JP2022089133A - Information processing apparatus and print setting application - Google Patents

Information processing apparatus and print setting application Download PDF

Info

Publication number
JP2022089133A
JP2022089133A JP2021066688A JP2021066688A JP2022089133A JP 2022089133 A JP2022089133 A JP 2022089133A JP 2021066688 A JP2021066688 A JP 2021066688A JP 2021066688 A JP2021066688 A JP 2021066688A JP 2022089133 A JP2022089133 A JP 2022089133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printer
information
queue
cloud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021066688A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022089133A5 (en
Inventor
和之 齋藤
Kazuyuki Saito
裕一 挾間
Yuichi Hazama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2021/043243 priority Critical patent/WO2022118733A1/en
Publication of JP2022089133A publication Critical patent/JP2022089133A/en
Priority to US18/326,449 priority patent/US20230315361A1/en
Publication of JP2022089133A5 publication Critical patent/JP2022089133A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

To provide an information processing apparatus that prevents setting in a client terminal of a print setting in which a desired output may not be obtained from an output destination printer.SOLUTION: An information processing apparatus described in the present specification has: selection means that selects a print queue to be used from print queues registered in a server system; control means that, when a print queue is selected which receives print data transmitted by the server system not through the other server system that converts the format of the print data, displays a print setting screen on which a predetermined setting item can be set, and when a print queue is selected which receives the print data through the other server system, displays a print setting screen on which the predetermined setting item cannot be set; and transmission means that transmits, to the server system, the print data based on a print setting set through the print setting screen.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は情報処理装置、ならびに、印刷設定アプリケーションに関するものである。 The present invention relates to an information processing apparatus and a print setting application.

クライアント端末からクラウドサーバを経由して、印刷データをプリンタに送信する系が知られている。上記の系において、ユーザはクライアント端末にインストールされたプリンタドライバを操作して印刷設定を行い、印刷指示を行う。クライアント端末にインストールされたプリンタドライバは、画像データと印刷設定に基づく印刷データをクラウドサーバに送信する。クラウドサーバが、受信した印刷データをプリンタに送信することで印刷を行うことができる。 A system is known in which print data is transmitted from a client terminal to a printer via a cloud server. In the above system, the user operates the printer driver installed in the client terminal to set print settings and give print instructions. The printer driver installed on the client terminal sends image data and print data based on print settings to the cloud server. The cloud server can print by sending the received print data to the printer.

プリンタがクラウドサーバの送信した印刷データを受信し、印刷を実行するためには、受信した印刷データを解釈するための機構を有することが必要となる。しかしながら、既存のプリンタのなかには、クラウドサーバから送信される印刷データを解釈する機構を有していないプリンタもある。特許文献1は、クラウドサーバが送信する印刷データを解釈することのできるプロキシサーバを利用することで、クラウドサーバが送信する印刷データを解釈することのできない既存のプリンタを使ったクラウドプリントシステムを開示している。特許文献1では、プロキシサーバがクラウドサーバから印刷データを受信し、当該印刷データを既存のプリンタが解釈できる形に変換する。プリンタは、プロキシサーバにより変換された印刷データを受信して印刷を実行する。 In order for the printer to receive the print data transmitted by the cloud server and execute printing, it is necessary to have a mechanism for interpreting the received print data. However, some existing printers do not have a mechanism for interpreting print data transmitted from a cloud server. Patent Document 1 discloses a cloud print system using an existing printer that cannot interpret the print data transmitted by the cloud server by using a proxy server that can interpret the print data transmitted by the cloud server. is doing. In Patent Document 1, the proxy server receives print data from the cloud server and converts the print data into a form that can be interpreted by an existing printer. The printer receives the print data converted by the proxy server and executes printing.

特開2013-12066号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-12066

クラウドサーバが送信する印刷データを解釈することのできない既存のプリンタを利用してクラウドサーバ経由の印刷を行う際には、プロキシサーバによる印刷データの変換が必要となる。しかしながら、プロキシサーバがクラウドサーバから受信する印刷データには、プロキシサーバが当該変換を行うことのできない印刷設定が含まれる場合がある。 When printing via the cloud server using an existing printer that cannot interpret the print data transmitted by the cloud server, it is necessary to convert the print data by the proxy server. However, the print data received by the proxy server from the cloud server may include print settings that the proxy server cannot perform the conversion.

ユーザが、プロキシサーバが当該変換を行うことができない設定項目をクライアント端末で設定してしまうと、ユーザが意図していない設定で出力がなされてしまう可能性がある。 If the user sets a setting item on the client terminal that the proxy server cannot perform the conversion, the output may be made with the setting not intended by the user.

そこで、本発明は上記の課題を鑑み、出力先のプリンタで所望の出力が得られない可能性のある印刷設定がクライアント端末で設定されてしまうことを抑制することを目的とする。 Therefore, in view of the above problems, it is an object of the present invention to prevent the client terminal from setting print settings that may not obtain a desired output in the output destination printer.

本明細書に記載の情報処理装置は、サーバシステムに登録されたプリントキューから使用するプリントキューを選択する選択手段と、前記サーバシステムが送信した印刷データの形式を変換する他のサーバシステムを経由せずに前記印刷データを受信するプリントキューが選択された場合、所定の設定項目を設定することのできる印刷設定画面を表示し、前記他のサーバシステムを経由して前記印刷データを受信するプリンタトキューが選択された場合、前記所定の設定項目を設定することのできない印刷設定画面を表示する制御手段と、前記印刷設定画面を介して設定された印刷設定に基づく印刷データを前記サーバシステムに送信する送信手段と、を有することを特徴とする。 The information processing apparatus described in the present specification goes through a selection means for selecting a print queue to be used from the print queues registered in the server system and another server system that converts the format of print data transmitted by the server system. When the print queue for receiving the print data is selected, a printer that displays a print setting screen in which predetermined setting items can be set and receives the print data via the other server system is displayed. When the toque is selected, the control means for displaying the print setting screen on which the predetermined setting item cannot be set and the print data based on the print setting set via the print setting screen are sent to the server system. It is characterized by having a transmission means for transmitting.

本発明に記載の情報処理装置は、出力先のプリンタで所望の出力が得られない可能性のある印刷設定がクライアント端末で設定されてしまうことを抑制することができる。 The information processing apparatus according to the present invention can prevent the client terminal from setting print settings that may not produce a desired output in the output destination printer.

本明細書に記載の実施形態におけるシステム構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the system configuration in the embodiment described in this specification. 本明細書に記載の実施形態における各装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware composition of each apparatus in embodiment described in this specification. 本明細書に記載の実施形態における各装置のソフトウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the software composition of each apparatus in the embodiment described in this specification. 本明細書に記載の実施形態における、印刷設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the print setting screen in the embodiment described in this specification. 本明細書に記載の実施形態における、拡張印刷設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the extended print setting screen in the embodiment described in this specification. 本明細書に記載の実施形態における、データ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure in the embodiment described in this specification. 本明細書に記載の実施形態において、クラウドプリントサービスにプリンタ情報を登録するための処理を示すシーケンス図である。In the embodiment described in the present specification, it is a sequence diagram which shows the process for registering a printer information in a cloud print service. 本明細書に記載の実施形態において、クラウドプリントサービスがプリントキューを生成するときの処理を示すフローチャートである。In the embodiment described in the present specification, it is a flowchart which shows the process when the cloud print service generates a print queue. 本明細書に記載の実施形態1において、クラウドプリント対応プリンタを用いて印刷を実行するまでの処理を示すシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram showing a process up to execution of printing using a cloud print compatible printer in the first embodiment described in the present specification. 本明細書に記載の実施形態1において、クラウドプリント非対応プリンタを用いて印刷を実行するまでの処理を示すシーケンス図である。In Embodiment 1 described in this specification, it is a sequence diagram which shows the process until printing is executed using the printer which does not support cloud print. 本明細書に記載の実施形態1において、拡張印刷設定画面を表示する際の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process at the time of displaying the extended print setting screen in Embodiment 1 described in this specification. 本明細書に記載の実施形態2において、クラウドプリント対応プリンタを用いて印刷を実行するまでの処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process until printing is executed using the cloud print compatible printer in Embodiment 2 described in this specification. 本明細書に記載の実施形態2において、クラウドプリント非対応プリンタを用いて印刷を実行するまでの処理を示すシーケンス図である。In Embodiment 2 described in this specification, it is a sequence diagram which shows the process until printing is executed using the printer which does not support cloud print. 本明細書に記載の実施形態2において、拡張印刷設定画面を表示する際の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process at the time of displaying the extended print setting screen in Embodiment 2 described in this specification. 本明細書に記載の実施形態3において、拡張印刷設定画面を表示する際の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process at the time of displaying the extended print setting screen in Embodiment 3 described in this specification. 本明細書に記載の実施形態において、クライアント端末にプリントキューを生成する際のシーケンスの一例を示す図である。In the embodiment described in the present specification, it is a figure which shows an example of the sequence at the time of generating a print queue in a client terminal.

以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

<実施形態1>
図1は本実施形態におけるクラウドプリントにおける印刷システムの構成図を示したものである。クライアント端末101、クラウドプリントサーバ102、クラウドプリントプロキシサーバ103、クラウドプリント対応プリンタ104、クラウドプリント非対応プリンタ105がネットワーク106を介して接続されている。
<Embodiment 1>
FIG. 1 shows a configuration diagram of a printing system in cloud printing according to the present embodiment. The client terminal 101, the cloud print server 102, the cloud print proxy server 103, the cloud print compatible printer 104, and the cloud print non-compatible printer 105 are connected via the network 106.

図1ではクライアント端末101、クラウドプリント対応プリンタ104およびクラウドプリント非対応プリンタ105をそれぞれ1つずつ記載しているが、これらは複数あっても構わない。 Although FIG. 1 shows one client terminal 101, one cloud print compatible printer 104, and one cloud print non-compatible printer 105, a plurality of these may be present.

クラウドプリントサーバ102、クラウドプリントプロキシサーバ103は、1台の情報処理装置で構成されるサーバシステムであっても、複数台の情報処理装置で構成されるサーバシステムであってもよい。各サーバを複数台の情報処理装置で構成することで、処理負荷を分散させることができる。また、物理的には1つのサーバが内部で仮想的に各サーバの役割を果たす構成であってもよい。 The cloud print server 102 and the cloud print proxy server 103 may be a server system composed of one information processing device or a server system composed of a plurality of information processing devices. By configuring each server with a plurality of information processing devices, the processing load can be distributed. Further, physically, one server may be configured to virtually play the role of each server internally.

ネットワーク106は、インターネットなどのWANを想定しているが、社内LANなどの閉じた環境であってもよい。 The network 106 is assumed to be a WAN such as the Internet, but may be a closed environment such as an in-house LAN.

ユーザの操作するPCやタブレット、スマートフォンが、クライアント端末101として動作する。クライアント端末101上では任意のアプリケーションソフトウェアを実行可能となっている。クライアント端末101には、クラウドプリントドライバ311、印刷設定拡張アプリ312がインストールされている。 A PC, tablet, or smartphone operated by the user operates as the client terminal 101. Arbitrary application software can be executed on the client terminal 101. The cloud print driver 311 and the print setting extension application 312 are installed on the client terminal 101.

クラウドプリント対応プリンタ104およびクラウドプリント非対応プリンタ105は、物理用紙に対して実際に印刷を行うデバイスである。クラウドプリント対応プリンタ104、クラウドプリント非対応プリンタ105はネットワーク106を介してクラウドプリントサーバ102が送信した印刷データを受信し、画像データに変換して印刷する。クラウドプリント対応プリンタ104は、クラウドプリントサーバ102と所定のプロトコルで通信をすることができるプリンタである。所定のプロトコルとは、たとえば、IPP(Internet Printing Protocol)である。クラウドプリント非対応プリンタ105は所定のプロトコルで通信を行うことが出来ないプリンタである。そこで、クラウドプリント非対応プリンタ105を用いてクラウドプリント経由の印刷を行う際、クラウドプリント非対応プリンタ105はクラウドプリントプロキシサーバ103を経由して通信を行う。 The cloud print compatible printer 104 and the cloud print non-compatible printer 105 are devices that actually print on physical paper. The cloud print compatible printer 104 and the cloud print non-compatible printer 105 receive the print data transmitted by the cloud print server 102 via the network 106, convert it into image data, and print it. The cloud print compatible printer 104 is a printer capable of communicating with the cloud print server 102 using a predetermined protocol. The predetermined protocol is, for example, IPP (Internet Printing Protocol). The cloud print non-compatible printer 105 is a printer that cannot communicate using a predetermined protocol. Therefore, when printing via cloud print using the printer 105 that does not support cloud print, the printer 105 that does not support cloud print communicates via the cloud print proxy server 103.

クラウドプリントサーバ102は、クライアント端末101から印刷設定と画像データで構成される印刷データを受信し、受信した印刷データをクラウドプリント対応プリンタ104もしくはクラウドプリントプロキシサーバ103へ送信する役割を持つ。クラウドプリントサービス321は、クラウドプリントサーバ102上で動作する。 The cloud print server 102 has a role of receiving print data composed of print settings and image data from the client terminal 101 and transmitting the received print data to the cloud print compatible printer 104 or the cloud print proxy server 103. The cloud print service 321 operates on the cloud print server 102.

クラウドプリントプロキシサーバ103は、クラウドプリント非対応プリンタ105の代わりに、クラウドプリントサーバ102と通信を行い、プリンタ情報や印刷データの送受信などのやり取りを行う。クラウドプリントプロキシサーバ103には、クラウドプリントプロキシ331とプリンタドライバ332がインストールされている。 The cloud print proxy server 103 communicates with the cloud print server 102 instead of the printer 105 that does not support cloud print, and exchanges printer information and print data. The cloud print proxy 331 and the printer driver 332 are installed in the cloud print proxy server 103.

次に、図2を用いて本実施形態のシステムにおけるハードウェア構成について説明する。 Next, the hardware configuration in the system of this embodiment will be described with reference to FIG.

図2(a)はクライアント端末101のハードウェア構成を示すブロック図である。クライアント端末101は表示部216、操作部217、記憶部214、制御部211、ネットワーク通信部215を備える。 FIG. 2A is a block diagram showing a hardware configuration of the client terminal 101. The client terminal 101 includes a display unit 216, an operation unit 217, a storage unit 214, a control unit 211, and a network communication unit 215.

記憶部214は、ハードディスクやSSDなどの不揮発性の記憶装置を指し、デジタルデータの保存と書き換えが可能である。 The storage unit 214 refers to a non-volatile storage device such as a hard disk or SSD, and can store and rewrite digital data.

制御部211は、CPU212とメモリ213とから構成され、クライアント端末101の全体の動作を制御する。CPU212は、記憶部214に記憶されたプログラムをメモリ213に展開し、それを実行する。メモリ213は、CPU212の主記憶メモリでありワークエリアや各種プログラムを展開するための一時記憶領域として用いられる。 The control unit 211 is composed of a CPU 212 and a memory 213, and controls the entire operation of the client terminal 101. The CPU 212 expands the program stored in the storage unit 214 into the memory 213 and executes it. The memory 213 is the main storage memory of the CPU 212 and is used as a work area and a temporary storage area for developing various programs.

ネットワーク通信部215は外部のネットワーク106と通信を行う装置であり、ネットワーク106を介して外部のサーバやクライアント端末等とのデジタルデータの入出力を行う。 The network communication unit 215 is a device that communicates with an external network 106, and inputs / outputs digital data to / from an external server, a client terminal, or the like via the network 106.

表示部216は液晶ディスプレイなどユーザに対して視覚的な情報を表示するための装置である。 The display unit 216 is a device such as a liquid crystal display for displaying visual information to the user.

操作部217はキーボードやマウスなどによりユーザからの入力を受け付けるための装置である。タッチパネルなど、表示部216と操作部217の両方の機能を備え持つ装置を用いることもある。 The operation unit 217 is a device for receiving input from a user using a keyboard, a mouse, or the like. A device having both functions of the display unit 216 and the operation unit 217, such as a touch panel, may be used.

図2(b)はクラウドプリントサーバ102のハードウェア構成を示すブロック図である。クラウドプリントサーバ102は記憶部224、制御部221、ネットワーク通信部225を備える。記憶部224、制御部221、ネットワーク通信部225の説明はクライアント端末101のものと同等であるため割愛する。なお、図2(b)では、記憶部224、制御部221、ネットワーク通信部225をそれぞれ一つずつ記載したが、それぞれを1または複数有する構成であってもよい。 FIG. 2B is a block diagram showing a hardware configuration of the cloud print server 102. The cloud print server 102 includes a storage unit 224, a control unit 221 and a network communication unit 225. The explanations of the storage unit 224, the control unit 221 and the network communication unit 225 are the same as those of the client terminal 101, and are omitted here. In addition, although FIG. 2B shows one storage unit 224, one control unit 221 and one network communication unit 225, it may be configured to have one or a plurality of each.

図2(c)はクラウドプリントプロキシサーバ103のハードウェア構成を示すブロック図である。クラウドプリントプロキシサーバ103は表示部236、操作部237、記憶部234、制御部231、ネットワーク通信部235を備える。表示部236、操作部237、記憶部234、制御部231、ネットワーク通信部235の説明はクライアント端末101のものと同等であるため割愛する。図2(c)では、表示部236、操作部237、記憶部234、制御部231、ネットワーク通信部235を一つずつ記載したが、それぞれが1または複数あるとしてもよい。 FIG. 2C is a block diagram showing a hardware configuration of the cloud print proxy server 103. The cloud print proxy server 103 includes a display unit 236, an operation unit 237, a storage unit 234, a control unit 231 and a network communication unit 235. The description of the display unit 236, the operation unit 237, the storage unit 234, the control unit 231 and the network communication unit 235 is omitted because they are the same as those of the client terminal 101. In FIG. 2C, the display unit 236, the operation unit 237, the storage unit 234, the control unit 231 and the network communication unit 235 are described one by one, but each of them may be one or a plurality.

図2(d)はクラウドプリント対応プリンタ104のハードウェア構成を示すブロック図である。クラウドプリント対応プリンタ104は表示部246、操作部247、記憶部244、制御部241、ネットワーク通信部245、印刷部248を備える。 FIG. 2D is a block diagram showing a hardware configuration of the cloud print compatible printer 104. The cloud print compatible printer 104 includes a display unit 246, an operation unit 247, a storage unit 244, a control unit 241 and a network communication unit 245, and a printing unit 248.

表示部246はクラウドプリント対応プリンタ104に備え付けのタッチパネルやLEDなど、ユーザに対して情報をリアルタイムに表示するための装置である。 The display unit 246 is a device for displaying information in real time to the user, such as a touch panel and an LED provided in the cloud print compatible printer 104.

操作部247はユーザからの入力を受け付けるための装置であり、タッチパネルに加えてテンキーなどのハードキーを含むこともある。記憶部244、制御部241についてはクライアント端末101のものと同等であるため説明を割愛する。なお、記憶部244、制御部241がそれぞれ1または複数ある構成であってもよい。 The operation unit 247 is a device for receiving input from the user, and may include a hard key such as a numeric keypad in addition to the touch panel. Since the storage unit 244 and the control unit 241 are the same as those of the client terminal 101, the description thereof will be omitted. The storage unit 244 and the control unit 241 may have one or a plurality of each.

ネットワーク通信部245は外部のネットワーク106と通信を行う装置であり、主に印刷データの受信を行ったり、エラーなどのクラウドプリント対応プリンタ104の状態について外部のサーバ等に向けて送信したりする役割を持つ。 The network communication unit 245 is a device that communicates with the external network 106, and mainly receives print data and transmits the status of the cloud print compatible printer 104 such as an error to an external server or the like. have.

印刷部248はカセットやトレイに用意された用紙に対して、給紙、印字、排紙の一連の動作を行うことで印刷処理を行う装置である。印字の方式は電子写真方式やインクジェット方式など特に限定されない。排紙時に使用される両面ユニットやステイプル、パンチ処理などのフィニッシング装置も印刷部248に含まれる。 The printing unit 248 is a device that performs printing processing by performing a series of operations of feeding, printing, and discharging paper prepared in a cassette or a tray. The printing method is not particularly limited, such as an electrophotographic method or an inkjet method. The printing unit 248 also includes a double-sided unit used at the time of paper ejection and a finishing device such as stapling and punching.

なお、本実施形態ではクラウドプリント対応プリンタ104の例として印刷機能のみを行うシングルファンクションプリンタについて説明しているが、スキャナ機能やFAX機能も合わせて持つマルチファンクションプリンタ(複合機)を用いてもよい。 In this embodiment, a single-function printer that performs only a printing function is described as an example of a cloud print compatible printer 104, but a multifunction printer (multifunction device) that also has a scanner function and a fax function may be used. ..

図2(e)はクラウドプリント非対応プリンタ105のハードウェア構成を示すブロック図である。クラウドプリント非対応プリンタ105は表示部256、操作部257、記憶部254、制御部251、ネットワーク通信部255、印刷部258を備える。 FIG. 2E is a block diagram showing a hardware configuration of a printer 105 that does not support cloud printing. The cloud print non-compatible printer 105 includes a display unit 256, an operation unit 257, a storage unit 254, a control unit 251, a network communication unit 255, and a printing unit 258.

表示部256、操作部257、記憶部254、制御部251、ネットワーク通信部255、印刷部258の説明はクラウドプリント対応プリンタ104のものと同等であるため割愛する。 The explanations of the display unit 256, the operation unit 257, the storage unit 254, the control unit 251, the network communication unit 255, and the printing unit 258 are omitted because they are the same as those of the cloud print compatible printer 104.

次に、図3を用いて本実施形態のシステムにおけるソフトウェア構成について説明する。 Next, the software configuration in the system of this embodiment will be described with reference to FIG.

図3(a)はクライアント端末101のソフトウェア構成を示すブロック図である。 FIG. 3A is a block diagram showing a software configuration of the client terminal 101.

クライアント端末101は、クラウドプリントドライバ311と印刷設定拡張アプリ312を有する。クラウドプリントドライバ311は、クラウドプリントサーバ102に送信する印刷データを生成するためのソフトウェアである。印刷設定拡張アプリ312は、クラウドプリントドライバ311の機能を拡張するためのアプリケーションであり、印刷設定画面の表示制御等の処理を実行する。なお、クラウドプリントドライバ311は、ユーザがクラウドプリントサービス321の提供するウェブサイトからダウンロードし、クライアント端末101にインストールする。印刷設定拡張アプリ312がクライアント端末101にダウンロード、インストールされるタイミングは図16にて後述する。 The client terminal 101 has a cloud print driver 311 and a print setting extension application 312. The cloud print driver 311 is software for generating print data to be transmitted to the cloud print server 102. The print setting expansion application 312 is an application for expanding the functions of the cloud print driver 311 and executes processing such as display control of the print setting screen. The cloud print driver 311 is downloaded by the user from the website provided by the cloud print service 321 and installed on the client terminal 101. The timing at which the print setting expansion application 312 is downloaded and installed on the client terminal 101 will be described later with reference to FIG.

クラウドプリントドライバ311は、さらに以下のソフトウェア構成を有する。 The cloud print driver 311 further has the following software configuration.

クラウドプリントサービスI/F31101は、クラウドプリントサービス321とデータやコマンドのやり取りを処理する。 The cloud print service I / F 31101 processes the exchange of data and commands with the cloud print service 321.

印刷ジョブ管理部31102は、印刷ジョブの生成や印刷ジョブの送信などの処理を行う。印刷ジョブ管理部31102は、クラウドプリントサービス321が対応するプロトコルに則った印刷データを生成し、当該印刷データを印刷ジョブとして送信する。たとえば、クラウドプリントサービスがIPPに則って印刷データの送受信を行う場合、印刷設定をIPPに則った印刷データを生成する。また、印刷データに含まれる画像データのファイル形式についても、クラウドプリントサービスがサポートするファイル形式(たとえば、PDFやPWG-Raster)に則って印刷データを生成する。 The print job management unit 31102 performs processing such as generation of a print job and transmission of a print job. The print job management unit 31102 generates print data according to the protocol supported by the cloud print service 321 and transmits the print data as a print job. For example, when the cloud print service sends and receives print data according to IPP, the print setting is set to generate print data according to IPP. Further, as for the file format of the image data included in the print data, the print data is generated according to the file format supported by the cloud print service (for example, PDF or PWG-Raster).

UI部31103は、クラウドプリントドライバ311が用意するUIの表示や、クライアント端末101からユーザの操作を受け付けるなどの役割を持つ。UI部31103は、図4(a)に示す印刷設定画面1300を表示する。印刷設定画面1300には、クラウドプリントサービス321を利用した印刷における印刷を行うためのオブジェクトが配置されている。図4(a)の領域1301はクラウドプリントサーバ102に登録されているプリントキューの情報が表示される。ボタン1302は、クラウドプリントサーバ102に登録されているプリントキューの一覧を表示するためのボタンである。ユーザはボタン1302を選択し、表示されるプリントキューから印刷に利用するプリンタに対応するプリントキューを選択する。領域1303は印刷部数を設定する為の領域である。領域1304はカラーモードを設定するための領域である。ボタン1305はカラーモードを変更する為のボタンであり、ユーザはボタン1305選択した後、印刷時のカラーモードを選択することができる。詳細設定ボタン1306は、印刷設定拡張アプリ312を起動するためのボタンである。印刷ボタン1307は、クラウドプリントサーバ102に印刷指示を送信するためのボタンである。ユーザが印刷ボタン1307を選択すると、印刷ジョブ管理部31102が印刷ジョブを生成する。生成された印刷ジョブはクラウドプリントサービスI/F31101を介して、クラウドプリントサービス321に送信される。 The UI unit 31103 has a role of displaying the UI prepared by the cloud print driver 311 and accepting user operations from the client terminal 101. The UI unit 31103 displays the print setting screen 1300 shown in FIG. 4A. On the print setting screen 1300, an object for printing in printing using the cloud print service 321 is arranged. In the area 1301 of FIG. 4A, the information of the print queue registered in the cloud print server 102 is displayed. The button 1302 is a button for displaying a list of print queues registered in the cloud print server 102. The user selects the button 1302 and selects the print queue corresponding to the printer used for printing from the displayed print queue. The area 1303 is an area for setting the number of copies to be printed. Area 1304 is an area for setting a color mode. The button 1305 is a button for changing the color mode, and the user can select the color mode at the time of printing after selecting the button 1305. The detailed setting button 1306 is a button for starting the print setting expansion application 312. The print button 1307 is a button for transmitting a print instruction to the cloud print server 102. When the user selects the print button 1307, the print job management unit 31102 generates a print job. The generated print job is transmitted to the cloud print service 321 via the cloud print service I / F 31101.

なお、本実施形態では、クラウドプリントドライバ311がUI部31103を有し、印刷設定画面1300を表示するとして説明をした。クライアント端末101のOSまたは、クライアント端末101にインストールされたアプリケーションがUI部を有し、印刷設定画面1300を表示するとしてもよい。そのような場合、領域1301には、クラウドプリントサーバ102に登録されているプリントキューに加えて、クライアント端末101が直接印刷データを送信することのできるプリントキューが表示される。クライアント端末101が直接印刷データを送信することのできるプリントキューが選択された場合、クライアント端末101は選択されたプリントキューに対応するプリンタドライバで印刷データを生成する。生成された印刷データは、クラウドプリントサーバ102を経由せず、プリンタに送られる。 In this embodiment, it has been described that the cloud print driver 311 has a UI unit 31103 and displays the print setting screen 1300. The OS of the client terminal 101 or the application installed on the client terminal 101 may have a UI unit and display the print setting screen 1300. In such a case, in the area 1301, in addition to the print queue registered in the cloud print server 102, a print queue to which the client terminal 101 can directly transmit print data is displayed. When a print queue to which the client terminal 101 can directly transmit print data is selected, the client terminal 101 generates print data with the printer driver corresponding to the selected print queue. The generated print data is sent to the printer without going through the cloud print server 102.

印刷設定拡張アプリI/F31104は、印刷設定拡張アプリ312とデータやコマンドのやり取りを処理する。 The print setting extension application I / F 31104 processes the exchange of data and commands with the print setting extension application 312.

印刷設定拡張アプリ312は、さらに以下のソフトウェア構成を有する。 The print setting extension application 312 further has the following software configuration.

クラウドプリントサービスI/F31201は、クラウドプリントサービス321とデータやコマンドのやり取りを処理する。クラウドプリントサービスI/F31201は、クラウドプリントドライバ311の印刷拡張アプリI/F31104から、印刷設定画面1300で設定されているプリンタの情報や印刷設定を取得する。また、クラウドプリントサービスI/F31201は、印刷設定拡張アプリ312で設定された印刷設定をクラウドプリントドライバ311に渡す役割を有している。 The cloud print service I / F3210 processes data and command exchanges with the cloud print service 321. The cloud print service I / F32011 acquires printer information and print settings set on the print setting screen 1300 from the print extension application I / F31104 of the cloud print driver 311. Further, the cloud print service I / F31201 has a role of passing the print settings set by the print setting extension application 312 to the cloud print driver 311.

情報取得部31202は、クラウドプリントサービス321からプリントキュー情報などの情報を取得する。 The information acquisition unit 31202 acquires information such as print queue information from the cloud print service 321.

接続形態判定部31203は、印刷に利用するプリントキューに対応するプリンタがクラウドプリントサービス321に直接接続されているプリンタであるか、クラウドプリントプロキシ331経由で接続されているプリンタであるかを判定する。接続形態判定部31203は、領域1301で選択されているプリントキュー情報をクラウドプリントドライバ311から取得し、当該情報に基づき判定を行う。 The connection form determination unit 31203 determines whether the printer corresponding to the print queue used for printing is a printer directly connected to the cloud print service 321 or a printer connected via the cloud print proxy 331. .. The connection form determination unit 31203 acquires the print queue information selected in the area 1301 from the cloud print driver 311 and makes a determination based on the information.

拡張印刷設定部31204は、クラウドプリントドライバ311では対応していない、プリンタベンダー固有の印刷設定を含む印刷設定を管理する。 The extended print setting unit 31204 manages print settings including print settings specific to the printer vendor, which are not supported by the cloud print driver 311.

拡張アプリUI部31205は、印刷設定拡張アプリが用意するUIの表示や、クライアント端末101からユーザの操作を受け付けるなどの役割を持つ。図5(a)は、印刷設定拡張アプリ312の拡張アプリUI部31205が表示する印刷設定UIの一例を示している。拡張印刷設定画面801は、印刷設定画面1300においてユーザが詳細設定ボタン1306を選択することで表示される画面である。拡張印刷設定画面801は印刷設定画面1300では設定することのできない印刷設定を設定することができる。たとえば、802は出力する用紙に対してパンチ穴をあけるか否かを設定する領域である。ユーザが802を選択すると、パンチ設定のオンオフが切り替わる。オフとは、用紙にパンチ穴を空けないことを意味しており、オンは用紙にパンチ穴を空けることを意味している。セキュアプリント803は、印刷設定拡張アプリ312で設定されたパスワードをプリンタに入力することで印刷が開始される機能である。領域804はセキュアプリント機能を利用する際、印刷時に必要となるパスワードを入力する領域である。ユーザが印刷指示をした後、プリンタに領域804で入力したパスワードを同じパスワードが入力されると、プリンタは印刷を開始する。拡張印刷設定画面801には上記の設定項目のほかに出力に用いる出力用紙サイズの設定や両面印刷を行うか否かの設定、用紙に所定の画像を付加して印刷するスタンプ機能に関する設定を行う領域が設けられている。ユーザが「OK」ボタンを選択すると、拡張印刷設定画面801は閉じられて、印刷設定画面1300が表示される。 The extended application UI unit 31205 has a role of displaying a UI prepared by the print setting extended application and accepting a user's operation from the client terminal 101. FIG. 5A shows an example of the print setting UI displayed by the extended application UI unit 31205 of the print setting extended application 312. The extended print setting screen 801 is a screen displayed when the user selects the detailed setting button 1306 on the print setting screen 1300. The extended print setting screen 801 can set print settings that cannot be set on the print setting screen 1300. For example, 802 is an area for setting whether or not to punch holes in the output paper. When the user selects 802, the punch setting is switched on and off. Off means that the paper is not punched, and on means that the paper is punched. The secure print 803 is a function that starts printing by inputting the password set in the print setting expansion application 312 into the printer. The area 804 is an area for inputting a password required for printing when using the secure print function. After the user gives a print instruction, when the same password as the password entered in the area 804 is input to the printer, the printer starts printing. In addition to the above setting items, the extended print setting screen 801 is set to set the output paper size used for output, set whether to perform double-sided printing, and set the stamp function for printing by adding a predetermined image to the paper. An area is provided. When the user selects the "OK" button, the extended print setting screen 801 is closed and the print setting screen 1300 is displayed.

なお、本実施形態において、拡張印刷設定画面801は、印刷設定画面1300で設定することのできない設定項目のみを表示した。拡張印刷設定画面801に印刷設定画面で設定することのできる設定項目も表示し、それらの設定項目の設定を変更することができるとしてもよい。 In the present embodiment, the extended print setting screen 801 displays only the setting items that cannot be set on the print setting screen 1300. It may be possible to display setting items that can be set on the print setting screen on the extended print setting screen 801 and change the settings of those setting items.

印刷ジョブ管理部31206は、印刷ジョブの生成、クラウドプリントドライバ311が生成した印刷ジョブの編集、印刷ジョブの送信などの処理を行う。印刷設定拡張アプリ312の印刷ジョブ管理部31206は、クラウドプリントドライバ311の印刷ジョブ管理部31102が生成した印刷ジョブの編集をすることができる。 The print job management unit 31206 performs processing such as generation of a print job, editing of the print job generated by the cloud print driver 311, and transmission of the print job. The print job management unit 31206 of the print setting expansion application 312 can edit the print job generated by the print job management unit 31102 of the cloud print driver 311.

図3(b)は、クラウドプリントサーバ102上で動作するクラウドプリントサービス321のソフトウェア構成を示すブロック図である。 FIG. 3B is a block diagram showing a software configuration of the cloud print service 321 operating on the cloud print server 102.

アカウント管理部32101は、クラウドプリントサービス321に登録済みのテナントならびにユーザの認証を管理する。テナントは、1または複数のユーザが属するグループである。アカウント管理部32101は各ユーザのユーザIDと認証に必要なパスワード等の情報を紐づけて管理する。さらに、アカウント管理部32101は、ユーザIDとユーザの所属するテナントIDとを対応づけて管理する。 The account management unit 32101 manages the authentication of tenants and users registered in the cloud print service 321. A tenant is a group to which one or more users belong. The account management unit 32101 manages the user ID of each user in association with information such as a password required for authentication. Further, the account management unit 32101 manages the user ID and the tenant ID to which the user belongs in association with each other.

デバイス管理部32102は、クラウドプリントサービス321に登録済みのプリンタに関する情報を管理する。デバイス情報は、プリンタからの登録要求によりデバイス管理部32102に登録される。図6(a)は、デバイス管理部32102に登録されるデバイス情報の一例である。デバイスIDはプリンタを識別する識別情報であり、たとえばプリンタのハードウェア構成を特定するためのHWID(HardWareIdentificationInformation)等である。テナントIDは当該デバイを利用することのできるテナントの識別情報である。プリンタ名はプリンタから通知される当該デバイスの名称である。機器構成情報は、プリンタの構成情報であり、プリンタにステイプルやパンチ等の後処理を行うフィニッシャーが接続されているか、両面印刷を行うためのユニットが接続されているか等の情報である。能力情報は、プリンタが実行することのできる機能を示す情報である。能力情報には、カラー印刷ができるか否か、両面印刷ができるか否か、ステイプルをすることのできる位置の情報や、利用することのできるパンチ穴の情報、セキュアプリント機能を利用することが出来るか否か等の情報が含まれる。 The device management unit 32102 manages information about the printer registered in the cloud print service 321. The device information is registered in the device management unit 32102 by a registration request from the printer. FIG. 6A is an example of device information registered in the device management unit 32102. The device ID is identification information that identifies the printer, and is, for example, an HWID (HardWaleIntentionification Information) for specifying the hardware configuration of the printer. The tenant ID is the identification information of the tenant who can use the device. The printer name is the name of the device notified by the printer. The device configuration information is printer configuration information, such as whether a finisher for post-processing such as staples and punches is connected to the printer, and whether a unit for double-sided printing is connected to the printer. Capability information is information that indicates a function that the printer can perform. For the ability information, it is possible to use information on whether color printing is possible, whether double-sided printing is possible, position information where staples can be printed, punch hole information that can be used, and the secure print function. Information such as whether or not it can be done is included.

印刷管理部32103は、クラウドプリント対応プリンタ104やクラウドプリントプロキシサーバ103からの印刷ジョブ受け渡し要求に対して、許可するか否かの判定や、印刷ジョブの受け渡しの管理などを行う。 The print management unit 32103 determines whether or not to allow the print job delivery request from the cloud print compatible printer 104 or the cloud print proxy server 103, and manages the delivery of the print job.

プリントキュー管理部32104は、外部から印刷ジョブを受信し、クラウドプリントサーバ102の記憶部224内に用意された領域に受信した印刷ジョブを保持する。プリントキュー管理部32104は図6(d)に記載のプリントキュー情報を管理する。プリントキュー情報には、プリントキュー名称、機器構成情報、能力情報、接続形態情報、テナントIDが含まれている。プリントキュー名称は、当該プリントキューの名称であり、印刷設定画面1300に表示される名称である。機器構成情報、能力情報は図6(a)のデバイス情報と同様の情報である。接続形態情報は、当該プリントキューがクラウドプリントプロキシサーバ103を経由せずにプリンタに印刷データを送信するキューであるか、クラウドプリントプロキシサーバ103に印刷データ送信するキューであるかを示す情報である。テナントIDは、当該プリントキューを利用することのできるテナントの識別情報である。図6(a)に記載のデバイス情報と図6(d)に記載のプリントキュー情報はテナントIDをキーとして紐づけられる。デバイスIDは、図6(a)のデバイスIDと同様であり、プリントキューに対応づけられたプリンタを識別するための情報である。たとえば、プリンタのハードウェアを識別するHWIDがデバイスIDとして登録される。 The print queue management unit 32104 receives a print job from the outside, and holds the received print job in an area prepared in the storage unit 224 of the cloud print server 102. The print queue management unit 32104 manages the print queue information shown in FIG. 6D. The print queue information includes a print queue name, device configuration information, capability information, connection form information, and tenant ID. The print queue name is the name of the print queue and is the name displayed on the print setting screen 1300. The device configuration information and the capability information are the same as the device information in FIG. 6A. The connection form information is information indicating whether the print queue is a queue for transmitting print data to the printer without going through the cloud print proxy server 103 or a queue for transmitting print data to the cloud print proxy server 103. .. The tenant ID is the identification information of the tenant who can use the print queue. The device information shown in FIG. 6A and the print queue information shown in FIG. 6D are associated with the tenant ID as a key. The device ID is the same as the device ID in FIG. 6A, and is information for identifying the printer associated with the print queue. For example, an HWID that identifies the hardware of the printer is registered as a device ID.

図3(c)は、クラウドプリントプロキシサーバ103のソフトウェア構成を示すブロック図である。クラウドプリントプロキシサーバ103は、クラウドプリントプロキシ331とプリンタドライバ332を有する。 FIG. 3C is a block diagram showing a software configuration of the cloud print proxy server 103. The cloud print proxy server 103 has a cloud print proxy 331 and a printer driver 332.

クラウドプリントプロキシ331は、さらに以下のソフトウェア構成を有する。 The cloud print proxy 331 further has the following software configuration.

クラウドプリントサービスI/F33101は、クラウドプリントサービス321との間で行われるデータやコマンドのやり取りを処理する。 The cloud print service I / F 33101 processes the exchange of data and commands with and from the cloud print service 321.

印刷データ変換部33102は、クラウドプリントサービス321とプリンタドライバ332の間で交わされるデータの変換を必要に応じて行う。 The print data conversion unit 33102 converts the data exchanged between the cloud print service 321 and the printer driver 332 as necessary.

プリンタドライバI/F33103は、プリンタドライバ332との間で行われるデータやコマンドのやり取りを処理する。 The printer driver I / F 33103 processes the exchange of data and commands with and from the printer driver 332.

また、プリンタドライバ332は、以下のソフトウェア構成を有する。 Further, the printer driver 332 has the following software configuration.

印刷管理部33201は、クラウドプリントプロキシ331から受け取った印刷設定と描画データを含む印刷データを、プリンタが処理可能なPDL(Page Description Language)に変換し、プリンタに送信する。 The print management unit 33201 converts the print data including the print settings and drawing data received from the cloud print proxy 331 into a PDL (Page Description Language) that can be processed by the printer, and transmits the print data to the printer.

デバイスI/F33202は、プリンタドライバ332とクラウドプリント非対応プリンタ105との間で行われるデータやコマンドのやり取りを処理する。 The device I / F 33202 processes the exchange of data and commands between the printer driver 332 and the cloud print non-compatible printer 105.

また、印刷管理部33201は、当該プリンタドライバ332と対応づけられるクラウドプリント非対応プリンタ105の能力情報を管理する。印刷管理部33201が管理する能力情報は、クラウドプリントプロキシ331の印刷データ変換部33102によってクラウドプリントサーバ102が解釈可能な相互交換情報に変換され、クラウドプリントサーバ102に通知される。図6(b)は、印刷データ変換部33102によって生成される相互交換情報の一例を示す図である。相互交換情報には、プロキシID、プリントキュー名、機器構成情報、能力情報が含まれている。プロキシIDはクラウドプリントプロキシ331の識別情報である。プリントキュー名は、クラウドプリントプロキシサーバ103上でプリンタドライバ332と紐づけられたプリントキューの名称である。機器構成情報はプリンタドライバ332と対応するクラウドプリント非対応プリンタ105の構成情報である。能力情報は、プリンタドライバ332と対応するクラウドプリント非対応プリンタ105の能力情報である。上記のように、クラウドプリントプロキシサーバ103を経由する場合、クラウドプリントサーバ102には、デバイスIDの代わりにプロキシIDが通知される。 Further, the print management unit 33201 manages the capability information of the cloud print non-compatible printer 105 associated with the printer driver 332. The capability information managed by the print management unit 33201 is converted into mutual exchange information that can be interpreted by the cloud print server 102 by the print data conversion unit 33102 of the cloud print proxy 331, and is notified to the cloud print server 102. FIG. 6B is a diagram showing an example of mutual exchange information generated by the print data conversion unit 33102. The mutual exchange information includes a proxy ID, a print queue name, device configuration information, and capability information. The proxy ID is the identification information of the cloud print proxy 331. The print queue name is the name of the print queue associated with the printer driver 332 on the cloud print proxy server 103. The device configuration information is the configuration information of the cloud print non-compatible printer 105 corresponding to the printer driver 332. The capability information is the capability information of the cloud print non-compatible printer 105 corresponding to the printer driver 332. As described above, when passing through the cloud print proxy server 103, the cloud print server 102 is notified of the proxy ID instead of the device ID.

図6(c)に記載の相互交換情報はクラウドプリントサーバ102から印刷データ変換部33102に通知される印刷データの一例である。この相互交換情報には印刷設定1211と描画データ1212が含まれる。印刷データ変換部33102は、図6(c)に記載の相互交換情報をプリンタドライバ332で扱える形式に変換し、プリンタドライバ332へと渡す。 The mutual exchange information shown in FIG. 6C is an example of print data notified from the cloud print server 102 to the print data conversion unit 33102. This mutual exchange information includes the print setting 1211 and the drawing data 1212. The print data conversion unit 33102 converts the mutual exchange information shown in FIG. 6C into a format that can be handled by the printer driver 332, and passes the information to the printer driver 332.

図3(d)は、クラウドプリント対応プリンタ104のデバイス制御部341のソフトウェア構成を示すブロック図である。 FIG. 3D is a block diagram showing a software configuration of the device control unit 341 of the cloud print compatible printer 104.

印刷データ受信部34101は、外部からネットワーク106を介して送信された印刷データを受け付け、クラウドプリント対応プリンタ104の記憶部244に保管する。印刷データ受信部34101は、クラウドプリントサーバ102が生成することのできる所定のプロトコルの印刷データを処理することができる。 The print data receiving unit 34101 receives print data transmitted from the outside via the network 106 and stores it in the storage unit 244 of the cloud print compatible printer 104. The print data receiving unit 34101 can process print data of a predetermined protocol that can be generated by the cloud print server 102.

デバイス管理部34102は、クラウドプリント対応プリンタ104に接続されているオプション、能力情報、用紙残量、インク/トナー残量などを管理する。デバイス管理部34102は、クラウドプリントサーバ102が解釈することのできる能力情報を生成することができる。 The device management unit 34102 manages options, capacity information, remaining amount of paper, remaining amount of ink / toner, etc. connected to the cloud print compatible printer 104. The device management unit 34102 can generate capability information that can be interpreted by the cloud print server 102.

印刷出力部34103は、用紙への印字を制御する。 The print output unit 34103 controls printing on paper.

UI操作部34104は、クラウドプリント対応プリンタ104の操作部247へのUIの表示や、UIを介して入力された指示や情報を取得する。 The UI operation unit 34104 displays the UI on the operation unit 247 of the cloud print compatible printer 104, and acquires instructions and information input via the UI.

クラウドプリントサービスI/F34105は、クラウドプリントサービス321との間で行われるデータやコマンドのやり取りを処理する。 The cloud print service I / F 34105 processes the exchange of data and commands with and from the cloud print service 321.

図3(e)は、クラウドプリント非対応プリンタ105のデバイス制御部351のソフトウェア構成を示すブロック図である。 FIG. 3 (e) is a block diagram showing a software configuration of the device control unit 351 of the printer 105 that does not support cloud print.

印刷データ受信部35101は、プリンタドライバ332のデバイスI/F33202から印刷データを受信する。印刷データ受信部35101は、クラウドプリントサーバ102が送信した印刷データの形式をサポートしておらず、当該印刷データを解釈することができない。本実施形態では、クラウドプリントサーバ102が送信した印刷データをクラウドプリントプロキシサーバ103のプリンタドライバで印刷データ受信部35101が処理できる形式へと変換する。このようにすることで、クラウドプリント非対応プリンタ105を使ってクラウドプリントサーバ102経由の印刷を実現する。 The print data receiving unit 35101 receives print data from the device I / F 33202 of the printer driver 332. The print data receiving unit 35101 does not support the format of the print data transmitted by the cloud print server 102, and cannot interpret the print data. In the present embodiment, the print data transmitted by the cloud print server 102 is converted into a format that can be processed by the print data receiving unit 35101 by the printer driver of the cloud print proxy server 103. By doing so, printing via the cloud print server 102 is realized by using the printer 105 that does not support cloud print.

デバイス管理部35102は、クラウドプリント非対応プリンタ105の能力情報、用紙残量、インク/トナー残量を管理する。デバイス管理部35102は、クラウドプリントサーバ102とは異なる形式で上記の情報を管理する。そのため、クラウドプリント非対応プリンタ105の能力情報をクラウドプリントサーバ102に通知するためには、クラウドプリントプロキシサーバ103による変換が必要となる。 The device management unit 35102 manages the capacity information, the remaining amount of paper, and the remaining amount of ink / toner of the printer 105 that does not support cloud printing. The device management unit 35102 manages the above information in a format different from that of the cloud print server 102. Therefore, in order to notify the cloud print server 102 of the capability information of the printer 105 that does not support cloud print, conversion by the cloud print proxy server 103 is required.

印刷出力部35103、UI操作部35104の説明はクラウドプリント対応プリンタ104のものと同等であるため割愛する。 The description of the print output unit 35103 and the UI operation unit 35104 is omitted because they are the same as those of the cloud print compatible printer 104.

次に、図7(b)を用いて、本実施形態におけるクラウドプリントサービス321へのクラウドプリント対応プリンタ104の登録に関するユーザの手順ならびに各ソフトウェアおよびサービス間のシーケンスの一例を以下に説明する。 Next, using FIG. 7B, a user's procedure regarding registration of the cloud print compatible printer 104 in the cloud print service 321 in the present embodiment and an example of a sequence between each software and service will be described below.

まずユーザは、クラウドプリント対応プリンタ104の操作部247からプリンタ登録を指示する(s921)。 First, the user instructs the printer registration from the operation unit 247 of the cloud print compatible printer 104 (s921).

次に、クラウドプリント対応プリンタ104は、操作部247上にクラウドプリントサービス321へのログインUIを表示する(s922)。 Next, the cloud print compatible printer 104 displays a login UI for the cloud print service 321 on the operation unit 247 (s922).

次に、ユーザは、ログインUIにログイン情報を入力する(s923)。ログイン情報とは、ユーザIDやパスワードである。 Next, the user inputs the login information in the login UI (s923). The login information is a user ID or password.

次に、クラウドプリント対応プリンタ104は、入力されたログイン情報と認証要求をクラウドプリントサービス321に送信する(s924)。 Next, the cloud print compatible printer 104 transmits the input login information and the authentication request to the cloud print service 321 (s924).

次に、クラウドプリントサービス321は、認証要求とともに受信したログイン情報に基づき認証処理を行う(s925)。認証が成功した場合、クラウドプリントサービス321はアクセス用のトークンを発行し、当該トークンをクラウドプリント対応プリンタ104に送信する(s926)。このトークンは、クラウドプリント対応プリンタ104が次回以降クラウドプリントサービス321にアクセスするときに用いられるトークンである。なお、s925において、認証が失敗した場合、図7(b)に示しシーケンスは終了する。 Next, the cloud print service 321 performs an authentication process based on the login information received together with the authentication request (s925). If the authentication is successful, the cloud print service 321 issues a token for access and sends the token to the cloud print compatible printer 104 (s926). This token is a token used when the cloud print compatible printer 104 accesses the cloud print service 321 from the next time onward. If authentication fails in s925, the sequence ends as shown in FIG. 7 (b).

次に、クラウドプリント対応プリンタ104は、受信したトークンならびにプリンタ情報と共に、クラウドプリントサービス321へプリンタ登録要求を送信する(s927)。 Next, the cloud print compatible printer 104 transmits a printer registration request to the cloud print service 321 together with the received token and printer information (s927).

クラウドプリントサービス321は、プリンタ登録処理を行う(s928)。s928で実行されるプリンタ登録処理の詳細は後述する。 The cloud print service 321 performs a printer registration process (s928). Details of the printer registration process executed in s928 will be described later.

次に、クラウドプリントサービス321は、プリンタ登録処理後、登録完了ステータスをクラウドプリント対応プリンタ104に返信する(s929)。そして、クラウドプリント対応プリンタ104は、登録完了ステータスを操作部247上に表示する(s930)。 Next, the cloud print service 321 returns the registration completion status to the cloud print compatible printer 104 after the printer registration process (s929). Then, the cloud print compatible printer 104 displays the registration completion status on the operation unit 247 (s930).

次に、図7(a)を用いて、本実施形態におけるクラウドプリントサービスへのクラウドプリント非対応プリンタの登録に関するユーザの手順ならびに各ソフトウェアおよびサービス間のシーケンスの一例を説明する。なお、クラウドプリントプロキシサーバ103には、プリンタドライバ332がインストールされており、クラウドプリント非対応プリンタ105に対応するプリントキューが生成されているとする。プリンタドライバ332は、プリンタキューの生成を行う際に、クラウドプリント非対応プリンタ105と通信し、プリンタのハードウェアID、モデル名、機器構成情報、能力情報を取得している。 Next, with reference to FIG. 7A, a user's procedure regarding registration of a printer that does not support cloud print in the cloud print service in the present embodiment and an example of a sequence between each software and service will be described. It is assumed that the printer driver 332 is installed in the cloud print proxy server 103, and a print queue corresponding to the printer 105 that does not support cloud print is generated. The printer driver 332 communicates with the printer 105 that does not support cloud print when generating a printer queue, and acquires the hardware ID, model name, device configuration information, and capability information of the printer.

まずユーザは、クラウドプリントプロキシ331にて、接続するクラウドプリント非対応プリンタ105用のプリンタドライバ332を選択する(s901)。 First, the user selects the printer driver 332 for the printer 105 that does not support cloud print to be connected by the cloud print proxy 331 (s901).

次に、クラウドプリントプロキシ331は、選択されたプリンタドライバ332にプリンタ情報を要求する(s902)。プリンタ情報とは、プリンタのハードウェアID、モデル名、機器構成情報、設定可能な能力情報などである。 Next, the cloud print proxy 331 requests the printer information from the selected printer driver 332 (s902). The printer information includes a printer hardware ID, a model name, device configuration information, configurable capability information, and the like.

次に、プリンタドライバ332は、クラウドプリントプロキシ331にプリンタ情報を返信する(s903)。 Next, the printer driver 332 returns the printer information to the cloud print proxy 331 (s903).

ここで、本実施例におけるプリンタ情報の1つであるプリンタのHWIDの取得方法について説明する。クラウドプリントプロキシ331はWin32APIのOpenPrinter()関数を呼び出して、前記s901で選択したプリンタドライバ332のプリンタハンドルを取得する。次に取得したプリンタドライバ332のプリンタハンドルを利用してGetPrinterDriver()関数を呼び出し、DRIVER_INFO_6を取得する。構造体DRIVER_INFO_6は、クラウドプリントプロキシサーバ103にプリントキューが生成される際に生成される。構造体DRIVER_INFO_6はプリンタドライバの情報が含まれたデータであり、具体的にはプリンタドライバ名、プリンタドライバのインストールパスなどのプリンタドライバに紐づけられた情報が詰まっている。このDRIVER_INFO_6には、pszHardwareIDという値があり、プリンタドライバのHWIDが格納されている。クラウドプリントプロキシ331はDRIVER_INFO_6に格納されているHWIDを取得することで、プリンタドライバ332のHWIDを取得することができる。 Here, a method of acquiring the HWID of the printer, which is one of the printer information in this embodiment, will be described. The cloud print proxy 331 calls the OpenPrinter () function of Win32API to acquire the printer handle of the printer driver 332 selected in s901. Next, the GetPrinterDriver () function is called using the printer handle of the acquired printer driver 332 to acquire DRIVER_INFO_6. The structure DRIVER_INFO_6 is generated when the print queue is generated in the cloud print proxy server 103. The structure DRIVER_INFO_6 is data including information on the printer driver, and specifically, contains information associated with the printer driver such as the printer driver name and the printer driver installation path. This DRIVER_INFO_6 has a value called pszHardwareID, and the HWID of the printer driver is stored. The cloud print proxy 331 can acquire the HWID of the printer driver 332 by acquiring the HWID stored in the DRIVER_INFO_6.

本実施例ではWin32APIを用いてプリンタのハードウェアIDの取得を行ったが、ハードウェアIDを取得することができればどのような手段でもかまわない。 In this embodiment, the hardware ID of the printer is acquired using Win32API, but any means may be used as long as the hardware ID can be acquired.

次に、クラウドプリントプロキシ331は、受信したプリンタ情報をプリンタドライバ332と関連付けて保存する(s904)。 Next, the cloud print proxy 331 stores the received printer information in association with the printer driver 332 (s904).

次に、クラウドプリントプロキシ331は、UI上のプリンタ登録ボタンを有効化し、プリンタ登録が有効になったことを示す(s905)。 Next, the cloud print proxy 331 activates the printer registration button on the UI and indicates that the printer registration is enabled (s905).

次に、ユーザは、プリンタ登録ボタンを押下し、プリンタ登録を指示する。(s906)。 Next, the user presses the printer registration button and instructs the printer registration. (S906).

次に、クラウドプリントプロキシ331は、UI上にクラウドプリントサービス321ログインUIを表示する(s907)。 Next, the cloud print proxy 331 displays the cloud print service 321 login UI on the UI (s907).

次に、ユーザは、ログインUIにログイン情報を入力する(s908)。 Next, the user inputs the login information in the login UI (s908).

次に、クラウドプリントプロキシ331は、入力されたログイン情報と共に、クラウドプリントサービス321へ認証要求を送信する(s909)。 Next, the cloud print proxy 331 sends an authentication request to the cloud print service 321 together with the entered login information (s909).

次に、クラウドプリントサービス321は、認証処理を行う(s910)。認証が成功すると、クラウドプリントサービス321はアクセス用のトークンを発行し、クラウドプリントプロキシ331に返信する(s911)。なお、認証が失敗した場合、図7(a)に記載の処理は終了する。 Next, the cloud print service 321 performs an authentication process (s910). If the authentication is successful, the cloud print service 321 issues a token for access and returns to the cloud print proxy 331 (s911). If the authentication fails, the process shown in FIG. 7A ends.

次に、クラウドプリントプロキシ331は、保存していたプリンタ情報のデータ形式をクラウドプリントサービス321が取り扱うことのできる形式に変換する(s912)。クラウドプリントサービス321が扱うことのできる形式とは、例えばIPPに則った形式である。 Next, the cloud print proxy 331 converts the stored printer information data format into a format that can be handled by the cloud print service 321 (s912). The format that can be handled by the cloud print service 321 is, for example, a format conforming to IPP.

そして、クラウドプリントプロキシ331は、受信したトークンならびに変換後のプリンタ情報と共に、クラウドプリントサービス321へプリンタ登録要求を送信する(s913)。 Then, the cloud print proxy 331 transmits a printer registration request to the cloud print service 321 together with the received token and the converted printer information (s913).

次に、クラウドプリントサービス321は、プリンタ登録処理を行う(s914)。プリンタ登録処理の詳細は後述する。 Next, the cloud print service 321 performs a printer registration process (s914). The details of the printer registration process will be described later.

次に、クラウドプリントサービス321は、プリンタ登録処理後、登録完了ステータスをク次に、クラウドプリントプロキシ331に返信する(s915)。 Next, the cloud print service 321 returns the registration completion status to the cloud print proxy 331 after the printer registration process (s915).

そして、クラウドプリントプロキシ331は、登録完了ステータスをUI上に表示する(s916)。 Then, the cloud print proxy 331 displays the registration completion status on the UI (s916).

図8(a)は図7(a)のs914、図7(b)のs928でクラウドプリントサービス321が実行するプリンタ登録処理の一例を示すフローチャートである。 FIG. 8A is a flowchart showing an example of the printer registration process executed by the cloud print service 321 in s914 of FIG. 7A and s928 of FIG. 7B.

図8(a)に示す処理は、クラウドプリントサーバ102の記憶部224に格納されたクラウドプリントサービス321のプログラムがメモリ223にロードされてCPU222によって実行されることにより実現される。 The process shown in FIG. 8A is realized by loading the program of the cloud print service 321 stored in the storage unit 224 of the cloud print server 102 into the memory 223 and executing it by the CPU 222.

図8(a)に記載の処理は、クラウドプリントサービス321が、外部よりネットワーク106を介してプリンタ登録要求を受信した結果開始される。 The process shown in FIG. 8A is started as a result of the cloud print service 321 receiving a printer registration request from the outside via the network 106.

まず、クラウドプリントサービス321のデバイス管理部32102は、プリンタ登録要求を受け付ける(s401)。プリンタの登録要求には、図6(g)に示すデバイス情報、または、図6(b)に示す相互交換情報が含まれる。デバイス管理部32102は、受信したデバイス情報、または、相互交換情報とログイン中のユーザに対応するテナントIDに基づき図6(a)に示すデバイス情報を生成する。 First, the device management unit 32102 of the cloud print service 321 accepts a printer registration request (s401). The printer registration request includes the device information shown in FIG. 6 (g) or the mutual exchange information shown in FIG. 6 (b). The device management unit 32102 generates the device information shown in FIG. 6A based on the received device information or the mutual exchange information and the tenant ID corresponding to the logged-in user.

プリントキュー管理部32104は、生成したデバイス情報に基づき、プリントキューを生成する(s402)。 The print queue management unit 32104 generates a print queue based on the generated device information (s402).

次に、プリントキュー管理部32104は、図6(d)に示すプリントキュー情報を生成する(s403)。登録要求とともに受信した情報が図6(g)に示すデバイス情報である場合プリントキュー名称にはプリンタ名を設定する。登録要求とともに受信した情報が図6(b)に示す相互交換情報である場合、相互交換情報内のプリントキュー名称を生成するプリントキュー名称とする。 Next, the print queue management unit 32104 generates the print queue information shown in FIG. 6 (d) (s403). When the information received together with the registration request is the device information shown in FIG. 6 (g), the printer name is set in the print queue name. When the information received together with the registration request is the mutual exchange information shown in FIG. 6B, the print queue name in the mutual exchange information is used as the print queue name.

プリントキュー管理部32104は、受信した登録要求がクラウドプリント対応プリンタからの登録要求であるか否かを判定する(s404)。s404において、プリントキュー管理部32104は、登録要求とともに受信した情報がデバイスIDを含む場合に、当該登録要求がクラウドプリント対応プリンタ104からの登録要求であると判定する。一方で、プリントキュー管理部32104は、登録要求とともに受信した情報がデバイスIDを含まない場合に、当該登録要求はクラウドプリント非対応プリンタ105からの登録要求であると判定する。なお、s404における判定は、登録要求とともに受信した情報にプロキシIDが含まれるか否かに基づいて行うとしてもよい。受信したデバイスIDが、クラウドプリント対応プリンタ104のデバイスIDであるか、クラウドプリントプロキシサーバ103のプロキシIDであるかは、受信したデバイスIDに含まれる文字列に基づき判定される。受信したデバイスIDが特定の文字列を含む場合、当該デバイスIDはクラウドプリントプロキシサーバ103のプロキシIDであると判定する。一方で、受信したデバイスIDに特定の文字列が含まれない場合、クラウドプリント対応プリンタ104のデバイスIDであると判定する。なお、s404における判定は、登録要求を送信したプリンタがクラウドプリント対応プリンタであるか、プロキシサーバ経由で接続されるクラウドプリント非対応プリンタであるかを判定することができればよく、上記の方法に限定されない。 The print queue management unit 32104 determines whether or not the received registration request is a registration request from a cloud print compatible printer (s404). In s404, when the information received together with the registration request includes the device ID, the print queue management unit 32104 determines that the registration request is a registration request from the cloud print compatible printer 104. On the other hand, when the information received together with the registration request does not include the device ID, the print queue management unit 32104 determines that the registration request is a registration request from the cloud print non-compatible printer 105. The determination in s404 may be performed based on whether or not the proxy ID is included in the information received together with the registration request. Whether the received device ID is the device ID of the cloud print compatible printer 104 or the proxy ID of the cloud print proxy server 103 is determined based on the character string included in the received device ID. When the received device ID includes a specific character string, it is determined that the device ID is the proxy ID of the cloud print proxy server 103. On the other hand, if the received device ID does not include a specific character string, it is determined that the device ID is the device ID of the cloud print compatible printer 104. The determination in s404 is limited to the above method as long as it can be determined whether the printer that sent the registration request is a cloud print compatible printer or a cloud print non-compatible printer connected via a proxy server. Not done.

受信した登録要求がクラウドプリント対応プリンタ104の送信した登録要求である場合、プリントキュー管理部32104はプリントキュー情報の接続形態情報に「プリンタ直接接続」であることを示す情報を設定する(s405)。 When the received registration request is the registration request transmitted by the cloud print compatible printer 104, the print queue management unit 32104 sets the connection form information of the print queue information with information indicating that the printer is directly connected (s405). ..

一方、受信した登録要求がクラウドプリント非対応プリンタ105の送信した登録要求である場合、プリントキュー情報にプリンタ接続形態として「クラウドプリントプロキシ経由接続」であることを示す情報を設定する(s406)。上記処理の後、クラウドプリントサービス321は、図8(a)に示すプリンタ登録処理を終了する。 On the other hand, when the received registration request is a registration request transmitted by the printer 105 that does not support cloud print, information indicating that the printer connection mode is "connection via cloud print proxy" is set in the print queue information (s406). After the above processing, the cloud print service 321 ends the printer registration processing shown in FIG. 8A.

以上が、クラウドプリントサービス321にプリンタ情報を登録するための手順と処理である。 The above is the procedure and process for registering the printer information in the cloud print service 321.

上記の処理の後、ユーザはクライアント端末101にクラウドプリントサービス321を利用して印刷ジョブを投入するためのプリントキューの生成処理を行う。ここでは、図16を用いてクライアント端末101でのプリントキューの生成処理について説明する。 After the above processing, the user performs a print queue generation process for submitting a print job to the client terminal 101 using the cloud print service 321. Here, a print queue generation process on the client terminal 101 will be described with reference to FIG.

図16に示すシーケンスは、ユーザがクライアント端末101を操作し、クラウドプリントサービス321に登録されたプリンタの探索を指示することで開始される。 The sequence shown in FIG. 16 is started by the user operating the client terminal 101 and instructing the search for the printer registered in the cloud print service 321.

クライアント端末101は、クラウドプリントサービス321に登録されたプリンタの探索指示を受け付けると、クラウドプリントサービス321に認証要求を送信する(s1604)。s1604では、まずクライアント端末101からクラウドプリントサービス321にユーザIDとパスワード、または、クラウドプリントサービス321へのアクセストークンを送信する。クラウドプリントサービス321は、クライアント端末101から受信した情報に基づき、ユーザを認証する。そして、クラウドプリントサービス321は、認証結果をクライアント端末101に送信する(s1605)。クライアント端末101は、受信した認証結果が認証成功である場合、以下の処理を実行する。受信した認証結果が認証失敗である場合、クライアント端末101は以下の処理を実行せず、図16に示すシーケンスを終了する。 When the client terminal 101 receives the search instruction of the printer registered in the cloud print service 321, the client terminal 101 transmits an authentication request to the cloud print service 321 (s1604). In s1604, first, the user ID and password or the access token to the cloud print service 321 are transmitted from the client terminal 101 to the cloud print service 321. The cloud print service 321 authenticates the user based on the information received from the client terminal 101. Then, the cloud print service 321 transmits the authentication result to the client terminal 101 (s1605). When the received authentication result is the authentication success, the client terminal 101 executes the following processing. If the received authentication result is authentication failure, the client terminal 101 does not execute the following processing and ends the sequence shown in FIG.

クライアント端末101はクラウドプリントサービス321にプリントキュー一覧の取得要求を送信する(s1606)。クラウドプリントサービス321は、ログインしたユーザのユーザIDに基づき、当該ユーザが所属するテナントのテナントIDを特定する。そして、クラウドプリントサービス321は、特定したテナントIDと対応づけて登録されたデバイス情報を特定する。そして、クラウドプリントサービス321は、特定されたデバイス情報のプリンタ名を一覧にして、プリントキューの一覧としてクライアント端末101に送信する(s1607)。 The client terminal 101 transmits a print queue list acquisition request to the cloud print service 321 (s1606). The cloud print service 321 identifies the tenant ID of the tenant to which the user belongs based on the user ID of the logged-in user. Then, the cloud print service 321 specifies the device information registered in association with the specified tenant ID. Then, the cloud print service 321 lists the printer names of the specified device information and transmits the list to the client terminal 101 as a list of print queues (s1607).

クライアント端末101は、クラウドプリントサービス321から受信したプリントキューの一覧を表示部216に表示する。なお、プリントキューの一覧を表示する際には、すでにクライアント端末101にクラウドプリントサービス経由でプリントジョブを送信するためのプリントキューが作られているプリンタのプリントキューは表示しないとしてもよい。 The client terminal 101 displays a list of print queues received from the cloud print service 321 on the display unit 216. When displaying the list of print queues, the print queues of printers for which print queues for sending print jobs to the client terminal 101 via the cloud print service may not be displayed.

そして、クライアント端末101はユーザからクライアント端末101が生成するプリントキューに対応するプリントキューの選択を受け付ける。クライアント端末101は、選択されたプリントキューの情報取得要求をクラウドプリントサービス321に送信する(s1608)。クラウドプリントサービス321は、プリントキューの情報の取得要求を受信して、ユーザにより選択されたプリントキューのプリントキュー情報をクライアント端末101に送信する(s1609)。なお、ここで送信されるプリントキュー情報は図6(d)に示すような情報である。能力情報には、当該プリントキューと紐づくプリンタで利用することができる機能のほか、プリンタのHWIDが記憶されている。 Then, the client terminal 101 accepts the selection of the print queue corresponding to the print queue generated by the client terminal 101 from the user. The client terminal 101 transmits an information acquisition request for the selected print queue to the cloud print service 321 (s1608). The cloud print service 321 receives the print queue information acquisition request and transmits the print queue information of the print queue selected by the user to the client terminal 101 (s1609). The print queue information transmitted here is the information shown in FIG. 6D. In the capability information, in addition to the functions that can be used by the printer associated with the print queue, the HWID of the printer is stored.

クライアント端末101は、受信したプリントキュー情報に基づき、クライアント端末101内にクラウドプリントサービス321を経由して印刷ジョブを送信するためのプリントキューを生成する(s1610)。 The client terminal 101 generates a print queue for transmitting a print job in the client terminal 101 via the cloud print service 321 based on the received print queue information (s1610).

そして、クライアント端末101は、生成したプリントキューに対応するプリンタの使い情報の取得要求を不図示のプリンタドライバ配布サービスに送信する(s1611)。s1611において、クライアント端末101は追加情報を取得するために、クラウドプリントサービス321から取得したプリンタキュー情報の能力情報に含まれるHWIDをプリンタドライバ配布サービスに送信する。 Then, the client terminal 101 transmits a request for acquisition of printer usage information corresponding to the generated print queue to a printer driver distribution service (not shown) (s1611). In s1611, the client terminal 101 transmits the HWID included in the capability information of the printer queue information acquired from the cloud print service 321 to the printer driver distribution service in order to acquire additional information.

プリンタドライバ配布サービスはクライアント端末101がネットワーク106を介してアクセスすることのできるサーバシステムが提供するサービスである。当該サーバシステムは図2(b)に示すクラウドプリントサーバと同様のハードウェア構成を有する1または複数台の情報処理装置によって構成される。プリンタドライバ配布サービスは、プリンタドライバやプリンタドライバを拡張するためのアプリケーションに関する情報が記述されたファイル等を格納する。上記ファイルには、たとえば印刷設定画面を拡張するための印刷設定拡張アプリケーションの識別情報が記述されている。プリンタドライバ配布サービスは、プリンタドライバや上記ファイルをプリンタのHWIDと対応づけて記憶する。 The printer driver distribution service is a service provided by a server system that can be accessed by the client terminal 101 via the network 106. The server system is composed of one or a plurality of information processing devices having the same hardware configuration as the cloud print server shown in FIG. 2 (b). The printer driver distribution service stores a printer driver, a file containing information about an application for extending the printer driver, and the like. In the above file, for example, the identification information of the print setting extension application for expanding the print setting screen is described. The printer driver distribution service stores the printer driver and the above file in association with the HWID of the printer.

プリンタドライバ配布サービスは、クライアント端末101から受信したHWIDに対応するファイルを特定し、クライアント端末に追加情報として送信する(s1612)。クライアント端末101は、受信した追加情報であるファイルに記述されたアプリケーションの識別情報で識別される印刷設定拡張アプリケーションの取得要求を、不図示のアプリケーション配布サービスに送信する(s1613)。 The printer driver distribution service identifies the file corresponding to the HWID received from the client terminal 101 and transmits it to the client terminal as additional information (s1612). The client terminal 101 transmits an acquisition request of the print setting extended application identified by the identification information of the application described in the file which is the received additional information to the application distribution service (not shown) (s1613).

アプリケーション配布サービスは、クライアント端末101がネットワーク106を介してアクセスすることのできるサーバシステムが提供するサービスである。当該サーバシステムは図2(b)に示すクラウドプリントサーバと同様のハードウェア構成を有する1または複数台の情報処理装置によって構成される。アプリケーション配布サービスは、アプリケーションと当該アプリケーションの識別情報を対応づけて記憶する。 The application distribution service is a service provided by a server system that the client terminal 101 can access via the network 106. The server system is composed of one or a plurality of information processing devices having the same hardware configuration as the cloud print server shown in FIG. 2 (b). The application distribution service stores the application and the identification information of the application in association with each other.

アプリケーション配布サービスは、クライアント端末101から受信したアプリケーションの識別情報で識別されるアプリケーションをクライアント端末101に送信する(s1614)。 The application distribution service transmits the application identified by the identification information of the application received from the client terminal 101 to the client terminal 101 (s1614).

クライアント端末101は、受信したアプリケーションを生成したプリントキューと紐づけして記憶する(s1615)。このようにすることで、印刷設定画面から印刷設定拡張アプリケーションを呼び出すときに、選択されているプリントキューに対応するアプリケーションを起動することができるようになる。 The client terminal 101 stores the received application in association with the generated print queue (s1615). By doing so, when calling the print setting extension application from the print setting screen, the application corresponding to the selected print queue can be started.

図16で示したように、クライアント端末101が生成するプリントキューに紐づくプリンタのHWIDを取得することで、生成するプリントキューの情報を外部サーバから追加し、拡張することが出来るようになる。 As shown in FIG. 16, by acquiring the HWID of the printer associated with the print queue generated by the client terminal 101, the information of the generated print queue can be added from the external server and expanded.

図9は、本実施形態における印刷設定および印刷処理に関する処理を示すシーケンスの一例を示す図である。図9は、クラウドプリント対応プリンタ104を用いた場合のシーケンスである。 FIG. 9 is a diagram showing an example of a sequence showing processes related to print settings and print processing in the present embodiment. FIG. 9 is a sequence when the cloud print compatible printer 104 is used.

ユーザは、アプリケーションにおいて、印刷設定画面の表示指示をする(s1000)。クラウドプリントドライバ311はアプリケーション経由で印刷設定画面の表示指示を受け付ける。 The user gives an instruction to display the print setting screen in the application (s1000). The cloud print driver 311 receives a display instruction on the print setting screen via the application.

クラウドプリントドライバ311は、印刷設定画面1300を表示する(s1001)。図4(a)に示す印刷設定画面が表示される。 The cloud print driver 311 displays the print setting screen 1300 (s1001). The print setting screen shown in FIG. 4A is displayed.

ユーザは、印刷設定画面1300の領域1301を操作し、印刷に利用するプリンタに対応するプリントキューを選択する(s1002)。 The user operates the area 1301 of the print setting screen 1300 and selects a print queue corresponding to the printer used for printing (s1002).

クラウドプリントドライバ311は、選択されたプリントキューの情報を参照し、印刷設定画面1300を更新する(s1003)。ここで、クラウドプリントドライバ311は図16に記載のシーケンスで取得したプリントキュー情報に基づき印刷設定画面を更新する。印刷設定画面の更新に使われる情報とは、例えば能力情報やプリントキューの名称、HWIDなどである。選択されたプリントキュー情報から、当該プリントキューに紐づくプリンタがカラー印刷、モノクロ印刷の両方ができるプリンタであったとする。このとき、クラウドプリントドライバ311は図4(a)の領域1304でカラー、モノクロのいずれかを選択することができる印刷設定画面を表示する。一方で、選択されたプリントキューのプリントキュー情報から、当該プリントキューに紐づくプリンタがモノクロプリンタであったとする。このとき、クラウドプリントドライバ311は、図4(a)の領域1304でモノクロしか選択できない印刷設定画面を表示する。 The cloud print driver 311 refers to the information of the selected print queue and updates the print setting screen 1300 (s1003). Here, the cloud print driver 311 updates the print setting screen based on the print queue information acquired in the sequence shown in FIG. The information used for updating the print setting screen is, for example, ability information, the name of the print queue, HWID, and the like. From the selected print queue information, it is assumed that the printer associated with the print queue is a printer capable of both color printing and monochrome printing. At this time, the cloud print driver 311 displays a print setting screen in which either color or monochrome can be selected in the area 1304 of FIG. 4A. On the other hand, from the print queue information of the selected print queue, it is assumed that the printer associated with the print queue is a monochrome printer. At this time, the cloud print driver 311 displays a print setting screen in which only monochrome can be selected in the area 1304 of FIG. 4A.

ユーザは、印刷設定画面1300を操作して、印刷設定拡張アプリ312の起動を指示する(s1004)。ユーザが印刷設定画面1300の詳細設定ボタン1306を選択すると、クラウドプリントドライバ311は選択されているプリントキューに紐づけられた印刷設定拡張アプリ312を起動する(s1005)。 The user operates the print setting screen 1300 to instruct to start the print setting extension application 312 (s1004). When the user selects the detailed setting button 1306 of the print setting screen 1300, the cloud print driver 311 activates the print setting extension application 312 associated with the selected print queue (s1005).

次に、印刷設定拡張アプリ312は起動処理をおこなう(s1006)。 Next, the print setting extension application 312 performs a startup process (s1006).

次に、印刷設定拡張アプリ312は、プリントキュー情報の取得要求をクラウドプリントサービス321に送信する(s1007)。クラウドプリントサービス321は印刷設定拡張アプリ312から受信した取得要求に対応するプリントキュー情報(図6(d))を印刷設定拡張アプリ312に送信する(s1008)。印刷設定拡張アプリ312は受信したプリントキュー情報の接続形態情報を参照し、選択されたプリントキューに対応するプリンタがクラウドプリンタプロキシサーバを経由するプリンタであるか否か判定を行う(s1009)。印刷設定拡張アプリ312は、当該判定に基づき拡張印刷設定画面を表示する(s1010)。図9では、s1009において、プリントキュー情報にプリンタ直接接続であることを示す情報が付加されているため、印刷設定拡張アプリ312は図5(a)に示すUIを表示する。 Next, the print setting extension application 312 transmits a print queue information acquisition request to the cloud print service 321 (s1007). The cloud print service 321 transmits the print queue information (FIG. 6 (d)) corresponding to the acquisition request received from the print setting expansion application 312 to the print setting expansion application 312 (s1008). The print setting extension application 312 refers to the connection form information of the received print queue information, and determines whether or not the printer corresponding to the selected print queue is a printer that goes through the cloud printer proxy server (s1009). The print setting expansion application 312 displays the extended print setting screen based on the determination (s1010). In FIG. 9, in s1009, since the information indicating that the printer is directly connected is added to the print queue information, the print setting expansion application 312 displays the UI shown in FIG. 5A.

ユーザは、印刷設定拡張アプリ312を操作して印刷設定を行い、「OK」ボタンを選択する(s1011)。印刷設定拡張アプリ312は、アプリを終了するための処理を実行する(s1012)。そして、印刷設定拡張アプリ312は、図5(a)で示す拡張印刷設定画面で設定された印刷設定をクラウドプリントドライバ311に送信する(s1013)。クラウドプリントドライバ311は、再度、図4で示す印刷設定画面を表示する。ユーザは印刷設定画面1300を操作して、印刷ボタンを選択する(s1014)。クラウドプリントドライバ311は、印刷設定画面1300で設定された印刷設定、および、s1013において印刷設定拡張アプリ312から受け取った印刷設定に基づき、印刷データを生成し、クラウドプリントサービス321に送信する(s1015)。s1015において、クラウドプリントドライバ311は、IPPに則って記載された印刷設定とPDF,PWG-Raster等所定のフォーマットの画像データに基づく印刷データを生成する。そして、クラウドプリントドライバ311は、クラウドプリントサービス321に送信する。クラウドプリントサービス321は、受信した印刷データを、指定されたプリントキューと対応づけて記憶する。 The user operates the print setting expansion application 312 to set the print setting, and selects the "OK" button (s1011). The print setting extension application 312 executes a process for terminating the application (s1012). Then, the print setting expansion application 312 transmits the print settings set on the extended print setting screen shown in FIG. 5A to the cloud print driver 311 (s1013). The cloud print driver 311 again displays the print setting screen shown in FIG. The user operates the print setting screen 1300 to select a print button (s1014). The cloud print driver 311 generates print data based on the print settings set on the print setting screen 1300 and the print settings received from the print setting extension application 312 in s1013, and transmits the print data to the cloud print service 321 (s1015). .. In s1015, the cloud print driver 311 generates print data based on the print settings described according to IPP and image data in a predetermined format such as PDF and PWG-Raster. Then, the cloud print driver 311 transmits to the cloud print service 321. The cloud print service 321 stores the received print data in association with the designated print queue.

クラウドプリント対応プリンタ104は、クラウドプリントサービス321に対して、印刷データの取得要求を送信する(s1016)。当該取得要求は一定時間毎のポーリング処理によって送信されてもよいし、ユーザがクラウドプリント対応プリンタ104にログインしたことを契機としてもよい。 The cloud print compatible printer 104 transmits a print data acquisition request to the cloud print service 321 (s1016). The acquisition request may be transmitted by polling processing at regular time intervals, or may be triggered by the user logging in to the cloud print compatible printer 104.

クラウドプリントサービス321は、プリントキューに対応づけて記憶している印刷データをクラウドプリント対応プリンタ104に送信する(s1017)。クラウドプリント対応プリンタ104は、受信した印刷データに基づく画像を印刷する(s1018)。その後、クラウドプリント対応プリンタ104はクラウドプリントサービス321に印刷完了を通知する(s1019)。 The cloud print service 321 transmits the print data stored in association with the print queue to the cloud print compatible printer 104 (s1017). The cloud print compatible printer 104 prints an image based on the received print data (s1018). After that, the cloud print compatible printer 104 notifies the cloud print service 321 of the completion of printing (s1019).

以上が、印刷設定から、クラウドプリント対応プリンタ104で印刷が実行されるまでのシーケンスである。なお、図9ではs1007、s1008でプリントキュー情報を取得し、接続形態の判定処理を行った。クライアント端末101にプリントキューを生成する処理(図16)で取得したプリントキュー情報に基づき接続形態の判定を行うとしてもよい。この場合、S1007~s1009は行わなくてもよい。 The above is the sequence from the print setting to the execution of printing by the cloud print compatible printer 104. In FIG. 9, print queue information was acquired at s1007 and s1008, and the connection form was determined. The connection form may be determined based on the print queue information acquired in the process of generating the print queue on the client terminal 101 (FIG. 16). In this case, S1007 to s1009 need not be performed.

次に、図10を用いて、クラウドプリント非対応プリンタ105を用いた印刷のシーケンスを説明する。なお、図10について図9と同様の処理を行う箇所については図9と同じ符号を付与し、説明を省略する。 Next, a printing sequence using the cloud print non-compatible printer 105 will be described with reference to FIG. The same reference numerals as those in FIG. 9 are assigned to the parts of FIG. 10 in which the same processing as in FIG. 9 is performed, and the description thereof will be omitted.

S1000~S1009は図9と同様であるため説明を省略する。 Since S1000 to S1009 are the same as those in FIG. 9, the description thereof will be omitted.

プリントキュー情報にクラウドプリントプロキシ経由接続であることを示す情報が付加されている場合、印刷設定拡張アプリ312は図5(b)に示す画面を表示する(s1400)。図5(b)は、印刷設定拡張アプリ312の印刷設定UIの一例を示している。拡張印刷設定画面811は、後付けフィニッシャーに関する注意喚起用ダイアログ812を表示する。クラウドプリントプロキシサーバ経由でクラウドプリント非対応プリンタ105について、プリンタの機器構成情報が変更されても、当該変更がクラウドプリントサービス321のプリントキュー情報に反映されていない可能性がある。そこで、注意喚起用ダイアログ812を表示し、クラウドプリント非対応プリンタ105の機器構成が変更された場合には再度プリンタの登録を行うことをユーザに促す。 When the information indicating that the connection is made via the cloud print proxy is added to the print queue information, the print setting extension application 312 displays the screen shown in FIG. 5 (b) (s1400). FIG. 5B shows an example of the print setting UI of the print setting expansion application 312. The extended print setting screen 811 displays a warning dialog 812 regarding the retrofit finisher. Even if the device configuration information of the printer is changed for the printer 105 that does not support cloud print via the cloud print proxy server, the change may not be reflected in the print queue information of the cloud print service 321. Therefore, a warning dialog 812 is displayed, and when the device configuration of the cloud print non-compatible printer 105 is changed, the user is urged to register the printer again.

図5(c)は、図5(b)において、ダイアログを閉じたのちに表示される拡張印刷設定画面821である。拡張印刷設定画面821においては、パンチの設定とセキュアプリントの設定を行うことができない。パンチ設定については、クラウドプリント非対応プリンタ105の機器構成情報にパンチ可能なフィニッシャーの情報が登録されていないため、表示されていない。クラウドプリントドライバ311が生成する印刷データに含まれるセキュアプリントのパスワードがクラウドプリント非対応プリンタで利用可能な形式に変換されない可能性がある。そのため、図5(c)では、セキュアプリントについては設定ができないよう非表示になっている。このように、図5(c)では、プリンタの能力情報、構成情報に関わらず、図5(a)では設定することのできる所定の設定項目を設定することができない拡張印刷設定画面を表示する。このようにすることで、クラウドプリントサービス321経由でクラウドプリント非対応プリンタを使った印刷を行う際に、ユーザの意図しない設定で出力されることを抑制する。利用するプリンタがクラウドプリント対応プリンタであれば設定することができ、クラウドプリント非対応プリンタである場合には設定できない項目としては、白紙節約やトナー節約、針なし綴じ、印字領域設定等が挙げられる。白紙節約は、画像データのうち白紙ページを飛ばして印刷する機能である。トナー節約は印刷に使うトナー量を節約するための設定である。針なし綴じは、出力した用紙を綴じるときにステイプルを使わずに綴じる機能である。印字領域設定は、用紙のうち印字がなされる領域を設定する機能である。 FIG. 5C is an extended print setting screen 821 displayed after the dialog is closed in FIG. 5B. On the extended print setting screen 821, the punch setting and the secure print setting cannot be performed. The punch setting is not displayed because the information of the finisher that can be punched is not registered in the device configuration information of the printer 105 that does not support cloud printing. The secure print password included in the print data generated by the cloud print driver 311 may not be converted into a format that can be used by a printer that does not support cloud print. Therefore, in FIG. 5C, the secure print is hidden so that it cannot be set. As described above, FIG. 5 (c) displays an extended print setting screen in which predetermined setting items that can be set cannot be set in FIG. 5 (a) regardless of the printer capacity information and configuration information. .. By doing so, when printing using a printer that does not support cloud print via the cloud print service 321, it is possible to suppress output with settings not intended by the user. Items that can be set if the printer to be used is a cloud print compatible printer, and cannot be set if the printer is not cloud print compatible include blank paper saving, toner saving, needleless binding, print area setting, etc. .. Blank page saving is a function that skips blank pages of image data and prints them. Toner saving is a setting for saving the amount of toner used for printing. Needleless binding is a function for binding output paper without using staples. The print area setting is a function for setting an area of paper on which printing is performed.

クラウドプリントプロキシサーバにおける印刷データの変換が必要となる場合、印刷設定拡張アプリ312はクラウドプリントプロキシサーバで変換することのできない可能性のある設定項目を設定できないようにした拡張印刷設定画面を表示する。本実施形態においては、上記のようにすることで、クラウドプリントプロキシサーバ経由で印刷を実行する際、当該サーバで変換することのできない印刷設定が設定されることを抑制することができる。 When it is necessary to convert the print data on the cloud print proxy server, the print setting extension application 312 displays the extended print setting screen that makes it impossible to set the setting items that may not be converted by the cloud print proxy server. .. In the present embodiment, by performing the above, when printing is executed via the cloud print proxy server, it is possible to suppress the setting of print settings that cannot be converted by the server.

図5(d)は、クラウドプリントプロキシサーバを経由して印刷するプリントキューが選択された場合に、印刷設定拡張アプリ312が表示する拡張印刷設定画面の別の一例を示す図である。ここでは、拡張印刷設定画面831は、後付けフィニッシャーに関する注意喚起用ダイアログをクローズした後、に表示される画面である。領域822に記載のように、拡張印刷設定画面831ではセキュアプリントの設定を行うことができる。ただし、セキュアプリント機能の利用時の動作保証を行わない旨の注意喚起メッセージ823を表示する。 FIG. 5D is a diagram showing another example of the extended print setting screen displayed by the print setting extended application 312 when the print queue to be printed via the cloud print proxy server is selected. Here, the extended print setting screen 831 is a screen displayed in after closing the warning dialog regarding the retrofit finisher. As described in the area 822, the secure print can be set on the extended print setting screen 831. However, a warning message 823 indicating that the operation is not guaranteed when the secure print function is used is displayed.

S1011からS1015に記載の処理は図9と同様である。 The process described in S1011 to S1015 is the same as in FIG.

クラウドプリントプロキシ331は、クラウドプリントサービス321に定期的に印刷データの取得要求を送信する(s1401)。 The cloud print proxy 331 periodically sends a print data acquisition request to the cloud print service 321 (s1401).

クラウドプリントサービス321は、プリントキュー情報を参照し、データの取得要求の送信元がクラウドプリント対応プリンタ104であるかクラウドプリントプロキシ331であるかを判定する。印刷データの取得要求の送信元がクラウドプリントプロキシ331であると判定した場合、クラウドプリントサービス321は、印刷データの変換処理を行う(s1402)。クラウドプリントサービスは例えばIPPに則って書かれている印刷設定をPrint Ticketに変換し、PDF形式の画像データをXPS形式のデータへと変換する。 The cloud print service 321 refers to the print queue information and determines whether the source of the data acquisition request is the cloud print compatible printer 104 or the cloud print proxy 331. When it is determined that the source of the print data acquisition request is the cloud print proxy 331, the cloud print service 321 performs the print data conversion process (s1402). For example, the cloud print service converts the print settings written according to the IPP into Print Ticket, and converts the image data in PDF format into the data in XPS format.

そして、クラウドプリントサービス321は、s1402の変換により得られた印刷データをクラウドプリントプロキシ331に送信する(s1403)。なお、本実施形態では、クラウドプリントサービス321において、印刷データの形式をプリンタドライバ332が扱うことのできる形式へと変換するとした。上記の変換はクラウドプリントプロキシ331で行うとしてもよい。その場合、クラウドプリントサービス321はs1402の処理を行うことなく、印刷データをクラウドプリントプロキシ331に送信する。クラウドプリントプロキシ331は、受信した印刷データに対してs1402に相当する処理を実行する。 Then, the cloud print service 321 transmits the print data obtained by the conversion of s1402 to the cloud print proxy 331 (s1403). In the present embodiment, the cloud print service 321 converts the print data format into a format that can be handled by the printer driver 332. The above conversion may be performed by the cloud print proxy 331. In that case, the cloud print service 321 transmits the print data to the cloud print proxy 331 without performing the processing of s1402. The cloud print proxy 331 executes a process corresponding to s1402 on the received print data.

クラウドプリントプロキシ331は、受信した印刷データをプリンタドライバ332に送信する(s1404)。 The cloud print proxy 331 transmits the received print data to the printer driver 332 (s1404).

プリンタドライバ332は、受信した印刷データをクラウドプリント非対応プリンタ105が処理することのできる描画データへと変換する変換処理を実行する(s1405)。s1405において、プリンタドライバ332は、クラウドプリントプロキシ331から受信したPrint Ticket、XPS形式のデータに基づきPDL(Page Description Page)データを生成する。 The printer driver 332 executes a conversion process of converting the received print data into drawing data that can be processed by the printer 105 that does not support cloud print (s1405). In s1405, the printer driver 332 generates PDL (Page Description Page) data based on the Print Ticket and XPS format data received from the cloud print proxy 331.

プリンタドライバ332は、クラウドプリント非対応プリンタ105へ生成した描画データを送信する(s1406)。 The printer driver 332 transmits the generated drawing data to the printer 105 that does not support cloud printing (s1406).

クラウドプリント非対応プリンタ105は、受信した描画データに基づいて印刷を実行する(s1407)。 The printer 105 that does not support cloud printing executes printing based on the received drawing data (s1407).

なお、図9、図10ではs1007において、クラウドプリントサービスにプリントキュー情報の取得要求を送信し、クラウドプリントサービスから取得したプリントキュー情報に基づいて、接続形態の判定を行った。s1003のタイミングで、クラウドプリントドライバがクラウドプリントサーバからプリントキュー情報を取得し、s1005において取得したプリントキュー情報を印刷拡張アプリに渡すとしてもよい。この場合、印刷設定拡張アプリはクラウドプリントドライバから取得したプリントキュー情報の接続形態情報に基づき接続形態判定処理を実行する。 In FIGS. 9 and 10, in s1007, a print queue information acquisition request was transmitted to the cloud print service, and the connection form was determined based on the print queue information acquired from the cloud print service. At the timing of s1003, the cloud print driver may acquire the print queue information from the cloud print server and pass the print queue information acquired in s1005 to the print extension application. In this case, the print setting extension application executes the connection form determination process based on the connection form information of the print queue information acquired from the cloud print driver.

次に、図11をもちいて図9、図10のs1009、に記載の接続判定処理の詳細を説明する。図11に記載の処理は、クライアント端末101のCPU212がメモリ213または記憶部214に記憶されたプログラムを実行することで実現される。 Next, the details of the connection determination process described in FIG. 9 and s1009 of FIG. 10 will be described with reference to FIG. The process shown in FIG. 11 is realized by the CPU 212 of the client terminal 101 executing a program stored in the memory 213 or the storage unit 214.

図11のフローは、印刷設定拡張アプリ312が、クラウドプリントサービス321からプリントキュー情報を取得したことに従って、開始される。 The flow of FIG. 11 is started when the print setting expansion application 312 acquires the print queue information from the cloud print service 321.

まず、印刷設定拡張アプリ312は、プリントキュー情報を取得すると、プリントキュー情報から、プリンタ登録時にセットされたプリンタ接続形態の情報を抽出する(s501)。 First, when the print setting expansion application 312 acquires the print queue information, it extracts the printer connection form information set at the time of printer registration from the print queue information (s501).

次に、印刷設定拡張アプリ312は、プリンタ接続形態が「プリンタ直接接続」であるか否かを判定する(s502)。 Next, the print setting expansion application 312 determines whether or not the printer connection form is "printer direct connection" (s502).

判定結果がYESの場合、印刷設定拡張アプリ312は、図5(a)に示す拡張印刷設定画面801を表示する。 If the determination result is YES, the print setting expansion application 312 displays the extended print setting screen 801 shown in FIG. 5 (a).

判定結果がNOの場合、印刷設定拡張アプリ312は、図5(b)に示す拡張印刷設定画面811を表示する(s504)。そして、印刷設定拡張アプリ312は、図5(b)の「OK」ボタンが選択されたか否かを判定する(s505)。「OK」ボタンが選択されていない場合、印刷設定拡張アプリ312はs505に記載の処理を繰り返す。「OK」ボタンが選択された場合、印刷設定拡張アプリ312は図5(c)に示す拡張印刷設定画面831を表示する(s506)。 When the determination result is NO, the print setting expansion application 312 displays the extended print setting screen 811 shown in FIG. 5 (b) (s504). Then, the print setting expansion application 312 determines whether or not the "OK" button in FIG. 5B is selected (s505). If the "OK" button is not selected, the print setting extension application 312 repeats the process described in s505. When the "OK" button is selected, the print setting expansion application 312 displays the extended print setting screen 831 shown in FIG. 5 (c) (s506).

なお、図5(b)において、「OK」ボタンが選択された場合に、図5(d)に示す拡張印刷設定画面を表示する場合、印刷設定拡張アプリ312はs506において図5(c)ではなく図5(d)を表示する。 When the "OK" button is selected in FIG. 5 (b) and the extended print setting screen shown in FIG. 5 (d) is displayed, the print setting expansion application 312 is in s506 in FIG. 5 (c). FIG. 5 (d) is displayed without.

このように、s502において、選択されているプリントキューがクラウドプリントサービスからクラウドプリントプロキシサーバを経由せずに印刷データを受信するクラウドプリント対応プリンタのキューであることを示す情報を検出する処理を行う。当該処理にて、当該情報が検出された場合、セキュアプリントのパスワードを設定することのできる図5(a)に示す画面が表示される。一方で、上記の検出処理にて当該情報が検出されない場合には、セキュアプリントのパスワードを設定することのできない図5(c)を表示する。このようにすることで、クラウドプリントドライバ生成した印刷データに含むことのできる印刷設定のうち、当該印刷データを変換するときに正しく変換されない可能性のある設定項目をユーザが設定してしまうことを抑制することができる。 In this way, in s502, the process of detecting the information indicating that the selected print queue is the queue of the cloud print compatible printer that receives the print data from the cloud print service without going through the cloud print proxy server is performed. .. When the information is detected in the process, the screen shown in FIG. 5A in which the password for secure print can be set is displayed. On the other hand, if the information is not detected by the above detection process, FIG. 5C, in which the secure print password cannot be set, is displayed. By doing so, among the print settings that can be included in the print data generated by the cloud print driver, the user sets the setting items that may not be converted correctly when converting the print data. It can be suppressed.

以上のように、印刷設定拡張アプリ312が、クラウドプリントサービス321とプリンタの接続形態を判定した結果に応じてUIへの表示内容を変更することによって、出力に反映されない可能性のある印刷設定が設定されてしまうことを抑制することができる。 As described above, the print setting expansion application 312 changes the display content on the UI according to the result of determining the connection form between the cloud print service 321 and the printer, so that the print setting may not be reflected in the output. It is possible to suppress the setting.

<実施形態2>
実施形態1では、プリンタ登録時に、クラウドプリントサービス321がプリンタ接続形態を判別して、接続形態情報をプリントキュー情報に付加し、印刷設定拡張アプリ312がその接続形態情報を用いてUIを変更する方法の例について説明した。
<Embodiment 2>
In the first embodiment, when the printer is registered, the cloud print service 321 determines the printer connection form, adds the connection form information to the print queue information, and the print setting expansion application 312 changes the UI using the connection form information. An example of the method was described.

本実施形態では、印刷設定拡張アプリ312がプリントキュー情報を要求する際に、クラウドプリントサービス321がID情報をプリンタから取得し、印刷設定拡張アプリ312が、そのID情報を用いて接続状態を判定する方法について説明する。 In the present embodiment, when the print setting expansion application 312 requests print queue information, the cloud print service 321 acquires the ID information from the printer, and the print setting expansion application 312 determines the connection state using the ID information. I will explain how to do it.

ここでは、実施形態1との差分のみ説明をする。 Here, only the difference from the first embodiment will be described.

実施形態2では、実施形態1の図8(a)に替えて図8(b)に記載の処理を実行する。 In the second embodiment, the process shown in FIG. 8 (b) is executed instead of the process shown in FIG. 8 (a) of the first embodiment.

図8(b)に記載の処理は、クラウドプリントサーバ102の記憶部224に格納されたクラウドプリントサービス321のプログラムがメモリ223にロードされてCPU222によって実行されることで実現される。 The process shown in FIG. 8B is realized by loading the program of the cloud print service 321 stored in the storage unit 224 of the cloud print server 102 into the memory 223 and executing the program by the CPU 222.

デバイス管理部32102は、プリンタの登録要求を受信する(s411)。プリンタの登録要求は図6(g)に示すデバイス情報を含んでいる。実施形態2においては、登録するプリンタがクラウドプリント対応プリンタ104であっても、クラウドプリント非対応プリンタ105であってもデバイスIDにはプリンタを識別する情報が記憶されている。 The device management unit 32102 receives the printer registration request (s411). The printer registration request includes the device information shown in FIG. 6 (g). In the second embodiment, the device ID stores information for identifying the printer regardless of whether the printer to be registered is the cloud print compatible printer 104 or the cloud print non-compatible printer 105.

プリントキュー管理部32104は、プリントキューを生成する(s412)。そして、プリントキュー管理部32104は受信したデバイス情報に基づき、プリントキュー情報を生成する(s413)。図6(e)は、実施形態2において生成されるプリントキュー情報である。実施形態2で生成されるプリントキュー情報には図6(d)に示す接続形態情報が含まれていないかわりに、ID情報が含まれている。プリントキューが生成されるタイミングではID情報は空である。 The print queue management unit 32104 generates a print queue (s412). Then, the print queue management unit 32104 generates print queue information based on the received device information (s413). FIG. 6E is the print queue information generated in the second embodiment. The print queue information generated in the second embodiment does not include the connection form information shown in FIG. 6D, but includes ID information. The ID information is empty at the timing when the print queue is generated.

以上が、実施形態1の図8(a)に代わる処理である。 The above is a process that replaces FIG. 8 (a) of the first embodiment.

続けて、図12を用いて実施形態1の図9に代わる処理を説明する。図9と同様の処理を行う箇所については同一の符号を付与し、実施形態1と異なる箇所を説明する。 Subsequently, a process alternative to FIG. 9 of the first embodiment will be described with reference to FIG. The same reference numerals are given to the parts where the same processing as in FIG. 9 is performed, and the parts different from those in the first embodiment will be described.

ユーザが印刷設定画面1300の詳細設定ボタンを選択すると、印刷設定拡張アプリ312が起動する(s1006)。印刷設定拡張アプリ312は、クラウドプリントサービス321にプリントキュー情報の取得要求を送信する(s1007)。クラウドプリントサービス321は、クラウドプリント対応プリンタ104にID情報の問い合わせを送信する(s1109)。クラウドプリント対応プリンタ104は、ID情報の問い合わせを受信して、プリンタ名をクラウドプリントサービス321に送信する(s1110)。 When the user selects the detailed setting button on the print setting screen 1300, the print setting extension application 312 is activated (s1006). The print setting extension application 312 transmits a print queue information acquisition request to the cloud print service 321 (s1007). The cloud print service 321 transmits an inquiry for ID information to the cloud print compatible printer 104 (s1109). The cloud print compatible printer 104 receives an inquiry for ID information and transmits the printer name to the cloud print service 321 (s1110).

クラウドプリントサービス321は受信したID情報をプリントキュー情報に追加する(s1111)。以降の処理は、図9と同様である。 The cloud print service 321 adds the received ID information to the print queue information (s1111). Subsequent processing is the same as in FIG.

なお、プリントキュー情報にすでにID情報が設定されている場合、s1109からs1111に記載の処理を行わなくてもよい。 If the ID information is already set in the print queue information, the processing described in s1109 to s1111 may not be performed.

次に、図13を用いて実施形態1の図10に代わる処理を説明する。図10と同様の処理を行う箇所については同一の符号を付与し、実施形態1と異なる箇所を説明する。 Next, a process alternative to FIG. 10 of the first embodiment will be described with reference to FIG. The same reference numerals are given to the parts where the same processing as in FIG. 10 is performed, and the parts different from those in the first embodiment will be described.

ユーザが印刷設定画面1300の詳細設定ボタンを選択すると、印刷設定拡張アプリ312が起動する(s1006)。印刷設定拡張アプリ312は、クラウドプリントサービス321にプリントキュー情報の取得要求を送信する(s1007)。クラウドプリントサービス321は、クラウドプリントプロキシ331にID情報の問い合わせを送信する(s1121)。 When the user selects the detailed setting button on the print setting screen 1300, the print setting extension application 312 is activated (s1006). The print setting extension application 312 transmits a print queue information acquisition request to the cloud print service 321 (s1007). The cloud print service 321 transmits an inquiry for ID information to the cloud print proxy 331 (s1121).

クラウドプリントプロキシ331は、プリンタドライバ332を介して接続されるクラウドプリント非対応プリンタ105のプリンタ名に付加情報をつけてID情報を生成する(s1122)。例えば、プリンタ名が「Printer-A」という名称の場合に、付加情報「Proxy」を付けて、「Printer-A-Proxy」というID情報を生成する。 The cloud print proxy 331 generates ID information by adding additional information to the printer name of the printer 105 that does not support cloud print, which is connected via the printer driver 332 (s1122). For example, when the printer name is "Printer-A", the additional information "Proxy" is added to generate the ID information "Printer-A-Proxy".

クラウドプリントプロキシ331は、生成したID情報をクラウドプリントサービス321に送信する(s1123)。 The cloud print proxy 331 transmits the generated ID information to the cloud print service 321 (s1123).

クラウドプリントサービス321は、受信したID情報をプリントキュー情報に付加する(s1124)。 The cloud print service 321 adds the received ID information to the print queue information (s1124).

なお、プリントキュー情報にすでにID情報が設定されている場合、s1121からs1124に記載の処理を行わなくてもよい。 If the ID information is already set in the print queue information, the processing described in s1121 to s1124 may not be performed.

また、図12、図13に示すシーケンスでは拡張印刷アプリケーションの起動時にクラウドプリントサービスがクラウドプリントプロキシ、または、クラウドプリント対応プリンタに対してID情報の問い合わせを行った。クラウドプリントサービスにプリントキューを生成するタイミングでクラウドプリントプロキシ、またはクラウドプリント対応プリンタにID情報を問い合わせて、取得したID情報をプリントキュー情報に設定するとしてもよい。その場合には、印刷設定拡張アプリの起動時はクラウドプリントサービスのプリントキュー情報のID情報を参照し、クラウドプリントプロキシやクラウドプリント対応プリンタへのID情報の問い合わせは行わない。 Further, in the sequence shown in FIGS. 12 and 13, when the extended printing application is started, the cloud print service inquires about the ID information from the cloud print proxy or the cloud print compatible printer. The ID information may be inquired from the cloud print proxy or the cloud print compatible printer at the timing of generating the print queue in the cloud print service, and the acquired ID information may be set as the print queue information. In that case, when the print setting extension application is started, the ID information of the print queue information of the cloud print service is referred to, and the ID information is not inquired to the cloud print proxy or the cloud print compatible printer.

図14を使って、図12のs1009、図13のs1009に相当する処理を説明する。図14のフローチャートで示される各ブロックは、クラウドプリントサーバ102の記憶部224に格納されたクラウドプリントサービス321のプログラムがメモリ223にロードされてCPU222によって実行されることで実現される。 A process corresponding to s1009 in FIG. 12 and s1009 in FIG. 13 will be described with reference to FIG. Each block shown in the flowchart of FIG. 14 is realized by loading the program of the cloud print service 321 stored in the storage unit 224 of the cloud print server 102 into the memory 223 and executing it by the CPU 222.

まず、印刷設定拡張アプリ312の接続形態判定部31203は、取得したプリントキュー情報からID情報を抽出する(s601)。 First, the connection form determination unit 31203 of the print setting expansion application 312 extracts ID information from the acquired print queue information (s601).

そして、接続形態判定部31203は、ID情報に付加情報が付いているか否かを判定する(s602)。接続形態判定部31203は、ID情報に特定の文字列が含まれているか否かに基づき付加情報が付いているか否かを判定する。たとえば、ID情報に「Proxy」という文字列が含まれていれば付加情報が付いていると判定し、上記の文字列が含まれていなければ付加情報が付いていないと判定する。また、プリンタ名とプリンタIDを比較し、差があれば付加情報が付いていると判定してもよい。 Then, the connection form determination unit 31203 determines whether or not the ID information has additional information (s602). The connection form determination unit 31203 determines whether or not additional information is attached based on whether or not the ID information includes a specific character string. For example, if the ID information includes the character string "Proxy", it is determined that the additional information is attached, and if the above character string is not included, it is determined that the additional information is not attached. Further, the printer name and the printer ID may be compared, and if there is a difference, it may be determined that additional information is attached.

ID情報に付加情報が付いていないと判定した場合、拡張アプリUI部31205は、図5(a)に示す拡張印刷設定画面を表示する(s603)。 When it is determined that the ID information does not have additional information, the extended application UI unit 31205 displays the extended print setting screen shown in FIG. 5A (s603).

ID情報に付加情報が付いていると判定した場合、拡張アプリUI部31205は、図5(b)に示す画面を表示する(s604)。 When it is determined that the ID information includes additional information, the extended application UI unit 31205 displays the screen shown in FIG. 5 (b) (s604).

拡張アプリUI部31205は、OKボタンが選択されたか否かを判定する(s605)。OKボタンが選択されるまでは、s605に記載の処理を繰り返す。 The extended application UI unit 31205 determines whether or not the OK button is selected (s605). The process described in s605 is repeated until the OK button is selected.

OKボタンが選択された場合、拡張アプリUI部31205は、図5(c)に示す拡張印刷設定画面を表示する(s606)。以上で拡張印刷設定画面の表示に係る処理を終了する。 When the OK button is selected, the extended application UI unit 31205 displays the extended print setting screen shown in FIG. 5 (c) (s606). This completes the process related to the display of the extended print setting screen.

以上のように、印刷設定拡張アプリ312は、クラウドプリントサービス321から取得したプリントキュー情報に含まれるID情報を用いて、クラウドプリントサービス321とプリンタの接続形態を判定する。そのため、クラウドプリントサービス321に接続形態が登録されていなくても、クラウドプリント対応プリンタとクラウドプリト非対応プリンタで拡張印刷設定画面を変えることができる。 As described above, the print setting expansion application 312 determines the connection form between the cloud print service 321 and the printer by using the ID information included in the print queue information acquired from the cloud print service 321. Therefore, even if the connection form is not registered in the cloud print service 321, the extended print setting screen can be changed between the cloud print compatible printer and the cloud print non-compatible printer.

<実施形態3>
実施形態1では、プリンタ登録時に、クラウドプリントサービス321がプリンタ接続形態を判別して、接続形態情報をプリントキュー情報に付加し、印刷設定拡張アプリ312がその接続形態情報を用いてUIを変更する方法の例について説明した。
<Embodiment 3>
In the first embodiment, when the printer is registered, the cloud print service 321 determines the printer connection form, adds the connection form information to the print queue information, and the print setting expansion application 312 changes the UI using the connection form information. An example of the method was described.

本実施形態では、印刷設定拡張アプリ312がクラウドプリントサービス321から取得したプリントキュー情報に含まれる能力情報を用いて接続状態を判定する方法について説明する。 In the present embodiment, a method of determining the connection state by using the ability information included in the print queue information acquired from the cloud print service 321 by the print setting expansion application 312 will be described.

ここでは、実施形態1と異なる点を説明する。 Here, the differences from the first embodiment will be described.

実施形態3では、実施形態1の図8(a)に替えて図8(b)に記載の処理を実行する。実施形態3における図8(b)の処理は実施形態2における処理とは異なるため、図8(b)を参照して説明する。 In the third embodiment, the process shown in FIG. 8 (b) is executed instead of the process shown in FIG. 8 (a) of the first embodiment. Since the process of FIG. 8 (b) in the third embodiment is different from the process of the second embodiment, it will be described with reference to FIG. 8 (b).

図8(b)に記載の処理は、クラウドプリントサーバ102の記憶部224に格納されたクラウドプリントサービス321のプログラムがメモリ223にロードされてCPU222によって実行されることで実現される。 The process shown in FIG. 8B is realized by loading the program of the cloud print service 321 stored in the storage unit 224 of the cloud print server 102 into the memory 223 and executing the program by the CPU 222.

デバイス管理部32102は、プリンタの登録要求を受信する(s411)。プリンタの登録要求は図6(g)に示すデバイス情報を含んでいる。実施形態3においては、登録するプリンタがクラウドプリント対応プリンタ104であっても、クラウドプリント非対応プリンタ105であってもデバイスIDにはプリンタを識別する情報が記憶されている。また、実施形態3では、能力情報としてプリンタがサポートする画像データのファイル形式が記載されている。たとえば、クラウドプリント対応プリンタ104はサポートするファイル形式としてPDF、Rasterをクラウドプリントサービス321に通知し、XPSを通知しない。一方で、クラウドプリントプロキシ331は、クラウドプリント非対応プリンタ105がサポートするファイル形式としてXPSを通知する。 The device management unit 32102 receives the printer registration request (s411). The printer registration request includes the device information shown in FIG. 6 (g). In the third embodiment, the device ID stores information for identifying the printer regardless of whether the printer to be registered is the cloud print compatible printer 104 or the cloud print non-compatible printer 105. Further, in the third embodiment, the file format of the image data supported by the printer is described as the capability information. For example, the cloud print compatible printer 104 notifies the cloud print service 321 of PDF and Raster as supported file formats, and does not notify XPS. On the other hand, the cloud print proxy 331 notifies XPS as a file format supported by the printer 105 that does not support cloud print.

プリントキュー管理部32104は、プリントキューを生成する(s412)。そして、プリントキュー管理部32104は受信したデバイス情報に基づき、プリントキュー情報を生成する(s413)。図6(f)は、実施形態3において生成されるプリントキュー情報である。実施形態3で生成されるプリントキュー情報には図6(d)に示す接続形態情報が含まれていないかわりに、能力情報にサポートファイル形式が含まれている。 The print queue management unit 32104 generates a print queue (s412). Then, the print queue management unit 32104 generates print queue information based on the received device information (s413). FIG. 6 (f) is the print queue information generated in the third embodiment. The print queue information generated in the third embodiment does not include the connection form information shown in FIG. 6D, but the ability information includes the support file format.

実施形態3において、図9、図10のシーケンスは実施形態1と同様であるが、s1009に示す接続形態判定処理の詳細が異なるため、図15を用いて説明する。 In the third embodiment, the sequences of FIGS. 9 and 10 are the same as those of the first embodiment, but the details of the connection form determination process shown in s1009 are different, so that the sequence will be described with reference to FIG.

図15は、印刷設定拡張アプリ312の処理の例について示している。図15に示す処理は、クライアント端末101の記憶部214に格納された印刷設定拡張アプリ312のプログラムがメモリ213にロードされてCPU212によって実行されることで実現される。 FIG. 15 shows an example of processing of the print setting expansion application 312. The process shown in FIG. 15 is realized by loading the program of the print setting expansion application 312 stored in the storage unit 214 of the client terminal 101 into the memory 213 and executing the program by the CPU 212.

まず、印刷設定拡張アプリ312の接続形態判定部31203は、プリントキュー情報から、能力情報を抽出する(s701)。 First, the connection form determination unit 31203 of the print setting expansion application 312 extracts the ability information from the print queue information (s701).

接続形態判定部31203は、抽出した能力情報のサポートファイル形式からXPSファイルをサポートしているか否かを判定する(s702)。 The connection form determination unit 31203 determines whether or not the XPS file is supported from the support file format of the extracted ability information (s702).

プリントキュー情報からXPSファイルをサポートしていないと判定した場合、印刷設定拡張アプリ312の拡張アプリUI部31205は、拡張アプリUI部31205は、図5(a)に示す拡張印刷設定画面を表示する(s703)。 When it is determined from the print queue information that the XPS file is not supported, the extended application UI unit 31205 of the print setting extended application 312 displays the extended print setting screen shown in FIG. 5A. (S703).

一方、プリントキュー情報からXPSファイルをサポートしていると判定した場合、拡張アプリUI部31205は、図5(b)に示す画面を表示する(s704)。 On the other hand, when it is determined from the print queue information that the XPS file is supported, the extended application UI unit 31205 displays the screen shown in FIG. 5 (b) (s704).

拡張アプリUI部31205は、OKボタンが選択されたか否かを判定する(s705)。OKボタンが選択されるまでは、s705に記載の処理を繰り返す。 The extended application UI unit 31205 determines whether or not the OK button is selected (s705). The process described in s705 is repeated until the OK button is selected.

OKボタンが選択された場合、拡張アプリUI部31205は、図5(c)に示す拡張印刷設定画面を表示する(s706)。以上で拡張印刷設定画面の表示に係る処理を終了する。 When the OK button is selected, the extended application UI unit 31205 displays the extended print setting screen shown in FIG. 5 (c) (s706). This completes the process related to the display of the extended print setting screen.

以上のように、印刷設定拡張アプリ312は、クラウドプリントサービス321から取得したプリントキュー情報に含まれる能力情報を用いることで、クラウドプリントサービス321とプリンタの接続形態を判定することが可能となる。 As described above, the print setting expansion application 312 can determine the connection mode between the cloud print service 321 and the printer by using the ability information included in the print queue information acquired from the cloud print service 321.

そのため、クラウドプリントサービス321に接続形態が登録されていなくても、クラウドプリント対応プリンタとクラウドプリト非対応プリンタで拡張印刷設定画面を変えることができる。 Therefore, even if the connection form is not registered in the cloud print service 321, the extended print setting screen can be changed between the cloud print compatible printer and the cloud print non-compatible printer.

<その他の実施形態>
上記の実施形態1から実施形態3において、印刷設定画面1300においてクラウドプリント非対応プリンタ105のプリントキューを選択して、詳細設定ボタン1306を選択した場合、図5(b)に示す画面を表示するとした。図5(b)を表示せず、印刷設定画面1300から図5(c)または図5(d)に示す画面を表示するとしてもよい。
<Other embodiments>
In the above-described first to third embodiments, when the print queue of the printer 105 that does not support cloud print is selected on the print setting screen 1300 and the detailed setting button 1306 is selected, the screen shown in FIG. 5B is displayed. did. The screen shown in FIGS. 5 (c) or 5 (d) may be displayed from the print setting screen 1300 without displaying FIG. 5 (b).

本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのコンピュータプログラム、及び該コンピュータプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 The present invention is also realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiment is supplied to the system or device via a network or various storage media, and the computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or device reads the program code. This is the process to be executed. In this case, the computer program and the storage medium in which the computer program is stored constitutes the present invention.

Claims (9)

サーバシステムに登録されたプリントキューから使用するプリントキューを選択する選択手段と、
前記サーバシステムが送信した印刷データの形式を変換する他のサーバシステムを経由せずに前記印刷データを受信するプリントキューが選択された場合、所定の設定項目を設定することのできる印刷設定画面を表示し、前記他のサーバシステムを経由して前記印刷データを受信するプリントキューが選択された場合、前記所定の設定項目を設定することのできない印刷設定画面を表示する制御手段と、
前記印刷設定画面を介して設定された印刷設定に基づく印刷データを前記サーバシステムに送信する送信手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。
A selection method for selecting the print queue to be used from the print queues registered in the server system,
When a print queue that receives the print data without going through another server system that converts the format of the print data transmitted by the server system is selected, a print setting screen that can set predetermined setting items is displayed. A control means for displaying a print setting screen on which the predetermined setting item cannot be set when a print queue for displaying and receiving the print data via the other server system is selected.
An information processing apparatus comprising: a transmission means for transmitting print data based on print settings set via the print setting screen to the server system.
前記所定の設定項目は、前記印刷データに基づく印刷の開始を指示するために用いられる文字列を設定する項目であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the predetermined setting item is an item for setting a character string used for instructing the start of printing based on the print data. 前記サーバシステムはIPPに則った印刷データを生成し、
前記他のサーバシステムは、前記IPPに則った印刷データを前記他のサーバにインストールされたプリンタドライバが解釈できる形式に変換することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
The server system generates print data according to IPP and generates print data.
The information processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the other server system converts print data according to the IPP into a format that can be interpreted by a printer driver installed in the other server.
前記サーバシステムに登録された前記プリントキューの情報に基づき、前記プリントキューが前記他のサーバを経由して印刷データを受信するプリンタのプリントキューであるか否かを判定する判定手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置。 Further having a determination means for determining whether or not the print queue is a print queue of a printer that receives print data via the other server based on the information of the print queue registered in the server system. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the information processing apparatus is characterized. 前記制御手段は、使用するプリントキューを選択する画面であって、前記印刷設定画面と異なる画面を表示させ、
前記所定の設定項目は、前記異なる画面において設定することのできない設定項目であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The control means is a screen for selecting a print queue to be used, and displays a screen different from the print setting screen.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the predetermined setting item is a setting item that cannot be set on the different screens.
サーバシステムに送信される印刷データの印刷設定画面を情報処理装置に表示させるアプリケーションであって、前記情報処理装置により実行され、
印刷に使用するプリンタとして選択されているプリンタが、前記サーバシステムが送信した前記印刷データの形式を変換する他のサーバシステムを経由せずに前記印刷データを受信するプリンタであることに従って、所定の設定項目を設定することのできる印刷設定画面を表示する第1の工程と、
印刷に使用するプリンタとして選択されているプリンタが、前記他のサーバシステムを経由して前記印刷データを受信するプリンタであることに従って、前記所定の設定項目を設定することのできない印刷設定画面を表示する第2の工程と、を前記情報処理装置に実行させることを特徴とするアプリケーション。
An application that causes an information processing device to display a print setting screen for print data transmitted to a server system, which is executed by the information processing device.
Predetermined according to the fact that the printer selected as the printer used for printing is a printer that receives the print data without going through another server system that converts the format of the print data transmitted by the server system. The first step of displaying the print setting screen where setting items can be set, and
Depending on whether the printer selected as the printer used for printing is a printer that receives the print data via the other server system, a print setting screen on which the predetermined setting items cannot be set is displayed. An application characterized by causing the information processing apparatus to execute the second step.
プリンタへと送信する印刷データを処理するプリントキューを有するサーバシステムへと印刷データを送信する設定がされている状態で印刷設定画面を表示するためのオブジェクトが選択ことに応じて、当該印刷設定画面を情報処理装置に表示させるアプリケーションであって、前記情報処理装置により実行され、
前記プリントキューが、受け取った印刷データを他の形式の印刷データに変更してからプリンタへと送信する別のサーバシステムに対して印刷データを送信するプリントキューであるか判定する判定工程と、
前記判定工程において、前記プリントキューが受け取った印刷データを他の形式の印刷データに変更してからプリンタへと送信するプリントキューであると判定されたか否かに応じて、異なる印刷設定画面を表示させる制御工程と、を有することを特徴とするアプリケーション。
The print setting screen is selected according to the selection of the object for displaying the print setting screen in the state where the print data is set to be sent to the server system having the print queue that processes the print data to be sent to the printer. Is an application that displays the information on the information processing device, and is executed by the information processing device.
A determination step of determining whether the print queue is a print queue that sends print data to another server system that changes the received print data to print data of another format and then sends the print data to the printer.
In the determination step, different print setting screens are displayed depending on whether or not the print queue is determined to be a print queue to be transmitted to the printer after changing the print data received by the print queue to print data in another format. An application characterized by having a control process and.
前記制御工程は、前記判定工程において前記プリントキューが受け取った印刷データを他の形式の印刷データに変更してからプリンタへと送信するプリントキューでないと判定された場合、所定の設定項目を設定することのできる印刷設定画面を表示させ、前記判定工程において前記プリントキューが受け取った印刷データを他の形式の印刷データに変更してからプリンタへと送信するプリントキューであると判定された場合、前記所定の設定項目を設定することのできない印刷設定画面を表示させることを特徴とする請求項7に記載のアプリケーション。 The control step sets a predetermined setting item when it is determined in the determination step that the print data received by the print queue is not a print queue to be transmitted to the printer after being changed to print data in another format. When it is determined that the print queue is a print queue that displays a print setting screen that can be printed, changes the print data received by the print queue to print data of another format in the determination step, and then sends the print data to the printer. The application according to claim 7, wherein a print setting screen on which predetermined setting items cannot be set is displayed. プリンタへと送信する印刷データを処理するプリントキューを有するサーバシステムへと印刷データを送信する設定がされている状態で印刷設定画面を表示するためのボタンが押されたことに応じて、当該印刷設定画面を情報処理装置に表示させるアプリケーションであって、前記情報処理装置により実行され、
前記プリントキューが、受け取った印刷データを他の形式の印刷データに変更してからプリンタへと送信する別のサーバシステムに対して印刷データを送信するプリントキューであることを識別する情報を検出する検出工程と、
前記検出工程において前記識別する情報を検出できたか否かに応じて、異なる印刷設定画面を表示する制御工程を有することを特徴とするアプリケーション。
Printing to the printer When the button for displaying the print setting screen is pressed while the print data is set to be sent to the server system that has the print queue to process the print data to be sent to the printer. An application that displays a setting screen on an information processing device, which is executed by the information processing device.
Detects information that identifies the print queue as a print queue that converts the received print data to print data in another format and then sends the print data to another server system that sends it to the printer. Detection process and
An application comprising a control step of displaying different print setting screens depending on whether or not the identification information can be detected in the detection step.
JP2021066688A 2020-12-03 2021-04-09 Information processing apparatus and print setting application Pending JP2022089133A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/043243 WO2022118733A1 (en) 2020-12-03 2021-11-25 Information processing apparatus and print setting application
US18/326,449 US20230315361A1 (en) 2020-12-03 2023-05-31 Information processing apparatus, print setting application, and print system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020201256 2020-12-03
JP2020201256 2020-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022089133A true JP2022089133A (en) 2022-06-15
JP2022089133A5 JP2022089133A5 (en) 2024-03-21

Family

ID=81987997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021066688A Pending JP2022089133A (en) 2020-12-03 2021-04-09 Information processing apparatus and print setting application

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022089133A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9442678B2 (en) Information processing apparatus, information processing system and non-transitory computer-readable information recording medium
EP2284696B1 (en) File printing by means of drag-and-drop
JP2007317088A (en) Information processor, print control method, program, and computer readable storage medium
JP2020004158A (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and program
JP7370745B2 (en) Image processing device, image processing device control method, and program
JP2014109854A (en) Information processor, control method and program
JP2023153147A (en) Print setting application, control method, and information processing apparatus
JP2020087297A (en) Program and control method
CN111479027A (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
WO2022118733A1 (en) Information processing apparatus and print setting application
JP2024025809A (en) Image formation apparatus, control method of image formation apparatus and program
JP2024052771A (en) Information processing device, control method, and program
EP4064028A1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
EP4024192A1 (en) Application, printer driver, and information processing apparatus
JP2022089133A (en) Information processing apparatus and print setting application
JP2022150569A (en) Printing system, program, information processing apparatus, print server, printer driver, and printer
CN110764720B (en) Printing apparatus, control method of printing apparatus, and storage medium
JP2013058010A (en) Image processing system, image processing device, image forming device and program
JP6397168B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP6834716B2 (en) Print management program, print management method, print management device and print management system
JP2012216064A (en) Printing system, print execution device, printing method, print execution method, and print execution program
JP7328405B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and print setting application
JP7362384B2 (en) Information processing device, its control method, and program
US20240134584A1 (en) Information processing apparatus, method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2021172073A (en) Image formation apparatus, control method of image formation apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240308