JP2022024630A - On-vehicle hub and on-vehicle system - Google Patents

On-vehicle hub and on-vehicle system Download PDF

Info

Publication number
JP2022024630A
JP2022024630A JP2020127331A JP2020127331A JP2022024630A JP 2022024630 A JP2022024630 A JP 2022024630A JP 2020127331 A JP2020127331 A JP 2020127331A JP 2020127331 A JP2020127331 A JP 2020127331A JP 2022024630 A JP2022024630 A JP 2022024630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
frame
vlan
vehicle
switching means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020127331A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7401408B2 (en
Inventor
米和 井村
Yonekazu Imura
貴之 上田
Takayuki Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020127331A priority Critical patent/JP7401408B2/en
Publication of JP2022024630A publication Critical patent/JP2022024630A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7401408B2 publication Critical patent/JP7401408B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

To provide an on-vehicle hub and an on-vehicle system, which can improve security with reduced manufacturing cost.SOLUTION: In an on-vehicle system 1, an on-vehicle hub 20 includes L2 switching means 50 and auxiliary switching means 70. In the case of not unicast in which an L2 frame is transferred to a transmission source VLAN, the L2 switching means 50 transfers to the auxiliary switching means 70 the L2 frame in which a transmission source VLAN ID is inserted. The auxiliary switching means 70 acquires a destination node which corresponds to an on-vehicle information ID extracted from the L2 frame, and a destination VLAN ID which corresponds to the destination node, and then replaces the transmission source VLAN ID inserted into the L2 frame with the acquired destination VLAN ID to transfer the L2 frame to the L2 switching means 50. Based on the destination VLAN ID included in the L2 frame, the L2 switching means 50 transfers to a destination port the L2 frame in which the destination VLAN ID has been removed.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、車載ハブ及び車載システムに関する。 The present invention relates to an in-vehicle hub and an in-vehicle system.

車両に搭載される複数の機器が、通信インタフェースを介して、互いに通信可能に接続されて、車載ネットワークを構成する車載システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。 There is known an in-vehicle system in which a plurality of devices mounted on a vehicle are connected to each other so as to be communicable with each other via a communication interface to form an in-vehicle network (see, for example, Patent Document 1).

特許文献1に開示された車載システムでは、車載ハブは、バーチャル・ローカル・エリア・ネットワーク(VLAN)により、車載ネットワークを複数のセグメントに仮想的に分割することができる。 In the vehicle-mounted system disclosed in Patent Document 1, the vehicle-mounted hub can virtually divide the vehicle-mounted network into a plurality of segments by means of a virtual local area network (VLAN).

セグメント内において、車載ハブは、メディア・アクセス・コントロール(MAC)アドレスに基づいてフレームの転送を行う。一方、セグメント間において、車載ハブは、フレームの転送を遮断する。これにより、車載ネットワークのセキュリティを向上させることができる。 Within the segment, the vehicle-mounted hub transfers frames based on the media access control (MAC) address. On the other hand, between the segments, the vehicle-mounted hub blocks the transfer of frames. This makes it possible to improve the security of the in-vehicle network.

特開2019-9614号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2019-9614

上述の車載システムにおいて、異なるセグメント間で情報を共有する場合、セグメント間においてフレームの転送を行うために、ルーティング機能を有するレイヤ3スイッチング手段を別途設ける必要がある。 In the above-mentioned in-vehicle system, when information is shared between different segments, it is necessary to separately provide a layer 3 switching means having a routing function in order to transfer frames between the segments.

レイヤ3スイッチング手段は、セグメント間において、インターネット・プロトコル(IP)アドレスに基づいてフレームを転送する。 Layer 3 switching means forward frames between segments based on Internet Protocol (IP) addresses.

このように、従来の車載システムでは、車載ネットワークを複数のセグメントに分割する場合、セグメント内において、MACアドレスに基づくフレームの転送が行われ、かつ、セグメント間において、IPアドレスに基づくフレームの転送が行われる。このため、車載ネットワークの構成が複雑になり、車載システムの製造コストが増大するといった問題が生じていた。 As described above, in the conventional in-vehicle system, when the in-vehicle network is divided into a plurality of segments, the frame is transferred based on the MAC address within the segment, and the frame is transferred between the segments based on the IP address. Will be done. For this reason, there has been a problem that the configuration of the in-vehicle network becomes complicated and the manufacturing cost of the in-vehicle system increases.

本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、製造コストの増大を抑制しつつ、車載ネットワークのセキュリティを向上し得る車載ハブ及び車載システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the problems of the prior art. An object of the present invention is to provide an in-vehicle hub and an in-vehicle system capable of improving the security of an in-vehicle network while suppressing an increase in manufacturing cost.

本発明の態様に係る車載ハブは、車載ネットワークにおいて異なるセグメントに所属するように設定可能な複数のポートを有し、レイヤ2スイッチング手段と、レイヤ2スイッチング手段に接続される補助スイッチング手段とを備える。レイヤ2スイッチング手段は、レイヤ2受信部と、レイヤ2処理部とを備える。レイヤ2受信部は、送信元ノードのMACアドレスと、宛先ノードのMACアドレスと、車載情報IDを含む車載メッセージとを含むフレームを、送信元ノードに接続された送信元ポートから受信する。レイヤ2処理部は、フレームが、送信元ポートが所属する第1セグメント内のポートに転送されるユニキャストフレームでないと判断すると、当該フレームに対して、第1セグメントに割り当てられた第1セグメントIDを挿入して、当該フレームを補助スイッチング手段に転送する。補助スイッチング手段は、補助記憶部と、抽出部と、取得部と、フレーム処理部とを備える。補助記憶部は、車載情報IDと、車載メッセージが送信される宛先ノードと、宛先ノードに接続された宛先ポートが所属する第2セグメントに割り当てられた第2セグメントIDとを紐付ける情報を記憶する。抽出部は、レイヤ2処理部から受信したフレームから、車載情報IDを抽出する。取得部は、前記情報に基づいて、抽出した車載情報IDに紐付けられた宛先ノードを識別し、識別した宛先ノードに紐付けられた第2セグメントIDを取得する。フレーム処理部は、フレームに挿入された第1セグメントIDを、取得した第2セグメントIDに置き換えて、当該フレームをレイヤ2スイッチング手段に転送する。レイヤ2処理部は、フレーム処理部から受信したフレームに含まれる第2セグメントIDに基づいて、第2セグメントIDを取り除いた当該フレームを宛先ポートに転送する。 The vehicle-mounted hub according to the embodiment of the present invention has a plurality of ports that can be set to belong to different segments in the vehicle-mounted network, and includes a layer 2 switching means and an auxiliary switching means connected to the layer 2 switching means. .. The layer 2 switching means includes a layer 2 receiving unit and a layer 2 processing unit. The layer 2 receiving unit receives a frame including the MAC address of the source node, the MAC address of the destination node, and the vehicle-mounted message including the vehicle-mounted information ID from the source port connected to the source node. When the layer 2 processing unit determines that the frame is not a unicast frame forwarded to a port in the first segment to which the source port belongs, the first segment ID assigned to the first segment for the frame. Is inserted to transfer the frame to the auxiliary switching means. The auxiliary switching means includes an auxiliary storage unit, an extraction unit, an acquisition unit, and a frame processing unit. The auxiliary storage unit stores information that associates the vehicle-mounted information ID with the destination node to which the vehicle-mounted message is transmitted and the second segment ID assigned to the second segment to which the destination port connected to the destination node belongs. .. The extraction unit extracts the vehicle-mounted information ID from the frame received from the layer 2 processing unit. The acquisition unit identifies the destination node associated with the extracted vehicle-mounted information ID based on the information, and acquires the second segment ID associated with the identified destination node. The frame processing unit replaces the first segment ID inserted in the frame with the acquired second segment ID, and transfers the frame to the layer 2 switching means. The layer 2 processing unit transfers the frame from which the second segment ID has been removed to the destination port based on the second segment ID included in the frame received from the frame processing unit.

フレーム処理部は、第2セグメントIDが第1セグメントIDと異なると判断する場合に、フレームに挿入された前記第1セグメントIDを第2セグメントIDに置き換えて、当該フレームをレイヤ2スイッチング手段に転送することが好ましい。 When the frame processing unit determines that the second segment ID is different from the first segment ID, the frame processing unit replaces the first segment ID inserted in the frame with the second segment ID and transfers the frame to the layer 2 switching means. It is preferable to do so.

抽出部において、車載情報IDが抽出されない場合、フレーム処理部はフレームを破棄することが好ましい。 When the vehicle-mounted information ID is not extracted in the extraction unit, it is preferable that the frame processing unit discards the frame.

取得部において、宛先ノードが識別されない場合、フレーム処理部はフレームを破棄することが好ましい。 If the destination node is not identified in the acquisition unit, the frame processing unit preferably discards the frame.

本発明の他の態様に係る車載システムは、上述した車載ハブと、当該車載ハブに収容される複数のノードとを備える。 The vehicle-mounted system according to another aspect of the present invention includes the vehicle-mounted hub described above and a plurality of nodes housed in the vehicle-mounted hub.

本発明によれば、製造コストの増大を抑制しつつ、車載ネットワークのセキュリティを向上し得る車載ハブ及び車載システムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an in-vehicle hub and an in-vehicle system that can improve the security of an in-vehicle network while suppressing an increase in manufacturing cost.

図1は、本実施形態に係る車載システムの全体概略構成図である。FIG. 1 is an overall schematic configuration diagram of an in-vehicle system according to the present embodiment. 図2は、本実施形態に係るレイヤ2フレームの構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a layer 2 frame according to the present embodiment. 図3は、本実施形態に係るレイヤ2スイッチング手段の機能ブロック構成図である。FIG. 3 is a functional block configuration diagram of the layer 2 switching means according to the present embodiment. 図4は、本実施形態に係るレイヤ2スイッチング手段によって保持される、ポート番号とMACアドレスとを紐付けるMACアドレステーブルの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a MAC address table for associating a port number and a MAC address, which is held by the layer 2 switching means according to the present embodiment. 図5は、本実施形態に係るレイヤ2スイッチング手段によって保持される、ポート番号とVLAN IDとを紐付けるVLAN IDテーブルの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a VLAN ID table for associating a port number and a VLAN ID, which is held by the layer 2 switching means according to the present embodiment. 図6は、本実施形態に係る補助スイッチング手段の機能ブロック構成図である。FIG. 6 is a functional block configuration diagram of the auxiliary switching means according to the present embodiment. 図7は、本実施形態に係る補助スイッチング手段によって保持される、車載情報IDと宛先ノードとを紐付ける車載情報IDテーブルの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of an in-vehicle information ID table for associating an in-vehicle information ID and a destination node, which is held by the auxiliary switching means according to the present embodiment. 図8は、本実施形態に係る補助スイッチング手段によって保持される、宛先ノードと、ポート番号と、VLAN IDとを紐付ける宛先VLAN IDテーブルの一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a destination VLAN ID table that associates a destination node, a port number, and a VLAN ID, which is held by the auxiliary switching means according to the present embodiment. 図9は、本実施形態に係るフレーム転送手順における、レイヤ2スイッチング手段の動作フロー1を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an operation flow 1 of the layer 2 switching means in the frame transfer procedure according to the present embodiment. 図10は、本実施形態に係るフレーム転送手順における、レイヤ2スイッチング手段の動作フロー2を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an operation flow 2 of the layer 2 switching means in the frame transfer procedure according to the present embodiment. 図11は、本実施形態に係るフレーム転送手順における、補助スイッチング手段の動作フローを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an operation flow of the auxiliary switching means in the frame transfer procedure according to the present embodiment. 図12は、本実施形態に係るフレーム転送手順の動作例におけるシーケンスを示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a sequence in an operation example of the frame transfer procedure according to the present embodiment. 図13は、本実施形態の変形例に係る車載システムの全体概略構成図である。FIG. 13 is an overall schematic configuration diagram of an in-vehicle system according to a modified example of the present embodiment.

以下、図面を用いて、本実施形態に係る車載ハブ及び車載システムについて詳細に説明する。なお、同一の機能や構成には、同一又は類似の符号を付して、その説明を適宜省略する。 Hereinafter, the in-vehicle hub and the in-vehicle system according to the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings. The same functions and configurations are designated by the same or similar reference numerals, and the description thereof will be omitted as appropriate.

[車載システムの全体概略構成]
図1は、本実施形態に係る車載システム1の全体概略構成図である。車載システム1は、車両に搭載され、車両内に形成された車載ネットワークの通信を制御する。開放型システム間相互接続(OSI)参照モデルのレイヤ1(物理層)及びレイヤ2(データリンク層)を規定する通信規格が、車載ネットワークに適用される。本実施形態では、車載ネットワークは、イーサネット(登録商標)を通信規格とするネットワークである。
[Overall outline configuration of in-vehicle system]
FIG. 1 is an overall schematic configuration diagram of an in-vehicle system 1 according to the present embodiment. The in-vehicle system 1 is mounted on the vehicle and controls the communication of the in-vehicle network formed in the vehicle. Communication standards that define Layer 1 (physical layer) and Layer 2 (data link layer) of the Open Systems Interconnection (OSI) reference model apply to in-vehicle networks. In the present embodiment, the vehicle-mounted network is a network having Ethernet (registered trademark) as a communication standard.

図1に示すように、車載システム1は、ノード10a~10d及び車載ハブ20を備える。車載ネットワークは、ノード10a~10d及び車載ハブ20により構成される。なお、ノードの数は4つには限定されず、他の値であってもよい。 As shown in FIG. 1, the vehicle-mounted system 1 includes nodes 10a to 10d and a vehicle-mounted hub 20. The in-vehicle network is composed of nodes 10a to 10d and an in-vehicle hub 20. The number of nodes is not limited to four, and may be other values.

ノード10a~10dは、車両に搭載される機器であり、例えば、エンジン・コントロール・ユニット(ECU)である。車両に搭載されるECUには、車両制御系ECU、走行安全制御系ECU、ボディ制御系ECU、パワートレイン制御系ECU、センシング系ECU、情報通信系ECUなどがある。 The nodes 10a to 10d are devices mounted on the vehicle, for example, an engine control unit (ECU). The ECU mounted on the vehicle includes a vehicle control system ECU, a traveling safety control system ECU, a body control system ECU, a power train control system ECU, a sensing system ECU, an information communication system ECU, and the like.

ノード10a~10dは、ケーブル30a~30dを用いて、車載ハブ20に接続されている。本実施形態では、ケーブル30a~30dは、イーサネットで使用される通信ケーブルである。 The nodes 10a to 10d are connected to the vehicle-mounted hub 20 by using the cables 30a to 30d. In this embodiment, the cables 30a to 30d are communication cables used in Ethernet.

ノード10a~10dには、メディア・アクセス・コントロール(MAC)アドレスMa~Mdが割り当てられている。MACアドレスは、レイヤ2において、車載ネットワークに接続しているノードを識別するために使用される。 Media access control (MAC) addresses Ma to Md are assigned to the nodes 10a to 10d. The MAC address is used at layer 2 to identify a node connected to the vehicle-mounted network.

ノード10a~10dの各々は、車載ネットワークに特有のメッセージ(以下、車載メッセージという)を送受信する。車載メッセージは、データと、当該データの項目を識別するための車載情報IDとを含む。当該データは、例えば、車両動作に関するデータである。 Each of the nodes 10a to 10d transmits and receives a message peculiar to the vehicle-mounted network (hereinafter referred to as a vehicle-mounted message). The vehicle-mounted message includes data and an vehicle-mounted information ID for identifying an item of the data. The data is, for example, data relating to vehicle operation.

車載メッセージに含まれるデータは、項目別に分類されている。当該項目は、車両全体のシステム開発時に定義される。車載ネットワークにおいて、各項目内のデータは、特定のノードで使用される。例えば、データの項目が「車速」である場合、当該データを使用するノードとして、「メータECU」が定まる。このため、車両全体のシステム開発時に、各項目内のデータを使用するノードを予め定義することができる。 The data contained in the in-vehicle message is classified by item. This item is defined when the system of the entire vehicle is developed. In the in-vehicle network, the data in each item is used in a specific node. For example, when the data item is "vehicle speed", the "meter ECU" is determined as the node that uses the data. Therefore, when developing a system for the entire vehicle, nodes that use the data in each item can be defined in advance.

車載メッセージに含まれる車載情報IDは、車両全体のシステム開発時に、データの項目に割り当てられる。なお、データの項目は「車載情報」とも呼称される。 The vehicle-mounted information ID included in the vehicle-mounted message is assigned to a data item when the system of the entire vehicle is developed. The data item is also referred to as "vehicle-mounted information".

ノード10a~10dの各々は、レイヤ2フレームに車載メッセージを含めて、車載メッセージの送受信を行う。本実施形態では、レイヤ2フレームは、イーサネットフレームである。 Each of the nodes 10a to 10d includes the vehicle-mounted message in the layer 2 frame and transmits / receives the vehicle-mounted message. In this embodiment, the layer 2 frame is an Ethernet frame.

図2は、本実施形態に係るレイヤ2フレームの構成を示す図である。図2に示すように、レイヤ2フレームは、プリアンブル、レイヤ2ヘッダ、レイヤ2ペイロード、及びフレーム・チェック・シーケンス(FCS)を含む。 FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a layer 2 frame according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, the layer 2 frame includes a preamble, a layer 2 header, a layer 2 payload, and a frame check sequence (FCS).

プリアンブルは、車載ネットワークに接続しているノードに対して、フレーム送信の開始を認識させて、同期を取るタイミングを与えるビット列である。 The preamble is a bit string that causes a node connected to the in-vehicle network to recognize the start of frame transmission and gives timing for synchronization.

レイヤ2ヘッダは、送信元MACアドレス及び宛先MACアドレスを有する。送信元MACアドレスは、フレームを送信する送信元ノードに割り当てられたMACアドレスである。宛先MACアドレスは、フレームを受信する宛先ノードに割り当てられたMACアドレスである。 The layer 2 header has a source MAC address and a destination MAC address. The source MAC address is the MAC address assigned to the source node that sends the frame. The destination MAC address is the MAC address assigned to the destination node that receives the frame.

なお、後述するように、車載ハブ20は、レイヤ2ヘッダに対して、バーチャル・ローカル・エリア・ネットワーク・識別子(VLAN ID)を含むバーチャル・ローカル・エリア・ネットワーク・タグ(VLANタグ)を挿入することができる。 As will be described later, the in-vehicle hub 20 inserts a virtual local area network tag (VLAN tag) including a virtual local area network identifier (VLAN ID) into the layer 2 header. be able to.

レイヤ2ペイロードは、車載メッセージを有する。上述したように、車載メッセージは、データと、当該データの項目(車載情報)を識別するための車載情報IDとを含む。ノード10a~10dの各々は、車載メッセージを、レイヤ2フレームのペイロードに書き込む。 The layer 2 payload has an in-vehicle message. As described above, the vehicle-mounted message includes data and an vehicle-mounted information ID for identifying an item (vehicle-mounted information) of the data. Each of the nodes 10a to 10d writes an in-vehicle message to the layer 2 frame payload.

FCSは、フレームのエラー検出に使用される値を有する。 The FCS has a value used for frame error detection.

図1に示すように、車載ハブ20は、車両に搭載される機器であり、ノード10a~10dを収容する。車載ハブ20は、ノード間で送受信されるレイヤ2フレームの転送を行う。 As shown in FIG. 1, the vehicle-mounted hub 20 is a device mounted on a vehicle and accommodates nodes 10a to 10d. The vehicle-mounted hub 20 transfers layer 2 frames transmitted and received between the nodes.

車載ハブ20は、レイヤ2スイッチング手段50及び補助スイッチング手段70を備える。レイヤ2スイッチング手段50は、信号線(バス)90を用いて、補助スイッチング手段70に接続される。 The vehicle-mounted hub 20 includes a layer 2 switching means 50 and an auxiliary switching means 70. The layer 2 switching means 50 is connected to the auxiliary switching means 70 by using a signal line (bus) 90.

レイヤ2スイッチング手段50は、ポート51a~51d及びハブ内ポート51eを備える。ポート51a~51dには、ケーブル30a~30dがそれぞれ接続される。ハブ内ポート51eには、信号線90が接続される。 The layer 2 switching means 50 includes ports 51a to 51d and ports 51e in the hub. Cables 30a to 30d are connected to the ports 51a to 51d, respectively. A signal line 90 is connected to the port 51e in the hub.

レイヤ2スイッチング手段50は、バーチャル・ローカル・エリア・ネットワーク(VLAN)により、車載ネットワークを複数のセグメント(以下、VLANセグメントという)に仮想的(論理的)に分割することができる。なお、同一のVLANセグメントに所属するポートに接続されたノードは、同一のローカル・エリア・ネットワーク(LAN)に含まれる。 The layer 2 switching means 50 can virtually (logically) divide the vehicle-mounted network into a plurality of segments (hereinafter referred to as VLAN segments) by the virtual local area network (VLAN). A node connected to a port belonging to the same VLAN segment is included in the same local area network (LAN).

例えば、2つのVLANセグメントのうち、一方のVLANセグメントには、高信頼性のノード(ECU)が接続可能なポートが所属し、他方のVLANセグメントには、低信頼性のノード(ECU)が接続可能なポートが所属する。高信頼性のECUでは、送受信されるデータに高い信頼性が求められる。低信頼性のECUでは、送受信されるデータに高い信頼性が求められない。高信頼性のECUは、車両動作に必須な機器であり、車両出荷時に車両に組み込まれる。低信頼性のECUは、補助的な機器であり、車両出荷後に車両に取り付けられる。 For example, of the two VLAN segments, one of the VLAN segments has a port to which a highly reliable node (ECU) can be connected, and the other VLAN segment has a low reliability node (ECU) connected to it. Possible ports belong. In a highly reliable ECU, high reliability is required for data transmitted and received. A low-reliability ECU does not require high reliability for transmitted and received data. The highly reliable ECU is an indispensable device for vehicle operation and is incorporated in the vehicle at the time of shipment of the vehicle. The low-reliability ECU is an auxiliary device and is attached to the vehicle after the vehicle is shipped.

このような構成により、他方のVLANセグメント内に、悪意のある装置が接続された場合でも、一方のVLANセグメント内で転送されるメッセージは、他方のVLANセグメントには届かない。このため、車載ネットワークのセキュリティを向上し得る。また、悪意のある装置が、なりすまし情報を送信した場合でも、一方のVLANセグメントには、なりすまし情報は届かないため、車載ネットワークのセキュリティを向上し得る。 With such a configuration, even if a malicious device is connected in the other VLAN segment, the message transferred in the one VLAN segment does not reach the other VLAN segment. Therefore, the security of the in-vehicle network can be improved. Further, even if the malicious device transmits the spoofing information, the spoofing information does not reach one of the VLAN segments, so that the security of the in-vehicle network can be improved.

また、2つのVLANセグメントのうち、一方のVLANセグメントには、ある系統の情報を共有するノード(ECU)が接続可能なポートが所属し、他方のVLANセグメントには、別系統の情報を共有するノード(ECU)が接続可能なポートが所属する。例外的に、VLANセグメント間で情報を共有する場合に限って、VLANセグメント間において、レイヤ2フレームの転送が行われる。 Further, of the two VLAN segments, one of the VLAN segments has a port to which a node (ECU) that shares information of a certain system can be connected, and the other VLAN segment shares information of another system. The port to which the node (ECU) can be connected belongs. Exceptionally, layer 2 frame transfer is performed between the VLAN segments only when the information is shared between the VLAN segments.

具体的には、2つのVLANセグメントのうち、一方のVLANセグメントに所属するポートに、メータECUが接続され、他方のVLANセグメントに所属するポートに、アクセサリメータECUが接続される。この場合、メータECU及びアクセサリメータECUは、車載情報「車速」のデータを共有するため、VLANセグメント間において、レイヤ2フレームの転送が行われる。 Specifically, the meter ECU is connected to the port belonging to one of the two VLAN segments, and the accessory meter ECU is connected to the port belonging to the other VLAN segment. In this case, since the meter ECU and the accessory meter ECU share the data of the vehicle-mounted information "vehicle speed", the layer 2 frame is transferred between the VLAN segments.

レイヤ2スイッチング手段50は、車載ネットワークを複数のVLANセグメントに分割するために、ポート51a~51dの各々を、複数のVLANセグメントのうち、1つのVLANセグメントに所属させる。レイヤ2スイッチング手段50は、ハブ内ポート51eを複数のVLANセグメントに所属させる。 The layer 2 switching means 50 assigns each of the ports 51a to 51d to one of the plurality of VLAN segments in order to divide the vehicle-mounted network into a plurality of VLAN segments. The layer 2 switching means 50 makes the in-hub port 51e belong to a plurality of VLAN segments.

本実施形態では、レイヤ2スイッチング手段50は、車載ネットワークを3つのVLANセグメント(VLANセグメント#1,#2,#3)に分割する。具体的には、レイヤ2スイッチング手段50は、ポート51a,51bをVALNセグメント#1に所属させる。レイヤ2スイッチング手段50は、ポート51cをVLANセグメント#2に所属させる。レイヤ2スイッチング手段50は、ポート51dをVLANセグメント#3に所属させる。レイヤ2スイッチング手段50は、ハブ内ポート51eをVLANセグメント#1~#3に所属させる。 In the present embodiment, the layer 2 switching means 50 divides the vehicle-mounted network into three VLAN segments (VLAN segments # 1, # 2, # 3). Specifically, the layer 2 switching means 50 makes the ports 51a and 51b belong to the VALN segment # 1. The layer 2 switching means 50 makes the port 51c belong to the VLAN segment # 2. The layer 2 switching means 50 makes the port 51d belong to the VLAN segment # 3. The layer 2 switching means 50 makes the in-hub port 51e belong to the VLAN segments # 1 to # 3.

なお、VLANセグメント#1~#3には、VLAN ID=VL1~VL3がそれぞれ割り当てられている。 In addition, VLAN ID = VL1 to VL3 are assigned to VLAN segments # 1 to # 3, respectively.

レイヤ2スイッチング手段50は、ポート51a~51dを、VLANタグを使用しないポートとして設定する。レイヤ2スイッチング手段50は、ハブ内ポート51eを、VLANタグを使用するポートとして設定する。 The layer 2 switching means 50 sets the ports 51a to 51d as ports that do not use the VLAN tag. The layer 2 switching means 50 sets the in-hub port 51e as a port that uses a VLAN tag.

ノード10a~10dの各々は、接続可能なポートを自由に選択することができず、予め決められたポート番号を有するポートのみに接続される。例えば、ポート51a~51dがそれぞれポート番号P1~P4を有する場合、ノード10a~10dとポート51a~51dとの接続関係は、次のとおりである。ノード10aは、ポート番号P1を有するポート51aのみに接続可能である。ノード10bは、ポート番号P2を有するポート51bのみに接続可能である。ノード10cは、ポート番号P3を有するポート51cのみに接続可能である。ノード10dは、ポート番号P4を有するポート51dのみに接続可能である。 Each of the nodes 10a to 10d cannot freely select a connectable port, and is connected only to a port having a predetermined port number. For example, when the ports 51a to 51d have port numbers P1 to P4, respectively, the connection relationship between the nodes 10a to 10d and the ports 51a to 51d is as follows. The node 10a can be connected only to the port 51a having the port number P1. The node 10b can be connected only to the port 51b having the port number P2. The node 10c can be connected only to the port 51c having the port number P3. The node 10d can be connected only to the port 51d having the port number P4.

このような構成により、例えば、ノード10dが、ノード10aのMACアドレスを用いて、ノード10aになりすましたとしても、VLANセグメント#1に所属するポート51a,51bにしか届かない車載情報を、ポート51dから取り出すことはできない。 With such a configuration, for example, even if the node 10d impersonates the node 10a by using the MAC address of the node 10a, the in-vehicle information that reaches only the ports 51a and 51b belonging to the VLAN segment # 1 can be transmitted to the port 51d. Cannot be removed from.

レイヤ2スイッチング手段50は、後述するように、レイヤ2フレームとして、次のフレームを受信する。なお、送信元VLANセグメントは、レイヤ2フレームを受信したポート(送信元ポート)が所属するVLANセグメントである。
・(送信元VLANセグメント内で)フラッディングを発生させないユニキャストフレーム
・(送信元VLANセグメント内で)フラッディングを発生させるユニキャストフレーム
・ブロードキャストフレーム
The layer 2 switching means 50 receives the next frame as the layer 2 frame, as will be described later. The source VLAN segment is a VLAN segment to which the port (source port) that received the layer 2 frame belongs.
-Unicast frame that does not cause flooding (in the source VLAN segment) -Unicast frame that causes flooding (in the source VLAN segment) -Broadcast frame

フラッディングは、ユニキャストフレーム内の宛先MACアドレスが、送信元VLANセグメント内のポートに対応付けられていない場合に発生する。この場合、レイヤ2スイッチング手段50は、送信元VLANセグメント内でフラッディングを発生させて、受信したユニキャストフレームを、送信元VLANセグメント内の全ポート(送信元ポートを除く)に転送する。 Flooding occurs when the destination MAC address in the unicast frame is not associated with a port in the source VLAN segment. In this case, the layer 2 switching means 50 causes flooding in the source VLAN segment and transfers the received unicast frame to all ports (excluding the source port) in the source VLAN segment.

なお、フラッディングを発生させないユニキャストフレームは、送信元VLANセグメント内のポートに転送されるユニキャストフレームとも呼称される。また、フラッディングを発生させるユニキャストフレーム及びブロードキャストフレームは、送信元VLANセグメント内のポートに転送されるユニキャストフレームではないフレームとも呼称される。 A unicast frame that does not cause flooding is also referred to as a unicast frame that is forwarded to a port in the source VLAN segment. The unicast frame and the broadcast frame that cause flooding are also referred to as frames that are not unicast frames that are forwarded to the port in the source VLAN segment.

レイヤ2スイッチング手段50は、同一のVLANセグメント内では、VLANタグを使用せずに、レイヤ2フレームの転送を行う。 The layer 2 switching means 50 transfers a layer 2 frame within the same VLAN segment without using a VLAN tag.

一方、レイヤ2スイッチング手段50は、異なるVLANセグメント間では、VLANタグを使用して、レイヤ2フレームの転送を行う。具体的には、レイヤ2スイッチング手段50は、レイヤ2フレームに対して、送信元VLANセグメントの送信元VLAN IDを含むVLANタグを挿入して、ハブ内ポート51eを介して、当該レイヤ2フレームを補助スイッチング手段70に転送する。なお、送信元VLANセグメントは、第1セグメントとも呼称される。また、送信元VLAN IDは、第1セグメントIDとも呼称される。 On the other hand, the layer 2 switching means 50 transfers a layer 2 frame between different VLAN segments by using a VLAN tag. Specifically, the layer 2 switching means 50 inserts a VLAN tag including the source VLAN ID of the source VLAN segment into the layer 2 frame, and inserts the layer 2 frame via the in-hub port 51e. Transfer to the auxiliary switching means 70. The source VLAN segment is also referred to as a first segment. The source VLAN ID is also referred to as a first segment ID.

補助スイッチング手段70は、異なるVLANセグメント間におけるレイヤ2フレームの転送を行う。本実施形態では、補助スイッチング手段70は、レイヤ2スイッチング手段50を制御するマイクロコントローラから構成される。マイクロコントローラには、設定機能を有するソフトウェアと、補助スイッチ機能を有するソフトウェアとが内蔵される。設定機能は、状況に応じて、レイヤ2スイッチング手段50の動作に必要な設定を変更・調整する。補助スイッチ機能は、異なるVLANセグメント間におけるレイヤ2フレームの転送を行う。 The auxiliary switching means 70 transfers layer 2 frames between different VLAN segments. In the present embodiment, the auxiliary switching means 70 is composed of a microcontroller that controls the layer 2 switching means 50. The microcomputer has a built-in software having a setting function and software having an auxiliary switch function. The setting function changes / adjusts the settings necessary for the operation of the layer 2 switching means 50 according to the situation. The auxiliary switch function transfers layer 2 frames between different VLAN segments.

補助スイッチング手段70は、レイヤ2スイッチング手段50からレイヤ2フレームを受信すると、レイヤ2フレーム内の車載情報IDを読み取り、車載情報IDが割り当てられた項目(車載情報)内のデータを使用する特定のノード(宛先ノード)を識別する。 Upon receiving the layer 2 frame from the layer 2 switching means 50, the auxiliary switching means 70 reads the vehicle-mounted information ID in the layer 2 frame and uses the data in the item (vehicle-mounted information) to which the vehicle-mounted information ID is assigned. Identify the node (destination node).

補助スイッチング手段70は、特定のノード(宛先ノード)を識別すると、特定のノード(宛先ノード)に接続されたポート(宛先ポート)が所属するVLANセグメント(宛先VLANセグメント)のVLAN ID(宛先VLAN ID)を取得する。補助スイッチング手段70は、レイヤ2フレームに挿入された送信元VLAN IDを含むVLANタグを、宛先VLAN IDを含むVLANタグに置き換えて、レイヤ2フレームをレイヤ2スイッチング手段50に転送する。なお、宛先VLANセグメントは、第2セグメントとも呼称される。また、宛先VLAN IDは、第2セグメントIDとも呼称される。 When the auxiliary switching means 70 identifies a specific node (destination node), the auxiliary switching means 70 identifies the VLAN ID (destination VLAN ID) of the VLAN segment (destination VLAN segment) to which the port (destination port) connected to the specific node (destination node) belongs. ). The auxiliary switching means 70 replaces the VLAN tag including the source VLAN ID inserted in the layer 2 frame with the VLAN tag including the destination VLAN ID, and transfers the layer 2 frame to the layer 2 switching means 50. The destination VLAN segment is also referred to as a second segment. The destination VLAN ID is also referred to as a second segment ID.

レイヤ2スイッチング手段50は、補助スイッチング手段70からレイヤ2フレームを受信すると、レイヤ2フレーム内の宛先VLAN IDに基づいて、レイヤ2フレームを宛先ポートに転送する。この際、レイヤ2スイッチング手段50は、レイヤ2フレームから、宛先VLAN IDを含むVLANタグを取り除き、レイヤ2フレームの転送を行う。 When the layer 2 switching means 50 receives the layer 2 frame from the auxiliary switching means 70, the layer 2 switching means 50 transfers the layer 2 frame to the destination port based on the destination VLAN ID in the layer 2 frame. At this time, the layer 2 switching means 50 removes the VLAN tag including the destination VLAN ID from the layer 2 frame and transfers the layer 2 frame.

[車載システムの機能ブロック構成]
次に、車載システム1の機能ブロック構成について説明する。具体的には、車載ハブ20のレイヤ2スイッチング手段50及び補助スイッチング手段70の機能ブロック構成について説明する。以下、本実施形態における特徴に関連する部分についてのみ説明する。従って、レイヤ2スイッチング手段50及び補助スイッチング手段70は、本実施形態における特徴に直接関係しない他の機能ブロックを備えることは勿論である。
[Functional block configuration of in-vehicle system]
Next, the functional block configuration of the in-vehicle system 1 will be described. Specifically, the functional block configuration of the layer 2 switching means 50 and the auxiliary switching means 70 of the vehicle-mounted hub 20 will be described. Hereinafter, only the parts related to the features in the present embodiment will be described. Therefore, it goes without saying that the layer 2 switching means 50 and the auxiliary switching means 70 include other functional blocks that are not directly related to the features in the present embodiment.

最初に、レイヤ2スイッチング手段50の機能ブロック構成について説明する。図3は、本実施形態に係るレイヤ2スイッチング手段50の機能ブロック構成図である。図3に示すように、レイヤ2スイッチング手段50は、ポート51a~51d、ハブ内ポート51e、制御部52、セグメント設定部53、レイヤ2記憶部55、レイヤ2受信部57、及びレイヤ2処理部59を備える。 First, the functional block configuration of the layer 2 switching means 50 will be described. FIG. 3 is a functional block configuration diagram of the layer 2 switching means 50 according to the present embodiment. As shown in FIG. 3, the layer 2 switching means 50 includes ports 51a to 51d, an in-hub port 51e, a control unit 52, a segment setting unit 53, a layer 2 storage unit 55, a layer 2 receiving unit 57, and a layer 2 processing unit. 59 is provided.

レイヤ2スイッチング手段50は、ポート51a~51dを介して、ノード10a~10dに接続される。ポート51a~51dには、ポート番号P1~P4が割り当てられる。ポート51a~51dの各々には、レイヤ2フレームが入力される。 The layer 2 switching means 50 is connected to the nodes 10a to 10d via the ports 51a to 51d. Port numbers P1 to P4 are assigned to the ports 51a to 51d. Layer 2 frames are input to each of the ports 51a to 51d.

制御部52は、レイヤ2スイッチング手段50における処理全体を制御する。具体的には、制御部52は、セグメント設定部53、レイヤ2記憶部55、レイヤ2受信部57、及びレイヤ2処理部59の各々の動作を制御する。 The control unit 52 controls the entire processing in the layer 2 switching means 50. Specifically, the control unit 52 controls the operation of each of the segment setting unit 53, the layer 2 storage unit 55, the layer 2 receiving unit 57, and the layer 2 processing unit 59.

セグメント設定部53は、外部からの入力に基づいて、ポート51a~51dの各々を、VLANセグメント#1~#3のうち、1つのVLANセグメントに所属させる。具体的には、セグメント設定部53は、ポート51a,51bがVALNセグメント#1に所属するように、ポート番号P1,P2にVLAN ID=VL1を紐付ける。セグメント設定部53は、ポート51cがVALNセグメント#2に所属するように、ポート番号P3にVLAN ID=VL2を紐付ける。セグメント設定部53は、ポート51dがVALNセグメント#3に所属するように、ポート番号P4にVLAN ID=VL3を紐付ける。 The segment setting unit 53 makes each of the ports 51a to 51d belong to one of the VLAN segments # 1 to # 3 based on the input from the outside. Specifically, the segment setting unit 53 associates VLAN ID = VL1 with the port numbers P1 and P2 so that the ports 51a and 51b belong to the VALN segment # 1. The segment setting unit 53 associates VLAN ID = VL2 with the port number P3 so that the port 51c belongs to the VALN segment # 2. The segment setting unit 53 associates VLAN ID = VL3 with the port number P4 so that the port 51d belongs to the VALN segment # 3.

レイヤ2記憶部55は、ポート番号とMACアドレスとを紐付ける情報を記憶する。図4は、本実施形態に係るレイヤ2スイッチング手段50によって保持される、ポート番号とMACアドレスとを紐付けるMACアドレステーブルの一例を示す図である。本実施形態では、図4に示すように、レイヤ2記憶部55は、ポート51a~51dのポート番号P1~P4と、ノード10a~10dのMACアドレスMa~Mdとを紐付けるMACアドレステーブルを記憶する。 The layer 2 storage unit 55 stores information for associating a port number with a MAC address. FIG. 4 is a diagram showing an example of a MAC address table for associating a port number and a MAC address, which is held by the layer 2 switching means 50 according to the present embodiment. In the present embodiment, as shown in FIG. 4, the layer 2 storage unit 55 stores a MAC address table that associates the port numbers P1 to P4 of the ports 51a to 51d with the MAC addresses Ma to Md of the nodes 10a to 10d. do.

レイヤ2記憶部55は、セグメント設定部53によって設定された、ポート番号とVLAN IDとを紐付ける情報を記憶する。図5は、本実施形態に係るレイヤ2スイッチング手段50によって保持される、ポート番号とVLAN IDとを紐付けるVLAN IDテーブルの一例を示す図である。本実施形態では、図5に示すように、レイヤ2記憶部55は、ポート51a~51dのポート番号P1~P4と、VLAN ID=VL1~VL3とを紐付けるVLAN IDテーブルを記憶する。 The layer 2 storage unit 55 stores the information set by the segment setting unit 53 that associates the port number with the VLAN ID. FIG. 5 is a diagram showing an example of a VLAN ID table for associating a port number and a VLAN ID, which is held by the layer 2 switching means 50 according to the present embodiment. In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the layer 2 storage unit 55 stores the VLAN ID table that associates the port numbers P1 to P4 of the ports 51a to 51d with the VLAN ID = VL1 to VL3.

レイヤ2受信部57は、送信元ノードに接続された送信元ポートから、レイヤ2フレームを受信する。レイヤ2処理部59は、レイヤ2受信部57が受信したレイヤ2フレームが、送信元ポートが所属する送信元VLANセグメント内のポートに転送されるユニキャストフレームであるか否かを判断する。 The layer 2 receiving unit 57 receives the layer 2 frame from the source port connected to the source node. The layer 2 processing unit 59 determines whether or not the layer 2 frame received by the layer 2 receiving unit 57 is a unicast frame transferred to a port in the source VLAN segment to which the source port belongs.

具体的には、レイヤ2処理部59は、レイヤ2フレームの宛先MACアドレスから、送信元VLANセグメント内のポートを特定することができるユニキャストフレームであるか否かを判断する。レイヤ2処理部59は、後述するように、当該判断において、レイヤ2記憶部55に記憶したMACアドレステーブル及びVLAN IDテーブルを参照する。 Specifically, the layer 2 processing unit 59 determines whether or not the layer 2 processing unit 59 is a unicast frame capable of specifying a port in the source VLAN segment from the destination MAC address of the layer 2 frame. As will be described later, the layer 2 processing unit 59 refers to the MAC address table and the VLAN ID table stored in the layer 2 storage unit 55 in the determination.

レイヤ2処理部59は、レイヤ2フレームが上述のユニキャストフレームであると判断する場合、送信元VLANセグメント内において、宛先MACアドレスに紐付けられたポート番号を有するポートに、当該レイヤ2フレームを転送する。この場合、レイヤ2処理部59は、VLANタグを使用せずに、レイヤ2フレームの転送を行う。 When the layer 2 processing unit 59 determines that the layer 2 frame is the above-mentioned unicast frame, the layer 2 processing unit 59 sets the layer 2 frame in the port having the port number associated with the destination MAC address in the source VLAN segment. Forward. In this case, the layer 2 processing unit 59 transfers the layer 2 frame without using the VLAN tag.

一方、レイヤ2処理部59は、レイヤ2フレームが上述のユニキャストフレームではないと判断する場合、レイヤ2フレームに対して、送信元VLANセグメントの送信元VLAN IDを挿入する。具体的には、レイヤ2処理部59は、レイヤ2フレームのレイヤ2ヘッダに対して、送信元VLAN IDを含むVLANタグを挿入する。 On the other hand, when the layer 2 processing unit 59 determines that the layer 2 frame is not the above-mentioned unicast frame, the layer 2 processing unit 59 inserts the source VLAN ID of the source VLAN segment into the layer 2 frame. Specifically, the layer 2 processing unit 59 inserts a VLAN tag including a source VLAN ID into the layer 2 header of the layer 2 frame.

レイヤ2処理部59は、送信元VLAN IDを含むVLANタグが挿入されたレイヤ2フレームを、ハブ内ポート51eを介して、補助スイッチング手段70に転送する。なお、レイヤ2処理部59は、レイヤ2フレームが上述のユニキャストフレームでないと判断する場合、後述するように、送信元VLANセグメント内の残りの全ポートに、VLANタグを使用せずに、当該レイヤ2フレームを転送する動作も行う。 The layer 2 processing unit 59 transfers the layer 2 frame in which the VLAN tag including the source VLAN ID is inserted to the auxiliary switching means 70 via the in-hub port 51e. When the layer 2 processing unit 59 determines that the layer 2 frame is not the above-mentioned unicast frame, the layer 2 processing unit 59 does not use the VLAN tag for all the remaining ports in the source VLAN segment as described later. It also transfers layer 2 frames.

レイヤ2処理部59は、ハブ内ポート51eを介して、レイヤ2フレームを補助スイッチング手段70から受信すると、レイヤ2フレーム内の宛先VLAN IDに基づいて、レイヤ2フレームを宛先ポートに転送する。この際、レイヤ2処理部59は、レイヤ2フレームから、宛先VLAN IDを含むVLANタグを取り除いて、レイヤ2フレームの転送を行う。 When the layer 2 processing unit 59 receives the layer 2 frame from the auxiliary switching means 70 via the in-hub port 51e, the layer 2 processing unit 59 transfers the layer 2 frame to the destination port based on the destination VLAN ID in the layer 2 frame. At this time, the layer 2 processing unit 59 removes the VLAN tag including the destination VLAN ID from the layer 2 frame and transfers the layer 2 frame.

次に、補助スイッチング手段70の機能ブロック構成について説明する。図6は、本実施形態に係る補助スイッチング手段70の機能ブロック構成図である。図6に示すように、補助スイッチング手段70は、制御部71、補助記憶部72、抽出部73、取得部75、及びフレーム処理部77を備える。 Next, the functional block configuration of the auxiliary switching means 70 will be described. FIG. 6 is a functional block configuration diagram of the auxiliary switching means 70 according to the present embodiment. As shown in FIG. 6, the auxiliary switching means 70 includes a control unit 71, an auxiliary storage unit 72, an extraction unit 73, an acquisition unit 75, and a frame processing unit 77.

制御部71は、補助スイッチング手段70における処理全体を制御する。具体的には、制御部71は、補助記憶部72、抽出部73、取得部75、及びフレーム処理部77の各々の動作を制御する。 The control unit 71 controls the entire processing in the auxiliary switching means 70. Specifically, the control unit 71 controls the operations of the auxiliary storage unit 72, the extraction unit 73, the acquisition unit 75, and the frame processing unit 77.

補助記憶部72は、車載メッセージに含まれるデータの項目(車載情報)を識別するための車載情報IDと、当該データを使用する1つ以上の特定のノード(宛先ノード)とを紐付ける情報を記憶する。上述したように、当該紐付けは、車両全体のシステム開発時に定められる。 The auxiliary storage unit 72 transmits information for associating an in-vehicle information ID for identifying an item (vehicle-mounted information) of data included in an in-vehicle message with one or more specific nodes (destination nodes) that use the data. Remember. As mentioned above, the association is determined at the time of system development of the entire vehicle.

図7は、本実施形態に係る補助スイッチング手段70によって保持される、車載情報IDと宛先ノードとを紐付ける車載情報IDテーブルの一例を示す図である。本実施形態では、図7に示すように、補助記憶部72は、車載情報ID=IV1,IV2と、宛先ノード10a~10cとを紐付ける車載情報IDテーブルを記憶する。 FIG. 7 is a diagram showing an example of an in-vehicle information ID table for associating an in-vehicle information ID and a destination node, which is held by the auxiliary switching means 70 according to the present embodiment. In the present embodiment, as shown in FIG. 7, the auxiliary storage unit 72 stores the vehicle-mounted information ID table that associates the vehicle-mounted information IDs = IV1 and IV2 with the destination nodes 10a to 10c.

本実施形態では、車載情報ID=IV1が割り当てられた項目内のデータは、ノード10aで取得され、かつ、ノード10cで使用される。このため、車載情報ID=IV1を含む車載メッセージは、ノード10aからノード10cに送信される。よって、車載情報ID=IV1は、ノード10cに紐付けられる。 In the present embodiment, the data in the item to which the vehicle-mounted information ID = IV1 is assigned is acquired at the node 10a and used at the node 10c. Therefore, the vehicle-mounted message including the vehicle-mounted information ID = IV1 is transmitted from the node 10a to the node 10c. Therefore, the vehicle-mounted information ID = IV1 is associated with the node 10c.

車載情報ID=IV1を含む車載メッセージの送信に用いられるレイヤ2フレームは、宛先MACアドレスとして、ノード10cのMACアドレスMcを有するユニキャストフレームである。図1に示すように、ノード10cに接続されたポート51c(宛先ポート)は、ノード10aに接続されたポート51a(送信元ポート)が所属するVLANセグメント#1(送信元VLANセグメント)内には存在しない。このため、車載情報ID=IV1を含む車載メッセージの送信に用いられるレイヤ2フレームは、フラッディングを発生させるユニキャストフレーム(送信元VLANセグメント内のポートに転送されるユニキャストフレームではないフレーム)である。 The layer 2 frame used for transmitting the vehicle-mounted message including the vehicle-mounted information ID = IV1 is a unicast frame having the MAC address Mc of the node 10c as the destination MAC address. As shown in FIG. 1, the port 51c (destination port) connected to the node 10c is included in the VLAN segment # 1 (source VLAN segment) to which the port 51a (source port) connected to the node 10a belongs. not exist. Therefore, the layer 2 frame used for transmitting the vehicle-mounted message including the vehicle-mounted information ID = IV1 is a unicast frame that causes flooding (a frame that is not a unicast frame transferred to a port in the source VLAN segment). ..

本実施形態では、車載情報ID=IV2が割り当てられた項目内のデータは、ノード10bで取得され、かつ、ノード10a,10cで使用される。このため、車載情報ID=IV2を含む車載メッセージは、ノード10bからノード10a,10cに送信される。よって、車載情報ID=IV2は、ノード10a,10cに紐付けられる。 In the present embodiment, the data in the item to which the vehicle-mounted information ID = IV2 is assigned is acquired by the node 10b and used by the nodes 10a and 10c. Therefore, the vehicle-mounted message including the vehicle-mounted information ID = IV2 is transmitted from the node 10b to the nodes 10a and 10c. Therefore, the vehicle-mounted information ID = IV2 is associated with the nodes 10a and 10c.

図1に示すように、ノード10aに接続されたポート51a(宛先ポート)、及びノード10bに接続されたポート51b(送信元ポート)は、VLANセグメント#1内のVLANタグを使用しない全ポートを構成する。同様に、ノード10cに接続されたポート51c(宛先ポート)は、VLANセグメント#2内のVLANタグを使用しない全ポートを構成する。このため、車載情報ID=IV2を含む車載メッセージの送信に用いられるレイヤ2フレームは、ブロードキャストアドレスを有するブロードキャストフレーム(送信元VLANセグメント内のポートに転送されるユニキャストフレームではないフレーム)である。 As shown in FIG. 1, the port 51a (destination port) connected to the node 10a and the port 51b (source port) connected to the node 10b include all ports in the VLAN segment # 1 that do not use the VLAN tag. Configure. Similarly, the port 51c (destination port) connected to the node 10c constitutes all ports in the VLAN segment # 2 that do not use the VLAN tag. Therefore, the layer 2 frame used for transmitting the vehicle-mounted message including the vehicle-mounted information ID = IV2 is a broadcast frame having a broadcast address (a frame that is not a unicast frame transferred to a port in the source VLAN segment).

補助記憶部72は、ポート番号とVLAN IDとを紐付ける情報(例えば、図5のVLAN IDテーブル)に対して、車載メッセージに含まれるデータを使用する特定のノード(宛先ノード)を更に紐付ける情報を記憶する。なお、特定のノード(宛先ノード)は、当該特定ノード(宛先ノード)に接続可能なポートのポート番号に紐付けられる。 The auxiliary storage unit 72 further associates a specific node (destination node) that uses the data included in the in-vehicle message with the information (for example, the VLAN ID table in FIG. 5) that associates the port number with the VLAN ID. Memorize information. The specific node (destination node) is associated with the port number of the port that can be connected to the specific node (destination node).

図8は、本実施形態に係る補助スイッチング手段70によって保持される、宛先ノードと、ポート番号と、VLAN IDとを紐付ける宛先VLAN IDテーブルの一例を示す図である。本実施形態では、図8に示すように、補助記憶部72は、宛先ノード10a~10dと、ポート番号P1~P4と、VLAN ID=VL1~VL3とを紐付ける宛先VLAN IDテーブルを記憶する。なお、図8における、ポート番号P1~P4と、VLAN ID=VL1~VL3との紐付けは、図5における、ポート番号P1~P4と、VLAN ID=VL1~VL3との紐付けと同じである。 FIG. 8 is a diagram showing an example of a destination VLAN ID table for associating a destination node, a port number, and a VLAN ID, which is held by the auxiliary switching means 70 according to the present embodiment. In the present embodiment, as shown in FIG. 8, the auxiliary storage unit 72 stores the destination VLAN ID table that associates the destination nodes 10a to 10d, the port numbers P1 to P4, and the VLAN ID = VL1 to VL3. The association between the port numbers P1 to P4 and the VLAN ID = VL1 to VL3 in FIG. 8 is the same as the association between the port numbers P1 to P4 and the VLAN ID = VL1 to VL3 in FIG. ..

抽出部73は、レイヤ2スイッチング手段50のハブ内ポート51eから、送信元VLAN IDを含むVLANタグが挿入されたレイヤ2フレームを受信する。抽出部73は、受信したレイヤ2フレームのレイヤ2ヘッダから、送信元VLAN IDを抽出する。 The extraction unit 73 receives the layer 2 frame in which the VLAN tag including the source VLAN ID is inserted from the port 51e in the hub of the layer 2 switching means 50. The extraction unit 73 extracts the source VLAN ID from the layer 2 header of the received layer 2 frame.

抽出部73は、受信したレイヤ2フレームのレイヤ2ペイロードから、車載情報IDを抽出する。抽出部73は、車載情報IDを抽出できない場合、無効を示す信号をフレーム処理部77に通知する。 The extraction unit 73 extracts the vehicle-mounted information ID from the layer 2 payload of the received layer 2 frame. If the vehicle-mounted information ID cannot be extracted, the extraction unit 73 notifies the frame processing unit 77 of a signal indicating invalidity.

取得部75は、車載情報IDテーブルを参照して、抽出部73によって抽出された車載情報IDに紐付けられた1つ以上の宛先ノードを識別する。取得部75は、宛先ノードを識別できない場合、無効を示す信号をフレーム処理部77に通知する。 The acquisition unit 75 refers to the vehicle-mounted information ID table and identifies one or more destination nodes associated with the vehicle-mounted information ID extracted by the extraction unit 73. If the destination node cannot be identified, the acquisition unit 75 notifies the frame processing unit 77 of a signal indicating invalidity.

取得部75は、宛先VLAN IDテーブルを参照して、識別した各宛先ノードに紐付けられた宛先VLAN IDを取得する。 The acquisition unit 75 refers to the destination VLAN ID table and acquires the destination VLAN ID associated with each identified destination node.

フレーム処理部77は、レイヤ2スイッチング手段50のハブ内ポート51eから、送信元VLAN IDを含むVLANタグが挿入されたレイヤ2フレームを受信する。フレーム処理部77は、受信したレイヤ2フレームを一時記憶する。 The frame processing unit 77 receives the layer 2 frame in which the VLAN tag including the source VLAN ID is inserted from the port 51e in the hub of the layer 2 switching means 50. The frame processing unit 77 temporarily stores the received layer 2 frame.

フレーム処理部77は、取得部75によって取得された宛先VLAN IDが、抽出部73によって抽出された送信元VLAN IDと異なるか否かを判断する。 The frame processing unit 77 determines whether or not the destination VLAN ID acquired by the acquisition unit 75 is different from the source VLAN ID extracted by the extraction unit 73.

フレーム処理部77は、宛先VLAN IDが、送信元VLAN IDと異なると判断する場合、一時記憶したレイヤ2フレームを読み出す。フレーム処理部77は、読み出したレイヤ2フレームのレイヤ2ヘッダに挿入された送信元VLAN IDを含むVLANタグを、宛先VLAN IDを含むVLANタグに置き換える。 When the frame processing unit 77 determines that the destination VLAN ID is different from the source VLAN ID, the frame processing unit 77 reads out the temporarily stored layer 2 frame. The frame processing unit 77 replaces the VLAN tag including the source VLAN ID inserted in the layer 2 header of the read layer 2 frame with the VLAN tag including the destination VLAN ID.

具体的には、フレーム処理部77は、レイヤ2フレームのレイヤ2ヘッダにおいて、送信元VLAN IDを含むVLANタグを、宛先VLAN IDを含むVLANタグに上書きする。フレーム処理部77は、VLANタグの上書きを行う代わりに、レイヤ2フレームにおいて、レイヤ2フレームのレイヤ2ヘッダを、新規のレイヤ2ヘッダに上書きしてもよい。新規のレイヤ2ヘッダは、送信元MACアドレスと、宛先MACアドレスと、宛先VLAN IDを含むVLANタグとを含む。 Specifically, the frame processing unit 77 overwrites the VLAN tag including the source VLAN ID with the VLAN tag including the destination VLAN ID in the layer 2 header of the layer 2 frame. Instead of overwriting the VLAN tag, the frame processing unit 77 may overwrite the layer 2 header of the layer 2 frame with the new layer 2 header in the layer 2 frame. The new layer 2 header includes a source MAC address, a destination MAC address, and a VLAN tag containing the destination VLAN ID.

フレーム処理部77は、VLAN IDの置き換えを行うと、信号線90を介して、レイヤ2フレームを、レイヤ2スイッチング手段50のハブ内ポート51eに転送する。 When the VLAN ID is replaced, the frame processing unit 77 transfers the layer 2 frame to the in-hub port 51e of the layer 2 switching means 50 via the signal line 90.

一方、フレーム処理部77は、宛先VLAN IDが送信元VLAN IDと同じであると判断する場合、一時記憶したレイヤ2フレームを読み出さず、レイヤ2フレームの転送を行わない。この場合、レイヤ2スイッチング手段50において、レイヤ2フレームは、既に宛先ノードに送信されている。 On the other hand, when the frame processing unit 77 determines that the destination VLAN ID is the same as the source VLAN ID, the frame processing unit 77 does not read the temporarily stored layer 2 frame and does not transfer the layer 2 frame. In this case, in the layer 2 switching means 50, the layer 2 frame has already been transmitted to the destination node.

フレーム処理部77は、抽出部73又は取得部75から無効を示す信号が通知される場合、一時記憶したレイヤ2フレームを読み出さず、レイヤ2フレームの転送を行わない、又は一時記憶したレイヤ2フレームを破棄する。 When the extraction unit 73 or the acquisition unit 75 notifies the frame processing unit 77 of a signal indicating invalidity, the frame processing unit 77 does not read the temporarily stored layer 2 frame, does not transfer the layer 2 frame, or temporarily stores the layer 2 frame. Is destroyed.

[車載システムの動作]
次に、車載システム1の動作について説明する。具体的には、車載ハブ20におけるフレーム転送手順について説明する。具体的には、フレーム転送手順における、レイヤ2スイッチング手段50の動作フロー1,2及び補助スイッチング手段70の動作フローと、フレーム転送手順の動作例におけるシーケンスとを説明する。
[Operation of in-vehicle system]
Next, the operation of the in-vehicle system 1 will be described. Specifically, the frame transfer procedure in the vehicle-mounted hub 20 will be described. Specifically, the operation flows 1 and 2 of the layer 2 switching means 50 and the operation flow of the auxiliary switching means 70 in the frame transfer procedure, and the sequence in the operation example of the frame transfer procedure will be described.

[レイヤ2スイッチング手段50の動作フロー1]
最初に、レイヤ2スイッチング手段50における、送信元ノードに接続された送信元ポートを介したレイヤ2フレームの受信から、レイヤ2フレームの転送までの動作フローを説明する。
[Operation flow 1 of layer 2 switching means 50]
First, the operation flow of the layer 2 switching means 50 from the reception of the layer 2 frame via the source port connected to the source node to the transfer of the layer 2 frame will be described.

図9は、本実施形態に係るフレーム転送手順における、レイヤ2スイッチング手段50の動作フロー1を示す図である。図9に示すように、レイヤ2受信部57は、送信元ノードに接続された送信元ポートを介して、レイヤ2フレームを受信する(S1)。具体的には、レイヤ2受信部57は、ポート51a~51dの各々を介して、レイヤ2フレームを受信する。 FIG. 9 is a diagram showing an operation flow 1 of the layer 2 switching means 50 in the frame transfer procedure according to the present embodiment. As shown in FIG. 9, the layer 2 receiving unit 57 receives the layer 2 frame via the source port connected to the source node (S1). Specifically, the layer 2 receiving unit 57 receives the layer 2 frame via each of the ports 51a to 51d.

レイヤ2処理部59は、受信したレイヤ2フレームが、送信元ポートが所属する送信元VLANセグメント内のポートに転送されるユニキャストフレームであるか否かを判断する(S3)。 The layer 2 processing unit 59 determines whether or not the received layer 2 frame is a unicast frame transferred to a port in the source VLAN segment to which the source port belongs (S3).

具体的には、レイヤ2処理部59は、受信したレイヤ2フレームの宛先MACアドレスを抽出して、抽出した宛先MACアドレスがブロードキャストアドレスであるか否かを判断する。宛先MACアドレスがブロードキャストアドレスである場合、S3において、レイヤ2処理部59は、受信したレイヤ2フレームが、送信元VLANセグメント内のポートに転送されるユニキャストフレームではないと判断する。この場合、レイヤ2フレームは、ブロードキャストフレームである。 Specifically, the layer 2 processing unit 59 extracts the destination MAC address of the received layer 2 frame and determines whether or not the extracted destination MAC address is a broadcast address. When the destination MAC address is a broadcast address, in S3, the layer 2 processing unit 59 determines that the received layer 2 frame is not a unicast frame transferred to the port in the source VLAN segment. In this case, the layer 2 frame is a broadcast frame.

一方、宛先MACアドレスがブロードキャストアドレスでない場合、レイヤ2処理部59は、送信元ポートのポート番号を識別する。レイヤ2処理部59は、VLAN IDテーブルを参照して、識別したポート番号に紐付けられたVLAN IDを、送信元VLAN IDとして取得する。 On the other hand, when the destination MAC address is not a broadcast address, the layer 2 processing unit 59 identifies the port number of the source port. The layer 2 processing unit 59 refers to the VLAN ID table and acquires the VLAN ID associated with the identified port number as the source VLAN ID.

レイヤ2処理部59は、受信したレイヤ2フレームから、宛先MACアドレスを抽出し、MACアドレステーブルを参照して、抽出した宛先MACアドレスに紐付けられたポート番号を取得する。レイヤ2処理部59は、VLAN IDテーブルを参照して、取得した送信元VLAN IDに紐付けられたポート番号の中に、取得したポート番号が存在するか否かを判断する。 The layer 2 processing unit 59 extracts the destination MAC address from the received layer 2 frame, refers to the MAC address table, and acquires the port number associated with the extracted destination MAC address. The layer 2 processing unit 59 refers to the VLAN ID table and determines whether or not the acquired port number exists among the port numbers associated with the acquired source VLAN ID.

送信元VLAN IDに紐付けられたポート番号の中に、取得したポート番号が存在しない場合、S3において、レイヤ2処理部59は、受信したレイヤ2フレームが、送信元VLANセグメント内のポートに転送されるユニキャストフレームではないと判断する。この場合、レイヤ2フレームは、フラッディングを発生させるユニキャストフレームである。 If the acquired port number does not exist in the port number associated with the source VLAN ID, the layer 2 processing unit 59 transfers the received layer 2 frame to the port in the source VLAN segment in S3. Judge that it is not a unicast frame to be played. In this case, the layer 2 frame is a unicast frame that causes flooding.

一方、送信元VLAN IDに紐付けられたポート番号の中に、取得したポート番号が存在する場合、S3において、レイヤ2処理部59は、受信したレイヤ2フレームが、送信元VLANセグメント内のポートに転送されるユニキャストフレームであると判断する。この場合、レイヤ2フレームは、フラッディングを発生させないユニキャストフレームである。 On the other hand, when the acquired port number exists in the port number associated with the source VLAN ID, in S3, the layer 2 processing unit 59 receives the layer 2 frame as a port in the source VLAN segment. Judge that it is a unicast frame to be transferred to. In this case, the layer 2 frame is a unicast frame that does not cause flooding.

レイヤ2処理部59は、受信したレイヤ2フレームが、送信元VLANセグメント内のポートに転送されるユニキャストフレームであると判断する(S3:YES)と、宛先MACアドレスに対応するポートに、受信したレイヤ2フレームを転送する(S5)。具体的には、レイヤ2処理部59は、宛先MACアドレスに紐付けられたポート番号を有するポートに、VLANタグを使用せずに、受信したレイヤ2フレームを転送する。レイヤ2処理部59は、S5の処理を実行すると、本動作フローを終了する。 When the layer 2 processing unit 59 determines that the received layer 2 frame is a unicast frame to be transferred to the port in the source VLAN segment (S3: YES), the layer 2 processing unit 59 receives the received layer 2 frame to the port corresponding to the destination MAC address. The layer 2 frame is transferred (S5). Specifically, the layer 2 processing unit 59 transfers the received layer 2 frame to the port having the port number associated with the destination MAC address without using the VLAN tag. When the layer 2 processing unit 59 executes the processing of S5, the layer 2 processing unit 59 ends this operation flow.

一方、レイヤ2処理部59は、受信したレイヤ2フレームが、送信元VLANセグメント内のポートに転送されるユニキャストフレームでないと判断する(S3:NO)と、次の動作を行う。レイヤ2処理部59は、受信したレイヤ2フレームのレイヤ2ヘッダに対して、取得した送信元VLAN IDを含むVLANタグを挿入する(S7)。レイヤ2処理部59は、送信元VLAN IDを含むVLANタグが挿入されたレイヤ2フレームを、ハブ内ポート51eを介して、補助スイッチング手段70に転送する(S7)。このように、レイヤ2フレームが、フラッディングを発生させるユニキャストフレーム、又はブロードキャストフレームである場合には、VLANタグが挿入されたレイヤ2フレームが、補助スイッチング手段70に転送される。 On the other hand, when the layer 2 processing unit 59 determines that the received layer 2 frame is not a unicast frame transferred to the port in the source VLAN segment (S3: NO), the layer 2 processing unit 59 performs the following operation. The layer 2 processing unit 59 inserts a VLAN tag including the acquired source VLAN ID into the layer 2 header of the received layer 2 frame (S7). The layer 2 processing unit 59 transfers the layer 2 frame into which the VLAN tag including the source VLAN ID is inserted to the auxiliary switching means 70 via the in-hub port 51e (S7). As described above, when the layer 2 frame is a unicast frame or a broadcast frame that causes flooding, the layer 2 frame into which the VLAN tag is inserted is transferred to the auxiliary switching means 70.

レイヤ2処理部59は、続いて、VLANタグを使用せずに、受信したレイヤ2フレームを送信元VLANセグメント内の残りの全ポートに転送する(S9)。例えば、車載情報ID=IV1(図7参照)を含むレイヤ2フレームの場合、レイヤ2処理部59は、VLANセグメント#1内でのフラッディングの発生により、受信したレイヤ2フレームを、VLANセグメント#1内の残りのポート51bに転送する。また、車載情報ID=IV2(図7参照)を含むレイヤ2フレームの場合、レイヤ2処理部59は、VLANセグメント#1内でブロードキャストを行い、受信したレイヤ2フレームを、VLANセグメント#1内の残りのポート51aに転送する。このように、レイヤ2フレームが、フラッディングを発生させるユニキャストフレーム、又はブロードキャストフレームである場合には、VLANタグが挿入されていないレイヤ2フレームが、送信元VLANセグメント内の残りの全ポートに転送される。 The layer 2 processing unit 59 subsequently transfers the received layer 2 frame to all the remaining ports in the source VLAN segment without using the VLAN tag (S9). For example, in the case of a layer 2 frame including the vehicle-mounted information ID = IV1 (see FIG. 7), the layer 2 processing unit 59 uses the received layer 2 frame as the VLAN segment # 1 due to the occurrence of flooding in the VLAN segment # 1. Forward to the remaining ports 51b in. Further, in the case of a layer 2 frame including the vehicle-mounted information ID = IV2 (see FIG. 7), the layer 2 processing unit 59 broadcasts in the VLAN segment # 1 and receives the received layer 2 frame in the VLAN segment # 1. Forward to the remaining port 51a. Thus, if the layer 2 frame is a unicast frame or a broadcast frame that causes flooding, the layer 2 frame without the VLAN tag inserted is forwarded to all the remaining ports in the source VLAN segment. Will be done.

なお、S9の処理は、S7の処理の前、又はS7の処理と同時に行ってもよい。レイヤ2処理部59は、S7,S9の処理を実行すると、本動作フローを終了する。 The processing of S9 may be performed before the processing of S7 or at the same time as the processing of S7. When the layer 2 processing unit 59 executes the processing of S7 and S9, the layer 2 processing unit 59 ends this operation flow.

[レイヤ2スイッチング手段50の動作フロー2]
次に、レイヤ2スイッチング手段50における、補助スイッチング手段70に接続されたハブ内ポート51eを介したレイヤ2フレームの受信から、レイヤ2フレームの転送までの動作フローを説明する。
[Operation flow 2 of layer 2 switching means 50]
Next, the operation flow of the layer 2 switching means 50 from the reception of the layer 2 frame via the in-hub port 51e connected to the auxiliary switching means 70 to the transfer of the layer 2 frame will be described.

図10は、本実施形態に係るフレーム転送手順における、レイヤ2スイッチング手段50の動作フロー2を示す図である。図10に示すように、レイヤ2処理部59は、補助スイッチング手段70に接続されたハブ内ポート51eを介して、宛先VLAN IDを含むVLANタグが挿入されたレイヤ2フレームを受信する(S11)。 FIG. 10 is a diagram showing an operation flow 2 of the layer 2 switching means 50 in the frame transfer procedure according to the present embodiment. As shown in FIG. 10, the layer 2 processing unit 59 receives the layer 2 frame in which the VLAN tag including the destination VLAN ID is inserted via the in-hub port 51e connected to the auxiliary switching means 70 (S11). ..

レイヤ2処理部59は、受信したレイヤ2フレームのレイヤ2ヘッダから、宛先VLAN IDを抽出する(S13)。レイヤ2処理部59は、抽出した宛先VALN IDが割り当てられた宛先VLANセグメントを選択する(S15)。 The layer 2 processing unit 59 extracts the destination VLAN ID from the layer 2 header of the received layer 2 frame (S13). The layer 2 processing unit 59 selects the destination VLAN segment to which the extracted destination VALN ID is assigned (S15).

レイヤ2処理部59は、受信したレイヤ2フレームのレイヤ2ヘッダから、宛先VLAN IDを含むVLANタグを取り除き、VLANタグを取り除いたレイヤ2フレームを、選択した宛先VLANセグメントに転送する(S17)。 The layer 2 processing unit 59 removes the VLAN tag including the destination VLAN ID from the layer 2 header of the received layer 2 frame, and transfers the layer 2 frame from which the destination VLAN tag has been removed to the selected destination VLAN segment (S17).

具体的には、レイヤ2処理部59は、受信したレイヤ2フレームのレイヤ2ヘッダから、宛先MACアドレスを抽出する。レイヤ2処理部59は、抽出した宛先MACアドレスがブロードキャストアドレスであると判断すると、VLANタグを取り除いたレイヤ2フレームを、選択した宛先VLANセグメント内の全ポートに転送する。この場合、レイヤ2フレームは、ブロードキャストフレームである。 Specifically, the layer 2 processing unit 59 extracts the destination MAC address from the layer 2 header of the received layer 2 frame. When the layer 2 processing unit 59 determines that the extracted destination MAC address is a broadcast address, the layer 2 processing unit 59 transfers the layer 2 frame from which the VLAN tag has been removed to all the ports in the selected destination VLAN segment. In this case, the layer 2 frame is a broadcast frame.

レイヤ2処理部59は、抽出した宛先MACアドレスがブロードキャストアドレスではないと判断すると、MACアドレステーブルを参照して、抽出した宛先MACアドレスに紐付けられたポート番号を取得する。この場合、レイヤ2フレームは、(送信元VLANセグメント内で)フラッディングを発生させるユニキャストフレームである。 When the layer 2 processing unit 59 determines that the extracted destination MAC address is not a broadcast address, the layer 2 processing unit 59 refers to the MAC address table and acquires the port number associated with the extracted destination MAC address. In this case, the layer 2 frame is a unicast frame that causes flooding (within the source VLAN segment).

レイヤ2処理部59は、VLAN IDテーブルを参照して、宛先VLAN IDに紐付けられたポート番号の中に、取得したポート番号が存在するか否かを判断する。宛先VLAN IDに紐付けられたポート番号の中に、取得したポート番号が存在する場合、レイヤ2処理部59は、VLANタグを取り除いたレイヤ2フレームを、宛先VLANセグメント内に存在する、取得したポート番号を有するポートに転送する。 The layer 2 processing unit 59 refers to the VLAN ID table and determines whether or not the acquired port number exists among the port numbers associated with the destination VLAN ID. When the acquired port number exists in the port number associated with the destination VLAN ID, the layer 2 processing unit 59 has acquired the layer 2 frame from which the VLAN tag has been removed, which exists in the destination VLAN segment. Forward to the port with the port number.

一方、宛先VLAN IDに紐付けられたポート番号の中に、取得したポート番号が存在しない場合、レイヤ2処理部59は、VLANタグを取り除いたレイヤ2フレームを、宛先VLANセグメント内のVLANタグを使用しない全ポートに転送する。例えば、レイヤ2スイッチング手段50が、宛先VLANセグメント内で、宛先ポートのポート番号と宛先MACアドレスとの紐付けを学習する前であれば、フラッディングが発生する。この場合、レイヤ2スイッチング手段50は、宛先VLANセグメント内の全ポートに、レイヤ2フレームを転送する。 On the other hand, if the acquired port number does not exist in the port number associated with the destination VLAN ID, the layer 2 processing unit 59 uses the layer 2 frame from which the VLAN tag has been removed to be used as the VLAN tag in the destination VLAN segment. Forward to all unused ports. For example, if the layer 2 switching means 50 has not learned the association between the port number of the destination port and the destination MAC address in the destination VLAN segment, flooding will occur. In this case, the layer 2 switching means 50 forwards the layer 2 frame to all the ports in the destination VLAN segment.

レイヤ2処理部59は、S17の処理を実行すると、本動作フローを終了する。 When the layer 2 processing unit 59 executes the processing of S17, the layer 2 processing unit 59 ends this operation flow.

[補助スイッチング手段70の動作フロー]
次に、補助スイッチング手段70における、レイヤ2フレームの受信から、レイヤ2フレームの転送までの動作フローを説明する。
[Operation flow of auxiliary switching means 70]
Next, the operation flow from the reception of the layer 2 frame to the transfer of the layer 2 frame in the auxiliary switching means 70 will be described.

図11は、本実施形態に係るフレーム転送手順における、補助スイッチング手段70の動作フローを示す図である。図11に示すように、抽出部73は、レイヤ2スイッチング手段50のハブ内ポート51eを介して、送信元VLAN IDを含むVLANタグが挿入されたレイヤ2フレームを受信する(S21)。 FIG. 11 is a diagram showing an operation flow of the auxiliary switching means 70 in the frame transfer procedure according to the present embodiment. As shown in FIG. 11, the extraction unit 73 receives the layer 2 frame in which the VLAN tag including the source VLAN ID is inserted via the in-hub port 51e of the layer 2 switching means 50 (S21).

抽出部73は、受信したレイヤ2フレームのレイヤ2ペイロードから、車載情報IDを抽出し、かつ、受信したレイヤ2フレームのレイヤ2ヘッダから、送信元VLAN IDを抽出する(S23)。取得部75は、車載情報IDテーブルを参照して、抽出部73によって抽出された車載情報IDに紐付けられた1つ以上の宛先ノードを識別する。取得部75は、宛先VLAN IDテーブルを参照して、識別した各宛先ノードに紐付けられた宛先VLAN IDを取得する(S25)。 The extraction unit 73 extracts the vehicle-mounted information ID from the layer 2 payload of the received layer 2 frame, and extracts the source VLAN ID from the layer 2 header of the received layer 2 frame (S23). The acquisition unit 75 refers to the vehicle-mounted information ID table and identifies one or more destination nodes associated with the vehicle-mounted information ID extracted by the extraction unit 73. The acquisition unit 75 refers to the destination VLAN ID table and acquires the destination VLAN ID associated with each identified destination node (S25).

フレーム処理部77は、取得部75によって取得された各宛先VLAN IDが、抽出部73によって抽出された送信元VLAN IDと異なるか否かを判断する(S27)。 The frame processing unit 77 determines whether or not each destination VLAN ID acquired by the acquisition unit 75 is different from the source VLAN ID extracted by the extraction unit 73 (S27).

フレーム処理部77は、宛先VLAN IDが送信元VLAN IDと異なると判断する場合(S27:YES)、レイヤ2フレームのレイヤ2ヘッダに挿入された送信元VLAN IDを含むVLANタグを、宛先VLAN IDを含むVLANタグに置き換える。フレーム処理部77は、VLANタグの置き換えを行うと、宛先VLAN IDを含むVLANタグが挿入されたレイヤ2フレームを、レイヤ2スイッチング手段50のハブ内ポート51eに転送する(S29)。フレーム処理部77は、S29の処理を実行すると、本動作フローを終了する。 When the frame processing unit 77 determines that the destination VLAN ID is different from the source VLAN ID (S27: YES), the frame processing unit 77 inserts a VLAN tag including the source VLAN ID inserted in the layer 2 header of the layer 2 frame into the destination VLAN ID. Replace with a VLAN tag containing. When the VLAN tag is replaced, the frame processing unit 77 transfers the layer 2 frame in which the VLAN tag including the destination VLAN ID is inserted to the in-hub port 51e of the layer 2 switching means 50 (S29). When the frame processing unit 77 executes the processing of S29, the main operation flow ends.

一方、フレーム処理部77は、宛先VLAN IDが送信元VLAN IDと同じであると判断する場合(S27:NO)、レイヤ2フレームの転送は行わず、本動作フローを終了する。この場合、レイヤ2スイッチング手段50において、レイヤ2フレームは、既に宛先ノードに送信されている。なお、送信元ポート及び宛先ポートが、同じVLANセグメントに所属していても、レイヤ2スイッチング手段50が、当該VLANセグメント内で、宛先ポートのポート番号と宛先MACアドレスとの紐付けを学習する前であれば、フラッディングが発生する。この場合、レイヤ2スイッチング手段50は、当該VLANセグメント内の全ポートに、レイヤ2フレームを転送するため、当該レイヤ2フレームは、補助スイッチング手段70にも転送される。 On the other hand, when the frame processing unit 77 determines that the destination VLAN ID is the same as the source VLAN ID (S27: NO), the layer 2 frame is not transferred and the operation flow ends. In this case, in the layer 2 switching means 50, the layer 2 frame has already been transmitted to the destination node. Even if the source port and the destination port belong to the same VLAN segment, before the layer 2 switching means 50 learns the association between the port number of the destination port and the destination MAC address in the VLAN segment. If so, flooding will occur. In this case, since the layer 2 switching means 50 forwards the layer 2 frame to all the ports in the VLAN segment, the layer 2 frame is also forwarded to the auxiliary switching means 70.

[フレーム転送手順の動作例におけるシーケンス]
最後に、フレーム転送手順の動作例を説明する。具体的には、車載情報ID=IV1(図7参照)を含むレイヤ2フレームを例に挙げて、車載ハブ20におけるフレーム転送手順を説明する。
[Sequence in the operation example of the frame transfer procedure]
Finally, an operation example of the frame transfer procedure will be described. Specifically, a frame transfer procedure in the vehicle-mounted hub 20 will be described by taking as an example a layer 2 frame including vehicle-mounted information ID = IV1 (see FIG. 7).

図12は、本実施形態に係るフレーム転送手順の動作例におけるシーケンスを示す図である。図12に示すように、レイヤ2スイッチング手段50は、ポート51aを介して、レイヤ2フレームを受信する(S31)。レイヤ2スイッチング手段50は、レイヤ2フレームを受信したポート51aのポート番号P1を識別し、VLAN IDテーブルを参照して、ポート番号P1に紐付けられたVLAN ID=VL1を、送信元VLAN IDとして取得する。 FIG. 12 is a diagram showing a sequence in an operation example of the frame transfer procedure according to the present embodiment. As shown in FIG. 12, the layer 2 switching means 50 receives the layer 2 frame via the port 51a (S31). The layer 2 switching means 50 identifies the port number P1 of the port 51a that has received the layer 2 frame, refers to the VLAN ID table, and uses the VLAN ID = VL1 associated with the port number P1 as the source VLAN ID. get.

レイヤ2スイッチング手段50は、受信したレイヤ2フレームから、宛先MACアドレスMcを抽出し、MACアドレステーブルを参照して、宛先MACアドレスMcに紐付けられたポート番号P3を取得する。レイヤ2スイッチング手段50は、VLAN IDテーブルを参照して、ポート番号P3が、送信元VLAN ID(VLAN ID=VL1)に紐付けられていないため、受信したレイヤ2フレームに対して、VLANタグの挿入を行う(S33)。具体的には、レイヤ2スイッチング手段50は、送信元VLAN ID(VLAN ID=VL1)を含むVLANタグを、受信したレイヤ2フレームのレイヤ2ヘッダに挿入する。 The layer 2 switching means 50 extracts the destination MAC address Mc from the received layer 2 frame, refers to the MAC address table, and acquires the port number P3 associated with the destination MAC address Mc. The layer 2 switching means 50 refers to the VLAN ID table, and since the port number P3 is not associated with the source VLAN ID (VLAN ID = VL1), the layer 2 switching means receives the layer 2 frame of the VLAN tag. Insert (S33). Specifically, the layer 2 switching means 50 inserts a VLAN tag including a source VLAN ID (VLAN ID = VL1) into the layer 2 header of the received layer 2 frame.

レイヤ2スイッチング手段50は、フラッディングを発生させて、送信元VLAN ID(VLAN ID=VL1)を含むVLANタグが挿入されたレイヤ2フレームを、ハブ内ポート51eを介して、補助スイッチング手段70に転送する(S35)。レイヤ2スイッチング手段50は、続いて、受信したレイヤ2フレームを、VLANタグを使用せずに、VLANセグメント#1内の残りのポート51bに転送する(S37)。 The layer 2 switching means 50 causes flooding and transfers the layer 2 frame into which the VLAN tag including the source VLAN ID (VLAN ID = VL1) is inserted to the auxiliary switching means 70 via the in-hub port 51e. (S35). The layer 2 switching means 50 subsequently transfers the received layer 2 frame to the remaining ports 51b in the VLAN segment # 1 without using the VLAN tag (S37).

なお、ポート51bに接続されたノード10bは、フラッディングにより、車載情報ID=IV1を含むレイヤ2フレームを受信しても、宛先MACアドレスがノード10bのMACアドレスMbではないため、当該レイヤ2フレームを破棄する。S31~S37までの処理内容は、上述したレイヤ2スイッチング手段50の動作フロー1に対応する。 Even if the node 10b connected to the port 51b receives the layer 2 frame including the vehicle-mounted information ID = IV1 due to flooding, the destination MAC address is not the MAC address Mb of the node 10b, so that the layer 2 frame is used. Discard. The processing contents from S31 to S37 correspond to the operation flow 1 of the layer 2 switching means 50 described above.

補助スイッチング手段70は、レイヤ2スイッチング手段50のハブ内ポート51eを介して、送信元VLAN ID(VLAN ID=VL1)を含むVLANタグが挿入されたレイヤ2フレームを受信する。補助スイッチング手段70は、受信したレイヤ2フレームのレイヤ2ペイロードから、車載情報ID=IV1を抽出し、かつ、受信したレイヤ2フレームのレイヤ2ヘッダから、送信元VLAN ID(VLAN ID=VL1)を抽出する(S39)。 The auxiliary switching means 70 receives the layer 2 frame in which the VLAN tag including the source VLAN ID (VLAN ID = VL1) is inserted via the in-hub port 51e of the layer 2 switching means 50. The auxiliary switching means 70 extracts the vehicle-mounted information ID = IV1 from the layer 2 payload of the received layer 2 frame, and obtains the source VLAN ID (VLAN ID = VL1) from the layer 2 header of the received layer 2 frame. Extract (S39).

補助スイッチング手段70は、車載情報IDテーブルを参照して、抽出した車載情報ID=IV1に紐付けられた宛先ノード10cを識別する。補助スイッチング手段70は、宛先VLAN IDテーブルを参照して、宛先ノード10cに紐付けられた宛先VLAN ID(VLAN ID=VL2)を取得する(S41)。 The auxiliary switching means 70 refers to the vehicle-mounted information ID table and identifies the destination node 10c associated with the extracted vehicle-mounted information ID = IV1. The auxiliary switching means 70 refers to the destination VLAN ID table and acquires the destination VLAN ID (VLAN ID = VL2) associated with the destination node 10c (S41).

補助スイッチング手段70は、宛先VLAN ID(VLAN ID=VL1)が送信元VLAN ID(VLAN ID=VL2)と異なるため、VLANタグの置き換えを行う(S43)。具体的には、補助スイッチング手段70は、レイヤ2フレームのレイヤ2ヘッダに挿入された送信元VLAN ID(VLAN ID=VL1)を含むVLANタグを、宛先VLAN ID(VLAN ID=VL2)を含むVLANタグに置き換える。 Since the destination VLAN ID (VLAN ID = VL1) is different from the source VLAN ID (VLAN ID = VL2), the auxiliary switching means 70 replaces the VLAN tag (S43). Specifically, the auxiliary switching means 70 uses a VLAN tag including a source VLAN ID (VLAN ID = VL1) inserted in a layer 2 header of a layer 2 frame, and a destination VLAN ID (VLAN ID = VL2). Replace with a tag.

補助スイッチング手段70は、VLANタグの置き換えを行うと、宛先VLAN ID(VLAN ID=VL2)を含むVLANタグが挿入されたレイヤ2フレームを、レイヤ2スイッチング手段50のハブ内ポート51eに転送する(S45)。S39~S45までの処理内容は、上述した補助スイッチング手段70の動作フローに対応する。 When the auxiliary switching means 70 replaces the VLAN tag, the layer 2 frame in which the VLAN tag including the destination VLAN ID (VLAN ID = VL2) is inserted is transferred to the in-hub port 51e of the layer 2 switching means 50 (the auxiliary switching means 70). S45). The processing contents from S39 to S45 correspond to the operation flow of the auxiliary switching means 70 described above.

レイヤ2スイッチング手段50は、ハブ内ポート51eを介して、宛先VLAN ID(VLAN ID=VL2)を含むVLANタグが挿入されたレイヤ2フレームを受信する。レイヤ2スイッチング手段50は、受信したレイヤ2フレームのレイヤ2ヘッダから、宛先VLAN ID(VLAN ID=VL2)を抽出する(S47)。レイヤ2スイッチング手段50は、宛先VALN ID(VLAN ID=VL2)が割り当てられた宛先VLANセグメント(VLANセグメント#2)を選択する(S49)。 The layer 2 switching means 50 receives the layer 2 frame in which the VLAN tag including the destination VLAN ID (VLAN ID = VL2) is inserted via the in-hub port 51e. The layer 2 switching means 50 extracts the destination VLAN ID (VLAN ID = VL2) from the layer 2 header of the received layer 2 frame (S47). The layer 2 switching means 50 selects a destination VLAN segment (VLAN segment # 2) to which a destination VALN ID (VLAN ID = VL2) is assigned (S49).

レイヤ2スイッチング手段50は、受信したレイヤ2フレームから、宛先MACアドレスMcを抽出し、MACアドレステーブルを参照して、宛先MACアドレスMcに紐付けられたポート番号P3を取得する。レイヤ2スイッチング手段50は、VLAN IDテーブルを参照して、ポート番号P3が、宛先VLAN ID(VLAN ID=VL2)に紐付けられているため、受信したレイヤ2フレームを、ポート番号P3を有するポート51cに転送する(S51)。この際、レイヤ2スイッチング手段50は、宛先VLAN ID(VLAN ID=VL2)を含むVLANタグを取り除いたレイヤ2フレームを、ポート51cに転送する。S47~S51までの処理内容は、上述したレイヤ2スイッチング手段50の動作フロー2に対応する。 The layer 2 switching means 50 extracts the destination MAC address Mc from the received layer 2 frame, refers to the MAC address table, and acquires the port number P3 associated with the destination MAC address Mc. Since the layer 2 switching means 50 refers to the VLAN ID table and the port number P3 is associated with the destination VLAN ID (VLAN ID = VL2), the received layer 2 frame is the port having the port number P3. Transfer to 51c (S51). At this time, the layer 2 switching means 50 transfers the layer 2 frame from which the VLAN tag including the destination VLAN ID (VLAN ID = VL2) is removed to the port 51c. The processing contents from S47 to S51 correspond to the operation flow 2 of the layer 2 switching means 50 described above.

このように、車載情報ID=IV1を有する車載メッセージは、VLANセグメント#1,#2内のポートに転送されるが、VLANセグメント#3内のポートには転送されない。従って、VLANセグメント#1,#2に所属するポートには、高信頼性のノードのみを接続させ、かつ、VLANセグメント#3に所属するポートには、低信頼性のノードが接続させることで、車載ネットワークのセキュリティを向上させることができる。 As described above, the vehicle-mounted message having the vehicle-mounted information ID = IV1 is forwarded to the ports in the VLAN segments # 1 and # 2, but not to the ports in the VLAN segment # 3. Therefore, only the highly reliable node is connected to the port belonging to the VLAN segments # 1 and # 2, and the low reliability node is connected to the port belonging to the VLAN segment # 3. It is possible to improve the security of the in-vehicle network.

[作用・効果]
本実施形態によれば、レイヤ2フレームが、送信元ポートが所属する送信元VLANセグメント内のポートに転送されるユニキャストフレームでない場合、レイヤ2スイッチング手段50は、当該レイヤ2フレームに対して、送信元VLAN IDを挿入する。レイヤ2スイッチング手段50は、送信元VLAN IDが挿入されたレイヤ2フレームを補助スイッチング手段70に送信する。
[Action / Effect]
According to the present embodiment, when the layer 2 frame is not a unicast frame forwarded to a port in the source VLAN segment to which the source port belongs, the layer 2 switching means 50 relatives to the layer 2 frame. Insert the source VLAN ID. The layer 2 switching means 50 transmits the layer 2 frame in which the source VLAN ID is inserted to the auxiliary switching means 70.

補助スイッチング手段70は、車載情報IDテーブルを参照して、レイヤ2フレームに含まれる車載情報IDに紐付けられた宛先ノードを識別する。補助スイッチング手段70は、宛先VLAN IDテーブルを参照して、識別した宛先ノードに紐付けられた宛先VLAN IDを取得する。 The auxiliary switching means 70 refers to the vehicle-mounted information ID table and identifies the destination node associated with the vehicle-mounted information ID included in the layer 2 frame. The auxiliary switching means 70 refers to the destination VLAN ID table and acquires the destination VLAN ID associated with the identified destination node.

補助スイッチング手段70は、レイヤ2フレームに挿入された送信元VLAN IDを、取得した宛先VLAN IDに置き換える。補助スイッチング手段70は、VLAN IDの置き換えを行うと、レイヤ2フレームをレイヤ2スイッチング手段50に送信する。レイヤ2スイッチング手段50は、レイヤ2フレームに含まれる宛先VLAN IDに基づいて、宛先VLAN IDを取り除いたレイヤ2フレームを宛先ポートに転送する。 The auxiliary switching means 70 replaces the source VLAN ID inserted in the layer 2 frame with the acquired destination VLAN ID. When the auxiliary switching means 70 replaces the VLAN ID, the layer 2 frame is transmitted to the layer 2 switching means 50. The layer 2 switching means 50 transfers the layer 2 frame from which the destination VLAN ID has been removed to the destination port based on the destination VLAN ID included in the layer 2 frame.

このような構成により、車載ハブ20は、IPアドレスを使用することなく、VLANセグメント間においてフレームの転送を行うことができる。このため、車載ネットワークの構成を簡素化することができる。また、IPアドレスを使用しないため、高価で複雑なレイヤ3スイッチング手段を設ける必要がない。従って、本実施形態によれば、製造コストの増大を抑制することができる。 With such a configuration, the vehicle-mounted hub 20 can transfer frames between VLAN segments without using an IP address. Therefore, the configuration of the in-vehicle network can be simplified. Moreover, since no IP address is used, it is not necessary to provide an expensive and complicated layer 3 switching means. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to suppress an increase in manufacturing cost.

本実施形態では、レイヤ2フレームのレイヤ2ペイロード内に、車載情報IDを含む車載メッセージを設定することで、レイヤ2スイッチング手段50及び補助スイッチング手段70を用いて、VLANセグメント間においてフレームの転送を行うことができる。このため、レイヤ3スイッチング手段を使用する場合と比較して、製造コストの増大を効果的に抑制することができる。 In the present embodiment, by setting an in-vehicle message including an in-vehicle information ID in the layer 2 payload of the layer 2 frame, the layer 2 switching means 50 and the auxiliary switching means 70 are used to transfer the frame between the VLAN segments. It can be carried out. Therefore, it is possible to effectively suppress an increase in manufacturing cost as compared with the case of using the layer 3 switching means.

また、車載情報IDに紐付けられていない宛先ノードに対しては、セグメント間におけるフレームの転送は行われない。従って、本実施形態によれば、車載ネットワークのセキュリティを向上することができる。 Further, the frame is not transferred between the segments to the destination node that is not associated with the vehicle-mounted information ID. Therefore, according to the present embodiment, the security of the in-vehicle network can be improved.

結果として、本実施形態によれば、製造コストの増大を抑制しつつ、車載ネットワークのセキュリティを向上し得る車載ハブ20及び車載システム1を提供することができる。 As a result, according to the present embodiment, it is possible to provide an in-vehicle hub 20 and an in-vehicle system 1 that can improve the security of an in-vehicle network while suppressing an increase in manufacturing cost.

本実施形態によれば、補助スイッチング手段70は、宛先VLAN IDが送信元VLAN IDと異なると判断する場合に、レイヤ2フレームに挿入された送信元VLAN IDを、宛先VLAN IDに置き換える。補助スイッチング手段70は、VLAN IDの置き換えを行うと、レイヤ2フレームをレイヤ2スイッチング手段50に送信する。 According to the present embodiment, when the auxiliary switching means 70 determines that the destination VLAN ID is different from the source VLAN ID, the auxiliary switching means 70 replaces the source VLAN ID inserted in the layer 2 frame with the destination VLAN ID. When the auxiliary switching means 70 replaces the VLAN ID, the layer 2 frame is transmitted to the layer 2 switching means 50.

宛先VLAN IDが送信元VLAN IDと同じである場合には、レイヤ2スイッチング手段50が、既に、当該VLANセグメント内において、レイヤ2フレームの転送を行っている。従って、このような構成により、宛先VLAN IDが送信元VLAN IDと同じである場合には、補助スイッチング手段70は、レイヤ2フレームをレイヤ2スイッチング手段50に送信しないため、車載ハブ20の負荷を低減することができる。 When the destination VLAN ID is the same as the source VLAN ID, the layer 2 switching means 50 has already transferred the layer 2 frame within the VLAN segment. Therefore, with such a configuration, when the destination VLAN ID is the same as the source VLAN ID, the auxiliary switching means 70 does not transmit the layer 2 frame to the layer 2 switching means 50, so that the load on the vehicle-mounted hub 20 is applied. Can be reduced.

本実施形態によれば、補助スイッチング手段70は、レイヤ2フレームから車載情報IDを抽出することができない場合、当該レイヤ2フレームを破棄する。 According to the present embodiment, when the auxiliary switching means 70 cannot extract the vehicle-mounted information ID from the layer 2 frame, the auxiliary switching means 70 discards the layer 2 frame.

このような構成により、車載ハブ20は、VLANセグメント間において不正なレイヤ2フレームの転送を行わないため、車載ネットワークのセキュリティを向上することができる。 With such a configuration, the vehicle-mounted hub 20 does not perform illegal layer 2 frame transfer between the VLAN segments, so that the security of the vehicle-mounted network can be improved.

本実施形態によれば、補助スイッチング手段70は、車載情報IDに紐付けられた宛先ノードを識別することができない場合、レイヤ2フレームを破棄する。 According to the present embodiment, the auxiliary switching means 70 discards the layer 2 frame when the destination node associated with the vehicle-mounted information ID cannot be identified.

このような構成により、車載ハブ20は、VLANセグメント間において不正なレイヤ2フレームの転送を行わないため、車載ネットワークのセキュリティを向上することができる。 With such a configuration, the vehicle-mounted hub 20 does not perform illegal layer 2 frame transfer between the VLAN segments, so that the security of the vehicle-mounted network can be improved.

[その他の実施形態]
上述した実施形態では、車載ネットワークを3つのVLANセグメントに分割したが、2つのVLANセグメント又は4つ以上のVLANセグメントに分割してもよい。
[Other embodiments]
In the above-described embodiment, the vehicle-mounted network is divided into three VLAN segments, but it may be divided into two VLAN segments or four or more VLAN segments.

上述した実施形態では、車載情報ID=IV1(図7参照)は、送信元VLANセグメントと異なる1つのVLANセグメントに所属するポートに接続された宛先ノードに紐付けられているが、これに限定されない。例えば、車載情報ID=IV1は、VLANセグメント#2に所属するポート51cに接続された宛先ノード10cに加えて、VLANセグメント#3に所属するポート51dに接続された宛先ノード10dに紐付けられてもよい。 In the above-described embodiment, the vehicle-mounted information ID = IV1 (see FIG. 7) is associated with, but is not limited to, a destination node connected to a port belonging to one VLAN segment different from the source VLAN segment. .. For example, the vehicle-mounted information ID = IV1 is associated with the destination node 10d connected to the port 51d belonging to the VLAN segment # 3 in addition to the destination node 10c connected to the port 51c belonging to the VLAN segment # 2. May be good.

この場合、車載情報ID=IV1を有する車載メッセージは、VLANセグメント#1~#3内のポートに転送される。従って、VLANセグメント#1~#3に所属するポートには、高信頼性のノードのみを接続させることで、車載ネットワークのセキュリティを向上させることができる。 In this case, the vehicle-mounted message having the vehicle-mounted information ID = IV1 is transferred to the ports in the VLAN segments # 1 to # 3. Therefore, the security of the in-vehicle network can be improved by connecting only the highly reliable nodes to the ports belonging to the VLAN segments # 1 to # 3.

補助スイッチング手段70は、車載情報ID=IV1を含むレイヤ2フレームを受信すると、図11のS25にて、宛先VLAN ID=VL2,VL3を取得する。 Upon receiving the layer 2 frame including the vehicle-mounted information ID = IV1, the auxiliary switching means 70 acquires the destination VLAN ID = VL2 and VL3 in S25 of FIG.

このため、補助スイッチング手段70は、図11のS29にて、宛先MACアドレスとして宛先ノード10cのMACアドレスMcを含んだレイヤ2フレームにおいて、送信元VLAN IDを、宛先VLAN ID=VL3に置き換える場合がある。 Therefore, in S29 of FIG. 11, the auxiliary switching means 70 may replace the source VLAN ID with the destination VLAN ID = VL3 in the layer 2 frame including the MAC address Mc of the destination node 10c as the destination MAC address. be.

同様に、補助スイッチング手段70は、図11のS29にて、宛先MACアドレスとして宛先ノード10dのMACアドレスMdを含んだレイヤ2フレームにおいて、送信元VLAN IDを、宛先VLAN ID=VL2に置き換える場合がある。 Similarly, in S29 of FIG. 11, the auxiliary switching means 70 may replace the source VLAN ID with the destination VLAN ID = VL2 in the layer 2 frame including the MAC address Md of the destination node 10d as the destination MAC address. be.

これらの場合、レイヤ2スイッチング手段50は、宛先VLAN IDに紐付けられたポート番号の中に、宛先MACアドレスに紐付けられたポート番号が存在しないため、フラッディングを発生させて、宛先VLANセグメント内の全ポートに転送する。 In these cases, the layer 2 switching means 50 causes flooding in the destination VLAN segment because the port number associated with the destination MAC address does not exist in the port number associated with the destination VLAN ID. Forward to all ports of.

具体的には、レイヤ2スイッチング手段50は、宛先MACアドレスとして宛先ノード10cのMACアドレスMcを含んだレイヤ2フレームを、VLANセグメント#3内のポート51dに送信する。ポート51dに接続されたノード10dは、受信したレイヤ2フレームの宛先MACアドレスが、ノード10dのMACアドレスMdではないため、当該レイヤ2フレームを破棄する。 Specifically, the layer 2 switching means 50 transmits a layer 2 frame including the MAC address Mc of the destination node 10c as the destination MAC address to the port 51d in the VLAN segment # 3. The node 10d connected to the port 51d discards the layer 2 frame because the destination MAC address of the received layer 2 frame is not the MAC address Md of the node 10d.

同様に、レイヤ2スイッチング手段50は、宛先MACアドレスとして宛先ノード10dのMACアドレスMdを含んだレイヤ2フレームを、VLANセグメント#2内のポート51cに送信する。ポート51cに接続されたノード10cは、受信したレイヤ2フレームの宛先MACアドレスが、ノード10cのMACアドレスMcではないため、当該レイヤ2フレームを破棄する。 Similarly, the layer 2 switching means 50 transmits a layer 2 frame including the MAC address Md of the destination node 10d as the destination MAC address to the port 51c in the VLAN segment # 2. The node 10c connected to the port 51c discards the layer 2 frame because the destination MAC address of the received layer 2 frame is not the MAC address Mc of the node 10c.

上述した実施形態では、車載システム1では、全てのノードは、1つの車載ハブにより収容されたが、複数の車載ハブにより収容されてもよい。この場合でも、車載ネットワークを複数のVLANセグメントに分割することができる。 In the embodiment described above, in the vehicle-mounted system 1, all the nodes are housed by one vehicle-mounted hub, but may be housed by a plurality of vehicle-mounted hubs. Even in this case, the vehicle-mounted network can be divided into a plurality of VLAN segments.

図13は、本実施形態の変形例に係る車載システム100の全体概略構成図である。図10に示すように、車載システム100は、ノード110a~110k及び車載ハブ120a~120cを備える。 FIG. 13 is an overall schematic configuration diagram of the in-vehicle system 100 according to the modified example of the present embodiment. As shown in FIG. 10, the vehicle-mounted system 100 includes nodes 110a to 110k and vehicle-mounted hubs 120a to 120c.

車載ハブ120aは、ノード110a~110dを収容し、かつ、レイヤ2スイッチング手段150a及び補助スイッチング手段170aを備える。 The vehicle-mounted hub 120a accommodates the nodes 110a to 110d, and includes a layer 2 switching means 150a and an auxiliary switching means 170a.

車載ハブ120bは、ノード110e~110hを収容し、かつ、レイヤ2スイッチング手段150b及び補助スイッチング手段170bを備える。 The vehicle-mounted hub 120b accommodates the nodes 110e to 110h, and includes a layer 2 switching means 150b and an auxiliary switching means 170b.

車載ハブ120cは、ノード110i~110kを収容し、かつ、レイヤ2スイッチング手段150c及び補助スイッチング手段170cを備える。 The vehicle-mounted hub 120c accommodates the nodes 110i to 110k, and includes a layer 2 switching means 150c and an auxiliary switching means 170c.

車載システム100では、ポート151a~151d、ポート151f~151i、ポート151k,151l、ハブ内ポート151e,151jは、VLANセグメント#10に所属している。ポート151mは、VLANセグメント#20に所属している。ハブ内ポート151nは、VLANセグメント#10,#20に所属している。VLANセグメント#10,#20には、VLAN ID=VL10,VLAN ID=VL20が割り当てられている。 In the in-vehicle system 100, the ports 151a to 151d, the ports 151f to 151i, the ports 151k and 151l, and the ports 151e and 151j in the hub belong to the VLAN segment # 10. The port 151m belongs to the VLAN segment # 20. The in-hub port 151n belongs to the VLAN segments # 10 and # 20. VLAN ID = VL10 and VLAN ID = VL20 are assigned to the VLAN segments # 10 and # 20.

レイヤ2スイッチング手段150aは、次の点を除いて、レイヤ2スイッチング手段50と同じ構成をとる。(1)レイヤ2スイッチング手段150aは、VLANセグメント#10に所属するVLANタグを使用しないポート(図示略)及びケーブル200aを介して、レイヤ2スイッチング手段150bに接続されている。 The layer 2 switching means 150a has the same configuration as the layer 2 switching means 50 except for the following points. (1) The layer 2 switching means 150a is connected to the layer 2 switching means 150b via a port (not shown) and a cable 200a that belong to the VLAN segment # 10 and do not use a VLAN tag.

レイヤ2スイッチング手段150bは、次の点を除いて、レイヤ2スイッチング手段50と同じ構成をとる。(1)レイヤ2スイッチング手段150bは、VLANセグメント#10に所属するVLANタグを使用しないポート(図示略)及びケーブル200aを介して、レイヤ2スイッチング手段150aに接続されている。(2)レイヤ2スイッチング手段150bは、VLANセグメント#10に所属するVLANタグを使用しないポート(図示略)及びケーブル200bを介して、レイヤ2スイッチング手段150cに接続されている。 The layer 2 switching means 150b has the same configuration as the layer 2 switching means 50 except for the following points. (1) The layer 2 switching means 150b is connected to the layer 2 switching means 150a via a port (not shown) and a cable 200a that belong to the VLAN segment # 10 and do not use a VLAN tag. (2) The layer 2 switching means 150b is connected to the layer 2 switching means 150c via a port (not shown) and a cable 200b that belong to the VLAN segment # 10 and do not use a VLAN tag.

レイヤ2スイッチング手段150cは、次の点を除いて、レイヤ2スイッチング手段50と同じ構成をとる。(1)レイヤ2スイッチング手段150cは、ノードが接続されるポート数が3つである。(2)レイヤ2スイッチング手段150cは、VLANセグメント#10に所属するVLANタグを使用しないポート(図示略)及びケーブル200bを介して、レイヤ2スイッチング手段150bに接続されている。 The layer 2 switching means 150c has the same configuration as the layer 2 switching means 50 except for the following points. (1) The layer 2 switching means 150c has three ports to which a node is connected. (2) The layer 2 switching means 150c is connected to the layer 2 switching means 150b via a port (not shown) and a cable 200b that belong to the VLAN segment # 10 and do not use a VLAN tag.

補助スイッチング手段170a~170cは、補助スイッチング手段70と同じ構成をとる。 The auxiliary switching means 170a to 170c have the same configuration as the auxiliary switching means 70.

このように構成された車載システム100において、例えば、ノード110aが、異なるVLANセグメントに所属するノード110kに対して、車載メッセージを含むレイヤ2フレームを送信する場合を考える。この場合、補助スイッチング手段170a~170cは、次の情報を有した車載情報IDテーブル及び宛先VLAN IDテーブルを保持する。車載情報IDテーブルは、当該車載メッセージに含まれる車載情報IDと、宛先ノード110kとを紐付ける情報を有する。宛先VLAN IDテーブルは、宛先ノード110kと、宛先ノード110kに接続された宛先ポート151mのポート番号と、宛先ポート151mが所属するVLANセグメント#20のVLAN ID=VL20とを紐付ける情報を有する。 In the vehicle-mounted system 100 configured in this way, for example, consider a case where a node 110a transmits a layer 2 frame including a vehicle-mounted message to a node 110k belonging to a different VLAN segment. In this case, the auxiliary switching means 170a to 170c hold the vehicle-mounted information ID table and the destination VLAN ID table having the following information. The vehicle-mounted information ID table has information for associating the vehicle-mounted information ID included in the vehicle-mounted message with the destination node 110k. The destination VLAN ID table has information for associating the destination node 110k, the port number of the destination port 151m connected to the destination node 110k, and the VLAN ID = VL20 of the VLAN segment # 20 to which the destination port 151m belongs.

車載ハブ120aは、車載ハブ20と同様の処理を行い、車載ハブ120bを介して、レイヤ2フレームを車載ハブ120cに転送する。車載ハブ120cにおいて、レイヤ2スイッチング手段150cは、VLAN IDテーブルを参照して、送信元VLANセグメント#10内のポートの中に、宛先ノード110kに接続された宛先ポート151mが存在しないことを識別する。レイヤ2スイッチング手段150cは、フラッディングを発生させて、送信元VLAN ID=VL10を含むVLANタグを挿入したレイヤ2フレームを、補助スイッチング手段170cに転送する。 The vehicle-mounted hub 120a performs the same processing as the vehicle-mounted hub 20, and transfers the layer 2 frame to the vehicle-mounted hub 120c via the vehicle-mounted hub 120b. In the vehicle-mounted hub 120c, the layer 2 switching means 150c refers to the VLAN ID table and identifies that the destination port 151m connected to the destination node 110k does not exist among the ports in the source VLAN segment # 10. .. The layer 2 switching means 150c generates flooding and transfers the layer 2 frame in which the VLAN tag including the source VLAN ID = VL10 is inserted to the auxiliary switching means 170c.

補助スイッチング手段170cは、車載情報IDテーブル及び宛先VLAN IDテーブルを参照して、レイヤ2フレームに挿入された送信元VLAN ID=VL10を含むVLANタグを、宛先VLAN ID=VL20を含むVLANタグに置き換える。補助スイッチング手段170cは、宛先VLAN ID=VL20を含むVLANタグを挿入したレイヤ2フレームを、レイヤ2スイッチング手段150cに転送する。 The auxiliary switching means 170c refers to the vehicle-mounted information ID table and the destination VLAN ID table, and replaces the VLAN tag including the source VLAN ID = VL10 inserted in the layer 2 frame with the VLAN tag including the destination VLAN ID = VL20. .. The auxiliary switching means 170c transfers the layer 2 frame in which the VLAN tag including the destination VLAN ID = VL20 is inserted to the layer 2 switching means 150c.

レイヤ2スイッチング手段150cは、MACアドレステーブル及びVLAN IDテーブルを参照して、補助スイッチング手段170cから受信したレイヤ2フレームを、宛先VLANセグメント#20内の宛先ポート151mに転送する。この際、レイヤ2スイッチング手段150cは、レイヤ2フレームから宛先VLAN ID=VL20を含むVLANタグを取り除いて、当該レイヤ2フレームをポート151mに転送する。 The layer 2 switching means 150c refers to the MAC address table and the VLAN ID table, and transfers the layer 2 frame received from the auxiliary switching means 170c to the destination port 151m in the destination VLAN segment # 20. At this time, the layer 2 switching means 150c removes the VLAN tag including the destination VLAN ID = VL20 from the layer 2 frame, and transfers the layer 2 frame to the port 151m.

レイヤ3スイッチング手段を使用する従来の車載システムでは、車載ハブの数が増加するにつれて、レイヤ3スイッチング手段の数も増加する。このため、転送装置の数が増加して、車載ネットワークの構成が複雑になる。一方、本変形例では、補助スイッチング手段は車載ハブ内に設けられているため、転送装置の数を減らすことができ、車載ネットワークの構成を簡潔にすることができる。 In a conventional in-vehicle system using layer 3 switching means, as the number of in-vehicle hubs increases, so does the number of layer 3 switching means. Therefore, the number of transfer devices increases, and the configuration of the in-vehicle network becomes complicated. On the other hand, in this modification, since the auxiliary switching means is provided in the vehicle-mounted hub, the number of transfer devices can be reduced and the configuration of the vehicle-mounted network can be simplified.

上述した実施形態では、レイヤ2スイッチング手段50は、VLANにより、車載ネットワークを複数のセグメントに仮想的(論理的)に分割したが、車載ネットワークの分割方法は、これに限定されない。例えば、レイヤ2スイッチング手段50は、VLANを使用せずに、車載ネットワークを複数のセグメントに固定的(物理的)に分割してもよい。 In the above-described embodiment, the layer 2 switching means 50 virtually (logically) divides the vehicle-mounted network into a plurality of segments by the VLAN, but the method of dividing the vehicle-mounted network is not limited to this. For example, the layer 2 switching means 50 may divide the vehicle-mounted network into a plurality of segments in a fixed (physical) manner without using a VLAN.

上述した実施形態では、レイヤ2フレームは、レイヤ3ヘッダを含まなかったが、これに限定されない。例えば、レイヤ2フレームは、レイヤ2ペイロードにレイヤ3ヘッダを含んでいてもよい。この場合、レイヤ3ヘッダには、送信元IPアドレス及び宛先IPアドレスは含まれておらず、特定のビット列が含まれる。 In the embodiments described above, the layer 2 frame does not include the layer 3 header, but is not limited thereto. For example, the layer 2 frame may include a layer 3 header in the layer 2 payload. In this case, the layer 3 header does not include the source IP address and the destination IP address, but includes a specific bit string.

上述した実施形態の説明に用いたブロック構成図(図3及び図6)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロックは、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックを実現する方法は、特に限定されない。例えば、各機能ブロックは、物理的または論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的または論理的に分離した2つ以上の装置を直接的または間接的に接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、1つの装置または複数の装置に、ソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。 The block configuration diagram (FIGS. 3 and 6) used in the description of the above-described embodiment shows a block of functional units. These functional blocks are realized by any combination of at least one of hardware and software. Further, the method for realizing each functional block is not particularly limited. For example, each functional block may be realized using one physically or logically coupled device, or two or more physically or logically separated devices may be directly or indirectly connected. , These may be realized by using a plurality of devices. The functional block may be realized by combining software with one device or a plurality of devices.

レイヤ2スイッチング手段50及び補助スイッチング手段70の各々が、複数のハードウェア要素で構成される場合、各機能ブロックは、何れかのハードウェア要素、又は当該ハードウェア要素の組み合わせによって実現される。ハードウェア要素として、プロセッサ、メモリ、ストレージ、入力装置、出力装置、バスなどが挙げられる。 When each of the layer 2 switching means 50 and the auxiliary switching means 70 is composed of a plurality of hardware elements, each functional block is realized by any hardware element or a combination of the hardware elements. Hardware elements include processors, memory, storage, input devices, output devices, buses, and the like.

また、この場合、レイヤ2スイッチング手段50及び補助スイッチング手段70の各機能は、プロセッサ、メモリなどのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって実現される。具体的には、各機能は、ハードウェア上に所定のソフトウェアを読み込ませることにより、プロセッサが演算を行い、メモリ及びストレージにおけるデータの読み出し及び書き込みを制御することによって実現される。 Further, in this case, each function of the layer 2 switching means 50 and the auxiliary switching means 70 is realized by loading predetermined software (program) on hardware such as a processor and a memory. Specifically, each function is realized by loading a predetermined software on the hardware so that the processor performs an operation and controls reading and writing of data in the memory and the storage.

以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。 Although the present embodiment has been described above, the present embodiment is not limited to these, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present embodiment.

1,100 車載システム
10a~10d,110a~110k ノード
20,120a~120c 車載ハブ
50,150a~150c レイヤ2スイッチング手段
51a~51d,151a~151d,151f~151i,151k~151m ポート
51e,151e,151j,151n ハブ内ポート
57 レイヤ2受信部
59 レイヤ2処理部
70,170a~170c 補助スイッチング手段
72 補助記憶部
73 抽出部
75 取得部
77 フレーム処理部
1,100 In-vehicle system 10a to 10d, 110a to 110k Nodes 20, 120a to 120c In-vehicle hub 50, 150a to 150c Layer 2 switching means 51a to 51d, 151a to 151d, 151f to 151i, 151k to 151m Ports 51e, 151e, 151j , 151n In-hub port 57 Layer 2 receiver 59 Layer 2 processing unit 70, 170a to 170c Auxiliary switching means 72 Auxiliary storage unit 73 Extraction unit 75 Acquisition unit 77 Frame processing unit

Claims (5)

車載ネットワークにおいて異なるセグメントに所属するように設定可能な複数のポートを有する車載ハブであって、
レイヤ2スイッチング手段と、
前記レイヤ2スイッチング手段に接続される補助スイッチング手段と、
を備え、
前記レイヤ2スイッチング手段は、
送信元ノードのMACアドレスと、宛先ノードのMACアドレスと、車載情報IDを含む車載メッセージとを含むフレームを、前記送信元ノードに接続された送信元ポートから受信するレイヤ2受信部と、
前記フレームが、前記送信元ポートが所属する第1セグメント内のポートに転送されるユニキャストフレームでないと判断すると、前記フレームに対して、前記第1セグメントに割り当てられた第1セグメントIDを挿入して、前記フレームを前記補助スイッチング手段に転送するレイヤ2処理部と、
を備え、
前記補助スイッチング手段は、
前記車載情報IDと、前記車載メッセージが送信される前記宛先ノードと、前記宛先ノードに接続された宛先ポートが所属する第2セグメントに割り当てられた第2セグメントIDとを紐付ける情報を記憶する補助記憶部と、
前記レイヤ2処理部から受信した前記フレームから、前記車載情報IDを抽出する抽出部と、
前記情報に基づいて、抽出した前記車載情報IDに紐付けられた前記宛先ノードを識別し、識別した前記宛先ノードに紐付けられた前記第2セグメントIDを取得する取得部と、
前記フレームに挿入された前記第1セグメントIDを、取得した前記第2セグメントIDに置き換えて、前記フレームを前記レイヤ2スイッチング手段に転送するフレーム処理部と、
を備え、
前記レイヤ2処理部は、前記フレーム処理部から受信した前記フレームに含まれる前記第2セグメントIDに基づいて、前記第2セグメントIDを取り除いた前記フレームを前記宛先ポートに転送する車載ハブ。
An in-vehicle hub with multiple ports that can be configured to belong to different segments in an in-vehicle network.
Layer 2 switching means and
Auxiliary switching means connected to the layer 2 switching means and
Equipped with
The layer 2 switching means is
A layer 2 receiver that receives a frame containing the MAC address of the source node, the MAC address of the destination node, and the vehicle-mounted message including the vehicle-mounted information ID from the source port connected to the source node.
If it is determined that the frame is not a unicast frame forwarded to a port in the first segment to which the source port belongs, the first segment ID assigned to the first segment is inserted into the frame. A layer 2 processing unit that transfers the frame to the auxiliary switching means,
Equipped with
The auxiliary switching means is
Auxiliary to store information relating the vehicle-mounted information ID, the destination node to which the vehicle-mounted message is transmitted, and the second segment ID assigned to the second segment to which the destination port connected to the destination node belongs. Memory and
An extraction unit that extracts the vehicle-mounted information ID from the frame received from the layer 2 processing unit, and an extraction unit.
An acquisition unit that identifies the destination node associated with the extracted vehicle-mounted information ID based on the information and acquires the second segment ID associated with the identified destination node.
A frame processing unit that replaces the first segment ID inserted in the frame with the acquired second segment ID and transfers the frame to the layer 2 switching means.
Equipped with
The layer 2 processing unit is an in-vehicle hub that transfers the frame from which the second segment ID has been removed to the destination port based on the second segment ID included in the frame received from the frame processing unit.
前記フレーム処理部は、前記第2セグメントIDが前記第1セグメントIDと異なると判断する場合に、前記フレームに挿入された前記第1セグメントIDを前記第2セグメントIDに置き換えて、前記フレームを前記レイヤ2スイッチング手段に転送する請求項1に記載の車載ハブ。 When the frame processing unit determines that the second segment ID is different from the first segment ID, the frame processing unit replaces the first segment ID inserted in the frame with the second segment ID, and the frame is replaced with the second segment ID. The vehicle-mounted hub according to claim 1, which is transferred to a layer 2 switching means. 前記抽出部において、前記車載情報IDが抽出されない場合、前記フレーム処理部は、前記フレームを破棄する請求項1又は2に記載の車載ハブ。 The vehicle-mounted hub according to claim 1 or 2, wherein when the vehicle-mounted information ID is not extracted by the extraction unit, the frame processing unit discards the frame. 前記取得部において、前記宛先ノードが識別されない場合、前記フレーム処理部は、前記フレームを破棄する請求項1又は2に記載の車載ハブ。 The vehicle-mounted hub according to claim 1 or 2, wherein when the destination node is not identified in the acquisition unit, the frame processing unit discards the frame. 請求項1から4のいずれか一項に記載の車載ハブと、
前記車載ハブに収容される複数のノードと、
を備える車載システム。
The in-vehicle hub according to any one of claims 1 to 4.
With a plurality of nodes housed in the in-vehicle hub,
In-vehicle system equipped with.
JP2020127331A 2020-07-28 2020-07-28 In-vehicle hub and in-vehicle system Active JP7401408B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127331A JP7401408B2 (en) 2020-07-28 2020-07-28 In-vehicle hub and in-vehicle system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127331A JP7401408B2 (en) 2020-07-28 2020-07-28 In-vehicle hub and in-vehicle system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022024630A true JP2022024630A (en) 2022-02-09
JP7401408B2 JP7401408B2 (en) 2023-12-19

Family

ID=80265492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020127331A Active JP7401408B2 (en) 2020-07-28 2020-07-28 In-vehicle hub and in-vehicle system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7401408B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115190087A (en) * 2022-07-06 2022-10-14 北京东土军悦科技有限公司 Data transmission method, device, equipment and medium based on two-layer intermediate equipment

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5204684B2 (en) 2009-01-30 2013-06-05 パナソニック株式会社 Network management device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115190087A (en) * 2022-07-06 2022-10-14 北京东土军悦科技有限公司 Data transmission method, device, equipment and medium based on two-layer intermediate equipment
CN115190087B (en) * 2022-07-06 2024-03-26 北京东土军悦科技有限公司 Data transmission method, device, equipment and medium based on two-layer intermediate equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP7401408B2 (en) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107547402B (en) Forwarding table generation method and device
JP5345942B2 (en) Ethernet OAM in intermediate nodes of PBT network
EP3435617B1 (en) A node, a vehicle, an integrated circuit and method for updating at least one rule in a controller area network
US8705502B2 (en) Using encapsulation to enable 802.1 bridging across 802.11 links
JP4481517B2 (en) Internetwork apparatus and internetwork method
US7675859B2 (en) Transmission apparatus and transmission system
US11063908B2 (en) On-vehicle communication device, communication control method, and communication control program
US8391287B2 (en) Packet relay method and device
CN112737954B (en) Message processing method, device, system, equipment and storage medium
US20170180397A1 (en) Thin Client Unit apparatus to transport intra-vehicular data on a communication network
WO2018235365A1 (en) On-board communication device, communication control method, and communication control program
US20150030027A1 (en) Switch Device With Device-Specified Bridge Domains
EP2211509A2 (en) Network communication node
JP7401408B2 (en) In-vehicle hub and in-vehicle system
CN108718275B (en) Message forwarding method and device
JP4778594B2 (en) Packet relay device, packet relay method and program
US7623666B2 (en) Automatic setting of security in communication network system
WO2022179437A1 (en) Data transmission method, and communication apparatus
CN102611603B (en) The foundation of the static tunnel MPLS forwarding table, data transmission method and device
JP4407422B2 (en) Switching hub
CN114338174B (en) Network transmission method
CN111526224B (en) Emergency network communication method, gateway and computer readable storage medium
CN106452992A (en) Remote multi-homing networking method and apparatus
JP3625977B2 (en) LAN connection device
WO1992013413A1 (en) Encapsulation of an address within a forwarded frame in a computer communications system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7401408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150