JP2022066545A - 超音波診断装置、及び、超音波診断装置の作動方法 - Google Patents
超音波診断装置、及び、超音波診断装置の作動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022066545A JP2022066545A JP2022037167A JP2022037167A JP2022066545A JP 2022066545 A JP2022066545 A JP 2022066545A JP 2022037167 A JP2022037167 A JP 2022037167A JP 2022037167 A JP2022037167 A JP 2022037167A JP 2022066545 A JP2022066545 A JP 2022066545A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic
- endoscope
- signal output
- output unit
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 92
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 167
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 46
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 44
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 72
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 35
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 28
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 28
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 5
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 abstract description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 10
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 10
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 9
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000028161 membrane depolarization Effects 0.000 description 7
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000002336 repolarization Effects 0.000 description 4
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- -1 langasite Chemical compound 0.000 description 2
- JQJCSZOEVBFDKO-UHFFFAOYSA-N lead zinc Chemical compound [Zn].[Pb] JQJCSZOEVBFDKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021523 barium zirconate Inorganic materials 0.000 description 1
- DQBAOWPVHRWLJC-UHFFFAOYSA-N barium(2+);dioxido(oxo)zirconium Chemical compound [Ba+2].[O-][Zr]([O-])=O DQBAOWPVHRWLJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001198 duodenum Anatomy 0.000 description 1
- 238000012336 endoscopic ultrasonography Methods 0.000 description 1
- 238000001839 endoscopy Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 210000003238 esophagus Anatomy 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 210000000232 gallbladder Anatomy 0.000 description 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 210000002429 large intestine Anatomy 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- ZBSCCQXBYNSKPV-UHFFFAOYSA-N oxolead;oxomagnesium;2,4,5-trioxa-1$l^{5},3$l^{5}-diniobabicyclo[1.1.1]pentane 1,3-dioxide Chemical compound [Mg]=O.[Pb]=O.[Pb]=O.[Pb]=O.O1[Nb]2(=O)O[Nb]1(=O)O2 ZBSCCQXBYNSKPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000496 pancreas Anatomy 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 210000000813 small intestine Anatomy 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
Description
すなわち、本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、超音波診断時間に影響を与えず、且つ、より簡単な構成にて超音波振動子を分極することが可能な超音波診断装置、及び、超音波診断装置の作動方法を提供することを目的とする。
また、上記の超音波診断装置において、超音波内視鏡は、超音波内視鏡がコネクタを介して少なくとも一方の装置に物理的に接続されたときに、少なくとも一方の装置の内部に入り込んだ状態で操作されるロックレバーを有し、第一信号出力部は、超音波内視鏡が少なくとも一方の装置に接続された状態でロックレバーが操作されたときに信号を出力すると、より好適である。
また、上記の超音波診断装置において、超音波内視鏡を超音波用プロセッサ装置及び内視鏡画像取得用装置から取り外す前に、超音波内視鏡の取り外しを許可する旨の取り外し許可情報がモニタに表示され、制御部は、取り外し許可情報を表示させるための操作が行われてから取り外し許可情報がモニタに表示されるまでの間に、分極処理を実施すると、より好適である。
また、上記の超音波診断装置において、超音波用プロセッサ装置及び内視鏡画像取得用装置に超音波内視鏡が接続されると、第一信号出力部及び第二信号出力部の双方が記憶機器から識別情報を読み出して識別情報を示す信号を出力し、第一信号出力部が出力した信号が示す識別情報と、第二信号出力部が出力した信号が示す識別情報とが相違する場合には、制御部は、分極処理を実施しないと、より好適である。
また、上記の超音波診断装置において、制御部は、第一信号出力部及び第二信号出力部の双方から信号を受信すると、分極処理の実施の要否を、識別情報を示す信号に基づいて判定し、分極処理の実施を要すると判定した場合に分極処理を実施すると、より好適である。
また、上記の超音波診断装置において、制御部は、複数の超音波振動子の各々が単結晶振動子によって構成されている場合に分極処理を実施すると、より好適である。
あるいは、上記の超音波診断装置において、内視鏡画像取得用装置は、超音波内視鏡が内視鏡画像を撮像する際に光を照射する光源装置を有し、第一信号出力部及び第二信号出力部のうちの一つは、光源装置に設けられており、超音波内視鏡が光源装置に接続されると、信号を出力してもよい。
あるいは、上記の超音波診断装置において、内視鏡画像取得装置は、超音波内視鏡が撮像した内視鏡画像のデータを取得する内視鏡用プロセッサ装置と、連結ケーブルによって内視鏡用プロセッサ装置と連結され、超音波内視鏡が内視鏡画像を撮像する際に光を照射する光源装置と、を有し、第一信号出力部及び第二信号出力部のうちの一つは、内視鏡用プロセッサ装置に設けられており、超音波内視鏡が光源装置に接続されると、光源装置から送信される接続情報を、連結ケーブルを通じて受信して信号を出力してもよい。
また、上記の超音波診断装置において、超音波内視鏡の先端部には、送気ポンプにより送気される空気、及び、送水タンクから送液される洗浄用液体が噴出される洗浄ノズルと、吸引ポンプによって吸引物を吸引するために形成された吸引口と、が設けられていると、より好適である。
また、上記の超音波診断装置において、分極処理を中断させるための中断用操作部を有し、分極処理の実施中に中断用操作部が操作されたとき、制御部は、分極処理を中断させると、より好適である。
なお、本実施形態は、本発明の代表的な実施態様であるが、あくまでも一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
本実施形態に係る超音波診断装置10について、図1乃至図4を参照しながら、その概要を説明する。図1は、超音波診断装置10の概略構成を示す図である。図2は、超音波内視鏡12の挿入部22の先端部及びその周辺を拡大して示した平面図である。なお、図2では、図示の都合上、後述のバルーン37を破線にて図示している。図3は、超音波内視鏡12の挿入部22の先端部40を図2に図示のI-I断面にて切断したときの断面を示す図である。図4は、本実施形態に係る超音波診断装置10の構成を示すブロック図である。
なお、「接続される」とは、物理的に接続(具体的には、連結又は接合)されること、導通して電気的に接続されること、チューブ又は配管が介在することにより機器間で流体(液体又は気体)が往来可能な状態で接続されること、及び、物理的には接続されていなくともデータ又は信号の送受信が可能な状態(つまり、通信可能な状態)で接続されることを含む概念である。
なお、超音波内視鏡12については、後の項で詳しく説明する。
なお、超音波用プロセッサ装置14については、後の項で詳しく説明する。
なお、上記の操作ボタン16aに相当する押しボタンが、超音波用プロセッサ装置14に設けられてもよい。
なお、第一信号出力部170及び第二信号出力部175については、後の項で詳しく説明する。
なお、本実施形態では、一台のモニタ20に超音波画像及び内視鏡画像を表示するが、超音波画像表示用のモニタと、内視鏡画像表示用のモニタとが別々に設けられてもよい。また、モニタ20以外の表示形態、例えば、術者が携帯する個人用端末のディスプレイに超音波画像及び内視鏡画像を表示する形態であってもよい。
なお、中断用操作部106は、操作卓100に設けられた物理的な押しボタン又はスイッチであってもよく、あるいは、操作卓100がタッチパッド又はタッチパネルによって構成された場合において操作卓100の表示画面に描画されたボタン画像であってもよい。また、中断用操作部106が設けられている機器は、操作卓100に限定されず、超音波内視鏡12、超音波用プロセッサ装置14又は内視鏡用プロセッサ装置16のいずれかであってもよい。
なお、上述した超音波画像生成モードは、あくまでも一例であり、上述した3種類のモード以外のモード、例えば、A(Amplitude)モード及びM(Motion)モード等が更に含まれてもよい。
次に、超音波内視鏡12の構成の一例について、図1乃至5を参照しながら説明する。図5は、超音波内視鏡12と超音波用プロセッサ装置14との接続構造、及び、第一信号出力部170の構成を示す模式図である。
同様に、内視鏡用プロセッサ装置16には、図1に示すように、内視鏡用プロセッサ装置側コネクタ132bが設けられており、これが内視鏡用コネクタ32bと連結することで、超音波内視鏡12がコネクタを介して内視鏡用プロセッサ装置16に物理的に接続される。また、光源装置18には、図1に示すように、光源装置側コネクタ132cが設けられており、これが光源用コネクタ32cと連結することで、超音波内視鏡12がコネクタを介して光源装置18と物理的に接続される。
超音波観察部36は、超音波画像を取得するために設けられた部分であり、図2及び図3に示すように、挿入部22の先端部40において先端側に配置されている。超音波観察部36は、図3に示すように超音波振動子ユニット46と、複数の同軸ケーブル56と、FPC(Flexible Printed Circuit)60とを備えている。
電極は、複数の超音波振動子48の各々に対して個別に設けられた個別電極(不図示)と、複数の超音波振動子48に共通のグランド電極(不図示)とからなる。また、電極は、同軸ケーブル56及びFPC60を介して超音波用プロセッサ装置14と電気的に接続される。
内視鏡観察部38は、内視鏡画像を撮像するために設けられた部分であり、図2及び図3に示すように、挿入部22の先端部40において超音波観察部36よりも基端側に配置されている。内視鏡観察部38は、図2及び図3に示すように観察窓82、対物レンズ84、固体撮像素子86、照明窓88、洗浄ノズル90及び配線ケーブル92等によって構成されている。
2つの記憶機器58a、58bは、超音波内視鏡12に関する情報を記憶している。2つの記憶機器58a、58bのうち、内視鏡用プロセッサ装置16がアクセス可能な記憶機器58bは、超音波内視鏡12の識別情報を記憶しており、超音波内視鏡12の一部分、例えば内視鏡用コネクタ32bに設置されている。超音波内視鏡12が内視鏡用プロセッサ装置16に接続された状態にあるとき、内視鏡用プロセッサ装置16(厳密には、第二信号出力部175)が記憶機器58bにアクセスし、記憶機器58bから識別情報を読み取る。
次に、第一信号出力部170及び第二信号出力部175の構成の一例について、図4乃至図6を参照しながら説明する。図6は、第一信号出力部170の動作例を示すタイミングチャートであり、図6中の上段の図は、第一信号出力部170の第一入力端子170aへの入力電圧の変化を示し、中段の図は、第一信号出力部170の第二入力端子170bへの入力電圧の変化を示し、下段の図は、第一信号出力部170からの出力信号の変化を示している。
次に、超音波用プロセッサ装置の構成の一例について、図4を参照しながら説明する。
超音波用プロセッサ装置14は、超音波振動子ユニット46が有する複数の超音波振動子48のうちの駆動対象振動子を駆動させて超音波振動子ユニット46に超音波を送受信させることで超音波画像を生成する。また、超音波用プロセッサ装置14は、生成した超音波画像をモニタ20に表示する。さらに、本実施形態の超音波用プロセッサ装置14(厳密には、CPU152)は、超音波画像が生成されない間、具体的には超音波診断前の事前準備の実施期間、及び、診断終了後の超音波内視鏡12の取り外し時に分極処理を実施する。
ちなみに、図7に図示の波形は、あくまでも分極用電圧の波形の一例にすぎず、これに限定されるものではなく、例えば、分極用電圧のパルス波形がバイポーラ状の波形であってもよい。また、分極用電圧の波形は、複数のパルス波を並べた波形に限定されず、単一のパルス波からなる波形であってもよい。
なお、本実施形態では、ASIC148等のようなハードウェア回路によって上述の機能(具体的には、位相整合部160、Bモード画像生成部162、PWモード画像生成部164、及びCFモード画像生成部166)を実現しているが、これに限定されるものではない。中央演算装置(CPU)と各種データ処理を実行させるためのソフトウェア(コンピュータプログラム)とを協働させることで上記の機能を実現させてもよい。
次に、超音波診断装置10の動作例として、超音波診断に関する一連の処理(以下、診断処理とも言う。)の流れを、図8A、図8B及び図9を参照しながら説明する。図8A及び図8Bは、超音波診断装置10を用いた診断処理の流れを示す図である。図9は、診断処理中の診断ステップの手順を示す図である。
(J1)超音波内視鏡12の外観における異常の有無
(J2)光源装置18からの光照射が正常に行われているか
(J3)内視鏡画像が正常に表示されているか
(J4)超音波内視鏡12で送気、送水及び吸引が正常になされているか
(J5)湾曲部42及び軟性部43における異常の有無
上記の確認事項は、術者(あるいは、その補助者等)が目視にて確認し、項目(J4)に関しては、必要に応じて内視鏡画像を通じて確認する。なお、事前準備の内容については、上記の項目に限定されず、上記の項目以外の項目が含まれていてもよい。
本発明の超音波診断装置の特徴は、超音波内視鏡12が超音波用プロセッサ装置14及び内視鏡画像取得用装置15に接続されると、分極処理が実施されることにある。つまり、本発明の超音波診断装置では、超音波内視鏡12が超音波用プロセッサ装置14及び内視鏡画像取得用装置15に接続された直後に行われる事前準備の期間を利用して、超音波内視鏡12内の超音波振動子48を再分極する。したがって、本発明の超音波診断装置によれば、分極処理の実施時間を別途確保する必要がなく、特許文献1及び2に記載の装置のように超音波診断の所要時間が余計に長くなってしまう事態を回避することが可能である。
上記の実施形態では、超音波内視鏡12が超音波用プロセッサ装置14及び内視鏡画像取得用装置15に接続された状態で、ロックレバー35が操作されたり、記憶機器58a、58bから識別情報が読み取られたりすることとした。これらは、超音波内視鏡12が超音波用プロセッサ装置14及び内視鏡画像取得用装置15に接続されたことを検知するための構成である。ただし、超音波内視鏡12が超音波用プロセッサ装置14及び内視鏡画像取得用装置15に接続されたことを検知するための構成は、上述の構成以外にも考えられる。
なお、図11は、第三実施形態に係る超音波診断装置10の構成を示す図であり、図11中、上述の実施形態(図4に図示の実施形態)と共通する要素には、図4での符号と同じ符号を付けており、その説明については省略することとする。
なお、図12は、第四実施形態に係る超音波診断装置10の構成を示す図であり、図12中、上述の実施形態(図1に図示の実施形態)と共通する要素には、図1での符号と同じ符号を付けており、その説明については省略することとする。
なお、図13は、第五実施形態に係る超音波診断装置10の構成を示す図であり、図13中、上述の実施形態(図1に図示の実施形態)と共通する要素には、図1での符号と同じ符号を付けており、その説明については省略することとする。
12 超音波内視鏡
14 超音波用プロセッサ装置
15 内視鏡画像取得用装置
16 内視鏡用プロセッサ装置
16a 操作ボタン
18 光源装置
19 連結ケーブル
20 モニタ
21a 送水タンク
21b 吸引ポンプ
21c 送気ポンプ
22 挿入部
24 操作部
26 ユニバーサルコード
28a 送気送水ボタン
28b 吸引ボタン
30 処置具挿入口
32a 超音波用コネクタ
32b 内視鏡用コネクタ
32c 光源用コネクタ
33 第一コネクタ端子
34 第二コネクタ端子
35 ロックレバー
36 超音波観察部
37 バルーン
38 内視鏡観察部
40 先端部
42 湾曲部
43 軟性部
44 処置具導出口
45 処置具チャンネル
46 超音波振動子ユニット
47 送水口
48 超音波振動子
50 超音波振動子アレイ
54 バッキング材層
56 同軸ケーブル
58a,58b 記憶機器
60 FPC
76 音響整合層
78 音響レンズ
82 観察窓
84 対物レンズ
86 固体撮像素子
88 照明窓
90 洗浄ノズル
92 配線ケーブル
100 操作卓
106 中断用操作部
132a 超音波用プロセッサ装置側コネクタ
132b 内視鏡用プロセッサ装置側コネクタ
132c 光源装置側コネクタ
133 第一装置側端子
134 第二装置側端子
140 マルチプレクサ
142 受信回路
144 送信回路
144a パルス発生回路
146 A/Dコンバータ
148 ASIC
150 シネメモリ
151 メモリコントローラ
152 CPU
154 DSC
160 位相整合部
162 Bモード画像生成部
164 PWモード画像生成部
166 CFモード画像生成部
170 第一信号出力部
170a 第一入力端子
170b 第二入力端子
171a,171b クランプ抵抗
172 電源回路
173 切り替えスイッチ
175 第二信号出力部
Claims (16)
- 複数の超音波振動子を備えて超音波を送受信する超音波振動子ユニットを有し、且つ、内視鏡画像を撮像する超音波内視鏡と、
前記超音波内視鏡と接続され、前記複数の超音波振動子のうちの駆動対象振動子を駆動させて前記超音波振動子ユニットに超音波を送受信させることで超音波画像を生成する超音波用プロセッサ装置と、
前記超音波内視鏡と接続され、前記内視鏡画像の取得のために作動する内視鏡画像取得用装置と、を有し、
前記超音波用プロセッサ装置は、
前記超音波画像の生成のために前記駆動対象振動子に対して駆動電圧を供給する送信回路と、
前記超音波画像の生成のために前記駆動対象振動子に対して前記駆動電圧を供給するように前記送信回路を制御し、且つ、前記超音波画像が生成されない間に、前記送信回路を用いて前記複数の超音波振動子を分極する分極処理を実施し、前記分極処理において前記複数の超音波振動子に対して前記駆動電圧とは異なる条件にて生成される分極用電圧を供給するように前記送信回路を制御する制御部と、を備え、
前記制御部に向けて信号を出力する第一信号出力部及び第二信号出力部のうちの一方が、前記超音波用プロセッサ装置に設けられており、前記超音波内視鏡が前記超音波用プロセッサ装置に接続されると信号を出力し、
前記第一信号出力部及び前記第二信号出力部のうちの他方が、前記内視鏡画像取得用装置に設けられており、前記超音波内視鏡が前記内視鏡画像取得用装置に接続されると信号を出力し、
前記制御部は、前記第一信号出力部及び前記第二信号出力部の双方から信号を受信すると、前記分極処理を実施することを特徴とする超音波診断装置。 - 前記超音波内視鏡は、前記超音波用プロセッサ装置及び前記内視鏡画像取得用装置のうちの少なくとも一方の装置と、コネクタを介して物理的に接続され、
前記第一信号出力部は、前記超音波内視鏡が前記少なくとも一方の装置に前記コネクタを介して物理的に接続されると、信号を出力する請求項1に記載の超音波診断装置。 - 前記超音波内視鏡は、前記超音波内視鏡が前記コネクタを介して前記少なくとも一方の装置に物理的に接続されたときに、前記少なくとも一方の装置の内部に入り込んだ状態で操作されるロックレバーを有し、
前記第一信号出力部は、前記超音波内視鏡が前記少なくとも一方の装置に接続された状態で前記ロックレバーが操作されたときに信号を出力する請求項2に記載の超音波診断装置。 - 前記超音波用プロセッサ装置及び前記内視鏡画像取得用装置のうちの少なくとも一方の装置には、前記超音波内視鏡が前記少なくとも一方の装置に接続された後に押される操作ボタンが備えられ、
前記第二信号出力部は、前記超音波内視鏡が前記少なくとも一方の装置に接続された状態で前記操作ボタンが押されたときに信号を出力する請求項1に記載の超音波診断装置。 - 前記超音波内視鏡を前記超音波用プロセッサ装置及び前記内視鏡画像取得用装置から取り外す前に、前記超音波内視鏡の取り外しを許可する旨の取り外し許可情報がモニタに表示され、
前記制御部は、前記取り外し許可情報を表示させるための操作が行われてから前記取り外し許可情報が前記モニタに表示されるまでの間に、前記分極処理を実施する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の超音波診断装置。 - 前記超音波内視鏡には、前記超音波内視鏡の識別情報を記憶した記憶機器が備えられ、
前記超音波用プロセッサ装置及び前記内視鏡画像取得用装置に前記超音波内視鏡が接続されると、前記第一信号出力部及び前記第二信号出力部のうちの少なくとも一方は、前記記憶機器から前記識別情報を読み出し、前記識別情報を示す信号を出力する請求項1に記載の超音波診断装置。 - 前記超音波用プロセッサ装置及び前記内視鏡画像取得用装置に前記超音波内視鏡が接続されると、前記第一信号出力部及び前記第二信号出力部の双方が前記記憶機器から前記識別情報を読み出して前記識別情報を示す信号を出力し、
前記第一信号出力部が出力した信号が示す前記識別情報と、前記第二信号出力部が出力した信号が示す前記識別情報とが相違する場合には、前記制御部は、前記分極処理を実施しない請求項6に記載の超音波診断装置。 - 前記制御部は、前記第一信号出力部及び前記第二信号出力部の双方から信号を受信すると、前記分極処理の実施の要否を、前記識別情報を示す信号に基づいて判定し、前記分極処理の実施を要すると判定した場合に前記分極処理を実施する請求項6又は7に記載の超音波診断装置。
- 前記制御部は、前記複数の超音波振動子の各々が単結晶振動子によって構成されている場合に前記分極処理を実施する請求項8に記載の超音波診断装置。
- 前記内視鏡画像取得装置は、前記超音波内視鏡が撮像した前記内視鏡画像のデータを取得する内視鏡用プロセッサ装置を有し、
前記第一信号出力部及び前記第二信号出力部のうちの一つは、前記内視鏡用プロセッサ装置に設けられており、前記超音波内視鏡が前記内視鏡用プロセッサ装置に接続されると、信号を出力する請求項1乃至9のいずれか一項に記載の超音波診断装置。 - 前記内視鏡画像取得用装置は、前記超音波内視鏡が前記内視鏡画像を撮像する際に光を照射する光源装置を有し、
前記第一信号出力部及び前記第二信号出力部のうちの一つは、前記光源装置に設けられており、前記超音波内視鏡が前記光源装置に接続されると、信号を出力する請求項1乃至9のいずれか一項に記載の超音波診断装置。 - 前記内視鏡画像取得装置は、
前記超音波内視鏡が撮像した前記内視鏡画像のデータを取得する内視鏡用プロセッサ装置と、
連結ケーブルによって前記内視鏡用プロセッサ装置と連結され、前記超音波内視鏡が前記内視鏡画像を撮像する際に光を照射する光源装置と、を有し、
前記第一信号出力部及び前記第二信号出力部のうちの一つは、前記内視鏡用プロセッサ装置に設けられており、前記超音波内視鏡が前記光源装置に接続されると、前記光源装置から送信される接続情報を、前記連結ケーブルを通じて受信して信号を出力する請求項1乃至9のいずれか一項に記載の超音波診断装置。 - 前記超音波内視鏡は、被検体の内部に挿入される挿入部と、ユーザによって操作される操作部とを備え、
前記挿入部には、湾曲自在な湾曲部と、前記湾曲部と前記操作部との間を連結している軟性部とが設けられ、
前記操作部には、前記湾曲部を遠隔操作するためのアングルノブが設けられている請求項1乃至12のいずれか一項に記載の超音波診断装置。 - 前記超音波内視鏡の先端部には、
送気ポンプにより送気される空気、及び、送水タンクから送液される洗浄用液体が噴出される洗浄ノズルと、
吸引ポンプによって吸引物を吸引するために形成された吸引口と、が設けられている請求項1乃至13のいずれか一項に記載の超音波診断装置。 - 前記分極処理を中断させるための中断用操作部を有し、
前記分極処理の実施中に前記中断用操作部が操作されたとき、前記制御部は、前記分極処理を中断させる請求項1乃至14のいずれか一項に記載の超音波診断装置。 - 超音波診断装置の作動方法であって、
前記超音波診断装置は、
複数の超音波振動子を備えて超音波を送受信する超音波振動子ユニットを有し、且つ、内視鏡画像を撮像する超音波内視鏡と、
前記超音波内視鏡と接続され、前記複数の超音波振動子のうちの駆動対象振動子を駆動させて前記超音波振動子ユニットに超音波を送受信させることで超音波画像を生成する超音波用プロセッサ装置と、
前記超音波内視鏡と接続され、前記内視鏡画像の取得のために作動する内視鏡画像取得用装置と、を有し、
前記超音波用プロセッサ装置は、
前記超音波画像の生成のために前記駆動対象振動子に対して駆動電圧を供給する送信回路と、
前記超音波画像の生成のために前記駆動対象振動子に対して前記駆動電圧を供給するように前記送信回路を制御し、且つ、前記超音波画像が生成されない間に、前記送信回路を用いて前記複数の超音波振動子を分極する分極処理を実施し、前記分極処理において前記複数の超音波振動子に対して前記駆動電圧とは異なる条件にて生成される分極用電圧を供給するように前記送信回路を制御する制御部と、を備え、
前記超音波内視鏡が前記超音波用プロセッサ装置に接続されると、前記制御部に向けて信号を出力する第一信号出力部及び第二信号出力部のうち、前記超音波用プロセッサ装置に設けられている一方が信号を出力するステップと、
前記超音波内視鏡が前記内視鏡画像取得用装置に接続されると、前記第一信号出力部及び前記第二信号出力部のうち、前記内視鏡画像取得用装置に設けられている他方が信号を出力するステップと、
前記制御部が、前記第一信号出力部及び前記第二信号出力部から信号を受信すると、前記分極処理を実施するステップと、を有することを特徴とする超音波診断装置の作動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022037167A JP7300029B2 (ja) | 2018-06-29 | 2022-03-10 | 超音波診断装置、及び、超音波診断装置の作動方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018124241A JP7041014B2 (ja) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | 超音波診断装置、及び、超音波診断装置の作動方法 |
JP2022037167A JP7300029B2 (ja) | 2018-06-29 | 2022-03-10 | 超音波診断装置、及び、超音波診断装置の作動方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018124241A Division JP7041014B2 (ja) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | 超音波診断装置、及び、超音波診断装置の作動方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022066545A true JP2022066545A (ja) | 2022-04-28 |
JP2022066545A5 JP2022066545A5 (ja) | 2022-07-21 |
JP7300029B2 JP7300029B2 (ja) | 2023-06-28 |
Family
ID=86900711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022037167A Active JP7300029B2 (ja) | 2018-06-29 | 2022-03-10 | 超音波診断装置、及び、超音波診断装置の作動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7300029B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0938086A (ja) * | 1995-07-27 | 1997-02-10 | Olympus Optical Co Ltd | 超音波プローブ用コネクタ構造 |
JP2007330472A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Olympus Medical Systems Corp | 超音波観測装置及び超音波診断装置 |
JP2009233247A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Fujinon Corp | 超音波検査システム及び画像処理装置 |
JP2015062621A (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-09 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 超音波装置 |
-
2022
- 2022-03-10 JP JP2022037167A patent/JP7300029B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0938086A (ja) * | 1995-07-27 | 1997-02-10 | Olympus Optical Co Ltd | 超音波プローブ用コネクタ構造 |
JP2007330472A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Olympus Medical Systems Corp | 超音波観測装置及び超音波診断装置 |
JP2009233247A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Fujinon Corp | 超音波検査システム及び画像処理装置 |
JP2015062621A (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-09 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 超音波装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7300029B2 (ja) | 2023-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7367152B2 (ja) | 超音波診断装置、及び超音波診断装置の作動方法 | |
JP6899804B2 (ja) | 超音波診断装置および超音波診断装置の作動方法 | |
JP7265593B2 (ja) | 超音波システム、及び、超音波画像生成方法 | |
JP7355804B2 (ja) | 超音波診断装置および超音波診断装置の作動方法 | |
JP7041014B2 (ja) | 超音波診断装置、及び、超音波診断装置の作動方法 | |
JP2021035442A (ja) | 超音波診断システムおよび超音波診断システムの作動方法 | |
JP7094237B2 (ja) | 超音波診断システムおよび超音波診断システムの作動方法 | |
JP7300029B2 (ja) | 超音波診断装置、及び、超音波診断装置の作動方法 | |
JP6987029B2 (ja) | 超音波診断装置、及び、超音波診断装置の作動方法 | |
JP7301114B2 (ja) | 超音波診断装置、及び、超音波診断装置の作動方法 | |
JP2021074321A (ja) | 学習装置、学習方法および学習済みモデル | |
CN117915838A (zh) | 超声波内窥镜系统及超声波内窥镜系统的工作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7300029 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |