JP2022027189A - Substrate processing method, storage medium, and substrate processing device - Google Patents
Substrate processing method, storage medium, and substrate processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022027189A JP2022027189A JP2020131030A JP2020131030A JP2022027189A JP 2022027189 A JP2022027189 A JP 2022027189A JP 2020131030 A JP2020131030 A JP 2020131030A JP 2020131030 A JP2020131030 A JP 2020131030A JP 2022027189 A JP2022027189 A JP 2022027189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- substrate
- opening
- work
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 143
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 88
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 184
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 130
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 63
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 217
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 81
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 31
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 27
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 27
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 26
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 25
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012487 rinsing solution Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
Description
本開示は、基板処理方法、記憶媒体、及び基板処理装置に関する。 The present disclosure relates to a substrate processing method, a storage medium, and a substrate processing apparatus.
特許文献1には、被処理基板を回転させながら薬液を被処理基板主面上に塗布して塗布膜を形成する工程と、被処理体を回転させながら塗布膜を乾燥させる工程と、乾燥工程において、塗布膜の所定の領域に向けてエアー又は窒素からなる気体を吹き付ける工程とを具備する塗布型成膜方法が開示されている。
本開示は、基板表面に形成される被膜の膜厚を局所的に調節することが可能となる基板処理方法、記憶媒体、及び基板処理装置を提供する。 The present disclosure provides a substrate processing method, a storage medium, and a substrate processing apparatus capable of locally adjusting the film thickness of a coating film formed on a substrate surface.
本開示の一側面に係る基板処理方法は、基板の表面上に処理液を塗布するように、基板を回転させながら基板の表面に対して処理液を供給することと、処理液の供給後に、基板の径の半分よりも小さい幅の開口を含むノズルを開口が基板の表面を向くように配置した状態で、開口から基板の表面の近傍におけるガスを吸引させることとを含む。 The substrate processing method according to one aspect of the present disclosure is to supply the treatment liquid to the surface of the substrate while rotating the substrate so as to apply the treatment liquid on the surface of the substrate, and after the supply of the treatment liquid, It includes sucking gas from the opening in the vicinity of the surface of the substrate in a state where a nozzle including an opening having a width smaller than half the diameter of the substrate is arranged so that the opening faces the surface of the substrate.
本開示によれば、基板表面に形成される被膜の膜厚を局所的に調節することが可能となる基板処理方法、記憶媒体、及び基板処理装置が提供される。 According to the present disclosure, there is provided a substrate processing method, a storage medium, and a substrate processing apparatus capable of locally adjusting the film thickness of a coating film formed on a substrate surface.
以下、種々の例示的実施形態について説明する。 Hereinafter, various exemplary embodiments will be described.
一つの例示的実施形態に係る基板処理方法は、基板の表面上に処理液を塗布するように、基板を回転させながら基板の表面に対して処理液を供給することと、処理液の供給後に、基板の径の半分よりも小さい幅の開口を含むノズルを開口が基板の表面を向くように配置した状態で、開口から基板の表面の近傍におけるガスを吸引させることとを含む。 The substrate processing method according to one exemplary embodiment is to supply the treatment liquid to the surface of the substrate while rotating the substrate so as to apply the treatment liquid on the surface of the substrate, and after the supply of the treatment liquid. It includes sucking gas in the vicinity of the surface of the substrate from the opening in a state where a nozzle including an opening having a width smaller than half the diameter of the substrate is arranged so that the opening faces the surface of the substrate.
この基板処理方法では、基板の径の半分よりも小さい幅の開口から基板の表面の近傍におけるガスが吸引される。処理液の供給後において、基板の表面上に供給された処理液に含まれる溶剤が揮発していくことで処理液の被膜が形成される。処理液の被膜が形成される過程において、ノズルによって基板の表面の近傍におけるガスを吸引することで、このガスが吸引される箇所での溶剤の揮発を他の領域よりも促進させることができ、被膜の膜厚を変動させることができる。本基板処理方法では、ノズルの開口の幅が小さいので、この膜厚の変動を基板面内の一部の箇所で生じさせることできる。そのため、基板表面に形成される被膜の膜厚を局所的に調節することが可能となる。 In this substrate processing method, gas is sucked in the vicinity of the surface of the substrate from an opening having a width smaller than half the diameter of the substrate. After the treatment liquid is supplied, the solvent contained in the treatment liquid supplied on the surface of the substrate volatilizes to form a film of the treatment liquid. By sucking the gas in the vicinity of the surface of the substrate by the nozzle in the process of forming the film of the treatment liquid, the volatilization of the solvent at the place where the gas is sucked can be promoted more than other regions. The film thickness of the coating can be varied. In this substrate processing method, since the width of the nozzle opening is small, this variation in film thickness can occur at a part of the substrate surface. Therefore, it is possible to locally adjust the film thickness of the film formed on the surface of the substrate.
ノズルの開口からガスを吸引させることは、開口と基板の表面との間の離間距離が3mmよりも大きく且つ30mm未満となるようにノズルを配置した状態で、開口からガスを吸引させることを含んでもよい。この場合、ガスの吸引に伴う膜厚の変動をより確実に生じさせ、且つガスの吸引に伴う気流の乱れに起因した膜厚の斑の発生を抑制することが可能となる。 Suctioning gas from the opening of the nozzle includes sucking gas from the opening with the nozzle arranged so that the distance between the opening and the surface of the substrate is greater than 3 mm and less than 30 mm. But it may be. In this case, it is possible to more reliably cause the fluctuation of the film thickness due to the suction of the gas, and to suppress the occurrence of the unevenness of the film thickness due to the turbulence of the air flow due to the suction of the gas.
ノズルの開口の幅は、開口からガスを吸引させる際の離間距離よりも小さくてもよい。この場合、ガスの吸引に伴う気流の乱れに起因して、膜厚の斑が発生することを更に抑制することが可能となる。 The width of the nozzle opening may be smaller than the separation distance when gas is sucked from the opening. In this case, it is possible to further suppress the occurrence of film thickness unevenness due to the turbulence of the air flow due to the suction of the gas.
上記基板処理方法は、処理液の供給を停止してから所定時間が経過するまで、基板を回転させることを更に含んでもよい。開口からガスを吸引させることは、所定時間のうちの前半部分において、開口からガスを吸引させることを含んでもよい。処理液の供給後において基板を回転させる期間の前半部分において、処理液内の溶剤の揮発がより進行し、後半部分においては、溶剤の揮発の進行が鈍化する。そのため、上記方法では、前半部分においてガスの吸引が行われることで、ガスの吸引に伴う膜厚の変動をより確実に生じさせることが可能となる。 The substrate processing method may further include rotating the substrate until a predetermined time elapses after the supply of the processing liquid is stopped. Suctioning gas through the opening may include sucking gas through the opening in the first half of a predetermined time. In the first half of the period in which the substrate is rotated after the treatment liquid is supplied, the volatilization of the solvent in the treatment liquid progresses more, and in the second half, the progress of the volatilization of the solvent slows down. Therefore, in the above method, since the gas is sucked in the first half portion, it is possible to more reliably cause the change in the film thickness due to the suction of the gas.
所定時間において基板を回転させる際の基板の回転速度は、処理液を供給する際の基板の回転速度よりも小さくてもよい。この場合、処理液を供給する際の基板の回転速度よりも小さい回転速度で回転しているときに、基板の表面の近傍におけるガスの吸引が行われる。基板の回転が遅くなることで、基板の表面の近傍において基板の回転に伴い発生する気流の速さが遅くなる。そのため、上記方法では、短い吸引時間において、より多くのガスを吸引することができ、吸引による効率的な膜厚の調節が可能となる。 The rotation speed of the substrate when rotating the substrate in a predetermined time may be smaller than the rotation speed of the substrate when supplying the treatment liquid. In this case, gas is sucked in the vicinity of the surface of the substrate when the substrate is rotating at a rotation speed smaller than the rotation speed of the substrate when supplying the treatment liquid. Since the rotation of the substrate is slowed down, the speed of the airflow generated by the rotation of the substrate in the vicinity of the surface of the substrate is slowed down. Therefore, in the above method, more gas can be sucked in a short suction time, and the film thickness can be efficiently adjusted by suction.
上記基板処理方法は、処理液の供給を停止してから所定時間が経過するまで、基板を回転させることを更に含んでもよい。開口からガスを吸引させることは、所定時間のうちの一部の期間において開口からガスを吸引させることを含んでもよい。所定時間のうちのガスを吸引させているときの基板の回転速度は、所定時間のうちのガスを吸引させていない期間の少なくとも一部における基板の回転速度よりも小さくてもよい。基板の回転が遅くなることで、基板の表面の近傍において基板の回転に伴い発生する気流の速さが遅くなる。そのため、上記方法では、短い吸引時間において、より多くのガスを吸引することができ、吸引による効率的な膜厚の調節が可能となる。 The substrate processing method may further include rotating the substrate until a predetermined time elapses after the supply of the processing liquid is stopped. Suctioning gas through the opening may include sucking gas through the opening for a portion of the predetermined time. The rotation speed of the substrate when the gas is sucked for a predetermined time may be smaller than the rotation speed of the substrate during at least a part of the period when the gas is not sucked for a predetermined time. Since the rotation of the substrate is slowed down, the speed of the airflow generated by the rotation of the substrate in the vicinity of the surface of the substrate is slowed down. Therefore, in the above method, more gas can be sucked in a short suction time, and the film thickness can be efficiently adjusted by suction.
開口からガスを吸引させることは、基板の表面に沿った方向に開口を往復移動させながら、開口からガスを吸引させることを含んでもよい。この場合、基板の表面のうちのノズルの開口が向く位置が固定されずに、当該位置が固定されることに起因した膜厚の変動の傾向を均すことが可能となる。 The suction of gas from the opening may include sucking gas from the opening while reciprocating the opening in a direction along the surface of the substrate. In this case, the position on the surface of the substrate to which the nozzle opening faces is not fixed, and it is possible to smooth out the tendency of the film thickness to fluctuate due to the position being fixed.
開口からガスを吸引させることは、基板の回転中心から基板の表面に沿って第1距離だけ離間した位置に向けた開口からガスを吸引させる第1吸引処理を行うことと、基板の回転中心から基板の表面に沿って第1距離よりも大きい第2距離だけ離間した位置に向けた開口からガスを吸引させる第2吸引処理を第1吸引処理後に行うこととを含んでもよい。基板の外周側に比べて、基板の中心側においては処理液の溶剤の揮発がより速く進行すると考えられる。上記方法では、基板の中心側から外周側に向けて順にガスの吸引が行われることで、少なくとも二箇所の膜厚の調節を行う場合において、より確実に膜厚の調節を行うことが可能となる。 To suck the gas from the opening, perform the first suction process to suck the gas from the opening toward the position separated by the first distance along the surface of the substrate from the center of rotation of the substrate, and to suck the gas from the center of rotation of the substrate. It may include performing a second suction process after the first suction process for sucking gas from an opening toward a position separated by a second distance larger than the first distance along the surface of the substrate. It is considered that the solvent of the treatment liquid volatilizes faster on the center side of the substrate than on the outer peripheral side of the substrate. In the above method, the gas is sucked in order from the center side to the outer peripheral side of the substrate, so that the film thickness can be adjusted more reliably when the film thickness is adjusted at at least two places. Become.
一つの例示的実施形態に係る記憶媒体は、上記基板処理方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。 The storage medium according to one exemplary embodiment is a computer-readable storage medium that stores a program for causing the apparatus to execute the substrate processing method.
一つの例示的実施形態に係る基板処理装置は、基板を保持して回転させる回転保持部と、回転保持部に保持されている基板の表面に対して処理液を供給する処理液供給部と、基板の径の半分よりも小さい幅の開口を含むノズルを含み、開口からガスを吸引するガス吸引部とを有する液処理ユニットと、液処理ユニットを制御する制御ユニットとを備える。制御ユニットは、基板の表面上に処理液を塗布するように、回転保持部により基板を回転させながら、処理液供給部により基板の表面に対して処理液を供給することと、処理液の供給後に、ノズルを開口が基板の表面を向くように配置した状態で、開口から基板の表面の近傍におけるガスをガス吸引部により吸引させることとを順に実行する。この基板処理装置においても、上記基板処理方法と同様に、基板表面に形成される被膜の膜厚を局所的に調節することが可能となる。 The substrate processing apparatus according to one exemplary embodiment includes a rotation holding unit that holds and rotates the substrate, a processing liquid supply unit that supplies the processing liquid to the surface of the substrate held by the rotation holding unit, and a treatment liquid supply unit. The liquid processing unit includes a nozzle including an opening having a width smaller than half the diameter of the substrate, and has a gas suction unit for sucking gas from the opening, and a control unit for controlling the liquid processing unit. The control unit supplies the treatment liquid to the surface of the substrate by the treatment liquid supply unit while rotating the substrate by the rotation holding unit so as to apply the treatment liquid on the surface of the substrate, and supplies the treatment liquid. Later, with the nozzle arranged so that the opening faces the surface of the substrate, gas is sucked from the opening in the vicinity of the surface of the substrate by the gas suction unit in order. Also in this substrate processing apparatus, it is possible to locally adjust the film thickness of the coating film formed on the substrate surface, as in the above-mentioned substrate processing method.
以下、図面を参照して一実施形態について説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, one embodiment will be described with reference to the drawings. In the description, the same elements or elements having the same function are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.
図1に示される基板処理システム1は、ワークWに対し、感光性被膜の形成、当該感光性被膜の露光、及び当該感光性被膜の現像を施すシステムである。処理対象のワークWは、例えば基板、あるいは所定の処理が施されることで膜又は回路等が形成された状態の基板である。ワークWに含まれる基板は、一例として、シリコンを含むウェハである。ワークW(基板)は、円形に形成されていてもよい。処理対象のワークWは、ガラス基板、マスク基板、FPD(Flat Panel Display)などであってもよく、これらの基板等に所定の処理が施されて得られる中間体であってもよい。感光性被膜は、例えばレジスト膜である。
The
基板処理システム1は、塗布・現像装置2と、露光装置3とを備える。塗布・現像装置2は、露光装置3による露光処理前に、ワークW(基板)の表面にレジスト(薬液)を塗布してレジスト膜を形成する処理を行い、露光処理後にレジスト膜の現像処理を行う。露光装置3は、ワークWに形成されたレジスト膜(感光性被膜)を露光する装置である。具体的には、露光装置3は、液浸露光等の方法によりレジスト膜の露光対象部分にエネルギー線を照射する。
The
[基板処理装置]
以下、基板処理装置の一例として、塗布・現像装置2の構成を説明する。図1及び図2に示されるように、塗布・現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インタフェースブロック6と、制御装置100(制御ユニット)とを備える。
[Board processing equipment]
Hereinafter, the configuration of the coating / developing
キャリアブロック4は、塗布・現像装置2内へのワークWの導入及び塗布・現像装置2内からのワークWの導出を行う。例えばキャリアブロック4は、ワークW用の複数のキャリアCを支持可能であり、受け渡しアームを含む搬送装置A1を内蔵している。キャリアCは、例えば円形の複数枚のワークWを収容する。搬送装置A1は、キャリアCからワークWを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5からワークWを受け取ってキャリアC内に戻す。処理ブロック5は、処理モジュール11,12,13,14を有する。
The
処理モジュール11は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール11は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりワークWの表面上に下層膜を形成する。液処理ユニットU1は、下層膜形成用の処理液をワークW上に塗布する。熱処理ユニットU2は、下層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
The
処理モジュール12は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール12は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2により下層膜上にレジスト膜を形成する。液処理ユニットU1は、レジスト膜形成用の処理液を下層膜上に塗布した後に、ワークWの表面上に当該処理液の被膜を形成する。熱処理ユニットU2は、レジスト膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
The
処理モジュール13は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール13は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりレジスト膜上に上層膜を形成する。液処理ユニットU1は、上層膜形成用の処理液をレジスト膜の上に塗布する。熱処理ユニットU2は、上層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
The
処理モジュール14は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール14は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2により、露光処理が施されたレジスト膜の現像処理及び現像処理に伴う熱処理を行う。液処理ユニットU1は、露光済みのワークWの表面上に現像液を塗布した後、これをリンス液により洗い流すことで、レジスト膜の現像処理を行う。熱処理ユニットU2は、現像処理に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、現像前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)、現像後の加熱処理(PB:Post Bake)等が挙げられる。
The
処理ブロック5内におけるキャリアブロック4側には棚ユニットU10が設けられている。棚ユニットU10は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10の近傍には昇降アームを含む搬送装置A7が設けられている。搬送装置A7は、棚ユニットU10のセル同士の間でワークWを昇降させる。
A shelf unit U10 is provided on the
処理ブロック5内におけるインタフェースブロック6側には棚ユニットU11が設けられている。棚ユニットU11は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。
A shelf unit U11 is provided on the
インタフェースブロック6は、露光装置3との間でワークWの受け渡しを行う。例えばインタフェースブロック6は、受け渡しアームを含む搬送装置A8を内蔵しており、露光装置3に接続される。搬送装置A8は、棚ユニットU11に配置されたワークWを露光装置3に渡す。搬送装置A8は、露光装置3からワークWを受け取って棚ユニットU11に戻す。
The
制御装置100は、例えば以下の手順で塗布・現像処理を実行するように塗布・現像装置2を制御する。まず制御装置100は、キャリアC内のワークWを棚ユニットU10に搬送するように搬送装置A1を制御し、このワークWを処理モジュール11用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
The
次に制御装置100は、棚ユニットU10のワークWを処理モジュール11内の液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御する。また、制御装置100は、このワークWの表面上に下層膜を形成するように、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、下層膜が形成されたワークWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このワークWを処理モジュール12用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
Next, the
次に制御装置100は、棚ユニットU10のワークWを処理モジュール12内の液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御する。また、制御装置100は、このワークWの表面に対してレジスト膜を形成するように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、ワークWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このワークWを処理モジュール13用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
Next, the
次に制御装置100は、棚ユニットU10のワークWを処理モジュール13内の各ユニットに搬送するように搬送装置A3を制御する。また、制御装置100は、このワークWのレジスト膜上に上層膜を形成するように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、ワークWを棚ユニットU11に搬送するように搬送装置A3を制御する。
Next, the
次に制御装置100は、棚ユニットU11のワークWを露光装置3に送り出すように搬送装置A8を制御する。その後制御装置100は、露光処理が施されたワークWを露光装置3から受け入れて、棚ユニットU11における処理モジュール14用のセルに配置するように搬送装置A8を制御する。
Next, the
次に制御装置100は、棚ユニットU11のワークWを処理モジュール14内の各ユニットに搬送するように搬送装置A3を制御し、このワークWのレジスト膜の現像処理を行うように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、ワークWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このワークWをキャリアC内に戻すように搬送装置A7及び搬送装置A1を制御する。以上で1枚のワークWについての塗布・現像処理が完了する。
Next, the
なお、基板処理装置の具体的な構成は、以上に例示した塗布・現像装置2の構成に限られない。基板処理装置は、処理液を塗布した後に処理液の被膜を形成する液処理ユニット、及びこれを制御可能な制御装置を備えていればどのようなものであってもよい。
The specific configuration of the substrate processing apparatus is not limited to the configuration of the coating / developing
(液処理ユニット)
続いて、図3及び図4を参照して、処理モジュール12の液処理ユニットU1の一例について詳細に説明する。液処理ユニットU1は、ワークWを保持して回転させ、保持しているワークWの表面Waに対して処理液を供給する。液処理ユニットU1は、処理液の供給後にワークWを回転させて処理液の被膜を形成する。図3に示されるように、液処理ユニットU1は、例えば、回転保持部20と、処理液供給部40と、ガス吸引部50とを有する。
(Liquid treatment unit)
Subsequently, an example of the liquid processing unit U1 of the
回転保持部20は、所定の位置にワークWを保持して当該ワークWを回転させる。回転保持部20は、例えば、保持部22と回転駆動部24とを有する。保持部22は、ワークWの表面Waが水平となるようにワークWの裏面を支持する。保持部22は、ワークWの表面Waを上方に向けた状態でワークWの裏面を支持し、当該ワークW(裏面)を例えば真空吸着等により保持してもよい。回転駆動部24は、例えば電動モータ等の動力源によって、鉛直な軸線Axまわりに保持部22を回転させる。これにより、軸線AxまわりにワークWが回転する。保持部22は、ワークWの中心が軸線Axに略一致するようにワークWを保持してもよい。
The
処理液供給部40は、保持部22に保持されているワークWの表面Waに対して処理液を供給する。処理液は、レジスト膜を形成するための溶液(レジスト液)である。処理液供給部40は、例えば、供給ノズル42と、タンク44と、供給バルブ46と、供給ノズル駆動部48と、供給管路49とを有する。
The treatment
供給ノズル42は、ワークWの表面Waの上方から、保持部22に保持されているワークWの表面Waに向けて処理液を吐出する。供給ノズル42は、供給管路49を介してタンク44に接続されている。タンク44は処理液を収容しており、供給ノズル42に向けて処理液を供給する。供給バルブ46は供給管路49に設けられている。供給バルブ46は、例えばエアオペレーションバルブであり、供給管路49内の開度を調節する。供給バルブ46を制御することにより、供給ノズル42から処理液を吐出する状態と、供給ノズル42から処理液を吐出しない状態との切り替えが可能である。
The
供給ノズル駆動部48は、供給ノズル42の位置を調節する。供給ノズル駆動部48は、例えば、モータ等の動力源によって、ワークWの表面Waに沿って供給ノズル42を移動させる。供給ノズル駆動部48は、ワークWの半径方向に沿って、ワークWの中心(軸線Ax)を通るように供給ノズル42を移動させてもよい。供給ノズル駆動部48は、水平方向の移動に加えて、ワークWの表面Waに垂直な方向に沿って供給ノズル42を更に移動させてもよい。
The supply
ガス吸引部50は、保持部22に保持されているワークWの表面Waの近傍におけるガス(近傍に存在するガス)を吸引する。ガス吸引部50は、例えば、吸引ノズル52と、吸引ポンプ54と、吸引バルブ56と、吸引ノズル駆動部58と、吸引管路59とを有する。
The
吸引ノズル52は、ガスを吸引するノズルである。具体的には、吸引ノズル52は、開口52aを含んでおり、開口52aから上記ガスを吸引する。開口52aの形状(開口縁の輪郭)は、いずれの形状であってもよいが、例えば、円形、楕円形、多角形、又はスリット状である。図4(a)は、開口52aの形状が円形である場合を例示している。開口52aの幅Daは、ワークWの径の半分よりも小さい。開口52aの幅Daは、開口52aの最大幅で定義される。開口52aの形状が円形である場合、開口52aの幅Daは、開口52aの直径に相当する。例えばワークWが円形である場合、開口52aの幅Da(例えば直径)はワークWの半径よりも小さい。開口52aの幅Daは、ワークWの半径の20%以下であってもよく、ワークWの半径の5%以下であってもよく、ワークWの半径の1%以下であってもよい。一例では、開口52aの幅Daは、0.1mm~30mmであってもよく、0.5mm~10mmであってもよく、1mm~5mmであってもよい。
The
吸引ノズル52(開口52a)は、ワークWの表面Waの上方から、保持部22に保持されているワークWの表面Waの近傍(周辺)におけるガスを吸引する。例えば、吸引ノズル52は、ワークWの表面Waから50mm程度上方の位置と表面Waとの間に存在するガスを吸引する。開口52aは、ガスを吸引する際に、ワークWの表面Waを向くように配置される。開口52aは、ガスを吸引する際に、当該開口52aの中心を通り、且つ開口52aからのガスの吸引方向(開口52aの開口面に垂直な方向)に沿う仮想線が表面Waに交差するように配置される。一例では、開口52aは、図4(b)に示されるように、当該開口52aの開口面(開口縁を含む仮想面)が保持部22に保持されているワークWの表面Waに略平行となるように配置される。
The suction nozzle 52 (
吸引ノズル52は、ガスを吸引する際に、開口52aとワークWの表面Waとの間が所定の離間距離Ddとなるように配置される。離間距離Ddは、ガスを吸引する際の吸引ノズル52の開口52aとワークWの表面Waとの間の最短の距離で定義される。離間距離Ddは、レジスト液(処理液)内に含まれる溶剤の揮発成分を含むガスが、開口52aから吸引される程度に設定される。離間距離Ddは、3mmより大きく、且つ30mm未満に設定されていてもよい。離間距離Ddは、4mmより大きく、且つ20mm未満に設定されていてもよく、5mmより大きく、且つ10mm未満に設定されていてもよい。離間距離Ddが、以上のように設定されていることで、開口52aからワークWの表面Waの近傍におけるガスがより確実に吸引される。
The
図3に戻り、吸引ノズル52は、吸引管路59を介して吸引ポンプ54に接続されている。吸引ポンプ54は、開口52aからガスを吸引させるための吸引力を発生させるポンプである。吸引バルブ56は、吸引管路59に設けられている。吸引バルブ56は、例えばエアオペレーションバルブであり、吸引管路59内の開度を調節する。吸引ポンプ54は吸引力を継続して発生させており、吸引バルブ56を制御することにより、吸引ノズル52の開口52aからガスを吸引する状態と、開口52aからガスを吸引しない状態との切り替えが可能である。
Returning to FIG. 3, the
吸引ノズル駆動部58は、吸引ノズル52の位置を調節する。吸引ノズル駆動部58は、例えば、モータ等の動力源によって、ワークWの表面Waに沿って吸引ノズル52を移動させる。吸引ノズル駆動部58は、ワークWの半径方向に沿って、ワークWの中心(軸線Ax)を通るように吸引ノズル52を移動させてもよい。吸引ノズル駆動部58は、水平方向の移動に加えて、ワークWの表面Waに垂直な方向に沿って吸引ノズル52を更に移動させてもよい。図3に示される例では、供給ノズル42と吸引ノズル52とが異なる駆動部により個別に移動するが、供給ノズル42と吸引ノズル52とが一の駆動部により共に移動してもよい。例えば、供給ノズル42と吸引ノズル52とが共通のアーム(ホルダ)に設けられ、液処理ユニットU1は、一の駆動部により当該アームをワークWの表面Waに沿った方向等に移動させてもよい。
The suction
(制御装置)
図2に示されるように、制御装置100は、機能上の構成として、記憶部102と制御部104とを有する。記憶部102は、液処理ユニットU1を含む塗布・現像装置2の各部を動作させるためのプログラムを記憶している。記憶部102は、各種のデータ(例えば、液処理ユニットU1を動作させるための指示信号に係る情報)、及び各部に設けられたセンサ等からの情報も記憶している。記憶部102は、例えば半導体メモリ、光記録ディスク、磁気記録ディスク、光磁気記録ディスクである。当該プログラムは、記憶部102とは別体の外部記憶装置、又は伝播信号などの無形の媒体にも含まれ得る。これらの他の媒体から記憶部102に当該プログラムをインストールして、記憶部102に当該プログラムを記憶させてもよい。
(Control device)
As shown in FIG. 2, the
制御部104は、記憶部102から読み出したプログラムに基づいて、塗布・現像装置2の各部の動作を制御する。制御部104は、ワークWの表面Wa上に処理液を塗布するように、回転保持部20によりワークWを回転させながら、処理液供給部40によりワークWの表面Waに対して処理液を供給することと、処理液の供給後に、吸引ノズル52を開口52aがワークWの表面Waを向くように配置した状態で、開口52aからワークWの表面Waの近傍におけるガスをガス吸引部50により吸引させることとを順に実行する。
The
制御装置100は、一つ又は複数の制御用コンピュータにより構成される。例えば制御装置100は、図5に示される回路120を有する。回路120は、一つ又は複数のプロセッサ122と、メモリ124と、ストレージ126と、入出力ポート128と、タイマ132とを有する。ストレージ126は、例えばハードディスク等、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を有する。記憶媒体は、後述する液処理方法を制御装置100に実行させるためのプログラムを記憶している。記憶媒体は、不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク及び光ディスク等の取り出し可能な媒体であってもよい。メモリ124は、ストレージ126の記憶媒体からロードしたプログラム及びプロセッサ122による演算結果を一時的に記憶する。
The
プロセッサ122は、メモリ124と協働して上記プログラムを実行する。入出力ポート128は、プロセッサ122からの指令に従って、液処理ユニットU1(回転保持部20、処理液供給部40及びガス吸引部50)等との間で電気信号の入出力を行う。タイマ132は、例えば一定周期の基準パルスをカウントすることで経過時間を計測する。なお、制御装置100のハードウェア構成は、専用の論理回路又はこれを集積したASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成されていてもよい。
The
(基板処理方法)
続いて、基板処理方法の一例として、液処理ユニットU1において実行される液処理方法を説明する。図6は、1枚のワークWについての液処理方法の一例を示すフローチャートである。
(Board processing method)
Subsequently, as an example of the substrate processing method, the liquid processing method executed in the liquid processing unit U1 will be described. FIG. 6 is a flowchart showing an example of a liquid treatment method for one work W.
制御装置100の制御部104は、処理対象のワークWが回転保持部20に保持された状態で、ワークWの表面Wa上に処理液を塗布するように液処理ユニットU1を制御する(ステップS01)。制御部104は、回転保持部20により処理対象のワークWを回転させながら、処理液供給部40によりワークWの表面Waに対して処理液を供給する。ステップS01における処理液の塗布処理の詳細については後述する。
The
制御部104は、処理液が塗布された後に、ワークWの表面Wa上に処理液の被膜を形成するように液処理ユニットU1を制御する(ステップS02)。処理液の被膜を形成する過程において、制御部104は、吸引ノズル52の開口52aからワークWの表面Waの近傍におけるガスを吸引させるようにガス吸引部50を制御する。ステップS02における被膜の形成処理の詳細については後述する。以上により、1枚のワークWについての液処理方法が終了する。液処理が施されたワークWは、熱処理ユニットU2により熱処理が施される。これにより、処理液の被膜が固化され、ワークWの表面Wa上にレジスト膜が形成される。
The
図7は、ステップS01における処理液の塗布処理の一例を示すフローチャートである。まず、制御部104は、処理対象のワークWが回転保持部20の保持部22に載置された状態で、ワークWの回転を回転保持部20に開始させる(ステップS11)。以降の処理では、ワークWの回転を停止する処理が行われるまでワークWの回転は継続される。制御部104は、ワークWの回転開始後に、ワークWが所定の回転速度ω1で回転するように回転駆動部24を制御してもよい。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the coating process of the processing liquid in step S01. First, the
次に、制御部104は、ワークWの表面Waに対する処理液の供給を処理液供給部40に開始させる(ステップS12)。例えば、制御部104は、供給ノズル42を保持部22が回転する中心の軸線Ax(ワークWの回転中心)に重なるように配置した状態で、供給バルブ46を閉状態から開状態に切り替える。これにより、ワークWが回転速度ω1で回転している状態で、当該ワークWの回転中心に向けて、供給ノズル42の開口から処理液が吐出され始める。
Next, the
次に、制御部104は、供給ノズル42からの処理液の供給開始から所定の供給時間が経過するまで待機する(ステップS13)。供給時間及び上記回転速度ω1は、ワークWの表面Wa上に処理液が十分に塗り広げられる程度に設定されている。回転速度ω1は、予め定められており、一例では、1000rpm~3500rpmであってもよく、1500rpm~3200rpmであってもよく、2000rpm~3000rpmであってもよい。
Next, the
次に、制御部104は、供給ノズル42からの処理液の供給を処理液供給部40に停止させる(ステップS14)。例えば、制御部104は、供給バルブ46を開状態から閉状態に切り替える。以上により、1枚のワークWについて処理液の塗布処理が終了する。
Next, the
図8は、ステップS02における処理液の被膜の形成処理の一例を示すフローチャートである。上述のステップS14の終了後、制御部104は、まず、ワークWの回転速度を調節するように回転保持部20を制御する(ステップS21)。例えば、制御部104は、図9に示されるように、ワークWの回転が回転速度ω1から回転速度ω2まで減速するように回転駆動部24を制御する。回転速度ω2は、予め設定されている。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of the film forming process of the processing liquid in step S02. After the end of step S14 described above, the
次に、制御部104は、吸引ノズル52を所定の位置に配置するように吸引ノズル駆動部58を制御する(ステップS22)。制御部104は、吸引ノズル駆動部58を制御することにより、吸引ノズル52の開口52aが表面Waを向くように吸引ノズル52を所定の位置に配置する。例えば、制御部104は、吸引ノズル駆動部58を制御することにより、開口52aの開口面が表面Waに略平行となるように設けられた吸引ノズル52を、開口52aが表面Waに対向するように(鉛直上方から見て、開口52aが表面Waに重なるように)配置する。
Next, the
吸引ノズル52を配置させる所定の位置(以下、「ノズル配置位置」という。)は、吸引ノズル52からの吸引により膜厚を調節させる位置(以下、「膜厚の調節位置」という。)に応じて、オペレータ又は動作プログラムにより予め定められている。膜厚の調節の詳細については後述する。ノズル配置位置は、その位置に吸引ノズル52が配置された場合に、開口52aが膜厚の調節位置を向くように設定されている。例えば、開口52aの開口面と表面Waとが略平行に配置されている場合、ノズル配置位置は、膜厚の調節位置の鉛直上方に位置するように(鉛直上方から見て、膜厚の調節位置に重なるように)設定されている。ノズル配置位置は、開口52aと表面Waとの離間距離Dd(図4(b)参照)が3mmよりも大きく且つ30mm未満となるように設定されていてもよい。
The predetermined position where the
次に、制御部104は、吸引開始タイミングとなるまで待機する(ステップS23)。吸引開始タイミングは、予め設定されており、回転速度ω1で回転させながらの処理液の供給が停止した後に、所定の時間が経過した後に設定される。例えば、図9に示されるように、吸引開始タイミングは、時刻t1において処理液の供給が停止した後に、ワークWの回転が回転速度ω2まで調節された後の時刻t2に設定される。
Next, the
次に(吸引開始タイミングになると)、制御部104は、吸引ノズル52の開口52aからのガスの吸引をガス吸引部50に開始させる(ステップS24)。制御部104は、例えば、吸引バルブ56を閉状態から開状態に切り替える。これにより、吸引ポンプ54による吸引力が開口52aから発生し、回転しているワークWの表面Waの近傍(上記膜厚の調節位置の近傍)に存在するガスが吸引され始める。吸引バルブ56からのガスの吸引量(単位時間あたりに吸引されるガスの流量)は、例えば、ワークWの表面Waの近傍においてワークWの回転に伴い発生する気流の乱れが起きない程度に設定されている。
Next (at the suction start timing), the
次に、制御部104は、ガスの吸引開始から所定の吸引時間が経過するまで待機する(ステップS25)。次に、制御部104は、吸引ノズル52の開口52aからの吸引をガス吸引部50に停止させる(ステップS26)。制御部104は、例えば、吸引バルブ56を開状態から閉状態に切り替える。以上のステップS25,S26の実行により、回転速度ω2でワークWが回転しながら、膜厚の調節位置の近傍のガスの吸引が、吸引時間だけ行われる。ワークWの回転中にガスの吸引が行われるので、ワークWの回転中心(軸線Ax)と膜厚の調節位置との半径を有する円周に沿った位置においてガスの吸引が行われる。
Next, the
次に、制御部104は、ステップS21の回転速度の調節が終了してから所定の乾燥時間が経過するまで待機する(ステップS27)。次に、制御部104は、ワークWの回転を停止させるように回転保持部20を制御する(ステップS28)。以上のステップS27,S28の実行により、処理液の供給を停止した後に乾燥時間が経過するまで、制御部104はワークWの回転を回転保持部20により継続させる。
Next, the
乾燥時間及び上述の回転速度ω2は、ワークWの表面Wa上に塗布された処理液に含まれる溶剤(ソルベント)の揮発がある程度進行し、表面Wa上に処理液の被膜が形成できる程度に設定される。乾燥時間は、処理液を供給する供給時間の1倍~5倍程度であってもよい。乾燥時間におけるワークWの回転速度ω2(より詳細には、乾燥時間のうちのワークWの回転速度の調節終了後の時間におけるワークWの回転速度ω2)は、処理液を供給する際のワークWの回転速度ω1よりも小さくてもよい。例えば、回転速度ω2は、回転速度ω1の1/5~2/3程度に設定されている。一例では、回転速度ω2は、200rpm~2300rpmであってもよく、500rpm~2000rpmであってもよく、800rpm~1800rpmであってもよい。 The drying time and the above-mentioned rotation speed ω2 are set to such an extent that the solvent (solvent) contained in the treatment liquid applied on the surface Wa of the work W progresses to some extent and a film of the treatment liquid can be formed on the surface Wa. Will be done. The drying time may be about 1 to 5 times the supply time for supplying the treatment liquid. The rotation speed ω2 of the work W in the drying time (more specifically, the rotation speed ω2 of the work W in the time after the adjustment of the rotation speed of the work W in the drying time) is the work W when supplying the treatment liquid. It may be smaller than the rotation speed ω1 of. For example, the rotation speed ω2 is set to about 1/5 to 2/3 of the rotation speed ω1. In one example, the rotation speed ω2 may be 200 rpm to 2300 rpm, 500 rpm to 2000 rpm, or 800 rpm to 1800 rpm.
ここで、図9を参照して、ガスの吸引と被膜形成のための乾燥との関係の一例について、詳細に説明する。図9において、処理液の被膜を形成するための乾燥が行われる時間(期間)は、時刻t1から時刻t4までの時間(乾燥時間Ta)に相当し、ガスの吸引が行われる時間(期間)は、時刻t2から時刻t3までの時間(吸引時間Tb)に相当する。吸引時間Tbは、乾燥時間Taの一部に対応する。図9に示される例では、吸引時間Tbは、乾燥時間Taの前半部分に含まれるように設定されている。換言すると、吸引時間Tbの開始時刻を示す時刻t2及び終了時刻を示す時刻t3の両方が、乾燥時間Taの前半部分に含まれるように設定されてもよい。この場合、制御部104は、乾燥時間Taのうちの前半部分において、開口52aから膜厚の調節位置の近傍のガスを吸引させるようにガス吸引部50を制御する。
Here, an example of the relationship between suction of gas and drying for film formation will be described in detail with reference to FIG. In FIG. 9, the time (period) during which the drying for forming the film of the treatment liquid is performed corresponds to the time (drying time Ta) from the time t1 to the time t4, and the time (period) during which the gas is sucked. Corresponds to the time from time t2 to time t3 (suction time Tb). The suction time Tb corresponds to a part of the drying time Ta. In the example shown in FIG. 9, the suction time Tb is set to be included in the first half portion of the drying time Ta. In other words, both the time t2 indicating the start time of the suction time Tb and the time t3 indicating the end time may be set to be included in the first half portion of the drying time Ta. In this case, the
以上により、1枚のワークWについての被膜の形成処理が終了する。上述した塗布処理及び被膜の形成処理を含む液処理方法の手順は一例であり、適宜変更可能である。例えば、上述したステップ(処理)の一部が省略されてもよいし、別の順序で各ステップが実行されてもよい。また、上述したステップのうちの任意の2以上のステップが組み合わされてもよいし、ステップの一部が修正または削除されてもよい。あるいは、上記の各ステップに加えて他のステップが実行されてもよい。 As described above, the film forming process for one work W is completed. The procedure of the liquid treatment method including the above-mentioned coating treatment and film forming treatment is an example, and can be appropriately changed. For example, some of the steps (processes) described above may be omitted, or the steps may be executed in a different order. Further, any two or more steps among the above-mentioned steps may be combined, or a part of the steps may be modified or deleted. Alternatively, other steps may be performed in addition to each of the above steps.
上述の例では、ワークWの回転が回転速度ω2まで調節された後に、ガスの吸引が開始されるが、制御部104は、ワークWの回転が回転速度ω1から回転速度ω2まで調節されている途中において、ガスの吸引をガス吸引部50に開始させてもよい。制御部104は、乾燥時間Taの前半部分においてガスの吸引をガス吸引部50に開始させ、乾燥時間Taの後半部分においてガスの吸引をガス吸引部50に終了させてもよい。制御部104は、乾燥時間Taの後半部分においてガスの吸引をガス吸引部50に実行させてもよい。
In the above example, the suction of gas is started after the rotation of the work W is adjusted to the rotation speed ω2, but the rotation of the work W is adjusted from the rotation speed ω1 to the rotation speed ω2 in the
上述の例では処理液の供給停止後に回転速度ω2への減速が開始されるが、制御部104は、ワークWの回転を回転速度ω1から回転速度ω2に減速させている途中において、ワークWの表面Waに対する処理液の供給を処理液供給部40に停止させてもよい。制御部104は、乾燥時間Ta(処理液の供給停止後)において、回転速度ω2でワークWを回転させる前に、回転速度ω2よりも低い回転速度でワークWを回転させてもよい。この低い回転速度で回転させる時間は、回転速度ω2で回転させる時間よりも短くてもよい。制御部104は、この低い回転速度で回転させる時間の終了後、又は低い回転速度で回転させている途中において、開口52aからのガスの吸引をガス吸引部50に開始させてもよい。
In the above example, deceleration to the rotation speed ω2 is started after the supply of the processing liquid is stopped, but the
続いて、図10を参照して、ガス吸引に伴う膜厚の変動について説明する。図10は、ワークWの表面Waの近傍におけるガスの吸引を行わなかった場合と、開口52aからのガスの吸引を行った場合との膜厚(膜厚分布)の測定結果を示している。図10において、破線で示される膜厚Ft0が、ワークWの表面Waの近傍に存在するガスの吸引を行わずに被膜の形成を行った場合(図8に示されるステップS22~S26を省略した場合)の測定結果を示している。実線で示される膜厚Ft1が、ワークWの表面Waの近傍に存在するガスを吸引ノズル52から吸引を行った場合(図8に示されるステップS21~S28を実行した場合)の測定結果を示している。この膜厚Ft1が得られた測定では、吸引ノズル52の開口52aがワークWの回転中心を向くように吸引ノズル52を回転中心に配置した状態で、開口52aからのガスの吸引が行われている。
Subsequently, with reference to FIG. 10, changes in the film thickness due to gas suction will be described. FIG. 10 shows the measurement results of the film thickness (film thickness distribution) when the gas is not sucked in the vicinity of the surface Wa of the work W and when the gas is sucked from the
膜厚Ft0,Ft1は、ワークWの中心を通る直径に相当する一ラインに含まれる複数の測定箇所において測定されている。円形のワークWが回転して処理される場合、ワークWの中心を通るいずれのラインに沿っても、膜厚分布は同様の傾向を示していると考えられる。そのため、一ラインに沿った複数の測定位置の測定結果から表面Wa全体の膜厚の傾向を推定することができる。膜厚Ft0と膜厚Ft1とを比較することにより、測定位置が0mm付近(-25mm~25mmの範囲)において、膜厚Ft0に比べて、膜厚Ft1が変動していること(全体として膜厚が厚くなっていること)がわかる。つまり、開口52aを向けた膜厚の調節位置の付近において局所的に膜厚が変動している(厚くなっている)ことがわかる。なお、ワークWの回転に伴いワークWの外周に向かう気体の流れが表面Waの上方において生じ得るので、膜厚が変動する位置が、開口52aを向ける位置(膜厚の調節位置)よりも外側にずれる場合がある。この場合、このずれを予め考慮して、開口52aを向ける位置が調節されてもよい。膜厚Ft1では、吸引ノズル52の開口52aが向く(開口52aの鉛直下方に位置する)ワークWの回転中心において、局所的な膜厚の低下が発生している。
The film thicknesses Ft0 and Ft1 are measured at a plurality of measurement points included in one line corresponding to the diameter passing through the center of the work W. When the circular work W is rotated and processed, it is considered that the film thickness distribution shows the same tendency along any line passing through the center of the work W. Therefore, the tendency of the film thickness of the entire surface Wa can be estimated from the measurement results of a plurality of measurement positions along one line. By comparing the film thickness Ft0 and the film thickness Ft1, the film thickness Ft1 fluctuates in the measurement position near 0 mm (range of -25 mm to 25 mm) as compared with the film thickness Ft0 (the film thickness as a whole). Is thicker). That is, it can be seen that the film thickness fluctuates (thickens) locally in the vicinity of the film thickness adjustment position with the
[実施形態の効果]
以上の実施形態に係る基板処理方法では、ワークWの径の半分よりも小さい幅Daの開口52aからワークWの表面Waの近傍におけるガスが吸引される。図11に示されるように、ワークWの表面Waに処理液が塗布された後には、表面Wa上に処理液の液膜LFが形成される。液膜LFに含まれる溶剤が、表面Wa(液膜LFの上面)の近傍における空間に揮発していくことで、液膜LFの固化が進行し処理液の被膜が形成される。被膜が形成される過程での固化する時間が早くなるほど、被膜の膜厚が大きくなる。上記基板処理方法では、処理液の被膜が形成される過程において、ワークWの表面Waの近傍におけるガスを開口52aから吸引することで、このガスが吸引される箇所の近傍である領域V1における溶剤の濃度が領域V1の周りの他の領域V2における溶剤の濃度よりも低くなる。その結果、領域V1において溶剤の揮発が、領域V1の周りの他の領域V2よりも促進する。
[Effect of embodiment]
In the substrate processing method according to the above embodiment, gas is sucked in the vicinity of the surface Wa of the work W from the
溶剤の揮発を促進させることで、液膜LFの固化の進行が他の領域V2よりも早くなり、その結果、領域V1での膜厚を変動させることができる。本基板処理方法では、吸引ノズル52の開口52aの幅Daが小さいので、この膜厚の変動をワークW面内の一部の箇所で生じさせることできる。そのため、ワークWの表面Waに形成される被膜の膜厚を局所的に調節することが可能となる。また、このような構成を有していることによって、吸引ノズル52の開口52aの位置を変化させることでワークWの表面Waのうち膜厚を調節する場所を変更することもできる。したがって、例えば、ワークWの表面Waの所望の位置における被膜の膜厚の調節を行うことが可能となる。
By promoting the volatilization of the solvent, the progress of solidification of the liquid film LF becomes faster than that of the other region V2, and as a result, the film thickness in the region V1 can be varied. In this substrate processing method, since the width Da of the
ワークW面内の膜厚の一部を調節する技術として、例えば、上述の特許文献1に記載の技術のように、ガス吐出用のノズルからワークの面内の所定位置にガスを吐出させることも考えられる。図12(a)は、ワークの表面の所定位置にガスを吐出させた場合の膜厚の測定結果を示している。図12(b)は、開口52aからのガスの吸引を行った場合の膜厚の測定結果を示している。図12(a)において、破線で示される膜厚Fr0は、ガス吐出用のノズルからガスを吐出させなかった場合の測定結果を示し、実線で示される膜厚Fr1は、ガス吐出用のノズルからガスを吐出させた場合の測定結果を示している。膜厚Fr1が得られた測定では、ガス吐出用のノズルをワークの回転中心から表面に沿って27mmだけ離間させた位置に配置し、ガス吐出用のノズルから鉛直下方に向けてガスの吐出が行われている。横軸の複数の測定位置は、図10に示される測定結果での複数の測定位置と同様に設定されている。
As a technique for adjusting a part of the film thickness in the work W surface, for example, as in the technique described in
図12(b)において、破線で示される膜厚Ft0は、ワークWの表面Waの近傍に存在するガスの吸引を行わなかった場合の測定結果を示し、実線で示される膜厚Ft1は、ワークWの表面Waの近傍に存在するガスを開口52aから吸引させた場合の測定結果を示している。膜厚Ft1が得られた測定では、吸引ノズル52(開口52a)をワークWの回転中心から表面Waに沿って27mmだけ離間させた位置に配置し、開口52aから鉛直上方に向けてガスの吸引が行われている。横軸の複数の測定位置は、図10に示される測定結果での複数の測定位置と同様に設定されている。図12(a)に示される結果と図12(b)に示される結果とを比較すると、ガスの吐出を行った場合には、吐出位置(上記27mm離間した位置)の付近だけでなく膜厚の全体が厚くなっている。一方、ガスの吸引を行った場合には、吸引位置(上記27mm離間した位置)の付近の膜厚が他の領域と比べて厚くなっていることがわかる。つまり、ガスを吐出させる場合に比べて、ガスを吸引することで局所的に膜厚が調節されていることがわかる。
In FIG. 12B, the film thickness Ft0 shown by the broken line indicates the measurement result when the gas existing in the vicinity of the surface Wa of the work W is not sucked, and the film thickness Ft1 shown by the solid line is the work. The measurement result when the gas existing in the vicinity of the surface Wa of W was sucked from the
図13(a)は、処理液の被膜を形成する過程においてガスを吐出させた場合のワークの表面全体での膜厚分布の測定結果を示している。図13(b)は、処理液の被膜を形成する過程においてガスの吸引を行った場合のワークWの表面Wa全体での膜厚分布の測定結果を示している。グレースケールにおいてグレーの円形の部分がワークを示しており、色の濃さが膜厚の厚さに相当している。図13(a)の測定結果(ガス吐出での測定結果)では、膜厚の平均値からの変動の程度が大きいことを示す厚さの斑が発生している。これに対して、図13(b)の測定結果(ガス吸引での測定結果)では、厚さの斑の発生が抑制されているがわかる。この結果は、ガスを吐出させることに起因する気流の乱れ(ワークの表面近傍における気流の乱れ)に比べて、ガスを吸引させることに起因する気流の乱れが小さいためと考えられる。 FIG. 13A shows the measurement result of the film thickness distribution on the entire surface of the work when the gas is discharged in the process of forming the film of the treatment liquid. FIG. 13B shows the measurement result of the film thickness distribution on the entire surface Wa of the work W when the gas is sucked in the process of forming the film of the treatment liquid. In the gray scale, the gray circular portion indicates the work, and the color depth corresponds to the thickness of the film thickness. In the measurement result (measurement result in gas discharge) of FIG. 13A, there is a thickness spot indicating that the degree of variation from the average value of the film thickness is large. On the other hand, in the measurement result of FIG. 13B (measurement result by gas suction), it can be seen that the occurrence of the thickness spot is suppressed. It is considered that this result is because the turbulence of the airflow caused by sucking the gas is smaller than the turbulence of the airflow caused by discharging the gas (the turbulence of the airflow near the surface of the work).
以上の実施形態において、吸引ノズル52の開口52aからガスを吸引させることは、開口52aとワークWの表面Waとの間の離間距離Ddが3mmよりも大きく且つ30mm未満となるように吸引ノズル52を配置した状態で、開口52aからガスを吸引させることを含む。表面Wa上の液膜LF(図11参照)に含まれる溶剤が揮発していく過程では、液膜LFの上面から上方に離れるにつれて、空間内に含まれる溶剤の濃度が薄くなる。例えば、離間距離Ddを30mm未満とすることで、吸引するガスに含まれる溶剤の量を多くし、ガスの吸引による溶剤の揮発をより促進することができる。一方、離間距離Ddを3mmよりも大きくすることで、ガスの吸引に起因して、液膜LFの上面近傍の空間において気流の乱れが大きくなることを防ぐことができる。上記方法では、ガスを吸引させる際の離間距離Ddが3mmよりも大きく且つ30mm未満とされることで、ガスの吸引に伴う膜厚の変動をより確実に生じさせ、且つガスの吸引に伴う気流の乱れに起因した膜厚の斑の発生を抑制することが可能となる。
In the above embodiment, sucking gas from the
以上の実施形態において、吸引ノズル52の開口52aの幅Daは、開口52aからガスを吸引させる際の離間距離Ddよりも小さい。開口52aが小さいほど、吸引に伴う気流の乱れが小さくなるので、上記方法では、ガスの吸引に伴う気流の乱れに起因して、膜厚の斑が発生することを更に抑制することが可能となる。
In the above embodiment, the width Da of the
以上の実施形態に係る基板処理方法は、処理液の供給を停止してから所定時間が経過するまで、ワークWを回転させることを更に含む。開口52aからガスを吸引させることは、所定時間のうちの前半部分において、開口52aからガスを吸引させることを含む。処理液の供給後においてワークWを回転させる期間の前半部分において、処理液内(液膜LF内)の溶剤の揮発がより進行し、後半部分においては、溶剤の揮発の進行が鈍化する。そのため、上記方法では、前半部分においてガスの吸引が行われることで、ガスの吸引に伴う膜厚の変動をより確実に生じさせることが可能となる。
The substrate processing method according to the above embodiment further includes rotating the work W until a predetermined time elapses after the supply of the processing liquid is stopped. Suctioning gas from the
以上の実施形態において、所定時間においてワークWを回転させる際の基板の回転速度ω2は、処理液を供給する際のワークWの回転速度ω1よりも小さい。この場合、処理液を供給する際のワークWの回転速度ω1よりも小さい回転速度ω2で回転しているときに、ワークWの表面Waの近傍におけるガスの吸引が行われる。ワークWの回転が遅くなることで、ワークWの表面Waの近傍において、ワークWの回転に伴い発生し且つ回転方向に沿って流れる気流の速さが遅くなる。そのため、上記方法では、短い吸引時間において、より多くのガスを吸引することができ、吸引による効率的な膜厚の調節が可能となる。 In the above embodiment, the rotation speed ω2 of the substrate when rotating the work W in a predetermined time is smaller than the rotation speed ω1 of the work W when supplying the processing liquid. In this case, when the work W is rotating at a rotation speed ω2 smaller than the rotation speed ω1 when supplying the treatment liquid, gas is sucked in the vicinity of the surface Wa of the work W. Since the rotation of the work W is slowed down, the speed of the airflow generated along with the rotation of the work W and flowing along the rotation direction is slowed down in the vicinity of the surface Wa of the work W. Therefore, in the above method, more gas can be sucked in a short suction time, and the film thickness can be efficiently adjusted by suction.
[変形例]
本明細書における開示はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特許請求の範囲及びその要旨を逸脱しない範囲において、以上の例に対して種々の省略、置換、変更などが行われてもよい。
[Modification example]
The disclosure herein should be considered exemplary and not restrictive in all respects. Various omissions, substitutions, changes, etc. may be made to the above examples within the scope of the claims and the gist thereof.
(変形例1)
上述の被膜の形成処理において、ガスを吸引させる際にワークWの回転速度を低下させる制御が行われてもよい。制御部104は、被膜を形成するための乾燥時間のうちのガスを吸引させる期間において、ワークWの回転速度を低下させてもよい。例えば、図14に示されるように、制御部104は、吸引ノズル52の開口52aからのガスの吸引を開始するタイミング(時刻t2)と略同一のタイミングで、ワークWの回転を回転速度ω2から回転速度ω3に調節するように回転保持部20を制御する。そして、制御部104は、開口52aからのガスの吸引を停止するタイミング(時刻t3)と略同一のタイミングで、ワークWの回転が回転速度ω3から回転速度ω2に調節するように回転保持部20を制御する。
(Modification 1)
In the film forming process described above, control may be performed to reduce the rotation speed of the work W when the gas is sucked. The
以上のように、乾燥時間のうちのガスを吸引させているときのワークWの回転速度ω3は、ガスを吸引させていないときの期間の少なくとも一部における基板の回転速度よりも小さい。図14に示される例では、回転速度ω3は、乾燥時間(より詳細には、処理液の供給停止後に回転速度が調節された後の乾燥時間)のうちのガスを吸引させていないときのワークWの回転速度ω2よりも小さい。回転速度ω3は、0よりも大きい値に予め設定されており、回転速度ω2よりも10rpm~1700rpmだけ小さくてもよく、回転速度ω2よりも30rpm~1000rpmだけ小さくてもよく、回転速度ω2よりも50rpm~500rpmだけ小さくてもよい。変形例1においても、制御部104は、乾燥時間(時刻t1から時刻t4までの時間)の前半部分において、開口52aからガスを吸引させるようにガス吸引部50を制御してもよい。なお、制御部104は、ワークWの回転を回転速度ω2から回転速度ω3に調節した後又は調節中に、吸引ノズル52の開口52aからのガスの吸引をガス吸引部50に開始させてもよい。
As described above, the rotation speed ω3 of the work W when the gas is sucked during the drying time is smaller than the rotation speed of the substrate during at least a part of the period when the gas is not sucked. In the example shown in FIG. 14, the rotation speed ω3 is a work when the gas is not sucked during the drying time (more specifically, the drying time after the rotation speed is adjusted after the supply of the treatment liquid is stopped). It is smaller than the rotation speed ω2 of W. The rotation speed ω3 is preset to a value larger than 0, may be smaller by 10 rpm to 1700 rpm than the rotation speed ω2, may be smaller by 30 rpm to 1000 rpm than the rotation speed ω2, and may be smaller than the rotation speed ω2. It may be as small as 50 rpm to 500 rpm. Also in the first modification, the
図15(a)は、開口52aからガスを吸引させる際にワークWの回転速度を低下させなかった場合の膜厚の測定結果を示している。図15(a)において、破線で示される膜厚Ft0は、ワークWの表面Waの近傍に存在するガスの吸引を行わなかった場合の測定結果を示している。実線で示される膜厚Ft1は、ガスを吸引させる際に回転速度を低下させずに、且つワークWの表面Waの近傍に存在するガスを開口52aから吸引させた場合の測定結果を示している。図15(b)は、開口52aからガスを吸引させる際にワークWの回転速度を低下させた場合の膜厚の測定結果を示している。図15(b)において、破線で示される膜厚Ft0は、ワークWの表面Waの近傍に存在するガスの吸引を行わなかった場合の測定結果を示している。実線で示される膜厚Ft2は、ガスを吸引させる際に回転速度を低下させ、且つワークWの表面Waの近傍に存在するガスを開口52aから吸引させた場合の(変形例1に係る)測定結果を示している。
FIG. 15A shows the measurement result of the film thickness when the rotation speed of the work W is not reduced when the gas is sucked from the
図15(a)及び図15(b)の測定結果が得られた測定では、いずれにおいても、ワークWの回転中心から27mmだけ離間した位置に吸引ノズル52を配置した状態で、開口52aから鉛直上方に向けてガスを吸引させている。図15(a)及び図15(b)において横軸の複数の測定位置は、図10に示される測定結果での複数の測定位置と同様に設定されている。図15(a)及び図15(b)に示される測定結果から、ガスを吸引させる際に回転速度を低下させない場合に比べて、ガスを吸引させる際に回転速度を低下させることで、膜厚の調節位置(上記27mm離間した位置)の付近において膜厚がより変動していること(より厚くなっていること)がわかる。
In both of the measurements obtained with the measurement results of FIGS. 15 (a) and 15 (b), the
以上の変形例1に係る基板処理方法は、処理液の供給を停止してから所定時間が経過するまで、ワークWを回転させることを更に含む。吸引ノズル52の開口52aからガスを吸引させることは、所定時間のうちの一部の期間において開口52aからガスを吸引させることを含む。所定時間のうちのガスを吸引させているときのワークWの回転速度ω3は、所定時間のうちのガスを吸引させていない期間の少なくとも一部におけるワークWの回転速度ω2よりも小さくてもよい。ワークWの回転が遅くなることで、ワークWの表面Waの近傍において、ワークWの回転に伴い発生し且つ回転方向に沿って流れる気流の速さ(流速)が遅くなる。そのため、上記方法では、短い吸引時間において、より多くのガスを吸引することができ、吸引による効率的な膜厚の調節が可能となる。
The substrate processing method according to the
(変形例2)
上述の被膜の形成処理において、吸引ノズル52の開口52aを移動させながらガスの吸引が行われてもよい。制御部104は、吸引ノズル52の開口52aをワークWの表面Waに沿って往復移動させながら、開口52aからガスを吸引させるようにガス吸引部50を制御してもよい。例えば、制御部104は、ワークWの表面Waのうちの開口52aが対応する位置(鉛直上方から見て開口52aが重なる位置)がワークWの半径に沿って往復移動するように、吸引ノズル駆動部58により吸引ノズル52を往復移動させてもよい。
(Modification 2)
In the film forming process described above, gas suction may be performed while moving the
図16に示されるように、吸引ノズル52を往復移動させる範囲(以下、「スイープ範囲ds」という。)は、軸線Axから周縁Wbまでの距離(例えば、ワークWの半径)よりも小さい。スイープ範囲dsは、予め設定されており、例えば、吸引ノズル52の開口52aの幅Da(図4(a)参照)よりも大きく、且つワークWの半径よりも小さい。一例では、スイープ範囲dsの上限値は、幅Daの2倍以下であってもよく、幅Daの5倍以下であってもよく、幅Daの20倍以下であってもよい。制御部104は、吸引ノズル52の開口52aからガスを吸引させる際に、スイープ範囲dsでの開口52aの往復回数が少なくとも2回以上となるように、吸引ノズル駆動部58により吸引ノズル52を往復移動させてもよい。例えば、制御部104は、吸引ノズル52を吸引時の配置位置までに移動させる際の移動速度と同程度の速度で、吸引ノズル駆動部58により吸引ノズル52を往復移動させてもよい。
As shown in FIG. 16, the range in which the
図17(a)は、開口52aからガスを吸引させる際に開口52aを往復移動させなかった場合の膜厚の測定結果を示している。図17(a)において、破線で示される膜厚Ft0は、ワークWの表面Waの近傍に存在するガスの吸引を行わなかった場合の測定結果を示している。実線で示される膜厚Ft1は、開口52aを往復移動させずに、且つワークWの表面Waの近傍に存在するガスを開口52aから吸引させた場合の測定結果を示している。図17(b)は、開口52aからガスを吸引させる際に開口52aを往復移動させた場合の膜厚の測定結果を示している。図17(b)において、破線で示される膜厚Ft0は、ワークWの表面Waの近傍に存在するガスの吸引を行わなかった場合の測定結果を示している。実線で示される膜厚Ft3は、開口52aを往復移動させ、且つワークWの表面Waの近傍に存在するガスを開口52aから吸引させた場合の(変形例2に係る)測定結果を示している。
FIG. 17A shows the measurement result of the film thickness when the
図17(a)の測定結果が得られた測定では、軸線Ax(ワークWの回転中心に重なる位置)に吸引ノズル52を配置した状態で、開口52aから鉛直上方に向けてガスが吸引されている。図17(b)の測定結果が得られた測定では、ワークWの軸線Ax(回転中心)中心としたスイープ範囲dsにおいて開口52aを往復移動させながら、開口52aから鉛直上方に向けてガスが吸引されている。図17(a)及び図17(b)において横軸の複数の測定位置は、図10に示される測定結果での複数の測定位置と同様に設定されている。
In the measurement in which the measurement result of FIG. 17A is obtained, the gas is sucked vertically upward from the
図17(a)に示される膜厚Ft1の測定結果では、測定位置0mm(回転中心)において膜厚が低下している。この現象は、図11に示される領域V1において、溶剤を含むガスが開口52aから吸引されると、領域V1の周囲から溶剤が流れ込み、領域V1の中央付近での溶剤の揮発が進行し難いことに起因すると考えられる。一方、図17(b)に示される膜厚Ft3の測定結果では、図17(a)に示される測定結果のように測定位置0mm付近における膜厚の低下は生じていない。
In the measurement result of the film thickness Ft1 shown in FIG. 17A, the film thickness is reduced at the
以上の変形例2に係る基板処理方法において、吸引ノズル52の開口52aからガスを吸引させることは、ワークWの表面Waに沿った方向に開口52aを往復移動させながら、開口52aからガスを吸引させることを含む。この場合、ワークWの表面Waのうちの吸引ノズル52の開口52aが向く位置が固定されずに、当該位置が固定されることに起因した膜厚の変動の傾向を均すことが可能となる。
In the substrate processing method according to the
(変形例3)
上述の被膜の形成方法の一連の処理において、二箇所の被膜の調節位置においてガスの吸引が行われてもよい。図16に戻り、制御部104は、処理液の被膜を形成するためのワークWを回転させる乾燥時間内に、膜厚の調節位置P1と膜厚の調節位置P2とを膜厚を調節させる位置として開口52aからガスを吸引させるように液処理ユニットU1を制御してもよい。膜厚の調節位置P1は、ワークWの回転中心(軸線Ax)から表面Waに沿って距離r1だけ離間した位置であり、膜厚の調節位置P2は、ワークWの回転中心(軸線Ax)から表面Waに沿って距離r2だけ離間した位置である。この場合、膜厚の調節位置P1,P2それぞれの位置の付近において、ガスの吸引により膜厚の調節が行われる。距離r2は、距離r1よりも大きく、距離r1はゼロであってもよい(膜厚の調節位置P1が回転中心であってもよい)。
(Modification 3)
In the series of treatments of the above-mentioned film forming method, gas suction may be performed at two film adjusting positions. Returning to FIG. 16, the
制御部104は、二箇所の被膜の調節位置P1,P2について、ワークWの回転中心からワークWの周縁Wbに向かう順にガス吸引部50によりガスを吸引させてもよく、ワークWの周縁WbからワークWの回転中心に向かう順にガス吸引部50によりガスを吸引させてもよい。上述の液処理方法において、処理液はワークWの中心側から外周側に順に供給され、ワークWの外周側に比べて中心側の処理液の溶剤の揮発が速く進行すると考えられる。溶剤の揮発が進行する際にガスを吸引させた方が膜厚の調節幅がより大きくなると考えられるので、制御部104は、二箇所の被膜の調節位置について、膜厚の調節位置P1及び膜厚の調節位置P2の順にガス吸引部50によりガスを吸引させてもよい。
The
より詳細には、制御部104は、まず、膜厚の調節位置P1の近傍における(近傍に存在する)ガスをガス吸引部50により吸引させる第1吸引処理を行う。制御部104は、第1吸引処理において、ワークWの回転中心から表面Waに沿って距離r1(第1距離)だけ離間した膜厚の調節位置P1に開口52aを向けた状態で、ガス吸引部50により開口52aからガスを吸引させる。制御部104は、例えば、開口52aの中心を通り、且つ開口52aの開口面に垂直な方向に沿う仮想線が膜厚の調節位置P1に交差するように吸引ノズル駆動部58により吸引ノズル52を配置する。開口52aの開口面と表面Waとが互いに略平行となるように吸引ノズル52が設けられている場合、制御部104は、第1吸引処理において、吸引ノズル52のノズル配置位置が膜厚の調節位置P1の鉛直上方に位置するように、吸引ノズル駆動部58により吸引ノズル52を配置する。
More specifically, the
制御部104は、上記第1吸引処理を行った後に、膜厚の調節位置P2の近傍における(近傍に存在する)ガスをガス吸引部50に吸引させる第2吸引処理を行う。制御部104は、第2吸引処理において、ワークWの回転中心から表面Waに沿って距離r2(第2距離)だけ離間した膜厚の調節位置P2に開口52aを向けた状態で、ガス吸引部50により開口52aからガスを吸引させる。制御部104は、例えば、開口52aの中心を通り、且つ開口52aの開口面に垂直な方向に沿う仮想線が膜厚の調節位置P2に交差するように吸引ノズル駆動部58により吸引ノズル52を配置する。開口52aの開口面と表面Waとが互いに略平行となるように吸引ノズル52が設けられている場合、制御部104は、第2吸引処理において、吸引ノズル52のノズル配置位置が膜厚の調節位置P2の鉛直上方に位置するように、吸引ノズル駆動部58により吸引ノズル52を配置する。
After performing the first suction process, the
この変形例3に係る被膜の形成方法において、制御部104は、二箇所の膜厚の調節位置P1,P2の少なくとも一方について、変形例2と同様に、スイープ範囲dsで開口52aを往復移動させながら、ガス吸引部50によりガスを吸引させてもよい。制御部104は、二箇所の膜厚の調節位置P1,P2について、ガスを吸引させる時間(吸引時間)が互いに異なるように、ガス吸引部50によりガスを吸引させてもよい。制御部104は、3個所以上の膜厚の調節位置に対して、ガス吸引部50により開口52aからガスを吸引させてもよい。
In the film forming method according to the
図18(a)は、二箇所の膜厚の調節位置P1,P2について、ワークWの周縁WbからワークWの回転中心に向かう順にガスの吸引を行った場合の膜厚の測定結果を示している。図18(a)において、破線で示される膜厚Ft0は、ワークWの表面Waの近傍に存在するガスの吸引を行わなかった場合の測定結果を示している。実線で示される膜厚Ft4は、膜厚の調節位置P2及び膜厚の調節位置P1の順で、表面Waの近傍に存在するガスを開口52aから吸引させた場合の測定結果を示している。図18(b)は、二箇所の膜厚の調節位置P1,P2について、ワークWの回転中心からワークWの周縁Wbに向かう順にガスの吸引を行った場合の膜厚の測定結果を示している。図18(b)において、破線で示される膜厚Ft0は、ワークWの表面Waの近傍に存在するガスの吸引を行わなかった場合の測定結果を示している。実線で示される膜厚Ft5は、膜厚の調節位置P1及び膜厚の調節位置P2の順で、表面Waの近傍に存在するガスを開口52aから吸引させた場合の測定結果を示している。
FIG. 18A shows the measurement results of the film thickness when the gas is sucked in the order from the peripheral edge Wb of the work W toward the rotation center of the work W at the two film thickness adjustment positions P1 and P2. There is. In FIG. 18A, the film thickness Ft0 shown by the broken line shows the measurement result when the gas existing in the vicinity of the surface Wa of the work W is not sucked. The film thickness Ft4 shown by the solid line shows the measurement result when the gas existing in the vicinity of the surface Wa is sucked from the
図18(a)及び図18(b)に示される測定結果が得られる測定では、いずれの場合においても、膜厚の調節位置P1は回転中心からの距離r1が0mmに設定されており、膜厚の調節位置P2は回転中心からの距離r2が75mmに設定されている。図18(a)及び図18(b)において横軸の複数の測定位置は、図10に示される測定結果での複数の測定位置と同様に設定されている。図18(a)の測定結果から、2番目の膜厚の調節位置P1付近において膜厚の変動の程度が小さいことがわかる。処理液の液膜LFの固化(溶剤の揮発)は、ワークWの中心側から外周側に向けて順に進むと考えられる。そのため、中心側を後に行うと、既に溶剤の揮発の進行が鈍化しており、その結果として膜厚の変動が小さくなると考えられる。一方、図18(b)の測定結果から、二箇所の膜厚の調節位置P1,P2のいずれの位置においても、図18(a)の測定結果に比べて、ガスの吸引に伴う膜厚の変動が大きいことがわかる。 In the measurement in which the measurement results shown in FIGS. 18 (a) and 18 (b) are obtained, the film thickness adjustment position P1 is set to a distance r1 from the center of rotation of 0 mm in both cases, and the film is formed. The thickness adjustment position P2 is set so that the distance r2 from the center of rotation is 75 mm. In FIGS. 18 (a) and 18 (b), the plurality of measurement positions on the horizontal axis are set in the same manner as the plurality of measurement positions in the measurement results shown in FIG. From the measurement result of FIG. 18A, it can be seen that the degree of fluctuation in the film thickness is small in the vicinity of the second film thickness adjustment position P1. It is considered that the solidification of the liquid film LF of the treatment liquid (volatilization of the solvent) proceeds in order from the center side to the outer peripheral side of the work W. Therefore, it is considered that if the center side is performed later, the progress of the volatilization of the solvent has already slowed down, and as a result, the fluctuation of the film thickness becomes small. On the other hand, from the measurement result of FIG. 18B, the film thickness associated with the suction of gas is higher than that of the measurement result of FIG. 18A at any of the two film thickness adjustment positions P1 and P2. It can be seen that the fluctuation is large.
以上の変形例3に係る基板処理方法において、吸引ノズル52の開口52aからガスを吸引させることは、ワークWの回転中心からワークWの表面Waに沿って第1距離(距離r1)だけ離間した位置に向けた開口52aからガスを吸引させる第1吸引処理を行うことと、ワークWの回転中心からワークWの表面Waに沿って第1距離よりも大きい第2距離(距離r2)だけ離間した位置に向けた開口52aからガスを吸引させる第2吸引処理を第1吸引処理後に行うこととを含む。ワークWの外周側に比べて、ワークWの中心側においては処理液の溶剤の揮発がより速く進行すると考えられる。上記方法では、ワークWの中心側から外周側に向けて順にガスの吸引が行われることで、少なくとも二箇所の膜厚の調節を行う場合において、より確実に膜厚の調節を行うことが可能となる。
In the substrate processing method according to the
(その他の変形例)
上述の実施形態及び変形例1~3においては、レジスト液の被膜を形成するための液処理を例示したが、本開示に係る技術が適用される液処理に用いられる処理液の種類はレジスト液以外の溶液であってもよい。例えば、処理モジュール11の下層膜を形成する液処理ユニットU1において、ガス吸引部50からのガスの吸引により膜厚が局所的に調節されてもよい。処理モジュール13の上層膜を形成する液処理ユニットU1において、ガス吸引部50からのガスの吸引により膜厚が局所的に調節されてもよい。
(Other variants)
In the above-described embodiments and
1…基板処理システム、2…塗布・現像装置、W…ワーク、Wa…表面、U1…液処理ユニット、20…回転保持部、40…処理液供給部、50…ガス吸引部、52…吸引ノズル、52a…開口、Da…幅、Dd…離間距離、100…制御装置、ω1,ω2,ω3…回転速度、r1,r2…距離。 1 ... Substrate processing system, 2 ... Coating / developing device, W ... Work, Wa ... Surface, U1 ... Liquid processing unit, 20 ... Rotation holding unit, 40 ... Processing liquid supply unit, 50 ... Gas suction unit, 52 ... Suction nozzle , 52a ... opening, Da ... width, Dd ... separation distance, 100 ... control device, ω1, ω2, ω3 ... rotation speed, r1, r2 ... distance.
Claims (10)
前記処理液の供給後に、前記基板の径の半分よりも小さい幅の開口を含むノズルを前記開口が前記基板の表面を向くように配置した状態で、前記開口から前記基板の表面の近傍におけるガスを吸引させることとを含む基板処理方法。 Supplying the treatment liquid to the surface of the substrate while rotating the substrate so as to apply the treatment liquid on the surface of the substrate.
After the treatment liquid is supplied, a nozzle including an opening having a width smaller than half the diameter of the substrate is arranged so that the opening faces the surface of the substrate, and the gas in the vicinity of the surface of the substrate from the opening. Substrate processing methods including sucking.
前記開口から前記ガスを吸引させることは、前記所定時間のうちの前半部分において、前記開口から前記ガスを吸引させることを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の基板処理方法。 Further including rotating the substrate until a predetermined time elapses after the supply of the treatment liquid is stopped.
The substrate processing method according to any one of claims 1 to 3, wherein sucking the gas from the opening includes sucking the gas from the opening in the first half of the predetermined time.
前記開口から前記ガスを吸引させることは、前記所定時間のうちの一部の期間において前記開口から前記ガスを吸引させることを含み、
前記所定時間のうちの前記ガスを吸引させているときの前記基板の回転速度は、前記所定時間のうちの前記ガスを吸引させていない期間の少なくとも一部における前記基板の回転速度よりも小さい、請求項1~3のいずれか一項に記載の基板処理方法。 Further including rotating the substrate until a predetermined time elapses after the supply of the treatment liquid is stopped.
Suctioning the gas through the opening includes sucking the gas through the opening for a portion of the predetermined time.
The rotation speed of the substrate when the gas is sucked in the predetermined time is smaller than the rotation speed of the substrate in at least a part of the period in which the gas is not sucked in the predetermined time. The substrate processing method according to any one of claims 1 to 3.
前記基板の回転中心から前記基板の表面に沿って第1距離だけ離間した位置に向けた前記開口から前記ガスを吸引させる第1吸引処理を行うことと、
前記基板の回転中心から前記基板の表面に沿って前記第1距離よりも大きい第2距離だけ離間した位置に向けた前記開口から前記ガスを吸引させる第2吸引処理を前記第1吸引処理後に行うこととを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の基板処理方法。 Inhaling the gas from the opening
The first suction process of sucking the gas from the opening toward a position separated by the first distance along the surface of the board from the center of rotation of the board is performed.
After the first suction process, the second suction process for sucking the gas from the opening toward a position separated from the center of rotation of the substrate by a second distance larger than the first distance along the surface of the substrate is performed. The substrate processing method according to any one of claims 1 to 7, which comprises the above.
前記液処理ユニットを制御する制御ユニットとを備え、
前記制御ユニットは、
前記基板の表面上に処理液を塗布するように、前記回転保持部により前記基板を回転させながら、前記処理液供給部により前記基板の表面に対して処理液を供給することと、
前記処理液の供給後に、前記ノズルを前記開口が前記基板の表面を向くように配置した状態で、前記開口から前記基板の表面の近傍におけるガスを前記ガス吸引部により吸引させることとを順に実行する、基板処理装置。 A rotation holding unit that holds and rotates the substrate, a processing liquid supply unit that supplies the processing liquid to the surface of the substrate held by the rotation holding unit, and a width smaller than half the diameter of the substrate. A liquid treatment unit including a nozzle including an opening and having a gas suction unit for sucking gas from the opening, and a liquid treatment unit.
A control unit that controls the liquid treatment unit is provided.
The control unit is
The treatment liquid is supplied to the surface of the substrate by the treatment liquid supply unit while the substrate is rotated by the rotation holding portion so as to apply the treatment liquid on the surface of the substrate.
After the treatment liquid is supplied, the nozzle is arranged so that the opening faces the surface of the substrate, and the gas in the vicinity of the surface of the substrate is sucked from the opening in order by the gas suction portion. Board processing equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020131030A JP7503444B2 (en) | 2020-07-31 | 2020-07-31 | SUBSTRATE PROCESSING METHOD, STORAGE MEDIUM, AND SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020131030A JP7503444B2 (en) | 2020-07-31 | 2020-07-31 | SUBSTRATE PROCESSING METHOD, STORAGE MEDIUM, AND SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022027189A true JP2022027189A (en) | 2022-02-10 |
JP7503444B2 JP7503444B2 (en) | 2024-06-20 |
Family
ID=80263963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020131030A Active JP7503444B2 (en) | 2020-07-31 | 2020-07-31 | SUBSTRATE PROCESSING METHOD, STORAGE MEDIUM, AND SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7503444B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002289509A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Toshiba Corp | Substrate treatment method and substrate treatment system |
JP2003068632A (en) * | 2001-08-30 | 2003-03-07 | Tokyo Electron Ltd | Method and device for applying |
JP2008130600A (en) * | 2006-11-16 | 2008-06-05 | Toshiba Corp | Method of forming coating film and apparatus of forming coating film |
-
2020
- 2020-07-31 JP JP2020131030A patent/JP7503444B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002289509A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Toshiba Corp | Substrate treatment method and substrate treatment system |
JP2003068632A (en) * | 2001-08-30 | 2003-03-07 | Tokyo Electron Ltd | Method and device for applying |
JP2008130600A (en) * | 2006-11-16 | 2008-06-05 | Toshiba Corp | Method of forming coating film and apparatus of forming coating film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7503444B2 (en) | 2024-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102635236B1 (en) | Substrate processing method, substrate processing apparatus and storage medium | |
US10901320B2 (en) | Developing method, developing apparatus, and computer-readable recording medium | |
JP2024105333A (en) | Development processing method, storage medium, and development processing device | |
WO2019138911A1 (en) | Substrate processing device, substrate processing method, and computer readable recording medium | |
JP2022027189A (en) | Substrate processing method, storage medium, and substrate processing device | |
US10359702B2 (en) | Development processing apparatus, development processing method, and storage medium | |
JP6303968B2 (en) | Developing device, developing method, and storage medium | |
TWI750267B (en) | Substrate processing apparatus, substrate processing method and recording medium | |
JP6765009B2 (en) | Substrate processing equipment, substrate processing method and storage medium | |
JP6814847B2 (en) | Development method | |
WO2022185921A1 (en) | Substrate processing method, storage medium, and substrate processing device | |
JPH1144957A (en) | Developing device and developing method | |
JP7025872B2 (en) | Board processing equipment, board processing method and storage medium | |
JPH1176918A (en) | Substrate treating device and method therefor | |
JP6902404B2 (en) | Development processing equipment, development processing method and storage medium | |
JP6538239B2 (en) | Substrate processing method, substrate processing apparatus and recording medium | |
JP2000173886A (en) | Substrate processing device and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231221 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7503444 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |