JP2022021282A - ろ過性能の予測方法 - Google Patents

ろ過性能の予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022021282A
JP2022021282A JP2020136855A JP2020136855A JP2022021282A JP 2022021282 A JP2022021282 A JP 2022021282A JP 2020136855 A JP2020136855 A JP 2020136855A JP 2020136855 A JP2020136855 A JP 2020136855A JP 2022021282 A JP2022021282 A JP 2022021282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
filtration
filtered
transparency
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020136855A
Other languages
English (en)
Inventor
圭介 中根
Keisuke Nakane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2020136855A priority Critical patent/JP2022021282A/ja
Publication of JP2022021282A publication Critical patent/JP2022021282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】ろ過工程の管理は、遵法および品質維持のために必須であるが、JISの測定法は専門技術者や専用の分析機器が必要であるため、管理の労務的・時間的・経済的負担が大きい。現在ろ過工程を有さないがろ過処理の適用を検討する場合には、ろ過原水の水質変動等を考慮すると相当数の根拠データ収集が必要となり労務的・時間的・経済的負担が大きい。実際にろ過することなくろ過性能を予測することができる方法を提供する。【解決手段】予め類似する液の透視度と懸濁性物質量の実測値と、その液を実際にろ過処理した際の水質、単位時間当たりのろ過処理水量減少の経時変化などのろ過性能をコンピューター等のデータベースに収集蓄積する。予測したい液の透視度の測定値を上記データに照合することで、実際にろ過を行うことなくろ過性能を予測する。【選択図】図8

Description

本発明は、井戸水や海水、河川水、池やプール、水槽等の貯留液を飲用、生活用、産業用、事業用等の用途に供するために、液中に懸濁している不溶解性物質をフィルターやメンブレンなどのろ過体を用いて物理的に分離除去するろ過処理の性能予測に関するものである。
飲用、生活用、産業用、事業用等の用途に供する水に対する水質管理項目の一部として、濁度およびSS(浮遊物質または懸濁物質)がある。
例えば水道水質基準では「濁度2度以下」、公衆浴場における水質基準では原湯、原水、上り用湯及び上り用水「濁度2度以下」および浴槽水「濁度5度以下」、プール用水では「濁度2度以下」という基準値がある。
また比較的懸濁性物質が多い排水処理の放流水に関しては、水質汚濁防止法の一律排水基準に「浮遊物質量(SS)200mg/l以下」という基準値がある。
その他各種工場や施設でもそれぞれの用途に合わせて懸濁性物質除去に合致したろ過処理が行われている。
ろ過処理は遵法および品質管理に重要であるので、日本工業規格(JIS K0101、K0102、以下「JIS法」と記す)に定められた測定が必要である。
また、ろ過工程が未だ設置されていない検討・設計段階においては、ろ過処理方法の仕様を決めるために類似のろ過処理を行い、懸濁性物質の除去性能や連続運転性を推定することになる。
ろ過工程の管理は遵法および品質維持のために必須であるが、JIS法に則ると専門技術者や専用の分析機器が必要であるため、管理のための労務的・時間的・経済的な負担が大きい。
また、現在ろ過工程を設置していない場合においてろ過処理の適用を検討する場合には、ろ過原水の水質変動等を考慮すると相当数の根拠データ収集が必要となり、労務的・時間的・経済的な負担が大きい。
本発明は、透視度という簡易かつ安価な測定方法とデータベースに蓄積したろ過処理の実測データから、実際にろ過することなくろ過性能を予測する手法である。
予めろ過対象となる井戸水や海水、河川水、池やプール、水槽等の貯留液の透視度と懸濁性物質量(濁度、SS等)の実測値をコンピューター等のデータベースに収集蓄積する。集積したデータをグラフ化した一例が図1、図2である。
前項の収集蓄積するデータは、ろ過工程が専ら常時同一の水源の水を処理する場合は、その水源の実測値がよい。
一方、今回の発明の予測値を新たなろ過工程の設計等の参考にする場合は、様々な地域、季節、降雨の多少など収集条件を広げた方がよい。
前3項の要領で収集したろ過原水に対して、実際にろ過処理した際の水質、単位時間当たりのろ過処理水量減少の経時変化、ろ過に要する加圧エネルギー上昇の経時変化、の全部または一部をデータベース化する。データをグラフ化した一例が図3、図4、図5である。
ろ過性能を予測したい液の透視度を測定する。測定方法は日本工業規格(JIS K0101、K0102)に定める方法でもよいし、透明な管類や容器を用いた簡易法でもよい。簡易法の場合は、10センチメートル以上の水深を確保できる透明な管類(例えばメスシリンダー様)や容器(たとえばペットボトル)が望ましい。用いる器具の例を図6に示す。
また透視度測定に器具を用いずとも、ろ過原水の水面上から水深何センチメートルまで見通せるかを指標としてもよい。
前記のようにJIS法で測定した透視度、または簡易法で測定した透視度相当値を、図3、図4、図5のデータに照合して、ろ過性能を予測する。
すでに稼働しているろ過工程の場合、ろ過原水の透視度を測定することで、ろ過処理水の濁度または浮遊物質量(SS)の数値、単位時間当たりのろ過処理水量の減少の経時変化、ろ過に要する加圧エネルギーの上昇の経時変化を予測することができる。
この予測方法により現場での労務的・時間的・経済的な負担が削減でき、より迅速かつ頻度の高い水質管理が可能となり、遵法および品質向上、コスト削減に貢献する。
現在ろ過工程を設置していないがろ過工程を設置することを想定し、そのろ過性能を予測する場合には、ろ過原水の透視度を測定し類似するろ過原水のろ過性能データと照合することで、ろ過処理水の濁度または浮遊物質量(SS)の数値、単位時間当たりのろ過処理水量の減少の経時変化、ろ過に要する加圧エネルギーの上昇の経時変化を予測することができる。
この予測方法により適切な規模や仕様のろ過工程が選定でき、計画作業の労務的・時間的・経済的な負担が削減でき、ろ過工程の最適化、コスト削減に貢献する。
ろ過原水の透視度と濁度の実測値を蓄積しグラフ化した例である。 ろ過原水の透視度とSSの実測値を蓄積しグラフ化した例である。 一定の条件でろ過した場合のろ過原水の透視度とろ過処理水の濁度の関係を蓄積しグラフ化した例である。 ろ過原水の透視度ごとに一定の条件におけるろ過処理水量の経時変化の関係を蓄積しグラフ化した例である。 ろ過原水の透視度ごとに一定の条件におけるろ過に要する圧力の経時変化の関係を蓄積しグラフ化した例である。 JIS法で用いる透視度計と、簡易法で使用可能な透視度相当値を測定する器具の例である。 ろ過原水の透視度の測定値を用いて、ろ過処理水の濁度を予測する方法の例である。 ろ過原水の透視度の測定値を用いて、ろ過処理水量の経時変化を予測する方法の例である。 ろ過原水の透視度の測定値を用いて、ろ過に要する圧力の経時変化を予測する方法の例である。
予測法の一例を図7、図8、図9を用いて説明する。
ろ過した水の濁度を予想する場合、例えば図7においてろ過原水の透視度が60センチメートルであった場合(図7[1])、横軸のろ過原水の透視度60センチメートルの位置から上方に線を延ばし性能曲線と交わる点(図7[2])から、縦軸に向けて水平な線を延ばすと交点は約1度となり(図7[3])、予測されるろ過処理水の濁度は約1度となる。
要求されるろ過処理水量が5リットル毎分以上であり、ろ過体の詰まりを考慮してろ過の継続時間を予測する場合、例えば図8においてろ過原水の透視度60センチメートルが当てはまる性能曲線はB(図8[4])であるので、縦軸のろ過処理水量5.0リットル毎分(図8[5])から水平に右に線を延ばし、性能曲線Bとの交点(図8[6])から下にたどり横軸との交点である約1.8時間が予測値となる(図8[7])。
ろ過圧力を0.25メガパスカル以下で運転したく、ろ過体の詰まりによるろ過圧力の上昇を考慮してろ過の継続時間を予測する場合、例えば図9において原水の透視度60センチメートルが当てはまる性能曲線はB(図9[8])であるので、縦軸のろ過圧力0.25メガパスカル(図9[9])から水平に右に線を延ばし、性能曲線Bとの交点(図9[10]から下にたどり横軸との交点である約1.4時間が予測値となる(図9[11])。
1 (図7)予測したい液の透視度実測値60センチメートルに合致する点
2 (図7)符号1から上方に線を延ばし性能曲線と交わる点
3 (図7)符号2から水平に延ばし縦軸と交わる点
4 (図8)ろ過原水の透視度の区分
5 (図8)要求されるろ過処理水量に合致する点
6 (図8)符号5から水平に右に線を延ばし性能曲線Bと交わる点
7 (図8)符号6から下方の横軸と交わる点
8 (図9)ろ過原水の透視度の区分
9 (図9)ろ過圧力の設定上限に合致する点
10 (図9)符号9から水平に右に線を延ばし性能曲線Bと交わる点
11 (図9)符号10から下方の横軸と交わる点

Claims (5)

  1. 井戸水や海水、河川水、池やプール、水槽等の貯留液(以下「ろ過原水」と呼ぶ)に懸濁している不溶解性物質を、ろ過体を用いて物理的に分離除去するろ過工程において、ろ過原水の透視度を測定することにより、予め収集蓄積してある透視度とろ過性能の相関関係から、当該ろ過原水をろ過した場合の性能を予測するシステム。
  2. 請求項1のろ過原水の透視度の測定は日本工業規格(JIS K0101、K0102等)の方法に限らず、透明な管類や容器を用いる請求項1のシステム。
  3. 請求項1、請求項2のろ過原水の透視度に替えて、ろ過原水の水面上から水深何センチメートルまで見通せるかを指標として用いる請求項1のシステム。
  4. 請求項1のろ過性能とは、ろ過された水の濁度またはSS(浮遊物質または懸濁物質)の数値、またはろ過原水とろ過処理水の水質値の差から計算される除去率、またはろ過体が捕捉物質により徐々に閉塞することに起因する単位時間当たりのろ過処理水量の減少の経時変化、またはろ過に要する加圧エネルギーの上昇の経時変化、の1つ以上とするシステム。
  5. 請求項2に記載した透明な管類や容器を用いて透視度を測る場合に、その透明な管類または容器で読み取れる液の深さが10センチメートルを超える器具を用いる請求項1のシステム。
JP2020136855A 2020-07-21 2020-07-21 ろ過性能の予測方法 Pending JP2022021282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020136855A JP2022021282A (ja) 2020-07-21 2020-07-21 ろ過性能の予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020136855A JP2022021282A (ja) 2020-07-21 2020-07-21 ろ過性能の予測方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023000427U Continuation JP3242535U (ja) 2023-02-15 2023-02-15 ろ過性能の予測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022021282A true JP2022021282A (ja) 2022-02-02

Family

ID=80220255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020136855A Pending JP2022021282A (ja) 2020-07-21 2020-07-21 ろ過性能の予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022021282A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Water network optimization with wastewater regeneration models
KR100979096B1 (ko) 간헐폭기식 공기세정방식을 이용한 막분리 공정의 최적운전제어시스템 및 방법
Carré et al. Estimation of water quality by UV/Vis spectrometry in the framework of treated wastewater reuse
Giammar et al. Cost and energy metrics for municipal water reuse
Duran-Ros et al. Assessment of head loss equations developed with dimensional analysis for micro irrigation filters using effluents
Zhu et al. Optimal synthesis of water networks for addressing high-concentration wastewater in coal-based chemical plants
Kaneko et al. Physical and statistical model for predicting a transmembrane pressure jump for a membrane bioreactor
JP4718873B2 (ja) 膜濾過設備の制御装置
Hasnaningrum et al. Planning advanced treatment of tap water consumption in Universitas Pertamina
Sargolzaei et al. Statistical assessment of starch removal from starchy wastewater using membrane technology
JP5193884B2 (ja) 上水施設の監視制御システム
JP2022021282A (ja) ろ過性能の予測方法
JP3242535U (ja) ろ過性能の予測装置
Rasooly et al. Assessment of Drinking Water Quality and the Efficiency of the Two Water Treatment Plants in UP, India
Omar Evaluation of water quality and the efficiency of Ifraz-2 water treatment plant-units
Pannirselvam et al. Development of cost functions for sewage treatment plants based on conventional activated sludge process
Lopato Granular filters for water treatment: heterogeneity and diagnostic tools
Tang et al. Prediction of clean-bed head loss in crumb rubber filters
Aziz et al. Performance Evaluation and Water Quality Index Analysis for Qandil Water Treatment Plant
García-Avila et al. A comprehensive dataset for the evaluation of a horizontal tubular flocculator implemented for drinking water treatment
Bick et al. Immersed Membrane BioReactor (IMBR) for treatment of combined domestic and dairy wastewater in an isolated farm
Ramkumar et al. Tertiary treatment using ultrafiltration in an existing sewage treatment plant for industrial reuse: a modelling approach using artificial neural network with uncertainty estimation
CN109293034A (zh) 一种含镍废水的处理系统及处理方法
Omar et al. Performance evaluation and improvement of Ifraz-2 water treatment plant
KR20240087885A (ko) 인공지능을 이용한 정수처리시스템 및 이를 이용한 정수처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908