JP2021534659A - 端末装置の無線能力の変化を処理するための方法及び装置 - Google Patents

端末装置の無線能力の変化を処理するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021534659A
JP2021534659A JP2021507561A JP2021507561A JP2021534659A JP 2021534659 A JP2021534659 A JP 2021534659A JP 2021507561 A JP2021507561 A JP 2021507561A JP 2021507561 A JP2021507561 A JP 2021507561A JP 2021534659 A JP2021534659 A JP 2021534659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
network device
access network
radio
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021507561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7297051B2 (ja
Inventor
リィウ,ルォイジ
ジャン,ワンチアン
ホアン,ジォンレイ
スン,ハイヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2021534659A publication Critical patent/JP2021534659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7297051B2 publication Critical patent/JP7297051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

この出願は、端末装置の無線能力の変化を処理するための方法及び装置を提供する。当該方法は、アクセスネットワーク装置により、指示情報を受信するステップであり、アクセスネットワーク装置は、端末装置の無線能力情報を記憶し、指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、アクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用される、ステップと、アクセスネットワーク装置により、指示情報に従って端末装置の現在の無線能力情報を取得するステップとを含む。この出願によれば、一時停止状態のUEの無線能力が変化したときに実行される無線制御リソース接続の通信効率が改善できる。

Description

[関連出願への相互参照]
この出願は、2018年8月13日に中国特許庁に出願された「METHOD FOR PROCESSING CHANGE IN RADIO CAPABILITY OF TERMINAL APPARATUS AND APPARATUS」という名称の中国特許出願第201810918770.2号に対する優先権を主張し、その内容を参照により援用する。
[技術分野]
この出願は、通信技術の分野に関し、より具体的には、端末装置の無線能力の変化を処理するための方法及び装置に関する。
セルラのモノのインターネット(cellular internet of things, CIoT)デバイスをより良くサポートするために、ユーザプレーン送信拡張技術が導入されている。UE及びネットワークがユーザプレーン最適化データ送信方式をサポートするとき、ネットワークは、接続一時停止(connection suspend)手順を使用することにより、確立された接続を一時停止する。接続一時停止手順において、UEのコンテキスト及びキャリアのコンテキストは記憶され、UEはアイドル(Idle)状態に入る。この場合、UEがデータを送信する必要があるとき、UEは、サービス要求(service request)手順を開始することなく、接続状態に入るために接続再開(connection resume)手順を使用することにより、接続を迅速に再開してもよい。
無線リソース一時停止(RRC suspend)状態では、UEがアイドル状態にあるとき、UEの無線能力は変化する可能性があるが、アクセスネットワーク装置上に保持されたコンテキストは、UEの無線能力が変化する前のコンテキストである。UEが接続を再開したとき、アクセスネットワーク装置は、UEの無線能力が変化する前に保持されたコンテキストに基づいて無線リソースを再開する。その結果、無線リソースの再開に障害が引き起こされる可能性がある。代替として、アクセスネットワーク装置が、UEの無線能力が変化する前に保持されたコンテキストに基づいて無線リソースを正常に再開した場合、アクセスネットワーク装置は、UEの無線能力が変化する前にアクセスネットワーク装置により記憶されているコンテキストを削除する必要がある。しかし、現在では、現在の一時停止/再開(Suspend/Resume)機構において、コアネットワーク装置は、UEのコンテキストを削除するようにアクセスネットワーク装置に命令しない。したがって、一時停止状態のUEの無線能力の変化により引き起こされる異常通信及び効率低減の問題が解決される必要がある。
この出願は、UEの無線能力を更新し、UEの無線能力が変化する前のアクセスネットワーク装置に記憶されているコンテキストにより占有されるリソースを解放し、それにより、異常通信を回避して通信効率を改善するための、端末装置の無線能力の変化を処理するための方法及び装置を提供する。
第1の態様によれば、端末装置の無線能力の変化を処理するための方法が提供される。当該方法は、
アクセスネットワーク装置により、指示情報を受信するステップであり、アクセスネットワーク装置は、端末装置の無線能力情報を記憶し、指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、アクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用される、ステップと、
アクセスネットワーク装置により、指示情報に従って端末装置の現在の無線能力情報を取得するステップと
を含む。
この出願のこの実施形態では、一時停止状態のUEの無線能力が変化したとき、アクセスネットワーク装置は、指示情報に従って端末装置の現在の無線能力を要求し、それにより、端末装置は無線リソース接続を正常に再開でき、それにより、通信効率を改善する。
アクセスネットワーク装置に既に記憶されている端末装置の無線能力は、端末装置の第1の無線能力、具体的には、端末装置が一時停止状態又は無線リソース制御非アクティブ(RRC Inactive)状態に入るときに記憶されたUEのコンテキスト内の無線能力情報でもよい点に留意すべきである。アクセスネットワーク装置は、指示情報を受信する。指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示し、すなわち、指示情報は、端末装置の無線能力の変化を示してもよい。代替として、指示情報は、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の無線能力を更新又は要求するように命令し、すなわち、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の第1の無線能力を更新するように、或いは、端末装置の現在の無線能力を要求するように命令する。第1の無線能力は、端末装置によりサポートされる無線アクセス技術情報、例えば、エネルギーレベル及び周波数帯域のような情報を含んでもよい。
アクセスネットワーク装置がアクセスネットワーク装置内の第1の無線能力情報を処理することは、アクセスネットワーク装置が第1の無線能力情報を更新することでもよく、或いは、アクセスネットワーク装置が第1の無線能力情報を削除することでもよいことが理解されるべきである。
第1の態様を参照して、第1の態様のいくつかの実現方式では、アクセスネットワーク装置により、指示情報を受信するステップは、
アクセスネットワーク装置により、端末装置により送信された第1のメッセージを受信するステップであり、第1のメッセージは、一時停止状態の端末装置の無線リソースを再開することを要求するために使用され、第1のメッセージは指示情報を含む、ステップを含む。
例えば、第1のメッセージは、無線リソース再開(RRC Resume)手順における無線再開要求(RRC connection resume request)メッセージでもよく、或いは、無線リソース再開手順において端末装置によりアクセスネットワーク装置に送信される他のメッセージでもよい。
第1の態様を参照して、第1の態様のいくつかの実現方式では、アクセスネットワーク装置により、指示情報を受信するステップは、
アクセスネットワーク装置により、端末装置により送信された第1のメッセージを受信するステップであり、第1のメッセージは、一時停止状態の端末装置の無線リソースを再開することを要求するために使用され、第1のメッセージは指示情報を含む、ステップを含む。
例えば、第2のメッセージは、無線リソース再開(RRC Resume)手順における無線再開完了(RRC connection resume complete)メッセージでもよく、或いは、無線リソース再開手順において端末装置によりアクセスネットワーク装置に送信される他のメッセージでもよい。
第1の態様を参照して、第1の態様のいくつかの実現方式では、アクセスネットワーク装置により、指示情報を受信するステップは、
アクセスネットワーク装置により、端末装置により送信された第3のメッセージを受信するステップであり、第3のメッセージは、無線リソース制御接続が確立されたことを示すために使用され、第3のメッセージは、無線リソース制御を再開するために使用される識別情報を含む、ステップを含む。
例えば、第3のメッセージは、無線リソース制御接続確立手順における無線リソース制御接続確立完了メッセージ、又は無線リソース制御接続確立手順における他のメッセージでもよい。この出願のこの実施形態では、アクセスネットワーク装置は、端末装置により送信された指示情報を受信し、指示情報は、端末装置の第1の無線能力が変化したことを示すために使用される情報でもよく、或いは、指示情報は、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の第1の無線能力情報を更新するように命令するために使用される情報でもよいことが理解されるべきである。第1の無線能力は、端末装置によりサポートされる無線アクセス技術情報、例えば、エネルギーレベル及び周波数帯域のような情報を含んでもよい。
第1の態様を参照して、第1の態様のいくつかの実現方式では、アクセスネットワーク装置により、指示情報を受信するステップは、
アクセスネットワーク装置により、コアネットワーク装置により送信された指示情報を受信するステップであり、指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示す、ステップと、
アクセスネットワーク装置により、指示情報に従って、アクセスネットワーク装置により記憶されている無線能力情報を更新するステップと
を含む。
第1の態様を参照して、第1の態様のいくつかの実現方式では、指示情報が、アクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用されるとき、当該方法は、
コアネットワーク装置により、指示情報を送信し、アクセスネットワーク装置により、更新指示を受信するステップであり、更新指示は、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の無線能力情報を更新するように命令するために使用される、ステップを更に含む。
第1の態様を参照して、第1の態様のいくつかの実現方式では、アクセスネットワーク装置により、指示情報を受信するステップは、
アクセスネットワーク装置により、コアネットワーク装置により送信された第4のメッセージを受信するステップであり、第4のメッセージは指示情報を含む、ステップを含む。
例えば、アクセスネットワーク装置は、コアネットワーク装置により送信された第4のメッセージを受信する。第4のメッセージは、アクセスネットワーク装置に対して、アクセスネットワーク装置内の第1の無線能力情報を削除又は更新するように命令するために使用される。第4のメッセージは指示情報を含む。コアネットワーク装置は、モビリティ管理エンティティ又はアクセス及びモビリティ管理機能エンティティである。
任意選択で、第4のメッセージは、アクセスネットワーク装置がUEの記憶されている古いコンテキストを削除又は更新する必要があることを示すために、コアネットワーク装置により使用される新たなメッセージでもよい。
任意選択で、第4のメッセージは、アクセスネットワーク装置がUEの記憶されている古いコンテキストを削除又は更新する必要があることを示すために、コアネットワーク装置により使用される既存のメッセージでもよい。
例えば、コアネットワーク装置は、情報要素を接続確立指示(connection establishment indication)メッセージに追加することにより、アクセスネットワーク装置に対して、UEの古いコンテキストを削除又は更新するように命令する。
任意選択で、第4のメッセージは、アクセスネットワーク装置がUEの記憶されている古いコンテキストを更新又は削除する必要があることを示すために、コアネットワーク装置によりアクセスネットワーク装置に送信されるダウンリンク非アクセス層(downlink NAS transport)メッセージ又は端末装置転送(UE information transfer)メッセージでもよい。
この出願のこの実施形態では、アクセスネットワーク装置は、端末装置により送信された指示情報を受信することが理解されるべきである。指示情報は、端末装置の第1の無線能力が変化したことを示すために使用されてもよく、或いは、指示情報は、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の第1の無線能力情報を更新するように命令するために使用されてもよく、或いは、指示情報は、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の第1の無線能力情報を削除するように命令するために使用されてもよい。第1の無線能力は、端末装置によりサポートされる無線アクセス技術、例えば、エネルギーレベル及び周波数帯域のような情報を示してもよい。
第1の態様を参照して、第1の態様のいくつかの実現方式では、指示情報がアクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用されるとき、当該方法は、アクセスネットワーク装置により、更新指示を受信するステップであり、更新指示は、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の無線能力情報を更新するように命令するために使用される、ステップを更に含む。
任意選択で、更新指示及び指示情報は同じメッセージで搬送される。
第1の態様を参照して、第1の態様のいくつかの実現方式では、アクセスネットワーク装置が、指示情報に従って端末装置から無線能力を要求した後に、当該方法は、
アクセスネットワーク装置により、端末装置から無線能力情報を受信するステップであり、無線能力情報は、端末装置の現在の無線能力を示す、ステップを更に含む。
例えば、アクセスネットワーク装置は、指示情報に従って無線能力要求メッセージを端末装置に送信し、アクセスネットワーク装置は、第2の無線能力に基づいて第1の無線能力情報を更新する。第2の無線能力は端末装置の現在の無線能力である。
例えば、アクセスネットワーク装置は、指示情報に従って端末装置からUEの無線能力を要求する。指示情報は、UEの無線能力を要求するためのトリガ条件として考えられてもよい。無線能力要求を受信した後に、端末装置は、UEの現在の無線能力、例えば、第2の無線能力をアクセスネットワーク装置に報告する。アクセスネットワーク装置は、第2の無線能力に基づいて、アクセスネットワーク装置に保持された第1の無線能力のコンテキスト情報を更新し、無線能力の更新されたコンテキスト情報をコアネットワーク装置に報告してもよい。
第1の無線能力情報を更新することは、第1の無線能力情報の一部を更新することでもよく、或いは、無線能力情報の全てを更新することでもよいことが理解されるべきである。
第1の態様を参照して、第1の態様のいくつかの実現方式では、当該方法は、
アクセスネットワーク装置により、アクセスネットワーク装置が端末装置から無線能力を要求する前に記憶されている無線能力を削除するステップを更に含む。
例えば、アクセスネットワーク装置は、指示情報に従って無線能力要求メッセージを端末装置に送信する。第2の無線能力は端末装置の現在の無線能力である。アクセスネットワーク装置は、第2の無線能力に基づいて第1の無線能力情報を削除する。第2の無線能力は端末装置の現在の無線能力である。
例えば、アクセスネットワーク装置は、指示情報に従って端末装置からUEの無線能力を要求する。指示情報は、UEの無線能力を要求するためのトリガ条件として考えられてもよい。無線能力要求を受信した後に、端末装置は、UEの現在の無線能力、例えば、第2の無線能力をアクセスネットワーク装置に報告する。アクセスネットワーク装置は、第2の無線能力に基づいて、アクセスネットワーク装置に保持された第1の無線能力のコンテキスト情報を削除してもよい。
第1の態様を参照して、第1の態様のいくつかの実現方式では、端末装置は、無線リソース一時停止状態又は無線リソース非アクティブ(RRC Inactive)状態にある。端末装置がRRC suspend状態又はRRC inactive状態にあるとき、第1の無線能力が変化することが理解されるべきである。無線リソース接続を再開するとき、端末装置は、指示情報をアクセスネットワーク装置又はコアネットワーク装置に送信する。アクセスネットワーク装置は、指示情報に従って、アクセスネットワーク装置に保持されたUEの古いコンテキストを処理してもよい。古いコンテキストは、無線能力が変化する前のUEのコンテキストでもよい。
第1の態様を参照して、第1の態様のいくつかの実現方式では、第1の無線能力は、端末装置によりサポートされる無線アクセス技術を含む。
第1の態様を参照して、第1の態様のいくつかの実現方式では、無線能力は、端末装置によりサポートされるシステム情報又は送受信能力のうち少なくとも1つを含む。
例えば、システム情報は、バージョン情報又は周波数帯域情報を含んでもよい。
第2の態様によれば、端末装置の無線能力の変化を処理するための方法が提供される。当該方法は、
アクセスネットワーク装置により、無線リソース制御再開識別情報を受信するステップであり、アクセスネットワーク装置は、端末装置の無線能力情報を記憶し、無線リソース制御再開識別情報は、アクセスネットワーク装置に記憶されているUEのコンテキストを識別するために使用される、ステップと、
アクセスネットワーク装置により、識別情報に基づいてアクセスネットワーク装置内の端末装置のコンテキストを処理するステップと
を含む。
この出願のこの実施形態では、一時停止状態又はRRC inactive状態のUEの無線能力が変化したとき、或いは、AS情報を記憶する場合に端末の無線能力が変化したとき、端末装置は、従来の無線リソース接続確立手順(RRC connection establishment)を開始し、アクセスネットワーク装置は、識別情報に基づいて、アクセスネットワーク装置に保持された端末装置のコンテキスト情報を処理し、それにより、端末装置は無線リソース接続を正常に再開でき、それにより、通信効率を改善する。
アクセスネットワーク装置に記憶されているUEの無線能力は、第1の無線能力であることが理解されるべきである。UEの無線能力は変化し、アクセスネットワーク装置は、無線リソース制御再開識別情報を受信し、識別情報に基づいてアクセスネットワーク装置内の端末装置のコンテキストを処理する。
第2の態様を参照して、第2の態様のいくつかの実現方式では、アクセスネットワーク装置により、識別情報に基づいてアクセスネットワーク装置内の端末装置のコンテキストを処理するステップは、
アクセスネットワーク装置により、アクセスネットワーク装置が端末装置から無線能力を要求する前に記憶されている無線能力を削除するステップ、又は
アクセスネットワーク装置により、指示メッセージを送信するステップであり、指示メッセージは、第2のアクセスネットワーク装置に対して、端末装置のコンテキストを削除するように命令するために使用され、第2のアクセスネットワーク装置は、端末装置が一時停止状態に入るときに端末装置によりアクセスされるアクセスネットワーク装置である、ステップと
を含む。
端末装置は、端末装置が一時停止状態にあるときに、新たなアクセスネットワーク装置、すなわち、第1のアクセスネットワーク装置のカバレッジに移動し、アクセスネットワークデバイス内のコンテキスト情報を保持する必要なく、従来の無線リソース接続確立手順(RRC connection establishment)を開始してもよいことが理解されるべきである。したがって、アクセスネットワーク装置は、リソースを解放するために、UEの保持されたコンテキスト情報を削除する必要がある。
第2の態様を参照して、第2の態様のいくつかの実現方式では、当該方法は、
アクセスネットワーク装置により、端末装置により送信された第3のメッセージを受信するステップであり、第3のメッセージは、無線リソース制御接続確立が完了したことを示すために使用され、第3のメッセージは指示情報を含む、ステップを更に含む。
例えば、第3のメッセージは、無線リソース制御接続確立手順における無線リソース制御接続確立完了メッセージ、又は無線リソース制御接続確立手順における他のメッセージでもよい。
この出願のこの実施形態では、UEは、RRC resume手順を開始するのではなく、RRC connection establishment手順を直接開始してもよく、それにより、無線能力の変化により引き起こされるRRC resume手順の障害を回避する。さらに、UE能力変化指示はRRC確立メッセージで搬送され、それにより、アクセスネットワーク装置及びコアネットワーク装置は、UEの無線能力の変化をより早く習得でき、変化を通知するためにTAU手順が実行される必要はない。無線リソース再開識別(Resume ID)情報は、アクセスネットワーク装置に対して、UEの対応するコンテキストを削除するように命令するために、RRC connection establishment手順において搬送される。
第2の態様を参照して、第2の態様のいくつかの実現方式では、当該方法は、
アクセスネットワーク装置により、指示情報に従ってUEの無線能力要求を端末装置に送信するステップと、
アクセスネットワーク装置により、端末装置により報告されたUEの無線能力を受信するステップと
を更に含む。
例えば、アクセスネットワーク装置は、指示情報に従って端末装置からUEの無線能力を要求する。指示情報は、UEの無線能力を要求するためのトリガ条件として考えられてもよい。無線能力要求を受信した後に、端末装置は、UEの現在の無線能力、例えば、第2の無線能力をアクセスネットワーク装置に報告する。
第3の態様によれば、端末装置の無線能力の変化を処理するための方法が提供される。当該方法は、
端末装置により、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信するステップであり、指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すか、或いは、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の無線能力を更新するように命令する、ステップを含む。
この出願のこの実施形態では、一時停止状態又はRRC inactive状態のUEの無線能力が変化したとき、アクセスネットワーク装置は、指示情報に従って、アクセスネットワーク装置に保持された端末装置の無線能力のコンテキスト情報を処理し、それにより、端末装置は無線リソース接続を正常に再開でき、それにより、通信効率を改善する。
例えば、端末装置は、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信する。指示情報は、第1の無線能力が変化したことを示すために使用される情報であるか、或いは、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の第1の無線能力情報を更新するように命令するために使用される情報である。第1の無線能力は、端末装置の無線能力が変化する前に端末装置によりサポートされる無線アクセス技術を示す。
端末装置が指示情報を送信する前に、端末装置は、指示情報を生成してもよく、或いは、指示情報を決定してもよいことが理解されるべきである。
第3の態様を参照して、第3の態様のいくつかの実現方式では、端末装置により、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信するステップは、
端末装置により、第1のメッセージをアクセスネットワーク装置に送信するステップであり、第1のメッセージは、一時停止状態の端末装置の無線リソースを再開することを要求するために使用され、第1のメッセージは指示情報を含む、ステップを含む。
例えば、第1のメッセージは、無線リソース再開(RRC Resume)手順における無線再開要求(RRC connection resume request)メッセージでもよく、或いは、無線リソース再開手順において端末装置によりアクセスネットワーク装置に送信される他のメッセージでもよい。
第3の態様を参照して、第3の態様のいくつかの実現方式では、当該方法は、
端末装置により、第2のメッセージをアクセスネットワーク装置に送信するステップであり、第2のメッセージは、端末装置に対して、一時停止状態の端末装置の無線リソースの再開を完了するように命令するために使用され、第2のメッセージは指示情報を含む、ステップを更に含む。
例えば、第2のメッセージは、無線リソース再開(RRC Resume)手順における無線再開完了(RRC connection resume complete)メッセージでもよく、或いは、無線リソース再開手順において端末装置によりアクセスネットワーク装置に送信される他のメッセージでもよい。
第3の態様を参照して、第3の態様のいくつかの実現方式では、端末装置により、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信するステップは、
端末装置により、第3のメッセージをアクセスネットワーク装置に送信するステップであり、第3のメッセージは、無線リソース制御接続が確立されたことを示すために使用され、第3のメッセージは識別情報を含む、ステップを含む。
例えば、第3のメッセージは、無線リソース制御接続確立手順における無線リソース制御接続確立完了メッセージ、又は無線リソース制御接続確立手順における他のメッセージでもよい。
この出願のこの実施形態では、アクセスネットワーク装置は、端末装置により送信された指示情報を受信し、指示情報は、端末装置の第1の無線能力が変化したことを示すために使用される情報でもよく、或いは、指示情報は、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の第1の無線能力情報を更新するように命令するために使用される情報でもよいことが理解されるべきである。第1の無線能力は、端末装置によりサポートされる無線アクセス技術情報、例えば、エネルギーレベル及び周波数帯域のような情報を示してもよい。
第3の態様を参照して、第3の態様のいくつかの実現方式では、端末装置により、第1のメッセージをアクセスネットワーク装置に送信するとき、当該方法は、
端末装置により、シグナリング無線ベアラ及びアクセス層のセキュリティを再開し、データ無線ベアラを再開するのをスキップするステップを更に含む。
例えば、第1の無線能力は、端末装置が一時停止状態にあるときに変化する。端末装置は、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信する。端末装置がアクセスネットワーク装置の無線リソース接続再開(RRC connection resume)応答を受信したとき、端末装置は、SRB、DRB及びASの全てのセキュリティを同時に再開してもよく、UEはRRC接続状態に入る。代替として、端末装置は、SRB及びASのセキュリティを再開してもよく、UEは一時的にDRBを確立しない。
第3の態様を参照して、第3の態様のいくつかの実現方式では、当該方法は、
端末装置により、アクセスネットワーク装置により送信されたデータ無線ベアラ構成を受信するステップと、
端末装置により、データ無線ベアラ構成に基づいてデータ無線ベアラのセキュリティを再開するステップと
を更に含む。
端末装置がSRB及びASのセキュリティを再開し、UEが一時的にDRBを確立しないとき、アクセスネットワーク装置は、UEの現在の無線能力及び基地局の状態に基づいてUEのDRB構成を構成する点に留意すべきである。この場合、UEはDRBを再開し、UEはRRC接続状態に入る。
例えば、端末装置は、SRB及びASのセキュリティを再開してもよく、UEは一時的にDRBを確立せず、アクセスネットワーク装置は、UEの無線能力要求を端末装置に送信する。端末装置は、第2の無線能力のようなUEの無線能力をアクセスネットワーク装置に報告する。アクセスネットワーク装置は、第2の無線能力及びアクセスネットワークの状態に基づいてUEのDRBを構成し、UEは、アクセスネットワーク装置により構成されたDRBに基づいてDRBを再開する。
第4の態様によれば、端末装置の無線能力の変化を処理するための方法が提供される。当該方法は、
端末装置により、端末装置が一時停止状態にあり且つ端末装置の無線能力が変化したこと、又は端末装置が無線リソース制御非アクティブ状態にあり且つ端末装置の無線能力が変化したことに基づいて、無線リソース制御接続確立メッセージを開始するステップを含む。
この出願のこの実施形態では、一時停止状態のUEの無線能力が変化したとき、端末装置は、従来の無線リソース接続確立(RRC connection establishment)手順を開始し、アクセスネットワーク装置は、識別情報に基づいて、アクセスネットワーク装置に保持された端末装置のコンテキスト情報を処理し、それにより、端末装置は無線リソース接続を正常に再開でき、それにより、通信効率を改善する。
第4の態様を参照して、第4の態様のいくつかの実現方式では、端末装置により、端末装置が一時停止状態にあり且つ端末装置の無線能力が変化したこと、又は端末装置が無線リソース制御非アクティブ状態にあり且つ端末装置の無線能力が変化したことに基づいて、無線リソース制御接続確立メッセージを開始するステップは、
端末装置の非アクセス層により、端末装置のアクセス層に対して、無線リソース制御接続確立メッセージを開始するように命令するステップを含む。
第4の態様を参照して、第4の態様のいくつかの実現方式では、無線リソース制御接続確立メッセージは無線リソース再開識別情報を含む。
この出願のこの実施形態では、UEは、RRC resume手順を開始するのではなく、RRC connection establishment手順を直接開始してもよく、それにより、無線能力の変化により引き起こされるRRC resume手順の障害を回避する。さらに、UEの無線能力の変化を示す指示はRRC確立メッセージで搬送され、それにより、アクセスネットワーク装置及びコアネットワーク装置は、UEの無線能力の変化をより早く習得でき、変化を通知するためにTAU手順が実行される必要はない。Resume IDは、アクセスネットワーク装置に対して、UEの対応するコンテキストを削除するように命令するために、RRC connection establishment手順において搬送される。
第4の態様を参照して、第4の態様のいくつかの実現方式では、無線リソース制御接続確立メッセージは指示情報を更に含み、指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、アクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用される。
任意選択で、指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用される情報でもよく、或いは、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の無線能力情報を削除又は更新するように命令するために使用される情報でもよい。第1の無線能力は、端末装置によりサポートされる無線アクセス技術を示す。
第5の態様によれば、端末装置の無線能力の変化を処理するための方法が提供される。当該方法は、
コアネットワーク装置により、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信するステップであり、指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、アクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用される、ステップを含む。
第5の態様を参照して、第5の態様のいくつかの実現方式では、コアネットワーク装置により、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信するステップは、
コアネットワーク装置により、端末装置が接続状態にあるとき、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信するステップを含む。
第5の態様を参照して、第5の態様のいくつかの実現方式では、当該方法は、
指示情報がアクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用されるとき、更新指示をアクセスネットワーク装置に送信するステップであり、更新指示は、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の無線能力情報を更新するように命令するために使用され、更新指示及び指示情報は同じメッセージで搬送されてもよい、ステップを更に含む。
第5の態様を参照して、第5の態様のいくつかの実現方式では、指示情報が端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるとき、指示情報は、アクセスネットワーク装置に対して、指示情報に従って端末装置の無線能力を更新するように命令するために更に使用される。
第6の態様によれば、端末装置の無線能力の変化を処理するためのアクセスネットワーク装置が提供される。アクセスネットワーク装置は、
指示情報を受信するように構成されたトランシーバモジュールであり、アクセスネットワーク装置は、端末装置の無線能力情報を記憶し、指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、アクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用される、トランシーバモジュールと、
指示情報に従って端末装置の現在の無線能力情報を取得するように構成された処理モジュールと
を含む。
この出願のこの実施形態では、一時停止状態のUEの無線能力が変化したとき、アクセスネットワーク装置は、指示情報に従って、アクセスネットワーク装置に保持された端末装置の無線能力のコンテキスト情報を処理し、それにより、端末装置は無線リソース接続を正常に再開でき、それにより、通信効率を改善する。
アクセスネットワーク装置がアクセスネットワーク装置内の無線能力情報を処理することは、アクセスネットワーク装置が無線能力情報を更新することでもよく、或いは、アクセスネットワーク装置が無線能力情報を削除することでもよいことが理解されるべきである。
第6の態様を参照して、第6の態様のいくつかの実現方式では、トランシーバモジュールは、
端末装置により送信された第1のメッセージを受信するように具体的に構成され、第1のメッセージは、無線リソース制御接続を再開することを要求するために使用され、第1のメッセージは指示情報を含む。
例えば、第1のメッセージは、無線リソース再開(RRC Resume)手順における無線再開要求(RRC connection resume request)メッセージでもよく、或いは、無線リソース再開手順において端末装置によりアクセスネットワーク装置に送信される他のメッセージでもよい。
第6の態様を参照して、第6の態様のいくつかの実現方式では、トランシーバモジュールは、
端末装置により送信された第2のメッセージを受信するように具体的に構成され、第2のメッセージは、無線リソース制御接続再開が完了したことを示すために使用され、第2のメッセージは指示情報を含む。
例えば、第2のメッセージは、無線リソース再開(RRC Resume)手順における無線再開完了(RRC connection resume complete)メッセージでもよく、或いは、無線リソース再開手順において端末装置によりアクセスネットワーク装置に送信される他のメッセージでもよい。
第6の態様を参照して、第6の態様のいくつかの実現方式では、トランシーバモジュールは、
端末装置により送信された第3のメッセージを受信するように具体的に構成され、第3のメッセージは、無線リソース制御接続が確立されたことを示すために使用され、第3のメッセージは識別情報を含む。
例えば、第3のメッセージは、無線リソース制御接続確立手順における無線リソース制御接続確立完了メッセージ、又は無線リソース制御接続確立手順における他のメッセージでもよい。
第6の態様を参照して、第6の態様のいくつかの実現方式では、トランシーバモジュールは、コアネットワーク装置により送信された指示情報を受信し、指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示し、処理モジュールは、指示情報に従って、アクセスネットワーク装置により記憶されている無線能力情報を更新するように更に構成される。
第6の態様を参照して、第6の態様のいくつかの実現方式では、処理モジュールは、
指示情報が、アクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用されるとき、トランシーバモジュールを使用することにより、コアネットワーク装置により送信された指示情報を受信するように具体的に構成される。
第6の態様を参照して、第6の態様のいくつかの実現方式では、トランシーバモジュールは、
コアネットワーク装置により送信された第4のメッセージを受信するように具体的に構成され、第4のメッセージは、アクセスネットワーク装置に対して、アクセスネットワーク装置内の端末の無線能力情報を削除又は更新するように命令するために使用され、第4のメッセージは指示情報を含み、コアネットワーク装置は、モビリティ管理エンティティ又はアクセス及びモビリティ管理機能エンティティである。
任意選択で、第4のメッセージは、アクセスネットワーク装置がUEの記憶されている古いコンテキストを削除又は更新する必要があることを示すために、コアネットワーク装置により使用される新たなメッセージでもよい。
任意選択で、第4のメッセージは、アクセスネットワーク装置がUEの記憶されている古いコンテキストを削除又は更新する必要があることを示すために、コアネットワーク装置により使用される既存のメッセージでもよい。
例えば、コアネットワーク装置は、情報要素を接続確立指示(connection establishment indication)メッセージに追加することにより、アクセスネットワーク装置に対して、UEの古いコンテキストを削除又は更新するように命令する。
任意選択で、第4のメッセージは、アクセスネットワーク装置がUEの記憶されている古いコンテキストを削除する必要があることを示すために、コアネットワーク装置によりアクセスネットワーク装置に送信されるダウンリンク非アクセス層(downlink NAS transport)メッセージ又は端末装置転送(UE information transfer)メッセージでもよい。
この出願のこの実施形態では、アクセスネットワーク装置は、端末装置により送信された指示情報を受信することが理解されるべきである。指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されてもよく、或いは、指示情報は、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の無線能力情報を更新するように命令するために使用されてもよく、或いは、指示情報は、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の無線能力情報を削除するように命令するために使用されてもよい。無線能力は、端末装置によりサポートされる無線アクセス技術、例えば、エネルギーレベル及び周波数帯域のような情報を示してもよい。
第6の態様を参照して、第6の態様のいくつかの実現方式では、トランシーバモジュールは、更新指示を受信するように更に構成され、更新指示は、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の無線能力情報を更新するように命令するために使用され、指示情報はコアネットワーク装置により送信される。
例えば、更新指示及び指示情報は同じメッセージで搬送されてもよい。
第6の態様を参照して、第6の態様のいくつかの実現方式では、処理モジュールは、処理モジュールが端末装置から無線能力情報を取得する前に記憶されている端末装置の無線能力情報を削除するように更に構成される。
第6の態様を参照して、第6の態様のいくつかの実現方式では、無線能力は、端末装置によりサポートされるシステム情報又は送受信能力のうち少なくとも1つを含む。
第6の態様を参照して、第6の態様のいくつかの実現方式では、端末装置は、無線リソース一時停止状態又は無線リソース非アクティブ状態にある。
端末装置がRRC suspend状態又はRRC inactive状態にあるとき、第1の無線能力が変化することが理解されるべきである。無線リソース接続を再開するとき、端末装置は、指示情報をアクセスネットワーク装置又はコアネットワーク装置に送信する。アクセスネットワーク装置は、指示情報に従って、アクセスネットワーク装置に保持されたUEの古いコンテキストを処理してもよい。古いコンテキストは、無線能力が変化する前のUEのコンテキストでもよい。
第7の態様によれば、端末装置の無線能力の変化を処理するためのアクセスネットワーク装置が提供される。アクセスネットワーク装置は、
無線リソース制御再開識別情報を受信するように構成されたトランシーバモジュールであり、当該装置は、端末装置の無線能力情報を記憶する、トランシーバモジュールと、
識別情報に基づいてアクセスネットワーク装置内の端末装置のコンテキストを処理するように構成された処理モジュールと
を含む。
この出願のこの実施形態では、一時停止状態のUEの無線能力が変化したとき、端末装置は、従来の無線リソース接続確立(RRC connection establishment)手順を開始し、アクセスネットワーク装置は、識別情報に基づいて、アクセスネットワーク装置に保持された端末装置のコンテキスト情報を処理し、それにより、端末装置は無線リソース接続を正常に再開でき、それにより、通信効率を改善する。
第7の態様を参照して、第7の態様のいくつかの実現方式では、処理モジュールは、
アクセスネットワーク装置が端末装置から無線能力を要求する前に記憶されている無線能力を削除するか、或いは
送信モジュールを使用することにより、指示メッセージを送信し、指示メッセージは、第2のアクセスネットワーク装置に対して、端末装置のコンテキストを削除するように命令するために使用され、第2のアクセスネットワーク装置は、端末装置が一時停止状態に入るときに端末装置によりアクセスされるアクセスネットワーク装置である、
ように具体的に構成される。
端末装置は、端末装置が一時停止状態にあるときに、新たなアクセスネットワーク装置、すなわち、第2のアクセスネットワーク装置のカバレッジに移動し、アクセスネットワークデバイス内のコンテキスト情報を保持する必要なく、従来の無線リソース接続確立手順(RRC connection establishment)を開始してもよいことが理解されるべきである。したがって、アクセスネットワーク装置は、リソースを解放するために、UEの保持されたコンテキスト情報を削除する必要がある。
第7の態様を参照して、第7の態様のいくつかの実現方式では、トランシーバモジュールは、
端末装置により送信された第3のメッセージを受信するように更に構成され、第3のメッセージは、無線リソース制御接続確立が完了したことを示すために使用され、第3のメッセージは指示情報を含む。
例えば、第3のメッセージは、無線リソース制御接続確立手順における無線リソース制御接続確立完了メッセージ、又は無線リソース制御接続確立手順における他のメッセージでもよい。
この出願のこの実施形態では、UEは、RRC resume手順を開始するのではなく、RRC connection establishment手順を直接開始してもよく、それにより、無線能力の変化により引き起こされるRRC resume手順の障害を回避する。さらに、UEの無線能力の変化を示す指示はRRC確立メッセージで搬送され、それにより、アクセスネットワーク装置及びコアネットワーク装置は、UEの無線能力の変化をより早く習得でき、変化を通知するためにTAU手順が実行される必要はない。Resume IDは、アクセスネットワーク装置に対して、UEの対応するコンテキストを削除するように命令するために、RRC connection establishment手順において搬送される。
第7の態様を参照して、第7の態様のいくつかの実現方式では、処理モジュールは、
指示情報に従ってUEの無線能力要求を端末装置に送信するように更に構成され、アクセスネットワーク装置は、端末装置により報告されたUEの無線能力を受信する。
例えば、アクセスネットワーク装置は、指示情報に従って端末装置からUEの無線能力を要求する。指示情報は、UEの無線能力を要求するためのトリガ条件として考えられてもよい。無線能力要求を受信した後に、端末装置は、UEの現在の無線能力、例えば、第2の無線能力をアクセスネットワーク装置に報告する。
第8の態様によれば、端末装置の無線能力の変化を処理するための端末装置が提供される。端末装置は、
指示情報をアクセスネットワーク装置に送信するように構成されたトランシーバモジュールであり、指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の無線能力を更新するように命令するために使用される、トランシーバモジュールを含む。
この出願のこの実施形態では、一時停止状態のUEの無線能力が変化したとき、アクセスネットワーク装置は、指示情報に従って、アクセスネットワーク装置に保持された端末装置の第1の無線能力のコンテキスト情報を処理し、それにより、端末装置は無線リソース接続を正常に再開でき、それにより、通信効率を改善する。
当該装置は処理モジュールを更に含んでもよく、処理モジュールは、指示情報を生成するように、或いは、指示情報を決定するように構成される点に留意すべきである。
第8の態様を参照して、第8の態様のいくつかの実現方式では、トランシーバモジュールは、第1のメッセージをアクセスネットワーク装置に送信するように具体的に構成され、第1のメッセージは、無線リソース制御接続を再開することを要求するために使用され、第1のメッセージは指示情報を含む。
例えば、第1のメッセージは、無線リソース再開(RRC Resume)手順における無線再開要求(RRC connection resume request)メッセージでもよく、或いは、無線リソース再開手順において端末装置によりアクセスネットワーク装置に送信される他のメッセージでもよい。
第8の態様を参照して、第8の態様のいくつかの実現方式では、トランシーバモジュールは、
第2のメッセージを送信するように具体的に構成され、第2のメッセージは、無線リソース制御接続再開が完了したことを示すために使用され、第2のメッセージは指示情報を含む。
例えば、第2のメッセージは、無線リソース再開(RRC Resume)手順における無線再開完了(RRC connection resume complete)メッセージでもよく、或いは、無線リソース再開手順において端末装置によりアクセスネットワーク装置に送信される他のメッセージでもよい。
第8の態様を参照して、第8の態様のいくつかの実現方式では、トランシーバモジュールは、第3のメッセージをアクセスネットワーク装置に送信するように具体的に構成され、第3のメッセージは、無線リソース制御接続が確立されたことを示すために使用され、第3のメッセージは識別情報を含む。
第8の態様を参照して、第8の態様のいくつかの実現方式では、当該装置は処理モジュールを更に含み、処理モジュールは、
シグナリング無線ベアラ及びアクセス層のセキュリティを再開し、データ無線ベアラを再開するのをスキップするように構成される。
例えば、第1の無線能力は、端末装置が一時停止状態にあるときに変化する。端末装置は、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信する。端末装置がアクセスネットワーク装置の無線リソース接続再開(RRC connection resume)応答を受信したとき、端末装置は、SRB、DRB及びASの全てのセキュリティを同時に再開してもよく、UEはRRC接続状態に入る。代替として、端末装置は、SRB及びASのセキュリティを再開してもよく、UEは一時的にDRBを確立しない。
第8の態様を参照して、第8の態様のいくつかの実現方式では、トランシーバモジュールは、アクセスネットワーク装置により送信されたデータ無線ベアラ構成を受信するように更に構成され、
処理モジュールは、データ無線ベアラ構成に基づいてデータ無線ベアラのセキュリティを再開するように構成される。
端末装置がSRB及びASのセキュリティを再開し、UEが一時的にDRBを確立しないとき、アクセスネットワーク装置は、UEの現在の無線能力及び基地局の状態に基づいてUEのDRB構成を構成する点に留意すべきである。この場合、UEはDRBを再開し、UEはRRC接続状態に入る。
例えば、端末装置は、SRB及びASのセキュリティを再開してもよく、UEは一時的にDRBを確立せず、アクセスネットワーク装置は、UEの無線能力要求を端末装置に送信する。端末装置は、第2の無線能力のようなUEの無線能力をアクセスネットワーク装置に報告する。アクセスネットワーク装置は、第2の無線能力及びアクセスネットワークの状態に基づいてUEのDRBを構成し、UEは、アクセスネットワーク装置により構成されたDRBに基づいてDRBを再開する。
第9の態様によれば、端末装置の無線能力の変化を処理するための端末装置が提供される。端末装置は、
トランシーバモジュールを使用することにより、端末装置が一時停止状態にあり且つ端末装置の無線能力が変化したこと、又は端末装置が無線リソース制御非アクティブ状態にあり且つ端末装置の無線能力が変化したことに基づいて、無線リソース制御接続確立メッセージを開始するように構成された処理モジュールを含む。
この出願のこの実施形態では、一時停止状態のUEの無線能力が変化したとき、端末装置は、従来の無線リソース接続確立(RRC connection setup)手順を開始し、アクセスネットワーク装置は、識別情報に基づいて、アクセスネットワーク装置に保持された端末装置のコンテキスト情報を処理し、それにより、端末装置は無線リソース接続を正常に再開でき、それにより、通信効率を改善する。
第9の態様を参照して、第9の態様のいくつかの実現方式では、無線リソース制御接続確立メッセージは指示情報を更に含み、指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、アクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用される。
第9の態様を参照して、第9の態様のいくつかの実現方式では、無線リソース制御接続確立メッセージは無線リソース再開識別情報を含む。
この出願のこの実施形態では、UEは、RRC resume手順を開始するのではなく、RRC connection establishment手順を直接開始してもよく、それにより、無線能力の変化により引き起こされるRRC resume手順の障害を回避する。さらに、UEの無線能力の変化を示す指示はRRC確立メッセージで搬送され、それにより、アクセスネットワーク装置及びコアネットワーク装置は、UEの無線能力の変化をより早く習得でき、変化を通知するためにTAU手順が実行される必要はない。Resume IDは、アクセスネットワーク装置に対して、UEの対応するコンテキストを削除するように命令するために、RRC connection establishment手順において搬送される。
第9の態様を参照して、第9の態様のいくつかの実現方式では、無線リソース制御接続確立メッセージは指示情報を更に含み、指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、アクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用される。
例えば、指示情報は、端末装置の第1の無線能力が変化したことを示すために使用される情報でもよく、或いは、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の第1の無線能力を削除又は更新するように命令するために使用される情報でもよい。第1の無線能力は、端末装置によりサポートされる無線アクセス技術を示す。
第10の態様によれば、端末装置の無線能力の変化を処理するためのコアネットワーク装置が提供される。コアネットワーク装置は、
指示情報をアクセスネットワーク装置に送信するように構成されたトランシーバモジュールであり、指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、アクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用される、トランシーバモジュールを含む。
第10の態様を参照して、第10の態様のいくつかの実現方式では、当該装置は処理モジュールを更に含み、処理モジュールは、トランシーバモジュールを使用することにより、端末装置が接続状態にあるとき、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信するように構成される。
第10の態様を参照して、第10の態様のいくつかの実現方式では、指示情報がアクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用されるとき、トランシーバモジュールは、更新指示をアクセスネットワーク装置に送信し、更新指示は、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の無線能力情報を更新するように命令するために使用される。
第10の態様を参照して、第10の態様のいくつかの実現方式では、指示情報が端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるとき、指示情報は、アクセスネットワーク装置に対して、指示情報に従って端末装置の無線能力を更新するように命令するために更に使用される。
第11の態様によれば、端末装置の無線能力の変化を処理するための装置が提供される。当該装置は、トランシーバと、プロセッサと、メモリとを含む。プロセッサは、信号を送信及び受信するようトランシーバを制御するように構成される。メモリは、コンピュータプログラムを記憶するように構成される。プロセッサは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出し、コンピュータプログラムを実行するように構成され、それにより、ネットワーク装置は、第1の態様〜第5の態様又は第1の態様の可能な実現方式〜第5の態様の可能な実現方式のうちいずれか1つによる方法を実行する。
第12の態様によれば、コンピュータ読み取り可能媒体が提供される。コンピュータ読み取り可能媒体は、コンピュータプログラムを記憶する。コンピュータプログラムがコンピュータにより実行されたとき、第1の態様〜第5の態様又は第1の態様の可能な実現方式〜第2の態様の可能な実現方式のうちいずれか1つによる方法が実現される。
第13の態様によれば、コンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータプログラム製品がコンピュータにより実行されたとき、第1の態様〜第5の態様又は第1の態様の可能な実現方式〜第5の態様の可能な実現方式のうちいずれか1つによる方法が実現される。
この出願の実施形態に適用される可能なネットワークアーキテクチャの概略図である。 この出願の実施形態に適用される可能なネットワークアーキテクチャの概略図である。 この出願の実施形態に適用される可能なネットワークアーキテクチャの概略図である。 この出願の実施形態に適用される可能なネットワークアーキテクチャの概略図である。 UEにより開始される無線リソース接続一時停止手順の概略図である。 UEにより開始される無線リソース接続一時停止手順において各ネットワークエレメントに保持されるコンテキストの概略図である。 UEにより開始される無線リソース接続再開手順の概略図である。 UEにより開始される無線リソース接続再開手順において各ネットワークエレメントに保持されるコンテキストの概略図である。 この出願の実施形態に従って端末装置の無線能力の変化を処理するための方法の概略図である。 この出願の実施形態に従って端末装置の無線能力の変化を処理するための方法の概略相互作用図である。 この出願の他の実施形態に従って端末装置の無線能力の変化を処理するための方法の概略相互作用図である。 この出願の他の実施形態に従って端末装置の無線能力の変化を処理するための方法の概略相互作用図である。 この出願の他の実施形態に従って端末装置の無線能力の変化を処理するための方法の概略相互作用図である。 UEにより開始される無線リソース接続確立手順の概略図である。 この出願の他の実施形態に従って端末装置の無線能力の変化を処理するための方法の概略相互作用図である。 この出願の実施形態に従って端末装置の無線能力の変化を処理するための装置の概略ブロック図である。 この出願の実施形態に従って端末装置の無線能力の変化を処理するための装置の概略ブロック図である。 この出願の実施形態に従って端末装置の無線能力の変化を処理するための装置の概略ブロック図である。 この出願の実施形態に従って端末装置の無線能力の変化を処理するための装置の概略ブロック図である。
以下に、添付の図面を参照して、この出願の技術的解決策について説明する。
この出願の技術的解決策は、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(global system for mobile communications, GSM)システム、符号分割多元接続(code division multiple access, CDMA)システム、広帯域符号分割多元接続(wideband code division multiple access, WCDMA)システム、汎用パケット無線サービス(general packet radio service, GPRS)、ロングタームエボリューション(long term evolution, LTE)システム、LTE周波数分割複信(frequency division duplex, FDD)システム、LTE時分割複信(time division duplex, TDD)、ユニバーサル移動通信システム(universal mobile telecommunication system, UMTS)、ワールドワイド・インターオペラビリティ・フォー・マイクロウェーブ・アクセス(worldwide interoperability for microwave access, WiMAX)通信システム、将来の第5世代(5th generation, 5G)システム、新無線(new radio, NR)、又は可能な将来の通信システムのような、様々な通信システムに適用されてもよい。
この出願の実施形態における端末装置は、ユーザ機器、アクセス端末、加入者ユニット、加入者局、移動局、移動局、遠隔局、遠隔端末、移動デバイス、ユーザ端末、端末、無線通信デバイス、ユーザエージェント又はユーザ装置でもよい。代替として、端末装置は、携帯電話、コードレス電話、セッションイニシエーションプロトコル(session initiation protocol, SIP)電話、無線ローカルループ(wireless local loop, WLL)局、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant, PDA)、無線通信機能を有するハンドヘルドデバイス、計算デバイス、無線モデムに接続された他の処理デバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、将来の5Gネットワークにおける端末装置、又は将来の進化型公衆陸上移動ネットワーク(public land mobile network, PLMN)における端末装置でもよい。これは、この出願の実施形態では限定されない。
この出願の実施形態におけるコアネットワーク(core network, CN)デバイスは、端末装置の制御プレーンアンカーでもよく、端末のための登録エリア(registration area)更新のような機能を提供する。例えば、コアネットワーク装置は、アクセス及びモビリティ管理機能(access and mobility management function, AMF)エンティティを含んでもよい。コアネットワーク装置は、端末のためのコアネットワークアクセス(core access)及びモビリティ管理のような機能を提供するように構成されたネットワークデバイスでもよい。コアネットワーク装置の具体的な機能は、LTEシステムにおけるモビリティ管理エンティティ(mobility management entity, MME)の機能と同様でもよい。
この出願の実施形態におけるアクセスネットワーク装置は、端末装置と通信するように構成されたデバイスでもよく、アクセスネットワーク装置は、無線アクセスネットワーク(radio access network, RAN)デバイスでもよい。RANデバイスは、様々なタイプの基地局を含んでもよい。例えば、この出願の実施形態における基地局は、様々な形式のマクロ基地局、マイクロ基地局、中継局、アクセスポイント等を含んでもよい。異なる無線アクセス技術を使用するシステムでは、基地局機能を有するデバイスは異なる名称を有してもよい。例えば、LTEネットワークでは、基地局機能を有するデバイスは、進化型ノードB(evolved NodeB, eNB又はeNodeB)と呼ばれる。第3世代(3rd generation, 3G)ネットワークでは、基地局機能を有するデバイスは、ノードB(NodeB)と呼ばれる。第5世代(5th generation, 5G)ネットワークでは、基地局機能を有するデバイスは、gノードB(g Node B, gNB)等と呼ばれる。これは、この出願の実施形態では限定されない。
可能な方式では、アクセスネットワークデバイスは、集中ユニット(centralized unit, CU)と、分散ユニット(distributed unit, DU)とを含んでもよい。コストを低減してネットワーク拡大を容易にするために、1つのCUが1つのDUに接続されてもよく、或いは、複数のDUが1つのCUを共有してもよい。CU及びDUはプロトコルスタックに基づいて分割されてもよい。可能な方式では、無線リソース制御(radio resource control, RRC)レイヤ、サービスデータマッピングプロトコルスタック(service data adaptation protocol, SDAP)レイヤ及びパケットデータコンバージェンスプロトコル(packet data convergence protocol, PDCP)レイヤはCUに配備され、残りの無線リンク制御(radio link control, RLC)レイヤ、媒体アクセス制御(media access control, MAC)レイヤ及び物理レイヤはDUに配備される。
さらに、この出願の実施形態では、アクセスネットワークデバイスは、セルのためのサービスを提供し、端末装置は、セルにより使用される送信リソース(例えば、周波数ドメインリソース又はスペクトルリソース)を使用することにより、ネットワークデバイスと通信する。セルは、ネットワークデバイス(例えば、基地局)に対応するセルでもよい。セルは、マクロ基地局に属してもよく、或いは、スモールセル(small cell)に対応する基地局に属してもよい。ここでのスモールセルは、メトロセル(Metro cell)、マイクロセル(Micro cell)、ピコセル(Pico cell)、フェムトセル(Femto cell)等を含んでもよい。これらのスモールセルは、小さいカバレッジ及び低い送信電力を特徴とし、高速データ送信サービスの提供に適用可能である。
コンテキストは、通信システムにおけるコンテキストセッションの確立を示し、主に機能エンティティの間の接続の確立を示し、情報送信に使用されるか、或いは、エンティティに記憶されている情報を示す。
例えば、LTEにおけるコンテキストは、主にEPSベアラコンテキストであり、UEとP-GWとの間の接続リンクを確立するプロセスにおいて確立される。シグナリング相互作用は、シグナリングベアラが確立された後に実行されてもよく、データパケットは、データベアラが確立された後に送信/受信されてもよい。
無線能力は、UEによりサポートされる無線アクセス技術(radio access technology, RAT)、例えば、エネルギーレベル又は周波数帯域を含む。
この出願の実施形態における技術的解決策は、具体的には、非ローミングシナリオにおける5Gシステムに適用してもよい。以下に、図1を参照して、非ローミングシナリオにおける5Gシステムについて説明する。
図1は、非ローミングシナリオにおける5Gシステムのアーキテクチャの概略図である。
図1に示すシステムアーキテクチャは、ユーザ機器(user equipment, UE)と、無線アクセスネットワーク(radio access network RAN)と、アクセス及びモビリティ管理ネットワークエレメント(access and mobility management function, AMF)と、セッション管理ネットワークエレメント(session management function, SMF)と、ユーザプレーンネットワークエレメント(user plane function, UPF)と、ポリシー制御ネットワークエレメント(policy control function, PCF)と、統一データ管理ネットワークエレメント(unified data management, UDM)と、認証サーバ機能(authentication server function, AUSF)エンティティと、データネットワーク(data network, DN)モジュールとを含む。
図1に示すシステムアーキテクチャにおけるコアネットワークにおけるデバイスの主な機能は、以下の通りである。
アクセス及びモビリティ管理機能(access and mobility management function, AMF)は、主に、モビリティ管理、アクセス管理等に使用され、モビリティ管理エンティティ(mobility management entity, MME)の機能におけるセッション管理以外の機能、例えば、合法的傍受及びアクセス許可/認証のような機能を実現するために使用されてもよい。
セッション管理機能(session management function, SMF)は、主に、セッション管理、端末装置のインターネットプロトコル(Internet Protocol, IP)アドレス割り当て及び管理、管理可能なユーザプレーン機能選択、ポリシー制御及び課金機能インタフェースの終端点、ダウンリンクデータ通知等に使用される。
ユーザプレーン機能(User Plane Function, UPF)は、データパケットをルーティング及び転送する主な機能を有し、DNへのサービスフローのルーティングをサポートするためのモビリティアンカー又はアップリンク分類器として使用されてもよく、或いは、マルチホーミングPDUセッションをサポートするためのBP等として使用されてもよい。
ポリシー制御ネットワークエレメント(policy control function, PCF)は、ポリシー判定ポイントであり、サービスフロー検出、アプリケーション検出、ゲート制御、QoS及びフローベースの課金制御のためのルールを提供する主な機能を有する。
(無線)アクセスネットワーク(radio access network, (R)AN)は、特定のエリア内の許可されたユーザのためのネットワークアクセス機能を提供するために使用され、ユーザレベル、サービス要件等に基づいて異なる品質を有する送信トンネルを使用できる。(R)ANネットワークエレメントは、端末装置とコアネットワークとの間で制御信号及びユーザデータを転送するために、無線リソースを管理し、端末装置のためのアクセスサービスを提供できる。(R)ANネットワークエレメントは、代替として、従来のネットワークにおける基地局として理解されてもよい。
認証サーバ機能(authentication server function, AUSF)は、主にユーザ認証等に使用される。
アプリケーション機能(application function, AF)は、サービスを提供するために3GPPコアネットワークと相互作用するために使用される。相互作用は、NEFとの相互作用、ポリシーアーキテクチャとの相互作用等を含む。ネットワーク公開機能(network exposure function, NEF)の主な機能は、3GPPネットワーク機能により提供されるサービス及び能力を内部のサードパーティ等に安全に開放し、AFと交換される情報及び内部ネットワーク機能と交換される情報、例えば、AFサービス識別子並びにDNN及びS-NSSAIのような内部5Gコアネットワーク情報を変換又は変換することを含む。
ネットワーク公開機能(network exposure function, NEF)は、3GPPネットワーク機能により提供されるサービス及び能力を外部に安全に開放するために使用される。
統一データ管理(unified data management, UDM)は、ユーザ識別子、アクセス認証、登録、モビリティ管理等を処理するために使用される。
図1に含まれるネットワークエレメントの名称(SMF、AF及びUPF等)はまた、単なる名称であり、ネットワークエレメントの機能に対する限定を構成しない点に留意すべきで或る。5Gネットワーク及び他の将来のネットワークにおいて、上記のネットワークエレメントは、代替として、他の名称を有してもよい。これは、この出願の実施形態では具体的に限定されない。例えば、6Gネットワークにおいては、上記のネットワークエレメントの一部又は全部は、依然として5Gにおける用語を使用してもよく、或いは、他の名称等を使用してもよい。これは、ここでは一様に記載される。詳細は以下では説明しない。
この出願の実施形態に適用される上記のネットワークアーキテクチャは、単に説明のためのネットワークアーキテクチャの例であり、この出願の実施形態に適用されるネットワークアーキテクチャは、これに限定されないことが理解されるべきである。上記のネットワークエレメントの機能を実現できる如何なるネットワークアーキテクチャも、この出願の実施形態に適用可能である。
図1に示す非ローミングシナリオにおける5Gシステムに加えて、この出願の実施形態における技術的解決策は、他のシステムアーキテクチャに適用されてもよいことが理解されるべきである。例えば、この出願の実施形態における技術的解決策はまた、図2に示すローミングシナリオにおける5Gシステムに適用されてもよい。
この出願の実施形態における技術的解決策は、具体的には、非ローミングシナリオにおける4Gシステムに適用されてもよい。以下に、図3を参照して、非ローミングシナリオにおける4Gシステムについて説明する。
図3は、非ローミングシナリオにおける4Gシステムのアーキテクチャの概略図である。
図3に示すシステムアーキテクチャは、ユーザ機器(user equipment, UE)、モビリティ管理エンティティ(mobility management entity, MME)、パケットデータネットワークゲートウェイ(packet data network gateway, P-GW)、サービングゲートウェイ(serving gateway, S-GW)等を含む。
図3に示すシステムアーキテクチャにおけるコアネットワークにおけるデバイスの主な機能は、以下の通りである。
進化型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(evolved universal terrestrial radio access network, EUTRAN)は、複数のeNodeBを含むネットワークであり、無線物理レイヤ機能、リソーススケジューリング及び無線リソース管理、無線アクセス制御並びにモビリティ管理機能を実現する。eNodeBは、ユーザプレーンインタフェースS1-Uを通じてS-GWに接続され、ユーザデータを送信するように構成され、制御プレーンインタフェースS1-MMEを通じてMMEに接続され、S1-APプロトコルを使用することにより無線アクセスベアラ制御のような機能を実現する。
MMEは、主に非アクセス層(non access stratum, NAS)シグナリング及びセキュリティ、トラッキングエリア管理、P-GW及びS-GW選択等を含むユーザプレーンセッション管理の全ての制御プレーン機能を担う。
S-GWは、主に、ユーザ機器のデータ送信、データ転送、ルート切り替え等を担い、ユーザ機器がeNodeBの間でハンドオーバされるときのローカルモビリティアンカーポイントとして機能する(ユーザ機器毎に、1つのS-GWのみが各時点にユーザ機器にサービス提供する)。
P-GWは、PDN接続のアンカーポイントとして機能し、ユーザ機器のIPアドレス割り当て、及びユーザ機器のデータパケットフィルタリング、レート制御、課金情報生成等を担う。
図3に示す非ローミングシナリオにおける4Gシステムに加えて、この出願の実施形態における技術的解決策は、他のシステムアーキテクチャに適用されてもよいことが理解されるべきである。例えば、この出願の実施形態における技術的解決策はまた、図4に示すローミングシナリオにおける4Gシステムに適用されてもよい。
以下に、4Gのモノのインターネットのユーザプレーン拡張技術が説明のための例として使用される。
4Gでは、セルラのモノのインターネット(cellular internet of things, CIoT)デバイスをより良くサポートするために、ユーザプレーン送信拡張技術が導入されている。UE及びネットワークがユーザプレーン最適化データ送信方式をサポートするとき、ネットワークは、接続一時停止(connection suspend)手順を使用することにより、確立された接続を一時停止する。接続一時停止手順において、UEのコンテキスト及びキャリアのコンテキストは記憶され、UEはアイドル状態に入る。この場合、UEがデータを送信する必要があるとき、UEは、サービス要求(service request)手順を開始することなく、接続状態に入るために接続再開(connection resume)手順を使用することにより、接続を迅速に再開してもよい。
図5は、4GシステムにおいてeNBにより開始される接続一時停止手順の概略図である。
S101:eNodeBは、接続一時停止手順をトリガするために、S1-AP UEコンテキスト一時停止要求(context suspend request)メッセージをMMEに送信する。eNodeBは、MMEに対して、UEのRRC接続が一時停止されるべきであることを示し、したがってMMEはECM-idle状態に入る。eNB、UE及びMMEは、接続を再開するために必要なS1-APアソシエーションに関連するデータ、UEのコンテキスト及びベアラのコンテキストを保持する。
eNodeBは、情報要素「information on recommended cells and eNBs for Paging」をS1-AP UE context suspend requestメッセージに追加してもよい。情報を受信した後に、MMEは、UEをページングするときに使用するために情報を記憶するべきである。
情報要素「information for enhanced coverage」が利用可能である場合、eNBは、情報要素「information for enhanced coverage」をS1-AP UE context suspend requestメッセージに追加する。
S102.MMEは、UEの全てのS1-Uベアラを解放することを要求するために、解放アクセスベアラ要求(release access bearer request)メッセージをSGWに送信する。
S103:SGWは、UEのeNodeBに関する全ての情報(アドレス及びダウンリンクTEID)を解放し、全てのS1-Uベアラを解放するように命令するために、解放アクセスベアラ応答(release access bearer response)メッセージをMMEに返信する。SGWにおけるUEのコンテキスト内の他の要素は影響を受けない。SGWがUEのダウンリンクデータパケットを更に受信した場合、SGWは、UEの受信したダウンリンクデータパケットをバッファリングし、「network trigger service request」手順を開始する。
オペレータのポリシーに従って、いずれかの受信したプロンプト「the abnormal release of radio link」は、PDNがこの機能を有効にする場合、その後に一時停止中のPDN課金をトリガすることを決定するために、SGWにより使用されてもよい点に留意すべきである。
S104.MMEは、eNBにより開始された接続一時停止手順を正常に終了するために、S1-AP UEコンテキスト一時停止応答(UE context Suspend response)メッセージをeNBに送信する。
S105:eNodeBは、eNodeBからUEへのRRC接続を一時停止するために、RRCメッセージをUEに送信する。
接続一時停止手順における各ネットワークエレメントに記憶されるコンテキストが図6に示されている。
MMEに保持されるデータパケットは、接続を再開するために必要なデータを含む。
例えば、S1APアソシエーション関係(S1AP association)は、ダウンリンクTEIDのUEコンテキストベアラ及びUEのコンテキストを含む。
UEに保持されるデータパケットは、接続を再開するために必要なデータを含む。
eNBに保持されるデータは、S1AP接続に関連するデータと、UEのコンテキストと、ベアラのコンテキストと、接続を再開するために必要な関連データとを含んでもよい。
S-GWから解放されるデータは、eNBアドレスと、ダウンリンクTEIDと、UEの他の解放されるコンテキストとを含んでもよい。
接続再開(connection Resume)手順において、UE及びネットワークがユーザプレーン最適化データ送信をサポートし、UEが接続再開手順を実行するために必要な情報を記憶している場合、UEは、ECM接続を再開するためにこの手順を使用する。そうでない場合、UEは、接続を再開するためにサービス要求手順を使用するものとする。
接続が再開されたとき、全てのベア接続も再開される。図7は、接続再開手順を示す。UE及び全てのベアのコンテキストは、UE、eNodeB、MME及びS-GWに記憶され、それにより、再開するのに失敗したベアラ(Bear)を除く全てのベアが迅速に再開できる。
図7は、4GシステムにおけるeNBにより開始される接続再開手順の概略図である。
S201.UEは、UEからeNodeBへのランダムアクセス(random access)手順をトリガする。
S202.UEは、eNodeBによりUEの記憶されているASコンテキストにアクセスするために必要な情報を含む無線リソース接続再開(RRC connection Resume)手順をトリガする。E-UTRANはセキュリティ検査を実行する。EPSベアラ状態は、UEとネットワークとの間で同期している。具体的には、UEは、UEについて確立されていないEPSベアラ又は制御プレーンベアラではないEPSベアラをローカルで除去する。デフォルトEPSベアラについての無線ベアラが確立されていない場合、UEは、デフォルトEPSベアラに関連する全てのEPSベアラをローカルで非アクティブにする。
S203:eNodeBは、UEのRRC接続再開を通知するために、S1-AP UEコンテキスト再開要求(context Resume request)メッセージをMMEに送信する。eNodeBが全ての一時停止されたベアラを許可できない場合、eNodeBは、情報要素「E-RAB Failed To Resume List」において識別を実行するものとする。MMEはECM-connected状態に入る。MMEは、UEに対応し且つeNodeBに返信されるローカルに記憶されている接続一時停止手順データを識別する。データは、S1APアソシエーションに関連するデータと、UEのコンテキストと、DL TEIDを含むベアラのコンテキストとを含む(例えば、図5に示す接続一時停止手順)。
eNodeBがデフォルトEPSベアラを受け入れない場合、デフォルトベアラに関連する全てのEPSベアラは、受け入れられないベアラと考えられるべきである。MMEは、受け入れられず確立されていないベアラを解放するために、ベアラ解放手順をトリガしてもよい。
一例では、S1-U接続が再開され、UEがRRC再開原因「MO exception data」でNB-IoT RATにアクセスした場合、MMEはMO exception data counterを維持し、この確立原因の使用をSGWに通知するために、MO exception data counterをSGWに送信するものとする。
一例では、RRC確立原因「MO exception data」がMO exception data counterにより使用されている場合、SGWはPGWに通知すべきである。SGWは、SGWのCDR上の関連するカウンタを使用することにより、RRC確立原因の使用を毎回示す。
一例では、PGWは、PGWのCDR上の関連するカウンタを使用することにより、RRC確立原因「MO exception data」のそれぞれの使用を示す。
S204.MMEは接続の再開を確認するために、S1-AP UEコンテキスト再開応答(context Resume response)メッセージをeNBに返信する。MMEが全ての一時停止されたE-RABを許可できない場合、MMEは、情報要素「E-RAB Failed To Resume List」において指示を実行するものとする。
S205:MMEが、ステップS204において、再開するのに失敗したE-RABのリストが存在することを示す場合、eNodeBは、無線ベアラを再構成する。
S206:eNodeBは、UEからアップリンクデータをSGWに転送してもよい。eNodeBは、アップリンクデータを、接続一時停止手順において記憶されているSGWアドレス及びTEID(例えば、図5に示す接続一時停止手順)に送信してもよく、SGWは、アップリンクデータをPGWに転送する。
S207:MMEは、PDN接続毎に、ベアラ変更要求(modify Bearer request)メッセージ(eNodeBアドレスと、受け入れたEPSベアラのS1 TEID(ダウンリンク)と、遅延ダウンリンクパケット通知要求と、RATタイプとを含む)をSGWに送信する。
SGWが変更アクセスベアラ要求(modify access bearer request)手順をサポートし、SGWがシグナリングをPGWに送信する必要がない場合、MMEは、UEについて、シグナリングを最適化するために、modify access bearer request(受け入れられたEPSベアのダウンリンクユーザプレーンのeNodeBアドレス及びTEIDと、遅延ダウンリンクパケット通知要求とを含む)をSGWに送信してもよい。ここで、SGWはダウンリンクデータをUEに送信できる。
MME及びSGWは、MMEのUEのコンテキスト及びSGWのUEのコンテキストにおいて、ダウンデータバッファタイマをクリアする(時間が以前に設定されている場合)。後続のトラッキングエリア更新(tracking area update, TAU)手順において不要なユーザプレーン接続を確立するのを回避するために、省電力機能を使用するためにUEによりバッファリングされたいずれかのダウンリンクデータは送信されるべきである。
S208.SGWは、modify bearer requestメッセージに応答するために、変更ベアラ応答(modify bearer response)メッセージ(SGWアドレス及びアップリンクTEID)をMMEに返信するか、或いは、modify access bearer responseメッセージに応答するために、modify access bearer responseメッセージ(SGWアドレス及びアップリンクTEID)を返信すべきである。SGWは、S5/S8シグナリングなしで(PGWにおける一時停止中の課金の解除を除く)modify access bearer requestメッセージにおけるMMEの要求にサービス提供できない場合、SGWは、変更がS1-Uベアラに限定されないという指示をMMEにフィードバックするものとし、MMEは、MMEの要求を繰り返すために、PDN接続毎にmodify bearer requestメッセージを使用するものとする。
4Gシステムは、上記のユーザプレーン拡張手順(Suspend/Resume)を説明するための例として使用される。この出願のこの実施形態はまた、ユーザプレーン拡張手順及び5Gにおける無線リソース非アクティブ(RRC Inactive)手順にも適用可能であることが理解されるべきである。RRC inactive手順について、ユーザプレーン拡張手順との主な違いは、UEが接続状態にあることである。5Gにおけるユーザプレーン拡張手順について、4Gにおけるユーザプレーン拡張手順との主な違いは、手順が5Gにおけるアーキテクチャに適用されることである。これは、この出願の実施形態では限定されない。
現在のプロトコルによれば、UEの無線能力は、UEが接続(CONNECT)状態にあるときには変化できず、UEがアイドル(Idle)状態にあるときにのみ変化できる。アイドル状態のUEの能力が変化した場合、TAU手順において、UEは、非アクセス層(non-access stratum, AS)シグナリングを使用することにより、UEの無線能力の変化をMMEに通知してもよい。MMEはRANに通知する。RANは、UEからUEの無線能力を取得し、能力をMMEに送信する。UEがRRC suspend状態にあるとき、UEはまずRRC resumeを実行し、シグナリング無線ベアラ(signal resource bearer, SRB)及びデータ無線ベアラ(data resource bearer, DRB)を再開し、次いでTAU手順を実行する。
UEがRRC suspend状態にある場合、UEはidle状態にあり、UEは無線能力を変化させてもよい。suspend/resume機構では、RANはUEの無線能力(radio capability)のコンテキストを記憶する。UEの無線能力が変化した場合、RANは、依然としてUEの無線能力が変化する前にRANに記憶されているUEの無線能力に基づいて、UEのRRC resumeを処理する。したがって、RRC resumeにおいてエラーが発生する可能性がある。
例えば、図8は、UEの無線能力が変化したときに無線リソースを再開する概略図である。
S310.UEの無線能力は、UEがRRC suspend状態にあるときに変化する。
S311.UEは、無線リソース再開要求をeNBに送信する。
S312.eNBは、RRC resume手順を実行するために、UEの第1の無線能力の保持された再開データに基づいてSRB及びDRBを確立する。
UEの第1の無線能力が変化したとき、eNBは、UEの第1の無線能力が変化したことを認識しないことが理解されるべきである。したがって、eNBは、依然としてUEの以前に保持されたコンテキストに基づいて、無線リソース再開手順を実行する。その結果、無線リソース再開手順においてエラーが発生する可能性がある。
UEの第1の無線能力が変化したとき、RRC resumeが成功した場合、RANは、UEの無線能力が変化する前にRANに記憶されているUEのコンテキストを更新及び削除するように命令される必要がある点に留意すべきである。しかし、現在、suspend/resume機構において、MMEがRANに対してUEのコンテキストを削除するように命令する方式は存在しない。RRC resumeにおいてエラーが発生した場合、従来の無線リソース接続確立(RRC connection establishment)手順が実行される必要がある。試行錯誤を通じたRRC接続の確立は、RRC接続の時間の増加を引き起こす。さらに、RRC resumeがエラーに基づいて処理された場合、ネットワークの運用及び保守負荷も増加する可能性がある。
これを考慮して、この出願は、端末装置の無線能力の変化を処理するための方法を提供する。この出願の実施形態では、UEの無線能力が変化したとき、eNBは、指示情報を使用することによりUEの無線能力の変化を習得し、UEの無線能力が変化する前に保持されたコンテキストを削除及び更新でき、それにより、UEが無線リソース一時停止状態にあるとき、UEの無線能力の変化が、RRC resumeにおいてエラーを引き起こすか或いはネットワーク負荷を増加させるという問題を解決する。
以下に、この出願の実施形態について具体例を参照して詳細に説明する。当該説明は、当業者がこの出願の実施形態をより良く理解するのを助けることを単に意図しており、この出願の実施形態の範囲を限定することを意図するものではない点に留意すべきである。
図9は、この出願の実施形態に従って端末装置の無線能力の変化を処理するための方法の概略図である。図9に示す方法は、図1〜図4におけるシステムに適用されてもよい。
S110.アクセスネットワーク装置は、指示情報を受信し、アクセスネットワーク装置は、端末装置の無線能力情報を記憶し、指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、アクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用される。
S120.アクセスネットワーク装置は、指示情報に従って端末装置の無線能力情報を取得する。
例えば、アクセスネットワーク装置は、指示情報に従って、アクセスネットワーク装置に記憶されている端末装置の無線能力情報を削除してもよく、アクセスネットワーク装置は、指示情報に従って、端末装置の現在の無線能力情報を要求してもよく、或いは、アクセスネットワーク装置は、指示情報に従って、端末装置の現在の無線能力情報を更新してもよい。
任意選択で、アクセスネットワーク装置により、指示情報を受信することは、
アクセスネットワーク装置により、端末装置により送信された第1のメッセージを受信し、第1のメッセージは、無線リソース制御接続を再開することを要求するために使用され、第1のメッセージは指示情報を含むことを含む。
例えば、第1のメッセージは、無線リソース再開(RRC Resume)手順における無線再開要求(RRC connection resume request)メッセージでもよく、或いは、無線リソース再開手順において端末装置によりアクセスネットワーク装置に送信される他のメッセージでもよい。
任意選択で、この出願のこの実施形態では、端末装置が第1のメッセージをアクセスネットワーク装置に送信するとき、当該方法は、
端末装置により、シグナリング無線ベアラ及びアクセス層のセキュリティを再開し、データ無線ベアラを再開するのをスキップすることを更に含む。
任意選択で、当該方法は、端末装置により、アクセスネットワーク装置により送信されたデータ無線ベアラ構成を受信し、端末装置により、データ無線ベアラ構成に基づいてデータ無線ベアラを再開することを更に含む。
データ無線ベアラ構成は、新たな無線能力に基づいてアクセスネットワーク装置により構成される点に留意すべきである。
任意選択で、アクセスネットワーク装置は、端末装置により送信された第2のメッセージを受信する。第2のメッセージは、無線リソース制御再開が完了したことを示すために使用され、第2のメッセージは指示情報を含む。
例えば、第2のメッセージは、無線リソース再開(RRC Resume)手順における無線再開完了(RRC connection resume complete)メッセージでもよく、或いは、無線リソース再開手順において端末装置によりアクセスネットワーク装置に送信される他のメッセージでもよい。
任意選択で、アクセスネットワーク装置は、端末装置により送信された第3のメッセージを受信する。第3のメッセージは、無線リソース制御接続が確立されたことを示すために使用され、第3のメッセージは識別情報を含む。
例えば、第3のメッセージは、無線リソース制御接続確立手順における無線リソース制御接続確立完了メッセージ、又は無線リソース制御接続確立手順における他のメッセージでもよい。
この出願のこの実施形態では、端末装置は、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信する。指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、アクセスネットワーク装置に対して端末装置の無線能力情報を更新するように命令するために使用される。
指示情報は、端末装置により送信される第1のメッセージ、第2のメッセージ又は第3のメッセージで搬送されてもよいことが理解されるべきである。
任意選択で、アクセスネットワーク装置により、指示情報を受信することは、
アクセスネットワーク装置により、コアネットワーク装置により送信された指示情報を受信し、指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示し、
アクセスネットワーク装置により、指示情報に従ってアクセスネットワーク装置に記憶されている無線能力情報を更新することを含む。
任意選択で、指示情報が、アクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用されるとき、当該方法は、コアネットワーク装置により、指示情報を送信し、アクセスネットワーク装置により、更新指示を受信することを更に含む。更新指示は、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の無線能力情報を更新するように命令するために使用され、更新指示及び指示情報は同じメッセージで搬送される。
任意選択で、当該方法は、
アクセスネットワーク装置により、アクセスネットワーク装置が端末装置から無線能力を取得する前に記憶されている端末装置の無線能力情報を削除することを更に含む。
任意選択で、無線能力は、端末装置によりサポートされるシステム情報又は送受信能力のうち少なくとも1つを含む。この出願のこの実施形態では、コアネットワーク装置は、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信してもよく、指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、アクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用される。
例えば、コアネットワーク装置は、端末装置が接続状態にあるとき、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信する。
任意選択で、コアネットワーク装置は、更新指示をアクセスネットワーク装置に更に送信してもよい。更新指示は、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の無線能力情報を更新するように命令するために使用され、更新指示及び指示情報は同じメッセージで搬送される。
上記の手順に従って、この出願では、図10〜図12が説明のための例として使用される。図10〜図12の後続の説明を参照する。
この出願の実施形態では、アクセスネットワーク装置は、無線リソース再開識別情報を受信し、アクセスネットワーク装置は、端末装置の無線能力情報を記憶し、アクセスネットワーク装置は、識別情報に基づいてアクセスネットワーク装置内の端末装置のコンテキストを処理する。
任意選択で、アクセスネットワーク装置により、識別情報に基づいてアクセスネットワーク装置内の端末装置のコンテキストを処理することは、アクセスネットワーク装置により、無線能力が端末装置から要求される前に記憶されている無線能力を削除すること、又はアクセスネットワーク装置により、命令メッセージを送信することを含む。命令メッセージは、第2のアクセスネットワーク装置に対して、端末装置のコンテキストを削除するように命令するために使用され、第2のアクセスネットワーク装置は、端末装置が一時停止状態に入るときに端末装置によりアクセスされるアクセスネットワーク装置である。
任意選択で、当該方法は、アクセスネットワーク装置により、端末装置により送信された第3のメッセージを受信することを更に含む。第3のメッセージは、無線リソース制御接続確立が完了したことを示すために使用され、第3のメッセージは指示情報を含む。
この出願の実施形態では、端末装置は、端末装置が一時停止状態又は無線リソース制御非アクティブ状態にあり且つ端末装置の無線能力が変化したことに基づいて、無線リソース制御接続確立メッセージを開始する点に留意すべきである。
例えば、端末装置の非アクセス層は、端末装置のアクセス層に対して、無線リソース制御接続確立メッセージを開始するように命令する。
任意選択で、無線リソース制御接続確立メッセージは、無線リソース再開識別情報を含む。
任意選択で、無線リソース制御接続確立メッセージは、指示情報を更に含む。指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、アクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用される。
上記の手順に従って、この出願では、図13〜図15が説明のための例として使用される。図13〜図15の後続の説明を参照する。
例えば、図10は、この出願の実施形態による端末装置の無線能力の変化を処理するための方法の概略図である。
図10において、アクセスネットワーク装置は、4GシステムにおけるeNBでもよく、或いは、5GシステムにおけるgNBでもよく、コアネットワーク装置は、4GシステムにおけるMMEエンティティでもよく、或いは、5GシステムにおけるAMFエンティティでもよいことが理解されるべきである。これは、この出願では限定されない。
図10に示す端末装置の無線能力の変化を処理するための方法は、RRC resume手順を変更することにより取得され、RRC resumeメッセージは、UEの無線能力が変化したことを示す指示情報を含んでもよい。
S301.端末装置は、アクセスネットワーク装置へのランダムアクセス手順を開始する。
S302a.UEは、接続を再開するために、無線リソース接続再開要求(RRC connection resume request)メッセージをアクセスネットワーク装置に送信する。メッセージは、UE無線能力変化指示(UE capability changed indication)情報及び接続再開識別(Resume ID)情報を含んでもよい。
UE capability changed indicationは、UEの無線能力が変化したことを示すために使用されてもよい。
S302b.アクセスネットワーク装置は、無線リソース接続再開メッセージ(RRC connection resume)を端末装置に送信する。
S302c.UEはSRB、DRB及びASの全てのセキュリティを再開し、UEはRRC-connected状態に入る。
S302d.UEは、無線リソース接続再開完了(RRC connection Resume complete)メッセージを使用することによりアクセスネットワーク装置に応答し、RRC接続が正常に再開されたと決定する。
任意選択で、この出願のこの実施形態では、無線リソース接続再開完了(RRC connection Resume complete)メッセージもまた、指示情報を搬送してもよい。指示情報は、端末装置の第1の無線能力が変化したことを示すために使用されてもよく、或いは、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の第1の無線能力のコンテキストを削除又は更新するように命令するために使用されてもよい。
S303.アクセスネットワーク装置は、UEからUEの無線能力を要求する。
この出願のこの実施形態では、UEは、指示情報に従ってUEからUEの無線能力を要求する点に留意すべきである。言い換えると、指示情報は、UEの無線能力を要求するためのトリガ条件として考えられてもよい。
S304.UEは、UEの無線能力をアクセスネットワーク装置に報告する。
例えば、一時停止状態のUEの無線能力は第1の無線能力であり、UEの現在の無線能力は第2の無線能力でもよい。
S305:アクセスネットワーク装置は、ステップS302aにおけるUEの指示情報に従って、アクセスネットワーク装置に記憶されているUEの無線能力の古いコンテキストを削除し、当該コンテキストをUEの無線能力の新たなコンテキストに更新する。
この出願の実施形態では、アクセスネットワーク装置は、まず、UEの古い無線能力情報を削除し、次いで、端末装置から端末装置の無線能力を要求してもよい点に留意すべきである。
例えば、UEが一時停止状態にあるとき、第1の無線能力が変化し、UEの第1の無線能力のコンテキストはアクセスネットワーク装置に記憶される。UEの無線能力が現在の第2の無線能力に変化したとき、UEに記憶されている第1の無線能力のコンテキストは削除される必要があり、アクセスネットワーク装置に記憶されているUEの無線能力のコンテキストは、第2の無線能力に基づいて更新される必要がある。
この出願のこの実施形態では、UEの第1の無線能力が変化したとき、アクセスネットワーク装置は、指示情報に従って、UEの現在の無線能力、例えば、第2の無線能力を取得することが理解されるべきである。アクセスネットワーク装置は、UEの第1の無線能力のコンテキストを削除してもよいが、UEの第1の無線能力のコンテキスト以外のコンテキストを削除しない。
S306.アクセスネットワーク装置は、UEの新たな無線能力をコアネットワーク装置に送信するために、UE無線能力指示(capability info indication)メッセージをコアネットワーク装置に送信する。
S307.コアネットワーク装置は、無線能力指示メッセージ応答をアクセスネットワーク装置に送信する。
S308.アクセスネットワーク装置は、UEの更新された無線能力に基づいてRRC接続を再構成する。
この出願のこの実施形態では、UE能力変化指示情報は、RRC connection resume requestメッセージ又はRRC connection resume requestメッセージでアップロードされてもよく、TAU手順は、UEの無線能力の変化の指示を報告するためにトリガされる必要はなく、それにより、アクセスネットワーク装置及びコアネットワーク装置は、UEの無線能力が変化したことをより早く習得し、適時に調整を実行でき、それにより、TAU手順のシグナリングオーバーヘッドを低減し、システムリソースを節約する。
上記のプロセスのシーケンス番号は、実行順序を意味しないことが理解されるべきである。プロセスの実行順序は、プロセスの機能及び内部ロジックに基づいて決定されるべきであり、この出願の実施形態の実現プロセスに対する限定として解釈されるべきでない。
図10に示す端末装置の無線能力の変化を処理するための方法によれば、UEの無線能力が変化し、UEは、SRB、DRB及びASの全てのセキュリティを再開する。UEの無線能力が変化するが、アクセスネットワーク装置は、UEの無線能力が変化したことを示す情報を取得せず、すなわち、アクセスネットワーク装置は、UEの無線能力が変化したことを認識しなくてもよい。この場合、DRBが確立されるのが失敗する可能性がある。図11は、端末装置の無線能力の変化を処理するための方法の概略図を示しており、DRBが確立されるのが失敗する可能性があるという問題が回避される。
図11において、アクセスネットワーク装置は、4GシステムにおけるeNBでもよく、或いは、5GシステムにおけるgNBでもよく、コアネットワーク装置は、4GシステムにおけるMMEエンティティでもよく、或いは、5GシステムにおけるAMFエンティティでもよいことが理解されるべきである。これは、この出願では限定されない。
S401.端末装置は、アクセスネットワーク装置へのランダムアクセス手順を開始する。
S402a.UEは、接続を再開するために、無線リソース接続再開要求(RRC connection Resume request)メッセージをアクセスネットワーク装置に送信する。メッセージは、UE無線能力変化指示(UE capability changed indication)情報及び接続再開識別(Resume ID)情報を含んでもよい。
UE capability changed indicationは、UEの無線能力が変化したことを示すために使用されてもよい。
S402b.アクセスネットワーク装置は、無線リソース接続再開メッセージ(RRC connection resume)応答を端末装置に送信する。
S402c.UEの無線能力が変化したので、UEはSRB及びASの全てのセキュリティを再開するが、UEは一時的にDRBを確立しない。
S403.アクセスネットワーク装置は、UEからUEの無線能力を要求する。
この出願のこの実施形態では、UEは、指示情報に従ってUEからUEの無線能力を要求する点に留意すべきである。言い換えると、指示情報は、UEの無線能力を要求するためのトリガ条件として考えられてもよい。
S404.UEは、UEの無線能力をアクセスネットワーク装置に報告する。
例えば、UEが一時停止状態に入ったときのUEの無線能力は第1の無線能力であり、UEの現在の無線能力は第2の無線能力でもよい。
S404b.アクセスネットワーク装置は、UEの無線能力及びアクセスネットワーク装置の状態に基づいてUEのDRB構成を構成する。
S405.UEは、アクセスネットワーク装置のDRB構成に基づいて、DRBが無線リソース接続状態に入ることを再開する。
S406.UEは、無線リソース接続再開完了(RRC connection Resume complete)メッセージを使用することによりアクセスネットワーク装置に応答し、RRC接続が正常に再開されたと決定する。
S407:アクセスネットワーク装置は、ステップS402aにおけるUEの指示情報に従って、アクセスネットワーク装置に記憶されているUEの無線能力の古いコンテキストを削除し、当該コンテキストをUEの無線能力の新たなコンテキストに更新する。
例えば、UEが一時停止状態にあるとき、第1の無線能力が変化し、UEの第1の無線能力のコンテキストはアクセスネットワーク装置に記憶される。UEの無線能力が現在の第2の無線能力に変化したとき、UEに記憶されている第1の無線能力のコンテキストは削除される必要があり、アクセスネットワーク装置に記憶されているUEの無線能力のコンテキストは、第2の無線能力に基づいて更新される必要がある。
この出願のこの実施形態では、UEの第1の無線能力が変化したとき、アクセスネットワーク装置は、指示情報に従って、UEの現在の無線能力、例えば、第2の無線能力を取得することが理解されるべきである。アクセスネットワーク装置は、UEの第1の無線能力のコンテキストを削除してもよいが、UEの第1の無線能力のコンテキスト以外の他のコンテキストを削除しない。
S408.アクセスネットワーク装置は、UEの新たな無線能力をコアネットワーク装置に送信するために、UE無線能力指示(capability info indication)メッセージをコアネットワーク装置に送信する。
S409.コアネットワーク装置は、無線能力指示メッセージ応答をアクセスネットワーク装置に送信する。
S410.アクセスネットワーク装置は、UEの更新された無線能力に基づいてRRC接続を再構成する。
この出願のこの実施形態では、UE能力変化指示情報は、RRC connection resume requestメッセージ又はRRC connection resume requestメッセージでアップロードされてもよく、TAU手順は、UEの無線能力の変化の指示を報告するためにトリガされる必要はなく、それにより、アクセスネットワーク装置及びコアネットワーク装置は、UEの無線能力が変化したことをより早く習得し、適時に調整を実行でき、それにより、TAU手順のシグナリングオーバーヘッドを低減し、システムリソースを節約する。さらに、アクセスネットワーク装置は、UEの無線能力を取得した後にDRBを確立し、それにより、DRBが確立されるのが失敗する場合を回避する。
上記のプロセスのシーケンス番号は、実行順序を意味しないことが理解されるべきである。プロセスの実行順序は、プロセスの機能及び内部ロジックに基づいて決定されるべきであり、この出願の実施形態の実現プロセスに対する限定として解釈されるべきでない。
図10及び図11に示す端末装置の無線能力の変化を処理するための方法において、RRC resumeメッセージは、UEの無線能力が変化したことを示す指示情報を含む。アクセスネットワーク装置は、UEの指示情報に従って、UEからUEの無線能力を要求する。これは、UEの無線能力が一時停止状態で変化したとき、アクセスネットワーク装置がsuspend/resume機構でUEの無線能力のコンテキストを記憶し、UEの無線能力が変化した場合、アクセスネットワーク装置が、依然としてアクセスネットワーク装置に記憶されているUEの無線能力に基づいてUEのRRC resumeを処理し、再開にエラーを引き起こすという問題を解決する。
しかし、UEの無線能力が変化したとき、アクセスネットワーク装置は、依然としてアクセスネットワーク装置に記憶されているUEの無線能力に基づいてUEのRRC resumeを処理し、RRC resumeは、代替として成功してもよい。この場合、アクセスネットワークは、アクセスネットワークに記憶されているUEの古いコンテキストを削除するように命令される必要がある。suspend/resume機構について、コアネットワーク装置がアクセスネットワーク装置に対して、UEのコンテキストを削除するように命令する方式は存在しない。
図12は、この出願の実施形態に従って端末装置の無線能力の変化を処理するための方法の概略図である。
図12において、アクセスネットワーク装置は、4GシステムにおけるeNBでもよく、或いは、5GシステムにおけるgNBでもよく、コアネットワーク装置は、4GシステムにおけるMMEエンティティでもよく、或いは、5GシステムにおけるAMFエンティティでもよいことが理解されるべきである。これは、この出願では限定されない。
任意選択で、S501はRRC resumeについてのものである。UEの能力が変化するが、RRC resumeは依然として成功し、アクセスネットワーク装置は、依然として古いUE能力を記憶する。
任意選択で、S501はRRC接続確立についてのものである。UEの能力が変化し、無線リソース制御接続がRRC接続確立を通じて確立される。
具体的には、UEの第1の無線能力が変化し、UEはRRC suspend状態にある。UEは、RRC resume手順をトリガするのではなく、従来のRRC connection establishment手順を開始することを決定する。
例えば、UEの第1の無線能力が変化し、UEはRRC suspend状態にある。UEは、RRC resume手順をトリガするのではなく、NASレイヤを使用することにより、従来のRRC connection establishment手順を開始するようにASレイヤをトリガすることを決定する。
RRC connection establishment手順において、UE能力変化指示情報は搬送されなくてもよく、UEは無線リソース制御接続が正常に確立された後に、TAUにおいてNASを使用することにより指示情報をMMEに送信することが理解されるべきである。RRC resume手順については、図10及び図11におけるステップを参照することが理解されるべきである。
S502.UEにより送信されたNASメッセージは、UE能力変化指示を含む。
S503:コアネットワーク装置は、UEの能力が更新され、UEの古い無線能力の記憶されているコンテキストが削除されるべきであるか、或いは、UEの現在の無線能力がアクセスネットワーク装置から要求されるべきであることをアクセスネットワーク装置に通知する。
任意選択で、コアネットワーク装置は、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信してもよい。指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用され、アクセスネットワーク装置は、指示情報に従って端末装置の無線能力を更新する。
この出願のこの実施形態では、コアネットワーク装置は、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信してもよく、指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用され、アクセスネットワーク装置は、指示情報に従って、アクセスネットワーク装置に記憶されている無線能力情報を更新してもよい点に留意すべきである。代替として、コアネットワーク装置は、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信してもよく、指示情報は、アクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用され、コアネットワーク装置は、更新指示をアクセスネットワーク装置に更に送信してもよく、更新指示は、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の無線能力情報を更新するように命令するために使用され、指示情報及び更新指示は同じメッセージで送信されてもよく或いは異なるメッセージで送信されてもよい。
任意選択で、コアネットワーク装置は、アクセスネットワーク装置がUEの記憶されている古いコンテキストを削除又は更新する必要があること、例えば、UEの第1の無線能力のコンテキストを削除する必要があることを示すために、新たなメッセージを使用する。
任意選択で、アクセスネットワーク装置は、アクセスネットワーク装置がUEの記憶されている古いコンテキストを削除する必要があること、例えば、UEの第1の無線能力のコンテキストを削除する必要があることを示すために、既存のメッセージを使用する。
例えば、情報要素が接続確立指示(connection establishment indication)メッセージに追加され、アクセスネットワーク装置に対して、UEの古いコンテキストを削除又は更新するように命令するために使用される。
具体的には、従来技術では、接続確立指示(connection establishment indication)メッセージについて、メッセージがUE radio capability IEを含む場合、アクセスネットワーク装置は、UEの無線能力を記憶する。メッセージがUE radio capability IEを含まない場合、アクセスネットワーク装置は、UEの無線能力を取得し、コアネットワーク装置に報告する必要がある。
従来技術の問題は、connection establishment indicationメッセージがUE radio capability IEを含まない場合、アクセスネットワーク装置がUEの第1の無線能力(UEが以前に一時停止されたときに記憶される)を記憶していることをアクセスネットワーク装置が見出したとき、アクセスネットワーク装置は、UEからUEの現在の無線能力を取得せず、第1の無線能力をコアネットワーク装置に報告する点にある。
この出願の実施形態では、情報要素がconnection establishment indicationメッセージに追加されてもよく、情報要素は指示情報でもよい。
例えば、指示情報は、アクセスネットワーク装置に対して、UEの古いコンテキストを削除するように、例えば、UEの第1の無線能力のコンテキストを削除するように直接命令してもよい。例えば、指示情報は、UEの無線能力が変化したことを示してもよい。
例えば、指示情報は、アクセスネットワーク装置に対して、UEの既存のコンテキストを更新するように命令してもよい。この場合、コアネットワーク装置は、UEの無線能力が変化したと決定する必要があり、コアネットワーク装置は、UEのコンテキストを記憶する。
コアネットワーク装置が指示情報をアクセスネットワーク装置に送信しない場合、アクセスネットワーク装置の処理機構も変更されてもよい。アクセスネットワーク装置は、アクセスネットワーク装置がUEのコンテキストを記憶すると決定し、コアネットワーク装置のメッセージを受信した後に記憶されているコンテキストを更新又は削除する。
任意選択で、コアネットワーク装置によりアクセスネットワーク装置に送信されるダウンリンク非アクセス層メッセージ又はコアネットワーク装置によりアクセスネットワーク装置に送信されるUE送信メッセージにおいて、アクセスネットワーク装置は、UEのコンテキストを更新又は削除するように命令される。
例えば、ダウンリンク非アクセス層メッセージがUE radio capability requestを含む(すなわち、UE capability info request IEがrequestedに設定される)場合、アクセスネットワーク装置は、UEの無線能力を取得し、コアネットワーク装置に報告する必要がある。
代替として、ダウンリンク非アクセス層メッセージがUE radio capability update/updatedを含む(すなわち、UE capability info request IEがupdate/updatedに設定される)場合、アクセスネットワーク装置は、UEの無線能力を取得し、コアネットワーク装置に報告する必要がある。
代替として、ダウンリンク非アクセス層メッセージがUE radio capability request及びUE radio capability update/updatedの双方を含む(すなわち、UE capability info request IEがupdate/updatedに設定される)場合、アクセスネットワーク装置は、UEの無線能力を取得し、コアネットワーク装置に報告する必要がある。
S504.アクセスネットワーク装置は、UEからUEの無線能力を要求する。
この出願のこの実施形態では、RANは、指示情報に従ってUEからUEの無線能力を要求する点に留意すべきである。言い換えると、指示情報は、UEの無線能力を要求するためのトリガ条件として考えられてもよい。
S505.UEは、UEの無線能力をアクセスネットワーク装置に報告する。
例えば、UEが一時停止状態に入ったときのUEの無線能力は第1の無線能力であり、UEの現在の無線能力は第2の無線能力でもよい。
S506:アクセスネットワーク装置は、アクセスネットワーク装置に記憶されているUEの無線能力の古いコンテキストを削除し、当該コンテキストをUEの無線能力の新たなコンテキストに更新する。
例えば、UEが一時停止状態にあるとき、第1の無線能力が変化し、UEの第1の無線能力のコンテキストはアクセスネットワーク装置に記憶される。UEの無線能力が現在の第2の無線能力に変化したとき、UEに記憶されている第1の無線能力のコンテキストは削除される必要があり、アクセスネットワーク装置に記憶されているUEの無線能力のコンテキストは、第2の無線能力に基づいて更新される必要がある。
この出願のこの実施形態では、UEの第1の無線能力が変化したとき、アクセスネットワーク装置は、指示情報に従って、UEの現在の無線能力、例えば、第2の無線能力を取得することが理解されるべきである。アクセスネットワーク装置は、UEの第1の無線能力のコンテキストを削除してもよいが、UEの第1の無線能力のコンテキスト以外の他のコンテキストを削除しない。
この出願のこの実施形態では、UEのRRC resumeが成功しており、すなわち、これは、UEのコンテキストがRRC resumeプロセスにおいて再利用されることを示す点に留意すべきである。この場合、アクセスネットワーク装置に保持された第1の無線能力のコンテキストは、第2の無線能力のような更新された無線能力に基づいて更新されてもよい。代替として、UEの従来の無線リソース接続確立(RRC connection establishment)手順が成功している。
S507.アクセスネットワーク装置は、UEの更新された無線能力に基づいてRRC接続を再構成する。
S508.コアネットワーク装置は、一時停止(Suspend)状態のアクセスネットワーク装置に記憶されている能力を再構成する。
この出願のこの実施形態では、コアネットワーク装置は、アクセスネットワーク装置に対して、UEの古いコンテキストを削除するように命令してもよく、それにより、UEの無線能力が変化したとき、現在、suspend/resume機構において、コアネットワーク装置がアクセスネットワーク装置に対してUEのコンテキストを削除するように命令しないという問題を解決する。
上記のプロセスのシーケンス番号は、実行順序を意味しないことが理解されるべきである。プロセスの実行順序は、プロセスの機能及び内部ロジックに基づいて決定されるべきであり、この出願の実施形態の実現プロセスに対する限定として解釈されるべきでない。
図10〜図12は、UEが一時停止状態にあり、UEの第1の無線能力が変化したとき、RRC resume手順において端末装置の無線能力の変化を処理するための方法を示す。この出願のこの実施形態では、UEが一時停止状態にあるとき、UEは、RRC resume手順を開始しないが、従来の無線リソース接続確立(RRC connection establishment)手順を開始することを決定してもよい。
以下に、図13〜図15による例を使用することにより説明を提供する。以下に、この出願の実施形態の具体的な実現方式について、具体例を参照してより詳細に説明することが理解されるべきである。以下の例は、この出願の実施形態を例に示す具体的な値又は具体的なシナリオに限定するのではなく、単に当業者がこの出願の実施形態を理解するのを助けることを意図するものである点に留意すべきである。明らかに、当業者は、以下に提供される例に基づいて、様々な等価な変更又は変形を行うことができ、このような変更又は変形もまた、この出願の実施形態の範囲に入るものとする。
図13は、この出願の実施形態に従って端末装置の無線能力の変化を処理するための方法の相互作用フローチャートである。
図13において、アクセスネットワーク装置は、4GシステムにおけるeNBでもよく、或いは、5GシステムにおけるgNBでもよく、コアネットワーク装置は、4GシステムにおけるMMEエンティティでもよく、或いは、5GシステムにおけるAMFエンティティでもよいことが理解されるべきである。これは、この出願では限定されない。
この出願のこの実施形態では、UEがRRC suspend状態又はRRC inactive状態にあるとき、UEの無線能力が変化し、UEは、RRC resume手順をトリガするのではなく、従来のRRC connection setup手順を開始することを決定することが理解されるべきである。このように、アクセスネットワーク装置は、対応する方式でUEの能力を更新できる。さらに、アクセスネットワーク装置は、アクセスネットワーク装置に記憶されているUEの古いコンテキストを削除する。
S601.UEの第1の無線能力が変化し、UEはRRC suspend状態にある。UEは、RRC resume手順をトリガするのではなく、従来のRRC connection establishment手順を開始することを決定する。
例えば、UEの第1の無線能力が変化し、UEはRRC suspend状態にある。UEは、RRC resume手順をトリガするのではなく、NASレイヤを使用することにより、従来のRRC connection establishment手順を開始するようにASレイヤをトリガすることを決定する。
S602.UEは、従来のRRC connection establishment手順を開始し、指示情報及び無線リソース再開識別(UE capability changed indication、RRC Resume ID)情報のうち少なくとも1つを搬送する。
具体的には、図14は、UEにより開始される従来の無線リソース接続確立(RRC connection establishment)手順の概略図である。当該手順は以下のステップを含む。
S701.UEは、RRC接続を確立することを要求するために、無線リソース接続確立要求(RRC connection request)メッセージを開始する。
S702.EUTRANは、UEに対してRRC接続を確立するように命令するために、無線リソース接続確立(RRC connection setup)メッセージを送信する。
S703.UEは、無線リソース接続確立完了(RRC Connection Setup Complete)メッセージを送信し、メッセージは、指示情報及び無線リソース再開識別(UE capability changed indication, RRC Resume ID)情報のうち少なくとも1つを搬送してもよい。
S603.アクセスネットワーク装置は、UEからUEの無線能力を要求する。
この出願のこの実施形態では、UEは、指示情報に従ってUEからUEの無線能力を要求する点に留意すべきである。言い換えると、指示情報は、UEの無線能力を要求するためのトリガ条件として考えられてもよい。
S604.UEは、UEの無線能力をアクセスネットワーク装置に報告する。
例えば、一時停止状態のUEの無線能力は第1の無線能力であり、UEの現在の無線能力は第2の無線能力でもよい。
S605:アクセスネットワーク装置は、UEにより提供された指示情報(RRC Resume ID)に従って、アクセスネットワーク装置に記憶されているUEの古いコンテキストを削除する。
S606.アクセスネットワーク装置は、UEの新たな無線能力をコアネットワーク装置に報告する。
S607.コアネットワーク装置は、新たなコンテキストを記憶し、以前に記憶されているコンテキストを削除する。この出願のこの実施形態では、RRC suspend状態のUEは、RRC resume手順を開始するのではなく、RRC connection establishment手順を直接開始してもよく、それにより、無線能力の変化により引き起こされるRRC resume手順の障害を回避する。さらに、UE能力変化指示はRRC確立メッセージで搬送され、それにより、アクセスネットワーク装置及びコアネットワーク装置は、UEの無線能力の変化をより早く習得でき、変化を通知するためにTAU手順が実行される必要はない。resume IDは、アクセスネットワーク装置に対して、UEの対応するコンテキストを削除するように命令するために、RRC connection establishment手順において搬送される。
上記のプロセスのシーケンス番号は、実行順序を意味しないことが理解されるべきである。プロセスの実行順序は、プロセスの機能及び内部ロジックに基づいて決定されるべきであり、この出願の実施形態の実現プロセスに対する限定として解釈されるべきでない。
一例では、UEがRRC suspend状態にあるとき、UEは、従来の無線リソース接続確立手順(RRC connection setup)を開始するために、新たなアクセスネットワーク装置のカバレッジに移動してもよい。この場合、新たなアクセスネットワーク装置は、古いアクセスネットワーク装置に対して、UEのコンテキスト情報を削除するように命令する必要がある。古いアクセスネットワーク装置は、UEがRRC suspend状態になる前にUEによりアクセスされるアクセスネットワーク装置でもよいことが理解されるべきである。以下に、この出願の実施形態の具体的な実現方式について、具体例を参照してより詳細に説明する。以下の例は、この出願の実施形態を例に示す具体的な値又は具体的なシナリオに限定するのではなく、単に当業者がこの出願の実施形態を理解するのを助けることを意図するものである点に留意すべきである。明らかに、当業者は、以下に提供される例に基づいて、様々な等価な変更又は変形を行うことができ、このような変更又は変形もまた、この出願の実施形態の範囲に入るものとする。
例えば、図15は、この出願の実施形態による端末装置の無線能力の変化を処理するための方法の相互作用フローチャートである。
図15において、アクセスネットワーク装置は、4GシステムにおけるeNBでもよく、或いは、5GシステムにおけるgNBでもよく、コアネットワーク装置は、4GシステムにおけるMMEエンティティでもよく、或いは、5GシステムにおけるAMFエンティティでもよいことが理解されるべきである。これは、この出願では限定されない。
図15において、第1のアクセスネットワーク装置は、UEが移動した後の新たなアクセスネットワーク装置でもよく、第2のアクセスネットワーク装置は、UEがRRC suspend状態に入るときにUEによりアクセスされるアクセスネットワーク装置、すなわち、UEが移動する前にUEによりアクセスされる古いアクセスネットワーク装置でもよいことが理解されるべきである。
S801.UEの第1の無線能力が変化し、UEはRRC suspend状態にある。UEは、RRC resume手順をトリガするのではなく、従来のRRC connection establishment手順を開始することを決定する。
S802.UEは従来のRRC connection establishment手順を開始し、指示情報及び無線リソース再開識別(UE capability changed indication, RRC Resume ID)情報のうち少なくとも1つを搬送する。
例えば、図14に示すように、UEは、無線リソース接続確立完了(RRC connection setup complete)メッセージを送信する。メッセージは、指示情報及び無線リソース再開識別(UE capability changed indication, RRC Resume ID)情報を搬送してもよい。
S803.第1のアクセスネットワーク装置は、UEからUEの無線能力を要求する。
この出願のこの実施形態では、UEは、指示情報に従ってUEからUEの無線能力を要求する点に留意すべきである。言い換えると、指示情報は、UEの無線能力を要求するためのトリガ条件として考えられてもよい。
S804.UEは、UEの無線能力を第1のアクセスネットワーク装置に報告する。
例えば、一時停止状態のUEの無線能力は第1の無線能力であり、UEの現在の無線能力は第2の無線能力でもよい。
S805.アクセスネットワーク装置は、UEの新たな無線能力をコアネットワーク装置に報告する。
S806:第1のアクセスネットワーク装置は、UEにより提供されたRRC resume IDに従って、第2のアクセスネットワーク装置に対して、第2のアクセスネットワーク装置に記憶されているUEの古いコンテキストを削除するように命令する。
UEが従来のRRC connection establishment手順を開始するとき、アクセスネットワーク装置は、UEのコンテキスト情報を使用する必要がないことが理解されるべきである。したがって、リソースを解放するために、UEが一時停止状態にある前に保持されたUEのコンテキスト情報が削除される必要がある。
S807:第2のアクセスネットワーク装置は、第1のアクセスネットワーク装置により提供された識別情報(RRC resume ID)に従って、第2のアクセスネットワーク装置に記憶されているUEの古いコンテキストを削除する。
S808.第2のアクセスネットワーク装置は、応答メッセージを第1のアクセスネットワーク装置に送信し、応答メッセージは、第1のアクセスネットワーク装置及び第2のアクセスネットワーク装置がUEの古いコンテキストを正常に削除したことを示すために使用される。
この出願のこの実施形態では、UEは、RRC resume手順を開始するのではなく、RRC connection establishment手順を直接開始してもよく、それにより、無線能力の変化により引き起こされるRRC resume手順の障害を回避する。さらに、UE能力変化指示はRRC確立メッセージで搬送され、それにより、アクセスネットワーク装置及びコアネットワーク装置は、UEの無線能力の変化をより早く習得でき、変化を通知するためにTAU手順が実行される必要はない。resume IDは、第2のアクセスネットワーク装置に対して、UEの対応するコンテキストを削除するように命令するために、RRC connection establishment手順において搬送される。
上記のプロセスのシーケンス番号は、実行順序を意味しないことが理解されるべきである。プロセスの実行順序は、プロセスの機能及び内部ロジックに基づいて決定されるべきであり、この出願の実施形態の実現プロセスに対する限定として解釈されるべきでない。
上記では、この出願の実施形態に従って端末装置の無線能力の変化を処理するための方法について詳細に説明している。この出願では、端末装置がRRC suspend状態にあるとき、UEの第1の無線能力が変化し、端末装置はRRC resume手順又は従来のRRC connection establishment手順を使用することにより無線リソース接続を確立してもよい。UEがRRC resume手順を使用することにより無線リソース接続を再開するとき、アクセスネットワーク装置は、指示情報に従って、アクセスネットワーク装置に保持されたUEの第1の無線能力情報を削除する。UEが従来のRRC connection setup手順を使用することにより無線リソース接続を確立するとき、アクセスネットワーク装置は、無線リソース再開識別(RRC Resume ID)情報に基づいて、アクセスネットワーク装置に保持されたUEのコンテキストを削除し、それにより、無線リソース接続が一時停止状態で再開された後のUEの通信効率を改善する。この出願の実施形態における端末装置及びアクセスネットワーク装置は、この出願の上記の実施形態における方法を実行してもよいことが理解されるべきである。言い換えると、以下の製品の具体的な動作プロセスについては、上記の方法の実施形態における対応するプロセスを参照する。
図16は、この出願の実施形態に従って端末装置の無線能力の変化を処理するための装置の概略構造図である。図16の装置900は、上記の説明においてアクセスネットワーク装置により実行されるステップ又は動作を対応して実現してもよく、トランシーバモジュール910と、処理モジュール920とを含んでもよい。
実施形態では、トランシーバモジュール910は、指示情報を受信するように構成され、装置900は、端末装置の無線能力情報を記憶し、指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、アクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用され、
処理モジュール920は、指示情報に従って端末装置の現在の無線能力情報を取得するように構成される。
この出願のこの実施形態では、一時停止状態のUEの無線能力が変化したとき、アクセスネットワーク装置は、指示情報に従って、アクセスネットワーク装置に保持された端末装置の無線能力のコンテキスト情報を処理し、それにより、端末装置は無線リソース接続を正常に再開でき、それにより、通信効率を改善する。
任意選択で、トランシーバモジュール910は、
端末装置により送信された第1のメッセージを受信するように具体的に構成され、第1のメッセージは、一時停止状態の端末装置の無線リソースを再開することを要求するために使用され、第1のメッセージは指示情報を含む。
任意選択で、トランシーバモジュール910は、
端末装置により送信された第2のメッセージを受信するように具体的に構成され、第2のメッセージは、端末装置に対して、一時停止状態の端末装置の無線リソースの再開を完了するように命令するために使用され、第2のメッセージは指示情報を含む。
任意選択で、トランシーバモジュール910は、
端末装置により送信された第3のメッセージを受信するように具体的に構成され、第3のメッセージは、無線リソース制御接続が確立されたことを示すために使用され、第3のメッセージは識別情報を含む。
任意選択で、トランシーバモジュール910は、
コアネットワーク装置により送信された第4のメッセージを受信するように具体的に構成され、第4のメッセージは、アクセスネットワーク装置に対して、アクセスネットワーク装置内の第1の無線能力情報を削除又は更新するように命令するために使用され、第4のメッセージは指示情報を含み、コアネットワーク装置は、モビリティ管理エンティティ又はアクセス及びモビリティ管理機能エンティティである。
例えば、第4のメッセージは、アクセスネットワーク装置がUEの記憶されている古いコンテキストを削除又は更新する必要があることを示すために、コアネットワーク装置により使用される新たなメッセージでもよい。
例えば、第4のメッセージは、アクセスネットワーク装置がUEの記憶されている古いコンテキストを削除又は更新する必要があることを示すために、コアネットワーク装置により使用される既存のメッセージでもよい。
例えば、コアネットワーク装置は、情報要素を接続確立指示(connection establishment indication)メッセージに追加することにより、アクセスネットワーク装置に対して、UEの古いコンテキストを削除又は更新するように命令する。
例えば、第4のメッセージは、アクセスネットワーク装置がUEの記憶されている古いコンテキストを削除する必要があることを示すために、コアネットワーク装置によりアクセスネットワーク装置に送信されるダウンリンク非アクセス層(downlink NAS transport)メッセージ又は端末装置転送(UE information transfer)メッセージでもよい。
任意選択で、処理モジュール920は、
トランシーバモジュール910を使用することにより、コアネットワーク装置により送信された指示情報を受信し、指示情報に従って、アクセスネットワーク装置に記憶されている無線能力情報を更新するように更に構成される。
任意選択で、トランシーバモジュール910は、更新指示を受信するように更に構成され、更新指示は、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の無線能力情報を更新するように命令するために使用され、指示情報はコアネットワーク装置により送信される。
任意選択で、処理モジュール920は、処理モジュールが端末装置から無線能力情報を取得する前に記憶されている端末装置の無線能力情報を削除するように具体的に構成される。
任意選択で、処理モジュール920は、
トランシーバモジュール910を使用することにより、指示情報に従って無線能力の要求メッセージを端末装置に送信し、
第2の無線能力に基づいて端末装置の無線能力情報を更新するように具体的に構成され、第2の無線能力は端末装置の現在の無線能力である。
任意選択で、無線能力は、端末装置によりサポートされるシステム情報又は送受信能力のうち少なくとも1つを含む。
実施形態では、トランシーバモジュール910は、無線リソース制御再開識別情報を受信するように構成され、装置900は、端末装置の無線能力情報を記憶し、
処理モジュール920は、識別情報に基づいてアクセスネットワーク装置内の端末装置のコンテキストを処理する。
任意選択で、処理モジュール920は、
無線能力が端末装置から要求される前に記憶されている無線能力を削除するように具体的に構成されるか、或いは
アクセスネットワーク装置は、指示メッセージを送信し、指示メッセージは、第2のアクセスネットワーク装置に対して、端末装置のコンテキストを削除するように命令するために使用され、第2のアクセスネットワーク装置は、端末装置が一時停止状態に入るときに端末装置によりアクセスされるアクセスネットワーク装置である。
任意選択で、トランシーバモジュール910は、
端末装置により送信された第3のメッセージを受信するように更に構成され、第3のメッセージは、無線リソース制御接続が確立されたことを示すために使用され、第4のメッセージは指示情報を含む。
この出願のこの実施形態における装置900内のモジュールの実現方式、相互作用等については、方法の実施形態における関連する説明を参照することが理解され得る。
図17は、この出願の実施形態に従って端末装置の無線能力の変化を処理するための装置の概略構造図である。図17の装置1100は、上記の説明において端末装置により実行されるステップ又は動作を対応して実現してもよく、トランシーバモジュール1110と、処理モジュール1120とを含んでもよい。
実施形態では、トランシーバモジュール1110は、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信するように構成され、指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の無線能力を更新するように命令するために使用される。
装置1100は、指示情報を生成するように、或いは、指示情報を決定するように構成された処理モジュール1120を更に含んでもよい。
この出願のこの実施形態では、一時停止状態のUEの無線能力が変化したとき、アクセスネットワーク装置は、指示情報に従って、アクセスネットワーク装置に保持された端末装置の無線能力のコンテキスト情報を処理し、それにより、端末装置は無線リソース接続を正常に再開でき、それにより、通信効率を改善する。
任意選択で、トランシーバモジュール1110は、
第1のメッセージをアクセスネットワーク装置に送信するように具体的に構成され、第1のメッセージは、無線リソース制御接続を再開することを要求するために使用され、第1のメッセージは指示情報を含む。
任意選択で、トランシーバモジュール1110は、
第2のメッセージをアクセスネットワーク装置に送信するように具体的に構成され、第2のメッセージは、無線リソース制御接続再開が完了したことを示すために使用され、第2のメッセージは指示情報を含む。
任意選択で、トランシーバモジュール1110は、
第3のメッセージをアクセスネットワーク装置に送信するように具体的に構成され、第3のメッセージは、無線リソース制御接続が確立されたことを示すために使用され、第3のメッセージは識別情報を含む。
任意選択で、処理モジュール1120は、
シグナリング無線ベアラ及びアクセス層のセキュリティを再開し、データ無線ベアラを再開するのをスキップするように更に構成される。
任意選択で、処理モジュール1120は、
トランシーバモジュール1110を使用することにより、アクセスネットワーク装置により送信されたデータ無線ベアラ構成を受信するように更に構成され、
トランシーバモジュールがアクセスネットワーク装置により送信されたデータ無線ベアラ構成を受信するように構成されるとき、処理モジュールは、データ無線ベアラ構成に基づいてデータ無線ベアラのセキュリティを再開するように構成される。
実施形態では、処理モジュール1120は、トランシーバモジュール1110を使用することにより、端末装置が一時停止状態にあり且つ端末装置の無線能力が変化したこと、又は端末装置が無線リソース制御非アクティブ状態にあり且つ端末装置の無線能力が変化したことに基づいて、無線リソース制御接続確立メッセージを開始するように構成される。
任意選択で、処理モジュール1120は、
非アクセス層を使用することにより、端末装置のアクセス層に対して、無線リソース制御接続確立メッセージを開始するように命令するように具体的に構成される。
任意選択で、無線リソース制御接続確立メッセージは無線リソース再開識別情報を含む。
任意選択で、無線リソース制御接続確立メッセージは指示情報を更に含み、指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、アクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用される。
この出願のこの実施形態における装置1100内のモジュールの実現方式、相互作用等については、方法の実施形態における関連する説明を参照することが理解され得る。
図18は、この出願の実施形態に従って端末装置の無線能力の変化を処理するための装置の概略構造図である。図19の装置1200は、上記の説明においてコアネットワーク装置により実行されるステップ又は動作を対応して実現してもよく、トランシーバモジュール1210と、処理モジュール1220とを含んでもよい。
トランシーバモジュール1210は、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信するように構成され、指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、アクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用される。
装置1200は、指示情報を生成するように、或いは、指示情報を決定するように構成された処理モジュール1220を更に含んでもよい。
任意選択で、処理モジュール1220は、端末装置が接続状態にあるとき、トランシーバモジュールを使用することにより、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信するように更に構成される。
任意選択で、指示情報がアクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用されるとき、トランシーバモジュール1210は、更新指示をアクセスネットワーク装置に送信するように更に構成され、更新指示は、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の無線能力情報を更新するように命令するために使用される。
任意選択で、指示情報が端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるとき、指示情報は、アクセスネットワーク装置に対して、指示情報に従って端末装置の無線能力を更新するように命令するために更に使用される。
図19は、端末装置の無線能力の変化を処理するための装置の概略構造図である。装置1300は、上記の方法の実施形態に記載のアクセスネットワーク装置に対応する方法を実現するように構成されてもよく、或いは、上記の方法の実施形態に記載の端末装置に対応する方法を実現するように構成されてもよい。詳細については、上記の方法の実施形態における説明を参照する。
装置1300は、1つ以上のプロセッサ31を含んでもよい。プロセッサ31はまた、処理ユニットとも呼ばれ、制御機能を実現してもよい。プロセッサ31は、汎用プロセッサ、専用プロセッサ等でもよい。
可能な設計では、メモリ32は命令33を記憶してもよい。命令33はプロセッサ31により実行されてもよく、それにより、装置1300は、アクセスネットワーク装置又は端末装置に対応する、上記の方法の実施形態に説明の方法を実行する。
他の可能な設計では、装置1300は回路を含んでもよい。回路は、上記の方法の実施形態における送信、受信又は通信機能を実現してもよい。
任意選択で、通信装置1300は、1つ以上のメモリ32を含んでもよい。メモリは命令33又は中間データを記憶する。命令33はプロセッサ31上で実行されてもよく、それにより、装置1300は、上記の実施形態におけるアクセスネットワーク装置又は端末装置により実行される方法を実行する。任意選択で、メモリは、他の関連データを更に記憶してもよい。任意選択で、プロセッサはまた、命令及び/又はデータを記憶してもよい。プロセッサ及びメモリは、別々に配置されてもよく或いは一緒に統合されてもよい。
任意選択で、装置1300は、トランシーバ35を更に含んでもよい。プロセッサ31は、処理ユニットと呼ばれてもよい。トランシーバ35は、トランシーバユニット、トランシーバ機、トランシーバ回路、トランシーバ等と呼ばれてもよく、装置の送受信機能を実現するように構成される。
或る設計では、装置(例えば、集積回路、無線デバイス、回路モジュール、ネットワークデバイス又は端末デバイス)は、プロセッサと、トランシーバとを含んでもよい。例えば、装置が図10〜図12に示す実施形態におけるアクセスネットワーク装置のステップ又は動作を実現するように構成されるとき、トランシーバ35は、指示情報を受信してもよく、アクセスネットワーク装置は、端末装置の無線能力情報を記憶し、指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、アクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用される。
プロセッサ31は、指示情報に従って端末装置の現在の無線能力情報を取得するように構成される。
任意選択で、トランシーバ35は、端末装置により送信された第1のメッセージを受信するように更に構成され、第1のメッセージは、無線リソース制御接続を再開することを要求するために使用され、第1のメッセージは指示情報を含む。
任意選択で、トランシーバ35は、端末装置により送信された第2のメッセージを受信するように更に構成され、第2のメッセージは、無線リソース制御接続再開が完了したことを示すために使用され、第2のメッセージは指示情報を含む。
任意選択で、トランシーバ35は、端末装置により送信された第3のメッセージを受信するように更に構成され、第3のメッセージは、無線リソース制御接続再開が確立されたことを示すために使用され、第3のメッセージは識別情報を含む。
任意選択で、指示情報がアクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用されるとき、トランシーバ35は、コアネットワーク装置により送信された指示情報を受信するように更に構成され、指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示す。プロセッサ31は、指示情報に従ってアクセスネットワーク装置に記憶されている無線能力情報を更新するように更に構成される。
任意選択で、プロセッサ31は、更新指示を受信するように更に構成され、更新指示は、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の無線能力情報を更新するように命令するために使用され、指示情報はコアネットワーク装置により送信される。
任意選択で、プロセッサ31は、プロセッサが端末装置から無線能力情報を取得する前に記憶されている端末装置の無線能力情報を削除するように更に構成される。
任意選択で、無線能力は、端末装置によりサポートされるシステム情報又は送受信能力のうち少なくとも1つを含む。
任意選択で、プロセッサ31は、トランシーバ35を使用することにより、指示情報に従って無線能力要求メッセージを端末装置に送信し、第2の無線能力に基づいて端末装置の無線能力情報を更新するように更に構成される。第2の無線能力は端末装置の現在の無線能力である。
任意選択で、プロセッサ31は、トランシーバ35を使用することにより、指示情報に従って無線能力要求メッセージを端末装置に送信し、第2の無線能力に基づいて端末装置の第1の無線能力情報を削除するように更に構成される。第2の無線能力は端末装置の現在の無線能力である。
任意選択で、端末装置は、無線リソース一時停止状態又は無線リソース非アクティブ状態にある。
或る設計では、装置(例えば、集積回路、無線デバイス、回路モジュール、ネットワークデバイス又は端末デバイス)は、プロセッサと、トランシーバとを含んでもよい。例えば、装置が図13におけるアクセスネットワーク装置又は図15における第1のアクセスネットワーク装置のステップ又は動作を実現するように構成されるとき、トランシーバ35は、無線リソース制御再開識別情報を受信してもよく、装置は、端末装置の無線能力情報を記憶する。
プロセッサ31は、識別情報に基づいてアクセスネットワーク装置内の端末装置のコンテキストを処理するように構成される。
任意選択で、プロセッサ31は、無線能力が端末装置から要求される前に記憶されている無線能力を削除するか、或いは、
トランシーバ35を使用することにより、指示メッセージを送信し、指示メッセージは、第2のアクセスネットワーク装置に対して、端末装置のコンテキストを削除するように命令するために使用され、第2のアクセスネットワーク装置は、端末装置が一時停止状態に入るときに端末装置によりアクセスされるアクセスネットワーク装置である、
ように更に構成される。
任意選択で、トランシーバ35は、端末装置により送信された第3のメッセージを受信するように更に構成され、第3のメッセージは、無線リソース制御接続再開確立が完了したことを示すために使用され、第3のメッセージは指示情報を含む。
任意選択で、プロセッサ31は、指示情報に従ってUEの無線能力要求を端末装置に送信し、トランシーバ35は、端末装置により報告されたUEの無線能力を受信する。
或る設計では、装置(例えば、集積回路、無線デバイス、回路モジュール、ネットワークデバイス又は端末デバイス)は、プロセッサと、トランシーバとを含んでもよい。例えば、装置が図10〜図12における端末装置のステップ又は動作を実現するように構成されるとき、トランシーバ35は、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信してもよい。指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の無線能力を更新するように命令するために使用される。
当該装置は、さらに、指示情報を生成してもよく、或いは、指示情報を決定してもよいことが理解されるべきである。
任意選択で、トランシーバ35は、第1のメッセージをアクセスネットワーク装置に送信するように更に構成され、第1のメッセージは、無線リソース制御接続を再開することを要求するために使用され、第1のメッセージは指示情報を含む。
任意選択で、トランシーバ35は、第2のメッセージをアクセスネットワーク装置に送信するように更に構成され、第2のメッセージは、無線リソース制御接続再開が完了したことを示すために使用され、第2のメッセージは指示情報を含む。
任意選択で、トランシーバ35は、第3のメッセージをアクセスネットワーク装置に送信するように更に構成され、第3のメッセージは、無線リソース制御接続が確立されたことを示すために使用され、第3のメッセージは識別情報を含む。
任意選択で、プロセッサ31は、データ無線ベアラを再開せずに、シグナリング無線ベアラ及びアクセス層のセキュリティを再開するように更に構成される。
任意選択で、プロセッサ31は、トランシーバ35を使用することにより、アクセスネットワーク装置により送信されたデータ無線ベアラ構成を受信するように更に構成され、データ無線ベアラ構成に基づいてデータ無線ベアラのセキュリティを再開するように更に構成される。
或る設計では、装置(例えば、集積回路、無線デバイス、回路モジュール、ネットワークデバイス又は端末デバイス)は、プロセッサと、トランシーバとを含んでもよい。例えば、装置が図13又は図15における端末装置のステップ又は動作を実現するように構成されるとき、プロセッサ31は、トランシーバ35を使用することにより、端末装置が一時停止状態にあり且つ端末装置の無線能力が変化したこと、又は端末装置が無線リソース制御非アクティブ状態にあり且つ端末装置の無線能力が変化したことに基づいて、無線リソース制御接続確立メッセージを開始してもよい。
任意選択で、プロセッサ31は、装置の非アクセス層を使用することにより、装置のアクセス層に対して、トランシーバ35を使用することにより無線リソース制御接続確立メッセージを開始するようにトリガしてもよい。
任意選択で、無線リソース制御接続確立メッセージは無線リソース再開識別情報を含む。
任意選択で、無線リソース制御接続確立メッセージは指示情報を更に含み、指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、端末装置の無線能力情報を更新するために使用される。
或る設計では、装置(例えば、集積回路、無線デバイス、回路モジュール、ネットワークデバイス又は端末デバイス)は、プロセッサと、トランシーバとを含んでもよい。例えば、装置が図12におけるコアネットワーク装置のステップ又は動作を実現するように構成されるとき、トランシーバ35は、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信してもよい。指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、アクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用される。
任意選択で、プロセッサ31は、端末装置が接続状態にあるとき、トランシーバ35を使用することにより指示情報をアクセスネットワーク装置に送信するように更に構成される。
任意選択で、指示情報がアクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用されるとき、トランシーバ35は、更新指示をアクセスネットワーク装置に送信するように更に構成され、更新指示は、アクセスネットワーク装置に対して、端末装置の無線能力情報を更新するように命令するために使用され、更新指示及び指示情報は同じメッセージで搬送される。
任意選択で、指示情報が端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるとき、指示情報は、アクセスネットワーク装置に対して、指示情報に従って端末装置の無線能力を更新するように命令するために更に使用される。
この出願に記載のプロセッサ及びトランシーバは、集積回路(integrated circuit, IC)、アナログIC、無線周波数集積回路RFIC、ハイブリッド信号IC、特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit, ASIC)、プリント回路基板(printed circuit board, PCB)、電子デバイス等に実現されてもよい。プロセッサ及びトランシーバはまた、様々な1C技術、例えば、相補型金属酸化物半導体(complementary metal oxide semiconductor, CMOS)、Nチャネル金属酸化物半導体(nMetal-oxide-semiconductor, NMOS)、Pチャネル金属酸化物半導体(positive channel metal oxide semiconductor, PMOS)、バイポーラ接合トランジスタ(bipolar junction transistor, BJT)、バイポーラCMOS(BiCMOS)、シリコンゲルマニウム(SiGe)及びガリウムヒ素(GaAs)を使用することにより製造されてもよい。
上記の実施形態の説明において、装置1300は、アクセスネットワーク装置又は端末装置を例として使用することにより記載されているが、この出願に記載の装置はアクセスネットワーク装置又は端末装置に限定されず、装置の構造は図19により限定されない。装置は独立したデバイスでもよく或いは比較的大型のデバイスの一部でもよい。例えば、装置は以下のものでもよい。
(1)独立した集積回路(IC)、チップ又はチップシステム若しくはサブシステム
(2)1つ以上のICを有するセットであり、任意選択で、ICセットがデータ及び/又は命令を記憶するように構成された記憶コンポーネントも含んでもよい、セット
(3)ASIC、例えば、モデム(MSM)
(4)他のデバイスに組み込まれることができるモジュール
(5)受信機、端末、携帯電話、無線装置、ハンドヘルド電話、移動ユニット、ネットワークデバイス等、並びに
(6)その他等
さらに、この明細書における用語「システム」及び「ネットワーク」は、この明細書においてしばしば交換可能に使用されてもよい。この明細書における用語「及び/又は」は、関連するオブジェクトを記述するための関連付け関係のみを記述し、3つの関係が存在し得ることを表す。例えば、A及び/又はBは、以下の3つの場合、すなわち、Aのみが存在すること、A及びBの双方が存在すること、並びにBのみが存在することを表してもよい。さらに、この明細書における文字「/」は、一般的に関連するオブジェクトの間の「又は」の関係を示す。
この出願の実施形態では、「Aに対応するB」は、BがAに関連すること、及びBがAに基づいて決定されてもよいことを示すことが理解されるべきである。しかし、Aに基づいてBを決定することは、BがAのみに基づいて決定されることを意味しないことが更に理解されるべきである。Bは、代替として、A及び/又は他の情報に基づいて決定されてもよい。
この出願の実施形態における態様又は特徴は、標準的なプログラミング及び/又はエンジニアリング技術を使用する方法、装置又は製品として実現されてもよい。この出願において使用される用語「製品」は、いずれかのコンピュータ読み取り可能コンポーネント、担体又は媒体からアクセスできるコンピュータプログラムをカバーする。例えば、コンピュータ読み取り可能媒体は、磁気記憶コンポーネント(例えば、ハードディスク、フロッピーディスク又は磁気テープ)、光ディスク(例えば、コンパクトディスク(compact disc, CD)、デジタル多用途ディスク(digital versatile disc, DVD))、スマートカード、及びフラッシュメモリコンポーネント(例えば、消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(erasable programmable read-only memory, EPROM)、カード、スティック又はキードライブ)を含んでもよいが、これらに限定されない。さらに、この明細書に記載の様々な記憶媒体は、情報を記憶するように構成された1つ以上のデバイス及び/又は他の機械読み取り可能媒体を表してもよい。用語「機械読み取り可能媒体」は、無線チャネル、及び命令及び/又はデータを記憶、包含及び/又は搬送できる様々な他の媒体を含んでもよいが、これらに限定されない。
当業者は、この明細書に開示の実施形態に記載された例におけるユニット及びアルゴリズムステップと組み合わせて、実施形態が電子ハードウェア又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせにより実現されてもよいことを認識し得る。機能がハードウェアにより実行されるかソフトウェアにより実行されるかは、技術的解決策の特定の用途及び設計制約条件に依存する。当業者は、特定の用途毎に、記載の機能を実現するために異なる方法を使用し得るが、実現方式がこの出願の範囲を超えると考えられるべきでない。
便宜的で簡潔な説明の目的で、上記のシステム、装置及びユニットの詳細な動作プロセスについては、上記の方法の実施形態における対応するプロセスを参照し、詳細については、ここでは再び説明しないことが、当業者により明確に理解され得る。
この出願において提供されるいくつかの実施形態では、開示のシステム、装置及び方法は、他の方式で実現されてもよいことが理解されるべきである。例えば、ユニットの分割は、単なる論理的な機能分割であり、実際の実現方式では他の分割でもよい。例えば、複数のユニット又はコンポーネントは結合されてもよく或いは他のシステムに統合されてもよく、或いは、いくつかの特徴は無視されてもよく或いは実行されなくてもよい。さらに、表示又は議論された相互結合、直接結合又は通信接続は、いくつかのインタフェースを使用することにより実現されてもよい。装置又はユニットの間の間接結合又は通信接続は、電子的、機械的或いは他の形式で実現されてもよい。
別個の部分として記載されたユニットは、物理的に分離されてもよく或いは分離されなくてもよく、ユニットとして表示された部分は、物理的ユニットでもよく或いは物理的ユニットでなくてもよく、1つの位置に配置されてもよく、或いは、複数のネットワークユニットに分散されてもよい。ユニットの一部又は全部は、実施形態における解決策の目的を達成するために、実際の要件に基づいて選択されてもよい。
さらに、この出願の実施形態における機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、或いは、ユニットのそれぞれが物理的に単独で存在してもよく、或いは、2つ以上のユニットが1つのユニットに統合されてもよい。
機能がソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、独立した製品として販売又は使用されるとき、機能は、コンピュータ読み取り可能記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、この出願の技術的解決策は本質的に、或いは、従来技術に寄与する部分又は技術的解決策のいくつかは、ソフトウェア製品の形式で実現されてもよい。コンピュータソフトウェア製品は記憶媒体に記憶され、コンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、ネットワークデバイス等でもよい)に対して、この出願の実施形態に記載の方法の全部又は一部のステップを実行するように命令するためのいくつかの命令を含む。上記の記憶媒体は、USBフラッシュドライブ、取り外し可能ハードディスク、読み取り専用メモリ(read-only memory, ROM)、ランダムアクセスメモリ(random access memory, RAM)、磁気ディスク又は光ディスクのようなプログラムコードを記憶できるいずれかの媒体を含む。
上記の説明は、この出願の単なる具体的な実現方式であり、この出願の保護範囲を限定することを意図しない。この出願に開示された技術的範囲内で当業者により容易に理解される如何なる変更又は置換も、この出願の保護範囲に入るものとする。したがって、この出願の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うものとする。

Claims (43)

  1. 端末装置の無線能力の変化を処理するための方法であって、
    アクセスネットワーク装置により、指示情報を受信するステップであり、前記アクセスネットワーク装置は、端末装置の無線能力情報を記憶し、前記指示情報は、前記端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、前記アクセスネットワーク装置から前記端末装置の現在の無線能力を要求するために使用される、ステップと、
    前記アクセスネットワーク装置により、前記指示情報に従って前記端末装置の無線能力情報を取得するステップと
    を含む方法。
  2. アクセスネットワーク装置により、指示情報を受信するステップは、
    前記アクセスネットワーク装置により、前記端末装置により送信された第1のメッセージを受信するステップであり、前記第1のメッセージは、無線リソース制御接続を再開することを要求するために使用され、前記第1のメッセージは前記指示情報を含む、ステップ、又は
    前記アクセスネットワーク装置により、前記端末装置により送信された第2のメッセージを受信するステップであり、前記第2のメッセージは、無線リソース制御接続再開が完了したことを示すために使用され、前記第2のメッセージは前記指示情報を含む、ステップ、又は
    前記アクセスネットワーク装置により、前記端末装置により送信された第3のメッセージを受信するステップであり、前記第3のメッセージは、無線リソース制御接続が確立されたことを示すために使用され、前記第3のメッセージは前記指示情報を含む、ステップ
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. アクセスネットワーク装置により、指示情報を受信するステップは、
    前記アクセスネットワーク装置により、コアネットワーク装置により送信された前記指示情報を受信するステップであり、前記指示情報は、前記端末装置の前記無線能力が変化したことを示すために使用される、ステップと、
    前記アクセスネットワーク装置により、前記指示情報に従って、前記アクセスネットワーク装置により記憶されている前記無線能力情報を更新するステップと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記指示情報が、前記アクセスネットワーク装置から前記端末装置の前記現在の無線能力を要求するために使用されるとき、当該方法は、
    コアネットワーク装置により、前記指示情報を送信し、前記アクセスネットワーク装置により、更新指示を受信するステップであり、前記更新指示は、前記アクセスネットワーク装置に対して、前記端末装置の前記無線能力情報を更新するように命令するために使用される、ステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  5. 当該方法は、
    前記アクセスネットワーク装置により、前記アクセスネットワーク装置が前記端末装置から前記無線能力情報を取得する前に記憶されている前記端末装置の前記無線能力情報を削除するステップを更に含む、請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記無線能力は、前記端末装置によりサポートされるシステム情報又は送受信能力のうち少なくとも1つを含む、請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の方法。
  7. 端末装置の無線能力の変化を処理するための方法であって、
    端末装置により、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信するステップであり、前記指示情報は、前記端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、前記アクセスネットワーク装置に対して、前記端末装置の無線能力情報を更新するように命令するために使用される、ステップを含む方法。
  8. 端末装置により、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信するステップは、
    前記端末装置により、第1のメッセージを前記アクセスネットワーク装置に送信するステップであり、前記第1のメッセージは、無線リソース制御接続を再開することを要求するために使用され、前記第1のメッセージは前記指示情報を含む、ステップ、又は
    前記端末装置により、第2のメッセージを前記アクセスネットワーク装置に送信するステップであり、前記第2のメッセージは、無線リソース制御接続再開が完了したことを示すために使用され、前記第2のメッセージは前記指示情報を含む、ステップ、又は
    前記端末装置により、第3のメッセージを前記アクセスネットワーク装置に送信するステップであり、前記第3のメッセージは、無線リソース制御接続が確立されたことを示すために使用され、前記第3のメッセージは前記指示情報を含む、ステップ
    を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記端末装置により、第1のメッセージを前記アクセスネットワーク装置に送信する時点において、当該方法は、
    前記端末装置により、シグナリング無線ベアラ及びアクセス層のセキュリティを再開し、データ無線ベアラを再開するのをスキップするステップを更に含む、請求項8に記載の方法。
  10. 当該方法は、
    前記端末装置により、前記アクセスネットワーク装置により送信されたデータ無線ベアラ構成を受信するステップと、
    前記端末装置により、前記データ無線ベアラ構成に基づいて前記データ無線ベアラを再開するステップと
    を更に含む、請求項9に記載の方法。
  11. 端末装置の無線能力の変化を処理するための方法であって、
    端末装置により、前記端末装置が一時停止状態にあり且つ前記端末装置の無線能力が変化したこと、又は前記端末装置が無線リソース制御非アクティブ状態にあり且つ前記端末装置の無線能力が変化したことに基づいて、無線リソース制御接続確立メッセージを開始するステップを含む方法。
  12. 端末装置により、前記端末装置が一時停止状態にあり且つ前記端末装置の無線能力が変化したこと、又は前記端末装置が無線リソース制御非アクティブ状態にあり且つ前記端末装置の無線能力が変化したことに基づいて、無線リソース制御接続確立メッセージを開始するステップは、
    前記端末装置の非アクセス層により、アクセス層に対して、前記無線リソース制御接続確立メッセージを開始するように命令するステップを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記端末装置は、無線リソース制御接続再開手順を開始するのをスキップする、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記無線リソース制御接続確立メッセージは無線リソース再開識別情報を含む、請求項11乃至13のうちいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記無線リソース制御接続確立メッセージは指示情報を更に含み、前記指示情報は、前記端末装置の前記無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、前記アクセスネットワーク装置から前記端末装置の現在の無線能力を要求するために使用される、請求項14に記載の方法。
  16. 端末装置の無線能力の変化を処理するための方法であって、
    コアネットワーク装置により、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信するステップであり、前記指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、前記アクセスネットワーク装置から端末装置の現在の無線能力を要求するために使用される、ステップを含む方法。
  17. コアネットワーク装置により、指示情報をアクセスネットワーク装置に送信するステップは、
    前記コアネットワーク装置により、前記端末装置が接続状態にあるとき、前記指示情報を前記アクセスネットワーク装置に送信するステップを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 当該方法は、
    前記指示情報が前記アクセスネットワーク装置から前記端末装置の前記現在の無線能力を要求するために使用されるとき、前記コアネットワーク装置により、更新指示を前記アクセスネットワーク装置に送信するステップであり、前記更新指示は、前記アクセスネットワーク装置に対して、前記端末装置の無線能力情報を更新するように命令するために使用される、ステップを更に含む、請求項16又は17に記載の方法。
  19. 前記指示情報が前記端末装置の前記無線能力が変化したことを示すために使用されるとき、前記指示情報は、前記アクセスネットワーク装置に対して、前記指示情報に従って前記端末装置の前記無線能力を更新するように命令するために更に使用される、請求項16又は17に記載の方法。
  20. 端末装置の無線能力の変化を処理するためのアクセスネットワーク装置であって、
    指示情報を受信するように構成されたトランシーバモジュールであり、前記アクセスネットワーク装置は、端末装置の無線能力情報を記憶し、前記指示情報は、前記端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、当該アクセスネットワーク装置から前記端末装置の現在の無線能力を要求するために使用される、トランシーバモジュールと、
    前記指示情報に従って前記端末装置の無線能力情報を取得するように構成された処理モジュールと
    を含むアクセスネットワーク装置。
  21. 前記トランシーバモジュールは、
    前記端末装置により送信された第1のメッセージを受信し、前記第1のメッセージは、無線リソース制御接続を再開することを要求するために使用され、前記第1のメッセージは前記指示情報を含むか、或いは
    前記端末装置により送信された第2のメッセージを受信し、前記第2のメッセージは、無線リソース制御接続再開が完了したことを示すために使用され、前記第2のメッセージは前記指示情報を含むか、或いは
    前記端末装置により送信された第3のメッセージを受信し、前記第3のメッセージは、無線リソース制御接続が確立されたことを示すために使用され、前記第3のメッセージは前記指示情報を含む、
    ように具体的に構成される、請求項20に記載のアクセスネットワーク装置。
  22. 前記トランシーバモジュールは、コアネットワーク装置により送信された前記指示情報を受信するように更に構成され、前記指示情報は、当該アクセスネットワーク装置から前記端末装置の前記現在の無線能力を要求するために使用され、
    前記処理モジュールは、前記指示情報に従って、当該アクセスネットワーク装置により記憶されている前記無線能力情報を更新するように更に構成される、請求項20に記載のアクセスネットワーク装置。
  23. 前記トランシーバモジュールは、更新指示を受信するように更に構成され、前記更新指示は、当該アクセスネットワーク装置に対して、前記端末装置の前記無線能力情報を更新するように命令するために使用され、前記指示情報はコアネットワーク装置により送信される、請求項20に記載のアクセスネットワーク装置。
  24. 前記処理モジュールは、前記処理モジュールが前記端末装置から前記無線能力情報を取得する前に記憶されている前記端末装置の前記無線能力情報を削除するように更に構成される、請求項20乃至23のうちいずれか1項に記載のアクセスネットワーク装置。
  25. 前記無線能力は、前記端末装置によりサポートされるシステム情報又は送受信能力のうち少なくとも1つを含む、請求項20乃至24のうちいずれか1項に記載のアクセスネットワーク装置。
  26. 端末装置の無線能力の変化を処理するための端末装置であって、
    指示情報をアクセスネットワーク装置に送信するように構成されたトランシーバモジュールであり、前記指示情報は、当該端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、前記アクセスネットワーク装置に対して、当該端末装置の無線能力情報を更新するように命令するために使用される、トランシーバモジュールを含む端末装置。
  27. 前記トランシーバモジュールは、
    第1のメッセージを前記アクセスネットワーク装置に送信し、前記第1のメッセージは、無線リソース制御接続を再開することを要求するために使用され、前記第1のメッセージは前記指示情報を含むか、或いは
    第2のメッセージを前記アクセスネットワーク装置に送信し、前記第2のメッセージは、無線リソース制御接続再開が完了したことを示すために使用され、前記第2のメッセージは前記指示情報を含むか、或いは
    第3のメッセージを前記アクセスネットワーク装置に送信し、前記第3のメッセージは、無線リソース制御接続が確立されたことを示すために使用され、前記第3のメッセージは前記指示情報を含む、
    ように具体的に構成される、請求項26に記載の端末装置。
  28. 前記処理モジュールは、シグナリング無線ベアラ及びアクセス層のセキュリティを再開し、データ無線ベアラを再開するのをスキップするように更に構成される、請求項27に記載の端末装置。
  29. 前記トランシーバモジュールは、前記アクセスネットワーク装置により送信されたデータ無線ベアラ構成を受信するように更に構成され、
    前記処理モジュールは、前記データ無線ベアラ構成に基づいて前記データ無線ベアラを再開するように更に構成される、請求項28に記載の端末装置。
  30. 端末装置の無線能力の変化を処理するための端末装置であって、
    当該端末装置が一時停止状態にあり且つ当該端末装置の無線能力が変化したこと、又は当該端末装置が無線リソース制御非アクティブ状態にあり且つ当該端末装置の無線能力が変化したことに基づいて、無線リソース制御接続確立メッセージを開始するように構成された処理モジュールを含む端末装置。
  31. 前記処理モジュールは、
    当該装置の非アクセス層を使用することにより、当該装置のアクセス層に対して、前記無線リソース制御接続確立メッセージを開始するように命令するように具体的に構成される、請求項30に記載の端末装置。
  32. 前記処理モジュールは、無線リソース制御接続再開手順を開始しないことを決定するように構成される、請求項30又は31に記載の端末装置。
  33. 前記無線リソース制御接続確立メッセージは無線リソース再開識別情報を含む、請求項30乃至32のうちいずれか1項に記載の端末装置。
  34. 前記無線リソース制御接続確立メッセージは指示情報を更に含み、前記指示情報は、当該端末装置の前記無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、前記アクセスネットワーク装置から当該端末装置の現在の無線能力を要求するために使用される、請求項33に記載の端末装置。
  35. 端末装置の無線能力の変化を処理するためのコアネットワーク装置であって、
    指示情報をアクセスネットワーク装置に送信するように構成されたトランシーバモジュールであり、前記指示情報は、端末装置の無線能力が変化したことを示すために使用されるか、或いは、前記アクセスネットワーク装置から前記端末装置の現在の無線能力を要求するために使用される、トランシーバモジュールを含むコアネットワーク装置。
  36. 当該コアネットワーク装置は処理モジュールを更に含み、前記処理モジュールは、前記端末装置が接続状態にあるとき、前記トランシーバモジュールを使用することにより、前記指示情報を前記アクセスネットワーク装置に送信するように構成される、請求項35に記載のコアネットワーク装置。
  37. 前記指示情報が前記アクセスネットワーク装置から前記端末装置の前記現在の無線能力を要求するために使用されるとき、前記トランシーバモジュールは、更新指示を前記アクセスネットワーク装置に送信するように構成され、前記更新指示は、前記アクセスネットワーク装置に対して、前記端末装置の無線能力情報を更新するように命令するために使用される、請求項35又は36に記載のコアネットワーク装置。
  38. 前記指示情報が前記端末装置の前記無線能力が変化したことを示すために使用されるとき、前記指示情報は、前記アクセスネットワーク装置に対して、前記指示情報に従って前記端末装置の前記無線能力を更新するように命令するために更に使用される、請求項35又は36に記載のコアネットワーク装置。
  39. 請求項11乃至15のうちいずれか1項に記載の方法を実行するように構成された装置。
  40. アクセスネットワーク装置と、端末装置とを含む通信システムであって、
    前記端末装置は、請求項11乃至15のうちいずれか1項に記載の方法を実行するように構成され、
    前記アクセスネットワーク装置は、前記端末装置により送信された無線リソース制御接続確立要求メッセージを受信するように構成される、通信システム。
  41. コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されたとき、前記コンピュータは、請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の方法を実行することが可能になるか、或いは、前記コンピュータは、請求項7乃至10のうちいずれか1項に記載の方法を実行することが可能になるか、或いは、前記コンピュータは、請求項11乃至15のうちいずれか1項に記載の方法を実行することが可能になるか、或いは、前記コンピュータは、請求項16乃至19のうちいずれか1項に記載の方法を実行することが可能になる、コンピュータ読み取り可能記憶媒体。
  42. チップシステムであって、
    命令を記憶するように構成されたメモリと、
    前記メモリから前記命令を呼び出し、前記命令を実行するように構成されたプロセッサであり、それにより、当該チップシステムが搭載された通信デバイスが請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の方法を実行することが可能になるか、或いは、前記通信デバイスが請求項7乃至10のうちいずれか1項に記載の方法を実行することが可能になるか、或いは、前記通信デバイスが請求項11乃至15のうちいずれか1項に記載の方法を実行することが可能になるか、或いは、前記通信デバイスが請求項16乃至19のうちいずれか1項に記載の方法を実行することが可能になる、プロセッサと
    を含むチップシステム。
  43. コンピュータプログラムを含むコンピュータプログラム製品であって、
    前記コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されたとき、前記コンピュータは、請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の方法を実行することが可能になるか、或いは、前記コンピュータは、請求項7乃至10のうちいずれか1項に記載の方法を実行することが可能になるか、或いは、前記コンピュータは、請求項11乃至15のうちいずれか1項に記載の方法を実行することが可能になるか、或いは、前記コンピュータは、請求項16乃至19のうちいずれか1項に記載の方法を実行することが可能になる、コンピュータプログラム製品。
JP2021507561A 2018-08-13 2019-08-12 端末装置の無線能力の変化を処理するための方法及び装置 Active JP7297051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810918770.2 2018-08-13
CN201810918770.2A CN110831032B (zh) 2018-08-13 2018-08-13 处理终端装置无线能力改变的方法和装置
PCT/CN2019/100225 WO2020034920A1 (zh) 2018-08-13 2019-08-12 处理终端装置无线能力改变的方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021534659A true JP2021534659A (ja) 2021-12-09
JP7297051B2 JP7297051B2 (ja) 2023-06-23

Family

ID=69525208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507561A Active JP7297051B2 (ja) 2018-08-13 2019-08-12 端末装置の無線能力の変化を処理するための方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20210185513A1 (ja)
EP (1) EP3833083A4 (ja)
JP (1) JP7297051B2 (ja)
KR (1) KR20210044830A (ja)
CN (1) CN110831032B (ja)
AU (1) AU2019321888B2 (ja)
BR (1) BR112021002769A2 (ja)
MX (1) MX2021001664A (ja)
SG (1) SG11202101374VA (ja)
WO (1) WO2020034920A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020082248A1 (zh) * 2018-10-23 2020-04-30 Oppo广东移动通信有限公司 一种控制终端移动性的方法及装置、终端
CN114145043B (zh) * 2020-07-03 2023-08-22 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
WO2022047678A1 (zh) * 2020-09-02 2022-03-10 北京小米移动软件有限公司 调整指示方法和装置、通信链路调整方法和装置
US11799710B2 (en) * 2020-12-10 2023-10-24 Qualcomm Incorporated Techniques for signaling a source of dominant noise at a user equipment
US11838121B2 (en) * 2021-07-01 2023-12-05 Qualcomm Incorporated Downlink transmission requirement based on downlink compensation capability of a user equipment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070264994A1 (en) * 2002-06-27 2007-11-15 Uwe Schwarz Indication of user equipment capabilities before radio resource control connection
JP2011530897A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド アクセス端末機能更新
JP2014099878A (ja) * 2007-12-06 2014-05-29 Telefon Ab L M Ericsson 移動電気通信ネットワークにおけるue能力情報の更新方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101730058A (zh) * 2008-10-30 2010-06-09 华为技术有限公司 一种无线能力更新的方法、装置及系统
CN103190170B (zh) * 2011-10-28 2016-07-27 华为技术有限公司 一种用户设备的处理方法、移动性管理实体的处理方法、用户设备、移动性管理实体及通信系统
CN106961653B (zh) * 2016-01-11 2021-06-08 中兴通讯股份有限公司 一种实现数据传输的方法、装置和系统
CN106961712A (zh) * 2016-01-12 2017-07-18 展讯通信(上海)有限公司 小区接入方法及基站
CN106961747A (zh) * 2016-01-12 2017-07-18 展讯通信(上海)有限公司 基站及配置连接恢复信息的方法、连接恢复的方法及装置
CN107046728B (zh) * 2016-02-06 2020-09-22 中兴通讯股份有限公司 信息的上报方法及装置、非连续传输的方法
WO2018086600A1 (en) * 2016-11-11 2018-05-17 Chou Chie Ming Data packet delivery in rrc inactive state
US20180146365A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-24 Qualcomm Incorporated Device capability exchange in multi-sim and concurrent-rat devices
EP3598818B1 (en) * 2017-03-20 2021-10-06 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Data transmission methods, terminal device, and network device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070264994A1 (en) * 2002-06-27 2007-11-15 Uwe Schwarz Indication of user equipment capabilities before radio resource control connection
JP2014099878A (ja) * 2007-12-06 2014-05-29 Telefon Ab L M Ericsson 移動電気通信ネットワークにおけるue能力情報の更新方法
JP2011530897A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド アクセス端末機能更新

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
QUALCOMM EUROPE: "UE capability updates while attached[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#63 R2-083878, JPN6022013447, 12 August 2008 (2008-08-12), ISSN: 0004926504 *
QUALCOMM INCORPORATED: "Change of UE radio capability information in EMM-IDLE mode with suspend indication[online]", 3GPP TSG CT WG1 #112 C1-185166, JPN6022013446, 12 August 2018 (2018-08-12), ISSN: 0004926503 *
QUALCOMM INCORPORATED: "UE capability change in RRC_Inactive[online]", 3GPP TSG RAN WG2 #103 R2-1811141, JPN6022013445, 10 August 2018 (2018-08-10), ISSN: 0004926502 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019321888B2 (en) 2022-10-13
SG11202101374VA (en) 2021-03-30
MX2021001664A (es) 2021-05-12
BR112021002769A2 (pt) 2021-07-20
CN110831032B (zh) 2022-09-16
WO2020034920A1 (zh) 2020-02-20
JP7297051B2 (ja) 2023-06-23
KR20210044830A (ko) 2021-04-23
EP3833083A1 (en) 2021-06-09
AU2019321888A1 (en) 2021-03-25
US20210185513A1 (en) 2021-06-17
EP3833083A4 (en) 2021-09-01
CN110831032A (zh) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3598812B1 (en) Notifying a mobility event in a wireless communication system
JP7297051B2 (ja) 端末装置の無線能力の変化を処理するための方法及び装置
US20220159533A1 (en) Communication system
WO2018182231A1 (en) Method for performing mcg recovery in dual connectivity in wireless communication system and a device therefor
CN109076496B (zh) 用于改变终端连接状态的方法和装置
US10772144B2 (en) Switching of flow separation for new radio in dual connectivity
RU2712427C1 (ru) Способы и устройства для хранения контекстов ue в сети радиодоступа для неактивного пользовательского оборудования
WO2019027205A1 (ko) Cu-du 분할 시나리오에서 rrc 연결을 재개하는 방법 및 장치
JP6383004B2 (ja) クローズド加入者グループ情報伝送のための方法および装置
US11523308B2 (en) Methods, apparatuses, and systems for voice service handover
JP2019525690A (ja) 無線通信システムにおけるネットワーク間の相互連動方法及びそのための装置
WO2018169281A1 (ko) 보고 수신 방법 및 네트워크 장치, 그리고 보고 수행 방법 및 기지국
KR20180100381A (ko) 무선 단말, 무선국, 및 이들의 방법
US20130230024A1 (en) Communication terminal and network node
TW201724831A (zh) 執行選擇性ip訊務卸載程序方法及裝置
WO2019054841A1 (en) METHOD FOR IMPLEMENTING REFLECTIVE SERVICE QUALITY IN WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, AND DEVICE THEREOF
TW201836386A (zh) 切換方法、網路設備和終端設備
JP7035082B2 (ja) ユーザプレーンリンク確立方法、基地局、およびモビリティ管理デバイス
WO2015000516A1 (en) User plane idle mode buffering within software defined network architecture
WO2019022439A1 (en) METHOD FOR MANAGING A PROHIBITION TIMER FOR TRANSMITTING RRC MESSAGE ASSOCIATED WITH USER EQUIPMENT CAPACITY RESTRICTION IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND DEVICE THEREOF
US20160227597A1 (en) Radio node communicating with terminal in communication environment supporting plurality of radio networks, and radio communication method
JP2014533453A (ja) 無線通信システムにおける位置領域の更新に関連したデータを処理する方法
US20210227379A1 (en) Method for processing change in radio capability of terminal apparatus and apparatus
WO2020001226A1 (zh) 重定向的方法、通信系统和通信装置
WO2015062643A1 (en) Keeping user equipment in a state attached to a cellular communication network during offloading of cellular data to another communication network

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7297051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150