JP2022065343A - Receiving device, viewing history management device, and program - Google Patents

Receiving device, viewing history management device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2022065343A
JP2022065343A JP2020173860A JP2020173860A JP2022065343A JP 2022065343 A JP2022065343 A JP 2022065343A JP 2020173860 A JP2020173860 A JP 2020173860A JP 2020173860 A JP2020173860 A JP 2020173860A JP 2022065343 A JP2022065343 A JP 2022065343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
viewing history
viewing
receiving device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020173860A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
晋矢 阿部
Shinya Abe
徹 瀧口
Toru Takiguchi
大輔 関根
Daisuke Sekine
寛 藤沢
Hiroshi Fujisawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2020173860A priority Critical patent/JP2022065343A/en
Publication of JP2022065343A publication Critical patent/JP2022065343A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a receiving device, a viewing history management device, and a program for reproducing a content corresponding to a viewing history across a plurality of distribution methods.SOLUTION: The receiving device comprises: a content information acquisition unit, a viewing history acquisition unit, a reproduction method determination unit, and a content presentation unit. The content information acquisition unit acquires content information including a plurality of distribution methods for a single content. The viewing history acquisition unit acquires a viewing history of the content. The reproduction method determination unit determines a determination method included in the content information acquired by the content information acquisition unit and a reproduction method based on the viewing history acquired by the viewing history acquisition unit. The content presentation unit represents a received content, by using the distribution method and the reproduction method determined by the reproduction method determination unit.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、受信装置、視聴履歴管理装置、およびプログラムに関する。 The present invention relates to a receiving device, a viewing history management device, and a program.

視聴者に対してコンテンツを配信する方法として、複数の方式を用いる技術が存在している。ここで、複数の方式とは、放送や通信である。また、複数の方式として、生放送(ライブストリーミング)やビデオオンデマンド(VOD)を使い分けることも可能である。特許文献1、特許文献2、特許文献3に記載されている技術では、単一のコンテンツの配信に関して上記のような複数の方式(配信方法)を一元的に管理し、視聴者の受信装置側でそのときの状況に応じた方法でコンテンツの配信を受けることができるようにしている。このような従来技術により、視聴者は、複数の方式を使い分けることが容易になっている。 As a method of distributing content to viewers, there is a technique using a plurality of methods. Here, the plurality of methods are broadcasting and communication. It is also possible to use live broadcasting (live streaming) or video on demand (VOD) properly as a plurality of methods. In the techniques described in Patent Document 1, Patent Document 2, and Patent Document 3, a plurality of methods (distribution methods) as described above are centrally managed for distribution of a single content, and the viewer's receiving device side. The content can be delivered in a way that suits the situation at that time. With such a conventional technique, it is easy for the viewer to use a plurality of methods properly.

特開2016-149624号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-149624 特開2016-149625号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-149625 特開2016-149626号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-149626

しかしながら、上記のような従来技術は、コンテンツの視聴履歴を管理しない。したがって、従来技術では、視聴者は、複数の配信方法にまたがって、視聴履歴に応じてコンテンツを視聴することができないという問題がある。 However, the prior art as described above does not manage the viewing history of the content. Therefore, in the prior art, there is a problem that the viewer cannot view the content according to the viewing history across a plurality of distribution methods.

本発明は、上記の課題認識に基づいて行なわれたものであり、複数の配信方法にまたがって視聴履歴に応じたコンテンツの再生を可能とするための受信装置、視聴履歴管理装置、およびプログラムを提供しようとするものである。 The present invention has been made based on the above-mentioned problem recognition, and provides a receiving device, a viewing history management device, and a program for enabling playback of content according to a viewing history across a plurality of distribution methods. It is what we are trying to provide.

[1]上記の課題を解決するため、本発明の一態様による受信装置は、1つのコンテンツについて複数の配信方法を含んだコンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得部と、前記コンテンツの視聴履歴を取得する視聴履歴取得部と、前記コンテンツ情報取得部が取得した前記コンテンツ情報に含まれる配信方法と、前記視聴履歴取得部が取得した前記視聴履歴に基づく再生方法とを決定する再生方法決定部と、前記再生方法決定部が決定した前記配信方法および前記再生方法を用いて、受信したコンテンツを提示するコンテンツ提示部と、を備えるものである。 [1] In order to solve the above problems, the receiving device according to one aspect of the present invention acquires a content information acquisition unit that acquires content information including a plurality of distribution methods for one content, and a viewing history of the content. A playback method determination unit that determines a viewing history acquisition unit, a distribution method included in the content information acquired by the content information acquisition unit, and a reproduction method based on the viewing history acquired by the viewing history acquisition unit. It includes a content presentation unit that presents received content by using the distribution method and the reproduction method determined by the reproduction method determination unit.

[2]また、本発明の一態様は、上記の受信装置において、前記コンテンツ提示部が前記コンテンツを提示する状況に基づいた視聴履歴を、視聴履歴管理装置に登録する状態管理部、をさらに備え、前記視聴履歴取得部は、前記視聴履歴管理装置から前記視聴履歴を取得するものである。 [2] Further, one aspect of the present invention further includes, in the above-mentioned receiving device, a state management unit for registering a viewing history based on a situation in which the content presenting unit presents the content in the viewing history management device. The viewing history acquisition unit acquires the viewing history from the viewing history management device.

[3]また、本発明の一態様は、上記の受信装置において、前記視聴履歴は、前記コンテンツを再生した際の、再生の終了位置についての情報を含み、前記再生方法決定部は、前記再生方法の少なくとも一部として、取得した前記視聴履歴に含まれる前記終了位置の情報に基づく、新たな再生の際の開始位置を決定するものである。 [3] Further, in one aspect of the present invention, in the above receiving device, the viewing history includes information about the end position of reproduction when the content is reproduced, and the reproduction method determining unit is the reproduction. As at least a part of the method, the start position at the time of new reproduction is determined based on the information of the end position included in the acquired viewing history.

[4]また、本発明の一態様は、上記の受信装置において、前記視聴履歴は、さらに、前記コンテンツを再生した際の、再生の開始位置についての情報を含み、前記再生方法決定部は、前記視聴履歴に含まれる再生の前記開始位置および前記終了位置の情報に基づいて、当該コンテンツの、まだ視聴されていない位置の再生を、提示するものである。 [4] Further, in one aspect of the present invention, in the above-mentioned receiving device, the viewing history further includes information about a reproduction start position when the said content is reproduced, and the reproduction method determining unit determines the reproduction method. Based on the information on the start position and the end position of the reproduction included in the viewing history, the reproduction of the content at a position that has not been viewed yet is presented.

[5]また、本発明の一態様による視聴履歴管理装置は、コンテンツを識別するためのコンテンツIDと、前記コンテンツを視聴した際の配信方法と、前記コンテンツを視聴した際の再生の終了位置についての情報とを少なくとも含む視聴履歴を記憶する視聴履歴管理データベースと、受信装置から前記視聴履歴の登録の要求を受け付けた際には前記視聴履歴を前記視聴履歴管理データベースに書き込み、受信装置から前記視聴履歴の取得の要求を受け付けた際には前記視聴履歴管理データベースから読み出した前記視聴履歴を前記受信装置に送信するインターフェース部と、を備えるものである。 [5] Further, the viewing history management device according to one aspect of the present invention relates to a content ID for identifying the content, a distribution method when the content is viewed, and a playback end position when the content is viewed. A viewing history management database that stores the viewing history including at least the information of the above, and when a request for registration of the viewing history is received from the receiving device, the viewing history is written in the viewing history management database, and the viewing is performed from the receiving device. It is provided with an interface unit for transmitting the viewing history read from the viewing history management database to the receiving device when the request for acquisition of the history is received.

[6]また、本発明の一態様は、1つのコンテンツについて複数の配信方法を含んだコンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得部と、前記コンテンツの視聴履歴を取得する視聴履歴取得部と、前記コンテンツ情報取得部が取得した前記コンテンツ情報に含まれる配信方法と、前記視聴履歴取得部が取得した前記視聴履歴に基づく再生方法とを決定する再生方法決定部と、前記再生方法決定部が決定した前記配信方法および前記再生方法を用いて、受信したコンテンツを提示するコンテンツ提示部と、を備える受信装置、としてコンピューターを機能させるためのプログラムである。 [6] Further, one aspect of the present invention includes a content information acquisition unit that acquires content information including a plurality of distribution methods for one content, a viewing history acquisition unit that acquires the viewing history of the content, and the content. The reproduction method determination unit that determines the distribution method included in the content information acquired by the information acquisition unit and the reproduction method based on the viewing history acquired by the viewing history acquisition unit, and the reproduction method determination unit that determines the reproduction method. It is a program for operating a computer as a receiving device including a content presenting unit that presents received contents by using the distribution method and the reproduction method.

[7]また、本発明の一態様は、コンテンツを識別するためのコンテンツIDと、前記コンテンツを視聴した際の配信方法と、前記コンテンツを視聴した際の再生の終了位置についての情報とを少なくとも含む視聴履歴を記憶する視聴履歴管理データベースと、受信装置から前記視聴履歴の登録の要求を受け付けた際には前記視聴履歴を前記視聴履歴管理データベースに書き込み、受信装置から前記視聴履歴の取得の要求を受け付けた際には前記視聴履歴管理データベースから読み出した前記視聴履歴を前記受信装置に送信するインターフェース部と、を備える視聴履歴管理装置、としてコンピューターを機能させるためのプログラムである。 [7] Further, in one aspect of the present invention, at least the content ID for identifying the content, the distribution method when the content is viewed, and the information about the end position of the reproduction when the content is viewed are at least. A viewing history management database that stores the viewing history including the viewing history, and when a request for registration of the viewing history is received from the receiving device, the viewing history is written in the viewing history management database, and a request for acquiring the viewing history from the receiving device. Is a program for operating a computer as a viewing history management device including an interface unit for transmitting the viewing history read from the viewing history management database to the receiving device.

本発明によれば、あるコンテンツが複数の配信方法で配信される場合に、そのコンテンツについての視聴履歴を、複数の配信方法にまたがって一元的に管理することができる。また、ある配信方法での配信を行う際に、そのように複数の配信方法にまたがって管理される視聴履歴が表す状況応じた配信を行うことができるようになる。一例として、コンテンツを配信・再生する際に、視聴履歴に応じた再生位置の再生を行うことが可能となる。 According to the present invention, when a certain content is distributed by a plurality of distribution methods, the viewing history of the content can be centrally managed across the plurality of distribution methods. Further, when the distribution is performed by a certain distribution method, it becomes possible to perform the distribution according to the situation represented by the viewing history managed over a plurality of distribution methods. As an example, when distributing / reproducing content, it is possible to reproduce the reproduction position according to the viewing history.

本発明の第1実施形態によるシステムの概略機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the schematic functional structure of the system by 1st Embodiment of this invention. 第1実施形態による配信装置の概略機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the schematic functional structure of the distribution apparatus by 1st Embodiment. 第1実施形態による受信装置の概略機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the schematic functional structure of the receiving apparatus by 1st Embodiment. 第1実施形態による受信装置の再生方法決定部が配信装置に対して送信する、コンテンツ取得要求の構成およびそのデータ内容の例を示す概略図である。It is a schematic diagram which shows the composition of the content acquisition request and the example of the data content which the reproduction method determination part of the receiving apparatus by 1st Embodiment transmits to a distribution apparatus. 第1実施形態による受信装置の状態管理部が視聴履歴管理装置に対して送信する、視聴履歴のデータの構成およびそのデータ内容の例を示す概略図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the data of the viewing history and the example of the data content which the state management part of the receiving apparatus by 1st Embodiment transmits to the viewing history management apparatus. 第1実施形態による視聴履歴管理装置の概略機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the schematic functional structure of the viewing history management apparatus by 1st Embodiment. 第1実施形態による視聴履歴管理データベースの構成を示す概略図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the viewing history management database by 1st Embodiment. 第2実施形態によるシステムの機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the system by 2nd Embodiment. 第2実施形態によるシステムの動作手順の例(処理手順1)を示すシーケンス図(その1)である。It is a sequence diagram (the 1) which shows the example (processing procedure 1) of the operation procedure of the system by 2nd Embodiment. 第2実施形態によるシステムの動作手順の例(処理手順1)を示すシーケンス図(その2)である。It is a sequence diagram (No. 2) which shows the example (processing procedure 1) of the operation procedure of the system by 2nd Embodiment. 第2実施形態によるシステムの動作手順の例(処理手順1)を示すシーケンス図(その3)である。It is a sequence diagram (3) which shows the example (processing procedure 1) of the operation procedure of the system by 2nd Embodiment. 第2実施形態による配信装置のコンテンツ管理部が保持しているコンテンツ情報の構成および例を示す概略図である。It is a schematic diagram which shows the structure and the example of the content information held by the content management part of the distribution apparatus by 2nd Embodiment. 第2実施形態による視聴履歴管理装置が管理する視聴履歴の例を示す概略図(その1)である。It is a schematic diagram (the 1) which shows the example of the viewing history managed by the viewing history management apparatus according to the 2nd Embodiment. 第2実施形態による視聴履歴管理装置が管理する視聴履歴の例を示す概略図(その2)である。FIG. 2 is a schematic diagram (No. 2) showing an example of a viewing history managed by a viewing history management device according to a second embodiment. 第3実施形態によるシステムの機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the system by 3rd Embodiment. 第3実施形態によるシステムの動作手順の例(処理手順2)を示すシーケンス図(その1)である。It is a sequence diagram (No. 1) which shows the example (processing procedure 2) of the operation procedure of the system by 3rd Embodiment. 第3実施形態によるシステムの動作手順の例(処理手順2)を示すシーケンス図(その2)である。It is a sequence diagram (No. 2) which shows the example (processing procedure 2) of the operation procedure of the system by 3rd Embodiment. 第3実施形態によるシステムの動作手順の例(処理手順2)を示すシーケンス図(その3)である。It is a sequence diagram (No. 3) which shows the example (processing procedure 2) of the operation procedure of the system by 3rd Embodiment. 第3実施形態によるシステムの動作手順の例(処理手順2)を示すシーケンス図(その4)である。It is a sequence diagram (No. 4) which shows the example (processing procedure 2) of the operation procedure of the system by 3rd Embodiment. 第3実施形態による配信装置のコンテンツ管理部が保持しているコンテンツ情報の構成および例を示す概略図である。It is a schematic diagram which shows the structure and the example of the content information held by the content management part of the distribution apparatus by 3rd Embodiment. 第3実施形態による視聴履歴管理装置が管理する視聴履歴の例を示す概略図(その1)である。It is a schematic diagram (the 1) which shows the example of the viewing history managed by the viewing history management apparatus according to the 3rd Embodiment. 第3実施形態による視聴履歴管理装置が管理する視聴履歴の例を示す概略図(その2)である。FIG. 2 is a schematic diagram (No. 2) showing an example of a viewing history managed by a viewing history management device according to a third embodiment. 第3実施形態による視聴履歴管理装置が管理する視聴履歴の例を示す概略図(その3)である。FIG. 3 is a schematic diagram (No. 3) showing an example of a viewing history managed by a viewing history management device according to a third embodiment. 第3実施形態による視聴履歴管理装置が管理する視聴履歴の例を示す概略図(その4)である。FIG. 4 is a schematic diagram (No. 4) showing an example of a viewing history managed by a viewing history management device according to a third embodiment. 第4実施形態によるシステムの機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the system by 4th Embodiment. 第4実施形態によるシステムの動作手順の例(処理手順3)を示すシーケンス図(その1)である。It is a sequence diagram (the 1) which shows the example (processing procedure 3) of the operation procedure of the system by 4th Embodiment. 第4実施形態によるシステムの動作手順の例(処理手順3)を示すシーケンス図(その2)である。It is a sequence diagram (No. 2) which shows the example (processing procedure 3) of the operation procedure of the system by 4th Embodiment. 第4実施形態によるシステムの動作手順の例(処理手順3)を示すシーケンス図(その3)である。It is a sequence diagram (No. 3) which shows the example (processing procedure 3) of the operation procedure of the system by 4th Embodiment. 第4実施形態によるシステムの動作手順の例(処理手順3)を示すシーケンス図(その4)である。It is a sequence diagram (No. 4) which shows the example (processing procedure 3) of the operation procedure of the system by 4th Embodiment. 第4実施形態によるシステムの動作手順の例(処理手順3)を示すシーケンス図(その5)である。It is a sequence diagram (No. 5) which shows the example (processing procedure 3) of the operation procedure of the system by 4th Embodiment. 第4実施形態による配信装置のコンテンツ管理部が保持しているコンテンツ情報の構成および例を示す概略図である。It is a schematic diagram which shows the structure and the example of the content information held by the content management part of the distribution apparatus by 4th Embodiment. 第4実施形態による視聴履歴管理装置が管理する視聴履歴の例を示す概略図(その1)である。It is a schematic diagram (the 1) which shows the example of the viewing history managed by the viewing history management apparatus according to 4th Embodiment. 第4実施形態による視聴履歴管理装置が管理する視聴履歴の例を示す概略図(その2)である。FIG. 2 is a schematic diagram (No. 2) showing an example of a viewing history managed by a viewing history management device according to a fourth embodiment. 第4実施形態による視聴履歴管理装置が管理する視聴履歴の例を示す概略図(その3)である。FIG. 3 is a schematic diagram (No. 3) showing an example of a viewing history managed by a viewing history management device according to a fourth embodiment. 第4実施形態による視聴履歴管理装置が管理する視聴履歴の例を示す概略図(その4)である。FIG. 4 is a schematic diagram (No. 4) showing an example of a viewing history managed by a viewing history management device according to a fourth embodiment. 各実施形態における、受信装置や、視聴履歴管理装置や、配信装置の内部構成の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of the internal structure of the receiving device, the viewing history management device, and the distribution device in each embodiment.

次に、本発明の複数の実施形態について、図面を参照しながら説明する。 Next, a plurality of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

[第1実施形態]
図1は、第1実施形態によるシステムの概略機能構成を示すブロック図である。図示するように、システム10は、受信装置1と、視聴履歴管理装置2と、視聴者装置3と、配信装置7と、通信ネットワーク9と、を含んで構成される。システム10は、視聴履歴管理装置2が管理する視聴履歴を利用して、視聴者(ユーザー)にコンテンツを提示する。コンテンツは、放送信号として配信されたり、インターネット等の通信ネットワークを介して配信されたりするものである。このように複数の配信方法で配信される同一のコンテンツについて、視聴履歴管理装置2は、統一的に視聴者の視聴履歴を管理する。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic functional configuration of a system according to the first embodiment. As shown in the figure, the system 10 includes a receiving device 1, a viewing history management device 2, a viewer device 3, a distribution device 7, and a communication network 9. The system 10 presents the content to the viewer (user) by using the viewing history managed by the viewing history management device 2. The content is distributed as a broadcast signal or is distributed via a communication network such as the Internet. The viewing history management device 2 uniformly manages the viewing history of the viewer for the same content distributed by the plurality of distribution methods.

受信装置1と、視聴履歴管理装置2と、視聴者装置3と、配信装置7の各々は、例えば、コンピューターと、プログラムとで実現することが可能である。また、各装置は、必要に応じて、記憶手段を有する。記憶手段は、例えば、プログラム上の変数や、プログラムの実行によりアロケーションされるメモリーである。また、必要に応じて、磁気ハードディスク装置やソリッドステートドライブ(SSD)といった不揮発性の記憶手段を用いるようにしてもよい。また、各装置の少なくとも一部の機能を、プログラムではなく専用の電子回路として実現してもよい。 Each of the receiving device 1, the viewing history management device 2, the viewer device 3, and the distribution device 7 can be realized by, for example, a computer and a program. In addition, each device has a storage means, if necessary. The storage means is, for example, a variable on the program or a memory allocated by executing the program. Further, if necessary, a non-volatile storage means such as a magnetic hard disk device or a solid state drive (SSD) may be used. Further, at least a part of the functions of each device may be realized not as a program but as a dedicated electronic circuit.

なお、図1に示すそれぞれの「装置」は、システムを構成する機能を表すものである。ここで示している複数の装置(例えば、受信装置1と視聴履歴管理装置2)が、物理的には、1つの装置(筐体)内にまとめて実装されていてもよい。後で説明する実施形態(第2実施形態以後)では、物理的に1つの装置(例えば、スマートフォン)が、受信装置1の機能と視聴履歴管理装置2の機能とを併せ持つ場合を説明する。 Each "device" shown in FIG. 1 represents a function constituting the system. A plurality of devices (for example, a receiving device 1 and a viewing history management device 2) shown here may be physically mounted together in one device (housing). In the embodiment described later (after the second embodiment), a case where one physical device (for example, a smartphone) has both the function of the receiving device 1 and the function of the viewing history management device 2 will be described.

受信装置1は、コンテンツを受信して、視聴者に提示するものである。受信装置1は、放送信号で配信されるコンテンツを受信したり、通信(例えば、インターネットプロトコルを用いた有線または無線の通信)で配信されるコンテンツを受信したりする機能を持つ。受信装置1は、配信装置7や、視聴履歴管理装置2との間で通信を行うことができる。受信装置1は、コンテンツの視聴履歴を視聴履歴管理装置2に送信(登録)したり、コンテンツの過去の視聴履歴を視聴履歴管理装置2から受信(取得)したりすることができる。受信装置1は、視聴履歴管理装置2から取得する過去の視聴履歴に基づいて、コンテンツの視聴開始位置を決定することができる。 The receiving device 1 receives the content and presents it to the viewer. The receiving device 1 has a function of receiving content delivered by a broadcast signal and receiving content delivered by communication (for example, wired or wireless communication using an Internet protocol). The receiving device 1 can communicate with the distribution device 7 and the viewing history management device 2. The receiving device 1 can transmit (register) the viewing history of the content to the viewing history management device 2 and receive (acquire) the past viewing history of the content from the viewing history management device 2. The receiving device 1 can determine the viewing start position of the content based on the past viewing history acquired from the viewing history management device 2.

視聴履歴管理装置2は、受信装置1からコンテンツの視聴履歴を受信して、その視聴履歴を管理する。視聴履歴管理装置2は、内部のデータベースに視聴履歴の情報を保持する。ある特定のコンテンツについて、そのコンテンツが複数の配信方法で配信される場合にも、視聴履歴管理装置2は、それら複数の配信方法にまたがって統一的に視聴者の視聴履歴を管理する。なお、コンテンツは、コンテンツIDによって識別される。ある配信方法で配信されるコンテンツと、他の配信方法で配信されるコンテンツとが、同一のコンテンツであるか否かは、コンテンツIDに基づいてわかるようにする。なお、視聴履歴管理装置2は、受信装置1等から要求を受けた際には、保持している視聴履歴の情報をその要求元に送信する。 The viewing history management device 2 receives the viewing history of the content from the receiving device 1 and manages the viewing history. The viewing history management device 2 holds the viewing history information in the internal database. Even when the content is distributed by a plurality of distribution methods for a specific content, the viewing history management device 2 manages the viewing history of the viewer in a unified manner across the plurality of distribution methods. The content is identified by the content ID. Whether or not the content delivered by a certain delivery method and the content delivered by another delivery method are the same content can be known based on the content ID. When the viewing history management device 2 receives a request from the receiving device 1 or the like, the viewing history management device 2 transmits the retained viewing history information to the requesting source.

視聴者装置3は、受信装置1に対して指示を与えるための装置である。視聴者装置3は、視聴者のボタン操作等の操作に基づいて、指示信号を受信装置1に対して送信する。指示信号は、例えば、赤外線信号や、電波による信号であってよい。受信装置1がいわゆる「テレビ」である場合、視聴者装置3は、例えばテレビリモコンであってよい。また、視聴者装置3は、スマートフォン等の、通信機能を持つ端末装置であってもよい。例えばスマートフォンのアプリケーションプログラムとして視聴者装置3が実現されていてもよい。この場合、スマートフォンからテレビに対して指示信号を送信する形態であってもよい。また、受信装置1の機能と視聴者装置3の機能の両方がスマートフォン内に実現される場合には、視聴者装置3から受信装置1への指示信号は、スマートフォン内部の電気信号であってもよい。 The viewer device 3 is a device for giving an instruction to the receiving device 1. The viewer device 3 transmits an instruction signal to the receiving device 1 based on an operation such as a button operation by the viewer. The instruction signal may be, for example, an infrared signal or a radio wave signal. When the receiving device 1 is a so-called "television", the viewer device 3 may be, for example, a television remote controller. Further, the viewer device 3 may be a terminal device having a communication function such as a smartphone. For example, the viewer device 3 may be realized as an application program of a smartphone. In this case, the instruction signal may be transmitted from the smartphone to the television. Further, when both the function of the receiving device 1 and the function of the viewer device 3 are realized in the smartphone, the instruction signal from the viewer device 3 to the receiving device 1 may be an electric signal inside the smartphone. good.

配信装置7は、コンテンツを配信する装置である。配信装置7は、コンテンツ情報を内部で管理し、要求された場合にはそのコンテンツ情報を応答する。配信装置7は、放送によってコンテンツを配信したり、インターネット等の通信ネットワークを用いた通信によってコンテンツを配信したりする。通信によるコンテンツの配信の場合には、配信装置7は、ライブストリーミングによる配信の形態や、ビデオオンデマンド(視聴者からの要求に基づく配信)の形態での配信を行うことができる。配信装置7は放送設備を含んでいてもよいし、配信装置7の外に放送設備を設けるようにしてもよい。配信装置7は、例えば、放送局等のコンテンツ配信事業者によって運用される。 The distribution device 7 is a device that distributes content. The distribution device 7 internally manages the content information and responds to the content information when requested. The distribution device 7 distributes the content by broadcasting, or distributes the content by communication using a communication network such as the Internet. In the case of distribution of content by communication, the distribution device 7 can perform distribution in the form of distribution by live streaming or in the form of video on demand (distribution based on a request from a viewer). The distribution device 7 may include broadcasting equipment, or may provide broadcasting equipment outside the distribution device 7. The distribution device 7 is operated by, for example, a content distribution company such as a broadcasting station.

通信ネットワーク9は、配信装置7と受信装置1との間の通信を可能にするネットワークである。通信ネットワーク9は、例えば、インターネットを含む。 The communication network 9 is a network that enables communication between the distribution device 7 and the reception device 1. The communication network 9 includes, for example, the Internet.

図2は、本実施形態による配信装置の概略機能構成を示すブロック図である。図示するように、配信装置7は、コンテンツ管理部71と、配信方法決定部76と、通信配信部77と、放送配信部78と、を含んで構成される。各部の機能は、次に説明する通りである。 FIG. 2 is a block diagram showing a schematic functional configuration of the distribution device according to the present embodiment. As shown in the figure, the distribution device 7 includes a content management unit 71, a distribution method determination unit 76, a communication distribution unit 77, and a broadcast distribution unit 78. The functions of each part are as described below.

コンテンツ管理部71は、配信するためのコンテンツを管理する。コンテンツ管理部71は、コンテンツを管理するための情報(コンテンツ情報)として、コンテンツID、コンテンツ名、コンテンツ長、配信方法(放送あるいは通信)、URL、配信開始時刻といった情報を保持する。コンテンツ管理部71は、コンテンツ情報として、上記の各項目の情報の他に、配信終了時刻、配信者といった情報をさらに持つようにしてもよい。なお、コンテンツ情報の具体例については、第2、第3、第4実施形態において説明する。コンテンツ管理部71は、配信方法に依存しないコンテンツの識別子として、上記のコンテンツIDを用いた管理を行う。これにより、コンテンツ管理部71は、あるコンテンツについて、複数の配信方法にまたがった一元的な管理を行うことが可能となる。コンテンツ管理部71は、受信装置1からコンテンツ情報の要求を受けたときには、保持しているコンテンツ情報を読み出して、受信装置1に提供する。コンテンツ管理部71は、配信方法決定部76を経由して受信装置1からのコンテンツ取得要求を受けた場合には、指定された配信方法でのコンテンツの配信が行えるように、通信配信部77や放送配信部78に対して指示を行う。これにより、要求されたコンテンツは、通信配信部77や放送配信部78から配信される。ただし、放送による配信の場合や、通信によるライブ配信の場合には、コンテンツ管理部71は、受信装置1からの個別の要求に依存せず、予め決められた配信スケジュールにしたがってコンテンツの配信を行うよう、指示を行ってもよい。 The content management unit 71 manages the content to be distributed. The content management unit 71 holds information such as a content ID, a content name, a content length, a distribution method (broadcasting or communication), a URL, and a distribution start time as information (content information) for managing the content. As the content information, the content management unit 71 may further have information such as a distribution end time and a distributor in addition to the information of each of the above items. Specific examples of the content information will be described in the second, third, and fourth embodiments. The content management unit 71 manages using the above content ID as an identifier of the content that does not depend on the distribution method. As a result, the content management unit 71 can centrally manage a certain content across a plurality of distribution methods. When the content management unit 71 receives a request for content information from the receiving device 1, the content management unit 71 reads out the held content information and provides it to the receiving device 1. When the content management unit 71 receives a content acquisition request from the receiving device 1 via the distribution method determination unit 76, the content management unit 71 may distribute the content by the specified distribution method, such as the communication distribution unit 77 or the content management unit 71. An instruction is given to the broadcast distribution unit 78. As a result, the requested content is distributed from the communication distribution unit 77 and the broadcast distribution unit 78. However, in the case of distribution by broadcasting or live distribution by communication, the content management unit 71 distributes the content according to a predetermined distribution schedule without depending on individual requests from the receiving device 1. You may give instructions.

配信方法決定部76は、受信装置1から、コンテンツ取得要求を受信する。このコンテンツ取得要求では、配信方式が指定されている。配信方法決定部76は、受信したコンテンツ取得要求に基づいて、コンテンツ管理部71に対して、コンテンツ配信方法を通知する。 The distribution method determination unit 76 receives the content acquisition request from the receiving device 1. In this content acquisition request, the delivery method is specified. The distribution method determination unit 76 notifies the content management unit 71 of the content distribution method based on the received content acquisition request.

通信配信部77は、インターネット等の通信ネットワークを介して、コンテンツを配信する。 The communication distribution unit 77 distributes the content via a communication network such as the Internet.

放送配信部78は、放送信号(電波等)を利用して、コンテンツを配信する。 The broadcast distribution unit 78 distributes the content by using the broadcast signal (radio wave or the like).

図3は、本実施形態による受信装置の概略機能構成を示すブロック図である。図示するように、受信装置1は、再生方法決定部11と、コンテンツ情報取得部12と、視聴履歴取得部13と、通信受信部14と、放送受信部15と、コンテンツ提示部16と、状態管理部17と、を含んで構成される。各部の機能は、次に説明する通りである。 FIG. 3 is a block diagram showing a schematic functional configuration of the receiving device according to the present embodiment. As shown in the figure, the receiving device 1 includes a reproduction method determination unit 11, a content information acquisition unit 12, a viewing history acquisition unit 13, a communication reception unit 14, a broadcast reception unit 15, a content presentation unit 16, and a state. It is configured to include a management unit 17. The functions of each part are as described below.

再生方法決定部11は、コンテンツ情報取得部12が取得したコンテンツ情報や、視聴履歴取得部13が取得した視聴履歴に基づいて、コンテンツの再生方法を決定する。具体的には、再生方法決定部11は、コンテンツ情報取得部12が取得したコンテンツ情報に含まれる配信方法と、視聴履歴取得部13が取得した視聴履歴に基づく再生方法とを決定する。再生方法決定部11は、必要に応じて、再生方法の候補を視聴者に提示してもよい。ここでの再生方法の候補は、1つであってもよいし、複数であってもよい。再生方法決定部11は、候補の提示に対する視聴者からの応答(操作入力等)に基づいて、再生方法を決定してもよい。再生方法決定部11は、決定した再生方法でのコンテンツ取得要求を配信装置7に送信する。再生方法決定部11は、コンテンツ取得を要求する際には、コンテンツIDおよびURLを指定する。コンテンツIDやURLは、コンテンツ情報取得部12が取得したコンテンツ情報に含まれている。また、再生方法決定部11は、視聴開始時刻(コンテンツ内の相対時刻)を指定できる。再生方法決定部11は、視聴履歴取得部13が取得した視聴履歴に基づいて、既に視聴済みの部分の続きから再生するように視聴開始時刻を指定することができる。つまり、視聴履歴は、コンテンツを再生した際の、再生の終了位置についての情報(相対的な終了時刻)を含んでいる。視聴開始時刻と視聴時間との和は、再生の終了位置についての情報である。再生方法決定部11は、再生方法の少なくとも一部として、取得した視聴履歴に含まれる終了位置の情報に基づき、新たな再生の際の開始位置(視聴開始位置)を決定する。 The reproduction method determination unit 11 determines the content reproduction method based on the content information acquired by the content information acquisition unit 12 and the viewing history acquired by the viewing history acquisition unit 13. Specifically, the reproduction method determination unit 11 determines a distribution method included in the content information acquired by the content information acquisition unit 12 and a reproduction method based on the viewing history acquired by the viewing history acquisition unit 13. The reproduction method determination unit 11 may present a candidate for a reproduction method to the viewer, if necessary. The candidate for the reproduction method here may be one or a plurality. The reproduction method determination unit 11 may determine the reproduction method based on the response (operation input or the like) from the viewer to the presentation of the candidate. The reproduction method determination unit 11 transmits a content acquisition request by the determined reproduction method to the distribution device 7. When requesting content acquisition, the reproduction method determination unit 11 specifies a content ID and a URL. The content ID and URL are included in the content information acquired by the content information acquisition unit 12. Further, the reproduction method determination unit 11 can specify a viewing start time (relative time in the content). The reproduction method determination unit 11 can specify the viewing start time so as to reproduce from the continuation of the portion that has already been viewed, based on the viewing history acquired by the viewing history acquisition unit 13. That is, the viewing history includes information (relative end time) about the end position of the reproduction when the content is reproduced. The sum of the viewing start time and the viewing time is information about the end position of the reproduction. The reproduction method determination unit 11 determines the start position (viewing start position) at the time of new reproduction based on the information of the end position included in the acquired viewing history as at least a part of the reproduction method.

また、再生方法決定部11は、通信によってコンテンツを受信する場合には、通信受信部14に対して、コンテンツを受信するよう指示する。また、再生方法決定部11は、放送によってコンテンツを受信する場合には、放送受信部15に対して、コンテンツを受診するよう指示する。また、再生方法決定部11は、通信受信部14または放送受信部15が受信したコンテンツを視聴者に提示するよう、コンテンツ提示部16に指示する。 Further, when the reproduction method determining unit 11 receives the content by communication, the reproduction method determining unit 11 instructs the communication receiving unit 14 to receive the content. Further, when the content is received by broadcasting, the reproduction method determining unit 11 instructs the broadcast receiving unit 15 to receive the content. Further, the reproduction method determining unit 11 instructs the content presenting unit 16 to present the content received by the communication receiving unit 14 or the broadcast receiving unit 15 to the viewer.

なお、受信装置1側が要求したタイミングで任意の再生位置からコンテンツの再生を行えるのは、ビデオオンデマンドの配信方法の場合である。放送や、再放送や、ライブストリーミングの配信方法の場合には、受信装置1は、任意のタイミングあるいは任意の再生位置からコンテンツを受信して再生することはできない。再生方法決定部11が配信方法を選択する際には、任意のタイミングでの任意の再生位置の配信を必要とするものであるか否かに基づく判断を行う。任意のタイミングでの任意の再生位置の配信を必要とする場合には、再生方法決定部11は、ビデオオンデマンドの配信方法を決定する。 It should be noted that the content can be reproduced from an arbitrary reproduction position at the timing requested by the receiving device 1 side in the case of the video-on-demand distribution method. In the case of broadcasting, rebroadcasting, or live streaming distribution method, the receiving device 1 cannot receive and reproduce the content from an arbitrary timing or an arbitrary reproduction position. When the reproduction method determining unit 11 selects a distribution method, it makes a determination based on whether or not distribution at an arbitrary reproduction position is required at an arbitrary timing. When the distribution of an arbitrary reproduction position at an arbitrary timing is required, the reproduction method determining unit 11 determines the distribution method of the video-on-demand.

コンテンツ情報取得部12は、通信によって、配信装置7から、配信装置7に登録されているコンテンツ情報を取得する。このコンテンツ情報は、1つのコンテンツについて複数の配信方法を含んだコンテンツ情報である。つまり、コンテンツ情報を参照することによって、そのコンテンツの配信方法を把握することができる。コンテンツ情報取得部12は、特定のコンテンツについてのコンテンツ情報を取得する場合には、コンテンツIDを指定する。 The content information acquisition unit 12 acquires the content information registered in the distribution device 7 from the distribution device 7 by communication. This content information is content information including a plurality of distribution methods for one content. That is, by referring to the content information, it is possible to grasp the distribution method of the content. The content information acquisition unit 12 specifies a content ID when acquiring content information about a specific content.

視聴履歴取得部13は、視聴履歴管理装置2から視聴履歴を取得する。視聴履歴取得部13は、必要時に、視聴履歴管理装置2に対して視聴履歴を要求することができる。視聴履歴取得部13は、例えばコンテンツIDを指定することによって、必要なコンテンツについての視聴履歴のみを視聴履歴管理装置2から取得することができる。 The viewing history acquisition unit 13 acquires the viewing history from the viewing history management device 2. The viewing history acquisition unit 13 can request the viewing history from the viewing history management device 2 when necessary. The viewing history acquisition unit 13 can acquire only the viewing history of necessary contents from the viewing history management device 2, for example, by designating the content ID.

通信受信部14は、再生方法決定部11からの指示にしたがい、通信によるコンテンツを受信する。通信受信部14は、受信したコンテンツをコンテンツ提示部16に渡す。 The communication receiving unit 14 receives the content by communication according to the instruction from the reproduction method determining unit 11. The communication receiving unit 14 passes the received content to the content presenting unit 16.

放送受信部15は、再生方法決定部11からの指示にしたがい、放送によるコンテンツを受信する。放送受信部15は、受信したコンテンツをコンテンツ提示部16に渡す。 The broadcast receiving unit 15 receives the broadcast content according to the instruction from the reproduction method determining unit 11. The broadcast receiving unit 15 passes the received content to the content presenting unit 16.

コンテンツ提示部16は、通信受信部14や放送受信部15からコンテンツを受け取り、デコードする。コンテンツ提示部16は、デコード済みのコンテンツ(映像や音声)を視聴者に提示する。コンテンツ提示部16は、映像を不図示のディスプレイ装置に表示させたり、音声を不図示のスピーカー等から出力したりする。つまり、コンテンツ提示部16は、再生方法決定部11が決定した配信方法および再生方法を用いて、通信受信部14または放送受信部15が受信したコンテンツを提示するものである。コンテンツ提示部16は、再生位置(コンテンツ内の相対時刻)の情報を、状態管理部17に渡す。 The content presenting unit 16 receives and decodes content from the communication receiving unit 14 and the broadcast receiving unit 15. The content presentation unit 16 presents the decoded content (video or audio) to the viewer. The content presentation unit 16 displays an image on a display device (not shown) or outputs audio from a speaker (not shown) or the like. That is, the content presenting unit 16 presents the content received by the communication receiving unit 14 or the broadcast receiving unit 15 by using the distribution method and the reproducing method determined by the reproduction method determining unit 11. The content presentation unit 16 passes information on the reproduction position (relative time in the content) to the state management unit 17.

状態管理部17は、受信装置1内の各部から情報を取得して受信装置1の状態を管理する。具体的には、状態管理部17は、再生方法決定部11から、再生しているコンテンツのコンテンツIDや再生方法といった情報を取得する。また、状態管理部17は、コンテンツ提示部16からコンテンツの再生位置(相対時刻)の情報を取得する。状態管理部17は、取得した情報に基づいて視聴履歴を生成し、視聴履歴管理装置2に登録する。視聴履歴は、コンテンツID、URL、視聴開始時刻(相対時刻)、視聴時間(視聴開始時刻からの視聴経過時間)といった情報を含んでよい。つまり、状態管理部17は、コンテンツ提示部16がコンテンツを提示する状況に基づいた視聴履歴を、視聴履歴管理装置2に登録するものである。 The state management unit 17 acquires information from each unit in the receiving device 1 and manages the state of the receiving device 1. Specifically, the state management unit 17 acquires information such as the content ID and the reproduction method of the content being reproduced from the reproduction method determination unit 11. Further, the state management unit 17 acquires information on the reproduction position (relative time) of the content from the content presentation unit 16. The state management unit 17 generates a viewing history based on the acquired information and registers it in the viewing history management device 2. The viewing history may include information such as a content ID, a URL, a viewing start time (relative time), and a viewing time (viewing elapsed time from the viewing start time). That is, the state management unit 17 registers the viewing history based on the situation in which the content presenting unit 16 presents the content in the viewing history management device 2.

図4は、受信装置1の再生方法決定部11が配信装置7に対して送信する、コンテンツ取得要求の構成およびそのデータ内容の例を示す概略図である。図示するように、コンテンツ取得要求は、コンテンツID、URL(uniform resource location)、視聴開始時刻といったデータ項目を含む。なお、コンテンツ取得要求がその他のデータ項目を含むようにしてもよい。コンテンツIDは、コンテンツの種類を一意に識別するための識別情報である。コンテンツIDは、例えば、映画のタイトルや、ドラマのタイトルおよび放送回などを特定できる情報である。URLは、受信装置がコンテンツの配信を受けるためのロケーション情報である。通信による配信の場合も、放送による配信の場合も、URLによってコンテンツのロケーションを表すことができる。視聴開始時刻は、コンテンツ内の、要求される視聴開始位置(相対時刻)である。本例では、視聴開始時刻は、分(minute)単位の数値として表される。なお、放送によるコンテンツの取得を要求する場合や、通信でのライブ配信(生中継)のコンテンツの取得を要求する場合には、コンテンツ取得要求における視聴開始時刻のデータが無効として扱われてもよい。 FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a configuration of a content acquisition request and its data content transmitted to the distribution device 7 by the reproduction method determination unit 11 of the receiving device 1. As shown in the figure, the content acquisition request includes data items such as a content ID, a URL (uniform resource location), and a viewing start time. The content acquisition request may include other data items. The content ID is identification information for uniquely identifying the type of content. The content ID is, for example, information that can identify a movie title, a drama title, a broadcast time, and the like. The URL is location information for the receiving device to receive the distribution of the content. In both the case of distribution by communication and the case of distribution by broadcasting, the location of the content can be represented by the URL. The viewing start time is a requested viewing start position (relative time) in the content. In this example, the viewing start time is expressed as a numerical value in minutes. When requesting the acquisition of content by broadcasting or when requesting the acquisition of live distribution (live broadcast) content by communication, the viewing start time data in the content acquisition request may be treated as invalid. ..

図5は、受信装置1の状態管理部17が視聴履歴管理装置2に対して送信する、視聴履歴のデータの構成およびそのデータ内容の例を示す概略図である。図示するように、視聴履歴は、コンテンツID、URL、視聴開始時刻、視聴時間といったデータ項目を含む。なお、視聴履歴がその他のデータ項目を含むようにしてもよい。コンテンツIDは、コンテンツの種類を一意に識別するための識別情報である。URLは、コンテンツを提示する際に受信装置1がアクセスした先のロケーションを示す情報である。視聴開始時刻は、当該コンテンツの当該配信方法による視聴を開始した時刻(コンテンツ内の相対時刻)である。視聴開始時刻は、例えば、分単位の数値で表わされる。視聴時間は、上記の視聴開始時刻から継続している視聴時間である。視聴時間は、例えば、分単位の数値で表わされる。なお、視聴履歴は、1回の視聴中に繰り返して複数回送信され得るものである。つまり、1回の視聴中に、視聴履歴の送信の都度、上記の視聴時間の値が徐々に増えていく。 FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of the configuration of viewing history data and the data content thereof transmitted by the state management unit 17 of the receiving device 1 to the viewing history management device 2. As shown in the figure, the viewing history includes data items such as a content ID, a URL, a viewing start time, and a viewing time. The viewing history may include other data items. The content ID is identification information for uniquely identifying the type of content. The URL is information indicating a destination location accessed by the receiving device 1 when presenting the content. The viewing start time is the time when the content is started to be viewed by the distribution method (relative time in the content). The viewing start time is represented by, for example, a numerical value in minutes. The viewing time is a viewing time that has continued from the above viewing start time. The viewing time is expressed, for example, as a numerical value in minutes. The viewing history can be repeatedly transmitted a plurality of times during one viewing. That is, the value of the above-mentioned viewing time gradually increases each time the viewing history is transmitted during one viewing.

なお、図5に示す形態の視聴履歴は、コンテンツを再生した際の、再生の終了位置についての情報(相対的な終了時刻)を含んでいる。つまり、視聴開始時刻と視聴時間との和は、再生の終了位置についての情報である。 The viewing history in the form shown in FIG. 5 includes information (relative end time) about the end position of the reproduction when the content is reproduced. That is, the sum of the viewing start time and the viewing time is information about the end position of the reproduction.

図6は、本実施形態による視聴履歴管理装置の概略機能構成を示すブロック図である。図示するように、視聴履歴管理装置2は、インターフェース部21と、視聴履歴管理データベース22とを含む。 FIG. 6 is a block diagram showing a schematic functional configuration of the viewing history management device according to the present embodiment. As shown in the figure, the viewing history management device 2 includes an interface unit 21 and a viewing history management database 22.

インターフェース部21は、外部装置に対するインターフェースの機能を実行する。インターフェース部21は、例えば受信装置1から、視聴履歴の登録を受け付ける。視聴履歴の登録を受け付けた場合、インターフェース部21は、その視聴履歴を視聴履歴管理データベース22に保存させる。また、インターフェース部21は、例えば受信装置1から、視聴履歴取得の要求を受け付ける。視聴履歴取得の要求を受け付けた場合、インターフェース部21は、求められている視聴履歴を、要求元の装置に送信する。 The interface unit 21 executes the function of the interface to the external device. The interface unit 21 receives registration of viewing history from, for example, the receiving device 1. When the registration of the viewing history is accepted, the interface unit 21 stores the viewing history in the viewing history management database 22. Further, the interface unit 21 receives a request for acquisition of viewing history from, for example, the receiving device 1. When the request for acquisition of the viewing history is received, the interface unit 21 transmits the requested viewing history to the requesting device.

つまり、インターフェース部21は、受信装置1から視聴履歴の登録の要求を受け付けた際には視聴履歴を視聴履歴管理データベース22に書き込む。インターフェース部21は、受信装置1から視聴履歴の取得の要求を受け付けた際には視聴履歴管理データベース22から読み出した視聴履歴をその受信装置1に送信する。 That is, when the interface unit 21 receives the request for registration of the viewing history from the receiving device 1, the interface unit 21 writes the viewing history in the viewing history management database 22. When the interface unit 21 receives the request for acquisition of the viewing history from the receiving device 1, the interface unit 21 transmits the viewing history read from the viewing history management database 22 to the receiving device 1.

視聴履歴管理データベース22は、受信装置1から送られてくる視聴履歴を蓄積し、管理する。視聴履歴管理データベース22は、受信装置1からの読み出し(視聴履歴の取得)の要求に基づいて、適宜、読み出される。視聴履歴管理データベース22は、コンテンツを識別するためのコンテンツIDと、コンテンツを視聴した際の配信方法と、コンテンツを視聴した際の再生の終了位置についての情報とを少なくとも含む視聴履歴を記憶するものである。 The viewing history management database 22 accumulates and manages the viewing history sent from the receiving device 1. The viewing history management database 22 is appropriately read based on a request for reading (acquisition of viewing history) from the receiving device 1. The viewing history management database 22 stores a viewing history including at least a content ID for identifying the content, a distribution method when the content is viewed, and information about the end position of playback when the content is viewed. Is.

図7は、本実施形態による視聴履歴管理データベースの構成を示す概略図である。図示するように、視聴履歴管理データベースは、表形式のデータとして構成され得るものであり、登録日時、コンテンツID、URL、視聴開始時刻(相対時刻)、視聴時間の項目を含むように構成される。
である。これらの項目のうち、コンテンツID、URL、視聴開始時刻(相対時刻)、視聴時間の各項目は、図5を参照しながら説明した通りのデータである。つまり、視聴履歴管理データベースは、受信装置1から送信された視聴履歴(図5)に登録日時のデータを付加したデータを保持し、管理する。
この登録日時は、当該行の視聴履歴が登録された日時を表す。登録日時は、受信装置1側において視聴履歴が発生した日時とほぼ等しいと考えることができる。
FIG. 7 is a schematic diagram showing the configuration of the viewing history management database according to the present embodiment. As shown in the figure, the viewing history management database can be configured as tabular data, and is configured to include items such as registration date and time, content ID, URL, viewing start time (relative time), and viewing time. ..
Is. Among these items, each item of content ID, URL, viewing start time (relative time), and viewing time is the data as described with reference to FIG. That is, the viewing history management database retains and manages the viewing history (FIG. 5) transmitted from the receiving device 1 with the data of the registration date and time added.
This registration date and time represents the date and time when the viewing history of the line is registered. The registration date and time can be considered to be substantially equal to the date and time when the viewing history is generated on the receiving device 1 side.

既に説明した受信装置1の視聴履歴取得部13は、例えば、視聴履歴管理データベースが持つ全体の視聴履歴を取得することもできる。また、視聴履歴取得部13は、コンテンツIDや、登録日時などのデータ項目に関する検索条件を指定して、その条件にしたがって抽出された視聴履歴を取得することもできる。 The viewing history acquisition unit 13 of the receiving device 1 described above can also acquire, for example, the entire viewing history of the viewing history management database. Further, the viewing history acquisition unit 13 can also specify search conditions related to data items such as the content ID and the registration date and time, and acquire the viewing history extracted according to the conditions.

以上説明したように、第1実施形態では、受信装置1は、コンテンツを受信して再生したときの状況に基づき、視聴履歴を、視聴履歴管理装置2に登録する。また、受信装置1は、コンテンツを再生しようとする際に、視聴履歴管理装置2からそのコンテンツの視聴履歴を取得することができる。これにより、受信装置1は、過去の視聴の状況についての情報を得る。したがって、受信装置1は、その状況に基づいて当該コンテンツの再生を行うことできる。例えば、視聴履歴は、コンテンツの再生を終了した位置(コンテンツ内の相対的な時間位置)を含むことができる。受信装置1は、過去に同一コンテンツを再生した際の、再生終了位置を把握することができる。したがって、受信装置1は、その再生終了位置に依存した位置(例えば、過去の再生終了位置そのもの)から、再生を開始するよう制御することができる。このとき、ある時のコンテンツの配信方法と、他の時の同一コンテンツの配信方法とが異なっていてもよい。例えば、あるときには放送による配信で、他のときにはビデオオンデマンド(通信)による配信であってもよい。つまり、本実施形態では、視聴履歴管理装置2が複数の配信方法にまたがって同一コンテンツの視聴履歴を保持するため、受信装置1は、前回と今回とで配信方法が異なっていても、前回の視聴履歴に依存した形で、今回のコンテンツの再生を行うことができる。 As described above, in the first embodiment, the receiving device 1 registers the viewing history in the viewing history management device 2 based on the situation when the content is received and played back. Further, the receiving device 1 can acquire the viewing history of the content from the viewing history management device 2 when trying to reproduce the content. As a result, the receiving device 1 obtains information about the past viewing situation. Therefore, the receiving device 1 can reproduce the content based on the situation. For example, the viewing history can include a position (relative time position in the content) at which the content has finished playing. The receiving device 1 can grasp the reproduction end position when the same content is reproduced in the past. Therefore, the receiving device 1 can be controlled to start reproduction from a position depending on the reproduction end position (for example, the past reproduction end position itself). At this time, the method of delivering the content at one time and the method of delivering the same content at another time may be different. For example, it may be delivered by broadcasting at one time and by video on demand (communication) at other times. That is, in the present embodiment, since the viewing history management device 2 holds the viewing history of the same content across a plurality of distribution methods, the receiving device 1 has the previous distribution method even if the distribution method is different between the previous time and the current time. The content can be played back depending on the viewing history.

[第1実施形態の変形例]
第1実施形態で説明した受信装置1は、コンテンツの再生方法を決定するための情報の一つとして視聴履歴管理装置から視聴履歴を取得し、且つ、コンテンツの再生時にはその状況に基づく視聴履歴を視聴履歴管理装置に登録するものであった。変形例として、受信装置1が、視聴履歴の取得のみを行い、視聴履歴の登録を行わないものであってもよい。その場合には、受信装置1は、取得した視聴履歴に基づいてコンテンツの再生方法を決定することができる。また、受信装置1が、視聴履歴の登録のみを行い、視聴履歴の取得を行わないものであってもよい。その場合には、受信装置1が登録した視聴履歴に依存する形で、他の受信装置1が再生方法を決定することができる。これらの変形例は、第2実施形態から第4実施形態においても、適用可能である。
[Modified example of the first embodiment]
The receiving device 1 described in the first embodiment acquires the viewing history from the viewing history management device as one of the information for determining the content reproduction method, and at the time of reproducing the content, the viewing history based on the situation is obtained. It was to be registered in the viewing history management device. As a modification, the receiving device 1 may only acquire the viewing history and do not register the viewing history. In that case, the receiving device 1 can determine the method of reproducing the content based on the acquired viewing history. Further, the receiving device 1 may only register the viewing history and do not acquire the viewing history. In that case, another receiving device 1 can determine the reproduction method depending on the viewing history registered by the receiving device 1. These modifications are also applicable in the second to fourth embodiments.

[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。なお、前実施形態において既に説明した事項については以下において説明を省略する場合がある。ここでは、本実施形態に特有の事項を中心に説明する。第2実施形態では、1台のテレビが、第1実施形態で説明した受信装置1の機能と、視聴履歴管理装置2の機能とを備える。
[Second Embodiment]
Next, the second embodiment will be described. The matters already described in the previous embodiment may be omitted below. Here, the matters peculiar to the present embodiment will be mainly described. In the second embodiment, one television has the function of the receiving device 1 described in the first embodiment and the function of the viewing history management device 2.

図8は、本実施形態によるシステムの機能構成を示すブロック図である。図示するように、本実施形態におけるシステムは、配信装置7と、テレビ51と、視聴者装置3とを含んで構成される。配信装置7は、例えば、放送局の設備の一部として設けられる。また、テレビ51は、内部に、受信装置1と視聴履歴管理装置2との機能を備える。視聴者装置3は、例えば、テレビのリモコン装置である。あるいは、視聴者装置3は、テレビと連携する機能(例えば、ハイブリッドキャストコネクトの機能)を備えたスマートフォン等の携帯端末であってもよい。視聴者装置3は、視聴者の操作等に基づいて、テレビ51に対して指示を送信することができる。 FIG. 8 is a block diagram showing a functional configuration of the system according to the present embodiment. As shown in the figure, the system in the present embodiment includes a distribution device 7, a television 51, and a viewer device 3. The distribution device 7 is provided, for example, as a part of the equipment of a broadcasting station. Further, the television 51 is internally provided with the functions of the receiving device 1 and the viewing history management device 2. The viewer device 3 is, for example, a remote control device for a television. Alternatively, the viewer device 3 may be a mobile terminal such as a smartphone having a function of linking with a television (for example, a function of hybrid cast connect). The viewer device 3 can transmit an instruction to the television 51 based on the operation of the viewer or the like.

図9、図10、図11は、本実施形態におけるシステムの動作手順の例を示すシーケンス図である。図9~図11とは、一連のシーケンスを示している。以下、このシーケンス図に沿って、システムの動作を説明する。 9, 10, and 11 are sequence diagrams showing an example of the operating procedure of the system according to the present embodiment. 9 to 11 show a series of sequences. Hereinafter, the operation of the system will be described with reference to this sequence diagram.

[処理手順1:第1回目の視聴]
図9のステップS101において、視聴者装置3は、視聴者の操作に基づいて、コンテンツIDが「xxx001」であるコンテンツの視聴を開始する旨の指示を、受信装置1に送る。具体的には、一例として、視聴者がテレビのリモコン装置を操作することにより、表示された番組表の中から、コンテンツID「xxx001」を受信・再生するための指示を、リモコン装置が受信装置1に送る。なお、本例では、当該コンテンツの視聴開始の日時は、「2020/10/01 08:00:00」であることを想定している。
[Processing procedure 1: First viewing]
In step S101 of FIG. 9, the viewer device 3 sends an instruction to the receiving device 1 to start viewing the content whose content ID is "xxx001" based on the operation of the viewer. Specifically, as an example, when the viewer operates the remote control device of the television, the remote control device receives an instruction for receiving / playing the content ID "xxx001" from the displayed program guide. Send to 1. In this example, it is assumed that the viewing start date and time of the content is "2020/10/01 08: 00: 00".

次に、ステップS102において、受信装置1のコンテンツ情報取得部12は、ステップS101における指示に基づいて、配信装置7に対して、コンテンツ情報要求を送信する。 Next, in step S102, the content information acquisition unit 12 of the receiving device 1 transmits a content information request to the distribution device 7 based on the instruction in step S101.

次に、ステップS103において、配信装置7のコンテンツ管理部71は、受信装置1からの要求に基づいて、コンテンツ情報を受信装置1に送信する。このコンテンツ情報については、後で図12を参照しながら説明する。 Next, in step S103, the content management unit 71 of the distribution device 7 transmits the content information to the reception device 1 based on the request from the reception device 1. This content information will be described later with reference to FIG.

次に、ステップS104において、受信装置1の視聴履歴取得部13は、視聴履歴管理装置2に対して、視聴履歴を要求する。本例において、この時点では、視聴履歴管理装置2には、コンテンツID「xxx001」についての視聴履歴は存在しない。 Next, in step S104, the viewing history acquisition unit 13 of the receiving device 1 requests the viewing history management device 2 for the viewing history. In this example, at this point in time, the viewing history management device 2 does not have a viewing history for the content ID "xxx001".

次に、ステップS105において、視聴履歴管理装置2は、ステップS104における視聴履歴の要求に対して返答する。ただし、この返答における視聴履歴は空データである。 Next, in step S105, the viewing history management device 2 responds to the request for viewing history in step S104. However, the viewing history in this reply is empty data.

次に、ステップS106において、受信装置1の放送受信部15は、コンテンツID「xxx001」に対応する放送の受信を開始する。なお、受信装置1の再生方法決定部11は、ステップS103で受信したコンテンツ情報に基づいて、放送によってコンテンツを受信することを決定している。当該放送を受信するためのURLもそのコンテンツ情報に含まれている。 Next, in step S106, the broadcast receiving unit 15 of the receiving device 1 starts receiving the broadcast corresponding to the content ID "xxx001". The reproduction method determination unit 11 of the receiving device 1 determines to receive the content by broadcasting based on the content information received in step S103. The URL for receiving the broadcast is also included in the content information.

次に、ステップS107において、受信装置1のコンテンツ提示部16は、コンテンツを再生する。即ち、コンテンツ提示部16は、コンテンツをデコードし、視聴者に提示する。 Next, in step S107, the content presentation unit 16 of the receiving device 1 reproduces the content. That is, the content presenting unit 16 decodes the content and presents it to the viewer.

コンテンツの再生開始後、ステップS108、ステップS109、ステップS110、・・・において、受信装置1の状態管理部17は、視聴履歴管理装置2に視聴履歴を登録する。コンテンツの受信および再生が行われている間、状態管理部17は、その状態を把握し、繰り返し視聴履歴の更新を行う。これにより、視聴履歴管理装置2には、当該コンテンツの視聴履歴が登録される。また、視聴履歴管理装置2において、視聴履歴の中の再生時間のデータが繰り返し更新される。つまり、コンテンツの受信および再生の処理の経過に伴って、記録されている視聴時間の値が徐々に増えていく。 After starting the reproduction of the content, in step S108, step S109, step S110, ..., The state management unit 17 of the receiving device 1 registers the viewing history in the viewing history management device 2. While the content is being received and played back, the state management unit 17 grasps the state and repeatedly updates the viewing history. As a result, the viewing history of the content is registered in the viewing history management device 2. Further, in the viewing history management device 2, the playback time data in the viewing history is repeatedly updated. That is, the value of the recorded viewing time gradually increases as the processing of receiving and reproducing the content progresses.

本例では、コンテンツの視聴開始時点から10分経過後に、視聴者装置3が、受信装置1に対してコンテンツの視聴の停止を要求することを想定している。つまり、ステップS121において、視聴者装置3は、受信装置1に対して停止要求を送信する。具体例としては、視聴者がテレビのリモコン装置を操作することにより、視聴していたコンテンツの受信および再生を停止させる。 In this example, it is assumed that the viewer device 3 requests the receiving device 1 to stop viewing the content 10 minutes after the start of viewing the content. That is, in step S121, the viewer device 3 transmits a stop request to the receiving device 1. As a specific example, the viewer operates the remote control device of the television to stop the reception and reproduction of the content being viewed.

次に、ステップS122において、ステップS121での視聴停止の指示を受けて、受信装置1の状態管理部17は、視聴履歴管理装置2に対して、視聴履歴登録終了を送信する。 Next, in step S122, upon receiving the instruction to stop viewing in step S121, the state management unit 17 of the receiving device 1 transmits the viewing history registration completion to the viewing history management device 2.

次に、ステップS123において、視聴履歴管理装置2は、ステップS122で受信した視聴履歴登録終了に基づいて、当該コンテンツIDに関する視聴履歴管理データベースの更新を停止する。また、視聴履歴管理装置2は、視聴履歴登録完了のメッセージを、受信装置1の状態管理部17に対して返送する。なお、この時点での日時は「2020/10/01 08:10:00」である。つまり、当該コンテンツの視聴を開始してから10分が経過した時点である。 Next, in step S123, the viewing history management device 2 stops updating the viewing history management database related to the content ID based on the end of viewing history registration received in step S122. Further, the viewing history management device 2 returns a message of the completion of viewing history registration to the state management unit 17 of the receiving device 1. The date and time at this point is "2020/10/01 08:10: 00". That is, 10 minutes have passed since the viewing of the content was started.

以上の、ステップS101からS123までの一連の処理は、本実施形態の動作例の中の、1回目のコンテンツ視聴にあたるものである。 The above-mentioned series of processes from steps S101 to S123 corresponds to the first content viewing in the operation example of the present embodiment.

[処理手順1:第2回目の視聴]
次に図10に移って、当該コンテンツの2回目の視聴のための手順を行う。まずステップS131において、視聴者は、視聴者装置を操作して、テレビ51を再度起動するとともに、コンテンツID「xxx001」のコンテンツの視聴を指示する。視聴者装置3は、受信装置1に対して、コンテンツID「xxx001」の視聴開始の指示を送信する。受信装置1は、この指示を受信する。
[Processing procedure 1: Second viewing]
Next, moving to FIG. 10, the procedure for the second viewing of the content is performed. First, in step S131, the viewer operates the viewer device to restart the television 51 and instruct the viewer to view the content of the content ID "xxx001". The viewer device 3 transmits an instruction to start viewing the content ID "xxx001" to the receiving device 1. The receiving device 1 receives this instruction.

次に、ステップS132において、ステップS102と同様に、受信装置1のコンテンツ情報取得部12は、視聴者装置3からの指示の信号に基づいて、配信装置7に対して、コンテンツ情報要求を送信する。 Next, in step S132, similarly to step S102, the content information acquisition unit 12 of the receiving device 1 transmits a content information request to the distribution device 7 based on the signal of the instruction from the viewer device 3. ..

次に、ステップS133において、ステップS103と同様に、配信装置7のコンテンツ管理部71は、コンテンツ情報を受信装置1に送信する。 Next, in step S133, the content management unit 71 of the distribution device 7 transmits the content information to the receiving device 1 in the same manner as in step S103.

次に、ステップS134において、ステップS104と同様に、受信装置1の視聴履歴取得部13は、視聴履歴管理装置2に対して、コンテンツID「xxx001」に関する視聴履歴を要求する。この時点では、視聴履歴管理装置2は、前記のステップステップS108に、ステップS109、ステップS110、・・・で受け付けた視聴履歴の情報を保持している。 Next, in step S134, as in step S104, the viewing history acquisition unit 13 of the receiving device 1 requests the viewing history management device 2 for the viewing history related to the content ID "xxx001". At this point, the viewing history management device 2 holds the viewing history information received in step S109, step S110, ... In step S108.

次に、ステップS135において、ステップS105と同様に、視聴履歴管理装置2は、ステップS134における視聴履歴の要求に対して返答する。この時点では、視聴履歴管理装置2は、コンテンツID「xxx001」について最後に更新された情報に基づいた視聴履歴を受信装置1に送信する。 Next, in step S135, the viewing history management device 2 responds to the request for viewing history in step S134, as in step S105. At this point, the viewing history management device 2 transmits the viewing history based on the last updated information about the content ID "xxx001" to the receiving device 1.

次に、ステップS136において、受信装置1の再生方法決定部11は、視聴履歴として残っている最新の再生位置からの続きで、ビデオオンデマンドによる再生を行う選択肢と、その際のURLとを、視聴者に提示する。具体的には、再生方法決定部11は、再生再開位置に関する情報と、配信方法(ビデオオンデマンド配信)に関する情報とをテレビ51の画面に表示して、視聴者装置からの指示を待つ。なお、このとき、再生方法決定部11は、当該コンテンツのビデオオンデマンドによる配信を、途中からではなくコンテンツの冒頭から行う選択肢を同時に視聴者に対して提示してもよい。 Next, in step S136, the reproduction method determination unit 11 of the receiving device 1 determines the option of performing video-on-demand reproduction from the latest reproduction position remaining as the viewing history, and the URL at that time. Present to the viewer. Specifically, the reproduction method determination unit 11 displays information on the reproduction restart position and information on the distribution method (video on demand distribution) on the screen of the television 51, and waits for an instruction from the viewer device. At this time, the reproduction method determination unit 11 may simultaneously present to the viewer an option to distribute the content by video on demand from the beginning of the content instead of from the middle.

次に、ステップS137において、視聴者装置3は、視聴者の操作に基づいて、オンデマンドで続きの再生位置から再生することを承認することを表す信号を、受信装置1に送信する。受信装置1の再生方法決定部11は、オンデマンド配信によって前回再生終了位置の続きから再生することを決定する。なお、本例において、ステップS137の指示が行われる日時は、「2020/10/01 08:15:00」であることが想定されている。 Next, in step S137, the viewer device 3 transmits to the receiving device 1 a signal indicating that the playback is approved from the continuous playback position on demand based on the viewer's operation. The reproduction method determination unit 11 of the receiving device 1 determines to reproduce from the continuation of the previous reproduction end position by on-demand distribution. In this example, it is assumed that the date and time when the instruction in step S137 is given is "2020/10/01 08:15: 00".

次に、ステップS138において、受信装置1は、配信装置7に対して、通信によるオンデマンドコンテンツの配信を要求する。このとき、受信装置1は、コンテンツ取得要求(図4参照)を送信する。ここで指定される視聴開始時刻(相対時刻)は「10」(単位は、分)である。 Next, in step S138, the receiving device 1 requests the distribution device 7 to distribute the on-demand content by communication. At this time, the receiving device 1 transmits a content acquisition request (see FIG. 4). The viewing start time (relative time) specified here is "10" (unit is minutes).

次に、ステップS139において、配信装置7は、受信装置1に対して、通信によるオンデマンドコンテンツを返答する。 Next, in step S139, the distribution device 7 returns the on-demand content by communication to the receiving device 1.

次に、ステップS140において、受信装置1の通信受信部14は、続きの再生位置からのオンデマンドコンテンツの受信を開始する。また、受信装置1のコンテンツ提示部16は、受信したコンテンツの提示を開始する。なお本例において、再生開始日時は、「2020/10/01 08:15:00」が想定されている。 Next, in step S140, the communication receiving unit 14 of the receiving device 1 starts receiving the on-demand content from the subsequent playback position. Further, the content presenting unit 16 of the receiving device 1 starts presenting the received content. In this example, the playback start date and time is assumed to be "2020/10/01 08:15: 00".

通信によるコンテンツの再生開始後、ステップS141、ステップS142、ステップS143、・・・において、受信装置1の状態管理部17は、視聴履歴管理装置2に視聴履歴を登録する。コンテンツの受信および再生が行われている間、状態管理部17は、その状態を把握し、繰り返し視聴履歴の更新を行う。これにより、視聴履歴管理装置2には、当該コンテンツの視聴履歴が登録される。コンテンツの再生の処理の経過に伴って、記録されている視聴時間の値が徐々に増えていく。 After starting the reproduction of the content by communication, in step S141, step S142, step S143, ..., The state management unit 17 of the receiving device 1 registers the viewing history in the viewing history management device 2. While the content is being received and played back, the state management unit 17 grasps the state and repeatedly updates the viewing history. As a result, the viewing history of the content is registered in the viewing history management device 2. As the content playback process progresses, the recorded viewing time value gradually increases.

次に図11に移って、ステップS151において、再生していたコンテンツが終了する。配信装置7は、受信装置1に対して、通信オンデマンドコンテンツの終了を通知する。 Next, the process proceeds to FIG. 11, and in step S151, the content being played ends. The distribution device 7 notifies the receiving device 1 of the end of the communication on-demand content.

次に、ステップS152において、ステップS151でのコンテンツ配信の終了の通知を受けて、受信装置1の状態管理部17は、視聴履歴管理装置2に対して、視聴履歴登録終了を送信する。 Next, in step S152, upon receiving the notification of the end of the content distribution in step S151, the state management unit 17 of the receiving device 1 transmits the viewing history registration completion to the viewing history management device 2.

次に、ステップS153において、視聴履歴管理装置2は、ステップS152で受信した視聴履歴登録終了に基づいて、当該コンテンツIDに関して視聴履歴管理データベースの更新を停止する。また、視聴履歴管理装置2は、視聴履歴登録完了のメッセージを、受信装置1の状態管理部17に対して返送する。なお、ステップS153の処理が完了した日時は、「2020/10/01 08:15:00」が想定されている。 Next, in step S153, the viewing history management device 2 stops updating the viewing history management database with respect to the content ID based on the end of viewing history registration received in step S152. Further, the viewing history management device 2 returns a message of the completion of viewing history registration to the state management unit 17 of the receiving device 1. The date and time when the process of step S153 is completed is assumed to be "2020/10/01 08:15: 00".

以上の、ステップS131からS153までの一連の処理は、本実施形態の動作例の中の、2回目のコンテンツ視聴(コンテンツの途中からの通信による配信)にあたるものである。 The above-mentioned series of processes from steps S131 to S153 corresponds to the second content viewing (delivery by communication from the middle of the content) in the operation example of the present embodiment.

図12は、上記の処理手順の例における、配信装置7のコンテンツ管理部71が保持しているコンテンツ情報の構成と、その例とを示す概略図である。図示するように、コンテンツ情報は、コンテンツIDと、コンテンツ名と、コンテンツ長と、配信方法と,URLと、配信開始日時との各項目を含む。なお、コンテンツ情報の構成として、1つのコンテンツが、複数の配信方法を持てる形態であってよい。 FIG. 12 is a schematic diagram showing a configuration of content information held by the content management unit 71 of the distribution device 7 and an example thereof in the above processing procedure example. As shown in the figure, the content information includes each item of a content ID, a content name, a content length, a distribution method, a URL, and a distribution start date and time. As the structure of the content information, one content may have a plurality of distribution methods.

それぞれのデータ項目の意味は、次の通りである。コンテンツIDは、コンテンツを一意に識別することのできる識別情報である。コンテンツ名は、そのコンテンツの名称(タイトル等)である。コンテンツ長は、そのコンテンツを再生したときの長さである。本実施形態では、コンテンツ情報は、分単位の数値として、コンテンツ長の情報を保持している。配信方法は、そのコンテンツの配信方法である。配信方法ごとに、URLや配信開始日時が異なっていてもよい。URLは、そのコンテンツの、その配信方法での所在場所を示す情報である。配信開始日時は、そのコンテンツの、その配信方法での配信開始日時を表す情報である。本実施形態では、配信開始日時は、年月日および時分秒(YYYY/MM/DD hh:mm:ss)の形式で表わされる。オンデマンド形式の配信(VOD等)の場合には、配信開始日時は、その日時以後に視聴者が配信を要求できることを表している。オンデマンド形式以外の配信(放送や、ライブストリーミング等)の場合には、配信開始日時は、その配信方法によって配信が始まる日時を表している。 The meaning of each data item is as follows. The content ID is identification information that can uniquely identify the content. The content name is the name (title, etc.) of the content. The content length is the length when the content is played back. In the present embodiment, the content information holds the information of the content length as a numerical value in minutes. The delivery method is a delivery method of the content. The URL and the delivery start date and time may be different for each delivery method. The URL is information indicating the location of the content in the distribution method. The distribution start date and time is information indicating the distribution start date and time of the content by the distribution method. In the present embodiment, the distribution start date and time is expressed in the form of year, month, day, hour, minute, and second (YYYY / MM / DD hh: mm: ss). In the case of on-demand format distribution (VOD or the like), the distribution start date and time indicates that the viewer can request distribution after that date and time. In the case of distribution other than the on-demand format (broadcasting, live streaming, etc.), the distribution start date and time represents the date and time when distribution starts depending on the distribution method.

図12に示す例において、コンテンツIDは「xxx001」である。また、そのコンテンツのコンテンツ名は、「連続テレビ小説「〇〇〇」第1話」である。また、そのコンテンツ長は、「15」(分)である。また、配信方法として、「放送」と、「放送(再放送)」と、「ライブストリーミング」と、「VOD」とが登録されている。配信方法が「放送」である場合のURLは「arib://aaaaa」である。この「arib://」を用いた記法は、特定の放送サービスに対応するものである。配信方法が「放送(再放送)」である場合のURLは「arib://bbbbb」である。配信方法が「ライブストリーミング」である場合のURLは「https://ccccc」である。配信方法が「VOD」である場合のURLは「https://ddddd」である。なお、配信方法が「放送(再放送)」以外である場合の配信開始日時として「2020/10/01 08:00:00」が登録されている。また、配信方法が「放送(再放送)」である場合には、配信開始日時として「2020/10/01 12:45:00」が登録されている。図示するように、コンテンツ情報は、単一のコンテンツ(単一のコンテンツID)に関して、複数の配信方法を一元的に管理可能としている。 In the example shown in FIG. 12, the content ID is "xxx001". The content name of the content is "Continuous TV novel" OOOO "Episode 1". The content length is "15" (minutes). Further, as a distribution method, "broadcast", "broadcast (rebroadcast)", "live streaming", and "VOD" are registered. When the delivery method is "broadcast", the URL is "arib: // aaaaaa". This notation using "arib: //" corresponds to a specific broadcasting service. When the delivery method is "broadcast (rebroadcast)", the URL is "arib: // bbbb". When the delivery method is "live streaming", the URL is "https://cccccc". When the delivery method is "VOD", the URL is "https://dddddd". In addition, "2020/10/01 08:00:00" is registered as the distribution start date and time when the distribution method is other than "broadcast (rebroadcast)". When the distribution method is "broadcast (rebroadcast)", "2020/10/01 12:45:00" is registered as the distribution start date and time. As shown in the figure, the content information can centrally manage a plurality of distribution methods for a single content (single content ID).

図13は、本実施形態の、図9から図11で示した処理手順内における視聴履歴の例を示す概略図である。具体的には、ここに示す視聴履歴は、上記処理手順内の、第1回目のコンテンツの再生が終了した時点(ステップS123の処理の完了時点)において視聴履歴管理装置2が持つ視聴履歴である。図示するように、この視聴履歴の登録日時は、「2020/10/01 08:10:00」である。またコンテンツIDは「xxx001」である。また、URLは「arib://aaaaa」である。また、この第1回目の視聴の際には、当該コンテンツが最初から視聴されたものであるため、視聴開始時刻(相対時刻)は「0」(分)である。また、この時点での視聴時間は「10」(分)である。 FIG. 13 is a schematic diagram showing an example of the viewing history in the processing procedure shown in FIGS. 9 to 11 according to the present embodiment. Specifically, the viewing history shown here is the viewing history possessed by the viewing history management device 2 at the time when the first content reproduction is completed (when the processing in step S123 is completed) in the above processing procedure. .. As shown in the figure, the registration date and time of this viewing history is "2020/10/01 08: 10:00". The content ID is "xxx001". The URL is "arib: // aaaaaa". Further, at the time of the first viewing, since the content is viewed from the beginning, the viewing start time (relative time) is "0" (minutes). The viewing time at this point is "10" (minutes).

図14は、本実施形態の、図9から図11で示した処理手順内における視聴履歴の例を示す概略図である。具体的には、ここに示す視聴履歴は、上記処理手順内の、図13で示した視聴履歴に加えて、第2回目のコンテンツの再生が終了した時点(ステップS153の処理の完了時点)において視聴履歴管理装置2が持つ視聴履歴である。図示するように、この視聴履歴の登録日時は、「2020/10/01 08:20:00」である。またコンテンツIDは「xxx001」である。また、URLは「https://ddddd」である。また、この第2回目の視聴の際には、第1回目の視聴の際の再生終了の位置から視聴されたものであるため、視聴開始時刻(相対時刻)は「10」(分)である。また、第2回目の視聴が終了したのは、未試聴の状態で残っていたコンテンツが終了した時であるので、第2回の視聴における視聴時間は「5」(分)である。 FIG. 14 is a schematic diagram showing an example of viewing history in the processing procedure shown in FIGS. 9 to 11 of the present embodiment. Specifically, the viewing history shown here is, in addition to the viewing history shown in FIG. 13, at the time when the second content reproduction is completed (at the time when the processing in step S153 is completed) in the above processing procedure. This is the viewing history of the viewing history management device 2. As shown in the figure, the registration date and time of this viewing history is "2020/10/01 08:20:00". The content ID is "xxx001". The URL is "https://dddddd". Further, at the time of this second viewing, since the viewing was performed from the position of the playback end at the time of the first viewing, the viewing start time (relative time) is "10" (minutes). .. Further, since the second viewing ends when the content remaining in the unlistened state ends, the viewing time in the second viewing is "5" (minutes).

図13や図14に示した通り、図9から図11で示した処理手順においては、「2020/10/01」の時刻「08:00:00」から「08:10:00」までの間に、10分間の第1回視聴(放送での視聴)が行われた。また、同日の時刻「08:15:00」から「08:20:00」までの間に、5分間の第2回視聴(通信でのオンデマンドによる視聴)が行われた。つまり、これら両者を合わせて、合計15分間のコンテンツが視聴された。視聴履歴管理装置2は、このような形で視聴履歴の情報を保持する。 As shown in FIGS. 13 and 14, in the processing procedure shown in FIGS. 9 to 11, the time between “08:00:00” and “08:10: 00” at “2020/10/01” is reached. In addition, the first viewing (viewing on the air) for 10 minutes was performed. In addition, the second viewing (viewing by on-demand by communication) for 5 minutes was performed between the time "08:15:00" and "08:20:00" on the same day. That is, a total of 15 minutes of content was viewed in total. The viewing history management device 2 holds the viewing history information in such a form.

以上説明したように、第2実施形態では、1台のテレビの中に、受信装置1の機能と、視聴履歴管理装置2の機能とを含むように構成している。つまり、1台のテレビを用いて、第1実施形態で説明した構成、作用、効果を実現することができる。一例として、1台のテレビを用いて、同一のコンテンツについて、放送による配信と、通信による配信とで、またがってそれらの視聴履歴を管理することができる。この場合、1台のテレビで、例えば放送でコンテンツを視聴し、その視聴を一旦中断した後に、通信(オンデマンド)で同一のコンテンツを視聴する際に、例えば、自動的に、その中断した位置(再生位置)からコンテンツの視聴を再開することが可能となる。 As described above, in the second embodiment, one television is configured to include the function of the receiving device 1 and the function of the viewing history management device 2. That is, the configuration, operation, and effect described in the first embodiment can be realized by using one television. As an example, one television can be used to manage the viewing history of the same content straddling the distribution by broadcasting and the distribution by communication. In this case, when the content is viewed on one TV, for example, by broadcasting, the viewing is interrupted once, and then the same content is viewed by communication (on-demand), for example, the interrupted position is automatically performed. It is possible to resume viewing of the content from (playback position).

[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。なお、前実施形態までにおいて既に説明した事項については以下において説明を省略する場合がある。ここでは、本実施形態に特有の事項を中心に説明する。第3実施形態では、テレビ52および53のそれぞれが、第1実施形態で説明した受信装置1の機能と、視聴履歴管理装置2の機能とを備える。これらのテレビ52および53は、予め相互に対応付けられており、相互に相手側のテレビの視聴履歴を参照することができるようになっている。なお、テレビ52をテレビ(TV)Aと呼ぶ場合があり、テレビ53をテレビ(TV)Bと呼ぶ場合がある。
[Third Embodiment]
Next, the third embodiment will be described. The matters already explained up to the previous embodiment may be omitted below. Here, the matters peculiar to the present embodiment will be mainly described. In the third embodiment, each of the televisions 52 and 53 has the function of the receiving device 1 described in the first embodiment and the function of the viewing history management device 2. These televisions 52 and 53 are associated with each other in advance so that the viewing history of the television of the other party can be referred to each other. The television 52 may be referred to as a television (TV) A, and the television 53 may be referred to as a television (TV) B.

図15は、本実施形態によるシステムの構成を示すブロック図である。図示するように、本実施形態におけるシステムは、配信装置7と、テレビ52および53と、視聴者装置3とを含んで構成される。配信装置7は、例えば、放送局の設備の一部として設けられる。また、テレビ52および53のそれぞれは、内部に、受信装置1と視聴履歴管理装置2との機能を備える。テレビ52内の受信装置1は、テレビ52内の視聴履歴管理装置2だけではなくテレビ53内の視聴履歴管理装置2にもアクセスできるように構成されている。同様に、テレビ53内の受信装置1は、テレビ53内の視聴履歴管理装置2だけではなくテレビ52内の視聴履歴管理装置2にもアクセスできるように構成されている。視聴者装置3は、例えば、テレビのリモコン装置である。あるいは、視聴者装置3は、テレビと連携する機能(例えば、ハイブリッドキャストコネクトの機能)を備えたスマートフォン等の携帯端末であってもよい。視聴者装置3は、視聴者の操作等に基づいて、テレビ52と53のそれぞれに対して指示を送信することができる。 FIG. 15 is a block diagram showing a system configuration according to the present embodiment. As shown in the figure, the system in this embodiment includes a distribution device 7, televisions 52 and 53, and a viewer device 3. The distribution device 7 is provided, for example, as a part of the equipment of a broadcasting station. Further, each of the televisions 52 and 53 has an internal function of the receiving device 1 and the viewing history management device 2. The receiving device 1 in the television 52 is configured to be able to access not only the viewing history management device 2 in the television 52 but also the viewing history management device 2 in the television 53. Similarly, the receiving device 1 in the television 53 is configured to be able to access not only the viewing history management device 2 in the television 53 but also the viewing history management device 2 in the television 52. The viewer device 3 is, for example, a remote control device for a television. Alternatively, the viewer device 3 may be a mobile terminal such as a smartphone having a function of linking with a television (for example, a function of hybrid cast connect). The viewer device 3 can transmit an instruction to each of the televisions 52 and 53 based on the operation of the viewer or the like.

図16、図17、図18、図19は、本実施形態におけるシステムの動作手順の例を示すシーケンス図である。図16~図19は、一連のシーケンスを示している。以下、このシーケンス図に沿って、システムの動作を説明する。 16, FIG. 17, FIG. 18, and FIG. 19 are sequence diagrams showing an example of the operating procedure of the system according to the present embodiment. 16 to 19 show a series of sequences. Hereinafter, the operation of the system will be described with reference to this sequence diagram.

[処理手順2:第1回目の視聴]
図16のステップS201において、視聴者装置3は、視聴者の操作に基づいて、コンテンツIDが「xxx002」であるコンテンツの視聴(受信および再生)を開始する旨の指示を、テレビ52(TV-A)の受信装置1に送る。なお、本例では、当該コンテンツの視聴開始の日時は、「2020/10/01 21:00:00」であることを想定している。
[Processing procedure 2: First viewing]
In step S201 of FIG. 16, the viewer device 3 gives an instruction to start viewing (reception and playback) of the content whose content ID is "xxx002" based on the operation of the viewer on the television 52 (TV-). It is sent to the receiving device 1 of A). In this example, it is assumed that the viewing start date and time of the content is "2020/10/01 21:00:00".

次に、ステップS202において、TV-Aの受信装置1のコンテンツ情報取得部12は、ステップS201における指示に基づいて、配信装置7に対して、コンテンツ情報要求を送信する。 Next, in step S202, the content information acquisition unit 12 of the TV-A receiving device 1 transmits a content information request to the distribution device 7 based on the instruction in step S201.

次に、ステップS203において、配信装置7のコンテンツ管理部71は、TV-Aの受信装置1からの要求に基づいて、コンテンツ情報をTV-Aの受信装置1に送信する。このコンテンツ情報については、後で図20を参照しながら説明する。 Next, in step S203, the content management unit 71 of the distribution device 7 transmits the content information to the reception device 1 of the TV-A based on the request from the reception device 1 of the TV-A. This content information will be described later with reference to FIG.

次に、ステップS204において、TV-Aの受信装置1の視聴履歴取得部13は、自テレビ(TV-A)の視聴履歴管理装置2に対して、視聴履歴を要求する。本例において、この時点では、TV-Aの視聴履歴管理装置2には、コンテンツID「xxx002」についての視聴履歴は存在しない。 Next, in step S204, the viewing history acquisition unit 13 of the receiving device 1 of the TV-A requests the viewing history of the viewing history management device 2 of the own television (TV-A). In this example, at this point in time, the viewing history management device 2 of the TV-A does not have a viewing history for the content ID "xxx002".

次に、ステップS205において、TV-Aの視聴履歴管理装置2は、ステップS204における視聴履歴の要求に対して返答する。ただし、この返答における視聴履歴は空データである。 Next, in step S205, the viewing history management device 2 of TV-A responds to the request for viewing history in step S204. However, the viewing history in this reply is empty data.

次に、ステップS206において、TV-Aの受信装置1の視聴履歴取得部13は、相手側テレビ(TV-B)の視聴履歴管理装置2に対して、視聴履歴を要求する。本例において、この時点では、TV-Bの視聴履歴管理装置2には、コンテンツID「xxx002」についての視聴履歴は存在しない。 Next, in step S206, the viewing history acquisition unit 13 of the receiving device 1 of the TV-A requests the viewing history of the viewing history management device 2 of the other party's television (TV-B). In this example, at this point in time, the viewing history management device 2 of the TV-B does not have a viewing history for the content ID "xxx002".

次に、ステップS207において、TV-Bの視聴履歴管理装置2は、ステップS206における視聴履歴の要求に対して返答する。ただし、この返答における視聴履歴は空データである。 Next, in step S207, the viewing history management device 2 of the TV-B responds to the request for viewing history in step S206. However, the viewing history in this reply is empty data.

次に、ステップS208において、TV-Aの受信装置1の放送受信部15は、コンテンツID「xxx002」に対応する放送の受信を開始する。なお、TV-Aの受信装置1の再生方法決定部11は、ステップS203で受信済みのコンテンツ情報に基づいて、放送によってコンテンツを受信することを決定している。当該放送を受信するためのURLもそのコンテンツ情報に含まれている。 Next, in step S208, the broadcast receiving unit 15 of the receiving device 1 of the TV-A starts receiving the broadcast corresponding to the content ID "xxx002". The reproduction method determination unit 11 of the reception device 1 of the TV-A has determined to receive the content by broadcasting based on the content information received in step S203. The URL for receiving the broadcast is also included in the content information.

次に、ステップS209において、TV-Aの受信装置1のコンテンツ提示部16は、コンテンツを再生する。即ち、コンテンツ提示部16は、コンテンツをデコードし、視聴者に提示する。 Next, in step S209, the content presentation unit 16 of the TV-A receiving device 1 reproduces the content. That is, the content presenting unit 16 decodes the content and presents it to the viewer.

TV-Aの受信装置1でのコンテンツの再生開始後、ステップS210、ステップS211、ステップS212、・・・において、TV-Aの受信装置1の状態管理部17は、TV-Aの視聴履歴管理装置2に視聴履歴を登録する。コンテンツの受信および再生が行われている間、TV-A内の状態管理部17は、その状態を把握し、繰り返し視聴履歴の更新を行う。これにより、TV-Aの視聴履歴管理装置2には、当該コンテンツの視聴履歴が登録される。TV-Aの視聴履歴管理装置2において、視聴履歴の中の再生時間のデータが繰り返し更新される。つまり、コンテンツの受信および再生の処理の経過に伴って、記録されている視聴時間の値が徐々に増えていく。 After starting the reproduction of the content on the receiving device 1 of the TV-A, in step S210, step S211, step S212, ..., The state management unit 17 of the receiving device 1 of the TV-A manages the viewing history of the TV-A. The viewing history is registered in the device 2. While the content is being received and played back, the state management unit 17 in the TV-A grasps the state and repeatedly updates the viewing history. As a result, the viewing history of the content is registered in the viewing history management device 2 of the TV-A. In the viewing history management device 2 of the TV-A, the playback time data in the viewing history is repeatedly updated. That is, the value of the recorded viewing time gradually increases as the processing of receiving and reproducing the content progresses.

本例の想定では、コンテンツの視聴を開始してから60分後の「2020/10/01 22:00:00」において、視聴者は、TV-Aの部屋からTV-Bの部屋に移るために、一旦TV-Aでのコンテンツの視聴を中止する。そのため、システムは次の手順を続けて実行する。 In the assumption of this example, at "2020/10/01 22:00:00" 60 minutes after the start of viewing the content, the viewer moves from the TV-A room to the TV-B room. In addition, the viewing of the content on TV-A is temporarily stopped. Therefore, the system continues with the following steps:

図17に移って、ステップS221において、視聴者装置3は、TV-Aに対して、コンテンツの視聴を停止するための指示(例えば、TV-Aの電源断など)を送信する。これにより、TV-Aの受信装置1は、コンテンツの受信および再生を停止する。 Moving on to FIG. 17, in step S221, the viewer device 3 transmits an instruction for stopping the viewing of the content (for example, turning off the power of the TV-A) to the TV-A. As a result, the receiving device 1 of the TV-A stops receiving and playing the content.

次に、ステップS222において、ステップS221での視聴の停止を受けて、TV-Aの受信装置1の状態管理部17は、TV-Aの視聴履歴管理装置2に対して、視聴履歴登録終了を送信する。 Next, in step S222, in response to the stop of viewing in step S221, the state management unit 17 of the receiving device 1 of the TV-A completes the viewing history registration with respect to the viewing history management device 2 of the TV-A. Send.

次に、ステップS223において、TV-Aの視聴履歴管理装置2は、ステップS222で受信した視聴履歴登録終了に基づいて、当該コンテンツIDに関する視聴履歴管理データベースの更新を停止する。また、TV-Aの視聴履歴管理装置2は、視聴履歴登録完了のメッセージを、TV-Aの受信装置1の状態管理部17に対して返送する。 Next, in step S223, the viewing history management device 2 of the TV-A stops updating the viewing history management database related to the content ID based on the end of the viewing history registration received in step S222. Further, the viewing history management device 2 of the TV-A returns a message of the completion of viewing history registration to the state management unit 17 of the receiving device 1 of the TV-A.

以上の、ステップS201からS223までの一連の処理は、本実施形態の動作例の中の、第1回目のコンテンツ視聴にあたるものである。 The above-mentioned series of processes from steps S201 to S223 corresponds to the first content viewing in the operation example of the present embodiment.

[処理手順2:第2回目の視聴]
次に図18に移って、ステップS231において、視聴者装置3は、第2回目の再生として、テレビ53(TV-B)の受信装置1に対して、コンテンツID「xxx002」のコンテンツの視聴開始を指示する。
[Processing procedure 2: Second viewing]
Next, moving to FIG. 18, in step S231, the viewer device 3 starts viewing the content of the content ID “xxx002” with respect to the receiving device 1 of the television 53 (TV-B) as the second reproduction. To instruct.

次に、ステップS232において、TV-Bの受信装置1のコンテンツ情報取得部12は、ステップS231における指示に基づいて、配信装置7に対して、コンテンツ情報要求を送信する。 Next, in step S232, the content information acquisition unit 12 of the TV-B receiving device 1 transmits a content information request to the distribution device 7 based on the instruction in step S231.

次に、ステップS233において、配信装置7のコンテンツ管理部71は、TV-Bの受信装置1からの要求に基づいて、コンテンツ情報をTV-Bの受信装置1に送信する。このコンテンツ情報は、後で図20を参照しながら説明するものである。 Next, in step S233, the content management unit 71 of the distribution device 7 transmits the content information to the reception device 1 of the TV-B based on the request from the reception device 1 of the TV-B. This content information will be described later with reference to FIG.

次に、ステップS234において、TV-Bの受信装置1の視聴履歴取得部13は、自テレビ(TV-B)の視聴履歴管理装置2に対して、視聴履歴を要求する。この時点では、TV-Bの視聴履歴管理装置2には、コンテンツID「xxx002」についての視聴履歴は存在しない。 Next, in step S234, the viewing history acquisition unit 13 of the TV-B receiving device 1 requests the viewing history management device 2 of the own television (TV-B) for the viewing history. At this point, the viewing history management device 2 of the TV-B does not have a viewing history for the content ID "xxx002".

次に、ステップS235において、TV-Bの視聴履歴管理装置2は、ステップS234における視聴履歴の要求に対して返答する。ただし、この返答における視聴履歴は空データである。 Next, in step S235, the viewing history management device 2 of the TV-B responds to the request for viewing history in step S234. However, the viewing history in this reply is empty data.

次に、ステップS236において、TV-Bの受信装置1の視聴履歴取得部13は、相手側テレビ(TV-A)の視聴履歴管理装置2に対して、視聴履歴を要求する。本例において、この時点でTV-Aの視聴履歴管理装置2は、コンテンツID「xxx002」に関して、ステップS210からS223までの間に登録された視聴履歴を保持している。 Next, in step S236, the viewing history acquisition unit 13 of the receiving device 1 of the TV-B requests the viewing history of the viewing history management device 2 of the other party's television (TV-A). In this example, at this point, the viewing history management device 2 of the TV-A holds the viewing history registered between steps S210 and S223 with respect to the content ID "xxx002".

次に、ステップS237において、TV-Aの視聴履歴管理装置2は、ステップS236における視聴履歴の要求に対して返答する。この返答に含まれる視聴履歴は、上記の、ステップS210からS223までの間に登録された視聴履歴に相当するものである。 Next, in step S237, the viewing history management device 2 of TV-A responds to the request for viewing history in step S236. The viewing history included in this response corresponds to the viewing history registered between steps S210 and S223 described above.

次に、ステップS238において、TV-Bの受信装置1の再生方法決定部11は、視聴履歴(本例では、TV-Aでの視聴履歴)として残っている最新の再生位置からの続きで、ビデオオンデマンドによる再生を行う選択肢と、その際のURL(https://ggggg)とを、視聴者に提示する。具体的には、再生方法決定部11は、再生再開位置に関する情報と、配信方法(ビデオオンデマンド配信)に関する情報とをテレビ53(TV-B)の画面に表示して、視聴者装置からの指示を待つ。なお、このとき、再生方法決定部11は、当該コンテンツのビデオオンデマンドによる配信を途中からではなくコンテンツの冒頭から行う選択肢や、放送中のコンテンツ(URLは、arib://eeeee)を視聴する選択肢を、同時に視聴者に対して提示してもよい。 Next, in step S238, the reproduction method determination unit 11 of the reception device 1 of the TV-B is a continuation from the latest reproduction position remaining as the viewing history (in this example, the viewing history on the TV-A). The viewer is presented with an option for video-on-demand playback and a URL (https://gggggg) at that time. Specifically, the reproduction method determination unit 11 displays information on the reproduction restart position and information on the distribution method (video on demand distribution) on the screen of the television 53 (TV-B), and displays the information on the screen of the television 53 (TV-B) from the viewer device. Wait for instructions. At this time, the playback method determination unit 11 views the option of distributing the content by video on demand from the beginning of the content and the content being broadcast (URL is arib: // eeee). The options may be presented to the viewer at the same time.

次に、ステップS239において、視聴者装置3は、視聴者の操作に基づいて、オンデマンドで続きの再生位置から再生することを承認することを表す信号を、TV-Bの受信装置1に送信する。TV-Bの受信装置1の再生方法決定部11は、オンデマンド配信によって前回再生終了位置(相対時刻が60分)の続きから再生することを決定する。なお、本例において、ステップS139の指示が行われる日時は、「2020/10/01 22:10:00」であることが想定されている。 Next, in step S239, the viewer device 3 transmits a signal indicating that it is approved to play from the continuous playback position on demand to the receiving device 1 of the TV-B based on the operation of the viewer. do. The reproduction method determination unit 11 of the reception device 1 of the TV-B determines to reproduce from the continuation of the previous reproduction end position (relative time is 60 minutes) by on-demand distribution. In this example, it is assumed that the date and time when the instruction in step S139 is given is "2020/10/01 22:10: 00".

次に、ステップS240において、TV-Bの受信装置1は、配信装置7に対して、通信によるオンデマンドコンテンツの配信を要求する。このとき、受信装置1は、コンテンツ取得要求を送信する。ここで指定される視聴開始時刻(相対時刻)は「60」(単位は、分)である。 Next, in step S240, the TV-B receiving device 1 requests the distribution device 7 to distribute the on-demand content by communication. At this time, the receiving device 1 transmits the content acquisition request. The viewing start time (relative time) specified here is "60" (unit is minutes).

次に、ステップS241において、配信装置7は、TV-Bの受信装置1に対して、通信によるオンデマンドコンテンツを返答する。 Next, in step S241, the distribution device 7 returns the on-demand content by communication to the reception device 1 of the TV-B.

次に、ステップS242において、TV-Bの受信装置1の通信受信部14は、続きの再生位置からのオンデマンドコンテンツの受信を開始する。また、受信装置1のコンテンツ提示部16は、受信したコンテンツの提示を開始する。 Next, in step S242, the communication receiving unit 14 of the receiving device 1 of the TV-B starts receiving the on-demand content from the continuous playback position. Further, the content presenting unit 16 of the receiving device 1 starts presenting the received content.

TV-Bの受信装置1でのコンテンツの再生開始後、ステップS243、ステップS244、ステップS245、・・・において、TV-Bの受信装置1の状態管理部17は、TV-Bの視聴履歴管理装置2に視聴履歴を登録する。TV-Bの受信装置1においてコンテンツの受信および再生が行われている間、TV-B内の状態管理部17は、その状態を把握し、繰り返し視聴履歴の更新を行う。これにより、TV-Bの視聴履歴管理装置2には、当該コンテンツの視聴履歴が登録される。TV-Bの視聴履歴管理装置2において、視聴履歴の中の再生時間のデータが繰り返し更新される。つまり、コンテンツの受信および再生の処理の経過に伴って、記録されている視聴履歴内の視聴時間の値が徐々に増えていく。 After starting the reproduction of the content on the TV-B receiving device 1, in step S243, step S244, step S245, ..., The state management unit 17 of the TV-B receiving device 1 manages the viewing history of the TV-B. The viewing history is registered in the device 2. While the receiving device 1 of the TV-B is receiving and playing the content, the state management unit 17 in the TV-B grasps the state and repeatedly updates the viewing history. As a result, the viewing history of the content is registered in the viewing history management device 2 of the TV-B. In the viewing history management device 2 of the TV-B, the playback time data in the viewing history is repeatedly updated. That is, as the processing of receiving and reproducing the content progresses, the value of the viewing time in the recorded viewing history gradually increases.

ステップS242においてオンデマンドコンテンツの再生を開始してから60分後に、当該コンテンツは終了する。 The content ends 60 minutes after the on-demand content starts playing in step S242.

次に図19に移って、ステップS251において、再生していたコンテンツが終了するのに伴い、配信装置7は、TV-Bの受信装置1に対して、通信オンデマンドコンテンツの終了を通知する。 Next, moving to FIG. 19, as the reproduced content ends in step S251, the distribution device 7 notifies the receiving device 1 of the TV-B of the end of the communication on-demand content.

次に、ステップS252において、ステップS251でのコンテンツ配信の終了の通知を受けて、TV-Bの受信装置1の状態管理部17は、TV-Bの視聴履歴管理装置2に対して、視聴履歴登録終了を送信する。 Next, in step S252, upon receiving the notification of the end of the content distribution in step S251, the state management unit 17 of the receiving device 1 of the TV-B sends the viewing history to the viewing history management device 2 of the TV-B. Send the registration completion.

次に、ステップS253において、TV-Bの視聴履歴管理装置2は、ステップS252で受信した視聴履歴登録終了に基づいて、当該コンテンツIDに関して視聴履歴管理データベースの更新を停止する。また、TV-Bの視聴履歴管理装置2は、視聴履歴登録完了のメッセージを、TV-Bの受信装置1の状態管理部17に対して返送する。なお、本例においてステップS253の処理が完了した日時は、「2020/10/01 23:10:00」であることが想定されている。 Next, in step S253, the viewing history management device 2 of the TV-B stops updating the viewing history management database with respect to the content ID based on the end of the viewing history registration received in step S252. Further, the viewing history management device 2 of the TV-B returns a message of the completion of viewing history registration to the state management unit 17 of the receiving device 1 of the TV-B. In this example, the date and time when the process of step S253 is completed is assumed to be "2020/10/01 23:10: 00".

以上の、ステップS231からS253までの一連の処理は、本実施形態の動作例の中の、2回目のコンテンツ視聴(コンテンツの途中からの通信によるオンデマンドコンテンツの配信)にあたるものである。 The above-mentioned series of processes from steps S231 to S253 corresponds to the second content viewing (delivery of on-demand content by communication from the middle of the content) in the operation example of the present embodiment.

図20は、上記の処理手順の例における、配信装置7のコンテンツ管理部71が保持しているコンテンツ情報の構成と、その例とを示す概略図である。コンテンツ情報が持つデータ項目については、既に図12を参照しながら説明した通りである。 FIG. 20 is a schematic diagram showing a configuration of content information held by the content management unit 71 of the distribution device 7 and an example thereof in the above processing procedure example. The data items of the content information have already been described with reference to FIG.

図20は、2種類のコンテンツのコンテンツ情報を、例として示している。そのうちの第1のコンテンツのコンテンツIDは、「xxx001」である。このコンテンツID「xxx001」については図12を参照しながら説明した通りであるので、ここでの説明を省略する。また、第2のコンテンツのコンテンツIDは「xxx002」である。このコンテンツID「xxx002」のコンテンツ情報の内容は、次の通りである。 FIG. 20 shows the content information of two types of contents as an example. The content ID of the first content is "xxx001". Since the content ID "xxx001" has been described with reference to FIG. 12, the description thereof will be omitted here. The content ID of the second content is "xxx002". The content of the content information of the content ID "xxx002" is as follows.

図20において、コンテンツID「xxx002」に対応するコンテンツ名は、「ロードショー「△△△の冒険」」である。また、そのコンテンツ長は、「120」(分)である。また、配信方法として、「放送」と、「ライブストリーミング」と、「VOD」とが登録されている。配信方法が「放送」である場合のURLは「arib://eeeee」である。配信方法が「ライブストリーミング」である場合のURLは「https://fffff」である。配信方法が「VOD」である場合のURLは「https://ggggg」である。また、すべての配信方法について、配信開始日時として「2020/10/01 21:00:00」が登録されている。このように、コンテンツ情報は、単一のコンテンツ(単一のコンテンツID)に関して、複数の配信方法を一元的に管理可能としている。 In FIG. 20, the content name corresponding to the content ID “xxx002” is “road show“ △△△ adventure ””. The content length is "120" (minutes). Further, as a distribution method, "broadcasting", "live streaming", and "VOD" are registered. When the delivery method is "broadcast", the URL is "arib: // eeee". When the delivery method is "live streaming", the URL is "https://fffff". When the delivery method is "VOD", the URL is "https://gggggg". Further, for all the distribution methods, "2020/10/01 21:00:00" is registered as the distribution start date and time. As described above, the content information can centrally manage a plurality of distribution methods for a single content (single content ID).

次に、図21、図22、図23、図24を参照しながら、本実施形態の、図16から図19で示した処理手順内における視聴履歴の例を説明する。なお、視聴履歴が、登録日時と、コンテンツIDと、URLと、視聴開始時刻(相対時刻)と、視聴時間の各項目を持つことは、既に説明した通りである。 Next, an example of the viewing history in the processing procedure shown in FIGS. 16 to 19 of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 21, 22, 23, and 24. It should be noted that the viewing history has each item of registration date / time, content ID, URL, viewing start time (relative time), and viewing time, as described above.

図21は、テレビ52(TV-A)の視聴履歴管理装置2が保持する視聴履歴のデータの、処理手順の開始時(ステップS201の前)から、第1回目の再生によって視聴履歴を登録し始める前(ステップS210の前)までにおける内容を示す概略図である。図示するように、当該期間において、TV-Aの視聴履歴管理装置2は、コンテンツID「xxx002」についての視聴履歴を持たない。 In FIG. 21, the viewing history of the viewing history data held by the viewing history management device 2 of the television 52 (TV-A) is registered by the first reproduction from the start of the processing procedure (before step S201). It is a schematic diagram which shows the contents before the start (before the step S210). As shown in the figure, the viewing history management device 2 of the TV-A does not have a viewing history for the content ID "xxx002" during the period.

図22は、テレビ52(TV-A)の視聴履歴管理装置2が保持する視聴履歴のデータの、第1回目の再生の終了後(ステップS223より後)における内容を示す概略図である。図示するように、当該期間において、TV-Aの視聴履歴管理装置2は、コンテンツID「xxx002」について1件の視聴履歴のレコードを持つ。その視聴履歴の登録日時は、「2020/10/01 22:00:00」である。この日時は、第1回目の再生において最後に視聴履歴が登録されたタイミングを表している。また、コンテンツIDは、「xxx002」である。また、URLは、「arib://eeeee」である。このURLは、放送による視聴であったことを表している。また、視聴開始時刻(相対時刻)は、「0」(分)である。これは、放送によって当該コンテンツが最初から視聴されたことを表している。また、視聴時間は、「60」(分)である。これは、視聴開始から60分後に再生が終了したこと(ステップS221の停止要求)を表している。 FIG. 22 is a schematic diagram showing the contents of the viewing history data held by the viewing history management device 2 of the television 52 (TV-A) after the end of the first reproduction (after step S223). As shown in the figure, the viewing history management device 2 of the TV-A has one viewing history record for the content ID "xxx002" during the period. The registration date and time of the viewing history is "2020/10/01 22:00:00". This date and time represents the timing when the viewing history was last registered in the first reproduction. The content ID is "xxx002". The URL is "arib: // eeee". This URL indicates that the viewing was by broadcasting. The viewing start time (relative time) is "0" (minutes). This means that the content was viewed from the beginning by broadcasting. The viewing time is "60" (minutes). This indicates that the reproduction is completed 60 minutes after the start of viewing (stop request in step S221).

図23は、テレビ53(TV-B)の視聴履歴管理装置2が保持する視聴履歴のデータの、処理手順の開始時(ステップS201の前)から、第2回目の再生によって視聴履歴を登録し始める前(ステップS243の前)までにおける内容を示す概略図である。図示するように、当該期間において、TV-Bの視聴履歴管理装置2は、コンテンツID「xxx002」についての視聴履歴を持たない。 In FIG. 23, the viewing history of the viewing history data held by the viewing history management device 2 of the television 53 (TV-B) is registered by the second reproduction from the start of the processing procedure (before step S201). It is a schematic diagram which shows the contents before the start (before the step S243). As shown in the figure, the viewing history management device 2 of the TV-B does not have a viewing history for the content ID "xxx002" during the period.

図24は、テレビ53(TV-B)の視聴履歴管理装置2が保持する視聴履歴のデータの、第2回目の再生の終了後(ステップS253より後)における内容を示す概略図である。図示するように、当該期間において、TV-Bの視聴履歴管理装置2は、コンテンツID「xxx002」について1件の視聴履歴のレコードを持つ。その視聴履歴の登録日時は、「2020/10/01 23:10:00」である。この日時は、第2回目の再生において最後に視聴履歴が登録されたタイミングを表している。また、コンテンツIDは、「xxx002」である。また、URLは、「https://ggggg」である。このURLは、オンデマンド配信のためのURLである。また、視聴開始時刻(相対時刻)は、「60」(分)である。これは、オンデマンド配信によるコンテンツが、途中(先頭から60分経過後の位置)から視聴されたことを表している。また、視聴時間は、「60」(分)である。これは、視聴開始から60分後に再生が終了したこと(ステップS251の通信オンデマンドコンテンツ終了)を表している。 FIG. 24 is a schematic diagram showing the contents of the viewing history data held by the viewing history management device 2 of the television 53 (TV-B) after the end of the second reproduction (after step S253). As shown in the figure, the viewing history management device 2 of the TV-B has one viewing history record for the content ID "xxx002" during the period. The registration date and time of the viewing history is "2020/10/01 23:10: 00". This date and time represents the timing when the viewing history was last registered in the second reproduction. The content ID is "xxx002". The URL is "https://gggggg". This URL is a URL for on-demand distribution. The viewing start time (relative time) is "60" (minutes). This indicates that the content delivered on demand was viewed from the middle (position 60 minutes after the beginning). The viewing time is "60" (minutes). This indicates that the reproduction is completed 60 minutes after the start of viewing (the end of the communication on-demand content in step S251).

以上説明したように、第3実施形態では、複数台のテレビが、相互に関連付けられている。これにより、あるテレビの受信装置1は、自テレビの視聴履歴管理装置2と、他のテレビの視聴履歴管理装置2とから、視聴履歴を取得することができる。つまり、あるテレビの受信装置1は、自テレビの視聴履歴管理装置2で管理される視聴履歴だけではなく、他のテレビの視聴履歴管理装置2で管理される視聴履歴にも依存する形で、コンテンツの再生を行うことが可能となる。このような第3実施形態により、複数のテレビ間で、再生再開の位置を自動的に引き継ぐことが可能となる。また、そのとき、第1のテレビにおける再生のときの配信方法と、第2のテレビにおける再生のときの配信方法とが、異なっていてもよい。例えば、ある空間に設置されたテレビで、放送での配信によってコンテンツを再生した後に、異なる空間に設置された他のテレビで、ビデオオンデマンド(通信)によって、先の視聴履歴に依存する形で(例えば、再生位置を引き継ぐ形で)コンテンツを再生することができる。 As described above, in the third embodiment, a plurality of televisions are associated with each other. As a result, the receiving device 1 of a certain TV can acquire the viewing history from the viewing history management device 2 of the own TV and the viewing history management device 2 of the other TV. That is, the receiving device 1 of a certain TV depends not only on the viewing history managed by the viewing history management device 2 of the own TV but also on the viewing history managed by the viewing history management device 2 of another TV. It becomes possible to play the content. According to such a third embodiment, it is possible to automatically take over the position of resuming playback between a plurality of televisions. Further, at that time, the distribution method at the time of reproduction on the first television and the distribution method at the time of reproduction on the second television may be different. For example, after playing content by broadcasting on a TV installed in one space, video on demand (communication) on another TV installed in a different space depends on the previous viewing history. Content can be played (for example, in the form of inheriting the playback position).

[第3実施形態の変形例1]
第3実施形態では、TV-AとTV-Bとが、それぞれ視聴履歴管理装置2を持っていた。変形例として、TV-Aの視聴履歴管理装置2の機能と、TV-Bの視聴履歴管理装置2の機能とを、いずれか一方のテレビに統合してもよい。また、TV-AまたはTV-Bのいずれのテレビでもない第3の装置として視聴履歴管理装置2を設けてもよい。
[Modification 1 of the third embodiment]
In the third embodiment, TV-A and TV-B each have a viewing history management device 2. As a modification, the function of the viewing history management device 2 of the TV-A and the function of the viewing history management device 2 of the TV-B may be integrated into either TV. Further, the viewing history management device 2 may be provided as a third device that is neither TV-A nor TV-B.

[第3実施形態の変形例2]
第3実施形態の処理手順の例では、2台のテレビが連携する場合を説明した。テレビの台数は2台に限られず、変形例として、3台以上のテレビが総合に関連付けられて、相互の視聴履歴を参照および利用しあえるようにしてもよい。
[Modification 2 of the third embodiment]
In the example of the processing procedure of the third embodiment, the case where two televisions cooperate with each other has been described. The number of televisions is not limited to two, and as a modification, three or more televisions may be comprehensively associated with each other so that they can refer to and use each other's viewing history.

[第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明する。なお、前実施形態までにおいて既に説明した事項については以下において説明を省略する場合がある。ここでは、本実施形態に特有の事項を中心に説明する。第4実施形態では、複数台のテレビのそれぞれが、第1実施形態で説明した受信装置1の機能を備える。また、それらのテレビとは別に、スマートフォン(携帯型端末装置)が、受信装置1の機能と、視聴履歴管理装置2の機能とを備える。
[Fourth Embodiment]
Next, the fourth embodiment will be described. The matters already explained up to the previous embodiment may be omitted below. Here, the matters peculiar to the present embodiment will be mainly described. In the fourth embodiment, each of the plurality of televisions has the function of the receiving device 1 described in the first embodiment. Further, apart from those televisions, a smartphone (portable terminal device) has a function of the receiving device 1 and a function of the viewing history management device 2.

図25は、本実施形態によるシステムの構成を示すブロック図である。図示するように、本実施形態におけるシステムは、配信装置7と、テレビ54および55と、スマートフォン56と、視聴者装置3とを含んで構成される。配信装置7は、例えば、放送局の設備の一部として設けられる。また、テレビ54および55のそれぞれは、内部に、受信装置1の機能を備える。視聴者装置3は、例えば、テレビのリモコン装置である。リモコン装置は、例えば、赤外線信号を用いて、テレビへの指示を送信する。あるいは、視聴者装置3は、テレビと連携する機能(例えば、ハイブリッドキャストコネクトの機能)を備えたスマートフォン等の携帯端末であってもよい。視聴者装置3は、視聴者の操作等に基づいて、テレビ54と55のそれぞれに対して指示を送信することができる。 FIG. 25 is a block diagram showing a system configuration according to the present embodiment. As shown in the figure, the system in the present embodiment includes a distribution device 7, televisions 54 and 55, a smartphone 56, and a viewer device 3. The distribution device 7 is provided, for example, as a part of the equipment of a broadcasting station. Further, each of the televisions 54 and 55 has a function of the receiving device 1 inside. The viewer device 3 is, for example, a remote control device for a television. The remote control device uses, for example, an infrared signal to transmit an instruction to the television. Alternatively, the viewer device 3 may be a mobile terminal such as a smartphone having a function of linking with a television (for example, a function of hybrid cast connect). The viewer device 3 can transmit an instruction to each of the televisions 54 and 55 based on the operation of the viewer and the like.

図25に示すスマートフォン56は、通信および情報処理の機能を備えた、個人用の小型携帯端末の一種である。スマートフォン56は、画面に映像等を表示することができる。スマートフォン56の画面にはタッチパネルが設けられており、スマートフォン56のユーザーは、スマートフォン56に情報を入力したり、画面に表示されたボタンを押下したりするなどの方法でスマートフォン56に指示を送ることができる。スマートフォン56は、受信装置1の機能と、視聴履歴管理装置2の機能とを備えている。また、スマートフォン56は、視聴者装置3Cの機能を備えている。視聴者装置3Cは、前述の視聴者装置3と同等の機能を備えている。視聴者装置3Cは、ユーザー(視聴者)の操作等に基づいて、スマートフォン56内の受信装置1に対して、電気信号による指示を送ることができる。なお、スマートフォン56内の視聴者装置3Cが、視聴者装置3の機能を備えるようにしてもよく、この場合には、スマートフォン56内の視聴者装置3Cが、テレビ54や55に指示信号を送ることができるようにする。 The smartphone 56 shown in FIG. 25 is a kind of personal small mobile terminal having communication and information processing functions. The smartphone 56 can display an image or the like on the screen. A touch panel is provided on the screen of the smartphone 56, and the user of the smartphone 56 sends an instruction to the smartphone 56 by inputting information to the smartphone 56 or pressing a button displayed on the screen. Can be done. The smartphone 56 has a function of the receiving device 1 and a function of the viewing history management device 2. Further, the smartphone 56 has the function of the viewer device 3C. The viewer device 3C has the same function as the viewer device 3 described above. The viewer device 3C can send an instruction by an electric signal to the receiving device 1 in the smartphone 56 based on the operation of the user (viewer) or the like. The viewer device 3C in the smartphone 56 may be provided with the function of the viewer device 3. In this case, the viewer device 3C in the smartphone 56 sends an instruction signal to the televisions 54 and 55. To be able to.

図25に示す構成において、テレビ54と、テレビ55と、スマートフォン56とは、予め相互に関連付けられている。テレビ54の受信装置1と、テレビ55の受信装置1と、スマートフォン56の受信装置1とは、スマートフォン56内の視聴履歴管理装置2を共有して使用することができる。言い換えれば、テレビ54の受信装置1と、テレビ55の受信装置1と、スマートフォン56の受信装置1とのそれぞれは、スマートフォン56の視聴履歴管理装置2に、視聴履歴を登録することができる。また、テレビ54の受信装置1と、テレビ55の受信装置1と、スマートフォン56の受信装置1とのそれぞれは、スマートフォン56の視聴履歴管理装置2から、視聴履歴を取得することができるように構成されている。 In the configuration shown in FIG. 25, the television 54, the television 55, and the smartphone 56 are previously associated with each other. The receiving device 1 of the television 54, the receiving device 1 of the television 55, and the receiving device 1 of the smartphone 56 can share and use the viewing history management device 2 in the smartphone 56. In other words, each of the receiving device 1 of the television 54, the receiving device 1 of the television 55, and the receiving device 1 of the smartphone 56 can register the viewing history in the viewing history management device 2 of the smartphone 56. Further, each of the receiving device 1 of the television 54, the receiving device 1 of the television 55, and the receiving device 1 of the smartphone 56 is configured so that the viewing history can be acquired from the viewing history management device 2 of the smartphone 56. Has been done.

なお、以下において、テレビ54を「TV-A」と呼び、テレビ55を「TV-B」と呼び、スマートフォン56を「スマートフォンC」と呼ぶ場合がある。なお、「TV」はテレビジョンの略であり、「テレビ」と同等の意味を持つ。 In the following, the television 54 may be referred to as "TV-A", the television 55 may be referred to as "TV-B", and the smartphone 56 may be referred to as "smartphone C". In addition, "TV" is an abbreviation for television and has the same meaning as "television".

図26、図27、図28、図29、図30は、本実施形態におけるシステムの動作手順の例を示すシーケンス図である。図26~図30は、一連のシーケンスを示している。以下、このシーケンス図に沿って、システムの動作を説明する。 26, 27, 28, 29, and 30 are sequence diagrams showing an example of the operating procedure of the system according to the present embodiment. 26-30 show a series of sequences. Hereinafter, the operation of the system will be described with reference to this sequence diagram.

[処理手順3:第1回目の視聴]
まず図26のステップS301において、視聴者装置3は、視聴者の操作に基づいて、コンテンツIDが「xxx003」であるコンテンツの視聴(受信および再生)を開始する旨の指示を、TV-Aの受信装置1に送る。なお、本例では、当該コンテンツの視聴開始の日時は、「2020/10/03 18:00:00」であることを想定している。
[Processing procedure 3: First viewing]
First, in step S301 of FIG. 26, the viewer device 3 gives an instruction on TV-A to start viewing (reception and playback) of the content whose content ID is "xxx003" based on the operation of the viewer. Send to receiver 1. In this example, it is assumed that the viewing start date and time of the content is "2020/10/03 18:00:00".

次に、ステップS302において、TV-Aの受信装置1のコンテンツ情報取得部12は、ステップS301における指示に基づいて、配信装置7に対して、コンテンツ情報要求を送信する。 Next, in step S302, the content information acquisition unit 12 of the TV-A receiving device 1 transmits a content information request to the distribution device 7 based on the instruction in step S301.

次に、ステップS303において、配信装置7のコンテンツ管理部71は、TV-Aの受信装置1からの要求に基づいて、コンテンツ情報をTV-Aの受信装置1に送信する。このコンテンツ情報については、後で図31を参照しながら説明する。 Next, in step S303, the content management unit 71 of the distribution device 7 transmits the content information to the reception device 1 of the TV-A based on the request from the reception device 1 of the TV-A. This content information will be described later with reference to FIG. 31.

次に、ステップS304において、TV-Aの受信装置1の視聴履歴取得部13は、スマートフォンC内の視聴履歴管理装置2に対して、視聴履歴を要求する。本例において、この時点では、スマートフォンCの視聴履歴管理装置2には、コンテンツID「xxx003」についての視聴履歴は存在しない。 Next, in step S304, the viewing history acquisition unit 13 of the receiving device 1 of the TV-A requests the viewing history from the viewing history management device 2 in the smartphone C. In this example, at this point in time, the viewing history management device 2 of the smartphone C does not have a viewing history for the content ID "xxx003".

次に、ステップS305において、スマートフォンCの視聴履歴管理装置2は、ステップS304における視聴履歴の要求に対して返答する。ただし、この返答における視聴履歴は空データである。 Next, in step S305, the viewing history management device 2 of the smartphone C responds to the request for viewing history in step S304. However, the viewing history in this reply is empty data.

次に、ステップS306において、TV-Aの受信装置1の放送受信部15は、コンテンツID「xxx003」に対応する放送の受信を開始する。なお、TV-Aの受信装置1の再生方法決定部11は、ステップS303で受信済みのコンテンツ情報に基づいて、放送によってコンテンツを受信することを決定している。当該放送を受信するためのURLもそのコンテンツ情報に含まれている。 Next, in step S306, the broadcast receiving unit 15 of the receiving device 1 of the TV-A starts receiving the broadcast corresponding to the content ID "xxx003". The reproduction method determination unit 11 of the reception device 1 of the TV-A has determined to receive the content by broadcasting based on the content information received in step S303. The URL for receiving the broadcast is also included in the content information.

次に、ステップS307において、TV-Aの受信装置1のコンテンツ提示部16は、放送で受信したコンテンツを再生する。即ち、コンテンツ提示部16は、コンテンツをデコードし、視聴者に提示する。 Next, in step S307, the content presenting unit 16 of the TV-A receiving device 1 reproduces the content received by broadcasting. That is, the content presenting unit 16 decodes the content and presents it to the viewer.

TV-Aの受信装置1でのコンテンツの再生開始後、ステップS308、ステップS309、ステップS310、・・・において、TV-Aの受信装置1の状態管理部17は、スマートフォンCの視聴履歴管理装置2に視聴履歴を登録する。コンテンツの受信および再生が行われている間、TV-A内の状態管理部17は、その状態を把握し、繰り返し視聴履歴の更新を行う。これにより、スマートフォンCの視聴履歴管理装置2には、当該コンテンツの視聴履歴が登録される。スマートフォンCの視聴履歴管理装置2において、視聴履歴の中の再生時間のデータが繰り返し更新される。つまり、コンテンツの受信および再生の処理の経過に伴って、記録されている視聴時間の値が徐々に増えていく。 After starting the reproduction of the content on the receiving device 1 of the TV-A, in steps S308, S309, S310, ..., The state management unit 17 of the receiving device 1 of the TV-A is the viewing history management device of the smartphone C. Register the viewing history in 2. While the content is being received and played back, the state management unit 17 in the TV-A grasps the state and repeatedly updates the viewing history. As a result, the viewing history of the content is registered in the viewing history management device 2 of the smartphone C. In the viewing history management device 2 of the smartphone C, the playback time data in the viewing history is repeatedly updated. That is, the value of the recorded viewing time gradually increases as the processing of receiving and reproducing the content progresses.

本例の想定では、コンテンツの視聴を開始してから30分後の「2020/10/03 18:30:00」において、視聴者は、TV-Aの部屋からTV-Bの部屋に移るために、一旦TV-Aでのコンテンツの視聴を中止する。そのため、システムは以下の手順を続けて実行する。 In the assumption of this example, at "2020/10/03 18:30", 30 minutes after the start of viewing the content, the viewer moves from the TV-A room to the TV-B room. In addition, the viewing of the content on TV-A is temporarily stopped. Therefore, the system continues with the following steps:

次に図27に移って、ステップS321において、視聴者装置3は、TV-Aの受信装置1に対して、コンテンツの視聴を停止するための指示(例えば、TV-Aの電源断など)を送信する。これにより、TV-Aの受信装置1は、コンテンツの受信および再生を停止する。 Next, moving to FIG. 27, in step S321, the viewer device 3 gives an instruction (for example, turning off the power of the TV-A) to the receiving device 1 of the TV-A to stop viewing the content. Send. As a result, the receiving device 1 of the TV-A stops receiving and playing the content.

次に、ステップS322において、ステップS321での視聴の停止の要求を受けて、TV-Aの受信装置1の状態管理部17は、スマートフォンCの視聴履歴管理装置2に対して、視聴履歴登録終了を送信する。 Next, in step S322, in response to the request to stop viewing in step S321, the state management unit 17 of the receiving device 1 of the TV-A completes the viewing history registration with respect to the viewing history management device 2 of the smartphone C. To send.

次に、ステップS323において、スマートフォンCの視聴履歴管理装置2は、ステップS322で受信した視聴履歴登録終了に基づいて、当該コンテンツIDに関する視聴履歴管理データベースの更新を停止する。また、スマートフォンCの視聴履歴管理装置2は、視聴履歴登録完了のメッセージを、TV-Aの受信装置1の状態管理部17に対して送信する。本例では、この時点での日時は「2020/10/03 18:30:00」であることが想定されている。 Next, in step S323, the viewing history management device 2 of the smartphone C stops updating the viewing history management database related to the content ID based on the end of viewing history registration received in step S322. Further, the viewing history management device 2 of the smartphone C transmits a message of the completion of viewing history registration to the state management unit 17 of the receiving device 1 of the TV-A. In this example, the date and time at this point is assumed to be "2020/10/03 18:30".

以上の、ステップS301からS323までの一連の処理は、本実施形態の動作例の中の、第1回目のコンテンツ視聴にあたるものである。 The above-mentioned series of processes from steps S301 to S323 corresponds to the first content viewing in the operation example of the present embodiment.

[処理手順3:第2回目の視聴]
次に図28に移って、ステップS331において、視聴者装置3は、第2回目の再生として、TV-Bの受信装置1に対して、コンテンツID「xxx003」のコンテンツの視聴開始を指示する。
[Processing procedure 3: Second viewing]
Next, moving to FIG. 28, in step S331, the viewer device 3 instructs the receiving device 1 of the TV-B to start viewing the content of the content ID "xxx003" as the second reproduction.

次に、ステップS332において、TV-Bの受信装置1のコンテンツ情報取得部12は、ステップS331における指示に基づいて、配信装置7に対して、コンテンツ情報要求を送信する。 Next, in step S332, the content information acquisition unit 12 of the TV-B receiving device 1 transmits a content information request to the distribution device 7 based on the instruction in step S331.

次に、ステップS333において、配信装置7のコンテンツ管理部71は、TV-Bの受信装置1からの要求に基づいて、コンテンツ情報をTV-Bの受信装置1に送信する。このコンテンツ情報は、後で図31を参照しながら説明するものである。 Next, in step S333, the content management unit 71 of the distribution device 7 transmits the content information to the reception device 1 of the TV-B based on the request from the reception device 1 of the TV-B. This content information will be described later with reference to FIG. 31.

次に、ステップS334において、TV-Bの受信装置1の視聴履歴取得部13は、スマートフォンC内の視聴履歴管理装置2に対して、視聴履歴を要求する。この時点では、スマートフォンCの視聴履歴管理装置2には、コンテンツID「xxx003」について、上記の第1回目の視聴の結果に基づく履歴が存在している。 Next, in step S334, the viewing history acquisition unit 13 of the receiving device 1 of the TV-B requests the viewing history from the viewing history management device 2 in the smartphone C. At this point, the viewing history management device 2 of the smartphone C has a history of the content ID "xxx003" based on the result of the first viewing described above.

次に、ステップS335において、スマートフォンCの視聴履歴管理装置2は、ステップS334における視聴履歴の要求に対して返答する。つまり、視聴履歴管理装置2は、コンテンツID「xxx003」についてのTV-Aにおける視聴の履歴の情報を、TV-Bの受信装置1の視聴履歴取得部13に送信する。このTV-Bの視聴履歴取得部13は、TV-Aによる視聴履歴を取得する。 Next, in step S335, the viewing history management device 2 of the smartphone C responds to the request for viewing history in step S334. That is, the viewing history management device 2 transmits the information on the viewing history of the content ID "xxx003" on the TV-A to the viewing history acquisition unit 13 of the receiving device 1 of the TV-B. The viewing history acquisition unit 13 of the TV-B acquires the viewing history of the TV-A.

次に、ステップS336において、TV-Bの受信装置1の再生方法決定部11は、ステップS333で得られているコンテンツ情報と、ステップS335で得られている視聴履歴等に基づいて、再生方法に関する複数の選択肢を、視聴者に提示する。具体的には、TV-Bの受信装置1の再生方法決定部11は、コンテンツID「xxx003」のコンテンツを、通信によるビデオオンデマンド(URLは、https://jjjjj)で途中から(第1回目の視聴で終了した再生位置から)視聴するか、ビデオオンデマンド(URLは、https://jjjjj)で最初から視聴するか、放送(URLは、arib://hhhhh)で視聴するか、という選択肢をTV-Bの画面に表示する。また、受信装置1の再生方法決定部11は、この画面への表示に対応する、視聴者装置3からの指示を待つ。 Next, in step S336, the reproduction method determination unit 11 of the TV-B receiving device 1 relates to the reproduction method based on the content information obtained in step S333 and the viewing history obtained in step S335. Present multiple options to the viewer. Specifically, the reproduction method determination unit 11 of the receiving device 1 of the TV-B transfers the content of the content ID "xxx003" from the middle (the first) by video-on-demand (URL is https: // jjjjj) by communication. Whether to watch from the beginning (URL is http: // jjjjj) on video on demand (URL is http: // jjjjj) or broadcast (URL is arib: // hhhh) Is displayed on the screen of TV-B. Further, the reproduction method determination unit 11 of the receiving device 1 waits for an instruction from the viewer device 3 corresponding to the display on this screen.

本例では次に、ステップS337において、視聴者装置3が、視聴者の操作に基づいて、放送受信(上記のarib://hhhhhによる受信)によるコンテンツの視聴を指示するための信号を、TV-Bの受信装置1に送信する。この指示により、TV-Bの受信装置1の再生方法決定部11は、放送中のコンテンツを受信して再生することを決定する。なお、本例において、ステップS337の指示が行われる日時は、「2020/10/03 18:40:00」であることが想定されている。 Next, in this example, in step S337, the viewer device 3 sends a signal for instructing the viewing of the content by broadcast reception (reception by the above arib: // hhhh) based on the operation of the viewer on the TV. -Send to the receiving device 1 of B. According to this instruction, the reproduction method determination unit 11 of the reception device 1 of the TV-B determines to receive and reproduce the content being broadcast. In this example, it is assumed that the date and time when the instruction in step S337 is given is "2020/10/03 18:40:00".

次に、ステップS338において、TV-Bの受信装置1の放送受信部15は、コンテンツID「xxx003」に対応する放送の受信を開始する。なお、TV-Bの受信装置1の再生方法決定部11は、前述の通り、放送によってコンテンツを受信することを決定している。当該放送を受信するためのURLは、ステップS333でTV-Bの受信装置1の再生方法決定部11取得したコンテンツ情報に含まれている。 Next, in step S338, the broadcast receiving unit 15 of the receiving device 1 of the TV-B starts receiving the broadcast corresponding to the content ID "xxx003". As described above, the reproduction method determination unit 11 of the reception device 1 of the TV-B has determined to receive the content by broadcasting. The URL for receiving the broadcast is included in the content information acquired by the reproduction method determining unit 11 of the receiving device 1 of the TV-B in step S333.

次に、ステップS339において、TV-Bの受信装置1のコンテンツ提示部16は、放送受信部15が受信したコンテンツを再生する。即ち、コンテンツ提示部16は、コンテンツをデコードし、視聴者に提示する。 Next, in step S339, the content presenting unit 16 of the TV-B receiving device 1 reproduces the content received by the broadcast receiving unit 15. That is, the content presenting unit 16 decodes the content and presents it to the viewer.

TV-Bの受信装置1でのコンテンツの再生開始後、ステップS340、ステップS341、ステップS342、・・・において、TV-Bの受信装置1の状態管理部17は、スマートフォンCの視聴履歴管理装置2に視聴履歴を登録する。コンテンツの受信および再生が行われている間、TV-B内の状態管理部17は、その状態を把握し、繰り返し視聴履歴の更新を行う。これにより、スマートフォンCの視聴履歴管理装置2には、当該コンテンツの視聴履歴が登録される。スマートフォンCの視聴履歴管理装置2において、視聴履歴の中の再生時間のデータが繰り返し更新される。つまり、コンテンツの受信および再生の処理の経過に伴って、記録されている視聴時間の値が徐々に増えていく。 After starting the reproduction of the content on the TV-B receiving device 1, in step S340, step S341, step S342, ..., The state management unit 17 of the TV-B receiving device 1 is the viewing history management device of the smartphone C. Register the viewing history in 2. While the content is being received and played back, the state management unit 17 in the TV-B grasps the state and repeatedly updates the viewing history. As a result, the viewing history of the content is registered in the viewing history management device 2 of the smartphone C. In the viewing history management device 2 of the smartphone C, the playback time data in the viewing history is repeatedly updated. That is, the value of the recorded viewing time gradually increases as the processing of receiving and reproducing the content progresses.

本例の想定では、この第2回目のコンテンツの視聴を開始してから140分後(当初の放送コンテンツの開始からは180分後)の「2020/10/03 21:00:00」に、コンテンツ「xxx003」の放送が終了する。 In the assumption of this example, at "2020/10/03 21:00:00" 140 minutes after the start of viewing this second content (180 minutes after the start of the original broadcast content), Broadcasting of the content "xxx003" ends.

次に、ステップS343において、上記の放送の終了という事象をトリガーとして、TV-Bの受信装置1の状態管理部17は、スマートフォンCの視聴履歴管理装置2に対して、視聴履歴登録終了を送信する。 Next, in step S343, the state management unit 17 of the TV-B receiving device 1 transmits the viewing history registration end to the viewing history management device 2 of the smartphone C, triggered by the event of the end of the broadcast. do.

次に、ステップS344において、スマートフォンCの視聴履歴管理装置2は、ステップS343で受信した視聴履歴登録終了に基づいて、当該コンテンツIDに関する視聴履歴管理データベースの更新を停止する。また、スマートフォンCの視聴履歴管理装置2は、視聴履歴登録完了のメッセージを、TV-Bの受信装置1の状態管理部17に対して送信する。 Next, in step S344, the viewing history management device 2 of the smartphone C stops updating the viewing history management database related to the content ID based on the end of viewing history registration received in step S343. Further, the viewing history management device 2 of the smartphone C transmits a message of the completion of viewing history registration to the state management unit 17 of the receiving device 1 of the TV-B.

以上の、ステップS331からS244までの一連の処理は、本実施形態の動作例の中の、第2回目のコンテンツ視聴にあたるものである。本例では、コンテンツ「xxx003」の、相対時刻30分から40分までの10分間は、視聴されなかった。視聴者は、コンテンツ内容が気になり、再度同一コンテンツの視聴を行うことを決定し、そのためにスマートフォンCを起動する。 The above-mentioned series of processes from steps S331 to S244 corresponds to the second content viewing in the operation example of the present embodiment. In this example, the content "xxx003" was not viewed for 10 minutes from the relative time of 30 minutes to 40 minutes. The viewer is concerned about the content content, decides to view the same content again, and activates the smartphone C for that purpose.

[処理手順3:第3回目の視聴]
次に図29に移って、ステップS351において、スマートフォンCの視聴者装置3Cは、スマートフォンCの受信装置1に対して、コンテンツID「xxx003」のコンテンツの視聴開始を指示する。
[Processing procedure 3: Third viewing]
Next, moving to FIG. 29, in step S351, the viewer device 3C of the smartphone C instructs the receiving device 1 of the smartphone C to start viewing the content of the content ID “xxx003”.

次に、ステップS352において、スマートフォンCの受信装置1のコンテンツ情報取得部12は、ステップS351における指示に基づいて、配信装置7に対して、コンテンツ情報要求を送信する。 Next, in step S352, the content information acquisition unit 12 of the receiving device 1 of the smartphone C transmits a content information request to the distribution device 7 based on the instruction in step S351.

次に、ステップS353において、配信装置7のコンテンツ管理部71は、スマートフォンCの受信装置1からの要求に基づいて、コンテンツ情報をスマートフォンCの受信装置1に送信する。このコンテンツ情報は、後で図31を参照しながら説明するものである。 Next, in step S353, the content management unit 71 of the distribution device 7 transmits the content information to the receiving device 1 of the smartphone C based on the request from the receiving device 1 of the smartphone C. This content information will be described later with reference to FIG. 31.

次に、ステップS354において、スマートフォンCの受信装置1の視聴履歴取得部13は、スマートフォンC内の視聴履歴管理装置2に対して、視聴履歴を要求する。この時点では、スマートフォンCの視聴履歴管理装置2には、コンテンツID「xxx003」について、上記の第1回目および第2回目の視聴の結果に基づく履歴が蓄積されている。 Next, in step S354, the viewing history acquisition unit 13 of the receiving device 1 of the smartphone C requests the viewing history from the viewing history management device 2 in the smartphone C. At this point, the viewing history management device 2 of the smartphone C has accumulated a history of the content ID "xxx003" based on the results of the first and second viewings described above.

次に、ステップS355において、スマートフォンCの視聴履歴管理装置2は、ステップS354における視聴履歴の要求に対して返答する。つまり、視聴履歴管理装置2は、コンテンツID「xxx003」についてのTV-Aにおける視聴履歴およびTV-Bにおける視聴履歴を、スマートフォンCの受信装置1の視聴履歴取得部13に送信する。このスマートフォンCの視聴履歴取得部13は、TV-AおよびTV-Bを用いて行われた当該コンテンツの視聴の履歴を取得する。 Next, in step S355, the viewing history management device 2 of the smartphone C responds to the request for viewing history in step S354. That is, the viewing history management device 2 transmits the viewing history on TV-A and the viewing history on TV-B for the content ID "xxx003" to the viewing history acquisition unit 13 of the receiving device 1 of the smartphone C. The viewing history acquisition unit 13 of the smartphone C acquires the viewing history of the content performed using TV-A and TV-B.

次に、ステップS356において、スマートフォンCの受信装置1の再生方法決定部11は、ステップS353で得られているコンテンツ情報と、ステップS355で得られている視聴履歴等に基づいて、再生方法についての情報を視聴者に提示する。具体的には、スマートフォンCの受信装置1の再生方法決定部11は、コンテンツID「xxx003」のコンテンツを、通信によるビデオオンデマンド(URLは、https://jjjjj)で、途中から(第1回目の視聴にも第2回目の視聴にも含まれていない再生位置(相対位置で、30分の位置)から視聴可能であることを提示する。なお、再生方法決定部11は、通信によるビデオオンデマンド(URLは、https://jjjjj)で最初から再生するという選択肢を同時に提示してもよい。スマートフォンCの受信装置1の再生方法決定部11は、この画面への表示に対応する、視聴者装置3Cからの指示を待つ。なお、本ステップの処理において、取得済みの視聴履歴は、視聴開始時刻0(分)且つ視聴時間30(分)のレコードと、視聴開始時刻40(分)且つ視聴時間140(分)のレコードとを持つ(図34も参照)。この視聴履歴の情報からは、再生方法決定部11は、視聴開始時刻30(分)からの10分間が未視聴であることが容易に求められる。 Next, in step S356, the reproduction method determination unit 11 of the receiving device 1 of the smartphone C describes the reproduction method based on the content information obtained in step S353 and the viewing history obtained in step S355. Present information to the viewer. Specifically, the reproduction method determination unit 11 of the receiving device 1 of the smartphone C transfers the content of the content ID "xxx003" by video-on-demand (URL is https: // jjjjj) from the middle (first). It is presented that the video can be viewed from a playback position (relative position, 30 minutes position) that is not included in the second viewing or the second viewing. The playback method determination unit 11 indicates that the video is transmitted by communication. The option of playing from the beginning on demand (URL is https: // jjjjj) may be presented at the same time. The playback method determination unit 11 of the receiving device 1 of the smartphone C corresponds to the display on this screen. Waiting for an instruction from the viewer device 3C. In the process of this step, the acquired viewing history includes a record with a viewing start time of 0 (minutes) and a viewing time of 30 (minutes) and a viewing start time of 40 (minutes). It also has a record with a viewing time of 140 (minutes) (see also FIG. 34). From this viewing history information, the playback method determining unit 11 has not watched for 10 minutes from the viewing start time 30 (minutes). Is easily required.

つまり、ここでは、再生方法決定部11は、視聴履歴に含まれる再生の開始位置および終了位置の情報に基づいて、当該コンテンツの、まだ視聴されていない位置の再生を、提示する。 That is, here, the reproduction method determining unit 11 presents the reproduction of the content at the position which has not been viewed yet, based on the information of the start position and the end position of the reproduction included in the viewing history.

本例では、次に、ステップS357において、視聴者装置3Cは、視聴者の操作に基づいて、ビデオオンデマンド(URLは、https://jjjjj)によって視聴開始位置30(分)のポイントから当該コンテンツを視聴するための信号を、スマートフォンCの受信装置1に送信する。この指示により、スマートフォンCの受信装置1の再生方法決定部11は、ビデオオンデマンドで、視聴開始時刻「30」(分)としてコンテンツを受信して再生することを決定する。 In this example, next, in step S357, the viewer device 3C is concerned from the point of the viewing start position 30 (minutes) by video on demand (URL is https: // jjjjj) based on the operation of the viewer. A signal for viewing the content is transmitted to the receiving device 1 of the smartphone C. According to this instruction, the reproduction method determination unit 11 of the reception device 1 of the smartphone C determines to receive and reproduce the content at the viewing start time “30” (minutes) on video on demand.

次に、ステップS358において、スマートフォンCの受信装置1は、配信装置7に対して、通信によるオンデマンドコンテンツの配信を要求する。このとき、受信装置1は、コンテンツ取得要求を送信する。ここで指定される視聴開始時刻(相対時刻)は「30」(単位は、分)である。 Next, in step S358, the receiving device 1 of the smartphone C requests the distribution device 7 to distribute the on-demand content by communication. At this time, the receiving device 1 transmits the content acquisition request. The viewing start time (relative time) specified here is "30" (unit is minutes).

次に、ステップS359において、配信装置7は、スマートフォンCの受信装置1に対して、通信によるオンデマンドコンテンツを返答する。 Next, in step S359, the distribution device 7 returns the on-demand content by communication to the receiving device 1 of the smartphone C.

次に、ステップS360において、スマートフォンCの受信装置1の通信受信部14は、続きの再生位置からのオンデマンドコンテンツの受信を開始する。また、スマートフォンCの受信装置1のコンテンツ提示部16は、受信したコンテンツの提示を開始する。 Next, in step S360, the communication receiving unit 14 of the receiving device 1 of the smartphone C starts receiving the on-demand content from the continuous playback position. Further, the content presenting unit 16 of the receiving device 1 of the smartphone C starts presenting the received content.

通信によるコンテンツの再生開始後、ステップS361、ステップS362、ステップS363、・・・において、スマートフォンCの受信装置1の状態管理部17は、スマートフォンCの視聴履歴管理装置2に視聴履歴を登録する。コンテンツの受信および再生が行われている間、スマートフォンCの状態管理部17は、その状態を把握し、繰り返し視聴履歴の更新を行う。これにより、スマートフォンCの視聴履歴管理装置2には、当該コンテンツの視聴履歴が登録される。コンテンツの再生の処理の経過に伴って、記録されている視聴時間の値が徐々に増えていく。 After starting the reproduction of the content by communication, in step S361, step S362, step S363, ..., The state management unit 17 of the receiving device 1 of the smartphone C registers the viewing history in the viewing history management device 2 of the smartphone C. While the content is being received and played back, the state management unit 17 of the smartphone C grasps the state and repeatedly updates the viewing history. As a result, the viewing history of the content is registered in the viewing history management device 2 of the smartphone C. As the content playback process progresses, the recorded viewing time value gradually increases.

第3回目の視聴の開始から10分経過した時点で、視聴者がまだ視聴していなかった区間の再生は終了する。本例では、その時点で、視聴者が再生を停止することを決定し、視聴者装置3Cを操作する。 When 10 minutes have passed from the start of the third viewing, the reproduction of the section that the viewer has not yet viewed ends. In this example, at that point, the viewer decides to stop the reproduction and operates the viewer device 3C.

次に図30に移って、ステップS371において、視聴者装置3Cは、スマートフォンCの受信装置1に対して、停止要求の信号を送信する。 Next, moving to FIG. 30, in step S371, the viewer device 3C transmits a stop request signal to the receiving device 1 of the smartphone C.

次に、ステップS372において、配信装置7は、スマートフォンCの受信装置1に対して、オンデマンドコンテンツの終了を通知する。これらにより、スマートフォンCの受信装置1は、コンテンツの受信および再生を停止する。 Next, in step S372, the distribution device 7 notifies the receiving device 1 of the smartphone C of the end of the on-demand content. As a result, the receiving device 1 of the smartphone C stops receiving and playing the content.

次に、ステップS373において、スマートフォンCの受信装置1の状態管理部17は、スマートフォンCの視聴履歴管理装置2に対して、視聴履歴登録終了を送信する。 Next, in step S373, the state management unit 17 of the receiving device 1 of the smartphone C transmits the viewing history registration completion to the viewing history management device 2 of the smartphone C.

次に、ステップS374において、スマートフォンCの視聴履歴管理装置2は、ステップS373で受信した視聴履歴登録終了に基づいて、当該コンテンツIDに関する視聴履歴管理データベースの更新を停止する。また、スマートフォンCの視聴履歴管理装置2は、視聴履歴登録完了のメッセージを、スマートフォンCの受信装置1の状態管理部17に対して返送する。 Next, in step S374, the viewing history management device 2 of the smartphone C stops updating the viewing history management database related to the content ID based on the end of viewing history registration received in step S373. Further, the viewing history management device 2 of the smartphone C returns a message of the completion of viewing history registration to the state management unit 17 of the receiving device 1 of the smartphone C.

以上の、ステップS351からS374までの一連の処理は、本実施形態の動作例の中の、第3回目のコンテンツ視聴にあたるものである。 The above-mentioned series of processes from steps S351 to S374 corresponds to the third content viewing in the operation example of the present embodiment.

図31は、上記の処理手順の例における、配信装置7のコンテンツ管理部71が保持しているコンテンツ情報の構成と、その例とを示す概略図である。コンテンツ情報が持つデータ項目については、既に図12を参照しながら説明した通りである。図示するように、コンテンツ管理部71が保持するコンテンツ情報は、コンテンツIDが「xxx003」であるものを含む。そのコンテンツ情報の内容は、次の通りである。 FIG. 31 is a schematic diagram showing a configuration of content information held by the content management unit 71 of the distribution device 7 and an example thereof in the above processing procedure example. The data items of the content information have already been described with reference to FIG. As shown in the figure, the content information held by the content management unit 71 includes the content ID of "xxx003". The content of the content information is as follows.

図31において、コンテンツID「xxx003」に対応するコンテンツ名は、「野球中継 東京vs台北」である。また、そのコンテンツ長は、「180」(分)である。また、配信方法として、「放送」と、「ライブストリーミング」と、「VOD」とが登録されている。配信方法が「放送」である場合のURLは「arib://hhhhh」である。配信方法が「ライブストリーミング」である場合のURLは「https://iiiii」である。配信方法が「VOD」である場合のURLは「https://jjjjj」である。また、すべての配信方法について、配信開始日時として「2020/10/03 18:00:00」が登録されている。本実施形態においても、コンテンツ情報は、単一のコンテンツに関して、複数の配信方法を一元的に管理可能としている。 In FIG. 31, the content name corresponding to the content ID “xxx003” is “baseball broadcast Tokyo vs Taipei”. The content length is "180" (minutes). Further, as a distribution method, "broadcasting", "live streaming", and "VOD" are registered. When the delivery method is "broadcast", the URL is "arib: // hhhh". When the delivery method is "live streaming", the URL is "https: // iiiiii". When the delivery method is "VOD", the URL is "https://jjjjj". Further, for all the distribution methods, "2020/10/03 18:00:00" is registered as the distribution start date and time. Also in this embodiment, the content information can centrally manage a plurality of distribution methods for a single content.

図32、図33、図34、図35は、図26から図30までを参照しながら説明した処理手順における、視聴履歴管理装置2が保持する視聴履歴の推移を表す概略図である。視聴履歴に含まれるデータ項目については、図7等を参照しながら既に説明した通りである。 32, 33, 34, and 35 are schematic views showing the transition of the viewing history held by the viewing history management device 2 in the processing procedure described with reference to FIGS. 26 to 30. The data items included in the viewing history are as described above with reference to FIG. 7 and the like.

図32は、処理手順における第1回目の視聴が開始される前(より具体的には、ステップS308における視聴履歴の登録が行われる前)の、視聴履歴管理データベース22の状態を示す概略図である。図示するように、この段階では、視聴履歴管理データベース22は、コンテンツID「xxx003」についての視聴履歴のレコードを持たない。 FIG. 32 is a schematic diagram showing the state of the viewing history management database 22 before the first viewing in the processing procedure is started (more specifically, before the viewing history is registered in step S308). be. As shown in the figure, at this stage, the viewing history management database 22 does not have a viewing history record for the content ID “xxx003”.

図33は、処理手順における第1回目の視聴が完了した時点(具体的には、ステップS323の処理が終了した時点)の、視聴履歴管理データベース22の状態を示す概略図である。図示するように、この段階では、視聴履歴管理データベース22は、コンテンツID「xxx003」についての、1件の視聴履歴のレコードを持つ。そのレコードに関して、登録日時は「2020/10/03 18:30:00」である。また、コンテンツIDは「xxx003」である。また、URLは「arib://hhhhh」である。また、視聴開始時刻(相対時刻)は0(分)である。また、視聴時間は30(分)である。つまり、このレコードは、当該コンテンツの第1回目の視聴が、放送による視聴であり、コンテンツの最初の位置から30分間の視聴であったことを表している。 FIG. 33 is a schematic diagram showing the state of the viewing history management database 22 at the time when the first viewing in the processing procedure is completed (specifically, when the processing in step S323 is completed). As shown in the figure, at this stage, the viewing history management database 22 has one viewing history record for the content ID “xxx003”. Regarding the record, the registration date and time is "2020/10/03 18:30:00". The content ID is "xxx003". The URL is "arib: // hhhh". The viewing start time (relative time) is 0 (minutes). The viewing time is 30 (minutes). That is, this record indicates that the first viewing of the content was a viewing by broadcasting, and the viewing was for 30 minutes from the first position of the content.

図34は、処理手順における第2回目の視聴が完了した時点(具体的には、ステップS344の処理が終了した時点)の、視聴履歴管理データベース22の状態を示す概略図である。図示するように、この段階では、視聴履歴管理データベース22は、コンテンツID「xxx003」についての、2件の視聴履歴のレコードを持つ。そのうちの1件は、図33において説明したレコードである。他の1件のレコードに関して、登録日時は「2020/10/03 21:00:00」である。また、コンテンツIDは「xxx003」である。また、URLは「arib://hhhhh」である。また、視聴開始時刻(相対時刻)は40(分)である。また、視聴時間は140(分)である。つまり、このレコードは、当該コンテンツの第2回目の視聴が、放送による視聴であり、コンテンツの相対時刻40分の位置から140分間の視聴であったことを表している。なお、このレコードの登録日時の「21:00:00」は、放送によるコンテンツの配信の終了の時刻である。 FIG. 34 is a schematic diagram showing the state of the viewing history management database 22 at the time when the second viewing in the processing procedure is completed (specifically, when the processing in step S344 is completed). As shown in the figure, at this stage, the viewing history management database 22 has two viewing history records for the content ID “xxx003”. One of them is the record described in FIG. 33. Regarding the other one record, the registration date and time is "2020/10/03 21:00:00". The content ID is "xxx003". The URL is "arib: // hhhh". The viewing start time (relative time) is 40 (minutes). The viewing time is 140 (minutes). That is, this record indicates that the second viewing of the content was viewing by broadcasting, and the content was viewed for 140 minutes from the position of the relative time of 40 minutes. The registration date and time of this record, "21:00:00", is the time when the distribution of the content by broadcasting ends.

処理手順の中でも説明した通り、受信装置1は、図34の視聴履歴を取得して参照することにより、当該コンテンツの相対時刻30分から40分までの10分間については、視聴されていなかったことを把握できる。 As described in the processing procedure, the receiving device 1 acquires and refers to the viewing history of FIG. 34, so that the content has not been viewed for 10 minutes from the relative time of 30 minutes to 40 minutes. I can grasp it.

図35は、処理手順における第3回目の視聴が完了した時点(具体的には、ステップS374の処理が終了した時点)の、視聴履歴管理データベース22の状態を示す概略図である。図示するように、この段階では、視聴履歴管理データベース22は、コンテンツID「xxx003」についての、3件の視聴履歴のレコードを持つ。そのうちの2件は、図33と図34において説明したレコードである。他の1件のレコードに関して、登録日時は「2020/10/03 21:10:00」である。また、コンテンツIDは「xxx003」である。また、URLは「https://jjjjj」である。また、視聴開始時刻(相対時刻)は30(分)である。また、視聴時間は10(分)である。つまり、このレコードは、当該コンテンツの第3回目の視聴が、VODによる視聴であり、コンテンツの相対時刻30分の位置から10分間の視聴であったことを表している。また、視聴履歴により、第3回目の視聴は、放送が終了した直後の21:00:00からの10分間であったことがわかる。 FIG. 35 is a schematic diagram showing the state of the viewing history management database 22 at the time when the third viewing in the processing procedure is completed (specifically, when the processing in step S374 is completed). As shown in the figure, at this stage, the viewing history management database 22 has three viewing history records for the content ID “xxx003”. Two of them are the records described in FIGS. 33 and 34. Regarding the other one record, the registration date and time is "2020/10/03 21:10: 00". The content ID is "xxx003". The URL is "https://jjjjj". The viewing start time (relative time) is 30 (minutes). The viewing time is 10 (minutes). That is, this record indicates that the third viewing of the content was viewing by VOD, and the content was viewed for 10 minutes from the position of the relative time of 30 minutes. Further, from the viewing history, it can be seen that the third viewing was 10 minutes from 21:00, immediately after the end of the broadcast.

以上説明したように、第4実施形態では、1台のスマートフォンが視聴履歴管理装置2を持ち、当該スマートフォンの受信装置1だけではなく、他の2台のテレビの受信装置1における視聴履歴をも管理するようにした。これにより、テレビが視聴履歴管理装置2の機能を持たずに、テレビの受信装置1が、視聴履歴を登録したり、過去の視聴履歴を参照してその視聴履歴に依存する形でのコンテンツの再生を行ったりすることが可能となる。 As described above, in the fourth embodiment, one smartphone has a viewing history management device 2, and not only the receiving device 1 of the smartphone but also the viewing history of the other two television receiving devices 1. I tried to manage it. As a result, the television receiving device 1 registers the viewing history or refers to the past viewing history and depends on the viewing history without the television having the function of the viewing history management device 2. It becomes possible to perform reproduction.

[第4実施形態の変形例1]
第4実施形態では、スマートフォンが1台、テレビが2台で構成されたシステムを説明した。変形例として、テレビの台数は、2台に限られず、1台、あるいは3台以上であってもよい。
[Modification 1 of the fourth embodiment]
In the fourth embodiment, a system composed of one smartphone and two televisions has been described. As a modification, the number of televisions is not limited to two, and may be one or three or more.

[第4実施形態の変形例2]
スマートフォンが受信装置1を持たないようにしてもよい。ただし、その場合も、スマートフォンは、視聴履歴管理装置2の機能を持つようにする。
[Modification 2 of the fourth embodiment]
The smartphone may not have the receiving device 1. However, even in that case, the smartphone is provided with the function of the viewing history management device 2.

図36は、上で説明した各実施形態における、受信装置や、視聴履歴管理装置や、配信装置の内部構成の例を示すブロック図である。なお、視聴者装置を図36に示す構成を用いて実現することもできる。図示するように、各装置は、コンピューターを用いて実現され得る。そのコンピューターは、中央処理装置901と、RAM902と、入出力ポート903と、入出力デバイス904や905等と、バス906と、を含んで構成される。コンピューター自体は、既存技術を用いて実現可能である。中央処理装置901は、RAM902等から読み込んだプログラムに含まれる命令を実行する。中央処理装置901は、各命令にしたがって、RAM902にデータを書き込んだり、RAM902からデータを読み出したり、算術演算や論理演算を行ったりする。RAM902は、データやプログラムを記憶する。RAM902に含まれる各要素は、アドレスを持ち、アドレスを用いてアクセスされ得るものである。なお、RAMは、「ランダムアクセスメモリー」の略である。入出力ポート903は、中央処理装置901が外部の入出力デバイス等とデータのやり取りを行うためのポートである。入出力デバイス904や905は、入出力デバイスである。入出力デバイス904や905は、入出力ポート903を介して中央処理装置901との間でデータをやりとりする。バス906は、コンピューター内部で使用される共通の通信路である。例えば、中央処理装置901は、バス906を介してRAM902のデータを読んだり書いたりする。また、例えば、中央処理装置901は、バス906を介して入出力ポートにアクセスする。 FIG. 36 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the receiving device, the viewing history management device, and the distribution device in each of the embodiments described above. The viewer device can also be realized by using the configuration shown in FIG. 36. As shown, each device can be implemented using a computer. The computer includes a central processing unit 901, a RAM 902, an input / output port 903, input / output devices 904 and 905, and a bus 906. The computer itself can be realized using existing technology. The central processing unit 901 executes an instruction included in a program read from RAM 902 or the like. The central processing unit 901 writes data to RAM 902, reads data from RAM 902, and performs arithmetic operations and logical operations according to each instruction. The RAM 902 stores data and programs. Each element contained in the RAM 902 has an address and can be accessed using the address. RAM is an abbreviation for "random access memory". The input / output port 903 is a port for the central processing unit 901 to exchange data with an external input / output device or the like. The input / output devices 904 and 905 are input / output devices. The input / output devices 904 and 905 exchange data with the central processing unit 901 via the input / output ports 903. Bus 906 is a common communication path used inside a computer. For example, the central processing unit 901 reads and writes data in the RAM 902 via the bus 906. Further, for example, the central processing unit 901 accesses the input / output port via the bus 906.

なお、上述した実施形態における受信装置や、視聴履歴管理装置や、配信装置や、視聴者装置の少なくとも一部の機能をコンピューターで実現することができる。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピューターシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM、DVD-ROM、USBメモリー等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。つまり、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、非一過性の(non-transitory)コンピューター読み取り可能な記録媒体であってよい。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、一時的に、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。 It should be noted that at least a part of the functions of the receiving device, the viewing history management device, the distribution device, and the viewer device in the above-described embodiment can be realized by the computer. In that case, a program for realizing this function may be recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium may be read by a computer system and executed. The term "computer system" as used herein includes hardware such as an OS and peripheral devices. The "computer-readable recording medium" is a portable medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a CD-ROM, a DVD-ROM, or a USB memory, or a storage device such as a hard disk built in a computer system. Say that. That is, the "computer-readable recording medium" may be a non-transitory computer-readable recording medium. Furthermore, a "computer-readable recording medium" is a device that temporarily and dynamically holds a program, such as a communication line when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In that case, it may include a program that holds a program for a certain period of time, such as a volatile memory inside a computer system that is a server or a client. Further, the above-mentioned program may be for realizing a part of the above-mentioned functions, and may be further realized for realizing the above-mentioned functions in combination with a program already recorded in the computer system.

以上、この発明の実施形態(変形例を含む)について、図面を参照しながら詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 Although the embodiments (including modifications) of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment and does not deviate from the gist of the present invention. Design etc. are also included.

本発明は、例えば、視聴者がコンテンツを視聴するためのシステムとして利用することができる。但し、本発明の利用範囲はここに例示したものには限られない。 The present invention can be used, for example, as a system for a viewer to view content. However, the scope of use of the present invention is not limited to those exemplified here.

1 受信装置
2 視聴履歴管理装置
3 視聴者装置
7 配信装置
9 通信ネットワーク
10 システム
11 再生方法決定部
12 コンテンツ情報取得部
13 視聴履歴取得部
14 通信受信部
15 放送受信部
16 コンテンツ提示部
17 状態管理部
21 インターフェース部
22 視聴履歴管理データベース
51,52,53,54,55 テレビ
56 スマートフォン
71 コンテンツ管理部
76 配信方法決定部
77 通信配信部
78 放送配信部
901 中央処理装置
902 RAM
903 入出力ポート
904,905 入出力デバイス
906 バス
1 Receiver 2 Viewing history management device 3 Viewer device 7 Distribution device 9 Communication network 10 System 11 Playback method determination unit 12 Content information acquisition unit 13 Viewing history acquisition unit 14 Communication reception unit 15 Broadcast reception unit 16 Content presentation unit 17 Status management Section 21 Interface section 22 Viewing history management database 51, 52, 53, 54, 55 TV 56 Smartphone 71 Content management section 76 Distribution method determination section 77 Communication distribution section 78 Broadcast distribution section 901 Central processing device 902 RAM
903 I / O ports 904,905 I / O devices 906 buses

Claims (7)

1つのコンテンツについて複数の配信方法を含んだコンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得部と、
前記コンテンツの視聴履歴を取得する視聴履歴取得部と、
前記コンテンツ情報取得部が取得した前記コンテンツ情報に含まれる配信方法と、前記視聴履歴取得部が取得した前記視聴履歴に基づく再生方法とを決定する再生方法決定部と、
前記再生方法決定部が決定した前記配信方法および前記再生方法を用いて、受信したコンテンツを提示するコンテンツ提示部と、
を備える受信装置。
A content information acquisition unit that acquires content information that includes multiple distribution methods for one content,
A viewing history acquisition unit that acquires the viewing history of the content, and
A reproduction method determination unit that determines a distribution method included in the content information acquired by the content information acquisition unit and a reproduction method based on the viewing history acquired by the viewing history acquisition unit.
A content presentation unit that presents received content using the distribution method and the reproduction method determined by the reproduction method determination unit, and a content presentation unit.
A receiver equipped with.
前記コンテンツ提示部が前記コンテンツを提示する状況に基づいた視聴履歴を、視聴履歴管理装置に登録する状態管理部、
をさらに備え、
前記視聴履歴取得部は、前記視聴履歴管理装置から前記視聴履歴を取得する、
請求項1に記載の受信装置。
A state management unit that registers a viewing history based on a situation in which the content presenting unit presents the content in the viewing history management device.
Further prepare
The viewing history acquisition unit acquires the viewing history from the viewing history management device.
The receiving device according to claim 1.
前記視聴履歴は、前記コンテンツを再生した際の、再生の終了位置についての情報を含み、
前記再生方法決定部は、前記再生方法の少なくとも一部として、取得した前記視聴履歴に含まれる前記終了位置の情報に基づく、新たな再生の際の開始位置を決定する、
請求項1または2に記載の受信装置。
The viewing history includes information about the end position of the reproduction when the content is reproduced.
As at least a part of the reproduction method, the reproduction method determining unit determines a start position at the time of new reproduction based on the information of the end position included in the acquired viewing history.
The receiving device according to claim 1 or 2.
前記視聴履歴は、さらに、前記コンテンツを再生した際の、再生の開始位置についての情報を含み、
前記再生方法決定部は、前記視聴履歴に含まれる再生の前記開始位置および前記終了位置の情報に基づいて、当該コンテンツの、まだ視聴されていない位置の再生を、提示する、
請求項3に記載の受信装置。
The viewing history further includes information about a playback start position when the content is played.
The reproduction method determining unit presents reproduction of the content at a position that has not yet been viewed, based on the information of the start position and the end position of the reproduction included in the viewing history.
The receiving device according to claim 3.
コンテンツを識別するためのコンテンツIDと、前記コンテンツを視聴した際の配信方法と、前記コンテンツを視聴した際の再生の終了位置についての情報とを少なくとも含む視聴履歴を記憶する視聴履歴管理データベースと、
受信装置から前記視聴履歴の登録の要求を受け付けた際には前記視聴履歴を前記視聴履歴管理データベースに書き込み、受信装置から前記視聴履歴の取得の要求を受け付けた際には前記視聴履歴管理データベースから読み出した前記視聴履歴を前記受信装置に送信するインターフェース部と、
を備える視聴履歴管理装置。
A viewing history management database that stores a viewing history including at least a content ID for identifying the content, a distribution method when the content is viewed, and information about an end position of playback when the content is viewed, and a viewing history management database.
When the request for registration of the viewing history is received from the receiving device, the viewing history is written in the viewing history management database, and when the request for acquisition of the viewing history is received from the receiving device, the viewing history management database is used. An interface unit that transmits the read viewing history to the receiving device, and
A viewing history management device equipped with.
1つのコンテンツについて複数の配信方法を含んだコンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得部と、
前記コンテンツの視聴履歴を取得する視聴履歴取得部と、
前記コンテンツ情報取得部が取得した前記コンテンツ情報に含まれる配信方法と、前記視聴履歴取得部が取得した前記視聴履歴に基づく再生方法とを決定する再生方法決定部と、
前記再生方法決定部が決定した前記配信方法および前記再生方法を用いて、受信したコンテンツを提示するコンテンツ提示部と、
を備える受信装置、としてコンピューターを機能させるためのプログラム。
A content information acquisition unit that acquires content information that includes multiple distribution methods for one content,
A viewing history acquisition unit that acquires the viewing history of the content, and
A reproduction method determination unit that determines a distribution method included in the content information acquired by the content information acquisition unit and a reproduction method based on the viewing history acquired by the viewing history acquisition unit.
A content presentation unit that presents received content using the distribution method and the reproduction method determined by the reproduction method determination unit, and a content presentation unit.
A program for operating a computer as a receiver, equipped with.
コンテンツを識別するためのコンテンツIDと、前記コンテンツを視聴した際の配信方法と、前記コンテンツを視聴した際の再生の終了位置についての情報とを少なくとも含む視聴履歴を記憶する視聴履歴管理データベースと、
受信装置から前記視聴履歴の登録の要求を受け付けた際には前記視聴履歴を前記視聴履歴管理データベースに書き込み、受信装置から前記視聴履歴の取得の要求を受け付けた際には前記視聴履歴管理データベースから読み出した前記視聴履歴を前記受信装置に送信するインターフェース部と、
を備える視聴履歴管理装置、としてコンピューターを機能させるためのプログラム。
A viewing history management database that stores a viewing history including at least a content ID for identifying the content, a distribution method when the content is viewed, and information about an end position of playback when the content is viewed, and a viewing history management database.
When the request for registration of the viewing history is received from the receiving device, the viewing history is written in the viewing history management database, and when the request for acquisition of the viewing history is received from the receiving device, the viewing history management database is used. An interface unit that transmits the read viewing history to the receiving device, and
A program for operating a computer as a viewing history management device.
JP2020173860A 2020-10-15 2020-10-15 Receiving device, viewing history management device, and program Pending JP2022065343A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020173860A JP2022065343A (en) 2020-10-15 2020-10-15 Receiving device, viewing history management device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020173860A JP2022065343A (en) 2020-10-15 2020-10-15 Receiving device, viewing history management device, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022065343A true JP2022065343A (en) 2022-04-27

Family

ID=81386413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020173860A Pending JP2022065343A (en) 2020-10-15 2020-10-15 Receiving device, viewing history management device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022065343A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668512B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4950429B2 (en) Method and apparatus for processing metadata
JP2010020610A (en) Recorder, method for acquiring software update data, program, and data delivery system
JP2010021988A (en) Content providing apparatus and method, content receiving apparatus, content receiving method, program, and content downloading system
RU2396729C2 (en) System and method for generation of reminders on ip television (iptv) service
JP2004080447A (en) Contents reproducing apparatus, operation control method for contents reproducing apparatus, and program for controlling contents reproduction
JP4344004B2 (en) Program data distribution system, terminal device, management device, and program
JP7366003B2 (en) Information processing device, information processing method, transmitting device, and transmitting method
JP2004080620A (en) Information processing system, information processing apparatus and method therefor, recording medium, and program
KR100817374B1 (en) System and method for the continuous display of grouped and independent multiple contents
JP2019106695A (en) Server and program
JP2022065343A (en) Receiving device, viewing history management device, and program
JP2007074158A (en) Reproduction system and reproducing method using the system
JP2011014984A (en) Information processing apparatus and method and program
KR20100120747A (en) Method and apparatus for providing continuously play service
JP2010114808A (en) Voice comment distribution-sharing method and system
JP4533408B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP7108922B2 (en) remote viewing terminal
JP2005209313A (en) Broadcast program recording device, system, and method, recording program, and recording medium with the program recorded thereon
JP2004153801A (en) Receiving device and receiving method
JP2008306260A (en) Digest reproducing device, and content distribution server
JP5587251B2 (en) Redistribution system, video redistribution method, and video redistribution program
JP6647131B2 (en) Distribution device and program
JP3966343B2 (en) Distribution management method, distribution management apparatus, and distribution management system
KR20080009625A (en) System and method for providing advertisement with continuous display of grouped and independent multiple contents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230906