JP2022040582A - Question system, processing method, and program - Google Patents

Question system, processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2022040582A
JP2022040582A JP2020145366A JP2020145366A JP2022040582A JP 2022040582 A JP2022040582 A JP 2022040582A JP 2020145366 A JP2020145366 A JP 2020145366A JP 2020145366 A JP2020145366 A JP 2020145366A JP 2022040582 A JP2022040582 A JP 2022040582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
question
merchant
user
history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020145366A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6985476B1 (en
Inventor
祐子 池田
Yuko Ikeda
理絵 小野
Rie Ono
充生 半谷
Mitsuo Hangai
耕史 洞口
Koji Horaguchi
晋 高橋
Susumu Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Group Inc filed Critical Rakuten Group Inc
Priority to JP2020145366A priority Critical patent/JP6985476B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6985476B1 publication Critical patent/JP6985476B1/en
Publication of JP2022040582A publication Critical patent/JP2022040582A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide a question system, a processing method, and a program capable of easily transmitting a question, to a merchant, for comparing a commodity which is currently watched by a user and a commodity to which the user has made a prescribed action such as viewing or purchase in the past.SOLUTION: A display unit 101 displays a commodity page in which a first merchant sells a first commodity on a screen of a terminal device 100. A detection unit 102 detects a question operation regarding the first commodity displayed on the screen. When the question operation is detected, an extraction unit 201 extracts a second commodity on the basis of the action history of a user using the terminal device 100. An inquiry unit 103 inquires the user whether or not to compare the first commodity and the second commodity. When there is a response to compare the first commodity and the second commodity, a transmission unit 203 transmits, to the first merchant, a question message in which the first commodity and the second commodity are specified.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、質問システム、処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a question system, a processing method and a program.

インターネットを介して、様々な商品の売買を可能にするショッピングサイトが知られている。商品の購入を検討しているショッパー(以下、「ユーザ」という)は、購入前に商品について、当該商品を販売するマーチャントに質問することがある。ショッピングサイトにおける、ユーザからの質問の手段については、様々な工夫がなされている。 Shopping sites that allow you to buy and sell various products via the Internet are known. A shopper (hereinafter referred to as "user") who is considering purchasing a product may ask the merchant who sells the product about the product before purchasing the product. Various measures have been taken regarding the means of asking questions from users on shopping sites.

例えば、特許文献1には、情報端末から、商品の画像と質問内容が含まれる質問音声データとを、商品情報を提供するサーバ装置に送信し、サーバ装置が、質問音声データから質問内容を特定し、特定された質問内容に関連付けられた回答音声データを、情報端末に送信する技術が開示されている。 For example, in Patent Document 1, an information terminal transmits an image of a product and question voice data including question contents to a server device that provides product information, and the server device specifies the question contents from the question voice data. However, a technique for transmitting answer voice data associated with the specified question content to an information terminal is disclosed.

特許第5142306号公報Japanese Patent No. 5142306

一方、ショッピングサイトでは、同一商品や類似商品等、多数の商品が販売されており、ユーザは、購入を検討している商品と、過去に閲覧や購入をした商品とを比較して、マーチャントに質問を行いたい場合がある。しかしながら、比較したい商品を、過去に閲覧や購入等を行った商品から見つけようとしても、ページを遷移したり、商品をブックマークしていなかったりして、見つからないことが多くある。 On the other hand, many products such as the same product and similar products are sold on the shopping site, and the user compares the product that he / she is considering purchasing with the product that he / she has browsed or purchased in the past and becomes a merchant. You may want to ask a question. However, even if you try to find the product you want to compare from the products that you have browsed or purchased in the past, you often cannot find it because you have changed pages or have not bookmarked the product.

本発明は、上記のような課題を解決するもので、ユーザが現在見ている商品と、ユーザが過去に閲覧や購入等の所定の行動を行った商品とを比較する質問を、容易にマーチャントに送ることが可能な質問システム、処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。 The present invention solves the above-mentioned problems, and easily merchants a question comparing a product that the user is currently viewing with a product that the user has performed a predetermined action such as browsing or purchasing in the past. It is intended to provide a question system, processing method and program that can be sent to.

本発明の第1の観点に係る質問システムは、
第1マーチャントが第1商品を販売する商品ページを端末装置の画面に表示する表示部と、
前記画面に表示された第1商品に係る質問操作を検知する検知部と、
前記質問操作が検知されると、前記端末装置を使用するユーザの行動履歴に基づいて、第2商品を抽出する抽出部と、
前記第1商品と前記第2商品とを対比するか否かを前記ユーザに問い合わせる問合せ部と、
前記第1商品と前記第2商品とを対比すべき旨の回答があると、前記第1商品と、前記第2商品と、が指定された質問メッセージを前記第1マーチャントへ送信する送信部と、
を備えることを特徴とする。
The question system according to the first aspect of the present invention is
A display unit that displays the product page on which the first merchant sells the first product on the screen of the terminal device,
A detector that detects the question operation related to the first product displayed on the screen, and
When the question operation is detected, an extraction unit that extracts a second product based on the behavior history of the user who uses the terminal device, and an extraction unit.
An inquiry unit that asks the user whether or not to compare the first product with the second product.
When there is an answer that the first product and the second product should be compared, the first product and the second product are a transmission unit that sends a designated question message to the first merchant. ,
It is characterized by having.

また、上記観点に係る質問システムにおいて、
前記第2商品は、第2マーチャントにより販売される
ことを特徴とする。
In addition, in the question system related to the above viewpoint,
The second product is characterized in that it is sold by a second merchant.

また、上記観点に係る質問システムにおいて、
前記送信部は、前記質問メッセージを、前記第1マーチャントのほか、前記第2マーチャントへ送信する
ことを特徴とする。
In addition, in the question system related to the above viewpoint,
The transmission unit is characterized in that the question message is transmitted to the second merchant in addition to the first merchant.

また、上記観点に係る質問システムにおいて、
前記抽出部は、前記第2商品を複数抽出し、
前記問合せ部は、前記抽出された複数の第2商品のいずれと対比するかを問い合わせる
ことを特徴とする。
In addition, in the question system related to the above viewpoint,
The extraction unit extracts a plurality of the second products and obtains them.
The inquiry unit is characterized in that it inquires which of the extracted second products to be compared with.

また、上記観点に係る質問システムにおいて、
前記抽出部は、前記第1商品と同じ商品を、前記第2商品として抽出する
ことを特徴とする。
In addition, in the question system related to the above viewpoint,
The extraction unit is characterized in that the same product as the first product is extracted as the second product.

また、上記観点に係る質問システムにおいて、
前記抽出部は、前記第1商品と類似する商品を、前記第2商品として抽出する
ことを特徴とする。
In addition, in the question system related to the above viewpoint,
The extraction unit is characterized in that a product similar to the first product is extracted as the second product.

また、上記観点に係る質問システムにおいて、
前記抽出部は、前記ユーザの電子カートに入っている商品を、前記第2商品として抽出する
ことを特徴とする。
In addition, in the question system related to the above viewpoint,
The extraction unit is characterized in that the product in the user's electronic cart is extracted as the second product.

また、上記観点に係る質問システムにおいて、
前記抽出部は、前記ユーザのウィッシュリストに登録されている商品を、前記第2商品として抽出する
ことを特徴とする。
In addition, in the question system related to the above viewpoint,
The extraction unit is characterized in that a product registered in the wish list of the user is extracted as the second product.

また、上記観点に係る質問システムにおいて、
前記問合せ部は、前記第2商品を選択するためのフォームを前記画面に表示して、前記第1商品と前記第2商品とを対比するか否かを前記ユーザに問い合わせ、
前記フォームには、前記第1商品及び前記第2商品に関する質問を入力可能なテキストボックスが配置される
ことを特徴とする。
In addition, in the question system related to the above viewpoint,
The inquiry unit displays a form for selecting the second product on the screen, and asks the user whether or not to compare the first product with the second product.
The form is characterized in that a text box in which questions regarding the first product and the second product can be input is arranged.

また、上記観点に係る質問システムにおいて、
前記問合せ部は、前記フォームを、前記第1商品を販売する商品ページ上にポップアップすることにより、表示する
ことを特徴とする。
In addition, in the question system related to the above viewpoint,
The inquiry unit is characterized in that the form is displayed by popping up on a product page for selling the first product.

また、上記観点に係る質問システムにおいて、
前記問合せ部は、前記フォームを、前記第1商品を販売する商品ページから当該フォームが配置されるフォームページへ遷移することにより、表示する
ことを特徴とする。
In addition, in the question system related to the above viewpoint,
The inquiry unit is characterized in that the form is displayed by transitioning from the product page for selling the first product to the form page on which the form is arranged.

また、上記観点に係る質問システムにおいて、
前記行動履歴は、前記端末装置における、閲覧履歴、電子カートへの投入履歴及びウィッシュリストへの登録履歴と、前記ユーザが過去に使用した他の端末装置における、閲覧履歴、電子カートへの投入履歴及びウィッシュリストへの登録履歴と、を含み、
前記抽出部は、前記ユーザの閲覧履歴、電子カートへの投入履歴及びウィッシュリストへの登録履歴に含まれる商品を、前記第2商品として抽出する
ことを特徴とする。
In addition, in the question system related to the above viewpoint,
The action history includes a browsing history, an electronic cart entry history, and a wish list registration history in the terminal device, and a browsing history and an electronic cart entry history in other terminal devices used by the user in the past. And registration history to the wish list, including
The extraction unit is characterized in that the product included in the browsing history of the user, the input history to the electronic cart, and the registration history to the wish list is extracted as the second product.

本発明の第2の観点に係る処理方法は、
質問システムが実行する処理方法であって、
前記質問システムが、第1マーチャントが第1商品を販売する商品ページを端末装置の画面に表示する表示工程と、
前記質問システムが、前記画面に表示された第1商品に係る質問操作を検知する検知工程と、
前記質問システムが、前記質問操作が検知されると、前記端末装置を使用するユーザの行動履歴に基づいて、第2商品を抽出する抽出工程と、
前記質問システムが、前記第1商品と前記第2商品とを対比するか否かを前記ユーザに問い合わせる問合せ工程と、
前記質問システムが、前記第1商品と前記第2商品とを対比すべき旨の回答があると、前記第1商品と、前記第2商品と、が指定された質問メッセージを前記第1マーチャントへ送信する送信工程と、
を備えることを特徴とする。
The processing method according to the second aspect of the present invention is
This is the processing method that the question system executes.
The question system has a display process of displaying a product page on which the first merchant sells the first product on the screen of the terminal device.
A detection process in which the question system detects a question operation related to the first product displayed on the screen, and
When the questioning system detects the questioning operation, the questioning system extracts a second product based on the behavior history of the user who uses the terminal device.
An inquiry process for inquiring to the user whether or not the question system compares the first product with the second product.
When the question system responds that the first product and the second product should be compared, a question message specifying the first product and the second product is sent to the first merchant. The transmission process to send and
It is characterized by having.

本発明の第3の観点に係るプログラムは、
コンピュータを、
第1マーチャントが第1商品を販売する商品ページを端末装置の画面に表示する表示部、
前記画面に表示された第1商品に係る質問操作を検知する検知部、
前記質問操作が検知されると、前記端末装置を使用するユーザの行動履歴に基づいて、第2商品を抽出する抽出部、
前記第1商品と前記第2商品とを対比するか否かを前記ユーザに問い合わせる問合せ部、
前記第1商品と前記第2商品とを対比すべき旨の回答があると、前記第1商品と、前記第2商品と、が指定された質問メッセージを前記第1マーチャントへ送信する送信部、
として機能させることを特徴とするプログラム。
The program according to the third aspect of the present invention is
Computer,
A display unit that displays the product page on which the first merchant sells the first product on the screen of the terminal device.
A detector that detects a question operation related to the first product displayed on the screen.
An extraction unit that extracts a second product based on the behavior history of a user who uses the terminal device when the question operation is detected.
An inquiry unit that asks the user whether or not to compare the first product with the second product.
When there is a reply that the first product and the second product should be compared, a transmission unit that sends a question message to the first merchant with the designated first product and the second product.
A program characterized by functioning as.

上記プログラムは、非一時的な(non-transitory)記録媒体に記録されてもよい。非一時的な記録媒体は、コンピュータとは独立して配布・販売することができる。ここで、非一時的な記録媒体とは、有形な(tangible)記録媒体をいう。非一時的な記録媒体は、例えば、コンパクトディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、半導体メモリ等である。また、一時的な(transitory)記録媒体とは、伝送媒体(伝搬信号)それ自体を示す。一時的な記録媒体は、例えば、電気信号、光信号、電磁波等である。なお、一時的な(temporary)記憶領域とは、データやプログラムを一時的に記憶するための領域であり、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリである。 The above program may be recorded on a non-transitory recording medium. Non-temporary recording media can be distributed and sold independently of the computer. Here, the non-temporary recording medium means a tangible recording medium. The non-temporary recording medium is, for example, a compact disk, a flexible disk, a hard disk, a magneto-optical disk, a digital video disk, a magnetic tape, a semiconductor memory, or the like. Further, the transient recording medium refers to the transmission medium (propagation signal) itself. The temporary recording medium is, for example, an electric signal, an optical signal, an electromagnetic wave, or the like. The temporary storage area is an area for temporarily storing data or a program, and is, for example, a volatile memory such as a RAM (Random Access Memory).

本発明によれば、ユーザが現在見ている商品と、ユーザが過去に閲覧や購入等の所定の行動を行った商品とを比較する質問を、容易にマーチャントに送ることが可能な質問システム、処理方法及びプログラムを提供することができる。 According to the present invention, a question system capable of easily sending a question to a merchant comparing a product currently viewed by a user with a product in which the user has performed a predetermined action such as browsing or purchasing in the past. Processing methods and programs can be provided.

実施形態に係る質問システムを示す図である。It is a figure which shows the question system which concerns on embodiment. 実施形態に係るサーバ装置及び端末装置を実現する情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware configuration of the information processing apparatus which realizes the server apparatus and the terminal apparatus which concerns on embodiment. 実施形態に係る質問システムの機能構成を示す図である。It is a figure which shows the functional structure of the question system which concerns on embodiment. 実施形態に係る商品ページを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the product page which concerns on embodiment. 実施形態に係るフォームを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the form which concerns on embodiment. 実施形態に係るフォームを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the form which concerns on embodiment. 実施形態に係る質問メッセージを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the question message which concerns on embodiment. 実施形態に係る質問メッセージを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the question message which concerns on embodiment. 実施形態に係る質問メッセージを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the question message which concerns on embodiment. 実施形態に係る質問システムが行う処理を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the process performed by the question system which concerns on embodiment.

(1.全体構成)
本発明の実施形態に係る質問システム1は、図1に示すように、端末装置100と、サーバ装置200とを含む。端末装置100とサーバ装置200とは、ネットワーク300を介して、通信可能に接続されている。
(1. Overall configuration)
As shown in FIG. 1, the question system 1 according to the embodiment of the present invention includes a terminal device 100 and a server device 200. The terminal device 100 and the server device 200 are communicably connected to each other via the network 300.

端末装置100は、ショッピングサイトのユーザが使用する装置である。端末装置100は、例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータ等である。 The terminal device 100 is a device used by a user of a shopping site. The terminal device 100 is, for example, a smartphone, a tablet computer, or the like.

サーバ装置200は、端末装置100から送られる、ショッピングサイトで扱われる商品に関する質問を、当該商品を販売するマーチャントに送信する装置である。例えば、サーバ装置200は、ショッピングサイトを管理するショッピングサーバである。 The server device 200 is a device that sends a question about a product handled at a shopping site, which is sent from the terminal device 100, to a merchant who sells the product. For example, the server device 200 is a shopping server that manages a shopping site.

ネットワーク300は、無線又は有線による通信ネットワークである。ネットワーク300は、いかなるものであってもよく、例えば、インターネット、イントラネット、エクストラネット、LAN(Local Area Network)、VPN(Virtual Private Network)、電話回線網等である。 The network 300 is a wireless or wired communication network. The network 300 may be any, and may be, for example, the Internet, an intranet, an extranet, a LAN (Local Area Network), a VPN (Virtual Private Network), a telephone line network, or the like.

(2.情報処理装置のハードウェア構成)
図2は、端末装置100及びサーバ装置200を実現する情報処理装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。
(2. Hardware configuration of information processing device)
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of an information processing device 10 that realizes a terminal device 100 and a server device 200.

情報処理装置10は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM13と、記録媒体14と、出力デバイス15と、通信デバイス16と、操作デバイス17と、を備える。各構成要素は、バス18により接続されている。 As shown in FIG. 2, the information processing device 10 operates a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM 13, a recording medium 14, an output device 15, and a communication device 16. The device 17 is provided. Each component is connected by a bus 18.

CPU11は、情報処理装置10全体の動作を制御し、各構成要素と接続され、制御信号やデータをやりとりする。 The CPU 11 controls the operation of the entire information processing apparatus 10, is connected to each component, and exchanges control signals and data.

ROM12には、情報処理装置10全体の動作制御に必要なオペレーティングのプログラムや各種のデータが記録される。 The ROM 12 records operating programs and various data necessary for controlling the operation of the entire information processing apparatus 10.

RAM13は、データやプログラムを一時的に記録するためのもので、記録媒体14から読み出したプログラムやデータ、その他、通信に必要なデータ等が保持される。 The RAM 13 is for temporarily recording data and programs, and holds programs and data read from the recording medium 14, and other data necessary for communication.

記録媒体14は、ハードディスクやフラッシュメモリ等から構成され、情報処理装置10で処理するデータを記録する。 The recording medium 14 is composed of a hard disk, a flash memory, or the like, and records data to be processed by the information processing apparatus 10.

出力デバイス15は、LCD(Liquid Crystal Display)及びバックライト等の表示装置や、スピーカ等の音声出力装置を備える。出力デバイス15は、CPU11による制御の下、例えば、CPU11から出力されたデータを出力する。 The output device 15 includes a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display) and a backlight, and an audio output device such as a speaker. The output device 15 outputs, for example, the data output from the CPU 11 under the control of the CPU 11.

通信デバイス16は、情報処理装置10をインターネット等のコンピュータ通信網に接続するための通信インターフェースを含み、通信デバイス16を介して他の情報処理装置等とやりとりをする。 The communication device 16 includes a communication interface for connecting the information processing device 10 to a computer communication network such as the Internet, and communicates with other information processing devices and the like via the communication device 16.

操作デバイス17は、ボタン、キーボード、タッチパネル、マイク等の入力装置を備える。操作デバイス17は、情報処理装置10の使用者からの操作入力を受け付け、受け付けた操作入力に対応する信号をCPU11に出力する。 The operation device 17 includes input devices such as buttons, a keyboard, a touch panel, and a microphone. The operation device 17 receives an operation input from the user of the information processing device 10 and outputs a signal corresponding to the received operation input to the CPU 11.

本実施形態に係る端末装置100及びサーバ装置200は、情報処理装置10の電源を投入し、本実施形態に係る端末装置100及びサーバ装置200として機能させるプログラムが実行されることにより、実現される。 The terminal device 100 and the server device 200 according to the present embodiment are realized by turning on the power of the information processing device 10 and executing a program for functioning as the terminal device 100 and the server device 200 according to the present embodiment. ..

(3.実施形態の質問システムの機能構成)
次に、質問システム1の機能構成について、図3を用いて説明する。質問システム1は、端末装置100と、サーバ装置200とを含み、それぞれの装置が以下の機能を有する。
(3. Functional configuration of the question system of the embodiment)
Next, the functional configuration of the question system 1 will be described with reference to FIG. Question system 1 includes a terminal device 100 and a server device 200, and each device has the following functions.

端末装置100は、機能的には、表示部101と、検知部102と、問合せ部103と、を備える。本実施形態において、CPU11、出力デバイス15及び通信デバイス16が協働して、表示部101として機能し、CPU11、通信デバイス16及び操作デバイス17が協働して検知部102として機能し、CPU11、出力デバイス15、通信デバイス16及び操作デバイス17が協働して、問合せ部103として機能する。 The terminal device 100 functionally includes a display unit 101, a detection unit 102, and an inquiry unit 103. In the present embodiment, the CPU 11, the output device 15, and the communication device 16 cooperate to function as the display unit 101, and the CPU 11, the communication device 16 and the operation device 17 cooperate to function as the detection unit 102, and the CPU 11, The output device 15, the communication device 16, and the operation device 17 cooperate with each other to function as the inquiry unit 103.

サーバ装置200は、機能的には、抽出部201と、データベース202と、送信部203と、を備える。本実施形態において、CPU11及び通信デバイス16が協働して、抽出部201及び送信部203として機能し、記録媒体14がデータベース202として機能する。 The server device 200 functionally includes an extraction unit 201, a database 202, and a transmission unit 203. In the present embodiment, the CPU 11 and the communication device 16 cooperate to function as the extraction unit 201 and the transmission unit 203, and the recording medium 14 functions as the database 202.

表示部101は、第1マーチャントが第1商品を販売する商品ページを端末装置100の画面に表示する。 The display unit 101 displays the product page on which the first merchant sells the first product on the screen of the terminal device 100.

第1マーチャントとは、ショッピングサイトにおいて第1商品を販売している販売者である。第1商品とは、第1マーチャントがショッピングサイトにおいて販売する商品であって、端末装置100の画面に表示されている商品ページの商品である。商品ページとは、商品を販売するためのウェブページであり、商品情報を示すテキスト、購入手続のための操作入力を受け付けるボタン等が含まれる。 The first merchant is a seller who sells the first product on a shopping site. The first product is a product sold by the first merchant on the shopping site, and is a product on the product page displayed on the screen of the terminal device 100. The product page is a web page for selling a product, and includes a text indicating product information, a button for accepting operation input for a purchase procedure, and the like.

例えば、第1マーチャントをマーチャントX1、第1商品を商品Aとする。図4に、マーチャントX1が販売する商品Aの商品ページの例を示す。図4の商品ページ400には、マーチャントに商品についての質問をするためのボタン401が含まれる。例えば、端末装置100のユーザYが、端末装置100において、マーチャントX1が販売する商品Aの商品ページを表示させる操作をすると、表示部101は、商品Aの商品ページ400を端末装置100の画面に表示する。 For example, let the first merchant be Merchant X1 and the first product be Commodity A. FIG. 4 shows an example of a product page of product A sold by merchant X1. The product page 400 of FIG. 4 includes a button 401 for asking the merchant a question about the product. For example, when the user Y of the terminal device 100 operates to display the product page of the product A sold by the merchant X1 on the terminal device 100, the display unit 101 displays the product page 400 of the product A on the screen of the terminal device 100. indicate.

検知部102は、画面に表示された第1商品に係る質問操作を検知する。 The detection unit 102 detects a question operation related to the first product displayed on the screen.

例えば、ユーザYが商品ページ400のボタン401をタップすると、検知部102は、商品Aに係る質問操作を検知したと判断する。そして、検知部102は、サーバ装置200に、商品Aに係る質問操作を検知した旨を送信する。 For example, when the user Y taps the button 401 of the product page 400, the detection unit 102 determines that the question operation related to the product A has been detected. Then, the detection unit 102 transmits to the server device 200 that the question operation related to the product A has been detected.

抽出部201は、第1商品に係る質問操作が検知されると、端末装置100を使用するユーザの行動履歴に基づいて、1以上の第2商品を抽出する。 When the question operation related to the first product is detected, the extraction unit 201 extracts one or more second products based on the behavior history of the user who uses the terminal device 100.

行動履歴とは、ショッピングサイトにおける商品ページの閲覧履歴、商品の購入履歴、電子カートへの投入履歴、ウィッシュリスト(お気に入り、又は、ブックマークとも言う)への登録履歴等、ユーザがショッピングサイトにおいて行った所定の行動の履歴である。所定の行動は、サーバ装置200の管理者が任意に設定することができる。所定の行動とは、例えば、ユーザが商品に興味を示したことを示す行動である。行動履歴は、データベース202に格納される。 The action history is a history of browsing a product page on a shopping site, a history of purchasing a product, a history of putting in an electronic cart, a history of registration in a wish list (also called a favorite or a bookmark), and the like, which the user has performed on the shopping site. It is a history of predetermined actions. The predetermined action can be arbitrarily set by the administrator of the server device 200. The predetermined action is, for example, an action indicating that the user has shown an interest in the product. The action history is stored in the database 202.

データベース202に格納される行動履歴には、端末装置100における、閲覧履歴、商品の購入履歴、電子カートへの投入履歴及びウィッシュリストへの登録履歴と、ユーザが過去に使用した他の端末装置における、閲覧履歴、商品の購入履歴、電子カートへの投入履歴及びウィッシュリストへの登録履歴と、が含まれる。例えば、行動履歴には、ユーザYが現在使用しているスマートフォンにおいてショッピングサイト内のページを閲覧した履歴、ショッピングサイト内で商品を購入した履歴、ショッピングサイトのショッピングカートに投入した履歴及びショッピングサイトのウィッシュリストに登録した履歴と、ユーザYが所有するタブレット端末において、過去にショッピングサイト内のページを閲覧した履歴、ショッピングサイト内で商品を購入した履歴、ショッピングサイトのショッピングカートに投入した履歴及びショッピングサイトのウィッシュリストに登録した履歴と、が含まれる。 The action history stored in the database 202 includes a browsing history, a product purchase history, an electronic cart entry history, and a wish list registration history in the terminal device 100, and other terminal devices used by the user in the past. , Browsing history, product purchase history, electronic cart entry history, and wish list registration history. For example, in the action history, the history of browsing a page in a shopping site on the smartphone currently used by user Y, the history of purchasing a product in the shopping site, the history of putting it in the shopping cart of the shopping site, and the history of the shopping site. History registered in the wish list, history of browsing pages in the shopping site in the past on the tablet terminal owned by user Y, history of purchasing products in the shopping site, history of putting in the shopping cart of the shopping site, and shopping. Includes the history of your site's wishlist.

また、データベース202には、ショッピングサイトを利用する複数のユーザの行動履歴が登録されている。 In addition, the behavior history of a plurality of users who use the shopping site is registered in the database 202.

第2商品とは、ショッピングサイトにおいて販売される商品であって、第2マーチャントにより販売される商品である。第2マーチャントとは、ショッピングサイトにおいて第2商品を販売している販売者であって、第1マーチャントとは異なる販売者である。 The second product is a product sold on a shopping site and is a product sold by a second merchant. The second merchant is a seller who sells the second product on the shopping site, and is a seller different from the first merchant.

例えば、サーバ装置200の抽出部201は、ユーザYの端末装置100から質問操作を検知した旨を受信すると、ユーザYの行動履歴に基づいて、第2商品を抽出する。 For example, when the extraction unit 201 of the server device 200 receives the fact that the question operation is detected from the terminal device 100 of the user Y, the extraction unit 201 extracts the second product based on the action history of the user Y.

ここで、抽出部201は、第1商品と同じ商品を、第2商品として抽出する。例えば、マーチャントX1とは異なるマーチャントX2が販売する商品Aを、第2商品として抽出する。 Here, the extraction unit 201 extracts the same product as the first product as the second product. For example, a product A sold by a merchant X2 different from the merchant X1 is extracted as a second product.

また、抽出部201は、第1商品と類似する商品を、第2商品として抽出する。例えば、マーチャントX1とは異なるマーチャントX3が販売する商品であって、商品Aと類似する商品A'を、第2商品として抽出する。 Further, the extraction unit 201 extracts a product similar to the first product as the second product. For example, a product A'similar to the product A, which is a product sold by the merchant X3 different from the merchant X1, is extracted as the second product.

また、抽出部201は、ユーザの電子カートに入っている商品を、第2商品として抽出する。例えば、マーチャントX1とは異なるマーチャントX4が販売する商品であって、商品ページ400のショッピングカート402に入っている商品Bを、第2商品として抽出する。 Further, the extraction unit 201 extracts the products in the user's electronic cart as the second product. For example, the product B, which is a product sold by the merchant X4 different from the merchant X1 and is in the shopping cart 402 of the product page 400, is extracted as the second product.

また、抽出部201は、ユーザのウィッシュリストに登録されている商品を、第2商品として抽出する。例えば、マーチャントX1とは異なるマーチャントX5が販売する商品であって、商品ページ400のウィッシュリスト403に登録されている商品Cを、第2商品として抽出する。 Further, the extraction unit 201 extracts the product registered in the user's wish list as the second product. For example, the product C, which is a product sold by the merchant X5 different from the merchant X1 and is registered in the wish list 403 of the product page 400, is extracted as the second product.

そして、抽出部201は、第1商品と、抽出された複数の第2商品のいずれとを対比するか否かをユーザに問い合わせるためのフォームを生成し、生成したフォームを端末装置100に送信する。図5に、第2商品を選択するためのフォームの例を示す。 Then, the extraction unit 201 generates a form for asking the user whether to compare the first product with any of the extracted second products, and transmits the generated form to the terminal device 100. .. FIG. 5 shows an example of a form for selecting a second product.

フォーム510には、抽出された第2商品を選択するためのチェックボックス501が含まれる。また、フォーム510には、第1商品及び第2商品に関する質問を入力可能なテキストボックス502が配置される。また、フォーム510には、チェックボックス501にチェックが入れられた商品の情報と、テキストボックス502に入力されたテキストとを、サーバ装置200に送信するためのボタン503が含まれる。 Form 510 includes a check box 501 for selecting the extracted second product. Further, the form 510 is arranged with a text box 502 in which questions regarding the first product and the second product can be input. Further, the form 510 includes a button 503 for transmitting the information of the product in which the check box 501 is checked and the text input in the text box 502 to the server device 200.

また、図6に、第2商品を選択するためのフォームの他の例を示す。図6のフォーム520には、チェックボックス501に代えて、抽出された第2商品を示すサムネイル画像504が含まれる。ユーザが、サムネイル画像504をタップ等の選択操作をすると、サムネイル画像504の表示形態が変化する。図6のフォーム520は、商品A'、商品B、商品Cが選択されている様子を示す。また、サムネイル画像504を連続でタップする等の所定の操作をすると、サムネイル画像504が示す商品のページに遷移又は商品のページが新たに立ち上がる。なお、フォームには、サムネイル画像504の他、抽出された第2商品の情報が含まれてもよい。 Further, FIG. 6 shows another example of the form for selecting the second product. The form 520 of FIG. 6 includes a thumbnail image 504 showing the extracted second product instead of the check box 501. When the user performs a selection operation such as tapping the thumbnail image 504, the display form of the thumbnail image 504 changes. Form 520 of FIG. 6 shows that the product A', the product B, and the product C are selected. Further, when a predetermined operation such as tapping the thumbnail image 504 continuously is performed, the transition to the product page indicated by the thumbnail image 504 or the product page is newly launched. In addition to the thumbnail image 504, the form may include information on the extracted second product.

問合せ部103は、第2商品を選択するためのフォームを画面に表示して、第1商品と第2商品とを対比するか否かをユーザに問い合わせる。例えば、問合せ部103は、図5に示すように、サーバ装置200から受信したフォーム510を、第1マーチャントが第1商品を販売する商品ページ400上にポップアップすることにより、表示する。 The inquiry unit 103 displays a form for selecting the second product on the screen, and inquires the user whether or not to compare the first product and the second product. For example, as shown in FIG. 5, the inquiry unit 103 displays the form 510 received from the server device 200 by popping up on the product page 400 where the first merchant sells the first product.

そして、問合せ部103は、ユーザから、第1商品と第2商品とを対比すべき旨の回答を受け付ける。 Then, the inquiry unit 103 receives a reply from the user that the first product and the second product should be compared.

例えば、問合せ部103は、図5のフォーム510においていずれかのチェックボックス501にチェックが入れられ、ボタン503へのタップ等の操作を検知すると、第1商品と第2商品とを対比すべき旨の回答を受け付けたと判断する。問合せ部103は、第1商品と第2商品とを対比すべき旨の回答を受け付けると、サーバ装置200に回答を送信する。サーバ装置200に送信する回答には、第1商品及び選択された第2商品(チェックボックス501にチェックが入れられた商品)の情報と、質問内容(テキストボックス502に入力されたテキスト)と、が含まれる。 For example, when the inquiry unit 103 checks one of the check boxes 501 in the form 510 of FIG. 5 and detects an operation such as tapping on the button 503, the inquiry unit 103 should compare the first product and the second product. It is judged that the answer of is accepted. When the inquiry unit 103 receives the reply that the first product and the second product should be compared, the inquiry unit 103 sends the reply to the server device 200. The answers sent to the server device 200 include information on the first product and the selected second product (products in which the check box 501 is checked), question contents (text entered in the text box 502), and information. Is included.

或いは、問合せ部103は、図6のフォーム520においていずれかのサムネイル画像504が選択され、ボタン503へのタップ等の操作を検知すると、第1商品と第2商品とを対比すべき旨の回答を受け付けたと判断する。問合せ部103は、第1商品と第2商品とを対比すべき旨の回答を受け付けると、サーバ装置200に回答を送信する。サーバ装置200に送信する回答には、第1商品及び選択された第2商品(選択されたサムネイル画像504が示す商品)の情報と、質問内容(テキストボックス502に入力されたテキスト)と、が含まれる。 Alternatively, the inquiry unit 103 responds that when any thumbnail image 504 is selected in the form 520 of FIG. 6 and an operation such as tapping on the button 503 is detected, the first product and the second product should be compared. Is judged to have been accepted. When the inquiry unit 103 receives the reply that the first product and the second product should be compared, the inquiry unit 103 sends the reply to the server device 200. In the answer sent to the server device 200, the information of the first product and the selected second product (the product indicated by the selected thumbnail image 504) and the question content (text input in the text box 502) are included. included.

送信部203は、第1商品と第2商品とを対比すべき旨の回答があると、第1商品と、第2商品と、が指定された質問メッセージを第1マーチャント及び第2マーチャントへ送信する。 When the transmission unit 203 receives a reply that the first product and the second product should be compared, the transmission unit 203 transmits a question message in which the first product and the second product are specified to the first merchant and the second merchant. do.

例えば、問合せ部103から、商品Aの情報と、チェックボックス501にチェックが入れられた商品A'、商品B及び商品Cの情報と、テキストボックス502に記入されたテキストと、が含まれる回答を受信すると、送信部203は、商品Aを販売するマーチャントX1と、商品A'、商品B及び商品Cを販売するマーチャントX3、マーチャントX4及びマーチャントX5に質問メッセージを送信する。図7に、第1マーチャントに送信される質問メッセージの例を示し、図8に、第2マーチャントに送信される質問メッセージの例を示す。 For example, from the inquiry unit 103, an answer including the information of the product A, the information of the product A', the product B and the product C in which the check box 501 is checked, and the text entered in the text box 502 are given. Upon receipt, the transmission unit 203 transmits a question message to the merchant X1 that sells the product A and the merchant X3, the merchant X4, and the merchant X5 that sell the product A', the product B, and the product C. FIG. 7 shows an example of the question message sent to the first merchant, and FIG. 8 shows an example of the question message sent to the second merchant.

図7の質問メッセージ610は、第1マーチャントであるマーチャントX1に送信される質問メッセージである。質問メッセージ610には、マーチャントに対して、第1商品(商品A)とユーザにより選択された第2商品(商品A'、商品B及び商品C)とを比較する質問が届いていることを通知するメッセージ611と、ユーザが記入した質問が表示されるボックス602と、が含まれる。また、質問メッセージ610には、ユーザの質問に対する回答を入力可能なテキストボックス603が配置される。また、質問メッセージ610には、テキストボックス603に入力されたテキストを、マーチャントに送信するためのボタン604が含まれる。例えば、マーチャントX1が、テキストボックス603に回答を入力し、ボタン604に対してタップ操作等を行うと、ユーザYの端末装置100に回答が送信される。 The question message 610 of FIG. 7 is a question message transmitted to the first merchant, the merchant X1. The question message 610 notifies the merchant that a question has arrived to compare the first product (product A) with the second product (product A', product B and product C) selected by the user. Message 611 and a box 602 in which the question entered by the user is displayed. Further, in the question message 610, a text box 603 in which an answer to the user's question can be input is arranged. The question message 610 also includes a button 604 for sending the text entered in the text box 603 to the merchant. For example, when the merchant X1 inputs an answer to the text box 603 and taps the button 604, the answer is transmitted to the terminal device 100 of the user Y.

図8の質問メッセージ620は、第2マーチャントであるマーチャントX3に送信される質問メッセージである。質問メッセージ620には、マーチャントに対して、第1商品(商品A)と送信先のマーチャント(マーチャントX3)が販売している第2商品(商品A')とを比較する質問が届いていることを通知するメッセージ621と、ボックス602と、テキストボックス603と、ボタン604と、が含まれる。 The question message 620 of FIG. 8 is a question message transmitted to the second merchant, the merchant X3. The question message 620 has sent a question to the merchant to compare the first product (product A) with the second product (product A') sold by the destination merchant (merchant X3). A message 621, a box 602, a text box 603, and a button 604 are included.

また、図9に、第1マーチャント(マーチャントX1)に送信される質問メッセージの他の例を示す。質問メッセージ630には、マーチャントに対して、第1商品(商品A)と他の商品とを比較する質問が届いていることを通知するメッセージ631と、ユーザが記入した質問が表示されるボックス602と、ユーザの質問に対する回答を入力可能なテキストボックス603と、テキストボックス603に入力されたテキストを、マーチャントに送信するためのボタン604と、ユーザにより選択された第2商品(商品A'、商品B及び商品C)を示すサムネイル画像605とが含まれる。サムネイル画像605をタップ等の操作をすると、サムネイル画像605が示す商品のページに遷移又は商品のページが新たに立ち上がる。なお、第2マーチャントに送信される質問メッセージにも、送信先のマーチャントが販売している第2商品を示すサムネイル画像が含まれてもよい。 Further, FIG. 9 shows another example of the question message transmitted to the first merchant (merchant X1). The question message 630 includes a message 631 notifying the merchant that a question for comparing the first product (product A) with another product has arrived, and a box 602 displaying the question entered by the user. A text box 603 in which the answer to the user's question can be input, a button 604 for sending the text entered in the text box 603 to the merchant, and a second product (product A', product) selected by the user. B and a thumbnail image 605 showing the product C) are included. When an operation such as tapping the thumbnail image 605 is performed, the page transitions to the product page indicated by the thumbnail image 605 or the product page is newly launched. The question message sent to the second merchant may also include a thumbnail image showing the second product sold by the destination merchant.

(4.実施形態の質問システムの動作)
本実施形態の質問システム1の動作について、図10を用いて説明する。図10は、質問システム1に含まれる、端末装置100とサーバ装置200との間で実行される処理の流れを示すシーケンス図である。
(4. Operation of the question system of the embodiment)
The operation of the question system 1 of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a sequence diagram showing a flow of processing executed between the terminal device 100 and the server device 200 included in the question system 1.

表示部101は、第1マーチャントが第1商品を販売する商品ページを端末装置100の画面に表示する(ステップS101)。そして、検知部102は、画面に表示された第1商品に係る質問操作を検知すると(ステップS102)、サーバ装置200に、質問操作を検知した旨を送信する(ステップS103)。 The display unit 101 displays the product page on which the first merchant sells the first product on the screen of the terminal device 100 (step S101). Then, when the detection unit 102 detects the question operation related to the first product displayed on the screen (step S102), the detection unit 102 transmits to the server device 200 that the question operation has been detected (step S103).

例えば、ユーザYが端末装置100において、マーチャントX1が販売する商品Aの商品ページを閲覧するための操作をすると、表示部101が、図4の商品ページ400を、端末装置100の画面に表示する。そして、ユーザYが商品ページ400のボタン401をタップすると、検知部102は、商品Aに係る質問操作を検知したと判断し、サーバ装置200に、商品Aに係る質問操作を検知した旨を送信する。 For example, when the user Y operates the terminal device 100 to browse the product page of the product A sold by the merchant X1, the display unit 101 displays the product page 400 of FIG. 4 on the screen of the terminal device 100. .. Then, when the user Y taps the button 401 of the product page 400, the detection unit 102 determines that the question operation related to the product A has been detected, and transmits to the server device 200 that the question operation related to the product A has been detected. do.

端末装置100から質問操作を検知した旨を受信すると、サーバ装置200の抽出部201は、端末装置100を使用するユーザの行動履歴に基づいて、第2商品を抽出する(ステップS104)。抽出部201は、第1商品と第2商品とを対比するか否かをユーザに問い合わせるためのフォームを生成し(ステップS105)、生成したフォームを端末装置100に送信する(ステップS106)。 Upon receiving the fact that the question operation has been detected from the terminal device 100, the extraction unit 201 of the server device 200 extracts the second product based on the action history of the user who uses the terminal device 100 (step S104). The extraction unit 201 generates a form for asking the user whether to compare the first product and the second product (step S105), and transmits the generated form to the terminal device 100 (step S106).

例えば、抽出部201は、ユーザYの端末装置100から商品Aに係る質問操作を検知した旨を受信すると、データベース202に格納されているユーザYの行動履歴に基づいて、第2商品を抽出する。例えば、抽出部201は、ユーザYによる商品ページの閲覧履歴から、マーチャントX2が販売する商品A、商品Aと類似するマーチャントX3が販売する商品A'を抽出し、ショッピングカート402に入っているマーチャントX4が販売する商品Bを抽出し、ウィッシュリスト403に登録されているマーチャントX5が販売する商品Cを抽出する。そして、抽出部201は、商品Aと抽出された商品とを対比するか否かをユーザに問い合わせるためのフォームとして、商品A、商品A'、商品B、及び、商品Cを選択肢として含む図5のフォーム510を生成し、端末装置100に送信する。 For example, when the extraction unit 201 receives from the terminal device 100 of the user Y that the question operation related to the product A is detected, the extraction unit 201 extracts the second product based on the action history of the user Y stored in the database 202. .. For example, the extraction unit 201 extracts the product A sold by the merchant X2 and the product A'sold by the merchant X3 similar to the product A from the browsing history of the product page by the user Y, and the merchant in the shopping cart 402. The product B sold by X4 is extracted, and the product C sold by merchant X5 registered in the wish list 403 is extracted. Then, the extraction unit 201 includes the product A, the product A', the product B, and the product C as options as a form for inquiring the user whether to compare the product A with the extracted product. Form 510 is generated and sent to the terminal device 100.

端末装置100の問合せ部103は、受信したフォームを、端末装置100の画面に表示する(ステップS107)。そして、問合せ部103は、ユーザから、第1商品と第2商品とを対比すべき旨の回答を受け付けると(ステップS108)、受け付けた回答をサーバ装置200に送信する(ステップS109)。 The inquiry unit 103 of the terminal device 100 displays the received form on the screen of the terminal device 100 (step S107). Then, when the inquiry unit 103 receives an answer from the user that the first product and the second product should be compared (step S108), the inquiry unit 103 transmits the accepted answer to the server device 200 (step S109).

例えば、問合せ部103は、図5に示すように、フォーム510を、商品Aの商品ページ400上にポップアップすることにより、表示する。そして、問合せ部103は、フォーム510においていずれかのチェックボックス501にチェックが入れられ、ボタン503へのタップ等の操作を検知すると、サーバ装置200に、チェックボックス501にチェックが入れられた商品A'、商品B及び商品Cの情報と、テキストボックス502に記入されたテキストと、が含まれる回答を送信する。 For example, the inquiry unit 103 displays the form 510 by popping up on the product page 400 of the product A, as shown in FIG. Then, when the inquiry unit 103 detects an operation such as tapping on the button 503 by checking one of the check boxes 501 in the form 510, the product A in which the check box 501 is checked in the server device 200 is checked. ', Send an answer containing information about product B and product C and the text entered in the text box 502.

サーバ装置200の送信部203は、第1商品と第2商品とを対比すべき旨の回答を受信すると、第1商品と、第2商品と、が指定された質問メッセージを第1マーチャント、及び、第2マーチャントへ送信する(ステップS110)。 When the transmission unit 203 of the server device 200 receives the answer that the first product and the second product should be compared, the transmission unit 203 sends a question message in which the first product and the second product are specified to the first merchant and the first merchant. , Sent to the second merchant (step S110).

例えば、送信部203は、ユーザが現在見ている商品ページの商品Aを販売するマーチャントX1に、図7の質問メッセージ610を送信する。また、送信部203は、ユーザにより選択された商品A'を販売するマーチャントX3に、図8の質問メッセージ620を送信する。同様に、送信部203は、商品Bを販売するマーチャントX4に、商品Aと商品Bとを比較する質問が届いていることを通知するメッセージが含まれる質問メッセージを送信し、商品Cを販売するマーチャントX5に、商品Aと商品Cとを比較する質問が届いていることを通知するメッセージが含まれる質問メッセージを送信する。 For example, the transmission unit 203 transmits the question message 610 of FIG. 7 to the merchant X1 who sells the product A on the product page that the user is currently viewing. Further, the transmission unit 203 transmits the question message 620 of FIG. 8 to the merchant X3 who sells the product A'selected by the user. Similarly, the transmission unit 203 sends a question message including a message notifying that a question for comparing the product A and the product B has arrived to the merchant X4 who sells the product B, and sells the product C. Send a question message to Merchant X5, including a message notifying that a question has arrived to compare product A and product C.

本実施形態によれば、ユーザは現在見ている商品と比較を希望する可能性のある商品を、ユーザの行動履歴から自動で抽出して、選択肢として提示することができる。これにより、ユーザは、現在見ている商品と、ユーザが過去に閲覧や購入等の所定の行動を行った商品とを比較する質問を、容易にマーチャントに送ることができる。 According to the present embodiment, the user can automatically extract a product that may be desired to be compared with the product currently being viewed from the user's behavior history and present it as an option. As a result, the user can easily send a question to the merchant to compare the product currently being viewed with the product for which the user has performed a predetermined action such as browsing or purchasing in the past.

また、本実施形態によれば、ユーザからの質問は、ユーザが現在見ている商品を販売するマーチャントだけでなく、比較する商品を販売するマーチャントにも送信することができる。これにより、ユーザにとっては、複数のマーチャントから回答が得ることによって、商品についてより多くの情報を得ることができ、購入検討を詳細に行うことができる。また、マーチャントにとっては、自身が販売する商品が比較検討されていることを知ることができ、質問に対する回答を適切に行うことにより販売機会を増やすことができる。 Further, according to the present embodiment, the question from the user can be sent not only to the merchant who sells the product currently being viewed by the user, but also to the merchant who sells the product to be compared. As a result, the user can obtain more information about the product by obtaining answers from a plurality of merchants, and can make a purchase consideration in detail. In addition, merchants can know that the products they sell are being compared and examined, and can increase sales opportunities by appropriately answering questions.

(5.変形例)
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明を実施するにあたっては、種々の形態による変形及び応用が可能である。
(5. Modification example)
Although the embodiments of the present invention have been described above, various modifications and applications are possible in carrying out the present invention.

上記実施形態において、行動履歴は、サーバ装置200のデータベース202に格納されるとしたが、これに限らない。行動履歴は、サーバ装置200以外の装置に格納されてもよい。 In the above embodiment, the action history is stored in the database 202 of the server device 200, but the present invention is not limited to this. The action history may be stored in a device other than the server device 200.

また、上記実施形態において、抽出部201が抽出する第2商品は第1マーチャントと異なる第2マーチャントが販売する商品であるとしたが、抽出部201が抽出する第2商品に第1マーチャントが販売する商品を含めてもよい。例えば、抽出部201は、第1マーチャントが販売する商品であって、電子カートに入っている商品を、第2商品として抽出する。 Further, in the above embodiment, the second product extracted by the extraction unit 201 is a product sold by a second merchant different from the first merchant, but the first merchant sells the second product extracted by the extraction unit 201. You may include the product to be used. For example, the extraction unit 201 extracts a product sold by the first merchant and stored in the electronic cart as a second product.

また、上記実施形態において、抽出部201は、第1商品と同じ商品、第1商品と類似する商品、ユーザの電子カートに入っている商品、及び、ユーザのウィッシュリストに登録されている商品を、第2商品として抽出するとしたが、これに限らない。例えば、抽出部201は、ユーザのウィッシュリストに登録されている商品であって、第1商品と類似する商品を、第2商品として抽出する。或いは、抽出部201は、ユーザの電子カートに入っている商品であって、第1商品と類似する商品を、第2商品として抽出する。 Further, in the above embodiment, the extraction unit 201 selects the same product as the first product, a product similar to the first product, a product in the user's electronic cart, and a product registered in the user's wish list. , It was decided to extract it as a second product, but it is not limited to this. For example, the extraction unit 201 extracts a product registered in the user's wish list and similar to the first product as the second product. Alternatively, the extraction unit 201 extracts the products in the user's electronic cart that are similar to the first product as the second product.

また、上記実施形態において、問合せ部103は、第2商品を選択するためのフォームを商品ページ上にポップアップすることにより、表示するとしたが、これに限らない。問合せ部103は、フォームを、第1商品を販売する商品ページから当該フォームが配置されるフォームページへ遷移することにより、表示するようにしてもよい。例えば、ユーザにより図4の商品ページのボタン401に対してタップ等の操作がされると、問合せ部103は、商品ページ400から、図5のフォーム510が配置されるフォームページへ遷移させる。 Further, in the above embodiment, the inquiry unit 103 is supposed to display the form for selecting the second product by popping up on the product page, but the present invention is not limited to this. The inquiry unit 103 may display the form by transitioning from the product page for selling the first product to the form page on which the form is arranged. For example, when the user taps or the like on the button 401 of the product page of FIG. 4, the inquiry unit 103 transitions from the product page 400 to the form page on which the form 510 of FIG. 5 is arranged.

また、上記実施形態において、送信部203は、質問メッセージを第1マーチャント及び第2マーチャントへ送信するとしたが、これに限らない。送信部203は、質問メッセージを第1マーチャントのみに送信してもよい。 Further, in the above embodiment, the transmission unit 203 is supposed to transmit the question message to the first merchant and the second merchant, but the present invention is not limited to this. The transmission unit 203 may transmit the question message only to the first merchant.

また、上記実施形態において、第2マーチャントに送信される質問メッセージには、第1商品と、送信先の第2マーチャントが販売する第2商品とを比較する質問が届いていることを通知するメッセージ621を含むとしたが、これに限らない。第2マーチャントに送信される質問メッセージに、他の第2マーチャントが販売する第2商品を含めてもよい。例えば、商品A'を販売するマーチャントX3に送信される質問メッセージに、マーチャントX1が販売する商品A、マーチャントX3が販売する商品A'、マーチャントX4が販売する商品B及びマーチャントX5が販売する商品Cを比較する質問が届いていることを通知するメッセージを含める。 Further, in the above embodiment, the question message sent to the second merchant is a message notifying that the question for comparing the first product and the second product sold by the second merchant at the destination has arrived. 621 is included, but is not limited to this. The question message sent to the second merchant may include a second product sold by another second merchant. For example, in the question message sent to the merchant X3 who sells the product A', the product A sold by the merchant X1, the product A'sold by the merchant X3, the product B sold by the merchant X4, and the product C sold by the merchant X5. Include a message informing you that a question has arrived.

また、上記実施形態において、サーバ装置200が、抽出部201、データベース202及び送信部203の機能を有するとしたが、これらの機能を、端末装置100が有するようにしてもよい。例えば、ユーザYが端末装置100において、検知部102が質問操作を検知すると、抽出部201は、端末装置100に格納されたユーザYの行動履歴を参照して、第2商品を抽出し、抽出された第2商品を選択するためのフォームを生成し、問合せ部103は、フォームを画面に表示して、第1商品と第2商品とを対比するか否かをユーザYに問い合わせる。そして、送信部203は、ユーザYから第1商品と第2商品とを対比すべき旨の回答を受け付けると、第1商品とフォームにおいて選択された第2商品とが指定された質問メッセージを、第1マーチャント、及び、選択された第2商品を販売する第2マーチャントへ送信する。 Further, in the above embodiment, the server device 200 has the functions of the extraction unit 201, the database 202, and the transmission unit 203, but the terminal device 100 may have these functions. For example, when the user Y detects a question operation in the terminal device 100, the extraction unit 201 extracts and extracts the second product by referring to the action history of the user Y stored in the terminal device 100. A form for selecting the second product is generated, and the inquiry unit 103 displays the form on the screen and inquires the user Y whether or not to compare the first product and the second product. Then, when the transmission unit 203 receives a reply from the user Y that the first product and the second product should be compared, the transmission unit 203 sends a question message in which the first product and the second product selected in the form are specified. It is transmitted to the first merchant and the second merchant who sells the selected second product.

また、上記実施形態の端末装置100は、種々のアプリケーションを介して、サーバ装置200との間で情報の送受信を行ってもよい。アプリケーションは、例えば、ショッピングサイトの閲覧・購入のためのアプリ、メッセージをやり取りするためのメッセージアプリ、様々な機能を有するアプリを統合したスーパーアプリ等である。 Further, the terminal device 100 of the above embodiment may send and receive information to and from the server device 200 via various applications. The application is, for example, an application for browsing / purchasing a shopping site, a message application for exchanging messages, a super application that integrates applications having various functions, and the like.

本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。 The present invention allows for various embodiments and modifications without departing from the broad spirit and scope of the invention. Further, the above-described embodiments are for explaining the present invention, and do not limit the scope of the present invention. That is, the scope of the present invention is shown not by the embodiment but by the scope of claims. And, various modifications made within the scope of the claims and the equivalent meaning of the invention are considered to be within the scope of the present invention.

本発明は、ユーザが現在見ている商品と、ユーザが過去に閲覧や購入等の所定の行動を行った商品とを比較する質問を、容易にマーチャントに送ることが可能な質問システム、処理方法及びプログラムを提供することができる。 The present invention is a question system and a processing method capable of easily sending a question comparing a product currently viewed by a user with a product that the user has performed a predetermined action such as browsing or purchasing in the past to a merchant. And programs can be provided.

1 質問システム
10 情報処理装置
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 記録媒体
15 出力デバイス
16 通信デバイス
17 操作デバイス
18 バス
100 端末装置
101 表示部
102 検知部
103 問合せ部
200 サーバ装置
201 抽出部
202 データベース
203 送信部
300 ネットワーク
400 商品ページ
401,503,604 ボタン
402 ショッピングカート
403 ウィッシュリスト
510,520 フォーム
501 チェックボックス
502、603 テキストボックス
504,605 サムネイル画像
602 ボックス
610,620,630 質問メッセージ
611,621,631 メッセージ
1 Question system 10 Information processing device 11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 Recording medium 15 Output device 16 Communication device 17 Operation device 18 Bus 100 Terminal device 101 Display unit 102 Detection unit 103 Query unit 200 Server device 201 Extraction unit 202 Database 203 Transmission unit 300 Network 400 Product page 401, 503, 604 Button 402 Shopping Cart 403 Wishlist 510,520 Form 501 Checkbox 502,603 Text Box 504,605 Thumbnail Image 602 Box 610,620,630 Question Message 611,621,631 Message

Claims (14)

第1マーチャントが第1商品を販売する商品ページを端末装置の画面に表示する表示部と、
前記画面に表示された第1商品に係る質問操作を検知する検知部と、
前記質問操作が検知されると、前記端末装置を使用するユーザの行動履歴に基づいて、第2商品を抽出する抽出部と、
前記第1商品と前記第2商品とを対比するか否かを前記ユーザに問い合わせる問合せ部と、
前記第1商品と前記第2商品とを対比すべき旨の回答があると、前記第1商品と、前記第2商品と、が指定された質問メッセージを前記第1マーチャントへ送信する送信部と、
を備えることを特徴とする質問システム。
A display unit that displays the product page on which the first merchant sells the first product on the screen of the terminal device,
A detector that detects the question operation related to the first product displayed on the screen, and
When the question operation is detected, an extraction unit that extracts a second product based on the behavior history of the user who uses the terminal device, and an extraction unit.
An inquiry unit that asks the user whether or not to compare the first product with the second product.
When there is an answer that the first product and the second product should be compared, the first product and the second product are a transmission unit that sends a designated question message to the first merchant. ,
A question system characterized by being equipped with.
前記第2商品は、第2マーチャントにより販売される
ことを特徴とする請求項1に記載の質問システム。
The question system according to claim 1, wherein the second product is sold by a second merchant.
前記送信部は、前記質問メッセージを、前記第1マーチャントのほか、前記第2マーチャントへ送信する
ことを特徴とする請求項2に記載の質問システム。
The question system according to claim 2, wherein the transmission unit transmits the question message to the first merchant and the second merchant.
前記抽出部は、前記第2商品を複数抽出し、
前記問合せ部は、前記抽出された複数の第2商品のいずれと対比するかを問い合わせる
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の質問システム。
The extraction unit extracts a plurality of the second products and obtains them.
The question system according to any one of claims 1 to 3, wherein the inquiry unit inquires which of the extracted second products is to be compared.
前記抽出部は、前記第1商品と同じ商品を、前記第2商品として抽出する
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の質問システム。
The question system according to any one of claims 1 to 4, wherein the extraction unit extracts the same product as the first product as the second product.
前記抽出部は、前記第1商品と類似する商品を、前記第2商品として抽出する
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の質問システム。
The question system according to any one of claims 1 to 4, wherein the extraction unit extracts a product similar to the first product as the second product.
前記抽出部は、前記ユーザの電子カートに入っている商品を、前記第2商品として抽出する
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の質問システム。
The question system according to any one of claims 1 to 6, wherein the extraction unit extracts products in the user's electronic cart as the second product.
前記抽出部は、前記ユーザのウィッシュリストに登録されている商品を、前記第2商品として抽出する
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の質問システム。
The question system according to any one of claims 1 to 7, wherein the extraction unit extracts a product registered in the wish list of the user as the second product.
前記問合せ部は、前記第2商品を選択するためのフォームを前記画面に表示して、前記第1商品と前記第2商品とを対比するか否かを前記ユーザに問い合わせ、
前記フォームには、前記第1商品及び前記第2商品に関する質問を入力可能なテキストボックスが配置される
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の質問システム。
The inquiry unit displays a form for selecting the second product on the screen, and asks the user whether or not to compare the first product with the second product.
The question system according to any one of claims 1 to 8, wherein the form is provided with a text box in which questions regarding the first product and the second product can be input.
前記問合せ部は、前記フォームを、前記第1商品を販売する商品ページ上にポップアップすることにより、表示する
ことを特徴とする請求項9に記載の質問システム。
The question system according to claim 9, wherein the inquiry unit displays the form by popping up on a product page for selling the first product.
前記問合せ部は、前記フォームを、前記第1商品を販売する商品ページから当該フォームが配置されるフォームページへ遷移することにより、表示する
ことを特徴とする請求項9に記載の質問システム。
The question system according to claim 9, wherein the inquiry unit displays the form by transitioning from a product page for selling the first product to a form page on which the form is arranged.
前記行動履歴は、前記端末装置における、閲覧履歴、電子カートへの投入履歴及びウィッシュリストへの登録履歴と、前記ユーザが過去に使用した他の端末装置における、閲覧履歴、電子カートへの投入履歴及びウィッシュリストへの登録履歴と、を含み、
前記抽出部は、前記ユーザの閲覧履歴、電子カートへの投入履歴及びウィッシュリストへの登録履歴に含まれる商品を、前記第2商品として抽出する
ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の質問システム。
The action history includes a browsing history, an electronic cart entry history, and a wish list registration history in the terminal device, and a browsing history and an electronic cart entry history in other terminal devices used by the user in the past. And registration history to the wish list, including
One of claims 1 to 11, wherein the extraction unit extracts a product included in the browsing history of the user, the input history to the electronic cart, and the registration history to the wish list as the second product. The question system described in item 1.
質問システムが実行する処理方法であって、
前記質問システムが、第1マーチャントが第1商品を販売する商品ページを端末装置の画面に表示する表示工程と、
前記質問システムが、前記画面に表示された第1商品に係る質問操作を検知する検知工程と、
前記質問システムが、前記質問操作が検知されると、前記端末装置を使用するユーザの行動履歴に基づいて、第2商品を抽出する抽出工程と、
前記質問システムが、前記第1商品と前記第2商品とを対比するか否かを前記ユーザに問い合わせる問合せ工程と、
前記質問システムが、前記第1商品と前記第2商品とを対比すべき旨の回答があると、前記第1商品と、前記第2商品と、が指定された質問メッセージを前記第1マーチャントへ送信する送信工程と、
を備えることを特徴とする処理方法。
This is the processing method that the question system executes.
The question system has a display process of displaying a product page on which the first merchant sells the first product on the screen of the terminal device.
A detection process in which the question system detects a question operation related to the first product displayed on the screen, and
When the questioning system detects the questioning operation, the questioning system extracts a second product based on the behavior history of the user who uses the terminal device.
An inquiry process for inquiring to the user whether or not the question system compares the first product with the second product.
When the question system responds that the first product and the second product should be compared, a question message specifying the first product and the second product is sent to the first merchant. The transmission process to send and
A processing method characterized by comprising.
コンピュータを、
第1マーチャントが第1商品を販売する商品ページを端末装置の画面に表示する表示部、
前記画面に表示された第1商品に係る質問操作を検知する検知部、
前記質問操作が検知されると、前記端末装置を使用するユーザの行動履歴に基づいて、第2商品を抽出する抽出部、
前記第1商品と前記第2商品とを対比するか否かを前記ユーザに問い合わせる問合せ部、
前記第1商品と前記第2商品とを対比すべき旨の回答があると、前記第1商品と、前記第2商品と、が指定された質問メッセージを前記第1マーチャントへ送信する送信部、
として機能させることを特徴とするプログラム。

Computer,
A display unit that displays the product page on which the first merchant sells the first product on the screen of the terminal device.
A detector that detects a question operation related to the first product displayed on the screen.
An extraction unit that extracts a second product based on the behavior history of a user who uses the terminal device when the question operation is detected.
An inquiry unit that asks the user whether or not to compare the first product with the second product.
When there is a reply that the first product and the second product should be compared, a transmission unit that sends a question message to the first merchant with the designated first product and the second product.
A program characterized by functioning as.

JP2020145366A 2020-08-31 2020-08-31 Question system, processing method and program Active JP6985476B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145366A JP6985476B1 (en) 2020-08-31 2020-08-31 Question system, processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145366A JP6985476B1 (en) 2020-08-31 2020-08-31 Question system, processing method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6985476B1 JP6985476B1 (en) 2021-12-22
JP2022040582A true JP2022040582A (en) 2022-03-11

Family

ID=79193302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020145366A Active JP6985476B1 (en) 2020-08-31 2020-08-31 Question system, processing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6985476B1 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157391A (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Sanyo Electric Co Ltd Commodity information providing device
JP2003228679A (en) * 2002-02-05 2003-08-15 Supreme System Consulting Corp Business support method and device
JP2010055391A (en) * 2008-08-28 2010-03-11 Fujifilm Corp Merchandise analyzing device, merchandise offering device, and merchandise analysis method and program
JP2017062741A (en) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Information providing system, information providing method, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157391A (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Sanyo Electric Co Ltd Commodity information providing device
JP2003228679A (en) * 2002-02-05 2003-08-15 Supreme System Consulting Corp Business support method and device
JP2010055391A (en) * 2008-08-28 2010-03-11 Fujifilm Corp Merchandise analyzing device, merchandise offering device, and merchandise analysis method and program
JP2017062741A (en) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Information providing system, information providing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6985476B1 (en) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011240754B2 (en) Apparatuses, methods and systems for using a personalized data repository
JP5628571B2 (en) Information processing apparatus, program, and control method for information processing apparatus
JP6985476B1 (en) Question system, processing method and program
JP2013257727A (en) Asset management server, asset management method, and asset management server program
JP7119173B1 (en) Product information processing system, product information processing method and program
JP5969158B1 (en) Server apparatus, control method, program, and recording medium
JP7033186B1 (en) Information processing equipment, processing methods and programs
JP6804604B1 (en) Server equipment, control methods and programs
JP6928704B1 (en) Information processing equipment, processing methods and programs
WO2016189695A1 (en) Image management server, image management method, recording medium, and program
KR20000036855A (en) Method for electronic commerce including image talks function in the computer network system and computer readable medium recording the method
CN111738798A (en) Method and device for generating commodity information
JP6441992B2 (en) Review accepting apparatus, review accepting method, and program
JP7082219B1 (en) Information processing equipment and information processing method
US12008607B2 (en) Connecting customers to employees
WO2016024623A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP7085035B1 (en) Terminal devices, item management systems, item management methods, and programs
US20220076301A1 (en) Connecting customers to employees
JP6979498B1 (en) Benefit granting device, privilege granting method and program
JP6518027B1 (en) Server apparatus, service method, program, and non-transitory computer readable information recording medium
KR20130027638A (en) Online transaction method and system based on profile
KR101148887B1 (en) Method and system for providing information related order
KR20020076045A (en) Online shopping system, the method thereof and the recording medium thereof
JP2022000732A (en) Information processing apparatus, system, control method, and program
JP6154093B1 (en) Search device, search method, program, and non-transitory computer-readable information recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6985476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150