JP2022027302A - Apparatus management device, remote management system, apparatus control method, and program - Google Patents

Apparatus management device, remote management system, apparatus control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2022027302A
JP2022027302A JP2020131213A JP2020131213A JP2022027302A JP 2022027302 A JP2022027302 A JP 2022027302A JP 2020131213 A JP2020131213 A JP 2020131213A JP 2020131213 A JP2020131213 A JP 2020131213A JP 2022027302 A JP2022027302 A JP 2022027302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
communication
processing
client
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020131213A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
達也 樋口
Tatsuya Higuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020131213A priority Critical patent/JP2022027302A/en
Publication of JP2022027302A publication Critical patent/JP2022027302A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

To provide an apparatus management device, a remote management system, an apparatus control method, and a program that dynamically change communication settings according to the usage status.SOLUTION: In a remote management system 1, an apparatus management device 10 for managing an apparatus 50 in a local network 7 acquires a request for the apparatus 50 requested by a client and performs processing corresponding to a type of the acquired request. The apparatus management device 10 then changes communication settings of the apparatus 50 according to a performed processing history, and transmits an apparatus control request (an example of a control request) for requesting a setting change to the changed communication settings to the apparatus 50.SELECTED DRAWING: Figure 10

Description

本開示内容は、機器管理装置、遠隔管理システム、機器制御方法およびプログラムに関する。 The present disclosure relates to a device management device, a remote management system, a device control method and a program.

LAN(Local Area Network)等のローカルネットワーク内に存在する機器を、ローカルネットワーク外から遠隔管理する遠隔管理システムが知られている。このような遠隔管理システムは、例えば、機器から機器情報を取得可能な仲介装置をローカルネットワーク内に設けている。そして、ローカルネットワーク外に位置する管理装置は、仲介装置との間でファイアウォールを介して通信を行うことで、機器の遠隔管理を実現している。 A remote management system that remotely manages devices existing in a local network such as a LAN (Local Area Network) from outside the local network is known. In such a remote management system, for example, an intermediary device capable of acquiring device information from a device is provided in a local network. The management device located outside the local network realizes remote management of the device by communicating with the mediation device via a firewall.

また、管理装置が提供するAPIを利用する際に、APIを利用するアプリケーションごとの課金条件を設定し、設定された課金条件に応じてアプリケーションごとの課金額を算出する技術が知られている(例えば、特許文献1)。 Further, when using the API provided by the management device, there is known a technique of setting a billing condition for each application that uses the API and calculating a billing amount for each application according to the set billing condition (). For example, Patent Document 1).

しかしながら、従来の方法では、APIの利用状況に応じて、管理対象の機器の通信設定等の振る舞いを動的に制御することができないという課題があった。 However, the conventional method has a problem that the behavior such as the communication setting of the device to be managed cannot be dynamically controlled according to the usage status of the API.

上述した課題を解決すべく、請求項1に係る発明は、ローカルネットワーク内の機器を管理する機器管理装置であって、クライアントから要求される前記機器に対するリクエストを取得する取得手段と、取得された前記リクエストの種別に応じた処理を実行する処理実行手段と、実行された処理履歴に応じて、前記機器の通信設定を変更する通信制御手段と、変更された前記通信設定への設定変更を要求する制御要求を、前記機器へ送信する送信手段と、を備える機器管理装置である。 In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 is a device management device for managing devices in a local network, and is a method for acquiring a request for the device requested by a client. A process execution means for executing a process according to the type of the request, a communication control means for changing the communication setting of the device according to the executed process history, and a request for changing the setting to the changed communication setting. It is a device management device including a transmission means for transmitting a control request to be performed to the device.

本発明によれば、利用状況に応じて機器の通信設定を動的に変更することができるという効果を奏する。 According to the present invention, there is an effect that the communication setting of the device can be dynamically changed according to the usage situation.

実施形態に係る遠隔管理システムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the remote management system which concerns on embodiment. 実施形態に係るコンピュータのハードウエア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware composition of the computer which concerns on embodiment. 実施形態に係る機器管理装置の機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the functional structure of the device management apparatus which concerns on embodiment. (A)は、実施形態に係る機器情報管理テーブルの一例を示す概念図であり、(B)は、実施形態に係るアプリ情報管理テーブルの一例を示す概念図である。(A) is a conceptual diagram showing an example of a device information management table according to an embodiment, and (B) is a conceptual diagram showing an example of an application information management table according to an embodiment. (A)は、実施形態に係る認証情報管理テーブルの一例を示す概念図であり、(B)は、実施形態に係る課金条件管理テーブルの一例を示す概念図である。(A) is a conceptual diagram showing an example of an authentication information management table according to an embodiment, and (B) is a conceptual diagram showing an example of a billing condition management table according to an embodiment. (A)は、実施形態に係るアラート条件管理テーブルの一例を示す概念図であり、(B)は、実施形態に係る機器制御条件管理テーブルの一例を示す概念図である。(A) is a conceptual diagram showing an example of an alert condition management table according to an embodiment, and (B) is a conceptual diagram showing an example of a device control condition management table according to an embodiment. 実施形態に係る接続先条件管理テーブルの一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of the connection destination condition management table which concerns on embodiment. (A)は、実施形態に係る処理履歴管理テーブルの一例を示す概念図であり、(B)は、実施形態に係る通信設定管理テーブルの一例を示す概念図である。(A) is a conceptual diagram showing an example of a processing history management table according to an embodiment, and (B) is a conceptual diagram showing an example of a communication setting management table according to an embodiment. 実施形態に係る接続時間管理テーブルの一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of the connection time management table which concerns on embodiment. 実施形態に係る機器およびクライアント端末の機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the functional structure of the apparatus and a client terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係る遠隔管理システムにおける管理条件の設定処理の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the setting process of the management condition in the remote management system which concerns on embodiment. 実施形態に係る機器管理装置における管理条件の設定処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the setting process of the management condition in the device management apparatus which concerns on embodiment. 実施形態に係る遠隔管理システムにおけるAPIの利用状況に応じた課金処理の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the charge processing according to the usage state of API in the remote management system which concerns on embodiment. 実施形態に係る機器管理装置におけるAPI制御処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the API control processing in the device management apparatus which concerns on embodiment. 実施形態に係る遠隔管理システムにおけるAPIの利用状況に応じた機器制御処理の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the device control processing according to the usage state of API in the remote management system which concerns on embodiment. 実施形態に係る機器管理装置における機器制御処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the device control processing in the device management apparatus which concerns on embodiment. 実施形態に係る機器管理装置における機器のエンドポイントの変更処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the change process of the endpoint of a device in the device management apparatus which concerns on embodiment. 実施形態に係る機器管理装置における機器との通信プロトコルの変更処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the change process of the communication protocol with a device in the device management apparatus which concerns on embodiment. (A)は、実施形態に係る機器情報管理テーブルの別の例を示す概念図であり、(B)は、実施形態に係るアラート条件管理テーブルの別の例を示す概念図である。(A) is a conceptual diagram showing another example of the device information management table according to the embodiment, and (B) is a conceptual diagram showing another example of the alert condition management table according to the embodiment.

以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the invention will be described with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same elements are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.

●実施形態●
●システム構成
図1は、実施形態に係る遠隔管理システムの一例を示す図である。図1に示されている遠隔管理システム1は、クラウド上の機器管理装置10を用いて、遠隔地に存在する機器50を一元的に遠隔管理するシステムである。
● Embodiment ●
● System configuration FIG. 1 is a diagram showing an example of a remote management system according to an embodiment. The remote management system 1 shown in FIG. 1 is a system that centrally and remotely manages a device 50 existing in a remote location by using a device management device 10 on the cloud.

遠隔管理システム1は、管理システム3、ローカルネットワーク7、クライアント端末90を含む。ローカルネットワーク7は、通信ネットワーク5を介して管理システム3と接続されている。ローカルネットワーク7と管理システム3は、例えば、ファイアウォール9をインターフェースとして接続されている。また、通信ネットワーク5は、インターネット、移動体通信網(モバイル通信網)等によって構築されている。なお、通信ネットワーク5には、有線通信だけでなく、3G(3rd Generation)、4G(4th Generation)、5G(5th Generation)もしくはLTE(Long Term Evolution)等の移動体通信網、Wi-Fi(Wireless Fidelity(登録商標))またはWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)等の無線通信によって構築される箇所が含まれていてもよい。また、通信ネットワーク5には、ブロックチェーンによって構築されたネットワークが含まれていてもよい。 The remote management system 1 includes a management system 3, a local network 7, and a client terminal 90. The local network 7 is connected to the management system 3 via the communication network 5. The local network 7 and the management system 3 are connected, for example, by using a firewall 9 as an interface. Further, the communication network 5 is constructed by the Internet, a mobile communication network (mobile communication network), and the like. The communication network 5 includes not only wired communication but also mobile communication networks such as 3G (3rd Generation), 4G (4th Generation), 5G (5th Generation) or LTE (Long Term Evolution), and Wi-Fi (Wireless). It may include a part constructed by wireless communication such as Fidelity (registered trademark)) or WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access). Further, the communication network 5 may include a network constructed by a blockchain.

ローカルネットワーク7は、オフィス、会議室、倉庫、工場または特定の生産ライン等のネットワーク環境において形成されるネットワークである。ローカルネットワーク7は、例えば、インターネットを経由しない社内LAN(Local Area Network)である。ローカルネットワーク7は、MFP(Multi-Function Peripheral:複合機)50a、PJ(Projector:プロジェクタ)50b、IWB(Interactive White Board:相互通信が可能な電子式の黒板機能を有する白板)50c、PC(Personal Computer:パソコン)50d、センサデバイス50e(例:外部と通信可能な、電子天秤・気圧計・加速度計・電流計・温度計・光度計・人感センサ・カメラ・照度計)を含む。MFP50a、PJ50b、IWB50c、PC50d、センサデバイス50eは、遠隔管理システム1における遠隔管理の対象となる管理対象機器である。なお、以下の説明で使用する機器50は、これらの管理対象機器の総称である。 The local network 7 is a network formed in a network environment such as an office, a conference room, a warehouse, a factory, or a specific production line. The local network 7 is, for example, an in-house LAN (Local Area Network) that does not go through the Internet. The local network 7 includes an MFP (Multi-Function Peripheral) 50a, a PJ (Projector: projector) 50b, an IWB (Interactive White Board: a white board having an electronic blackboard function capable of mutual communication) 50c, and a PC (Personal). Computer: personal computer) 50d, sensor device 50e (eg, electronic balance, barometer, accelerometer, current meter, thermometer, photometric meter, human sensor, camera, illuminance meter that can communicate with the outside) is included. The MFP50a, PJ50b, IWB50c, PC50d, and sensor device 50e are managed devices to be remotely managed in the remote management system 1. The device 50 used in the following description is a general term for these managed devices.

ファイアウォール9は、機器管理装置10からの特定のパケットのみを、通信ネットワーク5からローカルネットワーク7内に通過させる機能を有する。これにより、ファイアウォール9は、ローカルネットワーク7への意図しないまたは不正なアクセスをブロックすることが可能となる。また、ファイアウォール9は、仲介装置30からのパケットを機器管理装置10に転送する機能を有する。 The firewall 9 has a function of passing only a specific packet from the device management device 10 from the communication network 5 into the local network 7. This allows the firewall 9 to block unintended or unauthorized access to the local network 7. Further, the firewall 9 has a function of forwarding the packet from the intermediary device 30 to the device management device 10.

管理システム3は、ローカルネットワーク7内に位置する機器50を管理するためのシステムである。管理システム3は、機器管理装置10およびサービス提供装置70を含む。機器管理装置10は、例えば、管理対象の機器50を、仲介装置30を介して遠隔管理する遠隔管理サービスを提供するサーバコンピュータである。管理の一例として、機器管理装置10は、機器50の状態のリアルタイムな監視、または機器50のメンテナンス情報(部品使用状況またはアラーム情報等)の定期的な取得を行う。機器50がMFP50aの場合、機器管理装置10は、MFP50aから、トナー残量または印刷枚数等の状態に関する情報を取得することできる。また、機器管理装置10は、MFP50aに蓄積されたドキュメントデータの印刷を実行させるための指示を行うことができる。さらに、機器管理装置10は、PJ50b、IWB50cおよびPC50dに対して、電源のONまたはOFFを制御することができる。また、機器管理装置10は、センサデバイス50eに対して、当該センサデバイス50eによって取得された情報を取得することができる。 The management system 3 is a system for managing the device 50 located in the local network 7. The management system 3 includes a device management device 10 and a service providing device 70. The device management device 10 is, for example, a server computer that provides a remote management service for remotely managing a device 50 to be managed via an intermediary device 30. As an example of management, the device management device 10 monitors the state of the device 50 in real time, or periodically acquires maintenance information (parts usage status, alarm information, etc.) of the device 50. When the device 50 is the MFP 50a, the device management device 10 can acquire information on the state such as the remaining amount of toner or the number of printed sheets from the MFP 50a. Further, the device management device 10 can give an instruction to print the document data stored in the MFP 50a. Further, the device management device 10 can control ON or OFF of the power supply for PJ50b, IWB50c and PC50d. Further, the device management device 10 can acquire the information acquired by the sensor device 50e with respect to the sensor device 50e.

サービス提供装置70は、機器管理装置10と連携することにより、所望のソリューションを実現するためのサーバコンピュータである。サービス提供装置70は、例えば、機器50に係るログ収集サービス、機器50に係るカウンタ収集サービス、または機器50のメンテナンスサービスを提供する。また、サービス提供装置70は、管理対象の機器50がMFP50aである場合、MFP50aに係るクラウドプリントサービス、クラウドスキャンサービスまたはクラウドストレージサービス等を提供する。さらに、サービス提供装置70は、例えば、機器50を用いた多言語翻訳サービスを提供する。 The service providing device 70 is a server computer for realizing a desired solution by cooperating with the device management device 10. The service providing device 70 provides, for example, a log collection service for the device 50, a counter collection service for the device 50, or a maintenance service for the device 50. Further, when the device 50 to be managed is the MFP 50a, the service providing device 70 provides a cloud print service, a cloud scan service, a cloud storage service, or the like related to the MFP 50a. Further, the service providing device 70 provides, for example, a multilingual translation service using the device 50.

なお、機器管理装置10およびサービス提供装置70は、それぞれ単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各装置の各部(機能または手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されてもよい。また、管理システム3は、例えば、機器管理装置10およびサービス提供装置7の各機能の全てまたは一部を集約させたコンピュータであってもよい。 The device management device 10 and the service providing device 70 may be constructed by a single computer, or may be constructed by a plurality of computers arbitrarily assigned by dividing each part (function or means) of each device. You may. Further, the management system 3 may be, for example, a computer in which all or a part of each function of the device management device 10 and the service providing device 7 is integrated.

クライアント端末90(90a,90b,90c、以下区別する必要のないときはクライアント端末90と称する。)は、機器管理装置10を用いて機器50を監視する機器管理者であるクライアントが使用するノートPC等の端末である。クライアント端末90は、機器管理装置10によって管理される機器50の機器情報を、Webブラウザ等を用いて表示させることで、クライアントに管理対象の機器50の情報を提供する。また、複数のクライアント端末90は、異なる拠点からそれぞれ機器管理装置10へアクセスすることができる。 The client terminal 90 (90a, 90b, 90c, hereinafter referred to as a client terminal 90 when it is not necessary to distinguish them) is a notebook PC used by a client who is a device manager who monitors the device 50 using the device management device 10. Etc. terminals. The client terminal 90 provides the client with information on the device 50 to be managed by displaying the device information of the device 50 managed by the device management device 10 using a Web browser or the like. Further, the plurality of client terminals 90 can access the device management device 10 from different bases.

また、クライアント端末90a~90cでは、それぞれ管理アプリ900a~900c(以下区別する必要のないときは管理アプリ900と称する。)が動作している。機器管理装置10は、例えば、ローカルネットワーク7の使用環境、機器50の種別またはクライアントの契約内容等に応じて、提供するアプリケーションの内容を設定することができ、クライアント端末90ごとに提供するアプリケーションを管理している。 Further, the management applications 900a to 900c (hereinafter referred to as management applications 900 when it is not necessary to distinguish them) are operating on the client terminals 90a to 90c, respectively. The device management device 10 can set the content of the application to be provided according to, for example, the usage environment of the local network 7, the type of the device 50, the contract content of the client, and the like, and the application to be provided for each client terminal 90 can be set. I manage it.

なお、クライアント端末90は、ノートPCに限られず、例えば、タブレット端末、スマートフォン、ウェアラブル端末またはディスクトップPC等の端末であってもよい。また、クライアント端末90は、ローカルネットワーク7内において、機器50と直接通信可能な構成であってもよい。例えば、機器50の管理者等が現場で設置作業を行う場合、設置担当者が使用するクライアント端末90は、機器50とローカルネットワーク7内で直接通信を行うことで、設置作業を円滑に行うことができる。 The client terminal 90 is not limited to a notebook PC, and may be, for example, a terminal such as a tablet terminal, a smartphone, a wearable terminal, or a desktop PC. Further, the client terminal 90 may be configured to be able to directly communicate with the device 50 in the local network 7. For example, when the manager or the like of the device 50 performs the installation work on site, the client terminal 90 used by the person in charge of installation communicates directly with the device 50 in the local network 7 to smoothly perform the installation work. Can be done.

仲介装置30は、機器管理装置10と、ローカルネットワーク7における機器50との間の通信を仲介する装置である。仲介装置30は、機器管理装置10からファイアウォール9を超えて、ローカルネットワーク7内にメッセージを送信するために常時セッションを維持し、ローカルネットワーク7内のセキュリティを担保しつつ機器管理装置10と監視対象の機器50との双方向の通信を実現する。仲介装置30は、機器50およびファイアウォール9と、有線または無線LAN等を介して通信可能である。仲介装置30は、機器管理装置10からの指示を受けて機器50にアクセスしたり、機器50からのアラート通知を機器管理装置10に送信したり、予め設定されたスケジュールに基づき機器50の情報取得通知または死活監視(例えば、機器50が通信可能であるかどうか等)を行う。 The intermediary device 30 is a device that mediates communication between the device management device 10 and the device 50 in the local network 7. The intermediary device 30 maintains a constant session to send a message from the device management device 10 beyond the firewall 9 into the local network 7, and is monitored by the device management device 10 while ensuring the security in the local network 7. Two-way communication with the device 50 of the above is realized. The intermediary device 30 can communicate with the device 50 and the firewall 9 via a wired or wireless LAN or the like. The intermediary device 30 receives an instruction from the device management device 10 to access the device 50, sends an alert notification from the device 50 to the device management device 10, and acquires information on the device 50 based on a preset schedule. Notification or life-and-death monitoring (for example, whether or not the device 50 can communicate) is performed.

遠隔管理システム1は、同じローカルネットワーク7内に存在する複数の機器50の情報を一括して仲介装置30から機器管理装置10へ送信することができるため、通信負荷を低減させることができる。また、遠隔管理システム1は、仲介装置30を設けることで、機器50ごとにファイアウォール9に対するアクセス許可等のネットワークセキュリティ設定を行う必要がないため、ユーザの機器設定に伴う負担を低減させることができる。なお、仲介装置30は、単体として機能するボックス型(箱型)の通信装置であってもよく、MFP50a等の機器に内蔵されていてもよい。 Since the remote management system 1 can collectively transmit the information of the plurality of devices 50 existing in the same local network 7 from the intermediary device 30 to the device management device 10, the communication load can be reduced. Further, since the remote management system 1 does not need to set network security such as access permission to the firewall 9 for each device 50 by providing the intermediary device 30, it is possible to reduce the burden associated with the device setting of the user. .. The intermediary device 30 may be a box-type (box-type) communication device that functions as a single unit, or may be built in a device such as the MFP 50a.

また、仲介装置30は、通信ネットワーク5上にある機器管理装置10と、ファイアウォール9を経由して通信可能である。すなわち、仲介装置30は、ファイアウォール9(をインターフェースとするローカルネットワーク7)内に位置し、機器管理装置10は、ファイアウォール9(をインターフェースとするローカルネットワーク7)外に位置するといえる。 Further, the intermediary device 30 can communicate with the device management device 10 on the communication network 5 via the firewall 9. That is, it can be said that the mediation device 30 is located inside the firewall 9 (local network 7 having the interface as the interface), and the device management device 10 is located outside the firewall 9 (local network 7 with the interface as the interface).

機器50(MFP50a、PJ50b、IWB50c、PC50dおよびセンサデバイス50e)は、ローカルネットワーク7内に位置し、かつファイアウォール9(をインターフェースとするローカルネットワーク7)内に位置する。機器50は、機器管理装置10によるメンテナンスまたはカウンタ検針等が行われる管理対象の機器である。なお、機器50は、図1に示されている例(MFP50a、PJ50b、IWB50c、PC50dおよびセンサデバイス50e)に限られず、例えば、加工装置、検査装置、搬送装置もしくはピッキング装置等の産業機械、眼底検査装置、X線検査装置、血圧計、体脂肪計、視力計もしくはペースメーカ等の医療機器、3Dプリンタまたは撮像装置等であってもよい。また、機器50は、自動販売機、電源装置、空調システム、ガス・水道・電気等の計量システムまたは自律走行ロボット等であってもよい。また、機器50は、人感センサ等の通信機能を備えていない端末に、通信機能を備えた機器を取り付けてもよい。 The device 50 (MFP50a, PJ50b, IWB50c, PC50d and sensor device 50e) is located in the local network 7 and in the firewall 9 (local network 7 having the interface as the interface). The device 50 is a managed device for which maintenance by the device management device 10 or counter meter reading is performed. The device 50 is not limited to the examples shown in FIG. 1 (MFP50a, PJ50b, IWB50c, PC50d and sensor device 50e), and is, for example, an industrial machine such as a processing device, an inspection device, a transport device or a picking device, and a fundus. It may be a medical device such as an inspection device, an X-ray inspection device, a blood pressure monitor, a body fat meter, a vision meter or a pacemaker, a 3D printer, an image pickup device, or the like. Further, the device 50 may be a vending machine, a power supply device, an air conditioning system, a measurement system for gas, water, electricity, etc., an autonomous traveling robot, or the like. Further, the device 50 may be equipped with a device having a communication function attached to a terminal having no communication function such as a motion sensor.

また、図1は、管理システム3が一つのローカルネットワーク7内に位置する複数の機器50を遠隔管理する例を示すが、管理システム3は、複数のローカルネットワーク7内のそれぞれに位置する機器50を遠隔管理する構成であってもよい。また、図1は、一台の仲介装置30が一つのローカルネットワーク7内に位置する例を示すが、仲介装置30は、一つのローカルネットワーク内に二台以上が位置する構成であってもよい。この場合、複数の仲介装置30は、仲介装置30ごとに担う機能を分担してもよい。 Further, FIG. 1 shows an example in which the management system 3 remotely manages a plurality of devices 50 located in one local network 7, and the management system 3 is a device 50 located in each of the plurality of local networks 7. May be configured to be remotely managed. Further, FIG. 1 shows an example in which one intermediary device 30 is located in one local network 7, but the intermediary device 30 may be configured such that two or more units are located in one local network. .. In this case, the plurality of intermediary devices 30 may share the functions of each intermediary device 30.

●ハードウエア構成
続いて、実施形態に係る各装置のハードウエア構成について説明する。遠隔管理システム1を構成する各装置は、一般的なコンピュータの構成を有する。ここでは、一般的なコンピュータのハードウエア構成例について説明する。
● Hardware configuration Next, the hardware configuration of each device according to the embodiment will be described. Each device constituting the remote management system 1 has a general computer configuration. Here, a general computer hardware configuration example will be described.

図2は、実施形態に係るコンピュータのハードウエア構成の一例を示す図である。なお、図2に示すコンピュータのハードウエア構成は、各実施形態において同様の構成を有していてもよく、必要に応じて構成要素が追加または削除されてもよい。コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、HD(Hard Disk)104、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ105、ディスプレイ106、外部機器接続I/F(Interface)108、通信I/F109、バスライン110、キーボード111、ポインティングデバイス112、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ114およびメディアI/F116を備えている。 FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the computer according to the embodiment. The computer hardware configuration shown in FIG. 2 may have the same configuration in each embodiment, and components may be added or deleted as necessary. The computer includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a ROM (Read Only Memory) 102, a RAM (Random Access Memory) 103, an HD (Hard Disk) 104, an HDD (Hard Disk Drive) controller 105, a display 106, and an external device connection I. It includes a / F (Interface) 108, a communication I / F 109, a bus line 110, a keyboard 111, a pointing device 112, a DVD-RW (Digital Versatile Disk Rewritable) drive 114, and a media I / F 116.

これらのうち、CPU101は、コンピュータ全体の動作を制御する。ROM102は、IPL等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM103は、CPU101のワークエリアとして使用される。HD104は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ105は、CPU101の制御にしたがってHD104に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御する。ディスプレイ106は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、または画像等の各種情報を表示する。ディスプレイ106は、表示部の一例である。なお、ディスプレイ106は、入力手段を備えたタッチパネルディスプレイであってもよい。外部機器接続I/F108は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。通信I/F109は、他のコンピュータまたは電子機器等とデータの送受信を行うためのインターフェースである。通信I/F109は、例えば、有線または無線LAN等の通信インターフェースである。また、通信I/F109は、3G、4G、5GもしくはLTE等の移動体(モバイル)通信、Wi-Fi、WiMAX等の通信インターフェースを備えてもよい。バスライン110は、図2に示されているCPU101等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスまたはデータバス等である。 Of these, the CPU 101 controls the operation of the entire computer. The ROM 102 stores a program used to drive the CPU 101 such as an IPL. The RAM 103 is used as a work area of the CPU 101. The HD 104 stores various data such as programs. The HDD controller 105 controls reading or writing of various data to the HD 104 according to the control of the CPU 101. The display 106 displays various information such as cursors, menus, windows, characters, or images. The display 106 is an example of a display unit. The display 106 may be a touch panel display provided with input means. The external device connection I / F 108 is an interface for connecting various external devices. The communication I / F 109 is an interface for transmitting / receiving data to / from another computer, electronic device, or the like. The communication I / F 109 is, for example, a communication interface such as a wired or wireless LAN. Further, the communication I / F 109 may be provided with a mobile communication such as 3G, 4G, 5G or LTE, and a communication interface such as Wi-Fi or WiMAX. The bus line 110 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 101 shown in FIG.

また、キーボード111は、文字、数値、各種指示等の入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス112は、各種指示の選択もしくは実行、処理対象の選択、またはカーソルの移動等を行う入力手段の一種である。なお、入力手段は、キーボード111およびポインティングデバイス112のみならず、タッチパネルまたは音声入力装置等であってもよい。DVD-RWドライブ114は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW113に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御する。なお、着脱可能な記録媒体は、DVD-RWに限らず、DVD-RまたはBlu-ray(登録商標) Disc(ブルーレイディスク)等であってもよい。メディアI/F116は、フラッシュメモリ等の記録メディア115に対するデータの読み出しまたは書き込み(記憶)を制御する。 Further, the keyboard 111 is a kind of input means including a plurality of keys for inputting characters, numerical values, various instructions and the like. The pointing device 112 is a kind of input means for selecting or executing various instructions, selecting a processing target, moving a cursor, and the like. The input means may be not only the keyboard 111 and the pointing device 112, but also a touch panel, a voice input device, or the like. The DVD-RW drive 114 controls reading or writing of various data to the DVD-RW 113 as an example of a detachable recording medium. The detachable recording medium is not limited to the DVD-RW, but may be a DVD-R, a Blu-ray (registered trademark) Disc (Blu-ray disc), or the like. The media I / F 116 controls reading or writing (storage) of data to a recording medium 115 such as a flash memory.

なお、実施形態に係る各装置のハードウエア構成は、必要に応じて構成要素が追加または削除されてもよい。例えば、遠隔管理システムAおよび遠隔管理システムBは、キーボード111等の入力手段およびディスプレイ106を備えていない構成であってもよい。また、機器50は、各機器の種別に応じた機能またはサービスを提供するためのモジュール等を備える構成であってもよい。 In the hardware configuration of each device according to the embodiment, components may be added or deleted as necessary. For example, the remote management system A and the remote management system B may be configured without an input means such as a keyboard 111 and a display 106. Further, the device 50 may be configured to include a module or the like for providing a function or a service according to the type of each device.

また、上記各プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。記録媒体の例として、CD-R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu-ray Disc、SDカードまたはUSB(Universal Serial Bus)メモリ等が挙げられる。また、記録媒体は、プログラム製品(Program Product)として、国内または国外へ提供されることができる。例えば、機器管理装置10は、本発明に係るプログラムが実行されることで本発明に係る機器制御方法を実現する。 Further, each of the above programs may be a file in an installable format or an executable format, and may be recorded and distributed on a computer-readable recording medium. Examples of the recording medium include a CD-R (Compact Disc Recordable), a DVD (Digital Versatile Disk), a Blu-ray Disc, an SD card, a USB (Universal Serial Bus) memory, and the like. In addition, the recording medium can be provided domestically or internationally as a program product. For example, the device management device 10 realizes the device control method according to the present invention by executing the program according to the present invention.

●機能構成
続いて、図3乃至図10を用いて、実施形態に係る遠隔管理システムの機能構成について説明する。なお、図3乃至図10では、後述の処理または動作に関連しているものが示されている。図3は、実施形態に係る機器管理装置の機能構成の一例を示す図である。
● Functional configuration Next, the functional configuration of the remote management system according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 3 to 10. In addition, in FIGS. 3 to 10, those related to the processing or operation described later are shown. FIG. 3 is a diagram showing an example of the functional configuration of the device management device according to the embodiment.

まず、機器管理装置10は、機器通信部11、端末通信部12、認証部13、判断部14、クライアント情報管理部15、条件設定部16、API(Application Programming Interface)処理部17、課金処理部18、機器制御部21、接続時間管理部22および記憶・読出部19を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、RAM103上に展開された機器管理装置用プログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能、または機能する手段である。また、機器管理装置10は、図2に示されているROM102、HD104または記録メディア115によって構築される記憶部1000を有している。 First, the device management device 10 includes a device communication unit 11, a terminal communication unit 12, an authentication unit 13, a judgment unit 14, a client information management unit 15, a condition setting unit 16, an API (Application Programming Interface) processing unit 17, and a billing processing unit. It has an equipment control unit 21, a connection time management unit 22, and a storage / reading unit 19. Each of these parts has a function or functions realized by operating any of the components shown in FIG. 2 by a command from the CPU 101 according to a program for a device management device developed on the RAM 103. It is a means. Further, the device management device 10 has a storage unit 1000 constructed by the ROM 102, HD 104 or the recording medium 115 shown in FIG.

機器通信部11は、主に、通信I/F109に対するCPU101の処理によって実現され、機器50との間で各種データまたは情報の通信を行う。機器通信部11は、例えば、機器50に対する所定の制御要求を示すコマンドを、機器50へ送信する。また、機器通信部11は、機器50へ送信したコマンドに対する応答、または機器50から自発的に送信された機器50に関する機器情報を受信する。 The device communication unit 11 is mainly realized by processing the CPU 101 with respect to the communication I / F 109, and communicates various data or information with the device 50. The device communication unit 11 transmits, for example, a command indicating a predetermined control request to the device 50 to the device 50. Further, the device communication unit 11 receives a response to a command transmitted to the device 50 or device information about the device 50 spontaneously transmitted from the device 50.

ここで、機器通信部11は、例えば、接続要求・応答形式として、機器50から送信された機器管理装置10へのポーリングを受信し、当該ポーリングに対する応答を機器50へ送信する。接続要求・応答形式は、ファイアウォール9内に位置する機器50からファイアウォール9外に位置する機器管理装置10に対して接続要求を行い、機器管理装置10から機器50へ行う接続要求に対する応答を行う形式である。接続要求・応答形式は、例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)、SOAP(Simple Object Access Protocol)、またはSNMP(Simple Network Management Protocol)等のプロトコルを使用する。ファイアウォール9は、一般的にローカルネットワーク7内から送信される要求と、その要求に対する応答とを通過させるが、通信ネットワーク5側からローカルネットワーク7内への要求は通過させないように設定されている。そのため、機器管理装置10と機器50の接続を開始するためには、ファイアウォール9の関係で、機器50から機器管理装置10へ接続開始要求を送信しなければならない。 Here, the device communication unit 11 receives, for example, a poll sent from the device 50 to the device management device 10 as a connection request / response format, and transmits a response to the poll to the device 50. The connection request / response format is a format in which a connection request is made from the device 50 located inside the firewall 9 to the device management device 10 located outside the firewall 9, and a response is made from the device management device 10 to the device 50. Is. For the connection request / response format, for example, a protocol such as TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol), SMTP (Simple Mail Transfer Protocol), SOAP (Simple Object Access Protocol), or SNMP (Simple Network Management Protocol) is used. do. The firewall 9 is generally set to pass a request transmitted from within the local network 7 and a response to the request, but not to pass a request from the communication network 5 side to the local network 7. Therefore, in order to start the connection between the device management device 10 and the device 50, a connection start request must be transmitted from the device 50 to the device management device 10 in relation to the firewall 9.

一方で、機器通信部11は、常時接続形式として、機器50から機器管理装置10に対して常時通信可能なように通信セッションを維持しておき、機器50との間で、各種データまたは情報を送受信する。常時接続形式は、ファイアウォール9内からの接続要求なしに、機器管理装置10からの接続が可能となる接続形式である。具体的には、常時接続形式は、機器50からの初期通信(Handshake)を起点として、機器管理装置10からファイアウォール9内の機器50に対して接続することができる。常時接続形式は、例えば、WebSocket、MQTT(Message Queueing Telemetry Transport)、またはVPN(Virtual Private Network)等のプロトコルを使用する。なお、本実施形態では、接続要求・応答形式および常時接続形式のどちらの方法をとってもよい。 On the other hand, the device communication unit 11 maintains a communication session so that the device 50 can always communicate with the device management device 10 as a constant connection format, and various data or information is exchanged with the device 50. Send and receive. The constant connection format is a connection format that enables connection from the device management device 10 without a connection request from inside the firewall 9. Specifically, in the constant connection format, the device management device 10 can connect to the device 50 in the firewall 9 starting from the initial communication (Handshake) from the device 50. As the always-on connection format, for example, a protocol such as WebSocket, MQTT (Message Queueing Telemetry Transport), or VPN (Virtual Private Network) is used. In this embodiment, either the connection request / response format or the constant connection format may be used.

端末通信部12は、主に、通信I/F109に対するCPU101の処理によって実現され、クライアント端末90との間で各種データまたは情報の通信を行う。端末通信部12は、例えば、Webアプリケーションのサーバ部としての機能を担い、クライアント端末90からの要求をHTTPS(HyperText Transfer Protocol Secure)等の通信プロトコルを利用してWebAPI(Web Application Programming Interface)で受け付け、要求に従った処理を行ってクライアント端末90へ送信する。利用される通信プロトコルは、これに限られず、FTP(File Transfer Protocol)、HTTP(HyperText Transfer Protocol)またはSNMP(Simple Network Management Protocol)等のプロトコルを用いてもよい。また、端末通信部12は、機器管理装置10から機器50との通信が必要な場合に、機器50に送信するコマンドを発行(生成)する。発行されるコマンドは、例えば、機器50の状態情報の取得または電源のON/OFF等の制御命令である。端末通信部12は、機器通信部11によって受信されたコマンド結果を、クライアント端末90の画面上にリアルタイムに通知するためにWebSocketまたはMQTT等の常時接続状態を維持する機能を有していてもよい。機器管理装置10は、端末通信部12を介して、管理アプリ900と機器50とのセキュアな通信経路を提供する。 The terminal communication unit 12 is mainly realized by processing the CPU 101 with respect to the communication I / F 109, and communicates various data or information with the client terminal 90. For example, the terminal communication unit 12 functions as a server unit of a Web application, and receives a request from a client terminal 90 by a Web API (Web Application Programming Interface) using a communication protocol such as HTTPS (HyperText Transfer Protocol Secure). , Performs processing according to the request and sends it to the client terminal 90. The communication protocol used is not limited to this, and a protocol such as FTP (File Transfer Protocol), HTTP (HyperText Transfer Protocol) or SNMP (Simple Network Management Protocol) may be used. Further, the terminal communication unit 12 issues (generates) a command to be transmitted to the device 50 when communication from the device management device 10 to the device 50 is required. The issued command is, for example, a control command such as acquisition of state information of the device 50 or ON / OFF of the power supply. The terminal communication unit 12 may have a function of maintaining a constant connection state such as WebSocket or MQTT in order to notify the command result received by the device communication unit 11 on the screen of the client terminal 90 in real time. .. The device management device 10 provides a secure communication path between the management application 900 and the device 50 via the terminal communication unit 12.

認証部13は、CPU101の処理によって実現され、機器管理装置10に登録された機器50の機器管理者等であるクライアントの認証処理を行う。判断部14は、CPU101の処理によって実現され、各種判断を行う。判断部14は、例えば、クライアントから要求されたリクエストの種別を判断する。 The authentication unit 13 is realized by the processing of the CPU 101, and performs the authentication processing of the client such as the device manager of the device 50 registered in the device management device 10. The determination unit 14 is realized by the processing of the CPU 101 and makes various determinations. The determination unit 14 determines, for example, the type of request requested by the client.

クライアント情報管理部15は、CPU101の処理によって実現され、機器管理装置10に登録された機器50の機器管理者等であるクライアントに関するクライアント情報を管理する。クライアント情報は、例えば、機器50に関する機器情報およびクライアント端末90で動作する管理アプリ900に関するアプリ情報を含む。 The client information management unit 15 manages client information about a client, which is realized by processing of the CPU 101 and is a device manager or the like of the device 50 registered in the device management device 10. The client information includes, for example, device information regarding the device 50 and application information regarding the management application 900 operating on the client terminal 90.

条件設定部16は、CPU101の処理によって実現され、機器50に対する管理条件を設定する。管理条件は、例えば、クライアントから要求されたリクエストに対する処理に応じた課金条件、並びにリクエストに対する処理履歴に応じたアラート条件、機器制御条件および接続先条件を含む。 The condition setting unit 16 is realized by the processing of the CPU 101 and sets the management conditions for the device 50. The management condition includes, for example, a billing condition according to the processing for the request requested by the client, an alert condition according to the processing history for the request, a device control condition, and a connection destination condition.

API処理部17は、主に、CPU101の処理によって実現され、クライアントからの要求に応じたAPI処理を行う。API処理部17は、例えば、処理実行部としての機能を担い、クライアントから要求されたリクエストの種別に対応する処理を振り分け、振り分けられた処理を実行する。 The API processing unit 17 is mainly realized by the processing of the CPU 101, and performs the API processing according to the request from the client. The API processing unit 17 has a function as, for example, a processing execution unit, distributes processing corresponding to the type of request requested by the client, and executes the distributed processing.

課金処理部18は、CPU101の処理によって実現され、API処理部17における処理履歴に応じた課金処理を行う。課金処理部18は、例えば、後述の課金条件管理DB1004に設定された課金条件に応じて、課金額を動的に算出する。 The billing processing unit 18 is realized by the processing of the CPU 101, and performs billing processing according to the processing history in the API processing unit 17. The billing processing unit 18 dynamically calculates the billing amount according to, for example, the billing conditions set in the billing condition management DB 1004 described later.

機器制御部21は、主に、CPU101の処理によって実現され、利用状況または利用状況により定まる課金額に応じて、機器50の動作(振る舞い)を制御する。機器制御部21は、例えば、通信制御部としての機能を担い、API処理部17によって実行された処理履歴に応じて、機器50の通信設定を変更する。機器制御部21は、例えば、機器50の通信設定として、機器50との通信頻度を変更する。また、機器制御部21は、例えば、機器50の通信設定として、クライアントから要求されるリクエストの接続先であるエンドポイントを変更する。さらに、機器制御部21は、例えば、機器50の通信設定として、機器との通信に用いる通信プロトコルを変更する。 The device control unit 21 mainly controls the operation (behavior) of the device 50 according to the usage status or the billing amount determined by the usage status, which is realized by the processing of the CPU 101. The device control unit 21 has a function as, for example, a communication control unit, and changes the communication setting of the device 50 according to the processing history executed by the API processing unit 17. The device control unit 21 changes the communication frequency with the device 50, for example, as a communication setting of the device 50. Further, the device control unit 21 changes the endpoint to which the request requested by the client is connected, for example, as the communication setting of the device 50. Further, the device control unit 21 changes the communication protocol used for communication with the device, for example, as a communication setting of the device 50.

接続時間管理部22は、主に、CPU101の処理によって実現され、機器50との常時接続形式での接続時間を管理する。常時接続形式での接続時間は、機器50ごとに課金額を算出する場合に用いられる。 The connection time management unit 22 is realized mainly by the processing of the CPU 101, and manages the connection time in the constant connection format with the device 50. The connection time in the always-on connection format is used when calculating the billing amount for each device 50.

記憶・読出部19は、主に、CPU101の処理によって実現され、記憶部1000に、各種データ(または情報)を記憶したり、記憶部1000から各種データ(または情報)を読み出したりする。 The storage / reading unit 19 is mainly realized by the processing of the CPU 101, stores various data (or information) in the storage unit 1000, and reads various data (or information) from the storage unit 1000.

○機器情報管理テーブル
図4(A)は、実施形態に係る機器情報管理テーブルの一例を示す概念図である。機器情報管理テーブルは、機器管理装置10による管理対象となる機器50に関する各種情報を管理するためのテーブルである。記憶部1000には、図4(A)に示されているような機器情報管理テーブルによって構成されている機器情報管理DB1001が構築されている。
○ Device information management table FIG. 4A is a conceptual diagram showing an example of a device information management table according to an embodiment. The device information management table is a table for managing various information about the device 50 to be managed by the device management device 10. In the storage unit 1000, a device information management DB 1001 configured by a device information management table as shown in FIG. 4A is constructed.

機器情報管理テーブルは、機器50を識別する機器ID、クライアント端末90で動作する管理アプリ900を識別するアプリID、および機器管理装置10との通信制限の有無を示す通信禁止フラグが関連づけられた機器情報を管理している。このうち、機器IDは、例えば、機器50のモデル名またはシリアルNoである。また、通信禁止フラグは、機器管理装置10との通信が制限されている場合には「true」を示し、機器管理装置10との通信が制限されていない場合には「false」を示す。機器情報管理テーブルは、通信禁止フラグとして、機器50と機器管理装置との通信が制限されているかどうかを真偽値として保持する。図4(A)の例では、機器ID「dev001」の機器50の通信が制限されている。機器管理装置10は、通信が制限された機器50から接続要求があった場合、認証時にエラー通知を機器50へ送信することで、APIの利用を未然に防ぐことができる。なお、機器情報は、機器50のその他の属性値または機器50のステータスを示す状態情報等を含んでもよい。 The device information management table is a device associated with a device ID that identifies the device 50, an application ID that identifies the management application 900 that operates on the client terminal 90, and a communication prohibition flag that indicates whether or not communication with the device management device 10 is restricted. Manages information. Of these, the device ID is, for example, the model name or serial number of the device 50. Further, the communication prohibition flag indicates "true" when the communication with the device management device 10 is restricted, and indicates "false" when the communication with the device management device 10 is not restricted. The device information management table holds as a communication prohibition flag whether or not communication between the device 50 and the device management device is restricted as a boolean value. In the example of FIG. 4A, the communication of the device 50 with the device ID “dev001” is restricted. When the device management device 10 receives a connection request from the device 50 whose communication is restricted, the device management device 10 can prevent the use of the API by transmitting an error notification to the device 50 at the time of authentication. The device information may include other attribute values of the device 50, state information indicating the status of the device 50, and the like.

○アプリ情報管理テーブル
図4(B)は、実施形態に係るアプリ情報管理テーブルの一例を示す概念図である。アプリ情報管理テーブルは、クライアント端末90で動作する管理アプリ900に関する各種情報を記憶している。記憶部1000には、図4(B)に示されているようなアプリ情報管理テーブルによって構成されているアプリ情報管理DB1002が構築されている。
○ Application information management table FIG. 4B is a conceptual diagram showing an example of an application information management table according to an embodiment. The application information management table stores various information about the management application 900 operating on the client terminal 90. In the storage unit 1000, an application information management DB 1002 configured by an application information management table as shown in FIG. 4B is constructed.

アプリ情報管理テーブルは、管理アプリ900を識別するアプリID、管理アプリ900にアクセスする場合の通信プロトコルを示す通知プロトコル、および管理アプリ900の宛先を示す通知URL(Uniform Resource Locator)を関連づけて管理している。機器管理装置10は、管理アプリ900との通信を行う場合、アプリIDに関連づけられた通知プロトコルおよび通知URLを用いて、管理アプリ900を有するクライアント端末90との通信を行う。なお、アプリ情報は、管理アプリ900のその他の属性値を含んでもよい。 The application information management table manages the application ID that identifies the management application 900, the notification protocol that indicates the communication protocol when accessing the management application 900, and the notification URL (Uniform Resource Locator) that indicates the destination of the management application 900. ing. When communicating with the management application 900, the device management device 10 communicates with the client terminal 90 having the management application 900 by using the notification protocol and the notification URL associated with the application ID. The application information may include other attribute values of the management application 900.

○認証情報管理テーブル
図5(A)は、実施形態に係る認証情報管理テーブルの一例を示す概念図である。認証情報管理テーブルは、機器管理装置10にアクセスするクライアントの認証処理に用いる各種情報を記憶している。記憶部1000には、図5(A)に示されているような認証情報管理テーブルによって構成されている認証情報管理DB1003が構築されている。
-Authentication information management table FIG. 5 (A) is a conceptual diagram showing an example of the authentication information management table according to the embodiment. The authentication information management table stores various information used for the authentication process of the client accessing the device management device 10. In the storage unit 1000, an authentication information management DB 1003 configured by an authentication information management table as shown in FIG. 5A is constructed.

認証情報管理テーブルは、クライアントを識別するクライアントIDごとに、機器管理装置10にアクセスするために割り当てられたクライアント証明書を関連づけて管理している。クライアントIDは、クライアントが使用する管理アプリ900のアプリIDまたは機器50の機器IDである。また、クライアント証明書は、認証情報の一例である。なお、認証情報は、認証方法に応じて、クライアント証明書に変えて、クライアントID、メールアドレスまたはパスワード等であってもよいし、クライアントごとに一意に指定された任意の文字列であってもよい。 The authentication information management table manages the client ID assigned to access the device management device 10 in association with each client ID that identifies the client. The client ID is the application ID of the management application 900 used by the client or the device ID of the device 50. The client certificate is an example of authentication information. Depending on the authentication method, the authentication information may be a client ID, an e-mail address, a password, or the like instead of the client certificate, or may be an arbitrary character string uniquely specified for each client. good.

○課金条件管理テーブル
図5(B)は、実施形態に係る課金条件管理テーブルの一例を示す概念図である。課金条件管理テーブルは、クライアントからのリクエストに応じて実行される処理に対して課金処理を行うための条件を管理するためのテーブルである。記憶部1000には、図5(B)に示されているような課金条件管理テーブルによって構成されている課金条件管理DB1004が構築されている。
○ Billing condition management table FIG. 5B is a conceptual diagram showing an example of the billing condition management table according to the embodiment. The billing condition management table is a table for managing conditions for performing billing processing for processing executed in response to a request from a client. In the storage unit 1000, a billing condition management DB 1004 configured by a billing condition management table as shown in FIG. 5B is constructed.

課金条件管理テーブルは、クライアントを識別するためのクライアントID、実行された処理に対応するAPIを識別するapiID、課金額の算出に用いる算出式を示す評価関数、通貨単位およびクライアントからの月別コール数が関連づけられた課金条件を管理している。このうち、クライアントIDは、クライアントが使用する管理アプリ900のアプリIDまたは機器50の機器IDである。また、評価関数は、課金額の算出に用いるクライアントごとの料金設定を示す。評価関数において、xは、月別コール数を示し、f(x)は、その月の課金額を示す。 The billing condition management table has a client ID for identifying the client, an apiID for identifying the API corresponding to the executed processing, an evaluation function showing a calculation formula used for calculating the billing amount, a currency unit, and the number of monthly calls from the client. Manages the associated billing terms. Of these, the client ID is the application ID of the management application 900 or the device ID of the device 50 used by the client. In addition, the evaluation function indicates the charge setting for each client used to calculate the charge amount. In the evaluation function, x indicates the number of monthly calls, and f (x) indicates the billing amount for that month.

図5(B)の例では、クライアントID「dev001」の機器50は、apiID「api001」および「api002」のAPIを利用しており、「api002」のAPIの方が「api001」のAPIよりも利用料金が高い料金設定となっている。また、クライアントID「dev002」の機器50は、apiID「api002」のAPIを利用しているが、クライアントID「dev001」の機器50よりも利用回数が多い契約となっているため、料金設定が安くなっている。また、評価関数は、クライアントID「app001」のように非線形な算出式であってもよいし、クライアントID「app002」のように場合分けがあってもよい。機器管理装置10は、クライアントIDおよびapiIDの組み合わせによって、クライアントごとのリクエスト(コール)の種別に応じた課金条件を一意に特定する。課金条件は、機器50の管理条件の一例である。 In the example of FIG. 5B, the device 50 with the client ID “dev001” uses the APIs of apiIDs “api001” and “api002”, and the API of “api002” is larger than the API of “api001”. The usage fee is set high. Further, the device 50 with the client ID "dev002" uses the API of the apiID "api002", but the contract is made more frequently than the device 50 with the client ID "dev001", so the charge setting is cheaper. It has become. Further, the evaluation function may be a non-linear calculation formula such as the client ID "app001", or may be classified into cases such as the client ID "app002". The device management device 10 uniquely specifies the billing conditions according to the type of request (call) for each client by the combination of the client ID and the apiID. The billing condition is an example of the management condition of the device 50.

○アラート条件管理テーブル
図6(A)は、実施形態に係るアラート条件管理テーブルの一例を示す概念図である。アラート条件管理テーブルは、課金状況に応じて、管理アプリ900に対するアラート通知を発行する条件を管理するためのテーブルである。記憶部1000には、図6(A)に示されているようなアラート条件管理テーブルによって構成されているアラート条件管理DB1005が構築されている。
○ Alert condition management table FIG. 6A is a conceptual diagram showing an example of an alert condition management table according to an embodiment. The alert condition management table is a table for managing the conditions for issuing an alert notification to the management application 900 according to the billing status. In the storage unit 1000, an alert condition management DB 1005 configured by an alert condition management table as shown in FIG. 6A is constructed.

アラート条件管理テーブルは、機器50を識別する機器ID、実行された処理に対応するAPIを識別するapiID、および処理に応じた課金額の閾値(月別)が関連づけられたアラート条件を管理している。機器管理装置10は、機器IDおよびapiIDの組み合わせによって、アラート条件を一意に特定する。機器管理装置10は、上述の課金条件に基づいて算出された課金額が、アラート条件に示されている課金額閾値以上または課金額閾値を超えている場合、管理アプリ900に対してアラート通信を発行する。アラート条件は、機器50の管理条件の一例である。 The alert condition management table manages alert conditions associated with a device ID that identifies the device 50, an API that identifies the API corresponding to the executed process, and a threshold value (monthly) for the charge amount according to the process. .. The device management device 10 uniquely identifies the alert condition by the combination of the device ID and the apiID. When the billing amount calculated based on the above billing condition is equal to or higher than the billing amount threshold value shown in the alert condition or exceeds the billing amount threshold value, the device management device 10 sends an alert communication to the management application 900. Issue. The alert condition is an example of the management condition of the device 50.

○機器制御条件管理テーブル
図6(B)は、実施形態に係る機器制御条件管理テーブルの一例を示す概念図である。機器制御条件管理テーブルは、機器50の振る舞い(動作)を制御するための条件を管理するためのテーブルである。記憶部1000には、図6(B)に示されているような機器制御条件管理テーブルによって構成されている機器制御条件管理DB1006が構築されている。
-Equipment control condition management table FIG. 6B is a conceptual diagram showing an example of the equipment control condition management table according to the embodiment. The device control condition management table is a table for managing the conditions for controlling the behavior (operation) of the device 50. In the storage unit 1000, a device control condition management DB 1006 configured by a device control condition management table as shown in FIG. 6B is constructed.

機器制御条件管理テーブルは、機器50を識別する機器ID、処理に応じた課金額の閾値(月別)、通貨単位および機器50に対して発行されるコマンド定義が関連づけられた機器制御条件を管理している。このうち、コマンド定義は、管理アプリ900および機器50との間でインターフェース定義がなされているものとする。機器50は、コマンド定義の形式を用いて、機器管理装置10から制御メッセージが送信されていることを事前に知っているため、受信されたコマンド定義に応じた設定を行うことができる。 The device control condition management table manages device control conditions associated with the device ID that identifies the device 50, the threshold value of the billing amount according to the processing (monthly), the currency unit, and the command definition issued to the device 50. ing. Of these, it is assumed that the command definition has an interface definition between the management application 900 and the device 50. Since the device 50 knows in advance that the control message is transmitted from the device management device 10 using the command definition format, it is possible to make settings according to the received command definition.

図6(B)の例では、機器ID「dev001」の機器50は、月別の課金額が200000円を超えた場合、機器管理装置10からコマンド「{"stateChange":"sleep"}」を受信し、スリープ状態へ移行する。さらに、機器ID「dev001」の機器50は、月別の課金額が2000000円を超えた場合、機器管理装置10からコマンド「{"stateChange":"stop"}」を受信し、機能を停止する。また、機器ID「dev002」の機器50は、月別の課金額が10000USドルを超えた場合、機器管理装置10からコマンド「{"command":{"polling_interval":10}}」を受信し、ポーリング間隔(通信頻度)を変更する。この場合、機器ID「dev002」の機器50は、ポーリング間隔を長くして通信頻度を少なくすることで、課金額を抑制する。 In the example of FIG. 6B, the device 50 with the device ID "dev001" receives the command "{" stateChange ":" sleep "}" from the device management device 10 when the monthly billing amount exceeds 200,000 yen. And go to sleep. Further, when the monthly billing amount exceeds 2000000 yen, the device 50 with the device ID "dev001" receives the command "{" stateChange ":" stop "}" from the device management device 10 and stops the function. In addition, the device 50 with the device ID "dev002" receives the command "{" command ": {" polling_interval ": 10}}" from the device management device 10 and polls when the monthly charge exceeds US $ 10,000. Change the interval (communication frequency). In this case, the device 50 with the device ID "dev002" suppresses the billing amount by lengthening the polling interval and reducing the communication frequency.

さらに、機器ID「dev001」の機器50は、月別の課金額が3000000円を超えた場合、機器管理装置10からコマンド「IOTPF_FORBIDDEN_ACCESS」を受信し、APIの利用が制限される。"IOTPF"は、任意の文字列であり、機器管理装置10の予約語として、機器50または管理アプリ900による利用を禁止する。すなわち、機器50または管理アプリ900が"IOTPF"で始まるコマンド定義を設定しようとした場合、機器管理装置10は、クライアントエラー(400Bad Request)を送信する。機器制御条件は、機器50の管理条件の一例である。また、APIの利用を制限するコマンド定義を含む機器制御条件は、クライアントの課金額に応じた機器管理装置10との通信を制限する制限条件の一例である。 Further, the device 50 having the device ID "dev001" receives the command "IOTPF_FORBIDDEN_ACCESS" from the device management device 10 when the monthly billing amount exceeds 3000000 yen, and the use of the API is restricted. "IOTPF" is an arbitrary character string, and is prohibited from being used by the device 50 or the management application 900 as a reserved word of the device management device 10. That is, when the device 50 or the management application 900 tries to set a command definition starting with "IOTPF", the device management device 10 sends a client error (400Bad Request). The device control condition is an example of the management condition of the device 50. Further, the device control condition including the command definition that limits the use of the API is an example of the limit condition that limits the communication with the device management device 10 according to the billing amount of the client.

○接続先条件管理テーブル
図7は、実施形態に係る接続先条件管理テーブルの一例を示す概念図である。接続先条件管理テーブルは、機器50の接続先(エンドポイント)を変更するための条件を管理するためのテーブルである。記憶部1000には、図7に示されているような接続先条件管理テーブルによって構成されている接続先条件管理DB1007が構築されている。
○ Connection destination condition management table FIG. 7 is a conceptual diagram showing an example of the connection destination condition management table according to the embodiment. The connection destination condition management table is a table for managing the conditions for changing the connection destination (endpoint) of the device 50. In the storage unit 1000, a connection destination condition management DB 1007 configured by a connection destination condition management table as shown in FIG. 7 is constructed.

接続先条件管理テーブルは、機器50を識別する機器ID、APIを識別するapiID、処理に応じた課金額の閾値、通貨単位、および変更する機器50の接続先が関連づけられた接続先条件を管理している。このうち、接続先は、クライアントからのリクエストの要求先であり、所定のソリューションを提供するサービス提供装置70のURLを示す。接続先条件は、機器50の管理条件の一例である。 The connection destination condition management table manages the device ID that identifies the device 50, the apiID that identifies the API, the threshold value of the billing amount according to the processing, the currency unit, and the connection destination condition associated with the connection destination of the device 50 to be changed. is doing. Of these, the connection destination is the request destination of the request from the client, and indicates the URL of the service providing device 70 that provides a predetermined solution. The connection destination condition is an example of the management condition of the device 50.

○処理履歴管理テーブル
図8(A)は、実施形態に係る処理履歴管理テーブルの一例を示す概念図である。処理履歴管理テーブルは、クライアントからのリクエストに応じて実行された処理履歴を管理するためのテーブルである。記憶部1000には、図8(A)に示されているような処理履歴管理テーブルによって構成されている処理履歴管理DB1008が構築されている。処理履歴管理DB1008は、処理履歴記憶手段の一例である。
○ Processing history management table FIG. 8A is a conceptual diagram showing an example of the processing history management table according to the embodiment. The processing history management table is a table for managing the processing history executed in response to the request from the client. In the storage unit 1000, a processing history management DB 1008 configured by a processing history management table as shown in FIG. 8A is constructed. The processing history management DB 1008 is an example of the processing history storage means.

処理履歴管理テーブルは、機器50を識別する機器ID、実行された処理に対応するAPIを識別するapiID、実行された処理に対応するリクエスト、および実行された処理に応じた課金額の履歴(月別)が関連づけられた処理履歴を管理している。このうち、リクエストは、クライアントから要求されたリクエストを一意に識別する任意の文字列である。機器管理装置10は、クライアントから要求されたリクエストと、リクエストに応じて実行された処理に対する課金額の履歴とを関連づけて処理履歴管理テーブルに記憶する。 The processing history management table is a history of the device ID that identifies the device 50, the API that identifies the API that corresponds to the executed process, the request that corresponds to the executed process, and the billing amount according to the executed process (monthly). ) Manages the associated processing history. Of these, the request is an arbitrary character string that uniquely identifies the request requested by the client. The device management device 10 stores the request requested by the client and the history of the billing amount for the processing executed in response to the request in the processing history management table in association with each other.

○通信設定管理テーブル
図8(B)は、実施形態に係る通信設定管理テーブルの一例を示す概念図である。通信設定管理テーブルは、機器管理装置10との通信における機器50の通信設定を管理するためのテーブルである。記憶部1000には、図8(B)に示されているような通信設定管理テーブルによって構成されている通信設定管理DB1009が構築されている。
○ Communication setting management table FIG. 8B is a conceptual diagram showing an example of the communication setting management table according to the embodiment. The communication setting management table is a table for managing the communication settings of the device 50 in the communication with the device management device 10. In the storage unit 1000, a communication setting management DB 1009 configured by a communication setting management table as shown in FIG. 8B is constructed.

通信設定管理テーブルは、機器50を識別する機器ID、機器50の接続先を示す接続先情報、機器管理装置10との通信に用いる通信プロトコル、および機器管理装置10との通信頻度が関連づけられた通信設定を管理している。このうち、接続先情報は、機器50の通信のエンドポイントを示し、例えば、サービス提供装置70の宛先を示すURLを示す。 The communication setting management table is associated with the device ID that identifies the device 50, the connection destination information indicating the connection destination of the device 50, the communication protocol used for communication with the device management device 10, and the communication frequency with the device management device 10. Managing communication settings. Of these, the connection destination information indicates the communication endpoint of the device 50, and indicates, for example, the URL indicating the destination of the service providing device 70.

○接続時間管理テーブル
図9は、実施形態に係る接続時間管理テーブルの一例を示す概念図である。接続時間管理テーブルは、機器50との常時接続での接続時間に関する各種情報を管理するためのテーブルである。記憶部1000には、図9に示されているような接続時間管理テーブルによって構成されている接続時間管理DB1010が構築されている。
○ Connection time management table FIG. 9 is a conceptual diagram showing an example of the connection time management table according to the embodiment. The connection time management table is a table for managing various information regarding the connection time in the constant connection with the device 50. In the storage unit 1000, a connection time management DB 1010 configured by a connection time management table as shown in FIG. 9 is constructed.

接続時間管理テーブルは、機器50を識別する機器ID、機器管理装置10と機器50との間で常時接続を行う期間もしくは周期を示す接続条件、および常時接続での接続時間の履歴の累積値(月別)を示す接続履歴を関連づけて管理している。 The connection time management table is a device ID that identifies the device 50, a connection condition that indicates the period or cycle of constant connection between the device management device 10 and the device 50, and a cumulative value of the history of the connection time in the constant connection ( The connection history indicating (monthly) is managed in association with each other.

続いて、図10を用いて、機器50およびクライアント端末90の機能構成を説明する。図10は、実施形態に係る機器およびクライアント端末の機能構成の一例を示す図である。 Subsequently, the functional configurations of the device 50 and the client terminal 90 will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram showing an example of the functional configuration of the device and the client terminal according to the embodiment.

まず、機器50は、通信部51、受付部52、表示制御部53、判断部54、設定部55および記憶・読出部59を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、RAM103上に展開された機器用プログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能、または機能する手段である。また、機器50は、図2に示されているROM102、HD104または記録メディア115によって構築される記憶部5000を有している。 First, the device 50 has a communication unit 51, a reception unit 52, a display control unit 53, a determination unit 54, a setting unit 55, and a storage / reading unit 59. Each of these parts is a function realized by operating by an instruction from the CPU 101 according to a device program developed on the RAM 103, or a means for functioning, in any of the components shown in FIG. be. Further, the device 50 has a storage unit 5000 constructed by the ROM 102, HD 104 or the recording medium 115 shown in FIG.

通信部51は、主に、通信I/F109に対するCPU101の処理によって実現され、仲介装置30を介して、機器管理装置10との間で各種データまたは情報の通信を行う。通信部51は、例えば、機器管理装置10に対して、機器50に対する所定の処理を要求するリクエストを送信する。また、通信部51は、例えば、機器管理装置10から送信された、機器50に対する制御要求を受信する。 The communication unit 51 is mainly realized by processing the CPU 101 with respect to the communication I / F 109, and communicates various data or information with the device management device 10 via the intermediary device 30. The communication unit 51 transmits, for example, a request to the device management device 10 to request a predetermined process for the device 50. Further, the communication unit 51 receives, for example, a control request for the device 50 transmitted from the device management device 10.

受付部52は、主に、キーボード111またはポインティングデバイス112に対するCPU101の処理によって実現され、利用者から各種の選択または入力を受け付ける。表示制御部53は、主に、CPU101の処理によって実現され、ディスプレイ106に、各種画像を表示させる。判断部54は、CPU101の処理によって実現され、各種判断を行う。判断部54は、例えば、機器50の振る舞いを変更するための設定変更の要否または可否を判断する。 The reception unit 52 is mainly realized by processing the CPU 101 with respect to the keyboard 111 or the pointing device 112, and receives various selections or inputs from the user. The display control unit 53 is mainly realized by the processing of the CPU 101, and causes the display 106 to display various images. The determination unit 54 is realized by the processing of the CPU 101 and makes various determinations. The determination unit 54 determines, for example, the necessity or propriety of setting change for changing the behavior of the device 50.

設定部55は、主に、CPU101の処理によって実現され、機器50の各種設定を行う。設定部55は、例えば、機器管理装置10から送信された制御要求に応じて、機器50の設定を更新する。 The setting unit 55 is mainly realized by the processing of the CPU 101, and performs various settings of the device 50. The setting unit 55 updates the settings of the device 50, for example, in response to the control request transmitted from the device management device 10.

記憶・読出部59は、主に、CPU101の処理によって実現され、記憶部5000に、各種データ(または情報)を記憶したり、記憶部5000から各種データ(または情報)を読み出したりする。 The storage / reading unit 59 is mainly realized by the processing of the CPU 101, and stores various data (or information) in the storage unit 5000 and reads various data (or information) from the storage unit 5000.

次に、クライアント端末90は、通信部91、受付部92、表示制御部93、および記憶・読出部99を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、RAM103上に展開されたクライアント端末用プログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能、または機能する手段である。また、クライアント端末90は、図2に示されているROM102、HD104または記録メディア115によって構築される記憶部9000を有している。 Next, the client terminal 90 has a communication unit 91, a reception unit 92, a display control unit 93, and a storage / reading unit 99. Each of these parts is a function realized by operating one of the components shown in FIG. 2 by an instruction from the CPU 101 according to a program for a client terminal expanded on the RAM 103, or a means for functioning. Is. Further, the client terminal 90 has a storage unit 9000 constructed by the ROM 102, HD 104 or the recording medium 115 shown in FIG.

通信部91は、主に、通信I/F109に対するCPU101の処理によって実現され、管理アプリ900を用いて、機器管理装置10との間で各種データまたは情報の通信を行う。通信部91は、例えば、Webアプリケーションのクライアント部としての役割を担い、Webブラウザで動作するHTML(Hyper Text Markup Language)、またはJavaScript(登録商標)、CSS(Cascading Style Sheets)といった言語で記述されたプログラムが実行されることによって実現される。 The communication unit 91 is mainly realized by processing the CPU 101 with respect to the communication I / F 109, and uses the management application 900 to communicate various data or information with the device management device 10. The communication unit 91 plays a role as a client unit of a Web application, and is described in a language such as HTML (Hyper Text Markup Language), JavaScript (registered trademark), or CSS (Cascading Style Sheets) that operates in a Web browser. It is realized by executing the program.

受付部92は、主に、キーボード111またはポインティングデバイス112に対するCPU101の処理によって実現され、利用者から各種の選択または入力を受け付ける。表示制御部93は、主に、CPU101の処理によって実現され、ディスプレイ106に、各種画像を表示させる。 The reception unit 92 is mainly realized by processing the CPU 101 with respect to the keyboard 111 or the pointing device 112, and receives various selections or inputs from the user. The display control unit 93 is mainly realized by the processing of the CPU 101, and causes the display 106 to display various images.

記憶・読出部99は、主に、CPU101の処理によって実現され、記憶部9000に、各種データ(または情報)を記憶したり、記憶部9000から各種データ(または情報)を読み出したりする。 The storage / reading unit 99 is mainly realized by the processing of the CPU 101, and stores various data (or information) in the storage unit 9000 and reads various data (or information) from the storage unit 9000.

●実施形態の処理または動作
○管理条件の設定処理
続いて、図11乃至図19を用いて、実施形態に係る遠隔管理システムの処理または動作について説明する。まず、図11および図12を用いて、機器50の管理条件を事前に設定する処理を説明する。図11は、実施形態に係る遠隔管理システムにおける管理条件の設定処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図11および図12は、機器50および管理アプリ900に関するクライアント情報の登録が既に完了しているものとして説明する。
● Processing or operation of the embodiment ○ Management condition setting processing Next, the processing or operation of the remote management system according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 11 to 19. First, the process of setting the management conditions of the device 50 in advance will be described with reference to FIGS. 11 and 12. FIG. 11 is a sequence diagram showing an example of a management condition setting process in the remote management system according to the embodiment. Note that FIGS. 11 and 12 will be described assuming that the registration of client information regarding the device 50 and the management application 900 has already been completed.

まず、クライアント端末90の受付部92は、クライアントの入力手段に対する入力操作等によって、機器管理装置10による機器50の管理条件を示す条件情報の入力を受け付ける(ステップS101)。次に、通信部91は、機器管理装置10に対して、入力された条件情報に対応する管理条件の設定を要求する旨を示す条件設定要求を送信する(ステップS102)。この条件設定要求は、クライアント端末90の管理アプリ900のアプリID(クライアントID)、機器管理装置10にアクセスするための認証情報、およびステップS101で受け付けられた条件情報を含む。これにより、機器管理装置10の端末通信部12は、クライアント端末90から送信された条件設定要求を受信する。 First, the reception unit 92 of the client terminal 90 receives input of condition information indicating the management conditions of the device 50 by the device management device 10 by an input operation or the like to the input means of the client (step S101). Next, the communication unit 91 transmits a condition setting request indicating that the device management device 10 is requested to set the management conditions corresponding to the input condition information (step S102). This condition setting request includes an application ID (client ID) of the management application 900 of the client terminal 90, authentication information for accessing the device management device 10, and condition information accepted in step S101. As a result, the terminal communication unit 12 of the device management device 10 receives the condition setting request transmitted from the client terminal 90.

機器管理装置10は、ステップS102で受信された条件設定要求に応じて、機器50に対する管理条件の設定処理を実行する(ステップS103)。ここで、図12を用いて、機器管理装置10により実行される条件設定処理の詳細を説明する。図12は、実施形態に係る機器管理装置における管理条件の設定処理の一例を示すフローチャートである。 The device management device 10 executes a management condition setting process for the device 50 in response to the condition setting request received in step S102 (step S103). Here, the details of the condition setting process executed by the device management device 10 will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a flowchart showing an example of a management condition setting process in the device management device according to the embodiment.

クライアント情報管理部15は、ステップS102で受信されたアプリIDを検索キーとしてアプリ情報管理DB1002(図4(B)参照)を検索することにより、受信されたアプリIDと同じアプリIDに関連づけられたアプリ情報を、記憶・読出部19を介して読み出す(ステップS11)。また、認証部13は、ステップS102で受信されたアプリIDおよび認証情報を用いて、クライアントの認証処理を行う(ステップS12)。この場合、認証部13は、受信された認証情報と、認証情報管理DB1003において受信されたアプリID(クライアントID)に関連づけられた認証情報とが一致する場合、クライアントのアクセスを許可する。そして、認証部13は、クライアントの認証が成功した場合(ステップS13のYES)、処理をステップS14へ移行させる。 The client information management unit 15 searches the application information management DB 1002 (see FIG. 4B) using the application ID received in step S102 as a search key, and is associated with the same application ID as the received application ID. The application information is read out via the storage / reading unit 19 (step S11). Further, the authentication unit 13 performs a client authentication process using the application ID and the authentication information received in step S102 (step S12). In this case, the authentication unit 13 permits the client to access when the received authentication information and the authentication information associated with the application ID (client ID) received in the authentication information management DB 1003 match. Then, when the authentication of the client is successful (YES in step S13), the authentication unit 13 shifts the process to step S14.

次に、条件設定部16は、ステップS13で受信された条件情報に基づいて、条件設定処理を行う(ステップS14)。具体的には、まず、判断部14は、受信された条件情報の種別を判断する。条件情報の種別は、例えば、機器50の管理条件である課金条件、アラート条件、機器制御条件および接続先条件のいずれかである。そして、条件設定部16は、条件情報の種別に応じた記憶先に対して、各種条件の設定登録を行う。 Next, the condition setting unit 16 performs the condition setting process based on the condition information received in step S13 (step S14). Specifically, first, the determination unit 14 determines the type of received condition information. The type of condition information is, for example, one of a billing condition, an alert condition, a device control condition, and a connection destination condition, which are management conditions of the device 50. Then, the condition setting unit 16 registers various conditions for the storage destination according to the type of the condition information.

条件設定部16は、条件情報が課金条件の設定を示す場合、課金条件管理DB1004(図5(B)参照)に対して、課金条件の設定登録を行う。また、条件設定部16は、条件情報がアラート条件の設定を示す場合、アラート条件管理DB1005(図6(A)参照)に対して、アラート条件の設定登録を行う。さらに、条件設定部16は、条件情報が機器制御条件の設定を示す場合、機器制御条件管理DB1006(図6(B)参照)に対して、機器制御条件の設定登録を行う、また、条件設定部16は、条件情報が接続先条件の設定を示す場合、接続先条件管理DB1007(図7参照)に対して、接続先条件の設定登録を行う。 When the condition information indicates the setting of the billing condition, the condition setting unit 16 registers the setting of the billing condition in the billing condition management DB 1004 (see FIG. 5B). Further, when the condition information indicates the setting of the alert condition, the condition setting unit 16 registers the setting of the alert condition in the alert condition management DB 1005 (see FIG. 6A). Further, when the condition information indicates the setting of the device control condition, the condition setting unit 16 registers the setting of the device control condition in the device control condition management DB 1006 (see FIG. 6B), and also sets the condition. When the condition information indicates the setting of the connection destination condition, the unit 16 registers the setting of the connection destination condition in the connection destination condition management DB 1007 (see FIG. 7).

そして、端末通信部12は、ステップS11で読み出されたアプリ情報に示されている通知プロトコルを用いて、アプリ情報に示されている通知URLに対応する管理アプリ900を有するクライアント端末90に対して、条件設定が完了した旨を示す設定完了通知を送信する(ステップS15)。これにより、クライアント端末90の通信部91は、機器管理装置10から送信された設定完了通知を受信する。 Then, the terminal communication unit 12 uses the notification protocol shown in the application information read in step S11 to the client terminal 90 having the management application 900 corresponding to the notification URL shown in the application information. Then, a setting completion notification indicating that the condition setting is completed is transmitted (step S15). As a result, the communication unit 91 of the client terminal 90 receives the setting completion notification transmitted from the device management device 10.

一方で、ステップS13において、認証部13は、クライアントの認証が失敗した場合(ステップS13のNO)、処理をステップS16へ移行させる。端末通信部12は、ステップS11で読み出されたアプリ情報に示されている通知プロトコルを用いて、アプリ情報に示されいてる通知URLに対応する管理アプリ900を有するクライアント端末90に対して、認証が失敗した旨を示す認証失敗通知を送信する(ステップS16)。これにより、クライアント端末90の通信部91は、機器管理装置10から送信された認証失敗通知を受信する。 On the other hand, in step S13, when the authentication of the client fails (NO in step S13), the authentication unit 13 shifts the process to step S16. The terminal communication unit 12 authenticates the client terminal 90 having the management application 900 corresponding to the notification URL shown in the application information by using the notification protocol shown in the application information read in step S11. Sends an authentication failure notification indicating that has failed (step S16). As a result, the communication unit 91 of the client terminal 90 receives the authentication failure notification transmitted from the device management device 10.

このように、遠隔管理システム1は、クライアントごとの各種の管理条件を機器管理装置10に事前に設定することで、クライアントの利用状況に応じた機器管理を行うことができる。また、遠隔管理システム1は、クライアントからの要求に応じて設定された管理条件を変更していくことで、実際の利用状況に適した管理条件を柔軟に設定することができる。 As described above, the remote management system 1 can perform device management according to the usage status of the client by setting various management conditions for each client in the device management device 10 in advance. Further, the remote management system 1 can flexibly set the management conditions suitable for the actual usage situation by changing the management conditions set according to the request from the client.

○APIの利用状況に応じた課金処理
続いて、図13および図14を用いて、APIの利用状況に応じて課金額を算出する処理について説明する。図13は、実施形態に係る遠隔管理システムにおけるAPIの利用状況に応じた課金処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図13および図14は、課金条件およびアラート条件が、上述の処理によって機器管理装置10に設定登録されているものとして説明する。
○ Billing process according to the API usage status Next, a process of calculating the billing amount according to the API usage status will be described with reference to FIGS. 13 and 14. FIG. 13 is a sequence diagram showing an example of billing processing according to the usage status of the API in the remote management system according to the embodiment. Note that FIGS. 13 and 14 will be described assuming that the billing condition and the alert condition are set and registered in the device management device 10 by the above-mentioned processing.

まず、機器50の通信部51は、機器管理装置10に対して、所定の処理を要求するAPI制御要求を送信する(ステップS301)。このAPI制御要求は、機器50の機器ID(クライアントID)、機器管理装置10にアクセスするための認証情報およびリクエストの内容を含む。また、クライアント端末90の通信部91は、機器管理者の入力手段に対する入力操作等に応じて、機器管理装置10に対して、機器50に対する所定の処理を要求するAPI制御要求を送信する(ステップS302)。このAPI制御要求は、クライアント端末90の管理アプリ900のアプリID(クライアントID)、機器管理装置10にアクセスするための認証情報およびリクエストの内容を含む。このステップS301とステップS302の処理は、いずれかが行われればよい。すなわち、API制御要求は、機器50およびクライアント端末90のいずれかから機器管理装置10に対して送信される。これにより、機器管理装置10の機器通信部11または端末通信部12は、それぞれ機器50またはクライアント端末90のいずれかから送信されたAPI制御要求を受信(取得)する。 First, the communication unit 51 of the device 50 transmits an API control request requesting a predetermined process to the device management device 10 (step S301). This API control request includes the device ID (client ID) of the device 50, the authentication information for accessing the device management device 10, and the content of the request. Further, the communication unit 91 of the client terminal 90 transmits an API control request requesting predetermined processing to the device 50 to the device management device 10 in response to an input operation or the like to the input means of the device manager (step). S302). This API control request includes an application ID (client ID) of the management application 900 of the client terminal 90, authentication information for accessing the device management device 10, and the content of the request. Either of the processes of step S301 and step S302 may be performed. That is, the API control request is transmitted from either the device 50 or the client terminal 90 to the device management device 10. As a result, the device communication unit 11 or the terminal communication unit 12 of the device management device 10 receives (acquires) the API control request transmitted from either the device 50 or the client terminal 90, respectively.

次に、機器管理装置10は、受信されたAPI制御要求に含まれるリクエストの種別に応じたAPI制御処理を実行する(ステップS303)。ここで、図14を用いて、機器管理装置10により実行されるAPI制御処理の詳細を説明する。図14は、実施形態に係る機器管理装置におけるAPI制御処理の一例を示すフローチャートである。 Next, the device management device 10 executes API control processing according to the type of request included in the received API control request (step S303). Here, the details of the API control process executed by the device management device 10 will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a flowchart showing an example of API control processing in the device management device according to the embodiment.

クライアント情報管理部15は、ステップS301で受信された機器IDまたはステップS302で受信されたアプリIDを検索キーとして機器情報管理DB1001(図4参照)を検索することにより、受信された機器IDと同じ機器IDまたは受信されたアプリIDと同じアプリIDに関連づけられた機器情報を、記憶・読出部19を介して読み出す(ステップS31)。また、クライアント情報管理部15は、ステップS302で受信されたアプリIDまたはステップS31で読み出されたアプリIDを検索キーとしてアプリ情報管理DB1002(図4(B)参照)を検索することにより、受信されたアプリIDまたは読み出されたアプリIDと同じアプリIDに関連づけられたアプリ情報を、記憶・読出部19を介して読み出す(ステップS32)。 The client information management unit 15 is the same as the received device ID by searching the device information management DB 1001 (see FIG. 4) using the device ID received in step S301 or the application ID received in step S302 as a search key. The device information associated with the device ID or the same application ID as the received application ID is read out via the storage / reading unit 19 (step S31). Further, the client information management unit 15 receives by searching the application information management DB 1002 (see FIG. 4B) using the application ID received in step S302 or the application ID read in step S31 as a search key. The application information associated with the applied application ID or the same application ID as the read application ID is read out via the storage / reading unit 19 (step S32).

次に、認証部13は、ステップS301で受信された機器IDおよび認証情報、またはステップS302で受信されたアプリIDおよび認証情報を用いて、クライアントの認証処理を行う(ステップS33)。この場合、認証部13は、受信された認証情報と、認証情報管理DB1003(図5(A)参照)において受信された機器IDまたはアプリID(クライアントID)に関連づけられた認証情報とが一致する場合、クライアントのアクセスを許可する。そして、認証部13は、クライアントの認証が成功した場合(ステップS34のYES)、処理をステップS35へ移行させる。一方で、認証部13は、クライアントの認証が失敗した場合(ステップS34のNO)、処理をステップS44へ移行させる。 Next, the authentication unit 13 performs a client authentication process using the device ID and authentication information received in step S301 or the application ID and authentication information received in step S302 (step S33). In this case, the authentication unit 13 matches the received authentication information with the authentication information associated with the device ID or application ID (client ID) received in the authentication information management DB 1003 (see FIG. 5A). If so, allow client access. Then, when the authentication of the client is successful (YES in step S34), the authentication unit 13 shifts the process to step S35. On the other hand, when the authentication of the client fails (NO in step S34), the authentication unit 13 shifts the process to step S44.

ステップS44において、機器通信部11は、ステップS301で機器50からAPI制御要求が受信された場合、要求元の機器50に対して、認証が失敗した旨を示す認証失敗通知を送信する。一方で、端末通信部12は、ステップS302でクライアント端末90からAPI制御要求が受信された場合、ステップS32で読み出されたアプリ情報に示されている通知プロトコルを用いて、アプリ情報に示されている通知URLに対応する管理アプリ900を有するクライアント端末90に対して、認証失敗通知を送信する。これにより、機器50の通信部51またはクライアント端末90の通信部91は、機器管理装置10から送信された認証失敗通知を受信する。 In step S44, when the API control request is received from the device 50 in step S301, the device communication unit 11 transmits an authentication failure notification indicating that the authentication has failed to the requesting device 50. On the other hand, when the API control request is received from the client terminal 90 in step S302, the terminal communication unit 12 is shown in the application information using the notification protocol shown in the application information read in step S32. The authentication failure notification is transmitted to the client terminal 90 having the management application 900 corresponding to the notification URL. As a result, the communication unit 51 of the device 50 or the communication unit 91 of the client terminal 90 receives the authentication failure notification transmitted from the device management device 10.

ステップS35において、API処理部17は、ステップS301またはステップS302で受信されたAPI制御要求に応じたAPI制御を実行する。具体的には、まず、判断部14は、受信されたAPI制御要求に含まれるリクエストの種別を判断する。リクエストには、利用するAPIの種別、処理の内容または接続先(エンドポイント)の情報等が示されている。そして、API処理部17は、クライアントから要求されたリクエストの種別に応じた処理を実行する。 In step S35, the API processing unit 17 executes API control according to the API control request received in step S301 or step S302. Specifically, first, the determination unit 14 determines the type of request included in the received API control request. The request indicates the type of API to be used, the content of processing, information on the connection destination (endpoint), and the like. Then, the API processing unit 17 executes processing according to the type of request requested by the client.

具体的には、API処理部17は、リクエストの種別に応じたAPIを読み出す。API処理部17は、読み出したAPIを用いて、リクエストに示されている接続先(エンドポイント)に対応するサービス提供装置70にアクセスする。そして、API処理部17は、APIを利用してサービス提供装置70と連携することで、要求された処理を実行する。 Specifically, the API processing unit 17 reads the API according to the type of request. The API processing unit 17 uses the read API to access the service providing device 70 corresponding to the connection destination (endpoint) indicated in the request. Then, the API processing unit 17 executes the requested processing by cooperating with the service providing device 70 using the API.

次に、API処理部17は、クライアントのリクエストに応じた処理が成功した場合(ステップS36のYES)、処理をステップS37へ移行させる。一方で、API処理部17は、クライアントのリクエストに応じた処理が失敗した場合(ステップS36のNO)、処理をステップS45へ移行させる。 Next, when the processing according to the client's request is successful (YES in step S36), the API processing unit 17 shifts the processing to step S37. On the other hand, when the processing according to the client's request fails (NO in step S36), the API processing unit 17 shifts the processing to step S45.

ステップS45において、機器通信部11は、ステップS301で機器50からAPI制御要求が受信された場合、要求元の機器50に対して、要求された処理が失敗した旨を示す処理失敗通知を送信する。一方で、端末通信部12は、ステップS302でクライアント端末90からAPI制御要求が受信された場合、ステップS32で読み出されたアプリ情報に示されている通知プロトコルを用いて、アプリ情報に示されている通知URLに対応する管理アプリ900を有するクライアント端末90に対して、処理失敗通知を送信する。これにより、機器50の通信部51またはクライアント端末90の通信部91は、機器管理装置10から送信された処理失敗通知を受信する。 In step S45, when the API control request is received from the device 50 in step S301, the device communication unit 11 transmits a processing failure notification indicating that the requested processing has failed to the requesting device 50. .. On the other hand, when the API control request is received from the client terminal 90 in step S302, the terminal communication unit 12 is shown in the application information using the notification protocol shown in the application information read in step S32. A processing failure notification is transmitted to the client terminal 90 having the management application 900 corresponding to the notification URL. As a result, the communication unit 51 of the device 50 or the communication unit 91 of the client terminal 90 receives the processing failure notification transmitted from the device management device 10.

ステップS37において、機器通信部11は、ステップS301で機器50からAPI制御要求が受信された場合、要求元の機器50に対して、ステップ35で実行された処理結果を送信する。一方で、端末通信部12は、ステップS302でクライアント端末90からAPI制御要求が受信された場合、ステップS32で読み出されたアプリ情報に示されている通知プロトコルを用いて、アプリ情報に示されている通知URLに対応する管理アプリ900を有するクライアント端末90に対して、ステップ35で実行された処理結果を送信する。これにより、機器50の通信部51またはクライアント端末90の通信部91は、機器管理装置10から送信された処理結果を受信する。 In step S37, when the API control request is received from the device 50 in step S301, the device communication unit 11 transmits the processing result executed in step 35 to the requesting device 50. On the other hand, when the API control request is received from the client terminal 90 in step S302, the terminal communication unit 12 is shown in the application information using the notification protocol shown in the application information read in step S32. The processing result executed in step 35 is transmitted to the client terminal 90 having the management application 900 corresponding to the notification URL. As a result, the communication unit 51 of the device 50 or the communication unit 91 of the client terminal 90 receives the processing result transmitted from the device management device 10.

次に、課金処理部18は、ステップS301またはステップS302で受信されたクライアントID、並びにステップS35で処理されたAPIのapiIDを検索キーとして、課金条件管理DB1004(図5(B)参照)を検索することにより、対応する課金条件を読み出す(ステップS38)。そして、課金処理部18は、ステップS38で読み出された課金条件とステップS35で実行された処理結果とに基づいて、クライアントに対する課金処理を行う(ステップS39)。課金処理部18は、例えば、読み出された課金条件に示されている評価関数の算出式と、クライアントからのコール数または常時接続時間等の処理結果とに基づいて、クライアントごとの課金額を算出する。 Next, the billing processing unit 18 searches the billing condition management DB 1004 (see FIG. 5B) using the client ID received in step S301 or step S302 and the API ID of the API processed in step S35 as search keys. By doing so, the corresponding billing condition is read out (step S38). Then, the billing processing unit 18 performs billing processing for the client based on the billing condition read in step S38 and the processing result executed in step S35 (step S39). The billing processing unit 18 determines the billing amount for each client based on, for example, the calculation formula of the evaluation function shown in the read billing condition and the processing result such as the number of calls from the client or the constant connection time. calculate.

次に、機器制御部21は、ステップS35で処理が実行された機器50の機器IDおよび処理内容に対応するapiIDを検索キーとしてアラート条件管理DB1005(図6(A)参照)を検索することにより、処理結果に対応する機器IDおよびapiIDと同じ機器IDおよびapiIDの組に関連づけられたアラート条件を、記憶・読出部19を介して読み出す(ステップS40)。そして、判断部14は、ステップS39で課金処理された課金額が、ステップS40で読み出されたアラート条件に該当するかを判断する(ステップS41)。判断部14は、課金処理部18による課金額がアラート条件に示されている課金額閾値以上または課金額閾値を超えている場合、アラート条件に該当すると判断し、アラートが必要であると判断する。一方で、判断部14は、課金処理部18による課金額がアラート条件に示されている課金額閾値より少ないまたは課金額閾値以下である場合、アラート条件に該当しないと判断し、アラートが不要であると判断する。 Next, the device control unit 21 searches the alert condition management DB 1005 (see FIG. 6A) using the device ID of the device 50 for which processing was executed in step S35 and the apiID corresponding to the processing content as search keys. , The alert condition associated with the same device ID and apiID set as the device ID and apiID corresponding to the processing result is read out via the storage / reading unit 19 (step S40). Then, the determination unit 14 determines whether the charge amount processed in step S39 corresponds to the alert condition read in step S40 (step S41). If the charge amount by the charge processing unit 18 is equal to or greater than the charge amount threshold value shown in the alert condition or exceeds the charge amount threshold value, the determination unit 14 determines that the alert condition is satisfied and determines that an alert is required. .. On the other hand, if the charge amount by the charge processing unit 18 is less than or less than the charge amount threshold indicated in the alert condition, the determination unit 14 determines that the alert condition does not apply, and the alert is unnecessary. Judge that there is.

判断部14は、アラートが必要(アラート要)であると判断した場合(ステップS41のYES)、処理をステップS42へ移行させる。一方で、判断部14は、アラートが不要であると判断した場合(ステップS41のNO)、処理をステップS43へ移行させる。 When the determination unit 14 determines that an alert is necessary (alert required) (YES in step S41), the determination unit 14 shifts the process to step S42. On the other hand, when the determination unit 14 determines that the alert is unnecessary (NO in step S41), the determination unit 14 shifts the process to step S43.

次に、端末通信部12は、ステップS32で読み出されたアプリ情報に示されている通知プロトコルを用いて、アプリ情報に示されている通知URLに対応する管理アプリ900を有するクライアント端末90に対して、課金額が閾値以上である、または閾値を超えている旨を示すアラート通知を送信する。これにより、クライアント端末90の通信部91は、機器管理装置10から送信されたアラート通知を受信する。 Next, the terminal communication unit 12 uses the notification protocol shown in the application information read in step S32 to the client terminal 90 having the management application 900 corresponding to the notification URL shown in the application information. In response, an alert notification indicating that the billing amount is equal to or greater than the threshold or exceeds the threshold is sent. As a result, the communication unit 91 of the client terminal 90 receives the alert notification transmitted from the device management device 10.

そして、課金処理部18は、ステップS39で課金処理された処理履歴を、処理履歴管理DB1008(図8(A)参照)に登録する(ステップS43)。課金処理部18は、処理履歴として、ステップS35で処理が実行された機器50の機器IDおよび処理内容に対応するapiID、実行された処理に対応するリクエスト、並びに課金処理された課金額の履歴を関連づけて、処理履歴管理DB1008に登録する。なお、課金処理部18は、処理が実行された時間を示すタイムスタンプを併せて登録してもよい。 Then, the billing processing unit 18 registers the processing history charged in step S39 in the processing history management DB 1008 (see FIG. 8A) (step S43). As the processing history, the billing processing unit 18 records the device ID of the device 50 whose processing was executed in step S35, the apiID corresponding to the processing content, the request corresponding to the executed processing, and the history of the billing amount processed. It is associated and registered in the processing history management DB 1008. The billing processing unit 18 may also register a time stamp indicating the time when the processing is executed.

このように、遠隔管理システム1は、クライアントから要求されたリクエストの種別に応じたAPIの処理を実行し、実行された処理履歴と事前設定された管理条件に基づく課金処理を行う。これにより、遠隔管理システム1は、クライアントのAPIの利用状況に応じた課金処理を行うことができる。 In this way, the remote management system 1 executes API processing according to the type of request requested by the client, and performs billing processing based on the executed processing history and preset management conditions. As a result, the remote management system 1 can perform billing processing according to the usage status of the API of the client.

また、遠隔管理システム1は、APIの処理が成功した場合にのみ課金処理を行い、処理が何らかの原因で成功しなかった場合には課金を行わない構成にすることで、例えば、処理の失敗が頻発することが事前にわかっているAPIに対しても、実際の利用状況に応じた柔軟な課金処理を実現することができる。さらに、遠隔管理システム1は、機器50が機器管理装置10と常時接続状態である場合、接続時間の長さに応じた課金処理を行うことで、WebSocketまたはMQTT等の双方向通信を利用する場合にも、通信リソースの利用状況に応じた課金処理を行うことができる。 Further, the remote management system 1 is configured to perform billing processing only when the API processing is successful and not to charge if the processing is not successful for some reason. Therefore, for example, a processing failure may occur. Even for APIs that are known to occur frequently, it is possible to realize flexible billing processing according to the actual usage situation. Further, when the device 50 is always connected to the device management device 10, the remote management system 1 uses bidirectional communication such as WebSocket or MQTT by performing a billing process according to the length of the connection time. In addition, billing processing can be performed according to the usage status of communication resources.

なお、機器管理装置10は、ステップS38乃至ステップS42における課金処理およびアラート通知処理を、処理の都度実行するのではなく、バッチ処理でまとめて実行する構成であってもよい。この場合、機器管理装置10は、ステップS35で実行された処理内容を処理履歴管理DB1008に記憶しておき、記憶された処理履歴を用いて、定期的に課金処理およびアラート通知処理を実行する。 The device management device 10 may be configured to collectively execute the billing process and the alert notification process in steps S38 to S42 by batch processing instead of executing them each time. In this case, the device management device 10 stores the processing content executed in step S35 in the processing history management DB 1008, and periodically executes billing processing and alert notification processing using the stored processing history.

○APIの利用状況に応じた機器制御処理
続いて、図15乃至図18を用いて、APIの利用状況に応じて、機器50の動作(振る舞い)を制御する処理について説明する。図15は、実施形態に係る遠隔管理システムにおけるAPIの利用状況に応じた機器制御処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図15乃至図18は、図13および図14で示されている課金処理が実行された後の処理として説明する。また、図15乃至図16に示されている処理は、APIを利用した処理が行われる度に行われてもよいし、例えば、定期的な機器50の振る舞いを見直すタイミングで行われてもよい。
-Device control processing according to the API usage status Next, with reference to FIGS. 15 to 18, a processing for controlling the operation (behavior) of the device 50 according to the API usage status will be described. FIG. 15 is a sequence diagram showing an example of device control processing according to the usage status of API in the remote management system according to the embodiment. Note that FIGS. 15 to 18 will be described as processing after the billing processing shown in FIGS. 13 and 14 is executed. Further, the processes shown in FIGS. 15 to 16 may be performed each time the processing using the API is performed, or may be performed, for example, at the timing of periodically reviewing the behavior of the device 50. ..

まず、機器管理装置10の機器制御部21は、API処理部17で実行された処理履歴に応じた機器制御処理を実行する(ステップS501)。ここで、図16を用いて、機器管理装置10における機器制御処理の詳細を説明する。図16は、実施形態に係る機器管理装置における機器制御処理の一例を示すフローチャートである。 First, the device control unit 21 of the device management device 10 executes device control processing according to the processing history executed by the API processing unit 17 (step S501). Here, the details of the device control process in the device management device 10 will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a flowchart showing an example of device control processing in the device management device according to the embodiment.

機器制御部21は、ステップS35で処理が実行された機器50の機器IDを検索キーとして機器制御条件管理DB1006(図6(B)参照)を検索することにより、処理が実行された機器50の機器IDと同じ機器IDに関連づけられた機器制御条件を、記憶・読出部19を介して読み出す(ステップS51)。また、機器制御部21は、ステップS35で処理が実行された機器50の機器IDを検索キーとして処理履歴管理DB1008(図8(A)参照)を検索することにより、処理が実行された機器50の機器IDと同じ機器IDに関連づけられた処理履歴を、記憶・読出部19を介して読み出す(ステップS52)。 The device control unit 21 searches for the device control condition management DB 1006 (see FIG. 6B) using the device ID of the device 50 for which the process was executed in step S35 as a search key, so that the device 50 for which the process is executed is searched. The device control condition associated with the same device ID as the device ID is read out via the storage / reading unit 19 (step S51). Further, the device control unit 21 searches the process history management DB 1008 (see FIG. 8A) using the device ID of the device 50 for which the process was executed in step S35 as a search key, so that the device 50 for which the process is executed is performed. The processing history associated with the same device ID as the device ID of is read out via the storage / reading unit 19 (step S52).

次に、判断部14は、ステップS51で読み出された機器制御条件、およびステップS52で読み出された処理履歴を用いて、機器制御の要否を判断する(ステップS53)。判断部14は、処理履歴に示されている課金額履歴と、機器制御条件に示されている課金額閾値とを比較することで、機器制御の必要性を判断する。判断部14は、課金額履歴が、課金額閾値以上または課金額閾値を超えている場合、機器制御が必要であると判断し、機器制御条件に示されているコマンド定義に基づいて機器50に対する制御内容として決定する。 Next, the determination unit 14 determines the necessity of device control using the device control conditions read in step S51 and the processing history read in step S52 (step S53). The determination unit 14 determines the necessity of device control by comparing the billing amount history shown in the processing history with the billing amount threshold value shown in the device control condition. If the billing amount history is equal to or higher than the billing amount threshold value or exceeds the billing amount threshold value, the determination unit 14 determines that device control is necessary, and determines that the device 50 needs to be controlled based on the command definition shown in the device control condition. Determined as the control content.

次に、判断部14は、ステップS53で決定された制御内容が機器50の通信設定の変更に関する内容の場合(ステップS54のYES)、処理をステップS55へ移行させる。判断部14は、例えば、制御内容がポーリング頻度(通信頻度)の変更を示すコマンド(例えば、コマンド「{"command":{"polling_interval":10}}」)である場合、制御内容が通信設定の変更に関する内容であると判断する。そして、機器制御部21は、ステップS35で処理が実行された機器50の機器IDを検索キーとして通信設定管理DB1009(図8(B)参照)を検索することにより、対応する機器IDに関連づけられた通信設定を変更する(ステップS55)。機器制御部21は、例えば、制御内容が通信頻度の変更を示すコマンドである場合、通信設定に含まれる通信頻度を、コマンド示されている値に変更する。 Next, when the control content determined in step S53 is related to the change of the communication setting of the device 50 (YES in step S54), the determination unit 14 shifts the process to step S55. For example, when the control content is a command indicating a change in the polling frequency (communication frequency) (for example, the command "{" command ": {" polling_interval ": 10}}"), the determination unit 14 controls the communication setting. It is judged that the content is related to the change of. Then, the device control unit 21 is associated with the corresponding device ID by searching the communication setting management DB 1009 (see FIG. 8B) using the device ID of the device 50 for which the process was executed in step S35 as a search key. Change the communication settings (step S55). For example, when the control content is a command indicating a change in the communication frequency, the device control unit 21 changes the communication frequency included in the communication setting to the value indicated by the command.

一方で、ステップS54において、判断部54は、ステップS53で決定された制御内容が機器50の通信設定の変更に関する内容でない場合(ステップS54のNO)、処理をステップS56へ移行させる。ステップS56において、判断部14は、ステップS53で決定された制御内容がAPIの利用制限に関する内容である場合(ステップS56のYES)、処理をステップS57へ移行させる。判断部14は、例えば、制御内容がAPIの利用制限に関するコマンド(例えば、コマンド「IOTPF_FORBIDDEN_ACCESS」)である場合、制御内容がAPIの利用制限に関する内容であると判断する。 On the other hand, in step S54, if the control content determined in step S53 is not the content related to the change of the communication setting of the device 50 (NO in step S54), the determination unit 54 shifts the process to step S56. In step S56, when the control content determined in step S53 is the content related to the API usage restriction (YES in step S56), the determination unit 14 shifts the process to step S57. For example, when the control content is a command related to API usage restriction (for example, the command "IOTPF_FORBIDDEN_ACCESS"), the determination unit 14 determines that the control content is content related to API usage restriction.

そして、機器制御部21は、ステップS35で処理が実行された機器50の機器IDを検索キーとして機器情報管理DB1001(図4(A)参照)を検索することにより、対応する機器IDに関連づけられた通信禁止フラグを変更する(ステップS57)。機器制御部21は、例えば、機器情報に含まれる通信禁止フラグを、「false」から「true」に変更する。 Then, the device control unit 21 is associated with the corresponding device ID by searching the device information management DB 1001 (see FIG. 4A) using the device ID of the device 50 for which the process was executed in step S35 as a search key. The communication prohibition flag is changed (step S57). The device control unit 21 changes, for example, the communication prohibition flag included in the device information from "false" to "true".

ステップS56において、判断部14は、ステップS53で決定された制御内容がAPIの利用制限に関する内容でない場合(ステップS56のNO)、処理を終了する。なお、制御内容が通信設定の変更およびAPIの利用制限のいずれにも該当しない場合は、例えば、制御内容が機器50をスリープ状態または停止状態に移行させるコマンド(例えば、コマンド「{"stateChange":"sleep"}」またはコマンド「{"stateChange":"stop"}」)である場合等である。 In step S56, the determination unit 14 ends the process when the control content determined in step S53 is not the content related to the API usage restriction (NO in step S56). If the control content does not correspond to any of the communication setting change and API usage restriction, for example, the control content is a command to shift the device 50 to the sleep state or the stop state (for example, the command "{" stateChange ": For example, "sleep"} "or the command" {"stateChange": "stop"} ").

このように、機器管理装置10は、事前設定された機器制御条件と実行されたAPIの処理履歴に基づいて、機器制御の要否または制御内容を決定することで、実際のクライアントの利用状況に応じた機器制御を動的に行うことができる。また、機器管理装置10は、処理履歴が所定の機器制御条件に該当する場合、機器50との通信頻度を変更することで、例えば、機器50の利用目的もしく用途またはクライアントの資金力等に基づく通信の必要性に応じて、機器50の振る舞いを柔軟に制御することができる。さらに、機器管理装置10は、処理履歴が所定の機器制御条件に該当する場合、過剰なAPIの利用が発生しないように機器50のAPIの利用を制限することで、例えば、機器50が暴走等により管理できない状態になった場合であっても、クライアントが意図しない課金請求を防止することができる。 In this way, the device management device 10 determines the necessity or control content of device control based on the preset device control conditions and the processing history of the executed API, so that the actual client usage status can be determined. It is possible to dynamically control the equipment according to the situation. Further, when the processing history corresponds to a predetermined device control condition, the device management device 10 changes the communication frequency with the device 50, for example, for the purpose of use of the device 50, the purpose of use, the financial power of the client, or the like. The behavior of the device 50 can be flexibly controlled according to the necessity of communication based on the device 50. Further, when the processing history corresponds to a predetermined device control condition, the device management device 10 limits the use of the API of the device 50 so that excessive use of the API does not occur, so that, for example, the device 50 goes out of control. Even if it becomes unmanageable due to the above, it is possible to prevent unintended billing by the client.

図15に戻り、機器通信部11は、機器50に対して、図16の処理で決定された制御内容に応じた機器制御要求を送信する(ステップS502)。この機器制御要求は、ステップS15で決定された制御内容を示すコマンドを含む。これにより、機器50の通信部51は、機器管理装置10から送信された機器制御要求を受信する。 Returning to FIG. 15, the device communication unit 11 transmits a device control request according to the control content determined in the process of FIG. 16 to the device 50 (step S502). This device control request includes a command indicating the control content determined in step S15. As a result, the communication unit 51 of the device 50 receives the device control request transmitted from the device management device 10.

機器50の設定部55は、ステップS502で受信された機器制御要求に応じて、制御内容に対応する機器50の設定を更新する(ステップS503)。設定部55は、機器50の設定を更新することによって、機器50の振る舞いを変更する。設定部55は、必要に応じて、機器50をリブートさせてもよい。そして、通信部51は、要求元の機器管理装置10に対して、機器50の設定の更新が完了した旨を示す設定更新通知を送信する(ステップS504)。これにより、機器管理装置10の機器通信部11は、機器50から送信された設定更新通知を受信する。 The setting unit 55 of the device 50 updates the setting of the device 50 corresponding to the control content in response to the device control request received in step S502 (step S503). The setting unit 55 changes the behavior of the device 50 by updating the settings of the device 50. The setting unit 55 may reboot the device 50 if necessary. Then, the communication unit 51 transmits a setting update notification indicating that the setting update of the device 50 is completed to the requesting device management device 10 (step S504). As a result, the device communication unit 11 of the device management device 10 receives the setting update notification transmitted from the device 50.

機器管理装置10の端末通信部12は、ステップS32で読み出されたアプリ情報に示されている通知プロトコルを用いて、アプリ情報に示されている通知URLに対応する管理アプリ900を有するクライアント端末90に対して、機器50に対する制御結果を示す制御結果通知を送信する(ステップS505)。そして、クライアント端末90の通信部91は、機器管理装置10に対して、機器制御結果を受け付けた旨を示す受付通知を送信する(ステップS506)。 The terminal communication unit 12 of the device management device 10 uses the notification protocol shown in the application information read in step S32, and has a client terminal having a management application 900 corresponding to the notification URL shown in the application information. A control result notification indicating the control result for the device 50 is transmitted to the 90 (step S505). Then, the communication unit 91 of the client terminal 90 transmits a reception notification indicating that the device control result has been received to the device management device 10 (step S506).

このように、遠隔管理システム1は、クライアントから要求されたリクエストに応じて実行されたAPIの処理履歴に応じた課金額と設定された機器制御条件に示されている課金額の閾値とに基づいて機器50の動作(振る舞い)を決定することで、クライアントごとのAPIの利用状況に応じて機器50を動的に制御することができる。 As described above, the remote management system 1 is based on the billing amount according to the processing history of the API executed in response to the request requested by the client and the threshold value of the billing amount shown in the set device control condition. By determining the operation (behavior) of the device 50, the device 50 can be dynamically controlled according to the usage status of the API for each client.

ここで、図17および18を用いて、機器管理装置10における機器制御処理の別の例を説明する。まず、図17を用いて、APIの利用状況に応じて、クライアントからのリクエストの接続先を変更する処理について説明する。図17は、実施形態に係る機器管理装置における機器のエンドポイントの変更処理の一例を示すフローチャートである。なお、図17に示されている処理は、図16と同様に、図15のステップS501の処理において実行される。 Here, another example of the device control process in the device management device 10 will be described with reference to FIGS. 17 and 18. First, with reference to FIG. 17, a process of changing the connection destination of the request from the client according to the usage status of the API will be described. FIG. 17 is a flowchart showing an example of a device endpoint change process in the device management device according to the embodiment. The process shown in FIG. 17 is executed in the process of step S501 in FIG. 15, similarly to FIG.

機器制御部21は、ステップS35で処理が実行された機器50の機器IDおよび処理内容に対応するapiIDを検索キーとして接続先条件管理DB1007(図7参照)を検索することにより、処理結果に対応する機器IDおよびapiIDと同じ機器IDおよびapiIDの組に関連づけられた接続先条件を、記憶・読出部19を介して読み出す(ステップS61)。また、機器制御部21は、ステップS35で処理が実行された機器50の機器IDを検索キーとして処理履歴管理DB1008(図8(A)参照)を検索することにより、処理が実行された機器50の機器IDと同じ機器IDに関連づけられた処理履歴を、記憶・読出部19を介して読み出す(ステップS62)。 The device control unit 21 responds to the processing result by searching the connection destination condition management DB 1007 (see FIG. 7) using the device ID of the device 50 for which the processing was executed in step S35 and the apiID corresponding to the processing content as a search key. The connection destination condition associated with the same device ID and apiID set as the device ID and apiID is read out via the storage / reading unit 19 (step S61). Further, the device control unit 21 searches the process history management DB 1008 (see FIG. 8A) using the device ID of the device 50 for which the process was executed in step S35 as a search key, so that the device 50 for which the process is executed is performed. The processing history associated with the same device ID as the device ID of is read out via the storage / reading unit 19 (step S62).

次に、判断部14は、ステップS61で読み出された接続先条件、およびステップS62で読み出された処理履歴を用いて、接続先の変更の要否を判断する(ステップS63)。判断部14は、処理履歴に示されている課金額履歴と、接続先条件に示されている課金額閾値とを比較することで、接続先変更の必要性を判断する。 Next, the determination unit 14 determines whether or not the connection destination needs to be changed by using the connection destination condition read in step S61 and the processing history read in step S62 (step S63). The determination unit 14 determines the necessity of changing the connection destination by comparing the charge amount history shown in the processing history with the charge amount threshold value shown in the connection destination condition.

判断部14は、接続先の変更が必要であると判断する場合(ステップS63のYES)、処理をステップS64へ移行させる。判断部14は、課金額履歴が、課金額閾値以上または課金額閾値を超えている場合、接続先の変更が必要であると判断する。一方で、判断部14は、接続先の変更が不要であると判断する場合(ステップS63のNO)、機器制御を行わずに処理を終了する。 When the determination unit 14 determines that the connection destination needs to be changed (YES in step S63), the determination unit 14 shifts the process to step S64. If the billing amount history is equal to or greater than the billing amount threshold value or exceeds the billing amount threshold value, the determination unit 14 determines that the connection destination needs to be changed. On the other hand, when the determination unit 14 determines that it is not necessary to change the connection destination (NO in step S63), the determination unit 14 ends the process without performing device control.

次に、機器制御部21は、ステップS35で処理が実行された機器50の機器IDを検索キーとして通信設定管理DB1009(図8(B)参照)を検索することにより、対応する機器IDに関連づけられた通信設定を変更する(ステップS64)。機器制御部21は、例えば、通信設定に含まれる接続先を、ステップS62で読み出された接続先条件に示されている接続先に変更して、機器50のエンドポイントを増設する。この場合、機器制御部21は、機器50を低機能または安価なエンドポイントを接続先として設定することで、クライアントに対する課金額を抑制する。 Next, the device control unit 21 searches the communication setting management DB 1009 (see FIG. 8B) using the device ID of the device 50 for which the process was executed in step S35 as a search key, and associates the device ID with the corresponding device ID. The changed communication setting is changed (step S64). For example, the device control unit 21 changes the connection destination included in the communication setting to the connection destination shown in the connection destination condition read in step S62, and adds an endpoint of the device 50. In this case, the device control unit 21 suppresses the amount charged to the client by setting the device 50 as a connection destination with a low-performance or inexpensive endpoint.

そして、課金処理部18は、ステップS35で処理が実行された機器50の機器IDおよび処理内容に対応するapiIDを検索キーとして課金条件管理DB1004(図5(B)参照)を検索することにより、処理結果に対応する機器IDおよびapiIDと同じクライアントIDおよびapiIDの組に関連づけられた課金条件を更新する(ステップS65)。この場合、課金処理部18は、ステップS64で変更された接続先の料金設定に対応するように課金条件を更新する。 Then, the billing processing unit 18 searches the billing condition management DB 1004 (see FIG. 5B) using the device ID of the device 50 whose processing was executed in step S35 and the apiID corresponding to the processing content as a search key. The billing condition associated with the same client ID and apiID set as the device ID and apiID corresponding to the processing result is updated (step S65). In this case, the billing processing unit 18 updates the billing conditions so as to correspond to the charge setting of the connection destination changed in step S64.

このように、機器管理装置10は、APIの利用状況に応じて、機器50の通信のエンドポイントを変更する。これにより、機器管理装置10は、APIの利用状況および利用状況に伴う課金額に応じて、クライアントから要求されるリクエストの接続先である機器50のエンドポイントを、柔軟に変更または増設することができる。 In this way, the device management device 10 changes the communication endpoint of the device 50 according to the usage status of the API. As a result, the device management device 10 can flexibly change or expand the endpoint of the device 50 to which the request requested by the client is connected according to the usage status of the API and the billing amount associated with the usage status. can.

次に、図18を用いて、常時接続形式での通信の接続時間に応じて、機器50の動作(振る舞い)を制御する処理について説明する。図18は、実施形態に係る機器管理装置における機器との通信プロトコルの変更処理の一例を示すフローチャートである。なお、図18に示されている処理は、図16および図17と同様に、図15のステップS501の処理において実行される。 Next, with reference to FIG. 18, a process of controlling the operation (behavior) of the device 50 according to the connection time of the communication in the constant connection format will be described. FIG. 18 is a flowchart showing an example of a process of changing a communication protocol with a device in the device management device according to the embodiment. The process shown in FIG. 18 is executed in the process of step S501 in FIG. 15, similarly to FIGS. 16 and 17.

接続時間管理部22は、ステップS35で処理が実行された機器50の機器IDを検索キーとして接続時間管理DB1010(図9参照)を検索することにより、処理結果に対応する機器IDと同じ機器IDに関連づけられた接続時間情報を、記憶・読出部19を介して読み出す(ステップS71)。 The connection time management unit 22 searches the connection time management DB 1010 (see FIG. 9) using the device ID of the device 50 for which processing was executed in step S35 as a search key, and thereby has the same device ID as the device ID corresponding to the processing result. The connection time information associated with the above is read out via the storage / reading unit 19 (step S71).

次に、判断部14は、ステップS61で読み出された接続時間情報に示されている常時接続状態での接続時間(接続履歴)が予め設定された所定時間を経過したかを判断する。判断部14は、常時接続状態での接続時間が所定時間を経過したと判断する場合(ステップS72のYES)、処理をステップS73へ移行させる。一方で、判断部14は、常時接続状態での接続時間が所定時間を経過していないと判断する場合(ステップS72のNO)、機器制御を行わずに処理を終了する。 Next, the determination unit 14 determines whether the connection time (connection history) in the constant connection state shown in the connection time information read in step S61 has elapsed a predetermined time set in advance. When the determination unit 14 determines that the connection time in the constant connection state has elapsed (YES in step S72), the determination unit 14 shifts the process to step S73. On the other hand, when the determination unit 14 determines that the connection time in the constant connection state has not elapsed (NO in step S72), the determination unit 14 ends the process without performing device control.

次に、機器制御部21は、ステップS35で処理が実行された機器50の機器IDを検索キーとして通信設定管理DB1009(図8(B)参照)を検索することにより、対応する機器IDに関連づけられた通信設定を変更する(ステップS73)。機器制御部21は、例えば、通信設定に含まれる通信プロトコルを、常時接続形式のプロトコルから接続要求・応答形式のプロトコルに変更する。 Next, the device control unit 21 searches the communication setting management DB 1009 (see FIG. 8B) using the device ID of the device 50 for which the process was executed in step S35 as a search key, and associates the device ID with the corresponding device ID. The changed communication setting is changed (step S73). For example, the device control unit 21 changes the communication protocol included in the communication setting from the always-on type protocol to the connection request / response type protocol.

そして、課金処理部18は、ステップS35で処理が実行された機器50の機器IDおよび処理内容に対応するapiIDを検索キーとして課金条件管理DB1004(図5(B)参照)を検索することにより、処理結果に対応する機器IDおよびapiIDと同じクライアントIDおよびapiIDの組に関連づけられた課金条件を更新する(ステップS74)。この場合、課金処理部18は、ステップS73で変更された通信プロトコルの料金設定に対応するように課金条件を更新する。 Then, the billing processing unit 18 searches the billing condition management DB 1004 (see FIG. 5B) using the device ID of the device 50 whose processing was executed in step S35 and the apiID corresponding to the processing content as a search key. The billing condition associated with the same client ID and apiID set as the device ID and apiID corresponding to the processing result is updated (step S74). In this case, the billing processing unit 18 updates the billing conditions so as to correspond to the charge setting of the communication protocol changed in step S73.

このように、機器管理装置10は、機器50と常時接続状態である場合、接続時間の長さに応じて、機器50との通信に用いる通信プロトコルを変更する。これにより、機器管理装置10は、WebSocketまたはMQTT等の常時接続形式の通信を使用する場合でも、通信リソースの利用状況に応じた機器50の振る舞いおよび課金条件を制御することができる。 As described above, when the device management device 10 is always connected to the device 50, the device management device 10 changes the communication protocol used for communication with the device 50 according to the length of the connection time. As a result, the device management device 10 can control the behavior and billing conditions of the device 50 according to the usage status of the communication resource even when the communication of the always-on type such as WebSocket or MQTT is used.

○一つの機器を複数のクラインアントが共有している場合の設定
続いて、図19を用いて、一つの機器50を複数のクライアント(管理アプリ900)が共有している場合について説明する。機器50を複数のクライアントが共有している場合、機器50に対する課金額の支払いをどのような比率で行うかを設定する必要がある。そこで、機器管理装置10の記憶部1000は、図4(A)に示されている機器情報管理テーブルに変えて、図19(A)に示されている機器情報管理テーブルによって構成される機器情報管理DB1001を構築する。図19(A)に示されている機器情報管理テーブルによって構成される機器情報管理DB1001は、支払比率記憶手段の一例である。
○ Setting when one device is shared by a plurality of clients Next, a case where one device 50 is shared by a plurality of clients (management application 900) will be described with reference to FIG. When the device 50 is shared by a plurality of clients, it is necessary to set the ratio of payment of the billing amount to the device 50. Therefore, the storage unit 1000 of the device management device 10 replaces the device information management table shown in FIG. 4 (A) with the device information configured by the device information management table shown in FIG. 19 (A). Build management DB 1001. The device information management DB 1001 configured by the device information management table shown in FIG. 19A is an example of a payment ratio storage means.

図19(A)に示されている機器情報管理テーブルは、図4(A)の機器情報管理テーブルの構成に加えて、共有に係る課金額の支払比率を示すAPI支払比率を含む。図19(A)において、機器管理装置10は、機器IDとアプリIDの組み合わせによって、機器情報を一意に特定する。また、図19(A)の例において、機器ID「dev001」の機器50は、アプリID「app001」の管理アプリ900のみにより管理されているが、機器ID「dev002」の機器50は、アプリID「app001」および「app002」の二つの管理アプリ900により管理されている。そして、機器ID「dev002」の機器50の課金額の支払比率は、「app001」が0.8であり、「app002」が0.2である。すなわち、課金額に対する支払は、課金額の80%が「app001」に請求され、20%が「app002」に請求される。このように、機器管理装置10は、特定の機器50を複数のクライアントで共有している場合、支払比率を事前設定することで、課金対象を振り分けることができる。 The device information management table shown in FIG. 19A includes, in addition to the configuration of the device information management table of FIG. 4A, an API payment ratio indicating the payment ratio of the charge amount related to sharing. In FIG. 19A, the device management device 10 uniquely identifies the device information by the combination of the device ID and the application ID. Further, in the example of FIG. 19A, the device 50 of the device ID "dev001" is managed only by the management application 900 of the application ID "app001", but the device 50 of the device ID "dev002" is the application ID. It is managed by two management apps 900, "app001" and "app002". The payment ratio of the billing amount of the device 50 of the device ID "dev002" is 0.8 for "app001" and 0.2 for "app002". That is, as for the payment for the charged amount, 80% of the charged amount is charged to "app001" and 20% is charged to "app002". In this way, when the device management device 10 shares the specific device 50 with a plurality of clients, the billing target can be sorted by presetting the payment ratio.

また、この場合、機器管理装置10の記憶部1000は、図6(A)に示されているアラート条件管理テーブルに変えて、図19(B)に示されているアラート条件管理テーブルによって構成されるアラート条件管理DB1005を構築する。図19(B)に示されているアラート条件管理テーブルは、図6(A)のアラート条件管理テーブルの構成に加えて、管理アプリ900を識別するアプリIDを含む。図19(B)において、機器管理装置10は、機器ID、アプリIDおよびapiIDの組み合わせによって、アラート条件を一意に特定する。 Further, in this case, the storage unit 1000 of the device management device 10 is configured by the alert condition management table shown in FIG. 19 (B) instead of the alert condition management table shown in FIG. 6 (A). Alert condition management DB 1005 is constructed. The alert condition management table shown in FIG. 19B includes an application ID that identifies the management application 900 in addition to the configuration of the alert condition management table of FIG. 6A. In FIG. 19B, the device management device 10 uniquely identifies the alert condition by the combination of the device ID, the application ID, and the apiID.

図19(A)と同様に、図19(B)の例において、機器ID「dev001」の機器50は、アプリID「app001」の管理アプリ900のみにより管理されているが、機器ID「dev002」の機器50は、アプリID「app001」および「app002」の二つの管理アプリ900により管理されている。機器管理装置10は、一つの機器50(例えば、機器ID「dev002」の機器50)を複数のクライアント(例えば、アプリID「app001」および「app002」の管理アプリ900)によって管理されている場合、クライアントごとに異なるアラート条件を設定することができる。これにより、機器管理装置10は、図19(A)で示されている機器情報に設定されたAPI支払比率、機器50を管理する目的もしく用途、またはクライアントの資金力等に応じて、クライアントごとの機器50に対するアラート条件を設定することができるため、クライアントに適するタイミングでアラート通知を行うことができる。 Similar to FIG. 19A, in the example of FIG. 19B, the device 50 of the device ID “dev001” is managed only by the management application 900 of the application ID “app001”, but the device ID “dev002”. The device 50 is managed by two management applications 900 of the application IDs “app001” and “app002”. When the device management device 10 manages one device 50 (for example, the device 50 of the device ID "dev002") by a plurality of clients (for example, the management application 900 of the application IDs "app001" and "app002"). Different alert conditions can be set for each client. As a result, the device management device 10 can be used by the client according to the API payment ratio set in the device information shown in FIG. 19A, the purpose or use of managing the device 50, the financial power of the client, and the like. Since the alert condition for each device 50 can be set, the alert notification can be sent at a timing suitable for the client.

このように、機器管理装置10は、一つの機器50を管理する複数の管理アプリ900ごとの課金額の支払比率、およびアラート条件を設定する。これにより、機器管理装置10は、一つの機器50を管理する複数の管理アプリ900ごとに課金額を算出することができるため、例えば、機器50を管理する目的または用途別に管理アプリ900を追加することができる。 In this way, the device management device 10 sets the payment ratio of the billing amount for each of the plurality of management applications 900 that manage one device 50, and the alert condition. As a result, the device management device 10 can calculate the billing amount for each of the plurality of management applications 900 that manage one device 50. Therefore, for example, the management application 900 is added according to the purpose or use of managing the device 50. be able to.

●実施形態の効果
以上説明したように、遠隔管理システム1は、クライアントから要求されたリクエストに応じて実行されたAPIの処理履歴と事前に設定された管理条件とに基づいて、クライアントに対する課金額および機器50の動作(振る舞い)を決定することで、クライアントごとのAPIの利用状況に応じて機器50を動的に制御することができる。遠隔管理システム1は、例えば、機器50がポーリング通信を大量に行った結果として課金額が一定額以上になった場合、ポーリング通信の頻度を少なくしたり、より安価な常時接続方式の通信に切り替えたりして機器50の通信設定を変更することができる。また、遠隔管理システム1は、例えば、課金額が一定額以上になった場合、より低機能または安価なエンドポイントに機器50を繋ぎ変えて機器50の通信設定を変更することができる。
● Effect of the embodiment As described above, the remote management system 1 charges the client based on the processing history of the API executed in response to the request requested by the client and the preset management conditions. By determining the operation (behavior) of the device 50, the device 50 can be dynamically controlled according to the usage status of the API for each client. For example, when the billing amount exceeds a certain amount as a result of the device 50 performing a large amount of polling communication, the remote management system 1 reduces the frequency of polling communication or switches to cheaper always-on communication. You can change the communication settings of the device 50. Further, the remote management system 1 can change the communication setting of the device 50 by connecting the device 50 to a lower function or cheaper endpoint, for example, when the billing amount becomes a certain amount or more.

●まとめ●
以上説明したように、本発明の一実施形態に係る機器管理装置は、ローカルネットワーク7内の機器50を管理する機器管理装置10であって、クライアントから要求される機器50に対するリクエストを取得し、取得されたリクエストの種別に応じた処理を実行する。そして、機器管理装置10は、実行された処理履歴に応じて、機器50の通信設定を変更し、変更された通信設定への設定変更を要求する機器制御要求(制御要求の一例)を、機器50へ送信する。これにより、機器管理装置10は、利用状況に応じて機器50の通信設定を動的に変更することができる。
● Summary ●
As described above, the device management device according to the embodiment of the present invention is the device management device 10 that manages the device 50 in the local network 7, and acquires a request for the device 50 requested by the client. Executes the process according to the type of the acquired request. Then, the device management device 10 changes the communication setting of the device 50 according to the executed processing history, and issues a device control request (an example of a control request) requesting a setting change to the changed communication setting. Send to 50. As a result, the device management device 10 can dynamically change the communication settings of the device 50 according to the usage status.

また、本発明の一実施形態に係る機器管理装置10は、実行された処理履歴に応じた機器50の管理条件(例えば、機器制御条件または接続先条件)を設定し、実行された処理履歴が管理条件に該当する場合、機器50の通信設定を変更する。これにより、機器管理装置10は、クライアントごとの各種の管理条件を事前に設定することで、クライアントの利用状況に応じた通信設定の変更を行うことができる。 Further, the device management device 10 according to the embodiment of the present invention sets management conditions (for example, device control conditions or connection destination conditions) of the device 50 according to the executed processing history, and the executed processing history is recorded. If the management conditions are met, the communication settings of the device 50 are changed. As a result, the device management device 10 can change the communication settings according to the usage status of the client by setting various management conditions for each client in advance.

さらに、本発明の一実施形態に係る機器管理装置10は、取得されたリクエストの種別に応じた処理が成功した場合、実行された処理履歴に応じた課金処理を行う。そして、機器管理装置10は、クライアントごとの課金額に応じた管理条件(例えば、機器制御条件または接続先条件)を設定し、実行された処理履歴に応じた課金額が管理条件に該当する場合、機器50の通信設定を変更する。これにより、機器管理装置10は、クライアントから要求されたリクエストの種別に応じて実行された処理履歴と事前設定された管理条件に基づく課金処理を行うことで、クライアントの利用状況に応じた課金処理を行うことができる。また、機器管理装置10は、処理が成功した場合にのみ課金処理を行い、処理が何らかの原因で成功しなかった場合には課金を行わない構成にすることで、例えば、処理の失敗が頻発することが事前にわかっている処理に対しても、実際の利用状況に応じた柔軟な課金処理を実現することができる。 Further, the device management device 10 according to the embodiment of the present invention performs billing processing according to the executed processing history when the processing according to the type of the acquired request is successful. Then, the device management device 10 sets management conditions (for example, device control conditions or connection destination conditions) according to the billing amount for each client, and the billing amount according to the executed processing history corresponds to the management conditions. , Change the communication settings of the device 50. As a result, the device management device 10 performs billing processing based on the processing history executed according to the type of request requested by the client and the preset management conditions, and thus billing processing according to the usage status of the client. It can be performed. Further, the device management device 10 performs billing processing only when the processing is successful, and does not charge when the processing is not successful for some reason. Therefore, for example, processing failures occur frequently. Even for processing that is known in advance, it is possible to realize flexible billing processing according to the actual usage situation.

また、本発明の一実施形態に係る機器管理装置10は、機器50の管理条件として、クライアントの課金額に応じたアラート条件を設定し、クライアントの課金額が、設定されたアラート条件に該当する場合、当該クライアントに対して、アラート通知を送信する。また、機器管理装置10は、機器50が複数のクライアントで共有されている場合、実行された処理履歴に応じた課金額に対して、クライアントごとの支払比率を記憶し、記憶された支払比率に応じたアラート条件を設定する。これにより、機器管理装置10は、設定された支払比率、機器50を管理する目的もしく用途、またはクライアントの資金力等に応じて、クライアントごとの機器50に対するアラート条件を設定することができるため、クライアントに適するタイミングでアラート送信することができる。 Further, the device management device 10 according to the embodiment of the present invention sets an alert condition according to the billing amount of the client as a management condition of the device 50, and the billing amount of the client corresponds to the set alert condition. If so, an alert notification is sent to the client. Further, when the device 50 is shared by a plurality of clients, the device management device 10 stores a payment ratio for each client with respect to the billing amount according to the executed processing history, and uses the stored payment ratio as the stored payment ratio. Set the corresponding alert conditions. As a result, the device management device 10 can set alert conditions for the device 50 for each client according to the set payment ratio, the purpose or use of managing the device 50, the financial power of the client, and the like. , Alerts can be sent at the right time for the client.

さらに、本発明の一実施形態に係る機器管理装置10は、実行された処理履歴に応じた課金額が機器50の管理条件(例えば、接続先条件)に該当する場合、機器50の通信設定として、機器50のリクエストの接続先を変更する。また、機器管理装置10は、機器50との常時接続での接続時間が所定時間を経過した場合、機器50の通信設定として、機器50との通信に用いる通信プロトコルを変更する。さらに、機器管理装置10は、実行された処理履歴に応じた課金額が管理条件(例えば、機器制御条件)に該当する場合、機器50の通信設定として、機器50との通信頻度を変更する。これにより、機器管理装置10は、実行された処理履歴と設定された管理条件とに基づいて、機器50との各種通信設定を変更することができるため、利用状況に応じた機器50の振る舞いを柔軟に制御することができる。 Further, in the device management device 10 according to the embodiment of the present invention, when the charge amount according to the executed processing history corresponds to the management condition of the device 50 (for example, the connection destination condition), the communication setting of the device 50 is set. , Change the connection destination of the request of the device 50. Further, when the connection time for constant connection with the device 50 has elapsed, the device management device 10 changes the communication protocol used for communication with the device 50 as the communication setting of the device 50. Further, when the charge amount according to the executed processing history corresponds to the management condition (for example, the device control condition), the device management device 10 changes the communication frequency with the device 50 as the communication setting of the device 50. As a result, the device management device 10 can change various communication settings with the device 50 based on the executed processing history and the set management conditions, so that the device 50 behaves according to the usage status. It can be controlled flexibly.

また、本発明の一実施形態に係る機器管理装置10は、管理条件として、クライアントの課金額に応じた機器管理装置10との通信を制限する制限条件を設定し、実行された処理履歴に応じた課金額が制限条件を満たす場合、機器50に対して、APIの利用を制限する設定を行い、APIの利用を制限する機器制御要求(制御要求の一例)を、クライアントに対して送信する。これにより、機器管理装置10は、処理履歴が制限条件に該当する場合、過剰なAPIの利用が発生しないように機器50のAPIの利用を制限することで、例えば、機器50が暴走等により管理できない状態になった場合であっても、クライアントが意図しない課金請求を防止することができる。 Further, the device management device 10 according to the embodiment of the present invention sets a restriction condition for restricting communication with the device management device 10 according to the billing amount of the client as a management condition, and corresponds to the executed processing history. When the charged amount satisfies the restriction condition, the device 50 is set to restrict the use of the API, and a device control request (an example of the control request) for restricting the use of the API is transmitted to the client. As a result, when the processing history corresponds to the restriction condition, the device management device 10 limits the use of the API of the device 50 so that excessive use of the API does not occur, so that, for example, the device 50 manages due to a runaway or the like. Even if it becomes impossible, it is possible to prevent unintended billing by the client.

●補足●
上記で説明した実施形態の各機能は、一または複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本実施形態における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウエアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサ、並びに上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)、SOC(System on a chip)、GPU(Graphics Processing Unit)および従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
● Supplement ●
Each function of the embodiment described above can be realized by one or more processing circuits. Here, the "processing circuit" in the present embodiment is a processor programmed to execute each function by software like a processor implemented by an electronic circuit, and a processor designed to execute each function described above. It shall include devices such as ASIC (Application Specific Integrated Circuit), DSP (digital signal processor), FPGA (field programmable gate array), SOC (System on a chip), GPU (Graphics Processing Unit) and conventional circuit modules. ..

また、上記で説明した実施形態の各種テーブルは、機械学習の学習効果によって生成されたものでもよく、関連づけられている各項目のデータを機械学習にて分類付けすることで、テーブルを使用しなくてもよい。ここで、機械学習とは、コンピュータに人のような学習能力を獲得させるための技術であり,コンピュータが,データ識別等の判断に必要なアルゴリズムを、事前に取り込まれる学習データから自律的に生成し,新たなデータについてこれを適用して予測を行う技術のことをいう。機械学習のための学習方法は、教師あり学習、教師なし学習、半教師学習、強化学習および深層学習のいずれかの方法でもよく、さらに、これらの学習方法を組み合わせた学習方法でもよく、機械学習のための学習方法は問わない。 Further, the various tables of the embodiment described above may be generated by the learning effect of machine learning, and by classifying the data of each related item by machine learning, the table is not used. You may. Here, machine learning is a technique for making a computer acquire learning ability like a human being, and the computer autonomously generates an algorithm necessary for judgment such as data identification from learning data taken in advance. However, it refers to a technology that applies this to new data to make predictions. The learning method for machine learning may be any of supervised learning, unsupervised learning, semi-supervised learning, intensive learning and deep learning, and may be a learning method combining these learning methods, and machine learning. It doesn't matter how you learn for.

これまで本発明の一実施形態に係る機器管理装置、遠隔管理システム、機器制御方法およびプログラムについて説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態の追加、変更または削除等、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。 Although the device management device, the remote management system, the device control method, and the program according to one embodiment of the present invention have been described so far, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and other embodiments are added. , Changes or deletions, etc. can be made within the range conceivable by those skilled in the art, and are included in the scope of the present invention as long as the actions and effects of the present invention are exhibited in any of the embodiments.

1 遠隔管理システム
3 管理システム
5 通信ネットワーク
7 ローカルネットワーク
10 機器管理装置
11 機器通信部(取得手段の一例、送信手段の一例)
12 端末通信部(取得手段の一例)
16 条件設定部(条件設定手段の一例)
18 課金処理部(課金処理手段の一例)
17 API処理部(処理実行手段の一例)
21 機器制御部(通信制御手段の一例)
30 仲介装置
50 機器
55 設定部(設定手段の一例)
70 サービス提供装置
90 クライアント端末
1001 機器情報管理DB(支払比率記憶手段の一例)
1008 処理履歴管理DB(処理履歴記憶手段の一例)
1 Remote management system 3 Management system 5 Communication network 7 Local network 10 Equipment management device 11 Equipment communication unit (example of acquisition means, example of transmission means)
12 Terminal communication unit (example of acquisition means)
16 Condition setting unit (an example of condition setting means)
18 Billing processing unit (an example of billing processing means)
17 API processing unit (an example of processing execution means)
21 Equipment control unit (an example of communication control means)
30 Mediation device 50 Equipment 55 Setting unit (example of setting means)
70 Service providing device 90 Client terminal 1001 Device information management DB (example of payment ratio storage means)
1008 Processing history management DB (an example of processing history storage means)

特許第6522718号公報Japanese Patent No. 652718

Claims (15)

ローカルネットワーク内の機器を管理する機器管理装置であって、
クライアントから要求される前記機器に対するリクエストを取得する取得手段と、
取得された前記リクエストの種別に応じた処理を実行する処理実行手段と、
実行された処理履歴に応じて、前記機器の通信設定を変更する通信制御手段と、
変更された前記通信設定への設定変更を要求する制御要求を、前記機器へ送信する送信手段と、
を備える機器管理装置。
A device management device that manages devices in a local network.
An acquisition means for acquiring a request for the device requested by a client, and
A process execution means that executes a process according to the type of the acquired request, and a process execution means.
A communication control means that changes the communication settings of the device according to the executed processing history, and
A transmission means for transmitting a control request requesting a setting change to the changed communication setting to the device, and a transmission means.
Equipment management device equipped with.
請求項1に記載の機器管理装置であって、
前記処理履歴に応じた前記機器の管理条件を設定する条件設定手段を備え、
前記通信制御手段は、前記処理履歴が前記管理条件に該当する場合、前記通信設定を変更する機器管理装置。
The device management device according to claim 1.
A condition setting means for setting management conditions of the device according to the processing history is provided.
The communication control means is a device management device that changes the communication settings when the processing history corresponds to the management conditions.
請求項2に記載の機器管理装置であって、更に、
前記処理履歴に応じた課金処理を行う課金処理手段を備え、
前記条件設定手段は、前記クライアントごとの課金額に応じた前記管理条件を設定し、
前記通信制御手段は、前記処理履歴に応じた前記課金額が前記管理条件に該当する場合、前記通信設定を変更する機器管理装置。
The device management device according to claim 2, further
A billing processing means for performing billing processing according to the processing history is provided.
The condition setting means sets the management conditions according to the billing amount for each client, and sets the management conditions.
The communication control means is a device management device that changes the communication setting when the billing amount according to the processing history corresponds to the management condition.
前記課金処理手段は、前記処理実行手段による前記処理が成功した場合、前記課金処理を行う請求項3に記載の機器管理装置。 The device management device according to claim 3, wherein the billing processing means performs the billing processing when the processing by the processing executing means is successful. 請求項3または4に記載の機器管理装置であって、
前記処理履歴を記憶する処理履歴記憶手段を備え、
前記課金処理手段は、記憶された前記処理履歴を用いて前記課金処理を行う機器管理装置。
The device management device according to claim 3 or 4.
A processing history storage means for storing the processing history is provided.
The billing processing means is a device management device that performs the billing processing using the stored processing history.
前記条件設定手段は、前記管理条件として、前記クライアントの課金額に応じたアラート条件を設定し、
前記送信手段は、前記クライアントの課金額が、設定されたアラート条件に該当する場合、当該クライアントに対して、アラート通知を送信する請求項3乃至5のいずれか一項に記載の機器管理装置。
The condition setting means sets alert conditions according to the billing amount of the client as the management conditions.
The device management device according to any one of claims 3 to 5, wherein the transmission means transmits an alert notification to the client when the billing amount of the client corresponds to the set alert condition.
請求項3乃至6のいずれか一項に記載の機器管理装置であって、
前記機器が複数のクライアントで共有されている場合、前記処理履歴に応じた前記課金額に対して、前記クライアントごとの支払比率を記憶する支払比率記憶手段を備え、
前記条件設定手段は、記憶された前記支払比率に応じた前記アラート条件を設定する機器管理装置。
The device management device according to any one of claims 3 to 6.
When the device is shared by a plurality of clients, a payment ratio storage means for storing the payment ratio for each client with respect to the billing amount according to the processing history is provided.
The condition setting means is a device management device that sets the alert condition according to the stored payment ratio.
前記通信制御手段は、前記処理履歴に応じた前記課金額が前記管理条件に該当する場合、前記通信設定として、前記機器の前記リクエストの接続先を変更する請求項3乃至7のいずれか一項に記載の機器管理装置。 The communication control means is any one of claims 3 to 7 for changing the connection destination of the request of the device as the communication setting when the billing amount according to the processing history corresponds to the management condition. The equipment management device described in. 前記通信制御手段は、前記機器との常時接続での接続時間が所定時間を経過した場合、前記通信設定として、前記機器との通信に用いる通信プロトコルを変更する請求項3乃至8のいずれか一項に記載の機器管理装置。 One of claims 3 to 8, wherein the communication control means changes the communication protocol used for communication with the device as the communication setting when the connection time for constant connection with the device has elapsed. The equipment management device described in the section. 前記条件設定手段は、前記管理条件として、前記クライアントの課金額に応じた前記機器管理装置との通信を制限する制限条件を設定し、
前記通信制御手段は、前記処理履歴に応じた前記課金額が前記制限条件を満たす場合、前記機器に対して、APIの利用を制限する設定を行い、
前記送信手段は、APIの利用を制限する前記制御要求を、前記クライアントに対して送信する請求項3乃至9のいずれか一項に記載の機器管理装置。
As the management condition, the condition setting means sets a restriction condition for restricting communication with the device management device according to the billing amount of the client.
When the billing amount according to the processing history satisfies the restriction condition, the communication control means sets the device to restrict the use of the API.
The device management device according to any one of claims 3 to 9, wherein the transmission means transmits the control request for limiting the use of the API to the client.
前記通信制御手段は、前記処理履歴に応じた前記課金額が前記管理条件に該当する場合、前記通信設定として、前記機器との通信頻度を変更する請求項3乃至10のいずれか一項に記載の機器管理装置。 The communication control means according to any one of claims 3 to 10 for changing the communication frequency with the device as the communication setting when the billing amount according to the processing history corresponds to the management condition. Equipment management device. 前記処理実行手段は、取得された前記リクエストの種別に応じたAPIを読み出し、読み出されたAPIを利用した処理を実行する請求項1乃至11のいずれか一項に記載の機器管理装置。 The device management device according to any one of claims 1 to 11, wherein the process executing means reads an API corresponding to the type of the acquired request and executes a process using the read API. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の機器管理装置と、前記機器とを備える遠隔管理システムであって、
前記機器は、
前記機器管理装置から送信された前記制御要求に基づいて、前記機器の設定を更新する設定手段を備える遠隔管理システム。
A remote management system including the device management device according to any one of claims 1 to 12 and the device.
The device is
A remote management system including a setting means for updating the settings of the device based on the control request transmitted from the device management device.
ローカルネットワーク内の機器を管理する機器管理装置が実行する機器制御方法であって、
クライアントから要求される前記機器に対するリクエストを取得する取得ステップと、
取得された前記リクエストの種別に応じた処理を実行する処理実行ステップと、
実行された処理履歴に応じて、前記機器の通信設定を変更する通信制御ステップと、
変更された前記通信設定への設定変更を要求する制御要求を、前記機器へ送信する送信ステップと、
を実行する機器制御方法。
A device control method executed by a device management device that manages devices in a local network.
The acquisition step to acquire the request for the device requested by the client, and
A process execution step that executes a process according to the type of the acquired request, and
A communication control step that changes the communication settings of the device according to the executed processing history,
A transmission step of transmitting a control request requesting a setting change to the changed communication setting to the device, and a transmission step.
Device control method to execute.
ローカルネットワーク内の機器を管理する機器管理装置に、
クライアントから要求される前記機器に対するリクエストを取得する取得ステップと、
取得された前記リクエストの種別に応じた処理を実行する処理実行ステップと、
実行された処理履歴に応じて、前記機器の通信設定を変更する通信制御ステップと、
変更された前記通信設定への設定変更を要求する制御要求を、前記機器へ送信する送信ステップと、
実行させるプログラム。
For device management devices that manage devices in the local network
The acquisition step to acquire the request for the device requested by the client, and
A process execution step that executes a process according to the type of the acquired request, and
A communication control step that changes the communication settings of the device according to the executed processing history,
A transmission step of transmitting a control request requesting a setting change to the changed communication setting to the device, and a transmission step.
The program to be executed.
JP2020131213A 2020-07-31 2020-07-31 Apparatus management device, remote management system, apparatus control method, and program Pending JP2022027302A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131213A JP2022027302A (en) 2020-07-31 2020-07-31 Apparatus management device, remote management system, apparatus control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131213A JP2022027302A (en) 2020-07-31 2020-07-31 Apparatus management device, remote management system, apparatus control method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022027302A true JP2022027302A (en) 2022-02-10

Family

ID=80264441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131213A Pending JP2022027302A (en) 2020-07-31 2020-07-31 Apparatus management device, remote management system, apparatus control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022027302A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3148160B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US9658805B2 (en) Information processing apparatus, system, storage medium, and information processing method for establishing communication path
JP5962698B2 (en) Image forming system, service providing server, information processing terminal, image forming apparatus, and program
US20190146725A1 (en) Method for sharing account of cloud printing service, and cloud server for performing same
EP4064647A1 (en) Management system, communication system, information processing method, and carrier means
US11463298B2 (en) Mediating apparatus, device management system, communication control method, and non-transitory recording medium
JP2005323093A (en) Remote operation control program utilizing web server
JP6489324B2 (en) Image forming apparatus and original copying method
JP2022027302A (en) Apparatus management device, remote management system, apparatus control method, and program
JP2016066858A (en) Image processing device, system, and program
JP7073820B2 (en) Mediation device, equipment monitoring system, mediation method
JP2021086486A (en) Information processing system, server, method, program, and information processing apparatus
JP7279344B2 (en) Intermediary device, remote device management system, communication method and program
JP2015207153A (en) Information processing system, information processing device, method, and program
US20200177667A1 (en) Management system, remote device management system, display control method, and recording medium
JP2022163998A (en) Communication system, information processing apparatus, information processing method, and program
JP2022055518A (en) Equipment management system, remote management device, remote management method and program
JP2022000718A (en) Apparatus management device, remote management system, apparatus management method and program
JP2022017635A (en) Remote management system, customer management system, apparatus management system, apparatus management method and program
JP2017167845A (en) Communication device, communication system, communication method and program
JP2016066167A (en) Information processor, system, and program
JP2020135248A (en) Information processing system, information processing method, and information processing device
US20210168200A1 (en) Device management system, device management apparatus, and network system
JP6702205B2 (en) Data sharing system, shared server and program
JP2021087171A (en) Communication system, communication management device, and communication control method