JP2022024931A - Lens holder driving device - Google Patents

Lens holder driving device Download PDF

Info

Publication number
JP2022024931A
JP2022024931A JP2020127788A JP2020127788A JP2022024931A JP 2022024931 A JP2022024931 A JP 2022024931A JP 2020127788 A JP2020127788 A JP 2020127788A JP 2020127788 A JP2020127788 A JP 2020127788A JP 2022024931 A JP2022024931 A JP 2022024931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
lens holder
magnet
lens
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020127788A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
拓也 加藤
Takuya Kato
丈剛 村山
Takeyoshi Murayama
潤 安藤
Jun Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Alpine Co Ltd
Priority to JP2020127788A priority Critical patent/JP2022024931A/en
Priority to CN202110841588.3A priority patent/CN114019648B/en
Publication of JP2022024931A publication Critical patent/JP2022024931A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/18Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with coil systems moving upon intermittent or reversed energisation thereof by interaction with a fixed field system, e.g. permanent magnets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

To provide a lens holder driving device capable of performing further miniaturization.SOLUTION: A lens holder driving device includes: a fixed side member; a first driving mechanism DM1 for moving a first lens holder; and a second driving mechanism DM2 for moving a second lens holder. The fixed side member has a first coil assembly and a second coil assembly. A first coil 42A1 is provided on the first coil assembly and a second coil 42B2 is provided on the second coil assembly. A first driving magnet 6A facing the first coil 42A1 is fixed to the first lens holder and a second driving magnet 6B facing the second coil 42B2 is fixed to the second lens holder. The first driving magnet 6A and the first coil 42A1 constitute the first driving mechanism DM1, and the second driving magnet 6B and the second coil 42B2 constitute the second driving mechanism DM2.SELECTED DRAWING: Figure 12

Description

本開示は、レンズホルダ駆動装置に関する。 The present disclosure relates to a lens holder drive device.

従来、電動モータによって回転駆動されるリードスクリューによって光軸に平行な方向に移動させられるレンズ枠(レンズホルダ)を備えた撮像ユニットが知られている(特許文献1参照。)。 Conventionally, an image pickup unit provided with a lens frame (lens holder) that is moved in a direction parallel to the optical axis by a lead screw that is rotationally driven by an electric motor is known (see Patent Document 1).

特開2014-149336号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-149336

しかしながら、上述の撮像ユニットは、レンズホルダを移動させるために電動モータを用いているため、更なる小型化を図ることが困難である。 However, since the above-mentioned imaging unit uses an electric motor to move the lens holder, it is difficult to further reduce the size.

そこで、更なる小型化を図ることができるレンズホルダ駆動装置を提供することが望まれる。 Therefore, it is desired to provide a lens holder drive device capable of further miniaturization.

本発明の一実施形態に係るレンズホルダ駆動装置は、固定側部材と、第1レンズ体を保持可能な第1レンズホルダ、及び、前記第1レンズ体と同じ光軸を有するように配置される第2レンズ体を保持可能な第2レンズホルダを含む可動側部材と、前記第1レンズホルダを光軸方向へ移動させる第1駆動機構と、前記第2レンズホルダを光軸方向へ移動させる第2駆動機構と、を備えたレンズホルダ駆動装置において、前記固定側部材は、前記第1レンズホルダ及び前記第2レンズホルダを挟んで互いに対向するように設けられた第1面と第2面とを有し、前記第1面には第1コイルが設けられ、
前記第2面には第2コイルが設けられ、前記第1コイルに対向する第1駆動用磁石が前記第1レンズホルダに固定され、前記第2コイルに対向する第2駆動用磁石が前記第2レンズホルダに固定され、前記第1駆動用磁石と前記第1コイルとが前記第1駆動機構を構成し、前記第2駆動用磁石と前記第2コイルとが前記第2駆動機構を構成している。
The lens holder drive device according to an embodiment of the present invention is arranged so as to have a fixed side member, a first lens holder capable of holding the first lens body, and the same optical axis as the first lens body. A movable side member including a second lens holder capable of holding the second lens body, a first drive mechanism for moving the first lens holder in the optical axis direction, and a second lens holder for moving the second lens holder in the optical axis direction. In a lens holder drive device including a two-drive mechanism, the fixed-side member has a first surface and a second surface provided so as to face each other with the first lens holder and the second lens holder interposed therebetween. A first coil is provided on the first surface of the lens.
A second coil is provided on the second surface, a first drive magnet facing the first coil is fixed to the first lens holder, and a second drive magnet facing the second coil is the first. Fixed to the two lens holders, the first drive magnet and the first coil form the first drive mechanism, and the second drive magnet and the second coil form the second drive mechanism. ing.

上述のレンズホルダ駆動装置は、更なる小型化を図ることができる。 The above-mentioned lens holder drive device can be further miniaturized.

レンズホルダ駆動装置の斜視図である。It is a perspective view of the lens holder drive device. カメラモジュールの概略図である。It is a schematic diagram of a camera module. レンズホルダ駆動装置の分解斜視図である。It is an exploded perspective view of the lens holder drive device. 下側部材の分解斜視図である。It is an exploded perspective view of the lower member. 下側部材の分解斜視図である。It is an exploded perspective view of the lower member. 下側部材を構成する固定側部材の分解斜視図である。It is an exploded perspective view of the fixed side member constituting a lower member. コイルアセンブリの分解斜視図である。It is an exploded perspective view of a coil assembly. 可動側部材の分解斜視図である。It is an exploded perspective view of the movable side member. レンズホルダの分解斜視図である。It is an exploded perspective view of a lens holder. レンズホルダの上面図及び下面図である。It is a top view and a bottom view of a lens holder. レンズホルダ駆動装置の断面図である。It is sectional drawing of the lens holder drive device. 駆動機構を構成する部材の上面図である。It is a top view of the member which constitutes a drive mechanism. 駆動機構を構成する部材の上面図である。It is a top view of the member which constitutes a drive mechanism. 下側部材の斜視図である。It is a perspective view of the lower member. 保持機構の斜視図及び正面図である。It is a perspective view and a front view of a holding mechanism. 固定側部材の分解斜視図である。It is an exploded perspective view of the fixed side member. レンズ保持アセンブリの分解斜視図である。It is an exploded perspective view of a lens holding assembly. レンズ保持アセンブリの断面図である。It is sectional drawing of the lens holding assembly. レンズホルダ駆動装置を制御する制御システムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the control system which controls a lens holder drive device.

以下、本発明の実施形態に係るレンズホルダ駆動装置101について図面を参照して説明する。図1は、レンズホルダ駆動装置101の斜視図である。図2は、レンズホルダ駆動装置101が搭載されたカメラ付き携帯機器におけるカメラモジュールCMの概略図である。 Hereinafter, the lens holder drive device 101 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of the lens holder drive device 101. FIG. 2 is a schematic diagram of a camera module CM in a camera-equipped mobile device equipped with a lens holder drive device 101.

図1に示すように、レンズホルダ駆動装置101は、レンズ体LSをレンズ体LSの光軸JDに沿って移動させることができるように構成されている。 As shown in FIG. 1, the lens holder drive device 101 is configured to be able to move the lens body LS along the optical axis JD of the lens body LS.

なお、X1は、三次元直交座標系を構成するX軸の一方向を表し、X2は、X軸の他方向を表す。また、Y1は、三次元直交座標系を構成するY軸の一方向を表し、Y2は、Y軸の他方向を表す。同様に、Z1は、三次元直交座標系を構成するZ軸の一方向を表し、Z2は、Z軸の他方向を表す。本実施形態では、光軸JDはX軸に平行に延びる。他の図においても同様である。 Note that X1 represents one direction of the X-axis constituting the three-dimensional Cartesian coordinate system, and X2 represents the other direction of the X-axis. Further, Y1 represents one direction of the Y axis constituting the three-dimensional Cartesian coordinate system, and Y2 represents the other direction of the Y axis. Similarly, Z1 represents one direction of the Z axis constituting the three-dimensional Cartesian coordinate system, and Z2 represents the other direction of the Z axis. In this embodiment, the optical axis JD extends parallel to the X axis. The same applies to other figures.

レンズ体LSは、光学部材の一例であり、1又は複数のレンズで構成されている。典型的には、レンズ体LSは、少なくとも1枚のレンズを備えた筒状のレンズバレルであり、その中心軸線が光軸JDに沿うように構成されている。本実施形態では、レンズ体LSは、第1レンズ体LS1及び第2レンズ体LS2を含む。 The lens body LS is an example of an optical member, and is composed of one or a plurality of lenses. Typically, the lens body LS is a cylindrical lens barrel including at least one lens, and the central axis thereof is configured to be along the optical axis JD. In the present embodiment, the lens body LS includes a first lens body LS1 and a second lens body LS2.

レンズホルダ駆動装置101は、筐体HS内に収容された駆動機構DM(図3参照。)により、レンズ体LSを光軸方向に沿って移動させることができるように構成されている。光軸方向は、レンズ体LSの光軸JDの方向、及び、光軸JDに平行な方向を含む。具体的には、レンズホルダ駆動装置101は、両矢印AR1で示すように、第1レンズ体LS1を光軸方向に沿って移動させることができ、両矢印AR2で示すように、第2レンズ体LS2を光軸方向に沿って移動させることができる。すなわち、レンズホルダ駆動装置101は、第1レンズ体LS1及び第2レンズ体LS2のそれぞれを光軸方向に沿って別々に移動させることができる。 The lens holder drive device 101 is configured so that the lens body LS can be moved along the optical axis direction by a drive mechanism DM (see FIG. 3) housed in the housing HS. The optical axis direction includes the direction of the optical axis JD of the lens body LS and the direction parallel to the optical axis JD. Specifically, the lens holder drive device 101 can move the first lens body LS1 along the optical axis direction as shown by the double-headed arrow AR1, and the second lens body as shown by the double-headed arrow AR2. The LS2 can be moved along the optical axis direction. That is, the lens holder drive device 101 can move each of the first lens body LS1 and the second lens body LS2 separately along the optical axis direction.

筐体HSは、固定側部材FMの一部であり、カバー部材1及びベースプレート2で構成されている。 The housing HS is a part of the fixed side member FM, and is composed of the cover member 1 and the base plate 2.

レンズホルダ駆動装置101は、例えば、図2に示すように、ペリスコープ式カメラモジュール等のカメラモジュールCMで使用される。図2に示す例では、カメラモジュールCMは、主に、ミラーMR、レンズ体LS、レンズホルダ駆動装置101、及び撮像素子IS等を含む。反射体としてのミラーMRは、プリズムであってもよい。本実施形態では、ミラーMRは、平坦な反射面をもたらすように構成されている。 As shown in FIG. 2, for example, the lens holder drive device 101 is used in a camera module CM such as a periscope type camera module. In the example shown in FIG. 2, the camera module CM mainly includes a mirror MR, a lens body LS, a lens holder drive device 101, an image sensor IS, and the like. The mirror MR as a reflector may be a prism. In this embodiment, the mirror MR is configured to provide a flat reflective surface.

レンズホルダ駆動装置101は、典型的には図2に示すように、ミラーMRよりも被写体から遠い位置に配置され、ミラーMRで反射した被写体からの光LTを、レンズ体LSを通じて撮像素子ISに到達させるように構成されている。 As shown in FIG. 2, the lens holder drive device 101 is typically arranged at a position farther from the subject than the mirror MR, and the light LT from the subject reflected by the mirror MR is transmitted to the image sensor IS through the lens body LS. It is configured to reach.

次に、図3~図5を参照し、レンズホルダ駆動装置101の概略を説明する。図3は、レンズホルダ駆動装置101の分解斜視図であり、カバー部材1が下側部材LMから分離された状態を示す。図4及び図5は、下側部材LMの分解斜視図であり、可動側部材MBが固定側部材FMから分離された状態を示す。具体的には、図4は、Y1側から見た下側部材LMの分解斜視図であり、図5は、Y2側から見た下側部材LMの分解斜視図である。 Next, the outline of the lens holder driving device 101 will be described with reference to FIGS. 3 to 5. FIG. 3 is an exploded perspective view of the lens holder drive device 101, showing a state in which the cover member 1 is separated from the lower member LM. 4 and 5 are exploded perspective views of the lower member LM, showing a state in which the movable side member MB is separated from the fixed side member FM. Specifically, FIG. 4 is an exploded perspective view of the lower member LM viewed from the Y1 side, and FIG. 5 is an exploded perspective view of the lower member LM viewed from the Y2 side.

レンズホルダ駆動装置101は、図3に示すように、固定側部材FMの一部であるカバー部材1と下側部材LMとを含む。 As shown in FIG. 3, the lens holder drive device 101 includes a cover member 1 and a lower member LM that are a part of the fixed side member FM.

カバー部材1は、下側部材LMを覆うように構成されている。本実施形態では、カバー部材1は、オーステナイト系ステンレス鋼等の非磁性材料で形成された板材に抜き加工及び絞り加工等を施して作製されている。非磁性材料で形成されているため、カバー部材1は、電磁気力を利用する駆動機構に磁気的な悪影響を及ぼすことはない。 The cover member 1 is configured to cover the lower member LM. In the present embodiment, the cover member 1 is manufactured by subjecting a plate material made of a non-magnetic material such as austenitic stainless steel to punching and drawing. Since it is made of a non-magnetic material, the cover member 1 does not have a magnetic adverse effect on the drive mechanism that utilizes the electromagnetic force.

カバー部材1は、図3に示すように、収納部1sを定める底の無い箱状の外形を有する。そして、カバー部材1は、略矩形筒状の外壁部1Aと、外壁部1Aの上端(Z1側の端)と連続するように設けられた略矩形環状且つ平板状の上面部1Bとを有する。上面部1Bの中央には、開口が形成されている。外壁部1Aは、第1側板部1A1~第4側板部1A4を含む。第1側板部1A1と第3側板部1A3とは互いに対向し、第2側板部1A2と第4側板部1A4とは互いに対向している。また、第2側板部1A2及び第4側板部1A4は、第1側板部1A1及び第3側板部1A3に対して垂直に延びる。すなわち、第1側板部1A1及び第3側板部1A3は、第2側板部1A2及び第4側板部1A4に対して垂直に延びる。第1側板部1A1は、ミラーMRで反射した被写体からの光LTを受け入れるための開口を有する。同様に、第3側板部1A3は、光LTを撮像素子ISに到達させるための開口を有する。また、カバー部材1は、接着剤等によってベースプレート2に接合されてベースプレート2と共に筐体HSを構成する。 As shown in FIG. 3, the cover member 1 has a bottomless box-shaped outer shape that defines the storage portion 1s. The cover member 1 has a substantially rectangular tubular outer wall portion 1A and a substantially rectangular annular and flat upper surface portion 1B provided so as to be continuous with the upper end (Z1 side end) of the outer wall portion 1A. An opening is formed in the center of the upper surface portion 1B. The outer wall portion 1A includes a first side plate portion 1A1 to a fourth side plate portion 1A4. The first side plate portion 1A1 and the third side plate portion 1A3 face each other, and the second side plate portion 1A2 and the fourth side plate portion 1A4 face each other. Further, the second side plate portion 1A2 and the fourth side plate portion 1A4 extend perpendicularly to the first side plate portion 1A1 and the third side plate portion 1A3. That is, the first side plate portion 1A1 and the third side plate portion 1A3 extend perpendicularly to the second side plate portion 1A2 and the fourth side plate portion 1A4. The first side plate portion 1A1 has an opening for receiving the light LT from the subject reflected by the mirror MR. Similarly, the third side plate portion 1A3 has an opening for allowing the optical LT to reach the image pickup device IS. Further, the cover member 1 is joined to the base plate 2 by an adhesive or the like to form a housing HS together with the base plate 2.

下側部材LMは、図4及び図5に示すように、可動側部材MBとしてのレンズホルダ3及び駆動用磁石6と、固定側部材FMとしてのベースプレート2、コイルアセンブリ4、コイルホルダ5、及び板状部材7とを含む。 As shown in FIGS. 4 and 5, the lower member LM includes a lens holder 3 and a driving magnet 6 as a movable side member MB, a base plate 2 as a fixed side member FM, a coil assembly 4, a coil holder 5, and Includes a plate-shaped member 7.

ベースプレート2は、筐体HSの一部(底部)を構成する部材である。本実施形態では、ベースプレート2は、カバー部材1と同様に、オーステナイト系ステンレス鋼等の非磁性材料で形成されている。 The base plate 2 is a member that constitutes a part (bottom portion) of the housing HS. In the present embodiment, the base plate 2 is made of a non-magnetic material such as austenitic stainless steel, similarly to the cover member 1.

レンズホルダ3は、レンズ体LSを保持できるように構成されている。本実施形態では、レンズホルダ3は、液晶ポリマー(LCP)等の合成樹脂を射出成形することで形成されている。また、レンズホルダ3は、第1レンズ体LS1を保持できるように構成された第1レンズホルダ3A、及び、第2レンズ体LS2を保持できるように構成された第2レンズホルダ3Bを含む。 The lens holder 3 is configured to hold the lens body LS. In the present embodiment, the lens holder 3 is formed by injection molding a synthetic resin such as a liquid crystal polymer (LCP). Further, the lens holder 3 includes a first lens holder 3A configured to hold the first lens body LS1 and a second lens holder 3B configured to hold the second lens body LS2.

駆動用磁石6は、駆動機構DMを構成する部材である。本実施形態では、駆動用磁石6は、第1レンズホルダ3Aに取り付けられた第1駆動用磁石6A(図4参照。)、及び、第2レンズホルダ3Bに取り付けられた第2駆動用磁石6B(図5参照。)を含む。 The drive magnet 6 is a member that constitutes the drive mechanism DM. In the present embodiment, the drive magnet 6 includes a first drive magnet 6A (see FIG. 4) attached to the first lens holder 3A and a second drive magnet 6B attached to the second lens holder 3B. (See FIG. 5).

本実施形態では、第1駆動用磁石6A及び第2駆動用磁石6Bのそれぞれは、2極に着磁された永久磁石であり、内側(光軸JDに近い側)がN極に着磁され、外側がS極に着磁されている。また、第1駆動用磁石6Aは、図4に示すように、外側(S極)が露出するように第1レンズホルダ3Aに取り付けられている。同様に、第2駆動用磁石6Bは、図5に示すように、外側(S極)が露出するように第2レンズホルダ3Bに取り付けられている。但し、第1駆動用磁石6A及び第2駆動用磁石6Bのそれぞれは、内側(光軸JDに近い側)がS極に着磁され、外側がN極に着磁されていてもよい。 In the present embodiment, each of the first drive magnet 6A and the second drive magnet 6B is a permanent magnet magnetized to two poles, and the inside (the side close to the optical axis JD) is magnetized to the north pole. , The outside is magnetized to the S pole. Further, as shown in FIG. 4, the first driving magnet 6A is attached to the first lens holder 3A so that the outside (S pole) is exposed. Similarly, as shown in FIG. 5, the second driving magnet 6B is attached to the second lens holder 3B so that the outside (S pole) is exposed. However, each of the first drive magnet 6A and the second drive magnet 6B may be magnetized on the S pole on the inside (the side close to the optical axis JD) and on the N pole on the outside.

また、第1駆動用磁石6Aは、光軸JDに垂直な方向において第1コイルアセンブリ4Aに取り付けられるコイルと対向するように且つそのコイルから離間するように配置されている。同様に、第2駆動用磁石6Bは、光軸JDに垂直な方向において第2コイルアセンブリ4Bに取り付けられるコイルと対向するように且つそのコイルから離間するように配置されている。 Further, the first driving magnet 6A is arranged so as to face the coil attached to the first coil assembly 4A in the direction perpendicular to the optical axis JD and to be separated from the coil. Similarly, the second drive magnet 6B is arranged so as to face the coil attached to the second coil assembly 4B in the direction perpendicular to the optical axis JD and to be separated from the coil.

コイルホルダ5は、可動側部材MBを移動可能に支持し、且つ、コイルアセンブリ4を移動不能に支持できるように構成されている。本実施形態では、コイルホルダ5は、液晶ポリマー(LCP)等の合成樹脂を射出成形することで形成されている。そして、コイルホルダ5は、ベースプレート2とともにベース部材BMを構成している。ベースプレート2とコイルホルダ5とは一体化されていてもよい。この場合、ベースプレート2は、コイルホルダ5と同じ合成樹脂で形成されていてもよい。 The coil holder 5 is configured to movably support the movable side member MB and movably support the coil assembly 4. In the present embodiment, the coil holder 5 is formed by injection molding a synthetic resin such as a liquid crystal polymer (LCP). The coil holder 5 together with the base plate 2 constitutes a base member BM. The base plate 2 and the coil holder 5 may be integrated. In this case, the base plate 2 may be made of the same synthetic resin as the coil holder 5.

コイルアセンブリ4は、駆動機構DMを構成するコイルを保持するように構成されている。本実施形態では、コイルアセンブリ4は、第1駆動用磁石6Aに対向するように配置される第1コイルアセンブリ4A、及び、第2駆動用磁石6Bに対向するように配置される第2コイルアセンブリ4Bを含む。コイルアセンブリ4の基板41(図7参照。)は、フレキシブルプリント基板で形成されており、図4及び図5に示すように、板状部材7を介してコイルホルダ5に取り付けられる。なお、添付図面では、明瞭化のため、コイルに関しては、絶縁材料で表面を被覆された導電性の線材の詳細な巻回状態の図示が省略されている。 The coil assembly 4 is configured to hold the coils that make up the drive mechanism DM. In the present embodiment, the coil assembly 4 is a first coil assembly 4A arranged to face the first drive magnet 6A and a second coil assembly arranged to face the second drive magnet 6B. Includes 4B. The substrate 41 (see FIG. 7) of the coil assembly 4 is formed of a flexible printed substrate and is attached to the coil holder 5 via the plate-shaped member 7 as shown in FIGS. 4 and 5. In the attached drawings, for the sake of clarity, the detailed winding state of the conductive wire whose surface is covered with the insulating material is omitted.

板状部材7は、コイルアセンブリ4を支持するように構成されている。本実施形態では、板状部材7は、磁性材料で形成され、ヨークとして機能する。そして、板状部材7は、第1コイルアセンブリ4Aを支持する第1板状部材7Aと、第2コイルアセンブリ4Bを支持する第2板状部材7Bとを含む。 The plate-shaped member 7 is configured to support the coil assembly 4. In this embodiment, the plate-shaped member 7 is made of a magnetic material and functions as a yoke. The plate-shaped member 7 includes a first plate-shaped member 7A that supports the first coil assembly 4A and a second plate-shaped member 7B that supports the second coil assembly 4B.

次に、図6及び図7を参照し、下側部材LMを構成する固定側部材FMの詳細について説明する。図6は、下側部材LMを構成する固定側部材FMの分解斜視図である。図7は、コイルアセンブリ4の分解斜視図である。 Next, with reference to FIGS. 6 and 7, the details of the fixed-side member FM constituting the lower-side member LM will be described. FIG. 6 is an exploded perspective view of the fixed side member FM constituting the lower member LM. FIG. 7 is an exploded perspective view of the coil assembly 4.

コイルアセンブリ4は、図7に示すように、基板41、コイルセット42、磁気センサセット43、及びレンズ保持アセンブリLHを含む。 As shown in FIG. 7, the coil assembly 4 includes a substrate 41, a coil set 42, a magnetic sensor set 43, and a lens holding assembly LH.

基板41は、コイルセット42及び磁気センサセット43等に電力を供給するための導電パターンが形成された部材である。本実施形態では、基板41は、フレキシブルプリント基板で形成されている。また、基板41は、レンズ保持アセンブリLHに含まれる電磁機構EM(図17参照。)に電力を供給するための導電パターンが形成された接続部CPを含む。具体的には、接続部CPは、その上面(Z1側の面)とレンズ保持アセンブリLHの下面(Z2側の面)とが接するように構成されている。本実施形態では、基板41は、第1コイルアセンブリ4Aの第1基板41A、及び、第2コイルアセンブリ4Bの第2基板41Bを含む。 The substrate 41 is a member on which a conductive pattern for supplying electric power to the coil set 42, the magnetic sensor set 43, and the like is formed. In this embodiment, the substrate 41 is formed of a flexible printed circuit board. Further, the substrate 41 includes a connection portion CP in which a conductive pattern for supplying electric power to the electromagnetic mechanism EM (see FIG. 17) included in the lens holding assembly LH is formed. Specifically, the connecting portion CP is configured so that its upper surface (Z1 side surface) and the lower surface of the lens holding assembly LH (Z2 side surface) are in contact with each other. In this embodiment, the substrate 41 includes a first substrate 41A of the first coil assembly 4A and a second substrate 41B of the second coil assembly 4B.

コイルセット42は、駆動機構DMを構成する部材であり、基板41に取り付けられている。本実施形態では、コイルセット42は、巻線タイプのコイルであり、第1コイルアセンブリ4Aの第1基板41Aに取り付けられる第1コイルセット42Aと、第2コイルアセンブリ4Bの第2基板41Bに取り付けられる第2コイルセット42Bとを含む。 The coil set 42 is a member constituting the drive mechanism DM, and is attached to the substrate 41. In the present embodiment, the coil set 42 is a winding type coil, and is attached to the first coil set 42A attached to the first substrate 41A of the first coil assembly 4A and the second substrate 41B of the second coil assembly 4B. The second coil set 42B to be used is included.

第1コイルセット42Aは、第1コイル42A1及び第2コイル42A2を含む。第1コイル42A1及び第2コイル42A2は、電流が流れる方向を別々に制御できるように構成されている。同様に、第2コイルセット42Bは、第1コイル42B1及び第2コイル42B2を含む。第1コイル42B1及び第2コイル42B2は、電流が流れる方向を別々に制御できるように構成されている。 The first coil set 42A includes a first coil 42A1 and a second coil 42A2. The first coil 42A1 and the second coil 42A2 are configured so that the direction in which the current flows can be controlled separately. Similarly, the second coil set 42B includes a first coil 42B1 and a second coil 42B2. The first coil 42B1 and the second coil 42B2 are configured so that the direction in which the current flows can be controlled separately.

磁気センサセット43は、磁気検出部材の一例である。本実施形態では、磁気センサセット43は、ホール素子のセットであり、レンズホルダ3に取り付けられた駆動用磁石6が発生させる磁気を検出できるように構成されている。 The magnetic sensor set 43 is an example of a magnetic detection member. In the present embodiment, the magnetic sensor set 43 is a set of Hall elements, and is configured to be able to detect the magnetism generated by the driving magnet 6 attached to the lens holder 3.

具体的には、磁気センサセット43は、第1コイルアセンブリ4Aの第1基板41Aに取り付けられる第1磁気センサセット43Aと、第2コイルアセンブリ4Bの第2基板41Bに取り付けられる第2磁気センサセット43Bとを含む。 Specifically, the magnetic sensor set 43 includes a first magnetic sensor set 43A attached to the first substrate 41A of the first coil assembly 4A and a second magnetic sensor set attached to the second substrate 41B of the second coil assembly 4B. Including 43B.

第1磁気センサセット43Aは、第1ホール素子43A1、第2ホール素子43A2、及び第3ホール素子43A3を含む。そして、第1ホール素子43A1は、第1コイル42A1の内側に配置され、第2ホール素子43A2は、第1コイル42A1と第2コイル42A2との間に配置され、第3ホール素子43A3は、第2コイル42A2の内側に配置されている。同様に、第2磁気センサセット43Bは、第1ホール素子43B1、第2ホール素子43B2、及び第3ホール素子43B3を含む。第1ホール素子43B1は、第1コイル42B1の内側に配置され、第2ホール素子43B2は、第1コイル42B1と第2コイル42B2との間に配置され、第3ホール素子43B3は、第2コイル42B2の内側に配置されている。 The first magnetic sensor set 43A includes a first Hall element 43A1, a second Hall element 43A2, and a third Hall element 43A3. The first Hall element 43A1 is arranged inside the first coil 42A1, the second Hall element 43A2 is arranged between the first coil 42A1 and the second coil 42A2, and the third Hall element 43A3 is the third Hall element 43A3. It is arranged inside the two coils 42A2. Similarly, the second magnetic sensor set 43B includes a first Hall element 43B1, a second Hall element 43B2, and a third Hall element 43B3. The first Hall element 43B1 is arranged inside the first coil 42B1, the second Hall element 43B2 is arranged between the first coil 42B1 and the second coil 42B2, and the third Hall element 43B3 is the second coil. It is arranged inside the 42B2.

レンズ保持アセンブリLHは、レンズホルダ3を光軸方向における可動範囲の端部側の位置の一例としての移動限界位置に保持するための部材である。移動限界位置は、レンズホルダ3の可動範囲の端にレンズホルダ3が移動したときのレンズホルダ3の位置を意味する。但し、レンズ保持アセンブリLHは、光軸方向の移動限界位置の近傍でレンズホルダ3を保持してもよい。本実施形態では、レンズ保持アセンブリLHは、図14に示すように、第1レンズホルダ3Aを前側(X1側)の移動限界位置に保持するための第1レンズ保持アセンブリLH1、及び、第2レンズホルダ3Bを後側(X2側)の移動限界位置に保持するための第2レンズ保持アセンブリLH2を含む。そして、図7に示すように、第1レンズ保持アセンブリLH1は、第2コイルアセンブリ4Bにおける第2基板41Bの接続部CPに取り付けられ、第2レンズ保持アセンブリLH2は、第1コイルアセンブリ4Aにおける第1基板41Aの接続部CPに取り付けられている。 The lens holding assembly LH is a member for holding the lens holder 3 at the movement limit position as an example of the position on the end side of the movable range in the optical axis direction. The movement limit position means the position of the lens holder 3 when the lens holder 3 is moved to the end of the movable range of the lens holder 3. However, the lens holding assembly LH may hold the lens holder 3 in the vicinity of the movement limit position in the optical axis direction. In the present embodiment, as shown in FIG. 14, the lens holding assembly LH includes the first lens holding assembly LH1 for holding the first lens holder 3A at the movement limit position on the front side (X1 side), and the second lens. Includes a second lens holding assembly LH2 for holding the holder 3B in the rear (X2 side) movement limit position. Then, as shown in FIG. 7, the first lens holding assembly LH1 is attached to the connection portion CP of the second substrate 41B in the second coil assembly 4B, and the second lens holding assembly LH2 is the second coil assembly 4A in the first coil assembly 4A. 1 It is attached to the connection portion CP of the board 41A.

なお、第1レンズホルダ3AがX1側の移動限界位置に保持されているとき、第1レンズホルダ3Aは、コイルホルダ5等の固定側部材FMに設けられたストッパ部(図示せず。)に当接している。第2レンズホルダ3BがX2側の移動限界位置に保持されているときも同様である。 When the first lens holder 3A is held at the movement limit position on the X1 side, the first lens holder 3A is attached to a stopper portion (not shown) provided on the fixed side member FM such as the coil holder 5. It is in contact. The same applies when the second lens holder 3B is held at the movement limit position on the X2 side.

次に、図8~図11を参照し、可動側部材MBの詳細について説明する。図8は、可動側部材MBの分解斜視図である。図9は、レンズホルダ3の分解斜視図である。図10は、レンズホルダ3の上面図及び下面図である。具体的には、図10(A)は、レンズホルダ3の上面図を示し、図10(B)は、レンズホルダ3の下面図を示す。図11は、レンズホルダ駆動装置101の断面図である。具体的には、図11(A)は、図1における破線CL1を含むYZ平面におけるレンズホルダ駆動装置101の断面図である。図11(B)は、図11(A)において破線で囲まれた範囲R1の拡大図である。 Next, the details of the movable side member MB will be described with reference to FIGS. 8 to 11. FIG. 8 is an exploded perspective view of the movable side member MB. FIG. 9 is an exploded perspective view of the lens holder 3. FIG. 10 is a top view and a bottom view of the lens holder 3. Specifically, FIG. 10A shows a top view of the lens holder 3, and FIG. 10B shows a bottom view of the lens holder 3. FIG. 11 is a cross-sectional view of the lens holder drive device 101. Specifically, FIG. 11A is a cross-sectional view of the lens holder drive device 101 in the YZ plane including the broken line CL1 in FIG. 11 (B) is an enlarged view of the range R1 surrounded by the broken line in FIG. 11 (A).

可動側部材MBは、図8に示すように、レンズ体LSを保持するレンズホルダ3と係合部材10とを含む。具体的には、レンズホルダ3は、第1レンズ体LS1を保持する第1レンズホルダ3A、及び、第2レンズ体LS2を保持する第2レンズホルダ3Bを含む。係合部材10は、第1レンズホルダ3Aに取り付けられる第1係合部材10A、及び、第2レンズホルダ3Bに取り付けられる第2係合部材10Bを含む。 As shown in FIG. 8, the movable side member MB includes a lens holder 3 for holding the lens body LS and an engaging member 10. Specifically, the lens holder 3 includes a first lens holder 3A that holds the first lens body LS1 and a second lens holder 3B that holds the second lens body LS2. The engaging member 10 includes a first engaging member 10A attached to the first lens holder 3A and a second engaging member 10B attached to the second lens holder 3B.

係合部材10は、レンズホルダ3が光軸方向の移動限界位置にあるときに、レンズ保持アセンブリLHと係合できるように構成されている。本実施形態では、係合部材10は、金属板で形成されている。そして、図14に示すように、第1係合部材10Aは、第1レンズホルダ3AがX1側の移動限界位置にあるときに、第1レンズ保持アセンブリLH1と係合できるように構成されている。同様に、第2係合部材10Bは、第2レンズホルダ3BがX2側の移動限界位置にあるときに、第2レンズ保持アセンブリLH2と係合できるように構成されている。 The engaging member 10 is configured to be able to engage with the lens holding assembly LH when the lens holder 3 is in the movement limit position in the optical axis direction. In this embodiment, the engaging member 10 is made of a metal plate. Then, as shown in FIG. 14, the first engaging member 10A is configured to be able to engage with the first lens holding assembly LH1 when the first lens holder 3A is in the movement limit position on the X1 side. .. Similarly, the second engaging member 10B is configured to be able to engage with the second lens holding assembly LH2 when the second lens holder 3B is in the movement limit position on the X2 side.

レンズホルダ3は、図11(A)に示すように、カバー部材1とコイルホルダ5との間で挟持されるように構成されている。具体的には、レンズホルダ3は、下側ボールセット8を介してコイルホルダ5の上面と接触し、且つ、上側ボールセット9を介してカバー部材1の天井面(上面部1B)と接触するように構成されている。 As shown in FIG. 11A, the lens holder 3 is configured to be sandwiched between the cover member 1 and the coil holder 5. Specifically, the lens holder 3 contacts the upper surface of the coil holder 5 via the lower ball set 8 and contacts the ceiling surface (upper surface portion 1B) of the cover member 1 via the upper ball set 9. It is configured as follows.

下側ボールセット8は、図8に示すように、第1レンズホルダ3Aを支持する第1下側ボールセット8Aと、第2レンズホルダ3Bを支持する第2下側ボールセット8Bとを含む。そして、第1下側ボールセット8Aは、4つのボール(第1ボール8A1~第4ボール8A4)を含む。同様に、第2下側ボールセット8Bは、4つのボール(第1ボール8B1~第4ボール8B4)を含む。 As shown in FIG. 8, the lower ball set 8 includes a first lower ball set 8A that supports the first lens holder 3A and a second lower ball set 8B that supports the second lens holder 3B. The first lower ball set 8A includes four balls (first ball 8A1 to fourth ball 8A4). Similarly, the second lower ball set 8B includes four balls (first ball 8B1 to fourth ball 8B4).

本実施形態では、下側ボールセット8を構成する8つのボールは、金属で形成されている。但し、下側ボールセット8を構成する8つのボールは、合成樹脂で形成されていてもよい。 In this embodiment, the eight balls constituting the lower ball set 8 are made of metal. However, the eight balls constituting the lower ball set 8 may be made of synthetic resin.

上側ボールセット9は、図8に示すように、第1レンズホルダ3Aを支持する第1上側ボールセット9Aと、第2レンズホルダ3Bを支持する第2上側ボールセット9Bとを含む。そして、第1上側ボールセット9Aは、4つのボール(第1ボール9A1~第4ボール9A4)を含む。同様に、第2上側ボールセット9Bは、4つのボール(第1ボール9B1~第4ボール9B4)を含む。 As shown in FIG. 8, the upper ball set 9 includes a first upper ball set 9A that supports the first lens holder 3A and a second upper ball set 9B that supports the second lens holder 3B. The first upper ball set 9A includes four balls (first ball 9A1 to fourth ball 9A4). Similarly, the second upper ball set 9B includes four balls (first ball 9B1 to fourth ball 9B4).

本実施形態では、上側ボールセット9を構成する8つのボールは、金属で形成されている。但し、上側ボールセット9を構成する8つのボールは、合成樹脂で形成されていてもよい。 In this embodiment, the eight balls constituting the upper ball set 9 are made of metal. However, the eight balls constituting the upper ball set 9 may be made of synthetic resin.

レンズホルダ3は、図9に示すように、レンズキャリア30、バネセット31、及びプッシュバーセット32を含む。本実施形態では、レンズキャリア30及びプッシュバーセット32は合成樹脂で形成され、バネセット31は金属で形成されている。 As shown in FIG. 9, the lens holder 3 includes a lens carrier 30, a spring set 31, and a push bar set 32. In this embodiment, the lens carrier 30 and the push bar set 32 are made of synthetic resin, and the spring set 31 is made of metal.

レンズキャリア30は、レンズ体LSを保持するための部材である。本実施形態では、レンズキャリア30は、第1レンズ体LS1を保持するための第1レンズキャリア30A、及び、第2レンズ体LS2を保持するための第2レンズキャリア30Bを含む。第1レンズ体LS1は、接着剤によって第1レンズキャリア30Aに固定され、第2レンズ体LS2は、接着剤によって第2レンズキャリア30Bに固定される。 The lens carrier 30 is a member for holding the lens body LS. In the present embodiment, the lens carrier 30 includes a first lens carrier 30A for holding the first lens body LS1 and a second lens carrier 30B for holding the second lens body LS2. The first lens body LS1 is fixed to the first lens carrier 30A by an adhesive, and the second lens body LS2 is fixed to the second lens carrier 30B by an adhesive.

第1レンズキャリア30Aは、第1コイルアセンブリ4A(図4参照。)に対向する側の側面(Y1側の側面)に凹部RS6を有する。凹部RS6には、第1駆動用磁石6Aが嵌め込まれて接着剤で固定されている。 The first lens carrier 30A has a recess RS6 on a side surface (side surface on the Y1 side) facing the first coil assembly 4A (see FIG. 4). A first driving magnet 6A is fitted in the recess RS6 and fixed with an adhesive.

同様に、第2レンズキャリア30Bは、第2コイルアセンブリ4B(図4参照。)に対向する側の側面(Y2側の側面)に凹部RS7(図9では不可視)を有する。凹部RS7には、第2駆動用磁石6Bが嵌め込まれて接着剤で固定されている。 Similarly, the second lens carrier 30B has a recess RS7 (invisible in FIG. 9) on the side surface (side surface on the Y2 side) facing the second coil assembly 4B (see FIG. 4). A second driving magnet 6B is fitted in the recess RS7 and fixed with an adhesive.

また、第1レンズキャリア30Aは、図8に示すように、第2コイルアセンブリ4Bに対向する側の側部の上面(Y2側の上面)に凸部PR及び隆起部BLを有する。同様に、第2レンズキャリア30Bは、図8に示すように、第1コイルアセンブリ4Aに対向する側の側部の上面(Y1側の上面)に凸部PR及び隆起部BLを有する。凸部PR及び隆起部BLは、係合部材10をレンズキャリア30に取り付けるための構造である。 Further, as shown in FIG. 8, the first lens carrier 30A has a convex portion PR and a raised portion BL on the upper surface (upper surface on the Y2 side) of the side portion facing the second coil assembly 4B. Similarly, as shown in FIG. 8, the second lens carrier 30B has a convex portion PR and a raised portion BL on the upper surface (upper surface on the Y1 side) of the side portion facing the first coil assembly 4A. The convex portion PR and the raised portion BL have a structure for attaching the engaging member 10 to the lens carrier 30.

凸部PRは、係合部材10に形成された開口APを貫通するように構成されている。本実施形態では、第1レンズキャリア30Aには、2つの円柱状の凸部PRが形成されている。そして、2つの凸部PRのそれぞれの回りには、接着剤を受け入れる凹部が形成されている。第2レンズキャリア30Bについても同様である。 The convex portion PR is configured to penetrate the opening AP formed in the engaging member 10. In the present embodiment, the first lens carrier 30A is formed with two columnar convex portions PR. A concave portion for receiving the adhesive is formed around each of the two convex portions PR. The same applies to the second lens carrier 30B.

隆起部BLは、係合部材10に形成された切り欠きCUとかみ合うように構成されている。本実施形態では、第1レンズキャリア30Aには、1つの角柱状の隆起部BLが形成されている。第2レンズキャリア30Bについても同様である。 The raised portion BL is configured to mesh with the notch CU formed in the engaging member 10. In the present embodiment, one prismatic raised portion BL is formed on the first lens carrier 30A. The same applies to the second lens carrier 30B.

第1係合部材10Aは、2つの開口APのそれぞれに凸部PRを受け入れた状態で、且つ、切り欠きCUと第1レンズキャリア30Aの隆起部BLとをかみ合わせた状態で、接着剤によって第1レンズキャリア30Aに固定される。同様に、第2係合部材10Bは、2つの開口APのそれぞれに凸部PRを受け入れた状態で、且つ、切り欠きCUと第2レンズキャリア30Bの隆起部BLとをかみ合わせた状態で、接着剤によって第2レンズキャリア30Bに固定される。 The first engaging member 10A has the convex portion PR received in each of the two opening APs, and the notched CU and the raised portion BL of the first lens carrier 30A are engaged with each other by the adhesive. 1 It is fixed to the lens carrier 30A. Similarly, the second engaging member 10B is adhered in a state where the convex portion PR is received in each of the two opening APs and in a state where the notch CU and the raised portion BL of the second lens carrier 30B are engaged with each other. It is fixed to the second lens carrier 30B by the agent.

バネセット31は、図9に示すように、プッシュバーセット32を上方(Z1方向)に付勢するように構成されている。 As shown in FIG. 9, the spring set 31 is configured to urge the push bar set 32 upward (Z1 direction).

プッシュバーセット32は、図8に示すように、上側ボールセット9を保持し、且つ、上側ボールセット9をカバー部材1の天井面に押し付けるように構成されている。 As shown in FIG. 8, the push bar set 32 is configured to hold the upper ball set 9 and press the upper ball set 9 against the ceiling surface of the cover member 1.

具体的には、バネセット31は、第1レンズキャリア30Aに取り付けられる第1プッシュバーセット32Aを上方に付勢する第1バネセット31Aと、第2レンズキャリア30Bに取り付けられる第2プッシュバーセット32Bを上方に付勢する第2バネセット31Bとを含む。 Specifically, the spring set 31 includes a first spring set 31A that urges the first push bar set 32A attached to the first lens carrier 30A upward, and a second push bar set 32B attached to the second lens carrier 30B. Includes a second spring set 31B that urges upwards.

第1バネセット31Aは、4つのコイルバネ(第1コイルバネ31A1~第4コイルバネ31A4)を含む。同様に、第2バネセット31Bは、4つのコイルバネ(第1コイルバネ31B1~第4コイルバネ31B4)を含む。 The first spring set 31A includes four coil springs (first coil springs 31A1 to fourth coil springs 31A4). Similarly, the second spring set 31B includes four coil springs (first coil springs 31B1 to fourth coil springs 31B4).

第1プッシュバーセット32Aは、2つのプッシュバー(第1プッシュバー32A1及び第2プッシュバー32A2)を含む。同様に、第2プッシュバーセット32Bは、2つのプッシュバー(第1プッシュバー32B1及び第2プッシュバー32B2)を含む。 The first push bar set 32A includes two push bars (first push bar 32A1 and second push bar 32A2). Similarly, the second push bar set 32B includes two push bars (first push bar 32B1 and second push bar 32B2).

本実施形態では、コイルバネは、レンズキャリア30に形成された穴HL(図9及び図10(A)参照。)に嵌め込まれ、且つ、プッシュバーセット32の下側(Z2側)に形成された円柱状の突出部AX(図9参照。)を受け入れるように構成されている。 In the present embodiment, the coil spring is fitted in the hole HL formed in the lens carrier 30 (see FIGS. 9 and 10 (A)) and is formed on the lower side (Z2 side) of the push bar set 32. It is configured to accept a columnar protrusion AX (see FIG. 9).

第1レンズキャリア30Aに形成される穴HLは、第1穴HL1~第4穴HL4を含む。第1穴HL1は、第1コイルバネ31A1を受け入れ、第2穴HL2は、第2コイルバネ31A2を受け入れ、第3穴HL3は、第3コイルバネ31A3を受け入れ、第4穴HL4は、第4コイルバネ31A4を受け入れる。 The hole HL formed in the first lens carrier 30A includes the first hole HL1 to the fourth hole HL4. The first hole HL1 accepts the first coil spring 31A1, the second hole HL2 accepts the second coil spring 31A2, the third hole HL3 accepts the third coil spring 31A3, and the fourth hole HL4 receives the fourth coil spring 31A4. accept.

同様に、第2レンズキャリア30Bに形成される穴HLは、第1穴HL1~第4穴HL4を含む。第1穴HL1は、第1コイルバネ31B1を受け入れ、第2穴HL2は、第2コイルバネ31B2を受け入れ、第3穴HL3は、第3コイルバネ31B3を受け入れ、第4穴HL4は、第4コイルバネ31B4を受け入れる。 Similarly, the hole HL formed in the second lens carrier 30B includes the first hole HL1 to the fourth hole HL4. The first hole HL1 accepts the first coil spring 31B1, the second hole HL2 accepts the second coil spring 31B2, the third hole HL3 accepts the third coil spring 31B3, and the fourth hole HL4 receives the fourth coil spring 31B4. accept.

図8に示すように、第1レンズキャリア30Aに取り付けられる第1プッシュバー32A1は、第1ボール9A1を回転可能に受け入れる第1凹部RS1と、第2ボール9A2を回転可能に受け入れる第2凹部RS2とを有し、第2プッシュバー32A2は、第3ボール9A3を回転可能に受け入れる第3凹部RS3と、第4ボール9A4を回転可能に受け入れる第4凹部RS4とを有する。 As shown in FIG. 8, the first push bar 32A1 attached to the first lens carrier 30A has a first recess RS1 that rotatably receives the first ball 9A1 and a second recess RS2 that rotatably accepts the second ball 9A2. The second push bar 32A2 has a third recess RS3 that rotatably receives the third ball 9A3 and a fourth recess RS4 that rotatably accepts the fourth ball 9A4.

同様に、第2レンズキャリア30Bに取り付けられる第1プッシュバー32B1は、第1ボール9B1を回転可能に受け入れる第1凹部RS1と、第2ボール9B2を回転可能に受け入れる第2凹部RS2とを有し、第2プッシュバー32B2は、第3ボール9B3を回転可能に受け入れる第3凹部RS3と、第4ボール9B4を回転可能に受け入れる第4凹部RS4とを有する。 Similarly, the first push bar 32B1 attached to the second lens carrier 30B has a first recess RS1 that rotatably receives the first ball 9B1 and a second recess RS2 that rotatably accepts the second ball 9B2. The second push bar 32B2 has a third recess RS3 that rotatably receives the third ball 9B3 and a fourth recess RS4 that rotatably accepts the fourth ball 9B4.

図9に示すように、第1レンズキャリア30Aに取り付けられる第1プッシュバー32A1に形成された突出部AXは、第1突出部AX1及び第2突出部AX2を有する。第1突出部AX1は、第1コイルバネ31A1の内側に嵌め込まれ、第2突出部AX2は、第2コイルバネ31A2の内側に嵌め込まれる。また、第1レンズキャリア30Aに取り付けられる第2プッシュバー32A2に形成された突出部AXは、第3突出部AX3及び第4突出部AX4を有する。第3突出部AX3は、第3コイルバネ31A3の内側に嵌め込まれ、第4突出部AX4は、第4コイルバネ31A4の内側に嵌め込まれる。 As shown in FIG. 9, the protrusion AX formed on the first push bar 32A1 attached to the first lens carrier 30A has a first protrusion AX1 and a second protrusion AX2. The first protruding portion AX1 is fitted inside the first coil spring 31A1, and the second protruding portion AX2 is fitted inside the second coil spring 31A2. Further, the protruding portion AX formed on the second push bar 32A2 attached to the first lens carrier 30A has a third protruding portion AX3 and a fourth protruding portion AX4. The third protrusion AX3 is fitted inside the third coil spring 31A3, and the fourth protrusion AX4 is fitted inside the fourth coil spring 31A4.

同様に、第2レンズキャリア30Bに取り付けられる第1プッシュバー32B1に形成された突出部AXは、第1突出部AX1及び第2突出部AX2を有する。第1突出部AX1は、第1コイルバネ31B1の内側に嵌め込まれ、第2突出部AX2は、第2コイルバネ31B2の内側に嵌め込まれる。また、第2レンズキャリア30Bに取り付けられる第2プッシュバー32B2に形成された突出部AXは、第3突出部AX3及び第4突出部AX4を有する。第3突出部AX3は、第3コイルバネ31B3の内側に嵌め込まれ、第4突出部AX4は、第4コイルバネ31B4の内側に嵌め込まれる。 Similarly, the protrusion AX formed on the first push bar 32B1 attached to the second lens carrier 30B has a first protrusion AX1 and a second protrusion AX2. The first protruding portion AX1 is fitted inside the first coil spring 31B1, and the second protruding portion AX2 is fitted inside the second coil spring 31B2. Further, the protruding portion AX formed on the second push bar 32B2 attached to the second lens carrier 30B has a third protruding portion AX3 and a fourth protruding portion AX4. The third protrusion AX3 is fitted inside the third coil spring 31B3, and the fourth protrusion AX4 is fitted inside the fourth coil spring 31B4.

図10(B)に示すように、第1レンズキャリア30Aの下面(Z2側の面)には、第1下側ボールセット8Aを構成する第1ボール8A1~第4ボール8A4のそれぞれを受け入れる第1凹部RS1~第4凹部RS4が形成されている。同様に、第2レンズキャリア30Bの下面(Z2側の面)には、第2下側ボールセット8Bを構成する第1ボール8B1~第4ボール8B4のそれぞれを受け入れる第1凹部RS1~第4凹部RS4が形成されている。 As shown in FIG. 10B, on the lower surface (Z2 side surface) of the first lens carrier 30A, each of the first balls 8A1 to the fourth balls 8A4 constituting the first lower ball set 8A is received. The 1 recess RS1 to the 4th recess RS4 are formed. Similarly, on the lower surface (the surface on the Z2 side) of the second lens carrier 30B, the first recess RS1 to the fourth recess RS1 to the fourth recess that receive each of the first balls 8B1 to the fourth balls 8B4 constituting the second lower ball set 8B. RS4 is formed.

レンズホルダ3は、コイルホルダ5の上面に形成された溝5G(図4及び図5参照。)内に配置された下側ボールセット8を介し、光軸方向に摺動可能にコイルホルダ5によって支持されている。 The lens holder 3 is slidable in the optical axis direction by the coil holder 5 via the lower ball set 8 arranged in the groove 5G (see FIGS. 4 and 5) formed on the upper surface of the coil holder 5. It is supported.

溝5Gは、第2コイルアセンブリ4Bに近い側(Y2側)に配置される第1溝5G1(図4参照。)と、第1コイルアセンブリ4Aに近い側(Y1側)に配置される第2溝5G2を含む。 The groove 5G has a first groove 5G1 (see FIG. 4) arranged on the side closer to the second coil assembly 4B (Y2 side) and a second groove 5G arranged on the side closer to the first coil assembly 4A (Y1 side). Includes groove 5G2.

第1溝5G1は、第1下側ボールセット8Aを構成する第1ボール8A1及び第2ボール8A2と、第2下側ボールセット8Bを構成する第1ボール8B1及び第2ボール8B2とを受け入れるように構成されている。 The first groove 5G1 receives the first ball 8A1 and the second ball 8A2 constituting the first lower ball set 8A, and the first ball 8B1 and the second ball 8B2 constituting the second lower ball set 8B. It is configured in.

第2溝5G2は、第1下側ボールセット8Aを構成する第3ボール8A3及び第4ボール8A4と、第2下側ボールセット8Bを構成する第3ボール8B3及び第4ボール8B4とを受け入れるように構成されている。 The second groove 5G2 receives the third ball 8A3 and the fourth ball 8A4 constituting the first lower ball set 8A, and the third ball 8B3 and the fourth ball 8B4 constituting the second lower ball set 8B. It is configured in.

上述のような構成により、レンズホルダ3は、カバー部材1とコイルホルダ5との間で挟持され、且つ、光軸方向に沿って移動できるように構成されている。具体的には、図11に示すように、第1レンズホルダ3Aは、コイルホルダ5の第1溝5G1に受け入れられた第1下側ボールセット8Aを構成する第1ボール8A1(図11では不可視)及び第2ボール8A2と、コイルホルダ5の第2溝5G2に受け入れられた第1下側ボールセット8Aを構成する第3ボール8A3(図11では不可視)及び第4ボール8A4とによって光軸方向に摺動可能に支持されている。 With the above-described configuration, the lens holder 3 is configured to be sandwiched between the cover member 1 and the coil holder 5 and to be movable along the optical axis direction. Specifically, as shown in FIG. 11, the first lens holder 3A is a first ball 8A1 (invisible in FIG. 11) constituting the first lower ball set 8A received in the first groove 5G1 of the coil holder 5. ) And the second ball 8A2, and the third ball 8A3 (not visible in FIG. 11) and the fourth ball 8A4 constituting the first lower ball set 8A received in the second groove 5G2 of the coil holder 5 in the optical axis direction. It is slidably supported.

また、第1レンズホルダ3Aは、第1バネセット31Aを構成する第1コイルバネ31A1(図11では不可視)及び第2コイルバネ31A2によって第1プッシュバー32A1を上方に付勢し、且つ、第1バネセット31Aを構成する第3コイルバネ31A3(図11では不可視)及び第4コイルバネ31A4によって第2プッシュバー32A2を上方に付勢するように構成されている。そして、第1レンズホルダ3Aは、第1プッシュバー32A1によって支持された第1上側ボールセット9Aを構成する第1ボール9A1(図11では不可視)及び第2ボール9A2をカバー部材1の天井面に押し付け、且つ、第2プッシュバー32A2によって支持された第1上側ボールセット9Aを構成する第3ボール9A3(図11では不可視)及び第4ボール9A4をカバー部材1の天井面に押し付けるように構成されている。本実施形態では、カバー部材1の天井面には、上側ボールセット9の動きをガイドする、溝5Gのような構造は形成されていない。但し、カバー部材1の天井面にも溝5Gのような構造が形成されていてもよい。 Further, the first lens holder 3A urges the first push bar 32A1 upward by the first coil spring 31A1 (not visible in FIG. 11) and the second coil spring 31A2 constituting the first spring set 31A, and the first spring set 31A. The second push bar 32A2 is configured to be urged upward by the third coil spring 31A3 (not visible in FIG. 11) and the fourth coil spring 31A4. Then, the first lens holder 3A attaches the first ball 9A1 (invisible in FIG. 11) and the second ball 9A2 constituting the first upper ball set 9A supported by the first push bar 32A1 to the ceiling surface of the cover member 1. It is configured to press the third ball 9A3 (not visible in FIG. 11) and the fourth ball 9A4 constituting the first upper ball set 9A supported by the second push bar 32A2 against the ceiling surface of the cover member 1. ing. In the present embodiment, the ceiling surface of the cover member 1 is not formed with a structure such as a groove 5G that guides the movement of the upper ball set 9. However, a structure such as a groove 5G may be formed on the ceiling surface of the cover member 1.

この構成により、第1レンズホルダ3Aは、カバー部材1とコイルホルダ5との間で、ガタツキが生じないように、且つ、光軸方向に滑らかに移動できるように挟持される。 With this configuration, the first lens holder 3A is sandwiched between the cover member 1 and the coil holder 5 so as not to cause rattling and to move smoothly in the optical axis direction.

第1溝5G1は、図11(B)に示すように、外側(光軸JDから遠い側)の斜面SL2の水平面に対する傾斜が、中心側(光軸JDに近い側)の斜面SL1の水平面に対する傾斜よりも大きくなるように構成されている。そして、第1溝G1の形状と第2溝G2の形状とは、光軸JDを含むXZ平面について面対称となっている。 As shown in FIG. 11B, in the first groove 5G1, the inclination of the outer slope SL2 with respect to the horizontal plane (the side far from the optical axis JD) with respect to the horizontal plane of the central side (the side closer to the optical axis JD) is relative to the horizontal plane of the slope SL1. It is configured to be larger than the slope. The shape of the first groove G1 and the shape of the second groove G2 are plane symmetric with respect to the XZ plane including the optical axis JD.

この構成は、第1レンズホルダ3Aのセンタリングを実現できる。すなわち、この構成により、コイルホルダ5の上面に形成された溝5G内に配置された下側ボールセット8を構成するボールは、光軸方向(X軸に平行な方向)ばかりでなく、光軸に垂直な方向(Y軸に平行な方向)にも僅かに移動可能である。そのため、第1レンズホルダ3Aがカバー部材1とコイルホルダ5との間で挟持されたときには、第2ボール8A2と第4ボール8A4との間の中点を含むXZ平面は、第1溝5G1と第2溝5G2との間の中点を含むXZ平面と一致するように自動的に調整され、第1レンズホルダ3Aのセンタリングは、適切に実現される。第2レンズホルダ3Bについても同様である。 This configuration can realize the centering of the first lens holder 3A. That is, according to this configuration, the balls constituting the lower ball set 8 arranged in the groove 5G formed on the upper surface of the coil holder 5 are not only in the optical axis direction (direction parallel to the X axis) but also in the optical axis. It can also move slightly in the direction perpendicular to (the direction parallel to the Y axis). Therefore, when the first lens holder 3A is sandwiched between the cover member 1 and the coil holder 5, the XZ plane including the midpoint between the second ball 8A2 and the fourth ball 8A4 is the first groove 5G1. It is automatically adjusted to coincide with the XZ plane including the midpoint between the second groove 5G2, and the centering of the first lens holder 3A is appropriately realized. The same applies to the second lens holder 3B.

次に、図12及び図13を参照し、駆動機構DMについて説明する。図12及び図13は、駆動機構DMを構成する部材の上面図である。駆動機構DMは、駆動用磁石6及びコイルセット42によって構成されている。図12及び図13では、明瞭化のため、レンズ体LS、保持用磁石12、コイルアセンブリ4の基板41、及び磁気センサセット43を除き、駆動機構DMを構成する部材以外の部材の図示が省略されている。また、コイルセット42は、磁気センサセット43の位置が分かるように透明化されている。また、駆動用磁石6及び保持用磁石12のそれぞれのN極には斜線ハッチングが付されている。 Next, the drive mechanism DM will be described with reference to FIGS. 12 and 13. 12 and 13 are top views of the members constituting the drive mechanism DM. The drive mechanism DM is composed of a drive magnet 6 and a coil set 42. In FIGS. 12 and 13, for the sake of clarity, illustration of members other than the members constituting the drive mechanism DM is omitted except for the lens body LS, the holding magnet 12, the substrate 41 of the coil assembly 4, and the magnetic sensor set 43. Has been done. Further, the coil set 42 is made transparent so that the position of the magnetic sensor set 43 can be known. Further, diagonal hatching is attached to each N pole of the driving magnet 6 and the holding magnet 12.

具体的には、図12(A)は、第1レンズホルダ3A(第1レンズ体LS1)及び第2レンズホルダ3B(第2レンズ体LS2)が何れも移動限界位置から離れ、且つ、両者が互いに離間した状態にあるときの様子を示している。また、図12(B)は、第1レンズホルダ3A(第1レンズ体LS1)及び第2レンズホルダ3B(第2レンズ体LS2)が何れも移動限界位置にあるときの様子を示している。また、図13(A)は、第1レンズホルダ3A(第1レンズ体LS1)が移動限界位置から離れ、第2レンズホルダ3B(第2レンズ体LS2)が移動限界位置にあり、且つ、両者が接しているときの様子を示している。また、図13(B)は、第1レンズホルダ3A(第1レンズ体LS1)が移動限界位置にあり、第2レンズホルダ3B(第2レンズ体LS2)が移動限界位置から離れ、且つ、両者が接しているときの様子を示している。 Specifically, in FIG. 12A, both the first lens holder 3A (first lens body LS1) and the second lens holder 3B (second lens body LS2) are separated from the movement limit position, and both are It shows the state when they are separated from each other. Further, FIG. 12B shows a state when both the first lens holder 3A (first lens body LS1) and the second lens holder 3B (second lens body LS2) are in the movement limit position. Further, in FIG. 13A, the first lens holder 3A (first lens body LS1) is separated from the movement limit position, the second lens holder 3B (second lens body LS2) is at the movement limit position, and both are present. Shows the state when they are in contact with each other. Further, in FIG. 13B, the first lens holder 3A (first lens body LS1) is in the movement limit position, the second lens holder 3B (second lens body LS2) is separated from the movement limit position, and both are Shows the state when they are in contact with each other.

駆動機構DMは、レンズホルダ3を光軸方向に移動させることができるように構成されている。本実施形態では、駆動機構DMは、コイルセット42に流れる電流と駆動用磁石6が発生させる磁界とによって駆動力を発生させ、レンズホルダ3を光軸JDに沿って移動させることができるように構成されている。 The drive mechanism DM is configured to be able to move the lens holder 3 in the optical axis direction. In the present embodiment, the drive mechanism DM generates a driving force by the current flowing through the coil set 42 and the magnetic field generated by the driving magnet 6, so that the lens holder 3 can be moved along the optical axis JD. It is configured.

具体的には、駆動機構DMは、第1レンズホルダ3Aを光軸方向に移動させる第1駆動機構DM1と、第2レンズホルダ3Bを光軸方向に移動させる第2駆動機構DM2とを含む。 Specifically, the drive mechanism DM includes a first drive mechanism DM1 that moves the first lens holder 3A in the optical axis direction, and a second drive mechanism DM2 that moves the second lens holder 3B in the optical axis direction.

第1駆動機構DM1は、第1コイルアセンブリ4Aの第1基板41Aに取り付けられる第1コイルセット42Aと、第1レンズキャリア30Aに取り付けられる第1駆動用磁石6Aとを含む。 The first drive mechanism DM1 includes a first coil set 42A attached to the first substrate 41A of the first coil assembly 4A and a first drive magnet 6A attached to the first lens carrier 30A.

第2駆動機構DM2は、第2コイルアセンブリ4Bの第2基板41Bに取り付けられる第2コイルセット42Bと、第2レンズキャリア30Bに取り付けられる第2駆動用磁石6Bとを含む。 The second drive mechanism DM2 includes a second coil set 42B attached to the second substrate 41B of the second coil assembly 4B, and a second drive magnet 6B attached to the second lens carrier 30B.

保持用磁石12は、移動限界位置にあるレンズホルダ3を磁力によって保持できるように構成されている。本実施形態では、保持用磁石12は、移動限界位置にある第1レンズホルダ3Aを磁気的に保持する第1保持用磁石12Aと、移動限界位置にある第2レンズホルダ3Bを磁気的に保持する第2保持用磁石12Bとを含む。 The holding magnet 12 is configured to hold the lens holder 3 at the movement limit position by a magnetic force. In the present embodiment, the holding magnet 12 magnetically holds the first holding magnet 12A that magnetically holds the first lens holder 3A at the movement limit position and the second lens holder 3B at the movement limit position. Includes a second holding magnet 12B.

本実施形態では、第1保持用磁石12A及び第2保持用磁石12Bのそれぞれは、2極に着磁された永久磁石であり、内側(光軸JDに近い側)がN極に着磁され、外側がS極に着磁されている。また、保持用磁石12は、図6に示すように、レンズホルダ3(駆動用磁石6)と直接的に対向しないように、すなわち、コイルホルダ5の一部を挟んで駆動用磁石6と間接的に対向するようにコイルホルダ5に取り付けられている。但し、駆動用磁石6の磁極に合わせて第1保持用磁石12A及び第2保持用磁石12Bのそれぞれは、内側(光軸JDに近い側)がS極に着磁され、外側がN極に着磁されていてもよい。 In the present embodiment, each of the first holding magnet 12A and the second holding magnet 12B is a permanent magnet magnetized to two poles, and the inside (the side close to the optical axis JD) is magnetized to the N pole. , The outside is magnetized to the S pole. Further, as shown in FIG. 6, the holding magnet 12 does not directly face the lens holder 3 (driving magnet 6), that is, the holding magnet 12 is indirectly connected to the driving magnet 6 by sandwiching a part of the coil holder 5. It is attached to the coil holder 5 so as to face each other. However, the inner side (the side closer to the optical axis JD) of each of the first holding magnet 12A and the second holding magnet 12B is magnetized to the S pole and the outer side is the N pole according to the magnetic poles of the driving magnet 6. It may be magnetized.

第1保持用磁石12Aは、X1側の移動限界位置にある第1レンズホルダ3Aを保持する前側磁石12A1と、X2側の移動限界位置にある第1レンズホルダ3Aを保持する後側磁石12A2とを含む。 The first holding magnet 12A includes a front magnet 12A1 that holds the first lens holder 3A at the movement limit position on the X1 side, and a rear magnet 12A2 that holds the first lens holder 3A at the movement limit position on the X2 side. including.

同様に、第2保持用磁石12Bは、X1側の移動限界位置にある第2レンズホルダ3Bを保持する前側磁石12B1と、X2側の移動限界位置にある第2レンズホルダ3Bを保持する後側磁石12B2とを含む。 Similarly, the second holding magnet 12B has a front magnet 12B1 that holds the second lens holder 3B at the movement limit position on the X1 side and a rear side that holds the second lens holder 3B at the movement limit position on the X2 side. Includes magnet 12B2.

そして、第1保持用磁石12Aは、図6に示すように、コイルホルダ5の凹部RS5に嵌め込まれて接着剤で固定される。第2保持用磁石12Bについても同様である。 Then, as shown in FIG. 6, the first holding magnet 12A is fitted into the recess RS5 of the coil holder 5 and fixed with an adhesive. The same applies to the second holding magnet 12B.

具体的には、第1保持用磁石12Aの前側磁石12A1は、図12(B)に示すように、X1側の移動限界位置にある第1レンズホルダ3Aに取り付けられた第1駆動用磁石6Aとの間に作用する吸引力によって第1駆動用磁石6Aを引き付けるように配置されている。 Specifically, as shown in FIG. 12B, the front side magnet 12A1 of the first holding magnet 12A is a first driving magnet 6A attached to the first lens holder 3A at the movement limit position on the X1 side. The first driving magnet 6A is arranged so as to be attracted by the attractive force acting between the magnet and the magnet.

また、第1保持用磁石12Aの後側磁石12A2は、図13(A)に示すように、X2側の移動限界位置にある第1レンズホルダ3Aに取り付けられた第1駆動用磁石6Aとの間に作用する吸引力によって第1駆動用磁石6Aを引き付けるように配置されている。 Further, as shown in FIG. 13A, the rear side magnet 12A2 of the first holding magnet 12A is with the first driving magnet 6A attached to the first lens holder 3A at the movement limit position on the X2 side. It is arranged so as to attract the first driving magnet 6A by the attractive force acting between them.

同様に、第2保持用磁石12Bの前側磁石12B1は、図13(B)に示すように、X1側の移動限界位置にある第2レンズホルダ3Bに取り付けられた第2駆動用磁石6Bとの間に作用する吸引力によって第2駆動用磁石6Bを引き付けるように配置されている。 Similarly, as shown in FIG. 13B, the front side magnet 12B1 of the second holding magnet 12B has a second driving magnet 6B attached to the second lens holder 3B at the movement limit position on the X1 side. It is arranged so as to attract the second driving magnet 6B by the attractive force acting between them.

また、第2保持用磁石12Bの後側磁石12B2は、図12(B)に示すように、X2側の移動限界位置にある第2レンズホルダ3Bに取り付けられた第2駆動用磁石6Bとの間に作用する吸引力によって第2駆動用磁石6Bを引き付けるように配置されている。 Further, as shown in FIG. 12B, the rear side magnet 12B2 of the second holding magnet 12B has a second driving magnet 6B attached to the second lens holder 3B at the movement limit position on the X2 side. It is arranged so as to attract the second driving magnet 6B by the attractive force acting between them.

次に、X1側の移動限界位置にある第1レンズホルダ3AをX2側の移動限界位置まで移動させる際の、第1駆動用磁石6Aの磁極と第1コイルセット42Aの磁極との関係について説明する。 Next, the relationship between the magnetic pole of the first drive magnet 6A and the magnetic pole of the first coil set 42A when moving the first lens holder 3A at the movement limit position on the X1 side to the movement limit position on the X2 side will be described. do.

第1レンズホルダ3AがX1側の移動限界位置にある場合、第1駆動用磁石6Aは、図13(B)に示すように、第1コイルセット42Aの第1コイル42A1と対向する位置にある。但し、第1駆動用磁石6Aの光軸方向における中心位置にある中心軸M1は、第1コイル42A1の光軸方向における中心位置にある中心軸L1とは一致していない。中心軸M1と中心軸L1とが一致していると、第1コイル42A1が励磁されたときに、第1駆動用磁石6Aを斥力(反発力)で遠ざけることができないおそれがあるためである。なお、中心軸M1は、第1駆動用磁石6Aの中心点を通るY軸に平行な直線であり、中心軸L1は、第1コイル42A1の中心点を通るY軸に平行な直線である。後述の中心軸L2、L3、L4、及びM2についても同様である。 When the first lens holder 3A is in the movement limit position on the X1 side, the first drive magnet 6A is in a position facing the first coil 42A1 of the first coil set 42A as shown in FIG. 13B. .. However, the central axis M1 at the center position in the optical axis direction of the first drive magnet 6A does not match the central axis L1 at the center position in the optical axis direction of the first coil 42A1. This is because if the central axis M1 and the central axis L1 are aligned with each other, the first driving magnet 6A may not be separated by the repulsive force (repulsive force) when the first coil 42A1 is excited. The central axis M1 is a straight line parallel to the Y axis passing through the center point of the first drive magnet 6A, and the central axis L1 is a straight line parallel to the Y axis passing through the center point of the first coil 42A1. The same applies to the central axes L2, L3, L4, and M2 described later.

第1コイル42A1が励磁されていない場合、第1駆動用磁石6AのS極は、第1保持用磁石12Aの前側磁石12A1のN極に引き付けられ、第1駆動用磁石6A(第1レンズホルダ3A)は、X1側の移動限界位置に保持されている。 When the first coil 42A1 is not excited, the S pole of the first drive magnet 6A is attracted to the N pole of the front magnet 12A1 of the first holding magnet 12A, and the first drive magnet 6A (first lens holder). 3A) is held at the movement limit position on the X1 side.

第1コイル42A1の第1駆動用磁石6Aに対向する側(Y2側)がS極となるように、すなわち、第1駆動用磁石6Aと第1コイル42A1とが互いに反発しあうように第1コイル42A1が励磁されると、第1駆動用磁石6Aは、図12(A)に示すように、光軸方向に沿ってX2側に移動する。 First, the side of the first coil 42A1 facing the first drive magnet 6A (Y2 side) is the S pole, that is, the first drive magnet 6A and the first coil 42A1 repel each other. When the coil 42A1 is excited, the first driving magnet 6A moves to the X2 side along the optical axis direction as shown in FIG. 12 (A).

そして、第1コイルセット42Aの第2コイル42A2の第1駆動用磁石6Aに対向する側(Y2側)がN極となるように、すなわち、第1駆動用磁石6Aと第2コイル42A2とが互いに引き合うように第2コイル42A2が励磁されると、第1駆動用磁石6Aは、図13(A)に示すように、光軸方向に沿って更にX2側に移動する。 Then, the side (Y2 side) of the second coil 42A2 of the first coil set 42A facing the first drive magnet 6A has an N pole, that is, the first drive magnet 6A and the second coil 42A2 are arranged. When the second coil 42A2 is excited so as to attract each other, the first driving magnet 6A further moves toward X2 along the optical axis direction as shown in FIG. 13A.

第1レンズホルダ3AがX2側の移動限界位置にある場合、第1駆動用磁石6Aは、図13(A)に示すように、第2コイル42A2と対向する位置にある。但し、第1駆動用磁石6Aの中心軸M1は、上述の理由により、第2コイル42A2の光軸方向における中心位置にある中心軸L2とは一致していない。 When the first lens holder 3A is in the movement limit position on the X2 side, the first driving magnet 6A is in a position facing the second coil 42A2 as shown in FIG. 13A. However, the central axis M1 of the first driving magnet 6A does not match the central axis L2 at the center position in the optical axis direction of the second coil 42A2 for the above-mentioned reason.

第1レンズホルダ3AがX2側の移動限界位置にある場合において、第2コイル42A2が励磁されていない場合、第1駆動用磁石6AのS極は、第1保持用磁石12Aの後側磁石12A2のN極に引き付けられ、第1駆動用磁石6A(第1レンズホルダ3A)は、X2側の移動限界位置に保持されている。 When the first lens holder 3A is in the movement limit position on the X2 side and the second coil 42A2 is not excited, the S pole of the first driving magnet 6A is the rear magnet 12A2 of the first holding magnet 12A. The first driving magnet 6A (first lens holder 3A) is attracted to the north pole of the lens and is held at the movement limit position on the X2 side.

同様に、第2レンズホルダ3BがX1側の移動限界位置にある場合、第2駆動用磁石6Bは、図13(B)に示すように、第2コイルセット42Bの第1コイル42B1と対向する位置にある。但し、第2駆動用磁石6Bの光軸方向における中心位置にある中心軸M2は、上述の理由により、第1コイル42B1の光軸方向における中心位置にある中心軸L3とは一致していない。 Similarly, when the second lens holder 3B is in the movement limit position on the X1 side, the second drive magnet 6B faces the first coil 42B1 of the second coil set 42B as shown in FIG. 13B. In position. However, the central axis M2 at the center position in the optical axis direction of the second drive magnet 6B does not match the central axis L3 at the center position in the optical axis direction of the first coil 42B1 for the above reason.

第1コイル42B1が励磁されていない場合、第2駆動用磁石6BのS極は、第2保持用磁石12Bの前側磁石12B1のN極に引き付けられ、第2駆動用磁石6B(第2レンズホルダ3B)は、X1側の移動限界位置に保持されている。 When the first coil 42B1 is not excited, the S pole of the second drive magnet 6B is attracted to the N pole of the front magnet 12B1 of the second holding magnet 12B, and the second drive magnet 6B (second lens holder). 3B) is held at the movement limit position on the X1 side.

第1コイル42B1の第2駆動用磁石6Bに対向する側(Y1側)がS極となるように、すなわち、第2駆動用磁石6Bと第1コイル42B1とが互いに反発しあうように第1コイル42B1が励磁されると、第2駆動用磁石6Bは、図12(A)に示すように、光軸方向に沿ってX2側に移動する。 First, the side of the first coil 42B1 facing the second drive magnet 6B (Y1 side) is the S pole, that is, the second drive magnet 6B and the first coil 42B1 repel each other. When the coil 42B1 is excited, the second driving magnet 6B moves to the X2 side along the optical axis direction as shown in FIG. 12 (A).

そして、第2コイルセット42Bの第2コイル42B2の第2駆動用磁石6Bに対向する側(Y1側)がN極となるように、すなわち、第2駆動用磁石6Bと第2コイル42B2とが互いに引き合うように第2コイル42B2が励磁されると、第2駆動用磁石6Bは、図13(A)に示すように、光軸方向に沿って更にX2側に移動する。 Then, the side (Y1 side) of the second coil 42B2 of the second coil set 42B facing the second drive magnet 6B has an N pole, that is, the second drive magnet 6B and the second coil 42B2 are arranged. When the second coil 42B2 is excited so as to attract each other, the second driving magnet 6B further moves to the X2 side along the optical axis direction as shown in FIG. 13A.

第2レンズホルダ3BがX2側の移動限界位置にある場合、第2駆動用磁石6Bは、図13(A)に示すように、第2コイル42B2と対向する位置にある。但し、第2駆動用磁石6Bの中心軸M2は、上述の理由により、第2コイル42B2の光軸方向における中心位置にある中心軸L4とは一致していない。 When the second lens holder 3B is in the movement limit position on the X2 side, the second driving magnet 6B is in a position facing the second coil 42B2 as shown in FIG. 13A. However, the central axis M2 of the second drive magnet 6B does not match the central axis L4 at the center position in the optical axis direction of the second coil 42B2 for the above-mentioned reason.

第2レンズホルダ3BがX2側の移動限界位置にある場合において、第2コイル42B2が励磁されていない場合、第2駆動用磁石6BのS極は、第2保持用磁石12Bの後側磁石12B2のN極に引き付けられ、第2駆動用磁石6B(第2レンズホルダ3B)は、X2側の移動限界位置に保持されている。 When the second lens holder 3B is in the movement limit position on the X2 side and the second coil 42B2 is not excited, the S pole of the second driving magnet 6B is the rear magnet 12B2 of the second holding magnet 12B. The second drive magnet 6B (second lens holder 3B) is attracted to the N pole of the lens and is held at the movement limit position on the X2 side.

次に、レンズ体LS、駆動用磁石6、及びコイルセット42のサイズについて説明する。本実施形態では、図13(B)に示すように、第1レンズ体LS1の光軸方向における寸法である幅W1は、第2レンズ体LS2の光軸方向における寸法である幅W2より大きい。そのため、図4及び図5に示すように、第1レンズ体LS1を保持する第1レンズホルダ3Aの幅W3は、第2レンズ体LS2を保持する第2レンズホルダ3Bの幅W4よりも大きい。 Next, the sizes of the lens body LS, the driving magnet 6, and the coil set 42 will be described. In the present embodiment, as shown in FIG. 13B, the width W1 which is the dimension of the first lens body LS1 in the optical axis direction is larger than the width W2 which is the dimension of the second lens body LS2 in the optical axis direction. Therefore, as shown in FIGS. 4 and 5, the width W3 of the first lens holder 3A holding the first lens body LS1 is larger than the width W4 of the second lens holder 3B holding the second lens body LS2.

また、図13(A)に示すように、第1駆動用磁石6Aの幅W5は、第2駆動用磁石6Bの幅W6よりも大きい。なお、本実施形態では、第1駆動用磁石6Aの高さは、第2駆動用磁石6Bの高さと同じである。 Further, as shown in FIG. 13A, the width W5 of the first drive magnet 6A is larger than the width W6 of the second drive magnet 6B. In this embodiment, the height of the first drive magnet 6A is the same as the height of the second drive magnet 6B.

また、第1コイルセット42Aを構成している第1コイル42A1及び第2コイル42A2のそれぞれの幅W7は、第2コイルセット42Bを構成している第1コイル42B1及び第2コイル42B2の幅W8よりも大きい。なお、本実施形態では、図7に示すように、第1コイルセット42Aを構成している第1コイル42A1及び第2コイル42A2のそれぞれの高さH1は、第2コイルセット42Bを構成している第1コイル42B1及び第2コイル42B2の高さH2と同じである。 Further, the width W7 of each of the first coil 42A1 and the second coil 42A2 constituting the first coil set 42A is the width W8 of the first coil 42B1 and the second coil 42B2 constituting the second coil set 42B. Greater than. In this embodiment, as shown in FIG. 7, the heights H1 of the first coil 42A1 and the second coil 42A2 constituting the first coil set 42A constitute the second coil set 42B. It is the same as the height H2 of the first coil 42B1 and the second coil 42B2.

また、図13(B)に示すように、第1コイルセット42Aの配置領域の幅W9は、光軸方向において、第2コイルセット42Bの配置領域の幅W10と部分的に重なっている。重なっている部分は、幅W11を有する。 Further, as shown in FIG. 13B, the width W9 of the arrangement region of the first coil set 42A partially overlaps the width W10 of the arrangement region of the second coil set 42B in the optical axis direction. The overlapping portion has a width W11.

第1コイルセット42Aの配置領域は、第1コイルアセンブリ4Aの第1基板41Aにおける、コイルを配置可能な領域を意味する。本実施形態では、第1コイル42A1は、配置領域の右端(X1側の端)に配置され、第2コイル42A2は、配置領域の左端(X2側の端)に配置されている。そのため、第1コイル42A1の右端と第2コイル42A2の左端との間の幅が配置領域の幅W9となる。第2コイルセット42Bの配置領域についても同様である。 The arrangement area of the first coil set 42A means an area in which the coil can be arranged in the first substrate 41A of the first coil assembly 4A. In the present embodiment, the first coil 42A1 is arranged at the right end (end on the X1 side) of the arrangement area, and the second coil 42A2 is arranged at the left end (end on the X2 side) of the arrangement area. Therefore, the width between the right end of the first coil 42A1 and the left end of the second coil 42A2 is the width W9 of the arrangement region. The same applies to the arrangement area of the second coil set 42B.

また、図13(A)に示すように、第1コイルセット42Aを構成している第1コイル42A1と第2コイル42A2との間の間隔である幅W12は、第2コイルセット42Bを構成している第1コイル42B1と第2コイル42B2との間の間隔である幅W13よりも大きい。第1駆動用磁石6Aの幅W5が、第2駆動用磁石6Bの幅W6よりも大きいためである。 Further, as shown in FIG. 13A, the width W12, which is the distance between the first coil 42A1 and the second coil 42A2 constituting the first coil set 42A, constitutes the second coil set 42B. It is larger than the width W13, which is the distance between the first coil 42B1 and the second coil 42B2. This is because the width W5 of the first drive magnet 6A is larger than the width W6 of the second drive magnet 6B.

次に、図14~図18を参照し、移動限界位置においてレンズホルダ3を機械的に保持する保持機構HMについて説明する。図14は、下側部材LMの斜視図であり、レンズホルダ3が保持機構HMによって移動限界位置で機械的に保持されている状態を示す。図15は、保持機構HMの斜視図及び正面図(X1側から見た側面図)である。図16は、固定側部材FM(カバー部材1を除く。)の分解斜視図である。図17は、レンズ保持アセンブリLHの分解斜視図である。図18は、レンズ保持アセンブリLHの断面図である。具体的には、図18は、図16における破線CL2を含むYZ平面における第1レンズ保持アセンブリLH1の断面図である。なお、図18では、上側保持用磁石22、プランジャ25、及び下側保持用磁石26は、N極にハッチングが付されているため、断面であることを表すハッチングが省略されている。 Next, with reference to FIGS. 14 to 18, a holding mechanism HM that mechanically holds the lens holder 3 at the movement limit position will be described. FIG. 14 is a perspective view of the lower member LM, showing a state in which the lens holder 3 is mechanically held at the movement limit position by the holding mechanism HM. FIG. 15 is a perspective view and a front view (side view seen from the X1 side) of the holding mechanism HM. FIG. 16 is an exploded perspective view of the fixed side member FM (excluding the cover member 1). FIG. 17 is an exploded perspective view of the lens holding assembly LH. FIG. 18 is a cross-sectional view of the lens holding assembly LH. Specifically, FIG. 18 is a cross-sectional view of the first lens holding assembly LH1 in the YZ plane including the dashed line CL2 in FIG. In FIG. 18, since the upper holding magnet 22, the plunger 25, and the lower holding magnet 26 are hatched at the N pole, the hatching indicating that they are cross sections is omitted.

保持機構HMは、レンズ保持アセンブリLH及び係合部材10を含む。本実施形態では、図14に示すように、保持機構HMは、前側(X1側)の移動限界位置にある第1レンズホルダ3Aを機械的に保持する第1保持機構HM1、及び、後側(X2側)の移動限界位置にある第2レンズホルダ3Bを機械的に保持する第2保持機構HM2を含む。 The holding mechanism HM includes a lens holding assembly LH and an engaging member 10. In the present embodiment, as shown in FIG. 14, the holding mechanism HM includes the first holding mechanism HM1 that mechanically holds the first lens holder 3A at the movement limit position on the front side (X1 side), and the rear side (X1 side). Includes a second holding mechanism HM2 that mechanically holds the second lens holder 3B at the movement limit position (X2 side).

第1保持機構HM1は、第1レンズ保持アセンブリLH1及び第1係合部材10Aを含む。第2保持機構HM2は、第2レンズ保持アセンブリLH2及び第2係合部材10Bを含む。 The first holding mechanism HM1 includes a first lens holding assembly LH1 and a first engaging member 10A. The second holding mechanism HM2 includes a second lens holding assembly LH2 and a second engaging member 10B.

第1レンズ保持アセンブリLH1は、図15に示すように、係止部25eをZ軸に平行な方向に進退(上下動)させることができるように構成されている。図15は、第2コイルアセンブリ4Bの第2基板41Bに固定された第1レンズ保持アセンブリLH1と、第1レンズホルダ3Aの第1レンズキャリア30Aに固定された第1係合部材10Aとの関係を示す。具体的には、図15(A1)及び図15(A2)は、係止部25eが上方に押し出されたときの様子を示し、図15(B1)及び図15(B2)は、係止部25eが下方に引き込まれたときの様子を示す。 As shown in FIG. 15, the first lens holding assembly LH1 is configured so that the locking portion 25e can be moved back and forth (moved up and down) in a direction parallel to the Z axis. FIG. 15 shows the relationship between the first lens holding assembly LH1 fixed to the second substrate 41B of the second coil assembly 4B and the first engaging member 10A fixed to the first lens carrier 30A of the first lens holder 3A. Is shown. Specifically, FIGS. 15 (A1) and 15 (A2) show the state when the locking portion 25e is pushed upward, and FIGS. 15 (B1) and 15 (B2) show the locking portion. The state when 25e is pulled down is shown.

本実施形態では、第1レンズ保持アセンブリLH1は、その内部にある電磁機構EM(図17参照。)によって係止部25eを上下動させることができるように構成されている。第2レンズ保持アセンブリLH2についても同様である。 In the present embodiment, the first lens holding assembly LH1 is configured so that the locking portion 25e can be moved up and down by the electromagnetic mechanism EM (see FIG. 17) inside the first lens holding assembly LH1. The same applies to the second lens holding assembly LH2.

また、第1レンズ保持アセンブリLH1内にある電磁機構EMは、第1レンズホルダ3Aにおける、第1駆動用磁石6Aが設けられる側(Y1側)の側部SB1とは反対にある側(Y2側)の側部SB2と対向するように配置されている。すなわち、第1レンズ保持アセンブリLH1内にある電磁機構EMは、第1駆動用磁石6Aから離して配置されている。第1駆動用磁石6Aが発生させる磁気と電磁機構EMが発生させる磁気との間の干渉を防止するためである。第2レンズ保持アセンブリLH2内にある電磁機構EMと第2駆動用磁石6Bとの位置関係についても同様である。 Further, the electromagnetic mechanism EM in the first lens holding assembly LH1 is a side (Y2 side) of the first lens holder 3A on the side (Y1 side) on which the first driving magnet 6A is provided, which is opposite to the side portion SB1. ) Is arranged so as to face the side portion SB2. That is, the electromagnetic mechanism EM in the first lens holding assembly LH1 is arranged away from the first driving magnet 6A. This is to prevent interference between the magnetism generated by the first driving magnet 6A and the magnetism generated by the electromagnetic mechanism EM. The same applies to the positional relationship between the electromagnetic mechanism EM in the second lens holding assembly LH2 and the second driving magnet 6B.

係止部25eは、図15(A2)に示すように、上方に押し出されると、その端面が係合部材10の上面よりも上方に位置するように構成されている。すなわち、係止部25eは、上方に押し出されたときに、係合部材10に形成された切り欠きCT(図8参照。)とかみ合うように構成されている。以下では、このような状態を「係合状態」と称する。また、係止部25eは、図15(B2)に示すように、下方に引き込まれると、その端面が係合部材10の下面よりも下方に位置するように構成されている。すなわち、係止部25eは、下方に引き込まれたときに、係合部材10に形成された切り欠きCT(図8参照。)とかみ合わないように構成されている。以下では、このような状態を「非係合状態」と称する。なお、切り欠きCTは、係合部の一例であり、係止部25eの形状に適合する貫通部(開口(貫通孔))として形成されていてもよい。また、係合部及び係止部25eのそれぞれは、互いにかみ合うことができるのであれば、すなわち、係合状態と非係合状態とを選択的に実現できるのであれば、どのような構造を有していてもよい。 As shown in FIG. 15A, the locking portion 25e is configured such that when extruded upward, its end surface is located above the upper surface of the engaging member 10. That is, the locking portion 25e is configured to mesh with the notch CT (see FIG. 8) formed in the engaging member 10 when pushed upward. Hereinafter, such a state is referred to as an “engaged state”. Further, as shown in FIG. 15 (B2), the locking portion 25e is configured such that when it is pulled downward, its end surface is located below the lower surface of the engaging member 10. That is, the locking portion 25e is configured so as not to engage with the notch CT (see FIG. 8) formed in the engaging member 10 when pulled downward. Hereinafter, such a state is referred to as a “non-engaged state”. The notch CT is an example of an engaging portion, and may be formed as a penetrating portion (opening (through hole)) that matches the shape of the locking portion 25e. Further, each of the engaging portion and the locking portion 25e has any structure as long as it can be engaged with each other, that is, if the engaged state and the non-engaged state can be selectively realized. You may be doing it.

また、第1レンズ保持アセンブリLH1は、図16に示すように、第2コイルアセンブリ4Bの第2基板41Bに取り付けられた状態で、コイルホルダ5に形成されている凹部RS8に嵌め込まれて固定される。同様に、第2レンズ保持アセンブリLH2は、第1コイルアセンブリ4Aの第1基板41Aに取り付けられた状態で、コイルホルダ5に形成されている凹部RS9に嵌め込まれて固定される。 Further, as shown in FIG. 16, the first lens holding assembly LH1 is fitted and fixed to the recess RS8 formed in the coil holder 5 in a state of being attached to the second substrate 41B of the second coil assembly 4B. The lens. Similarly, the second lens holding assembly LH2 is fitted and fixed to the recess RS9 formed in the coil holder 5 in a state of being attached to the first substrate 41A of the first coil assembly 4A.

具体的には、第1レンズ保持アセンブリLH1は、図17に示すように、上側カバー20、ヨーク21、上側保持用磁石22、ボビン23、コイル24、プランジャ25、下側保持用磁石26、コイルバネ27、及び下側カバー28等で構成されている。 Specifically, as shown in FIG. 17, the first lens holding assembly LH1 includes an upper cover 20, a yoke 21, an upper holding magnet 22, a bobbin 23, a coil 24, a plunger 25, a lower holding magnet 26, and a coil spring. It is composed of 27 and a lower cover 28 and the like.

また、上側保持用磁石22、ボビン23、プランジャ25、下側保持用磁石26、及びコイルバネ27は、ロック機構LKを構成し、ヨーク21、上側保持用磁石22、ボビン23、コイル24、プランジャ25、及び下側保持用磁石26は、電磁機構EMを構成している。第2レンズ保持アセンブリLH2についても同様である。 Further, the upper holding magnet 22, the bobbin 23, the plunger 25, the lower holding magnet 26, and the coil spring 27 constitute a lock mechanism LK, and the yoke 21, the upper holding magnet 22, the bobbin 23, the coil 24, and the plunger 25 are formed. , And the lower holding magnet 26 constitute an electromagnetic mechanism EM. The same applies to the second lens holding assembly LH2.

上側カバー20は、第1レンズ保持アセンブリLH1の上面を形成する略矩形の板状部材である。本実施形態では、上側カバー20は、磁性材料で形成され、ヨークとして機能するように構成されている。また、上側カバー20は、プランジャ25の上端に形成された係止部25eが貫通する開口20kを中央に有する。また、上側カバー20は、ボビン23の上端に形成された6つの凸部23pが貫通する6つの開口20hを有する。なお、図17では、6つの凸部23pのうちの1つのみが符号で指し示され、且つ、6つの開口20hのうちの1つのみが符号で指し示されている。また、6つの開口20hのうちの1つは、外側に向かって開く切り欠きとして形成されている。 The upper cover 20 is a substantially rectangular plate-shaped member forming the upper surface of the first lens holding assembly LH1. In this embodiment, the upper cover 20 is made of a magnetic material and is configured to function as a yoke. Further, the upper cover 20 has an opening 20k in the center through which the locking portion 25e formed at the upper end of the plunger 25 penetrates. Further, the upper cover 20 has six openings 20h through which the six protrusions 23p formed on the upper end of the bobbin 23 penetrate. In FIG. 17, only one of the six convex portions 23p is indicated by a reference numeral, and only one of the six openings 20h is indicated by a reference numeral. Further, one of the six openings 20h is formed as a notch that opens outward.

ヨーク21は、上側保持用磁石22、コイル24、及び下側保持用磁石26のそれぞれが発生させる磁界を効率的に作用させるための部材である。本実施形態では、ヨーク21は、磁性材料で形成され、上側カバー20及び下側カバー28と協働し、上側保持用磁石22、ボビン23、コイル24、プランジャ25、下側保持用磁石26、及びコイルバネ27を取り囲むように構成されている。 The yoke 21 is a member for efficiently acting a magnetic field generated by each of the upper holding magnet 22, the coil 24, and the lower holding magnet 26. In the present embodiment, the yoke 21 is made of a magnetic material and cooperates with the upper cover 20 and the lower cover 28 to form an upper holding magnet 22, a bobbin 23, a coil 24, a plunger 25, and a lower holding magnet 26. And is configured to surround the coil spring 27.

上側保持用磁石22は、プランジャ25の係止部25eと係合部材10との間の係合状態を磁気的に維持するための部材である。具体的には、上側保持用磁石22は、磁性材料で形成されたプランジャ25を上方(Z1方向)に引き寄せることができるように配置されている。本実施形態では、上側保持用磁石22は、第1磁石22A及び第2磁石22Bを含む。第1磁石22A及び第2磁石22Bは何れも、2極に着磁された永久磁石であり、図18に示すように、下側(Z2側)がN極に着磁され、上側(Z1側)がS極に着磁されている。また、第1磁石22Aは、ボビン23に形成された凹部RS10に嵌め込まれて接着剤で固定される。同様に、第2磁石22Bは、ボビン23に形成された凹部RS11に嵌め込まれて接着剤で固定される。 The upper holding magnet 22 is a member for magnetically maintaining an engaged state between the locking portion 25e of the plunger 25 and the engaging member 10. Specifically, the upper holding magnet 22 is arranged so that the plunger 25 made of the magnetic material can be attracted upward (Z1 direction). In the present embodiment, the upper holding magnet 22 includes a first magnet 22A and a second magnet 22B. Both the first magnet 22A and the second magnet 22B are permanent magnets magnetized to two poles, and as shown in FIG. 18, the lower side (Z2 side) is magnetized to the N pole and the upper side (Z1 side). ) Is magnetized to the S pole. Further, the first magnet 22A is fitted into the recess RS10 formed in the bobbin 23 and fixed with an adhesive. Similarly, the second magnet 22B is fitted into the recess RS11 formed in the bobbin 23 and fixed with an adhesive.

なお、図18(A)は、係止部25eが下方に引き込まれたときの様子を示し、図18(B)は、係止部25eが上方に押し出されたときの様子を示す。また、図18は、係止部25eが上方に押し出されたときの係止部25eの端面と、係止部25eが下方に引き込まれたときの係止部25eの端面との間の距離であるストローク量が値SKであることを示す。 Note that FIG. 18A shows a state when the locking portion 25e is pulled downward, and FIG. 18B shows a state when the locking portion 25e is pushed upward. Further, FIG. 18 shows the distance between the end face of the locking portion 25e when the locking portion 25e is pushed upward and the end face of the locking portion 25e when the locking portion 25e is pulled downward. Indicates that a certain stroke amount is the value SK.

第1磁石22A及び第2磁石22Bのそれぞれは、図18に示すように、S極が上方(Z1方向)を向くようにボビン23に取り付けられている。但し、第1磁石22A及び第2磁石22Bのそれぞれは、N極が上方(Z1方向)を向くようにボビン23に取り付けられていてもよい。 As shown in FIG. 18, each of the first magnet 22A and the second magnet 22B is attached to the bobbin 23 so that the S pole faces upward (Z1 direction). However, each of the first magnet 22A and the second magnet 22B may be attached to the bobbin 23 so that the north pole faces upward (Z1 direction).

ボビン23は、上側カバー20、ヨーク21、上側保持用磁石22、コイル24、プランジャ25、下側保持用磁石26、コイルバネ27、及び下側カバー28を支持できるように構成されている。本実施形態では、ボビン23は、液晶ポリマー(LCP)等の合成樹脂を射出成形することで形成されている。 The bobbin 23 is configured to support the upper cover 20, the yoke 21, the upper holding magnet 22, the coil 24, the plunger 25, the lower holding magnet 26, the coil spring 27, and the lower cover 28. In the present embodiment, the bobbin 23 is formed by injection molding a synthetic resin such as a liquid crystal polymer (LCP).

具体的には、ボビン23は、図17に示すように、くびれ部23nの周囲にコイル24が配置されるように構成されている。 Specifically, as shown in FIG. 17, the bobbin 23 is configured such that the coil 24 is arranged around the constricted portion 23n.

また、ボビン23は、図18に示すように、内部に形成されたキャビティCV内に、プランジャ25、下側保持用磁石26、及びコイルバネ27を受け入れるように構成されている。プランジャ25は、キャビティCV内を上下方向(Z軸方向)に摺動できるようにキャビティCV内に配置されている。コイルバネ27は、プランジャ25を上方(Z1方向)に付勢できるように、プランジャ25と下側カバー28との間に圧縮された状態で配置されている。 Further, as shown in FIG. 18, the bobbin 23 is configured to receive the plunger 25, the lower holding magnet 26, and the coil spring 27 in the cavity CV formed inside. The plunger 25 is arranged in the cavity CV so that it can slide in the cavity CV in the vertical direction (Z-axis direction). The coil spring 27 is arranged in a compressed state between the plunger 25 and the lower cover 28 so that the plunger 25 can be urged upward (Z1 direction).

コイル24は、磁性材料で形成されたプランジャ25を励磁できるように構成されている。本実施形態では、コイル24は、プランジャ25のくびれ部23nに巻き付けられている。具体的には、コイル24は、コイル24を構成している線材の第1方向に電流が流れると、図18(A)に示すように、プランジャ25の上側(Z1側)の部分をN極に励磁し、且つ、プランジャ25の下側(Z2側)の部分をS極に励磁する。反対に、コイル24は、コイル24を構成している線材の第2方向(第1方向の反対方向)に電流が流れると、図18(B)に示すように、プランジャ25の上側(Z1側)の部分をS極に励磁し、且つ、プランジャ25の下側(Z2側)の部分をN極に励磁する。 The coil 24 is configured to excite a plunger 25 made of a magnetic material. In this embodiment, the coil 24 is wound around the constricted portion 23n of the plunger 25. Specifically, when a current flows in the first direction of the wire rod constituting the coil 24, the coil 24 has an N pole on the upper side (Z1 side) of the plunger 25 as shown in FIG. 18 (A). And the lower part (Z2 side) of the plunger 25 is excited to the S pole. On the contrary, when a current flows in the second direction (opposite direction of the first direction) of the wire rod constituting the coil 24, the coil 24 is on the upper side (Z1 side) of the plunger 25 as shown in FIG. 18 (B). ) Is excited to the S pole, and the lower part (Z2 side) of the plunger 25 is excited to the N pole.

プランジャ25は、ボビン23のキャビティCV内を上下方向(Z軸方向)に摺動できるように、且つ、一部を係合部材10とかみ合わせることができるように構成されている。本実施形態では、プランジャ25は、コイルバネ27によって上方(Z1方向)に付勢された状態で、キャビティCV内に配置されている。また、プランジャ25は、コイル24によって励磁されるよう、磁性材料で形成されている。具体的には、プランジャ25は、略直方体の本体部25mと、本体部25mから上方に突出する角柱状の係止部25eとを有する。 The plunger 25 is configured so that it can slide in the cavity CV of the bobbin 23 in the vertical direction (Z-axis direction) and can partially engage with the engaging member 10. In the present embodiment, the plunger 25 is arranged in the cavity CV in a state of being urged upward (Z1 direction) by the coil spring 27. Further, the plunger 25 is made of a magnetic material so as to be excited by the coil 24. Specifically, the plunger 25 has a main body portion 25m of a substantially rectangular parallelepiped and a prismatic locking portion 25e projecting upward from the main body portion 25m.

下側保持用磁石26は、プランジャ25の係止部25eと係合部材10との間の非係合状態を磁気的に維持するための部材である。具体的には、下側保持用磁石26は、磁性材料で形成されたプランジャ25を下方(Z2方向)に引き寄せることができるように配置されている。本実施形態では、下側保持用磁石26は、第1磁石26A及び第2磁石26Bを含む。第1磁石26A及び第2磁石26Bは何れも、2極に着磁された永久磁石であり、図18に示すように、上側(Z1側)がN極に着磁され、下側(Z2側)がS極に着磁されている。すなわち、上側保持用磁石22を構成する第1磁石22A及び第2磁石22Bのそれぞれの下側(Z2側)がN極に着時されている場合に、下側保持用磁石26を構成する第1磁石26A及び第2磁石26Bのそれぞれは、上側(Z1側)がN極となるように配置されている。 The lower holding magnet 26 is a member for magnetically maintaining a non-engaged state between the locking portion 25e of the plunger 25 and the engaging member 10. Specifically, the lower holding magnet 26 is arranged so that the plunger 25 made of the magnetic material can be attracted downward (Z2 direction). In the present embodiment, the lower holding magnet 26 includes a first magnet 26A and a second magnet 26B. Both the first magnet 26A and the second magnet 26B are permanent magnets magnetized to two poles, and as shown in FIG. 18, the upper side (Z1 side) is magnetized to the N pole and the lower side (Z2 side). ) Is magnetized to the S pole. That is, when the lower side (Z2 side) of each of the first magnet 22A and the second magnet 22B constituting the upper holding magnet 22 is attached to the N pole, the lower holding magnet 26 is formed. Each of the 1st magnet 26A and the 2nd magnet 26B is arranged so that the upper side (Z1 side) is the N pole.

また、第1磁石26Aは、ボビン23のキャビティCV内に形成された段部SP1に接触した状態で接着剤により固定される。同様に、第2磁石26Bは、ボビン23のキャビティCV内に形成された段部SP2に接触した状態で接着剤により固定される。 Further, the first magnet 26A is fixed by an adhesive in a state of being in contact with the step portion SP1 formed in the cavity CV of the bobbin 23. Similarly, the second magnet 26B is fixed by the adhesive in a state of being in contact with the step portion SP2 formed in the cavity CV of the bobbin 23.

コイルバネ27は、付勢部材の一例であり、ボビン23のキャビティCV内でプランジャ25を上方(Z1方向)に付勢できるように構成されている。本実施形態では、コイルバネ27は、プランジャ25とともにキャビティCV内に配置されている。具体的には、コイルバネ27は、一端が、プランジャ25の本体部25mの下側(Z2側)の端面と接し、他端が、ボビン23に取り付けられた下側カバー28の上面(Z1側の面)と接するようにキャビティCV内に圧縮された状態で配置されている。 The coil spring 27 is an example of an urging member, and is configured so that the plunger 25 can be urged upward (Z1 direction) in the cavity CV of the bobbin 23. In this embodiment, the coil spring 27 is arranged in the cavity CV together with the plunger 25. Specifically, one end of the coil spring 27 is in contact with the lower end surface (Z2 side) of the main body 25 m of the plunger 25, and the other end is the upper surface (Z1 side) of the lower cover 28 attached to the bobbin 23. It is arranged in a compressed state in the cavity CV so as to be in contact with the surface).

下側カバー28は、第1レンズ保持アセンブリLH1の下面を形成する略矩形の板状部材である。本実施形態では、下側カバー28は、磁性材料で形成され、ヨークとして機能するように構成されている。また、下側カバー28は、ボビン23の下端に形成された6つの凸部23qが貫通する6つの開口28hを有する。なお、図17では、6つの凸部23qのうちの1つのみが符号で指し示され、且つ、6つの開口28hのうちの1つのみが符号で指し示されている。また、6つの開口28hのうちの1つは、外側に向かって開く切り欠きとして形成されている。 The lower cover 28 is a substantially rectangular plate-shaped member that forms the lower surface of the first lens holding assembly LH1. In this embodiment, the lower cover 28 is made of a magnetic material and is configured to function as a yoke. Further, the lower cover 28 has six openings 28h through which the six protrusions 23q formed at the lower end of the bobbin 23 penetrate. In FIG. 17, only one of the six convex portions 23q is indicated by a reference numeral, and only one of the six openings 28h is indicated by a reference numeral. Further, one of the six openings 28h is formed as a notch that opens outward.

また、本実施形態では、上側カバー20と下側カバー28とは、同じ形状を有するように構成されている。部品点数を削減するためである。 Further, in the present embodiment, the upper cover 20 and the lower cover 28 are configured to have the same shape. This is to reduce the number of parts.

電磁機構EMは、ボビン23のキャビティCV内でプランジャ25を電磁気力によって上下動させるための機構である。本実施形態では、電磁機構EMは、主に、上側保持用磁石22、ボビン23、コイル24、プランジャ25、及び下側保持用磁石26で構成されている。 The electromagnetic mechanism EM is a mechanism for moving the plunger 25 up and down by electromagnetic force in the cavity CV of the bobbin 23. In the present embodiment, the electromagnetic mechanism EM is mainly composed of an upper holding magnet 22, a bobbin 23, a coil 24, a plunger 25, and a lower holding magnet 26.

コイル24を構成している線材の第1方向に電流が流れると、図18(A)に示すように、プランジャ25は、上側部分がN極に励磁され、且つ、下側部分がS極に励磁される。そのため、プランジャ25は、上側保持用磁石22のN極とプランジャ25の上側部分のN極との間の斥力(反発力)、及び、下側保持用磁石26のN極とプランジャ25の下側部分のS極との間の吸引力により、矢印AR3で示す方向に移動する。このとき、プランジャ25は、コイルバネ27を圧縮しながら、プランジャ25と下側保持用磁石26との間の間隔が値GP1となるまで下方に移動する。そして、プランジャ25と下側保持用磁石26との間の間隔が値GP1となった状態、すなわち、図18(A)に示す状態は、コイル24に対する電流の供給が停止された場合であっても、下側保持用磁石26のN極と励磁されていないプランジャ25との間の吸引力により維持される。なお、本実施形態では、プランジャ25と下側保持用磁石26とは接触しないように構成されている。プランジャ25と下側保持用磁石26とが接触すると、両者を引き離すために比較的大きな力が必要となるためである。 When a current flows in the first direction of the wire rod constituting the coil 24, as shown in FIG. 18A, the upper portion of the plunger 25 is excited to the N pole and the lower portion is excited to the S pole. Be excited. Therefore, the plunger 25 has a repulsive force (repulsive force) between the N pole of the upper holding magnet 22 and the N pole of the upper portion of the plunger 25, and the N pole of the lower holding magnet 26 and the lower side of the plunger 25. The suction force between the S pole and the portion moves in the direction indicated by the arrow AR3. At this time, the plunger 25 moves downward until the distance between the plunger 25 and the lower holding magnet 26 reaches the value GP1 while compressing the coil spring 27. The state in which the distance between the plunger 25 and the lower holding magnet 26 is the value GP1, that is, the state shown in FIG. 18A is the case where the supply of the current to the coil 24 is stopped. Is also maintained by the attractive force between the north pole of the lower holding magnet 26 and the unexcited plunger 25. In this embodiment, the plunger 25 and the lower holding magnet 26 are configured so as not to come into contact with each other. This is because when the plunger 25 and the lower holding magnet 26 come into contact with each other, a relatively large force is required to separate them.

コイル24を構成している線材の第2方向に電流が流れると、図18(B)に示すように、プランジャ25は、上側部分がS極に励磁され、且つ、下側部分がN極に励磁される。そのため、プランジャ25は、上側保持用磁石22のN極とプランジャ25の上側部分のS極との間の吸引力、下側保持用磁石26のN極とプランジャ25の下側部分のN極との間の斥力(反発力)、及びコイルバネ27の復元力により、矢印AR4で示す方向に移動する。このとき、プランジャ25は、プランジャ25と上側保持用磁石22との間の間隔が値GP2となるまで、すなわち、プランジャ25の肩部25s(図18(A)参照。)とボビン23のキャビティCV内に形成されたストッパ部としての段部SP3(図18(A)参照。)とが接するまで上方に移動する。なお、本実施形態では、プランジャ25と上側保持用磁石22とは接触しないように構成されている。プランジャ25と上側保持用磁石22とが接触すると、両者を引き離すために比較的大きな力が必要となるためである。 When a current flows in the second direction of the wire rod constituting the coil 24, as shown in FIG. 18B, the upper portion of the plunger 25 is excited to the S pole and the lower portion is excited to the N pole. Be excited. Therefore, the plunger 25 has an attractive force between the N pole of the upper holding magnet 22 and the S pole of the upper portion of the plunger 25, and the N pole of the lower holding magnet 26 and the N pole of the lower portion of the plunger 25. Due to the repulsive force (repulsive force) between them and the restoring force of the coil spring 27, the magnet moves in the direction indicated by the arrow AR4. At this time, the plunger 25 is used until the distance between the plunger 25 and the upper holding magnet 22 reaches the value GP2, that is, the shoulder portion 25s of the plunger 25 (see FIG. 18A) and the cavity CV of the bobbin 23. It moves upward until it comes into contact with the step portion SP3 (see FIG. 18 (A)) as the stopper portion formed inside. In this embodiment, the plunger 25 and the upper holding magnet 22 are configured so as not to come into contact with each other. This is because when the plunger 25 and the upper holding magnet 22 come into contact with each other, a relatively large force is required to separate them.

この構成により、電磁機構EMは、ボビン23のキャビティCV内でプランジャ25を所定のストローク量(値SK)で上下動させることができる。 With this configuration, the electromagnetic mechanism EM can move the plunger 25 up and down with a predetermined stroke amount (value SK) in the cavity CV of the bobbin 23.

ロック機構LKは、プランジャ25の係止部25eと係合部材10の切り欠きCT(図8参照。)とがかみ合った状態でプランジャ25の動きを機械的に固定するための機構である。本実施形態では、ロック機構LKは、主に、上側保持用磁石22、ボビン23、プランジャ25、及びコイルバネ27で構成されている。 The lock mechanism LK is a mechanism for mechanically fixing the movement of the plunger 25 in a state where the locking portion 25e of the plunger 25 and the notch CT (see FIG. 8) of the engaging member 10 are engaged with each other. In the present embodiment, the lock mechanism LK is mainly composed of an upper holding magnet 22, a bobbin 23, a plunger 25, and a coil spring 27.

プランジャ25の肩部25sとボビン23のキャビティCV内に形成された段部SP3とが接している状態、すなわち、図18(B)に示す状態は、コイル24に対する電流の供給が停止された場合であっても、上側保持用磁石22のN極とプランジャ25の上側部分との間の吸引力により維持される。 The state in which the shoulder portion 25s of the plunger 25 and the step portion SP3 formed in the cavity CV of the bobbin 23 are in contact with each other, that is, the state shown in FIG. 18B is when the supply of current to the coil 24 is stopped. Even so, it is maintained by the attractive force between the north pole of the upper holding magnet 22 and the upper portion of the plunger 25.

この構成により、ロック機構LKは、コイル24に対する電流の供給を停止した場合であっても、図15(A1)及び図15(A2)に示すような状態、すなわち、係止部25eと切り欠きCTとがかみ合うことで、レンズキャリア30が移動限界位置で保持された状態をもたらすことができる。 With this configuration, even when the current supply to the coil 24 is stopped, the lock mechanism LK is in a state as shown in FIGS. 15 (A1) and 15 (A2), that is, the locking portion 25e and the notch. By engaging with the CT, it is possible to bring about a state in which the lens carrier 30 is held at the movement limit position.

なお、上述の実施形態では、保持機構HMは、図14に示すように、前側(X1側)の移動限界位置にある第1レンズホルダ3Aを保持する第1保持機構HM1、及び、後側(X2側)の移動限界位置にある第2レンズホルダ3Bを保持する第2保持機構HM2を含むように構成されている。すなわち、保持機構HMは、前側の移動限界位置で第1レンズホルダ3Aを保持し、後側の移動限界位置で第2レンズホルダ3Bを保持するように構成されている。但し、保持機構HMは、前側及び後側の何れか一方の移動限界位置で、第1レンズホルダ3A及び第2レンズホルダ3Bをまとめて保持するように構成されていてもよい。 In the above-described embodiment, as shown in FIG. 14, the holding mechanism HM is the first holding mechanism HM1 that holds the first lens holder 3A at the movement limit position on the front side (X1 side), and the rear side (X1 side). It is configured to include a second holding mechanism HM2 that holds the second lens holder 3B at the movement limit position on the X2 side). That is, the holding mechanism HM is configured to hold the first lens holder 3A at the movement limit position on the front side and hold the second lens holder 3B at the movement limit position on the rear side. However, the holding mechanism HM may be configured to hold the first lens holder 3A and the second lens holder 3B together at the movement limit position of either the front side or the rear side.

例えば、保持機構HMは、図13(A)に示すように、第1レンズホルダ3A及び第2レンズホルダ3Bのそれぞれが後側(X2側)の移動限界位置にある場合に、第2レンズホルダ3Bよりも前側(X1側)に位置する第1レンズホルダ3AのY1側の端部に取り付けられた係合部材の切り欠きCTと、第1基板41Aの後端に取り付けられた第2レンズ保持アセンブリLH2を構成するプランジャ25の係止部25eとをかみ合わせることにより、第1レンズホルダ3A及び第2レンズホルダ3Bの双方をまとめて保持するように構成されていてもよい。この場合、第1係合部材10A、第2係合部材10B、及び、第1レンズ保持アセンブリLH1は省略されてもよい。 For example, as shown in FIG. 13A, the holding mechanism HM has a second lens holder when each of the first lens holder 3A and the second lens holder 3B is in the movement limit position on the rear side (X2 side). The notch CT of the engaging member attached to the end on the Y1 side of the first lens holder 3A located on the front side (X1 side) of 3B, and the second lens holding attached to the rear end of the first substrate 41A. By engaging with the locking portion 25e of the plunger 25 constituting the assembly LH2, both the first lens holder 3A and the second lens holder 3B may be held together. In this case, the first engaging member 10A, the second engaging member 10B, and the first lens holding assembly LH1 may be omitted.

或いは、保持機構HMは、例えば図13(B)に示すように、第1レンズホルダ3A及び第2レンズホルダ3Bのそれぞれが前側(X1側)の移動限界位置にある場合に、第1レンズホルダ3Aよりも後側(X2側)に位置する第2レンズホルダ3BのY2側の端部に取り付けられた係合部材の切り欠きCTと、第2基板41Bの前端に取り付けられた第1レンズ保持アセンブリLH1を構成するプランジャ25の係止部25eとをかみ合わせることにより、第1レンズホルダ3A及び第2レンズホルダ3Bの双方をまとめて保持するように構成されていてもよい。この場合、第1係合部材10A、第2係合部材10B、及び、第2レンズ保持アセンブリLH2は省略されてもよい。 Alternatively, as shown in FIG. 13B, for example, the holding mechanism HM has a first lens holder when each of the first lens holder 3A and the second lens holder 3B is in the movement limit position on the front side (X1 side). Notch CT of the engaging member attached to the end on the Y2 side of the second lens holder 3B located on the rear side (X2 side) of 3A, and the first lens holding attached to the front end of the second substrate 41B. By engaging with the locking portion 25e of the plunger 25 constituting the assembly LH1, both the first lens holder 3A and the second lens holder 3B may be held together. In this case, the first engaging member 10A, the second engaging member 10B, and the second lens holding assembly LH2 may be omitted.

このように、保持機構HMは、1つの係合部材と1つのレンズ保持アセンブリとによって第1レンズホルダ3A及び第2レンズホルダ3Bの双方をまとめて保持するように構成されていてもよい。 As described above, the holding mechanism HM may be configured to hold both the first lens holder 3A and the second lens holder 3B together by one engaging member and one lens holding assembly.

次に、図19を参照し、カメラ付き携帯機器に搭載されたレンズホルダ駆動装置101の制御について説明する。図19は、レンズホルダ駆動装置101を制御する制御システムSYSの構成例を示すブロック図である。 Next, with reference to FIG. 19, the control of the lens holder drive device 101 mounted on the camera-equipped mobile device will be described. FIG. 19 is a block diagram showing a configuration example of a control system SYS that controls the lens holder drive device 101.

制御システムSYSは、主に、レンズホルダ駆動装置101内に配置されている、第1磁気センサセット43Aにおける第1ホール素子43A1、第2ホール素子43A2、及び第3ホール素子43A3と、第2磁気センサセット43Bにおける第1ホール素子43B1、第2ホール素子43B2、及び第3ホール素子43B3と、第1コイルセット42Aにおける第1コイル42A1及び第2コイル42A2と、第2コイルセット42Bにおける第1コイル42B1及び第2コイル42B2と、第1レンズ保持アセンブリLH1におけるコイル24と、第2レンズ保持アセンブリLH2におけるコイル24と、を構成要素として含む。 The control system SYS mainly includes the first Hall element 43A1, the second Hall element 43A2, the third Hall element 43A3, and the second magnetic in the first magnetic sensor set 43A, which are arranged in the lens holder drive device 101. The first Hall element 43B1, the second Hall element 43B2, and the third Hall element 43B3 in the sensor set 43B, the first coil 42A1 and the second coil 42A2 in the first coil set 42A, and the first coil in the second coil set 42B. 42B1 and the second coil 42B2, the coil 24 in the first lens holding assembly LH1, and the coil 24 in the second lens holding assembly LH2 are included as components.

また、制御システムSYSは、レンズホルダ駆動装置101の外部に配置されている、入力装置ID、制御装置CTR、及び電源CSを構成要素として含む。 Further, the control system SYS includes an input device ID, a control device CTR, and a power supply CS, which are arranged outside the lens holder drive device 101, as components.

入力装置IDは、制御装置CTRに対する入力を受け付けるための装置である。図19に示す例では、入力装置IDは、カメラ付き携帯機器に設置されているタッチパネルである。 The input device ID is a device for receiving an input to the control device CTR. In the example shown in FIG. 19, the input device ID is a touch panel installed in a portable device with a camera.

制御装置CTRは、レンズホルダ駆動装置101に電流を供給可能な電源CSを制御できるように構成されている。図19に示す例では、制御装置CTRは、入力装置ID、第1磁気センサセット43Aにおける第1ホール素子43A1、第2ホール素子43A2、及び第3ホール素子43A3、並びに、第2磁気センサセット43Bにおける第1ホール素子43B1、第2ホール素子43B2、及び第3ホール素子43B3等からの情報に基づいて電源CSを制御するように構成されている。 The control device CTR is configured to be able to control a power supply CS capable of supplying a current to the lens holder drive device 101. In the example shown in FIG. 19, the control device CTR has an input device ID, a first Hall element 43A1, a second Hall element 43A2, a third Hall element 43A3, and a second magnetic sensor set 43B in the first magnetic sensor set 43A. It is configured to control the power supply CS based on the information from the first Hall element 43B1, the second Hall element 43B2, the third Hall element 43B3, etc.

電源CSは、第1コイルセット42Aにおける第1コイル42A1及び第2コイル42A2、第2コイルセット42Bにおける第1コイル42B1及び第2コイル42B2、第1レンズ保持アセンブリLH1におけるコイル24、並びに、第2レンズ保持アセンブリLH2におけるコイル24のそれぞれに対して個別に電流を供給できるように構成されている。 The power supply CS includes the first coil 42A1 and the second coil 42A2 in the first coil set 42A, the first coil 42B1 and the second coil 42B2 in the second coil set 42B, the coil 24 in the first lens holding assembly LH1, and the second coil. It is configured to be able to supply current individually to each of the coils 24 in the lens holding assembly LH2.

図19に示す例では、制御装置CTRは、PWM制御方式を利用して電源CSを制御することにより、各構成要素に対して適切なタイミングで適切な量の電流を供給できる。 In the example shown in FIG. 19, the control device CTR can supply an appropriate amount of current to each component at an appropriate timing by controlling the power supply CS using the PWM control method.

具体的には、制御装置CTRは、入力装置IDからカメラ起動信号を受信したときに、電源CSをPWM制御することにより、第1レンズ保持アセンブリLH1におけるコイル24、及び、第2レンズ保持アセンブリLH2におけるコイル24のそれぞれに電流を供給する。 Specifically, when the control device CTR receives the camera start signal from the input device ID, the coil 24 in the first lens holding assembly LH1 and the second lens holding assembly LH2 are controlled by PWM control of the power supply CS. A current is supplied to each of the coils 24 in.

カメラ起動信号は、カメラ付き携帯機器に搭載されたカメラを起動させるための信号である。図19に示す例では、カメラ起動信号は、カメラ付き携帯機器に搭載されているタッチパネル式ディスプレイに表示されているカメラアイコンがタッチ操作されたときに、入力装置IDとしてのタッチパネルによって出力される。 The camera activation signal is a signal for activating the camera mounted on the camera-equipped mobile device. In the example shown in FIG. 19, the camera activation signal is output by the touch panel as the input device ID when the camera icon displayed on the touch panel display mounted on the camera-equipped mobile device is touch-operated.

第1レンズ保持アセンブリLH1におけるコイル24は、電源CSから電流の供給を受けると、図18(A)に示すように、プランジャ25を下方(Z2方向)に移動させる。すなわち、コイル24は、図15(A2)に示すように第1係合部材10Aの上面よりも高い位置にあったプランジャ25の係止部25eの端面を、図15(B2)に示すように、第1係合部材10Aの下面よりも低い位置に引っ込める。第1係合部材10Aと係止部25eとのかみ合いを解除するためである。この解除により、第1レンズホルダ3Aは、光軸方向に自由に移動できるようになる。第2レンズ保持アセンブリLH2におけるコイル24による、第2係合部材10Bと係止部25eとのかみ合いの解除についても同様である。 When the coil 24 in the first lens holding assembly LH1 receives a current supply from the power supply CS, the plunger 25 moves downward (Z2 direction) as shown in FIG. 18A. That is, as shown in FIG. 15 (B2), the coil 24 has an end surface of the locking portion 25e of the plunger 25 located at a position higher than the upper surface of the first engaging member 10A as shown in FIG. 15 (A2). , Retract to a position lower than the lower surface of the first engaging member 10A. This is to release the engagement between the first engaging member 10A and the locking portion 25e. By this release, the first lens holder 3A can freely move in the optical axis direction. The same applies to the disengagement of the second engaging member 10B and the locking portion 25e by the coil 24 in the second lens holding assembly LH2.

その後、制御装置CTRは、電源CSをPWM制御することにより、第1コイルセット42Aにおける第1コイル42A1、及び、第2コイルセット42Bにおける第2コイル42B2に電流を供給する。 After that, the control device CTR supplies a current to the first coil 42A1 in the first coil set 42A and the second coil 42B2 in the second coil set 42B by PWM controlling the power supply CS.

第1コイル42A1は、電源CSから電流の供給を受けると、第1コイル42A1が発生させる磁力により第1駆動用磁石6Aを遠ざけ、図13(B)に示すX1側の移動限界位置にある第1レンズ体LS1(第1レンズホルダ3A)を、図12(A)に示す位置に移動させることができる。 When the first coil 42A1 receives a current supply from the power supply CS, the first coil 42A1 moves away from the first drive magnet 6A by the magnetic force generated by the first coil 42A1, and the first coil 42A1 is at the movement limit position on the X1 side shown in FIG. 13B. 1 The lens body LS1 (first lens holder 3A) can be moved to the position shown in FIG. 12 (A).

また、第2コイル42A2は、電源CSから電流の供給を受けると、第2コイル42A2が発生させる磁力により第1駆動用磁石6Aを引き寄せ、図12(A)に示す位置にある第1レンズ体LS1(第1レンズホルダ3A)を、図13(A)に示すX2側の移動限界位置に移動させることができる。 Further, when the second coil 42A2 receives a current supply from the power supply CS, the first driving magnet 6A is attracted by the magnetic force generated by the second coil 42A2, and the first lens body at the position shown in FIG. 12 (A). The LS1 (first lens holder 3A) can be moved to the movement limit position on the X2 side shown in FIG. 13 (A).

また、第2コイル42A2は、電源CSから逆向きの電流の供給を受けると、第2コイル42A2が発生させる磁力により第1駆動用磁石6Aを遠ざけ、図13(A)に示すX2側の移動限界位置にある第1レンズ体LS1(第1レンズホルダ3A)を、図12(A)に示す位置に移動させることができる。 Further, when the second coil 42A2 receives a reverse current supply from the power supply CS, the magnetic force generated by the second coil 42A2 moves the first drive magnet 6A away, and the second coil 42A2 moves on the X2 side as shown in FIG. 13 (A). The first lens body LS1 (first lens holder 3A) at the limit position can be moved to the position shown in FIG. 12 (A).

また、第1コイル42A1は、電源CSから逆向きの電流の供給を受けると、第1コイル42A1が発生させる磁力により第1駆動用磁石6Aを引き寄せ、図12(A)に示す位置にある第1レンズ体LS1(第1レンズホルダ3A)を、図13(B)に示すX1側の移動限界位置に移動させることができる。 Further, when the first coil 42A1 receives a reverse current supply from the power supply CS, the first coil 42A1 attracts the first driving magnet 6A by the magnetic force generated by the first coil 42A1, and the first coil 42A1 is at the position shown in FIG. 12A. 1 The lens body LS1 (first lens holder 3A) can be moved to the movement limit position on the X1 side shown in FIG. 13 (B).

同様に、第2コイル42B2は、電源CSから電流の供給を受けると、第2コイル42B2が発生させる磁力により第2駆動用磁石6Bを遠ざけ、図12(B)に示すX2側の移動限界位置にある第2レンズ体LS2(第2レンズホルダ3B)を、図12(A)に示す位置に移動させることができる。 Similarly, when the second coil 42B2 receives a current supply from the power supply CS, the magnetic force generated by the second coil 42B2 keeps the second drive magnet 6B away, and the movement limit position on the X2 side shown in FIG. 12 (B). The second lens body LS2 (second lens holder 3B) in the above can be moved to the position shown in FIG. 12 (A).

また、第1コイル42B1は、電源CSから電流の供給を受けると、第1コイル42B1が発生させる磁力により第2駆動用磁石6Bを引き寄せ、図12(A)に示す位置にある第2レンズ体LS2(第2レンズホルダ3B)を、図13(B)に示すX1側の移動限界位置に移動させることができる。 Further, when the first coil 42B1 receives a current supply from the power supply CS, the second driving magnet 6B is attracted by the magnetic force generated by the first coil 42B1, and the second lens body at the position shown in FIG. 12 (A). The LS2 (second lens holder 3B) can be moved to the movement limit position on the X1 side shown in FIG. 13B.

また、第1コイル42B1は、電源CSから逆向きの電流の供給を受けると、第1コイル42B1が発生させる磁力により第2駆動用磁石6Bを遠ざけ、図13(B)に示すX1側の移動限界位置にある第2レンズ体LS2(第2レンズホルダ3B)を、図12(A)に示す位置に移動させることができる。 Further, when the first coil 42B1 receives a reverse current supply from the power supply CS, the magnetic force generated by the first coil 42B1 moves the second drive magnet 6B away, and the movement on the X1 side shown in FIG. 13B. The second lens body LS2 (second lens holder 3B) at the limit position can be moved to the position shown in FIG. 12 (A).

また、第2コイル42B2は、電源CSから逆向きの電流の供給を受けると、第2コイル42B2が発生させる磁力により第2駆動用磁石6Bを引き寄せ、図12(A)に示す位置にある第2レンズ体LS2(第2レンズホルダ3B)を、図12(B)に示すX2側の移動限界位置に移動させることができる。 Further, when the second coil 42B2 receives a reverse current supply from the power supply CS, the second coil 42B2 attracts the second drive magnet 6B by the magnetic force generated by the second coil 42B2, and is located at the position shown in FIG. 12 (A). The two-lens body LS2 (second lens holder 3B) can be moved to the movement limit position on the X2 side shown in FIG. 12 (B).

なお、制御装置CTRは、第1磁気センサセット43Aを構成する第1ホール素子43A1~第3ホール素子43A3のそれぞれの出力に基づき、第1駆動用磁石6A(第1レンズホルダ3A)の位置を特定できる。そのため、制御装置CTRは、第1レンズ体LS1(第1レンズホルダ3A)を光軸方向に移動させる際に、第1ホール素子43A1~第3ホール素子43A3のそれぞれの出力に基づき、第1コイルセット42Aを構成する第1コイル42A1及び第2コイル42A2のそれぞれに供給される電流の向き及び大きさをフィードバック制御できる。 The control device CTR determines the position of the first drive magnet 6A (first lens holder 3A) based on the respective outputs of the first Hall element 43A1 to the third Hall element 43A3 constituting the first magnetic sensor set 43A. Can be identified. Therefore, when the control device CTR moves the first lens body LS1 (first lens holder 3A) in the optical axis direction, the control device CTR is based on the respective outputs of the first Hall element 43A1 to the third Hall element 43A3, and the first coil. The direction and magnitude of the current supplied to each of the first coil 42A1 and the second coil 42A2 constituting the set 42A can be feedback-controlled.

同様に、制御装置CTRは、第2磁気センサセット43Bを構成する第1ホール素子43B1~第3ホール素子43B3のそれぞれの出力に基づき、第2駆動用磁石6B(第2レンズホルダ3B)の位置を特定できる。そのため、制御装置CTRは、第2レンズ体LS2(第2レンズホルダ3B)を光軸方向に移動させる際に、第1ホール素子43B1~第3ホール素子43B3のそれぞれの出力に基づき、第2コイルセット42Bを構成する第1コイル42B1及び第2コイル42B2のそれぞれに供給される電流の向き及び大きさをフィードバック制御できる。 Similarly, the control device CTR is the position of the second drive magnet 6B (second lens holder 3B) based on the respective outputs of the first Hall element 43B1 to the third Hall element 43B3 constituting the second magnetic sensor set 43B. Can be identified. Therefore, when the control device CTR moves the second lens body LS2 (second lens holder 3B) in the optical axis direction, the control device CTR is based on the respective outputs of the first Hall element 43B1 to the third Hall element 43B3, and the second coil. The direction and magnitude of the current supplied to each of the first coil 42B1 and the second coil 42B2 constituting the set 42B can be feedback-controlled.

その後、制御装置CTRは、入力装置IDからカメラ停止信号を受信したときに、電源CSをPWM制御することにより、第1レンズ体LS1(第1レンズホルダ3A)をX1側の移動限界位置に移動させ、且つ、第2レンズ体LS2(第2レンズホルダ3B)をX2側の移動限界位置に移動させる。 After that, when the control device CTR receives the camera stop signal from the input device ID, the control device CTR moves the first lens body LS1 (first lens holder 3A) to the movement limit position on the X1 side by PWM controlling the power supply CS. The second lens body LS2 (second lens holder 3B) is moved to the movement limit position on the X2 side.

カメラ停止信号は、カメラ付き携帯機器に搭載されたカメラの機能を停止させるための信号である。図19に示す例では、カメラ停止信号は、カメラ付き携帯機器に搭載されているタッチパネル式ディスプレイに表示されているカメラの機能を停止させるためのソフトウェアボタンがタッチ操作されたときに、入力装置IDとしてのタッチパネルによって出力される。 The camera stop signal is a signal for stopping the function of the camera mounted on the camera-equipped mobile device. In the example shown in FIG. 19, the camera stop signal is the input device ID when the software button for stopping the function of the camera displayed on the touch panel display mounted on the camera-equipped mobile device is touch-operated. Is output by the touch panel as.

第1レンズホルダ3AをX1側の移動限界位置に移動させ、且つ、第2レンズホルダ3BをX2側の移動限界位置に移動させた後で、制御装置CTRは、第1レンズ保持アセンブリLH1におけるコイル24、及び、第2レンズ保持アセンブリLH2におけるコイル24のそれぞれに、カメラ起動信号を受信したときとは逆向きの電流を供給する。 After moving the first lens holder 3A to the movement limit position on the X1 side and moving the second lens holder 3B to the movement limit position on the X2 side, the control device CTR transfers the coil in the first lens holding assembly LH1. A current is supplied to each of the 24 and the coil 24 in the second lens holding assembly LH2 in the direction opposite to that when the camera start signal is received.

なお、制御装置CTRは、第1ホール素子43A1の出力に基づき、第1レンズホルダ3A(第1駆動用磁石6A)がX1側の移動限界位置に達したか否かを判定でき、且つ、第3ホール素子43B3の出力に基づき、第2レンズホルダ3B(第2駆動用磁石6B)がX2側の移動限界位置に達したか否かを判定できる。 The control device CTR can determine whether or not the first lens holder 3A (first driving magnet 6A) has reached the movement limit position on the X1 side based on the output of the first Hall element 43A1 and can be the first. Based on the output of the 3-hole element 43B3, it can be determined whether or not the second lens holder 3B (second drive magnet 6B) has reached the movement limit position on the X2 side.

第1レンズ保持アセンブリLH1におけるコイル24は、電源CSから逆向きの電流の供給を受けると、図18(B)に示すように、プランジャ25を上方(Z1方向)に移動させる。すなわち、コイル24は、図15(B2)に示すように第1係合部材10Aの下面よりも低い位置にあったプランジャ25の係止部25eの端面を、図15(A2)に示すように、第1係合部材10Aの上面よりも高い位置に押し出す。第1係合部材10Aと係止部25eとをかみ合わせるためである。このかみ合いにより、第1レンズホルダ3Aは、光軸方向における移動が禁止される。第2レンズ保持アセンブリLH2におけるコイル24による、第2係合部材10Bと係止部25eとのかみ合いについても同様である。 When the coil 24 in the first lens holding assembly LH1 receives a reverse current supply from the power supply CS, the plunger 25 moves upward (Z1 direction) as shown in FIG. 18B. That is, as shown in FIG. 15 (A2), the coil 24 has an end surface of the locking portion 25e of the plunger 25 located at a position lower than the lower surface of the first engaging member 10A as shown in FIG. 15 (B2). , Push out to a position higher than the upper surface of the first engaging member 10A. This is to engage the first engaging member 10A and the locking portion 25e. Due to this engagement, the first lens holder 3A is prohibited from moving in the optical axis direction. The same applies to the engagement between the second engaging member 10B and the locking portion 25e by the coil 24 in the second lens holding assembly LH2.

上述のように、本発明の一実施形態に係るレンズホルダ駆動装置101は、固定側部材FMと、レンズ体LSを保持可能なレンズホルダ3と、レンズホルダ3を光軸方向へ移動させる駆動機構DMと、レンズホルダ3を光軸方向における可動範囲の端部側の位置である移動限界位置に保持する保持機構HMと、を備えている。そして、保持機構HMは、固定側部材FMに設けられ、光軸方向と交差する方向へ進退する係止部25eを含む移動体としてのプランジャ25、及び、プランジャ25を進退させる電磁機構EMと、レンズホルダ3を含む可動側部材MBに設けられ、係止部25eが係合可能な係合部としての切り欠きCTを有する係合部材10と、光軸方向におけるレンズホルダ3の移動端部の位置である移動限界位置において、係止部25eと切り欠きCTとが係合した状態でプランジャ25を保持するロック機構LKと、を備えている。 As described above, the lens holder drive device 101 according to the embodiment of the present invention includes a fixed side member FM, a lens holder 3 capable of holding the lens body LS, and a drive mechanism for moving the lens holder 3 in the optical axis direction. It includes a DM and a holding mechanism HM that holds the lens holder 3 at a movement limit position, which is a position on the end side of a movable range in the optical axis direction. The holding mechanism HM is provided on the fixed side member FM, and includes a plunger 25 as a moving body including a locking portion 25e that advances and retreats in a direction intersecting the optical axis direction, and an electromagnetic mechanism EM that advances and retreats the plunger 25. An engaging member 10 provided on the movable side member MB including the lens holder 3 and having a notch CT as an engaging portion on which the locking portion 25e can be engaged, and a moving end portion of the lens holder 3 in the optical axis direction. It is provided with a lock mechanism LK that holds the plunger 25 in a state where the locking portion 25e and the notch CT are engaged with each other at the movement limit position, which is the position.

この構成では、レンズホルダ駆動装置101は、プランジャ25の係止部25eと係合部材10の切り欠きCTとの係合を実現することにより、レンズホルダ3を移動限界位置で保持し、この係合を解除することにより、光軸方向におけるレンズホルダ3の移動を可能にすることができる。このため、レンズホルダ駆動装置101は、移動限界位置におけるレンズホルダ3の保持を確実なものとすることができる。また、レンズホルダ駆動装置101は、固定側部材の一部と可動側部材の一部とを摩擦接触させたときに発生する摩擦力を利用することなく、レンズホルダ3を移動限界位置で保持できる。そのため、この構成は、係合が解除されているときのレンズホルダ3の動きに悪影響を及ぼすこともなく、移動限界位置でレンズホルダ3を保持する力が経時的に変化することもない。 In this configuration, the lens holder drive device 101 holds the lens holder 3 at the movement limit position by realizing the engagement between the locking portion 25e of the plunger 25 and the notch CT of the engaging member 10. By releasing the case, the lens holder 3 can be moved in the optical axis direction. Therefore, the lens holder drive device 101 can ensure that the lens holder 3 is held at the movement limit position. Further, the lens holder drive device 101 can hold the lens holder 3 at the movement limit position without utilizing the frictional force generated when a part of the fixed side member and a part of the movable side member are brought into frictional contact with each other. .. Therefore, this configuration does not adversely affect the movement of the lens holder 3 when the engagement is released, and the force for holding the lens holder 3 at the movement limit position does not change with time.

プランジャ25は、磁性部材を含むように構成されていてもよい。本実施形態では、プランジャ25は、磁性材料で形成されている。そして、ロック機構LKは、図18(B)に示すように、磁性部材又はプランジャ25自体を吸引してプランジャ25をロック位置に保持する第1保持用磁石としての上側保持用磁石22を有していてもよい。なお、ロック位置は、プランジャ25の係止部25eと係合部材10の切り欠きCTとがかみ合っているときのプランジャ25の位置を意味する。また、プランジャ25がロック位置にある状態は、「ロック状態」と称される。 The plunger 25 may be configured to include a magnetic member. In this embodiment, the plunger 25 is made of a magnetic material. Then, as shown in FIG. 18B, the lock mechanism LK has an upper holding magnet 22 as a first holding magnet that attracts the magnetic member or the plunger 25 itself and holds the plunger 25 at the locked position. May be. The lock position means the position of the plunger 25 when the locking portion 25e of the plunger 25 and the notch CT of the engaging member 10 are engaged with each other. Further, the state in which the plunger 25 is in the locked position is referred to as a "locked state".

この構成により、レンズホルダ駆動装置101は、プランジャ25をロック位置に保持するために、電磁機構EMを駆動し続ける必要はない。すなわち、レンズホルダ駆動装置101は、レンズ保持アセンブリLH内のコイル24に対する電流の供給が停止された場合であっても、プランジャ25をロック位置に保持し続けることができる。そのため、この構成は、レンズホルダ駆動装置101の消費電力を抑制できる。但し、レンズホルダ駆動装置101は、レンズ保持アセンブリLH内のコイル24に電流を供給し続けることにより、ロック状態を維持してもよい。 With this configuration, the lens holder drive device 101 does not need to continue to drive the electromagnetic mechanism EM in order to hold the plunger 25 in the locked position. That is, the lens holder drive device 101 can continue to hold the plunger 25 in the locked position even when the supply of the current to the coil 24 in the lens holding assembly LH is stopped. Therefore, this configuration can suppress the power consumption of the lens holder drive device 101. However, the lens holder drive device 101 may maintain the locked state by continuously supplying a current to the coil 24 in the lens holding assembly LH.

また、ロック機構LKは、図18(A)に示すように、磁性部材を吸引してプランジャ25を非ロック位置に保持する第2保持用磁石としての下側保持用磁石26を有していてもよい。なお、非ロック位置は、プランジャ25の係止部25eと係合部材10の切り欠きCTとのかみ合いが解除されているときのプランジャ25の位置を意味する。また、プランジャ25が非ロック位置にある状態を含む、ロック状態以外の状態は、「非ロック状態」と称される。 Further, as shown in FIG. 18A, the lock mechanism LK has a lower holding magnet 26 as a second holding magnet that attracts the magnetic member and holds the plunger 25 in the non-locked position. May be good. The non-locking position means the position of the plunger 25 when the engagement between the locking portion 25e of the plunger 25 and the notch CT of the engaging member 10 is released. Further, a state other than the locked state including the state in which the plunger 25 is in the unlocked position is referred to as a “non-locked state”.

この構成により、レンズホルダ駆動装置101は、プランジャ25を非ロック位置に保持するために、電磁機構EMを駆動し続ける必要はない。すなわち、レンズホルダ駆動装置101は、レンズ保持アセンブリLH内のコイル24に対する電流の供給が停止された場合であっても、プランジャ25を非ロック位置に保持し続けることができる。そのため、この構成は、レンズホルダ駆動装置101の消費電力を抑制できる。但し、レンズホルダ駆動装置101は、レンズ保持アセンブリLH内のコイル24に電流を供給し続けることにより、非ロック状態を維持してもよい。 With this configuration, the lens holder drive device 101 does not need to continue to drive the electromagnetic mechanism EM in order to hold the plunger 25 in the unlocked position. That is, the lens holder drive device 101 can continue to hold the plunger 25 in the unlocked position even when the supply of the current to the coil 24 in the lens holding assembly LH is stopped. Therefore, this configuration can suppress the power consumption of the lens holder drive device 101. However, the lens holder drive device 101 may maintain the unlocked state by continuously supplying a current to the coil 24 in the lens holding assembly LH.

上側保持用磁石22と下側保持用磁石26とは、図18に示すように、磁性部材としてのプランジャ25を挟んで対向配置されていてもよい。この構成は、レンズ保持アセンブリLHの大型化を抑制できる。 As shown in FIG. 18, the upper holding magnet 22 and the lower holding magnet 26 may be arranged to face each other with the plunger 25 as a magnetic member interposed therebetween. This configuration can suppress the increase in size of the lens holding assembly LH.

移動体としてのプランジャ25は、鉄心であってもよい。この場合、図18に示すように、電磁機構EMは、鉄心としてのプランジャ25と、プランジャ25の外周側に配置されたボビン23と、ボビン23の外周に保持されたコイル24とを含んで構成されていてもよい。この構成は、レンズ保持アセンブリLHの低コスト化を実現できる。 The plunger 25 as a mobile body may be an iron core. In this case, as shown in FIG. 18, the electromagnetic mechanism EM includes a plunger 25 as an iron core, a bobbin 23 arranged on the outer peripheral side of the plunger 25, and a coil 24 held on the outer periphery of the bobbin 23. It may have been done. This configuration can realize a low cost of the lens holding assembly LH.

ロック機構LKは、移動体としてのプランジャ25をロック位置側へ付勢するコイルバネ27を有し、プランジャ25は、図18(A)に示すように、非ロック位置において、コイルバネ27を圧縮するように構成されていてもよい。この構成は、プランジャ25と下側保持用磁石26とが接触するのを確実に防止できる。また、この構成は、非ロック位置からロック位置へのプランジャ25の移動を促進できる。非ロック位置では、プランジャ25は、コイルバネ27によって常に上方に付勢されているためである。また、この構成は、レンズホルダ駆動装置101を搭載しているカメラ付き携帯機器が落下等による衝撃を受けた場合に、ロック状態が誤って解除されて非ロック位置となってしまうのを抑制できる。図18(B)に示す例では、プランジャ25は、ロック位置においても、コイルバネ27によって常に上方に付勢されているためである。具体的には、図18(B)に示す状態において、コイルバネ27は、下側保持用磁石26がプランジャ25を下方に引き付ける吸引力よりも大きい復元力でプランジャ25を上方に付勢しているためである。 The lock mechanism LK has a coil spring 27 that urges the plunger 25 as a moving body toward the locked position, and the plunger 25 compresses the coil spring 27 at the non-locked position as shown in FIG. 18 (A). It may be configured in. This configuration can reliably prevent the plunger 25 from coming into contact with the lower holding magnet 26. In addition, this configuration can facilitate the movement of the plunger 25 from the unlocked position to the locked position. This is because in the non-locked position, the plunger 25 is always urged upward by the coil spring 27. In addition, this configuration can prevent the camera-equipped mobile device equipped with the lens holder drive device 101 from being accidentally released from the locked state and being in the unlocked position when it receives an impact such as dropping. .. This is because, in the example shown in FIG. 18B, the plunger 25 is always urged upward by the coil spring 27 even in the locked position. Specifically, in the state shown in FIG. 18B, the coil spring 27 urges the plunger 25 upward with a restoring force larger than the attractive force by which the lower holding magnet 26 attracts the plunger 25 downward. Because.

ボビン23は、ロック位置において、鉄心としてのプランジャ25に接触するストッパ部(段差SP3)を有して構成されていてもよい。この構成は、プランジャ25と上側保持用磁石22とが接触するのを確実に防止できる。 The bobbin 23 may be configured to have a stopper portion (step SP3) that comes into contact with the plunger 25 as an iron core at the locked position. This configuration can reliably prevent the plunger 25 from coming into contact with the upper holding magnet 22.

コイル24の外側には、電磁機構EMを構成するヨーク21が配置されていてもよい。この構成は、電磁機構EMが発生する磁界(磁束)の漏れを抑制することができる。 A yoke 21 constituting the electromagnetic mechanism EM may be arranged on the outside of the coil 24. This configuration can suppress the leakage of the magnetic field (magnetic flux) generated by the electromagnetic mechanism EM.

駆動機構DMは、レンズホルダ3の一方の側部に設けられた駆動用磁石6と、駆動用磁石6に対向する駆動用のコイル(コイルセット42を構成するコイル)とで構成されていてもよい。そして、電磁機構EMは、レンズホルダ3の他方の側部と対向するように配置されていてもよい。すなわち、電磁機構EMは、駆動用磁石6から離して配置されていてもよい。 Even if the drive mechanism DM is composed of a drive magnet 6 provided on one side of the lens holder 3 and a drive coil (a coil constituting the coil set 42) facing the drive magnet 6. good. The electromagnetic mechanism EM may be arranged so as to face the other side portion of the lens holder 3. That is, the electromagnetic mechanism EM may be arranged away from the driving magnet 6.

例えば、図12(A)に示すように、第1駆動機構DM1は、第1レンズ体LS1を保持可能な第1レンズホルダ3AのY1側の側部SB1(図15(A1)参照。)に設けられた第1駆動用磁石6Aと、第1駆動用磁石6Aに対向する第1コイル42A1及び第2コイル42A2とで構成されていてもよい。この場合、第1レンズ保持アセンブリLH1における電磁機構EMは、図15(A1)に示すように、第1レンズホルダ3AのY2側の側部SB2と対向するように配置されていてもよい。 For example, as shown in FIG. 12A, the first drive mechanism DM1 is attached to the side portion SB1 on the Y1 side of the first lens holder 3A capable of holding the first lens body LS1 (see FIG. 15A). It may be composed of a first drive magnet 6A provided, and a first coil 42A1 and a second coil 42A2 facing the first drive magnet 6A. In this case, the electromagnetic mechanism EM in the first lens holding assembly LH1 may be arranged so as to face the side portion SB2 on the Y2 side of the first lens holder 3A, as shown in FIG. 15 (A1).

また、図12(A)に示すように、第2駆動機構DM2は、第2レンズ体LS2を保持可能な第2レンズホルダ3BのY2側の側部に設けられた第2駆動用磁石6B(図5参照。)と、第2駆動用磁石6Bに対向する第1コイル42B1及び第2コイル42B2とで構成されていてもよい。この場合、第2レンズ保持アセンブリLH2における電磁機構EMは、第2レンズホルダ3BのY1側の側部と対向するように配置されていてもよい。 Further, as shown in FIG. 12A, the second drive mechanism DM2 is a second drive magnet 6B (2) provided on the Y2 side side of the second lens holder 3B capable of holding the second lens body LS2. (See FIG. 5) and the first coil 42B1 and the second coil 42B2 facing the second drive magnet 6B may be configured. In this case, the electromagnetic mechanism EM in the second lens holding assembly LH2 may be arranged so as to face the Y1 side side portion of the second lens holder 3B.

この構成は、駆動用磁石6が発生させる磁気と電磁機構EMが発生させる磁気との間の干渉を防止できる。駆動用磁石6と電磁機構EMとが過度に接近しないように構成されているためである。 This configuration can prevent interference between the magnetism generated by the driving magnet 6 and the magnetism generated by the electromagnetic mechanism EM. This is because the driving magnet 6 and the electromagnetic mechanism EM are configured so as not to be excessively close to each other.

また、本発明の一実施形態に係るレンズホルダ駆動装置101は、例えば図3及び図4に示すように、固定側部材FMと、第1レンズ体LS1を保持可能な第1レンズホルダ3A、及び、第1レンズ体LS1と同じ光軸JDを有するように配置される第2レンズ体LS2を保持可能な第2レンズホルダ3Bを含む可動側部材MBと、第1レンズホルダ3Aを光軸方向へ移動させる第1駆動機構DM1と、第2レンズホルダ3Bを光軸方向へ移動させる第2駆動機構DM2と、を備えている。 Further, the lens holder drive device 101 according to the embodiment of the present invention has, for example, as shown in FIGS. 3 and 4, a fixed side member FM, a first lens holder 3A capable of holding the first lens body LS1, and a first lens holder 3A. , The movable side member MB including the second lens holder 3B capable of holding the second lens body LS2 arranged so as to have the same optical axis JD as the first lens body LS1, and the first lens holder 3A in the optical axis direction. It includes a first drive mechanism DM1 for moving the lens holder 3B and a second drive mechanism DM2 for moving the second lens holder 3B in the optical axis direction.

そして、固定側部材FMは、第1レンズホルダ3A及び第2レンズホルダ3Bを挟んで互いに対向するように設けられた第1面としての第1コイルアセンブリ4A(第1基板41A)と第2面としての第2コイルアセンブリ4B(第2基板41B)とを有する。第1コイルアセンブリ4Aには、図7に示すように、第1コイルセット42Aが設けられ、第2コイルアセンブリ4Bには第2コイルセット42Bが設けられている。また、図4に示すように、第1コイルアセンブリ4A(第1コイルセット42A)に対向する第1駆動用磁石6Aは、第1レンズホルダ3Aに固定されている。また、図5に示すように、第2コイルアセンブリ4B(第2コイルセット42B)に対向する第2駆動用磁石6Bは、第2レンズホルダ3Bに固定されている。そして、第1駆動用磁石6Aと第1コイルセット42Aとが第1駆動機構DM1を構成し、第2駆動用磁石6Bと第2コイルセット42Bとが第2駆動機構DM2を構成している。 The fixed side member FM has a first coil assembly 4A (first substrate 41A) and a second surface as first surfaces provided so as to face each other with the first lens holder 3A and the second lens holder 3B interposed therebetween. It has a second coil assembly 4B (second substrate 41B) as a lens. As shown in FIG. 7, the first coil assembly 4A is provided with a first coil set 42A, and the second coil assembly 4B is provided with a second coil set 42B. Further, as shown in FIG. 4, the first drive magnet 6A facing the first coil assembly 4A (first coil set 42A) is fixed to the first lens holder 3A. Further, as shown in FIG. 5, the second drive magnet 6B facing the second coil assembly 4B (second coil set 42B) is fixed to the second lens holder 3B. The first drive magnet 6A and the first coil set 42A form the first drive mechanism DM1, and the second drive magnet 6B and the second coil set 42B form the second drive mechanism DM2.

第1レンズホルダ3Aと第2レンズホルダ3Bとを別々に動かすことができるこの構成は、2つの回転式電動モータを備える構成に比べ、レンズホルダ駆動装置101の小型化を促進できる。また、この構成は、第1駆動機構DM1と第2駆動機構DM2とが互いに磁気的に干渉し合うのを抑制できる。第1駆動機構DM1と第2駆動機構DM2とが、第1レンズホルダ3A及び第2レンズホルダ3Bを挟むように配置されているためである。すなわち、第1駆動機構DM1と第2駆動機構DM2とが互いに十分な間隔を空けて配置されているためである。 This configuration, in which the first lens holder 3A and the second lens holder 3B can be moved separately, can promote the miniaturization of the lens holder drive device 101 as compared with the configuration including two rotary electric motors. Further, this configuration can prevent the first drive mechanism DM1 and the second drive mechanism DM2 from magnetically interfering with each other. This is because the first drive mechanism DM1 and the second drive mechanism DM2 are arranged so as to sandwich the first lens holder 3A and the second lens holder 3B. That is, the first drive mechanism DM1 and the second drive mechanism DM2 are arranged at a sufficient distance from each other.

第1コイルセット42Aは、1又は複数のコイルで構成され、第2コイルセット42Bは、1又は複数のコイルで構成される。 The first coil set 42A is composed of one or more coils, and the second coil set 42B is composed of one or more coils.

本実施形態では、図7に示すように、第1コイルセット42Aは、第1コイル42A1及び第2コイル42A2を含み、第2コイルセット42Bは、第1コイル42B1及び第2コイル42B2を含む。そして、図13(A)に示すように、光軸方向における第1駆動用磁石6Aの寸法である幅W5は、光軸方向における第1コイルセット42Aを構成する第1コイル42A1の寸法である幅W7と異なる。第1コイル42A1の幅W7は、第2コイル42A2の幅と同じである。 In this embodiment, as shown in FIG. 7, the first coil set 42A includes the first coil 42A1 and the second coil 42A2, and the second coil set 42B includes the first coil 42B1 and the second coil 42B2. As shown in FIG. 13A, the width W5, which is the dimension of the first drive magnet 6A in the optical axis direction, is the dimension of the first coil 42A1 constituting the first coil set 42A in the optical axis direction. It is different from the width W7. The width W7 of the first coil 42A1 is the same as the width of the second coil 42A2.

また、図13(B)に示すように、第1レンズホルダ3A(第1レンズ体LS1)が可動側部材MBの可動範囲の一端であるX1側の端に位置するときに、第1駆動用磁石6Aの光軸方向における中心位置である中心軸M1は、第1コイルセット42Aを構成する第1コイル42A1の光軸方向における中心位置である中心軸L1から離れた位置にある。すなわち、第1駆動用磁石6Aの中心軸M1と第1コイル42A1の中心軸L1とは一致していない。 Further, as shown in FIG. 13B, when the first lens holder 3A (first lens body LS1) is located at one end of the movable range of the movable side member MB on the X1 side, it is used for the first drive. The central axis M1 which is the central position in the optical axis direction of the magnet 6A is located at a position away from the central axis L1 which is the central position in the optical axis direction of the first coil 42A1 constituting the first coil set 42A. That is, the central axis M1 of the first drive magnet 6A and the central axis L1 of the first coil 42A1 do not match.

また、図13(A)に示すように、光軸方向における第2駆動用磁石6Bの寸法である幅W6は、光軸方向における第2コイルセット42Bを構成する第1コイル42B1の寸法である幅W8と異なる。第1コイル42B1の幅W8は、第2コイル42B2の幅と同じである。 Further, as shown in FIG. 13A, the width W6, which is the dimension of the second drive magnet 6B in the optical axis direction, is the dimension of the first coil 42B1 constituting the second coil set 42B in the optical axis direction. It is different from the width W8. The width W8 of the first coil 42B1 is the same as the width of the second coil 42B2.

また、図13(A)に示すように、第2レンズホルダ3B(第2レンズ体LS2)が可動側部材MBの可動範囲の他端であるX2側の端に位置するときに、第2駆動用磁石6Bの光軸方向における中心位置である中心軸M2は、第2コイルセット42Bを構成する第2コイル42B2の光軸方向における中心位置である中心軸L4から離れた位置にある。すなわち、第2駆動用磁石6Bの中心軸M2と第2コイル42B2の中心軸L4とは一致していない。 Further, as shown in FIG. 13A, when the second lens holder 3B (second lens body LS2) is located at the end on the X2 side, which is the other end of the movable range of the movable side member MB, the second drive is performed. The central axis M2, which is the central position of the magnet 6B in the optical axis direction, is located away from the central axis L4, which is the central position of the second coil 42B2 constituting the second coil set 42B in the optical axis direction. That is, the central axis M2 of the second drive magnet 6B and the central axis L4 of the second coil 42B2 do not match.

この構成により、レンズホルダ駆動装置101は、例えば図13(B)に示すように、第1レンズホルダ3Aが可動範囲の前端(X1側の端)に位置する場合であっても、第1コイル42A1に電流が供給されたときに、第1レンズホルダ3Aを確実に後方(X2方向)に移動させることができる。第1駆動用磁石6Aの中心軸L1と第1コイル42A1の中心軸M1とが一致している場合には、第1駆動用磁石6Aを前方(X1方向)に動かそうとする反発力と、第1駆動用磁石6Aを後方(X2方向)に動かそうとする反発力とがつり合ってしまうおそれがあるが、この構成は、中心軸L1と中心軸M1とが一致しないように、具体的には、中心軸L1が中心軸M1よりも前側に位置するように構成されているため、第1駆動用磁石6Aを前方側へ動かそうとする力と後方側へ動かそうとする力がつり合うことを防ぐことができる。 With this configuration, in the lens holder drive device 101, for example, as shown in FIG. 13 (B), even when the first lens holder 3A is located at the front end (end on the X1 side) of the movable range, the first coil When a current is supplied to 42A1, the first lens holder 3A can be reliably moved backward (in the X2 direction). When the central axis L1 of the first drive magnet 6A and the central axis M1 of the first coil 42A1 match, the repulsive force that tries to move the first drive magnet 6A forward (in the X1 direction) and There is a risk that the repulsive force that tries to move the first drive magnet 6A backward (in the X2 direction) will be balanced, but this configuration is specific so that the central axis L1 and the central axis M1 do not match. Since the central axis L1 is configured to be located on the front side of the central axis M1, the force for moving the first drive magnet 6A to the front side and the force for moving the first drive magnet 6A to the rear side are balanced. You can prevent that.

また、図4及び図5に示すように、光軸方向における第1レンズホルダ3Aの寸法である幅W3は、光軸方向における第2レンズホルダ3Bの寸法である幅W4よりも大きい。また、図13(A)に示すように、光軸方向における第1駆動用磁石6Aの寸法である幅W5は、光軸方向における第2駆動用磁石6Bの寸法である幅W6よりも大きい。なお、図13に示す例では、第1駆動用磁石6Aの高さは、第2駆動用磁石6Bの高さと同じである。 Further, as shown in FIGS. 4 and 5, the width W3, which is the dimension of the first lens holder 3A in the optical axis direction, is larger than the width W4, which is the dimension of the second lens holder 3B in the optical axis direction. Further, as shown in FIG. 13A, the width W5, which is the dimension of the first drive magnet 6A in the optical axis direction, is larger than the width W6, which is the dimension of the second drive magnet 6B in the optical axis direction. In the example shown in FIG. 13, the height of the first drive magnet 6A is the same as the height of the second drive magnet 6B.

この構成により、第1駆動機構DM1は、第1レンズホルダ3Aが第2レンズホルダ3Bより大きくても、第1駆動用磁石6Aが第2駆動用磁石6Bよりも大きいため、第1レンズホルダ3Aを移動させるのに十分な推力を発生させることができる。 With this configuration, in the first drive mechanism DM1, even if the first lens holder 3A is larger than the second lens holder 3B, the first drive magnet 6A is larger than the second drive magnet 6B, so that the first lens holder 3A Can generate enough thrust to move the lens.

また、図13(A)に示すように、光軸方向における第1コイルセット42Aを構成する第1コイル42A1及び第2コイル42A2のそれぞれの寸法である幅W7は、光軸方向における第2コイルセット42Bを構成する第1コイル42B1及び第2コイル42B2のそれぞれの寸法である幅W8よりも大きい。なお、図13に示す例では、第1コイルセット42Aを構成している第1コイル42A1及び第2コイル42A2のそれぞれの高さH1は、第2コイルセット42Bを構成している第1コイル42B1及び第2コイル42B2の高さH2と同じである。 Further, as shown in FIG. 13A, the width W7, which is the respective dimensions of the first coil 42A1 and the second coil 42A2 constituting the first coil set 42A in the optical axis direction, is the second coil in the optical axis direction. It is larger than the width W8, which is the respective dimensions of the first coil 42B1 and the second coil 42B2 constituting the set 42B. In the example shown in FIG. 13, the height H1 of each of the first coil 42A1 and the second coil 42A2 constituting the first coil set 42A is the first coil 42B1 constituting the second coil set 42B. And the height H2 of the second coil 42B2 is the same.

この構成により、第1駆動機構DM1は、第1レンズホルダ3Aが第2レンズホルダ3Bより大きくても、第1コイル42A1及び第2コイル42A2のそれぞれが第1コイル42B1及び第2コイル42B2のそれぞれよりも大きいため、第1レンズホルダ3Aを移動させるのに十分な推力を発生させることができる。 With this configuration, in the first drive mechanism DM1, even if the first lens holder 3A is larger than the second lens holder 3B, the first coil 42A1 and the second coil 42A2 are each of the first coil 42B1 and the second coil 42B2, respectively. Because it is larger than, it is possible to generate sufficient thrust to move the first lens holder 3A.

基本的に、駆動用磁石6の幅が大きいほど、光軸方向において隣接する2つのコイルの間の間隔を大きくすることができ、ひいては、レンズホルダ3の所望の移動量を実現するために必要なコイルの数を少なくすることができる。そして、コイルの数を少なくすることは、レンズホルダ駆動装置101の消費電力の低減をもたらす。 Basically, the wider the width of the driving magnet 6, the larger the distance between two adjacent coils in the optical axis direction, which is necessary to realize the desired amount of movement of the lens holder 3. The number of coils can be reduced. Reducing the number of coils brings about a reduction in the power consumption of the lens holder drive device 101.

一方、レンズホルダ3の所望の移動量を実現するために必要なコイルの数が多くなる場合には、個々のコイルを小さくし、個々のコイルの消費電力を低減させることにより、レンズホルダ駆動装置101の消費電力の低減を図ることができる。 On the other hand, when the number of coils required to realize the desired amount of movement of the lens holder 3 is large, the individual coils are made smaller to reduce the power consumption of the individual coils, thereby causing the lens holder drive device. The power consumption of 101 can be reduced.

また、図13(B)に示すように、光軸に垂直な方向であるY軸方向において、第1コイルセット42Aを構成する第2コイル42A2と第2コイルセット42Bを構成する第2コイル42B2とは部分的に重なっている。 Further, as shown in FIG. 13B, in the Y-axis direction which is the direction perpendicular to the optical axis, the second coil 42A2 constituting the first coil set 42A and the second coil 42B2 constituting the second coil set 42B are formed. Partially overlaps with.

具体的には、図13(B)に示す例では、第1コイルセット42Aの配置領域は、幅W9を有し、第2コイルセット42Bの配置領域は、幅W10を有している。そして、光軸に垂直な方向であるY軸方向において、第1コイルセット42Aの配置領域と第2コイルセット42Bの配置領域とは部分的に重なっている。重なり幅は、幅W11で示されている。 Specifically, in the example shown in FIG. 13B, the arrangement region of the first coil set 42A has a width W9, and the arrangement region of the second coil set 42B has a width W10. Then, in the Y-axis direction, which is the direction perpendicular to the optical axis, the arrangement region of the first coil set 42A and the arrangement region of the second coil set 42B partially overlap each other. The overlap width is indicated by the width W11.

この構成により、レンズホルダ駆動装置101は、第1レンズホルダ3Aの可動範囲と第2レンズホルダ3Bの可動範囲とを部分的に重複させることができる。 With this configuration, the lens holder drive device 101 can partially overlap the movable range of the first lens holder 3A and the movable range of the second lens holder 3B.

望ましくは、図7に示すように、第1面としての第1コイルアセンブリ4Aには、複数のコイル(第1コイル42A1及び第2コイル42A2)が設けられ、第2面としての第2コイルアセンブリ4Bにも、複数のコイル(第1コイル42B1及び第2コイル42B2)が設けられている。 Desirably, as shown in FIG. 7, the first coil assembly 4A as the first surface is provided with a plurality of coils (first coil 42A1 and second coil 42A2), and the second coil assembly as the second surface. Also in 4B, a plurality of coils (first coil 42B1 and second coil 42B2) are provided.

この構成により、レンズホルダ駆動装置101は、第1コイルアセンブリ4Aに1つのコイルが設けられる場合に比べ、第1レンズホルダ3Aの移動量を大きくすることができる。同様に、レンズホルダ駆動装置101は、第2コイルアセンブリ4Bに1つのコイルが設けられる場合に比べ、第2レンズホルダ3Bの移動量を大きくすることができる。 With this configuration, the lens holder drive device 101 can increase the amount of movement of the first lens holder 3A as compared with the case where one coil is provided in the first coil assembly 4A. Similarly, the lens holder drive device 101 can increase the amount of movement of the second lens holder 3B as compared with the case where one coil is provided in the second coil assembly 4B.

また、図13(B)に示すように、第1レンズホルダ3A(第1レンズ体LS1)が可動側部材MBの可動範囲の一端であるX1側の端に位置するときに第1駆動用磁石6Aを引き付ける第1保持用磁石12A(前側磁石12A1)は、固定側部材FMとしてのコイルホルダ5(図6参照。)に設けられていてもよい。 Further, as shown in FIG. 13B, when the first lens holder 3A (first lens body LS1) is located at the end on the X1 side, which is one end of the movable range of the movable side member MB, the first driving magnet The first holding magnet 12A (front magnet 12A1) that attracts 6A may be provided on the coil holder 5 (see FIG. 6) as the fixed side member FM.

また、図13(A)に示すように、第2レンズホルダ3B(第2レンズ体LS2)が可動側部材MBの可動範囲の他端であるX2側の端に位置するときに第2駆動用磁石6Bを引き付ける第2保持用磁石12B(後側磁石12B2)は、固定側部材FMとしてのコイルホルダ5(図6参照。)に設けられていてもよい。 Further, as shown in FIG. 13 (A), when the second lens holder 3B (second lens body LS2) is located at the end on the X2 side which is the other end of the movable range of the movable side member MB, it is used for the second drive. The second holding magnet 12B (rear side magnet 12B2) that attracts the magnet 6B may be provided on the coil holder 5 (see FIG. 6) as the fixed side member FM.

この構成により、レンズホルダ駆動装置101は、磁気力によって、レンズホルダ3を可動範囲の端に引き付けることができ、且つ、レンズホルダ3を可動範囲の端に保持できる。 With this configuration, the lens holder drive device 101 can attract the lens holder 3 to the end of the movable range by magnetic force, and can hold the lens holder 3 at the end of the movable range.

図4及び図5に示すように、レンズホルダ駆動装置101は、光軸方向における可動側部材MBの移動を案内する2つの溝5G(第1溝5G1及び第2溝5G2)を備えていてもよい。なお、レンズホルダ駆動装置101は、2つの溝5Gの代わりに、1つ又は3つ以上の溝を備えていてもよく、1又は複数の案内レールを備えていてもよく、1又は複数のガイドシャフトを備えていてもよい。 As shown in FIGS. 4 and 5, even if the lens holder drive device 101 includes two grooves 5G (first groove 5G1 and second groove 5G2) that guide the movement of the movable side member MB in the optical axis direction. good. The lens holder drive device 101 may be provided with one or three or more grooves instead of the two grooves 5G, or may be provided with one or more guide rails, or one or a plurality of guides. It may be provided with a shaft.

この構成により、レンズホルダ駆動装置101は、光軸方向におけるレンズホルダ3の移動を滑らかにすることができる。 With this configuration, the lens holder drive device 101 can smoothly move the lens holder 3 in the optical axis direction.

固定側部材FMは、溝5Gを有するベース部材BMとしてのコイルホルダ5と、ベース部材BMに固定されるカバー部材1とを有していてもよい。そして、可動側部材MBは、上側及び下側にボールを保持し、可動側部材MBの上側に保持されたボールは、カバー部材1の天井面に対して付勢されていてもよい。 The fixed-side member FM may have a coil holder 5 as a base member BM having a groove 5G, and a cover member 1 fixed to the base member BM. The movable side member MB may hold the ball on the upper side and the lower side, and the ball held on the upper side of the movable side member MB may be urged against the ceiling surface of the cover member 1.

例えば、図11(A)に示すように、可動側部材MBを構成する第1レンズホルダ3Aの第1レンズキャリア30Aは、下側に下側ボールセット8を保持し、且つ、上側に上側ボールセット9を保持するように構成されていてもよい。そして、上側ボールセット9は、第1バネセット31Aにより、カバー部材1の天井面に対して押し付けられていてもよい。 For example, as shown in FIG. 11A, the first lens carrier 30A of the first lens holder 3A constituting the movable side member MB holds the lower ball set 8 on the lower side and the upper ball on the upper side. It may be configured to hold the set 9. The upper ball set 9 may be pressed against the ceiling surface of the cover member 1 by the first spring set 31A.

この構成により、レンズホルダ駆動装置101は、レンズホルダ3の移動時の摩擦抵抗を抑制できる。 With this configuration, the lens holder drive device 101 can suppress the frictional resistance when the lens holder 3 moves.

以上、本発明の好ましい実施形態について詳説した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態に限定されることはない。上述した実施形態は、本発明の範囲を逸脱することなしに、種々の変形及び置換等が適用され得る。また、上述の実施形態を参照して説明された特徴のそれぞれは、技術的に矛盾しない限り、適宜に組み合わされてもよい。 The preferred embodiment of the present invention has been described in detail above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment. Various modifications and substitutions can be applied to the above-described embodiments without departing from the scope of the present invention. Further, each of the features described with reference to the above-described embodiments may be appropriately combined as long as there is no technical conflict.

例えば、上述の実施形態では、第1レンズ保持アセンブリLH1は、図18に示すように、光軸方向と直交する方向の1つであるZ軸に平行な方向に係止部25eを進退させるように構成されている。しかしながら、第1レンズ保持アセンブリLH1は、Y軸に平行な方向に係止部25eを進退させるように構成されていてもよい。この場合、第1レンズ保持アセンブリLH1内のコイル24の中心軸は、Y軸に平行となるように配置されてもよい。或いは、第1レンズ保持アセンブリLH1は、光軸方向と直交しない方向、例えば、光軸方向に対して傾斜する方向、又は、光軸方向に平行な方向に係止部25eを進退させるように構成されていてもよい。この場合、第1係合部材10Aの係合部は、係止部25eと適切にかみ合うように形成される。第2レンズ保持アセンブリLH2についても同様である。 For example, in the above embodiment, as shown in FIG. 18, the first lens holding assembly LH1 advances and retreats the locking portion 25e in a direction parallel to the Z axis, which is one of the directions orthogonal to the optical axis direction. It is configured in. However, the first lens holding assembly LH1 may be configured to advance or retreat the locking portion 25e in a direction parallel to the Y axis. In this case, the central axis of the coil 24 in the first lens holding assembly LH1 may be arranged so as to be parallel to the Y axis. Alternatively, the first lens holding assembly LH1 is configured to advance and retreat the locking portion 25e in a direction not orthogonal to the optical axis direction, for example, a direction inclined with respect to the optical axis direction or a direction parallel to the optical axis direction. It may have been done. In this case, the engaging portion of the first engaging member 10A is formed so as to properly mesh with the locking portion 25e. The same applies to the second lens holding assembly LH2.

また、上述の実施形態では、第1コイルセット42Aを構成する第1コイル42A1及び第2コイル42A2は、コイルの巻回中心であるコイル軸がY軸に平行となるものであるが、光軸JDと平行なコイル軸を有するコイルであってもよい。第2コイルセット42Bについても同様である。 Further, in the above-described embodiment, in the first coil 42A1 and the second coil 42A2 constituting the first coil set 42A, the coil axis, which is the winding center of the coil, is parallel to the Y axis, but the optical axis It may be a coil having a coil axis parallel to the JD. The same applies to the second coil set 42B.

1・・・カバー部材 1s・・・収納部 1A・・・外壁部 1A1・・・第1側板部 1A2・・・第2側板部 1A3・・・第3側板部 1A4・・・第4側板部 1B・・・上面部 2・・・ベースプレート 3・・・レンズホルダ 3A・・・第1レンズホルダ 3B・・・第2レンズホルダ 4・・・コイルアセンブリ 4A・・・第1コイルアセンブリ 4B・・・第2コイルアセンブリ 5・・・コイルホルダ 5G・・・溝 5G1・・・第1溝 5G2・・・第2溝 6・・・駆動用磁石 6A・・・第1駆動用磁石 6B・・・第2駆動用磁石 7・・・板状部材 7A・・・第1板状部材 7B・・・第2板状部材 8・・・下側ボールセット 8A・・・第1下側ボールセット 8A1・・・第1ボール 8A2・・・第2ボール 8A3・・・第3ボール 8A4・・・第4ボール 8B・・・第2下側ボールセット 8B1・・・第1ボール 8B2・・・第2ボール 8B3・・・第3ボール 8B4・・・第4ボール 9・・・上側ボールセット 9A・・・第1上側ボールセット 9A1・・・第1ボール 9A2・・・第2ボール 9A3・・・第3ボール 9A4・・・第4ボール 9B・・・第2上側ボールセット 9B1・・・第1ボール 9B2・・・第2ボール 9B3・・・第3ボール 9B4・・・第4ボール 10・・・係合部材 10A・・・第1係合部材 10B・・・第2係合部材 12・・・保持用磁石 12A・・・第1保持用磁石 12A1・・・前側磁石 12A2・・・後側磁石 12B・・・第2保持用磁石 12B1・・・前側磁石 12B2・・・後側磁石 20・・・上側カバー 20h、20k・・・開口 21・・・ヨーク 22・・・上側保持用磁石 22A・・・第1磁石 22B・・・第2磁石 23・・・ボビン 23n・・・くびれ部 23p、23q・・・凸部 24・・・コイル 25・・・プランジャ 25e・・・係止部 25m・・・本体部 25s・・・肩部 26・・・下側保持用磁石 26A・・・第1磁石 26B・・・第2磁石 27・・・コイルバネ 28・・・下側カバー 28h・・・開口 30・・・レンズキャリア 30A・・・第1レンズキャリア 30B・・・第2レンズキャリア 31・・・バネセット 31A・・・第1バネセット 31A1・・・第1コイルバネ 31A2・・・第2コイルバネ 31A3・・・第3コイルバネ 31A4・・・第4コイルバネ 31B・・・第2バネセット 31B1・・・第1コイルバネ 31B2・・・第2コイルバネ 31B3・・・第3コイルバネ 31B4・・・第4コイルバネ 32・・・プッシュバーセット 32A・・・第1プッシュバーセット 32A1・・・第1プッシュバー 32A2・・・第2プッシュバー 32B・・・第2プッシュバーセット 32B1・・・第1プッシュバー 32B2・・・第2プッシュバー 41・・・基板 41A・・・第1基板 41B・・・第2基板 42・・・コイルセット 42A・・・第1コイルセット 42A1・・・第1コイル 42A2・・・第2コイル 42B・・・第2コイルセット 42B1・・・第1コイル 42B2・・・第2コイル 43・・・磁気センサセット 43A・・・第1磁気センサセット 43A1・・・第1ホール素子 43A2・・・第2ホール素子 43A3・・・第3ホール素子 43B・・・第2磁気センサセット 43B1・・・第1ホール素子 43B2・・・第2ホール素子 43B3・・・第3ホール素子 101・・・レンズホルダ駆動装置 AP・・・開口 AX・・・突出部 AX1・・・第1突出部 AX2・・・第2突出部 AX3・・・第3突出部 AX4・・・第4突出部 BL・・・隆起部 BM・・・ベース部材 CM・・・カメラモジュール CP・・・接続部 CS・・・電源 CT・・・切り欠き CTR・・・制御装置 CU・・・切り欠き CV・・・キャビティ DM・・・駆動機構 DM1・・・第1駆動機構 DM2・・・第2駆動機構 EM・・・電磁機構 FM・・・固定側部材 HL・・・穴 HL1・・・第1穴 HL2・・・第2穴 HL3・・・第3穴 HL4・・・第4穴 HM・・・保持機構 HS・・・筐体 ID・・・入力装置 IS・・・撮像素子 JD・・・光軸 LH・・・レンズ保持アセンブリ LH1・・・第1レンズ保持アセンブリ LH2・・・第2レンズ保持アセンブリ LK・・・ロック機構 LM・・・下側部材 LS・・・レンズ体 LS1・・・第1レンズ体 LS2・・・第2レンズ体 LT・・・光 MB・・・可動側部材 MR・・・ミラー PR・・・凸部 RS1~RS11・・・凹部 SL1、SL2・・・斜面 SP1~SP3・・・段部 SYS・・・制御システム 1 ... Cover member 1s ... Storage part 1A ... Outer wall part 1A1 ... 1st side plate part 1A2 ... 2nd side plate part 1A3 ... 3rd side plate part 1A4 ... 4th side plate part 1B ... Top surface 2 ... Base plate 3 ... Lens holder 3A ... 1st lens holder 3B ... 2nd lens holder 4 ... Coil assembly 4A ... 1st coil assembly 4B ...・ 2nd coil assembly 5 ・ ・ ・ Coil holder 5G ・ ・ ・ Groove 5G1 ・ ・ ・ 1st groove 5G2 ・ ・ ・ 2nd groove 6 ・ ・ ・ Drive magnet 6A ・ ・ ・ 1st drive magnet 6B ・ ・ ・2nd drive magnet 7 ... Plate-shaped member 7A ... 1st plate-shaped member 7B ... 2nd plate-shaped member 8 ... Lower ball set 8A ... 1st lower ball set 8A1.・ ・ 1st ball 8A2 ・ ・ ・ 2nd ball 8A3 ・ ・ ・ 3rd ball 8A4 ・ ・ ・ 4th ball 8B ・ ・ ・ 2nd lower ball set 8B1 ・ ・ ・ 1st ball 8B2 ・ ・ ・ 2nd ball 8B3 ... 3rd ball 8B4 ... 4th ball 9 ... Upper ball set 9A ... 1st upper ball set 9A1 ... 1st ball 9A2 ... 2nd ball 9A3 ... 3rd Ball 9A4 ... 4th ball 9B ... 2nd upper ball set 9B1 ... 1st ball 9B2 ... 2nd ball 9B3 ... 3rd ball 9B4 ... 4th ball 10 ... Combined member 10A ... 1st engaging member 10B ... 2nd engaging member 12 ... Holding magnet 12A ... 1st holding magnet 12A1 ... Front magnet 12A2 ... Rear magnet 12B・ ・ ・ Second holding magnet 12B1 ・ ・ ・ Front side magnet 12B2 ・ ・ ・ Rear side magnet 20 ・ ・ ・ Upper cover 20h, 20k ・ ・ ・ Opening 21 ・ ・ ・ York 22 ・ ・ ・ Upper holding magnet 22A ・ ・ ・・ 1st magnet 22B ・ ・ ・ 2nd magnet 23 ・ ・ ・ bobbin 23n ・ ・ ・ constriction 23p, 23q ・ ・ ・ convex part 24 ・ ・ ・ coil 25 ・ ・ ・ plunger 25e ・ ・ ・ locking part 25m ・ ・・ Main body 25s ・ ・ ・ Shoulder 26 ・ ・ ・ Lower holding magnet 26A ・ ・ ・ First magnet 26B ・ ・ ・ Second magnet 27 ・ ・ ・ Coil spring 28 ・ ・ ・ Lower cover 28h ・ ・ ・ Opening 30・ ・ ・ Lens carrier 30A ... 1st lens carrier 30B ... 2nd lens carrier 31 ... Spring set 31A ... 1st spring set 31A1 ... 1st coil spring 31A2 ... 2nd coil spring 31A3 ... 3rd coil spring 31A4・ ・ ・ 4th coil spring 31B ・ ・ ・ 2nd spring set 31B1 ・ ・ ・ 1st coil spring 31B2 ・ ・ ・ 2nd coil spring 31B3 ・ ・ ・ 3rd coil spring 31B4 ・ ・ ・ 4th coil spring 32 ・ ・ ・ Push bar set 32A ・・ ・ 1st push bar set 32A1 ・ ・ ・ 1st push bar 32A2 ・ ・ ・ 2nd push bar 32B ・ ・ ・ 2nd push bar set 32B1 ・ ・ ・ 1st push bar 32B2 ・ ・ ・ 2nd push bar 41 ・・ ・ Board 41A ・ ・ ・ 1st board 41B ・ ・ ・ 2nd board 42 ・ ・ ・ Coil set 42A ・ ・ ・ 1st coil set 42A1 ・ ・ ・ 1st coil 42A2 ・ ・ ・ 2nd coil 42B ・ ・ ・ No. 2 coil set 42B1 ... 1st coil 42B2 ... 2nd coil 43 ... Magnetic sensor set 43A ... 1st magnetic sensor set 43A1 ... 1st Hall element 43A2 ... 2nd Hall element 43A3 ... 3rd Hall element 43B ... 2nd magnetic sensor set 43B1 ... 1st Hall element 43B2 ... 2nd Hall element 43B3 ... 3rd Hall element 101 ... Lens holder drive device AP.・ ・ Opening AX ・ ・ ・ Protruding part AX1 ・ ・ ・ 1st protruding part AX2 ・ ・ ・ 2nd protruding part AX3 ・ ・ ・ 3rd protruding part AX4 ・ ・ ・ 4th protruding part BL ・ ・ ・ Rising part BM ・ ・・ Base member CM ・ ・ ・ Camera module CP ・ ・ ・ Connection part CS ・ ・ ・ Power supply CT ・ ・ ・ Notch CTR ・ ・ ・ Control device CU ・ ・ ・ Notch CV ・ ・ ・ Cavity DM ・ ・ ・ Drive mechanism DM1 ... 1st drive mechanism DM2 ... 2nd drive mechanism EM ... Electromagnetic mechanism FM ... Fixed side member HL ... Hole HL1 ... 1st hole HL2 ... 2nd hole HL3 ...・ 3rd hole HL4 ・ ・ ・ 4th hole HM ・ ・ ・ Holding mechanism HS ・ ・ ・ Housing ID ・ ・ ・ Input device IS ・ ・ ・ Image sensor JD ・ ・ ・ Optical axis LH ・ ・ ・ Lens holding assembly LH1 ・・ ・ First lens holding assembly LH2 ... 2nd lens holding assembly LK ... Lock mechanism LM ... Lower member LS ... Lens body LS1 ... 1st lens body LS2 ... 2nd lens body LT ... Optical MB・ ・ ・ Movable side member MR ・ ・ ・ Mirror PR ・ ・ ・ Convex part RS1 ~ RS11 ・ ・ ・ Concave part SL1, SL2 ・ ・ ・ Slope SP1 ~ SP3 ・ ・ ・ Step part SYS ・ ・ ・ Control system

Claims (9)

固定側部材と、
第1レンズ体を保持可能な第1レンズホルダ、及び、前記第1レンズ体と同じ光軸を有するように配置される第2レンズ体を保持可能な第2レンズホルダを含む可動側部材と、
前記第1レンズホルダを光軸方向へ移動させる第1駆動機構と、
前記第2レンズホルダを光軸方向へ移動させる第2駆動機構と、を備えたレンズホルダ駆動装置において、
前記固定側部材は、前記第1レンズホルダ及び前記第2レンズホルダを挟んで互いに対向するように設けられた第1面と第2面とを有し、
前記第1面には第1コイルが設けられ、
前記第2面には第2コイルが設けられ、
前記第1コイルに対向する第1駆動用磁石が前記第1レンズホルダに固定され、
前記第2コイルに対向する第2駆動用磁石が前記第2レンズホルダに固定され、
前記第1駆動用磁石と前記第1コイルとが前記第1駆動機構を構成し、
前記第2駆動用磁石と前記第2コイルとが前記第2駆動機構を構成している、
ことを特徴とするレンズホルダ駆動装置。
Fixed side member and
A movable side member including a first lens holder capable of holding the first lens body and a second lens holder capable of holding the second lens body arranged so as to have the same optical axis as the first lens body.
A first drive mechanism that moves the first lens holder in the optical axis direction,
In a lens holder drive device including a second drive mechanism for moving the second lens holder in the optical axis direction.
The fixed-side member has a first surface and a second surface provided so as to face each other with the first lens holder and the second lens holder interposed therebetween.
A first coil is provided on the first surface.
A second coil is provided on the second surface, and a second coil is provided.
The first driving magnet facing the first coil is fixed to the first lens holder, and the magnet is fixed to the first lens holder.
The second driving magnet facing the second coil is fixed to the second lens holder, and the magnet is fixed to the second lens holder.
The first drive magnet and the first coil form the first drive mechanism.
The second drive magnet and the second coil constitute the second drive mechanism.
A lens holder drive device characterized by this.
光軸方向における前記第1駆動用磁石の寸法は、光軸方向における前記第1コイルの寸法と異なり、
前記第1レンズホルダが前記可動側部材の可動範囲の一端に位置するときに、光軸方向における前記第1駆動用磁石の中心位置は、光軸方向における前記第1コイルの中心位置から離れた位置にあり、
光軸方向における前記第2駆動用磁石の寸法は、光軸方向における前記第2コイルの寸法と異なり、
前記第2レンズホルダが前記可動側部材の可動範囲の他端に位置するときに、光軸方向における前記第2駆動用磁石の中心位置は、光軸方向における前記第2コイルの中心位置から離れた位置にある、
請求項1に記載のレンズホルダ駆動装置。
The dimensions of the first drive magnet in the optical axis direction are different from the dimensions of the first coil in the optical axis direction.
When the first lens holder is located at one end of the movable range of the movable side member, the center position of the first driving magnet in the optical axis direction is separated from the center position of the first coil in the optical axis direction. In position,
The dimensions of the second drive magnet in the optical axis direction are different from the dimensions of the second coil in the optical axis direction.
When the second lens holder is located at the other end of the movable range of the movable side member, the center position of the second driving magnet in the optical axis direction is separated from the center position of the second coil in the optical axis direction. In the same position,
The lens holder drive device according to claim 1.
光軸方向における前記第1レンズホルダの寸法は、光軸方向における前記第2レンズホルダの寸法よりも大きく、
光軸方向における前記第1駆動用磁石の寸法は、光軸方向における前記第2駆動用磁石の寸法よりも大きい、
請求項1又は請求項2に記載のレンズホルダ駆動装置。
The dimension of the first lens holder in the optical axis direction is larger than the dimension of the second lens holder in the optical axis direction.
The dimension of the first drive magnet in the optical axis direction is larger than the dimension of the second drive magnet in the optical axis direction.
The lens holder driving device according to claim 1 or 2.
光軸方向における前記第1コイルの寸法は、光軸方向における前記第2コイルの寸法よりも大きい、
請求項3に記載のレンズホルダ駆動装置。
The dimension of the first coil in the optical axis direction is larger than the dimension of the second coil in the optical axis direction.
The lens holder driving device according to claim 3.
光軸に垂直な方向において、前記第1コイルと前記第2コイルとは部分的に重なっている、
請求項1乃至請求項4の何れかに記載のレンズホルダ駆動装置。
The first coil and the second coil partially overlap in a direction perpendicular to the optical axis.
The lens holder driving device according to any one of claims 1 to 4.
前記第1面には複数の第1コイルが設けられ、
前記第2面には複数の第2コイルが設けられている、
請求項1乃至請求項5の何れかに記載のレンズホルダ駆動装置。
A plurality of first coils are provided on the first surface, and a plurality of first coils are provided.
A plurality of second coils are provided on the second surface.
The lens holder driving device according to any one of claims 1 to 5.
前記第1レンズホルダが前記可動側部材の可動範囲の一端に位置するときに、前記第1駆動用磁石を引き付ける第1保持用磁石が前記固定側部材に設けられている、
請求項1乃至請求項6の何れかに記載のレンズホルダ駆動装置。
When the first lens holder is located at one end of the movable range of the movable side member, the fixed side member is provided with a first holding magnet that attracts the first driving magnet.
The lens holder driving device according to any one of claims 1 to 6.
前記固定側部材は、光軸方向における前記可動側部材の移動を案内する2つの溝を備える、
請求項1乃至請求項7の何れかに記載のレンズホルダ駆動装置。
The fixed-side member comprises two grooves that guide the movement of the movable-side member in the optical axis direction.
The lens holder driving device according to any one of claims 1 to 7.
前記固定側部材は、前記溝を有するベース部材と、前記ベース部材に固定されるカバー部材とを有し、
前記可動側部材は、上側及び下側にボールを保持し、
前記可動側部材の上側に保持されたボールは、前記カバー部材の天井面に対して付勢されている、
請求項8に記載のレンズホルダ駆動装置。
The fixed-side member has a base member having the groove and a cover member fixed to the base member.
The movable side member holds the ball on the upper side and the lower side.
The ball held on the upper side of the movable side member is urged against the ceiling surface of the cover member.
The lens holder drive device according to claim 8.
JP2020127788A 2020-07-28 2020-07-28 Lens holder driving device Pending JP2022024931A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127788A JP2022024931A (en) 2020-07-28 2020-07-28 Lens holder driving device
CN202110841588.3A CN114019648B (en) 2020-07-28 2021-07-26 Lens holder driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127788A JP2022024931A (en) 2020-07-28 2020-07-28 Lens holder driving device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022024931A true JP2022024931A (en) 2022-02-09

Family

ID=80054211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020127788A Pending JP2022024931A (en) 2020-07-28 2020-07-28 Lens holder driving device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022024931A (en)
CN (1) CN114019648B (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160195A (en) * 2013-02-20 2014-09-04 Alps Electric Co Ltd Lens driving device
JP6198616B2 (en) * 2014-01-22 2017-09-20 Hoya株式会社 Lens barrel
JP2019090844A (en) * 2016-04-08 2019-06-13 アルプスアルパイン株式会社 Lens driving device
KR102427818B1 (en) * 2017-09-29 2022-08-01 삼성전자주식회사 A camera module and an electronic device comprising a magnet capable of fixing a position of lens by using magnetic force
CN111175952A (en) * 2019-12-31 2020-05-19 Oppo广东移动通信有限公司 Zoom lens, camera module and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN114019648A (en) 2022-02-08
CN114019648B (en) 2024-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022188657A1 (en) Voice coil motor, camera, and electronic device
US7391579B2 (en) Minature zoom lens
US20170038601A1 (en) Lens driving device
KR20200049907A (en) Linear ball guided voice coil motor for folded optic
US11262528B2 (en) Optical member driving mechanism
US8289638B2 (en) Lens driving device
KR20180119595A (en) A lens driving device, a camera module, and a camera mounting device
KR20190095124A (en) Lens driving device, camera module, and camera-mounted device
JP6730646B2 (en) Lens drive device, camera module, and camera mounting device
JP6006044B2 (en) Lens drive device
JP2018013782A (en) Lens drive mechanism and electronic instrument including the same
JP2011203475A (en) Lens drive device
TWI491161B (en) Actuator and camera module using same
CN213715661U (en) Optical element driving mechanism
TW201736894A (en) Lens drive device
WO2022024871A1 (en) Lens holder driving device
CN114428382A (en) Optical element driving mechanism
JP2022024931A (en) Lens holder driving device
WO2023109601A1 (en) Lens drive assembly and camera module
JP5912825B2 (en) Lens drive device
JP2019002972A (en) Lens driving device
JP5368886B2 (en) Lens drive device
CN213276093U (en) Optical member driving device, camera device and electronic apparatus
JP2024050138A (en) Lens holder drive unit
JP2024050139A (en) Lens holder drive unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402