JP2022037754A - Tire management system and tire management program - Google Patents
Tire management system and tire management program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022037754A JP2022037754A JP2020142050A JP2020142050A JP2022037754A JP 2022037754 A JP2022037754 A JP 2022037754A JP 2020142050 A JP2020142050 A JP 2020142050A JP 2020142050 A JP2020142050 A JP 2020142050A JP 2022037754 A JP2022037754 A JP 2022037754A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- vehicle
- information
- groove depth
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 47
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 43
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、予め登録された車両のタイヤに関する情報を管理するタイヤ管理システム及びタイヤ管理プログラムに関する。 The present invention relates to a tire management system and a tire management program that manage information about tires of a pre-registered vehicle.
一般に、車両の走行安定性を確保するためには、車両に装着されたタイヤを定期的に点検して、該タイヤの空気圧や残溝深さに関する情報を管理することが好ましい。従来、車両に装着されるそれぞれのタイヤの着脱や、空気圧、タイヤの残溝深さに関するデータを管理する中央管理装置と、中央管理装置にタイヤの着脱記録情報や、空気圧、タイヤの残溝深さに関する情報を入力するための携帯端末とを備えたシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In general, in order to ensure the running stability of a vehicle, it is preferable to periodically inspect the tires mounted on the vehicle and manage information on the air pressure and the remaining groove depth of the tires. Conventionally, a central management device that manages data on attachment / detachment of each tire mounted on a vehicle, air pressure, and tire residual groove depth, and tire attachment / detachment record information, air pressure, and tire residual groove depth in the central management device. A system including a mobile terminal for inputting information on tires has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
ところで、タイヤの空気圧や残溝深さに関する情報を管理するためには、タイヤとこれらの情報とを対応づける必要がある。従来の構成では、携帯端末にタイヤの自己識別符号を読み取る手段を設け、タイヤの自己識別符号を読み取った後、この自己識別符号と該タイヤの空気圧及び残溝深さに関する情報を対応づけるため、これら情報の入力操作が煩雑となるという問題があった。 By the way, in order to manage information on tire pressure and residual groove depth, it is necessary to associate the tire with these information. In the conventional configuration, the mobile terminal is provided with a means for reading the tire self-identification code, and after reading the tire self-identification code, the self-identification code is associated with information on the tire pressure and the residual groove depth. There is a problem that the operation of inputting such information becomes complicated.
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、タイヤの残溝深さに関する情報を簡単に管理サーバに入力することができるタイヤ管理システム及びタイヤ管理プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a tire management system and a tire management program that can easily input information on the remaining groove depth of a tire to a management server. And.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るタイヤ管理システムは、予め登録された複数の車両にそれぞれ装着されたタイヤに関する情報を管理する管理サーバと、作業員が携帯して車両のタイヤ点検時に測定された情報を管理サーバに対して入力操作する作業員端末と、を備えたタイヤ管理システムであって、作業員端末は、現地で撮像された点検対象の車両のナンバープレート番号に基づき、該当する車両を検索する車両検索部と、所定の測定装置を用いて測定された点検対象の車両における各タイヤの残溝深さ情報を、タイヤ装着位置と対応づけて測定装置から取得する測定情報取得部と、取得したタイヤの残溝深さ情報とタイヤ装着位置とを、検索された車両のタイヤに関する情報に入力する情報入力部と、を備える。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the tire management system according to the present invention is carried by a worker and a management server that manages information on tires mounted on a plurality of pre-registered vehicles. It is a tire management system equipped with a worker terminal that inputs and operates the information measured at the time of tire inspection of the vehicle to the management server, and the worker terminal is the number of the vehicle to be inspected that is imaged on site. A vehicle search unit that searches for the relevant vehicle based on the plate number, and a measuring device that associates the remaining groove depth information of each tire in the vehicle to be inspected measured using a predetermined measuring device with the tire mounting position. It is provided with a measurement information acquisition unit acquired from the tire, and an information input unit for inputting the acquired tire residual groove depth information and the tire mounting position into the information related to the searched vehicle tire.
上記したタイヤ管理システムにおいて、測定情報取得部は、測定装置が測定した残溝深さ情報を、近距離無線通信網を介して取得することが好ましい。 In the tire management system described above, it is preferable that the measurement information acquisition unit acquires the residual groove depth information measured by the measuring device via the short-range wireless communication network.
また、上記したタイヤ管理システムにおいて、測定情報取得部は、タイヤ装着位置を示す位置番号に対応づけられたタイヤの残溝深さ情報を取得することが好ましい。 Further, in the above-mentioned tire management system, it is preferable that the measurement information acquisition unit acquires the residual groove depth information of the tire corresponding to the position number indicating the tire mounting position.
また、上記したタイヤ管理システムにおいて、測定情報取得部は、位置番号が選択されると、この位置番号に対応するタイヤの各溝の残溝深さ情報を都度取得することが好ましい。 Further, in the tire management system described above, it is preferable that the measurement information acquisition unit acquires the remaining groove depth information of each groove of the tire corresponding to the position number each time the position number is selected.
また、上記したタイヤ管理システムにおいて、測定情報取得部は、各タイヤにおける溝位置を示す溝番号に対応する溝の残溝深さ情報を取得することが好ましい。 Further, in the above-mentioned tire management system, it is preferable that the measurement information acquisition unit acquires the remaining groove depth information of the groove corresponding to the groove number indicating the groove position in each tire.
また、上記したタイヤ管理システムにおいて、作業員端末は、検知された現在位置情報に基づき、現在位置に近隣の顧客を検索する顧客検索部を備えることが好ましい。 Further, in the tire management system described above, it is preferable that the worker terminal is provided with a customer search unit that searches for nearby customers at the current position based on the detected current position information.
また、上記したタイヤ管理システムにおいて、作業員端末は、表示部と、該表示部に点検対象の車両を検索する車両検索画面と検索された車両のタイヤに関する情報に各タイヤの溝深さ情報を入力する入力画面とを切り替えて表示させる制御部と、を備えることが好ましい。 Further, in the above-mentioned tire management system, the worker terminal displays the groove depth information of each tire on the display unit, the vehicle search screen for searching the vehicle to be inspected on the display unit, and the information on the tire of the searched vehicle. It is preferable to provide a control unit for switching and displaying an input screen for input.
また、上記したタイヤ管理システムにおいて、管理サーバは、同一のタイヤについて、時期が異なる少なくとも2つ以上のタイヤの残溝深さ情報と、その間の走行距離とに基づいて、該タイヤが限界溝深さまで摩耗するまでの走行可能距離を予測するタイヤ摩耗予測部を備えることが好ましい。 Further, in the above-mentioned tire management system, the management server determines the limit groove depth of the same tire based on the remaining groove depth information of at least two or more tires at different times and the mileage between them. It is preferable to include a tire wear prediction unit that predicts the mileage until the tire wears.
また、本発明に係るタイヤ管理プログラムは、コンピュータを、現地で撮像された点検対象の車両のナンバープレート番号に基づき、該当する車両を検索する車両検索部と、所定の測定装置を用いて測定された点検対象の車両における各タイヤの残溝深さ情報を、タイヤ装着位置と対応づけて測定装置から取得する測定情報取得部と、取得したタイヤの残溝深さ情報とタイヤ装着位置とを、管理サーバにおける検索された車両のタイヤに関する情報に入力する情報入力部と、を備える作業員端末、として機能させる。 Further, the tire management program according to the present invention is measured by using a computer, a vehicle search unit for searching for a corresponding vehicle based on the number plate number of the vehicle to be inspected, and a predetermined measuring device. The measurement information acquisition unit that acquires the remaining groove depth information of each tire in the vehicle to be inspected from the measuring device in association with the tire mounting position, and the acquired tire remaining groove depth information and the tire mounting position. It functions as a worker terminal provided with an information input unit for inputting information on the tire of the searched vehicle on the management server.
本発明によれば、作業員端末が、現地で撮像された点検対象の車両のナンバープレート番号に基づき、該当する車両を検索する車両検索部と、所定の測定装置を用いて測定された点検対象の車両における各タイヤの残溝深さ情報を、タイヤ装着位置と対応づけて測定装置から取得する測定情報取得部と、取得したタイヤの残溝深さ情報とタイヤ装着位置とを、検索された車両のタイヤに関する情報に入力する情報入力部と、を備えるため、タイヤの残溝深さに関する情報を簡単、かつ正確に管理サーバに入力することができる。 According to the present invention, the worker terminal searches for the corresponding vehicle based on the number plate number of the vehicle to be inspected, which is imaged on site, and the inspection target measured by using a predetermined measuring device. The measurement information acquisition unit that acquires the remaining groove depth information of each tire in the vehicle in association with the tire mounting position from the measuring device, and the acquired tire remaining groove depth information and the tire mounting position are searched. Since it is provided with an information input unit for inputting information on the tire of the vehicle, information on the remaining groove depth of the tire can be easily and accurately input to the management server.
以下に、本発明に係るタイヤ管理システムの実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易に想到できるもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。 Hereinafter, embodiments of the tire management system according to the present invention will be described with reference to the drawings. The present invention is not limited to this embodiment. Further, the components in the following embodiments include those that can be easily conceived by those skilled in the art, or those that are substantially the same.
本実施形態に係るタイヤ管理システムは、予め登録された複数の車両にそれぞれ装着されたタイヤ(空気入りタイヤ)に関する情報を統合的に管理する。そして、これらの情報に基づき、上記車両に対して、タイヤのメンテナンスやサポートなどのサービスを提供する。タイヤ管理システムを利用することにより、例えば、タイヤ製造販売会社が車両に装着された自社または他社のタイヤに関する情報を遠隔管理し、定期的または必要に応じて現地に作業員を派遣してタイヤの点検、交換、ローテーションなどのサービスを実施することができる。 The tire management system according to the present embodiment comprehensively manages information on tires (pneumatic tires) mounted on a plurality of pre-registered vehicles. Then, based on this information, services such as tire maintenance and support are provided to the above-mentioned vehicle. By using a tire management system, for example, a tire manufacturing and sales company remotely manages information about the tires of its own company or other companies mounted on the vehicle, and dispatches workers to the site on a regular basis or as needed. Services such as inspection, replacement and rotation can be carried out.
図1は、本実施形態に係るタイヤ管理システムの全体構成図である。図1に示すように、タイヤ管理システム100は、予め登録された複数の車両1にそれぞれ設けられた車両端末10と、作業員端末20と、管理サーバ30とを備える。車両端末10、作業員端末20及び管理サーバ30は、インターネットなどの通信ネットワーク40を介して通信可能に接続されている。この通信ネットワーク40は、インターネットの他にも電話回線網、衛星通信網などの公衆回線網や、Ethernet(登録商標)を含む各種のLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などを含んでもよい。また、通信ネットワーク40は、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信網を含んでもよい。図1の例では、車両1及び車両端末10は、便宜上、1台ずつ示しているが、これら車両1及び車両端末10は、実際にはそれぞれ複数台設けられている。また、作業員端末20は、車両1に装着されたタイヤ2の点検などサービスのために現地に派遣された作業員が携帯する端末装置であり、この作業員端末20を通じて管理サーバ30にサービス時の情報が入力される。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a tire management system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the
上記した車両1は、例えば、バスやトラックなどの商用車両である。車両1は複数のタイヤ2を備える。図1の例では、車両1は6本のタイヤ2を備える構成としたが、1台の車両1におけるタイヤ2の本数はこれに限るものでなく、2本(トレーラ)から24本(産業車両)まで変更することが可能である。これらのタイヤ2にはそれぞれセンサ3が設けられている。これらのセンサ3は、TPMS(Tire Pressure Monitoring System)センサであり、タイヤ2の空気圧を検知する空気圧センサ3aと、タイヤ2内の空気の温度を検知する温度センサ3bとを備えて構成される。この種のセンサ3は、それぞれタイヤ2内の内面に取り付けられている。これにより、センサ3は、タイヤ2の外側空間の環境の影響を受け難くなっているとともに、タイヤ2と一体に取り扱うことができる。
The
センサ3には、それぞれセンサID(識別情報)が設定されており、センサ3のセンサIDと、該センサ3を備えるタイヤ2の装着位置(図1の例では、前左、前右、後左外、後左内、後右外、または後右内)との対応関係が車両端末10および管理サーバ30に登録されている。センサ3は、駆動電源となる電池を備えており、所定時間毎に空気圧及び温度を検知して、この検知したデータをセンサID(識別情報)とともに車両端末10に送信する。センサ3から車両端末10への送信は、例えばRF(Radio Frequency)通信のような近距離無線通信を用いることができる。
A sensor ID (identification information) is set for each
車両端末10は、車両1の車体にそれぞれ搭載される。車両端末10は、図2に示すように、センサ受信部11と、記憶部12と、通信部13と、表示部14と、制御部15とを備える。
The vehicle terminal 10 is mounted on the vehicle body of the
センサ受信部11は、複数(図1の例では6本)のタイヤ2のセンサ3からそれぞれ送信されたデータを受信する。記憶部12は、揮発性または不揮発性のメモリやHDDなどの記憶手段を備えて構成される。記憶部12には、制御部15が実施する各種のプログラムや、各種のデータが記憶される。本実施形態では、記憶部12は、センサ受信部11が所定時間毎に受信したデータのセンサIDから対応するタイヤ2の装着位置を判定し、受信したデータに含まれる各タイヤ2の空気圧及び温度(以下、区分けが必要ない場合には単に、空気圧などという)を対応する各装着位置のタイヤ2の空気圧などの履歴情報として記憶する。なお、車両1において、タイヤ2をローテーションした際には、車両端末10および管理サーバ30に登録されたセンサIDとタイヤ2の装着位置との対応関係を修正するものとする。
The sensor receiving unit 11 receives data transmitted from each of the
通信部13は、通信ネットワーク40を介して管理サーバ30と無線通信可能に構成される。通信部13は、各タイヤ2の空気圧などの情報を所定時間毎に管理サーバ30に送信する。
The
表示部14は、車室内に配置されたインジケータであり、例えば緑、黄、赤の3色のランプとエラー音声とでアラート(警報や注意)を表示する。
The
制御部15はCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有して構成され、通信部13を介して車両端末10の外部から受信した情報、センサ3が検知した情報、または記憶部12に記憶されたデータやプログラムに基づいて所定の処理を実施する。
The
本実施形態では、車両端末10は、センサ受信部11、記憶部12、通信部13、表示部14、及び制御部15を備えた構成として説明したが、例えば、センサ受信部11及び通信部13を備えた簡素な構成とすることもできる。この場合、車両端末10は、ドライバが所有する携帯端末(例えばスマートフォン)と近距離無線通信することにより、スマートフォンの画面に各タイヤ2の現在の空気圧情報を含む各種情報を表示することができる。
In the present embodiment, the vehicle terminal 10 has been described as having a sensor receiving unit 11, a
作業員端末20は、車両1のタイヤ2の点検、ローテーション、または交換などの作業を実施する作業員が携帯する端末装置である。この作業員端末20には、例えばスマートフォンやタブレット端末などのコンピュータを用いることができる。作業員は、例えば、上記したタイヤ製造販売会社の従業員であり、管理サーバ30に登録された車両1が駐車された現地に行き、車両1に装着されたタイヤ2に対する作業を実施する。本実施形態では、作業員端末20は、例えば、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信網を介して、デプスゲージ(測定装置)50と無線通信可能に構成される。このデプスゲージ50は、タイヤ2のトレッド面に形成された溝(周方向主溝)の残溝深さを測定して記憶する機能を有する。デプスゲージ50については後述する。
The
作業員端末20は、図2に示すように、通信部21と、記憶部22と、撮像部23と、測定情報取得部24と、位置情報検知部25と、表示部26と、入力部(情報入力部)27と、制御部28と、顧客検索部29Aと、車両検索部29Bとを備える。
As shown in FIG. 2, the
通信部21は、通信ネットワーク40を介して管理サーバ30と無線通信可能に構成される。通信部21は、管理サーバ30から点検対象の車両1に装着されたタイヤ2に関する情報を受信する。また、通信部21は、タイヤ点検時にデプスゲージ50を用いて測定されたタイヤ2の残溝深さ情報(測定情報)を管理サーバ30に送信する。
The
記憶部22は、揮発性または不揮発性のメモリやHDDなどの記憶手段を備えて構成される。記憶部22には、制御部28が実施する各種のプログラム(タイヤ点検時に使用するアプリを含む)や、点検対象の車両1に装着されたタイヤ2に関する情報、タイヤ点検時に測定された各種情報などが記憶される。
The
撮像部23は、レンズとともにカメラを構成し、例えばレンズを通じて入った光を電気信号に変換する撮像素子である。この撮像部23は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などのイメージセンサを含む。本実施形態では、撮像部23は、現地にて点検対象の車両1のナンバープレート(自動車登録番号標)の撮影に用いることができる。
The
測定情報取得部24は、タイヤ点検時にデプスゲージ50を用いて測定されたタイヤ2の残溝深さ情報(測定情報)を、通信部21を介して取得する。本実施形態では、測定情報取得部24は、車両1におけるタイヤ装着位置番号と対応づけてタイヤ2の残溝深さ情報を取得するようになっている。タイヤ管理システム100において、タイヤ装着位置にはそれぞれ番号(例えば、前左:1、前右:2、後左外:3、後左内:4、後右外:5、後右内:6)が規定されており、このタイヤ装着位置番号を選択することが可能となっている。また、タイヤ2に形成された複数の周方向主溝については、タイヤ2が車両に取り付けられた状態において、車幅方向内側(インサイド)から外側(アウトサイド)に向けて溝番号が1、2・・と規定されている。測定情報取得部24は、タイヤ装着位置番号を選択した状態で、デプスゲージ50からタイヤ2の各溝の残溝深さ情報をそれぞれ番号順に取得することにより、タイヤ装着位置番号と該タイヤ2の残溝深さ情報との対応づけをすることができる。なお、本実施形態では、タイヤ装着位置番号を選択する機能を測定情報取得部24(作業員端末20)に設けているが、この機能をデプスゲージ50に設けてもよい。
The measurement information acquisition unit 24 acquires the remaining groove depth information (measurement information) of the
位置情報検知部25は、例えばGPS(Global Positioning System)センサであり、複数のGPS衛星からの信号をそれぞれ受信することにより、作業員端末20(作業員)の現在位置の緯度及び経度を含む位置情報を検知する。 The position information detection unit 25 is, for example, a GPS (Global Positioning System) sensor, and by receiving signals from a plurality of GPS satellites, a position including the latitude and longitude of the current position of the worker terminal 20 (worker). Detect information.
表示部26は、端末の略中央部に配置され、各種情報を表示して作業者に提供する表示画面である。表示部26には、作業者の操作に基づき、点検対象の車両1の検索結果を示す検索画面や、点検作業において各種情報を入力するための入力画面が表示され、点検時の作業負担の軽減を図ることができる。
The
入力部27は、例えば、表示部26上に重ねて形成されたタッチパネルであり、作業員端末20または管理サーバ30に対する各種情報の入力を実施する。具体的には、表示画面上に入力用のキーボードを形成してもよい。本実施形態では、表示部26に表示された点検入力画面には、タイヤ装着位置番号ごとにタイヤ2の各溝の残溝深さ情報を入力する入力欄が設けられている。測定情報取得部24が取得したタイヤ2の残溝深さ情報は、タイヤ装着位置番号と対応づけられており、このタイヤ2の残溝深さ情報は対応するタイヤ装着位置番号の入力欄にそれぞれ入力される。入力部27は、各種情報が入力欄に入力された状態で所定操作(例えば保存ボタンや送信ボタンの操作)をすることより、これら情報を管理サーバのタイヤに関する情報に入力(アップロード)することができる。
The
制御部28はCPU、ROM、RAMを有して構成され、通信部21を介して車両端末10や管理サーバ30から受信した情報、デプスゲージ50から取得したタイヤ2の残溝深さ情報、または、記憶部22に記憶された各種データやプログラムに基づいて作業員端末20全体の動作を制御する。また、制御部28は、作業者の操作に基づいて、表示部26に表示される画面を制御する。また、制御部28は、顧客検索部29A及び車両検索部29Bとして動作する機能を有する。顧客検索部29Aは、位置情報検知部25が検知した作業員端末20の現在位置情報に基づいて、管理サーバ30に登録された近隣の企業名(顧客名)を検索する。そして、検索された企業が所有する車両に関する情報の送信を要求して該情報を受信する制御を実行する。車両検索部29Bは、撮影された車両1のナンバープレートから読み取られたナンバープレート番号に基づいて、管理サーバ30に登録された車両を検索する。本実施形態では、車両検索部29Bは、ナンバープレートの撮影画像を外部のOCR(Optical Character Recognition)サービスに送信し、この撮影画像から読み取られた4桁のナンバープレート番号のテキスト情報を受信しているが、このナンバープレート番号のテキスト化を車両検索部29Bが行う構成としてもよい。そして、検索された車両1に装着されたタイヤ2に関する情報の送信を要求して該情報を受信する制御を実行する。
The
デプスゲージ50は、タイヤ2の残溝深さを測定する測定装置である。デプスゲージ50は、図2に示すように、溝測定部51と、通信部52と、記憶部53と、操作部54と、表示部55と、制御部56とを備える。
The
溝測定部51は、ゲージ本体から進退自在に突出した測定子(不図示)を有し、タイヤ2の残溝深さを測定する機能を有する。溝測定部51は、測定子をタイヤ2の溝内に進入させて溝底面に当接した測定子の先端とトレッド面に当接したゲージ本体の測定基準面(不図示)との距離を残溝深さとして測定する。
The
通信部52は、Bluetoothの近距離無線通信網を介して、作業員端末20の通信部21と接続され、測定された残溝深さ情報を作業員端末20に送信する。記憶部53は、測定された残溝深さ情報を一時的に記憶する。
The
操作部54は、ゲージ本体に設けられた各種のスイッチ(不図示)を有し、電源オンオフや測定した情報の送信操作を行う。表示部55は、測定した情報を表示する。制御部56は、上記した各部の動作を制御する。なお、本実施形態では、デプスゲージ50は、測定子を用いて測定する接触方式であるが、これに限るものではなく、例えば、レーザ光の反射を用いた非接触方式であってもよい。
The
管理サーバ30は、登録された複数の車両1の車両情報や、各車両1に装着されたタイヤ2に関する情報を統合的に管理する。また、車両1のセンサ3が検知した各タイヤ2の空気圧や温度のデータ、及び、タイヤ点検時に測定されたタイヤ2の残溝深さのデータを受信すると、これらのデータをタイヤ2に関する情報として新たに記憶して管理する。管理サーバ30は、例えば、クラウドに設置されたコンピュータなどによって構成され、タイヤ製造販売会社によって管理される。管理サーバ30は、図2に示すように、通信部31と、情報取得部32と、記憶部33と、制御部34と、タイヤ状態判定部35と、タイヤ摩耗予測部36とを備える。
The
通信部31は、通信ネットワーク40を介して車両端末10及び作業員端末20と無線通信可能に構成される。情報取得部32は、通信部31を介して受信した各車両1のタイヤ2の空気圧情報、及び、残溝深さ情報を取得する。この空気圧情報には、車両1の車両IDと、各センサ3のセンサIDと、センサIDと対応づけられたタイヤ装着位置の関係と、各センサ3が検知した各タイヤ2の空気圧及び温度とを含む。また、残溝深さ情報には、点検対象の車両におけるタイヤ装着位置と対応づけられたタイヤの各溝の残溝深さを含む。
The
記憶部33は、揮発性または不揮発性のメモリやHDDなどの記憶手段を備えて構成される。記憶部33は、制御部34が実施する各種のプログラムを記憶するとともに、登録された車両1を所有する企業情報、該車両1の車両情報、及び、該車両1にそれぞれ装着されたタイヤ2に関する情報を記憶したデータベースとして構成される。このデータベースには、企業情報、車両情報、及びタイヤに関する情報が階層的に記憶されている。
The
ここで、企業情報には、企業名、企業住所などを含む。また、車両情報には、車両の所属情報(企業名)、車両のナンバープレート番号、車両識別情報(車両登録番号(車両IDともいう)、車両走行距離(オド値)、車輪配列情報などを含む。この車輪配列情報は、車両1の車輪配列を示すものであり、タイヤ装着位置を設定する際の基準となる。また、タイヤに関する情報には、タイヤの装着位置(ポジション)、タイヤ識別番号、タイヤサイズ、タイヤの溝本数、走行距離、空気圧、温度、残溝深さの情報を含む。
Here, the company information includes a company name, a company address, and the like. In addition, the vehicle information includes vehicle affiliation information (company name), vehicle license plate number, vehicle identification information (vehicle registration number (also referred to as vehicle ID), vehicle mileage (odd value), wheel arrangement information, and the like. This wheel arrangement information indicates the wheel arrangement of the
制御部34は、CPU、ROM、RAMを有して構成され、通信部31を介して車両端末10及び作業員端末20から受信した各種情報、または記憶部33に記憶されたプログラムやデータに基づいて所定の処理を実施する。また、本実施形態では、制御部34は、タイヤ状態判定部35及びタイヤ摩耗予測部36として動作する機能を有する。
The
タイヤ状態判定部35は、取得した空気圧情報に基づいてタイヤ2の状態を判定する。具体的には、タイヤ状態判定部35は、記憶部33に記憶された各タイヤ2の空気圧と、該タイヤ2の標準空気圧よりも低い所定の閾値とを比較する。そして、タイヤ2の空気圧がこの閾値以下と判定した場合には、例えば、タイヤが燃費低下の状態にある旨や空気圧の補充を要する状態にある旨を車両端末10に通知する。
The tire
また、タイヤ摩耗予測部36は、少なくとも2回以上の点検で測定されたタイヤ2の残溝深さの変位量と、点検時間の車両走行距離の変位量とに基づき、タイヤ2の摩耗予測を行う。具体的には、所定の廃却溝深さ(限界溝深さ)に達するまでに走行可能な距離(km)や所定の廃却溝深さに達する予定日を予測する。これらの摩耗予測は、例えば、車両1を所有する企業の担当者に提示され、該タイヤ2のローテーションや交換を実行するスケジュールの決定に利用することができる。
Further, the tire
次に、タイヤ管理システム100の動作について説明する。図3は、作業員端末を用いてタイヤ点検をする際の動作手順を示すフローチャートである。この図3では、タイヤ点検として、デプスゲージを用いてタイヤの残溝深さの測定を実施するものとする。図4及び図5は、点検対象の車両を所有する企業を検索する作業員端末の企業検索画面例を示す図である。図6は、点検対象の車両のナンバープレートの撮像画像を表示する作業員端末の表示画面例を示す図である。図7及び図8は、点検対象の車両を検索する作業員端末の車両検索画面例を示す図である。図9~図11は、検索された点検対象の車両のタイヤ点検時に残溝深さ情報を入力する作業員端末の点検入力画面例を示す図である。
Next, the operation of the
本実施形態では、作業員のタイヤ点検時の作業は、作業員端末20が有するアプリ(プログラム)の手順に従って実行される。初めに、作業員は作業員端末20に格納されたアプリを起動するとともに、このアプリに作業員のログインIDとパスワードを入力して、管理サーバ30にアクセス可能とする。これにより、作業員端末20と管理サーバ30とが正規に接続され、管理サーバ30に対する不正アクセスを防止できる。
In the present embodiment, the work at the time of the worker's tire inspection is executed according to the procedure of the application (program) possessed by the
作業員端末20は、位置情報検知部25を用いて、作業員端末20(作業員)の現在位置情報を検知する(ステップST1)。そして、作業員端末20の顧客検索部29Aは、検知した現在位置情報に基づいて、近隣の企業名を検索して選択する(ステップST2)。この場合、作業員端末20は、図4に示す企業検索画面60を表示部26に表示するとともに、管理サーバ30にアクセスして検索し、現在位置に近く(例えば、100m以内)に管理サーバ30に登録されているユーザ企業が存在すれば、この企業名(○○○〇株式会社)及び企業営業所名(本社)を所定の入力欄61A、61Bに自動的に入力して指定する。また、企業検索画面60には、現在位置の緯度・経度情報を表示する表示欄62が設けられている。
The
次に、作業員端末20は、点検対象の車両のナンバープレートを撮影する(ステップST3)。具体的には、スワイプ操作によって、図5に示すように、企業検索画面60上にカメラナンバープレート撮影で車両検索ボタン63を表示させ、このボタン63をタッチすると、撮像部23が自動的に起動する。このため、図6に示すように、撮影画面66上に点検対象の車両1のナンバープレート67が明瞭に含まれる状態で撮影ボタン68を操作してナンバープレートが撮影される。
Next, the
次に、作業員端末20は、撮影されたナンバープレートに基づいて該当車両のタイヤに関する情報を検索する(ステップST4)。具体的には、作業員端末20の車両検索部29は、撮影されたナンバープレートからナンバープレート番号(図6の例では、大阪230と1234)から4桁のテキスト情報(1234)を取得する。そして、車両検索部29は、管理サーバ30にアクセスして、この企業が所有する車両の車両情報から、上記ナンバープレート番号に対応する車両を検索し、図7に示す車両検索画面70を作業員端末20の表示部26に表示させる。
Next, the
図7の例では、車両検索画面70には車両検索リスト71が表示され、この車両検索リスト71の最上段に検索対象の車両のナンバープレート番号72が表示されている。ここで、この車両のナンバープレート番号72は、例えば、他と態様(色)を変えて表示することが好ましく、作業員に認識し易くすることができる。また、車両検索画面70に検索された車両のナンバープレート番号72のみを表示する構成としてもよい。なお、図5に示す点検車両検索ボタン64をタッチした場合、上記した企業が所有する車両検索リストを表示する構成としてもよい。
In the example of FIG. 7, the
作業員は、図7に示す検索された車両のナンバープレート番号72に並設されたチェック欄73にチェックを入れることで、この車両を選択する。そして、スワイプ操作によって、図8に示すように、車両検索画面70上にタイヤ点検ボタン74を表示させる。作業員がボタン74にタッチすると、作業員端末20は、点検対象車両に対応した図9に示す点検入力画面80を表示部26に表示させる。この点検入力画面80には、企業名と車両番号(ナンバープレート番号)が表示されるとともに、点検日入力欄81、測定時メータ入力欄82、残溝深さ入力欄83、及び、2点目溝深さを入力する際のチェック欄87が設けられている。
The worker selects this vehicle by checking the
また、残溝深さ入力欄83は、タイヤ装着位置を示す装着位置番号ごとに設けられており、各残溝深さ入力欄83の上部に位置番号表示欄86(POS)を備える。さらに、残溝深さ入力欄83には、1点目入力欄84と2点目入力欄85とに区分けされており、同じ溝に対して、異なる位置で2点溝深さを測定する場合には、1点目入力欄84及び2点目入力欄85にそれぞれ情報が入力可能となる。また、1点目入力欄84及び2点目入力欄85には、それぞれタイヤ2が備える複数の溝に対してそれぞれ入力できるようになっている。
Further, the remaining groove
次に、作業員は、点検対象の車両1の走行距離を入力する。具体的には、点検対象の車両1の走行距離(オド値)を車両のメータで確認し、これを点検入力画面80の測定時メータ入力欄82に入力する。この場合、例えば、測定時メータ入力欄82にタッチすると、画面上にキーボードが表示される構成とすることが好ましい。また、点検日入力欄81に点検当日の日付を作業員が入力してもよいが、管理サーバ30または作業員端末20が自動的に日付の入力を行うことが好ましい。
Next, the worker inputs the mileage of the
次に、スワイプ操作によって、図10に示すように、点検入力画面80上にデプスゲージ連携ボタン90、保存ボタン91、特記事項入力ボタン92、タイヤ装着位置ボタン93、カメラナンバープレート撮影で車両検索ボタン94を表示させる。デプスゲージ連携ボタン90をタッチすると、作業員端末20と近くのデプスゲージ50とがBluetoothにより接続される。保存ボタン91をタッチすると、作業員端末20の上記した各入力欄に入力された情報が管理サーバ30に入力(アップロード)されて保存される。本実施形態では、保存ボタン91にタッチすることにより、点検入力画面80に入力された情報が通信ネットワーク40を介して、管理サーバ30に送信され、該管理サーバ30が受信した情報を保存する構成とするため、作業員端末20の通信部21及び入力部27が情報入力部として機能する。また、これに限るものではなく、例えば、作業員端末20上で管理サーバ30にアクセスし、該当する情報を管理サーバ30に直接保存(記憶)する構成としてもよい。
Next, by swiping, as shown in FIG. 10, a depth
また、特記事項入力ボタン92は、タイヤ点検時に作業員が気付いた事項(例えば、タイヤに損傷がある等)を記載するためのボタンである。タイヤ装着位置ボタン93は、車両に装着された複数のタイヤから一のタイヤを選択するためのボタンであり、点検するタイヤを選択するボタンである。タイヤ装着位置ボタン93にタッチすると、例えば、装着位置番号の入力または選択画面に切り替わり、ここで装着位置番号を入力または選択することにより、入力または選択されたタイヤ番号の残溝深さ入力欄83に情報を入力することができる。この場合、例えば、装着位置番号として1が選択されると、この装着位置番号に対応する残溝深さ入力欄83が表示部26に表示されて、この入力欄83への情報の入力が容易となる。なお、装着位置番号(1)が選択されている場合、例えば、選択されていない他の装着位置番号(2~6)の残溝深さ入力欄83への入力は禁止(入力不能)とすることが好ましい。これによれば、誤った情報入力を極力抑えることができる。また、カメラナンバープレート撮影で車両検索ボタン94は、上記したカメラナンバープレート撮影で車両検索ボタン63と同じ機能のボタンである。
Further, the special
次に、作業員端末20は、デプスゲージ連携ボタン90にタッチされることにより、近くのデプスゲージ50と通信可能に接続される(ステップST6)。この場合、図示は省略したが、点検入力画面80上に接続されているデプスゲージ50の識別番号が表示されてもよい。
Next, the
次に、作業員端末20は、タイヤ装着位置ボタン93にタッチされることにより、装着位置番号N(例えばN=1)が選択される(ステップST7)。そして、作業員は、デプスゲージを用いてタイヤ2の残溝深さを測定する(ステップST8)。具体的には、選択された装着位置番号N=1に対応するタイヤ装着位置は前左であるため、作業員は、前左のタイヤ2の各溝の残溝深さを、デプスゲージを用いて測定する。本実施形態では、タイヤ2が車両に取り付けられた状態において、例えば車幅方向内側(インサイド)から外側(アウトサイド)に向けて溝番号が1、2・・と規定されている。このため、作業員は、装着位置番号ごとにタイヤ2の車幅方向内側から各溝の残溝深さの順番に測定をする。
Next, the
そして、作業員は測定するたびに、デプスゲージ50の操作部54を操作して、測定された溝の残溝深さ情報を作業員端末20に送信する(ステップST9)。この場合、送信された残溝深さ情報は指定された入力欄に自動的に入力される。具体的には、図11に示すように、1点目入力欄84には、各溝番号に対応した入力欄84A~84Cが設けられている。デプスゲージ50でタイヤ2の溝番号1に対応する溝の残溝深さが測定されて操作部54が操作されると、溝番号1に対応する入力欄84Aに残溝深さ情報が自動的に入力され、同時にカーソルが溝番号2に対応する入力欄84Bに移動して入力待機状態となる。次に、デプスゲージ50でタイヤ2の溝番号2に対応する溝の残溝深さが測定されて操作部54が操作されると、上記した入力欄84Bに残溝深さ情報が自動的に入力され、同時にカーソルが溝番号3に対応する入力欄84Cに移動して入力待機状態となる。ここで、入力待機状態の入力欄は他と態様(色)を異ならせて表示することが好ましい。本実施形態では、デプスゲージ50から溝番号に対応する残溝深さ情報が送信されると、測定情報取得部24は、送信された残溝深さ情報を取得して、該残溝深さ情報を対応する入力欄に自動的に入力する。このため、入力ミスを極力抑えることができる。なお、例えば、入力欄への自動的な入力に失敗した場合には、正しい入力欄を作業員がタッチすることにより、この入力欄を入力待機状態とするとともに、点検入力画面80上にテンキーキーボード88を表示させ、テンキーキーボード88を用いて該入力欄に残溝深さ情報を入力することもできる。
Then, every time the worker makes a measurement, he / she operates the
次に、作業員は、測定箇所が1点目であるか否かを判別する(ステップST10)。上記したように、本実施形態では、各溝に対して異なる2点で残溝深さを測定する。このため、1点目であれば(ステップST10;Yes)、処理をステップST8に戻して測定及び送信動作を実行する。この際、図9に示す2点目溝深さを入力する際のチェック欄87にチェックが入れられる。これにより、2点目入力欄85への入力が可能となるとともに、1点目入力欄84への入力が禁止されることが好ましい。また、1点目でなければ(ステップST10;No)、処理をステップST11に移行する。
Next, the worker determines whether or not the measurement point is the first point (step ST10). As described above, in the present embodiment, the remaining groove depth is measured at two different points for each groove. Therefore, if it is the first point (step ST10; Yes), the process is returned to step ST8 to execute the measurement and transmission operation. At this time, a
次に、作業員は、すべてのタイヤ(図1の例では6本)の測定が終了したか否かを判別する(ステップST11)。具体的には、点検入力画面80のすべての装着位置番号の入力欄に測定情報が入力されたか否かを判別する。この判別において、すべてのタイヤ2の測定が終了していなければ(ステップST11;No)、処理をステップST7に戻して次のタイヤ装着番号を選択する。また、すべてのタイヤ2の測定が終了していれば(ステップST11;Yes)、作業員は、保存ボタン91にタッチする(ステップST12)。これにより、点検入力画面80の各入力欄に入力された情報(データ)が管理サーバ30に送信される。管理サーバ30は、これら情報を受信すると、車両情報及び車両に装着された各タイヤに関する情報にそれぞれ受信した情報を追加して記憶する。これで動作の説明を終了するが、他の点検対象の車両がある場合には、カメラナンバープレート撮影で車両検索ボタン94にタッチして、ステップST3から処理を実行することができる。
Next, the worker determines whether or not the measurement of all the tires (six in the example of FIG. 1) has been completed (step ST11). Specifically, it is determined whether or not the measurement information has been input in the input fields of all the mounting position numbers on the
次に、管理サーバ30のタイヤ摩耗予測部36の動作について説明する。図12は、タイヤ摩耗予測部36で作成されるタイヤ摩耗予測グラフの一例である。タイヤ摩耗予測部36は、例えば、タイヤ2の残溝深さ情報が新たに入力されるたびに、タイヤ摩耗予測グラフを作成する。このタイヤ摩耗予測グラフは、同一のタイヤ2について、時期が異なる少なくとも2つ以上のタイヤ2の残溝深さ情報と、その間の走行距離とに基づいて、タイヤ2が限界溝深さ(廃却溝深さ)まで摩耗するまでの走行距離を予測するものである。タイヤ摩耗予測グラフは、車両に装着されたタイヤ(装着位置)ごとに作成される。作成されたタイヤ摩耗予測グラフは、例えばユーザ企業の車両管理者などが通信ネットワーク40を介して、管理サーバ30にログインすることなどによって確認することができる。また、通常は、タイヤ製造販売会社や直営店のスタッフが上記タイヤ摩耗予測グラフを含む報告書を作成し、この報告書がユーザ企業へ提出されることでタイヤ摩耗予測グラフの確認が可能となる。これにより、ユーザ企業ではタイヤ2の交換やローテーションを行うスケジュール作成の手助けとなる。なお、このタイヤ摩耗予測グラフを作成する場合、タイヤ2の残溝深さ情報に該タイヤ2の空気圧情報を加えて検討することが好ましい。例えば、空気圧が基準空気圧よりも低い状態で走行していると、タイヤに偏摩耗が生じるため、空気圧情報を加えることでより精度が高いタイヤ摩耗予測を行うことができる。
Next, the operation of the tire
以上、本実施形態に係るタイヤ管理システム100は、予め登録された複数の車両1にそれぞれ装着されたタイヤ2に関する情報を管理する管理サーバ30と、作業員が携帯して車両1のタイヤ点検時に測定された情報を管理サーバ30に対して入力操作する作業員端末20と、を備え、作業員端末20は、現地で撮像された点検対象の車両1のナンバープレート番号に基づき、該当する車両1を検索する車両検索部29と、デプスゲージ50を用いて測定された点検対象の車両1における各タイヤ2の残溝深さ情報を、タイヤ装着位置と対応づけてデプスゲージ50から取得する測定情報取得部24と、取得したタイヤ2の残溝深さ情報とタイヤ装着位置とを、管理サーバ30における検索車両1のタイヤ2に関する情報に入力する入力部27と、を備えるため、対象車両を簡単に検索することができる。また、タイヤ2の残溝深さ情報をタイヤ装着位置と対応づけて取得するとともに、これらを管理サーバのタイヤ2に関する情報に入力するため、測定されたタイヤ2の残溝深さ情報を簡単、かつ正確に管理サーバ30に入力することができる。
As described above, the
また、測定情報取得部24は、デプスゲージ50が測定した残溝深さ情報を、近距離無線通信網を介して取得するため、測定した情報を記載する用紙などが不要となり、点検作業の負荷を軽減することができる。
Further, since the measurement information acquisition unit 24 acquires the residual groove depth information measured by the
また、測定情報取得部24は、タイヤ装着位置を示す位置番号が選択されると、この位置番号に対応するタイヤの各溝の残溝深さ情報を都度取得するため、タイヤ2の残溝深さ情報をタイヤ装着位置とを簡単、かつ正確に対応づけることができる。
Further, when the position number indicating the tire mounting position is selected, the measurement information acquisition unit 24 acquires the remaining groove depth information of each groove of the tire corresponding to this position number, so that the remaining groove depth of the
また、測定情報取得部24は、各タイヤ2における溝位置を示す溝番号に対応する溝の残溝深さ情報を順次取得するため、溝位置と残溝深さ情報とを簡単、かつ正確に対応づけることができる。
Further, since the measurement information acquisition unit 24 sequentially acquires the remaining groove depth information of the groove corresponding to the groove number indicating the groove position in each
また、作業員端末20は、検知された現在位置情報に基づき、現在位置に近隣の企業名を検索する顧客検索部29Aを備えるため、企業名を先に検索することで該企業が所有する点検対象の車両の検索処理が軽減されて早期に車両検索が可能となる。
Further, since the
また、作業員端末20は、表示部26と、該表示部26に点検対象の車両1を検索する車両検索画面70と検索された車両1のタイヤ2に関する情報に各タイヤ2の溝深さ情報を入力する点検入力画面80とを切り替えて表示させる制御部28と、を備えるため、点検時における車両検索及び情報入力が簡単になり、作業員の負荷を軽減することができる。
Further, the
管理サーバ30は、同一のタイヤ2について、時期が異なる少なくとも2つ以上のタイヤ2の残溝深さ情報と、その間の走行距離とに基づいて、該タイヤ2が限界溝深さまで摩耗するまでの走行可能距離を予測するタイヤ摩耗予測部36を備えるため、効果的なタイヤ2の交換やローテーションを行うことができる。
The
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、管理サーバ30は、タイヤ2にそれぞれセンサ3を設けてタイヤ2の空気圧及び温度を定期的に測定する構成としたが、タイヤ点検時に作業員端末と通信可能に接続された測定装置(エアゲージ)を用いて、センサ3の信号を受信することでタイヤ2の空気圧を測定してもよい。
Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment. For example, the
1 車両
2 タイヤ
3 センサ
20 作業員端末
21 通信部(情報入力部)
23 撮像部
24 測定情報取得部
26 表示部
27 入力部(情報入力部)
28 制御部
29 車両検索部
30 管理サーバ
33 記憶部
34 制御部
36 タイヤ摩耗予測部
50 デプスゲージ(測定装置)
60 企業検索画面
66 撮影画面
70 車両検索画面
80 点検入力画面(入力画面)
83 残溝深さ入力欄
84 1点目入力欄
85 2点目入力欄
93 タイヤ装着位置ボタン
100 タイヤ管理システム
1
23 Imaging unit 24 Measurement
28 Control unit 29
60
83 Remaining groove
Claims (9)
前記作業員端末は、現地で撮像された点検対象の車両のナンバープレート番号に基づき、該当する車両を検索する車両検索部と、
所定の測定装置を用いて測定された点検対象の車両における各タイヤの残溝深さ情報を、タイヤ装着位置と対応づけて前記測定装置から取得する測定情報取得部と、
取得した前記タイヤの残溝深さ情報と前記タイヤ装着位置とを、検索された車両の前記タイヤに関する情報に入力する情報入力部と、
を備えるタイヤ管理システム。 A management server that manages information about tires mounted on a plurality of pre-registered vehicles, and a worker that a worker carries and inputs information measured at the time of tire inspection of the vehicle to the management server. It is a tire management system equipped with a terminal.
The worker terminal has a vehicle search unit that searches for the corresponding vehicle based on the license plate number of the vehicle to be inspected, which is imaged on site.
A measurement information acquisition unit that acquires residual groove depth information of each tire in a vehicle to be inspected measured using a predetermined measuring device in association with the tire mounting position from the measuring device.
An information input unit for inputting the acquired remaining groove depth information of the tire and the tire mounting position into the information regarding the tire of the searched vehicle, and
A tire management system equipped with.
現地で撮像された点検対象の車両のナンバープレート番号に基づき、該当する車両を検索する車両検索部と、
所定の測定装置を用いて測定された点検対象の車両における各タイヤの残溝深さ情報を、タイヤ装着位置と対応づけて前記測定装置から取得する測定情報取得部と、
取得した前記タイヤの残溝深さ情報と前記タイヤ装着位置とを、管理サーバにおける検索された車両のタイヤに関する情報に入力する情報入力部と、
を備える作業員端末、
として機能させるタイヤ管理プログラム。 Computer,
Based on the license plate number of the vehicle to be inspected, which was imaged on site, the vehicle search unit that searches for the relevant vehicle, and the vehicle search unit.
A measurement information acquisition unit that acquires residual groove depth information of each tire in a vehicle to be inspected measured using a predetermined measuring device in association with the tire mounting position from the measuring device.
An information input unit for inputting the acquired remaining groove depth information of the tire and the tire mounting position into the information related to the searched vehicle tire on the management server.
Worker terminal, equipped with
A tire management program that functions as.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020142050A JP7448820B2 (en) | 2020-08-25 | 2020-08-25 | Tire management system and tire management program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020142050A JP7448820B2 (en) | 2020-08-25 | 2020-08-25 | Tire management system and tire management program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022037754A true JP2022037754A (en) | 2022-03-09 |
JP7448820B2 JP7448820B2 (en) | 2024-03-13 |
Family
ID=80494808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020142050A Active JP7448820B2 (en) | 2020-08-25 | 2020-08-25 | Tire management system and tire management program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7448820B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003166818A (en) * | 2001-11-29 | 2003-06-13 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Tire inspecting method and device |
JP2007072981A (en) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Chiyoda Service Hanbai Kk | Business support method and business support system |
JP4391206B2 (en) * | 2003-11-07 | 2009-12-24 | 株式会社ブリヂストン | Tire management system and portable terminal for tire management system |
JP2017027374A (en) * | 2015-07-23 | 2017-02-02 | 昭和シェル石油株式会社 | Vehicle information acquisition system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005275553A (en) | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd | Sales support system and method, and sales support apparatus |
JP4927886B2 (en) | 2009-01-15 | 2012-05-09 | 株式会社トプコン | Surveyor maintenance system |
JP6289267B2 (en) | 2012-08-22 | 2018-03-07 | 株式会社オールドイノベーション | Rent-a-car management system and method |
JP6718924B2 (en) | 2018-07-11 | 2020-07-08 | 三井住友カード株式会社 | License plate payment method, system and program |
-
2020
- 2020-08-25 JP JP2020142050A patent/JP7448820B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003166818A (en) * | 2001-11-29 | 2003-06-13 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Tire inspecting method and device |
JP4391206B2 (en) * | 2003-11-07 | 2009-12-24 | 株式会社ブリヂストン | Tire management system and portable terminal for tire management system |
JP2007072981A (en) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Chiyoda Service Hanbai Kk | Business support method and business support system |
JP2017027374A (en) * | 2015-07-23 | 2017-02-02 | 昭和シェル石油株式会社 | Vehicle information acquisition system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7448820B2 (en) | 2024-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4812432B2 (en) | Tire inspection device, tire inspection system, and tire inspection method | |
KR100697874B1 (en) | Managing device and managing system for construction machinery | |
US10685510B2 (en) | Response vehicle systems and methods | |
JP4262180B2 (en) | Mobile machine management system | |
JP2016529630A (en) | Detection system | |
US20200001828A1 (en) | System and method for theft protection for vehicle wheels of a vehicle | |
JP2003166818A (en) | Tire inspecting method and device | |
US9665993B2 (en) | Mobile communication interface, system having a mobile communication interface, and method for identifying, diagnosing, maintaining, and repairing a vehicle | |
CN104603751A (en) | Control system having automatic component version management | |
CN108701267B (en) | Tire operating service system and method | |
US12017486B2 (en) | System and method for the management of data pertaining to a wheel service | |
TW201409420A (en) | Smart bus stop and system capable of providing travelling information of buses | |
CN114379482A (en) | Tire maintenance prediction method and apparatus, and computer-readable storage medium | |
US9131286B2 (en) | Device management system and program | |
JPH09315272A (en) | Maintenance control device for vehicle | |
JP7448820B2 (en) | Tire management system and tire management program | |
US9940758B2 (en) | Method for communicating vehicle data of a vehicle | |
KR101981260B1 (en) | Apparatus for transmitting tire specification information to inner tire sensor using rfid tag | |
CN116601018A (en) | Method for monitoring operating parameters of a tire of an aircraft | |
KR100962414B1 (en) | System and method of state information transmittion for car | |
US11625962B2 (en) | System, method, and computer program product for providing application-based assistance with vehicle emission test compliance | |
US20230237431A1 (en) | Distributed device usage for planogram generation | |
EP3640059B1 (en) | Tire inspection system for vehicle fleets | |
US20230267489A1 (en) | Moving body management system and control method for moving body management system | |
KR101774642B1 (en) | Facilities management service providing apparatus for inspector and, facilities management service providing system for inspector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230719 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7448820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |