JP2022103695A - Personal identification information usage system, management device, personal identification information usage method, management method, and program - Google Patents
Personal identification information usage system, management device, personal identification information usage method, management method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022103695A JP2022103695A JP2020218482A JP2020218482A JP2022103695A JP 2022103695 A JP2022103695 A JP 2022103695A JP 2020218482 A JP2020218482 A JP 2020218482A JP 2020218482 A JP2020218482 A JP 2020218482A JP 2022103695 A JP2022103695 A JP 2022103695A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identity verification
- information
- verification information
- data
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 114
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 49
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims abstract description 101
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 352
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 80
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 36
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、本人確認情報利用システム、管理装置、本人確認情報利用方法、管理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an identity verification information utilization system, a management device, an identity verification information utilization method, a management method, and a program.
所定の事業者が提供する所定のサービスの利用を開始する際には、本人確認が必要となる場合がある。例えば、銀行、証券会社等で口座を開設する際等が例示される。 Identity verification may be required when starting to use a predetermined service provided by a predetermined business operator. For example, when opening an account at a bank, a securities company, or the like.
非特許文献1は、本人確認の作業をオンラインで効率的に行う技術を開示している。当該技術では、ある銀行の口座を保有しているユーザがある証券会社で口座を開設する際の本人確認を、その銀行で管理されている本人確認情報と、ユーザより提示された本人確認情報との照合で実現する。
Non-Patent
関連する技術が、特許文献1に開示されている。特許文献1は、身元確認依頼サーバと、身元確認基盤サーバと、複数の携帯端末通信事業者の身元保証サーバとを有する身元確認システムを開示している。
The related technique is disclosed in
身元確認依頼サーバは、ユーザ端末からのリクエストを受け付けて、身元確認基盤サーバに当該ユーザ端末のユーザの身元確認依頼を送信する。そして、身元確認依頼サーバは、身元保証サーバが行った認証結果のアドレス情報を受信し、当該アドレス情報を用いて認証結果を取得する。 The identity verification request server receives the request from the user terminal and sends the identity verification request of the user of the user terminal to the identity verification infrastructure server. Then, the identity verification request server receives the address information of the authentication result performed by the identity assurance server, and acquires the authentication result using the address information.
身元確認基盤サーバは、いずれかの身元保証サーバの選択指示をユーザ端末から受け付ける。そして、身元確認基盤サーバは、選択指示で選択された身元保証サーバからのリクエストに基づいて、第1のパスワードを生成し、生成した第1のパスワードを携帯端末に送信するともに、ユーザ端末から入力された第2のパスワードと第1のパスワードが一致するか否かを認証する。 The identity verification infrastructure server accepts an instruction to select one of the identity assurance servers from the user terminal. Then, the identity verification infrastructure server generates a first password based on the request from the identity guarantee server selected in the selection instruction, sends the generated first password to the mobile terminal, and inputs the generated first password from the user terminal. It authenticates whether or not the given second password and the first password match.
身元保証サーバは、通信サービスを提供する各携帯端末のユーザのユーザ情報を記憶している。そして、身元保証サーバは、第1のパスワードと第2のパスワードとが一致する場合、ユーザ端末から入力されたユーザ情報を、上記記憶するユーザ情報を参照して認証し、認証結果を身元確認結果として記憶する。そして、身元保証サーバは、記憶された認証結果のアドレス情報を、身元確認基盤サーバを介して身元確認依頼サーバに送信する。 The identity assurance server stores the user information of the user of each mobile terminal that provides the communication service. Then, when the first password and the second password match, the identity assurance server authenticates the user information input from the user terminal with reference to the above-mentioned stored user information, and confirms the authentication result. Remember as. Then, the identity assurance server sends the stored authentication result address information to the identity verification request server via the identity verification infrastructure server.
非特許文献1の技術を利用することで、本人確認の作業が効率化する。しかし、本発明者らは、以下の課題を見出した。
By using the technique of Non-Patent
各ユーザの本人確認情報は不変でなく、引っ越し、転職、電話番号の変更等の各種要因に起因して変化し得る。そして、銀行等に登録されている本人確認情報が更新されず、古い内容のまま放置される場合がある。例えば証券会社の口座開設時の本人確認においてこのような古い内容のまま放置された本人確認情報を利用し、ユーザより提示された本人確認情報と照合すると、当然エラーが発生する。非特許文献1の技術で実現される本人確認の仕組みをよく理解していないユーザは、なぜエラーになったのか理解できず、解決手段が見いだせない。結果、本人確認の作業に要する時間や労力が多大になってしまう。なお、ここでは話を理解しやすくするため銀行及び証券会社の例に基づき説明したが、本発明の課題はこれらの分野に限定されるものではない。
The identity verification information of each user is not unchanged and may change due to various factors such as moving, changing jobs, and changing the telephone number. Then, the identity verification information registered in the bank or the like may not be updated and may be left as it is. For example, if the identity verification information left as it is in the old contents is used in the identity verification at the time of opening an account of a securities company and collated with the identity verification information presented by the user, an error naturally occurs. A user who does not fully understand the identity verification mechanism realized by the technique of Non-Patent
本発明は、あるサービスの利用を開始する際に必要となる本人確認の作業を効率化することを課題とする。 An object of the present invention is to streamline the work of identity verification required when starting to use a certain service.
本発明によれば、
複数のユーザの本人確認情報を記憶するデータ保持主体の装置と、前記データ保持主体の装置とデータ利用主体の装置との間で行われる前記本人確認情報の受け渡しを管理する管理装置とを有し、
前記データ保持主体の装置は、
前記管理装置から送信された遷移情報に基づきログイン画面に遷移してきたエンドユーザの端末と通信し、ログイン情報の受信及び前記ログイン情報に基づく認証処理を行う認証手段と、
前記認証処理で認証に成功した場合、ログインしたユーザの前記本人確認情報を記憶手段から読み出し、前記エンドユーザの端末に出力して、前記本人確認情報の確認を促す確認手段と、
前記本人確認情報を確認した旨の確認情報を前記エンドユーザの端末から受信すると、確認された前記本人確認情報を前記管理装置に送信する本人確認情報送信手段と、
を有し、
前記管理装置は、
前記データ保持主体の装置から受信した前記本人確認情報を、前記データ利用主体の装置に送信する中継手段を有する本人確認情報利用システムが提供される。
According to the present invention
It has a data holding main device that stores personal identification information of a plurality of users, and a management device that manages the transfer of personal identification information between the data holding main device and the data user main device. ,
The data holding main device is
An authentication means that communicates with the terminal of the end user who has transitioned to the login screen based on the transition information transmitted from the management device, receives the login information, and performs an authentication process based on the login information.
When the authentication is successful in the authentication process, the identification means of the logged-in user is read from the storage means and output to the terminal of the end user to prompt the confirmation of the identity verification information.
Upon receiving the confirmation information indicating that the identity verification information has been confirmed from the end user's terminal, the identity verification information transmitting means for transmitting the confirmed identity verification information to the management device, and
Have,
The management device is
Provided is an identity verification information utilization system having a relay means for transmitting the identity verification information received from the device of the data holding subject to the apparatus of the data utilization subject.
また、本発明によれば、
データ保持主体の装置にログインするためのログイン画面にエンドユーザの端末を遷移させるための遷移情報を出力する遷移情報送信手段と、
前記遷移情報に基づき前記ログイン画面に遷移してきた前記エンドユーザの端末が前記ログイン画面を介して前記データ保持主体の装置へのログインに成功した場合、ログインしたユーザの前記本人確認情報を前記データ保持主体の装置から受信し、前記エンドユーザの端末に出力して、前記本人確認情報の確認を促す確認手段と、
前記本人確認情報を確認した旨の確認情報を前記エンドユーザの端末から受信すると、確認された前記本人確認情報を前記データ利用主体の装置に送信する中継手段と、
を有する管理装置が提供される。
Further, according to the present invention,
A transition information transmission means that outputs transition information for transitioning the end user's terminal to the login screen for logging in to the device that holds the data.
When the terminal of the end user who has transitioned to the login screen based on the transition information succeeds in logging in to the device of the data holding subject via the login screen, the identity verification information of the logged-in user is held in the data. A confirmation means that receives from the main device and outputs it to the terminal of the end user to prompt the confirmation of the identity verification information.
When the confirmation information indicating that the identity verification information has been confirmed is received from the terminal of the end user, the relay means for transmitting the confirmed identity verification information to the device of the data user, and the relay means.
A management device having the above is provided.
また、本発明によれば、
複数のユーザの本人確認情報を記憶するデータ保持主体の装置と、前記データ保持主体の装置とデータ利用主体の装置との間で行われる前記本人確認情報の受け渡しを管理する管理装置とを有する本人確認情報利用システムにより実行され、
前記データ保持主体の装置は、
前記管理装置から送信された遷移情報に基づきログイン画面に遷移してきたエンドユーザの端末と通信し、ログイン情報の受信及び前記ログイン情報に基づく認証処理を行い、
前記認証処理で認証に成功した場合、ログインしたユーザの前記本人確認情報を記憶手段から読み出し、前記エンドユーザの端末に出力して、前記本人確認情報の確認を促し、
前記本人確認情報を確認した旨の確認情報を前記エンドユーザの端末から受信すると、確認された前記本人確認情報を前記管理装置に送信し、
前記管理装置は、
前記データ保持主体の装置から受信した前記本人確認情報を、前記データ利用主体の装置に送信する本人確認情報利用方法が提供される。
Further, according to the present invention,
A person who has a data holding main device that stores personal identification information of a plurality of users and a management device that manages the transfer of personal identification information between the data holding main device and the data user main device. Performed by the confirmation information utilization system,
The data holding main device is
It communicates with the terminal of the end user who has transitioned to the login screen based on the transition information transmitted from the management device, receives the login information, and performs the authentication process based on the login information.
When the authentication is successful in the authentication process, the identity verification information of the logged-in user is read from the storage means and output to the terminal of the end user to prompt the confirmation of the identity verification information.
When the confirmation information indicating that the identity verification information has been confirmed is received from the terminal of the end user, the confirmed identity verification information is transmitted to the management device.
The management device is
Provided is a method of using identity verification information, in which the identity verification information received from the device of the data holding subject is transmitted to the device of the data using subject.
また、本発明によれば、
コンピュータが、
データ保持主体の装置にログインするためのログイン画面にエンドユーザの端末を遷移させるための遷移情報を出力し、
前記遷移情報に基づき前記ログイン画面に遷移してきた前記エンドユーザの端末が前記ログイン画面を介して前記データ保持主体の装置へのログインに成功した場合、ログインしたユーザの前記本人確認情報を前記データ保持主体の装置から受信し、前記エンドユーザの端末に出力して、前記本人確認情報の確認を促し、
前記本人確認情報を確認した旨の確認情報を前記エンドユーザの端末から受信すると、確認された前記本人確認情報を前記データ利用主体の装置に送信する管理方法が提供される。
Further, according to the present invention,
The computer
Outputs the transition information for transitioning the end user's terminal to the login screen for logging in to the device that holds the data.
When the terminal of the end user who has transitioned to the login screen based on the transition information succeeds in logging in to the device of the data holding subject via the login screen, the identity verification information of the logged-in user is held in the data. Received from the main device and output to the end user's terminal to prompt confirmation of the identity verification information.
When the confirmation information indicating that the identity verification information has been confirmed is received from the terminal of the end user, a management method for transmitting the confirmed identity verification information to the device of the data user is provided.
また、本発明によれば、
コンピュータを、
データ保持主体の装置にログインするためのログイン画面にエンドユーザの端末を遷移させるための遷移情報を出力する遷移情報送信手段、
前記遷移情報に基づき前記ログイン画面に遷移してきた前記エンドユーザの端末が前記ログイン画面を介して前記データ保持主体の装置へのログインに成功した場合、ログインしたユーザの前記本人確認情報を前記データ保持主体の装置から受信し、前記エンドユーザの端末に出力して、前記本人確認情報の確認を促す確認手段、
前記本人確認情報を確認した旨の確認情報を前記エンドユーザの端末から受信すると、確認された前記本人確認情報を前記データ利用主体の装置に送信する中継手段、
として機能させるプログラムが提供される。
Further, according to the present invention,
Computer,
Transition information transmission means that outputs transition information for transitioning the end user's terminal to the login screen for logging in to the device that holds the data.
When the terminal of the end user who has transitioned to the login screen based on the transition information succeeds in logging in to the device of the data holding subject via the login screen, the identity verification information of the logged-in user is held in the data. A confirmation means that receives from the main device and outputs it to the end user's terminal to prompt confirmation of the identity verification information.
A relay means for transmitting the confirmed identity verification information to the device of the data user when the confirmation information indicating that the identity verification information has been confirmed is received from the terminal of the end user.
A program is provided that functions as.
本発明によれば、あるサービスの利用を開始する際に必要となる本人確認の作業が効率化する。 According to the present invention, the work of identity verification required when starting to use a certain service is streamlined.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all drawings, similar components are designated by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
<第1の実施形態>
「概要」
まず、図1を用いて、本実施形態の本人確認情報利用システムの概要を説明する。
<First Embodiment>
"Overview"
First, the outline of the identity verification information utilization system of the present embodiment will be described with reference to FIG.
図示するデータ利用主体及びデータ保持主体は、利用開始時に本人確認が必要となるサービスを提供する主体である。データ利用主体及びデータ保持主体は、例えば銀行、証券会社等であり、利用開始時に本人確認が必要となるサービスは例えば口座開設等である。なお、ここでの例示はあくまで一例であり、これらに限定されない。 The illustrated data user and data retention subject are the subjects that provide services that require identity verification at the start of use. The data user and data holder are, for example, banks, securities companies, etc., and the services that require identity verification at the start of use are, for example, account opening. It should be noted that the examples here are merely examples and are not limited thereto.
本人確認プラットフォームは、データ利用主体とデータ保持主体との間で行われる本人確認情報の受け渡しを管理する。データ利用主体の装置と本人確認プラットフォームは、例えば所定のAPIを介してデータ連携を行うことができる。また、データ保持主体の装置と本人確認プラットフォームは、例えば所定のAPIを介してデータ連携を行うことができる。 The identity verification platform manages the transfer of identity verification information between the data user and the data holder. The data user-based device and the identity verification platform can perform data linkage, for example, via a predetermined API. Further, the device of the data holding subject and the identity verification platform can perform data linkage via, for example, a predetermined API.
本実施形態の本人確認情報利用システムは、データ保持主体が保持する本人確認情報がデータ利用主体に提供される前に、その本人確認情報をユーザに提示し、内容の確認を促すステップを実行する。そして、ユーザにより確認された本人確認情報がデータ利用主体に提供される。 The identity verification information utilization system of the present embodiment presents the identity verification information to the user before the identity verification information held by the data holding subject is provided to the data user, and executes a step of prompting the user to confirm the contents. .. Then, the identity verification information confirmed by the user is provided to the data user.
このような本人確認情報利用システムによれば、古い内容のまま放置された本人確認情報がデータ利用主体に提供される不都合を効果的に抑制することができる。これにより、古い内容の本人確認情報が送受信されることにより生じる不都合(ユーザより提示された本人確認情報との照合におけるエラー等)を抑制できる。結果、あるサービスの利用を開始する際に必要となる本人確認の作業が効率化する。 According to such an identity verification information utilization system, it is possible to effectively suppress the inconvenience that the identity verification information left as it is with the old contents is provided to the data user. As a result, it is possible to suppress inconveniences (errors in collation with the identity verification information presented by the user, etc.) caused by sending and receiving the identity verification information of old contents. As a result, the work of identity verification required when starting to use a certain service becomes more efficient.
「本人確認情報利用システムの機能構成」
次に、図2を用いて、本実施形態の本人確認情報利用システムの構成を詳細に説明する。管理装置10は、図1で示した本人確認プラットフォームに対応する。データ保持主体の装置20は、図1で示したデータ保持主体が管理・使用する装置である。データ利用主体の装置30は、図1で示したデータ利用主体が管理・使用する装置である。エンドユーザの端末40は、図1で示したユーザが管理・使用する装置であり、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、スマートウォッチ、携帯電話等が例示される。
"Functional configuration of identity verification information utilization system"
Next, the configuration of the identity verification information utilization system of the present embodiment will be described in detail with reference to FIG. The
まず、(1)として示すように、エンドユーザの端末40とデータ利用主体の装置30が通信し、エンドユーザの端末40からデータ利用主体の装置30にサービス開始申し込みが送信される。当該送信を実現する一例として、ウェブページやアプリケーションを介した処理が例示されるが、これらに限定されない。
First, as shown in (1), the end user's
図3に、エンドユーザの端末40に表示される画面の一例を示す。図3の(1)乃至(8)、(11)は、データ利用主体の装置30から提示された画面であり、図3の(9)及び(10)は、データ保持主体の装置20から提示された画面である。なお、図3の画面はあくまで一例であり、各画面で表示される内容、各画面の表示順、各画面を表示するか否か等は、本発明の作用効果を実現できる範囲内で変更可能である。
FIG. 3 shows an example of a screen displayed on the end user's
当該図においては、データ利用主体及びデータ保持主体は銀行、証券会社等であり、利用開始時に本人確認が必要となるサービスは口座開設であることを前提とする。図3の(1)の画面において口座開設のボタンが操作されると、サービス開始申し込みがエンドユーザの端末40からデータ利用主体の装置30に送信される。
In this figure, it is assumed that the data user and data holder are banks, securities companies, etc., and the service that requires identity verification at the start of use is opening an account. When the button for opening an account is operated on the screen of FIG. 3 (1), a service start application is transmitted from the end user's terminal 40 to the
次に、図2の(2)として示すように、サービス開始申し込みを受け付けたデータ利用主体の装置30は、本人確認情報を提供可能なデータ保持主体の装置20の一覧のリクエストを管理装置10に送信する。
Next, as shown in FIG. 2 (2), the data user-based
例えば、図3の(6)に示すような本人確認方法を選択する画面において「データ保持主体の装置20が保持する本人確認情報を利用した本人確認」をユーザが選択(図中、銀行API連携のボタンを操作)し、その後、図3の(7)に示すような利用規約にユーザが同意(図中、許諾のボタンを操作)したことに応じて、データ利用主体の装置30は上記リクエストを管理装置10に送信してもよい。なお、一例として、図3の(6)及び(7)の画面は、図3の(2)乃至(5)の画面で各種手続きが行われた後に表示される。
For example, on the screen for selecting the identity verification method as shown in (6) of FIG. 3, the user selects "identity verification using the identity verification information held by the
次に、図2の(3)として示すように、管理装置10は、本人確認情報を提供可能なデータ保持主体の装置20の一覧をデータ利用主体の装置30に送信する。
Next, as shown in FIG. 2 (3), the
例えば、予め、本人確認情報の送受信が可能な主体の組み合わせが決まっており(銀行Aと銀行Bとの間では本人確認情報の送受信が可、銀行Aと銀行Cとの間では本人確認情報の送受信が不可等)、その組み合わせを示す組み合わせ情報が管理装置10に登録されている。そして、管理装置10は、当該組み合わせ情報に基づき、(2)のリクエストを送信してきたデータ利用主体の装置30に本人確認情報を提供可能なデータ保持主体の装置20を特定し、その一覧をデータ利用主体の装置30に送信する。
For example, the combination of entities that can send and receive identity verification information is determined in advance (identity verification information can be sent and received between bank A and bank B, and identity verification information can be sent and received between bank A and bank C. (Transmission and reception are not possible, etc.), and combination information indicating the combination is registered in the
次に、図2の(4)として示すように、データ利用主体の装置30は、本人確認情報を提供可能なデータ保持主体の一覧をエンドユーザの端末40に送信する。結果、図3の(8)に示すように、エンドユーザの端末40に、本人確認情報を提供可能なデータ保持主体の一覧が表示される。
Next, as shown in FIG. 2 (4), the
次に、エンドユーザの端末40は、上記一覧の中から1つを選択するユーザ入力を受付ける。なお、以下の実施形態で、ここで2つ以上を選択できる例を説明する。ユーザは、一覧の中から、自身の本人確認情報が登録されている主体(例:口座を既に有する銀行等)を選択する。すると、図2の(5)として示すように、選択内容を示す情報が、エンドユーザの端末40からデータ利用主体の装置30に送信される。
Next, the end user's
次に、図2の(6)として示すように、データ利用主体の装置30は、図2の(5)で受信した選択内容を示す情報を管理装置10に送信する。
Next, as shown in FIG. 2 (6), the data-using
次に、図2の(7)として示すように、管理装置10は、選択されたデータ保持主体の装置20にログインするためのログイン画面にエンドユーザの端末40を遷移(リダイレクト)させるための遷移情報をデータ利用主体の装置30に送信する。次に、図2の(8)として示すように、データ利用主体の装置30は、図2の(7)で受信した遷移情報をエンドユーザの端末40に送信する。エンドユーザの端末40は、受信した遷移情報に基づき、データ保持主体の装置20にログインするためのログイン画面に遷移する。結果、図3の(9)に示すように、エンドユーザの端末40に、データ保持主体の装置20のログイン画面が表示される。なお、ここでは、エンドユーザの端末40を選択されたデータ保持主体の装置20のログイン画面にリダイレクトできればよく、その実現手段はここで例示したものに限定されない。
Next, as shown in FIG. 2 (7), the
次に、図2の(9)として示すように、エンドユーザの端末40は、ユーザが入力したログイン情報(ID(identifier)、パスワード等)をデータ保持主体の装置20に送信する。
Next, as shown in FIG. 2 (9), the end user's terminal 40 transmits the login information (ID (identifier), password, etc.) input by the user to the
次に、ログインに成功した場合、図2の(10)として示すように、データ保持主体の装置20は、データ保持主体の装置20に記憶されているそのユーザの本人確認情報を読み出し、エンドユーザの端末40に出力して、本人確認情報の確認を促す。
Next, when the login is successful, as shown in FIG. 2 (10), the data holding
例えば、図3の(10)に示すような情報確認画面がエンドユーザの端末40に表示される。なお、当該情報確認画面において、本人確認情報の一部が隠されてもよい。例えば、「日本太●、東京都●●区・・・」等のように、文字の一部が伏字になっていてもよい。これにより、当該情報を盗み見られたり、不正に取得されたりする不都合を抑制できる。
For example, an information confirmation screen as shown in FIG. 3 (10) is displayed on the end user's
また、当該情報確認画面において、本人確認情報の内容が現在の内容と異なる場合、変更を促す旨がユーザに通知されてもよい。そして、当該情報確認画面において、本人確認情報の変更ができてもよい。すなわち、表示された情報確認情報が古い内容のままであった場合、ユーザは、当該情報確認画面から本人確認情報を変更する操作を行うことができてもよい。データ保持主体の装置20は、当該情報確認画面から本人確認情報を変更する操作を受付けると、入力内容に基づき、自装置に記憶されているそのユーザの本人確認情報を更新する。そして、データ保持主体の装置20は、変更後の本人確認情報をエンドユーザの端末40に出力して、本人確認情報の確認を促す。
Further, on the information confirmation screen, if the content of the identity verification information is different from the current content, the user may be notified that the change is urged. Then, the identity verification information may be changed on the information confirmation screen. That is, if the displayed information confirmation information remains old, the user may be able to perform an operation to change the identity confirmation information from the information confirmation screen. When the
次に、本人確認情報が正しいことがユーザにより確認された場合(図3の(10)の確認ボタンに対する操作がなされた場合)、図2の(11)として示すように、エンドユーザの端末40はその旨を示す入力情報をデータ保持主体の装置20に送信する。
Next, when the user confirms that the identity verification information is correct (when the operation for the confirmation button in FIG. 3 (10) is performed), the end user's
その後、図2の(12)として示すように、データ保持主体の装置20は、本人認証済通知を管理装置10に送信する。そして、管理装置10は、図2の(13)として示すように、その本人認証済通知をエンドユーザの端末40に送信する。
After that, as shown in FIG. 2 (12), the
その後、図2の(14)として示すように、エンドユーザの端末40は、データ利用主体の装置30に本人情報取得要求を送信する。次いで、データ利用主体の装置30は、図2の(15)として示すように、受信した本人情報取得要求を管理装置10に送信する。そして、管理装置10は、図2の(16)として示すように、本人確認情報のリクエストをデータ保持主体の装置20に送信する。
After that, as shown in FIG. 2 (14), the
データ保持主体の装置20は、管理装置10からの本人確認情報のリクエストを受信すると、図2の(17)として示すように、ユーザにより確認された本人確認情報を管理装置10に送信する。なお、情報確認画面において本人確認情報が変更された場合、データ保持主体の装置20は、変更後の本人確認情報を管理装置10に送信する。
When the
次に、図2の(18)として示すように、管理装置10は、受信した本人確認情報をデータ利用主体の装置30に送信する。管理装置10は、受信した本人確認情報を自装置の不揮発性記憶装置に保存せず、単にデータ保持主体の装置20とデータ利用主体の装置30との間の中継だけを行うことが好ましい。本人確認情報を不要に多くの場所に記憶させることを回避することで、本人確認情報が漏洩したり、不正に取得されたりする不都合を抑制できる。また、データ保持主体は、安心して、自身が管理している本人確認情報を外部に提供できる。また、管理装置10は、データ保持主体の装置20から受信した本人確認情報のフォーマットを統一フォーマットに変換した後、フォーマット変換後の本人確認情報をデータ利用主体の装置30に送信してもよい。統一フォーマットの詳細は特段制限されない。例えば生年月日の統一フォーマットは「YYYY-MM-DD」等としてもよい。この場合、「1990年1月1日」や「19900101」等のフォーマットで表された生年月日は、「1990-01-01」に変換される。
Next, as shown in FIG. 2 (18), the
なお、データ利用主体の装置30は、図2の(19)として示すように、エンドユーザの端末40から本人確認情報を取得する。例えば、図3の(11)に示すような本人確認書類を撮影する画面をエンドユーザの端末40に表示させ、当該画面から本人確認情報を取得する。なお、図2の(19)の処理のタイミングは任意であり、特段制限されない。
The data-using
そして、データ利用主体の装置30は、データ保持主体の装置20から受信した本人確認情報と、エンドユーザの端末40から受信した本人確認情報とを照合する処理を行う。当該照合処理は、2つの本人確認情報をオペレータに向けて提示し、オペレータによる確認作業を促すとともに、照合結果の入力を受付ける処理であってもよいし、コンピュータが2つの本人確認情報の照合を行うものであってもよい。
Then, the
なお、装置間で送受信される各種情報を、サービス開始申し込みを行ったユーザに紐付ける手段は特段制限されず、周知のあらゆる手段を採用することができる。 The means for associating various information transmitted and received between the devices to the user who has applied for the start of the service is not particularly limited, and any well-known means can be adopted.
「管理装置10の機能構成」
次に、図4の機能ブロック図を用いて、管理装置10の機能構成を説明する。図示するように、管理装置10は、一覧情報送信部11と、遷移情報送信部12と、中継部13とを有する。
"Functional configuration of
Next, the functional configuration of the
一覧情報送信部11は、本人確認情報を提供可能なデータ保持主体の装置20の一覧を示す一覧情報をデータ利用主体の装置30に送信する。
The list
遷移情報送信部12は、一覧情報で示される一覧の中から選択されたデータ保持主体の装置20を示す選択情報をデータ利用主体の装置30から受信すると、選択されたデータ保持主体の装置20にログインするためのログイン画面にエンドユーザの端末40を遷移させるための遷移情報を出力する。
When the transition
中継部13は、データ保持主体の装置20から受信した本人確認情報を、データ利用主体の装置30に送信する。なお、中継部13は、データ保持主体の装置20から受信した本人確認情報を自装置の不揮発性記憶装置に保存せず、データ保持主体の装置20とデータ利用主体の装置30との間の中継を行うことが好ましい。
The
「データ保持主体の装置20の機能構成」
次に、図5の機能ブロック図を用いて、データ保持主体の装置20の機能構成を説明する。図示するように、データ保持主体の装置20は、認証部21と、確認部22と、本人確認情報送信部23とを有する。データ保持主体の装置20は、複数のユーザの本人確認情報を記憶している。
"Functional configuration of
Next, the functional configuration of the data holding
認証部21は、管理装置10から送信された遷移情報に基づきログイン画面に遷移してきたエンドユーザの端末40と通信し、ログイン情報の受信及びログイン情報に基づく認証処理を行う。
The
確認部22は、認証処理で認証に成功した場合、ログインしたユーザの本人確認情報を記憶手段から読み出し、エンドユーザの端末40に出力して、本人確認情報の確認を促す。確認部22は、本人確認情報が表示されるとともに、本人確認情報の一部が隠された情報確認画面をエンドユーザの端末40に表示させることができる。また、確認部22は、エンドユーザの端末40に出力された本人確認情報の変更を受付けることができてもよい。
When the authentication is successful in the authentication process, the
本人確認情報送信部23は、本人確認情報を確認した旨の確認情報をエンドユーザの端末40から受信すると、確認された本人確認情報を管理装置10に送信する。確認部22により本人確認情報の変更が受け受けられた場合、本人確認情報送信部23は、変更後の本人確認情報を管理装置10に送信する。
When the identity verification
「装置のハードウエア構成」
本人確認情報利用システムを構成する各装置のハードウエア構成の一例を説明する。本人確認情報利用システムは、管理装置10と、データ保持主体の装置20とを有する。本人確認情報利用システムは、さらにデータ利用主体の装置30を有してもよい。また、本人確認情報利用システムは、さらにエンドユーザの端末40を有してもよい。
"Hardware configuration of equipment"
An example of the hardware configuration of each device constituting the identity verification information utilization system will be described. The identity verification information utilization system includes a
図6は、各装置のハードウエア構成例を示す図である。各装置が備える各機能部は、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、メモリにロードされるプログラム、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット(あらかじめ装置を出荷する段階から格納されているプログラムのほか、CD(Compact Disc)等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムをも格納できる)、ネットワーク接続用インターフェイスを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。 FIG. 6 is a diagram showing a hardware configuration example of each device. Each functional unit included in each device is stored in the CPU (Central Processing Unit) of an arbitrary computer, memory, a program loaded in the memory, and a storage unit such as a hard disk for storing the program (stored from the stage of shipping the device in advance). In addition to the existing programs, it can also store programs downloaded from storage media such as CDs (Compact Discs) and servers on the Internet), and is realized by any combination of hardware and software centered on the network connection interface. The program. And, it is understood by those skilled in the art that there are various variations in the method of realizing the device and the device.
図6に示すように、各装置は、プロセッサ1A、メモリ2A、入出力インターフェイス3A、周辺回路4A、バス5Aを有する。周辺回路4Aには、様々なモジュールが含まれる。通知システムは、周辺回路4Aを有さなくてもよい。なお、各装置は物理的及び/又は論理的に分かれた複数の装置で構成されてもよいし、物理的及び論理的に一体となった1つの装置で構成されてもよい。前者の場合、各装置を構成する複数の装置各々が上記ハードウエア構成を備えることができる。
As shown in FIG. 6, each device has a
バス5Aは、プロセッサ1A、メモリ2A、周辺回路4A及び入出力インターフェイス3Aが相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。プロセッサ1Aは、例えばCPU、GPU(Graphics Processing Unit)などの演算処理装置である。メモリ2Aは、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリである。入出力インターフェイス3Aは、入力装置、外部装置、外部サーバ、外部センサ等から情報を取得するためのインターフェイスや、出力装置、外部装置、外部サーバ等に情報を出力するためのインターフェイスなどを含む。入力装置は、例えばキーボード、マウス、マイク等である。出力装置は、例えばディスプレイ、スピーカ、プリンター、メーラ等である。プロセッサ1Aは、各モジュールに指令を出し、それらの演算結果をもとに演算を行うことができる。
The
「作用効果」
本実施形態の本人確認情報利用システムは、データ保持主体が保持する本人確認情報がデータ利用主体に提供される前に、その本人確認情報をユーザに提示し、内容の確認を促すステップを実行する。そして、ユーザにより確認された本人確認情報がデータ利用主体に提供される。
"Action effect"
The identity verification information utilization system of the present embodiment presents the identity verification information to the user before the identity verification information held by the data holding subject is provided to the data user, and executes a step of prompting the user to confirm the contents. .. Then, the identity verification information confirmed by the user is provided to the data user.
このような本人確認情報利用システムによれば、古い内容のまま放置された本人確認情報がデータ利用主体に提供される不都合を効果的に抑制することができる。これにより、古い内容の本人確認情報が送受信されることにより生じる不都合(ユーザより提示された本人確認情報との照合におけるエラー等)を抑制できる。結果、あるサービスの利用を開始する際に必要となる本人確認の作業が効率化する。 According to such an identity verification information utilization system, it is possible to effectively suppress the inconvenience that the identity verification information left as it is with the old contents is provided to the data user. As a result, it is possible to suppress inconveniences (errors in collation with the identity verification information presented by the user, etc.) caused by sending and receiving the identity verification information of old contents. As a result, the work of identity verification required when starting to use a certain service becomes more efficient.
また、本実施形態の本人確認情報利用システムは、データ保持主体が保持する本人確認情報をユーザに提示し、内容の確認を促す処理において、本人確認情報が表示されるとともに、本人確認情報の一部が隠された情報確認画面をエンドユーザの端末に表示させることができる。これにより、当該情報を盗み見られたり、不正に取得されたりする不都合を抑制できる。 Further, in the identity verification information utilization system of the present embodiment, the identity verification information is displayed and one of the identity verification information is displayed in the process of presenting the identity verification information held by the data holding subject to the user and prompting the user to confirm the contents. The information confirmation screen with the hidden part can be displayed on the end user's terminal. As a result, it is possible to suppress the inconvenience that the information is stolen or illegally acquired.
また、本実施形態の本人確認情報利用システムにおいては、データ保持主体が保持する本人確認情報をユーザに提示し、内容の確認を促すステップにおいて、本人確認情報の変更を受付けることができる。そして、変更を受付けた場合、変更後の本人確認情報をデータ保持主体の装置からデータ利用主体の装置に送信することができる。上記ステップにおいて本人確認情報の変更を行うことができるので、ユーザは、別途ページを開いて本人確認情報を変更したり、変更後に再度それまで行ったサービス利用開始のための手続きを最初からやり直したりする手間を回避できる。 Further, in the identity verification information utilization system of the present embodiment, the identity verification information held by the data holding subject can be presented to the user, and the change of the identity verification information can be accepted in the step of prompting the user to confirm the contents. Then, when the change is accepted, the changed identity verification information can be transmitted from the device of the data holding subject to the device of the data using subject. Since the identity verification information can be changed in the above steps, the user can open a separate page to change the identity verification information, or redo the procedure for starting the service that has been performed up to that point after the change. You can avoid the trouble of doing it.
また、本実施形態の本人確認情報利用システムにおいては、管理装置10は、データ保持主体の装置から受信した本人確認情報を自装置の不揮発性記憶装置に保存せず、単にデータ保持主体の装置20とデータ利用主体の装置30との間の中継だけを行うことができる。本人確認情報を不要に多くの場所に記憶させることを回避することで、本人確認情報が漏洩したり、不正に取得されたりする不都合を抑制できる。また、データ保持主体は、安心して、自身が管理している本人確認情報を外部に提供できる。
Further, in the personal identification information utilization system of the present embodiment, the
<第2の実施形態>
本実施形態の本人確認情報利用システムは、データ利用主体の装置30に本人確認情報を提供可能な複数のデータ保持主体の装置20の中から複数を選択可能な点で、第1の実施形態と異なる。例えば図3の(8)に示す画面において、ユーザは複数のデータ保持主体を選択できる。
<Second embodiment>
The identity verification information utilization system of the present embodiment is different from the first embodiment in that a plurality of identity verification information utilization systems can be selected from a plurality of data retention
本実施形態の管理装置10の機能ブロック図の一例は、図7で示される。図示するように、管理装置10は、一覧情報送信部11と、遷移情報送信部12と、中継部13と、判定部14とを有する。
An example of the functional block diagram of the
遷移情報送信部12は、複数のデータ保持主体が選択されたことを示す選択情報を受信すると(図2の(6))、選択された複数のデータ保持主体の装置20各々にログインするための複数のログイン画面にエンドユーザの端末40を遷移させるための複数の遷移情報を出力する(図2の(7))。
When the transition
結果、エンドユーザの端末40は、選択された複数のデータ保持主体各々のログイン画面にリダイレクトされる。そして、ユーザは、各ログイン画面を介してログイン情報の入力等を行う(図2の(9))。そして、ログインに成功した場合、各データ保持主体の装置20は、第1の実施形態で説明したように本人確認情報をエンドユーザの端末40に出力し(図2の(10))、その後、確認された本人確認情報を管理装置10に送信する(図2の(13))。
As a result, the end user's
判定部14は、複数のデータ保持主体の装置20各々から本人確認情報を受信した場合、複数の本人確認情報が互いに一致するか否か判定する。そして、複数の本人確認情報が互いに一致しない場合、判定部14は、複数の本人確認情報の送信元である複数のデータ保持主体の装置20にその旨を通知する。これにより、データ保持主体の装置20は、自装置が管理する情報が間違っている可能性があることを認識できる。
When the
また、複数の本人確認情報が互いに一致しない場合、判定部14は、複数の本人確認情報の中から信頼度が最も高いものを決定し、決定した本人確認情報をデータ利用主体の装置30に送信させることができる(図2の(14))。なお、複数の本人確認情報が互いに一致する場合、判定部14は、その本人確認情報をデータ利用主体の装置30に送信させる。
If the plurality of identity verification information do not match each other, the
例えば、データ保持主体の装置20から受信した本人確認情報は、情報の更新日を示す情報を含んでもよい。そして、判定部14は、更新日が最新の本人確認情報を、信頼度が最も高いものとして決定してもよい。
For example, the identity verification information received from the
その他、データ保持主体の装置20から受信した本人確認情報は、上述した本人確認情報の確認処理(図3の(9)の処理)を行った最新日を示す情報を含んでもよい。そして、判定部14は、確認処理を行った最新日が最新の本人確認情報を、信頼度が最も高いものとして決定してもよい。
In addition, the identity verification information received from the
その他、データ保持主体の装置20から受信した本人確認情報は、上述した本人確認情報の確認処理(図3の(9)の処理)を行った回数を示す情報を含んでもよい。そして、判定部14は、確認処理を行った回数が最大の本人確認情報を、信頼度が最も高いものとして決定してもよい。
In addition, the identity verification information received from the
本実施形態の本人確認情報利用システムのその他の構成は、第1の実施形態と同様である。 Other configurations of the identity verification information utilization system of the present embodiment are the same as those of the first embodiment.
以上、本実施形態の本人確認情報利用システムによれば、第1の実施形態と同様の作用効果が実現される。また、本実施形態の本人確認情報利用システムによれば、複数のデータ保持主体の装置20から本人確認情報を収集し、それらの内容が互いに一致しない場合には、その中の信頼度が最も高いものを、データ利用主体の装置30に送信させることができる。これにより、古い内容のまま放置された本人確認情報がデータ利用主体に提供される不都合を効果的に抑制することができる。
As described above, according to the identity verification information utilization system of the present embodiment, the same effects as those of the first embodiment are realized. Further, according to the identity verification information utilization system of the present embodiment, identity verification information is collected from a plurality of data holding
また、本実施形態の本人確認情報利用システムによれば、複数のデータ保持主体の装置20から収集した本人確認情報の内容が互いに一致しない場合、管理装置10は、複数の本人確認情報の送信元である複数のデータ保持主体の装置20にその旨を通知することができる。これにより、データ保持主体の装置20は、自装置が管理する情報が間違っている可能性があることを認識できる。
Further, according to the identity verification information utilization system of the present embodiment, when the contents of the identity verification information collected from the
<第3の実施形態>
「概要」
本実施形態の本人確認情報利用システムは、上述したユーザが本人確認情報を確認する処理(図2の(10)、図3(10)の画面提示)を、データ保持主体の装置20でなく管理装置10が行う点で、第1の実施形態と異なる。
<Third embodiment>
"Overview"
The identity verification information utilization system of the present embodiment manages the above-mentioned processing for the user to confirm the identity verification information (screen presentation in FIGS. 2 (10) and 3 (10)) instead of the data holding
「本人確認情報利用システムの機能構成」
次に、図8を用いて、本実施形態の本人確認情報利用システムの構成を詳細に説明する。(1)から(9)までの処理の流れは、第1の実施形態で説明した図2の(1)から(9)までの処理の流れと同じである。すなわち、図3の(9)に示すように、ユーザにより選択されたデータ保持主体の装置20にログインするためのログイン画面をエンドユーザの端末40に表示させ、ログイン処理を実行するまでは、第1の実施形態の処理の流れと同じである。
"Functional configuration of identity verification information utilization system"
Next, the configuration of the identity verification information utilization system of the present embodiment will be described in detail with reference to FIG. The processing flow from (1) to (9) is the same as the processing flow from (1) to (9) in FIG. 2 described in the first embodiment. That is, as shown in FIG. 3 (9), the login screen for logging in to the
データ保持主体の装置20へのログインに成功した場合、図8の(10)として示すように、データ保持主体の装置20は、本人認証済通知を管理装置10に送信する。その後、管理装置10は、図8(11)として示すように、本人確認情報のリクエストをデータ保持主体の装置20に送信する。データ保持主体の装置20は、管理装置10からのリクエストを受信すると、図8の(12)として示すように、データ保持主体の装置20に記憶されているそのユーザの本人確認情報を読み出し、読み出した本人確認情報を管理装置10に送信する。
When the login to the
次いで、管理装置10は、図8の(13)として示すように、データ保持主体の装置20から受信した本人確認情報をエンドユーザの端末40に出力して、本人確認情報の確認を促す。例えば、管理装置10は、図3の(10)に示すような情報確認画面を生成し、エンドユーザの端末40に表示させる。なお、当該情報確認画面において、本人確認情報の一部が隠されてもよい。例えば、「日本太●、東京都●●区・・・」等のように、文字の一部が伏字になっていてもよい。これにより、当該情報を盗み見られたり、不正に取得されたりする不都合を抑制できる。
Next, as shown in FIG. 8 (13), the
また、当該情報確認画面において、本人確認情報の内容が現在の内容と異なる場合、変更を促す旨がユーザに通知されてもよい。そして、当該情報確認画面において本人確認情報を変更する入力を行う旨が入力されると、管理装置10は、データ保持主体の装置20の画面(本人確認情報を変更するための画面)にエンドユーザの端末40を遷移(リダイレクト)させてもよい。また、当該情報確認画面において、本人確認情報の内容が現在の内容と異なる場合、別のデータ保持主体を選択し直す画面を呼び出すことができてもよい。当該画面を呼び出す入力がなされた場合、その旨が管理装置10からデータ利用主体の装置30に通知される。そして、図8の(4)として示すように、データ利用主体の装置30が本人確認情報を提供可能なデータ保持主体の一覧をエンドユーザの端末40に送信する処理以降が行われる。
Further, on the information confirmation screen, if the content of the identity verification information is different from the current content, the user may be notified that the change is urged. Then, when it is input to input to change the identity verification information on the information confirmation screen, the
次に、本人確認情報が正しいことがユーザにより確認された場合、図8の(14)として示すように、エンドユーザの端末40はその旨を示す入力情報を管理装置10に送信する。
Next, when the user confirms that the identity verification information is correct, the end user's terminal 40 transmits input information indicating that fact to the
その後、図8の(15)として示すように、管理装置10は、ユーザにより確認された本人確認情報をデータ利用主体の装置30に送信する。なお、管理装置10は、(12)で受信した本人確認情報をデータ利用主体の装置30に送信してもよいし、(14)の入力情報を受信した後、再度、データ保持主体の装置20から本人確認情報を受信し直し、新たに受信した本人確認情報をデータ利用主体の装置30に送信してもよい。管理装置10は、データ保持主体の装置20から受信した本人確認情報を自装置の不揮発性記憶装置に保存せず、単にデータ保持主体の装置20とデータ利用主体の装置30との間の中継だけを行うことが好ましい。本人確認情報を不要に多くの場所に記憶させることを回避することで、本人確認情報が漏洩したり、不正に取得されたりする不都合を抑制できる。また、データ保持主体は、安心して、自身が管理している本人確認情報を外部に提供できる。また、管理装置10は、データ保持主体の装置20から受信した本人確認情報のフォーマットを統一フォーマットに変換した後、フォーマット変換後の本人確認情報をデータ利用主体の装置30に送信してもよい。統一フォーマットの詳細は特段制限されない。例えば生年月日の統一フォーマットは「YYYY-MM-DD」等としてもよい。この場合、「1990年1月1日」や「19900101」等のフォーマットで表された生年月日は、「1990-01-01」に変換される。
After that, as shown in FIG. 8 (15), the
なお、データ利用主体の装置30は、図8の(16)として示すように、エンドユーザの端末40から本人確認情報を取得する。例えば、図3の(11)に示すような本人確認書類を撮影する画面をエンドユーザの端末40に表示させ、当該画面から本人確認情報を取得する。なお、図8の(16)の処理のタイミングは任意であり、特段制限されない。
The data-using
そして、データ利用主体の装置30は、データ保持主体の装置20から受信した本人確認情報と、エンドユーザの端末40から受信した本人確認情報とを照合する処理を行う。当該照合処理は、2つの本人確認情報をオペレータに向けて提示し、オペレータによる確認作業を促すとともに、照合結果の入力を受付ける処理であってもよいし、コンピュータが2つの本人確認情報の照合を行うものであってもよい。
Then, the
「データ保持主体の装置20の機能構成」
次に、図9の機能ブロック図を用いて、データ保持主体の装置20の機能構成を説明する。図示するように、データ保持主体の装置20は、認証部21と、本人確認情報送信部23とを有する。
"Functional configuration of
Next, the functional configuration of the data holding
認証部21は、管理装置10から送信された遷移情報に基づきログイン画面に遷移してきたエンドユーザの端末40と通信し、ログイン情報の受信及びログイン情報に基づく認証処理を行う。本人確認情報送信部23は、認証処理で認証に成功した場合、ログインしたユーザの本人確認情報を記憶手段から読み出し、管理装置10に送信する。
The
「管理装置10の機能構成」
次に、図10の機能ブロック図を用いて、管理装置10の機能構成を説明する。図示するように、管理装置10は、一覧情報送信部11と、遷移情報送信部12と、中継部13と、確認部15とを有する。
"Functional configuration of
Next, the functional configuration of the
一覧情報送信部11は、本人確認情報を提供可能なデータ保持主体の装置20の一覧を示す一覧情報をデータ利用主体の装置30に送信する。
The list
遷移情報送信部12は、データ保持主体の装置20にログインするためのログイン画面にエンドユーザの端末40を遷移させるための遷移情報を出力する。具体的には、遷移情報送信部12は、一覧情報で示される一覧の中から選択されたデータ保持主体を示す選択情報をデータ利用主体の装置30から受信すると、選択されたデータ保持主体の装置20にログインするためのログイン画面にエンドユーザの端末40を遷移させるための遷移情報を出力する。
The transition
確認部15は、遷移情報に基づきログイン画面に遷移してきたエンドユーザの端末40がログイン画面を介してデータ保持主体の装置20へのログインに成功した場合、ログインしたユーザの本人確認情報をデータ保持主体の装置20から受信する。そして、確認部15は、受信した本人確認情報をエンドユーザの端末40に出力して、本人確認情報の確認を促す。確認部15は、本人確認情報が表示されるとともに、本人確認情報の一部が隠された情報確認画面をエンドユーザの端末40に表示させることができる。
When the terminal 40 of the end user who has transitioned to the login screen based on the transition information succeeds in logging in to the
中継部13は、本人確認情報を確認した旨の確認情報をエンドユーザの端末40から受信すると、確認された本人確認情報をデータ利用主体の装置30に送信する。なお、中継部13は、データ保持主体の装置20から受信した本人確認情報を自装置の不揮発性記憶装置に保存せず、データ保持主体の装置20とデータ利用主体の装置30との間の中継を行うことが好ましい。
When the
「装置のハードウエア構成」
本人確認情報利用システムを構成する各装置のハードウエア構成の一例は、第1及び第2の実施形態と同様である。
"Hardware configuration of equipment"
An example of the hardware configuration of each device constituting the identity verification information utilization system is the same as that of the first and second embodiments.
「作用効果」
本実施形態の本人確認情報利用システムによれ、第1の実施形態と同様の作用効果が実現される。また、本実施形態の本人確認情報利用システムによれば、上述したユーザが本人確認情報を確認する処理を、データ保持主体の装置20でなく管理装置10が行うことができる。これにより、データ保持主体の装置20の処理負担が軽減される。
"Action effect"
The identity verification information utilization system of the present embodiment realizes the same effects as those of the first embodiment. Further, according to the identity verification information utilization system of the present embodiment, the above-mentioned process for the user to confirm the identity verification information can be performed by the
<第4の実施形態>
本実施形態の本人確認情報利用システムは、データ利用主体の装置30に本人確認情報を提供可能な複数のデータ保持主体の装置20の中から複数を選択可能な点で、第3の実施形態と異なる。例えば、例えば図3の(8)に示す画面において、ユーザは複数のデータ保持主体を選択できる。
<Fourth Embodiment>
The identity verification information utilization system of the present embodiment is different from the third embodiment in that a plurality of identity verification information utilization systems can be selected from a plurality of data retention
本実施形態の管理装置10の機能ブロック図の一例は、図11で示される。図示するように、管理装置10は、一覧情報送信部11と、遷移情報送信部12と、中継部13と、判定部14と、確認部15とを有する。
An example of the functional block diagram of the
遷移情報送信部12は、複数のデータ保持主体が選択されたことを示す選択情報を受信すると(図8の(6))、選択された複数のデータ保持主体の装置20各々にログインするための複数のログイン画面にエンドユーザの端末40を遷移させるための複数の遷移情報を出力する(図8の(7))。
When the transition
結果、エンドユーザの端末40は、選択された複数のデータ保持主体各々のログイン画面にリダイレクトされる。そして、ユーザは、各ログイン画面を介してログイン情報の入力等を行う(図8の(9))。そして、ログインに成功した場合、本人認証済通知の送信(図8の(10))、本人確認情報のリクエストの受信(図8の(11))を経て、各データ保持主体の装置20は、第3の実施形態で説明したように本人確認情報を管理装置10に送信する(図8の(12))。その後、管理装置10は、複数のデータ保持主体の装置20から受信した複数の本人確認情報をエンドユーザの端末40に出力して、本人確認情報の確認を促す(図8の(13))。例えば、管理装置10は、複数の本人確認情報を一覧表示した情報確認画面を生成し、エンドユーザの端末40に表示させてもよいし、複数の本人確認情報を順次表示する情報確認画面を生成し、エンドユーザの端末40に表示させてもよいし、その他の構成の情報確認画面を生成し、エンドユーザの端末40に表示させてもよい。
As a result, the end user's
判定部14の構成は、第2の実施形態で説明したものと同じであるので、ここでの説明は省力する。
Since the configuration of the
本実施形態の本人確認情報利用システムのその他の構成は、第3の実施形態と同様である。 Other configurations of the identity verification information utilization system of the present embodiment are the same as those of the third embodiment.
以上、本実施形態の本人確認情報利用システムによれば、第3の実施形態と同様の作用効果が実現される。また、本実施形態の本人確認情報利用システムによれば、管理装置10が備える判定部14により、第2の実施形態と同様の作用効果が実現される。
As described above, according to the identity verification information utilization system of the present embodiment, the same operation and effect as those of the third embodiment are realized. Further, according to the identity verification information utilization system of the present embodiment, the
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。 Although the embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings, these are examples of the present invention, and various configurations other than the above can be adopted.
なお、本明細書において、「取得」とは、ユーザ入力に基づき、又は、プログラムの指示に基づき、「自装置が他の装置や記憶媒体に格納されているデータを取りに行くこと(能動的な取得)」、たとえば、他の装置にリクエストまたは問い合わせして受信すること、他の装置や記憶媒体にアクセスして読み出すこと等、および、ユーザ入力に基づき、又は、プログラムの指示に基づき、「自装置に他の装置から出力されるデータを入力すること(受動的な取得)」、たとえば、配信(または、送信、プッシュ通知等)されるデータを受信すること、また、受信したデータまたは情報の中から選択して取得すること、及び、「データを編集(テキスト化、データの並び替え、一部データの抽出、ファイル形式の変更等)などして新たなデータを生成し、当該新たなデータを取得すること」の少なくともいずれか一方を含む。 In addition, in this specification, "acquisition" means "the own device goes to fetch the data stored in another device or storage medium" based on the user input or the instruction of the program (actively). Acquisition) ”, for example, requesting or inquiring about other devices to receive, accessing and reading other devices or storage media, etc., and based on user input or program instructions,“ Entering data output from another device into your own device (passive acquisition) ”, for example, receiving data to be delivered (or transmitted, push notification, etc.), and received data or information. Select and acquire from among, and generate new data by editing the data (text conversion, data sorting, partial data extraction, file format change, etc.), and the new data Includes at least one of "acquiring data".
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下に限られない。
1. 複数のユーザの本人確認情報を記憶するデータ保持主体の装置と、前記データ保持主体の装置とデータ利用主体の装置との間で行われる前記本人確認情報の受け渡しを管理する管理装置とを有し、
前記データ保持主体の装置は、
前記管理装置から送信された遷移情報に基づきログイン画面に遷移してきたエンドユーザの端末と通信し、ログイン情報の受信及び前記ログイン情報に基づく認証処理を行う認証手段と、
前記認証処理で認証に成功した場合、ログインしたユーザの前記本人確認情報を記憶手段から読み出し、前記エンドユーザの端末に出力して、前記本人確認情報の確認を促す確認手段と、
前記本人確認情報を確認した旨の確認情報を前記エンドユーザの端末から受信すると、確認された前記本人確認情報を前記管理装置に送信する本人確認情報送信手段と、
を有し、
前記管理装置は、
前記データ保持主体の装置から受信した前記本人確認情報を、前記データ利用主体の装置に送信する中継手段を有する本人確認情報利用システム。
2. 前記確認手段は、前記本人確認情報が表示されるとともに、前記本人確認情報の一部が隠された情報確認画面を前記エンドユーザの端末に表示させる1に記載の本人確認情報利用システム。
3. 前記確認手段は、前記エンドユーザの端末に出力された前記本人確認情報の変更を受付け、
前記本人確認情報送信手段は、前記確認手段により前記本人確認情報の変更が受付けられた場合、変更後の前記本人確認情報を前記管理装置に送信する1又は2に記載の本人確認情報利用システム。
4. 前記管理装置は、
前記データ保持主体の装置から受信した前記本人確認情報を自装置の不揮発性記憶装置に保存せず、前記データ保持主体の装置と前記データ利用主体の装置との間の中継を行う1から3のいずれかに記載の本人確認情報利用システム。
5. 前記管理装置は、
前記本人確認情報を提供可能な前記データ保持主体の一覧を示す一覧情報を前記データ利用主体の装置に送信する一覧情報送信手段と、
前記一覧情報で示される一覧の中から選択された前記データ保持主体を示す選択情報を前記データ利用主体の装置から受信すると、選択された前記データ保持主体の装置にログインするための前記ログイン画面に前記エンドユーザの端末を遷移させるための前記遷移情報を出力する遷移情報送信手段と、
を有する1から4のいずれかに記載の本人確認情報利用システム。
6. 前記遷移情報送信手段は、複数の前記データ保持主体が選択されたことを示す前記選択情報を受信すると、選択された複数の前記データ保持主体の装置各々にログインするための複数の前記ログイン画面に前記エンドユーザの端末を遷移させるための複数の前記遷移情報を出力し、
前記管理装置は、
複数の前記データ保持主体の装置各々から前記本人確認情報を受信した場合、複数の前記本人確認情報が互いに一致するか否か判定する判定手段をさらに有する5に記載の本人確認情報利用システム。
7. 前記判定手段は、
複数の前記本人確認情報が互いに一致しない場合、複数の前記本人確認情報の中から信頼度が最も高いものを決定し、決定した前記本人確認情報を前記データ利用主体の装置に送信させる6に記載の本人確認情報利用システム。
8. 前記判定手段は、
複数の前記本人確認情報が互いに一致しない場合、複数の前記本人確認情報の送信元である複数の前記データ保持主体の装置にその旨を通知する6又は7に記載の本人確認情報利用システム。
9. データ保持主体の装置にログインするためのログイン画面にエンドユーザの端末を遷移させるための遷移情報を出力する遷移情報送信手段と、
前記遷移情報に基づき前記ログイン画面に遷移してきた前記エンドユーザの端末が前記ログイン画面を介して前記データ保持主体の装置へのログインに成功した場合、ログインしたユーザの前記本人確認情報を前記データ保持主体の装置から受信し、前記エンドユーザの端末に出力して、前記本人確認情報の確認を促す確認手段と、
前記本人確認情報を確認した旨の確認情報を前記エンドユーザの端末から受信すると、確認された前記本人確認情報を前記データ利用主体の装置に送信する中継手段と、
を有する管理装置。
10. 前記確認手段は、前記本人確認情報が表示されるとともに、前記本人確認情報の一部が隠された情報確認画面を前記エンドユーザの端末に表示させる9に記載の管理装置。
11. 前記データ保持主体の装置から受信した前記本人確認情報を自装置の不揮発性記憶装置に保存せず、前記データ保持主体の装置と前記データ利用主体の装置との間の中継を行う9又は10に記載の管理装置。
12. 本人確認情報を提供可能なデータ保持主体の一覧を示す一覧情報をデータ利用主体の装置に送信する一覧情報送信手段をさらに有し、
前記遷移情報送信手段は、
前記一覧情報で示される一覧の中から選択された前記データ保持主体を示す選択情報を前記データ利用主体の装置から受信すると、選択された前記データ保持主体の装置にログインするための前記ログイン画面に前記エンドユーザの端末を遷移させるための前記遷移情報を出力する9から11のいずれかに記載の管理装置。
13. 前記遷移情報送信手段は、複数の前記データ保持主体が選択されたことを示す前記選択情報を受信すると、選択された複数の前記データ保持主体の装置各々にログインするための複数の前記ログイン画面に前記エンドユーザの端末を遷移させるための複数の前記遷移情報を出力し、
前記確認手段は、前記エンドユーザの端末が複数の前記ログイン画面各々を介して複数の前記データ保持主体の装置各々へのログインに成功した場合、ログインしたユーザの前記本人確認情報を複数の前記データ保持主体の装置各々から受信し、前記エンドユーザの端末に出力して、複数の前記データ保持主体の装置各々から受信した複数の前記本人確認情報の確認を促し、
複数の前記本人確認情報を確認した旨の確認情報を前記エンドユーザの端末から受信すると、確認された複数の前記本人確認情報が互いに一致するか否か判定する判定手段をさらに有する12に記載の管理装置。
14. 前記判定手段は、
複数の前記本人確認情報が互いに一致しない場合、複数の前記本人確認情報の中から信頼度が最も高いものを決定し、決定した前記本人確認情報を前記データ利用主体の装置に送信させる13に記載の管理装置。
15. 前記判定手段は、
複数の前記本人確認情報が互いに一致しない場合、複数の前記本人確認情報の送信元である複数の前記データ保持主体の装置にその旨を通知する13又は14に記載の管理装置。
16. 複数のユーザの本人確認情報を記憶するデータ保持主体の装置と、前記データ保持主体の装置とデータ利用主体の装置との間で行われる前記本人確認情報の受け渡しを管理する管理装置とを有する本人確認情報利用システムにより実行され、
前記データ保持主体の装置は、
前記管理装置から送信された遷移情報に基づきログイン画面に遷移してきたエンドユーザの端末と通信し、ログイン情報の受信及び前記ログイン情報に基づく認証処理を行い、
前記認証処理で認証に成功した場合、ログインしたユーザの前記本人確認情報を記憶手段から読み出し、前記エンドユーザの端末に出力して、前記本人確認情報の確認を促し、
前記本人確認情報を確認した旨の確認情報を前記エンドユーザの端末から受信すると、確認された前記本人確認情報を前記管理装置に送信し、
前記管理装置は、
前記データ保持主体の装置から受信した前記本人確認情報を、前記データ利用主体の装置に送信する本人確認情報利用方法。
17. コンピュータが、
データ保持主体の装置にログインするためのログイン画面にエンドユーザの端末を遷移させるための遷移情報を出力し、
前記遷移情報に基づき前記ログイン画面に遷移してきた前記エンドユーザの端末が前記ログイン画面を介して前記データ保持主体の装置へのログインに成功した場合、ログインしたユーザの前記本人確認情報を前記データ保持主体の装置から受信し、前記エンドユーザの端末に出力して、前記本人確認情報の確認を促し、
前記本人確認情報を確認した旨の確認情報を前記エンドユーザの端末から受信すると、確認された前記本人確認情報を前記データ利用主体の装置に送信する管理方法。
18. コンピュータを、
データ保持主体の装置にログインするためのログイン画面にエンドユーザの端末を遷移させるための遷移情報を出力する遷移情報送信手段、
前記遷移情報に基づき前記ログイン画面に遷移してきた前記エンドユーザの端末が前記ログイン画面を介して前記データ保持主体の装置へのログインに成功した場合、ログインしたユーザの前記本人確認情報を前記データ保持主体の装置から受信し、前記エンドユーザの端末に出力して、前記本人確認情報の確認を促す確認手段、
前記本人確認情報を確認した旨の確認情報を前記エンドユーザの端末から受信すると、確認された前記本人確認情報を前記データ利用主体の装置に送信する中継手段、
として機能させるプログラム。
Some or all of the above embodiments may also be described, but not limited to:
1. 1. It has a data holding main device that stores personal identification information of a plurality of users, and a management device that manages the transfer of personal identification information between the data holding main device and the data user main device. ,
The data holding main device is
An authentication means that communicates with the terminal of the end user who has transitioned to the login screen based on the transition information transmitted from the management device, receives the login information, and performs an authentication process based on the login information.
When the authentication is successful in the authentication process, the identification means of the logged-in user is read from the storage means and output to the terminal of the end user to prompt the confirmation of the identity verification information.
Upon receiving the confirmation information indicating that the identity verification information has been confirmed from the end user's terminal, the identity verification information transmitting means for transmitting the confirmed identity verification information to the management device, and
Have,
The management device is
An identity verification information utilization system having a relay means for transmitting the identity verification information received from the data holding subject device to the data utilization subject device.
2. 2. The identity verification information utilization system according to 1, wherein the verification means displays the identity verification information and displays an information confirmation screen in which a part of the identity verification information is hidden on the end user's terminal.
3. 3. The confirmation means receives a change in the identity verification information output to the terminal of the end user, and receives the change.
The identity verification information transmitting means according to 1 or 2, wherein when the change of the identity verification information is accepted by the confirmation means, the identity verification information after the change is transmitted to the management device.
4. The management device is
1 to 3 for relaying between the data holding main device and the data using main device without storing the identity verification information received from the data holding main device in the non-volatile storage device of the own device. Identity verification information utilization system described in either.
5. The management device is
A list information transmitting means for transmitting list information indicating a list of the data holding subjects capable of providing the identity verification information to the device of the data using subject, and a list information transmitting means.
When the selection information indicating the data holding subject selected from the list shown in the list information is received from the device of the data using subject, the login screen for logging in to the selected device of the data holding subject is displayed. A transition information transmission means for outputting the transition information for transitioning the terminal of the end user, and
The identity verification information utilization system according to any one of 1 to 4.
6. When the transition information transmitting means receives the selection information indicating that the plurality of data holding subjects have been selected, the transition information transmitting means displays the plurality of login screens for logging in to each of the selected devices of the plurality of data holding subjects. A plurality of the transition information for transitioning the terminal of the end user is output, and the transition information is output.
The management device is
The identity verification information utilization system according to 5, further comprising a determination means for determining whether or not the plurality of identity verification information match each other when the identity verification information is received from each of the plurality of devices of the data holding subject.
7. The determination means is
When the plurality of identity verification information do not match each other, the one having the highest reliability is determined from the plurality of identity verification information, and the determined identity verification information is transmitted to the device of the data user. Identity verification information utilization system.
8. The determination means is
The identity verification information utilization system according to 6 or 7, wherein when the plurality of identity verification information do not match each other, the plurality of devices of the data holding subject, which are the transmission sources of the plurality of identity verification information, are notified to that effect.
9. A transition information transmission means that outputs transition information for transitioning the end user's terminal to the login screen for logging in to the device that holds the data.
When the terminal of the end user who has transitioned to the login screen based on the transition information succeeds in logging in to the device of the data holding subject via the login screen, the identity verification information of the logged-in user is held in the data. A confirmation means that receives from the main device and outputs it to the terminal of the end user to prompt confirmation of the identity verification information.
When the confirmation information indicating that the identity verification information has been confirmed is received from the terminal of the end user, the relay means for transmitting the confirmed identity verification information to the device of the data user, and the relay means.
Management device with.
10. 9. The management device according to 9, wherein the confirmation means displays the identity verification information and displays an information confirmation screen in which a part of the identity verification information is hidden on the end user's terminal.
11. 9 or 10 that does not store the identity verification information received from the data holding main device in the non-volatile storage device of the own device, but relays between the data holding main device and the data utilization main device. The management device described.
12. It also has a list information transmission means for transmitting list information indicating a list of data holding subjects that can provide identity verification information to the device of the data user subject.
The transition information transmitting means is
When the selection information indicating the data holding subject selected from the list shown in the list information is received from the device of the data using subject, the login screen for logging in to the selected device of the data holding subject is displayed. The management device according to any one of 9 to 11, which outputs the transition information for transitioning the terminal of the end user.
13. When the transition information transmitting means receives the selection information indicating that the plurality of data holding subjects have been selected, the transition information transmitting means displays the plurality of login screens for logging in to each of the selected devices of the plurality of data holding subjects. A plurality of the transition information for transitioning the terminal of the end user is output, and the transition information is output.
When the end user's terminal succeeds in logging in to each of the plurality of devices of the data holding entity via each of the plurality of login screens, the confirmation means obtains the identity verification information of the logged-in user into the plurality of data. Received from each of the holding main devices and output to the end user's terminal to prompt confirmation of the plurality of identity verification information received from each of the plurality of data holding main devices.
12. The above-described 12. Management device.
14. The determination means is
When the plurality of identity verification information do not match each other, the one having the highest reliability is determined from the plurality of identity verification information, and the determined identity verification information is transmitted to the device of the data user. Management device.
15. The determination means is
13. The management device according to 13 or 14, wherein when the plurality of identity verification information do not match each other, the plurality of devices of the data holding subject, which are the sources of the plurality of identity verification information, are notified to that effect.
16. A person who has a data holding main device that stores personal identification information of a plurality of users and a management device that manages the transfer of personal identification information between the data holding main device and the data user main device. Performed by the confirmation information utilization system,
The data holding main device is
It communicates with the terminal of the end user who has transitioned to the login screen based on the transition information transmitted from the management device, receives the login information, and performs the authentication process based on the login information.
When the authentication is successful in the authentication process, the identity verification information of the logged-in user is read from the storage means and output to the terminal of the end user to prompt the confirmation of the identity verification information.
When the confirmation information indicating that the identity verification information has been confirmed is received from the terminal of the end user, the confirmed identity verification information is transmitted to the management device.
The management device is
A method of using personal identification information for transmitting the personal identification information received from the device of the data holding subject to the device of the data user.
17. The computer
Outputs transition information for transitioning the end user's terminal to the login screen for logging in to the device that holds the data.
When the terminal of the end user who has transitioned to the login screen based on the transition information succeeds in logging in to the device of the data holding subject via the login screen, the identity verification information of the logged-in user is held in the data. Received from the main device and output to the end user's terminal to prompt confirmation of the identity verification information.
A management method in which when the confirmation information indicating that the identity verification information has been confirmed is received from the terminal of the end user, the confirmed identity verification information is transmitted to the device of the data user.
18. Computer,
Transition information transmission means that outputs transition information for transitioning the end user's terminal to the login screen for logging in to the device that holds the data.
When the terminal of the end user who has transitioned to the login screen based on the transition information succeeds in logging in to the device of the data holding subject via the login screen, the identity verification information of the logged-in user is held in the data. A confirmation means that receives from the main device and outputs it to the end user's terminal to prompt confirmation of the identity verification information.
A relay means for transmitting the confirmed identity verification information to the device of the data user when the confirmation information indicating that the identity verification information has been confirmed is received from the terminal of the end user.
A program that functions as.
10 管理装置
11 一覧情報送信部
12 遷移情報送信部
13 中継部
14 判定部
15 確認部
20 データ保持主体の装置
21 認証部
22 確認部
23 本人確認情報送信部
30 データ利用主体の装置
40 エンドユーザの端末
1A プロセッサ
2A メモリ
3A 入出力I/F
4A 周辺回路
5A バス
10
4A
Claims (18)
前記データ保持主体の装置は、
前記管理装置から送信された遷移情報に基づきログイン画面に遷移してきたエンドユーザの端末と通信し、ログイン情報の受信及び前記ログイン情報に基づく認証処理を行う認証手段と、
前記認証処理で認証に成功した場合、ログインしたユーザの前記本人確認情報を記憶手段から読み出し、前記エンドユーザの端末に出力して、前記本人確認情報の確認を促す確認手段と、
前記本人確認情報を確認した旨の確認情報を前記エンドユーザの端末から受信すると、確認された前記本人確認情報を前記管理装置に送信する本人確認情報送信手段と、
を有し、
前記管理装置は、
前記データ保持主体の装置から受信した前記本人確認情報を、前記データ利用主体の装置に送信する中継手段を有する本人確認情報利用システム。 It has a data holding main device that stores personal identification information of a plurality of users, and a management device that manages the transfer of personal identification information between the data holding main device and the data user main device. ,
The data holding main device is
An authentication means that communicates with the terminal of the end user who has transitioned to the login screen based on the transition information transmitted from the management device, receives the login information, and performs an authentication process based on the login information.
When the authentication is successful in the authentication process, the identification means of the logged-in user is read from the storage means and output to the terminal of the end user to prompt the confirmation of the identity verification information.
Upon receiving the confirmation information indicating that the identity verification information has been confirmed from the end user's terminal, the identity verification information transmitting means for transmitting the confirmed identity verification information to the management device, and
Have,
The management device is
An identity verification information utilization system having a relay means for transmitting the identity verification information received from the data holding subject device to the data utilization subject device.
前記本人確認情報送信手段は、前記確認手段により前記本人確認情報の変更が受付けられた場合、変更後の前記本人確認情報を前記管理装置に送信する請求項1又は2に記載の本人確認情報利用システム。 The confirmation means receives a change in the identity verification information output to the terminal of the end user, and receives the change.
The identity verification information transmitting means according to claim 1 or 2, wherein when the change of the identity verification information is accepted by the confirmation means, the identity verification information after the change is transmitted to the management device. system.
前記データ保持主体の装置から受信した前記本人確認情報を自装置の不揮発性記憶装置に保存せず、前記データ保持主体の装置と前記データ利用主体の装置との間の中継を行う請求項1から3のいずれか1項に記載の本人確認情報利用システム。 The management device is
From claim 1, the identity verification information received from the data holding main device is not stored in the non-volatile storage device of the own device, and is relayed between the data holding main device and the data using main device. The identity verification information utilization system described in any one of 3.
前記本人確認情報を提供可能な前記データ保持主体の一覧を示す一覧情報を前記データ利用主体の装置に送信する一覧情報送信手段と、
前記一覧情報で示される一覧の中から選択された前記データ保持主体を示す選択情報を前記データ利用主体の装置から受信すると、選択された前記データ保持主体の装置にログインするための前記ログイン画面に前記エンドユーザの端末を遷移させるための前記遷移情報を出力する遷移情報送信手段と、
を有する請求項1から4のいずれか1項に記載の本人確認情報利用システム。 The management device is
A list information transmitting means for transmitting list information indicating a list of the data holding subjects capable of providing the identity verification information to the device of the data using subject, and a list information transmitting means.
When the selection information indicating the data holding subject selected from the list shown in the list information is received from the device of the data using subject, the login screen for logging in to the selected device of the data holding subject is displayed. A transition information transmitting means for outputting the transition information for transitioning the terminal of the end user, and
The identity verification information utilization system according to any one of claims 1 to 4.
前記管理装置は、
複数の前記データ保持主体の装置各々から前記本人確認情報を受信した場合、複数の前記本人確認情報が互いに一致するか否か判定する判定手段をさらに有する請求項5に記載の本人確認情報利用システム。 When the transition information transmitting means receives the selection information indicating that the plurality of data holding subjects have been selected, the transition information transmitting means displays the plurality of login screens for logging in to each of the selected devices of the plurality of data holding subjects. A plurality of the transition information for transitioning the terminal of the end user is output, and the transition information is output.
The management device is
The identity verification information utilization system according to claim 5, further comprising a determination means for determining whether or not the plurality of identity verification information match each other when the identity verification information is received from each of the plurality of devices of the data holding subject. ..
複数の前記本人確認情報が互いに一致しない場合、複数の前記本人確認情報の中から信頼度が最も高いものを決定し、決定した前記本人確認情報を前記データ利用主体の装置に送信させる請求項6に記載の本人確認情報利用システム。 The determination means is
When the plurality of identity verification information do not match each other, the one having the highest reliability is determined from the plurality of identity verification information, and the determined identity verification information is transmitted to the device of the data user. Identity verification information utilization system described in.
複数の前記本人確認情報が互いに一致しない場合、複数の前記本人確認情報の送信元である複数の前記データ保持主体の装置にその旨を通知する請求項6又は7に記載の本人確認情報利用システム。 The determination means is
The identity verification information utilization system according to claim 6 or 7, wherein when the plurality of identity verification information do not match each other, the plurality of devices of the data holding subject, which are the transmission sources of the plurality of identity verification information, are notified to that effect. ..
前記遷移情報に基づき前記ログイン画面に遷移してきた前記エンドユーザの端末が前記ログイン画面を介して前記データ保持主体の装置へのログインに成功した場合、ログインしたユーザの前記本人確認情報を前記データ保持主体の装置から受信し、前記エンドユーザの端末に出力して、前記本人確認情報の確認を促す確認手段と、
前記本人確認情報を確認した旨の確認情報を前記エンドユーザの端末から受信すると、確認された前記本人確認情報を前記データ利用主体の装置に送信する中継手段と、
を有する管理装置。 A transition information transmission means that outputs transition information for transitioning the end user's terminal to the login screen for logging in to the device that holds the data.
When the terminal of the end user who has transitioned to the login screen based on the transition information succeeds in logging in to the device of the data holding subject via the login screen, the identity verification information of the logged-in user is held in the data. A confirmation means that receives from the main device and outputs it to the terminal of the end user to prompt the confirmation of the identity verification information.
When the confirmation information indicating that the identity verification information has been confirmed is received from the terminal of the end user, the relay means for transmitting the confirmed identity verification information to the device of the data user, and the relay means.
Management device with.
前記遷移情報送信手段は、
前記一覧情報で示される一覧の中から選択された前記データ保持主体を示す選択情報を前記データ利用主体の装置から受信すると、選択された前記データ保持主体の装置にログインするための前記ログイン画面に前記エンドユーザの端末を遷移させるための前記遷移情報を出力する請求項9から11のいずれか1項に記載の管理装置。 It also has a list information transmission means for transmitting list information indicating a list of data holding subjects that can provide identity verification information to the device of the data user subject.
The transition information transmitting means is
When the selection information indicating the data holding subject selected from the list shown in the list information is received from the device of the data using subject, the login screen for logging in to the selected device of the data holding subject is displayed. The management device according to any one of claims 9 to 11, which outputs the transition information for transitioning the terminal of the end user.
前記確認手段は、前記エンドユーザの端末が複数の前記ログイン画面各々を介して複数の前記データ保持主体の装置各々へのログインに成功した場合、ログインしたユーザの前記本人確認情報を複数の前記データ保持主体の装置各々から受信し、前記エンドユーザの端末に出力して、複数の前記データ保持主体の装置各々から受信した複数の前記本人確認情報の確認を促し、
複数の前記本人確認情報を確認した旨の確認情報を前記エンドユーザの端末から受信すると、確認された複数の前記本人確認情報が互いに一致するか否か判定する判定手段をさらに有する請求項12に記載の管理装置。 When the transition information transmitting means receives the selection information indicating that the plurality of data holding subjects have been selected, the transition information transmitting means displays the plurality of login screens for logging in to each of the selected devices of the plurality of data holding subjects. A plurality of the transition information for transitioning the terminal of the end user is output, and the transition information is output.
When the terminal of the end user succeeds in logging in to each of the plurality of devices of the data holding entity via each of the plurality of login screens, the confirmation means uses the plurality of data to confirm the identity of the logged-in user. Received from each of the holding main devices and output to the end user's terminal to prompt confirmation of the plurality of identity verification information received from each of the plurality of data holding main devices.
The twelfth claim further comprises a determination means for determining whether or not the plurality of confirmed identity verification information match each other when the confirmation information indicating that the plurality of identity verification information has been confirmed is received from the end user's terminal. The management device described.
複数の前記本人確認情報が互いに一致しない場合、複数の前記本人確認情報の中から信頼度が最も高いものを決定し、決定した前記本人確認情報を前記データ利用主体の装置に送信させる請求項13に記載の管理装置。 The determination means is
When the plurality of identity verification information do not match each other, the one having the highest reliability is determined from the plurality of identity verification information, and the determined identity verification information is transmitted to the device of the data user. The management device described in.
複数の前記本人確認情報が互いに一致しない場合、複数の前記本人確認情報の送信元である複数の前記データ保持主体の装置にその旨を通知する請求項13又は14に記載の管理装置。 The determination means is
The management device according to claim 13 or 14, wherein when the plurality of identity verification information do not match each other, the plurality of devices of the data holding subject, which are the sources of the plurality of identity verification information, are notified to that effect.
前記データ保持主体の装置は、
前記管理装置から送信された遷移情報に基づきログイン画面に遷移してきたエンドユーザの端末と通信し、ログイン情報の受信及び前記ログイン情報に基づく認証処理を行い、
前記認証処理で認証に成功した場合、ログインしたユーザの前記本人確認情報を記憶手段から読み出し、前記エンドユーザの端末に出力して、前記本人確認情報の確認を促し、
前記本人確認情報を確認した旨の確認情報を前記エンドユーザの端末から受信すると、確認された前記本人確認情報を前記管理装置に送信し、
前記管理装置は、
前記データ保持主体の装置から受信した前記本人確認情報を、前記データ利用主体の装置に送信する本人確認情報利用方法。 A person who has a data holding main device that stores personal identification information of a plurality of users and a management device that manages the transfer of personal identification information between the data holding main device and the data user main device. Performed by the confirmation information utilization system,
The data holding main device is
It communicates with the terminal of the end user who has transitioned to the login screen based on the transition information transmitted from the management device, receives the login information, and performs the authentication process based on the login information.
When the authentication is successful in the authentication process, the identity verification information of the logged-in user is read from the storage means and output to the terminal of the end user to prompt the confirmation of the identity verification information.
When the confirmation information indicating that the identity verification information has been confirmed is received from the terminal of the end user, the confirmed identity verification information is transmitted to the management device.
The management device is
A method of using personal identification information for transmitting the personal identification information received from the device of the data holding subject to the device of the data user.
データ保持主体の装置にログインするためのログイン画面にエンドユーザの端末を遷移させるための遷移情報を出力し、
前記遷移情報に基づき前記ログイン画面に遷移してきた前記エンドユーザの端末が前記ログイン画面を介して前記データ保持主体の装置へのログインに成功した場合、ログインしたユーザの前記本人確認情報を前記データ保持主体の装置から受信し、前記エンドユーザの端末に出力して、前記本人確認情報の確認を促し、
前記本人確認情報を確認した旨の確認情報を前記エンドユーザの端末から受信すると、確認された前記本人確認情報を前記データ利用主体の装置に送信する管理方法。 The computer
Outputs the transition information for transitioning the end user's terminal to the login screen for logging in to the device that holds the data.
When the terminal of the end user who has transitioned to the login screen based on the transition information succeeds in logging in to the device of the data holding subject via the login screen, the identity verification information of the logged-in user is held in the data. Received from the main device and output to the end user's terminal to prompt confirmation of the identity verification information.
A management method in which when the confirmation information indicating that the identity verification information has been confirmed is received from the terminal of the end user, the confirmed identity verification information is transmitted to the device of the data user.
データ保持主体の装置にログインするためのログイン画面にエンドユーザの端末を遷移させるための遷移情報を出力する遷移情報送信手段、
前記遷移情報に基づき前記ログイン画面に遷移してきた前記エンドユーザの端末が前記ログイン画面を介して前記データ保持主体の装置へのログインに成功した場合、ログインしたユーザの前記本人確認情報を前記データ保持主体の装置から受信し、前記エンドユーザの端末に出力して、前記本人確認情報の確認を促す確認手段、
前記本人確認情報を確認した旨の確認情報を前記エンドユーザの端末から受信すると、確認された前記本人確認情報を前記データ利用主体の装置に送信する中継手段、
として機能させるプログラム。 Computer,
Transition information transmission means that outputs transition information for transitioning the end user's terminal to the login screen for logging in to the device that holds the data.
When the terminal of the end user who has transitioned to the login screen based on the transition information succeeds in logging in to the device of the data holding subject via the login screen, the identity verification information of the logged-in user is held in the data. A confirmation means that receives from the main device and outputs it to the end user's terminal to prompt confirmation of the identity verification information.
A relay means for transmitting the confirmed identity verification information to the device of the data user when the confirmation information indicating that the identity verification information has been confirmed is received from the terminal of the end user.
A program that functions as.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020218482A JP7559551B2 (en) | 2020-12-28 | 2020-12-28 | Personal identification information utilization system, management device, personal identification information utilization method, management method, and program |
JP2024161991A JP2024166387A (en) | 2020-12-28 | 2024-09-19 | system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020218482A JP7559551B2 (en) | 2020-12-28 | 2020-12-28 | Personal identification information utilization system, management device, personal identification information utilization method, management method, and program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024161991A Division JP2024166387A (en) | 2020-12-28 | 2024-09-19 | system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022103695A true JP2022103695A (en) | 2022-07-08 |
JP7559551B2 JP7559551B2 (en) | 2024-10-02 |
Family
ID=82279538
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020218482A Active JP7559551B2 (en) | 2020-12-28 | 2020-12-28 | Personal identification information utilization system, management device, personal identification information utilization method, management method, and program |
JP2024161991A Pending JP2024166387A (en) | 2020-12-28 | 2024-09-19 | system |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024161991A Pending JP2024166387A (en) | 2020-12-28 | 2024-09-19 | system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7559551B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005258711A (en) | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Information input method and apparatus and program therefor |
JP2006106965A (en) | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Edion Corp | Sales management system |
JP5707204B2 (en) | 2011-03-30 | 2015-04-22 | 株式会社野村総合研究所 | Identification system and identification method |
JP2020170369A (en) | 2019-04-03 | 2020-10-15 | 株式会社電通国際情報サービス | Information sharing server and information sharing method |
-
2020
- 2020-12-28 JP JP2020218482A patent/JP7559551B2/en active Active
-
2024
- 2024-09-19 JP JP2024161991A patent/JP2024166387A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7559551B2 (en) | 2024-10-02 |
JP2024166387A (en) | 2024-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9864852B2 (en) | Approaches for providing multi-factor authentication credentials | |
US10362026B2 (en) | Providing multi-factor authentication credentials via device notifications | |
US11425571B2 (en) | Device configuration method, apparatus and system | |
US11082813B2 (en) | Message-based management service enrollment | |
US10841297B2 (en) | Providing multi-factor authentication credentials via device notifications | |
US10694381B1 (en) | System and method for authentication and sharing of subscriber data | |
JP7287497B2 (en) | response processing system | |
JPWO2021117101A5 (en) | ||
JP6736748B2 (en) | Computer-readable recording medium, system and method for performing authentication | |
CN113946739A (en) | Sensitive data query method, device, equipment and storage medium | |
JP2022103695A (en) | Personal identification information usage system, management device, personal identification information usage method, management method, and program | |
US20230124197A1 (en) | Device and Method for Evacuating Cryptocurrency and Program Therefor | |
JP2018036790A (en) | Authentication device, identity confirmation method, and program | |
WO2021117102A1 (en) | Information management program, information management method, information processing device, and information management system | |
JPWO2021117102A5 (en) | ||
US11516662B2 (en) | Performing authenticated actions without internet connectivity | |
US20250088853A1 (en) | Resource server and service providing system | |
JP2020161066A (en) | Authentication server, reading device, and program | |
JP2022089435A (en) | Communication control device, communication control system, communication control method, and communication control program | |
JP2023119855A (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP4976470B2 (en) | Authentication server, authentication system, and authentication method | |
JP2019194862A (en) | Communication system, communication terminal and program | |
JP2005148952A (en) | Information processing apparatus, control method therefor, and program | |
KR20170097948A (en) | Method of transmitting data and server performing the same | |
JP2012194764A (en) | Xml message conversion device, xml message conversion method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7559551 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |