JP2022012964A - Large diameter imaging lens - Google Patents
Large diameter imaging lens Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022012964A JP2022012964A JP2020115167A JP2020115167A JP2022012964A JP 2022012964 A JP2022012964 A JP 2022012964A JP 2020115167 A JP2020115167 A JP 2020115167A JP 2020115167 A JP2020115167 A JP 2020115167A JP 2022012964 A JP2022012964 A JP 2022012964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- lenses
- lens group
- aperture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 74
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 73
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 32
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 23
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 10
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 124
- 238000000034 method Methods 0.000 description 54
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、デジタルカメラ等に使用する交換レンズとして用いて好適な大口径撮像レンズに関する。 The present invention relates to a large-diameter image pickup lens suitable for use as an interchangeable lens used in a digital camera or the like.
一般に、デジタルカメラ等に使用する交換レンズは、ミラーレス化やマウントの大口径化により、バックフォーカスや後玉径の制約が少なくなり、レンズタイプのバリエーションが広がっているとともに、撮像素子における写真フイルムと同等サイズの大型化及び写真フイルム以上の高性能化(高精細化)が進んでいる。この結果、準広角から中望遠域(撮影対角画角57-28゜)の明るい単焦点レンズ(交換レンズ)では、Fナンバー1.8以下が普通になり、より明るいレンズが求められている。また、デジタルカメラ本体の小型化により、交換レンズのコンパクト化、更には、消費者ニーズによるフォーカシング撮影領域全体における収差安定化も求められている。 In general, interchangeable lenses used in digital cameras, etc. have less restrictions on back focus and rear lens diameter due to mirrorless cameras and larger mount diameters, and the variety of lens types is expanding. The size of the lens is increasing and the performance is higher than that of the photo film (higher definition). As a result, in a bright single focus lens (interchangeable lens) in the quasi-wide-angle to medium telephoto range (shooting diagonal angle of view 57-28 °), an F number of 1.8 or less is common, and a brighter lens is required. .. Further, by downsizing the digital camera body, it is required to make the interchangeable lens compact, and further to stabilize the aberration in the entire focusing shooting region according to consumer needs.
このような要請から、開口絞りに対して光軸方向の物体側に前レンズ群を配するとともに、像側に後レンズ群を配することにより、軸上光線及び軸外主光線の各レンズ面への入射角を小さくし、各レンズ面における球面収差,非点収差及びコマ収差の発生を抑制できるようにした対称配置タイプのレンズ構成を備える光学系も知られている。特に、この種の光学系では、レンズのパワー配置が開口絞りを中心にして対称に近いほど、球面収差,コマ収差,歪曲収差,倍率色収差等の諸収差を、前レンズ群と後レンズ群間で打ち消し合うことができるため、光学系全体として良好な収差補正を実現できる。しかし、この種の対称配置タイプは、一般に、遠距離撮影には対応していないとともに、結像サイズなどの仕様も大きく異なるため、用途としては、主に、複写用レンズや製版カメラ用レンズなどの特定分野に限られている。一方、この種の一般的な対称配置タイプのレンズ構成を変形させた、いわゆる変形ダブルガウスタイプとして、バックフォーカスの短いレンジファインダーカメラ(フィルムカメラ)用レンズから発展しながら、コンパクトデジタルカメラ及びミラーレスデジタルカメラ等に使用できるようにした大口径撮像レンズも提案されている。 In response to such a request, by arranging the front lens group on the object side in the optical axis direction with respect to the aperture aperture and the rear lens group on the image side, each lens surface of the on-axis ray and the off-axis main ray is arranged. An optical system having a symmetrical arrangement type lens configuration is also known in which the angle of incidence on the lens is reduced so that the occurrence of spherical aberration, astigmatism, and coma on each lens surface can be suppressed. In particular, in this type of optical system, the closer the power arrangement of the lens is to symmetry with respect to the aperture aperture, the more various aberrations such as spherical aberration, coma aberration, distortion, and chromatic aberration of magnification are caused between the front lens group and the rear lens group. Since they can cancel each other out with each other, good aberration correction can be realized for the entire optical system. However, this type of symmetrical arrangement type is generally not compatible with long-distance photography and has significantly different specifications such as imaging size. Therefore, it is mainly used for copying lenses and plate-making camera lenses. Limited to a specific field of. On the other hand, as a so-called modified double gauss type, which is a modification of this type of general symmetrical arrangement type lens configuration, it has evolved from a lens for range finder cameras (film cameras) with a short back focus, and is a compact digital camera and mirrorless. Large-diameter imaging lenses that can be used in digital cameras and the like have also been proposed.
従来、このような大口径撮像レンズ、特に、Fナンバーが1.7以下となり、開口絞りの前後に3-5枚のレンズを配した対称配置タイプの撮影光学系としては、特許文献1に開示される一眼レフカメラ用の大口径中望遠レンズ及び特許文献2に開示されるレンジファインダーカメラ用のレンズシステムが知られている。同文献1に開示される大口径中望遠レンズは、前群に4枚の正レンズと1枚の負レンズを配した変形ダブルガウスタイプのレンズ例である。特に、撮影画角が約29゜、Fナンバーが1.4程度での撮影レンズで、ピントの合った位置前後のデフォーカス領域でのぼけを良好にした高性能な大口径中望遠レンズの提供を目的としたものであり、具体的には、物体側に強い凸面を向けた少なくとも3枚の正レンズと像側に強い凹面を向けた負レンズ1枚とを少なくとも含む前群と、接合レンズと物体側に強い凹面を向けた負レンズと少なくとも2枚の正レンズを含む後群にて構成され、後群中に屈折率分布型レンズを用いて構成したものである。一方、同文献2に開示されるレンズシステムは、後レンズ群に負レンズを配したゾナータイプのレンズ例である。具体的には、前レンズ群を、物体側から1枚の正レンズ,正レンズと正レンズと負レンズの3枚接合レンズにより構成するとともに、後レンズ群を、負レンズと正レンズと負レンズの3枚接合レンズにより構成したものである。このように、F1.5クラスにおけるオリジナル構成のゾナータイプ標準レンズの場合、接合レンズが多用されている。また、変形ダブルガウスタイプのレンズの後レンズ群は、1枚の負レンズが多いが、ゾナータイプは負レンズが2枚であり、この負レンズ間に正レンズが挟まれる接合レンズとして使用されている。
Conventionally, such a large-diameter image pickup lens, particularly a symmetrical arrangement type photographing optical system in which an F number is 1.7 or less and 3 to 5 lenses are arranged before and after an aperture diaphragm, is disclosed in
しかし、上述した特許文献1及び2に開示されるような対称配置タイプによる従来のレンズは次のような課題も存在した。
However, the conventional lens of the symmetrical arrangement type as disclosed in the above-mentioned
即ち、特許文献1の変形ダブルガウスタイプをはじめ、一般に、中望遠撮影領域のレンズの場合、公知の収差補正技術により正パワーを分割してレンズ枚数を増やしているため、レンズ全長が長くなる傾向があるとともに、他方、特許文献2のゾナータイプによるレンズの場合、接合レンズを多用する傾向があるため、単レンズにより構成する場合と比較して屈折率差が少なくなる。この結果、レンズが厚くなり、かつ重量アップを招きやすい。結局、大口径撮像レンズにおいては、高性能を確保しつつコンパクト化を図ることが容易でない。しかも、従来のこの種レンズの場合、主に、遠方物体に対する各種収差の補正に重点が置かれていたため、至近距離に対する光学性能を十分に確保できない課題も残されていた。
That is, in the case of a lens in the medium telephoto shooting region, such as the modified double gauss type of
このように、現状では、準広角から中望遠域の撮影に用いる単焦点レンズとして、無限遠から近距離まで十分な光学性能によりカバーするとともに、小型コンパクト化を図るデジタルカメラ等に使用する交換レンズ(単焦点レンズ)を得る観点からの明るい交換レンズの実現は容易でなく、現在においても、このような交換レンズを希望する消費者ニーズに十分に応えていないのが実情である。
本発明は、このような背景技術に存在する課題を解決した大口径撮像レンズの提供を目的とするものである。
As described above, at present, as a single focus lens used for shooting in the quasi-wide-angle to medium-television range, an interchangeable lens used for digital cameras, etc., which covers from infinity to short distances with sufficient optical performance and is compact and compact. It is not easy to realize a bright interchangeable lens from the viewpoint of obtaining a single focus lens, and even now, the reality is that such an interchangeable lens does not fully meet the needs of consumers.
An object of the present invention is to provide a large-diameter image pickup lens that solves the problems existing in such a background technique.
本発明は、上述した課題を解決するため、レンズ全系100に、開口絞りSTOに対して、物体OBJ側に配した正のパワーを有する前レンズ群101,及び像IMG側に配した正のパワーを有する後レンズ群102を備える大口径撮像レンズ1を構成するに際して、物体OBJ側から連続した複数枚の前正レンズLF,L2,L3及び最も開口紋りSTO側の前負レンズL4を含み、全レンズLF,L2,L3,L4を物体OBJ側が凸形状のメニスカスレンズにより構成するとともに、開口絞りSTO側の各レンズ面(i=2,4,6,8)の曲率半径が物体OBJ側から開口絞りSTO側へ順次小さくなり、かつ全レンズLF,L2,L3,L4のレンズ面(i=1,2,3,4,5,6,7,8)が空気に接触する前レンズ群101と、最も開口絞りSTO側に配した両凹レンズL5と最も像IMG側に配して両面が光軸Dc上の同方向に湾曲した負のパワーを有する最終レンズLEとにより挟まれた複数枚の後正レンズL6,L7を含み、かつ当該後正レンズL6,L7に少なくとも一つの両凸レンズ(L6,L7)を含ませた後レンズ群102とを有するレンズ全系100を備え、物体距離を無限遠とし、全系焦点距離をAFL,レンズ全系100の光軸長をTLL,最も物体OBJ側のレンズ面(i=1)から像IMGまでの光軸長をTLi,最終レンズLEの像IMG側のレンズ面から像IMGまでの光軸長をIMDとしたとき、「0.68<〔TLL/AFL〕<1.00」(条件式[1]),「0.8 <〔TLi/AFL〕<1.4」(条件式[2]),「0.2 <〔IMD/AFL〕」(条件式[3])の各条件を満たすように構成したことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention has a
また、本発明は、好適な形態により、後レンズ群102は、両凹レンズL5の開口絞りSTO側のレンズ面(i=9)から像IMG側へ順次空気に接触する三番目までのレンズ面(i=9,11,13)の湾曲方向(+,+,-)と、最終レンズLEの像IMG側のレンズ面(i=15)から開口絞りSTO側へ順次空気に接触する三番目までのレンズ面(i=15,14,13)の湾曲方向(-,-,+)を、逆方向に設定することができる。さらに、後レンズ群102は、2枚の後正レンズL6,L7を有することにより、開口絞りSTO側の当該後正レンズL6から開口絞りSTO側の後レンズA群102A,及び像IMG側の当該後正レンズL7から像IMG側の後レンズB群102Bを備え、後レンズA群102Aが無限物体時であって、かつレンズ全系100の最も物体OBJ側に配する最先レンズLFの物体OBJ側のレンズ面(i=1)から当該後レンズA群102Aの出射後における近軸像位置までの長さの絶対値が最も大きくなる際に、物体距離を無限遠とし、かつ全系のFナンバーをFNO,前レンズ群101の光軸長をLF1,後レンズ群102の光軸長をLF2,後レンズA群102Aの光軸長をTL2A,後レンズB群102Bの光軸長をTL2Bとしたとき、「0.8<〔TLl/TL2〕<1.6」(条件式[4]),「0.6<〔TL2A/TL2B〕<1.6」(条件式[5]),「1.0<〔TLL/(AFL/FNO)〕<1.5」(条件式[6]),「0.3<〔TL2/(FL2/FNO)〕<0.6」(条件式[7])の各条件を満たすように設定することができる。
Further, in the present invention, according to a preferred embodiment, the
加えて、レンズ全系100は、3枚以上の前正レンズLF,L2,L3…及び2枚以上の後正レンズL6,L7…を含むとともに、全ての正レンズLF,L2…,L6,L7…において、d線の屈折率が1.75以上となる硝材を用いた正レンズを2枚以上含み、かつ平均アッベ数を38.0以上とし、レンズ全系100における全ての正レンズLF,L2…,L6,L7…の焦点距離の絶対値を、レンズ全系100における最大の焦点距離を有する負レンズの当該焦点距離の絶対値の80〔%〕よりも大きく設定することが望ましく、さらに、全ての正レンズLF,L2…,L6,L7…において、d線の屈折率が1.85以上となる硝材を用いた正レンズを少なくとも1枚含ませることがより望ましい。この際、前レンズ群101は、異常部分分散値dPgfの絶対値が0.02以上となる低屈折率低分散硝材を用いた少なくとも1枚のレンズを含ませて構成することができる。また、後レンズ群102は、最も開口絞りSTO側に配した両凹レンズL5とこの両凹レンズL5の像IMG側に配した後正レンズL6による接合レンズJaを備え、当該両凹レンズL5を、異常部分分散値dPgfの絶対値が0.02以上となる硝材を用いて形成するとともに、当該後正レンズL6を、d線の屈折率が1.75以上となる高屈折ガラスを用いて形成することができる。
In addition, the
一方、レンズ全系100は、開口絞りSTOに対向するレンズ面(i=8,9)の曲率半径の絶対値を、前レンズ群101側を小さく設定し、かつ前レンズ群101側のレンズ面(i=8)の曲率半径をSR1,開口絞りSTOの空間間隔をTLSとしたとき、「1.0<〔SR1/TLS〕<1.5」(条件式[8])の条件を満たすことが望ましい。また、最終レンズLEは、メニスカス形状の非球面を含み、かつ当該最終レンズLEの焦点距離をFLEとしたとき、「-4.0<〔FLE/AFL〕<-0.8」(条件式[9])の条件を満たすように形成することが望ましい。さらに、レンズ全系100は、前レンズ群101に4枚のレンズLF,L2,L3,L4を配し、かつ後レンズ群102Bに4枚のレンズL5,L6,L7,LEを配することにより、全体で8枚のレンズLF,L2…L7,LEにより構成するとともに、Fナンバーを1.7以下に、かつ半画角を12-25〔゜〕にそれぞれ設定することができる。
On the other hand, in the
他方、フォーカス調整に関し、後レンズ群102は、複数枚の後正レンズL6,L7における相隣る前後の後正レンズL6とL7間の物体OBJ側を後レンズA群102Aとし、かつ像IMG側を後レンズB群102Bとするとともに、当該後レンズA群102Aの前後における空気空間Sf,Frの少なくとも一つを、フォーカス調整時に変化させる調整間隔として設定することができる。この際、調整間隔は、後レンズA群102Aに対して物体OBJ側の空気空間Sf,後レンズA群102Aに対して像IMG側の空気空間Sr,後レンズA群102Aに対して前後の空気空間Sf,Srのいずれか一つを含み、最大で三つのレンズ群101,102A,102Bを移動可能に構成することができる。
On the other hand, regarding the focus adjustment, in the
このような構成を有する本発明に係る大口径撮像レンズ1によれば、次のような顕著な効果を奏する。
According to the large-diameter
(1) 物体OBJ側から連続した複数枚の前正レンズLF,L2…及び最も開口紋りSTO側の前負レンズL4を含み、全レンズLF,L2…を物体OBJ側が凸形状のメニスカスレンズにより構成するとともに、開口絞りSTO側の各レンズ面(i=2…)の曲率半径が物体OBJ側から開口絞りSTOへ順次小さくなり、かつ全レンズLF,L2…のレンズ面(i=1,2…)が空気に接触する前レンズ群101と、最も開口絞りSTO側に配した両凹レンズL5と最も像IMG側に配して両面が光軸Dc上の同方向に湾曲した負のパワーを有する最終レンズLEとにより挟まれた複数枚の後正レンズL6,L7を含み、かつ当該後正レンズL6,L7に少なくとも一つの両凸レンズ(L6,L7)を含ませた後レンズ群102とを有するレンズ全系100を備え、物体距離を無限遠とし、前述した条件式[1]-[3]を満たすように構成したため、構築した前レンズ群101により光軸Dc方向の長さを短縮できるとともに、各レンズ面の入出射角を緩めることにより収差発生を抑え、加えて、後レンズ群102を部分対称レンズ群として機能させることにより前段で発生した残存収差をバランス良く補正ことができる。これにより、準広角から中望遠域の撮影に用いる単焦点レンズとして、無限遠から近距離まで十分な光学性能によりカバーできるなど、消費者ニーズに十分に応えることができるデジタルカメラ等に最適な明るい交換レンズを実現できるとともに、光学系全体の小型コンパクト化を図りつつ大型高精細撮像素子にも対応できる大口径撮像レンズ1を得ることができる。
(1) A plurality of front positive lenses LF, L2 ... Continuous from the object OBJ side and a front negative lens L4 on the most open pattern STO side are included, and all lenses LF, L2 ... In addition, the radius of curvature of each lens surface (i = 2 ...) on the aperture aperture STO side gradually decreases from the object OBJ side to the aperture aperture STO, and the lens surfaces (i = 1, 2 ...) of all lenses LF, L2 ... ...) has a
(2) 好適な態様により、後レンズ群102を構成するに際し、両凹レンズL5の開口絞りSTO側のレンズ面(i=9)から像IMG側へ順次空気に接触する三番目までのレンズ面(i=9…)の湾曲方向と、最終レンズLEの像IMG側のレンズ面(i=15)から開口絞りSTO側へ順次空気に接触する三番目までのレンズ面(i=15…)の湾曲方向を、逆方向に設定すれば、レンズ全系100における望ましい部分対称レンズ群を構築できるため、残存収差に対する、更なるバランスの良好な補正を実現できるとともに、収差変動の低減を図ることができる。
(2) According to a preferred embodiment, when the
(3) 好適な態様により、後レンズ群102を構成するに際し、2枚の後正レンズL6,L7を有することにより、開口絞りSTO側の当該後正レンズL6から開口絞りSTO側の後レンズA群102A,及び像IMG側の当該後正レンズL7から像IMG側の後レンズB群102Bを備え、後レンズA群102Aが無限物体時であって、かつレンズ全系100の最も物体OBJ側に配する最先レンズLFの物体OBJ側のレンズ面(i=1)から当該後レンズA群102Aの出射後における近軸像位置までの長さの絶対値が最も大きくなる際に、物体距離を無限遠とし、前述した条件式[4]-[7]を満たすように設定すれば、後レンズA群102Aの通過後の光線を、アフォーカルレンズに近い状態にして光線角度の変化を少なくできるため、後レンズA群102Aを含むこの前後のレンズ群をフォーカス調整時に移動させる場合であっても、収差変動をより少なくできるとともに、組立工程における調整ポイントとして利用することができる。
(3) According to a preferred embodiment, when the
(4) 好適な態様により、レンズ全系100を構成するに際し、3枚以上の前正レンズLF,L2,L3…及び2枚以上の後正レンズL6,L7…を含むとともに、全ての正レンズLF,L2…,L6,L7…において、d線の屈折率が1.75以上となる硝材を用いた正レンズを2枚以上含み、かつ平均アッベ数を38.0以上とし、レンズ全系100における全ての正レンズLF,L2…,L6,L7…の焦点距離の絶対値を、レンズ全系100における最大の焦点距離を有する負レンズの当該焦点距離の絶対値の80〔%〕よりも大きく設定すれば、全ての正レンズLF,L2…,L6,L7…の硝材特性及びパワー配分を考慮することによりガラス特性とレンズ形状をバランス良く組合せることができるため、レンズ全系において、微調整を含めた収差調整を容易かつ良好に行うことができる。特に、前レンズ群101における各前正レンズLF,L2,L3…のパワーバランスを高屈折率硝材と組合わせた曲率に選定できるため、前レンズ群101のコンパクト化及び収差補正効果を高めることができるとともに、後レンズ群102による軸上収差(色収差)の補正を有利に行うことができる。なお、全ての正レンズLF,L2…,L6,L7…において、d線の屈折率が1.85以上となる硝材を用いた正レンズを少なくとも1枚含ませることにより、より望ましい効果を得ることができる。
(4) According to a preferred embodiment, when the
(5) 好適な態様により、前レンズ群101を構成するに際し、異常部分分散値dPgfの絶対値が0.02以上となる低屈折率低分散硝材を用いた少なくとも1枚のレンズを含ませて構成すれば、特に、低屈折率低分散硝材を用いた正レンズを含ませることにより、色収差が目立つ傾向のある中望遠撮影領域での色収差の捕正効果をより高めることができる。
(5) According to a preferred embodiment, when the
(6) 好適な態様により、後レンズ群102を構成するに際し、最も開口絞りSTO側に配した両凹レンズL5とこの両凹レンズL5の像IMG側に配した後正レンズL6による接合レンズJaを備え、当該両凹レンズL5を、異常部分分散値dPgfの絶対値が0.02以上となる硝材を用いて形成するとともに、当該後正レンズL6を、d線の屈折率が1.75以上となる高屈折ガラスを用いて形成すれば、特に、アッベ数の大きなガラスと屈折率差の利用により、球面収差及び軸上色収差に対する捕正効果をより高めることができる。
(6) According to a preferred embodiment, when the
(7) 好適な態様により、レンズ全系100を構成するに際し、開口絞りSTOに対向するレンズ面(i=8,9)の曲率半径の絶対値を、前レンズ群101側を小さく設定し、かつ前レンズ群101側のレンズ面(i=8)の曲率半径をSR1,開口絞りSTOの空間間隔をTLSとしたとき、「1.0<〔SR1/TLS〕<1.5」(条件式[8])を満たすように構成すれば、開口絞りSTOに対向するレンズ面(i=8,9)の曲率半径の絶対値は、前レンズ群101側を小さく設定できるため、変形ガウスタイプの欠点となるサジタルコマ収差の発生を効果的に抑制できる。また、条件式[8]を設定したため、半球度の抑制によりレンズの加工性を高めることができるとともに、絞り対称性を高めることにより収差補正の有効性をより高めることができる。
(7) According to a preferred embodiment, when the
(8) 好適な態様により、最終レンズLEを、メニスカス形状の非球面を含み、かつ当該最終レンズLEの焦点距離をFLEとしたとき、「-4.0<〔FLE/AFL〕<-0.8」(条件式[9])を満たすように形成すれば、最終レンズLEを通過する光線の入出射特性を非球面により設定できるため、最終段階における軸外収差を効果的に抑制できるとともに、軸上収差から軸外に至る収差補正も有効に行うことができる。 (8) According to a preferred embodiment, when the final lens LE includes a meniscus-shaped aspherical surface and the focal length of the final lens LE is FLE, "-4.0 <[FLE / AFL] <-0. If it is formed so as to satisfy 8 ”(conditional expression [9]), the ingress / egress characteristics of the light rays passing through the final lens LE can be set by an aspherical surface, so that off-axis aberrations in the final stage can be effectively suppressed and at the same time. Aberration correction from on-axis aberration to off-axis can also be effectively performed.
(9) 好適な態様により、レンズ全系100を構成するに際し、前レンズ群101に4枚のレンズLF,L2,L3,L4を配し、かつ後レンズ群102Bに4枚のレンズL5,L6,L7,LEを配することにより、全体で8枚のレンズLF,L2…L7,LEにより構成するとともに、Fナンバーを1.7以下に、かつ半画角を12-25〔゜〕にそれぞれ設定すれば、レンズ枚数を設定する観点から、コンパクト化を実現しつつ、Fナンバーが1.7以下となり、かつ半画角が12-25〔゜〕となる単焦点レンズにおける光学性能を確保できる。即ち、本実施形態に係る大口径撮像レンズ1における必要かつ十分な光学性能(諸収差)を確保しつつ、レンズ全長の短縮化を確保できる最適な形態として実施できる。
(9) According to a preferred embodiment, when the
(10) 好適な態様により、フォーカス調整に関し、後レンズ群102を、複数枚の後正レンズL6,L7における相隣る前後の後正レンズL6とL7間の物体OBJ側を後レンズA群102Aとし、かつ像IMG側を後レンズB群102Bとするとともに、当該後レンズA群102Aの前後における空気空間Sf,Frの少なくとも一つを、フォーカス調整時に変化させる調整間隔として設定すれば、後レンズA群102Aの通過後の光線をアフォーカルレンズに近い状態にして光線角度の変化を少なくできるため、諸収差の捕正効果を高めることができるとともに、フォーカス調整時における無用な収差変動を抑制することができる。
(10) According to a preferred embodiment, regarding the focus adjustment, the
(11) 好適な態様により、フォーカス調整時に変化させる調整間隔を、後レンズA群102Aに対して物体OBJ側の空気空間Sf,後レンズA群102Aに対して像IMG側の空気空間Sr,後レンズA群102Aに対して前後の空気空間Sf,Srのいずれか一つを含み、最大で三つのレンズ群101,102A,102Bを移動可能に構成すれば、球面収差の変化によるソフトフォーカス撮影や像面湾曲の変化による周辺画像のボケ量の増減撮影、更には像面湾曲の補正等の撮影時の多様性や機能性を高めることができる。加えて、各レンズ群101,102A,102Bを移動させるアクチュエータ(不図示)を制御し、撮像素子をセンサとして利用することにより、本来のフォーカス調整の他に、球面収差や像面湾曲のコントロール、更には、製造時における調整工程にも利用できるなど、より多様性及び発展性を高めることができる。
(11) According to a preferred embodiment, the adjustment interval to be changed at the time of focus adjustment is set to the air space Sf on the object OBJ side with respect to the rear lens group A 102A, the air space Sr on the image IMG side with respect to the rear lens group A 102A, and the rear. If one of the front and rear air spaces Sf and Sr is included with respect to the
次に、本発明に係る好適実施形態である実施例1-4を挙げ、図面に基づき詳細に説明する。 Next, Examples 1-4, which are preferred embodiments according to the present invention, will be given and will be described in detail with reference to the drawings.
まず、本実施形態に係る実施例1の大口径撮像レンズ1について、図1-図6を参照して具体的に説明する。
First, the large-diameter
最初に、図1を参照して、本実施形態(実施例1)に係る大口径撮像レンズ1について説明する。なお、この大口径撮像レンズ1は、デジタルカメラ用交換レンズに適用することを想定できる。図1中、OBJは物体(被写体)を示し、IMGは像(撮像素子)を示している。したがって、物体OBJ側が光軸Dc方向の前方となり、像IMG側が光軸Dc方向の後方となる。
First, the large-diameter
本実施形態に係る大口径撮像レンズ1は、開口絞りSTOに対して、物体OBJ側に配した正のパワーを有する前レンズ群101,及び像IMG側に配した正のパワーを有する後レンズ群102を備え、この前レンズ群101と後レンズ群102により基本となるレンズ全系100を構成する。
The large-diameter
前レンズ群101は、図1に示すように、物体OBJ側から連続した4枚の前正レンズLF,L2,L3及び最も開口紋りSTO側の前負レンズL4を備え、全レンズLF,L2,L3,L4は、物体OBJ側が凸形状のメニスカスレンズにより構成する。より具体的には、物体OBJ側から、凸メニスカスレンズを使用した一番目の前正レンズ(最先レンズ)LF,凸メニスカスレンズを使用した二番目の前正レンズL2,凸メニスカスレンズを使用した三番目の前正レンズL3,凹メニスカスレンズを使用した四番目の前負レンズL4を備える。そして、開口絞りSTO側の各レンズ面(i=2,4,6,8)の曲率半径は、物体OBJ側から開口絞りSTO側へ順次小さくなるように設定するとともに、全レンズLF,L2,L3,L4のレンズ面(i=1,2,3,4,5,6,7,8)が空気に接触する。したがって、全レンズLF,L2,L3,L4はそれぞれ単レンズにより構成する。
As shown in FIG. 1, the
このように、前レンズ群101は、全レンズLF,L2,L3,L4が物体OBJ側に凸形状となるメニスカス形状にすることにより、光軸Dc方向の長さを圧縮し、コンパクト化を図るとともに、各レンズ面(i=2,4,6,8)の入出射角を緩めることにより収差の発生を抑制している。特に、前正レンズLF,L2,L3は、正のパワーを分割することにより、パワーの分散化を行うとともに、図1に示すように、前負レンズL4の物体OBJ側(i=6と7間)に、メニスカス形状の細い空間(負の空気レンズ)Laを設けることにより、球面収差の補正効果を高めている。
In this way, the
一方、後レンズ群102は、最も開口絞りSTO側に配した両凹レンズL5と最も像IMG側に配して両面が光軸Dc上の同方向に湾曲した負のパワーを有する最終レンズLEを備えるとともに、この両凹レンズL5と最終レンズLEにより挟まれた2枚の後正レンズL6,L7、即ち、開口絞りSTO側から像IMG側に、両凸レンズ(L6),両凸レンズ(L7)を備える。このように、後正レンズL6,L7には、少なくとも一つの両凸レンズ(L6,L7)を含ませるとともに、両凹レンズL5と後正レンズ(両凸レンズ)L6は、接合レンズJaにより構成する。
On the other hand, the
このように構成するため、後レンズ群102は、前後の負レンズ(L5,LE)に挟まれた2枚の正レンズ(L6,L7)を備える部分対称レンズ群となり、前レンズ群101により発生した残存収差をバランス良く補正することができる。また、後述するように、フォーカス調整時に移動するレンズ群を、接合レンズJa(後レンズA群102A)とすることにより諸収差の変動を抑制している。
Due to this configuration, the
レンズ全系100を、このような前レンズ群101と後レンズ群102により構成することにより、無限物体から入射する光軸Dcに平行な光線は、前レンズ群101を通過し、収斂することにより後レンズ群102に入射するとともに、後レンズ群102に対して軸外から入射する斜め光線は、最初に位置する両凹レンズL5のレンズ面(i=9)に対して面の法線に近い角度で入射する。
By configuring the
他方、以上の基本的なレンズ構成において、物体距離を無限遠とし、全系焦点距離をAFL,レンズ全系100の光軸長をTLL,最も物体OBJ側のレンズ面(i=1)から像IMGまでの光軸長をTLi,最終レンズLEの像IMG側のレンズ面から像IMGまでの光軸長をIMDとしたとき、以下の条件、即ち、条件式[1]-[3]を満たすように設定する。なお、図2に、これらの条件項目の一部を図示する。
0.68<〔TLL/AFL〕<1.00 … [1]
0.8 <〔TLi/AFL〕<1.4 … [2]
0.2 <〔IMD/AFL〕 … [3]
On the other hand, in the above basic lens configuration, the object distance is set to infinity, the focal length of the entire system is AFL, the optical axis length of the
0.68 <[TLL / AFL] <1.00 ... [1]
0.8 <[TLi / AFL] <1.4 ... [2]
0.2 <[IMD / AFL] ... [3]
この場合、条件式[1],[2]は、本実施形態に係る大口径撮像レンズ1をコンパクト化する範囲を設定するものであり、上限を超える場合、レンズの曲率や硝材の屈折率を低くできるため、収差発生を抑えることができるものの、コンパクト性を確保できなくなる。他方、下限を下回る場合、コンパクト性は確保できるものの、各レンズのパワーが強くなるため、収差の発生が多くなる。条件式[3]を満たすことにより、必要なバックフォーカスを確保できる。大口径撮像レンズ1の場合、撮像素子(IMG:像)の前面に設置される波長カットフィルタや防塵ガラスなどの平行平面板に干渉しない光軸距離を確保する必要があり、特に、交換レンズとして用いる場合には、各種の撮像装置(カメラ)に対応させる必要があるため、ある程度のバックフォーカスを確保する必要がある。
In this case, the conditional equations [1] and [2] set the range for making the large-diameter
また、基本的なレンズ構成において、後レンズ群102は、両凹レンズL5の開口絞りSTO側のレンズ面(i=9)から像IMG側へ順次空気に接触する三番目までのレンズ面(i=9,11,13)の湾曲方向(+,+,-)と、最終レンズLEの像IMG側のレンズ面(i=15)から開口絞りSTO側へ順次空気に接触する三番目までのレンズ面(i=15,14,13)の湾曲方向(-,-,+)を、逆方向に設定する。これにより、レンズ全系100における望ましい部分対称レンズ群を構築できるため、残存収差に対する、更なるバランスの良好な補正を実現できるとともに、収差変動の低減を図ることができる。
Further, in the basic lens configuration, the
さらに、後レンズ群102は、2枚の後正レンズL6,L7を有するため、開口絞りSTO側の後正レンズL6から開口絞りSTO側を後レンズA群102Aとし、像IMG側の後正レンズL7から像IMG側を後レンズB群102Bとして設定する。この場合、後レンズA群102Aを通過した後の光線はアフォーカルレンズに近い状態になるため、光線角度の変化を少なくすることができる。したがって、後レンズA群102Aを含む前後のレンズ群をフォーカス調整に用いる移動群とした場合には最適なレンズ群となり、固定間隔又は可変間隔のいずれに設定しても収差変動を少なくできるとともに、組立工程における調整ポイントとしても利用しやすくなる。なお、前レンズ群101及び後レンズ群102の各正レンズは、分割により枚数を増やせば、諸収差の補正は容易になるが、反面、光軸Dcが長くなるため、コンパクト性の観点からは不利になる。また、後レンズ群102は、部分対称レンズ群を構成するため、対称性から得られる収差補正のメリットを確保する観点から、後レンズA群102Aと後レンズB群102Bの光軸長の偏りはできるだけ抑えることが望ましい。
Further, since the
そして、レンズ全系100において、後レンズA群102Aが無限物体時であって、かつレンズ全系100の最も物体OBJ側に配する最先レンズLFの物体OBJ側のレンズ面(i=1)から当該後レンズA群102Aの出射後における近軸像位置までの長さの絶対値が最も大きくなる際に、物体距離を無限遠とし、かつ全系のFナンバーをFNO,前レンズ群101の光軸長をLF1,後レンズ群102の光軸長をLF2,後レンズA群102Aの光軸長をTL2A,後レンズB群102Bの光軸長をTL2Bとしたとき、以下の条件、即ち、条件式[4]-[7]を満たすように設定する。なお、図2に、これらの条件項目の一部を図示する。
0.8<〔TLl/TL2〕<1.6 … [4]
0.6<〔TL2A/TL2B〕<1.6 … [5]
1.0<〔TLL/(AFL/FNO)〕<1.5 … [6]
0.3<〔TL2/(FL2/FNO)〕<0.6 … [7]
Then, in the
0.8 <[TLl / TL2] <1.6 ... [4]
0.6 <[TL2A / TL2B] <1.6 ... [5]
1.0 <[TLL / (AFL / FNO)] <1.5 ... [6]
0.3 <[TL2 / (FL2 / FNO)] <0.6 ... [7]
この場合、条件式[4]は、前レンズ群101と後レンズ群102の光軸Dc長さの割合を示すことから、部分対称性を確保できるように、各正レンズの分割数は偏りが生じることなく均等に設定することが望ましい。条件式[5]も同様であり、後レンズ群102の部分対称性を確保できるように考慮する。このため、条件式[4]又は[5]の範囲を満たさない場合、前レンズ群101又は後レンズ群102の一方の負担が大きくなり、収差補正が不安定になるとともに、大口径撮像レンズ1のコンパクト性を確保できなくなる。また、条件式[6]は、前レンズ群101と後レンズ群102の径方向の制約を設定するものであり、入射瞳径をAFL/FNOとしたときのレンズ全系100における縦横比を示す。また、条件式[7]は、後レンズ群102の径方向の制約を設定するものであり、開口紋りSTOの径の代替として、FL2/FNOとしたときの後レンズ群102の縦横比を示す。このため、条件式[6],[7]の上限を超える場合には光軸Dc方向に長くなるとともに、他方、下限を下回る場合には径方向に大きくなる。
In this case, since the conditional expression [4] indicates the ratio of the optical axis Dc lengths of the
他方、大口径撮像レンズ1を構成するに際しては、レンズ全系100において、以下の点を考慮する。まず、全ての正レンズLF,L2…,L6,L7…において、d線の屈折率が1.75以上となる硝材を用いた正レンズを2枚以上含み、かつ平均アッベ数を38.0以上とし、レンズ全系100における全ての正レンズLF,L2…,L6,L7…の焦点距離の絶対値を、レンズ全系100における最大の焦点距離を有する負レンズの当該焦点距離の絶対値の80〔%〕よりも大きく設定する。
On the other hand, when constructing the large-diameter
前レンズ群101における前正レンズLF,L2,L3は高屈折タイプのガラスを使用し、弱い曲率により正のパワーを得る。この場合、正レンズ2枚により構成することも可能となるが、1枚当たりのパワーが強くなるため、レンズ厚が大きくなり、収差の補正も十分に行えない。したがって、3枚以上に分割すれば、前レンズ群101のコンパクト化を図れることに加え、収差の補正効果も確保できる。なお、前レンズ群101の各正レンズLF,L2…に、低屈折及び低分散の硝材を用いることにより色収差の補正を行うことができるが、屈折率が低い場合、所定の正のパワーを得るには曲率半径を小さくする必要があるため、レンズ厚が大きくなる。加えて、メニスカス形状より、屈折力が得られる平凸形状や両凸形状に近づける必要があり、この点もレンズ厚を大きくする要因となる。このため、前レンズ群101における前正レンズLF,L2…のパワーバランスは、高屈折率硝材と組合わせた上で曲率を設定することが望ましい。他方、後レンズ群102の接合レンズJaに使用するガラス特性を屈折率差にした場合には軸上収差補正に有利になるとともに、アッベ数差にした場合には色収差の改善に有利になる。また、ガラス特性と形状をバランスよく組み合わせることによりレンズ全系100において収差を微調整できる効果もある。
The front lenses LF, L2, and L3 in the
このように、レンズ全系100の全ての正レンズLF,L2…,L6,L7…において、d線の屈折率が1.75以上となる硝材を用いた正レンズを2枚以上含み、かつ平均アッベ数を38.0以上とし、レンズ全系100における全ての正レンズLF,L2…,L6,L7…の焦点距離の絶対値を、レンズ全系100における最大の焦点距離を有する負レンズの当該焦点距離の絶対値の80〔%〕よりも大きく設定すれば、全ての正レンズLF,L2…,L6,L7…の硝材特性及びパワー配分を考慮することによりガラス特性とレンズ形状をバランス良く組合せることができるため、レンズ全系において、微調整を含めた収差調整を容易かつ良好に行うことができる。特に、前レンズ群101における各前正レンズLF,L2,L3…のパワーバランスを高屈折率硝材と組合わせた曲率に選定できるため、前レンズ群101のコンパクト化及び収差補正効果を高めることができるとともに、後レンズ群102による軸上収差(色収差)の補正を有利に行うことができる。なお、全ての正レンズLF,L2…,L6,L7…において、d線の屈折率が1.85以上となる硝材を用いた正レンズを少なくとも1枚含ませることにより、より望ましい効果を得ることができる。
As described above, in all the positive lenses LF, L2 ..., L6, L7 ... Of the
また、レンズ全系100において、開口絞りSTOに対向するレンズ面(i=8,9)の曲率半径の絶対値を、前レンズ群101側を小さく設定するとともに、前レンズ群101側のレンズ面(i=8)の曲率半径をSR1,開口絞りSTOの空間間隔をTLSとしたとき、
1.0<〔SR1/TLS〕<1.5 … [8]
の条件を満たすように設定する。
Further, in the
1.0 <[SR1 / TLS] <1.5 ... [8]
Set to meet the conditions of.
後レンズ群102は、前レンズ群101より強い正のパワーを有するが、後レンズ群102の後負レンズL5の開口絞りSTO側の曲率半径が小さい場合、変形ガウスタイプの欠点であるサジタル方向のコマ収差が発生しやすくなるため、開口絞りSTOに対して像IMG側の曲率半径SR2の絶対値を開口紋りSTOに対して物体OBJ側の曲率半径SR1より大きく設定する。また、大口径の場合、開口絞りSTOの空間に接するレンズ面(i=8,9)の曲率半径の絶対値は小さくなる傾向により半球度が増加するため、この条件式[8]を設定する。このため、条件式[8]の下限を下回る場合には半球度が増してレンズの加工が困難になるとともに、上限を超える場合には部分対称性の低下により収差補正が困難になる。
The
したがって、このような条件を設定すれば、開口絞りSTOに対向するレンズ面(i=8,9)の曲率半径の絶対値は、前レンズ群101側を小さく設定できるため、変形ガウスタイプの欠点となるサジタルコマ収差の発生を効果的に抑制できる。また、条件式[8]を設定したため、半球度の抑制によりレンズの加工性を高めることができるとともに、絞り対称性を高めることにより収差補正の有効性をより高めることができる。
Therefore, if such a condition is set, the absolute value of the radius of curvature of the lens surface (i = 8, 9) facing the aperture stop STO can be set small on the
さらに、最終レンズLEを形成するに際しては、メニスカス形状の非球面を含み、かつ当該最終レンズLEの焦点距離をFLEとしたとき、
-4.0<〔FLE/AFL〕<-0.8 … [9]
の条件を満たすように形成する。
Further, when forming the final lens LE, when a meniscus-shaped aspherical surface is included and the focal length of the final lens LE is set to FLE,
-4.0 <[FLE / AFL] <-0.8 ... [9]
It is formed so as to satisfy the conditions of.
最終レンズLEを構成する非球面レンズは、両面の面形状が光軸Dcから外周部にかけて同方向を向くため、両面が物体OBJ側の方向へ凸形状となるタイプと凹形状となるタイプの二つのタイプがある。凹形状の場合、各画角の主光線が通過する面の法線に近い角度で入出射するため、軸外収差の発生が少なくなるとともに、非球面レンズの開口紋りSTO側における両凹レンズL5が、軸上光線から軸外光線を分離させるように徐々に上方へ跳ね上げられるため、軸上収差から軸外に至る収差を補正する際に有利となる。一方、凸形状の場合、光線の入出射する非球面位置の法線に対して、軸上光線と軸外光線が均等に近い角度となるため、軸上収差から軸外収差を同様に補正することができる。 Since the surface shapes of both sides of the aspherical lens constituting the final lens LE face in the same direction from the optical axis Dc to the outer peripheral portion, there are two types, one is a convex shape toward the object OBJ side and the other is a concave shape. There are two types. In the case of a concave shape, since it enters and exits at an angle close to the normal line of the surface through which the main light rays of each angle of view pass, the occurrence of off-axis aberrations is reduced, and the biconcave lens L5 on the opening pattern STO side of the aspherical lens is reduced. However, since it is gradually bounced upward so as to separate the off-axis ray from the on-axis ray, it is advantageous in correcting the aberration from the on-axis aberration to the off-axis aberration. On the other hand, in the case of a convex shape, since the on-axis ray and the off-axis ray have an angle close to equal to the normal of the aspherical position where the light ray enters and exits, the off-axis aberration is similarly corrected from the on-axis aberration. be able to.
例示の最終レンズLEは、構成要素として負のパワーが弱く、球面から極小にズレた非球面効果により収差補正を行っている。負メニスカスレンズのため、両面の曲率中心の方向の面の方がカーブが強くなる。なお、両凹レンズでも可能であるが中心と周辺ではカーブの動向が異なることがあるため、同方向を向く条件が条件式[9]となる。このような最終レンズLEを用いれば、最終レンズLEを通過する光線の入出射特性を非球面により設定できるため、最終段階における軸外収差を効果的に抑制できるとともに、軸上収差から軸外に至る収差補正も有効に行うことができる。 The final lens LE of the example has a weak negative power as a component, and aberration correction is performed by an aspherical effect that is slightly deviated from the spherical surface. Since it is a negative meniscus lens, the curve is stronger in the direction of the center of curvature on both sides. Although it is possible to use a biconcave lens, the curve trend may differ between the center and the periphery, so the condition for facing in the same direction is the conditional expression [9]. By using such a final lens LE, the ingress / egress characteristics of the light rays passing through the final lens LE can be set by an aspherical surface, so that off-axis aberrations in the final stage can be effectively suppressed and off-axis aberrations can be suppressed. Aberration correction can also be effectively performed.
本実施形態に係る大口径撮像レンズ1は、図1に示すように、レンズ全系100を構成するに際し、前レンズ群101に4枚のレンズLF,L2,L3,L4を配し、かつ後レンズ群102Bに4枚のレンズL5,L6,L7,LEを配することにより、全体で8枚のレンズLF,L2…L7,LEにより構成するするとともに、Fナンバーを1.7以下に、かつ半画角を12-25〔゜〕にそれぞれ設定する。これにより、レンズ枚数を設定する観点から、コンパクト化を実現しつつ、Fナンバーが1.7以下となり、かつ半画角が12-25〔゜〕となる光学性能を確保できる。即ち、本実施形態に係る大口径撮像レンズ1における必要かつ十分な光学性能(諸収差)を確保しつつ、レンズ全長の短縮化を確保できる最適な形態として実施できる。
In the large-diameter
さらに、本実施形態に係る大口径撮像レンズ1は、図1に示すように、フォーカス調整機能部201を備える。即ち、フォーカス調整に関し、後レンズ群102を、複数枚の後正レンズL6,L7における相隣る前後の後正レンズL6とL7間の物体OBJ側を後レンズA群102Aとし、かつ像IMG側を後レンズB群102Bとするとともに、当該後レンズA群102Aの前後における空気空間Sf,Frの少なくとも一つを、フォーカス調整時に変化させる調整間隔として設定すれば、後レンズA群102Aの通過後の光線をアフォーカルレンズに近い状態にして光線角度の変化を少なくできるため、諸収差の捕正効果を高めることができるとともに、フォーカス調整時における無用な収差変動を抑制することができる。
Further, as shown in FIG. 1, the large-diameter
このフォーカス調整機能部201では、開口絞りSTOの空間を可変することにより、主に球面収差の捕正効果を高めている。また、後レンズ群102の2枚の後正レンズL6とL7間の空間を可変することにより、主に非点収差の補正効果を高めている。図1に示す〔F11〕のフォーカス方式のように、三つのレンズ群(前レンズ群101,後レンズA群102A,後レンズB群102B)を移動(Gm1,Gm2,Gm3)させることにより、無限遠から近距離でのフォーカス時の収差変化を小さくすることが可能である。さらに、二つのレンズ群(前レンズ群101+後レンズA群102A,後レンズB群102B)を移動(Gm4,Gm3)させる〔F12〕のフォーカス方式の場合には、主に非点収差を抑えることができるとともに、二つのレンズ群(前レンズ群101,後レンズA群102A+後レンズB群102B)を移動(Gm1,Gm5)させる〔F13〕のフォーカス方式の場合には、主に球面収差を抑えることによりフォーカス収差の変動を少なくすることもできる。
The focus
本発明の対象とする大口径の撮像レンズでは、被写体である立体空間を平面の撮像素子により撮像するため、焦点空間から遠ざかるに従い、徐々にボケた像になる。特に、中距離から近距離の撮影では焦点深度が浅くなるため、平面の被写体をコピーするのではなく、一ケ所の被写体付近に焦点を合わせ、その周りをボカす撮影手法が多くなる。この場合、〔F14〕のフォーカス方式、即ち、レンズ全系100を移動(Gm6)させる全体繰り出し方式により画面周辺の像面湾曲を残存させた方が撮影上効果がある。 In the large-diameter image pickup lens which is the object of the present invention, since the three-dimensional space which is the subject is imaged by the plane image pickup element, the image gradually becomes blurred as the distance from the focal space increases. In particular, since the depth of focus becomes shallow when shooting from a medium distance to a short distance, there are many shooting methods that focus on the vicinity of one subject and blur the surroundings instead of copying a flat subject. In this case, it is more effective in shooting to leave the curvature of field around the screen by the focus method of [F14], that is, the whole extension method of moving the entire lens system 100 (Gm6).
また、フォーカス調整時に変化させる調整間隔については、後レンズA群102Aに対して、物体OBJ側の空気空間Sf,後レンズA群102Aに対して像IMG側の空気空間Sr,後レンズA群102Aに対して前後の空気空間Sf,Srのいずれか一つを含むため、最大で三つのレンズ群101,102A,102Bを移動可能に構成することになる。
Regarding the adjustment interval to be changed at the time of focus adjustment, the air space Sf on the object OBJ side with respect to the rear lens group A 102A, the air space Sr on the image IMG side with respect to the rear lens group A 102A, and the rear lens group A 102A. On the other hand, since any one of the front and rear air spaces Sf and Sr is included, a maximum of three
上述したように、可変間隔と収差の関係は、開口絞りSTOの空間間隔を可変することにより、主に球面収差が変化するとともに、後レンズ群102の2枚の後正レンズL6,L7の空間間隔を可変することにより、主に非点収差が変化する。この結果、開口絞りSTOの空間間隔を変えることにより球面収差が変化してソフトフォーカスになる。さらに、後レンズ群102の2枚の後正レンズL6,L7の空間間隔を変更すれば、像面湾曲が変化する。この場合、像面湾曲によるボケはデフォーカスになるため、周辺画像のボケ量を増減することができる。即ち、Fナンバーの大きなエリアとなる球面収差の上部が焦点位置前後に僅かに変化するため、球面収差によるソフトフォーカス効果はピントの芯があり周囲が滲みとなる。また、この間隔による収差調整は、組立時のバラつきにより発生する像面湾曲の補正に利用できる効果もある。
As described above, the relationship between the variable spacing and the aberration is that the spherical aberration mainly changes by changing the spatial spacing of the aperture stop STO, and the space of the two rear positive lenses L6 and L7 of the
以下、この収差調整、特に、軸上面間隔ZD9とZD12の可変間隔を利用した収差調整及びこの収差調整を応用した製造時に利用できる調整について説明する。 Hereinafter, this aberration adjustment, particularly the aberration adjustment using the variable spacing of the shaft upper surface spacing ZD9 and ZD12, and the adjustment that can be used at the time of manufacturing to which this aberration adjustment is applied will be described.
カメラ等の撮像装置(光学機器)では、センサによるピント検出、メモリによるレンズ性能の記憶、演算装置とアクチュエータによるレンズ群の移動等の多様な機能が実現されているため、通常のレンズ性能を維持しつつ、撮影時に、レンズ群の間隔を変化させることによりレンズ性能を崩した状態の画像を得ることができる。また、レンズ性能を崩した状態において肉眼によりピントや構図(画面内の物体の距離等)を確認するのは困難であるため、撮像装置の多様な機能により、複雑に変化する被写体側の空間情報を迅速かつ正確に把握し、撮像装置の特性に合わせた操作を的確に行うことができる。 Image pickup devices (optical devices) such as cameras have various functions such as focus detection by sensors, lens performance storage by memory, and lens group movement by arithmetic devices and actuators, so normal lens performance is maintained. At the same time, it is possible to obtain an image in which the lens performance is impaired by changing the distance between the lens groups during shooting. In addition, since it is difficult to check the focus and composition (distance of objects in the screen, etc.) with the naked eye when the lens performance is impaired, the spatial information on the subject side changes in a complicated manner due to the various functions of the image pickup device. Can be quickly and accurately grasped, and the operation can be accurately performed according to the characteristics of the image pickup device.
まず、「像面湾曲」の調整について説明する。図5(f)に示すフォーカス方式〔F12A〕は、実施例1(図1)に係る撮像レンズ1のフォーカス方式〔F12〕に対して、軸上面間隔(ZD12)を変更した場合の縦収差図を示す。即ち、フォーカス方式〔F12〕の近距離収差補正を行った状態から可変間隔ZD12を「-0.20mm」過剰に移動させた状態を示す。この場合、図4(c)に示す〔F12〕の縦収差図よりも「非点収差」が負の方向に移動していることを確認できる。像面湾曲は、デフォーカスによるボケであり、画面中心の合焦時には画面周辺にボケが生じるとともに、画面周辺の合焦時には画面中心にボケが生じる。即ち、非点収差が負の方向に移動する場合、画面周辺のピント面に対応する物体は画面中心に対応するピント面より無限遠方向にあり、非点収差が正の方向に移動する場合、画面周辺のピント面に対応する物体は画面中心に対応するピント面よりレンズ側に近くなる。
First, the adjustment of "curvature of field" will be described. The focus method [F12A] shown in FIG. 5 (f) is a longitudinal aberration diagram when the shaft upper surface spacing (ZD12) is changed with respect to the focus method [F12] of the
このため、製造工程における、例えば、投影解像検査などに応用することが可能である。即ち、投影面中心に解像している場合、投影面周辺の解像がレンズ側にあれば、可変間隔ZD12を広げ、他方、投影面周辺のレンズ側に解像していなければ、可変間隔ZD12を狭くすることにより、平坦な結像面を得ることができる。さらに、ZD12より像側における後レンズB群102Bの全体又は一部のレンズを偏心状態にすることにより、解像面の傾きを修正することができる。
Therefore, it can be applied to, for example, projection resolution inspection in the manufacturing process. That is, when the resolution is centered on the projection plane, the variable spacing ZD12 is widened if the resolution around the projection plane is on the lens side, while the variable spacing is widened if the resolution is not on the lens side around the projection plane. By narrowing the ZD12, a flat image plane can be obtained. Further, the inclination of the resolution surface can be corrected by making the whole or a part of the rear
次に、「球面収差」の調整について説明する。図5(g)に示すフォーカス方式〔F13A〕は、実施例1(図1)に係る撮像レンズ1のフォーカス方式〔F13〕に対して、軸上面間隔(ZD9)を変更した場合の縦収差図を示す。即ち、フォーカス方式〔F13〕の近距離収差補正を行った状態から可変間隔ZD9を「-0.50mm」過剰に移動させた場合を示す。この場合、図4(d)に示す〔F13〕の縦収差図よりも「球面収差」が負の方向に移動していることを確認できる。なお、球面収差は、収差図の縦軸の上方がレンズ径が大きい方向となる。したがって、開口絞りSTOよりも像IMG側のレンズ面では、像面周辺に結像する光線の入出射角が緩やかになり、他方、像面中心に結像する光線は、レンズ面の中心(光軸Dc)に対して、周辺になるに従って急峻になるため、開口絞りSTOの空間間隔を変化させれば、球面収差は、収差図における縦軸の上方の変化が大きくなる。
Next, the adjustment of "spherical aberration" will be described. The focus method [F13A] shown in FIG. 5 (g) is a longitudinal aberration diagram when the shaft upper surface spacing (ZD9) is changed with respect to the focus method [F13] of the
このため、通常の球面収差によるソフトフォーカス効果は、開口径が小さくなる絞った状態において「ピントの芯」になるとともに、開口径の周辺では球面収差が変化した「ピントの芯の周囲における滲み」となる。球面収差が負側、即ち、ZD9の空気間隔を狭くする側は、近軸焦点位置より物体側となり、球面収差が正側、即ち、ZD9の空気間隔を広くする側は、その反対となる。また、これらを上述した投影解像検査などに応用した場合、ソフトフォーカスの効果が大きい状態では焦点を合わせにくいため、開口絞りSTOを絞った状態で投影面中心に焦点を合わせるとともに、開口絞りSTOを開放させてから開口絞りSTOの空間間隔ZD9を調整すれば、明瞭な結像面を得ることが可能になる。なお、製造時の調整は、後述する実施例2-4においても、ZD9による球面収差の調整、ZD12による像面湾曲の調整が可能である。 For this reason, the soft focus effect due to normal spherical aberration becomes the "focus core" when the aperture diameter is small, and the spherical aberration changes around the aperture diameter "bleeding around the focus core". It becomes. The side where the spherical aberration is negative, that is, the side where the air spacing of ZD9 is narrowed is the object side from the paraxial focal position, and the side where the spherical aberration is positive, that is, the side where the air spacing of ZD9 is widened is the opposite. In addition, when these are applied to the above-mentioned projection resolution inspection, it is difficult to focus when the effect of soft focus is large. If the spatial spacing ZD9 of the aperture stop STO is adjusted after opening the aperture, a clear image plane can be obtained. As for the adjustment at the time of manufacture, the spherical aberration can be adjusted by ZD9 and the curvature of field can be adjusted by ZD12 also in Example 2-4 described later.
このように、フォーカス調整機能部201は、フォーカス調整時に変化させる調整間隔を、後レンズA群102Aに対して物体OBJ側の空気空間Sf,後レンズA群102Aに対して像IMG側の空気空間Sr,後レンズA群102Aに対して前後の空気空間Sf,Srのいずれか一つを含み、最大で三つのレンズ群101,102A,102Bを移動可能に構成できるため、球面収差の変化によるソフトフォーカス撮影や像面湾曲の変化による周辺画像のボケ量の増減撮影、更には像面湾曲の補正等の撮影時の多様性や機能性を高めることができる。加えて、各レンズ群101,102A,102Bを移動させるアクチュエータ(不図示)を制御し、撮像素子をセンサとして利用することにより、本来のフォーカス調整の他に、球面収差や像面湾曲のコントロール、更には、製造時における調整工程にも利用できるなど、より多様性及び発展性を高めることができる。
In this way, the focus
よって、このような本実施形態に係る大口径撮像レンズによれば、基本構成として、物体OBJ側から連続した複数枚の前正レンズLF,L2…及び最も開口紋りSTO側の前負レンズL4を含み、全レンズLF,L2…を物体OBJ側が凸形状のメニスカスレンズにより構成するとともに、開口絞りSTO側の各レンズ面(i=2…)の曲率半径が物体OBJ側から開口絞りSTOへ順次小さくなり、かつ全レンズLF,L2…のレンズ面(i=1,2…)が空気に接触する前レンズ群101と、最も開口絞りSTO側に配した両凹レンズL5と最も像IMG側に配して両面が光軸Dc上の同方向に湾曲した負のパワーを有する最終レンズLEとにより挟まれた複数枚の後正レンズL6,L7を含み、かつ当該後正レンズL6,L7に少なくとも一つの両凸レンズ(L6,L7)を含ませた後レンズ群102とを有するレンズ全系100を備え、物体距離を無限遠とし、前述した条件式[1]-[3]を満たすように構成したため、構築した前レンズ群101により光軸Dc方向の長さを短縮できるとともに、各レンズ面の入出射角を緩めることにより収差発生を抑え、加えて、後レンズ群102を部分対称レンズ群として機能させることにより前段で発生した残存収差をバランス良く補正ことができる。これにより、近距離撮影においても十分な光学性能をカバーできるなど、消費者ニーズに十分に応えることができるデジタルカメラ等に最適な明るい交換レンズを実現できるとともに、光学系全体の小型コンパクト化を図りつつ大型高精細撮像素子にも対応できる、特に、準広角から中望遠の撮影域に最適な単焦点の大口径撮像レンズ1を得ることができる。
Therefore, according to such a large-diameter imaging lens according to the present embodiment, as a basic configuration, a plurality of front positive lenses LF, L2 ... Continuously from the object OBJ side and a front negative lens L4 on the most open pattern STO side. All lenses LF, L2 ... The
表1には、実施例1に係る大口径撮像レンズ1におけるレンズ全系100のレンズデータを示す。無限物点時のレンズ全系100は、焦点距離:49.60mm,Fナンバー:1.43,半画角:23.31゜,像高:21.63mmである。
Table 1 shows the lens data of the
表1の「面データ」は、物体OBJ側から数えたレンズ面の面番号をiで示し、この面番号iは、図1に示した符号(数字)に一致する。これに対応して、レンズ面の曲率半径R(i)、軸上面間隔D(i)、レンズの屈折率nd(i)、レンズのアッベ数νd(i)、異常部分分散値ΔPgF(i)の絶対値をそれぞれ示す。nd(i)及びνd(i)はd線(587.56〔nm〕)に対する数値である。軸上面間隔D(i)は相対向する面と面間のレンズ厚或いは空気空間を示す。なお、曲率半径R(i)と面間隔D(i)の単位は〔mm〕である。面番号のOBJは物体、STOは開口絞り、IMGは像の位置を示す。曲率半径R(i)のInfinityは平面であり、面番号iの後にAが付いた面は面形状が非球面であることを示す。屈折率nd(i)とアッベ数νd(i)の空欄は空気であることを示す。 The "plane data" in Table 1 indicates the surface number of the lens surface counted from the object OBJ side by i, and this surface number i corresponds to the reference numeral (number) shown in FIG. Correspondingly, the radius of curvature R (i) of the lens surface, the axis top surface distance D (i), the refractive index nd (i) of the lens, the Abbe number νd (i) of the lens, and the abnormal partial dispersion value ΔPgF (i). The absolute values of are shown respectively. nd (i) and νd (i) are numerical values for the d line (587.56 [nm]). The shaft upper surface distance D (i) indicates the lens thickness or the air space between the facing surfaces. The unit of the radius of curvature R (i) and the surface spacing D (i) is [mm]. The surface number OBJ indicates an object, STO indicates an aperture stop, and IMG indicates the position of an image. The Infinity of the radius of curvature R (i) is a plane, and the surface with A after the surface number i indicates that the surface shape is aspherical. The blanks of the refractive index nd (i) and the Abbe number νd (i) indicate that it is air.
また、表1の「非球面係数」は、面の中心を原点とし、光軸Dc方向をZとした直交座標系(X,Y,Z)において、ASPを非球面の面番号としたとき、Zは数1により表される。数1において、Rは中心曲率半径、A4,A6,A8,A10は、それぞれ4次,6次,8次,10次の非球面係数、Hは光軸上の原点からの距離である。なお、表2において、「E」は「×10」を意味する。
The "aspherical coefficient" in Table 1 is based on the case where the ASP is an aspherical surface number in a Cartesian coordinate system (X, Y, Z) with the center of the surface as the origin and the optical axis Dc direction as Z. Z is represented by the
図6に示すように、AFLは49.60mm,TLLは40.69mmであるため、TLL/AFLは「0.82」となり、条件式[1](0.68<〔TLL/AFL〕<1.00)を満たす。TLiは65.00mmであるため、TLi/AFLは「1.31」となり、条件式[2](0.8 <〔TLi/AFL〕<1.4)を満たす。IMDは24.31mmであるため、IMD/AFLは「0.49」となり、条件式[3](0.2 <〔IMD/AFL〕)を満たす。 As shown in FIG. 6, since AFL is 49.60 mm and TLL is 40.69 mm, TLL / AFL is “0.82”, and the conditional expression [1] (0.68 <[TLL / AFL] <1. .00) is satisfied. Since TLi is 65.00 mm, TLi / AFL becomes "1.31" and satisfies the conditional expression [2] (0.8 <[TLi / AFL] <1.4). Since the IMD is 24.31 mm, the IMD / AFL is "0.49", which satisfies the conditional expression [3] (0.2 << [IMD / AFL]).
また、TL1は15.44mm,TL2は14.33mmであるため、TLl/TL2は「1.08」となり、条件式[4](0.8<〔TLl/TL2〕<1.6)を満たす。TL2Aは5.28mm,TL2Bは7.80mmであるため、TL2A/TL2Bは「0.68」となり、条件式[5](0.6<〔TL2A/TL2B〕<1.6)を満たす。FNOは1.43であるため、TLL/(AFL/FNO)は1.17となり、条件式[6](1.0<〔TLL/(AFL/FNO)〕<1.5)を満たす。FL2は44.15mmであるため、TL2/(FL2/FNO)は「0.46」となり、条件式[7](0.3<〔TL2/(FL2/FNO)〕<0.6)を満たす。 Further, since TL1 is 15.44 mm and TL2 is 14.33 mm, TLl / TL2 is "1.08", which satisfies the conditional expression [4] (0.8 <[TLl / TL2] <1.6). .. Since TL2A is 5.28 mm and TL2B is 7.80 mm, TL2A / TL2B is "0.68", and the conditional expression [5] (0.6 <[TL2A / TL2B] <1.6) is satisfied. Since FNO is 1.43, TLL / (AFL / FNO) is 1.17, which satisfies the conditional expression [6] (1.0 << [TLL / (AFL / FNO)] <1.5). Since FL2 is 44.15 mm, TL2 / (FL2 / FNO) becomes "0.46", which satisfies the conditional expression [7] (0.3 <[TL2 / (FL2 / FNO)] <0.6). ..
さらに、SR1は14.41mm,TLSは10.92mmであるため、SR1/TLSは「1.32」となり、条件式[8](1.0<〔SR1/TLS〕<1.5)を満たす。FLEは-73.00mmであるため、FLE/AFLは「-1.47」となり、条件式[9](-4.0<〔FLE/AFL〕<-0.8)満たす。加えて、図6に示すように、実施例1における他の各種物理量及び条件式の範囲についても本発明が要求する構成要件を満たしている。 Further, since SR1 is 14.41 mm and TLS is 10.92 mm, SR1 / TLS is "1.32" and the conditional expression [8] (1.0 << [SR1 / TLS] <1.5) is satisfied. .. Since the FLE is −73.00 mm, the FLE / AFL is “-1.47” and the conditional expression [9] (-4.0 <[FLE / AFL] <−0.8) is satisfied. In addition, as shown in FIG. 6, various other physical quantities and the range of conditional expressions in Example 1 also satisfy the constituent requirements required by the present invention.
他方、表1の「フォーカス可変間隔」において、F10は無限遠時、F11-F14は、図1に示すフォーカス方式〔F11〕-〔F14〕にそれぞれ対応し、また、F12AはF12に対して軸上面間隔(ZD12)を変更するとともに、F13AはF13に対して軸上面間隔(ZD9)を変更した場合を示す。「フォーカス可変間隔」のZD16は、最終レンズ面(i=15)から像IMGまでの光軸長となり、特に、無限遠時は前述したIMDを示す。 On the other hand, in the "variable focus interval" in Table 1, F10 corresponds to the focus method [F11]-[F14] shown in FIG. 1 at infinity, and F12A corresponds to the axis with respect to F12. F13A shows a case where the upper surface spacing (ZD12) is changed and the shaft upper surface spacing (ZD9) is changed with respect to F13. The ZD16 of the "focus variable interval" is the optical axis length from the final lens surface (i = 15) to the image IMG, and particularly indicates the above-mentioned IMD at infinity.
実施例1の場合、物体OBJの距離が無限遠から近距離に変化するときのフォーカス調整は、フォーカス方式〔F11〕-〔F14〕で示す4種類の何れかの方式により可能である。〔F11〕は、前レンズ群101,後レンズA群102A,後レンズB群102Bをそれぞれ一体とした三つの各レンズ群を、物体OBJ側に異なる量で移動させ、開口絞りSTO含む空気間隔,後レンズ群102における後正レンズL6とL7間の空気間隔,像IMG側の空気間隔,をそれぞれ変化させる方式、〔F12(F12A)〕は、前レンズ群101と後レンズA群102Aを一体としたレンズ群と、後レンズB群102Bを一体とした二つの各レンズ群を、物体OBJ側に異なる量で移動させ、後レンズ群102における後正レンズL6とL7間の空気間隔,像IMG側の空気間隔,をそれぞれ変化させる方式、〔F13(F13A)〕は、前レンズ群101と後レンズ群102をそれぞれ一体とした二つの各レンズ群を、物体OBJ側に異なる量で移動させ、開口絞りSTO含む空気間隔,像IMG側の空気間隔,をそれぞれ変化させる方式、〔F14〕は、レンズ全系100を一体として物体OBJ側に移動させ、像IMG側の空気間隔を変化させる方式である。
In the case of the first embodiment, the focus adjustment when the distance of the object OBJ changes from infinity to a short distance can be performed by any one of the four types of focus methods [F11]-[F14]. In [F11], each of the three lens groups in which the
図3-図5に、実施例1の撮像レンズ1における無限遠時〔F10〕,フォーカス方式〔F11〕-〔F14〕,軸上面間隔を変更した場合のフォーカス方式〔F12A〕及び〔F13A〕にそれぞれ対応する縦収差図を示す。各縦収差図は、左側から、球面収差(656.27nm,587.56nm,435.83nm)、非点収差(587.56nm)、歪曲収差(587.56nm)を示す。各スケールは、±0.50mm,±0.50mm,±3.0%である。
3 and 5 show the focus methods [F12A] and [F13A] at infinity [F10], the focus method [F11]-[F14], and the shaft upper surface spacing in the
図3-図5から明らかなように、いずれのフォーカス方式(〔F10〕,〔F11〕-〔F14〕,〔F12A〕及び〔F13A〕)であっても、良好な収差、即ち、撮像性能が得られることを確認できる。 As is clear from FIG. 3-FIG. 5, good aberration, that is, imaging performance is obtained regardless of the focus method ([F10], [F11]-[F14], [F12A] and [F13A]). It can be confirmed that it can be obtained.
なお、像面(IMG)には撮像素子を配するとともに、通常、この撮像素子の前面には、フェイスプレート,赤外線カットフィルタ,ローパスフィルタ等の平行平面板などが配されるが、これらについては、その総厚を光学的に等価となる空気間隔に換算し、全系のバックフォーカスに加えている。 An image sensor is arranged on the image plane (IMG), and a face plate, an infrared cut filter, a parallel flat plate such as a low-pass filter, etc. are usually arranged on the front surface of the image sensor. , The total thickness is converted into an optically equivalent air spacing and added to the back focus of the entire system.
次に、本実施形態に係る実施例2の大口径撮像レンズ1について、図6-図8を参照して説明する。
Next, the large-diameter
実施例2の大口径撮像レンズ1は、図7に示すように、上述した実施例1と基本的なレンズ構成は同じとなるが、フォーカス方式として、フォーカス可変間隔ZD9,ZD12を不変とし、実施例1のフォーカス方式〔F14〕と同じレンズ全系100を移動(Gm6)させる全体繰り出し方式を採用したものである。
As shown in FIG. 7, the large-diameter
表2には、実施例2に係る大口径撮像レンズ1におけるレンズ全系100のレンズデータを示す。無限物点時の撮像レンズ1は、焦点距離:49.60mm,Fナンバー:1.43,半画角:23.29゜,像高:21.63mmである。
Table 2 shows the lens data of the
図6に示すように、AFLは49.60mm,TLLは40.00mmであるため、TLL/AFLは「0.81」となり、条件式[1](0.68<〔TLL/AFL〕<1.00)を満たす。TLiは65.00mmであるため、TLi/AFLは「1.31」となり、条件式[2](0.8 <〔TLi/AFL〕<1.4)を満たす。IMDは25.00mmであるため、IMD/AFLは「0.50」となり、条件式[3](0.2 <〔IMD/AFL〕)を満たす。 As shown in FIG. 6, since AFL is 49.60 mm and TLL is 40.00 mm, TLL / AFL is “0.81”, and the conditional expression [1] (0.68 <[TLL / AFL] <1. .00) is satisfied. Since TLi is 65.00 mm, TLi / AFL becomes "1.31" and satisfies the conditional expression [2] (0.8 <[TLi / AFL] <1.4). Since the IMD is 25.00 mm, the IMD / AFL is "0.50", which satisfies the conditional expression [3] (0.2 << [IMD / AFL]).
また、TL1は15.23mm,TL2は12.87mmであるため、TLl/TL2は「1.18」となり、条件式[4](0.8<〔TLl/TL2〕<1.6)を満たす。TL2Aは5.55mm,TL2Bは7.17mmであるため、TL2A/TL2Bは「0.77」となり、条件式[5](0.6<〔TL2A/TL2B〕<1.6)を満たす。FNOは1.43であるため、TLL/(AFL/FNO)は1.15となり、条件式[6](1.0<〔TLL/(AFL/FNO)〕<1.5)を満たす。FL2は44.84mmであるため、TL2/(FL2/FNO)は「0.41」となり、条件式[7](0.3<〔TL2/(FL2/FNO)〕<0.6)を満たす。 Further, since TL1 is 15.23 mm and TL2 is 12.87 mm, TLl / TL2 is "1.18", which satisfies the conditional expression [4] (0.8 <[TLl / TL2] <1.6). .. Since TL2A is 5.55 mm and TL2B is 7.17 mm, TL2A / TL2B is “0.77” and the conditional expression [5] (0.6 << [TL2A / TL2B] <1.6) is satisfied. Since FNO is 1.43, TLL / (AFL / FNO) is 1.15, which satisfies the conditional expression [6] (1.0 << [TLL / (AFL / FNO)] <1.5). Since FL2 is 44.84 mm, TL2 / (FL2 / FNO) becomes "0.41" and satisfies the conditional expression [7] (0.3 <[TL2 / (FL2 / FNO)] <0.6). ..
さらに、SR1は14.62mm,TLSは11.90mmであるため、SR1/TLSは「1.23」となり、条件式[8](1.0<〔SR1/TLS〕<1.5)を満たす。FLEは-127.32mmであるため、FLE/AFLは「-2.57」となり、条件式[9](-4.0<〔FLE/AFL〕<-0.8)満たす。加えて、図6に示すように、実施例2における他の各種物理量及び条件式の範囲についても本発明が要求する構成要件を満たしている。 Further, since SR1 is 14.62 mm and TLS is 11.90 mm, SR1 / TLS is "1.23" and the conditional expression [8] (1.0 << [SR1 / TLS] <1.5) is satisfied. .. Since the FLE is -127.32 mm, the FLE / AFL is "-2.57", which satisfies the conditional expression [9] (-4.0 <[FLE / AFL] <-0.8). In addition, as shown in FIG. 6, various other physical quantities and the range of conditional expressions in Example 2 also satisfy the constituent requirements required by the present invention.
図8に、実施例2の撮像レンズ1における無限遠時〔F10〕及びフォーカス方式〔F14〕にそれぞれ対応する縦収差図を示す。図8から明らかなように、いずれのフォーカス方式(〔F10〕,〔F14〕)であっても、良好な収差、即ち、撮像性能が得られることを確認できる。
FIG. 8 shows a longitudinal aberration diagram corresponding to the point at infinity [F10] and the focus method [F14] in the
次に、本実施形態に係る実施例3の大口径撮像レンズ1について、図6,図9及び図10を参照して説明する。
Next, the large-diameter
実施例3の大口径撮像レンズ1は、図9に示すように、前述した実施例1と基本的なレンズ構成は同じとなるが、フォーカス方式として、フォーカス可変間隔ZD9を不変とし、実施例1のフォーカス方式〔F12〕と同じ方式、即ち、至近距離のフォーカス調整をZD12の可変間隔で行うようにしたものである。具体的には、前レンズ群101と後レンズA群102Aを一体としたレンズ群と、後レンズB群102Bを一体とした二つの各レンズ群を、物体OBJ側に異なる量で移動させ、後レンズ群102における後正レンズL6とL7間の空気間隔,像IMG側の空気間隔,をそれぞれ変化させる方式、即ち、二つのレンズ群(前レンズ群101+後レンズA群102A,後レンズB群102B)を移動(Gm4,Gm3)させる〔F12〕のフォーカス方式を採用したものである。
As shown in FIG. 9, the large-diameter
また、実施例3では、後レンズ群102を構成するに際し、最も開口絞りSTO側に配した両凹レンズL5とこの両凹レンズL5の像IMG側に配した後正レンズL6による接合レンズJaを構成するに際し、両凹レンズL5を、異常部分分散値dPgfの絶対値が0.02以上となる硝材を用いて形成し、さらに、後正レンズL6を、d線の屈折率が1.75以上となる高屈折ガラスを用いて形成した。後レンズ群102を、このように構成すれば、特に、アッベ数の大きなガラスと屈折率差の利用により、球面収差及び軸上色収差に対する捕正効果をより高めることができる。
Further, in the third embodiment, when the
表3には、実施例3に係る大口径撮像レンズ1におけるレンズ全系100のレンズデータを示す。無限物点時の撮像レンズ1は、焦点距離:49.60mm,Fナンバー:1.40,半画角:23.29゜,像高:21.63mmである。
Table 3 shows the lens data of the
図6に示すように、AFLは49.60mm,TLLは40.06mmであるため、TLL/AFLは「0.81」となり、条件式[1](0.68<〔TLL/AFL〕<1.00)を満たす。TLiは65.00mmであるため、TLi/AFLは「1.31」となり、条件式[2](0.8 <〔TLi/AFL〕<1.4)を満たす。IMDは24.94mmであるため、IMD/AFLは「0.50」となり、条件式[3](0.2 <〔IMD/AFL〕)を満たす。 As shown in FIG. 6, since AFL is 49.60 mm and TLL is 40.06 mm, TLL / AFL is “0.81”, and the conditional expression [1] (0.68 <[TLL / AFL] <1. .00) is satisfied. Since TLi is 65.00 mm, TLi / AFL becomes "1.31" and satisfies the conditional expression [2] (0.8 <[TLi / AFL] <1.4). Since the IMD is 24.94 mm, the IMD / AFL is "0.50", which satisfies the conditional expression [3] (0.2 << [IMD / AFL]).
また、TL1は15.56mm,TL2は13.59mmであるため、TLl/TL2は「1.15」となり、条件式[4](0.8<〔TLl/TL2〕<1.6)を満たす。TL2Aは5.30mm,TL2Bは7.72mmであるため、TL2A/TL2Bは「0.69」となり、条件式[5](0.6<〔TL2A/TL2B〕<1.6)を満たす。FNOは1.43であるため、TLL/(AFL/FNO)は1.16となり、条件式[6](1.0<〔TLL/(AFL/FNO)〕<1.5)を満たす。FL2は41.94mmであるため、TL2/(FL2/FNO)は「0.46」となり、条件式[7](0.3<〔TL2/(FL2/FNO)〕<0.6)を満たす。 Further, since TL1 is 15.56 mm and TL2 is 13.59 mm, TLl / TL2 is "1.15", which satisfies the conditional expression [4] (0.8 <[TLl / TL2] <1.6). .. Since TL2A is 5.30 mm and TL2B is 7.72 mm, TL2A / TL2B is "0.69", and the conditional expression [5] (0.6 <[TL2A / TL2B] <1.6) is satisfied. Since FNO is 1.43, TLL / (AFL / FNO) is 1.16, which satisfies the conditional expression [6] (1.0 << [TLL / (AFL / FNO)] <1.5). Since FL2 is 41.94 mm, TL2 / (FL2 / FNO) becomes "0.46", which satisfies the conditional expression [7] (0.3 <[TL2 / (FL2 / FNO)] <0.6). ..
さらに、SR1は14.77mm,TLSは10.91mmであるため、SR1/TLSは「1.35」となり、条件式[8](1.0<〔SR1/TLS〕<1.5)を満たす。FLEは-58.42mmであるため、FLE/AFLは「-1.18」となり、条件式[9](-4.0<〔FLE/AFL〕<-0.8)満たす。加えて、図6に示すように、実施例3における他の各種物理量及び条件式の範囲についても本発明が要求する構成要件を満たしている。 Further, since SR1 is 14.77 mm and TLS is 10.91 mm, SR1 / TLS is "1.35", which satisfies the conditional expression [8] (1.0 << [SR1 / TLS] <1.5). .. Since the FLE is −58.42 mm, the FLE / AFL becomes “-1.18” and the conditional expression [9] (-4.0 <[FLE / AFL] <−0.8) is satisfied. In addition, as shown in FIG. 6, various other physical quantities and the range of conditional expressions in Example 3 also satisfy the constituent requirements required by the present invention.
図10に、実施例3の撮像レンズ1における無限遠時〔F10〕及びフォーカス方式〔F12〕にそれぞれ対応する縦収差図を示す。図10から明らかなように、いずれのフォーカス方式(〔F10〕,〔F12〕)であっても、良好な収差、即ち、撮像性能が得られることを確認できる。
FIG. 10 shows a longitudinal aberration diagram corresponding to the point at infinity [F10] and the focus method [F12] in the
次に、本実施形態に係る実施例4の大口径撮像レンズ1について、図6,図11及び図12を参照して説明する。
Next, the large-diameter
実施例4の大口径撮像レンズ1は、図11に示すように、前述した実施例1と基本的なレンズ構成は同じとなるが、フォーカス方式として、フォーカス可変間隔ZD9を不変とし、実施例1のフォーカス方式〔F12〕と同じ方式(実施例3と同じ方式)、即ち、至近距離のフォーカス調整をZD12の可変間隔で行うようにしたものである。具体的には、前レンズ群101と後レンズA群102Aを一体としたレンズ群と、後レンズB群102Bを一体とした二つの各レンズ群を、物体OBJ側に異なる量で移動させ、後レンズ群102における後正レンズL6とL7間の空気間隔,像IMG側の空気間隔,をそれぞれ変化させる方式、即ち、二つのレンズ群(前レンズ群101+後レンズA群102A,後レンズB群102B)を移動(Gm4,Gm3)させる〔F12〕のフォーカス方式を採用し、撮影領域を中望遠領域としたものである。
As shown in FIG. 11, the large-diameter
また、実施例4では、前レンズ群101を構成するに際し、異常部分分散値dPgfの絶対値が0.02以上となる低屈折率低分散硝材を用いた少なくとも1枚のレンズ(例示は、前正レンズL3)を含ませて構成した。前レンズ群101を、このように構成すれば、特に、低屈折率低分散硝材を用いた正レンズを含ませることにより、色収差が目立つ傾向のある中望遠撮影領域での色収差の捕正効果をより高めることができる。
Further, in Example 4, when constructing the
なお、この条件を適用するレンズは、いずれの前正レンズLF,L2,L3でも可能であるが、低屈折率低分散硝材は、低硬度の特性を有するため、最先レンズLFへの適用は避けた方が望ましく、また、加工上は小径レンズへの適用が望ましい。さらに、前レンズ群101の前正レンズL3…に低分散硝材を用いる場合、色収差の補正を行うことができるが、屈折率が低い場合、所定の正パワーを得るには曲率半径を小さくする必要があるとともに、メニスカス形状より、パワーの得られる平凸形状又は両凸形状に近づける必要がある。この場合、レンズ厚が大きくなるため、レンズ厚とのバランスを考慮する必要がある。
The lens to which this condition is applied can be any of the front positive lenses LF, L2, and L3, but since the low refractive index low dispersion glass material has the characteristic of low hardness, it can be applied to the foremost lens LF. It is desirable to avoid it, and it is desirable to apply it to small-diameter lenses in terms of processing. Further, when a low-dispersion glass material is used for the front positive lens L3 of the
表4には、実施例4に係る大口径撮像レンズ1におけるレンズ全系100のレンズデータを示す。無限物点時の撮像レンズ1は、焦点距離:73.00mm,Fナンバー:1.55,半画角:16.35゜,像高:21.63mmである。
Table 4 shows the lens data of the
図6に示すように、AFLは73.00mm,TLLは54.29mmであるため、TLL/AFLは「0.74」となり、条件式[1](0.68<〔TLL/AFL〕<1.00)を満たす。TLiは89.25mmであるため、TLi/AFLは「1.22」となり、条件式[2](0.8 <〔TLi/AFL〕<1.4)を満たす。IMDは34.96mmであるため、IMD/AFLは「0.48」となり、条件式[3](0.2 <〔IMD/AFL〕)を満たす。 As shown in FIG. 6, since AFL is 73.00 mm and TLL is 54.29 mm, TLL / AFL is “0.74”, and the conditional expression [1] (0.68 <[TLL / AFL] <1. .00) is satisfied. Since TLi is 89.25 mm, TLi / AFL becomes "1.22" and satisfies the conditional expression [2] (0.8 <[TLi / AFL] <1.4). Since the IMD is 34.96 mm, the IMD / AFL is "0.48", which satisfies the conditional expression [3] (0.2 << [IMD / AFL]).
また、TL1は22.92mm,TL2は15.84mmであるため、TLl/TL2は「1.45」となり、条件式[4](0.8<〔TLl/TL2〕<1.6)を満たす。TL2Aは7.28mm,TL2Bは8.36mmであるため、TL2A/TL2Bは「0.87」となり、条件式[5](0.6<〔TL2A/TL2B〕<1.6)を満たす。FNOは1.55であるため、TLL/(AFL/FNO)は1.15となり、条件式[6](1.0<〔TLL/(AFL/FNO)〕<1.5)を満たす。FL2は68.46mmであるため、TL2/(FL2/FNO)は「0.36」となり、条件式[7](0.3<〔TL2/(FL2/FNO)〕<0.6)を満たす。 Further, since TL1 is 22.92 mm and TL2 is 15.84 mm, TLl / TL2 is "1.45", which satisfies the conditional expression [4] (0.8 <[TLl / TL2] <1.6). .. Since TL2A is 7.28 mm and TL2B is 8.36 mm, TL2A / TL2B is “0.87”, which satisfies the conditional expression [5] (0.6 << [TL2A / TL2B] <1.6). Since FNO is 1.55, TLL / (AFL / FNO) is 1.15, which satisfies the conditional expression [6] (1.0 << [TLL / (AFL / FNO)] <1.5). Since FL2 is 68.46 mm, TL2 / (FL2 / FNO) becomes "0.36", which satisfies the conditional expression [7] (0.3 <[TL2 / (FL2 / FNO)] <0.6). ..
さらに、SR1は19.63mm,TLSは15.53mmであるため、SR1/TLSは「1.26」となり、条件式[8](1.0<〔SR1/TLS〕<1.5)を満たす。FLEは-81.98mmであるため、FLE/AFLは「-1.12」となり、条件式[9](-4.0<〔FLE/AFL〕<-0.8)満たす。加えて、図6に示すように、実施例4における他の各種物理量及び条件式の範囲についても本発明が要求する構成要件を満たしている。 Further, since SR1 is 19.63 mm and TLS is 15.53 mm, SR1 / TLS is "1.26" and the conditional expression [8] (1.0 << [SR1 / TLS] <1.5) is satisfied. .. Since the FLE is −81.98 mm, the FLE / AFL becomes “-1.12” and the conditional expression [9] (-4.0 <[FLE / AFL] <−0.8) is satisfied. In addition, as shown in FIG. 6, the range of various other physical quantities and conditional expressions in Example 4 also satisfy the constituent requirements required by the present invention.
図12に、実施例4の撮像レンズ1における無限遠時〔F10〕及びフォーカス方式〔F12〕にそれぞれ対応する縦収差図を示す。図12から明らかなように、いずれのフォーカス方式(〔F10〕,〔F12〕)であっても、良好な収差、即ち、撮像性能が得られることを確認できる。
FIG. 12 shows a longitudinal aberration diagram corresponding to the point at infinity [F10] and the focus method [F12] in the
以上、実施例1-4を含む好適実施形態について詳細に説明したが、本発明は、このような実施形態に限定されるものではなく、細部の構成,形状,素材,数量,数値等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更,追加,削除することができる。 Although the preferred embodiments including the first and fourth embodiments have been described in detail above, the present invention is not limited to such an embodiment, and the present invention is not limited to such an embodiment, and the detailed configuration, shape, material, quantity, numerical value, and the like are used. It may be arbitrarily changed, added or deleted without departing from the gist of the present invention.
例えば、前レンズ群101に、物体OBJ側から連続した3枚の前正レンズLF,L2,L3を含ませた例を示したが、2枚の前正レンズLF…又は4枚以上の前正レンズLF…を含む場合を排除するものではない。また、後レンズ群102に、両凹レンズL5と最終レンズLEにより挟まれた2枚の後正レンズL6,L7を含ませた例を示したが、必要により3枚以上の後正レンズL6…を含む場合を排除するものではない。これらはレンズ分割による公知の収差補正技術を用いることによりレンズ群における光軸長の制約を許容できる範囲において任意の枚数を選定できる。一方、後レンズ群102を構成するに際し、両凹レンズL5の開口絞りSTO側のレンズ面(i=9)から像IMG側へ順次空気に接触する三番目までのレンズ面の湾曲方向と、最終レンズLEの像IMG側のレンズ面(i=15)から開口絞りSTO側へ順次空気に接触する三番目までのレンズ面の湾曲方向を、逆方向に設定することが望ましいが、必須の構成要件となるものではない。同様に、後レンズ群102を構成するに際し、2枚の後正レンズL6,L7を有することにより、開口絞りSTO側の当該後正レンズL6から開口絞りSTO側の後レンズA群102A,及び像IMG側の当該後正レンズL7から像IMG側の後レンズB群102Bを備え、後レンズA群102Aが無限物体時であって、かつレンズ全系100の最も物体OBJ側に配する最先レンズLFの物体OBJ側のレンズ面(i=1)から当該後レンズA群102Aの出射後における近軸像位置までの長さの絶対値が最も大きくなる際に、物体距離を無限遠とし、かつ全系のFナンバーをFNO,前レンズ群101の光軸長をLF1,後レンズ群102の光軸長をLF2,後レンズA群102Aの光軸長をTL2A,後レンズB群102Bの光軸長をTL2Bとしたとき、条件式[4]-[7]を満たすように設定することが望ましいが、必須の構成要件となるものではない。
For example, an example is shown in which the
また、レンズ全系100において、3枚以上の前正レンズLF…及び2枚以上の後正レンズL6…を含むとともに、全ての正レンズLF…,L6…において、d線の屈折率が1.75以上となる硝材を用いた正レンズを2枚以上含み、かつ平均アッベ数を38.0以上とし、レンズ全系100における全ての正レンズLF…,L6…の焦点距離の絶対値を、レンズ全系100における最大の焦点距離を有する負レンズの当該焦点距離の絶対値の80〔%〕よりも大きく設定すること,全ての正レンズLF…,L6…において、d線の屈折率が1.85以上となる硝材を用いた正レンズを少なくとも1枚含ませること,前レンズ群101を、異常部分分散値dPgfの絶対値が0.02以上となる低屈折率低分散硝材を用いた少なくとも1枚のレンズを含ませること,後レンズ群102を、最も開口絞りSTO側に配した両凹レンズL5とこの両凹レンズL5の像IMG側に配した後正レンズL6による接合レンズJaを備え、当該両凹レンズL5を、異常部分分散値dPgfの絶対値が0.02以上となる硝材を用いて形成するとともに、当該後正レンズL6を、d線の屈折率が1.75以上となる高屈折ガラスを用いること,の各構成により実施することが望ましいが、いずれも必須の構成要件となるものではない。
Further, in the
本発明に係る大口径撮像レンズは、デジタルカメラやビデオカメラ等の各種光学機器における専用レンズ或いは交換レンズ等に利用できる。 The large-diameter image pickup lens according to the present invention can be used as a dedicated lens or an interchangeable lens in various optical devices such as digital cameras and video cameras.
1:大口径撮像レンズ,100:レンズ全系,101:前レンズ群,102:後レンズ群,102A:後レンズA群,102B:後レンズB群,STO:開口絞り,OBJ:物体,IMG:像,LF:前正レンズ,L2:前正レンズ,L3:前正レンズ,L4:前負レンズ,L5:両凹レンズ,L6:後正レンズ(両凸レンズ),L7:後正レンズ(両凸レンズ),LE:最終レンズ,(i=1,2,3,4,5,6,7,8):レンズ面,Dc:光軸,AFL:全系焦点距離,TLL:レンズ全系の光軸長,TLi:最も物体側のレンズ面から像までの光軸長,IMD:最終レンズの像側のレンズ面から像までの光軸長,FNO:Fナンバー,LF1:前レンズ群の光軸長,LF2:後レンズ群の光軸長,TL2A:後レンズA群の光軸長,TL2B:後レンズB群の光軸長,Ja:接合レンズ,dPgf:異常部分分散値,SR1:曲率半径,TLS:開口絞りの空間間隔,FLE:最終レンズの焦点距離,Sf:空気空間,Sr:空気空間 1: Large-diameter image pickup lens, 100: Whole lens system, 101: Front lens group, 102: Rear lens group, 102A: Rear lens A group, 102B: Rear lens B group, STO: Aperture aperture, OBJ: Object, IMG: Image, LF: front positive lens, L2: front positive lens, L3: front positive lens, L4: front negative lens, L5: biconcave lens, L6: back positive lens (biconvex lens), L7: back positive lens (biconvex lens) , LE: final lens, (i = 1,2,3,4,5,6,7,8): lens surface, Dc: optical axis, AFL: whole system focal distance, TLL: optical axis length of the whole lens system , TLi: optical axis length from the lens surface on the most object side to the image, IMD: optical axis length from the lens surface on the image side of the final lens to the image, FNO: F number, LF1: optical axis length of the front lens group, LF2: optical axis length of rear lens group, TL2A: optical axis length of rear lens A group, TL2B: optical axis length of rear lens B group, Ja: junction lens, dPgf: abnormal partial dispersion value, SR1: radius of curvature, TLS : Spatial spacing of aperture aperture, FLE: Focus distance of final lens, Sf: Air space, Sr: Air space
Claims (12)
0.68<〔TLL/AFL〕<1.00 …(条件式1)
0.8 <〔TLi/AFL〕<1.4 …(条件式2)
0.2 <〔IMD/AFL〕 …(条件式3)
の条件を満たすことを特徴とする大口径撮像レンズ。 In a large-diameter imaging lens having a front lens group having a positive power arranged on the object side and a rear lens group having a positive power arranged on the image side with respect to the aperture aperture in the entire lens system, from the object side. It includes a plurality of continuous front positive lenses and a front negative lens on the most aperture pattern side, and all lenses are composed of meniscus lenses with a convex shape on the object side, and the radius of curvature of each lens surface on the aperture aperture side is on the object side. The front lens group, which gradually decreases from the lens surface to the aperture aperture side and the lens surfaces of all lenses come into contact with air, and the biconcave lenses arranged on the most aperture aperture side and the most image side, both sides are in the same direction on the optical axis. It comprises a whole lens system including a plurality of posterior positive lenses sandwiched between a final lens having a curved negative power and a posterior lens group including at least one biconvex lens in the posterior positive lens. , The object distance is set to infinity, the focal distance of the entire system is AFL, the optical axis length of the entire lens system is TLL, the optical axis length from the lens surface on the most object side to the image is TLi, and the lens surface on the image side of the final lens. When the optical axis length from to the image is IMD,
0.68 <[TLL / AFL] <1.00 ... (conditional expression 1)
0.8 <[TLi / AFL] <1.4 ... (Conditional expression 2)
0.2 <[IMD / AFL] ... (Conditional expression 3)
A large-diameter imaging lens characterized by satisfying the above conditions.
0.8<〔TLl/TL2〕 <1.6 …(条件式4)
0.6<〔TL2A/TL2B〕<1.6 …(条件式5)
1.0<〔TLL/(AFL/FNO)〕<1.5 …(条件式6)
0.3<〔TL2/(FL2/FNO)〕<0.6 …(条件式7)
の条件を満たすことを特徴とする請求項1又は2記載の大口径撮像レンズ。 By having the two posterior positive lenses, the rear lens group includes the rear lens group A from the posterior positive lens on the aperture aperture side to the rear lens group A on the aperture aperture side, and the rear lens on the image side from the posterior positive lens on the image side. A near axis after emission of the rear lens group A from the lens surface on the object side of the earliest lens arranged on the object side of the entire lens system when the rear lens group A is an infinite object and has group B. When the absolute value of the length to the image position is the largest, the object distance is set to infinity, the F number of the entire system is FNO, the optical axis length of the front lens group is LF1, and the optical axis of the rear lens group. When the length is LF2, the optical axis length of the rear lens A group is TL2A, and the optical axis length of the rear lens B group is TL2B.
0.8 <[TLl / TL2] <1.6 ... (conditional expression 4)
0.6 <[TL2A / TL2B] <1.6 ... (Conditional expression 5)
1.0 <[TLL / (AFL / FNO)] <1.5 ... (conditional expression 6)
0.3 <[TL2 / (FL2 / FNO)] <0.6 ... (Conditional expression 7)
The large-diameter image pickup lens according to claim 1 or 2, wherein the condition of the above is satisfied.
1.0<〔SR1/TLS〕<1.5 …(条件式8)
の条件を満たすことを特徴とする請求項1-7のいずれかに記載の大口径撮像レンズ。 In the entire lens system, the absolute value of the radius of curvature of the lens surface facing the aperture diaphragm is set small on the front lens group side, and the radius of curvature of the lens surface on the front lens group side is set to SR1 and the aperture diaphragm. When the space spacing is TLS,
1.0 <[SR1 / TLS] <1.5 ... (Conditional expression 8)
The large-diameter image pickup lens according to any one of claims 1-7, wherein the large-diameter image pickup lens is characterized by satisfying the condition of.
-4.0<〔FLE/AFL〕<-0.8 …(条件式9)
の条件を満たすことを特徴とする請求項1記載の大口径撮像レンズ。 When the final lens includes a meniscus-shaped aspherical surface and the focal length of the final lens is FLE,
-4.0 <[FLE / AFL] <-0.8 ... (conditional expression 9)
The large-diameter image pickup lens according to claim 1, wherein the condition of the above is satisfied.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020115167A JP7570602B2 (en) | 2020-07-02 | Large aperture imaging lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020115167A JP7570602B2 (en) | 2020-07-02 | Large aperture imaging lens |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022012964A true JP2022012964A (en) | 2022-01-18 |
JP7570602B2 JP7570602B2 (en) | 2024-10-22 |
Family
ID=
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0422910A (en) * | 1990-05-18 | 1992-01-27 | Olympus Optical Co Ltd | Medium telephotolens with large aperture |
JP2002318346A (en) * | 2001-04-24 | 2002-10-31 | Asahi Optical Co Ltd | Variable soft focusing lens system |
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0422910A (en) * | 1990-05-18 | 1992-01-27 | Olympus Optical Co Ltd | Medium telephotolens with large aperture |
JP2002318346A (en) * | 2001-04-24 | 2002-10-31 | Asahi Optical Co Ltd | Variable soft focusing lens system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11933947B2 (en) | Imaging lens system, image capturing unit and electronic device | |
US9753246B2 (en) | Eyepiece optical system, optical apparatus and method for manufacturing the eyepiece optical system | |
US20210157156A1 (en) | Optical system and image pickup apparatus | |
US20110069402A1 (en) | Imaging Optical System, Camera Apparatus, and Personal Digital Assistant | |
US10649184B2 (en) | Optical system and image pickup apparatus including the same | |
US8000035B2 (en) | Wide-angle lens, optical apparatus, and method for focusing | |
US20240231043A1 (en) | Converter lens, interchangeable lens, and image pickup apparatus | |
CN107340589B (en) | Optical imaging system | |
US11137584B2 (en) | Imaging lens and imaging apparatus | |
JP6847067B2 (en) | Imaging lens and imaging device | |
US11372201B2 (en) | Optical system and imaging apparatus having the same | |
CN107589521B (en) | Optical imaging system | |
US11586022B2 (en) | Converter lens, interchangeable lens, and image capturing apparatus | |
CN112748520A (en) | Optical system, projection lens, image projection apparatus, and image capture lens | |
US20100073776A1 (en) | Zoom lens and imaging apparatus | |
US20150370041A1 (en) | Zoom lens and imaging apparatus | |
JP2021043376A (en) | Imaging optical system | |
CN108267840B (en) | Optical imaging system | |
JP7306687B2 (en) | Imaging optical system | |
JP2019003074A (en) | Converter lens and imaging apparatus having the same | |
US20180259754A1 (en) | Zoom lens and imaging apparatus | |
JP7203811B2 (en) | Imaging lens and imaging device | |
CN115220180A (en) | Optical system and image pickup apparatus having the same | |
US9423596B2 (en) | Retrofocus-type wide angle lens and imaging apparatus | |
CN112444943B (en) | Optical imaging system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240613 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240927 |