JP2022101218A - スパッタ装置及びスパッタ装置の制御方法 - Google Patents

スパッタ装置及びスパッタ装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022101218A
JP2022101218A JP2020215671A JP2020215671A JP2022101218A JP 2022101218 A JP2022101218 A JP 2022101218A JP 2020215671 A JP2020215671 A JP 2020215671A JP 2020215671 A JP2020215671 A JP 2020215671A JP 2022101218 A JP2022101218 A JP 2022101218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding member
target
opening
plate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020215671A
Other languages
English (en)
Inventor
正人 品田
Masato Shinada
哲也 宮下
Tetsuya Miyashita
アインシュタイン ノエル アバラ
Einstein Noel Abarra
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020215671A priority Critical patent/JP2022101218A/ja
Priority to US17/556,025 priority patent/US12002667B2/en
Publication of JP2022101218A publication Critical patent/JP2022101218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3441Dark space shields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • C23C14/044Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks using masks to redistribute rather than totally prevent coating, e.g. producing thickness gradient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】スパッタ粒子の入射角の制御性を向上し、膜の均一性を向上させるスパッタ装置及びスパッタ装置の制御方法を提供する。【解決手段】スパッタ粒子を放出するターゲットと、基板を支持する基板支持部と、前記基板を一の方向に移動させる基板移動機構と、前記ターゲットと、前記基板支持部との間に配置され、前記スパッタ粒子が通過する開口部を有する遮蔽部材と、を備え、前記遮蔽部材は、上下に配置される第1遮蔽部材及び第2遮蔽部材と、を有する、スパッタ装置。【選択図】図1

Description

本開示は、スパッタ装置及びスパッタ装置の制御方法に関する。
ターゲットから放出されるスパッタ粒子をウエハ等の基板に入射させて成膜を行うスパッタ装置が知られている。
特許文献1には、水平方向に搬送可能に保持された基板を収容する成膜室と、前記基板に対して傾いた状態で対向配置される上部ターゲットと下部ターゲットより成る一対のターゲットからプラズマによりスパッタ粒子を生じさせ、前記上部ターゲット側から前記下部ターゲット側に向かって搬送される前記基板に向けて前記スパッタ粒子を開口部から放出するスパッタ粒子放出部と、前記スパッタ粒子を選択的に通過させるスリットを有し、前記基板と前記スパッタ粒子放出部との間に配置されるスリット部材と、を備え、前記スリット部材は、前記スパッタ粒子放出部における前記開口部の上流側開口端から上流側へ50mm以内に、前記基板の搬送方向の上流側における前記スリットのスリット開口端が位置していることを特徴とするスパッタリング装置が開示されている。
特開2010-20094号公報
基板に対してスパッタ粒子が斜めに入射するスパッタ装置において、基板に対するスパッタ粒子の入射角度を調整することが求められている。
本開示の一態様は、スパッタ粒子の入射角の制御性を向上するスパッタ装置及びスパッタ装置の制御方法を提供する。
本開示の一態様に係るスパッタ装置は、スパッタ粒子を放出するターゲットと、基板を支持する基板支持部と、前記基板を一の方向にスライドさせる基板移動機構と、前記ターゲットと、前記基板支持部との間に配置され、前記スパッタ粒子が通過する開口部を有する遮蔽部材と、を備え、前記遮蔽部材は、上下に配置される第1遮蔽部材及び第2遮蔽部材を有する。
本開示の一態様によれば、スパッタ粒子の入射角の制御性を向上するスパッタ装置及びスパッタ装置の制御方法を提供することができる。
基板処理装置の断面模式図の一例。 基板処理装置のA-A断面模式図の一例。 第1実施形態のスリットプレートの平面図及び断面図の一例。 第2実施形態の第1プレート及び第2プレートの平面図の一例。 第2実施形態のスリットプレートの平面図の一例。 ターゲットに供給される電力制御と膜厚分布を示すグラフの一例。 第2実施形態のスリットプレートの断面図の一例。 第3実施形態の第1プレート及び第2プレートの平面図の一例。 第3実施形態のスリットプレートの断面図の一例。 第3実施形態のスリットプレートの平面図の一例。 第4実施形態の第1プレート及び第2プレートの平面図の一例。 第4実施形態のスリットプレートの平面図及び断面図の一例。 第4実施形態のスリットプレートの平面図及び断面図の一例。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
基板処理装置(スパッタ装置)1について、図1から図2を用いて説明する。図1は、基板処理装置1の断面模式図の一例である。図2は、基板処理装置1のA-A断面模式図の一例である。なお、以下の説明において、水平な一方向をX方向とし、水平かつX方向と直交する方向をY方向とし、垂直方向をZ方向として説明する。
基板処理装置1は、処理チャンバ10と、遮蔽部材20と、スパッタ粒子放出部30と、基板支持部40と、基板移動機構50と、排気装置60と、を備える。基板処理装置1は、例えば、PVD(Physical Vapor Deposition)装置であって、処理チャンバ10内で、スパッタ粒子放出部30から放出されたスパッタ粒子(成膜原子)を基板支持部40に載置された半導体ウエハ等の基板Wの表面に付着させ、成膜するスパッタ装置である。
処理チャンバ10は、上部が開口されたチャンバ本体10aと、チャンバ本体10aの上部開口を塞ぐように設けられた蓋体10bと、を有する。蓋体10bは、側面が傾斜面として形成されている。処理チャンバ10の内部は、成膜処理が行われる処理空間Sとなる。
処理チャンバ10の底部には、排気口11が形成されている。排気口11には、排気装置60が接続されている。排気装置60は、圧力制御弁、および真空ポンプを含む。処理空間Sは、排気装置60により、所定の真空度まで真空排気される。
処理チャンバ10の頂部には、処理空間S内にガスを導入するためのガス導入ポート12が挿入されている。ガス導入ポート12には、ガス供給部(図示せず)が接続されている。ガス供給部からガス導入ポート12に供給されたスパッタガス(例えば、不活性ガス)は、処理空間S内に導入される。
処理チャンバ10の側壁には、基板Wを搬入出するための搬入出口13が形成されている。搬入出口13は、ゲートバルブ14により開閉される。処理チャンバ10は、搬送チャンバ80に隣接して設けられており、ゲートバルブ14が開かれることにより、処理チャンバ10と搬送チャンバ80が連通するようになっている。搬送チャンバ80内は所定の真空度に保持され、その中に基板Wを処理チャンバ10に対して搬入出するための搬送装置(図示せず)が設けられている。
遮蔽部材20は、略板状の部材として構成されており、処理空間Sの高さ方向の中間位置に水平に配置されている。遮蔽部材20の縁部は、チャンバ本体10aの側壁に固定されている。遮蔽部材20は、処理空間Sを第1空間S1と第2空間S2に区画している。第1空間S1は、遮蔽部材20の上方の空間である。第2空間S2は、遮蔽部材20の下方の空間である。
遮蔽部材20は、第1プレート21と、第2プレート22と、を有する。第1プレート21は、スパッタ粒子を通過させる開口部(第1開口部)210を有する。開口部210は、第1プレート21の板厚方向(Z方向)に貫通している。第2プレート22は、スパッタ粒子を通過させる開口部(第2開口部)220を有する。開口部220は、第2プレート22の板厚方向(Z方向)に貫通している。第1プレート21及び第2プレート22は、上下(Z方向)に重なるように配置されている。第1プレート21の開口部210及び第2プレート22の開口部220によって、遮蔽部材20のスリット部(開口部)200が形成される。スリット部200は、図中の水平な一方向であるY方向を長手方向にして細長く形成されている。また、スリット部200のY方向の長さは基板Wの直径よりも長く形成される。なお、遮蔽部材20及びスリット部200については、図3等を用いて後述する。
また、基板処理装置1は、第1プレート21を駆動(移動及び/又は回転)する駆動部23と、第2プレート22を駆動(移動及び/又は回転)する駆動部24と、を備える。駆動部23,24は、制御部70によって制御される。なお、駆動部23,24については、図3等を用いて後述する。
スパッタ粒子放出部30は、ターゲット31と、ターゲットホルダ32と、絶縁部材33と、電源34と、マグネット35と、マグネット走査機構36と、を有する。
ターゲット31は、成膜しようとする膜の構成元素を含む材料からなり、導電性材料であっても誘電体材料であってもよい。
ターゲットホルダ32は、導電性を有する材料からなり、遮蔽部材20の上方に配置され、絶縁部材33を介して、処理チャンバ10の蓋体10bの傾斜面に取り付けられている。図1に示す例において、ターゲットホルダ32は、ゲートバルブ14とスリット部200との間の蓋体10bの傾斜面に設けられているが、これに限るものではなく、スリット部200を挟んで互いに対向する位置それぞれに設けてもよく、任意の位置に設けることができる。ターゲットホルダ32は、スリット部200に対して斜め上方にターゲット31が位置するように、ターゲット31を保持する。
電源34は、それぞれターゲットホルダ32に電気的に接続されている。電源34は、ターゲット31が導電性材料である場合には、直流電源であってよく、ターゲット31が誘電性材料である場合には、高周波電源であってよい。電源34が高周波電源である場合には、整合器を介してターゲットホルダ32に接続される。ターゲットホルダ32に電圧が印加されることにより、ターゲット31の周囲でスパッタガスが解離する。そして、解離したスパッタガス中のイオンがターゲット31に衝突し、ターゲット31からその構成材料の粒子であるスパッタ粒子が放出される。
マグネット35は、ターゲットホルダ32の裏面側に配置され、マグネット走査機構36によってY方向に往復運動(揺動)することができるように構成されている。マグネット走査機構36は、例えば、ガイド37と、駆動部38と、を有する。マグネット35は、ガイド37によりY方向に往復運動することができるように案内されている。駆動部38は、ガイド37に沿って、マグネット35を往復運動させる。
解離したスパッタガス中のイオンは、マグネット35の磁界によって引き込まれ、ターゲット31に衝突する。マグネット走査機構36がマグネット35をY方向に往復運動させることにより、イオンがターゲット31に衝突する位置、換言すれば、スパッタ粒子が放出される位置が変化する。
基板支持部40は、処理チャンバ10のチャンバ本体10a内に設けられ、支持ピン41を介して基板Wを水平に支持する。基板支持部40は、基板移動機構50により水平な一方向であるX方向に直線的に移動可能となっている。したがって、基板支持部40に支持された基板Wは、基板移動機構50により水平面内で直線移動される。基板移動機構50は、多関節アーム部51と、駆動部52とを有しており、駆動部52により多関節アーム部51を駆動することにより、基板支持部40をX方向に移動可能となっている。
即ち、マグネット35の移動方向(Y方向)と、基板Wの移動方向(X方向)とは、直交している。また、スパッタ粒子放出部30は、基板Wの移動方向(X方向)にみて、一方の側に配置されている。
制御部70は、コンピュータからなり、基板処理装置1の各構成部、例えば、駆動部23,24、電源34、駆動部38、駆動部52、排気装置60等を制御する。制御部70は、実際にこれらの制御を行うCPUからなる主制御部と、入力装置、出力装置、表示装置、記憶装置とを有している。記憶装置には、基板処理装置1で実行される各種処理のパラメータが記憶されており、また、基板処理装置1で実行される処理を制御するためのプログラム、すなわち処理レシピが格納された記憶媒体がセットされるようになっている。制御部70の主制御部は、記憶媒体に記憶されている所定の処理レシピを呼び出し、その処理レシピに基づいて基板処理装置1に所定の処理を実行させる。
次に、基板処理装置1における成膜方法について説明する。
まず、処理チャンバ10内の処理空間Sを排気した後、ガス導入ポート12から処理空間Sにスパッタガス(例えば、不活性ガス)を導入して所定圧力に調圧する。
次いで、基板支持部40を基板受け渡し位置に位置させ、ゲートバルブ14を開け、搬送チャンバ80の搬送装置(図示せず)により、基板Wを基板支持部40(支持ピン41上)に載置する。次いで、搬送装置を搬送チャンバ80に戻し、ゲートバルブ14を閉じる。
次いで、制御部70は、基板移動機構50(駆動部52)を制御して、基板支持部40上の基板WをX方向に移動させるとともに、スパッタ粒子放出部30(電源34、駆動部38)を制御して、ターゲット31からスパッタ粒子を斜めに放出させる。
ここで、スパッタ粒子の放出は、電源34からターゲットホルダ32に電圧を印加して、ターゲット31の周囲で解離したスパッタガス中のイオンがターゲット31に衝突することによりなされる。また、マグネット走査機構36によりマグネット35がY方向に往復運動することで、イオンがターゲット31に衝突する位置、換言すれば、スパッタ粒子の放出される位置が変化する。
スパッタ粒子放出部30のターゲット31から斜めに放出されたスパッタ粒子は、遮蔽部材20に形成されたスリット部200を通過して基板Wに斜めに入射され、基板W上に堆積される。スパッタ粒子がスリット部200を通過することにより、スパッタ粒子の入射角が制限され、指向性を持った膜を形成することができる。
例えば、基板Wの表面にはトレンチ等の凹凸部が形成されている。基板処理装置1は、基板Wを搬送方向に移動させながら、ターゲット31からスパッタ粒子を放出させて成膜を行い、基板Wの凸部の角部に一の方向から選択的に成膜する。これにより、基板Wの凸部に選択的に成膜することができる。
<第1実施形態の遮蔽部材20>
次に、第1実施形態に係る基板処理装置1の遮蔽部材20について、図3を用いて説明する。図3は、第1実施形態の遮蔽部材20の平面図及び断面図の一例である。なお、図3(a)(c)(e)は、遮蔽部材20を上方から見た平面図であり、図3(b)(d)(f)は、遮蔽部材20の断面図である。また、図3(a)及び図3(b)は、スリット部200を開けた状態を示し、図3(c)及び図3(d)は、スリット部200を半開した状態を示し、図3(e)及び図3(f)は、スリット部200を閉じた状態を示す。
第1実施形態に係る遮蔽部材20は、第1プレート(第1遮蔽部材)21と、第2プレート(第2遮蔽部材)22と、を有する。第1プレート21には、Y方向を長手方向にして細長い矩形の開口部210が形成されている。また、第2プレート22には、Y方向を長手方向にして細長い矩形の開口部220が形成されている。
また、駆動部23は、第1プレート21をX方向に移動させる。即ち、第1プレート21は、1軸方向(X方向)に移動する。また、駆動部24は、第2プレート22をX方向に移動させる。即ち、第2プレート22は、1軸方向(X方向)に移動する。
この様な構成により、基板処理装置1は、第1プレート21と第2プレート22とを相対的に動かすことで、図3(a)(b)及び図3(c)(d)に示すように、スリット部200の短手方向(基板Wの搬送方向、X方向)の開口幅を調整することができる。また、図3(e)及び図3(f)に示すように、スリット部200を閉じることで、シャッターとしての機能を果たすことができる。
また、基板処理装置1は、第1プレート21及び第2プレート22を併せて動かすことで、ターゲット31とスリット部200とのX方向の距離を変更することができる。これにより、スリット部200を通過して基板Wに斜めに入射されるスパッタ粒子の入射角を調整することができる。
<第2実施形態の遮蔽部材20A>
次に、第2実施形態に係る基板処理装置1の遮蔽部材20Aについて、図4から図7を用いて説明する。図4は、第2実施形態の第1プレート21A及び第2プレート22Aの平面図の一例である。図5は、第2実施形態の遮蔽部材20Aの平面図の一例である。
第2実施形態に係る遮蔽部材20Aは、第1プレート(第2遮蔽部材)21Aと、第2プレート(第1遮蔽部材)22Aと、を有する。
図4(a)に示すように、第1プレート21Aには、Y方向を長手方向にして細長い矩形の開口部210Aが形成されている。また、開口部210AのX方向の両側のエッジにおいて、Y方向の中央部には、突出部211Aが形成されている。突出部211Aは、開口部210Aに向かって突出するように形成されることにより、開口部210Aの開口形状(開口面積)を調整する。換言すれば、開口部210AのX方向の開口幅は、Y方向の中央部で狭く、Y方向の両端側で広くなるように形成されている。
ここで、ターゲット31は、往復運動するマグネット35の磁界によって引き込まれたイオンがターゲット31のスパッタ面に衝突することでスパッタ粒子を放出する。このため、スパッタ粒子の放出量は、Y方向の両端側よりもY方向の中央部で増加する。第1プレート21Aは、Y方向の中央部で狭く、Y方向の両端側で広い開口部210Aを有することにより、開口部210Aを通過するスパッタ粒子を調整し、基板Wに成膜される膜の膜厚分布を調整することができる。
図4(b)に示すように、第2プレート22Aには、X方向およびY方向に拡がった矩形の開口部220Aが形成されている。また、開口部220AのX方向の一方側のエッジにおいて、Y方向の中央部には、突出部221Aが形成されている。突出部221Aは、開口部220Aに向かって突出するように形成される。
また、駆動部23は、第1プレート21AをX方向に移動させる。即ち、第1プレート21Aは、1軸方向(X方向)に移動する。また、駆動部24は、第2プレート22AをX方向に移動させる。即ち、第2プレート22Aは、1軸方向(X方向)に移動する。
図5(a)は、遮蔽部材20Aのスリット部200Aを開けた状態を示す。図5(b)は、第2プレート22Aを動かした状態を示す。
図5(a)において、ターゲット31からみて、突出部221Aが第1プレート21に隠れるように配置されている。換言すれば、突出部221Aがスリット部200Aを塞がないまたは僅かに塞ぐように、配置されている。
図5(b)において、ターゲット31からみて、突出部221Aがスリット部200Aに突出して、スリット部200Aの一部を塞ぐように、配置されている。
この様な構成により、基板処理装置1は、第1プレート21Aと第2プレート22Aとを相対的に動かすことで、図5(a)及び図5(b)に示すように、スリット部200AのY方向の中央部において、開口幅を開口幅L1から開口幅L2に狭めることができる。
また、基板処理装置1は、第1プレート21A及び第2プレート22Aを併せて動かすことで、ターゲット31とスリット部200AとのX方向の距離を変更することができる。これにより、スリット部200Aを通過して基板Wに斜めに入射されるスパッタ粒子の入射角を調整することができる。
ここで、スパッタ粒子によって基板に成膜される膜の膜厚分布について、図6及び図7を用いて説明する。図6は、ターゲット31に供給される電力制御と膜厚分布を示すグラフの一例である。
図6(a)は、参考例におけるターゲット31に供給される電力制御と膜厚分布を示すグラフを示す。参考例においては、スリット部200Aの形状は、図5(a)に示す状態を維持する。なお、破線は、ターゲット31に供給される電力(DC Power)を示し、実線は、膜厚分布を示す。また、横軸は、ターゲット31の消耗(侵食、エロージョン)の進行(以下、ターゲットライフともいう)を示す。
ここで、ターゲット31は、往復運動するマグネット35の磁界によって引き込まれたイオンがターゲット31のスパッタ面に衝突することでスパッタ粒子を放出する。このため、ターゲットライフの進行につれ(換言すれば、ターゲット31が消耗されるにつれ)、ターゲット31のスパッタ面が湾曲する。これにより、スパッタ粒子の放出方向が変化し、スリット部200を通過して基板Wに入射するスパッタ粒子が減少する。このため、制御部70は、スパッタ粒子のデポレートが均一となるように、ターゲットライフの進行につれ、電源34からターゲット31に供給する電力を増加させる(図6(a)破線参照)。
また、マグネット35が揺動することにより、ターゲット31の消耗はターゲット31のスパッタ面で均一とならず、ターゲット31のY方向(マグネット35の揺動方向)両端側が中央部よりも先に消耗する。このため、両端側が傾斜面となり、ターゲット31から放出され基板Wに達するスパッタ粒子は、Y方向の中央部よりもY方向の両端側で低下する。即ち、スパッタ粒子によって基板Wに成膜される膜厚は、Y方向の中央部が厚く、Y方向の両端側が薄くなる。このため、基板Wの膜厚分布が上昇する(図6(a)実線参照)、換言すれば、膜厚の均一性が低下する。
図6(b)は、第2実施形態におけるターゲット31に供給される電力制御と膜厚分布を示すグラフを示す。なお、破線は電力(DC Power)を示し、実線は膜厚分布を示す。図7は、第2実施形態の遮蔽部材20Aの断面図の一例である。なお、図7(a)はターゲットライフが進行した時点S101における断面図の一例であり、図7(b)はターゲットライフが更に進行した時点S102における断面図の一例であり、図7(a)はターゲットライフが更に進行した時点S103における断面図の一例である。
ターゲットライフが進行した時点S101において、遮蔽部材20Aの開口形状は、図5(a)となっている。
ターゲットライフが更に進行した時点S102において、遮蔽部材20Aの開口形状は、同様に図5(a)となっている。また、制御部70は、デポレートが均一となるように、ターゲットライフの進行につれ、供給する電力を時点S101における電力よりも増加させる(図6(b)破線参照)。
ターゲットライフが更に進行した時点S103において、遮蔽部材20Aの開口形状は、図5(b)となっている。これにより、中央部のデポレートを下げることで膜厚分布を調整する(図6(b)実線参照)。また、制御部70は、デポレートが均一となるように、ターゲットライフの進行につれ、供給する電力を時点S102における電力よりも更に増加させる(図6(b)破線参照)。
この様な構成により、基板処理装置1は、ターゲットライフの進行に応じて第2プレート22Aを移動させる。換言すれば、ターゲット31からみて、スリット部200Aに突出部221Aを突出させる。これにより、ターゲットライフの進行による膜厚分布の上昇を抑制することができる(図6(b)実線参照)。換言すれば、膜厚の均一性を向上することができる。
なお、制御部70は、ターゲットライフの進行に応じて、第2プレート22Aを移動させるものとして説明したが、これに限られるものではない。また、制御部70は、ターゲット31に供給される電力(DCパワー)、放電電圧、電流値、カソード冷却水温のうち少なくとも1つに基づいて、第2プレート22Aを移動させてもよい。前述のように、制御部70は、ターゲットライフの進行につれ、電源34からターゲット31に供給する電力、放電電圧、電流値を増加させる。また、ターゲット31に供給する電力等が増加することにより、ターゲット31の温度も上昇し、スパッタ粒子放出部30のカソードを冷却した冷却水の温度も上昇する。また、ターゲットライフの進行につれマグネット走査機構のモーターのトルクも変化する。このため、ターゲット31に供給される電力、放電電圧、電流値、カソード冷却水温、マグネット走査機構のモータートルクのうち少なくとも1つに基づいて第2プレート22Aを移動させることにより、ターゲットライフの進行に応じて第2プレート22Aを移動させる場合と同様に制御を行うことができる。
また、第2プレート22Aを移動させることで、Y方向の中央部の開口幅を狭めるものとして説明したが、これに限られるものではない。第2プレート22Aを移動させることで、Y方向の両端側の開口幅を拡げる構成であってもよい。
<第3実施形態の遮蔽部材20B>
次に、第3実施形態に係る基板処理装置1の遮蔽部材20Bについて、図8から図10を用いて説明する。図8は、第3実施形態の第1プレート21B及び第2プレート22Bの平面図の一例である。図9は、第3実施形態の遮蔽部材20Bの断面図の一例である。図10は、第3実施形態の遮蔽部材20Bの平面図の一例である。
第3実施形態に係る遮蔽部材20Bは、第1プレート(第1遮蔽部材)21Bと、第2プレート(第2遮蔽部材)22Bと、を有する。
図8(a)に示すように、第1プレート21Bには、Y方向を長手方向にして細長い矩形の開口部210Bが形成されている。また、開口部210BのX方向の両側のエッジにおいて、Y方向の中央部には、突出部211Bが形成されている。突出部211Bは、開口部210Bに向かって突出するように形成される。
図8(b)に示すように、また、第2プレート22Bには、Y方向を長手方向にして細長い矩形の開口部220Bが形成されている。
また、駆動部23は、第1プレート21BをX方向およびZ方向(離間または近接させる方向)に移動させる。即ち、第1プレート21Bは、多軸方向(X方向及びZ方向)に移動する。また、駆動部24は、第2プレート22BをX方向に移動させる。即ち、第2プレート22Bは、1軸方向(X方向)に移動する。
図9(a)は、第1プレート21Bを第2プレート22Bに近づけた状態、換言すれば、第1プレート21Bを下げた状態を示す。図9(b)は、第1プレート21Bを第2プレート22Bから遠ざけた状態、換言すれば、第1プレート21Bを上げた状態を示す。図10(a)は、図9(a)の状態におけるターゲット31から見た遮蔽部材20Bを示す。図10(b)は、図9(b)の状態におけるターゲット31から見た遮蔽部材20Bを示す。
この様な構成により、基板処理装置1は、第1プレート21Bを第2プレート22Bから離間させることで、ターゲット31から見た突出部211Bが拡大する。これにより、図10(a)及び図10(b)に示すように、スリット部200BのY方向の中央部において、開口幅を開口幅L1から開口幅L2に狭めることができる。また、基板処理装置1は、第1プレート21Bを第2プレート22Bに近接させることで、ターゲット31から見た突出部211Bが縮小する。これにより、図10(a)及び図10(b)に示すように、スリット部200BのY方向の中央部において、開口幅を開口幅L2から開口幅L1に拡げることができる。
また、基板処理装置1は、第1プレート21B及び第2プレート22Bを併せて動かすことで、ターゲット31とスリット部200BとのX方向の距離を変更することができる。これにより、スリット部200Bを通過して基板Wに斜めに入射されるスパッタ粒子の入射角を調整することができる。
また、制御部70は、ターゲットライフの進行に応じて、第1プレート21Bを上昇させてもよい。これにより、ターゲットライフの進行による膜厚分布の上昇を抑制することができる。換言すれば、膜厚の均一性を向上することができる。
<第4実施形態の遮蔽部材20C>
次に、第4実施形態に係る基板処理装置1の遮蔽部材20Cについて、図11から図13を用いて説明する。図11は、第4実施形態の第1プレート21C及び第2プレート22Cの平面図の一例である。図12は、第4実施形態の遮蔽部材20Cの平面図及び断面図の一例である。図13は、第4実施形態の遮蔽部材20Cの平面図及び断面図の一例である。なお、図11から図13において、第2プレート22Cの表面にドットのハッチングを付して明示している。
第4実施形態に係る遮蔽部材20Cは、第1プレート(第1遮蔽部材)21Cと、第2プレート(第2遮蔽部材)22Cと、を有する。
図11(a)に示すように、第1プレート21Cには、Y方向を長手方向にして細長い略矩形の開口部210Cが形成されている。また、開口部210CのX方向の一方側のエッジにおいて、Y方向の中央部には、突出部211Cが形成されている。突出部211Cは、開口部210Cに向かって突出するように形成されることにより、開口部210Cの開口形状(開口面積)を調整する。換言すれば、開口部210CのX方向の開口幅は、Y方向の中央部が狭く、Y方向の外側が広くなるように形成されている。
図11(b)に示すように、また、第2プレート22Cには、Y方向を長手方向にして細長い楕円形の開口部220Cが形成されている。開口部220Cは、第2プレート22Bの回転中心からずれた位置に形成されている。
また、駆動部23は、第1プレート21CをX方向に移動させ、回転させる。即ち、第1プレート21Cは、1軸方向(X方向)に移動し、回転する。また、駆動部24は、第2プレート22Cを回転させる。即ち、第2プレート22Cは、回転する。
図12(a)及び図12(b)は、遮蔽部材20Cの第1の状態を示す。第1の状態では、第2プレート22Cを回転させ、開口部220Cがターゲット31の側と遠い側に配置する。これにより、スパッタ粒子の入射角を低入射角度に制限することができる。また、突出部211Cが開口部220Cを通過するスパッタ粒子を遮らない位置に第1プレート21が配置されている。
図12(c)及び図12(d)は、遮蔽部材20Cの第2の状態を示す。第2の状態では、第1プレート21を移動(白抜き矢印参照)させ、突出部211Cが開口部220Cを通過するスパッタ粒子の一部を遮る位置に第1プレート21が配置されている。これにより、突出部211Cがスリット部200CのY方向の中央部を隠して、膜厚分布を調整することができる。
図13(a)及び図13(b)は、遮蔽部材20Cの第3の状態を示す。第3の状態では、第2プレート22Cを回転させ、開口部220Cがターゲット31の側と近い側に配置する。これにより、スパッタ粒子の入射角を高入射角度に制限することができる。また、突出部211Cが開口部220Cを通過するスパッタ粒子を遮らない位置に第1プレート21が配置されている。
図13(c)及び図13(d)は、遮蔽部材20Cの第4の状態を示す。第4の状態では、第1プレート21を移動(白抜き矢印参照)させ、突出部211Cが開口部220Cを通過するスパッタ粒子の一部を遮る位置に第1プレート21が配置されている。これにより、突出部211Cがスリット部200CのY方向の中央部を隠して、膜厚分布を調整することができる。
即ち、第2プレート22Cを回転させることで、スパッタ粒子の入射角を低入射角度(図12参照)または高入射角度(図13参照)に制御することができる。そして、第1プレート21Cを移動させることで、突出部211Cがスリット部200CのY方向の中央部を隠し、膜厚分布を調整することができる。
以上、基板処理装置1について説明したが、本開示は上記実施形態等に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本開示の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
1 基板処理装置(スパッタ装置)
10 処理チャンバ
20 遮蔽部材
21 第1プレート(第1遮蔽部材)
22 第2プレート(第2遮蔽部材)
23,24 駆動部
200 スリット部(開口部)
210 開口部(第1開口部)
220 開口部(第2開口部)
30 スパッタ粒子放出部
31 ターゲット
32 ターゲットホルダ
33 絶縁部材
34 電源
35 マグネット
36 マグネット走査機構
37 ガイド
38 駆動部
40 基板支持部
50 基板移動機構
60 排気装置
70 制御部
80 搬送チャンバ
W 基板
S 処理空間
S1 第1空間
S2 第2空間

Claims (11)

  1. スパッタ粒子を放出するターゲットと、
    基板を支持する基板支持部と、
    前記基板を一の方向に移動させる基板移動機構と、
    前記ターゲットと、前記基板支持部との間に配置され、前記スパッタ粒子が通過する開口部を有する遮蔽部材と、を備え、
    前記遮蔽部材は、上下に配置される第1遮蔽部材及び第2遮蔽部材と、を有する、
    スパッタ装置。
  2. 前記第1遮蔽部材及び前記第2遮蔽部材のうち少なくとも一方を駆動する駆動部を備える、
    請求項1に記載のスパッタ装置。
  3. 前記駆動部は、
    前記第1遮蔽部材及び前記第2遮蔽部材のうち少なくとも一方の遮蔽部材を他方の遮蔽部材に対して前記基板の移動方向に移動させる、
    請求項2に記載のスパッタ装置。
  4. 前記駆動部は、
    前記第1遮蔽部材及び前記第2遮蔽部材のうち少なくとも一方の遮蔽部材を他方の遮蔽部材に対して離間または近接させる方向に移動させる、
    請求項2または請求項3に記載のスパッタ装置。
  5. 前記駆動部は、
    前記第1遮蔽部材及び前記第2遮蔽部材のうち少なくとも一方を回転させる、
    請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載のスパッタ装置。
  6. 前記駆動部を制御する制御部を更に備え、
    前記制御部は、
    前記ターゲットの消耗の進行に基づいて、前記駆動部を制御する、
    請求項2乃至請求項5のいずれか1項に記載のスパッタ装置。
  7. 前記第1遮蔽部材は、第1開口部を有し、
    前記第2遮蔽部材は、突出部を有する第2開口部を有し、
    前記遮蔽部材の前記開口部は、前記第1開口部及び前記第2開口部によって形成される、
    請求項6に記載のスパッタ装置。
  8. 前記制御部は、
    前記ターゲットの消耗の進行に基づいて、前記突出部を前記開口部に突出させる、
    請求項7に記載のスパッタ装置。
  9. 前記制御部は、
    前記ターゲットに供給される電力、放電電圧、電流値、カソード冷却水温、マグネット走査機構のモータートルクのうち少なくとも1つに基づいて、前記駆動部を制御する、
    請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載のスパッタ装置。
  10. 前記制御部は、
    前記駆動部を制御して、前記遮蔽部材の開口部が閉じる、
    請求項6乃至請求項9のいずれか1項に記載のスパッタ装置。
  11. スパッタ粒子を放出するターゲットと、
    基板を支持する基板支持部と、
    前記基板を一の方向にスライドさせる基板移動機構と、
    前記ターゲットと、前記基板支持部との間に配置され、前記スパッタ粒子が通過する開口部を有し、上下に配置される第1遮蔽部材及び第2遮蔽部材を有する遮蔽部材と、
    前記第1遮蔽部材及び前記第2遮蔽部材のうち少なくとも一方を駆動する駆動部と、を備えるスパッタ装置の制御方法であって、
    前記ターゲットの消耗の進行に基づいて、前記駆動部を制御する、
    スパッタ装置の制御方法。
JP2020215671A 2020-12-24 2020-12-24 スパッタ装置及びスパッタ装置の制御方法 Pending JP2022101218A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215671A JP2022101218A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 スパッタ装置及びスパッタ装置の制御方法
US17/556,025 US12002667B2 (en) 2020-12-24 2021-12-20 Sputtering apparatus and method of controlling sputtering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215671A JP2022101218A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 スパッタ装置及びスパッタ装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022101218A true JP2022101218A (ja) 2022-07-06

Family

ID=82119899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020215671A Pending JP2022101218A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 スパッタ装置及びスパッタ装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022101218A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220208534A1 (en) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070008369A (ko) 큰 영역 기판의 마그네트론 스퍼터링 시스템
US11512388B2 (en) Film forming apparatus and film forming method
KR101716547B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP6579726B2 (ja) スパッタ装置
US8617363B2 (en) Magnetron sputtering apparatus
US7935393B2 (en) Method and system for improving sidewall coverage in a deposition system
US11479848B2 (en) Film forming apparatus and method
KR20180011151A (ko) 마그네트론 스퍼터링 장치
WO2013179548A1 (ja) マグネトロンスパッタ装置、マグネトロンスパッタ方法及び記憶媒体
JP2023115150A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2022101218A (ja) スパッタ装置及びスパッタ装置の制御方法
US12002667B2 (en) Sputtering apparatus and method of controlling sputtering apparatus
JP7374008B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP7394676B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US9960018B2 (en) RF sputtering apparatus and sputtering method
US11742190B2 (en) Sputtering apparatus and film forming method
US20210296103A1 (en) Sputtering apparatus
JP7482730B2 (ja) スパッタ装置
KR20220034215A (ko) 향상된 플라즈마 제어를 위한 em 소스
US20240021423A1 (en) Film forming apparatus and method of controlling film forming apparatus
US20240117486A1 (en) Film forming apparatus and film forming method
US20220415634A1 (en) Film forming apparatus, processing condition determination method, and film forming method
US20240021415A1 (en) Film forming apparatus
KR20240019019A (ko) 성막 장치 및 성막 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230829