JP2022084529A - 装置、システム、方法およびプログラム - Google Patents

装置、システム、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022084529A
JP2022084529A JP2021169222A JP2021169222A JP2022084529A JP 2022084529 A JP2022084529 A JP 2022084529A JP 2021169222 A JP2021169222 A JP 2021169222A JP 2021169222 A JP2021169222 A JP 2021169222A JP 2022084529 A JP2022084529 A JP 2022084529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
display
range
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021169222A
Other languages
English (en)
Inventor
啓一 河口
Keiichi Kawaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to EP21209603.6A priority Critical patent/EP4016464A1/en
Priority to US17/534,464 priority patent/US11928775B2/en
Publication of JP2022084529A publication Critical patent/JP2022084529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 画像表示装置を提供すること。【解決手段】 画像表示装置10は、表示画像を作成する生成部360を有する。生成部360は、撮像方向が異なる少なくとも2つの画像を、これらの撮像方向に基づいて所定の三次元形状に貼り付けることで、少なくとも2つの画像のそれぞれの撮像画角よりも広い画角となる仮想画像を作成し、該仮想画像を仮想カメラにより透視投影処理することによって平面画像を生成する。少なくとも2つの画像は、互いの撮影範囲において重複する範囲を有する。生成部360は、重複する範囲が重なるように、少なくとも2つの画像を所定の三次元形状に貼り付けることで仮想画像を生成する。生成部360は、仮想カメラの向きまたは仮想カメラの画角に応じて、少なくとも2つの画像のうち、仮想カメラの側からみた最前面に配置される画像を決定し、最前面に配置される画像に基づいて平面画像を生成し、該平面画像を、前記表示画像とする。【選択図】 図6

Description

本発明は、画像処理技術に関し、より詳細には、装置、システム、方法およびプログラムに関する。
複数の撮像部で撮像された複数の画像を合成して、球状画像を生成する技術が知られている。例えば、特許第3290993号公報(特許文献1)は、反対側に向いている第1と第2のレンズを有し、各レンズは180°以上の視野を有するカメラ本体であってカメラの作動に応答して該第1と第2のレンズは重なった画像部分を取り込めるようにされているカメラ本体と、該第1と第2のレンズにより取り込まれた該画像部分は球状画像を形成できるものであり、この画像部分を記憶するメモリと、該メモリに接続され、画像部分を整合させ、かつ該第1と第2の両レンズの一緒に重なった画像部分を平均することにより継ぎ目なしの球状画像を作る画像部分継ぎ合わせ器とを備えた球状画像を取り込むための装置を開示する。
また、特開2019-080174号公報(特許文献2)は、上記特許文献1の従来技術において複数の画像の重なった画像部分の平均化の処理により画像の情報が失われてしまう点を改善することを目的とした技術を開示する。特許文献2は、複数の撮像部によって撮像された複数の画像のうち、少なくとも一の画像に対し、画角を基の画角よりも小さな所定の画角とした画像に変換し、複数の画像を合成する構成を開示する。
上述した従来技術は、視認性を向上するために、画像の重なる部分を平均化したり、画角を基の画角よりも小さな所定の画角とした画像に変換したり、画像加工を施す技術である。一方で、画像の用途によっては、画像加工されていない、ありのままの画像が求められる場合がある。一例として、建築現場では、工事の進捗共有などのために現場の状況を撮影することが行われている。この用途では、現場全体を簡便に記録することが好ましい一方で、建築現場の写真では、画像加工を避けることが求められている。上述した平均化処理や変換処理は、画像加工の一種である。
このように、画像加工をせずに、それぞれの範囲を撮像した複数の画像を1つのより広角な画像として閲覧可能とする技術の開発が望まれているが、上述したいずれの従来技術も、画像加工せずに複数の画像をより広角な画像として閲覧可能にする、という観点で開示するものではなく、改善の余地があった。
本開示は、上記点に鑑みてなされたものであり、本開示は、画像加工をせずに複数の画像をまとめた画像として閲覧可能とする画像表示装置を提供することを目的とする。
本開示では、上記点に鑑み、下記特徴を有する装置が提供される。装置は、表示画像を作成する生成部を有する。生成部は、撮像方向が異なる少なくとも2つの画像を、少なくとも2つの画像の撮像方向に基づいて所定の三次元形状に貼り付けることで、少なくとも2つの画像のそれぞれの撮像画角よりも広い画角となる仮想画像を作成し、該仮想画像を仮想カメラにより透視投影処理することによって平面画像を生成する。少なくとも2つの画像は、互いの撮影範囲において重複する範囲を有する。生成部は、重複する範囲が重なるように、少なくとも2つの画像を所定の三次元形状に貼り付けることで仮想画像を生成する。生成部は、仮想カメラの向き、または仮想カメラの画角に応じて、前記少なくとも2つの画像のうち、前記仮想カメラの側からみた最前面に配置される画像を決定し、前記最前面に配置される画像に基づいて平面画像を生成し、該平面画像を、前記表示画像とする。
上記構成により、画像加工をせずに複数の画像をまとめた画像として閲覧可能とすることができる。
本実施形態による撮影表示システムの全体構成図。 本実施形態による全天球撮影装置の全体構成図。 本実施形態による全天球撮影装置における各撮像範囲を示す平面図。 本実施形態による情報端末のハードウェア構成図。 本実施形態による全天球撮影装置のハードウェア構成図。 本実施形態にかかる撮影表示システム上に構成される撮影・表示機能に関連する主要な機能ブロック図。 本実施形態の複数の撮像部各々の撮像範囲および得られる半球画像を3次元的に示す模式図。 本実施形態の複数の撮像部各々の撮像範囲を3次元的に説明する模式図。 魚眼レンズを用いた被写体の撮像について説明する図。 半球画像を球体オブジェクトに張り付ける方法を説明する図。 三次元グラフィックス表示で行われる透視投影(Perspective Projection)を説明する図。 仮想カメラの視点の位置を変化させた場合の出力画像における被写体の見え方を説明する図。 2つの撮像部が視差を有する場合のスティッチング処理を模式的に説明する図。 本実施形態による画像変換描画部での半球画像の描画順序を変更する効果について説明する図である。 本実施形態による情報端末が実行する、画像表示処理を示すフローチャート。 本実施形態による全天球画像を所定範囲で表示する画像ビューア画面を例示する図。 他の実施形態にかかる撮影表示システム上に構成される撮影・表示機能に関連する主要な機能ブロック図。 他の実施形態による表示範囲の制限を説明する図。 他の実施形態による情報端末が実行する、画像表示処理を示すフローチャート。 第1の変形例の実施形態による全天球撮影装置における各撮像範囲を平面的に示す図。 第1の変形例の実施形態の複数の撮像部各々の撮像範囲を3次元的に説明する模式図。 第1の変形例の実施形態の複数の撮像部各々の撮像範囲および得られる半球画像を3次元的に示す模式図。 第1の変形例の実施形態において、表示画角が変更された場合の見え方について説明する図。 第2の変形例の実施形態による全天球撮影装置を説明する図。 第2の変形例の実施形態の複数の撮像部各々の撮像範囲を3次元的に説明する模式図。 第2の変形例の実施形態の複数の撮像部各々の撮像範囲および得られる半球画像を3次元的に示す模式図。 第3の変形例の実施形態による全天球撮影装置を説明する図。 第3の変形例の実施形態の複数の撮像部各々の撮像範囲を3次元的に説明する模式図。 第3の変形例の実施形態の複数の撮像部各々の撮像範囲および得られる半球画像を3次元的に示す模式図。 (A)第4の変形例の実施形態および(B)第5の変形例の実施形態による全天球撮影装置を示す図。 第6の変形例の実施形態による全天球撮影装置を示す図。
以下、本実施形態について説明するが、実施形態は、以下に説明するものに限定されるものではない。なお、以下に説明する実施形態では、装置、および、システムの一例として、4つの撮像部を備える全天球撮影装置に接続された情報端末、および、これら全天球撮影装置と情報端末とを含む撮影表示システムを用いて説明する。
(全体構成)
図1は、本実施形態による撮影表示システム1の全体構成図である。図1に示すように、撮影表示システム1は、情報端末10A,10Bと、全天球撮影装置20と、管理システム50とを含み構成される。以下、情報端末10A,10Bを総称して、情報端末10と参照する場合がある。
情報端末10は、画像処理機能および通信機能を有する情報処理装置であり、例えば、タブレット、スマートフォン、シングルボードコンピュータ、スマートグラスなどのスマートデバイス、あるいはパーソナル・コンピュータ(PC)などの情報処理装置である。
全天球撮影装置20は、例えば、作業員Hなどがかぶる保護帽(ヘルメット)23に装着されており、撮影機能、画像処理機能および通信機能を有する。全天球撮影装置20が備えられる物品としては、保護帽23に限定されず、帽子であってもよいし、ドローンなどの飛翔体、乗用車、トラック、建機などの車両、ロボットなどの機械に装着されることを妨げるものではない。
管理システム50は、通信機能および画像処理機能を有する情報処理装置である。管理システム50は、情報端末10からの要求に基づいて情報端末10へ画像を送信するWebサーバとして機能し得る。
情報端末10および全天球撮影装置20は、Wi-Fi(登録商標)またはBluetooth(登録商標)などの無線通信やUSB(Universal Serial Bus)ケーブルなどを介した有線通信によって接続されている。情報端末10は、Wi-Fi(登録商標)、無線LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)などを介して、基地局を介して、または、有線LANを介して、インターネット2Iと接続する。これにより、情報端末10は、インターネット2I上の管理システム50との間で通信を確立することができる。以下、インターネット2I、LAN、ならびに有線および無線の各種通信路をネットワーク2と参照する。
図1において、全天球撮影装置20が撮影した画像は、有線または無線の通信により情報端末10に送信される。情報端末10は、撮影された画像に基づいて、表示用の画像を生成し、生成した表示用の画像を、自身が備える表示装置に表示することができる。また、全天球撮影装置20が撮影した画像は、直接接続される一の情報端末10(例えば10A)を経由して、ネットワーク2を介して、管理システム50に転送されてもよい。管理システム50は、要求に応答して、表示用の画像を生成し、同じくネットワーク2に接続される他の情報端末10(例えば10B)に表示用の画像を送信し、他の情報端末10(例えば10B)は、受信した表示用の画像を、自身が備える表示装置で表示することができる。あるいは、管理システム50は、受信した画像をそのまま、他の情報端末10(例えば10B)に転送し、他の情報端末10は、表示用の画像を生成し、生成した表示用の画像を、自身が備える表示装置に表示することができる。さらに、全天球撮影装置20が、撮影された画像に基づいて、表示用の画像を生成し、自身が備える表示装置に表示したり、生成した表示用の画像を、表示装置を備える情報端末10に送信したりしてもよい。さらに、また、全天球撮影装置20が、ネットワーク2に直接接続されることを妨げるものではない。
(全天球撮影装置)
図2は、本実施形態による全天球撮影装置20の全体構成図である。全天球撮影装置20は、複数の撮像部21と、保護帽23などに固定するための固定フレーム24とを含み構成される。なお、図2では4つの撮像部21A,21B,21C,21Dが示されている。撮像部21A,21B,21C,21Dを総称して撮像部21と参照する場合がある。
図2に示す4つの撮像部21A,21B,21C,21Dは、保護帽23の頭頂部を中心として、保護帽23の側面部まわりに90度向きを変えながら一周するように配置されている。4つの撮像部21A,21B,21C,21Dそれぞれの撮影方向は、外側を向いており、つまり被写体側に向かって広がっている。対角に配置される撮像部21の各組(撮像部21A,21Cまたは撮像部21B,21D)は、略背中合わせに配置される。なお、図2(A)は、保護帽23に4つの撮像部21を固定した状態の全天球撮影装置20の上面図であり、図2(B)は、4つの撮像部21のうちの対角に配置される2つの撮像部21A,21Cを通る切断線での断面図である。
撮像部21A,21B,21C,21Dは、筐体219A,219B,219C,219D(図2(B)では、2つの撮像部21A,21Cが代表して示されているが、特に断りがない限り、撮像部21B,21Dについても同様の構成を備えるものとする。以下、同じ。)に、それぞれ撮像体211A,211B,211C,211D、コントローラ215およびバッテリなどの部品を収容して構成される。以下、撮像体211A,211B,211C,211Dを総称して撮像体211と参照する場合がある。
なお、図2では、撮像部21A内にコントローラ215が収容され、それ以外の撮像部21B、21C,21Dがコントローラを備えていない一例の構成を示している。この構成では、残りの撮像部21B,21C,21Dで撮像された画像は、ケーブル等を介して、撮像部21Aのコントローラ215に入力されて、処理される。しかしながら、この実施形態に限定されるものではなく、撮像部21A,21B,21C,21Dにそれぞれコントローラが設けられており、それぞれのコントローラにおいて各撮像部21で撮像された画像を処理してもよい。あるいは、撮像部21A,21B,21C,21Dのいずれにもコントローラが設けられず、撮像部21A,21B,21C,21Dを制御する別体のコントローラ・ユニットが設けられてもよい。また、図2においては、複数の撮像部21が、保護帽23などに固定するための固定フレーム24に取り付けられるものとして説明したが、複数の撮像部21と、固定フレーム24とが一体的に構成されてもよい。
撮像体211A,211B,211C,211Dは、それぞれ結像光学系212A,212B,212C,212Dと、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの撮像素子213A,213B,213C,213Dとを備える。以下、撮像素子213A,213B,213C,213Dを総称して撮像素子213と参照する場合がある。結像光学系212A,212B,212C,212Dは、それぞれ、例えば6群7枚の魚眼レンズとして構成されている。上記魚眼レンズは、例えば、180度(=360度/n;光学系数n=2)より大きい全画角を有し、好適には、185度以上の画角を有し、より好適には、190度以上の画角を有する。
4つの結像光学系212A,212B,212C,212Dの光学素子(レンズ、プリズム、フィルタおよび開口絞り)は、4つ撮像素子213A,213B,213C,213Dに対して位置が定められる。また、結像光学系212A,212B,212C,212Dの光学素子の光軸は、対応する撮像素子213A,213B,213C,213Dの受光領域の中心部に直交して位置するように、かつ、受光領域が、対応する魚眼レンズの結像面となるように位置決めが行われる。好ましくは、撮像部21は、撮像素子213の受光領域内にイメージサークルが収まるような円周魚眼レンズを有する。
結像光学系212A,212B,212C,212Dは、同一仕様のものであり、対角に配置される各組の中心軸OP(撮像部21A、21Cの組の最外のレンズの光学中心軸をOP1、同様に、撮像部21B、21Dの組の中心軸をOP2と参照する。)が合致するように、固定フレーム24によって、互いに逆向きに組み合わせて物理的に固定されている。なお、ヘルメットなどの保護帽23は、上から見て真円ではなく、楕円形であることが一般的であるため、固定フレーム24により保護帽23の楕円形に沿って複数の撮像部21が90度向きを変えながら一周するように配置されているとすると、光軸が1点で交わらない場合がある。前後方向が楕円形の長軸に一致するとして、例えば、前方に配置される組(21A,21B)が90度をもって光軸を交差させ、後方に配置される組(21C,21D)が90度をもって光軸を交差させるように構成され得る。この点については、図31を参照しながら、より詳細に説明する。
撮像素子213A,213B,213C、213Dは、受光した光分布を画像信号に変換し、コントローラ215上の画像処理手段に順次、画像フレームを出力する。撮像素子213A,213B,213C,213Dでそれぞれ撮像された画像は、コントローラ215が備えるストレージに記憶されたり、あるいは、外部の情報端末10や管理システム50に送信されたりする。
図3は、本実施形態による全天球撮影装置20における各撮像範囲を平面的に示す図である。図3において、4つの撮像部21A,21B,21C,21Dは、水平面(紙面)内において、所定の中心Oまわりに、中心Oから所定の距離だけ離間して、90度ずらしながら放射状に、かつ、90度ずつ向ける方向を変えながら配置されている。各撮像部21A,21B,21C,21Dは、それぞれの画角の大きさに対応して、それぞれ半球状の範囲CA,CB,CC,CDを撮影するよう構成されている。
図3に示すように、第1の撮像部21Aにより撮像される範囲(実線)CAと、第1の撮像部21Aに隣接する第2の撮像部21Bにより撮像される範囲(破線)CBとは、範囲CABにおいて重複する。同様に、第2の撮像部21Bにより撮像される範囲(破線)CBと、第3の撮像部21Cにより撮像される範囲(一点鎖線)CCとは、範囲CBCにおいて重複し、第3の撮像部21Cにより撮像される範囲(一点鎖線)CCと、第4の撮像部21Dにより撮像される範囲(点線)CDとは、範囲CCDにおいて、第4の撮像部21Dにより撮像される範囲(点線)CDと、第1の撮像部21Aにより撮像される範囲(実線)CAとは、範囲CDAにおいて、重複する。撮像部21A,21Cの中心軸OP1は、一致し、撮像部21B,21Dの中心軸OP2も、一致している。
このように、本実施形態による全天球撮影装置20は、それを中心として凡そ全方位を撮影できるように構成されている。ここで、全方位とは、用途に応じて、撮影および記録が求められている範囲として事前に定められた範囲である。全方位としては、後述の表示処理時に全天球画像として表示可能な略全球の撮影範囲であることが好ましいが、上部または下部が欠けたパノラマ画像の範囲としてもよいし、当然に死角も生じ得るため、必ずしも4πステラジアン(全球)をいうものではない。
なお、説明する実施形態では、4つの撮像部21A,21B,21C,21Dが、水平面内で中心から所定距離だけ離間して90度ずらしながら、かつ、90度ずつ向きを変えながら配置されるものとして説明した。しかしながら、他の実施形態では、これに限定されるものではない。例えば、すべてまたは一部の撮像部21が、斜めや上向きとなっていてもよいし、交互に上向きおよび下向きとなるように配置されてもよいし、水平面からずれて配置されてもよい。また、説明する実施形態では、180度の画角を有する魚眼レンズを想定しており、それぞれの撮像範囲は、半球状となっている。しかしながら、レンズの画角に依っては、半球より大きい球冠や、半球より小さい球冠となり得る。また、撮像部21の個数も、光学系の画角および所望の撮影範囲に依存するが、2以上の任意の数としてよい。また、好ましい実施形態では、複数の撮像部21は、それぞれ少なくとも1つの他の撮像部21と視野を重複しながら撮像し、それぞれ少なくとも1つの他の画像との重複領域を有する複数の画像を生成するものとするが、必ずしもこれに限定されない。
(ハードウェア構成)
図4は、本実施形態による情報端末10のハードウェア構成図である。図4を用いて、情報端末10のハードウェア構成について説明する。情報端末10のハードウェア構成は、汎用な情報処理装置のハードウェア構成と同様である。
情報端末10は、CPU101(Central Processing Unit)と、ROM102(Read Only Memory)と、RAM103(Random Access Memory)と、SSD104(Solid State Drive)と、メディアI/F105(Interface)と、ネットワークI/F107と、ユーザI/F108と、バスライン110とを含み構成される。
CPU101は、情報端末10全体の動作を制御する。ROM102は、情報端末10上で動作する各種プログラムを記憶する。RAM103は、CPU101のワークエリアとして使用される。SSD104は、オペレーティング・システムやアプリケーションなどの各種プログラム、各種プログラムで使用されるデータを記憶する。SSD104は、HDD(Hard Disk Drive)などの任意の不揮発性の記憶装置に置き換えてもよい。メディアI/F105は、外部メモリなどの記録メディア106に記憶されている情報を読み出したり、記録メディア106に情報を書き込んだりするためのインタフェースである。ネットワークI/F107は、ネットワーク2を介して外部装置と通信するためのインタフェースである。
ユーザI/F108は、ユーザに画像情報を提供したり、ユーザから操作入力を受け付けたりするためのインタフェースである。ユーザI/F108は、例えば、液晶ディスプレイまたは有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどの表示装置およびキーボード、ボタン、マウスや表示装置に備えられたタッチパネルなどの入力装置を含み得る。バスライン110は、上記各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスまたはデータバスである。
なお、詳細な説明は割愛するが、管理システム50のハードウェア構成も、情報端末10のハードウェア構成と同様とすることができる。また、情報端末10が、スマートデバイスやPCなどの汎用な情報処理装置であるものとして説明したが、専用デバイスとして構成してもよく、図4に示されたものに、適宜、ハードウェアの追加または削除をして構成することができる。
図5は、本実施形態における全天球撮影装置20のハードウェア構成図である。全天球撮影装置20のコントローラ215は、CPU252と、ROM254と、画像処理ブロック256と、画像圧縮ブロック258と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)I/F260を介して接続されるDRAM272と、外部センサI/F264を介して接続される加速度センサ276とを含む。
CPU252は、全天球撮影装置20各部の動作を制御する。ROM254は、CPU252が解読可能なコードで記述された制御プログラムや各種パラメータを格納する。画像処理ブロック256は、撮像素子213と接続され、撮像された画像の画像信号が入力される。画像処理ブロック256は、ISP(Image Signal Processor)などを含み、撮像素子213から入力された画像信号に対し、シェーディング補正、ベイヤー補間、ホワイト・バランス補正、ガンマ補正などを行う。なお、図5には、1つの撮像素子213のみが示されているが、適宜、コントローラ215と撮像部21とがどのように設けられるかに応じた構成となる。例えば、撮像部21毎にコントローラ215が設けられる場合は、コントローラ毎に1つの撮像素子213を備えることになる。全天球撮影装置20全体で1つのコントローラが設けられる場合は、撮像部21の数だけ撮像素子213を備えることになる。
画像圧縮ブロック258は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)などの静止画の圧縮および伸長やMPEG(Moving Picture Experts Group)-4AVC(Advanced Video Coding)/H.264などの動画の圧縮および伸張を行うコーデック・ブロックである。DRAM272は、各種信号処理および画像処理を施す際にデータを一時的に保存する記憶領域を提供する。加速度センサ276は、3軸の加速度成分を検出し、検出された加速度成分は、鉛直方向を検出して天頂補正を施すために用いられ得る。加速度センサ276に加えて、ジャイロセンサや電子コンパスなどを備えてもよい。
撮像部21は、さらに、外部ストレージI/F262と、USBI/F266と、シリアルブロック268と、映像出力I/F269とを含む。外部ストレージI/F262には、外部ストレージ274が接続される。外部ストレージI/F262は、メモリカードスロットに挿入されたメモリカードなどの外部ストレージ274に対する読み書きを制御する。USBI/F266には、USBコネクタ278が接続される。USBI/F266は、USBコネクタ278を介して接続されるパーソナル・コンピュータなどの外部機器とのUSB通信を制御する。シリアルブロック268は、パーソナル・コンピュータなどの外部機器とのシリアル通信を制御し、無線アダプタ280が接続される。映像出力I/F269は、外部のディスプレイなどに接続するためのインタフェースである。
(機能構成)
以下、本実施形態による撮影表示システム1の機能構成について説明する。図6は、本実施形態による撮影表示システム1上に構成される撮影および表示機能に関連する主要な機能ブロック図である。
全天球撮影装置20の電源がオン状態になると、カメラ制御プログラムがメインメモリにロードされる。CPU252は、メインメモリに読み込まれたプログラムに従って、全天球撮影装置20の各部の動作を制御するとともに、制御に必要なデータをメモリ上に一時的に保存する。これにより、全天球撮影装置20の後述する各機能部および処理が実現される。
全天球撮影装置20の機能ブロック310は、図6に示すように、撮像処理部312と、画像処理部314と、画像圧縮部316と、送信部318とを含み構成される。また、全天球撮影装置20は、ROM254、DRAM272または外部ストレージ274などにより提供される射影変換情報記憶部320を含み構成される。
撮像処理部312は、上述した複数の撮像部21を用いて、静止画を撮像し、または動画を撮像する。撮像処理部312は、複数の撮像部21各々より撮像された複数の画像を生成し、画像処理部314に提供する。説明する実施形態では、複数の(より具体的には4つ)の魚眼画像が取得される。なお、以下の説明では、静止画である場合を中心に説明するが、動画である場合も、各フレーム毎に同様の処理を適用すればよい。
画像処理部314は、画像処理ブロック256を用いて、撮像した画像に対し、シェーディング補正、ベイヤー補間、ホワイト・バランス補正、ガンマ補正などの各種補正処理を行う。
画像圧縮部316は、画像圧縮部316を用いて、撮像した画像を圧縮し、画像データを送信部318に提供する。静止画の圧縮形式の具体例としては、例えばJPEG、PNG(Portable Network Graphics)、TIFF(Tag Image File Format)などを挙げることができる。動画の具体例としては、MPEG-4AVC/H.264などの形式を挙げることができる。
射影変換情報記憶部320は、各撮像部21から得られる画像(魚眼画像)を球状画像(半球画像)に変換する射影変換のための情報を記憶しており、送信部318に対し、この射影変換情報を提供する。射影変換情報は、より具体的には、各撮像部21のレンズの物理的な配置関係を示す撮像方向データ、撮像された画像の像高と魚眼レンズの入射角との関係を表す射影データ、画像フレームに配置された魚眼画像の方向、魚眼画像の中心座標、魚眼画像の有効半径、レンズ光学特性、レンズ組付け誤差などの各種情報を含み得る。上述したように、複数の撮像部21は、固定フレーム24によって物理的に位置関係が固定されているため、撮像方向データとしては、所定の座標系における各撮像部21の撮像方向を示すベクトルの配列などとして事前に与えられ得る。
送信部318は、情報端末10などの外部装置からの要求に応答して、要求元の装置に対し、画像データおよび射影変換情報をまとめたデータをパケットして送信する。なお、送信部318は、画像データおよび射影変換情報をまとめて1つのデータとして送信してもよいし、画像データと射影変換情報とを対応付けた上で、それぞれを個別に送信してもよい。また、ネットワークを介して送信する代わりに、メモリカードなどの記憶メディアにデータを記録してもよい。また、画像データに関しても、複数の撮像部21による複数の画像をタイル状に並べて接合し、1枚の画像データとしてもよいし、複数の画像それぞれを個別の画像データとしてもよい。
以下、図6を引き続き参照しながら、情報端末10側の構成について説明する。情報端末10の電源がオン状態になると、オペレーティング・システムが起動する。起動後、全天球撮影装置用の画像ビューア・アプリケーションを呼び出すユーザ操作が行われると、アプリケーション・プログラムがメインメモリにロードされる。CPU101は、メインメモリに読み込まれたプログラムに従って、情報端末10の各部の動作を制御するとともに、制御に必要なデータをメモリ上に一時的に保存する。これにより、情報端末10の後述する各機能部および処理が実現される。
情報端末10の機能ブロック350は、受信部352と、画像取得部354と、射影変換情報取得部356と、変換テーブル生成部358と、画像変換描画部360と、表示範囲指定受付部366と、表示部368とを含み構成される。
受信部352は、全天球撮影装置20が送信したパケットを受信し、受信したデータを、画像取得部354および射影変換情報取得部356に提供する。なお、データが、ネットワークを介して送信される代わりに、メモリカードなどの記憶メディアに記録さる実施形態では、受信部352は、ネットワークを介して受信する代わりに、記憶メディアからデータを読み出す。
画像取得部354は、受信したデータに含まれる、圧縮された画像データに対応する所定のコーデックを用いて、画像データをデコードして、複数の画像を取得し、画像変換描画部360へ出力する。ここで取得される複数の画像は、それぞれ少なくとも1つの他の画像との重複領域を有するものであり、説明する実施形態では、複数(より具体的には4つ)の魚眼画像が取得される。
射影変換情報取得部356は、受信したデータに含まれる射影変換情報を抽出し、射影データおよび撮像方向データを変換テーブル生成部358へ出力する。撮像方向データは、上述したように、複数の画像各々の撮像方向を示す情報を含む。
変換テーブル生成部358は、射影データおよび撮像方向データに基づいて、各撮像部21から直接得られる画像(魚眼画像)を球状画像(半球画像)に変換するためのテーブルを生成する。変換テーブル生成部358が生成した変換テーブルは、画像変換描画部360へ出力される。
全天球撮影装置用の画像ビューア・アプリケーションにおいては、全方位撮影された全天球画像(複数(4つ)の画像で仮想的に構成されたものをいう。)の表示範囲をユーザが任意に変更できるように構成されている。表示範囲指定受付部366は、ユーザ操作に応答して、全天球画像中の表示範囲(表示画像における表示範囲)の指定を受け付ける。表示範囲は、全天球画像を中心から観察する視線方向(パン、チルト)およびズーム倍率によって指定され得る。視線方向およびズーム倍率は、所定の範囲内で、ユーザが任意に指定することができ、指定された視線方向およびズーム倍率は、画像変換描画部360へ出力される。
上述したユーザ操作としては、特に限定されるものではないが、アプリケーション画面上に配置された、表示範囲の変更を受け付けるGUI(Graphical User Interface)部品(パン変更、チルト変更、ズーム変更などのボタン)に対するマウス、キーボード、タッチパネルによる操作、表示中の画像に対する直接操作(ピンチ、スワイプ、フリックなど)であってよい。
画像変換描画部360は、変換テーブル生成部358から提供される変換テーブルと、表示範囲指定受付部366から提供される視線方向およびズーム倍率とに基づいて、画像取得部354から提供される複数の撮像画像を用いて、ユーザ操作によって指定された表示範囲に対応する表示用の出力画像を生成する。画像変換描画部360は、本実施形態において、表示画像(表示用の出力画像)を作成する生成部を構成する。
表示部368は、表示装置を含み構成され、画像変換描画部360によって生成された表示画像を表示装置から映像出力する。これにより、画像ビューア・アプリケーション上で、全天球において指定された特定の視野の画像が表示されることとなる。表示部368は、本実施形態における出力部を構成する。
(画像変換描画処理)
以下、図6~図14を参照しながら、本実施形態による画像変換描画部360が実行する画像変換描画処理について、より詳細に説明する。
図7および図8は、本実施形態の複数の撮像部21各々の撮像範囲および得られる画像を3次元的に示す模式図である。図7および図8には、本実施形態の複数の撮像部21各々で撮像される画像IA、IB,IC,IDが模式的に示されている。説明する実施形態において、撮像部21は、180度の画角の魚眼レンズを有するため、図7および図8に示すように、投影面は半球とみなすことができる。画角が180度より大きい場合は、半球より大きい球冠となり、画角が180度より小さい場合は、半球より小さい球冠となる。なお、4つの撮像部21A,21B,21C,21Dは、水平面内で中心から所定距離だけ離間して、90度ずらしながら、かつ、90度ずつ向きを変えながら配置されており、撮像される各画像は、撮影位置が異なり、かつ、撮影方向も異なり、また、隣接するものの間で、互いの撮影範囲において重複する範囲を有する。
図9は、魚眼レンズを用いた被写体の撮像について説明する図である。図9(A)は、魚眼レンズによる等距離射影方式の場合の被写体の撮像を模式的に示し、図9(B)は、比較のため通常のレンズによる透視投影(中心射影)方式の場合の被写体の撮像を模式的に示す。図9(A)に示す例では、魚眼レンズの画角Gが180度より大きく、投影面Pは、半球より大きい球冠となっている。全天球撮影装置20の外側に存在する被写体obj1~obj3は、これらの位置および撮像部21の視点の位置SPを結ぶ直線と投影面Pとの交点に位置する、投影面P上の対応する像p1~p3として記録される。なお、図9(A)において、投影面は、球面ないし球冠であると説明したが、実際には、この球面ないし球冠を平面に広げたものとして像が得られる。
一方、図9(B)に示すように、通常レンズの透視投影方式では、投影面P’は、平面であり、被写体obj1~obj3は、これらの位置および視点の位置SP’を結ぶ直線と投影面P’との交点に位置する、投影面P’上の対応する像p1’~p3’として記録される。透視投影の場合は、画角が180度の場合、投影面P’上に視点SPがあることになるので、透視投影の場合の画角G’は、理論上180度未満となる。
説明する実施形態において、画像変換描画部360は、撮像部21によって得られた複数の画像を、それぞれの画像の撮像方向に基づいて、所定の三次元オブジェクト、より具体的には、球体オブジェクトに貼り付けることで、各画像のそれぞれの撮像画角よりも広い画角となる仮想画像を作成する。画像変換描画部360は、球体オブジェクトにマッピングされた、画像のそれぞれの撮像画角よりも広い画角となる仮想画像を作成し、この仮想画像を仮想カメラにより透視投影処理で切り出すことによって、平面画像を生成し、これを表示用の出力画像とする。ここで、複数の撮像部21によって得られた各画像は、上述したように、撮影位置が異なり、撮影方向も異なるものであるが、所定の三次元オブジェクトに貼り付ける際には、各画像が同じ位置で撮影されたと仮定して貼り付ける。
図10は、半球画像を球体オブジェクトに張り付ける方法を説明する図である。図10(A)は、球体オブジェクトQに1つの半球画像IAを張り付ける処理を模式的に示す図である。上述したように、複数の撮像部21間には不可避な視差があり、実際には撮影位置が異なるが、説明する実施形態においては、複数の半球画像は、同一の球体オブジェクト上にマッピングされる。
図10(B)は、4つの撮像範囲の撮影位置を同じ場所に合わせて、各画像を半球にマッピングして、1つの球体にしたものを平面的に表したものである。図10(B)では、黒塗りの円弧で第1の撮像部21Aの画像IAを示し、斜線のハッチングの円弧で第2の撮像部21Bの画像IBを示し、濃い網掛けのハッチングの円弧で第3の撮像部21Cの画像ICを示し、薄い網掛けのハッチングの円弧で第4の撮像部21Dの画像IDを示している。撮像部21が、180度の画角を有し、90度ずつ撮影方向を変えながら配置されていることに対応して、各撮像範囲は、90度ずつ重なる範囲を有する形となり、閲覧時はこの球体にマッピングされた画像を仮想カメラVで透視投影として切り出して表示する。なお、図14と併せて後述するが、各画像IA~IDは、実際は同一球体上にマッピングされるが、図10(B)においては、動径方向にずれて描かれている点に留意されたい。
図11は、三次元グラフィックス表示で行われる透視投影(Perspective Projection)を説明する図である。図11に示すように、画像変換描画部360は、半球画像を球体の内面に貼り付けた三次元モデルを、透視投影処理することによって平面画像として出力画像を生成する。透視投影する際の画像生成パラメータは、上記ユーザ操作に応じて決定される。画像生成パラメータとしては、特定の実施形態では、仮想カメラの方向(v)、視野角(Θ)を挙げることができる。
出力画像Sは、球体の中心から特定の緯度経度方向(v)を向いて三次元モデルを見たときに、特定の視野角(Θ)内で観察される画像を、表示領域の形状に応じて切り取った画像となる。仮想カメラの方向(v)は、表示範囲の視線方向に関連し、視野角(Θ)は、ズーム倍率に関連する。なお、パラメータとしては、仮想カメラの方向(v)および視野角(Θ)を例示したが、他の実施形態では、これに限定されるものではない。例えば、仮想カメラの位置を球体の中心から遠ざけたり近づけたりすることでも実効的な画角が変化し、ズーム倍率を変更することができるため、仮想カメラの視点の位置(d)をパラメータに含めてもよい。
図12は、仮想カメラVの視点の位置を変化させた場合の出力画像における被写体の見え方を説明する図である。なお、図12は、1つの半球画像を張り付けた球体オブジェクトQを仮想カメラVで透視投影する処理を平面的に表したものである。図12(A)は、仮想カメラVを球体オブジェクトQの中心Cに置いた場合を示し、図12(B)は、仮想カメラVを球体オブジェクトQの中心Cより後ろの位置に置いた場合を示す。ここでは、仮想カメラVの視点の位置を変化させた場合の違いを説明することを目的とするため、便宜上、撮影時の撮像部21の視点位置SPが球体オブジェクトQの中心Cに一致しているものとし、図12には、撮像時の被写体obj1~obj3の位置が合わせて示されている。
図12(A)に示すように、仮想カメラVを球体オブジェクトQの中心Cに置いた場合は、被写体obj1~obj3に対応する球体オブジェクトQ上の像q1~q3は、出力画像に対応する画像平面Uにおいて、像u1~u3を形成する。被写体objx(x=1~3)は、像qxと像uxと仮想カメラの視点位置Cとの同一直線上にくるため、被写体obj1~obj3は、元の位置にあるかのように見える。一方、図12(B)に示すように、仮想カメラVを球体オブジェクトQの中心Cより後ろの位置に置いた場合は、被写体obj1~obj3に対応する球体オブジェクトQ上の像q1~q3は、出力画像に対応する画像平面Uにおいて、図12(A)の場合から位置がずれた像u1’~u3’を形成する。被写体objx(x=1~3)は、像qxと、像uxと、仮想カメラの視点位置Cとの同一直線から外れるため、被写体obj1~obj3は、その場所によって元の位置とは異なる位置にあるようにゆがんで見えることになる。したがって、歪みのない画像を閲覧する観点からは、仮想カメラVの視点の位置(d)は、球体オブジェクトQの中心に固定することが好ましい。
上述したように、複数の撮像部21を用いる場合は、撮像部21間には不可避な視差が生じる。超小型二眼屈曲光学技術を適用するなどにより撮像部21間の視差が充分に小さい場合は、複数の画像をスティッチング(つなぎ処理)しても、つなぎ目が比較的違和感のない画像が得られる。また、つなぎ目の位置毎にパターンマッチングを行ってつなぎ位置を微調整することでさらに自然な画像が得られる場合もある。しかしながら、図2に示すように、複数の撮像部21が保護帽23の側面部まわりに向きを変えながら一周して配置されるような場合、視差は、人の頭部の寸法(頭長、頭幅)のオーダーで発生し、無視できなくなり、スティッチング処理が難しくなる。
図13は、2つの撮像部が視差を有する場合のスティッチング処理を模式的に説明する図である。図13(A)は、2つの撮像部21の撮像範囲が重複する領域において近景にある被写体Nの像を基準に2つの撮像部21が撮像した画像をスティッチする場合を示し、図13(B)は、その場合に得られるスティッチング済み画像を模式的に示す。これに対し、図13(C)は、重複領域において、遠景にある被写体Fの像を基準に2つの撮像部21が撮像した画像をスティッチする場合を示し、図13(D)は、その場合に得られるスティッチング済み画像を模式的に示す。
図13(A)および図13(B)に示すように、近景側の被写体Nに合わせてスティッチすると、被写体Nよりも遠景の被写体Fの像が2重になる可能性がある。この被写体Nよりも遠景となり、像が二重となる領域を、二重像領域Dと称し、一方で、スティッチで合わせた被写体Nよりも近景の領域Eにある被写体は、合成後に消失することになり、この領域を消失領域Eと称する。これに対し、図13(C)および図13(D)に示すように、遠景の被写体Fに合わせてスティッチすると、遠景の被写体Fは好適につながるが、被写体Fよりも近景の被写体Nは、広がった消失領域Eに入り、合成後の画像から消失する可能性がある。どちらの場合でも、撮像位置および撮像方向が異なるので、スティッチすると違和感が生じる画像となる可能性がある。このように、視差が大きくなると、複数の画像を適切にスティッチすることが困難となる。
そこで、本実施形態においては、複数の撮像部21で撮像された複数の魚眼画像を合成して一つの全天球画像を生成し、これを用いて出力画像Sを生成することはしない。代わりに、画像変換描画部360は、複数の撮像部21で撮像された複数の画像の中から、表示範囲に応じて、少なくとも使用する主要画像(仮想カメラが見ている方向に対応する半球画像であり、表示範囲内に最も広く入る画像)を切り替えながら、出力画像Sを生成する。これによって、全天球画像における指定された表示範囲に応じた出力画像Sを生成する。
また、主要画像のみを用いて出力画像Sを生成すると、表示範囲が広い場合に、表示範囲内に主要画像の外側の領域が入り込む可能性がある。そこで、より好ましい実施形態では、画像変換描画部360は、複数の撮像部21で撮像された複数の画像それぞれを、所定の順序で重ねて球体オブジェクトにマッピングする。これにより、主要画像の外側の領域にも他の画像が表示されることになる。このとき、重複範囲では、後から張り付けられた画像で上書きされることとなるため、仮想カメラから主に観察されるのは、重複領域において最後に描画された、最も前景に位置する画像となる。すなわち、表示範囲に応じて描画順序を決定・切り替えることにより、描画順序が最も後の画像が主要画像として切り替えられることになる。
図6には、画像変換描画部360のより具体的な構成が示されている。図6に示すように、説明する実施形態において、画像変換描画部360は、上述した描画順序および結果として最後に描画される主要画像を決定する決定部362と、決定された描画順序に基づいて表示用の出力画像Sを生成する画像生成部364とを含み構成される。
決定部362は、指定された表示範囲(特に視線方向)および複数の画像各々の撮像方向(この情報は、撮像方向データに基づいて生成された変換データとして変換テーブル生成部358から提供される。)に基づいて、取得した複数の画像の中から、少なくとも表示に使用する画像を決定する。より具体的な実施形態では、決定部362は、撮像方向および表示範囲に基づいて、仮想カメラVがどの半球画像の方向を見ているかを決定し、仮想カメラVが向いている方向の半球画像が最後に描画されるように複数の画像の描画順序を決定する。
決定部362は、より具体的には、算出部363を含む。算出部363は、複数の画像各々の撮像方向に基づく撮像方向ベクトルと、表示範囲(特に視線方向)を規定する仮想カメラの向きベクトルとの内積を算出する。そして、上記描画順序は、複数の画像各々について算出された内積の大きさに従う。
画像生成部364は、変換テーブルと、表示範囲の指定とに基づいて、魚眼画像である各画像データを半球画像に変換し、少なくとも使用する画像(半球画像)を張り付けた三次元オブジェクトを投影処理することによって表示用の出力画像Sを生成する。この際に、決定部362により決定された描画順序で描画処理を行う。三次元オブジェクトは、好ましい実施形態では、球体オブジェクトであり、球体オブジェクトに張り付けるものとして説明するが、楕円体オブジェクトであってもよいし、多面体オブジェクトであってもよいし、より複雑な形状であってもよい。
なお、説明する実施形態では、全天球撮影装置20の画像圧縮部316は、魚眼画像のまま画像圧縮し、送信部318も魚眼画像のままの画像データを送信するものとして説明した。この場合、情報端末10側で、画像変換描画部360において、変換テーブル生成部358が生成した変換テーブルに基づいて、全天球画像フォーマット(エクイレクタングラー(Equirectangular)形式)の画像(半球部分だけに画素値があるため半球画像といえる。)に変換され、これらの各画像が、球体オブジェクトに張り付けられる。しかしながら、全天球撮影装置20側で、撮影された画像を魚眼画像のままではなく、上述した画像の像高と魚眼レンズの入射角との関係を表す射影データ、レンズ光学特性、レンズ組付け誤差などを用いて、画像処理部314において、それぞれ撮像部21ごとに全天球画像フォーマット(エクイレクタングラー(Equirectangular)形式)に変換した上で送信されてもよい。その場合は、画像生成部364は、全天球画像フォーマットの各画像を球体オブジェクトに貼り付けて透視投影変換し、表示用の出力画像Sを生成することができる。また、魚眼画像から全天球画像フォーマットの画像への変換を省略し、魚眼画像を、球面のテクスチャ画像を計算し、直接、三次元オブジェクトに張り付けてもよい。
なお、魚眼画像や全天球画像を球体オブジェクトにマッピングする方法は、例えば、特許第6724659号公報や特許第6044328号公報に開示されているように公知の技術であるため、詳細な説明は割愛する。
図14は、上述した画像変換描画部360での半球画像の描画順序を変更する効果について説明する図である。3次元コンピュータ・グラフィックスにおいては、描画順によらず奥にあるオブジェクトが手前のオブジェクトによって隠れるように描画するために、Zバッファを用いる方法が知られている。一方、本実施形態においては、複数の半球画像を重ね合わせて1つの球を形成するためにはZバッファを用いず、描画順序によって前景と後景とを制御する。なお、図14では、図10(B)に関連して上述したように、実際は同一球体上にマッピングされるが、図14においては、説明の便宜上、動径方向にずれて(つまり半径が異なって)表示されている点に留意されたい。
図14(A)は、第4の半球画像ID、第3の半球画像IC、第1の半球画像IA、第2の半球画像IBの順で描画した例を示す。この順番で描画された球体オブジェクトをその中心から仮想カメラVで見た場合、仮想カメラの視野全体には、第2の半球画像IBが写り、つなぎ目の無い画像が表示されることになる。
図14(B)は、図14(A)と同一の描画順番で描画された状態で、ユーザ操作によって仮想カメラVの向きが変更された状態を表している。図14(B)に示すように、仮想カメラVの向きが変更されたことにより、第2の半球画像IBの端部と第1の半球画像IAとの境目Tが視野内に入ることになる。
図14(C)は、図14(B)と同様に仮想カメラの向きが変更された状態で、第1の半球画像IAおよび第2の半球画像IBの描画順序を入れ替え、第4の半球画像ID、第3の半球画像IC、第2の半球画像IB、第1の半球画像IAの順で描画した場合を示している。描画順番を入れ替えることによって、仮想カメラの視野全体に第1の半球画像IAが写り、つなぎ目の無い画像が表示されることになる。このように、ユーザ指示により変化する仮想カメラの向きに応じて仮想カメラの正面に近い半球画像を最後に描画することにより、境目部分が描画されにくくなる。
なお、上述したように、表示用の出力画像Sを生成する処理は、情報端末10が行う他、全天球撮影装置20や管理システム50が実行し、情報端末10は、送信された出力画像Sをそのまま表示装置に表示する形態であってもよい。その場合は、図6に示した主要な構成、画像取得部354、射影変換情報取得部356、画像変換描画部360、表示範囲指定受付部366などは、全天球撮影装置20または管理システム50が備えればよい。
以下、図10(B)、図15および図16を参照しながら、本実施形態における画像表示処理について、より詳細に説明する。図15は、本実施形態による情報端末10が実行する、画像表示処理を示すフローチャートである。
図15に示す処理は、例えば、全天球撮影装置用の画像ビューア・アプリケーションの起動に応答して、ステップS100から開始される。ステップS101では、情報端末10は、各半球画像の撮像方向を撮像方向データに基づいて決定する。半球画像の撮像方向は、撮影時の撮像部21の配置によって定まるため、本処理では最初に求めている。
図16は、全天球画像を所定範囲で表示する画像ビューア画面を例示する図である。ユーザは、図16に示すユーザインタフェースを介して表示範囲を変更することができる。図16に示す画像ビューア画面400は、画像表示領域410と、画像表示領域410に表示させる表示画像における表示範囲を変更するためのGUI部品422,424とを含み構成される。画像表示領域410には、上記画像変換描画部360により生成された、現時点の表示範囲に応じた出力画像Sが表示部368により表示される。
ステップS102では、情報端末10は、表示範囲指定受付部366により表示範囲変更操作が受け付けられたか否か、つまり、ユーザ操作により表示範囲が変更されたか否かを判定する。ここで、表示範囲変更操作は、各操作に対応するGUI部品422,424に対して行われた、クリック、フリックなど操作イベントの発生により検出される。図16に例示する画像ビューア画面400は、ズーム指定値を変更するものとして、ズームインの指示を待ち受けるGUI部品422Iと、ズームアウトの指示を待ち受けるGUI部品422Oとを含む。画像ビューア画面400は、さらに、パン指定値およびチルト指定値を変更するものとして、左および右方向へパンの指示を待ち受ける左ボタン424Lおよび右ボタン424Rと、上および下方向へチルトの指示を待ち受ける上ボタン424Uおよび下ボタン424Dとを含む。
表示範囲変更操作は、GUI部品に対する操作の他、各表示範囲変更操作に関連付けられたショートカット・キー、ジェスチャ、マルチタッチ操作など操作イベントの発生により検出することができる。例えば、ショートカット・キーとしては、キーボードにおけるズームインおよびズームアウトを指示する「+」ボタンおよび「-」ボタンを挙げることができる。さらに、左右のパンおよび上下のチルトを指示する左右の矢印ボタンおよび上下の矢印ボタンに対するキー操作をショートカット・キーとしてもよい。マルチタッチ操作としては、ズーム操作に関連付けられたピンチインおよびピンチアウトを挙げることができる。
ユーザが表示範囲変更操作を行うまで、ステップS102で待ち受けが行われる。ステップS102で、ユーザが表示範囲変更操作を行ったと判定された場合(YES)は、ステップS103へ処理が進められる。表示範囲指定受付部366から新たなパラメータが上記画像変換描画部360へ通知されるので、ステップS103では、情報端末10は、新たなパラメータで仮想カメラの向きを表す単位ベクトルを求める。
図10(B)には、半球画像の順番を決めるための仮想カメラの向きを表す単位ベクトル(仮想カメラの向きベクトル)および各半球画像の中心向きを示す単位ベクトル(撮像方向ベクトル)が示されている。画像IA、画像IB、画像ICおよび画像IDそれぞれの撮像方向ベクトルVA,VB,VC,VDは、通常、各撮像部21の光軸方向であり、射影変換情報に含まれる撮像方向データから求められる。この撮像方向ベクトルは、撮影時の装置の向きで定まるため、ステップS101で閲覧時には最初に一度求めればよい。一方、表示範囲を規定する仮想カメラVの向きベクトルVVは、ユーザ操作によって動的に変化し得るため、少なくとも仮想カメラの方向(v)の変更をもたらすユーザ操作ごとに求める。なお、図10(B)では、便宜上2次元で示しているが、仮想カメラは、パンおよびチルトされるため、実際の単位ベクトルは、3次元である点に留意されたい。
再び図15を参照すると、ステップ104では、情報端末10は、仮想カメラVの向きベクトルVVと、複数(4つ)の半球画像の撮像方向ベクトルVA,VB,VC,VD各々との内積を算出する。ステップS105では、情報端末10は、複数(4つ)の半球画像を、各々の内積の値が小さい順にソートする。ここで、単位ベクトル同士の内積は、同じ方向である場合に+1.0となり、反対方向である場合に-1.0となるため、内積の値が小さい(数直線上左側に位置する)順(つまり昇順)にソートすることで、向きが異なる程度に応じた順となる。ステップS106では、情報端末10は、ソート結果に従って、仮想カメラと向きがより異なっている半球画像を先に描画し、仮想カメラと向きがより近い半球画像を後に描画する。これにより表示範囲の画角(表示画角)が、重複している範囲より狭い場合は、複数の画像間の境目が描画されなくなり、表示画角が、重複している範囲よりも広い場合でも、境目の描画を最小限とすることができるようになる。ステップS106の後、再びステップS102に戻される。
以上、説明した実施形態によれば、複数の画像は、画像加工をせずに複数の画像をまとめた、より広い画角を有する画像として、閲覧可能となる。
全方位を撮影した画像を表示する方法としては、上述したように、複数の撮像部で撮像された複数の画像から一度全天球画像を生成して、その全天球画像を三次元オブジェクト上に貼り付けて出力画像を得る方法が知られている。特に個人が使用する目的の全天球画像では、視認性が求められる。このため、複数の魚眼画像を合成して1つの全天球画像を生成する際に、(1)複数の撮像部の視差に起因した、撮像範囲が重複する領域での近景と遠景の被写体のつなぎ位置のずれを合わせる処理(スティッチング処理)と、(2)複数の画像を一枚の画像に合成する際に重複領域で両画像をブレンディング(平均化)し、自然な画像とする処理が行われ得る。また、上記特許文献2の従来技術では、(3)死角をなくすために、少なくとも一の画像に対し、画角を基の画角よりも小さな所定の画角とした画像に変換する処理を施し得る。
つなぎ位置合わせは、画像中の一部の被写体の位置をずらし、被写体の位置の変化をもたらし得る画像加工の一種である。ブレンディング処理は、2枚後画像の画素値を混ぜ合わせ処理であるため、被写体が二重になるなどを生じさせ得る画像加工の一種である。上記画角の変換処理は、一方の被写体の位置や縮尺の変化をもたらし得る画像加工の一種である。なお、魚眼画像から半球画像に変換する処理も画像処理の一種であるが、レンズのゆがみを補正し、また表現方法を変更する処理に過ぎないため、避けるべき画像加工には含まれないものとする。
一方で、複数の撮像部で撮像された画像を独立したものとして個別に閲覧することは、画像間およびその画像に写り込む被写体間の位置関係を把握することが難しくなる。したがって、建築現場のような、なるべくありのままの画像を表示することが望ましい用途では、画像加工を回避しながらも、全方位の一覧性を高めることが求められる。
また、用途によっては、複数のカメラの配置に制約があり、充分に視差を小さくすることが難しい場合がある。視差が大きいと、上述した被写体間のつなぎ位置を合わせることが難しくなる場合がある。例えば、建築現場では、狭い場所が多く、頭上と天井との間隔も狭いことから、保護帽の頭頂部のような周囲を見渡せる一点に複数の撮像部を設置することが難しい。このため、保護帽の側面部(側頭部)に設けざるを得ない場合があり、その場合、人の頭の大きさ程度まで視差が広がるため、上述したつなぎ位置合わせが困難となる。
上述した実施形態においては、複数の撮像部21の画角が十分に大きくとられて、撮像される画像の重複領域が充分に大きくなるように配置されている。そして、撮像された複数の画像を全天球画像として閲覧する際に、つなぎ位置合わせやブレンディングをせずに、指定された表示範囲に応じて、描画順、ないし、最も前景となる画像を決めることで、アーティファクト(画像加工により発生する誤りや画像のゆがみ)が生じない、ありのままの画像が表示・記録され、かつ、画像間の境目が表示範囲に入りづらくなり、自然な閲覧可能となる。また、大きな視差が不可避であっても複数の画像を用いて全天球画像として表示することが可能となる。
図1~図16を参照して説明した実施形態では、仮想カメラの向きに合わせて半球画像の描画順序、最も前景にくる画像を変更することによって、境目が描画されることを可能な限り回避することができる。一方、視線方向や表示画角によっては、境目が表示領域内に描画される可能性がある。そこで、以下、図17~図19を参照しながら、仮想カメラの向き(パンおよびチルト)および表示画角(ズーム倍率)を適切な範囲に制限することができる好ましい実施形態について説明する。
図17は、他の実施形態による撮影表示システム1上に構成される撮影および表示機能に関連する主要な機能ブロック図である。図17に示す機能ブロック300は、おおむね図6に示したものと同様であるが、情報端末10の画像変換描画部360が、さらに、制限判定部365を備えている。なお、同様の構成要素に対しては同一符番が付されており、以下、相違点を中心に説明を行う。
他の実施形態では、上述した実施形態と同様に、表示範囲は、仮想カメラの向きおよび表示画角によって規定される。算出部363は、上述した実施形態と同様に、複数の画像各々の撮像方向ベクトルと、仮想カメラの向きベクトルとの内積を算出する。制限判定部365は、複数の画像各々について算出された内積の大きさに基づいて、指定にかかる表示範囲が表示制限範囲内にあるか否かを判定する。ここで、表示範囲が表示制限範囲内にあるか否かは、表示範囲の変更に応答して、表示範囲の表示画角および画像の撮像画角に基づき判定される。表示範囲が表示制限範囲内にない場合は、少なくとも表示範囲が表示制限範囲へ向けて修正され、好ましくは、表示範囲が表示制限範囲内となるように修正される。
なお、ここで説明する他の実施形態においては、撮像部21は、撮像素子213の受光領域内にイメージサークルが収まるような円周魚眼レンズを有することがより好ましい。円周魚眼の画像では後述する表示範囲の制限処理の撮像範囲と過不足なく一致させることができるためである。
図18は、他の実施形態による表示範囲の制限を説明する。図18(A)は、仮想カメラから観察される表示領域Aを示した図である。仮想カメラの縦横比は、アプリケーションや表示装置よって変化する。ここでは、表示領域Aを表すために長方形また正方形の外接円E(いわゆるイメージサークル)を考える。一般的にコンピュータ・グラフィックスにおいては、縦画角が画角の指定として使用される。説明する実施形態では、縦画角vaと表示領域の縦横比(v:h)から、三平方の定理および正接の定義に基づいて、下記式(1)にしたがって、対角画角daを計算する。そして、仮想カメラで観察する表示領域Aを対角画角daの円錐として扱う。
Figure 2022084529000002
図18(B)は、撮像部21で撮像される撮像範囲および表示領域Aおよびその限界を表した図である。撮像範囲は、球面扇形で表すことができ、その角度は、レンズの画角に一致する。説明する実施形態では、画角が180度の魚眼レンズを使用しているため、撮像範囲は、半球となる。
図18(B)には、境目が表示領域A内に入らない限界の表示範囲(表示制限範囲)も示されている。境目が表示領域に入らないようにするためには、現在の仮想カメラの向きに一番近い半球画像の撮像範囲内に仮想カメラの表示領域Aが収まることを条件とすればよい。図18(B)に示すように、境目が描画されない限界は、半球画像の撮像方向ベクトルと仮想カメラの向きベクトルとのなす角Kが、以下の所定の条件を満たことを条件とすることができる。
Figure 2022084529000003
すなわち、現在の仮想カメラの向きに一番近い半球画像の撮像方向ベクトルVX(Xは、A、B、CおよびDのうちの最も内積が大きな値を有する画像ないし撮像部を識別する。)と仮想カメラの向きベクトルVVを用いると、以下の式(2)が成り立てばよい。
Figure 2022084529000004
図19は、他の実施形態による情報端末が実行する、画像表示処理を示すフローチャートである。図19に示す処理は、図15と同様に、例えば、全天球撮影装置用の画像ビューア・アプリケーションの起動に応答して、ステップS200から開始される。ステップS201では、情報端末10は、各半球画像の撮像方向を撮像方向データに基づいて決定する。
ステップS202では、情報端末10は、表示範囲指定受付部366により表示範囲変更操作が受け付けられたか否かを判定する。ユーザが表示範囲変更操作を行うまで、ステップS202で待ち受けが行われる。ステップS202で、ユーザが表示範囲変更操作を行ったと判定された場合(YES)は、ステップS203へ処理が進められる。
ステップS203では、情報端末10は、新たなパラメータで仮想カメラの向きベクトルを求める。ステップ204では、情報端末10は、仮想カメラの向きベクトルVVと、複数(4つ)の半球画像の撮像方向ベクトルVA,VB,VC,VD各々との内積を算出する。ステップS205では、情報端末10は、複数(4つ)の半球画像を、各々の内積の値が小さい順にソートする。ステップS206では、情報端末10は、表示領域の対角画角を求める。ステップS207では、情報端末10は、撮像画角および表示範囲の対角画角に基づいて、余弦値(上記式(2)の左辺)を計算する。なお、対角画角daは、ズーム倍率が変更された場合に変化するため、ズーム倍率が変更されない場合は、ステップS206およびステップS207を省略してもよい。
ステップS208では、情報端末10は、各半球画像の撮像方向ベクトルVA,VB,VC,VDと仮想カメラの向きベクトルVVとの内積のうち一番大きい値VX・VVと、ステップS207で計算した余弦値と比較する。ステップS208で、内積VX・VVが余弦値以上だった場合(YES)は、今操作によって変更されたパラメータを記憶して、描画処理を行う。一方、ステップS208で、内積VX・VVが余弦値未満だった場合(NO)は、記憶しておいたパラメータの値に戻し、描画処理を行わない。これにより境目が描画されるような表示範囲の変更を制限することができる。ステップS211およびステップS209の後、再びステップS202に戻される。
以下、図20~図31を参照しながら、種々の変形例の実施形態について説明する。なお、上述までの実施形態と、以下に説明する種々の変形例の実施形態において、同様の構成要素に対しては同一符番が付されており、以下、相違点を中心に説明を行う。
(第1変形例)
以下、図20~図23を参照しながら、第1の変形例の実施形態について説明する。上述した実施形態では、自身を中心として略全球(全球または全球において一部の死角を有する場合を含む。)を全方位として撮影できるように構成された全天球撮影装置20について説明した。しかしながら、全天球撮影装置20は、用途に応じて、必ずしも略全球を撮影するものに限定されない。また、上述したように、撮像部21の個数は、4つに限定されず、各撮像部21の画角および所望の撮影範囲に依存するが、2以上の任意の数とすることができる。図20~図23は、2つの撮像部21を備え、全球の4分の一が欠損した範囲を撮影範囲とする、全天球撮影装置20を示す。
図20は、2つの撮像部21を備える第1の変形例の実施形態による全天球撮影装置20における各撮像範囲を平面的に示す図である。全天球撮影装置20の全体構成図としては、図2に示す全天球撮影装置20における、4つの撮像部21A,21B,21C,21Dのうちの、隣接する2つの(例えば21Aと21Bの組、21Bと21Cの組、21Cと21Dの組、または21Dと21Aの組)のみを備え、残りの2つの撮像部を除去したものに相当する。例えば、2つの撮像部21A,21Bは、図2に示した実施形態と同様に、水平面(紙面)内において、保護帽23の頭頂部等の所定の中心Oまわりに、中心Oから所定の距離だけ離間して、90度ずらして、かつ、90度向ける方向を変えて配置されている。2つの撮像部21A,21Bそれぞれの撮影方向は、外側を向いている。各撮像部21A,21Bは、それぞれの画角の大きさに対応して、それぞれ半球状の範囲CA,CBを撮影するよう構成されている。また、図20に示すように、第1の撮像部21Aにより撮像される範囲(実線)CAと、第2の撮像部21Bにより撮像される範囲(点線)CBとは、範囲CABにおいて重複する。第1の撮像部21Aおよび第2の撮像部21Bの重複する範囲以外の部分は、いずれの撮像部とは重複していない。各撮像部21の画角が180度である場合、水平面において270度の範囲が、全体としての撮像範囲となる。
図21および図22は、第1の変形例の実施形態における2つの撮像部21A,21Bの各々の撮像範囲および得られる画像を3次元的に示す模式図である。なお、図22(A)および図22(B)は、撮影方向の異なる2パターンの撮像範囲および得られる画像を示している。図21および図22には、第1の変形例の実施形態による2つの撮像部21各々で撮像される画像IA、IBが模式的に示されている。撮像部21は、180度の画角の魚眼レンズを有するため、図21および図22に示すように、投影面は半球とみなすことができる。
第1の変形例の実施形態においても、画像変換描画部360は、2つの撮像部21A,21Bによって得られた画像を、三次元オブジェクト、より具体的には、球体オブジェクトに貼り付けて、球体オブジェクトにマッピングされた画像を仮想カメラで透視投影として切り出すことによって、表示用の出力画像を生成する。上述した実施形態と同様に、画像変換描画部360は、2つの撮像部21で撮像された複数の画像の中から、表示範囲に応じて、少なくとも使用する主要画像を切り替えながら、出力画像Sを生成する。また、より好ましい実施形態では、画像変換描画部360は、2つの撮像部21で撮像された複数の画像それぞれを、所定の順序で重ねて球体オブジェクトにマッピングする。ここで、所定の順序は、主要画像が最後に描画されるような順序である。表示範囲に応じて描画順序を決定・切り替えることにより、描画順序が最も後の画像が主要画像として切り替えられることになる。
ただし、上述までの実施形態とは異なり、撮像部21は、2つしか設けられていないので、表示範囲の画角(表示画角)が、重複している範囲よりも広い場合は、境目が表示領域内に描画される可能性がある。図23は、2つの撮像部21を備える第1の変形例の実施形態において、表示画角が変更された場合の見え方について説明する図である。なお、図23においては、説明の便宜上、動径方向にずれて表示されているが、実際は同一球体上にマッピングされる点に留意されたい。
図23(A)は、第1の半球画像IA、第2の半球画像IBの順で描画した例において、表示画角が小さい場合の切り出し方を例示する。この順番で描画された球体オブジェクトをその中心から、充分に小さな画角で仮想カメラVから見た場合、仮想カメラの視野全体には、第2の半球画像IBが写り、つなぎ目の無い画像が表示されることになる。
図23(B)は、図23(A)と同一の描画順番で描画された状態で、ユーザ操作によって表示画角が大きく変更された状態を表している。図23(A)および図23(B)の状態では、画像間の境目は表示領域内に描画されていない。図23(C)は、さらに表示画角が大きく変更された状態を表している。図23(C)の状態では、画像IA,IB間の境目Tが表示領域内に描画されてしまう。この状態では、第2の半球画像IB、第1の半球画像IAの順で描画するように描画順序を入れ替えても、今度は、反対側の境界T’が見えることになる。
なお、その場合、例えば、表示画角の変更時に境界が見えない画角に制限してもよいし、閲覧方向変更時に、境界が見えない位置で制限してもよいし、見えないように画角を狭めて制限してもよい。
(第2の変形例)
以下、図24~図26を参照しながら、第2の変形例の実施形態について説明する。上述までの実施形態では、複数の撮像部21が、水平面内で中心から所定距離だけ離間して90度ずらして、かつ、水平方向で90度向きを変えて配置される実施形態を説明した。しかしながら、他の実施形態では、すべてまたは一部の撮像部21が、水平方向以外の方向を向いてもよい。図24~図26は、それぞれ斜め上方向に向けられた4つの撮像部21を備える全天球撮影装置20を示す。
図24は、第2の変形例の実施形態による全天球撮影装置20を説明する図である。図24(A)は、全天球撮影装置20の上面図を示し、図24(B)は、4つの撮像部21のうちの対角に配置される2つの撮像部21A,21Cを通る垂直面での2つの撮像部21A,21Cの撮像範囲を示す図である。4つの撮像部21A,21B,21C,21Dは、保護帽23の頭頂部を中心として、保護帽23の側面部まわりに90度向きを変えながら一周するように固定フレーム24に固定されている。2つの撮像部21A,21Cは、対角に配置され、互いに反対方向を向くものであるが、図24(B)に示すように、水平方向から、所定の仰角EA,ECで上に向けられており、それぞれ半球状の範囲CA,CCを撮影するよう構成されている。仰角EA,ECは、死角を減らしつつ、保護帽23の装着者の体等の写りみを低減する観点からは、典型的には、10~30度の範囲とすることができる。対角に配置される2つの撮像部21B,21Dについても同様であり、それぞれ、所定の仰角で斜め上に向けられている。
なお、ここでは、「水平面」、「水平方向」および「仰角」という用語を使用したが、複数の撮像部21が配置される面が水平面となるように全天球撮影装置20が置かれたとした場合を想定しており、実際の使用時には、頭や保護帽23の傾きが当然に生じるため、必ずしも保護帽23を使用する現実の世界における水平面および水平方向と一致するわけではないことに留意されたい。
各撮像部21の画角は、180度を超えるので、第1の撮像部21Aにより撮像される範囲(実線)CAと、対角の第3の撮像部21Vにより撮像される範囲(点線)CCとは、頭頂方向の範囲CTACにおいて重複する。なお、同様に対角に配置される2つの撮像部21B,21Dについても同様であり、頭頂方向の範囲において重複する。さらに、隣接する2つの撮像部(21Aと21Bの組、21Bと21Cとの組、21Cと21Dとの組、21Dと21Aとの組)間でも、水平方向での重複に加えて、頭頂方向でも重複する。
図25および図26は、第2の変形例の実施形態の複数の撮像部21各々の撮像範囲および得られる画像を3次元的に示す模式図である。図25および図26には、第2の変形例の実施形態の複数の撮像部21各々で撮像される画像IA、IB,IC,IDが模式的に示されている。撮像部21は、180度の画角の魚眼レンズを有するため、投影面は半球とみなすことができる。また、図25において、符号Mで示すように、全球のうちの、下部が欠損した状態となっている。通常、保護帽23の真下の方向は、保護帽23を装着する装着者が存在するため、撮像する重要性は低く、むしろ、装着者が映り込むため、撮影しない方が好ましい。
第2の変形例の実施形態においても、画像変換描画部360は、4つの撮像部21A,21B,21C,21Dによって得られた画像を、球体オブジェクトに貼り付けて、球体オブジェクトにマッピングされた画像を仮想カメラで透視投影として切り出すことによって、表示用の出力画像を生成する。上述した実施形態と同様に、画像変換描画部360は、4つの撮像部21で撮像された複数の画像の中から、表示範囲に応じて、少なくとも使用する主要画像を切り替えながら、出力画像Sを生成する。また、より好ましい実施形態では、画像変換描画部360は、4つの撮像部21で撮像された複数の画像それぞれを、所定の順序で重ねて球体オブジェクトにマッピングする。ここで、所定の順序は、主要画像が最後に描画されるような順序である。表示範囲に応じて描画順序を決定・切り替えることにより、描画順序が最も後の画像が主要画像として切り替えられることになる。また、撮像部21の撮影方向が、斜め上向きなっていたとしても、画像変換描画処理等は、各撮像部21の撮像方向を示すベクトルの値が異なるだけであり、図1~図19を参照した実施形態から大きな変更はない。
(第3の変形例)
以下、図27~図29を参照しながら、第3の変形例の実施形態について説明する。上述までの実施形態では、複数の撮像部21が、水平面内で中心から所定距離だけ離間して90度ずらして、かつ、凡そ水平方向(水平方向または所定の仰角だけ上向いた方向)で90度向きを変えて配置されるものであった。しかしながら、撮像方向の変化量は、90度に限らず、また、水平方向から大きく外れた方向を向いていてもよい。図27~図29は、それぞれ水平面内で120度向きをずらして設けられた3つの撮像部21A~21Cと、上方に向けられた追加の撮像部21Dを備える全天球撮影装置20を示す。
図27は、第3の変形例の実施形態による全天球撮影装置20を説明する図である。図27は、全天球撮影装置20の上面図を示す。3つの撮像部21A,21B,21Cは、互いに、保護帽23の頭頂部を中心として、保護帽23の側面部まわりに120度向きを変えながら一周するように固定フレーム24に固定されている。3つの撮像部21A,21B,21Cそれぞれの撮影方向は、水平方向で外側を向いている。追加の撮像部21Dも、固定フレーム24の保護帽23の後方側(前方側または頭頂部でもよい。)に設けられており、真上方向を向いている。
図28および図29は、第3の変形例の実施形態の複数の撮像部21各々の撮像範囲および得られる画像を3次元的に示す模式図である。図28および図29には、第3の変形例の実施形態の複数の撮像部21A,21D各々で撮像される画像IA、IB,IC,IDが模式的に示されている。撮像部21は、180度の画角の魚眼レンズを有するため、投影面は半球とみなすことができる。また、全球のうちの、上部が追加の撮像部21Dにより優先的にカバーされており、この変形例は、上方の撮影範囲が重要な用途に好適である。
(その他種々の変形例)
以下、図30および図31を参照しながら、その他の種々な変形例の実施形態について説明する。上述したように複数の撮像部21は、交互に上向きおよび下向きとなるように配置されてもよい。図30(A)は、それぞれ、所定の仰角および俯角で、斜め上向きおよび斜め下向きとなるように4つの撮像部21A~21Dが交互に配置された第4の変形例の実施形態による全天球撮影装置20を示す。図30(A)に示す実施形態では、第1の撮像部21Aにより撮像される範囲と、対角にある第3の撮像部21Cにより撮像される範囲とは、下方において重複する。一方、第2の撮像部21Bにより撮像される範囲と、対角にある第4の撮像部21Dにより撮像される範囲とは、頭頂部において重複する。
図30(B)は、所定の俯角で斜め下向きとなるように配置された4つの撮像部21A~21Dと、追加の1つの撮像部21Eとを備える第5の変形例の実施形態による全天球撮影装置20を示す。追加の撮像部21Eは、保護帽23の頭頂部に設けられており、真上方向を向いている。全球のうちの、上部が追加の撮像部21Eにより優先的にカバーされ、一方で、下部は、4つの撮像部21A~21Dによって優先的にカバーされており、この変形例は、全方位の撮影範囲が重要な用途に好ましい。
図31は、第6の変形例の実施形態による全天球撮影装置20を示す。上述したように、楕円形であることが一般的なヘルメットなどの保護帽23に装着することを前提とする場合は、複数の撮像部の光軸が1点で交わらない場合がある。図31に示す第6の変形例の実施形態による全天球撮影装置20は、所定の仰角(例えば18度)で斜め上向きとなるように配置された4つの結像光学系212A~212Dが、略90度方向を変えながら固定フレーム24に配置されている。なお、第6の変形例の実施形態による全天球撮影装置20では、複数の撮像部は、固定フレーム24と一体的に構成されている。保護帽23の前後方向が楕円形の長軸に一致するとして、前方に配置される結像光学系の組(212A,212B)が90度をもって光軸OPA,OPBを交差させ、後方に配置される結像光学系の組(212C,212D)が90度をもって光軸OPC,OPDを交差させるように構成されている。光軸OPA,OPBの交点OABと、光軸OPC,OPDの交点OCDとは、所定の距離DPだけ前後方向でずれている。なお、所定の仰角をもって配置されているため、光軸OPA、光軸OPBおよび交点OABの平面と、光軸OPC、光軸OPDおよび交点OCDの平面とは異なり得る。
上述した変形例の実施形態に外にも、種々の変形例の実施形態が想定される。本実施形態による処理は、2以上の任意の数の撮像部が、それぞれ、外側に向けて異なる任意の方向を向くように配置され、好ましくは、複数の撮像部21が、それぞれ少なくとも1つの他の撮像部21と撮像範囲が重複しており、それぞれ少なくとも1つの他の画像との重複領域を有する複数の画像を生成するように構成される種々の構成に対して適用可能である。
以上説明したように、上述した実施形態によれば、画像加工をせずに複数の画像をまとめた画像として閲覧可能とする装置、システム、方法およびプログラムを提供することができる。
なお、上記で説明した実施形態の各機能は、1または複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。また、プログラムを記録媒体に保存することによって、複数台のコンピュータにインストールすることが可能となり、本実施形態による画像表示機能を使用することが可能となる。
以上、本発明の実施形態および実施例について説明してきたが、本発明の実施形態および実施例は上述した実施形態および実施例に限定されるものではなく、他の実施形態、他の実施例、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
本明細書は、さらに、下記構成も開示する。
(付記1)
撮像方向が異なる複数の画像に基づく表示画像を出力する出力部と、
前記表示画像における表示範囲の指定を受け付ける受付部と、
前記表示範囲および前記複数の画像各々の撮像方向に基づいて、前記複数の画像の中から、前記表示画像に使用する画像を決定する決定部と、
前記決定された使用する画像と前記表示範囲とに基づいて前記表示画像を生成する生成部と
を含む、画像表示装置。
(付記2)
前記生成部は、少なくとも前記使用する画像を張り付けた三次元オブジェクトを投影処理することによって前記表示画像を生成する、付記1に記載の画像表示装置。
(付記3)
前記決定部は、前記撮像方向および前記表示範囲に基づいて、前記複数の画像の描画順序を決定し、前記使用する画像は、前記描画順序において最も前景に描画される画像である、付記1または2に記載の画像表示装置。
(付記4)
前記表示範囲は、少なくとも仮想カメラの向きによって規定されており、前記画像表示装置は、
前記複数の画像各々の前記撮像方向に基づく撮像方向ベクトルと、前記表示範囲を規定する仮想カメラの向きベクトルとの内積を算出する算出部
をさらに含み、前記描画順序は、前記複数の画像各々について算出された前記内積の大きさに従う、付記3に記載の画像表示装置。
(付記5)
前記表示範囲は、仮想カメラの向きおよび表示画角によって規定されており、前記画像表示装置は、
前記複数の画像各々の前記撮像方向に基づく撮像方向ベクトルと、前記表示範囲を規定する前記仮想カメラの向きベクトルとの内積を算出する算出部と、
前記複数の画像各々について算出された前記内積の大きさに基づいて、前記指定にかかる前記表示範囲が表示制限範囲内にあるか否かを判定する制限判定部と
をさらに含む、付記1~3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
(付記6)
前記表示範囲が前記表示制限範囲内にあるか否かは、前記表示範囲の変更に応答して、前記表示範囲の表示画角および前記使用する画像の撮像画角に基づき判定され、前記表示範囲が表示制限範囲内にない場合は、少なくとも前記表示範囲が前記表示制限範囲へ向けて修正される、付記5に記載の画像表示装置。
(付記7)
前記複数の画像は、それぞれ、広角画像または魚眼画像、または、前記広角画像または魚眼画像に基づく球状画像であり、少なくとも1つの他の画像との重複領域を有する、付記1~6のいずれか1項に記載の画像表示装置。
(付記8)
撮影表示システムであって、
それぞれ、少なくとも1つの他の撮像部と視野を重複しながら撮像し、複数の画像を生成する複数の撮像部と、
表示範囲の指定を受け付ける受付部と、
前記複数の画像各々の撮像方向および前記表示範囲に基づいて、生成された前記複数の画像の中から、表示に使用する画像を決定する決定部と、
前記表示範囲および前記使用する画像に基づく表示画像を出力する出力部と
を含む、撮影表示システム。
(付記9)
前記複数の撮像部は、互いに離間して放射状に配置されている、付記8に記載の撮影表示システム。
(付記10)
前記撮像部は、それぞれ、円周魚眼レンズを有する、付記8または9に記載の撮影表示システム。
(付記11)
画像表示装置が実行する画像表示方法であって、
前記画像表示装置は、撮像方向が異なる複数の画像に基づく表示画像を出力するよう構成され、
前記表示画像における表示範囲の指定を受け付ける受付工程と、
前記表示範囲および前記複数の画像各々の撮像方向に基づいて、前記複数の画像の中から、前記表示画像に使用する画像を決定する決定工程と、
前記決定された使用する画像と前記表示範囲とに基づいて前記表示画像を生成する画像生成工程と
を含む、画像表示方法。
(付記12)
コンピュータを、
撮像方向が異なる複数の画像に基づく表示画像を出力する出力部、
前記表示画像における表示範囲の指定を受け付ける受付部、
前記表示範囲および前記複数の画像各々の撮像方向に基づいて、前記複数の画像の中から、前記表示画像に使用する画像を決定する決定部、および
前記決定された使用する画像と前記表示範囲とに基づいて前記表示画像を生成する画像生成部
として機能させるためのプログラム。
1…撮影表示システム、2…ネットワーク、10…情報端末、20…全天球撮影装置、21…撮像部、23…保護帽、24…固定フレーム、50…管理システム、211…撮像体、212…結像光学系、213…撮像素子、215…コントローラ、219…筐体、300,310,350…機能ブロック、312…撮像処理部、314…画像処理部、316…画像圧縮部3、318…送信部、320…射影変換情報記憶部、352…受信部、354…画像取得部、356…射影変換情報取得部、358…変換テーブル生成部、360…画像変換描画部、362…決定部、363…算出部、364…画像生成部、365…制限判定部、366…表示範囲指定受付部、368…表示部、400…画面、410…画像表示領域、422,424…GUI部品
特許第3290993号公報 特開2019-080174号公報

Claims (24)

  1. 表示画像を作成する生成部を有し、
    前記生成部は、撮像方向が異なる少なくとも2つの画像を、前記少なくとも2つの画像の撮像方向に基づいて所定の三次元形状に貼り付けることで、前記少なくとも2つの画像のそれぞれの撮像画角よりも広い画角となる仮想画像を作成し、該仮想画像を仮想カメラにより透視投影処理することによって平面画像を生成し、
    前記少なくとも2つの画像は、互いの撮影範囲において重複する範囲を有しており、
    前記生成部は、
    前記重複する範囲が重なるように、前記少なくとも2つの画像を前記所定の三次元形状に貼り付けることで前記仮想画像を生成し、
    前記仮想カメラの向き、または前記仮想カメラの画角に応じて、前記少なくとも2つの画像のうち、前記仮想カメラの側からみた最前面に配置される画像を決定し、前記最前面に配置される画像に基づいて前記平面画像を生成し、該平面画像を、前記表示画像とする、
    装置。
  2. 前記生成部は、前記少なくとも2つの画像を撮影した撮像装置が同じ位置にあるものとして、所定の三次元形状に貼り付ける、請求項1に記載の装置。
  3. 前記表示画像における表示範囲の変更を受け付ける受付部を有し、
    前記受付部は、前記仮想カメラの向き、または前記仮想カメラの画角を変更することで、前記表示範囲の変更を行う、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記生成部は、
    前記少なくとも2つの画像の前記撮像方向に基づく撮像方向ベクトルと、前記仮想カメラの向きの向きベクトルとの内積を算出し、前記少なくとも2つの画像各々について算出された前記内積の大きさに基づき、前記少なくとも2つの画像を重ね合わせる、請求項1~3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記少なくとも2つの画像各々について算出された前記内積の大きさに基づき、表示範囲が表示制限範囲内にあるか否かを判定する、請求項4に記載の装置。
  6. 前記表示範囲が前記表示制限範囲内にあるか否かは、前記表示範囲の表示画角および前記少なくとも2つの画像のうちの使用する画像の撮像画角に基づき判定され、前記表示範囲が前記表示制限範囲内にない場合は、前記表示範囲が前記表示制限範囲となるよう修正される、請求項5に記載の装置。
  7. 前記少なくとも2つの画像は、それぞれ、広角画像または魚眼画像、または、前記広角画像または魚眼画像に基づく球状画像である、請求項1~6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の装置と、前記表示画像を表示するための表示部とを有するシステム。
  9. 請求項1~7のいずれか1項に記載の装置と、前記少なくとも2つの画像を撮像する撮影装置とを有するシステム。
  10. 請求項1~7のいずれか1項に記載の装置と、記表示画像を表示するための表示部と、前記少なくとも2つの画像を撮像する撮影装置とを有するシステム。
  11. 表示画像を作成する方法であって、
    撮像方向が異なる少なくとも2つの画像を、前記少なくとも2つの画像の撮像方向に基づいて所定の三次元形状に貼り付けることで、前記少なくとも2つの画像のそれぞれの撮像画角よりも広い画角となる仮想画像を作成ステップであって、前記少なくとも2つの画像は、互いの撮影範囲において重複する範囲を有しており、前記重複する範囲が重なるように、前記少なくとも2つの画像を前記所定の三次元形状に貼り付けることで前記仮想画像を作成するステップと、
    前記仮想画像を仮想カメラにより透視投影処理することによって平面画像を生成するステップであって、前記仮想カメラの向き、または前記仮想カメラの画角に応じて、前記少なくとも2つの画像のうち、前記仮想カメラの側からみた最前面に配置される画像を決定し、前記最前面に配置される画像に基づいて、前記表示画像として、前記平面画像を生成するステップと
    を含む、方法。
  12. 前記作成するステップでは、前記少なくとも2つの画像を撮影した撮像装置が同じ位置にあるものとして、所定の三次元形状に貼り付ける、請求項11に記載の方法。
  13. 前記方法は、
    前記表示画像における表示範囲の変更を受け付けるステップを
    をさらに含み、前記表示範囲の変更は、前記仮想カメラの向き、または前記仮想カメラの画角を変更することによって行われる、請求項11または12に記載の方法。
  14. 前記生成するステップは、
    前記少なくとも2つの画像の前記撮像方向に基づく撮像方向ベクトルと、前記仮想カメラの向きの向きベクトルとの内積を算出するステップと、
    前記少なくとも2つの画像各々について算出された前記内積の大きさに基づき、前記少なくとも2つの画像を重ね合わせるステップと
    を含む、請求項11~13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記方法は、
    前記少なくとも2つの画像各々について算出された前記内積の大きさに基づき、表示範囲が表示制限範囲内にあるか否かを判定するステップ
    をさらに含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記表示範囲が前記表示制限範囲内にあるか否かは、前記表示範囲の表示画角および前記前記少なくとも2つの画像のうちの使用する画像の撮像画角に基づき判定され、前記表示範囲が前記表示制限範囲内にない場合は、前記表示範囲が前記表示制限範囲となるよう修正される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記前記少なくとも2つの画像は、それぞれ、広角画像または魚眼画像、または、前記広角画像または魚眼画像に基づく球状画像である、請求項11~16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 装置を実現するためのプログラムであって、コンピュータを、
    表示画像を作成する生成部
    として機能させるためのものであり、
    前記生成部は、撮像方向が異なる少なくとも2つの画像を、前記少なくとも2つの画像の撮像方向に基づいて所定の三次元形状に貼り付けることで、前記少なくとも2つの画像のそれぞれの撮像画角よりも広い画角となる仮想画像を作成し、該仮想画像を仮想カメラにより透視投影処理することによって平面画像を生成し、
    前記少なくとも2つの画像は、互いの撮影範囲において重複する範囲を有しており、
    前記生成部は、
    前記重複する範囲が重なるように、前記少なくとも2つの画像を前記所定の三次元形状に貼り付けることで前記仮想画像を生成し、
    前記仮想カメラの向き、または前記仮想カメラの画角に応じて、前記少なくとも2つの画像のうち、前記仮想カメラの側からみた最前面に配置される画像を決定し、前記最前面に配置される画像に基づいて前記平面画像を生成し、該平面画像を、前記表示画像とする、プログラム。
  19. 前記生成部は、前記少なくとも2つの画像を撮影した撮像装置が同じ位置にあるものとして、所定の三次元形状に貼り付ける、請求項18に記載のプログラム。
  20. 前記プログラムは、前記コンピュータを、前記表示画像における表示範囲の変更を受け付ける受付部としてさらに機能させ、
    前記受付部は、前記仮想カメラの向き、または前記仮想カメラの画角を変更することで、前記表示範囲の変更を行う、請求項18または19に記載のプログラム。
  21. 前記生成部は、
    前記少なくとも2つの画像の前記撮像方向に基づく撮像方向ベクトルと、前記仮想カメラの向きの向きベクトルとの内積を算出し、前記少なくとも2つの画像各々について算出された前記内積の大きさに基づき、前記少なくとも2つの画像を重ね合わせる、請求項18~20のいずれか1項に記載のプログラム。
  22. 前記少なくとも2つの画像各々について算出された前記内積の大きさに基づき、表示範囲が表示制限範囲内にあるか否かを判定する、請求項21に記載のプログラム。
  23. 前記表示範囲が前記表示制限範囲内にあるか否かは、前記表示範囲の表示画角および前記前記少なくとも2つの画像のうちの使用する画像の撮像画角に基づき判定され、前記表示範囲が前記表示制限範囲内にない場合は、前記表示範囲が前記表示制限範囲となるよう修正される、請求項22に記載のプログラム。
  24. 前記前記少なくとも2つの画像は、それぞれ、広角画像または魚眼画像、または、前記広角画像または魚眼画像に基づく球状画像である、請求項18~23のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2021169222A 2020-11-26 2021-10-15 装置、システム、方法およびプログラム Pending JP2022084529A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21209603.6A EP4016464A1 (en) 2020-11-26 2021-11-22 Apparatus, system, method, and carrier means
US17/534,464 US11928775B2 (en) 2020-11-26 2021-11-24 Apparatus, system, method, and non-transitory medium which map two images onto a three-dimensional object to generate a virtual image

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020195719 2020-11-26
JP2020195719 2020-11-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022084529A true JP2022084529A (ja) 2022-06-07

Family

ID=81868438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021169222A Pending JP2022084529A (ja) 2020-11-26 2021-10-15 装置、システム、方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022084529A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044328B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
CN111510590B (zh) 图像处理系统、图像处理方法
JP5743016B2 (ja) 画像を生成する装置および方法
JP7192592B2 (ja) 撮像装置、画像通信システム、画像処理方法、プログラム
JP2015176559A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム
JP2019057903A (ja) 画像処理装置、撮影システム、画像処理方法、及びプログラム
JP7205386B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法、プログラム
JP4875887B2 (ja) 画像合成システム及び画像合成方法
JP2019164782A (ja) 画像処理装置、撮影システム、画像処理方法、及びプログラム
JP6350695B2 (ja) 装置、方法、およびプログラム
JP2018109946A (ja) 表示装置、プログラム、表示方法
JP6256513B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、方法およびプログラム
JP6583486B2 (ja) 情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP6394682B2 (ja) 方法および画像処理装置
CN107580157B (zh) 图像处理装置、图像处理方法
JP2019185757A (ja) 画像処理装置、撮影システム、画像処理方法、及びプログラム
JP2022084529A (ja) 装置、システム、方法およびプログラム
JP6992829B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
WO2017159014A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理システム
JP6128185B2 (ja) 装置、方法、およびプログラム
JP2018109971A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、撮影システム、画像処理方法、及びプログラム
US11928775B2 (en) Apparatus, system, method, and non-transitory medium which map two images onto a three-dimensional object to generate a virtual image
JP2019204560A (ja) プログラム
JP7302647B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
JP6705477B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法およびプログラム