JP2022078545A - Infant vehicle - Google Patents

Infant vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2022078545A
JP2022078545A JP2020189288A JP2020189288A JP2022078545A JP 2022078545 A JP2022078545 A JP 2022078545A JP 2020189288 A JP2020189288 A JP 2020189288A JP 2020189288 A JP2020189288 A JP 2020189288A JP 2022078545 A JP2022078545 A JP 2022078545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
body frame
vehicle body
pair
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020189288A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
真人 桐渕
Masato Kiribuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Sports Club Co Ltd
Original Assignee
People Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by People Co Ltd filed Critical People Co Ltd
Priority to JP2020189288A priority Critical patent/JP2022078545A/en
Publication of JP2022078545A publication Critical patent/JP2022078545A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

To provide an infant vehicle that is able to improve ease of ride while enabling a plurality of riding forms.SOLUTION: An infant vehicle 1 includes: a vehicle body frame 10; a front wheel 40; a rear wheel 50 having a rear sprocket 52; a pedal unit 60 having a pair of cranks 62a, 62b, a bottom sprocket 61, and a front sprocket 64; and an annular chain 70. The pedal unit 60 is attachable to/detachable from the vehicle body frame 10, and the vehicle body frame 10 has: a head tube 12; a front tube 13 being connected to the head tube 12 and extending downward; a seat tube 11; a footrest 14 connected to the front tube 13 and the seat tube 11; and a chain stay 15 passing through an inner peripheral side of the chain 70 and extending from the seat tube 11 to a rear wheel axle 17.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本開示は、幼児用乗物に関する。 This disclosure relates to infant vehicles.

特許文献1には、自転車と片足スケートとの兼用車が記載されている。この兼用車では、シート装置が取り付けられるシート管にペダル装置が固定されている。また、操舵装置が取り付けられるヘッド管に、一対の下側支持管と上側支持管とが接続されている。一対の下側支持管は、ヘッド管から下方に延びた後に、湾曲して水平方向に延びている。上側支持管は、ヘッド管から下方に延びて、その先端に水平方向言延びるプラットフォームが固定されている。上側支持管に固定されたプラットフォームは、一対の下側支持管の水平な部分に固定されている。 Patent Document 1 describes a vehicle for both a bicycle and one-legged skates. In this dual-purpose vehicle, the pedal device is fixed to the seat tube to which the seat device is attached. Further, a pair of lower support pipes and upper support pipes are connected to the head pipe to which the steering device is attached. The pair of lower support tubes extend downward from the head tube and then curve and extend horizontally. The upper support tube extends downward from the head tube, and a platform extending horizontally is fixed to the tip thereof. The platform fixed to the upper support tube is fixed to the horizontal portion of the pair of lower support tubes.

実公平06-022639号公報Real Fairness 06-022639 Gazette

特許文献1に記載された兼用車では、一対の下側支持管の水平部分のプラットフォームが固定された部分が足載せ部となるため、自転車及び片足スケートの乗車形態が可能となる。しかしながら、片足スケートの乗車形態においては、ペダル装置が邪魔になって乗りにくいという問題がある。 In the dual-purpose vehicle described in Patent Document 1, since the portion where the platform of the horizontal portion of the pair of lower support pipes is fixed becomes the footrest portion, it is possible to ride a bicycle and one-legged skates. However, in the riding form of one-legged skating, there is a problem that the pedal device becomes an obstacle and it is difficult to ride.

また、片足スケートの乗車形態においては、足載せ部を前後に長くした方が乗りやすくなるが、全長が長くなると、自転車の乗車形態において乗りにくいという問題がある。そこで、全長が長くなるのを抑制するために、足載せ部をできるだけ前輪に近づけて、足載せ部を前後に長くすることが考えられる。しかしながら、特許文献1に記載された兼用車では、一対の下側支持管が湾曲して水平方向に延びており、また、一対の下側支持管と上側支持管とが前後に分かれているため、足載せ部の前方に無駄なスペースが形成される。このため、片足スケートの乗車形態においては、足載せ部を前後に長くできないため乗りにくいという問題がある。 Further, in the riding form of one-legged skating, it is easier to ride if the footrest portion is lengthened back and forth, but there is a problem that it is difficult to ride in the riding form of a bicycle when the total length is long. Therefore, in order to prevent the overall length from becoming long, it is conceivable to make the footrest portion as close to the front wheel as possible and to lengthen the footrest portion back and forth. However, in the dual-purpose vehicle described in Patent Document 1, the pair of lower support pipes are curved and extend in the horizontal direction, and the pair of lower support pipes and the upper support pipe are separated into front and rear parts. , Wasted space is formed in front of the footrest. For this reason, in the riding form of one-legged skating, there is a problem that it is difficult to ride because the footrest portion cannot be lengthened back and forth.

そこで、本開示は、複数の乗車形態を可能としつつ、乗りやすさを向上させることができる幼児用乗物を提供することを目的とする。 Therefore, it is an object of the present disclosure to provide a vehicle for infants that can improve the ease of riding while enabling a plurality of riding forms.

本開示の一態様に係る幼児用乗物は、車体フレームと、車体フレームに対して回転可能に取り付けられた前輪と、車体フレームに対して回転可能に取り付けられ、リアスプロケットを有する後輪と、一対のクランク、一対のクランクをクランク軸線周りに回転可能に保持するボトムブラケット、及び、一対のクランクのうちの一方のクランクに接続されたフロントスプロケットを有するペダルユニットと、フロントスプロケット及びリアスプロケットに架け渡される環状のチェーンと、を備え、ペダルユニットは、車体フレームに対して着脱可能であり、車体フレームは、ハンドルが取り付けられるヘッドチューブと、ヘッドチューブに接続されて下方に延びるフロントチューブと、サドルが取り付けられるシートチューブと、フロントチューブとシートチューブとに接続された足載せ部と、チェーンの内周側を通過してシートチューブから後輪車軸まで延在するチェーンステーと、を有する。 The infant vehicle according to one aspect of the present disclosure includes a vehicle body frame, front wheels rotatably attached to the vehicle body frame, and a pair of rear wheels rotatably attached to the vehicle body frame and having a rear sprocket. A pedal unit with a front sprocket connected to one of the two cranks, a bottom bracket that rotatably holds the pair of cranks around the crank axis, and a front sprocket and a rear sprocket. Featuring an annular chain, the pedal unit is removable to the body frame, which is fitted with a head tube to which the handle is attached, a front tube connected to the head tube and extending downwards, and a saddle. It has a seat tube, a footrest connected to the front tube and the seat tube, and a chain stay that passes through the inner peripheral side of the chain and extends from the seat tube to the rear wheel axle.

この幼児用乗物では、車体フレームは、環状のチェーンの内周側を通過してシートチューブから後輪車軸まで延在するチェーンステーを有しており、後輪はチェーンステーにより支持されている。つまり、車体フレームは、左右方向から見てチェーンと交差するように、シートチューブの上端部付近からチェーンの外側を通って後輪車軸まで延在するシートステーを有していない。これにより、ペダルユニットの着脱に際し、チェーンを着脱するために、例えば当該チェーンを切断したり後輪を外したりする必要がないため、チェーンを容易に着脱することができる。そして、この幼児用乗物では、ペダルユニットが車体フレームに対して着脱可能であるとともに、フロントチューブとシートチューブとに足載せ部が接続されているため、ペダルを漕ぐことで走行させる自転車、足で地面を蹴ることで走行させる足蹴り自転車、足載せ部に載って地面を蹴ることで走行させるキックスケーター、の3つの乗車形態が可能となる。つまり、車体フレームに対してペダルユニットを取り付けることで、自転車の乗車形態とすることができ、車体フレームに対してペダルユニットを取り外すことで、足蹴り自転車又はキックスケーターの乗車形態とすることができる。そして、足蹴り自転車又はキックスケーターの乗車形態では、ペダルユニットに邪魔されずに乗ることができるため、足蹴り自転車又はキックスケーターの乗車形態における乗りやすさが向上する。 In this infant vehicle, the body frame has a chain stay that passes through the inner peripheral side of the annular chain and extends from the seat tube to the rear wheel axle, and the rear wheel is supported by the chain stay. That is, the vehicle body frame does not have a seat stay extending from the vicinity of the upper end of the seat tube to the rear wheel axle through the outside of the chain so as to intersect the chain when viewed from the left and right. As a result, when attaching / detaching the pedal unit, it is not necessary to cut the chain or remove the rear wheel in order to attach / detach the chain, so that the chain can be easily attached / detached. In this infant vehicle, the pedal unit is removable from the body frame, and the footrest is connected to the front tube and seat tube, so you can use your bicycle or foot to run by pedaling. Three types of riding are possible: a foot-kicking bicycle that runs by kicking the ground, and a kick skater that runs by kicking the ground on the footrest. In other words, by attaching the pedal unit to the body frame, it is possible to ride a bicycle, and by removing the pedal unit to the body frame, it is possible to ride a kicking bicycle or a kick scooter. .. Further, in the riding form of the foot kicking bicycle or kick scooter, it is possible to ride without being disturbed by the pedal unit, so that the riding form of the foot kicking bicycle or kick scooter is improved.

足載せ部は、フロントチューブの下端部の側面とシートチューブの下端部とに接続されて車体フレームの左右方向に並設された一対の支持部を有してもよい。特許文献1に記載された兼用車では、一対の下側支持管が湾曲して水平方向に延びており、また、一対の下側支持管と上側支持管とが前後に分かれているため、足載せ部の前方に無駄なスペースが形成される。これに対し、この幼児用乗物では、足載せ部の、幼児用乗物の左右方向に並設された一対の支持部が、車体上下方向に延びるフロントチューブの下端部の側面に接続されているため、フロントチューブの直後から足載せ部に足を乗せることができる。これにより、特許文献1に記載された兼用車に比べて足載せ部を前後に長くできるため、キックスケーターの乗車形態における乗りやすさが向上する。また、例えば、フロントチューブの下端面に足載せ部を接続すると、足載せ部の一部がフロントチューブの前方に突出するため、フロントチューブと前輪との間のスペースが長くなる。これに対し、この幼児用乗物では、車体上下方向に延びるフロントチューブの下端部の側面に一対の支持部が接続されているため、足載せ部の一部をフロントチューブの前方に突出させなくてもよくなる。これにより、フロントチューブと前輪との間のスペースを短くして、足載せ部を前後に長くできるため、キックスケーターの乗車形態における乗りやすさが向上する。 The footrest portion may have a pair of support portions connected to the side surface of the lower end portion of the front tube and the lower end portion of the seat tube and arranged side by side in the left-right direction of the vehicle body frame. In the dual-purpose vehicle described in Patent Document 1, a pair of lower support pipes are curved and extend in the horizontal direction, and the pair of lower support pipes and upper support pipes are separated into front and rear parts. Wasted space is formed in front of the mounting portion. On the other hand, in this infant vehicle, a pair of support portions of the footrest portion arranged side by side in the left-right direction of the infant vehicle are connected to the side surface of the lower end portion of the front tube extending in the vertical direction of the vehicle body. , You can put your foot on the footrest immediately after the front tube. As a result, the footrest portion can be made longer in the front-rear direction as compared with the dual-purpose vehicle described in Patent Document 1, so that the ease of riding in the riding form of the kick scooter is improved. Further, for example, when the footrest portion is connected to the lower end surface of the front tube, a part of the footrest portion projects to the front of the front tube, so that the space between the front tube and the front wheel becomes long. On the other hand, in this infant vehicle, since a pair of support portions are connected to the side surface of the lower end portion of the front tube extending in the vertical direction of the vehicle body, a part of the footrest portion does not protrude to the front of the front tube. Will also get better. As a result, the space between the front tube and the front wheel can be shortened and the footrest can be lengthened back and forth, which improves the ease of riding the kick scooter.

本開示の一態様に係る幼児用乗物は、車体フレームと、車体フレームに対して回転可能に取り付けられた前輪と、車体フレームに対して回転可能に取り付けられ、リアスプロケットを有する後輪と、一対のクランク、一対のクランクをクランク軸線周りに回転可能に保持するボトムブラケット、及び、一対のクランクのうちの一方のクランクに接続されたフロントスプロケットを有するペダルユニットと、フロントスプロケット及びリアスプロケットに架け渡される環状のチェーンと、を備え、車体フレームは、ハンドルが取り付けられるヘッドチューブと、ヘッドチューブに接続されて下方に延びるフロントチューブと、サドルが取り付けられるシートチューブと、フロントチューブとシートチューブとに接続された足載せ部と、を有し、足載せ部は、フロントチューブの下端部の側面とシートチューブの下端部とに接続されて車体フレームの左右方向に並設された一対の支持部を有する。 The infant vehicle according to one aspect of the present disclosure includes a vehicle body frame, front wheels rotatably attached to the vehicle body frame, and a pair of rear wheels rotatably attached to the vehicle body frame and having a rear sprocket. A pedal unit with a front sprocket connected to one of the cranks, a bottom bracket that rotatably holds the pair of cranks around the crank axis, and a front sprocket and a rear sprocket. Featuring an annular chain, the body frame is connected to the head tube to which the handle is attached, the front tube which is connected to the head tube and extends downward, the seat tube to which the saddle is attached, and the front tube and seat tube. The footrest portion has a pair of support portions connected to the side surface of the lower end portion of the front tube and the lower end portion of the seat tube and arranged side by side in the left-right direction of the vehicle body frame.

この幼児用乗物では、フロントチューブとシートチューブとに足載せ部が接続されているため、ペダルを漕ぐことで走行させる自転車、足で地面を蹴ることで走行させる足蹴り自転車、足載せ部に載って地面を蹴ることで走行させるキックスケーター、の3つの乗車形態が可能となる。ここで、特許文献1に記載された兼用車では、一対の下側支持管が湾曲して水平方向に延びており、また、一対の下側支持管と上側支持管とが前後に分かれているため、足載せ部の前方に無駄なスペースが形成される。これに対し、この幼児用乗物では、足載せ部の、幼児用乗物の左右方向に並設された一対の支持部が、車体上下方向に延びるフロントチューブの下端部の側面に接続されているため、フロントチューブの直後から足載せ部に足を乗せることができる。これにより、特許文献1に記載された兼用車に比べて足載せ部を前後に長くできるため、キックスケーターの乗車形態における乗りやすさが向上する。また、例えば、フロントチューブの下端面に足載せ部を接続すると、足載せ部の一部がフロントチューブの前方に突出するため、フロントチューブと前輪との間のスペースが長くなる。これに対し、この幼児用乗物では、車体上下方向に延びるフロントチューブの下端部の側面に一対の支持部が接続されているため、足載せ部の一部をフロントチューブの前方に突出させなくてもよくなる。これにより、フロントチューブと前輪との間のスペースを短くして、足載せ部を前後に長くできるため、キックスケーターの乗車形態における乗りやすさが向上する。 In this infant vehicle, the footrest is connected to the front tube and seat tube, so it can be mounted on a bicycle that runs by pedaling, a foot kick bicycle that runs by kicking the ground with a foot, and a footrest. Three types of riding are possible: a kick skater that runs by kicking the ground. Here, in the dual-purpose vehicle described in Patent Document 1, a pair of lower support pipes are curved and extend in the horizontal direction, and the pair of lower support pipes and upper support pipes are separated into front and rear parts. Therefore, a wasted space is formed in front of the footrest portion. On the other hand, in this infant vehicle, a pair of support portions of the footrest portion arranged side by side in the left-right direction of the infant vehicle are connected to the side surface of the lower end portion of the front tube extending in the vertical direction of the vehicle body. , You can put your foot on the footrest immediately after the front tube. As a result, the footrest portion can be made longer in the front-rear direction as compared with the dual-purpose vehicle described in Patent Document 1, so that the ease of riding in the riding form of the kick scooter is improved. Further, for example, when the footrest portion is connected to the lower end surface of the front tube, a part of the footrest portion projects to the front of the front tube, so that the space between the front tube and the front wheel becomes long. On the other hand, in this infant vehicle, since a pair of support portions are connected to the side surface of the lower end portion of the front tube extending in the vertical direction of the vehicle body, a part of the footrest portion does not protrude to the front of the front tube. Will also get better. As a result, the space between the front tube and the front wheel can be shortened and the footrest can be lengthened back and forth, which improves the ease of riding the kick scooter.

一対の支持部は、フロントチューブの下端部から車体フレームの側方向けて延びていてもよい。この幼児用乗物では、一対の支持部が、フロントチューブの下端部から幼児用乗物の側方に向けて延びているため、一対の支持部がフロントチューブの前方に突出しない。これにより、フロントチューブと前輪との間のスペースを短くして、足載せ部を前後に長くできる。 The pair of supports may extend from the lower end of the front tube toward the side of the vehicle body frame. In this infant vehicle, the pair of supports extends from the lower end of the front tube toward the side of the infant vehicle, so that the pair of supports does not project forward of the front tube. As a result, the space between the front tube and the front wheel can be shortened, and the footrest can be lengthened back and forth.

足載せ部は、一対の支持部に掛け渡された足載せ板を更に有してもよい。この幼児用乗物では、足載せ部が足載せ板を有することで、足載せ部に足を乗せやすくなる。 The footrest portion may further have a footrest plate spanned over the pair of support portions. In this infant vehicle, since the footrest portion has the footrest plate, it becomes easy to put the foot on the footrest portion.

本開示によれば、複数の乗車形態を可能としつつ、乗りやすさを向上させることができる。 According to the present disclosure, it is possible to improve the ease of riding while enabling a plurality of riding forms.

図1は、本実施形態に係る幼児用乗物のペダルユニット取り付けモードを示す側面図である。FIG. 1 is a side view showing a pedal unit mounting mode of an infant vehicle according to the present embodiment. 図2は、本実施形態に係る幼児用乗物のペダルユニット取り外しモードを示す側面図である。FIG. 2 is a side view showing a pedal unit removal mode of the infant vehicle according to the present embodiment. 図3は、足載せ部の周辺形状を模式的に示す側面図である。FIG. 3 is a side view schematically showing the peripheral shape of the footrest portion. 図4は、図3に示すIV-IV線における断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line IV-IV shown in FIG. 図5は、後輪及びチェーンステーの周辺形状を模式的に示す平面図である。FIG. 5 is a plan view schematically showing the peripheral shapes of the rear wheels and the chain stay. 図6は、車体フレームのペダルユニット取付部を示す斜視図である。FIG. 6 is a perspective view showing a pedal unit mounting portion of the vehicle body frame. 図7は、ペダルユニットを示す斜視図である。FIG. 7 is a perspective view showing the pedal unit. 図8は、ペダルユニットを示す平面図である。FIG. 8 is a plan view showing the pedal unit. 図9は、ペダルユニットを固定する前の状態を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining a state before fixing the pedal unit. 図10は、ペダルユニットを固定した状態を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a state in which the pedal unit is fixed.

以下、図面を参照して、例示的な実施形態について説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、幼児用乗物の前後方向を「前後」、幼児用乗物の左右方向を「左右」、幼児用乗物の上下方向を「上下」とする。幼児用乗物の前後方向、左右方向、上下方向は、それぞれ幼児用乗物に乗車しているユーザから見た前後方向、左右方向、上下方向でもある。図中においては前後方向をX方向、左右方向をY方向、上下方向をZ方向として示す。 Hereinafter, exemplary embodiments will be described with reference to the drawings. In each figure, the same or corresponding parts are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted. Further, the front-back direction of the infant vehicle is defined as "front-back", the left-right direction of the infant vehicle is defined as "left-right", and the vertical direction of the infant vehicle is defined as "up-down". The front-back direction, left-right direction, and up-down direction of the infant vehicle are also the front-back direction, left-right direction, and up-down direction as seen from the user riding the infant vehicle, respectively. In the figure, the front-back direction is shown as the X direction, the left-right direction is shown as the Y direction, and the up-down direction is shown as the Z direction.

図1は、本実施形態に係る幼児用乗物1のペダルユニット取り付けモードを示す側面図である。図2は、本実施形態に係る幼児用乗物1のペダルユニット取り外しモードを示す側面図である。図1及び図2に示すように、幼児用乗物1は、ペダルを漕ぐことで走行させる自転車、足で地面を蹴ることで走行させる足蹴り自転車、足載せ部に載って地面を蹴ることで走行させるキックスケーター、の3つの乗車形態が可能な幼児用の二輪車である。なお、以下の説明において、例えばブレーキ機構、灯火器といった部品については省略されている。 FIG. 1 is a side view showing a pedal unit mounting mode of the infant vehicle 1 according to the present embodiment. FIG. 2 is a side view showing a pedal unit removal mode of the infant vehicle 1 according to the present embodiment. As shown in FIGS. 1 and 2, the infant vehicle 1 runs by pedaling a bicycle, kicking a foot by kicking the ground with a foot, and kicking the ground on a footrest. It is a two-wheeled vehicle for infants that can be used in three riding forms: a kick skater. In the following description, parts such as a brake mechanism and a lighting device are omitted.

まず、ペダルユニット取り付けモードの幼児用乗物1について説明する。幼児用乗物1は、車体フレーム10、サドル20、ハンドル30、前輪40、後輪50、ペダルユニット60、及びチェーン70を備えている。また、幼児用乗物1は、後述するペダルユニット60のフロントスプロケット64及びチェーン70を覆うチェーンカバー80、並びに、後述する後輪50のリアスプロケット52を覆うリアスプロケットカバー81を備えている。 First, the infant vehicle 1 in the pedal unit mounting mode will be described. The infant vehicle 1 includes a vehicle body frame 10, a saddle 20, a handle 30, a front wheel 40, a rear wheel 50, a pedal unit 60, and a chain 70. Further, the infant vehicle 1 includes a chain cover 80 that covers the front sprocket 64 and the chain 70 of the pedal unit 60, which will be described later, and a rear sprocket cover 81 that covers the rear sprocket 52 of the rear wheel 50, which will be described later.

車体フレーム10は、幼児用乗物1の本体部を構成する部材であり、例えば金属製の部材を接合して形成されている。車体フレーム10の前後方向、左右方向、上下方向は、それぞれ幼児用乗物1の前後方向、左右方向、上下方向でもある。車体フレーム10は、シートチューブ11、ヘッドチューブ12、フロントチューブ13、足載せ部14、チェーンステー15、及びペダルユニット取付部16を有している。また、車体フレーム10は、後輪50を回転可能に保持する後輪車軸17を有している。 The body frame 10 is a member constituting the main body of the infant vehicle 1, and is formed by joining, for example, a metal member. The front-rear direction, left-right direction, and up-down direction of the vehicle body frame 10 are also the front-rear direction, left-right direction, and up-down direction of the infant vehicle 1, respectively. The vehicle body frame 10 has a seat tube 11, a head tube 12, a front tube 13, a footrest portion 14, a chain stay 15, and a pedal unit mounting portion 16. Further, the vehicle body frame 10 has a rear wheel axle 17 that rotatably holds the rear wheel 50.

シートチューブ11は、サドル20を保持する筒状部材である。シートチューブ11は、車体フレーム10の前後方向における中央のやや後側に、後傾して略上下方向に延在している。シートチューブ11は、車体フレーム10の左右方向における中央に配置されている。シートチューブ11は、その上端部11aにシートクランプ11bを含んでいる。シートチューブ11は、後述するサドル20のシートポスト22が筒内に嵌入された状態でシートクランプ11bを締め付けることで、サドル20を所望の高さに保持する。シートチューブ11の上端部11aの高さは、後輪50の上端50aの高さよりも低い。これにより、サドル20の高さをより低くすることが可能となるため、体格の小さいユーザであっても地面に足が付きやすく、ユーザは安全且つ容易に乗車することができる。なお、シートチューブ11が後傾する角度は、上下方向に対して例えば60度以上62度以下であってもよく、この場合、ユーザの体格に合わせてサドル20の高さを調節しても、ユーザがペダルを漕ぎやすいようにサドル20とペダルとの位置関係が調整される。 The seat tube 11 is a tubular member that holds the saddle 20. The seat tube 11 is tilted backward and extends substantially in the vertical direction toward the slightly rear side of the center in the front-rear direction of the vehicle body frame 10. The seat tube 11 is arranged at the center of the vehicle body frame 10 in the left-right direction. The seat tube 11 includes a seat clamp 11b at its upper end 11a. The seat tube 11 holds the saddle 20 at a desired height by tightening the seat clamp 11b with the seatpost 22 of the saddle 20, which will be described later, fitted in the cylinder. The height of the upper end portion 11a of the seat tube 11 is lower than the height of the upper end portion 50a of the rear wheel 50. As a result, the height of the saddle 20 can be made lower, so that even a user with a small physique can easily get his / her foot on the ground, and the user can get on safely and easily. The angle at which the seat tube 11 tilts backward may be, for example, 60 degrees or more and 62 degrees or less with respect to the vertical direction. In this case, the height of the saddle 20 may be adjusted according to the physique of the user. The positional relationship between the saddle 20 and the pedal is adjusted so that the user can easily pedal.

ヘッドチューブ12は、ハンドル30を操舵軸線A1周りに回動可能に保持する筒状部材である。操舵軸線A1は、筒状のヘッドチューブ12の中心軸線である。ヘッドチューブ12は、操舵軸線A1に沿って、後傾して略上下方向に延在している。ヘッドチューブ12が後傾する角度は、鉛直方向に対して例えば67度以上69度以下であってもよい。ヘッドチューブ12の上端12a及び下端12bは開口しており、後述するハンドル30の操舵軸部31が筒内を貫通している。 The head tube 12 is a cylindrical member that rotatably holds the handle 30 around the steering axis A1. The steering axis A1 is the central axis of the cylindrical head tube 12. The head tube 12 is tilted backward along the steering axis A1 and extends substantially in the vertical direction. The angle at which the head tube 12 tilts backward may be, for example, 67 degrees or more and 69 degrees or less with respect to the vertical direction. The upper end 12a and the lower end 12b of the head tube 12 are open, and the steering shaft portion 31 of the handle 30, which will be described later, penetrates the inside of the cylinder.

フロントチューブ13は、シートチューブ11に接続されて下方に延びる部材である。より詳細には、フロントチューブ13は、左右方向から見て、ヘッドチューブ12の後面から、前輪40に沿うように湾曲しながら下方に延びている。フロントチューブ13の下端部13aは、略上下方向に延びている。ここで、フロントチューブ13の下端部13aが略上下方向に延びているとは、フロントチューブ13の下端部13aが上下方向に真っ直ぐに延びている場合の他、フロントチューブ13の下端部13aが上下方向に対して多少前後に傾斜又は湾曲して延びている場合も含む意味である。フロントチューブ13は、車体フレーム10の左右方向における中央に配置されている。 The front tube 13 is a member connected to the seat tube 11 and extends downward. More specifically, the front tube 13 extends downward from the rear surface of the head tube 12 while being curved along the front wheels 40 when viewed from the left-right direction. The lower end portion 13a of the front tube 13 extends substantially in the vertical direction. Here, the fact that the lower end portion 13a of the front tube 13 extends substantially in the vertical direction means that the lower end portion 13a of the front tube 13 extends straight in the vertical direction, and the lower end portion 13a of the front tube 13 extends up and down. It is meant to include the case where it is slightly inclined or curved in the front-back direction with respect to the direction. The front tube 13 is arranged at the center of the vehicle body frame 10 in the left-right direction.

図3は、足載せ部の周辺形状を模式的に示す側面図である。図4は、図3に示すIV-IV線における断面図である。図1~図4に示すように、足載せ部14は、ユーザが足を載せるための部材である。足載せ部14は、フロントチューブ13とシートチューブ11とに接続されている。つまり、フロントチューブ13とシートチューブ11とは、足載せ部14を介して接続されており、直接的には接続されていない。足載せ部14は、左右方向から見て、フロントチューブ13の下端部13aから後方に向かって水平に延びている。 FIG. 3 is a side view schematically showing the peripheral shape of the footrest portion. FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line IV-IV shown in FIG. As shown in FIGS. 1 to 4, the footrest portion 14 is a member on which the user rests his / her foot. The footrest portion 14 is connected to the front tube 13 and the seat tube 11. That is, the front tube 13 and the seat tube 11 are connected via the footrest portion 14, and are not directly connected. The footrest portion 14 extends horizontally from the lower end portion 13a of the front tube 13 toward the rear when viewed from the left-right direction.

足載せ部14は、支持部18R、支持部18L、及び足載せ板19を備えている。支持部18R及び支持部18Lのそれぞれは、フロントチューブ13の下端部13aとシートチューブ11の下端部11cとに接続された筒状部材である。支持部18R及び支持部18Lは、左右方向に並設されている。支持部18Rは、左右方向における一方側(ここでは、右側)に配置されており、支持部18Lは、左右方向における他方側(ここでは、左側)に配置されている。支持部18R及び支持部18Lは、車体フレーム10の上下方向において同じ位置に配置されており、左右方向から見て水平に延びている。 The footrest portion 14 includes a support portion 18R, a support portion 18L, and a footrest plate 19. Each of the support portion 18R and the support portion 18L is a tubular member connected to the lower end portion 13a of the front tube 13 and the lower end portion 11c of the seat tube 11. The support portion 18R and the support portion 18L are arranged side by side in the left-right direction. The support portion 18R is arranged on one side (here, the right side) in the left-right direction, and the support portion 18L is arranged on the other side (here, the left side) in the left-right direction. The support portion 18R and the support portion 18L are arranged at the same position in the vertical direction of the vehicle body frame 10, and extend horizontally when viewed from the left-right direction.

支持部18R及び支持部18Lは、フロントチューブ13の下端部13aからシートチューブ11の下端部11c側に向けて左右方向に拡幅するように、フロントチューブ13の下端部13aから車体フレーム10の側方に向けて延びている。また、支持部18R及び支持部18Lは、シートチューブ11の下端部11cからフロントチューブ13の下端部13a側に向けて左右方向に拡幅するように、シートチューブ11の下端部11cから車体フレーム10の側方に向けて延びている。 The support portion 18R and the support portion 18L are laterally widened from the lower end portion 13a of the front tube 13 to the side of the vehicle body frame 10 so as to widen in the left-right direction from the lower end portion 13a of the front tube 13 toward the lower end portion 11c side of the seat tube 11. Extends towards. Further, the support portion 18R and the support portion 18L are widened in the left-right direction from the lower end portion 11c of the seat tube 11 toward the lower end portion 13a side of the front tube 13, from the lower end portion 11c of the seat tube 11 to the vehicle body frame 10. It extends to the side.

支持部18Rは、前側湾曲部18Ra、後側湾曲部18Rb、及び直線部18Rcを有する。前側湾曲部18Raは、フロントチューブ13の下端部13aに接続されている。より詳細には、前側湾曲部18Raは、フロントチューブ13の下端部13aの、車体フレーム10の右方に向く右側面に接続されている。前側湾曲部18Raは、フロントチューブ13の下端部13aよりも前方に出ないように、フロントチューブ13の下端部13aから車体フレーム10の右方に向けて延びるとともに、湾曲しながら後方に向けて延びている。後側湾曲部18Rbは、シートチューブ11の下端部11cに接続されている。より詳細には、後側湾曲部18Rbは、シートチューブ11の下端部11cの、車体フレーム10の右方に向く右側面に接続されている。後側湾曲部18Rbは、シートチューブ11の下端部11cよりも後方に出ないように、シートチューブ11の下端部11cから車体フレーム10の右方に向けて延びるとともに、湾曲しながら前方に向けて延びている。直線部18Rcは、前側湾曲部18Raと後側湾曲部18Rbとを接続している。直線部18Rcは、左右方向における中央から右側にずれた位置において略前後方向に略直線状に延びて、前側湾曲部18Raと後側湾曲部18Rbとに接続されている。 The support portion 18R has a front curved portion 18Ra, a rear curved portion 18Rb, and a straight portion 18Rc. The front curved portion 18Ra is connected to the lower end portion 13a of the front tube 13. More specifically, the front curved portion 18Ra is connected to the right side surface of the lower end portion 13a of the front tube 13 facing to the right of the vehicle body frame 10. The front curved portion 18Ra extends from the lower end portion 13a of the front tube 13 toward the right side of the vehicle body frame 10 and extends rearward while bending so as not to protrude forward from the lower end portion 13a of the front tube 13. ing. The rear curved portion 18Rb is connected to the lower end portion 11c of the seat tube 11. More specifically, the rear curved portion 18Rb is connected to the right side surface of the lower end portion 11c of the seat tube 11 facing to the right of the vehicle body frame 10. The rear curved portion 18Rb extends from the lower end portion 11c of the seat tube 11 toward the right side of the vehicle body frame 10 so as not to protrude rearward from the lower end portion 11c of the seat tube 11, and is curved toward the front. It is extended. The straight portion 18Rc connects the front curved portion 18Ra and the rear curved portion 18Rb. The straight portion 18Rc extends substantially linearly in the front-rear direction at a position deviated from the center to the right in the left-right direction, and is connected to the front curved portion 18Ra and the rear curved portion 18Rb.

支持部18Lは、前側湾曲部18La、後側湾曲部18Lb、及び直線部18Lcを有する。前側湾曲部18Laは、フロントチューブ13の下端部13aに接続されている。より詳細には、前側湾曲部18Laは、フロントチューブ13の下端部13aの、車体フレーム10の左方に向く左側面に接続されている。前側湾曲部18Laは、フロントチューブ13の下端部13aよりも前方に出ないように、フロントチューブ13の下端部13aから車体フレーム10の左方に向けて延びるとともに、湾曲しながら後方に向けて延びている。後側湾曲部18Lbは、シートチューブ11の下端部11cに接続されている。より詳細には、後側湾曲部18Lbは、シートチューブ11の下端部11cの、車体フレーム10の左方に向く左側面に接続されている。後側湾曲部18Lbは、シートチューブ11の下端部11cよりも後方に出ないように、シートチューブ11の下端部11cから車体フレーム10の左方に向けて延びるとともに、湾曲しながら前方に向けて延びている。直線部18Lcは、左右方向における中央から左側にずれた位置において略前後方向に略直線状に延びて、前側湾曲部18Laと後側湾曲部18Lbとに接続されている。 The support portion 18L has a front curved portion 18La, a rear curved portion 18Lb, and a straight portion 18Lc. The front curved portion 18La is connected to the lower end portion 13a of the front tube 13. More specifically, the front curved portion 18La is connected to the left side surface of the lower end portion 13a of the front tube 13 facing the left side of the vehicle body frame 10. The front curved portion 18La extends from the lower end portion 13a of the front tube 13 toward the left side of the vehicle body frame 10 and extends backward while bending so as not to protrude forward from the lower end portion 13a of the front tube 13. ing. The rear curved portion 18Lb is connected to the lower end portion 11c of the seat tube 11. More specifically, the rear curved portion 18Lb is connected to the left side surface of the lower end portion 11c of the seat tube 11 facing the left side of the vehicle body frame 10. The rear curved portion 18Lb extends from the lower end portion 11c of the seat tube 11 toward the left side of the vehicle body frame 10 so as not to protrude rearward from the lower end portion 11c of the seat tube 11, and is curved toward the front. It is extended. The straight portion 18Lc extends substantially linearly in the front-rear direction at a position deviated from the center to the left in the left-right direction, and is connected to the front curved portion 18La and the rear curved portion 18Lb.

足載せ板19は、支持部18R及び支持部18Lに掛け渡された板状部材である。足載せ板19は、支持部18R及び支持部18Lに載置された状態で、支持部18R及び支持部18Lに固定されている。足載せ板19は、左右方向から見て水平に延びており、足載せ板19の上面は、上方に向けられている。足載せ板19の左右方向における最大幅は、支持部18R及び支持部18Lの左右方向における最大幅よりも小さい。足載せ板19の外形は、上下方向から見て、支持部18R及び支持部18Lの外形よりも小さい。つまり、足載せ板19は、上下方向から見て、支持部18R及び支持部18Lから出ていない。 The footrest plate 19 is a plate-shaped member spanned over the support portion 18R and the support portion 18L. The footrest plate 19 is fixed to the support portion 18R and the support portion 18L in a state of being mounted on the support portion 18R and the support portion 18L. The footrest plate 19 extends horizontally when viewed from the left-right direction, and the upper surface of the footrest plate 19 is directed upward. The maximum width of the footrest plate 19 in the left-right direction is smaller than the maximum width of the support portion 18R and the support portion 18L in the left-right direction. The outer shape of the footrest plate 19 is smaller than the outer shape of the support portion 18R and the support portion 18L when viewed from the vertical direction. That is, the footrest plate 19 does not protrude from the support portion 18R and the support portion 18L when viewed from the vertical direction.

足載せ板19の前端部には、フロントチューブ13の下端部13aの外周面に沿った凹部19aが形成されている。そして、フロントチューブ13の下端部13aが足載せ板19の凹部19aに入り込むように足載せ板19が配置されることで、足載せ板19の前端19bがフロントチューブ13の下端部13aの後端13bよりも前方に配置されている。足載せ板19の後端部には、シートチューブ11の下端部11cの外周面に沿った凹部19cが形成されている。そして、シートチューブ11の下端部11cが足載せ板19の凹部19cに入り込むように足載せ板19が配置されることで、足載せ板19の後端19dがシートチューブ11の下端部11cの前端11dよりも後方に配置されている。足載せ板19の後端部には、チェーンカバー80及び後述する補助チェーンカバー65との干渉を防止するために狭幅化された狭幅部19eが形成されている。チェーンカバー80及び補助チェーンカバー65は、車体フレーム10の左右方向における一方側(ここでは、右側)に配置されているため、狭幅部19eは、車体フレーム10の左右方向における一方側(ここでは、右側)にのみ形成されていてもよいが、製造コスト削減、デザイン性向上の観点から、狭幅部19eは、車体フレーム10の左右方向における両側に形成されている。 A recess 19a along the outer peripheral surface of the lower end portion 13a of the front tube 13 is formed at the front end portion of the footrest plate 19. Then, the footrest plate 19 is arranged so that the lower end portion 13a of the front tube 13 enters the recess 19a of the footrest plate 19, so that the front end 19b of the footrest plate 19 becomes the rear end of the lower end portion 13a of the front tube 13. It is arranged in front of 13b. At the rear end of the footrest plate 19, a recess 19c is formed along the outer peripheral surface of the lower end 11c of the seat tube 11. Then, the footrest plate 19 is arranged so that the lower end portion 11c of the seat tube 11 enters the recess 19c of the footrest plate 19, so that the rear end 19d of the footrest plate 19 is the front end of the lower end portion 11c of the seat tube 11. It is located behind 11d. A narrowed portion 19e is formed at the rear end of the footrest plate 19 to prevent interference with the chain cover 80 and the auxiliary chain cover 65 described later. Since the chain cover 80 and the auxiliary chain cover 65 are arranged on one side (here, the right side) of the vehicle body frame 10 in the left-right direction, the narrow width portion 19e is located on one side (here, the right side) of the vehicle body frame 10 in the left-right direction. , Right side), but from the viewpoint of reducing manufacturing cost and improving design, the narrow width portions 19e are formed on both sides of the vehicle body frame 10 in the left-right direction.

足載せ部14に足を載せたときの幼児用乗物1の安定性を向上する観点から、足載せ部14は、低く配置されていることが好ましい。このような観点から、足載せ部14の下端位置の地上からの高さDは、例えば、60mm以上80mm以下であり、65mm以上70mm以下であることが好ましい。足載せ部14の下端位置は、支持部18R及び支持部18Lの下端位置である。地上からの高さDは、幼児用乗物1が水平面にあるときの当該水平面からの高さであり、前輪40の下端と後輪50の下端とを結んだ線からの高さである。 From the viewpoint of improving the stability of the infant vehicle 1 when the foot is placed on the footrest portion 14, the footrest portion 14 is preferably arranged low. From such a viewpoint, the height D of the lower end position of the footrest portion 14 from the ground is preferably, for example, 60 mm or more and 80 mm or less, and preferably 65 mm or more and 70 mm or less. The lower end position of the footrest portion 14 is the lower end position of the support portion 18R and the support portion 18L. The height D from the ground is the height from the horizontal plane when the infant vehicle 1 is on the horizontal plane, and is the height from the line connecting the lower end of the front wheel 40 and the lower end of the rear wheel 50.

図5は、後輪50及びチェーンステー15の周辺形状を模式的に示す平面図である。図1、図2、及び図5に示すように、チェーンステー15は、後輪車軸17を保持することで、後輪50を後輪軸線A2周りに回転可能に支持する部材である。後輪軸線A2は、後輪車軸17の中心軸線である。チェーンステー15は、シートチューブ11から後輪車軸17まで延在している。より詳細には、チェーンステー15は、左右方向から見て、シートチューブ11の下端部11c付近の後面から後方に向かって略水平に延びて、後輪車軸17に至っている。 FIG. 5 is a plan view schematically showing the peripheral shapes of the rear wheel 50 and the chain stay 15. As shown in FIGS. 1, 2, and 5, the chain stay 15 is a member that rotatably supports the rear wheel 50 around the rear wheel axle line A2 by holding the rear wheel axle 17. The rear wheel axle line A2 is the central axis line of the rear wheel axle 17. The chain stay 15 extends from the seat tube 11 to the rear wheel axle 17. More specifically, the chain stay 15 extends substantially horizontally from the rear surface near the lower end portion 11c of the seat tube 11 toward the rear when viewed from the left-right direction, and reaches the rear wheel axle 17.

チェーンステー15は、シートチューブ11側から後輪車軸17側に向かって、左右方向に拡幅するように二股に分かれている。以下、二股に分かれたチェーンステー15のうち、左右方向における一方側(ここでは、右側)の部分を右側チェーンステー15Rと称し、他方側(ここでは、左側)の部分を左側チェーンステー15Lと称する。なお、幼児用乗物1では右側チェーンステー15Rと左側チェーンステー15Lとは左右対称に形成されているが、必ずしも左右対称に形成されていなくてもよい。 The chain stay 15 is bifurcated so as to widen in the left-right direction from the seat tube 11 side toward the rear wheel axle 17 side. Hereinafter, of the bifurcated chain stay 15, the portion on one side (here, the right side) in the left-right direction is referred to as the right side chain stay 15R, and the portion on the other side (here, the left side) is referred to as the left side chain stay 15L. .. In the infant vehicle 1, the right side chain stay 15R and the left side chain stay 15L are formed symmetrically, but they do not necessarily have to be formed symmetrically.

右側チェーンステー15R及び左側チェーンステー15Lのそれぞれは、シートチューブ11側では、車体フレーム10の左右方向における中央付近に位置している。一方、右側チェーンステー15Rは、後輪車軸17側では、車体フレーム10の左右方向における中央に配置された後輪50よりも右側に配置されている。また、左側チェーンステー15Lは、後輪車軸17側では、後輪50よりも左側に配置されている。右側チェーンステー15R及び左側チェーンステー15Lのそれぞれには、後端部にスリットが形成されており、これらのスリットにより後輪車軸17の両端が保持されている。 Each of the right side chain stay 15R and the left side chain stay 15L is located near the center of the vehicle body frame 10 in the left-right direction on the seat tube 11 side. On the other hand, the right chain stay 15R is arranged on the rear wheel axle 17 side on the right side of the rear wheel 50 arranged at the center in the left-right direction of the vehicle body frame 10. Further, the left chain stay 15L is arranged on the left side of the rear wheel 50 on the rear wheel axle 17 side. Slits are formed at the rear ends of each of the right side chain stay 15R and the left side chain stay 15L, and both ends of the rear wheel axle 17 are held by these slits.

図6は、車体フレーム10のペダルユニット取付部16を示す斜視図である。図1、図2、図5、及び図6に示すように、ペダルユニット取付部16は、車体フレーム10に対してペダルユニット60を取り付けるための基礎となる部材である。ペダルユニット取付部16は、車体フレーム10の左右方向における中央に配置されている。 FIG. 6 is a perspective view showing the pedal unit mounting portion 16 of the vehicle body frame 10. As shown in FIGS. 1, 2, 5, and 6, the pedal unit mounting portion 16 is a basic member for mounting the pedal unit 60 to the vehicle body frame 10. The pedal unit mounting portion 16 is arranged at the center of the vehicle body frame 10 in the left-right direction.

ペダルユニット取付部16は、チェーンステー15の前端部15a付近に設けられている。より具体的には、ペダルユニット取付部16は、左右方向から見て、チェーンステー15の前端部15aの前方、且つ、チェーンステー15と略同じ高さの位置に設けられている。ペダルユニット取付部16は、シートチューブ11の前側に設けられている。 The pedal unit mounting portion 16 is provided near the front end portion 15a of the chain stay 15. More specifically, the pedal unit mounting portion 16 is provided in front of the front end portion 15a of the chain stay 15 and at a position substantially the same height as the chain stay 15 when viewed from the left-right direction. The pedal unit mounting portion 16 is provided on the front side of the seat tube 11.

ペダルユニット取付部16は、車体フレーム10の左右方向における一方の外側及び他方の外側をそれぞれ向くように、互いに平行に設けられた一対の取付面16a,16bを有している。ここでは、取付面16aは、車体フレーム10の右側の外側を向いており、取付面16bは、車体フレーム10の左側の外側を向いている。一対の取付面16a,16bは、車体フレーム10の左右方向に垂直な面である。一対の取付面16a,16bは、車体フレーム10の左右方向において距離D1だけ離間している(図9参照)。一対の取付面16a,16bには、左右方向から見た同位置に、貫通孔H1が形成されている。一対の取付面16a,16bには、複数の貫通孔H1が形成されていてもよく、ここでは一対の取付面16a,16bのそれぞれに2つずつの貫通孔H1が形成されている。 The pedal unit mounting portion 16 has a pair of mounting surfaces 16a and 16b provided in parallel with each other so as to face one outer side and the other outer side in the left-right direction of the vehicle body frame 10. Here, the mounting surface 16a faces the outside on the right side of the vehicle body frame 10, and the mounting surface 16b faces the outside on the left side of the vehicle body frame 10. The pair of mounting surfaces 16a and 16b are surfaces perpendicular to the left-right direction of the vehicle body frame 10. The pair of mounting surfaces 16a and 16b are separated by a distance D1 in the left-right direction of the vehicle body frame 10 (see FIG. 9). Through holes H1 are formed in the pair of mounting surfaces 16a and 16b at the same positions when viewed from the left and right directions. A plurality of through holes H1 may be formed on the pair of mounting surfaces 16a and 16b, and here, two through holes H1 are formed on each of the pair of mounting surfaces 16a and 16b.

取付面16aは、板状部材16Aの片面により構成されており、取付面16bは、板状部材16Bの片面により構成されている。板状部材16Aと板状部材16Bとの間には、これらの板状部材16A,16Bを互いに支持する支持部材16Cが設けられている。支持部材16Cは、板状を呈し、板状部材16Aの端部と板状部材16Bの端部とを左右方向に接続するように形成されている。支持部材16Cは、板状部材16A,16Bの剛性を向上させて、板状部材16A,16Bが外力により撓むことを抑制する。なお、板状部材16A,16B及び支持部材16Cは、別部材を溶接等により一体化して形成されたものであってもよく、平板状の単一部材を曲げ加工等して形成されたものであってもよい。 The mounting surface 16a is composed of one surface of the plate-shaped member 16A, and the mounting surface 16b is composed of one surface of the plate-shaped member 16B. A support member 16C for supporting the plate-shaped members 16A and 16B with each other is provided between the plate-shaped member 16A and the plate-shaped member 16B. The support member 16C has a plate shape, and is formed so as to connect the end portion of the plate-shaped member 16A and the end portion of the plate-shaped member 16B in the left-right direction. The support member 16C improves the rigidity of the plate-shaped members 16A and 16B, and suppresses the plate-shaped members 16A and 16B from bending due to an external force. The plate-shaped members 16A and 16B and the support member 16C may be formed by integrating different members by welding or the like, or may be formed by bending a single flat plate-shaped member or the like. There may be.

このように、車体フレーム10は、左右方向から見てチェーン70と交差するように、シートチューブ11の上端部付近からチェーン70の外側を通って後輪車軸17まで延在するシートステー等のステーを有していない。 In this way, the vehicle body frame 10 is a stay such as a seat stay extending from the vicinity of the upper end portion of the seat tube 11 to the rear wheel axle 17 through the outside of the chain 70 so as to intersect the chain 70 when viewed from the left-right direction. Does not have.

図1及び図2に示すように、サドル20は、ユーザが着座するための部品である。サドル20は、シート21、シートポスト22、及び持手棒23を有している。シート21は、ユーザの着座部であり、ユーザが着座する座面を含んでいる。 As shown in FIGS. 1 and 2, the saddle 20 is a component for the user to sit on. The saddle 20 has a seat 21, a seatpost 22, and a handle bar 23. The seat 21 is a seating portion for the user and includes a seating surface on which the user is seated.

シートポスト22は、シート21の下面側から下方に延在する筒状部材である。シートポスト22の外径は筒状のシートチューブ11の内径と略一致しており、シートポスト22はシートチューブ11の筒内に嵌入可能である。サドル20は、シートポスト22がシートチューブ11の筒内に嵌入された状態でシートクランプ11bにより締め付けられることで、所望の高さに保持される。 The seat post 22 is a tubular member extending downward from the lower surface side of the seat 21. The outer diameter of the seatpost 22 substantially coincides with the inner diameter of the tubular seat tube 11, and the seatpost 22 can be fitted into the cylinder of the seat tube 11. The saddle 20 is held at a desired height by being tightened by the seat clamp 11b with the seatpost 22 fitted in the cylinder of the seat tube 11.

持手棒23は、ユーザの幼児用乗物1への乗車を補助するために、保護者等の補助者により保持される持手である。補助者は、持手棒23を保持することで、幼児用乗物1の走行時のバランス及び加減速を補助することができる。持手棒23は、例えば、U字状に屈曲した1本の棒状部材であり、その両端部23a,23aがシート21の下面側に接続されるとともに当該両端部23a,23aから後方に斜め上方に向かって延びて屈曲部分23bに至っている。 The handlebar 23 is a handle held by an assistant such as a guardian in order to assist the user in getting on the infant vehicle 1. By holding the handle bar 23, the assistant can assist the balance and acceleration / deceleration of the infant vehicle 1 during traveling. The handle bar 23 is, for example, one bar-shaped member bent in a U shape, and both end portions 23a and 23a are connected to the lower surface side of the sheet 21 and diagonally upward from both end portions 23a and 23a. It extends toward and reaches the bent portion 23b.

ハンドル30は、ユーザが前輪40の向きを操作するための操舵機構である。ハンドル30は、幼児用乗物1の前部に設けられ、前輪40を保持している。ハンドル30は、操舵軸部31、フロントフォーク32、及びグリップ部33を有している。また、ハンドル30は、前輪40を回転可能に保持する前輪車軸34を有している。 The steering wheel 30 is a steering mechanism for the user to control the direction of the front wheels 40. The handle 30 is provided on the front portion of the infant vehicle 1 and holds the front wheel 40. The handle 30 has a steering shaft portion 31, a front fork 32, and a grip portion 33. Further, the steering wheel 30 has a front wheel axle 34 that rotatably holds the front wheel 40.

操舵軸部31は、筒状をなし、直線状に延在している。操舵軸部31は、例えば軸受を介して、操舵軸線A1周りに回動可能となるようにヘッドチューブ12により保持されている。操舵軸部31は、ヘッドチューブ12の延在方向に沿って、後傾して略上下方向に延在している。操舵軸部31の下端側にはフロントフォーク32が接続されており、操舵軸部31の上端側にはグリップ部33が接続されている。 The steering shaft portion 31 has a cylindrical shape and extends linearly. The steering shaft portion 31 is held by a head tube 12 so as to be rotatable around the steering axis A1 via, for example, a bearing. The steering shaft portion 31 is tilted backward along the extending direction of the head tube 12 and extends substantially in the vertical direction. A front fork 32 is connected to the lower end side of the steering shaft portion 31, and a grip portion 33 is connected to the upper end side of the steering shaft portion 31.

フロントフォーク32は、前輪車軸34を保持することで前輪40を前輪軸線A3周りに回転可能に支持する部材である。前輪軸線A3は、前輪車軸34の中心軸線である。フロントフォーク32は、操舵軸部31側から前輪車軸34側に向かって車体フレーム10の左右方向に拡幅するように二股に分かれており、それらの下端部で前輪車軸34の両端を保持している。フロントフォーク32は、操舵軸線A1に対して傾斜している。より詳細には、フロントフォーク32は、前輪40が車体フレーム10の前後方向に真っ直ぐに向いた際に、操舵軸線A1よりも後傾している。このため、前輪40が車体フレーム10の前後方向に真っ直ぐに向いた際に、前輪車軸34は、操舵軸線A1よりも前方に位置する。 The front fork 32 is a member that rotatably supports the front wheel 40 around the front wheel axis A3 by holding the front wheel axle 34. The front wheel axle line A3 is the central axis of the front wheel axle 34. The front fork 32 is bifurcated so as to widen in the left-right direction of the vehicle body frame 10 from the steering shaft portion 31 side toward the front wheel axle 34 side, and both ends of the front wheel axle 34 are held at the lower ends thereof. .. The front fork 32 is inclined with respect to the steering axis A1. More specifically, the front fork 32 is tilted backward from the steering axis A1 when the front wheel 40 faces straight in the front-rear direction of the vehicle body frame 10. Therefore, when the front wheel 40 faces straight in the front-rear direction of the vehicle body frame 10, the front wheel axle 34 is located ahead of the steering axis A1.

グリップ部33は、ユーザにより把持される部材である。グリップ部33は、操舵軸部31の上端側から左右に分かれるように設けられている。グリップ部33は、操舵軸部31に対して、操舵軸線A1に沿って高さ調節可能である。 The grip portion 33 is a member that is gripped by the user. The grip portion 33 is provided so as to be divided into left and right from the upper end side of the steering shaft portion 31. The height of the grip portion 33 can be adjusted with respect to the steering shaft portion 31 along the steering axis A1.

前輪40は、幼児用乗物1の操舵輪であり、従動輪である。前輪40は、フロントフォーク32に対して回転可能に取り付けられている。前輪40は、車輪41を有している。車輪41は、例えばスポーク、リム、及びタイヤを含み、走行時に回転する部分である。 The front wheel 40 is a steering wheel of the infant vehicle 1 and is a driven wheel. The front wheel 40 is rotatably attached to the front fork 32. The front wheel 40 has a wheel 41. The wheel 41 includes, for example, spokes, rims, and tires, and is a portion that rotates during traveling.

後輪50は、幼児用乗物1の駆動輪である。後輪50は、チェーンステー15に対して回転可能に取り付けられている。後輪50は、車輪51及びリアスプロケット52を有している。車輪51は、例えばスポーク、リム、及びタイヤを含み、走行時に回転する部分である。 The rear wheel 50 is a drive wheel of the infant vehicle 1. The rear wheel 50 is rotatably attached to the chain stay 15. The rear wheel 50 has a wheel 51 and a rear sprocket 52. The wheel 51 includes, for example, spokes, rims, and tires, and is a portion that rotates during traveling.

リアスプロケット52は、正転方向において、後輪軸線A2周りに車輪51と同期回転する。リアスプロケット52には、ペダルユニット取り付けモードにおいてチェーン70が架けられており、チェーン70を介してペダル側からの駆動力を後輪側に伝達する。リアスプロケット52は、車輪51とチェーンステー15の後端部との間に設けられている。より具体的には、リアスプロケット52は、車輪51よりも車体フレーム10の左右方向における一方側(ここでは、右側)に、且つ、右側チェーンステー15Rの後端部15bよりも車体フレーム10の左右方向における他方側(ここでは、左側)に設けられている。 The rear sprocket 52 rotates synchronously with the wheel 51 around the rear wheel axis A2 in the forward rotation direction. A chain 70 is hung on the rear sprocket 52 in the pedal unit mounting mode, and the driving force from the pedal side is transmitted to the rear wheel side via the chain 70. The rear sprocket 52 is provided between the wheel 51 and the rear end portion of the chain stay 15. More specifically, the rear sprocket 52 is located on one side (here, the right side) of the vehicle body frame 10 in the left-right direction of the wheel 51, and on the left and right sides of the vehicle body frame 10 of the rear end portion 15b of the right chain stay 15R. It is provided on the other side in the direction (here, the left side).

図7は、ペダルユニット60を示す斜視図である。図8は、ペダルユニット60を示す平面図である。図1、図7、及び図8に示すように、ペダルユニット60は、ペダル及びその周辺部品を組み合わせた部品であり、車体フレーム10に対して一体的に着脱可能である。ペダルユニット60は、ボトムブラケット61、一対のクランク62a,62b、一対のペダル63a,63b、フロントスプロケット64、補助チェーンカバー65、及び一対の取付リブ66a,66bを有している。なお、図1では、補助チェーンカバー65について図示を省略している。 FIG. 7 is a perspective view showing the pedal unit 60. FIG. 8 is a plan view showing the pedal unit 60. As shown in FIGS. 1, 7, and 8, the pedal unit 60 is a component in which a pedal and its peripheral parts are combined, and is integrally removable from the vehicle body frame 10. The pedal unit 60 has a bottom bracket 61, a pair of cranks 62a, 62b, a pair of pedals 63a, 63b, a front sprocket 64, an auxiliary chain cover 65, and a pair of mounting ribs 66a, 66b. In FIG. 1, the auxiliary chain cover 65 is not shown.

ボトムブラケット61は、一対のクランク62a,62bをクランク軸線A4周りに回転可能に保持する部材であり、例えば軸受を含んでいる。クランク軸線A4は、ボトムブラケット61の中心軸線である。ボトムブラケット61は、ペダルユニット60が車体フレーム10に装着された状態において、車体フレーム10の左右方向に対して平行に、且つ、車体フレーム10の左右方向における中央に、配置される。 The bottom bracket 61 is a member that rotatably holds a pair of cranks 62a and 62b around the crank axis A4, and includes, for example, a bearing. The crank axis A4 is the center axis of the bottom bracket 61. The bottom bracket 61 is arranged parallel to the left-right direction of the car body frame 10 and in the center of the car body frame 10 in the left-right direction when the pedal unit 60 is mounted on the car body frame 10.

一対のクランク62a,62bは、ボトムブラケット61と一対のペダル63a,63bとを接続する部材である。一対のクランク62a,62bは、ボトムブラケット61の左右に、クランク軸線A4に垂直な方向において互いに反対側に向かって延在している。ここでは、クランク62aは、ボトムブラケット61の左右方向における一方側(ここでは、右側)に取り付けられている。クランク62aの先端部には、ペダル63aが回転可能に取り付けられている。また、クランク62bは、ボトムブラケット61の左右方向における他方側(ここでは、左側)に位置する側に取り付けられている。クランク62bの先端部には、ペダル63bが回転可能に取り付けられている。 The pair of cranks 62a and 62b are members that connect the bottom bracket 61 and the pair of pedals 63a and 63b. The pair of cranks 62a and 62b extend to the left and right of the bottom bracket 61 toward opposite sides in the direction perpendicular to the crank axis A4. Here, the crank 62a is attached to one side (here, the right side) of the bottom bracket 61 in the left-right direction. A pedal 63a is rotatably attached to the tip of the crank 62a. Further, the crank 62b is attached to the side of the bottom bracket 61 located on the other side (here, the left side) in the left-right direction. A pedal 63b is rotatably attached to the tip of the crank 62b.

フロントスプロケット64は、クランク軸線A4周りに一対のクランク62a,62bと同期回転する。フロントスプロケット64は、一対のクランク62a,62bのうちクランク62aに接続されている。フロントスプロケット64には、チェーン70が架けられており、チェーン70を介してペダル側からの駆動力を後輪側に伝達する。 The front sprocket 64 rotates synchronously with the pair of cranks 62a and 62b around the crank axis A4. The front sprocket 64 is connected to the crank 62a of the pair of cranks 62a and 62b. A chain 70 is hung on the front sprocket 64, and the driving force from the pedal side is transmitted to the rear wheel side via the chain 70.

フロントスプロケット64は、ボトムブラケット61とクランク62aとの間に設けられている。より具体的には、フロントスプロケット64は、ボトムブラケット61よりも車体フレーム10の左右方向における一方側(ここでは、右側)に、且つ、クランク62aよりも車体フレーム10の左右方向における他方側(ここでは、左側)に設けられている。つまり、フロントスプロケット64は、右側チェーンステー15Rのシートチューブ11側の前端部15aよりも、車体フレーム10の左右方向における一方側(ここでは、右側)に設けられている。 The front sprocket 64 is provided between the bottom bracket 61 and the crank 62a. More specifically, the front sprocket 64 is located on one side (here, the right side) of the vehicle body frame 10 in the left-right direction from the bottom bracket 61, and on the other side (here, the right side) in the left-right direction of the vehicle body frame 10 from the crank 62a. , Left side). That is, the front sprocket 64 is provided on one side (here, the right side) in the left-right direction of the vehicle body frame 10 with respect to the front end portion 15a on the seat tube 11 side of the right chain stay 15R.

補助チェーンカバー65は、チェーンカバー80を保持するための部材である。補助チェーンカバー65は、ボトムブラケット61とフロントスプロケット64との間に設けられている。補助チェーンカバー65は、フロントスプロケット64を覆うように形成されており、その先端縁部にチェーンカバー80が固定される。 The auxiliary chain cover 65 is a member for holding the chain cover 80. The auxiliary chain cover 65 is provided between the bottom bracket 61 and the front sprocket 64. The auxiliary chain cover 65 is formed so as to cover the front sprocket 64, and the chain cover 80 is fixed to the tip edge portion thereof.

一対の取付リブ66a,66bは、車体フレーム10に対してペダルユニット60を取り付けるための部材である。一対の取付リブ66a,66bは、ボトムブラケット61の外周面上に立設されている。一対の取付リブ66a,66bは、その間に一対の取付面16a,16bを隙間G(図9参照)を介して配置可能な間隔で、互いに平行に且つクランク軸線A4に垂直に設けられている。一対の取付リブ66a,66bは、ボトムブラケット61の左右方向において、距離D1よりも大きい距離D2だけ離間している(図9参照)。取付リブ66aは、ペダルユニット60が車体フレーム10に装着された状態において、車体フレーム10の左右方向における中央よりも一方側(ここでは、右側)となる位置に設けられている。また、取付リブ66bは、ペダルユニット60が車体フレーム10に装着された状態において、車体フレーム10の左右方向における中央よりも他方側(ここでは、左側)となる位置に設けられている。 The pair of mounting ribs 66a and 66b are members for mounting the pedal unit 60 to the vehicle body frame 10. The pair of mounting ribs 66a and 66b are erected on the outer peripheral surface of the bottom bracket 61. The pair of mounting ribs 66a and 66b are provided with a pair of mounting surfaces 16a and 16b in parallel with each other and perpendicular to the crank axis A4 at intervals where the pair of mounting surfaces 16a and 16b can be arranged via the gap G (see FIG. 9). The pair of mounting ribs 66a and 66b are separated from each other by a distance D2 larger than the distance D1 in the left-right direction of the bottom bracket 61 (see FIG. 9). The mounting rib 66a is provided at a position on one side (here, the right side) from the center in the left-right direction of the vehicle body frame 10 in a state where the pedal unit 60 is mounted on the vehicle body frame 10. Further, the mounting rib 66b is provided at a position on the opposite side (here, the left side) from the center in the left-right direction of the vehicle body frame 10 in a state where the pedal unit 60 is mounted on the vehicle body frame 10.

一対の取付リブ66a,66bには、左右方向から見た同位置に、貫通孔H2が形成されている。貫通孔H2は、ペダルユニット60が車体フレーム10に装着された状態において、一対の取付面16a,16bに形成されている貫通孔H1に対応する位置に、形成されている。一対の取付リブ66a,66bには、貫通孔H1の数に応じて複数の貫通孔H2が形成されていてもよく、ここでは一対の取付リブ66a,66bのそれぞれに2つずつの貫通孔H2が形成されている。 Through holes H2 are formed in the pair of mounting ribs 66a and 66b at the same positions when viewed from the left and right directions. The through hole H2 is formed at a position corresponding to the through hole H1 formed on the pair of mounting surfaces 16a and 16b when the pedal unit 60 is mounted on the vehicle body frame 10. A plurality of through holes H2 may be formed in the pair of mounting ribs 66a and 66b according to the number of through holes H1. Here, two through holes H2 are formed in each of the pair of mounting ribs 66a and 66b. Is formed.

貫通孔H1,H2には、ボルト等の締結軸部材Cが挿通される(図9参照)。一対の取付リブ66a,66bは、貫通孔H1,H2に挿通される締結軸部材Cにより、ペダルユニット取付部16の一対の取付面16a,16bに対して締結される。例えば、取付リブ66aに形成された貫通孔H2にネジ山が形成されており、締結軸部材Cであるボルトが、取付リブ66b側から貫通孔H1,H2に挿通されるとともに、取付リブ66aに形成された貫通孔H2のネジ山にねじ込まれることにより、一対の取付リブ66a,66bが一対の取付面16a,16bに対して締結される。 Fastening shaft members C such as bolts are inserted through the through holes H1 and H2 (see FIG. 9). The pair of mounting ribs 66a and 66b are fastened to the pair of mounting surfaces 16a and 16b of the pedal unit mounting portion 16 by the fastening shaft member C inserted through the through holes H1 and H2. For example, a screw thread is formed in the through hole H2 formed in the mounting rib 66a, and a bolt which is a fastening shaft member C is inserted into the through holes H1 and H2 from the mounting rib 66b side and is inserted into the mounting rib 66a. By being screwed into the thread of the formed through hole H2, the pair of mounting ribs 66a and 66b are fastened to the pair of mounting surfaces 16a and 16b.

図1に示すように、ペダルユニット60は、ボトムブラケット61がシートチューブ11に対して車体フレーム10の前後方向にオフセットする位置に装着されている。より詳細には、ペダルユニット60は、ボトムブラケット61がシートチューブ11に対して車体フレーム10の前後方向における前側にオフセットする位置に装着されている。 As shown in FIG. 1, the pedal unit 60 is mounted at a position where the bottom bracket 61 is offset from the seat tube 11 in the front-rear direction of the vehicle body frame 10. More specifically, the pedal unit 60 is mounted at a position where the bottom bracket 61 is offset toward the front side of the vehicle body frame 10 in the front-rear direction with respect to the seat tube 11.

チェーン70は、環状をなし、ペダル側からの駆動力を後輪側に伝達する。チェーン70は、フロントスプロケット64及びリアスプロケット52に架け渡されている。つまり、チェーン70は、車体フレーム10の左右方向における一方側(ここでは、右側)に設けられている。 The chain 70 forms an annular shape and transmits the driving force from the pedal side to the rear wheel side. The chain 70 is bridged over the front sprocket 64 and the rear sprocket 52. That is, the chain 70 is provided on one side (here, the right side) of the vehicle body frame 10 in the left-right direction.

図1及び図5を参照して、チェーン70とチェーンステー15との位置関係について説明する。上述したように、チェーン70は、車体フレーム10の左右方向における一方側(ここでは、右側)に設けられたフロントスプロケット64と、車体フレーム10の左右方向における一方側(ここでは、右側)に設けられたリアスプロケット52とに架け渡されている。 The positional relationship between the chain 70 and the chain stay 15 will be described with reference to FIGS. 1 and 5. As described above, the chain 70 is provided on one side (here, the right side) of the vehicle body frame 10 in the left-right direction and the front sprocket 64 provided on one side (here, the right side) of the vehicle body frame 10 in the left-right direction. It is hung over the rear sprocket 52.

車体フレーム10の左右方向における一方側(ここでは、右側)の部分に前後方向に延在する右側チェーンステー15Rは、シートチューブ11側(前端部15a)では、車体フレーム10の左右方向における中央付近に位置しており、より具体的には、フロントスプロケット64に架けられたチェーン70よりも車体フレーム10の左右方向における中央側に位置している。一方、右側チェーンステー15Rは、後輪車軸17側(後端部15b)では、リアスプロケット52に架けられたチェーン70よりも車体フレーム10の左右方向における一方側(ここでは、右側)に位置している。このように、右側チェーンステー15Rは、シートチューブ11側の前端部15aと後輪車軸17側の後端部15bとの間で、環状のチェーン70の内周側を通過してシートチューブ11から後輪車軸17まで延在している。 The right chain stay 15R extending in the front-rear direction on one side (here, the right side) of the vehicle body frame 10 in the left-right direction is located near the center of the vehicle body frame 10 in the left-right direction on the seat tube 11 side (front end portion 15a). More specifically, it is located on the center side of the vehicle body frame 10 in the left-right direction with respect to the chain 70 hung on the front sprocket 64. On the other hand, the right side chain stay 15R is located on the rear wheel axle 17 side (rear end portion 15b) on one side (here, the right side) in the left-right direction of the vehicle body frame 10 with respect to the chain 70 mounted on the rear sprocket 52. ing. As described above, the right side chain stay 15R passes from the seat tube 11 on the inner peripheral side of the annular chain 70 between the front end portion 15a on the seat tube 11 side and the rear end portion 15b on the rear wheel axle 17 side. It extends to the rear axle 17.

続いて、車体フレーム10に対するペダルユニット60及びチェーン70の着脱について説明する。図9は、ペダルユニットを固定する前の状態を説明するための図である。図10は、ペダルユニットを固定した状態を説明するための図である。ペダルユニット60は、以下の方法で車体フレーム10に取り付けることができる。図9に示すように、まず、一対の取付リブ66a,66bの間にペダルユニット取付部16を挿入し、貫通孔H1,H2に締結軸部材Cを挿通することで、ペダルユニット取付部16に対してペダルユニット60を懸架する。このとき、一対の取付リブ66a,66bと一対の取付面16a,16bとの間に隙間Gが形成されて、ペダルユニット取付部16に対してペダルユニット60を傾けることが可能となっている。そこで、ペダルユニット取付部16に対してペダルユニット60を傾けることで、フロントスプロケット64をリアスプロケット52に近づけて、フロントスプロケット64とリアスプロケット52とにチェーン70を架け渡す。図10に示すように、その後、締結軸部材Cにより一対の取付リブ66a,66bと一対の取付面16a,16bとが締結することで、車体フレーム10に対してペダルユニット60を固定する。なお、ペダルユニット60及びチェーン70は、以上の方法と逆の手順で車体フレーム10から取り外すことができる。 Subsequently, attachment / detachment of the pedal unit 60 and the chain 70 to the vehicle body frame 10 will be described. FIG. 9 is a diagram for explaining a state before fixing the pedal unit. FIG. 10 is a diagram for explaining a state in which the pedal unit is fixed. The pedal unit 60 can be attached to the vehicle body frame 10 by the following method. As shown in FIG. 9, first, the pedal unit mounting portion 16 is inserted between the pair of mounting ribs 66a and 66b, and the fastening shaft member C is inserted into the through holes H1 and H2 to form the pedal unit mounting portion 16. On the other hand, the pedal unit 60 is suspended. At this time, a gap G is formed between the pair of mounting ribs 66a and 66b and the pair of mounting surfaces 16a and 16b, so that the pedal unit 60 can be tilted with respect to the pedal unit mounting portion 16. Therefore, by tilting the pedal unit 60 with respect to the pedal unit mounting portion 16, the front sprocket 64 is brought closer to the rear sprocket 52, and the chain 70 is bridged between the front sprocket 64 and the rear sprocket 52. As shown in FIG. 10, after that, the pair of mounting ribs 66a and 66b and the pair of mounting surfaces 16a and 16b are fastened by the fastening shaft member C to fix the pedal unit 60 to the vehicle body frame 10. The pedal unit 60 and the chain 70 can be removed from the vehicle body frame 10 in the reverse procedure of the above method.

以上説明したように、幼児用乗物1では、車体フレーム10は、環状のチェーン70の内周側を通過してシートチューブ11から後輪車軸17まで延在するチェーンステー15を有しており、後輪はチェーンステー15により支持されている。つまり、車体フレーム10は、左右方向から見てチェーン70と交差するように、シートチューブ11の上端部付近からチェーン70の外側を通って後輪車軸17まで延在するシートステーを有していない。これにより、ペダルユニット60の着脱に際し、チェーン70を着脱するために、例えば当該チェーン70を切断したり後輪を外したりする必要がないため、チェーン70を容易に着脱することができる。 As described above, in the infant vehicle 1, the vehicle body frame 10 has a chain stay 15 that passes through the inner peripheral side of the annular chain 70 and extends from the seat tube 11 to the rear wheel axle 17. The rear wheels are supported by the chain stay 15. That is, the vehicle body frame 10 does not have a seat stay extending from the vicinity of the upper end portion of the seat tube 11 to the rear wheel axle 17 through the outside of the chain 70 so as to intersect the chain 70 when viewed from the left-right direction. .. As a result, when attaching / detaching the pedal unit 60, it is not necessary to cut the chain 70 or remove the rear wheel in order to attach / detach the chain 70, so that the chain 70 can be easily attached / detached.

そして、この幼児用乗物1では、ペダルユニット60が車体フレーム10に対して着脱可能であるとともに、フロントチューブ13とシートチューブ11とに足載せ部14が接続されているため、ペダル63a,63bを漕ぐことで走行させる自転車、足で地面を蹴ることで走行させる足蹴り自転車、足載せ部14に載って地面を蹴ることで走行させるキックスケーター、の3つの乗車形態が可能となる。つまり、車体フレーム10に対してペダルユニット60を取り付けることで、自転車の乗車形態(ペダルユニット取り付けモード)とすることができ、車体フレーム10に対してペダルユニット60を取り外すことで、足蹴り自転車又はキックスケーターの乗車形態(ペダルユニット取り外しモード)とすることができる。そして、足蹴り自転車又はキックスケーターの乗車形態では、ペダルユニット60に邪魔されずに乗ることができるため、足蹴り自転車又はキックスケーターの乗車形態における乗りやすさが向上する。 In the infant vehicle 1, the pedal unit 60 is removable from the vehicle body frame 10, and the footrest portion 14 is connected to the front tube 13 and the seat tube 11, so that the pedals 63a and 63b are used. Three types of riding are possible: a bicycle that runs by rowing, a foot-kicking bicycle that runs by kicking the ground with a foot, and a kick skater that runs by kicking the ground on the footrest portion 14. That is, by attaching the pedal unit 60 to the vehicle body frame 10, it is possible to set the riding mode of the bicycle (pedal unit attachment mode), and by removing the pedal unit 60 to the vehicle body frame 10, the foot kicking bicycle or The riding mode of the kick skater (pedal unit removal mode) can be used. In the riding form of the foot kicking bicycle or kick scooter, the pedal unit 60 can be used without being disturbed, so that the riding form of the foot kicking bicycle or kick scooter is improved.

ここで、特許文献1に記載された兼用車では、一対の下側支持管が湾曲して水平方向に延びており、また、一対の下側支持管と上側支持管とが前後に分かれているため、足載せ部の前方に無駄なスペースが形成される。これに対し、この幼児用乗物1では、幼児用乗物1の左右方向に並設された一対の支持部18R,18Lが、車体上下方向に延びるフロントチューブ13の下端部13aの側面に接続されているため、フロントチューブ13の直後から足載せ部14に足を乗せることができる。これにより、特許文献1に記載された兼用車に比べて足載せ部14を前後に長くできるため、キックスケーターの乗車形態における乗りやすさが向上する。また、例えば、フロントチューブ13の下端面に足載せ部14を接続すると、足載せ部14の一部がフロントチューブ13の前方に突出するため、フロントチューブ13と前輪との間のスペースが長くなる。これに対し、この幼児用乗物1では、車体上下方向に延びるフロントチューブ13の下端部13aの側面に一対の支持部18R,18Lが接続されているため、足載せ部14の一部をフロントチューブ13の前方に突出させなくてもよくなる。これにより、フロントチューブ13と前輪40との間のスペースを短くして、足載せ部14を前後に長くできるため、キックスケーターの乗車形態における乗りやすさが向上する。 Here, in the dual-purpose vehicle described in Patent Document 1, a pair of lower support pipes are curved and extend in the horizontal direction, and the pair of lower support pipes and upper support pipes are separated into front and rear parts. Therefore, a wasted space is formed in front of the footrest portion. On the other hand, in the infant vehicle 1, a pair of support portions 18R and 18L arranged side by side in the left-right direction of the infant vehicle 1 are connected to the side surface of the lower end portion 13a of the front tube 13 extending in the vertical direction of the vehicle body. Therefore, the foot can be placed on the footrest portion 14 immediately after the front tube 13. As a result, the footrest portion 14 can be made longer in the front-rear direction as compared with the dual-purpose vehicle described in Patent Document 1, so that the ease of riding in the riding form of the kick scooter is improved. Further, for example, when the footrest portion 14 is connected to the lower end surface of the front tube 13, a part of the footrest portion 14 protrudes in front of the front tube 13, so that the space between the front tube 13 and the front wheels becomes long. .. On the other hand, in the infant vehicle 1, since the pair of support portions 18R and 18L are connected to the side surface of the lower end portion 13a of the front tube 13 extending in the vertical direction of the vehicle body, a part of the footrest portion 14 is connected to the front tube. It is not necessary to project it in front of 13. As a result, the space between the front tube 13 and the front wheel 40 can be shortened, and the footrest portion 14 can be lengthened back and forth, which improves the ease of riding in the riding form of the kick scooter.

また、この幼児用乗物1では、一対の前記支持部18R,18Lが、フロントチューブ13の下端部13aから幼児用乗物1の側方に向けて延びているため、一対の支持部18R,18Lがフロントチューブ13の前方に突出しない。これにより、フロントチューブ13と前輪40との間のスペースを短くして、足載せ部14を前後に長くできる。 Further, in the infant vehicle 1, the pair of support portions 18R and 18L extend from the lower end portion 13a of the front tube 13 toward the side of the infant vehicle 1, so that the pair of support portions 18R and 18L are provided. Does not protrude forward of the front tube 13. As a result, the space between the front tube 13 and the front wheel 40 can be shortened, and the footrest portion 14 can be lengthened back and forth.

また、この幼児用乗物1では、足載せ部14が足載せ板19を有することで、足載せ部14に足を乗せやすくなる。 Further, in the infant vehicle 1, since the footrest portion 14 has the footrest plate 19, it becomes easy to put the foot on the footrest portion 14.

上述した実施形態は、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。例えば、上記実施形態では、車輪として前輪及び後輪の二輪が設けられた二輪車であるものとして説明したが、後輪が二輪となった三輪車、前輪及び後輪が二輪となった四輪車、左右の補助輪が設けられた補助輪付き二輪車など、様々な乗物とすることができる。 The above-described embodiment can be implemented in various forms with various changes and improvements based on the knowledge of those skilled in the art. For example, in the above embodiment, it has been described as a two-wheeled vehicle in which two wheels, front and rear wheels, are provided as wheels. It can be a variety of vehicles, such as a two-wheeled vehicle with training wheels equipped with left and right training wheels.

1…幼児用乗物、10…車体フレーム、11…シートチューブ、11a…上端部、11b…シートクランプ、11c…下端部、11d…前端、12…ヘッドチューブ、12a…上端、12b…下端、13…フロントチューブ、13a…下端部、13b…後端、14…足載せ部、15…チェーンステー、15a…前端部、15b…後端部、15L…左側チェーンステー、15R…右側チェーンステー、16…ペダルユニット取付部、16a…取付面、16A…板状部材、16b…取付面、16B…板状部材、16C…支持部材、17…後輪車軸、18L…支持部、18La…前側湾曲部、18Lb…後側湾曲部、18Lc…直線部、18R…支持部、18Ra…前側湾曲部、18Rb…後側湾曲部、18Rc…直線部、19…足載せ板、19a…凹部、19b…前端、19c…凹部、19d…後端、19e…狭幅部、20…サドル、21…シート、22…シートポスト、23…持手棒、23a…両端部、23b…屈曲部分、30…ハンドル、31…操舵軸部、32…フロントフォーク、33…グリップ部、34…前輪車軸、40…前輪、41…車輪、50…後輪、50a…上端、51…車輪、52…リアスプロケット、60…ペダルユニット、61…ボトムブラケット、62a…クランク、62b…クランク、63a…ペダル、63b…ペダル、64…フロントスプロケット、65…補助チェーンカバー、66a…取付リブ、66b…取付リブ、70…チェーン、80…チェーンカバー、81…リアスプロケットカバー、A1…操舵軸線、A2…後輪軸線、A3…前輪軸線、A4…クランク軸線、C…締結軸部材、D…高さ、H1…貫通孔、H2…貫通孔。 1 ... infant vehicle, 10 ... body frame, 11 ... seat tube, 11a ... upper end, 11b ... seat clamp, 11c ... lower end, 11d ... front end, 12 ... head tube, 12a ... upper end, 12b ... lower end, 13 ... Front tube, 13a ... lower end, 13b ... rear end, 14 ... footrest, 15 ... chain stay, 15a ... front end, 15b ... rear end, 15L ... left chain stay, 15R ... right chain stay, 16 ... pedal Unit mounting part, 16a ... mounting surface, 16A ... plate-shaped member, 16b ... mounting surface, 16B ... plate-shaped member, 16C ... support member, 17 ... rear wheel axle, 18L ... support part, 18La ... front curved part, 18Lb ... Rear curved part, 18Lc ... straight part, 18R ... support part, 18Ra ... front curved part, 18Rb ... rear curved part, 18Rc ... straight part, 19 ... footrest plate, 19a ... concave, 19b ... front end, 19c ... concave , 19d ... rear end, 19e ... narrow width part, 20 ... saddle, 21 ... seat, 22 ... seat post, 23 ... handle rod, 23a ... both ends, 23b ... bent part, 30 ... handle, 31 ... steering shaft part , 32 ... front fork, 33 ... grip, 34 ... front axle, 40 ... front wheel, 41 ... wheel, 50 ... rear wheel, 50a ... top, 51 ... wheel, 52 ... rear sprocket, 60 ... pedal unit, 61 ... bottom bracket , 62a ... crank, 62b ... crank, 63a ... pedal, 63b ... pedal, 64 ... front sprocket, 65 ... auxiliary chain cover, 66a ... mounting rib, 66b ... mounting rib, 70 ... chain, 80 ... chain cover, 81 ... rear Sprocket cover, A1 ... Steering axis, A2 ... Rear wheel axis, A3 ... Front wheel axis, A4 ... Crank axis, C ... Fastening shaft member, D ... Height, H1 ... Through hole, H2 ... Through hole.

Claims (5)

車体フレームと、
前記車体フレームに対して回転可能に取り付けられた前輪と、
前記車体フレームに対して回転可能に取り付けられ、リアスプロケットを有する後輪と、
一対のクランク、一対の前記クランクをクランク軸線周りに回転可能に保持するボトムブラケット、及び、一対の前記クランクのうちの一方の前記クランクに接続されたフロントスプロケットを有するペダルユニットと、
前記フロントスプロケット及び前記リアスプロケットに架け渡される環状のチェーンと、を備え、
前記ペダルユニットは、前記車体フレームに対して着脱可能であり、
前記車体フレームは、
ハンドルが取り付けられるヘッドチューブと、
前記ヘッドチューブに接続されて下方に延びるフロントチューブと、
サドルが取り付けられるシートチューブと、
前記フロントチューブと前記シートチューブとに接続された足載せ部と、
前記チェーンの内周側を通過して前記シートチューブから後輪車軸まで延在するチェーンステーと、を有する、
幼児用乗物。
Body frame and
The front wheels rotatably attached to the vehicle body frame,
A rear wheel that is rotatably attached to the vehicle body frame and has a rear sprocket,
A pedal unit having a pair of cranks, a bottom bracket that rotatably holds the pair of cranks around a crank axis, and a front sprocket connected to the crank of one of the pair of cranks.
With an annular chain spanning the front sprocket and the rear sprocket.
The pedal unit is removable from the vehicle body frame and is removable.
The body frame is
The head tube to which the handle is attached and
A front tube connected to the head tube and extending downward,
The seat tube to which the saddle can be attached and
A footrest portion connected to the front tube and the seat tube,
It has a chain stay that passes through the inner peripheral side of the chain and extends from the seat tube to the rear wheel axle.
Toddler vehicle.
前記足載せ部は、前記フロントチューブの下端部の側面と前記シートチューブの下端部とに接続されて前記車体フレームの左右方向に並設された一対の支持部を有する、
請求項1に記載の幼児用乗物。
The footrest portion has a pair of support portions connected to the side surface of the lower end portion of the front tube and the lower end portion of the seat tube and arranged side by side in the left-right direction of the vehicle body frame.
The infant vehicle according to claim 1.
車体フレームと、
前記車体フレームに対して回転可能に取り付けられた前輪と、
前記車体フレームに対して回転可能に取り付けられ、リアスプロケットを有する後輪と、
一対のクランク、一対の前記クランクをクランク軸線周りに回転可能に保持するボトムブラケット、及び、一対の前記クランクのうちの一方の前記クランクに接続されたフロントスプロケットを有するペダルユニットと、
前記フロントスプロケット及び前記リアスプロケットに架け渡される環状のチェーンと、を備え、
前記車体フレームは、
ハンドルが取り付けられるヘッドチューブと、
前記ヘッドチューブに接続されて下方に延びるフロントチューブと、
サドルが取り付けられるシートチューブと、
前記フロントチューブと前記シートチューブとに接続された足載せ部と、を有し、
前記足載せ部は、前記フロントチューブの下端部の側面と前記シートチューブの下端部とに接続されて前記車体フレームの左右方向に並設された一対の支持部を有する、
幼児用乗物。
Body frame and
The front wheels rotatably attached to the vehicle body frame,
A rear wheel that is rotatably attached to the vehicle body frame and has a rear sprocket,
A pedal unit having a pair of cranks, a bottom bracket that rotatably holds the pair of cranks around a crank axis, and a front sprocket connected to the crank of one of the pair of cranks.
With an annular chain spanning the front sprocket and the rear sprocket.
The body frame is
The head tube to which the handle is attached and
A front tube connected to the head tube and extending downward,
The seat tube to which the saddle can be attached and
It has a footrest portion connected to the front tube and the seat tube, and has.
The footrest portion has a pair of support portions connected to the side surface of the lower end portion of the front tube and the lower end portion of the seat tube and arranged side by side in the left-right direction of the vehicle body frame.
Toddler vehicle.
一対の前記支持部は、前記フロントチューブの前記下端部から前記車体フレームの側方向けて延びている、
請求項2又は3に記載の幼児用乗物。
The pair of support portions extend from the lower end portion of the front tube toward the side of the vehicle body frame.
The infant vehicle according to claim 2 or 3.
前記足載せ部は、一対の前記支持部に掛け渡された足載せ板を更に有する、
請求項2~4の何れか一項に記載の幼児用乗物。
The footrest further comprises a pair of footrests spanned over the support.
The infant vehicle according to any one of claims 2 to 4.
JP2020189288A 2020-11-13 2020-11-13 Infant vehicle Pending JP2022078545A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189288A JP2022078545A (en) 2020-11-13 2020-11-13 Infant vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189288A JP2022078545A (en) 2020-11-13 2020-11-13 Infant vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022078545A true JP2022078545A (en) 2022-05-25

Family

ID=81706954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020189288A Pending JP2022078545A (en) 2020-11-13 2020-11-13 Infant vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022078545A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4248448A (en) Bicycle enabling a substantially full length prone riding position
US4763913A (en) Bicycle/scooter combination
US8157279B2 (en) Trailing cycle
JP5277811B2 (en) Motorcycle footrest
US7044541B1 (en) Child's bicycle seat
JP2022078545A (en) Infant vehicle
AU2020457889A1 (en) Training bicycle and bicycle frame
CN102126531A (en) Dual-use three-wheeled standing and sitting bicycle
US7938426B2 (en) Vehicle stabilization apparatus and vehicle formed therewith
JPH11180369A (en) Multiply functional bicycle
EP0716008A2 (en) Tricycle
US5727801A (en) Tandem tricycle
JP5833788B1 (en) Bicycle infant seat device
JP2004001653A (en) Saddle for bicycle, and rider support structure for bicycle
CA2233696C (en) Dual seat two wheel drive bicycle
JP7489611B2 (en) Bicycle, saddle mounting kit and seat post
JP2020023246A (en) Vehicle for young child
JPS6228B2 (en)
EP2781441B1 (en) Saddle type vehicle
NL1030184C2 (en) Bicycle with manual drive.
TWI682869B (en) bicycle
JPH08324472A (en) Grip handle structure for pillion rider of motorcycle
JP2020164072A (en) Electric tricycle
JP2020164071A (en) Electric tricycle
JP2020196313A (en) Electric tricycle