JP2021533693A - 通信デバイスにおける複数のビーム受信 - Google Patents

通信デバイスにおける複数のビーム受信 Download PDF

Info

Publication number
JP2021533693A
JP2021533693A JP2021507040A JP2021507040A JP2021533693A JP 2021533693 A JP2021533693 A JP 2021533693A JP 2021507040 A JP2021507040 A JP 2021507040A JP 2021507040 A JP2021507040 A JP 2021507040A JP 2021533693 A JP2021533693 A JP 2021533693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beams
communication device
access node
pair
indication data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021507040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7353355B2 (ja
Inventor
ザンダー,オロフ
ベンソン,エリック
ルセク,フレドリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2021533693A publication Critical patent/JP2021533693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353355B2 publication Critical patent/JP7353355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

複数のデバイスビームで、無線信号を受信するように構成された通信デバイスを操作する方法であって、ワイヤレスネットワークから、少なくとも1つの識別可能な無線信号(321、322)を受信することと(512)、少なくとも1つの受信した無線信号に基づいて、1つ又は複数のデバイスビーム(34、35、36)に対するリンク品質基準値を決定することと(514)、上記1つ又は複数のデバイスビーム(34)のうち少なくとも1つに対するリンク品質基準値を含むデバイスビームインジケーションデータ(522)を、ワイヤレスネットワークのアクセスノード(20)に伝送することと(516)、を含み、該デバイスビームインジケーションデータは、共通の設定を用いるが、異なる偏波で構成された上記複数のデバイスビームの少なくとも1つのペア(34、35)を明示するようにフォーマットされる、方法。【選択図】図2

Description

本発明は、ワイヤレス通信システムにおける通信デバイス及びアクセスノードを操作する方法に関し、より具体的には、通信デバイスが複数のビームで無線信号を少なくとも受信するアンテナとともに考案される、多入力多出力(Multiple Input and Multiple Output:MIMO)技術向けの方法に関する。本発明は、さらに、上記の方法をサポートする通信デバイス、アクセスノード、及び通信システムに関する。
携帯型音声・データ通信の利用の増加により、利用可能な無線周波数リソースのより効率的な利用が求められることがある。データ伝送性能及び信頼性の向上のために、デバイス間、例えば、基地局とユーザ端末との間の情報の伝送向けの、いわゆる多入力多出力(MIMO)技術が、ワイヤレス無線電気通信システムで使用される場合がある。ユーザ端末は、携帯電話、携帯型コンピュータ、タブレットコンピュータ又はウェアラブルデバイスのような携帯型デバイス、ならびにパーソナルコンピュータ又は金銭登録機のような固定デバイスを含む場合がある。MIMO技術を使用するシステムにおいて、デバイスは、複数の送受信アンテナを使用することがある。例えば、基地局及びユーザ端末は、複数の送受信アンテナをそれぞれ含むことがある。MIMO技術は、情報を伝送するために、時間次元及び空間次元を使用するコーディング技法のベースを形成する。MIMOシステムで提供される拡張コーディングは、ワイヤレス通信のスペクトル効率及び電力効率を向上させる場合がある。
空間次元は、空間多重化によって使用される場合がある。空間多重化は、複数の伝送アンテナのそれぞれ、又はそれらの組み合わせからコード化されたデータ信号、いわゆるストリームを、独立かつ個別に伝送するMIMO通信における伝送技法である。したがって、空間次元は、再利用されるか、又は複数回多重化される。
いわゆる全次元MIMO(Full Dimensional MIMO:FDMIMO)は、3次元で複数の受信機に電力を供給することができるビームの形態で、アンテナに伝送される信号を調整する技術を指す。例えば、基地局は、2次元グリッドで大量の作動中のアンテナ素子を備える場合があり、またFDMIMO技術の使用により、同じ時間/周波数リソースブロックで同時に、空間的に離れている複数のユーザをサポートすることが可能になる。このことにより、他の受信機との重複する伝送による干渉を減らし、信号の電力を上げることができる。ビームは、基地局から見て静的又は動的であることがある仮想セクタを形成する場合がある。基地局の大量のアンテナにより、伝送及び指向性高感度受信で電波エネルギを空間的に集束することが可能になり、これにより、スペクトル効率及び輻射エネルギ効率を上げる。現在作動中の受信ユーザ端末に応じて基地局の個々のアンテナによる伝送信号を適応させるために、基地局の論理回路は、ユーザ端末と基地局のアンテナとの間の無線チャネル特性についての情報を必要とする場合がある。その逆も同じく、ユーザ端末の個々のアンテナによる伝送信号を適応させるために、ユーザ端末の論理回路は、基地局とユーザ端末のアンテナとの間の無線チャネル特性についての情報を必要とする場合がある。このために、ユーザ端末と基地局との間の無線チャネル特性を決定するために、いわゆるチャネルサウンディングが行われてよい。チャネルサウンディングは、所定のパイロット信号を伝送することを含む場合があり、それにより、電波エネルギが集束するように信号を伝送するか、又はある特定の方向から無線信号を受信するために、それ自体の構成アンテナパラメータを基地局及びユーザ端末が設定できるようになる場合がある。
動作可能周波数が高くなり、それにより波長が短くなるにつれて、アンテナ開口が小さくなるので、受信電力を上げるために複数のアンテナが利用される場合がある。特に、例えば、30GHz以上の高伝送周波数で、複数のアンテナが小さな開口を有する場合、受信感度は、伝送される無線周波数信号の偏波に著しく左右される場合がある。しかし、特に、ユーザ端末が移動可能デバイスの場合、ユーザ端末のアンテナの偏波は、基地局のアンテナ機構に対して変化する場合がある。
例えば、3GPP RAN1 リリース15の、展開中の規格では、基地局が、同期信号(いわゆるSSバースト)の形態のビームをブロードキャストすることが規定されている。時間とともに各ビームが各サブバンドで発生するように、時間ドメインと周波数ドメインとの両方で、異なる方向又は偏波を対象としている異なるSSバーストが分散される。ユーザ端末はSSバーストを受信して、周波数及びタイミングを調整するために受信した信号を使用する場合がある。ユーザ端末は、最も強いSSバーストに付随する方向を見つけるために、その受信ビームをスキャン又は調節する場合がある。しかし、ユーザ端末のアンテナの現在の機構次第では、SSバースト信号の偏波は、ユーザ端末にとって最適なものではない場合がある。ユーザ端末の受信ビーム調節を改善するために、基地局は、直交偏波を伴う各SSバースト信号を繰り返す場合がある。しかし、ユーザ端末は、他のセクタ、例えば、近隣セクタからも伝送されたSSバースト信号を受信する場合があることや、反射が原因となって、ユーザ端末が最も強いビームを見つけ、かつ受信ビーム偏波を最適化することが難しくなる場合がある。
上記のことに鑑みて、従来のMIMOシステムに関する上記の課題の少なくともいくつかを解決する方法及びデバイスが、当該技術分野で求められている。特に、偏波の調整不良に起因するワイヤレス通信の電力損失を減らすために、ワイヤレス通信システムにおけるデバイスの操作を向上させることが、当該技術分野で求められている。
本発明によれば、この目的は、独立請求項の特徴によって実現される。従属請求項は、本発明の実施形態を定義する。
第1の態様によれば、複数のデバイスビームで無線信号を受信するように構成された通信デバイスを操作する方法が提供され、該方法は、
ワイヤレスネットワークから少なくとも1つの識別可能な無線信号を受信することと、
少なくとも1つの受信した無線信号に基づいて、1つ又は複数のデバイスビームに対するリンク品質基準値を決定することと、
上記1つ又は複数のデバイスビームのうち少なくとも1つに対するリンク品質基準値を含む、デバイスビームインジケーションデータを、ワイヤレスネットワークのアクセスノードに伝送することと、を含み、該デバイスビームインジケーションデータは、共通の設定を用いるが、異なる偏波で構成された上記複数のデバイスビームの少なくとも1つのペアを明示するようにフォーマットされる。
この方法によって、通信デバイスとの通信におけるビームペア選択に関する適性についての拡張情報が、アクセスノードに提供される。
一実施形態において、上記デバイスビームインジケーションデータは、上記のデバイスビームのペアを明示するように、所定の規則に従ってフォーマットされる。これにより、追加のオーバーヘッドデータを伝達する必要がなくなる。
一実施形態において、上記ペアの第1偏波を有する第1デバイスビームの識別情報は、デバイスビームインジケーションデータで提供されるインデックス又はオーダを用いて、上記ペアの第2ビームに一意的に関連付けられる。これにより、ビームペアの選択向けに、デバイスビームの特性の情報をアクセスノードが取得するための速く、信頼性の高い方式が提供される。
一実施形態において、方法は、データ伝送向けに、通信デバイスによってサポートされるか、又は所望されるいくつかの上りリンクビームに基づいて、上記1つ又は複数のビームのサブセットを決定することを含み、ここで、上記ビームインジケーションデータは、上記ビームのサブセットの上記リンク品質基準値を明示する。通信により、共通位相を伴う2つのストリームの受信に好適な受信ビームが認識されているので、デバイスビームインジケーションデータを含むか、デバイスビームインジケーションデータに関連するビームペア報告で、通信デバイスにとって好適な選択されるサブセットが報告されてよい。
一実施形態において、リンク品質を決定することは、第1偏波を有する現在使用されているデバイスビームに対して行われ、この際、上記ビームインジケーションデータは、現在未使用のデバイスビームを明示するようにフォーマットされ、そして、上記使用されているビームと上記未使用ビームとは、上記デバイスビームの少なくとも1つのペアを形成する。このように、接続されているアクセスノードは、使用に適した追加のビームについて通知されてよく、この追加のビームは、通信デバイスでの共通位相を伴って受信される場合がある。
一実施形態において、方法は、能力インジケーションを、ワイヤレスネットワークに伝送して、偏波区別能力を示すことを含む。このようにして、ネットワークのアクセスノードは、このような能力を通知されてよく、これにより、このような能力の通信デバイスからのさらなるシグナリングを不要にすることができる。
一実施形態において、上記ビームインジケーションデータは、上記少なくとも1つのデバイスビームで受信された無線信号に関連付けられた識別情報を明示する。このようにして、アクセスノードによる選択の際の好適なビームペアが明示される。
一実施形態において、上記識別情報は、アクセスノードビームに関連付けられる。これは、例えば、1つ又は複数のアクセスノードビームのビームインデックスを含んでもよい。
第2の態様によれば、通信デバイスは、
複数のデバイスビームで無線信号を受信するように構成されたアンテナ機構と、
アンテナ機構に連結された論理回路とを備え、
該論理回路は、
少なくとも1つの識別可能な無線信号を、ワイヤレスネットワークから受信し、
少なくとも1つの受信した無線信号に基づいて、1つ又は複数のデバイスビームに対するリンク品質基準値を決定し、
上記1つ又は複数のデバイスビームのうち少なくとも1つに対するリンク品質基準値を含む、ビームインジケーションデータを、ワイヤレスネットワークのアクセスノードに伝送するように構成され、該ビームインジケーションデータは、共通の設定を用いるが、異なる偏波で構成された上記複数のデバイスビームの少なくとも1つのペアを明示するようにフォーマットされる。
第3の態様によれば、複数のアクセスノードビームでのワイヤレス通信向けのアンテナ機構を備えるワイヤレスネットワークのアクセスノードを操作するための方法が提供され、該方法は、
デバイスビームインジケーションデータを、複数のデバイスビームで無線信号を受信するように構成された通信デバイスから受信することであって、該デバイスビームインジケーションデータは、上記デバイスビームのうち少なくとも1つに対するリンク品質基準値を含み、かつ、共通の設定を用いるが、異なる偏波で構成された上記デバイスビームの少なくとも1つのペアを明示するようにフォーマットされる、ことと、
該デバイスビームインジケーションデータに基づいて、上記アクセスノードビームのうちの1つ又は複数での通信向けに、アンテナ機構を構成することと、を含む。
このようにして、通信デバイスとの通信を用いる通信でのビームペア選択の基となる、拡張された情報のセットが、アクセスノードによって取得される。
特定の特徴が、本発明の特定の実施形態及び態様に関連して、上記発明の概要、及び下記発明を実施するための形態で記載されるが、例示的実施形態及び態様の特徴は、特に指示しない限り、互いに組み合わされる場合があることを理解されたい。
ここで、添付の図面を参照して、本発明をより詳細に説明する。
図1は、一実施形態による、ワイヤレス通信システムを示す概略図である。 図2は、複数のビームでデータを受信するように構成された通信デバイスの、2つの異なるデバイスビームでの信号の受信を示す概略図である。 図3は、通信デバイスによって取得されるいくつかのビームペアに対するリンク品質基準値を視覚化したものを示す概略図である。 図4は、共通のフェーズだが、異なる偏波に構成されたデバイスビームの少なくとも1つのペアを明示するようにフォーマットされたデバイスビームインジケーションデータの実施形態を示す図である。 図5は、種々の実施形態による、方法ステップを含むフローチャートを示す図である。
本発明の実施形態について、本発明の実施形態の全てではないが一部の実施形態が示されている添付の図面を参照して、以下にてより詳しく記載する。実際に、本発明は、多くの異なる形式で具現化されてよく、本明細書に記載する実施形態に限られていると解釈されるべきでなく、むしろ、これらの実施形態が提供されることで、本開示が適用可能な法的要件を満たす可能性がある。同じ番号は全体を通して同じ要素を示す。
また、本明細書に記載及び/又は企図されている本発明のいずれかの実施形態の利点、特徴、機能、デバイス及び/又は動作可能な態様のいずれかが、本明細書に記載及び/又は企図されている本発明のその他の実施形態のいずれかに含まれる、及び/又はその逆もある可能性があることを理解されたい。加えて、本発明書で、単数形で表される用語は、特に明示的に示されない限り、複数形を含むことを意味する、及び/又はその逆もある可能性がある。本明細書で使用する場合、「少なくとも1つ」は、「1つ又は複数」を意味し、これらの語句は交換可能であることを意図する。したがって、語句「1つ又は複数」又は「少なくとも1つ」が本明細書で使用される場合であっても、用語「1つ」及び/又は単数形は、「少なくとも1つの」又は「1つ又は複数」を意味する。言葉又は必要な意味を表現するために文脈で必要な場合を除き、本明細書で使用する場合、用語「含む」又は「備える」、「具備する」などは、なんらかを含むことを意味する際に使用されるが、本発明の種々の実施形態における一定の特徴の存在を規定はするものの、存在又は追加の別の特徴を排除するものではない。本明細書で使用する場合、用語「セット」は、1つ又は複数のアイテムに対応するものを意味することを意図する。
種々の要素を説明するために、用語第1、第2などが、本明細書で使用される場合があるが、これらの要素は、これらの用語によって制限されるべきではないこともさらに理解される。これらの用語は、ある要素を別の要素と区別するためのみに使用される。例えば、本発明の範囲を逸脱することなく、第1要素は、第2要素と呼ばれる場合があり、同様に、第2要素が、第1要素と呼ばれる場合もある。本明細書で使用する場合、用語「及び/又は」は、関連する記載されたアイテムのうち1つ又は複数のいずれか及び全ての組み合わせを包含する。
実施形態は、典型的には、無線通信又は他の電磁通信によって動作する、ワイヤレス通信システムにおける無線通信のコンテキストで記載される。したがって、ワイヤレス通信システムは、アクセスノードを介してネットワークと通信するように構成された少なくとも1つのワイヤレス通信デバイスを含む。ネットワークは、コアネットワーク、及びそのコアネットワークに接続された複数のアクセスノードを含む場合がある。種々の実施形態において、ワイヤレスシステムは、セルラワイヤレスネットワークを含む場合があり、この場合、複数のアクセスノードは、隣接するエリアをカバーする場合があり、また、あるセルから別のセルにワイヤレス通信デバイスが移動するときに、あるアクセスノードから別のアクセスノードに通信又は接続をハンドオーバするように構成される。このようなシステムにおいて、アクセスノードは、一般に、基地局と呼ばれる。LTEの3GPPシステムでは、用語eNBが使用され、5G新無線(New Radio:NR)では、用語gNBが採用されている。あるいは、アクセスノードは、不連続又は無相関のカバレッジを形成し、かつ、例えば1つ又は複数の3GPP 802.11の規格に基づいたWiFiアクセスポイント又はホットスポットとして作動する場合がある。
本明細書において、用語アクセスノードは、概して、ワイヤレス通信デバイスとの通信のためにエアインターフェースを確立及び制御するために使用される、ワイヤレスネットワークのエンティティを指すために使用される。さらに、通信デバイスは、アクセスノードと、また、場合によっては、他の通信デバイスと直接、又は他の通信デバイスを介して通信するように構成されたワイヤレスデバイスに使用される用語である。3GPPの規格では、このような通信デバイスは、概して、ユーザ端末、UEと称される。
図1は、一実施形態による、ワイヤレス通信システム10を示す。ワイヤレス通信システム10は、アクセスノード20及び複数の通信デバイスを含む。図1では、2つの通信デバイス30及び40が示されている。アクセスノード20は、いわゆる多入力多出力(MIMO)技術をサポートしている場合があるので、アクセスノード20は、非常に多くのアンテナ、例えば、数十又は100を超えるアンテナを備えていることがある。
アクセスノード20は、図1で、円で示されている複数のアンテナを含むアンテナ機構22を備えている。複数のアンテナのうち、1つの例示的アンテナには、参照符号23が付けられている。アンテナ23は、担体上に2次元又は3次元アンテナアレイで配設されている。アクセスノード20は、さらに、アンテナ23に対応付けられた送受信部(図示せず)を備える場合がある。アクセスノード20は、さらに、アクセスノード論理回路21を備える。アクセスノード論理回路21は、アンテナ機構22と連結され、かつ、例えばコントローラ、コンピュータ又はマイクロプロセッサを備える。図1には、1つのアンテナ機構22のみが示されているが、アクセスノード20は、例えば、2つ、3つ、4つ、又はそれ以上の、例えば、数十のアンテナ機構などの、複数のアンテナ機構を備えている場合があり、これらアンテナ機構は、互いに協働することがあり、かつ互いに近接して、又は離れて配設される場合がある。
アンテナ機構22は、無線周波数信号、すなわち、特定の方向へのビームと本明細書で称される、略して無線信号を伝送するように構成される場合がある。これらのビームの5つが、図1に示され、参照符号50〜54で示されている。ビームの構成は、静的であってもよいし、動的であってもよい。無線周波数信号の特定の方向への伝送は、MIMO技術において既知のビームフォーミング技術によって実現することができる。接続モードでは、通信デバイスは、1つのビーム、又は場合によっては、複数のビームを通して、アクセスノード20と通信できる場合がある。しかし、アクセスノード20は、ビームスイーピングによってそのビームを連続的にアナウンスすることがあり、ここで、該ビームは、異なるリソースで、例えば、一度に、個別にアナウンスされ、その後、各通信デバイスに、1つ又は複数の検出したビームを示すアクセスノード20への報告の機会が与えられる。このことは、ビームスイーピングと呼ばれる場合がある。
アンテナ機構22は、二重偏波アンテナを装備する場合があり、そのため、任意の偏波で、例えば、第1偏波及び第2偏波で、信号を伝送及び/又は受信する能力を有している場合があるが、ここで、第1及び第2偏波は、互いに直交している。さらに、具体的には、空間的に分散されたアンテナ機構により、第1偏波と直交し、かつ第2偏波と直交している第3偏波も有する無線周波数信号の伝送も可能な場合がある。
図1に示すような通信システム10では、携帯電話、携帯型及び固定コンピュータ、タブレットコンピュータ、スマートウェアラブルデバイス、又はスマートモバイルデバイスなどの、複数の通信デバイスが、配置されてもよい。図1では、2つの例示的通信デバイス30及び40が示されている。通信デバイス30及び40のそれぞれは、アクセスノード20と通信するように構成されてよい。
以下、通信デバイス30について、より詳細に記載する。しかし、通信デバイス40も、通信デバイス30と同様の特徴を備えていてもよく、したがって通信デバイス30と同じように作動することがある。通信デバイス30は、1つ又は複数のアンテナを備える。図1の例示的実施形態において、通信デバイス30は、2つのアンテナ32及び33を備えている。例えば、アンテナ32、33は、それぞれ、アンテナパネル又はアンテナアレイを含むか、又はアンテナ32、33は、複数のアンテナで構成されたアンテナアレイによって形成されてよい。さらに、通信デバイス30は、論理回路31を備える。論理回路31は、例えば、コントローラ又はマイクロプロセッサを備えていてもよい。論理回路31はまた、コンピュータ可読記憶媒体を収めるように構成されたデータ記憶デバイスを備えるか、又はそれと接続されてもよい。データ記憶デバイスとしては、メモリが挙げられ、例えば、バッファ、フラッシュメモリ、ハードドライブ、取り外し可能媒体、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAM)又はその他の好適なデバイスのうち1つ又は複数であってもよい。典型的な構成では、データ記憶デバイスは、長期間データ記憶用の不揮発性メモリ、及び制御ユニット用のシステムメモリとして機能する揮発性メモリを含む。データ記憶デバイスは、データバスを介して論理回路31のプロセッサと、データを交換してもよい。データ記憶デバイスは、非一時的なコンピュータ可読媒体と見なされる。本明細書で概説するように、論理回路31の1つ又は複数のプロセッサは、データ記憶デバイス又は別のメモリに記憶されている命令を実行して、通信デバイス30の操作を実行してもよい。通信デバイス30は、例えば、グラフィカルユーザ相間、及びバッテリなど、さらに多くの構成要素を備えていてもよいが、これらの構成要素は、明瞭さのために、図1には示していない。
通信デバイス30のアンテナ32、33は、互いに距離を開けて配設されてよく、例えば、2つのアンテナ32及び33は、通信デバイスの上側の端部近傍に配設されてよい。あるいは、1つ又は複数のアンテナが、通信デバイス30の上側に配設され、同時に、いくつかの他のアンテナが、通信デバイス30の下側に配設されてもよい。2つ以上のアンテナ32、33は、アンテナ機構を形成し、それにより、図2を参照してさらに説明されているように、通信デバイス30は、複数のデバイスビーム34、36、38で無線信号を受信するように構成される。通信デバイス30は、本明細書においては、単純に、デバイスビーム34、36、38と呼ばれる複数の受信ビーム及び複数の伝送ビームを操作するように構成されてよい。例えば、あるデバイスビーム34は、第1位相偏移を伴う無線信号の受信及び/又は伝送向けに構成されてよく、また、別のデバイスビーム36は、第2位相偏移を伴う無線信号の受信及び/又は伝送向けに構成されてよい。様々な実施形態において、これは、第1ビーム34が、第1方向で無線信号を受信及び/又は伝送するように構成され、その一方で、第2ビームが、第2方向で無線信号を受信及び/又は伝送するように構成されることを意味する場合がある。そのような方向は、アンテナ構造によって、又はアンテナ機構32、33に接続されている1つ又は複数の移相器による位相適応によって設定されてよい。通信デバイス30が移動体であるがゆえに、アクセスノード20から見て位置が常に変わるものであるため、デバイスビーム適応及び/又は選択が、繰り返し必要とされる場合がある。
図2は、図1の通信デバイス30を示している。図1を参照して説明されているものに加えて、通信デバイス30は、各デバイスビームの偏波の区別をつけるように構成されてよい。このことは、例えば、移相器とアンテナ32、33との間に接続された偏波ポートによって手配されてよい。通信デバイス30は、あるデバイスビーム34が、第1偏波で無線信号341を受信/伝送するように構成されて、その一方で、別のビーム35が、第1偏波とは異なる第2偏波で無線信号351を受信及び/又は伝送するように構成されることがあるように、構成されてよい。より詳細には、第1及び第2偏波は、直交している場合がある。
NRにおいて、ビームの構想は、最も重要である。伝統的に、ビームとは、アクセスノード20、例えばeNBと、通信デバイス30BS、例えばUEとの間で可能なリンクと単に見なされる抽象物である。そのため、それは、番号や識別情報だけで特徴付けられる。単に「可能な経路番号Xは、Yという品質を有する」といったものよりも、やや多い情報をBSに提供することにより、通信デバイスのスケジューリング及び伝送モードに関連するよりよい決定をアクセスノードが行う可能性が大きくなる。これは、道路網の例えと非常に類似する。ポイントAと、ポイントBとの間に、道路1、道路2、道路3の3つの道路があるということだけしか知らない場合、道路1及び道路2が互いに50mしか離れておらず、また道路3は完全に異なる道で街に繋がっている、ということを知っている場合と比べると、交通整理は非常に難しくなる。本発明は、アクセスノード20に、報告されるビームの偏波特性についての情報を提供するといった構想に基づくものである。種々の実施形態において、このことは、報告されるビームのうちのどれが、共通の設定を用いるが、異なる偏波で構成されたものであるかを報告することを伴う。これは、例えば直交する偏波など、偏波は異なるが、それ以外は同じように構成されるビームのペアを意味する場合がある。種々の実施形態において、このようなビームのペアは、同じ物理的指向性特性、又は、例えば到来角又は発射角などの空間的特性を有するが、偏波は異なる場合がある。発明者は、SISO伝送から、NRの(上りリンク)MIMOに進展した際に、このことが将来的に重要なものになることに気づいた。
図3は、上りリンクと下りリンクの両方でMIMOを操作するワイヤレス通信システムの例示的実施形態において、下りリンクでの無線信号の検出時に、通信デバイス30によって収集されることがある情報を概略的に示す表を例示している。2つ以上のアンテナ32、33は、アンテナ機構を形成し、それによって、通信デバイス30の論理回路31は、アンテナ機構に連結され、かつ、ワイヤレスネットワークから異なるデバイスビームで、図2の341、351のような識別可能な1つ又は複数の無線信号を受信するように構成される。アクセスノード20が、ビームスイープを終えるときには、通信デバイス30は、検出した全て、又は少なくとも複数のアクセスノードtxビームと、それ自体の全てのrxデバイスビームにわたる信号強度を収集している。収集した情報は、図3の表のように視覚化することができる。複数のアクセスノードビーム1〜5は、それぞれの行で一覧にされ、また複数のデバイスビームは、それぞれの列1〜6で一覧にされている。
このようなシナリオでは、アクセスノード20と、通信デバイス30との間の接続及び通信は、いわゆるビームペアで実行されてよい。図1を参照すると、そのようなビームペアは、例えば、ビーム50、34である場合がある。通信デバイス30の論理回路31は、受信した無線信号に基づいて、1つ又は複数のデバイスビームに対するリンク品質基準値を決定するように構成される。図3の表を参照すると、アクセスノードビーム2と、デバイスビーム1の組み合わせに、リンク品質基準値「8」がマークされており、これは、アクセスノード20が、ビーム2とUEビーム1を選択した場合、通信リンクは、一部の測定システムにおいて、8のリンク品質を有することを意味している。
MIMO伝送がワイヤレスネットワークによって使用されるか、又は宣言されているシナリオでは、通信デバイス30は、いくつかの好ましい(規格で構成可能とされている)ビームペアを報告するように構成されてよい。本明細書で対象としている問題は、アクセスノード20から見ると、報告されるビームインデックスが、単に番号であり、デバイスビームに関して適切な物理的意味を持たないものであることである。より詳細には、アクセスノード20が、どのデバイスビームがどの方向の信号受信向けに構成されているかを認識できないので、この情報を使用することができない。
これらのシナリオのために、上記1つ又は複数のデバイスビームのうち少なくとも1つに対するリンク品質基準値を含むデバイスビームインジケーションデータを、アクセスノード20に伝送するように、通信デバイスを構成することを提案するが、この際、該デバイスビームインジケーションデータは、共通の設定を用いるが、異なる偏波で構成された上記複数のデバイスビームの少なくとも1つのペアを明示するようにフォーマットされる。既述したように、これは、例えば直交する偏波など、偏波は異なるが、それ以外は同じように構成されるビームのペアを意味する場合がある。種々の実施形態において、ビームのペアは、同じ物理的指向性特性、又は空間的特性を有するが、偏波は異なる場合がある。このようなビームのペアは、例えば、アンテナ機構32、33に接続される1つ又は複数の移相器によって、共通の位相偏移、位相設定又は位相適応の設定で構成されてよい。様々な実施形態において、ビームのペアは、到来角又は発射角などの共通ビーム角を画定する共通設定を用いて構成されてよい。このコンテキストにおいて、ビームペアは、無線通信、すなわち、1つの下りリンク(DownLink:DL)ビーム及び1つの上りリンク(UpLink:UL)ビームの間のビームフォーミングの分野で一般に知られている方法で使用されることを理解されたい。デバイスビームのペアとは、無線信号がその中でアクセスノードから検出された、通信デバイス30の2つのビームを意味し、これらビームのペアは、異なる偏波を有するが、共通位相偏移又は位相設定、もしくは、到着又は発射の相関又は共通方向などの共通設定によって相関される。
共通の設定を有するビームの異なる偏波の各無線信号を検出して区別をつけることは、例えば、通信デバイス30のアンテナ機構の1つ又は複数のパッチアンテナによって実現されてよい。図3の表から、通信デバイス30は6つのビームを有しているように見えるが、これらのビームは、ペアになるように構成されてよい。図1に示されているデバイスビーム34、36、38によって描かれている3つの異なる到着角AoA(及び/又は発射角AoD)があり、また角度又は方向のそれぞれに対して、2つの偏波がある。したがって、各方向において、2つのビーム、例えば図2の34及び35が、報告されてよい。現在、アクセスノード20は、通信デバイス30のアンテナ構成がこのことを実現できると、当然視することはできない。しかし、共通の設定を用いるが、異なる偏波で構成された上記複数のデバイスビームの少なくとも1つのペアを明示するように、デバイスビームインジケーションデータをフォーマットすることによって、上りリンクビームペア報告により、通信デバイス30でのビーム構成についての情報がアクセスノード20に暗に伝達される。さらに、これはエアインターフェースを通して提供されるデータのいずれのオーバーヘッドもなく取得される。
好ましくは、デバイスビームインジケーションデータは、デバイスビームの1つ又は複数のペア34、36を明示するように、所定の規則に従ってフォーマットされる。種々の実施形態において、このことは、上記ペアの第1偏波を有する第1デバイスビーム34の識別情報が、デバイスビームインジケーションデータで提供されるインデックス又はオーダを用いて、上記ペアの第2ビーム36に一意的に関連付けられるということによって行われてよい。
様々な実施形態において、所定の規則は、通信デバイス30と、ワイヤレスネットワーク、具体的にはアクセスノード20によって共有されるので、ペアリング又は規則を指示するデータを伝達するオーバーヘッドデータは必要ではない。一実施形態において、所定の規則は、規格によって規定される。規則は、規格下で義務的なものであってもよいし、1つの方向など、少なくとも1つの共通ビーム構成設定で、2つの偏波での通信をサポートする通信デバイスがワイヤレスネットワークに情報を提供する場合に、義務的なものであってもよい。したがって、種々の実施形態において、通信デバイス30は、能力インジケーションを、ワイヤレスネットワークに伝送して、偏波区別能力を示すように構成されてよい。このことは、ワイヤレスネットワークへのアクセスと同時に行うことができるので、概して、そのネットワーク内の次のセルの再選択を避けることができる。
図4は、図3と同じ表を概略的に例示するが、ここでは、同じ方向などの共通設定のビームが、ペア41、42,43で、分類されてマークされている。例えばペア41など、これらのペアごとに、第1偏波の無線信号341を受信するために構成された第1ビーム34と、第2偏波の無線信号351を受信するために構成された第2ビーム35とがある。第1及び第2偏波は、異なるものであり、好ましくは直交している。
図4の表は、共通又は相関方向など、共通設定を用いる各ビームに関して、連続して報告されるデバイスビーム、又は連続するデバイスビームインデックスを用いて、ペアでアレンジされるように、上りリンクビーム報告での使用向けに、通信デバイスビームがフォーマットされる場合のフォーマット処理を示している。このような実施形態においては、デバイスビームインジケーションデータは、デバイスビームの各ペアを明示するように、例えば、アクセスノードがデバイスビームペア(1,2)、(2,4)、(5,6)を決定することができるように導く、(奇数のインデックス、次の偶数のインデックス)など、所定の規則に従ってフォーマットされてよい。
他の代替も、共通の設定を用いるが、異なる偏波で構成された複数のデバイスビームの1つ又は複数のペアを明示するように、デバイスビームインジケーションデータをフォーマットするこのステップの範囲内で考えられる。1つのそのような変形形態は、ビームの初めの半分は第1偏波を有し、ビームの最後の半分は異なる、好ましくは直交する、偏波を有するいくつかの通信デバイスビームの報告を提供することを含んでもよい。一例として、ペアリングは、所定の式(i,i+k/2)(デバイスビームインデックスi=1〜k)で、アクセスノード20によって判定することができる。6つのデバイスビームを明示するビームインジケーションデータを用いる図3の例では、これは、通信デバイス30からの上りリンク報告から、アクセスノード20によって、デバイスビームペアが(1,4)、(2,5)、(3,6)となるように決定される場合があることを意味する。
種々の実施形態において、通信デバイスは、アクセスノード20から提供又は検出されたビーム50〜55の中から、どのビームを報告するかを決定するように構成されてよい。このことは、DLビーム、すなわちアクセスノードビーム50〜55、及びULビーム、すなわち、デバイスビーム34〜39のうちどれが、データ通信での使用に適しているかを決定することを含んでもよい。どのビームペアを使用するかの決定は、アクセスノード20によって行われるが、通信デバイス30が、好適なビームペアの情報を、ビームインジケーションデータによって提供する。したがって、通信デバイス30は、データ伝送向けに、通信デバイスによってサポートされるか、又は所望されるいくつかの上りリンクビームに基づいて、ビームインジケーションデータによって報告するビームペアのサブセットを決定するように構成されてよく、ここで、上記ビームインジケーションデータは、上記ビームのサブセットの上記リンク品質基準値を明示する。
種々の実施形態において、偏波は異なるが、それ以外は相関方向などの共通設定のデバイスビーム34、35を、アクセスノード20に暗に通知するビームインジケーションデータを、通信デバイス30が、報告することができるといった点で、さらなる技術的な効果が得られる。このような実施形態において、通信デバイス30は、第1偏波を有する現在使用されているデバイスビーム34に対するリンク品質を決定するように構成されてよく、この際、上記ビームインジケーションデータは、現在未使用のデバイスビーム36を明示するようにフォーマットされ、そして、上記使用されているビームと上記未使用ビームとは、上記デバイスビームの少なくとも1つのペアを形成する。このようにして、本実施形態は、例えば、偏波が異なる方向相関デバイスビームの情報を提供することに関する、所定の規則のさらに別の変形形態を提供する。この際、1つ又は複数の現在使用されているビームは、直交偏波でサウンディングもされる(SRS)。このような直交するが相関するビームの所定のリソース内に、SRSが存在するという事実が、アクセスノード20に通知される。
図5は、本発明の実施形態における、ステップ、ならびに伝送及び受信される信号を例示する。左側は、ワイヤレス通信ネットワーク、主には、アクセスノード20によって実行されるステップを示している。右側は、通信デバイス30によって実行されるステップを示している。示され、かつ記載されるステップは、図1〜図4を参照して、本明細書全体を通して提示する説明と合致するものである。
種々の実施形態において、通信デバイス30は、能力インジケーション520を、ワイヤレスネットワークに伝送して(510)、偏波区別能力を示してもよい。能力インジケーション520は、ワイヤレス通信システムの任意のアクセスノードで、受信されてよい(500)。偏波区別能力が、例えば規格によって定められているか、あるいは、他のデータ又は信号を通してワイヤレスネットワークによって検出されている場合、これらのステップは、省略されてよい。それゆえ、これらのステップは、図中、破線で示されている。
ステップ502で、アクセスノード20は、少なくとも1つの識別可能な無線信号321、322、及び、通常複数の識別可能な無線信号を伝送する。伝送される信号は、アクセスノードからビームスイープで伝送される同期信号(いわゆるSSバースト)の形態であってよい。ステップ512で、少なくとも1つの識別可能な無線信号321、322が、通信デバイス30で受信される。上記無線信号321、322のうち少なくとも1つは、アクセスノード20から発信されてよい。
ステップ514で、通信デバイス30は、少なくとも1つ又は複数の受信した無線信号に基づいて、1つ又は複数のデバイスビーム34、35に対するリンク品質基準値を決定する。このステップは、受信した1つ又は複数の無線信号321、322の検出した信号強度を反映して、又はそれに基づいて、リンク品質基準値を決定することを含んでもよい。
任意選択ではあるが、ステップ515で、通信デバイス30は、データ伝送向けに、通信デバイスによってサポートされるか、又は所望されるいくつかの上りリンクビームに基づいて、上記1つ又は複数のビームのサブセットを決定してもよい。ビームインジケーションデータは、その後、上記ビームのサブセットに対するリンク品質基準値を明示する。
ステップ516では、通信デバイスは、上記1つ又は複数のデバイスビームのうち少なくとも1つに対するリンク品質基準値を含むデバイスビームインジケーションデータ522を、ワイヤレスネットワークのアクセスノード20に伝送する。デバイスビームインジケーションデータ522は、ステップ504でアクセスノード20によって受信される。デバイスビームインジケーションデータは、ビームペア報告の一部を形成して、アクセスノード20の1つのDL txビーム、及び通信デバイス30の1つのrxデバイスビームに関して、それぞれ提供される、いくつかのビームペアのリンク品質を示してもよい。このようにして、デバイスビーム識別データは、512で受信された無線信号321、322に関連付けられた識別情報を明示してもよい。アクセスノード20のtxビームの識別情報は、受信された少なくとも1つの無線信号321、322で取得されるか、それらに関連付けられたビームインデックスデータから選ばれてよい。デバイスビーム識別データ522は、共通位相又は方向などの共通の設定を用いるが、異なる偏波で構成された上記複数のデバイスビームの少なくとも1つのペア34、35を明示するようにフォーマットされる。種々の実施形態において、デバイスビーム識別データ522は、例えば、本明細書で提示する例のいずれかに従って、少なくとも1つのペア34、35を明示するように、例えば、通信デバイス30と、アクセスノード20との両方にとって、特定及び既知の所定の規則に従ってフォーマットされてよい。
ステップ506では、アクセスノード20は、ビームフォーミング向けにアンテナ機構22を構成するように準備されていてもよい。種々の実施形態において、このことは、デバイスビームインジケーションデータ522に基づいて、1つ又は複数のアクセスノードビームでの通信向けにアンテナ機構を構成することを伴う。このことは、デバイスビームインジケーションデータ522に関連付けられて、報告されたビームペアのうち1つを選択することを伴ってもよい。
この操作の意味の1つは、ビームMIMO又は偏波MIMOのどちらを使用すべきかを、アクセスノード20が決定できるようにすることである。ビームMIMOは、2つの異なるAoAでの通信を必要とし、より多くのビームマネージメントを必要とする。偏波MIMOは、AoAは1つのみであるが、2つの偏波を必要とし、ビームマネージメントの必要性は低い。具体的には、アクセスノード20は、通信デバイス30によって報告されたデバイスビームインジケーションデータ522を考慮に入れてよく、該デバイスビームインジケーションデータは、共通の指向性など、共通設定のビームで偏波が異なる2つのストリームを受信するその可能性についての情報を提供する。アクセスノード20は、さらに他の通信デバイスのトラフィック情報を考慮に入れて、ステップ506で、採用するビーム又はビームペアを決定してもよい。アクセスノード20は、それ自体の偏波特性を認識しているので、状況に合わせて完全に制御し、かつ通信デバイス30が所定の方向で偏波ビームフォーミングを適用する場合、リンク品質を予測することができる。全体的に、ステップ506でビーム選択決定を行うために改善された基本原理が行われる。
ステップ508では、アクセスノード20は、決定したビームペアデータ524を、通信デバイス30に伝送してよく、通信デバイス30は、それをステップ518で受信する。信号又はペイロードデータは、次いで、アクセスノード20と通信デバイス30との間のDL及び/又はUL(図示せず)で通信されてよく、通信デバイスで実行されるデータ524は、接続モードで共有されてよい。
ステップ526で、アクセスノード20は、再度、無線信号321、322を、通信デバイスによる受信のために、好ましくはブロードキャストによって、上述の操作の繰り返しで伝送してよい。ステップ526は、種々の実施形態において、第1のビームスイープから第2のビームスイープへのステップを提供してもよい。

Claims (17)

  1. 複数のデバイスビームで、無線信号を受信するように構成された通信デバイスを操作する方法であって、
    ワイヤレスネットワークから、少なくとも1つの識別可能な無線信号(321、322)を受信することと(512)、
    前記少なくとも1つの受信した無線信号に基づいて、1つ又は複数のデバイスビーム(34、35、36)に対するリンク品質基準値を決定することと(514)、
    前記1つ又は複数のデバイスビーム(34)のうち少なくとも1つに対するリンク品質基準値を含むデバイスビームインジケーションデータ(522)を、前記ワイヤレスネットワークのアクセスノード(20)に伝送することと(516)、を含み、
    前記デバイスビームインジケーションデータは、共通の設定を用いるが、異なる偏波で構成された前記複数のデバイスビームの少なくとも1つのペア(34、35)を明示するようにフォーマットされる、方法。
  2. 前記デバイスビームインジケーションデータは、前記デバイスビームのペア(34、35)を明示するように、所定の規則に従ってフォーマットされる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ペアの第1偏波を有する第1デバイスビーム(34)の識別情報は、前記デバイスビームインジケーションデータで提供されるインデックス又はオーダを用いて、前記ペアの第2ビーム(35)に一意的に関連付けられる、請求項2に記載の方法。
  4. データ伝送向けに、前記通信デバイスによってサポートされるか、又は所望されるいくつかの上りリンクビームに基づいて、前記1つ又は複数のビームのサブセットを決定する(515)ことを含み、前記ビームインジケーションデータは、前記ビームのサブセットの前記リンク品質基準値を明示する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. リンク品質を決定することは、第1偏波を有する現在使用されているデバイスビーム(34)に対して行われ、前記ビームインジケーションデータは、現在未使用のデバイスビーム(35)を明示するようにフォーマットされ、前記使用されているビームと前記未使用ビームとは、前記デバイスビームの少なくとも1つのペアを形成する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 能力インジケーション(520)を、ワイヤレスネットワークに伝送して(510)、偏波区別能力を示すこと、を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記ビームインジケーションデータは、前記少なくとも1つのデバイスビームで受信された前記無線信号に関連付けられた識別情報を明示する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記識別情報は、アクセスノードビームに関連付けられる、請求項7に記載の方法。
  9. 複数のデバイスビームで無線信号を受信するように構成されたアンテナ機構(32、33)と、
    前記アンテナ機構に連結された論理回路(31)とを備える、通信デバイス(30)であって、
    前記論理回路は、
    ワイヤレスネットワークから、少なくとも1つの識別可能な無線信号(321、322)を受信し(512)、
    前記少なくとも1つの受信した無線信号に基づいて、1つ又は複数のデバイスビームに対するリンク品質基準値を決定し(514)、
    前記1つ又は複数のデバイスビーム(34、35)のうち少なくとも1つに対するリンク品質基準値を含むビームインジケーションデータ(522)を、前記ワイヤレスネットワークのアクセスノード(20)に伝送する(516)ように構成され、前記ビームインジケーションデータは、共通の設定を用いるが、異なる偏波で構成された前記複数のデバイスビームの少なくとも1つのペアを明示するようにフォーマットされる、通信デバイス。
  10. 前記論理回路は、デバイスビームの前記ペア(34、35)を明示するように、所定の規則に従って、前記デバイスビームインジケーションデータをフォーマットするように構成される、請求項9に記載の通信デバイス。
  11. 前記ペアの第1偏波を有する第1デバイスビーム(34)の識別情報は、前記デバイスビームインジケーションデータで提供されるインデックス又はオーダを用いて、前記ペアの第2ビーム(35)に一意的に関連付けられる、請求項10に記載の通信デバイス。
  12. 前記論理回路は、データ伝送向けに、前記通信デバイスによってサポートされるか、又は所望されるいくつかの上りリンクビームに基づいて、前記1つ又は複数のビームのサブセットを決定する(515)ように、構成され、前記ビームインジケーションデータは、前記ビームのサブセットの前記リンク品質基準値を明示する、請求項9〜12のいずれか1項に記載の通信デバイス。
  13. 前記論理回路は、第1偏波を有する現在使用されているデバイスビーム(34)に対するリンク品質を決定して、現在未使用のデバイスビーム(35)を明示するように、前記ビームインジケーションデータをフォーマットするように構成され、前記使用されているビームと前記未使用ビームとは、前記デバイスビームの少なくとも1つのペアを形成する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信デバイス。
  14. 前記論理回路は、能力インジケーション(520)を、ワイヤレスネットワークに伝送して(510)、偏波区別能力を示すように構成される、請求項9〜13のいずれか1項に記載の通信デバイス。
  15. 前記ビームインジケーションデータは、前記少なくとも1つのデバイスビームで受信された前記無線信号に関連付けられた識別情報を明示する、請求項9〜14のいずれか1項に記載の通信デバイス。
  16. 前記識別情報は、アクセスノードビームに関連付けられる、請求項15に記載の通信デバイス。
  17. 複数のアクセスノードビーム(50から54)でのワイヤレス通信向けのアンテナ機構(22)を備えるワイヤレスネットワークのアクセスノード(20)を操作する方法であって、
    デバイスビームインジケーションデータ(522)を、複数のデバイスビームで無線信号を受信するように構成された通信デバイス(30)から受信すること(504)であって、前記デバイスビームインジケーションデータは、前記デバイスビームのうち少なくとも1つに対するリンク品質基準値を含み、かつ、共通の設定を用いるが、異なる偏波で構成された前記デバイスビームの少なくとも1つのペア(34、35)を明示するようにフォーマットされる、ことと、
    前記デバイスビームインジケーションデータに基づいて、前記アクセスノードビームのうちの1つ又は複数での通信向けに、前記アンテナ機構(22)を構成する(506)こととを含む、方法。
JP2021507040A 2018-08-10 2019-07-31 通信デバイスにおける複数のビーム受信 Active JP7353355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1850969-5 2018-08-10
SE1850969 2018-08-10
PCT/SE2019/050720 WO2020032862A1 (en) 2018-08-10 2019-07-31 Multiple beam reception in communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021533693A true JP2021533693A (ja) 2021-12-02
JP7353355B2 JP7353355B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=67551682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507040A Active JP7353355B2 (ja) 2018-08-10 2019-07-31 通信デバイスにおける複数のビーム受信

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11394452B2 (ja)
EP (1) EP3834292A1 (ja)
JP (1) JP7353355B2 (ja)
CN (1) CN112585881B (ja)
WO (1) WO2020032862A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11700045B2 (en) * 2019-10-29 2023-07-11 Qualcomm Incorporated System and method for beam training with relay links
CN114337757A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 维沃移动通信有限公司 波束信息指示、获取方法、装置、终端及网络侧设备
US11843442B2 (en) * 2021-06-18 2023-12-12 Qualcomm Incorporated Techniques for feedback metrics associated with dual-polarized beamforming transmissions
WO2023038163A1 (ko) * 2021-09-07 2023-03-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 빔을 제어하기 위한 방법 및 그 장치
WO2023054739A1 (ko) * 2021-09-28 2023-04-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 빔을 제어하기 위한 방법 및 그 장치
WO2024031545A1 (en) * 2022-08-11 2024-02-15 Zte Corporation Method and system for beam indication in wireless network

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017168349A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and devices for determining precoder parameters in a wireless communication network
WO2018020078A1 (en) * 2016-07-26 2018-02-01 Nokia Technologies Oy Signaling rx/tx beamforming linkage for mimo systems
US20180063693A1 (en) * 2016-09-01 2018-03-01 Qualcomm Incorporated Ue capability reporting for dual-polarization wireless communication
WO2018142204A1 (en) * 2017-02-06 2018-08-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multi-beam csi reporting

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2361200T3 (es) 2007-03-21 2011-06-14 Alcatel Lucent Método para determinar técnicas de transmisión mimo, estación de base y terminal móvil.
US8467363B2 (en) 2011-08-17 2013-06-18 CBF Networks, Inc. Intelligent backhaul radio and antenna system
GB2511550B (en) 2013-03-07 2015-08-12 Broadcom Corp Method, apparatus and computer program for controlling a wireless device
EP3078124A1 (en) * 2013-12-05 2016-10-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A wireless communication node using using adaptive beamforming with polarized antennas
EP3080927B1 (en) 2013-12-13 2021-08-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Wireless device, network node, methods therein, for respectively sending and receiving a report on quality of transmitted beams
BR112016022833B1 (pt) 2014-05-08 2022-12-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Método realizado por um aparelho de antena para formação de feixe, arranjo de antenas de polarização dupla para a formação de feixe, nó de rede, terminal sem fio, e, meio de armazenamento legível por computador
WO2016001951A1 (ja) 2014-07-02 2016-01-07 ソフトバンク株式会社 送信制御装置及びプログラム
US10084579B2 (en) * 2014-11-17 2018-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. CSI feedback for MIMO wireless communication systems with polarized active antenna array
JPWO2016148127A1 (ja) * 2015-03-16 2018-02-08 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局及び通信方法
US10680695B2 (en) * 2015-08-11 2020-06-09 Apple Inc. Codebook design for beamformed CSI-RS for FD-MIMO
EP3358752A1 (en) * 2015-09-25 2018-08-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for selecting a resource, and electronic device
EP3358757A4 (en) * 2015-10-04 2019-05-01 LG Electronics Inc. METHOD FOR TRANSMITTING AND RECEIVING CHANNEL STATE INFORMATION IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, AND APPARATUS THEREOF
WO2017196491A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Intel IP Corporation Beam measurement in a wireless communication network for identifying candidate beams for a handover
WO2017206100A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 Intel IP Corporation Cqi reporting for flexible transmission mode switching
US11071095B2 (en) * 2016-08-12 2021-07-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Layer 1 and layer 2 channel state information rich reporting mechanisms
US10171214B2 (en) * 2016-09-29 2019-01-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Channel state information framework design for 5G multiple input multiple output transmissions
US10512075B2 (en) * 2017-02-02 2019-12-17 Qualcomm Incorporated Multi-link new radio physical uplink control channel beam selection and reporting based at least in part on physical downlink control channel or physical downlink shared channel reference signals
US10547429B2 (en) * 2017-02-09 2020-01-28 Qualcomm Incorporated Search candidates in multi-link control channel
US10560169B2 (en) * 2017-03-24 2020-02-11 Mediatek Inc. CSI acquisition with channel reciprocity in mobile communications

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017168349A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and devices for determining precoder parameters in a wireless communication network
WO2018020078A1 (en) * 2016-07-26 2018-02-01 Nokia Technologies Oy Signaling rx/tx beamforming linkage for mimo systems
US20180063693A1 (en) * 2016-09-01 2018-03-01 Qualcomm Incorporated Ue capability reporting for dual-polarization wireless communication
WO2018142204A1 (en) * 2017-02-06 2018-08-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multi-beam csi reporting

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
QUALCOMM: "Beam management for NR[online]", 3GPP TSG-RAN WG1 #90 R1-1716396, JPN6023011303, 21 September 2017 (2017-09-21), ISSN: 0005022502 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3834292A1 (en) 2021-06-16
WO2020032862A1 (en) 2020-02-13
US20210281314A1 (en) 2021-09-09
CN112585881A (zh) 2021-03-30
JP7353355B2 (ja) 2023-09-29
CN112585881B (zh) 2023-11-28
US11394452B2 (en) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7353355B2 (ja) 通信デバイスにおける複数のビーム受信
KR102345772B1 (ko) 기지국 제어 빔 관리
CN110959259B (zh) 自适应天线配置
WO2017086011A1 (ja) 端末装置、無線通信装置及び通信方法
RU2739588C2 (ru) Оконечное устройство, базовая станция, способ и носитель информации
JP7414927B2 (ja) 無線通信システムにおいて動作する装置
KR102469934B1 (ko) 빔 선택 우선 순위
CN114868420A (zh) 与组信息相关联的用于测量和报告的方法
KR102474104B1 (ko) 통신 디바이스로부터의 빔 보고
JP7422738B2 (ja) 偏波情報共有のための方法
CN112956133B (zh) 虚拟化有源天线系统(aas)中的端口到天线映射设计
CN112753172B (zh) 通信装置中降低干扰的方法
WO2021168863A1 (zh) 一种滤波器系数的确定方法及装置
KR20240085732A (ko) 통신 시스템에서 분산 안테나 노드의 협력 통신 방법 및 장치
CN115039347A (zh) 参考信号资源的发送及其配置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7353355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150