JP2022087786A - Liquid circulation device and liquid discharge device - Google Patents
Liquid circulation device and liquid discharge device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022087786A JP2022087786A JP2021069657A JP2021069657A JP2022087786A JP 2022087786 A JP2022087786 A JP 2022087786A JP 2021069657 A JP2021069657 A JP 2021069657A JP 2021069657 A JP2021069657 A JP 2021069657A JP 2022087786 A JP2022087786 A JP 2022087786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- liquid
- heater
- processor
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 192
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 48
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000013021 overheating Methods 0.000 abstract description 48
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 110
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 25
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 24
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 21
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 102100026620 E3 ubiquitin ligase TRAF3IP2 Human genes 0.000 description 5
- 101710140859 E3 ubiquitin ligase TRAF3IP2 Proteins 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 101000908384 Bos taurus Dipeptidyl peptidase 4 Proteins 0.000 description 4
- 102100031102 C-C motif chemokine 4 Human genes 0.000 description 4
- HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N Ibuprofen Chemical compound CC(C)CC1=CC=C(C(C)C(O)=O)C=C1 HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 101000777470 Mus musculus C-C motif chemokine 4 Proteins 0.000 description 4
- 101100490404 Dibothriocephalus dendriticus ACT6 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 101150079344 ACT4 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150024393 ACT5 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100161935 Caenorhabditis elegans act-4 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100492334 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ARP1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100056774 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ARP3 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、液体循環装置及び液体吐出装置に関する。 Embodiments of the present invention relate to a liquid circulation device and a liquid discharge device.
液体吐出ヘッドを含む循環路に沿って液体を循環させる液体循環装置がある。液体循環装置は、液体吐出ヘッドから記録媒体にインクを吐出して画像を記録するインクジェットプリンタ等に用いられる。インクジェットプリンタに使用されるインクには、インク滴の吐出に適した温度範囲がある。そこで、循環路の一部にヒータを設置し、循環路を流れるインクがその温度範囲内の温度を維持するようにヒータによる加温を制御するようにした液体循環装置が知られている。 There is a liquid circulation device that circulates liquid along a circulation path including a liquid discharge head. The liquid circulation device is used for an inkjet printer or the like that ejects ink from a liquid ejection head to a recording medium and records an image. The ink used in an inkjet printer has a temperature range suitable for ejecting ink droplets. Therefore, there is known a liquid circulation device in which a heater is installed in a part of the circulation path and the heating by the heater is controlled so that the ink flowing in the circulation path maintains the temperature within the temperature range.
通常、この種の液体循環装置は、十分な量のインクが循環路を循環している状態で加温制御を行う。しかし、何らかの原因によりインクが循環していない状態でも加温制御が行われる場合がある。インクが循環していない状態で加温制御が行われると、ヒータの温度が短時間で急激に上昇する。そして、ヒータの上限温度を超える過加熱が発生すると、温度ヒューズが作動したり、ヒータが壊れたりする虞がある。また、ヒータ近傍のインクの温度も急激に上昇するため、インクの成分が変化する虞もある。 Normally, this type of liquid circulation device performs heating control with a sufficient amount of ink circulating in the circulation path. However, heating control may be performed even when the ink is not circulated for some reason. If the heating control is performed while the ink is not circulating, the temperature of the heater rises sharply in a short time. If overheating that exceeds the upper limit temperature of the heater occurs, the thermal fuse may be activated or the heater may be damaged. In addition, the temperature of the ink in the vicinity of the heater also rises sharply, so that the ink components may change.
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、循環する液体をヒータで加温するようにした液体循環装置又は当該液体循環装置を用いた液体吐出装置において、過加熱による不具合を未然に防止する技術を提供しようとするものである。 The problem to be solved by the embodiment of the present invention is to prevent problems due to overheating in a liquid circulation device in which a circulating liquid is heated by a heater or a liquid discharge device using the liquid circulation device. It is an attempt to provide technology.
一実施形態において、液体循環装置は、液室と、管路と、ヒータと、第1温度センサと、第2温度センサと、制御部とを備える。液室は、液体吐出ヘッドに供給される液体を貯留する。管路は、液室と液体吐出ヘッドとの間で液体を循環させる。ヒータは、管路を循環する液体を加熱する。第1温度センサは、ヒータの温度を検知する。第2温度センサは、管路を循環する液体の温度を検知する。制御部は、第2温度センサにより検知される液体の温度に基づきヒータの出力を制御する。また制御部は、第1温度センサにより検知されるヒータの温度変化を監視する。そして制御部は、停止条件を満たす温度変化が検出されると、ヒータの出力を停止させる。 In one embodiment, the liquid circulation device includes a liquid chamber, a pipeline, a heater, a first temperature sensor, a second temperature sensor, and a control unit. The liquid chamber stores the liquid supplied to the liquid discharge head. The pipeline circulates the liquid between the liquid chamber and the liquid discharge head. The heater heats the liquid circulating in the pipeline. The first temperature sensor detects the temperature of the heater. The second temperature sensor detects the temperature of the liquid circulating in the pipeline. The control unit controls the output of the heater based on the temperature of the liquid detected by the second temperature sensor. The control unit also monitors the temperature change of the heater detected by the first temperature sensor. Then, the control unit stops the output of the heater when a temperature change satisfying the stop condition is detected.
以下、循環式の液体吐出ヘッドからインク滴を吐出させて記録媒体に画像を形成するインクジェットプリンタを例として、液体循環装置及び液体吐出装置の一実施形態について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, an embodiment of a liquid circulation device and a liquid discharge device will be described with reference to the drawings, taking as an example an inkjet printer that ejects ink droplets from a circulation type liquid ejection head to form an image on a recording medium.
[第1の実施形態]
はじめに、第1の実施形態について、図1乃至図8を用いて説明する。
図1は、インクジェットプリンタ1の概略を説明するための側面図である。インクジェットプリンタ1は、複数の液体吐出装置10と、ヘッド支持機構11と、ヘッド駆動機構12と、媒体支持機構13と、プリンタ制御装置14とを備える。
[First Embodiment]
First, the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 8.
FIG. 1 is a side view for explaining the outline of the
ヘッド支持機構11は、複数の液体吐出装置10を矢印Aの方向に並列するように支持する。ヘッド駆動機構12は、ヘッド支持機構11によって矢印Aの方向に並列に指示された複数の液体吐出装置10を矢印Aの方向に往復移動させる。媒体支持機構13は、ヘッド駆動機構12により矢印Aの方向に往復移動する複数の液体吐出装置10と対向する位置にて、記録媒体Sを矢印Aの方向とは直交する方向に移動可能に支持する。プリンタ制御装置14は、ヘッド駆動機構12を含むインクジェットプリンタ1の構成要素の動作を制御する。
The
液体吐出装置10は、液体吐出ヘッド20と液体循環装置30とを一体に備える。液体吐出装置10は、ヘッド駆動機構12により矢印Aの方向に往復移動しながら、液体である例えばインクIを液体吐出ヘッド20から吐出することで、媒体支持機構13により支持された記録媒体Sに所望の画像を形成する。
The
複数の液体吐出装置10は、複数の色、例えばシアンインク、マゼンタインク、イエロインク、ブラックインク、ホワイトインクを、それぞれ吐出する。複数の液体吐出装置10は、それぞれ使用するインクが異なるものの同じ構成である。なお、使用するインクIの色あるいは特性は限定されない。たとえばホワイトインクに換えて、透明光沢インク、赤外線または紫外線を照射したときに発色する特殊インク等を吐出するようにしてもよい。
The plurality of
図2は、液体吐出装置10の液体吐出ヘッド20と液体循環装置30との構成を説明するための模式図である。液体吐出ヘッド20は、インクの供給口21と排出口22とを備える。液体吐出ヘッド20は、供給口21から供給されたインクが排出口から排出されるように、液体吐出ヘッド20の内部にインク流路を形成する。
FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the configuration of the
液体吐出ヘッド20は、インク流路の中途部に複数の圧力室を配置する。液体吐出ヘッド20は、インク流路を通じて各圧力室にインクを供給する。液体吐出ヘッド20は、圧力室毎にノズルとアクチュエータとを備える。ノズルは、対応する圧力室と連通する。アクチュエータは、対応する圧力室の容積を変位させる。液体吐出ヘッド20は、アクチュエータの作用により圧力室の容積が変位することによって、その圧力室内のインクIがその圧力室と連通するノズルから吐出される。液体吐出ヘッド20は、ノズルから吐出されなかった各圧力室内のインクを排出口22から排出する。
The
液体循環装置30は、液体吐出ヘッド20の上部において、例えば金属製の連結部品により液体吐出ヘッド20と一体的に連結される。液体循環装置30は、上流タンク31と、下流タンク32と、補給タンク33と、循環ポンプ34と、補給ポンプ35とを備える。上流タンク31、下流タンク32及び補給タンク33は、同一種類のインクを貯留するためのものである。循環ポンプ34は、下流タンク32に貯留したインクを上流タンク31へと送液するためのものである。補給ポンプ35は、補給タンク33に貯留したインクを上流タンク31へと送液するためのものである。
The
液体循環装置30は、第1管路361、第2管路362、第3管路363、及び第4管路364を有する。第1管路361は、上流タンク31と液体吐出ヘッド20の供給口21とを連結する管路である。第2管路362は、液体吐出ヘッド20の排出口22と下流タンク32とを連結する管路である。第3管路363は、下流タンク32と上流タンク31とを連結する管路である。第4管路364は、補給タンク33と上流タンク31とを連結する管路である。
The
上流タンク31に貯留したインクは、第1管路361を通って液体吐出ヘッド20の供給口21へと送液され、液体吐出ヘッド20の内部に形成されたインク流路を通る。インク流路を通って液体吐出ヘッド20の排出口22から排出されたインクは、第2管路362を通って下流タンク32へと送液され、下流タンク32に貯留される。下流タンク32に貯留したインクは、循環ポンプ34の作用により第3管路363を通って上流タンク31へと送液され、上流タンク31に戻る。
The ink stored in the upstream tank 31 is sent to the
このように、第1管路361、第2管路362及び第3管路363は、液室である上流タンク31と液体吐出ヘッド20との間で、液体であるインクを循環させる管路、いわゆる循環路36を構成する。
As described above, the
液体吐出装置10は、循環路36を循環するインクを液体吐出ヘッド20から吐出する。このため、上流タンク31に貯留されるインクは減る。インクが少なくなると、補給タンク33に貯留されているインクが、補給ポンプ35の作用により第4管路364を通って上流タンク31へと送液され、上流タンク31に補給される。
The
液体循環装置30は、上流タンク31及び下流タンク32の各内部にそれぞれ液位センサ41,42を設ける。液位センサ41は、上流タンク31内のインク量を検出する。液位センサ42は、下流タンク32内のインク量を検出する。プリンタ制御装置14は、液位センサ41,42の検出結果を基に、適宜、補給ポンプ35を制御して、補給タンク33内のインクを上流タンク31へと補給する。プリンタ制御装置14は、補給タンク33内のインクを上流タンク31へと補給することで、循環路36を循環するインクの量を適正量に調整する。
The
液体循環装置30は、上流タンク31及び下流タンク32にそれぞれ圧力センサ43,44を設ける。圧力センサ43は、上流タンク31内の圧力を検出する。圧力センサ44は、下流タンク32内の圧力を検出する。液体循環装置30は、圧力調整機構45を備える。圧力調整機構45は、上流タンク31及び下流タンク32の大気開放、あるいは下流タンク32の加圧及び減圧をする。プリンタ制御装置14は、圧力センサ43,44の検出結果を基に、適宜、圧力調整機構45を制御して、循環路36の圧力を調整する。プリンタ制御装置14は、循環路36の圧力を調整することで、液体吐出ヘッド20におけるノズルのインク圧力を調整する。
The
液体循環装置30は、第1管路361の中途部にヒータ51を設ける。ヒータ51は、第1管路361内を流れるインクを加温するためのものである。液体循環装置30は、ヒータ51に第1温度センサ52を設ける。第1温度センサ52は、ヒータ51の温度を検出するためのものである。また、液体循環装置30は、第2管路362の中途部に第2温度センサ53を設ける。第2温度センサ53は、第2管路362を流れるインクの温度を検出するためのものである。プリンタ制御装置14は、第2温度センサ53の検出結果を基に、ヒータ51の通電オン,オフを制御して、循環路36を流れるインクの温度を適正値に調整する。また、プリンタ制御装置14は、第1温度センサ52の検出結果を基に、ヒータ51の過加熱を防止する。
The
図3は、プリンタ制御装置14の要部回路構成を示すブロック図である。プリンタ制御装置14は、プロセッサ61、ROM(Read Only Memory)62、RAM(Random Access Memory)63、タイマ64、操作パネル65、通信インターフェース66、モータ67及び液体吐出装置インターフェース68を備える。プリンタ制御装置14は、プロセッサ61と、ROM62、RAM63、タイマ64、操作パネル65、通信インターフェース66、モータ67及び液体吐出装置インターフェース68とを、システムバス69で接続する。システムバス69は、アドレスバス、データバス等を含む。
FIG. 3 is a block diagram showing a main circuit configuration of the
プロセッサ61は、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムに従って、インクジェットプリンタ1としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
The
ROM62は、上記のオペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムを記憶する。ROM62は、プロセッサ61が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを記憶する場合もある。
The
RAM63は、プロセッサ61が処理を実行する上で必要なデータを記憶する。またRAM63は、プロセッサ61によって情報が適宜書き換えられるワークエリアとしても利用される。ワークエリアは、印刷データが展開される画像メモリを含む。
The
タイマ64は、時間を計時する。
操作パネル65は、操作部と表示部とを有する。操作部は、電源キー、エラー解除キー等のファンクションキーを配置したものである。表示部は、インクジェットプリンタ1の種々の状態を表示可能なものである。
The
The
通信インターフェース66は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して接続されるクライアント端末から印刷データを受信する。通信インターフェース66は、例えばインクジェットプリンタ1にエラーが発生したとき、エラーを通知する信号をクライアント端末等に送信する。
モータ67は、ヘッド支持機構11及び媒体支持機構13の駆動源である。
The
The
液体吐出装置インターフェース68は、プロセッサ61と複数の液体吐出装置10との間で送受信される信号を中継する。プロセッサ61から液体吐出装置10へと送信される信号は、液体吐出ヘッド20の駆動を制御する信号、液体循環装置30における循環ポンプ34、補給ポンプ35、圧力調整機構45及びヒータ51の各駆動を制御する信号等である。液体吐出装置10からプロセッサ61へと送信される信号は、液体循環装置30における液位センサ41,42、圧力センサ43,44及び第1,第2温度センサ52,53の検出信号等である。
The liquid
かかる構成において、プロセッサ61は、少なくともインク加温制御611としての機能と、過加熱監視制御612としての機能を有する。これらの機能は、液体吐出装置10毎に設けられる。これらの機能は、ROM62に記憶されるプログラムによって実現される。
In such a configuration, the
図4は、1つの液体吐出装置10に対するインク加温制御611としての機能を説明するための流れ図である。他の液体吐出装置10に対するインク加温制御611としての機能もこれと同様なので、ここでの説明は省略する。なお、以下の説明において登場するヒータ51及び第2温度センサ53は、制御対象の液体吐出装置10における液体循環装置30に備えられたものである。
FIG. 4 is a flow chart for explaining the function of the
プロセッサ61は、インク加温制御611としての機能を開始すると、ACT1としてヒータ51への通電をオンする。そしてプロセッサ61は、ACT2として第2温度センサ53によって検出されている液体温度LTを取得する。液体温度LTは、第2管路362を流れるインクの温度である。
When the
プロセッサ61は、ACT3として液体温度LTが第1閾値TSa以上であるか否かを確認する。第1閾値TSaは、インク滴の吐出に適した温度範囲の上限温度である。第1閾値TSaは、液体吐出装置10で使用されるインクの種類、インク流量等によって最適値が求められ、RAM63に設定されている。
The
プロセッサ61は、液体温度LTが第1閾値Sa未満である場合、ACT3においてNOと判定し、ACT2へと戻る。プロセッサ61は、液体温度LTが第1閾値TSa以上となるまで、ACT2及びACT3の処理を繰り返し実行する。
When the liquid temperature LT is less than the first threshold value Sa, the
液体温度LTが第1閾値TSa以上になると、プロセッサ61は、ACT3においてYESと判定し、ACT4へと進む。プロセッサ61は、ACT4としてヒータ51への通電をオフする。そしてプロセッサ61は、ACT5として第2温度センサ53によって検出されている液体温度LTを取得する。
When the liquid temperature LT becomes equal to or higher than the first threshold value TSa, the
プロセッサ61は、ACT6として液体温度LTが第2閾値TSb未満であるか否かを確認する。第2閾値TSbは、インク滴の吐出に適した温度範囲の下限温度である。第2閾値TSbは、液体吐出装置10で使用されるインクの種類、インク流量等によって最適値が求められ、RAM63に設定されている。
The
プロセッサ61は、液体温度LTが第2閾値Sb以上である場合、ACT6においてNOと判定し、ACT5へと戻る。プロセッサ61は、液体温度LTが第2閾値TSb未満となるまで、ACT5及びACT6の処理を繰り返し実行する。
When the liquid temperature LT is equal to or higher than the second threshold value Sb, the
液体温度LTが第2閾値TSb未満になると、プロセッサ61は、ACT6においてYESと判定し、ACT1へと進む。プロセッサ61は、ACT1としてヒータ51への通電をオンする。以後、プロセッサ61は、ACT2以降の処理を前述したのと同様に実行する。
When the liquid temperature LT becomes less than the second threshold value TSb, the
このようにプロセッサ61は、循環路36を流れるインクの温度がインク滴の吐出に適した温度範囲内に収まるように、適宜、ヒータ51への通電オンまたはオフを制御する。この制御により、インクジェットプリンタ1の平時の使用において、各液体吐出装置10から吐出されるインクの温度は、インク滴の吐出に適した温度範囲内に調整される。その結果、品質の良い印刷が可能となる。
As described above, the
ここに、インク加温制御611としての機能を有するプロセッサ61は、第2温度センサ53により検知されるインクの温度に基づきヒータ51の出力を制御する制御部を構成する。
Here, the
ところで、液体循環装置30においては、通常、循環路36を十分な量のインクが循環している状態で、プロセッサ61によるインクの加温制御が行われる。しかし、例えば循環ポンプ34が故障したり、循環ポンプ34を制御する処理でバグが発生したりして、インクが循環しないまま、インクの加温制御が行われる場合がある。インクが循環していない状態でインクの加温制御が行われると、ヒータ51の温度が短時間で急激に上昇する。ヒータ51の温度が急激に上昇して、ヒータ51の上限温度を超える過加熱が発生すると、温度ヒューズが作動したり、ヒータ51が壊れたりする虞がある。また、ヒータ51の近傍にあるインクの温度が急激に上昇するため、インクの成分が変化する虞もある。このような不具合を防止するために、プロセッサ61は、ヒータ51の過加熱を監視するための過加熱監視制御612としての機能を有している。
By the way, in the
図5は、1つの液体吐出装置10に対する過加熱監視制御612としての機能を説明するための流れ図である。他の液体吐出装置10に対する過加熱監視制御612としての機能もこれと同様なので、ここでの説明は省略する。なお、以下の説明において登場するヒータ51及び第1温度センサ52は、制御対象の液体吐出装置10における液体循環装置30に備えられたものである。
FIG. 5 is a flow chart for explaining the function as the
プロセッサ61は、ACT11としてヒータ51への通電がオンしているか否かを確認する。ヒータ51への通電がオンしていない場合、ACT11においてNOと判定する。プロセッサ61は、ヒータ51への通電がオンするのを待ち受ける。
The
図4を用いて説明したインク加温制御611としての機能において、ヒータ51への通電がオンすると、プロセッサ61は、ACT11においてYESと判定し、ACT12へと進む。プロセッサ61は、ACT12として第1温度センサ52によって検出されているヒータ温度HTを取得する。ヒータ温度HTは、ヒータ51の温度である。プロセッサ61は、ACT13としてヒータ温度HTを前回ヒータ温度HTaとしてRAM63のワークメモリに記憶する。
In the function as the
プロセッサ61は、ACT14としてタイマ64によって1秒が計時されるのを待ち受ける。1秒が計時されると、プロセッサ61は、ACT14においてYESと判定し、ACT15へと進む。プロセッサ61は、ACT15として第1温度センサ52によって検出されているヒータ温度HTを取得する。
The
プロセッサ61は、ACT16としてヒータ温度HTからワークメモリに記憶されている前回ヒータ温度HTaを減じて、1秒当たりの温度上昇幅HTxを算出する。そしてプロセッサ61は、ACT17として温度上昇幅HTxが第3閾値TSc以上であるか否かを確認する。
The
第3閾値TScは、1秒当たりの温度上昇幅HTx、すなわち単位時間当たりの温度変化の傾きが、ヒータ51の過加熱が生じる危険性があると認定するのに適した値である。例えば、ヒータ51の温度が1秒間に2℃程度上昇した場合、ヒータ51に過加熱が生じる危険性があると考えられる。そこでこの場合には、第3閾値TScを「2℃」と設定する。
The third threshold value TSc is a value suitable for determining that the temperature rise width HTx per second, that is, the slope of the temperature change per unit time, may cause overheating of the
ACT17において、温度上昇幅HTxが第3閾値TSc未満である場合、プロセッサ61は、ACT17においてNOと判定し、ACT13へと戻る。プロセッサ61は、ACT13として、ACT15の処理で取得したヒータ温度HTを前回ヒータ温度HTaとしてRAM63のワークメモリに上書きする。その後、プロセッサ61は、ACT14以降の処理を前述したのと同様に実行する。
In ACT 17, when the temperature rise width HTx is less than the third threshold value TSc, the
ACT17において、温度上昇幅HTxが第3閾値TSc以上である場合には、プロセッサ61は、ACT17においてYESと判定し、ACT18へと進む。プロセッサ61は、ACT18としてヒータ51への通電をオフする。以上で、プロセッサ61は、図5の流れ図に示す手順の制御を終了する。
In the ACT 17, when the temperature rise width HTx is equal to or larger than the third threshold value TSc, the
このようにプロセッサ61は、ヒータ51の通電がオンしているとき、第2温度センサ53によって検知されているヒータ温度HTを監視する。そしてプロセッサ61は、ヒータ温度HTの1秒当たりの温度上昇幅HTxが第3閾値TSc以上となった場合、ヒータ51の通電をオフする。ヒータ温度HTの1秒当たりの温度上昇幅HTxが第3閾値TSc以上になると、ヒータ51による過加熱が発生する危険性がある。過加熱が発生すると、温度ヒューズが作動したり、ヒータ51が壊れたりする虞がある。また、ヒータ51の近傍のインクの温度が急激に上昇するため、インクの成分が変化する虞もある。
In this way, the
本実施形態では、ヒータ温度HTの1秒当たりの温度上昇幅HTxが第3閾値TSc以上になると、ヒータ51への通電をオフする。したがって、ヒータ51による過加熱が発生するのを未然に防ぐことができる。その結果、過加熱によって温度ヒューズが作動したり、ヒータ51が壊れたりする危険性はない。また、過加熱によってインクの成分が変化することもない。
In the present embodiment, when the temperature rise width HTx per second of the heater temperature HT becomes the third threshold value TSc or more, the energization to the
ここに、過加熱監視制御612としての機能を有するプロセッサ61は、第1温度センサ52により検知されるヒータ51の温度変化を監視し、停止条件を満たす温度変化が検出されるとヒータ51の出力を停止させる制御部を構成する。
Here, the
図6は、インク加温制御611及び過加熱監視制御612により制御されるヒータ51の温度変化の一態様を示す図である。図6において、縦軸はヒータ51の温度HT(℃)を表し、横軸は時間t(秒)を表している。
FIG. 6 is a diagram showing one aspect of the temperature change of the
図6において、時間tが“0”の時点は、インク加温制御611のACT1において、ヒータ51の通電がオンした時点である。ヒータ51への通電がオンすると、ヒータ51の温度HTは、区間Waで示すように、時間tの経過とともに上昇する。ただし、この区間Waの単位時間当たりの温度変化の傾きは、第3閾値TScにより設定される傾き以上となることはない。
In FIG. 6, the time point when the time t is “0” is the time point when the energization of the
図6において、時間tが“ta”の時点は、インク加温制御611のACT4において、ヒータ51の通電がオフした時点である。ヒータ51への通電がオフすると、ヒータ51の温度HTは、区間Wbで示すように、時間tの経過とともに下降する。
In FIG. 6, the time point when the time t is “ta” is the time point when the energization of the
図6において、時間tが“tb”の時点は、補給ポンプ35の駆動により補給タンク33内のインクが上流タンク31へと補給された時点である。インクの補給により、循環路36を循環するインクの温度が低下するので、ヒータ51への通電がオンする。その結果、ヒータ51の温度HTは、区間Wcで示すように、時間tの経過とともに上昇する。ただし、この区間Wcの単位時間当たりの温度変化の傾きも、第3閾値TScにより設定される傾き以上となることはない。
In FIG. 6, the time point when the time t is “tb” is the time when the ink in the
図6において、時間tが“tc”の時点は、インク加温制御611のACT4において、ヒータ51の通電がオフした時点である。ヒータ51への通電がオフすると、ヒータ51の温度HTは、区間Wdで示すように、時間tの経過とともに下降する。
In FIG. 6, the time point when the time t is “tc” is the time point when the energization of the
図6において、時間tが“td”の時点は、循環路36をインクが循環しなくなった時点である。循環路36をインクが循環しなくなると、区間Weで示すように、短時間のうちにヒータ51の温度HTが急激に上昇する。この区間Weの単位時間当たりの温度変化の傾きは、第3閾値TScにより設定される傾き以上である。そして、このようなヒータ51の温度上昇の状態が放置されると、時点teで示すように、ヒータ51の温度HTが上限温度、例えば150℃を超えてしまう。ヒータ51の温度HTが上限温度を超えると、温度ヒューズが作動する。あるいは、ヒータ51が壊れる。また、過加熱によってインクの成分が変化する。
In FIG. 6, the time point when the time t is “td” is the time point when the ink does not circulate in the
本実施形態では、区間Weで示すようなヒータ温度HTの急激な上昇を検知すると、当該区間Weの早い段階で、ヒータ51へと通電がオフされる。したがって、ヒータ51の温度が上限温度を超えるような過加熱が生じるのを未然に防ぐことができる。その結果、温度ヒューズが作動したり、ヒータ51が壊れたりする懸念はない。また、過加熱によってインクの成分が変化する虞もない。
In the present embodiment, when a sudden rise in the heater temperature HT as shown in the section We is detected, the energization to the
以上、液体循環装置30及び液体吐出装置10の第1の実施形態について説明したが、第1の実施形態はこれに限定されるものではない。
Although the first embodiment of the
例えば第1の実施形態では、単位時間当たりの温度変化の傾きと比較される第3閾値TScを固定値とした。第3閾値TScは、液体循環装置30が配される環境の温度に応じて可変的に設定してもよい。
For example, in the first embodiment, the third threshold value TSc to be compared with the slope of the temperature change per unit time is set as a fixed value. The third threshold value TSc may be variably set according to the temperature of the environment in which the
図7は、環境温度と第3閾値TScとの対応関係を示すグラフである。図7において、縦軸は第3閾値TScを表し、横軸は環境温度を表している。第3閾値TScは、例えば環境温度が25℃のとき、2℃とする。そして、環境温度が25℃以下となる場合には、第3閾値TScを小さくする。環境温度が低くなると、ヒータ51の温度は上がりにくい。そこで、第3閾値TScを小さくする。すなわち、単位時間当たりの温度変化の傾きを緩やかにする。そうすることで、ヒータ51の温度が上がりにくい場合でも、ヒータ51の温度が上限温度を超えるような過加熱が生じる事象を事前に推測することができる。よって、環境温度が低い場合でも、ヒータ51の過加熱を確実に阻止することができる。
FIG. 7 is a graph showing the correspondence between the environmental temperature and the third threshold value TSc. In FIG. 7, the vertical axis represents the third threshold value TSc, and the horizontal axis represents the environmental temperature. The third threshold value TSc is set to 2 ° C., for example, when the environmental temperature is 25 ° C. Then, when the environmental temperature becomes 25 ° C. or lower, the third threshold value TSc is reduced. When the environmental temperature becomes low, the temperature of the
逆に、環境温度が25℃以上となる場合には、第3閾値TScを大きくする。環境温度が高くなると、ヒータ51の温度は上がりやすい。そこで、第3閾値TScを大きくする。すなわち、単位時間当たりの温度変化の傾きを急峻にする。そうすることで、ヒータ51の温度が上がりやすい場合でも、ヒータ51の温度が上限温度を超えるような過加熱が生じる事象を事前に推測することができる。よって、環境温度が高い場合でも、ヒータ51の過加熱を確実に阻止することができる。
On the contrary, when the environmental temperature becomes 25 ° C. or higher, the third threshold value TSc is increased. When the environmental temperature rises, the temperature of the
図8は、循環路36のインク流量と第3閾値TScとの対応関係を示すグラフである。図8において、縦軸は第3閾値TScを表し、横軸はインク流量を表している。第3閾値TScは、例えばインク流量が25ml/minのとき、2℃とする。そして、インク流量が25ml/min以上となる場合には、第3閾値TScを小さくする。インク流量が増加すると、ヒータ51の温度は上がりにくい。そこで、第3閾値TScを小さくする。すなわち、単位時間当たりの温度変化の傾きを緩やかにする。そうすることで、インク流量が増加した場合でも、ヒータ51の温度が上限温度を超えるような過加熱が生じる事象を事前に推測することができる。よって、環境温度が低い場合でも、ヒータ51の過加熱を確実に阻止することができる。
FIG. 8 is a graph showing the correspondence between the ink flow rate of the
逆に、インク流量が25ml/min以下となる場合には、第3閾値TScを大きくする。例えば、循環路36を流れるインクが大量の気泡を巻き込んだ場合、わずかに循環量でも熱が奪われるため、ヒータ51の温度はより急激に上昇する。そこで、第3閾値TScを大きくする。すなわち、単位時間当たりの温度変化の傾きを急峻にする。そうすることで、ヒータ51の温度が急激に上昇する場合でも、ヒータ51の温度が上限温度を超えるような過加熱が生じる事象を事前に推測することができる。よって、環境温度が高い場合でも、ヒータ51の過加熱を確実に阻止することができる。
On the contrary, when the ink flow rate is 25 ml / min or less, the third threshold TSc is increased. For example, when the ink flowing through the
前記第1の実施形態では、温度変化の傾きを監視する単位時間を1秒とした。単位時間は1秒に限定されない。単位時間は1秒よりも大きい時間、あるいは1秒よりも小さい時間であってもよい。 In the first embodiment, the unit time for monitoring the slope of the temperature change is set to 1 second. The unit time is not limited to 1 second. The unit time may be a time larger than 1 second or a time smaller than 1 second.
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について、図9乃至図11を用いて説明する。
第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、プロセッサ61が有する過加熱監視制御612としての機能である。それ以外は第1の実施形態と共通なので、図1~図4については第2の実施形態においてもそのまま適用し、詳しい説明は省略する。
[Second Embodiment]
Next, the second embodiment will be described with reference to FIGS. 9 to 11.
The difference between the second embodiment and the first embodiment is the function of the
図9は、RAM63に形成される主要なメモリ領域を示す模式図である。第2の実施形態においては、RAM63のメモリ領域の一部を、タイマカウンタ631の領域、第1温度メモリ632としての領域、第2温度メモリ633としての領域、温度差分メモリ634としての領域、第1シフトレジスタ635としての領域及び第2シフトレジスタ636としての領域とする。タイマカウンタ631、第1温度メモリ632、第2温度メモリ633、温度差分メモリ634、第1シフトレジスタ635及び第2シフトレジスタ636としての領域は、液体吐出装置10毎に形成される。
FIG. 9 is a schematic diagram showing a main memory area formed in the
タイマカウンタ631は、タイマ64に同期して時間tをカウントする。第1温度メモリ632は、第1温度センサ52により検知されるヒータ51の温度を記憶する。以下では、第1温度メモリ632に記憶される温度データをヒータ温度HTmと表す。第2温度メモリ633は、第1温度メモリ632に直前に記憶されていたヒータ51の温度を記憶する。以下では、第2温度メモリ633に記憶される温度データをヒータ温度HTnと表す。温度差分メモリ634は、第1温度メモリ632に記憶されているヒータ温度HTmと第2温度メモリ633に記憶されているヒータ温度HTnとの差分値を記憶する。以下では、温度差分メモリ634に記憶される差分値の温度データを差分温度HTdと表す。
The
第1シフトレジスタ635は、1番目から60番目までの60個のデータ格納領域SRa=1~60を含む。第1シフトレジスタ635は、データシフトのタイミングに応じて、1番目から59番目までの各データ格納領域SRa=1~59に記憶したデータを、順次、2番目から60番目のデータ格納領域SRa=2~60にシフトし、空いた1番目のデータ格納領域SRa=1に新規のデータを格納する。第2シフトレジスタ636は、1番目から5番目までの5個のデータ格納領域SRb=1~5を含む。第2シフトレジスタ636は、データシフトのタイミングに応じて、1番目から4番目までの各データ格納領域SRb=1~4に記憶したデータを、順次、2番目から5番目のデータ格納領域SRb=2~5にシフトし、空いた1番目のデータ格納領域SRb=1に新規のデータを格納する。
The
図10及び図11は、第2の実施形態において、1つの液体吐出装置10に対する過加熱監視制御612としての機能を説明するための流れ図である。他の液体吐出装置10に対する過加熱監視制御612としての機能もこれと同様なので、ここでの説明は省略する。なお、以下の説明において登場するヒータ51、第1温度センサ52及び第2温度センサ53は、制御対象の液体吐出装置10における液体循環装置30に備えられたものである。また、タイマカウンタ631、第1温度メモリ632、第2温度メモリ633、温度差分メモリ634、第1シフトレジスタ635及び第2シフトレジスタ636は、制御対象の液体吐出装置10用としてRAM63に形成された領域である。
10 and 11 are flow charts for explaining the function of the
プロセッサ61は、ACT21としてヒータ51への通電がオンするのを待ち受ける。前述したように、図4のACT1において、ヒータ51への通電はオンする。プロセッサ61は、ヒータ51への通電がオンしたことを検知すると、ACT21においてYESと判定し、ACT22へと進む。プロセッサ61は、ACT22としてタイマカウンタ631の時間tを“0”にリセットする。
The
次いでプロセッサ61は、ACT23としてタイマ64をスタートさせる。そしてプロセッサ61は、ACT24としてタイマ64により1秒が計時されるのを待ち受ける。1秒が計時されると、プロセッサ61は、ACT24においてYESと判定し、ACT25へと進む。プロセッサ61は、ACT25としてタイマカウンタ631の時間tを“1”だけカウントアップする。
Next, the
プロセッサ61は、ACT26として第2温度センサ53によって検出されている液体温度LTを取得する。液体温度LTは、第2管路362を流れるインクの温度である。プロセッサ61は、ACT27として液体温度LTが目標温度TStに達したか否かを確認する。目標温度TStは、インク滴の吐出に適した温度範囲の下限温度である第2閾値TSb以上で、且つ、同温度範囲の上限温度である第1閾値TSa以下の任意の温度である。目標温度TStは、上述した第2閾値TSb以上、第1閾値TSa以下の範囲内で予め設定される。
The
ヒータ51への通電がオンした当初は、液体温度LTは目標温度TStよりも低い。プロセッサ61は、ACT27においてNOと判定し、ACT24へと戻る。プロセッサ61は、ACT24以降の処理を前述したのと同様に実行する。すなわちプロセッサ61は、タイマ64により1秒が計時される毎に液体温度LTを取得し、目標温度TStまで上昇するのを待ち受ける。
When the
液体温度LTが目標温度TStに達すると、プロセッサ61は、ACT27においてYESと判定し、ACT28へと進む。プロセッサ61は、ACT28としてタイマカウンタ631の時間tを“0”にリセットする。またプロセッサ61は、ACT29として第1温度センサ52によって検出されているヒータ温度HTを取得する。プロセッサ61は、ACT30として第1温度メモリ632のヒータ温度HTmを、第1温度センサ52によって検出されたヒータ温度HTに書き換える。その後、プロセッサ61は、図11のACT31へと進む。
When the liquid temperature LT reaches the target temperature TSt, the
プロセッサ61は、ACT31としてタイマ64により1秒が計時されるのを待ち受ける。1秒が計時されると、プロセッサ61は、ACT31においてYESと判定し、ACT32へと進む。プロセッサ61は、ACT32としてタイマカウンタ631の時間tを“1”だけカウントアップする。
The
プロセッサ61は、ACT33として第1温度センサ52によって検出されているヒータ温度HTを取得する。またプロセッサ61は、ACT34として第2温度メモリ633の温度HTnを第1温度メモリ632の温度HTmに書き換える。そしてプロセッサ61は、ACT35として第1温度メモリ632の温度HTmをACT33において取得したヒータ温度HTに書き換える。なお、ACT33及びACT34の処理は、前後を入れ替えてもよい。すなわち、第2温度メモリ633の温度HTnを第1温度メモリ632の温度HTmに書き換えてから、第1温度センサ52によって検出されているヒータ温度HTを取得して、第1温度メモリ632の温度HTmをそのヒータ温度HTに書き換えてもよい。
The
プロセッサ61は、ACT36として第2温度メモリ633の温度HTnと第1温度メモリ632の温度HTmとの差分値を算出し、温度差分メモリ634の差分温度HTdをその差分値に書き換える。すなわちプロセッサ61は、直近の1秒間におけるヒータ温度HTの変化量を差分温度HTdとして温度差分メモリ634に書き込む。因みに差分温度HTdは、直近の1秒間にヒータ温度HTが上昇した場合には正の値となり、下降した場合には負の値となる。
The
プロセッサ61は、ACT37として第1シフトレジスタ635の1番目から59番目までの各データ格納領域SRa=1~59に記憶したデータを、順次、2番目から60番目のデータ格納領域SRa=2~60にシフトする。そしてプロセッサ61は、ACT38としてデータシフトにより空いた1番目のデータ格納領域SRa=1に温度差分メモリ634の差分温度HTdを書き込む。
The
プロセッサ61は、ACT39としてタイマカウンタ631の時間tが“60”をカウントしたか否かを確認する。タイマカウンタ631の時間tが“60”をカウントしていない場合、プロセッサ61は、ACT39においてNOと判定し、ACT31へと戻る。プロセッサ61は、ACT31以降の処理を前述したのと同様に実行する。すなわちプロセッサ61は、タイマ64によって1秒が計時される毎にヒータ温度HT(温度HTm)を取得し、直近1秒前のヒータ温度HT(温度HTn)との差分温度HTdを算出して、その差分温度HTdを第1シフトレジスタ635に順次シフトしながら書き込む処理を繰り返す。かくして、タイマカウンタ631の時間tが“60”をカウントすると、第1シフトレジスタ635の1番目から60番目までの全てのデータ格納領域SRa=1~60に、過去1分間の差分温度HTd、すなわちヒータ温度HTの1秒毎の変化量が時系列に記憶される。
The
プロセッサ61は、ACT40として第1シフトレジスタ635の各差分温度HTdを基に第4閾値TSdを算出する。具体的にはプロセッサ61は、過去1分間の差分温度HTdのうち、正の値、つまりは1秒間にヒータ温度HTが上昇した際の差分温度HTdを全て取得する。そしてプロセッサ61は、取得した全差分温度HTdの平均値を算出し、その平均値の1.5倍の値を第4閾値TSdとする。
The
プロセッサ61は、ACT61として第2シフトレジスタ636の1番目から4番目までの各データ格納領域SRb=1~4に記憶したデータを、順次、2番目から5番目のデータ格納領域SRb=2~5にシフトする。またプロセッサ61は、ACT42として温度差分メモリ634の差分温度HTdが第4閾値TSd以上であるか否かを確認する。
The
差分温度HTdが第4閾値TSd未満である場合、ヒータ51の単位時間当たりの温度変化の傾きは、ヒータ51の過加熱が生じる危険性がない傾きであると認定して問題ない。しかし、差分温度HTdが第4閾値TSd以上となった場合には、ヒータ51の過加熱が生じる危険性がある。
When the differential temperature HTd is less than the fourth threshold value TSd, there is no problem in recognizing that the slope of the temperature change per unit time of the
プロセッサ61は、差分温度HTdが第4閾値TSd未満である場合、ACT42においてNOと判定し、ACT43へと進む。プロセッサ61は、ACT43としてデータシフトにより空いた第2シフトレジスタ636の1番目のデータ格納領域SRb=1にデータ“0”を書き込む。データ“0”は、差分温度HTdが第4閾値TSd未満であることを示すデータである。
When the difference temperature HTd is less than the fourth threshold value TSd, the
一方、差分温度HTdが第4閾値TSd以上である場合には、プロセッサ61は、ACT42においてYESと判定し、ACT44へと進む。プロセッサ61は、ACT44としてデータシフトにより空いた第2シフトレジスタ636の1番目のデータ格納領域SRb=1にデータ“1”を書き込む。データ“0”は、差分温度HTdが第4閾値TSd以上であることを示すデータである。
On the other hand, when the difference temperature HTd is equal to or higher than the fourth threshold value TSd, the
ACT43又はACT44の処理を終えると、プロセッサ61は、ACT45へと進む。プロセッサ61は、ACT45として第2シフトレジスタ636のデータ格納領域SRb=1~5にデータ“1”が3つ以上記憶されているか否かを確認する。データ“1”が2つ以下の場合、プロセッサ61は、ACT45においてNOと判定し、ACT30へと戻る。すなわち、過去5秒間において、ヒータ51の過加熱が生じる危険性があると認定すべきヒータ51の単位時間当たりの温度変化の傾きの発生回数が2回以下の場合、プロセッサ61は、過加熱監視制御612による監視を継続する。プロセッサ61は、ACT30以降の処理を前述したのと同様に実行する。
After finishing the processing of the
一方、データ“1”が3つ以上の場合には、プロセッサ61は、ACT45においてYESと判定し、ACT46へと進む。プロセッサ61は、ACT46としてヒータ51への通電をオフする。すなわち、過去5秒間において、ヒータ51の過加熱が生じる危険性があると認定すべきヒータ51の単位時間当たりの温度変化の傾きの発生回数が3回に達すると、プロセッサ61は、ヒータ51を止めて過加熱監視制御612による監視を中止する。以上で、プロセッサ61は、図10及び図11の流れ図に示す手順の制御を終了する。
On the other hand, when the data "1" is three or more, the
ここに、プロセッサ61は、図11のACT33乃至ACT38の処理を実行することにより、記録部として機能する。すなわちプロセッサ61は、RAM63の第1シフトレジスタ635を利用して、第1温度センサ52により検知されるヒータ51の温度のデータを記録する。温度のデータは、差分温度HTd、すなわちヒータ51の単位時間毎の温度変化量である。
Here, the
またプロセッサ61は、図11のACT40の処理を実行することにより、決定部として機能する。すなわちプロセッサ61は、記録部が記録するデータを基に第4閾値TSdを決定する。具体的にはプロセッサ61は、正の温度変化量の平均の1.5倍を第4閾値TSdとして決定する。
Further, the
さらにプロセッサ61は、図11のACT41乃至ACT46の処理を実行することにより、制御部として機能する。すなわちプロセッサ61は、記録部で記録されるデータによりヒータ51の温度変化を監視し、停止条件を満たす温度変化が検出されるとヒータ51の出力停止を制御する。具体的にはプロセッサ61は、ヒータ51の単位時間あたりの温度変化量が5秒間に3回以上第4閾値TSdを超えると、停止条件を満たす温度変化が検出されたとみなして、ヒータ51の出力を停止する。
Further, the
かかる構成の第2の実施形態においても、ヒータ51の過加熱が生じる危険性が高くなると、自動的にヒータ51への通電がオフする。したがって、温度ヒューズが作動したり、ヒータが壊れたりするのを未然に防ぐことができる。また、ヒータ51の近傍の温度が急激に上昇して、インクの成分が変化する懸念もない。
第2実施形態においては、ヒータ51の温度の測定値から求まる単位時間当たりの温度変化をRAM63に記録する。そして、ヒータ51の過加熱が生じる危険性があると認定すべきヒータ51の単位時間当たりの温度変化の傾きの発生回数からヒータ51の過加熱を予測する。したがって、ヒータ51の過加熱をより確実に阻止することができる。
Also in the second embodiment of such a configuration, when the risk of overheating of the
In the second embodiment, the temperature change per unit time obtained from the measured value of the temperature of the
なお、第2の実施形態において、プロセッサ61は、ACT27として液体温度LTが目標温度TStに達したか否かを確認する。この点に関しては、タイマカウンタ631の時間tが設定時間に達したか否かを確認するように変更してもよい。設定時間は、液体温度LTが目標温度TStに達すると想定される任意の時間である。この場合、タイマカウンタ631の時間tが設定温度に達するまでは、プロセッサ61は、ACT27においてNOと判定する。時間tが設定温度に達すると、プロセッサ61は、ACT27においてYESと判定する。
In the second embodiment, the
第2の実施形態において、プロセッサ61は、直近1秒前のヒータ温度HTとの差分温度HTdを算出して、その差分温度HTdを第1シフトレジスタ635に記録する場合を例示した。この点に関しては、例えば直近2秒前のヒータ温度HTとの差分温度を算出して、その差分温度を第1シフトレジスタ635に記録してもよい。
In the second embodiment, the
また、プロセッサ61は、例えば1秒毎に測定されるヒータ温度HTを第1シフトレジスタ635に記録する。そしてプロセッサ61は、隣り合うデータ格納領域SRaに記録されているヒータ温度HTから差分温度HTdを求めて第4閾値TSdを算出する。またプロセッサ61は、1番目のデータ格納領域SRa=1のヒータ温度HTと2番目のデータ格納領域SRa=2のヒータ温度HTとの差分温度HTdが第4閾値TSd以上か否かを確認する。すなわち、記録部が記録する温度のデータを、ヒータ51の温度HTとしてもよい。
Further, the
第2の実施形態においては、第4閾値TSdを正の温度変化量の平均の1.5倍として算出した。第4閾値TSdを算出する方法はこれに限定されない。例えば1.5倍ではなく、1.5よりも大きい値、あるいは1.5よりも小さい値を、正の温度変化量の平均に対する倍数として第4閾値TSdを算出してもよい。あるいは第4閾値TSdは、任意に設定された固定値であってもよい。 In the second embodiment, the fourth threshold TSd was calculated as 1.5 times the average of the positive temperature change amount. The method for calculating the fourth threshold TSd is not limited to this. For example, the fourth threshold TSd may be calculated by using a value larger than 1.5 or a value smaller than 1.5 instead of 1.5 times as a multiple of the average of positive temperature changes. Alternatively, the fourth threshold value TSd may be an arbitrarily set fixed value.
第2実施形態においては、プロセッサ61は、過去5秒間において、ヒータ51の過加熱が生じる危険性があると認定すべきヒータ51の単位時間当たりの温度変化の傾きの発生回数が2回以下の場合には過加熱監視制御612による監視を継続し、3回以上になるとヒータ51を停止して監視を中止した。監視を中止するタイミングは、これに限定されない。例えばプロセッサ61は、上記発生回数が3回以下の場合には監視を継続し、4回以上になると開始を中止してもよい。あるいはプロセッサ61は、上記発生回数が2回以上になると監視を中止してもよい。
In the second embodiment, the
第1又は第2の実施形態では、上流タンク31と液体吐出ヘッド20とを連結する第1管路361にヒータ51を配置した。ヒータ51の配置場所は、これに限定されるものではない。例えば、上流タンク31にヒータ51を配置してもよい。
In the first or second embodiment, the
第1又は第2の実施形態では、液体吐出ヘッド20と下流タンク32とを連結する第2管路362に第2温度センサ53を配置した。第2温度センサ53の配置場所は、これに限定されるものではない。例えば、第1管路361又は第3管路363の中途部であってもよいし、上流タンク31又は下流タンク32の内部であってもよい。あるいは、液体吐出ヘッド20のインク流路に配置してもよい。
In the first or second embodiment, the
第1又は第2の実施形態では、液体としてインクを使用する液体循環装置30及び液体吐出装置10を例示した。液体循環装置30及び液体吐出装置10で使用される液体はインクに限らない。インク以外の液体を使用する液体循環装置及び液体吐出装置に対しても、第3閾値TScを適正な値とすることによって、同様に適用できるものである。
In the first or second embodiment, the
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 In addition, although some embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other embodiments, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and variations thereof are included in the scope of the invention, and are also included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
1…インクジェットプリンタ、10…液体吐出装置、11…ヘッド支持機構、12…ヘッド駆動機構、13…媒体支持機構、20…液体吐出ヘッド、30…液体循環装置、31…上流タンク、32…下流タンク、33…補給タンク、34…循環ポンプ、35…補給ポンプ、36…循環路、41,42…液位センサ、43,44…圧力センサ、45…圧力調整機構、51…ヒータ、52…第1温度センサ、53…第2温度センサ、61…プロセッサ、62…ROM、63…RAM、64…タイマ、65…操作パネル、66…通信インターフェース、67…モータ、68…液体吐出装置インターフェース、631…タイマカウンタ、632…第1温度メモリ、633…第2温度メモリ、634…温度差分メモリ、635…第1シフトレジスタ、636…第2シフトレジスタ。 1 ... Inkjet printer, 10 ... Liquid discharge device, 11 ... Head support mechanism, 12 ... Head drive mechanism, 13 ... Medium support mechanism, 20 ... Liquid discharge head, 30 ... Liquid circulation device, 31 ... Upstream tank, 32 ... Downstream tank , 33 ... replenishment tank, 34 ... circulation pump, 35 ... replenishment pump, 36 ... circulation path, 41, 42 ... liquid level sensor, 43, 44 ... pressure sensor, 45 ... pressure adjustment mechanism, 51 ... heater, 52 ... first. Temperature sensor, 53 ... Second temperature sensor, 61 ... Processor, 62 ... ROM, 63 ... RAM, 64 ... Timer, 65 ... Operation panel, 66 ... Communication interface, 67 ... Motor, 68 ... Liquid discharge device interface, 631 ... Timer Counter, 632 ... 1st temperature memory, 633 ... 2nd temperature memory, 634 ... temperature difference memory, 635 ... 1st shift register, 636 ... 2nd shift register.
Claims (8)
前記液室と前記液体吐出ヘッドとの間で前記液体を循環させる管路と、
前記管路を循環する前記液体を加熱するヒータと、
前記ヒータの温度を検知する第1温度センサと、
前記管路を循環する前記液体の温度を検知する第2温度センサと、
前記第2温度センサにより検知される前記液体の温度に基づき前記ヒータの出力を制御するとともに、前記第1温度センサにより検知される前記ヒータの温度変化を監視し、停止条件を満たす温度変化が検出されると前記ヒータの出力を停止させる制御部と、を具備する液体循環装置。 A liquid chamber that stores the liquid supplied to the liquid discharge head, and
A pipeline for circulating the liquid between the liquid chamber and the liquid discharge head,
A heater that heats the liquid that circulates in the pipeline,
The first temperature sensor that detects the temperature of the heater and
A second temperature sensor that detects the temperature of the liquid circulating in the pipeline, and
The output of the heater is controlled based on the temperature of the liquid detected by the second temperature sensor, the temperature change of the heater detected by the first temperature sensor is monitored, and the temperature change satisfying the stop condition is detected. A liquid circulation device including a control unit that stops the output of the heater when the temperature is increased.
前記液室と前記液体吐出ヘッドとの間で前記液体を循環させる管路と、
前記管路を循環する前記液体を加熱するヒータと、
前記ヒータの温度を検知する第1温度センサと、
前記管路を循環する前記液体の温度を検知する第2温度センサと、
前記第1温度センサにより検知される前記ヒータの温度のデータを記録する記録部と、
前記第2温度センサにより検知される前記液体の温度に基づき前記ヒータの出力を制御するとともに、前記記録部で記録される前記データにより前記ヒータの温度変化を監視し、停止条件を満たす温度変化が検出されると前記ヒータの出力を停止させる制御部と、を具備する液体循環装置。 A liquid chamber that stores the liquid supplied to the liquid discharge head, and
A pipeline for circulating the liquid between the liquid chamber and the liquid discharge head,
A heater that heats the liquid that circulates in the pipeline,
The first temperature sensor that detects the temperature of the heater and
A second temperature sensor that detects the temperature of the liquid circulating in the pipeline, and
A recording unit that records the temperature data of the heater detected by the first temperature sensor, and
The output of the heater is controlled based on the temperature of the liquid detected by the second temperature sensor, and the temperature change of the heater is monitored by the data recorded by the recording unit, and the temperature change satisfying the stop condition is obtained. A liquid circulation device including a control unit that stops the output of the heater when detected.
前記制御部は、前記温度変化量が閾値を超えた回数が所定回数に達すると、停止条件を満たす温度変化が検出されたとみなして前記ヒータの出力を停止させる、請求項5記載の液体循環装置。 The data recorded by the recording unit is the amount of temperature change for each unit time of the heater.
The liquid circulation device according to claim 5, wherein when the number of times the temperature change amount exceeds the threshold value reaches a predetermined number of times, the control unit considers that a temperature change satisfying the stop condition has been detected and stops the output of the heater. ..
をさらに具備する請求項6記載の液体循環装置。 A determination unit that determines the threshold value based on the data recorded by the recording unit,
6. The liquid circulation device according to claim 6.
液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
を具備する液体吐出装置。
The liquid circulation device according to any one of claims 1 to 7.
A liquid discharge head that discharges liquid and
A liquid discharge device equipped with.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17/398,802 US11697289B2 (en) | 2020-12-01 | 2021-08-10 | Liquid circulation device and liquid discharge apparatus |
CN202110943972.4A CN114571867B (en) | 2020-12-01 | 2021-08-17 | Liquid circulation device and liquid ejection device |
EP21196499.4A EP4008557A1 (en) | 2020-12-01 | 2021-09-14 | Liquid circulation device and liquid discharge apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020199685 | 2020-12-01 | ||
JP2020199685 | 2020-12-01 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022087786A true JP2022087786A (en) | 2022-06-13 |
Family
ID=81975554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021069657A Pending JP2022087786A (en) | 2020-12-01 | 2021-04-16 | Liquid circulation device and liquid discharge device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022087786A (en) |
-
2021
- 2021-04-16 JP JP2021069657A patent/JP2022087786A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5220436B2 (en) | Inkjet printer | |
JP2801196B2 (en) | Liquid injection device | |
JP5063441B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP4008557A1 (en) | Liquid circulation device and liquid discharge apparatus | |
CN111038106B (en) | Liquid circulation device and liquid ejection device | |
US8439471B2 (en) | Ink jet recording apparatus, and method for controlling recording head temperature | |
US9844935B2 (en) | Warming printheads during print passes | |
JP5073575B2 (en) | Image recording method and image recording apparatus | |
JP5276902B2 (en) | Inkjet printer and ink detection method thereof | |
KR20090005481A (en) | Ink jet image forming apparatus and control method thereof | |
JP2022087786A (en) | Liquid circulation device and liquid discharge device | |
JP2009184301A (en) | Image recording device and ink temperature adjusting method and program employed thereby | |
JPH0315557A (en) | Ink jet recorder | |
JP2013082207A (en) | Inkjet recording apparatus | |
CN109641455B (en) | Fluid ejection device combining drive bubble detection and thermal response | |
JPH07232438A (en) | Ink jet recording device, facsimile device, and copying device | |
JP7162885B2 (en) | Inkjet printer | |
JP7222300B2 (en) | Inkjet recording device and abnormality detection method | |
JP5540445B2 (en) | Image recording device | |
JP2023007060A (en) | Printer, ink supply device, and ink supply method | |
JP7501219B2 (en) | Image forming device | |
JP7074376B2 (en) | Inkjet printer ink usage detection system and method, and inkjet printer | |
WO2023276725A1 (en) | Printing device, ink supply device, printing method, and ink supply method | |
JP3900849B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording head drive control method | |
JP2024136222A (en) | Inkjet Printing Device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230104 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240328 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20240730 |