JP2022085487A - 事故予兆検知システム、事故予兆検知方法、ならびに事故予兆検知システムの親局および子局 - Google Patents

事故予兆検知システム、事故予兆検知方法、ならびに事故予兆検知システムの親局および子局 Download PDF

Info

Publication number
JP2022085487A
JP2022085487A JP2020197204A JP2020197204A JP2022085487A JP 2022085487 A JP2022085487 A JP 2022085487A JP 2020197204 A JP2020197204 A JP 2020197204A JP 2020197204 A JP2020197204 A JP 2020197204A JP 2022085487 A JP2022085487 A JP 2022085487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accident
sign
waveform data
data
distribution line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020197204A
Other languages
English (en)
Inventor
猛雄 匹田
Takeo Hikita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020197204A priority Critical patent/JP2022085487A/ja
Priority to US17/525,127 priority patent/US20220170975A1/en
Publication of JP2022085487A publication Critical patent/JP2022085487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • G01R31/081Locating faults in cables, transmission lines, or networks according to type of conductors
    • G01R31/085Locating faults in cables, transmission lines, or networks according to type of conductors in power transmission or distribution lines, e.g. overhead
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/048Activation functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • G06N5/046Forward inferencing; Production systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0092Details of emergency protective circuit arrangements concerning the data processing means, e.g. expert systems, neural networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/50Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to the appearance of abnormal wave forms, e.g. ac in dc installations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • G01R31/081Locating faults in cables, transmission lines, or networks according to type of conductors
    • G01R31/086Locating faults in cables, transmission lines, or networks according to type of conductors in power transmission or distribution networks, i.e. with interconnected conductors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】学習用データを効率良く収集することにより精度の良い事故の予兆の検知を可能にする。【解決手段】事故予兆検知システム2において、子局60の推論装置61は、親局30から受信した学習済モデル55に、配電線で計測された電気量の波形データ53またはその1つ以上の特徴量を入力することにより、配電線における事故の予兆の有無を推論する。子局60は、事故の予兆が生じていると推論装置61が推論した場合に、計測された波形データ53を親局30に送信する。親局30の学習装置34は、実際に事故の予兆が生じている場合に、子局60から受信した波形データ53またはその1つ以上の特徴量を更新用の学習用データに含め、学習済モデル55を更新するための追加の学習を実行する。【選択図】図4

Description

本開示は、配電線に事故が発生する以前に生じる予兆を検知する事故予兆検知システム、事故予兆検知方法、ならびに事故予兆検知システムの親局および子局に関する。
配電線の事故のうち、たとえば、地絡事故は、落雷、ケーブルの劣化、樹木の接触、鳥獣の接触などが原因となって引き起こされる。これらの原因のうち落雷などを除いて、地絡事故は突然発生するものではなく、事故発生に先立って僅かな漏洩電流が流れる予兆現象が生じることが多い。したがって、事故の予兆を検知することができれば、配電線の事故が実際に発生する前に保守作業ができる。
特許第4142608号公報(特許文献1)は、樹木接触による予兆を検知する方法の一例を開示する。具体的にこの文献によれば、配電線の適切な箇所に配備した複数の子局において、設定された周期ごとに、零相電圧の大きさ、零相電流の大きさ、および零相電圧と零相電流との位相差が測定される。中央監視システムは、これらの検出値を、ネットワーク通信を介して各子局から受信し、これらの検出値に数分から数十分にわたる単調増加または単調減少の時間的変化がある場合に、配電線に樹木接触があると判定する。
また、事故の予兆に関するものではないが、特開平11-142466号公報(特許文献2)は、実際に地絡事故が発生したときの事故波形に基づいて事故原因を推定する方法を開示する。具体的にこの文献によれば、地絡事故発生時の零相電圧波形および零相電流波形を多観点から波形解析し、得られた複数の解析値が学習済のニューラルネットワークモデルに入力される。この結果、故障相が特定されるとともに事故原因の推定結果が出力される。
特許第4142608号公報 特開平11-142466号公報
人工知能を用いて事故予兆検知システムを構築する場合、機械学習のために大量の学習用データを収集する必要がある。しかし、学習用データの収集には次のような課題がある。
具体的に、上記の特開平11-142466号公報(特許文献2)に開示されているような事故原因推定システムの場合には、事故発生のタイミングで波形データを収集できるのに対し、事故発生前の予兆現象の場合には、波形データを収集するタイミングを決定し難い。零相電圧および零相電流に含まれる事故の予兆は微弱なものであり、配電系統の正常な運用による波形変化と比較して区別し難いため、信号レベルの変化をトリガとするのは困難であるからである。一方、配電線に設けられた複数の子局で零相電流および零相電流の波形データを常時計測し、計測した波形データを親局へ常時送信して監視する方法も考えられるが、トラフィックの増大を招くので現実的でない。
本開示は、上記の問題点を考慮してなされたものであり、ある局面における目的は、学習用データを効率良く収集することにより精度の良い事故の予兆の検知を可能にする、配電線の事故予兆検知システムを提供することである。
一実施形態による事故予兆検知システムは、配電線に設けられた複数の子局と、複数の子局に通信回線を介して接続された親局とを備える。複数の子局の各々は、事故の予兆が生じている電気量の波形データを含む学習用データから生成された学習済モデルに、配電線で計測された電気量の波形データまたはその1つ以上の特徴量を入力することにより、事故の予兆の有無を推論する推論装置を含む。複数の子局の各々は、事故の予兆が生じていると推論装置が推論した場合に、波形データを親局に送信する。親局は、学習済モデルを生成するための学習装置を含む。親局は、少なくとも1つの子局の推論装置が事故の予兆が生じていると推論しかつ配電線に実際に不具合がある場合に、上記の少なくとも1つの子局から受信した波形データまたはその1つ以上の特徴量を、学習済モデルの更新用の学習用データに含める。学習装置は、更新用の学習用データを用いて学習済モデルを更新し、更新された学習済モデルを複数の子局に配信する。
上記の実施形態によれば、配電線で計測された電気量の波形データに基づいて少なくとも1つの子局の推論装置が事故の予兆が生じていると推論し、かつ、配電線に実際に不具合がある場合に、親局は、上記の波形データまたはその1つ以上の特徴量を、学習済モデルの更新用の学習用データに含める。これにより、学習済モデルを更新するための学習用データを効率良く収集できるので、精度の良い事故の予兆の検知を可能にする配電線の事故予兆検知システムを提供できる。
実施の形態1の事故予兆検知システムが適用される配電系統の構成を概念的に示すブロック図である。 図1の親局の構成の一例を示すブロック図である。 図2の制御用計算機および学習装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 事故予兆検知システムの動作を説明するための機能ブロック図である。 学習用データの一例を説明するための図である。 3層のニューラルネットワークの例を示す図である。 親局および子局の時系列動作の一例を示すタイミング図である。 親局および子局の時系列動作の他の例を示すタイミング図である。 学習装置による学習処理の処理手順を示すフローチャートである。 推論装置による推論処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態2の事故予兆検知システムにおいて、学習装置による学習処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態2の事故予兆検知システムにおいて、推論装置による推論処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態3の事故予兆検知システムにおいて、事故に至る箇所が存在する可能性が高い区間を推定する方法を説明するための図である。 事故に至る箇所が存在する可能性が高い区間を推定する手順の一例を示すフローチャートである。 子局のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、各実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰り返さない。
実施の形態1.
[配電系統および事故予兆検知システムの概念図]
図1は、実施の形態1の事故予兆検知システムが適用される配電系統の構成を概念的に示すブロック図である。図1の配電系統1は、事故予兆検知システム2の説明のために実際の配電系統が簡略化されたものである。
図1を参照して、配電系統1は、配電用変電所10に設けられた母線12と、母線から遮断器(CB)14を介して引き出された複数の配電線13と、各配電線13に互いに間隔をあけて配置された複数の区分開閉器15とを含む。各区分開閉器15の両端には、変成器16,17が設けられている。変成器16,17の各々は、電圧変成器(VT:Voltage Transformer)と電流変成器(CT:Current Transformer)とを含む。母線12は、変圧器11を介して送電線に接続される。
事故予兆検知システム2は、配電線13で計測された電気量の波形データ(たとえば、零相電圧または零相電流の波形データ)に基づいて、配電線13の事故の予兆を検知する。図1に示すように、事故予兆検知システム2は、配電線13の複数箇所に互いに間隔をあけて配置された子局60と、各子局60と通信回線21を介して接続された親局30とを含む。親局30は、配電系統1を監視および制御するための拠点施設20に設けられる。通信回線21は、有線であっても無線であってもよく、たとえば、光ファイバ通信回線が用いられる。
本実施の形態の場合には、事故予兆検知システム2の子局60および親局30は、配電自動化システム3の子局60および親局30を兼ねている。配電自動化システム3の基本機能は、配電系統1の各区分開閉器15を遠隔で監視および制御することである。したがって、図1の事故予兆検知システム2では、各子局60は区分開閉器15に個別に対応して設けられている。なお、事故予兆検知システム2は、配電自動化システム3とは別個のシステムとして構成されていてもよい。
[親局の構成例]
図2は、図1の親局の構成の一例を示すブロック図である。図2を参照して、親局30は、通信装置31と、制御用計算機32,33と、学習装置34と、学習済モデル記憶部35と、波形データ記憶部36とを含む。これらの構成要素は、ネットワーク37を介して相互に接続される。
通信装置31は、図1の多数の通信回線21と接続される。通信装置31は、制御用計算機32または33の命令に従って、通信回線21を介して各子局60との間で通信を行う。
制御用計算機32,33は、配電自動化システム3としての機能を実現するために設けられている。制御用計算機32は通常運転用に設けられ、制御用計算機33は制御用計算機32が故障したときのために待機用として設けられている。制御用計算機32,33は、変成器16,17によって検出された電圧および電流の基本波成分の実効値、周波数、および電力などの検出値を、子局60から取得する。さらに、制御用計算機32,33は、子局60を介して区分開閉器15の開閉状態を制御する。
学習装置34は、配電線13の事故予兆を検知するための学習済モデルを生成する。学習済モデル記憶部35は、生成された学習済モデルを記憶する。波形データ記憶部36は、配電線13の電圧の瞬時値データまたは電流の瞬時値データから生成された電気量の波形データ(たとえば、零相電圧または零相電流の波形データ)、およびその波形データに関連する情報を記憶する。電気量の波形データは、学習装置34において機械学習のために用いられる。
図3は、図2の制御用計算機および学習装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図3を参照して、制御用計算機32,33および学習装置34の各々は、少なくとも1つのCPU(Central Processing Unit)40と、少なくとも1つのRAM(Random Access Memory)41と、少なくとも1つの不揮発性メモリ42と、少なくとも1つの記憶装置43と、表示装置44と、入力装置45と、ネットワークインターフェイス46とを含む。これらの要素は、バス47を介して相互に接続される。
CPU40は、不揮発性メモリ42または記憶装置43に格納されたプログラムを実行する。プログラムは、非一時的な記憶媒体に格納されて提供されてもよいし、ネットワークを介して提供されてもよい。CPU40は汎用のプロセッサであってもよいし、特定の目的に専用のプロセッサであってもよい。CPU40に代えて、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはFPGA(Field Programmable Gate Array)を用いてもよいし、これらのうちのいずれかの組み合わせを用いてもよい。
RAM41は、CPU40のワークメモリとして用いられ、不揮発性メモリ42および記憶装置43は、プログラムおよびデータを格納する。RAM41として、たとえば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)またはSRAM(Static Random Access Memory)などが用いられる。不揮発性メモリ42として、たとえば、マスクROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、NORフラッシュメモリ、またはNANDフラッシュメモリなどが用いられる。
記憶装置43として、たとえば、ハードディスクまたはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。図2の学習済モデル記憶部35および波形データ記憶部36は、学習装置34に含まれる記憶装置43として構成されていてもよい。
表示装置44はオペレータに情報を表示し、入力装置45はオペレータからの入力を受け付ける。表示装置44は、たとえば、液晶ディスプレイまたは有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどのディスプレイを含む。入力装置45は、たとえば、操作ボタン、切り替えスイッチ、キーボード、マウスなどを含む。表示装置44および入力装置45は、これらが一体化されたタッチスクリーンとして構成されていてもよい。制御用計算機32,33および学習装置34の各々の表示装置44および入力装置45は、共通化されていてもよい。
ネットワークインターフェイス46は、図2のネットワーク37と接続するためのインターフェイス回路である。
なお、子局60の構成例については、図15を参照して後述する。子局60のハードウェア構成は、配電自動化システム3の開閉器子局のハードウェア構成とほぼ同様の構成としてもよいし、図15に示すようにさらに拡張した構成としてもよい。
[事故予兆検知システムの動作]
以下、図4~図10を参照して事故予兆検知システム2の動作について説明する。以下に示すように、本実施形態の事故予兆検知システム2の特徴の1つは、学習済モデルを用いた推論装置によって、事故の予兆を示している波形データを判別することによって、学習済モデルを更新するための学習用データを効率良く収集できる点にある。
(事故予兆検知システムの動作の概要)
図4は、事故予兆検知システムの動作の概要を説明するための機能ブロック図である。事故予兆検知システム2は、親局30に設けられた学習装置34、学習済モデル記憶部35、および波形データ記憶部36と、子局60に設けられた推論装置61および学習済モデル記憶部62とを備える。
親局30の学習装置34は、配電線13において計測された電気量の波形データ53のうち事故予兆が含まれている波形データ53および/またはその1つ以上の特徴量と、対応する事故予兆の原因54(すなわち、正解データ)との組み合わせを含む学習用データに基づいて、学習済モデル55を生成する。
ここで、電気量の波形データ53として、たとえば、零相電圧または零相電流の少なくとも一方の波形データが用いられる。波形データの特徴量は、たとえば、波形データ53に対してフーリエ変換、ウェーブレット変換、パターン認識などの処理を行うことにより抽出される。特徴量は、学習装置34による学習精度を向上させ、推論装置61による推論精度を向上させるように選択され、上記の例に限定されるものではない。事故予兆の原因54は、たとえば、ケーブルの絶縁不良、碍子不良、変圧器不良、金属接触、樹木接触、鳥獣接触などのうち少なくとも1つを含む。
学習用データは、波形データ53および/またはその1つ以上の特徴量と、配電線13が正常である(すなわち、事故予兆無し)という確認結果との組み合わせを含むほうが望ましい。開閉器の開閉などの配電系統の運用または負荷の変動などにより、配電線13には平常時であっても零相電流が発生している場合があるからである。学習用データに平常時の波形データを含ませることによって、事故予兆の検知精度を高めることができる。また、本開示に関係する多クラス分類問題の場合には、事故が発生していないという認識結果もあったほうが望ましい。特に出力層においてソフトマックス関数を使用することにより各事故原因の発生確率を出力する場合には、事故予兆が発生していないという分類が必要である。
親局30は、生成された学習済モデル55を学習済モデル記憶部35に格納するとともに各子局60に配信する。
なお、学習済モデル55は、事故予兆の原因まで特定できるもののほうが望ましいが、単に配電線13の事故予兆の有無を推定できるものでもよい。特に、学習が進んでいない初期段階では、事故予兆の有無のみを出力できる学習済モデル55であってもよい。この場合、学習装置34は、配電線13において計測された電気量の波形データ53および/またはその1つ以上の特徴量と、対応する事故予兆の発生の有無(正解データ)との組み合わせを含む学習用データに基づいて、学習済モデル55を生成する。
各子局60は、配信された学習済モデル55を学習済モデル記憶部62に格納する。さらに、各子局60の推論装置61は、配信された学習済モデル55に、配電線13において計測された電気量の波形データ53またはその1つ以上の特徴量を入力することにより、配電線13における事故の予兆の有無および事故の予兆の原因を推論する。少なくとも1つの子局60の推論装置61が事故の予兆が生じていると推論した場合に(すなわち、ある事故の予兆の原因が生じている確率が高い場合に)、当該少なくとも1つの子局60は、推定される予兆の原因を表す推論結果66を親局30の制御用計算機32に送信する。さらにこの場合に、当該少なくとも1つの子局60は、事故の予兆が生じていると推定される波形データ53を親局30に送信する。
親局30の制御用計算機32は、少なくとも1つの子局60から推論結果66を受信した場合、当該子局60の識別標識と受信した推論結果66とを表示装置44に表示することにより、オペレータに通知する。さらに、親局30は、受信した波形データ53とその波形データ53に関連する情報とを、波形データ記憶部36に格納する。波形データ53の関連情報は、たとえば、当該波形データ53の識別番号(ID)、当該波形データ53を取得した子局の識別番号(ID)、および当該波形データ53が検出された日時などを含む。
オペレータは、作業員の保守作業によって事故の予兆の原因54が実際に生じていると判明した場合に、制御用計算機32にその事実を入力する。この入力に基づいて、制御用計算機32は、波形データ記憶部36に記憶されている波形データ53に、判明した事故の予兆の原因54を対応付ける。この結果、学習済モデルの更新に使用するための学習用データに、上記の波形データ53と事故の予兆の原因54との組み合わせが追加される。学習装置34は、学習用データが蓄積されると、追加の学習を実行することにより学習済モデル55を更新する。親局30は、更新された学習済モデル55を学習済モデル記憶部35に格納するとともに、各子局60に配信する。
(学習用データの具体例)
図5は、学習用データおよびその関連情報の一例を説明するための図である。図5の(A)は、学習用データおよび関連情報の一例を表形式で説明するための図である。図5の(B)および(C)は、図5(A)のID001に対応する波形データの例を示す図である。
図5を参照して、波形データ記憶部36に格納される学習用データおよび関連情報は、波形データIDと、波形データIDに対応する波形データと、事故予兆原因と、子局IDと、検知日時とを含む。たとえば、波形データID001の波形データは、図5(B)に示すID001-V0の零相電圧データと、図5(C)に示すID001-I0の零相電流データとを含む。これらの波形データは、検出日時XXXX.XX.XX(すなわち、時刻t1から時刻t2の間)に子局ID=K001の子局において同時に検出されたものである。対応する事故予兆原因である「樹木接触」は、作業員の保守作業によって判明したものであり、オペレータによって波形データの検出時刻よりも後に入力されたものである。
(学習装置および推論装置の詳細な機能的構成例)
以下、学習装置34および推論装置61のさらに詳細な機能的構成例について説明する。図4を参照して、より詳細には、学習装置34は、特徴量計算部50と、データ取得部51と、モデル生成部52とを備える。
特徴量計算部50は、波形データ53の1つ以上の特徴量を計算する。たとえば、特徴量計算部50は、零相電圧および零相電流の瞬時値の波形データ53の入力を受け、入力された波形データ53に対してフーリエ変換、ウェーブレット変換、パターン認識などの処理を行うことにより特徴量を抽出する。
データ取得部51は、波形データ53の1つ以上の特徴量と、波形データ53に対応する正解データとしての事故予兆の原因54とを、学習用データとして取得する。
モデル生成部52は、データ取得部51から出力される波形データ53の1つ以上の特徴量と、事故予兆の原因54(すなわち、正解)とから作成される学習用データに基づいて、事故予兆の原因を学習する。すなわち、モデル生成部52は、事故予兆の原因54と、当該事故予兆の原因54が生じたときに配電線13において計測された波形データ53の1つ以上の特徴量とから、新たに計測された波形データ53の1つ以上の特徴量の入力に対して事故予兆の原因の発生確率を推論結果66として出力する学習済モデル55を生成する。ここで、学習用データは、波形データ53の1つ以上の特徴量と事故予兆の原因54(すなわち、正解)とを互いに関連付けたデータである。
モデル生成部52が用いる学習アルゴリズムは、教師有り学習の公知のアルゴリズムを用いることができる。一例として、ニューラルネットワークを適用した場合について説明する。
モデル生成部52は、たとえば、ニューラルネットワークモデルに従って、いわゆる教師あり学習により、事故予兆の原因を学習する。ここで、教師あり学習とは、入力と結果(すなわち、ラベル)のデータの組を学習装置に与えることで、それらの学習用データにある特徴を学習し、入力から結果を推論する手法をいう。
ニューラルネットワークは、複数のニューロンからなる入力層、複数のニューロンからなる中間層(隠れ層)、および複数のニューロンからなる出力層で構成される。中間層は、1層、または2層以上でもよい。
図6は、3層のニューラルネットワークの例を示す図である。図6に示すニューラルネットワークは、入力層X1~X3と、中間層Y1,Y2と、出力層Z1~Z3とを含む。複数の入力が入力層X1~X3に入力されると、その値に重みW1(W11~W16)が乗算され、乗算結果が中間層Y1,Y2に入力される。中間層Y1,Y2の各々では乗算結果が積算され、積算結果に活性化関数が施される。さらに、中間層Y1,Y2の演算結果に重みW2(W21~W26)が乗算され、乗算結果が出力層Z1~Z3に入力される。出力層Z1~Z3の各々では、乗算結果が積算され、積算結果に活性化関数が施される。したがって、出力層Z1~Z3の演算結果は、重みW1とW2の値によって変わる。
本開示が関係する多クラス分類問題の場合には、出力層Z1~Z3における活性化関数としてソフトマックス関数が一般に用いられる。たとえば、出力層Z1~Z3における各入力の積算結果をそれぞれz1,z2,z3とする。この場合、出力層Zi(i=1~3)におけるソフトマックス関数の値fiは、
fi=exp(zi)/[exp(z1)+exp(z2)+exp(z3)]
と表される。したがって、f1+f2+f3=1となるので、ソフトマックス関数の出力を確率と解釈することができる。
出力層Z1~Z3においてソフトマックス関数を用いずに、出力層Z1~Z3における各入力の積算結果をそのまま出力してもよい(すなわち、出力層Z1~Z3における活性化関数は恒等関数であることを意味している)。この場合、出力の最も大きいニューロンに相当するクラスだけが認識結果となる。ソフトマックス関数に含まれる指数関数の計算はオーバーフローの問題を伴うので、ソフトマックス関数の計算は省略される場合がある。
図4のモデル生成部52において、ニューラルネットワークは、データ取得部51によって取得される波形データ53の1つ以上の特徴量と事故予兆の原因54(すなわち、正解)との組み合わせに基づいて作成される学習用データに従って、いわゆる教師あり学習により、事故予兆の原因ごとの発生確率を学習する。すなわち、ニューラルネットワークは、入力層X1~X3に波形データ53の1つ以上の特徴量を入力して出力層Z1~Z3から出力された結果が、事故予兆の原因54(すなわち、正解)に近づくように重みW1とW2を調整することにより学習する。
たとえば、図6の出力層において、出力層Z1を樹木接触、出力層Z2を鳥獣接触、出力層Z3を事故予兆無しとする。ここで、樹木接触が生じている場合の波形データに基づく特徴量を入力層X1~X3に入力した場合の正解データは、出力層Z1の出力=1、出力層Z2,Z3の出力=0である。
なお、上記において特徴量計算部50を設けない構成であってもよい。この場合、学習用データは、波形データ53(たとえば、零相電圧および零相電流の波形データ)と事故予兆の原因54(正解)とを互いに関連付けたデータである。
また、モデル生成部52に用いられる学習アルゴリズムとしては、特徴量そのものの抽出を学習する、深層学習(Deep Learning)を用いることもできる。他の公知の方法、例えば遺伝的プログラミング、機能論理プログラミング、サポートベクターマシンなどに従って機械学習を実行してもよい。
モデル生成部52は、以上のような学習を実行することにより、学習済モデル55を生成して出力する。学習済モデル記憶部35,62は、モデル生成部52から出力された学習済モデルを記憶する。
再び図4を参照して、推論装置61は、特徴量計算部63と、データ取得部64と、推論部65とを備える。
特徴量計算部63は、配電線13において計測された電気量の波形データ533(たとえば、零相電圧および零相電流の波形データ)から、学習装置34の特徴量計算部50と同じ1つ以上の特徴量を抽出する。
データ取得部64は、特徴量計算部63において抽出された1つ以上の特徴量を取得する。
推論部65は、学習済モデル55を利用して得られる1つ以上の事故予兆の原因を推論する。すなわち、推論部65は、データ取得部64で取得した波形データ53の1つ以上の特徴量を、学習済モデル55に入力することにより、波形データ53から推論される事故予兆の原因ごとの発生確率を出力する。推論する事故予兆原因は1つとは限らない。事故予兆の原因の発生確率が閾値を超えている場合には、子局60は、推論部65から出力された推論結果66を、親局30の制御用計算機32に送信する。さらにこの場合、子局60は、特徴量計算部63に入力された波形データ53およびその関連情報を、親局30の波形データ記憶部36に送信する。上記の閾値は、親局30から設定変更可能である。
なお、学習装置34に特徴量計算部50が設けられていない場合には、推論装置61にも特徴量計算部63が設けられていない。この場合、推論装置61は、データ取得部64で取得した波形データ53(たとえば、零相電圧および零相電流の波形データ)を、学習済モデル55に入力する。
(事故予兆検知システムの動作例)
図7は、親局および子局の時系列動作の一例を示すタイミング図である。図7を参照して、まず、親局30は、初期学習済モデル55Aを子局60に配信する。
なお、初期学習済モデル55Aを生成する場合の学習用データは、配電線13において計測された電気量の波形データ53に基づくものでなくてもよい。たとえば、事故予兆の原因54が生じたときの配電線13における零相電圧および零相電流の波形をシミュレーションによって求め、このシミュレーション波形の1つ以上の特徴量を学習用データとしてもよい。もしくは、実物の配電線13を用いた実験によって検出された零相電圧および零相電流の波形データおよび/またはその波形データに基づく1つ以上の特徴量を学習用データとしてもよい。
子局60の推論装置61は、判定周期ごとに定期的に、配電線13において計測された電気量の波形データ53(たとえば、零相電圧および零相電流の波形データ)に基づいて事故予兆の原因54の発生確率を計算する。事故予兆に基づく異常波形は急変するものでないので、判定周期は、たとえば、100ミリ秒から1時間の範囲で任意に設定される。
推論装置61は、事故の予兆の発生を検知した場合、すなわち、ある事故の予兆の原因54の発生確率が閾値を超えた場合、推論結果66を親局30の制御用計算機32に出力する。この場合、さらに子局60は、対応する波形データ53およびその関連情報を親局30の波形データ記憶部36に送信する。波形データ記憶部36は、受信した波形データ53およびその関連情報を格納する。
図7の場合、時刻t1,t2,t3において事故予兆が検知される。事故予兆が検知される度に、子局60の推論装置61は、推論結果66を親局30に通知するとともに、波形データ53を親局30に送信する。保守作業により事故予兆の原因54が除去されるか、事故予兆の原因54が自然消滅するまでは、基本的に、上記の通知およびデータ送信が繰り返されることになる。
なお、同一の事故予兆の原因54が検出されているため、波形データ53の1つ以上の特徴量にほとんど違いがない場合には、親局30に対して事故予兆の通知および波形データ53を毎回送信する必要はない。この場合に、通知およびデータ送信を毎回行うか否かは設定により変更可能にしてもよい。
図7の場合、時刻t4において、作業員の保守作業によって事故予兆の原因が除去されたとする。制御用計算機32は、オペレータの入力に基づいて、実際の事故予兆の原因を、波形データ記憶部36に格納された波形データ53に対応付ける。これにより、追加の学習用データに、波形データ53の1つ以上の特徴量と事故予兆の原因54とのセットを含めることができる。
その後、波形データ記憶部36に格納されている多数の波形データ53と、それぞれ対応付けられた事故予兆の原因54とに基づいて、親局30の学習装置34は、追加の学習を行うことにより、初期学習済モデル55Aを更新する。学習装置34は、更新された学習済モデル55Bを子局60に配信する。
図8は、親局および子局の時系列動作の他の例を示すタイミング図である。図8に示す例では、親局30は、指定した子局60に対して任意のタイミングで、配電線13において計測された波形データ53の送信を要求できる。この場合、子局60は、親局30から受信した送信要求に応答して、推論装置61の推論結果とは無関係に、配電線13で計測された電気量の波形データ53を親局30に送信する。
具体的に図8を参照して、作業員の保守作業により事故予兆の原因が除去された時刻t12よりも前の時刻t11と、時刻t12よりも後の時刻t13において、子局60は、波形データ53の送信要求を親局30から受信する。子局60は、親局30からの要求に応答して波形データ53およびその関連情報を親局30に送信する。親局30の波形データ記憶部36は、受信した波形データ53およびその関連情報を波形データ記憶部36に格納する。
ここで、親局30は、事故予兆の原因54を除去した時刻t12よりも前に受信した波形データ53の1つ以上の特徴量と、時刻t12よりも後に受信した波形データ53の1つ以上の特徴量とに違いがあれば、事故予兆の原因54を時刻t12よりも前に受信した波形データ53に対応付ける。これにより、追加の学習用データに、時刻t12よりも前に親局30が受信した波形データ53の1つ以上の特徴量と対応する事故予兆の原因54とのセットを含めることができる。この場合、追加の学習用データに、さらに、時刻t12よりも後に受信した波形データ53の1つ以上の特徴量と事故予兆無しという判定結果とのセットを含めることができる。図8のその他の点は図7の場合と同様であるので、説明を繰り返さない。
また、作業員が定期的に巡回検査を行った場合に、親局30は、巡回検査の結果として異常が無かった箇所に設けられている子局60に対して、計測された波形データ53の送信を要求してもよい。これによって、親局30は、事故予兆無しという判定結果に対応付けられた波形データ53を収集できる。
(学習装置および推論装置の処理手順の一例)
以下、図4、図9および図10を参照してこれまでの説明を総括して、学習装置34および推論装置61の処理手順について説明する。
図9は、学習装置による学習処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS10において、データ取得部51は、配電線13において計測された電気量の波形データ53(たとえば、零相電圧および零相電流の瞬時値データからなる波形データ)またはその1つ以上の特徴量を、入力データとして取得する。さらに、データ取得部51は、波形データ53に対応する事故予兆の原因54を、教師データとして取得する。
なお、データ取得部51は、波形データ53またはその1つ以上の特徴量と事故予兆の原因54とを関連付けて取得すればよい。したがって、データ取得部51は、波形データ53またはその1つ以上の特徴量と事故予兆の原因54とを同時に取得してもよいし、別々のタイミングで取得してもよい。
次のステップS20において、モデル生成部52は、データ取得部51によって取得された波形データ53またはその1つ以上の特徴量と事故予兆の原因54(正解)との組み合わせに基づいて作成される学習用データに従って、いわゆる教師あり学習により、事故予兆の原因を学習し、学習済モデル55を生成する。
その次のステップS30において、学習済モデル記憶部35は、モデル生成部52が生成した学習済モデル55を記憶する。
その次のステップS40において、親局30は、モデル生成部52によって生成された学習済モデル55を、各子局60に配信する。なお、ステップS30とステップS40とはどちらを先に実行してもよいし、並行して実行してもよい。
次に、推論装置61を用いて事故予兆の原因の推論結果を得るための処理手順を説明する。図10は、推論装置による推論処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS110において、データ取得部64は、配電線13において計測された電気量の波形データ53(たとえば、零相電圧および零相電流の瞬時値の波形データ)またはその1つ以上の特徴量を、入力データとして取得する。
次のステップS120において、推論部65は、学習済モデル記憶部62に格納された学習済モデル55に波形データ53またはその1つ以上の特徴量を入力し、事故予兆の原因ごとの発生確率を得る。
その次のステップS130において、推論部65は、事故予兆の原因ごとの発生確率のいずれかが予め定められた閾値を超えているか否かを判定する。なお、学習済モデル55が更新された場合に、更新前と同じ値かより高い値に閾値を変更してもよい。
ある事故予兆の原因の発生確率が閾値を超えている場合(ステップS130でYES)、推論部65は、処理をステップS140に進める。ステップS140において、子局60は、推論結果66(すなわち、事故予兆の原因の発生確率)と、対応する波形データ53とを親局30に送信する。
[実施の形態1の効果]
以上のとおり、実施の形態1の事故予兆検知システム2によれば、各子局60で計測した電気量の波形データ53(たとえば、零相電流および零相電圧の瞬時値の波形データ)またはその1つ以上の特徴量と、対応する事故予兆の原因54(すなわち、正解)との組み合わせに基づいて、親局30の学習装置34において学習済モデル55が生成される。各子局60は、親局30から配信された学習済モデル55に基づいて、事故予兆の検知を行う。したがって、子局60では、親局30の計算機のような高い処理性能および大きなメモリ容量を必要とすることはないので、子局60のコストを低減できる。
ここで、各子局60は、事故予兆を検知する度に、推論装置61の推論結果とともに対応する波形データ53を親局30送信する。親局30は、子局60から受信した波形データ53またはその1つ以上の特徴量と、対応する実際の事故予兆の原因54とを含む更新用学習用データに基づいて、学習済モデル55に対して追加の学習を行うことができる。このように、更新用の学習用データを効率良く収集できるとともに、更新された学習済モデル55Bを用いることによってより精度の高い事故予兆が実現できる。
また、事故の予兆が検知されているとき、および、親局30が要求した場合にのみ、各子局60から親局30へ波形データ53が送信されるので、通信回線21におけるトラフィックの増大を防止できる。
実施の形態2.
実施の形態2の事故予兆検知システム2では、子局60において配電線13の事故予兆が検知されてから事故発生に至るまでの時間(または日数)を予測する。このように事故予兆の検知から事故発生に至るまでの時間を予測可能にするために、実施の形態1の場合と異なる追加の学習用データが作成される。以下、図面を参照して具体的に説明する。実施の形態1のその他の点については実施の形態2においてもほぼ同様であるので説明を繰り返さない。なお、実施の形態2は実施の形態1に組み合わせることができる。
図11は、実施の形態2の事故予兆検知システムにおいて、学習装置による学習処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS210において、データ取得部51は、配電線13において複数の計測時に計測された同一の事故に対応する複数の波形データ53(たとえば、零相電圧および零相電流の瞬時値データからなる波形データ)または各波形データ53の1つ以上の特徴量を、入力データとして取得する。さらに、データ取得部51は、各波形データ53の計測時から実際に事故が発生するまでの時間を、教師データとして取得する。
次のステップS220において、モデル生成部52は、データ取得部51によって取得された事故の予兆を含む波形データ53またはその1つ以上の特徴量と、事故の予兆から事故発生に至るまでの時間(すなわち、正解)との組み合わせに基づいて作成される学習用データに従って、いわゆる教師あり学習により、事故が発生するまでの時間を学習し、学習済モデル55を生成する。
その次のステップS230において、学習済モデル記憶部35は、モデル生成部52が生成した学習済モデル55を記憶する。
その次のステップS240において、親局30は、モデル生成部52によって生成された学習済モデル55を、各子局60に配信する。なお、ステップS230とステップS240とはどちらを先に実行してもよいし、並行して実行してもよい。
次に、推論装置61を用いて、事故予兆を含む波形データ53を計測してから実際に事故が発生するまでの時間の推定値を得るための処理手順を説明する。図12は、実施の形態2の事故予兆検知システムにおいて、推論装置による推論処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS310において、データ取得部64は、配電線13において計測された電気量の波形データ53(たとえば、零相電圧および零相電流の瞬時値データからなる波形データ)またはその1つ以上の特徴量を、入力データとして取得する。
次のステップS320において、推論部65は、学習済モデル記憶部62に格納された学習済モデル55に波形データ53またはその1つ以上の特徴量を入力する。この場合の学習済モデル55は、実施の形態1で説明した事故予兆の原因を推論するものと、上記で説明した事故発生までの時間を推論するものとの両方を含む。この結果、推論部65は、事故予兆の原因ごとの発生確率と、事故予兆の原因ごとの事故発生までの時間とを得る。
その次のステップS330において、推論部65は、事故予兆の原因ごとの発生確率が予め定められた閾値を超えているか否かを判定する。
ある事故予兆の原因の発生確率が閾値を超えている場合(ステップS330でYES)、推論部65は、処理をステップS340に進める。ステップS340において、子局60は、推論結果66(すなわち、事故予兆の原因の発生確率および事故発生までの時間の推定値)と、対応する波形データ53とを親局30に送信する。
上記のとおり、実施の形態2の事故予兆検知システム2によれば、実施の形態1の場合の作用効果に加えて、事故発生までの時間(または日数)の推定値を得ることができる。これにより、オペレータは、事故発生に至る前の時点において、配電線13の不具合の箇所のダメージの程度を知ることができる。
実施の形態3.
実施の形態3の事故予兆検知システム2では、各子局60から受信した推論結果66に基づいて、事故に至る箇所が存在する可能性が高い区間を推定する手順について説明する。実施の形態3の事故予兆検知システム2のハードウェア構成、および上記の事故区間推定機能を除く事故予兆検知システム2の機能的構成は、実施に形態1の場合と同様であるので説明を繰り返さない。実施の形態3は、実施の形態1,2と組み合わせることができる。
図13は、実施の形態3の事故予兆検知システムにおいて、事故に至る箇所が存在する可能性が高い区間を推定する方法を説明するための図である。図13の説明図は、図1に対応するものであり、配電線13Aに対応する部分のみ詳しく記載されている。
図13に示すように、配電線13Aには、母線12および遮断器14Aに近い方から、区分開閉器15A~15Eが順に設けられる。区分開閉器15A~15Eにそれぞれ対応して、変成器16A~16E、変成器17A~17E、および子局60A~60Eが設けられる。
ここで、子局60Bおよび子局60Cは、同一の事故予兆の原因54を検知したという推論結果を親局30に送信し、子局60A,60D,60Eは事故予兆を検知していないとする。この場合、区分開閉器15Bと区分開閉器15Cとの間の区間およびその両側近傍で、配電線13Aに不具合があること、すなわち、事故に至る箇所が存在する可能性が高いことが推定される。
さらに、樹木接触などの原因によって微地絡現象が生じている場合には、零相電圧と零相電流との位相差から地絡電流の方向を推定できる。これによって、事故予兆現象の発生箇所をさらに精度良く特定できる。
たとえば、図13の子局60Bによって検出された零相電圧および零相電流の位相差から推定された地絡電流の方向が、区分開閉器15Bから区分開閉器15Cの方向であったとする。さらに、図13の子局60Cによって検出された零相電圧および零相電流の位相差から推定された地絡電流の方向が、区分開閉器15Cから区分開閉器15Bの方向であったとする。この場合、親局30は、区分開閉器15Bと区分開閉器15Cとの間の区間で微地絡現象が生じていると推定できる。
図14は、事故に至る箇所が存在する可能性が高い区間を推定する手順の一例を示すフローチャートである。図14を参照して、親局30の制御用計算機32は、複数の子局60から推論結果66を受信した場合に(ステップS410でYES)、処理を次に進める。
次にステップS420において、制御用計算機32は、互いに隣接する子局60から、同一の原因の事故の予兆が生じているという推論結果を受信したか否かを判定する。同一の原因の事故の予兆が生じているという推論結果を受信していない場合(ステップS420でNO)、制御用計算機32は処理を終了する。
一方、制御用計算機32は、互いに隣接する子局60から、同一の原因の事故の予兆が生じているという推論結果を受信した場合、当該隣接する子局60の間の配電線13の区間で、当該事故予兆の原因54により事故に至る可能性が高いと判定する。
以上のとおり、実施の形態3の事故予兆検知システム2によれば、親局30において事故に至る可能性が高い配電線13の区間を特定できる。したがって、保守作業員が、配電線13の不具合の箇所の探索する作業の効率化に寄与できる。
実施の形態4.
実施の形態4の事故予兆検知システム2では、子局60のハードウェア構成の具体例について説明する。実施の形態4は、実施の形態1~3と組み合わせることができる。
[子局のハードウェア構成]
図15は、子局のハードウェア構成の一例を示す図である。図15を参照して、子局60は、配電自動化システム3の開閉器子局として機能するためのCPU70A、フィルタ71A、A/D変換器72A、RAM73A、および不揮発性メモリ74Aと、事故予兆検知システム2の子局として機能するためのCPU70B、フィルタ71B、A/D変換器72B、RAM73B、および不揮発性メモリ74Bとを備える。
上記のRAM73AはCPU70Aのワークメモリとして用いられ、不揮発性メモリ74AはCPU70Aで実行されるプログラムおよびCPU70Aで処理すべきまたは処理されたデータなどを格納する。同様に、RAM73BはCPU70Bのワークメモリとして用いられ、不揮発性メモリ74BはCPU70Bで実行されるプログラムおよびCPU70Bで処理すべきまたは処理されたデータなどを格納する。
さらに、子局60は、事故予兆検知システム2と配電自動化システム3とで共用される入力変換器75および通信装置77と、区分開閉器15と配電自動化システム3用のCPU70Aとの間に設けられる入出力インターフェイス(I/F)76とを備える。ここで、入力変換器75は、変成器16,17から入力される信号のレベル変換を行う。通信装置77は、親局30との間で通信回線21を介して通信を行う。入出力インターフェイス76は、CPU70Aの指令に従って、区分開閉器15の開閉状態を検出し、区分開閉器15の開閉指令を出力する。入力変換器75および通信装置77は、事故予兆検知システム2と配電自動化システム3とで個別に設けられていても構わない。
CPU70Aは、入力変換器75、フィルタ71A、およびA/D変換器72Aを順に経由して電流データおよび電圧データの入力を受け、入出力インターフェイス76を経由して区分開閉器15の開閉状態の情報の入力を受ける。CPU70Aは、これらの入力に基づいて、配電線13における基本波成分の電流実効値、電圧実効値、周波数、および電力などの特徴量の値を算出し、配電線13の事故の有無を判定するための演算を実行する。
CPU70Aは、算出した基本波成分の特徴量および区分開閉器15の開閉状態を親局30に送信する。さらにCPU70Aは、親局30から受信した区分開閉器15の開閉指令に従って、区分開閉器15を開閉するための信号を入出力インターフェイス76に出力する。
配電自動化システム3用のフィルタ71Aの特性およびA/D変換器72Aのサンプリング周波数は、配電線13の電圧および電流の基本波成分を抽出できるように設定される。また、A/D変換器72Aは配電線13の事故時の電流および電圧を測定する必要がある。したがって、A/D変換器72Aの入力フルスケールは、定格電流および定格電圧の20倍から40倍の電流または電圧に対応する計測信号が入力可能なように定められる。
CPU70Bは、入力変換器75、フィルタ71B、およびA/D変換器72Bを順に経由して電流データおよび電圧データの入力を受ける。CPU70Bは、これらの入力データと学習済モデル55とを用いて、配電線13の事故予兆を検知する。CPU70Bは、事故予兆の発生を検知した場合には、推定される事故予兆の原因を親局30へ通知するとともに、事故予兆を検知した時点を含む期間の零相電流および零相電圧の波形データを親局30に送信する。また、CPU70Bは、親局30Aからデータ送信要求を受けた場合にも、零相電流および零相電圧の波形データを親局30に送信する。
CPU70Bは、零相電流および零相電圧の波形データに対して周波数解析および波形のパターン認識などを行うことにより特徴量の抽出を行う。したがって、フィルタ71Bのフィルタ特性は、フィルタ71Aのフィルタ特性よりも広帯域にする必要があり、A/D変換器72Bのサンプリング周波数は、A/D変換器72Aのサンプリング周波数よりも高周波数にする必要がある。事故発生前の予兆現象を精度良く検出する必要があるため、A/D変換器72Bの入力フルスケールは、定格電流および定格電圧の1.5倍から2倍程度の信号が検出可能なように設定される。したがって、CPU70Bでは、CPU70Aに比べて20倍高精度の計測が可能である。
また、CPU70Bは、親局30から学習済モデル55を受信した場合には、受信した学習済モデル55を不揮発性メモリ74Bに格納して、学習済モデル55を更新する。
配電自動化システム3用のCPU70Aで実行される処理は、配電線の運用に必要となる計測制御に関わる処理であり、高いリアルタイム性と信頼性が要求される。したがって、CPU70Aのハードウェアとして組み込み用のマイクロコントローラが用いられ、リアルタイムOS(Operating System)が実装される。起動時間はミリ秒単位とするのが一般的である。
事故予兆検知システム2用のCPU70Bでは、事故に至る予兆の進展の速度を考慮すると、ミリ秒単位の処理は全く必要なく、1分から1時間に1回程度の処理でも問題はない。したがって、CPU70Bのハードウェアとして汎用CPUが用いられ、汎用OSが実装される。定められた期間の電流データおよび電圧データを不揮発性メモリ74Bに蓄積して、蓄積したデータを用いて処理が行われる。学習済モデル55に基づくニューラルネットワーク処理を実行するため、CPU70Bには高い処理性能が必要とされ、RAM73Bとして大容量のものが必要とされる。
[実施の形態4の効果]
実施の形態4によれば、配電自動化システム3に用いられるCPU70A側と事故予兆検知システム2に用いられるCPU70B側とを分離することにより、異なるフィルタ特性、異なるサンプリング周波数、異なる入力フルスケール、演算処理の異なる実行タイミング、異なる演算周期とすることが可能である。したがって、配電自動化システム3および事故予兆検知システム2の各々で要求される仕様に基づいて、処理性能および処理精度を最適化できる。
また、配電自動化システム3に用いられるCPU70A側と事故予兆検知システム2に用いられるCPU70B側とを分離することにより、事故予兆検知システム2に用いられるCPU70B側で処理に問題が発生したとしても、配電自動化システム3に用いられるCPU70A側の処理に対する影響を極力無くすことができる。したがって、全体として高い信頼性を有する子局60が実現できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この出願の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 配電系統、2 事故予兆検知システム、3 配電自動化システム、10 配電用変電所、11 変圧器、12 母線、13 配電線、14 遮断器、15 区分開閉器、16 変成器、20 拠点施設、21 通信回線、30 親局、31 通信装置、32,33 制御用計算機、34 学習装置、35,62 学習済モデル記憶部、36 波形データ記憶部、40,70A,70B CPU、41,73A,73B RAM、42,74A,74B 不揮発性メモリ、43 記憶装置、44 表示装置、45 入力装置、46 ネットワークインターフェイス、50,63 特徴量計算部、51,64 データ取得部、52 モデル生成部、53 波形データ、55 学習済モデル、60 子局、61 推論装置、65 推論部、71A,71B フィルタ、72A,72B A/D変換器、75 入力変換器、76 入出力インターフェイス。

Claims (14)

  1. 配電線に設けられた複数の子局と、
    前記複数の子局に通信回線を介して接続された親局とを備え、
    前記複数の子局の各々は、
    事故の予兆が生じている電気量の波形データを含む学習用データから生成された学習済モデルに、前記配電線で計測された電気量の波形データまたはその1つ以上の特徴量を入力することにより、前記事故の予兆の有無を推論する推論装置を含み、
    前記複数の子局の各々は、前記事故の予兆が生じていると前記推論装置が推論した場合に、前記計測された波形データを前記親局に送信し、
    前記親局は、前記学習済モデルを生成するための学習装置を含み、
    前記親局は、少なくとも1つの子局の前記推論装置が前記事故の予兆が生じていると推論しかつ前記配電線に実際に不具合がある場合に、前記少なくとも1つの子局から受信した前記波形データまたはその1つ以上の特徴量を、前記学習済モデルの更新用の学習用データに含め、
    前記学習装置は、前記更新用の学習用データを用いて前記学習済モデルを更新し、前記更新された学習済モデルを前記複数の子局に配信する、事故予兆検知システム。
  2. 前記学習済モデルは、前記事故の予兆が生じている前記電気量の波形データと、前記事故の予兆の原因とを含む学習用データから生成されたものであり、
    前記推論装置は、さらに、前記配電線の事故の予兆の原因を推論し、
    前記複数の子局の各々は、前記事故の予兆が生じていると前記推論装置が推論した場合に、前記事故の予兆の原因の推論結果を前記親局にさらに送信し、
    前記親局は、少なくとも1つの子局の前記推論装置が前記事故の予兆が生じていると推論しかつ前記事故の予兆の原因が実際に検知された場合に、前記少なくとも1つの子局から受信した前記波形データまたはその1つ以上の特徴量と、実際に検知された前記事故の予兆の原因との組み合わせを、前記更新用の学習用データに含める、請求項1に記載の事故予兆検知システム。
  3. 前記親局は、前記事故の予兆の原因の推論結果を受信する制御用計算機をさらに含み、
    前記制御用計算機は、前記複数の子局のうち互いに隣接する2つの子局から、同じ原因の事故の予兆が生じているという推論結果を受信した場合に、前記隣接する2つの子局の間の前記配電線の区間で事故に至る可能性が高いと判定する、請求項2に記載の事故予兆検知システム。
  4. 前記推論装置は、前記事故の予兆が生じている前記電気量の波形データと、前記事故の予兆から事故発生に至るまでの時間との組み合わせを含む追加の学習用データから生成された追加の学習済モデルを取得し、前記追加の学習済モデルを用いて前記配電線の事故が発生するまでの時間をさらに推論し、
    前記複数の子局の各々は、前記事故の予兆が生じていると前記推論装置が推論した場合に、前記配電線の事故が発生するまでの時間の推論結果を前記親局に送信し、
    前記学習装置は、少なくとも1つの子局の前記推論装置によって推論された前記事故の予兆から実際に事故発生に至った場合に、前記少なくとも1つの子局から受信した前記波形データまたはその1つ以上の特徴量と、前記配電線の事故が発生するまでの時間との組み合わせを、前記更新用の学習用データに含める、請求項1~3のいずれか1項に記載の事故予兆検知システム。
  5. 前記複数の子局の各々は、前記親局から受信した送信要求に応答して、前記推論装置の推論結果とは無関係に、前記配電線で計測された電気量の波形データを前記親局に送信する、請求項1~4のいずれか1項に記載の事故予兆検知システム。
  6. 前記事故予兆検知システムの前記親局および前記複数の子局は、さらに配電自動化システムとして機能する、請求項1~5のいずれか1項に記載の事故予兆検知システム。
  7. 前記複数の子局の各々は、
    前記配電線に設けられた変成器の出力信号が入力される第1のフィルタと、
    前記第1のフィルタを通過した前記出力信号をデジタル値に変換することにより、第1の時系列データを生成する第1のアナログ・デジタル変換器と、
    前記第1の時系列データを用いて前記配電線の事故発生を検知する第1のプロセッサと、
    前記配電線に設けられた前記変成器の前記出力信号が入力される第2のフィルタと、
    前記第2のフィルタを通過した前記出力信号をデジタル値に変換することにより、第2の時系列データを生成する第2のアナログ・デジタル変換器と、
    前記第2の時系列データに基づく前記電気量の波形データに基づいて前記推論装置として推論を行う第2のプロセッサとを含む、請求項6に記載の事故予兆検知システム。
  8. 前記第2のフィルタの周波数帯域は、前記第1のフィルタの周波数帯域よりも広い、請求項7に記載の事故予兆検知システム。
  9. 前記第2のアナログ・デジタル変換器のサンプリング周波数は、前記第1のアナログ・デジタル変換器のサンプリング周波数よりも高い、請求項7または8に記載の事故予兆検知システム。
  10. 前記第2のアナログ・デジタル変換器の入力のフルスケールは、前記第1のアナログ・デジタル変換器の入力のフルスケールよりも小さい、請求項7~9のいずれか1項に記載の事故予兆検知システム
  11. 前記電気量の波形データは、零相電圧または零相電流のうちの少なくとも一方の波形データを含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の事故予兆検知システム。
  12. 配電線に設けられた複数の子局と、前記複数の子局に通信回線を介して接続された親局とによって、前記配電線の事故の予兆を検知する事故予兆検知方法であって、
    前記複数の子局の各々が、事故の予兆が生じている電気量の波形データを含む学習用データから生成された学習済モデルに、前記配電線で計測された電気量の波形データまたはその1つ以上の特徴量を入力することにより、前記配電線における事故の予兆の有無を推論するステップと、
    前記複数の子局の各々が、前記事故の予兆が生じていると推論した場合に、前記計測された波形データを前記親局に送信するステップと、
    少なくとも1つの子局が前記事故の予兆が生じていると推論しかつ前記配電線に実際に不具合がある場合に、前記親局が、前記少なくとも1つの子局から受信した前記波形データまたはその1つ以上の特徴量を、前記学習済モデルの更新用の学習用データに含めるステップと、
    前記親局が、前記更新用の学習用データを用いて前記学習済モデルを更新し、前記更新された学習済モデルを前記複数の子局に配信するステップとを備える、事故予兆検知方法。
  13. 配電線の事故予兆を検知するための事故予兆検知システムの子局であって、
    事故の予兆が生じている電気量の波形データを含む学習用データから生成された学習済モデルを格納する学習済モデル記憶部と、
    前記配電線に設けられた変成器と接続され、前記変成器による電気量の検出値が入力される入力部と、
    前記電気量の検出値に基づく波形データまたはその1つ以上の特徴量を前記学習済モデルに入力することにより、前記事故の予兆の有無を推論する推論装置と、
    前記事故の予兆が生じていると前記推論装置が推論した場合に、前記電気量の検出値に基づく波形データを親局に送信する通信装置とを備え、
    前記親局に送信された波形データは、前記配電線に実際に不具合が生じている場合に、前記学習済モデルを更新するための更新用の学習用データに含められ、
    前記通信装置は、前記更新用の学習用データを用いて更新された学習済モデルを前記親局から受信する、事故予兆検知システムの子局。
  14. 配電線の事故予兆を検知するための事故予兆検知システムの親局であって、
    事故の予兆が生じている電気量の波形データを含む学習用データから学習済モデルを生成する学習装置と、
    前記学習済モデルを前記配電線に設けられた複数の子局に配信する通信装置と、
    前記複数の子局のうち少なくとも1つの子局が、前記学習済モデルに前記配電線で計測された電気量の波形データまたはその1つ以上の特徴量を入力することにより、前記事故の予兆が生じていると推論した場合に、前記少なくとも1つの子局から受信した前記計測された電気量の波形データを格納する波形データ記憶部とを備え、
    前記学習装置は、前記計測された電気量の波形データが前記配電線で生じている実際の不具合に対応付けられる場合に、前記計測された電気量の波形データまたはその1つ以上の特徴量を前記学習済モデルの更新用の学習用データに含め、前記更新用の学習用データを用いて前記学習済モデルを更新し、
    前記通信装置は、前記更新された学習済モデルを前記複数の子局に配信する、事故予兆検知システムの親局。
JP2020197204A 2020-11-27 2020-11-27 事故予兆検知システム、事故予兆検知方法、ならびに事故予兆検知システムの親局および子局 Pending JP2022085487A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020197204A JP2022085487A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 事故予兆検知システム、事故予兆検知方法、ならびに事故予兆検知システムの親局および子局
US17/525,127 US20220170975A1 (en) 2020-11-27 2021-11-12 System and method for sensing fault symptom before occurrence of fault utilizing neural network model

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020197204A JP2022085487A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 事故予兆検知システム、事故予兆検知方法、ならびに事故予兆検知システムの親局および子局

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022085487A true JP2022085487A (ja) 2022-06-08

Family

ID=81752090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020197204A Pending JP2022085487A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 事故予兆検知システム、事故予兆検知方法、ならびに事故予兆検知システムの親局および子局

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220170975A1 (ja)
JP (1) JP2022085487A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116087692B (zh) * 2023-04-12 2023-06-23 国网四川省电力公司电力科学研究院 一种配电网树线放电故障识别方法、系统、终端及介质
CN116540028B (zh) * 2023-06-09 2023-11-14 广州友智电气技术有限公司 电缆故障的智能定位方法及系统
CN117216485B (zh) * 2023-11-09 2024-01-30 国网山东省电力公司电力科学研究院 一种基于客观赋权的输电录波鸟害故障判别方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20220170975A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022085487A (ja) 事故予兆検知システム、事故予兆検知方法、ならびに事故予兆検知システムの親局および子局
Aizpurua et al. Adaptive power transformer lifetime predictions through machine learning and uncertainty modeling in nuclear power plants
EP3460496B1 (en) A method and apparatus for automatic localization of a fault
CN101688892B (zh) 用于在时域中预测电力系统的状态的方法和设备
CN109784574A (zh) 设备状态的预测方法及装置、存储介质、电子装置
EP4125171A1 (en) Systems and methods for ai continued learning in electrical power grid fault analysis
US11657121B2 (en) Abnormality detection device, abnormality detection method and computer readable medium
Skydt et al. A probabilistic sequence classification approach for early fault prediction in distribution grids using long short-term memory neural networks
JP6678824B2 (ja) 非定常検出装置、非定常検出システム、および非定常検出方法
Aikhuele Intuitionistic fuzzy model for reliability management in wind turbine system
CN114091798A (zh) 对资产执行预后健康分析的方法和计算系统
Chamoso et al. Agent-based tool to reduce the maintenance cost of energy distribution networks
Mahmoud et al. Review of fuzzy and ANN fault location methods for distribution power system in oil and gas sectors
Ghasemi et al. Equipment failure rate in electric power distribution networks: An overview of concepts, estimation, and modeling methods
Cheng et al. Fault diagnosis method based on Petri nets considering service feature of information source devices
Shahriyari et al. A Deep Learning-Based Approach for Comprehensive Rotor Angle Stability‎ Assessment‎
Gjorgiev et al. Simulation-driven deep learning for locating faulty insulators in a power line
KR20190132223A (ko) 네트워크 장애 원인 분석 장치 및 방법
CN115829536A (zh) 电力网中逐渐发展的故障
Teive et al. A bayesian network approach to fault diagnosis and prognosis in power transmission systems
Firos et al. Fault Detection in Power Transmission Lines Using AI Model
JP7257455B2 (ja) コントローラの意思決定論理の性能を監視するための方法および監視システム
Hu et al. Online sequential extreme learning machines for fault detection
Ali et al. Utility Perspective Towards Machine Learning Techniques in Power System Protection
Raghuvamsi et al. Denoising autoencoder based topology identification in distribution systems with missing measurements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230705