JP2022102827A - 赤外線センサ - Google Patents

赤外線センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2022102827A
JP2022102827A JP2020217808A JP2020217808A JP2022102827A JP 2022102827 A JP2022102827 A JP 2022102827A JP 2020217808 A JP2020217808 A JP 2020217808A JP 2020217808 A JP2020217808 A JP 2020217808A JP 2022102827 A JP2022102827 A JP 2022102827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared sensor
plan
dimensional structure
view
elastic modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020217808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022102827A5 (ja
Inventor
正樹 藤金
Masaki Fujikane
宏平 高橋
Kohei Takahashi
尚基 反保
Naoki Tambo
康幸 内藤
Yasuyuki Naito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020217808A priority Critical patent/JP2022102827A/ja
Priority to PCT/JP2021/045643 priority patent/WO2022138248A1/ja
Publication of JP2022102827A publication Critical patent/JP2022102827A/ja
Priority to US18/327,935 priority patent/US20230309407A1/en
Publication of JP2022102827A5 publication Critical patent/JP2022102827A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/023Particular leg structure or construction or shape; Nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/8556Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing germanium or silicon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/046Materials; Selection of thermal materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/12Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • G01J5/14Electrical features thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • G01J5/22Electrical features thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/82Connection of interconnections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】赤外線センサの感度を高める観点から有利な技術を提供する。【解決手段】本開示の赤外線センサ1aは、ベース基板10、赤外線受光部20、及び梁30を具備する。梁30は、離隔部31において赤外線受光部20に接続されている。梁30は、p型半導体を含むp型部位30pと、n型半導体を含むn型部位30nとを有する。p型部位30pは、複数の第一凹部32aと、第一凹部32a同士の間に形成された第一固体部34aとを有し、平面視において第一固体部34aの最小寸法が100ナノメートル以下である、第1の三次元構造35aを備える。n型部位30nは、複数の第二凹部32bと、第二凹部32b同士の間に形成された第二固体部34bとを有し、平面視において第二固体部34bの最小寸法が100ナノメートル以下である、第3の三次元構造35bを備える。【選択図】図1A

Description

特許法第30条第2項適用申請有り 1.刊行物にて公開 発行日:令和2年2月6日、刊行物:Nano Energy,2020,Vol.71,104581
本開示は、赤外線センサに関する。
熱型赤外線センサの分野において、梁を用いてベース基板から赤外線受光部を離間させる構造が提案されている。この構造は、ベース基板からの赤外線受光部の熱的な絶縁を目的としている。この構造を有する熱型赤外線センサでは、梁の断熱性能が高いほど赤外線の受光感度が向上する。
特許文献1、特許文献2、及び非特許文献1は、薄膜の熱伝導率を減少させる、複数の貫通孔により構成される周期構造を開示している。この周期構造では、薄膜を平面視して、1ナノメートル(nm)から1000nmの領域のナノメートルオーダーの周期で規則的に貫通孔が配列している。この周期構造は、フォノニック結晶構造の一種である。このタイプのフォノニック結晶構造は、貫通孔の配列を構成する最小単位を単位格子とする周期構造である。薄膜の熱伝導率は、例えば、多孔質化により低減できる。多孔質化により薄膜に導入された空隙が、薄膜の熱伝導率を減少させるためである。一方、フォノニック結晶構造によれば、薄膜を構成する母材自身の熱伝導率が低減可能である。このため、単なる多孔質化に比べて、熱伝導率のさらなる低減が期待される。
特許文献3は、フォノニック結晶構造を有する梁を使用した赤外線センサを開示している。
米国特許出願公開第2017/0047499号明細書 米国特許出願公開第2017/0069818号明細書 特開2017-223644号公報
上記の技術は、赤外線センサの感度を高めるために再検討の余地を有する。
そこで、本開示は、赤外線センサの感度を高める観点から有利な技術を提供する。
本開示は、以下の赤外線センサを提供する。
赤外線センサであって、
ベース基板、
赤外線受光部、及び
梁、を具備し、ここで、
前記梁は、前記ベース基板の上部で懸架されるように前記ベース基板から離隔した離隔部を有し、かつ、前記離隔部において前記赤外線受光部に接続されており、
前記梁は、p形半導体を含むp形部位と、n形半導体を含むn形部位とを有し、
前記p形部位は、複数の第一凹部と、前記第一凹部同士の間に形成された第一固体部とを有し、平面視において隣り合う前記第一凹部同士の間における前記第一固体部の平面視での最小寸法が100ナノメートル以下である、第1の三次元構造を備え、
前記n形部位は、複数の第二凹部と、前記第二凹部同士の間に形成された第二固体部とを有し、平面視において隣り合う前記第二凹部同士の間における前記第二固体部の平面視での最小寸法が100ナノメートル以下である、第2の三次元構造を備える。
本開示の赤外線センサは、高い感度の観点から有利である。
図1Aは、実施形態1の赤外線センサを模式的に示す平面図である。 図1Bは、図1Aの赤外線センサのIB-IB線を切断線とする断面図である。 図2Aは、図1Aの赤外線センサの一部を示す平面図である。 図2Bは、図1Aの赤外線センサの別の一部を示す平面図である。 図3Aは、実施形態1の赤外線センサの変形例の一部を示す平面図である。 図3Bは、実施形態1の赤外線センサの変形例の一部を示す平面図である。 図4Aは、実施形態1の赤外線センサの製造方法の一例を示す断面図である。 図4Bは、実施形態1の赤外線センサの製造方法の一例を示す断面図である。 図4Cは、実施形態1の赤外線センサの製造方法の一例を示す断面図である。 図4Dは、実施形態1の赤外線センサの製造方法の一例を示す断面図である。 図4Eは、実施形態1の赤外線センサの製造方法の一例を示す断面図である。 図5Aは、実施形態2の赤外線センサを模式的に示す平面図である。 図5Bは、図5Aの赤外線センサのVB-VB線を切断線とする断面図である。 図6Aは、実施形態3の赤外線センサを模式的に示す平面図である。 図6Bは、図6Aの赤外線センサのVIB-VIB線を切断線とする断面図である。 図7は、図6Aの赤外線センサの一部を示す平面図である。 図8Aは、実施形態4の赤外線センサを模式的に示す平面図である。 図8Bは、図8Aの赤外線センサのVIIIB-VIIIB線を切断線とする断面図である。 図9は、サンプルの固体部における弾性率及びそのサンプルの熱伝導率と、サンプルにおける固体部の最小寸法との関係を示すグラフである。 図10は、サンプル1-A及び参考サンプルに対するナノインデンテーション試験により得られた荷重-変位曲線である。 図11Aは、弾性率の測定前のサンプルの走査型プローブ顕微鏡(SPM)像である。 図11Bは、サンプルにおける弾性率の測定箇所を示すSPM像である。 図11Cは、サンプルにおける弾性率の測定箇所を示すSPM像である。 図11Dは、サンプルにおける弾性率の測定箇所を示すSPM像である。 図12Aは、サンプルの走査型電子顕微鏡(SEM)像である。 図12Bは、サンプルにおける弾性率の測定箇所の測定前の状態を示すSPM像である。 図12Cは、サンプルにおける弾性率の測定箇所の測定後の状態を示すSPM像である。 図13Aは、サンプルのSEM像である。 図13Bは、サンプルにおける弾性率の測定箇所の測定前の状態を示すSPM像である。 図13Cは、サンプルにおける弾性率の測定箇所の測定後の状態を示すSPM像である。
(本開示の基礎となった知見)
絶縁体及び半導体等の固体材料において、熱は、主として、フォノンと呼ばれる格子振動によって運ばれる。絶縁体及び半導体等の固体材料の熱伝導率は、その固体材料におけるフォノンの分散関係により決まる。フォノンの分散関係には、周波数と波数との関係又はバンド構造が含まれる。絶縁体及び半導体等の固体材料において、熱を運ぶフォノンの周波数帯域は、100GHzから10THzの幅広い範囲に及ぶ。この周波数帯域は、熱の帯域である。固体材料の熱伝導率は、熱の帯域にあるフォノンの分散関係により決まる。
例えば、フォノニック結晶構造において、貫通孔の周期構造によって材料が有するフォノンの分散関係を調節できる。換言すると、フォノニック結晶構造によれば、薄膜の母材等の材料の熱伝導率そのものを調節できる。特に、フォノニック結晶構造によってフォノニックバンドギャップ(PBG)を形成することにより、材料の熱伝導率を大きく低減させうる。PBGの内部ではフォノンは存在できない。このため、熱の帯域に合わせて形成されたPBGは、熱伝導の障壁となりうる。また、PBGに対応する帯域以外の周波数帯域においても、フォノンの分散曲線の傾きがPBGによって小さくなる。これにより、フォノンの群速度が低下し、材料における熱伝導速度が低下する。これらの事項は、材料の熱伝導率の低減に大きく寄与する。
本発明者らの検討によれば、フォノンの群速度を低下させるためには、材料固有の物性値と考えられている弾性率を低減させることが効果的である。例えば、同一種類の物質からなる固体材料の弾性率を低減できる技術を開発できれば、固体材料に高い断熱性能を付与できると考えられる。しかし、そのような技術は、本発明者らが知る限り開発されていない。
G.L.W. Cross, "Isolation leads to change", Nature Nanotech 6, 467-468 (2011)及びD. Chrobak et al, "Deconfinement leads to changes in the nanoscale plasticity of silicon", Nature Nanotech 6, 480-484 (2011)によれば、Si(シリコン)の機械的特性がナノメートルサイズの構造においてバルクの状態と異なることが示されている。例えば、134nmから338nmの直径を有するSiナノ粒子又は114nm以下の直径を有するSiナノ粒子は、バルクの状態のSi材料と比較して、塑性変形又は相変態に関する機械的挙動が変わることが報告されている。
本発明者らは、上記の報告例を踏まえ、固体材料が所定の構造を有することにより塑性変形に至る前の段階である弾性変形領域において弾性率が低減され、弾性率の低減の影響が固体材料の熱伝導率にも及ぶのではないかという着想を得た。加えて、本発明者らは、赤外線センサの梁がそのような構造を備えることにより、赤外線センサの感度が高めることができるのではないかと考えた。本発明者らは、このような着想のもとで試行錯誤を重ね、本開示の赤外線センサを遂に案出した。
(本開示に係る一態様の概要)
本開示は、以下の赤外線センサを提供する。
赤外線センサであって、
ベース基板、
赤外線受光部、及び
梁、を具備し、ここで、
前記梁は、前記ベース基板の上部で懸架されるように前記ベース基板から離隔した離隔部を有し、かつ、前記離隔部において前記赤外線受光部に接続されており、
前記梁は、p形半導体を含むp形部位と、n形半導体を含むn形部位とを有し、
前記p形部位は、複数の第一凹部と、前記第一凹部同士の間に形成された第一固体部とを有し、平面視において隣り合う前記第一凹部同士の間における前記第一固体部の平面視での最小寸法が100ナノメートル以下である、第1の三次元構造を備え、
前記n形部位は、複数の第二凹部と、前記第二凹部同士の間に形成された第二固体部とを有し、平面視において隣り合う前記第二凹部同士の間における前記第二固体部の平面視での最小寸法が100ナノメートル以下である、第2の三次元構造を備える。
上記の赤外線センサは、梁が上記の様に構成されていることにより、高い感度を有しやすい。
(本開示の実施形態)
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施形態は、いずれも包括的、又は具体的な例を示すものである。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置、及び接続形態、プロセス条件、ステップ、ステップの順序等は一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。
(実施形態1)
図1A及び図1Bは、実施形態1の赤外線センサ1aを示す。赤外線センサ1aは、ベース基板10、赤外線受光部20、及び梁30を具備する。梁30は、ベース基板10の上部で懸架されるようにベース基板10から離隔した離隔部31を有する。加えて、梁30は、離隔部31において赤外線受光部20に接続されている。梁30は、p形半導体を含むp形部位30pと、n形半導体を含むn形部位30nとを有する。図2A及び図2Bは、それぞれ、p形部位30p及びn形部位30nを示す平面図である。図2Aに示す通り、p形部位30pは、第1の三次元構造35aを備える。第1の三次元構造35aは、複数の第一凹部32aと、第一凹部32a同士の間に形成された第一固体部34aとを有する。平面視において隣り合う第一凹部32a同士の間における第一固体部34aの平面視での最小寸法N1は、100nm以下である。例えば、平面視において、特定の第一凹部32aと、その第一凹部32aの最も近くに位置する別の第一凹部32aとの間の最短距離が最小寸法N1に相当する。図2Bに示す通り、n形部位30nは、第2の三次元構造35bを備える。第2の三次元構造35bは、複数の第二凹部32bと、第二凹部32b同士の間に形成された第二固体部34bとを有する。平面視において隣り合う第二凹部32b同士の間における第二固体部34bの平面視での最小寸法N2は、100nm以下である。例えば、平面視において、特定の第二凹部32bと、その第二凹部32bの最も近くに位置する別の第二凹部32aとの間の最短距離が最小寸法N2に相当する。本明細書において、「平面視」とは、対象物の主面に垂直な方向から対象物を視ることを意味する。「主面」とは、対象物において最も広い面積を有する面を意味する。
第一固体部34aの平面視での最小寸法N1が100nm以下であることにより、p形部位30pが高い断熱性を有しやすい。なぜなら、第1の三次元構造35aの第一固体部34aの所定の部位の弾性率が低くなりやすく、p形部位30pの熱伝導率も低くなりやすいからである。加えて、第二固体部34bの平面視での最小寸法N2が100nm以下であることにより、n形部位30nが高い断熱性を有しやすい。なぜなら、第2の三次元構造35bの第二固体部34bの所定の部位の弾性率が低くなりやすく、n形部位30nの熱伝導率も低くなりやすいからである。このため、p形部位30p及びn形部位30nが高い断熱性を有しやすい。その結果、赤外線センサ1aの感度が高くなりやすい。本明細書において、弾性率は、ヤング率を意味する。
第一固体部34aの平面視での最小寸法N1は、90nm以下であってもよく、85nm以下であってもよく、80nm以下であってもよい。最小寸法N1は、70nm以下であってもよく、60nm以下であってもよく、50nm以下であってもよく、40nm以下であってもよい。最小寸法N1は、例えば1nm以上である。
第二固体部34bの平面視での最小寸法N2は、90nm以下であってもよく、85nm以下であってもよく、80nm以下であってもよい。最小寸法N2は、70nm以下であってもよく、60nm以下であってもよく、50nm以下であってもよく、40nm以下であってもよい。最小寸法N2は、例えば1nm以上である。
梁30は、例えば、下記(Ia)及び(IIa)の条件の少なくとも1つ満たす。これにより、p形部位30p及びn形部位30nの熱伝導率がより確実に低くなりやすく、これらの部位の断熱性が高くなりやすい。梁30は、(Ia)及び(IIa)の条件の両方を満たしていてもよい。
(Ia)第一固体部34aは、第一固体部34aをなす材料と同一種類の材料によって複数の凹部を形成せずに作製された第一参考サンプルの弾性率Er1の80%以下の弾性率Epを有する第一部位34pを含む。
(IIa)第二固体部34bは、第二固体部34bをなす材料と同一種類の材料によって複数の凹部を形成せずに作製された第二参考サンプルの弾性率Er2の80%以下の弾性率Eqを有する第二部位34qを含む。
第一部位34pは、例えば、第一凹部32a同士の間に位置している。第二部位34qは、例えば、第二凹部32b同士の間に位置している。
弾性率Er1、弾性率Ep、弾性率Er2、及び弾性率Eqは、例えば、ナノインデンテーション法に従って決定される。ナノインデンテーション法の試験条件として、例えば、実施例に記載の条件を採用できる。第一参考サンプルは、例えば、複数の凹部を有しないこと以外はp形部位30pと同様にして作製される。第二参考サンプルは、例えば、複数の凹部を有しないこと以外はn形部位30nと同様にして作製される。
第一部位34pの弾性率Epは、弾性率Er1に対し、75%以下であってもよく、70%以下であってもよく、65%以下であってもよく、60%以下であってもよく、50%以下であってもよく、40%以下であってもよい。第一部位34pの弾性率Epは、弾性率Er1に対し、例えば10%以上であり、15%以上であってもよく、20%以上であってもよく、25%以上であってもよく、30%以上であってもよい。
第二部位34qの弾性率Eqは、弾性率Er2に対し、75%以下であってもよく、70%以下であってもよく、65%以下であってもよく、60%以下であってもよく、50%以下であってもよく、40%以下であってもよい。第二部位34qの弾性率Eqは、弾性率Er2に対し、例えば10%以上であり、15%以上であってもよく、20%以上であってもよく、25%以上であってもよく、30%以上であってもよい。
第一部位34p及び第二部位34qに含まれる物質は、特定種類の物質に限定されない。第一固体部34a及び第二固体部34bは、単結晶で形成されていてもよいし、多結晶で形成されていてもよいし、アモルファスで形成されていてもよい。梁30は、例えば、下記(Ib)及び(IIb)の条件の少なくとも1つ満たす。シリコンは、単結晶であってもよく、多結晶であってもよく、アモルファスであってもよい。梁30は、下記(Ib)及び(IIb)の条件の両方を満たしていてもよい。
(Ib)第一固体部34aの第一部位34pは、シリコンを含み、かつ、100GPa以下の弾性率を有する。
(IIb)第二固体部34bの第二部位34qは、シリコンを含み、かつ、100GPa以下の弾性率を有する。
梁30は、例えば、下記(If)及び(IIf)の条件の少なくとも1つ満たす。この場合、第一凹部32a又は第二凹部32bの周囲の複数箇所における弾性率のばらつきが大きくなりやすい。このような弾性率のばらつきは、p形部位30p又はn形部位30nにおける熱伝導率の低下に対して効果的に寄与しうる。このため、これらの部位がより確実に高い断熱性能を有しやすい。
(If)第一固体部34aは、第1の三次元構造35aの平面視における特定の第一凹部32aの周囲の複数箇所において、異なる複数の第一弾性率を有する。複数の第一弾性率は、複数の第一弾性率の最大値との差が第一弾性率の最大値の10%以上である値を含む。
(IIf)第二固体部34bは、第2の三次元構造35bの平面視における特定の第二凹部32bの周囲の複数箇所において、異なる複数の第二弾性率を有する。複数の第二弾性率は、複数の第二弾性率の最大値との差が第二弾性率の最大値の10%以上である値を含む。
梁30は、例えば、10nm以上500nm以下の厚みを有する。梁30は、例えば、平面視において長方形である。梁30の厚みは、20μm以上であってもよく、30μm以上であってもよく、40μm以上であってもよく、50μm以上であってもよい。60μm以上であってもよい。梁30の厚みは、400nm以下であってもよく300nm以下であってもよい。
第1の三次元構造35a及び第2の三次元構造35bのそれぞれは、例えば、フォノニック結晶である。図2A及び図2Bに示す通り、第1の三次元構造35aにおける複数の第一凹部32a及び第2の三次元構造35bにおける複数の第二凹部32bは、例えば、面内方向において規則的に配列されている。
図2Aに示す通り、第1の三次元構造35aの平面視において、複数の第一凹部32aは、所定の周期P1で配列されている。周期P1は、例えば300nm以下である。これにより、p形部位30pは、より確実に、高い断熱性能を有しやすい。図2Bに示す通り、第2の三次元構造35bの平面視において、複数の第二凹部32bは、所定の周期P2で配列されている。周期P2は、例えば300nm以下である。これにより、n形部位30nは、より確実に、高い断熱性能を有しやすい。
周期P1及び周期P2のそれぞれは、280nm以下であってもよく、260nm以下であってもよく、250nm以下であってもよく、200nm以下であってもよい。周期P1及び周期P2のそれぞれは、例えば1nm以上であり、5nm以上であってもよく、10nm以上であってもよい。
第1の三次元構造35aの平面視における第一凹部32aの形状及び第2の三次元構造35bの平面視における第二凹部32bの形状は、特定の形状に限定されない。梁30は、例えば、下記(Ic)及び(IIc)の条件の少なくとも1つ満たす。図2A及び図2Bに示す通り、梁30は、(Ic)及び(IIc)の条件の両方を満たしていてもよい。
(Ic)第一凹部32aは、第1の三次元構造35aの平面視において、円形である。
(IIc)第二凹部32bは、第2の三次元構造35bの平面視において、円形である。
梁30は、例えば、下記(Id)及び(IId)の条件の少なくとも1つ満たしてもよい。これにより、p形部位30p又はn形部位30nが平面視において矩形である場合に、複数の第一凹部32a又は複数の第二凹部32bを広い範囲に配置しやすい。図3A及び図3Bは、赤外線センサ1aの変形例におけるp形部位30p及びn形部位30nを示す平面図である。この変形例は、特に説明する部分を除き、赤外線センサ1aと同様に構成されている。赤外線センサ1aの構成要素と同一又は対応するこの変形例の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図3A及び図3Bに示す通り、梁30は、(Id)及び(IId)の条件の両方を満たしていてもよい。
(Id)第一凹部32aは、第1の三次元構造35aの平面視において、矩形である。
(IId)第二凹部32bは、第2の三次元構造35bの平面視において、矩形である。
複数の第一凹部32aは、例えば、特定方向において周期P1で配列されている。第1の三次元構造35aの平面視において、特定方向に平行な方向における第一凹部32aの開口は、所定の寸法d1を有する。寸法d1及び周期P1は、例えば、d1/P1≧0.5の関係を満たす。寸法d1は、例えば、0.5nm以上295nm以下である。
複数の第二凹部32bは、例えば、特定方向において周期P2で配列されている。第2の三次元構造35bの平面視において、特定方向に平行な方向における第二凹部32bの開口は、所定の寸法d2を有する。寸法d2及び周期P2は、例えば、d2/P2≧0.5の関係を満たす。寸法d2は、例えば、0.5nm以上295nm以下である。
図2Aに示す通り、例えば、第1の三次元構造35aの平面視において、複数の第一凹部32aの規則的な配列により単位格子が構成される。この単位格子は、特定の格子に限定されない。第1の三次元構造35aの平面視において、複数の第一凹部32aの規則的な配列により構成される単位格子は、例えば、六方格子である。第1の三次元構造35aの平面視において、複数の第一凹部32aの規則的な配列により構成される単位格子は、正方格子であってもよく、長方格子であってもよく、面心長方格子であってもよい。
図2Bに示す通り、例えば、第2の三次元構造35bの平面視において、複数の第二凹部32bの規則的な配列により単位格子が構成される。この単位格子は、特定の格子に限定されない。第2の三次元構造35bの平面視において、複数の第二凹部32bの規則的な配列により構成される単位格子は、例えば、六方格子である。第2の三次元構造35bの平面視において、複数の第二凹部32bの規則的な配列により構成される単位格子は、正方格子であってもよく、長方格子であってもよく、面心長方格子であってもよい。
図2A及び図2Bに示す通り、第1の三次元構造35aにおけるフォノニック結晶及び第2の三次元構造35bにおけるフォノニック結晶のそれぞれは、例えば、単結晶である。第1の三次元構造35aにおけるフォノニック結晶及び第2の三次元構造35bにおけるフォノニック結晶のそれぞれは、例えば、多結晶であってもよい。この場合、第1の三次元構造35a又は第2の三次元構造35bの平面視においてフォノニック結晶は複数のドメインを有し、各ドメインにおけるフォノニック結晶が単結晶である。換言すると、多結晶状態のフォノニック結晶は、複数のフォノニック単結晶の複合体である。複数のドメインにおいて、複数の第一凹部32a又は複数の第二凹部32bは、異なる方向に規則的に配列されている。各ドメインにおいて単位格子の方位は同一である。第1の三次元構造35a又は第2の三次元構造35bの平面視において各ドメインの形状は同一であってもよいし、異なっていてもよい。第1の三次元構造35a又は第2の三次元構造35bの平面視において各ドメインのサイズは同一であってもよいし、異なっていてもよい。
第1の三次元構造35aにおけるフォノニック結晶又は第2の三次元構造35bにおけるフォノニック結晶が多結晶である場合、平面視による各ドメインの形状は、特定の形状に限定されない。平面視による各ドメインの形状は、例えば、三角形、正方形、及び長方形を含む多角形、円、楕円、及びこれらの複合形状である。平面視による各ドメインの形状は、不定形であってもよい。また、第1の三次元構造35aにおけるフォノニック結晶又は第2の三次元構造35bにおけるフォノニック結晶に含まれるドメインの数は特定の値に限定されない。
第1の三次元構造35aにおけるフォノニック結晶又は第2の三次元構造35bにおけるフォノニック結晶が多結晶である場合、平面視における各ドメインの面積は、特定の値に限定されない。第1の三次元構造35aにおけるフォノニック結晶又は第2の三次元構造35bの平面視において、各ドメインは、例えば25P2以上の面積を有する。フォノニック結晶によってフォノンの分散関係を制御する観点から、ドメインは、25P2以上の面積を有していてもよい。例えば、平面視において正方形のドメインでは、その正方形の一辺の長さを5×P以上に調整することにより、ドメインが25P2以上の面積を有する。
梁30は、例えば、下記(Ie)及び(IIe)の条件の少なくとも1つ満たす。これにより、例えば、梁30の厚み方向におけるp形部位30p又はn形部位30nの物理的特性がばらつきにくい。梁30は、(Ie)及び(IIe)の条件の両方を満たしていてもよい。
(Ie)複数の第一凹部32aは、第1の三次元構造35aにおいて、複数の貫通孔をなす。
(IIe)複数の第二凹部32bは、第2の三次元構造35bにおいて、複数の貫通孔をなす。
第1の三次元構造35aにおいて、複数の第一凹部32aの開口の反対側の端部は閉塞されていてもよい。この場合、p形部位30pの機械的強度が高くなりやすい。第2の三次元構造35bにおいて、複数の第二凹部32bの開口の反対側の端部は閉塞されていてもよい。この場合、n形部位30nの機械的強度が高くなりやすい。
第1の三次元構造35aにおいて、梁30の厚み方向における第一凹部32aの寸法である第一凹部32aの深さは、特定の値に限定されない。第一凹部32aの開口の寸法d1に対する第一凹部32aの深さの比は、例えば、1以上10以下である。第2の三次元構造35bにおいて、梁30の厚み方向における第二凹部32bの寸法である第二凹部32bの深さは、特定の値に限定されない。第二凹部32bの開口の寸法d2に対する第二凹部32bの深さの比は、例えば、1以上10以下である。
図1A及び図1Bに示す通り、梁30は、例えば、接続部39a及び接続部39bを有する。接続部39aは、梁30の長手方向における一端部に形成されており、接続部39bは、梁30の長手方向における他端部に形成されている。梁30は、接続部39a及び接続部39bにおいてベース基板10に接続されている。接続部39aは、p形部位30pをベース基板10に接続している。接続部39bは、n形部位30nをベース基板10に接続している。
赤外線受光部20は、例えば、梁30の上面に接合されている。赤外線受光部20が梁30に接合される位置は、梁30の長手方向における両端部の間である。その位置は、例えば、梁30の長手方向における中央付近である。赤外線受光部20は、梁30の離隔部31によって、ベース基板10から離隔した状態で支持されている。梁30は、例えば、両持ち梁である。
赤外線センサ1aにおける梁30の数は、1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。例えば、梁30は、赤外線受光部に接続された複数の片持ち梁を含んでいてもよい。
赤外線受光部20は、例えば、サーモパイル赤外線受光部である。図1Bに示す通り、梁30は、例えば、第一領域33a、第二領域33b、及び接合領域33cを有する。第一領域33aは、第1のゼーベック係数を有する。第二領域33bは、第1のゼーベック係数とは異なる第2のゼーベック係数を有する。接合領域33cは、第一領域33aと第二領域33bとが接合された領域である。赤外線センサ1aにおいて、赤外線受光部20と接合領域33cとが互いに接合されている。
梁30は、例えば、単層である。第一領域33aの一方の端部と、第二領域33bの一方の端部とが接合領域33cに接合されており、熱電対素子が構成されている。接合領域33cは、例えば、平面視において赤外線受光部20と重なっている。接合領域33cは、平面視において、例えば赤外線受光部20の中心に位置する。第1のゼーベック係数に対する第2のゼーベック係数の差は、特定の値に限定されない。その差は、例えば10μV/K以上である。なお、本明細書におけるゼーベック係数は、25℃での値を意味する。
図1A及び図1Bに示す通り、ベース基板10には、凹部12が形成されている。平面視において、凹部12の面積は、赤外線受光部20の面積よりも大きい。加えて、平面視において、赤外線受光部20は、凹部12の外縁に囲まれている。凹部12は、ベース基板10の厚み方向において、赤外線受光部20及び梁30と、ベース基板10との間に形成されている。赤外線受光部20及び梁30は、例えば、凹部12の上に懸架されている。梁30の長手方向における両端部は、例えば、凹部12の側面に接続されている。なお、ベース基板10に凹部12を形成せずに、赤外線受光部20及び梁30を懸架するための支柱を配置してもよい。
図1Aに示す通り、赤外線センサ1aは、例えば、第一配線40a、第二配線40b、第一信号処理回路50a、及び第二信号処理回路50bをさらに具備する。第一配線40aは、第一領域33aに電気的に接続されている。第二配線40bは、第二領域33bに電気的に接続されている。第一信号処理回路50aは、第一配線40aに電気的に接続されている。第二信号処理回路50bは、第二配線40bに電気的に接続されている。
第一配線40a、第二配線40b、第一信号処理回路50a、及び第二信号処理回路50bは、例えば、ベース基板10上に配置されている。
第一配線40aは、例えば、第一領域33aの長手方向における端部に電気的に接続されている。この端部は、梁30の接続部39aに位置する。第二配線40bは、例えば、第二領域33bの長手方向における端部に電気的に接続されている。この端部は、梁30の接続部39bに位置する。第一配線40aは、第一領域33aと第一信号処理回路50aとを電気的に接続する。第二配線40bは、第二領域33bと第二信号処理回路50bとを電気的に接続する。第一信号処理回路50a及び第二信号処理回路50bは、例えば、互いに独立した2つの回路である。第一信号処理回路50a及び第二信号処理回路50bの両方は、統合された1つの回路であってもよい。
図1A及び図1Bに示す通り、赤外線センサ1aにおいて、梁30の長手方向に沿って赤外線受光部20と第一配線40aとを結ぶ電気的経路及び赤外線受光部20と第二配線40bとを結ぶ電気的経路が形成されている。このため、赤外線センサ1aにおいて、マクロな熱移動が梁30の長手方向に沿って生じる。
赤外線受光部20に赤外線が入射すると、赤外線受光部20の温度が上昇する。このとき、熱浴であるベース基板10及びベース基板10上の部材と、赤外線受光部20との熱的な絶縁性が高いほど、赤外線受光部20の温度が大きく上昇する。サーモパイル赤外線受光部20と接合された熱電対素子では、温度上昇に伴い、ゼーベック効果による起電力が生じる。この起電力に伴う信号は、第一信号処理回路50a及び第二信号処理回路50bによって処理され、赤外線が検知される。赤外線センサ1aにおける信号処理の仕方によっては、赤外線センサ1aは、赤外線の強度測定及び/又は対象物の温度測定が可能である。
第一領域33aをなす材料及び第二領域33bをなす材料のそれぞれは、特定の材料に限定されない。第一領域33aをなす材料及び第二領域33bをなす材料のそれぞれは、半導体又は絶縁体であってもよい。半導体は、Si及びGe等の単一元素の半導体であってもよい。半導体は、SiN、SiC、SiGe、GaAs、InAs、InSb、InP、GaN、及びAlN等の化合物半導体であってもよい。半導体は、Fe23、VO2、TiO2、及びSrTiO3等の酸化物半導体であってもよい。ただし、第一領域33aをなす材料及び第二領域33bをなす材料としての半導体はこれらの例に限定されない。第一領域33aをなす材料及び第二領域33bをなす材料は、例えば、互いに異なる組成を有する。一方、第一領域33aをなす材料及び第二領域33bをなす材料が半導体である場合、これらの材料は、同一の基本組成を有していてもよい。この場合、これらの材料は、異なる極性の導電形を有する。半導体の導電形は、ドーピング等の公知の手法によって調整できる。例えば、第一領域33aをなす材料がp形半導体であり、第二領域33bをなす材料がn形半導体である。この場合、第一領域33aがp形部位30pに相当し、第二領域33bがn形部位30nに相当する。
第一領域33aをなす材料及び第二領域33bをなす材料のそれぞれは、単結晶であってもよく、多結晶であってもよく、アモルファスであってもよい。
ベース基板10は、特定の基板に限定されない。ベース基板10は、例えば、半導体によって構成されている。半導体は、例えば、シリコンである。この場合、ベース基板10の上面16には、酸化膜が形成されていてもよい。酸化膜は、例えば、SiO2膜である。
赤外線センサ1aが赤外線を検知できる限り、赤外線受光部20の構成は特定の構成に限定されない。赤外線受光部20は、例えば、シリコン系半導体によって構成されている。シリコン系半導体は、例えば、Si又はSiGeである。
第一配線40aをなす材料及び第二配線40bをなす材料は、特定の材料に限定されない。それらの材料は、例えば、半導体、金属材料、又は金属酸化物である。半導体には、例えば、所定のドーパントがドーピングされている。金属材料は、例えば、Ti等の低熱伝導率の材料である。金属化合物は、TiN等の低熱伝導率の材料である。
第一信号処理回路50a及び第二信号処理回路50bのそれぞれは、電気信号の処理が可能な公知の構成を有しうる。
実施形態1の赤外線センサ1aを製造する方法の一例を、図4Aから図4Eを参照して以下に説明する。赤外線センサ1aを製造する方法は、以下の例に限定されない。
図4Aに示す通り、最初に、シリコン基板11が準備される。次に、シリコン基板11の厚み方向における一方の主面側の熱酸化により、SiO2を含む絶縁膜13が形成される。このようにして、ベース基板10が得られる。次に、絶縁膜13の上面に梁層30aが形成される。梁層30aは、例えば、化学気相成長法(CVD法)等の公知の薄膜形成法によって形成できる。梁層30aを構成する材料は、特定の材料に限定されない。梁層30aを構成する材料は、例えば、ドーピングによりp形部位30p及びn形部位30nに変化する材料である。梁層30aの厚さは、特定の値に限定されない。梁層30aの厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。ベース基板10及び梁層30aを備えた部材としてSOIウェハを用いてもよい。
次に、図4Bに示す通り、平面視において規則的に配列された複数の凹部32が梁層30aに形成される。複数の凹部32の配列における周期が100nm以上300nm以下である場合、例えば、電子線リソグラフィーによって複数の凹部32を形成してもよい。複数の凹部32の配列における周期が1nm以上100nm以下である場合、例えば、ブロック共重合体リソグラフィーによって複数の凹部32を形成してもよい。ブロック共重合体リソグラフィーは、例えば、多結晶状態のフォノニック結晶を作製するのに有利な方法である。
次に、図4Cに示す通り、梁層30a及び絶縁膜13に対してフォトリソグラフィー及び選択的エッチングがなされる。これにより、梁30の形状が得られるとともに、凹部12が形成される。凹部12の形成により、梁層30aの梁30の形状に変化した部分がベース基板10から離隔する。
次に、図4Dに示す通り、梁層30aの梁30の形状に変化した部分にドーピングがなされ、第一領域33a、第二領域33b、及び接合領域33cが形成される。例えば、第一領域33aに変化する部分はp形にドーピングされ、第二領域33bに変化する部分は、n形にドーピングされる。なお、後続の、第一配線40a及び第二配線40bの形成のために平面視において梁層30aのベース基板10と重なっている部分に対してドーピングがなされてもよい。
次に、図4Eに示すように、接合領域33cと接するように、梁30の上面に赤外線受光部20が形成される。また、第一領域33a及び第二領域33bとそれぞれ電気的に接続された第一配線40a及び第二配線40bが形成される。第一配線40a及び第二配線40bは、例えば、フォトリソグラフィー及びスパッタリングによって形成できる。次に、第一信号処理回路50a及び第二信号処理回路50bがベース基板10上に形成される。さらに、必要な電気的接続が確保されて、実施形態1の赤外線センサ1aが得られる。赤外線受光部20、第一信号処理回路50a、及び第二信号処理回路50bは公知の手法により形成できる。
赤外線センサ1aは、原理上、単独で赤外線センサとして機能する。一方、各赤外線センサ1aが1つの画素に対応するように複数の赤外線センサ1aを基板11上に配列させてアレイ構造を構成してもよい。このようなアレイ構造によれば、例えば、上限値以下の温度を有する物体のイメージング、赤外線放射の評価、及びレーザー光線の強度分布の評価からなる群より選ばれる少なくとも1つの処理が可能である。
梁30の第一部位34p及び第二部位34qの弾性率は、例えば、図4Bに示す状態で、第一部位34p及び第二部位34qに相当する部位に対してナノインデンテーション試験を行うことによって決定できる。図4Bに示す状態において、梁層30aに複数の凹部32が形成されており、梁層30aの全体がベース基板10に接触している。なお、第一部位34p及び第二部位34qに相当する部位には、ドーピングがなされうるが、ドーピングの前後においてその部位の弾性率はほぼ同じである。第一部位34p及び第二部位34qの弾性率は、図4D又は図4Eに示す梁30の一部を切り取って得られた試料をシリコン基板等の基板に固定した状態でナノインデンテーション試験を行うことによって決定されてもよい。
(実施形態2)
図5A及び図5Bは、実施形態2の赤外線センサ1bを示す。赤外線センサ1bは、特に説明する部分を除き赤外線センサ1aと同様に構成されている。赤外線センサ1aの構成要素と同一又は対応する赤外線センサ1bの構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。赤外線センサ1aに関する説明は、技術的に矛盾しない限り、赤外線センサ1bにも当てはまる。
赤外線センサ1bにおいて、赤外線受光部20は、例えばサーモパイル赤外線受光部である。図5Bに示す通り、赤外線センサ1bにおいて、梁30は、基層30sと、熱電対層30tとを備えている。熱電対層30tは、基層30s上に配置されている。換言すると、梁30は、基層30sと熱電対層30tとの積層構造を有する。熱電対層30tは、第一領域33a、第二領域33、及び接合領域33cを有する。赤外線センサ1bにおいて、基層30sをなす材料は、例えばアモルファスSiである。アモルファスSiの熱伝導率は低い。このため、赤外線センサ1bは、赤外線の受光感度の更なる向上の観点から有利である。
赤外線センサ1bにおけるその他の構成は、好ましい態様を含め、赤外線センサ1aにおける対応する構成と同様である。また、赤外線センサ1bの作動原理は、赤外線センサ1aの作動原理と同じである。
赤外線センサ1bは、例えば、赤外線センサ1aの製造方法を応用して製造できる。
(実施形態3)
図6A及び図6Bは、実施形態3の赤外線センサ1cを示す。赤外線センサ1cは、特に説明する部分を除き赤外線センサ1aと同様に構成されている。赤外線センサ1aの構成要素と同一又は対応する赤外線センサ1cの構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。赤外線センサ1aに関する説明は、技術的に矛盾しない限り、赤外線センサ1cにも当てはまる。
図6A及び図6Bに示す通り、赤外線センサ1cは、ベース基板10、赤外線受光部22、及び梁30を備えている。梁30は、ベース基板10の上部で懸架されるようにベース基板10から離隔した離隔部31を有する。梁30は、離隔部31において赤外線受光部22に接続されている。梁30は、導電部30cを含む。図7は、導電部30cの一部を示す平面図である。図7に示す通り、導電部30cは、三次元構造35jを備える。三次元構造35jは、複数の凹部32jと、凹部32j同士の間に形成された固体部34jとを有する。平面視において隣り合う凹部32j同士の間における固体部34jの平面視での最小寸法N3は、100nm以下である。例えば、平面視において、特定の凹部32jと、その凹部32jの最も近くに位置する別の凹部32jとの間の最短距離が最小寸法N3に相当する。
固体部34jの平面視での最小寸法N3が100nm以下であることにより、導電部30cが高い断熱性を有しやすい。なぜなら、固体部34jの所定の部位の弾性率が低くなりやすく、導電部30cの熱伝導率も低くなりやすいからである。このため、導電部30cが高い断熱性を有しやすい。その結果、赤外線センサ1cの感度が高くなりやすい。
赤外線センサ1cにおいて、固体部34jは、例えば、固体部34jをなす材料と同一種類の材料によって複数の凹部を形成せずに作製された参考サンプルの弾性率Erの80%以下の弾性率Esを有する部位34sを含む。これにより、導電部30cの熱伝導率がより確実に低くなりやすく、導電部30cの断熱性が高くなりやすい。
弾性率Er及び弾性率Esは、例えば、ナノインデンテーション法に従って決定される。ナノインデンテーション法の試験条件として、例えば、実施例に記載の条件を採用できる。参考サンプルは、例えば、複数の凹部を有しないこと以外は導電部30cと同様にして作製される。第二参考サンプルは、例えば、複数の凹部を有しないこと以外はn形部位30nと同様にして作製される。
部位34sの弾性率Esは、弾性率Erに対し、75%以下であってもよく、70%以下であってもよく、65%以下であってもよく、60%以下であってもよく、50%以下であってもよく、40%以下であってもよい。部位34sの弾性率Esは、弾性率Erに対し、例えば10%以上であり、15%以上であってもよく、20%以上であってもよく、25%以上であってもよく、30%以上であってもよい。
部位34sに含まれる物質は、特定種類の物質に限定されない。固体部34jは、単結晶で形成されていてもよいし、多結晶で形成されていてもよいし、アモルファスで形成されていてもよい。固体部34jの部位34sは、例えば、シリコンを含み、かつ、100GPa以下の弾性率を有する。
赤外線センサ1cにおいて、固体部34jは、三次元構造35jの平面視における特定の凹部32jの周囲の複数箇所において、異なる複数の弾性率を有する。複数の弾性率は、複数の弾性率の最大値との差がその最大値の10%以上である値を含む。この場合、凹部32jの周囲の複数箇所における弾性率のばらつきが大きくなりやすい。このような弾性率のばらつきは、導電部30cにおける熱伝導率の低下に対して効果的に寄与しうる。このため、導電部30cがより確実に高い断熱性能を有しやすい。
三次元構造35jは、例えばフォノニック結晶である。図7に示す通り、三次元構造35jにおける複数の凹部32jは、例えば、面内方向において規則的に配列されている。
図7に示す通り、三次元構造35jの平面視において、複数の凹部32jは、所定の周期P3で配列されている。周期P3は、例えば300nm以下である。これにより、導電部30cは、より確実に、高い断熱性能を有しやすい。
周期P3は、280nm以下であってもよく、260nm以下であってもよく、250nm以下であってもよく、200nm以下であってもよい。周期P3は、例えば1nm以上であり、5nm以上であってもよく、10nm以上であってもよい。
三次元構造35jの平面視における凹部32jの形状は、特定の形状に限定されない。図7に示す通り、凹部32jは、三次元構造35jの平面視において、円形である。
凹部32jは、三次元構造35jの平面視において、矩形であってもよい。この場合、導電部30cが平面視において矩形である場合に、複数の凹部32jを広い範囲に配置しやすい。
複数の凹部32jは、例えば、特定方向において周期P3で配列されている。三次元構造35jの平面視において、特定方向に平行な方向における凹部32jの開口は、所定の寸法d3を有する。寸法d3及び周期P3は、例えば、d3/P3≧0.5の関係を満たす。寸法d3は、例えば、0.5nm以上295nm以下である。
図7に示す通り、例えば、三次元構造35jの平面視において、複数の凹部32jの規則的な配列により単位格子が構成される。この単位格子は、特定の格子に限定されない。三次元構造35jの平面視において、複数の凹部32jの規則的な配列により構成される単位格子は、例えば、六方格子である。三次元構造35jの平面視において、複数の凹部32jの規則的な配列により構成される単位格子は、正方格子であってもよく、長方格子であってもよく、面心長方格子であってもよい。
図7に示す通り、三次元構造35jにおけるフォノニック結晶は、例えば、単結晶である。三次元構造35jにおけるフォノニック結晶は、例えば、多結晶であってもよい。この場合、三次元構造35jの平面視において、フォノニック結晶は複数のドメインを有し、各ドメインにおけるフォノニック結晶が単結晶である。複数のドメインにおいて、複数の凹部32jは、異なる方向に規則的に配列されている。各ドメインにおいて単位格子の方位は同一である。三次元構造35jの平面視において各ドメインの形状は同一であってもよいし、異なっていてもよい。三次元構造35jの平面視において各ドメインのサイズは同一であってもよいし、異なっていてもよい。
三次元構造35jにおけるフォノニック結晶が多結晶である場合、平面視による各ドメインの形状は、特定の形状に限定されない。平面視による各ドメインの形状は、例えば、三角形、正方形、及び長方形を含む多角形、円、楕円、及びこれらの複合形状である。平面視による各ドメインの形状は、不定形であってもよい。また、三次元構造35jにおけるフォノニック結晶に含まれるドメインの数は特定の値に限定されない。
三次元構造35jにおけるフォノニック結晶が多結晶である場合、平面視における各ドメインの面積は、特定の値に限定されない。三次元構造35jの平面視において、各ドメインは、例えば25P2以上の面積を有する。フォノニック結晶によってフォノンの分散関係を制御する観点から、ドメインは、25P2以上の面積を有していてもよい。例えば、平面視において正方形のドメインでは、その正方形の一辺の長さを5×P以上に調整することにより、ドメインが25P2以上の面積を有する。
複数の凹部32jは、例えば、三次元構造35jにおいて、複数の貫通孔をなす。これにより、例えば、梁30の厚み方向における導電部30cの物理的特性がばらつきにくい。
三次元構造35jにおいて、複数の凹部32jの開口の反対側の端部は閉塞されていてもよい。この場合、導電部30cの機械的強度が高くなりやすい。
三次元構造35jにおいて、梁30の厚み方向における凹部32jの寸法である凹部32jの深さは、特定の値に限定されない。凹部32jの開口の寸法d3に対する凹部32jの深さの比は、例えば、1以上10以下である。
図1A及び図1Bに示す通り、梁30は、例えば、接続部39a及び接続部39bを有する。接続部39aは、梁30の長手方向における一端部に形成されており、接続部39aは、梁30の長手方向における他端部に形成されている。梁30は、接続部39a及び接続部39bにおいてベース基板10に接続されている。
赤外線受光部22は、例えば、梁30の上面に接合されている。赤外線受光部22が梁30に接合される位置は、梁30の長手方向における両端部の間である。その位置は、例えば、梁30の長手方向における中央付近である。赤外線受光部22は、梁30の離隔部31によって、ベース基板10から離隔した状態で支持されている。梁30は、例えば、両持ち梁である。
図6A及び図6Bに示す通り、ベース基板10には、凹部12が形成されている。平面視において、凹部12の面積は、赤外線受光部22の面積よりも大きい。加えて、平面視において、赤外線受光部22は、凹部12の外縁に囲まれている。凹部12は、ベース基板10の厚み方向において、赤外線受光部22及び梁30と、ベース基板10との間に形成されている。赤外線受光部22及び梁30は、例えば、凹部12の上に懸架されている。梁30の長手方向における両端部は、例えば、凹部12の側面に接続されている。
赤外線センサ1cにおいて、赤外線受光部22は、例えば、ボロメータ赤外線受光部である。赤外線センサ1cは、例えば、第一配線40a、第二配線40b、第一信号処理回路50a、及び第二信号処理回路50bをさらに備えている。第一配線40a及び第二配線40bのそれぞれは、赤外線受光部22に電気的に接続されている。第一信号処理回路50aは、第一配線40aに電気的に接続されている。第二信号処理回路50bは、第二配線40bに電気的に接続されている。
赤外線受光部22に赤外線が入射すると、赤外線受光部22の温度が上昇する。このとき、熱浴であるベース基板10及びベース基板10上の部材と、赤外線受光部22との熱的な絶縁性が高いほど、赤外線受光部22の温度が大きく上昇する。ボロメータ赤外線受光部22では、温度上昇に伴って、電気抵抗の変化が生じる。生じた電気抵抗の変化を示す信号が第一信号処理回路50a及び第二信号処理回路50bによって処理され、赤外線が検知される。赤外線センサ1cにおける信号処理の仕方によっては、赤外線センサ1cは、赤外線の強度測定及び/又は対象物の温度測定が可能である。
第一配線40aは、例えば、赤外線受光部22との接続部45aと第一信号処理回路50aとの間に第一区間42aを有する。第一区間42aは、ベース基板10から離隔している。第二配線40bは、例えば、赤外線受光部22との接続部45bと第二信号処理回路50bとの間に第二区間42bを有する。第二区間42bは、ベース基板10から離隔している。梁30は、例えば、第一区間42a及び第二区間42bにおいて三次元構造35jを備える。
図6Bに示す通り、第一配線40aの第一区間42a及び第二配線40bの第二区間42bは、例えば、梁30の表面に接している。第一配線40aの第一区間42a及び第一配線40aの第二区間42bのそれぞれは、梁30の一部であってもよい。例えば、ドープされた半導体によって梁30における一部を形成することにより、第一配線40aの第一区間42a及び第二配線40bの第二区間42bが得られる。
図6Bに示す通り、三次元構造35jにおいて、複数の凹部32jは、例えば、複数の第一貫通孔32fをなしている。第一区間42a及び第二区間42bの少なくとも1つは、例えば、複数の第二貫通孔44を有するフォノニック結晶構造を有する。これにより、第一配線40a及び第二配線40bにおける熱伝導を抑制でき、赤外線センサ1cは、より確実に高い感度を有しやすい。
赤外線センサ1cにおいて、複数の第一貫通孔32f及び複数の第二貫通孔44は、例えば、同一直線に沿って延びる複数の連続貫通孔46を形成する。このような構成によれば、赤外線センサ1cがより確実に高い感度を有しやすい。また、梁30の導電部30cの三次元構造35jと、第一区間42a及び第二区間42bにおけるフォノニック結晶構造を同時に形成することも可能であり、製造性に優れる。
赤外線受光部22は、例えば、抵抗変化層22aと、赤外線吸収層22bとを備える。赤外線吸収層22bは、抵抗変化層22a上に配置されている。換言すると、赤外線受光部22は、抵抗変化層22aと赤外線吸収層22bとの積層構造を有する。赤外線吸収層22bは、例えば、赤外線受光部22の最外層に位置する。
抵抗変化層22aをなす材料は、特定の材料に限定されない。抵抗変化層22aは、例えば、温度による電気抵抗の変化が大きい材料を含む。抵抗変化層22aに含まれる材料の例は、Pt、アモルファスSi、及び酸化バナジウムである。これらの材料の抵抗温度係数は大きい。
赤外線吸収層22bをなす材料は、特定の材料に限定されない。赤外線吸収層22bに含まれる材料の例は、Ti、Cr、Au、Al、及びCu等の金属、SiO2等の酸化物、並びにTiN及びSiN等の窒化物である。赤外線吸収層22bが導電性を有する場合、赤外線受光部22は、抵抗変化層22aと抵抗変化層22aとの間に絶縁層を有していてもよい。
赤外線センサ1cにおけるその他の構成は、好ましい態様を含め、赤外線センサ1aにおける対応する構成と同様である。
赤外線センサ1cは、例えば、スパッタリング法及び蒸着法等の薄膜形成手法、及びフォトリソグラフィー法及び選択的エッチング法等の微細加工手法を含む公知の手法により製造できる。また、赤外線センサ1cは、上述した、赤外線センサ1aの製造方法を応用して製造できる。
(実施形態4)
図8A及び図8Bは、実施形態3の赤外線センサ1dを示す。赤外線センサ1dは、特に説明する部分を除き赤外線センサ1cと同様に構成されている。赤外線センサ1cの構成要素と同一又は対応する赤外線センサ1dの構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。赤外線センサ1cに関する説明は、技術的に矛盾しない限り、赤外線センサ1dにも当てはまる。
赤外線センサ1dにおいて、赤外線受光部22は、例えば、ボロメータ赤外線受光部である。梁30は、ベース基板10に接続された接続部39と、ベース基板10から離隔している離隔部31とを有する。梁30は、一方の端部に接続部39を有する。離隔部31において、梁30と赤外線受光部22とは互いに接合されている。例えば、離隔部31に位置する梁30の他方の端部において、赤外線受光部22と梁30とは互いに接続されている。赤外線受光部22は、離隔部31を有する梁30によって、ベース基板10と離隔した状態で支持されている。梁30は、片持ち梁である。
ベース基板10は、赤外線受光部22が配置された上面16に凹部12を有する。凹部12は、ベース基板10の厚み方向において、赤外線受光部22及び梁30とベース基板10との間に形成されている。赤外線受光部22及び梁30は、ベース基板10の凹部12上に懸架されている。
第一配線40a及び第二配線40bは、それぞれ、赤外線受光部22との接続部45から第一信号処理回路50a及び第二信号処理回路50bとの間にベース基板10から離隔した区間42を有する。この区間において、梁30は、例えば、三次元構造35jを備える。
赤外線センサ1dにおけるその他の構成は、好ましい態様を含め、赤外線センサ1cにおける対応する構成と同様である。また、赤外線センサ1dの作動原理は、赤外線センサ1cの作動原理と同じである。
赤外線センサ1dは、例えば、スパッタリング法及び蒸着法等の薄膜形成手法、及びフォトリソグラフィー法及び選択的エッチング法等の微細加工手法を含む公知の手法により製造できる。また、赤外線センサ1dは、上述した、赤外線センサ1aの製造方法を応用して製造できる。
以下、実施例を参照しながら、本実施形態がより詳細に説明される。ただし、本実施形態の赤外線センサは、以下の実施例に示される各態様に限定されない。
(弾性率測定用サンプルの作製)
シリコン基板、絶縁膜、及び梁層を備えた基板を準備した。この基板は、Separation by Implanted Oxygen(SIMOX)法により作製された。絶縁膜は、シリコン基板の一方の主面側を熱酸化することにより形成されており、SiO2を含んでいた。梁層は単結晶シリコンの薄膜であり、梁層の厚みは、100nmであった。次に、電子線リソグラフィー又はブロック共重合体リソグラフィーによって、梁層の面内方向において規則的に配列された複数の貫通孔を形成した。このようにして、弾性率測定用サンプル1-A、2-A、3-A、4-A、5-A、6-A、及び7-Aを得た。これらのサンプルにおいて、梁層は、図4Bに示すように、絶縁膜に密着した状態であった。これらのサンプルにおける複数の貫通孔の配列の周期P、梁層の平面視において隣り合う貫通孔同士の間における梁層の固体部の平面視での最小寸法N、及び複数の貫通孔の配列方向における貫通孔の開口の寸法dを表1に示す。また、複数の貫通孔を形成しなかったこと以外は、上記のサンプルと同様にして、平坦な単結晶シリコンからなる梁層を有する、弾性率測定用参考サンプルを作製した。
Figure 2022102827000002
(弾性率測定)
上記の弾性率測定用サンプル1-A、2-A、3-A、4-A、5-A、6-A、及び7-Aと、弾性率測定用参考サンプルとの梁層の表面の特定箇所において、ナノインデンテーション試験を行った。この試験結果に基づき、各サンプルの梁層の表面の特定箇所の弾性率を決定した。ナノインデンテーション試験には、ダイヤモンド圧子を用いた。このダイヤモンド圧子の先端部は、40nmの曲率半径を有するように加工されていた。ナノインデンテーション試験において、荷重制御モードで5秒間かけて荷重が最大値20μNに達するようにダイヤモンド圧子を梁層の表面に押し込んだ。その後、荷重を最大値20μNで5秒間保ち、その後5秒間かけて荷重を0μNまで減少させて除荷した。ナノインデンテーション試験における環境温度は27℃に調節した。各サンプルの弾性率測定の結果を図9に示す。図9において、各サンプルの梁層の表面の特定の位置における弾性率は、弾性率測定用参考サンプルの梁層をなす単結晶シリコンの弾性率に対する相対値として示している。また、図10に、弾性率測定用サンプル1-A及び弾性率測定用参考サンプルに対するナノインデンテーション試験から得られた荷重-変位曲線を示す。図10において、弾性率測定用サンプル1-Aの5箇所におけるナノインデンテーション試験から得られた荷重-変位曲線が示されている。また、図10において、弾性率測定用参考サンプルの1箇所におけるナノインデンテーション試験から得られた荷重-変位曲線が示されている。
(熱伝導率測定用サンプルの作製)
弾性率測定用サンプル1-A、2-A、3-A、4-A、5-A、6-A、及び7-Aに対して、選択的エッチングを行い、それぞれ、熱伝導率測定用サンプル1-B、2-B、3-B、4-B、5-B、6-B、及び7-Bを作製した。選択的エッチングにより、梁層から梁を形成し、絶縁膜の一部を除去して凹部を形成した。これらのサンプルにおいて、梁は、図4Cに示すように、シリコン基板に懸架されていた。また、弾性率測定用参考サンプルに対しても同様に選択的エッチングを行って梁及び凹部を形成し、熱伝導率測定用参考サンプルを作製した。
(熱伝導率測定)
時間領域サーモリフレクタンス(TDTR)法に従って、熱伝導率測定用サンプル1-B、2-B、3-B、4-B、5-B、6-B、及び7-Bにおける梁の長手方向の熱伝導率を測定した。この測定は、27℃の環境温度及び0.5Paの圧力の条件にて行った。熱伝導率測定用参考サンプルにおける梁の長手方向の熱伝導率を同様に測定した。各サンプルの熱伝導率測定の結果を図9に示す。図9において、各サンプルの梁の長手方向の熱伝導率は、熱伝導率測定用参考サンプルの梁の長手方向の熱伝導率に対する相対値として示している。
(弾性率測定用サンプル1-C)
周期P、梁層の固体部の平面視での最小寸法N、及び貫通孔の開口の寸法dを、それぞれ、150nm、60nm、及び90nmに調整した以外は、弾性率測定用サンプル1-Aと同様にして、弾性率測定用サンプル1-Cを作製した。
弾性率測定用サンプル1-Cの梁層の固体部の複数箇所において、ナノインデンテーション試験を順次行い、それら複数箇所における弾性率を決定した。図11Aは、ナノインデンテーション試験前の弾性率測定用サンプル1-Cの表面を示すSPM像である。ナノインデンテーション試験には、ダイヤモンド圧子を用いた。このダイヤモンド圧子の先端部は、40nmの曲率半径を有するように加工されていた。荷重制御モードで5秒間かけて荷重が最大値20μNに達するようにダイヤモンド圧子を梁層の表面に押し込んだ。その後、荷重を最大値20μNで5秒間保ち、その後5秒間かけて荷重を0μNまで減少させて除荷した。
図11Bは、梁層の固体部における最初のナノインデンテーション試験の測定箇所を示すSPM像である。破線の円で囲まれた「1」の符号の近くの箇所が測定箇所に相当する。図11Cは、梁層の固体部における2番目のナノインデンテーション試験の測定箇所を示すSPM像である。破線の円で囲まれた「2」の符号の近くの箇所が測定箇所に相当する。図11Dは、梁層の固体部における3番目のナノインデンテーション試験の測定箇所を示すSPM像である。破線の円で囲まれた「3」の符号の近くの箇所が測定箇所に相当する。これらの測定箇所は、複数の貫通孔のうち特定の貫通孔の開口の周囲に位置している。符号「1」、「2」、及び「3」の近くの測定箇所における梁層の固体部の弾性率は、それぞれ、64.4GPa、52.3GPa、及び53.8GPaであった。このように、複数の貫通孔のうち特定の貫通孔の周囲の複数個所における複数の弾性率は、同一の値を示すのではなく、場所によって10%以上異なることが理解される。このような、連続体である梁層の弾性率の不均一さは、梁層の熱伝導率の低減に寄与していると理解される。
(弾性率測定用サンプル1-D)
周期P、梁層の固体部の平面視での最小寸法N、及び貫通孔の開口の寸法dを、それぞれ、1297nm、104nm、及び1193nmに調整した以外は、弾性率測定用サンプル1-Aと同様にして、格子状の弾性率測定用サンプル1-Dを作製した。図12Aは、弾性率測定用サンプル1-Dの表面を示すSEM像である。
(弾性率測定用サンプル1-E)
周期P、梁層の固体部の平面視での最小寸法N、及び貫通孔の開口の寸法dを、それぞれ、1259nm、67nm、及び1192nmに調整した以外は、弾性率測定用サンプル1-Aと同様にして、格子状の弾性率測定用サンプル1-Eを作製した。図13Aは、弾性率測定用サンプル1-Eの表面を示すSEM像である。
弾性率測定用サンプル1-D及び1-Eの固体部の特定箇所において、ナノインデンテーション試験を行い、その特定箇所における弾性率を決定した。図12Bは、ナノインデンテーション試験前の弾性率測定用サンプル1-Dの特定箇所付近を示すSPM像である。図12Cは、ナノインデンテーション試験後の弾性率測定用サンプル1-Dの特定箇所付近を示すSPM像である。図12Cにおいて、特定箇所が破線の円で囲まれている。図13Bは、ナノインデンテーション試験前の弾性率測定用サンプル1-Eの特定箇所付近を示すSPM像である。図13Cは、ナノインデンテーション試験後の弾性率測定用サンプル1-Eの特定箇所付近を示すSPM像である。図13Cにおいて、特定箇所が破線の円で囲まれている。SPMを用いた表面観察手法は、ナノインデンテーション試験において圧子の押し込みにより形成された圧痕の位置を正確に可視化できる点で有利である。
図9に示す通り、梁層の固体部の平面視での最小寸法Nが150nm以上のサンプルの固体部の弾性率と、弾性率測定用参考サンプルの梁層をなす単結晶シリコンの弾性率との差はそれほど大きくない。加えて、梁の固体部の平面視での最小寸法Nが150nm以上のサンプルの梁の長手方向における熱伝導率は、熱伝導率測定用参考サンプルの梁の長手方向における熱伝導率との差はそれほど大きくない。一方、梁層の固体部の平面視での最小寸法Nが100nm以下のサンプルの固体部の弾性率は、弾性率測定用参考サンプルの梁層をなす単結晶シリコンの弾性率に対して低い。例えば、サンプルの梁層の固体部の平面視での最小寸法Nが40nmである場合、そのサンプルの固体部の弾性率は、弾性率測定用参考サンプルの梁層をなす単結晶シリコンの弾性率の35%に過ぎない。また、梁の固体部の平面視での最小寸法Nが100nm以下のサンプルの梁の長手方向における熱伝導率は、熱伝導率測定用参考サンプルの梁の長手方向における熱伝導率に対して低い。例えば、サンプルの梁の固体部の平面視での最小寸法Nが40nmである場合、そのサンプルの梁の長手方向における熱伝導率は、熱伝導率測定用参考サンプルの梁の長手方向における熱伝導率の41%に過ぎない。このような結果から、材料固有の物性値と理解されている弾性率が固体部の平面視での最小寸法Nを調節することにより調整できることが示唆された。また、固体部の弾性率の固体部の平面視での最小寸法Nへの依存性及び梁の長手方向の熱伝導率の固体部の平面視での最小寸法Nへの依存性は、同様の傾向を示している。このため、固体部の弾性率を調節することにより、梁の長手方向の熱伝導率を調整できると理解される。
図10に示す通り、弾性率測定用参考サンプルに対するナノインデンテーション試験から得られた荷重-変位曲線において最大変位量は僅か7.2nmであった。このため、弾性率測定用参考サンプルの梁層をなす単結晶シリコンの弾性率は、150GPaであった。この値は、単結晶シリコンのバルクの弾性率の値に近い。一方、弾性率測定用サンプル1-Aに対するナノインデンテーション試験から得られた荷重-変位曲線において最大変位量は12.7nmであり、このサンプルの梁層の表面の特定箇所の弾性率は50GPaであった。このように、弾性率測定用サンプル1-Aの梁層の表面の特定箇所の弾性率は、単結晶シリコンのバルクの弾性率に近い値の約3分の1に低下していること理解される。
弾性率測定用サンプル1-D及び1-Eに対するナノインデンテーション試験の結果によれば、図12C及び図13Cの特定箇所における固体部の弾性率は、それぞれ、63.8GPa及び34.0GPaであった。微細加工によって材料の弾性率を調節できることが理解される。
上記の評価結果によれば、材料をナノメートルサイズに加工することによって、物質固有の物性値と思われていた弾性率を調節でき、このような弾性率の調節によって材料の熱伝導率を調節できることが示された。100nm以下のサイズでの材料加工技術、材料に対する精密な弾性率評価技術、及び熱伝導率評価技術を適用することによって初めて上記サンプルを作製できた。このようなサンプルは、従来技術では作製が困難であった。これらの技術は、赤外線センサの断熱性能をさらに高める技術として有用である。
例えば、熱伝導率測定用サンプルの梁に対し、例えば、ドーピングを行うことにより、p形部位及びn形部位を形成できる。梁層に対するドーピングの有無に関わらず、梁層の固体部の弾性率はほとんど変わらないことが確認された。例えば、ドーピングにより梁層をn型に調整した以外は弾性率測定用サンプル1-Aと同様にして作製したサンプルにおける梁層の固体部の弾性率は、56.3GPaであった。この弾性率は、弾性率測定用サンプル1-Aの梁層の固体部の弾性率とほぼ同じである。
本開示の赤外線センサは、赤外線センサの用途を含む種々の用途に使用できる。
1a、1b、1c、1d 赤外線センサ
10 ベース基板
20 赤外線受光部
22 赤外線受光部
30 梁
30c 導電部
30n n形部位
30p p形部位
30s 基層
30t 熱電対層
31 離隔部
32a 第一凹部
32b 第二凹部
32f 第一貫通孔
32j 凹部
33a 第一領域
33b 第二領域
33c 接合領域
34a 第一固体部
34b 第二固体部
34j 固体部
34p 第一部位
34q 第二部位
34s 部位
35a 第1の三次元構造
35b 第2の三次元構造
35j 三次元構造
40a 第一配線
40b 第二配線
42a 第一区間
42b 第二区間
44 第二貫通孔
46 連続貫通孔
50a 第一信号処理回路
50b 第二信号処理回路
N1、N2、N3 最小寸法

Claims (22)

  1. ベース基板、
    赤外線受光部、及び
    梁、を具備し、ここで、
    前記梁は、前記ベース基板の上部で懸架されるように前記ベース基板から離隔した離隔部を有し、かつ、前記離隔部において前記赤外線受光部に接続されており、
    前記梁は、p形半導体を含むp形部位と、n形半導体を含むn形部位とを有し、
    前記p形部位は、複数の第一凹部と、前記第一凹部同士の間に形成された第一固体部とを有し、平面視において隣り合う前記第一凹部同士の間における前記第一固体部の平面視での最小寸法が100ナノメートル以下である、第1の三次元構造を備え、
    前記n形部位は、複数の第二凹部と、前記第二凹部同士の間に形成された第二固体部とを有し、平面視において隣り合う前記第二凹部同士の間における前記第二固体部の平面視での最小寸法が100ナノメートル以下である、第2の三次元構造を備える、
    赤外線センサ。
  2. 前記梁は、下記(Ia)及び(IIa)の条件の少なくとも1つ満たす、請求項1に記載の赤外線センサ。
    (Ia)前記第一固体部は、前記第一固体部をなす材料と同一種類の材料によって複数の凹部を形成せずに作製された第一参考サンプルの弾性率の80%以下の弾性率を有する第一部位を含む。
    (IIa)前記第二固体部は、前記第二固体部をなす材料と同一種類の材料によって複数の凹部を形成せずに作製された第二参考サンプルの弾性率の80%以下の弾性率を有する第二部位を含む。
  3. 前記梁は、下記(Ib)及び(IIb)の条件の少なくとも1つ満たす、請求項2に記載の赤外線センサ。
    (Ib)前記第一固体部の前記第一部位は、シリコンを含み、かつ、100GPa以下の弾性率を有する。
    (IIb)前記第二固体部の前記第二部位は、シリコンを含み、かつ、100GPa以下の弾性率を有する。
  4. 前記梁は、下記(Ic)及び(IIc)の条件の少なくとも1つ満たす、請求項1から3のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
    (Ic)前記第一凹部は、前記第1の三次元構造の平面視において、円形である。
    (IIc)前記第二凹部は、前記第2の三次元構造の平面視において、円形である。
  5. 前記梁は、下記(Id)及び(IId)の条件の少なくとも1つ満たす、請求項1から3のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
    (Id)前記第一凹部は、前記第1の三次元構造の平面視において、矩形である。
    (IId)前記第二凹部は、前記第2の三次元構造の平面視において、矩形である。
  6. 前記梁は、下記(Ie)及び(IIe)の条件の少なくとも1つ満たす、請求項1から5のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
    (Ie)前記複数の第一凹部は、前記第1の三次元構造において、複数の貫通孔をなす。
    (IIe)前記複数の第二凹部は、前記第2の三次元構造において、複数の貫通孔をなす。
  7. 前記梁は、下記(If)及び(IIf)の条件の少なくとも1つ満たす、請求項1から6のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
    (If)前記第一固体部は、前記第1の三次元構造の平面視における特定の前記第一凹部の周囲の複数箇所において、異なる複数の第一弾性率を有し、かつ、前記複数の第一弾性率は、前記複数の第一弾性率の最大値との差が前記第一弾性率の前記最大値の10%以上である値を含む。
    (IIf)前記第二固体部は、前記第2の三次元構造の平面視における特定の前記第二凹部の周囲の複数箇所において、異なる複数の第二弾性率を有し、かつ、前記複数の第二弾性率は、前記複数の第二弾性率の最大値との差が前記第二弾性率の前記最大値の10%以上である値を含む。
  8. 前記赤外線受光部は、サーモパイル赤外線受光部であり、
    前記梁は、第1のゼーベック係数を有する第一領域と、前記第1のゼーベック係数とは異なる第2のゼーベック係数を有する第二領域と、前記第一領域と前記第二領域とが接合された接合領域と、を有し、
    前記赤外線受光部と前記接合領域とが互いに接合されている、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
  9. 前記梁は、単層である、請求項8に記載の赤外線センサ。
  10. 前記梁は、基層と、前記基層上に配置された熱電対層とを備え、
    前記熱電対層は、前記第一領域、前記第二領域、及び前記接合領域を有する、
    請求項8に記載の赤外線センサ。
  11. 前記第一領域に電気的に接続された第一配線、
    前記第二領域に電気的に接続された第二配線、
    前記第一配線に電気的に接続された第一信号処理回路、及び
    前記第二配線に電気的に接続された第二信号処理回路、をさらに具備する、
    請求項8から10のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
  12. ベース基板、
    赤外線受光部、及び
    梁、を具備し、ここで、
    前記梁は、前記ベース基板の上部で懸架されるように前記ベース基板から離隔した離隔部を有し、かつ、前記離隔部において前記赤外線受光部に接続されており、
    前記梁は、導電部を含み、
    前記導電部は、複数の凹部と、前記凹部同士の間に形成された固体部とを有し、平面視において隣り合う前記凹部同士の間における前記固体部の平面視での最小寸法が100ナノメートル以下である、三次元構造を備える、
    赤外線センサ。
  13. 前記固体部は、前記固体部をなす材料と同一種類の材料によって複数の凹部を形成せずに作製された参考サンプルの弾性率の80%以下の弾性率を有する部位を含む、請求項12に記載の赤外線センサ。
  14. 前記固体部の前記部位は、シリコンを含み、かつ、100GPa以下の弾性率を有する、請求項13に記載の赤外線センサ。
  15. 前記凹部は、前記三次元構造の平面視において、円形である、請求項12から14のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
  16. 前記凹部は、前記三次元構造の平面視において、矩形である、請求項12から14のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
  17. 前記複数の凹部は、前記三次元構造において、複数の貫通孔をなす、請求項12から16のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
  18. 前記固体部は、前記三次元構造の平面視における特定の前記凹部の周囲の複数箇所において、異なる複数の弾性率を有し、
    前記複数の弾性率は、前記複数の弾性率の最大値との差が前記最大値の10%以上である値を含む、
    請求項12から17のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
  19. 前記赤外線受光部は、ボロメータ赤外線受光部であり、
    前記赤外線受光部に電気的に接続された第一配線及び第二配線、
    前記第一配線に電気的に接続された第一信号処理回路、及び
    前記第二配線に電気的に接続された第二信号処理回路をさらに具備する、
    請求項12から18のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
  20. 前記第一配線は、前記赤外線受光部との接続部と前記第一信号処理回路との間に前記ベース基板から離隔した第一区間を有し、
    前記第二配線は、前記赤外線受光部との接続部と前記第二信号処理回路との間に前記ベース基板から離隔した第二区間を有し、
    前記梁は、前記第一区間及び前記第二区間において前記三次元構造を備える、
    請求項19に記載の赤外線センサ。
  21. 前記第一配線は、前記赤外線受光部との接続部と前記第一信号処理回路との間に前記ベース基板から離隔した第一区間を有し、
    前記第二配線は、前記赤外線受光部との接続部と前記第二信号処理回路との間に前記ベース基板から離隔した第二区間を有し、
    前記第一区間及び前記第二区間は、前記梁の表面に接している、
    請求項19に記載の赤外線センサ。
  22. 前記複数の凹部は、前記三次元構造において、複数の第一貫通孔をなしており、
    前記第一配線は、前記赤外線受光部との接続部と前記第一信号処理回路との間に前記ベース基板から離隔した第一区間を有し、
    前記第二配線は、前記赤外線受光部との接続部と前記第二信号処理回路との間に前記ベース基板から離隔した第二区間を有し、
    前記第一区間及び前記第二区間の少なくとも1つは、複数の第二貫通孔を有するフォノニック結晶構造を有し、
    前記複数の第一貫通孔及び前記複数の第二貫通孔は、同一直線に沿って延びる複数の連続貫通孔を形成する、
    請求項19に記載の赤外線センサ。
JP2020217808A 2020-12-25 2020-12-25 赤外線センサ Pending JP2022102827A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020217808A JP2022102827A (ja) 2020-12-25 2020-12-25 赤外線センサ
PCT/JP2021/045643 WO2022138248A1 (ja) 2020-12-25 2021-12-10 赤外線センサ
US18/327,935 US20230309407A1 (en) 2020-12-25 2023-06-02 Infrared sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020217808A JP2022102827A (ja) 2020-12-25 2020-12-25 赤外線センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022102827A true JP2022102827A (ja) 2022-07-07
JP2022102827A5 JP2022102827A5 (ja) 2023-12-08

Family

ID=82157864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020217808A Pending JP2022102827A (ja) 2020-12-25 2020-12-25 赤外線センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230309407A1 (ja)
JP (1) JP2022102827A (ja)
WO (1) WO2022138248A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3798591A4 (en) * 2018-05-22 2021-07-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. INFRARED SENSOR AND PHONONIC CRYSTAL
US10663350B1 (en) * 2018-06-22 2020-05-26 United States Of America As Represented By The Administration Of Nasa Two-dimensional phononic metamaterial filter structure for ultra-low-background detectors
JPWO2020174732A1 (ja) * 2019-02-28 2021-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線センサ及び赤外線センサアレイ
CN113015889B (zh) * 2019-02-28 2024-04-02 松下知识产权经营株式会社 红外线传感器、红外线传感器阵列及红外线传感器的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022138248A1 (ja) 2022-06-30
US20230309407A1 (en) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dinh et al. Thermoresistive effect for advanced thermal sensors: Fundamentals, design considerations, and applications
US10890489B2 (en) Infrared sensor and phononic crystal
Abramson et al. Fabrication and characterization of a nanowire/polymer-based nanocomposite for a prototype thermoelectric device
CN107490437B (zh) 红外线传感器
Samarelli et al. The thermoelectric properties of Ge/SiGe modulation doped superlattices
Ferre Llin et al. The cross-plane thermoelectric properties of p-Ge/Si0. 5Ge0. 5 superlattices
Feng et al. In situ visualization and detection of surface potential variation of mono and multilayer MoS2 under different humidities using Kelvin probe force microscopy
Fonseca et al. Smart integration of silicon nanowire arrays in all-silicon thermoelectric micro-nanogenerators
Cecchi et al. Ge/SiGe superlattices for thermoelectric energy conversion devices
Liu et al. Thermoelectric properties of holey silicon at elevated temperatures
Kim et al. Revealing Pt-seed-induced structural effects to tribological/electrical/thermoelectric modulations in two-dimensional PtSe2 using scanning probe microscopy
WO2022138248A1 (ja) 赤外線センサ
Fan et al. Thermal characteristics of InP-Al2O3/Si low temperature heterogeneous direct bonding for photonic device integration
KR20070012803A (ko) 주사형 프로브 현미경 탐침 및 그 제조 방법 및 주사형프로브 현미경 및 그 사용 방법 및 침상체 및 그 제조 방법및 전자 소자 및 그 제조 방법 및 전하 밀도파 양자 위상현미경 및 전하 밀도파 양자 간섭계
Sahoo et al. Thermal conductivity of free-standing silicon nanowire using Raman spectroscopy
WO2023013354A1 (ja) 導電性断熱材及び赤外線センサ
WO2022239610A1 (ja) サーモパイル型センサ及びセンサアレイ
WO2022138247A1 (ja) 固体材料
Iwasaki et al. Fabrication of folded bilayer-bilayer graphene/hexagonal boron nitride superlattices
Mayle et al. Thermometry and thermal management of carbon nanotube circuits
Geng et al. Integration of ZnO nanorods with MOS capacitor for self-powered force sensors and nanogenerators
Mitra et al. Anomalous thermopower oscillations in graphene-nanowire vertical heterostructures
EP4339568A1 (en) Infrared sensor, and method for manufacturing infrared sensor
Xu et al. Characterization of the thermal conductivity of La 0.95 Sr 0.05 CoO 3 thermoelectric oxide nanofibers
WO2024048471A1 (ja) 熱電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20201228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240124