JP2021526633A - 広域の光学的光熱赤外分光法 - Google Patents

広域の光学的光熱赤外分光法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021526633A
JP2021526633A JP2020566811A JP2020566811A JP2021526633A JP 2021526633 A JP2021526633 A JP 2021526633A JP 2020566811 A JP2020566811 A JP 2020566811A JP 2020566811 A JP2020566811 A JP 2020566811A JP 2021526633 A JP2021526633 A JP 2021526633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
probe
camera
infrared
infrared absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020566811A
Other languages
English (en)
Inventor
プレーター,クレイグ
デッカー,デリク
シェッティー,ローシャン
Original Assignee
フォトサーマル・スペクトロスコピー・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォトサーマル・スペクトロスコピー・コーポレーション filed Critical フォトサーマル・スペクトロスコピー・コーポレーション
Publication of JP2021526633A publication Critical patent/JP2021526633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/171Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with calorimetric detection, e.g. with thermal lens detection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/02Photobioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/04Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/20Degassing; Venting; Bubble traps
    • C12M29/22Oxygen discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M39/00Means for cleaning the apparatus or avoiding unwanted deposits of microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/26Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/34Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/44Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of volume or liquid level
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/082Condensers for incident illumination only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/12Condensers affording bright-field illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/97Determining parameters from multiple pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1717Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with a modulation of one or more physical properties of the sample during the optical investigation, e.g. electro-reflectance
    • G01N2021/1725Modulation of properties by light, e.g. photoreflectance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

複数の空間分解位置の赤外吸収特性を同時に特徴づけることによる試料の顕微分析のための装置および方法が、本明細書に記載されている。これらの装置および方法により、広視野にわたる試料の組成に関する顕微データを収集しながら、サンプリング時間を改善する。

Description

本開示は光学的手段、すなわち赤外光、可視光または紫外光を用いることにより物質を調査・分析することに関する。
優先権
本出願に記載された実施形態および技術の様々な態様は、2018年6月1日に出願された米国仮出願第62/679,588号に記載されており、その開示は参照により本明細書に援用される。
本開示は、光学的光熱検出技術を用いてサブミクロンスケールに至るまでの空間分解能を有する赤外分光法およびイメージングに関する。いくつかの光学的光熱技術は、例えば、米国特許第9,091,594号および同9,841,324号に記載されている。これらの参考文献では、しばしば、異なる名称および頭字語によりその技術に言及している。本願の目的のために、本願においてはこれらの技術についてまとめて光学的光熱赤外(OPTIR)と呼ぶ。
海軍研究所、パーデュー大学、ノートルダム大学、ボストン大学、マサチューセッツ工科大学の研究者を含む、いくつかの研究グループがOPTIRのこの全般的な分野に取り組んできた。これらの研究室において開発された機器は、可視光線を用いて赤外放射の吸収に応答した試料の光熱応答を調べるものである。関連する可能性のある背景にある出版物および特許は次の通りである。(1) R. Furstenberg, C. Kendziora, N. D. Bassim, R. A. McGill,およびV. K. Nguyen, US9091594 B2 (2015); (2) C. Li, D. Zhang, M. N. SlipchenkoおよびJ.-X. Cheng, Anal. Chem., 89, 9, 4863-4867 (2017); (3) D. Zhang, C. Li, C. Zhang, M. N. Slipchenko, G. Eakins, およびJ.-X. Cheng, Science Advances, 2, 9, e1600521 (2016). (4) Z. Li, K. Aleshire, M. Kuno, およびG. V. Hartland, The Journal of Physical Chemistry B, 121, 37, 8838-8846 (2017); (5) Z. Li, M. Kuno, およびG. Hartland, "Super-resolution imaging with mid-IR photothermal microscopy on the single particle level", in SPIE Nanoscience+ Engineering (International Society for Optics and Photonics, 2015), p. 954912-954912-954918; (6) Z. Li, M. Kuno, および G. Hartland, "Super-resolution Mid-infrared Imaging using Photothermal Microscopy", in Conference on Lasers and Electro-Optics (Optical Society of America, San Jose, California, 2016), p. ATu3J.7.; (7) A. Mertiri, A. Totachawattana, H. Liu, M. K. Hong, T. Gardner, M. Y. Sander, および S. Erramilli, "Label free mid-IR photothermal imaging of bird brain with quantum cascade laser", in CLEO: Applications and Technology (Optical Society of America, 2014), p. AF1B. 4; (8) M. Y. Sander, "Mid-infrared photothermal imaging", in Laser Science (Optical Society of America, 2015), p. LM1I. 2; (9) 米国海軍長官に割り当てられた米国特許第9091594号 B2, 表題 "Chemical mapping using thermal microscopy at the micro and nano scales,"。
また例えばA. M. Stolyarov, R. M. Sullenberger, D. R. Crompton, T. H. Jeys, B. G. Saar, およびW. D. Herzog, Opt. Lett., 40, 24, 5786-5789 (2015) で議論されるようなレーザースペックルの光熱変調だけでなく、例えばR. M. Sullenberger, S. M. Redmond, D. Crompton, A. M. Stolyarov, and W. D. Herzog, Opt. Lett., 42, 2, 203-206 (2017)で議論されるような光散乱におけるバリエーションを検出するための軸外照明とカメラセンサとを用いて構成された装置が存在する。しかしながら、試料のイメージング光学系における焦点距離/開口数の制約によりこれらのアプローチはサブミクロン寸法での顕微鏡用途には適さない。
光熱イメージングおよび分光法の従来技術における鍵となる制限は、IR吸収による光熱効果が極めて小さいことである。例えば、試料によるIR放射の吸収に起因する、収集されたプローブ光における全体の強度変調は、収集された全プローブ光の平均強度よりも3〜6桁小さくなり得る。このため、弱い吸収性試料、弱い光熱応答の試料や、顕微鏡的に少量の試料材料のいずれかから、IR放射の小さな吸収を検出することが困難となり得る。精度を高めるために測定時間を増加させることは、実用的でないことが多い。測定精度はサンプリング時間の平方根に比例して増加するが、サンプリング時間を増加させることによりOPTIR検出器の精度を高めることは、例えば、精度を1桁向上させるためには、サンプリング時間を100倍に増加させる必要があるため、実用的な問題として制限される。
本明細書に記載の実施形態によれば、複数の空間分解位置の赤外吸収特性を同時に特徴付けることによって、試料の顕微分析のための装置が提供される。複数の空間分解位置は、試料の広い領域に対応する。この装置は、赤外線のビームで試料の広い領域を照らすように構成された赤外線放射源と、プローブ放射のビームで試料の広い領域を照らすように構成されたプローブ放射源と、試料上の空間分解された複数の位置のそれぞれから少なくともプローブ放射の一部の収集されたプローブ放射として集光するように構成された集光器と、収集されたプローブ放射線として、試料上の複数の空間分解位置のそれぞれからのプローブ放射線の少なくとも一部を検出して、複数の空間分解位置のそれぞれに対応する赤外吸収を示す信号を生成するように構成された少なくとも1つのカメラとを含む。
本願は、試料の広い領域にわたって同時に行われるサブミクロン寸法の顕微鏡スケールでのIR吸収の測定を介して測定スループットを改善する新しい機器および方法に関する。上記の概要は、例示された各実施形態または本明細書の主題のすべての実装を説明することを意図するものではない。以下の図および詳細な説明は、様々な実施形態をより具体的に例示している。
本明細書の主題は、添付の図に関連して様々な実施形態の以下の詳細な説明を考慮することで、より完全に理解することができる。
図1は、光学的光熱赤外(OPTIR)分光法とイメージングで採用されている光熱原理の概略図を示す。 図2は、広視野OPTIRシステムの実施形態の概略図である。 図3は、IR吸収に対する光熱応答の時間分解測定の例である。 図4は、プローブビームからのIR吸収信号のゲーティングの例を示す。 図5A−5Cは、3つ実施形態によるプローブビーム照明を示す。 図6は、一実施例による様々な照明方式を示す。 図7は、一実施例による様々な照明方式を示す。 図8は、一実施例による様々な照明方式を示す。 図9は、広範囲にわたる複数の分離したサンプリング位置が同時に測定される実施例を示す。 図10は、本明細書に記載の一実施例によるセンサによって検出された様々な物質を示す出力を示す。
様々な実施形態は、様々な修正および代替形態が可能であるが、それらの詳細は、例として図に示され、詳細に説明される。しかしながら、その意図は特許請求の範囲に記載の発明を本明細書で説明する特定の実施形態に限定することでないことは理解されたい。それどころか、その意図は、特許請求の範囲によって規定されるように主題の主旨および範囲内にあるすべての修正物、均等物、および代替物を網羅することにある。
この明細書では、感度を改善し、信号対雑音比を改善し、バックグラウンド信号を低減した光学的光熱赤外(OPTIR)イメージングおよび分光法を実施するための方法および装置について説明する。広域技術を使用することにより、並行測定を同時に行うことでスキャン速度と精度を向上させることができる。
出願全体で使用されるフレーズについて、いくつかの定義を以下に示す。
「照明」とは、物体、例えば試料の表面への直接放射を意味する。照明は、放射源、パルス発生器、変調器、反射部品、集束素子、および他の任意のビーム操縦またはビーム調整部品の任意の構成を含み得る。
試料と相互作用する光の文脈において、「相互作用する」という言葉は、試料を照明する光が、試料を通過したり試料から出たりすることによる、散乱、屈折、吸収、収差、迂回、回折、透過、および反射の少なくとも1つであることを意味する。
「赤外線源」および「赤外線放射源」とは、赤外線波長範囲、概して2〜25ミクロンの波長範囲の放射物を生成または放出する1つ以上の光源を指す。放射源は、熱源またはグローバー源、スーパーコンティニウムレーザー源、周波数コム、差周波数発生器、和周波数発生器、高調波発生器、光パラメトリック発振器(OPOs)、光パラメトリック発生器(OPGs)、量子カスケードレーザー(QCLs)、ナノ秒、ピコ秒、フェムト秒およびアト秒レーザーシステム、CO2レーザー、微視的ヒーター(microscopic heaters)や、放射ビームを生成するその他の光源を含む多数の放射源のうちの1つであってよい。好ましい実施例として光源は赤外線を放射するが、代わりにまたは同様に、他の波長範囲、例えば紫外線からTHzまでの波長範囲のものを放射できる。光源は、例えば、スペクトル幅が10cm-1未満または1cm-1未満の狭帯域であってもよく、または例えばスペクトル幅が10cm-1より大きいか、100cm-1より大きいか、または500cm-1より大きい広帯域であってもよい。
「プローブビーム」とは試料に集束される光線であり、試料とIR放射との相互作用から生じる光熱歪み(photothermal distortion)または他の光学歪みを検出するためのものであり、例えば試料によるIR放射の吸収を検出する。
「プローブ放射源」とは、プローブビームを生成する放射源を指す。プローブ放射源は概して可視から紫外までの波長範囲内の1つ以上の発光波長を備えるプローブビームを生成するが、同様にまたはその代わりに、例えば近赤外、極端紫外線またはX線の範囲における、より短いまたはより長い波長で放射物を生成してもよい。プローブ放射源は、例えば、ガスレーザー、レーザーダイオード、ダイオード励起固体レーザー、スーパールミネッセントダイオード(SLD)、例えば和周波発生または差周波発生によって生成されるUVおよび/または可視レーザービームまたは、その他のレーザーまたはその他のコヒーレント放射を含むことができる。また、インコヒーレント光源、例えば、白熱光源、発光ダイオードまたは他の光源を含み得る。一実施例として、それはまた2.5マイクロメートルよりも小さい、好ましくは1マイクロメートルよりも小さいスケールのスポットに集束することのできる任意のまたは他のUVや可視光を含み得る。
「スペクトル」とは、波長の関数として、または同等に(そしてより一般的には)波数の関数として、試料の1つ以上の特性の測定値を指す。
「光学的特性」とは試料の光学的特性を指し、屈折率、吸収係数、反射率、吸収率、散乱、屈折率の実数成分や虚数成分、試料の誘導関数の実数成分や虚数成分、および/またはこれらの光学特性の1つ以上から数学的に導き出せる任意の特性を含むが、これらに限定されない。
「光学的応答」とは、放射物と試料との相互作用の結果を指す。光学的応答は、上で定義した1つ以上の光学的特性に関連する。光学的応答は、放射物の吸収、温度上昇、熱膨張、光誘起力、光の反射や散乱、または照明放射物との相互作用による材料の他の応答であり得る。
「〜を示す信号」とは、目的の特性に対して数学的に関連する信号を指す。その信号は、アナログ信号、デジタル信号、および/またはコンピュータまたは他のデジタル電子機器に格納された1つ以上の数字であってもよい。その信号は、電圧、電流または容易に変換および記録され得る他の任意の信号であってもよい。その信号は、明確に測定される特性と数学的に同一であってもよく、例えば絶対位相信号または吸収係数などであってもよい。それはまた、目的の1つ以上の特性に数学的に関連する信号であってもよく、例えば線形スケーリングまたは他のスケーリング、オフセット、反転、または複雑な数学的操作を含む。
「スキャナ」とは、プローブと試料との間の相対移動を生成するために使用される1つまたは複数のスキャン機構であって、プローブが試料上の複数の位置と相互作用し、その特性を測定する。スキャン機構は、プローブ、試料、またはそれらを組み合わせたもののいずれかを移動させることができる。スキャン機構は通常、圧電デバイスであるが、電磁機構、静電機構、電歪機構および、所与の制御信号またはコマンドに応答して所望の運動を誘導する他の駆動機構を使用することもできる。スキャナには、圧電チューブ、圧電スタック、圧電駆動型フレクシャステージ、ボイスコイル、および高精度の並進を提供するその他の機構が含まれるが、これらに限定されない。
「コントローラ」とは、データ収集とシステムの制御とを容易にするシステムを指す。コントローラは、単一の一体型の電子筐体(electronic enclosure)であってもよく、または、複数の分散素子を含んでもよい。制御素子は、プローブ、照明や試料の位置決めやスキャンのための制御を提供することができる。それらはまた、プローブ変調、プロファイル運動(profile motion)または他の応答に関するデータを収集し、放射源電力、偏光、変調、操縦、フォーカスや他の機能を制御し得る。制御素子は、コンピュータプログラム方式またはデジタル論理方式を含み得、様々なコンピューティング装置(コンピュータ、個人用電子装置)、アナログおよび/またはデジタルディスクリート回路部品(トランジスタ、抵抗器、コンデンサ、インダクタ、ダイオードなど)、プログラマブルロジック、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラー、アプリケーション固有の集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、またはその他の回路素子を組み合わせたものを使用して実装できる。コンピュータプログラムを格納するように構成されたメモリは、本明細書に記載の1つ以上のプロセスを実行するためのディスクリート回路部品とともに実装されてもよい。これに限定されないが、量子デバイス(qbits)、フォトニック回路および分子エレクトロニクスを含め、コンピューティングの進歩が役立つ可能性があることも認識しており、期待している。また、遺伝的アルゴリズム、ニューラルネットワーク、GPU TensorFlowおよびその他の人工知能や深層機械学習手法などを含め、ソフトウェアの有用な進歩についても認識し、期待している。
「ロックインアンプ」は、1つまたは複数の基準周波数でシステムの応答を復調する装置やアルゴリズムである。ロックインアンプは、アナログ電子機器、デジタル電子機器、およびその2つの組み合わせを備える電子アセンブリであってもよい。それらはまた、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラー、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGAs)、デジタル信号プロセッサ、およびパーソナルコンピュータなどのデジタル電子装置に実装される計算アルゴリズムであってもよい。ロックインアンプは、同相成分(X)および直交位相成分(Y)における振幅成分、位相成分または上記の任意の組み合わせを含む、共振系のさまざまなメトリックを示す信号を生成できる。この文脈でのロックインアンプはまた、基準周波数および基準周波数の高調波の両方で、および/または基準周波数のサイドバンド周波数で、そのような測定値を生成することができる。
「光熱歪み」とは、光エネルギーの吸収、例えばIR放射の吸収による試料の特性の変化を指す。光熱歪みは、屈折率、反射率、熱膨張、表面歪み、またはプローブビームで検出できるその他の効果における変化を指す場合もある。
「カメラ」とは、複数の感光性ピクセルを含むアレイベースの光検出器を指す。カメラは、CCD、EM−CCD、CMOS、s−CMOSや他の感光性アレイ技術を含む1つまたは複数の技術を含み得るが、これらに限定されない。カメラは、1秒あたり数フレームから、1秒あたり数百フレーム、さらには1秒あたり数千フレームまたはそれ以上のフレームレートをサポートしてもよい。
「フィギュア・オブ・メリット」とは、信号または測定値の相対的な品質の任意のメトリックまたは指標を指す。フィギュア・オブ・メリットは、例えば測定感度、信号強度、ノイズレベル、信号対ノイズ比、バックグラウンドレベル、信号対バックグラウンド比、これらの任意の組み合わせ、または信号や測定値の相対的な品質をランク付けできるその他のメトリックであり得る。
光学的光熱赤外(OPTIR)イメージングおよび分光法
図1は、従来のOPTIRイメージングシステムを示す。他の同様のシステムについては例えば同時係属中のPCT特許出願PCT/US17/63807に記載されており、その開示は、その全体が参照により援用される。試料102の領域100は、温度上昇、すなわち、試料のIR吸収領域において光熱応答を引き起こす赤外線放射104のビームで照明されている。IR吸収から生じる光熱応答を測定するため、IR吸収領域の少なくとも一部はまた、プローブ放射106のビームで照明される。示した構成では、このプローブビーム106はその後、照明経路に沿って反射されたり、試料を透過(108)したりする。図1には、集束されたプローブ放射106を示すビームウエストの図に加えて、反射部分と透過部分の両方が矢印で示されている。試料のIR吸収によるIR照明試料や環境(例えば試料の上または周囲の空気または流体など)における温度変化により、試料から反射/散乱された光(110)の位相、偏光性、強度や角度における変化を引き起こしたり、IR吸収領域を透過した光(112)の位相/偏光性/強度/角度における変化を引き起こしたりする。収集されたプローブ光の変動を測定することにより、試料の吸収領域によるIR光の吸収を示す信号を生成することができる。示した構成において、プローブ光は反射構成で収集されるが、透過構成および散乱構成でも同様に測定可能である。
多くの従来型システムでは、プローブビームは、可視光や紫外光のビーム、すなわち、IR光よりも著しく短い波長のビームを含み得る。UVまたは可視光を使用する理由は、UV/可視光のより短い波長により、IR放射よりもはるかに小さなスポットに焦点を合わせられるからである。そのためそれを利用して、従来のIR顕微鏡よりも10倍以上優れた空間分解能でIR吸収を測定できる。遠視野顕微鏡では、光回折により、達成可能な空間分解能が、使用される光の波長のオーダーの長さスケールに制限される。具体的には、レイリー基準を使用する2つのオブジェクト間の最小の検出可能間隔(separation)δは次の式で与えられる。
式1 δ= 0.61 λ / (n NA)
ここで、λは使用される赤外光の波長、nは周囲の媒体の屈折率、NAは使用される顕微鏡対物レンズの有効開口数である。高出力IR対物レンズは通常、0.7〜0.81の範囲の最大NAを有し、レイリー基準の下で達成可能な最高の空間分解能を、使用される波長の約75%〜87%に設定する。例えばλ=10μmでの空間分解能δは約8μmである。式1の下でのOPTIR技術によって達成可能な空間分解能は、IRビームの波長ではなく、可視プローブビームの波長によって設定される。OPTIR技術で達成可能な空間分解能の改善については、IR波長とプローブ波長との比によって決定される。例えば、λIR=10μmでλprobe=0.532μmの場合、OPTIR技術の空間分解能は、同じ対物レンズを備える従来のIR顕微鏡法よりも(10/0.532)〜19倍改善され得る。λprobe=0.532μmと上記したものと同じNAとを使用すると、OPTIR技術は約0.4μmの空間分解能を生成する。より高い空間分解能でさえ、より高いNAの対物レンズ、例えば可視光顕微鏡用に最適化された対物レンズや、例えば青/UV範囲のより短い波長のプローブビームを使用して達成することができる。
実施例によっては、IR照明の短時間の(数百ナノ秒のオーダーの)周期パルスが使用される。同期検出技術と組み合わせて短時間のIRパルスを使用すると、高感度および高い空間分解能を提供できる。IR吸収を示す信号は、IR放射の波長の関数として測定され、IR吸収スペクトルを生成できる。IR吸収信号は、相対的な試料の位置の関数として測定されて、試料の化学組成の空間分解マップを生成できる。空間分解マップは、試料の位置の関数として選択波長(または同等の波数)でのIR吸収を測定することによって生成でき、および/またはIR吸収スペクトル全体は、試料の複数箇所で測定され得る。いわゆるハイパースペクトルイメージングの場合、データキューブは、試料表面に沿って横方向の寸法xとyを有するとともに、3次元目はそれらの励起モード(伸縮、曲げ、ねじれなど)によって分子を識別するために使用されるIR吸収スペクトルを備える。
しかしながら、光熱イメージングおよび分光法の従来技術における鍵となる制限は、測定スループットである。光熱スペクトルは通常、スペクトルあたり0.1〜100秒の速度で取得される。これは、ポイントスペクトルまたはスペクトルの小さなアレイでは許容できるが、この測定時間は、多数のスペクトル、例えば数千または数百万のスペクトルを含むハイパースペクトルアレイでは許容できなくなる。以下に説明するのは、試料上の複数のポイントで同時に並行測定を可能にすることによって高スループットのOPTRI測定を実現するための実施形態である。
図2は、広視野測定用に配置されたOPTIR装置の一実施形態を示す。この実施形態では、赤外(IR)光源200はIR光のビーム202を生成する。IR光のビーム202は必要に応じて、ビームコンバイナ208(通常、二色性ビームスプリッタだが、偏光ビームスプリッタも使用可能)を通過する前に一つ以上のミラー204および206によって方向づけられる。示した構成では、ビームコンバイナ208は、実質的にIR放射に対して透過性であり、かつ、プローブ放射に対して反射性であるので、IRビームは、ダイクロイック210を通過する。ビームコンバイナは、交互にIRに対して反射性であり、プローブ光に対して透過性とすることができ、それに応じて構成を調整できる。ダイクロイック210は、IR光を集束素子212に反射させて、IR放射214のビームを試料218の領域上のスポット216に集束させる。試料218は、IRビーム214に対する試料218の位置を変えるための移動ステージやスキャナ220上に取り付けられてもよい。プローブビーム源222は、紫外光や可視光のビーム224を生成する。プローブビーム224は、任意のミラー228および230に方向づけられる。任意のミラーの後、プローブビーム232は、ビームコンバイナ208に送られる。
示した構成では、プローブビーム232は、ビームコンバイナ208によって右に反射され、ダイクロイック210に反射され、その後に集束レンズ212に反射される。集束レンズ212は、プローブビーム236を試料218の集束スポット217に集束させる。集束スポット217は、概してIRビーム214の集束スポット216と少なくとも部分的に重なっている。別の構成では、IRビームとプローブビームを別の集束レンズによって試料に送ることができる。以下で論じるように、この実施形態では、少なくともプローブビームおよび必要に応じてIRビームも、試料の広い領域を照明するように配置される。すなわち、従来のOPTIR測定とは異なり、プローブビームは単一の回折限界スポットに集束されず、代わりに広い領域または少なくとも複数箇所を同時に照明するようになっており、試料の複数箇所で同時にIR吸収の並行測定を可能とする。一実施例として、IRビームおよびプローブビームは両方とも、直径100ミクロンを超える試料の領域を照明する。
ミラー204、206、228および230のうちの少なくとも1つは、好ましくは、電子制御可能であり、集束されたIRビームおよびプローブ光ビーム202および224の重なりを調整および最適化して、試料218で重なり合うIRビーム214およびプローブビーム234を生成する。その重なり合いは対称的であったり、一方が他方の中心にあったりする必要はない。
試料から反射または散乱されたプローブ光は、集光レンズまたは「集光器」によって収集することができる。コレクターは、集束レンズ212を備えてもよい。すなわち、同じレンズを使用して、試料を照明し、かつ、試料から光を収集ことができる。高い空間分解能を達成するため、コレクターが高い開口数を有することが望ましい。例えばコレクターは、少なくとも0.4またはより好ましくは0.6より大きい開口数を有する対物レンズを備えてもよい。一実施例として、コレクターは40倍の倍率および0.78のNAを有するカセグレン式の反射対物レンズである。別の一実施例として、コレクターは20倍の倍率および0.70のNAを有するカセグレン対物レンズである。図2の配置は、正反射光だけでなく、コレクターの開口数円錐(cone)内のすべての散乱光の集光を可能にする点で大きな利点を有する。これは、図2に示される実施形態が、試料から戻るプローブ光の最も強い部分を捕捉する能力を有し、したがって、サブミクロンの空間分解能で、試料によるIR吸収を示す強い信号を生成できるということを意味している。上に示した開口数を使用して式1で与えられる解像度は、0.78NAの対物レンズで0.42μm、0.70NAの対物レンズで0.46μmである。高NA対物レンズは概して作動距離が短く、多くの場合、数mm以下である。作動距離が短いことによって図2に示す後方反射構成を有利にすることができる。なぜならば、対物レンズが試料に近接していることで他の軸外の集光経路へのアクセスが劇的に制限されるからである。
他の実施形態として、反射対物レンズの代わりに、IR屈折対物レンズを使用することもできる。例えば、PikeTechnologies社は、20倍で0.60NAおよび40倍で0.85NAの屈折対物レンズを製造している。補償レンズをプローブビーム経路またはIRビーム経路のいずれかで使用して、IR波長とプローブ波長の間の焦点距離/分散の差を補償することができる。
あるいは、プローブ光であって、反射、通過、散乱、またはその他の方法で試料と相互作用するものを図示されていない他の集光レンズによって収集することができる。プローブ光を透過させる試料の場合、別の集光対物レンズを試料の下に配置して、プローブ光の透過したものを集光することができる。これは、試料のIR吸収領域と相互作用した後、プローブ光の大部分を再び集光できるため、透明度の高い試料に有利である。この場合、集光対物レンズは高NAの可視対物レンズとすることができる。0.9NAを超える開口数の可視対物レンズが利用できるため、これは空間分解能にも有益である。透過構成で使用される0.9NAの対物レンズコレクターは、532nmのプローブ波長で0.36μmの空間分解能を付与できる。
図2に示される反射構成に戻って、収集されたプローブ光はその後、フィルタミラー210に向かって反射して戻される。フィルタミラー210は、部分的に反射する例えばビームスプリッタとすることができ、反射光の一部をカメラ250または同様のアレイ検出器に方向づけることができる。カメラ250を使って、試料上の複数箇所での試料によるIR吸収に起因する、収集されたプローブ光における変化を並行して測定することができる。
コントローラ252を使用して、いくつかの機能を実行する。まずコントローラ252は、IR源200、プローブビーム源222、およびカメラ250をトリガー信号254と同期させる。具体的には、トリガー信号により(1)カメラフレームがIRレーザーパルスと同期して露出されることと、(2)プローブビームが、カメラ飽和(saturation)につながるような方法でカメラ250内のセンサを不必要に露出していないこととを確実にする。トリガースキームについては、以下で詳しく説明する。
コントローラ252または別のコントローラ(図示せず)を使用して、カメラ250からデータを収集し、IR吸収による試料の光熱応答を測定することで、試料によるIR吸収を示す信号の測定を可能にする。このIR吸収信号を波長または同等の波数の関数として測定することにより、IR吸収スペクトル256を測定でき、試料の化学成分の化学的特性評価と材料識別を提供する。試料のIR吸収は、カメラ250の並行測定機能を使用したり、試料スキャナ220の複数箇所で測定を繰り返したりすることによって、試料上の複数箇所でなされ得る。
IRの広視野測定の実施に関連して、特に単一点検出器の代わりにカメラ/アレイ検出器を使用することに関連して、いくつか課題がある。OPTIR技術を使用して、試料上の複数箇所でサブミクロンの空間分解能で同時にIR吸収測定を可能にするにあたり、ダイナミックレンジ、試料照明、空間分解能、およびその他の要因を含むことに問題が伴う。これらのそれぞれについて、以下で順番に説明する。
感度とダイナミックレンジ
単一点検出器に対してカメラベースの検出器を使用して十分な感度を達成するのは、困難な場合がある。なぜならば、光熱応答が非常に小さい、つまり一般的なカメラのダイナミックレンジ内で検出できるよりも小さい可能性があるためである。例えば、屈折率および熱膨張の変化は、高分子材料では約10-4/Kであり、他の多くの材料ではより小さくなる。検出されるプローブビーム強度の変化は、概してインデックス/膨張係数におけるこれらのわずかな変化と同じ規模である。すなわち、収集されたプローブビーム強度も約10-4/Kで変化する。多くの場合、熱的に引き起こされる試料の変化の可能性を制限するために、試料の温度上昇を最小限に抑えることが望ましい。したがって、適切な目標は、温度上昇を10K未満にすることである。これにより、屈折率または熱膨張の最大の分数変化率が10K×10-4/K=10-3付近となる。IR分光法では、最も強い吸収帯とより弱い吸収帯との間の吸収の差に対応するために、広いダイナミックレンジを有することも望ましい。例えば弱いIRバンドは、強いバンドよりも10〜100倍小さくてもよい。SNRが10の100倍弱い帯域を解消するには、10-3/10/100=10-6の分数変化率を検出する能力が必要になる。残念ながら、これは10-6のダイナミックレンジを意味し、すべてではないにしてもほとんどの市販のカメラをはるかに超えている。カメラには有限のウェル深さがあり、これが、露出が停止されてカメラのピクセルを読み取る前に蓄積できる光電子の最大数を設定する。カメラセンサのダイナミックレンジは、ウェル深さとピクセルの読み取りノイズの比によって設定される。ハイエンドの科学用CMOSカメラのダイナミックレンジは約10,000〜60,000であり、マイナーバンドを解消するのに十分なダイナミックレンジで高速IR分光法を実施するのに必要なダイナミックレンジよりも数桁低くなっている。
複数フレームを積み重ねることで、十分に高いダイナミックレンジを実現できる。この場合、信号は積み重ねられたフレーム数に比例して増加する一方で、ノイズは部分的に相殺され、フレーム数の平方根の数と同じようにのみ増加する。したがって、ダイナミックレンジは積み重ねられたフレーム数の平方根と同じように大きくなる。例えば、ダイナミックレンジが50,000のカメラセンサでダイナミックレンジ106を達成するには、累積(106/50,000)2=400フレームが必要になる。複数のカメラフレームは、コントローラ252によって、および/または、例えば、FPGA、組み込み型コンピュータ、またはフレームをキャプチャして合計できる他の電子機器を含む、図示されていない追加の任意のフレーム加算器(frame summing electronics)で蓄積することができる。
スループット
次に、本明細書に記載の実施形態の下で達成可能な測定スループットに目を向ける。広視野光熱測定の場合、カメラの関連するフィギュア・オブ・メリットは、カメラの固有のダイナミックレンジDR¬0が与えられた場合に、所望のダイナミックレンジDRを達成するために必要な合計時間tとする。この測定時間tは次の式で与えられる。
t = (DR / DR0)2 / f
ここでfはカメラのフレームレートである。カメラが異なれば、フレームレートも劇的に異なり、1秒あたり数十フレームから1秒あたり数千フレーム以上になる。ダイナミックレンジが大幅に低下するという犠牲を払うのであれば、必ずしもフレームレートが高いほど良いとは限らない。科学用CMOSカメラは、フレームレートとダイナミックレンジのバランスが取れている。例えば、Tucsen Dyhana 95のようなカメラを使用すると、ダイナミックレンジは約62,100であり、256×256ピクセルに対するフレームレートは192フレーム/秒である。上記の式を使用すると、1.35秒で106のダイナミックレンジを実現できる。500の異なるIR波長でのIR吸収の光熱測定を含むスペクトルを取得するには、500×1.35秒=676秒かかる。これは、単一点検出器を使用した単一点OPTIRスペクトルの時間(通常は1〜10秒の範囲)よりもはるかに長いが、これらの測定が並行して実行されるという事実は、単一点測定に比べて大きな正味の利点を提供する。上記のシナリオでは、カメラセンサは256×256=65,356のスペクトルを同時に取得できる。したがって、この実施形態の下でのスループットは、ダイナミックレンジ106で63,356/676=97スペクトル/秒である。これは上記の1〜10秒/スペクトルの速度で単一点検出器を用いてOPTIRスペクトルを取得するよりも100〜1000倍速いスペクトル速度(spectral rate)を表す。そのため、広視野アプローチでは、固有のダイナミックレンジが低くても、劇的に高い測定速度を実現できる。本明細書で説明する実施形態は、スペクトルに対して104、105および106という高いダイナミックレンジを達成しつつ、毎秒20スペクトルを超える、毎秒50スペクトルを超える、および毎秒90スペクトルを超える、スペクトルスループットと同時に、試料上の複数箇所でのIR吸収を測定することができる。
実施例によっては、IR光源がパルスオン(pulsed on)されたときとIR光源がオフのときの両方で、カメラフレームを蓄積することが望ましい場合がある。IR光がオンのときおよびIR光がオフのときの蓄積フレームを使用して、試料のIR吸収による、収集されたプローブ光における変化を示す差分測定を生成できる。構成によっては、カメラシステムに複数のフレームを蓄積するためのオンボードメモリが搭載されていてもよい。これにより、ホストへのデータ転送に必要な周波数を減らすことができる。また、カメラに2つ以上の別々のイメージを蓄積することが可能である。例えばIRがオンのときのフレーム用の1つのアキュムレータと、IRがオフのときのフレーム用の別のアキュムレータが可能である。例えばPrincetonPI−MAXRブランドのカメラなど、カメラによっては、2つのバッファに対するカメラの露出間の遅れが可変である2つの異なるイメージバッファを取得する機能も有する。この構成では、最初のトリガー信号が最初の取得、例えばIRパルスに対するプローブビームの応答などを誘発できる。2番目のイメージバッファは、その後少し遅れて、例えば熱緩和が発生し、プローブ強度がベースライン値に戻った後に蓄積される。2つのイメージを差し引くかまたは比較することで、試料によるIR吸収に起因する、空間分解光熱応答を測定できる。
その代わりに、例えばデジタルロックイン技術やロックインのシミュレーションを行うことを目的とした計算を利用して、すなわち時間依存データに1つ以上の周期基底関数(例えば、サインとコサイン、ゲートパルス、ウェーブレット、またはその他の関数)を掛けた後、結果の出力をフィルタリングして、カメラデータを、同期的に復調される時間ベースのデータストリームに変換することができる。これらの場合のいずれにおいても、目標は、収集されたプローブ光のIR吸収変調を介して、収集されたプローブ強度のカメラ測定値における動的変化を測定し、試料の領域のIR吸収を示す信号を測定することである。
試料照明
一実施形態として、IRビームおよびプローブビームは、約100μmの直径を有する領域を照明するようになっている。他の実施形態として、直径1mmの大きさの領域が、IRビームおよびプローブビームによって照明されてもよい。約100μmの照明領域を選択すると、いくつか利点がある。まず、その照明領域は、従来のOPTIR機器で使用されている赤外線ビームの回折限界スポットのサイズよりもわずか数倍大きいだけである。例えば、集束IRスポットの大きさは、使用する集束対物レンズのNAおよび品質に応じて、10〜30μmの範囲であってもよい。このため、IRビームを直径約100μmに拡大しても、ビームの面積は10〜100倍増加するのみである。したがって、従来のOPTIR測定で使用されているのと同じIR光パワー密度を維持するには、現在、単一点測定に使用されているものの10〜100倍以上のIRパワーが必要となる。典型的なOPTIR単一点測定は、約5〜20mWのピーク電力(つまり、IRパルス中の電力)で行われる。
中赤外において利用可能で調整可能な光源は、数百ミリワットから数ワットの光パワーのスケールの出力ビームを生成できる。例えば、Mスクエアレーザー社のFirefly−IRは、平均出力が250mWを超える中赤外線照射を生み出すことができる。例えばEkspla社のナノ秒光パラメトリック発振器(OPO)は、1kHzまたは450mWのIRパワーで450uJを生み出すことができる。Amplitude Systemes社の提供するOPOレーザーは、最大50Wの入力電力を受け取り、12%を超える効率で中赤外出力を生成でき、例えば6Wの中赤外エネルギーを生成する。Jiangらは、3.3um波長で最大8.5Wの電力を備えた高出力パルスのOPOを示ししている(DOI:10.1364/OE.23.002633)。Pengらは、27Wを超える出力パワーを備えた調整可能な中赤外レーザーを示している(DOI:10.1134/S1054660X1201015X)。ヘミングらは、30Wを超える光パワーを備えた高出力中赤外ZGPリングOPOを示している(DOI:10.1364/CLEO_SI.2013.CW1B.7)。
次に、これらの中赤外光源のそれぞれは、顕微鏡フォーカスの場合に使用されるのと同じ平均電力密度で、試料のますます広い面積を照らすのに十分な電力を提供する。例えば、顕微鏡の場合、十分な感度を得るために、IRビームを1mWの出力で10μmのスポットに集束させると仮定する。我々は、JiangらのOPOからの30WのIR電力を使って、10μmの集束スポットよりも直径で122倍大きい面積を照明することができた(1mwに対して30Wの電力比の平方根を介して)。このため、これは直径で1220μmの円形領域を照らす能力に対応する。その正味の効果は、直径100μmスケールの広い領域を照明するのに十分な強度を有する複数のIR光源が存在することと、直径1mmを超える円形領域をサポートするのに十分な光源がいくつか存在することである。より大きなビームIRビームサイズは、ビームレデューサーを使用してIRビーム集束の有効開口数を小さくしたり、IR互換ディフューザー(compatible diffuser)を照明したりすることによって生成できる。低コストの熱源、例えばグロバー(globar)はサイズが大きいため、必然的に試料のより広い面積を照明する。これらの光源は、例えば光弾性変調器や高速チョッパーなどの高速変調器に結合することにより、高い空間分解能でのOPTIR測定に適したものにすることができる。例えば、Hind Instruments社は適した光弾性変調器を製造し、Scientec社は100kHzを超えるビームを変調できる光チョッパーを製造している。
視認側では、およそ1μmの領域から100μmの領域に変更すると、約100,000倍大きい照明領域が必要になる。この結果、100,000倍以上のレーザー出力で照明する必要があると考える人もいるかもしれない。従来の単一点OPTIR測定は、約1〜100mWの範囲の入力プローブ電力で実行されるため、100,000倍以上の電力を必要とすることは法外なことかもしれない。しかしながら、これを軽減し、必要なプローブ電力を減らすことのできるいくつかの側面がある。Tucsen Dyhana 95は、95%の量子効率と、90,000個の光電子のフルウェル容量を備えている。532nmの波長では、これにより256×256ピクセルで2nJの飽和線量に至る。Tucsen Dyhana 95カメラの最大フレームレートである192フレーム/秒で動作すると、1/192秒=5ミリ秒ごとにその飽和線量が供給されることを意味する。5ミリ秒ごとの2nJの露出は、2nJ/5ミリ秒=0.4μWのカメラ全体の平均プローブ電力に相当する。比較すると、従来のOPTIR測定で単一点検出器に入射するプローブ電力のレベルは、20〜400μWのオーダーである(試料の反射率と損傷しきい値に依存する)。そのため、カメラのピクセルは、単一点検出器で通常使用されるよりも最大50〜1000倍低い電力レベルで飽和する。これは、カメラベースの検出器を使用することで、ピクセル要件(pixel requirement)あたりの平均電力を大幅に下げられることを意味する。
2nJの飽和線量または0.4μWの平均電力目標を想定すると、必要な入力パルスエネルギー/電力を見積もることができる。4%の試料反射率、両方向のカセグレン対物レンズによる60%の光スループット、それぞれ50%の2つのビームスプリッタ損失、および他の場所での80%の光スループットを想定すると、検出器で検出されるよりも約400倍高い入力電力が必要になると推定される。したがって、パルスあたり約800nJまたは平均電力160μWを供給できるプローブビーム源が必要である。これは実際にはかなり控えめな電力量であり、第一印象で必要と思われるような単一点検出器で使用されるものの100,000倍以上の入力ではない。適当かもしれない可視プローブ源がいくつかある。例えば、ガスレーザー、ダイオードレーザー、スーパールミネッセントダイオード、LED光源などは、このアプリケーションに十分な光パワーを供給することができる。他の白熱光源を使用することもできる。ただし、より高出力の電源には別の利点がある。この利点は、空間分解能を改善させられる、より短いプローブパルスのサポートに関連する。
空間分解能と熱拡散
より短いプローブビームパルスは、高い空間分解能を維持するのに有利である。熱拡散により、原則、空間分解能を損なう可能性がある。これはIR吸収領域において生成された熱が、試料の隣接する非吸収領域に拡散するためである。短いプローブビームパルスを使用することにより、IRパルス開始後の選択された時間窓での光熱応答を測定できるようになる。熱拡散長Lは次の式で与えられる。
L = (α t) 1/2
Lαは試料材料の熱拡散率であり、tは拡散時間である。例えば、10-72/secの熱拡散率(典型的なポリマー)を想定すると、200μsecの長さのプローブパルスの持続時間に対応する熱拡散長は約4μmとなるが、2μsecのプローブパルスでは熱拡散時間が約0.4μmとなる。
図3は、時間分解測定における単一点検出器で捕捉されたポリマーフィルム上の光熱応答300を示している。図3の測定では、量子カスケードレーザー(QCL)ベースのIR光源から1729cm-1のIRパルスを、パルス持続時間260nsecでポリマーフィルムに照射する一方で、反射プローブ光の強度を単一点シリコン検出器で計測した。使用した構成において、プローブビーム強度は、IRパルスの前(302)の強度と比較して、IRパルスの持続時間(点304)の間に急激に低下した。その結果として生じる熱緩和は、プローブ信号がベースラインに戻るときに306で観察されている。図3は、収集されたプローブ光のAC変化のみを示すようにプロットされている(すなわち、ベースラインがゼロにシフトされている)。
図3は、試料の光熱応答が100μsecを超えて持続する可能性があることを示している。検出される信号の合計を最大化するには、減衰時間全体(またはそのかなりの部分)にわたって光熱応答を積分することが望ましい場合がある。ただし、光熱応答が長時間にわたって積分される場合、隣接する非IR吸収領域への熱の拡散によって空間分解能が損なわれる可能性がある。実施例によっては、熱拡散に対する空間分解能の損失を制限するため、IRレーザーパルス後の短時間に対応する光熱応答を利用してIR吸収信号を構築することが望ましい。これはいくつかの方法で達成できる。第一に、収集されたプローブを複数回にわたって迅速に記録するとともに、その後、IRパルス開始後の選択された期間にわたるゲート持続時間からのみ選択されたプローブビーム測定を用いてIR吸収信号を構築することによって達成できる。あるいは、IRレーザーパルスと同期して開始するように選択された短いカメラ露出を利用して同様の結果を達成することが可能である。この場合、カメラの露出時間と位相とがゲートとして機能する。一実施形態として、プローブビームも同期的にパルス化され、有効なカメラ露出時間はプローブビームパルスの持続時間によって制御され得る。これらの場合のいずれにおいても、ゲート時間(例えば、プローブビームパルス持続時間やカメラ露出時間)を調整して、空間分解能と感度との間で最適化することが可能である。
図4は、プローブビームからのIR吸収信号の構築に使用できるゲーティングの例を示す。トレース400は、例えばパルスレーザー源に対する同期入力またはトリガー入力などのIR源のトリガーパルスのパルス列の一例を示す。トレース402は、収集されたプローブ光の強度を時間の関数として示している。図3に示されるように、トレース402はIRパルスの持続時間中に収集されたプローブ光の急激な減少、そしてその後、ベースラインに戻る、より緩やかな熱減衰を示している。トレース404はゲート機能の一例を示し、このゲート機能を使って、試料によるIR吸収を示す信号の計算に使用するためのトレース402の部分406を選択することができる。なお示した例では、トレース404のゲートパルスは、必要に応じて400および402におけるIRパルスおよび光熱応答の2倍の頻度で発生するように配置されている。この理由は、差分測定を可能にするためである。具体的には、プローブビーム強度は2つの異なる状況で交互にサンプリングできる。すなわち(a)IR吸収への応答に際して、例えばトレース406の部分408および、(b)IRパルスの前または後のベースライン期間中、例えばトレース406の部分410の2つである。IRオン(408)およびIRオフ(410)の2つの信号を差し引くか、あるいは比較することで、IR吸収に応答した光熱信号における変化を示し、したがってIR吸収量を示す差分信号を生成することができる。トレース404に示されているゲートパルスは、いくつかの方法で使用できる。例えば、時間分解測定で使用して、トレース402の目的領域を選択し、トレース406の部分408および410を選択できる。あるいは、ゲートパルス404を使用して、カメラ露出の開始時間および終了時間を設定することができる。ゲートパルスは同様にまたは代わりに、プローブビームパルスの放射時間を制御することができる。例えばゲートパルスを使用して、LEDベースのプローブ光源またはダイオード励起固体レーザーまたは電子制御可能な出力を備えた他のプローブ光源におけるダイオード電流を変調することができる。ゲートパルスは、カメラやプローブビーム光源の前に配置されたシャッターや変調器を交互に制御する。電気光学変調器、音響光学変調器、光弾性変調器、高速チョッパー、およびその他の関連装置は装置の例であり、これらを使用してCWレーザー源の強度を定期的に変調してプローブ光パルスを提供し、IR光パルスと同期して試料を照明することができる。
ゲート時間の長さによって、熱減衰のどの部分がサンプリングされるかを決定できる。空間分解能を最適化するには、短いゲート時間を使用することが望ましい場合がある。例えば、0.5μm未満の熱拡散長に対応するために、上記のように2μ秒未満のプローブビームパルスを使用することが望ましい場合がある。必要な最大プローブビームパワーは、所望のプローブパルスエネルギーをパルス持続時間で割って設定される。したがって、2μsecで2nJのプローブエネルギーを供給したい場合(2μsecの熱拡散時間内にカメラのピクセルウェルを埋めるように)、カメラに対して2nJ/2μsec=1mWの最大電力が必要となる。プローブ源とカメラとの間の光損失に関して前述した、400倍のものを適用すると、最適な空間分解能を達成し、かつ、カメラセンサのダイナミックレンジを最大限利用するためには、プローブビーム源が2μ秒間に少なくとも400mWの光パワーを提供する必要があるということを示唆している。
適切な高輝度LED光源も利用できる。インコヒーレント光源はスペックルと干渉アーチファクトを最小限に抑えることができるため、プローブビーム用のLED光源は有利となり得る。例えば、ソーラボ社は顕微鏡用の単色高出力LEDイルミネーターを製造している。例えば彼らのSOLISブランドの製品は、多くの波長オプションで最大3〜7Wの光を生成するとともに、利用可能なLED電源/コントローラを使用して最大250kHzの周波数でパルス化したり変調したりする機能を備える。実験室での測定に基づいてLED顕微鏡イルミネーターから40×0.78NAのカセグレン対物レンズを介して光学的に透明なポリマーフィルムに当たる7Wの光パワーは、カメラに十分な光を返し、70マイクロ秒以内に科学用CMOSカメラセンサの中央領域を飽和させる。したがって、7WのLED光源は、カメラセンサの最大ダイナミックレンジを使用しながら、70μ秒という短い光パルスを提供するのに十分である(これらの測定は、多くの光学面及び関連する損失があるテストベッドシステムで実施された。最小数の光学面と適切な低損失コーティングを備えた最適設計により、2倍程度良い光学スループットを達成できる。)高反射な試料または透過法(transmission)で測定された試料の場合、収集されるプローブ光の量は、はるかに多くなり得る。例えば、透明なポリマーは入射プローブ光の約4%しか反射しないかもしれないが、高反射な試料または高反射な基板上の試料は、入射プローブ光の90%以上を反射する可能性があり、22倍以上の光がカメラによって検出されることとなる。これにより、70μsec/22=3.2μsecという短いプローブ光パルスが可能になる。同様の結果は、プローブ光の波長で大部分が透明な試料の透過でも得ることができる。なお、カメラピクセルのダイナミックレンジを最大化することは、必ずしも必要ない。最高の空間分解能を達成することが主な目標であるならば、短いプローブビームパルスを用いることができる。これにより、収集された光がカメラピクセルのウェル深さをはるかに下回り、さらに多くのカメラフレームが共加算(co-added)されて所望のダイナミックレンジを達成することができる。
試料の広い領域を照らすのに十分な強度の高出力レーザー光源も利用できる。可視、UV、および近赤外ポンプ・レーザーも同様に非常に高出力で利用できる。例えば、最大6Wの出力を備える532nmの緑色レーザーシステムが、オプトロニクス社から入手できる。パワーが20Wを超える他の低ノイズ科学用レーザーも利用できる。コヒレント社は、最大55Wの光パワーを備えた1064nmレーザーを製造している。
プローブビーム照明は、いくつかの異なる方法で構成できる。図5A、5B、および5Cは、3つの構成を示している。図5Aは本発明の一実施例のサブセットを示す。このサブセットでは、試料500は領域502を有する。領域502は、イメージングシステムの空間分解能を超える領域において著しく重なり合うIRビーム504およびプローブビーム506で照明される最上部の領域である。領域502によって、照射領域内の複数の点からIR吸収を同時に検出できるようになる。この図は、表面にウエストを有するガウス分布として照明を示している。しかしながら、より均一な照明が好ましく(トップハット強度プロファイルとしても知られる)、これは、ガウスレーザーモードとドーナツレーザーモードとの組み合わせを含む多数の方法で生成できる。
図5Bは、IRビーム524が側面から取り込まれる代替実施例を示している。直径約1mmのスポットを提供するために必要となる低NAを考えると、IRの側面照明は非常に実用的となる。一軸において伸長させることで、その表面に幅の2倍または3倍の楕円を生じさせることができる。サイドIRビームの伝送により、可視光でのみ機能する(屈折性であり反射性ではない)、より優れた対物レンズが可能になる。例えば、図2の集束素子212は可視/屈折対物レンズとすることができる。532nmの光用の高NA対物レンズは豊富にあり、手頃な価格である。ミツトヨの100倍のプラン・アポクロマートのNAは0.7、作動距離は6mmで、サイドIRビームの伝送に十分アクセス可能である。屈折対物レンズは、IR互換のカセグレン式の対物レンズよりも優れたイメージングと光学スループットを提供することもできる。
図5Cは、2つのビームが対向伝搬している代替実施形態を示している。この場合、例えばIR透過基板を通して、下から試料を照明するIRビーム534が示されている。一方で、プローブビーム506は試料を上から照明している。この場合、それは、試料を透過するプローブ光を収集するように配置されるカメラにとって好都合となり得る。また、図5Bおよび5Cの両方においてIRビームの構成とプローブビームの構成とを取り替えることも可能である。例えば、プローブビームが試料を図5Bの角度から照射し、IRビームは試料に対して直交してもよい。図5Cにおいて、IRビームを上から、プローブビームを下からとすることができる。
プローブビームによる広視野照明は、多くの可能な構成で実現できる。一実施例として、従来のケーラー照明法を使用して、プローブ照明源の像を、集束対物レンズ、例えば図2の集束素子212の後方焦点面に投影することができる。そのような配置の簡略化された概略図が図6に示されている。図6において、プローブビーム源600、例えば可視光LEDエミッタは、プローブ光601のビームを生成し、その少なくとも一部は、第1集束レンズ602、例えば非球面レンズによって収集される。集光レンズは、必要に応じて他のレンズと組み合わせて、開口絞り604の近くの像平面にプローブ光源600の像を集束させる。次にプローブ光源のこの像は、1つ以上のレンズ、例えばレンズ606および610によって結び付けられ、対物レンズ616の後焦点面の近くにプローブ光源の像を生成する。集光レンズおよび他のレンズは、対物レンズ616の後焦点面にプローブ光源の像を生成するように配置することができる。後焦点面は、対物レンズの入力瞳(input pupil)に適切に一致される。任意の視野絞り608は、プローブビームによって照明される試料の領域を調整することができる。プローブビームによるより均一な照明のために、プローブビームの像を入力瞳よりいくらか大きくすることが望ましく、例えば、光スループットの要件に対する均一照明の必要性に応じて、20〜50%大きくすることが望ましい。IR源622は、ダイクロイックミラー614を使用してプローブビームと同一直線上に組み合わせることができる。任意のビームステアリングミラー、例えば図2の204、206、228および230は、図6には示されていないが、これらを使ってIRビームとプローブビーム間の重複部分を制御および最適化することができる。このようにIRビーム624およびプローブビーム618は、試料に焦点が合わされて、試料620の広い領域を照明することができる。試料から散乱されたり反射されたりしたプローブ光は、カメラ650によって収集され、上記のように分析されて試料上の複数の位置のIR吸収を示す信号を生成することができる。
あるいはクリティカル照明法を使用することができ、例えば、プローブビーム源(例えばLEDエミッタ)の像を試料上に直接形成することができる。図7は、この配置の簡略化された概略図を示している。図7は図6と実質的に同じであり、同じ数字の符号を採用しており、関連する説明を適宜適用する。ただし図7では、簡略化された照明スキームが使用されている。このスキームでは、集光レンズ602と対物レンズ616の組み合わせを使用して、プローブビーム源600が試料620上に直接結像される。プローブビーム源の像は、イルミネーターの所望のサイズに対するプローブビーム源エミッタの相対的なサイズに基づいて、必要に応じて拡大または縮小することができる。例えば、1mmのLEDエミッタの場合、集光レンズ間の焦点距離と対物レンズ焦点距離との比が10倍であれば、LEDエミッタの直径100μmの像が試料表面に投影される。別の実施形態では、LEDエミッタは試料の真上に配置することができ、例えば集束素子212の底部に取り付けられる。
図8は、試料に対してIRおよび可視照明を提供するための代替実施例を示す。図8は図6と同様で、同じ参照符号をいくつか採用しており、関連する説明を適宜適用する。図8においてプローブビーム源800は、プローブ光801のビームを生成する。このプローブ光801のビームは、プローブビーム源800からくる光を収集、コリメート、拡大/縮小および/または集束するのに使用できる1つ以上の任意のレンズ802に入射する。次に、プローブビーム801は、プローブ光ビーム806を試料618に向ける小さなミラー804に入射する。集束素子616に使用されるカセグレン対物レンズの場合、対物レンズに中央遮蔽(central obstruction)がある。このため、ミラー804は同じく試料に向けられるIR光ビーム624の経路を妨害することなく、対物レンズ616の底部に取り付けられるか、あるいは配置され得る。
図9は、レンズレットアレイを使用して個々の照明箇所の配列を提供する代替照明スキームの例を示す。この実施形態では、試料900は、IRビーム904によって下から照明される。プローブビーム906は、上から試料900に向けられる。しかしながら、それはプローブビーム906が試料に当たる前に、複数の小さなレンズ922を備えたレンズレットアレイ920に当たる。各レンズ922は、試料900の一部を照明する離散焦点928を生成する。例えば図2に示されるように試料スキャナ上で試料をラスタースキャンするなどして試料の複数の位置で測定を繰り返すことにより、試料の広い領域を測定することができる。スキャナは、試料のIR吸収特性の連続的なイメージを生成できるように、レンズレットの焦点スポット間の間隔にほぼ対応する範囲を有することが必要である。
図10は、図2に示される実施形態の下で測定された広視野OPTIRデータの例を示す。試料は、多層ポリマーフィルムの断面であった。試料は、CW動作の7W、445nm波長のLED光源を備えるプローブ光源で照射され、40×0.78NAカセグレン対物レンズで試料に焦点を合わせた。試料は、1293cm-1で動作するQCLベースの光源からのIR光のパルスで同時に照明された。試料から反射および散乱されたプローブ光は、同じカセグレン対物レンズで収集され、1200×1200ピクセルの科学用CMOSカメラに向けられた。500フレームがIRパルスオンとIRパルスオフで共加算された。試料のケミカルイメージ1000は、IRレーザーがオンのイメージとIRレーザーがオフのイメージとの差である。ケミカルイメージ1000は、3.04ピクセル/ミクロンのスケールで、400×400ピクセルイメージを示し、したがって、131×131ミクロンのイメージサイズに対応する。したがって、示した実施形態の下では、カメラベースのセンサを使用して、100×100ミクロンを超える測定領域を含む試料上の複数の位置でのIR吸収を示す信号を測定することができる。
本明細書に記載の実施形態は例示的なものである。修正、再配置、代替プロセス、代替要素などがこれらの実施形態に対してなされてもよく、それでも本明細書に記載の教示に含まれる。本明細書に記載の1つまたは複数のステップ、プロセス、または方法は、適切にプログラムされた1つまたは複数の処理やデジタル装置によって実行され得る。
実施形態に応じて、本明細書に記載の方法ステップのいずれかの特定の行為、イベント、または機能は、異なる順序で実行することができるとともに、追加、併合、または完全に除外することができる(例えば、記載した行為またはイベントのすべてが、アルゴリズムの実行に必要というわけではない)。さらに、特定の実施形態では、行為またはイベントは順次ではなく同時に実行することができる。
本明細書に開示された実施形態に関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、光学部品、制御部品、および方法ステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組み合わせとして実装することができる。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に説明するために、さまざまな例示的な構成要素、ブロック、モジュール、およびステップを、概してそれらの機能の観点から上で説明した。このような機能がハードウェアとして実装されるかソフトウェアとして実装されるかは、システム全体に課せられる特定の用途と設計上の制約による。説明した機能は、特定の用途ごとにさまざまな方法で実装できるが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱の原因になるものと解釈されるべきではない。
本明細書に開示される実施形態に関連して説明した様々な例示的な論理ブロックおよびモジュールは、特定の命令で構成されるプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラム可能なロジックデバイス、個別のゲートまたはトランジスタロジック、個別のハードウェア部品、または本明細書に記載の機能を実行するように設計されたそれらの任意の組み合わせなどの機械によって実装または実行することができる。プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、コントローラ、マイクロコントローラー、またはステートマシン、それらの組み合わせなどであり得る。プロセッサはまた、コンピューティング装置の組み合わせ、例えば、DSPとマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと組み合わせた1つ以上のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成として実装することができる。
本明細書に開示される実施形態に関連して説明した方法、プロセス、またはアルゴリズムの要素は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュール、またはその2つの組み合わせで直接具体化することができる。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている他の形式のコンピュータ可読記憶媒体に常駐することができる。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合することができる。別の方法として、記憶媒体をプロセッサに統合することもできる。プロセッサと記憶媒体はASICに常駐できる。ソフトウェアモジュールは、ハードウェアプロセッサにコンピュータが実行可能な命令を実行させるコンピュータ実行可能命令を含むことができる。
とりわけ、「できる」、「かもしれない」、「してもよい」、「例えば」などの本明細書で使用される条件付き文言(Conditional language)は、特に明記しない限り、または使用した文脈内で理解されない限り、概して特定の実施形態が特定の特徴、要素や状態を含むが、他の実施形態はそれらを含まない旨を伝えることを意図している。したがって、そのような条件付き文言は概して、特徴、要素や状態が1つまたは複数の実施形態にとって何らかの形で必要であること、または1つまたは複数の実施形態が、作成者(author)の入力またはプロンプティングの有無にかかわらず、これらの特徴、要素や状態が任意の特定の実施形態に含まれるかどうか、または任意の特定の実施形態において実行されるかどうかを決定するためのロジックを必ずしも含むことを意味しない。「備える」、「含む」、「有する」、「関与する」などの用語は同義語であり、制限のない方法(open-ended fashion)で包括的に使用され、追加の部品、機能、行為、操作などを除外するものではない。同様に「または」という用語は、その包括的な意味で(排他的な意味ではなく)使用されるため、例えば部品のリストを接続するために使用する場合、「または」という用語はリスト内の部品の1つ、一部、またはすべてを意味する。
「X、YまたはZの少なくとも1つ」というフレーズなどの選言的言語(Disjunctive language)は、特に明記しない限り、項目、用語などがX、YまたはZのいずれか、またはそれらの任意の組み合わせ(例えば、X、Yおよび/またはZ)であり得るということを示すために概して用いられるものとして文脈で理解されたい。したがって、そのような選言的言語は、概して特定の実施形態が、それぞれに対してXの少なくとも1つ、Yの少なくとも1つ、またはZの少なくとも1つが存在することを必要とすることを意図するものでなく、意図するべきではない。
「約」または「およそ」などの用語は同義であり、その用語によって修飾された値がそれに関連して理解される範囲を有するということを示すために使用される。ここでその範囲は±20%、±15%、±10%、±5%または±1%であり得る。「実質的に」という用語は、結果(例えば、測定値)が目標値に近いことを示すために使用される。ここで、近いとは、例えばその結果がその値の80%以内、その値の90%以内、その値の95%以内、またはその値の99%以内であることを意味してもよい。
特に明記されていない限り、「a」や「an」などの冠詞は概して1つ以上の説明した項目を含むと解釈されるべきである。したがって「するように構成された装置」などのフレーズは、記載した装置を1つ以上含むことを意図している。そのような1つ以上の記載された装置はまた、規定した記載を実行するように集合的に構成され得る。例えば、「記載A、BおよびCを実行するように構成されたプロセッサ」は、記載BおよびCを実行するように構成された第2のプロセッサと共に動作して記載Aを実行するように構成された第1のプロセッサを含むことができる。
上記の詳細な説明は、例示的な実施形態に適用されるような新規の特徴を示し、説明し、指摘しているが、説明した装置または方法の形態および詳細において様々な省略、置換、および変更は、本開示の主旨から逸脱することなく行うことができるということは理解されよう。認識されるように、一部の特徴を他の特徴とは別に使用または実施できるため、本明細書に記載の特徴および利点のすべてを提供するわけではない形態内で本明細書に記載の特定の実施形態を具体化することができる。クレームの意味および均等な範囲におけるすべての変更は、それらの範囲内に含まれるものとする。
システム、装置、および方法の様々な実施形態について本明細書で記載してきた。これらの実施形態は、例としてのみ与えられており、特許請求の範囲に記載の発明の範囲を限定することを意図するものではない。さらに、説明した実施形態の様々な特徴を様々な方法で組み合わせることで多数の追加の実施形態を生成できることを理解されたい。さらに、開示された実施形態で使用するために様々な材料、寸法、形状、構成および配置などについて説明したが、開示したもの以外の他のものは、特許請求の範囲に記載の発明の範囲を超えることなく利用することができる。
関連技術における当業者は、本明細書の主題が、上記の個々の実施形態に示されているよりも少ない特徴を含み得ることを認識するであろう。本明細書に記載の実施形態は、本明細書の主題の様々な特徴を組み合わせることができる方法の網羅的な提示を意味するものではない。したがって、実施形態は、特徴の相互に排他的な組み合わせではない。むしろ、様々な実施形態は、当業者によって理解されるように、異なる個々の実施形態から選択される異なる個々の特徴の組み合わせを含むことができる。さらに、一実施形態に関して記載された部品は、特に断りのない限り、そのような実施形態に記載されていない場合でも、他の実施形態で実装することができる。
従属請求項は、請求項において1つまたは複数の他の請求項との特定の組み合わせについて参照することはできるが、他の実施形態もまた、従属請求項とそれぞれの他の従属請求項の主題との組み合わせ、または1つまたは複数の特徴と他の従属請求項または独立請求項との組み合わせを含むことができる。そのような組み合わせは、特定の組み合わせが意図されていないことが述べられていない限り、本明細書で提案される。
上記の文書の参照によるいかなる援用も、本明細書の明示的な開示に反する主題が組み込まれないように制限されている。上記の文書の参照によるいかなる援用も、文書に含まれるクレームが参照により本明細書に組み込まれないようにさらに制限されている。さらに、上記の文書の参照によるいかなる援用も、文書に提供されている任意の定義が本明細書に明示的に含まれていない限り、参照により本明細書に援用されないようにさらに制限されている。
「〜のための手段」または「のステップ」という特定の用語がクレームに記載されていない限り、クレームを解釈する目的で35U.S.C.§112(f)の規定が行使されないということが明示的に意図されている。

Claims (30)

  1. 試料の広い領域に対応する複数の空間分解された位置の赤外吸収特性を同時に特徴付けることによって試料の顕微分析をするための装置であって、
    試料の広い領域を赤外線放射のビームで照射するようになっている赤外線放射源と、
    試料の広い領域をプローブ放射のビームで照射するようになっているプローブ放射源と、
    試料の複数の空間分解された各位置から出るプローブ放射の少なくとも一部を、収集されたプローブ放射として収集するようになっている集光器と、
    収集されたプローブ放射の少なくとも一部を検出して、空間分解された複数の位置のそれぞれに対応する赤外吸収を示す信号を生成するようになっている少なくとも1つのカメラとを備え、
    赤外吸収を示す信号が1マイクロメートル未満の空間分解能を有することを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、赤外線放射源が、可変波長の赤外線ビームを生成するように調整可能であり、試料の赤外吸収を示す信号が、複数の赤外波長で検出されることを特徴とする装置。
  3. 請求項2に記載の装置であって、複数の赤外波長での赤外吸収を示す信号が赤外吸収スペクトルを含むことを特徴とする装置。
  4. 請求項1に記載の装置であって、イメージ共加算器をさらに備え、イメージ共加算器が複数のカメラフレームを合計して、少なくとも104のダイナミックレンジを有する共加算イメージを構築することを特徴とする装置。
  5. 請求項1に記載の装置であって、共加算イメージが少なくとも105のダイナミックレンジを有することを特徴とする装置。
  6. 請求項1に記載の装置であって、共加算イメージが少なくとも106のダイナミックレンジを有することを特徴とする装置。
  7. 請求項1に記載の装置であって、同時に測定される試料の複数の位置が、少なくとも直径100μmの面積を有することを特徴とする装置。
  8. 請求項1に記載の装置であって、試料の複数の位置のIR吸収を示す信号が、0.5μm未満の空間分解能を達成することを特徴とする装置。
  9. 請求項1に記載の装置であって、カメラが試料の複数の位置から収集されたプローブ放射を検出する持続時間を制限するためのゲート機能をさらに備えることを特徴とする装置。
  10. 請求項9に記載の装置であって、ゲート機能が(a)カメラの露出時間および(b)プローブビームのパルス持続時間の長さのうち、少なくとも1つを制限することを特徴とする装置。
  11. 請求項1に記載の装置であって、試料の複数の位置の赤外吸収を示す信号が、試料を照射するIR源で収集された第1セットのカメラフレームと、試料を照射しないIR源で収集された第2セットのカメラフレームとを比較することによって生成されることを特徴とする装置。
  12. 請求項1に記載の装置であって、集光器が少なくとも0.4の開口数(NA)を有する対物レンズを備えることを特徴とする装置。
  13. 請求項1に記載の装置であって、集光器が少なくとも0.6の開口数(NA)を有する対物レンズを備えることを特徴とする装置。
  14. 請求項1に記載の装置であって、プローブ放射源がインコヒーレント光源であることを特徴とする装置。
  15. 請求項1に記載の装置であって、プローブ放射源が少なくとも1つの発光ダイオードを備えることを特徴とする装置。
  16. 試料の複数の位置の赤外吸収特性を同時に特徴付けるためのシステムを操作する方法であって、
    赤外線放射源で試料の複数の位置を照明して、試料上に赤外照明スポットを生成するステップと、
    プローブ放射源で試料の複数の位置を照明するステップと、
    試料の複数の位置からプローブ放射を収集するステップと、
    収集されたプローブ放射を少なくとも1つのカメラで検出するステップと、
    カメラが検出したプローブ放射を分析して、試料上の複数の位置の赤外吸収を示す信号を生成するステップとを備え、
    試料の複数の位置の赤外吸収を示す信号が、1μm未満の空間分解能を達成することを特徴とする方法。
  17. 請求項16に記載の方法であって、赤外線放射源を調整して可変波長を有する赤外線ビームを生成するステップをさらに備え、試料の赤外吸収を示す信号が複数の赤外波長で検出されることを特徴とする方法。
  18. 請求項16に記載の方法であって、赤外吸収を示す信号が赤外吸収スペクトルを含むことを特徴とする方法。
  19. 請求項18に記載の方法であって、赤外吸収スペクトルが毎秒20スペクトルを超える速度で測定されることを特徴とする方法。
  20. 請求項18に記載の方法であって、赤外吸収スペクトルが毎秒50スペクトルを超える速度で測定されることを特徴とする方法。
  21. 請求項18に記載の方法であって、赤外吸収スペクトルが毎秒90スペクトルを超える速度で測定されることを特徴とする方法。
  22. 請求項16に記載の方法であって、システムがイメージ共加算器をさらに備え、共加算器を使用するステップと、複数のカメラフレームを組み合わせて、少なくとも104のダイナミックレンジを有する共加算イメージを構築するステップとをさらに備えることを特徴とする方法。
  23. 請求項22に記載の方法であって、共加算イメージが少なくとも105のダイナミックレンジを有することを特徴とする方法。
  24. 請求項22に記載の方法であって、共加算イメージが少なくとも106のダイナミックレンジを有することを特徴とする方法。
  25. 請求項16に記載の方法であって、少なくとも直径100μmの面積を同時に測定するステップをさらに備えることを特徴とする方法。
  26. 請求項16に記載の方法であって、試料の複数の位置のIR吸収を示す信号が、0.5μm未満の空間分解能を達成することを特徴とする方法。
  27. 請求項16に記載の方法であって、カメラが試料の複数の位置から収集されたプローブ放射を検出する持続時間を制限するためのゲート機能を適用するステップをさらに備えることを特徴とする方法。
  28. 請求項27に記載の方法であって、ゲート機能が(a)カメラの露出時間および(b)プローブビームのパルス持続時間の長さのうち少なくとも一方を制限することを特徴とする方法。
  29. 請求項28に記載の方法であって、試料の複数の位置のIR吸収を示す信号が、0.5μm未満の空間分解能を達成することを特徴とする方法。
  30. 請求項16に記載の方法であって、試料の複数の位置の赤外吸収を示す信号が、試料を照射するIR源で収集された第1セットのカメラフレームと、試料を照射しないIR源で収集された第2セットのカメラフレームとを比較することによって生成されることを特徴とする方法。
JP2020566811A 2018-06-01 2019-05-31 広域の光学的光熱赤外分光法 Pending JP2021526633A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862679588P 2018-06-01 2018-06-01
US62/679,588 2018-06-01
PCT/US2019/034944 WO2019232399A1 (en) 2018-06-01 2019-05-31 Wide area optical photothermal infrared spectroscopy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021526633A true JP2021526633A (ja) 2021-10-07

Family

ID=68698526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566811A Pending JP2021526633A (ja) 2018-06-01 2019-05-31 広域の光学的光熱赤外分光法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11879837B2 (ja)
EP (1) EP3803325A4 (ja)
JP (1) JP2021526633A (ja)
CN (1) CN112204375B (ja)
WO (1) WO2019232399A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11879837B2 (en) 2018-06-01 2024-01-23 Photothermal Spectroscopy Corp. Wide area optical photothermal infrared spectroscopy
US20230010572A1 (en) * 2018-07-13 2023-01-12 The University Of Tokyo Image generating apparatus and image generating method
US11867620B2 (en) 2018-12-10 2024-01-09 Purdue Research Foundation Ultrafast chemical imaging by widefield photothermal sensing of infrared absorption
SE544814C2 (sv) * 2020-10-12 2022-11-29 Thoernberg Benny Avbildande materialanalysator samt förfarande för att använda denna
WO2022204525A1 (en) * 2021-03-25 2022-09-29 Trustees Of Boston University Dark-field mid-infrared photothermal microscopy
US11768150B2 (en) 2021-08-05 2023-09-26 Trustees Of Boston University Nanosecond-scale photothermal dynamic imaging

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180081041A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-22 Apple Inc. LiDAR with irregular pulse sequence

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002054046A1 (fr) 2000-12-28 2002-07-11 Dmitri Olegovich Lapotko Procede et dispositif d'examen phototermique d'irregularites microscopique
US6859313B2 (en) 2001-03-23 2005-02-22 Japan Science & Technology Corporation Super resolution microscope
US7075058B2 (en) 2003-03-28 2006-07-11 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Photothermal imaging scanning microscopy
JP4331126B2 (ja) 2005-03-04 2009-09-16 旭化成株式会社 熱レンズ分光分析装置
JP5065668B2 (ja) 2006-12-26 2012-11-07 オリンパス株式会社 顕微鏡法および顕微鏡
FR2946144B1 (fr) * 2009-05-28 2015-11-20 Ondalys Dispositif de spectroscopie et procede pour sa mise en oeuvre
WO2013078471A1 (en) 2011-11-25 2013-05-30 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Chemical mapping using thermal microscopy at the micro and nano scales
US20140055784A1 (en) * 2012-08-23 2014-02-27 Logos Technologies, Llc Camera system for capturing two-dimensional spatial information and hyper-spectral information
CN103091334B (zh) * 2013-01-29 2015-06-24 合肥知常光电科技有限公司 光学表面及亚表面吸收缺陷的高分辨率检测方法及装置
US10228284B2 (en) * 2015-08-20 2019-03-12 Massachusetts Institute Of Technology Devices and methods for sensing targets using photothermal speckle detection
US10677722B2 (en) * 2016-04-05 2020-06-09 University Of Notre Dame Du Lac Photothermal imaging device and system
US11280727B2 (en) * 2016-09-27 2022-03-22 Purdue Research Foundation Depth-resolved mid-infrared photothermal imaging of living cells and organisms with sub-micron spatial resolution
DE102016119730A1 (de) * 2016-10-17 2018-04-19 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Optikgruppe für Detektionslicht für ein Mikroskop, Verfahren zur Mikroskopie und Mikroskop
US10228388B2 (en) * 2016-10-29 2019-03-12 Bruker Nano, Inc. Method and apparatus for resolution and sensitivity enhanced atomic force microscope based infrared spectroscopy
US11879837B2 (en) 2018-06-01 2024-01-23 Photothermal Spectroscopy Corp. Wide area optical photothermal infrared spectroscopy

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180081041A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-22 Apple Inc. LiDAR with irregular pulse sequence

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
2018 17TH IEEE INTERSOCIETY CONFERENCE ON THERMAL AND THERMOMECHANICAL PHENOMENA IN ELECTRONIC SYSTE, JPN7023000867, 29 May 2018 (2018-05-29), pages 59 - 66, ISSN: 0005006728 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20240060885A1 (en) 2024-02-22
US20210215601A1 (en) 2021-07-15
EP3803325A1 (en) 2021-04-14
CN112204375A (zh) 2021-01-08
EP3803325A4 (en) 2022-03-02
CN112204375B (zh) 2022-07-05
US11879837B2 (en) 2024-01-23
WO2019232399A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112204375B (zh) 宽区域光学光热红外光谱
CN110234982B (zh) 用于化学成像原子力显微镜红外光谱法的方法和装置
JP4887989B2 (ja) 光学顕微鏡及びスペクトル測定方法
US11486761B2 (en) Photothermal infrared spectroscopy utilizing spatial light manipulation
KR20190128192A (ko) 광열 효과에 기반한 적외선 스캐닝 근접장 광학 현미경법을 위한 방법 및 장치
US11885745B2 (en) Fluorescence enhanced photothermal infrared spectroscopy and confocal fluorescence imaging
US20130100461A1 (en) Methods and apparatuses for position and force detection
WO2012014727A1 (ja) 遠赤外撮像装置およびそれを用いた撮像方法
US11867620B2 (en) Ultrafast chemical imaging by widefield photothermal sensing of infrared absorption
JP2010525349A5 (ja)
GB2537786A (en) Microspectroscopy device
JP6408796B2 (ja) レーザ顕微鏡装置
US20130250088A1 (en) Multi-color confocal microscope and imaging methods
JP2016057348A (ja) 顕微鏡装置
US8064059B2 (en) Optical pulse duration measurement
RU2579640C1 (ru) Конфокальный спектроанализатор изображений
JP2006300808A (ja) ラマン分光測定装置
US20240118208A1 (en) Autofluorescence Photothermal Characterization Systems and Methods
TWI661222B (zh) 光學測量器與光學測量方法
Lanaghan et al. Spatial frequency modulated imaging of real-time laser-matter interactions
Tang Mie solution of melanin particles and its stepwise multi-photon activation fluorescence

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507