JP2022021469A - Packaging bag with non-adhesion area - Google Patents
Packaging bag with non-adhesion area Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022021469A JP2022021469A JP2020125045A JP2020125045A JP2022021469A JP 2022021469 A JP2022021469 A JP 2022021469A JP 2020125045 A JP2020125045 A JP 2020125045A JP 2020125045 A JP2020125045 A JP 2020125045A JP 2022021469 A JP2022021469 A JP 2022021469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- straight line
- packaging bag
- width
- bottom end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 30
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Abstract
Description
本発明は、載置面に対して上下方向に自立可能な包装用袋に関する。 The present invention relates to a packaging bag that can stand up and down with respect to a mounting surface.
従来、袋の内側に折り込まれた底部の一対の下方端部を拡げることにより自立可能となる包装用袋が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の包装用袋は、側部全域が接着により一体化されており、顆粒等の被収容物が収容されたときに底部の中央下方端部が膨らむことから、この状態で安定的に自立することが重要である。 Conventionally, there is known a packaging bag that can stand on its own by expanding a pair of lower ends of a bottom folded inside the bag (see, for example, Patent Document 1). In this type of packaging bag, the entire side surface is integrated by adhesive, and when an object to be contained such as granules is contained, the lower center end of the bottom swells, so that it is stable and self-supporting in this state. It is important to.
特許文献1に記載の包装用袋は、底部左右両側の下方端部を、底部中央の下方端部よりも上方に位置させ、底部左右両側の下方端部と底部中央の下方端部との間に、底部左右両側の下方端部よりも上方に切欠いた欠除部を設けている。これにより、底部が拡開した状態で、底部左右両側の下方端部と底部中央の下方端部との均等な接地状態を確保することができる。
In the packaging bag described in
特許文献1に記載の包装用袋は、自立安定性を高めたものであるが、底部を円滑に拡開させる上で改善の余地があった。
The packaging bag described in
そこで、底部を円滑に拡開させることができる自立可能な包装用袋が望まれていている。 Therefore, there is a demand for a self-supporting packaging bag that can smoothly expand the bottom.
本発明の一態様に係る包装用袋は、載置面に対して上下方向に自立可能な包装用袋であって、一対の底端部を有する底部と、被収容物を収容する収容部と、前記収容部の両側方に設けられ、接着により一体化された上部接着領域と当該上部接着領域よりも前記上下方向の長さが短い下部非接着領域とを有する一対の側部と、を備え、前記下部非接着領域は、一対の前記底端部と連続する一対の下方側端部から成り、前記底部を拡げたとき、一対の前記下方側端部が離間し、一対の前記底端部と一対の前記下方側端部とで囲まれる領域に前記載置面から離間する底面が形成されていることを特徴とする。 The packaging bag according to one aspect of the present invention is a packaging bag that can stand up and down with respect to the mounting surface, and has a bottom having a pair of bottom ends and a storage portion for accommodating an object to be contained. A pair of side portions provided on both sides of the accommodating portion and having an upper adhesive region integrated by adhesion and a lower non-adhesive region having a length shorter in the vertical direction than the upper adhesive region. The lower non-adhesive region consists of a pair of lower end portions continuous with the bottom end portion, and when the bottom portion is expanded, the pair of lower side end portions are separated from each other, and the pair of the bottom end portions are separated. It is characterized in that a bottom surface separated from the above-mentioned mounting surface is formed in a region surrounded by the pair of lower end portions.
本包装用袋は、上部接着領域と上部接着領域よりも上下方向の長さが短い下部非接着領域とを有する一対の側部を有しており、下部非接着領域は、一対の底端部と連続する一対の下方側端部にて構成されている。また、底部を拡げたとき、一対の底端部および下方側端部が離間し、一対の底端部と一対の下方側端部とで囲まれる領域に載置面から離間する底面が形成されている。つまり、側部のうち一対の下方側端部を接着していないため、包装用袋の底部を拡開させ易く、また底面が載置面から離間しているため、底部が拡開した状態を維持できるという効果を発揮する。 The packaging bag has a pair of side portions having an upper adhesive region and a lower non-adhesive region having a length shorter in the vertical direction than the upper adhesive region, and the lower non-adhesive region is a pair of bottom end portions. It is composed of a pair of lower end portions that are continuous with. Further, when the bottom portion is expanded, the pair of bottom end portions and the lower end portion are separated from each other, and a bottom surface separated from the mounting surface is formed in the region surrounded by the pair of bottom end portions and the pair of lower side end portions. ing. That is, since the pair of lower end portions of the side portions are not adhered, the bottom portion of the packaging bag can be easily expanded, and since the bottom surface is separated from the mounting surface, the bottom portion is expanded. It has the effect of being able to be maintained.
また、接着していない一対の下方側端部よりも上方に上部接着領域を設けているため、収容部に被収容物を収容したとき、底部に被収容物が集積し易く、この集積した被収容物の自重により包装用袋の自立姿勢が安定しやすい。しかも、包装用袋の底部に集積した被収容物の自重により、該底部を自然に拡開させることができる。このように、底部を円滑に拡開させることができる自立可能な包装用袋を提供できた。 Further, since the upper adhesive region is provided above the pair of unbonded lower end portions, when the contained object is accommodated in the accommodating portion, the contained object is likely to accumulate on the bottom portion, and the accumulated object is easily accumulated. The self-supporting posture of the packaging bag is easy to stabilize due to the weight of the contents. Moreover, the weight of the contained object accumulated on the bottom of the packaging bag allows the bottom to be naturally expanded. In this way, it was possible to provide a self-supporting packaging bag capable of smoothly expanding the bottom.
他の構成として、前記下方側端部の前記上下方向の長さは、前記底端部の幅に対して4分の1以上4分の3以下で構成されていることが好ましい。 As another configuration, it is preferable that the length of the lower end portion in the vertical direction is one-fourth or more and three-quarters or less with respect to the width of the bottom end portion.
このように、下方側端部の上下方向の長さが、底端部の幅に対して4分の1以上4分の3以下で構成されていれば、底部を円滑に拡開させることができる。なお、底部を拡開し易くするために、下方側端部の長さを底端部の幅に対して4分の1以上とし、底部に被収容物が集積し易くするために、下方側端部の長さを底端部の幅に対して4分の3以下としている。 As described above, if the vertical length of the lower end portion is composed of one-fourth or more and three-quarters or less with respect to the width of the bottom end portion, the bottom portion can be smoothly expanded. can. In addition, in order to facilitate the expansion of the bottom portion, the length of the lower end portion should be one-fourth or more of the width of the bottom end portion, and in order to facilitate the accumulation of the contained material on the bottom portion, the lower side should be used. The length of the end is set to 3/4 or less with respect to the width of the bottom end.
他の構成として、前記底端部は、中央に形成された第一直線部と、前記下方側端部の側で前記第一直線部よりも上方に設けられた第二直線部と、前記第一直線部と前記第二直線部との間で上方に窪んだ凹状部と、を有していることが好ましい。 As another configuration, the bottom end portion includes a first straight line portion formed in the center, a second straight line portion provided above the first straight line portion on the side of the lower end portion, and the first straight line portion. It is preferable to have a concave portion recessed upward between the second straight portion and the second straight portion.
このように、第一直線部と第二直線部との間で上方に窪んだ凹状部を有していれば、被収容物が収容されたときに中央の底端部が膨らんで側方の底端部に作用する中央に引き寄せる力が、該凹状部により緩和される。その結果、第一直線部が接地せずに第二直線部のみが接地して自立安定性が低下するといった不都合を防止することができる。 In this way, if there is a concave portion that is recessed upward between the first straight line portion and the second straight line portion, the central bottom end portion swells and the lateral bottom when the contained object is accommodated. The central pulling force acting on the edges is alleviated by the recesses. As a result, it is possible to prevent the inconvenience that the first straight line portion is not grounded and only the second straight line portion is grounded to reduce the self-sustaining stability.
他の構成として、前記第一直線部の幅は、前記底端部の幅に対して5分の1以上3分の1以下で構成されていることが好ましい。 As another configuration, the width of the first straight portion is preferably configured to be 1/5 or more and 1/3 or less of the width of the bottom end portion.
このように、第一直線部の幅が、底端部の幅に対して5分の1以上3分の1以下で構成されていれば、被収容物が収容部に偏在していても安定的に自立する。なお、包装用袋の自立安定性を確保するために、第一直線部の幅を底端部の幅に対して5分の1以上とし、側方の底端部に作用する中央に引き寄せる力の凹状部による緩和効果を確保するために、第一直線部の幅を底端部の幅に対して3分の1以下としている。 As described above, if the width of the first straight portion is composed of one-fifth or more and one-third or less of the width of the bottom end portion, it is stable even if the contained object is unevenly distributed in the accommodating portion. Be independent. In addition, in order to ensure the self-sustaining stability of the packaging bag, the width of the first straight portion is set to 1/5 or more of the width of the bottom end portion, and the force that acts on the side bottom end portion is attracted to the center. In order to secure the relaxation effect of the concave portion, the width of the first straight portion is set to one-third or less of the width of the bottom end portion.
他の構成として、前記第二直線部の幅は、前記底端部の幅に対して10分の1以上6分の1以下で構成されていることが好ましい。 As another configuration, it is preferable that the width of the second straight line portion is 1/10 or more and 1/6 or less of the width of the bottom end portion.
このように、第二直線部の幅が、底端部の幅に対して10分の1以上6分の1以下で構成されていれば、被収容物が収容部に偏在していても安定的に自立する。なお、第二直線部の剛性を高めて側方の底端部に作用する中央に引き寄せる力を緩和するために、第二直線部の幅を底端部の幅に対して10分の1以上とし、第一直線部の幅を確保して包装用袋の自立安定性を高めるために、第二直線部の幅を底端部の幅に対して6分の1以下としている。 As described above, if the width of the second straight line portion is configured to be 1/10 or more and 1/6 or less of the width of the bottom end portion, it is stable even if the contained object is unevenly distributed in the accommodating portion. Be independent. In addition, in order to increase the rigidity of the second straight line portion and alleviate the force pulling to the center acting on the side bottom end portion, the width of the second straight line portion is 1/10 or more of the width of the bottom end portion. In order to secure the width of the first straight line portion and enhance the self-sustaining stability of the packaging bag, the width of the second straight line portion is set to 1/6 or less of the width of the bottom end portion.
他の構成として、前記底部を拡げたとき、前記第一直線部のみが前記載置面に当接するように、前記第一直線部と前記第二直線部との前記上下方向の離間寸法が設定されていることが好ましい。 As another configuration, the vertical separation dimension between the first straight line portion and the second straight line portion is set so that only the first straight line portion abuts on the above-mentioned mounting surface when the bottom portion is expanded. It is preferable to have.
このように、底部を拡げたときに第一直線部のみが載置面に当接すれば、被収容物が収容部に偏在していても、第一直線部が支点となり安定的に自立する。 In this way, if only the first straight portion abuts on the mounting surface when the bottom portion is expanded, the first straight portion serves as a fulcrum and stands on its own stably even if the contained object is unevenly distributed in the accommodating portion.
他の構成として、前記底部を拡げたとき、前記底面における拡開方向の最大寸法は、前記底端部の幅に対して4分の1以上4分の3以下で構成されていることが好ましい。 As another configuration, when the bottom portion is expanded, the maximum dimension of the bottom surface in the expansion direction is preferably one-fourth or more and three-quarters or less with respect to the width of the bottom end portion. ..
このように、底面における拡開方向の最大寸法が、底端部の幅に対して4分の1以上4分の3以下で構成されていれば、底部が円滑に拡開すると共に、被収容物が収容部に偏在していても安定的に自立する。なお、底部を円滑に拡開させるために、底面における拡開方向の最大寸法を底端部の幅に対して4分の1以上とし、第一直線部を確実に接地させて自立姿勢を安定させるために、底面における拡開方向の最大寸法を底端部の幅に対して4分の3以下としている。 As described above, if the maximum dimension of the bottom surface in the expansion direction is one-fourth or more and three-quarters or less with respect to the width of the bottom end portion, the bottom portion smoothly expands and is accommodated. Stable independence even if objects are unevenly distributed in the housing. In addition, in order to smoothly expand the bottom, the maximum dimension of the bottom in the expansion direction should be one-fourth or more of the width of the bottom end, and the first straight part should be reliably grounded to stabilize the independent posture. Therefore, the maximum dimension of the bottom surface in the expansion direction is set to 3/4 or less with respect to the width of the bottom end portion.
以下に、本発明に係る包装用袋の実施形態について、図面に基づいて説明する。本実施形態では、包装用袋Xに顆粒を収容した一例を説明する。ただし、以下の実施形態に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。 Hereinafter, embodiments of the packaging bag according to the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, an example in which the granules are contained in the packaging bag X will be described. However, the present invention is not limited to the following embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist thereof.
図1~図2に示すように、包装用袋Xは、合成樹脂を含むシートを積層させた複層シートで形成されている。この包装用袋Xは、載置面Hに対して上下方向に自立可能に構成されている。以下、載置面Hを水平面としたとき、重力方向を下方向、重力方向とは反対方向を上方向として説明する。 As shown in FIGS. 1 and 2, the packaging bag X is formed of a multi-layered sheet in which a sheet containing a synthetic resin is laminated. The packaging bag X is configured to be able to stand on its own in the vertical direction with respect to the mounting surface H. Hereinafter, when the mounting surface H is a horizontal plane, the direction of gravity will be described as the downward direction, and the direction opposite to the direction of gravity will be described as the upward direction.
包装用袋Xは、一対の底端部11,11を有する底部1と、被収容物を収容する収容部2と、収容部2の両側方に設けられ、接着により一体化された上部接着領域31と上部接着領域31よりも上下方向の長さが短い下部非接着領域32とを有する一対の側部3,3と、ファスナー41を境界として収容部2よりも上側に設けられた開封部4と、を備えている。下部非接着領域32は、一対の底端部11,11と連続する一対の下方側端部32A,32Aで構成されている。包装用袋Xの底面12(収容部2の下面)は、一対の底端部11,11と一対の下方側端部32A,32Aとに、複層シートの外縁部を熱溶着等により接着させることにより形成されている。
The packaging bag X is an upper adhesive region provided on both sides of a
底部1を拡げたとき、一対の底端部11,11および一対の下方側端部32A,32Aが離間し、一対の底端部11,11と一対の下方側端部32A,32Aとで囲まれる領域に載置面Hから離間する底面12が形成されている(図2参照)。つまり、底部1を拡げたとき、底面12は、一対の底端部11,11及び一対の下方側端部32A,32Aの下端よりも上方に位置する。ここで、底面12が形成される「一対の底端部11,11と一対の下方側端部32A,32Aとで囲まれる領域」とは、底面12が一対の底端部11,11および一対の下方側端部32A,32Aの全域に囲まれる場合だけでなく、例えば、下方側端部32Aが底面12よりも上の領域まで延在しており、底面12が一対の下方側端部32A,32Aの一部の領域に囲まれている場合も含む。なお、被収容物としては、固体又は液体の何れでも良く、多数の顆粒で構成することが好ましい。
When the
包装用袋Xは、購入者が使用する時点で開封を必要とすることから、開封部4には、ノッチ、薄肉線、ミシン目、傷痕群等により開封をし易くする配慮が為されることが好ましく、また再開閉するためのファスナー41が設けられていることが好ましい。また、開封部4の上方には、店頭陳列時に吊り下げ用の丸孔42が貫通形成されている。
Since the packaging bag X needs to be opened at the time of use by the purchaser, consideration should be given to the
底部1の底端部11は、中央に形成された第一直線部11Aと、下方側端部32Aの側で第一直線部11Aよりも上方に設けられた一対の第二直線部11Bと、第一直線部11Aと第二直線部11Bとの間で上方に窪んだ一対の凹状部11Cと、を有している。第一直線部11Aと第二直線部11Bとは、包装用袋Xが載置面Hに載置されたとき、載置面Hと平行な直線状に形成されている。凹状部11Cは、第一直線部11Aと第二直線部11Bとの間における幅方向中央付近に上端を有する円弧状曲線で構成されている。この凹状部11Cにより、被収容物が収容されたときに中央の底端部11が膨らんで側方の底端部11に作用する中央に引き寄せる力が緩和される。その結果、第一直線部11Aが接地せずに第二直線部11Bのみが接地して自立安定性が低下するといった不都合を防止することができる。
The
本実施形態では、底部1を拡げたとき、底面12における拡開方向の最大寸法D1は、底端部11の幅Lに対して4分の1以上4分の3以下(1/4≦D1/L≦3/4)で構成されていることが好ましく、底端部11の幅Lに対して2分の1程度(例えば、L=8cmに対してD1=4cm)であることがさらに好ましい(図1~図2参照)。底部1を円滑に拡開させるために、底面12における拡開方向の最大寸法D1を底端部11の幅Lに対して4分の1以上とし、第一直線部11Aを確実に接地させて自立姿勢を安定させるために、底面12における拡開方向の最大寸法D1を底端部11の幅Lに対して4分の3以下としている。
In the present embodiment, when the
本実施形態では、底部1を拡げたとき、第一直線部11Aのみが載置面Hに当接するように、第一直線部11Aと第二直線部11Bとの上下方向の離間寸法D2が設定されている(図1~図2参照)。この離間寸法D2は、底端部11の幅Lに対して60分の1以上20分の1以下(1/60≦D2/L≦1/20)で構成されていることが好ましく、底端部11の幅Lに対して40分の1程度(例えば、L=8cmに対してD2=2mm)であることがさらに好ましい。
In the present embodiment, the vertical separation dimension D2 between the first
第一直線部11Aの幅L1は、底端部11の幅Lに対して5分の1以上3分の1以下(1/5≦L1/L≦1/3)で構成されていることが好ましく、底端部11の幅Lに対して4分の1程度(例えば、L=8cmに対してL1=2cm)であることがさらに好ましい(図1参照)。包装用袋Xの自立安定性を確保するために、第一直線部11Aの幅L1を底端部11の幅Lに対して5分の1以上とし、第二直線部11Bに作用する中央に引き寄せる力の凹状部11Cによる緩和効果を確保するために、第一直線部11Aの幅L1を底端部11の幅Lに対して3分の1以下としている。
The width L1 of the first
第二直線部11Bの幅L2は、底端部11の幅Lに対して10分の1以上6分の1以下(1/10≦L2/L≦1/6)で構成されていることが好ましく、底端部11の幅Lに対して8分の1程度(例えば、L=8cmに対してL2=1cm)であることがさらに好ましい(図1参照)。第二直線部11Bの剛性を高めて第二直線部11Bに作用する中央に引き寄せる力を緩和するために、第二直線部11Bの幅L2を底端部11の幅Lに対して10分の1以上とし、第一直線部11Aを確保して包装用袋Xの自立安定性を高めるために、第二直線部11Bの幅L2を底端部11の幅Lに対して6分の1以下としている。
The width L2 of the second
凹状部11Cの上端と第一直線部11Aとの距離D3は、底端部11の幅Lに対して20分の1以上12分の1以下(1/20≦D3/L≦1/12)で構成されていることが好ましく、底端部11の幅Lに対して16分の1程度(例えば、L=8cmに対してD3=5mm)であることがさらに好ましい(図1参照)。第二直線部11Bに作用する中央に引き寄せる力を緩和するために、距離D3を底端部11の幅Lに対して20分の1以上とし、底端部11の剛性を保持するために、距離D3を底端部11の幅Lに対して12分の1以下としている。
The distance D3 between the upper end of the
上述したように、一対の側部3,3は、夫々、上部接着領域31と下部非接着領域32とを有しており、下部非接着領域32は、一対の底端部11,11と連続する一対の下方側端部32A,32Aで構成されている。上部接着領域31は、シートを積層させて熱溶着等により接着して一体化されており、一対の下方側端部32A,32Aは、一対の複層シートが互いに接着されていない。夫々の下方側端部32Aは、底面12を構成する積層シートの外縁部が熱溶着等により接着されていることから、側部3の上部接着領域31の厚みと1つの下方側端部32Aの厚みとは同等となっている。また、一対の側部3,3の下方側端部32A,32Aには、互いに第二直線部11B側ほど近付くテーパー32Aaが形成されている(図1参照)。このテーパー32Aaにより、下方側端部32Aの下端が第二直線部11Bから延長される直線となっていない。テーパー32Aaを設けることにより角部が尖っていないため、下方側端部32Aの下端に使用者の手が触れて傷つくといった不都合がない。
As described above, the pair of
このように、側部3のうち一対の下方側端部32A,32Aを接着していないため、包装用袋Xの底部1を拡開させ易い。また、底部1を拡げたとき、底面12が載置面Hから離間しているため、底部1が拡開した状態を維持できるという効果を発揮する。また、接着していない一対の下方側端部32A,32Aよりも上方に上部接着領域31を設けているため、収容部2に被収容物を収容したとき、底部1に被収容物が集積し易く、この集積した被収容物の自重により包装用袋Xの自立姿勢が安定しやすい。しかも、包装用袋Xの底部1に集積した被収容物の自重により、底部1を自然に拡開させることができる。
As described above, since the pair of
本実施形態における下方側端部32Aの上下方向の長さL3は、底端部11の幅Lに対して4分の1以上4分の3以下(1/4≦L3/L≦3/4)で構成されていることが好ましく、底端部11の幅Lに対して8分の3程度(例えば、L=8cmに対してL3=3cm)であることがさらに好ましい(図1参照)。底部1を拡開し易くするために、下方側端部32Aの長さL3を底端部11の幅Lに対して4分の1以上とし、底部1に被収容物が集積し易くするために、下方側端部32Aの長さL3を底端部11の幅Lに対して4分の3以下としている。
The vertical length L3 of the
[その他の実施形態]
(1)図3に示すように、底部1を拡げたとき、第一直線部11Aに加えて第二直線部11Bも載置面Hに当接するように、第一直線部11Aと第二直線部11Bとの上下方向の離間寸法D2を設定しても良い。
(2)図4に示すように、一対の側部3,3の下方側端部32A,32Aに形成したテーパー32Aaを省略して、下方側端部32Aの下端に尖った角部を形成しても良い。これにより、下方側端部32Aの下端が第二直線部11Bから延長される直線となっている。
[Other embodiments]
(1) As shown in FIG. 3, when the
(2) As shown in FIG. 4, the taper 32Aa formed on the
(3)両側部3,3の一対の下方側端部32A,32Aの一部を切欠いた切欠部を設けても良い。例えば、図5(a)に示すように、両側部3,3の一対の下方側端部32A,32Aにパンチ穴となる切欠孔32a(切欠部の一例)を穿孔しても良い。この一対の下方側端部32A,32Aに形成された切欠孔32a周縁部を熱溶着することにより一対の下方側端部32A,32A同士を接着させれば、図2に示す底部1を拡げた状態において、一対の下方側端部32Aが離間する上下方向の長さ(概ねL3-L4)を調整することができる。また、切欠部の他の一例として、ポリエチレンテレフタレート/アルミニウム/ポリエチレン(PET/AL/PE)の三層フィルムの場合、下方側端部32A,32AのPET/ALの二層を穿孔し、PE層のみを残してPE層同士を熱溶着することもできる。つまり、下部非接着領域32のうち切欠部(図5(a)では切欠孔32a)よりも上部にある一対の下方側端部32A,32Aは、上部接着領域31と同様に、底部1を拡げた状態において互いに離間しない領域となる。この切欠部は下方側端部32Aの任意の箇所に設けることができ、図5(a)に示す上部接着領域31の下端と切欠孔32aの下端との距離L4は、下方側端部32Aの上下方向の長さL3に対して2分の1以下が好ましく、3分の1以下であれば更に好ましい。このように一対の下方側端部32A,32Aに切欠部を設ければ、被収容物の種類や重量等に応じて一対の下方側端部32Aの離間領域を調整可能となるため、底部1に集積した被収容物の自重により底部1を自然に拡開させつつ、包装用袋Xの自立安定性を担保することができる。なお、上述した切欠部は、図5(a)の切欠孔32aに示すように円形でも良いが、図5(b)の切欠孔32aに示すように直径部分が一対の下方側端部32A,32Aの外側辺に沿った半円形でも良く、形状や配置は特に限定されない。
(3) A notch portion may be provided in which a part of the pair of
(4)上述した実施形態における凹状部11Cは円弧状曲線に限定されず、例えば多角形状に構成しても良く、第一直線部11Aと第二直線部11Bとの間で上方に窪んでいれば、どのような形状であっても良い。
(5)上述した実施形態における底部1の底端部11に凹状部11Cを設けずに、全て直線部で構成しても良い。この場合、底端部11の中央から側方に向かうほど上方となるように、階段状の直線部を形成しても良い。
(4) The
(5) The
(6)上述した実施形態において、底面12が形成される「一対の底端部11,11と一対の下方側端部32A,32Aとで囲まれる領域」とは、底面12が一対の底端部11,11および一対の下方側端部32A,32Aの全域に囲まれる場合だけでなく、下方側端部32Aが底面12よりも上の領域まで延在しており、底面12が一対の下方側端部32A,32Aの一部の領域に囲まれている場合も含むと説明したが、これに限定されない。例えば、図2に示す底部1を拡げた状態において、上部接着領域31が底面12の下側まで延在しており、一対の下方側端部32A,32Aが底面12の下側に位置する場合も「一対の底端部11,11と一対の下方側端部32A,32Aとで囲まれる領域」の概念に含まれる。つまり、包装用袋Xの底部1に集積した被収容物の自重により、底部1を自然に拡開させることができる形態であれば、底面12と一対の下方側端部32A,32Aとの接続境界は特に限定されない。
(7)上述した実施形態における底部1の底端部11や側部3の下方側端部32Aは、複層シートを重ねて熱溶着等により接着して形成したが、複層シートを折り返して熱溶着等により接着させる形態であっても良い。また、接着の方法は、熱溶着に限定されず、接着剤等による接着であっても良い。
(6) In the above-described embodiment, the "region surrounded by the pair of
(7) The
本発明は、載置面に対して上下方向に自立可能な包装用袋に利用可能である。 The present invention can be used for a packaging bag that can stand up and down with respect to the mounting surface.
1 :底部
2 :収容部
3 :側部
11 :底端部
11A :第一直線部
11B :第二直線部
11C :凹状部
12 :底面
31 :上部接着領域
32 :下部非接着領域
32A :下方側端部
L :底端部の幅
L1 :第一直線部の幅
L2 :第二直線部の幅
L3 :下方側端部の上下方向の長さ
D1 :底面における拡開方向の最大寸法
D2 :第一直線部と第二直線部との上下方向の離間寸法
H :載置面
X :包装用袋
1: Bottom part 2: Housing part 3: Side part 11: Bottom end
Claims (7)
一対の底端部を有する底部と、
被収容物を収容する収容部と、
前記収容部の両側方に設けられ、接着により一体化された上部接着領域と当該上部接着領域よりも前記上下方向の長さが短い下部非接着領域とを有する一対の側部と、を備え、
前記下部非接着領域は、一対の前記底端部と連続する一対の下方側端部から成り、
前記底部を拡げたとき、一対の前記底端部および前記下方側端部が離間し、一対の前記底端部と一対の前記下方側端部とで囲まれる領域に前記載置面から離間する底面が形成されている包装用袋。 A packaging bag that can stand up and down with respect to the mounting surface.
A bottom with a pair of bottom ends,
A containment unit that houses the items to be contained,
A pair of side portions provided on both sides of the accommodating portion and having an upper adhesive region integrated by adhesion and a lower non-adhesive region having a length shorter in the vertical direction than the upper adhesive region.
The lower non-adhesive region comprises a pair of lower end portions continuous with the pair of bottom end portions.
When the bottom portion is expanded, the pair of the bottom end portions and the lower side end portion are separated from each other, and the region surrounded by the pair of the bottom end portions and the pair of the lower side end portions is separated from the above-mentioned mounting surface. A packaging bag with a formed bottom.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020125045A JP7525845B2 (en) | 2020-07-22 | 2020-07-22 | Packaging bag having non-adhesive area |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020125045A JP7525845B2 (en) | 2020-07-22 | 2020-07-22 | Packaging bag having non-adhesive area |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022021469A true JP2022021469A (en) | 2022-02-03 |
JP7525845B2 JP7525845B2 (en) | 2024-07-31 |
Family
ID=80220880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020125045A Active JP7525845B2 (en) | 2020-07-22 | 2020-07-22 | Packaging bag having non-adhesive area |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7525845B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6921203B2 (en) | 2002-11-12 | 2005-07-26 | Sonoco Development, Inc. | Stand-up pouch with legs |
JP2005047568A (en) | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Toppan Printing Co Ltd | Standing pouch with steam venting function and package of standing pouch using the same |
JP4606771B2 (en) | 2004-05-07 | 2011-01-05 | 株式会社生産日本社 | Packaging bag with improved independence |
JP5124085B2 (en) | 2005-08-24 | 2013-01-23 | 押尾産業株式会社 | Self-supporting bag and its manufacturing method |
JP6424561B2 (en) | 2014-10-21 | 2018-11-21 | 東洋製罐株式会社 | Pouches with excellent self-standing stability |
CN107848660B (en) | 2015-07-23 | 2019-08-27 | 印刷包装国际有限责任公司 | Enhanced package |
-
2020
- 2020-07-22 JP JP2020125045A patent/JP7525845B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7525845B2 (en) | 2024-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8764292B2 (en) | Article for holding product and methods | |
JP5285932B2 (en) | Packaging container | |
JP2016030626A (en) | Packaging container | |
JP2022021469A (en) | Packaging bag with non-adhesion area | |
JP2003026193A (en) | Packaging bag with handle and precursor thereof | |
JP2012229045A (en) | Cover for article holder | |
JP4687580B2 (en) | Repack blister | |
JP7195394B2 (en) | Containers and tissue paper products | |
US20150023614A1 (en) | Flexible Pouches for Goods on a Roll | |
JP5261909B2 (en) | Composite container of paper and film | |
JP6095048B2 (en) | Packaging structure | |
JP2012020764A (en) | Storage bag and packing structure of storage bag | |
KR20130029497A (en) | Box for packing | |
JP5574444B2 (en) | Refillable sticky note storage structure | |
JP4549472B2 (en) | Gusset bag and gusset bag with pouring tool | |
JP3152834U (en) | Package | |
CA2976222A1 (en) | Bend to open flat poly-pack tissue cassette for use in over-shell dispensers | |
JP3232411U (en) | Packaging container and sheet dispenser | |
JP2004123111A (en) | Blister packaging container | |
US20230356909A1 (en) | Retention packaging system | |
JP3134204U (en) | Storage box for packing and display | |
JP2006282183A (en) | Storage structure of film package | |
WO2014192110A1 (en) | Receiving container for package body | |
JP5044324B2 (en) | Display / storage case | |
JP5294760B2 (en) | Packaging box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7525845 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |