JP2022059222A - 健康状態の改善方法 - Google Patents

健康状態の改善方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022059222A
JP2022059222A JP2020166818A JP2020166818A JP2022059222A JP 2022059222 A JP2022059222 A JP 2022059222A JP 2020166818 A JP2020166818 A JP 2020166818A JP 2020166818 A JP2020166818 A JP 2020166818A JP 2022059222 A JP2022059222 A JP 2022059222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
day
adjusted
amount
vitamin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020166818A
Other languages
English (en)
Inventor
徳隆 安藤
Noritaka Ando
拓男 中世古
Takuo Nakaseko
行央 平野
Yukio Hirano
太志 仲村
Futoshi Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Foods Holdings Co Ltd filed Critical Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority to JP2020166818A priority Critical patent/JP2022059222A/ja
Priority to PCT/JP2021/036072 priority patent/WO2022071479A1/ja
Priority to US18/246,800 priority patent/US20230364134A1/en
Publication of JP2022059222A publication Critical patent/JP2022059222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/42Phosphorus; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/125Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols; containing starch hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • A23L33/155Vitamins A or D
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/30Dietetic or nutritional methods, e.g. for losing weight
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/07Retinol compounds, e.g. vitamin A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4415Pyridoxine, i.e. Vitamin B6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • A61K31/51Thiamines, e.g. vitamin B1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/525Isoalloxazines, e.g. riboflavins, vitamin B2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/26Iron; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals

Abstract

【課題】摂取する食事の内容だけでなく、その摂取時期、期間等も含めて検討した栄養成分を調整した食事を摂取する方法による、健康状態を改善する方法を提供する。【解決手段】エネルギー比率において蛋白質を13~20%、脂質を20~30%、炭水化物を50~65%の割合で含むとともに、蛋白質、脂質、炭水化物、食物繊維、ビタミン類及びミネラル類の栄養成分が所定量の範囲に調整された食事を少なくとも一日における朝食、昼食、夕食の三食から選択される一食以上において継続的に摂取することによって健康状態を改善する。【選択図】図2

Description

本発明は、調整された食事を摂取することによって健康状態を改善するための改善方法に関するものである。
近年、高齢化に伴う医療費や介護費の増加が問題となっており、健康上の理由で日常生活が制限されることなく過ごせる「健康寿命」を伸ばすことが、医療費抑制や豊かな老後を過ごす上で重要な課題となっている。例えば、日本国厚生労働省は、国民の健康の保持・増進を図る上で摂取することが望ましいエネルギー及び栄養素の量の基準を5年毎に改定しており、2019年12月24日に「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書(以下、「日本人の食事摂取基準」という)を公表している。
「日本人の食事摂取基準」では、年齢、性別、及び身体活動レベル(低い(I)、ふつう(II)、高い(III))の区分ごとに推定エネルギー必要量(kcal/日)を計算し、推定エネルギー必要量に応じて、三大栄養素であるたんぱく質、脂質、炭水化物の目標量(各栄養素が総エネルギー摂取量に占めるべき割合)を規定するとともに、ビタミンA、ビタミンD等の脂溶性ビタミン、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン等の水溶性ビタミン、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、マンガン等のミネラルについて、推奨量、目安量、耐容上限量、目標量のいずれか、またはこれらの組み合わせを規定している。
「日本人の食事摂取基準」に記載されている各栄養素の推奨量、目安量、耐容上限量、目標量等の基準値は、性別、年齢、身体活動レベルの区分毎に設けられている。すべての栄養素が基準値を満たすように栄養計算を行うには試行錯誤が必要で、三大栄養素と食塩相当量のみ、またはこれらに加えて主要ビタミン、主要ミネラルについて基準値となるように栄養計算を行うことが多い。また、毎食の栄養素が基準値になるように栄養計算を行うのではなく、例えば1週間などの所定期間内における対象者の栄養摂取量の平均値が基準値を満たすように栄養計算されることも多い。
特許文献1には、エネルギー比率において、少なくとも、2~75%の糖質、10%以上のタンパク質、15~70%の脂質、を含み、日本国厚生労働省発行の日本人の食事摂取基準に示された推定エネルギー必要量を摂取した場合において、日本国厚生労働省発行の日本人の食事摂取基準に示されるビタミン及びミネラルの摂取量が、必要量以上且つ上限量以下に達するように設計された経口摂取用栄養調整食品に関する発明が記載されている。
特開2019-140952 このような健康状態の改善を目的として、栄養成分が調整された食事を摂取する方法に関する発明が開示されている。一方、特許文献1以外の方法についても種々の方法が想定されるところである。
また、栄養成分が調整された食事を摂取する場合、その食事の内容とともに、摂取するタイミング(朝食、昼食又は夕食)や、当該食事を継続する期間等の種々のファクターによって結果が影響を受ける場合も多いと考えられる。さらに、このような調整食を利用して具体的に人が継続的に摂取してその効果を示したデータはそれほど多くは得られていないのが現状である。
そこで、本発明者らは、新たに栄養成分を調整した食事を摂取する方法を検討し、単に摂取する食事の内容だけでなく、その摂取時期、タイミング等も含めて検討することを課題とした。さらに、実際に当該調整された食事を摂取した場合の効果についても検討し、健康状態を改善することと目的とした。
本発明者らは種々の検討の結果、エネルギー比率において蛋白質を13~20%、脂質を20~30%、炭水化物を50~65%含み、蛋白質、脂質、炭水化物、食物繊維、ビタミン類及びミネラル類が所定量に調整された食事を少なくとも一日における朝食、昼食、夕食の三食から選択される二食以上において継続的に摂取することによって、健康状態が改善されることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本願第一の発明は、
“エネルギー比率において蛋白質を13~20%、脂質を20~30%、炭水化物を50~65%の割合で含むとともに、蛋白質、脂質、炭水化物、食物繊維、ビタミン類及びミネラル類の栄養成分が所定量の範囲に調整された食事を少なくとも一日における朝食、昼食、夕食の三食から選択される一食以上において継続的に摂取することによる健康状態の改善方法。”、である。
次に、前記健康状態は体重、BMI、体脂肪率、血圧、血中中性脂肪、骨密度、プレゼンティーズム、酸化ストレスマーカー、排便回数及び腸内フローラ多様性から選択される一又は二以上のいずれかの健康指標により判断されるものであることが好ましい。
すなわち、本願第二の発明は、
「前記健康状態が体重、BMI、体脂肪率、血圧、血中中性脂肪、骨密度、プレゼンティーズム、酸化ストレスマーカー、排便回数及び腸内フローラ多様性から選択される一又は二以上のいずれかの健康指標により判断される請求項1に記載の健康状態の改善方法」、である。
次に、前記ビタミン類が少なくともビタミンB1及びビタミンCを含むとともに、前記ミネラル類が少なくともCa、Mg及びFeを含むことが好ましい。
すなわち、本願第三の発明は、
「前記ビタミン類が少なくともビタミンB1及びビタミンCを含むとともに、前記ミネラル類が少なくともCa、Mg及びFeを含む請求項1又は2に記載の健康状態の改善方法。」、である。
次に、前記ビタミン類が少なくともビタミンA、B1、B2、B6、葉酸、及びビタミンCを含むとともに、前記ミネラル類が少なくともK、Ca、Mg、P及びFeを含むことが好ましい。
すなわち、本願第四の発明は、
「前記ビタミン類が少なくともビタミンA、B1、B2、B6、葉酸及びビタミンCを含むとともに、前記ミネラル類が少なくともK、Ca、Mg、P及びFeを含む請求項1又は2に記載の健康状態の改善方法。」、である。
次に、前記脂質において飽和脂肪酸が所定量以下であって、n-3系脂肪酸及びn-6系脂肪酸が所定量以上であることが好ましい。
すなわち、本願第五の発明は、
「前記脂質において飽和脂肪酸が所定量以下であって、n-3系脂肪酸及びn-6系脂肪酸が所定量以上である請求項1~4のいずれかに記載の健康状態の改善方法」、である。
次に、前記食事の継続的な摂取は一週間のうちの平日のみに実施するものであってもよい。
すなわち、本願第六の発明は、
「前記食事の継続的な摂取を平日のみに実施する請求項1~5のいずれかに記載の健康状態の改善方法。」、である。
次に、前記食事の継続的な摂取の期間が少なくとも3週間以上であることが好ましい。すなわち、本願第7の発明は、
「前記食事の継続的な摂取の期間が少なくとも3週間以上である請求項1~6のいずれかに記載の健康状態の改善方法。」、である。
本発明の方法を利用することで、栄養成分が調整された食事を継続的に摂取することで健康状態を改善することができる。特に、血中中性脂肪、骨密度、プレゼンティーズム、酸化ストレスマーカー及び腸内フローラ多様性から選択される一又は二以上のいずれかの健康指標により判断される健康状態を改善することができる。
本発明に関する18歳~64歳の「日本人の食事摂取基準」における各身体活動レベルにおける推定エネルギー必要量、たんぱく質、脂質、飽和脂肪酸、n-3系脂肪酸、n-6系脂肪酸、炭水化物の摂取目標量等を示した表である。 本発明の実施例における調整食を一定期間継続して摂取した前後の身体計測の結果を示す表である。 本発明の実施例における調整食を一定期間継続して摂取した前後の血中脂質のうちの中性脂肪の分析結果を示す表である。 本発明の実施例における調整食を一定期間継続して摂取した前後の血液メタボローム解析のため、CE-TOFMS(キャピラリー電気泳動-飛行時間型質量分析計)を利用して、被験者の血液中(血漿)の代謝物のうちの8ーOHdG(8-ヒドロキシー2´―デオキシグアノシン)の分析結果を示す表である。 本発明の実施例における調整食を一定期間継続して摂取した前後の血圧を測定の結果を示す表である。 本発明の実施例における調整食を一定期間継続して摂取した前後の骨密度を測定した結果を示す表である。 本発明の実施例における調整食を一定期間継続して摂取した前後の腸内フローラの解析結果を示す表である。
本発明は以下の内容に関するものである。以下に詳細に説明する。
本発明は、“エネルギー比率において蛋白質を13~20%、脂質を20~30%、炭水化物を50~65%の割合で含むとともに、蛋白質、脂質、炭水化物、食物繊維、ビタミン類及びミネラル類の栄養成分が所定量の範囲に調整された食事を少なくとも一日における朝食、昼食、夕食の三食から選択される二食以上において継続的に摂取することによる健康状態の改善方法。”に関するものである。
以下の本発明の内容を詳細に説明する。
─栄養成分が調整された食事の一日の三食における摂取する時期─
本発明においては、後述する栄養成分が調整された食事を一日の朝食、昼食及び夕食のうち、少なくとも一食以上において摂取する。また、一日の朝食、昼食及び夕食のうち、少なくとも二食以上において摂取することが好ましい。またこの場合、具体的には、朝食及び昼食、朝食及び夕食、昼食及び夕食のいずれかの組み合わせが可能である。また、さらに好ましくは朝食、昼食及び夕食の全食において調整された食事を摂取する場合である。
また、朝食、昼食及び夕食のうちにおいて、特にエネルギー摂取量の多い食事において、本発明にいう栄養成分が調整された食事を摂取することが好ましい。
─エネルギー量─
本発明の調整食を摂取する期間において、一日における朝食、昼食及び夕食におけるエネルギー摂取量の総量については、特に限定されるものではないが、好ましくは、日本人の食事摂取基準(2019年12月24日)に従うことが好ましい。
すなわち、日本国厚生労働省は、国民の健康の保持・増進を図る上で摂取することが望ましいエネルギー及び栄養素の量の基準を5年毎に改定しており、2019年12月24日に「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書(以下、「日本人の食事摂取基準」という)を公表している。
「日本人の食事摂取基準」では、年齢、性別、及び身体活動レベル(低い(I)、ふつう(II)、高い(III))の区分ごとに推定エネルギー必要量(kcal/日)が開示されており、当該定エネルギー必要量に従うことが好ましい。
エネルギー量は、対象者の性別や年齢区分等に応じてさまざまに設定が可能で、対象者や年齢によって1700kcalとすることもできるし、2000kcalとすることもできる。
次に、本発明における朝食、昼食及び夕食(間食を含む)の摂取エネルギー割合は、朝食
昼食:夕食(間食を含む)について20:30:50程度が一例として挙げられる。
但し、これに限定されず、朝食:昼食:夕食が概ね10~30%:20~40%:40~60%の範囲内にあることが好ましい。
ここで、栄養成分が調整された食事を一日の朝食、昼食及び夕食のうち、一食において摂取する場合においては朝食、昼食又は夕食のいずれかを選択することができるが、摂取カロリーが多い食事(昼食又は夕食)を栄養成分が調整された食事とすることが好ましい。
また、栄養成分が調整された食事を一日に二食摂取する場合においては、栄養成分が調整された食事の一日における総摂取カロリーが一日の総摂取カロリー中の35%以上であると好適である。さらに、45%以上が好ましい。さらに、50%以上がより好ましい。
すなわち、一日に摂取する総カロリー数のうち、調整食を摂取する食事(朝食、昼食、夕食から選択される二食)におけるカロリー数に占める割合が多いことが好ましい。尚、当該一日に摂取する総カロリー数は、予め設計しておくことが好ましい。
さらに、一日のうちの一食において後述する調整食を喫食する場合、残りの二食についての食事の内容については特に限定されない。
また、一日のうちの二食において後述する調整食を喫食する場合、一日のうちの二食において後述する調整食を喫食していれば、残りの一食における食事の内容については特に限定されない。
但し、好ましくは、調整食以外の食事の内容については、調整食に準じた栄養バランスに配慮した食事とすることが好ましい。
─エネルギー比率─
本発明の栄養成分の調整食においては、エネルギー比率において蛋白質を13~20%、脂質を20~30%、炭水化物を50~65%の割合で含む栄養成分が調整された食事、すなわち、PFCバランスを備えた調整食とする。
本蛋白質、脂質及び炭水化物の摂取バランスは、日本人の食事摂取基準の2020年度版において、エネルギー産生栄養素バランスとして記載されているものである。
─蛋白質─
蛋白質の摂取量については、上述のPFCバランスを考慮しながら摂取するが、好ましくは以下のように一日における総たんぱく質摂取上限値及び下限値を設け、当該上限値及び下限値に対して、喫食する食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値の範囲となるようにすることが好ましい。
また、ここで一日における総たんぱく質の摂取上限値及び下限値は以下のように算出することが好適である。
「日本人の食事摂取基準」では、18歳~64歳男女のたんぱく質の食事摂取基準(目標量)は、13~20%または14%~20%エネルギー/日に設定されている。また、推奨量は男性65g/日、女性は50g/日に設定されている。さらに、必要エネルギー摂取量が低い者では、下限が推奨量を下回る場合もあり得るが、この場合でも下限は推奨量以上とすることが望ましい、とされている。
性別、年齢、身体活動レベルの区分毎に推定エネルギー必要量が異なるため、図1に示すように、たんぱく質目標量の上限値及び下限値をg/日で計算した場合、食事摂取基準の区分によって上限値及び下限値が異なる。
そこで、性別、年齢、および身体活動レベルの異なる利用者が日本人の食事摂取基準を満たすことができるように、推定エネルギー必要量が最も少ない「基準エネルギー量」の区分におけるたんぱく質の目標量上限値を、調整食におけるたんぱく質の摂取上限値とする。また、各利用者が属する区分の中で最も値が大きい推奨量を調整食におけるたんぱく質の摂取下限値とする。
図1の例では、推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50歳~64歳、身体活動レベルI(低い))におけるたんぱく質の目標量上限値が調整食におけるたんぱく質の摂取上限値となる。この場合、たんぱく質1gは体の中で4kcalのエネルギーとなるため、調整食におけるたんぱく質の摂取上限値は82.5g/日となる(=1650kcal/4kcal×20%)。一方、たんぱく質の摂取下限値は、すべての区分の中で推奨量の値が最も大きい60gとする。
さらに別の調整方法として、上述の一日に摂取するカロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記の摂取上限値及び下限値(82.5g/日、及び60g/日)に乗じた値の範囲となるようにすることも好ましい。
─脂質─
脂質摂取量については、PFCバランスを考慮しながら摂取するが、好ましくは以下のように一日における総脂質の摂取上限値及び下限値を設け、当該上限値及び下限値に対して、喫食する食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値の範囲となるようにすることが好ましい。
ここで、一日における総脂質の摂取上限値及び下限値は以下のように算出することができる。「日本人の食事摂取基準」では、18歳~64歳男女の脂質の食事摂取基準(目標量)は、20%~30%エネルギー/日に設定されている。性別、年齢、身体活動レベルの区分毎に推定エネルギー必要量が異なるため、図3に示すように脂質の目標量上限値と目標量下限値は区分によって異なる。
そこで、性別、年齢、および身体活動レベルの異なる利用者が日本人の食事摂取基準を満たす完全栄養食を喫食できるように、推定エネルギー必要量が最も少ない「基準エネルギー量」の区分における脂質の目標量上限値を、調整食における脂質の摂取上限値とする。
一方、「日本人の食事摂取基準」において脂質の推奨量は設定されていないため、「基準エネルギー量」の区分に属する利用者の脂質の目標量下限値を、調整食における脂質の摂取下限値とする。
図1の例では、推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50歳~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の脂質の目標量上限値及び目標量下限値が、調整食における脂質の摂取上限値及び摂取下限値となる。この場合、脂質1gは体の中で9kcalのエネルギーとなるため、調整食における脂質の摂取上限値は55.0g/日(=1650kcal/9kcal×30%)、脂質の摂取下限値は36.7g/日(=1650kcal/9kcal×20%)となる。
また、他の調整方法として各成分の摂取量を確実にするために上述の一日に摂取するカロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記の摂取上限値及び下限値(55.0g/日及び36.7g/日)の範囲となるようにすることがさらに好ましい。
次に脂質においてその種類として、飽和脂肪酸については、摂取しすぎることが無いようにすることが好ましい。
好ましくは以下のように一日における飽和脂肪酸の摂取上限値を設け、当該上限値に対して、喫食する食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値の範囲となるようにすることが好ましい。
「日本人の食事摂取基準」では、18歳以上の男女の飽和脂肪酸の食事摂取基準(目標
量)は、7%エネルギー/日に設定されている。性別、年齢、身体活動レベルの区分毎に
推定エネルギー必要量が異なるため、図1に示すように、飽和脂肪酸の上限値をg/日で
計算した場合、区分によって上限値及び下限値が異なる。
そこで、性別、年齢、および身体活動レベルの異なる利用者が日本人の食事摂取基準を
満たす完全栄養食を喫食できるように、推定エネルギー必要量が最も少ない「基準エネル
ギー量」の区分における飽和脂肪酸の目標量上限値を、調整食における飽和脂肪酸の摂取
上限値とする。
図1の例では、推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50歳~64歳、身体
活動レベルI(低い)の区分)における飽和脂肪酸の目標量上限値が、調整食における飽
和脂肪酸の摂取上限値となる。この場合、飽和脂肪酸1gは体の中で9kcalのエネル
ギーとなるため、調整食における飽和脂肪酸の摂取上限値は12.8g/日となる(=1
650/9×0.07)。
また、他の調整方法として摂取するカロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記の摂取上限値(12.8g/日)に乗じた以下の範囲となるようにすることも可能である。
次に、脂質においてその種類として、n-3系脂肪酸及びn-6系脂肪酸については、次のように摂取することが好ましい。
好ましくは以下のように一日におけるn-3系脂肪酸及びn-6系脂肪酸の摂取下限値を設け、当該下限値に対して、喫食する食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値よりも多い範囲となるようにすることが好ましい。
「日本人の食事摂取基準」では、n-3系脂肪酸及びn-6系脂肪酸の食事摂取基準は目安量として定められており、n-3系脂肪酸は18~29歳で男性が2.0g/日、女性が1.6g/日、30~49歳で男性2.0g/日、女性1.6g/日、50~64歳で男性2.2g/日、女性1.9g/日、n-6系脂肪酸は18~29歳で男性11g/日、女性8g/日、30~49歳では男性10g/日、女性8g/日、50~64歳で男性が10g/日、女性8g/日に設定されている。
本実施形態では、すべての利用者が調整食を摂取すればn-3系脂肪酸及びn-6系脂肪酸の目安量を摂取できるように、各区分におけるn-3系脂肪酸及びn-6系脂肪酸の目安量の最大値(n-3系脂肪酸は2.2g/日、n-6系脂肪酸は11g/日)を本実施形態の調整食の摂取下限値としている。
さらに他の調整方法として、上述の一日に摂取するカロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上述の摂取下限値に乗じて得られた値の範囲となるようにすることも好ましい。
すなわち、n-3系脂肪酸は2.2g/日、n-6系脂肪酸は11g/日が下限値であるため当該値を乗じた値をそれぞれの下限値とすることも好ましい。
─炭水化物(食物繊維を含む)─
炭水化物及び炭水化物に含まれる食物繊維の摂取量については、PFCバランスを考慮しながら摂取するが、さらに好ましくは、以下のように一日における炭水化物の摂取上限値及び下限値を設け、当該上限値及び下限値に対して、喫食する食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値の範囲となるようにすることが好ましい。
すなわち、炭水化物、及び炭水化物に含まれる食物繊維の摂取上限値及び摂取下限値は、下記の通り算出する。
「日本人の食事摂取基準」では、18歳~64歳男女の炭水化物の食事摂取基準(目標量)は、50%~65%エネルギー/日に設定されている。性別、年齢、身体活動レベル
の区分毎に推定エネルギー必要量が異なるため、図1に示すように炭水化物の目標量上限
値と目標量下限値は区分によって異なる。
そこで、性別、年齢、および身体活動レベルの異なる利用者が日本人の食事摂取基準を
満たす完全栄養食を喫食できるように、推定エネルギー必要量が最も少ない「基準エネル
ギー量」の区分における炭水化物の目標量上限値を、調整食における炭水化物の摂取上限
値とする。
一方、炭水化物では「推奨量」が設定されていないため、「基準エネルギー量」の区分
に属する利用者の炭水化物の目標量下限値を、調整食における炭水化物の摂取下限値とす
る。
図1の例では、推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50歳~64歳、身体
活動レベルI(低い)の区分)に属する利用者の炭水化物の目標量上限値及び目標量下限
値が、調整食における炭水化物の摂取上限値及び摂取下限値となる。この場合、炭水化物
1gは体の中で4kcalのエネルギーとなるため、炭水化物の摂取上限値は268.1
g/日(=1650/4×0.65)、炭水化物の摂取下限値は206.3g/日(=1
650/4×0.5)となる。
さらに、別の調整方法として摂取するカロリー数について、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記の炭水化物の摂取上限値及び下限値(268.1g/日及び206.3g/日)に乗じた範囲となるようにすることも好ましい。
次に、食物繊維ついても以下に示すように一日における摂取下限値に対して、喫食する食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値以上とすることが好ましい。
また、「日本人の食事摂取基準」では、食物繊維の食事摂取基準は目標量として定められており、18歳~64歳の男性は21g/日以上、女性は18g/日以上が目標量に設定されている。本実施形態では、すべての利用者が量を調整した調整食を摂取すれば食物繊維の
目標量を摂取できるように、各区分における食物繊維の目標量の最大値(21g/日)を
本実施形態の調整食の摂取下限値としている。
さらに、別の調整方法として摂取するカロリー数について、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記の食物繊維の摂取下限値(21g/日)に乗じた量以上となるようにすることも好ましい。
─ビタミン類、ミネラル類─
本発明では、栄養成分が調整された食事においてビタミン類、ミネラル類の含有量が調整されることが必要である。以下に各成分の好ましい形態を示すが、これらのうち、少なくとも1以上の成分において調整されていればよいが、好ましくは、国民健康・栄養調査における栄養素等摂取量が食事摂取基準に対して20%以上不足しているビタミン、ミネラルである“ビタミンB1及びビタミンC”及び“Ca、Mg及びFe”を少なくとも調整の対象として含まれていることが好ましい。
さらに好ましくは、国民健康・栄養調査における栄養素等摂取量が食事摂取基準に対して不足しているビタミン、ミネラルである“ビタミンA、B1、B2、B6、葉酸及びビタミンC”及び“K、Ca、Mg、P及びFe”が少なくとも調整の対象として含まれていることがより好ましい。
最も好ましくは以下のビタミン及びミネラルの全てが調整対象として含まれていることである。
〇ナトリウム(食塩相当量)
本発明における調整食においては、ナトリウム量を制限することが良いが、好ましくは以下のように一日におけるナトリウム(食塩相当量)の摂取上限値及び下限値を設け、当該上限値及び下限値に対して、喫食する食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値の範囲となるようにすることが好ましい。
すなわち、ナトリウムの摂取上限値及び摂取下限値は、下記の通り算出する。「日本人の食事摂取基準」では、18歳~64歳男女のナトリウム(食塩相当量)の食事摂取基準(目標量)は、食塩相当量として男性は7.5g未満/日、女性は6.5g未満/日に設定されている。
ここで、本実施形態の調整食は、各利用者の属性に応じてその量が調整される。そのため、量の調整が行われた調整食に含まれる食塩相当量は、推定エネルギー必要量の多い区分の食事摂取基準を下回る必要がある。そこで、各区分において下記の式により正規化食塩相当量を算出し、その中で最も少ない正規化食塩相当量を調整食にける食塩相当量の摂取上限値とする。
正規化食塩相当量=食塩相当量の目標量×(基準エネルギー量/各区分の推定エネルギー必要量)
図1の例では、男性、18歳~29歳、身体活動レベルIII(高い)の区分における推定エネルギー必要量が他の区分と比べて多いため、調整食に入れることができる食塩相当量は4.06g/日(7.5g×1650kcal/3050kcal)と最も少ない。そこで、調整食におけるナトリウムは、食塩相当量で摂取上限値4.06g/日未満とすることが好ましい。
一方、ナトリウムについては、食事の味にも影響するものであるため、この量について柔軟に考えることも可能である。例えば、日本栄養改善学会 日本給食経営管理学会 日本高血圧学会等のコンソーシアムにより審査・認証されるスマートミール基準においては、ナトリウム(食塩相当量)は「ちゃんと」3.0g未満、「しっかり」3.5g未満とされており、本基準に従ってもよい。すなわち、一日における朝食、昼食、夕食において450~650kcalの場合は、食塩相当量を3.0g未満、650~850kcalの場合は食塩相当量を3.5g未満と定め、当該食塩相当量を当該上限値未満となるように調整する方法が可能である。また、他の独自の基準を設定してもよい。例えば、450kcal未満の場合は、食塩相当量を2.5g未満としてもよい。また、850kcal以上の場合は4.0g未満としてもよい。
また、別の独自基準として、一日における朝食、昼食、夕食において、食塩の摂取を朝食1.7g以下、昼食3.0g未満、夕食3.5g未満と定め当該食塩相当量を上限値になるように調整する方法も可能である。このようにナトリウム(食塩相当量)の摂取上限を設けることも可能である。
また、上述した設定方法以外の他の基準に従っても良いし、美味しく食べられて無理なく減塩できる基準を設定しても良い。
〇カルシウム
カルシウムについては、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日におけるカルシウム摂取上限値及び下限値を設け、当該上限値及び下限値に対して、喫食する調整食(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値の範囲となるようにすることがさらに好ましい。
また、ここで一日におけるカルシウムの摂取上限値及び下限値は以下のように算出することが好適である。「日本人の食事摂取基準」では、カルシウムの食事摂取基準として18歳~64歳では推奨量、及び耐容上限量が設けられている。
ここで、本実施形態の調整食は、各利用者の属性に応じてその量が調整される。そのため、量の調整が行われた調整食に含まれるカルシウムは、推定エネルギー必要量の多い区分の食事摂取基準を下回る必要がある。そこで、各区分において下記の式により正規化カルシウム量を算出し、その中で最も少ない正規化カルシウム量を調整食におけるカルシウムの摂取上限値とする。
正規化カルシウム量=カルシウムの耐容上限量×(基準エネルギー量/各区分の推定エネルギー必要量)
また、調整食のカルシウムの摂取下限値は、すべての利用者がカルシウムを推奨量以上摂取できるように、各区分におけるカルシウム推奨量の最大値(800mg/日)を基準
食の摂取下限値としている。
図1の例では、男性、18歳~29歳、身体活動レベルIII(高い)の区分における
推定エネルギー必要量が他の区分と比べて多いため、調整食に入れることができるカルシ
ウムは1352.5mg/日(=2500mg×1650kcal/3050kcal)
と最も少ない。そこで、この値を調整食におけるカルシウムの摂取上限値とする。
また、他の調整方法として摂取するカルシウム量について、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記のカルシウムの摂取上限値及び下限値(1352.5mg/日及び800mg/日)に乗じた範囲となるようにすることも好ましい。
〇鉄
鉄については、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日における鉄の摂取上限値及び下限値を設け、当該上限値及び下限値に対して、喫食する調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値の範囲となるようにすることがさらに好ましい。
また、ここで一日における鉄の摂取上限値及び下限値は以下のように算出することが好適である。
本実施形態の調整食における鉄の摂取上限値及び摂取下限値は、下記の通り算出する。
「日本人の食事摂取基準」では、鉄の食事摂取基準として18歳~64歳では推奨量、及び耐容上限量が設けられている。
ここで、本実施形態の調整食は、各利用者の属性に応じてその量が調整される。そのため、量の調整が行われた調整食に含まれる鉄は、推定エネルギー必要量の多い区分の食事摂取基準を下回る必要がある。そこで、各区分において下記の式により正規化鉄量を算出し、その中で最も少ない正規化鉄量を調整食における鉄の摂取上限値とする。
正規化鉄量=鉄の耐容上限量×(基準エネルギー量/各区分の推定エネルギー必要量)
また、調整食の鉄の摂取下限値は、すべての利用者が鉄を推奨量以上摂取できるように、各区分における鉄推奨量の最大値(10.5mg/日)を調整食の摂取下限値としている。図1の例では、男性、18歳~29歳、身体活動レベルIII(高い)の区分における推定エネルギー必要量が他の区分と比べて多いため、調整食に入れることができる鉄は27.0mg/日(=50mg×1650kcal/3050kcal)と最も少ない。そこで、この値を調整食における鉄の摂取上限値とする。
また、他の調整方法として摂取する鉄の量について、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記の鉄の摂取上限値及び下限値(27.0mg/日及び10.5mg/日)に乗じた範囲となるようにすることも好ましい。
〇リン
リンについては、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日におけるリンの摂取上限値及び下限値を設け、当該上限値及び下限値に対して、喫食する調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値の範囲となるようにすることがさらに好ましい。
また、ここで一日におけるリンの摂取上限値及び摂取下限値は、下記の通り算出する。
「日本人の食事摂取基準」では、リンの食事摂取基準として18歳~64歳では目安量、耐容上限量が設けられている。ここで、本実施形態の調整食は、各利用者の属性に応じてその量が調整される。そのため、量の調整が行われた調整食に含まれるリンは、推定エネルギー必要量の多い区分の食事摂取基準を下回る必要がある。そこで、各区分において下記の式により正規化リン量を算出し、その中で最も少ない正規化リン量を調整食におけるリンの摂取上限値とする。
正規化リン量=リンの耐容上限量×(基準エネルギー量/各区分の推定エネルギー必要量)
また、調整食のリンの摂取下限値は、すべての利用者がリンを目安量以上摂取できるように、各区分におけるリン目安量の最大値(1000mg/日)を調整食の摂取下限値としている。図1の例では、男性、18歳~29歳、身体活動レベルIII(高い)の区分における推定エネルギー必要量が他の区分と比べて多いため、調整食に入れることができるリンは1623.0mg/日(=3000mg×1650kcal/3050kcal)と最も少ない。そこで、この値を調整食におけるリンの摂取上限値とする。
また、他の調整方法として摂取するリンの量について、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記のリンの摂取下限値及び上限値(1000mg/日及び1623.0mg/日)に乗じた範囲となるようにすることも好ましい。
〇マグネシウム
マグネシウムについては、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日におけるマグネシウムの摂取下限値を設け、当該下限値に対して、喫食する調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値の範囲となるようにすることがさらに好ましい。
また、ここで一日におけるマグネシウムの摂取下限値は、下記の通り算出する。「日本人の食事摂取基準」では、マグネシウムの食事摂取基準として18歳~64歳では各区分における推奨量が設けられている。
ここで、調整食のマグネシウムの摂取下限値は、すべての利用者がマグネシウムを推奨量以上摂取できるように、各区分におけるマグネシウム推奨量の最大値(370mg/日)を調整食の摂取下限値としている。
また、他の調整方法として摂取するマグネシウムの量について、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記のマグネシウムの摂取下限値(370mg/日)に乗じた範囲となるようにすることも好ましい。
〇カリウム
カリウムについては、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日におけるカリウムの摂取下限値を設け、当該下限値に対して、喫食する調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値以上の範囲となるようにすることがさらに好ましい。
カリウムの摂取下限値は、下記の通り算出する。「日本人の食事摂取基準」では、カリウムの食事摂取基準として18歳~64歳では目安量が設けられている。本実施形態では、すべての利用者がカリウムを目安量以上摂取できるように、各区分におけるカリウムの目安量の最大値(2500mg/日)を調整食の摂取下限値としている。
また、他の調整方法として摂取するカリウムの量について、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記のカリウムの摂取下限値(2500mg/日)に乗じた値以上となるようにすることも好ましい。
〇銅
銅については、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日における銅の摂取上限値及び下限値を設け、当該上限値及び下限値に対して、喫食する調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値の範囲となるようにすることがさらに好ましい。
銅の摂取上限値及び摂取下限値は、下記の通り算出する。「日本人の食事摂取基準」では、銅の食事摂取基準として18歳~64歳では推奨量、及び耐容上限量が設けられている。
ここで、本実施形態の調整食は、各利用者の属性に応じてその量が調整される。そのため、量の調整が行われた調整食に含まれる銅は、推定エネルギー必要量の多い区分の食事摂取基準を下回る必要がある。そこで、各区分において下記の式により正規化銅量を算出し、その中で最も少ない正規化銅量を調整食における銅の摂取上限値とする。
正規化銅量=銅の耐容上限量×(基準エネルギー量/各区分の推定エネルギー必要量)
また、調整食の銅の摂取下限値は、すべての利用者が銅を推奨量以上摂取できるように、各区分における銅推奨量の最大値(0.9mg/日)を調整食の摂取下限値としている。
図1の例では、男性、18歳~29歳、身体活動レベルIII(高い)の区分における推定エネルギー必要量が他の区分と比べて多いため、調整食に入れることができる銅は3.79mg/日(7mg×1650kcal/3050kcal)と最も少ない。そこで、この値を調整食における銅の摂取上限値とする。
また、他の調整方法として摂取する銅の量について、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記の銅の摂取下限値及び上限値(0.9mg/日及び3.79mg/日)に乗じた範囲となるようにすることも好ましい。
〇ヨウ素
ヨウ素については、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日におけるヨウ素の摂取上限値及び下限値を設け、当該上限値及び下限値に対して、喫食する調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値の範囲となるようにすることが好ましい。
ヨウ素の摂取上限値及び摂取下限値は、下記の通り算出する。「日本人の食事摂取基準」では、ヨウ素の食事摂取基準として18歳~64歳では推奨量、及び耐容上限量が設けられている。
ここで、本実施形態の調整食は、各利用者の属性に応じてその量が調整される。そのため、量の調整が行われた調整食に含まれるヨウ素は、推定エネルギー必要量の多い区分の食事摂取基準を下回る必要がある。そこで、各区分において下記の式により正規化ヨウ素量を算出し、その中で最も少ない正規化ヨウ素量を調整食におけるヨウ素の摂取上限値とする。
正規化ヨウ素量=ヨウ素の耐容上限量×(基準エネルギー量/各区分の推定エネルギー必要量)
また、調整食のヨウ素の摂取下限値は、すべての利用者がヨウ素を推奨量以上摂取できるように、各区分におけるヨウ素推奨量の最大値(130μg/日)を調整食の摂取下限値としている。
図1の例では、男性、18歳~29歳、身体活動レベルIII(高い)の区分における推定エネルギー必要量が他の区分と比べて多いため、調整食に入れることができるヨウ素は1623μg/日(3000μg×1650kcal/3050kcal)と最も少ない。そこで、この値を調整食におけるヨウ素の摂取上限値とする。
なお、「日本人の食事摂取基準」における耐容上限量は習慣的摂取に対して定められたものであり、間欠的に耐容上限量を超えることは容認されており、本実施形態においても同様である。
また、他の調整方法として摂取するヨウ素の量ついて、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記のヨウ素の摂取下限値及び上限値(130μg/日及び1623μg/日)に乗じた範囲となるようにすることも好ましい。
〇セレン
セレンについては、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日におけるセレンの摂取上限値及び下限値を設け、当該上限値及び下限値に対して、喫食する調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値の範囲となるようにすることが好ましい。
セレンの摂取上限値及び摂取下限値は、下記の通り算出する。「日本人の食事摂取基準」では、セレンの食事摂取基準として18歳~64歳では推奨量、及び耐容上限量が設けられている。
ここで、本実施形態の調整食は、各利用者の属性に応じてその量が調整される。そのため、量の調整が行われた調整食に含まれるセレンは、推定エネルギー必要量の多い区分の食事摂取基準を下回る必要がある。そこで、各区分において下記の式により正規化セレン量を算出し、その中で最も少ない正規化セレン量を調整食におけるセレンの摂取上限値とする。
正規化セレン量=セレンの耐容上限量×(基準エネルギー量/各区分の推定エネルギー必要量)
また、調整食のセレンの摂取下限値は、すべての利用者がセレンを推奨量以上摂取でき
るように、各区分におけるセレン推奨量の最大値(30μg/日)を調整食の摂取下限値
としている。
図1の例では、男性、18歳~29歳、身体活動レベルIII(高い)の区分における
推定エネルギー必要量が他の区分と比べて多いため、調整食に入れることができるセレン
は243.4μg/日(450μg×1650kcal/3050kcal)と最も少な
い。そこで、この値を調整食におけるセレンの摂取上限値とする。
また、他の調整方法として摂取するセレンの量について、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記のセレンの摂取下限値及び上限値(30μg/日及び243.4μg/日)に乗じた範囲となるようにすることも好ましい。
〇亜鉛
亜鉛については、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日における亜鉛の摂取上限値及び下限値を設け、当該上限値及び下限値に対して、喫食する調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値の範囲となるようにすることが好ましい。
ここで、亜鉛の摂取上限値及び摂取下限値は、下記の通り算出する。「日本人の食事摂取基準」では、亜鉛の食事摂取基準として18歳~64歳では推奨量、及び耐容上限量が設けられている。
ここで、本実施形態の調整食は、各利用者の属性に応じてその量が調整される。そのため、量の調整が行われた調整食に含まれる亜鉛は、推定エネルギー必要量の多い区分の食事摂取基準を下回る必要がある。そこで、各区分において下記の式により正規化亜鉛量を算出し、その中で最も少ない正規化亜鉛量を調整食における亜鉛の摂取上限値とする。
正規化亜鉛量=亜鉛の耐容上限量×(基準エネルギー量/各区分の推定エネルギー必要
量)
また、調整食の亜鉛の摂取下限値は、すべての利用者が亜鉛を推奨量以上摂取できるよ
うに、各区分における亜鉛推奨量の最大値(11mg/日)を調整食の摂取下限値として
いる。
図1の例では、男性、18歳~29歳、身体活動レベルIII(高い)の区分における
推定エネルギー必要量が他の区分と比べて多いため、調整食に入れることができる亜鉛は
21.6mg/日(40mg×1650kcal/3050kcal)と最も少ない。そ
こで、この値を調整食における亜鉛の摂取上限値とする。
また、他の調整方法として摂取する亜鉛の量について、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記の亜鉛の摂取下限値及び上限値(11mg/日及び21.6mg/日)に乗じた範囲となるようにすることも好ましい。
〇クロム
クロムについては、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日におけるクロムの摂取上限値及び下限値を設け、当該上限値及び下限値に対して、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値の範囲となるようにすることが好ましい。
るクロムの摂取上限値及び摂取下限値は、下記の通り算出する。
「日本人の食事摂取基準」では、クロムの食事摂取基準として18歳~64歳では目安量、耐容上限量が設けられている。ここで、本実施形態の調整食は、各利用者の属性に応じてその量が調整される。そのため、量の調整が行われた調整食に含まれるクロムは、推定エネルギー必要量の多い区分の食事摂取基準を下回る必要がある。そこで、各区分において下記の式により正規化クロム量を算出し、その中で最も少ない正規化クロム量を調整食におけるクロムの摂取上限値とする。
正規化クロム量=クロムの耐容上限量×(基準エネルギー量/各区分の推定エネルギー必要量)
また、調整食のクロムの摂取下限値は、すべての利用者がクロムを目安量以上摂取できるように、各区分におけるクロム目安量の最大値(10μg/日)を調整食の摂取下限値としている。図1の例では、男性、18歳~29歳、身体活動レベルIII(高い)の区分における推定エネルギー必要量が他の区分と比べて多いため、調整食に入れることができるクロムは270.5μg/日(500μg×1650kcal/3050kcal)と最も少ない。そこで、この値を調整食におけるクロムの摂取上限値とする。
また、他の調整方法として摂取するクロムの量について、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記のクロムの摂取下限値及び上限値(10μg/日及び270.5μg/日)に乗じた範囲となるようにすることも好ましい。
〇マンガン
マンガンについては、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日におけるマンガンの摂取上限値及び下限値を設け、当該上限値及び下限値に対して、喫食する調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値の範囲となるようにすることが好ましい。
ここで、マンガンの摂取上限値及び摂取下限値は、下記の通り算出する。「日本人の食事摂取基準」では、マンガンの食事摂取基準として18歳~64歳では目安量、耐容上限量が設けられている。
ここで、本実施形態の調整食は、各利用者の属性に応じてその量が調整される。そのため、量の調整が行われた調整食に含まれるマンガンは、推定エネルギー必要量の多い区分の食事摂取基準を下回る必要がある。そこで、各区分において下記の式により正規化マンガン量を算出し、その中で最も少ない正規化マンガン量を調整食におけるマンガンの摂取上限値とする。
正規化マンガン量=マンガンの耐容上限量×(基準エネルギー量/各区分の推定エネルギー必要量)
また、調整食のマンガンの摂取下限値は、すべての利用者がマンガンを目安量以上摂取できるように、各区分におけるマンガン目安量の最大値(4mg/日)を調整食の摂取下限値としている。
図1の例では、男性、18歳~29歳、身体活動レベルIII(高い)の区分における推定エネルギー必要量が他の区分と比べて多いため、調整食に入れることができるマンガンは6.0mg/日(11mg×1650kcal/3050kcal)と最も少ない。そこで、この値を調整食におけるマンガンの摂取上限値とする。
また、他の調整方法として摂取するマンガンの量について、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記のマンガンの摂取下限値及び上限値(4mg/日及び6.0mg/日)に乗じた範囲となるようにすることも好ましい。
〇モリブデン
モリブデンについては、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日におけるモリブデンの摂取上限値及び下限値を設け、当該上限値及び下限値に対して、喫食する調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値の範囲となるようにすることが好ましい。
ここで、モリブデンの摂取上限値及び摂取下限値は、下記の通り算出する。「日本人の食事摂取基準」では、モリブデンの食事摂取基準として18歳~64歳では推奨量、及び耐容上限量が設けられている。
ここで、本実施形態の調整食は、各利用者の属性に応じてその量が調整される。そのため、量の調整が行われた調整食に含まれるモリブデンは、推定エネルギー必要量の多い区分の食事摂取基準を下回る必要がある。そこで、各区分において下記の式により正規化モリブデン量を算出し、その中で最も少ない正規化モリブデン量を調整食におけるモリブデンの摂取上限値とする。
正規化モリブデン量=モリブデンの耐容上限量×(基準エネルギー量/各区分の推定エネルギー必要量)
また、調整食のモリブデンの摂取下限値は、すべての利用者がモリブデンを推奨量以上摂取できるように、各区分におけるモリブデン推奨量の最大値(30μg/日)を調整食の摂取下限値としている。
図1の例では、男性、18歳~29歳、身体活動レベルIII(高い)の区分における推定エネルギー必要量が他の区分と比べて多いため、調整食に入れることができるモリブデンは324.6μg/日(600μg×1650kcal/3050kcal)と最も少ない。そこで、この値を調整食におけるモリブデンの摂取上限値とする。
また、他の調整方法として摂取するモリブデンの量について、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記のモリブデンの摂取下限値及び上限値(30μg/日及び324.6μg/日)に乗じた範囲となるようにすることも好ましい。
〇ビタミンA
ビタミンAについては、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日におけるビタミンAの摂取上限値及び下限値を設け、当該上限値及び下限値に対して、喫食する調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値の範囲となるようにすることが好ましい。
ここで、ビタミンAの摂取上限値及び摂取下限値は、下記の通り算出する。「日本人の食事摂取基準」では、ビタミンAの食事摂取基準として18歳~64歳では推奨量、及び耐容上限量が設けられている。
本実施形態の調整食は、各利用者の属性に応じてその量が調整される。そのため、量の調整が行われた調整食に含まれるビタミンAは、推定エネルギー必要量の多い区分の食事摂取基準を下回る必要がある。そこで、各区分において下記の式により正規化ビタミンA量を算出し、その中で最も少ない正規化ビタミンA量を調整食におけるビタミンAの摂取上限値とする。
正規化ビタミンA量=ビタミンAの耐容上限量×(基準エネルギー量/各区分の推定エネルギー必要量)
また、調整食のビタミンAの摂取下限値は、すべての利用者がビタミンAを推奨量以上摂取できるように、各区分におけるビタミンA推奨量の最大値(900μgRE/日)を調整食の摂取下限値としている。
図1の例では、男性、18歳~29歳、身体活動レベルIII(高い)の区分における推定エネルギー必要量が他の区分と比べて多いため、調整食に入れることができるビタミンAは1460.7μgRE/日(2700μgRE×1650kcal/3050kcal)と最も少ない。そこで、この値を調整食におけるビタミンAの摂取上限値とする。
なお、ビタミンAにはレチノール(動物性)とカロテノイド(植物性)があるが、「日本人の食事摂取基準」ではレチノールならびに添加ビタミンAにのみ上限を設け、食事由来のカロテノイドについては上限値を設けておらず、本実施形態においても同様である。
また、他の調整方法として摂取するビタミンAの量について、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記のビタミンAの摂取下限値及び上限値(900μgRE/日及び1460.7μgRE/日)に乗じた範囲となるようにすることも好ましい。
〇ビタミンD
ビタミンDについては、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日におけるビタミンDの摂取上限値及び下限値を設け、当該上限値及び下限値に対して、喫食する調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値の範囲となるようにすることが好ましい。
ここで、ビタミンDの摂取上限値及び摂取下限値は、下記の通り算出する。
「日本人の食事摂取基準」では、ビタミンDの食事摂取基準として18歳~64歳では目安量、耐容上限量が設けられている。ここで、本実施形態の調整食は、各利用者の属性に応じてその量が調整される。そのため、量の調整が行われた調整食に含まれるビタミンDは、推定エネルギー必要量の多い区分の食事摂取基準を下回る必要がある。そこで、各区分において下記の式により正規化ビタミンD量を算出し、その中で最も少ない正規化ビタミンD量を調整食におけるビタミンDの摂取上限値とする。
正規化ビタミンD量=ビタミンDの耐容上限量×(基準エネルギー量/各区分の推定エネルギー必要量)
また、調整食のビタミンDの摂取下限値は、すべての利用者がビタミンDを目安量以上摂取できるように、各区分におけるビタミンD目安量の最大値(8.5μg/日)を調整食の摂取下限値としている。
図1の例では、男性、18歳~29歳、身体活動レベルIII(高い)の区分における推定エネルギー必要量が他の区分と比べて多いため、調整食に入れることができるビタミンDは54.1μg/日(100μg×1650kcal/3050kcal)と最も少ない。そこで、この値を調整食におけるビタミンDの摂取上限値とする。
また、他の調整方法として摂取するビタミンDの量について、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記のビタミンDの摂取下限値及び上限値(8.5μg/日及び54.1μg/日)に乗じた範囲となるようにすることも好ましい。
〇ビタミンE
ビタミンEについては、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日におけるビタミンEの摂取上限値及び下限値を設け、当該上限値及び下限値に対して、喫食する調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値の範囲となるようにすることが好ましい。
ここで、ビタミンEの摂取上限値及び摂取下限値は、下記の通り算出する。「日本人の食事摂取基準」では、ビタミンEの食事摂取基準として18歳~64歳では目安量、耐容上限量が設けられている。
ここで、本実施形態の調整食は、各利用者の属性に応じてその量が調整される。そのため、量の調整が行われた調整食に含まれるビタミンEは、推定エネルギー必要量の多い区分の食事摂取基準を下回る必要がある。そこで、各区分において下記の式により正規化ビタミンE量を算出し、その中で最も少ない正規化ビタミンE量を調整食におけるビタミンEの摂取上限値とする。
正規化ビタミンE量=ビタミンEの耐容上限量×(基準エネルギー量/各区分の推定エネルギー必要量)
また、調整食のビタミンEの摂取下限値は、すべての利用者がビタミンEを目安量以上摂取できるように、各区分におけるビタミンE目安量の最大値(7.0mg/日)を調整食の摂取下限値としている。
図1の例では、男性、18歳~29歳、身体活動レベルIII(高い)の区分における推定エネルギー必要量が他の区分と比べて多いため、調整食に入れることができるビタミンEは459.8mg/日(=850mg×1650kcal/3050kcal)と最も小さい。そこで、この値を調整食におけるビタミンEの摂取上限値とする。
また、他の調整方法として摂取するビタミンEの量について、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記のビタミンEの摂取下限値及び上限値(7.0mg/日及び459.8mg/日)に乗じた範囲となるようにすることも好ましい。
〇ビタミンK
ビタミンKについては、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日におけるビタミンKの摂取下限値を設け、当該下限値に対して、喫食する調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値以上の範囲となるようにすることが好ましい。
ここで、ビタミンKの下限値は、下記の通り算出する。調整食のビタミンKの摂取下限値は、すべての利用者がビタミンKを目安量以上摂取できるように、各区分におけるビタミンK目安量の最大値(150μg/日)を調整食の摂取下限値としている。なお、「日本人の食事摂取基準」では、年齢、性別、身体活動レベルに関わらずビタミンK目安量は150μg/日に設定されているため、ビタミンK目安量が調整食の摂取下限値となる。
また、他の調整方法として摂取するビタミンKの量について、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記のビタミンKの摂取下限値(150μg/日)に乗じた値以上となるようにすることも好ましい。
〇ビタミンB1
ビタミンB1については、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日におけるビタミンB1の摂取下限値を設け、当該下限値に対して、喫食する調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値以上の範囲となるようにすることが好ましい。
ここで、ビタミンB1の下限値は、下記の通り算出する。ビタミンB1は、「日本人の食事摂取基準」において推奨量が定められており、年齢、性別、身体活動レベルに応じて1.1~1.4mg/日に設定されている。本実施形態では、すべての利用者がビタミンB1の目安量を摂取できるように、各区分におけるビタミンB1目安量の最大値(1.4mg/日)を本実施形態の調整食の摂取下限値としている。これにより、例えばダイエット等の目的で18歳~49歳の男性が食事による摂取カロリーを1650kcal/日に抑えたとしても、調整食を摂取すればビタミンB1の目安量1.4mg/日の食事摂取基準を満たすことが可能となる。
また、他の調整方法として摂取するビタミンB1の量について、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記のビタミンB1の摂取下限値(1.4mg/日)に乗じた値以上となるようにすることも好ましい。
〇ビタミンB2
ビタミンB2については、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日におけるビタミンB2の摂取下限値を設け、当該下限値に対して、喫食する調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値以上の範囲となるようにすることが好ましい。
ここで、ビタミンB2の下限値は、下記の通り算出する。ビタミンB2は、「日本人の食事摂取基準」において推奨量が定められており、年齢、性別、身体活動レベルに応じて1.2~1.6mg/日に設定されている。本実施形態では、すべての利用者がビタミンB2の目安量を摂取できるように、各区分におけるビタミンB2の目安量の最大値(1.6mg/日)を本実施形態の調整食の摂取下限値としている。これにより、例えばダイエット等の目的で18歳~49歳の男性が食事による摂取カロリーを1650kcal/日に抑えたとしても、調整食を摂取すればビタミンB2の目安量1.6mg/日の食事摂取基準を満たすことが可能となる。
また、他の調整方法として摂取するビタミンB2の量について、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記のビタミンB2の摂取下限値(1.6mg/日)に乗じた値以上となるようにすることも好ましい。
〇ナイアシン
ナイアシンについては、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日におけるナイアシンの摂取上限値及び下限値を設け、当該上限値及び下限値に対して、喫食する調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値の範囲となるようにすることが好ましい。
ここで、ナイアシンの摂取上限値及び摂取下限値は、下記の通り算出する。「日本人の食事摂取基準」では、ナイアシンについて18歳~64歳では推奨量、耐容上限量を設けている。ここで、耐容上限量は、強化食品並びにサプリメント由来のニコチン酸として摂取した場合の耐容上限量である。
本実施形態の調整食は、各利用者の属性に応じてその量が調整される。そのため、量の調整が行われた調整食に含まれるニコチン酸は、推定エネルギー必要量の多い区分の食事摂取基準を下回る必要がある。そこで、各区分において下記の式により正規化ニコチン酸量を算出し、その中で最も少ない正規化ニコチン酸量を調整食におけるニコチン酸の摂取上限値とする。
正規化ニコチン酸量=ニコチン酸の耐容上限量×(基準エネルギー量/各区分の推定エ
ネルギー必要量)
また、調整食のナイアシン当量の摂取下限値は、すべての利用者がナイアシン当量を推奨量以上摂取できるように、各区分におけるナイアシン当量推奨量の最大値(15mgNE/日)を調整食の摂取下限値としている。図1の例では、男性、18歳~29歳、身体活動レベルIII(高い)の区分における推定エネルギー必要量が他の区分と比べて多いため、調整食に入れることができるニコチン酸は43.3mg/日(80mg×1650kcal/3050kcal)と最も小さい。
そこで、この値を調整食におけるニコチン酸の摂取上限値とする。なお、「日本人の食事摂取基準」では、強化食品ならびにサプリメント由来のニコチンアミドまたはニコチン酸について上限が定められており、本実施形態においても同様である。
また、他の調整方法として摂取するナイアシンの量について、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記のナイアシンの摂取下限値(15mgNE)及び上限値(43.3mg/日)に乗じた値以上となるようにすることも好ましい。
〇ビタミンB6
ビタミンB6については、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日におけるビタミンB6の摂取上限値及び下限値を設け、当該上限値及び下限値に対して、喫食する調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値の範囲となるようにすることが好ましい。
ここで、ビタミンB6の摂取上限値及び摂取下限値は、下記の通り算出する。「日本人の食事摂取基準」では、ビタミンB6の食事摂取基準として18歳~64歳では推奨量、及び耐容上限量が設けられている。
ここで、本実施形態の調整食は、各利用者の属性に応じてその量が調整される。そのため、量の調整が行われた調整食に含まれるビタミンB6は、推定エネルギー必要量の多い区分の食事摂取基準を下回る必要がある。そこで、各区分において下記の式により正規化ビタミンB6量を算出し、その中で最も少ない正規化ビタミンB6量を調整食におけるビタミンB6の摂取上限値とする。
正規化ビタミンB6量=ビタミンB6の耐容上限量×(基準エネルギー量/各区分の推定エネルギー必要量)
また、調整食のビタミンB6の摂取下限値は、すべての利用者がビタミンB6を推奨量以上摂取できるように、各区分におけるビタミンB6推奨量の最大値(1.4mg/日)を調整食の摂取下限値としている。
図1の例では、男性、18歳~29歳、身体活動レベルIII(高い)の区分における推定エネルギー必要量が他の区分と比べて多いため、調整食に入れることができるビタミンB6は29.75mg/日(55mg×1650kcal/3050kcal)と最も小さい。そこで、調整食におけるビタミンB6の摂取上限値を29.75mgとする。これにより、男性、18歳~29歳、身体活動レベルIII(高い)の区分に属する利用者が、上記摂取上限値未満(例えば29.75mg/日)のビタミンB6を含む1650kcal/日の調整食を3050kcal/日喫食したとしても、ビタミンB6の耐容上限値55mg/日を超えることはない。
また、他の調整方法として摂取するビタミンB6の量について、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記のビタミンB6の摂取下限値及び上限値(1.4mg/日及び29.75mg/日)に乗じた範囲となるようにすることも好ましい。
〇ビタミンB12
ビタミンB12については、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日におけるビタミンB12の摂取下限値を設け、当該下限値に対して、喫食する調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値以上の範囲となるようにすることが好ましい。
ここで、ビタミンB12の摂取下限値を下記の通り算出する。「日本人の食事摂取基準」において、ビタミンB12は推奨量が定められている。本実施形態では、すべての利用者がビタミンB12の推奨量が摂取できるように、各区分におけるビタミンB12の最大値を調整食の摂取下限値とする。なお、「日本人の食事摂取基準」では、年齢、性別、身体活動レベルに関わらず、ビタミンB12は推奨量をそれぞれ2.4μg/日に設定されているため、ビタミンB12の推奨量が、それぞれ調整食における摂取下限値となる。
また、他の調整方法として摂取するビタミンB12の量について、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記のビタミンB12の摂取下限値(2.4μg/日)に乗じた値以上となるようにすることが好ましい。
〇ビオチン
ビオチンについては、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日におけるビオチンの摂取下限値を設け、当該下限値に対して、喫食する調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値以上の範囲となるようにすることが好ましい。
ここで、ビオチンの摂取下限値を下記の通り算出する。「日本人の食事摂取基準」において、ビオチンは目安量が定められている。本実施形態では、すべての利用者がビオチンの目安量が摂取できるように、各区分におけるビオチンの目安量の最大値を調整食の摂取下限値とする。なお、「日本人の食事摂取基準」では、年齢、性別、身体活動レベルに関わらず、ビオチンは目安量を50μg/日に設定されているため、ビオチンの目安量が、それぞれ調整食における摂取下限値となる。
また、他の調整方法として摂取するビオチンの量について、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記のビオチンの摂取下限値(50μg/日)に乗じた値以上となるようにすることが好ましい。
〇ビタミンC
ビタミンCについては、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日におけるビタミンCの摂取下限値を設け、当該下限値に対して、喫食する調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値以上の範囲となるようにすることが好ましい。
ここで、ビタミンCの摂取下限値を下記の通り算出する。「日本人の食事摂取基準」において、ビタミンCは推奨量が定められている。本実施形態では、すべての利用者がビタミンCの推奨量が摂取できるように、各区分におけるビタミンCの推奨量の最大値を調整食の摂取下限値とする。なお、「日本人の食事摂取基準」では、年齢、性別、身体活動レベルに関わらず、ビタミンCは推奨量を100mg/日に設定されているため、ビタミンCの推奨量が、それぞれ調整食における摂取下限値となる。
また、他の調整方法として摂取するビタミンCの量について、一日に摂取するように設計した総カロリー数を日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記のビタミンCの摂取下限値(100mg/日)に乗じた値以上となるようにすることが好ましい。
〇パントテン酸
パントテン酸については、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日におけるパントテン酸の摂取下限値を設け、当該下限値に対して、喫食する調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値以上の範囲となるようにすることが好ましい。
ここで、パントテン酸の摂取下限値を下記の通り算出する。パントテン酸は、「日本人の食事摂取基準」において目安量が定められており、年齢、性別、身体活動レベルに応じて5~6mg/日に設定されている。本実施形態では、すべての利用者がパントテン酸の目安量を摂取できるように、各区分におけるパントテン酸の目安量の最大値(6mg/日)を調整食の摂取下限値とする。これにより、すべての利用者が少なくとも調整食を喫食すれば、目安量のパントテン酸を摂取することが可能となる。
また、他の調整方法として摂取するパントテン酸の量について、一日に摂取する総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記のパントテン酸の摂取下限値(6mg/日)に乗じた値以上となるようにすることも好ましい。
〇葉酸
葉酸ついては、バランスを考慮しながら摂取することが良いが、好ましくは、以下のように一日における葉酸の摂取上限値及び下限値を設け、当該上限値及び下限値に対して、喫食する調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を一日に摂取するように設計した総カロリー数で割った値(各食事におけるカロリー摂取率)を乗じて得られた値の範囲となるようにすることが好ましい。
ここで、葉酸の摂取上限値及び摂取下限値は、下記の通り算出する。
「日本人の食事摂取基準」では、葉酸の食事摂取基準として18歳~64歳では推奨量及び耐容上限量が設けられている。
ここで、本実施形態の調整食は、各利用者の属性に応じてその量が調整される。そのため、量の調整が行われた調整食に含まれる葉酸は、推定エネルギー必要量の多い区分の食事摂取基準を下回る必要がある。そこで、各区分において下記の式により正規化葉酸量を算出し、その中で最も少ない正規化葉酸量を調整食における葉酸の摂取上限値とする。
正規化葉酸量=葉酸の耐容上限量×(基準エネルギー量/各区分の推定エネルギー必要量)
また、調整食の葉酸の摂取下限値は、すべての利用者が葉酸を推奨量以上摂取できるように、各区分における葉酸推奨量の最大値(240μg/日)を調整食の摂取下限値としている。
図1の例では、男性、18歳~29歳、身体活動レベルIII(高い)の区分における推定エネルギー必要量が他の区分と比べて多いため、調整食に入れることができる葉酸は486.9μg/日(900μg×1650kcal/3050kcal)と最も小さい。そこで、調整食における葉酸の摂取上限値を486.9μg/日とする。
これにより、男性、18歳~29歳、身体活動レベルIII(高い)の区分に属する利用者が、上記摂取上限値未満の葉酸を含む1650kcal/日の調整食を3050kcal/日喫食したとしても、葉酸の耐容上限値900μg/日を超えることはない。
なお、「日本人の食事摂取基準」では、添加するプテロイルモノグルタミン酸に対してのみ上限が設定されており、本実施形態においても同様である。
また、他の調整方法として摂取する葉酸の量について、一日に摂取するように設計した総カロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、喫食する栄養成分が調整された食事(朝食、昼食又は夕食)において摂取するカロリー数を上記の1650kcalで割って得られた値を上記の葉酸の摂取下限値及び上限値(240μg/日及び486.9μg/日)に乗じた範囲となるようにすることも好ましい。
また、栄養成分の調整量は、食事摂取基準の改定に応じ数値を合理的に見直すことが望ましい。
─栄養成分が調整された食事─
上記の栄養成分の調整のために、朝食、昼食及び夕食において、野菜や穀物、畜肉、魚等及びこれらの加工品を必要に応じて、焼く、煮る、蒸す、揚げる等の方法により調理し、必要に応じて調味料により味付けされたものを提供するメニューを基本とし、これ以外に補助的に栄養補助食品、食品添加物、機能性原料、各種塩類等を利用して各種の栄養成分の不足を補ってもよいことは勿論である。
─継続的に摂取する─
本発明では、上記のビタミン類及びミネラル類調整した調整食を継続的に摂取することを必要とする。本発明にいう継続的に摂取するとは、連続的にかつ所定期間の調整食の摂取を継続することをいう。
ここで、連続的にとは種々の態様が可能であるが、例えば、毎日摂取する場合が挙げられる。また、一週間のうちの平日のみ(土日は除く)に摂取する方法が挙げられる。さらに、2日摂取し1日無しのパターンで摂取することも可能である。加えて、隔日の摂取方法も考えらえる。
尚、調整食を摂取する頻度については、概ねその割合が20~100%程度の範囲が可能である。また、45~100%程度の範囲が好ましい。さらに、70~100%程度がより好ましい。
次に、継続する期間については、毎日摂取する方法では、2~3週間以上継続することが好ましい。また、一週間のうちの平日のみ(土日は除く)の継続摂取では3週間以上継続することが好ましい。種々の摂取方法があるが、概ね15日以上、好ましくは17~19日以上の摂取を継続することが好ましい。
また、喫食者の日常の問題等により、摂取すべき日がイレギュラーに欠ける場合であっても全体として継続的な摂取を実現することができれば可能であることは勿論である。
すなわち、所定期間の長さにおいて上記の調整食を摂取したことが認められるものであればよい。
─健康状態の改善─
本発明にいう健康状態の改善とは、世界保健機関WHOの憲章にもあるように,「健康とはただ疾病や傷害がないだけでなく,肉体的,精神的ならびに社会的に完全に快適な状態であること」と定義されている。
また、一般的には個人の健康条件としては次のようなことがあげられる。疾病のないこと,食欲が十分あり便通がよいこと,元気がよく疲れにくいこと,睡眠が十分とれること,抵抗力があり病気にかかりにくいこと,姿勢がよく身体の調和がとれていること,発育が正常であることをいう。
そして、このような健康状態とは、種々の健康指標によって判断される。健康指標の具体例としては、体重、BMI、体脂肪率、血中中性脂肪、 LDL-コレステロール、血糖値、血圧、骨密度、プレゼンティーズム、QOL、気分状態、疲労感、ストレス、排便状況、腸内フローラ、睡眠状況、平均寿命、有病率等の健康指標により判断される。
特に本発明において、栄養成分が調整された食事を継続的に摂取することによって、血中中性脂肪、骨密度、プレゼンティーズム、酸化ストレスマーカー及び腸内フローラ多様性から選択される一又は二以上の健康指標により判断される健康状態を改善することが可能である。
以下に本発明の実施例を記載する。本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
〈試験方法〉
健康に良いとされる複数の栄養成分を調整、配合した「健康な食事」を朝食および昼食に摂取することによる体調や健康に対する意識の変化を摂取前と比較し検討するため、健常な成人男女(年齢:37.4±8.8歳)を対象に、オープン試験を実施した。詳細は以下の通りである。
─被験者─
試験参加者は83名であった。男性は67名、女性は16名であった。
─栄養成分が調整された食事の摂取期間─
摂取期間は日数として17日から19日間(概ね4週間)とした。また、栄養成分が調整された食事の摂取は一週間のうちの平日のみとして、土日及び休日の食事は自由に摂取させた。
─栄養成分が調整された食事の摂取の一日三食(朝食、昼食、夕食)における時期─
栄養成分が調整された食事の摂取の一日三食(朝食、昼食、夕食)における時期は、朝食及び昼食のみとして、その他の食事(夕食、間食)は自由に摂取させた。
栄養成分が調整された食事は、朝食として5種類、昼食として15種類用意し、社員食堂が営業している日(営業日)の朝食は5種類の中から1種類を被験者が選択して摂取し、昼食は社員食堂で15種類の中から2種類ずつ提供し、どちらかを摂取させた。
─検査項目及び解析対象者─
解析対象者として、上記の摂取期間中に栄養成分が調整された食事を80%以上摂取した被験者のみを解析対象とした。結果として解析対象者は75名(男性62名、女性13名)となった。また、解析方法は“対応のあるt検定”、“ウィルコクソンの符号順位検定”を行い、有意水準を0.05とした。
─栄養成分が調整された食事─
各栄養成分を調整した食事については、以下のように調整した。
・各朝食及び昼食の総カロリー数は、各調整食のメニューによって異なるため、各メニューについて以下のように考えて調整した。
・エネルギー
朝食については概ね280kcal~340kcal、また、昼食については概ね460kcal~540kcalの範囲内となるように調整した。
・PFCバランス
PFCバランスについては、各栄養成分が調整された食事がエネルギー比率において蛋白質を13~20%、脂質を20~30%、炭水化物を50~65%の割合で含む調整食とした。
・蛋白質
上述したように一日に摂取するカロリー数を図1の18~64歳の日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述の蛋白質摂取上限値及び下限値(82.5g/日及び60g/日)に乗じて得られた範囲となるように各食事を調整した。
・脂質
上述したように一日に摂取するカロリー数を日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述の脂質摂取上限値及び下限値(55.0g/日及び36.7g/日)に乗じて得られた範囲となるように各食事を調整した。
次に飽和脂肪酸については、摂取上限を設けることが好ましく、脂質の場合と同様に、朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述の飽和脂肪酸の摂取上限値(12.8g/日)に乗じて得られた値以下の範囲となるように各食事を調整した。
また、n-6系脂肪酸については、摂取下限を設けることが好ましく、脂質の場合と同様に、朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述のn-6系脂肪酸の摂取下限値(11g/日)に乗じて得られた値以上の範囲となるように各食事を調整した。
さらに、n-3系脂肪酸については、摂取下限を設けることが好ましく、脂質の場合と同様に、朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述のn-3系脂肪酸の摂取下限値(2.2g/日)に乗じて得られた値以上の範囲となるように各食事を調整した。
・炭水化物
上述したように一日に摂取するカロリー数を日本人の食事摂取基準における推定エネルギー必要量が最も少ない区分(女性、50~64歳、身体活動レベルI(低い)の区分)の1650kcalと定めて、朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述の蛋白質摂取上限値及び下限値(268.1g/日及び206.3g/日)に乗じて得られた範囲となるように各食事を調整した。
次に、食物繊維についても上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を摂取下限値(21g/日)に乗じて得られた値以上の範囲となるように各食事を調整した。
〇ミネラル類及びビタミン類
・ナトリウム(食塩相当量)
ナトリウム(食塩相当量)については朝食の場合は、食塩相当量が1.7g以下、昼食の場合は3.0g未満の範囲になるように各食事を調整した。
・カルシウム
カルシウムについては、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述のカルシウム摂取上限値及び下限値(1352.5mg/日及び800mg/日)に乗じて得られた範囲となるように各食事を調整した。
・鉄
鉄については、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述の鉄摂取上限値及び下限値(27.0mg/日及び10.5mg/日)に乗じて得られた範囲となるように各食事を調整した。
・リン
リンについては、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述のリン摂取上限値及び下限値(1623mg/日及び1000mg/日)に乗じて得られた範囲となるように各食事を調整した。
・マグネシウム
マグネシウムについては、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述のマグネシウム摂取下限値(370mg/日)に乗じて得られた範囲以上となるように各食事を調整した。
・カリウム
カリウムについては、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述のカリウム摂取下限値(2500mg/日)に乗じて得られた範囲以上となるように各食事を調整した。
・銅
銅については、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述の銅の摂取上限値及び下限値(3.79mg/日及び0.9mg/日)に乗じて得られた範囲となるように各食事を調整した。
・ヨウ素
ヨウ素については、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述のヨウ素の摂取上限値及び下限値(1623μg/日及び130μg/日)に乗じて得られた範囲となるように各食事を調整した。
・セレン
セレンについては、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述のセレンの摂取上限値及び下限値(243.4μg/日及び30μg/日)に乗じて得られた範囲となるように各食事を調整した。
・亜鉛
亜鉛については、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述の亜鉛の摂取上限値及び下限値(21.6mg/日及び11mg/日)に乗じて得られた範囲となるように各食事を調整した。
・クロム
クロムについては、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述のクロムの摂取上限値及び下限値(270.5μg/日及び10μg/日)に乗じて得られた範囲となるように各食事を調整した。
・マンガン
マンガンについては、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述のマンガンの摂取上限値及び下限値(6.0mg/日及び4.0mg/日)に乗じて得られた範囲となるように各食事を調整した。
・モリブデン
モリブデンについては、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述のモリブデンの摂取上限値及び下限値(324.6μg/日及び30μg/日)に乗じて得られた範囲となるように各食事を調整した。
・ビタミンA
ビタミンAについては、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述のビタミンAの摂取上限値及び下限値(1460.7μgRE/日及び900μgRE/日)に乗じて得られた範囲となるように各食事を調整した。
・ビタミンD
ビタミンDについては、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述のビタミンDの摂取上限値及び下限値(54.1μg/日及び8.5μg/日)に乗じて得られた範囲となるように各食事を調整した。
・ビタミンE
ビタミンEについては、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述のビタミンEの摂取上限値及び下限値(459.8mg/日及び7.0mg/日)に乗じて得られた範囲となるように各食事を調整した。
・ビタミンK
ビタミンKについては、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述のビタミンKの摂取下限値(150μg/日)に乗じて得られた範囲以上となるように各食事を調整した。
・ビタミンB1
ビタミンB1については、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述のビタミンB1の摂取下限値(1.4mg/日)に乗じて得られた範囲以上となるように各食事を調整した。
・ビタミンB2
ビタミンB2については、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述のビタミンB2の摂取下限値(1.6mg/日)に乗じて得られた範囲以上となるように各食事を調整した。
・ナイアシン
ナイアシンについては、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述のナイアシンの摂取上限値及び下限値(43.3mg/日及び15mgNE/日)に乗じて得られた範囲となるように各食事を調整した。
・ビタミンB6
ビタミンB6については、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述のビタミンB6の摂取上限値及び下限値(29.75mg/日及び1.4mg/日)に乗じて得られた範囲となるように各食事を調整した。
・ビタミンB12
ビタミンB12については、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述のビタミンB12の摂取下限値(2.4μg/日)に乗じて得られた範囲以上となるように各食事を調整した。
・ビオチン
ビオチンについては、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述のビオチンの摂取下限値(50μg/日)に乗じて得られた範囲以上となるように各食事を調整した。
・ビタミンC
ビタミンCについては、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述のビタミンCの摂取下限値(100mg/日)に乗じて得られた範囲以上となるように各食事を調整した。
・パントテン酸
パントテン酸については、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述のパントテン酸の摂取下限値(6mg/日)に乗じて得られた範囲以上となるように各食事を調整した。
・葉酸
葉酸については、上述のように朝食及び昼食の各調整食における摂取カロリーを当該1650kcalで割った値を上述の葉酸の摂取上限値及び下限値(486.9μg/日及び240μg/日)に乗じて得られた範囲となるように各食事を調整した。
・その他の事項
上記各栄養成分が調整された食事は、野菜や穀物、畜肉、魚等及びこれらの加工品を必要に応じて、焼く、煮る、蒸す、揚げる等の方法により調理し、必要に応じて調味料により味付けされたものを提供するメニューを基本とし、これ以外に補助的に栄養補助食、食品添加物、機能性原料、各種塩類等を利用して各種の栄養成分の不足を補った。
<結果>
(1)身体計測
上記の調整食を一定期間継続して摂取した前後の身体計測の結果を図2に示す。体重、BMI及び体脂肪率は摂取期間前と比較して有意に減少した。
(2)血中中性脂肪
上記の調整食を一定期間継続して摂取した前後の血中脂質のうちの中性脂肪の分析結果について以下の図3に示す。
血中中性脂肪は摂取期間前と比較して有意に減少した。中性脂肪値が高い群ほどその減少幅が大きいと考えられる。尚、上記の図3における基準値は、150以上が高グリセリド血症であり、120~149が正常高値域である。
(3)血液メタボローム解析
上記の調整食を一定期間継続して摂取した前後の血液メタボローム解析のため、CE-TOFMS(キャピラリー電気泳動-飛行時間型質量分析計)を利用して、被験者の血液中(血漿)の代謝物を分析し、検出された229の候補化合物のピーク面積を前後比較した。また、有意な変動が見られた化合物(40化合物)のうち、ヒトへの作用にエビデンスがあるものを調査した。その結果、図4に示すように8ーOHdG(8-ヒドロキシー2´―デオキシグアノシン)が摂取期間後に有意に減少した。尚、8ーOHdGはDNA損傷の酸化ストレスマーカーとしてエビデンスがある化合物である。尚、図4は相対面積を表す。
(4)血圧
上記の調整食を一定期間継続して摂取した前後の血圧を測定した。結果を図5に示す。また、高値血圧以上の群で層別解析も行った。
高値血圧以上の群では、摂取期間前と比較して収縮期血圧が低下傾向、拡張期血圧が有意に低下した。
(5)骨密度
上記の調整食を一定期間継続して摂取した前後の骨密度を測定した。結果を図6に示す。尚、骨密度の測定はAOS-100SA(株式会社日立製作所)を用いてOSI(音響的骨評価値)によって行った。
骨密度は、摂取期間前と比較して、全体では増加傾向、男性で有意に増加した。
(6)腸内フローラ解析
上記の調整食を一定期間継続して摂取した前後の腸内フローラ解析を行った。結果を図7に示す。
健康への影響があると言われる腸内フローラ指標に改善が見られた。ビフィズス菌やアッカーマンシア属の占有率、多様性スコアが有意に増加した。また、フソバクテリア門の占有率が減少傾向にあった。

Claims (7)

  1. エネルギー比率において蛋白質を13~20%、脂質を20~30%、炭水化物を50~65%の割合で含むとともに、蛋白質、脂質、炭水化物、食物繊維、ビタミン類及びミネラル類の栄養成分が所定量の範囲に調整された食事を少なくとも一日における朝食、昼食、夕食の三食から選択される一食以上において継続的に摂取することによる健康状態の改善方法。
  2. 前記健康状態が体重、BMI、体脂肪率、血圧、血中中性脂肪、骨密度、プレゼンティーズム、酸化ストレスマーカー、排便回数及び腸内フローラ多様性から選択される一又は二以上のいずれかの健康指標により判断される請求項1に記載の健康状態の改善方法。
  3. 前記ビタミン類が少なくともビタミンB1及びビタミンCを含むとともに、前記ミネラル類が少なくともCa、Mg及びFeを含む請求項1又は2に記載の健康状態の改善方法。
  4. 前記ビタミン類が少なくともビタミンA、B1、B2、B6、葉酸及びビタミンCを含むとともに、前記ミネラル類が少なくともK、Ca、Mg、P及びFeを含む請求項1又は2に記載の健康状態の改善方法。
  5. 前記脂質において飽和脂肪酸が所定量以下であって、n-3系脂肪酸及びn-6系脂肪酸が所定量以上である請求項1~4のいずれかに記載の健康状態の改善方法。
  6. 前記食事の継続的な摂取を平日のみに実施する請求項1~5のいずれかに記載の健康状態の改善方法。
  7. 前記食事の継続的な摂取の期間が少なくとも3週間以上である請求項1~6のいずれかに記載の健康状態の改善方法。
JP2020166818A 2020-10-01 2020-10-01 健康状態の改善方法 Pending JP2022059222A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166818A JP2022059222A (ja) 2020-10-01 2020-10-01 健康状態の改善方法
PCT/JP2021/036072 WO2022071479A1 (ja) 2020-10-01 2021-09-30 健康状態の改善方法
US18/246,800 US20230364134A1 (en) 2020-10-01 2021-09-30 Method for improving health conditions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166818A JP2022059222A (ja) 2020-10-01 2020-10-01 健康状態の改善方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022059222A true JP2022059222A (ja) 2022-04-13

Family

ID=80951716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020166818A Pending JP2022059222A (ja) 2020-10-01 2020-10-01 健康状態の改善方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230364134A1 (ja)
JP (1) JP2022059222A (ja)
WO (1) WO2022071479A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108778292B (zh) * 2016-02-24 2022-05-03 内斯托尔株式会社 包含肠膜明串珠菌产生的外泌多糖作为活性成分的用于预防或治疗代谢障碍的组合物
JP2019140952A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社コンプ 経口摂取用栄養調整食品
EP3530743A1 (en) * 2018-02-21 2019-08-28 Cambridge Glycoscience Ltd Method of production

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022071479A1 (ja) 2022-04-07
US20230364134A1 (en) 2023-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Suitor et al. Dietary folate equivalents: interpretation and application
Faber Complementary foods consumed by 6–12-month-old rural infants in South Africa are inadequate in micronutrients
Kennedy Evidence for nutritional benefits in prolonging wellness
HAMPL et al. Comparisons of dietary intake and sources of fat in low-and high-fat diets of 18-to 24-year-olds
Bernstein Nutritional needs of the older adult
Weaver et al. White vegetables: a forgotten source of nutrients: Purdue roundtable executive summary
ENGSTROM et al. Nutritional consequences of reducing sodium intake
McNaughton et al. Dietary silicon intake in post-menopausal women
Moser-Veillon Zinc: consumption patterns and dietary recommendations
JP7119194B2 (ja) 完全栄養食品及びその提供システム
Monge-Rojas Marginal vitamin and mineral intake of Costa Rican adolescents
Bowen et al. Consumption of beef/veal/lamb in A ustralian children: Intake, nutrient contribution and comparison with other meat, poultry and fish categories
WO2022071479A1 (ja) 健康状態の改善方法
Russell New micronutrient dietary reference intakes from the National Academy of Sciences
Cleveland et al. Recommended dietary allowances as standards for family food plans
Lee et al. The current dietary practice of Hong Kong adolescents
de Souza Fernandes et al. Food consumption in students of the health area of a Brazilian public university
Ahn et al. A study on the eating behaviors and food intake of diabetic patients in Daegu· Gyeongbuk area
RU2816795C2 (ru) Полноценный питательный пищевой продукт и система его обеспечения
Bronkowska et al. Comparing of nutrients content and calorific value in the diets of Poles and Greeks living in Athens
Agarwal et al. Need for Nutritious Convenience Foods for the Elderly Population: A Review
Leite et al. Dietary sodium intake and the main sources of salt in the diet of young adults in Latvia
Gates et al. Folate Intake and Supplement Use in Women of Childbearing Age.
Miñones-Suarez et al. Nutrition recommendations for patients with pseudohypoparathyroidism
Saltos et al. Using food labels to follow the dietary guidelines for Americans: a reference

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230721