JP2022082596A - 画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム - Google Patents

画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022082596A
JP2022082596A JP2022040064A JP2022040064A JP2022082596A JP 2022082596 A JP2022082596 A JP 2022082596A JP 2022040064 A JP2022040064 A JP 2022040064A JP 2022040064 A JP2022040064 A JP 2022040064A JP 2022082596 A JP2022082596 A JP 2022082596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided
block
target block
division
dividing line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022040064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7287523B2 (ja
Inventor
宏之 倉重
Hiroyuki Kurashige
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Publication of JP2022082596A publication Critical patent/JP2022082596A/ja
Priority to JP2023086340A priority Critical patent/JP2023099775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287523B2 publication Critical patent/JP7287523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/96Tree coding, e.g. quad-tree coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/167Position within a video image, e.g. region of interest [ROI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

Figure 2022082596000001
【課題】画像の符号化及び復号化に適したブロック分割を行うことにより、符号化効率を
向上させる技術を提供する。
【解決手段】ブロック分割部は、再帰的分割における対象ブロックを水平方向と垂直方向
とを各々半分に4分割して4つのブロックを生成する4分割部と、再帰的分割における対
象ブロックを水平方向または垂直方向に2分割または3分割して2つまたは3つのブロッ
クを生成する2-3分割部とを含み、2-3分割部は、対象ブロックを水平方向に分割し
たとすると、分割された対象ブロックがピクチャ境界の右側を超える場合は、対象ブロッ
クを水平方向に分割することを禁止し、対象ブロックを垂直方向に分割したとすると、分
割された対象ブロックがピクチャ境界の下側を超える場合は、対象ブロックを垂直方向に
分割することを禁止する。
【選択図】図2

Description

本発明は、分割されたブロック単位で画像の符号化及び復号化を行う技術に関する。
画像の符号化及び復号化では、所定数の画素の集合であるブロックに画像を分割し、ブ
ロック単位で処理をする。その際、適切なブロック単位で分割することにより、イントラ
予測、インター予測、直交変換、エントロピー符号化、等の効率が向上し、結果として符
号化効率が向上する。
特表2015-526008号公報
JVET, Versatile Video Coding (Draft 2), July 2018
適切な大きさ及び形状でブロックを分割しなければ、符号化効率が低下する。特に、画
面端において、ピクチャ境界を超える位置の画素を含むブロックが不適切な大きさ及び形
状となり、符号化効率が低下していた。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像符号化及び復号
化に適したブロック分割を行うことにより、符号化効率を向上させる技術を提供すること
にある。
上記課題を解決する本発明のある態様では、ブロック分割部は、再帰的分割における対
象ブロックを水平方向と垂直方向とを各々半分に4分割して4つのブロックを生成する4
分割部と、再帰的分割における対象ブロックを水平方向または垂直方向に2分割または3
分割して2つまたは3つのブロックを生成する2-3分割部とを含み、2-3分割部は、
対象ブロックを水平方向に分割したとすると、分割された対象ブロックがピクチャ境界の
右側を超える場合は、対象ブロックを水平方向に分割することを禁止し、対象ブロックを
垂直方向に分割したとすると、分割された対象ブロックがピクチャ境界の下側を超える場
合は、対象ブロックを垂直方向に分割することを禁止する。
本発明によれば、画像の符号化及び復号化に適したブロック分割が可能になり、符号化
効率を向上させることができる。
第1の実施の形態に係る画像符号化装置のブロック図である。 第1の実施の形態に係る画像復号化装置のブロック図である。 ツリーブロックへの分割及びツリーブロック内部の分割を説明するフローチャートである。 入力された画像をツリーブロックに分割する様子を示す図である。 z-スキャンを説明する図である。 ツリーブロックの分割を説明する図である。 ツリーブロックを4分割した場合の、分割された各ブロックの処理を説明するフローチャートである。 ツリーブロックを2分割または3分割した場合の、分割された各ブロックの処理を説明するフローチャートである。 ツリーブロックとピクチャ境界の関係を示す図である。 ピクチャ境界と画素の関係を示す図である。 第1の実施の形態におけるブロック分割を説明するフローチャートである。 第1の実施の形態におけるブロック分割を示す図である。 第1の実施の形態において、ブロック分割に関するシンタックスを示す図である。 第2の実施の形態におけるブロック分割を説明するフローチャートである。 第2の実施の形態におけるブロック分割を示す図である。 第3の実施の形態におけるブロック分割を説明するフローチャートである。 第3の実施の形態におけるブロック分割を示す図である。 第3の実施の形態におけるブロック分割を説明するフローチャートである。 第4の実施の形態におけるブロック分割を示す図である。 第4の実施の形態におけるブロック分割を説明するフローチャートである。 第5の実施の形態におけるブロック分割を示す図である。 第1の実施の形態の符号化復号装置のハードウェア構成の一例を説明するための図である。
本発明の実施の形態は、分割されたブロック単位で画像を符号化、復号化する技術を提
供する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る画像符号化装置100及び画像復号化装置200につ
いて説明する。第1の実施の形態では、ブロックを2分割または3分割する際に、ブロッ
ク分割を制限する。
図1は、第1の実施の形態に係る画像符号化装置100のブロック図である。図1は、
画像信号に関するデータの流れのみを表しており、動きベクトルや予測モードなどの画像
信号以外の付加情報に関するデータの流れは図示していない。画像符号化装置100には
、少なくとも画面1枚分の画像信号が入力される。
ブロック分割部101は、符号化の処理単位となる符号化対象ブロックに画像を分割し
、符号化対象ブロック内の画像信号を残差信号生成部103に供給する。また、ブロック
分割部101は、予測画像の一致度を評価するために、符号化対象ブロックの画像信号を
予測画像生成部102に供給する。
ブロック分割部101は、所定サイズの矩形に再帰的に画像を分割して、符号化対象ブ
ロックを生成する。ブロック分割部101は、再帰的分割における対象ブロックを4分割
して4つのブロックを生成する4分割部と、再帰的分割における対象ブロックを2分割ま
たは3分割して2つまたは3つのブロックを生成する2-3分割部とを含む。ブロック分
割部101の詳細の動作については後述する。
予測画像生成部102は、ブロック分割部101から符号化対象ブロックの画像信号と
、復号画像メモリ108から復号画像信号とが供給される。予測画像生成部102は供給
される信号を用いて、予測モードに基づくイントラ予測(画面内予測)やインター予測(
画面間予測)を行い、予測画像信号を生成する。イントラ予測では、符号化対象ブロック
と同じピクチャ(符号化ピクチャ)における、符号化対象ブロックに近接する符号化済み
ブロックの画像信号が、復号画像メモリ108から予測画像生成部102に供給される。
そして、予測画像生成部102は、この画像信号とブロック分割部101から供給される
符号化対象ブロックの画像信号とを用いて、予測画像信号を生成する。インター予測では
、符号化ピクチャに対して時系列で前または後ろにある符号化済みピクチャ(参照画像)
の画像信号が、復号画像メモリ108から予測画像生成部102に供給される。そして、
予測画像生成部102は、この画像信号とブロック分割部101から供給される符号化対
象ブロックとを用いて、ブロックマッチング等により一致度を評価して、動き量を示す動
きベクトルを求める。予測画像生成部102は、この動きベクトルを基に参照画像から動
き補償をして、予測画像信号を生成する。予測画像生成部102は、こうして生成された
予測画像信号を残差信号生成部103に供給する。
残差信号生成部103は、符号化する画像信号と予測画像生成部102にて生成された
予測信号とを減算して残差信号を生成し、直交変換・量子化部104に供給する。
直交変換・量子化部104は、残差信号生成部103から供給される残差信号を直交変
換・量子化する。直交変換・量子化部104は、直交変換・量子化された残差信号を符号
化部105及び逆量子化・逆直交変換部106に供給する。
符号化部105は、直交変換・量子化部104から供給される直交変換・量子化された
残差信号に対応する符号化ビットストリームを生成する。また、符号化部105は、各構
成要素から供給された動きベクトルや予測モード、ブロック分割情報などの付加情報につ
いて、対応する符号化ビットストリームを生成する。そして、符号化部105は、符号化
ビットストリームを画像符号化装置100から出力する。
逆量子化・逆直交変換部106は、直交変換・量子化部104から供給される直交変換
・量子化された残差信号を逆量子化・逆直交変換して、残差信号を得る。逆量子化・逆直
交変換部106は、残差信号を復号画像信号重畳部107に供給する。
復号画像信号重畳部107は、予測画像生成部102により生成された予測画像信号と
逆量子化・逆直交変換部106で得られた残差信号とを重畳して復号画像を生成し、復号
画像メモリ108に格納する。なお、復号画像信号重畳部107は、復号画像に対して符
号化によるブロック歪等を減少させるフィルタリング処理を施して、復号画像メモリ10
8に格納してもよい。
図2は、実施の形態1に係る画像復号化装置200のブロック図である。図2は、画像
信号に関するデータの流れのみを表しており、動きベクトルや予測モードなどの画像信号
以外の付加情報に関するデータの流れは図示していない。画像復号化装置200には、符
号化ビットストリームが入力される。
復号化部201は、供給された符号化ビットストリームを復号化して、直交変換・量子
化された残差信号をブロック分割部202に供給する。また、復号化部201は、動きベ
クトルや予測モード、ブロック分割情報などの付加情報を各構成要素に供給して、付加情
報と対応する処理に用いる。
ブロック分割部202は、復号化したブロック分割情報に基づいて復号化対象ブロック
の形状を決定し、決定された復号化対象ブロックの直交変換・量子化された残差信号を逆
量子化・逆直交変換部203に供給する。
ブロック分割部202は、復号化されたブロック分割の情報に基づいて、所定サイズの
矩形に再帰的に画像を分割して、復号化対象ブロックを生成する。ブロック分割部202
は、再帰的分割における対象ブロックを4分割して4つのブロックを生成する4分割部と
、再帰的分割における対象ブロックを2分割または3分割して2つまたは3つのブロック
を生成する2-3分割部とを含む。ブロック分割部202の詳細の動作については後述す
る。
逆量子化・逆直交変換部203は、供給される直交変換・量子化された残差信号を逆量
子化・逆直交変換して、残差信号を得る。それを復号画像信号重畳部205に供給する。
予測画像生成部204は、復号画像メモリ206から供給される復号画像信号から予測
画像信号を生成し、復号画像信号重畳部205に供給する。
復号画像信号重畳部205は、予測画像生成部204で生成された予測画像信号と、逆
量子化・逆直交変換部203で得られた残差信号とを重畳して復号画像信号を生成する。
また、復号画像信号重畳部205は、復号画像信号を復号画像メモリ206に格納する。
なお、復号画像信号重畳部205は、復号画像に対して符号化によるブロック歪等を減少
させるフィルタリング処理を施して、復号画像メモリ206に格納してもよい。そして、
復号画像信号重畳部205は、復号画像を画像復号化装置200から出力する。
次に、画像符号化装置100におけるブロック分割部101の動作について、図3を用
いて説明する。図3は、ブロック分割部101が画像をツリーブロックへ分割し、その内
部をブロック分割する動作を示す。
まず、入力された画像を、所定サイズのツリーブロックに分割する(S1000)。こ
こで、ツリーブロックは128x128画素とする。ただし、ツリーブロックはこの大き
さに限定されず、矩形であればどのような大きさや縦横比を用いてもよい。また、符号化
装置と復号化装置の間で、ツリーブロックの大きさを予め定めておいてもよい。さらに、
符号化装置がツリーブロックの大きさを決定して符号化ビットストリーム内に記録し、復
号化装置が符号化ビットストリーム内に記録されたツリーブロックの大きさを用いる構成
にしてもよい。入力された画像をツリーブロックに分割する様子を図4に示す。ツリーブ
ロックは、ラスタスキャン順、すなわち左から右、上から下に符号化される。
ツリーブロックの内部をさらに矩形のブロックに分割する。ツリーブロック内部は、図
5に示すz-スキャン順に符号化する。z-スキャン順とは、左上、右上、左下、右下、
の順序を示す。ツリーブロック内部の分割は、4分割、2分割または3分割が可能である
ブロックの4分割は、図6(a)のように水平方向と垂直方向とを各々半分にして4分
割し、4つのブロックを生成することによりなされる。
ブロックの2分割または3分割は、水平方向または垂直方向に分割することによりなさ
れる。水平方向にブロックを2分割する場合、図6(b)のように半分に分割し、2つの
ブロックを生成する。また、水平方向にブロックを3分割する場合、図6(c)のように
1:2:1に分割し、3つのブロックを生成する。一方、垂直方向にブロックを2分割す
る場合、図6(d)のように半分に分割し、2つのブロックを生成する。また、垂直方向
にブロックを3分割する場合、図6(e)のように1:2:1に分割し、3つのブロック
を生成する。
再び図3を参照し、ブロック分割部101の動作について説明する。まず、ツリーブロ
ック内部を水平方向と垂直方向とを各々半分に4分割するか否かを判断する(S1001
)。
ブロックを4分割するか否かの判断を含め、複数の条件から最適な場合を判断するには
、R-D最適化(Rate-Distortion Optimization)と呼ばれる既存の方法がある。R-D
最適化では、符号量と符号化歪から、符号化コストが算出される。そして、複数の条件で
符号化した場合について、それぞれ符号化コストを算出し、符号化コストが最小となる場
合を選択する。つまり、ブロックを4分割するか否かの判断は、ブロックを4分割する場
合の符号化コストと、ブロックを4分割しない場合の符号化コストを算出し、符号化コス
トが最小となる場合を選択することによりなされる。複数の条件から最適な場合を判断す
るには、R-D最適化以外の方法を用いても良い。
ツリーブロック内部を4分割すると判断した場合(S1001:YES)、ツリーブロ
ック内部を4分割する(S1002)。4分割されたブロックの再分割処理については後
述する(図7)。
ツリーブロック内部を4分割しないと判断した場合(S1001:NO)、ツリーブロ
ック内部を2分割または3分割するか否かを判断する(S1003)。
ツリーブロック内部を2分割または3分割すると判断した場合(S1003:YES)
、分割する方向を垂直方向とするか否かを判断する(S1004)。
分割する方向を垂直方向と判断した場合(S1004:YES)、ツリーブロック内部
を2分割するか否かを判断する(S1005)。
ツリーブロック内部を2分割すると判断した場合(S1005:YES)、ツリーブロ
ック内部を垂直方向に2分割する(S1006)。一方、ツリーブロック内部を3分割す
ると判断した場合(S1005:NO)、ツリーブロック内部を垂直方向に3分割する(
S1007)。垂直方向に2分割または3分割されたブロックの再分割処理については後
述する(図8)。
分割する方向を水平方向と判断した場合(S1004:NO)、ツリーブロック内部を
2分割するか否かを判断する(S1008)。
ツリーブロック内部を2分割すると判断した場合(S1008:YES)、ツリーブロ
ック内部を水平方向に2分割する(S1009)。一方、ツリーブロック内部を3分割す
ると判断した場合(S1008:NO)、ツリーブロック内部を水平方向に3分割する(
S1010)。水平方向に2分割または3分割されたブロックの再分割処理については後
述する(図8)。
ツリーブロック内部を2分割または3分割しないと判断した場合(S1003:NO)
、ツリーブロックの内部をブロック分割せずにブロック分割処理を終了する(S1011
)。
続いて、ツリーブロックを水平方向と垂直方向とを各々半分に4分割した場合の分割さ
れた各ブロックの処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。
まず、ブロック内部を再び水平方向と垂直方向とを各々半分に4分割するか否かを判断
する(S1101)。
ブロック内部を再び4分割すると判断した場合(S1101:YES)、ブロック内部
を再び4分割する(S1102)。
ブロック内部を再び4分割しないと判断した場合(S1101:NO)、ブロック内部
を2分割または3分割するか否かを判断する(S1103)。
ブロック内部を2分割または3分割すると判断した場合(S1103:YES)、分割
する方向を垂直方向とするか否かを判断する(S1104)。
分割する方向を垂直方向と判断した場合(S1104:YES)、ブロック内部を2分
割するか否かを判断する(S1105)。
ブロック内部を2分割すると判断した場合(S1105:YES)、ブロック内部を垂
直方向に2分割する(S1106)。一方、ブロック内部を3分割すると判断した場合(
S1105:NO)、ブロック内部を垂直方向に3分割する(S1107)。
分割する方向を水平方向と判断した場合(S1104:NO)、ブロック内部を2分割
するか否かを判断する(S1108)。
ブロック内部を2分割すると判断した場合(S1108:YES)、ブロック内部を水
平方向に2分割する(S1109)。一方、ブロック内部を3分割すると判断した場合(
S1108:NO)、ブロック内部を水平方向に3分割する(S1110)。
ブロック内部を2分割または3分割しないと判断した場合(S1103:NO)、ブロ
ックの内部を再分割せずにブロック分割処理を終了する(S1111)。
4分割された各ブロックについて、図7のフローチャートに示す処理が再帰的に実行さ
れる。4分割されたブロックの内部は、z-スキャン順に符号化する。
続いて、ツリーブロックを垂直方向に2分割または3分割した場合の分割された各ブロ
ックの処理について図8のフローチャートを用いて説明する。
ツリーブロックを垂直方向に2分割または3分割した場合、分割された各ブロックにつ
いて、ブロック内部を再び2分割または3分割するか否かを判断する(S1201)。
ブロック内部を2分割または3分割すると判断した場合(S1201:YES)、分割
する方向を垂直方向とするか否かを判断する(S1202)。
分割する方向を垂直方向と判断した場合(S1202:YES)、ブロック内部を2分
割するか否かを判断する(S1203)。
ブロック内部を2分割すると判断した場合(S1203:YES)、ブロック内部を垂
直方向に2分割する(S1204)。一方、ブロック内部を3分割すると判断した場合(
S1203:NO)、ブロック内部を垂直方向に3分割する(S1205)。
分割する方向を水平方向と判断した場合(S1202:NO)、ブロック内部を2分割
するか否かを判断する(S1206)。
ブロック内部を2分割すると判断した場合(S1206:YES)、ブロック内部を水
平方向に2分割する(S1207)。一方、ブロック内部を3分割すると判断した場合(
S1206:NO)、ブロック内部を水平方向に3分割する(S1208)。
ブロック内部を再び2分割または3分割しないと判断した場合(S1201:NO)、
ブロックの内部を再分割せずにブロック分割処理を終了する(S1209)。
垂直方向に2分割または3分割した場合の分割された各ブロックについて、図8のフロ
ーチャートに示す処理が再帰的に実行される。2分割または3分割されたブロックの内部
は、左から右の順に符号化する。
同様に、水平方向に2分割または3分割した場合の分割された各ブロックについて、図
8のフローチャートに示す処理が再帰的に実行される。2分割または3分割されたブロッ
クの内部は、上から下の順に符号化する。
なお、ツリーブロックが分割された時の分割されたブロックの再分割について説明した
が、親ブロックがツリーブロックでなくてもよい。例えば、ツリーブロック(128x1
28画素)を4分割し、4分割されたブロック(64x64画素)をさらに分割した場合
に、再分割されたブロックの分割にも上記処理を適用する。
再帰的なブロック分割は、分割する回数を定めて、分割する回数を制限しても良い。ま
た、符号化装置と復号化装置の間で、分割する回数を予め定めておいても良い。さらに、
符号化装置が分割する回数を決定して符号化ビットストリーム内に記録し、復号化装置が
符号化ビットストリーム内に記録された分割する回数を用いる構成にしても良い。
次に、画面端におけるブロック分割について説明する。図9は、画像をツリーブロック
に分割したときのピクチャ境界との関係を示す。この図9に示すように、画像の大きさは
ツリーブロックの大きさの整数倍とは限らないので、画面端におけるツリーブロックは、
ピクチャ境界を隔てて画面内と画面外の部分を含むことがある。画面端におけるツリーブ
ロックとして、ツリーブロック1001,1002,1003を示す。この場合は図10
に示すように、ピクチャ境界を超えた画面外の部分は、画面内の最も外側の画素と同じと
して扱う。画面内の最も外側の画素として、画素1011,1012,1013を示す。
画素1011は、ツリーブロック1001内にあり、画面内での最も右上に位置する画
素である。画素1011より右側の、ピクチャ境界を超えた画面外の画素は、画素101
1と同じものとして扱う。
画素1012は、ツリーブロック1002内にあり、画面内での最も左下に位置する画
素である。画素1012より下側の、ピクチャ境界を超えた画面外の画素は、画素101
2と同じものとして扱う。
画素1013は、ツリーブロック1003内にあり、画面内での最も右下に位置する画
素である。画素1013より右側、下側、および右下側の、ピクチャ境界を超えた画面外
の画素は、画素1013と同じものとして扱う。
そして、ブロックを2分割または3分割する際に、ブロック分割を制限する。これによ
り、画面端のブロックを適切な形状に分割することができ、符号化効率を向上させること
ができる。
ブロック分割の制限は、画面端においてブロックを2分割または3分割する際に適用さ
れる。つまり、図3における2分割または3分割の処理(S1004からS1010)が
、以下に説明する処理に置き換わる。また、図7における2分割または3分割の処理(S
1104からS1110)が、以下に説明する処理に置き換わる。さらに、図8における
2分割または3分割の処理(S1202からS1208)が、以下に説明する処理に置き
換わる。
ブロック分割の制限について、図11を用いて説明する。まず、ブロック分割の全ての
組み合わせについて、ブロック分割を制限するか否かを決定する(S1301)。ブロッ
ク分割の全ての組み合わせとは、ブロックを水平方向に2分割した場合、ブロックを垂直
方向に2分割した場合、ブロックを水平方向に3分割した場合、ブロックを垂直方向に3
分割した場合の4つである。また、ブロック分割を制限するか否かは、ピクチャ境界を超
えた位置の画素が分割されるか否かにより決定する。例えば、ブロックを水平方向に2分
割すると、ピクチャ境界を超えた位置の画素が分割されるならば、ブロックを水平方向に
2分割することを制限する。
ここで、ブロックを水平方向に分割することを制限するということは、ブロックを水平
方向に分割することを禁止するという意味である。また、ブロックを垂直方向に分割する
ことを制限するということは、ブロックを垂直方向に分割することを禁止するという意味
である。同様に、ブロックを2分割することを制限するということは、ブロックを2分割
することを禁止するという意味である。また、ブロックを3分割することを制限するとい
うことは、ブロックを3分割することを禁止するという意味である。
次に、ブロック分割の全ての組み合わせでブロック分割を制限するか否かを判定する(
S1302)。全ての組み合わせでブロック分割を制限する場合(S1302:YES)
、ブロックを分割しない(S1314)。一方、全ての組み合わせでブロック分割を制限
しない場合(S1302:NO)、水平方向のブロック分割を制限するか否かを判定する
(S1303)。
水平方向のブロック分割を制限する場合(S1303:YES)、次の処理に進む(S
1306)。一方、水平方向のブロック分割を制限しない場合(S1303:NO)、垂
直方向のブロック分割を制限するか否かを判定する(S1304)。
垂直方向のブロック分割を制限する場合(S1304:YES)、次の処理に進む(S
1310)。一方、垂直方向のブロック分割を制限しない場合(S1304:NO)、ブ
ロックを垂直方向に分割するか否かを判断する(S1305)。
ブロック分割する方向を垂直方向と判断した場合(S1305:YES)、ブロックの
3分割を制限するか否かを判定する(S1306)。一方、ブロック分割する方向を水平
方向と判断した場合(S1305:NO)、次の処理に進む(S1310)。
ブロックの3分割を制限する場合(S1306:YES)、ブロックを垂直方向に2分
割する(S1308)。一方、ブロックの3分割を制限しない場合(S1306:NO)
、ブロックを2分割するか否かを判断する(S1307)。
ブロックを2分割すると判断した場合(S1307:YES)、ブロックを垂直方向に
2分割する(S1308)。一方、ブロックを3分割すると判断した場合(S1307:
NO)、ブロックを垂直方向に3分割する(S1309)。
垂直方向の分割を制限する場合(S1304:YES)、およびブロック分割する方向
を水平方向と判断した場合(S1305:NO)、ブロックの3分割を制限するか否かを
判定する(S1310)。
ブロックの3分割を制限する場合(S1310:YES)、ブロックを水平方向に2分
割する(S1312)。一方、ブロックの3分割を制限しない場合(S1310:NO)
、ブロックを2分割するか否かを判断する(S1311)。
ブロックを2分割すると判断した場合(S1311:YES)、ブロックを水平方向に
2分割する(S1312)。一方、ブロックを3分割すると判断した場合(S1311:
NO)、ブロックを水平方向に3分割する(S1313)。
つまり、ブロック分割によってピクチャ境界を超えた位置の画素が分割される場合、そ
の方向のブロック分割を制限する。
ここで、具体例を説明する。いま、画面の下端において、ツリーブロックは4分割せず
(S1001:NO)、ツリーブロック内部は2分割または3分割する(S1003:Y
ES)。図12(a)は、ツリーブロックが、ピクチャ境界を隔てて画面内と画面外の部
分を含む様子を示す。このとき、全ての組み合わせでツリーブロックを分割した場合につ
いて、ブロック分割を制限するか否かを決定する(S1301)。
全ての組み合わせでツリーブロックを分割した場合について、それぞれ図12(a)か
ら図12(d)に示す。図12(a)に示すようにブロックを垂直方向に2分割すると、
ピクチャ境界を超えた位置の画素が分割されるので、このブロック分割を制限する。同様
に、図12(b)に示すようにブロックを垂直方向に3分割すると、ピクチャ境界を超え
た位置の画素が分割されるので、このブロック分割を制限する。一方、図12(c)に示
すようにブロックを水平方向に2分割すると、ピクチャ境界を超えた位置の画素は分割さ
れないので、このブロック分割を制限しない。同様に、図12(d)に示すようにブロッ
クを水平方向に3分割すると、ピクチャ境界を超えた位置の画素は分割されないので、こ
のブロック分割を制限しない。
よって、ブロック分割の全ての組み合わせでブロック分割を制限しない(S1302:
NO)。また、水平方向のブロック分割を制限せず(S1303:NO)、垂直方向のブ
ロック分割を制限する(S1304:YES)。そして、ブロックの3分割は制限しない
(S1310:NO)。よって、ブロックを2分割するか否かを判断する(S1311)
。いま、ブロックを2分割すると判断したとすれば(S1311:YES)、ブロックを
水平方向に2分割する(S1312)。
こうしたブロック分割の制限により、ブロックは適切な形状となる。なぜなら、画面外
の画素を含むブロックにおいて、画面外の部分の画素値は一定である。そのため、そのブ
ロックの画面内の部分の画素値の変化は、画面外の画素を含まないブロックに対して相対
的に小さい。よって、細かい画素の変化を符号化する必要性は少ない。従って、画面外の
画素をできるだけまとめたブロックとすることによって符号量を小さくし、符号化効率を
向上させることができる。
このブロック分割の制限は、画面の右端でも同様である。全ての組み合わせでツリーブ
ロックを分割した場合について、それぞれ図12(e)から図12(h)に示す。このと
き、図12(e)に示すようにブロックを水平方向に2分割すると、ピクチャ境界を超え
た位置の画素が分割される。また、図12(f)に示すようにブロックを水平方向に3分
割すると、ピクチャ境界を超えた位置の画素が分割される。よって、これらのブロック分
割を制限する。こうしたブロック分割の制限により、符号化効率を向上させることができ
る。
次に、画像復号化装置200のブロック分割部202の動作について説明する。ブロッ
ク分割部202は、前述の画像符号化装置100におけるブロック分割部101と同じ処
理手順でブロックを分割する。ブロック分割部101では、ブロック分割のパターンを選
択し、選択したブロック分割情報を出力する。一方、ブロック分割部202は、符号化ビ
ットストリームから復号化されたブロック分割情報を用いてブロックを分割する。ブロッ
ク分割の制限は、前述の画像符号化装置100と同様である。
第1の実施の形態のブロック分割に関するシンタックス(符号化ビットストリームの構
文規則)を図13に示す。図13において、QT()はブロックの4分割処理にかかるシンタ
ックスを表し、MTT()はブロックの2分割または3分割処理にかかるシンタックスを表す
。画像符号化装置100はこのシンタックスに従って符号化し、画像復号化装置200は
このシンタックスに従って復号化する。
まず、ブロックを4分割するか否かはQTflagで表される。4分割する場合はQTflag=1、
4分割しない場合はQTflag=0とする。4分割する場合(QTflag=1)、4分割した各ブロック
についてさらに4分割可能であれば(QTvalid=1)、再帰的に4分割処理をする。4分割し
ない場合(QTflag=0)、2分割または3分割するか否かはMTTflagで表される。2分割また
は3分割する場合(MTTflag=1)、垂直方向に分割するか否かはvertical_flagで表され、2
分割するか否かはBTflagで表される。垂直方向に分割する場合はvertical_flag=1、水平
方向に分割する場合はvertical_flag=0とする。また、2分割する場合はBTflag=1、3分
割する場合はBTflag=0とする。2分割または3分割した各ブロックについてさらに2分割
または3分割可能であれば(MTTvalid=1)、再帰的に2分割または3分割処理をする。
ここで、4分割した各ブロックが、さらに4分割可能か否かを示す変数QTvalidについ
て説明する。QTvalidは、4分割した各ブロックごとに定義される。4分割するブロック
に画面内の画素が含まれない場合は、QTvalid=0となる。上記以外の場合は、QTvalid=1と
なる。
また、2分割または3分割した各ブロックが、さらに2分割または3分割可能か否かを
示す変数MTTvalidについて説明する。MTTvalidは、2分割または3分割した各ブロックご
とに定義される。2分割または3分割するブロックに画面内の画素が含まれない場合は、
MTTvalid=0となる。上記以外の場合は、MTTvalid=1となる。
本実施の形態ではブロック分割の方向を制限するため、vertical_flagは不要となる。
よって、図13におけるvertical_flagを省略した形としても良い。
こうしたブロック分割の制限により、画面端のブロックを適切な形状に分割することが
でき、符号化効率を向上させることができる。また、画像符号化および復号化に適したブ
ロック分割ができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る画像符号化装置及び画像復号化装置について説明する
。第2の実施の形態では、ブロック分割の深度が制限深度に達した場合に、ブロック分割
を制限する。これ以外の構成は第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
ここで、ブロック分割の深度について説明する。第1の実施の形態において、ブロック
を2分割または3分割した後、2分割または3分割された各ブロックに対して再帰的に2
分割または3分割する処理について説明した。この処理において、1回目の2分割または
3分割処理を深度0と定義する。また、1回目の2分割または3分割処理によって分割さ
れた各ブロックに対する2回目の2分割または3分割処理を深度1と定義し、2回目の2
分割または3分割処理によって分割された各ブロックに対する3回目の2分割または3分
割処理を深度2と定義し、以下同様にして深度を定義する。また、ブロック分割を制限す
る深度を予め定めて、これを制限深度と定義する。
ブロック分割の制限は、画面端においてブロックを2分割または3分割する際に適用さ
れる。つまり、図3における2分割または3分割の処理(S1004からS1010)が
、以下に説明する処理に置き換わる。また、図7における2分割または3分割の処理(S
1104からS1110)が、以下に説明する処理に置き換わる。さらに、図8における
2分割または3分割の処理(S1202からS1208)が、以下に説明する処理に置き
換わる。
ブロック分割の制限について、図14を用いて説明する。まず、ブロックを2分割また
は3分割する際に、ブロック分割の深度が制限深度に達しているか否かを判定する(S1
401)。
制限深度に達していない場合(S1401:NO)、ブロック分割を制限しないと決定
する(S1402)。一方、制限深度に達している場合(S1401:YES)、ブロッ
ク分割の全ての組み合わせについて、ブロック分割を制限するか否かを決定する(S13
01)。S1301は第1の実施の形態と同じであるため、説明を省略する。
次に、ブロック分割の全ての組み合わせでブロック分割を制限するか否かを判定する(
S1302)。S1302以下の処理は第1の実施の形態と同じであるため、説明を省略
する。
つまり、ブロック分割によってピクチャ境界を超えた位置の画素が分割され、かつブロ
ック分割の深度が制限深度に達した場合、ブロック分割を制限する。
ここで、具体例を説明する。いま、画面の下端において、ツリーブロックは4分割せず
(S1001:NO)、ツリーブロック内部を2分割または3分割する(S1003:Y
ES)。また、制限深度は1とする。図12(a)は、ツリーブロックが、ピクチャ境界
を隔てて画面内と画面外の部分を含む様子を示す。このツリーブロックを2分割または3
分割する際には、垂直方向の分割によって、ピクチャ境界を超えた位置の画素が分割され
る。ただし、深度は0であり、制限深度の1に達していない(S1401:NO)。その
ため、ブロック分割を制限しないと決定する(S1402)。よって、すべてのブロック
分割を制限せず(S1302:NO)、水平方向のブロック分割を制限せず(S1303
:NO)、垂直方向のブロック分割を制限しない(S1304:NO)。そして、ブロッ
クを垂直方向に分割するか否かを判断する(S1305)。いま、ブロックを垂直方向に
分割すると判断したとすれば(S1305:YES)、ブロックの3分割を制限しないの
で(S1306:NO)、ブロックを2分割するか否かを判断する(S1307)。いま
、ブロックを2分割すると判断したとすると(S1307:YES)、ブロックを垂直方
向に2分割する(S1308)。その様子を図12(a)に示す。
続いて、垂直方向に2分割された各ブロックのうち、左のブロックを2分割または3分
割する。このとき、深度は1であり、制限深度の1に達している(S1401:YES)
。よって、ブロック分割の全ての組み合わせについて、ブロック分割を制限するか否かを
決定する(S1301)。
ブロックを全ての組み合わせで分割した場合について、それぞれ図15(a)から図1
5(d)に示す。図15(a)に示すようにブロックを垂直方向に2分割すると、ピクチ
ャ境界を超えた位置の画素が分割されるので、このブロック分割を制限する。同様に、図
15(b)に示すようにブロックを垂直方向に3分割すると、ピクチャ境界を超えた位置
の画素が分割されるので、このブロック分割を制限する。一方、図15(c)に示すよう
にブロックを水平方向に2分割すると、ピクチャ境界を超えた位置の画素は分割されない
ので、このブロック分割を制限しない。同様に、図15(d)に示すようにブロックを水
平方向に3分割すると、ピクチャ境界を超えた位置の画素は分割されないので、このブロ
ック分割を制限しない。
よって、ブロック分割の全ての組み合わせでブロック分割を制限しない(S1302:
NO)。また、水平方向のブロック分割を制限せず(S1303:NO)、垂直方向のブ
ロック分割は制限する(S1304:YES)。そして、ブロックの3分割は制限しない
(S1310:NO)。よって、ブロックを2分割するか否かを判断する(S1311)
。いま、ブロックを2分割すると判断したとすれば(S1311:YES)、ブロックを
水平方向に2分割する(S1312)。
こうしたブロック分割の制限により、ブロックは適切な大きさ及び形状となる。なぜな
ら、画面外の画素を含むブロックにおいて、画面外の部分の画素値は一定である。そのた
め、そのブロックの画面内の部分の画素値の変化は、画面外の画素を含まないブロックに
対して相対的に小さい。よって、細かい画素の変化を符号化する必要性は少ない。従って
、画面外の画素をできるだけまとめたブロックとすることによって符号量を小さくし、符
号化効率を向上させることができる。
このブロック分割の制限は、画面の右端でも同様である。ツリーブロックを2分割また
は3分割するときは深度0であり制限深度1に達しないので、ブロック分割を制限せず2
分割または3分割する。分割されたブロックをさらに分割する際は深度1であり制限深度
1に達しているので、ブロック分割を制限するか否かを判定する。すると、ブロックを水
平方向に2分割する場合と、ブロックを水平方向に3分割する場合は、ピクチャ境界を超
えた位置の画素が分割される。よって、これらのブロック分割を制限する。こうしたブロ
ック分割の制限により、符号化効率を向上させることができる。
本実施の形態では、ブロック分割の深度は2分割または3分割に対して定義している。
これは、4分割に対して定義しても良い。また、本実施の形態では、ブロック分割の深度
によって、ブロック分割を制限している。これは、ブロックが含むピクチャ境界を超えた
位置の画素の数や割合によって制限しても良い。つまり、これらの値が予め定められた値
より大きい場合に、そのブロック分割を制限するように構成する。加えて、これらの値は
、ブロック分割の深度ごとに異なった値としても良い。これにより、画面外の画素の数や
割合が少ないブロックは分割し、画面外の画素の数や割合が多いブロックは分割しないよ
うにする。ブロック分割の制限深度や、ブロックが含むピクチャ境界を超えた位置の画素
の数や割合など、ブロック分割の制限にかかる値は、符号化装置が符号化ビットストリー
ム内に記録し、復号化装置が符号化ビットストリーム内に記録された値を用いる構成にし
てもよい。
第1の実施の形態では、ブロック分割の深度によらずブロック分割を制限する。一方、
本実施の形態では、ブロック分割の深度に応じてブロック分割を制限する。これにより、
画面外の画素の割合が少ないブロックは分割し、画面外の画素の割合が多いブロックは分
割しないようにする。。従って、画面端のブロックを適切な大きさ及び形状に分割するこ
とができ、符号化効率を向上させることができる。また、画像符号化および復号化に適し
たブロック分割ができる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係る画像符号化装置及び画像復号化装置について説明する
。第3の実施の形態では、ピクチャ境界を超えた位置の画素の数によって、ブロック分割
を制御する。これ以外の構成は第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
ブロック分割の制御は、画面端においてブロックを2分割または3分割する際に適用さ
れる。つまり、図3における2分割または3分割の処理(S1004からS1010)が
、以下に説明する処理に置き換わる。また、図7における2分割または3分割の処理(S
1104からS1110)が、以下に説明する処理に置き換わる。さらに、図8における
2分割または3分割の処理(S1202からS1208)が、以下に説明する処理に置き
換わる。
ブロック分割の制御について、図16を用いて説明する。まず、ブロック分割の全ての
組み合わせについて、ピクチャ境界を超えた位置の画素数をカウントする(S1601)
。ブロック分割の全ての組み合わせとは、ブロックを水平方向に2分割した場合、ブロッ
クを垂直方向に2分割した場合、ブロックを水平方向に3分割した場合、ブロックを垂直
方向に3分割した場合の4つである。
そして、ブロックを2分割した場合とブロックを3分割した場合のそれぞれについて、
ピクチャ境界を超えた位置の画素数が最大となる分割方向を決定する(S1602)。
次に、ブロックを2分割するか否かを判断する(S1603)。
2分割すると判断した場合(S1603:YES)、S1602において決定された分
割方向に2分割する(S1604)。一方、3分割すると判断した場合(S1603:N
O)、S1602において決定された分割方向に3分割する(S1605)。
つまり、ピクチャ境界を超えた位置の画素がブロック内に最も多く含まれるように、ブ
ロック分割の方向を制御している。
ここで、具体例を説明する。いま、画像は1920x1080画素、ツリーブロックは
128x128画素とする。また、ツリーブロックは4分割せず(S1101:NO)、
ブロックの内部を2分割または3分割する(S1103:YES)。すると、図17(a
)に示すように、画面の下端にはピクチャ境界を超えて垂直方向に72画素が存在する。
このとき、ツリーブロックを全ての組み合わせで分割した場合の、各ブロックにおけるピ
クチャ境界を超えた位置の画素数をカウントする(S1601)。
ツリーブロックを全ての組み合わせで分割した場合について、それぞれ図17(a)か
ら図17(d)に示す。図17(a)に示すようにブロックを垂直方向に2分割すると、
分割されたブロックの左側(500)と右側(501)はそれぞれ4608画素である。
一方、図17(b)のようにブロックを水平方向に2分割すると、分割されたブロックの
上側(510)は1024画素、下側(511)は8192画素である。つまり、ピクチ
ャ境界を超えた位置の画素数が最大となるのは水平方向に分割する場合の下側の8192
画素である。よって、画素数が最大となる分割方向は水平方向である(S1602)。
同様に、図17(c)のようにブロックを垂直方向に3分割したとすると、分割された
ブロックの左側(520)と右側(522)はそれぞれ2304画素であり、中央(52
1)は4608画素である。一方、図17(d)のようにブロックを水平方向に3分割し
たとすると、分割されたブロックの上側は0画素、中央(531)は5120画素、下側
(532)は4096画素である。つまり、ピクチャ境界を超えた位置の画素数が最大と
なるのは水平方向に分割する場合の中央の5120画素である。よって、画素数が最大と
なる分割方向は水平方向である(S1602)。
最後に、ブロックを2分割するか否かを判断する(S1603)。2分割すると判断し
た場合(S1603:YES)、決定された分割方向である水平方向にブロックを2分割
する(S1604)。一方、3分割すると判断した場合(S1603:NO)、決定され
た分割方向である水平方向にブロックを3分割する(S1605)。
本実施の形態では、ブロックを2分割または3分割する際に、ピクチャ境界を超えた位
置の画素がブロック内に最も多く含まれるように、ブロック分割の方向を制御する。これ
は、画面外の画素を含むブロックにおいて、画面外の部分の画素値は一定であるから、細
かい画素の変化を符号化する必要性は少ないからである。従って、そのような画素をでき
るだけ1つにまとめたブロックとすることによって符号量を小さくし、符号化効率を向上
させることができる。
さらに、ブロックの分割方向だけでなく、ブロックの分割数を決定してもよい。上述の
通り、ピクチャ境界を超えた位置の画素数が最大となるのは、2分割の場合は8192画
素、3分割の場合は5120画素である。つまり、ピクチャ境界を超えた位置の画素がブ
ロック内に多く含まれるのは2分割の場合であるから、ブロックを2分割する。
これは、2分割に比べて、3分割はブロックの端に近い位置でブロックが分割されるか
らである。3分割は、2分割よりピクチャ境界を超えた位置の画素数が少なくなる傾向が
ある。従って、画面端においてはブロックを3分割せず、2分割する方向を決定すること
ができる。これにより、ブロックの3分割にかかる処理を削減し、ブロック分割の処理を
高速化できる。
ブロック分割の制御は、画面端においてブロックを2分割または3分割する際に適用さ
れる。つまり、図3における2分割または3分割の処理(S1004からS1010)が
、以下に説明する処理に置き換わる。また、図7における2分割または3分割の処理(S
1104からS1110)が、以下に説明する処理に置き換わる。さらに、図8における
2分割または3分割の処理(S1202からS1208)が、以下に説明する処理に置き
換わる。
ブロック分割の制御について、図18を用いて説明する。まず、ブロック分割の全ての
組み合わせについて、ピクチャ境界を超えた位置の画素数をカウントする(S1651)
。ブロック分割の全ての組み合わせとは、ブロックを水平方向に2分割した場合と、ブロ
ックを垂直方向に2分割した場合の2つである。
次に、ブロックを2分割した場合について、ピクチャ境界を超えた位置の画素数が最大
となる分割方向を決定する(S1652)。そして、決定された分割方向にブロックを2
分割する(S1654)。
本実施の形態のブロック分割に関するシンタックスは、図13におけるvertical_flag
を省略した形とする。これは、本実施の形態ではブロック分割の方向を制御しており、ve
rtical_flagは不要となるからである。さらに、本実施の形態においてブロックの分割数
を決定しても良く、ブロックを3分割しないようにしても良い。その場合にはBTflagが不
要となるから、これを省略した形としても良い。本実施の形態のブロック分割に関するシ
ンタックスは、図13と同じにしても良い。
1920x1080画素の場合、画面の右端においてピクチャ境界を超えた位置の画素
は存在しない。しかし、画像の幅がツリーブロックの大きさの整数倍でない場合には、ピ
クチャ境界を超えた位置の画素が存在するので、上述と同様にブロック分割を制御する。
本実施の形態では、ピクチャ境界を超えた位置の画素の数によって、ブロック分割の方
向を制御している。これは、ピクチャ境界を超えた位置の画素の割合によって、ブロック
分割の方向を制御しても良い。
こうしたブロック分割の制御により、画面端のブロックを適切な大きさ及び形状に分割
することができ、符号化効率を向上させることができる。また、画像符号化および復号化
に適したブロック分割ができる。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態に係る画像符号化装置及び画像復号化装置について説明する
。第4の実施の形態では、ピクチャ境界が前述の実施の形態と異なる場合について説明す
る。これ以外の構成は第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
ここで、ピクチャ境界が図12と異なるパターンを考える。ただし、ピクチャ境界が異
なっても、ブロック分割を制限するか否かの判断結果が図12の場合と変わらないパター
ンは除く。例えば、図12(a)において、ピクチャ境界が少し上に位置していたとする
。その場合でも、ピクチャ境界を超えた位置の画素が分割されるため、ブロック分割は制
限される。つまり、図12(a)は、ピクチャ境界が上下方向に変わっても、ブロック分
割を制限するという判断結果は変わらない。これは図12(b)も同じである。同様に、
図12(e)および図12(f)は、ピクチャ境界が左右方向に変わっても、ブロック分
割を制限するという判断結果は変わらない。
結局、ピクチャ境界が図12と異なるパターンは、図19(a)から図19(d)とな
る。図19(a)のピクチャ境界は、図12(c)より上に位置している。同じく、図1
9(b)のピクチャ境界は、図12(d)より上に位置している。同様に、図19(c)
および図19(d)のピクチャ境界は、図12(g)および図12(h)より左に位置し
ている。
図19(a)と図19(b)は、どちらも水平方向の分割である。しかし、2分割した
場合はピクチャ境界を超えた位置の画素が分割されず、3分割した場合はピクチャ境界を
超えた位置の画素が分割される。つまり、3分割した場合のみ、ブロック分割が制限され
る。
図19(c)と図19(d)は、どちらも垂直方向の分割である。しかし、2分割した
場合はピクチャ境界を超えた位置の画素が分割されず、3分割した場合はピクチャ境界を
超えた位置の画素が分割される。つまり、3分割した場合のみ、ブロック分割が制限され
る。
つまり、2分割と3分割とで、ブロック分割を制限する判断が別れる。これは、2分割
に比べて、3分割はブロックの端に近い位置でブロックが分割されるからである。3分割
は、2分割よりピクチャ境界を超えた位置の画素が分割される傾向がある。従って、画面
端においてはブロックを3分割せず、2分割する方向を制限するか否か判定することがで
きる。これにより、ブロックの3分割にかかる処理を削減し、ブロック分割の処理を高速
化できる。
ブロック分割の制限は、画面端においてブロックを2分割または3分割する際に適用さ
れる。つまり、図3における2分割または3分割の処理(S1004からS1010)が
、以下に説明する処理に置き換わる。また、図7における2分割または3分割の処理(S
1104からS1110)が、以下に説明する処理に置き換わる。さらに、図8における
2分割または3分割の処理(S1202からS1208)が、以下に説明する処理に置き
換わる。
ブロック分割の制限について、図20を用いて説明する。図20は、図11に対して一
部の処理を省略した形となっている。よって、図11と同じステップ番号を付して説明を
省略することがある。
まず、ブロック分割の全ての組み合わせについて、ブロック分割を制限するか否かを決
定する(S1901)。ブロック分割の全ての組み合わせとは、ブロックを水平方向に2
分割した場合、ブロックを垂直方向に2分割した場合の2つである。また、ブロック分割
を制限するか否かは、ピクチャ境界を超えた位置の画素が分割されるか否かにより決定す
る。例えば、ブロックを水平方向に2分割すると、ピクチャ境界を超えた位置の画素が分
割されるならば、ブロックを水平方向に2分割することを制限する。S1302以降の処
理は、3分割にかかる処理がなくなることを除いて図11と同じであるため、説明を省略
する。
ここで、図19(a)を用いて具体例を説明する。図19(a)の場合において、ブロ
ック分割の全ての組み合わせについて、ブロック分割を制限するか否かを決定する(S1
901)。いま、ブロックを水平方向に2分割した場合には、ピクチャ境界を超えた位置
の画素が分割されないので、水平方向の分割は制限しない。また、ブロックを垂直方向に
2分割した場合には、ピクチャ境界を超えた位置の画素が分割されるので、垂直方向の分
割は制限する。よって、ブロック分割の全ての組み合わせについて、ブロック分割を制限
しない(S1302:NO)。そして、水平方向のブロック分割を制限せず(S1303
:NO)、垂直方向のブロック分割を制限するので(S1304:YES)。つまり、ブ
ロックは水平方向に2分割する(S1312)。
ここで、ピクチャ境界が図19と比べてさらに上または左に近いパターンを考える。す
ると、どのパターンにおいても、ピクチャ境界を超えた位置の画素が分割される。従って
、画面端においてはブロックの2分割および3分割を常に制限しても良い。
こうしたブロック分割の制御により、画面端のブロックを適切な大きさ及び形状に分割
することができ、符号化効率を向上させることができる。また、画像符号化および復号化
に適したブロック分割ができる。
(第5の実施の形態)
本発明の第5の実施の形態に係る画像符号化装置及び画像復号化装置について説明する
。第5の実施の形態では、画面右下の端におけるブロック分割の制限について説明する。
これ以外の構成は第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
図9に示したように、画面端におけるツリーブロックは、ピクチャ境界を隔てて画面内
と画面外の部分を含むことがある。特に、画面右端におけるツリーブロック1001や画
面下端におけるツリーブロック1002が含む画面外の部分に比べて、画面右下の端にお
けるツリーブロック1003が含む画面外の部分は、より多くなる傾向がある。よって、
ブロック分割の制限により、符号化効率を向上させることができる余地が大きい。ツリー
ブロックが分割されている場合には、そのツリーブロックに含まれる分割されたブロック
において、ブロック分割を制限する。
画面右下の端におけるブロック分割の制限について、図20を用いて説明する。画面右
下の端におけるブロックとは、図9のツリーブロック1003に相当する。
まず、ブロック分割の全ての組み合わせについて、ブロック分割を制限するか否かを決
定する(S1901)。ブロック分割の全ての組み合わせとは、ブロックを水平方向に2
分割した場合、ブロックを垂直方向に2分割した場合の2つである。また、ブロック分割
を制限するか否かは、ピクチャ境界を超えた位置の画素が分割されるか否かにより決定す
る。例えば、ブロックを水平方向に2分割すると、ピクチャ境界を超えた位置の画素が分
割されるならば、ブロックを水平方向に2分割することを制限する。
いま、画面右下の端におけるブロックであるから、ブロック分割の全ての組み合わせに
ついて、ピクチャ境界を超えた位置の画素が分割される。全ての組み合わせでブロック分
割を制限する場合(S1302:YES)、ブロックを分割しない(S1314)。
ここで、図21を用いて具体例を説明する。図21(a)と図21(b)は、画面右下
の端におけるツリーブロックにおいて、ブロック分割の全ての組み合わせを示している。
いま、図21(a)と図21(b)のどちらも、ピクチャ境界を超えた位置の画素が分割
される。全ての組み合わせでブロック分割を制限する場合(S1302:YES)、ブロ
ックを分割しない(S1314)。
図21(c)は、図21(a)と同じピクチャ境界で、ツリーブロックが4分割されて
いる例である。4分割された各ブロックをz-スキャン順にブロック601,602,6
03,604とする。図21(c)について、ブロック分割の各ステップを説明する。
図21(c)は、次のステップによりブロック分割されている。まず、図3の処理にお
いて、画像をツリーブロックに分割し(S1000)、ツリーブロック内部を4分割する
と判定し(S1001:YES)、ツリーブロックを4分割する(S1002)。4分割
された各ブロック601,602,603,604について、それぞれ図7の処理をする
図7において、分割されたブロックの内部を再び4分割しないと判定し(S1101:
NO)、ブロック内部を2分割または3分割すると判定する(S1103:YES)。図
7における2分割または3分割の処理(S1104からS1110)は、図20の処理に
置き換わる。
図20において、ブロック分割の全ての組み合わせについて、ブロック分割を制限する
か否かを決定する(S1901)。いま、画面右下の端におけるブロックであるから、ブ
ロック分割の全ての組み合わせについて、ピクチャ境界を超えた位置の画素が分割される
。全ての組み合わせでブロック分割を制限する場合(S1302:YES)、ブロックを
分割しない(S1314)。以上により、図21(c)のブロック分割を終了する。
図21(d)は、図21(c)と異なるピクチャ境界で、ツリーブロックが4分割され
ている例である。この例は、前述した実施の形態を組み合わせた複雑なブロック分割を示
している。4分割された各ブロックのうち、ブロック602,603は更にブロック分割
されている。ツリーブロックを4分割した後(S1002)、4分割された各ブロック6
01,602,603,604ごとに、ブロック分割の各ステップを説明する。
ブロック601は、図7の処理をする。図7において、分割されたブロックの内部を再
び4分割しないと判定し(S1101:NO)、ブロック内部を2分割または3分割しな
いと判定する(S1103:NO)。ブロック601は、その内部を再分割せずにブロッ
ク分割処理を終了する(S1111)。
ブロック602は、図7の処理をする。図7において、分割されたブロックの内部を再
び4分割しないと判定し(S1101:NO)、ブロック内部を2分割または3分割する
と判定する(S1103:YES)。図7における2分割または3分割の処理(S110
4からS1110)は、図20の処理に置き換わる。
図20において、ブロック分割の全ての組み合わせについて、ブロック分割を制限する
か否かを決定する(S1901)。いま、ブロックを水平方向に2分割した場合には、ピ
クチャ境界を超えた位置の画素が分割されるので、水平方向の分割は制限する。また、ブ
ロックを垂直方向に2分割した場合には、ピクチャ境界を超えた位置の画素が分割されな
いので、垂直方向の分割は制限しない。よって、ブロック分割の全ての組み合わせについ
て、ブロック分割を制限しない(S1302:NO)。そして、水平方向のブロック分割
を制限する(S1303:YES)。つまり、ブロックは垂直方向に2分割する(S13
08)。結局、ブロック602は分割612により垂直分割される。
ブロック603は、図7の処理をする。図7において、分割されたブロックの内部を再
び4分割しないと判定し(S1101:NO)、ブロック内部を2分割または3分割する
と判定する(S1103:YES)。図7における2分割または3分割の処理(S110
4からS1110)は、図18の処理に置き換わる。
図18において、ブロック分割の全ての組み合わせについて、ピクチャ境界を超えた位
置の画素数をカウントする(S1651)。ブロック分割の全ての組み合わせとは、ブロ
ックを水平方向に2分割した場合と、ブロックを垂直方向に2分割した場合の2つである
。いま、ブロック603においては、図17(a)と図17(b)に示した通り、ピクチ
ャ境界を超えた位置の画素数が最大となるのは水平方向に分割する場合である。よって、
ブロックを2分割した場合について、ピクチャ境界を超えた位置の画素数が最大となる分
割方向を水平方向と決定する(S1652)。そして、決定された分割方向にブロックを
2分割する(S1654)。結局、ブロック603は分割623により水平分割される。
ブロック604は、図7の処理をする。図7において、分割されたブロックの内部を再
び4分割しないと判定し(S1101:NO)、ブロック内部を2分割または3分割する
と判定する(S1103:YES)。図7における2分割または3分割の処理(S110
4からS1110)は、図20の処理に置き換わる。
図20において、ブロック分割の全ての組み合わせについて、ブロック分割を制限する
か否かを決定する(S1901)。いま、分割624によってブロックを水平方向に2分
割した場合には、ピクチャ境界を超えた位置の画素が分割されるので、水平方向の分割は
制限する。また、分割614によってブロックを垂直方向に2分割した場合には、ピクチ
ャ境界を超えた位置の画素が分割されるので、垂直方向の分割は制限する。つまり、ブロ
ック分割の全ての組み合わせについて、ピクチャ境界を超えた位置の画素が分割される。
全ての組み合わせでブロック分割を制限する場合(S1302:YES)、ブロックを分
割しない(S1314)。
こうしたブロック分割の制御により、画面端のブロックを適切な大きさ及び形状に分割
することができ、符号化効率を向上させることができる。また、画像符号化および復号化
に適したブロック分割ができる。
以上に述べた全ての実施の形態において、ブロック分割を制御する対象はピクチャ境界
を超えた位置としている。これは、任意の境界を定めて、それを超えた位置についてブロ
ック分割を制御するようにしても良い。また、任意の境界として、周辺の画素に比べて重
要度が高い画素を定め、その境界を超えた位置についてブロック分割を制御する対象とし
ても良い。さらに、任意の境界を超えた位置は画面の下端や右端とは限らず、画面の上端
や左端となることもあるし、端でなくてもよい。その場合、画面端でなくてもブロックを
適切な大きさ及び形状に分割することができ、符号化効率を向上させることができる。
以上に述べた全ての実施の形態は、複数を組み合わせても良い。
以上に述べた全ての実施の形態において、画像符号化装置が出力する符号化ビットスト
リームは、実施の形態で用いられた符号化方法に応じて復号することができるように特定
のデータフォーマットを有している。符号化ビットストリームは、HDD、SSD、フラ
ッシュメモリ、光ディスク等のコンピュータ等で読み解き可能な記録媒体に記録して提供
しても良いし、有線あるいは無線のネットワークを通してサーバから提供しても良い。従
って、この画像符号化装置に対応する画像復号装置は、提供手段によらず、この特定のデ
ータフォーマットの符号化ビットストリームを復号することができる。
画像符号化装置と画像復号装置の間で符号化ビットストリームをやりとりするために、
有線または無線のネットワークが用いられる場合、通信路の伝送形態に適したデータ形式
に符号化ビットストリームを変換して伝送してもよい。その場合、画像符号化装置が出力
する符号化ビットストリームを通信路の伝送形態に適したデータ形式の符号化データに変
換してネットワークに送信する送信装置と、ネットワークから符号化データを受信して符
号化ビットストリームに復元して画像復号装置に供給する受信装置とが設けられる。
送信装置は、画像符号化装置が出力する符号化ビットストリームをバッファするメモリ
と、符号化ビットストリームをパケット化するパケット処理部と、ネットワークを介して
パケット化された符号化データを送信する送信部とを含む。受信装置は、ネットワークを
介してパケット化された符号化データを受信する受信部と、受信された符号化データをバ
ッファするメモリと、符号化データをパケット処理して符号化ビットストリームを生成し
、画像復号装置に提供するパケット処理部とを含む。
画像符号化装置と画像復号装置の間で符号化ビットストリームをやりとりするために、
有線または無線のネットワークが用いられる場合、送信装置、受信装置に加え、さらに、
送信装置が送信する符号化データを受信し、受信装置に供給する中継装置が設けられても
良い。中継装置は、送信装置が送信するパケット化された符号化データを受信する受信部
と、受信された符号化データをバッファするメモリと、パケットされた符号化データとネ
ットワークに送信する送信部とを含む。さらに、中継装置は、パケット化された符号化デ
ータをパケット処理して符号化ビットストリームを生成する受信パケット処理部と、符号
化ビットストリームを蓄積する記録媒体と、符号化ビットストリームをパケット化する送
信パケット処理部を含んでも良い。
また、画像復号装置で復号された画像を表示する表示部を構成に追加することで、表示
装置としても良い。その場合、表示部は、復号画像信号重畳部205により生成され、復
号画像メモリ206に格納された復号画像信号を読み出して画面に表示する。
また、撮像部を構成に追加し、撮像した画像を画像符号化装置に入力することで、撮像
装置としても良い。その場合、撮像部は、撮像した画像信号をブロック分割部101に入
力する。
図22に、本願の符号化復号装置のハードウェア構成の一例を示す。符号化復号装置は
、本発明の実施の形態に係る画像符号化装置、および画像復号装置の構成を包含する。係
る符号化復号装置9000は、CPU9001、コーデックIC9002、I/Oインタ
ーフェース9003、メモリ9004、光学ディスクドライブ9005、ネットワークイ
ンターフェース9006、ビデオインターフェース9009を有し、各部はバス9010
により接続される。
画像符号化部9007と画像復号部9008は、典型的にはコーデックIC9002と
して実装される。本発明の実施の形態に係る画像符号化装置の画像符号化処理は、画像符
号化部9007により実行され、本発明の実施の形態に係る画像復号装置における画像復
号処理は、画像符号化部9007により実行される。I/Oインターフェース9003は
、例えばUSBインターフェースにより実現され、外部のキーボード9104、マウス9
105等と接続する。CPU9001は、I/Oインターフェース9003を介して入力
したユーザー操作に基づき、ユーザーの所望する動作を実行するように符号化復号装置9
000を制御する。キーボード9104、マウス9105等によるユーザーの操作として
は、符号化、復号のどちらの機能を実行するかの選択、符号化品質の設定、符号化ストリ
ームの入出力先、画像の入出力先等がある。
ユーザーがディスク記録媒体9100に記録された画像を再生する操作を所望する場合
、光学ディスクドライブ9005は、挿入されたディスク記録媒体9100から符号化ビ
ットストリームを読出し、読み出した符号化ストリームを、バス9010を介してコーデ
ックIC9002の画像復号部9008に送る。画像復号部9008は入力した符号化ビ
ットストリームに対して本発明の実施の形態に係る画像復号装置における画像復号処理を
実行し、復号画像を、ビデオインターフェース9009を介して外部のモニタ9103へ
送る。また、符号化復号装置9000は、ネットワークインターフェース9006を有し
、ネットワーク9101を介して、外部の配信サーバ9106や、携帯端末9107と接
続可能である。ユーザーがディスク記録媒体9100に記録された画像に変えて、配信サ
ーバ9106や携帯端末9107に記録された画像を再生することを所望する場合は、ネ
ットワークインターフェース9006は、入力されたディスク記録媒体9100から符号
化ビットストリームを読出すことに変えて、ネットワーク9101より符号化ストリーム
を取得する。また、ユーザーがメモリ9004に記録された画像を再生することを所望す
る場合は、メモリ9004に記録された符号化ストリームに対して、本発明の実施の形態
に係る画像復号装置における画像復号処理を実行する。
ユーザーが外部のカメラ9102で撮像した画像を符号化しメモリ9004に記録する
操作を所望する場合、ビデオインターフェース9009は、カメラ9102から画像を入
力し、バス9010を介し、コーデックIC9002の画像符号化部9007に送る。画
像符号化部9007は、ビデオインターフェース9009を介して入力した画像に対して
本発明の実施の形態に係る画像符号化装置における画像符号化処理を実行し、符号化ビッ
トストリームを作成する。そして符号化ビットストリームを、バス9010を介し、メモ
リ9004へ送る。ユーザーがメモリ9004に変えて、ディスク記録媒体9100に符
号化ストリームを記録することを所望する場合は、光学ディスクドライブ9005は、挿
入されたディスク記録媒体9100に対し符号化ストリームの書き出しを行う。
画像符号化装置を有し画像復号装置を有さないハードウェア構成や、画像復号装置を有
し画像符号化装置を有さないハードウェア構成を実現することも可能である。そのような
ハードウェア構成は、例えばコーデックIC9002が、画像符号化部9007、または
画像復号部9008にそれぞれ置き換わることにより実現される。
以上の符号化及び復号化に関する処理は、ハードウェアを用いた伝送、蓄積、受信装置
として実現しても良いのは勿論のこと、ROM(リード・オンリー・メモリ)やフラッシ
ュメモリ等に記憶されているファームウェアや、コンピュータ等のソフトウェアによって
実現しても良い。そのファームウェアプログラム、ソフトウェアプログラムをコンピュー
タ等で読み取り可能な記録媒体に記録して提供しても良いし、有線あるいは無線のネット
ワークを通してサーバから提供しても良いし、地上波あるいは衛星ディジタル放送のデー
タ放送として提供しても良い。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構
成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変
形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
100 画像符号化装置、 101 ブロック分割部、 102 予測画像生成部、
103 残差信号生成部、 104 直交変換・量子化部、 105 符号化部、 10
6 逆量子化・逆直交変換部、 107 復号画像信号重畳部、 108 復号画像メモ
リ、 200 画像復号化装置、 201 復号化部、 202 ブロック分割部、 2
03 逆量子化・逆直交変換部、 204 予測画像生成部、 205 復号画像信号重
畳部、 206 復号画像メモリ。

Claims (7)

  1. 分割されたブロック単位で画像の復号化を行う画像復号化装置であって、
    対象ブロックを2分割するかまたは3分割するかを示すフラグを含むブロック分割情報を復号化する復号化部と、
    前記ブロック分割情報に基づいて所定サイズの矩形に再帰的に前記画像を分割して前記対象ブロックを生成するブロック分割部とを備え、
    前記ブロック分割部は、
    再帰的分割における前記対象ブロックを水平方向と垂直方向とを各々半分に4分割して4つのブロックを生成する4分割部と、
    再帰的分割における前記対象ブロックを水平方向または垂直方向に2分割または3分割して2つまたは3つのブロックを生成する2-3分割部とを含み、
    前記2-3分割部は、前記対象ブロックを水平方向の分割線で2分割したとすると、分割された前記対象ブロックがピクチャ境界の右側を超える場合は、前記対象ブロックを水平方向の分割線で分割することを禁止して垂直方向の分割線で分割することを許可し、
    前記対象ブロックを垂直方向の分割線で2分割したとすると、分割された前記対象ブロックがピクチャ境界の下側を超える場合は、前記対象ブロックを垂直方向の分割線で分割することを禁止して水平方向の分割線で分割することを許可し、
    前記対象ブロックを水平方向または垂直方向の分割線で3分割したとすると、分割された前記対象ブロックがピクチャ境界を超える場合は、前記対象ブロックを3分割することを禁止し、
    前記復号化部は、前記対象ブロックを水平方向または垂直方向の分割線で3分割することを禁止する条件において、前記フラグを復号化しない、
    ことを特徴とする画像復号化装置。
  2. 分割されたブロック単位で画像の復号化を行う画像復号化方法であって、
    対象ブロックを2分割するかまたは3分割するかを示すフラグを含むブロック分割情報を復号化する復号化ステップと、
    前記ブロック分割情報に基づいて所定サイズの矩形に再帰的に前記画像を分割して前記対象ブロックを生成するブロック分割ステップとを備え、
    前記ブロック分割ステップは、
    再帰的分割における前記対象ブロックを水平方向と垂直方向とを各々半分に4分割して4つのブロックを生成する4分割ステップと、
    再帰的分割における前記対象ブロックを水平方向または垂直方向に2分割または3分割して2つまたは3つのブロックを生成する2-3分割ステップとを含み、
    前記2-3分割ステップは、前記対象ブロックを水平方向の分割線で2分割したとすると、分割された前記対象ブロックがピクチャ境界の右側を超える場合は、前記対象ブロックを水平方向の分割線で分割することを禁止して垂直方向の分割線で分割することを許可し、
    前記対象ブロックを垂直方向の分割線で2分割したとすると、分割された前記対象ブロックがピクチャ境界の下側を超える場合は、前記対象ブロックを垂直方向の分割線で分割することを禁止して水平方向の分割線で分割することを許可し、
    前記対象ブロックを水平方向または垂直方向の分割線で3分割したとすると、分割された前記対象ブロックがピクチャ境界を超える場合は、前記対象ブロックを3分割することを禁止し、
    前記復号化ステップは、前記対象ブロックを水平方向または垂直方向の分割線で3分割することを禁止する条件において、前記フラグを復号化しない、
    ことを特徴とする画像復号化方法。
  3. 分割されたブロック単位で画像の復号化を行う画像復号化プログラムであって、
    対象ブロックを2分割するかまたは3分割するかを示すフラグを含むブロック分割情報を復号化する復号化ステップと、
    前記ブロック分割情報に基づいて所定サイズの矩形に再帰的に前記画像を分割して前記対象ブロックを生成するブロック分割ステップとを備え、
    前記ブロック分割ステップは、
    再帰的分割における前記対象ブロックを水平方向と垂直方向とを各々半分に4分割して4つのブロックを生成する4分割ステップと、
    再帰的分割における前記対象ブロックを水平方向または垂直方向に2分割または3分割して2つまたは3つのブロックを生成する2-3分割ステップとを含み、
    前記2-3分割ステップは、前記対象ブロックを水平方向の分割線で2分割したとすると、分割された前記対象ブロックがピクチャ境界の右側を超える場合は、前記対象ブロックを水平方向の分割線で分割することを禁止して垂直方向の分割線で分割することを許可し、
    前記対象ブロックを垂直方向の分割線で2分割したとすると、分割された前記対象ブロックがピクチャ境界の下側を超える場合は、前記対象ブロックを垂直方向の分割線で分割することを禁止して水平方向の分割線で分割することを許可し、
    前記対象ブロックを水平方向または垂直方向の分割線で3分割したとすると、分割された前記対象ブロックがピクチャ境界を超える場合は、前記対象ブロックを3分割することを禁止し、
    前記復号化ステップは、前記対象ブロックを水平方向または垂直方向の分割線で3分割することを禁止する条件において、前記フラグを復号化しない、
    ことを特徴とする画像復号化プログラム。
  4. 分割されたブロック単位で画像の符号化を行う画像符号化装置であって、
    所定サイズの矩形に再帰的に前記画像を分割して対象ブロックを生成するブロック分割部と、
    前記対象ブロックを2分割するかまたは3分割するかを示すフラグを含むブロック分割情報を符号化する符号化部とを備え、
    前記ブロック分割部は、
    再帰的分割における前記対象ブロックを水平方向と垂直方向とを各々半分に4分割して4つのブロックを生成する4分割部と、
    再帰的分割における前記対象ブロックを水平方向または垂直方向に2分割または3分割して2つまたは3つのブロックを生成する2-3分割部とを含み、
    前記2-3分割部は、前記対象ブロックを水平方向の分割線で2分割したとすると、分割された前記対象ブロックがピクチャ境界の右側を超える場合は、前記対象ブロックを水平方向の分割線で分割することを禁止して垂直方向の分割線で分割することを許可し、
    前記対象ブロックを垂直方向の分割線で2分割したとすると、分割された前記対象ブロックがピクチャ境界の下側を超える場合は、前記対象ブロックを垂直方向の分割線で分割することを禁止して水平方向の分割線で分割することを許可し、
    前記対象ブロックを水平方向または垂直方向の分割線で3分割したとすると、分割された前記対象ブロックがピクチャ境界を超える場合は、前記対象ブロックを3分割することを禁止し、
    前記符号化部は、前記対象ブロックを水平方向または垂直方向の分割線で3分割することを禁止する条件において、前記フラグを符号化しない、
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  5. 分割されたブロック単位で画像の符号化を行う画像符号化方法であって、
    所定サイズの矩形に再帰的に前記画像を分割して対象ブロックを生成するブロック分割ステップと、
    前記対象ブロックを2分割するかまたは3分割するかを示すフラグを含むブロック分割情報を符号化する符号化ステップとを備え、
    前記ブロック分割ステップは、
    再帰的分割における前記対象ブロックを水平方向と垂直方向とを各々半分に4分割して4つのブロックを生成する4分割ステップと、
    再帰的分割における前記対象ブロックを水平方向または垂直方向に2分割または3分割して2つまたは3つのブロックを生成する2-3分割ステップとを含み、
    前記2-3分割ステップは、前記対象ブロックを水平方向の分割線で2分割したとすると、分割された前記対象ブロックがピクチャ境界の右側を超える場合は、前記対象ブロックを水平方向の分割線で分割することを禁止して垂直方向の分割線で分割することを許可し、
    前記対象ブロックを垂直方向の分割線で2分割したとすると、分割された前記対象ブロックがピクチャ境界の下側を超える場合は、前記対象ブロックを垂直方向の分割線で分割することを禁止して水平方向の分割線で分割することを許可し、
    前記対象ブロックを水平方向または垂直方向の分割線で3分割したとすると、分割された前記対象ブロックがピクチャ境界を超える場合は、前記対象ブロックを3分割することを禁止し、
    前記符号化ステップは、前記対象ブロックを水平方向または垂直方向の分割線で3分割することを禁止する条件において、前記フラグを符号化しない、
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  6. 分割されたブロック単位で画像の符号化を行う画像符号化プログラムであって、
    所定サイズの矩形に再帰的に前記画像を分割して対象ブロックを生成するブロック分割ステップと、
    前記対象ブロックを2分割するかまたは3分割するかを示すフラグを含むブロック分割情報を符号化する符号化ステップとを備え、
    前記ブロック分割ステップは、
    再帰的分割における前記対象ブロックを水平方向と垂直方向とを各々半分に4分割して4つのブロックを生成する4分割ステップと、
    再帰的分割における前記対象ブロックを水平方向または垂直方向に2分割または3分割して2つまたは3つのブロックを生成する2-3分割ステップとを含み、
    前記2-3分割ステップは、前記対象ブロックを水平方向の分割線で2分割したとすると、分割された前記対象ブロックがピクチャ境界の右側を超える場合は、前記対象ブロックを水平方向の分割線で分割することを禁止して垂直方向の分割線で分割することを許可し、
    前記対象ブロックを垂直方向の分割線で2分割したとすると、分割された前記対象ブロックがピクチャ境界の下側を超える場合は、前記対象ブロックを垂直方向の分割線で分割することを禁止して水平方向の分割線で分割することを許可し、
    前記対象ブロックを水平方向または垂直方向の分割線で3分割したとすると、分割された前記対象ブロックがピクチャ境界を超える場合は、前記対象ブロックを3分割することを禁止し、
    前記符号化ステップは、前記対象ブロックを水平方向または垂直方向の分割線で3分割することを禁止する条件において、前記フラグを符号化しない、
    ことを特徴とする画像符号化プログラム。
  7. 4分割部と2-3分割部とを含むブロック分割部を備えるコンピュータに用いられ、分割されたブロック単位で画像を符号化したビットストリームのデータ構造であって、
    前記ブロック分割部が対象ブロックを2分割するかまたは3分割するかを示すフラグを含むブロック分割情報に基づいて所定サイズの矩形に再帰的に前記画像を分割して前記対象ブロックを生成し、
    前記4分割部が再帰的分割における前記対象ブロックを水平方向と垂直方向とを各々半分に4分割して4つのブロックを生成し、
    前記2-3分割部が再帰的分割における前記対象ブロックを前記フラグに基づいて水平方向または垂直方向に2分割または3分割して2つまたは3つのブロックを生成する際に、前記対象ブロックを水平方向の分割線で2分割したとすると、分割された前記対象ブロックがピクチャ境界の右側を超える場合は、前記対象ブロックを水平方向の分割線で分割することを禁止して垂直方向の分割線で分割することを許可し、
    前記対象ブロックを垂直方向の分割線で2分割したとすると、分割された前記対象ブロックがピクチャ境界の下側を超える場合は、前記対象ブロックを垂直方向の分割線で分割することを禁止して水平方向の分割線で分割することを許可し、
    前記対象ブロックを水平方向または垂直方向の分割線で3分割したとすると、分割された前記対象ブロックがピクチャ境界を超える場合は、前記フラグによらず前記対象ブロックを3分割することを禁止し、
    前記2-3分割部が前記対象ブロックを分割する処理に用いられる前記フラグを含む前記ブロック分割情報を備える、
    ことを特徴とするビットストリームのデータ構造。
JP2022040064A 2018-11-30 2022-03-15 画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム Active JP7287523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023086340A JP2023099775A (ja) 2018-11-30 2023-05-25 画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225467 2018-11-30
JP2018225467 2018-11-30
JP2021011812A JP7052893B2 (ja) 2018-11-30 2021-01-28 画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021011812A Division JP7052893B2 (ja) 2018-11-30 2021-01-28 画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023086340A Division JP2023099775A (ja) 2018-11-30 2023-05-25 画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022082596A true JP2022082596A (ja) 2022-06-02
JP7287523B2 JP7287523B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=71085180

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019181258A Active JP6835177B2 (ja) 2018-11-30 2019-10-01 画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム
JP2021011812A Active JP7052893B2 (ja) 2018-11-30 2021-01-28 画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム
JP2022040064A Active JP7287523B2 (ja) 2018-11-30 2022-03-15 画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム
JP2023086340A Pending JP2023099775A (ja) 2018-11-30 2023-05-25 画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019181258A Active JP6835177B2 (ja) 2018-11-30 2019-10-01 画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム
JP2021011812A Active JP7052893B2 (ja) 2018-11-30 2021-01-28 画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023086340A Pending JP2023099775A (ja) 2018-11-30 2023-05-25 画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム

Country Status (11)

Country Link
US (2) US11924420B2 (ja)
EP (1) EP3890318A4 (ja)
JP (4) JP6835177B2 (ja)
KR (2) KR20210015900A (ja)
CN (5) CN115442604A (ja)
BR (1) BR112021004638B1 (ja)
CA (1) CA3119628A1 (ja)
CL (1) CL2021001145A1 (ja)
MX (1) MX2021003466A (ja)
RU (1) RU2769965C1 (ja)
ZA (1) ZA202102036B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6835177B2 (ja) * 2018-11-30 2021-02-24 株式会社Jvcケンウッド 画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070550A1 (ko) * 2016-10-10 2018-04-19 삼성전자 주식회사 픽처 외곽선의 부호화 단위를 부호화 또는 복호화하는 방법 및 장치
WO2018110600A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 シャープ株式会社 画像復号装置、および画像符号化装置
WO2018177741A1 (en) * 2017-03-27 2018-10-04 Thomson Licensing Methods and apparatus for picture encoding and decoding
WO2019185456A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for encoding and decoding a picture using picture boundary handling

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101452713B1 (ko) * 2009-10-30 2014-10-21 삼성전자주식회사 픽처 경계의 부호화 단위를 부호화, 복호화 하는 방법 및 장치
EP3416385B1 (en) * 2011-12-13 2020-09-23 JVC KENWOOD Corporation Video coding device, video coding method, video coding program, video decoding device, video decoding method, and video decoding program
FR2992815A1 (fr) 2012-06-27 2014-01-03 France Telecom Procede de codage d'un bloc courant d'une premiere composante d'image par rapport a un bloc de reference d'au moins une deuxieme composante d'image, dispositif de codage et programme d'ordinateur correspondant
WO2016203981A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 シャープ株式会社 画像復号装置及び画像符号化装置
CA3025334C (en) * 2016-05-25 2021-07-13 Arris Enterprises Llc Binary ternary quad tree partitioning for jvet coding of video data
JP6565885B2 (ja) * 2016-12-06 2019-08-28 株式会社Jvcケンウッド 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、並びに画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム
US10911757B2 (en) * 2017-09-08 2021-02-02 Mediatek Inc. Methods and apparatuses of processing pictures in an image or video coding system
CN111149359B (zh) * 2017-09-20 2023-11-17 韩国电子通信研究院 用于对图像进行编码/解码的方法和装置以及存储有比特流的记录介质
KR20200033211A (ko) * 2018-09-19 2020-03-27 한국전자통신연구원 경계 처리를 이용한 영상 부호화/복호화 방법, 장치 및 비트스트림을 저장한 기록 매체
JP6835177B2 (ja) * 2018-11-30 2021-02-24 株式会社Jvcケンウッド 画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070550A1 (ko) * 2016-10-10 2018-04-19 삼성전자 주식회사 픽처 외곽선의 부호화 단위를 부호화 또는 복호화하는 방법 및 장치
WO2018110600A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 シャープ株式会社 画像復号装置、および画像符号化装置
WO2018177741A1 (en) * 2017-03-27 2018-10-04 Thomson Licensing Methods and apparatus for picture encoding and decoding
WO2019185456A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for encoding and decoding a picture using picture boundary handling

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHIH-WEI HSU ET AL.: "Description of SDR video coding technology proposal by MediaTek", JOINT VIDEO EXPERTS TEAM (JVET) OF ITU-T SG 16 WP 3 AND ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11, vol. JVET-J0018, JPN6020003660, April 2018 (2018-04-01), pages 1 - 4, ISSN: 0004984320 *
MENG XU, XIANG LI AND SHAN LIU: "CE1-1.3.1: Partial CU for picture boundary handling", JOINT VIDEO EXPERTS TEAM (JVET) OF ITU-T SG 16 WP 3 AND ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11, vol. JVET-L0310, JPN6020003657, September 2018 (2018-09-01), pages 1 - 4, ISSN: 0004984323 *
SHIH-TA HSIANG AND SHAWMIN LEI: "CE1.2.0.10: CU partitioning along picture boundaries", JOINT VIDEO EXPERTS TEAM (JVET) OF ITU-T SG 16 WP 3 AND ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11, vol. JVET-K0224-v1, JPN6020003658, July 2018 (2018-07-01), pages 1 - 3, ISSN: 0004984321 *
WEIJIA ZHU, KIRAN MISRA AND ANDREW SEGALL: "CE1: Implicit QT, BT and MTT Partitions on Picture Boundary (Test 2.0.15)", JOINT VIDEO EXPERTS TEAM (JVET) OF ITU-T SG 16 WP 3 AND ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11, vol. JVET-K0316-v1, JPN6020003659, July 2018 (2018-07-01), pages 1 - 7, ISSN: 0004984322 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220140874A (ko) 2022-10-18
BR112021004638A2 (pt) 2021-06-01
US11924420B2 (en) 2024-03-05
EP3890318A4 (en) 2022-02-09
CL2021001145A1 (es) 2021-12-10
RU2769965C1 (ru) 2022-04-11
JP7052893B2 (ja) 2022-04-12
CN115442605A (zh) 2022-12-06
ZA202102036B (en) 2022-09-28
JP7287523B2 (ja) 2023-06-06
JP2023099775A (ja) 2023-07-13
JP6835177B2 (ja) 2021-02-24
MX2021003466A (es) 2021-06-18
KR20210015900A (ko) 2021-02-10
JP2020096345A (ja) 2020-06-18
CN112911287B (zh) 2022-04-08
CA3119628A1 (en) 2020-06-04
JP2021078145A (ja) 2021-05-20
CN112385218A (zh) 2021-02-19
RU2022108854A (ru) 2022-05-06
CN112911287A (zh) 2021-06-04
EP3890318A1 (en) 2021-10-06
BR112021004638B1 (pt) 2021-11-30
CN115442604A (zh) 2022-12-06
US20240163432A1 (en) 2024-05-16
US20210274173A1 (en) 2021-09-02
CN115442603A (zh) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022532114A (ja) Mip及びlfnstを行う画像符号化/復号化方法、装置、及びビットストリームを伝送する方法
JP6565885B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、並びに画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム
US20240163432A1 (en) Picture decoding device, picture decoding method, and picture decoding program
JP2021114780A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、並びに画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム
WO2020111240A1 (ja) 画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム
JP2020096346A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム
RU2783041C2 (ru) Устройство для декодирования изображения, способ декодирования изображения, устройство для кодирования изображения и способ кодирования изображения
JP7208486B2 (ja) 画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム
JP2021052426A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、並びに画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム
JP7148236B2 (ja) 符号化装置及びその制御方法及びプログラム
JP2023169361A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、並びに画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム
JP2020088804A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム
JP2020010342A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、並びに画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム
JP2022019711A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、並びに画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム
JP2001218206A (ja) 画像符号化装置及び方法、媒体
KR20240016222A (ko) 영상 부호화/복호화 방법, 장치 및 비트스트림을 저장한기록 매체
JP2021182728A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置及び方法及びプログラム
JP2021005855A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7287523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150