JP2022083425A - Computer-implemented method, computer program and computer system (multi-device connection management) - Google Patents

Computer-implemented method, computer program and computer system (multi-device connection management) Download PDF

Info

Publication number
JP2022083425A
JP2022083425A JP2021189442A JP2021189442A JP2022083425A JP 2022083425 A JP2022083425 A JP 2022083425A JP 2021189442 A JP2021189442 A JP 2021189442A JP 2021189442 A JP2021189442 A JP 2021189442A JP 2022083425 A JP2022083425 A JP 2022083425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
account
devices
score
utilization score
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021189442A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
スー リュウ
Su Liu
デメトリス ブラウダー
Browder Demetrice
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2022083425A publication Critical patent/JP2022083425A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/06Generation of reports
    • H04L43/065Generation of reports related to network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1094Inter-user-equipment sessions transfer or sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1044Group management mechanisms 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/148Migration or transfer of sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/54Presence management, e.g. monitoring or registration for receipt of user log-on information, or the connection status of the users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5019Ensuring fulfilment of SLA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5041Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the time relationship between creation and deployment of a service
    • H04L41/5054Automatic deployment of services triggered by the service manager, e.g. service implementation by automatic configuration of network components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

To solve the problem in which presently available tools or solutions do not address these needs or provide adequate solutions for these needs.SOLUTION: A connection request is received for an account associated with a set of devices, and comprises a request to establish communication between a sending device and a device associated with the account. By analyzing device usage data for a first device in the set of devices, an availability score of the first device is determined. The first device is presented for connection based on the availability score of the first device. In response to the presentation, the sending device and the first device are connected.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、概して、デバイス接続を管理するための方法、システム、およびコンピュータプログラム製品に関する。より具体的には、本発明は、マルチデバイス接続管理のための方法、システム、およびコンピュータプログラム製品に関する。 The invention generally relates to methods, systems, and computer program products for managing device connections. More specifically, the present invention relates to methods, systems, and computer program products for multi-device connection management.

ユーザは、典型的には、2つ以上の通信対応デバイスへのアクセスを有する。例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、ウェアラブルコンピューティングデバイス、スマートスピーカ、または任意の他の好適なデバイスの形態のデバイスはすべて、デバイスユーザが別のデバイスまたはデータ処理システム上で実行するソフトウェアと通信することを可能にするアプリケーションソフトウェアを実行可能である。 The user typically has access to two or more communicable devices. For example, devices in the form of smartphones, tablet computers, laptop computers, desktop computers, wearable computing devices, smart speakers, or any other suitable device are all run by the device user on another device or data processing system. You can run application software that allows you to communicate with your software.

ユーザは典型的には2つ以上の通信対応デバイスへのアクセスを有するため、ユーザは、典型的にはユーザに固有の単一のユーザ識別情報を使用して、1つのアカウント上でデバイスを共にリンクすることが多い。例えば、ユーザは、音声通信およびテキスティングのために、すべてが同じ登録された電話番号を使用した電話アプリケーションを用いて、自身のスマートフォン、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、およびオフィスデスクトップコンピュータを構成し得る。結果として、このユーザは、自身がすぐに利用できる任意のデバイスで、例えば、オフィスにいるときにはオフィスデスクトップコンピュータで、および、オフィスから家まで運転している間には自身のスマートフォンで、電話に出ることができる。別の例として、ユーザは、共有の音楽ストリーミングアカウントを使用するために自身のスマートフォン、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、およびスマートスピーカを自身の居間および寝室に構成し、その後、そのアカウントを使用して、現在都合の良い任意のデバイス上で音楽を再生することができる。 Because a user typically has access to more than one communicable device, the user typically uses a single user identification information that is unique to the user to share the device together on one account. Often linked. For example, a user may configure his or her smartphone, tablet computer, laptop computer, and office desktop computer for voice communication and texting with a telephone application that uses all the same registered phone numbers. .. As a result, this user answers the phone on any device that is readily available to him, for example, on his office desktop computer when he is in the office, and on his smartphone while driving from the office to his home. be able to. As another example, users configure their smartphones, tablet computers, laptop computers, and smart speakers in their living room and bedroom to use a shared music streaming account, and then use that account. You can play music on any device that is currently convenient for you.

通信要求は、送信側デバイスと、アカウントに関連付けられたデバイスとの間の通信を確立する要求である。例示的な通信要求には、着信している音声またはビデオ通話の表示、および、遠隔コンピュータシステムに記憶された音楽を再生するユーザの要求に対する応答が含まれる。 A communication request is a request to establish communication between the sending device and the device associated with the account. Exemplary communication requests include displaying an incoming voice or video call and responding to a user's request to play music stored in a remote computer system.

現在利用可能なツールまたは解決策では、これらの必要性に対しての対処はなされていない、またはこれらの必要性に対して適切な解決策を提供していない。 Currently available tools or solutions do not address these needs or provide appropriate solutions to these needs.

例示的な実施形態は、方法、システム、およびコンピュータプログラム製品を提供する。一実施形態は、あるアカウントに対する接続要求を受信する方法を含み、アカウントは、デバイスのセットに関連付けられており、接続要求は、送信側デバイスとアカウントに関連付けられたデバイスとの間の通信を確立する要求を含む。一実施形態は、デバイスのセットにおける第1のデバイスのデバイス使用データを分析することにより、第1のデバイスの利用スコアを判断する。一実施形態は、第1のデバイスの利用スコアに基づく接続のために第1のデバイスを提示する。一実施形態は、提示に応答して、送信側デバイスおよび第1のデバイスを接続する。 Exemplary embodiments provide methods, systems, and computer program products. One embodiment includes a method of receiving a connection request for an account, where the account is associated with a set of devices, and the connection request establishes communication between the sending device and the device associated with the account. Including the request to do. One embodiment determines the utilization score of the first device by analyzing the device usage data of the first device in the set of devices. One embodiment presents a first device for a connection based on the utilization score of the first device. In one embodiment, the transmitting device and the first device are connected in response to the presentation.

一実施形態は、コンピュータ使用可能プログラム製品を含む。コンピュータ使用可能プログラム製品は、1つまたは複数のコンピュータ可読ストレージデバイスと、1つまたは複数のストレージデバイスのうちの少なくとも1つに記憶したプログラム命令とを含む。 One embodiment includes a computer-enabled program product. Computer-enabled program products include one or more computer-readable storage devices and program instructions stored in at least one of the one or more storage devices.

一実施形態は、コンピュータシステムを含む。コンピュータシステムは、1つまたは複数のプロセッサと、1つまたは複数のコンピュータ可読メモリと、1つまたは複数のコンピュータ可読ストレージデバイスと、1つまたは複数のメモリのうちの少なくとも1つを介して1つまたは複数のプロセッサのうちの少なくとも1つにより実行するための、1つまたは複数のストレージデバイスのうちの少なくとも1つに記憶されたプログラム命令とを含む。 One embodiment includes a computer system. A computer system is one through at least one of one or more processors, one or more computer-readable memory, one or more computer-readable storage devices, and one or more memory. Or includes program instructions stored in at least one of one or more storage devices for execution by at least one of the plurality of processors.

本発明の特徴と考えられる特定の新規の特性は、添付の特許請求の範囲に記載される。しかしながら、本発明自体、ならびにその好ましい使用様式、さらなる目的、および利点は、添付の図面と併せて、例示的な実施形態の以下の詳細な説明を参照して最もよく理解されることになる。 Certain novel properties that are considered to be characteristic of the present invention are described in the appended claims. However, the invention itself, as well as its preferred mode of use, further purpose, and advantages, will be best understood with reference to the following detailed description of exemplary embodiments, along with the accompanying drawings.

例示的な実施形態が実装され得るデータ処理システムのネットワークのブロック図を示す。A block diagram of a network of data processing systems in which exemplary embodiments can be implemented is shown.

例示的な実施形態が実装され得るデータ処理システムのブロック図を示す。A block diagram of a data processing system to which an exemplary embodiment can be implemented is shown.

例示的な実施形態による、マルチデバイス接続管理の例示的な構成のブロック図を示す。A block diagram of an exemplary configuration of multi-device connection management according to an exemplary embodiment is shown.

例示的な実施形態による、マルチデバイス接続管理の例示的な構成のブロック図を示す。A block diagram of an exemplary configuration of multi-device connection management according to an exemplary embodiment is shown.

例示的な実施形態による、マルチデバイス接続管理の一例を示す。An example of multi-device connection management according to an exemplary embodiment is shown.

例示的な実施形態による、マルチデバイス接続管理の例の続きを示す。The continuation of the example of multi-device connection management by an exemplary embodiment is shown.

例示的な実施形態による、マルチデバイス接続管理の例の続きを示す。The continuation of the example of multi-device connection management by an exemplary embodiment is shown.

例示的な実施形態による、マルチデバイス接続管理の例の続きを示す。The continuation of the example of multi-device connection management by an exemplary embodiment is shown.

例示的な実施形態による、マルチデバイス接続管理の例の続きを示す。The continuation of the example of multi-device connection management by an exemplary embodiment is shown.

例示的な実施形態による、マルチデバイス接続管理の例の続きを示す。The continuation of the example of multi-device connection management by an exemplary embodiment is shown.

例示的な実施形態による、マルチデバイス接続管理の例の続きを示す。The continuation of the example of multi-device connection management by an exemplary embodiment is shown.

例示的な実施形態による、マルチデバイス接続管理のための例示的なプロセスのフローチャートを示す。Shown is a flow chart of an exemplary process for multi-device connection management, according to an exemplary embodiment.

本発明の一実施形態による、クラウドコンピューティング環境を示す。A cloud computing environment according to an embodiment of the present invention is shown.

本発明の一実施形態による、抽象化モデル層を示す。An abstraction model layer according to an embodiment of the present invention is shown.

例示的な実施形態は、複数のデバイスがアカウントを共有し、通信要求を受信した場合、1つの選択肢は、すべての利用可能なデバイス上で要求を満たすことであると認識している。例えば、ユーザは、音声通信およびテキスティングのために、すべてが同じ登録された電話番号を使用した電話アプリケーションまたは他の固有ユーザ識別情報を用いて、自身のスマートフォン、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、およびオフィスデスクトップコンピュータを構成し得る。次に、着信が発生すると、ネットワーク通信に現在利用可能な各デバイスが着信を示す。しかしながら、ユーザのスマートフォン、タブレットコンピュータ、およびラップトップコンピュータがすべて互いの隣に置かれている場合、3つすべてが着信を示すことになり、これは不要であり、迷惑な場合がある。別の例として、ユーザは、自身の共有の音楽ストリーミングアカウントを使用するために自身の居間および寝室に自身のスマートフォン、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、およびスマートスピーカを構成し得るが、スマートフォンおよびタブレットコンピュータが居間のスマートスピーカと共に現在居間にある場合には、3つすべてが要求された音楽を再生して不協和音を生み出す場合がある。 An exemplary embodiment recognizes that if multiple devices share an account and receive a communication request, one option is to meet the request on all available devices. For example, users can use their smartphones, tablet computers, laptop computers, and other unique user identification information for voice communication and texting, all using the same registered phone number, or other unique user identification information. Can configure an office desktop computer. Next, when an incoming call occurs, each device currently available for network communication indicates the incoming call. However, if the user's smartphone, tablet computer, and laptop computer are all placed next to each other, all three will indicate an incoming call, which is unnecessary and can be annoying. As another example, users may configure their smartphones, tablet computers, laptop computers, and smart speakers in their living rooms and bedrooms to use their shared music streaming accounts, but smartphones and tablet computers. If is currently in the living room with a smart speaker in the living room, all three may play the requested music to produce a dissonant sound.

例示的な実施形態は、複数のデバイスがアカウントを共有し、通信要求を受信した場合、別の選択肢は、予め決められた優先化ルールの静的リストを使用して要求を満たすことであると認識している。例えば、着信の場合には、ユーザのスマートフォンは常に着信を示し、スマートフォンが通信ネットワークにアクセスできない場合にのみ優先リストの次のデバイスにロールオーバし得る。しかしながら、最も優先度の高いデバイスは、現在の状況に最も適したデバイスではない場合がある。例えば、ユーザのスマートフォンは、最も高い優先度であるが、携帯電話データ受信が弱いエリアであり3Gのスピードでのみ通信が行われる場合がある一方、他の利用可能なデバイス、例えば、タブレット(Wi-Fi(登録商標)を使用する)またはラップトップコンピュータ(有線ネットワーク接続を使用する)はより速いスピード、およびしたがって、改善された通話品質が可能であり得る。また、複数の状況に適用可能な複数の優先リストを構成することはすぐに面倒になり、依然として不測の状況、デバイスおよびネットワーク能力の変化、ならびにユーザの選好の展開には適合しない。そのため、例示的な実施形態は、あるアカウントに対する通信要求を受信すると、アカウントを使用するのに最も好適なデバイスを自動的に選択し、条件および選好の変化に基づいて好適性判断を更新する必要性が満たされていないことを認識している。 An exemplary embodiment is that if multiple devices share an account and receive a communication request, another option is to use a static list of predetermined priority rules to meet the request. It has recognized. For example, in the case of an incoming call, the user's smartphone will always show the incoming call and may roll over to the next device in the priority list only if the smartphone does not have access to the communication network. However, the highest priority device may not be the most suitable device for the current situation. For example, a user's smartphone has the highest priority, but is an area where mobile phone data reception is weak and may only communicate at 3G speeds, while other available devices, such as tablets (Wi). -Fi®) or laptop computers (using wired network connections) may be capable of faster speeds and, therefore, improved call quality. Also, configuring multiple priority lists that are applicable to multiple situations can quickly become tedious and still unsuitable for unforeseen circumstances, changes in device and network capabilities, and the development of user preferences. Therefore, an exemplary embodiment requires that upon receiving a communication request for an account, it automatically selects the most suitable device to use the account and updates the preference judgment based on changes in conditions and preferences. Recognizing that sex is not satisfied.

例示的な実施形態は、現在利用可能なツールまたは解決策では、これらの必要性に対しての対処はなされていない、またはこれらの必要性に対して適切な解決策を提供していないことを認識している。本発明を説明するために使用される例示的な実施形態は、概して、上記の問題、およびマルチデバイス接続管理に関する他の問題に対しての対処をなし、それらを解決する。 Illustrative embodiments indicate that currently available tools or solutions do not address these needs or provide appropriate solutions to these needs. It has recognized. Exemplary embodiments used to illustrate the invention generally address and solve the above problems and other problems with multi-device connectivity management.

一実施形態は、ソフトウェアアプリケーションとして実装され得る。一実施形態を実装するアプリケーションは、既存のデータ通信システムの修正として、既存のデータ通信システムと共に動作する別個のアプリケーションとして、スタンドアロンアプリケーションとして、またはこれらのいくつかの組み合わせとして構成され得る。 One embodiment may be implemented as a software application. An application that implements an embodiment may be configured as a modification of an existing data communication system, as a separate application that works with an existing data communication system, as a stand-alone application, or as a combination of several thereof.

具体的には、いくつかの例示的な実施形態は、あるアカウントに対する接続要求を受信し、アカウントに関連付けられるデバイスのセットにおける第1のデバイスのデバイス使用データを分析することにより第1のデバイスの利用スコアを判断し、第1のデバイスの利用スコアに基づく接続のために第1のデバイスを提示し、送信側デバイスと第1のデバイスとを接続する方法を提供する。 Specifically, some exemplary embodiments of a first device receive a connection request for an account and analyze the device usage data of the first device in the set of devices associated with the account. Provided is a method of determining a usage score, presenting a first device for a connection based on the usage score of the first device, and connecting the transmitting device and the first device.

一実施形態では、デバイスのうちの1つまたは複数をユーザアカウントと関連付ける。一実施形態では、デバイスをアカウントと関連付けるユーザ入力を受信する。別の実施形態では、デバイスをアカウントと自動的に関連付ける。例えば、ユーザが、アカウントを使用するためにアプリケーションを構成すると、アプリケーションは、アプリケーションが実行されているデバイスをアカウントと自動的に関連付け得る。別の実施形態では、デバイス検出技法を使用して、例えば、既知のWi-Fiまたは他の通信ネットワークに加わるあらゆる新たなデバイスを検出して関連付けることにより、デバイスをアカウントと関連付ける。(Wi-Fiは、アメリカ合衆国および他の国においてWi-Fi Allianceの登録商標である。) In one embodiment, one or more of the devices are associated with a user account. In one embodiment, it receives user input that associates the device with an account. In another embodiment, the device is automatically associated with the account. For example, when a user configures an application to use an account, the application may automatically associate the device on which the application is running with the account. In another embodiment, device detection techniques are used to associate a device with an account, for example by detecting and associating any new device that joins a known Wi-Fi or other communication network. (Wi-Fi is a registered trademark of Wi-Fi Alliance in the United States and other countries.)

一実施形態では、アカウントに関連付けられるデバイスの利用スコアの判断に使用されるルールセットを構成および管理する。ルールセットは、利用スコアを算出するために使用される1つまたは複数のコンポーネント、それらのコンポーネントを組み合わせて利用スコアを出すために使用される計算、および入力データからどのようスコアコンポーネントが算出されるかを指定する。一実施形態において、ユーザは、手動でルールセットの一部または全部を構成することができる。別の実施形態は、デバイス構成中に、またはユーザのデバイス選択から学習されるかのいずれかにおいて、ユーザ入力に基づいてさらに調整されるデフォルトのルールセットを含む。 In one embodiment, the ruleset used to determine the usage score of the device associated with the account is configured and managed. The ruleset is one or more components used to calculate the utilization score, the calculation used to combine those components to get the utilization score, and how the score component is calculated from the input data. Specify. In one embodiment, the user can manually configure some or all of the ruleset. Another embodiment includes a default rule set that is further tuned based on user input, either during device configuration or learned from the user's device selection.

一実施形態において、アカウントに関連付けられるデバイスの利用スコアのコンポーネントは、デバイスの接続要素である。高速でデータを通信することができるデバイスは、典型的に、同じ出力であるがより低速のデータ通信が可能な別のデバイスよりも高品質のユーザ体験を提供する。例えば、デバイスが、3G携帯電話データ接続の典型的なスピードと比較して、有線ネットワーク接続の典型的なスピードでデータを通信する場合には、ビデオ会議の画質がより高くなり、遅延時間が短くなる。そのため、高速接続が可能なデバイスは、比較的低速の接続が可能なデバイスよりも接続要素が高くなる。 In one embodiment, the device utilization score component associated with the account is the device connection element. A device capable of communicating data at high speed typically provides a higher quality user experience than another device capable of communicating data at the same output but slower. For example, if the device communicates data at the typical speed of a wired network connection compared to the typical speed of a 3G mobile phone data connection, the image quality of the video conference will be higher and the delay time will be shorter. Become. Therefore, a device capable of high-speed connection has a higher connection element than a device capable of relatively low-speed connection.

一実施形態において、アカウントに関連付けられるデバイスの利用スコアのコンポーネントは、接続要求の性質に関連するデバイス能力要素である。例えば、スマートスピーカデバイスは、典型的に、ラップトップコンピュータよりも高品質の録音再生能力を有する。そのため、接続要求が音楽のストリーミングを伴う場合、一実施形態は、スマートスピーカデバイスをラップトップコンピュータよりも高くスコア付けし得る。別の例として、接続要求がビデオ通話のためのものである場合、考えられる最も高いビデオ品質を提供するために、一実施形態は、それらのディスプレイスクリーンのサイズまたは解像度に比例してデバイスをスコア付けし得る。 In one embodiment, the device utilization score component associated with an account is a device capability element associated with the nature of the connection request. For example, smart speaker devices typically have higher quality recording / playback capabilities than laptop computers. Thus, if the connection request involves streaming music, one embodiment may score the smart speaker device higher than the laptop computer. As another example, if the connection request is for a video call, one embodiment scores the device in proportion to the size or resolution of their display screens to provide the highest possible video quality. Can be attached.

一実施形態において、アカウントに関連付けられるデバイスの利用スコアのコンポーネントは、デバイスのデバイス使用要素である。デバイス使用要素は、デバイスが最後に使用されてからの時間、デバイスが最後に使用された時間、デバイスの平均使用時間、および他の使用に関連するデバイスデータのうちの1つまたは複数を含む。デバイスが最後に使用されてからの時間が短いほど、デバイスが依然として使用のために利用可能である可能性が高くなる。例えば、ユーザが現在デバイスを使用している、または最後にデバイスを使用したのが2分前である場合、そのデバイスは依然としてユーザの近くにある可能性が高い。他方で、ユーザが最後にデバイスを使用したのが1時間前である場合、ユーザは異なる場所にデバイスを置いてきた可能性がある。最近、およびある期間にわたる平均の両方において、より長く使用されるデバイスも、それほど長く使用されていないデバイスよりも好まれる可能性が高い。そのため、第1のデバイスが第2のデバイスよりも長く使用されている場合、第1のデバイスのデバイス使用要素は、第2のデバイスのデバイス使用要素よりも高くなるはずである。 In one embodiment, the device usage score component associated with an account is the device usage element of the device. The device usage element includes one or more of the time since the device was last used, the time the device was last used, the average usage time of the device, and other usage-related device data. The shorter the time since the device was last used, the more likely it is that the device is still available for use. For example, if the user is currently using the device, or last used the device two minutes ago, it is likely that the device is still close to the user. On the other hand, if the user last used the device an hour ago, the user may have left the device in a different location. Devices that have been used longer, both recently and on average over a period of time, are likely to be preferred over devices that have not been used that long. Therefore, if the first device has been used longer than the second device, the device usage element of the first device should be higher than the device usage element of the second device.

一実施形態において、アカウントに関連付けられるデバイスの利用スコアのコンポーネントは、デバイスとアカウントのユーザとの間の距離要素である。例えば、ユーザのオフィスに常設されたユーザのデスクトップコンピュータは、ユーザがオフィスにいないときには利用できない。一実施形態は、デバイスの既に利用可能な能力を使用してデバイスの位置を判断する。例えば、測位能力を有するデバイス、例えば、スマートフォンは、数メートル以内の精度でその位置を報告することができる。別の例として、Wi-Fi能力を有するデバイス、例えば、タブレットまたはラップトップコンピュータは、位置が知られているネットワーク、例えば、ユーザの家またはオフィスのネットワークにアクセスし得る。第3の例として、有線ネットワーク能力を有するデバイス、例えばデスクトップコンピュータは、ユーザのオフィスビルのXYZ室など、位置が知られているアクセスポイントを通じてネットワークにアクセスし得る。 In one embodiment, the device utilization score component associated with an account is the distance factor between the device and the user of the account. For example, a user's desktop computer that is permanently installed in the user's office is not available when the user is not in the office. One embodiment uses the already available capabilities of the device to determine the location of the device. For example, a device with positioning capability, such as a smartphone, can report its position with accuracy within a few meters. As another example, a device with Wi-Fi capability, such as a tablet or laptop computer, may access a network of known locations, such as a user's home or office network. As a third example, a device with wired network capability, such as a desktop computer, may access the network through an access point of known location, such as the XYZ room of a user's office building.

一実施形態は、アカウントに関連付けられるデバイスの位置からユーザの位置を推測する。例えば、現在装着されている(1つまたは複数のデバイスセンサを使用して判断される)ウェアラブル機器は、アカウントユーザにより装着されていると想定され得る。別の例として、ユーザは、自身のスマートフォンを持たずに遠くに行くことは少ないため、ユーザの位置が、スマートフォンの位置と同じであるか、またはスマートフォンの位置の閾値量以内であると想定され得る。 One embodiment infers the user's location from the location of the device associated with the account. For example, a wearable device currently worn (determined using one or more device sensors) can be assumed to be worn by an account user. As another example, users are less likely to go far without their smartphone, so it is assumed that the user's position is the same as the smartphone's position or within the threshold of the smartphone's position. obtain.

別の実施形態は、アカウントに関連付けられるデバイスまたは異なるデバイスのセンサデータを使用して、ユーザの位置を直接判断する。例えば、ユーザのオフィスビルのアクセス制御データは、今日のより早い時間にユーザがビルに入り、まだビルから出ていないことを示し得る。そのため、一実施形態は、このユーザが、異なる場所ではなくオフィスにいると結論付ける。別の例として、存在を検出する能力および通信ネットワークを介して通信する能力を有するサーモスタットがユーザの家にある場合、一実施形態は、このデータを使用してユーザが家にいるかどうかを判断し得る。いくつかのデバイスは、他のデバイスよりも正確なユーザ位置データを提供する。例えば、アクセス制御データは、ユーザがビルの中にいるかどうかを判断するのにのみ使用可能であり得、サーモスタットのデータは、ユーザが家にいるかどうか(またはそのようなサーモスタットが複数ある場合にはどの階にいるか)を判断するのに使用可能であり得る一方、ビデオ監視システムまたは無線周波数識別(RFID)システムは、(ユーザの同意により)ユーザがどの部屋にいるか、または特定のRFIDセンサ質問器からの距離を判断するのに使用可能であり得る。しかしながら、正確なユーザ位置データは必ずしも必要ではない。例えば、ユーザがオフィスにいない場合、ユーザのオフィスにあるデスクトップコンピュータは、ユーザが実際にどこにいるかにかかわらず利用不可である。そのため、デバイスとアカウントのユーザとの間の距離が所定の閾値を超える場合、一実施形態は、そのデバイスが利用不可であることを示す現在の最大値に距離要素を設定する。 Another embodiment uses sensor data from the device associated with the account or from a different device to directly determine the user's location. For example, access control data for a user's office building may indicate that the user entered the building earlier today and has not yet left the building. Therefore, one embodiment concludes that this user is in the office rather than in a different location. As another example, if the user's home has a thermostat capable of detecting its presence and communicating over a communication network, one embodiment uses this data to determine if the user is at home. obtain. Some devices provide more accurate user location data than others. For example, access control data can only be used to determine if a user is inside a building, and thermostat data can be used to determine if a user is at home (or if there are multiple such thermostats). While it can be used to determine which floor) a video surveillance system or radio frequency identification (RFID) system is (with the user's consent) which room the user is in, or a specific RFID sensor interrogator. Can be used to determine the distance from. However, accurate user location data is not always required. For example, if the user is not in the office, the desktop computer in the user's office is unavailable regardless of where the user is actually. Therefore, if the distance between the device and the user of the account exceeds a predetermined threshold, one embodiment sets the distance element to the current maximum value indicating that the device is unavailable.

一実施形態において、アカウントに関連付けられるデバイスの利用スコアのコンポーネントは、ユーザ選好要素である。例えば、ユーザは、別の要素を使用して別のデバイスがより高くスコア付けされていても、特定のアカウントまたは特定の通信要求のタイプについてはスマートフォンを使用することを好む場合がある。一実施形態において、ユーザは、ユーザインタフェースを介して選好情報を提供する。別の実施形態では、ユーザのデバイス選択から選好情報を学習し、それに応じてユーザ選好要素を調整する。例えば、ユーザがスマートフォンを使用するかまたはタブレットを使用するかの選択に直面したときにユーザが常にスマートフォンを選択する場合、この実施形態では、タブレットよりもスマートフォンを高くスコア付けするようにユーザ選好要素を更新する。 In one embodiment, the device usage score component associated with the account is a user preference factor. For example, a user may prefer to use a smartphone for a particular account or a particular type of communication request, even though another device is scored higher using different factors. In one embodiment, the user provides preference information via a user interface. In another embodiment, preference information is learned from the user's device selection and the user preference element is adjusted accordingly. For example, if the user always chooses a smartphone when faced with the choice of using a smartphone or a tablet, in this embodiment the user preference factor is to score the smartphone higher than the tablet. To update.

一実施形態では、あるアカウントに対する接続要求を受信する。通信要求は、送信側デバイスとアカウントに関連付けられるデバイスとの間の通信を確立する要求である。通信要求のいくつかの非限定的な例は、着信している音声またはビデオ通話の表示、および、遠隔コンピュータシステムに記憶された音楽を再生するユーザの要求に対する応答である。 In one embodiment, it receives a connection request for an account. A communication request is a request to establish communication between the sending device and the device associated with the account. Some non-limiting examples of communication requests are displaying an incoming voice or video call and responding to a user's request to play music stored in a remote computer system.

一実施形態では、アカウントに関連付けられるデバイスのデバイスデータを分析して、ルールセットで指定された1つまたは複数の利用スコアコンポーネントを算出する。特に、一実施形態では、デバイスの接続要素を算出する。別の実施形態では、接続要求の性質に関連するデバイス能力要素を算出する。別の実施形態では、デバイスのデバイス使用要素を算出する。別の実施形態では、デバイスの位置を判断し、アカウントに関連付けられるデバイスの位置からユーザの位置を推測することにより、または、アカウントに関連付けられるデバイスまたは異なるデバイスのセンサデータを使用してユーザの位置を直接判断することにより、デバイスとアカウントのユーザとの間の距離要素を算出する。 In one embodiment, the device data of the device associated with the account is analyzed to calculate one or more utilization score components specified in the ruleset. In particular, in one embodiment, the connection element of the device is calculated. In another embodiment, the device capability factor associated with the nature of the connection request is calculated. In another embodiment, the device usage factor of the device is calculated. In another embodiment, the user's location is determined by determining the location of the device and inferring the user's location from the location of the device associated with the account, or by using the sensor data of the device associated with the account or a different device. By directly determining, the distance factor between the device and the user of the account is calculated.

ルールセットで指定された利用スコアコンポーネントから、一実施形態では、アカウントに関連付けられるデバイスの利用スコアを判断する。一実施形態では、通信要求に応じて利用スコアを算出する。別の実施形態では、通信要求を受信したときに利用スコアが準備されているように、アカウントに関連付けられる1つまたは複数のデバイスの利用スコアを周期的に算出する。別の実施形態では、デバイスの利用スコアを算出するのに使用されるデータを周期的に収集するが、通信要求を受信するまで利用スコアの算出を待つ。 From the usage score component specified in the ruleset, in one embodiment, the usage score of the device associated with the account is determined. In one embodiment, the usage score is calculated according to the communication request. In another embodiment, the usage score of one or more devices associated with the account is periodically calculated so that the usage score is prepared when the communication request is received. In another embodiment, the data used to calculate the usage score of the device is periodically collected, but the calculation of the usage score is waited until the communication request is received.

一実施形態では、デバイスの利用スコアに基づいて1つまたは複数のデバイスを選択し、選択されたデバイスを接続のためにアカウントのユーザに提示し、ユーザが接続を受け入れると、送信側デバイスと選択されたデバイスとを接続して、通信要求を満たす。一実施形態では、それらの利用スコアに基づいてデバイスをランク付けし、利用スコアが最も高いデバイスを選択する。 In one embodiment, one or more devices are selected based on the device utilization score, the selected device is presented to the user of the account for connection, and when the user accepts the connection, the sender device is selected. Satisfy communication requirements by connecting to the device. In one embodiment, devices are ranked based on their utilization score and the device with the highest utilization score is selected.

別の実施形態では、それらの利用スコアに基づいてデバイスをランク付けし、複数のデバイスが最も高い利用スコアおよび互いの閾値差分内の利用スコアを有することを判断し、複数のデバイスのうちの2つ以上を選択し、選択されたデバイスを接続のためにアカウントのユーザに提示し、ユーザがそれらのデバイスのうちの1つで接続を受け入れると、送信側デバイスと選択されたデバイスとを接続して、通信要求を満たす。ユーザの選択およびデバイスの利用スコアのコンポーネントに基づいて、この実施形態では、ユーザ選好要素(user preference factor)を調整し、将来の通信要求のための1つまたは複数のデバイスの利用スコアの算出に調整されたユーザ選好要素を使用する。例えば、ユーザのスマートフォンおよびタブレットが2つの最も高い利用スコアを有し、かつ、それらのスコアが互いの閾値差分以内である場合、一実施形態では、接続のために両方のデバイスを提示し、ユーザがスマートフォンを使用して接続を受け入れると、この実施形態では、将来においてはスマートフォンをタブレットよりも高くスコア付けするようにユーザ選好要素を更新する。 In another embodiment, the devices are ranked based on their utilization score, it is determined that the plurality of devices have the highest utilization score and the utilization score within the threshold difference of each other, and 2 out of the plurality of devices. Select one or more, present the selected device to the user of the account for connection, and when the user accepts the connection on one of those devices, connect the sending device and the selected device. And meet communication requirements. Based on the user selection and device utilization score components, this embodiment adjusts the user preference factor to calculate the utilization score for one or more devices for future communication demands. Use adjusted user preference factors. For example, if a user's smartphone and tablet have the two highest utilization scores and their scores are within the threshold difference of each other, one embodiment presents both devices for connection and the user. When a smartphone is used to accept a connection, this embodiment updates the user preference factor to score the smartphone higher than the tablet in the future.

本明細書で説明するマルチデバイス接続管理の様式は、データ通信におけるデバイス管理に関する技術分野における現在利用可能な方法では利用不可である。本明細書で説明する一実施形態の方法は、デバイスまたはデータ処理システムで実行するように実装された場合、あるアカウントに対する接続要求を受信すること、アカウントに関連付けられるデバイスのセットにおける第1のデバイスのデバイス使用データを分析することにより第1のデバイスの利用スコアを判断すること、第1のデバイスの利用スコアに基づく接続のために第1のデバイスを提示すること、送信側デバイスと第1のデバイスとを接続することにおいて、そのデバイスまたはデータ処理システムの機能の相当な進化を含む。 The mode of multi-device connection management described herein is not available in the methods currently available in the art of device management in data communication. One embodiment of the method described herein, when implemented to run on a device or data processing system, receives a connection request for an account, a first device in a set of devices associated with an account. Determining the utilization score of the first device by analyzing the device usage data of the first device, presenting the first device for a connection based on the utilization score of the first device, the sending device and the first. In connecting to a device, it involves a significant evolution of the functionality of that device or data processing system.

例示的な実施形態は、特定のタイプのアカウント、通信要求、デバイス能力、センサデータ、デバイス使用データ、利用スコアコンポーネント、ユーザ選好、閾値、応答、ランク付け、調整、センサ、測定値、デバイス、データ処理システム、環境、コンポーネント、およびアプリケーションに関して例としてのみ説明される。これらおよび他の同様の人工物の任意の特定の出現は、本発明の限定するものとして意図していない。これらおよび他の同様の人工物の任意の好適な出現は、例示的な実施形態の範囲内で選択され得る。 Exemplary embodiments are certain types of accounts, communication requests, device capabilities, sensor data, device usage data, utilization score components, user preferences, thresholds, responses, rankings, adjustments, sensors, measurements, devices, data. Only examples are given with respect to processing systems, environments, components, and applications. Any particular appearance of these and other similar artifacts is not intended as a limitation of the invention. Any suitable appearance of these and other similar artifacts can be selected within the scope of exemplary embodiments.

さらに、例示的な実施形態は、任意のタイプのデータ、データソース、またはデータネットワークを介したデータソースへのアクセスに関して実装され得る。本発明の範囲内において、データ処理システムにおいてローカルで、またはデータネットワークを介してのいずれかで、任意のタイプのデータストレージデバイスが本発明の一実施形態にデータを提供し得る。ある実施形態がモバイルデバイスを使用して説明される場合、例示的な実施形態の範囲内において、モバイルデバイスにおいてローカルで、またはデータネットワークを介してのいずれかで、モバイルデバイスとの使用に好適な任意のタイプのデータストレージデバイスがそのような実施形態にデータを提供し得る。 Further, exemplary embodiments may be implemented with respect to access to the data source via any type of data, data source, or data network. Within the scope of the invention, any type of data storage device may provide data to one embodiment of the invention, either locally in a data processing system or over a data network. When an embodiment is described using a mobile device, it is suitable for use with the mobile device, either locally on the mobile device or over a data network, within the scope of the exemplary embodiment. Any type of data storage device may provide data for such embodiments.

例示的な実施形態は、例としてのみ特定のコード、設計、アーキテクチャ、プロトコル、レイアウト、図式、およびツールを使用して説明され、これらは例示的な実施形態に限定されない。さらに、例示的な実施形態は、いくつかの例において、説明の明確性のために例としてのみ、特定のソフトウェア、ツール、およびデータ処理環境を使用して説明される。例示的な実施形態は、他の同等のまたは同様の目的の構造、システム、アプリケーション、またはアーキテクチャと共に使用され得る。例えば、他の同等のモバイルデバイス、構造、システム、アプリケーション、またはそのためのアーキテクチャは、本発明の範囲内において、本発明のそのような実施形態と共に使用され得る。例示的な実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせにおいて実装され得る。 Exemplary embodiments are described using, by way of example only, specific codes, designs, architectures, protocols, layouts, diagrams, and tools, and these are not limited to exemplary embodiments. Further, exemplary embodiments are illustrated in some examples using specific software, tools, and data processing environments only as an example for clarity of description. Exemplary embodiments may be used in conjunction with other equivalent or similar structures, systems, applications, or architectures. For example, other equivalent mobile devices, structures, systems, applications, or architectures thereof may be used within the scope of the invention in conjunction with such embodiments of the invention. Exemplary embodiments may be implemented in hardware, software, or a combination thereof.

本開示における例は、説明の明確さのためのみに使用され、例示的な実施形態に限定するものではない。本開示から追加のデータ、動作、アクション、タスク、アクティビティ、および操作が考えられ、それらは例示的な実施形態の範囲内において企図されている。 The examples in the present disclosure are used solely for clarity of description and are not limited to exemplary embodiments. Additional data, actions, actions, tasks, activities, and operations are conceivable from the present disclosure, which are contemplated within the scope of exemplary embodiments.

本明細書に列挙される任意の利点は、例のみであり、例示的な実施形態を限定することを意図していない。特定の例示的な実施形態により追加のまたは異なる利点が実現され得る。さらに、特定の例示的な実施形態は、上に列挙した利点の一部もしくは全部を有し得るか、またはそれらを全く有しない場合がある。 Any of the advantages listed herein are examples only and are not intended to limit exemplary embodiments. Additional or different benefits may be realized by certain exemplary embodiments. Moreover, certain exemplary embodiments may have some or all of the advantages listed above, or may not have them at all.

本開示は、クラウドコンピューティングに関する詳細な説明を含むが、本明細書において列挙される教示の実装はクラウドコンピューティング環境に限定されるものではないことを理解されたい。むしろ、本発明の実施形態は、現在知られるか後に開発される任意の他のタイプのコンピューティング環境と結合して実装されることが可能である。 Although this disclosure includes a detailed description of cloud computing, it should be understood that the implementation of the teachings listed herein is not limited to cloud computing environments. Rather, embodiments of the invention can be implemented in conjunction with any other type of computing environment currently known or developed later.

クラウドコンピューティングは、最小限の管理労力またはサービスのプロバイダとのインタラクションで迅速にプロビジョニングおよびリリースができる、構成可能なコンピューティングリソース(例えば、ネットワーク、ネットワーク帯域幅、サーバ、処理、メモリ、ストレージ、アプリケーション、仮想マシン、およびサービス)の共有プールへの便利なオンデマンドネットワークアクセスを可能にするサービス提供のモデルである。このクラウドモデルは、少なくとも5つの特性、少なくとも3つのサービスモデルおよび少なくとも4つの展開モデルを含んでよい。 Cloud computing is a configurable computing resource (eg, network, network bandwidth, server, processing, memory, storage, application) that can be quickly provisioned and released with minimal administrative effort or interaction with a service provider. , Virtual machines, and services) is a service delivery model that enables convenient on-demand network access to shared pools. This cloud model may include at least 5 characteristics, at least 3 service models and at least 4 deployment models.

特性は以下の通りである。 The characteristics are as follows.

オンデマンドセルフサービス:クラウドコンシューマは、人間とサービスのプロバイダとのインタラクションを要求することなく、必要に応じて自動的に、サーバ時間およびネットワークストレージなどのコンピューティング能力を一方的にプロビジョニングできる。 On-demand self-service: Cloud consumers can unilaterally provision computing power such as server time and network storage as needed, without requiring human interaction with the service provider.

ブロードネットワークアクセス:能力はネットワークを通じて利用可能であり、異種混合のシンまたはシッククライアントプラットフォームによる使用を促進する標準的な機構(例えば携帯電話、ラップトップ、およびPDA)を通じてアクセスされる。 Broad network access: Capabilities are available through the network and are accessed through standard mechanisms (eg, mobile phones, laptops, and PDAs) that facilitate use by heterogeneous thin or thick client platforms.

リソースプール:プロバイダのコンピューティングリソースはプールされ、マルチテナントモデルを使用して複数のコンシューマにサービスを提供し、異なる物理的および仮想的リソースが需要に応じて動的に割り当ておよび再割り当てされる。概してコンシューマは提供されるリソースの厳密な位置についての制御または知識を有しないが、より高い抽象化レベル(例えば、国、州、またはデータセンタ)で位置を指定可能であり得るという点で、位置独立性の意味がある。 Resource pool: The provider's computing resources are pooled, servicing multiple consumers using a multi-tenant model, and different physical and virtual resources are dynamically allocated and reassigned on demand. Consumers generally do not have control or knowledge of the exact location of the resources provided, but location in that they can be located at a higher level of abstraction (eg, country, state, or data center). There is a meaning of independence.

迅速な柔軟性:いくつかの場合においては自動的に、すばやいスケールアウトのために、能力を急速かつ柔軟にプロビジョニングでき、すばやいスケールインのために迅速にリリースできる。コンシューマにとって、多くの場合、プロビジョニングに利用可能な能力は無制限に見え、任意の時間に任意の量で購入できる。 Rapid Flexibility: In some cases, capacity can be provisioned quickly and flexibly for quick scale-out and released quickly for quick scale-in. To consumers, the capacity available for provisioning often looks unlimited and can be purchased at any time and in any quantity.

測定されたサービス:クラウドシステムは、サービスのタイプに適切な、いくらかの抽象化レベル(例えば、ストレージ、処理、帯域幅、および、アクティブユーザアカウント)で、測定能力を活用することによって、リソース使用を自動的に制御および最適化する。リソース使用量が監視、制御、報告され得、利用されるサービスのプロバイダおよびコンシューマの両方に透明性を提供する。 Measured Services: Cloud systems utilize resource usage by leveraging measurement capabilities at some level of abstraction (eg, storage, processing, bandwidth, and active user accounts) appropriate for the type of service. Automatically control and optimize. Resource usage can be monitored, controlled and reported, providing transparency to both providers and consumers of the services used.

サービスモデルは以下の通りである。 The service model is as follows.

サービスとしてのソフトウェア(SaaS):コンシューマに提供される能力は、クラウドインフラストラクチャ上で実行するプロバイダのアプリケーションを使用するためのものである。アプリケーションは、ウェブブラウザ(例えばウェブベースの電子メール)などのシンクライアントインタフェースを通じて様々なクライアントデバイスからアクセス可能である。コンシューマは、ネットワーク、サーバ、オペレーティングシステム、ストレージ、またはさらには個々のアプリケーション能力を含む基礎となるクラウドインフラストラクチャを管理または制御しないが、限定されたユーザ固有のアプリケーション構成設定は例外であり得る。 Software as a Service (Software as a Service): The capabilities provided to consumers are for using the provider's applications running on the cloud infrastructure. The application is accessible from a variety of client devices through thin client interfaces such as web browsers (eg, web-based email). Consumers do not manage or control the underlying cloud infrastructure, including networks, servers, operating systems, storage, or even individual application capabilities, with the exception of limited user-specific application configuration settings.

サービスとしてのプラットフォーム(PaaS):コンシューマに提供される能力は、プロバイダによってサポートされるプログラミング言語およびツールを使用して形成される、コンシューマが形成または取得したアプリケーションをクラウドインフラストラクチャ上に展開することである。コンシューマは、ネットワーク、サーバ、オペレーティングシステム、またはストレージを含む基礎となるクラウドインフラストラクチャを管理または制御しないが、展開されたアプリケーション、および、場合によっては、環境構成をホストするアプリケーションに対する制御を有する。 Platform as a Service (PaaS): The capabilities offered to consumers are the ability to deploy consumer-formed or acquired applications on cloud infrastructure, formed using programming languages and tools supported by providers. be. Consumers do not manage or control the underlying cloud infrastructure, including networks, servers, operating systems, or storage, but have control over deployed applications and, in some cases, applications that host environment configurations.

サービスとしてのインフラストラクチャ(IaaS):コンシューマに提供される能力は、処理、ストレージ、ネットワーク、および、コンシューマがオペレーティングシステムおよびアプリケーションを含み得る任意のソフトウェアを展開および実行することが可能な他の基本的なコンピューティングリソースをプロビジョニングすることである。コンシューマは、基礎となるクラウドインフラストラクチャを管理または制御しないが、オペレーティングシステム、ストレージ、展開されたアプリケーション、および、場合によっては、選択されたネットワークコンポーネント(例えばホストファイアウォール)の限定された制御に対する制御を有する。 Infrastructure as a Service (IaaS): The capabilities provided to consumers are processing, storage, networks, and other fundamentals that allow consumers to deploy and run any software that may include operating systems and applications. It is to provision various computing resources. Consumers do not manage or control the underlying cloud infrastructure, but have limited control over the operating system, storage, deployed applications, and in some cases selected network components (eg, host firewalls). Have.

展開モデルは以下の通りである。 The deployment model is as follows.

プライベートクラウド:クラウドインフラストラクチャは組織のみのために動作される。組織またはサードパーティによって管理され得、オンプレミスまたはオフプレミスに存在し得る。 Private cloud: The cloud infrastructure works only for the organization. It can be controlled by an organization or a third party and can exist on-premises or off-premises.

コミュニティクラウド:クラウドインフラストラクチャは、複数の組織によって共有され、共有された関心(例えば、役割、セキュリティ要件、ポリシー、および、コンプライアンス上の考慮事項)を有する特定のコミュニティをサポートする。組織またはサードパーティによって管理され得、オンプレミスまたはオフプレミスに存在し得る。 Community cloud: The cloud infrastructure is shared by multiple organizations and supports specific communities with shared interests (eg, roles, security requirements, policies, and compliance considerations). It can be controlled by an organization or a third party and can exist on-premises or off-premises.

パブリッククラウド:クラウドインフラストラクチャは、一般大衆または大きい産業グループに利用可能となり、クラウドサービスを販売する組織によって所有される。 Public Cloud: The cloud infrastructure will be available to the general public or large industrial groups and will be owned by the organization that sells the cloud service.

ハイブリッドクラウド:クラウドインフラストラクチャは、固有のエンティティであり続けるが、データおよびアプリケーションのポータビリティを可能にする標準化またはプロプライエタリ技術(例えば、クラウド間のロードバランシングのためのクラウドバースティング)によって共に結合される2以上のクラウド(プライベート、コミュニティ、またはパブリック)の複合である。 Hybrid cloud: Cloud infrastructure remains a unique entity, but is combined together by standardized or proprietary technologies that enable data and application portability (eg, cloud bursting for load balancing between clouds) 2. It is a complex of the above clouds (private, community, or public).

クラウドコンピューティング環境は、ステートレス、低結合、モジュール性、および、セマンティック相互運用性に対する重点を指向したサービスである。クラウドコンピューティングの中核には、相互接続されたノードで構成されるネットワークを含むインフラストラクチャが存在する。 Cloud computing environments are services focused on stateless, low coupling, modularity, and semantic interoperability. At the core of cloud computing is an infrastructure that includes a network of interconnected nodes.

図を参照すると、特に、図1および2を参照すると、これらの図は、例示的な実施形態が実装され得るデータ処理環境の例示的なダイアグラムである。図1および2は、例のみであり、異なる実施形態が実装され得る環境に関していかなる限定も主張または暗示することは意図していない。特定の実装は、以下の説明に基づいて、示される環境に対して多くの修正をなし得る。 With reference to the figures, in particular with reference to FIGS. 1 and 2, these figures are exemplary diagrams of a data processing environment in which exemplary embodiments can be implemented. FIGS. 1 and 2 are examples only and are not intended to assert or imply any limitation with respect to the environment in which different embodiments may be implemented. A particular implementation can make many modifications to the environment shown, based on the description below.

図1は、例示的な実施形態が実装され得るデータ処理システムのネットワークのブロック図を示す。データ処理環境100は、例示的な実施形態が実装され得る、コンピュータのネットワークである。データ処理環境100はネットワーク102を含む。ネットワーク102は、データ処理環境100内で共に接続された様々なデバイスとコンピュータとの間に通信リンクを提供するのに使用される媒体である。ネットワーク102は、有線もしくは無線通信リンク、または光ファイバケーブルなどの接続を含み得る。 FIG. 1 shows a block diagram of a network of data processing systems in which exemplary embodiments can be implemented. The data processing environment 100 is a network of computers to which exemplary embodiments can be implemented. The data processing environment 100 includes a network 102. The network 102 is a medium used to provide a communication link between various devices and computers connected together in the data processing environment 100. The network 102 may include connections such as wired or wireless communication links, or fiber optic cables.

クライアントまたはサーバは、ネットワーク102に接続された特定のデータ処理システムの例示的な役割のみであり、これらのデータ処理システムの他の構成または役割を排除することは意図していない。サーバ104およびサーバ106は、記憶ユニット108と十にネットワーク102に連結する。ソフトウェアアプリケーションは、データ処理環境100内の任意のコンピュータ上で実行し得る。クライアント110、112および114もネットワーク102に連結される。サーバ104もしくは106またはクライアント110、112もしくは114などのデータ処理システムはデータを含んでよく、そこで実行しているソフトウェアアプリケーションまたはソフトウェアツールを有してよい。 The client or server is only an exemplary role of a particular data processing system connected to network 102 and is not intended to exclude other configurations or roles of these data processing systems. The server 104 and the server 106 are connected to the storage unit 108 and ten to the network 102. The software application may run on any computer in the data processing environment 100. Clients 110, 112 and 114 are also connected to network 102. A data processing system such as server 104 or 106 or client 110, 112 or 114 may include data and may have software applications or software tools running therein.

一例としてのみ、かつ、そのようなアーキテクチャに対していかなる限定も示唆することなく、図1は、一実施形態の例示的な実装において使用可能な特定のコンポーネントを示す。例えば、サーバ104および106、ならびにクライアント110、112、114は、例としてのみ、サーバおよびクライアントとして示されており、クライアントサーバアーキテクチャへの限定を示唆するものではない。別の例として、一実施形態は、示されるように、いくつかのデータ処理システムおよびデータネットワークにわたって分散され得る一方、別の実施形態は、例示的な実施形態の範囲内において、単一のデータ処理システム上に実装され得る。データ処理システム104、106、110、112および114はまた、一実施形態を実装するために好適なクラスタ、区悪、および他の構成における例示的なノードを表す。 FIG. 1 shows specific components that can be used in an exemplary implementation of an embodiment, merely as an example and without suggesting any limitations to such an architecture. For example, servers 104 and 106, and clients 110, 112, 114 are shown as servers and clients by way of example only and do not imply any limitation to the client-server architecture. As another example, one embodiment can be distributed across several data processing systems and data networks, as shown, while another embodiment, within the scope of an exemplary embodiment, is a single piece of data. It can be implemented on the processing system. Data processing systems 104, 106, 110, 112 and 114 also represent exemplary nodes in clusters, plots, and other configurations suitable for implementing one embodiment.

デバイス132は、本明細書で説明されるデバイスの一例である。例えば、デバイス132は、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、静置型もしくはポータブル型の形態のクライアント110、ウェアラブルコンピューティングデバイス、または任意の他の好適なデバイスの形態を取り得る。図1において別のデータ処理システムで実行されるものとして説明されている任意のソフトウェアアプリケーションは、同様の様式でデバイス132において実行するように構成され得る。図1における別のデータ処理システムにおいて記憶または生成された任意のデータまたは情報は、同様の様式でデバイス132において記憶または生成されるように構成され得る。 Device 132 is an example of a device described herein. For example, the device 132 may take the form of a smartphone, tablet computer, laptop computer, client 110 in static or portable form, wearable computing device, or any other suitable device. Any software application described in FIG. 1 as running on another data processing system may be configured to run on device 132 in a similar fashion. Any data or information stored or generated in another data processing system of FIG. 1 may be configured to be stored or generated in device 132 in a similar fashion.

アプリケーション105は、本明細書で説明される一実施形態を実装する。アプリケーション105は、サーバ104および106、クライアント110、112および114、ならびに任意の形態のデバイス132のいずれでも実行する。アプリケーション105はまた、デバイス132の1つまたは複数のインスタンスからデータを収集して、通信要求に応じてユーザに提示するためのデバイス132の1つまたは複数のインスタンスを選択するように構成可能である。 Application 105 implements one embodiment described herein. Application 105 runs on any of the servers 104 and 106, clients 110, 112 and 114, and any form of device 132. Application 105 can also be configured to collect data from one or more instances of device 132 and select one or more instances of device 132 to present to the user in response to a communication request. ..

サーバ104および106、記憶ユニット108、クライアント110、112および114、ならびにデバイス132は、有線接続、無線通信プロトコル、または他の好適なデータ接続を使用してネットワーク102に連結し得る。クライアント110、112および114は、例えば、パーソナルコンピュータまたはネットワークコンピュータであり得る。 The servers 104 and 106, the storage units 108, the clients 110, 112 and 114, and the device 132 may be connected to the network 102 using a wired connection, a wireless communication protocol, or other suitable data connection. Clients 110, 112 and 114 can be, for example, personal computers or network computers.

示される例において、サーバ104は、ブートファイル、オペレーティングシステム画像、およびアプリケーションなどのデータをクライアント110、112および114に提供し得る。クライアント110、112および114は、この例において、サーバ104のクライアントであり得る。クライアント110、112、114、またはそれらのいくつかの組み合わせは、それら自体のデータ、ブートファイル、オペレーティングシステム画像、およびアプリケーションを含み得る。データ処理環境100は、示されていない追加のサーバ、クライアント、および他のデバイスを含み得る。 In the example shown, the server 104 may provide data such as boot files, operating system images, and applications to clients 110, 112, and 114. Clients 110, 112 and 114 may be clients of server 104 in this example. Clients 110, 112, 114, or some combination thereof, may include their own data, boot files, operating system images, and applications. The data processing environment 100 may include additional servers, clients, and other devices not shown.

示される例において、データ処理環境100はインターネットであり得る。ネットワーク102は、伝送制御プロトコル/インターネットプロトコル(TCP/IP)および他のプロトコルを使用して互いに通信するネットワークおよびゲートウェイの集合を表し得る。インターネットの中核には、データおよびメッセージをルーティングする何千もの商業用、政府用、教育用、および他のコンピュータシステムを含む、主要なノードまたはホストコンピュータ間のデータ通信リンクのバックボーンが存在する。もちろん、データ処理環境100も、例えば、イントラネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、またはワイドエリアネットワーク(WAN)などの、数々の異なるタイプのネットワークとして実装され得る。図1は例として意図されており、異なる例示的な実施形態に対するアーキテクチャの限定としては意図されない。 In the example shown, the data processing environment 100 can be the Internet. The network 102 may represent a collection of networks and gateways that communicate with each other using transmission control protocol / internet protocol (TCP / IP) and other protocols. At the core of the Internet is the backbone of data communication links between major nodes or host computers, including thousands of commercial, government, educational, and other computer systems that route data and messages. Of course, the data processing environment 100 can also be implemented as a number of different types of networks, such as an intranet, a local area network (LAN), or a wide area network (WAN). FIG. 1 is intended as an example and is not intended as an architectural limitation to different exemplary embodiments.

他の使用の中でも、データ処理環境100は、例示的な実施形態が実装され得るクライアントサーバ環境を実装するために使用され得る。クライアントサーバ環境により、クライアントデータ処理システムとサーバデータ処理システムとの間のインタラクティブ性を使用することによってアプリケーションが機能するように、ネットワークにわたってソフトウェアアプリケーションおよびデータが分散されることが可能になる。データ処理環境100はまた、ネットワークにわたって分散された相互運用性のあるソフトウェアコンポーネントがコヒーレントなビジネスアプリケーションとして共にパッケージ化され得るサービス指向アーキテクチャを用いてもよい。データ処理環境100はクラウドの形態を取ってもよく、最小限の管理労力またはサービスのプロバイダとのインタラクションで迅速にプロビジョニングおよびリリースができる、構成可能なコンピューティングリソース(例えば、ネットワーク、ネットワーク帯域幅、サーバ、処理、メモリ、ストレージ、アプリケーション、仮想マシン、およびサービス)の共有プールへの便利なオンデマンドネットワークアクセスを可能にするサービス提供のクラウドコンピューティングモデルを用いてもよい。 Among other uses, the data processing environment 100 can be used to implement a client-server environment in which exemplary embodiments can be implemented. The client-server environment allows software applications and data to be distributed across the network so that applications can function by using the interactivity between the client data processing system and the server data processing system. The data processing environment 100 may also use a service-oriented architecture in which interoperable software components distributed across the network can be packaged together as a coherent business application. The data processing environment 100 may take the form of a cloud and can be rapidly provisioned and released with minimal administrative effort or interaction with the provider of services, configurable computing resources (eg, networks, network bandwidth, etc.). You may use a service-providing cloud computing model that allows convenient on-demand network access to shared pools of servers, processes, memory, storage, applications, virtual machines, and services.

図2を参照すると、この図は、例示的な実施形態が実装され得るデータ処理システムのブロック図を示す。データ処理システム200は、図1のサーバ104および106またはクライアント110、112および114などのコンピュータ、または、プロセスを実装しているコンピュータ使用可能プログラムコードもしくは命令が例示的な実施形態のために位置し得る別のタイプのデバイスの一例である。 Referring to FIG. 2, this figure shows a block diagram of a data processing system in which exemplary embodiments can be implemented. The data processing system 200 is a computer such as the servers 104 and 106 of FIG. 1 or clients 110, 112 and 114, or a computer-enabled program code or instruction that implements the process is located for exemplary embodiments. It is an example of another type of device to obtain.

データ処理システム200はまた、例示的な実施形態のプロセスを実装しているコンピュータ使用可能プログラムコードまたは命令が位置し得る、図1のデータ処理システム132などのデータ処理システムまたはその中の構成を表し得る。データ処理システム200は、一例としてのみコンピュータとして説明されているが、それに限定されない。図1のデバイス132などの他のデバイスの形態での実装は、本明細書に記載されるデータ処理システム200の動作および機能の一般的な説明から逸脱することなく、例えばタッチインタフェースを追加することによってデータ処理システム200を修正し得、さらには、特定の示されるコンポーネントをデータ処理システム200から除き得る。 The data processing system 200 also represents a data processing system such as the data processing system 132 of FIG. 1 or a configuration within it, in which computer-enabled program code or instructions that implement the process of the exemplary embodiment may be located. obtain. The data processing system 200 is described as a computer only as an example, but is not limited thereto. Implementations in the form of other devices, such as device 132 of FIG. 1, add, for example, a touch interface without departing from the general description of the operation and function of the data processing system 200 described herein. The data processing system 200 may be modified by the data processing system 200, and the specific indicated component may be removed from the data processing system 200.

示される例において、データ処理システム200は、ノースブリッジおよびメモリコントローラハブ(NB/MCH)202ならびにサウスブリッジおよび入/出力(I/O)ハブ(SB/ICH)204を含むハブアーキテクチャを用いる。処理ユニット206、メインメモリ208、およびグラフィックスプロセッサ210は、ノースブリッジおよびメモリコントローラハブ(NB/MCH)202に連結される。処理ユニット206は、1つまたは複数のプロセッサを含み得、1つまたは複数の異種のプロセッサシステムを使用して実装され得る。処理ユニット206はマルチコアプロセッサであり得る。グラフィックスプロセッサ210は、特定の実装において加速グラフィックスポート(AGP)を通じてNB/MCH202に連結され得る。 In the example shown, the data processing system 200 uses a hub architecture that includes a northbridge and memory controller hub (NB / MCH) 202 as well as a southbridge and input / output (I / O) hub (SB / ICH) 204. The processing unit 206, the main memory 208, and the graphics processor 210 are connected to the north bridge and the memory controller hub (NB / MCH) 202. The processing unit 206 may include one or more processors and may be implemented using one or more dissimilar processor systems. The processing unit 206 can be a multi-core processor. The graphics processor 210 may be coupled to the NB / MCH 202 through an accelerated graphics port (AGP) in a particular implementation.

示される例において、ローカルエリアネットワーク(LAN)アダプタ212は、サウスブリッジおよびI/Oコントローラハブ(SB/ICH)204に連結される。オーディオアダプタ216、キーボードおよびマウスアダプタ220は、モデム222、リードオンリメモリ(ROM)224、ユニバーサルシリアルバス(USB)および他のポート232、ならびにPCI/PCIeデバイス234は、バス238を通じてサウスブリッジおよびI/Oコントローラハブ204に連結される。ハードディスクドライブ(HDD)またはソリッドステートドライブ(SSD)226およびCD-ROM230は、バス240を通じてサウスブリッジおよびI/Oコントローラハブ204に連結される。PCI/PCIeデバイス234は、例えば、イーサネット(登録商標)アダプタ、アドインカード、およびノートブックコンピュータ用のPCカードを含み得る。PCIはカードバスコントローラを使用する一方、PCIeはそれを使用しない。ROM224は、例えば、フラッシュバイナリ入/出力システム(BIOS)であり得る。ハードディスクドライブ226およびCD-ROM230は、例えば、統合デバイスエレクトロニクス(IDE)、シリアルアドバンストテクノロジーアタッチメント(SATA)インタフェース、または、外部SATA(eSATA)およびマイクロSATA(mSATA)などのその変形を使用し得る。スーパーI/O(SIO)デバイス236は、バス238を通じてサウスブリッジおよびI/Oコントローラハブ(SB/ICH)204に連結され得る。 In the example shown, the local area network (LAN) adapter 212 is connected to a south bridge and an I / O controller hub (SB / ICH) 204. Audio adapter 216, keyboard and mouse adapter 220, modem 222, read-only memory (ROM) 224, universal serial bus (USB) and other ports 232, and PCI / PCIe device 234 southbridge and I / through bus 238. It is connected to the O controller hub 204. The hard disk drive (HDD) or solid state drive (SSD) 226 and CD-ROM 230 are connected to the south bridge and I / O controller hub 204 via bus 240. The PCI / PCIe device 234 may include, for example, an Ethernet® adapter, an add-in card, and a PC card for a notebook computer. PCI uses a card bus controller, while PCIe does not. The ROM 224 can be, for example, a flash binary input / output system (BIOS). The hard disk drive 226 and CD-ROM 230 may use, for example, integrated device electronics (IDE), Serial Advanced Technology Attachment (SATA) interfaces, or variants thereof such as external SATA (eSATA) and micro SATA (mSATA). The super I / O (SIO) device 236 may be connected to the south bridge and the I / O controller hub (SB / ICH) 204 via bus 238.

メインメモリ208、ROM224、またはフラッシュメモリ(図示せず)などのメモリは、コンピュータ使用可能ストレージデバイスのいくつかの例である。ハードディスクドライブまたはソリッドステートドライブ226、CD-ROM230、および他の同様に使用可能なデバイスは、コンピュータ使用可能記憶媒体を含むコンピュータ使用可能ストレージデバイスのいくつかの例である。 Memory such as main memory 208, ROM 224, or flash memory (not shown) is some example of computer-enabled storage devices. Hard disk drives or solid state drives 226, CD-ROM230s, and other similarly usable devices are some examples of computer-enabled storage devices, including computer-enabled storage media.

オペレーティングシステムは処理ユニット206上で実行する。オペレーティングシステムは、図2のデータ処理システム200内の様々なコンポーネントの制御を整合し、提供する。オペレーティングシステムは、サーバシステム、パーソナルコンピュータ、およびモバイルデバイスを含むがこれらに限定されない任意のコンピューティングプラットフォーム用の市販のオペレーティングシステムであり得る。オブジェクト指向型または他のタイプのプログラムシステムがオペレーティングシステムと共に動作してもよく、データ処理システム200で実行するプログラムまたはアプリケーションからオペレーティングシステムへの呼び出しを提供し得る。 The operating system runs on processing unit 206. The operating system coordinates and provides control of the various components within the data processing system 200 of FIG. The operating system can be a commercially available operating system for any computing platform, including but not limited to server systems, personal computers, and mobile devices. An object-oriented or other type of program system may work with the operating system and may provide a call to the operating system from a program or application running on the data processing system 200.

オペレーティングシステム、オブジェクト指向型プログラミングシステム、および、図1のアプリケーション105などのアプリケーションまたはプログラムに対する命令は、例えばハードディスクドライブ226上のコード226Aの形態で、ストレージデバイス上に位置し、処理ユニット206による実行のために、1つまたは複数のメモリのうちの少なくとも1つ、例えばメインメモリ208にロードされ得る。例示的な実施形態のプロセスは、例えばメインメモリ208、リードオンリメモリ224などのメモリ、または1つもしくは複数の周辺デバイスに位置し得るコンピュータ実装命令を使用して、処理ユニット206により実行され得る。 Instructions to an application or program, such as an operating system, an object-oriented programming system, and application 105 of FIG. 1, are located on a storage device and executed by processing unit 206, for example in the form of code 226A on hard disk drive 226. Therefore, it may be loaded into at least one of one or more memories, eg, main memory 208. The process of the exemplary embodiment may be performed by the processing unit 206 using, for example, memory such as main memory 208, read-only memory 224, or computer-mounted instructions that may be located on one or more peripheral devices.

さらに、1つの場合では、コード226Aは、遠隔システム201Bからネットワーク201Aを介してダウンロードされ得る一方、同様のコード201Cはストレージデバイス201Dに記憶されている。別の場合では、コード226Aは、ネットワーク201Aを介して遠隔システム201Bにダウンロードされ得る一方、ダウンロードされたコード201Cは、ストレージデバイス201Dに記憶される。 Further, in one case, the code 226A may be downloaded from the remote system 201B via the network 201A, while a similar code 201C is stored in the storage device 201D. In another case, the code 226A may be downloaded to the remote system 201B via the network 201A, while the downloaded code 201C is stored in the storage device 201D.

図1~2のハードウェアは、実装に応じて変化し得る。他の内部ハードウェアまたは周辺デバイス、例えば、フラッシュメモリ、同等の不揮発性メモリ、または光学ディスクドライブなどが、図1~2に示されるハードウェアに加えてまたはその代わりに使用されてよい。また、例示的な実施形態のプロセスは、マルチプロセッサデータ処理システムに適用され得る。 The hardware of FIGS. 1 and 2 may vary depending on the implementation. Other internal hardware or peripheral devices such as flash memory, equivalent non-volatile memory, or optical disk drives may be used in addition to or in place of the hardware shown in FIGS. Also, the process of the exemplary embodiment may be applied to a multiprocessor data processing system.

いくつかの例示的な例において、データ処理システム200は、一般に、オペレーティングシステムファイルもしくはユーザが生成したデータまたはその組み合わせを記憶するための不揮発性メモリを提供するためにフラッシュメモリを有するように構成される携帯用情報端末(PDA)であり得る。バスシステムは、1つまたは複数のバス、例えば、システムバス、I/Oバス、およびPCIバスを含み得る。もちろん、バスシステムは、ファブリックまたはアーキテクチャに結合した異なるコンポーネントまたはデバイス間でデータの転送を提供する任意のタイプの通信ファブリックまたはアーキテクチャを使用して実装されてよい。 In some exemplary examples, the data processing system 200 is generally configured to have flash memory to provide non-volatile memory for storing operating system files or user-generated data or combinations thereof. It can be a portable information terminal (PDA). The bus system may include one or more buses, such as a system bus, an I / O bus, and a PCI bus. Of course, the bus system may be implemented using any type of communication fabric or architecture that provides the transfer of data between different components or devices coupled to the fabric or architecture.

通信ユニットは、データの送受信に使用される、モデムまたはネットワークアダプタなどの1つまたは複数のデバイスを含み得る。メモリは、例えば、メインメモリ208またはキャッシュ、例えば、ノースブリッジおよびメモリコントローラハブ202において見られるキャッシュであり得る。処理ユニットは、1つまたは複数のプロセッサまたはCPUを含み得る。 The communication unit may include one or more devices such as a modem or network adapter used to send and receive data. The memory can be, for example, the main memory 208 or the cache found in, for example, the northbridge and memory controller hub 202. The processing unit may include one or more processors or CPUs.

図1~2において示される例および上記の例は、アーキテクチャの限定を示唆することを意味するものではない。例えば、データ処理システム200はまた、モバイルデバイスまたはウェアラブルデバイスの形態を取るものに加えて、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、または電話デバイスであり得る。 The examples shown in FIGS. 1-2 and the above examples are not meant to imply architectural limitations. For example, the data processing system 200 can also be a tablet computer, laptop computer, or telephone device, in addition to those in the form of mobile or wearable devices.

コンピュータまたはデータ処理システムが仮想マシン、仮想デバイス、または仮想コンポーネントとして説明される場合、その仮想マシン、仮想デバイス、または仮想コンポーネントは、データ処理システム200に示される一部またはすべてのコンポーネントの仮想化された人工物を使用してデータ処理システム200の様式で動作する。例えば、仮想マシン、仮想デバイス、または仮想コンポーネントにおいて、処理ユニット206は、ホストデータ処理システムにおいて利用可能なハードウェア処理ユニット206のすべてまたはいくつかの仮想化インスタンスとして現れ、メインメモリ208は、ホストデータ処理システムにおいて利用可能であり得るメインメモリ208のすべてまたは一部の仮想化インスタンスとして現れ、ディスク226は、ホストデータ処理システムにおいて利用可能であり得るディスク226のすべてまたは一部の仮想化インスタンスとして現れる。そのような場合におけるホストデータ処理システムは、データ処理システム200により表される。 When a computer or data processing system is described as a virtual machine, virtual device, or virtual component, that virtual machine, virtual device, or virtual component is virtualized in part or all of the components shown in data processing system 200. It operates in the style of the data processing system 200 using the artificial objects. For example, in a virtual machine, virtual device, or virtual component, the processing unit 206 appears as all or some virtualization instances of the hardware processing unit 206 available in the host data processing system, and the main memory 208 is the host data. Appears as virtualized instances of all or part of main memory 208 that may be available in the processing system, and disk 226 appears as virtualized instances of all or part of disk 226 that may be available in the host data processing system. .. The host data processing system in such a case is represented by the data processing system 200.

図3を参照すると、この図は、例示的な実施形態による、マルチデバイス接続管理のための例示的な構成のブロック図を示す。アプリケーション300は、図1のアプリケーション105の一例であり、図1のサーバ104および106、クライアント110、112および114、ならびにデバイス132のいずれかで実行する。 Referring to FIG. 3, this figure shows a block diagram of an exemplary configuration for multi-device connection management, according to an exemplary embodiment. Application 300 is an example of application 105 in FIG. 1 and is executed by any of the servers 104 and 106, clients 110, 112 and 114, and device 132 in FIG.

構成モジュール310は、1つまたは複数のデバイスをユーザアカウントに関連付ける。同様に、構成モジュール310は、アカウントに関連付けられるデバイスの利用スコアの判断に使用されるルールセットを構成する。ルールセットは、利用スコアを算出するのに使用される1つまたは複数のコンポーネント、それらのコンポーネントを組み合わせて利用スコアを出すために使用される計算、および入力データからどのようスコアコンポーネントが算出されるかを指定する。 Configuration module 310 associates one or more devices with a user account. Similarly, the configuration module 310 constitutes a ruleset used to determine the utilization score of the device associated with the account. The ruleset is one or more components used to calculate the utilization score, the calculation used to combine those components to get the utilization score, and how the score component is calculated from the input data. Specify.

アプリケーション300は、ユーザのデバイス選択およびユーザが提供するアカウント構成などのユーザ入力を受信する。アプリケーション300はまた、デバイスの利用スコアを算出するためのデバイスデータおよびセンサデータを受信する。アプリケーション300はまた、あるアカウントに対する通信要求を受信する。 Application 300 receives user input such as user device selection and user-provided account configuration. Application 300 also receives device data and sensor data for calculating device utilization scores. Application 300 also receives a communication request for an account.

デバイスステータスモジュール320は、ルールセットで指定された1つまたは複数の利用スコアコンポーネントを算出するのに使用されるデバイスデータを収集し、分析する。モジュール320の実装例では、接続要素、デバイス能力要素、デバイス使用要素、およびデバイスの位置のうちの1つまたは複数を算出するのに使用されるデータを収集する。ユーザステータスモジュール330は、アカウントに関連付けられるデバイスの位置からユーザの位置を推測する、または、アカウントに関連付けられるデバイスもしくは異なるデバイスのセンサデータを使用してユーザの位置を直接判断するのに使用されるデータを収集し、分析する。 The device status module 320 collects and analyzes device data used to calculate one or more utilization score components specified in the ruleset. An example implementation of module 320 collects data used to calculate one or more of a connection element, a device capability element, a device usage element, and a device location. The user status module 330 is used to infer a user's location from the location of the device associated with the account, or to determine the user's location directly using sensor data from the device associated with the account or a different device. Collect and analyze data.

利用スコアモジュール340は、ルールセットで指定された利用スコアコンポーネントを算出し、ルールセットで指定された利用スコア算出法を適用し、アカウントに関連付けられるデバイスの利用スコアを判断する。モジュール340の1つの実装例では、通信要求に応じて利用スコアを算出する。モジュール340の別の実装例では、通信要求を受信したときに利用スコアが準備されているように、アカウントに関連付けられる1つまたは複数のデバイスの利用スコアを周期的に算出する。モジュール340の別の実装例では、デバイスの利用スコアを算出するのに使用されるデータを周期的に収集するが、通信要求を受信するまで利用スコアの算出を待つ。 The usage score module 340 calculates the usage score component specified in the ruleset, applies the usage score calculation method specified in the ruleset, and determines the usage score of the device associated with the account. In one implementation example of module 340, the usage score is calculated according to the communication request. Another implementation of Module 340 periodically calculates the usage score for one or more devices associated with an account so that the usage score is prepared when a communication request is received. Another implementation of Module 340 periodically collects data used to calculate the utilization score of the device, but waits for the utilization score to be calculated until a communication request is received.

デバイス接続モジュール350は、デバイスの利用スコアに基づいて1つまたは複数のデバイスを選択し、選択されたデバイスを接続のためにアカウントのユーザに提示し、ユーザが接続を受け入れると、送信側デバイスと選択されたデバイスとを接続して、通信要求を満たす。モジュール350の1つの実装例では、それらの利用スコアに基づいてデバイスをランク付けし、利用スコアが最も高いデバイスを選択する。モジュール350の別の実装例では、それらの利用スコアに基づいてデバイスをランク付けし、複数のデバイスが最も高い利用スコアおよび互いの閾値差分内の利用スコアを有することを判断し、複数のデバイスのうちの2つ以上を選択し、選択されたデバイスを接続のためにアカウントのユーザに提示し、ユーザがそれらのデバイスのうちの1つで接続を受け入れると、送信側デバイスと選択されたデバイスとを接続して、通信要求を満たす。 The device connection module 350 selects one or more devices based on the device utilization score, presents the selected device to the user of the account for connection, and when the user accepts the connection, with the sending device. Connect with the selected device to meet communication requirements. In one implementation of Module 350, devices are ranked based on their utilization score and the device with the highest utilization score is selected. Another implementation of Module 350 ranks devices based on their utilization score, determines that multiple devices have the highest utilization score and utilization scores within each other's threshold differences, and of multiple devices. When two or more of them are selected, the selected device is presented to the user of the account for connection, and the user accepts the connection on one of those devices, the sender device and the selected device Connect to meet communication requirements.

ユーザの選択、およびデバイスの利用スコアのコンポーネントに基づいて、ルール調整モジュール360はユーザ選好要素を調整する。利用スコアモジュール340は、将来の通信要求のための1つまたは複数のデバイス利用スコアの算出において調整されたユーザ選好要素を使用することになる。 The rule adjustment module 360 adjusts the user preference factor based on the user selection and the device utilization score component. The utilization score module 340 will use an adjusted user preference factor in calculating one or more device utilization scores for future communication requests.

図4を参照すると、この図は、例示的な実施形態による、マルチデバイス接続管理のための例示的な構成のブロック図を示す。特に、図4は、図3の構成モジュール310をより詳細に示す。 Referring to FIG. 4, this figure shows a block diagram of an exemplary configuration for multi-device connection management, according to an exemplary embodiment. In particular, FIG. 4 shows the configuration module 310 of FIG. 3 in more detail.

デバイス登録モジュール410は、1つまたは複数のデバイスをユーザアカウントに関連付ける。モジュール410の1つの実装例では、デバイスをアカウントに関連付けるユーザ入力を受信する。モジュール410の別の実装例では、デバイスをアカウントと自動的に関連付ける。例えば、ユーザが、アカウントを使用するためにアプリケーションを構成すると、アプリケーションは、アプリケーションが実行されているデバイスをアカウントと自動的に関連付ける。モジュール410の別の実装例では、デバイス検出技法を使用して、例えば、既知のWi-Fiまたは他の通信ネットワークに加わるあらゆる新たなデバイスを検出して関連付けることにより、デバイスをアカウントと関連付ける。 The device registration module 410 associates one or more devices with a user account. One implementation of module 410 receives user input that associates a device with an account. Another implementation of module 410 automatically associates the device with an account. For example, when a user configures an application to use an account, the application automatically associates the device on which the application is running with the account. Another implementation of Module 410 uses device detection techniques to associate a device with an account, for example by detecting and associating any new device that joins a known Wi-Fi or other communication network.

ルールモジュール420は、アカウントに関連付けられるデバイスの利用スコアの判断に使用されるルールセットを構成および管理する。ルールセットは、利用スコアを算出するために使用される1つまたは複数のコンポーネント、それらのコンポーネントを組み合わせて利用スコアを出すために使用される計算、および入力データからどのようスコアコンポーネントが算出されるかを指定する。モジュール420の1つの実装例では、ユーザは、手動でルールセットの一部または全部を構成することができる。モジュール420の別の実装例では、デバイス構成中に、またはユーザのデバイス選択から学習されるかのいずれかにおいて、ユーザ入力に基づいてさらに調整されるデフォルトのルールセットを含む。 Rule module 420 configures and manages the ruleset used to determine the utilization score of the device associated with the account. The ruleset is one or more components used to calculate the utilization score, the calculation used to combine those components to get the utilization score, and how the score component is calculated from the input data. Specify. In one implementation of Module 420, the user can manually configure some or all of the ruleset. Another example implementation of module 420 includes a default rule set that is further tuned based on user input, either during device configuration or learned from the user's device selection.

モジュール420の実装例において、アカウントに関連付けられるデバイスの利用スコアのコンポーネントは、デバイスの接続要素、接続要求の性質に関するデバイス能力要素、デバイスのデバイス使用要素、ユーザ選好要素、およびデバイスとアカウントのユーザとの間の距離要素を含む。距離要素は、アカウントに関連付けられるデバイスの位置からユーザの位置を推測することによって、または、アカウントに関連付けられるデバイスもしくは異なるデバイスのセンサデータを使用してユーザの位置を直接判断することによって、デバイスの既に利用可能な能力を使用して判断される。 In the implementation example of Module 420, the device utilization score components associated with the account are the device connection element, the device capability element regarding the nature of the connection request, the device device usage element, the user preference element, and the device and account user. Includes the distance element between. The distance element is a device's location by inferring the user's location from the location of the device associated with the account, or by directly determining the user's location using sensor data from the device associated with the account or a different device. Judgment is made using the capabilities already available.

図5を参照すると、この図は、例示的な実施形態によるマルチデバイス接続管理の一例を示す。この例は、図3のアプリケーション300を使用して実行され得る。デバイス登録モジュール410は、図4のデバイス登録モジュール410と同じである。 Referring to FIG. 5, this figure shows an example of multi-device connection management according to an exemplary embodiment. This example can be performed using application 300 of FIG. The device registration module 410 is the same as the device registration module 410 in FIG.

デバイス502は、スタイラス入力能力を含むスマートフォンである。デバイス504は、スタイラス入力能力を含まない、異なるスマートフォンである。デバイス506はタブレットデバイスである。デバイス508はラップトップコンピュータであり、デバイス510はデスクトップコンピュータである。デバイス登録モジュール410は、デバイス502、504、506、508および510をユーザアカウント520に関連付ける。 Device 502 is a smartphone that includes a stylus input capability. Device 504 is a different smartphone that does not include stylus input capability. Device 506 is a tablet device. Device 508 is a laptop computer and device 510 is a desktop computer. The device registration module 410 associates the devices 502, 504, 506, 508 and 510 with the user account 520.

図6を参照すると、この図は、例示的な実施形態によるマルチデバイス接続管理の例の続きを示す。デバイスステータスモジュール320は、図3のデバイスステータスモジュール320と同じである。デバイス502、504、506、508および510は、図5のデバイス502、504、506、508および510と同じである。 Referring to FIG. 6, this figure shows a continuation of an example of multi-device connection management according to an exemplary embodiment. The device status module 320 is the same as the device status module 320 in FIG. Devices 502, 504, 506, 508 and 510 are the same as devices 502, 504, 506, 508 and 510 in FIG.

デバイス502、504、506、508および510はすべて同じアカウントに関連付けられるため、デバイスステータスモジュール320はそのそれぞれを監視し、デバイス使用データ610におけるもたらを収集する。示されるように、デバイス502、506および508は位置602(例えば、ユーザの家)にある一方、デバイス504および510は位置604(例えば、ユーザのオフィス)にある。 Since the devices 502, 504, 506, 508 and 510 are all associated with the same account, the device status module 320 monitors each of them and collects the implications in the device usage data 610. As shown, devices 502, 506 and 508 are at location 602 (eg, the user's home), while devices 504 and 510 are at location 604 (eg, the user's office).

図7を参照すると、この図は、例示的な実施形態によるマルチデバイス接続管理の例の続きを示す。ユーザステータスモジュール330は、図3のユーザステータスモジュール330と同じである。デバイス502、504、506、508および510は、図5のデバイス502、504、506、508および510と同じである。位置602および604は、図6の位置602および604と同じである。 Referring to FIG. 7, this figure shows a continuation of an example of multi-device connection management according to an exemplary embodiment. The user status module 330 is the same as the user status module 330 in FIG. Devices 502, 504, 506, 508 and 510 are the same as devices 502, 504, 506, 508 and 510 in FIG. Positions 602 and 604 are the same as positions 602 and 604 in FIG.

位置602において、ユーザ710は、デバイス502から0メートル離れており、デバイス506からは1メートル離れており、デバイス508からは10メートル離れている。デバイス504および510は位置604にある。ユーザステータスモジュール330は、アカウントに関連付けられるデバイスの位置からユーザの位置を推測する、または、アカウントに関連付けられるデバイスもしくは異なるデバイスのセンサデータを使用してユーザの位置を直接判断するのに使用されるデータを収集し、分析する。結果は、ユーザステータスデータ720において表にされる。ユーザ710は、位置604にあるデバイスから閾値距離より遠くの位置602にいるため、モジュール330は、ユーザ710と位置604にあるデバイスとの間の性格な距離を判断することを試みなかったことに留意されたい。 At position 602, user 710 is 0 meters away from device 502, 1 meter away from device 506, and 10 meters away from device 508. Devices 504 and 510 are in position 604. The user status module 330 is used to infer a user's location from the location of the device associated with the account, or to determine the user's location directly using sensor data from the device associated with the account or a different device. Collect and analyze data. The results are tabulated in user status data 720. Since the user 710 is at a position 602 farther than the threshold distance from the device at position 604, the module 330 has not attempted to determine the personality distance between the user 710 and the device at position 604. Please note.

図8を参照すると、この図は、例示的な実施形態によるマルチデバイス接続管理の例の続きを示す。利用スコアモジュール340は、図3の利用スコアモジュール340と同じである。デバイス502、504、506、508および510は、図5のデバイス502、504、506、508および510と同じである。位置602および604、ならびにデバイス使用データ610は、図6の位置602および604、ならびにデバイス使用データ610と同じである。ユーザステータスデータ720は、図7のユーザステータスデータ720と同じである。 Referring to FIG. 8, this figure shows a continuation of an example of multi-device connection management according to an exemplary embodiment. The utilization score module 340 is the same as the utilization score module 340 in FIG. Devices 502, 504, 506, 508 and 510 are the same as devices 502, 504, 506, 508 and 510 in FIG. The positions 602 and 604 and the device usage data 610 are the same as the positions 602 and 604 in FIG. 6 and the device usage data 610. The user status data 720 is the same as the user status data 720 of FIG.

示されるように、利用スコアモジュール340は、デバイス使用データ610およびユーザステータスデータ720を使用して利用スコアデータ810を算出する。各要素のコンポーネントスコアは、共通の0~100スケールで、以下の対応するデータの下の括弧内に示されている。そのため、デバイス502は、そのデータ接続のために4Gを使用し、結果的に接続要素スコアが40となる。デバイス502は、ユーザ710から0メートルのところにあり、結果的にデバイスとアカウントのユーザとの間の距離要素は100となる。デバイス502へのユーザ710の最新のアクセスは5分前だったためスコアは95であり、ユーザのこのデバイスの平均使用時間は100分間であるためスコアは100である。モジュール340は、スコアコンポーネントを合わせて単純に平均化するルールセットを使用し、結果的にデバイス502の利用スコアは83.75となる。デバイス506および508の利用スコアは同様に計算された。デバイス504および510の利用スコアは、これらのデバイスがユーザ710からの閾値距離を超えており利用不可だったため計算されなかった。例示的なスコアを算出するために使用される例示的なデータ、対応する利用スコア、およびルールは、例のみであり、いかなる特定の必要スコアまたはスコア算出法も示唆することを意図していないことに留意されたい。 As shown, the utilization score module 340 calculates the utilization score data 810 using the device usage data 610 and the user status data 720. The component score for each element is shown in parentheses below the corresponding data below, on a common 0-100 scale. Therefore, the device 502 uses 4G for its data connection, resulting in a connection element score of 40. Device 502 is located 0 meters from user 710, resulting in a distance factor of 100 between the device and the user of the account. The user's latest access to device 502 was 5 minutes ago, so the score is 95, and the average usage time of this device by the user is 100 minutes, so the score is 100. Module 340 uses a ruleset that simply averages the score components together, resulting in a utilization score of device 502 of 83.75. Utilization scores for devices 506 and 508 were calculated in the same way. Utilization scores for devices 504 and 510 were not calculated because these devices exceeded the threshold distance from user 710 and were unavailable. The exemplary data, corresponding utilization scores, and rules used to calculate the exemplary score are examples only and are not intended to suggest any particular required score or score calculation method. Please note.

図9を参照すると、この図は、例示的な実施形態によるマルチデバイス接続管理の例の続きを示す。デバイス接続モジュール350は、図3のデバイス接続モジュール350と同じである。デバイス502は、図5のデバイス502と同じである。位置602は、図6の位置と同じである。利用スコアデータ810は、図8の利用スコアデータ810と同じである。 Referring to FIG. 9, this figure shows a continuation of an example of multi-device connection management according to an exemplary embodiment. The device connection module 350 is the same as the device connection module 350 in FIG. The device 502 is the same as the device 502 in FIG. The position 602 is the same as the position shown in FIG. The usage score data 810 is the same as the usage score data 810 of FIG.

ここで、デバイス502は利用スコアデータ810において最も高いスコアを有していたため、デバイス接続モジュール350は、提示910を生成し、この提示910において、接続要求に応答するためにデバイス502がユーザ710に提示される。 Here, since the device 502 had the highest score in the utilization score data 810, the device connection module 350 generated the presentation 910, in which the device 502 to the user 710 to respond to the connection request. Presented.

図10を参照すると、この図は、例示的な実施形態によるマルチデバイス接続管理の例の続きを示す。デバイス接続モジュール350は、図3のデバイス接続モジュール350と同じである。デバイス502および506は、図5のデバイス502および506と同じである。 Referring to FIG. 10, this figure shows a continuation of an example of multi-device connection management according to an exemplary embodiment. The device connection module 350 is the same as the device connection module 350 in FIG. Devices 502 and 506 are the same as devices 502 and 506 in FIG.

ここで、デバイス502は、ユーザ710から0メートル離れており、デバイス506はユーザ710から1メートル離れている。デバイス502および506ならびにユーザ710はすべて位置1002にある。そのため、利用スコアモジュール340は利用スコアデータ1010を算出し、利用スコアデータ1010において、デバイス502および506は互いに対して所定の閾値距離以内である利用スコアを有する。そのため、デバイス接続モジュール350は、提示1020を生成し、この提示1020において、接続要求に応答するためにデバイス502および506の両方がユーザ710に提示される。 Here, the device 502 is 0 meters away from the user 710 and the device 506 is 1 meter away from the user 710. Devices 502 and 506 and user 710 are all in position 1002. Therefore, the utilization score module 340 calculates the utilization score data 1010, and in the utilization score data 1010, the devices 502 and 506 have a utilization score within a predetermined threshold distance with respect to each other. Therefore, the device connection module 350 generates a presentation 1020, in which both the devices 502 and 506 are presented to the user 710 in order to respond to the connection request.

図11を参照すると、この図は、例示的な実施形態によるマルチデバイス接続管理の例の続きを示す。ルール調整モジュール360は、図3のルール調整モジュール360と同じである。デバイス502および506は、図5のデバイス502および506と同じである。 Referring to FIG. 11, this figure shows a continuation of an example of multi-device connection management according to an exemplary embodiment. The rule adjustment module 360 is the same as the rule adjustment module 360 of FIG. Devices 502 and 506 are the same as devices 502 and 506 in FIG.

ここで、デバイス502および506の両方が提示される。ユーザ選択1102において、ユーザ710はデバイス506を選択する。そのため、ルール調整モジュール360はルール調整1110を生成する。これは、デバイス502および506が互いに対して所定の閾値距離以内である利用スコアを有する場合に、将来の通信要求に応答するためにデバイス506を選択すべきであることを示す。 Here, both devices 502 and 506 are presented. In user selection 1102, user 710 selects device 506. Therefore, the rule adjustment module 360 generates the rule adjustment 1110. This indicates that the device 506 should be selected to respond to future communication requests if the devices 502 and 506 have utilization scores that are within a predetermined threshold distance to each other.

図12を参照すると、この図は、例示的な実施形態によるマルチデバイス接続管理の例示的なプロセスのフローチャートを示す。プロセス1200は、図3のアプリケーション300において実装され得る。 Referring to FIG. 12, this figure shows a flow chart of an exemplary process of multi-device connection management according to an exemplary embodiment. Process 1200 may be implemented in application 300 of FIG.

ブロック1202において、アプリケーションは、デバイスのセットをアカウントに関連付ける。ブロック1204において、アプリケーションは、アカウントに関連付けられるデバイスの利用スコアの判断に使用されるルールセットを構成する。ブロック1206において、アプリケーションは、送信側デバイスとアカウントに関連付けられるデバイスとの間の通信を確立する接続要求を受信する。ブロック1208において、アプリケーションは、デバイス使用データを分析して、セット内の1つまたは複数のデバイスの利用スコアを判断する。ブロック1210において、アプリケーションは、複数のデバイススコアが互いの閾値以内にあるかどうかを判断する。そうでない場合(ブロック1210の「NO」経路)、ブロック1212において、アプリケーションは、接続のために最も高いスコアのデバイスを提示し、次にブロック1214において、アプリケーションは、提示されたデバイスを送信側デバイスに接続し、次にアプリケーションが終了する。さもなければ(ブロック1210の「YES」経路)、ブロック1216において、アプリケーションは接続のために複数のデバイスを提示し、ブロック1218において、アプリケーションはユーザのデバイス選択を使用して、利用スコア判断におけるユーザ選好要素を調整し、ブロック1220において、アプリケーションは選択されたデバイスを送信側デバイスに接続する。次に、アプリケーションが終了する。 At block 1202, the application associates a set of devices with an account. At block 1204, the application constitutes a ruleset used to determine the usage score of the device associated with the account. At block 1206, the application receives a connection request that establishes communication between the sending device and the device associated with the account. At block 1208, the application analyzes device usage data to determine usage scores for one or more devices in the set. At block 1210, the application determines if the plurality of device scores are within each other's thresholds. Otherwise (the "NO" path in block 1210), in block 1212, the application presents the device with the highest score for the connection, then in block 1214, the application sends the presented device to the sending device. Connect to, then exit the application. Otherwise (“YES” path in block 1210), in block 1216, the application presents multiple devices for connection, and in block 1218, the application uses the user's device preference to determine the user in usage score. Adjusting the preference factor, at block 1220, the application connects the selected device to the sending device. Then the application ends.

ここで図13を参照すると、例示的なクラウドコンピューティング環境50が示されている。示されるように、クラウドコンピューティング環境50は、クラウドコンシューマによって使用されるローカルコンピューティングデバイス、例えば、携帯用情報端末(PDA)またはセルラ電話54A、デスクトップコンピュータ54B、ラップトップコンピュータ54Cもしくは自動車コンピュータシステム54Nまたはその組み合わせなどが通信し得る1つまたは複数のクラウドコンピューティングノード10を備える。ノード10は、互いに通信し得る。ノードは、上記したようなプライベートクラウド、コミュニティクラウド、パブリッククラウドもしくはハイブリッドクラウドまたはこれらの組み合わせなどの1つまたは複数のネットワークにおいて、物理的または仮想的にグループ化(図示せず)されてよい。これにより、クラウドコンピューティング環境50は、クラウドコンシューマがローカルコンピューティングデバイス上のリソースを維持する必要のないサービスとしてのインフラストラクチャ、サービスとしてのプラットフォームもしくはサービスとしてのソフトウェアまたはこれらの組み合わせを提供できるようにする。示されるコンピューティングデバイス54A~Nのタイプは、例示のみを意図し、コンピューティングノード10およびクラウドコンピューティング環境50は、任意のタイプのネットワークもしくはネットワークアドレス指定可能な接続(例えば、ウェブブラウザを使用して)またはその両方を通して、任意のタイプのコンピュータ化されたデバイスと通信可能であることを理解されたい。 Here, with reference to FIG. 13, an exemplary cloud computing environment 50 is shown. As shown, the cloud computing environment 50 is a local computing device used by a cloud consumer, such as a portable information terminal (PDA) or cellular phone 54A, desktop computer 54B, laptop computer 54C or automotive computer system 54N. Alternatively, the cloud computing node 10 is provided with one or a plurality of cloud computing nodes 10 with which a combination thereof and the like can communicate. Nodes 10 may communicate with each other. Nodes may be physically or virtually grouped (not shown) in one or more networks such as private clouds, community clouds, public or hybrid clouds or combinations thereof as described above. This allows the cloud computing environment 50 to provide infrastructure as a service, platform as a service or software as a service, or a combination thereof, so that cloud consumers do not need to maintain resources on local computing devices. do. The types of computing devices 54A-N shown are for illustration purposes only, and the computing node 10 and cloud computing environment 50 use any type of network or network addressable connection (eg, using a web browser). It should be understood that it is possible to communicate with any type of computerized device through) or both.

ここで、図14を参照すると、クラウドコンピューティング環境50(図13)によって提供される機能抽象化層のセットが示される。示されるコンポーネント、層、および機能が、例示のみを意図するものであり、発明の実施形態がそれに限定されるものではないことを、前もって理解されるべきである。図示の通り、以下のレイヤおよび対応する機能が提供される。 Here, with reference to FIG. 14, a set of functional abstraction layers provided by the cloud computing environment 50 (FIG. 13) is shown. It should be understood in advance that the components, layers, and functions shown are intended for illustration purposes only, and the embodiments of the invention are not limited thereto. As shown, the following layers and corresponding functions are provided.

ハードウェアおよびソフトウェア層60は、ハードウェアおよびソフトウェアコンポーネントを含む。ハードウェアコンポーネントの例は、メインフレーム61、RISC(最小命令セットコンピュータ)アーキテクチャベースサーバ62、サーバ63、ブレードサーバ64、ストレージデバイス65、ならびに、ネットワークおよびネットワークコンポーネント66を含む。いくつかの実施形態において、ソフトウェアコンポーネントは、ネットワークアプリケーションサーバソフトウェア67およびデータベースソフトウェア68。 The hardware and software layer 60 includes hardware and software components. Examples of hardware components include mainframe 61, RISC (Minimum Instruction Set Computer) architecture-based server 62, server 63, blade server 64, storage device 65, and network and network component 66. In some embodiments, the software components are network application server software 67 and database software 68.

仮想化層70は、抽象化層を提供し、ここから、以下の例の仮想エンティティ、すなわち、仮想サーバ71、仮想ストレージ72、仮想プライベートネットワークを含む仮想ネットワーク73、仮想アプリケーションおよびオペレーティングシステム74、ならびに仮想クライアント75が提供され得る。 The virtualization layer 70 provides an abstraction layer, from which the virtual entities of the following examples are: virtual server 71, virtual storage 72, virtual network 73 including virtual private network, virtual application and operating system 74, and A virtual client 75 may be provided.

一例において、管理層80は、以下に説明される機能を提供し得る。リソースプロビジョニング81は、コンピューティングリソース、および、クラウドコンピューティング環境内でタスクを実行するために利用される他のリソースの動的な調達を提供する。測定および価格設定82は、リソースがクラウドコンピューティング環境内で利用される際のコスト追跡およびこれらのリソースの消費に対する課金または請求書送付を提供する。一例において、これらのリソースは、アプリケーションソフトウェアライセンスを含み得る。セキュリティは、クラウドコンシューマの身元確認およびタスクならびにデータおよび他のリソースのための保護を提供する。ユーザポータル83は、コンシューマおよびシステム管理者に対し、クラウドコンピューティング環境へのアクセスを提供する。サービスレベル管理84は、要求されるサービスレベルが満たされるように、クラウドコンピューティングリソース割り当ておよび管理を提供する。サービスレベルアグリーメント(SLA)プランニングおよび遂行85は、SLAに従い将来の要件が予期されるクラウドコンピューティングリソースに対する事前取り決めおよび調達を提供する。 In one example, the management layer 80 may provide the functions described below. Resource provisioning 81 provides the dynamic procurement of computing resources and other resources used to perform tasks within a cloud computing environment. Measurement and pricing 82 provides cost tracking as resources are used within a cloud computing environment and billing or billing for consumption of these resources. In one example, these resources may include application software licenses. Security provides cloud consumer identity and protection for tasks as well as data and other resources. The user portal 83 provides consumers and system administrators with access to the cloud computing environment. Service level management 84 provides cloud computing resource allocation and management to meet the required service level. Service Level Agreements (SLA) Planning and Execution 85 provides pre-arrangements and procurement for cloud computing resources with anticipatory future requirements in accordance with SLA.

ワークロード層90は、クラウドコンピューティング環境が利用され得る機能性の例を提供する。この層から提供され得るワークロードおよび機能の非限定的な例は、マッピングおよびナビゲーション91、ソフトウェア開発およびライフサイクル管理92、仮想クラスルーム教育配信93、データ分析処理94、トランザクション処理95、および、合成システム障害生成ソフトウェア96に基づくアプリケーション選択を含む。 The workload layer 90 provides an example of functionality in which a cloud computing environment can be utilized. Non-limiting examples of workloads and features that can be provided from this layer are mapping and navigation 91, software development and lifecycle management 92, virtual class room education delivery 93, data analysis processing 94, transaction processing 95, and synthesis systems. Includes application selection based on fault generation software 96.

そのため、コンピュータ実装方法、システムまたは装置、およびコンピュータプログラム製品は、マルチデバイス接続管理、および他の関連する特徴、機能、または動作のために例示的な実施形態において提供される。ある実施形態またはその一部があるタイプのデバイス、コンピュータ実装方法、システム、または装置に関して説明される場合、コンピュータプログラム製品またはその一部は、そのタイプのデバイスに好適かつそれと同等な人工物との使用のために適合または構成される。 As such, computer implementation methods, systems or devices, and computer program products are provided in exemplary embodiments for multi-device connection management and other related features, functions, or operations. Where an embodiment or part thereof is described with respect to a type of device, computer mounting method, system, or device, the computer program product or portion thereof is an artifact suitable for and equivalent to that type of device. Fitted or configured for use.

ある実施形態がアプリケーションにおいて実装されるものとして説明される場合、サービスとしてのソフトウェア(SaaS)モデルでのアプリケーションの提供が例示的な実施形態の範囲内において企図される。SaaSモデルにおいて、クラウドインフラストラクチャにおいてアプリケーションを実行することによって、一実施形態を実装するアプリケーションの能力がユーザに提供される。ユーザは、多様なクライアントデバイスを使用して、ウェブブラウザ(例えば、ウェブベースの電子メール)、または他の軽量クライアントアプリケーションなどのシンクライアントインタフェースを通じてアプリケーションにアクセスすることができる。ユーザは、ネットワーク、サーバ、オペレーティングシステム、またはクラウドインフラストラクチャのストレージを含む、基礎となるクラウドインフラストラクチャを管理または制御しない。いくつかの場合では、ユーザは、SaaSアプリケーションの能力の管理または制御さえ行わない場合がある。いくつかの他の場合では、アプリケーションのSaaS実装は、限定されたユーザ固有アプリケーション構成設定の考えられる例外を許容し得る。 When an embodiment is described as being implemented in an application, the provision of the application in a software as a service (Software as a Service) model is intended within the scope of the exemplary embodiment. In the SaaS model, running an application in a cloud infrastructure provides the user with the ability of the application to implement one embodiment. Users can use a variety of client devices to access applications through a web browser (eg, web-based email) or a thin client interface such as other lightweight client applications. Users do not manage or control the underlying cloud infrastructure, including storage for networks, servers, operating systems, or cloud infrastructure. In some cases, the user may not even manage or control the capabilities of the SaaS application. In some other cases, the SaaS implementation of the application may tolerate possible exceptions to the limited user-specific application configuration settings.

本発明は、統合の任意の可能な技術的詳細レベルにおけるシステム、方法、機器もしくはコンピュータプログラム製品またはその組み合わせであり得る。コンピュータプログラム製品は、プロセッサに本発明の態様を実行させるためのコンピュータ可読プログラム命令を有するコンピュータ可読記憶媒体(または複数の媒体)を含み得る。 The present invention can be a system, method, device or computer program product or a combination thereof at any possible level of technical detail of integration. The computer program product may include a computer-readable storage medium (or a plurality of media) having computer-readable program instructions for causing the processor to perform aspects of the present invention.

コンピュータ可読記憶媒体は、命令実行デバイスによって使用されるための命令を保持および記憶できる有形デバイスであり得る。コンピュータ可読記憶媒体は例えば、電子ストレージデバイス、磁気ストレージデバイス、光学ストレージデバイス、電磁ストレージデバイス、半導体ストレージデバイス、または、上記の任意の好適な組み合わせに限定されるものではないことがあり得る。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例の非包括的リストはまた、ポータブルコンピュータディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、ポータブルコンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、メモリスティック、フロッピディスク、命令が記録されたパンチカードまたは溝における凸構造などの機械的符号化デバイス、および、上記の任意の好適な組み合わせを含み得る。本明細書で使用されるコンピュータ可読記憶媒体は、無線波または他の自由に伝搬される電磁波、導波路または他の送信媒体(例えば、ファイバ光ケーブルを通して通過する光パルス)を通して伝搬される電磁波または配線を通して送信される電気信号などの、一時的信号それ自体として解釈されないものとする。 The computer-readable storage medium can be a tangible device that can hold and store instructions for use by the instruction execution device. The computer-readable storage medium may be, for example, not limited to electronic storage devices, magnetic storage devices, optical storage devices, electromagnetic storage devices, semiconductor storage devices, or any suitable combination described above. A non-inclusive list of more specific examples of computer-readable storage media is also portable computer disksets, hard disks, random access memory (RAM), read-only memory (ROM), erasable programmable read-only memory (EPROM or flash memory). , Static Random Access Memory (SRAM), Portable Compact Disc Read Only Memory (CD-ROM), Digital Versatile Disc (DVD), Memory Stick, Floppy Disk, Punch Card with Instructions or Convex Structure in Groove, etc. It may include a target coding device and any suitable combination described above. The computer-readable storage medium used herein is a radio wave or other freely propagating electromagnetic wave, a waveguide or other transmitting medium (eg, an optical pulse transmitted through a fiber optical cable), or an electromagnetic wave or wiring. It shall not be interpreted as a temporary signal itself, such as an electrical signal transmitted through.

本明細書において説明するコンピュータ可読プログラム命令は、例えばインターネット、ローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワークもしくは無線ネットワークまたはその組み合わせなどのネットワークを介して、コンピュータ可読記憶媒体からそれぞれのコンピューティング/処理デバイスへダウンロードされ得るか、または、外部コンピュータもしくは外部ストレージデバイスへダウンロードされ得る。ネットワークは、銅製伝送ケーブル、光伝送ファイバ、無線伝送、ルータ、ファイアウォール、スイッチ、ゲートウェイコンピュータ、もしくはエッジサーバまたはその組み合わせを含み得る。各コンピューティング/処理デバイスにおけるネットワークアダプタカードまたはネットワークインタフェースは、ネットワークからコンピュータ可読プログラム命令を受信し、それぞれのコンピューティング/処理デバイス内のコンピュータ可読記憶媒体において記憶するためにコンピュータ可読プログラム命令を転送する。 The computer-readable program instructions described herein are downloaded from a computer-readable storage medium to their respective computing / processing devices via networks such as the Internet, local area networks, wide area networks or wireless networks or combinations thereof. It can be obtained or downloaded to an external computer or external storage device. The network may include copper transmission cables, optical transmission fibers, wireless transmissions, routers, firewalls, switches, gateway computers, or edge servers or combinations thereof. A network adapter card or network interface on each computing / processing device receives computer-readable program instructions from the network and transfers computer-readable program instructions for storage on the computer-readable storage medium within each computing / processing device. ..

本発明の動作を実行するためのコンピュータ可読プログラム命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、機械命令、機械依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、集積回路のための構成データ、または、Smalltalk(登録商標)、C++、または同様のものなどのオブジェクト指向プログラミング言語、「C」プログラミング言語または類似のプログラミング言語などの従来の手続き型プログラミング言語を含む1つまたは複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで書かれたソースコードまたはオブジェクトコードのいずれかであり得る。コンピュータ可読プログラム命令は、ユーザのコンピュータ上で全体的に、ユーザのコンピュータ上で部分的に、スタンドアロンのソフトウェアパッケージとして、ユーザのコンピュータ上で部分的かつリモートコンピュータ上で部分的に、または、リモートコンピュータもしくはサーバ上で全体的に実行し得る。後者のシナリオにおいて、リモートコンピュータは、ローカルエリアネットワーク(LAN)またはワイドエリアネットワーク(WAN)を含む任意のタイプのネットワークを通じてユーザのコンピュータに接続され得るか、または、接続は、(例えば、インターネットサービスプロバイダを使用してインターネットを通じて)外部コンピュータに行われ得る。いくつかの実施形態において、本発明の態様を実行するべく、例えば、プログラマブルロジック回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または、プログラマブルロジックアレイ(PLA)を含む電子回路は、コンピュータ可読プログラム命令の状態情報を利用して電子回路をパーソナライズすることによって、コンピュータ可読プログラム命令を実行し得る。 Computer-readable program instructions for performing the operations of the present invention include assembler instructions, instruction set architecture (ISA) instructions, machine instructions, machine-dependent instructions, microcode, firmware instructions, state setting data, and configuration data for integrated circuits. , Or of one or more programming languages, including object-oriented programming languages such as Smalltalk®, C ++, or the like, traditional procedural programming languages such as the "C" programming language or similar programming languages. It can be either source code or object code written in any combination. Computer-readable program instructions are used entirely on the user's computer, partially on the user's computer, as a stand-alone software package, partially on the user's computer and partially on the remote computer, or on the remote computer. Or it can be run entirely on the server. In the latter scenario, the remote computer can be connected to the user's computer through any type of network, including a local area network (LAN) or wide area network (WAN), or the connection is (eg, an internet service provider). Can be done to an external computer (through the internet using). In some embodiments, an electronic circuit comprising, for example, a programmable logic circuit, a field programmable gate array (FPGA), or a programmable logic array (PLA) is a state of computer readable program instructions to carry out aspects of the invention. Computer-readable program instructions can be executed by using information to personalize electronic circuits.

本発明の態様は、本明細書において、発明の実施形態による方法、装置(システム)、およびコンピュータプログラム製品のフローチャート図および/またはブロック図を参照して記載されている。フローチャート図および/またはブロック図の各ブロック、およびフローチャート図および/またはブロック図におけるブロックの組み合わせは、コンピュータ可読プログラム命令によって実装され得ることが理解されるであろう。 Aspects of the invention are described herein with reference to flow charts and / or block diagrams of methods, devices (systems), and computer program products according to embodiments of the invention. It will be appreciated that each block of the flow chart and / or block diagram, and the combination of blocks in the flow chart and / or block diagram, can be implemented by computer-readable program instructions.

これらのコンピュータ可読プログラム命令は、機械を生じさせるために、コンピュータのプロセッサ、または、他のプログラマブルデータ処理装置に提供され得る。それにより、コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置のプロセッサを介して実行する命令は、フローチャートもしくはブロック図またはその両方のブロックまたは複数のブロックにおいて指定される機能/動作を実装するための手段を形成する。また、これらのコンピュータ可読プログラム命令は、記憶された命令を有するコンピュータ可読記憶媒体が、フローチャートおよび/またはブロック図のブロックまたは複数のブロックにおいて指定される機能/動作の態様を実装する命令を含む製品を有するように、コンピュータ、プログラマブルデータ処理装置、もしくは他のデバイスまたはその組み合わせが特定の様式で機能するように導き得るコンピュータ可読記憶媒体に記憶され得る。 These computer-readable program instructions may be provided to a computer processor or other programmable data processing device to give rise to a machine. Thereby, the instructions executed through the processor of a computer or other programmable data processing device form a means for implementing the function / operation specified in the flow chart and / or block diagram or both blocks or multiple blocks. .. In addition, these computer-readable program instructions are products including instructions in which a computer-readable storage medium having the stored instructions implements a function / operation mode specified in a block or a plurality of blocks of a flowchart and / or a block diagram. Can be stored in a computer-readable storage medium that can lead the computer, programmable data processing device, or other device or combination thereof to function in a particular manner.

コンピュータ可読プログラム命令はまた、コンピュータ、他のプログラマブルデータ処理装置または他のデバイスにロードされてよく、一連の動作ステップをコンピュータ、他のプログラマブル装置または他のデバイス上で実行を生じさせて、コンピュータ実装処理を生成する。それにより、コンピュータ、他のプログラマブル装置または他のデバイス上で実行される命令は、フローチャートおよび/またはブロック図のブロックもしくはブロック内で指定された機能/動作を実装する。 Computer-readable program instructions may also be loaded into a computer, other programmable data processor or other device, causing a series of operating steps to be performed on the computer, other programmable device or other device, and implemented in a computer. Generate a process. Thereby, an instruction executed on a computer, other programmable device or other device implements a block of flowcharts and / or a block diagram or a function / operation specified within the block.

図面内のフローチャートおよびブロック図は、本発明の様々な実施形態に係る、システム、方法、およびコンピュータプログラム製品のあり得る実装のアーキテクチャ、機能、および動作を示す。これに関して、フローチャートまたはブロック図における各ブロックは、指定される(論理機能を実装するための1つまたは複数の実行可能命令を含む命令のモジュール、セグメント、または一部を表す場合がある。いくつかの代替的な実装において、ブロックに記載された機能は、図に記載された順序から外れて生じてもよい。例えば、連続して示される2つのブロックは、実際には、1つのステップとして実行され、部分的または全体的に時間的に重複する様式で、同時に、または実質的に同時に実行され得るか、または、関連する機能に応じてブロックが逆の順序で実行され得る。また、ブロック図および/またはフローチャート図の各ブロック、ならびにブロック図および/またはフローチャート図におけるブロックの組み合わせは、指定される機能もしくは行為を実行するまたは専用ハードウェアとコンピュータ命令との組み合わせを実行する専用ハードウェアベースのシステムによって実装され得ることに留意されたい。 Flow charts and block diagrams in the drawings show the architecture, functionality, and operation of possible implementations of systems, methods, and computer program products according to various embodiments of the invention. In this regard, each block in a flowchart or block diagram may represent a module, segment, or portion of an instruction that is specified (which contains one or more executable instructions for implementing a logical function). In an alternative implementation of, the functions described in the blocks may occur out of the order shown in the figure, for example, two blocks shown in succession may actually be performed as one step. They can be executed simultaneously or substantially simultaneously in a manner that partially or wholly overlaps in time, or the blocks can be executed in reverse order depending on the associated function. And / or each block of the flow chart, and the combination of blocks in the block diagram and / or the flow chart, is a dedicated hardware-based unit that performs a specified function or action or a combination of dedicated hardware and computer instructions. Note that it can be implemented by the system.

Claims (20)

あるアカウントに対する接続要求を受信する段階であって、前記アカウントがデバイスのセットに関連付けられており、前記接続要求が、送信側デバイスと前記アカウントに関連付けられたデバイスとの間の通信を確立する要求を含む、受信する段階と、
前記デバイスのセットにおける第1のデバイスのデバイス使用データを分析することにより、前記第1のデバイスの利用スコアを判断する段階と、
前記第1のデバイスの前記利用スコアに基づく接続のために前記第1のデバイスを提示する段階と、
前記提示に応答して、前記送信側デバイスと前記第1のデバイスとを接続する段階と
を備える、コンピュータ実装方法。
At the stage of receiving a connection request for an account, the account is associated with a set of devices, and the connection request establishes communication between the sending device and the device associated with the account. Including the receiving stage and
A step of determining the utilization score of the first device by analyzing the device usage data of the first device in the set of devices.
The stage of presenting the first device for a connection based on the utilization score of the first device, and
A computer mounting method comprising a step of connecting the transmitting device and the first device in response to the presentation.
前記デバイスのセットを前記アカウントと関連付ける段階をさらに備える、
請求項1に記載のコンピュータ実装方法。
Further comprising associating the set of devices with the account.
The computer mounting method according to claim 1.
前記アカウントに対して、前記第1のデバイスの前記利用スコアの判断に使用されるルールセットを構成する段階をさらに備える、
請求項1または2に記載のコンピュータ実装方法。
Further comprising, for said account, a step of constructing a rule set used to determine said utilization score of said first device.
The computer mounting method according to claim 1 or 2.
センサデータのセットから、前記第1のデバイスの位置に対してユーザの位置付けを行う段階と、
前記位置付けに応じて、前記利用スコアを調整する段階と、をさらに備える、
請求項1から3のいずれか一項に記載のコンピュータ実装方法。
From the set of sensor data, the stage of positioning the user with respect to the position of the first device, and
Further provided with a step of adjusting the utilization score according to the positioning.
The computer mounting method according to any one of claims 1 to 3.
前記デバイスのセットにおける第2のデバイスおよび第3のデバイスのデバイス使用データを分析することにより、前記第2のデバイスの第2の利用スコアおよび前記第3のデバイスの第3の利用スコアを判断する段階と、
前記第2の利用スコアおよび前記第3の利用スコアに基づく選択のために前記第2のデバイスおよび前記第3のデバイスを提示する段階と、
前記第2のデバイスの選択に応答して、前記送信側デバイスと前記第2のデバイスとを接続する段階と、をさらに備える、
請求項1から4のいずれか一項に記載のコンピュータ実装方法。
By analyzing the device usage data of the second device and the third device in the set of devices, the second utilization score of the second device and the third utilization score of the third device are determined. Stages and
A step of presenting the second device and the third device for selection based on the second utilization score and the third utilization score.
A step of connecting the transmitting device and the second device in response to the selection of the second device is further provided.
The computer mounting method according to any one of claims 1 to 4.
前記第2のデバイスの選択に応答して、ユーザ選好要素を調整する段階と、
前記アカウントに対する第2の接続要求を受信する段階と、
調整された前記ユーザ選好要素、前記第2のデバイスの第2のデバイス使用データおよび前記第3のデバイスの第3のデバイス使用データを使用して、前記第2のデバイスの更新された第2の利用スコアおよび前記第3のデバイスの更新された第3の利用スコアを判断する段階と、
前記更新された第2の利用スコアおよび前記更新された第3の利用スコアに基づく接続のために前記第2のデバイスを提示する段階と、をさらに備える、
請求項5に記載のコンピュータ実装方法。
The step of adjusting the user preference factor in response to the selection of the second device,
At the stage of receiving the second connection request for the account,
An updated second device of the second device using the adjusted user preference element, the second device usage data of the second device and the third device usage data of the third device. The stage of determining the usage score and the updated third usage score of the third device, and
Further comprising the step of presenting the second device for a connection based on the updated second utilization score and the updated third utilization score.
The computer mounting method according to claim 5.
マルチデバイス接続管理用のコンピュータプログラムであって、
プロセッサに、
あるアカウントに対する接続要求を受信する手順であって、前記アカウントがデバイスのセットに関連付けられており、前記接続要求が、送信側デバイスと前記アカウントに関連付けられたデバイスとの間の通信を確立する要求を含む、手順と、
前記デバイスのセットにおける第1のデバイスのデバイス使用データを分析することにより、前記第1のデバイスの利用スコアを判断する手順と、
前記第1のデバイスの前記利用スコアに基づく接続のために前記第1のデバイスを提示する手順と、
前記提示に応答して、前記送信側デバイスと前記第1のデバイスとを接続する手順と
を実行させるためのコンピュータプログラム。
A computer program for managing multi-device connections,
To the processor
A procedure for receiving a connection request for an account in which the account is associated with a set of devices and the connection request establishes communication between the sending device and the device associated with the account. Including procedures and
A procedure for determining the utilization score of the first device by analyzing the device usage data of the first device in the set of devices.
A procedure for presenting the first device for a connection based on the utilization score of the first device.
A computer program for performing a procedure for connecting the transmitting device and the first device in response to the presentation.
前記プロセッサに、
前記デバイスのセットを前記アカウントと関連付ける手順をさらに実行させる、
請求項7に記載のコンピュータプログラム。
To the processor
Further perform the procedure of associating the set of devices with the account.
The computer program according to claim 7.
前記プロセッサに、
前記アカウントに対して、前記第1のデバイスの前記利用スコアの判断に使用されるルールセットを構成する手順をさらに実行させる、
請求項7または8に記載のコンピュータプログラム。
To the processor
Further performing the procedure for the account to configure a rule set used to determine the utilization score of the first device.
The computer program according to claim 7 or 8.
前記プロセッサに、
センサデータのセットから、前記第1のデバイスの位置に対してユーザの位置付けを行う手順と、
前記位置付けに応じて、前記利用スコアを調整する手順と、をさらに実行させる、
請求項7から9のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
To the processor
From the set of sensor data, the procedure for positioning the user with respect to the position of the first device, and
The procedure for adjusting the utilization score according to the positioning is further executed.
The computer program according to any one of claims 7 to 9.
前記プロセッサに、
前記デバイスのセットにおける第2のデバイスおよび第3のデバイスのデバイス使用データを分析することにより、前記第2のデバイスの第2の利用スコアおよび前記第3のデバイスの第3の利用スコアを判断する手順と、
前記第2の利用スコアおよび前記第3の利用スコアに基づく選択のために前記第2のデバイスおよび前記第3のデバイスを提示する手順と、
前記第2のデバイスの選択に応答して、前記送信側デバイスと前記第2のデバイスとを接続する手順と、をさらに実行させる、
請求項7から10のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
To the processor
By analyzing the device usage data of the second device and the third device in the set of devices, the second utilization score of the second device and the third utilization score of the third device are determined. Procedure and
A procedure for presenting the second device and the third device for selection based on the second utilization score and the third utilization score.
Further performing the procedure of connecting the transmitting device and the second device in response to the selection of the second device.
The computer program according to any one of claims 7 to 10.
前記プロセッサに、
前記第2のデバイスの選択に応答して、ユーザ選好要素を調整する手順と、
前記アカウントに対する第2の接続要求を受信する手順と、
調整された前記ユーザ選好要素、前記第2のデバイスの第2のデバイス使用データおよび前記第3のデバイスの第3のデバイス使用データを使用して、前記第2のデバイスの更新された第2の利用スコアおよび前記第3のデバイスの更新された第3の利用スコアを判断する手順と、
前記更新された第2の利用スコアおよび前記更新された第3の利用スコアに基づく接続のために前記第2のデバイスを提示する手順と、をさらに実行させる、
請求項11に記載のコンピュータプログラム。
To the processor
A procedure for adjusting a user preference factor in response to the selection of the second device,
The procedure for receiving a second connection request for the account and
An updated second device of the second device using the adjusted user preference element, the second device usage data of the second device and the third device usage data of the third device. The procedure for determining the usage score and the updated third usage score of the third device, and
Further performing the procedure of presenting the second device for a connection based on the updated second utilization score and the updated third utilization score.
The computer program according to claim 11.
前記コンピュータプログラムが、ローカルデータ処理システムの1つまたは複数のコンピュータ可読記憶媒体のうちの少なくとも1つに記憶され、前記コンピュータプログラムが、ネットワークを通じて遠隔データ処理システムから転送される、請求項7から12のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。 Claims 7-12, wherein the computer program is stored in at least one of one or more computer-readable storage media of a local data processing system, and the computer program is transferred from a remote data processing system over a network. The computer program described in any one of the above. 前記コンピュータプログラムが、サーバデータ処理システムの1つまたは複数のコンピュータ可読記憶媒体のうちの少なくとも1つに記憶され、前記コンピュータプログラムが、遠隔データ処理システムに関連付けられるコンピュータ可読ストレージデバイスにおける使用のために、ネットワークを通じて前記遠隔データ処理システムへとダウンロードされる、請求項7から13のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。 The computer program is stored in at least one of one or more computer readable storage media of the server data processing system and the computer program is for use in a computer readable storage device associated with a remote data processing system. The computer program according to any one of claims 7 to 13, which is downloaded to the remote data processing system through a network. 前記コンピュータプログラムが、クラウド環境におけるサービスとして提供される、請求項7から14のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。 The computer program according to any one of claims 7 to 14, wherein the computer program is provided as a service in a cloud environment. 1つまたは複数のプロセッサと、1つまたは複数のコンピュータ可読メモリと、1つまたは複数のコンピュータ可読ストレージデバイスと、前記1つまたは複数のメモリのうちの少なくとも1つを介して前記1つまたは複数のプロセッサのうちの少なくとも1つにより実行するための、前記1つまたは複数のストレージデバイスのうちの少なくとも1つに記憶されたプログラム命令と、を備えるコンピュータシステムであって、
記憶された前記プログラム命令が、
あるアカウントに対する接続要求を受信するプログラム命令であって、前記アカウントがデバイスのセットに関連付けられており、前記接続要求が、送信側デバイスと前記アカウントに関連付けられたデバイスとの間の通信を確立する要求を含む、プログラム命令と、
前記デバイスのセットにおける第1のデバイスのデバイス使用データを分析することにより、前記第1のデバイスの利用スコアを判断するプログラム命令と、
前記第1のデバイスの前記利用スコアに基づく接続のために前記第1のデバイスを提示するプログラム命令と、
前記提示に応答して、前記送信側デバイスと前記第1のデバイスとを接続するプログラム命令と
を備える、コンピュータシステム。
One or more processors, one or more computer-readable memory, one or more computer-readable storage devices, and one or more of said one or more through at least one of said one or more of said memory. A computer system comprising program instructions stored in at least one of the one or more storage devices for execution by at least one of the processors of the computer.
The stored program instruction is
A program instruction that receives a connection request for an account, the account being associated with a set of devices, and the connection request establishing communication between the sending device and the device associated with the account. Program instructions, including requests,
A program instruction for determining the usage score of the first device by analyzing the device usage data of the first device in the set of devices.
A program instruction that presents the first device for a connection based on the utilization score of the first device.
A computer system comprising a program instruction connecting the transmitting device and the first device in response to the presentation.
前記デバイスのセットを前記アカウントと関連付けるプログラム命令をさらに備える、
請求項16に記載のコンピュータシステム。
Further provided with program instructions to associate the set of devices with the account.
The computer system according to claim 16.
前記アカウントに対して、前記第1のデバイスの前記利用スコアの判断に使用されるルールセットを構成するプログラム命令をさらに備える、
請求項16または17に記載のコンピュータシステム。
The account is further provided with program instructions that make up the rule set used to determine the utilization score of the first device.
The computer system according to claim 16 or 17.
センサデータのセットから、前記第1のデバイスの位置に対してユーザの位置付けを行うプログラム命令と、
前記位置付けに応じて、前記利用スコアを調整するプログラム命令と、をさらに備える、
請求項16から18のいずれか一項に記載のコンピュータシステム。
From the set of sensor data, a program instruction that positions the user with respect to the position of the first device, and
Further provided with a program instruction for adjusting the utilization score according to the positioning.
The computer system according to any one of claims 16 to 18.
前記デバイスのセットにおける第2のデバイスおよび第3のデバイスのデバイス使用データを分析することにより、前記第2のデバイスの第2の利用スコアおよび前記第3のデバイスの第3の利用スコアを判断するプログラム命令と、
前記第2の利用スコアおよび前記第3の利用スコアに基づく選択のために前記第2のデバイスおよび前記第3のデバイスを提示するプログラム命令と、
前記第2のデバイスの選択に応答して、前記送信側デバイスと前記第2のデバイスとを接続するプログラム命令と、をさらに備える、
請求項16から19のいずれか一項に記載のコンピュータシステム。
By analyzing the device usage data of the second device and the third device in the set of devices, the second utilization score of the second device and the third utilization score of the third device are determined. Program instructions and
A program instruction that presents the second device and the third device for selection based on the second utilization score and the third utilization score.
Further comprising a program instruction for connecting the transmitting device and the second device in response to the selection of the second device.
The computer system according to any one of claims 16 to 19.
JP2021189442A 2020-11-24 2021-11-22 Computer-implemented method, computer program and computer system (multi-device connection management) Pending JP2022083425A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/103,010 2020-11-24
US17/103,010 US11258858B1 (en) 2020-11-24 2020-11-24 Multi-device connection management

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022083425A true JP2022083425A (en) 2022-06-03

Family

ID=80322162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021189442A Pending JP2022083425A (en) 2020-11-24 2021-11-22 Computer-implemented method, computer program and computer system (multi-device connection management)

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11258858B1 (en)
JP (1) JP2022083425A (en)
CN (1) CN114553934A (en)
DE (1) DE102021125849A1 (en)
GB (1) GB2601904B (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11677814B1 (en) * 2021-12-06 2023-06-13 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for cloud topology management during deployment of virtual applications

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7688953B2 (en) * 2003-07-14 2010-03-30 Cisco Technology, Inc. Rate control in communications systems
US20070008937A1 (en) * 2003-07-22 2007-01-11 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for controlling credit based access (prepaid) to a wireless network
US9271111B2 (en) 2012-12-14 2016-02-23 Amazon Technologies, Inc. Response endpoint selection
KR102211535B1 (en) * 2013-11-11 2021-02-03 삼성전자주식회사 Method and computer readable recording medium for managing a transmission message in a messsenger service
US10097649B2 (en) * 2015-07-24 2018-10-09 International Business Machines Corporation Facilitating location of and interaction with a convenient communication device
US9980118B1 (en) 2017-04-28 2018-05-22 Motorola Solutions, Inc. Intelligent ambience listening target selection with multiple concurrent devices
US10349224B2 (en) * 2017-01-24 2019-07-09 Essential Products, Inc. Media and communications in a connected environment
US10567442B2 (en) * 2017-05-10 2020-02-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic forwarding of incoming calls based on user interaction with devices
EP3445058B1 (en) * 2017-05-16 2021-07-07 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control
US10187870B1 (en) 2017-07-21 2019-01-22 Qualcomm Incorporated Systems and methods for intelligent routing of notifications of incoming voice communication requests
US10791178B1 (en) * 2017-09-26 2020-09-29 Amazon Technologies, Inc. Selecting a device for communications session
US11121990B2 (en) * 2017-12-21 2021-09-14 International Business Machines Corporation Methods and systems for optimizing delivery of electronic communications
US10999430B2 (en) 2019-03-15 2021-05-04 Avaya Inc. Intelligent user device management in a multi device environment

Also Published As

Publication number Publication date
GB2601904B (en) 2023-03-01
US20220174120A1 (en) 2022-06-02
GB2601904A (en) 2022-06-15
CN114553934A (en) 2022-05-27
US11856062B2 (en) 2023-12-26
DE102021125849A1 (en) 2022-05-25
US11258858B1 (en) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10832677B2 (en) Coordinating the execution of a voice command across multiple connected devices
US10778786B2 (en) Intelligent multi-device user interaction
US9996239B2 (en) Enumeration and modification of cognitive interface elements in an ambient computing environment
US10067992B2 (en) Flexible interactive data visualization enabled by dynamic attributes
US20170318110A1 (en) Providing push notifications to a device based on nearby devices
JP2022083425A (en) Computer-implemented method, computer program and computer system (multi-device connection management)
US11750735B2 (en) Changing a user interface based on aggregated device capabilities
US11178038B1 (en) Internet of things device orchestration
US11977813B2 (en) Dynamically managing sounds in a chatbot environment
JP2024518875A (en) Motion Command Boundary
US11676574B2 (en) Duration based task monitoring of artificial intelligence voice response systems
US10680878B2 (en) Network-enabled devices
US20190172086A1 (en) Dynamic promotion rate based on location-based metrics
US11695625B2 (en) Location-based dynamic grouping of IoT devices
US11789928B2 (en) Dynamic namespace modification for virtual agents
US10158544B2 (en) Selecting communication channels based on categorizations and measurements
CN114466005B (en) Internet of things equipment arrangement
US11442278B1 (en) Contextual peripheral segmentation
US11856592B2 (en) Multi-dimensional mapping and user cognitive profile based device control and channel assignment
US20230034196A1 (en) Techniques for providing synchronous and asynchronous data processing
US20230063227A1 (en) Auto-adaptation of ai system from first environment to second environment
US20230063113A1 (en) Auto discovery protocol and virtual grouping of machine learning models
JP2023551157A (en) Mobile KUBE-EDGE automatic configuration
US20190310863A1 (en) Methods and systems for managing computing devices with specification migration
JP2023548800A (en) Determining the position of peripheral devices relative to the primary display

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240516