JP2022070971A - ラジカル濃度を改善するためのサイドインジェクト設計 - Google Patents

ラジカル濃度を改善するためのサイドインジェクト設計 Download PDF

Info

Publication number
JP2022070971A
JP2022070971A JP2022021759A JP2022021759A JP2022070971A JP 2022070971 A JP2022070971 A JP 2022070971A JP 2022021759 A JP2022021759 A JP 2022021759A JP 2022021759 A JP2022021759 A JP 2022021759A JP 2022070971 A JP2022070971 A JP 2022070971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
inlet
chamber inlet
supply line
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022021759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7431266B2 (ja
Inventor
エリック キハラ ショウノ,
Kihara Shono Eric
ビスワス クマール パーンデー,
Kumar Pandey Vishwas
クリストファー エス. オルセン,
S Olsen Christopher
ヘンゼル ロー,
Lo Hansel
アグス ソフィアン チャンドラ,
Sofian Tjandra Agus
テワン キム,
Taewan Kim
トービン コーフマン-オズボーン,
Kaufman-Osborn Tobin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2022070971A publication Critical patent/JP2022070971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7431266B2 publication Critical patent/JP7431266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3171Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/061Construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】ラジカル濃度を改善するサイドインジェクト設計の基板処理システムを提供する。【解決手段】基板処理システム100において、チャンバ入口アセンブリが、チャンバ入口675と、供給ライン190向けの外側継手と、処理チャンバ102の処理領域向けの内側継手とを含む。内側継手と外側継手は、それぞれ、チャンバ入口の内端677と外端676にあり、内側継手の断面積は、外側継手の断面積より大きい。チャンバ入口アセンブリは、内端及び外端並びに第1の辺及び第2の辺を含む長手方向プロファイルも含み、第1の辺と第2の辺は、チャンバ入口の両側にある。長手方向プロファイルの形状は、三角形、修正された三角形、台形、修正された台形、矩形、修正された矩形、菱形及び修正された菱形のうちの少なくとも1つを含む。チャンバ入口アセンブリは、チャンバ入口を含み、且つ、処理チャンバの側壁の中に設置されるカセット630も含む。【選択図】図6

Description

[0001] 本開示の実施形態は、広くは、半導体デバイスの製造に関する。より具体的には、本明細書で説明される実施形態は、遠隔プラズマ源からのイオン、ラジカル、及び電子のための改善されたサイドインジェクトを使用する、フローティングゲートNANDメモリデバイス及び他のトランジスタゲート構造の製造に関する。
[0002] NANDフラッシュメモリデバイスなどのフラッシュメモリは、大容量記憶用途に広く使用されている、一般的に使用されている種類の不揮発性メモリである。NANDフラッシュメモリデバイスは、通常、トンネル酸化物(TO)、フローティングゲート(FG)、ポリ間誘電体(IPD)、及び制御ゲート(CG)が、順次半導体基板上に積層された、積層型のゲート構造を有している。フローティングゲート、トンネル酸化物、及び基板の下層部分は、概して、NANDフラッシュメモリデバイスのセル(又はメモリユニット)を形成する。隣接するセルからセルを分離するために、トンネル酸化物に隣接する各セルとフローティングゲートとの間で、基板内にシャロートレンチアイソレーション(STI)領域が配置されている。NANDフラッシュメモリデバイスの書き込み中に、正の電圧が制御ゲートに印加され、この制御ゲートは、電子を基板からフローティングゲートの中に引き込む。NANDフラッシュメモリデバイスのデータを消去するために、正の電圧を基板に印加して、フローティングゲートからトンネル酸化物を通して電子を放出する。電子の流れは、検知回路によって検知され、その結果、電流インジケータとして「0」又は「1」が返される。フローティングゲート内の電子の量と「0」又は「1」の特性は、NANDフラッシュメモリデバイス内にデータを記憶するための基礎を形成する。
[0003] フローティングゲートは、通常、トンネル酸化物によって半導体基板から、ポリ間誘電体によって制御ゲートから絶縁され、これにより、例えば、基板とフローティングゲート又はフローティングゲートと制御ゲートの間での電子の漏れが防止される。NANDフラッシュメモリデバイスの継続的な物理的スケーリングを可能とするために、窒素をフローティングゲートの表面の中に組み込んで、トンネル酸化物の信頼性を改善したり、フローティングゲートからのドーパントの拡散を抑制したりする窒化プロセスが、産業界で使用されてきた。しかし、窒化プロセスはまた、望ましくないことに窒素をシャロートレンチアイソレーション領域の中に組み込む。隣接するフローティングゲート構造の間のシャロートレンチアイソレーション領域内に組み込まれた窒素は、最終的なデバイス性能に悪影響を及ぼす可能性がある電荷漏れ経路を形成する。
[0004] 一般的に、例えば、ガス状分子のエネルギー励起によって生成されるプラズマは、荷電イオン、ラジカル、及び電子のプラズマを含む。プラズマのラジカルは、概して、イオン又はラジカルとイオンの混合物より遥かに望ましいやり方で、基板上のケイ素、ポリシリコン、又は窒化ケイ素材料と反応する。この点で、プラズマのラジカルのみが基板上のケイ素、ポリシリコン、又は窒化ケイ素材料と反応し、それによって、基板上のケイ素又はポリシリコン材料の処理のより大きな選択性を得るように、プラズマのイオンの大部分を排除することが有益であろう。
[0005] 多くの現行の基板処理システムは、サイドインジェクトを介して処理チャンバに連結された遠隔プラズマ源を含む。理想的には、遠隔プラズマ源からのラジカルは、サイドインジェクトを通って処理チャンバに移動し、次いで、基板の表面を覆って基板の表面にわたり流れる。多くの現行の基板処理システムでは、サイドインジェクトの構成が、(サイドインジェクトと処理チャンバとの間の)連結アダプタの制限された形状/サイズに少なくとも部分的に起因して、著しいラジカル損失を引き起こし得る。例えば、この構成は、ラジカルが処理チャンバに到達する前に、かなりの量の体積‐表面再結合をもたらす可能性がある。幾つかの現行の基板処理システムは、RPSから処理チャンバへの背圧を生成することによって、体積‐表面再結合を悪化させ得る(ノーベルらの米国特許番号第6,450,116号を参照のこと)。
[0006] 体積‐表面再結合を低減させ又は最小化することによって、基板にわたるより大きなラジカル利用可能性を向上させるために、サイドインジェクト及び/又はアダプタピースの構成を改善することが有益であろう。
[0007] 基板処理システム用のチャンバ入口アセンブリは、チャンバ入口と、供給ライン向けの外側継手と、処理チャンバの処理領域向けの内側継手であって、内側継手と外側継手は、それぞれ、チャンバ入口の内端と外端にあり、内側継手の断面積は、外側継手の断面積より大きい、内側継手と、内端及び外端並びに第1の辺及び第2の辺を含む長手方向プロファイルであって、第1の辺と第2の辺は、チャンバ入口の両側にあり、長手方向プロファイルの形状は、三角形、修正された三角形、台形、修正された台形、矩形、修正された矩形、菱形、修正された菱形のうちの少なくとも1つを含む、長手方向プロファイルと、チャンバ入口を含み、処理チャンバの側壁の中に設置されるように構成されたカセットとを含む。
[0008] 基板処理システム用の供給ライン用の入口部材は、供給ラインの装着スリーブに連結するための第1の端部、処理チャンバに連結するための第2の端部、及び第1の端部から第2の端部に延在する入口通路を含み、入口通路は、第1の端部に近接する円筒形状部分を備え、入口通路は、第2の端部に近接する円錐形状部分を備え、第1の端部における第1の断面積は、第2の端部における第2の断面積より小さい。
[0009] 基板処理システムは、処理チャンバと遠隔プラズマ源との間に連結された供給ライン、側壁を備えた処理チャンバ、並びに側壁の中に設置されたチャンバ入口アセンブリを含み、チャンバ入口アセンブリは、チャンバ入口と、供給ラインへの外側継手と、処理チャンバの処理領域向けの内側継手であって、内側継手と外側継手は、それぞれ、チャンバ入口の内端と外端にあり、内側継手の断面積は、外側継手の断面積より大きい、内側継手と、内端及び外端並びに第1の辺及び第2の辺を含む長手方向プロファイルであって、第1の辺と第2の辺は、チャンバ入口の両側にあり、長手方向プロファイルの形状は、三角形、修正された三角形、台形、修正された台形、矩形、修正された矩形、菱形、修正された菱形のうちの少なくとも1つを含む、長手方向プロファイルと、チャンバ入口を含み、処理チャンバの側壁の中に設置されるように構成されたカセットとを備える。
[0010] 基板処理システムは、処理チャンバ、並びに、処理チャンバと遠隔プラズマ源との間に連結された供給ラインであって、遠隔プラズマ源に連結された装着スリーブ、及び、入口部材であって、装着スリーブに連結するための第1の端部と、処理チャンバに連結するための第2の端部と、第1の端部から第2の端部に延在する入口通路とを備え、入口通路は、第1の端部に近接する円筒形状部分を備え、入口通路は、第2の端部に近接する円錐形状部分を備え、第1の端部における第1の断面積は、第2の端部における第2の断面積より小さい、入口部材を備える、供給ラインを含む。
[0011] 上述の本開示の特徴を詳しく理解し得るように、上記で簡単に要約した本開示のより詳細な説明が、実施形態を参照することによって得られ、一部の実施形態は付随する図面に示されている。しかし、添付図面は例示的な実施形態のみを示すものであり、したがって、本開示の範囲を限定すると見なすべきではなく、その他の等しく有効な実施形態も許容され得ることに留意されたい。
[0012] 本明細書で開示される実施形態による、基板処理システムを示す。 [0013] 図1の基板処理システムの供給ラインの概略断面図を示す。 [0014] 図1の基板処理システムの概略上面図である。 [0015] 代替的な基板処理システムの概略上面図である。 [0016] 別の代替的な基板処理システムの概略上面図である。 [0017] 別の代替的な基板処理システムの概略上面図である。 [0018] 別の代替的な基板処理システムの概略上面図である。 [0019] 図4~図7の基板処理システムのモデル化実験の結果のグラフであり、基板の表面上の様々な点におけるOラジカル濃度によって測定された表面反応を示す。 [0020] 図4~図7の基板処理システムのモデル化実験の結果のグラフであり、Oラジカル濃度の面積加重平均を示す。 [0021] 酸化物成長速度実験の代表的な結果を示す。
[0022] 理解を容易にするために、図に共通する同一の要素を指し示すために、可能な場合には、同一の参照番号を使用した。一実施形態の要素及び特徴は、更なる記述がなくとも、他の実施形態に有益に組み込まれ得ると考えられている。
[0023] 本特許出願は、遠隔プラズマ源(「RPS」)などの前駆体活性化装置を使用して、基板又は半導体基板上の材料の中にプラズマのラジカルを組み込むための装置及び方法を説明する。一般的に、プラズマは、イオン、ラジカル、電子、及び中性分子から構成されるガス状物質である。プラズマのラジカルは、概して、イオン又はラジカルとイオンの混合物より望ましいやり方で、基板上のケイ素又はポリシリコン材料と反応する。この点で、本明細書で説明される装置及び方法は、主として、プラズマのラジカルが基板上のケイ素又はポリシリコン材料と反応して、基板上のケイ素又はポリシリコン材料の処理のより大きな選択性を改善するように、プラズマのイオンの大部分を排除する。
[0024] 本明細書で説明される装置及び方法は、狭ピッチ用途に適した半導体デバイス及び構造の製造に使用することができる。本明細書で使用される際に、狭ピッチ用途は、32nm以下のハーフピッチ(例えば、32nm以下のデバイスノード)を含む。本明細書で使用される際に、「ピッチ」という用語は、半導体デバイスの並列構造又は隣接構造の間の測定距離を指す。ピッチは、隣接する又は実質的に並列な構造の同じ側の側面から側面に測定されてよい。半導体デバイス及び構造は、より大きなピッチを有する用途にも利用することができる。半導体デバイスは、例えば、NAND若しくはNORフラッシュメモリ、又は他の適切なデバイスであってよい。
[0025] プラズマは、概して、荷電ガス種(例えば、イオン・カチオン又はアニオン)及び非荷電ガス種(例えば、ラジカル、励起中性物質、及び非励起中性物質)を含む。多くの実施形態では、本明細書の実施形態によって説明される安定化プロセスまで基板を処理する前に、荷電ガス種をプラズマ種から還元又は除去することができる。非荷電ガス種は、安定化プロセス中のドープ層及び他の材料層の窒化又は酸化に利用される。非荷電ガス種は、ラジカル(例えば、原子‐N、NH2、NH、N3、原子-O、O3)、励起中性物質(例えば、N2*、NH3*、又はO2*)、及び非励起中性物質(例えば、N2、NH3、又はO2)を含むが、これらに限定されない。非荷電ガス種内の励起中性物質は、プラズマ又は活性化されたガス混合物を生成することができる励起プロセスによって、熱的に、電子的に、又はそれらの組み合わせで励起され得る。
[0026] 本明細書で使用される際に「ラジカル」又は「フリーラジカル」という用語は、少なくとも1つの不対電子を有する、電気的に帯電していない又は原子価が中性の原子、分子、又は分子フラグメントを指す。
[0027] 本明細書で使用される際に、「イオン」という用語は、中性原子価状態からの少なくとも1つの電子の獲得又は喪失によって生成される、電気的に帯電した原子、分子、又は分子フラグメントを指す。
[0028] イオンは、ラジカルと比較して化学活性が高く、上記の結合エネルギー(N2の第1のイオン化エネルギー=1402kJ/mol、N2の原子化エネルギー=473kJ/mol)と比較して化学活性が高いので、イオンは一般的にラジカルより多くの化学反応を活性化する。ラジカルは、ラジカルの反応エネルギー及び化学ポテンシャルに基づいて、他の化学反応に関与せずに、特定の化学反応にエネルギーを与えるか又は関与するように選択することができる。
[0029] イオン密度に対する高ラジカル密度は、例えば約0.3Torrから約20Torrの範囲内、例えば約5Torr以上の圧力を使用する高圧プラズマ処理によって実現することができる。高圧により、イオンは電子と素早く再結合し、中性ラジカル種及び不活性種が残される。ある実施形態では、ラジカルガスが生成される。ある実施形態では、RPSを使用して、様々な方法によりラジカル種を生成することができる。RPS、例えばマイクロ波、RF、又は熱システムは、供給ラインを介して処理チャンバに接続されてよい。
例示的な基板処理システム
[0030] 図1は、基板処理システム100を示している。基板処理システム100は、処理チャンバ102と、チャンバ102に連結され、プラズマのラジカル(例えば、O*)をチャンバ102に遠隔で提供するために使用される前駆体活性化装置180とを含む。前駆体活性化装置180は、例えば、ガスを著しくはイオン化しないエネルギーをガスに加えることによって、プラズマではない活性化されたガス混合物を提供するために使用されてもよい。チャンバ102は、1以上の側壁114(例えば、4つの側壁)及びベース115によって囲まれた処理領域113を有する。側壁114の上側部分は、(例えば、「O」リングを使用して)窓アセンブリ117に対して密封されてよい。放射エネルギーアセンブリ118が、窓アセンブリ117を覆って配置され、窓アセンブリ117に連結される。放射エネルギーアセンブリ118は、複数のランプ119を有する。複数のランプ119は、タングステンハロゲンランプであってよく、それぞれが、容器121の中に取り付けられ、電磁放射を処理領域113の中に放つように配置されている。図1の窓アセンブリ117は、複数の短い光パイプ141を有するが、窓アセンブリ117は、光パイプを有さない平坦で中実の窓を有するだけであってもよい。窓アセンブリ117は、外壁116(例えば、円筒形状外壁)を有する。外壁116は、窓アセンブリ117の外周で窓アセンブリ117を取り囲むリムを形成する。窓アセンブリ117は、光パイプ141の第1の端部をカバーする第1の窓120、及び第1の端部とは反対側の光パイプ141の第2の端部をカバーする第2の窓122も有する。第1の窓120と第2の窓122は、光パイプ141を含む窓アセンブリ117の内装を取り囲み且つ密封するために、窓アセンブリ117の外壁116まで延在し、外壁116と係合する。そのような場合では、光パイプが使用されたときに、光パイプ141のうちの1つに対して外壁116を通る導管153を通して減圧を加え、今度は、その光パイプ141が、パイプの残りと流体連結されることによって、複数の光パイプ141内で減圧が生成されよい。
[0031] 基板101は、処理領域113内の支持リング162によって、チャンバ102内で支持される。支持リング162は、回転可能円筒163上に取り付けられている。円筒163を回転させることによって、支持リング162と基板101は、処理中に回転させられる。チャンバ102のベース115は、処理中に基板101の裏側にエネルギーを反射するための反射面111を有する。代替的に、個別の反射板(図示せず)が、チャンバ102のベース115と支持リング162との間に配置されてよい。チャンバ102は、基板101の温度を検出するために、チャンバ102のベース115を通して配置された複数の温度プローブ171を含んでよい。上述のように、個別の反射板が使用される事例では、温度プローブ171が、基板101から来る電磁放射に光アクセスするために個別の反射板を通って延在してもよい。
[0032] 円筒163は、磁気ローター164によって支持されている。磁気ローター164は、レッジ165を有する円筒形状部材である。レッジ165上には、両方の部材がチャンバ102内に設置されたときに、円筒163が載置される。磁気ローター164は、レッジ165の下方の磁気ローター164の磁石領域166内に複数の磁石を有する。磁気ローター164は、ベース115に沿ってチャンバ102の周縁領域に位置付けられた環状吹き抜け160内に配置されている。カバー173が、ベース115の周縁部分上に載置され、環状吹き抜け160の上方を円筒163と支持リング162に向けて延在し、カバー173と円筒163及び/又は支持リング162との間に許容可能な間隙を残す。カバー173は、概して、磁気ローター164が、処理領域113内のプロセス条件に曝露されることから保護する。
[0033] 磁気ローター164は、ベース115の周りに配置された磁気ステーター167からの磁気エネルギーによって回転する。磁気ステーター167は、複数の電磁石168を有する。複数の電磁石168は、基板101の処理中に、回転パターンに従って電力供給されて、磁気ローター164を回転させるために磁気エネルギーを提供する回転磁場を生成する。磁気ステーター167は、支持体170によって、リニアアクチュエータ169に連結されている。この場合では、リニアアクチュエータ169が、ねじ駆動(screw-drive)である。リニアアクチュエータ169を動作させることによって、チャンバ102の軸172に沿って磁気ステーター167を移動させる。今度は、それが、軸172に沿って、磁気ローター165、円筒163、支持リング162、及び基板101を移動させる。
[0034] 処理ガスが、チャンバ入口175を通してチャンバ102に供給され、ページの外に方向付けられたチャンバ出口を通して、概してチャンバ入口175及び支持リング162と同じ平面(図1では示されていない)に沿って排気される。基板は、側壁114内に形成され且つ図1では後ろに示されているアクセスポート174を通してチャンバ102に入り、そこから出る。基板搬送プロセスは、本明細書では説明されない。
[0035] 前駆体活性化装置180は、内部空間184を囲む本体182を有する。内部空間184では、イオン、ラジカル、及び電子の活性化された前駆体混合物183が、プラズマ生成エネルギーを加えることによって生成されてよい。石英又はサファイヤから作製されたライナー185が、本体182をプラズマによるケミカルアタックから保護する。内部空間184では、好ましくは、荷電粒子、例えばイオンを引き付ける可能性のある任意の電位勾配が存在しない。ガス入口186は、本体182の第1の端部187において、本体182の第2の端部189に位置付けられたガス出口188からみて反対側に、配置されている。前駆体活性化装置180が、チャンバ102に連結されたときに、ガス出口188は、供給ライン190を通してチャンバ入口175に、チャンバ102と流体連通している。それによって、内部空間184内で生成された活性化された前駆体混合物183のラジカルが、チャンバ102の処理領域113に供給される。ガス出口188は、励起されたラジカルが所望の流量で効率的に放出されることを可能にするために、また、ラジカルとライナー185の間の接触を最小化するために、ガス入口186より大きい直径を有してよい。所望であれば、ガス出口188において内部空間184の内側寸法を低減させるために、ガス出口188のライナー185内に、別のオリフィスが挿入されてよい。ガス出口188(又はもし使用されるならばオリフィス)の直径は、処理領域113と前駆体活性化装置180の間の圧力差を提供するように選択されてよい。その圧力差は、チャンバ102内で実行されるプロセスに適した、チャンバ102内に流れるイオン、ラジカル、及び分子の組成を生み出すように選択されてよい。
[0036] プラズマ処理のためのガスを供給するために、第1のガス源192は、第1のガス源192から放出されるガスの流量を制御するために使用される三方弁194の第1の入力と弁197とを介して、ガス入口186に連結されている。三方弁194の第2の入力は、第2のガス源198に連結されてよい。第1のガス源192と第2のガス源198のそれぞれは、窒素含有ガス、酸素含有ガス、シリコン含有ガス、又はアルゴンやヘリウムなどのプラズマ生成ガスのうちの1以上であってよく、或いはそれらを含んでよい。流れコントローラ196が、どのプロセスが実行されるかに応じて、弁の種々の位置の間で弁を切り替えるために、三方弁194に接続されてよい。流れコントローラ196は、また、三方弁194の切り替えを制御する。
[0037] 前駆体活性化装置180は、第1のガス源192から活性化された前駆体混合物183の中に移動するプロセスガスを活性化するために、前駆体活性化装置180にマイクロ波又はRF周波数を有するエネルギーなどの励起エネルギーを供給するエネルギー源(図示せず)に連結されてよい。窒素含有ガス(例えば、N2)が使用される場合では、前駆体活性化装置180内の活性化が、内部空間184内でN*ラジカル(N+及びN2 +などの正に帯電したイオン)を生成する。チャンバ102の処理領域113から遠隔に前駆体活性化装置180を位置付けることによって、基板のイオンへの曝露が最小され得る。イオンは、半導体基板上の繊細な構造に損傷を与える可能性があるが、ラジカルは、反応性であり、有益な化学反応を実行するために使用することができる。前駆体活性化装置180などのRPSの使用により、基板101のラジカルへの曝露が促進され、基板101のイオンへの曝露を最小化する。
[0038] 斜めの供給ライン190を使用することによって、イオン衝突を促進することができ、前駆体活性化装置180からチャンバ102に流れるプラズマ内のイオン濃度を低減させることができる。斜めの供給ライン190を使用することによって、プロセスガスの励起によって生成されたイオンの全て又は大部分が、処理領域113に到達する前に電荷中性物質になる。図2は、供給ライン190の概略断面図を示している。供給ライン190は、装着スリーブ202、及び装着スリーブ202に連結された入口部材204を有する。装着スリーブ202と入口部材204のそれぞれは、長手方向に延在する空間、例えばスリーブ通路206と入口通路208を画定する中空本体である。通路206、208の断面プロファイルは、円形、卵型、正方形、矩形、又は不規則形状を含む、対称的又は非対称的な任意の形状であってよいが、それらに限定されるものではない。装着スリーブ202の一端は、装着スリーブ202のスリーブ通路206が、ガス出口188の内部空間184と整列し且つ流体連結されるように、前駆体活性化装置180(部分的に示されている)の本体182のガス出口188に固定されている。装着スリーブ202のもう一つの一端は、入口部材204の入口通路208が、装着スリーブ202のスリーブ通路206と実質的に整列し且つ流体連結されるように、入口部材204に接続されている。装着スリーブ202の内径は、装着スリーブ202の長手方向軸に沿って減少して、前駆体活性化装置180の内径と入口部材204の内径の両方に一致させることができる。装着スリーブ202及び入口部材204は、N*、O*、又はH*ラジカルなどの、ラジカルの再結合を引き起こさない物質から作製されてよい。例えば、装着スリーブ202及び入口部材204は、ケイ素、酸化ケイ素(例えば、石英)、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化炭素、サファイヤ、又はアルミナ(Al2O3)から作製されてよく、又はそれらから作製されたライナーとして提供されてよい。供給ライン190は、互いに連結された2つの別個の構成要素(すなわち、装着スリーブ202と入口部材204)として図示され説明されるが、供給ライン190は、チャンバ102のチャンバ入口175に連結される通路を有する単一ピースの一体化された本体であってよい。
[0039] 図3は、基板処理システム100の概略上面図である。入口部材204は、チャンバ102の側壁114でチャンバ入口175に連結されるアダプタとして構成されてよい。入口部材204は、側壁114で供給ライン190の外面に連結され且つその外面の周りで全方向に延在するフランジ310を含む。入口部材204の一部分は、フランジ310の面312が側壁114の凹部(図示せず)内にボルト留めされるように、側壁114内に形成された凹部の中に延在してよい。代替的に、凹部を省略してよく、フランジ310の面312は、側壁114の外面114aにボルド留めされてよく、入口通路208がチャンバ入口175に流体連結されるように構成されてよい。何れの場合でも、供給ライン190は、入口部材204内の入口通路208の長手方向軸「A」とチャンバ入口175の長手方向軸「B」とが角度θで交差するように、斜めのパイプ構造でチャンバ入口175に連結される。フランジ310は、入口通路208の長手方向軸「A」に対して所望の角度「α」で延在する。角度αは、フランジ310が凹部内のチャンバ102に連結される事例では、入口部材204と側壁114との間に隙間を提供するように選択されてよい。角度αは、約20度から約80度、例えば約45度から約70度の範囲とすることができる。角度θは、約20度と約45度などの約10度と約70度の間の範囲とすることができる。一実施例では、角度αが、約45度以上、例えば約60度である。チャンバ入口175に対して斜めに配置された供給ライン190を有することにより、チャンバ入口175の内面での衝突中に、イオンの衝突又は電子若しくは他の荷電粒子とのイオンの反応が促進される。したがって、処理領域113に入るイオンの濃度は、場合によっては実質的にゼロまで減少する。
[0040] 上述した斜めのパイプ構造に加えて、イオン衝突は、プロセスガスの所与の流量(例えば、所与のプラズマ生成速度)に対して、供給ライン190内のプラズマの滞留時間が、イオンがプラズマ内の電子と再結合するための平均時間よりも実質的に長くなるように、供給ライン190の長さを選択することによって促進されてよい。所与の供給源ガス流量でプラズマの実質的に全てのイオンを消滅させるために必要な供給ライン190(及び/又は前駆体活性化装置180の内部空間184)の長さは、実験的に又は寿命計算によって決定されてよい。一実施形態では、内部空間184が、約5インチから約12インチ、例えば約8インチの長さを有し、約0.5インチから約3インチ、例えば約2インチの内径を有する。供給ライン190(スリーブ及び入口通路206、208を含む)の長さは、約5インチから約25インチ、例えば約12インチであってよい。通路206、208の直径は、前駆体活性化装置180と処理領域113との間の圧力差を最適化するように選択することができる。一実施形態では、通路206、208のそれぞれの直径が、約0.5インチから約2インチ、例えば、入口通路208については約0.6インチ、スリーブ通路206については約0.8インチである。通路206、208の何れか一方又は両方は、イオンの喪失を促進するために、流れの向きに徐々に減少するか、徐々に増加するか、又は均一な直径を有してよい。内部空間184及び供給ライン190の全長は、約8インチから約35インチ、例えば約20インチである。
[0041] 図4は、チャンバ入口に近接する基板処理システム100の一部分の概略上面図である。図3で示されたように、チャンバ入口175は、概して円筒形状であってよい。図4は、概して細長い又は平坦な円錐形状である代替的なチャンバ入口475を示している。カセット430は、チャンバ入口475を含む。チャンバ入口475は、入口通路208から処理容積113までのガス流通路である。カセット430が、チャンバ102の側壁114の中に設置されている。図示されているように、チャンバ入口475の長手方向プロファイルは、概して、長手方向軸「B」を中心とし、等しい長さの辺478と479を有する二等辺三角形(又はその一部)を画定する。長手方向軸「B」は、処理領域113の径方向に沿って延在する。二等辺三角形の頂点は、軸「B」に位置し、軸は、二等辺三角形の底辺を二等分する。したがって、二等辺三角形の高さは、長手方向軸「B」に沿って測定され、辺478及び479は、等しい角度で軸「B」から分岐する。チャンバ入口475は、従来と同様に、概して二等辺三角形の頂点付近又は頂点にある開口476において、入口部材204の入口通路208と流体連結されている。開口476におけるチャンバ入口475の横方向の寸法は、約0.6インチから約1.0インチ、例えば約0.8インチであってよい。チャンバ入口475は、二等辺三角形の内端477又はその近傍における三角形の底辺において、処理領域113と流体連結されている。二等辺三角形の底辺の長さは、辺478、479と内端477との交点の間で内端477に沿って測定されてよい。チャンバ入口475は、概して、卵型、楕円形、長円形、スタジアム(stadium)形状、及び/又は丸みを帯びた矩形を含む、対称的又は非対称的な任意の形状であってよい、内端477における断面積を有してよいが、それらに限定されるものではない。内端477における断面積は、約2.5インチから約3.5インチ、例えば約3インチの底辺、及び、約0.4インチから約0.8インチ、例えば約0.6インチの幅を有してよい。
[0042] ガス出口188(図2)は、ここではチャンバ入口475に連結された供給ライン190を介してチャンバ102と流体連結したままであり、内部空間184内で生成された活性化された前駆体混合物183のラジカルが、チャンバ102の処理領域113に供給されるようになっている。ある実施形態では、チャンバ入口475の長手方向プロファイルが、不等辺三角形を画定する。ここで、辺478と辺479は、長さが等しくなく、長手方向軸「B」から異なる角度で分岐するため、長手方向軸「B」は頂点を通過するが、内端477を二等分しない。前述のように、通路206、208のそれぞれの直径は、約0.5インチから約2インチ、例えば、入口通路208については約0.6インチ、スリーブ通路206については約0.8インチである。現在、入口通路208より大きな直径のスリーブ通路206を有する供給ライン190は、通路206、208の間の連結部にチョークポイントを形成してもよいと考えられている。そのようなチョークポイントは、前駆体活性化装置180内の圧力を増加させ、且つ/又は、体積‐表面再結合を引き起こすか若しくは増加させる可能性がある。
[0043] 供給ライン190は、入口通路208の長手方向軸「A」とチャンバ入口475の長手方向軸「B」とが角度θで交差するように、斜めの構造でチャンバ入口475に連結されている。角度θは、約20度と約45度などの約10度と約70度の間の範囲とすることができる。長手方向軸「A」は、開口476の近傍の点478‐pにおいて、チャンバ入口475の三角形の長手方向プロファイルの辺478と交差している。チャンバ入口475に対して斜めに配置された供給ライン190を有することにより、チャンバ入口475の内面での衝突中に、イオンの衝突又は電子若しくは他の荷電粒子とのイオンの反応が促進される。したがって、処理領域113に入るイオンの濃度は、場合によっては実質的にゼロまで減少する。
[0044] カセット430(及び以下で説明されるカセット530、630、730)は、チャンバ入口175が側壁114(図1)を横断したのと略同じやり方で、チャンバ102の側壁114の中に設置されている。
[0045] 入口通路208及び/又はチャンバ入口475は、ボーリングプロセスを用いて石英の固体片から製造されてよい。所望のボア深さ及び/又は入射角に適応するために、複数の穿孔機を利用することができ、その結果、表面に1以上の凹凸が生じることがある。例えば、図4で見られ得るように、チャンバ入口475の三角形の長手方向プロファイルの頂点は、特異点ではない。むしろ、突出した不規則部位476‐bが、入口通路208とチャンバ入口475との間の連結部で見られることがある。これらの不規則な特徴は、凸状又は凹状であってよい。そのような不規則な特徴は、近位の実質的な特徴と比べて小さい(例えば、10%以下の寸法)ことが予期される。明瞭さのために、このような不規則な特徴に関する説明は、本開示の残りの部分では限定的なものとなる。しかし、「真っ直ぐ」若しくは「滑らかな」又は同様な用語の使用は、小さな不規則な特徴が存在することを想定していることが理解されるべきである。
[0046] 図5は、基板処理システム100のチャンバ入口部分の別の概略上面図である。図3で示されたように、入口通路208は、概して円筒形状であってよい。図5は、入口部材504の代替的な入口通路508を示しており、この通路は、概して円筒形状の部分507と、概して細長い又は平坦な円錐形状である円錐形状部分509とを含んでいる。円筒形状部分507は、入口通路508の断面積が、装着スリーブ202との連結からチャンバ102との連結に至るまで単調に増加するように、円錐形状部分509に遷移してよい。図示されているように、円筒形状部分507から円錐形状部分509への遷移は、入口通路508の壁内のコーナー又は角として現れ得る遷移点508‐pを生成してよい。装着スリーブ202は、入口通路508の円筒形状部分507が、実質的に装着スリーブ202のスリーブ通路206と実質的に整列し且つ流体的連結されるように、入口部材504に接続される。
[0047] 図5は、概して台形を画定する長手方向プロファイルを有する代替的なチャンバ入口575を示している。カセット530は、チャンバ入口575を含む。カセット530が、チャンバ102の側壁114の中に設置されている。長手方向軸「B」は、処理領域113の径方向に沿って延在し、台形の内端577を二等分する。台形の底辺の長さは、内端577に沿って測定されてよい。台形の高さは、長手方向軸「B」に沿って測定されてよい。チャンバ入口575は、入口通路508の円錐形状部分509が、チャンバ入口575の台形の長手方向プロファイルと実質的に整列し、流体連結するように、入口部材504に接続される。台形の頂辺の長さは、外端576に沿って測定されてよい。台形の頂辺の長さは、台形の底辺の長さ以下であってよい。チャンバ入口575は、概して、卵型、楕円形、長円形、スタジアム形状、及び/又は丸みを帯びた矩形を含む、対称的又は非対称的な任意の形状であってよい、外端576における断面積を有してよいが、それらに限定されるものではない。チャンバ入口575は、台形の内端577で処理領域113に連結され、流体接続されている。チャンバ入口575は、概して、卵型、楕円形、長円形、スタジアム形状、及び/又は丸みを帯びた矩形を含む、対称的又は非対称的な任意の形状であってよい、内端577における断面積を有してよいが、それらに限定されるものではない。外端576における断面積は、内端577における断面積以下であってよい。円錐形状部分509の壁は、チャンバ入口575の辺579と整列してよい。例えば、入口通路の508の円錐形状部分509の壁は、点508‐pから内端577までの滑らかで直線的な表面を形成するように、チャンバ入口575の辺579と整列してよい。ある実施形態では、滑らかで直線的な表面が、処理領域113の中心を通過する径方向と整列する。図示されている実施形態では、チャンバ入口575の台形の長手方向プロファイルの辺579は、外端576と内端577の両方と直角をなす。他の実施形態では、辺579が、外端576及び/又は内端577と約75度と約105度の間の角度をなしてよい。
[0048] 供給ライン190は、入口通路508の円筒形状部分507の長手方向軸「A」とチャンバ入口575の長手方向軸「B」とが角度θで交差するように、斜めの構造でチャンバ入口575に連結されている。角度θは、約20度と約45度などの約10度と約70度の間の範囲とすることができる。ある実施形態では、長手方向軸「A」が、チャンバ入口575の台形の長手方向プロファイルの辺578の軸「C」と平行であり、整列している。他の実施形態(図示せず)では、長手方向軸「A」が、軸「C」と約160度から約200度の間の角度をなす。長手方向軸「A」が軸「C」と約180度未満の角度をなす実施形態では、長手方向軸「A」が、外端576の近傍の点578‐pで、チャンバ入口575の台形の長手方向プロファイルの辺578と交差する。長手方向軸「A」が軸「C」と約180度より大きい角度をなす実施形態では、長手方向軸「A」が、台形の辺578と交差しないことになる。チャンバ入口575に対して斜めに配置された供給ライン190を有することにより、チャンバ入口575の内面での衝突中に、イオンの衝突又は電子若しくは他の荷電粒子とのイオンの反応が促進される。したがって、処理領域113に入るイオンの濃度は、場合によっては実質的にゼロまで減少する。
[0049] 入口部材504は、入口部材204が装着スリーブ202に連結するのと同じやり方で、装着スリーブ202に連結されることに留意されたい。したがって、装着スリーブ202は、たとえあったとしても、入口部材504を収容するための修正をほとんど受けないことが予期される。
[0050] 図6は、チャンバ入口に近接する基板処理システム100の一部分の別の概略上面図である。図6は、湾曲した辺678を有する、概して修正された台形を画定する長手方向プロファイルを有する代替的なチャンバ入口675を示している。カセット630は、チャンバ入口675を含む。カセット630が、チャンバ102の側壁114の中に設置されている。湾曲した辺678は、外端676において円錐形状部分509の壁と整列し、湾曲した辺678は、内端677に近づくにつれて、辺679に向かって内側に湾曲する。長手方向軸「B」は、処理領域113の径方向に沿って延在し、内端677を二等分する。修正された台形の底辺の長さは、内端677に沿って測定されてよい。修正された台形の高さは、長手方向軸「B」に沿って測定されてよい。チャンバ入口675は、入口通路508の円錐形状部分509が、チャンバ入口675の修正された台形の長手方向プロファイルの外端676と実質的に整列し、流体連結するように、入口部材504に接続される。修正された台形の頂辺の長さは、外端676に沿って測定されてよい。修正された台形の頂辺の長さは、台形の底辺の長さ以下であってよい。チャンバ入口575と比較して、内端677に沿って測定された底辺は、湾曲した辺678の侵入のため、内端577に沿って測定された底辺より小さくてよいことに留意されたい。チャンバ入口675は、概して、卵型、楕円形、長円形、スタジアム形状、及び/又は丸みを帯びた矩形を含む、対称的又は非対称的な任意の形状であってよい、外端676における断面積を有してよいが、それらに限定されるものではない。チャンバ入口675は、修正された台形の内端677で処理領域113に連結され、流体接続されている。チャンバ入口675は、概して、卵型、楕円形、長円形、スタジアム形状、及び/又は丸みを帯びた矩形を含む、対称的又は非対称的な任意の形状であってよい、内端677における断面積を有してよいが、それらに限定されるものではない。外端676における断面積は、内端677における断面積以下であってよい。円錐形状部分509の壁は、チャンバ入口675の辺679と整列してよい。例えば、入口通路508の円錐形状部分509の壁は、点508‐pから内端677までの滑らかで直線的な表面を形成するように、チャンバ入口675の辺679と整列してよい。ある実施形態では、滑らかで直線的な表面が、処理領域113の中心を通過する径方向に整列する。図示されている実施形態では、チャンバ入口675の修正された台形の長手方向プロファイルの辺679は、外端676と内端677の両方と直角をなす。他の実施形態では、辺679が、外端676及び/又は内端677と約75度と約105度の間の角度をなしてよい。
[0051] 供給ライン190は、入口通路508の円筒形状部分507の長手方向軸「A」とチャンバ入口675の長手方向軸「B」とが角度θで交差するように、斜めの構造でチャンバ入口675に連結されている。角度θは、約20度と約45度などの約10度と約70度の間の範囲とすることができる。湾曲した辺678の湾曲は、少なくとも部分的に、入口通路508の円筒形状部分507の長手方向軸「A」が湾曲した辺678と交差する点678‐pを決定してよい。例えば、湾曲した辺678が、わずかに湾曲しているときに、長手方向軸「A」は、内端677の近くで湾曲した辺678と交差する。湾曲した辺678が、より大きな湾曲を有するときに、長手方向軸「A」は、外端676の近くで湾曲した辺678と交差する。長手方向軸「B」に沿って測定すると、点678‐pは、外端676からの修正された台形の高さの約10%と約60%の間であってよい。チャンバ入口675に対して斜めに配置された供給ライン190を有することにより、チャンバ入口675の内面での衝突中に、イオンの衝突又は電子若しくは他の荷電粒子とのイオンの反応が促進される。したがって、処理領域113に入るイオンの濃度は、場合によっては実質的にゼロまで減少する。
[0052] 図7は、チャンバ入口に近接する基板処理システム100の一部分の別の概略上面図である。図7は、概して矩形を規定する長手方向プロファイルを有する代替的なチャンバ入口775を示している。カセット730は、チャンバ入口775を含む。カセット730が、チャンバ102の側壁114の中に設置されている。長手方向軸「B」は、処理領域113の径方向に沿って延在し、内端777を二等分する。矩形の底辺の長さは、内端777に沿って測定されてよい。矩形の高さは、長手方向軸「B」に沿って測定されてよい。チャンバ入口775は、入口通路508の円錐形状部分509が、チャンバ入口775の矩形の長手方向プロファイルの外端776の一部分と実質的に整列し、流体連結するように、入口部材504に接続される。矩形の頂辺の長さは、辺778から辺779まで、外端776に沿って測定されてよい。矩形の頂辺の長さは、矩形の底辺の長さ以下であってよい。チャンバ入口775は、概して、卵型、楕円形、長円形、スタジアム形状、及び/又は丸みを帯びた矩形を含む、対称的又は非対称的な任意の形状であってよい、外端776における断面積を有してよいが、それらに限定されるものではない。チャンバ入口775は、矩形の内端777で処理領域113に連結され、流体接続されている。チャンバ入口775は、概して、卵型、楕円形、長円形、スタジアム形状、及び/又は丸みを帯びた矩形を含む、対称的又は非対称的な任意の形状であってよい、内端777における断面積を有してよいが、それらに限定されるものではない。外端776における断面積は、内端777における断面積以下であってよい。チャンバ入口575及び675と比較して、内端777の断面積は、内端577の断面積と略等しくてよく、内端677の断面積より大きくてよいことに留意されたい。円錐形状部分509の壁は、チャンバ入口775の辺779と整列してよい。例えば、入口通路の508の円錐形状部分509の壁は、点508‐pから内端777までの滑らかで直線的な表面を形成するように、チャンバ入口775の辺779と整列してよい。ある実施形態では、滑らかで直線的な表面が、処理領域113の中心を通過する径方向に整列する。図示されている実施形態では、チャンバ入口775の矩形の長手方向プロファイルの辺779は、外端776と内端777の両方と直角をなす。他の実施形態では、辺779が、外端776及び/又は内端777と約75度と約105度の間の角度をなしてよい。更に他の実施形態では、辺778と779の両方が、外端776及び/又は内端777と約75度と約105度の間の角度をなしてよく、それによって、チャンバ入口775の菱形の長手方向プロファイルを形成する。
[0053] 供給ライン190は、入口通路508の円筒形状部分507の長手方向軸「A」とチャンバ入口775の長手方向軸「B」とが角度θで交差するように、斜めの構造でチャンバ入口775に連結されている。角度θは、約20度と約45度などの約10度と約70度の間の範囲とすることができる。ある実施形態では、チャンバ入口575の台形の長手方向プロファイルの高さが、チャンバ入口775の矩形の長手方向プロファイルの高さと略等しく、内端577に沿って測定された底辺の長さが、内端777に沿って測定された底辺の長さと略等しくてよい。そのような実施形態では、入口通路508の円筒形状部分507の長手方向軸「A」が、辺778と交差しなくてよく、又は内端777に近い点(例えば、点778‐p)で辺778と交差してよい。内端777に沿って測定された底辺の長さが内端577に沿って測定された底辺の長さより短い、ある実施形態では、長手方向軸「A」が、内端777から実質的に離れた点で辺778と交差してよい。チャンバ入口775に対して斜めに配置された供給ライン190を有することにより、チャンバ入口775の内面での衝突中に、イオンの衝突又は電子若しくは他の荷電粒子とのイオンの反応が促進される。したがって、処理領域113に入るイオンの濃度は、場合によっては実質的にゼロまで減少する。
[0054] 同様な利点を提供する供給ライン190及びチャンバ102の他の構成が想定され得る。前駆体活性化装置180が、チャンバ102に連結されたときに、ガス出口188は、供給ライン190を通してチャンバ入口(例えば、チャンバ入口175、475、575、675、775)に、チャンバ102と流体連通している。それによって、内部空間184内で生成された活性化された前駆体混合物183のラジカルが、チャンバ102の処理領域113に供給される。それぞれの構成は、装着スリーブ202の管状スリーブ206をチャンバ102のチャンバ入口に流体連結するアダプタとして作用する入口部材(例えば、入口部材204、504)を含んでよい。入口部材の直径及び/又は内部容積は、前駆体活性化装置180と処理領域113との間の差圧を最適化するように選択されてよい。その圧力差は、チャンバ102内で実行されるプロセスに適した、チャンバ102内に流れるイオン、ラジカル、及び分子の組成を生み出すように選択されてよい。各構成は、処理ガスを受け取り、チャンバ102の処理領域113に分配するチャンバ入口を含んでもよい。供給ライン190は、チャンバ入口に対して斜めに配置されてよい。例えば、供給ライン190の長手方向軸「A」は、チャンバ入口の長手方向軸「B」に対して角度θで配置されてよく、長手方向軸「B」は、処理領域113の径方向に沿って延在し、概して、チャンバ入口の長手方向プロファイル(例えば、三角形、修正された三角形、台形、修正された台形、矩形、修正された矩形、菱形、修正された菱形)の内端(たとえば、底辺)の中点(例えば、二等分点)を横切る。チャンバ入口に対して斜めに供給ライン190を配置することにより、チャンバ入口の内面での衝突中に、イオンの衝突又は電子若しくは他の荷電粒子とのイオンの反応が促進される。したがって、処理領域113に入るイオンの濃度は、場合によっては実質的にゼロまで減少する。
実験結果
[0055] 図4~図7で示されているようなハードウェア及び構成要素は、シミュレーションシナリオで試験されてきた。シミュレーション結果に対する更なる信頼性を得るために、同じものの3Dモデルを、圧力と流量の変化に対する流れの傾向と、全体的なO*ラジカル面積加重平均の傾向と、の観点から実験で検証した。図8は、基板処理システム100のチャンバ102内の基板の表面上の様々な点におけるOラジカル濃度によって測定された表面反応を示すモデル化実験の結果のグラフである。結果804は、入口部材204(すなわち、略円筒形状の入口通路)及びチャンバ入口475(すなわち、略三角形の長手方向プロファイル)を有する、図4で示されている基板処理システム100のモデルから得られる。結果805は、入口部材504(すなわち、略円筒形状部分及び略円錐形状部分を有する入口通路)及びチャンバ入口575(すなわち、略台形の長手方向プロファイル)を有する、図5で示されている基板処理システム100のモデルから得られる。結果806は、入口部材504及びチャンバ入口675(すなわち、修正された台形の長手方向プロファイル)を有する、図6で示されている基板処理システム100のモデルから得られる。結果807は、入口部材504及びチャンバ入口775(すなわち、略矩形の長手方向プロファイル)を有する、図7で示されている基板処理システム100のモデルから得られる。図9は、各モデルのOラジカル濃度の面積加重平均を示す結果のグラフである。結果904は、入口部材204及びチャンバ入口475を有する、図4で示されている基板処理システム100のモデルから得られる。結果905は、入口部材504及びチャンバ入口575を有する、図5で示されている基板処理システム100のモデルから得られる。結果906は、入口部材504及びチャンバ入口675を有する、図6で示されている基板処理システム100のモデルから得られる。結果907は、入口部材504及びチャンバ入口775を有する、図7で示されている基板処理システム100のモデルから得られる。各グラフから分かるように、入口部材504及びチャンバ入口675を有するモデルは、処理容積内で最高のOラジカル濃度を提供する。現在、入口部材及びチャンバ入口への継手の内部断面積を増加させることによって、RPSの出口での背圧が50%も減少する可能性があると考えられている。更に、背圧を低減させることによって、気相再結合が少なくなるため、ウエハにわたるOラジカルの濃度を高める助けとなり得る。
[0056] 実験モデル化は、図4~図7で図示されている基板処理システム100の間のチャンバ内(ウエハの上方)における入口点での速度の比較を描く。モデル化は、図5~図7のモデルでは速度がより低くなっていることを示している。これは、ウエハ上にガスをより良く広げるのに役立つ。その結果、ウエハ上のOラジカルが増加することになる。
[0057] 実験モデル化は、図4~図7で示されている基板処理システム100の間のチャンバの切断面上の速度の比較を描く。モデル化は、図4の基板処理システム100において、RPSからチャンバへの(長手方向軸「A」に沿った)直接的な見通し線のために、コーンの一部分のみが利用され、残りの半分が、チャンバからの逆流を得ていることを示している。これらの速度等高線は、入口部材の形状を変更することで、チャンバ内の入口点での速度を低下させるのに役立つ可能性があることを示しており、これによって、ウエハ上の流れが良くなり、より高いO*ラジカルの濃度が得られることを示している。
[0058] これらの実験結果は、入口部材及びチャンバ入口の開示された構成が、体積‐表面再結合を低減させ又は最小化することによって、ウエハ上のラジカルの利用可能性を改善することを示している。特に、実験結果は、入口部材504(すなわち、略円筒形状部分及び略円錐形状部分を有する入口通路)並びにチャンバ入口675(すなわち、修正された台形の長手方向プロファイル)を有する図6で開示されている構成が、図4で開示されている構成について観察されるものよりも17.2%だけ高い酸化物成長速度を提供することを示している。
[0059] これらの実験結果は、チャンバ入口の供給ラインの端から処理容積の端までの増大する断面積が、O*ラジカルの体積‐表面再結合を減少させ、且つ/又は基板処理中の酸化物成長速度を高めることを示している。これらの実験結果は、本明細書で説明されるようなチャンバ入口及び/又は入口部材を利用することが、ウエハの均一性を改善し得ることを示している。
[0060] 更に、実験結果は、酸化物成長速度が改善され得ること及び/又は酸化物の厚さが同じ処理時間で増加し得ることを示している。図10は、酸化物成長速度実験の代表的な結果を示している。Y軸は、同じ処理時間当たりの酸化物の厚さを示している。図4の構成の結果を左に示し、図6の構成の結果を右に示している。
[0061] 一実施形態では、基板処理システムが、処理チャンバと遠隔プラズマ源との間に連結された供給ライン、側壁を備えた処理チャンバ、並びに側壁の中に設置されたチャンバ入口アセンブリを含み、チャンバ入口アセンブリは、チャンバ入口と、供給ラインへの外側継手と、処理チャンバの処理領域向けの内側継手であって、内側継手と外側継手は、それぞれ、チャンバ入口の内端と外端にあり、内側継手の断面積は、外側継手の断面積より大きい、内側継手と、内端及び外端並びに第1の辺及び第2の辺を含む長手方向プロファイルであって、第1の辺と第2の辺は、チャンバ入口の両側にあり、長手方向プロファイルの形状は、三角形、修正された三角形、台形、修正された台形、矩形、修正された矩形、菱形、修正された菱形のうちの少なくとも1つを含む、長手方向プロファイルと、チャンバ入口を含み、処理チャンバの側壁の中に設置されるように構成されたカセットとを含む。
[0062] 本明細書で開示される1以上の実施形態では、チャンバ入口の長手方向軸が、処理領域の中心から内端を通って外側継手まで延在し、供給ラインと平行な供給ラインの長手方向軸が、供給ラインから外側継手を通って延在し、チャンバ入口の長手方向軸が、供給ラインの長手方向軸と10度と70度の間の角度をなす。
[0063] 本明細書で開示される1以上の実施形態では、供給ラインの長手方向軸が、内端と外端の間の点で第1の辺と交差する。
[0064] 本明細書で開示される1以上の実施形態では、第1の辺が湾曲している。
[0065] 本明細書で開示される1以上の実施形態では、第1の辺が、外側継手において供給ラインと整列し、内側継手に近づくにつれて第2の辺に向かって湾曲する。
[0066] 本明細書で開示される1以上の実施形態では、第1の辺が、真っ直ぐであり、供給ラインの内壁と整列する。
[0067] 本明細書で開示される1以上の実施形態では、第1の辺が、真っ直ぐであり、供給ラインの内壁と180度未満の角度をなす。
[0068] 本明細書で開示される1以上の実施形態では、外側継手の長さが、外端の長さ未満である。
[0069] 本明細書で開示される1以上の実施形態では、内側継手の断面積が外側継手の断面積より大きいことによって、基板処理中の体積‐表面再結合が低減される。
[0070] 本明細書で開示される1以上の実施形態では、内供連結器の断面積が外側継手の断面積より大きいことによって、基板処理中の体積‐表面再結合が低減される。
[0071] 一実施形態では、基板処理システムが、処理チャンバ、並びに、処理チャンバと前駆体活性化装置との間に連結された供給ラインであって、前駆体活性化装置に連結された装着スリーブ、及び、入口部材であって、供給ラインの装着スリーブに連結するための第1の端部と、処理チャンバに連結するための第2の端部と、第1の端部から第2の端部に延在する入口通路とを含み、入口通路は、第1の端部に近接する円筒形状部分を備え、入口通路は、第2の端部に近接する円錐形状部分と備え、第1の端部における第1の断面積は、第2の端部における第2の断面積より小さい、入口部材を含む、供給ラインを含む。
[0072] 本明細書で開示される1以上の実施形態では、入口通路の内壁が、円筒形状部分から円錐形状部分に遷移する角を含む。
[0073] 本明細書で開示される1以上の実施形態では、基板処理システムが、処理チャンバの側壁内に設置されたチャンバ入口であって、供給ラインへの外側継手と、処理チャンバの処理領域向けの内側継手であって、内側継手と外側継手が、それぞれ、チャンバ入口の内端と外端にある、内側継手と、内端及び外端並びに第1の辺及び第2の辺を含む長手方向プロファイルであって、第1の辺と第2の辺がチャンバ入口の両側にあり、円錐形状部分の壁が、チャンバ入口の第2の辺と整列して、角から内端への直線的な表面を形成する、長手方向プロファイルと、を含むチャンバ入口を更に含む。
[0074] 以上の記述は本開示の実施態様を対象としているが、本開示の基本的な範囲から逸脱することなく本開示の他の実施態様及び更なる実施態様が考案されてよく、本開示の範囲は、下記の特許請求の範囲によって決定される。

Claims (15)

  1. 基板処理システム用のチャンバ入口アセンブリであって、
    チャンバ入口と、
    供給ライン向けの外側継手と、
    処理チャンバの処理領域向けの内側継手であって、前記内側継手と前記外側継手が、それぞれ、前記チャンバ入口の内端と外端にあり、前記内側継手の断面積が、前記外側継手の断面積より大きい、内側継手と、
    前記内端及び前記外端並びに第1の辺及び第2の辺を含む長手方向プロファイルであって、前記第1の辺と前記第2の辺が、前記チャンバ入口の両側にあり、前記長手方向プロファイルの形状が、三角形、修正された三角形、台形、修正された台形、矩形、修正された矩形、菱形、及び修正された菱形のうちの少なくとも1つを含む、長手方向プロファイルと、
    前記チャンバ入口を含み、前記処理チャンバの側壁の中に設置されるように構成されたカセットとを備える、チャンバ入口アセンブリ。
  2. チャンバ入口長手方向軸が、前記処理領域の中心から前記内端を通って前記外側継手まで延在し、
    前記供給ラインと平行な供給ライン長手方向軸が、前記供給ラインから前記外側継手を通って延在し、
    前記チャンバ入口長手方向軸が、前記供給ライン長手方向軸と、10度と70度の間の角度をなす、請求項1に記載のチャンバ入口アセンブリ。
  3. 前記供給ライン長手方向軸が、前記内端と前記外端の間の点で前記第1の辺と交差する、請求項2に記載のチャンバ入口アセンブリ。
  4. 前記第1の辺が湾曲している、請求項1に記載のチャンバ入口アセンブリ。
  5. 前記第1の辺が、前記外側継手において前記供給ラインと整列し、前記内側継手に近づくにつれて前記第2の辺に向かって湾曲する、請求項4に記載のチャンバアセンブリ。
  6. 前記第1の辺が、真っ直ぐであり、前記供給ラインの内壁と整列する、請求項1に記載のチャンバ入口アセンブリ。
  7. 前記第1の辺が、真っ直ぐであり、前記供給ラインの内壁と180度未満の角度をなす、請求項1に記載のチャンバ入口アセンブリ。
  8. 前記外側継手の長さが、前記外端の長さ未満である、請求項1に記載のチャンバ入口アセンブリ。
  9. 基板処理システム用の供給ライン用の入口部材であって、
    前記供給ラインの装着スリーブに連結するための第1の端部、
    処理チャンバに連結するための第2の端部、及び
    前記第1の端部から前記第2の端部に延在する入口通路を備え、
    前記入口通路が、前記第1の端部に近接する円筒形状部分を備え、
    前記入口通路が、前記第2の端部に近接する円錐形状部分を備え、
    前記第1の端部における第1の断面積が、前記第2の端部における第2の断面積より小さい、入口部材。
  10. 内部断面積が、前記入口通路の前記第1の端部から前記入口通路の前記第2の端部まで単調に増加する、請求項9に記載の入口部材。
  11. 前記入口通路の内壁が、前記円筒形状部分から前記円錐形状部分に遷移する角を含む、請求項9に記載の入口部材。
  12. 前記第2の断面積の形状が、卵型、楕円形、長円形、スタジアム形状、丸みを帯びた矩形、非対称形状、及び不規則形状のうちの少なくとも1つを含む、請求項9に記載の入口部材。
  13. 基板処理システムであって、
    処理チャンバと遠隔プラズマ源との間に連結された供給ラインであって、
    前記遠隔プラズマ源に連結された装着スリーブ、及び
    入口部材であって、
    前記装着スリーブに連結するための第1の端部と、
    前記処理チャンバに連結するための第2の端部と、
    前記第1の端部から前記第2の端部に延在する入口通路とを備え、
    前記入口通路が、前記第1の端部に近接する円筒形状部分を備え、
    前記入口通路が、前記第2の端部に近接する円錐形状部分を備え、
    前記第1の端部における第1の断面積が、前記第2の端部における第2の断面積より小さい、入口部材を備える、供給ラインを備える、基板処理システム。
  14. 前記入口通路の内壁が、前記円筒形状部分から前記円錐形状部分に遷移する角を含む、請求項13に記載の基板処理システム。
  15. 前記処理チャンバの側壁の中に設置されたチャンバ入口を更に備え、前記チャンバ入口が、
    前記供給ラインへの外側継手と、
    前記処理チャンバの処理領域向けの内側継手であって、前記内側継手と前記外側継手が、それぞれ、前記チャンバ入口の内端と外端にある、内側継手と、
    前記内端及び前記外端並びに第1の辺及び第2の辺を含む長手方向プロファイルであって、前記第1の辺と前記第2の辺が前記チャンバ入口の両側にあり、前記円錐形状部分の壁が、前記チャンバ入口の前記第2の辺と整列して、前記角から前記内端への直線的な表面を形成する、長手方向プロファイルとを備える、請求項13に記載の基板処理システム。
JP2022021759A 2018-01-24 2022-02-16 ラジカル濃度を改善するためのサイドインジェクト設計 Active JP7431266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862621460P 2018-01-24 2018-01-24
US62/621,460 2018-01-24
IN201841003399 2018-01-30
IN201841003399 2018-01-30
PCT/US2019/013816 WO2019147450A1 (en) 2018-01-24 2019-01-16 Side inject designs for improved radical concentrations
JP2020540410A JP7027560B2 (ja) 2018-01-24 2019-01-16 ラジカル濃度を改善するためのサイドインジェクト設計

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540410A Division JP7027560B2 (ja) 2018-01-24 2019-01-16 ラジカル濃度を改善するためのサイドインジェクト設計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022070971A true JP2022070971A (ja) 2022-05-13
JP7431266B2 JP7431266B2 (ja) 2024-02-14

Family

ID=67300091

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540410A Active JP7027560B2 (ja) 2018-01-24 2019-01-16 ラジカル濃度を改善するためのサイドインジェクト設計
JP2022021759A Active JP7431266B2 (ja) 2018-01-24 2022-02-16 ラジカル濃度を改善するためのサイドインジェクト設計

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540410A Active JP7027560B2 (ja) 2018-01-24 2019-01-16 ラジカル濃度を改善するためのサイドインジェクト設計

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10847337B2 (ja)
JP (2) JP7027560B2 (ja)
KR (2) KR102550577B1 (ja)
CN (2) CN115083881A (ja)
WO (1) WO2019147450A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD924825S1 (en) * 2018-01-24 2021-07-13 Applied Materials, Inc. Chamber inlet
KR102610827B1 (ko) * 2018-12-20 2023-12-07 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 개선된 가스 유동을 처리 챔버의 처리 용적에 공급하기 위한 방법 및 장치
US20220165547A1 (en) * 2020-11-24 2022-05-26 Applied Materials, Inc. Novel and effective homogenize flow mixing design

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543584A (ja) * 1999-04-22 2002-12-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド プラズマラジカルに基板を曝露する装置及び方法
JP2004214622A (ja) * 2002-11-14 2004-07-29 Applied Materials Inc ハイブリッド化学処理装置及び方法
JP2014527300A (ja) * 2011-08-10 2014-10-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 選択的窒化プロセスのための方法および装置
JP2017533599A (ja) * 2014-10-06 2017-11-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated サーマルリッドを有する原子層堆積チャンバ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030335B2 (en) 2000-03-17 2006-04-18 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with overhead RF electrode tuned to the plasma with arcing suppression
JP2003133302A (ja) 2001-10-26 2003-05-09 Applied Materials Inc アダプター保持具、アダプター、ガス導入ノズル、及びプラズマ処理装置
JP2007242871A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Sharp Corp 気相成長装置
JP5198611B2 (ja) * 2010-08-12 2013-05-15 株式会社東芝 ガス供給部材、プラズマ処理装置およびイットリア含有膜の形成方法
TWI549163B (zh) 2011-09-20 2016-09-11 應用材料股份有限公司 減少摻質擴散之表面穩定化製程
US8741785B2 (en) * 2011-10-27 2014-06-03 Applied Materials, Inc. Remote plasma radical treatment of silicon oxide
US10580623B2 (en) * 2013-11-19 2020-03-03 Applied Materials, Inc. Plasma processing using multiple radio frequency power feeds for improved uniformity
US9287095B2 (en) 2013-12-17 2016-03-15 Applied Materials, Inc. Semiconductor system assemblies and methods of operation
US10683571B2 (en) * 2014-02-25 2020-06-16 Asm Ip Holding B.V. Gas supply manifold and method of supplying gases to chamber using same
CN108242380B (zh) * 2016-12-27 2019-09-06 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种均匀抽真空的双工位真空处理器
US11615944B2 (en) 2017-05-31 2023-03-28 Applied Materials, Inc. Remote plasma oxidation chamber

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543584A (ja) * 1999-04-22 2002-12-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド プラズマラジカルに基板を曝露する装置及び方法
JP2004214622A (ja) * 2002-11-14 2004-07-29 Applied Materials Inc ハイブリッド化学処理装置及び方法
JP2014527300A (ja) * 2011-08-10 2014-10-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 選択的窒化プロセスのための方法および装置
JP2017533599A (ja) * 2014-10-06 2017-11-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated サーマルリッドを有する原子層堆積チャンバ

Also Published As

Publication number Publication date
CN115083881A (zh) 2022-09-20
WO2019147450A1 (en) 2019-08-01
US11501945B2 (en) 2022-11-15
JP7431266B2 (ja) 2024-02-14
CN111819656A (zh) 2020-10-23
KR102471475B1 (ko) 2022-11-28
CN111819656B (zh) 2022-06-03
KR102550577B1 (ko) 2023-07-04
KR20220138417A (ko) 2022-10-12
US10847337B2 (en) 2020-11-24
JP2021511670A (ja) 2021-05-06
JP7027560B2 (ja) 2022-03-01
US20190228942A1 (en) 2019-07-25
KR20200103861A (ko) 2020-09-02
US20210074505A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022070971A (ja) ラジカル濃度を改善するためのサイドインジェクト設計
US11581408B2 (en) Method and apparatus for selective nitridation process
JP7387794B2 (ja) 遠隔プラズマ酸化チャンバ用ドッグボーン入口錐体輪郭
TWI811284B (zh) 腔室入口組件、入口構件及包括此腔室入口組件的基板處理系統

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7431266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150