JP2021514892A - Variable density and diameter cables for cables used in cable propulsion vessels and / or submarine cable control by the use of external forces - Google Patents

Variable density and diameter cables for cables used in cable propulsion vessels and / or submarine cable control by the use of external forces Download PDF

Info

Publication number
JP2021514892A
JP2021514892A JP2020544777A JP2020544777A JP2021514892A JP 2021514892 A JP2021514892 A JP 2021514892A JP 2020544777 A JP2020544777 A JP 2020544777A JP 2020544777 A JP2020544777 A JP 2020544777A JP 2021514892 A JP2021514892 A JP 2021514892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
ferry
section
cables
propulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020544777A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
アスクゴー,イヴァン
Original Assignee
ストレイト ソリューションズ リミテッド
ストレイト ソリューションズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ストレイト ソリューションズ リミテッド, ストレイト ソリューションズ リミテッド filed Critical ストレイト ソリューションズ リミテッド
Publication of JP2021514892A publication Critical patent/JP2021514892A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H15/00Marine propulsion by use of vessel-mounted driving mechanisms co-operating with anchored chains or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/56Towing or pushing equipment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/20Buoyant ropes, e.g. with air-filled cellular cores; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/54Ferries
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/1012Rope or cable structures characterised by their internal structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/1024Structures that change the cross-sectional shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2061Ship moorings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Abstract

ケーブルフェリーの推進及び/又は誘導用のケーブルが開示され、これは、より長いフェリールートでのそれらの使用を可能にする。一実施形態は、ケーブルの単位重量、密度、比重及び/又は直径がケーブルの長さにわたって可変であるケーブルフェリーの推進及び/又は誘導のためのケーブルの使用を提供する。一実施形態によれば、より重い又はより密度の高いケーブルがターミナルに隣接して使用され、より軽い又はより密度の低いケーブルが中央セクションに使用される。セクションが正の浮力を有する場合、ケーブルは、1つ又は複数のアンカーに繋がれてもよい。セクションが負の浮力を有する場合、ケーブルは、1つ又は複数のフロートに繋がれてもよい。Cables for propelling and / or guiding cable ferry are disclosed, which allows their use on longer ferry routes. One embodiment provides the use of a cable for propelling and / or guiding a cable ferry in which the unit weight, density, specific gravity and / or diameter of the cable is variable over the length of the cable. According to one embodiment, a heavier or denser cable is used adjacent to the terminal and a lighter or less dense cable is used for the central section. If the section has positive buoyancy, the cable may be connected to one or more anchors. If the section has negative buoyancy, the cable may be connected to one or more floats.

Description

本発明は、主としてケーブルを使用して推進されるか、主としてプロペラ又はジェット駆動されかつケーブル誘導されるかを問わず、誘導及び/又は推進のためにケーブルを使用するケーブルフェリー、ケーブル引船、ケーブル貨物船、ケーブル船舶、又はその他の船舶の分野に関する。 The present invention is a cable ferry, cable tugboat, cable that uses a cable for guidance and / or propulsion, whether propelled primarily using cables or primarily propeller or jet driven and cable guided. Regarding the field of cargo ships, cable ships, or other ships.

チェーンフェリーとも呼ばれるケーブルフェリーは、長い間、水域を横切る比較的短い距離で車両や人を輸送するために使用されてきた。そのようなフェリーは、ケーブル、ロープ又はチェーンによってガイドされ、これらの全ては、本明細書では、ケーブルと称される。現在、ケーブルフェリーに使用されるケーブルは、概して、直径1”以上、典型的には1−1/2”から1−3/4”のサイズのケーブルを形成するために、6本又は8本の主ストランドを独立ワイヤロープコアの周りに巻き付けたストランド(stranded)スチールワイヤロープでできている。 Cable ferries, also known as chain ferries, have long been used to transport vehicles and people over relatively short distances across water bodies. Such ferries are guided by cables, ropes or chains, all of which are referred to herein as cables. Currently, the cables used for cable ferry are generally 6 or 8 to form cables with a diameter of 1 "or more, typically 1-1 / 2" to 1-3 / 4 ". Made of stranded steel wire rope with the main strand of the wire wrapped around an independent wire rope core.

ケーブルフェリーは、海水用途及び長距離フェリー用途にますます使用されるようになっている。これは主に、プロペラ、ジェット、又は運動と誘導を達成するための任意の他の方法を使用する同一の船舶よりも、それ自体を推進するためにケーブルを使用する船舶の方が、エネルギ効率が良いからである。従って、ケーブルフェリーは、同等の従来型船舶と比較してエネルギの一部を使用し、その結果、温室効果ガス排出量が減少する。それらは、建造コストが安く、乗組員も少なく、ドッキング(docking)の利点がある。また、プロペラ駆動船に比べ、ケーブル駆動船の方が、動いているときにはずっと静かである。騒音が少ないということは、乗客や乗組員にとっては健康的な体験であり、海洋哺乳類にとっては妨害が少ないことを意味する。ケーブルフェリーの本質的な利点はあるものの、現在の距離の制約や他の船舶交通の妨げとなっていることを考慮すると、ケーブルフェリーの普及を可能にし、また、推進に海底ケーブルを使用する可能性のある他の一般船舶の出現を可能にする新しい技術を創造することは価値がある。 Cable ferry is becoming more and more used in seawater and long-distance ferry applications. This is primarily more energy efficient for vessels that use cables to propel themselves than for propellers, jets, or the same vessel that uses any other method to achieve motion and guidance. Is good. Therefore, cable ferries use some of the energy compared to comparable conventional vessels, resulting in reduced greenhouse gas emissions. They are cheap to build, have a small crew, and have the advantage of docking. Also, cable-driven vessels are much quieter when in motion than propeller-driven vessels. Low noise means a healthy experience for passengers and crew and less interference for marine mammals. Despite the essential advantages of cable ferry, given the current distance constraints and obstacles to other marine traffic, it is possible to make cable ferry popular and to use submarine cables for propulsion. It is worthwhile to create new technologies that enable the emergence of other sexual ferries.

ケーブルフェリー応用の最近の例は、BCフェリー(“Denman Island Ferry”)が運営する、カナダのブリティッシュコロンビア州バンクーバー島からデンマン島にベインズサウンドを横断する最近導入されたケーブルフェリーサービスである。このケーブルフェリールートは、現在、長さ約2000mの世界最長のケーブルフェリーであると考えられている。知識のあるフェリーオペレーターは、安全率を備えながら風力及び流れからのフェリーに作用する追加の力に耐えるのに十分な過剰な強度でフェリーを適切に誘導及び推進するのに役立つように、フェリーを引っ張るために鋼製ケーブルに張力を加えるために加えなければならない引張力のために、これは最大ケーブルフェリー長に近づいていると考えている。ターミナルアンカーの軸方向及び垂直方向の力、ならびにケーブルシステムの整備に伴う大重量を扱うために乗組員に課される問題は、フェリーターミナル間の長距離を有しかつケーブルを海底に置くには水が深すぎるルートで駆動及び誘導ケーブルにスチールワイヤロープを使用するケーブルフェリーを使用することを検討することを現実的ではない。デンマン島フェリーでは、ケーブルに必要な張力を減らすために、ケーブルは水域の底にその長さの大部分が横切るように置かれている。典型的な1 1/2インチケーブルを備えた完全に延長されたケーブルシステムでは、1kmを超える純スパン(clear span)のケーブル張力が非常に大きくなる。より大きな直径のケーブルを使用してより大きな引張強度を得ることはまた、ケーブルの重量を増加させ、これは問題を悪化させる。 A recent example of cable ferry application is the recently introduced cable ferry service operated by BC Ferries (“Denman Island Ferry”) that crosses Baines Sound from Vancouver Island, British Columbia, Canada to Denman Island. This cable ferry route is currently considered to be the longest cable ferry in the world with a length of about 2000 m. A knowledgeable ferry operator will assist the ferry in properly guiding and propelling the ferry with sufficient strength to withstand the additional forces acting on the ferry from wind and flow while still having a factor of safety. We believe this is approaching the maximum cable ferry length due to the tensile force that must be applied to tension the steel cable to pull it. The problems imposed on the crew to handle the axial and vertical forces of the terminal anchors and the heavy weight associated with the maintenance of the cable system are to have long distances between the ferry terminals and to place the cables on the seabed. It is not feasible to consider using a cable ferry that uses steel wire rope for drive and induction cables on routes where the water is too deep. On the Denman Island ferry, the cables are placed at the bottom of the body of water so that most of their length crosses to reduce the tension required for the cables. In a fully extended cable system with a typical 1 1/2 inch cable, the cable tension for clear spans over 1 km is very high. Obtaining greater tensile strength using a larger diameter cable also increases the weight of the cable, which exacerbates the problem.

ケーブルの海底との接触は、ケーブルの摩耗をもたらし、底部のケーブル磨耗による環境被害をもたらす。底部材料は、可動部分及びケーブル自体の摩耗を防止するために、絶えずケーブルから取り外さなければならない。デンマンフェリールートのある部分では、ケーブルは非常に深く、フェリーへのケーブルの過度に急なアプローチ角をもたらし、その結果、非効率となる。ルートの一方の端の急なアプローチ角は、ケーブルの重量と摩擦を増加させ、一方、フェリーの動きを提供する水平ベクトルの大きさを減少させる。高い引張力は、それらが特別に設計されることを必要とすることがあるフェリーのブルホイールに加えられる対応する高い締め付け力を生じさせ、ケーブルの張力がルートの長さとともに増大するにつれてそれらに対する摩耗を増加させる。他の問題は、フェリールートが岩だらけの不規則な、又は急勾配の底部地形を有する場合に、底部に接触するケーブルによって引き起こされる。ここで問題となるのは、すり減らす作用をする(abrasive)底部からのケーブルのより極端な摩耗、あるいはケーブルの引っ掛かりである。 Contact of the cable with the seabed causes wear of the cable and causes environmental damage due to wear of the cable at the bottom. The bottom material must be constantly removed from the cable to prevent wear of the moving parts and the cable itself. At some parts of the Denman ferry route, the cable is very deep, resulting in an excessively steep approach angle of the cable to the ferry, resulting in inefficiency. The steep approach angle at one end of the route increases the weight and friction of the cable, while reducing the magnitude of the horizontal vector that provides the movement of the ferry. The high tensile forces give rise to the corresponding high tightening forces applied to the bullwheels of the ferry, which may require them to be specially designed, against them as the tension of the cables increases with the length of the route. Increases wear. Another problem is caused by cables that come into contact with the bottom when the ferry route has rocky, irregular or steep bottom terrain. The problem here is the more extreme wear of the cable from the abrasive bottom, or the catching of the cable.

通常使用される均一なスチールケーブルの物理的重量及び摩擦のために、ケーブルの長い長さを制御することに課題がある。フェリーがルートを通過するにつれて、ケーブルのカテナリーは非常に急速に底部から上昇し、その結果ケーブルの張力も同様に劇的に増大する。この効果は、フェリールートが長く、深く、ケーブルが底部で支持されていない場合に、全体のケーブル張力を制限するために必要とされる垂下率の増加に伴って顕著になる。 Due to the physical weight and friction of commonly used uniform steel cables, there is a challenge in controlling the long length of the cable. As the ferry passes through the route, the catenary of the cable rises from the bottom very rapidly, resulting in a dramatic increase in cable tension as well. This effect becomes more pronounced as the droop rate required to limit the overall cable tension when the ferry route is long and deep and the cable is not supported at the bottom.

従って、前述の問題を軽減し、特に、ケーブルフェリー及び他の船舶が現在可能であるよりも長い横断路(crossings)に展開されることを可能にする改良されたケーブル構造を提供する一般的な必要性が存在する。 Therefore, it is common to provide improved cable structures that alleviate the aforementioned problems and, in particular, allow cable ferry and other vessels to be deployed on longer crossings than are currently possible. There is a need.

前述の関連技術の例及び関連する限定は、例示的であり、排他的ではない。関連技術の他の限定は、明細書の読解及び図面の研究によって当業者に明らかになるであろう。 The above-mentioned examples of related techniques and related limitations are exemplary and not exclusive. Other limitations of the relevant art will be apparent to those skilled in the art by reading the specification and studying the drawings.

以下の実施形態及びその態様は、範囲を限定するものではなく、例示的かつ説明的であることを意図したシステム、ツール、及び方法と関連して説明及び図示される。種々の実施形態では、上述の問題の1つ又は複数が軽減又は除去されているが、他の実施形態は他の改良に向けられている。 The following embodiments and embodiments are not limited in scope and are described and illustrated in connection with systems, tools, and methods intended to be exemplary and descriptive. In various embodiments, one or more of the problems mentioned above are alleviated or eliminated, while other embodiments are directed to other improvements.

ケーブルフェリーの推進及び/又は誘導用のケーブルが開示されており、これは、より長いフェリールートでのそれらの使用を可能にする。一実施形態は、ケーブルの単位重量、比重、密度及び/又は直径がケーブルの長さにわたって可変であるケーブルフェリーの推進及び/又は誘導のためのケーブルの使用を提供する。一実施形態によれば、より重い又はより密度の高いケーブルがターミナルに隣接して使用され、より軽い又はより密度の低いケーブルが中央セクションに使用される。セクションが正の浮力を有する場合、ケーブルは、1つ又は複数のアンカーに繋がれ(tethered)得る。セクションが負の浮力を有する場合、ケーブルは、1つ又は複数のフロートに繋がれ得る。この方法では、ケーブルの位置決めとその力学的特性(dynamic qualities)の制御が達成される。ケーブル制御、すなわち、ケーブルの位置決め及びその力学的特性は、可変比重及び/又は直径(「VSGD」)ケーブルを用いて、ケーブル自体の物理的特性によって達成される。他の態様では、ケーブル制御は、VSGDケーブルセクションを含んでも含まなくてもよいケーブルに外力を加えることによって達成される。この態様によれば、ケーブル制御は、ウエイト、フロート、又は水域の底部への取り付けを通してケーブルに外力を加えることによって達成される。 Cables for propulsion and / or guidance of cable ferry have been disclosed, which allows their use on longer ferry routes. One embodiment provides the use of a cable for propelling and / or guiding a cable ferry in which the unit weight, specific density, density and / or diameter of the cable is variable over the length of the cable. According to one embodiment, a heavier or denser cable is used adjacent to the terminal and a lighter or less dense cable is used for the central section. If the section has positive buoyancy, the cable may be tethered to one or more anchors. If the section has negative buoyancy, the cable can be connected to one or more floats. In this method, the positioning of the cable and the control of its dynamic qualities are achieved. Cable control, i.e. positioning of the cable and its mechanical properties, is achieved by the physical properties of the cable itself, using variable density and / or diameter (“VSGD”) cables. In another aspect, cable control is achieved by applying an external force to the cable, which may or may not include a VSGD cable section. According to this aspect, cable control is achieved by applying an external force to the cable through a weight, float, or attachment to the bottom of the body of water.

上述の例示的な態様及び実施形態に加えて、さらなる態様及び実施形態は、図面を参照し、以下の詳細な説明を検討することによって明らかになる。 In addition to the exemplary embodiments and embodiments described above, additional embodiments and embodiments will become apparent by reference to the drawings and reviewing the following detailed description.

例示的な実施形態を添付図に基づいて説明する。本明細書に開示される実施形態及び図は、限定的ではなく例示的であると考えられることが意図されている。 An exemplary embodiment will be described with reference to the accompanying drawings. The embodiments and figures disclosed herein are intended to be considered exemplary rather than limiting.

フェリーがドックにいる状態のケーブルの海底プロファイルを示す、従来技術のケーブルフェリーの側面断面図である。It is a side sectional view of the conventional cable ferry which shows the undersea profile of the cable with the ferry in the dock. フェリーが移動中のケーブルの海底プロファイルを示す、従来技術のケーブルフェリーの側面断面図である。FIG. 5 is a side sectional view of a prior art cable ferry showing a submarine profile of a cable in which the ferry is moving. フェリーがドックにいる状態のケーブルの海底プロファイルを示す、本発明の一実施形態によるVSGDケーブルを用いるケーブルフェリーの側面断面図である。FIG. 5 is a side sectional view of a cable ferry using a VSGD cable according to an embodiment of the present invention, showing the seafloor profile of the cable with the ferry in the dock. フェリーが移動中のケーブルの海底プロファイルを示す、本発明の一実施形態によるケーブルを用いるケーブルフェリーの側面断面図である。FIG. 5 is a side sectional view of a cable ferry using a cable according to an embodiment of the present invention, showing the seabed profile of the cable in which the ferry is moving. フェリーが移動中のケーブルの海底プロファイルを示す、本発明の第2の実施形態によるケーブルを用いるケーブルフェリーの側面断面図である。FIG. 5 is a side sectional view of a cable ferry using a cable according to a second embodiment of the present invention, showing the seabed profile of the cable in which the ferry is moving. フェリーが停泊中のケーブルの海底プロファイルを示すために部分的に遠近法によって、本発明の第3の実施形態によるケーブルを用いるケーブルフェリーの上面図である。FIG. 5 is a top view of a cable ferry using a cable according to a third embodiment of the present invention, partially by perspective to show the submarine profile of the cable at which the ferry is moored. 図6に示すケーブルフェリーの部分側面断面図である。It is a partial side sectional view of the cable ferry shown in FIG. 本発明の第4の実施形態によるケーブルフェリーケーブルの部分側面断面図である。It is a partial side sectional view of the cable ferry cable according to the 4th Embodiment of this invention. フェリーが移動中の図8に示すケーブルフェリーの部分側面断面図である。It is a partial side sectional view of the cable ferry shown in FIG. 8 while the ferry is moving. フェリーが停泊中の本発明の第5の実施形態によるケーブルを用いるケーブルフェリーの側面断面図である。FIG. 5 is a side sectional view of a cable ferry using a cable according to a fifth embodiment of the present invention in which the ferry is moored. フェリーが停泊中の本発明の第6の実施形態によるケーブルを用いるケーブルフェリーの側面断面図である。FIG. 5 is a side sectional view of a cable ferry using a cable according to a sixth embodiment of the present invention in which the ferry is anchored. フェリーが停泊中、フェリーが移動中である第1の実施形態によるケーブルによって形成されたカテナリー曲線のプロットである。It is a plot of the catenary curve formed by the cable according to the first embodiment in which the ferry is moored and the ferry is moving. フェリーが停泊中、フェリーが移動中である第1の実施形態によるケーブルによって形成されたカテナリー曲線のプロットである。It is a plot of the catenary curve formed by the cable according to the first embodiment in which the ferry is moored and the ferry is moving. フェリーが停泊中、フェリーが移動中である第1の実施形態によるケーブルによって形成されたカテナリー曲線のプロットである。It is a plot of the catenary curve formed by the cable according to the first embodiment in which the ferry is moored and the ferry is moving. フェリーが停泊中、フェリーが移動中である第1の実施形態によるケーブルによって形成されたカテナリー曲線のプロットである。It is a plot of the catenary curve formed by the cable according to the first embodiment in which the ferry is moored and the ferry is moving. 敏感な水中生息場所を保護するために使用される本発明の実施形態によるケーブルを使用するケーブルフェリーの側面断面図である。FIG. 5 is a side sectional view of a cable ferry using a cable according to an embodiment of the invention used to protect sensitive underwater habitats. 図16に示すケーブルフェリーの実施形態の上面図である。It is a top view of the embodiment of the cable ferry shown in FIG. 水中インフラストラクチャを回避するために、本発明の一実施形態によるケーブルを使用するケーブルフェリーの側面断面図である。FIG. 5 is a side sectional view of a cable ferry using a cable according to an embodiment of the present invention to avoid underwater infrastructure. ケーブルの摩耗又は損傷を引き起こす可能性のある水中の特徴を回避するために、本発明の実施形態によるケーブルを使用するケーブルフェリーの側面断面図である。FIG. 5 is a side sectional view of a cable ferry using a cable according to an embodiment of the present invention to avoid underwater features that can cause wear or damage to the cable. ケーブル上を大型船が通過することを可能にする本発明の一実施形態によるケーブルを用いるケーブルフェリーの側面断面図である。FIG. 5 is a side sectional view of a cable ferry using a cable according to an embodiment of the present invention that allows a large ship to pass over the cable. 標準ケーブルの使用と比較した、強い流れにおいて本発明の一実施形態によるケーブルを使用するケーブルフェリーの上面図である。FIG. 3 is a top view of a cable ferry that uses a cable according to an embodiment of the present invention in a strong flow compared to the use of a standard cable. 2つのフローティングケーブルがアンカーに繋がれ、ケーブルフェリーに向かってケーブルを上方及び内方に延ばす移動中のケーブルフェリーを示す、本発明の一実施形態によるケーブルを使用するケーブルフェリーの上面図である。FIG. 5 is a top view of a cable ferry using a cable according to an embodiment of the present invention, showing a moving cable ferry in which two floating cables are connected to an anchor and extend the cable upwards and inward towards the cable ferry. ケーブルがその重量を支持するために底部に接触する場合の摩擦点の発生を示すための標準ケーブルを用いるケーブルフェリーの側面断面図である。FIG. 5 is a side sectional view of a cable ferry using a standard cable to show the occurrence of friction points when the cable contacts the bottom to support its weight.

以下の記載を通して、当業者により完全な理解を提供するために、具体的な詳細が記載されている。しかし、良く知られた要素は、本開示を不必要に不明瞭にすることを避けるために、詳細には示されておらず、説明されていないことがある。したがって、明細書及び図面は、限定的ではなく例示的な意味であるとみなされるべきである。 Specific details are provided through the description below to provide a complete understanding by those skilled in the art. However, well-known elements may not be shown or explained in detail to avoid unnecessarily obscuring the disclosure. Therefore, the specification and drawings should be considered as exemplary rather than limiting.

用語
「ケーブルフェリー」とは、誘導及び/又は推進のためにケーブル、ロープ、チェーン、又はその他の種類のライン(複数可)によって誘導される又はそれらを使用するフェリー、船舶、はしけ、引船又はその他の船舶を意味する。
「ケーブル船舶(Cable shipping)」とは、誘導及び/又は推進のためにケーブル、ロープ、チェーン又はその他の種類のライン(複数可)によって誘導される又はそれらを使用するフェリー、船舶、はしけ、引船又はその他の船舶を意味する。
「ケーブル制御」とは、ケーブルの位置決め及びその力学的特性の制御を意味する。
「比重量」(単位重量ともいう)とは、物質の単位体積当たりの重量である。材料の密度は単位体積当たりの質量であり、一方、比重又は単位重量は材料の単位質量に対する重力である。
「比重」とは、基準物質の密度、すなわち比重1の4℃における水の密度に対する物質の密度の比を意味し、同じ体積の基準物質の質量に対する物質の質量の比を意味する。
「繋ぐ(Tether)」とは、一方の端がケーブルに取り付けられ、他方の端が底部、ウエイト若しくはフロートに取り付けられた又は固定されたラインを意味する。
「VSGD」とは、可変比重及び直径(Variable Specific Gravity and Diameter)の頭字語で、ケーブルの単位重量、比重、密度及び/又は直径がケーブル全長にわたって可変であることを意味する。
図面においては、太い黒線を使用して、ケーブルの残りの部分から単位重量、比重、密度、及び/又は直径が変化するVSGDケーブルセクションを示す。
The term "cable ferry" means a ferry, vessel, barge, tugboat or other that is guided or used by cables, ropes, chains, or other types of lines (s) for guidance and / or propulsion. Means a ship of.
"Cable shipping" means ferries, vessels, barges, tugs that are guided or used by cables, ropes, chains or other types of lines (s) for guidance and / or propulsion. Or other vessel.
"Cable control" means positioning a cable and controlling its mechanical properties.
"Specific weight" (also referred to as unit weight) is the weight per unit volume of a substance. The density of a material is the mass per unit volume, while the specific gravity or unit weight is the gravity of the material with respect to the unit mass.
"Specific gravity" means the density of the reference material, that is, the ratio of the density of the substance to the density of water at 4 ° C. of the specific gravity 1, and means the ratio of the mass of the substance to the mass of the reference substance of the same volume.
"Tether" means a line with one end attached to the cable and the other end attached to or fixed to the bottom, weight or float.
"VSGD" is an acronym for Variable Specific Gravity and Diameter, meaning that the unit weight, density, density and / or diameter of a cable is variable over the entire length of the cable.
In the drawings, thick black lines are used to show VSGD cable sections that vary in unit weight, specific gravity, density, and / or diameter from the rest of the cable.

図1及び図2は、典型的な従来技術のケーブルフェリー構成を側面図で示す。ケーブルフェリー10は、ドック14、16の間の水域12を横切る。フェリー10は、ドック又は海岸線のいずれかの端に固定されたケーブル18によってガイドされ、推進のために使用される。ケーブル18は、単一のケーブルであっても、複数の並列ケーブルであり得る。ケーブル18は、例えば、合成プラスチックコーティング又はラッピングで独立したワイヤロープコアの周囲に巻かれた6又は8本の主ストランドを有し、直径が1−1/2”から1−3/4”の範囲である、スチールワイヤロープで作ることができる。典型的には、ケーブル18の一端は埋設デッドマンアンカーに取り付けられ、他端はテンションウインチに取り付けられる。横断(crossing)の一部に対して、ケーブルは海底上にあり、フェリー10のデッキの一端に摩擦駆動ブルホイール(複数可)又はアイドラー(複数可)を通して引き寄せられ、フェリー10のデッキの他端で船外に戻される。 1 and 2 show side views of a typical prior art cable ferry configuration. Cable ferry 10 crosses body of water 12 between docks 14 and 16. The ferry 10 is guided by a cable 18 secured at either end of the dock or coastline and is used for propulsion. The cable 18 may be a single cable or a plurality of parallel cables. Cable 18 has 6 or 8 main strands wound around a separate wire rope core, eg, with a synthetic plastic coating or wrapping, and has a diameter of 1-1 / 2 "to 1-3 / 4". It can be made of steel wire rope, which is a range. Typically, one end of the cable 18 is attached to the embedded deadman anchor and the other end is attached to the tension winch. For part of the crossing, the cable is above the seabed and is pulled to one end of the ferry 10 deck through a friction-driven bullwheel (s) or idler (s) and the other end of the ferry 10 deck. Will be returned to the outboard.

図1では、フェリー10がドック14に停泊した状態で示されている。したがって、ケーブル18は、海底に載置されていない場合、カテナリー曲線を形成し、これは、吊り下げた可撓性のワイヤ又はチェーンが、その端部で支持され、均一な重力によって作用される場合に想定される曲線である。図2において、フェリー10は、ドック14と16との間を通過中である。ケーブル18は、2つのカテナリー曲線22、24を形成し、その相対サイズは、フェリー10がドック16に到達したときに単一のカテナリー曲線が再び形成されるまで、フェリー10が水面20を横切って移動するにつれて変化する。上述の理由により、より長いフェリールートのためのケーブルの使用は実用的ではなく、従って、ケーブルは、これまでは、陸上から陸上へ短距離を移動するフェリーのみに使用されてきた。また、ケーブルフェリーの方向の変更もできていない。ケーブルフェリーの方向の変更は、そのようなフェリーのためのより多くのルート及び追加のターミナル位置が考慮されることを可能にすることを含む、多くの理由により望ましい。 FIG. 1 shows the ferry 10 anchored at the dock 14. Thus, the cable 18 forms a catenary curve when not mounted on the seabed, in which a suspended flexible wire or chain is supported at its ends and is acted upon by uniform gravity. It is a curve assumed in the case. In FIG. 2, the ferry 10 is passing between the docks 14 and 16. Cable 18 forms two catenary curves 22, 24, the relative size of which is that the ferry 10 crosses the water surface 20 until a single catenary curve is formed again when the ferry 10 reaches the dock 16. It changes as you move. For the reasons mentioned above, the use of cables for longer ferry routes is impractical, so cables have traditionally been used only for ferries traveling short distances from land to land. Also, the direction of the cable ferry has not been changed. Changing the direction of the cable ferry is desirable for a number of reasons, including allowing more routes and additional terminal locations to be considered for such ferries.

図3及び図4は、ケーブル18が、ケーブル18の長さに沿って互いにより継ぎされ(spliced)、結び付けられ、又は連結された、変化する比重及び/又は直径(VSGD)を有するケーブルセクション26、28、30で形成された第1の実施形態の側面図を示す。また、ケーブルは、特に製造することができ、その結果、より継ぎ、結び又は他の取り付けなしで密度又は直径を変化させることができる。セクション26及び30は、より重い標準的なワイヤロープケーブルであり得、一方、中央セクションは、合成ロープケーブルなどの中立浮力のより低い比重又は密度のものである。例えば、セクション26、30は、直径1.5”のワイヤロープで形成され得、一方、中央セクション28は、直径1.5”の合成ロープケーブルで形成される。これは、破断点に近づけることなくフェリーを誘導し、推進する所望の張力を提供するために必要な引張力を減少させる能力を可能にする。典型的にはスパン(span)の中心に向かうより軽いケーブルは、引張り強度が、それ自身の自重を保持することに専念されることから逸らせることを可能にし、代わりに、適切な安全率を提供しながら、フェリーによってケーブルに又は流れによってケーブル自体に加えられる力に耐える。変化する比重を有する材料を使用することにより、ケーブルスパンにわたるケーブルの深さは、スパンの中心により多くの浮力材料を使用する一方で、ターミナル近くにおいてより重いケーブルを使用することにより、ターミナル近くのケーブルの重さ及び深さの望ましい特性を有するように設計することができる。 3 and 4 show a cable section 26 in which the cables 18 have varying specific densities and / or diameters (VSGD), spliced, tied, or connected to each other along the length of the cable 18. , 28, 30 are shown in the side view of the first embodiment. Also, cables can be specifically manufactured, so that the density or diameter can be varied without splicing, knotting or other attachments. Sections 26 and 30 can be heavier standard wire rope cables, while the central section is of lower neutral buoyancy specific gravity or density, such as synthetic rope cables. For example, sections 26, 30 may be formed of wire rope with a diameter of 1.5 ", while central section 28 may be formed of a synthetic rope cable with a diameter of 1.5". This allows for the ability to guide the ferry without approaching the rupture point and reduce the tensile force required to provide the desired tension to propel. A lighter cable, typically towards the center of the span, allows the tensile strength to deviate from being devoted to maintaining its own weight, and instead provides an appropriate factor of safety. While providing, it withstands the forces applied to the cable by ferry or to the cable itself by flow. By using a material with varying specific densities, the depth of the cable across the cable span is closer to the terminal by using a heavier cable near the terminal, while using more buoyancy material in the center of the span. It can be designed to have the desired characteristics of cable weight and depth.

現在では、同じ直径のスチールワイヤロープと同等かそれ以上の破断荷重を有する近代的な合成ロープが容易に入手できる。Samson RopesやCortland Ropesなどのロープ製造業者は、目的とする用途に必要な強度、重量、耐摩耗性及び繰返し曲げ疲労特性の完成したケーブルを提供するために、いくつかの異なる繊維からなるケーブルを提供する。ケーブルは、連続ロープとして又はより継ぎを使用して、ほとんどあらゆる長さで、変化する直径でカスタム製作することができる。ケーブルフェリー用途については、中立、正又は負のいずれかの浮力の可変浮力を有し、かつケーブルが駆動ブルホイール及びデッキガイドシーブの上を通過する際に繰り返し周期的な曲げを受けることもできるケーブルを有することから生じる、本明細書に開示された利点がある。 Nowadays, modern synthetic ropes with breaking loads equal to or greater than steel wire ropes of the same diameter are readily available. Rope manufacturers such as Samson Rope's and Cortland Rope's have made cables of several different fibers to provide a complete cable with the strength, weight, wear resistance and repetitive bending fatigue properties required for the intended application. provide. Cables can be custom made in almost any length and in varying diameters, either as continuous ropes or using twisted joints. For cable ferry applications, it has variable buoyancy of either neutral, positive or negative buoyancy and can also undergo repeated periodic bending as the cable passes over the drive bullwheel and deck guide sheave. There are advantages disclosed herein that result from having a cable.

ケーブルセクション28の浮力は、米国特許第2,403,693号及び第2,818,905号で開示されているような、セルラーゴム又はクローズドセル膨張ポリエチレンなどの低密度材料の大きな塊をケーブルに組み込むことによって、又は、フローティング電線に関連して、米国特許第3,155,768号に開示されているようなフィラメント編組浮上部材を組み込むことによって、増加させることができる。米国特許第3,806,568号は、異なるケーブルセクションをより継ぎすることなく、海水中で均一な直径ならび異なる強度及び重量のセクションを有する連続ケーブルを製造する方法を提供している。他のVSGDケーブルは、所望の特性を組み込んだ合成ロープ又はスチールから作ることができる。 The buoyancy of the cable section 28 can be obtained by incorporating a large mass of low density material such as cellular rubber or closed cell expanded polyethylene into the cable, as disclosed in US Pat. Nos. 2,403,693 and 2,818,905, or by incorporating a floating wire. In connection with, it can be increased by incorporating a filament braided buoyant member as disclosed in US Pat. No. 3,155,768. U.S. Pat. No. 3,806,568 provides a method for producing continuous cables with uniform diameters and different strength and weight sections in seawater without twisting different cable sections. Other VSGD cables can be made from synthetic rope or steel incorporating the desired properties.


非常に深い水中で7600フィートの長さの想定ケーブルフェリールートを研究した。想定フェリールートについては、フェリーが航行中である場合を除き、最大35フィートの深海船舶(deep sea vessel)がケーブルにより航行することを可能にすることが想定された。したがって、フェリーが航行していないときは、船舶の通路の区域内のケーブルの部分は、水面から約80フィートの浅さにならないようにする必要がある。このような構成では、ケーブルにかかる端部の力を考慮すると、2”直径の従来のワイヤロープケーブルは、ケーブルの破断力に安全率5を適用した場合、その長さと深さのルートに対して適切でないことは明らかである。2”のワイヤロープの公称破断荷重は360,000ポンドであり、これは、安全率5を適用した場合、最大許容荷重は79000ポンドとなる。端部の力は、ケーブルの物理的な重さ、張力をかけるウインチによって誘発されるケーブルの初期張力、及びケーブルに沿って自らを引っ張るときのフェリーの船体上の水の抵抗によって発生する。船体抵抗は、フェリーの負荷(車両台数)と対水速度に比例する。長いケーブルを取り扱う際に、ターミナルアンカーの軸方向及び垂直方向の力、ならびに大きい重量を取り扱うフェリー乗組員及び機器に課せられる問題は、提案されたルートの駆動及び誘導ケーブルのためのスチールワイヤロープを検討することを非現実的にすると結論づけることは困難ではない。
Example A supposed cable ferry route with a length of 7600 feet was studied in very deep water. As for the assumed ferry route, it was envisaged to allow up to 35 feet of deep sea vessels to navigate by cable, except when the ferry is in transit. Therefore, when the ferry is not navigating, the portion of the cable within the area of the aisle of the vessel should not be about 80 feet shallow from the surface of the water. In such a configuration, considering the end force on the cable, a conventional wire rope cable with a 2 "diameter would have a root of its length and depth when a factor of safety of 5 was applied to the breaking force of the cable. The nominal breaking load of the 2 "wire rope is 360,000 pounds, which gives a maximum allowable load of 79000 pounds when the factor of safety 5 is applied. The end force is generated by the physical weight of the cable, the initial tension of the cable induced by the tensioning winch, and the resistance of water on the ferry's hull as it pulls itself along the cable. Hull resistance is proportional to the ferry load (number of vehicles) and water speed. When handling long cables, the axial and vertical forces of the terminal anchors, as well as the problems imposed on ferry crews and equipment handling heavy weights, are the steel wire ropes for the proposed route drive and induction cables. It is not difficult to conclude that it is unrealistic to consider.

そこで、断面が全長にわたって一定であるが、ケーブルの中央セクションに合成ロープケーブルを使用することを検討した。合成ケーブルはまた、その長さに沿って、より継ぎの必要なしに、変化する密度及び直径で製造することができる。2”直径のスチールワイヤロープ(7.4lbs/ft)と同じ単位重量の端部と、1lb/ft未満の単位重量を持つ2”直径の合成ロープの長い中央セクションとを有するケーブルカテナリーの形状を決定するために計算が行われた。2”直径のケーブルは1lbを超える重さの水の容積を排水し、したがって、ケーブルの中央セクションは、水面に向かって上方にアーチにあり、重い端部によってのみ拘束される。690ftの長さの2”のスチールワイヤロープを用いて、重いセクションの下端を190ftに水没させ、合成の中央セクションの上向きアークの頂部を水面の下85ftにあったとき、ケーブルは、より軽い中央セクションとの釣り合いを見出した。これは、図12と図13において同じ誇張された垂直スケールで、フェリーが停泊している場合が示されている。これは、図14及び図15において同じ誇張された垂直スケールで、フェリーが移動中である場合が示されている。好ましくは、より重い(より密度の高い)合成ロープケーブルの端部セクションと、水面下80〜100フィートで釣り合いにあるより軽い合成ロープの中央セクションとの組み合わせも使用することもできる。690フィートが重い端部セクションの長さに対して考えられていたが、考慮されるフェリールートに応じて、500フィートであれ、その他の長さであれ、異なる長さが適用される。 Therefore, although the cross section is constant over the entire length, it was considered to use a synthetic rope cable for the central section of the cable. Synthetic cables can also be manufactured along their length with varying densities and diameters without the need for more seams. A cable catenary shape with an end of the same unit weight as a 2 "diameter steel wire rope (7.4 lbs / ft) and a long central section of a 2" diameter synthetic rope with a unit weight of less than 1 lb / ft. Calculations were made to determine. A 2 "diameter cable drains a volume of water weighing more than 1 lb, so the central section of the cable is arched upward towards the surface of the water and is constrained only by heavy ends. 690 ft in length. The cable balances with the lighter central section when the lower end of the heavy section is submerged at 190 ft and the top of the upward arc of the synthetic central section is 85 ft below the surface of the water, using a 2 ”steel wire rope. I found. This shows the case where the ferry is moored on the same exaggerated vertical scale in FIGS. 12 and 13. This is shown in FIGS. 14 and 15 with the same exaggerated vertical scale when the ferry is in motion. Preferably, a combination of a heavier (more dense) end section of the synthetic rope cable and a central section of the lighter synthetic rope that is balanced 80 to 100 feet below the surface can also be used. 690 feet was considered for the length of the heavy end section, but different lengths, 500 feet or other lengths, apply, depending on the ferry route considered.

従って、各ターミナルに接近する水域では、ケーブルの密度が高く、比重が大きい部分を使用し、次に重いケーブルの端部を接続するためにより軽いケーブルを使用することにより、フェリー用の駆動及び誘導ケーブルの連続的なセットを提供することが考えられた。駆動ケーブルは、摩擦駆動ブルホイール及びアイドラーと物理的に接触しなければならないので、ケーブルのより重い端部セクションとより軽い中央セクションとの間の移行部は、平滑かつ対称でなければならない。移行部は、ケーブルの許容安全荷重に対するさらに適切な調整を伴うより継ぎの形態をとり得る。合成ロープを取り巻く技術は、現在十分に開発されており、適用可能な安全率の被乗数が利用可能であるか、又は間もなく計算可能であり、適切なより継ぎを製造し、試験することができる。好ましいオプションは、より重い端部とより密度の低い中央セクションを有する連続的な合成ロープケーブルである。 Therefore, in waters close to each terminal, drive and guide the ferry by using the denser and denser parts of the cable and then the lighter cable to connect the ends of the heavier cables. It was considered to provide a continuous set of cables. Since the drive cable must be in physical contact with the friction drive bullwheel and idler, the transition between the heavier end section and the lighter center section of the cable must be smooth and symmetrical. The transition may take the form of a splice with a more appropriate adjustment to the allowable safe load of the cable. The techniques surrounding synthetic ropes are currently well developed and applicable safety factor multiplicands are available or will soon be computable and suitable splices can be manufactured and tested. A preferred option is a continuous synthetic rope cable with heavier ends and a less dense central section.

この設計はターミナルアンカーでの反力とカテナリーループの深さに非常に有益な効果を持つ。合成繊維のいくつかは、それらの容積が排水する水の重量より小さい単位重量を有し、それらは上向きの浮力を発生する。結論として、ケーブルにより軽い中央セクションを使用することは実現可能であり、ケーブルが重くなりすぎ、実現不可能になることなく、フェリーターミナル間のはるかに大きい距離を有するケーブルフェリールートを考慮することが可能である。 This design has a very beneficial effect on the reaction force at the terminal anchor and the depth of the catenary loop. Some synthetic fibers have a unit weight whose volume is less than the weight of drained water, and they generate upward buoyancy. In conclusion, it is feasible to use a lighter central section for the cable, and consider a cable ferry route with a much larger distance between the ferry terminals without making the cable too heavy and unrealizable. It is possible.

最近の合成ロープのいくつかは、同じ直径のスチールワイヤロープと同等の機械的強度特性を有するが、かなり軽量である。Samson, Amstile Blue Dyneema 2−1/8”の直径の合成ロープは396,000ポンドの破断荷重を有する。安全率5を適用すると、この合成ロープの安全荷重は79,000ポンドとなり、直径2”のスチールワイヤロープと同じ値である。ダイニーマ合成ロープの破断荷重の20%での弾性伸びは1%未満であり、スチールワイヤロープの弾性に匹敵する。2本のケーブルの単位重量には大きな差がある。スチールケーブルの重量は7.3ポンド/フィートで、合成ケーブルの重量はわずか0.91ポンド/フィートである。断面積3.142平方インチを有する直径2”の各リニアフィートによって排水される水の体積は、リニアフィート当り37.7立方インチである。検討中の合成ケーブルは、1.39ポンドの浮力を発生し、ケーブルは浮上する。より軽い合成ケーブルを持つ2つのケーブル端部アンカーでの幾何学的力を、ケーブルターミナルアンカー間の7600フィートの間隔と同じ安全率5を用いて計算すると、浮力を考慮する前の垂下はスチールワイヤと同じであるが、各アンカーに作用する力は8,600ポンドに減少することが分かった。ケーブルの浮力を考慮に入れると、ケーブルは水面にフロート、アンカーの力はかなり小さくなる。 Some modern synthetic ropes have the same mechanical strength properties as steel wire ropes of the same diameter, but are considerably lighter. A synthetic rope with a diameter of Samson, Amstile Blue Dynaema 2-1 / 8 "has a breaking load of 396,000 pounds. Applying a safety factor of 5, the safe load of this synthetic rope is 79,000 pounds and a diameter of 2". It is the same value as the steel wire rope of. The elastic elongation at 20% of the breaking load of the Dyneema synthetic rope is less than 1%, which is comparable to the elasticity of steel wire rope. There is a big difference in the unit weight of the two cables. Steel cables weigh 7.3 lbs / ft, and synthetic cables weigh only 0.91 lbs / ft. The volume of water drained by each 2 "diameter linear foot with a cross-sectional area of 3.142 square inches is 37.7 cubic inches per linear foot. The synthetic cable under consideration has a buoyancy of 1.39 pounds. Occurs and the cable floats. When the geometric force at two cable end anchors with a lighter synthetic cable is calculated using the same safety factor of 5 as the 7600 ft spacing between cable terminal anchors, the buoyancy is calculated. The droop before consideration was the same as the steel wire, but the force acting on each anchor was found to be reduced to 8,600 lbs. Taking into account the buoyancy of the cable, the cable floats on the surface of the water, of the anchor. The force is much smaller.

図5を参照すると、開示されたVSGDケーブルの使用は、フェリーがルートに沿って、それ自身を推進する際にケーブルを水面に持ってくるとき、及びターミナルに近づくときに、フェリーの前部及び後部のケーブルのアプローチ角及び脱出角B、Aの設計変更も可能になる。直径が大きい太いケーブルは、水面に引っ張られることに抵抗するより大きい摩擦力を有する。ケーブルの直径を変えることにより、ケーブルとのフェリーの力学的な相互作用を変えることができる。より大きい直径はケーブルの比重と調和して作用し、その結果、ケーブルのアプローチ角が最大化されることができる。フェリーからのケーブルの脱出角A(図5)は、フェリーへのケーブルのアプローチ角Bより小さい。これは、なぜなら、ケーブルは、船舶によって引き寄せられている船舶に入るケーブルよりも、小さい張力下で船舶を出るからである。フェリーに入るケーブルのアプローチ角Bを大きくするために、ケーブル直径を大きくすることができる。より急勾配のアプローチ角Bは、フェリーが移動中に航路を横断する可能性のある他の船舶交通との接触をケーブルが回避する可能性を高める。代替的には、ケーブルの直径を小さくすることは、ケーブルへの流れの影響を減少させるために強い流れが存在するルートのセクションにおいて使用されることができる。 With reference to FIG. 5, the use of the disclosed VSGD cable is the front of the ferry and when the ferry brings the cable to the surface of the water as it propels itself along the route and when approaching the terminal. It is also possible to change the design of the approach angle and escape angles B and A of the rear cable. Thick cables with large diameters have greater frictional forces that resist being pulled to the surface of the water. By changing the diameter of the cable, the mechanical interaction of the ferry with the cable can be changed. Larger diameters work in harmony with the specific gravity of the cable, so that the approach angle of the cable can be maximized. The escape angle A of the cable from the ferry (FIG. 5) is smaller than the approach angle B of the cable to the ferry. This is because the cable exits the vessel under less tension than the cable that enters the vessel being pulled by the vessel. The cable diameter can be increased to increase the approach angle B of the cable entering the ferry. The steeper approach angle B increases the likelihood that the cable will avoid contact with other marine traffic that may cross the route while the ferry is moving. Alternatively, reducing the diameter of the cable can be used in the section of the route where there is a strong flow to reduce the effect of the flow on the cable.

図5は、3”のようなより大きい直径のケーブルを使用する図3及び図4の第1の実施形態の変形の側面図を示している。再びケーブル18が、ケーブル18の長さに沿ってより継ぎされる、結び付けられる、又は連結される、変化する比重及び/又は直径(VSGD)であるケーブルセクション26、28、30から形成されている。図5に示すように、より大きい直径のケーブルでは、引っ張られるにつれて水による3”のケーブルの増大した摩擦により、角度Cで示されている1.5”のケーブルに比べて、移動中のフェリーへのより急なアプローチ角Bがある。 FIG. 5 shows a modified side view of the first embodiment of FIGS. 3 and 4 using a cable having a larger diameter such as 3 ". Again, the cable 18 is along the length of the cable 18. It is formed from cable sections 26, 28, 30 with varying specific gravities and / or diameters (VSGD) that are spliced, tied, or tied together, with larger diameters, as shown in FIG. In the cable, there is a steeper approach angle B to the moving ferry compared to the 1.5 "cable shown at angle C due to the increased friction of the 3" cable by water as it is pulled.

図6及び図7は、それぞれ、ケーブルに繋がれたフロート及びアンカーの組み合わせがVSGDケーブルと共に使用される第3の実施形態の上面図及び側面図を示す。アンカー又はウエイト32は海底36上にあり、テザー38によってケーブル18に取り付けられている。同様に、フロート又はブイ34は、水面20上に浮かび、テザー38によってケーブル18に取り付けられる。フロート、アンカー及びウエイト32、34がケーブル18に接続される位置は、所望のケーブルプロファイルを達成するように選択される。例えば、図6及び図7では、ケーブル18のセクション40は浮力があり、セクション42は沈み込み、セクション44は可変比重であり得る。 6 and 7 show top and side views of a third embodiment in which a combination of floats and anchors connected to the cable is used with the VSGD cable, respectively. The anchor or weight 32 is on the seabed 36 and is attached to the cable 18 by a tether 38. Similarly, the float or buoy 34 floats above the water surface 20 and is attached to the cable 18 by the tether 38. The positions where the floats, anchors and weights 32, 34 are connected to the cable 18 are selected to achieve the desired cable profile. For example, in FIGS. 6 and 7, section 40 of the cable 18 may be buoyant, section 42 may be subducted, and section 44 may be of variable density.

図8から図11に示す実施形態では、ケーブル制御は、VSGDケーブルではない均一なケーブルに外力を加えることによって達成される。VSGDケーブルを組み込むことによって、ケーブル制御、すなわち、ケーブルの位置決め及びその力学的特性は、ケーブル自体の物理的特性によって達成されるが、本実施形態では、ケーブル制御は、ウエイト、フロート、又は底部への取り付けを通じて外力を利用することによって達成される。図8において、側面図は、フェリーが停泊するときに、ケーブル18全体が浮力があり、水面20の下方で弾性のある伸縮可能なテザー38によって選択された深さに保持され得ることを示す。図9は、フェリー10が移動中である場合の図8の構成の別の側面図を示す。 In the embodiments shown in FIGS. 8 to 11, cable control is achieved by applying an external force to a uniform cable that is not a VSGD cable. By incorporating a VSGD cable, cable control, i.e. positioning of the cable and its mechanical properties, is achieved by the physical properties of the cable itself, but in this embodiment the cable control is to a weight, float, or bottom. Achieved by utilizing external force through the installation of. In FIG. 8, the side view shows that when the ferry is anchored, the entire cable 18 is buoyant and can be held below the water surface 20 by an elastic stretchable tether 38 at a depth selected. FIG. 9 shows another side view of the configuration of FIG. 8 when the ferry 10 is in motion.

前述のケーブルのテザリング方法は、図6及び7に示すように、ケーブルの深さプロファイル及び方向の両方を選択することを可能にする。この方法は、典型的には、どちらの側にも、フェリーの船外に取り付けられた駆動シーブを有するケーブルフェリーによって使用され得る。フェアリーダ(fairleads)、アイドラー又はガードのシステムを使用することにより、ケーブルとアンカー又はウエイト32との間のテザー38は、例えば、はえ縄商業漁船で使用されるような方法を使用することによってなど、駆動シーブを通過しないように方向付けられ且つ遠ざけられることができる。同様の技術を使用して、ケーブルに取り付けられたフロート34のテザー38を駆動シーブから離すように方向付けることができる。切欠きが、シーブに近づく直前にテザーが方向付けられる外側のシーブに機械加工されることができる。代替的には、ケーブル上のスキーチェアリフトによって使用されるものと同様の取付具が、取り付けられたウエイトに対するテザーが駆動シーブを通って主ラインに続くのを防止するために、使用され得る。 The cable tethering method described above makes it possible to select both the depth profile and orientation of the cable, as shown in FIGS. 6 and 7. This method can typically be used by a cable ferry with a drive sheave mounted overboard the ferry on either side. By using a system of fairleads, idlers or guards, the tether 38 between the cable and the anchor or weight 32, for example, by using the method used on longline commercial fishing vessels, etc. It can be oriented and kept away from passing through the drive sheave. A similar technique can be used to orient the tether 38 of the float 34 attached to the cable away from the drive sheave. The notch can be machined into the outer sheave to which the tether is oriented shortly before approaching the sheave. Alternatively, fittings similar to those used by ski chair lifts on cables can be used to prevent the tether for the attached weights from following the main line through the drive sheave.

図11に示すように、ウエイト32を使用して、ケーブル18を底に接触させることなしに底の近くに引っ張ることができる。ウエイト32が底36に接触すると、ケーブル18はそれ以上引き下げられない。フロート34(図7に示す)は、ケーブルを横切るナビゲーションルートの位置をマークするために又はケーブルの深さを確立するために使用することができる。ブイが、ナビゲーション又は他の目的のためにケーブルに作用する及びケーブルにマークを付ける役目を果たすことの両方のためにフロート34として使用され得る。 As shown in FIG. 11, the weight 32 can be used to pull the cable 18 near the bottom without touching the bottom. When the weight 32 comes into contact with the bottom 36, the cable 18 cannot be pulled down any further. The float 34 (shown in FIG. 7) can be used to mark the location of the navigation route across the cable or to establish the depth of the cable. The buoy can be used as a float 34 for both acting on the cable for navigation or other purposes and serving to mark the cable.

フロート34は、浅い水が、アンカーへのテザーの長さにテザーの弾性に対応する限界を有して配置されるという制限のために、アンカー32への底部テザー38が適切でない浅い水中では好ましく成り得る。図10も参照されたい。 The float 34 is preferred in shallow water where the bottom tether 38 to the anchor 32 is not suitable due to the limitation that shallow water is placed with a limit corresponding to the elasticity of the tether to the length of the tether to the anchor. It can be. See also FIG.

図7に示すように、アンカー32及びブイ34のシステムは、従って、ケーブル18を、長手方向及び垂直方向、(xy)の向きに制御し、メインケーブルラインから横方向に離間された位置に配置されたアンカー32はそれを水平面(z)上で方向付ける。このシステムは、図6に示すように、ケーブルが十分に水面の下に位置し、数マイルの水を横切ることができるケーブルラインを横断する他の海上交通の様々なルートを可能にするために、xyz軸に所望のプロファイルをとるように設計され、配置され、次いで、張力をかけられる。フェリーが移動中である場合、それはメインケーブル18を水面にもたらし、これは、底に固定されたテザー38の弾性によって許容される。次いで、ケーブルは沈み込む、又はケーブルフェリーが通過するときにテザー38によって所望の深さまで引き下げられる。 As shown in FIG. 7, the system of anchors 32 and buoys 34 thus controls the cable 18 in the longitudinal and vertical directions (xy) and is located laterally separated from the main cable line. The anchor 32 is oriented on the horizontal plane (z). This system allows for various routes of other maritime traffic across the cable line, where the cable is well below the surface of the water and can cross miles of water, as shown in Figure 6. , Designed and placed to take the desired profile on the xyz axis, and then tensioned. If the ferry is in motion, it brings the main cable 18 to the surface of the water, which is allowed by the elasticity of the tether 38 fixed to the bottom. The cable is then subducted or pulled down to the desired depth by the tether 38 as the cable ferry passes.

底部取付具は、図8及び9に示すように、ケーブル18と、それに応じて配置され、底部に設定されたアンカー32との間に弾性テザー38を接続することによって行うことができる。この場合、ケーブル18自体はフローティング(floating)材料で作られる。ケーブルは吊り橋の逆に似ている。テザーの弾性は、テザー38を表す破線の実線部分の異なる長さによって図9及び22に示されている。牽引ウインチは、メインケーブル18がシーブによって引かれるが、テザー38は、何らかの手段によってガイド、アイドラー、又は商業的なはえ縄ギア引張り(longline gear hauling)で使用されるフェアリーダなどの取付具を用いてシーブから離れるように改造され得る。ウインチの適切な構成で1つのケーブルを使用することができるが、用途に応じて2つの外側ケーブルが冗長性を提供し、より方向の制御を提供し得る。実際、両側にウインチを有するフェリーでは、ウインチ速度を変化させることによって、ある量のステアリングを、2つのケーブルシステムを用いて達成することができる。従って、ケーブル張力を低減することにより、アンカー32及びテザー38は、ケーブルフェリーの以前には不可能であった島及びサンゴ礁などの障害物を迂回するために、経路方向の変更を可能にし得る。これにより、ケーブルフェリールートのターミナルがフェリーのための安全な港を提供するために、守れた水域にあることを可能にするように、ケーブルフェリールートが設計されることが可能になる。フェリー10は、カタマラン又は他の複数の船体の船舶として設計することができ、カタマランの船体の間にウインチが搭載された中間船を備えた1つのケーブルシステムを使用することができる。 The bottom attachment can be made by connecting an elastic tether 38 between the cable 18 and the correspondingly disposed anchor 32 set on the bottom, as shown in FIGS. 8 and 9. In this case, the cable 18 itself is made of a floating material. The cable resembles the reverse of a suspension bridge. The elasticity of the tether is shown in FIGS. 9 and 22 by the different lengths of the solid dashed lines representing the tether 38. In the tow winch, the main cable 18 is pulled by a sheave, while the tether 38 uses a guide, idler, or a fixture such as a fairleader used in commercial longline gear hauling by some means. Can be modified to move away from the sheave. One cable can be used with the proper configuration of the winch, but depending on the application, two outer cables may provide redundancy and provide more directional control. In fact, on a ferry with winches on both sides, a certain amount of steering can be achieved using two cable systems by varying the winch speed. Thus, by reducing cable tension, the anchor 32 and tether 38 may allow redirection to bypass obstacles such as islands and coral reefs that were not possible before the cable ferry. This allows the cable ferry route to be designed to allow the terminal of the cable ferry route to be in protected waters to provide a safe port for the ferry. The ferry 10 can be designed as a catamaran or other multi-hull vessel, and one cable system with a winch-mounted intermediate vessel between the catamaran hulls can be used.

xyz平面における制御でケーブルを方向付ける(orient)ことにより、大陸間の船舶航路を横切る長いケーブルルートを、はしけ又は他のえい航作業、貨物船、及び特定の海上交通レーンを日常的に航行する他の船舶を支援するために作ることができ、ケーブルフェリーの効率性の利点及び他の利点を提供することができる。はしけ交通を使用する通常の交通レーンの例は、はしけが、パルプ工場へのチップ、又は島のコミュニティへの貨物、未加工のログブームを送る、及び観光ルートに沿って補給品を供給している場合である。 Routine navigation of long cable routes across intercontinental vessel routes through barges or other towing operations, ferry vessels, and certain maritime traffic lanes by orienting cables under control in the xyz plane. Can be made to assist the vessel of the cable ferry and can provide the benefits of efficiency and other benefits of cable ferry. Examples of regular transportation lanes that use barge traffic are barges, chips to pulp mills, or freight to the island community, sending raw log booms, and supplying supplies along tourist routes. If there is.

前述のVSGDケーブルを使用することにより、ケーブルプロファイルは、各フェリールートの要件に適合するように設計することができる。これは、ケーブルを陸から陸へ完全に掛けられる(suspended)ことが望ましいケーブルフェリールートに適用することができる。VSGDケーブルは、ケーブルへの張力を制限するために必ずしも底部接触を必要としない長いケーブルフェリールートで使用することができるが、底部接触が許容されてもよく、場合によっては望ましいことがある。ケーブルの比重は、典型的にはルートの中心のセクションの近くで、減少させることができ、それにより、ケーブルに加えられる全体的な張力を減少させることができ、これにより、より長いケーブルスパン、従って、より長いケーブルフェリールートが可能となる。ケーブルを底部から離して掛けることの顕著な利点は、ケーブルのはるかに長い寿命、及び機械部品の少ない摩耗を含む。ケーブルフェリーは、均一の、典型的にはプラスチックで包まれたスチールワイヤロープケーブルを使用する以前に可能であったよりも長いルートで使用することが可能になる。 By using the VSGD cable described above, the cable profile can be designed to meet the requirements of each ferry route. This can be applied to cable ferry routes where it is desirable for the cable to be fully suspended from land to land. VSGD cables can be used on long cable ferry routes that do not necessarily require bottom contact to limit tension on the cable, but bottom contact may and may be desirable. The specific gravity of the cable can be reduced, typically near the central section of the route, thereby reducing the overall tension applied to the cable, which results in a longer cable span, Therefore, longer cable ferry routes are possible. The notable advantages of hanging the cable away from the bottom include a much longer life of the cable and less wear on the mechanical parts. Cable ferry will be able to be used on longer routes than previously possible using steel wire rope cables that are uniform, typically wrapped in plastic.

ケーブルの比重と直径の両方を変化させることによって、また、場合によってはフロート及びアンカーへのテザーを使用することによって、限定されるものではないが、ルート長、流れ、環境感度、船舶交通、及びフェリー推進効率を含む、ケーブルフェリールートの特定の課題を克服することができる。VSGDケーブルの追加の応用を以下に示す。 By varying both the specific gravity and diameter of the cable, and in some cases by using tethers to floats and anchors, route length, flow, environmental sensitivity, ferry traffic, and, if not limited, Specific challenges of cable ferry routes, including ferry propulsion efficiency, can be overcome. Additional applications for VSGD cables are shown below.

図16、17に側面図で示すように、VSGDは、リスクのある種の生息場所や他の豊かな干潮エリアなど、ターミナル近くの敏感な海底のケーブル洗掘(cable scouring)を防止するために使用することができる。ケーブルの浮力セクション50は、敏感な生息場所が存在するエリア52で使用され得る。シンキングケーブル54は、より大きい水深があるところで使用され得る。重量を増すことにより、ケーブルの張力を適切することができ、他のトラフィックがケーブルを横断することができる。その結果、ケーブルの非対称な側面プロファイル(side profile)が得られる。図17に示すように、ナビゲーションマーカ56は、ケーブルが常にあまりにも浅くて横断することができないところでトラフィックに警告するために使用され得る。また、VSGDケーブルは、図18に側面図で示すように、ケーブルフェリーも位置し得る最も狭い横断距離に典型的に見られるパイプラインなどの伝送ラインに接触することを避けるために使用され得る。 As shown in side views in Figures 16 and 17, VSGD is used to prevent sensitive cable scouring near terminals, such as habitats for risky species and other abundant low tide areas. Can be used. The buoyancy section 50 of the cable can be used in area 52 where sensitive habitats are present. The sinking cable 54 can be used where there is greater water depth. By increasing the weight, the tension of the cable can be adjusted and other traffic can traverse the cable. The result is an asymmetric side profile of the cable. As shown in FIG. 17, the navigation marker 56 can be used to alert traffic where the cable is always too shallow to traverse. VSGD cables can also be used to avoid contact with transmission lines, such as pipelines, which are typically found at the narrowest crossing distances where cable ferry can also be located, as shown in the side view in FIG.

急勾配又は不規則な底部構造60(図19)は、ケーブルを妨害し、一箇所でケーブルを摩耗させ得る。岩(Boulders)及び岩棚(ledges)60は、ケーブルの引っ掛かりを引き起こし得る。図19に側面図で示すように、より密度の高い比重の端部セクション54と、中立、負又は正の浮力の中央セクション50とを有するVSGDケーブル54/50/54は、障害地域(hazards)60の上方に掛けられることによって、この問題に対処し得る。標準的なケーブル18の図23の側面プロファイルは、ケーブルに損傷を引き起こし得る幾つかの擦れ(chafing)点61を示している。 The steep or irregular bottom structure 60 (FIG. 19) can interfere with the cable and wear it in one place. Boulders and ledges 60 can cause cable snagging. As shown in the side view in FIG. 19, the VSGD cable 54/50/54 with a denser specific gravity end section 54 and a neutral, negative or positive buoyancy central section 50 is a hazards. This problem can be addressed by being hung above the 60. The side profile of FIG. 23 of a standard cable 18 shows some chafing points 61 that can cause damage to the cable.

ルートを横断する他の船舶交通は、いくつかの可能性のあるケーブルフェリールートに対する設計上の考慮事項であり得る。大型船62は、図20に側面図で示すように、マークされたナビゲーションチャネルを通ってケーブルの上を通過することができる。増加したケーブルの密度及び/又は直径は、ケーブルのセクション54がより深くなることを可能にする。より軽い材料55がターミナル14、16の近傍で使用され、これは、全体の張力を低減されることを可能にする。船62は、ケーブルフェリーが移動中であっても、ケーブルを横断し得る。これは、ケーブルフェリーが移動中に全ての船舶の通過を止めることが実現可能でない航路においてケーブルフェリーを使用することを可能にする。従って、VSGDケーブルは、ナビゲーションマーカと共に船舶の通過を可能にするために使用することができる。 Other ship traffic across the route can be a design consideration for some possible cable ferry routes. The large vessel 62 can pass over the cable through the marked navigation channel, as shown in the side view in FIG. The increased cable density and / or diameter allows the section 54 of the cable to be deeper. A lighter material 55 is used in the vicinity of terminals 14, 16 which allows the overall tension to be reduced. Vessel 62 can cross the cable even when the cable ferry is in motion. This allows the cable ferry to be used on routes where it is not feasible to stop the passage of all vessels while in motion. Therefore, VSGD cables can be used with navigation markers to allow passage of vessels.

また、ケーブルに作用する流れによって生じる横力(side forces)を最小限にするために、変化するケーブル直径が使用され得る。ケーブルの直径及び密度は、現代の材料によって変化させることができる。ケーブルの直径及び密度を変化させることは、図21に平面図で示されているように、潮流、河川又は他の状況によって生じる横切る流れ(cross- current)がある場合に有用である。ケーブルの直径は中立浮力中央セクション57で減少され、一方、密度及び直径は端部セクション54で増加される。標準的な均一なケーブル18と比較して、流れによって生じるより小さい横方向の力が、ケーブル54/57/54に作用する。その利点には、i)ケーブルフェリーをより正確に船首方向に且つそのルート内に保つこと、ii)ルートを横切る他のトラフィックを避けるためにケーブルをより深く保つこと、iii)ケーブルフェリーがそのルートを通過するのに必要な作業を最小限にすること、が含まれる。 Also, varying cable diameters can be used to minimize the side forces caused by the flow acting on the cable. The diameter and density of the cable can be varied by modern materials. Changing the diameter and density of the cables is useful when there is a cross-current caused by tidal currents, rivers or other conditions, as shown in plan view in FIG. The diameter of the cable is reduced at the neutral buoyancy central section 57, while the density and diameter are increased at the end section 54. Compared to the standard uniform cable 18, a smaller lateral force generated by the flow acts on the cable 54/57/54. The advantages are: i) keep the cable ferry more accurately in the bow direction and within its route, ii) keep the cable deeper to avoid other traffic across the route, iii) cable ferry is its route Includes minimizing the work required to get through.

フロート及びアンカーは、フェリーの両側に取り付けられた牽引ウインチを特徴とするケーブルフェリーに使用され得る。平面図において、図22は、ケーブルフェリーに向かって上方及び内方にケーブルを伸ばしている移動中のケーブルフェリー10を示している。ここでは、図9に関して上述したように、2つのフローティングケーブル50がテザー38によってアンカー32に取り付けられている。引張力は、垂直面及び水平面において作用する。フェリーの通過によって生じるテザー38のより大きな伸張は、アンカー32を持ち上げることなく許容される。これは浅水において有用である。ルートの外側のケーブルを移動させることは、フェリー10のコースをより中央に保つ。 Floats and anchors can be used for cable ferry featuring tow winches attached to both sides of the ferry. In plan view, FIG. 22 shows a moving cable ferry 10 extending cables upward and inward towards the cable ferry. Here, as described above with respect to FIG. 9, two floating cables 50 are attached to the anchor 32 by the tether 38. Tensile forces act on vertical and horizontal planes. Greater extension of the tether 38 caused by the passage of the ferry is allowed without lifting the anchor 32. This is useful in shallow water. Moving the cables outside the route keeps the ferry 10 course more central.

いくつかの例示的な態様及び実施形態を上記で論じてきたが、当業者には、それらの特定の変形形態、置換形態、追加形態、及び部分結合形態が理解されよう。例示のために、ケーブルフェリーには1つのケーブルのみを示す。複数の駆動及び/又は誘導ケーブルを使用するケーブルフェリーにも、同じ概念が適用される。図示の船舶は2隻であるが、通常は1隻のみがシステムのために働く。従って、以下の添付の特許請求の範囲及び以降に導入される特許請求の範囲は、全体としての明細書の最も広い解釈と矛盾しないようなすべてのそのような修正、置換、追加及びサブコンビネーションを含むと解釈されることが意図されている。 Although some exemplary embodiments and embodiments have been discussed above, those of ordinary skill in the art will appreciate their particular variants, substitutions, additions, and partial coupling forms. For illustration purposes, only one cable is shown for cable ferry. The same concept applies to cable ferries that use multiple drive and / or inductive cables. There are two vessels shown, but usually only one works for the system. Thus, the appended claims and the claims introduced thereafter include all such modifications, substitutions, additions and subcombinations that are consistent with the broadest interpretation of the specification as a whole. It is intended to be interpreted as including.

チェーンフェリーとも呼ばれるケーブルフェリーは、長い間、水域を横切る比較的短い距離で車両や人を輸送するために使用されてきた。そのようなフェリーは、ケーブル、ロープ又はチェーンによってガイドされ、これらの全ては、本明細書では、ケーブルと称される。現在、ケーブルフェリーに使用されるケーブルは、概して、直径1”以上、典型的には1−1/2”から1−3/4”(3.81cmから4.45cm)のサイズのケーブルを形成するために、6本又は8本の主ストランドを独立ワイヤロープコアの周りに巻き付けたストランド(stranded)スチールワイヤロープでできている。
Cable ferries, also known as chain ferries, have long been used to transport vehicles and people over relatively short distances across water bodies. Such ferries are guided by cables, ropes or chains, all of which are referred to herein as cables. Currently, the cables used for cable ferry generally form cables with a diameter of 1 "or more, typically 1-1 / 2" to 1-3 / 4 " (3.81 cm to 4.45 cm). It is made of stranded steel wire rope with 6 or 8 main strands wrapped around an independent wire rope core.

ケーブルフェリー応用の最近の例は、BCフェリー(“Denman Island Ferry”)が運営する、カナダのブリティッシュコロンビア州バンクーバー島からデンマン島にベインズサウンドを横断する最近導入されたケーブルフェリーサービスである。このケーブルフェリールートは、現在、長さ約2000mの世界最長のケーブルフェリーであると考えられている。知識のあるフェリーオペレーターは、安全率を備えながら風力及び流れからのフェリーに作用する追加の力に耐えるのに十分な過剰な強度でフェリーを適切に誘導及び推進するのに役立つように、フェリーを引っ張るために鋼製ケーブルに張力を加えるために加えなければならない引張力のために、これは最大ケーブルフェリー長に近づいていると考えている。ターミナルアンカーの軸方向及び垂直方向の力、ならびにケーブルシステムの整備に伴う大重量を扱うために乗組員に課される問題は、フェリーターミナル間の長距離を有しかつケーブルを海底に置くには水が深すぎるルートで駆動及び誘導ケーブルにスチールワイヤロープを使用するケーブルフェリーを使用することを検討することを現実的ではない。デンマン島フェリーでは、ケーブルに必要な張力を減らすために、ケーブルは水域の底にその長さの大部分が横切るように置かれている。典型的な1 1/2インチ(3.81cm)ケーブルを備えた完全に延長されたケーブルシステムでは、1kmを超える純スパン(clear span)のケーブル張力が非常に大きくなる。より大きな直径のケーブルを使用してより大きな引張強度を得ることはまた、ケーブルの重量を増加させ、これは問題を悪化させる。
A recent example of cable ferry application is the recently introduced cable ferry service operated by BC Ferries (“Denman Island Ferry”) that crosses Baines Sound from Vancouver Island, British Columbia, Canada to Denman Island. This cable ferry route is currently considered to be the longest cable ferry in the world with a length of about 2000 m. A knowledgeable ferry operator will assist the ferry in properly guiding and propelling the ferry with sufficient strength to withstand the additional forces acting on the ferry from wind and flow while still having a factor of safety. We believe this is approaching the maximum cable ferry length due to the tensile force that must be applied to tension the steel cable to pull it. The problems imposed on the crew to handle the axial and vertical forces of the terminal anchors, as well as the heavy weight associated with the maintenance of the cable system, are to have long distances between the ferry terminals and to place the cables on the seabed. It is not feasible to consider using a cable ferry that uses steel wire rope for drive and induction cables on routes where the water is too deep. On the Denman Island ferry, the cables are placed at the bottom of the body of water so that most of their length crosses to reduce the tension required for the cables. In a fully extended cable system with a typical 1 1/2 inch (3.81 cm) cable, the cable tension for clear spans greater than 1 km is very high. Obtaining greater tensile strength using a larger diameter cable also increases the weight of the cable, which exacerbates the problem.

図1及び図2は、典型的な従来技術のケーブルフェリー構成を側面図で示す。ケーブルフェリー10は、ドック14、16の間の水域12を横切る。フェリー10は、ドック又は海岸線のいずれかの端に固定されたケーブル18によってガイドされ、推進のために使用される。ケーブル18は、単一のケーブルであっても、複数の並列ケーブルであり得る。ケーブル18は、例えば、合成プラスチックコーティング又はラッピングで独立したワイヤロープコアの周囲に巻かれた6又は8本の主ストランドを有し、直径が1−1/2”から1−3/4”(3.81cmから4.45cm)の範囲である、スチールワイヤロープで作ることができる。典型的には、ケーブル18の一端は埋設デッドマンアンカーに取り付けられ、他端はテンションウインチに取り付けられる。横断(crossing)の一部に対して、ケーブルは海底上にあり、フェリー10のデッキの一端に摩擦駆動ブルホイール(複数可)又はアイドラー(複数可)を通して引き寄せられ、フェリー10のデッキの他端で船外に戻される。
1 and 2 show side views of a typical prior art cable ferry configuration. Cable ferry 10 crosses body of water 12 between docks 14 and 16. The ferry 10 is guided by a cable 18 secured at either end of the dock or coastline and is used for propulsion. The cable 18 may be a single cable or a plurality of parallel cables. Cable 18 has 6 or 8 main strands wound around a separate wire rope core, eg, with a synthetic plastic coating or wrapping, and has a diameter of 1-1 / 2 "to 1-3 / 4" ( It can be made of steel wire rope, which ranges from 3.81 cm to 4.45 cm). Typically, one end of the cable 18 is attached to the embedded deadman anchor and the other end is attached to the tension winch. For part of the crossing, the cable is above the seabed and is pulled to one end of the ferry 10 deck through a friction-driven bullwheel (s) or idler (s) and the other end of the ferry 10 deck. Will be returned to the outboard.

図3及び図4は、ケーブル18が、ケーブル18の長さに沿って互いにより継ぎされ(spliced)、結び付けられ、又は連結された、変化する比重及び/又は直径(VSGD)を有するケーブルセクション26、28、30で形成された第1の実施形態の側面図を示す。また、ケーブルは、特に製造することができ、その結果、より継ぎ、結び又は他の取り付けなしで密度又は直径を変化させることができる。セクション26及び30は、より重い標準的なワイヤロープケーブルであり得、一方、中央セクションは、合成ロープケーブルなどの中立浮力のより低い比重又は密度のものである。例えば、セクション26、30は、直径1.5”(3.81cm)のワイヤロープで形成され得、一方、中央セクション28は、直径1.5”(3.81cm)の合成ロープケーブルで形成される。これは、破断点に近づけることなくフェリーを誘導し、推進する所望の張力を提供するために必要な引張力を減少させる能力を可能にする。典型的にはスパン(span)の中心に向かうより軽いケーブルは、引張り強度が、それ自身の自重を保持することに専念されることから逸らせることを可能にし、代わりに、適切な安全率を提供しながら、フェリーによってケーブルに又は流れによってケーブル自体に加えられる力に耐える。変化する比重を有する材料を使用することにより、ケーブルスパンにわたるケーブルの深さは、スパンの中心により多くの浮力材料を使用する一方で、ターミナル近くにおいてより重いケーブルを使用することにより、ターミナル近くのケーブルの重さ及び深さの望ましい特性を有するように設計することができる。
3 and 4 show a cable section 26 in which the cables 18 have varying specific densities and / or diameters (VSGD), spliced, tied, or connected to each other along the length of the cable 18. , 28, 30 are shown in the side view of the first embodiment. Also, cables can be specifically manufactured, so that the density or diameter can be varied without splicing, knotting or other attachments. Sections 26 and 30 can be heavier standard wire rope cables, while the central section is of lower neutral buoyancy specific gravity or density, such as synthetic rope cables. For example, sections 26, 30 may be formed of wire rope 1.5 "(3.81 cm) in diameter, while central section 28 may be formed of synthetic rope cable 1.5" (3.81 cm) in diameter. Rope. This allows for the ability to guide the ferry without approaching the rupture point and reduce the tensile force required to provide the desired tension to propel. A lighter cable, typically towards the center of the span, allows the tensile strength to deviate from being devoted to maintaining its own weight, and instead provides an appropriate factor of safety. While providing, it withstands the forces applied to the cable by ferry or to the cable itself by flow. By using a material with varying specific densities, the depth of the cable across the cable span is closer to the terminal by using a heavier cable near the terminal, while using more buoyancy material in the center of the span. It can be designed to have the desired characteristics of cable weight and depth.


非常に深い水中で7600フィート(2316.4m)の長さの想定ケーブルフェリールートを研究した。想定フェリールートについては、フェリーが航行中である場合を除き、最大35フィート(10.7m)の深海船舶(deep sea vessel)がケーブルにより航行することを可能にすることが想定された。したがって、フェリーが航行していないときは、船舶の通路の区域内のケーブルの部分は、水面から約80フィート(24.4m)の浅さにならないようにする必要がある。このような構成では、ケーブルにかかる端部の力を考慮すると、2”(5.08cm)直径の従来のワイヤロープケーブルは、ケーブルの破断力に安全率5を適用した場合、その長さと深さのルートに対して適切でないことは明らかである。2”(5.08cm)のワイヤロープの公称破断荷重は360,000ポンド(163,293kg)であり、これは、安全率5を適用した場合、最大許容荷重は79000ポンド(35,834kg)となる。端部の力は、ケーブルの物理的な重さ、張力をかけるウインチによって誘発されるケーブルの初期張力、及びケーブルに沿って自らを引っ張るときのフェリーの船体上の水の抵抗によって発生する。船体抵抗は、フェリーの負荷(車両台数)と対水速度に比例する。長いケーブルを取り扱う際に、ターミナルアンカーの軸方向及び垂直方向の力、ならびに大きい重量を取り扱うフェリー乗組員及び機器に課せられる問題は、提案されたルートの駆動及び誘導ケーブルのためのスチールワイヤロープを検討することを非現実的にすると結論づけることは困難ではない。
Example A hypothetical cable ferry route with a length of 7600 feet (2316.4 m) was studied in very deep water. As for the assumed ferry route, it was assumed that a deep sea vessel of up to 35 feet (10.7 m) could be navigated by cable, except when the ferry was sailing. Therefore, when the ferry is not navigating, the portion of the cable within the area of the aisle of the vessel should not be as shallow as about 80 feet (24.4 m) above the surface of the water. In such a configuration, considering the end force on the cable, a conventional wire rope cable with a diameter of 2 ”(5.08 cm) would have a length and depth when a factor of safety of 5 is applied to the breaking force of the cable. It is clear that it is not suitable for the route. The nominal breaking load of a 2 "(5.08 cm) wire rope is 360,000 pounds (163,293 kg) , which applies a factor of safety of 5. In this case, the maximum allowable load is 79000 lbs (35,834 kg) . The end force is generated by the physical weight of the cable, the initial tension of the cable induced by the tensioning winch, and the resistance of water on the ferry's hull as it pulls itself along the cable. Hull resistance is proportional to the ferry load (number of vehicles) and water speed. When handling long cables, the axial and vertical forces of the terminal anchors, as well as the problems imposed on ferry crews and equipment handling heavy weights, are the steel wire ropes for the proposed route drive and induction cables. It is not difficult to conclude that it is unrealistic to consider.

そこで、断面が全長にわたって一定であるが、ケーブルの中央セクションに合成ロープケーブルを使用することを検討した。合成ケーブルはまた、その長さに沿って、より継ぎの必要なしに、変化する密度及び直径で製造することができる。2”(5.08cm)直径のスチールワイヤロープ(7.4lbs/ft)(11.02kg/m)と同じ単位重量の端部と、1lb/ft(1.49kg/m)未満の単位重量を持つ2”(5.08cm)直径の合成ロープの長い中央セクションとを有するケーブルカテナリーの形状を決定するために計算が行われた。2”(5.08cm)直径のケーブルは1lb(.454kg)を超える重さの水の容積を排水し、したがって、ケーブルの中央セクションは、水面に向かって上方にアーチにあり、重い端部によってのみ拘束される。690ft(210.3m)の長さの2”(5.08cm)のスチールワイヤロープを用いて、重いセクションの下端を190ft(57.9m)に水没させ、合成の中央セクションの上向きアークの頂部を水面の下85ft(25.9m)にあったとき、ケーブルは、より軽い中央セクションとの釣り合いを見出した。これは、図12と図13において同じ誇張された垂直スケールで、フェリーが停泊している場合が示されている。これは、図14及び図15において同じ誇張された垂直スケールで、フェリーが移動中である場合が示されている。好ましくは、より重い(より密度の高い)合成ロープケーブルの端部セクションと、水面下80〜100フィート(24.4〜30.5m)で釣り合いにあるより軽い合成ロープの中央セクションとの組み合わせも使用することもできる。690フィート(210.3m)が重い端部セクションの長さに対して考えられていたが、考慮されるフェリールートに応じて、500フィート(152.4m)であれ、その他の長さであれ、異なる長さが適用される。
Therefore, although the cross section is constant over the entire length, it was considered to use a synthetic rope cable for the central section of the cable. Synthetic cables can also be manufactured along their length with varying densities and diameters without the need for more seams. 2 ” (5.08 cm) diameter steel wire rope (7.4 lbs / ft) (11.02 kg / m) with the same unit weight at the end and less than 1 lb / ft (1.49 kg / m). Calculations were made to determine the shape of the cable catenary with a long central section of synthetic rope with a diameter of 2 " (5.08 cm). A cable with a diameter of 2 " (5.08 cm) drains a volume of water weighing more than 1 lb (.454 kg), so the central section of the cable is arched upward towards the surface of the water and by a heavy end. only by using a steel wire rope 2 "(5.08 cm) length of .690ft (210.3m) to be bound, being immersed in the lower end of the heavy sections 190ft (57.9m), the central section of the synthesis The cable found a balance with the lighter central section when the top of the upward arc was 85 ft (25.9 m) below the surface of the water. This shows the case where the ferry is moored on the same exaggerated vertical scale in FIGS. 12 and 13. This is shown in FIGS. 14 and 15 with the same exaggerated vertical scale when the ferry is in motion. Preferably, a combination of the end section of a heavier (more dense) synthetic rope cable with the central section of a lighter synthetic rope that is balanced 80 to 100 feet (24.4 to 30.5 m) below the surface is also possible. It can also be used. 690 feet (210.3 m) was considered for the length of the heavy end section, but depending on the ferry route considered, 500 feet (152.4 m) or any other length. Different lengths apply.

最近の合成ロープのいくつかは、同じ直径のスチールワイヤロープと同等の機械的強度特性を有するが、かなり軽量である。Samson, Amstile Blue Dyneema 2−1/8”(5.08cm)の直径の合成ロープは396,000ポンド(179,623kg)の破断荷重を有する。安全率5を適用すると、この合成ロープの安全荷重は79,000ポンド(35,834kg)となり、直径2”(5.08cm)のスチールワイヤロープと同じ値である。ダイニーマ合成ロープの破断荷重の20%での弾性伸びは1%未満であり、スチールワイヤロープの弾性に匹敵する。2本のケーブルの単位重量には大きな差がある。スチールケーブルの重量は7.3ポンド/フィート(10.87kg/m)で、合成ケーブルの重量はわずか0.91ポンド/フィート(1.35kg/m)である。断面積3.142平方インチ(20.27平方cm)を有する直径2”(5.08cm)の各リニアフィート(.305m)によって排水される水の体積は、リニアフィート当り37.7立方インチ(176.16立方cm/m)である。検討中の合成ケーブルは、1.39ポンド(0.63kg)の浮力を発生し、ケーブルは浮上する。より軽い合成ケーブルを持つ2つのケーブル端部アンカーでの幾何学的力を、ケーブルターミナルアンカー間の7600フィート(2,316.4m)の間隔と同じ安全率5を用いて計算すると、浮力を考慮する前の垂下はスチールワイヤと同じであるが、各アンカーに作用する力は8,600ポンド(3,900.9kg)に減少することが分かった。ケーブルの浮力を考慮に入れると、ケーブルは水面にフロート、アンカーの力はかなり小さくなる。
Some modern synthetic ropes have the same mechanical strength properties as steel wire ropes of the same diameter, but are considerably lighter. A synthetic rope with a diameter of Samson, Amstile Blue Dynaema 2-1 / 8 " (5.08 cm) has a breaking load of 396,000 pounds (179,623 kg) . Applying a factor of safety 5, the safe load of this synthetic rope. Is 79,000 pounds (35,834 kg) , which is the same value as a steel wire rope with a diameter of 2 " (5.08 cm). The elastic elongation at 20% of the breaking load of the Dyneema synthetic rope is less than 1%, which is comparable to the elasticity of steel wire rope. There is a big difference in the unit weight of the two cables. Steel cables weigh 7.3 lbs / foot (10.87 kg / m) and synthetic cables weigh only 0.91 lbs / foot (1.35 kg / m) . The volume of water drained by each 2 " (5.08 cm) diameter linear foot (.305 m) with a cross-sectional area of 3.142 square inches (20.27 square cm) is 37.7 cubic inches ( 37.7 cubic inches) per linear foot. 176.16 cubic cm / m) . The synthetic cable under consideration produces 1.39 lbs (0.63 kg) of buoyancy and the cable floats. Two cable end anchors with a lighter synthetic cable When the geometric force at is calculated using the same safety factor of 5 as the distance of 7600 feet (2,316.4 m) between the cable terminal anchors, the droop before considering the buoyancy is the same as the steel wire. It was found that the force acting on each anchor was reduced to 8,600 lbs (3,900.9 kg) . Taking into account the buoyancy of the cable, the cable floats to the surface of the water and the force of the anchor is considerably reduced.

図5は、3”(7.62cm)のようなより大きい直径のケーブルを使用する図3及び図4の第1の実施形態の変形の側面図を示している。再びケーブル18が、ケーブル18の長さに沿ってより継ぎされる、結び付けられる、又は連結される、変化する比重及び/又は直径(VSGD)であるケーブルセクション26、28、30から形成されている。図5に示すように、より大きい直径のケーブルでは、引っ張られるにつれて水による3”(7.62cm)のケーブルの増大した摩擦により、角度Cで示されている1.5”(3.81cm)のケーブルに比べて、移動中のフェリーへのより急なアプローチ角Bがある。 FIG. 5 shows a modified side view of the first embodiment of FIGS. 3 and 4 using a cable with a larger diameter such as 3 ”(7.62 cm). Again, cable 18 is cable 18. It is formed from cable sections 26, 28, 30 with varying specific gravities and / or diameters (VSGD) that are spliced, tied, or linked along the length of the cable, as shown in FIG. For larger diameter cables, due to the increased friction of the 3 "(7.62 cm) cable with water as it is pulled, compared to the 1.5" (3.81 cm) cable shown at angle C. There is a steeper approach angle B to the moving ferry.

Claims (21)

ターミナル間のケーブル推進船舶の推進及び/又は誘導のためのケーブルであって、
前記ケーブルの単位重量、比重、密度及び/又は直径が前記ケーブルの長さにわたって可変である、
ケーブル。
Cable between terminals A cable for propulsion and / or guidance of propulsion vessels.
The unit weight, specific gravity, density and / or diameter of the cable is variable over the length of the cable.
cable.
前記ケーブルの前記単位重量、比重、密度及び/又は直径は、前記ターミナルから離れる前記ケーブルの部分より、前記ターミナルに近い前記ケーブルの部分が大きい、
請求項1に記載のケーブル。
The unit weight, specific gravity, density and / or diameter of the cable is larger in the portion of the cable closer to the terminal than in the portion of the cable away from the terminal.
The cable according to claim 1.
前記ケーブルの前記単位重量、比重、密度又は直径のうちのいずれか1つ又は複数の組み合わせが、前記ケーブルの前記長さにわたって変化する、
請求項1に記載のケーブル。
Any one or a combination of the unit weight, specific gravity, density or diameter of the cable varies over the length of the cable.
The cable according to claim 1.
前記ケーブルの前記単位重量は、前記ケーブルの前記長さにわたって変化する、
請求項1に記載のケーブル。
The unit weight of the cable varies over the length of the cable.
The cable according to claim 1.
前記ケーブルの前記比重は、前記ケーブルの前記長さにわたって変化する、
請求項1に記載のケーブル。
The specific gravity of the cable varies over the length of the cable.
The cable according to claim 1.
前記ケーブルの前記密度は、前記ケーブルの前記長さにわたって変化する、
請求項1に記載のケーブル。
The density of the cable varies over the length of the cable.
The cable according to claim 1.
前記ケーブルの前記直径は、前記ケーブルの前記長さにわたって変化する、
請求項1に記載のケーブル。
The diameter of the cable varies over the length of the cable.
The cable according to claim 1.
前記ケーブルは、両端のワイヤロープケーブルのセクションと合成ロープの中央セクションとを有する、
請求項1に記載のケーブル。
The cable has a section of wire rope cable at both ends and a central section of synthetic rope.
The cable according to claim 1.
前記ケーブルは、負の浮力を有するケーブルのセクションと正の浮力を有するケーブルのセクションとを有する、
請求項1に記載のケーブル。
The cable has a section of cable having negative buoyancy and a section of cable having positive buoyancy.
The cable according to claim 1.
正の浮力を有する前記ケーブルのセクションは、フレキシブルコネクタによって1つ又は複数のアンカーに繋がれる、
請求項1に記載のケーブル。
The section of the cable with positive buoyancy is connected to one or more anchors by a flexible connector.
The cable according to claim 1.
負の浮力を有する前記ケーブルのセクションは、1つ又は複数のフロートに繋がれる、
請求項1に記載のケーブル。
The section of the cable with negative buoyancy is connected to one or more floats.
The cable according to claim 1.
前記フレキシブルコネクタは、伸縮する、
請求項10に記載のケーブル。
The flexible connector expands and contracts.
The cable according to claim 10.
ターミナル間のケーブル推進船舶の推進及び/又は誘導のためのケーブルシステムであって:
i)ケーブルであって、前記ケーブルのセクションが、正の浮力を持つケーブルセクションを有する、ケーブルと;
ii)フレキシブルコネクタによって離間された位置で前記ケーブルに接続される1つ又は複数のアンカーと;
を有する、
ケーブルシステム。
Cable propulsion between terminals A cable system for the propulsion and / or guidance of vessels:
i) With a cable, wherein the section of the cable has a cable section with positive buoyancy;
ii) With one or more anchors connected to the cable at positions separated by flexible connectors;
Have,
Cable system.
前記フレキシブルコネクタは、伸縮する、
請求項13に記載のケーブルシステム。
The flexible connector expands and contracts.
The cable system according to claim 13.
ターミナル間のケーブル推進船舶の推進及び/又は誘導のためのケーブルシステムであって:
i)ケーブルであって、前記ケーブルのセクションが、負の浮力を持つケーブルセクションを有する、ケーブルと;
ii)フレキシブルコネクタによって離間された位置で前記ケーブルに接続される1つ又は複数の浮揚装置と;
を有する、
ケーブルシステム。
Cable propulsion between terminals A cable system for the propulsion and / or guidance of vessels:
i) With a cable, wherein the section of the cable has a cable section with negative buoyancy;
ii) With one or more levitation devices connected to the cable at positions separated by flexible connectors;
Have,
Cable system.
前記フレキシブルコネクタは、伸縮する、
請求項15に記載のケーブルシステム。
The flexible connector expands and contracts.
The cable system according to claim 15.
ターミナル間のケーブル推進船舶の推進及び/又は誘導のためのケーブルシステムであって:
i)ケーブルであって、前記ケーブルのセクションが、正の浮力又は負の浮力を有するセクションを有する、ケーブルと;
ii)ケーブルであって、前記ケーブルのセクションが、前記ケーブルの単位重量、比重、密度又は直径が前記ケーブルの長さにわたって可変であるセクションを有する、ケーブルと;
iii)フレキシブルコネクタによって離間された位置で前記ケーブルに接続される1つ又は複数のアンカー又は浮揚装置と;
を有する、
ケーブルシステム。
Cable propulsion between terminals A cable system for the propulsion and / or guidance of vessels:
i) With a cable, wherein the section of the cable has a section having positive buoyancy or negative buoyancy;
ii) With a cable, wherein the section of the cable has a section in which the unit weight, specific density, density or diameter of the cable is variable over the length of the cable;
iii) With one or more anchors or levitation devices connected to the cable at positions separated by flexible connectors;
Have,
Cable system.
前記フレキシブルコネクタは、伸縮する、
請求項17に記載のケーブルシステム。
The flexible connector expands and contracts.
The cable system according to claim 17.
ケーブル推進又は誘導船舶を、経路上の2点間で水域を横断する海上の前記船舶の前記経路にわたって推進又は誘導するために使用されるケーブルの位置又は力を制御する方法であって:
i)前記2点間を横断する前記海上の選択された経路を決定するステップと;
ii)前記横断の所望の特性に適合するように、前記推進及び/又は誘導のための請求項1乃至12のいずれか1項に記載のVSGDケーブルを選択するステップと;
を含む、
方法。
A method of controlling the position or force of a cable used to propel or guide a cable propulsion or guidance vessel over the path of the vessel at sea across a body of water between two points on the path:
i) With the step of determining the selected route over the sea across the two points;
ii) The step of selecting the VSGD cable according to any one of claims 1 to 12 for propulsion and / or guidance to suit the desired properties of the transverse;
including,
Method.
ケーブル推進又は誘導船舶を、経路上の2点間で水域を横断する海上の前記船舶の前記経路にわたって推進又は誘導するために使用されるケーブルの位置又は力を制御する方法であって:
i)前記2点間を横断する前記海上の選択された経路を決定するステップと;
ii)前記横断の所望の特性に適合するように、前記ケーブルの長さに沿って離間された位置における前記ケーブルとの接続のための力を与える要素の組み合わせ及び位置を選択するステップと;
を含む、
方法。
A method of controlling the position or force of a cable used to propel or guide a cable propulsion or guidance vessel over the path of the vessel at sea across a body of water between two points on the path:
i) With the step of determining the selected route over the sea across the two points;
ii) With the step of selecting the combination and position of the force-applying elements for connection with the cable at positions spaced along the length of the cable to suit the desired properties of the transverse;
including,
Method.
前記力を与える要素は:
i)弾性接続要素によって離間された位置で前記ケーブルに接続される浮揚装置と;
ii)弾性接続要素によって離間された位置で前記ケーブルに接続されるアンカー装置と;
iii)前記ケーブルを前記水域の底に接続する弾性接続装置と;
iv)前記装置の組み合わせと;
からなるグループから選択される、
請求項20に記載の方法。
The factors that give the force are:
i) With a levitation device connected to the cable at positions separated by elastic connecting elements;
ii) With an anchor device connected to the cable at a position separated by an elastic connecting element;
iii) With an elastic connecting device that connects the cable to the bottom of the body of water;
iv) With the combination of the above devices;
Selected from a group of
The method of claim 20.
JP2020544777A 2018-02-21 2019-02-07 Variable density and diameter cables for cables used in cable propulsion vessels and / or submarine cable control by the use of external forces Pending JP2021514892A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862633231P 2018-02-21 2018-02-21
US62/633,231 2018-02-21
PCT/CA2019/050163 WO2019161483A1 (en) 2018-02-21 2019-02-07 Submarine cable control by use of variable specific gravity and diameter cables and/or external forces for cables used with cable-propelled marine vessels

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021514892A true JP2021514892A (en) 2021-06-17

Family

ID=67686691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020544777A Pending JP2021514892A (en) 2018-02-21 2019-02-07 Variable density and diameter cables for cables used in cable propulsion vessels and / or submarine cable control by the use of external forces

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200398961A1 (en)
EP (1) EP3755620A4 (en)
JP (1) JP2021514892A (en)
AU (1) AU2019225468A1 (en)
CA (1) CA3090595A1 (en)
WO (1) WO2019161483A1 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110562425B (en) * 2019-09-20 2021-11-02 青岛度丘新能源技术有限公司 Ship driving system based on preset traction rope
CN113131404B (en) * 2021-04-20 2021-09-28 伟卓石油科技(北京)有限公司 Method for laying cables in submarine underground rock
CN115410760A (en) * 2021-05-27 2022-11-29 中国海洋大学 Zero-buoyancy cable and deep sea equipment
CN114475967B (en) * 2022-03-15 2023-04-18 交通运输部广州打捞局 Installation method of balancing weight and anchor chain
CN114884004B (en) * 2022-05-10 2023-10-31 中天科技海缆股份有限公司 Dynamic cable protection system and wind power system
KR102572977B1 (en) * 2023-06-30 2023-08-31 주식회사 광영산초 Towing rope apparatus that is easy to identify and is connected to steamer and barge to tow barge

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR347578A (en) * 1904-10-31 1905-03-15 Francois Andre Don Simoni Submarine funicular
US3394672A (en) * 1966-09-20 1968-07-30 Exxon Production Research Co Apparatus for mooring floating structures
JPS6115699U (en) * 1984-07-03 1986-01-29 石川島播磨重工業株式会社 mooring device
JPS6131991U (en) * 1984-07-31 1986-02-26 横浜ゴム株式会社 mooring cable
US7244155B1 (en) * 2006-08-21 2007-07-17 Cortland Cable Company, Inc. Mooring line for an oceanographic buoy system
US20100233918A1 (en) * 2007-08-15 2010-09-16 Ivan Askgaard Propulsion system and method for a cable ferry
JP2013535368A (en) * 2010-12-05 2013-09-12 オズクル タリック Underwater towable cable ferry system and guide mechanism with selectable destination
CN203706721U (en) * 2014-01-21 2014-07-09 中国船舶重工集团公司第七一七研究所 Photoelectric hybrid towing cable for buoy

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2403693A (en) 1941-12-12 1946-07-09 Callenders Cable & Const Co Electric cable
NL203514A (en) 1955-01-12
US3155768A (en) 1961-08-14 1964-11-03 Boston Insulated Wire & Cable Buoyant cable
US3806568A (en) 1970-03-23 1974-04-23 Steel Corp Method of making a variable weight cable
US3785326A (en) * 1971-11-08 1974-01-15 S Mullerheim Water propulsion systems using submerged propulsion cable
GB1386851A (en) * 1972-03-22 1975-03-12 Od Politekhn I Lifting Wire Ro
GB2138523B (en) * 1983-04-22 1986-05-21 Bridon Plc Variable density cables
DE19855086A1 (en) * 1998-04-25 1999-11-04 Ingbuero Hatlapa Dipl Ing Rolf Rope ferry
US8226328B2 (en) * 2008-09-03 2012-07-24 Fairfield Industries Incorporated Seismic cable with adjustable buoyancy

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR347578A (en) * 1904-10-31 1905-03-15 Francois Andre Don Simoni Submarine funicular
US3394672A (en) * 1966-09-20 1968-07-30 Exxon Production Research Co Apparatus for mooring floating structures
JPS6115699U (en) * 1984-07-03 1986-01-29 石川島播磨重工業株式会社 mooring device
JPS6131991U (en) * 1984-07-31 1986-02-26 横浜ゴム株式会社 mooring cable
US7244155B1 (en) * 2006-08-21 2007-07-17 Cortland Cable Company, Inc. Mooring line for an oceanographic buoy system
US20100233918A1 (en) * 2007-08-15 2010-09-16 Ivan Askgaard Propulsion system and method for a cable ferry
JP2013535368A (en) * 2010-12-05 2013-09-12 オズクル タリック Underwater towable cable ferry system and guide mechanism with selectable destination
CN203706721U (en) * 2014-01-21 2014-07-09 中国船舶重工集团公司第七一七研究所 Photoelectric hybrid towing cable for buoy

Also Published As

Publication number Publication date
CA3090595A1 (en) 2019-08-29
US20200398961A1 (en) 2020-12-24
WO2019161483A1 (en) 2019-08-29
EP3755620A4 (en) 2021-11-17
EP3755620A1 (en) 2020-12-30
AU2019225468A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021514892A (en) Variable density and diameter cables for cables used in cable propulsion vessels and / or submarine cable control by the use of external forces
US4273066A (en) Oil storage vessel, mooring apparatus and oil delivery for the off-shore production of oil
US5390618A (en) Offshore mooring system
AU2012298371B2 (en) Mooring system and connector assembly
US4033277A (en) Underhull quick disconnect mooring system
KR20120079447A (en) Offshore buoyant drilling, production, storage and offloading structure
JP2006525189A (en) Ship mooring method and system
AU2006339368B2 (en) Lashing of a tender assist drilling unit to a floating production facility
CN108382530A (en) A kind of single point mooring's hull yawing motion control device
CN213414160U (en) Marine topside anti-friction structure
Danton Theory and Practice of Seamanship XI
CN101687532B (en) Vessel mooring systems and methods
US6619223B2 (en) Tender with hawser lines
CN107107994A (en) It is tensioned inverted catenary formula anchoring system
US20050109256A1 (en) Semisubmersible vessels & mooring systems
CA1249182A (en) Method of towing a pipeline structure in a body of water and a structure for use therein
KR920002160B1 (en) Process for bringing ashore the ends of underwater cables at arrival landing points
CN105377687B (en) Anchoring system
US6575111B2 (en) Method for tendering
CN110601090A (en) Pre-laying anchor cable auxiliary ship-moving method and system composition of long-distance sandbar section
EP0878389A1 (en) Semi-weathervaning anchoring system
JP4939856B2 (en) Mooring system and mooring method
CN211405292U (en) Pre-laying anchor cable system composition of long-distance sandbank section
Sharp Rope in the marine environment
JPS62283093A (en) Mooring device of light buoy and the like

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20200820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404