 2021-01-11 JP JP2021024699A patent/JP2022107570A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Piotrowski | Natural language processing for historical texts | |
JP7541422B2 (en) | Linguistically driven automated text formatting | |
US8306356B1 (en) | System, plug-in, and method for improving text composition by modifying character prominence according to assigned character information measures | |
Pasha et al. | Madamira: A fast, comprehensive tool for morphological analysis and disambiguation of arabic. | |
US7085707B2 (en) | Foreign language teaching tool | |
US20110097693A1 (en) | Aligning chunk translations for language learners | |
US10699072B2 (en) | Immersive electronic reading | |
KR20170140808A (en) | System and method for asymmetric formatting of word spaces according to uncertainty between words | |
JP2022107570A (en) | Electronic device for viewing electronic document, and display method | |
US9984053B2 (en) | Replicating the appearance of typographical attributes by adjusting letter spacing of glyphs in digital publications | |
Dasgupta et al. | Forward Transliteration of Dzongkha Text to Braille | |
EP4386615A1 (en) | Method and system for improving immersive reading of electronic documents | |
JP2022140854A (en) | Electronic apparatus for viewing electronic document, and display method | |
Kouroupetroglou | Acoustic mapping of visual text signals through advanced text-to-speech: the case of font size | |
Zatserkovnyi et al. | Application for Determining the Usability of Adapted Textbooks by People with Low Vision | |
Kouroupetroglou | Incorporating typographic, logical and layout knowledge of documents into text-to-speech | |
WO2024127249A1 (en) | Method and system for improving immersive reading of electronic documents | |
Hall et al. | Issues in encoding the writing of Nepal’s languages | |
Nazemi et al. | A novel complete reading embedded system for the vision impaired | |
Nazemi et al. | Complete Reading System For The Vision Impaired | |
Trips et al. | From original sources to linguistic analysis: Tools and datasets for the investigation of multilingualism in medieval english | |
Saturno | ICT and metalinguistic competence: Developing phonetic transcription skills through regular expressions | |
Mayer | Presenting Mathematics | |
JP2023183363A (en) | Electronic equipment for browsing electronic document data and electronic document | |
JP2020057337A (en) | Electronic apparatus for electronic document viewing and display method |