JP2021517327A - 照明システム - Google Patents

照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021517327A
JP2021517327A JP2020562774A JP2020562774A JP2021517327A JP 2021517327 A JP2021517327 A JP 2021517327A JP 2020562774 A JP2020562774 A JP 2020562774A JP 2020562774 A JP2020562774 A JP 2020562774A JP 2021517327 A JP2021517327 A JP 2021517327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting device
color
user interface
graphical representation
color spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020562774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6934578B2 (ja
Inventor
ロベルトゥス ヨハンネス ポールマン
ロベルトゥス ヨハンネス ポールマン
ヘリット ヤコブ クーイ
ヘリット ヤコブ クーイ
ダヴィッド オルデンブルガー
ダヴィッド オルデンブルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signify Holding BV
Original Assignee
Signify Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Signify Holding BV filed Critical Signify Holding BV
Publication of JP2021517327A publication Critical patent/JP2021517327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934578B2 publication Critical patent/JP6934578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/196Controlling the light source by remote control characterised by user interface arrangements
    • H05B47/1965Controlling the light source by remote control characterised by user interface arrangements using handheld communication devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

少なくとも第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスを制御するためのコントローラであって、当該コントローラは、第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスと通信するための通信ユニットと、ユーザ入力を受けるためのユーザインターフェースと、ディスプレイユニットと、ディスプレイユニット上に、第1のカラースペクトルのグラフィカル表現、ユーザインターフェース内の第1の位置における第1のカラースペクトル内の第1の照明デバイスの第1のタイプのグラフィカル表現、及び、ユーザインターフェース内の第2の位置における第1のカラースペクトル内の第2の照明デバイスの第2のタイプのグラフィカル表現をレンダリングするためのプロセッサとを含み、第1のタイプのグラフィカル表現は、第1の照明デバイスが、ユーザインターフェース内の第1の位置に関連する第1のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されていることを示し、第2のタイプのグラフィカル表現は、第2の照明デバイスが、ユーザインターフェース内の第2の位置に関連する第1のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されていないことを示す。プロセッサはさらに、ユーザインターフェースを介して第1の照明デバイスを制御するための第1のユーザ入力を受けると、通信ユニットを介して、第1のユーザ入力に応じて第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスのうちの1つ以上の色を制御するように構成される。

Description

本発明は、第1及び第2の照明デバイスを制御するためのコントローラ、第1及び第2の照明デバイスを制御するための方法、コンピュータプログラムプロダクト、並びにコントローラと第1及び第2の照明デバイスとを含む照明システムに関する。
ホーム及びオフィス照明制御システムは、ユーザが、空間全体に分散されている照明デバイスを制御することを可能にする。ユーザは、照明デバイスを、例えば携帯電話等のモバイルデバイスのユーザインターフェース上で該照明デバイスを選択することにより、選択すること、及び、照明デバイスの光出力(例えば、強度、色、方向等)を変更するためにユーザ入力を提供することができる。これらのユーザインターフェースはさらに、ユーザが、1つ以上の照明デバイスを選択すること、及び、例えば、モバイルデバイスのタッチスクリーンを介して仮想的なカラースペクトルに沿って第1の照明デバイスのアイコンをドラッグすることによって、これらの1つ以上の照明デバイスによって生成されるべき光の色を設定することを可能にする。所望の色が選択されると、ユーザは、所望の色温度の白色光を含む、所望の色の光を生成するように照明デバイスを制御することができる。
US2015/022123 A1は、光源のセットと遠隔制御ユニットとを含む照明システムを開示している。遠隔制御ユニットは、ユーザが画像内の領域及び光源を識別し得るユーザインターフェースを含む。識別された画像領域は光源とリンクされ、識別された画像領域の色情報が光源に送られる。それによって、光源は、自身の光出力を色情報に適応させることができる。これにより、ユーザは、遠隔制御ユニットに表示される画像内の領域を選択することにより光源によって出力されるべき色を選ぶことができる。
WO2017/167675 A1は、照明デバイスのグループを制御するためのコントローラを開示している。グループは、第1の照明デバイスと第2の照明デバイスとを含む。コントローラは、第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスと通信するための通信ユニットを含む。コントローラはさらに、第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスの階層的表現をレンダリングするためのディスプレイを含み、階層的表現は、第1の一次グラフィカル表現及び第2の一次グラフィカル表現を含む一次レベルであって、第1の一次グラフィカル表現は、第1の照明デバイスに関連し、第1の現在の光設定を表し、第2の一次グラフィカル表現は、第2の照明デバイスに関連し、第2の現在の光設定を表す、一次レベルと、二次グラフィカル表現を含む二次レベルであって、二次グラフィカル表現は、照明デバイスのグループに関連し、照明デバイスのグループの現在のグループ光設定を表す、二次レベルとを含む。第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスのうちの1つ以上は、ユーザ入力に応じて制御され、一次グラフィカル表現及び二次グラフィカル表現は、ユーザ入力を介して提供される調整に応じて更新される。
US2016/255706 A1は、照明デバイスと、照明デバイスを制御するために照明制御デバイスのタッチスクリーンに表示されるグラフィックユーザインターフェースとを含む照明システム開示している。グラフィックユーザインターフェースは、照明デバイスの設置空間のためのマップ及びマップ内の照明デバイスに対応する照明アイコンを表示するための第1の領域と、照明アイコンに対応する照明デバイスの制御条件を設定するためのメニューを表示するための第2の領域とを含む。マップは、設置空間を複数の領域に分割することにより得られる複数の分割空間を含み、照明アイコンは、照明デバイスの実際の設置部分に対応する特定の分割空間に表示される。
本発明者らは、ユーザが、異なる能力(capability)を有する異なるタイプの照明デバイスを制御する場合、すべての照明デバイスが、所望の色の光を生成することができるとは限らないことを認識した。例えば、ユーザが赤色光を選択したい場合、チューナブル(tunable)白色照明デバイス(すなわち、白色光を発するように構成される照明デバイスであって、白色光の色温度が調整可能である、照明デバイス)は、チューナブル白色照明デバイスが特定の色(例えば、赤色又は緑色)をレンダリングすることができないかもしれないので、当該色の光を生成するのに適していない。例えば、ユーザが白色光を選択したい場合、マルチカラー照明デバイス(例えば、色が調整可能なマルチLED照明デバイス(multi LED lighting device))は、当該光を生成するのに適していないかもしれない。これは、ユーザがチューナブル白色照明デバイスに対して緑色を選択しようとする場合、この緑色をレンダリングすることができないという問題をもたらす。ユーザが同じ部屋に複数の(タイプの)照明デバイスを設置している場合、ユーザにとって、複数の照明デバイスの何の能力が(白色光及びチューナブル白色光を含む)異なる色の光を生成するためのものであるかを覚えるのが難しくなるかもしれない。斯くして、ユーザがある部屋の光の色を赤色に変更したい場合、例えば、チューナブル白色照明デバイスは、この選択には適しておらず、どの光源を選択すればよいのかユーザを混乱させるかもしれない。さらに、ユーザによって使用されるユーザインターフェースは、特定の照明デバイスが所望の色効果を作り出すために使用されることができないことをユーザに報告しないかもしれない。さらに、ユーザは、異なるカラーレンダリング能力を有する複数の照明デバイスを1つのユーザインターフェースによって、ゆえに複数の照明デバイスを制御できるようにするために複数のユーザインターフェースを切り替える必要なく制御したいかもしれない。
したがって、本発明の目的は、異なるタイプの照明デバイスの能力が何であるか、及びどのようにそれらが制御されることができるかをユーザに伝えることである。本発明のさらなる目的は、異なるタイプの照明デバイスを選択及び制御するための方法及びコントローラであって、特定の照明デバイスが所望の色効果を作り出すのに適していないかもしれないことをユーザに報告する、方法及びコントローラを提供することである。
本発明によれば、少なくとも第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスを制御するためのコントローラであって、当該コントローラは、
第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスと通信するための通信ユニットと、
ユーザ入力を受けるためのユーザインターフェースと、
ディスプレイユニットと、
ディスプレイユニット上に、第1のカラースペクトルのグラフィカル表現(graphical representation)、ユーザインターフェース内の第1の位置における第1のカラースペクトル内の第1の照明デバイスの第1のタイプのグラフィカル表現、及び、ユーザインターフェース内の第2の位置における第1のカラースペクトル内の第2の照明デバイスの第2のタイプのグラフィカル表現をレンダリングするためのプロセッサと、
を含み、
第1のタイプのグラフィカル表現は、第1の照明デバイスが、ユーザインターフェース内の第1の位置に関連する第1のカラースペクトルの色にマッチする(match)光を生成するように構成されていることを示し、第2のタイプのグラフィカル表現は、第2の照明デバイスが、ユーザインターフェース内の第2の位置に関連する第1のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されていないことを示し、
プロセッサは、ユーザインターフェースを介して第1の照明デバイスを制御するための第1のユーザ入力を受けると、通信ユニットを介して、第1のユーザ入力に応じて第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスのうちの1つ以上の色を制御するように構成される、コントローラが提供される。異なるグラフィカル表現を提供することにより、ユーザは、どの照明デバイスが選択されたカラースペクトルに適しているかが分かる。さらに、複数のユーザインターフェースを1つのユーザインターフェースに組み合わせることができ、それゆえ、ユーザは、異なるユーザインターフェースの間を切り替える必要がない。「光を生成するように構成されている(being arranged for generating light)」という文言は、そのような光を生成するための照明デバイスの技術的能力(technical capability)(例えば、照明デバイス内の正しいタイプ(correct type)の発光ダイオードの可用性(availability))を指してもよく、又は、最後の設定(例えば、選択された光の色)がそのような光とマッチしているかどうかを指してもよい。
コントローラの一実施形態では、プロセッサはさらに、
ユーザインターフェースを介して第2の照明デバイスを制御するための第2のユーザ入力を受けると、ユーザインターフェース内の第2の位置に関連する第1のカラースペクトル内の第2の照明デバイスの第2のグラフィカル表現をユーザインターフェース内の第3の位置に移動させ、第2の照明デバイスは、ユーザインターフェース内の第3の位置に関連する第1のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されている、及び
第2の照明デバイスについて第1のタイプのグラフィカル表現に切り替えるように構成される。ユーザが第2の照明デバイスとインタラクトする(interact)場合、ユーザインターフェース内の位置及び/又はそのグラフィカル表現は、もしあれば、該照明デバイスが適しているカラースペクトル内の位置を示すように変更されてもよい。第3の位置は、第2の位置と比較して、ユーザインターフェース内の異なる位置であってもよい。いくつかの実施形態では、第3の位置は、第2の位置と同じユーザインターフェース内の位置であってもよい。
コントローラの一実施形態では、ユーザインターフェース内の第1の位置に関連する第1のカラースペクトルの色は、ユーザインターフェース内の第1の位置における1つ以上のピクセルに関連し、ユーザインターフェース内の第2の位置に関連する第1のカラースペクトルの色は、ユーザインターフェース内の第2の位置における1つ以上のピクセルに関連する。ユーザインターフェース内のピクセルの色は、例えば、どの色がユーザによって選択されるのかを示す。
コントローラの一実施形態では、プロセッサはさらに、
第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスからカラーレンダリング情報を取得し、カラーレンダリング情報は、第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスのそれぞれのカラーレンダリング能力に関連する、
カラーレンダリング情報に基づいて、第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスが、それぞれ、ユーザインターフェース内の第1の位置及び第2の位置に関連する第1のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されているかどうかを判断する、及び
ディスプレイユニット上に、第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスを、それぞれ、第1のグラフィカル表現及び第2のグラフィカル表現に応じてレンダリングする、
ように構成される。照明デバイスからカラーレンダリング情報を取得することにより、照明デバイスの情報が、例えば、照明デバイスを追加する又は交換する場合に容易に更新される。
コントローラの一実施形態では、プロセッサはさらに、ユーザインターフェースを介して第2の照明デバイスを制御するための第3のユーザ入力を受けると、ディスプレイユニット上に、
第2のカラースペクトルのグラフィカル表現であって、第1のカラースペクトルは第2のカラースペクトルと異なる、第2のカラースペクトルのグラフィカル表現、
第1の照明デバイスが、ユーザインターフェース内の第1の位置に関連する第2のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されていない場合、ユーザインターフェース内の第1の位置における第2のカラースペクトル内の第1の照明デバイスについての第2のタイプのグラフィカル表現、及び
第2の照明デバイスが、ユーザインターフェース内の第2の位置に関連する第2のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されていることを示す、ユーザインターフェース内の第2の位置における第2のカラースペクトル内の第2の照明デバイスについての第1のタイプのグラフィカル表現
をレンダリングする、及び
通信ユニットを介して、第3のユーザ入力に応じて第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスのうちの1つ以上の光源の色を制御する、
ように構成される。ユーザが現在選択されるカラースペクトルに適さない照明デバイスと手動でインタラクトする場合、コントローラは、該照明デバイスが光を生成する能力を有する別のカラースペクトルに切り替える。
コントローラの一実施形態では、プロセッサはさらに、ユーザインターフェースを介してユーザ入力を受けると、ディスプレイユニット上に、
第3のカラースペクトルのグラフィカル表現であって、第3のカラースペクトルは第1のカラースペクトルと異なる、第3のカラースペクトルのグラフィカル表現、
第1の照明デバイスが、ユーザインターフェース内の第1の位置に関連する第3のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されていないことを示す、ユーザインターフェース内の第1の位置における第3のカラースペクトル内の第1の照明デバイスについての第2のタイプのグラフィカル表現、及び
第2の照明デバイスが、ユーザインターフェース内の第2の位置に関連する第3のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されている場合、ユーザインターフェース内の第2の位置における第3のカラースペクトル内の第2の照明デバイスについての第1のタイプのグラフィカル表現
をレンダリングするように構成される。ユーザが異なるカラースペクトルに切り替える場合、当該カラースペクトルに対応する光を生成するための照明デバイスの能力が、必要に応じて、対応する照明デバイスのグラフィカル表現を変更することによってユーザに示される。一実施形態では、光を生成するための照明デバイスの能力は、当該照明デバイスに使用された最後の設定(例えば、色又は色温度)に基づく。
コントローラの一実施形態では、プロセッサはさらに、ユーザインターフェースを介して第4のユーザ入力を受けると、
ユーザインターフェース内の第1の位置からユーザインターフェース内の第4の位置に第1のカラースペクトル内の第1の照明デバイスの第1のタイプのグラフィカル表現を移動させる、及び/又は、ユーザインターフェース内の第2の位置からユーザインターフェース内の第5の位置に第1のカラースペクトル内の第2の照明デバイスの第2のタイプのグラフィカル表現を移動させる、及び
ディスプレイユニット上で、第4のカラースペクトルに切り替え、第4のカラースペクトルは、第1の照明デバイスが、ユーザインターフェース内の第4の位置に関連する第1のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されていない、及び/又は、第2の照明デバイスが、ユーザインターフェース内の第5の位置に関連する第1のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されていないことを示す、
ように構成される。ユーザが、照明デバイスのグラフィカル表現を、対応する照明デバイスが光を生成するように構成されていないユーザインターフェースにおけるカラースペクトル内の位置に移動させる場合、カラースペクトルは、ユーザに通知するために中立的な様相(neutral appearance)に切り替わる。
カラースペクトルは、ある時点で単一のカラースペクトルのみがレンダリングされるようにユーザインターフェースの同じ領域にレンダリングされる。ある時点で単一のカラースペクトルのみをレンダリングすることにより、比較的容易なユーザインターフェースがユーザに提供される。
コントローラの一実施形態では、プロセッサはさらに、第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスの現在の色設定に基づいて、それぞれ、ユーザインターフェース内の第1のタイプのグラフィカル表現についての初期の(initial)第1の位置及び/又はユーザインターフェース内の第2のタイプのグラフィカル表現についての初期の第2の位置を設定するように構成される。ユーザインターフェース内のグラフィカル表現の位置を設定するために照明デバイスの現在の色設定を選択することにより、ユーザは、最後の設定に基づく利用可能な照明デバイスの適切な概観(good overview)を保てる。設定は、光の色又は白色の様相(white appearance)(相関色温度)を参照してもよい。
コントローラの一実施形態では、ディスプレイユニットは、タッチセンシティブディスプレイを有し、ユーザインターフェースは、タッチセンシティブディスプレイを介してユーザ入力を受けるように構成される。タッチセンシティブディスプレイを設けることにより、ユーザフレンドリなインターフェースが提供される。
本発明によれば、第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスを制御するための方法であって、当該方法は、
ディスプレイユニット上に、第1のカラースペクトルのグラフィカル表現、ユーザインターフェース内の第1の位置における第1のカラースペクトル内の第1の照明デバイスの第1のタイプのグラフィカル表現、及び、ユーザインターフェース内の第2の位置における第1のカラースペクトル内の第2の照明デバイスの第2のタイプのグラフィカル表現をレンダリングするステップであって、第1のタイプのグラフィカル表現は、第1の照明デバイスが、ユーザインターフェース内の第1の位置に関連する第1のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されていることを示し、第2のタイプのグラフィカル表現は、第2の照明デバイスが、ユーザインターフェース内の第2の位置に関連する第1のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されていないことを示す、ステップと、
ユーザインターフェースを介して第1の照明デバイスを制御するための第1のユーザ入力を受けると、第1のユーザ入力に応じて第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスのうちの1つ以上の色を制御するステップと、
を含む、方法が提供される。
一実施形態では、方法はさらに、
第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスからカラーレンダリング情報を取得するステップであって、カラーレンダリング情報は、第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスのそれぞれのカラーレンダリング能力に関連する、ステップと、
カラーレンダリング情報に基づいて、第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスが、それぞれ、ユーザインターフェース内の第1の位置及び第2の位置に関連する第1のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されているかどうかを判断するステップと、
第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスを、それぞれ、第1のグラフィカル表現及び第2のグラフィカル表現に応じてレンダリングするステップと、
を含む。
方法の一実施形態では、第1のカラースペクトル及び第2のカラースペクトルが、ユーザインターフェースの同じ領域にレンダリングされる。
本発明によれば、コンピューティングデバイスのためのコンピュータプログラムプロダクトであって、当該コンピュータプログラムがコンピューティングデバイスの処理ユニットで実行された場合、本発明による方法を実行するためのコンピュータプログラムコードを含む、コンピュータプログラムプロダクトが提供される。
本発明によれば、本発明によるコントローラと、コントローラから制御コマンドを受けるように構成される少なくとも第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスとを含む、照明システムが提供される。
開示されたシステム、デバイス及び方法の上記の及び追加の目的、特徴及び利点は、添付の図面を参照して、デバイス及び方法の実施形態の以下の例示的且つ非限定的な詳細な説明を通してよりよく理解されるであろう。
本発明による照明システムの一実施形態を概略的に示す。 本発明によるコントローラのディスプレイユニットを概略的に示す。 本発明によるコントローラのディスプレイユニットを概略的に示す。 本発明によるコントローラのディスプレイユニットを概略的に示す。 本発明によるコントローラのディスプレイユニットを概略的に示す。 本発明によるコントローラのディスプレイユニットを概略的に示す。 本発明によるコントローラのディスプレイユニットを概略的に示す。 本発明によるコントローラのディスプレイユニットを概略的に示す。 本発明によるコントローラのディスプレイユニットを概略的に示す。 本発明による第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスを制御するための方法を概略的に示す。
すべての図は概略的であり、必ずしも縮尺どおりではなく、一般に、本発明を明らかにするために必要な部分のみを示し、他の部分は省略されるか、単に示唆される場合がある。
図1は、照明デバイス112、114のグループ110を制御するためのコントローラ100を含む照明システム1000の一実施形態を概略的に示す。照明デバイス112、114のグループ110は、第1の照明デバイス112及び第2の照明デバイス114を含む。グループ1100は、追加の照明デバイスを含んでもよい。コントローラ100は、第1の照明デバイス112及び第2の照明デバイス114と通信する、及び、第1の照明デバイス112の光設定及び第2の照明デバイス114の光設定を受けるための通信ユニット102を含む。コントローラ100はさらに、ディスプレイ上に、第1のカラースペクトル及び第2のカラースペクトルのグラフィカル表現をレンダリングするためのプロセッサ106及びディスプレイユニット108を含む。このグラフィカル表現は、ユーザによって選択され得る様々な色を示すカラーホイール(color wheel)を含んでもよい。コントローラ100はさらに、第1の照明デバイス112及び/又は第2の照明デバイス114のための光設定の調整を示すユーザ入力を受けるためのユーザインターフェース104を含む。プロセッサ106はさらに、通信ユニット102を介して、ユーザ入力に応じて第1の照明デバイス112及び第2の照明デバイス114のうちの1つ以上を制御するように構成される。プロセッサ100はさらに、ディスプレイユニット108上に、第1の照明デバイス112及び第2の照明デバイス114のグラフィカル表現をレンダリングするように構成される。このグラフィカル表現は、照明デバイス112、114が、ユーザインターフェース内のそれぞれの位置に関連するカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されていることを示す第1のタイプのグラフィカル表現、及び、照明デバイス112、114が、ユーザインターフェース内のそれぞれの位置に関連するカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されていないことを示す第2のタイプのグラフィカル表現を含む。
コントローラ100は、照明デバイス112、114と通信するように構成される任意のタイプの制御デバイスであってもよい。コントローラ100は、スマートフォン又はタブレット等のスマートデバイスであってもよく、又は、コントローラ100は、スマートウォッチ等のウェアラブルデバイスであってもよい。代替的に、コントローラ100は、ホームオートメーションシステム又はオフィスオートメーションシステムに含まれてもよい。コントローラ100の通信ユニット102は、照明デバイス112、114と通信するように構成される。通信ユニット102は、照明デバイス112、114と直接通信するように構成されてもよく、又は、任意の中間デバイス(ハブ、ブリッジ、プロキシサーバ等)を介して通信するように構成されてもよい。通信ユニット102は、ユーザ入力に応じて照明デバイスの光出力を制御するために1つ以上のデバイスの1つ以上の受信機に(例えば、照明デバイスの光出力の色、彩度及び/又は明るさを変更するための照明制御命令を含む信号、メッセージ、データパケット等としての)照明制御コマンドを送信するように構成されてもよい。通信ユニット102はさらに、(例えば、照明デバイスの光設定の色、彩度及び/又は明るさに関連する光設定値を含む信号/メッセージ/データパケットを受信することによって)第1の照明デバイス112の光設定及び第2の照明デバイス114の光設定を受けるように構成される。これらの受信される信号/メッセージ/データパケットは、照明デバイス112、114の(アクティブな)光設定に関連する。通信ユニット102は、任意の通信プロトコル(例えば、Wi−Fi、ZigBee、Bluetooth、3G、4G、LTE、DALI、DMX、USB、パワーオーバーイーサネット(power over Ethernet)、電力線通信等)を介して、メッセージ、信号又はデータパケットを送信/受信してもよい。コントローラ100が、複数の通信チャネル/プロトコルを介して通信するように構成され、それによって、複数のタイプの照明デバイスへのメッセージ、信号又はデータパケットの送信/複数のタイプの照明デバイスからのメッセージ、信号又はデータパケットの受信を可能にすることができる場合、有益であり得る。
照明デバイス112、114は、照明制御コマンドを受けるように構成される任意のタイプの照明デバイスであってもよい。照明デバイス112、114は、LED光源、白熱光源、蛍光光源、高輝度放電光源等を含んでもよい。照明デバイス112、114は、一般照明、タスク照明、アンビエント照明、雰囲気照明(atmosphere lighting)、アクセント照明、屋内照明、屋外照明等を提供するように構成されてもよい。照明デバイス112、114は、照明器具に設置されてもよく、又は、照明デバイス112、114は、LEDストリップ/マトリックス等、スタンドアロンの照明デバイスであってもよい。代替的に、照明デバイスは、ポータブル照明デバイス(例えば、LEDキューブ、LEDスフィア(LED sphere)等の手のひらサイズのデバイス)であってもよい。この実施形態では、照明デバイス112は、チューナブル白色照明デバイス(すなわち、白色光を発するように構成される照明デバイスであって、白色光の色温度が調整可能である、照明デバイス)であり、照明デバイス114は、任意選択的に白色光を生成するように構成されてもよい、マルチカラー照明デバイス(例えば、色が調整可能なマルチLED照明デバイス)である。
プロセッサ106はさらに、通信ユニット102を介して、ユーザ入力に応じて第1の照明デバイス112及び第2の照明デバイス114のうちの1つ以上を制御するように構成される。プロセッサ106は、予め定義され、メモリに記憶されていてもよい光設定又は光シーン(light scene)に応じて照明デバイスを制御してもよく、メモリは、プロセッサ106によってアクセス可能であってもよい。そのような光設定又は光シーンは、複数の照明デバイスのための照明制御設定情報を含んでもよい(光設定/光シーンは、例えば、第1の照明デバイス112を第1の色に設定し、第2の照明デバイス114を第2の色に設定するための命令を含んでもよい)。
コントローラ100のディスプレイユニット108は、ユーザインターフェース104としてタッチセンシティブ面を含み、タッチセンシティブ面は、ユーザ入力を受けるように構成されてもよい。代替的に、ユーザインターフェース104は、ユーザ入力を提供するためにユーザによって操作され得るマウスデバイス又はスタイラスペン等のポインティングデバイスを含んでもよい。ユーザインターフェース104はさらに、第1の一次グラフィカル表現、第2の一次グラフィカル表現、又は、二次グラフィカル表現においてユーザ入力を受けるように構成されてもよい。
プロセッサ106(マイクロチップ、回路、マイクロコントローラ等)は、ディスプレイユニット108上に、第1のカラースペクトル及び第2のカラースペクトルのグラフィカル表現、並びに、第1の照明デバイス112及び第2の照明デバイス114のグラフィカル表現をレンダリングするように構成される。ディスプレイユニット108の一例が図2に示されている。ディスプレイユニット108は、ユーザインターフェース202をレンダリングする。ユーザインターフェース202は、白色のみならず、複数の色を含む第1のカラースペクトル204のグラフィカル表現を含む。所望のカラースペクトルは、カラースペクトル制御オプション206、208を介して選択されることができる。カラースペクトル制御オプション206は、フルカラー及び白色光スペクトルを選択することを可能にし、カラースペクトル制御オプション208は、チューナブル白色カラースペクトル(tunable white color spectrum)を選択することを可能にする。ディスプレイユニット108はまた、第1の照明デバイス112のグラフィカル表現210、第2の照明デバイス114のグラフィカル表現212、及び第3の照明デバイスのグラフィカル表現214をレンダリングする。第3の照明デバイスは、所定の色温度の白色光のみを生成することができる。グラフィカル表現210、212及び214は、ユーザインターフェース202を介してこれらのグラフィカル表現を第1のカラースペクトル204内で移動させることによって、それぞれの照明デバイスによって生成されるべき所望の光の色を選択することにより、照明デバイスを制御することを可能にする。また、これらのグラフィカル表現は、照明デバイスをオン又はオフに切り替えるために使用されてもよい。ユーザインターフェース202内のグラフィカル表現210、212及び214の位置は、それぞれ、第1、第2及び第3の照明デバイスの現在の色設定に基づいてもよい。代替的に、グラフィカル表現210、212及び214の位置は、コントローラ100のスイッチオン時にコントローラ100によって予め定められてもよい。グラフィカル表現210、212及び214は、ユーザインターフェース202上のカラースペクトル204内で異なる位置を有してもよく、又は、同一の位置を有してもよい(すなわち、カラースペクトル内ですべてが同じ色を選択する)。グラフィカル表現210は、好ましい光の色として青色が選択されるようにカラースペクトル204内に位置付けられている。第1の照明デバイス212は、チューナブル白色照明デバイスであるため、青色の光の色を生成することはできず、グラフィカル表現212と比較して相対的に減少された明るさを有するグラフィカル表現210によってユーザに示される。代替的な実施形態では、明るさの減少の程度は、照明デバイスが所望の光の色を生成することができない程度、すなわち、選択されたタイプの光と、照明デバイスが生成することができ、且つ選択されたタイプの光に最も近いタイプの光との間にどれだけの差があるかに応じて変化させてもよい。例えば、緑色及び青色発光ダイオードを有する照明デバイスは、白っぽい(whitish)タイプの光を生成することができるかもしれないが、暖かい白色光を生成するのにはあまり適していない。代替的に、グラフィカル表現210は、グラフィカル表現212と比較して、そのアイコン上に×印を有することによって示されてもよく、又は、点滅してもよい。さらなる代替的な実施形態では、グラフィカル表現210は、照明デバイスが選択されたカラースペクトルに対応する光を生成するのに適しているかどうかを示すために異なる不透明度(opacity)で示されてもよい。さらなる代替的な実施形態では、様々な照明デバイスのためのカラースペクトル内のグラフィカル表現は、照明デバイスのタイプ対(versus)選択されるカラースペクトルのタイプに基づく。例えば、(白色光を含んでもよい)マルチカラースペクトルでは、(チューナブル)白色照明デバイスのグラフィカル表現は常に減少された明るさで示され、マルチカラーデバイスのグラフィカル表現は常に通常の明るさで示され、一方、チューナブル白色スペクトルでは、(白っぽい光を生成することが可能であるかもしれないが)マルチカラー照明デバイスのグラフィカル表現は常に減少された明るさで示され、(チューナブル)白色照明デバイスのグラフィカル表現は常に通常の明るさで示される。図2に戻ると、グラフィカル表現212は、第2の照明デバイス114が、グラフィカル表現212を介して選択されたオレンジ色/赤色を生成するように構成されるマルチカラーデバイスであるため、グラフィカル表現210と比較して明るさが増加している。グラフィカル表現214は、好ましい光の色としてわずかに黄色/オレンジ色が選択されるようにカラースペクトル204内に位置付けられている。第3の照明デバイスは、白色照明デバイスであるため、黄色/オレンジ色の光の色を生成することはできず、グラフィカル表現210と同様に、グラフィカル表現212と比較して相対的に減少された明るさを有するグラフィカル表現214によってユーザに示される。したがって、選択されたカラースペクトル204について、利用可能な照明デバイスのうちのどれが、ユーザインターフェース202を介して選択される光の色を生成することが可能であるかがユーザに明らかである。この実施形態では、コントローラ100は、照明デバイス112、114が所望の色を作り出すように生成されているかどうかを以下のように決定する。コントローラ100は、照明デバイス112、114から、それぞれの照明デバイスのカラーレンダリング能力に関連するカラーレンダリング情報を取得する。また、コントローラ100は、ユーザインターフェース202内の照明デバイス112、114のグラフィカル表現210、212の位置によって与えられるカラースペクトル204内のピクセルの色を各照明デバイスについて決定することによって、照明デバイス112、114の所望の色設定が何であるかを決定する。照明デバイス112、114の所望の色設定をそれぞれのカラーレンダリング能力と比較することにより、コントローラ100は、照明デバイスが所望の色設定を生成するように構成されているかどうかを決定する。
図3は、ユーザが制御オプション208を介してチューナブル白色光スペクトルに切り替えた後のディスプレイユニット108を示し、このチューナブル白色光スペクトルが、ユーザインターフェース202上に示されている。グラフィカル表現210、212及び214は、ユーザインターフェース202内で上記と同じ位置に示されている。グラフィカル表現212は、第2の照明デバイス114が選択された白色光の色を生成することができないため、ここでは、減少された明るさで示されている。グラフィカル表現210及び214は、第1の照明デバイス112及び第3の照明デバイスがそれぞれ選択された白色光の色を生成することができるので、増加した明るさで示されている。
図4は、図2に示されるディスプレイユニットから開始したユーザが、グラフィカル表現210を図2に示されるユーザインターフェース202内の位置から図4に示される位置に移動させたディスプレイユニット108を示している。第1の照明デバイス112は、図4のカラースペクトル204内の位置に関連する光の色を生成するように構成されているので、グラフィカル表現210は、ここでは、第1の照明デバイス112が所望の光を生成するために使用されてもよいことをユーザに示すためにグラフィカル表現212と同じ明るさを有している。代替的な実施形態では、照明デバイス212は、複数の能力を有してもよく、例えば、白色光だけでなく、異なるタイプの色付き光の両方を生成することができてもよい。このようにグラフィカル表現210とインタラクトすることによる場合、照明デバイス112について最後に使用された設定に基づいて選択されたタイプの光を生成することができなかったかもしれないが、このようにする技術的能力を有しているので、ユーザインターフェース202内の同じ位置において第1のタイプのグラフィカル表現に変更されてもよい。
図5は、ユーザインターフェース202が、チューナブル白色カラースペクトルに設定される第1のカラースペクトル204のグラフィカル表現を含む、ディスプレイユニット108を示している。ディスプレイユニット108はまた、第1の照明デバイス112のグラフィカル表現210、第2の照明デバイス114のグラフィカル表現212、及び第3の照明デバイスのグラフィカル表現214をレンダリングする。第3の照明デバイスは、所定の色温度の白色光のみを生成することができる。グラフィカル表現210、212及び214は、ユーザインターフェース202を介してこれらのグラフィカル表現を第1のカラースペクトル204内で移動させることによって、それぞれの照明デバイスによって生成されるべき所望の光の色を選択することにより、照明デバイスを制御することを可能にする。グラフィカル表現210は、好ましい光の色として暖かい白色が選択されるようにカラースペクトル204内に位置付けられている。第1の照明デバイス112は、チューナブル白色照明デバイスであるため、暖かい白色の光を生成することができ、通常の明るさを有するグラフィカル表現210によってユーザに示される。グラフィカル表現212は、第2の照明デバイス114が(チューナブル)白色光を生成するように構成されていないマルチカラーデバイスであるため、グラフィカル表現210と比較して明るさが減少している。グラフィカル表現214は、白色光が選択されるようにカラースペクトル204内に位置付けられている。第3の照明デバイスは、白色照明デバイスであるため、白色光を生成することができ、グラフィカル表現210と同様に、通常の明るさを有するグラフィカル表現214によってユーザに示される。したがって、選択されたカラースペクトル204について、利用可能な照明デバイスのうちのどれが、ユーザインターフェース202を介して選択される光の色を生成することが可能であるかがユーザに明らかである。ユーザが第2の照明デバイス114のためのグラフィカル表現212とインタラクトする場合、カラースペクトル204は、照明デバイス114によってサポートされるカラースペクトル204に切り替わる、すなわち、カラースペクトル204は、図6に示されるようにマルチカラースペクトル204を切り替わる。グラフィカル表現210、212及び214は、ユーザインターフェース202内で図5に示されるものと同じ位置を有するが、ここでは、異なる色が、カラースペクトル204内で選択される。ここでは、第2の照明デバイス114のためのグラフィカル表現212は、通常の明るさで示されており、一方、第1の照明デバイス112のためのグラフィカル表現210及び第3の照明デバイスのためのグラフィカル表現214は、これらの照明デバイスが、カラースペクトル204内のグラフィカル表現210及び214のそれぞれの位置によってユーザインターフェース202上で現在選択されるような光の色を生成するように構成されていないので、ユーザインターフェース202上で減少された明るさで示される。ユーザは、カラースペクトル204に沿ってグラフィカル表現212を移動させることによりカラースペクトル204内の他の色を選択してもよく、例えば、図7に示されるように赤色を選択してもよい。
図8は、ユーザインターフェース202が、マルチカラースペクトルに設定される第1のカラースペクトル204のグラフィカル表現を含む、ディスプレイユニット108を示している。ディスプレイユニット108はまた、第1の照明デバイス112のグラフィカル表現210、第2の照明デバイス114のグラフィカル表現212、及び第3の照明デバイスのグラフィカル表現214をレンダリングする。第3の照明デバイスは、マルチカラー光を生成することができる。グラフィカル表現210、212及び214は、ユーザインターフェース202を介してこれらのグラフィカル表現を第1のカラースペクトル204内で移動させることによって、それぞれの照明デバイスによって生成されるべき所望の光の色を選択することにより、照明デバイスを制御することを可能にする。グラフィカル表現210は、チューナブル白色照明デバイスである第1の照明デバイス112に関連する。マルチカラースペクトル204がユーザによって選択されるため、グラフィカル表現210は、明るさが減少された状態で示される。グラフィカル表現212は、第2の照明デバイス214がマルチカラーデバイスであるため、通常の明るさを有する。グラフィカル表現214は、第3の照明デバイスがマルチカラー照明デバイスであるため、通常の明るさで示される。ユーザが第1の照明デバイス112のためのグラフィカル表現210をカラースペクトル204上で移動させることによってグラフィカル表現210とインタラクトする場合、カラースペクトル204は、照明デバイス112が所望の光の色を生成するのに適していないことをユーザに示すために、単一のトーン(すなわち、ニュートラルな様相(neutral appearance))を有するスペクトル204に切り替わる(図9参照)。代替的な実施形態では、他のタイプのカラースペクトルが、ユーザに知らせるために使用されてもよい。グラフィカル表現210は、その後、元の位置に戻り、カラースペクトル204は、図8に示されるように、マルチカラースペクトルに戻る。
一実施形態では、プロセッサ106は、特定の空間、例えば、家のリビングルームでどの照明デバイスが利用可能であるかを検出し、利用可能な照明デバイスに基づいてどのカラースペクトルが選択され得るかをユーザインターフェース202上に示す。その後、ユーザは、カラースペクトル206、208のうちの1つを選択してもよい。各カラースペクトルについて、当該空間で利用可能なすべての照明デバイスがユーザインターフェース202上に示され、これら照明デバイスのそれぞれのグラフィカル表現は、それぞれの照明デバイスの能力及び最後の設定に基づいて、それぞれの照明デバイスが、選択されたカラースペクトルのための光を生成するのに適し得るかどうかを示す。
一実施形態では、照明デバイスが複数のカラースペクトルのための光を生成するのに適している場合、当該照明デバイスのグラフィカル表現は、当該照明デバイスに使用された最後の設定(例えば、特定の色又は白色の様相)に基づく。例えば、照明デバイスがチューナブル白色光及び色付き光の両方を生成するように構成されている場合、チューナブル白色光スペクトル及びフルカラー光スペクトルの両方に使用するのに適している。当該照明デバイスのその最後の設定がチューナブル白色光スペクトルでの使用のためのものであった場合、フルカラー光スペクトルを選択すると、当該光源は、当該光源が選択されたフルカラー光スペクトルには適していないことを示すグラフィカル表現を用いてユーザインターフェース上に示される。ユーザがユーザインターフェース202上で当該照明デバイスとインタラクトする場合、そのグラフィカル表現は、当該照明デバイスがフルカラー光スペクトルでの使用に適していることを示す別の表現に切り替わる。
一実施形態では、照明デバイスがカラースペクトル204内のグラフィカル表現の位置に対応する光の色を生成するように構成されていない場合、ユーザインターフェース202のカラースペクトル204内の該照明デバイスのグラフィカル表現の外観(look)が変化してもよい。例えば、フルカラー(例えば、赤、青、緑、及びそれらの混合)及びチューナブル白色の両方を含むカラースペクトル204の場合、チューナブル白色照明デバイスは、カラースペクトル204のチューナブル白色空間内でユーザによって選択されるタイプの光の色を生成することができる。照明デバイスのグラフィカル表現がカラースペクトル204のチューナブル白色色空間内にある限り、該照明デバイスがこのタイプの光を生成するように構成されていることをユーザに示す。ユーザが、照明デバイスのグラフィカル表現を、フルカラーを表すカラースペクトル204の他の部分に移動させると、該照明デバイスのグラフィカル表現は、該照明デバイスがこれらのフルカラーを生成することができないことをユーザに示すために変化する。
一実施形態では、カラースペクトル204がユーザによって選択され、選択されたカラースペクトル204にマッチする光を生成するように特定の照明デバイスが構成されていない場合、当該照明デバイスのグラフィカル表現は、選択された不透明度又は他の選択された特性を有することによってユーザにこのことを示す。ユーザが照明デバイスのこのグラフィカル表現とユーザインターフェース202上でインタラクトする場合、カラースペクトル204は、該照明デバイスによって生成され得る色とマッチするカラースペクトル204に切り替わる。照明デバイスのグラフィカル表現は、この照明デバイスが光を生成するために選択され得ることをユーザに示す、別の不透明度に切り替わる。照明デバイスのグラフィカル表現は、該照明デバイスによって生成されるべき光の色を選択するためにカラースペクトル204に沿って移動されてもよい。
一実施形態では、ユーザインターフェース202のカラースペクトル204に沿って照明デバイスのグラフィカル表現を移動させると、照明デバイスがグラフィカル表現によって表されるカラースペクトル204内の光の色を生成するように構成されていない場合、カラースペクトル204は、選択された色が該照明デバイスによって生成されることができないことをユーザに示す、ニュートラルな様相に変化する。ニュートラルな様相は、単色であってもよく、例えば、灰色がかった色(grayish)であってもよい。
図10は、第1の照明デバイス112及び第2の照明デバイス114を制御するための方法500を示す。ステップ502において、方法は、ディスプレイユニット上に、第1のカラースペクトル204のグラフィカル表現、ユーザインターフェース202内の第1の位置における第1のカラースペクトル204内の第1の照明デバイス112の第1のタイプのグラフィカル表現210、及び、ユーザインターフェース内の第2の位置における第1のカラースペクトル204内の第2の照明デバイス114の第2のタイプのグラフィカル表現212をレンダリングし、第1のタイプのグラフィカル表現210は、第1の照明デバイス112が、ユーザインターフェース202内の第1の位置に関連する第1のカラースペクトル204の色にマッチする光を生成するように構成されていることを示し、第2のタイプのグラフィカル表現212は、第2の照明デバイス114が、ユーザインターフェース202内の第2の位置に関連するカラースペクトル204の色にマッチする光を生成するように構成されていないことを示す。ステップ504において、方法は、ユーザインターフェースを介して第1の照明デバイスを制御するための第1のユーザ入力を受けると、第1のユーザ入力に応じて第1の光源及び第2の光源のうちの1つ以上の色を制御する。この実施形態では、(図10に示されていない)さらなるステップにおいて、方法は、第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスからカラーレンダリング情報を取得し、カラーレンダリング情報は、第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスのそれぞれのカラーレンダリング能力に関連する。方法はさらに、カラーレンダリング情報に基づいて、第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスが、それぞれ、ユーザインターフェース内の第1の位置及び第2の位置に関連する第1のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されているかどうかを判断する。方法はさらに、それぞれ、第1のグラフィカル表現及び第2のグラフィカル表現に応じて第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスをレンダリングする。
上述した実施形態は本発明を限定するものではなく、例示するものであり、当業者は添付の特許請求の範囲から逸脱することなく多くの代替的な実施形態を設計できることに留意されたい。
請求項では、括弧内のいかなる参照符号も、その請求項を限定するものとして解釈されるべきではない。動詞「含む(comprise)」及びその活用形の使用は、請求項に記述されたもの以外の要素又はステップが存在することを排除するものではない。要素に先行する冠詞「1つの(a)」又は「1つの(an)」は、複数のそのような要素が存在することを排除するものではない。本発明は、いくつかの個別要素を含むハードウェアによって、及び、好適にプログラムされたコンピュータ又は処理ユニットによって実装されてもよい。いくつかの手段を列挙するデバイスの請求項では、これらの手段のうちのいくつかは、同一のハードウェアのアイテムによって具現化されてもよい。特定の手段が、互いに異なる従属請求項内に列挙されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが、有利に使用され得ないことを示すものではない。
本発明の態様は、コンピュータにより実行され得るコンピュータ可読記憶デバイスに記憶されたコンピュータプログラム命令の集合体であってもよいコンピュータプログラムプロダクトにおいて、実施されてもよい。本発明の命令は、スクリプト、解釈可能プログラム、ダイナミックリンクライブラリ(DLL)又はJavaクラスを含むが、これらに限定されない任意の解釈可能又は実行可能コードメカニズムであってもよい。命令は、完全な実行可能プログラム、部分実行可能プログラム、既存のプログラムに対する修正(例えば更新)、又は既存のプログラムに対する拡張(例えば、プラグイン)として提供され得る。さらに、本発明の処理の一部は、複数のコンピュータ若しくはプロセッサ、又は「クラウド」にわたって分散されてもよい。
コンピュータプログラム命令を格納するのに適した記憶媒体には、EPROM、EEPROM及びフラッシュメモリデバイス、内部及び外部ハードディスクドライブ等の磁気ディスク、リムーバブルディスク並びにCD−ROMディスクを含むが、これらに限定されないすべての形態の不揮発性メモリが含まれる。コンピュータプログラムは、斯様な記憶媒体上で頒布されてもよく、又はHTTP、FTP、電子メール、又はインターネット等のネットワークに接続されるサーバを介してダウンロード用に提供されてもよい。

Claims (15)

  1. 少なくとも第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスを制御するためのコントローラであって、当該コントローラは、
    前記第1の照明デバイス及び前記第2の照明デバイスと通信するための通信ユニットと、
    ユーザ入力を受けるためのユーザインターフェースと、
    ディスプレイユニットと、
    前記ディスプレイユニット上に、第1のカラースペクトルのグラフィカル表現、前記ユーザインターフェース内の第1の位置における前記第1のカラースペクトル内の前記第1の照明デバイスの第1のタイプのグラフィカル表現、及び、前記ユーザインターフェース内の第2の位置における前記第1のカラースペクトル内の前記第2の照明デバイスの第2のタイプのグラフィカル表現をレンダリングするためのプロセッサと、
    を含み、
    前記第1のタイプのグラフィカル表現は、前記第1の照明デバイスが、前記ユーザインターフェース内の前記第1の位置に関連する前記第1のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されていることを示し、前記第2のタイプのグラフィカル表現は、前記第2の照明デバイスが、前記ユーザインターフェース内の前記第2の位置に関連する前記第1のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されていないことを示し、
    前記プロセッサは、前記ユーザインターフェースを介して前記第1の照明デバイスを制御するための第1のユーザ入力を受けると、前記通信ユニットを介して、前記第1のユーザ入力に応じて前記第1の照明デバイス及び前記第2の照明デバイスのうちの1つ以上の色を制御するように構成され、
    カラースペクトルは、ある時点で単一のカラースペクトルのみがレンダリングされるように前記ユーザインターフェースの同じ領域にレンダリングされる、コントローラ。
  2. 前記プロセッサは、
    前記ユーザインターフェースを介して前記第2の照明デバイスを制御するための第2のユーザ入力を受けると、前記ユーザインターフェース内の前記第2の位置に関連する前記第1のカラースペクトル内の前記第2の照明デバイスの前記第2のグラフィカル表現を前記ユーザインターフェース内の第3の位置に移動させ、前記第2の照明デバイスは、前記ユーザインターフェース内の前記第3の位置に関連する前記第1のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されている、及び、
    前記第2の照明デバイスについて前記第1のタイプのグラフィカル表現に切り替える、
    ように構成される、請求項1に記載のコントローラ。
  3. 前記ユーザインターフェース内の前記第1の位置に関連する前記第1のカラースペクトルの色は、前記ユーザインターフェース内の前記第1の位置における1つ以上のピクセルに関連し、前記ユーザインターフェース内の前記第2の位置に関連する前記第1のカラースペクトルの色は、前記ユーザインターフェース内の前記第2の位置における1つ以上のピクセルに関連する、請求項1又は2に記載のコントローラ。
  4. 前記プロセッサは、
    前記第1の照明デバイス及び前記第2の照明デバイスからカラーレンダリング情報を取得し、前記カラーレンダリング情報は、前記第1の照明デバイス及び前記第2の照明デバイスのそれぞれのカラーレンダリング能力に関連する、
    前記カラーレンダリング情報に基づいて、前記第1の照明デバイス及び前記第2の照明デバイスが、それぞれ、前記ユーザインターフェース内の前記第1の位置及び前記第2の位置に関連する前記第1のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されているかどうかを判断する、及び
    前記ディスプレイユニット上に、前記第1の照明デバイス及び前記第2の照明デバイスを、それぞれ、前記第1のグラフィカル表現及び前記第2のグラフィカル表現に応じてレンダリングする、
    ように構成される、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のコントローラ。
  5. 前記プロセッサは、前記ユーザインターフェースを介して前記第2の照明デバイスを制御するための第3のユーザ入力を受けると、前記ディスプレイユニット上に、
    第2のカラースペクトルのグラフィカル表現であって、前記第1のカラースペクトルは前記第2のカラースペクトルと異なる、第2のカラースペクトルのグラフィカル表現、
    前記第1の照明デバイスが、前記ユーザインターフェース内の前記第1の位置に関連する前記第2のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されていない場合、前記ユーザインターフェース内の前記第1の位置における前記第2のカラースペクトル内の前記第1の照明デバイスについての前記第2のタイプのグラフィカル表現、及び
    前記第2の照明デバイスが、前記ユーザインターフェース内の前記第2の位置に関連する前記第2のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されていることを示す、前記ユーザインターフェース内の前記第2の位置における前記第2のカラースペクトル内の前記第2の照明デバイスについての前記第1のタイプのグラフィカル表現
    をレンダリングする、及び
    前記通信ユニットを介して、前記第3のユーザ入力に応じて前記第1の照明デバイス及び前記第2の照明デバイスのうちの1つ以上の色を制御する、
    ように構成される、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のコントローラ。
  6. 前記プロセッサは、前記ユーザインターフェースを介してユーザ入力を受けると、前記ディスプレイユニット上に、
    第3のカラースペクトルのグラフィカル表現であって、前記第3のカラースペクトルは前記第1のカラースペクトルと異なる、第3のカラースペクトルのグラフィカル表現、
    前記第1の照明デバイスが、前記ユーザインターフェース内の前記第1の位置に関連する前記第3のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されていない場合、前記ユーザインターフェース内の前記第1の位置における前記第3のカラースペクトル内の前記第1の照明デバイスについての前記第2のタイプのグラフィカル表現、及び
    前記第2の照明デバイスが、前記ユーザインターフェース内の前記第2の位置に関連する前記第3のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されていることを示す、前記ユーザインターフェース内の前記第2の位置における前記第3のカラースペクトル内の前記第2の照明デバイスについての前記第1のタイプのグラフィカル表現
    をレンダリングするように構成される、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のコントローラ。
  7. 前記プロセッサは、前記ユーザインターフェースを介して第4のユーザ入力を受けると、
    前記ユーザインターフェース内の前記第1の位置から前記ユーザインターフェース内の第4の位置に前記第1のカラースペクトル内の前記第1の照明デバイスの前記第1のタイプのグラフィカル表現を移動させる、及び/又は、前記ユーザインターフェース内の前記第2の位置から前記ユーザインターフェース内の第5の位置に前記第1のカラースペクトル内の前記第2の照明デバイスの前記第2のタイプのグラフィカル表現を移動させる、及び
    前記ディスプレイユニット上で、第4のカラースペクトルに切り替え、前記第4のカラースペクトルは、前記第1の照明デバイスが、前記ユーザインターフェース内の前記第4の位置に関連する前記第1のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されていない、及び/又は、前記第2の照明デバイスが、前記ユーザインターフェース内の前記第5の位置に関連する前記第1のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されていないことを示す、
    ように構成される、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のコントローラ。
  8. カラースペクトルは、白色スペクトル及び複数の色を含むスペクトルから選択される、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のコントローラ。
  9. 前記プロセッサは、前記第1の照明デバイス及び前記第2の照明デバイスの現在の色設定に基づいて、それぞれ、前記ユーザインターフェース内の前記第1のタイプのグラフィカル表現についての初期の第1の位置及び/又は前記ユーザインターフェース内の前記第2のタイプのグラフィカル表現についての初期の第2の位置を設定するように構成される、請求項1乃至8のいずれか一項に記載のコントローラ。
  10. 前記ディスプレイユニットは、タッチセンシティブディスプレイを有し、前記ユーザインターフェースは、前記タッチセンシティブディスプレイを介してユーザ入力を受けるように構成される、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のコントローラ。
  11. 第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスを制御するための方法であって、当該方法は、
    ディスプレイユニット上に、第1のカラースペクトルのグラフィカル表現、ユーザインターフェース内の第1の位置における前記第1のカラースペクトル内の前記第1の照明デバイスの第1のタイプのグラフィカル表現、及び、前記ユーザインターフェース内の第2の位置における前記第1のカラースペクトル内の前記第2の照明デバイスの第2のタイプのグラフィカル表現をレンダリングするステップであって、前記第1のタイプのグラフィカル表現は、前記第1の照明デバイスが、前記ユーザインターフェース内の前記第1の位置に関連する前記第1のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されていることを示し、前記第2のタイプのグラフィカル表現は、前記第2の照明デバイスが、前記ユーザインターフェース内の前記第2の位置に関連する前記第1のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されていないことを示し、カラースペクトルは、ある時点で単一のカラースペクトルのみがレンダリングされるように前記ユーザインターフェースの同じ領域にレンダリングされる、ステップと、
    前記ユーザインターフェースを介して前記第1の照明デバイスを制御するための第1のユーザ入力を受けると、前記第1のユーザ入力に応じて前記第1の照明デバイス及び前記第2の照明デバイスのうちの1つ以上の色を制御するステップと、
    を含む、方法。
  12. 当該方法は、
    前記第1の照明デバイス及び前記第2の照明デバイスからカラーレンダリング情報を取得するステップであって、前記カラーレンダリング情報は、前記第1の照明デバイス及び前記第2の照明デバイスのそれぞれのカラーレンダリング能力に関連する、ステップと、
    前記カラーレンダリング情報に基づいて、前記第1の照明デバイス及び前記第2の照明デバイスが、それぞれ、前記ユーザインターフェース内の前記第1の位置及び前記第2の位置に関連する前記第1のカラースペクトルの色にマッチする光を生成するように構成されているかどうかを判断するステップと、
    前記第1の照明デバイス及び前記第2の照明デバイスを、それぞれ、前記第1のグラフィカル表現及び前記第2のグラフィカル表現に応じてレンダリングするステップと、
    を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1のカラースペクトル及び第2のカラースペクトルが、前記ユーザインターフェースの同じ領域にレンダリングされる、請求項11又は12に記載の方法。
  14. コンピューティングデバイスのためのコンピュータプログラムであって、当該コンピュータプログラムが前記コンピューティングデバイスの処理ユニットで実行された場合、請求項11乃至13のいずれか一項に記載の方法を実行するためのコンピュータプログラムコードを含む、コンピュータプログラム。
  15. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載のコントローラと、
    前記コントローラから制御コマンドを受けるように構成される少なくとも第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスと、
    を含む、照明システム。
JP2020562774A 2018-05-08 2019-05-07 照明システム Active JP6934578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18171295.1 2018-05-08
EP18171295 2018-05-08
EP18177671.7 2018-06-14
EP18177671 2018-06-14
PCT/EP2019/061670 WO2019215141A1 (en) 2018-05-08 2019-05-07 A lighting system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021517327A true JP2021517327A (ja) 2021-07-15
JP6934578B2 JP6934578B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=66429404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562774A Active JP6934578B2 (ja) 2018-05-08 2019-05-07 照明システム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11284493B2 (ja)
EP (2) EP3972389B1 (ja)
JP (1) JP6934578B2 (ja)
CN (1) CN112136365B (ja)
DK (1) DK3972389T3 (ja)
ES (2) ES2955409T3 (ja)
HU (1) HUE062686T2 (ja)
WO (1) WO2019215141A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3972389T3 (da) * 2018-05-08 2023-09-18 Signify Holding Bv Belysningssystem
CN113133152B (zh) * 2021-04-30 2023-01-24 深圳市爱图仕影像器材有限公司 照明装置配色方法、装置及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7430022B2 (en) * 2002-10-01 2008-09-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color display device
EP1734502A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-20 Sony Ericsson Mobile Communications AB Illumination in a portable communication device
CN101213880B (zh) * 2005-06-30 2014-09-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 颜色遥控设备和照明系统
CN103249214B (zh) 2012-02-13 2017-07-04 飞利浦灯具控股公司 光源的远程控制
WO2014147510A1 (en) 2013-03-18 2014-09-25 Koninklijke Philips N.V. Methods and apparatus for information management and control of outdoor lighting networks
KR102152643B1 (ko) 2013-07-04 2020-09-08 엘지이노텍 주식회사 모바일디바이스를 이용한 조명 시스템
US9674929B2 (en) * 2014-03-10 2017-06-06 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for illumination control
CN108293280B (zh) * 2015-11-11 2020-08-28 飞利浦照明控股有限公司 基于图像的照明控制
US10356870B2 (en) * 2015-11-16 2019-07-16 Signify Holding B.V. Controller for controlling a light source and method thereof
CN108886863B (zh) * 2016-03-31 2020-06-23 飞利浦照明控股有限公司 用于创建动态光效并且根据动态光效控制照明设备的计算机实现的方法
WO2017167675A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Philips Lighting Holding B.V. A controller for controlling a group of lighting devices and a method thereof
US9872369B2 (en) 2016-06-01 2018-01-16 Xkglow Inc. Lighting control system
DK3972389T3 (da) * 2018-05-08 2023-09-18 Signify Holding Bv Belysningssystem
US11068144B2 (en) * 2018-07-20 2021-07-20 Ledvance Llc Diamond shaped digitial color selection interface

Also Published As

Publication number Publication date
CN112136365B (zh) 2023-10-27
US11665802B2 (en) 2023-05-30
CN112136365A (zh) 2020-12-25
WO2019215141A1 (en) 2019-11-14
EP3972389A1 (en) 2022-03-23
HUE062686T2 (hu) 2023-12-28
US20210235567A1 (en) 2021-07-29
ES2914702T3 (es) 2022-06-15
DK3972389T3 (da) 2023-09-18
EP3972389B1 (en) 2023-07-12
JP6934578B2 (ja) 2021-09-15
ES2955409T3 (es) 2023-11-30
US20220183127A1 (en) 2022-06-09
EP3791693A1 (en) 2021-03-17
US11284493B2 (en) 2022-03-22
EP3791693B1 (en) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022046641A (ja) 接続式照明システム
EP3278204B1 (en) Color picker
JP2016525732A (ja) 照明特性を制御するためのグラフィックユーザインターフェースを備えた装置
JP2017502475A (ja) 照明システム間で放射光の特性を共有する及び/又は同期させるシステム
US11665802B2 (en) Lighting system
EP2974299A2 (en) Configuring a system comprising a primary image display device and one or more remotely lamps controlled in accordance with the content of the image displayed
US20150061539A1 (en) Electronic device, computer program product, and control system
JP6839103B2 (ja) 照明システム内の装置を設定するための方法
EP3566550B1 (en) Lighting control.
US11455095B2 (en) Method and a lighting control device for controlling a plurality of lighting devices
WO2017167675A1 (en) A controller for controlling a group of lighting devices and a method thereof
EP3970452B1 (en) A controller for controlling a plurality of lighting units of a lighting system and a method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6934578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150