JP2022034978A - vehicle - Google Patents

vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2022034978A
JP2022034978A JP2020138957A JP2020138957A JP2022034978A JP 2022034978 A JP2022034978 A JP 2022034978A JP 2020138957 A JP2020138957 A JP 2020138957A JP 2020138957 A JP2020138957 A JP 2020138957A JP 2022034978 A JP2022034978 A JP 2022034978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
door
user
locker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020138957A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
真人 松下
Masato Matsushita
義 佐々木
Tadashi Sasaki
由以 中村
Yui Nakamura
聡史 駒嶺
Satoshi Komamine
修一 澤田
Shuichi Sawada
達也 鈴木
Tatsuya Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020138957A priority Critical patent/JP2022034978A/en
Publication of JP2022034978A publication Critical patent/JP2022034978A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Abstract

To provide improvement of security when using lockers installed in a vehicle.SOLUTION: A vehicle 12 is provided with a control device 20 that authenticates a door 30, a locker 40 installed in the vehicle 12, and a user who enters the vehicle 12 from the door 30, and when the authentication is successful, after controlling to lock the door 30, controls to open the locker 40. Thereby, an unrelated third party is prevented from entering the vehicle 12 when a recipient is using the locker 40 in the vehicle 12.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本開示は、車両に関する。 This disclosure relates to a vehicle.

特許文献1には、スライド式の開閉ドアを左側面に有するとともに、複数のロッカーを内部の4つの側面に有する自律走行車が開示されている。受取人は、開閉ドアをスライドさせて自律走行車の内部に入る。受取人は、自身が取り出す荷物が収納されているロッカーを開いて荷物を取り出し、その後、自律走行車から降りて開閉ドアを閉じる。 Patent Document 1 discloses an autonomous vehicle having a sliding opening / closing door on the left side surface and having a plurality of lockers on four inner side surfaces. The recipient slides the open / close door into the interior of the autonomous vehicle. The recipient opens the locker containing the luggage to be taken out, takes out the luggage, and then gets off the autonomous vehicle and closes the open / close door.

特開2018-195158号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2018-195158

従来技術では、受取人がロッカーを使用しているときに、関係ない第三者が自律走行車の内部に入ってくるおそれがある。 In the prior art, when the recipient is using the locker, an unrelated third party may enter the interior of the autonomous vehicle.

本開示の目的は、ロッカー使用時のセキュリティの向上である。 The purpose of this disclosure is to improve security when using lockers.

本開示に係る車両は、
ドアと、
車内に設置されたロッカーと、
前記ドアから車内に入ったユーザの認証を行い、前記認証が成功した場合に、前記ドアをロックする制御を行った後、前記ロッカーを開ける制御を行う制御装置と
を備える。
The vehicle pertaining to this disclosure is
With the door
Lockers installed in the car and
It is provided with a control device that authenticates a user who has entered the vehicle through the door, controls to lock the door when the authentication is successful, and then controls to open the locker.

本開示によれば、ロッカー使用時のセキュリティが向上する。 According to the present disclosure, security when using a locker is improved.

本開示の実施形態に係るシステムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the system which concerns on embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the vehicle which concerns on embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態に係る車両の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation of the vehicle which concerns on embodiment of this disclosure.

以下、本開示の実施形態について、図を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings.

各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。 In each figure, the same or corresponding parts are designated by the same reference numerals. In the description of the present embodiment, the description will be omitted or simplified as appropriate for the same or corresponding parts.

図1を参照して、本実施形態の概要を説明する。 The outline of the present embodiment will be described with reference to FIG.

本実施形態に係る車両12は、制御装置20により、ドア30から車両12内に入ったユーザの認証を行う。車両12は、認証が成功した場合に、ドア30をロックした後、車両12内に設置されたロッカー40を開ける。したがって、ユーザがロッカー40を使用しているときに、関係ない第三者が車両12内に入ってくることがなく、ロッカー40使用時のセキュリティが向上する。 The vehicle 12 according to the present embodiment authenticates a user who has entered the vehicle 12 through the door 30 by the control device 20. If the authentication is successful, the vehicle 12 locks the door 30 and then opens the locker 40 installed in the vehicle 12. Therefore, when the user is using the locker 40, an unrelated third party does not enter the vehicle 12, and the security when using the locker 40 is improved.

図1を参照して、本実施形態に係るシステム10の構成を説明する。 The configuration of the system 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

システム10は、少なくとも1台のサーバ装置11と、少なくとも1台の車両12と、少なくとも1台の第1端末装置13と、少なくとも1台の第2端末装置14とを備える。 The system 10 includes at least one server device 11, at least one vehicle 12, at least one first terminal device 13, and at least one second terminal device 14.

サーバ装置11は、データセンタなどの施設に設置される。サーバ装置11は、例えば、クラウドコンピューティングシステムに属するサーバコンピュータである。 The server device 11 is installed in a facility such as a data center. The server device 11 is, for example, a server computer belonging to a cloud computing system.

車両12は、例えば、ガソリン車、ディーゼル車、HV、PHV、EV、又はFCVなどの任意の種類の自動車である。「HV」は、hybrid vehicleの略語である。「PHV」は、plug-in hybrid vehicleの略語である。「EV」は、electric vehicleの略語である。「FCV」は、fuel cell vehicleの略語である。車両12は、本実施形態ではAVであるが、運転手によって運転されてもよいし、又は任意のレベルで運転が自動化されていてもよい。「AV」は、autonomous vehicleの略語である。自動化のレベルは、例えば、SAEのレベル分けにおけるレベル1からレベル5のいずれかである。「SAE」は、Society of Automotive Engineersの略語である。車両12は、MaaS専用車両でもよい。「MaaS」は、Mobility as a Serviceの略語である。 The vehicle 12 is, for example, any type of vehicle such as a gasoline vehicle, a diesel vehicle, an HV, a PHV, an EV, or an FCV. "HV" is an abbreviation for hybrid vehicle. "PHV" is an abbreviation for plug-in hybrid vehicle. "EV" is an abbreviation for electric vehicle. "FCV" is an abbreviation for fuel cell vehicle. Although the vehicle 12 is AV in this embodiment, it may be driven by the driver, or the driving may be automated at any level. "AV" is an abbreviation for autonomous vehicle. The level of automation is, for example, one of Level 1 to Level 5 in the SAE leveling. "SAE" is an abbreviation for Society of Automotive Engineers. The vehicle 12 may be a MaaS dedicated vehicle. "MaaS" is an abbreviation for Mobility as a Service.

第1端末装置13は、荷物を預けるために車両12を利用する第1ユーザ15によって保持される。第1端末装置13は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、若しくはタブレットなどのモバイル機器、又はPCである。「PC」は、personal computerの略語である。 The first terminal device 13 is held by a first user 15 who uses the vehicle 12 to deposit luggage. The first terminal device 13 is, for example, a mobile device such as a mobile phone, a smartphone, or a tablet, or a PC. "PC" is an abbreviation for personal computer.

第2端末装置14は、荷物を受け取るために車両12を利用する第2ユーザ16によって保持される。第2端末装置14は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、若しくはタブレットなどのモバイル機器、又はPCである。 The second terminal device 14 is held by a second user 16 who uses the vehicle 12 to receive the cargo. The second terminal device 14 is, for example, a mobile device such as a mobile phone, a smartphone, or a tablet, or a PC.

サーバ装置11は、ネットワーク17を介して、車両12、第1端末装置13、及び第2端末装置14と通信可能である。車両12は、ネットワーク17を介して、第1端末装置13及び第2端末装置14と通信可能であってもよい。第1端末装置13は、ネットワーク17を介して、第2端末装置14と通信可能であってもよい。 The server device 11 can communicate with the vehicle 12, the first terminal device 13, and the second terminal device 14 via the network 17. The vehicle 12 may be able to communicate with the first terminal device 13 and the second terminal device 14 via the network 17. The first terminal device 13 may be able to communicate with the second terminal device 14 via the network 17.

ネットワーク17は、インターネット、少なくとも1つのWAN、少なくとも1つのMAN、又はこれらの任意の組合せを含む。「WAN」は、wide area networkの略語である。「MAN」は、metropolitan area networkの略語である。ネットワーク17は、少なくとも1つの無線ネットワーク、少なくとも1つの光ネットワーク、又はこれらの任意の組合せを含んでもよい。無線ネットワークは、例えば、アドホックネットワーク、セルラーネットワーク、無線LAN、衛星通信ネットワーク、又は地上マイクロ波ネットワークである。「LAN」は、local area networkの略語である。 The network 17 includes the Internet, at least one WAN, at least one MAN, or any combination thereof. "WAN" is an abbreviation for wide area network. "MAN" is an abbreviation for metropolitan area network. The network 17 may include at least one wireless network, at least one optical network, or any combination thereof. The wireless network is, for example, an ad hoc network, a cellular network, a wireless LAN, a satellite communication network, or a terrestrial microwave network. "LAN" is an abbreviation for local area network.

図1及び図2を参照して、本実施形態に係る車両12の構成を説明する。 The configuration of the vehicle 12 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2.

車両12は、ドア30と、ロッカー40と、制御装置20とを備える。 The vehicle 12 includes a door 30, a locker 40, and a control device 20.

ドア30は、本実施形態では、車両12の左側面に取り付けられているが、車両12の右側面又は両側面など、任意の面に取り付けられてよい。ドア30は、例えば、スライド式のドアである。ドア30は、制御装置20により制御可能なロック機構を有している。 Although the door 30 is attached to the left side surface of the vehicle 12 in the present embodiment, the door 30 may be attached to any surface such as the right side surface or both side surfaces of the vehicle 12. The door 30 is, for example, a sliding door. The door 30 has a lock mechanism that can be controlled by the control device 20.

ロッカー40は、車両12内に設置されている。ロッカー40は、本実施形態では、複数の収納ボックスで構成されているが、単一の収納ボックスで構成されていてもよい。各収納ボックスの扉は、制御装置20により制御可能なロック機構を有している。 The locker 40 is installed in the vehicle 12. In the present embodiment, the locker 40 is composed of a plurality of storage boxes, but may be composed of a single storage box. The door of each storage box has a lock mechanism that can be controlled by the control device 20.

ドア30及びロッカー40は、専用線又はCANなどの車内ネットワークを介して、制御装置20に接続されている。「CAN」は、Controller Area Networkの略語である。 The door 30 and the locker 40 are connected to the control device 20 via a dedicated line or an in-vehicle network such as CAN. "CAN" is an abbreviation for Controller Area Network.

制御装置20は、本実施形態では、ロッカー40と一体的に車両12内に設けられているが、ロッカー40とは別個に設置されていてもよい。制御装置20は、本実施形態では専用機器であるが、PCなどの汎用機器として構成されてもよい。 In the present embodiment, the control device 20 is provided in the vehicle 12 integrally with the locker 40, but may be installed separately from the locker 40. Although the control device 20 is a dedicated device in this embodiment, it may be configured as a general-purpose device such as a PC.

制御装置20は、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、入力部24と、出力部25と、測位部26とを備える。 The control device 20 includes a control unit 21, a storage unit 22, a communication unit 23, an input unit 24, an output unit 25, and a positioning unit 26.

制御部21は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つのプログラマブル回路、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの任意の組合せを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。「CPU」は、central processing unitの略語である。「GPU」は、graphics processing unitの略語である。プログラマブル回路は、例えば、FPGAである。「FPGA」は、field-programmable gate arrayの略語である。専用回路は、例えば、ASICである。「ASIC」は、application specific integrated circuitの略語である。制御部21は、制御装置20の各部を制御しながら、制御装置20の動作に関わる処理を実行する。 The control unit 21 includes at least one processor, at least one programmable circuit, at least one dedicated circuit, or any combination thereof. The processor is a general-purpose processor such as a CPU or GPU, or a dedicated processor specialized for a specific process. "CPU" is an abbreviation for central processing unit. "GPU" is an abbreviation for graphics processing unit. The programmable circuit is, for example, an FPGA. "FPGA" is an abbreviation for field-programmable gate array. The dedicated circuit is, for example, an ASIC. "ASIC" is an abbreviation for application specific integrated circuit. The control unit 21 executes processing related to the operation of the control device 20 while controlling each unit of the control device 20.

記憶部22は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらの任意の組合せを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。「RAM」は、random access memoryの略語である。「ROM」は、read only memoryの略語である。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。「SRAM」は、static random access memoryの略語である。「DRAM」は、dynamic random access memoryの略語である。ROMは、例えば、EEPROMである。「EEPROM」は、electrically erasable programmable read only memoryの略語である。記憶部22は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部22には、制御装置20の動作に用いられるデータと、制御装置20の動作によって得られたデータとが記憶される。 The storage unit 22 includes at least one semiconductor memory, at least one magnetic memory, at least one optical memory, or any combination thereof. The semiconductor memory is, for example, RAM or ROM. "RAM" is an abbreviation for random access memory. "ROM" is an abbreviation for read only memory. The RAM is, for example, an SRAM or a DRAM. "SRAM" is an abbreviation for static random access memory. "DRAM" is an abbreviation for dynamic random access memory. The ROM is, for example, EEPROM. "EEPROM" is an abbreviation for electrically erasable programmable read only memory. The storage unit 22 functions as, for example, a main storage device, an auxiliary storage device, or a cache memory. The storage unit 22 stores data used for the operation of the control device 20 and data obtained by the operation of the control device 20.

通信部23は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LTE、4G規格、若しくは5G規格などの移動通信規格に対応したインタフェース、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信に対応したインタフェース、又はLANインタフェースである。「LTE」は、Long Term Evolutionの略語である。「4G」は、4th generationの略語である。「5G」は、5th generationの略語である。通信部23は、制御装置20の動作に用いられるデータを受信し、また制御装置20の動作によって得られるデータを送信する。通信部23は、制御装置20に備えられる代わりに、外部の通信機器として制御装置20に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、CANインタフェースなどの任意の方式を用いることができる。 The communication unit 23 includes at least one communication interface. The communication interface is, for example, an interface compatible with mobile communication standards such as LTE, 4G standard, or 5G standard, an interface compatible with short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark), or a LAN interface. "LTE" is an abbreviation for Long Term Evolution. "4G" is an abbreviation for 4th generation. "5G" is an abbreviation for 5th generation. The communication unit 23 receives the data used for the operation of the control device 20 and transmits the data obtained by the operation of the control device 20. The communication unit 23 may be connected to the control device 20 as an external communication device instead of being provided in the control device 20. As the connection method, for example, any method such as a CAN interface can be used.

入力部24は、少なくとも1つの入力用インタフェースを含む。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、カメラ、又はマイクである。入力部24は、制御装置20の動作に用いられるデータを入力する操作を受け付ける。入力部24は、制御装置20に備えられる代わりに、外部の入力機器として制御装置20に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、CANインタフェース、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。「USB」は、Universal Serial Busの略語である。「HDMI(登録商標)」は、High-Definition Multimedia Interfaceの略語である。 The input unit 24 includes at least one input interface. The input interface is, for example, a physical key, a capacitive key, a pointing device, a touch screen integrated with the display, a camera, or a microphone. The input unit 24 receives an operation for inputting data used for the operation of the control device 20. The input unit 24 may be connected to the control device 20 as an external input device instead of being provided in the control device 20. As the connection method, for example, any method such as CAN interface, USB, HDMI (registered trademark), or Bluetooth (registered trademark) can be used. "USB" is an abbreviation for Universal Serial Bus. "HDMI®" is an abbreviation for High-Definition Multimedia Interface.

出力部25は、少なくとも1つの出力用インタフェースを含む。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。「LCD」は、liquid crystal displayの略語である。「EL」は、electro luminescenceの略語である。出力部25は、制御装置20の動作によって得られるデータを出力する。出力部25は、制御装置20に備えられる代わりに、外部の出力機器として制御装置20に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、CANインタフェース、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。 The output unit 25 includes at least one output interface. The output interface is, for example, a display or a speaker. The display is, for example, an LCD or an organic EL display. "LCD" is an abbreviation for liquid crystal display. "EL" is an abbreviation for electroluminescence. The output unit 25 outputs the data obtained by the operation of the control device 20. The output unit 25 may be connected to the control device 20 as an external output device instead of being provided in the control device 20. As the connection method, for example, any method such as CAN interface, USB, HDMI (registered trademark), or Bluetooth (registered trademark) can be used.

測位部26は、少なくとも1つのGNSS受信機を含む。「GNSS」は、global navigation satellite systemの略語である。GNSSは、例えば、GPS、QZSS、BDS、GLONASS、又はGalileoである。「GPS」は、Global Positioning Systemの略語である。「QZSS」は、Quasi-Zenith Satellite Systemの略語である。QZSSの衛星は、準天頂衛星と呼ばれる。「BDS」は、BeiDou Navigation Satellite Systemの略語である。「GLONASS」は、Global Navigation Satellite Systemの略語である。測位部26は、制御装置20の位置を車両12の位置として測定する。 The positioning unit 26 includes at least one GNSS receiver. "GNSS" is an abbreviation for global navigation satellite system. The GNSS is, for example, GPS, QZSS, BDS, GLONASS, or Galileo. "GPS" is an abbreviation for Global Positioning System. "QZSS" is an abbreviation for Quasi-Zenith Satellite System. The QZSS satellite is called the Quasi-Zenith Satellite. "BDS" is an abbreviation for BeiDou Navigation Satellite System. "GLONASS" is an abbreviation for Global Navigation Satellite System. The positioning unit 26 measures the position of the control device 20 as the position of the vehicle 12.

制御装置20の機能は、本実施形態に係るプログラムを、制御部21としてのプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、制御装置20の機能は、ソフトウェアにより実現される。プログラムは、制御装置20の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを制御装置20として機能させる。すなわち、コンピュータは、プログラムに従って制御装置20の動作を実行することにより制御装置20として機能する。 The function of the control device 20 is realized by executing the program according to the present embodiment by the processor as the control unit 21. That is, the function of the control device 20 is realized by software. The program causes the computer to function as the control device 20 by causing the computer to execute the operation of the control device 20. That is, the computer functions as the control device 20 by executing the operation of the control device 20 according to the program.

プログラムは、非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体に記憶しておくことができる。非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体は、例えば、フラッシュメモリ、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又はROMである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記憶したSDカード、DVD、又はCD-ROMなどの可搬型媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。「SD」は、Secure Digitalの略語である。「DVD」は、digital versatile discの略語である。「CD-ROM」は、compact disc read only memoryの略語である。プログラムをサーバのストレージに格納しておき、サーバから他のコンピュータにプログラムを転送することにより、プログラムを流通させてもよい。プログラムをプログラムプロダクトとして提供してもよい。 The program can be stored on a non-temporary computer-readable medium. The non-temporary computer readable medium is, for example, a flash memory, a magnetic recording device, an optical disk, a photomagnetic recording medium, or a ROM. The distribution of the program is performed, for example, by selling, transferring, or renting a portable medium such as an SD card, DVD, or CD-ROM in which the program is stored. "SD" is an abbreviation for Secure Digital. "DVD" is an abbreviation for digital versatile disc. "CD-ROM" is an abbreviation for compact disc read only memory. The program may be distributed by storing the program in the storage of the server and transferring the program from the server to another computer. The program may be provided as a program product.

コンピュータは、例えば、可搬型媒体に記憶されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、application service providerの略語である。プログラムは、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものを含む。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。 For example, the computer temporarily stores the program stored in the portable medium or the program transferred from the server in the main storage device. Then, the computer reads the program stored in the main storage device by the processor, and executes the processing according to the read program by the processor. The computer may read the program directly from the portable medium and perform processing according to the program. The computer may sequentially execute processing according to the received program each time the program is transferred from the server to the computer. The process may be executed by a so-called ASP type service that realizes the function only by the execution instruction and the result acquisition without transferring the program from the server to the computer. "ASP" is an abbreviation for application service provider. The program includes information used for processing by a computer and equivalent to the program. For example, data that is not a direct command to the computer but has the property of defining the processing of the computer corresponds to "a program-like data".

制御装置20の一部又は全ての機能が、制御部21としてのプログラマブル回路又は専用回路により実現されてもよい。すなわち、制御装置20の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。 A part or all functions of the control device 20 may be realized by a programmable circuit or a dedicated circuit as the control unit 21. That is, some or all the functions of the control device 20 may be realized by hardware.

図3を参照して、本実施形態に係るシステム10の動作を説明する。この動作は、本実施形態に係る荷物配送方法に相当する。図3は、車両12の動作を示している。 The operation of the system 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. This operation corresponds to the package delivery method according to the present embodiment. FIG. 3 shows the operation of the vehicle 12.

ステップS1において、制御装置20は、予約データ51を取得する。予約データ51は、時刻及び地点を指定するデータである。制御装置20は、予約データ51で指定された時刻に、予約データ51で指定された地点に車両12を移動する。制御装置20は、車両12の移動中又は到着時に通知データ52を出力する。通知データ52は、車両12の位置を通知するデータである。 In step S1, the control device 20 acquires the reservation data 51. The reservation data 51 is data for designating a time and a point. The control device 20 moves the vehicle 12 to the point designated by the reservation data 51 at the time specified by the reservation data 51. The control device 20 outputs the notification data 52 when the vehicle 12 is moving or arrives. The notification data 52 is data for notifying the position of the vehicle 12.

ステップS1の処理の具体例を説明する。 A specific example of the process of step S1 will be described.

第1例として、第1ユーザ15が、第1端末装置13で動作するアプリケーションプログラムを用いて、時刻T1及び地点L1を指定して荷物をロッカー40に預けることを要求したとする。第1ユーザ15は、荷物を受け取るユーザとして、第2ユーザ16を指定してもよい。 As a first example, it is assumed that the first user 15 requests that the luggage be deposited in the locker 40 by designating the time T1 and the point L1 by using the application program operated by the first terminal device 13. The first user 15 may designate the second user 16 as the user who receives the package.

第1例では、第1端末装置13は、指定された時刻T1及び地点L1を示す要求Q1をサーバ装置11に送信する。要求Q1は、第2ユーザ16が指定されている場合には、第2ユーザ16の識別子を含んでもよい。サーバ装置11は、第1端末装置13から要求Q1を受信すると、車両12の運行状況、及びロッカー40の空き状況に応じて、受信した要求Q1を受け付けるかどうかを決定する。サーバ装置11は、要求Q1を受け付ける場合には、暗証番号又はパスワードなど、後述するステップS3で第1ユーザ15の認証に用いられる第1秘密情報を生成してもよい。 In the first example, the first terminal device 13 transmits a request Q1 indicating a designated time T1 and a point L1 to the server device 11. The request Q1 may include the identifier of the second user 16 when the second user 16 is specified. When the server device 11 receives the request Q1 from the first terminal device 13, it determines whether or not to accept the received request Q1 according to the operating status of the vehicle 12 and the availability of the locker 40. When accepting the request Q1, the server device 11 may generate first secret information such as a personal identification number or a password used for authentication of the first user 15 in step S3 described later.

サーバ装置11は、要求Q1を受け付けるかどうかを示す応答R1を第1端末装置13に送信する。応答R1は、第1秘密情報が生成されている場合には、第1秘密情報を含んでもよい。第1端末装置13は、サーバ装置11から応答R1を受信すると、受信した応答R1の内容を第1ユーザ15に提示する。 The server device 11 transmits a response R1 indicating whether or not to accept the request Q1 to the first terminal device 13. Response R1 may include the first secret information if the first secret information has been generated. When the first terminal device 13 receives the response R1 from the server device 11, the first terminal device 13 presents the contents of the received response R1 to the first user 15.

サーバ装置11は、要求Q1を受け付ける場合には、予約データ51として、要求Q1で示される時刻T1及び地点L1を指定するデータを制御装置20に送信する。制御装置20の通信部23は、予約データ51を受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された予約データ51で指定された時刻T1に、予約データ51で指定された地点L1に車両12が到着するように車両12の運転を制御する。制御装置20の測位部26は、車両12が地点L1に到着するまで車両12の位置を繰り返し測定する。制御部21は、通知データ52として、測位部26により測定された位置を通知するデータを通信部23に送信させる。通信部23は、通知データ52をサーバ装置11に送信する。サーバ装置11は、通知データ52を参照して車両12を追跡する。 When the server device 11 accepts the request Q1, the server device 11 transmits data specifying the time T1 and the point L1 indicated by the request Q1 to the control device 20 as the reservation data 51. The communication unit 23 of the control device 20 receives the reservation data 51. The control unit 21 of the control device 20 controls the operation of the vehicle 12 so that the vehicle 12 arrives at the point L1 specified by the reservation data 51 at the time T1 specified by the reservation data 51 received by the communication unit 23. do. The positioning unit 26 of the control device 20 repeatedly measures the position of the vehicle 12 until the vehicle 12 arrives at the point L1. The control unit 21 causes the communication unit 23 to transmit data for notifying the position measured by the positioning unit 26 as the notification data 52. The communication unit 23 transmits the notification data 52 to the server device 11. The server device 11 tracks the vehicle 12 with reference to the notification data 52.

サーバ装置11は、車両12を追跡して得られた情報を第1端末装置13に送信する。第1端末装置13は、サーバ装置11から情報を受信すると、受信した情報を第1ユーザ15に提示する。 The server device 11 transmits the information obtained by tracking the vehicle 12 to the first terminal device 13. When the first terminal device 13 receives the information from the server device 11, the first terminal device 13 presents the received information to the first user 15.

第2例として、第2ユーザ16が、第2端末装置14で動作するアプリケーションプログラムを用いて、時刻T2及び地点L2を指定して荷物をロッカー40から受け取ることを要求したとする。第2ユーザ16は、第1ユーザ15から暗証番号又はパスワードなどの第1秘密情報が伝えられた場合には、第1秘密情報を入力してもよい。 As a second example, it is assumed that the second user 16 requests to receive the luggage from the locker 40 by designating the time T2 and the point L2 by using the application program running on the second terminal device 14. The second user 16 may input the first secret information when the first user 15 conveys the first secret information such as a personal identification number or a password.

第2例では、第2端末装置14は、指定された時刻T2及び地点L2を示す要求Q2をサーバ装置11に送信する。要求Q2は、第1秘密情報が入力されている場合には、第1秘密情報を含んでもよい。サーバ装置11は、第2端末装置14から要求Q2を受信すると、車両12の運行状況、及びロッカー40に預けられた荷物を受け取るユーザとして第2ユーザ16が指定されているかどうか、又は当該荷物に第1秘密情報と同じ情報が紐付けられているかどうかに応じて、受信した要求Q2を受け付けるかどうかを決定する。サーバ装置11は、要求Q2を受け付ける場合には、暗証番号又はパスワードなど、後述するステップS3で第2ユーザ16の認証に用いられる第2秘密情報を生成してもよい。 In the second example, the second terminal device 14 transmits the request Q2 indicating the designated time T2 and the point L2 to the server device 11. Request Q2 may include the first secret information when the first secret information is input. When the server device 11 receives the request Q2 from the second terminal device 14, whether or not the second user 16 is designated as the user who receives the operation status of the vehicle 12 and the baggage deposited in the locker 40, or the baggage. It is determined whether or not to accept the received request Q2 depending on whether or not the same information as the first secret information is associated with the first secret information. When accepting the request Q2, the server device 11 may generate second secret information such as a password or a password used for authentication of the second user 16 in step S3 described later.

サーバ装置11は、要求Q2を受け付けるかどうかを示す応答R2を第2端末装置14に送信する。応答R2は、第2秘密情報が生成されている場合には、第2秘密情報を含んでもよい。第2端末装置14は、サーバ装置11から応答R2を受信すると、受信した応答R2の内容を第2ユーザ16に提示する。 The server device 11 transmits a response R2 indicating whether or not to accept the request Q2 to the second terminal device 14. Response R2 may include the second secret information if the second secret information has been generated. When the second terminal device 14 receives the response R2 from the server device 11, the second terminal device 14 presents the contents of the received response R2 to the second user 16.

サーバ装置11は、要求Q2を受け付ける場合には、予約データ51として、要求Q2で示される時刻T2及び地点L2を指定するデータを制御装置20に送信する。制御装置20の通信部23は、予約データ51を受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された予約データ51で指定された時刻T2に、予約データ51で指定された地点L2に車両12が到着するように車両12の運転を制御する。制御装置20の測位部26は、車両12が地点L2に到着するまで車両12の位置を繰り返し測定する。制御部21は、通知データ52として、測位部26により測定された位置を通知するデータを通信部23に送信させる。通信部23は、通知データ52をサーバ装置11に送信する。サーバ装置11は、通知データ52を参照して車両12を追跡する。 When the server device 11 accepts the request Q2, the server device 11 transmits data specifying the time T2 and the point L2 indicated by the request Q2 to the control device 20 as the reservation data 51. The communication unit 23 of the control device 20 receives the reservation data 51. The control unit 21 of the control device 20 controls the operation of the vehicle 12 so that the vehicle 12 arrives at the point L2 specified by the reservation data 51 at the time T2 specified by the reservation data 51 received by the communication unit 23. do. The positioning unit 26 of the control device 20 repeatedly measures the position of the vehicle 12 until the vehicle 12 arrives at the point L2. The control unit 21 causes the communication unit 23 to transmit data for notifying the position measured by the positioning unit 26 as the notification data 52. The communication unit 23 transmits the notification data 52 to the server device 11. The server device 11 tracks the vehicle 12 with reference to the notification data 52.

サーバ装置11は、車両12を追跡して得られた情報を第2端末装置14に送信する。第2端末装置14は、サーバ装置11から情報を受信すると、受信した情報を第2ユーザ16に提示する。 The server device 11 tracks the vehicle 12 and transmits the information obtained to the second terminal device 14. When the second terminal device 14 receives the information from the server device 11, the second terminal device 14 presents the received information to the second user 16.

ステップS2において、制御装置20は、ユーザがドア30から車両12内に入ったかどうかを判定する。ユーザが入ったと判定されるまでは、ステップS2の処理が繰り返し行われる。ユーザが入ったと判定された場合には、ステップS3の処理が行われる。 In step S2, the control device 20 determines whether or not the user has entered the vehicle 12 through the door 30. The process of step S2 is repeated until it is determined that the user has entered. If it is determined that the user has entered, the process of step S3 is performed.

ユーザが入ったかどうかの判定は、任意の手順で行われてよいが、本実施形態では以下の手順で行われる。 The determination as to whether or not a user has entered may be performed by an arbitrary procedure, but in the present embodiment, it is performed by the following procedure.

制御装置20の制御部21は、CANなどの車内ネットワークを介して送信される、ドア30の開閉状態を示す信号、又はドア30に取り付けられた開閉センサから出力される信号を監視して、ドア30が開けられて、また閉じられたかどうかを判定する。制御部21は、ドア30が開けられて、また閉じられたと判定すると、車両12内に設置されたカメラにより撮像される画像、又は車両12内に設置された人感センサ若しくは重量センサなどのセンサから出力される信号を監視して、ユーザが車両12内に入ったかどうかを判定する。 The control unit 21 of the control device 20 monitors the signal indicating the open / closed state of the door 30 transmitted via the in-vehicle network such as CAN, or the signal output from the open / close sensor attached to the door 30, and monitors the door. 30 is determined whether it has been opened and closed again. When the control unit 21 determines that the door 30 is opened and closed, the image is captured by a camera installed in the vehicle 12, or a sensor such as a motion sensor or a weight sensor installed in the vehicle 12. The signal output from the vehicle is monitored to determine whether or not the user has entered the vehicle 12.

ステップS3において、制御装置20は、ドア30から車両12内に入ったユーザの認証を行う。認証が成功した場合には、ステップS4の処理が行われる。認証が失敗した場合には、ステップS9の処理が行われる。 In step S3, the control device 20 authenticates the user who has entered the vehicle 12 through the door 30. If the authentication is successful, the process of step S4 is performed. If the authentication fails, the process of step S9 is performed.

ステップS3の処理の具体例を説明する。 A specific example of the process of step S3 will be described.

第1例では、制御装置20の制御部21は、入力部24を介して、指紋、掌紋、静脈、顔、若しくは虹彩などの第1生体情報、又は暗証番号若しくはパスワードなどの第1秘密情報を入力する操作を第1ユーザ15から受け付ける。制御部21は、入力された情報を含む要求Q3を通信部23に送信させる。通信部23は、要求Q3をサーバ装置11に送信する。 In the first example, the control unit 21 of the control device 20 transmits the first biometric information such as a fingerprint, palm print, vein, face, or iris, or the first secret information such as a personal identification number or password via the input unit 24. The operation to be input is accepted from the first user 15. The control unit 21 causes the communication unit 23 to transmit the request Q3 including the input information. The communication unit 23 transmits the request Q3 to the server device 11.

サーバ装置11は、制御装置20から要求Q3を受信すると、受信した要求Q3に含まれる情報をデータベースで照合する。データベースには、第1ユーザ15の正規の生体情報が予め登録されているか、又はステップS1で第1端末装置13に送信された応答R1に含まれる第1秘密情報と同じ情報が登録されている。 When the server device 11 receives the request Q3 from the control device 20, the server device 11 collates the information included in the received request Q3 in the database. In the database, the legitimate biometric information of the first user 15 is registered in advance, or the same information as the first secret information included in the response R1 transmitted to the first terminal device 13 in step S1 is registered. ..

サーバ装置11は、要求Q3に含まれる情報がデータベースに登録されている情報と一致する場合には、ロッカー40のいずれかの収納ボックスを第1ユーザ15に割り当てる。サーバ装置11は、割り当てた収納ボックスの識別子を示す応答R3aを制御装置20に送信する。制御装置20の通信部23は、サーバ装置11から応答R3aを受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により応答R3aが受信された場合には、認証が成功したと判定する。 When the information included in the request Q3 matches the information registered in the database, the server device 11 allocates one of the storage boxes of the locker 40 to the first user 15. The server device 11 transmits a response R3a indicating the identifier of the assigned storage box to the control device 20. The communication unit 23 of the control device 20 receives the response R3a from the server device 11. When the response R3a is received by the communication unit 23, the control unit 21 of the control device 20 determines that the authentication is successful.

サーバ装置11は、要求Q3に含まれる情報がデータベースに登録されている情報と一致しない場合には、照合が失敗したことを示す応答R3bを制御装置20に送信する。制御装置20の通信部23は、サーバ装置11から応答R3bを受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により応答R3bが受信された場合には、認証が失敗したと判定する。 If the information contained in the request Q3 does not match the information registered in the database, the server device 11 transmits a response R3b indicating that the collation has failed to the control device 20. The communication unit 23 of the control device 20 receives the response R3b from the server device 11. When the response R3b is received by the communication unit 23, the control unit 21 of the control device 20 determines that the authentication has failed.

第2例では、制御装置20の制御部21は、入力部24を介して、指紋、掌紋、静脈、顔、若しくは虹彩などの第2生体情報、又は暗証番号若しくはパスワードなどの第2秘密情報を入力する操作を第2ユーザ16から受け付ける。制御部21は、入力された情報を含む要求Q4を通信部23に送信させる。通信部23は、要求Q4をサーバ装置11に送信する。 In the second example, the control unit 21 of the control device 20 transmits the second biometric information such as a fingerprint, palm print, vein, face, or iris, or the second secret information such as a personal identification number or password via the input unit 24. The operation to be input is accepted from the second user 16. The control unit 21 causes the communication unit 23 to transmit the request Q4 including the input information. The communication unit 23 transmits the request Q4 to the server device 11.

サーバ装置11は、制御装置20から要求Q4を受信すると、受信した要求Q4に含まれる情報をデータベースで照合する。データベースには、第2ユーザ16の正規の生体情報が予め登録されているか、又はステップS1で第2端末装置14に送信された応答R2に含まれる第2秘密情報と同じ情報が登録されている。 When the server device 11 receives the request Q4 from the control device 20, the server device 11 collates the information included in the received request Q4 in the database. In the database, the legitimate biometric information of the second user 16 is registered in advance, or the same information as the second secret information included in the response R2 transmitted to the second terminal device 14 in step S1 is registered. ..

サーバ装置11は、要求Q4に含まれる情報がデータベースに登録されている情報と一致する場合には、ロッカー40の複数の収納ボックスのうち、第2ユーザ16が受け取るように指定された荷物、又は第1秘密情報と同じ情報が紐付けられた荷物が収納された収納ボックスの識別子を示す応答R4aを制御装置20に送信する。制御装置20の通信部23は、サーバ装置11から応答R4aを受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により応答R4aが受信された場合には、認証が成功したと判定する。 When the information contained in the request Q4 matches the information registered in the database, the server device 11 is a baggage designated to be received by the second user 16 among the plurality of storage boxes of the locker 40, or The response R4a indicating the identifier of the storage box in which the luggage associated with the same information as the first secret information is stored is transmitted to the control device 20. The communication unit 23 of the control device 20 receives the response R4a from the server device 11. When the response R4a is received by the communication unit 23, the control unit 21 of the control device 20 determines that the authentication is successful.

サーバ装置11は、要求Q4に含まれる情報がデータベースに登録されている情報と一致しない場合には、照合が失敗したことを示す応答R4bを制御装置20に送信する。制御装置20の通信部23は、サーバ装置11から応答R4bを受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により応答R4bが受信された場合には、認証が失敗したと判定する。 If the information contained in the request Q4 does not match the information registered in the database, the server device 11 transmits a response R4b indicating that the collation has failed to the control device 20. The communication unit 23 of the control device 20 receives the response R4b from the server device 11. When the response R4b is received by the communication unit 23, the control unit 21 of the control device 20 determines that the authentication has failed.

ステップS4において、制御装置20は、ドア30をロックする制御を行う。具体的には、制御装置20の制御部21が、ドア30をロックするようにドア30のロック機構に指令を出す。 In step S4, the control device 20 controls to lock the door 30. Specifically, the control unit 21 of the control device 20 issues a command to the lock mechanism of the door 30 to lock the door 30.

ステップS5において、制御装置20は、ロッカー40を開ける制御を行う。具体的には、制御装置20の制御部21が、第1例における応答R3a、又は第2例における応答R4aで示される識別子に対応する収納ボックスなど、ドア30から車両12内に入ったユーザに対応する収納ボックスの扉を開けるように当該扉のロック機構に指令を出す。 In step S5, the control device 20 controls to open the locker 40. Specifically, the control unit 21 of the control device 20 is for a user who enters the vehicle 12 through the door 30, such as a storage box corresponding to the identifier represented by the response R3a in the first example or the response R4a in the second example. Command the lock mechanism of the corresponding storage box to open the door.

第1例では、第1ユーザ15が、荷物をロッカー40に預けることができる。第2例では、第2ユーザ16が、荷物をロッカー40から受け取ることができる。いずれの例においても、ドア30がロックされているため、関係ない第三者が車両12内に入ってくることがない。したがって、ユーザが安心してロッカー40を使用することができる。 In the first example, the first user 15 can deposit the luggage in the locker 40. In the second example, the second user 16 can receive the luggage from the locker 40. In either example, since the door 30 is locked, an unrelated third party does not enter the vehicle 12. Therefore, the user can use the locker 40 with peace of mind.

ステップS6において、制御装置20は、ロッカー40が閉じられたかどうかを判定する。具体的には、制御装置20の制御部21が、ステップS5で制御したロック機構から出力される信号を監視して、ステップS5で開けた扉が閉じられたかどうかを判定する。ロッカー40が閉じられたと判定されるまでは、ステップS6の処理が繰り返し行われる。ロッカー40が閉じられたと判定された場合には、ステップS7の処理が行われる。 In step S6, the control device 20 determines whether the locker 40 has been closed. Specifically, the control unit 21 of the control device 20 monitors the signal output from the lock mechanism controlled in step S5, and determines whether or not the door opened in step S5 is closed. The process of step S6 is repeated until it is determined that the locker 40 is closed. If it is determined that the locker 40 is closed, the process of step S7 is performed.

ステップS7において、制御装置20は、ドア30のロックを解除する制御を行う。具体的には、制御装置20の制御部21が、ドア30のロックを解除するようにドア30のロック機構に指令を出す。 In step S7, the control device 20 controls to unlock the door 30. Specifically, the control unit 21 of the control device 20 issues a command to the lock mechanism of the door 30 to unlock the door 30.

ステップS8において、制御装置20は、ユーザがドア30から車両12外に出たかどうかを判定する。ユーザが出たと判定されるまでは、ステップS8の処理が繰り返し行われる。ユーザが出たと判定された場合には、ステップS9の処理が行われる。 In step S8, the control device 20 determines whether the user has exited the vehicle 12 through the door 30. The process of step S8 is repeated until it is determined that the user has appeared. If it is determined that the user has come out, the process of step S9 is performed.

ユーザが出たかどうかの判定は、任意の手順で行われてよいが、本実施形態では以下の手順で行われる。 The determination as to whether or not the user has appeared may be performed by an arbitrary procedure, but in the present embodiment, it is performed by the following procedure.

制御装置20の制御部21は、CANなどの車内ネットワークを介して送信される、ドア30の開閉状態を示す信号、又はドア30に取り付けられた開閉センサから出力される信号を監視して、ドア30が開けられて、また閉じられたかどうかを判定する。制御部21は、ドア30が開けられて、また閉じられたと判定すると、車両12内に設置されたカメラにより撮像される画像、又は車両12内に設置された人感センサ若しくは重量センサなどのセンサから出力される信号を監視して、ユーザが車両12外に出たかどうかを判定する。 The control unit 21 of the control device 20 monitors the signal indicating the open / closed state of the door 30 transmitted via the in-vehicle network such as CAN, or the signal output from the open / close sensor attached to the door 30, and monitors the door. 30 is determined whether it has been opened and closed again. When the control unit 21 determines that the door 30 is opened and closed, the image is captured by a camera installed in the vehicle 12, or a sensor such as a motion sensor or a weight sensor installed in the vehicle 12. The signal output from the vehicle is monitored to determine whether or not the user has left the vehicle 12.

ステップS9において、制御装置20は、報告データ53を出力する。報告データ53は、ステップS3でドア30から車両12内に入ったユーザの認証が成功したかどうか、並びに認証が成功した場合には、ステップS4からステップS8でドア30のロック、及びロッカー40の使用に不具合がなかったかどうかを報告するデータである。 In step S9, the control device 20 outputs the report data 53. The report data 53 indicates whether or not the authentication of the user who entered the vehicle 12 from the door 30 in step S3 was successful, and if the authentication was successful, the lock of the door 30 and the locker 40 in steps S4 to S8. It is data that reports whether there was any problem in use.

具体的には、制御装置20の制御部21が、報告データ53を通信部23に送信させる。通信部23は、報告データ53をサーバ装置11に送信する。サーバ装置11は、報告データ53を受信すると、報告データ53で報告された情報を適宜処理する。サーバ装置11は、処理後の情報を第1端末装置13又は第2端末装置14に送信する。第1端末装置13は、サーバ装置11から情報を受信すると、受信した情報を第1ユーザ15に提示する。第2端末装置14は、サーバ装置11から情報を受信すると、受信した情報を第2ユーザ16に提示する。 Specifically, the control unit 21 of the control device 20 causes the communication unit 23 to transmit the report data 53. The communication unit 23 transmits the report data 53 to the server device 11. Upon receiving the report data 53, the server device 11 appropriately processes the information reported in the report data 53. The server device 11 transmits the processed information to the first terminal device 13 or the second terminal device 14. When the first terminal device 13 receives the information from the server device 11, the first terminal device 13 presents the received information to the first user 15. When the second terminal device 14 receives the information from the server device 11, the second terminal device 14 presents the received information to the second user 16.

上述のように、本実施形態に係る車両12は、車両12内でロッカー40に荷物を入れること、及び車両12内でロッカー40から荷物を出すことが可能であり、車両12内へ入るためのドア30を有する移動ロッカー車両である。車両12内でユーザの認証が成功した場合には、車両12の入口のドア30がロックされ、その後、そのユーザが使用するロッカー40の扉が開く。車両12の入口は、認証前は自由に出入り可能である。 As described above, the vehicle 12 according to the present embodiment can put luggage in the locker 40 in the vehicle 12 and can take out the luggage from the locker 40 in the vehicle 12, and is for entering the vehicle 12. It is a mobile locker vehicle having a door 30. If the user is successfully authenticated in the vehicle 12, the door 30 at the entrance of the vehicle 12 is locked, and then the door of the locker 40 used by the user is opened. The entrance of the vehicle 12 can freely enter and exit before the certification.

本実施形態によれば、ロッカー40の使用時に第三者が入ってくることを抑制し、セキュリティを向上させることができる。 According to this embodiment, it is possible to prevent a third party from entering when using the locker 40 and improve security.

本実施形態の一応用例として、ロッカー40は、家に荷物が入りきらない人の貸倉庫として利用されてもよい。人が車両12の中に入ってロッカー40を使用しているときに、車両12の入口のドア30をロックすることで、セキュリティを向上させることができる。レンタル倉庫に荷物を保管すると、取りに行くのが面倒であるが、本実施形態によれば、倉庫に相当する移動ロッカー車両に家まで来てもらうこともできる。その場合、移動ロッカー車両が家の前に指定時間停まっていれば、その間に衣替えなどのために荷物を入れ替えることができる。ロッカー40内の保管スペースとして、部屋くらいの大きさのスペースがあってもよい。 As an application example of this embodiment, the locker 40 may be used as a rental warehouse for a person who cannot fit the luggage in the house. Security can be improved by locking the door 30 at the entrance of the vehicle 12 when a person enters the vehicle 12 and is using the locker 40. When the luggage is stored in the rental warehouse, it is troublesome to go to pick it up, but according to this embodiment, it is possible to have a mobile locker vehicle corresponding to the warehouse come to the house. In that case, if the mobile locker vehicle is parked in front of the house for a specified time, the luggage can be replaced for changing clothes during that time. As a storage space in the locker 40, there may be a space as large as a room.

本実施形態の一変形例として、第1ユーザ15と第2ユーザ16とが同一のユーザであってもよい。第1端末装置13と第2端末装置14とが同一の端末装置であってもよい。 As a modification of this embodiment, the first user 15 and the second user 16 may be the same user. The first terminal device 13 and the second terminal device 14 may be the same terminal device.

本開示は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ブロック図に記載の2つ以上のブロックを統合してもよいし、又は1つのブロックを分割してもよい。フローチャートに記載の2つ以上のステップを記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行してもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。 The present disclosure is not limited to the embodiments described above. For example, two or more blocks described in the block diagram may be integrated, or one block may be divided. Instead of executing the two or more steps described in the flow chart in chronological order as described, they may be executed in parallel or in a different order, depending on the processing power of the device that executes each step, or as needed. good. Other changes are possible without departing from the spirit of this disclosure.

例えば、サーバ装置11の動作の少なくとも一部は、制御装置20により行われてもよい。サーバ装置11は、制御装置20に統合されてもよい。 For example, at least a part of the operation of the server device 11 may be performed by the control device 20. The server device 11 may be integrated with the control device 20.

10 システム
11 サーバ装置
12 車両
13 第1端末装置
14 第2端末装置
15 第1ユーザ
16 第2ユーザ
17 ネットワーク
20 制御装置
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
24 入力部
25 出力部
26 測位部
30 ドア
40 ロッカー
51 予約データ
52 通知データ
53 報告データ
10 System 11 Server device 12 Vehicle 13 1st terminal device 14 2nd terminal device 15 1st user 16 2nd user 17 Network 20 Control device 21 Control unit 22 Storage unit 23 Communication unit 24 Input unit 25 Output unit 26 Positioning unit 30 Door 40 Locker 51 Reservation data 52 Notification data 53 Report data

Claims (1)

ドアと、
車内に設置されたロッカーと、
前記ドアから車内に入ったユーザの認証を行い、前記認証が成功した場合に、前記ドアをロックする制御を行った後、前記ロッカーを開ける制御を行う制御装置と
を備える車両。
With the door
Lockers installed in the car and
A vehicle including a control device that authenticates a user who has entered the vehicle through the door, controls to lock the door when the authentication is successful, and then controls to open the locker.
JP2020138957A 2020-08-19 2020-08-19 vehicle Pending JP2022034978A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138957A JP2022034978A (en) 2020-08-19 2020-08-19 vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138957A JP2022034978A (en) 2020-08-19 2020-08-19 vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022034978A true JP2022034978A (en) 2022-03-04

Family

ID=80443198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020138957A Pending JP2022034978A (en) 2020-08-19 2020-08-19 vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022034978A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140094987A1 (en) Tiered level of access to a set of vehicles
US20140304173A1 (en) Methods and Systems for Keyless Vehicle Dispatch
EP3901853A1 (en) Shared vehicle communication management
EP3486846A1 (en) Delivery assistance device, delivery assistance method, and non-transitory computer-readable storage medium storing delivery assistance program
US11370318B2 (en) Electric vehicle support system
US11685339B2 (en) Vehicle, authentication system, non-transitory computer readable medium, and authentication method
JP7252264B2 (en) System and method for managing items
JP2022034978A (en) vehicle
EP3901858A2 (en) Shared vehicle i/o expander method
EP3901855A1 (en) Device for shared vehicle misuse management
EP3901857A2 (en) Shared vehicle i/o expander
US11605032B2 (en) System for shared vehicle maintenance and recovery
EP3901845A1 (en) System for sharing and monitoring vehicles
EP3901847A1 (en) System for shared vehicle utilization management
US11210612B2 (en) Method for shared vehicle maintenance and recovery
US20230054049A1 (en) Delivery system
US20230324193A1 (en) Control apparatus, system, and operating method of system
EP3901851A1 (en) Device for shared vehicle maintenance and recovery
EP3901848A1 (en) Device for shared vehicle utilization management
EP3901867A1 (en) Device for shared vehicle storage management
EP3901866A1 (en) System for shared vehicle storage management
US20230274343A1 (en) Management server, and control method of management server
EP3901868A2 (en) Method for shared vehicle storage management
EP3901856A1 (en) Method for shared vehicle misuse management
EP3901854A1 (en) System for shared vehicle misuse management