JP2022019031A - Graph display system, method and program - Google Patents

Graph display system, method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2022019031A
JP2022019031A JP2020122568A JP2020122568A JP2022019031A JP 2022019031 A JP2022019031 A JP 2022019031A JP 2020122568 A JP2020122568 A JP 2020122568A JP 2020122568 A JP2020122568 A JP 2020122568A JP 2022019031 A JP2022019031 A JP 2022019031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graph
narrowing
candidates
data
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020122568A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6869408B1 (en
Inventor
真玄 飯塚
Masaharu Iizuka
隆史 位田
Takashi Ida
亮太 加賀美
Ryota Kagami
翔太 木下
Shota Kinoshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TKC Corp
Original Assignee
TKC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TKC Corp filed Critical TKC Corp
Priority to JP2020122568A priority Critical patent/JP6869408B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6869408B1 publication Critical patent/JP6869408B1/en
Publication of JP2022019031A publication Critical patent/JP2022019031A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

To provide graph display system, method and program with which it is possible to determine a narrowing condition by a drill down scheme and thereby easily display various graphs useful for analysis processing, thus allowing even a user not accustomed with data analysis or system operation to easily carry out analysis processing.SOLUTION: A graph display system according to the present invention comprises a graph display unit for displaying a first graph that indicates the number of items of acquired data, a candidate display unit for displaying the candidates of a condition for narrowing down the data, and a narrowing execution unit for narrowing down the data on the basis of the narrowing condition selected from the candidates, the graph display unit displaying, together with the first graph, a second graph that indicates a first result obtained by this narrowing down.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、グラフ表示システム、方法、及びプログラムに関するものである。 The present invention relates to graph display systems, methods, and programs.

例えば、地域課題を発見する際には、様々な切り口で相談支援の記録を集計することが有効である。そのためには、どのような切り口(絞り込み、集計する項目)で分析するかを決めた上で、実際のデータ処理を実施する必要がある。この種の分析には、様々な観点から表示されたグラフが利用されることが一般的である。 For example, when discovering regional issues, it is effective to aggregate the records of consultation support from various perspectives. For that purpose, it is necessary to perform the actual data processing after deciding what kind of cut (items to be narrowed down and aggregated) to analyze. Graphs displayed from various perspectives are generally used for this type of analysis.

東洋大学学術情報リポジトリ、「地域包括支援センターにおける実績データの利用法一相談業務の[見える化]への試みー」、福祉社会開発研究、第7号、5~12頁、2015年3月、http://id.nii.ac.jp/1060/00007351/、(令和2年6月30日検索)Toyo University Academic Information Repository, "How to Use Actual Data at Regional Comprehensive Support Center-A Trial for [Visualization] of Consultation Business", Welfare and Social Development Research, No. 7, pp. 5-12, March 2015, http://id.nii.ac.jp/1060/00007351/, (Searched on June 30, 2nd year of Reiwa)

しかしながら、システム操作に不慣れな市町村職員の場合、思ったようなグラフを表示するには手間がかかる。 However, for municipal employees who are unfamiliar with system operation, it takes time and effort to display the graph as expected.

通常のグラフ表示は(1)「グラフの種類を決定する」、(2)「グラフを描画するために必要となるデータ形式を判断する」、(3)「グラフの描画用のデータを作成するために、絞り込み、集計する項目を決定する、(4)「データの絞り込み、集計をする」、(5)「グラフ化する」という流れで実施する。 Normal graph display is (1) "determine the type of graph", (2) "determine the data format required to draw the graph", (3) "create data for drawing the graph". Therefore, it is carried out in the flow of (4) "narrowing down and totaling data" and (5) "graphing" to narrow down and determine the items to be totaled.

しかしながら、データ分析やグラフ表示の経験が浅い職員にとっては、どのグラフが適しているかといったことや、どの項目を絞り込み、どう集計すればよいのか等といったグラフ設定条件を決定するには手間がかかる。 However, for staff who are inexperienced in data analysis and graph display, it takes time and effort to determine graph setting conditions such as which graph is suitable, which items should be narrowed down, and how to aggregate.

このように、データ分析やシステム操作に不慣れな市町村職員にとっては、グラフを活用して地域課題を分析することは容易ではないという問題がある。 In this way, there is a problem that it is not easy for municipal employees who are unfamiliar with data analysis and system operation to analyze regional issues using graphs.

本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、絞込条件をドリルダウン方式で決定することによって、分析処理に有用な様々なグラフを容易に表示し、もって、データ分析やシステム操作に不慣れなユーザであっても、分析処理を容易に行うことを可能とするグラフ表示システム、方法、及びプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and by determining the narrowing conditions by a drill-down method, various graphs useful for analysis processing can be easily displayed, and thus data analysis and system operation can be performed. It is an object of the present invention to provide a graph display system, a method, and a program that enable an inexperienced user to easily perform an analysis process.

すなわち、請求項1の発明は、取得されたデータの件数を示す第1のグラフを表示するグラフ表示部と、前記データに対する絞込条件の候補を表示する候補表示部と、前記候補から選択された絞込条件に基づいて、前記データに対して絞り込みを行う絞込実行部とを備え、前記グラフ表示部は、この絞り込みによって得られた第1の結果を示す第2のグラフを、前記第1のグラフとともに表示する、グラフ表示システムである。 That is, the invention of claim 1 is selected from the graph display unit that displays the first graph showing the number of acquired data, the candidate display unit that displays the candidates for the narrowing conditions for the data, and the candidates. The graph display unit includes a narrowing down execution unit that narrows down the data based on the narrowing down conditions, and the graph display unit displays a second graph showing the first result obtained by the narrowing down. It is a graph display system that displays together with the graph of 1.

請求項2の発明は、前記候補表示部は、前記第1の結果に対する絞込条件の候補を表示し、前記絞込実行部は、この候補から選択された絞込条件に基づいて、前記第1の結果に対して絞り込みを行い、前記グラフ表示部は、この絞り込みによって得られた第2の結果を示す第3のグラフを、前記第1のグラフと前記第2のグラフとのうちの少なくとも何れかとともに表示する、請求項1に記載のグラフ表示システムである。 In the invention of claim 2, the candidate display unit displays candidates for narrowing conditions for the first result, and the narrowing execution unit displays the narrowing conditions selected from the candidates. The result of 1 is narrowed down, and the graph display unit displays a third graph showing the second result obtained by this narrowing down at least among the first graph and the second graph. The graph display system according to claim 1, which is displayed together with any of the above.

請求項3の発明は、前記候補表示部は、前記データに対する絞込条件の候補を表示し、前記絞込実行部は、前記候補から選択された別の絞込条件に基づいて、前記データに対して絞り込みを行い、前記グラフ表示部は、この絞り込みによって得られた第2の結果を示す第3のグラフを、前記第1のグラフと前記第2のグラフとのうち少なくとも何れかとともに表示する、請求項1に記載のグラフ表示システムである。 In the invention of claim 3, the candidate display unit displays candidates for narrowing conditions for the data, and the narrowing execution unit displays the data based on another narrowing condition selected from the candidates. The graph display unit displays a third graph showing the second result obtained by the narrowing down together with at least one of the first graph and the second graph. , The graph display system according to claim 1.

請求項4の発明は、前記候補表示部が、前記第2の結果に対する絞込条件の候補を表示し、前記絞込実行部が、この候補から選択された絞込条件に基づいて、前記第2の結果に対して絞り込みを行い、前記グラフ表示部が、この絞り込みによって得られた第3の結果を示す第4のグラフを表示することを繰り返すことによって、Nが2以上の整数である場合、前記候補表示部が、第Nの結果に対する絞込条件の候補を表示し、前記絞込実行部が、この候補から選択された絞込条件に基づいて、前記第Nの結果に対して絞り込みを行い、前記グラフ表示部が、この絞り込みによって得られた第(N+1)の結果を示す第(N+2)のグラフを表示する、請求項2または3に記載のグラフ表示システムである。 In the invention of claim 4, the candidate display unit displays candidates for narrowing conditions for the second result, and the narrowing execution unit displays the narrowing conditions selected from the candidates. When N is an integer of 2 or more by narrowing down the results of 2 and repeating that the graph display unit repeatedly displays a fourth graph showing the third result obtained by this narrowing down. , The candidate display unit displays the candidates for the narrowing condition for the Nth result, and the narrowing execution unit narrows down the Nth result based on the narrowing condition selected from the candidates. The graph display system according to claim 2 or 3, wherein the graph display unit displays a (N + 2) th graph showing the result of the first (N + 1) obtained by this narrowing down.

請求項5の発明は、Mが1以上の整数である場合、第Mの結果に対する絞込条件は、第Mのグラフに表示されているデータに関連付けられたすべての系列を対象とする絞込条件と、前記第Mのグラフに表示されているデータに関連付けられた任意の1つの系列を対象とする絞込条件とのうちの何れかである、請求項4に記載のグラフ表示システムである。 In the invention of claim 5, when M is an integer of 1 or more, the narrowing condition for the result of the M th is to narrow down all the series associated with the data displayed in the graph of the M th. The graph display system according to claim 4, which is one of a condition and a narrowing condition for any one series associated with the data displayed in the Mth graph. ..

請求項6の発明は、取得されたデータの件数を示す第1のグラフを表示し、前記データに対する絞込条件の候補を表示し、前記候補から選択された絞込条件に基づいて、前記データに対して絞り込みを行い、この絞り込みによって得られた第1の結果を示す第2のグラフを、前記第1のグラフとともに表示する、グラフ表示方法である。 The invention of claim 6 displays a first graph showing the number of acquired data, displays candidates for narrowing conditions for the data, and based on the narrowing conditions selected from the candidates, the data. This is a graph display method in which a second graph showing the first result obtained by the narrowing down is displayed together with the first graph.

請求項7の発明は、前記第1の結果に対する絞込条件の候補を表示し、この候補から選択された絞込条件に基づいて、前記第1の結果に対して絞り込みを行い、この絞り込みによって得られた第2の結果を示す第3のグラフを、前記第1のグラフと前記第2のグラフとのうちの少なくとも何れかとともに表示する、請求項6に記載のグラフ表示方法である。 The invention of claim 7 displays candidates for narrowing conditions for the first result, narrows down the first result based on the narrowing conditions selected from the candidates, and by this narrowing down. The graph display method according to claim 6, wherein the third graph showing the obtained second result is displayed together with at least one of the first graph and the second graph.

請求項8の発明は、前記データに対する絞込条件の候補を表示し、前記候補から選択された別の絞込条件に基づいて、前記データに対して絞り込みを行い、この絞り込みによって得られた第2の結果を示す第3のグラフを、前記第1のグラフと前記第2のグラフとのうち少なくとも何れかとともに表示する、請求項6に記載のグラフ表示方法である。 The invention according to claim 8 displays candidates for narrowing conditions for the data, narrows down the data based on another narrowing condition selected from the candidates, and obtains the narrowing down. The graph display method according to claim 6, wherein the third graph showing the result of 2 is displayed together with at least one of the first graph and the second graph.

請求項9の発明は、前記第2の結果に対する絞込条件の候補を表示し、この候補から選択された絞込条件に基づいて、前記第2の結果に対して絞り込みを行い、この絞り込みによって得られた第3の結果を示す第4のグラフを表示することを繰り返すことによって、Nが2以上の整数である場合、第Nの結果に対する絞込条件の候補を表示し、この候補から選択された絞込条件に基づいて、前記第Nの結果に対して絞り込みを行い、この絞り込みによって得られた第(N+1)の結果を示す第(N+2)のグラフを表示する、請求項7または8に記載のグラフ表示方法である。 The invention of claim 9 displays candidates for narrowing conditions for the second result, narrows down the second result based on the narrowing conditions selected from the candidates, and by this narrowing down. By repeating the display of the fourth graph showing the obtained third result, when N is an integer of 2 or more, the candidates for the narrowing condition for the Nth result are displayed and selected from these candidates. 7. It is a graph display method described in.

請求項10の発明は、Mが1以上の整数である場合、第Mの結果に対する絞込条件は、第Mのグラフに表示されているデータに関連付けられたすべての系列を対象とする絞込条件と、前記第Mのグラフに表示されているデータに関連付けられた任意の1つの系列を対象とする絞込条件とのうちの何れかである、請求項9に記載のグラフ表示方法である。 In the invention of claim 10, when M is an integer of 1 or more, the narrowing condition for the result of the M th is to narrow down all the series associated with the data displayed in the graph of the M th. The graph display method according to claim 9, which is one of a condition and a narrowing condition for any one series associated with the data displayed in the Mth graph. ..

請求項11の発明は、グラフを表示させるためのプログラムであって、取得されたデータの件数を示す第1のグラフを表示する機能、前記データに対する絞込条件の候補を表示する機能、前記候補から選択された絞込条件に基づいて、前記データに対して絞り込みを行う機能、この絞り込みによって得られた第1の結果を示す第2のグラフを、前記第1のグラフとともに表示する機能、をコンピュータに実現させるためのプログラムである。 The invention of claim 11 is a program for displaying a graph, a function of displaying a first graph showing the number of acquired data, a function of displaying candidates for narrowing conditions for the data, and the candidate. A function of narrowing down the data based on the narrowing conditions selected from, and a function of displaying a second graph showing the first result obtained by this narrowing down together with the first graph. It is a program to be realized in a computer.

請求項12の発明は、前記第1の結果に対する絞込条件の候補を表示する機能、この候補から選択された絞込条件に基づいて、前記第1の結果に対して絞り込みを行う機能、この絞り込みによって得られた第2の結果を示す第3のグラフを、前記第1のグラフと前記第2のグラフとのうちの少なくとも何れかとともに表示する機能、をさらに前記コンピュータに実現させるための請求項11に記載のプログラムである。 The invention of claim 12 is a function of displaying candidates for narrowing conditions for the first result, and a function of narrowing down the first result based on the narrowing conditions selected from the candidates. A claim for further realizing in the computer a function of displaying a third graph showing a second result obtained by narrowing down together with at least one of the first graph and the second graph. Item 11 is the program.

請求項13の発明は、前記データに対する絞込条件の候補を表示する機能、前記候補から選択された別の絞込条件に基づいて、前記データに対して絞り込みを行う機能、この絞り込みによって得られた第2の結果を示す第3のグラフを、前記第1のグラフと前記第2のグラフとのうち少なくとも何れかとともに表示する機能、をさらに前記コンピュータに実現させるための請求項11に記載のプログラムである。 The invention of claim 13 is obtained by a function of displaying candidates for narrowing conditions for the data, a function of narrowing down the data based on another narrowing condition selected from the candidates, and the narrowing down. 11. The eleventh aspect of claim 11 for further realizing a function of displaying a third graph showing a second result together with at least one of the first graph and the second graph in the computer. It is a program.

請求項14の発明は、前記第2の結果に対する絞込条件の候補を表示する機能、この候補から選択された絞込条件に基づいて、前記第2の結果に対して絞り込みを行う機能、この絞り込みによって得られた第3の結果を示す第4のグラフを表示する機能を繰り返すことによって、Nが2以上の整数である場合、第Nの結果に対する絞込条件の候補を表示する機能、この候補から選択された絞込条件に基づいて、前記第Nの結果に対して絞り込みを行う機能、この絞り込みによって得られた第(N+1)の結果を示す第(N+2)のグラフを表示する機能、をさらに前記コンピュータに実現させるための請求項12または13に記載のプログラムである。 The invention of claim 14 is a function of displaying candidates for narrowing conditions for the second result, and a function of narrowing down the second result based on the narrowing conditions selected from the candidates. By repeating the function of displaying the fourth graph showing the third result obtained by the narrowing down, when N is an integer of 2 or more, the function of displaying the candidates for the narrowing down condition for the Nth result, this function. A function of narrowing down the Nth result based on the narrowing conditions selected from the candidates, and a function of displaying a (N + 2) th graph showing the (N + 1) th result obtained by this narrowing down. The program according to claim 12 or 13, for further realizing the above-mentioned computer.

請求項15の発明は、Mが1以上の整数である場合、第Mの結果に対する絞込条件は、第Mのグラフに表示されているデータに関連付けられたすべての系列を対象とする絞込条件と、前記第Mのグラフに表示されているデータに関連付けられた任意の1つの系列を対象とする絞込条件とのうちの何れかである、請求項14に記載のプログラムである。 In the invention of claim 15, when M is an integer of 1 or more, the narrowing condition for the result of the M th is to narrow down all the series associated with the data displayed in the graph of the M th. The program according to claim 14, which is one of a condition and a narrowing condition for any one series associated with the data displayed in the graph M.

本発明のグラフ表示システム、方法、およびプログラムによれば、絞込条件をドリルダウン方式で決定することによって、分析処理に有用な様々なグラフを容易に表示できるので、データ分析やシステム操作に不慣れなユーザであっても、分析処理を容易に行うことが可能となる。 According to the graph display system, method, and program of the present invention, various graphs useful for analysis processing can be easily displayed by determining the narrowing conditions by a drill-down method, so that the person is unfamiliar with data analysis and system operation. Even a simple user can easily perform the analysis process.

図1は、本発明の実施形態に係るグラフ表示方法が適用されたグラフ表示システムの一例を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of a graph display system to which the graph display method according to the embodiment of the present invention is applied. 図2は、本発明の実施形態に係るグラフ表示方法が適用されたグラフ表示システムを示す機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram showing a graph display system to which the graph display method according to the embodiment of the present invention is applied. 図3は、グラフ表示モジュール21の機能を説明するための模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram for explaining the function of the graph display module 21. 図4は、グラフ表示モジュールによって表示されるグラフの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a graph displayed by the graph display module. 図5は、初期表示画面の詳細を示す模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram showing the details of the initial display screen. 図6は、グラフ編集生成モジュール22が起動された場合に表示されるグラフ編集生成メニューGの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of the graph edit generation menu G displayed when the graph edit generation module 22 is started. 図7は、描画用データと詳細データとの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of drawing data and detailed data. 図8は、絞込条件の候補を例示する図である。FIG. 8 is a diagram illustrating candidates for narrowing conditions. 図9は、候補表示モジュールによって表示される候補を例示する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating candidates displayed by the candidate display module. 図10は、グラフ編集生成モジュールによって表示される2項目目の候補を例示する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a candidate for the second item displayed by the graph edit generation module. 図11は、経時変化への切替G4が選択された場合の動作を説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining the operation when the switching to the change with time G4 is selected. 図12は、グラフの切替の例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of switching graphs. 図13は、散布図およびバブルチャートを表示する動作例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an operation example of displaying a scatter plot and a bubble chart.

以下に、本発明の実施形態に係るグラフ表示方法が適用されたグラフ表示システムを、図面を参照して説明する。 Hereinafter, a graph display system to which the graph display method according to the embodiment of the present invention is applied will be described with reference to the drawings.

以下の実施形態の説明において、同一部分については、同一符号を用いて示し、重複説明を避ける。 In the following description of the embodiment, the same parts will be indicated by using the same reference numerals, and duplicate explanations will be avoided.

(構成)
図1は、本発明の実施形態に係るグラフ表示方法が適用されたグラフ表示システムの一例を示す構成図である。
(Constitution)
FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of a graph display system to which the graph display method according to the embodiment of the present invention is applied.

なお、以下の説明では、役所や役場等で収集された福祉相談関係情報に基づいてグラフ表示を行う例について説明するが、本発明の実施形態に係るグラフ表示方法が適用されたグラフ表示システムによってグラフ表示される対象は、役所や役場等で収集された福祉相談関係情報に限定されず、一般的な情報に対しても実施可能であることに留意されたい。 In the following description, an example of displaying a graph based on welfare consultation-related information collected at a government office or a government office will be described, but the graph display system to which the graph display method according to the embodiment of the present invention is applied will be used. It should be noted that the objects displayed in the graph are not limited to the welfare consultation-related information collected at the government offices and offices, but can also be applied to general information.

グラフ表示システム10は、例えばサーバのようなコンピュータによって実現され、例えばPCやタブレットのような複数の端末80と、例えば有線または無線の通信ネットワーク70を介して通信可能に接続され、端末80に対して、グラフ表示プログラムを提供する。 The graph display system 10 is realized by a computer such as a server, and is communicably connected to a plurality of terminals 80 such as a PC or a tablet via a wired or wireless communication network 70, for example, to the terminal 80. And provides a graph display program.

複数の端末80はそれぞれ、例えば、役所や役場の担当部署に配置される。 Each of the plurality of terminals 80 is arranged in, for example, a government office or a department in charge of the government office.

なお、図1に例示するようなネットワーク環境には、イーサネット(登録商標)等のLAN、あるいは公衆回線や専用回線を介して複数のLANが接続されるWAN等を含み得る。LANの場合には、必要に応じてルータを介した多数のサブネットから構成される。また、WANの場合には、公衆回線に接続するためのファイアウォール等を適宜備えているが、ここではその図示及び詳細説明を省略する。 The network environment as illustrated in FIG. 1 may include a LAN such as Ethernet (registered trademark), or a WAN or the like to which a plurality of LANs are connected via a public line or a dedicated line. In the case of LAN, it is composed of a large number of subnets via routers as needed. Further, in the case of WAN, a firewall or the like for connecting to a public line is appropriately provided, but the illustration and detailed description thereof are omitted here.

図2は、本発明の実施形態に係るグラフ表示方法が適用されたグラフ表示システムを示す機能ブロック図である。 FIG. 2 is a functional block diagram showing a graph display system to which the graph display method according to the embodiment of the present invention is applied.

グラフ表示システム10の電子回路は、バス11によって互いに接続されたCPU12、記録媒体読取部14、通信部15、メモリ20、および記憶装置30を備えている。 The electronic circuit of the graph display system 10 includes a CPU 12, a recording medium reading unit 14, a communication unit 15, a memory 20, and a storage device 30 connected to each other by a bus 11.

メモリ20は、グラフ表示システムを実現するプログラムとして、グラフ表示モジュール21、グラフ編集生成モジュール22、候補表示モジュール23、および絞込実行モジュール24を記憶している。 The memory 20 stores a graph display module 21, a graph edit generation module 22, a candidate display module 23, and a narrowing down execution module 24 as a program for realizing a graph display system.

これらプログラムモジュール21~23は、メモリ20に予め記憶されていてもよいし、あるいはメモリカード等の外部記録媒体13から記録媒体読取部14を介してメモリ20に読み込まれて記憶されたものであってもよい。これらプログラムモジュール21~23は、書き換えできないようになっている。 These program modules 21 to 23 may be stored in the memory 20 in advance, or may be read and stored in the memory 20 from an external recording medium 13 such as a memory card via the recording medium reading unit 14. You may. These program modules 21 to 23 cannot be rewritten.

メモリ20には、このようなユーザ書き換え不可能なエリアの他に、書き換え可能なデータを記憶するエリアとして、書込可能データエリア29が確保されている。 In the memory 20, in addition to such a user-unwritable area, a writable data area 29 is secured as an area for storing rewritable data.

CPU12は、各プログラムモジュール21~24を実行可能な1つまたは複数のプロセッサの一例であって、各プログラムモジュール21~24に従い回路各部の動作を制御する。 The CPU 12 is an example of one or a plurality of processors capable of executing each program module 21 to 24, and controls the operation of each part of the circuit according to each program module 21 to 24.

記憶装置30は、相談関係データベース31、分析用データベース32、およびグラフ表示用データベース33を備えている。以下、データベースを「DB」と略する。 The storage device 30 includes a consultation relational database 31, an analysis database 32, and a graph display database 33. Hereinafter, the database is abbreviated as "DB".

相談関係DB31は、例えば役所や役場の福祉関連部署で取得されたデータが蓄積されたデータベースであり、福祉相談関連のデータ、福祉相談に応じてなされる支援経過のデータ、福祉相談に訪れた人の宛名データ、福祉支援を受ける人である支援対象者に関するデータ、および福祉相談の内容等のデータが記録された相談内容テーブル31aを格納している。 The consultation-related DB 31 is a database in which data acquired by, for example, the welfare-related departments of government offices and government offices are accumulated, and is data related to welfare consultation, data on the progress of support provided in response to welfare consultation, and persons who visit the welfare consultation. It stores a consultation content table 31a in which data such as address data, data on a support target person who receives welfare support, and data such as the content of welfare consultation are recorded.

相談関係DB31は、図2では説明の都合上、グラフ表示システム10の一部として示されているが、相談関係DB31は、グラフ表示システム10の外部のシステムに設けられていても良い。この場合、グラフ表示システム10は、通信部15を介して、通信ネットワーク経由で、相談関係DB31にアクセスすることができる。 Although the consultation-related DB 31 is shown as a part of the graph display system 10 in FIG. 2 for convenience of explanation, the consultation-related DB 31 may be provided in an external system of the graph display system 10. In this case, the graph display system 10 can access the consultation-related DB 31 via the communication network via the communication unit 15.

分析用DB32は、グラフ表示モジュール21によって作成される分析用相談関係テーブル32aを蓄積するデータベースである。 The analysis DB 32 is a database that stores the analysis consultation relation table 32a created by the graph display module 21.

グラフ表示用DB33は、端末80のダッシュボード84に表示されているグラフ毎に、グラフ表示および内容データ取得クエリの発行に必要な最小限のグラフ表示用データ33aを蓄積するデータベースである。 The graph display DB 33 is a database that stores the minimum graph display data 33a necessary for issuing a graph display and content data acquisition query for each graph displayed on the dashboard 84 of the terminal 80.

記憶装置30は、例えばSSD(Solid State Drive)やHDD(Hard Disk Drive)等からなる。 The storage device 30 includes, for example, an SSD (Solid State Drive), an HDD (Hard Disk Drive), or the like.

通信部15は、通信ネットワーク70に接続されており、通信ネットワーク70を介してなされる端末80とグラフ表示システム10との間の情報の送受信を司る。端末80とグラフ表示システム10との間では、多くの情報が送受信されるが、これらはすべて、通信部15を介してなされる。以下の説明では、端末80とグラフ表示システム10との間でなされる情報の送受信が、通信部15でなされるとの重複説明を避ける。 The communication unit 15 is connected to the communication network 70, and controls the transmission and reception of information between the terminal 80 and the graph display system 10 made via the communication network 70. A lot of information is transmitted and received between the terminal 80 and the graph display system 10, all of which is done via the communication unit 15. In the following description, duplication of explanation that the information transmission / reception between the terminal 80 and the graph display system 10 is performed by the communication unit 15 is avoided.

グラフ表示モジュール21は、例えば役所や役場の福祉関連部署によって取得され、相談関係DB31に蓄積されたデータの件数を示す第1のグラフ(例えば、円グラフ)を表示する。 The graph display module 21 displays, for example, a first graph (for example, a pie chart) showing the number of data acquired by a government office or a welfare-related department of the government office and stored in the consultation-related DB 31.

図3は、グラフ表示モジュール21の機能を説明するための模式図である。 FIG. 3 is a schematic diagram for explaining the function of the graph display module 21.

グラフ表示モジュール21は、相談関係DB31に格納されているデータから、必要なデータを抽出して、分析用相談関係テーブル32aを作成し、分析用DB32に格納する。 The graph display module 21 extracts necessary data from the data stored in the consultation relation DB 31, creates a consultation relation table 32a for analysis, and stores it in the analysis DB 32.

具体的には、グラフ表示モジュール21は、相談内容テーブル31aを複製することによって、分析用相談関係テーブル32aを作成し、分析用DB32に格納する。 Specifically, the graph display module 21 creates an analysis consultation relation table 32a by duplicating the consultation content table 31a and stores it in the analysis DB 32.

なお、グラフ表示システム10は、グラフファーストで処理を可能とするために、グラフ表示モジュール21の動作段階では、ユーザに対して何も指定させない。 The graph display system 10 does not allow the user to specify anything at the operation stage of the graph display module 21 in order to enable graph-first processing.

なお、相談関係DB31に格納されている情報は、マスタ情報であるので、データ内容に異動があった場合には、随時更新される。一方、グラフ表示システム10でなされる分析は、内容によっては、日をまたぐなど、長時間を要することもある。したがって、分析が異動処理に影響しないように、グラフ表示モジュール21は、このように、相談関係DB31に格納されている情報を複製して、分析用DB32に格納している。 Since the information stored in the consultation-related DB 31 is master information, it is updated at any time when there is a change in the data content. On the other hand, the analysis performed by the graph display system 10 may take a long time, such as across days, depending on the content. Therefore, the graph display module 21 duplicates the information stored in the consultation-related DB 31 and stores it in the analysis DB 32 so that the analysis does not affect the transfer process.

図4は、グラフ表示モジュール21によって表示されるグラフの一例を示す図である。 FIG. 4 is a diagram showing an example of a graph displayed by the graph display module 21.

グラフ表示モジュール21は、図4に例示するように、分析用相談関係テーブル32aに記録されている相談内容データの件数(1500件)を示す円グラフf1を含むデータ表示エリア90を、相談内容データの集計期間g(2017年4月1日から2019年9月1日)とともに、端末80のダッシュボード84から、表示させる。 As illustrated in FIG. 4, the graph display module 21 displays the consultation content data in the data display area 90 including the pie chart f1 showing the number of consultation content data (1500) recorded in the consultation relationship table 32a for analysis. Is displayed from the dashboard 84 of the terminal 80 together with the aggregation period g (April 1, 2017 to September 1, 2019).

図5は、初期表示画面の詳細を示す模式図である。 FIG. 5 is a schematic diagram showing the details of the initial display screen.

図5に例示されるように、データ表示エリア90は、タイトルバーA、編集アイコンB、表示エリアC、グラフエリアD、系列エリアE、および絞込条件表示エリアFを含む。 As illustrated in FIG. 5, the data display area 90 includes a title bar A, an edit icon B, a display area C, a graph area D, a series area E, and a narrowing condition display area F.

なお、図5に示す例は、1つの集計期間の件数を示す1つの円グラフf1のみを示す例であるが、グラフ表示モジュール21は、複数の集計期間の件数を示す複数の円グラフを示すことも可能である。この場合、ユーザは、マウスによってタイトルバーAをクリックし、その後のマウスによるドラッグ&ドロップ操作によって、表示位置の裏表を入れ替えることができる。 The example shown in FIG. 5 is an example showing only one pie chart f1 showing the number of cases in one aggregation period, but the graph display module 21 shows a plurality of pie charts showing the number of cases in a plurality of aggregation periods. It is also possible. In this case, the user can click the title bar A with the mouse and then switch the front and back of the display position by dragging and dropping with the mouse.

また、タイトルバーAの右端には編集アイコンBも表示されており、ユーザは、編集アイコンBをマウスによってクリックすると、[グラフ削除]や[拡大表示]といった機能を示すメニューが表示され、このメニューから、ユーザが、マウスによって[グラフ削除]をクリックすると、グラフが削除され、[拡大表示]アイコンをクリックすると、グラフがダッシュボード84の中央に拡大表示される。 The edit icon B is also displayed at the right end of the title bar A, and when the user clicks the edit icon B with the mouse, a menu showing functions such as [Delete Graph] and [Enlarged Display] is displayed. When the user clicks [Delete Graph] with the mouse, the graph is deleted, and when the user clicks the [Enlarged Display] icon, the graph is enlarged and displayed in the center of the dashboard 84.

表示エリアCには、集計元となったデータ名が表示される。 In the display area C, the name of the data that is the aggregation source is displayed.

グラフエリアDには、円グラフf1が表示される。なお、グラフに加え、系列名を表示することもできる。 A pie chart f1 is displayed in the graph area D. In addition to the graph, the series name can also be displayed.

絞込条件表示エリアFには、絞込条件が表示される。 The narrowing-down condition display area F displays the narrowing-down condition.

データ表示エリア90内の任意の場所においてマウスを左クリックすると、グラフ編集生成モジュール22が起動する。 Left-clicking the mouse at any place in the data display area 90 activates the graph edit generation module 22.

図6は、グラフ編集生成モジュール22が起動された場合に表示されるグラフ編集生成メニューGの一例を示す図である。 FIG. 6 is a diagram showing an example of the graph edit generation menu G displayed when the graph edit generation module 22 is started.

グラフ編集生成メニューGは、項目として、内訳データ表示G1、絞り込みG2、追加集計G3、経時変化への切替G4、グラフ切替G5、集計元データ切替G6、集計元データの表示追加G7、ならびに、散布図およびバブルチャートG11を含む。 The graph edit generation menu G has, as items, breakdown data display G1, narrowing down G2, additional aggregation G3, switching to change over time G4, graph switching G5, aggregation source data switching G6, aggregation source data display addition G7, and scatter. Includes figures and bubble chart G11.

図7は、描画用データと詳細データとの一例を示す図である。 FIG. 7 is a diagram showing an example of drawing data and detailed data.

マウスのクリック等によってユーザによって内訳データ表示G1が選択されると、グラフ編集生成モジュール22は、図7左に示すように、グラフ描画用データHを表示する。 When the breakdown data display G1 is selected by the user by clicking the mouse or the like, the graph edit generation module 22 displays the graph drawing data H as shown on the left side of FIG. 7.

図7左に示すグラフ描画用データHにおいて、さらにマウスのクリック等によってユーザによって[内訳]が指定されると、グラフ編集生成モジュール22は、図7右に示す表に、詳細データIを表示する(ここでは、詳細データの内容の表示を省略している)。 In the graph drawing data H shown on the left side of FIG. 7, when [Breakdown] is further specified by the user by clicking the mouse or the like, the graph edit generation module 22 displays the detailed data I in the table shown on the right side of FIG. (Here, the display of the contents of the detailed data is omitted).

詳細データIでは、それぞれのテーブルに切替(行き来)できるようになっており、集計元のデータ(相談内容、支援対象者、支援経過等)に応じて、最初に表示されるテーブルが変わる。 In the detailed data I, it is possible to switch (go back and forth) to each table, and the table to be displayed first changes according to the data of the aggregation source (consultation content, support target person, support progress, etc.).

グラフ編集生成メニューGにおいて、マウスのクリック等によってユーザによって絞り込みG2が選択されると、候補表示モジュール23が起動する。 In the graph edit generation menu G, when the narrowing down G2 is selected by the user by clicking the mouse or the like, the candidate display module 23 is activated.

図8は、絞込条件の候補を例示する図である。 FIG. 8 is a diagram illustrating candidates for narrowing conditions.

候補表示モジュール23は、図8に例示するように、相談関係DB31に記憶されているデータに対する絞込条件の候補Jを表示する。 As illustrated in FIG. 8, the candidate display module 23 displays the candidate J of the narrowing condition for the data stored in the consultation relation DB 31.

絞込条件の候補Jは、大項目として、相談内容J1、支援対象者J2、および支援経過(支援情報)J4を含む。 Candidate J for narrowing down conditions includes consultation content J1, support target person J2, and support progress (support information) J4 as major items.

相談内容J1は、相談受付日J11、相談種別・細目J12、相談経路J13、および受付した課・機関J14を含む。 The consultation content J1 includes the consultation reception date J11, the consultation type / details J12, the consultation route J13, and the received section / institution J14.

支援対象者J2は、個人指定J21、追加日J22、性別J23、年齢J24、および現存・非現存J25を含む。 The support target person J2 includes a personally designated J21, an additional date J22, a gender J23, an age J24, and existing / non-existing J25.

支援経過(支援情報)J4は、支援年月日J41、および支援担当課・者・機関J42を含む。 Support progress (support information) J4 includes support date J41 and support section / person / institution J42.

図8に示す候補JのJ11~J14、J21~J25、J41~J42の中から、マウスのクリック等によってユーザによって何れかが選択されると、候補表示モジュール23はさらに、選択された項目のデータ形式に対応した選択画面J’を表示する。 When any one of the candidates J shown in FIG. 8 is selected from J11 to J14, J21 to J25, and J41 to J42 by the user by clicking the mouse or the like, the candidate display module 23 further displays the data of the selected item. The selection screen J'corresponding to the format is displayed.

そして、この選択画面J’から、マウスのクリック等によってユーザによってさらにデータの条件の絞り込みがなされ、絞込条件の選択が終了すると、絞込実行モジュール24が起動する。 Then, from this selection screen J', the data conditions are further narrowed down by the user by clicking the mouse or the like, and when the selection of the narrowing down conditions is completed, the narrowing down execution module 24 is activated.

絞込実行モジュール24は、このようにしてユーザによって選択された絞込条件に基づいて、データに対する絞り込みを実行し、その結果を、グラフ表示モジュール21へ出力する。 The narrowing down execution module 24 executes narrowing down for data based on the narrowing down conditions selected by the user in this way, and outputs the result to the graph display module 21.

グラフ表示モジュール21は、絞込実行モジュール24から出力された結果に基づいて、新たなグラフf2を生成し、新たなグラフ表示エリア92から表示させる。新たなグラフ表示エリア92もまた、ダッシュボード84から表示される。ただし、図8に例示されるように、グラフ表示モジュール21は、ダッシュボード84から、ユーザが、テンポ良く分析を進めることができるように、ダッシュボード84において、グラフ表示エリア92を、データ表示エリア90に上書きするのではなく、データ表示エリア90の右隣もしくは左下に並列表示させる。このように、グラフ表示モジュール21は、絞り込みによって得られたグラフf2を、グラフf1とともに表示する。 The graph display module 21 generates a new graph f2 based on the result output from the narrowing down execution module 24, and displays it from the new graph display area 92. The new graph display area 92 is also displayed from the dashboard 84. However, as illustrated in FIG. 8, the graph display module 21 displays the graph display area 92 in the dashboard 84 as a data display area so that the user can proceed with the analysis at a good tempo from the dashboard 84. Instead of overwriting 90, it is displayed in parallel on the right side or lower left of the data display area 90. As described above, the graph display module 21 displays the graph f2 obtained by the narrowing down together with the graph f1.

なお、並列表示できるグラフ表示エリアの数は、例えば3つであるが、4つ以上表示する場合も、本願発明に含まれる。 The number of graph display areas that can be displayed in parallel is, for example, three, but the case of displaying four or more is also included in the present invention.

グラフ編集生成メニューGにおいて、マウスのクリック等によってユーザによって追加集計G3が選択されると、候補表示モジュール23が起動する。 In the graph edit generation menu G, when the additional tabulation G3 is selected by the user by clicking the mouse or the like, the candidate display module 23 is activated.

図9は、候補表示モジュールによって表示される候補を例示する図である。 FIG. 9 is a diagram illustrating candidates displayed by the candidate display module.

候補表示モジュール23は、図9左に示すように、集計をする項目の候補Kを一覧表示する。 As shown on the left side of FIG. 9, the candidate display module 23 displays a list of candidate K items to be aggregated.

候補Kは、大項目として、相談のおおまかな傾向K1、支援対象者の属性K2、相談量の偏り(課・機関)K4、および支援の状況・傾向K5を含む。 Candidate K includes, as major items, the general tendency K1 of consultation, the attribute K2 of the support target person, the bias of the consultation amount (section / institution) K4, and the status / tendency K5 of support.

相談のおおまかな傾向K1は、相談種別・細目K11、および相談経路K12を含む。 The general tendency K1 of consultation includes the consultation type / details K11 and the consultation route K12.

支援対象者の属性K2は、個人ごとK21、性別K23、および年齢K24を含む。 The attribute K2 of the support target person includes K21 for each individual, gender K23, and age K24.

相談量の偏り(課・機関)K4は、受付した課・機関K41を含む。 Bias of consultation amount (section / institution) K4 includes the section / institution K41 that has been accepted.

支援の状況・傾向K5は、支援担当課・者・機関K51を含む。 Support status / trend K5 includes support section / person / institution K51.

ユーザは、マウスのクリック等によって、図9左のような候補Kから、集計したい項目を1項目ずつ、最大2項目まで指定することができる。 The user can specify up to two items, one item at a time, from the candidate K as shown on the left of FIG. 9 by clicking the mouse or the like.

先ず、ユーザが、1項目目を指定する場合について説明する。 First, a case where the user specifies the first item will be described.

候補Kから、マウスのクリック等によってユーザによって項目が選択されると、絞込実行モジュール24は、選択された候補に基づく絞り込みを実行し、その結果を、グラフ表示モジュール21へ出力する。 When an item is selected by the user from the candidate K by clicking the mouse or the like, the narrowing down execution module 24 executes narrowing down based on the selected candidate and outputs the result to the graph display module 21.

グラフ表示モジュール21は、絞込実行モジュール24から出力された結果に基づいて、グラフf3を作成し、新たなグラフ表示エリア94から表示させる。新たなグラフ表示エリア94もまた、ダッシュボード84から表示される。ただし、図9に例示されるように、グラフ表示モジュール21は、ダッシュボード84から、ユーザが、テンポ良く分析を進めることができるように、ダッシュボード84において、グラフ表示エリア94を、データ表示エリア90に上書きするのではなく、データ表示エリア90の右隣もしくは左下に並列表示させる。このように、グラフ表示モジュール21は、絞り込みによって得られたグラフf3を、グラフf1とともに表示する。このグラフf3の状態は、グラフ表示用DB33が、グラフ表示用データ33aとして記憶する。 The graph display module 21 creates a graph f3 based on the result output from the narrowing down execution module 24, and displays it from a new graph display area 94. The new graph display area 94 is also displayed from the dashboard 84. However, as illustrated in FIG. 9, the graph display module 21 displays the graph display area 94 in the dashboard 84 as a data display area so that the user can proceed with the analysis at a good tempo from the dashboard 84. Instead of overwriting 90, it is displayed in parallel on the right side or lower left of the data display area 90. As described above, the graph display module 21 displays the graph f3 obtained by the narrowing down together with the graph f1. The state of the graph f3 is stored in the graph display DB 33 as graph display data 33a.

なお、並列表示できるグラフ表示エリアの数は、例えば3つであるが、4つ以上表示する場合も、本願発明に含まれる。 The number of graph display areas that can be displayed in parallel is, for example, three, but the case of displaying four or more is also included in the present invention.

次に、ユーザが、2項目目を指定する場合について説明する。 Next, a case where the user specifies the second item will be described.

図10は、グラフ編集生成モジュールによって表示される2項目目の候補を例示する図である。 FIG. 10 is a diagram illustrating a candidate for the second item displayed by the graph edit generation module.

ユーザが2項目目を指定するために、グラフ編集生成モジュール22は、図10に示すように、2項目目の候補を一覧表示するグラフ編集生成メニューLを表示する。 In order for the user to specify the second item, the graph edit generation module 22 displays a graph edit generation menu L that displays a list of candidates for the second item, as shown in FIG.

2項目目は、1項目目を指定して生成されたグラフに対し、さらに集計を行うための絞込条件である。 The second item is a narrowing condition for further totaling the graph generated by designating the first item.

グラフ編集生成メニューLは、内訳データ表示L1、絞り込みL2、追加集計L3、経時変化への切替L4、グラフ切替L5、集計元データ切替L6、集計元データの表示追加L7、および集計項目の切り替えL10を含む。 The graph edit generation menu L includes breakdown data display L1, narrowing down L2, additional aggregation L3, switching to change over time L4, graph switching L5, aggregation source data switching L6, aggregation source data display addition L7, and aggregation item switching L10. including.

グラフ編集生成メニューLから、2項目目が指定された場合、既に1項目目の集計で使用済みの項目はグレーアウト表示される。 When the second item is specified from the graph edit generation menu L, the items already used in the aggregation of the first item are grayed out.

内訳データ表示L1が選択された場合、グラフ表示モジュール21は、何項目目かに関わらず同じ動作をする。また、絞り込みL2が選択された場合、絞込実行モジュール24は、何項目目かに関わらず同じ動作をする。 When the breakdown data display L1 is selected, the graph display module 21 performs the same operation regardless of the number of items. Further, when the narrowing down L2 is selected, the narrowing down execution module 24 performs the same operation regardless of the number of items.

追加集計L3、および経時変化への切替L4は、グラフ内のどの系列に対して処理をすべきかを選択させる選択肢であり、すべてのグラフをまとめて集計する場合、2項目目の集計を実施済みの場合は、グレーアウト表示される。 Additional tabulation L3 and switching to change over time L4 are options for selecting which series in the graph should be processed, and when all graphs are tabulated together, the second item has been tabulated. In the case of, it is grayed out.

集計元データの表示追加L7、および所要時間の表示追加L9は、1項目目の場合のみ表示され、散布図もしくはバブルチャートにグラフを切り替えるための設定項目である。 The display addition L7 of the aggregation source data and the display addition L9 of the required time are displayed only in the case of the first item, and are setting items for switching the graph to the scatter chart or the bubble chart.

マウスのクリック等によってユーザによって、集計項目の切り替えL10が選択された場合、別の集計項目を対象として、絞込実行モジュール24が動作し、新たなグラフを生成することが可能となる。 When the tabulation item switching L10 is selected by the user by clicking the mouse or the like, the narrowing down execution module 24 operates for another tabulation item, and a new graph can be generated.

グラフ編集生成メニューLから、所望の項目を選択することにより、図10中Mに示すように、1つのグラフを抜き出して集計すること(M1)も、すべてのグラフをまとめて集計すること(M2)も可能となる。 By selecting a desired item from the graph edit generation menu L, as shown in M in FIG. 10, one graph can be extracted and aggregated (M1), or all graphs can be aggregated together (M2). ) Is also possible.

1つのグラフを抜き出して集計する場合(M1)、グラフ編集生成モジュール22が、系列名を選択するための選択肢Nを表示させる。これに応じて、ユーザは、選択肢Nに表示された系列名の中から、所望する系列を、マウスのクリック等によって選択することができる。 When one graph is extracted and aggregated (M1), the graph edit generation module 22 displays the option N for selecting the series name. Accordingly, the user can select a desired series from the series names displayed in option N by clicking the mouse or the like.

絞込実行モジュール24は、選択された系列で、データの絞り込みを行い、結果を、グラフ表示モジュール21に出力する。 The narrowing down execution module 24 narrows down the data in the selected series, and outputs the result to the graph display module 21.

グラフ表示モジュール21は、絞込実行モジュール24から出力された結果に基づいて、グラフf4を作成し、新たなグラフ表示エリア96から表示させる。新たなグラフ表示エリア96もまた、ダッシュボード84から表示される。ただし、グラフ表示モジュール21は、ダッシュボード84から、ユーザが、テンポ良く分析を進めることができるように、ダッシュボード84において、グラフ表示エリア96を、データ表示エリア90、94に上書きするのではなく、データ表示エリア90、94の少なくとも一方の右隣もしくは左下に並列表示させる。このように、グラフ表示モジュール21は、絞り込みによって得られたグラフf4を、グラフf1、f3の少なくとも一方とともに表示する。さらにグラフf4から、上述した追加集計L3を実行することも可能である。 The graph display module 21 creates a graph f4 based on the result output from the narrowing down execution module 24, and displays it from the new graph display area 96. The new graph display area 96 is also displayed from the dashboard 84. However, the graph display module 21 does not overwrite the graph display area 96 on the data display areas 90 and 94 on the dashboard 84 so that the user can proceed with the analysis from the dashboard 84 at a good tempo. , Display in parallel on the right side or the lower left of at least one of the data display areas 90 and 94. As described above, the graph display module 21 displays the graph f4 obtained by the narrowing down together with at least one of the graphs f1 and f3. Further, it is also possible to execute the above-mentioned additional aggregation L3 from the graph f4.

そして、その結果得られたグラフに対しても、上述した追加集計L3を実行することを繰り返す(ドリルダウンする)ことができる。 Then, the execution of the above-mentioned additional aggregation L3 can be repeated (drilled down) for the graph obtained as a result.

一方、すべてのグラフをまとめて集計する場合(M2)、グラフ編集生成モジュール22が、集計項目を表示させる。これに応じてユーザが、マウスのクリック等によって、集計項目を選択すると、絞込実行モジュール24は、選択された集計項目に基づく絞り込みを実行し、その結果を、グラフ表示モジュール21へ出力する。グラフ表示モジュール21は、絞込実行モジュール24から出力された結果に基づいて新たなグラフf5を生成し、新たなグラフ表示エリア98から表示させる。新たなグラフ表示エリア98もまた、ダッシュボード84から表示される。ただし、グラフ表示モジュール21は、ダッシュボード84から、ユーザが、テンポ良く分析を進めることができるように、ダッシュボード84において、グラフ表示エリア98を、データ表示エリア90、94に上書きするのではなく、データ表示エリア90、94の少なくとも一方の右隣もしくは左下に並列表示させる。このように、グラフ表示モジュール21は、絞り込みによって得られたグラフf5(例えば、棒グラフ)を、グラフf1、f3の少なくとも一方とともに表示する。さらにグラフf5のうちの1つのグラフに対して、上述した追加集計L3を実行することも可能である。 On the other hand, when all the graphs are aggregated together (M2), the graph edit generation module 22 displays the aggregated items. When the user selects a summary item by clicking the mouse or the like in response to this, the narrowing down execution module 24 executes narrowing down based on the selected summary item and outputs the result to the graph display module 21. The graph display module 21 generates a new graph f5 based on the result output from the narrowing down execution module 24, and displays it from the new graph display area 98. The new graph display area 98 is also displayed from the dashboard 84. However, the graph display module 21 does not overwrite the graph display area 98 on the data display areas 90 and 94 on the dashboard 84 so that the user can proceed with the analysis from the dashboard 84 at a good tempo. , Display in parallel on the right side or the lower left of at least one of the data display areas 90 and 94. As described above, the graph display module 21 displays the graph f5 (for example, a bar graph) obtained by narrowing down together with at least one of the graphs f1 and f3. Further, it is also possible to execute the above-mentioned additional aggregation L3 for one of the graphs f5.

そして、その結果得られたグラフに対しても、上述した追加集計L3を実行することを繰り返す(ドリルダウンする)ことができる。 Then, the execution of the above-mentioned additional aggregation L3 can be repeated (drilled down) for the graph obtained as a result.

図11は、経時変化への切替G4が選択された場合の動作を説明するための図である。 FIG. 11 is a diagram for explaining the operation when the switching to the change with time G4 is selected.

グラフ編集生成メニューGにおいて、マウスのクリック等によってユーザによって経時変化への切替G4が選択された場合、図11に示すように、2つの項目、すなわち、1つのグラフを抜き出して集計G41と、全てのグラフをまとめて集計G42とが表示される。 In the graph edit generation menu G, when the user selects the switch G4 to change over time by clicking the mouse or the like, as shown in FIG. 11, two items, that is, one graph is extracted and the total G41 is all. G42 is displayed together with the graphs of.

これに応じて、ユーザが、マウスのクリック等により、G41を選択すると、グラフ編集生成モジュール22は、選択画面Qを表示する。選択画面Qは、系列名を選択肢として表示するためのものであり、ユーザは、マウスのクリック等により、表示された系列名から、経時変化を表示したい系列名を選択することができる。 In response to this, when the user selects G41 by clicking the mouse or the like, the graph edit generation module 22 displays the selection screen Q. The selection screen Q is for displaying the series name as an option, and the user can select the series name for which the change with time is desired to be displayed from the displayed series name by clicking the mouse or the like.

ユーザが、マウスのクリック等により、系列名を選択すると、グラフ編集生成モジュール22は、設定画面Rを表示する。 When the user selects the series name by clicking the mouse or the like, the graph edit generation module 22 displays the setting screen R.

設定画面Rは、選択画面Qにおいて選択された系列名を、どのような期間毎に表示するのかを設定するための条件(年ごとR1、半年ごとR2、3か月ごとR3、月ごとR4、および週ごとR5)を表示する。 The setting screen R is a condition for setting the period for displaying the series name selected on the selection screen Q (yearly R1, semi-annual R2, three-monthly R3, monthly R4, etc.). And weekly R5) is displayed.

設定画面Rから、ユーザが例えば、年ごとR1を選択すると、絞込実行モジュール24は、選択画面Qで選択された系列名「aaaaa」に対応する年毎(図11に示す例では、過去30か月)のデータを、グラフ表示モジュール21へ出力する。 When the user selects, for example, R1 for each year from the setting screen R, the narrowing down execution module 24 corresponds to the series name “aaaaaa” selected on the selection screen Q every year (in the example shown in FIG. 11, the past 30). The data of months) is output to the graph display module 21.

グラフ表示モジュール21は、絞込実行モジュール24から出力されたデータに基づいて、棒グラフを作成し、グラフ表示エリア102に表示する。グラフ表示エリア102もまた、ダッシュボード84に、他のグラフ表示エリアと並列表示される。 The graph display module 21 creates a bar graph based on the data output from the narrowing down execution module 24, and displays it in the graph display area 102. The graph display area 102 is also displayed on the dashboard 84 in parallel with other graph display areas.

一方、ユーザが、マウスのクリック等により、G42を選択すると、グラフ編集生成モジュール22は、選択画面Qを表示せず、設定画面Rを表示する。 On the other hand, when the user selects G42 by clicking the mouse or the like, the graph edit generation module 22 does not display the selection screen Q but displays the setting screen R.

これに応じて、前述したように、ユーザが、設定画面Rから、ユーザが例えば、年ごとR1を選択すると、絞込実行モジュール24は、年毎(図11に示す例では、過去30か月)のデータを、グラフ表示モジュール21へ出力する。 In response to this, as described above, when the user selects, for example, yearly R1 from the setting screen R, the narrowing down execution module 24 is carried out yearly (in the example shown in FIG. 11, the past 30 months). ) Is output to the graph display module 21.

グラフ表示モジュール21は、絞込実行モジュール24から出力されたデータに基づいて、すべての系列名「aaaaa」、「bbbbb」、「ccccc」別に棒グラフを作成し、グラフ表示エリア104に表示する。グラフ表示エリア104もまた、ダッシュボード84に、他のグラフ表示エリアと並列表示される。 The graph display module 21 creates a bar graph for each series name "aaaaaa", "bbbbbb", and "cccccc" based on the data output from the narrowing down execution module 24, and displays the bar graph in the graph display area 104. The graph display area 104 is also displayed on the dashboard 84 in parallel with other graph display areas.

このように、指定された区切りで経時変化を示す新たな棒グラフを生成することが可能となる。なお、経時変化への切替G4において1項目目(G41)が選択されるか、2項目目(G42)が選択されるかで、その後の挙動が変わる。 In this way, it is possible to generate a new bar graph showing changes over time at designated delimiters. It should be noted that the subsequent behavior changes depending on whether the first item (G41) is selected or the second item (G42) is selected in the switching to the change with time G4.

グラフ編集生成メニューGにおいて、マウスのクリック等によって、ユーザによって、グラフ切替G5が選択されると、候補表示モジュール23は、ダッシュボード84に表示されるグラフの切替設定のための選択肢を表示する。ユーザは、この選択肢から、ダッシュボード84に表示したいグラフを、マウスのクリック等により選択すると、ダッシュボード84から表示されるグラフが、選択されたグラフへと切り替わる。 In the graph edit generation menu G, when the graph switching G5 is selected by the user by clicking the mouse or the like, the candidate display module 23 displays the options for the graph switching setting displayed on the dashboard 84. When the user selects a graph to be displayed on the dashboard 84 from this option by clicking the mouse or the like, the graph displayed from the dashboard 84 is switched to the selected graph.

図12は、グラフの切替の例を示す図である。 FIG. 12 is a diagram showing an example of switching graphs.

具体的には、図12に示すように、1項目目の集計を表している棒グラフ(1)と、1項目目の集計を表している円グラフ(2)との間の切り替え、2項目目の集計を表している棒グラフ(3)と、2項目目の集計(積み上げ)を表している棒グラフ(4)との間の切り替え、円グラフ(2)と、1項目目の集計を表している折れ線グラフ(5)との間の切り替え、棒グラフ(4)と、2項目目の集計を表している折れ線グラフ(6)との間の切り替え、棒グラフ(3)と、折れ線グラフ(6)との間の切り替え等がある。 Specifically, as shown in FIG. 12, switching between the bar graph (1) representing the aggregation of the first item and the pie chart (2) representing the aggregation of the first item, the second item. Switching between the bar graph (3) representing the aggregation of the items and the bar graph (4) representing the aggregation (stacking) of the second item, the pie chart (2) and the aggregation of the first item are shown. Switching between a line graph (5), switching between a bar graph (4) and a line graph (6) representing the aggregation of the second item, between a bar graph (3) and a line graph (6). There is a switch between them.

グラフ編集生成メニューGにおいて、マウスのクリック等によってユーザによって集計元データ切替G6がマウス等によって選択されると、候補表示モジュール23は、グラフを集計するための集計元データを切り替えるための選択肢を表示する。ユーザは、この選択肢の中から、切り替えたい集計元データを選択することができる。集計元データが選択されると、選択された集計元データに基づいてグラフが表示される。グラフの表示については既に説明した通りであるので、重複説明を避ける。 In the graph edit generation menu G, when the aggregation source data switching G6 is selected by the user by a mouse click or the like, the candidate display module 23 displays options for switching the aggregation source data for aggregation of the graph. do. The user can select the aggregation source data to be switched from this option. When the source data is selected, a graph is displayed based on the selected source data. Since the graph display has already been explained, avoid duplicate explanations.

グラフ編集生成メニューGにおいて、マウスのクリック等によってユーザによって、集計元データの表示追加G7が選択されると、候補表示モジュール23は、集計元データをダッシュボード84に表示する。 In the graph edit generation menu G, when the user selects the display addition G7 of the aggregation source data by clicking the mouse or the like, the candidate display module 23 displays the aggregation source data on the dashboard 84.

グラフ編集生成メニューGにおいて、マウスのクリック等によってユーザによって、所要時間への切替G8がマウス等によって選択されると、候補表示モジュール23は、グラフの表示から、所要時間の表示へと切り替える。 In the graph edit generation menu G, when the switching to the required time G8 is selected by the user by clicking the mouse or the like by the mouse or the like, the candidate display module 23 switches from the graph display to the required time display.

グラフ編集生成メニューGにおいて、マウスのクリック等によってユーザによって、所要時間の表示追加G9が選択されると、候補表示モジュール23は、所要時間の表示を追加するための設定画面を表示させる。ユーザは、この設定画面から、所望の条件を設定することによって、設定された条件が追加された所要時間を表示することができる。 In the graph edit generation menu G, when the user selects the required time display addition G9 by clicking the mouse or the like, the candidate display module 23 displays a setting screen for adding the required time display. By setting a desired condition from this setting screen, the user can display the required time to which the set condition is added.

図13は、散布図およびバブルチャートを表示する動作例を示す図である。 FIG. 13 is a diagram showing an operation example of displaying a scatter plot and a bubble chart.

グラフ編集生成メニューGにおいて、マウスのクリック等によって、ユーザによって、散布図およびバブルチャートG11がマウス等によって選択された場合、さらに、図13に例示するように、グラフ表示エリア100が、マウスで左クリックされると、候補表示モジュール23は、散布図およびバブルチャートメニューWを表示させる。 In the graph edit generation menu G, when the scatter plot and the bubble chart G11 are selected by the user by clicking the mouse or the like, and further, as illustrated in FIG. 13, the graph display area 100 is left with the mouse. When clicked, the candidate display module 23 displays a scatter plot and a bubble chart menu W.

散布図およびバブルチャートメニューWは、項目として、内訳データ表示W1、絞り込みW2、追加集計W3、経時変化への切替W4、グラフ切替W5、集計元データ切替W6、集計元データの表示追加W7、および集計項目の切り替えW10を含む。 The scatter plot and bubble chart menu W have, as items, breakdown data display W1, narrowing down W2, additional aggregation W3, switching to change over time W4, graph switching W5, aggregation source data switching W6, aggregation source data display addition W7, and Includes switching of summary items W10.

散布図およびバブルチャートとは、1項目目の集計がなされており、かつ集計元データの追加もしくは所要時間の追加を指定した場合のみ表示される特殊なグラフである。当該グラフが表示された場合、専用モードに移行する。 The scatter chart and the bubble chart are special graphs that are displayed only when the first item is aggregated and the addition of the aggregation source data or the addition of the required time is specified. When the graph is displayed, the mode shifts to the dedicated mode.

専用モードへの移行を、図13を用いて説明する。所要時間への切替、表示追加は、集計元データにまとめてしまい、相談内容件数、支援対象者数、支援情報件数、相談内容所要時間、および支援情報所要時間のようにした方がシンプルな場合がある。 The transition to the dedicated mode will be described with reference to FIG. When switching to the required time and adding the display are summarized in the aggregation source data, and it is simpler to make the number of consultation contents, the number of support recipients, the number of support information cases, the consultation content required time, and the support information required time. There is.

このような場合、当初は「合計」のみとし、機能強化として「平均」、「中央値」にも対応を予定する。なお、選択肢を増やすだけで対応可能である。 In such a case, initially only "total" will be used, and "average" and "median" will be supported as functional enhancements. It can be handled simply by increasing the options.

集計元データの表示追加W7が選択されると、候補表示モジュール23は、例えば、項目テーブルXに示すような3つの項目(相談内容、相談件数、支援対象者数)を表示させる。これは、散布図用のデータ項目である。 When the display addition W7 of the aggregation source data is selected, the candidate display module 23 displays, for example, three items (consultation content, number of consultations, number of support target persons) as shown in the item table X. This is a data item for a scatter plot.

データテーブルZは、散布図およびバブルチャートのための集計元データの一例を示している。データテーブルZには、相談内容が第1列目に記載されている。この例では、3つの相談項目(α包括、β包括、γ包括)が示されている。データテーブルZの第2列目には相談件数、第3列目には支援対象者数、第4項目には支援件数が示される。 The data table Z shows an example of aggregation source data for a scatter plot and a bubble chart. In the data table Z, the content of the consultation is described in the first column. In this example, three consultation items (α-inclusive, β-inclusive, and γ-inclusive) are shown. The second column of the data table Z shows the number of consultations, the third column shows the number of support recipients, and the fourth item shows the number of support cases.

グラフ表示モジュール21は、データテーブルZのうち、各相談内容毎に、相談件数(横軸)と支援対象者数(縦軸)との2次元座標上に表現した散布図を、グラフ表示エリア106に表示させることができる。さらに、支援件数がバブルの大きさで表示されたバブルチャートを、グラフ表示エリア108に表示させることができる。このように、1つの系列のみを抜き出して追加集計することで、新たな散布図もしくはバブルチャートを生成し、表示させることができる。 The graph display module 21 displays a scatter plot on the two-dimensional coordinates of the number of consultations (horizontal axis) and the number of support recipients (vertical axis) for each consultation content in the data table Z in the graph display area 106. Can be displayed in. Further, a bubble chart in which the number of support cases is displayed by the size of the bubble can be displayed in the graph display area 108. In this way, by extracting only one series and additionally totaling it, a new scatter plot or bubble chart can be generated and displayed.

以上説明したように、本発明の実施形態に係るグラフ表示方法が適用されたグラフ表示システムによれば、分析内容に応じて適切なグラフを決定し、データの整形等を自動で実施する。したがって、例えば市町村職員のようなユーザは、絞り込みおよび集計する項目のみを選択することでグラフを描画できる。これにより、グラフ表示及びシステム操作に不慣れなユーザであっても、直観的に分析処理ができるようになる。 As described above, according to the graph display system to which the graph display method according to the embodiment of the present invention is applied, an appropriate graph is determined according to the analysis content, and data shaping and the like are automatically performed. Therefore, a user such as a municipal employee can draw a graph by selecting only the items to be narrowed down and aggregated. As a result, even a user who is unfamiliar with graph display and system operation can intuitively perform analysis processing.

また、本発明の実施形態に係るグラフ表示方法が適用されたグラフ表示システムによれば、グラフを描画した後、そのグラフに対して追加の絞り込み・集計を行うことで、連鎖してグラフを生成することを可能とする。これにより、ユーザは、スピーディなグラフ化が可能となり、予想していなかった気付きをもたらすことができる。 Further, according to the graph display system to which the graph display method according to the embodiment of the present invention is applied, after drawing a graph, additional narrowing down / aggregation is performed on the graph to generate a chained graph. It is possible to do. This enables speedy graphing and can bring unexpected awareness to the user.

以上、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明したが、本発明はかかる構成に限定されない。特許請求の範囲の発明された技術的思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 Although the best mode for carrying out the present invention has been described above with reference to the accompanying drawings, the present invention is not limited to such a configuration. Within the scope of the claimed technical idea, those skilled in the art can come up with various modified examples and modified examples, and these modified examples and modified examples are also the technical scope of the present invention. It is understood that it belongs to.

本願発明のグラフ表示システム、方法、及びプログラムは、単独の装置やアプリケーションとして実現することも可能であるが、例えば役場や役所において、福祉相談の支援業務を統合的に管理する福祉相談支援システムに搭載された一機能として実現することも可能である。 The graph display system, method, and program of the present invention can be realized as a single device or application, but for example, in a welfare consultation support system that comprehensively manages welfare consultation support operations at a government office or government office. It can also be realized as one of the installed functions.

10 グラフ表示システム
11 バス
13 外部記録媒体
14 記録媒体読取部
15 通信部
20 メモリ
21 グラフ表示モジュール
22 グラフ編集生成モジュール
23 候補表示モジュール
24 絞込実行モジュール
29 書込可能データエリア
30 記憶装置
31 相談関係データベース
31a 相談内容テーブル
32 分析用データベース
32a 分析用相談関係テーブル
33 グラフ表示用データベース
33a グラフ表示用データ
70 通信ネットワーク
80 端末
84 ダッシュボード
90 グラフ表示エリア
92 グラフ表示エリア
94 グラフ表示エリア
96 グラフ表示エリア
98 グラフ表示エリア
98 グラフ表示エリア
100 グラフ表示エリア
102 グラフ表示エリア
104 グラフ表示エリア
106 グラフ表示エリア
108 グラフ表示エリア
10 Graph display system 11 Bus 13 External recording medium 14 Recording medium reader 15 Communication unit 20 Memory 21 Graph display module 22 Graph edit generation module 23 Candidate display module 24 Filtering execution module 29 Writable data area 30 Storage device 31 Consultation Database 31a Consultation content table 32 Analysis database 32a Analysis consultation relationship table 33 Graph display database 33a Graph display data 70 Communication network 80 Terminal 84 Dashboard 90 Graph display area 92 Graph display area 94 Graph display area 96 Graph display area 98 Graph display area 98 Graph display area 100 Graph display area 102 Graph display area 104 Graph display area 106 Graph display area 108 Graph display area

請求項6の発明は、グラフ表示システムによって実施されるグラフ表示方法であって、前記グラフ表示システムが、取得されたデータの件数を示す第1のグラフを表示し、前記データに対する絞込条件の候補を表示し、前記候補から選択された絞込条件に基づいて、前記データに対して絞り込みを行い、この絞り込みによって得られた第1の結果を示す第2のグラフを、前記第1のグラフとともに表示する、グラフ表示方法である。 The invention of claim 6 is a graph display method implemented by a graph display system, wherein the graph display system displays a first graph showing the number of acquired data, and conditions for narrowing down the data. The second graph showing the first result obtained by displaying the candidates and narrowing down the data based on the narrowing conditions selected from the candidates is shown in the first graph. It is a graph display method to display with.

請求項7の発明は、前記グラフ表示システムが、前記第1の結果に対する絞込条件の候補を表示し、この候補から選択された絞込条件に基づいて、前記第1の結果に対して絞り込みを行い、この絞り込みによって得られた第2の結果を示す第3のグラフを、前記第1のグラフと前記第2のグラフとのうちの少なくとも何れかとともに表示する、請求項6に記載のグラフ表示方法である。 In the invention of claim 7, the graph display system displays candidates for narrowing conditions for the first result, and narrows down for the first result based on the narrowing conditions selected from the candidates. 6. The graph according to claim 6, wherein a third graph showing the second result obtained by this narrowing down is displayed together with at least one of the first graph and the second graph. It is a display method.

請求項8の発明は、前記グラフ表示システムが、前記データに対する絞込条件の候補を表示し、前記候補から選択された別の絞込条件に基づいて、前記データに対して絞り込みを行い、この絞り込みによって得られた第2の結果を示す第3のグラフを、前記第1のグラフと前記第2のグラフとのうち少なくとも何れかとともに表示する、請求項6に記載のグラフ表示方法である。 In the invention of claim 8, the graph display system displays candidates for narrowing conditions for the data, and narrows down the data based on another narrowing condition selected from the candidates. The graph display method according to claim 6, wherein the third graph showing the second result obtained by the narrowing down is displayed together with at least one of the first graph and the second graph.

請求項9の発明は、前記グラフ表示システムが、前記第2の結果に対する絞込条件の候補を表示し、この候補から選択された絞込条件に基づいて、前記第2の結果に対して絞り込みを行い、この絞り込みによって得られた第3の結果を示す第4のグラフを表示することを繰り返すことによって、Nが2以上の整数である場合、第Nの結果に対する絞込条件の候補を表示し、この候補から選択された絞込条件に基づいて、前記第Nの結果に対して絞り込みを行い、この絞り込みによって得られた第(N+1)の結果を示す第(N+2)のグラフを表示する、請求項7または8に記載のグラフ表示方法である。 In the invention of claim 9, the graph display system displays candidates for narrowing conditions for the second result, and based on the narrowing conditions selected from the candidates, the second result is narrowed down. By repeating the process of displaying the fourth graph showing the third result obtained by this narrowing down, when N is an integer of 2 or more, the candidates for the narrowing down condition for the Nth result are displayed. Then, based on the narrowing conditions selected from this candidate, the Nth result is narrowed down, and the (N + 2) th graph showing the (N + 1) th result obtained by this narrowing down is displayed. , The graph display method according to claim 7.

Claims (15)

取得されたデータの件数を示す第1のグラフを表示するグラフ表示部と、
前記データに対する絞込条件の候補を表示する候補表示部と、
前記候補から選択された絞込条件に基づいて、前記データに対して絞り込みを行う絞込実行部とを備え、
前記グラフ表示部は、この絞り込みによって得られた第1の結果を示す第2のグラフを、前記第1のグラフとともに表示する、グラフ表示システム。
A graph display unit that displays the first graph showing the number of acquired data, and
A candidate display unit that displays candidates for narrowing conditions for the data, and
A narrowing down execution unit that narrows down the data based on the narrowing down conditions selected from the candidates is provided.
The graph display unit is a graph display system that displays a second graph showing the first result obtained by this narrowing down together with the first graph.
前記候補表示部は、前記第1の結果に対する絞込条件の候補を表示し、
前記絞込実行部は、この候補から選択された絞込条件に基づいて、前記第1の結果に対して絞り込みを行い、
前記グラフ表示部は、この絞り込みによって得られた第2の結果を示す第3のグラフを、前記第1のグラフと前記第2のグラフとのうちの少なくとも何れかとともに表示する、請求項1に記載のグラフ表示システム。
The candidate display unit displays candidates for narrowing conditions for the first result, and displays the candidates.
The narrowing-down execution unit narrows down the first result based on the narrowing-down conditions selected from the candidates.
According to claim 1, the graph display unit displays a third graph showing a second result obtained by this narrowing down together with at least one of the first graph and the second graph. The graph display system described.
前記候補表示部は、前記データに対する絞込条件の候補を表示し、
前記絞込実行部は、前記候補から選択された別の絞込条件に基づいて、前記データに対して絞り込みを行い、
前記グラフ表示部は、この絞り込みによって得られた第2の結果を示す第3のグラフを、前記第1のグラフと前記第2のグラフとのうち少なくとも何れかとともに表示する、請求項1に記載のグラフ表示システム。
The candidate display unit displays candidates for narrowing conditions for the data, and displays the candidates.
The narrowing down execution unit narrows down the data based on another narrowing down condition selected from the candidates.
The first aspect of the present invention, wherein the graph display unit displays a third graph showing a second result obtained by this narrowing down together with at least one of the first graph and the second graph. Graph display system.
前記候補表示部が、前記第2の結果に対する絞込条件の候補を表示し、前記絞込実行部が、この候補から選択された絞込条件に基づいて、前記第2の結果に対して絞り込みを行い、前記グラフ表示部が、この絞り込みによって得られた第3の結果を示す第4のグラフを表示することを繰り返すことによって、Nが2以上の整数である場合、前記候補表示部が、第Nの結果に対する絞込条件の候補を表示し、前記絞込実行部が、この候補から選択された絞込条件に基づいて、前記第Nの結果に対して絞り込みを行い、前記グラフ表示部が、この絞り込みによって得られた第(N+1)の結果を示す第(N+2)のグラフを表示する、請求項2または3に記載のグラフ表示システム。 The candidate display unit displays candidates for the narrowing condition for the second result, and the narrowing execution unit narrows down the second result based on the narrowing condition selected from the candidates. When N is an integer of 2 or more, the candidate display unit displays the fourth graph showing the third result obtained by the narrowing down. The narrowing down condition candidates for the Nth result are displayed, and the narrowing down execution unit narrows down the Nth result based on the narrowing down conditions selected from the candidates, and the graph display unit. The graph display system according to claim 2 or 3, wherein the graph of the second (N + 2) showing the result of the (N + 1) obtained by this narrowing down is displayed. Mが1以上の整数である場合、第Mの結果に対する絞込条件は、第Mのグラフに表示されているデータに関連付けられたすべての系列を対象とする絞込条件と、前記第Mのグラフに表示されているデータに関連付けられた任意の1つの系列を対象とする絞込条件とのうちの何れかである、請求項4に記載のグラフ表示システム。 When M is an integer of 1 or more, the narrowing condition for the result of the M is the narrowing condition for all the series associated with the data displayed in the graph of the M and the narrowing condition of the M. The graph display system according to claim 4, which is one of the narrowing conditions for any one series associated with the data displayed in the graph. 取得されたデータの件数を示す第1のグラフを表示し、
前記データに対する絞込条件の候補を表示し、
前記候補から選択された絞込条件に基づいて、前記データに対して絞り込みを行い、
この絞り込みによって得られた第1の結果を示す第2のグラフを、前記第1のグラフとともに表示する、グラフ表示方法。
Display the first graph showing the number of acquired data,
The candidates for the narrowing conditions for the above data are displayed, and
Based on the narrowing conditions selected from the candidates, the data is narrowed down.
A graph display method for displaying a second graph showing the first result obtained by this narrowing down together with the first graph.
前記第1の結果に対する絞込条件の候補を表示し、
この候補から選択された絞込条件に基づいて、前記第1の結果に対して絞り込みを行い、
この絞り込みによって得られた第2の結果を示す第3のグラフを、前記第1のグラフと前記第2のグラフとのうちの少なくとも何れかとともに表示する、請求項6に記載のグラフ表示方法。
The candidates for the narrowing conditions for the first result are displayed, and
Based on the narrowing conditions selected from this candidate, the first result is narrowed down.
The graph display method according to claim 6, wherein a third graph showing the second result obtained by this narrowing down is displayed together with at least one of the first graph and the second graph.
前記データに対する絞込条件の候補を表示し、
前記候補から選択された別の絞込条件に基づいて、前記データに対して絞り込みを行い、
この絞り込みによって得られた第2の結果を示す第3のグラフを、前記第1のグラフと前記第2のグラフとのうち少なくとも何れかとともに表示する、請求項6に記載のグラフ表示方法。
The candidates for the narrowing conditions for the above data are displayed, and
Based on another narrowing condition selected from the candidates, the data is narrowed down and narrowed down.
The graph display method according to claim 6, wherein a third graph showing the second result obtained by this narrowing down is displayed together with at least one of the first graph and the second graph.
前記第2の結果に対する絞込条件の候補を表示し、この候補から選択された絞込条件に基づいて、前記第2の結果に対して絞り込みを行い、この絞り込みによって得られた第3の結果を示す第4のグラフを表示することを繰り返すことによって、Nが2以上の整数である場合、第Nの結果に対する絞込条件の候補を表示し、この候補から選択された絞込条件に基づいて、前記第Nの結果に対して絞り込みを行い、この絞り込みによって得られた第(N+1)の結果を示す第(N+2)のグラフを表示する、請求項7または8に記載のグラフ表示方法。 Candidates for the narrowing conditions for the second result are displayed, and based on the narrowing conditions selected from the candidates, the second result is narrowed down, and the third result obtained by this narrowing down is performed. By repeating the display of the fourth graph showing, when N is an integer of 2 or more, the candidates for the narrowing condition for the Nth result are displayed, and based on the narrowing condition selected from this candidate. The graph display method according to claim 7 or 8, wherein the Nth result is narrowed down and a (N + 2) graph showing the result of the (N + 1) th obtained by this narrowing down is displayed. Mが1以上の整数である場合、第Mの結果に対する絞込条件は、第Mのグラフに表示されているデータに関連付けられたすべての系列を対象とする絞込条件と、前記第Mのグラフに表示されているデータに関連付けられた任意の1つの系列を対象とする絞込条件とのうちの何れかである、請求項9に記載のグラフ表示方法。 When M is an integer of 1 or more, the narrowing condition for the result of the M is the narrowing condition for all the series associated with the data displayed in the graph of the M and the narrowing condition of the M. The graph display method according to claim 9, which is one of the narrowing conditions for any one series associated with the data displayed in the graph. グラフを表示させるためのプログラムであって、
取得されたデータの件数を示す第1のグラフを表示する機能、
前記データに対する絞込条件の候補を表示する機能、
前記候補から選択された絞込条件に基づいて、前記データに対して絞り込みを行う機能、
この絞り込みによって得られた第1の結果を示す第2のグラフを、前記第1のグラフとともに表示する機能、をコンピュータに実現させるためのプログラム。
A program for displaying graphs
A function to display the first graph showing the number of acquired data,
A function to display candidates for narrowing conditions for the data,
A function to narrow down the data based on the narrowing conditions selected from the candidates.
A program for realizing a function of displaying a second graph showing the first result obtained by this narrowing down together with the first graph on a computer.
前記第1の結果に対する絞込条件の候補を表示する機能、
この候補から選択された絞込条件に基づいて、前記第1の結果に対して絞り込みを行う機能、
この絞り込みによって得られた第2の結果を示す第3のグラフを、前記第1のグラフと前記第2のグラフとのうちの少なくとも何れかとともに表示する機能、をさらに前記コンピュータに実現させるための請求項11に記載のプログラム。
A function to display candidates for narrowing conditions for the first result,
A function of narrowing down the first result based on the narrowing conditions selected from these candidates.
To further realize in the computer a function of displaying a third graph showing the second result obtained by this narrowing down together with at least one of the first graph and the second graph. The program according to claim 11.
前記データに対する絞込条件の候補を表示する機能、
前記候補から選択された別の絞込条件に基づいて、前記データに対して絞り込みを行う機能、
この絞り込みによって得られた第2の結果を示す第3のグラフを、前記第1のグラフと前記第2のグラフとのうち少なくとも何れかとともに表示する機能、をさらに前記コンピュータに実現させるための請求項11に記載のプログラム。
A function to display candidates for narrowing conditions for the data,
A function to narrow down the data based on another narrowing condition selected from the candidates.
A claim for further realizing a function of displaying a third graph showing a second result obtained by this narrowing down together with at least one of the first graph and the second graph. Item 11. The program according to Item 11.
前記第2の結果に対する絞込条件の候補を表示する機能、この候補から選択された絞込条件に基づいて、前記第2の結果に対して絞り込みを行う機能、この絞り込みによって得られた第3の結果を示す第4のグラフを表示する機能を繰り返すことによって、Nが2以上の整数である場合、第Nの結果に対する絞込条件の候補を表示する機能、この候補から選択された絞込条件に基づいて、前記第Nの結果に対して絞り込みを行う機能、この絞り込みによって得られた第(N+1)の結果を示す第(N+2)のグラフを表示する機能、をさらに前記コンピュータに実現させるための請求項12または13に記載のプログラム。 A function of displaying candidates for narrowing conditions for the second result, a function of narrowing down the second result based on the narrowing conditions selected from the candidates, and a third obtained by this narrowing down. By repeating the function of displaying the fourth graph showing the result of, when N is an integer of 2 or more, the function of displaying the candidates for the narrowing condition for the Nth result, the narrowing selected from this candidate. Based on the conditions, the computer further realizes a function of narrowing down the Nth result and a function of displaying a (N + 2) th graph showing the (N + 1) th result obtained by this narrowing down. The program according to claim 12 or 13. Mが1以上の整数である場合、第Mの結果に対する絞込条件は、第Mのグラフに表示されているデータに関連付けられたすべての系列を対象とする絞込条件と、前記第Mのグラフに表示されているデータに関連付けられた任意の1つの系列を対象とする絞込条件とのうちの何れかである、請求項14に記載のプログラム。 When M is an integer of 1 or more, the narrowing condition for the result of the M is the narrowing condition for all the series associated with the data displayed in the graph of the M and the narrowing condition of the M. 14. The program of claim 14, which is one of the narrowing conditions for any one series associated with the data displayed in the graph.
JP2020122568A 2020-07-17 2020-07-17 Graph display system, method, and program Active JP6869408B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020122568A JP6869408B1 (en) 2020-07-17 2020-07-17 Graph display system, method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020122568A JP6869408B1 (en) 2020-07-17 2020-07-17 Graph display system, method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6869408B1 JP6869408B1 (en) 2021-05-12
JP2022019031A true JP2022019031A (en) 2022-01-27

Family

ID=75801876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020122568A Active JP6869408B1 (en) 2020-07-17 2020-07-17 Graph display system, method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6869408B1 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05314182A (en) * 1992-05-13 1993-11-26 Fujitsu Ltd Information retrieving device
JP2002183177A (en) * 2000-12-15 2002-06-28 Hitachi Ltd Multidimensional data analysis support method and its implementation device, and recording medium with processing program thereof recorded
JP2005258998A (en) * 2004-03-15 2005-09-22 Fujitsu Support & Service Kk Program and method for supporting collection of tax or the like, and recording medium
JP2012150676A (en) * 2011-01-19 2012-08-09 Nippon Steel Corp Device, method and program for extracting knowledge information in manufacturing process

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05314182A (en) * 1992-05-13 1993-11-26 Fujitsu Ltd Information retrieving device
JP2002183177A (en) * 2000-12-15 2002-06-28 Hitachi Ltd Multidimensional data analysis support method and its implementation device, and recording medium with processing program thereof recorded
JP2005258998A (en) * 2004-03-15 2005-09-22 Fujitsu Support & Service Kk Program and method for supporting collection of tax or the like, and recording medium
JP2012150676A (en) * 2011-01-19 2012-08-09 Nippon Steel Corp Device, method and program for extracting knowledge information in manufacturing process

Also Published As

Publication number Publication date
JP6869408B1 (en) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9921730B2 (en) Statistics time chart interface row mode drill down
US8806379B2 (en) Method and system for displaying group relationships in a graphical user interface
US8228821B2 (en) System and method for generating representations of message-related relationships
US11687219B2 (en) Statistics chart row mode drill down
TW201518969A (en) Utilization of a concept to obtain data of specific interest to a user from one or more data storage locations
US8060484B2 (en) Graphical user interface for data management
CN115080557A (en) Data processing method, data query method, server, device and storage medium
US8214743B2 (en) Data management techniques
EP4035026A1 (en) Linking data sets
JP6869408B1 (en) Graph display system, method, and program
US20230195744A1 (en) Editing data-warehouse tables using managed input tables
US10181105B2 (en) Object oriented organization management with dynamic grouping
US20220335212A1 (en) Data visualization with derived dimensional hierarchy
JP5845961B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
US11281672B2 (en) Join key propagation
AU2022261060A1 (en) Dynamic graphical containers
US7571394B2 (en) Retrieving data based on a region in a graphical representation
US11886456B2 (en) Creating a model data set using a spreadsheet interface
US11360981B2 (en) Servicing database requests using canonicalized tables
US20210248132A1 (en) Tracking errors in data set lineage
WO2015021907A1 (en) Utilization of a concept to obtain data of specific interest to a user from one or more data storage locations
US20230334237A1 (en) Workbook template sharing
US11494400B2 (en) Servicing database requests using subsets of canonicalized tables
US20230409548A1 (en) Automatic rewriting of subtotal calculations
US20220276989A1 (en) Servicing database requests using derivations of canonicalized tables

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200722

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250