JP2022090423A - 電力予測装置、及び電力予測方法 - Google Patents

電力予測装置、及び電力予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022090423A
JP2022090423A JP2020202817A JP2020202817A JP2022090423A JP 2022090423 A JP2022090423 A JP 2022090423A JP 2020202817 A JP2020202817 A JP 2020202817A JP 2020202817 A JP2020202817 A JP 2020202817A JP 2022090423 A JP2022090423 A JP 2022090423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
time
prediction
value
evaluation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020202817A
Other languages
English (en)
Inventor
剛史 秋葉
Takashi Akiba
慎悟 田丸
Shingo Tamaru
史之 山根
Fumiyuki Yamane
大史 栗田
Hiroshi Kurita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority to JP2020202817A priority Critical patent/JP2022090423A/ja
Priority to EP21212459.8A priority patent/EP4009264A1/en
Priority to US17/643,039 priority patent/US20220179382A1/en
Publication of JP2022090423A publication Critical patent/JP2022090423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/10Devices for predicting weather conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0202Market predictions or forecasting for commercial activities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04305Modeling, demonstration models of fuel cells, e.g. for training purposes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)

Abstract

【課題】電力消費又は電力生産のパターンを変化させる時間を予測可能な電力予測装置、及び電力予測方法を提供する。【解決手段】本実施形態に係る電力予測装置は、評価値生成部と、予測部と、を、備える。評価値生成部は、気象に関する予測データの時系列な誤差に基づき、時系列な評価値を生成する。予測部は、時系列な評価値に応じて、電力消費又は電力生産のパターンを変化させるディマンドリスポンスを行う時間及び電力量うちの少なくとも前記時間を予測する。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、電力予測装置、及び電力予測方法に関する。
新たなエネルギーとして水素エネルギーが注目されつつある。水素システムの水素製造装置により水素が生成され、水素タンクに貯蔵される。この水素タンクに貯蔵された水素を、水素発電装置により再び電力に変換することが可能である。このため、水素システムを電力網に接続することで、電力網から電力が供給されることも、電力網に電力を供給することも可能である。このように、水素システムにより、電力網の安定化と、水素需要への対応を行うことが可能となる。
また、電力網の電力供給状況に応じて、水素システムにおける電力消費のパターンを変化させるディマンドリスポンスの重要性が認識されるようになっている。一方で、ディマンドリスポンスを行う時間帯が予め計画され運用される場合、ディマンドリスポンスが計画された時間帯と、実際に電力系統においてディマンドリスポンスが必要とされる時間帯がずれてしまう恐れがある。
特開2020-99152号公報 WO2020/121447号公報
本発明が解決しようとする課題は、電力消費又は電力生産のパターンを変化させる時間を予測可能な電力予測装置、及び電力予測方法を提供することである。
本実施形態に係る電力予測装置は、評価値生成部と、予測部と、を、備える。評価値生成部は、気象に関する予測データの時系列な誤差に基づき、時系列な評価値を生成する。予測部は、時系列な評価値に応じて、電力消費又は電力生産のパターンを変化させるディマンドリスポンスを行う時間及び電力量うちの少なくとも前記時間を予測する。
本実施形態によれば、電力の需給関係を予測できる。
第1実施形態に係る水素エネルギーシステムの構成を示すブロック図。 別の水素エネルギーシステムの構成を示すブロック図。 電力予測装置の詳細な構成を示すブロック図。 日時項生成部の処理を模式的に示す図。 予測情報自体に予測誤差情報が付属している場合の図。 予測誤差情報が付属しない場合の誤差の生成例を示す図。 誤差生成部における別の処理例を示す図。 誤差生成部における離散値の処理例を示す図。 評価値生成部の重み付け処理例を示す図。 評価値、閾値、及び評価結果の例を示す図。 評価値生成部が生成した評価値と閾値の関係を示す図。 評価値が閾値を超えた値を評価結果として示す図。 評価値が別の閾値を超えた値を評価結果として示す図。 ディマンドリスポンスの予測処理に関する設定画面例を示す図。 電力予測装置の処理例を示すフローチャート。 第2実施形態に係る電力予測装置の構成を示すブロック図。 学習機能部の学習処理例を模式的に示す図。 Lasso回帰による項Nの係数の学習例を模式的に示す図。 学習結果を用いた処理を開始するまでの処理を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態に係る電力予測装置、及び電力予測方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。また、本実施形態で参照する図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号又は類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なる場合や、構成の一部が図面から省略される場合がある。
図1は、第1実施形態に係る水素エネルギーシステム1aの構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る水素エネルギーシステム1aは、予測した電力の需給関係に応じて電力消費又は電力生産のパターンを変化させることが可能なシステムである。この水素システム10と、再生可能エネルギー発電装置20と、電力予測装置30とを備えて構成されている。図1では、更に電力系統40と、液体水素流通網50とが図示されている。なお、本実施形態に係る水素エネルギーシステム1aは、再生可能エネルギー発電装置20を有して構成されるが、これに限定されない。例えば、水素エネルギーシステム1aは再生可能エネルギー発電装置20を有さない構成としてもよい。また、水素システム10は、減圧装置118、水素発電装置104を有さない構成にしてもよい。
本実施形態では、電力供給状況に応じて消費パターンを変化させることをディマンドリスポンス(以下、単にDRと記す場合がある)と称する。ディマンドリスポンスには、「需要削減」としての所謂「下げDR」と、「需要増加」としての所謂「上げDR」の2通りがある。所謂「下げDR」には、水素エネルギーシステム1aの電力消費量の抑制、および電力生産量の増加の少なくともいずれかが行われる。所謂「上げDR」には、水素エネルギーシステム1aの電力消費量の増加、および電力生産量の抑制の少なくともいずれかが行われる。これにより、「下げDR」では、効果的に電力系統40のピークカットを行うことが可能となる。「上げDR」では、電力の供給過多状態に陥った際に、需要家に対し電力の消費増加を促すことで、電圧や周波数等の電気の品質安定化を行うことが可能となる。
水素システム10は、再生可能エネルギー発電装置20が生成する第1電力と、電力系統40から供給される第2電力とにより水素を製造する。水素システム10の詳細な構成は、後述する。
再生可能エネルギー発電装置20は、自然エネルギー由来の発電設備を有し、第1電力を生成する。この再生可能エネルギー発電装置20は、例えば太陽光を用いた太陽光発電装置22と、風力を用いて発電する風力発電装置24とを有する。再生可能エネルギー発電装置20は、化石燃料などの燃料が不要であるが、その発電量は天候や風力などの環境の影響を受けるため不安定である。なお、再生可能エネルギー発電装置20は、バイオマスやバイオマス由来廃棄物などの新エネルギーを利用した発電装置でもよい。
電力予測装置30は、電力の需給関係の予測が可能であり、水素システム10と、再生可能エネルギー発電装置20と、電力系統40から供給される第2電力を制御する。電力予測装置30の詳細な構成は、後述する。
電力系統40は、火力発電所などが発電した電力を、電力網を介して水素システム10、再生可能エネルギー発電装置20、及び電力予測装置30などに供給する。
液体水素流通網50は、水素を液体として輸送して、水素需要家に対して供給する流通網である。
ここで、水素システム10の詳細な構成を説明する。水素システム10は、水素製造装置100と、水素貯蔵供給装置102と、水素発電装置104と、パワーコンディショナ装置106a、bを有する。上述のように、水素エネルギーシステム1aが再生可能エネルギー発電装置20を有さない場合には、水素システム10は、パワーコンディショナ装置106a、bを有さない構成にしてもよい。
水素製造装置100は、例えば、アルカリ性の溶液に電流を流すことにより、水素と酸素とを製造する電気水分解装置である。また、水素製造装置100は、水素配管を介して、生成した水素を水素貯蔵供給装置102の気体水素タンク108に蓄える。すなわち、この水素製造装置100は、再生可能エネルギー発電装置20が生成する第1電力と、電力系統40から供給される第2電力とにより水素を製造し、この製造した水素を水素貯蔵供給装置102に蓄える。
水素貯蔵供給装置102は、水素製造装置100が生成した水素を貯蔵すると共に、液体水素流通網50を介して液体水素を供給する。なお、水素貯蔵供給装置102の詳細は後述する。
水素発電装置104は、水素貯蔵供給装置102から供給される水素を用いて、電力と、熱とを生成する。ここでの熱は、例えば温水として温水網へ供給される。水素発電装置104は、例えば燃料電池を有している。酸素は空気中の酸素を利用してもよいし、水素製造装置100が水素製造に伴い生成する酸素を酸素タンクに蓄積したものを使用してもよい。
パワーコンディショナ装置106aは、例えばコンバータを含んで構成される。このコンバータは、太陽光発電装置22が出力した直流電力を所定の交流電力に変換する。同様に、パワーコンディショナ装置106bは、例えばコンバータを含んで構成され、風力発電装置24が出力した直流電力を所定の交流電力に変換する。
ここで、水素貯蔵供給装置102の構造を詳細に説明する。この水素貯蔵供給装置102は、気体水素タンク108と、液化装置110と、液体水素タンク112と、液体水素排出装置114と、気化装置116と、減圧装置118とを備えて構成されている。
気体水素タンク108は、水素製造装置100により製造された気体の水素を蓄える。この気体水素タンク108は、水素製造装置100と、液化装置110とに配管を介して接続され、液化装置110に気体の水素を供給する。
液化装置110は、例えば冷却機・圧縮機であり、気体水素タンク108から供給された気体水素を液体水素に変換する。すなわち、この液化装置110は、気体水素タンク108から供給された水素を液体水素に変換し、配管を介して液体水素タンク112に供給する。
液体水素タンク112は、液化装置110から供給された液体水素を貯蔵する。この液体水素タンク112は、液化装置110から供給された液体水素を蓄えると共に、液体水素排出装置114に配管を介して液体水素を供給する。
液体水素排出装置114は、液体水素タンク112から供給された液体水素を液体水素流通網50、及び気化装置116に供給する。なお、液体水素排出装置114は、液体水素タンク112と一体的に構成してもよい。
気化装置116は、液体水素排出装置114から供給された液体水素を気体の水素に変換する。すなわち、この気化装置116は、液体水素排出装置114から供給された液体水素を気体の水素に変換し、配管を介して気体水素タンク108に供給する。
減圧装置118は、配管を介して液体水素タンク112と水素発電装置104とに接続されている。すなわち、この減圧装置118は、配管を介して液体水素タンク112から供給された液体水素を減圧し、配管を介し水素発電装置104に供給する。
図2は、水素エネルギーシステム1bの構成を示すブロック図である。この水素エネルギーシステム1bは、液体水素の代わりに圧縮水素を生成する点で水素エネルギーシステム1aと相違する。電力予測装置30は、液体水素の代わりに圧縮水素を生成する水素エネルギーシステム1bにおいても、電力需給を予測可能である。以下では、水素エネルギーシステム1aと相違する点に関して説明する。
図2に示すように、本実施形態に係る水素エネルギーシステム1bは、圧縮水素を生成するシステムである。すなわち、この水素貯蔵供給装置102は、圧縮装置120と、圧縮水素タンク122と、圧縮水素排出装置124とを備える点で第1実施形態に係る水素貯蔵供給装置102と相違する。
圧縮装置120は、気体水素タンク108から供給された気体水素を圧縮し、圧縮水素に変換し、配管を介して圧縮水素タンク122に供給する。圧縮水素タンク122は、圧縮装置120から供給された圧縮水素を貯蔵する。この圧縮水素タンク122は、圧縮装置120から供給された圧縮水素を蓄えると共に、圧縮水素排出装置124に配管を介して圧縮水素を供給する。圧縮水素排出装置124は、圧縮水素タンク122から供給された圧縮水素を圧縮水素流通網126に供給する。水素システム10は、圧縮水素タンク122、減圧装置118、水素発電装置104を有さない構成にしてもよい。また、水素エネルギーシステム1bが再生可能エネルギー発電装置20を有さない場合には、水素システム10は、パワーコンディショナ装置106a、bを有さない構成にしてもよい。
図3は、電力予測装置30の詳細な構成を示すブロック図である。図3に示すように、電力予測装置30は、例えばCPU(CentralProcessingUnit)を含んで構成され、管理部300と、記憶部302と、通信部304と、設定部306と、日時項生成部308と、誤差生成部310と、評価値生成部312と、予測部314と、運転計画部316と、画像処理部318と、応札部319と、制御部320と、表示制御部322と、表示部324と、入力部326とを、有する。電力予測装置30は、記憶部302に記憶されるプログラムを実行することにより、各処理部の機能を実現する。なお、通信部304と、設定部306と、日時項生成部308と、誤差生成部310と、評価値生成部312と、予測部314と、運転計画部316と、画像処理部318と、応札部319と、制御部320と、表示制御部322とのそれぞれを、独立した電子回路により構成してもよい。
管理部300は、電力予測装置30内の各処理部を制御する。
記憶部302は、例えばRAM(RandomAccessMemory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク等により実現される。この記憶部302は、電力予測装置30が実行するプログラムと、各種の制御用のデータ、気象に関連する各種のデータを記憶する。
通信部304は、外部のネットワークと通信を行い、例えば60日分の気象に関する予測データを取得する。この気象に関する予測データは、単位時間毎、例えば30分単位毎のデータである。気象に関する予測データには、例えば天候予測、気温予測、日射量予測、再エネ発電予測、卸電力市場価格予測、需給調整市場価格予測などが含まれる。
設定部306は、電力予測装置30に実施させるために必要となるデータを設定する。例えば、設定部306は、電力の需給関係の予測に必要となる各種の設定値を入力部326からの入力に基づき設定する。
日時項生成部308は、日時ごとのディマンドレスポンスの起こりやすさを示す数値を生成する。例えば、日時項生成部308は、過去の気象に関するデータに基づき、地域別の日時毎のディマンドレスポンスの起こりやすさを示す数値を生成する。日時項生成部308は、例えば、過去の20年分の地域別の日時毎の天候、気温、日射量、再エネ発電、卸電力市場価格、需給調整市場価格予測の値を数値化して記憶部302に記憶する。すなわち、この数値は、過去の電力需要と相関が高くなるように構成される。
例えば、日時項生成部308は、地域、及び日時指定がされると、これらの地域別の日時毎の天候、気温、日射量、再エネ発電、卸電力市場価格、需給調整市場価格予測の値を所定の係数に従い加算し、数値として出力してもよい。この場合、気温、日射量、再エネ発電、及び卸電力市場価格は連続値として数値化される。一方で天候は、「晴れ」、「曇り」、「雨」などの概念であり、離散値として数値化される。例えば、「晴れ」に500、「曇り」に300、「雨」に100などの離散値を割振る。また、日時項生成部308は、後述する評価値生成部312の係数の値に合わせて、天候、気温、日射量、再エネ発電、卸電力市場価格、需給調整市場価格予測の値を加算しても良い。
図4は、日時項生成部308の処理を模式的に示す図である。図4に示すように、テーブルT400は、8月1日の12~13時、13~16時の気象に関するデータを数値化する際のテーブル例を模式的に示す。
日時項生成部308は、対象日時におけるディマンドレスポンスの起こりやすさを示す数値を記憶部302にテーブルT400として記憶する。この場合、日時項生成部308は、対象日時に対して、予め設定された値を記憶部302のテーブルT400から検索し、出力することが可能となる。このように、日時項生成部308は、日時が入力処理されると、日時に対応させて、ディマンドレスポンスの起こりやすさを数値化し、出力する。これにより、過去分のディマンドレスポンスの起こりやすさを示す数値を、電力の需給関係の予測に用いることが可能となる。
図5は、予測情報自体に予測誤差情報が付属している場合の図である。横軸は予測時刻を示し、縦軸は予測値を示す。予測値は、通信部304が外部のネットワークと通信を行い取得した気温予測、日射量予測、再エネ発電予測、卸電力市場価格であり、任意単位である。このような予測データには、予測情報自体に予測誤差情報が付属する場合と、付属しない場合とがある。図5は、予測情報自体に予測誤差情報が付属する場合である。
図6は、予測誤差情報が付属しない場合の誤差の生成例を示す図である。上図は、例えば8時に発報された気象に関する予測データであり、下図は、例えば10時に発報された気象に関する予測データである。これらのデータは、外部のネットワークと通信を行うことにより、通信部304により取得される。
誤差生成部310は、異なる複数の時点から気象に関する予測データの差分値に基づき、時系列な誤差を生成する。すなわち、この誤差生成部310は、予測誤差情報が付属しない場合に、異なる複数の時点からの気象に関する予測データの差分値に基づき、時系列な誤差を生成することが可能である。
図7は、誤差生成部310における別の処理例を示す図である。テーブルT700は、8時及び10時に発報された気象に関する予測データ、それぞれの予測データの差分値、この差分値の絶対値N70を示す。絶対値N70が大きくなるに従い、市場や一般送配電事業者などでの発電予測と電力需要予測のずれが大きくなり、電力生産量と電力消費量とのずれが生じやすくなる。
同様に、テーブルT702は、10時及び12時に発報された気象に関する予測データ、それぞれの予測データの差分差、この差分値の絶対値N72を示す。上述のように、絶対値N72が大きくなるに従い、市場や一般送配電事業者などでの発電予測と電力需要予測のずれが大きくなり、電力生産量と電力消費量とのずれが生じやすくなる。
テーブルT704は、絶対値N70の時系列値と、絶対値N72の時系列値と、これらの平均値N73の時系列値を示す。テーブルT704に示すように、誤差生成部310は、予測データの差分値を複数生成可能である。このような場合には、例えば、これらの平均値、中間値などの統計値に基づき、予測データの差分値を生成する。上述のように、絶対値N70、及び絶対値N72の平均値N73が大きくなるに従い、市場や一般送配電事業者などでの発電予測と電力需要予測のずれが大きくなり、電力生産量と電力消費量とのずれが生じやすくなる。
図7では、絶対値を用いたがこれに限定されない。例えば、誤差生成部310は、予測データの差分値の平均値、中間値などの統計値に基づき、予測データの差分値を生成してもよい。また、誤差は、予測データの元データに対するパーセント、割合でもよい。例えば、元データが100で差分値が10であれば、10パーセント、差分値が-5であれば、-5パーセントなどのパーセントで示してもよい。
図8は、誤差生成部310における離散値の処理例を示す図である。テーブルT706は、8時及び10時に発報された天候の予測である、すなわち天気予報に対応する。それぞれの天候の差分値N74を示す。例えば、後述するように「晴⇒曇」であれば500、「曇⇒晴」であれば300、「曇⇒雨」であれば200、「雨⇒曇」であれば200などの数値が、8時及び10時の予測誤差として割振られる。
同様に、テーブルT708は、10時及び12時に発報された天候の予測である。それぞれの天候の差分値N76を示す。例えば、後述するように「晴⇒曇」であれば500、「曇⇒雨」であれば200、「雨⇒曇」であれば200などの数値が10時及び12時の予測誤差として割振られる。
テーブルT710は、天候の差分値N74と、天候の差分値N76との集合値N78を示す。誤差生成部310は、差分値N74と、差分値N74に対応する差分値N76とを用いて集合値N78を生成する。すなわち、この誤差生成部310は、集合値N78として、天気の予測のずれから生じる市場や一般送配電事業者などでの発電予測と電力需給のずれを数値化する。例えば、誤差生成部310は、差分値N74と、差分値N76との平均値、加算値などの統計値に基づき、集合値N78を生成する。なお、13時に示すように、「曇⇒晴、晴⇒曇」と予測が変遷し、8時の予測と12時の予測が一致する場合には、単に「曇⇒晴」の数値と、「晴⇒曇」の数値を平均又は加算などする代わりに、「曇⇒晴」の数値を例えば、半減した値を集合値N78としてもよい。このように、誤差生成部310は、天気の予測の誤差から生じる市場や一般送配電事業者などでの統計的な発電予測と電力需給のずれを差分値N74、差分値N76、集合値N78などとして数値化する。図8では、絶対値を用いたがこれに限定されない。例えば、「晴⇒曇」であれば500、「曇⇒晴」であれば-300、「曇⇒雨」であれば200、「雨⇒曇」であれば-200などの数値を割振ってもよい。
評価値生成部312は、気象に関する予測データの時系列な誤差に基づき、時系列な評価値を生成する。例えば、この評価値生成部312は、複数種類の予測データの時系列な誤差に基づき、時系列な評価値を生成する。
図9は、評価値生成部312の重み付け処理例を示す図である。図9に示すように、評価値生成部312は、日時項生成部308が生成した時系列な数値列N40に、重み付けとして係数C40を乗算した乗算値R40を生成する。同様に、評価値生成部312は、通信部304が取得した気象に関するデータに基づくデータテーブルT712の誤差の数値列N80に、重み付けとして係数C80を乗算した乗算値R80を生成する。気象に関するデータは、気温、日射量、再エネ発電量、及び卸電力市場価格等である(図5参照)。ここでは、説明を簡単にするため、項2だけを示すが、これに限定されない。例えば、気温、日射量、再エネ発電量、卸電力市場価格、及び需給調整市場価格予測等の誤差の数値列毎に対応する係数を乗算し、それぞれの乗算値を生成してもよい。
同様に、評価値生成部312は、誤差生成部310が生成した集合値N78に係数C78として値を割り振り、集合値ごとに平均化した平均値R78を生成する。係数C78は、「晴⇒曇」、「曇⇒晴」、「曇⇒雨」、「雨⇒曇」などの組合わせに離散値を割り振り、重み付けとして係数を乗算した値である。つまり、係数C78は、それぞれの離散値に係数が乗算された乗算値をしめす。このように、評価値生成部312は、晴れ、曇り、及び雨を少なくとも含む天候予測のずれを誤差とする場合に、晴れ、曇り、及び雨の組合わせに応じて点数を生成する。そして、評価値生成部312は、乗算値R40、乗算値R80、及び平均値R78を加算し、日時毎の評価値E90を生成する。これらから分かるように、評価値生成部312は、複数種類の時系列な誤差のそれぞれに所定の重みを付けて加算した値に基づき、時系列な評価値E90を生成する。また、評価値生成部312は、時系列な数値列N40も用いて、時系列な評価値E90を生成する。
さらにまた、評価値生成部312は、時系列な誤差に上振れと下振れの両方がある場合(図5参照)、大きい方を選択し、評価する。例えば、誤差の数値列N80は、上振れと下振れの両方がある場合に、大きい方を選択した誤差値である。また、評価値生成部312は、時系列な誤差に上振れと下振れの両方がある場合(図5参照)、両方の誤差の絶対値の平均に基づき、評価してもよい。例えば、誤差の数値列N80を、上振れと下振れの両方がある場合に、両方の誤差の絶対値の平均値を誤差値としてもよい。また、上振れを上げDRに対する評価、下振れを下げDRに対する評価としてもよい。
予測部314は、評価値生成部312が生成した時系列な評価値E90に応じて、電力消費又は電力生産のパターンを変化させるディマンドリスポンスを行う時間及び電力量のうちの少なくとも時間を予測する。
図10は、予測対象時刻毎の評価値E90、予測部314が用いる閾値、及びディマンドリスポンスを行うことを示す評価結果の例を示す図である。
ディマンドリスポンスは電力系統40の安定化のために利用される。このため、ディマンドリスポンスが必要とされる可能性が高いのは、電力系統40の電力需要と電力供給がそれぞれの当初の予測から外れた日時であると考えられる。換言すると、予測が外れ、電力の需給バランスが崩れた際に、ディマンドリスポンスが利用される。このため、図10に示すように、予測部314は、所定の閾値800を評価値E90が超えた時刻に対して評価結果として数値1を割振る。すなわち、予測部314は、評価結果が1である場合に、電力消費又は電力生産のパターンを変化させるディマンドリスポンスを行う時刻として予測する。また、予測部314は、所定の閾値800を評価値E90が超えた時間のうちの上位の所定割合に含まれる時間に対して評価結果として数値1を割振ってもよい。
図11は、評価値生成部312が生成した評価値L11、L12と閾値Th11、Th12の関係を示す図である。縦軸は評価値を示し、横軸は時刻を示す。評価値L11と評価値L12とは、異なる時間帯又は異なる地域での評価値である。
図11に示される範囲の評価値L11は実数であり、プラスの値の例を示し、評価値L12は実数であり、マイナスの値の例を示す。閾値Th11は、プラス側の閾値であり、閾値Th12は、マイナス側の閾値である。
図11に示すように、予測部314は、予測対象時刻毎の評価値L11、L12の絶対値の大きさにより、電力の増減量を予測する。例えば、予測対象時刻毎の評価値L11が大きくなるに従い、市場や一般送配電事業者などによる実際の電力供給量が予測よりも増加すると考えることにする。このような場合、市場や一般送配電事業者により計画された電力需要よりも多くの電力需要が求められることになると予測される。このため、予測部314は、評価値L11がプラス側に閾値Th11を超え上振れする場合に、需要増加としての「上げDR」が必要であると予測する。
一方で、予測対象時刻毎の評価値L12がマイナス側に小さくなるに従い、市場や一般送配電事業者などによる実際の電力供給量が予測よりも減少すると考えることにする。このような場合、市場や一般送配電事業者により計画された電力需要よりも少くない電力需要が求められることになると予測される。このため、予測部314は、評価値L12がマイナス側に閾値Th12を超え下振れする場合に、需要削減としての「下げDR」が必要であると予測する。このように、予測部314は、閾値を超える数値が大きくなるに従い、ディマンドリスポンスにおける電力の需要削減量又は需要増加量を増加させた予測を行う。
図12は、評価値L11が閾値Th11である800を超えた値を評価結果として示す図である。図12に示すように、予測部314は、13時と14時に、需要増加としての「上げDR」が必要であると予測する。この場合、予測部314は、「上げDR」の量はそれぞれ、150、300であると予測する。
図13は、評価値L12が閾値Th12である-800を超えた値を評価結果として示す図である。図12に示すように、予測部314は、10時と11時に、需要削減としての「下げDR」が必要であると予測する。この場合、予測部314は、「下げDR」の量はそれぞれ、―150、―300であると予測する。また、予測部314は、気象に関する予測データが単一である場合に、時系列な誤差が上振れする場合に電力需要の増加を予測し、時系列な誤差が下振れする場合に電力需要の減少を予測してもよい。
運転計画部316は、制御部320に実施させるために必要となるデータを設定する。例えば、運転計画部316は、予測部314が予測した「上げDR」の時刻及び需要増加量に対応する電力量、「下げDR」の時刻及び需要削減量に対応する電力量に従い、水素エネルギーシステム1a、1bの運転計画を作成する。より具体的には、運転計画部316は、「上げDR」の予測時刻に需要増加量に対応する電力量を増加させる運転計画を立てる。この場合、例えば水素製造装置の製造量を需要増加量に対応する電力量に応じて増加させる運転計画を立てる。或いは、「上げDR」の予測時刻に需要増加量に対応する電力量を水素発電装置104に、削減させる運転計画を立てる。或いは、「上げDR」の予測時刻に需要増加量に対応する電力量をPCS106a106bに、削減させる運転計画を立てる。これにより、電力系統40のピークカットを行うことが可能となる。
一方で、運転計画部316は、「下げDR」の予測時刻に需要削減量に対応する電力量を削減させる運転計画を立てる。この場合、例えば水素製造装置の製造量を需要増削減量に対応する電力量に応じて減少させる運転計画を立てる。或いは、「下げDR」の予測時刻に需要削減量に対応する電力量を水素発電装置104に、増加させ発電させる運転計画を立てる。或いは、「下げDR」の予測時刻に需要削減量に対応する電力量をPCS106a106bに、増加させる運転計画を立てる。これにより、電力系統40の電圧や周波数等の電気の品質安定化行うことが可能となる。
画像処理部318は、運転計画部316の計画値、各種の情報、設定画面を画像として生成する。
応札部319は、予測部314が予測した「上げDR」の時刻及び需要増加量に対応する電力量、「下げDR」の時刻及び需要削減量に対応する電力量に従い、時刻毎のディマンドリスポンスが可能な電力量を市場に応札する。この市場は、例えば需給調整市場を意味する。或いは、応札部319は、アグリゲータにディマンドリスポンスが可能な電力量を通知する。アグリゲータは、通知されたディマンドリスポンスが可能な電力量を市場に応札する。アグリゲータとは例えば需給調整市場などに直接アクセスを行うアグリゲーションコーディネーターを指す。このように、予測結果を利用してDR可能量を求めることで、市場で落札される可能性を高めることができ、DR収入の期待値を高めることができる。
制御部320は、運転計画部316の生成した運転計画に基づき、水素エネルギーシステム1a、1b内の各装置を制御ずる。
表示制御部322は、画像処理部318が生成した画像を表示部324に表示する。表示部324は、例えばモニタであり、画像処理部318が生成した画像などを表示する。入力部326は、例えばキーボードやマウスで構成される。入力部326は、操作者の操作に応じた入力信号を制御部320に入力する。
図14は、画像処理部318が生成するディマンドリスポンスの予測処理に関する設定画面例を示す図である。図14に示すように、画像処理部318は、表示制御部322が表示部324に表示させる画面W140を生成する。画面W140内には、画面W142、W144、W146、W148などが含まれる。
画面W142は、日時項及び気象に関する予測データ、に関するデータの項1~Nにおける係数の設定画面例である。操作者は、入力部326を介して、項1~Nにおける係数の値を設定可能である。
画面W144は、係数C78(図9参照)の設定画面例である。操作者は、入力部326を介して、係数C78の値を設定可能である。
画面W146は、予測部314が用いる域値の設定画面例である。操作者は、入力部326を介して、域値を設定可能である。画面W148は、日時項生成部308が用いるテーブル内のデータを設定又は修正する場合の設定画面例である。操作者は、入力部326を介して、データを設定又は修正可能である。
以上が本実施形態に係る構成の説明であるが、以下に図15に基づき、電力予測装置30の処理例を説明する。図15は、電力予測装置30の処理例を示すフローチャートである。ここでは、通信部304を介し、電力予測装置30の処理に必要となる気象に関するデータが既に記憶部302に記憶されている場合について説明する。
まず、画像処理部318が設定画面を画像として生成する(ステップS100)。続けて、表示制御部322は、画像処理部318が生成した画像を表示部324に表示する。
次に、設定部304は、操作者が表示部324に表示される設定画面に対して操作した入力信号を用いて、各種の情報を制御部320、日時項生成部308、誤差生成部310、及び評価値生成部312に設定する(ステップS102)。これにより、評価値生成部312には、係数が設定され、予測部314には、閾値が設定される。続けて、管理部300は、設定された情報にしたがい、日時項生成部308、誤差生成部310、及び評価値生成部312を連動させた処理制御を開始する。
次に、管理部300は、対象日時を日時項生成部308に入力する(ステップS104)。続けて、日時項生成部308は日時に対応する気象データを項1(日時項)として生成する(ステップS106)。
次に、管理部300は、対象日時に対応する誤差情報ありの各項の気象に関する予測データを記憶部302から評価値生成部312に入力し、誤差情報無しの各項の気象に関する予測データを記憶部302から誤差生成部310に入力する(ステップS108)。続けて、誤差生成部310は、誤差情報無しの各項の気象に関する予測データから予測誤差として項3、項4を生成し、評価値生成部312に出力する(ステップS110)。
次に、評価値生成部312は、項1~項Nの気象に関するデータを各項の係数を用いて重み付けして、対象日時に対応する評価値を生成する(ステップS110)。管理部300は、評価値を生成する対象日時の処理が終了したか否かを判定する(ステップS114)。終了してないと判定する場合(ステップS114のNO)、次の対象日時に変更してステップS104からの処理を繰り返す。
一方で、終了したと判定する場合(ステップS114のYES)、予測部314は、評価値生成部312が生成した時系列な評価値に応じて、電力消費又は電力生産のパターンを変化させるディマンドリスポンスを行う時間及び電力量を予測する(ステップS116)。次に、運転計画部316は、予測部314が予測したディマンドリスポンス時刻及び需要増加量、需要削減量に対応する電力量に従い、水素システム1a、1bの運転計画を作成する(ステップS118)。
このように、気象に関する統計データ項1、及び気象に関するデータの予測誤差(各項2~N)に基づき、電力需要のずれを予測する。
以上説明したように、本実施形態によれば、評価値生成部312が気象に関する予測データの時系列な誤差に基づき、時系列な評価値を生成し、予測部314が時系列な評価値に応じて、電力消費又は電力生産のパターンを変化させるディマンドリスポンスを行う時間及び電力量うちの少なくとも時間を予測することとした。これにより、水素システム10によりディマンドリスポンスを計画する時間帯と、実際に電力系統40においてディマンドリスポンスが必要とされる時間帯と、のずれを抑制できる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る電力予測装置30は、学習機能部328、及び評価機能部330を更に備える点で第1実施形態に係る電力予測装置30と相違する。以下では、第1実施形態に係る電力予測装置30と相違する点に関して説明する。
図16は、第2実施形態に係る電力予測装置30の構成を示すブロック図である。図16に示すように、本実施形態に係る電力予測装置30は、学習機能部328、及び評価機能部330を更に備える。
学習機能部328は、評価機能部330が利用する学習結果を作成する。例えば、時刻別の項1~項Nのデータの組合せと、その時刻のディマンドリスポンスの電力量を示す教師データとを、組とする学習のデータセットを生成する。この学習のデータセットは、例えば、過去の項1~項Nのデータの組み合わせと、過去の市場取引データよりその項1~項Nに合った時間帯に実際にディマンドリスポンスが落札された電力量とを組み合わせる。又は、過去に予測に使われた項1~項Nのデータの組合せと、そのときに実際に発生したディマンドリスポンスの電力量とを組合わせる。このため、学習のデータセットを生成するためには、所定の運用期間が必要となる。また、学習機能部330の学習処理には、一般的なアルゴリズムを用いることが可能である。例えば、ニューラルネットワーク、Lasso回帰などを学習処理に用いることが可能である。
図17は、学習機能部328の学習処理例を模式的に示す図である。図17に示すように、学習機能部328には、入力として過去の項1~項Nのデータや過去に予測に使われた項1~項Nのデータが入力され、過去の市場取引データよりその項1~項Nに合った時間帯に実際にディマンドリスポンスが落札された情報や、実際に発生したディマンドリスポンスの結果を教師データとして学習させる。また、日時そのものを数値化して学習データに含んでもよい。電力需要の季節性が高い場合には、日時とディマンドリスポンスの電力量との相関性が高い場合があり、予測精度が向上する場合がある。
評価機能部330は、学習機能部328の学習結果を用いてディマンドリスポンスが落札される電力量及びディマンドリスポンスを行う時間を予測する。例えば、評価機能部330は、予測対象の時間帯に対する項1~項Nを入力とすることで、評価結果を得て、それを予測結果とする。例えば、評価機能部330は、日時を数値化した値、及び項1~項Nのデータが入力されると、日時に対応するディマンドリスポンスの電力量を予測結果として出力する。
図18は、Lasso回帰による項Nの係数の学習例を模式的に示す図である。縦軸は、項Nの値に項Nの係数を乗算した乗算値を示す。つまり、項Nの係数は、入出力の傾きとして学習される。再び図17に示すように、項1~項Nの係数が学習機能部328の学習結果として生成される。このように、項1~項Nの係数の設定を評価機能部330に自動的に行うことが可能となる。また、Lasso回帰による学習では、項1~項Nの教師データに対する寄与率も演算される。このため、寄与率の低い項を、評価機能部330の入力から除外した予測も可能となる。
ニューラルネットワークを用いて学習した場合には、項1~項Nの入力に対する非線形な多変量入力関数として学習される。このため、項1~項Nの入力に対する出力値をより教師データの値に近づけることが可能となる。一方で、所謂過学習により、学習データ数が少ない場合には、統計の偏りの影響を受ける可能性がある。
図19は、学習機能部328の学習結果を用いた処理を開始するまでの処理例を示すフローチャートである。図19に示すように、先ず、評価値生成部312には、予め設定された項1~項Nの係数が用いられる(ステップS200)。
学習機能部328は、項1~項Nの値と、実施に発生したディマンドリスポンスの電力量とを組合わせた学習データを記憶部302に記憶する(ステップS202)。学習機能部328は、所定数以上の学習データが蓄積されたか否かを判定する(ステップS204)。例えば、ディマンドリスポンスが実際に実施されないと学習データとならない。このため、学習機能部328は、ディマンドリスポンスが発生した回数が所定値を超えていないと判断しない場合(ステップS204のNO)、ステップS202からの処理を繰り返す。
一方で、学習機能部328は、ディマンドリスポンスが発生した回数が所定値を超えたと判断した場合(ステップS204のYES)、学習機能部328は、学習データを用いた学習を行う(ステップS206)。そして、評価機能部330は、学習機能部328の学習結果を用いた処理を開始し(ステップS208)、学習処理を終了する。このように、ディマンドリスポンスを行う時間及び電力量のうちの少なくとも時間の予測に、評価値生成部312を用いる場合と、評価機能部330を用いる場合とを所定の条件、例えば学習データの蓄積量、に応じて切り換えることが可能となる。すなわち、学習機能部328の学習に必要な学習データが蓄積されるまで、評価値生成部312は、設定した係数を用いて評価値を生成する。これにより、予測精度の低下を抑制できる。一方で、学習データが蓄積された場合には、評価機能部330により、より高精度に日時に対応するディマンドリスポンスの電力量を予測できるので、予測精度をより向上させることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、評価機能部330の評価機能を学習する学習機能部328を設けることとした。これにより、実際に発生したディマンドリスポンスに対応する評価機能部330を構成することが可能となる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置、方法及びプログラムは、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置、方法及びプログラムの形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。
1a、1b:水素エネルギーシステム、30:電力予測装置、100:水素製造装置、104:水素発電装置、310:誤差生成部、312:評価値生成部、314:予測部、316:運転計画部、328:学習機能部、330:評価機能部。

Claims (18)

  1. 気象に関する予測データの時系列な誤差に基づき、時系列な評価値を生成する評価値生成部と、
    前記時系列な評価値に応じて、電力消費又は電力生産のパターンを変化させるディマンドリスポンスを行う時間及び電力量のうちの少なくとも前記時間を予測する予測部と、
    を備える、電力予測装置。
  2. 前記予測部は、前記評価値が所定の閾値を超えた時間、及び前記評価値が所定の閾値を超えた時間のうちの上位の所定割合に含まれる時間のいずれかを、前記ディマンドリスポンスを行う時間として予測する、請求項1に記載の電力予測装置。
  3. 異なる複数の時点からの気象に関する予測データの差分値に基づき、前記時系列な誤差を生成する誤差生成部を更に備え、
    前記評価値生成部は、前記誤差生成部が生成した時系列な誤差に基づき、前記時系列な評価値を生成する、請求項1又は2に記載の電力予測装置。
  4. 前記予測部は、前記評価値に基づき、前記ディマンドリスポンスにおける電力量を予測する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電力予測装置。
  5. 前記評価値は、複数種類の予測データの時系列な誤差に基づく値である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電力予測装置。
  6. 前記評価値は、複数種類の予測データの時系列な誤差に基づく値である場合に、複数種類の時系列な誤差のそれぞれに所定の重みを付けて加算した値である、請求項5に記載の電力予測装置。
  7. 前記評価値は、日時ごとのディマンドレスポンスの起こりやすさを示す時系列な数値列を更に用いた値である、請求項6に記載の電力予測装置。
  8. 前記評価値生成部は、前記時系列な誤差に上振れと下振れの両方がある場合、大きい方を選択し、評価する、請請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電力予測装置。
  9. 前記評価値生成部は、前記時系列な誤差に上振れと下振れの両方がある場合、前記両方の誤差の絶対値の平均に基づき評価する、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電力予測装置。
  10. 前記予測部は、前記評価値が所定値を超えて上振れする場合と、前記評価値が所定値を超えて下振れする場合とで、電力需要の増減を分けて予測する、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電力予測装置。
  11. 前記予測部は、気象に関する予測データが単一である場合に、前記時系列な誤差が上振れする場合に電力需要の増加を予測し、前記時系列な誤差が下振れする場合に電力需要の減少を予測する、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電力予測装置。
  12. 前記予測データには、天候予測、気温予測、日射量予測、及び、再エネ発電予測のうちの少なくともいずれかが含まれる、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の電力予測装置。
  13. 前記予測データには、卸電力市場価格、及び需給調整市場価格の少なくともいずれかを含めることが可能である、請求項12に記載の電力予測装置。
  14. 前記評価値生成部は、晴れ、曇り、及び雨を少なくとも含む天候予測のずれを誤差とする場合に、晴れ、曇り、及び雨の組合わせに応じて点数を生成する、請求項3に記載の電力予測装置。
  15. 気象に関する予測データの誤差を入力値、前記入力値に対応するディマンドリスポンスの電力量を教師信号として学習する学習機能部と、
    前記学習機能部の学習結果を用いて、気象に関する予測データの誤差に応じてディマンドリスポンスを行う時間及び電力量のうちの少なくとも前記時間を予測する評価機能部と、
    を更に備える、請求項1乃至14のいずれか一項に記載の電力予測装置。
  16. 前記ディマンドリスポンスを行う時間及び電力量のうちの少なくとも前記時間の予測に、前記評価値生成部を用いる場合と、前記評価機能部を用いる場合とを所定の条件に応じて切り換える、請求項15に記載の電力予測装置。
  17. 前記評価値に応じて水素製造装置、及び水素発電装置の少なくともいずれかの運転計画を生成する運転計画部を更に備える、請求項1乃至16のいずれか一項に記載の電力予測装置。
  18. 気象に関する予測データの時系列な誤差に基づき、時系列な評価値を生成する評価値生成工程と、
    前記時系列な評価値に応じて、電力消費又は電力生産のパターンを変化させるディマンドリスポンスを行う時間及び電力量うちの少なくとも前記時間を予測する予測工程と、
    を備える、電力予測方法。
JP2020202817A 2020-12-07 2020-12-07 電力予測装置、及び電力予測方法 Pending JP2022090423A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020202817A JP2022090423A (ja) 2020-12-07 2020-12-07 電力予測装置、及び電力予測方法
EP21212459.8A EP4009264A1 (en) 2020-12-07 2021-12-06 Power prediction device and power prediction method
US17/643,039 US20220179382A1 (en) 2020-12-07 2021-12-07 Power prediction device and power prediction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020202817A JP2022090423A (ja) 2020-12-07 2020-12-07 電力予測装置、及び電力予測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022090423A true JP2022090423A (ja) 2022-06-17

Family

ID=78822050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020202817A Pending JP2022090423A (ja) 2020-12-07 2020-12-07 電力予測装置、及び電力予測方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220179382A1 (ja)
EP (1) EP4009264A1 (ja)
JP (1) JP2022090423A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7510838B2 (ja) 2020-10-16 2024-07-04 株式会社竹中工務店 電力需給調整システム、および電力需給調整方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3896821A4 (en) * 2018-12-12 2022-07-27 Toshiba Energy Systems & Solutions Corporation CONTROL DEVICE FOR HYDROGEN SYSTEM AND CONTROL METHOD FOR HYDROGEN SYSTEM

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7510838B2 (ja) 2020-10-16 2024-07-04 株式会社竹中工務店 電力需給調整システム、および電力需給調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4009264A1 (en) 2022-06-08
US20220179382A1 (en) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alqurashi et al. Treatment of uncertainty for next generation power systems: State-of-the-art in stochastic optimization
Zhang et al. Robust transmission expansion planning representing long-and short-term uncertainty
Pinto et al. Data-driven district energy management with surrogate models and deep reinforcement learning
Zahraee et al. Application of artificial intelligence methods for hybrid energy system optimization
Elavarasan et al. PV-Diesel-Hydrogen fuel cell based grid connected configurations for an institutional building using BWM framework and cost optimization algorithm
Vahedipour‐Dahraie et al. Stochastic security and risk‐constrained scheduling for an autonomous microgrid with demand response and renewable energy resources
Attarha et al. Adaptive robust self-scheduling for a wind producer with compressed air energy storage
EP3458981B1 (en) System and methods for improving the accuracy of solar energy and wind energy forecasts for an electric utility grid
Marzband et al. An optimal energy management system for islanded microgrids based on multiperiod artificial bee colony combined with Markov chain
Zugno et al. A robust optimization approach to energy and reserve dispatch in electricity markets
Baringo et al. Risk-constrained multi-stage wind power investment
Kazempour et al. Strategic bidding for a large consumer
Liu et al. Multi-objective optimization scheduling of wind–photovoltaic–hydropower systems considering riverine ecosystem
Doostizadeh et al. Energy and reserve scheduling under wind power uncertainty: An adjustable interval approach
Aghaei et al. Multiobjective generation expansion planning considering power system adequacy
Umeozor et al. Operational scheduling of microgrids via parametric programming
JP2020527012A (ja) 発電システム及びエネルギー生成システム
van der Weijde et al. Locational-based coupling of electricity markets: benefits from coordinating unit commitment and balancing markets
Kumar et al. Optimal sizing of stand alone hybrid renewable energy system with load shifting
Ahmadigorji et al. A new evolutionary solution method for dynamic expansion planning of DG-integrated primary distribution networks
Liu et al. Optimal stochastic scheduling of hydropower-based compensation for combined wind and photovoltaic power outputs
Guo et al. Economic value of energy storages in unit commitment with renewables and its implication on storage sizing
Wen et al. Modeling of photovoltaic power uncertainties for impact analysis on generation scheduling and cost of an urban micro grid
Tikkiwal et al. Multi-objective optimisation of a grid-connected hybrid PV-battery system considering battery degradation
Xie et al. Integration of intermittent resources with price-responsive loads

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130