JP2022082006A - Storage device - Google Patents

Storage device Download PDF

Info

Publication number
JP2022082006A
JP2022082006A JP2020193288A JP2020193288A JP2022082006A JP 2022082006 A JP2022082006 A JP 2022082006A JP 2020193288 A JP2020193288 A JP 2020193288A JP 2020193288 A JP2020193288 A JP 2020193288A JP 2022082006 A JP2022082006 A JP 2022082006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
replication
storage device
master site
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020193288A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
裕介 黒田
Yusuke Kuroda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2020193288A priority Critical patent/JP2022082006A/en
Publication of JP2022082006A publication Critical patent/JP2022082006A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

To solve the problem that it is difficult to refer to the most recent snap shot promptly in a replica site side.SOLUTION: A storage device for performing replication with a master site has a replication part for receiving attribute information of a snap shot created in the master site and a hash list of data as a replication object from the master site, and updating index information by registering data existing in an own device on the basis of the hash list, and the replication part can refer to a snap shot without waiting for completion of data transfer from the master site after updating the index information.SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

本発明は、ストレージ装置、レプリケーション方法、プログラムに関する。 The present invention relates to a storage device, a replication method, and a program.

重複排除ストレージにおいてレプリケーションを行うことがある。 Replication may occur in deduplication storage.

例えば、特許文献1には、マスタ側記憶装置を備えたマスタ側ストレージシステムと、レプリカ側記憶装置を備えたレプリカ側ストレージシステムと、を有するレプリケーションシステムが記載されている。マスタ側ストレージシステムは、マスタ側記憶装置に記憶されたデータを、それぞれが並列にレプリカ側ストレージシステムに対して転送する複数のデータ転送手段を備える。また、レプリカ側ストレージシステムは、マスタ側ストレージシステムから送信されたデータをレプリカ側記憶装置に記憶してマスタ側記憶装置に記憶されているデータのレプリカを生成するレプリカ手段を備える。さらに、特許文献1によると、マスタ側ストレージシステムの各データ転送手段は、レプリカ側ストレージシステムに対する転送候補であるデータの内容に基づく当該データの特徴量を表すデータ特徴量情報を生成して、当該転送候補であるデータの前記データ特徴量情報が、レプリカ側ストレージシステムに対して転送中あるいは転送済みのデータの前記データ特徴量情報が記憶された転送データリストに存在するか否かを調べ、当該転送データリストにデータ特徴量情報が存在している転送候補のデータはレプリカ側ストレージシステムに転送せず、転送データリストにデータ特徴量情報が存在していない転送候補のデータはレプリカ側ストレージシステムに転送する。 For example, Patent Document 1 describes a replication system including a master-side storage system including a master-side storage device and a replica-side storage system including a replica-side storage device. The master-side storage system includes a plurality of data transfer means for transferring data stored in the master-side storage device to the replica-side storage system in parallel. Further, the replica-side storage system includes a replica means for storing the data transmitted from the master-side storage system in the replica-side storage device and generating a replica of the data stored in the master-side storage device. Further, according to Patent Document 1, each data transfer means of the master side storage system generates data feature amount information representing the feature amount of the data based on the content of the data which is a transfer candidate for the replica side storage system. It is checked whether or not the data feature amount information of the data that is a transfer candidate exists in the transfer data list in which the data feature amount information of the data being transferred or transferred to the replica side storage system is stored. The data of the transfer candidate whose data feature amount information exists in the transfer data list is not transferred to the replica side storage system, and the data of the transfer candidate whose data feature amount information does not exist in the transfer data list is sent to the replica side storage system. Forward.

特開2014-178827号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-178827

特許文献1に記載のように重複排除ストレージにおいてレプリケーションを行う場合、レプリケーションの終了後に最新のスナップショットが参照可能となっていた。つまり、レプリケーションが完了するまでの間、レプリカサイト側では前回のスナップショットが見えており、最新のスナップショットを参照することが出来なかった。 When replication is performed in the deduplication storage as described in Patent Document 1, the latest snapshot can be referred to after the replication is completed. In other words, until the replication was completed, the replica site could see the previous snapshot and could not refer to the latest snapshot.

このように、レプリカサイト側において早期に最新のスナップショットを参照可能にすることが難しい、という課題が生じていた。そこで、本開示の目的は、レプリカサイト側において早期に最新のスナップショットを参照可能にすることが難しい、という課題を解決するストレージ装置、レプリケーション方法、プログラムを提供することにある。 In this way, there has been a problem that it is difficult for the replica site to refer to the latest snapshot at an early stage. Therefore, an object of the present disclosure is to provide a storage device, a replication method, and a program that solve the problem that it is difficult for the replica site side to refer to the latest snapshot at an early stage.

かかる目的を達成するため本開示の一形態であるストレージ装置は、
マスタサイトとの間でレプリケーションを行うストレージ装置であって、
前記マスタサイトで作成されたスナップショットの属性情報と、レプリケーション対象となるデータのハッシュリストと、を前記マスタサイトから受信するとともに、前記ハッシュリストに基づいて自装置に存在するデータを登録してインデックス情報を更新するレプリケーション部を有し、
前記レプリケーション部は、前記インデックス情報の更新の後、前記マスタサイトからのデータ転送完了を待たずにスナップショットの参照を可能とする
という構成をとる。
In order to achieve such an object, the storage device which is one form of the present disclosure is
A storage device that replicates with the master site.
The attribute information of the snapshot created at the master site and the hash list of the data to be replicated are received from the master site, and the data existing in the own device is registered and indexed based on the hash list. It has a replication unit that updates information.
After updating the index information, the replication unit has a configuration in which a snapshot can be referred to without waiting for the completion of data transfer from the master site.

また、本開示の他の形態であるレプリケーション方法は、
マスタサイトとの間でレプリケーションを行うストレージ装置が、
前記マスタサイトで作成されたスナップショットの属性情報と、レプリケーション対象となるデータのハッシュリストと、を前記マスタサイトから受信するとともに、前記ハッシュリストに基づいて自装置に存在するデータを登録してインデックス情報を更新し、
前記インデックス情報の更新の後、前記マスタサイトからのデータ転送完了を待たずにスナップショットの参照を可能とする
という構成をとる。
In addition, the replication method, which is another form of the present disclosure,
The storage device that replicates with the master site
The attribute information of the snapshot created at the master site and the hash list of the data to be replicated are received from the master site, and the data existing in the own device is registered and indexed based on the hash list. Update the information,
After updating the index information, the snapshot can be referred to without waiting for the completion of data transfer from the master site.

また、本開示の他の形態であるプログラムは、
マスタサイトとの間でレプリケーションを行うストレージ装置に、
前記マスタサイトで作成されたスナップショットの属性情報と、レプリケーション対象となるデータのハッシュリストと、を前記マスタサイトから受信するとともに、前記ハッシュリストに基づいて自装置に存在するデータを登録してインデックス情報を更新し、
前記インデックス情報の更新の後、前記マスタサイトからのデータ転送完了を待たずにスナップショットの参照を可能とする
処理を実現させるためのプログラムである。
In addition, the program, which is another form of the present disclosure,
For storage devices that replicate to and from the master site
The attribute information of the snapshot created at the master site and the hash list of the data to be replicated are received from the master site, and the data existing in the own device is registered and indexed based on the hash list. Update the information,
This is a program for realizing a process that enables a snapshot to be referenced without waiting for the completion of data transfer from the master site after updating the index information.

上述したような各構成によると、レプリカサイト側において早期に最新のスナップショットを参照可能にすることが可能となる According to each configuration as described above, it is possible to refer to the latest snapshot at an early stage on the replica site side.

本開示の第1の実施形態におけるレプリケーションシステムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the configuration example of the replication system in 1st Embodiment of this disclosure. 重複排除ストレージにおけるファイルシステム構造のイメージを示す図である。It is a figure which shows the image of the file system structure in the deduplication storage. 重複排除ストレージの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the configuration example of the deduplication storage. レプリケーションの一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of replication. レプリケーションを行う際の動作例を示す図である。It is a figure which shows the operation example at the time of performing replication. レプリカサイトに存在しないデータにアクセスがあった際の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example when the data which does not exist in a replica site is accessed. 本開示の第2の実施形態におけるストレージ装置のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware configuration example of the storage apparatus in the 2nd Embodiment of this disclosure. ストレージ装置の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the configuration example of a storage device.

[第1の実施形態]
本開示の第1の実施形態について、図1から図6までを参照して説明する。図1は、レプリケーションシステム300の構成例を示す図である。図2は、重複排除ストレージ110、120におけるファイルシステム構造のイメージを示す図である。図3は、重複排除ストレージ110、120の構成例を示すブロック図である。図4は、レプリケーションの一例を説明するための図である。図5、図6は、レプリケーションを行う際の動作例を示す図である。
[First Embodiment]
The first embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 1 to 6. FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of the replication system 300. FIG. 2 is a diagram showing an image of the file system structure in the deduplication storages 110 and 120. FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the deduplication storages 110 and 120. FIG. 4 is a diagram for explaining an example of replication. 5 and 6 are diagrams showing an operation example when performing replication.

本開示の第1の実施形態においては、重複排除ストレージ110と重複排除ストレージ120を有するレプリケーションシステム300について説明する。後述するように、本実施形態で説明するレプリケーションシステム300の場合、マスタサイト側となる重複排除ストレージ110は、レプリケーションの開始により、作成したスナップショットのinode(属性情報)と、データのハッシュリストと、をレプリカサイト側となる重複排除ストレージ120へと送信する。また、重複排除ストレージ120は、ハッシュリストに基づいて、重複排除ストレージ120に存在するデータを登録する。そして、重複排除ストレージ120は、インデックス情報であるinodeインデックスB+Treeを更新した後、最新のスナップショットを参照可能とする。このように、重複排除ストレージ120は、当該重複排除ストレージ120が有していないデータの転送完了を待つことなく、最新のスナップショットを参照可能とする。 In the first embodiment of the present disclosure, the replication system 300 having the deduplication storage 110 and the deduplication storage 120 will be described. As will be described later, in the case of the replication system 300 described in the present embodiment, the deduplication storage 110 on the master site side has the inode (attribute information) of the snapshot created by the start of replication and the hash list of the data. To the deduplication storage 120 on the replica site side. Further, the deduplication storage 120 registers the data existing in the deduplication storage 120 based on the hash list. Then, the deduplication storage 120 makes it possible to refer to the latest snapshot after updating the inode index B + Tree which is the index information. In this way, the deduplication storage 120 makes it possible to refer to the latest snapshot without waiting for the completion of transfer of data that the deduplication storage 120 does not have.

また、重複排除ストレージ120は、最新のスナップショットを参照可能としたのち、重複排除ストレージ120に存在しないデータに対してリード要求などの参照要求を受けることがある。このように、重複排除ストレージ120に存在しないデータに対して参照要求がなされた場合、重複排除ストレージ120は、当該データを優先的に送信するよう、マスタ側である重複排除ストレージ110に対して要求する。これにより、重複排除ストレージ110から優先的に必要なデータが送信されることとなり、重複排除ストレージ120に存在しないデータに対する参照があった場合でも、問題なく最新のスナップショットを参照することが出来る。 Further, the deduplication storage 120 may receive a reference request such as a read request for data that does not exist in the deduplication storage 120 after the latest snapshot can be referred to. In this way, when a reference request is made for data that does not exist in the deduplication storage 120, the deduplication storage 120 requests the deduplication storage 110 on the master side to preferentially transmit the data. do. As a result, necessary data is preferentially transmitted from the deduplication storage 110, and even if there is a reference to data that does not exist in the deduplication storage 120, the latest snapshot can be referred to without any problem.

図1は、レプリケーションシステム300の構成例を示している。図1を参照すると、レプリケーションシステム300は、重複排除ストレージ110と、重複排除ストレージ120と、業務サーバ210と、業務サーバ220と、を有している。 FIG. 1 shows a configuration example of the replication system 300. Referring to FIG. 1, the replication system 300 has a deduplication storage 110, a deduplication storage 120, a business server 210, and a business server 220.

図1で示すように、業務サーバ210と重複排除ストレージ110とは、互いに通信可能なよう接続されている。例えば、業務サーバ210は、重複排除ストレージ110が有するファイルシステムにリード/ライトすることが出来る。また、業務サーバ220と重複排除ストレージ120とは、互いに通信可能なよう接続されている。例えば、業務サーバ220は、重複排除ストレージ120が有するファイルシステムにリード/ライトすることが出来る。また、重複排除ストレージ110と重複排除ストレージ120とは、互いに通信可能なよう接続されている。例えば、本実施形態におけるレプリケーションでは、重複排除ストレージ110において作成したファイルシステムのスナップショットを重複排除ストレージ120に移動させる。 As shown in FIG. 1, the business server 210 and the deduplication storage 110 are connected so as to be able to communicate with each other. For example, the business server 210 can read / write to the file system of the deduplication storage 110. Further, the business server 220 and the deduplication storage 120 are connected so as to be able to communicate with each other. For example, the business server 220 can read / write to the file system of the deduplication storage 120. Further, the deduplication storage 110 and the deduplication storage 120 are connected so as to be able to communicate with each other. For example, in the replication in the present embodiment, the snapshot of the file system created in the deduplication storage 110 is moved to the deduplication storage 120.

重複排除ストレージ110や重複排除ストレージ120におけるファイルシステムは、例えば、図2で示すような構造をとる。図2は、重複排除ストレージにおけるファイルシステム構造イメージを示している。重複排除ストレージ110や重複排除ストレージ120では、細かい点線で囲まれた単位をブロックとして扱う。図2で示すように、重複排除ストレージ110や重複排除ストレージ120では、ファイルシステム+バージョンを元に、inodeインデックスB+Treeの最上位ブロックであるスーパーブロックへアクセスすることが出来る。また、スーパーブロックから各ブロックへCA(content address:コンテンツアドレス)を元にたどることが出来る。 The file system in the deduplication storage 110 and the deduplication storage 120 has, for example, a structure as shown in FIG. FIG. 2 shows a file system structure image in deduplication storage. In the deduplication storage 110 and the deduplication storage 120, the unit surrounded by the fine dotted line is treated as a block. As shown in FIG. 2, in the deduplication storage 110 and the deduplication storage 120, it is possible to access the super block which is the highest block of the inode index B + Tree based on the file system + version. In addition, it is possible to trace from the super block to each block based on the CA (content address).

また、図2で示すように、fid(=inode)に対応するCAを特定してたどることで、ディレクトリやファイルのデータを参照することが出来る。複数のデータの内容が同一である場合、ハッシュ値も同一となり、それぞれのCAは同じデータを指すことになる。その結果として、領域が削減可能となる。 Further, as shown in FIG. 2, by specifying and tracing the CA corresponding to fid (= inode), the data of the directory or file can be referred to. If the contents of multiple data are the same, the hash values will also be the same, and each CA will point to the same data. As a result, the area can be reduced.

なお、CAはデータ(ブロック)のハッシュ値などの情報から構成される。そのため、ツリー内のデータやブロックが変更されると、そのデータやブロックへのCAが変化する。また、変化したCAを含むブロックが更新されると、そのブロックへのCAが変化する。上記変化を繰り返すことで、最終的に、スーパーブロックのCAが更新することになる。 The CA is composed of information such as a hash value of data (block). Therefore, when the data or block in the tree is changed, the CA to that data or block changes. Also, when a block containing the changed CA is updated, the CA to that block changes. By repeating the above changes, the CA of the super block will eventually be updated.

重複排除ストレージ110は、レプリケーションにおいてマスタサイト側になるストレージ装置である。重複排除ストレージ110は、1台のストレージ装置から構成されてもよいし、特許文献1で示すように、アクセラレータノードやストレージノードとして機能する複数台のサーバコンピュータから構成されてもよい。 The deduplication storage 110 is a storage device that is on the master site side in replication. The deduplication storage 110 may be composed of one storage device, or may be composed of a plurality of server computers functioning as an accelerator node or a storage node as shown in Patent Document 1.

図3は、レプリケーションを行う際に用いる構成例を示している。図3を参照すると、重複排除ストレージ110は、レプリケーション部111と、記憶装置112と、を有している。例えば、重複排除ストレージ110は、CPUなどの演算装置と、記憶装置112などの記憶装置と、を有している。例えば、重複排除ストレージ110は、記憶装置112などの記憶装置に格納されたプログラムを演算装置が実行することで、上述した処理部を実現することが出来る。 FIG. 3 shows a configuration example used when performing replication. Referring to FIG. 3, the deduplication storage 110 includes a replication unit 111 and a storage device 112. For example, the deduplication storage 110 has an arithmetic unit such as a CPU and a storage device such as a storage device 112. For example, the deduplication storage 110 can realize the above-mentioned processing unit by the arithmetic unit executing a program stored in the storage device such as the storage device 112.

レプリケーション部111は、ファイルシステムのスナップショットを作成して重複排除ストレージ120へと移動させるレプリケーションを行う。 The replication unit 111 performs replication by creating a snapshot of the file system and moving it to the deduplication storage 120.

例えば、レプリケーション部111は、レプリケーションの実行開始に応じて、重複排除ストレージ110が有する記憶装置112に格納されたファイルシステムのスナップショットを作成する。そして、レプリケーション部111は、作成したスナップショットのinodeを重複排除ストレージ120へと送信する。換言すると、レプリケーション部111は、レプリケーションの実行開始に応じて、スナップショットを作成するとともに、ファイルやディレクトリを管理するための属性情報であるinodeを重複排除ストレージ120へと送信する。 For example, the replication unit 111 creates a snapshot of the file system stored in the storage device 112 of the deduplication storage 110 in response to the start of replication execution. Then, the replication unit 111 transmits the created snapshot inode to the deduplication storage 120. In other words, the replication unit 111 creates a snapshot and sends an inode, which is attribute information for managing files and directories, to the deduplication storage 120 in response to the start of replication execution.

また、レプリケーション部111は、記憶装置112に格納され、レプリケーション対象となる各データのハッシュリストを生成する。そして、レプリケーション部111は、生成したハッシュリストを重複排除ストレージ120へと送信する。なお、ハッシュリストは、例えば、予め作成されていてもよい。 Further, the replication unit 111 is stored in the storage device 112 and generates a hash list of each data to be replicated. Then, the replication unit 111 transmits the generated hash list to the deduplication storage 120. The hash list may be created in advance, for example.

また、レプリケーション部111は、記憶装置112に格納され、レプリケーション対象となる各データを重複排除ストレージ120へと送信する。レプリケーション部111は、上記データのうち、重複排除ストレージ120が有していないデータのみを重複排除ストレージ120へと送信するよう構成してもよい。重複排除ストレージ120がデータを有しているか否かは、転送済みデータのハッシュ値などを参照することで確認することが出来る。なお、後述するように、重複排除ストレージ110は、重複排除ストレージ120から、優先的にデータを送信するよう要求されることがある。このような要求を受信した場合、レプリケーション部111は、要求されたデータを優先的に重複排除ストレージ120へと送信する。 Further, the replication unit 111 is stored in the storage device 112 and transmits each data to be replicated to the deduplication storage 120. The replication unit 111 may be configured to transmit only the data that the deduplication storage 120 does not have among the above data to the deduplication storage 120. Whether or not the deduplication storage 120 has data can be confirmed by referring to the hash value of the transferred data and the like. As will be described later, the deduplication storage 110 may be requested to preferentially transmit data from the deduplication storage 120. Upon receiving such a request, the replication unit 111 preferentially transmits the requested data to the deduplication storage 120.

なお、本実施形態においては、レプリケーション部111がレプリケーションを開始するタイミングについては、特に限定しない。レプリケーション部111は、任意のタイミングでレプリケーションを開始するよう構成してよい。 In the present embodiment, the timing at which the replication unit 111 starts replication is not particularly limited. The replication unit 111 may be configured to start replication at any timing.

重複排除ストレージ120は、レプリケーションにおいてレプリカサイト側になるストレージ装置である。重複排除ストレージ120は、重複排除ストレージ110と同様に、1台のストレージ装置から構成されてもよいし、アクセラレータノードやストレージノードとして機能する複数台のサーバコンピュータから構成されてもよい。 The deduplication storage 120 is a storage device that is on the replica site side in replication. Like the deduplication storage 110, the deduplication storage 120 may be composed of one storage device, or may be composed of a plurality of server computers that function as accelerator nodes and storage nodes.

図3を参照すると、重複排除ストレージ120は、レプリケーション部121と、参照受付部122と、確認部123と、優先送信要求部124と、記憶装置125と、を有している。例えば、重複排除ストレージ120は、CPUなどの演算装置と、記憶装置125などの記憶装置と、を有している。例えば、重複排除ストレージ120は、記憶装置125などの記憶装置に格納されたプログラムを演算装置が実行することで、上述した処理部を実現することが出来る。 Referring to FIG. 3, the deduplication storage 120 has a replication unit 121, a reference reception unit 122, a confirmation unit 123, a priority transmission request unit 124, and a storage device 125. For example, the deduplication storage 120 has an arithmetic unit such as a CPU and a storage device such as a storage device 125. For example, in the deduplication storage 120, the above-mentioned processing unit can be realized by the arithmetic unit executing a program stored in the storage device such as the storage device 125.

レプリケーション部121は、重複排除ストレージ110が有するレプリケーション部111と協働して、レプリケーションを行う。 The replication unit 121 cooperates with the replication unit 111 of the deduplication storage 110 to perform replication.

例えば、レプリケーション部121は、レプリケーション部111が送信した属性情報であるinodeと、ハッシュリストと、を受信する。すると、レプリケーション部121は、受信したハッシュリストに基づいて、既に重複排除ストレージ120の記憶装置125に格納されているデータを登録する。例えば、レプリケーション部121は、受信したハッシュリストと、記憶装置125に格納されているデータに基づいて生成される自装置ハッシュリストと、を比較することで、記憶装置125に格納されているデータを特定する。そして、レプリケーション部121は、特定したデータを登録する。 For example, the replication unit 121 receives the inode, which is the attribute information transmitted by the replication unit 111, and the hash list. Then, the replication unit 121 registers the data already stored in the storage device 125 of the deduplication storage 120 based on the received hash list. For example, the replication unit 121 compares the received hash list with the own device hash list generated based on the data stored in the storage device 125, thereby displaying the data stored in the storage device 125. Identify. Then, the replication unit 121 registers the specified data.

また、レプリケーション部121は、インデックス情報であるinodeインデックスB+Treeを更新する。そして、レプリケーション部121は、最新のスナップショットを参照可能とする。つまり、レプリケーション部121は、記憶装置125に格納されているデータの登録を行ったものの、記憶装置125に格納されていないデータの転送完了前のタイミングで、最新のスナップショットを参照可能とする。 In addition, the replication unit 121 updates the inode index B + Tree, which is index information. Then, the replication unit 121 makes it possible to refer to the latest snapshot. That is, the replication unit 121 registers the data stored in the storage device 125, but makes it possible to refer to the latest snapshot at the timing before the transfer of the data not stored in the storage device 125 is completed.

なお、上述したように、レプリケーション部111からは、レプリケーション対象となる各データが送信される。レプリケーション部121は、レプリケーション部111からデータを受信すると、受信したデータを適宜登録することが出来る。 As described above, the replication unit 111 transmits each data to be replicated. When the replication unit 121 receives data from the replication unit 111, the replication unit 121 can appropriately register the received data.

図4は、レプリケーション部111とレプリケーション部121とによるレプリケーションの一例を示す図である。図4で示すように、最新のスナップショットを参照可能したタイミングでは、ツリー配下に未転送データがあるため未確定なブロックが残ることになる。未確定なブロックは、ツリー配下の未転送データが登録されることで適宜確定する。 FIG. 4 is a diagram showing an example of replication by the replication unit 111 and the replication unit 121. As shown in FIG. 4, at the timing when the latest snapshot can be referred to, undetermined blocks remain because there is untransferred data under the tree. The undetermined block is appropriately determined by registering the untransferred data under the tree.

なお、レプリケーション部121は、inodeインデックスB+Treeの最上位ブロックであるスーパーブロックの更新を行う際、古いスーパーブロックを残すことが出来る。スーパーブロックを更新する際に古いスーパーブロックを残すことで、複数のスナップショットを残すことが出来る。 The replication unit 121 can leave the old superblock when updating the superblock which is the highest block of the inode index B + Tree. You can keep multiple snapshots by leaving the old superblock when updating the superblock.

参照受付部122は、業務サーバ220などからリード要求などの参照要求を受け付ける。換言すると、参照受付部122は、参照可能としたスナップショットへの参照を要求する参照要求を受け付ける。 The reference receiving unit 122 receives a reference request such as a read request from the business server 220 or the like. In other words, the reference receiving unit 122 receives a reference request requesting a reference to the snapshot that can be referred to.

確認部123は、参照受付部122が受け付けた参照要求に応じて、参照を要求するデータが記憶装置125に格納されているか否か確認する。例えば、確認部123は、記憶装置125に格納されているデータのハッシュリストなどを確認することで、参照を要求するデータが記憶装置125に格納されているか否か確認する。参照を要求するデータが記憶装置125に格納されている場合、確認部123は、記憶装置125からデータを取得して、取得したデータを業務サーバ220へと返却する。一方、参照を要求するデータが記憶装置125に格納されていない場合、格納されていない旨を優先送信要求部124に通知する。 The confirmation unit 123 confirms whether or not the data requesting the reference is stored in the storage device 125 in response to the reference request received by the reference reception unit 122. For example, the confirmation unit 123 confirms whether or not the data for which reference is requested is stored in the storage device 125 by checking the hash list of the data stored in the storage device 125 or the like. When the data for which reference is requested is stored in the storage device 125, the confirmation unit 123 acquires the data from the storage device 125 and returns the acquired data to the business server 220. On the other hand, when the data for which the reference is requested is not stored in the storage device 125, the priority transmission request unit 124 is notified that the data is not stored.

優先送信要求部124は、確認部123からの通知に応じて、必要なデータの優先的な送信を重複排除ストレージ110に対して要求する。例えば、優先送信要求部124は、記憶装置125に格納されているデータのハッシュ値などを重複排除ストレージ110に対して送信することで、当該ハッシュ値を有するデータを優先的に送信するように重複排除ストレージ110に対して要求する。 The priority transmission request unit 124 requests the deduplication storage 110 to preferentially transmit the necessary data in response to the notification from the confirmation unit 123. For example, the priority transmission request unit 124 transmits the hash value of the data stored in the storage device 125 to the deduplication storage 110, so that the data having the hash value is preferentially transmitted. Request for exclusion storage 110.

以上が、レプリケーションシステム300の構成例である。続いて、図5を参照して、レプリケーションシステム300がレプリケーションを行う際の動作例について説明する。なお、レプリケーションを行う際の動作は、図5で例示する場合に限定されない。 The above is a configuration example of the replication system 300. Subsequently, an operation example when the replication system 300 performs replication will be described with reference to FIG. The operation when performing replication is not limited to the case illustrated in FIG.

図5は、レプリケーションを行う際の動作例を示す図である。図5を参照すると、重複排除ストレージ110が有するレプリケーション部111は、レプリケーションの実行開始に応じて、重複排除ストレージ110が有する記憶装置112に格納されたファイルシステムのスナップショットを作成する。そして、レプリケーション部111は、作成したスナップショットのinodeを重複排除ストレージ120へと送信する(ステップS101)。 FIG. 5 is a diagram showing an operation example when performing replication. Referring to FIG. 5, the replication unit 111 included in the deduplication storage 110 creates a snapshot of the file system stored in the storage device 112 included in the deduplication storage 110 in response to the start of replication execution. Then, the replication unit 111 transmits the created snapshot inode to the deduplication storage 120 (step S101).

また、レプリケーション部111は、記憶装置112に格納され、レプリケーション対象となる各データのハッシュリストを生成する。そして、レプリケーション部111は、生成したハッシュリストを重複排除ストレージ120へと送信する(ステップS102)。 Further, the replication unit 111 is stored in the storage device 112 and generates a hash list of each data to be replicated. Then, the replication unit 111 transmits the generated hash list to the deduplication storage 120 (step S102).

例えば、重複排除ストレージ120が有するレプリケーション部121は、レプリケーション部111が送信した属性情報であるinodeと、ハッシュリストと、を受信する。 For example, the replication unit 121 of the deduplication storage 120 receives the inode, which is the attribute information transmitted by the replication unit 111, and the hash list.

レプリケーション部121は、受信したハッシュリストに基づいて、既に重複排除ストレージ120の記憶装置125に格納されているデータを登録する(ステップS201)。例えば、レプリケーション部121は、受信したハッシュリストと、記憶装置125に格納されているデータに基づいて生成される自装置ハッシュリストと、を比較することで、記憶装置125に格納されているデータを特定する。そして、レプリケーション部121は、特定したデータを登録する。 The replication unit 121 registers the data already stored in the storage device 125 of the deduplication storage 120 based on the received hash list (step S201). For example, the replication unit 121 compares the received hash list with the own device hash list generated based on the data stored in the storage device 125, thereby displaying the data stored in the storage device 125. Identify. Then, the replication unit 121 registers the specified data.

また、レプリケーション部121は、inodeインデックスB+Treeを更新する(ステップS202)。そして、レプリケーション部121は、最新のスナップショットを参照可能とする(ステップS203)。 Further, the replication unit 121 updates the inode index B + Tree (step S202). Then, the replication unit 121 makes it possible to refer to the latest snapshot (step S203).

以上が、レプリケーションシステム300がレプリケーションを行う際の動作例である。例えば、以上のような動作により、重複排除ストレージ120は、最新のスナップショットを参照可能にする。続いて、図6を参照して、重複排除ストレージ120に存在していないデータに対する参照を要求する参照要求を受信した場合の動作例について説明する。 The above is an operation example when the replication system 300 performs replication. For example, by the above operation, the deduplication storage 120 makes it possible to refer to the latest snapshot. Subsequently, with reference to FIG. 6, an operation example in the case of receiving a reference request requesting a reference to data that does not exist in the deduplication storage 120 will be described.

図6を参照すると、参照受付部122は、業務サーバ220などからリード要求などの参照要求を受け付ける(ステップS301)。 Referring to FIG. 6, the reference receiving unit 122 receives a reference request such as a read request from the business server 220 or the like (step S301).

確認部123は、参照受付部122が受け付けた参照要求に応じて、参照を要求するデータが記憶装置125に格納されているか否か確認する(ステップS302)。例えば、確認部123は、記憶装置125に格納されているデータのハッシュリストなどを確認することで、参照を要求するデータが記憶装置125に格納されているか否か確認する。 The confirmation unit 123 confirms whether or not the data requesting the reference is stored in the storage device 125 in response to the reference request received by the reference reception unit 122 (step S302). For example, the confirmation unit 123 confirms whether or not the data for which reference is requested is stored in the storage device 125 by checking the hash list of the data stored in the storage device 125 or the like.

参照を要求するデータが記憶装置125に格納されている場合(ステップS302、Yes)、確認部123は、記憶装置125からデータを取得して、取得したデータを業務サーバ220へと返却する。一方、参照を要求するデータが記憶装置125に格納されていない場合(ステップS302、No)、格納されていない旨を優先送信要求部124に通知する。 When the data for which reference is requested is stored in the storage device 125 (step S302, Yes), the confirmation unit 123 acquires the data from the storage device 125 and returns the acquired data to the business server 220. On the other hand, when the data for which reference is requested is not stored in the storage device 125 (step S302, No), the priority transmission request unit 124 is notified that the data is not stored.

優先送信要求部124は、確認部123からの通知に応じて、必要なデータの優先的な送信を重複排除ストレージ110に対して要求する(ステップS303)。例えば、優先送信要求部124は、記憶装置125に格納されているデータのハッシュ値などを重複排除ストレージ110に対して送信することで、当該ハッシュ値を有するデータを優先的に送信するように重複排除ストレージ110に対して要求する。この要求に応じて、重複排除ストレージ110は、参照が要求された必要なデータを優先的に重複排除ストレージ120に対して送信することになる。 The priority transmission request unit 124 requests the deduplication storage 110 to preferentially transmit the necessary data in response to the notification from the confirmation unit 123 (step S303). For example, the priority transmission request unit 124 transmits the hash value of the data stored in the storage device 125 to the deduplication storage 110, so that the data having the hash value is preferentially transmitted. Request for exclusion storage 110. In response to this request, the deduplication storage 110 will preferentially transmit the required data for which the reference is requested to the deduplication storage 120.

このように、重複排除ストレージ120は、レプリケーション部121を有している。このような構成により、レプリケーション部121は、重複排除ストレージ120が有していないデータの転送完了を待つことなく、最新のスナップショットを参照可能とすることが出来る。これにより、レプリカサイト側において早期に最新のスナップショットを参照可能にすることが可能となる。 As described above, the deduplication storage 120 has a replication unit 121. With such a configuration, the replication unit 121 can refer to the latest snapshot without waiting for the completion of transfer of data that the deduplication storage 120 does not have. This makes it possible to refer to the latest snapshot at an early stage on the replica site side.

また、重複排除ストレージ120は、確認部123と優先送信要求部124とを有している。このような構成により、優先送信要求部124は、参照が要求された必要なデータを優先的に送信するよう重複排除ストレージ110に要求することが出来る。このような構成によると、レプリカサイト側でより早期に問題なく最新のスナップショットを参照可能にすることが可能となる。また、上記構成によると、早期に最新のスナップショットを参照可能にし、かつ、参照するデータを優先送信させるため、レプリケーションの帯域制限をかけても影響を受けにくくなる。その結果、例えば、レプリケーション以外の機能でリソースを有効活用することなどが可能になる。 Further, the deduplication storage 120 has a confirmation unit 123 and a priority transmission request unit 124. With such a configuration, the priority transmission requesting unit 124 can request the deduplication storage 110 to preferentially transmit the necessary data for which the reference is requested. With such a configuration, the replica site can refer to the latest snapshot earlier without any problem. Further, according to the above configuration, since the latest snapshot can be referred to at an early stage and the referenced data is preferentially transmitted, it is less likely to be affected even if the replication bandwidth is limited. As a result, for example, it becomes possible to effectively utilize resources with functions other than replication.

また、重複排除ストレージ120は、スーパーブロックを更新する際に、古いスーパーブロックを保持するよう構成することが出来る。これにより、複数のスナップショットを残すことが可能となる。 Also, the deduplication storage 120 can be configured to retain the old superblock when updating the superblock. This makes it possible to leave multiple snapshots.

[第2の実施形態]
次に、図7、図8を参照して、本開示の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、マスタサイトとの間でレプリケーションを行うストレージ装置400について説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 7 and 8. In the second embodiment, the storage device 400 that performs replication with the master site will be described.

図7は、ストレージ装置400のハードウェア構成例を示している。図7を参照すると、ストレージ装置400は、一例として、以下のようなハードウェア構成を有している。
・CPU(Central Processing Unit)401(演算装置)
・ROM(Read Only Memory)402(記憶装置)
・RAM(Random Access Memory)403(記憶装置)
・RAM403にロードされるプログラム群404
・プログラム群404を格納する記憶装置405
・ストレージ装置外部の記録媒体410の読み書きを行うドライブ装置406
・ストレージ装置外部の通信ネットワーク411と接続する通信インタフェース407
・データの入出力を行う入出力インタフェース408
・各構成要素を接続するバス409
FIG. 7 shows a hardware configuration example of the storage device 400. Referring to FIG. 7, the storage device 400 has the following hardware configuration as an example.
-CPU (Central Processing Unit) 401 (arithmetic unit)
-ROM (Read Only Memory) 402 (storage device)
-RAM (Random Access Memory) 403 (storage device)
-Program group 404 loaded in RAM 403
A storage device 405 for storing the program group 404.
-Drive device 406 that reads and writes the recording medium 410 external to the storage device.
-Communication interface 407 that connects to the communication network 411 outside the storage device
-I / O interface 408 for inputting / outputting data
-Bus 409 connecting each component

また、ストレージ装置400は、プログラム群404をCPU401が取得して当該CPU401が実行することで、図8に示すレプリケーション部421としての機能を実現することが出来る。なお、プログラム群404は、例えば、予め記憶装置405やROM402に格納されており、必要に応じてCPU401がRAM403などにロードして実行する。また、プログラム群404は、通信ネットワーク411を介してCPU401に供給されてもよいし、予め記録媒体410に格納されており、ドライブ装置406が該プログラムを読み出してCPU401に供給してもよい。 Further, the storage device 400 can realize the function as the replication unit 421 shown in FIG. 8 by the CPU 401 acquiring the program group 404 and executing the program group 404. The program group 404 is stored in, for example, a storage device 405 or a ROM 402 in advance, and the CPU 401 loads the program group 404 into a RAM 403 or the like and executes the program group 404 as needed. Further, the program group 404 may be supplied to the CPU 401 via the communication network 411, or may be stored in the recording medium 410 in advance, and the drive device 406 may read the program and supply the program to the CPU 401.

なお、図7は、ストレージ装置400のハードウェア構成例を示している。ストレージ装置400のハードウェア構成は上述した場合に限定されない。例えば、ストレージ装置400は、ドライブ装置406を有さないなど、上述した構成の一部から構成されてもよい。 Note that FIG. 7 shows an example of the hardware configuration of the storage device 400. The hardware configuration of the storage device 400 is not limited to the above case. For example, the storage device 400 may be configured from a part of the above-mentioned configuration, such as not having the drive device 406.

レプリケーション部421は、マスタサイトで作成されたスナップショットの属性情報と、レプリケーション対象となるデータのハッシュリストと、をマスタサイトから受信するとともに、ハッシュリストに基づいて自装置に存在するデータを登録してインデックス情報を更新する。また、レプリケーション部421は、インデックス情報の更新の後、マスタサイトからのデータ転送完了を待たずにスナップショットの参照を可能とする。 The replication unit 421 receives the attribute information of the snapshot created at the master site and the hash list of the data to be replicated from the master site, and registers the data existing in the own device based on the hash list. Update the index information. Further, the replication unit 421 makes it possible to refer to the snapshot without waiting for the completion of data transfer from the master site after updating the index information.

このように、ストレージ装置400は、レプリケーション部421を有している。このような構成によると、レプリケーション部421は、インデックス情報の更新の後、マスタサイトからのデータ転送完了を待たずにスナップショットの参照を可能とすることが出来る。これにより、レプリカサイト側において早期に最新のスナップショットを参照可能にすることが可能となる。 As described above, the storage device 400 has the replication unit 421. According to such a configuration, the replication unit 421 can refer to the snapshot after updating the index information without waiting for the completion of data transfer from the master site. This makes it possible to refer to the latest snapshot at an early stage on the replica site side.

なお、上述したストレージ装置400は、当該ストレージ装置400に所定のプログラムが組み込まれることで実現できる。具体的に、本発明の他の形態であるプログラムは、ストレージ装置400に、マスタサイトで作成されたスナップショットの属性情報と、レプリケーション対象となるデータのハッシュリストと、をマスタサイトから受信するとともに、ハッシュリストに基づいて自装置に存在するデータを登録してインデックス情報を更新し、インデックス情報の更新の後、マスタサイトからのデータ転送完了を待たずにスナップショットの参照を可能とする、処理を実現させるためのプログラムである。 The storage device 400 described above can be realized by incorporating a predetermined program into the storage device 400. Specifically, the program according to another embodiment of the present invention receives the attribute information of the snapshot created at the master site and the hash list of the data to be replicated from the master site in the storage device 400. , Registers the data existing in the own device based on the hash list and updates the index information, and after updating the index information, it is possible to refer to the snapshot without waiting for the completion of data transfer from the master site. It is a program to realize.

また、上述したストレージ装置400により実現されるレプリケーション方法は、ストレージ装置400が、マスタサイトで作成されたスナップショットの属性情報と、レプリケーション対象となるデータのハッシュリストと、をマスタサイトから受信するとともに、ハッシュリストに基づいて自装置に存在するデータを登録してインデックス情報を更新し、インデックス情報の更新の後、マスタサイトからのデータ転送完了を待たずにスナップショットの参照を可能とする、という方法である。 Further, in the replication method realized by the above-mentioned storage device 400, the storage device 400 receives the attribute information of the snapshot created at the master site and the hash list of the data to be replicated from the master site. , Registers the data existing in the own device based on the hash list and updates the index information, and after updating the index information, it is possible to refer to the snapshot without waiting for the data transfer from the master site to be completed. The method.

上述した構成を有する、プログラム(または記録媒体)、または、レプリケーション方法、の発明であっても、上述したストレージ装置400と同様の作用・効果を有するために、上述した本発明の目的を達成することが出来る。 Even the invention of the program (or recording medium) or the replication method having the above-mentioned configuration achieves the above-mentioned object of the present invention in order to have the same operation and effect as the above-mentioned storage device 400. Can be done.

<付記>
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうる。以下、本発明におけるストレージ装置などの概略を説明する。但し、本発明は、以下の構成に限定されない。
<Additional Notes>
Part or all of the above embodiments may also be described as in the appendix below. Hereinafter, the outline of the storage device and the like in the present invention will be described. However, the present invention is not limited to the following configuration.

(付記1)
マスタサイトとの間でレプリケーションを行うストレージ装置であって、
前記マスタサイトで作成されたスナップショットの属性情報と、レプリケーション対象となるデータのハッシュリストと、を前記マスタサイトから受信するとともに、前記ハッシュリストに基づいて自装置に存在するデータを登録してインデックス情報を更新するレプリケーション部を有し、
前記レプリケーション部は、前記インデックス情報の更新の後、前記マスタサイトからのデータ転送完了を待たずにスナップショットの参照を可能とする
ストレージ装置。
(付記2)
外部装置からデータの参照要求を受信した際に、当該データを自装置が有するか否か確認する確認部を有する
付記1に記載のストレージ装置。
(付記3)
前記確認部による確認の結果に応じて、必要なデータを優先的に送信するよう前記マスタサイトに要求する要求部を有する
付記2に記載のストレージ装置。
(付記4)
前記要求部は、前記確認部による確認の結果、参照するデータが自装置に存在しない場合に、自装置に存在しないデータを優先的に送信するよう前記マスタサイトに要求する
付記3に記載のストレージ装置。
(付記5)
前記レプリケーション部は、最上位ブロックであるスーパーブロックを更新する際に、更新対象となるスーパーブロックを保持する
付記1から付記4までのうちのいずれか1項に記載のストレージ装置。
(付記6)
前記レプリケーション部は、前記属性情報としてinodeを受信する
付記1から付記5までのうちのいずれか1項に記載のストレージ装置。
(付記7)
マスタサイトとの間でレプリケーションを行うストレージ装置が、
前記マスタサイトで作成されたスナップショットの属性情報と、レプリケーション対象となるデータのハッシュリストと、を前記マスタサイトから受信するとともに、前記ハッシュリストに基づいて自装置に存在するデータを登録してインデックス情報を更新し、
前記インデックス情報の更新の後、前記マスタサイトからのデータ転送完了を待たずにスナップショットの参照を可能とする
レプリケーション方法。
(付記8)
外部装置からデータの参照要求を受信した際に、当該データを自装置が有するか否か確認し、確認の結果に応じて、必要なデータを優先的に送信するよう前記マスタサイトに要求する
付記7に記載のレプリケーション方法。
(付記9)
マスタサイトとの間でレプリケーションを行うストレージ装置に、
前記マスタサイトで作成されたスナップショットの属性情報と、レプリケーション対象となるデータのハッシュリストと、を前記マスタサイトから受信するとともに、前記ハッシュリストに基づいて自装置に存在するデータを登録してインデックス情報を更新し、
前記インデックス情報の更新の後、前記マスタサイトからのデータ転送完了を待たずにスナップショットの参照を可能とする
処理を実現させるためのプログラム。
(付記10)
外部装置からデータの参照要求を受信した際に、当該データを自装置が有するか否か確認し、確認の結果に応じて、必要なデータを優先的に送信するよう前記マスタサイトに要求する
処理を実現させるための付記9に記載のプログラム。
(Appendix 1)
A storage device that replicates with the master site.
The attribute information of the snapshot created at the master site and the hash list of the data to be replicated are received from the master site, and the data existing in the own device is registered and indexed based on the hash list. It has a replication unit that updates information.
The replication unit is a storage device that enables a snapshot to be referred to after updating the index information without waiting for the completion of data transfer from the master site.
(Appendix 2)
The storage device according to Appendix 1, which has a confirmation unit for confirming whether or not the own device has the data when a data reference request is received from the external device.
(Appendix 3)
The storage device according to Appendix 2, which has a request unit that requests the master site to preferentially transmit necessary data according to the result of confirmation by the confirmation unit.
(Appendix 4)
The storage according to Appendix 3 in which the requesting unit requests the master site to preferentially transmit data that does not exist in the own device when the data to be referred to does not exist in the own device as a result of the confirmation by the confirmation unit. Device.
(Appendix 5)
The storage device according to any one of Supplementary note 1 to Supplementary note 4, wherein the replication unit holds a superblock to be updated when the superblock which is the uppermost block is updated.
(Appendix 6)
The storage device according to any one of Supplementary note 1 to Supplementary note 5, wherein the replication unit receives an inode as the attribute information.
(Appendix 7)
The storage device that replicates with the master site
The attribute information of the snapshot created at the master site and the hash list of the data to be replicated are received from the master site, and the data existing in the own device is registered and indexed based on the hash list. Update the information,
A replication method that enables a snapshot to be referenced without waiting for the completion of data transfer from the master site after updating the index information.
(Appendix 8)
When receiving a data reference request from an external device, check whether the own device has the data, and request the master site to preferentially send the necessary data according to the confirmation result. 7. The replication method according to 7.
(Appendix 9)
For storage devices that replicate to and from the master site
The attribute information of the snapshot created at the master site and the hash list of the data to be replicated are received from the master site, and the data existing in the own device is registered and indexed based on the hash list. Update the information,
A program for realizing a process that enables a snapshot to be referenced without waiting for the completion of data transfer from the master site after updating the index information.
(Appendix 10)
When a data reference request is received from an external device, it is confirmed whether or not the own device has the data, and the master site is requested to preferentially transmit the necessary data according to the confirmation result. The program described in Appendix 9 for realizing the above.

なお、上記各実施形態及び付記において記載したプログラムは、記憶装置に記憶されていたり、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されていたりする。例えば、記録媒体は、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、及び、半導体メモリ等の可搬性を有する媒体である。 In addition, the program described in each of the above-described embodiments and appendices may be stored in a storage device or recorded in a recording medium readable by a computer. For example, the recording medium is a portable medium such as a flexible disk, an optical disk, a magneto-optical disk, and a semiconductor memory.

以上、上記各実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の範囲内で当業者が理解しうる様々な変更をすることが出来る。 Although the invention of the present application has been described above with reference to each of the above embodiments, the invention of the present application is not limited to the above-described embodiment. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the structure and details of the present invention within the scope of the present invention.

110 重複排除ストレージ
111 レプリケーション部
112 記憶装置
120 重複排除ストレージ
121 レプリケーション部
122 参照受付部
123 確認部
124 優先送信要求部
125 記憶装置
210 業務サーバ
220 業務サーバ
300 レプリケーションシステム
400 ストレージ装置
401 CPU
402 ROM
403 RAM
404 プログラム群
405 記憶装置
406 ドライブ装置
407 通信インタフェース
408 入出力インタフェース
409 バス
410 記録媒体
411 通信ネットワーク
421 レプリケーション部
110 Deduplication storage 111 Replication unit 112 Storage device 120 Deduplication storage 121 Replication unit 122 Reference reception unit 123 Confirmation unit 124 Priority transmission request unit 125 Storage device 210 Business server 220 Business server 300 Replication system 400 Storage device 401 CPU
402 ROM
403 RAM
404 Program group 405 Storage device 406 Drive device 407 Communication interface 408 Input / output interface 409 Bus 410 Recording medium 411 Communication network 421 Replication unit

Claims (10)

マスタサイトとの間でレプリケーションを行うストレージ装置であって、
前記マスタサイトで作成されたスナップショットの属性情報と、レプリケーション対象となるデータのハッシュリストと、を前記マスタサイトから受信するとともに、前記ハッシュリストに基づいて自装置に存在するデータを登録してインデックス情報を更新するレプリケーション部を有し、
前記レプリケーション部は、前記インデックス情報の更新の後、前記マスタサイトからのデータ転送完了を待たずにスナップショットの参照を可能とする
ストレージ装置。
A storage device that replicates with the master site.
The attribute information of the snapshot created at the master site and the hash list of the data to be replicated are received from the master site, and the data existing in the own device is registered and indexed based on the hash list. It has a replication unit that updates information.
The replication unit is a storage device that enables a snapshot to be referred to after updating the index information without waiting for the completion of data transfer from the master site.
外部装置からデータの参照要求を受信した際に、当該データを自装置が有するか否か確認する確認部を有する
請求項1に記載のストレージ装置。
The storage device according to claim 1, further comprising a confirmation unit for confirming whether or not the own device has the data when a data reference request is received from the external device.
前記確認部による確認の結果に応じて、必要なデータを優先的に送信するよう前記マスタサイトに要求する要求部を有する
請求項2に記載のストレージ装置。
The storage device according to claim 2, further comprising a requesting unit that requests the master site to preferentially transmit necessary data according to the result of confirmation by the confirmation unit.
前記要求部は、前記確認部による確認の結果、参照するデータが自装置に存在しない場合に、自装置に存在しないデータを優先的に送信するよう前記マスタサイトに要求する
請求項3に記載のストレージ装置。
The third aspect of claim 3, wherein the requesting unit requests the master site to preferentially transmit data that does not exist in the own device when the data to be referred to does not exist in the own device as a result of the confirmation by the confirmation unit. Storage device.
前記レプリケーション部は、最上位ブロックであるスーパーブロックを更新する際に、更新対象となるスーパーブロックを保持する
請求項1から請求項4までのうちのいずれか1項に記載のストレージ装置。
The storage device according to any one of claims 1 to 4, wherein the replication unit holds a super block to be updated when the super block, which is the highest block, is updated.
前記レプリケーション部は、前記属性情報としてinodeを受信する
請求項1から請求項5までのうちのいずれか1項に記載のストレージ装置。
The storage device according to any one of claims 1 to 5, wherein the replication unit receives an inode as the attribute information.
マスタサイトとの間でレプリケーションを行うストレージ装置が、
前記マスタサイトで作成されたスナップショットの属性情報と、レプリケーション対象となるデータのハッシュリストと、を前記マスタサイトから受信するとともに、前記ハッシュリストに基づいて自装置に存在するデータを登録してインデックス情報を更新し、
前記インデックス情報の更新の後、前記マスタサイトからのデータ転送完了を待たずにスナップショットの参照を可能とする
レプリケーション方法。
The storage device that replicates with the master site
The attribute information of the snapshot created at the master site and the hash list of the data to be replicated are received from the master site, and the data existing in the own device is registered and indexed based on the hash list. Update the information,
A replication method that enables a snapshot to be referenced without waiting for the completion of data transfer from the master site after updating the index information.
外部装置からデータの参照要求を受信した際に、当該データを自装置が有するか否か確認し、確認の結果に応じて、必要なデータを優先的に送信するよう前記マスタサイトに要求する
請求項7に記載のレプリケーション方法。
When a data reference request is received from an external device, it is confirmed whether or not the own device has the data, and a request is made to the master site to preferentially transmit the necessary data according to the confirmation result. Item 7. The replication method according to Item 7.
マスタサイトとの間でレプリケーションを行うストレージ装置に、
前記マスタサイトで作成されたスナップショットの属性情報と、レプリケーション対象となるデータのハッシュリストと、を前記マスタサイトから受信するとともに、前記ハッシュリストに基づいて自装置に存在するデータを登録してインデックス情報を更新し、
前記インデックス情報の更新の後、前記マスタサイトからのデータ転送完了を待たずにスナップショットの参照を可能とする
処理を実現させるためのプログラム。
For storage devices that replicate to and from the master site
The attribute information of the snapshot created at the master site and the hash list of the data to be replicated are received from the master site, and the data existing in the own device is registered and indexed based on the hash list. Update the information,
A program for realizing a process that enables a snapshot to be referenced without waiting for the completion of data transfer from the master site after updating the index information.
外部装置からデータの参照要求を受信した際に、当該データを自装置が有するか否か確認し、確認の結果に応じて、必要なデータを優先的に送信するよう前記マスタサイトに要求する
処理を実現させるための請求項9に記載のプログラム。

When a data reference request is received from an external device, it is confirmed whether or not the own device has the data, and the master site is requested to preferentially transmit the necessary data according to the confirmation result. The program according to claim 9.

JP2020193288A 2020-11-20 2020-11-20 Storage device Pending JP2022082006A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193288A JP2022082006A (en) 2020-11-20 2020-11-20 Storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193288A JP2022082006A (en) 2020-11-20 2020-11-20 Storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022082006A true JP2022082006A (en) 2022-06-01

Family

ID=81801269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020193288A Pending JP2022082006A (en) 2020-11-20 2020-11-20 Storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022082006A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553822B2 (en) Dividing and moving ranges in distributed systems
CN102317939B (en) Asynchronous distributed garbage collection for replicated storage clusters
JP7378403B2 (en) Data processing methods, equipment, and computing devices
JP2010026814A (en) Resource migration system, resource migration method, information processor, and computer program
CN111274252A (en) Block chain data chaining method, device, storage medium and server
US20150046394A1 (en) Storage system, storage control device, and storage medium storing control program
US20200153889A1 (en) Method for uploading and downloading file, and server for executing the same
US20200099745A1 (en) Storage segment server covered cache
CN111309799A (en) Method, device and system for realizing data merging and storage medium
JP4951141B2 (en) How to manage the database
KR20200102293A (en) Blockchain software capable of operation corresponding sql query, blockchain system, and method of thereof
JP6834715B2 (en) Update processing program, device, and method
CN113127438B (en) Method, apparatus, server and medium for storing data
JP6510446B2 (en) INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING DEVICE, AND INFORMATION PROCESSING METHOD
CN111444148A (en) Data transmission method and device based on MapReduce
CN105653566B (en) A kind of method and device for realizing database write access
JP6413792B2 (en) Storage system
JP2022082006A (en) Storage device
JP5577471B2 (en) Server computer, server computer system, and server computer control method
JP2002222107A (en) Data synchronizing device
CN113778975A (en) Data processing method and device based on distributed database
US9880904B2 (en) Supporting multiple backup applications using a single change tracker
CN116909490B (en) Data processing method, device, storage system and computer readable storage medium
JP7050707B2 (en) Storage control device, storage system, storage control method, and storage control program
US11455292B2 (en) Brokering persisted and unpersisted log records

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240514