JP2022048979A - Liquid discharge device, control method for liquid discharge device and storage medium - Google Patents

Liquid discharge device, control method for liquid discharge device and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2022048979A
JP2022048979A JP2021123609A JP2021123609A JP2022048979A JP 2022048979 A JP2022048979 A JP 2022048979A JP 2021123609 A JP2021123609 A JP 2021123609A JP 2021123609 A JP2021123609 A JP 2021123609A JP 2022048979 A JP2022048979 A JP 2022048979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
correction value
liquid discharge
discharge device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021123609A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
大 倉林
Masaru Kurabayashi
雄一郎 前山
Yuichiro Maeyama
真悟 高井
Shingo Takai
登 平野
Noboru Hirano
洋平 左近
Yohei Sakon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to PCT/JP2021/033700 priority Critical patent/WO2022059666A1/en
Priority to US18/020,270 priority patent/US20230302834A1/en
Priority to CN202180061577.1A priority patent/CN116113547A/en
Priority to EP21787071.6A priority patent/EP4214060A1/en
Publication of JP2022048979A publication Critical patent/JP2022048979A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To secure image correction accuracy of a liquid discharge device.SOLUTION: A liquid discharge device for forming an image on a recording medium includes: a first image acquisition part for acquiring first image data; a second image generation part for generating second image data obtained by adding a predetermined figure to the first image data; a correction part for generating read-out image data of the image formed on the recording medium on the basis of the second image data, and third image data obtained by correcting the first image data for each page on the basis of the second image data; and a liquid discharge part for discharging a liquid onto the recording medium on the basis of the third image data.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法及び記憶媒体に関する。 The present invention relates to a liquid discharge device, a control method for the liquid discharge device, and a storage medium.

従来、記録媒体に画像を形成する画像形成装置では、記録媒体への画像の形成位置がずれたり、画像が変形したりする場合に、記録媒体に形成する画像を補正する技術が知られている。 Conventionally, in an image forming apparatus for forming an image on a recording medium, a technique for correcting an image formed on the recording medium when the position of forming the image on the recording medium is displaced or the image is deformed is known. ..

また、像担持体に形成された図形の検出結果に基づき、画像を補正する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。 Further, a technique for correcting an image based on a detection result of a figure formed on an image carrier is disclosed (see, for example, Patent Document 1).

しかしながら、記録媒体に画像を形成する液体吐出装置では、画像形成速度等の画像形成条件、又は吐出する液体量等に応じて、記録媒体の伸縮率がページごとに異なるため、特許文献1の技術では、画像を高精度に補正できない場合がある。 However, in the liquid ejection device that forms an image on a recording medium, the expansion / contraction rate of the recording medium varies from page to page depending on the image forming conditions such as the image forming speed or the amount of liquid to be ejected. In some cases, the image cannot be corrected with high accuracy.

本発明は、液体吐出装置において画像の補正精度を確保することを課題とする。 An object of the present invention is to secure image correction accuracy in a liquid discharge device.

本発明の一態様に係る液体吐出装置は、記録媒体に画像を形成する液体吐出装置であって、第1画像データを取得する第1画像取得部と、前記第1画像データに所定の図形が追加された第2画像データを生成する第2画像生成部と、前記第2画像データに基づいて前記記録媒体に形成された前記画像の読取画像データと、前記第2画像データと、に基づき、前記第1画像データ、又は前記第2画像データの何れか一方を補正した第3画像データを生成する補正部と、前記第2画像データ、又は前記第3画像データの何れか一方に基づき、前記記録媒体に液体を吐出する液体吐出部と、を有する。 The liquid discharge device according to one aspect of the present invention is a liquid discharge device that forms an image on a recording medium, and has a first image acquisition unit for acquiring first image data and a predetermined figure in the first image data. Based on the second image generation unit that generates the added second image data, the scanned image data of the image formed on the recording medium based on the second image data, and the second image data. Based on either the first image data or the third image data, the correction unit that generates the third image data corrected by either the first image data or the second image data, and the second image data or the third image data. It has a liquid discharge unit that discharges liquid to a recording medium.

本発明によれば、液体吐出装置において画像の補正精度を確保できる。 According to the present invention, the image correction accuracy can be ensured in the liquid discharge device.

実施形態に係る液体吐出装置の全体構成例のブロック図である。It is a block diagram of the whole configuration example of the liquid discharge device which concerns on embodiment. 実施形態に係るプリンタの構成例の図である。It is a figure of the configuration example of the printer which concerns on embodiment. 実施形態に係るDFEのハードウェア構成例のブロック図である。It is a block diagram of the hardware configuration example of DFE which concerns on embodiment. 実施形態に係る画像処理部のハードウェア構成例のブロック図である。It is a block diagram of the hardware configuration example of the image processing part which concerns on embodiment. 第1実施形態に係る画像処理部の機能構成例のブロック図である。It is a block diagram of the functional structure example of the image processing part which concerns on 1st Embodiment. 実施形態に係る液体吐出装置の全体動作例のフロー図である。It is a flow chart of the whole operation example of the liquid discharge apparatus which concerns on embodiment. 実施形態に係る液体吐出装置の補正値取得動作例のフロー図である。It is a flow chart of the correction value acquisition operation example of the liquid discharge device which concerns on embodiment. 実施形態に係る液体吐出装置の補正画像形成動作例のフロー図である。It is a flow chart of the correction image formation operation example of the liquid discharge apparatus which concerns on embodiment. 印刷ジョブの一覧画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the list screen of a print job. 画像位置補正設定画面の第1例を示す図である。It is a figure which shows the 1st example of the image position correction setting screen. 画像位置補正設定画面の第2例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd example of the image position correction setting screen. 画像位置補正設定画面の第3例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd example of the image position correction setting screen. 実施形態に係る液体吐出装置によるテストプリントを用いた補正値取得動作例を示すフロー図である。It is a flow chart which shows the correction value acquisition operation example using the test print by the liquid discharge device which concerns on embodiment. 補正画像形成モードの組合せ一覧の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the combination list of the correction image formation modes. 実施形態に係る液体吐出装置による補正値を用いた補正動作の一例を示すフロー図である。It is a flow diagram which shows an example of the correction operation using the correction value by the liquid discharge device which concerns on embodiment. 実施形態に係る液体吐出装置による補正値を用いた補正動作の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the correction operation using the correction value by the liquid discharge device which concerns on embodiment. 描画データに追加されるマーク例を示す図である。It is a figure which shows the mark example added to the drawing data. 補正値の一例の図であり、(a)はマーク付描画データの座標点例を示す図、(b)は読取画像データの座標点例を示す図である。It is a figure of an example of a correction value, (a) is a figure which shows the example of the coordinate point of the drawing data with a mark, (b) is the figure which shows the example of the coordinate point of the read image data. 実施形態に係る補正を行わない画像形成結果例の図である。It is a figure of the image formation result example which does not perform the correction which concerns on embodiment. 実施形態に係る補正を行った描画データ例の図である。It is a figure of the drawing data example which performed the correction which concerns on embodiment. 実施形態に係る補正を行った画像形成結果例の図である。It is a figure of the image formation result example which performed the correction which concerns on embodiment. 第2実施形態に係る画像処理部の機能構成例のブロック図である。It is a block diagram of the functional configuration example of the image processing unit which concerns on 2nd Embodiment. 理想的なバリアブル印刷結果例の図である。It is a figure of the ideal variable printing result example. 実施形態に係る補正を行わないバリアブル印刷結果例の図である。It is a figure of the variable printing result example which does not perform the correction which concerns on embodiment. 第3実施形態に係る補正を行ったバリアブル印刷結果例の図である。It is a figure of the variable printing result example which performed the correction which concerns on 3rd Embodiment. 第4実施形態に係るマークの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the mark which concerns on 4th Embodiment. 第4実施形態に係る補正の第1例を示す図である。It is a figure which shows the 1st example of the correction which concerns on 4th Embodiment. 第4実施形態に係る補正の第2例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd example of the correction which concerns on 4th Embodiment. 第4実施形態に係る補正の第3例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd example of the correction which concerns on 4th Embodiment. 第4実施形態に係る補正の第4例を示す図である。It is a figure which shows the 4th example of the correction which concerns on 4th Embodiment. 第4実施形態に係る補正の第5例を示す図である。It is a figure which shows the 5th example of the correction which concerns on 4th Embodiment. 第4実施形態に係る補正の第6例を示す図である。It is a figure which shows the sixth example of the correction which concerns on 4th Embodiment. 第4実施形態に係る液体吐出装置の補正値算出動作例を示すフロー図である。It is a flow chart which shows the correction value calculation operation example of the liquid discharge apparatus which concerns on 4th Embodiment. 第4実施形態に係る液体吐出装置の補正値算出の詳細動作例を示すフロー図である。It is a flow chart which shows the detailed operation example of the correction value calculation of the liquid discharge apparatus which concerns on 4th Embodiment.

以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一の構成部には同一符号を付し、重複した説明を適宜省略する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the invention will be described with reference to the drawings. In each drawing, the same components are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted as appropriate.

また以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための液体吐出装置を例示するものであって、本発明を以下に示す実施形態に限定するものではない。以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置、パラメータの値等は特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。また図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張している場合がある。なお、実施形態の用語における印刷、印字、画像形成は、いずれも同義であるとする。 Further, the embodiments shown below exemplify a liquid discharge device for embodying the technical idea of the present invention, and the present invention is not limited to the embodiments shown below. Unless otherwise specified, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements thereof, parameter values, etc. of the components described below are not intended to limit the scope of the present invention to that alone, but are exemplified. Is intended. In addition, the size and positional relationship of the members shown in the drawings may be exaggerated in order to clarify the explanation. In addition, it is assumed that printing, printing, and image formation in the terminology of the embodiment are all synonymous.

実施形態では、第1画像データを取得し、第1画像データに所定の図形が追加された第2画像データを生成する。そして、第2画像データと、第2画像データに基づいて記録媒体に形成された画像の読取画像データとに基づき、前記第1画像データをページごとに補正した第3画像データを生成し、第3画像データに基づき、記録媒体に液体を吐出する。画像ごとで、記録媒体の変形量に応じて補正した第3画像データに基づき記録媒体に液体を吐出することで、記録媒体に形成する画像ごとで記録媒体の変形量が異なる場合にも、画像の補正精度を確保する。 In the embodiment, the first image data is acquired, and the second image data in which a predetermined figure is added to the first image data is generated. Then, based on the second image data and the scanned image data of the image formed on the recording medium based on the second image data, the third image data obtained by correcting the first image data page by page is generated, and the third image data is generated. 3 Discharge the liquid to the recording medium based on the image data. By ejecting the liquid to the recording medium based on the third image data corrected according to the deformation amount of the recording medium for each image, even when the deformation amount of the recording medium differs for each image formed on the recording medium, the image is displayed. To ensure the correction accuracy of.

以下では、インクを液体の一例とし、用紙を記録媒体の一例として実施形態を説明する。また「図形」を「マーク」と称する。 Hereinafter, embodiments will be described using ink as an example of a liquid and paper as an example of a recording medium. Further, the "figure" is referred to as a "mark".

[第1実施形態]
<液体吐出装置1の全体構成例>
まず、図1を参照して、液体吐出装置1の全体構成について説明する。図1は、液体吐出装置1の全体構成の一例を説明するブロック図である。図1に示すように、液体吐出装置1は、DFE(Digital Front End)2と、画像処理部3と、プリンタ4とを有する。これらは相互にデータ又は信号を送受可能に構成されている。
[First Embodiment]
<Overall configuration example of liquid discharge device 1>
First, the overall configuration of the liquid discharge device 1 will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of the overall configuration of the liquid discharge device 1. As shown in FIG. 1, the liquid discharge device 1 includes a DFE (Digital Front End) 2, an image processing unit 3, and a printer 4. These are configured to be able to send and receive data or signals to and from each other.

液体吐出装置1は、外部装置であるPC(Personal Computer)5から印刷ジョブを受信し、印刷ジョブに基づいて用紙に画像を形成して、画像形成後の印刷物6を出力する。用紙は普通紙やコート紙等のシート部材である。但し、記録媒体は用紙に限定されるものではなく、OHPシート、フィルム等のシート部材であってもよい。シート部材は、所定の寸法に裁断されたカットシートが好適であるが、裁断されていない連帳シートであってもよい。 The liquid ejection device 1 receives a print job from a PC (Personal Computer) 5 which is an external device, forms an image on paper based on the print job, and outputs the printed matter 6 after the image formation. Paper is a sheet member such as plain paper or coated paper. However, the recording medium is not limited to paper, and may be a sheet member such as an OHP sheet or a film. The sheet member is preferably a cut sheet cut to a predetermined size, but may be a continuous book sheet that has not been cut.

DFE2は、PC5から受信した印刷ジョブに基づき、RIP(Raster Image Processor)エンジンにより、第1画像データの一例としての描画データを生成し、画像処理部3に出力する。 Based on the print job received from the PC 5, the DFE 2 generates drawing data as an example of the first image data by the RIP (Raster Image Processor) engine and outputs the drawing data to the image processing unit 3.

またDFE2は、用紙に形成する画像を補正するための補正値を画像処理部3から入力して格納し、この該補正値を描画データとともに画像処理部3に出力することができる。 Further, the DFE 2 can input and store a correction value for correcting an image formed on paper from the image processing unit 3 and output the correction value to the image processing unit 3 together with drawing data.

画像処理部3は、用紙に形成する画像を補正する処理を実行する画像処理装置の一例である。画像処理部3は、DFE2から入力した描画データに所定のマークが追加されたマーク付描画データ(第2画像データの一例)を生成する。またプリンタ4が備えるセンサが読み取った読取画像データをプリンタ4から取得する。 The image processing unit 3 is an example of an image processing device that executes a process of correcting an image formed on paper. The image processing unit 3 generates marked drawing data (an example of the second image data) in which a predetermined mark is added to the drawing data input from DFE2. Further, the scanned image data read by the sensor included in the printer 4 is acquired from the printer 4.

画像処理部3は、マーク付描画データと読取画像データとから取得される用紙の変形量に基づいて補正値を演算により取得する。そして、この補正値に基づいて描画データ、又はマーク付描画データの何れか一方を補正し、補正後の描画データ、又はマーク付描画データの何れか一方(第3画像データの一例)を生成する。なお、以下では、説明を簡略化するため、補正後の描画データ、又はマーク付描画データの何れか一方を、単に補正後データという。マーク付描画データ、又は補正後データの何れか一方はプリンタ4に出力される。 The image processing unit 3 acquires a correction value by calculation based on the amount of deformation of the paper acquired from the marked drawing data and the scanned image data. Then, either the drawing data or the marked drawing data is corrected based on this correction value, and either the corrected drawing data or the marked drawing data (an example of the third image data) is generated. .. In the following, for the sake of simplification of the description, either the corrected drawing data or the marked drawing data is simply referred to as the corrected data. Either the marked drawing data or the corrected data is output to the printer 4.

プリンタ4は、画像処理部3から入力したマーク付描画データ、又は補正後データの何れか一方に基づき、インクを吐出して用紙に画像を形成する。 The printer 4 ejects ink to form an image on paper based on either the marked drawing data input from the image processing unit 3 or the corrected data.

なお、DFE2が生成した描画データを画像処理部3が補正する例を示したが、DFE2が描画データを生成する前の、印刷ジョブに含まれる画像データを画像処理部3が補正するようにしてもよい。つまり、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)のCMYK画像データに変換する前に、印刷ジョブに含まれるR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)のRGB画像データを画像処理部3が補正するようにしてもよい。この場合は、印刷ジョブに含まれるRGB画像データが第1画像データの一例に対応する。 Although the image processing unit 3 corrects the drawing data generated by the DFE2, the image processing unit 3 corrects the image data included in the print job before the DFE2 generates the drawing data. May be good. That is, R (red), G (green), B (blue) included in the print job before being converted into C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black) CMYK image data. The RGB image data of the above may be corrected by the image processing unit 3. In this case, the RGB image data included in the print job corresponds to an example of the first image data.

<プリンタ4の構成例>
次に、図2を参照して、液体吐出装置1に含まれるプリンタ4の構成について説明する。図2は、プリンタ4の構成の一例を説明する図である。
<Configuration example of printer 4>
Next, with reference to FIG. 2, the configuration of the printer 4 included in the liquid discharge device 1 will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of the printer 4.

図2に示すように、プリンタ4は、給紙部41と、印刷部42と、乾燥部43と、冷却部44と、搬送部45とを有する。各構成部間に亘って表示された矢印、つまり給紙部41を起点に印刷部42、乾燥部43及び冷却部44を通り、搬送部45で折り返して再び印刷部42を通って給紙部41に戻る矢印は、プリンタ4内で用紙が搬送される搬送経路Pを表している。 As shown in FIG. 2, the printer 4 has a paper feeding unit 41, a printing unit 42, a drying unit 43, a cooling unit 44, and a transport unit 45. The arrow displayed between each component, that is, the paper feed unit 41, passes through the printing unit 42, the drying unit 43, and the cooling unit 44, is folded back at the transport unit 45, and passes through the printing unit 42 again. The arrow returning to 41 represents the transfer path P in which the paper is conveyed in the printer 4.

プリンタ4では、給紙部41から給紙される用紙の表面(第1面)に対し、印刷部42で画像形成用のインクにより画像を形成する。そして、用紙上に付着したインクを乾燥部43において乾燥させた後、搬送部45の排紙トレイ451を用いて用紙を排紙する。また、用紙の表裏の両面に画像形成する両面印刷の場合には、反転ユニット452により用紙をスイッチバックし、再び印刷部42で用紙の表面とは反対側の裏面(第2面)に画像を形成する。その後、乾燥部43、冷却部44及び搬送部45を通した後、排紙トレイ451、又は排紙トレイ412を用いて用紙を排紙する。 In the printer 4, the printing unit 42 forms an image with the image forming ink on the surface (first surface) of the paper fed from the paper feeding unit 41. Then, after the ink adhering to the paper is dried in the drying unit 43, the paper is discharged using the paper ejection tray 451 of the transport unit 45. Further, in the case of double-sided printing in which images are formed on both the front and back sides of the paper, the paper is switched back by the inversion unit 452, and the image is again printed on the back surface (second side) opposite to the front side of the paper by the printing unit 42. Form. Then, after passing through the drying section 43, the cooling section 44, and the transport section 45, the paper is ejected using the output tray 451 or the output tray 412.

(給紙部41)
給紙部41は、複数の用紙が積載される給紙トレイ411と、裏面に画像形成された用紙を順次積み重ねて保持する排紙トレイ412とを有する。用紙は、給紙トレイ411から1枚ずつ分離して給送装置(図示を省略)により送り出され、印刷部42へ給紙される。なお、給紙部41は、印刷部42へ用紙を送り出すものであれば、その構成に制限はない。
(Paper feed unit 41)
The paper feed unit 41 has a paper feed tray 411 on which a plurality of papers are loaded, and a paper discharge tray 412 for sequentially stacking and holding the papers on which images are formed on the back surface. The paper is separated from the paper feed tray 411 one by one, fed by a feeding device (not shown), and fed to the printing unit 42. The configuration of the paper feed unit 41 is not limited as long as it feeds the paper to the print unit 42.

(印刷部42)
印刷部42は、給紙された用紙を受け取る受け取り胴421と、用紙を外周面に担持して搬送する搬送ドラム422と、搬送ドラム422に担持された用紙に向けてノズルからインクを吐出するインク吐出部423とを有する。また搬送ドラム422によって搬送された用紙を乾燥部43へ受け渡す受け渡し胴424と、用紙に形成された画像を読み取るセンサ425とを有する。
(Printing unit 42)
The printing unit 42 ejects ink from a nozzle toward the receiving cylinder 421 that receives the fed paper, the transport drum 422 that supports and transports the paper on the outer peripheral surface, and the paper that is supported on the transport drum 422. It has a discharge unit 423. Further, it has a delivery cylinder 424 for delivering the paper conveyed by the transfer drum 422 to the drying unit 43, and a sensor 425 for reading an image formed on the paper.

給紙部41から印刷部42へ搬送されてきた用紙は、受け取り胴421の表面に設けられた用紙グリッパによって先端が把持され、受け取り胴421の表面移動に伴って搬送される。受け取り胴421により搬送された用紙は、搬送ドラム422との対向位置で搬送ドラム422へ受け渡される。 The tip of the paper conveyed from the paper feeding unit 41 to the printing unit 42 is gripped by the paper gripper provided on the surface of the receiving cylinder 421, and is conveyed as the surface of the receiving cylinder 421 moves. The paper conveyed by the receiving drum 421 is delivered to the transport drum 422 at a position facing the transport drum 422.

搬送ドラム422の表面にも用紙グリッパが設けられており、用紙の先端が用紙グリッパによって把持される。また搬送ドラム422の表面には、複数の吸引孔が分散して形成されており、各吸引孔には吸引装置によって搬送ドラム422の内側へ向かう吸い込み気流が発生する。受け取り胴421から搬送ドラム422へ受け渡された用紙は、用紙グリッパによって先端が把持されるとともに、吸い込み気流によって搬送ドラム422の表面に吸着して、搬送ドラム422の表面移動に伴って搬送される。 A paper gripper is also provided on the surface of the transport drum 422, and the tip of the paper is gripped by the paper gripper. Further, a plurality of suction holes are dispersedly formed on the surface of the transfer drum 422, and a suction device generates a suction airflow toward the inside of the transfer drum 422 in each suction hole. The tip of the paper delivered from the receiving cylinder 421 to the transport drum 422 is gripped by the paper gripper, and is adsorbed on the surface of the transport drum 422 by the suction airflow, and is transported as the surface of the transport drum 422 moves. ..

インク吐出部423は、マーク付描画データ、又は補正後データの何れか一方に基づき、ノズルからK,C,M,Yの4色のインクを用紙に吐出する液体吐出部の一例である。インク吐出部423により吐出されたインクにより、用紙に画像が形成される。インク吐出部423は、インクの色ごとに個別のインク吐出ユニットを備えている。各色のインク吐出ユニットは、インクを吐出するものであれば、その構成に制限はなく、あらゆる構成のものを採用することができる。 The ink ejection unit 423 is an example of a liquid ejection unit that ejects four color inks of K, C, M, and Y from a nozzle to paper based on either the marked drawing data or the corrected data. An image is formed on the paper by the ink ejected by the ink ejection unit 423. The ink ejection unit 423 includes an individual ink ejection unit for each ink color. The ink ejection unit of each color is not limited in its configuration as long as it ejects ink, and any ink ejection unit having any configuration can be adopted.

インクの色は、本実施形態ではK,C,M,Yの4色が用いられるが、これに限定されるものではない。必要に応じて、ホワイト,ゴールド,シルバー等の特殊な色のインクを吐出するインク吐出ユニットを設けたり、表面コート液などの画像を構成しないインクを吐出するインク吐出ユニットを設けたりしてもよい。 As the ink color, four colors of K, C, M, and Y are used in this embodiment, but the ink color is not limited to this. If necessary, an ink ejection unit that ejects ink of a special color such as white, gold, or silver may be provided, or an ink ejection unit that ejects ink that does not form an image such as a surface coating liquid may be provided. ..

インク吐出部423のインク吐出ユニットは、マーク付描画データ、又は補正後データの何れか一方に応じた駆動信号によりそれぞれ吐出動作が制御される。搬送ドラム422に担持された用紙がインク吐出部423との対向領域を通過する際に、各色のインク吐出ユニットに含まれるノズルから各色のインクが吐出され、用紙に付着して、マーク付描画データ、又は補正後データの何れか一方に応じた画像が形成される。なお、印刷部42は、用紙にインクを付着させて画像を形成するものであれば、その構成に制限はない。 The ink ejection operation of the ink ejection unit of the ink ejection unit 423 is controlled by a drive signal corresponding to either the marked drawing data or the corrected data. When the paper carried on the transport drum 422 passes through the area facing the ink ejection unit 423, the ink of each color is ejected from the nozzles included in the ink ejection unit of each color and adheres to the paper to draw marked data. , Or an image corresponding to either of the corrected data is formed. The printing unit 42 is not limited in its configuration as long as it adheres ink to the paper to form an image.

センサ425は、印刷部42内に配置され、用紙に形成された画像を読み取る読取部の一例である。センサ425が読み取る画像は、所定のマークが追加されたマーク付描画データに基づいて用紙に形成された画像である。センサ425は、画像の読取結果である読取画像データを画像処理部3(図1参照)に出力する。 The sensor 425 is an example of a reading unit that is arranged in the printing unit 42 and reads an image formed on paper. The image read by the sensor 425 is an image formed on paper based on the marked drawing data to which a predetermined mark is added. The sensor 425 outputs the scanned image data, which is the image scanning result, to the image processing unit 3 (see FIG. 1).

センサ425は、受光した光強度に応じた電気信号を出力する画素が一次元アレイ状に配列されたCCD(Charge Coupled Device)ラインセンサである。画素の配列方向は、用紙が搬送される方向に交差する方向(紙面の奥行方向)である。また、センサ425は、赤色の光(R)を受光する画素アレイと、緑色の光(G)を受光する画素アレイと、青色の光(B)を受光する画素アレイとを含んでいる。 The sensor 425 is a CCD (Charge Coupled Device) line sensor in which pixels that output electric signals according to the received light intensity are arranged in a one-dimensional array. The pixel arrangement direction is a direction that intersects the direction in which the paper is conveyed (the depth direction of the paper surface). Further, the sensor 425 includes a pixel array that receives red light (R), a pixel array that receives green light (G), and a pixel array that receives blue light (B).

センサ425は、各色の画素アレイによって、用紙に形成された画像による反射光の光強度に応じた電気信号を出力する。センサ425の出力を用いて、用紙に形成された画像が読み取られる。 The sensor 425 outputs an electric signal according to the light intensity of the reflected light by the image formed on the paper by the pixel array of each color. The output of the sensor 425 is used to read the image formed on the paper.

なお、センサ425は、それぞれ用紙に光を照射する光源を備えてもよい。光源から用紙に光を照射することで、センサ425による読み取りの明るさを確保できる。また、センサ425は、CCDに代えて、CMOS(Complementary metal-oxide-semiconductor)やPD(Photo Diode)アレイ等で構成されてもよい。センサ425には、用紙に形成された画像を読み取るものであれば、その構成に制限はない。 The sensor 425 may be provided with a light source that irradiates the paper with light. By irradiating the paper with light from the light source, the brightness of reading by the sensor 425 can be ensured. Further, the sensor 425 may be configured by a CMOS (Complementary metal-oxide-semiconductor), a PD (Photo Diode) array or the like instead of the CCD. The sensor 425 is not limited in its configuration as long as it reads an image formed on paper.

(乾燥部43)
乾燥部43は、印刷部42で用紙上に付着したインクを乾燥させる。印刷部42から搬送されてきた用紙は、乾燥部43内で加熱により乾燥された後、冷却部44へ受け渡される。用紙上のインクには乾燥処理が施され、これによりインク中の水分等の液分が蒸発し、用紙上にインクが固着するとともに、用紙のカールが抑制される。なお、乾燥部43は、用紙上に付着したインクを乾燥させるものであれば、その構成に制限はない。
(Drying part 43)
The drying unit 43 dries the ink adhering to the paper in the printing unit 42. The paper conveyed from the printing unit 42 is dried by heating in the drying unit 43, and then delivered to the cooling unit 44. The ink on the paper is subjected to a drying treatment, whereby liquid components such as water in the ink evaporate, the ink adheres to the paper, and curling of the paper is suppressed. The structure of the drying unit 43 is not limited as long as it dries the ink adhering to the paper.

(冷却部44)
冷却部44は、乾燥部43で加熱された用紙を冷却する。ファンにより用紙に空気を吹き付けたり、冷却用の搬送ドラムの表面に用紙を接触させて搬送したりすることで、冷却を行うことができる。なお、冷却部44は、用紙を冷却するものであれば、その構成に制限はない。
(Cooling unit 44)
The cooling unit 44 cools the paper heated by the drying unit 43. Cooling can be performed by blowing air onto the paper with a fan or by bringing the paper into contact with the surface of a transport drum for cooling and transporting the paper. The structure of the cooling unit 44 is not limited as long as it cools the paper.

(搬送部45)
搬送部45は、冷却部44から搬送されてくる用紙を順次積み重ねて保持する排紙トレイ451と、印刷部42で画像が形成された用紙を反転させて再び画像形成部200へ送って用紙に両面印刷するための用紙の反転搬送処理を行う反転ユニット452とを有する。
(Transport unit 45)
The transport unit 45 reverses the paper discharge tray 451 that sequentially stacks and holds the paper conveyed from the cooling unit 44, and the paper on which the image is formed by the printing unit 42, and sends the paper to the image forming unit 200 again to form the paper. It has an inversion unit 452 that performs an inversion transfer process of paper for double-sided printing.

(その他の機能部)
プリンタ4は、給紙部41と、印刷部42と、乾燥部43と、冷却部44と、搬送部45とを有するが、他の機能部を適宜追加することもできる。例えば、給紙部41と印刷部42との間に画像形成の前処理を行う前処理部を追加したり、冷却部44と搬送部45との間に画像形成の後処理を行う後処理部を追加したりすることができる。
(Other functional parts)
The printer 4 has a paper feeding unit 41, a printing unit 42, a drying unit 43, a cooling unit 44, and a transport unit 45, but other functional units may be added as appropriate. For example, a pre-processing unit that performs pre-processing for image formation is added between the paper feed unit 41 and the printing unit 42, or a post-processing unit that performs post-processing for image formation between the cooling unit 44 and the transport unit 45. Can be added.

前処理部としては、インクと反応して滲みを抑制するための処理液を用紙に塗布する処理液塗布処理を行うもの等が挙げられるが、前処理の内容については特に制限はない。また後処理部としては、画像が形成された複数枚の用紙を綴じる処理等が挙げられるが、後処理の内容についても特に制限はない。 Examples of the pretreatment unit include those that perform a treatment liquid application treatment in which a treatment liquid for reacting with ink to suppress bleeding is applied to paper, but the content of the pretreatment is not particularly limited. Further, the post-processing unit includes a process of binding a plurality of sheets on which an image is formed, but the content of the post-processing is not particularly limited.

また、液体吐出装置1は、インク吐出ヘッドとシート材とが相対的に移動する装置があるが、これに限定されるものではない。具体例としては、インク吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、インク吐出ヘッドを移動させないライン型装置等が含まれる。 Further, the liquid ejection device 1 includes a device in which the ink ejection head and the sheet material move relatively, but the liquid ejection device 1 is not limited to this. Specific examples include a serial type device that moves the ink ejection head, a line type device that does not move the ink ejection head, and the like.

また、「インク吐出ヘッド」とは、吐出孔(ノズル)からインクを吐出・噴射する機能部品である。インクを吐出するエネルギー発生源として、圧電アクチュエータ(積層型圧電素子及び薄膜型圧電素子)、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータなどの吐出エネルギー発生手段を使用することができるが、使用する吐出エネルギー発生手段が限定されるものではない。 The "ink ejection head" is a functional component that ejects and ejects ink from an ejection hole (nozzle). Piezoelectric actuators (laminated piezoelectric element and thin film piezoelectric element), thermal actuators that use electric heat conversion elements such as heat-generating resistors, and electrostatic actuators that consist of a vibrating plate and counter electrodes are ejected as energy generation sources for ejecting ink. Although energy generating means can be used, the discharge energy generating means to be used is not limited.

<DFE2のハードウェア構成例>
次に、図3を参照して、DFE2のハードウェア構成について説明する。図3は、DFE2のハードウェア構成の一例を説明するブロック図である。
<Hardware configuration example of DFE2>
Next, the hardware configuration of DFE2 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of the hardware configuration of DFE2.

図3に示すように、DFE2は、CPU(Central Processing Unit)21と、ROM(Read Only Memory)22と、RAM(Random Access Memory)23と、SSD(Solid State Drive)24と、HDD(Hard Disk Drive)25と、GPU(Graphics Processing Unit)26と、I/F(Interface)27と、LCD(Liquid Crystal Display)28と、操作部29とを有する。これらは、システムバスB1を介して相互に信号又はデータを送受可能に接続されている。 As shown in FIG. 3, the DFE2 includes a CPU (Central Processing Unit) 21, a ROM (Read Only Memory) 22, a RAM (Random Access Memory) 23, an SSD (Solid State Drive) 24, and an HDD (Hard Disk). It has a Drive) 25, a GPU (Graphics Processing Unit) 26, an I / F (Interface) 27, an LCD (Liquid Crystal Display) 28, and an operation unit 29. These are connected to each other via the system bus B1 so as to be able to send and receive signals or data.

これらのうち、CPU21は、DFE2全体の動作を制御する。ROM22は、IPL(Initial Program Loader)等のCPU21の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM23は、CPU21のワークエリアとして使用される。 Of these, the CPU 21 controls the operation of the entire DFE2. The ROM 22 stores a program used for driving the CPU 21 such as an IPL (Initial Program Loader). The RAM 23 is used as a work area for the CPU 21.

SSD24及びHDD25は、プログラム等の各種データを記憶する。GPU26は、画像描写を行う際に必要な計算処理を行うプロセッサである。 The SSD 24 and the HDD 25 store various data such as programs. The GPU 26 is a processor that performs calculation processing necessary for image depiction.

I/F27は各種の外部機器を接続するためのインタフェースである。この場合の外部機器は、画像処理部3及びプリンタ4等である。またI/F27は、ネットワークを利用してデータ通信をするためのネットワークI/Fの機能を含むこともできる。 The I / F 27 is an interface for connecting various external devices. The external devices in this case are an image processing unit 3, a printer 4, and the like. The I / F 27 may also include a network I / F function for performing data communication using the network.

LCD28は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像等の各種情報を表示する表示装置である。操作部29は、文字、数値、各種指示等の入力のための複数のキーを備えたキーボードや、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動等を行うポインティングデバイス、LCD28によるタッチパネルディスプレイ等の入力手段を有し、DFE2を操作するための構成部である。 The LCD 28 is a display device that displays various information such as a cursor, a menu, a window, characters, or an image. The operation unit 29 is a keyboard equipped with a plurality of keys for inputting characters, numerical values, various instructions, etc., a pointing device for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving a cursor, etc., and a touch panel by LCD 28. It has an input means such as a display and is a component for operating the DFE2.

<画像処理部3のハードウェア構成例>
次に、図4を参照して、画像処理部3のハードウェア構成について説明する。図4は、画像処理部3のハードウェア構成の一例を説明するブロック図である。
<Hardware configuration example of image processing unit 3>
Next, the hardware configuration of the image processing unit 3 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of the hardware configuration of the image processing unit 3.

図4に示すように、画像処理部3は、CPU31と、ROM32と、RAM33と、SSD34と、HDD35と、GPU36と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)37と、FPGA(Field-Programmable Gate Array)38と、I/F39とを有する。これらは、システムバスB2を介して相互に信号又はデータを送受可能に接続されている。 As shown in FIG. 4, the image processing unit 3 includes a CPU 31, a ROM 32, a RAM 33, an SSD 34, an HDD 35, a GPU 36, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 37, and an FPGA (Field-Programmable Gate Array) 38. And I / F39. These are connected to each other via the system bus B2 so as to be able to send and receive signals or data.

これらのうち、CPU31は、画像処理部3全体の動作を制御する。ROM32は、IPL等のCPU31の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM33は、CPU31のワークエリアとして使用される。SSD34及びHDD35は、プログラム等の各種データを記憶する。GPU36は、画像描写を行う際に必要な計算処理を行うプロセッサである。 Of these, the CPU 31 controls the operation of the entire image processing unit 3. The ROM 32 stores a program used to drive the CPU 31 such as an IPL. The RAM 33 is used as a work area of the CPU 31. The SSD 34 and the HDD 35 store various data such as programs. The GPU 36 is a processor that performs calculation processing necessary for image depiction.

ASIC37は、画像処理部3が実現する複数機能の回路をまとめた集積回路である。FPGA37は、画像処理部3が実現する複数機能の回路をまとめた集積回路であり、実現する機能を集積回路の製造後に設定又は変更可能なものである。 The ASIC 37 is an integrated circuit that integrates circuits having a plurality of functions realized by the image processing unit 3. The FPGA 37 is an integrated circuit in which circuits having a plurality of functions realized by the image processing unit 3 are integrated, and the functions to be realized can be set or changed after the integrated circuit is manufactured.

I/F39は各種の外部機器を接続するためのインタフェースである。この場合の外部機器は、DFE2及びプリンタ4等である。またI/F39は、ネットワークを利用してデータ通信をするためのネットワークI/Fの機能を含むこともできる。 The I / F 39 is an interface for connecting various external devices. The external devices in this case are DFE2, printer 4, and the like. The I / F 39 can also include a network I / F function for performing data communication using the network.

<DFE2及び画像処理部3の機能構成例>
次に、図5を参照して、DFE2及び画像処理部3の機能構成について説明する。図5は、DFE2及び画像処理部3の機能構成の一例を説明するブロック図である。
<Example of functional configuration of DFE2 and image processing unit 3>
Next, with reference to FIG. 5, the functional configuration of the DFE2 and the image processing unit 3 will be described. FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of the functional configuration of the DFE 2 and the image processing unit 3.

図5に示すように、画像処理部3は、第1画像取得部301と、第2画像生成部302と、読取画像取得部303と、変形量検出部304と、補正値取得部305と、補正部306とを有する。これらの機能は、CPU31が所定のプログラムを実行すること、又はASIC37及びFPGA38等により実現される。 As shown in FIG. 5, the image processing unit 3 includes a first image acquisition unit 301, a second image generation unit 302, a read image acquisition unit 303, a deformation amount detection unit 304, and a correction value acquisition unit 305. It has a correction unit 306. These functions are realized by the CPU 31 executing a predetermined program, or by ASIC37, FPGA38, or the like.

第1画像取得部301は、DFE2から描画データを入力して取得する。取得された描画データは、第2画像生成部302に出力される。 The first image acquisition unit 301 inputs and acquires drawing data from DFE2. The acquired drawing data is output to the second image generation unit 302.

第2画像生成部302は、第1画像取得部301から入力した描画データに所定のマークが追加されたマーク付描画データを生成する。また第2画像生成部302は、生成したマーク付描画データを変形量検出部304、又はプリンタ4に出力する。 The second image generation unit 302 generates marked drawing data in which a predetermined mark is added to the drawing data input from the first image acquisition unit 301. Further, the second image generation unit 302 outputs the generated drawing data with a mark to the deformation amount detection unit 304 or the printer 4.

例えば第2画像生成部302は、実施形態に係る画像の補正を行わない場合には、プリンタ4にマーク付描画データを出力する。また、実施形態に係る画像の補正を行う場合には、変形量検出部304にマーク付描画データを出力する。 For example, the second image generation unit 302 outputs the marked drawing data to the printer 4 when the image according to the embodiment is not corrected. Further, when correcting the image according to the embodiment, the marked drawing data is output to the deformation amount detection unit 304.

読取画像取得部303は、マーク付描画データに基づいて用紙に形成された画像のセンサ425による読取画像データを、センサ425から入力して取得する。 The scanned image acquisition unit 303 inputs and acquires the scanned image data of the image formed on the paper based on the marked drawing data by the sensor 425 from the sensor 425.

変形量検出部304は、マーク付描画データと、読取画像データとに基づいて、用紙の変形量を演算により検出する。 The deformation amount detection unit 304 detects the deformation amount of the paper by calculation based on the marked drawing data and the read image data.

ここで、用紙に付着されるインクの量は、用紙に形成される画像の面積又は濃度等に応じて異なる。用紙に付着されるインクの量に応じて、乾燥部43における加熱や冷却部44による冷却等に伴う用紙の変形量(伸縮量)が異なる場合がある。変形量検出部304は、マーク付描画データにおけるマークと読取画像データにおけるマークの位置や大きさ等の違いを算出し、この違いから用紙の変形量を検出することができる。このマークについては別途、図17を用いて説明する。 Here, the amount of ink adhered to the paper varies depending on the area or density of the image formed on the paper. Depending on the amount of ink adhering to the paper, the amount of deformation (stretching amount) of the paper due to heating in the drying unit 43, cooling by the cooling unit 44, or the like may differ. The deformation amount detection unit 304 calculates the difference in the position and size of the mark in the marked drawing data and the mark in the read image data, and can detect the deformation amount of the paper from this difference. This mark will be described separately with reference to FIG.

なお、センサ425はRGB画像データとして画像を読み取るが、CMYK画像データであるマーク付描画データと比較しやすくするために、読取画像データをCMYK画像データに変換してもよい。この変換は、センサ425が行ってもよいし、読取画像取得部303が行ってもよい。但し、マークの位置や大きさ等の違いを算出すればよいため、読取画像データがRGB画像データで、マーク付描画データがCMYK画像データであっても変形量を検出可能である。またDFE2でCMYK画像データに変換する前のRGB画像データを第1画像データとする場合には、第1画像データと読取画像データを、RGB画像データ同士で比較して変形量を検出することもできる。また、センサ425はモノクロ画像データであってもよい。その場合、モノクロ画像データからマークの位置や大きさの違いを算出すればよい。 Although the sensor 425 reads the image as RGB image data, the read image data may be converted into CMYK image data in order to make it easier to compare with the marked drawing data which is CMYK image data. This conversion may be performed by the sensor 425 or the scanned image acquisition unit 303. However, since the difference in the position and size of the mark may be calculated, the deformation amount can be detected even if the read image data is RGB image data and the marked drawing data is CMYK image data. When the RGB image data before being converted into CMYK image data by DFE2 is used as the first image data, the amount of deformation may be detected by comparing the first image data and the scanned image data with each other. can. Further, the sensor 425 may be monochrome image data. In that case, the difference in the position and size of the mark may be calculated from the monochrome image data.

補正値取得部305は、変形量検出部304により検出された用紙の変形量に基づいて補正値を演算により取得する。補正値はDFE2に出力される。 The correction value acquisition unit 305 acquires a correction value by calculation based on the amount of deformation of the paper detected by the deformation amount detection unit 304. The correction value is output to DFE2.

ここで、DFE2は補正値格納部21を有する。補正値格納部21の機能は、図3のSSD24又はHDD25等により実現される。補正値格納部21は、画像処理部3の補正値取得部305が取得した補正値を入力し、格納することができる。 Here, DFE2 has a correction value storage unit 21. The function of the correction value storage unit 21 is realized by the SSD 24, the HDD 25, or the like in FIG. The correction value storage unit 21 can input and store the correction value acquired by the correction value acquisition unit 305 of the image processing unit 3.

補正部306は、DFE2の補正値格納部21を参照して、補正値取得部305により取得された補正値を取得し、この補正値に基づき、描画データ、又はマーク付描画データの何れか一方を補正して、補正後データを生成する。DFE2は補正後データをプリンタ4に出力する。なお、本実施形態では、補正値格納部21をDFE2が備える構成を例示するが、これに限定されるものではない。画像処理部3が補正値格納部21の機能を備えたり、外部装置が補正値格納部21の機能を備えたりすることもできる。 The correction unit 306 acquires the correction value acquired by the correction value acquisition unit 305 with reference to the correction value storage unit 21 of the DFE2, and based on this correction value, either the drawing data or the marked drawing data. Is corrected to generate corrected data. DFE2 outputs the corrected data to the printer 4. In this embodiment, the configuration in which the DFE2 includes the correction value storage unit 21 is illustrated, but the present invention is not limited to this. The image processing unit 3 may have the function of the correction value storage unit 21, or the external device may have the function of the correction value storage unit 21.

プリンタ4におけるインク吐出部423(図2参照)は、第2画像生成部302から入力したマーク付描画データ、又は補正部306から入力した補正後データの何れか一方に基づき、用紙にインクを吐出して画像形成を行う。例えばインク吐出部423は、実施形態に係る補正を行わない場合には、マーク付描画データに基づきインクを吐出する。一方、実施形態に係る画像の補正を行う場合には、補正後データに基づきインクを吐出する。 The ink ejection unit 423 (see FIG. 2) in the printer 4 ejects ink to paper based on either the marked drawing data input from the second image generation unit 302 or the corrected data input from the correction unit 306. And image formation is performed. For example, the ink ejection unit 423 ejects ink based on the marked drawing data when the correction according to the embodiment is not performed. On the other hand, when the image according to the embodiment is corrected, the ink is ejected based on the corrected data.

なお、以上に説明した画像処理部3の機能の一部又は全部を、DFE2又はプリンタ4の何れかが備える構成にすることもできる。また画像処理部3の一部又は全部の機能を、DFE2及びプリンタ4のそれぞれが分散して備える構成にしてもよい。 It should be noted that either the DFE 2 or the printer 4 may have a configuration in which a part or all of the functions of the image processing unit 3 described above are provided. Further, each of the DFE 2 and the printer 4 may be configured to have a part or all of the functions of the image processing unit 3 in a distributed manner.

<液体吐出装置1の動作例>
次に、図6乃至図8を参照して、液体吐出装置1の動作について説明する。
<Operation example of liquid discharge device 1>
Next, the operation of the liquid discharge device 1 will be described with reference to FIGS. 6 to 8.

(全体動作例)
図6は、液体吐出装置1の全体動作の一例を説明するフローチャートである。
(Overall operation example)
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of the overall operation of the liquid discharge device 1.

まず、ステップS61において、液体吐出装置1は、補正値を演算により取得して、DFE2に格納する。 First, in step S61, the liquid discharge device 1 acquires the correction value by calculation and stores it in the DFE2.

続いて、ステップS62において、液体吐出装置1は、取得された補正値を用いた補正画像形成を実行する。 Subsequently, in step S62, the liquid discharge device 1 executes correction image formation using the acquired correction value.

このようにして、液体吐出装置1は、事前に取得した補正値を用いて補正した画像を用紙に形成できる。 In this way, the liquid ejection device 1 can form a corrected image on the paper using the correction value acquired in advance.

(補正値取得動作例)
次に、図7は、液体吐出装置1の補正値取得動作の一例を説明するフローチャートである。この図7の動作は、図6の全体動作におけるステップS61の動作の詳細を説明するものである。
(Correction value acquisition operation example)
Next, FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of the correction value acquisition operation of the liquid discharge device 1. The operation of FIG. 7 describes the details of the operation of step S61 in the overall operation of FIG.

まず、ステップS71において、画像処理部3の第1画像取得部301は、DFE2から描画データを入力して取得する。取得された描画データは、第2画像生成部302に出力される。 First, in step S71, the first image acquisition unit 301 of the image processing unit 3 inputs and acquires drawing data from DFE2. The acquired drawing data is output to the second image generation unit 302.

続いて、ステップS72において、第2画像生成部302は、第1画像取得部301から入力した描画データに所定のマークが追加されたマーク付描画データを生成する。第2画像生成部302は、生成したマーク付描画データをプリンタ4に出力する。 Subsequently, in step S72, the second image generation unit 302 generates marked drawing data in which a predetermined mark is added to the drawing data input from the first image acquisition unit 301. The second image generation unit 302 outputs the generated drawing data with marks to the printer 4.

続いて、ステップS73において、プリンタ4におけるインク吐出部423は、第2画像生成部302から入力したマーク付描画データに基づき、用紙にインクを吐出し、用紙に画像形成する。 Subsequently, in step S73, the ink ejection unit 423 in the printer 4 ejects ink to the paper based on the marked drawing data input from the second image generation unit 302, and forms an image on the paper.

続いて、ステップS74において、プリンタ4におけるセンサ425は、マーク付描画データに基づき用紙に形成された画像を読み取り、読取画像取得部303に出力する。 Subsequently, in step S74, the sensor 425 in the printer 4 reads the image formed on the paper based on the marked drawing data and outputs the image to the scanned image acquisition unit 303.

続いて、ステップS75において、変形量検出部304は、マーク付描画データと、読取画像取得部303を介して入力した読取画像データとに基づいて、用紙の変形量を演算により検出する。 Subsequently, in step S75, the deformation amount detecting unit 304 detects the deformation amount of the paper by calculation based on the marked drawing data and the scanned image data input via the scanned image acquisition unit 303.

続いて、ステップS76において、補正値取得部305は、変形量検出部304により検出された用紙の変形量に基づいて補正値を演算により取得し、取得した補正値をDFE2に出力する。 Subsequently, in step S76, the correction value acquisition unit 305 acquires the correction value by calculation based on the deformation amount of the paper detected by the deformation amount detection unit 304, and outputs the acquired correction value to DFE2.

続いて、ステップS77において、DFE2の補正値格納部21は、補正値取得部305から入力した補正値を格納する。 Subsequently, in step S77, the correction value storage unit 21 of the DFE2 stores the correction value input from the correction value acquisition unit 305.

このようにして、液体吐出装置1は、補正値を取得し、格納することができる。 In this way, the liquid discharge device 1 can acquire and store the correction value.

(補正画像形成動作例)
次に、図8は、液体吐出装置1の補正画像形成動作の一例を説明するフローチャートである。この図8の動作は、図6の全体動作におけるステップS62の動作の詳細を説明するものである。
(Example of corrected image formation operation)
Next, FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of the corrected image forming operation of the liquid discharge device 1. The operation of FIG. 8 describes the details of the operation of step S62 in the overall operation of FIG.

なお、図8においてページという用語を用いるが、実施形態では、ページは用紙の1つの面を意味する。用紙の片面に画像形成する片面印刷を複数の用紙に行う場合には、「1ページ目」は複数の用紙のうちの1枚目の用紙の表面(おもて面)を意味する。また用紙の両面に画像形成する両面印刷を1枚の用紙に行う場合には、「1ページ目」は1枚の用紙の表面を意味し、両面印刷を複数の用紙に行う場合には、複数の用紙のうちの1枚目の表面を意味する。 Although the term page is used in FIG. 8, in the embodiment, the page means one side of the paper. When single-sided printing in which an image is formed on one side of a paper is performed on a plurality of papers, the "first page" means the front surface (front side) of the first sheet of the plurality of papers. Further, when double-sided printing in which an image is formed on both sides of a sheet of paper is performed on one sheet of paper, the "first page" means the front surface of one sheet of paper, and when double-sided printing is performed on a plurality of sheets of paper, a plurality of sheets are printed. Means the surface of the first sheet of paper.

但し、「次のページ」という用語は、画像形成する順番を示すものである。この画像形成する順番は、インターリーフによって変わるため、必ずしも印刷ジョブにおける次のページではない。なお、インターリーフとは、1枚目の表面と裏面を画像形成する合間に、次の用紙の画像形成を開始する画像形成方式をいう。 However, the term "next page" indicates the order in which images are formed. The order in which this image is formed changes depending on the interface, so it is not necessarily the next page in the print job. The interleaf refers to an image forming method in which the image formation of the next sheet is started between the image forming of the front surface and the back surface of the first sheet.

図8では、まず、ステップS81において、DFE2は、用紙の1ページ目に画像形成する描画データに対応する補正値と、この補正値に対応する描画データを画像処理部3に出力する。 In FIG. 8, first, in step S81, the DFE 2 outputs a correction value corresponding to the drawing data for forming an image on the first page of the paper and the drawing data corresponding to the correction value to the image processing unit 3.

続いて、ステップS82において、画像処理部3における補正部306は、DFE2から補正値と描画データを入力し、補正値に基づき描画データを補正する。補正後データはプリンタ4に出力される。 Subsequently, in step S82, the correction unit 306 in the image processing unit 3 inputs the correction value and the drawing data from the DFE2, and corrects the drawing data based on the correction value. The corrected data is output to the printer 4.

続いて、ステップS83において、プリンタ4は、補正後データに基づき、用紙に画像形成する。 Subsequently, in step S83, the printer 4 forms an image on the paper based on the corrected data.

続いて、ステップS84において、DFE2は、画像形成を終了するか否かを判定する。 Subsequently, in step S84, DFE2 determines whether or not to end image formation.

ステップS84で画像形成を終了すると判定された場合には(ステップS84、Yes)、動作は終了する。一方、画像形成を終了しないと判定された場合には(ステップS84、Yes)、ステップS85において、DFE2は、「次のページ」の補正値と、補正値に対応する描画データを画像処理部3に出力する。その後、ステップS82に戻り、ステップS82以降の動作が繰り返される。 If it is determined in step S84 that the image formation is completed (step S84, Yes), the operation ends. On the other hand, when it is determined that the image formation is not completed (steps S84, Yes), in step S85, the DFE2 inputs the correction value of the "next page" and the drawing data corresponding to the correction value to the image processing unit 3. Output to. After that, the process returns to step S82, and the operations after step S82 are repeated.

このようにして、液体吐出装置1は、事前に取得した補正値を用いて補正画像形成を行うことができる。 In this way, the liquid discharge device 1 can perform the correction image formation using the correction value acquired in advance.

液体吐出装置1は、図7の補正値取得動作を、本番の印刷の前のテストプリントとして実行し、図8の補正画像形成動作を、図7の動作によりテストプリントをした印刷ジョブの本番印刷として実行してもよい。ここで、テストプリントとは、画像形成された記録媒体を印刷物として利用しない場合における印刷をいい、試し印刷に対応する。本番印刷とは、画像形成された記録媒体を印刷物として利用する場合における印刷をいう。 The liquid discharge device 1 executes the correction value acquisition operation of FIG. 7 as a test print before the actual printing, and performs the correction image forming operation of FIG. 8 as the actual printing of the print job in which the test print is performed by the operation of FIG. May be executed as. Here, the test print refers to printing when the image-formed recording medium is not used as printed matter, and corresponds to trial printing. Production printing refers to printing when an image-formed recording medium is used as printed matter.

ユーザが指定した印刷ジョブのテストプリントによる画像形成結果と、用紙の読取画像データと、を用いてページ毎の補正値を取得して保存しておき、同じ印刷ジョブの本番印刷をする際に、保存した全てのページにおけるページごとの補正値を用いて補正画像形成を行う。なお、以下では、補正画像形成を単に補正と表記する場合がある。 When the image formation result by the test print of the print job specified by the user and the scanned image data of the paper are used to acquire and save the correction value for each page and perform the actual printing of the same print job. Corrected image formation is performed using the correction values for each page in all the saved pages. In the following, the corrected image formation may be simply referred to as correction.

ページごとの補正値は、片面印刷の印刷ジョブの場合においては画像形成された片面の補正値を取得する。両面印刷の印刷ジョブの場合においては画像形成された表面及び裏面のページの補正値を取得する。補正方法の設定やテストプリントの設定は、印刷ジョブごとの設定を行うジョブ設定画面で行う。ここで、表面は第1面の一例であり、裏面は第2面の一例である。 As the correction value for each page, in the case of a print job of single-sided printing, the correction value of the single-sided image formed is acquired. In the case of a print job of double-sided printing, the correction values of the front and back pages formed by the image are acquired. The correction method and test print settings are made on the job setting screen, which is set for each print job. Here, the front surface is an example of the first surface, and the back surface is an example of the second surface.

<テストプリントを用いた補正値取得動作例>
(全体動作)
液体吐出装置1は、印刷ジョブごとに本番印刷の前にテストプリントを実行しておき、ページごとの補正値を取得しておくことができる。液体吐出装置1は、補正値を取得後、テストプリント済みの印刷ジョブを選んで本番印刷を行うことにより、テストプリントで得た補正値によりページごとの画像位置を補正した画像形成を行うことができる。
<Example of correction value acquisition operation using test print>
(Overall operation)
The liquid discharge device 1 can execute a test print for each print job before the actual printing and acquire a correction value for each page. After acquiring the correction value, the liquid discharge device 1 selects a print job that has been test-printed and performs actual printing, thereby forming an image in which the image position of each page is corrected by the correction value obtained in the test print. can.

液体吐出装置1は、印刷ジョブのテストプリント、及び該印刷ジョブの本番印刷を、ユーザによるDFE2の操作画面を用いた指示に応答して、それぞれ別のタイミングにおいて実行する。 The liquid discharge device 1 executes a test print of a print job and a production print of the print job at different timings in response to an instruction by the user using the operation screen of the DFE2.

液体吐出装置1は、DFE2に投入された印刷ジョブの一覧画面から選択された各印刷ジョブのジョブ設定画面において、画像位置補正を設定する操作画面を用いた実行指示に応答してテストプリントを行う。 The liquid discharge device 1 performs a test print in response to an execution instruction using an operation screen for setting image position correction on the job setting screen of each print job selected from the list screen of the print jobs submitted to DFE2. ..

印刷ジョブ設定では、印刷ジョブの画像位置補正の設定及び印刷ジョブの印刷条件として片面印刷又は両面印刷の設定、印刷モード(生産性・画質)の設定、記録媒体の種類設定、先塗り条件(前処理液塗布の有無)設定等も合わせて設定可能である。 In the print job settings, the image position correction settings for the print job, the single-sided printing or double-sided printing settings for the print job, the print mode (productivity / image quality) settings, the recording medium type settings, and the pre-painting conditions (previous). Whether or not the treatment liquid is applied) can also be set.

印刷ジョブにおける画像位置を補正するための画像位置補正設定は、所定のUI(User Interface)を用いて行われる。液体吐出装置1は、このUIをDFE2、PC(ユーザ端末)又はプリンタ4等の画面に表示する。 The image position correction setting for correcting the image position in the print job is performed using a predetermined UI (User Interface). The liquid discharge device 1 displays this UI on the screen of a DFE2, a PC (user terminal), a printer 4, or the like.

画像位置補正設定では、補正オン、補正の種別選択又は補正オフの設定が可能である。補正オンの場合にテストプリントによる画像位置補正設定が可能となる。液体吐出装置1は、設定された条件によりテストプリントを行うことによって補正値を取得する。液体吐出装置1は、取得された補正値をページの識別情報に対応付けてDFE2により保存する。 In the image position correction setting, it is possible to set correction on, correction type selection, or correction off. When the correction is on, the image position correction can be set by the test print. The liquid discharge device 1 acquires a correction value by performing a test print under the set conditions. The liquid discharge device 1 associates the acquired correction value with the identification information on the page and stores it by DFE2.

液体吐出装置1は、印刷ジョブごとにテストプリントを行う。液体吐出装置1は、印刷ジョブごとに一度補正値を登録しておけば、画像位置補正設定を変えない限り、印刷ジョブを再度実行する際にも、印刷ジョブに対応付けられている補正値を用いて補正を行うことができる。なお同じファイルの印刷ジョブであっても、別のタイミングでDFE2に投入されると別の印刷ジョブになる。 The liquid discharge device 1 performs a test print for each print job. If the liquid ejection device 1 registers the correction value once for each print job, the correction value associated with the print job will be used when the print job is executed again unless the image position correction setting is changed. Can be used to make corrections. Even if it is a print job of the same file, if it is input to DFE2 at a different timing, it becomes a different print job.

DFE2は、印刷ジョブ1つに対して1つの画像位置補正設定と補正値を対応付けて保存する。画像位置補正設定における組み合わせ(例えば高画質で前処理ありと、高生産で前処理無し)によって、画像形成時の記録媒体の伸縮率は全て異なるためである。DFE2は、印刷ジョブ設定が変わる場合には、別の印刷ジョブとして画像位置補正設定を登録する。なお、DEF2は1つの印刷ジョブに対して複数パターンの画像位置補正設定の組み合わせと補正値とを関連付けて表示することもできる。 DFE2 stores one image position correction setting and a correction value in association with each other for one print job. This is because the expansion / contraction ratio of the recording medium at the time of image formation is different depending on the combination in the image position correction setting (for example, high image quality with preprocessing and high production without preprocessing). When the print job setting changes, DFE2 registers the image position correction setting as another print job. In addition, DEF2 can also display a combination of a plurality of patterns of image position correction settings and a correction value in association with each other for one print job.

液体吐出装置1は、DFE2の印刷ジョブを実行させる画面を介して保存したテストプリントの補正値を使って本印刷を行う。DFE2が保存するデータは、印刷ジョブの識別情報、ページの識別情報、補正の識別情報(または補正値自体)が相互に対応付いている。DFE2は、画像形成時に、対応付けられている補正値を画像処理部3に送信する。 The liquid discharge device 1 performs main printing using the correction value of the test print saved via the screen for executing the print job of DFE2. In the data stored in DFE2, the print job identification information, the page identification information, and the correction identification information (or the correction value itself) correspond to each other. The DFE2 transmits the associated correction value to the image processing unit 3 at the time of image formation.

(設定画面例)
図9から図12を参照して、DFE2における印刷ジョブの一覧画面から印刷ジョブ設定画面への画面遷移について説明する。図9は印刷ジョブの一覧画面の一例を示す図である。図10から図12は、画像位置補正設定画面を例示する図であり、図10は第1例、図11は第2例、図12は第3例を示している。
(Example of setting screen)
The screen transition from the print job list screen to the print job setting screen in DFE2 will be described with reference to FIGS. 9 to 12. FIG. 9 is a diagram showing an example of a print job list screen. 10 to 12 are views illustrating an image position correction setting screen, FIG. 10 shows a first example, FIG. 11 shows a second example, and FIG. 12 shows a third example.

液体吐出装置1は、DFE2に印刷ジョブが投入されると、図9に示すジョブ一覧画面501を、DFE2によりLCD28に表示する。ユーザは、DFE2の操作画面上で、一覧表示された複数の印刷ジョブを選択し、印刷ジョブ設定を行うことができる。印刷ジョブ設定には、画像位置補正設定の他、片面印刷又は両面の設定、用いる色材の設定等のさまざまなものがある。 When a print job is input to the DFE2, the liquid discharge device 1 displays the job list screen 501 shown in FIG. 9 on the LCD 28 by the DFE2. The user can select a plurality of print jobs displayed in a list on the operation screen of DFE2 and set the print job. In addition to the image position correction setting, there are various print job settings such as single-sided printing or double-sided setting, and setting of the color material to be used.

ユーザは、ジョブ実行ボタン502にタッチすることにより画像形成の実行を指示することができ、ジョブ設定ボタン503にタッチすることにより、印刷ジョブ設定画面に遷移させることができる。またユーザは、ジョブ削除ボタン504にタッチすることにより、印刷ジョブを削除し、ジョブ追加ボタン505にタッチすることにより新たな印刷ジョブのデータを取り込むことができる。 The user can instruct the execution of image formation by touching the job execution button 502, and can transition to the print job setting screen by touching the job setting button 503. Further, the user can delete the print job by touching the job delete button 504, and can acquire the data of the new print job by touching the job add button 505.

ジョブ設定ボタン503がタッチされると、印刷ジョブの各種設定ボタンを表示するプロパティ画面510が開く。ユーザは、プロパティ画面510に表示される複数の項目のうち、画像位置補正設定ボタン511にタッチすることにより、図10から図12に示す画像位置補正設定画面520を表示させることができる。 When the job setting button 503 is touched, the property screen 510 that displays various setting buttons for the print job opens. The user can display the image position correction setting screen 520 shown in FIGS. 10 to 12 by touching the image position correction setting button 511 among the plurality of items displayed on the property screen 510.

画像位置補正設定画面520は、ドロップダウンの画像位置補正ボタン521と、ページごとに補正値を取得するテストプリント選択チェックボックス522と、を含んでいる。ユーザは、画像位置補正ボタン521により、画像位置補正に関して、「オフ」、「ページ毎」又は「メディア毎」の何れかを選択できる。「ページ毎」は、ページ単位で補正値を記憶して変える制御を意味する。「メディア毎」は、用紙の紙種や記録媒体の種類ごとに補正値を変える制御を意味する。 The image position correction setting screen 520 includes a drop-down image position correction button 521 and a test print selection check box 522 for acquiring correction values for each page. The user can select either "off", "per page", or "per media" for image position correction by using the image position correction button 521. "For each page" means a control for storing and changing the correction value for each page. “For each medium” means a control for changing the correction value for each type of paper or recording medium.

図10は、画像位置補正ボタン521により「オフ」が選択された場合を示し、図11は、画像位置補正ボタン521により「ページ毎」が選択された場合を示している。 FIG. 10 shows a case where “off” is selected by the image position correction button 521, and FIG. 11 shows a case where “page by page” is selected by the image position correction button 521.

テストプリント選択チェックボックス522がチェックされると、テストプリントが実行され、ページごとの補正値が、この印刷ジョブに対応付けられてDFE2に保存される。テストプリント選択チェックボックス522がチェックされた後、本番印刷が実行される前に、テストプリントのみが単独で実行される。テストプリントの後に本番印刷が自動的に連続して行われるようにしてもよい。またテストプリントが実行された後に、画像位置補正ボタン521により「ページ毎」が選択可能であってもよい。 When the test print selection check box 522 is checked, a test print is executed, and the correction value for each page is associated with this print job and saved in DFE2. After the test print selection check box 522 is checked and before the production print is executed, only the test print is executed independently. The production printing may be automatically performed continuously after the test printing. Further, after the test print is executed, "page by page" may be selectable by the image position correction button 521.

ユーザが補正方法を選択する利用シーンとしては、記録媒体の種類又は用紙の紙種等により伸縮率が変わる場合に「メディア毎」を選択する場合や、伸縮率が異なる複数の記録媒体への画像形成を含む印刷ジョブを実行する場合等が挙げられる。この場合には、1枚ごとにテストプリントを実行しなくてもよい。 As a usage scene in which the user selects a correction method, "for each medium" is selected when the expansion / contraction ratio changes depending on the type of recording medium or the paper type of paper, or images on a plurality of recording media having different expansion / contraction ratios. For example, when a print job including formation is executed. In this case, it is not necessary to execute the test print for each sheet.

また利用シーンとして、1ページごとに補正を正確に行いたい場合や、1ページごとの記録媒体の伸縮率が大きく異なることが予想される印刷ジョブである場合等には、「ページ毎」の補正を選択することが好ましい。さらに、はがき等の裏表の位置関係をさらに正確に行いたい場合には、おもてと裏の位置調整ボックス523内に表示されている項目のうち、適したものを選択することが好ましい。「おもてと裏の位置調整」は、液体吐出装置1による画像形成の実行中にリアルタイムで行われるリアルタイムの表裏位置合わせ処理(リアルタイム表裏位置合わせという)を意味する。おもてと裏の位置調整は、両面印刷の場合にのみ選択できる。おもてと裏の位置調整ボックス523において、「用紙のエッジ」又は「検出マーク」が選択された場合には、表面に応じて裏面を合わせる補正が行われる。なお、用紙のエッジは、記録媒体のエッジに対応し、検出マークは、マーク付描画データにおけるマークに対応する。 Also, as a usage scene, if you want to make accurate corrections for each page, or if you have a print job where the expansion / contraction ratio of the recording medium for each page is expected to differ significantly, you can make corrections for each page. It is preferable to select. Further, when it is desired to more accurately perform the positional relationship between the front and back of a postcard or the like, it is preferable to select a suitable item from the items displayed in the position adjustment box 523 on the front and back. The "front and back position adjustment" means a real-time front-back alignment process (referred to as real-time front-back alignment) performed in real time during image formation by the liquid discharge device 1. The front and back position adjustments can only be selected for double-sided printing. When "paper edge" or "detection mark" is selected in the front and back position adjustment boxes 523, correction is performed to align the back side according to the front side. The edge of the paper corresponds to the edge of the recording medium, and the detection mark corresponds to the mark in the marked drawing data.

画像位置補正設定において、「検出マーク」が選択された場合に、印刷ジョブ設定において余白や裁断無しが設定されている場合には、競合表示されてもよい。競合表示とは、設定が競合又は重複していることを通知する表示をいう。 When "detection mark" is selected in the image position correction setting and no margin or cutting is set in the print job setting, conflict display may be performed. The conflict display is a display that notifies that the settings are conflicting or duplicated.

画像位置補正ボタン521により「ページ毎」又は「メディア毎」が選択された場合には、部数ボタン524と、おもてと裏の位置調整ボックス523内の各項目の選択が可能になる。 When "page by page" or "media by media" is selected by the image position correction button 521, the number of copies button 524 and each item in the front and back position adjustment boxes 523 can be selected.

部数ボタンにより部数が変更されると、DFE2は、複数の記録媒体により構成される「部」をまたがって、各「部」の同じページごとの4点検出マーク座標の平均を算出する。なお、DFE2は、複数の「部」におけるページごとの補正値を記憶して補正に適用してもよい。 When the number of copies is changed by the number of copies button, DFE2 calculates the average of the four-point detection mark coordinates for each same page of each "part" across the "parts" composed of a plurality of recording media. In addition, DFE2 may store the correction value for each page in a plurality of "parts" and apply it to the correction.

一度テストプリントを行った印刷ジョブでは、DFE2は、この印刷ジョブにおけるページごとの補正値を取得済みであることを示す「調整済み」の文字を表示する。同じジ印刷ョブを、後から再び選択して実行する場合には、DFE2は、この印刷ジョブに対応付けられている補正値を適用することができる。 In a print job for which a test print has been performed once, DFE2 displays the character "adjusted" indicating that the correction value for each page in this print job has been acquired. If the same print job is selected and executed again later, DFE2 can apply the correction value associated with this print job.

画像位置補正ボタン521により「オフ」が選択され、かつ、おもてと裏の位置調整ボックス523内の項目で「用紙のエッジ」又は「検出マーク」の何れか一方が選択された場合には、DFE2は、設定が競合していると判断し、図12に示すように、競合を解消させるための競合画面530を表示する。 When "Off" is selected by the image position correction button 521, and either "Paper edge" or "Detection mark" is selected in the items in the front and back position adjustment boxes 523. , DFE2 determines that the settings are in conflict, and displays a conflict screen 530 for resolving the conflict, as shown in FIG.

(動作の詳細)
液体吐出装置1によるテストプリントを用いた補正値取得の動作について説明する。両面印刷におけるテストプリントでは、液体吐出装置1は、以下の(1)から(4)の動作をこの順で実行する。
(Details of operation)
The operation of acquiring the correction value using the test print by the liquid discharge device 1 will be described. In the test print in double-sided printing, the liquid discharge device 1 executes the following operations (1) to (4) in this order.

(1)記録媒体の表面に画像形成する。
液体吐出装置1は、表面にマークを付与して画像形成する。このとき液体吐出装置1は、画像の位置補正処理を実行しない。マークは用紙端から3[mm]の位置に付与される。
(1) An image is formed on the surface of the recording medium.
The liquid discharge device 1 imparts a mark on the surface to form an image. At this time, the liquid discharge device 1 does not execute the image position correction process. The mark is given at a position 3 [mm] from the edge of the paper.

(2)記録媒体の表面を読取り、補正値を取得する。
液体吐出装置1は、センサ425により記録媒体の表面を読み取り、DFE2により、ページごとの4点のマークの座標(x0y0,x1y1,x2y2,x3y3)を記憶する。DFE2は、マークの座標の検出では、4つのマークそれぞれにおける角部分の重心を検出する。DFE2は、マークが黒から白に変化する端(エッジ)の中心点を探索し、重心とする。DFE2は、記録媒体の裏面に対して補正値を取得する場合にも同様の処理を行う。これにより、DFE2は、無補正での表面のズレ量(画像のゆがみと、位置ずれとを含む)を取得できる。この時のズレは、1度のインク塗布と乾燥による記録媒体の伸縮等が原因である。DFE2は、4点のマークの座標に基づくズレ量を裏面に補正値として適用する。
(2) Read the surface of the recording medium and acquire the correction value.
The liquid discharge device 1 reads the surface of the recording medium by the sensor 425, and stores the coordinates (x0y0, x1y1, x2y2, x3y3) of the marks of four points for each page by the DFE2. DFE2 detects the center of gravity of the corner portion of each of the four marks when detecting the coordinates of the marks. DFE2 searches for the center point of the edge where the mark changes from black to white and sets it as the center of gravity. DFE2 performs the same processing when acquiring a correction value for the back surface of the recording medium. As a result, DFE2 can acquire the amount of surface deviation (including image distortion and positional deviation) without correction. The deviation at this time is caused by expansion and contraction of the recording medium due to one ink application and drying. DFE2 applies the amount of deviation based on the coordinates of the four marks on the back surface as a correction value.

ここでは、表面の描画データと読み取り結果の比較は行わない。読取結果の表面のマークの位置情報のみをDFE2に送信し、裏面に反映して裏面を画像形成する。裏面への適用時に、プリンタ4側で、補正値及び座標の変更を行う。上下及び左右を反転させた座標で、プリンタ4側で補正値を求める。なお、プリンタ4は、マークの座標を反転して、反転した座標を保持する。反転しない座標は、片面印刷で使用する。 Here, the drawing data on the surface and the reading result are not compared. Only the position information of the mark on the front surface of the reading result is transmitted to DFE2 and reflected on the back surface to form an image on the back surface. At the time of application to the back surface, the correction value and the coordinates are changed on the printer 4 side. The correction value is obtained on the printer 4 side with the coordinates obtained by inverting the top and bottom and the left and right. The printer 4 inverts the coordinates of the mark and holds the inverted coordinates. Coordinates that are not inverted are used in single-sided printing.

(3)記録媒体の裏面に画像形成する。
液体吐出装置1は、記録媒体の裏面は、マークを付与してから、記録媒体の表面におけるマークの座標に対するズレに基づき、表面に合わせる補正(ゆがみ補正及び位置ずれ補正)処理を実行後に画像形成する。マークを付与してから補正をせずに、補正をした後においてマークを付与すると、ゆがんでいない元の位置にマークが付与されるので、ゆがみ量が分からないためである。
(3) An image is formed on the back surface of the recording medium.
In the liquid discharge device 1, after marking the back surface of the recording medium, an image is formed after performing correction (distortion correction and misalignment correction) to match the front surface based on the deviation of the mark coordinates on the front surface of the recording medium. do. This is because if the mark is added and then the mark is added without the correction, the mark is added to the original position where the mark is not distorted, and the amount of distortion cannot be known.

(4)記録媒体の裏面を読取り、補正値を取得する。
液体吐出装置1は、センサ425により、記録媒体の裏面を読み取り、DFE2により、裏面読取結果と、記録媒体における表面の描画データと、を比較して、表面用の補正値を取得する。また、液体吐出装置1は、DFE2により、裏面の読み取り結果と、表面の読取結果とを比較して、裏面用の補正値を取得する。これにより、裏面のズレ量(画像のゆがみと位置ずれとを含む)を検出できる。この時のズレは、2度のインク塗布と乾燥とによる記録媒体の伸縮等が原因である。
(4) Read the back surface of the recording medium and acquire the correction value.
The liquid discharge device 1 reads the back surface of the recording medium by the sensor 425, compares the back surface reading result with the drawing data of the front surface of the recording medium by the DFE2, and acquires the correction value for the front surface. Further, the liquid discharge device 1 compares the reading result of the back surface with the reading result of the front surface by the DFE2, and acquires the correction value for the back surface. This makes it possible to detect the amount of misalignment on the back surface (including image distortion and misalignment). The deviation at this time is caused by expansion and contraction of the recording medium due to the ink application and drying twice.

裏面の補正値取得時には、表面と合わせる補正をすでに行っているため、検出したズレ量は、裏面のズレ量であるが、表面のズレ量も含んでいる。DFE2は、読み取った裏面と同じ記録媒体の表面側における補正値として、4点の検出マーク座標を取得する。DFE2は、裏面の2回目の補正値として、4点の検出マーク座標を取得する。なお、複数部のテストプリントを行う場合には、「部」をまたがって、各「部」の同じページごとの4点検出マーク座標の平均を出す。例えば、DFE2は、3部であれば1部目のP1表と、2部目のP1表と、3部目のP1表の、3枚分の平均値を4つの座標それぞれで算出して記憶する。 When the correction value for the back surface is acquired, the correction for matching with the front surface has already been performed, so the detected deviation amount is the deviation amount for the back surface, but also includes the deviation amount for the front surface. DFE2 acquires the coordinates of four detection marks as correction values on the front surface side of the same recording medium as the back surface that has been read. DFE2 acquires the coordinates of four detection marks as the second correction value on the back surface. When performing a test print of a plurality of parts, the average of the coordinates of the four-point detection mark for each same page of each "part" is calculated across the "parts". For example, in the case of DFE2, if it is the third part, the average value of three sheets of the P1 table of the first part, the P1 table of the second part, and the P1 table of the third part is calculated and stored at each of the four coordinates. do.

ズレの原因となる記録媒体の伸縮(インク塗布又は乾燥による)について、上記の動作(2)の表面読取時のズレは、インク塗布と乾燥それぞれ1回の影響によるものである。動作(4)の裏面読取時のズレは、インク塗布と乾燥それぞれ2回の影響によるものであるため、伸縮がさらに変わる。動作(4)の結果から表面用の補正値を取得し、動作(2)と動作(4)の結果から裏面の補正値が取得される。本番印刷で使用される補正値は、動作(4)で取得された表裏のマーク位置座標である。 Regarding the expansion and contraction (due to ink application or drying) of the recording medium that causes the deviation, the deviation during surface reading in the above operation (2) is due to the influence of one ink application and one drying. Since the deviation of the operation (4) at the time of reading the back surface is due to the influence of ink application and drying twice, the expansion and contraction further changes. The correction value for the front surface is acquired from the result of the operation (4), and the correction value for the back surface is acquired from the results of the operation (2) and the operation (4). The correction value used in the actual printing is the front and back mark position coordinates acquired in the operation (4).

DFE2は、マークの位置座標を保存しており、位置座標を画像処理部3に送信して、画像処理部3により補正値を決定して補正する。補正値には、読取画像データから得たマークの位置座標そのもの、元データと比較算出した差分値、及び位置座標を複数部の同じページ毎に平均した平均値等が含まれる。 The DFE2 stores the position coordinates of the mark, transmits the position coordinates to the image processing unit 3, and determines the correction value by the image processing unit 3 for correction. The correction value includes the position coordinates of the mark obtained from the scanned image data itself, the difference value calculated by comparison with the original data, the average value obtained by averaging the position coordinates for each of a plurality of copies of the same page, and the like.

片面印刷におけるテストプリントでは、液体吐出装置1は、以下の(a)から(b)の動作をこの順に実行する。
(a)記録媒体の表面に画像形成する。
液体吐出装置1は、記録媒体の表面にマークを付与して画像形成する。このとき液体吐出装置1は、画像の位置補正処理は行わない。マークは用紙端から3[mm]の位置に付与される。
(b)記録媒体の表面を読取り、補正値を取得する。
液体吐出装置1は、センサ425により記録媒体の表面を読み取り、DFE2により、ページごとの4点のマークの座標(x0y0,x1y1,x2y2,x3y3)を記憶する。DFE2は、表面の読み取り結果と、表面の描画データとを比較してズレ量を求める。これにより無補正での表面のズレ量(画像のゆがみと位置ずれとを含む)が検出される。この時のズレは、1度のインク塗布と乾燥による記録媒体の伸縮等が原因である。DFE2は、表面のみの補正値をページごとに保存し、液体吐出装置1は、保存した補正値を本番印刷に用いる。
In the test print in single-sided printing, the liquid discharge device 1 executes the following operations (a) to (b) in this order.
(A) An image is formed on the surface of the recording medium.
The liquid discharge device 1 marks the surface of the recording medium to form an image. At this time, the liquid discharge device 1 does not perform the image position correction process. The mark is given at a position 3 [mm] from the edge of the paper.
(B) Read the surface of the recording medium and acquire the correction value.
The liquid discharge device 1 reads the surface of the recording medium by the sensor 425, and stores the coordinates (x0y0, x1y1, x2y2, x3y3) of the marks of four points for each page by the DFE2. DFE2 compares the reading result of the surface with the drawing data of the surface to obtain the amount of deviation. As a result, the amount of surface deviation (including image distortion and misalignment) without correction is detected. The deviation at this time is caused by expansion and contraction of the recording medium due to one ink application and drying. The DFE2 stores the correction value of only the surface for each page, and the liquid discharge device 1 uses the saved correction value for the actual printing.

図13は、液体吐出装置1によるテストプリントを用いた補正値取得動作の一例を示すフローチャートである。液体吐出装置1は、ユーザによる印刷ジョブごとでのテストプリントの実行指示に応答して図13の動作を開始する。 FIG. 13 is a flowchart showing an example of a correction value acquisition operation using a test print by the liquid discharge device 1. The liquid discharge device 1 starts the operation shown in FIG. 13 in response to a user's instruction to execute a test print for each print job.

まず、ステップS131において、液体吐出装置1は、プリンタ4により、テストプリントの印刷ジョブは片面印刷であるか否かを判定する。 First, in step S131, the liquid discharge device 1 determines whether or not the print job of the test print is single-sided printing by the printer 4.

ステップS131において、片面印刷であると判定された場合には(ステップS131、Yes)、ステップS132において、液体吐出装置1は、プリンタ4により、マークを付与した記録媒体の表面に画像形成する。 If it is determined in step S131 that single-sided printing is performed (steps S131, Yes), in step S132, the liquid ejection device 1 forms an image on the surface of the recording medium to which the mark is given by the printer 4.

続いて、ステップS133において、液体吐出装置1は、センサ425により、マークを付与した記録媒体の表面を読み取る。 Subsequently, in step S133, the liquid discharge device 1 reads the surface of the recording medium with the mark by the sensor 425.

続いて、ステップS134において、液体吐出装置1は、DFE2により、表面の各ページの読取画像からマークの位置座標を取得して保存する。 Subsequently, in step S134, the liquid discharge device 1 acquires and stores the position coordinates of the mark from the scanned image of each page on the surface by the DFE2.

続いて、ステップS135において、液体吐出装置1は、DFE2により、DFE2で保存されている位置情報(テストプリント結果)をプリンタ4に送信する。そして液体吐出装置1は、プリンタ4により、表面の読取画像におけるマークの位置座標と、画像形成前の描画データに付与するマークの位置座標と、を比較した差分を取得して保存する。なお、表面の読取画像におけるマークの位置座標と、画像形成前の描画データに付与するマークの位置座標の差分値は、DFE2により算出されてもよい。 Subsequently, in step S135, the liquid discharge device 1 transmits the position information (test print result) stored in the DFE2 to the printer 4 by the DFE2. Then, the liquid discharge device 1 acquires and stores the difference between the position coordinates of the mark in the scanned image of the surface and the position coordinates of the mark given to the drawing data before image formation by the printer 4. The difference between the position coordinates of the mark in the scanned image of the surface and the position coordinates of the mark given to the drawing data before image formation may be calculated by DFE2.

ステップS131からステップS134の動作は、液体吐出装置1がテストプリントに基づいて行う動作であり、ステップS135の動作は、液体吐出装置1が本番印刷に基づいて行う動作である。 The operation of steps S131 to S134 is an operation performed by the liquid discharge device 1 based on the test print, and the operation of step S135 is an operation performed by the liquid discharge device 1 based on the actual printing.

一方、ステップS131において、片面印刷ではないと判定された場合には(ステップS131、No)、ステップS136において、液体吐出装置1は、プリンタ4により、マークを付与した記録媒体の表面に画像形成する。 On the other hand, when it is determined in step S131 that the printing is not single-sided printing (step S131, No), in step S136, the liquid ejection device 1 forms an image on the surface of the recording medium to which the mark is given by the printer 4. ..

続いて、ステップS137において、液体吐出装置1は、センサ425により、マークを付与した記録媒体の表面を読み取る。 Subsequently, in step S137, the liquid discharge device 1 reads the surface of the recording medium with the mark by the sensor 425.

続いて、ステップS138において、液体吐出装置1は、DFE2により、表面の各ページの読取画像からマークの位置座標を取得して保存する。 Subsequently, in step S138, the liquid discharge device 1 acquires and stores the position coordinates of the mark from the scanned image of each page on the surface by DFE2.

続いて、ステップS139において、液体吐出装置1は、DFE2により、表面の読取画像のマークの位置座標と、画像形成前の描画データに付与するマークの位置座標とを比較した差分を取得して保存する。 Subsequently, in step S139, the liquid discharge device 1 acquires and saves the difference between the position coordinates of the mark of the scanned image on the surface and the position coordinates of the mark given to the drawing data before image formation by DFE2. do.

続いて、ステップS140において、液体吐出装置1は、プリンタ4により、マークを付与してから、取得した差分を用いて補正して記録媒体の裏面に画像形成する。 Subsequently, in step S140, the liquid ejection device 1 adds a mark by the printer 4, and then corrects using the acquired difference to form an image on the back surface of the recording medium.

続いて、ステップS141において、液体吐出装置1は、センサ425により、マークを付与した記録媒体の裏面を読み取る。 Subsequently, in step S141, the liquid discharge device 1 reads the back surface of the recording medium to which the mark is given by the sensor 425.

続いて、ステップS142において、液体吐出装置1は、裏面の各ページの読取画像からマークの位置座標を取得して保存する。 Subsequently, in step S142, the liquid discharge device 1 acquires and stores the position coordinates of the mark from the scanned image of each page on the back surface.

続いて、ステップS143において、液体吐出装置1は、DFE2によりDFE2で保存されている裏面におけるマークの位置情報(テストプリント結果)をプリンタ4に送信する。そして液体吐出装置1は、プリンタ4により、裏面の読取画像におけるマークの位置座標と、画像形成前の描画データに付与するマークの位置座標と、を比較した差分を取得して保存する。なお、裏面の読取画像におけるマークの位置座標と、画像形成前の描画データに付与するマークの位置座標の差分値は、DFE2により算出されてもよい。 Subsequently, in step S143, the liquid discharge device 1 transmits the position information (test print result) of the mark on the back surface stored in DFE2 by DFE2 to the printer 4. Then, the liquid discharge device 1 acquires and stores the difference between the position coordinates of the mark in the scanned image on the back surface and the position coordinates of the mark given to the drawing data before image formation by the printer 4. The difference between the position coordinates of the mark in the scanned image on the back surface and the position coordinates of the mark given to the drawing data before image formation may be calculated by DFE2.

ステップS136からステップS142の動作は、液体吐出装置1がテストプリントに基づいて行う動作であり、ステップS143の動作は、液体吐出装置1が本番印刷に基づいて行う動作である。 The operation of steps S136 to S142 is an operation performed by the liquid discharge device 1 based on the test print, and the operation of step S143 is an operation performed by the liquid discharge device 1 based on the actual printing.

このようにして、液体吐出装置1は、テストプリントを用いて補正値を取得することができる。 In this way, the liquid discharge device 1 can acquire the correction value by using the test print.

図14は、補正画像形成モードの組合せ一覧の一例を示す図である。図14内に表示されている(b)は、両面印刷におけるテストプリントにおける液体吐出装置1の動作として上述した動作(2)及び動作(4)における補正に対応する。図14内に表示されている(c)は、リアルタイム表裏位置合わせモードであり、表面はテストプリントの補正値を用い、裏面は本番印刷の表面(補正済)の読取結果に基づいて補正する動作に対応する。 FIG. 14 is a diagram showing an example of a list of combinations of corrected image forming modes. (B) displayed in FIG. 14 corresponds to the corrections in the above-mentioned operations (2) and (4) as the operations of the liquid discharge device 1 in the test print in double-sided printing. (C) displayed in FIG. 14 is a real-time front / back alignment mode, in which the front surface uses the correction value of the test print and the back surface is corrected based on the reading result of the front surface (corrected) of the actual printing. Corresponds to.

(c)のリアルタイム表裏位置合わせにおいて、ユーザがマークを選択すると、DFE2は、マークをどこに付与するかの指示を画像処理部3に通知する。画像処理部3はマークを付与して画像形成制御を行う。液体吐出装置1は、表面の読取結果に合わせて、画像処理部3により補正値を算出して、裏面を補正する。 When the user selects a mark in the real-time front / back alignment in (c), the DFE2 notifies the image processing unit 3 of an instruction as to where to attach the mark. The image processing unit 3 assigns a mark and controls image formation. The liquid discharge device 1 calculates a correction value by the image processing unit 3 according to the reading result of the front surface, and corrects the back surface.

(c)のリアルタイム表裏位置合わせにおいて、記録媒体のエッジを用いた補正を選択すると、画像処理部3は、マークは付与せずに、記録媒体のエッジを読み取って裏面を補正する。記録媒体のエッジを用いた補正は、画像形成に用いた記録媒体の縦横幅と、表面印刷した後の読取りデータの記録媒体サイズの差分を算出する。 When the correction using the edge of the recording medium is selected in the real-time front / back alignment of (c), the image processing unit 3 reads the edge of the recording medium and corrects the back surface without adding a mark. The correction using the edge of the recording medium calculates the difference between the vertical and horizontal widths of the recording medium used for image formation and the recording medium size of the read data after surface printing.

裏面の補正(表裏を合わせる)は、以下の2通りを含む。
(A)本番印刷の表面(表面にマークを印字又は記録媒体のエッジ)を読み取って、裏面を表面に合わせるよう補正する(リアルタイム表裏位置合わせ)。
(B)予めテストプリントで上記(A)を実行して、その時の補正量を保存しておき、保存した補正量で補正を行う。本番印刷時には、マークの印字が不要となる。
The correction of the back side (matching the front and back sides) includes the following two ways.
(A) The front surface of the actual printing (mark is printed on the front surface or the edge of the recording medium) is read and corrected so that the back surface is aligned with the front surface (real-time front / back alignment).
(B) The above (A) is executed in advance in the test print, the correction amount at that time is saved, and the correction is performed with the saved correction amount. At the time of actual printing, it is not necessary to print the mark.

なお、裏面の補正方法には、図14に示した方法以外の方法をさらに選択可能である。 As the back surface correction method, a method other than the method shown in FIG. 14 can be further selected.

(補正値について)
テストプリントで取得される補正値(座標)の具体例について説明する。テストプリントで取得される補正値は、換言すると、各印刷ジョブの1ページごとにおいて、記録媒体に形成されるマークと、元の描画データのマークとの比較により算出される差分値である。
(About the correction value)
A specific example of the correction value (coordinates) acquired by the test print will be described. In other words, the correction value acquired by the test print is a difference value calculated by comparing the mark formed on the recording medium with the mark of the original drawing data for each page of each print job.

補正値には、主走査位置補正値と、副走査位置補正値と、主走査倍率誤差補正値と、副走査倍率誤差補正値と、主走査左側ズレ量補正値と、主走査右側ズレ量補正値と、副走査上側ズレ量補正値と、副走査下側ズレ量補正値と、が含まれる。 The correction values include a main scan position correction value, a sub-scan position correction value, a main scan magnification error correction value, a sub-scan magnification error correction value, a main scan left side deviation amount correction value, and a main scan right side deviation amount correction. The value, the sub-scan upper side deviation amount correction value, and the sub-scan lower side deviation amount correction value are included.

主走査位置は、画像の搬送方向直交方向における位置である。副走査位置は、画像の搬送方向における位置である。主走査倍率は、主走査方向における画像の倍率である。副走査倍率は、副走査方向における画像の倍率である。主走査左側ズレ量補正値、主走査右側ズレ量補正値、副走査上側ズレ量補正値及び副走査下側ズレ量補正値は、画像の上下左右の歪みを補正する補正値である。 The main scanning position is a position in the direction orthogonal to the transport direction of the image. The sub-scanning position is a position in the image transport direction. The main scanning magnification is the magnification of the image in the main scanning direction. The sub-scanning magnification is the magnification of the image in the sub-scanning direction. The main scan left side deviation amount correction value, the main scan right side deviation amount correction value, the sub-scan upper side deviation amount correction value, and the sub-scan lower side deviation amount correction value are correction values for correcting vertical and horizontal distortions of the image.

(表裏位置合わせについて)
表裏位置合わせは、テストプリントが済んでいる両面印刷の印刷ジョブであって、かつリアルタイム表裏位置合わせの設定がオンのときの本番印刷時に行われる。
(About front and back alignment)
Front-back alignment is a print job for double-sided printing for which test printing has been completed, and is performed during actual printing when the real-time front-back alignment setting is on.

液体吐出装置1は、テストプリントを用いた補正値取得の動作(4)で取得された補正値により補正しつつ、記録媒体の表面に画像形成する。その後、センサ425により記録媒体の表面を読み取る。その後、液体吐出装置1は、本番印刷における表面への画像形成の読取結果に合わせる補正をしつつ、裏面に画像形成する。この場合、テストプリントを用いた補正値取得の動作(3)と同様に、ゆがみを検出するために、マークを付与してから補正する。その後、液体吐出装置1は、センサ425により記録媒体の裏面を読み取る。但し、本実施形態では、裏面の読取データを取得するが、位置補正のためには使わない。 The liquid discharge device 1 forms an image on the surface of the recording medium while making corrections based on the correction values acquired in the correction value acquisition operation (4) using the test print. Then, the surface of the recording medium is read by the sensor 425. After that, the liquid ejection device 1 forms an image on the back surface while making corrections according to the reading result of the image formation on the front surface in the actual printing. In this case, in the same manner as in the operation (3) of acquiring the correction value using the test print, in order to detect the distortion, a mark is added and then the correction is performed. After that, the liquid discharge device 1 reads the back surface of the recording medium by the sensor 425. However, in this embodiment, the read data on the back surface is acquired, but it is not used for position correction.

(本番印刷における補正動作例)
図15は、本番印刷において、液体吐出装置1により補正値を用いた補正を行う動作の一例を示すフローチャートである。液体吐出装置1は、印刷ジョブごとのテストプリントの実行終了後に図15の動作を開始する。
(Example of correction operation in production printing)
FIG. 15 is a flowchart showing an example of an operation of performing correction using a correction value by the liquid discharge device 1 in production printing. The liquid discharge device 1 starts the operation shown in FIG. 15 after the execution of the test print for each print job is completed.

まず、ステップS151において、液体吐出装置1は、DFE2により、テストプリントにより取得された補正値を保存する。 First, in step S151, the liquid discharge device 1 stores the correction value acquired by the test print by the DFE2.

続いて、ステップS152において、液体吐出装置1は、印刷ジョブの本番印刷を実行開始する。 Subsequently, in step S152, the liquid discharge device 1 starts executing the actual printing of the print job.

続いて、ステップS153において、液体吐出装置1は、補正の設定がオンであるか否かを判定する。 Subsequently, in step S153, the liquid discharge device 1 determines whether or not the correction setting is on.

ステップS153においてオンであると判定された場合には(ステップS153、Yes)、ステップS154において、液体吐出装置1は、表面、裏面共に補正を行わないか、或いは、所定の補正値を全てのページに適用して補正する。そして、液体吐出装置1は、補正終了後に動作を終了する。 If it is determined in step S153 that it is ON (step S153, Yes), in step S154, the liquid discharge device 1 does not make corrections on both the front surface and the back surface, or makes a predetermined correction value on all pages. Apply to and correct. Then, the liquid discharge device 1 ends the operation after the correction is completed.

一方、ステップS153において、補正の設定がオンではないと判定された場合には(ステップS153、No)、ステップS155において、液体吐出装置1は、補正の設定がページごとの画像位置補正であるか否かを判定する。 On the other hand, if it is determined in step S153 that the correction setting is not on (step S153, No), in step S155, the liquid discharge device 1 determines whether the correction setting is image position correction for each page. Judge whether or not.

ステップS155において、ページごとの画像位置補正であると判定された場合には(ステップS155、Yes)、ステップS156において、液体吐出装置1は、リアルタイム表裏位置合わせ設定が選択されているか否かを判定する。 If it is determined in step S155 that the image position is corrected for each page (steps S155, Yes), in step S156, the liquid discharge device 1 determines whether or not the real-time front / back alignment setting is selected. do.

ステップS156において、リアルタイム表裏位置合わせ設定が選択されていると判定された場合には(ステップS156、Yes)、ステップS157において、液体吐出装置1は、テストプリントにより事前に取得したページ毎の補正値を用いて、各ページの補正を行う。液体吐出装置1は、片面印刷の場合には片面に、両面印刷の場合には表裏両面に、事前に取得した補正値を用いてページごとに補正しつつ画像形成する。画像形成の終了後に、液体吐出装置1は、動作を終了する。 If it is determined in step S156 that the real-time front / back alignment setting is selected (step S156, Yes), in step S157, the liquid discharge device 1 has a correction value for each page acquired in advance by test printing. Is used to correct each page. The liquid discharge device 1 forms an image on one side in the case of single-sided printing and on both the front and back sides in the case of double-sided printing while correcting each page using the correction values acquired in advance. After the image formation is completed, the liquid discharge device 1 ends the operation.

一方、ステップS156において、選択されていないと判定された場合には、ステップS158において、液体吐出装置1は、マークを用いてリアルタイム表裏位置合わせを行うか否かを判定する。 On the other hand, if it is determined in step S156 that it is not selected, in step S158, the liquid discharge device 1 determines whether or not to perform real-time front / back alignment using the mark.

ステップS158において、マークを用いてリアルタイム表裏位置合わせを行うと判定された場合には(ステップS158、Yes)、ステップS159において、液体吐出装置1は、テストプリントにより事前に取得したページごとの補正値を用いて補正を行った後に、マークを付与する画像処理を行ってから記録媒体の表面に画像形成する。その後、液体吐出装置1は、本番印刷における表面のマーク位置検出結果に合わせて補正を行い、記録媒体の裏面に画像形成する(リアルタイム表裏位置合わせ)。 If it is determined in step S158 that real-time front / back alignment is performed using the mark (step S158, Yes), in step S159, the liquid discharge device 1 has a correction value for each page acquired in advance by test printing. After making corrections using the above, image processing for adding marks is performed, and then an image is formed on the surface of the recording medium. After that, the liquid ejection device 1 corrects according to the mark position detection result on the front surface in the actual printing, and forms an image on the back surface of the recording medium (real-time front / back alignment).

一方、ステップS158において、マークを用いてリアルタイム表裏位置合わせを行わないと判定された場合には(ステップS158、No)、ステップS160において、液体吐出装置1は、テストプリントにより事前に取得したページごとの補正値を用いて補正しつつ表面に画像形成する。その後、液体吐出装置1は、本番印刷における表面の記録媒体エッジの検出結果に合わせて補正しつつ、裏面に画像形成する(リアルタイム表裏位置合わせ)。 On the other hand, if it is determined in step S158 that real-time front / back alignment is not performed using the mark (step S158, No), in step S160, the liquid discharge device 1 is used for each page acquired in advance by test printing. An image is formed on the surface while being corrected using the correction value of. After that, the liquid ejection device 1 forms an image on the back surface (real-time front / back alignment) while making corrections according to the detection result of the recording medium edge on the front surface in the actual printing.

また、ステップS155において、ページごとの画像位置補正ではないと判定された場合には(ステップS155、No)、ステップS161において、液体吐出装置1は、記録媒体の種類に応じて予め設定されている補正値を、印刷ジョブの全てのページに対して用いて補正を行う。この場合には、リアルタイム表裏位置合わせの選択も可能である。リアルタイム表裏位置合わせを選択した場合には、裏面への画像形成を、表面への画像形成に合わせて補正する。この場合には、マークと記録媒体エッジのどちらを用いるかの選択が可能である。 If it is determined in step S155 that the image position correction is not for each page (step S155, No), the liquid discharge device 1 is preset in step S161 according to the type of the recording medium. The correction value is used for all pages of the print job to make corrections. In this case, real-time front / back alignment can be selected. When real-time front-back alignment is selected, the image formation on the back surface is corrected according to the image formation on the front surface. In this case, it is possible to select whether to use the mark or the edge of the recording medium.

このようにして、液体吐出装置1は、本番印刷において補正値を用いた補正処理を実行できる。 In this way, the liquid discharge device 1 can execute the correction process using the correction value in the actual printing.

図16は、液体吐出装置1による補正値を用いた補正動作の一例を示すシーケンスチャートである。 FIG. 16 is a sequence chart showing an example of a correction operation using the correction value by the liquid discharge device 1.

図16において、まず、ユーザによる投入指示に応答して、PC5により液体吐出装置1に対して印刷ジョブが送信されると、ステップS171において、液体吐出装置1は、DFE2によりジョブ識別情報を生成する。 In FIG. 16, first, when a print job is transmitted from the PC 5 to the liquid discharge device 1 in response to a charging instruction by the user, the liquid discharge device 1 generates job identification information by the DFE2 in step S171. ..

ステップS171までの動作は、テストプリント実行動作とページごとの補正値取得動作に対応する。 The operations up to step S171 correspond to the test print execution operation and the correction value acquisition operation for each page.

続いて、ユーザにより、印刷ジョブ設定及び補正値設定の入力がされた後、テストプリントの実行指示が行われる。この実行指示に応答して、液体吐出装置1は、ステップS172において、DFE2により、印刷ジョブにおけるページ識別情報を生成後、印刷ジョブに対するテストプリントを実行開始する。DFE2は、印刷ジョブにおける描画データ及びページ識別情報を画像処理部3に送信する。 Subsequently, the user inputs the print job setting and the correction value setting, and then gives an instruction to execute the test print. In response to this execution instruction, the liquid discharge device 1 starts executing the test print for the print job after generating the page identification information in the print job by DFE2 in step S172. The DFE2 transmits the drawing data and the page identification information in the print job to the image processing unit 3.

続いて、ステップS173において、液体吐出装置1は、画像処理部3により、描画データを用いた画像形成制御を行う。 Subsequently, in step S173, the liquid discharge device 1 performs image formation control using drawing data by the image processing unit 3.

続いて、ステップS174において、液体吐出装置1は、プリンタ4により、描画データに基づいて画像形成を行うと共に、センサ425により、記録媒体に形成された画像を読み取り、読取データを画像処理部3に送信する。 Subsequently, in step S174, the liquid ejection device 1 forms an image based on the drawing data by the printer 4, reads the image formed on the recording medium by the sensor 425, and transfers the read data to the image processing unit 3. Send.

続いて、ステップS175において、液体吐出装置1は、画像処理部3により、ページごとのマーク又は記録媒体エッジを用いて補正値を取得し、ページ識別情報に対応付けられた補正値をDFE2に送信する。 Subsequently, in step S175, the liquid discharge device 1 acquires a correction value by using the mark for each page or the edge of the recording medium by the image processing unit 3, and transmits the correction value associated with the page identification information to DFE2. do.

続いて、ステップS176において、液体吐出装置1は、DFE2により、ジョブ識別情報に対応付けてページ識別情報ごとに補正値を保存する。 Subsequently, in step S176, the liquid discharge device 1 stores the correction value for each page identification information in association with the job identification information by the DFE2.

ステップS172からステップS176までの動作は、テストプリント実行動作とページごとの補正値取得動作に対応する。 The operations from step S172 to step S176 correspond to the test print execution operation and the correction value acquisition operation for each page.

その後、ユーザによる本印刷の実行指示に応答して、DFE2は、描画データ、ページ識別情報及びページ識別情報に対応付けられた補正値それぞれを画像処理部3に送信する。ユーザは、テストプリントを実行済みで補正値を得ている印刷ジョブにおいて、本番印刷を実行指示する。本番印刷はテストプリント後自動で行われてもよい。ユーザは、過去の印刷ジョブを選択して本番印刷の実行指示を行うこともできる。 After that, in response to the user's instruction to execute the main printing, the DFE 2 transmits the drawing data, the page identification information, and the correction values associated with the page identification information to the image processing unit 3. The user gives an instruction to execute the actual printing in the print job for which the test print has been executed and the correction value has been obtained. The actual printing may be performed automatically after the test print. The user can also select a past print job and give an instruction to execute the production print.

続いて、ステップS177において、液体吐出装置1は、画像処理部3により、DFE2から受信した描画データ、ページ識別情報及びページ識別情報に対応付けられた補正値に基づき、ページごとの補正を行う。 Subsequently, in step S177, the liquid discharge device 1 performs correction for each page by the image processing unit 3 based on the drawing data received from DFE2, the page identification information, and the correction value associated with the page identification information.

続いて、ステップS178において、液体吐出装置1は、画像処理部3により、補正後データを用いた画像形成制御を行う。 Subsequently, in step S178, the liquid discharge device 1 performs image formation control using the corrected data by the image processing unit 3.

続いて、ステップS179において、液体吐出装置1は、プリンタ4により、補正後データに基づいて画像形成を行うと共に、センサ425により、記録媒体に形成された画像を読み取り、読取データを画像処理部3に送信する。 Subsequently, in step S179, the liquid ejection device 1 forms an image based on the corrected data by the printer 4, reads the image formed on the recording medium by the sensor 425, and reads the read data into the image processing unit 3. Send to.

続いて、補正設定において、リアルタイム表裏位置合わせ設定がオンの場合には、ステップS180において、液体吐出装置1は、画像処理部3により、両面印刷における裏面の描画データを、同じページの表面の読取結果に合わせて補正を行う。 Subsequently, when the real-time front / back alignment setting is turned on in the correction setting, in step S180, the liquid discharge device 1 reads the drawing data of the back surface in double-sided printing by the image processing unit 3 on the front surface of the same page. Make corrections according to the result.

続いて、ステップS181において、液体吐出装置1は、画像処理部3により、補正後データを用いて裏面の画像形成制御を行う。 Subsequently, in step S181, the liquid discharge device 1 controls the image formation on the back surface by the image processing unit 3 using the corrected data.

続いて、ステップS182において、液体吐出装置1は、プリンタ4により、補正後データに基づいて画像形成を行うと共に、センサ425により、記録媒体に形成された画像を読み取り、読取データを画像処理部3に送信する。なお、裏面の読み取りデータは、本実施形態における補正処理においては用いないが、欠陥検出等の別の処理に使用される。 Subsequently, in step S182, the liquid ejection device 1 forms an image based on the corrected data by the printer 4, reads the image formed on the recording medium by the sensor 425, and reads the read data into the image processing unit 3. Send to. The read data on the back surface is not used in the correction process in the present embodiment, but is used in another process such as defect detection.

ステップS177からステップS182までの動作は、ページごとの補正値を利用した本番印刷の実行動作に対応する。 The operations from step S177 to step S182 correspond to the execution operation of the actual printing using the correction value for each page.

このようにして、液体吐出装置1は、補正値を用いた補正を行うことができる。テストプリントと本番印刷によりページごとに補正を行うことにより、用紙変形量がページごとにおいて異なる場合にも適切な画像を得ることができる。 In this way, the liquid discharge device 1 can perform correction using the correction value. By performing correction for each page by test printing and actual printing, an appropriate image can be obtained even when the amount of paper deformation differs from page to page.

(インターリーフ時における補正値の適用について)
インターリーフ時に、表面に対する画像形成か、又は裏面に対する画像形成かを判断し、記憶している補正値を適用する方法について説明する。
(About application of correction value at the time of interleaf)
A method of determining whether an image is formed on the front surface or an image formed on the back surface at the time of interleaf and applying the stored correction value will be described.

液体吐出装置1は、インターリーフ時には、以下に示す順序により表面と裏面に交互に画像形成し、各印刷ページに識別情報を付与する。液体吐出装置1は、補正値を画像形成の順番に並び変え、DFE2により保存する。なお、以下において、例えば「表1」は表面の1ページ目を意味し、「id」は識別情報を意味し、「id1」は識別情報として「1」が付与されたことを意味し、「ページ1」は1ページ目であることを意味する。
印刷:表1(id1)、表2(id3)、表3(id5)、裏1(id2)、表4(いd7)、裏2(id4)、表5(id9)、裏3(id6)、裏4(id8)、裏5(id10)
補正値:ページ1(id1)、ページ2(id3)、・・・ページ10(id10)
At the time of interleaf, the liquid discharge device 1 alternately forms images on the front surface and the back surface in the order shown below, and imparts identification information to each print page. The liquid discharge device 1 rearranges the correction values in the order of image formation and stores them by DFE2. In the following, for example, "Table 1" means the first page of the surface, "id" means identification information, "id1" means that "1" is given as identification information, and "1" is given. "Page 1" means that it is the first page.
Printing: front 1 (id1), front 2 (id3), front 3 (id5), back 1 (id2), front 4 (i d7), back 2 (id4), front 5 (id9), back 3 (id6) , Back 4 (id8), Back 5 (id10)
Correction value: Page 1 (id1), Page 2 (id3), ... Page 10 (id10)

DFE2は、ページの識別情報を生成し、ページごとの補正値に対応付けて保存する。DFE2はページ順に、描画データと補正値とを画像処理部3へ送信する。 DFE2 generates page identification information and stores it in association with the correction value for each page. DFE2 transmits drawing data and correction values to the image processing unit 3 in page order.

インターリーフ時には、液体吐出装置1は、画像処理部3により、描画データと補正値とを並び替えて画像形成を行う。また、液体吐出装置1は、画像処理部3により、識別情報に基づき記録媒体の表又は裏を認識する。例えば、識別情報として付与された番号が奇数の場合には表面であると判断し、偶数の場合には裏面であると判断する。 At the time of interleaf, the liquid discharge device 1 rearranges the drawing data and the correction value by the image processing unit 3 to form an image. Further, the liquid discharge device 1 recognizes the front side or the back side of the recording medium based on the identification information by the image processing unit 3. For example, if the number assigned as the identification information is an odd number, it is determined to be the front surface, and if it is an even number, it is determined to be the back surface.

液体吐出装置1は、表面の場合には、送信されたテストプリントで取得した補正値をDFE2から受信し、該補正値を利用して補正しつつ画像形成を行う。液体吐出装置1は、裏面の場合には、1つ前の数(部中の同じページの表面側)の画像形成結果から取得されたズレ量にもとづく補正値を利用して、リアルタイム表裏位置合わせを行いつつ画像形成を行う。 In the case of the surface surface, the liquid discharge device 1 receives the correction value acquired in the transmitted test print from DFE2, and forms an image while making corrections using the correction value. In the case of the back surface, the liquid discharge device 1 uses the correction value based on the deviation amount obtained from the image formation result of the previous number (the front surface side of the same page in the part) to perform real-time front / back alignment. Image formation is performed while performing.

<描画データに追加されるマーク例>
次に、図17を参照して、第2画像生成部302が描画データに追加するマークについて説明する。図17は、描画データに追加されるマークの一例を説明する図である。
<Example of mark added to drawing data>
Next, with reference to FIG. 17, the mark added to the drawing data by the second image generation unit 302 will be described. FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a mark added to the drawing data.

図17は、用紙91に画像形成された画像92を示している。部分拡大図94aは、画像92におけるX軸方向負側でY軸方向正側の端部93aを示し、部分拡大図94bは、画像92におけるX軸方向正側でY軸方向正側の端部93bを示している。 FIG. 17 shows an image 92 formed on the paper 91. The partially enlarged view 94a shows the end portion 93a on the negative side in the X-axis direction in the image 92 and the end portion on the positive side in the Y-axis direction. It shows 93b.

部分拡大図94aに示すように、端部93aにはマーク95aの画像が形成されている。マーク95aはX軸方向及びY軸方向にそれぞれ延伸する線により構成された図形である。 As shown in the partially enlarged view 94a, an image of the mark 95a is formed on the end portion 93a. The mark 95a is a figure composed of lines extending in the X-axis direction and the Y-axis direction, respectively.

また、部分拡大図94bに示すように、端部93bにはマーク95bの画像が形成されている。マーク95bも、マーク95aと同様に、X軸方向及びY軸方向にそれぞれ延伸する線により構成された図形である。 Further, as shown in the partially enlarged view 94b, an image of the mark 95b is formed on the end portion 93b. Like the mark 95a, the mark 95b is also a figure composed of lines extending in the X-axis direction and the Y-axis direction, respectively.

画像92にマーク95a及び95bが追加された画像の描画データがマーク付描画データに対応する。なお、描画データに追加されるマークは、図17に例示したものに限定されるものではなく、X軸方向及びY軸方向における画像の位置、及び/又は変形を検出できるものであれば、十字状のマーク等の任意のものを用いることができる。なお、描画データにマークを追加する他に、用紙の読取画像データにおいて用紙のエッジや隅等の用紙自体の特徴部分を認識して、画像の位置や変形の検出に用いてもよい。 The drawing data of the image in which the marks 95a and 95b are added to the image 92 corresponds to the marked drawing data. The marks added to the drawing data are not limited to those illustrated in FIG. 17, and are cross-shaped as long as they can detect the position and / or deformation of the image in the X-axis direction and the Y-axis direction. Any one such as a mark can be used. In addition to adding a mark to the drawing data, a characteristic portion of the paper itself such as an edge or a corner of the paper may be recognized in the scanned image data of the paper and used to detect the position or deformation of the image.

<補正値の一例>
次に、補正値について説明する。補正値は、印刷ジョブにおける両面印刷又は片面印刷等の印刷条件によって異なるため、印刷ジョブの印刷条件が変更されるたびに取得され、個々の印刷ジョブに対応付けて記憶されることが好ましい。以下に両面印刷の場合と、片面印刷の場合の補正値について説明する。なお以下に示す座標は、画像を構成する画素の位置に対応するものである。
<Example of correction value>
Next, the correction value will be described. Since the correction value differs depending on the printing conditions such as double-sided printing or single-sided printing in the print job, it is preferable that the correction value is acquired every time the print condition of the print job is changed and stored in association with each print job. The correction values for double-sided printing and single-sided printing will be described below. The coordinates shown below correspond to the positions of the pixels constituting the image.

(両面印刷の場合)
両面印刷の場合には、表面(第1面)に画像形成するマーク付描画データにおけるマーク位置の中心座標P(x,y)と、裏面(第2面)に画像形成するマーク付描画データにおけるマーク位置の中心座標P(x,y)は一致する。このことから表面への画像形成の際の補正値が幾何学的な演算により取得される。例えば、表面(第1面)に画像形成するマーク付描画データにおけるマーク位置の中心座標P(x,y)と裏面(第2面)に画像形成した用紙の裏面の読取画像データにおけるマーク位置の中心座標P(x,y)との差分値であるΔP(x-x,y-y)等が補正値に該当する。
(For double-sided printing)
In the case of double-sided printing, there is a mark that forms an image on the front surface (first surface). The center coordinates P 1 (x 1 , y 1 ) of the mark position in the drawing data and a mark that forms an image on the back surface (second surface). The center coordinates P 2 (x 2 , y 2 ) of the mark position in the drawing data match. From this, the correction value at the time of image formation on the surface is acquired by geometric calculation. For example, in the center coordinates P 1 (x 1 , y 1 ) of the mark position in the marked drawing data in which the image is formed on the front surface (first surface) and the read image data on the back surface of the paper in which the image is formed on the back surface (second surface). ΔP (x 1 − x 2 , y 1 − y 2 ), which is a difference value from the center coordinates P 2 (x 2 , y 2 ) of the mark position, corresponds to the correction value.

例えば、表面(第1面)に画像形成した用紙の裏面の読取画像データにおけるマーク位置の中心座標Q(x,y)と裏面(第2面)に画像形成した用紙の裏面の読取画像データにおけるマーク位置の中心座標Q(x,y)との差分値であるΔQ(x-x,y-y)等が補正値に該当する。 For example, reading the back side of the paper on which the image is formed on the front side (first side) The center coordinates Q1 (x 1 , y 1 ) of the mark position in the image data and the back side of the paper on which the image is formed on the back side (second side) are read. ΔQ (x 1 − x 2 , y 1 − y 2 ), which is a difference value from the center coordinate Q 2 (x 2 , y 2 ) of the mark position in the image data, corresponds to the correction value.

(片面印刷の場合)
片面印刷の場合には、表面に画像形成するマーク付描画データにおけるマーク位置と、表面に画像形成した用紙の表面の読取画像データにおけるマーク位置の中心座標に基づき、表面への画像形成の際の補正値が幾何学的な演算により取得される。
(For single-sided printing)
In the case of single-sided printing, when forming an image on the surface based on the center coordinates of the mark position in the marked drawing data that forms an image on the surface and the mark position in the read image data of the surface of the paper that has an image formed on the surface. The correction value is obtained by geometric calculation.

(画像の変形を補正する場合)
次に、画像の変形の補正について説明する。図18は、画像の変形の補正方法の一例を示す図であり、(a)はマーク付描画データの座標点の一例を示す図、(b)は読取画像データの座標点の一例を示す図である。図18の例では、マーク付描画データ内に4つの座標点が配置され、読取画像データ内に4つの座標点が配置されている。
(When correcting image deformation)
Next, correction of image deformation will be described. 18A and 18B are diagrams showing an example of a method for correcting deformation of an image, FIG. 18A is a diagram showing an example of coordinate points of marked drawing data, and FIG. 18B is a diagram showing an example of coordinate points of read image data. Is. In the example of FIG. 18, four coordinate points are arranged in the marked drawing data, and four coordinate points are arranged in the scanned image data.

図18(a)に示すマーク付描画データでは、変形がない理想的な座標点が得られる。これに対し、図18(b)に示す読取画像データでは、用紙の変形(伸縮)により、B点の座標の位置がX軸方向負側に5画素、Y軸方向正側に5画素ずれている。従って、B点の座標の位置をX軸方向正側に5画素、Y軸方向負側に5画素ずれるように、座標点A,B,C,Dで構成される矩形の画像を幾何変換演算することで、画像の変形を補正できる。 In the marked drawing data shown in FIG. 18A, ideal coordinate points without deformation can be obtained. On the other hand, in the scanned image data shown in FIG. 18B, the position of the coordinate of point B is displaced by 5 pixels on the negative side in the X-axis direction and 5 pixels on the positive side in the Y-axis direction due to deformation (expansion / contraction) of the paper. There is. Therefore, a rectangular image composed of coordinate points A, B, C, and D is subjected to geometric conversion calculation so that the position of the coordinates of point B is shifted by 5 pixels on the positive side in the X-axis direction and 5 pixels on the negative side in the Y-axis direction. By doing so, the deformation of the image can be corrected.

このように、マーク付描画データ及び読取画像データのそれぞれの内部に複数の座標点を配置し、各座標点の位置ずれから、各座標点で構成される矩形の画像の変形を検出する。そして変形がなくなるように矩形の画像を補正することで、用紙に形成する画像を補正することができる。 In this way, a plurality of coordinate points are arranged inside each of the marked drawing data and the read image data, and the deformation of the rectangular image composed of each coordinate point is detected from the positional deviation of each coordinate point. Then, by correcting the rectangular image so that the deformation disappears, the image formed on the paper can be corrected.

<液体吐出装置1の作用>
次に、図19乃至図21を参照して、液体吐出装置1の作用について説明する。
まず、図19は、実施形態に係る補正を行わない場合の画像形成結果の一例を説明する図である。図19は画像形成された用紙の複数のページを示し、ページ111は1ページ目、ページ112は2ページ目、ページ113は3ページ目をそれぞれ示している。
<Action of liquid discharge device 1>
Next, the operation of the liquid discharge device 1 will be described with reference to FIGS. 19 to 21.
First, FIG. 19 is a diagram illustrating an example of an image formation result when the correction according to the embodiment is not performed. FIG. 19 shows a plurality of pages of the image-formed paper, page 111 shows the first page, page 112 shows the second page, and page 113 shows the third page.

画像形成の対象となる画像によって、用紙に付着されるインクの量や分布が異なり、これにより用紙の伸縮が部分的に異なる結果、印刷物ごとで画像の位置ずれや変形が異なる場合がある。 The amount and distribution of ink adhering to the paper differ depending on the image to be image-formed, and as a result, the expansion and contraction of the paper partially differs, and as a result, the misalignment and deformation of the image may differ depending on the printed matter.

図19に示すように、ページ111では、X軸方向正側、Y軸方向正側で付着されるインクの量に応じて収縮が大きくなっている。またページ112では、X軸方向負側、Y軸方向正側で付着されるインクの量に応じて収縮が大きくなっている。ページ113では、X軸方向負側、Y軸方向負側で付着されるインクの量に応じて収縮が大きくなっている。 As shown in FIG. 19, on page 111, the shrinkage increases according to the amount of ink adhered on the positive side in the X-axis direction and the positive side in the Y-axis direction. Further, on page 112, the shrinkage increases according to the amount of ink adhered on the negative side in the X-axis direction and the positive side in the Y-axis direction. On page 113, the shrinkage increases according to the amount of ink adhered on the negative side in the X-axis direction and the negative side in the Y-axis direction.

次に、図20は、実施形態に係る補正を行った場合の描画データの一例を説明する図である。図20は、用紙に形成された図19のページ111,112,113のそれぞれをセンサ425(図2参照)が読み取った読取画像データと、マーク付描画データとに基づいて補正された描画データを示している。描画データ121は1ページ目に形成する描画データ、描画データ122は2ページ目に形成する描画データ、描画データ123は3ページ目に形成する描画データをそれぞれ示している。 Next, FIG. 20 is a diagram illustrating an example of drawing data when the correction according to the embodiment is performed. FIG. 20 shows the scanned image data formed on the paper and read by the sensor 425 (see FIG. 2) on pages 111, 112, and 113 of FIG. 19, and the drawing data corrected based on the marked drawing data. Shows. The drawing data 121 indicates drawing data formed on the first page, the drawing data 122 indicates drawing data formed on the second page, and the drawing data 123 indicates drawing data formed on the third page.

図20に示すように、描画データ121では、図19のページ111におけるX軸方向正側、Y軸方向正側の収縮を補正するように、描画データのX軸方向正側、Y軸方向正側が伸長している。描画データ122では、図19のページ112におけるX軸方向負側、Y軸方向正側の収縮を補正するように、描画データのX軸方向負側、Y軸方向正側が伸長している。描画データ123では、図19のページ113におけるX軸方向負側、Y軸方向負側の収縮を補正するように、描画データのX軸方向負側、Y軸方向負側が伸長している。 As shown in FIG. 20, in the drawing data 121, the drawing data on the positive side in the X-axis direction and the positive side in the Y-axis direction are corrected so as to correct the contraction on the positive side in the X-axis direction and the positive side in the Y-axis direction on page 111 of FIG. The side is elongated. In the drawing data 122, the negative side in the X-axis direction and the positive side in the Y-axis direction of the drawing data are extended so as to correct the contraction on the negative side in the X-axis direction and the positive side in the Y-axis direction on page 112 of FIG. In the drawing data 123, the negative side in the X-axis direction and the negative side in the Y-axis direction of the drawing data are extended so as to correct the contraction on the negative side in the X-axis direction and the negative side in the Y-axis direction on page 113 of FIG.

次に、図21は、実施形態に係る補正を行った場合の画像形成結果の一例を説明する図である。図21は、図20の描画データ121,122,123のそれぞれに基づき、画像形成された用紙の複数のページを示し、ページ131は1ページ目、ページ132は2ページ目、ページ133は3ページ目をそれぞれ示している。 Next, FIG. 21 is a diagram illustrating an example of an image formation result when the correction according to the embodiment is performed. 21 shows a plurality of pages of image-formed paper based on the drawing data 121, 122, and 123 of FIG. 20, where page 131 is the first page, page 132 is the second page, and page 133 is the third page. Each eye is shown.

図21に示すように、ページ131では、図19のページ111におけるX軸方向正側、Y軸方向正側の収縮が補正された適切な画像が得られている。同様にページ132では、図19のページ112におけるX軸方向負側、Y軸方向正側の収縮が補正された適切な画像が得られ、ページ133では、図19のページ113におけるX軸方向負側、Y軸方向負側の収縮が補正された適切な画像が得られている。 As shown in FIG. 21, on page 131, an appropriate image in which the shrinkage on the positive side in the X-axis direction and the positive side in the Y-axis direction on page 111 in FIG. 19 is corrected is obtained. Similarly, on page 132, an appropriate image in which the contraction on the negative side in the X-axis direction and the contraction on the positive side in the Y-axis direction on page 112 of FIG. 19 is corrected is obtained, and on page 133, the negative side in the X-axis direction on page 113 of FIG. 19 is obtained. An appropriate image is obtained in which the contraction on the side and the negative side in the Y-axis direction is corrected.

<液体吐出装置1の効果>
次に、液体吐出装置1の効果について説明する。
<Effect of liquid discharge device 1>
Next, the effect of the liquid discharge device 1 will be described.

液体吐出装置は用紙にインクを付着させるため、画像ごとで異なるインクの付着量や分布に応じて用紙の変形量(伸縮量)が異なり、用紙に形成する画像ごとで画像の位置ずれや変形が異なる場合がある。 Since the liquid ejection device adheres ink to the paper, the amount of deformation (stretching amount) of the paper differs depending on the amount of ink adhered and the distribution of the ink, which differs for each image. May be different.

代表的なパターン画像を像担持体等に画像形成し、パターン画像の検出結果の平均値から補正量を取得する方法等では、画像ごとで異なる画像の位置ずれや変形の補正精度が低下する場合がある。 In the method of forming a typical pattern image on an image carrier or the like and acquiring the correction amount from the average value of the detection results of the pattern image, the correction accuracy of the image misalignment or deformation that differs for each image is lowered. There is.

本実施形態では、描画データ(第1画像データ)を取得し、描画データに所定の図形が追加されたマーク付描画データ(第2画像データ)を生成する。そして、マーク付描画データと、マーク付描画データに基づいて用紙に形成された画像の読取画像データとに基づき、描画データをページごとに補正した補正後データ(第3画像データ)を生成し、補正後データに基づき、記録媒体に液体を吐出する。 In the present embodiment, drawing data (first image data) is acquired, and marked drawing data (second image data) in which a predetermined figure is added to the drawing data is generated. Then, based on the marked drawing data and the read image data of the image formed on the paper based on the marked drawing data, the corrected data (third image data) in which the drawing data is corrected for each page is generated. Based on the corrected data, the liquid is discharged to the recording medium.

画像ごとで、用紙の変形量に応じて補正した第3画像データに基づき用紙に液体を吐出することで、画像ごとで用紙の変形量が異なる場合にも、用紙に形成する画像の補正精度を確保することができる。そして、画像の位置ずれ及び変形を補正した高品質の画像を用紙に形成することができる。 By ejecting liquid to the paper based on the third image data corrected according to the amount of deformation of the paper for each image, the correction accuracy of the image formed on the paper can be improved even if the amount of deformation of the paper differs for each image. Can be secured. Then, a high-quality image in which the positional deviation and deformation of the image are corrected can be formed on the paper.

また、本実施形態では、補正部306は、マーク付描画データと、読取画像データと、描画データを含む印刷ジョブと、に基づいて補正後データを生成することもできる。補正値は、印刷ジョブにおける両面印刷又は片面印刷等の印刷条件によって異なる。そのため、描画データを含む印刷ジョブの情報も用いて、補正後データを生成することで、用紙に形成される画像の補正をより正確に行うことができる。 Further, in the present embodiment, the correction unit 306 can also generate corrected data based on the marked drawing data, the scanned image data, and the print job including the drawing data. The correction value differs depending on the printing conditions such as double-sided printing or single-sided printing in the print job. Therefore, by generating the corrected data by using the information of the print job including the drawing data, the image formed on the paper can be corrected more accurately.

[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る液体吐出装置1aについて説明する。なお、第1実施形態と説明が重複する部分については適宜説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, the liquid discharge device 1a according to the second embodiment will be described. The description of the part where the description overlaps with that of the first embodiment will be omitted as appropriate.

本実施形態では、用紙の変形量に基づき取得される補正値、又は予め定められた補正値の何れか一方を用いて、描画データ、又はマーク付描画データの何れか一方を補正した補正後の描画データを生成することで、補正値を演算により取得する回数を減らし、画像処理部の演算負荷を低減する。 In the present embodiment, after correction, either the drawing data or the marked drawing data is corrected by using either the correction value acquired based on the amount of deformation of the paper or the predetermined correction value. By generating drawing data, the number of times the correction value is acquired by calculation is reduced, and the calculation load of the image processing unit is reduced.

<画像処理部3aの機能構成例>
ここで、図22は、液体吐出装置1aの備える画像処理部3aの機能構成の一例を説明するブロック図である。図22に示すように、画像処理部3aは、調整値格納部307と、補正値取得部305aとを有する。調整値格納部307の機能は、図4のSSD34又はHDD35等により実現される。
<Example of functional configuration of image processing unit 3a>
Here, FIG. 22 is a block diagram illustrating an example of the functional configuration of the image processing unit 3a included in the liquid discharge device 1a. As shown in FIG. 22, the image processing unit 3a has an adjustment value storage unit 307 and a correction value acquisition unit 305a. The function of the adjustment value storage unit 307 is realized by the SSD 34, the HDD 35, or the like in FIG.

調整値格納部307は、マーク付描画データを補正するための補正値として、予め定められたもの(調整値)を格納する。例えば、代表的なパターン画像を用紙に画像形成し、形成された画像をセンサ425(図2参照)で複数回読み取った結果の平均値を、予め定められた補正値として格納する。 The adjustment value storage unit 307 stores a predetermined correction value (adjustment value) for correcting the marked drawing data. For example, a representative pattern image is formed on paper, and the average value of the results of reading the formed image a plurality of times by the sensor 425 (see FIG. 2) is stored as a predetermined correction value.

補正値取得部305aは、変形量検出部304により検出された用紙の変形量に基づいて算出された補正値、又は調整値格納部307に格納された、予め定められた補正値の何れか一方を取得して、DFE2に出力することができる。補正値取得部305aが何れの補正値を取得するかは、DFE2の操作部29(図3参照)を用いて液体吐出装置1aのユーザが設定してもよいし、変形量検出部304の検出結果に基づき、補正値取得部305aが判定してもよい。 The correction value acquisition unit 305a is either a correction value calculated based on the deformation amount of the paper detected by the deformation amount detection unit 304 or a predetermined correction value stored in the adjustment value storage unit 307. Can be acquired and output to DFE2. Which correction value the correction value acquisition unit 305a acquires may be set by the user of the liquid discharge device 1a using the operation unit 29 (see FIG. 3) of the DFE2, or the detection of the deformation amount detection unit 304. Based on the result, the correction value acquisition unit 305a may determine.

<液体吐出装置1aの作用効果>
以上説明したように、本実施形態では、用紙の変形量に基づき取得される補正値、又は予め定められた補正値の何れか一方を用いて、描画データ、又はマーク付描画データの何れか一方を補正した補正後の描画データを生成する。ページごとで用紙の変形が略等しい場合には、予め定められた所定の補正値を用いて補正し、ページごとで用紙の変形が異なる場合には、用紙の変形量に基づき取得される補正値を用いて補正する。これにより、補正値を取得するためのユーザの作業付加を低減できる。
<Action and effect of liquid discharge device 1a>
As described above, in the present embodiment, either the drawing data or the marked drawing data is used by using either the correction value acquired based on the amount of deformation of the paper or the predetermined correction value. The corrected drawing data is generated. If the deformation of the paper is approximately the same for each page, it is corrected using a predetermined correction value, and if the deformation of the paper is different for each page, the correction value obtained based on the amount of deformation of the paper is obtained. To correct using. As a result, it is possible to reduce the user's work addition for acquiring the correction value.

[第3実施形態]
本実施形態では、実施形態に係る補正をバリアブル印刷に適用する。ここで、バリアブル印刷とは、画像形成する内容を、データに基づいて変えて画像形成する方式をいう。バリアブル印刷では、用紙の1つのページ内に、ページごとで内容を固定(共通化)する固定領域と、ページごとで内容を可変にする可変領域とが含まれる。例えば、ダイレクトメールの宛名印刷が典型的なバリアブル印刷であり、宛名の領域が可変領域に該当し、商品案内やカタログを表示する領域が固定領域に該当する。
[Third Embodiment]
In this embodiment, the correction according to the embodiment is applied to variable printing. Here, variable printing refers to a method of forming an image by changing the content of image formation based on the data. In variable printing, one page of paper includes a fixed area in which the content is fixed (common) for each page and a variable area in which the content is variable for each page. For example, direct mail address printing is typical variable printing, the address area corresponds to a variable area, and the area for displaying product information and catalogs corresponds to a fixed area.

図23乃至図25を参照して、本実施形態に係る液体吐出装置の作用について説明する。なお、図23乃至図25における斜線ハッチングで示した領域は上記の可変領域を示し、横線ハッチングで示した領域は上記の固定領域を示している。 The operation of the liquid discharge device according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 23 to 25. The region shown by the diagonal line hatching in FIGS. 23 to 25 indicates the above-mentioned variable region, and the region shown by the horizontal line hatching indicates the above-mentioned fixed region.

まず、図23は、理想的なバリアブル印刷結果の一例を説明する図である。図23はバリアブル印刷された用紙の複数のページを示し、ページ151は1部目の1ページ目、ページ152は1部目の2ページ目、ページ153は2部目の1ページ目、ページ154は2部目の2ページ目、ページ155は3部目の1ページ目、ページ156は3部目の2ページ目をそれぞれ示している。 First, FIG. 23 is a diagram illustrating an example of an ideal variable printing result. FIG. 23 shows a plurality of pages of variable-printed paper, in which page 151 is the first page of the first copy, page 152 is the second page of the first copy, and page 153 is the first page of the second copy, page 154. Indicates the second page of the second part, page 155 indicates the first page of the third part, and page 156 indicates the second page of the third part.

次に、図24は、実施形態に係る補正を行わない場合のバリアブル印刷結果の一例を説明する図である。図24はバリアブル印刷された用紙の複数のページを示し、ページ161は1部目の1ページ目、ページ162は1部目の2ページ目、ページ163は2部目の1ページ目、ページ164は2部目の2ページ目、ページ165は3部目の1ページ目、ページ166は3部目の2ページ目をそれぞれ示している。 Next, FIG. 24 is a diagram illustrating an example of variable printing results when the correction according to the embodiment is not performed. FIG. 24 shows a plurality of pages of variable-printed paper, in which page 161 is the first page of the first copy, page 162 is the second page of the first copy, and page 163 is the first page of the second copy, page 164. Indicates the second page of the second part, page 165 indicates the first page of the third part, and page 166 indicates the second page of the third part.

バリアブル印刷では、ページの一部が可変領域となるため、可変領域が略等しいページ、或いは用紙の中心を挟んで可変領域が略対称となるページでは、用紙の変形の傾向が等しくなる結果、画像の位置ずれ及び変形が等しくなる場合がある。 In variable printing, a part of the page becomes a variable area, so on pages where the variable areas are approximately equal, or pages where the variable areas are approximately symmetrical across the center of the paper, the tendency of paper deformation becomes equal, resulting in an image. The misalignment and deformation of may be equal.

図24では、ページ163は可変領域がページ161と略等しい。ページ164は用紙の中心を挟んで可変領域がページ163と略対称である。ページ165は可変領域がページ161と略等しく、ページ166は可変領域がページ162と略等しい。 In FIG. 24, page 163 has a variable region substantially equal to page 161. The variable region of page 164 is substantially symmetrical with that of page 163 with the center of the paper in between. Page 165 has a variable area substantially equal to page 161 and page 166 has a variable area substantially equal to page 162.

従って、ページ161、ページ163及びページ165には、共通の補正値を用いてマーク付描画データを補正した補正後の描画データを生成する。また、ページ162、ページ164及びページ166には、共通の補正値を用いてマーク付描画データを補正した補正後の描画データを生成する。共通の補正値を用いるか否かは、変形量検出部304の検出結果に基づき、補正値取得部305が判定することができる(図5参照)。 Therefore, on pages 161 and 163 and page 165, corrected drawing data obtained by correcting the marked drawing data using a common correction value is generated. Further, on pages 162, 164, and 166, corrected drawing data obtained by correcting the marked drawing data by using a common correction value is generated. Whether or not to use a common correction value can be determined by the correction value acquisition unit 305 based on the detection result of the deformation amount detection unit 304 (see FIG. 5).

図25は、実施形態に係る補正を行ったバリアブル印刷結果の一例を説明する図である。図25はバリアブル印刷された複数のページを示し、ページ171は1部目の1ページ目、ページ172は1部目の2ページ目、ページ173は2部目の1ページ目、ページ174は2部目の2ページ目、ページ175は3部目の1ページ目、ページ176は3部目の2ページ目をそれぞれ示している。 FIG. 25 is a diagram illustrating an example of the variable printing result obtained by performing the correction according to the embodiment. FIG. 25 shows a plurality of variable-printed pages, in which page 171 is the first page of the first copy, page 172 is the second page of the first copy, page 173 is the first page of the second copy, and page 174 is 2. The second page of the second part, page 175 shows the first page of the third part, and page 176 shows the second page of the third part.

各ページで用紙の変形が異なるが、用紙に形成された画像は、補正により位置ずれ及び/又は変形が低減されたものになっている。 Although the deformation of the paper is different for each page, the image formed on the paper is such that the misalignment and / or the deformation is reduced by the correction.

このようにして、本実施形態では、バリアブル印刷において、用紙に形成する画像を補正することができる。 In this way, in the present embodiment, it is possible to correct the image formed on the paper in variable printing.

また、本実施形態では、用紙に形成された代表的なパターンに基づいて複数のページごとで異なる補正値を取得する。この代表的なパターンは、例えば郵便物の宛名を画像形成する際における郵便番号と住所と名前のパターンである。本実施形態では、郵便番号と住所と名前のパターンを補正用のマークとして利用し、複数のページごとで異なる補正値を取得する。これにより、バリアブル印刷において補正精度を確保できる。 Further, in the present embodiment, different correction values are acquired for each of a plurality of pages based on a typical pattern formed on the paper. This typical pattern is, for example, a pattern of a zip code, an address, and a name when forming an image of an address of a mail item. In the present embodiment, the postal code, address, and name patterns are used as correction marks, and different correction values are acquired for each of a plurality of pages. As a result, correction accuracy can be ensured in variable printing.

[第4実施形態]
第4実施形態に係る液体吐出装置1bについて説明する。
[Fourth Embodiment]
The liquid discharge device 1b according to the fourth embodiment will be described.

基本の変形、すなわち1ページに1枚の画像を形成する場合等に発生する変形に対しては、幾何変換でX軸とY軸の2次元配列をアフィン変換すれば補正可能である。その場合、4点で補正値を求める。但し、面を補正するには3点の座標があれば可能であるため、1ページに2つ以上の画像を配置して画像形成する場合には、画像形成領域中に5点以上の基準となるマークを印字して補正を行う。 Basic deformation, that is, deformation that occurs when one image is formed on one page, can be corrected by performing affine transformation of a two-dimensional array of X-axis and Y-axis by geometric transformation. In that case, the correction value is obtained at four points. However, it is possible to correct the surface if there are coordinates of 3 points, so when arranging 2 or more images on one page to form an image, use 5 or more points as a reference in the image formation area. Is printed and corrected.

図26は、本実施形態に係るマークの一例を示す図である。図27乃至図32は、本実施形態に係る補正を説明する図であり、図27は第1例、図28は第2例、図29は第3例、図30は第4例、図31は第5例、図32は第6例である。なお、各図において、X軸及びY軸を矢印により示すが、X軸に沿ったX方向において、矢印が向く方向を+X方向、+X方向の反対方向を-X方向とする。同様にY軸に沿ったY方向において、矢印が向く方向を+Y方向、+Y方向の反対方向を-Y方向とする。 FIG. 26 is a diagram showing an example of a mark according to the present embodiment. 27 to 32 are views for explaining the correction according to the present embodiment, FIG. 27 is a first example, FIG. 28 is a second example, FIG. 29 is a third example, FIG. 30 is a fourth example, and FIG. 31. Is the 5th example, and FIG. 32 is the 6th example. In each figure, the X-axis and the Y-axis are indicated by arrows, but in the X direction along the X-axis, the direction in which the arrow points is the + X direction, and the direction opposite to the + X direction is the −X direction. Similarly, in the Y direction along the Y axis, the direction in which the arrow points is the + Y direction, and the direction opposite to the + Y direction is the −Y direction.

図26に示すように、マークは、画像の四隅における点A(0,0)、点C(200,0)、点G(0,200)、点I(200,200)と、画像の中央における点E(100,100)に配置される。 As shown in FIG. 26, the marks are the points A (0,0), C (200,0), G (0,200), and I (200,200) at the four corners of the image, and the center of the image. It is arranged at the point E (100, 100) in.

例えば1ページに配置する画像が4つの場合には、図27に示すように各画像の周囲にマークを形成する。なお1ページに配置する画像は2つや3つであってもよいし、5つ以上であってもよい。2つの場合には中央の点E(図26参照)のマークは形成されず、4隅の点A、点B、点C及び点Dを形成する。なお、各画像に3つ以上のマークを用いて、図27の画像「ア」を3点×2、画像「イ」を3点×2により、それぞれの画像を補正すると精度がよい。なお、「3点×2」は、四角形を補正するために3つのマークを2回補正することを意味する。 For example, when there are four images arranged on one page, a mark is formed around each image as shown in FIG. 27. The number of images arranged on one page may be two or three, or five or more. In the two cases, the mark of the central point E (see FIG. 26) is not formed, and the points A, B, C and D at the four corners are formed. It is more accurate to correct each image by using three or more marks on each image and correcting the image "A" in FIG. 27 by 3 points x 2 and the image "B" by 3 points x 2. Note that "3 points x 2" means that the three marks are corrected twice in order to correct the quadrangle.

図27及び図28に示すように、1ページ内に単純に4つの画像を配置すると、画像「ア」から画像「エ」の各画像がどの様に変形したかが分かる。画像「ア」から画像「エ」の各画像における四隅にマークが形成される。この時、傾向として近い位置においては同じ方向に変形する。例えば、伸縮により用紙中央が左上方向にずれた場合、画像「ア」の右下(+X方向側で且つ-Y方向側)、画像「イ」の左下(-X方向側で且つ-Y方向側)、画像「ウ」の右上(+X方向側で且つ+Y方向側)、画像「エ」の左上(-X方向側で且つ+Y方向側)において、それぞれ位置が近いため、同じ傾向の位置ずれが発生する。 As shown in FIGS. 27 and 28, if four images are simply arranged on one page, it can be seen how each image of the image “A” is deformed from the image “A”. Marks are formed at the four corners of each image from the image "A" to the image "D". At this time, the tendency is to deform in the same direction at close positions. For example, when the center of the paper is displaced in the upper left direction due to expansion and contraction, the lower right of the image "A" (+ X direction side and -Y direction side) and the lower left of the image "B" (-X direction side and -Y direction side). ), The upper right of the image "U" (+ X direction side and + Y direction side), and the upper left of the image "D" (-X direction side and + Y direction side), because the positions are close to each other, the same tendency of misalignment occurs. Occur.

図29及び図30に示すように、近くの位置の伸縮が同じ傾向にあるなら、近くのマークを共通化することができる。 As shown in FIGS. 29 and 30, if the expansion and contraction of the nearby positions have the same tendency, the nearby marks can be shared.

四隅以外のマーク位置は面付けによって変わる。図31に示すように、4面の場合には主走査方向(X方向)に延伸する領域311及び副走査方向(Y方向)に延伸する領域312において設定(配置)を行えばよい。 Mark positions other than the four corners change depending on the imposition. As shown in FIG. 31, in the case of four surfaces, the setting (arrangement) may be performed in the region 311 extending in the main scanning direction (X direction) and the region 312 extending in the sub-scanning direction (Y direction).

図32に示すように6面の場合には、主走査方向に延伸する領域321及び副走査方向に延伸する領域322及び領域323において設定を行えばよい。3列に配置する場合、2箇所の領域外の設定を行う。2行に配置する場合、1箇所の領域外の設定を行う。 As shown in FIG. 32, in the case of six planes, the setting may be made in the region 321 extending in the main scanning direction, the region 322 extending in the sub-scanning direction, and the region 323. When arranging in 3 rows, set outside the area of 2 places. When arranging in two lines, set outside one area.

また、四隅以外のマークを設定する位置(T・L・+マーク)は、断裁トンボマークの画像313(破線で囲った領域)又は画像324(破線で囲った領域)の外部を指定する。マークは、用紙に形成する画像と四隅のマークの座標に基づいて自動配置される。画像313及び画像324は、ジョブにおいて用紙に形成される画像を含む。用紙に形成される画像は断裁トンボマークを含む。画像313及び画像324の一番外側が画像の境界線である。自動配置の場合には、配置される画像の境界線に基づいてマークが配置される。なお、四隅がはみ出てしまいそうな場合等には、マーク位置をUI(User Interface)画面においてユーザに指定させてもよい。マークを共通化することにより断裁するエリアを指定する際のユーザの指定回数が減るため、使い勝手が向上し、或いは処理負荷が低減する。 Further, the positions (TL + marks) for setting the marks other than the four corners specify the outside of the image 313 (the area surrounded by the broken line) or the image 324 (the area surrounded by the broken line) of the cutting register mark. The marks are automatically arranged based on the coordinates of the image formed on the paper and the marks at the four corners. Image 313 and image 324 include images formed on paper in the job. The image formed on the paper contains a cutting register mark. The outermost side of the image 313 and the image 324 is the boundary line of the image. In the case of automatic placement, the mark is placed based on the border of the placed image. If the four corners are likely to protrude, the user may be asked to specify the mark position on the UI (User Interface) screen. By sharing the marks, the number of times the user specifies the area to be cut is reduced, so that the usability is improved or the processing load is reduced.

<液体吐出装置1bの動作例>
図33は、液体吐出装置1bの補正値算出動作の一例を示すフローチャートである。
<Operation example of liquid discharge device 1b>
FIG. 33 is a flowchart showing an example of the correction value calculation operation of the liquid discharge device 1b.

まず、ステップS331において、液体吐出装置1bは、マーク位置等の基準位置を決定する。 First, in step S331, the liquid discharge device 1b determines a reference position such as a mark position.

続いて、ステップS332において、基準位置に形成されたマークに基づき、複数の画像それぞれの補正値を算出する。 Subsequently, in step S332, the correction value of each of the plurality of images is calculated based on the mark formed at the reference position.

このようにして、液体吐出装置1bは、補正値を取得できる。 In this way, the liquid discharge device 1b can acquire the correction value.

図34は、液体吐出装置1bによる補正値算出の詳細動作の一例を示すフローチャートである。 FIG. 34 is a flowchart showing an example of the detailed operation of the correction value calculation by the liquid discharge device 1b.

まず、ステップS341において、液体吐出装置1bは、マークを設定する。 First, in step S341, the liquid discharge device 1b sets a mark.

続いて、ステップS342において、液体吐出装置1bは、第1画像データにマークに対応するデータを付加し、第2画像データを生成する。 Subsequently, in step S342, the liquid discharge device 1b adds the data corresponding to the mark to the first image data and generates the second image data.

続いて、ステップS343において、液体吐出装置1bは、第2画像データに基づいて、プリンタ4により用紙に画像を形成する。 Subsequently, in step S343, the liquid ejection device 1b forms an image on the paper by the printer 4 based on the second image data.

続いて、ステップS344により、液体吐出装置1bは、プリンタ4により用紙に形成された画像をセンサ425により読み取り、読取画像データに基づいて、用紙におけるマークの位置を算出する。 Subsequently, in step S344, the liquid ejection device 1b reads the image formed on the paper by the printer 4 by the sensor 425, and calculates the position of the mark on the paper based on the scanned image data.

続いて、ステップS345において、液体吐出装置1bは、マークの位置に基づき、補正値を算出する。 Subsequently, in step S345, the liquid discharge device 1b calculates a correction value based on the position of the mark.

続いて、ステップS346において、液体吐出装置1bは、算出した補正値を補正値格納部21に格納する。 Subsequently, in step S346, the liquid discharge device 1b stores the calculated correction value in the correction value storage unit 21.

このようにして、液体吐出装置1は、補正値を算出し、格納することができる。 In this way, the liquid discharge device 1 can calculate and store the correction value.

液体吐出装置1bは、補正値格納部21に格納された補正値を用いることにより、画像形成位置精度を向上することができる。 The liquid discharge device 1b can improve the image formation position accuracy by using the correction value stored in the correction value storage unit 21.

ここで、主走査位置補正値は、画像の搬送方向直行方向(主走査方向)において描画位置を補正する補正値であり、副走査位置補正値搬送方向(副走査方向)において描画位置を補正する補正値である。 Here, the main scanning position correction value is a correction value for correcting the drawing position in the direction perpendicular to the image transport direction (main scanning direction), and the sub-scanning position correction value corrects the drawing position in the transport direction (sub-scanning direction). This is the correction value.

主走査倍率誤差補正値は、主走査方向における画像の倍率を補正する補正値であり、副走査倍率誤差補正値は、副走査方向における画像の倍率を補正する補正値である。 The main scanning magnification error correction value is a correction value for correcting the magnification of the image in the main scanning direction, and the sub-scanning magnification error correction value is a correction value for correcting the magnification of the image in the sub-scanning direction.

主走査左側ズレ量補正値、主走査右側ズレ量補正値、副走査上側ズレ量補正値及び副走査下側ズレ量補正値は、画像の上下左右(+X方向側、-X方向側、+Y方向側、-Y方向側)の歪みを補正する補正値である。 The deviation amount correction value on the left side of the main scan, the deviation amount correction value on the right side of the main scan, the deviation amount correction value on the upper side of the sub-scan, and the deviation amount correction value on the lower side of the sub-scan are the vertical and horizontal (+ X direction side, -X direction side, + Y direction) of the image. It is a correction value for correcting the distortion on the side (side, −Y direction side).

部分位置合わせにおいても、テストプリント、位置補正設定、補正値の持ち方の仕組みを用いる。部分位置合わせにおいても、補正値のデータは、1ジョブの各ページの複数画像ごとに記憶し、また紙種ごとに補正値を記憶してもよい。液体吐出装置1bは、記憶された補正値を、複数のジョブ及び複数のページに跨って同じ補正値として利用できる。 Even in partial alignment, the mechanism of test print, position correction setting, and how to hold the correction value is used. Also in the partial alignment, the correction value data may be stored for each of a plurality of images on each page of one job, or the correction value may be stored for each paper type. The liquid discharge device 1b can use the stored correction value as the same correction value across a plurality of jobs and a plurality of pages.

以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について詳述したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。 Although the preferred embodiments and examples of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to these embodiments and examples, and is within the scope of the gist of the present invention described in the claims. In, various modifications or changes are possible.

例えば、上述した実施形態では、ライン走査型インクジェット方式の画像形成装置を例に説明したが、これに限定されるものではない。シリアル走査型インク方式の画像形成装置においても実施形態を適用し、上述した液体吐出装置と同様の効果を得ることができる。 For example, in the above-described embodiment, the line scanning inkjet type image forming apparatus has been described as an example, but the present invention is not limited thereto. The embodiment can also be applied to the serial scanning ink type image forming apparatus, and the same effect as that of the liquid ejection apparatus described above can be obtained.

また、実施形態は、液体吐出装置の制御方法も含む。例えば、液体吐出装置の制御方法は、記録媒体に画像を形成する液体吐出装置の制御方法であって、第1画像データを取得する工程と、前記第1画像データに所定の図形が追加された第2画像データを生成する工程と、前記第2画像データと、前記記録媒体に前記第2画像データに基づいて形成された前記画像の読取画像データと、に基づき、前記第1画像データ、又は前記第2画像データの何れか一方を補正した第3画像データを生成する工程と、前記第2画像データ、又は前記第3画像データの何れか一方に基づき、前記記録媒体に液体を吐出する工程と、を行う。このような液体吐出装置の制御方法により、上述した液体吐出装置と同様の効果を得ることができる。 The embodiment also includes a control method for the liquid discharge device. For example, the control method of the liquid discharge device is a control method of the liquid discharge device that forms an image on a recording medium, in which a step of acquiring first image data and a predetermined figure are added to the first image data. Based on the step of generating the second image data, the second image data, and the read image data of the image formed on the recording medium based on the second image data, the first image data or the first image data or A step of generating a third image data obtained by correcting any one of the second image data, and a step of discharging liquid to the recording medium based on either the second image data or the third image data. And do. By such a control method of the liquid discharge device, the same effect as the above-mentioned liquid discharge device can be obtained.

また、実施形態は、記憶媒体も含む。例えば、記憶媒体は、第1画像データを取得し、前記第1画像データに所定の図形が追加された第2画像データを生成し、前記第2画像データと、記録媒体に前記第2画像データに基づいて形成された画像の読取画像データと、に基づき、前記第1画像データ、又は前記第2画像データの何れか一方を補正した第3画像データを生成し、前記第2画像データ、又は前記第3画像データの何れか一方に基づき、前記記録媒体に液体を吐出する処理を液体吐出装置に実行させる命令を記憶する。このような記憶媒体により、上述した液体吐出装置1と同様の効果を得ることができる。 The embodiment also includes a storage medium. For example, the storage medium acquires the first image data, generates the second image data in which a predetermined figure is added to the first image data, and the second image data and the second image data on the recording medium. Based on the scanned image data of the image formed based on the above, the third image data obtained by correcting either the first image data or the second image data is generated, and the second image data or the second image data or Based on any one of the third image data, the instruction to cause the liquid ejection device to execute the process of ejecting the liquid to the recording medium is stored. With such a storage medium, the same effect as that of the liquid discharge device 1 described above can be obtained.

また、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 Further, each function of the embodiment described above can be realized by one or a plurality of processing circuits. Here, the "processing circuit" as used herein is a processor programmed to perform each function by software, such as a processor implemented by an electronic circuit, or a processor designed to execute each function described above. It shall include devices such as ASIC (Application Specific Integrated Circuit), DSP (digital signal processor), FPGA (field programmable gate array) and conventional circuit modules.

1 液体吐出装置
2 DFE
21 補正値格納部
3 画像処理部(画像処理装置の一例)
301 第1画像取得部
302 第2画像生成部
303 読取画像取得部
304 変形量検出部
305 補正値取得部
306 補正部
307 調整値格納部
4 プリンタ
42 印刷部
423 インク吐出部(液体吐出部の一例)
425 センサ(読取部の一例)
5 PC
6 印刷物
95a,95b マーク(所定の図形の一例)
1 Liquid discharge device 2 DFE
21 Correction value storage unit 3 Image processing unit (an example of an image processing device)
301 First image acquisition unit 302 Second image generation unit 303 Read image acquisition unit 304 Deformation amount detection unit 305 Correction value acquisition unit 306 Correction unit 307 Adjustment value storage unit 4 Printer 42 Printing unit 423 Ink ejection unit (example of liquid ejection unit) )
425 sensor (an example of reading unit)
5 PC
6 Printed matter 95a, 95b marks (an example of a predetermined figure)

特開2010-210651号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2010-210651

Claims (15)

記録媒体に画像を形成する液体吐出装置であって、
第1画像データを取得する第1画像取得部と、
前記第1画像データに所定の図形が追加された第2画像データを生成する第2画像生成部と、
前記第2画像データと、前記第2画像データに基づいて前記記録媒体に形成された前記画像の読取画像データと、に基づき、前記第1画像データをページごとに補正した第3画像データを生成する補正部と、
前記第3画像データに基づき、前記記録媒体に液体を吐出する液体吐出部と、を有する
液体吐出装置。
A liquid ejection device that forms an image on a recording medium.
The first image acquisition unit that acquires the first image data,
A second image generation unit that generates a second image data in which a predetermined figure is added to the first image data, and a second image generation unit.
Based on the second image data and the scanned image data of the image formed on the recording medium based on the second image data, a third image data obtained by correcting the first image data page by page is generated. And the correction part to do
A liquid discharge device including a liquid discharge unit that discharges a liquid to the recording medium based on the third image data.
前記第2画像データに基づいて前記記録媒体に形成された前記画像を、読み取る読取部をさらに有し、
前記補正部は、前記第2画像データと、前記読取部による前記読取画像データと、に基づいて前記第3画像データを生成する
請求項1に記載の液体吐出装置。
It further has a reading unit for reading the image formed on the recording medium based on the second image data.
The liquid discharge device according to claim 1, wherein the correction unit generates the third image data based on the second image data and the read image data by the reading unit.
前記液体吐出部は、前記記録媒体の第1面と、前記第1面とは反対側の第2面の両面に画像形成する場合に、前記第1画像データ、又は前記第2画像データに基づいて、前記第1面に前記液体を吐出し、前記第3画像データに基づいて、前記第1面を読み取られた前記記録媒体における前記第1面とは反対側の第2面に前記液体を吐出する
請求項1、又は2に記載の液体吐出装置。
The liquid discharge unit is based on the first image data or the second image data when images are formed on both the first surface of the recording medium and the second surface opposite to the first surface. Then, the liquid is discharged onto the first surface, and the liquid is discharged on the second surface of the recording medium on which the first surface is read, which is opposite to the first surface, based on the third image data. The liquid discharge device according to claim 1 or 2.
前記第2面は、前記第1面を読み取られた前記記録媒体における前記第1面とは反対側の面である
請求項3に記載の液体吐出装置。
The liquid discharge device according to claim 3, wherein the second surface is a surface opposite to the first surface in the recording medium on which the first surface is read.
前記補正部は、前記第2画像データと、前記読取画像データと、における前記図形の位置を比較して算出した補正値を用いて、前記第1画像データを補正した前記第3画像データを生成する
請求項1乃至4の何れか1項に記載の液体吐出装置。
The correction unit generates the third image data in which the first image data is corrected by using the correction value calculated by comparing the positions of the figures in the second image data and the read image data. The liquid discharge device according to any one of claims 1 to 4.
前記第2画像データと、前記読取画像データと、から検出される前記記録媒体の変形量に基づいて、前記第1画像データ、又は前記第2画像データの何れか一方を補正するための補正値を取得する補正値取得部を有し、
前記補正部は、前記補正値に基づき、前記第3画像データを生成する
請求項1乃至5の何れか1項に記載の液体吐出装置。
A correction value for correcting either the first image data or the second image data based on the amount of deformation of the recording medium detected from the second image data and the read image data. Has a correction value acquisition unit to acquire
The liquid discharge device according to any one of claims 1 to 5, wherein the correction unit generates the third image data based on the correction value.
前記補正値を格納する補正値格納部を有し、
前記補正部は、前記補正値格納部を参照して取得される前記補正値に基づき、前記第3画像データを生成する
請求項6に記載の液体吐出装置。
It has a correction value storage unit that stores the correction value, and has a correction value storage unit.
The liquid discharge device according to claim 6, wherein the correction unit generates the third image data based on the correction value acquired with reference to the correction value storage unit.
前記補正値取得部は、複数のページに前記画像を形成する場合に、前記複数のページごとで異なる前記補正値を取得する
請求項6、又は7に記載の液体吐出装置。
The liquid discharge device according to claim 6, wherein the correction value acquisition unit acquires the correction value different for each of the plurality of pages when the image is formed on the plurality of pages.
前記補正値取得部は、前記記録媒体に形成された代表的なパターンに基づいて、前記複数のページごとで異なる前記補正値を取得する
請求項8に記載の液体吐出装置。
The liquid discharge device according to claim 8, wherein the correction value acquisition unit acquires the correction value different for each of the plurality of pages based on a typical pattern formed on the recording medium.
前記補正値取得部は、前記変形量に基づき取得される前記補正値、又は予め定められた前記補正値の何れか一方を取得する
請求項6乃至9の何れか1項に記載の液体吐出装置。
The liquid discharge device according to any one of claims 6 to 9, wherein the correction value acquisition unit acquires either the correction value acquired based on the deformation amount or the predetermined correction value. ..
前記液体吐出装置は、
印刷ジョブの試し印刷として、前記第1画像データから前記第2画像データを生成し、前記第2画像データと、前記第2画像データに基づいて前記記録媒体に形成された前記画像の読取画像データと、に基づき、前記印刷ジョブのページ毎の補正値を取得し、
前記印刷ジョブの本番印刷を行うときに、取得した前記ページごとの補正値を用いて、前記ページそれぞれを補正した前記第3画像データを生成し、前記第3画像データに基づき、前記記録媒体に液体を吐出する
請求項1乃至10の何れか1項に記載の液体吐出装置。
The liquid discharge device is
As a trial print of a print job, the second image data is generated from the first image data, and the second image data and the scanned image data of the image formed on the recording medium based on the second image data. And, based on, the correction value for each page of the print job is acquired, and
When the actual printing of the print job is performed, the third image data obtained by correcting each of the pages is generated by using the acquired correction value for each page, and the third image data is used on the recording medium based on the third image data. The liquid discharge device according to any one of claims 1 to 10.
前記液体吐出装置は、印刷ジョブの本番印刷において両面印刷を行うときに、
前記ページの第1面については、前記第1画像データから前記第1面の前記第2画像データを生成し、さらに、試し印刷による第2面の画像形成後のデータを基に取得した補正値を使って、前記第1面の前記第2画像データから補正した前記第1面の前記第3画像データを生成し、
前記ページの第2面については、前記第1面の前記第2画像データに基づいて前記記録媒体に形成された画像の読取画像データに基づき、前記第2面の前記第1画像データを補正した前記第2面の前記第3画像データを生成し、
前記第1面の前記第3画像データと、前記第2面の前記第3画像データと、に基づき、前記本番印刷として前記記録媒体に液体を吐出する請求項1に記載の液体吐出装置。
The liquid ejection device is used when performing double-sided printing in the actual printing of a print job.
For the first surface of the page, the correction value obtained by generating the second image data of the first surface from the first image data and further based on the data after the image formation of the second surface by trial printing. To generate the third image data of the first surface corrected from the second image data of the first surface.
Regarding the second surface of the page, the first image data of the second surface was corrected based on the scanned image data of the image formed on the recording medium based on the second image data of the first surface. The third image data of the second surface is generated, and the third image data is generated.
The liquid ejection device according to claim 1, wherein the liquid is ejected to the recording medium as the actual printing based on the third image data on the first surface and the third image data on the second surface.
前記液体吐出装置は、印刷ジョブの本番印刷において両面印刷を行うときに、
ページの第1面については、前記第1画像データから、試し印刷による第2面の画像形成後のデータを基に取得した補正値を使って前記第1面の前記第3画像データを生成し、
ページの第2面については、
前記第1面の前記第1画像データに基づいて前記記録媒体に形成された画像の読取画像データに基づき、前記第2面の前記第1画像データを補正した前記第2面の前記第3画像データを生成し、前記第1面の前記第3画像データと、前記第2面の前記第3画像データと、に基づき、前記本番印刷として前記記録媒体に液体を吐出する請求項1に記載の液体吐出装置。
The liquid ejection device is used when performing double-sided printing in the actual printing of a print job.
For the first side of the page, the third image data of the first side is generated from the first image data using the correction value acquired based on the data after the image formation of the second side by trial printing. ,
For the second side of the page,
The third image of the second surface corrected from the first image data of the second surface based on the scanned image data of the image formed on the recording medium based on the first image data of the first surface. The first aspect of claim 1, wherein data is generated and the liquid is discharged to the recording medium as the production printing based on the third image data on the first surface and the third image data on the second surface. Liquid discharge device.
記録媒体に画像を形成する液体吐出装置の制御方法であって、
第1画像データを取得する工程と、
前記第1画像データに所定の図形が追加された第2画像データを生成する工程と、
前記第2画像データと、前記第2画像データに基づいて前記記録媒体に形成された前記画像の読取画像データと、に基づき、前記第1画像データ、又は前記第2画像データの何れか一方を補正した第3画像データを生成する工程と、
前記第2画像データ、又は前記第3画像データの何れか一方に基づき、前記記録媒体に液体を吐出する工程と、を行う
液体吐出装置の制御方法。
A control method for a liquid discharge device that forms an image on a recording medium.
The process of acquiring the first image data and
A step of generating a second image data in which a predetermined figure is added to the first image data, and
Based on the second image data and the scanned image data of the image formed on the recording medium based on the second image data, either the first image data or the second image data can be obtained. The process of generating the corrected third image data and
A control method for a liquid ejection device that performs a step of ejecting a liquid to the recording medium based on either the second image data or the third image data.
第1画像データを取得し、
前記第1画像データに所定の図形が追加された第2画像データを生成し、
前記第2画像データと、前記第2画像データに基づいて記録媒体に形成された画像の読取画像データと、に基づき、前記第1画像データ、又は前記第2画像データの何れか一方を補正した第3画像データを生成し、
前記第2画像データ、又は前記第3画像データの何れか一方に基づき、前記記録媒体に液体を吐出する
処理を液体吐出装置に実行させる命令を記憶する記憶媒体。
Acquire the first image data,
A second image data in which a predetermined figure is added to the first image data is generated.
Based on the second image data and the scanned image data of the image formed on the recording medium based on the second image data, either the first image data or the second image data was corrected. Generate the third image data,
A storage medium that stores an instruction to cause a liquid ejection device to execute a process of ejecting a liquid to the recording medium based on either the second image data or the third image data.
JP2021123609A 2020-09-15 2021-07-28 Liquid discharge device, control method for liquid discharge device and storage medium Pending JP2022048979A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/033700 WO2022059666A1 (en) 2020-09-15 2021-09-14 Liquid discharge apparatus, control method for correcting liquid discharge apparatus, and recording medium
US18/020,270 US20230302834A1 (en) 2020-09-15 2021-09-14 Liquid discharge apparatus, control method for correcting liquid discharge apparatus, and recording medium
CN202180061577.1A CN116113547A (en) 2020-09-15 2021-09-14 Liquid discharge apparatus, control method for correcting liquid discharge apparatus, and recording medium
EP21787071.6A EP4214060A1 (en) 2020-09-15 2021-09-14 Liquid discharge apparatus, control method for correcting liquid discharge apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154275 2020-09-15
JP2020154275 2020-09-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022048979A true JP2022048979A (en) 2022-03-28

Family

ID=80844336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021123609A Pending JP2022048979A (en) 2020-09-15 2021-07-28 Liquid discharge device, control method for liquid discharge device and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022048979A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11247483B2 (en) Image forming apparatus and method, abnormal nozzle detection method, and printed matter manufacturing method
JP2022048979A (en) Liquid discharge device, control method for liquid discharge device and storage medium
JP7360597B2 (en) Image forming device
JP6757208B2 (en) Image forming device and control method
US8867094B2 (en) Printing system, image forming apparatus, and printing method for detecting image defects
WO2022059666A1 (en) Liquid discharge apparatus, control method for correcting liquid discharge apparatus, and recording medium
JP6814883B2 (en) Image forming device and image forming method
US10150312B2 (en) Control apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7256139B2 (en) Defect inspection device for printed matter, defect inspection method and program, and printing system
JP2018137693A (en) Image formation device and image formation device control method
JP2022044352A (en) Image forming apparatus, position detection method, and program
JP2021135393A5 (en)
US11850850B2 (en) Discharge control apparatus, liquid discharge apparatus, and computer-readable medium
WO2023054371A1 (en) Image formation device
US11954821B1 (en) Altering pixels to scale images
JP2019171667A (en) Printer, correction method of printing condition, printing method and computer program
JP7377431B2 (en) Image forming device
US20230055061A1 (en) Image forming apparatus
US20230129713A1 (en) Image forming apparatus
JP2022002886A (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2022015738A (en) Liquid discharge apparatus, inspection method, and program
JP2024003892A (en) image forming device
JP2023048315A (en) image forming device
CN116719213A (en) Image forming apparatus having a plurality of image forming units
JP5799588B2 (en) Printing apparatus and printing system