JP2022097224A - Image processing apparatus and image processing program - Google Patents

Image processing apparatus and image processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2022097224A
JP2022097224A JP2020210684A JP2020210684A JP2022097224A JP 2022097224 A JP2022097224 A JP 2022097224A JP 2020210684 A JP2020210684 A JP 2020210684A JP 2020210684 A JP2020210684 A JP 2020210684A JP 2022097224 A JP2022097224 A JP 2022097224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barcode
area
target
adjacent
arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020210684A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
佳史 梶川
Yoshifumi Kajikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020210684A priority Critical patent/JP2022097224A/en
Publication of JP2022097224A publication Critical patent/JP2022097224A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

To prevent a reduction in quality of a bar code due to a reduction in its size.SOLUTION: A printer 1 comprises a printing unit 15 and a control unit 11. The control unit 11 compares sizes of a target bar code and an adjacent bar code based on image data including a plurality of bar codes represented by a plurality of bars alternately arranged along a bar code arrangement direction and a plurality of spaces arranged between the two bars adjacent to each other. The control unit 11 sets a small bar code arrangement area and a large bar code arrangement area such that a length along the bar code arrangement direction in a blank area included in the small bar code arrangement area becomes longer than a length along the bar code arrangement direction in a target blank area included in the large bar code arrangement area.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本開示は、バーコードを表す画像データを処理する技術に関する。 The present disclosure relates to a technique for processing image data representing a barcode.

特許文献1には、予め設定された配列方向に沿って複数のバーと複数のスペースとを交互に配置して構成される複数のバーコードを印刷媒体上に印刷する装置が記載されている。 Patent Document 1 describes a device that prints a plurality of barcodes configured by alternately arranging a plurality of bars and a plurality of spaces along a preset arrangement direction on a print medium.

2つのバーコードが隣接している場合に、隣接する各バーコードの配置領域が互いに重複すると、縮小後に、隣接するバーコード同士が重なったり、各バーコードのクワイエットゾーンが不足したりする等の問題が生じる可能性がある。 If two barcodes are adjacent to each other and the placement areas of the adjacent barcodes overlap each other, the adjacent barcodes may overlap each other after reduction, or the quiet zone of each barcode may be insufficient. Problems can occur.

このため、従来、互いに隣接するバーコードの間に形成される空白領域の中央で空白領域を分割するようにして、互いに隣接する各バーコードの配置領域を設定していた。 Therefore, conventionally, the blank area is divided at the center of the blank area formed between the barcodes adjacent to each other, and the arrangement area of the barcodes adjacent to each other is set.

特開平5-298465号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 5-298465

上記の空白領域における中央で分割するようにしてバーコードの配置領域を設定すると、縮小後のバーコードの品質が低下することがあった。
本開示は、縮小によるバーコードの品質低下を抑制することを目的とする。
If the barcode placement area is set so as to be divided at the center of the above blank area, the quality of the reduced barcode may deteriorate.
It is an object of the present disclosure to suppress deterioration of barcode quality due to reduction.

本開示の一態様は、印刷媒体に画像を印刷するように構成された印刷部と、印刷部を制御するように構成された制御部とを備え、制御部は、比較処理と、大小領域設定処理とを実行するように構成されている画像処理装置である。 One aspect of the present disclosure includes a printing unit configured to print an image on a print medium and a control unit configured to control the printing unit, and the control unit performs comparison processing and large / small area setting. An image processing device configured to perform processing.

比較処理は、予め設定された配列方向に沿って交互に配置された複数のバーと互いに隣接する2つのバーの間に配置された複数のスペースとによって表されるバーコードを複数含む画像データに基づいて、対象バーコードと隣接バーコードとの大小を比較する。対象バーコードは、複数のバーコードのうち、1つのバーコードである。隣接バーコードは、複数のバーコードのうち、対象バーコードに対して配列方向に沿って隣接している1つのバーコードである。 The comparison process is performed on image data including a plurality of barcodes represented by a plurality of bars arranged alternately along a preset arrangement direction and a plurality of spaces arranged between two bars adjacent to each other. Based on this, the magnitude of the target barcode and the adjacent barcode are compared. The target barcode is one of a plurality of barcodes. The adjacent barcode is one of a plurality of barcodes that is adjacent to the target barcode along the arrangement direction.

大小領域設定処理は、小バーコード配置領域に含まれる対象空白領域における配列方向に沿った長さが、大バーコード配置領域に含まれる対象空白領域における配列方向に沿った長さよりも長くなるように、小バーコード配置領域および大バーコード配置領域を設定する。 In the large / small area setting process, the length along the array direction in the target blank area included in the small barcode arrangement area is longer than the length along the array direction in the target blank area included in the large barcode arrangement area. Set the small bar code placement area and the large bar code placement area in.

対象空白領域は、対象バーコードと隣接バーコードとの間に配置されている空白領域である。小バーコードは、比較処理において小さいと判断されたバーコードである。大バーコードは、比較処理において大きいと判断されたバーコードである。小バーコード配置領域は、小バーコードを配置するために小バーコードと小バーコードの周囲の空白領域とを含むように設定される領域である。大バーコード配置領域は、大バーコードを配置するために大バーコードと大バーコードの周囲の空白領域とを含むように設定される領域である。 The target blank area is a blank area arranged between the target barcode and the adjacent barcode. The small barcode is a barcode determined to be small in the comparison process. The large barcode is a barcode determined to be large in the comparison process. The small bar code placement area is an area set to include a small bar code and a blank area around the small bar code in order to place the small bar code. The large barcode placement area is an area set to include a large barcode and a blank area around the large barcode in order to place the large barcode.

このように構成された本開示の画像処理装置は、縮小による品質劣化が大きい方のバーコード配置領域(すなわち、小バーコード配置領域)を可能な限り広くすることができる。これにより、本開示の画像処理装置は、縮小による品質劣化が大きい方のバーコード(すなわち、小バーコード)の縮小度合いを抑制することができ、縮小によるバーコードの品質低下を抑制することができる。 The image processing apparatus of the present disclosure configured in this way can make the barcode arrangement area (that is, the small barcode arrangement area), which has a larger quality deterioration due to reduction, as wide as possible. As a result, the image processing apparatus of the present disclosure can suppress the degree of reduction of the barcode (that is, the small barcode) having the larger quality deterioration due to the reduction, and can suppress the deterioration of the quality of the barcode due to the reduction. can.

本開示の別の態様は、印刷部と、制御部とを備え、制御部は、比率算出処理と、比率領域設定処理とを実行するように構成されている画像処理装置である。
比率算出処理は、バーコードを複数含む画像データに基づいて、対象バーコードの大きさと隣接バーコードの大きさとの比率であるバーコード比率を算出する。
Another aspect of the present disclosure is an image processing apparatus comprising a printing unit and a control unit, wherein the control unit is configured to execute a ratio calculation process and a ratio area setting process.
The ratio calculation process calculates the barcode ratio, which is the ratio between the size of the target barcode and the size of the adjacent barcode, based on the image data including a plurality of barcodes.

比率領域設定処理は、対象バーコード配置領域に含まれる対象空白領域における配列方向に沿った長さと、隣接バーコード配置領域に含まれる対象空白領域における配列方向に沿った長さとの比率がバーコード比率に一致するように対象バーコード配置領域および隣接バーコード配置領域を設定する。 In the ratio area setting process, the ratio of the length along the array direction in the target blank area included in the target barcode placement area and the length along the array direction in the target blank area included in the adjacent barcode placement area is the barcode. Set the target barcode placement area and the adjacent barcode placement area so that they match the ratio.

対象バーコード配置領域は、対象バーコードを配置するために対象バーコードと対象バーコードの周囲の空白領域とを含むように設定される領域である。隣接バーコード配置領域は、隣接バーコードを配置するために隣接バーコードと隣接バーコードの周囲の空白領域とを含むように設定される領域である。 The target barcode placement area is an area set to include the target barcode and a blank area around the target barcode in order to place the target barcode. The adjacent barcode placement area is an area set to include the adjacent barcode and a blank area around the adjacent barcode in order to arrange the adjacent barcode.

このように構成された本開示の画像処理装置は、互いに隣接するバーコードのそれぞれに対して、バーコードの大きさに応じたバーコード配置領域を設定する。
このため、本開示の画像処理装置は、小さい方のバーコードの縮小度合いが大きい方のバーコードの縮小度合いより大きくなってしまうという事態の発生を抑制することができる。これにより、本開示の画像処理装置は、小さい方のバーコードの縮小度合いが大きくなるのを抑制することができ、縮小によるバーコードの品質低下を抑制することができる。
The image processing apparatus of the present disclosure configured in this way sets a barcode arrangement area according to the size of the barcode for each of the barcodes adjacent to each other.
Therefore, the image processing apparatus of the present disclosure can suppress the occurrence of a situation in which the reduction degree of the smaller barcode becomes larger than the reduction degree of the larger barcode. As a result, the image processing apparatus of the present disclosure can suppress an increase in the degree of reduction of the smaller barcode, and can suppress deterioration of the quality of the barcode due to the reduction.

本開示の更に別の態様は、印刷部と、制御部とを備えた画像処理装置において、制御部に、比較処理と、大小領域設定処理とを実行させるように構成されている画像処理プログラムである。 Yet another aspect of the present disclosure is an image processing program configured to cause a control unit to execute a comparison process and a large / small area setting process in an image processing device including a printing unit and a control unit. be.

本開示の画像処理プログラムによって制御されるコンピュータは、本開示の一態様の画像処理装置の一部を構成することができ、本開示の一態様の画像処理装置と同様の効果を得ることができる。 The computer controlled by the image processing program of the present disclosure can form a part of the image processing apparatus of one aspect of the present disclosure, and can obtain the same effect as the image processing apparatus of one aspect of the present disclosure. ..

本開示の更に別の態様は、印刷部と、制御部とを備えた画像処理装置において、制御部に、比率算出処理と、比率領域設定処理とを実行させるように構成されている画像処理プログラムである。 Yet another aspect of the present disclosure is an image processing program configured to cause a control unit to execute a ratio calculation process and a ratio area setting process in an image processing device including a printing unit and a control unit. Is.

本開示の画像処理プログラムによって制御されるコンピュータは、本開示の別の態様の画像処理装置の一部を構成することができ、本開示の別の態様の画像処理装置と同様の効果を得ることができる。 The computer controlled by the image processing program of the present disclosure can form a part of the image processing apparatus of another aspect of the present disclosure, and obtains the same effect as the image processing apparatus of another aspect of the present disclosure. Can be done.

プリンタの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a printer. バーコードの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a bar code. シッピングラベルを示す図である。It is a figure which shows the shipping label. シッピングラベル縮小処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the shipping label reduction process. 第1実施形態のリサイズ処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the resizing process of 1st Embodiment. 第1実施形態におけるバーコード配置領域の設定方法を示す図である。It is a figure which shows the setting method of the bar code arrangement area in 1st Embodiment. 第2実施形態のリサイズ処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the resizing process of 2nd Embodiment. 第2実施形態におけるバーコード配置領域の設定方法を示す図である。It is a figure which shows the setting method of the bar code arrangement area in 2nd Embodiment. 比率により分割できない場合におけるバーコード配置領域の設定方法を示す図である。It is a figure which shows the setting method of the bar code arrangement area in the case which cannot be divided by a ratio.

[第1実施形態]
以下に本開示の第1実施形態を図面とともに説明する。
(1-1)プリンタ1の構成
本実施形態のプリンタ1は、ラベルに画像を印刷するラベルプリンタであり、図1に示すように、制御部11と、表示部12と、入力部13と、通信部14と、印刷部15とを備える。
[First Embodiment]
The first embodiment of the present disclosure will be described below together with the drawings.
(1-1) Configuration of Printer 1 The printer 1 of the present embodiment is a label printer that prints an image on a label, and as shown in FIG. 1, a control unit 11, a display unit 12, an input unit 13, and the like. A communication unit 14 and a printing unit 15 are provided.

制御部11は、CPU21およびメモリ22を備える。CPU21は、メモリ22に記憶されたプログラムを実行し、これにより、プリンタ1の各種機能が実現される。なお、制御部11により実現される各種機能は、プログラムの実行によって実現することに限るものではなく、その一部または全部について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。メモリ22は、非遷移的実体的記録媒体である半導体メモリ(例えば、ROM、RAMおよびフラッシュメモリ)を備え、プログラムおよびデータを記憶する。 The control unit 11 includes a CPU 21 and a memory 22. The CPU 21 executes a program stored in the memory 22, thereby realizing various functions of the printer 1. The various functions realized by the control unit 11 are not limited to those realized by executing the program, and some or all of them may be realized by using one or a plurality of hardware. The memory 22 includes a semiconductor memory (for example, ROM, RAM and flash memory) which is a non-transitional substantive recording medium, and stores a program and data.

表示部12は、図示しない表示装置を備え、表示装置に各種画像を表示する。入力部13は、表示部12の表示画面の周囲に設置されたスイッチを備える。そして入力部13は、利用者がスイッチを介して行った入力操作を特定するための入力操作情報を出力する。 The display unit 12 includes a display device (not shown) and displays various images on the display device. The input unit 13 includes a switch installed around the display screen of the display unit 12. Then, the input unit 13 outputs input operation information for specifying the input operation performed by the user via the switch.

通信部14は、LANを用いた有線通信、LANを用いた無線通信、USBを用いた有線通信、または、Bluetooth規格に準拠した方式の近距離無線通信によって、データ通信を行う。LANは、Local Area Networkの略である。USBは、Universal Serial Busの略である。Bluetoothは登録商標である。 The communication unit 14 performs data communication by wired communication using LAN, wireless communication using LAN, wired communication using USB, or short-range wireless communication of a method compliant with the Bluetooth standard. LAN is an abbreviation for Local Area Network. USB is an abbreviation for Universal Serial Bus. Bluetooth is a registered trademark.

印刷部15は、感熱方式の印刷機構を備え、所定幅(例えば、4インチ)の感熱ロール紙に画像を印刷することができる。なお、印刷部15は、カット紙に対して印刷可能に構成されていてもよいし、感熱方式以外の周知の記録方式(例えば、インクジェット方式)で印刷可能に構成されていてもよい。 The printing unit 15 is provided with a heat-sensitive printing mechanism, and can print an image on a heat-sensitive roll paper having a predetermined width (for example, 4 inches). The printing unit 15 may be configured to be printable on cut paper, or may be configured to be printable by a well-known recording method (for example, an inkjet method) other than the thermal method.

(1-2)バーコードの構成
本実施形態で用いられるバーコードは、バーコード規格の1つであるCode128で規定された仕様で作成されるバーコードである。バーコードは、例えば図2に示すように、バーコード配列方向BDに沿って、左から順に、スタートキャラクタSTC、第1,2,3,4,5データキャラクタDC1,DC2,DC3,DC4,DC5、シンボルチェックキャラクタSCおよびストップキャラクタSPCを配置して構成される。そして、バーコードの左端にはクワイエットゾーンQZ1が付加され、バーコードの右端にはクワイエットゾーンQZ2が付加される。
(1-2) Bar Code Configuration The bar code used in this embodiment is a bar code created according to the specifications specified in Code 128, which is one of the bar code standards. As shown in FIG. 2, for example, the barcodes are the start character STC, the first, second, third, fourth, and fifth data characters DC1, DC2, DC3, DC4, DC5 in order from the left along the barcode arrangement direction BD. , The symbol check character SC and the stop character SPC are arranged and configured. Then, the quiet zone QZ1 is added to the left end of the barcode, and the quiet zone QZ2 is added to the right end of the barcode.

スタートキャラクタSTC、第1~5データキャラクタDC1~DC5およびシンボルチェックキャラクタSCは、3本のバーと3本のスペースとを交互に配置して構成される。ストップキャラクタSPCは、4本のバーと3本のスペースとを交互に配置して構成される。バーは、モジュールのうち、反射率が低いモジュールである。スペースは、モジュールのうち、反射率が高いモジュールである。なお、モジュールは、1本のバーまたはスペースである。またシンボルキャラクタは、バーおよびスペース等による数字、文字および記号の表現である。 The start character STC, the first to fifth data characters DC1 to DC5, and the symbol check character SC are configured by alternately arranging three bars and three spaces. The stop character SPC is configured by alternately arranging four bars and three spaces. The bar is a module having a low reflectance. Space is a module having a high reflectance. The module is one bar or space. The symbol character is a representation of numbers, letters, and symbols by bars, spaces, and the like.

Code128では、バーおよびスペースの幅は、1モジュール幅、2モジュール幅、3モジュール幅および4モジュール幅の4種類である。1モジュール幅は、バーコードを構成するバーおよびスペースにおいて最も狭い幅である。2モジュール幅は、1モジュール幅の2倍の幅である。3モジュール幅は、1モジュール幅の3倍の幅である。4モジュール幅は、1モジュール幅の4倍の幅である。 In Code 128, there are four types of bar and space widths: 1 module width, 2 module width, 3 module width, and 4 module width. The width of one module is the narrowest width among the bars and spaces constituting the barcode. The width of two modules is twice the width of one module. The width of 3 modules is 3 times the width of 1 module. The width of 4 modules is 4 times the width of 1 module.

そしてシンボルキャラクタは、3本のバーと3本のスペースとを交互に配置することにより表現される。なお、シンボルキャラクタでは、3本のバーおよび3本のスペースの合計の幅が11モジュール幅となるように、3本のバーおよび3本のスペースの幅が設定される。 The symbol character is represented by arranging three bars and three spaces alternately. In the symbol character, the widths of the three bars and the three spaces are set so that the total width of the three bars and the three spaces is the width of 11 modules.

クワイエットゾーンQZ1,QZ2は、最小モジュール幅の10倍の幅、または2.54mmの幅のうち、大きい方の幅を有する余白である。なお、最小モジュール幅は、0.191mmである。 The quiet zones QZ1 and QZ2 are margins having a width 10 times the minimum module width or a width of 2.54 mm, whichever is larger. The minimum module width is 0.191 mm.

スタートキャラクタSTCは、データキャラクタの直前に配置されるキャラクタであり、データの始まりを示す。スタートキャラクタSTCには、バーコードで使用するキャラクタセットを示す3種類のコードセット「CODE A」、「CODE B」および「CODE C」の何れか一つが設定される。 The start character STC is a character placed immediately before the data character and indicates the start of data. For the start character STC, any one of three types of code sets "CODE A", "CODE B", and "CODE C" indicating the character set used in the barcode is set.

第1~5データキャラクタDC1~DC5は、データを表すシンボルキャラクタである。
シンボルチェックキャラクタSCには、バーコードのデータが正しいか否かをチェックするためのデータが設定される。
The first to fifth data characters DC1 to DC5 are symbol characters representing data.
Data for checking whether or not the barcode data is correct is set in the symbol check character SC.

ストップキャラクタSPCは、シンボルチェックキャラクタSCの直後に配置されるキャラクタであり、データの終わりを示す。ストップキャラクタSPCは、4本のバーと3本のスペースとを交互に配置することにより表現される。なお、ストップキャラクタSPCでは、4本のバーおよび3本のスペースの合計の幅が13モジュール幅となるように、4本のバーおよび3本のスペースの幅が設定される。 The stop character SPC is a character placed immediately after the symbol check character SC, and indicates the end of data. The stop character SPC is represented by arranging four bars and three spaces alternately. In the stop character SPC, the widths of the four bars and the three spaces are set so that the total width of the four bars and the three spaces is the width of 13 modules.

(1-3)プリンタ1において実行される処理
プリンタ1は、シッピングラベルを縮小して印刷するためにシッピングラベル縮小処理を実行する。
(1-3) Process executed in the printer 1 The printer 1 executes a shipping label reduction process in order to reduce the shipping label and print it.

シッピングラベルは、商品が収納された配送箱を販売代行業者へ配送する際に配送箱に貼り付けられる。シッピングラベルは、所定サイズ(例えば、A4サイズ)のシートであり、販売代行業者へ配送するために必要な所定事項が記載されている。販売業者は、シッピングラベルのデータファイルを、販売代行業者のウェブサイトなどからダウンロードすることにより取得することができる。販売業者は、シッピングラベルのデータファイルをプリンタ1から印刷することでシッピングラベルを作成し、作成したシッピングラベルを配送箱に貼り付ける。 The shipping label is affixed to the shipping box when the shipping box containing the goods is delivered to the sales agent. The shipping label is a sheet of a predetermined size (for example, A4 size), and describes predetermined items necessary for delivery to a sales agent. The distributor can obtain the shipping label data file by downloading it from the website of the distributor or the like. The seller creates a shipping label by printing the shipping label data file from the printer 1, and attaches the created shipping label to the shipping box.

プリンタ1で用いられる印刷媒体の幅は例えば4インチであるため、例えばA4サイズのシッピングラベルのデータファイルを印刷する場合には、シッピングラベルが印刷媒体に収まるようにシッピングラベルを縮小する必要がある。なお、A4サイズは、11.69インチ×8.27インチである。 Since the width of the print medium used in the printer 1 is, for example, 4 inches, when printing a data file of an A4 size shipping label, for example, it is necessary to reduce the shipping label so that the shipping label fits in the print medium. .. The A4 size is 11.69 inches x 8.27 inches.

シッピングラベルは、例えば図3に示すように、第1バーコードBC1が配置される矩形状の第1バーコード配置領域R1と、第2バーコードBC2が配置される矩形状の第2バーコード配置領域R2と、配送箱の配送先などを示す文字および数字等が記載された情報記載領域R3とを備える。すなわち、シッピングラベルを構成する全領域のうち、第1バーコード配置領域R1および第2バーコード配置領域R2を除外した領域が、情報記載領域R3である。第1バーコードBC1は、第1バーコード配置領域R1の略中央に配置される。第2バーコードBC2は、第2バーコード配置領域R2の略中央に配置される。 As shown in FIG. 3, for example, the shipping label has a rectangular first barcode arrangement area R1 in which the first barcode BC1 is arranged and a rectangular second barcode arrangement in which the second barcode BC2 is arranged. It includes an area R2 and an information description area R3 in which characters, numbers, and the like indicating the delivery destination of the delivery box are described. That is, of all the areas constituting the shipping label, the area excluding the first barcode arrangement area R1 and the second barcode arrangement area R2 is the information description area R3. The first barcode BC1 is arranged substantially in the center of the first barcode arrangement area R1. The second barcode BC2 is arranged substantially in the center of the second barcode arrangement area R2.

次に、プリンタ1のCPU21が実行するシッピングラベル縮小処理の手順を説明する。シッピングラベル縮小処理は、シッピングラベルのデータファイルを印刷するための入力操作が入力部13に対して行われた後に開始される処理である。 Next, the procedure of the shipping label reduction process executed by the CPU 21 of the printer 1 will be described. The shipping label reduction process is a process started after an input operation for printing a shipping label data file is performed on the input unit 13.

シッピングラベル縮小処理が実行されると、CPU21は、図4に示すように、まずS10にて、入力画像の画像データにおいてバーコード配置可能領域を探索する。入力画像とは、シッピングラベル縮小処理が開始される起因となった入力操作において印刷対象として特定されたデータファイルで表されるシッピングラベルの画像である。 When the shipping label reduction process is executed, the CPU 21 first searches the image data of the input image for a barcode-arrangeable area in S10, as shown in FIG. The input image is an image of the shipping label represented by the data file specified as the print target in the input operation that caused the shipping label reduction process to start.

バーコード配置可能領域は、シッピングラベルに含まれるバーコード毎に設定される矩形状の領域であり、対応するバーコード以外で2値データの黒を含まない最も広い領域が設定される。例えば、図3において一点鎖線で示す領域R11は第1バーコードBC1のバーコード配置可能領域であり、図3において一点鎖線で示す領域R12は第2バーコードBC2のバーコード配置可能領域である。 The barcode-arrangeable area is a rectangular area set for each barcode included in the shipping label, and the widest area other than the corresponding barcode that does not include black in the binary data is set. For example, the region R11 indicated by the alternate long and short dash line in FIG. 3 is the barcode-arrangeable region of the first barcode BC1, and the region R12 indicated by the alternate long-dotted line in FIG. 3 is the barcode-arrangeable region of the second barcode BC2.

次にCPU21は、図4に示すように、S20にて、バーコード配置可能領域をリサイズして、バーコード配置領域を設定するリサイズ処理を実行する。具体的には、CPU21は、S10で設定された1または複数のバーコード配置可能領域のそれぞれについて、バーコード配置可能領域の領域内に含まれるように、且つ、互いに隣接するバーコード配置領域内に配置される各バーコードが互いに重ならないようにして、各バーコード配置可能領域に対応するバーコード配置領域を設定する。図3における第1バーコード配置領域R1は、バーコード配置可能領域R11に対応するバーコード配置領域であり、図3における第2バーコード配置領域R2は、バーコード配置可能領域R12に対応するバーコード配置領域である。なお、リサイズ処理の詳細な手順は後述する。 Next, as shown in FIG. 4, the CPU 21 resizes the barcode arrangable area in S20 and executes a resizing process for setting the barcode arranging area. Specifically, the CPU 21 sets each of the one or a plurality of barcode-arrangeable areas set in S10 so as to be included in the area of the barcode-arrangeable area and in the barcode-arranged area adjacent to each other. The barcode arrangement area corresponding to each barcode arrangement area is set so that the barcodes arranged in the above do not overlap each other. The first barcode arrangement area R1 in FIG. 3 is a barcode arrangement area corresponding to the barcode arrangement area R11, and the second barcode arrangement area R2 in FIG. 3 is a bar corresponding to the barcode arrangement area R12. This is the code placement area. The detailed procedure of the resizing process will be described later.

次にCPU21は、図4に示すように、S30にて、シッピングラベルの幅と、印刷媒体の幅とに基づいて、シッピングラベルが印刷媒体に収まるようにシッピングラベルの縮小率を算出する。例えば、CPU21は、シッピングラベルの幅をWsとし、印刷媒体の幅をWmとした場合に、縮小率を(Wm/Ws)で算出する。シッピングラベルの幅は、例えば図3に示すシッピングラベルの横方向の長さである。 Next, as shown in FIG. 4, the CPU 21 calculates in S30 the reduction ratio of the shipping label so that the shipping label fits in the print medium, based on the width of the shipping label and the width of the print medium. For example, the CPU 21 calculates the reduction ratio as (Wm / Ws) when the width of the shipping label is Ws and the width of the print medium is Wm. The width of the shipping label is, for example, the lateral length of the shipping label shown in FIG.

そしてCPU21は、S40にて、S30で算出された縮小率に基づいて、縮小が必要であるか否かを判断する。具体的には、CPU21は、S30で算出された縮小率が100%未満である場合には、縮小が必要であると判断し、縮小率が100%以上である場合には、縮小が必要でないと判断する。 Then, in S40, the CPU 21 determines whether or not reduction is necessary based on the reduction ratio calculated in S30. Specifically, the CPU 21 determines that reduction is necessary when the reduction ratio calculated in S30 is less than 100%, and reduction is not necessary when the reduction ratio is 100% or more. Judge.

ここで、縮小が必要でない場合には、CPU21は、S50にて、入力画像を出力画像に設定して、シッピングラベル縮小処理を終了する。
一方、縮小が必要である場合には、CPU21は、S60にて、入力画像においてバーコードと背景とを分離する。背景は、入力画像においてバーコード以外の部分である。
Here, when reduction is not necessary, the CPU 21 sets the input image as the output image in S50 and ends the shipping label reduction process.
On the other hand, when reduction is necessary, the CPU 21 separates the barcode and the background in the input image in S60. The background is a part other than the barcode in the input image.

そしてCPU21は、S70にて、S60で分離されたバーコードのうち、後述するS80~S120の処理が行われていないバーコード(以下、未処理のバーコード)があるか否かを判断する。 Then, the CPU 21 determines in S70 whether or not there is a barcode (hereinafter, unprocessed barcode) that has not been processed in S80 to S120, which will be described later, among the barcodes separated in S60.

ここで、未処理のバーコードがない場合には、CPU21は、S130に移行する。一方、未処理のバーコードがある場合には、CPU21は、S80にて、未処理のバーコードを1つ選択する。 Here, if there is no unprocessed barcode, the CPU 21 shifts to S130. On the other hand, when there is an unprocessed barcode, the CPU 21 selects one unprocessed barcode in S80.

そしてCPU21は、S90にて、S80で選択したバーコードの領域が、対応する縮小バーコード配置領域より大きいか否かを判断する。具体的には、CPU21は、まず、S80で選択したバーコードに対応するバーコード配置領域を、S30で算出された縮小率で縮小した縮小バーコード配置領域を生成する。そしてCPU21は、S80で選択したバーコードの領域が、生成した縮小バーコード配置領域より大きいか否かを判断する。 Then, the CPU 21 determines in S90 whether or not the barcode area selected in S80 is larger than the corresponding reduced barcode arrangement area. Specifically, the CPU 21 first generates a reduced barcode arrangement area in which the barcode arrangement area corresponding to the barcode selected in S80 is reduced by the reduction rate calculated in S30. Then, the CPU 21 determines whether or not the barcode area selected in S80 is larger than the generated reduced barcode arrangement area.

ここで、バーコードの領域が縮小バーコード配置領域より大きい場合には、CPU21は、S100にて、S80で選択したバーコードを縮小する。具体的には、CPU21は、S80で選択したバーコードの縮小前におけるバーコード内最小モジュール幅をピクセル単位で小さくすることによって、縮小後のバーコードの領域が縮小バーコード配置領域以下となる最大の縮小サイズを算出し、算出した縮小サイズでバーコードを縮小する。 Here, when the barcode area is larger than the reduced barcode arrangement area, the CPU 21 reduces the barcode selected in S80 in S100. Specifically, the CPU 21 reduces the minimum module width in the barcode before reduction of the barcode selected in S80 in pixel units, so that the area of the barcode after reduction becomes equal to or less than the reduced barcode arrangement area. Calculate the reduced size of, and reduce the barcode with the calculated reduced size.

例えば、縮小前におけるバーコード内最小モジュール幅が5ピクセルであるとすると、縮小サイズ候補値は、4ピクセル、3ピクセル、2ピクセル、1ピクセルとなる。例えば、縮小サイズ候補値が4ピクセルである場合には、縮小率は80%(すなわち、4/5=0.8)であり、縮小サイズ候補値が3ピクセルである場合には、縮小率は60%(すなわち、3/5=0.6)である。 For example, assuming that the minimum module width in the barcode before reduction is 5 pixels, the reduction size candidate values are 4 pixels, 3 pixels, 2 pixels, and 1 pixel. For example, when the reduction size candidate value is 4 pixels, the reduction ratio is 80% (that is, 4/5 = 0.8), and when the reduction size candidate value is 3 pixels, the reduction ratio is. It is 60% (that is, 3/5 = 0.6).

但し、プリンタ1の出力解像度に応じて、縮小サイズ候補値の下限値が異なる。例えば、縮小サイズ候補値の下限値は、出力解像度が300dpiである場合には3ピクセルであり、出力解像度が200dpiである場合には2ピクセルである。 However, the lower limit of the reduced size candidate value differs depending on the output resolution of the printer 1. For example, the lower limit of the reduced size candidate value is 3 pixels when the output resolution is 300 dpi, and 2 pixels when the output resolution is 200 dpi.

そして、CPU21は、算出された縮小サイズをバーコード内最小モジュール幅としてバーコードを再構築することによって、バーコードを縮小する。
さらにCPU21は、S130にて、縮小する前と後とで、S100で縮小したバーコードの配置の見た目が異ならないように、S100で縮小したバーコードの縮小バーコード配置領域内における位置を調整し、S70に移行する。
Then, the CPU 21 reduces the barcode by reconstructing the barcode with the calculated reduction size as the minimum module width in the barcode.
Further, the CPU 21 adjusts the position of the bar code reduced in S100 in the reduced bar code arrangement area in S130 so that the appearance of the bar code reduced in S100 does not differ between before and after the reduction. , S70.

またS90にて、バーコードの領域が縮小バーコード配置領域より大きくない場合には、CPU21は、S120にて、縮小する前と後とで、S80で選択したバーコードの配置の見た目が異ならないように、S80で選択したバーコードの縮小バーコード配置領域内における位置を調整し、S70に移行する。 Further, in S90, when the barcode area is not larger than the reduced barcode arrangement area, the CPU 21 does not differ in the appearance of the barcode arrangement selected in S80 before and after the reduction in S120. As described above, the position of the barcode selected in S80 in the reduced barcode arrangement area is adjusted, and the process shifts to S70.

そして、S130に移行すると、CPU21は、S60で分離した背景を示す背景画像を、S30で算出された縮小率で縮小し、縮小背景画像を生成する。
さらにCPU21は、S140にて、S60で分離されたバーコードと、S130で生成された縮小背景画像とを統合するマージ処理を実行する。
Then, upon shifting to S130, the CPU 21 reduces the background image showing the background separated in S60 at the reduction rate calculated in S30 to generate a reduced background image.
Further, the CPU 21 executes a merge process in S140 to integrate the barcode separated in S60 and the reduced background image generated in S130.

マージ処理では、具体的には、CPU21は、まず、S60で分離されたバーコード毎に、縮小されたか否かを判断する。ここで、縮小された場合には、CPU21は、縮小された後のバーコードを、S110で調整された位置で、縮小背景画像において対応する縮小バーコード配置領域内に配置する。一方、縮小されていない場合には、CPU21は、S60で分離されたバーコードをそのまま、S120で調整された位置で、縮小背景画像において対応する縮小バーコード配置領域内に配置する。そして、全てのバーコードについて縮小背景画像への配置が終了すると、CPU21は、全てのバーコードが配置された縮小背景画像を出力画像に設定し、マージ処理を終了する。 In the merge process, specifically, the CPU 21 first determines whether or not the barcode has been reduced for each barcode separated in S60. Here, when the image is reduced, the CPU 21 arranges the reduced barcode at the position adjusted by S110 in the corresponding reduced barcode arrangement area in the reduced background image. On the other hand, when it is not reduced, the CPU 21 arranges the barcode separated in S60 as it is in the corresponding reduced barcode arrangement area in the reduced background image at the position adjusted in S120. Then, when the arrangement of all the barcodes on the reduced background image is completed, the CPU 21 sets the reduced background image on which all the barcodes are arranged as the output image, and ends the merging process.

マージ処理が終了すると、CPU21は、シッピングラベル縮小処理を終了する。
次に、S20で実行されるリサイズ処理の手順を説明する。
リサイズ処理が実行されると、CPU21は、図5に示すように、まずS210にて、入力画像に含まれるバーコードのうち、後述するS220の処理で選択されていないバーコード(以下、未処理のバーコード)があるか否かを判断する。
When the merge process is completed, the CPU 21 ends the shipping label reduction process.
Next, the procedure of the resizing process executed in S20 will be described.
When the resizing process is executed, as shown in FIG. 5, the CPU 21 first in S210, among the barcodes included in the input image, the barcodes not selected in the process of S220 described later (hereinafter, unprocessed). Judge whether or not there is a barcode).

ここで、未処理のバーコードがない場合には、CPU21は、リサイズ処理を終了する。一方、未処理のバーコードがある場合には、CPU21は、S220にて、未処理のバーコードを1つ選択する。 Here, if there is no unprocessed barcode, the CPU 21 ends the resizing process. On the other hand, when there is an unprocessed barcode, the CPU 21 selects one unprocessed barcode in S220.

そしてCPU21は、S230にて、S220で選択したバーコード(以下、対象バーコード)に対してバーコード配列方向BDに沿って隣接しているバーコード(以下、隣接バーコード)があるか否かを判断する。 Then, in S230, whether or not there is a barcode (hereinafter, adjacent barcode) adjacent to the barcode selected in S220 (hereinafter, target barcode) along the barcode arrangement direction BD in S230. To judge.

ここで、隣接バーコードがない場合には、CPU21は、S210に移行する。一方、隣接バーコードがある場合には、CPU21は、S240にて、対象バーコードと隣接バーコードとの間に配置されている空白領域の中で、後述するS250~S280の処理が行われていない空白領域(以下、未処理の空白領域)があるか否かを判断する。 Here, if there is no adjacent barcode, the CPU 21 shifts to S210. On the other hand, when there is an adjacent barcode, the CPU 21 performs the processing of S250 to S280 described later in the blank area arranged between the target barcode and the adjacent barcode in S240. It is determined whether or not there is a blank area (hereinafter referred to as an unprocessed blank area).

ここで、未処理の空白領域がない場合には、CPU21は、S210に移行する。一方、未処理の空白領域がある場合には、CPU21は、S250にて、未処理の空白領域を1つ選択する。 Here, if there is no unprocessed blank area, the CPU 21 shifts to S210. On the other hand, when there is an unprocessed blank area, the CPU 21 selects one unprocessed blank area in S250.

そしてCPU21は、S260にて、S250で選択した空白領域おけるバーコード配列方向BDに沿った一端側に配置されているバーコード(以下、第1判断対象バーコード)のバーコード内最小モジュール幅と、S250で選択した空白領域おけるバーコード配列方向BDに沿った他端側に配置されているバーコード(以下、第2判断対象バーコード)のバーコード内最小モジュール幅とを算出する。 Then, in S260, the CPU 21 has the minimum module width in the barcode of the barcode (hereinafter referred to as the first determination target barcode) arranged on one end side along the barcode arrangement direction BD in the blank area selected in S250. , The minimum module width in the barcode of the barcode (hereinafter referred to as the second determination target barcode) arranged on the other end side along the barcode arrangement direction BD in the blank area selected in S250 is calculated.

さらにCPU21は、S270にて、第1判断対象バーコードおよび第2判断対象バーコードのうち、バーコード内最小モジュール幅が小さい方のバーコードを特定する。以下、第1判断対象バーコードおよび第2判断対象バーコードのうち、バーコード内最小モジュール幅が小さい方のバーコードを小バーコード、バーコード内最小モジュール幅が大きい方のバーコードを大バーコードという。なお、CPU21は、バーコード内最小モジュール幅の大小に基づいて、クワイエットゾーンQZ1,QZ2の大小を判断している。 Further, in S270, the CPU 21 specifies the barcode having the smaller minimum module width in the barcode among the first determination target barcode and the second determination target barcode. Below, of the first judgment target barcode and the second judgment target barcode, the barcode with the smaller minimum module width in the barcode is the small barcode, and the barcode with the larger minimum module width in the barcode is the large barcode. It's called a code. The CPU 21 determines the size of the quiet zones QZ1 and QZ2 based on the size of the minimum module width in the barcode.

そしてCPU21は、S280にて、小バーコードのバーコード配置領域(以下、小バーコード配置領域)に含まれる空白領域におけるバーコード配列方向BDに沿った長さが、大バーコードのバーコード配置領域(以下、大バーコード配置領域)に含まれる空白領域におけるバーコード配列方向BDに沿った長さよりも長くなるように、小バーコード配置領域および大バーコード配置領域を設定し、S240に移行する。 Then, in S280, the CPU 21 arranges the barcode of the large barcode by the length along the barcode arrangement direction BD in the blank area included in the barcode arrangement area of the small barcode (hereinafter referred to as the small barcode arrangement area). The small barcode arrangement area and the large barcode arrangement area are set so as to be longer than the length along the barcode arrangement direction BD in the blank area included in the area (hereinafter referred to as the large barcode arrangement area), and the process proceeds to S240. do.

具体的には、例えば図6に示すように、小バーコードSBCの小バーコード配置領域SR1と大バーコードBBCの大バーコード配置領域BR1とが互いに、大バーコードBBCのクワイエットゾーンBQZにおける大バーコードBBCと接していない側の端で接するように、小バーコード配置領域SR1および大バーコード配置領域BR1が設定される。 Specifically, for example, as shown in FIG. 6, the small barcode arrangement area SR1 of the small barcode SBC and the large barcode arrangement area BR1 of the large barcode BBC are located on each other in the quiet zone BQZ of the large barcode BBC. The small barcode arrangement area SR1 and the large barcode arrangement area BR1 are set so as to be in contact with the end on the side not in contact with the barcode BBC.

小バーコード配置領域SR1は小バーコードSBCのクワイエットゾーンSQZを含み、大バーコード配置領域BR1は大バーコードBBCのクワイエットゾーンBQZを含む。そして、小バーコード配置領域SR1に含まれる空白領域におけるバーコード配列方向BDに沿った長さSL1は、大バーコード配置領域BR1に含まれる空白領域におけるバーコード配列方向BDに沿った長さBL1より長い。 The small bar code placement area SR1 includes the quiet zone SQZ of the small bar code SBC, and the large bar code placement area BR1 includes the quiet zone BQZ of the large bar code BBC. The length SL1 along the barcode arrangement direction BD in the blank area included in the small barcode arrangement area SR1 is the length BL1 along the barcode arrangement direction BD in the blank area included in the large barcode arrangement area BR1. Longer.

(1-4)効果
このように構成されたプリンタ1は、印刷部15と制御部11とを備える。印刷部15は、印刷媒体に画像を印刷する。制御部11は、印刷部15を制御する。
(1-4) Effect The printer 1 configured as described above includes a printing unit 15 and a control unit 11. The printing unit 15 prints an image on a printing medium. The control unit 11 controls the printing unit 15.

そして制御部11は、バーコード配列方向BDに沿って交互に配置された複数のバーと互いに隣接する2つのバーの間に配置された複数のスペースによって表されるバーコードを複数含む画像データに基づいて、対象バーコードと隣接バーコードとの大小を比較する。 Then, the control unit 11 converts image data including a plurality of barcodes represented by a plurality of bars arranged alternately along the barcode arrangement direction BD and a plurality of spaces arranged between two bars adjacent to each other. Based on this, the magnitude of the target barcode and the adjacent barcode are compared.

また制御部11は、小バーコード配置領域に含まれる空白領域におけるバーコード配列方向BDに沿った長さが、大バーコード配置領域に含まれる対象空白領域におけるバーコード配列方向BDに沿った長さよりも長くなるように、小バーコード配置領域および大バーコード配置領域を設定する。 Further, the control unit 11 has a length along the barcode arrangement direction BD in the blank area included in the small barcode arrangement area along the barcode arrangement direction BD in the target blank area included in the large barcode arrangement area. Set the small barcode placement area and the large barcode placement area so that they are longer than the above.

このように構成されたプリンタ1は、縮小による品質劣化が大きい方のバーコード配置領域(すなわち、小バーコード配置領域)を可能な限り広くすることができる。これにより、プリンタ1は、縮小による品質劣化が大きい方のバーコード(すなわち、小バーコード)の縮小度合いを抑制することができ、縮小によるバーコードの品質低下を抑制することができる。 The printer 1 configured in this way can make the barcode arrangement area (that is, the small barcode arrangement area) on which the quality deterioration due to reduction is large as wide as possible. As a result, the printer 1 can suppress the degree of reduction of the barcode (that is, the small barcode) having the larger quality deterioration due to the reduction, and can suppress the deterioration of the quality of the barcode due to the reduction.

以上説明した実施形態において、プリンタ1は画像処理装置に相当し、S260,S270は比較処理に相当し、S280は大小領域設定処理に相当し、バーコード配列方向BDは配列方向に相当する。 In the embodiment described above, the printer 1 corresponds to an image processing device, S260 and S270 correspond to comparison processing, S280 corresponds to large / small area setting processing, and the barcode arrangement direction BD corresponds to the arrangement direction.

[第2実施形態]
以下に本開示の第2実施形態を図面とともに説明する。なお第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。共通する構成については同一の符号を付す。
[Second Embodiment]
The second embodiment of the present disclosure will be described below together with the drawings. In the second embodiment, a part different from the first embodiment will be described. The same reference numerals are given to common configurations.

(2-1)リサイズ処理
第2実施形態のプリンタ1は、リサイズ処理が変更された点が第1実施形態と異なる。
次に、第2実施形態のリサイズ処理の手順を説明する。
(2-1) Resizing process The printer 1 of the second embodiment is different from the first embodiment in that the resizing process is changed.
Next, the procedure of the resizing process of the second embodiment will be described.

第2実施形態のリサイズ処理は、図7に示すように、S270,S280の処理が省略された点と、S410~S440の処理が追加された点とが第1実施形態と異なる。
すなわち、S260の処理が終了すると、CPU21は、S410にて、第1判断対象バーコードのバーコード内最小モジュール幅と、第2判断対象バーコードのバーコード内最小モジュール幅との比率(以下、最小モジュール幅比率)を算出する。なお、小バーコードSBCのバーコード内最小モジュール幅を1とし、大バーコードBBCのバーコード内最小モジュール幅をkとすると、最小モジュール幅比率はkである。
As shown in FIG. 7, the resizing process of the second embodiment is different from the first embodiment in that the processes of S270 and S280 are omitted and the processes of S410 to S440 are added.
That is, when the processing of S260 is completed, the CPU 21 in S410, in S410, the ratio of the minimum module width in the barcode of the first determination target barcode to the minimum module width in the barcode of the second determination target barcode (hereinafter, Minimum module width ratio) is calculated. If the minimum module width in the barcode of the small barcode SBC is 1 and the minimum module width in the barcode of the large barcode BBC is k, the minimum module width ratio is k.

そしてCPU21は、S420にて、最小モジュール幅比率による分割が可能であるか否かを判断する。具体的には、CPU21は、図8に示すように、空白領域おけるバーコード配列方向BDに沿った長さ(以下、空白領域長LBA)を(1+k)で除した値が、小バーコードSBCのクワイエットゾーンSQZの幅WSQZ以上である場合に、最小モジュール幅比率による分割が可能であると判断する。なお、図8は、k=2であるときのバーコード配置領域を示す。 Then, the CPU 21 determines in S420 whether or not the division according to the minimum module width ratio is possible. Specifically, as shown in FIG. 8, the CPU 21 has a small bar code obtained by dividing the length along the barcode arrangement direction BD in the blank area (hereinafter, blank area length L BA ) by (1 + k). When the width of the quiet zone SQZ of the SBC is W SQZ or more, it is determined that the division by the minimum module width ratio is possible. Note that FIG. 8 shows a barcode arrangement area when k = 2.

ここで、最小モジュール幅比率による分割が可能である場合には、CPU21は、図7に示すように、S430にて、最小モジュール幅比率によって、バーコード配置領域を設定し、S240に移行する。具体的には、CPU21は、小バーコード配置領域に含まれる空白領域におけるバーコード配列方向BDに沿った長さと、大バーコード配置領域に含まれる空白領域におけるバーコード配列方向BDに沿った長さと比率が最小モジュール幅比率に一致するように小バーコード配置領域および大バーコード配置領域を設定する。 Here, when the division by the minimum module width ratio is possible, the CPU 21 sets the barcode arrangement area according to the minimum module width ratio in S430 and shifts to S240 as shown in FIG. 7. Specifically, the CPU 21 has a length along the barcode arrangement direction BD in the blank area included in the small barcode arrangement area and a length along the barcode arrangement direction BD in the blank area included in the large barcode arrangement area. Set the small barcode placement area and the large barcode placement area so that the ratio matches the minimum module width ratio.

例えば、図8に示すように、CPU21は、小バーコード配置領域SR21に含まれる空白領域におけるバーコード配列方向BDに沿った長さがLBA/(1+k)になり、大バーコード配置領域BR21に含まれる空白領域におけるバーコード配列方向BDに沿った長さがk×LBA/(1+k)になるように、小バーコード配置領域SR21および大バーコード配置領域BR21を設定する。 For example, as shown in FIG. 8, the CPU 21 has a length of L BA / (1 + k) along the barcode arrangement direction BD in the blank area included in the small barcode arrangement area SR21, and the large barcode arrangement area BR21. The small barcode arrangement area SR21 and the large barcode arrangement area BR21 are set so that the length along the barcode arrangement direction BD in the blank area included in is k × L BA / (1 + k).

一方、最小モジュール幅比率による分割が可能でない場合には、CPU21は、図7に示すように、S440にて、クワイエットゾーンの幅によって、バーコード配置領域を設定し、S240に移行する。具体的には、CPU21は、小バーコード配置領域が小バーコードSBCのクワイエットゾーンSQZを含み、且つ、大バーコード配置領域が大バーコードBBCのクワイエットゾーンBQZを含むように小バーコード配置領域および大バーコード配置領域を設定する。 On the other hand, when the division by the minimum module width ratio is not possible, the CPU 21 sets the barcode arrangement area according to the width of the quiet zone in S440 as shown in FIG. 7, and shifts to S240. Specifically, the CPU 21 has a small barcode arrangement area such that the small barcode arrangement area includes the quiet zone SQZ of the small barcode SBC and the large barcode arrangement area includes the quiet zone BQZ of the large barcode BBC. And set the large barcode placement area.

例えば図9に示すように、小バーコード配置領域SR31が小バーコードSBCのクワイエットゾーンSQZを含み、大バーコード配置領域BR31が大バーコードBBCのクワイエットゾーンBQZを含む。そして、小バーコードSBCの小バーコード配置領域SR31と大バーコードBBCの大バーコード配置領域BR31とが互いに、小バーコードSBCのクワイエットゾーンSQZにおける小バーコードSBCと接していない側の端で接するように、小バーコード配置領域SR31および大バーコード配置領域BR31が設定される。 For example, as shown in FIG. 9, the small barcode arrangement area SR31 includes the quiet zone SQZ of the small barcode SBC, and the large barcode arrangement area BR31 includes the quiet zone BQZ of the large barcode BBC. Then, at the end where the small barcode arrangement area SR31 of the small barcode SBC and the large barcode arrangement area BR31 of the large barcode BBC are not in contact with each other in the quiet zone SQZ of the small barcode SBC. The small barcode arrangement area SR31 and the large barcode arrangement area BR31 are set so as to be in contact with each other.

なお、CPU21は、S440にて、図9の小バーコード配置領域SR41および大バーコード配置領域BR41で示すように、小バーコードSBCのクワイエットゾーンSQZを含むようにして大バーコード配置領域BR41を設定してもよい。 The CPU 21 sets the large bar code placement area BR41 in S440 so as to include the quiet zone SQZ of the small bar code SBC as shown by the small bar code placement area SR41 and the large bar code placement area BR41 in FIG. You may.

(2-2)効果
このように構成されたプリンタ1は、印刷部15と制御部11とを備える。
そして制御部11は、バーコードを複数含む画像データに基づいて、対象バーコードのバーコード内最小モジュール幅と隣接バーコードのバーコード内最小モジュール幅との比率(以下、最小モジュール幅比率)を算出する。
(2-2) Effect The printer 1 configured as described above includes a printing unit 15 and a control unit 11.
Then, the control unit 11 determines the ratio between the minimum module width in the barcode of the target barcode and the minimum module width in the barcode of the adjacent barcode (hereinafter, the minimum module width ratio) based on the image data including a plurality of barcodes. calculate.

また制御部11は、対象バーコード配置領域に含まれる空白領域におけるバーコード配列方向BDに沿った長さと、隣接バーコード配置領域に含まれる空白領域におけるバーコード配列方向BDに沿った長さとの比率が最小モジュール幅比率に一致するように対象バーコード配置領域および隣接バーコード配置領域を設定する。対象バーコード配置領域は、対象バーコードを配置するために対象バーコードと対象バーコードの周囲の空白領域とを含むように設定される領域である。隣接バーコード配置領域は、隣接バーコードを配置するために隣接バーコードと隣接バーコードの周囲の空白領域とを含むように設定される領域である。 Further, the control unit 11 has a length along the barcode arrangement direction BD in the blank area included in the target barcode arrangement area and a length along the barcode arrangement direction BD in the blank area included in the adjacent barcode arrangement area. Set the target barcode placement area and the adjacent barcode placement area so that the ratio matches the minimum module width ratio. The target barcode placement area is an area set to include the target barcode and a blank area around the target barcode in order to place the target barcode. The adjacent barcode placement area is an area set to include the adjacent barcode and a blank area around the adjacent barcode in order to arrange the adjacent barcode.

このようにプリンタ1は、互いに隣接するバーコードのそれぞれに対して、バーコードの大きさに応じたバーコード配置領域を設定する。
このため、プリンタ1は、小さい方のバーコードの縮小度合いが大きい方のバーコードの縮小度合いより大きくなってしまうという事態の発生を抑制することができる。これにより、プリンタ1は、小さい方のバーコードの縮小度合いが大きくなるのを抑制することができ、縮小によるバーコードの品質低下を抑制することができる。
In this way, the printer 1 sets a bar code arrangement area according to the size of the bar code for each of the bar codes adjacent to each other.
Therefore, the printer 1 can suppress the occurrence of a situation in which the reduction degree of the smaller barcode becomes larger than the reduction degree of the larger barcode. As a result, the printer 1 can suppress the degree of reduction of the smaller barcode from becoming large, and can suppress the deterioration of the quality of the barcode due to the reduction.

また制御部11は、対象バーコード配置領域に含まれる空白領域におけるバーコード配列方向BDに沿った長さと、隣接バーコード配置領域に含まれる空白領域におけるバーコード配列方向BDに沿った長さとの比率が最小モジュール幅比率に一致するように対象バーコード配置領域および隣接バーコード配置領域を設定することが可能であるか否かを判断する。 Further, the control unit 11 has a length along the barcode arrangement direction BD in the blank area included in the target barcode arrangement area and a length along the barcode arrangement direction BD in the blank area included in the adjacent barcode arrangement area. It is determined whether or not the target barcode arrangement area and the adjacent barcode arrangement area can be set so that the ratio matches the minimum module width ratio.

そして制御部11は、最小モジュール幅比率に一致するように対象バーコード配置領域および隣接バーコード配置領域を設定することが可能ではないと判断した場合に、対象バーコード配置領域が対象バーコードのクワイエットゾーンを含み、且つ、隣接バーコード配置領域が隣接バーコードのクワイエットゾーンを含むように対象バーコード配置領域および隣接バーコード配置領域を設定する。 Then, when the control unit 11 determines that it is not possible to set the target barcode arrangement area and the adjacent barcode arrangement area so as to match the minimum module width ratio, the target barcode arrangement area is the target barcode. The target barcode arrangement area and the adjacent barcode arrangement area are set so as to include the quiet zone and the adjacent barcode arrangement area includes the quiet zone of the adjacent barcode.

これにより、プリンタ1は、最小モジュール幅比率に応じてバーコード配置領域を設定することができない場合であっても、バーコード配置領域を設定することができる。
以上説明した実施形態において、S410は比率算出処理に相当し、S430は比率領域設定処理に相当し、最小モジュール幅比率はバーコード比率に相当する。
As a result, the printer 1 can set the barcode arrangement area even when the barcode arrangement area cannot be set according to the minimum module width ratio.
In the embodiment described above, S410 corresponds to the ratio calculation process, S430 corresponds to the ratio area setting process, and the minimum module width ratio corresponds to the barcode ratio.

また、S420は可能判断処理に相当し、S440は不可能時領域設定処理に相当する。
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
Further, S420 corresponds to the possible judgment process, and S440 corresponds to the impossible time area setting process.
Although one embodiment of the present disclosure has been described above, the present disclosure is not limited to the above embodiment, and can be variously modified and implemented.

[変形例1]
例えば上記実施形態では、小バーコード配置領域SR1と大バーコード配置領域BR1とが互いにクワイエットゾーンBQZの端で接するように小バーコード配置領域SR1および大バーコード配置領域BR1が設定される形態を示した。しかし、CPU21が、S280にて、図6の小バーコード配置領域SR11および大バーコード配置領域BR11で示すように、小バーコードSBCのクワイエットゾーンSQZの幅WSQZ以下の長さでバーコード配列方向BDに沿って大バーコード配置領域BR11と重複するようにして小バーコード配置領域SR11を設定してもよい。これにより、プリンタ1は、縮小による品質劣化が大きい方のバーコード配置領域を更に広くすることができ、縮小によるバーコードの品質低下を更に抑制することができる。
[Modification 1]
For example, in the above embodiment, the small bar code placement area SR1 and the large bar code placement area BR1 are set so that the small bar code placement area SR1 and the large bar code placement area BR1 are in contact with each other at the end of the quiet zone BQZ. Indicated. However, in S280, as shown by the small barcode arrangement area SR11 and the large barcode arrangement area BR11 in FIG. 6, the CPU 21 arranges the barcodes in a length equal to or less than the width WSQZ of the quiet zone SQZ of the small barcode SBC. The small barcode arrangement area SR11 may be set so as to overlap the large barcode arrangement area BR11 along the direction BD. As a result, the printer 1 can further widen the barcode arrangement area on which the quality deterioration due to the reduction is large, and can further suppress the deterioration of the barcode quality due to the reduction.

[変形例2]
上記第1実施形態では、バーコード内最小モジュール幅に基づいて対象バーコードと隣接バーコードとの大小を比較する形態を示した。しかし、バーコード内最小モジュール幅を用いずにバーコードの大小を比較してもよい。例えば、バーコードのバーコード配列方向BDに沿った長さに基づいてバーコードの大小を比較してもよい。
[変形例3]
上記実施形態では、Code128で規定された仕様で作成されるバーコードを用いたが、他のバーコード規格で規定された仕様で作成されるバーコードであってもよい。他のバーコード規格としては、例えば、GS1-128、ITF、CODE39、CODABAR(NW-7)、CODE93、UPC、JAN、EAN等が挙げられる。
[Modification 2]
In the first embodiment, the magnitude of the target barcode and the adjacent barcode are compared based on the minimum module width in the barcode. However, the size of the barcode may be compared without using the minimum module width in the barcode. For example, the size of the barcode may be compared based on the length along the barcode arrangement direction BD of the barcode.
[Modification 3]
In the above embodiment, the barcode created with the specifications specified by Code 128 is used, but the barcode may be created with the specifications specified by other barcode standards. Examples of other barcode standards include GS1-128, ITF, CODE39, CODABAR (NW-7), CODE93, UPC, JAN, EAN and the like.

上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換してもよい。 A plurality of functions possessed by one component in the above embodiment may be realized by a plurality of components, or one function possessed by one component may be realized by a plurality of components. Further, a plurality of functions possessed by the plurality of components may be realized by one component, or one function realized by the plurality of components may be realized by one component. Further, a part of the configuration of the above embodiment may be omitted. Further, at least a part of the configuration of the above embodiment may be added or replaced with the configuration of the other above embodiment.

上述したプリンタ1の他、当該プリンタ1を構成要素とするシステム、当該プリンタ1としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実体的記録媒体、画像処理方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。 In addition to the printer 1 described above, a system having the printer 1 as a component, a program for operating a computer as the printer 1, a non-transitional substantive recording medium such as a semiconductor memory in which this program is recorded, an image processing method, and the like. , The present disclosure can also be realized in various forms.

1…プリンタ、11…制御部、15…印刷部 1 ... Printer, 11 ... Control unit, 15 ... Printing unit

Claims (6)

印刷媒体に画像を印刷するように構成された印刷部と、
前記印刷部を制御するように構成された制御部と
を備える画像処理装置であって、
前記制御部は、
予め設定された配列方向に沿って交互に配置された複数のバーと互いに隣接する2つの前記バーの間に配置された複数のスペースとによって表されるバーコードを複数含む画像データに基づいて、複数の前記バーコードのうち、1つの前記バーコードを対象バーコードとし、前記対象バーコードに対して前記配列方向に沿って隣接している1つの前記バーコードを隣接バーコードとして、前記対象バーコードと前記隣接バーコードとの大小を比較する比較処理と、
前記対象バーコードと前記隣接バーコードとの間に配置されている空白領域を対象空白領域とし、前記比較処理において小さいと判断された前記バーコードを小バーコードとし、前記比較処理において大きいと判断された前記バーコードを大バーコードとし、前記小バーコードを配置するために前記小バーコードと前記小バーコードの周囲の空白領域とを含むように設定される領域を小バーコード配置領域とし、前記大バーコードを配置するために前記大バーコードと前記大バーコードの周囲の空白領域とを含むように設定される領域を大バーコード配置領域として、前記小バーコード配置領域に含まれる前記対象空白領域における前記配列方向に沿った長さが、前記大バーコード配置領域に含まれる前記対象空白領域における前記配列方向に沿った長さよりも長くなるように、前記小バーコード配置領域および前記大バーコード配置領域を設定する大小領域設定処理と
を実行するように構成されている画像処理装置。
A printing unit configured to print an image on a printing medium,
An image processing device including a control unit configured to control the printing unit.
The control unit
Based on image data containing a plurality of barcodes represented by a plurality of bars alternately arranged along a preset arrangement direction and a plurality of spaces arranged between two adjacent bars. Of the plurality of the barcodes, one of the barcodes is used as a target barcode, and one of the barcodes adjacent to the target barcode along the arrangement direction is used as an adjacent barcode. Comparison processing that compares the magnitude of the code and the adjacent barcode, and
The blank area arranged between the target bar code and the adjacent bar code is set as the target blank area, the bar code determined to be small in the comparison process is set as a small bar code, and the blank area is determined to be large in the comparison process. The bar code is a large bar code, and an area set to include the small bar code and a blank area around the small bar code for arranging the small bar code is set as a small bar code placement area. The area set to include the large barcode and the blank area around the large barcode for arranging the large barcode is included in the small barcode arrangement area as the large barcode arrangement area. The small barcode arrangement area and the small barcode arrangement area and the target blank area so that the length along the arrangement direction in the target blank area is longer than the length along the arrangement direction in the target blank area included in the large barcode arrangement area. An image processing device configured to execute the large / small area setting process for setting the large barcode arrangement area.
請求項1に記載の画像処理装置であって、
前記大小領域設定処理は、前記小バーコードに付加されるクワイエットゾーンの前記配列方向に沿った長さである小クワイエットゾーン幅以下の長さで前記配列方向に沿って前記大バーコード配置領域と重複するようにして前記小バーコード配置領域を設定する画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 1.
The large / small area setting process is performed with the large bar code arrangement area along the arrangement direction with a length equal to or less than the small quiet zone width, which is the length of the quiet zone added to the small bar code along the arrangement direction. An image processing device that sets the small barcode arrangement area so as to overlap.
印刷媒体に画像を印刷するように構成された印刷部と、
前記印刷部を制御するように構成された制御部と
を備える画像処理装置であって、
前記制御部は、
予め設定された配列方向に沿って交互に配置された複数のバーと互いに隣接する2つの前記バーの間に配置された複数のスペースとによって表されるバーコードを複数含む画像データに基づいて、複数の前記バーコードのうち、1つの前記バーコードを対象バーコードとし、前記対象バーコードに対して前記配列方向に沿って隣接している1つの前記バーコードを隣接バーコードとして、前記対象バーコードの大きさと前記隣接バーコードの大きさとの比率であるバーコード比率を算出する比率算出処理と、
前記対象バーコードと前記隣接バーコードとの間に配置されている空白領域を対象空白領域とし、前記対象バーコードを配置するために前記対象バーコードと前記対象バーコードの周囲の空白領域とを含むように設定される領域を対象バーコード配置領域とし、前記隣接バーコードを配置するために前記隣接バーコードと前記隣接バーコードの周囲の空白領域とを含むように設定される領域を隣接バーコード配置領域として、前記対象バーコード配置領域に含まれる前記対象空白領域における前記配列方向に沿った長さと、前記隣接バーコード配置領域に含まれる前記対象空白領域における前記配列方向に沿った長さとの比率が前記バーコード比率に一致するように前記対象バーコード配置領域および前記隣接バーコード配置領域を設定する比率領域設定処理と
を実行するように構成されている画像処理装置。
A printing unit configured to print an image on a printing medium,
An image processing device including a control unit configured to control the printing unit.
The control unit
Based on image data containing a plurality of barcodes represented by a plurality of bars alternately arranged along a preset arrangement direction and a plurality of spaces arranged between two adjacent bars. Of the plurality of the barcodes, one of the barcodes is used as a target barcode, and one of the barcodes adjacent to the target barcode along the arrangement direction is used as an adjacent barcode. The ratio calculation process for calculating the barcode ratio, which is the ratio between the size of the code and the size of the adjacent barcode, and
The blank area arranged between the target barcode and the adjacent barcode is set as the target blank area, and the target barcode and the blank area around the target barcode are set in order to arrange the target barcode. The area set to include is set as the target barcode placement area, and the area set to include the adjacent barcode and the blank area around the adjacent barcode in order to arrange the adjacent barcode is the adjacent bar. As the code arrangement area, the length along the arrangement direction in the target blank area included in the target barcode arrangement area and the length along the arrangement direction in the target blank area included in the adjacent barcode arrangement area. An image processing apparatus configured to execute a ratio area setting process for setting the target barcode arrangement area and the adjacent barcode arrangement area so that the ratio of the barcode matches the barcode ratio.
請求項3に記載の画像処理装置であって、
前記制御部は、
前記対象バーコード配置領域に含まれる前記対象空白領域における前記配列方向に沿った長さと、前記隣接バーコード配置領域に含まれる前記対象空白領域における前記配列方向に沿った長さとの比率が前記バーコード比率に一致するように前記対象バーコード配置領域および前記隣接バーコード配置領域を設定することが可能であるか否かを判断する可能判断処理と、
前記バーコード比率に一致するように前記対象バーコード配置領域および前記隣接バーコード配置領域を設定することが可能ではないと前記可能判断処理が判断した場合に、前記対象バーコード配置領域が前記対象バーコードのクワイエットゾーンを含み、且つ、前記隣接バーコード配置領域が前記隣接バーコードのクワイエットゾーンを含むように前記対象バーコード配置領域および前記隣接バーコード配置領域を設定する不可能時領域設定処理と
を実行するように構成されている画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 3.
The control unit
The bar is the ratio of the length of the target blank area included in the target barcode arrangement area along the arrangement direction to the length of the target blank area included in the adjacent barcode arrangement area along the arrangement direction. A possibility determination process for determining whether or not the target barcode arrangement area and the adjacent barcode arrangement area can be set so as to match the code ratio, and
When the possibility determination process determines that it is not possible to set the target barcode arrangement area and the adjacent barcode arrangement area so as to match the barcode ratio, the target barcode arrangement area is the target. Impossible area setting process for setting the target barcode arrangement area and the adjacent barcode arrangement area so as to include the barcode quiet zone and the adjacent barcode arrangement area includes the adjacent barcode quiet zone. An image processing device that is configured to perform and.
印刷媒体に画像を印刷するように構成された印刷部と、
前記印刷部を制御するように構成された制御部と
を備えた画像処理装置において、前記制御部が実行可能な画像処理プログラムであって、
前記制御部に、
予め設定された配列方向に沿って交互に配置された複数のバーと互いに隣接する2つの前記バーの間に配置された複数のスペースとによって表されるバーコードを複数含む画像データに基づいて、複数の前記バーコードのうち、1つの前記バーコードを対象バーコードとし、前記対象バーコードに対して前記配列方向に沿って隣接している1つの前記バーコードを隣接バーコードとして、前記対象バーコードと前記隣接バーコードとの大小を比較する比較処理と、
前記対象バーコードと前記隣接バーコードとの間に配置されている空白領域を対象空白領域とし、前記比較処理において小さいと判断された前記バーコードを小バーコードとし、前記比較処理において大きいと判断された前記バーコードを大バーコードとし、前記小バーコードを配置するために前記小バーコードと前記小バーコードの周囲の空白領域とを含むように設定される領域を小バーコード配置領域とし、前記大バーコードを配置するために前記大バーコードと前記大バーコードの周囲の空白領域とを含むように設定される領域を大バーコード配置領域として、前記小バーコード配置領域に含まれる前記対象空白領域における前記配列方向に沿った長さが、前記大バーコード配置領域に含まれる前記対象空白領域における前記配列方向に沿った長さよりも長くなるように、前記小バーコード配置領域および前記大バーコード配置領域を設定する大小領域設定処理と
を実行させるように構成されている画像処理プログラム。
A printing unit configured to print an image on a printing medium,
An image processing program that can be executed by the control unit in an image processing apparatus including a control unit configured to control the printing unit.
In the control unit
Based on image data containing a plurality of barcodes represented by a plurality of bars alternately arranged along a preset arrangement direction and a plurality of spaces arranged between two adjacent bars. Of the plurality of the barcodes, one of the barcodes is used as a target barcode, and one of the barcodes adjacent to the target barcode along the arrangement direction is used as an adjacent barcode. Comparison processing that compares the magnitude of the code and the adjacent barcode, and
The blank area arranged between the target bar code and the adjacent bar code is set as the target blank area, the bar code determined to be small in the comparison process is set as a small bar code, and the blank area is determined to be large in the comparison process. The bar code is a large bar code, and an area set to include the small bar code and a blank area around the small bar code for arranging the small bar code is set as a small bar code placement area. The area set to include the large barcode and the blank area around the large barcode for arranging the large barcode is included in the small barcode arrangement area as the large barcode arrangement area. The small barcode arrangement area and the small barcode arrangement area and the target blank area so that the length along the arrangement direction in the target blank area is longer than the length along the arrangement direction in the target blank area included in the large barcode arrangement area. An image processing program configured to execute the large / small area setting process for setting the large barcode arrangement area.
印刷媒体に画像を印刷するように構成された印刷部と、
前記印刷部を制御するように構成された制御部と
を備えた画像処理装置において、前記制御部が実行可能な画像処理プログラムであって、
前記制御部に、
予め設定された配列方向に沿って交互に配置された複数のバーと互いに隣接する2つの前記バーの間に配置された複数のスペースとによって表されるバーコードを複数含む画像データに基づいて、複数の前記バーコードのうち、1つの前記バーコードを対象バーコードとし、前記対象バーコードに対して前記配列方向に沿って隣接している1つの前記バーコードを隣接バーコードとして、前記対象バーコードの大きさと前記隣接バーコードの大きさとの比率であるバーコード比率を算出する比率算出処理と、
前記対象バーコードと前記隣接バーコードとの間に配置されている空白領域を対象空白領域とし、前記対象バーコードを配置するために前記対象バーコードと前記対象バーコードの周囲の空白領域とを含むように設定される領域を対象バーコード配置領域とし、前記隣接バーコードを配置するために前記隣接バーコードと前記隣接バーコードの周囲の空白領域とを含むように設定される領域を隣接バーコード配置領域として、前記対象バーコード配置領域に含まれる前記対象空白領域における前記配列方向に沿った長さと、前記隣接バーコード配置領域に含まれる前記対象空白領域における前記配列方向に沿った長さとの比率が前記バーコード比率に一致するように前記対象バーコード配置領域および前記隣接バーコード配置領域を設定する比率領域設定処理と
を実行させるように構成されている画像処理プログラム。
A printing unit configured to print an image on a printing medium,
An image processing program that can be executed by the control unit in an image processing apparatus including a control unit configured to control the printing unit.
In the control unit
Based on image data containing a plurality of barcodes represented by a plurality of bars alternately arranged along a preset arrangement direction and a plurality of spaces arranged between two adjacent bars. Of the plurality of the barcodes, one of the barcodes is used as a target barcode, and one of the barcodes adjacent to the target barcode along the arrangement direction is used as an adjacent barcode. The ratio calculation process for calculating the barcode ratio, which is the ratio between the size of the code and the size of the adjacent barcode, and
The blank area arranged between the target barcode and the adjacent barcode is set as the target blank area, and the target barcode and the blank area around the target barcode are set in order to arrange the target barcode. The area set to include is set as the target barcode placement area, and the area set to include the adjacent barcode and the blank area around the adjacent barcode in order to arrange the adjacent barcode is the adjacent bar. As the code arrangement area, the length along the arrangement direction in the target blank area included in the target barcode arrangement area and the length along the arrangement direction in the target blank area included in the adjacent barcode arrangement area. An image processing program configured to execute a ratio area setting process for setting the target barcode arrangement area and the adjacent barcode arrangement area so that the ratio of the barcode matches the barcode ratio.
JP2020210684A 2020-12-18 2020-12-18 Image processing apparatus and image processing program Pending JP2022097224A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210684A JP2022097224A (en) 2020-12-18 2020-12-18 Image processing apparatus and image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210684A JP2022097224A (en) 2020-12-18 2020-12-18 Image processing apparatus and image processing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022097224A true JP2022097224A (en) 2022-06-30

Family

ID=82165198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020210684A Pending JP2022097224A (en) 2020-12-18 2020-12-18 Image processing apparatus and image processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022097224A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10884737B2 (en) Image processing device and image processing method
US20070206206A1 (en) Image processing device and method therefor
JP2013167967A (en) Print controller
US9672450B2 (en) Image recording apparatus and control method therefor
JP2022097224A (en) Image processing apparatus and image processing program
US11562154B2 (en) Information processing apparatus, print system, and information processing method
JP2022090340A (en) Image processing program, image processing apparatus, and image processing method
JP4946408B2 (en) Printing system and printing control method in printing system
US11057541B2 (en) Image processing apparatus, printing system, and image processing method
JP2019180047A (en) Image processing device and image processing program
JP7028029B2 (en) Image processing equipment and image processing program
JP7161141B2 (en) Image processing device and computer program
JP7392911B2 (en) computer program and generator
US11899997B1 (en) Image arrangement apparatus and image forming apparatus, image arrangement method, and computer readable storage medium
US9729756B2 (en) Image forming system that restrains increase of print data amount, image forming apparatus, and recording medium
US11301188B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and printing apparatus
JP2023011164A (en) Printer and control method of printer
US20160142583A1 (en) Image forming system that prevents increasing of data amount of print data and reducing of printing result quality, image forming apparatus, and recording medium
JP4376011B2 (en) Font enlargement apparatus and method, and printing apparatus and method
US20140185100A1 (en) Printing controller and printing control method
JP2693897B2 (en) Character width calculator
JP2023133973A (en) Program, information processing apparatus, and image creation method
JP5826147B2 (en) Image forming apparatus
CN115686391A (en) Printing control method and device for image-text mixed layout
JP2013073268A (en) Information processing device, method for determining bar-code, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128