JP2022007872A - Sandal and aid - Google Patents
Sandal and aid Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022007872A JP2022007872A JP2020174319A JP2020174319A JP2022007872A JP 2022007872 A JP2022007872 A JP 2022007872A JP 2020174319 A JP2020174319 A JP 2020174319A JP 2020174319 A JP2020174319 A JP 2020174319A JP 2022007872 A JP2022007872 A JP 2022007872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toe
- layer
- contact
- base
- heel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
特許法第30条第2項適用申請有り 令和2年9月24日 ウェブサイトを通じて発表 https://www.chounai-kankyou.com/2020/09/24/%e8%b6%b3%e6%8c%87%e6%8f%a1%e5%8a%9b%e3%82%b5%e3%3%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%ab%e3%80%8c%e9%b7%b2eega-toes%e3%80%8d-%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%92%e5%b9%b4%ef%bc%91%ef%bc%90/ https://www.youtube.com/watch?v=ACDokgMJO1IPatent Law Article 30,
本発明は、足指把持力の向上を図ることができるサンダルとその補助具に関する。 The present invention relates to sandals and assistive devices thereof that can improve the gripping force of the toes.
足指を踵側に折り曲げる足指把持機能は、足底と地面との摩擦を高めるとともに身体の支持性を向上させる作用を有することから、平衡機能に重要な役割を果たし、高齢者の転倒にも影響を及ぼすとされている。そのため、健康で質の高い生活を実現し、より高い運動能力を獲得するためには、足指の把持力の向上を図る訓練を日常的に行うことが重要になる。 The toe gripping function that bends the toes to the heel side has the effect of increasing the friction between the sole and the ground and improving the support of the body, so it plays an important role in the equilibrium function and prevents the elderly from falling. Is also said to have an effect. Therefore, in order to realize a healthy and high-quality life and acquire higher athletic ability, it is important to carry out daily training to improve the gripping force of the toes.
足指の把持力を向上させる訓練法として、従来、タオル等を足指で把持したり引き寄せたりする方法が知られている。また、足指把持力の向上を図る器具としては、足指を用いてローラーを回転させる足指運動訓練機器(特許文献1参照)や、基台の上に足指把持部を設けた足指把持筋力訓練機(特許文献2参照)も知られている。 As a training method for improving the gripping force of the toes, a method of gripping or pulling a towel or the like with the toes has been conventionally known. In addition, as a device for improving the toe gripping force, a toe exercise training device (see Patent Document 1) that rotates a roller using the toes and a toe having a toe grip portion on a base. A gripping muscle strength training machine (see Patent Document 2) is also known.
しかしながら、これらの訓練器具は、足指把持力の向上を図ることのみを目的としたものであり、訓練のための時間を特別に設けて、一定時間、それのみに専念して訓練を行わなければならない。そのため、従来の足指把持力の向上を図る訓練器具は手軽さに欠け、訓練を日常的に行うことが難しいという問題があった。 However, these training instruments are only for the purpose of improving the gripping force of the toes, and it is necessary to set a special time for training and to concentrate on training for a certain period of time. Must be. Therefore, there is a problem that the conventional training equipment for improving the toe gripping force is not easy and it is difficult to perform training on a daily basis.
そこで本発明者らは、このような従来技術の課題を解決するために、日常生活の中で足指把持力の向上も図れる履物を開発することを目的として鋭意検討を進めた。 Therefore, in order to solve the problems of the prior art, the present inventors have made diligent studies for the purpose of developing footwear that can improve the toe gripping force in daily life.
上記の課題を解決するために鋭意検討を行った結果、本発明者らは、サンダルのソール表面に、特定の形状を有する隆起部を設け、その隆起部に足指の付根を当接させて足指を折り曲げたり伸ばしたりする動作を行うことにより、日常生活の中で手軽に、足指把持力の向上を図れることを見出した。本発明は、こうした知見に基づいて提案されたものであり、具体的に以下の構成を有する。 As a result of diligent studies to solve the above problems, the present inventors provided a raised portion having a specific shape on the sole surface of the sandal, and brought the base of the toe into contact with the raised portion. It was found that the gripping force of the toes can be easily improved in daily life by bending and stretching the toes. The present invention has been proposed based on these findings, and specifically has the following configuration.
[1] ソールと足を固定するベルトとを備えたサンダルであって、
足裏が当接するソール表面には、他の部分よりも隆起している足指付根当接部が設けられており、
前記足指付根当接部では、親指付根当接領域よりも、人差指、中指および薬指の3指の付根が当接する3指付根当接領域が高くなっており、
足指付根当接部のつま先側は、足指を折り曲げて踵方向へ押し込むことができるようにソール先端よりも踵側に後退していることを特徴とするサンダル。
[2] 前記足指付根当接部と、足指を折り曲げて踵方向へ押し込むときに足指が当接する領域が、前記ソールの他の領域よりも柔らかい材料で構成されている、[1]に記載のサンダル。
[3] 前記足指付根当接部のつま先側では、折り曲げた親指を収容するための切り欠きが、折り曲げた他の指を収容するための切り欠きよりも踵側へ大きく抉れている、[1]または[2]に記載のサンダル。
[4] 前記足指付根当接部が、当接第1層の上に前記当接第1層よりも小さい当接第2層を積層した構造を有しており、前記当接第1層の露出表面に親指付根が当接し、前記当接第2層の表面に前記3指の付根が当接する、[1]~[3]のいずれか1項に記載のサンダル。
[5] 前記ソールの接地側がベース層で構成されており、前記ベース層の上には踵側に踵側被覆層が形成され、つま先側につま先側被覆層が形成されており、さらに前記つま先側被覆層と前記踵側被覆層のつま先側領域上には、前記足指付根当接部が形成されている、[1]~[4]のいずれか1項に記載のサンダル。
[6] 前記足指付根当接部のつま先側では、前記ベース層の表面が露出している、[5]に記載のサンダル。
[7] 前記踵側被覆層が2層の積層構造を有する、[5]または[6]に記載のサンダル。
[8] 前記ベース層および前記踵側被覆層が硬質材料で形成されており、前記足指付根当接部および前記つま先側被覆層が前記硬質材料よりも柔らかい材料で形成されている、[5]~[7]のいずれか1項に記載のサンダル。
[9] 前記ソールに、足指付根部甲を位置決めする前側ベルトと、足首を位置決めする後側ベルトが固定されている、[1]~[8]のいずれか1項に記載のサンダル。
[10] 前記後側ベルトの両端が前記ソールの左右側面にそれぞれ固定されていて、前記ソール底面に対する前記ベルトの立ち上がり角度が40~60°の範囲内にある、[9]に記載のサンダル。
[11] 底部、内側側壁部および外側側壁部からなっていて、前記外側側壁部との境界における前記底部の厚さが前記内側側壁部との境界における前記底部の厚さよりも大きい補助具が、前記サンダルのつま先と踵の中間点よりもつま先側に前記ソールの接地面が前記補助具の底部上面に接するように嵌着されている、[1]~[10]のいずれか1項に記載のサンダル。
[12] 底部、内側側壁部および外側側壁部からなっていて、前記外側側壁部との境界における前記底部の厚さが、前記内側側壁部との境界における前記底部の厚さよりも大きい、履物に嵌着するための補助具。
[1] Sandals with a sole and a belt to fix the foot.
On the surface of the sole where the sole of the foot comes into contact, a toe base contact portion that is raised more than other parts is provided.
In the toe base contact portion, the three-finger base contact region where the bases of the index finger, the middle finger, and the ring finger abut is higher than the thumb base contact region.
The toe side of the toe base contact part is a sandal characterized in that the toe is retracted to the heel side from the tip of the sole so that the toe can be bent and pushed in the heel direction.
[2] The region where the toe base contact portion and the region where the toe abuts when the toe is bent and pushed in the heel direction are made of a material softer than the other regions of the sole. [1] Sandals listed in.
[3] On the toe side of the toe base contact portion, the notch for accommodating the bent thumb is cut out to the heel side more than the notch for accommodating the other bent finger. The sandals according to [1] or [2].
[4] The toe base contact portion has a structure in which a contact second layer smaller than the contact first layer is laminated on the contact first layer, and the contact first layer. The sandal according to any one of [1] to [3], wherein the base of the thumb abuts on the exposed surface of the sandal, and the base of the three fingers abuts on the surface of the contact second layer.
[5] The ground side of the sole is composed of a base layer, a heel side covering layer is formed on the heel side, a toe side covering layer is formed on the toe side, and the toe side covering layer is further formed on the base layer. The sandal according to any one of [1] to [4], wherein the toe root contact portion is formed on the toe side region of the side covering layer and the heel side covering layer.
[6] The sandal according to [5], wherein the surface of the base layer is exposed on the toe side of the toe base contact portion.
[7] The sandal according to [5] or [6], wherein the heel-side covering layer has a two-layer laminated structure.
[8] The base layer and the heel side covering layer are formed of a hard material, and the toe base contact portion and the toe side covering layer are formed of a material softer than the hard material. [5] ] To the sandal according to any one of [7].
[9] The sandal according to any one of [1] to [8], wherein the front belt for positioning the instep of the base of the toe and the posterior belt for positioning the ankle are fixed to the sole.
[10] The sandal according to [9], wherein both ends of the rear belt are fixed to the left and right side surfaces of the sole, and the rising angle of the belt with respect to the bottom surface of the sole is within the range of 40 to 60 °.
[11] An auxiliary tool consisting of a bottom portion, an inner side wall portion, and an outer side wall portion, wherein the thickness of the bottom portion at the boundary with the outer side wall portion is larger than the thickness of the bottom portion at the boundary with the inner side wall portion. The item according to any one of [1] to [10], wherein the ground contact surface of the sole is fitted so as to be in contact with the upper surface of the bottom of the auxiliary tool on the toe side from the midpoint between the toe and the heel of the sandal. Sandals.
[12] For footwear, which is composed of a bottom portion, an inner side wall portion, and an outer side wall portion, and the thickness of the bottom portion at the boundary with the outer side wall portion is larger than the thickness of the bottom portion at the boundary with the inner side wall portion. Auxiliary tool for fitting.
本発明のサンダルによれば、日常生活の中で足指把持力の向上を効果的に図ることができる。 According to the sandals of the present invention, it is possible to effectively improve the toe gripping force in daily life.
以下において、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。なお、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は「~」前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail. The description of the constituent elements described below may be based on typical embodiments and specific examples, but the present invention is not limited to such embodiments. In addition, the numerical range represented by using "-" in this specification means the range including the numerical values before and after "-" as the lower limit value and the upper limit value.
本発明のサンダルは、ソールと足を固定するベルトとを備えたサンダルであって、足裏が当接するソール表面には、他の部分よりも隆起している足指付根当接部が設けられており、足指付根当接部では、親指付根当接領域よりも、人差指、中指および薬指の3指の付根が当接する3指付根当接領域が高くなっており、足指付根当接部のつま先側は、足指を折り曲げて踵方向へ押し込むことができるようにソール先端よりも後退していることを特徴とするものである。
本発明のサンダルは、上記のような足指付根当接部がソール表面に設けられているため、このサンダルを履くと足指付根当接部に足指の付根が当接し、この状態で足指を折り曲げて踵方向へ押し込むことにより、足指が自然と足指付根当接部を把持した形になる。こうした足指の折り曲げ動作と足指を伸ばす訓練を繰り返し行うことにより、足指把持力の向上を効果的に図ることができる。また、本発明のサンダルは履物であるため、これを履いたまま歩行することができ、また、他の作業を行うこともできる。さらに、歩行中や他の作業中も足指の折り曲げ動作と足指を伸ばす訓練を並行して行うことが可能で、また、仮に歩行中や他の作業中に訓練を中断していたとしても、特別な準備を行うことなく、直ぐに訓練を再開することができる。そのため、本発明によれば、日常生活の中で手軽に足指把持力の向上を図ることができる。
以下において、本発明のサンダルの具体的な実施形態について説明する。
The sandal of the present invention is a sandal having a sole and a belt for fixing the foot, and the surface of the sole to which the sole of the foot abuts is provided with a toe base contact portion that is raised more than other parts. In the toe base contact area, the three-finger base contact area where the bases of the three fingers, the index finger, the middle finger, and the medicinal finger abut, is higher than the thumb base contact area. The toe side of the foot is characterized in that it is retracted from the tip of the sole so that the toes can be bent and pushed in the direction of the heel.
Since the sandal of the present invention is provided with the toe base contact portion as described above on the sole surface, when the sandal is worn, the toe base abuts on the toe base contact portion, and the foot is in this state. By bending the finger and pushing it toward the heel, the toe naturally grips the contact portion at the base of the toe. By repeatedly performing such a toe bending motion and training to extend the toes, it is possible to effectively improve the toe gripping force. Further, since the sandals of the present invention are footwear, they can walk while wearing them, and can also perform other work. Furthermore, it is possible to perform toe bending motion and toe extension training in parallel while walking or other work, and even if the training is interrupted while walking or other work. , Training can be resumed immediately without any special preparation. Therefore, according to the present invention, it is possible to easily improve the toe gripping force in daily life.
Hereinafter, specific embodiments of the sandals of the present invention will be described.
<第1実施形態>
本発明のサンダルの第1実施形態を、図1~5を参照しながら説明する。図1は第1実施形態のサンダルを示す平面図、図2は図1に示すサンダルの左側面からみた斜視図、図3は左足用サンダルのソールを示す平面図、図4は左足用サンダルのソールを示す左側面からみた斜視図、図5は足裏の各部を説明するための模式図である。
図5に示すように、ヒトの足裏は、足指、足指の付根、中足部および踵に区分けされる。以下の説明では、サンダルを履いた状態で、これら各部に対応するソールの各領域を、それぞれ「足指領域」、「足指付根領域」、「中足部領域」および「踵領域」といい、中足部領域と踵領域を合わせた領域を「中足部踵領域」という。また、サンダルの地面と接する側(接地側)を「下側」、その反対側を「上側」、つま先側を「前側」または「先側」、「踵側」を「後側」とし、下側の面を「裏面」、上側の面を「表面」として説明する。
<First Embodiment>
The first embodiment of the sandals of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 5. 1 is a plan view showing the sandals of the first embodiment, FIG. 2 is a perspective view seen from the left side of the sandals shown in FIG. 1, FIG. 3 is a plan view showing the sole of the sandals for the left foot, and FIG. 4 is the sandals for the left foot. A perspective view showing the sole from the left side, and FIG. 5 is a schematic view for explaining each part of the sole.
As shown in FIG. 5, the sole of a human foot is divided into toes, the base of the toes, the midfoot and the heel. In the following description, each area of the sole corresponding to each of these parts while wearing sandals is referred to as a "toe area", a "toe base area", a "midfoot area", and a "heel area", respectively. , The area that combines the midfoot area and the heel area is called the "midfoot heel area". In addition, the side of the sandal that contacts the ground (ground side) is the "lower side", the opposite side is the "upper side", the toe side is the "front side" or "front side", and the "heel side" is the "rear side". The side surface will be described as the “back surface”, and the upper surface will be described as the “front surface”.
図1に示すように、第1実施形態のサンダル1は、左右対称の左足用サンダル1Lと右足用サンダル1Rからなり、各サンダル1L、1Rが、それぞれソール2とベルト3を有して構成されている。なお、以下の説明では、左足用サンダル1Lのみを図示して説明することがあるが、右足用サンダル1Rは、左足用サンダル1Lと平面形状の左右が反転していること以外は、同様の部材で構成されていることとする。
As shown in FIG. 1, the
図4に示すように、ソール2は、接地側から順に、ベース層21、被覆層22および足指付根当接部23を有しており、各部の界面同士が接合されて一体化されている。界面同士の接合方法は特に限定されないが、例えば、接着剤による接着を用いることができる。接着剤は、溶剤系接着剤、ホットメルト型接着剤、化学反応型接着剤、電子線硬化型接着剤等のいずれであってもよい。
As shown in FIG. 4, the sole 2 has a
ベース層21は靴底を構成するものであり、図3に示すように平面視で概略足形をなした板状に形成されている。ベース層21の平面形状は、サンダルの靴底として通常使用されている形状を採用することができ、その接地側の面には、滑り止めのための溝や凹凸が設けられていてもよい。
ベース層21は、地面との摩擦による摩耗等を防ぐ点から、硬質材料で形成されていることが好ましい。本明細書中における「硬質材料」は、足指付根当接部を構成する材料よりも硬い材料を意味する。硬質材料の具体例として、EVA樹脂(エチレン-酢酸ビニル共重合体)等の樹脂が挙げられる。これらの硬質材料は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
ベース層21の厚さは、例えば5~30mmの範囲から選択することができ、6~20mmの範囲から選択することが好ましく、7~15mmの範囲から選択することがより好ましい。ベース層が薄すぎると強度が不足し、厚すぎると歩きにくく、使用条件によっては転倒を起こすおそれがある。
ベース層21の縦方向および横方向の長さは、使用者の足の寸法に応じて適宜選択することができ、使用者の足の寸法よりも一回り大きいことが好ましい。具体的には、使用者の足裏の大きさよりも、縦方向で1~5cm程度長く、横方向で1~3cm程度長いことが好ましい。例えば、ベース層21の縦方向の長さは、20~35cmの範囲から選択してもよく、ベース層21の横方向の長さは、7~15cmの範囲から選択してもよい。ここで、足裏、ソール2およびソール2を構成する各部21、22、23の縦方向の長さとは、ベース層21の長軸方向(図4中のX方向)での最大長さのことをいい、横方向の長さまたは幅とは、ベース層21の長軸方向と直交する方向での最大長さのことをいう。
The
The
The thickness of the
The vertical and horizontal lengths of the
被覆層22は、つま先側に配置されたつま先側被覆層22aと踵側に配置された踵側被覆層22bが接合一体化されて構成されており、ベース層21の表面に接合されている。被覆層22は、つま先側被覆層22aの先端面がベース層21の先端面よりも踵側に後退していることを除いて、全体としてベース層21と略同じ平面形状および幅で形成されている。言い換えれば、ベース層21の表面は、先端付近の領域が被覆層22から露出した露出面になっており、それよりも後方側が被覆層22で全面的に覆われた状態になっている。なお、ベース層21の少なくとも露出面には、滑り止めのためのベース表面層21aが形成されていてもよい。ベース表面層21aは、ベース層21に用いる硬質材料よりも柔らかい軟質材料で形成することが好ましい。ベース表面層21aに用いうる軟質材料の説明と好ましい範囲、具体例については、後述の足指付根当接部23に用いうる軟質材料についての記載を参照することができる。ベース表面層21aの厚さは、例えば1~4mmの範囲から選択することができる。
The
つま先側被覆層22aは、平面視で、後述する足指付根当接部23の当接第1層23aよりも縦方向(図4中のX方向)の長さが短く、且つ、当接第1層23aと略同じ先端面形状と幅を有する板状に形成されており、その先端面が当接第1層23aの先端面と略面一となり、その左右の端面が当接第1層23aの左右の端面およびベース層21の左右の端面と略面一となるように、ベース層21と足指付根当接部23の間に配されている。
つま先側被覆層22aは、足指付根当接部23の高さを稼ぐ基台となるものである。つま先側被覆層22aは、ベース層21に用いる硬質材料よりも柔らかい軟質材料で形成されていることが好ましい。これにより、足指の回動動作(足指の曲げ伸ばし動作)に伴って足指付根から下向きにかかる力が分散され、足指をスムーズに回動させることができる。また、サンダルを履いたままスムーズに歩行することも可能になる。つま先側被覆層22aに用いうる軟質材料の説明と好ましい範囲、具体例については、足指付根当接部23に用いうる軟質材料についての記載を参照することができる。
つま先側被覆層22aの厚さは、例えば10~40mmの範囲から選択することができ、12~35mmの範囲から選択することが好ましく、15~30mmの範囲から選択することがより好ましい。
The toe-
The toe-
The thickness of the toe-
踵側被覆層22bは、平面視で、ベース層21の中足部踵領域と略同じ平面形状および大きさを有する板状に形成され、その左右の端面および後端面が、ベース層21の左右の端面および後端面と略面一となるように、ベース層21の上に積層されている。踵側被覆層22bは、使用者がサンダルを履いた状態で、その表面に足裏の中足部および踵が接する中足部踵接触面となる。また、第1実施形態のサンダルでは、踵側被覆層22bが、平面視で略同一の平面形状および大きさを有する2層(踵側第1層22c、踵側第2層22d)が接合一体化されて構成されており、踵側第1層22cの裏面がベース層21の表面に接合され、踵側第2層22dの表面が中足部踵接触面になっている。踵側被覆層22bが2層構成であることにより、単層構成よりも中足部踵接触面の高さが高くなり、結果として、後述する当接第2層表面(3指付根当接領域)とベース層表面との高さ差を稼ぐことができる。これにより、足の大きさが大きい場合でも、ベース層21に足指が当たることなく、足指をスムーズに回動させることができる。
踵側被覆層22b(踵側第1層22cおよび踵側第2層22d)は、硬質材料で形成されていることが好ましい。これにより、足指を踵側に折り曲げて足指付根当接部23を把持したとき、足指付根当接部23に対する踵の相対位置がズレることが抑えられ、足指付根当接部23を強く把持することができる。踵側被覆層22bに用いうる硬質材料の説明と好ましい範囲、具体例については、上記のベース層21に用いうる硬質材料についての記載を参照することができる。踵側第1層22cと踵側第2層22dは、互いに同一の材料で構成されていてもよいし、異なる材料で構成されていてもよい。また、踵側第2層22dは、その表面に滑り止めのための被覆表面層22eを有していてもよい。すなわち、踵側第2層22dは、硬質材料からなる硬質層と、該硬質層の上に設けられた被覆表面層22eとで構成されていてもよい。被覆表面層22eは柔らかい軟質材料で形成することが好ましい。被覆表面層に用いうる軟質材料の説明と好ましい範囲、具体例については、後述の足指付根当接部23に用いうる軟質材料についての記載を参照することができる。
The heel-
The heel-
踵側第1層22cおよび踵側第2層22dの厚さは、例えば5~30mmの範囲から選択することができる。踵側第1層22cと踵側第2層22dの各厚さは、互いに同じであっても異なっていてもよいが、踵側第1層22cの厚さが、踵側第2層22dの厚さよりも厚いことが好ましい。具体的には、踵側第1層22cの厚さは、5~30mmの範囲から選択してもよく、7~25mmの範囲から選択することが好ましく、10~20mmの範囲から選択することがより好ましい。また、踵側第2層22dの厚さは、5~24mmの範囲から選択してもよく、5~20mmの範囲から選択することが好ましく、5~15mmの範囲から選択することがより好ましい。踵側第2層22dが表面層を有する場合、その表面層の厚さは、例えば1~4mmの範囲から選択することができる。また、踵側第1層22cと踵側第2層22dの合計厚は、10~40mmであってもよく、12~35mmであることが好ましく、15~30mmであることがより好ましい。
上記のつま先側被覆層22aの厚さと、踵側被覆層22bの厚さ(踵側第1層22cと踵側第2層22dの合計厚)は互いに同一であっても異なっていてもよいが、段差のない被覆層表面が得られることから略同一であることが好ましい。
The thickness of the heel-side
The thickness of the toe-
足指付根当接部23は、被覆層22のつま先側の直上に積層された当接第1層23aと、当接第1層23aの上に積層された当接第2層23bが接合一体化されて構成されており、全体として、被覆層22の表面よりも隆起した形状になっている。このように、本発明のサンダルは、つま先側に隆起した形状を有することにより、足裏の土踏まず(縦アーチ)の形状に関わらず、足指で把持した形を容易に取ることができる。
In the toe
当接第1層23aは、具体的にはつま先側被覆層22aの表面および踵側第2層22dのつま先側部分の表面に亘る箇所に接合されている。図3に示すように、当接第1層23aは、ベース層21およびつま先側被覆層22aの左右の側面と面一な左右の側面と、ベース層21の先端面21fよりも踵側に後退した先端面23fと、足指付根領域と中足部領域の境界線に沿った後端面23eを有する板状に形成されている。当接第1層23aの先端面23fは、先端側に張り出した概略円弧状の曲面と、該曲面から親指先端に対応する箇所を切り取って形成した切り欠き面23dからなっている。この切り欠き面23dは、概略円弧状の曲面よりも踵側へ大きく抉れた形状になっている。
当接第1層23aの厚さは、例えば5~20mmの範囲から選択することができ、6~18mmの範囲から選択することが好ましく、7~15mmの範囲から選択することがより好ましい。
The contact
The thickness of the contact
当接第2層23bは、当接第1層23aの表面に接合されている。当接第2層23bは、当接第1層23aの左側面よりも右側に後退した左側面と、当接第1層23aの右側面よりも左側に後退した右側面と、当接第1層23aの先端面23fと面一な先端面と、当接第1層23aの後端面23eよりもつま先側に後退した後端面を有しており、全体として当接第1層23aよりも縦横の長さが小さい板状に形成されている。
当接第2層23bの厚さは、例えば5~20mmの範囲から選択することができ、6~18mmの範囲から選択することが好ましく、7~15mmの範囲から選択することがより好ましい。
The contact
The thickness of the contact
当接第1層23aと当接第2層23bの合計厚は、10~40mmであってもよく、12~35mmであることが好ましく、15~30mmであることがより好ましく、15~25mmであることがさらに好ましい。当接第1層23aと当接第2層23bの合計厚に対する当接第2層23bの厚さの割合[(当接第2層の厚さ/合計厚)×100(%)]は、20~80%であってもよく、30~70%であることが好ましく、40~60%であることがより好ましい。
ベース層表面と当接第2層表面との高さ差(つま先側被覆層22aと当接第1層23aと当接第2層23bの合計厚)は、20~70mmであってもよく、30~60mmであることが好ましく、35~55mmであることがより好ましい。
The total thickness of the contact
The height difference between the surface of the base layer and the surface of the contact second layer (total thickness of the toe-
こうした当接第1層23aと当接第2層23bからなる足指付根当接部23では、当接第2層23bの左側面が、当接第1層23aの左側面よりも右側に後退しており、当接第2層23bの右側面が当接第1層23aの右側面よりも左側に後退していることにより、当接第2層23bの左右にスペースが形成される。そのため、足指付根当接部23に足指の付根を当接させたとき、左足用サンダル1Lでは、当接第2層23bの表面に人差指、中指および薬指の3指の付根が当接し、小指の付根は当接第2層23bの左側のスペースに収容されて3指の付根よりも低い位置になる。また、親指の付根は当接第2層23bの右側のスペースに収容されて、当接第2層23bから露出した当接第1層23aの表面に当接する。一方、右足用サンダル1Rでは、当接第2層23bの表面に人差指、中指および薬指の3指の付根が当接し、小指の付根は当接第2層23bの右側のスペースに収容されて3指の付根よりも低い位置になる。また、親指の付根は当接第2層23bの左側のスペースに収容されて、当接第2層23bから露出した当接第1層23aの表面に当接する。
このように、本実施形態のサンダルでは、上記のような形状と大きさで当接第2層23bが形成されていることにより、当接第2層23bの表面が、人差指、中指および薬指の3指の付根が当接する3指付根当接領域として機能する。また、左足用サンダル1Lでは、当接第2層23bの右側で露出する当接第1層23aの表面が親指付根当接領域として機能し、右足用サンダル1Rでは、当接第2層23bの左側で露出する当接第1層23aの表面が親指付根当接領域として機能する。これにより、足指付根当接部23に足指の付根を当接させたとき、足裏の横アーチと整合した形をとることができ、足指で足指付根当接部23をしっかり把持することができる。
また、当接第1層23aと当接第2層23bの先端面がベース層21の先端面21fよりも後退していることにより、当接第1層23aと当接第2層23bの前方にスペースが形成される。そのため、足指付根当接部23に足指の付根を当接させて足指の回動動作(曲げ伸ばし)を行ったとき、足指付根当接部23以外の何処かに足指先端が当たることなく、足指をスムーズに回動させることができる。特に、切り欠き面23dが形成されているため、この切り欠き面23dで形成された空間に親指が丁度よく収容され、3指とともに親指もスムーズに回動させることができる。これにより、足指把持機能を効率よく鍛えることができる。
また、さらに、当接第2層23bの後端面が、当接第1層23aの後端面23eよりもつま先側に後退していることにより、当接第1層23aの後側部分の表面が露出して、当接第2層23bの表面よりも高さが低い段差面が形成される。これにより、足指の付根を足指付根当接部23に当接させたときに、足指の付根の傾斜が緩くなり、足指の付根に掛かる負担を軽減することができる。
In the toe
As described above, in the sandal of the present embodiment, the contact
Further, since the tip surfaces of the contact
Further, since the rear end surface of the contact
当接第1層23aの横方向の長さ(幅)の好ましい範囲については、ベース層21の横方向の長さの好ましい範囲を参照することができる。3指付根当接領域(当接第2層23bの表面)の幅W1と親指当接領域(当接第2層23bの右側または左側で露出する当接第1層23aの露出面)の幅W2の比(W1:W2)は、1.2:1~2.5:1であってもよく、1.4:1~2:1であることが好ましい。3指付根当接領域(当接第2層23bの表面)の幅W1と、当接第1層23aの親指当接領域と反対側の露出面の幅W3の比(W1:W3)は、3:1~6:1であってもよく、3.5:1~5:1であることが好ましい。
ベース層21の先端面と当接第1層23aの先端面の最大距離dは、例えば15~40mmの範囲から選択することができ、20~35mmの範囲から選択することが好ましい。
また、足指付根当接部23の先端面23fと当接第2層23bの表面のなす角度θ1は、図4では略90°程度に示されているが、45~120°にしてもよく、60~110°が好ましく、75~100°がより好ましい。すなわち、足指付根当接部23の先端面23fは、当接第2層23bの表面と直交していてもよいし、この表面に対して鈍角または鋭角をなして傾斜していてもよい。
As for the preferable range of the lateral length (width) of the contact
The maximum distance d between the tip surface of the
Further, the angle θ1 formed by the
足指付根当接部23(当接第1層23aおよび当接第2層23b)の材料には、ベース層21に用いる硬質材料よりも柔らかい軟質材料を用いることが好ましく、ベース層21に用いる硬質材料よりも柔らかい軟質材料であって、弾性を有する材料を用いることがより好ましい。当接第1層23aと当接第2層23b、さらにはつま先側被覆層22aを軟質材料で構成することにより、足指付根当接部23に足指の付根を当接させて足指を踵側に折り曲げたとき、つま先側被覆層22a、当接第1層23aおよび当接第2層23bが足指および足指の付根の形状にある程度追従して、足指で足指付根当接部を把持した形を容易に取ることができる。さらに、つま先側被覆層22a、当接第1層23aおよび当接第2層23bを、弾性を有する軟質材料で構成することにより、足指付根当接部23に足指の付根を当接させて足指を踵側に折り曲げたとき、これらの層が足指および足指の付根の形状にある程度追従して、足指で足指付根当接部を把持した形を容易に取ることができるとともに、足指に対して適度な反発力が掛かり、足指把持力を効果的に向上させることができる。
また、足指付根当接部23には、40%圧縮時変位が3~6cmである材料を用いることも好ましく、40%圧縮時変位が3.5~5.5cmである材料を用いることもより好ましい。ここで、「40%圧縮時変位」とは、JIS K 6400-2(2012)の規定に準じて測定される40%圧縮時変位のことを意味する。
また、足指付根当接部23には、荷重(M)を横軸、伸び(mm)を縦軸にそれぞれ示した関係図(荷重・変位線図)の傾きが0.75±20%の材料を用いることも好ましく、この傾きが0.75±10%の材料を用いることもより好ましく、この傾きが好ましい範囲であって、40%圧縮変位が上記の好ましい範囲である材料を用いることがさらに好ましい。
足指付根当接部23に用いうる材料の具体例として、EVA樹脂とプロピレンゴムの混合物の発泡体(EPスポンジ)等が挙げられる。
本発明には、第1実施形態におけるベース層21と踵側第1層22cが界面なく連続する部材として一体に形成されているものも含まれ、当接第1層23aと当接第2層23bが界面なく連続する部材として一体に形成されているものも含まれ、つま先側被覆層22aと当接第1層23aが界面なく連続する部材として一体に形成されているものも含まれ、つま先側被覆層22aと当接第1層23aと当接第2層23bが界面なく連続する部材として一体に形成されているものも含まれる。
As the material of the toe base contact portion 23 (contact
Further, for the toe
Further, the slope of the relationship diagram (load / displacement diagram) showing the load (M) on the horizontal axis and the elongation (mm) on the vertical axis of the toe
Specific examples of the material that can be used for the toe
The present invention also includes a
ベルト3は、前側ベルト31と後側ベルト32からなり、それぞれソール2の側面(ソール側面)に取り付けられている。前側ベルト31は足指付根の甲を位置決めする役割を有し、後側ベルト32は足首を位置決めする役割を有する。
具体的には、前側ベルト31の左側端部は、ソール側面のうち、足指付根当接部23の左側方に位置する箇所に取り付けられ、前側ベルト31の右側端部は、ソール側面のうち、足指付根当接部23の右側方に位置する箇所に取り付けられており、ベルト31を締めた状態で足指付根の甲を覆うように構成されている。また、本実施形態では、前側ベルト31の各端部が、踵側第1層22cと踵側第2層22dの間に挿入され各界面に接着されることによって、ソール側面に取り付けられているが、各端部の取り付け方法はこれに限定されるものではない。
一方、後側ベルト32は、ソール側面に取り付けられたベルト固定部32aと、ベルト固定部32aと連続するベルト部32bを有している。ベルト固定部32aは、ソール側面のうち、踵領域の周囲となる箇所に取り付けられている。本実施形態では、ベルト固定部32aは、その下端部が踵側第1層22cと踵側第2層22dの間に挿入され各界面に接着されることによってソール側面に取り付けられているが、ベルト固定部32aの取り付け方法はこれに限定されるものではない。ベルト固定部32aは、上端縁の高さ位置が踵側被覆層22bの表面よりも低くても高くてもよいが、高い場合には、上端縁が丸みをもった形状であって、その上端縁の踵側被覆層表面との高さ差が2cm以下であることが好ましく、1.5cm以下であることがより好ましい。これにより、サンダルの着脱が簡単に行えるものになる。また、ベルト部32bは、ソール2の底面(接地面)に対する立ち上がり角度θ2が40~60°の範囲内となるように、斜めに設けられていることが好ましい。これにより、後側ベルト32が装着された足首が、ベルト内で前後上下にズレることが抑えられ、足指で足指付根当接部23を把持した形を安定に保持することができる。
前側ベルト31および後側ベルト32の材料は特に限定されず、サンダルや靴の素材として通常用いられる天然皮革や合成皮革から適宜選択して採用することができ、ゴム等の伸縮性材料を用いてもよい。
また、本実施形態では、前側ベルト31およびベルト部32bの途中に留め具33が取り付けられており、留め具33の操作により、ベルト31、32bを外すことやベルト31、32bを締めることが自在にできるようになっている。留め具には、サンダルやスニーカー等で通常用いられる留め具を適宜選択して採用することができ、長さ調整機能を有するものが好ましい。長さ調整機能を有する留め具として、図1、2に示すバックルの他、面ファスナー等が挙げられる。また、ベルトは、ゴム等の伸縮性材料を用いたり、紐で締め付けたりするようにしたアジャスト型のものであってもよい。アジャスト型のベルトの場合、足の甲全体を締め付けるものであってもよいが、つま先側が開放していて足指の曲げ伸ばしが自由にできる構造になっているものが好ましい。
こうした前側ベルト31と後側ベルト32を有するサンダルでは、サンダルを履いて各ベルトを締めることにより、前側ベルト31が足の甲を覆うとともに、後側ベルト32が足首周りに装着され、踵側被覆層22bの表面および足指付根当接部23の表面が足裏の所定の箇所に当接した状態に保持される。すなわち、サンダルから足が脱げないように保持される。また、この状態から、足指を踵側に折り曲げて、足指で足指付根当接部23を把持した形をとったとき、前側ベルト31が足の甲の盛り上がりを抑えるように作用して、足指の付根が足指付根当接部23から浮くことが防止される。これにより、足指で足指付根当接部23をしっかり握ることができる。ただし、前側ベルトの取り付け位置と寸法は、ベルトを締めた状態で、親指の中足指節関節(親指の付根)よりも後側をベルト31が覆うように設計されていることが好ましい。言い換えれば、親指の中足指節関節(親指の付根)が前側ベルト31の前方で出るように、前側ベルト31が設計されていることが好ましい。親指の付根は、足指で足指付根当接部23を握ったときに大きく盛り上がるため、それをベルトで押さえ込まないことにより、足指付根当接部23をしっかり握ることができる。
また、本実施形態のサンダルは、前側ベルト31と後側ベルト32の2つのベルトを有しているが、ベルトの数は2つに限らず、3つ以上であってもよい
The
Specifically, the left end of the
On the other hand, the
The materials of the
Further, in the present embodiment, the
In such sandals having a
Further, the sandals of the present embodiment have two belts, a
次に、第1実施形態のサンダルを用いた足指把持力向上のための訓練法を、図6、7を参照しながら説明する。
訓練を行う使用者は、まず、その足指の付け根を足指付根当接部23に載せ、足裏の中足部および踵を踵側被覆層22bに載せて前側ベルト31と後側ベルト32を締める。これにより、足にサンダルが装着され、足指付根当接部23に足指の付根が当接する。具体的には、当接第2層23bの表面に、人差指、中指および薬指の付根が当接し、当接第2層23bの側方で露出する第1層23aの表面に親指の付根が当接する。次に、図6(a)、(b)に示すように、足指を踵側に折り曲げる。これにより、人差指、中指および薬指の3指が足指付根当接部23の円弧状の先端面23fに当接し、親指が切り欠き面23dに当接して、足指で足指付根当接部を把持した形になる。続いて、図7(a)、(b)に示すように、足指を思いっきり伸ばして足指の間隔を広げる動作を行う。このような足指を曲げ伸ばす訓練を繰り返し行うことにより、足指把持力の向上を効果的に図ることができる。このとき、使用者は、サンダルを履いたまま、訓練を中断して歩行してもよいし、他の作業を行ってもよい。また、歩行や作業の後に訓練を再開してもよい。このように、本発明のサンダルを用いた訓練は、サンダルを履いた状態で、訓練以外の動作や作業も行うことができるため、日常生活の中で手軽に行うことができ、継続して行い易いというメリットがある。
Next, a training method for improving the toe gripping force using the sandals of the first embodiment will be described with reference to FIGS. 6 and 7.
The user who performs the training first puts the base of the toe on the toe
上記のような第1実施形態のサンダルの効果を評価するため、54歳の健康な男性にて、サンダルを履いて足指把持動作を200回/日のペースで20日間続けて行う試験を行った。試験に用いたサンダル各部の寸法は下記の通りである。
ベース層21:EVA樹脂(厚さ10mm、縦方向の長さ26cm)
ベース表面層21a:EPスポンジ(厚さ2mm)
つま先側被覆層22a:EPスポンジ(厚さ28mm)
踵側第1層22c:EVA樹脂(厚さ18mm、縦方向の長さ19cm)
踵側第2層22d:EVA樹脂(厚さ8mm、縦方向の長さ19cm)
被覆表面層22e:EPスポンジ(厚さ2mm、縦方向の長さ19cm)
当接第1層23a:EPスポンジ(厚さ10mm)
当接第2層23b:EPスポンジ(厚さ10mm)
前側ベルト31:合成皮革(厚さ2mm)
後側ベルト32:合成皮革(厚さ2mm)
接地面と被覆表面層表面の高さの差は3.8cm、被覆表面層表面と当接第2層表面の高さの差は2cm、ベース表面層表面と当接第2層表面の高さの差は4.8cmである。
試験の結果、足指把持力が右足で17.5kgから19.5kgに向上し、左足で22.0kgから24.0kgに向上した。このことから、本発明のサンダルを履いて足指の曲げ伸ばしを行うことにより、足指把持力が効果的に向上することを確認することができた。
In order to evaluate the effect of the sandals of the first embodiment as described above, a test was conducted in which a 54-year-old healthy man wore sandals and performed a toe gripping motion 200 times / day for 20 consecutive days. rice field. The dimensions of each part of the sandals used in the test are as follows.
Base layer 21: EVA resin (thickness 10 mm, length 26 cm in the vertical direction)
Toe
Heel side
Heel side
Contact
Contact
Front belt 31: Synthetic leather (
Rear belt 32: Synthetic leather (
The difference in height between the ground surface and the surface of the coated surface layer is 3.8 cm, the difference in height between the surface of the coated surface layer and the surface of the contact second layer is 2 cm, and the height of the surface of the base surface layer and the surface of the contact second layer. The difference is 4.8 cm.
As a result of the test, the toe gripping force improved from 17.5 kg to 19.5 kg for the right foot and from 22.0 kg to 24.0 kg for the left foot. From this, it was confirmed that the toe gripping force was effectively improved by bending and stretching the toes by wearing the sandals of the present invention.
<第2実施形態>
第2実施形態のサンダルは、踵側被覆層が1層で構成されていること以外は、第1実施形態と同様に構成されている。踵側被覆層の材料および踵側被覆層以外の各部の構成については、第1実施形態の対応する記載を参照することができる。
本実施形態で用いる踵側被覆層およびつま先側被覆層の厚さの好ましい範囲については、第1実施形態で用いる踵側第2層22dの厚さの好ましい範囲、または、踵側第1層22cと踵側第2層22dの合計厚の好ましい範囲を参照することができる。
第2実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。また、第2実施形態のサンダルでは特に、踵側被覆層が単層構成であることにより、サンダルの製造工程を簡略化できるという効果が得られる。
<Second Embodiment>
The sandals of the second embodiment are configured in the same manner as the first embodiment except that the heel side covering layer is composed of one layer. For the material of the heel-side coating layer and the configuration of each part other than the heel-side coating layer, the corresponding description of the first embodiment can be referred to.
Regarding the preferable range of the thickness of the heel-side coating layer and the toe-side coating layer used in the present embodiment, the preferred range of the thickness of the heel-side
The second embodiment can also obtain the same effects as those of the first embodiment. Further, in the sandals of the second embodiment, in particular, since the heel-side covering layer has a single-layer structure, an effect that the manufacturing process of the sandals can be simplified can be obtained.
<第3実施形態>
第3実施形態のサンダルは、ベース層21、踵側第1層22cおよび踵側第2層22dの代わりに、一体物として形成された単層型ソール層を有し、つま先側被覆層22a、当接第1層23aおよび当接第2層23bの代わりに、一体物として形成された単層型足指付根当接部を有すること以外は、第1実施形態と同様に構成されている。
単層型ソール層は、第1実施形態のベース層21、踵側第1層22cおよび踵側第2層22dを合わせた形状と厚さを有している。単層型ソール層に用いうる材料の説明と好ましい範囲、具体例については、第1実施形態のベース層21に用いうる硬質材料についての記載を参照することができる。
単層型ソール層の厚さは、10~60mmの範囲から選択してもよく、15~50mmの範囲から選択することが好ましく、20~45mmの範囲から選択することがより好ましい。
単層型足指付根当接部は、第1実施形態のつま先側被覆層22a、当接第1層23aおよび当接第2層23bを合わせた形状と厚さを有している。単層型足指付根当接部に用いうる材料の説明と好ましい範囲、具体例については、第1実施形態の足指付根当接部23に用いうる軟質材料についての記載を参照することができる。単層型足指付根当接部の厚さの好ましい範囲については、第1実施形態のつま先側被覆層22aと当接第1層23aと当接第2層23bの合計厚の好ましい範囲を参照することができる。
第3実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。また、第3実施形態のサンダルでは特に、一体物として形成された単層型ソール層と一体物として形成された単層型足指付根当接部でソールが構成されていることにより、サンダルの製造工程をより簡略化できるという効果が得られる。
<Third Embodiment>
The sandals of the third embodiment have a single-layer sole layer formed as an integral body in place of the
The single-layer sole layer has a shape and thickness in which the
The thickness of the single-layer sole layer may be selected from the range of 10 to 60 mm, preferably from the range of 15 to 50 mm, and more preferably from the range of 20 to 45 mm.
The single-layer toe base contact portion has the shape and thickness of the toe-
The same effect as that of the first embodiment can be obtained by the third embodiment as well. Further, in the sandal of the third embodiment, in particular, the sole is formed by the single-layer type sole layer formed as an integral body and the single-layer type toe base contact portion formed as an integral body, so that the sandal has a sole. The effect that the manufacturing process can be further simplified can be obtained.
<補助具>
本発明は、底部、内側側壁部および外側側壁部からなる、履物に嵌着するための補助具も提供する。この補助具は、外側側壁部との境界における底部の厚さが、内側側壁部との境界における底部の厚さよりも大きいことを特徴とする。この補助具は、履物のソールの接地面が補助具の底部上面に接するように嵌着する。嵌着により、補助具の内側側壁部と外側側壁部の間に履物が嵌め込まれ、履物と補助具が一体となる。
<Auxiliary tool>
The present invention also provides an auxiliary tool for fitting to footwear, which comprises a bottom, an inner side wall portion and an outer side wall portion. This auxiliary tool is characterized in that the thickness of the bottom at the boundary with the outer side wall is larger than the thickness of the bottom at the boundary with the inner side wall. This auxiliary tool is fitted so that the ground contact surface of the sole of the footwear is in contact with the upper surface of the bottom of the auxiliary tool. By fitting, the footwear is fitted between the inner side wall portion and the outer side wall portion of the auxiliary tool, and the footwear and the auxiliary tool are integrated.
図8は、本発明の補助具の好ましい一態様の側面図である。底部41の内側には内側側壁部42が連続して形成され、底部41の外側には外側側壁部43が連続して形成されている。底部41、内側側壁部42および外側側壁部43は、同一材料により一体成形されていることが好ましい。
図8に示すように、底部41と外側側壁部43の境界における底部の厚さd5の方が、底部41と内側側壁部42の境界における底部の厚さd4よりも大きい。これによって、補助具を履物に嵌着したときに、履物の外側を高くし、内側を低くする傾斜をつけることができる。このような底部の厚さの大小関係は、外側側壁部43との境界から内側へ2cmまでの底部領域の厚さと、内側側壁部42との境界から外側へ2cmまでの底部領域の厚さとの間にも成立していることが好ましい。さらに、底部41の厚さは、外側側壁部43の境界から、内側側壁部42の境界へ向かうにしたがって減少していることが好ましく、その傾斜は一定であることがより好ましい。これによって、補助具を履物に嵌着したときに、履物の外側を高くし、内側を低くする傾斜を歩行中も安定に維持することができる。補助具の底面41の外側から内側へ向けた傾斜の角度(底部上面を地面と平行に設置したときに底部底面と地面が形成する角度)θ3は、3°以上が好ましく、また、15°以下が好ましい。本発明のサンダルに嵌着するための補助具であれば、θ3は4°以上がより好ましく、5°以上がさらに好ましく、また、10°以下が好ましく、7°以下がさらに好ましい。角度を好ましい範囲に調整することにより、歩行の安定性を妨げることなく、足指の把持を行うことができる。
FIG. 8 is a side view of a preferred embodiment of the auxiliary tool of the present invention. The inner
As shown in FIG. 8, the thickness d5 of the bottom at the boundary between the bottom 41 and the
底部41と外側側壁部43の境界における底部の厚さd5は、2cm以上であることが好ましく、3cm以上であることがより好ましい。また、10cm以下であることが好ましく、7cm以下であることがより好ましく、4cm以下であることがさらに好ましい。底部41と内側側壁部42の境界における底部の厚さd4は、1cm以上であることが好ましく、2cm以上であることがより好ましい。また、9cm以下であることが好ましく、6cm以下であることがより好ましく、3cm以下であることがさらに好ましい。底部の厚さを適切に決定することにより、履物に補助具を装着したときに、踵よりもつま先を適度に高くすることができる。
The thickness d5 of the bottom portion at the boundary between the
内側側壁部42の内側から外側へ向かう方向の厚さと、外側側壁部43の内側から外側へ向かう方向の厚さは、それぞれ先端部において1cm以上であることが好ましく、2cm以上であることがより好ましい。また、5cm以下であることが好ましく、3cm以下であることがより好ましい。厚さを適切に決定することにより、履物を補助具に強固に固定しつつ、脱着もしやすくすることができる。なお、本発明の補助具は履物に接着剤などで接着固定しても構わない。また、内側側壁部42と外側側壁部43を結ぶベルトを設けたり、紐でさらに強固に履物を固定できるようにしてもよい。
The thickness of the inner
図8に示すように、内側側壁部42は立ち上がりよりも先端が外側に向かって伸長しており、その先端が底部上の空間領域に入り込むように形成されていることが好ましく、また、外側側壁部43は立ち上がりよりも先端が内側に向かって伸長しており、その先端が底部上の空間領域に入り込むように形成されていることが好ましい。このような態様を採用することにより、履物に嵌着したときに履物と補助具を強固に固定することができ、歩行時に履物から補助具を外れにくくすることができる。底部上面と内側側壁部の外側側面とが形成する角度θ4と、底部上面と外側側壁部の内側側面とが形成する角度θ5は、それぞれ85°以下であることが好ましく、80°以下であることがより好ましく、75°以下であることがさらに好ましい。また、θ4とθ5は、それぞれ55°以上であることが好ましく、60°以上であることがより好ましく、65°以上であることがさらに好ましい。
As shown in FIG. 8, it is preferable that the tip of the inner
補助具の水平方向の長さ(図8の奥行き、踵方向からつま先方向へ向かう方向の長さ)は、3cm以上であることが好ましく、4cm以上であることがより好ましい。また10cm以下であることが好ましく、7cm以下であることがより好ましい。適度な長さにすることによって、歩行時に歩きやすくするとともに、補助具を履物から外れにくくすることができる。 The horizontal length of the auxiliary tool (depth in FIG. 8, length in the direction from the heel direction to the toe direction) is preferably 3 cm or more, and more preferably 4 cm or more. Further, it is preferably 10 cm or less, and more preferably 7 cm or less. By making it an appropriate length, it is possible to make it easier to walk when walking and to prevent the auxiliary tool from coming off the footwear.
補助具の材質は、履物に嵌め込むことが可能で、嵌め込んだ後は履物から補助具が外れないように維持することができる材質であればその種類は特に制限されない。好ましい一態様では、硬度が15以上25以下の材料を用いることができる。これによって、履物への脱着が容易で、使用時に外れにくくすることができる。そのような材料の例として、ゴムや発泡ゴムをあげることができる。発泡ゴムとして、例えばエチレンプロピレン発泡ゴムを好ましく用いることができる。 The material of the auxiliary tool is not particularly limited as long as it can be fitted into the footwear and can be maintained so that the auxiliary tool does not come off from the footwear after the fitting. In a preferred embodiment, a material having a hardness of 15 or more and 25 or less can be used. As a result, it is easy to attach / detach to / from footwear, and it is possible to prevent it from coming off during use. Examples of such materials include rubber and foam rubber. As the foam rubber, for example, ethylene propylene foam rubber can be preferably used.
本発明の補助具は、本発明のサンダル以外の履物にも適用することが可能であり、例えば、スリッパ、シューズにも適用することが可能である。
補助具を履物に嵌着するときは、図9に示すように、履物(サンダル)のつま先と踵の中間点よりもつま先側に補助具を嵌着する。これによって、足に装着して歩行する際に外側よりも内側に体重がかかりやすくなり、また踵側に体重がかかりやすくなる。その結果、骨盤を望ましい状態に保持したまま正しい姿勢で安全に歩行することができる。
The auxiliary tool of the present invention can be applied to footwear other than the sandals of the present invention, and can be applied to, for example, slippers and shoes.
When fitting the auxiliary tool to the footwear, as shown in FIG. 9, the auxiliary tool is fitted to the toe side from the midpoint between the toe and the heel of the footwear (sandals). This makes it easier for the body weight to be applied to the inside rather than the outside when the body weight is attached to the foot and walks, and the weight is likely to be applied to the heel side. As a result, it is possible to walk safely in the correct posture while keeping the pelvis in a desired state.
<足指の握力の計測>
足指の握力は、通常用いられている握力計を用いて計測することができる。足指の握力は、図10に示す足指握力計測ボード5を用いて握力計6を図示するようにセットすることにより容易に計測することができる。足指握力計測ボード5は、くの字状のボードであり、その内側に図示するように握力計6の端部を当接させる(図では右側の内側側面に当接させている)。そのうえで両足を足指握力計測ボード5の上に載せ、足指を握力計6の握り部にかけて足指握力計測ボード5側へ強く握ることにより足指の握力を計測することができる。図10では、右足の足指の握力を計測できる位置に握力計6を設置しているが、右足の計測が終了したら、握力計6を足指握力計測ボード5の左側の内側側面に移動して設置し、左足の足指の握力を計測する。右足、左足の測定順序は逆にしても構わない。計測時には、計測していない方の足に体重をかけるとともに、計測する方の足の踵に体重をかけることにより、足指握力計測ボード5が動かないように保持する。このため、足指握力計測ボード5の幅は8cm以上であることが好ましく、20cm以下であることが好ましい。足指握力計測ボード5の長さは30~45cmの範囲内にすることが、計測の容易性と収納の利便性を高めるために好ましい。足指握力計測ボード5の厚さは、計測時に足指で握力計6を把持しやすくするために、握力計6の厚さ±0.5cmに設定することが好ましい。通常は2.5~3.5cmの範囲内の厚さにすることが望ましい。足指握力計測ボード5の材質は特に制限されないが、樹脂製であることが好ましく、例えばエチレン酢酸ビニル樹脂(EVA樹脂)を用いることが好ましい。
<Measurement of toe grip strength>
The grip strength of the toes can be measured using a commonly used grip strength meter. The grip strength of the toes can be easily measured by setting the
本発明のサンダルは、簡単な構成でありながら日常生活の中で手軽に足指把持力の向上を図ることができ、また、家庭内の他、介護施設やスポーツジムなど、様々な施設で利用することができる。このため、本発明は産業上の利用可能性が高い。 Although the sandals of the present invention have a simple structure, they can easily improve the toe gripping force in daily life, and can be used in various facilities such as nursing care facilities and sports gyms as well as in the home. can do. Therefore, the present invention has high industrial applicability.
1 サンダル
1L 左足用サンダル
1R 右足用サンダル
2 ソール
21 ベース層
21a ベース表面層
21f 先端面
22 被覆層
22a つま先側被覆層
22b 踵側被覆層
22c 踵側第1層
22d 踵側第2層
22e 被覆表面層
23 足指付根当接部
23a 当接第1層
23b 当接第2層
23e 後端面
23f 先端面
3 ベルト
31 前側ベルト
32 後側ベルト
32a ベルト固定部
32b ベルト部
33 留め具
4 補助具
41 底部
42 内側側壁部
43 外側側壁部
5 足指握力計測ボード
6 握力計
1
Claims (12)
足裏が当接するソール表面には、他の部分よりも隆起している足指付根当接部が設けられており、
前記足指付根当接部では、親指付根当接領域よりも、人差指、中指および薬指の3指の付根が当接する3指付根当接領域が高くなっており、
足指付根当接部のつま先側は、足指を折り曲げて踵方向へ押し込むことができるようにソール先端よりも踵側に後退していることを特徴とするサンダル。 Sandals with a sole and a belt to secure the foot,
On the surface of the sole where the sole of the foot comes into contact, a toe base contact portion that is raised more than other parts is provided.
In the toe base contact portion, the three-finger base contact region where the bases of the index finger, the middle finger, and the ring finger abut is higher than the thumb base contact region.
The toe side of the toe base contact part is a sandal characterized in that the toe is retracted to the heel side from the tip of the sole so that the toe can be bent and pushed in the heel direction.
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019219227 | 2019-12-04 | ||
JP2019219227 | 2019-12-04 | ||
JP2020016810 | 2020-02-04 | ||
JP2020016810 | 2020-02-04 | ||
JP2020046441 | 2020-03-17 | ||
JP2020046441 | 2020-03-17 | ||
JP2020134316 | 2020-08-07 | ||
JP2020134316 | 2020-08-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6842224B1 JP6842224B1 (en) | 2021-03-17 |
JP2022007872A true JP2022007872A (en) | 2022-01-13 |
Family
ID=74860794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020174319A Active JP6842224B1 (en) | 2019-12-04 | 2020-10-16 | Sandals and aids |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6842224B1 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5430535U (en) * | 1977-08-01 | 1979-02-28 | ||
JP2002219001A (en) * | 2000-11-21 | 2002-08-06 | Toshiyuki Ezawa | Sandal |
JP2004041637A (en) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Hidetoshi Tajiri | Detachable golf swing corrector |
US20080295362A1 (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-04 | White James P B | Footwear For Sloped Surfaces |
JP2017121388A (en) * | 2016-01-07 | 2017-07-13 | 有限会社ユーカリ | Footwear with toe pad |
US20190142110A1 (en) * | 2017-11-15 | 2019-05-16 | Eric Joseph CRUZ | Exterior shoe attachement and method of use thereof |
-
2020
- 2020-10-16 JP JP2020174319A patent/JP6842224B1/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5430535U (en) * | 1977-08-01 | 1979-02-28 | ||
JP2002219001A (en) * | 2000-11-21 | 2002-08-06 | Toshiyuki Ezawa | Sandal |
JP2004041637A (en) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Hidetoshi Tajiri | Detachable golf swing corrector |
US20080295362A1 (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-04 | White James P B | Footwear For Sloped Surfaces |
JP2017121388A (en) * | 2016-01-07 | 2017-07-13 | 有限会社ユーカリ | Footwear with toe pad |
US20190142110A1 (en) * | 2017-11-15 | 2019-05-16 | Eric Joseph CRUZ | Exterior shoe attachement and method of use thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6842224B1 (en) | 2021-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10595585B2 (en) | Golf shoe with an outsole having wave-like flex channels | |
US9986784B2 (en) | Flexible forefoot protection for insoles and shoes | |
US20060196079A1 (en) | Split sole dance shoe having enhanced flexibility and support | |
US11752413B2 (en) | Article of footwear with multiple durometer outsole and directional cleat pattern | |
US7041075B2 (en) | Orthotic foot devices for bare feet and methods for stabilizing feet | |
US20150173457A1 (en) | Footwear Sheet and Footwear | |
JP7166035B1 (en) | Sole plate structure of footwear | |
US20140259757A1 (en) | Arch Support Insole for Shoes | |
CA2837674A1 (en) | Footwear promoting natural motion | |
CN108378467B (en) | Sole plate | |
US20130061496A1 (en) | Footwear support structures | |
JP6842224B1 (en) | Sandals and aids | |
US20040221487A1 (en) | Shoe construction | |
JP2024039656A (en) | Insole and shoe including the same | |
JP3150663U (en) | Footwear indoors to correct stoop | |
JP2020025844A (en) | Inner sole and shoe including the same | |
US8312648B2 (en) | Golf orthotic and method of use | |
JP2004202074A (en) | Shoe | |
JP7350346B2 (en) | footwear | |
JP7495048B1 (en) | Shoe insole and method of manufacturing same | |
KR200464470Y1 (en) | heel setting part for pressure distribution of insole in a shoe for women insole having the same and shoe for women havig the insole | |
KR102626233B1 (en) | Squat Ramp By Elevating Heels To Appropriate Height | |
JP2003284602A (en) | Baby shoe and insole therefor | |
JP3167656U (en) | footwear | |
WO2024190696A1 (en) | Footwear |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201016 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20201016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20201019 |
|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20201019 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20201211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6842224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |