JP2022011162A - Information processing system and information processing method - Google Patents

Information processing system and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2022011162A
JP2022011162A JP2020112128A JP2020112128A JP2022011162A JP 2022011162 A JP2022011162 A JP 2022011162A JP 2020112128 A JP2020112128 A JP 2020112128A JP 2020112128 A JP2020112128 A JP 2020112128A JP 2022011162 A JP2022011162 A JP 2022011162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
identification information
unit
data
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020112128A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
充 六車
Mitsuru Rokusha
剛史 山口
Takashi Yamaguchi
晶子 高宮
Akiko Takamiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020112128A priority Critical patent/JP2022011162A/en
Publication of JP2022011162A publication Critical patent/JP2022011162A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide an information processing system capable of easily distinguishing which data has been acquired by which appropriation unit.SOLUTION: An information processing system 10 includes: a first communication unit 55 that transmits first information in which first identification information for identifying an appropriation portion 81 in a housing complex 80 and second identification information for identifying a control terminal 40 installed at the appropriation portion 81 are associated with each other to a server device 20 installed outside the housing complex 80; and a second communication unit 45 that transmits data managed by the control terminal 40 and associated with the second identification information to the server device 20 after the transmission of the first information.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、情報処理システム、及び、情報処理方法に関する。 The present invention relates to an information processing system and an information processing method.

住宅の入居者に関するデータを取得するための技術が提案されている。特許文献1には、住宅の利用に際して生じる利用ログデータの収集機能を有する住宅利用支援アプリケーションが開示されている。 Techniques for acquiring data on housing occupants have been proposed. Patent Document 1 discloses a housing use support application having a function of collecting usage log data generated when a house is used.

特許第6679766号公報Japanese Patent No. 6679766

ところで、集合住宅に含まれる複数の専有部のそれぞれにおいて取得されるデータを収集するシステムにおいては、どのデータがどの専有部において取得されたかを容易に区別できる仕組みが求められる。 By the way, in a system that collects data acquired in each of a plurality of exclusive parts included in an apartment house, a mechanism that can easily distinguish which data was acquired in which exclusive part is required.

本発明は、どのデータがどの専有部において取得されたかを容易に区別することができる情報処理システム等を提供する。 The present invention provides an information processing system or the like that can easily distinguish which data was acquired in which proprietary unit.

本発明の一態様に係る情報処理システムは、集合住宅内の専有部を識別するための第1識別情報と前記専有部に設置された端末を識別するための第2識別情報とが紐づけられた第1情報を、前記集合住宅外に設置された第1コンピュータに送信する第1通信部と、前記第1情報が送信された後に、前記第2識別情報を紐づけられた、前記端末が管理するデータを前記第1コンピュータに送信する第2通信部とを備える。 In the information processing system according to one aspect of the present invention, the first identification information for identifying the exclusive portion in the apartment house and the second identification information for identifying the terminal installed in the exclusive portion are associated with each other. The first communication unit that transmits the first information to the first computer installed outside the apartment complex, and the terminal that is associated with the second identification information after the first information is transmitted. It includes a second communication unit that transmits data to be managed to the first computer.

本発明の一態様に係る情報処理システムは、集合住宅内の専有部を識別するための第1識別情報と前記専有部に設置された端末を識別するための第2識別情報とが紐づけられた第1情報を受信する受信部と、受信された第1情報が登録情報として記憶される記憶部とを備え、前記受信部は、前記登録情報が記憶された後に、前記第2識別情報に紐づけられた、前記端末が管理するデータを前記端末から受信し、前記記憶部には、受信された前記データが記憶される。 In the information processing system according to one aspect of the present invention, the first identification information for identifying the exclusive portion in the apartment house and the second identification information for identifying the terminal installed in the exclusive portion are associated with each other. The receiving unit includes a receiving unit for receiving the first information and a storage unit for storing the received first information as registration information, and the receiving unit stores the registered information in the second identification information. The associated data managed by the terminal is received from the terminal, and the received data is stored in the storage unit.

本発明の一態様に係る情報処理方法は、集合住宅内の専有部を識別するための第1識別情報と前記専有部に設置された端末を識別するための第2識別情報とが紐づけられた第1情報を、前記集合住宅外に設置された第1コンピュータに送信する第1通信ステップと、
前記第1情報が送信された後に、前記第2識別情報を紐づけられた、前記端末が管理するデータを前記第1コンピュータに送信する第2通信ステップとを含む。
In the information processing method according to one aspect of the present invention, the first identification information for identifying the exclusive portion in the apartment house and the second identification information for identifying the terminal installed in the exclusive portion are linked. The first communication step of transmitting the first information to the first computer installed outside the apartment house, and
After the first information is transmitted, the second communication step of transmitting the data managed by the terminal to the first computer, which is associated with the second identification information, is included.

本発明の一態様に係るプログラムは、前記情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。 The program according to one aspect of the present invention is a program for causing a computer to execute the information processing method.

本発明の一態様に係る情報処理方法は、集合住宅内の専有部を識別するための第1識別情報と前記専有部に設置された端末を識別するための第2識別情報とが紐づけられた第1情報を受信する第1受信ステップと、受信された第1情報を登録情報として記憶する第1記憶ステップと、前記登録情報が記憶された後に、前記第2識別情報に紐づけられた、前記端末が管理するデータを前記端末から受信する第2受信ステップと、受信された前記データを記憶する第2記憶ステップとを含む。 In the information processing method according to one aspect of the present invention, the first identification information for identifying the exclusive portion in the apartment complex and the second identification information for identifying the terminal installed in the exclusive portion are associated with each other. A first reception step for receiving the first information, a first storage step for storing the received first information as registration information, and after the registration information is stored, the information is associated with the second identification information. The second receiving step of receiving the data managed by the terminal from the terminal and the second storage step of storing the received data are included.

本発明の一態様に係るプログラムは、前記情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。 The program according to one aspect of the present invention is a program for causing a computer to execute the information processing method.

本発明の情報処理システム等は、どのデータがどの専有部において取得されたかを容易に区別することができる。 The information processing system and the like of the present invention can easily distinguish which data was acquired in which proprietary unit.

図1は、比較例に係る情報処理システムの概要を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an outline of an information processing system according to a comparative example. 図2は、実施の形態に係る情報処理システムの概要を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an outline of an information processing system according to an embodiment. 図3は、実施の形態に係る情報処理システムの機能構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the information processing system according to the embodiment. 図4は、第1情報の送信動作の一例を示すシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram showing an example of the transmission operation of the first information. 図5は、登録情報の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of registration information. 図6は、実施の形態に係る情報処理システムの、データの移動に関する同意を得るための動作例のシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram of an operation example of the information processing system according to the embodiment for obtaining consent for data movement. 図7は、第1表示画面の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of the first display screen. 図8は、第2表示画面の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of the second display screen. 図9は、消費電力データの提供動作のシーケンス図である。FIG. 9 is a sequence diagram of the power consumption data providing operation. 図10は、管理情報の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of management information.

以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Hereinafter, embodiments will be specifically described with reference to the drawings. It should be noted that all of the embodiments described below are comprehensive or specific examples. The numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions and connection forms of the components, steps, the order of steps, etc. shown in the following embodiments are examples, and are not intended to limit the present invention. Further, among the components in the following embodiments, the components not described in the independent claims are described as arbitrary components.

なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。 It should be noted that each figure is a schematic view and is not necessarily exactly shown. Further, in each figure, the same reference numerals may be given to substantially the same configurations, and duplicate explanations may be omitted or simplified.

(実施の形態)
[概要]
まず、実施の形態に係る情報処理システムの概要について、比較例を参照しながら説明する。図1は、比較例に係る情報処理システムの概要を示す図である。図2は、実施の形態に係る情報処理システムの概要を示す図である。
(Embodiment)
[Overview]
First, an outline of the information processing system according to the embodiment will be described with reference to a comparative example. FIG. 1 is a diagram showing an outline of an information processing system according to a comparative example. FIG. 2 is a diagram showing an outline of an information processing system according to an embodiment.

比較例に係る情報処理システム10a、及び、実施の形態に係る情報処理システム10のそれぞれは、第1事業者が第2事業者へデータの提供を行うためのシステムである。データは、具体的には、第1事業者が管理するサーバ装置20から第2事業者の情報端末30に提供される。サーバ装置20は、例えば、集合住宅80内の複数の専有部81のそれぞれに設置されている制御端末40から、制御端末40によって管理されるデータ(例えば、専有部81における消費電力データ)を収集し、蓄積している。第1事業者が管理するサーバ装置20から第2事業者の情報端末30に提供されるデータは、このような蓄積されたデータである。 Each of the information processing system 10a according to the comparative example and the information processing system 10 according to the embodiment is a system for the first business operator to provide data to the second business operator. Specifically, the data is provided from the server device 20 managed by the first business operator to the information terminal 30 of the second business operator. The server device 20 collects data managed by the control terminal 40 (for example, power consumption data in the exclusive unit 81) from the control terminals 40 installed in each of the plurality of exclusive units 81 in the apartment house 80, for example. And have accumulated. The data provided from the server device 20 managed by the first business operator to the information terminal 30 of the second business operator is such accumulated data.

比較例に係る情報処理システム10aにおいて、第2事業者にデータが提供されるまでの手順は以下の通りである。まず、第2事業者は、第1事業者からデータの提供を受けるための契約を結ぶ(図1の(1))。次に、第2事業者は、複数の入居者のそれぞれに、データ提供コードの発行依頼を行う(図1の(2))。 In the information processing system 10a according to the comparative example, the procedure until the data is provided to the second business operator is as follows. First, the second business operator concludes a contract for receiving data from the first business operator ((1) in FIG. 1). Next, the second business operator requests each of the plurality of residents to issue a data provision code ((2) in FIG. 1).

複数の入居者のそれぞれは、当該入居者が居住している専有部81に設置された制御端末40に対して、データ提供コードを発行するための手動操作を行う(図1の(3))。そうすると、制御端末40によってデータ提供コードが発行され、発行されたデータ提供コードが制御端末40から入居者に通知される。入居者は、手動で第2事業者にデータ提供コードを連絡する(図1の(3))。また、制御端末40は、制御端末40の識別情報(以下、第2識別情報とも記載される)と、データ提供コードとの対応関係を示す情報をサーバ装置20に送信し、サーバ装置20はこれを記憶する。 Each of the plurality of residents performs a manual operation for issuing a data provision code to the control terminal 40 installed in the exclusive section 81 in which the resident resides ((3) in FIG. 1). .. Then, the data provision code is issued by the control terminal 40, and the issued data provision code is notified from the control terminal 40 to the resident. The resident manually informs the second business operator of the data provision code ((3) in FIG. 1). Further, the control terminal 40 transmits information indicating the correspondence between the identification information of the control terminal 40 (hereinafter, also referred to as the second identification information) and the data providing code to the server device 20, and the server device 20 transmits this information. Remember.

第2事業者は、第1事業者からデータの提供を受けるために情報端末30を操作する。この操作には、入居者から連絡を受けたデータ提供コードを手動入力する操作が含まれる(図1の(4))。この操作に応じて情報端末30からサーバ装置20へ要求情報が送信される(図1の(5))。 The second business operator operates the information terminal 30 in order to receive data from the first business operator. This operation includes an operation of manually inputting the data provision code contacted by the resident ((4) in FIG. 1). In response to this operation, request information is transmitted from the information terminal 30 to the server device 20 ((5) in FIG. 1).

サーバ装置20に地区先されているデータには、制御端末40の識別情報が付与されている。上述の(3)のデータ提供コードの発行にともない、サーバ装置20には、制御端末40の第2識別情報と、データ提供コードとの対応関係を示す情報が記憶されるため、サーバ装置20に蓄積されているデータには、データ提供コードが間接に紐づけられているといえる。 The identification information of the control terminal 40 is added to the data in the area ahead of the server device 20. With the issuance of the data provision code of (3) above, the server device 20 stores information indicating the correspondence between the second identification information of the control terminal 40 and the data provision code. Therefore, the server device 20 stores the second identification information. It can be said that the data provision code is indirectly associated with the accumulated data.

そうすると、サーバ装置20は、サーバ装置20に蓄積されているデータの中から要求情報に含まれるデータ提供コードに紐づけられたデータを特定し、特定したデータを情報端末30へ提供することができる(図1の(6))。 Then, the server device 20 can specify the data associated with the data providing code included in the request information from the data stored in the server device 20, and provide the specified data to the information terminal 30. ((6) in FIG. 1).

以上説明したような情報処理システム10aにおいては、入居者が制御端末40に対してデータ提供コードを発行するための手動操作を行い、さらに、第2事業者にデータ提供コードを連絡する必要がある。このような作業は手間であり、人為的な作業であることからデータ提供コードの連絡間違いなどが発生してしまう懸念がある。また、第2事業者は、データ提供コードと、当該データ提供コードがどの入居者のものであるかを管理しておく必要がある。 In the information processing system 10a as described above, it is necessary for the resident to perform a manual operation for issuing the data provision code to the control terminal 40, and further to inform the second business operator of the data provision code. .. Such work is troublesome, and since it is an artificial work, there is a concern that a communication error of the data provision code may occur. In addition, the second business operator needs to manage the data provision code and which resident the data provision code belongs to.

これに対し、実施の形態に係る情報処理システム10においては、集合住宅80の各専有部81に設置されるインターホン装置50及び管理装置60を利用して、制御端末40からサーバ装置20にアップロードされるデータのグルーピング(仕分け)を行う。一般的に、インターホン装置50には、専有部81に設置された際に専有部81の部屋番号が初期設定される。専有部81の部屋番号は、言い換えれば、専有部81の識別情報(以下、第1識別情報とも記載される)である。この初期設定は、設置者(施工業者)等が、インターホン装置50を操作することにより行われる。 On the other hand, in the information processing system 10 according to the embodiment, the data is uploaded from the control terminal 40 to the server device 20 by using the intercom device 50 and the management device 60 installed in each exclusive portion 81 of the apartment house 80. Data grouping (sorting) is performed. Generally, the room number of the exclusive unit 81 is initially set in the intercom device 50 when it is installed in the exclusive unit 81. In other words, the room number of the exclusive unit 81 is the identification information of the exclusive unit 81 (hereinafter, also referred to as the first identification information). This initial setting is performed by the installer (constructor) or the like operating the intercom device 50.

その後、設置者等(または入居者)がインターホン装置50に対して所定の操作を行うと、インターホン装置50は、同じ専有部81に設置された制御端末40の識別情報を取得する(図2の(1))。次に、インターホン装置50は、インターホン装置50に設定された専有部81の第1識別情報、及び、制御端末40の第2識別情報が互いに紐づけられた第1情報を、集合住宅80内の管理装置60に送信する(図2の(2))。管理装置60は、受信した第1情報に、管理装置60にあらかじめ設定されている集合住宅80の識別情報(以下、第3識別情報とも記載される)をさらに付与して(紐づけて)、サーバ装置20に送信する(図2の(3))。サーバ装置20は、このように専有部81の第1識別情報、制御端末40の第2識別情報、及び、集合住宅80の第3識別情報が互いに紐づけられた第1情報を、登録情報として記憶しておく。これにより、サーバ装置20は、制御端末40からサーバ装置20にアップロードされるデータ(図2の(4)。制御端末40の第2識別情報が付与されたデータ)が、どの集合住宅80のどの専有部81において取得されたデータであるかを判断できる。 After that, when the installer or the like (or the resident) performs a predetermined operation on the intercom device 50, the intercom device 50 acquires the identification information of the control terminal 40 installed in the same exclusive unit 81 (FIG. 2). (1)). Next, the intercom device 50 transfers the first identification information of the exclusive unit 81 set in the intercom device 50 and the first information in which the second identification information of the control terminal 40 is associated with each other in the apartment house 80. It is transmitted to the management device 60 ((2) in FIG. 2). The management device 60 further assigns (associates) the received first information with the identification information (hereinafter, also referred to as the third identification information) of the apartment house 80 preset in the management device 60. It is transmitted to the server device 20 ((3) in FIG. 2). The server device 20 uses the first information in which the first identification information of the exclusive unit 81, the second identification information of the control terminal 40, and the third identification information of the apartment house 80 are linked to each other as registration information. Remember. As a result, in the server device 20, the data uploaded from the control terminal 40 to the server device 20 ((4) in FIG. 2; data to which the second identification information of the control terminal 40 is added) is which of the apartment houses 80. It can be determined whether the data is acquired by the exclusive unit 81.

このように、情報処理システム10では、入居者によるデータ提供コードの発行作業が不要である。また、情報処理システム10おいて、制御端末40からサーバ装置20へアップロードされるデータは、登録情報によって、集合住宅80の第3識別情報、及び、専有部81の第1識別情報でグルーピングされる。つまり、情報処理システム10は、どのデータがどの専有部において取得(計測)されたかを容易に区別することができる。このため、第2事業者は、集合住宅80を指定したり、専有部81(部屋番号)を指定したりすることで第1事業者からデータの提供を受けることができ、データ提供コードを管理し、データを要求する際にデータ提供コードを手動入力する必要がない。 As described above, in the information processing system 10, the resident does not need to issue the data providing code. Further, in the information processing system 10, the data uploaded from the control terminal 40 to the server device 20 is grouped by the registration information with the third identification information of the housing complex 80 and the first identification information of the exclusive unit 81. .. That is, the information processing system 10 can easily distinguish which data was acquired (measured) in which proprietary unit. Therefore, the second business operator can receive data provision from the first business operator by designating the apartment house 80 or the exclusive section 81 (room number), and manages the data provision code. However, there is no need to manually enter the data provision code when requesting data.

[構成]
次に、情報処理システム10の具体的な構成について説明する。図3は、実施の形態に係る情報処理システムの機能構成を示すブロック図である。なお、図3では、集合住宅80、及び、集合住宅80内の専有部81は、それぞれ1つだけ図示されている。
[Constitution]
Next, a specific configuration of the information processing system 10 will be described. FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the information processing system according to the embodiment. In FIG. 3, only one apartment house 80 and one exclusive portion 81 in the apartment house 80 are shown.

図3に示されるように、情報処理システム10は、サーバ装置20と、情報端末30と、制御端末40と、インターホン装置50と、管理装置60とを備える。 As shown in FIG. 3, the information processing system 10 includes a server device 20, an information terminal 30, a control terminal 40, an intercom device 50, and a management device 60.

まず、サーバ装置20について説明する。サーバ装置20は、制御端末40によって取得されたデータ(具体的には、消費電力データなど)を管理するコンピュータ(第1コンピュータの一例)である。サーバ装置20は、具体的には、クラウドサーバであり、集合住宅80外に設置される。サーバ装置20は、例えば、制御端末40の製造及び販売を行う第1事業者によって使用される。サーバ装置20は、具体的には、通信部21と、情報処理部22と、記憶部23とを備える。 First, the server device 20 will be described. The server device 20 is a computer (an example of a first computer) that manages data (specifically, power consumption data and the like) acquired by the control terminal 40. Specifically, the server device 20 is a cloud server and is installed outside the apartment house 80. The server device 20 is used, for example, by a first business operator that manufactures and sells the control terminal 40. Specifically, the server device 20 includes a communication unit 21, an information processing unit 22, and a storage unit 23.

通信部21は、サーバ装置20がインターネットなどの広域通信ネットワークを介して他の装置と通信を行うための通信モジュール(通信回路)である。通信部21によって行われる通信は、例えば、有線通信であるが、無線通信であってもよい。通信に用いられる通信規格についても特に限定されない。通信部21には、受信部21a、及び、送信部21bが含まれる。 The communication unit 21 is a communication module (communication circuit) for the server device 20 to communicate with another device via a wide area communication network such as the Internet. The communication performed by the communication unit 21 is, for example, wired communication, but may be wireless communication. The communication standard used for communication is also not particularly limited. The communication unit 21 includes a reception unit 21a and a transmission unit 21b.

受信部21aは、例えば、インターホン装置50(管理装置60)から第1情報を受信し、制御端末40から消費電力データを受信する。また、受信部21aは、情報端末30からデータを要求する第2情報を受信し、送信部21bは、受信された第2情報に応じて消費電力データを情報端末30に送信する。 The receiving unit 21a receives, for example, the first information from the intercom device 50 (management device 60), and receives the power consumption data from the control terminal 40. Further, the receiving unit 21a receives the second information requesting data from the information terminal 30, and the transmitting unit 21b transmits the power consumption data to the information terminal 30 according to the received second information.

情報処理部22は、サーバ装置20が情報端末30に消費電力データを提供するための情報処理を行う。情報処理部22は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサによって実現されてもよい。 The information processing unit 22 performs information processing for the server device 20 to provide power consumption data to the information terminal 30. The information processing unit 22 is realized by, for example, a microcomputer, but may be realized by a processor.

記憶部23は、受信部21aによって受信された第1情報が登録情報として記憶される記憶装置である。記憶部23には、情報処理部22が実行するコンピュータプログラムなども記憶される。記憶部23は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)によって実現されるが、半導体メモリなどによって実現されてもよい。 The storage unit 23 is a storage device in which the first information received by the reception unit 21a is stored as registration information. The storage unit 23 also stores a computer program or the like executed by the information processing unit 22. The storage unit 23 is realized by, for example, an HDD (Hard Disk Drive), but may be realized by a semiconductor memory or the like.

次に、情報端末30について説明する。情報端末30は、サーバ装置20から消費電力データの提供を受けるためのコンピュータ(第2コンピュータの一例)である。情報端末30は、具体的には、パーソナルコンピュータまたはサーバ装置などであり、集合住宅80の外に設置される。情報端末30は、例えば、ハウスメーカ、または、電力会社などの第2事業者によって使用される。第2事業者の事業種別については特に限定されない。 Next, the information terminal 30 will be described. The information terminal 30 is a computer (an example of a second computer) for receiving power consumption data from the server device 20. Specifically, the information terminal 30 is a personal computer, a server device, or the like, and is installed outside the apartment house 80. The information terminal 30 is used by, for example, a house maker or a second business operator such as an electric power company. The business type of the second business operator is not particularly limited.

次に、制御端末40について説明する。制御端末40は、例えば、エネルギーマネジメント機能を有するEMS(Energy Management System)コントローラであり、集合住宅80の複数の専有部81のそれぞれに設置され、専有部81内に設置された機器の消費電力データを管理する。消費電力データは、専有部81に設置されたスマート分電盤(図示せず)またはスマートメータ(図示せず)などを用いて取得(計測)され、記憶部44に記憶される。また、制御端末40は、上記機器の状態の取得及び表示、並びに、上記機器の制御などを行うこともできる。制御端末40は、EMSコントローラに限定されず、エネルギーマネジメント機能を有しない他のホームコントローラ、または、ゲートウェイ装置であってもよい。 Next, the control terminal 40 will be described. The control terminal 40 is, for example, an EMS (Energy Management System) controller having an energy management function, and is installed in each of a plurality of exclusive units 81 of the housing complex 80, and power consumption data of equipment installed in the exclusive unit 81. To manage. The power consumption data is acquired (measured) by using a smart distribution board (not shown) or a smart meter (not shown) installed in the exclusive unit 81, and is stored in the storage unit 44. Further, the control terminal 40 can also acquire and display the state of the device, control the device, and the like. The control terminal 40 is not limited to the EMS controller, and may be another home controller or a gateway device that does not have an energy management function.

制御端末40は、具体的には、入力受付部41と、表示部42と、第2制御部43と、記憶部44と、第2通信部45とを備える。 Specifically, the control terminal 40 includes an input receiving unit 41, a display unit 42, a second control unit 43, a storage unit 44, and a second communication unit 45.

入力受付部41は、入居者の手動入力を受け付ける。入力受付部41は、例えば、タッチパネルによって実現されるが、ハードウェアボタンによって実現されてもよい。また、入力受付部41は、入居者の音声入力を受け付けてもよい。この場合の入力受付部41は、マイクロフォンなどによって実現される。 The input reception unit 41 accepts the manual input of the resident. The input receiving unit 41 is realized by, for example, a touch panel, but may be realized by a hardware button. Further, the input reception unit 41 may accept the voice input of the resident. The input receiving unit 41 in this case is realized by a microphone or the like.

表示部42は、第2制御部43の制御に基づいて、画像を表示する。表示部42は、例えば、液晶パネルまたは有機EL(Electro Luminescence)パネルなどの表示パネルによって実現される。 The display unit 42 displays an image under the control of the second control unit 43. The display unit 42 is realized by, for example, a display panel such as a liquid crystal panel or an organic EL (Electroluminescence) panel.

第2制御部43は、専有部81における消費電力データの取得処理、及び、取得した消費電力データのサーバ装置20へのアップロード処理などを行う。第2制御部43は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサによって実現されてもよい。 The second control unit 43 performs acquisition processing of power consumption data in the exclusive unit 81, upload processing of the acquired power consumption data to the server device 20, and the like. The second control unit 43 is realized by, for example, a microcomputer, but may be realized by a processor.

記憶部44は、第2制御部43が実行するコンピュータプログラムなどが記憶される記憶装置である。記憶部44は、例えば、半導体メモリなどによって実現される。 The storage unit 44 is a storage device that stores a computer program or the like executed by the second control unit 43. The storage unit 44 is realized by, for example, a semiconductor memory.

第2通信部45は、制御端末40がインターネットなどの広域通信ネットワークを介してサーバ装置20と通信を行うための通信モジュール(通信回路)である。第2通信部45によって行われる通信は、例えば、無線通信であるが、有線通信であってもよい。通信に用いられる通信規格についても特に限定されない。 The second communication unit 45 is a communication module (communication circuit) for the control terminal 40 to communicate with the server device 20 via a wide area communication network such as the Internet. The communication performed by the second communication unit 45 is, for example, wireless communication, but may be wired communication. The communication standard used for communication is also not particularly limited.

次に、インターホン装置50について説明する。インターホン装置50は、複数の専有部81に1台ずつ固定設置される。インターホン装置50は、子機(ドアホン)とともにインターホンシステムを構成し、インターホンシステムにおける親機として機能する。インターホン装置50は、入力受付部51と、表示部52と、第1制御部53と、記憶部54と、第1通信部55とを備える。 Next, the intercom device 50 will be described. One intercom device 50 is fixedly installed in each of the plurality of exclusive units 81. The intercom device 50 constitutes an intercom system together with a slave unit (doorphone) and functions as a master unit in the intercom system. The intercom device 50 includes an input receiving unit 51, a display unit 52, a first control unit 53, a storage unit 54, and a first communication unit 55.

入力受付部51は、入居者の手動入力を受け付ける。入力受付部51は、例えば、タッチパネルによって実現されるが、ハードウェアボタンによって実現されてもよい。また、入力受付部51は、入居者の音声入力を受け付けてもよい。この場合の入力受付部51は、マイクロフォンなどによって実現される。 The input reception unit 51 accepts the manual input of the resident. The input receiving unit 51 is realized by, for example, a touch panel, but may be realized by a hardware button. Further, the input reception unit 51 may accept the voice input of the resident. The input receiving unit 51 in this case is realized by a microphone or the like.

表示部52は、第1制御部53の制御に基づいて、画像(専有部81への訪問者の画像など)を表示する。表示部52は、例えば、液晶パネルまたは有機ELパネルなどの表示パネルによって実現される。 The display unit 52 displays an image (an image of a visitor to the exclusive unit 81, etc.) based on the control of the first control unit 53. The display unit 52 is realized by, for example, a display panel such as a liquid crystal panel or an organic EL panel.

第1制御部53は、専有部81への訪問者の画像を表示部52に表示させる処理、及び、上述の第1情報の送信処理などを行う。第2制御部43は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサによって実現されてもよい。 The first control unit 53 performs a process of displaying an image of a visitor to the exclusive unit 81 on the display unit 52, a process of transmitting the above-mentioned first information, and the like. The second control unit 43 is realized by, for example, a microcomputer, but may be realized by a processor.

記憶部54は、インターホン装置50が設置された専有部81の第1識別情報、及び、第1制御部53が実行するコンピュータプログラムなどが記憶される記憶装置である。記憶部54は、例えば、半導体メモリなどによって実現される。 The storage unit 54 is a storage device that stores the first identification information of the exclusive unit 81 in which the intercom device 50 is installed, the computer program executed by the first control unit 53, and the like. The storage unit 54 is realized by, for example, a semiconductor memory.

第1通信部55は、インターホン装置50が局所通信ネットワークを介して管理装置60と通信を行うための通信モジュール(通信回路)である。第1通信部55によって行われる通信は、例えば、無線通信であるが、有線通信であってもよい。通信に用いられる通信規格についても特に限定されない。 The first communication unit 55 is a communication module (communication circuit) for the intercom device 50 to communicate with the management device 60 via the local communication network. The communication performed by the first communication unit 55 is, for example, wireless communication, but may be wired communication. The communication standard used for communication is also not particularly limited.

次に、管理装置60について説明する。管理装置60は、複数のインターホン装置50のそれぞれから局所通信ネットワークを介して取得した第1情報に集合住宅80の識別情報を付与し、集合住宅80の識別情報が付与された第1情報を、広域通信ネットワークを介してサーバ装置20へ送信する。管理装置60は、例えば、集合住宅80内に設置される、集合住宅80の管理者等が操作するパーソナルコンピュータまたはサーバ装置などである。管理装置60は、集合住宅80の玄関(共用部)などに設置されるロビーインターホンであってもよい。 Next, the management device 60 will be described. The management device 60 assigns the identification information of the housing complex 80 to the first information acquired from each of the plurality of intercom devices 50 via the local communication network, and adds the first information to which the identification information of the housing complex 80 is added. It is transmitted to the server device 20 via the wide area communication network. The management device 60 is, for example, a personal computer or a server device installed in the apartment house 80 and operated by the manager or the like of the apartment house 80. The management device 60 may be a lobby intercom installed at the entrance (common area) of the apartment house 80 or the like.

[第1情報の送信動作]
次に、情報処理システム10の第1情報の送信動作について説明する。図4は、第1情報の送信動作の一例を示すシーケンス図である。なお、図4は、説明の簡略化のため、ある集合住宅80における1つの専有部81に設置された1組の制御端末40及びインターホン装置50を対象とした動作が示されている。しかしながら、実際には、複数の集合住宅80のそれぞれに含まれる複数の組の制御端末40及びインターホン装置50が以下の動作を行う。
[First information transmission operation]
Next, the operation of transmitting the first information of the information processing system 10 will be described. FIG. 4 is a sequence diagram showing an example of the transmission operation of the first information. Note that FIG. 4 shows an operation for a set of control terminals 40 and an intercom device 50 installed in one exclusive portion 81 in a certain apartment house 80 for the sake of simplification of the explanation. However, in reality, the plurality of sets of the control terminal 40 and the intercom device 50 included in each of the plurality of apartment houses 80 perform the following operations.

インターホン装置50の入力受付部51は、所定の操作を受け付ける(S11)。この所定の操作は、制御端末40及びインターホン装置50が専有部81に設置されたときに、設置者(施工業者)によって行われるが、入居者によって行われてもよい。 The input receiving unit 51 of the intercom device 50 receives a predetermined operation (S11). This predetermined operation is performed by the installer (constructor) when the control terminal 40 and the intercom device 50 are installed in the exclusive portion 81, but may be performed by the resident.

第1制御部53は、上記所定の操作が受け付けられたことを契機に、制御端末40から制御端末40の第2識別情報を取得する(S12)。第1制御部53は、具体的には、第2識別情報の要求を局所通信ネットワークを介して同じ専有部81に設置された制御端末40へ送信する。第1制御部53は、この要求に対する応答として制御端末40の第2識別情報を制御端末40から上記局所通信ネットワークを介して取得する。第2識別情報は、例えば、制御端末40のMACアドレスなどであるが、制御端末40を他の制御端末40と区別することができる情報であればよく、特に限定されない。 The first control unit 53 acquires the second identification information of the control terminal 40 from the control terminal 40 when the predetermined operation is received (S12). Specifically, the first control unit 53 transmits a request for the second identification information to the control terminal 40 installed in the same exclusive unit 81 via the local communication network. The first control unit 53 acquires the second identification information of the control terminal 40 from the control terminal 40 via the local communication network as a response to this request. The second identification information is, for example, the MAC address of the control terminal 40, but is not particularly limited as long as it is information that can distinguish the control terminal 40 from other control terminals 40.

次に、第1制御部53は、記憶部54に記憶された専有部81の第1識別情報を読み出し、ステップS12において取得された第2識別情報を、読み出した第1識別情報と紐づけることにより第1情報を生成する(S13)。第1識別情報は、例えば、専有部81の番号(部屋番号)などであり、集合住宅80においてインターホンシステムを構築するために初期設定される。なお、第1識別情報は、専有部81を他の専有部81と区別できる情報であればよく、特に限定されない。 Next, the first control unit 53 reads the first identification information of the exclusive unit 81 stored in the storage unit 54, and associates the second identification information acquired in step S12 with the read first identification information. The first information is generated by (S13). The first identification information is, for example, the number (room number) of the exclusive unit 81, and is initially set for constructing the intercom system in the apartment house 80. The first identification information is not particularly limited as long as it is information that can distinguish the exclusive portion 81 from the other exclusive portion 81.

次に、第1制御部53は、生成した第1情報を第1通信部55に管理装置60を介してサーバ装置20へ送信させる。第1通信部55は、具体的には、生成された第1情報を管理装置60に送信する(S14)。管理装置60は、受信した第1情報に集合住宅80の第3識別情報を付与した後(S15)、第3識別情報が付与された第1情報をサーバ装置20へ送信する(S16)。第3識別情報は、集合住宅80を他の集合住宅80と区別できる情報であればよい。 Next, the first control unit 53 causes the first communication unit 55 to transmit the generated first information to the server device 20 via the management device 60. Specifically, the first communication unit 55 transmits the generated first information to the management device 60 (S14). The management device 60 assigns the third identification information of the apartment house 80 to the received first information (S15), and then transmits the first information to which the third identification information is attached to the server device 20 (S16). The third identification information may be any information that can distinguish the apartment house 80 from other apartment houses 80.

次に、サーバ装置20の受信部21aは第1情報を受信し、情報処理部22は、受信された第1情報を記憶部23に記憶する(S17)。サーバ装置20が複数の集合住宅80のそれぞれから第1情報を受信し、複数の第1情報を統合することで、記憶部23には、図5のような登録情報が記憶される。図5は、登録情報の一例を示す図である。なお、図5の例では、登録情報には、第2事業者へのデータ提供の同意の有無を示す同意情報が含まれている。この同意情報は、最初は「なし」とされるが、入居者が消費電力データをサーバ装置20から情報端末30に提供することについて同意すると「あり」に変更される。入居者から同意を得る方法については後述される。 Next, the receiving unit 21a of the server device 20 receives the first information, and the information processing unit 22 stores the received first information in the storage unit 23 (S17). The server device 20 receives the first information from each of the plurality of apartment houses 80, and integrates the plurality of first information, so that the storage unit 23 stores the registration information as shown in FIG. FIG. 5 is a diagram showing an example of registration information. In the example of FIG. 5, the registration information includes consent information indicating whether or not there is consent to provide data to the second business operator. This consent information is initially set to "None", but is changed to "Yes" when the resident agrees to provide the power consumption data from the server device 20 to the information terminal 30. The method of obtaining consent from the resident will be described later.

[データの移動に関する同意を得るための動作]
個人情報の保護の観点から、制御端末40によって管理されている消費電力データをサーバ装置20にアップロードするか否かについては、入居者の同意を得る必要がある。同様に、消費電力データをサーバ装置20(第1事業者)から情報端末30(第2事業者)に提供することについても入居者から同意を得る必要がある。以下、情報処理システム10の、データの移動に関する同意を得るための動作例について説明する。図6は、情報処理システム10の、データの移動に関する同意を得るための動作例のシーケンス図である。なお、図6では、説明の簡略化のため、ある1つの専有部81に設置された制御端末40が行う動作が示されているが、実際には複数の専有部81のそれぞれに設置された制御端末40が同様の動作を行う。図6の動作は、例えば、入居者が専有部81に入居したときに行われる。
[Action to obtain consent for data movement]
From the viewpoint of protecting personal information, it is necessary to obtain the consent of the resident as to whether or not to upload the power consumption data managed by the control terminal 40 to the server device 20. Similarly, it is necessary to obtain consent from the resident to provide the power consumption data from the server device 20 (first business operator) to the information terminal 30 (second business operator). Hereinafter, an operation example for obtaining consent for data movement of the information processing system 10 will be described. FIG. 6 is a sequence diagram of an operation example of the information processing system 10 for obtaining consent for data movement. Although FIG. 6 shows the operation performed by the control terminal 40 installed in one exclusive unit 81 for the sake of simplification of the explanation, it is actually installed in each of the plurality of exclusive units 81. The control terminal 40 performs the same operation. The operation of FIG. 6 is performed, for example, when the resident moves into the exclusive section 81.

制御端末40の第2制御部43は、図7のような第1表示画面を表示部42に表示させる(S21)。図7は、消費電力データをサーバ装置20にアップロード(送信)することの同意を入居者から得るための第1表示画面の一例を示す図である。 The second control unit 43 of the control terminal 40 causes the display unit 42 to display the first display screen as shown in FIG. 7 (S21). FIG. 7 is a diagram showing an example of a first display screen for obtaining consent from a resident to upload (transmit) power consumption data to the server device 20.

このような第1表示画面が表示されているときに、入力受付部41は、消費電力データをサーバ装置20に送信することについて専有部81の入居者が同意することを示す入力を受け付ける(S22)。制御端末40からサーバ装置20への消費電力データのアップロードは、このような入力が受け付けられたことを要件として行われる。同意を示す入力が受け付けられなかった場合には、制御端末40からサーバ装置20への消費電力データのアップロードは行われない。 When such a first display screen is displayed, the input receiving unit 41 accepts an input indicating that the resident of the exclusive unit 81 agrees to transmit the power consumption data to the server device 20 (S22). ). Uploading the power consumption data from the control terminal 40 to the server device 20 is performed on the condition that such an input is accepted. If the input indicating consent is not accepted, the power consumption data is not uploaded from the control terminal 40 to the server device 20.

次に、第2制御部43は、図8のような第2表示画面を表示部42に表示させる(S23)。図8は、消費電力データをサーバ装置20(第1事業者)から情報端末30(第2事業者)に提供することの同意を入居者から得るための第2表示画面の一例を示す図である。 Next, the second control unit 43 causes the display unit 42 to display the second display screen as shown in FIG. 8 (S23). FIG. 8 is a diagram showing an example of a second display screen for obtaining consent from the resident to provide the power consumption data from the server device 20 (first business operator) to the information terminal 30 (second business operator). be.

このような第2表示画面が表示されているときに、入力受付部41は、アップロードされた消費電力データをサーバ装置20から情報端末30に提供することについて専有部81の入居者が同意することを示す入力を受け付ける(S24)。 When such a second display screen is displayed, the resident of the exclusive unit 81 agrees that the input reception unit 41 provides the uploaded power consumption data from the server device 20 to the information terminal 30. (S24).

このような入力が受け付けられると、第2制御部43は、入居者が消費電力データを第2事業者に提供することに同意していることを示す同意通知を第2通信部45にサーバ装置20へ送信させる(S25)。同意通知には、制御端末40の第2識別情報が含まれる。 When such an input is received, the second control unit 43 sends a consent notice to the second communication unit 45 indicating that the resident has agreed to provide the power consumption data to the second business operator. It is transmitted to 20 (S25). The consent notification includes the second identification information of the control terminal 40.

サーバ装置20の受信部21aは同意通知を受信し、情報処理部22は、登録情報において、受信された同意通知に含まれる第2識別情報に対応付けられた同意情報を「なし」から「あり」に変更することにより、登録情報を更新する(S26)。なお、同意を示す入力が受け付けられなかった場合には、同意通知は送信されず、登録情報における同意情報は、「なし」のままとなる。 The receiving unit 21a of the server device 20 receives the consent notification, and the information processing unit 22 changes the consent information associated with the second identification information included in the received consent notification from "none" to "yes" in the registration information. By changing to "", the registration information is updated (S26). If the input indicating consent is not accepted, the consent notification is not sent and the consent information in the registration information remains "None".

このように、情報処理システム10においては、制御端末40の入力受付部41への入居者の入力によってデータの移動に関する同意を得る。なお、制御端末40に代えて、インターホン装置50の入力受付部51への入居者の入力によってデータの移動に関する同意が得られてもよい。 As described above, in the information processing system 10, the consent regarding the movement of data is obtained by the input of the resident to the input reception unit 41 of the control terminal 40. Instead of the control terminal 40, consent for data movement may be obtained by inputting a resident to the input receiving unit 51 of the intercom device 50.

また、データの移動に関する同意は、情報処理システム10を使用せずに、書面などを通じて取得されてもよい。例えば、入居者は、専有部81の賃貸契約の際に、所定の書面に署名することによりデータの移動に関して同意してもよい。 Further, the consent regarding the movement of data may be obtained in writing or the like without using the information processing system 10. For example, the resident may agree to the transfer of data by signing a predetermined document at the time of the lease contract of the exclusive section 81.

[データの提供動作]
次に、情報処理システム10における消費電力データの提供動作について説明する。図9は、消費電力データの提供動作のシーケンス図である。図9の消費電力データの提供動作は、サーバ装置20の記憶部23に登録情報が記憶された後に行われる。
[Data provision operation]
Next, the operation of providing the power consumption data in the information processing system 10 will be described. FIG. 9 is a sequence diagram of the power consumption data providing operation. The operation of providing the power consumption data in FIG. 9 is performed after the registration information is stored in the storage unit 23 of the server device 20.

複数の制御端末40のそれぞれは、第2通信部45を用いて消費電力データをサーバ装置20に送信し、サーバ装置20の受信部21aはこれを受信する(S31)。消費電力データには、当該消費電力データを管理している制御端末40(つまり、消費電力データの送信元の制御端末40)の第2識別情報が紐づけられている。情報処理部22は、受信部21aによって受信された消費電力データを記憶部23に記憶(蓄積)する(S32)。なお、消費電力データの送信、及び、消費電力データの記憶は、例えば、定期的に行われる。消費電力データの送信(アップロード)に同意していない入居者宅の制御端末40は、消費電力データの送信を行わない。 Each of the plurality of control terminals 40 transmits the power consumption data to the server device 20 by using the second communication unit 45, and the receiving unit 21a of the server device 20 receives this (S31). The power consumption data is associated with the second identification information of the control terminal 40 that manages the power consumption data (that is, the control terminal 40 that is the source of the power consumption data). The information processing unit 22 stores (stores) the power consumption data received by the receiving unit 21a in the storage unit 23 (S32). The transmission of the power consumption data and the storage of the power consumption data are performed periodically, for example. The control terminal 40 of the resident's house that does not consent to the transmission (upload) of the power consumption data does not transmit the power consumption data.

消費電力データが蓄積された後、第2事業者は、第1事業者から消費電力データの提供を受けるための所定の操作を情報端末30に対して行い、情報端末30はこのような所定の操作を受け付ける(S33)。所定の操作には、ユーザアカウントの入力操作が含まれる。 After the power consumption data is accumulated, the second business operator performs a predetermined operation for receiving the provision of the power consumption data from the first business operator to the information terminal 30, and the information terminal 30 performs such a predetermined operation. Accept the operation (S33). The predetermined operation includes a user account input operation.

ユーザアカウントは、第1事業者と第2事業者とが消費電力データの提供に関する契約を結ぶ際に、第1事業者によって発行される。ユーザアカウントは、契約に基づいて第2事業者に提供すべき集合住宅80の第3識別情報(または専有部81の第1識別情報)と対応付けられた状態で、管理情報としてサーバ装置20の記憶部23にあらかじめ記憶されている。図10は、管理情報の一例を示す図である。 The user account is issued by the first business operator when the first business operator and the second business operator conclude a contract regarding the provision of power consumption data. The user account is associated with the third identification information (or the first identification information of the exclusive unit 81) of the housing complex 80 to be provided to the second business operator based on the contract, and the server device 20 is used as management information. It is stored in advance in the storage unit 23. FIG. 10 is a diagram showing an example of management information.

上記所定の操作が受け付けられると、これを契機に情報端末30からサーバ装置20へ第2情報(ユーザアカウント情報を含む)が送信される。第2情報は、情報端末30がサーバ装置20へ消費電力データを要求するための要求情報である。 When the above-mentioned predetermined operation is accepted, the second information (including the user account information) is transmitted from the information terminal 30 to the server device 20 as an opportunity. The second information is request information for the information terminal 30 to request power consumption data from the server device 20.

サーバ装置20の受信部21aは、情報端末30から第2情報を受信する(S34)。情報処理部22は、受信された第2情報、並びに、記憶部23に記憶された登録情報(図5)及び管理情報(図10)に基づいて、第2情報に応じて情報端末30に提供すべき消費電力データを特定する(S35)。 The receiving unit 21a of the server device 20 receives the second information from the information terminal 30 (S34). The information processing unit 22 provides the information terminal 30 according to the second information based on the received second information and the registration information (FIG. 5) and management information (FIG. 10) stored in the storage unit 23. The power consumption data to be specified is specified (S35).

情報処理部22は、具体的には、管理情報(図10)を参照することにより、受信された第2情報に含まれるユーザアカウントに紐づけられた第3識別情報を特定する。次に、情報処理部22は、登録情報(図5)において、特定した第3識別情報に紐づけられた第2識別情報であり、かつ、第2事業者へのデータ提供の同意が得られている第2識別情報を抽出する。そして、情報処理部22は、蓄積された消費電力データのうち、抽出した第2識別情報に紐づけられた消費電力データを、情報端末30に提供すべき消費電力データとして特定する。 Specifically, the information processing unit 22 identifies the third identification information associated with the user account included in the received second information by referring to the management information (FIG. 10). Next, the information processing unit 22 obtains the consent to provide the data to the second business operator, which is the second identification information associated with the specified third identification information in the registration information (FIG. 5). The second identification information is extracted. Then, the information processing unit 22 specifies the power consumption data associated with the extracted second identification information among the stored power consumption data as the power consumption data to be provided to the information terminal 30.

次に、情報処理部22は、特定された消費電力データを送信部21bに情報端末30へ送信させる(S36)。この結果、第2事業者は、契約に基づいて消費電力データの提供を受けることができる。 Next, the information processing unit 22 causes the transmission unit 21b to transmit the specified power consumption data to the information terminal 30 (S36). As a result, the second business operator can receive the power consumption data based on the contract.

なお、管理情報において第2事業者に提供すべき集合住宅80の第3識別情報(または専有部81の第2識別情報)が対応付けられていることは必須ではない。例えば、第2事業者は、ステップS33において、所望の第3識別情報(または第1識別情報)を指定する操作を行ってもよい。この場合、第2情報には、所望の第3識別情報(または第1識別情報)が含まれ、サーバ装置20は第2情報において指定された第3識別情報(または第1識別情報)に基づいて消費電力データを提供する。 It is not essential that the management information is associated with the third identification information of the housing complex 80 (or the second identification information of the exclusive unit 81) to be provided to the second business operator. For example, the second business operator may perform an operation of designating a desired third identification information (or first identification information) in step S33. In this case, the second information includes the desired third identification information (or first identification information), and the server device 20 is based on the third identification information (or first identification information) specified in the second information. And provide power consumption data.

[効果等]
以上説明したように、情報処理システム10は、集合住宅80内の専有部81を識別するための第1識別情報と専有部81に設置された制御端末40を識別するための第2識別情報とが紐づけられた第1情報を、集合住宅80外に設置されたサーバ装置20に送信する第1通信部55と、第1情報が送信された後に、第2識別情報を紐づけられた、制御端末40が管理するデータをサーバ装置20に送信する第2通信部45とを備える。サーバ装置20は、第1コンピュータの一例である。
[Effects, etc.]
As described above, the information processing system 10 has the first identification information for identifying the exclusive portion 81 in the apartment complex 80 and the second identification information for identifying the control terminal 40 installed in the exclusive portion 81. The first communication unit 55 that transmits the first information associated with the first information to the server device 20 installed outside the apartment complex 80, and the second identification information associated with the first information after being transmitted. It includes a second communication unit 45 that transmits data managed by the control terminal 40 to the server device 20. The server device 20 is an example of the first computer.

このような情報処理システム10によれば、サーバ装置20は、どのデータがどの専有部81において取得されたかを容易に区別することができる。 According to such an information processing system 10, the server device 20 can easily distinguish which data was acquired in which exclusive unit 81.

また、例えば、第1情報は、第1識別情報及び第2識別情報に、集合住宅80を識別するための第3識別情報がさらに紐づけられた情報である。 Further, for example, the first information is information in which the first identification information and the second identification information are further associated with the third identification information for identifying the apartment house 80.

このような情報処理システム10によれば、サーバ装置20は、どのデータがどの集合住宅80のどの専有部81において取得されたかを容易に区別することができる。 According to such an information processing system 10, the server device 20 can easily distinguish which data was acquired in which exclusive portion 81 of which apartment house 80.

また、例えば、情報処理システム10は、さらに、データをサーバ装置20に送信することについて専有部81の入居者が同意することを示す入力を受け付ける入力受付部41を備える。第2通信部45は、入力が受け付けられたことを要件として、データをサーバ装置20に送信する。 Further, for example, the information processing system 10 further includes an input receiving unit 41 that accepts an input indicating that the resident of the exclusive unit 81 agrees to transmit the data to the server device 20. The second communication unit 45 transmits the data to the server device 20 on the condition that the input is accepted.

このような情報処理システム10は、入居者の同意を得た上で、データをサーバ装置20に送信することができる。 Such an information processing system 10 can transmit data to the server device 20 after obtaining the consent of the resident.

また、例えば、情報処理システム10は、さらに、データをサーバ装置20から集合住宅80外に設置された情報端末30に提供することについて専有部81の入居者が同意することを示す入力を受け付ける入力受付部41を備える。情報端末30は、第2コンピュータの一例である。 Further, for example, the information processing system 10 further receives an input indicating that the resident of the exclusive unit 81 agrees to provide the data from the server device 20 to the information terminal 30 installed outside the housing complex 80. A reception unit 41 is provided. The information terminal 30 is an example of a second computer.

このような情報処理システム10は、入居者の同意を得た上で、データを情報端末30に提供することができる。 Such an information processing system 10 can provide data to the information terminal 30 with the consent of the resident.

また、例えば、情報処理システム10は、専有部81に設置されたインターホン装置50と、制御端末40であるEMSコントローラとを備える。インターホン装置50は、第1通信部55と、第1識別情報が記憶される記憶部54と、EMSコントローラから第2識別情報を取得し、取得した第2識別情報を記憶部54に記憶される第1識別情報と紐づけることにより第1情報を生成する第1制御部53とを備える。EMSコントローラは、第2通信部45を備える。 Further, for example, the information processing system 10 includes an intercom device 50 installed in the exclusive unit 81 and an EMS controller which is a control terminal 40. The interphone device 50 acquires the second identification information from the first communication unit 55, the storage unit 54 in which the first identification information is stored, and the EMS controller, and stores the acquired second identification information in the storage unit 54. It includes a first control unit 53 that generates the first information by associating it with the first identification information. The EMS controller includes a second communication unit 45.

このような情報処理システム10は、インターホン装置50及びEMSコントローラによって実現される。 Such an information processing system 10 is realized by an intercom device 50 and an EMS controller.

また、情報処理システム10は、集合住宅80内の専有部81を識別するための第1識別情報と専有部81に設置された制御端末40を識別するための第2識別情報とが紐づけられた第1情報を受信する受信部21aと、受信された第1情報が登録情報として記憶される記憶部23とを備え、受信部21aは、登録情報が記憶された後に、第2識別情報に紐づけられた、制御端末40が管理するデータを制御端末40から受信し、記憶部23には、受信されたデータが記憶される。 Further, in the information processing system 10, the first identification information for identifying the exclusive portion 81 in the apartment complex 80 and the second identification information for identifying the control terminal 40 installed in the exclusive portion 81 are associated with each other. The receiving unit 21a for receiving the first information and the storage unit 23 for storing the received first information as registration information are provided, and the receiving unit 21a becomes the second identification information after the registration information is stored. The associated data managed by the control terminal 40 is received from the control terminal 40, and the received data is stored in the storage unit 23.

このような情報処理システム10は、サーバ装置20は、どのデータがどの専有部81において取得されたかを容易に区別することができる。 In such an information processing system 10, the server device 20 can easily distinguish which data was acquired in which exclusive unit 81.

また、例えば、第1情報は、第1識別情報及び第2識別情報に、集合住宅80を識別するための第3識別情報がさらに紐づけられた情報である。 Further, for example, the first information is information in which the first identification information and the second identification information are further associated with the third identification information for identifying the apartment house 80.

このような情報処理システム10は、どのデータがどの集合住宅80のどの専有部81において取得されたかを容易に区別することができる。 Such an information processing system 10 can easily distinguish which data was acquired in which exclusive portion 81 of which apartment house 80.

また、例えば、受信部21aは、集合住宅80外に設置された情報端末30からデータの提供を要求する第2情報を受信する。情報処理システム10は、さらに、受信された第2情報、及び、記憶部23に記憶された登録情報に基づいて、第2情報に応じて情報端末30に提供すべきデータを特定する情報処理部22と、特定されたデータを情報端末30に送信する送信部21bとを備える。 Further, for example, the receiving unit 21a receives the second information requesting the provision of data from the information terminal 30 installed outside the apartment house 80. The information processing system 10 further identifies data to be provided to the information terminal 30 according to the second information based on the received second information and the registered information stored in the storage unit 23. 22 and a transmission unit 21b for transmitting the specified data to the information terminal 30.

このような情報処理システム10は、どのデータがどの専有部81において取得されたかが区別されたデータを選択的に情報端末30に提供することができる。 Such an information processing system 10 can selectively provide the information terminal 30 with data in which which data is acquired in which exclusive unit 81 is distinguished.

また、情報処理システム10などのコンピュータによって実行される情報処理方法は、集合住宅80内の専有部81を識別するための第1識別情報と専有部81に設置された制御端末40を識別するための第2識別情報とが紐づけられた第1情報を、集合住宅80外に設置されたサーバ装置20に送信する第1通信ステップS14~S16と、第1情報が送信された後に、第2識別情報を紐づけられた、制御端末40が管理するデータをサーバ装置20に送信する第2通信ステップS31とを含む。 Further, the information processing method executed by a computer such as the information processing system 10 is to identify the first identification information for identifying the exclusive portion 81 in the apartment complex 80 and the control terminal 40 installed in the exclusive portion 81. The first communication steps S14 to S16 for transmitting the first information associated with the second identification information of the above to the server device 20 installed outside the apartment complex 80, and the second after the first information is transmitted. The second communication step S31 for transmitting the data managed by the control terminal 40 associated with the identification information to the server device 20 is included.

このような情報処理方法によれば、サーバ装置20は、どのデータがどの集合住宅80のどの専有部81において取得されたかを容易に区別することができる。 According to such an information processing method, the server device 20 can easily distinguish which data was acquired in which exclusive portion 81 of which apartment house 80.

また、情報処理システム10などのコンピュータによって実行される情報処理方法は、集合住宅80内の専有部81を識別するための第1識別情報と専有部81に設置された制御端末40を識別するための第2識別情報とが紐づけられた第1情報を受信する第1受信ステップS16と、受信された第1情報を登録情報として記憶する第1記憶ステップS17と、登録情報が記憶された後に、第2識別情報に紐づけられた、制御端末40が管理するデータを制御端末40から受信する第2受信ステップS31と、受信されたデータを記憶する第2記憶ステップS32とを含む。 Further, the information processing method executed by a computer such as the information processing system 10 is to identify the first identification information for identifying the exclusive portion 81 in the apartment complex 80 and the control terminal 40 installed in the exclusive portion 81. The first reception step S16 for receiving the first information associated with the second identification information of the above, the first storage step S17 for storing the received first information as registration information, and after the registration information is stored. The second reception step S31 for receiving the data managed by the control terminal 40 from the control terminal 40 and the second storage step S32 for storing the received data, which are associated with the second identification information, are included.

このような情報処理方法は、どのデータがどの集合住宅80のどの専有部81において取得されたかを容易に区別することができる。 Such an information processing method can easily distinguish which data was acquired in which exclusive portion 81 of which apartment house 80.

(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
(Other embodiments)
Although the embodiments have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments.

例えば、上記実施の形態では、第1事業者から第2事業者に提供されるデータとして消費電力データが例示されたが、第1事業者から第2事業者に提供されるデータは、消費電力データに限定されない。例えば、制御端末によって制御端末の制御対象の機器の制御履歴データが記憶されるような場合、サーバ装置20は、複数の制御端末から制御履歴データを収集し、収集した制御履歴データを第1事業者から第2事業者に提供してもよい。 For example, in the above embodiment, the power consumption data is exemplified as the data provided from the first business operator to the second business operator, but the data provided from the first business operator to the second business operator is the power consumption. Not limited to data. For example, when the control terminal stores the control history data of the device to be controlled by the control terminal, the server device 20 collects the control history data from a plurality of control terminals, and the collected control history data is used as the first business. May be provided to the second business operator.

例えば、上記実施の形態では、情報処理システムは、複数の装置によって実現されたが、単一の装置として実現されてもよい。例えば、情報処理システムは、サーバ装置に相当する単一の装置として実現されてもよいし、制御端末に相当する単一の装置として実現されてもよいし、インターホン装置に相当する単一の装置として実現されてもよい。情報処理システムが複数の装置によって実現される場合、情報処理システムが備える構成要素は、複数の装置にどのように振り分けられてもよい。 For example, in the above embodiment, the information processing system is realized by a plurality of devices, but may be realized as a single device. For example, the information processing system may be realized as a single device corresponding to a server device, a single device corresponding to a control terminal, or a single device corresponding to an intercom device. It may be realized as. When the information processing system is realized by a plurality of devices, the components included in the information processing system may be distributed to the plurality of devices in any way.

例えば、上記実施の形態における装置間の通信方法については特に限定されるものではない。また、装置間の通信においては、図示されない中継装置(ブロードバンドルータなど)が介在してもよい。 For example, the communication method between the devices in the above embodiment is not particularly limited. Further, in the communication between the devices, a relay device (such as a broadband router) (not shown) may intervene.

また、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。 Further, in the above embodiment, another processing unit may execute the processing executed by the specific processing unit. Further, the order of the plurality of processes may be changed, or the plurality of processes may be executed in parallel.

また、上記実施の形態において、各構成要素は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。 Further, in the above embodiment, each component may be realized by executing a software program suitable for each component. Each component may be realized by a program execution unit such as a CPU or a processor reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.

また、各構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。例えば、各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。 In addition, each component may be realized by hardware. For example, each component may be a circuit (or integrated circuit). These circuits may form one circuit as a whole, or may be separate circuits from each other. Further, each of these circuits may be a general-purpose circuit or a dedicated circuit.

また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。 In addition, general or specific embodiments of the present invention may be realized in a recording medium such as a system, an apparatus, a method, an integrated circuit, a computer program, or a computer-readable CD-ROM. Further, it may be realized by any combination of a system, an apparatus, a method, an integrated circuit, a computer program and a recording medium.

例えば、本発明は、上記実施の形態の情報処理システムが実行する情報処理方法として実現されてもよいし、コンピュータに上記情報処理方法を実行させるためのプログラムとして実現されてもよい。また、本発明は、このようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。 For example, the present invention may be realized as an information processing method executed by the information processing system of the above embodiment, or may be realized as a program for causing a computer to execute the information processing method. Further, the present invention may be realized as a computer-readable non-temporary recording medium in which such a program is recorded.

その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。 In addition, it is realized by a form obtained by applying various modifications to each embodiment that a person skilled in the art can think of, or by arbitrarily combining the components and functions in each embodiment within the range not deviating from the gist of the present invention. Also included in the present invention.

10 情報処理システム
20 サーバ装置(第1コンピュータ)
21a 受信部
21b 送信部
22 情報処理部
23、54 記憶部
30 情報端末(第2コンピュータ)
40 制御端末(EMSコントローラ)
41、51 入力受付部
45 第2通信部
50 インターホン装置
53 第1制御部(制御部)
55 第1通信部
80 集合住宅
81 専有部
10 Information processing system 20 Server device (1st computer)
21a Receiver 21b Transmitter 22 Information processing unit 23, 54 Storage unit 30 Information terminal (second computer)
40 Control terminal (EMS controller)
41, 51 Input reception unit 45 Second communication unit 50 Intercom device 53 First control unit (control unit)
55 1st Communication Department 80 Apartment 81 Exclusive Department

Claims (12)

集合住宅内の専有部を識別するための第1識別情報と前記専有部に設置された端末を識別するための第2識別情報とが紐づけられた第1情報を、前記集合住宅外に設置された第1コンピュータに送信する第1通信部と、
前記第1情報が送信された後に、前記第2識別情報を紐づけられた、前記端末が管理するデータを前記第1コンピュータに送信する第2通信部とを備える
情報処理システム。
The first information in which the first identification information for identifying the exclusive part in the apartment house and the second identification information for identifying the terminal installed in the exclusive part are linked is installed outside the apartment house. The first communication unit that sends information to the first computer
An information processing system including a second communication unit associated with the second identification information and transmitting data managed by the terminal to the first computer after the first information is transmitted.
前記第1情報は、前記第1識別情報及び前記第2識別情報に、前記集合住宅を識別するための第3識別情報がさらに紐づけられた情報である
請求項1に記載の情報処理システム。
The information processing system according to claim 1, wherein the first information is information in which the first identification information and the second identification information are further associated with the third identification information for identifying the apartment house.
さらに、前記データを前記第1コンピュータに送信することについて前記専有部の入居者が同意することを示す入力を受け付ける入力受付部を備え、
前記第2通信部は、前記入力が受け付けられたことを要件として、前記データを前記第1コンピュータに送信する
請求項1または2に記載の情報処理システム。
Further, it is provided with an input receiving unit that accepts an input indicating that the resident of the exclusive unit agrees to transmit the data to the first computer.
The information processing system according to claim 1 or 2, wherein the second communication unit transmits the data to the first computer on the condition that the input is received.
さらに、前記データを前記第1コンピュータから前記集合住宅外に設置された第2コンピュータに提供することについて前記専有部の入居者が同意することを示す入力を受け付ける入力受付部を備える
請求項1~3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
Further, claim 1 to include an input receiving unit that accepts an input indicating that the resident of the exclusive unit agrees to provide the data from the first computer to the second computer installed outside the apartment complex. The information processing system according to any one of 3.
前記情報処理システムは、前記専有部に設置されたインターホン装置と、前記端末であるEMSコントローラとを備え、
前記インターホン装置は、
前記第1通信部と、
前記第1識別情報が記憶される記憶部と、
前記EMSコントローラから前記第2識別情報を取得し、取得した前記第2識別情報を前記記憶部に記憶される前記第1識別情報と紐づけることにより前記第1情報を生成する制御部とを備え、
前記EMSコントローラは、前記第2通信部を備える
請求項1~4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
The information processing system includes an intercom device installed in the exclusive unit and an EMS controller which is a terminal.
The intercom device is
With the first communication unit
A storage unit in which the first identification information is stored, and a storage unit.
It is provided with a control unit that acquires the second identification information from the EMS controller and generates the first information by associating the acquired second identification information with the first identification information stored in the storage unit. ,
The information processing system according to any one of claims 1 to 4, wherein the EMS controller includes the second communication unit.
集合住宅内の専有部を識別するための第1識別情報と前記専有部に設置された端末を識別するための第2識別情報とが紐づけられた第1情報を受信する受信部と、
受信された第1情報が登録情報として記憶される記憶部とを備え、
前記受信部は、前記登録情報が記憶された後に、前記第2識別情報に紐づけられた、前記端末が管理するデータを前記端末から受信し、
前記記憶部には、受信された前記データが記憶される
情報処理システム。
A receiving unit that receives the first information in which the first identification information for identifying the exclusive portion in the apartment house and the second identification information for identifying the terminal installed in the exclusive portion are associated with each other.
It is provided with a storage unit in which the received first information is stored as registration information.
After the registration information is stored, the receiving unit receives the data managed by the terminal associated with the second identification information from the terminal.
An information processing system in which the received data is stored in the storage unit.
前記第1情報は、前記第1識別情報及び前記第2識別情報に、前記集合住宅を識別するための第3識別情報がさらに紐づけられた情報である
請求項6に記載の情報処理システム。
The information processing system according to claim 6, wherein the first information is information in which the first identification information and the second identification information are further associated with the third identification information for identifying the apartment house.
前記受信部は、前記集合住宅外に設置された第2コンピュータからデータの提供を要求する第2情報を受信し、
前記情報処理システムは、さらに、
受信された第2情報、及び、前記記憶部に記憶された前記登録情報に基づいて、前記第2情報に応じて前記第2コンピュータに提供すべきデータを特定する情報処理部と、
特定された前記データを前記第2コンピュータに送信する送信部とを備える
請求項6または7に記載の情報処理システム。
The receiving unit receives the second information requesting the provision of data from the second computer installed outside the apartment house, and receives the second information.
The information processing system further
An information processing unit that specifies data to be provided to the second computer according to the second information based on the received second information and the registration information stored in the storage unit.
The information processing system according to claim 6 or 7, further comprising a transmission unit that transmits the specified data to the second computer.
集合住宅内の専有部を識別するための第1識別情報と前記専有部に設置された端末を識別するための第2識別情報とが紐づけられた第1情報を、前記集合住宅外に設置された第1コンピュータに送信する第1通信ステップと、
前記第1情報が送信された後に、前記第2識別情報を紐づけられた、前記端末が管理するデータを前記第1コンピュータに送信する第2通信ステップとを含む
情報処理方法。
The first information in which the first identification information for identifying the exclusive part in the apartment house and the second identification information for identifying the terminal installed in the exclusive part are linked is installed outside the apartment house. The first communication step to be transmitted to the first computer and
An information processing method including a second communication step of transmitting data managed by the terminal to the first computer, which is associated with the second identification information after the first information is transmitted.
請求項9に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A program for causing a computer to execute the information processing method according to claim 9. 集合住宅内の専有部を識別するための第1識別情報と前記専有部に設置された端末を識別するための第2識別情報とが紐づけられた第1情報を受信する第1受信ステップと、
受信された第1情報を登録情報として記憶する第1記憶ステップと、
前記登録情報が記憶された後に、前記第2識別情報に紐づけられた、前記端末が管理するデータを前記端末から受信する第2受信ステップと、
受信された前記データを記憶する第2記憶ステップとを含む
情報処理方法。
The first receiving step of receiving the first information in which the first identification information for identifying the exclusive portion in the apartment house and the second identification information for identifying the terminal installed in the exclusive portion are associated with each other. ,
The first storage step of storing the received first information as registration information, and
After the registration information is stored, the second reception step of receiving the data managed by the terminal associated with the second identification information from the terminal, and
An information processing method including a second storage step for storing the received data.
請求項11に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A program for causing a computer to execute the information processing method according to claim 11.
JP2020112128A 2020-06-29 2020-06-29 Information processing system and information processing method Pending JP2022011162A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112128A JP2022011162A (en) 2020-06-29 2020-06-29 Information processing system and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112128A JP2022011162A (en) 2020-06-29 2020-06-29 Information processing system and information processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022011162A true JP2022011162A (en) 2022-01-17

Family

ID=80147981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020112128A Pending JP2022011162A (en) 2020-06-29 2020-06-29 Information processing system and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022011162A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11509549B2 (en) Information management method
EP3076093A1 (en) Air conditioning system and air conditioning management program
MX2014002126A (en) Synergistic interface system for a building network.
JP2012146235A (en) Installation position information management system, rack, management object device and installation position information management method
US20140369231A1 (en) Smart home network system and method for registering home devices
CN104460573A (en) Device-operation management apparatus, method of controlling device-operation management apparatus, and remote operation system
JP6610517B2 (en) On-demand service providing system and on-demand service providing method
CN105230039B (en) Indoor controller and tele-control system
JP6181486B2 (en) Communication system, server device, portable terminal device, and information processing method
JP6802354B2 (en) Communication test equipment, communication test methods and programs
JP2022011162A (en) Information processing system and information processing method
KR20220025432A (en) Device of supporting network connection of electronic device and method implementing thereof
JP2006340060A (en) Controlled object apparatus and its supervisory control system
JP2017059221A (en) Method for controlling information terminal, program and application system
JP2019020033A (en) Equipment information management system
JP5845459B2 (en) Device registration method and device registration system
WO2022230649A1 (en) Registration method and apparatus control system
WO2022137825A1 (en) Information management system, information management method, and program
US20210168200A1 (en) Device management system, device management apparatus, and network system
JP7426603B2 (en) Communication system, communication method, and gateway
WO2022249902A1 (en) Portable terminal, control system, control method, and program
US20240151418A1 (en) Room unit for an hvac system and method for exchanging data between a mobile device and a room unit or an hvac system
JP2020115286A (en) Information processing system and information processing method
JP2021174036A (en) Server and information processing method
JP2023005074A (en) Registration work support method and registration work support system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240403