JP2021508971A - チャネル状態情報伝送方法、通信機器および装置 - Google Patents

チャネル状態情報伝送方法、通信機器および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021508971A
JP2021508971A JP2020535237A JP2020535237A JP2021508971A JP 2021508971 A JP2021508971 A JP 2021508971A JP 2020535237 A JP2020535237 A JP 2020535237A JP 2020535237 A JP2020535237 A JP 2020535237A JP 2021508971 A JP2021508971 A JP 2021508971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
transmission
part csi
code rate
pusch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020535237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6999818B2 (ja
Inventor
倩倩 司
倩倩 司
雪娟 高
雪娟 高
Original Assignee
チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー
チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー, チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー filed Critical チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー
Priority claimed from PCT/CN2018/117133 external-priority patent/WO2019128576A1/zh
Publication of JP2021508971A publication Critical patent/JP2021508971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6999818B2 publication Critical patent/JP6999818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0016Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy involving special memory structures, e.g. look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/06Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different frequencies
    • H04L5/10Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different frequencies with dynamo-electric generation of carriers; with mechanical filters or demodulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2053Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases
    • H04L27/206Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示は、チャネル状態情報伝送方法、通信機器および装置を提供する。当該伝送方法において、第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートに基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースを決定することと、PUSCHで前記第1部分CSIの伝送に利用可能なリソース以外の利用可能なリソースを、PUSCHで前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースに決定することとを含む。
【選択図】図1

Description

本願は、2017年12月29日に中国特許庁に提出された中国特許出願201711473505.Xの優先権、2018年1月12日に中国特許庁に提出された中国特許出願201810032021.Xの優先権、および、2018年3月30日に中国特許庁に提出された中国特許出願201810292329.8の優先権を主張し、それらの全ての内容が援用によりここに取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に係り、特にチャネル状態情報伝送方法、通信機器及び装置に係る。
LTEの無線通信システムにおいて、非周期的チャネル状態情報CSI(Channel State Information)は、PUSCHで伝送され、基地局eNodeBは、アップリンクデータをスケジューリングするダウンリンク制御情報DCIによって、端末UEによる非周期的CSIの報知をトリガーする。アップリンクデータをスケジューリングするダウンリンク制御情報DCIのうち、一つの情報フィールドは、非周期的CSIの報知をトリガーすることに用いられる。非周期的CSIの報知が必要であることを当該情報フィールドによって端末に指示する場合、端末は、予め定義された位置でPUSCHによって非周期的CSIの報知を行う。
LTEシステムでは、CSIのうちのRI(rank indication)とCQI(Channel Quality Indicator)/PMI(Precoding Matrix Indicator)は、独立に符号化する。PUSCHではデータの伝送が含まれず制御情報の伝送のみが含まれる場合、RIは、DMRS(Demodulation Reference Signal)を除いたデータシンボル#1、#4、#7、#10(一般的なCPである場合)またはシンボル#0、#3、#5、#8(拡張CPである場合)にマッピングし、具体的に占用するRE(Resource Element)の数は、以下の式で決定される。RIに占用されるリソースのほか、PUSCHでの残りのリソースは、すべてCQI/PMI情報の伝送に用いられる。

ここで、O:RIビット数;

:CRC(Cyclic Redundancy Check)を含むCQIビット数;

の決定において、非周期的報知がトリガーされるすべてのサービングセルのRIを1とする;

:サブキャリアで示される現在サブフレームでPUSCHのスケジューリング帯域幅;

:現在サブフレームでPUSCHのスケジューリングシンボル数;

:CQIに対するRIのコードレートオフセット。
移動通信のトラフィックニーズの発展および変化に伴い、ITU(International Telecommunication Union)や3GPPなどの機構では、新規の無線通信システム(たとえば5G NR(5 Generation New RAT))の研究を始めている。現在、5G NRにおいて、PUSCHで伝送される非周期的CSIは、RIと第1部分のCQI/PMI情報を含む第1部分CSIと、残りのCQI/PMI情報を含む第2部分CSIの2つの部分を含む。第1部分CSIと第2部分CSIは、独立に符号化及びマッピングを行う。
NRにおける2つの部分のCSIに含まれる内容としては、LTEとは同じではなく、しかも、DMRSの設計もLTEとは異なり、DMRSに占用されるシンボルの数および位置が一定ではないため、LTEでのCSIリソースマッピングメカニズムを再利用することができない。よって、現在、NRにおいて、PUSCHで伝送されるCSIに対し、PUSCHにUL−SCHデータ伝送が含まれない場合、PUSCHで各部分のCSIの伝送に利用されるリソースをどのように決定することは、まだ具体的な方法がない。
本発明の目的は、チャネル状態情報伝送方法、通信機器および機器を提供し、PUSCHで各部分のCSIの伝送に利用されるリソースを決定できないという従来技術の問題を解決しようとする。
上記目的を達成するために、本開示の実施例は、CSIの伝送方法を提供する。
第1部分CSI(Channel State Information)と第2部分CSIを含むCSIの伝送方法において、
第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートに基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースを決定することと、
PUSCHで前記第1部分CSIの伝送に利用可能なリソース以外の利用可能なリソースを、PUSCHで前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースに決定することとを含む。
ここで、前記伝送方法において、
前記の第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートに基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースを決定することの前に、
前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートを取得することをさらに含む。
ここで、前記の前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートを取得することは、
基地局からハイレイヤシグナリングによって設定された前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートを受信することを含み、または、
基地局から予め設定された前記第1部分CSIで利用可能な、2以上のコードレートを含むコードレートセットを受信することと、端末による前記第1部分CSIの送信をトリガーすることのできるダウンリンク制御情報を受信し、前記ダウンリンク制御情報における特定指示フィールドの指示情報に基づいて、前記コードレートセットのうちの一つのコードレートを前記第1部分CSIのターゲットコードレートとして利用すると決定することとを含み、または、
前記第1部分CSIで利用可能な、2以上のコードレートを含むコードレートセットをプロトコルで予め定義することと、端末による前記第1部分CSIの送信をトリガーすることのできるダウンリンク制御情報を受信し、前記ダウンリンク制御情報における特定指示フィールドの指示情報に基づいて、前記コードレートセットのうちの一つのコードレートを前記第1部分CSIのターゲットコードレートとして利用すると決定することとを含み、または、
前記第1部分CSIで利用可能な、2以上のコードレートを含むコードレートセットをプロトコルで予め定義することと、基地局のハイレイヤシグナリングを受信し、前記ハイレイヤシグナリングにおける指示情報に基づいて、前記コードレートセットのうちの一つのコードレートを前記第1部分CSIのターゲットコードレートとして利用すると決定することとを含む。
ここで、前記ダウンリンク制御情報の特定指示フィールドは、MCS情報フィールド、RV情報フィールド、NDI情報フィールドおよびHARQプロセス番号指示情報フィールドのうちの一つまたは複数の組み合わせを含む。
ここで、前記第1部分CSIで利用可能なコードレートセットをプロトコルで予め定義し、端末による前記第1部分CSIの送信をトリガーすることのできるダウンリンク制御情報を受信する場合、
前記ダウンリンク制御情報における特定指示フィールドは、HARQプロセス番号指示情報フィールドであり、
HARQプロセス番号指示情報フィールドの指示情報は、プロトコルの所定テーブルにおける前記第1部分CSIの変調階数に関連するコードレートを指示することに用いられる。
ここで、前記第1部分CSIの変調階数が2である場合、前記HARQプロセス番号指示情報フィールドの上位3ビット情報または下位3ビット情報は、前記プロトコルの所定テーブルにおける変調階数2に関連する8個のコードレートを指示することに用いられ、
前記第1部分CSIの変調階数が4である場合、前記HARQプロセス番号指示情報フィールドの上位3ビット情報または下位3ビット情報は、前記プロトコルの所定テーブルにおける変調階数4に関連する7個のコードレートを指示することに用いられ、
前記第1部分CSIの変調階数が6である場合、前記HARQプロセス番号指示情報フィールドのすべてのビットの情報は、前記プロトコルの所定テーブルにおける変調階数6に関連する11個のコードレートを指示することに用いられることが好ましい。
ここで、前記の第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートに基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースを決定することは、
前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレート、前記第1部分CSIの情報ビット数および前記第1部分CSIの変調階数に基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数を決定することを含む。
ここで、前記の前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレート、前記第1部分CSIの情報ビット数および前記第1部分CSIの変調階数に基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数を決定することは、
PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数を第1式で決定することを含む。

(第1式)
ここで、

:PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数;

:前記第1部分CSIの情報ビット数;

:前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレート;

:前記第1部分CSIの変調階数
ここで、PUSCHで前記第1部分CSIの伝送に利用可能なリソース以外の利用可能なリソースを、PUSCHで前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースに決定することは、
PUSCHでアップリンク制御情報UCIの伝送に利用可能なREの数およびPUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数に基づいて、PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なREの数を決定することを含む。
ここで、前記のPUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数およびPUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数に基づいて、PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なREの数を決定することは、
PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なREの数を第2式で決定することを含む。

(第2式)
ここで、

:PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なREの数;

:PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数;

:PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数;

:PUSCHでHARQ−ACKの伝送に利用可能なREの数
ここで、前記PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数

の計算式は、

ここで、

:PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数;

:OFDMシンボル

でUCIの伝送に利用可能なREの数;

:前記PUSCHに含まれるOFDMシンボルの数;

:前記PUSCHでDRMSに占用されるOFDMシンボルの数
である。
ここで、前記方法において、
前記のPUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数を決定することの後に、
前記PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数が、PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数より大きくなると、前記PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREのすべてを第1部分CSIの伝送に利用可能なREに決定し、前記PUSCHでは第2部分CSIの伝送に利用可能なREがないと決定することをさらに含む。
ここで、前記方法において、
前記の第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートに基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースを決定することの前に、
基地局から送信されるダウンリンク制御情報DCIを受信することと、
前記DCIを解析し、PUSCHではデータ伝送が含まれず、CSIの伝送のみが含まれると決定することとをさらに含む。
ここで、前記方法において、
前記のPUSCHで前記第1部分CSIの伝送に利用可能なリソース以外の利用可能なリソースを、PUSCHで前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースに決定することの後に、
第2部分CSIのコードレート閾値を取得することと、
前記第2部分CSIのコードレート閾値に基づいて、前記PUSCHで前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を決定することとをさらに含む。
ここで、前記の第2部分CSIのコードレート閾値を取得することは、
第2部分CSIのコードレート閾値を第3式で決定することを含む。

(第3式)
ここで、


:第2部分CSIのコードレート閾値;

:第1部分CSIで用いられるターゲットコードレート;

:前記第1部分CSIのコードレートオフセット;

:前記第2部分CSIのコードレートオフセット
ここで、前記の前記第2部分CSIのコードレート閾値に基づいて、前記PUSCHで前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を決定することは、
前記第2部分CSIに対応する実コードレートが前記第2部分CSIのコードレート閾値以下であると、前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を前記第2部分CSIの総ビット数に決定することと、
前記第2部分CSIに対応する実コードレートが前記第2部分CSIのコードレート閾値より大きくなると、残りの第2部分CSIに対応する実コードレートが前記第2部分CSIのコードレート閾値以下になるまで、所定ルールに基づいて前記第2部分CSIに対し廃棄を行い、前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を、残りの第2部分CSIに含まれるビット数に決定することとを含む。
本開示の実施例は、メモリと、プロセッサと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを含む通信機器をさらに提供する。
前記プロセッサは、前記プログラムを実行すると、
第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートに基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースを決定することと、
PUSCHで前記第1部分CSIの伝送に利用可能なリソース以外の利用可能なリソースを、PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースに決定することとを実現する。
ここで、前記通信機器は、
前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートを取得するためのトランシーバをさらに含む。
ここで、前記トランシーバは、さらに、
基地局からハイレイヤシグナリングによって設定された前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートを受信することに用いられ、または、
基地局から予め設定された前記第1部分CSIで利用可能な、2以上のコードレートを含むコードレートセットを受信することと、端末による前記第1部分CSIの送信をトリガーすることのできるダウンリンク制御情報を受信し、前記ダウンリンク制御情報における特定指示フィールドの指示情報に基づいて、前記コードレートセットのうちの一つのコードレートを前記第1部分CSIのターゲットコードレートとして利用すると決定することとに用いられ、または、
前記第1部分CSIで利用可能な、2以上のコードレートを含むコードレートセットをプロトコルで予め定義することと、端末による前記第1部分CSIの送信をトリガーすることのできるダウンリンク制御情報を受信し、前記ダウンリンク制御情報における特定指示フィールドの指示情報に基づいて、前記コードレートセットのうちの一つのコードレートを前記第1部分CSIのターゲットコードレートとして利用すると決定することとに用いられ、または、
前記第1部分CSIで利用可能な、2以上のコードレートを含むコードレートセットをプロトコルで予め定義することと、基地局のハイレイヤシグナリングを受信し、前記ハイレイヤシグナリングにおける指示情報に基づいて、前記コードレートセットのうちの一つのコードレートを前記第1部分CSIのターゲットコードレートとして利用すると決定することとに用いられる。
ここで、前記ダウンリンク制御情報の特定指示フィールドは、MCS情報フィールド、RV情報フィールド、NDI情報フィールドおよびHARQプロセス番号指示情報フィールドのうちの一つまたは複数の組み合わせを含む。
ここで、前記第1部分CSIで利用可能なコードレートセットをプロトコルで予め定義し、端末による前記第1部分CSIの送信をトリガーすることのできるダウンリンク制御情報を受信する場合、
前記ダウンリンク制御情報における特定指示フィールドは、HARQプロセス番号指示情報フィールドであり、
HARQプロセス番号指示情報フィールドの指示情報は、プロトコルの所定テーブルにおける前記第1部分CSIの変調階数に関連するコードレートを指示することに用いられる。
前記第1部分CSIの変調階数が2である場合、前記HARQプロセス番号指示情報フィールドの上位3ビット情報または下位3ビット情報は、前記プロトコルの所定テーブルにおける変調階数2に関連する8個のコードレートを指示することに用いられ、
前記第1部分CSIの変調階数が4である場合、前記HARQプロセス番号指示情報フィールドの上位3ビット情報または下位3ビット情報は、前記プロトコルの所定テーブルにおける変調階数4に関連する7個のコードレートを指示することに用いられ、
前記第1部分CSIの変調階数が6である場合、前記HARQプロセス番号指示情報フィールドのすべてのビットの情報は、前記プロトコルの所定テーブルにおける変調階数6に関連する11個のコードレートを指示することに用いられることが好ましい。
ここで、前記プロセッサは、さらに、
前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレート、前記第1部分CSIの情報ビット数および前記第1部分CSIの変調階数に基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数を決定することに用いられる。
ここで、前記プロセッサは、さらに、
PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数を第1式で決定することに用いられる。

(第1式)
ここで、

:PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数;

:前記第1部分CSIの情報ビット数;

:前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレート;

:前記第1部分CSIの変調階数
ここで、前記プロセッサは、さらに、
PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数およびPUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数に基づいて、PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なREの数を決定することに用いられる。
ここで、前記プロセッサは、さらに、
PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なREの数を第2式で決定することに用いられる。

(第2式)
ここで、

:PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なREの数;

:PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数;

:PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数;

:PUSCHでHARQ−ACKの伝送に利用可能なREの数
ここで、前記プロセッサは、さらに、
前記PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数

の計算式で

を計算することに用いられ、
ここで、前記PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数

の計算式は、

ここで、

:PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数;

:OFDMシンボル

でUCIの伝送に利用可能なREの数;

:前記PUSCHに含まれるOFDMシンボルの数;

:前記PUSCHでDRMSに占用されるOFDMシンボルの数
である。
ここで、前記プロセッサは、さらに、
前記PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数が、PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数より大きくなると、前記PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREのすべてを第1部分CSIの伝送に利用可能なREに決定し、前記PUSCHでは第2部分CSIの伝送に利用可能なREがないと決定することに用いられる。
ここで、前記トランシーバは、さらに、
基地局から送信されるDCIを受信することに用いられ、
前記プロセッサは、さらに、
前記DCIを解析し、PUSCHではデータ伝送が含まれず、CSIの伝送のみが含まれると決定することに用いられる。
ここで、前記プロセッサは、さらに、
第2部分CSIのコードレート閾値を取得することと、
前記第2部分CSIのコードレート閾値に基づいて、前記PUSCHで前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を決定することとに用いられる。
ここで、前記プロセッサは、さらに、
第2部分CSIのコードレート閾値を第3式で決定することに用いられる。

(第3式)
ここで、

:第2部分CSIのコードレート閾値;

:第1部分CSIで用いられるターゲットコードレート;

:前記第1部分CSIのコードレートオフセット;

:前記第2部分CSIのコードレートオフセット
ここで、前記プロセッサは、さらに、
前記第2部分CSIに対応する実コードレートが前記第2部分CSIのコードレート閾値以下であると、前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を前記第2部分CSIの総ビット数に決定することと、
前記第2部分CSIに対応する実コードレートが前記第2部分CSIのコードレート閾値より大きくなると、残りの第2部分CSIに対応する実コードレートが前記第2部分CSIのコードレート閾値以下になるまで、所定ルールに基づいて前記第2部分CSIに対し廃棄を行い、前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を、残りの第2部分CSIに含まれるビット数に決定することとに用いられる。
本開示の実施例は、第1部分CSIと第2部分CSIを含むCSIの伝送リソースの決定装置をさらに提供する。
当該装置は、
第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートに基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースを決定するための第1決定モジュールと、
PUSCHで前記第1部分CSIの伝送に利用可能なリソース以外の利用可能なリソースを、PUSCHで前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースに決定するための第2決定モジュールとを含む。
本開示の実施例は、コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体をさらに提供する。
前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記のCSIの伝送方法のことが実現される。
本発明の実施例のチャネル状態情報伝送方法、通信機器および装置において、PUSCHでは2つの部分のCSIを伝送しかつデータの伝送がない場合、第1部分CSIのターゲットコードレートに基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースを決定し、PUSCHで残りの利用可能なリソースを、第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースに決定することによって、5G NRシステムのPUSCHでCSI情報が正しく伝送できるようにし、NRシステムの性能を保証する。
図1は、本開示の実施例におけるCSIの伝送方法のフローチャートである。 図2は、本開示の実施例におけるCSIの伝送方法で、PUSCHで第1部分CSIと第2部分CSIのマッピングリソース図である。 図3は、本開示の実施例における通信機器の構造図である。 図4は、本開示の実施例におけるCSIの伝送リソースの決定装置の構造図である。
本開示の解決しようとする技術課題、技術手段および利点をより明確にするために、以下、図面および具体的な実施例を通じて詳細に記載する。
図1に示すように、本開示の実施例は、第1部分CSIと第2部分CSIを含むCSIの伝送方法を提供する。
前記伝送方法において、
第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートに基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースを決定するステップ11と、
PUSCHで前記第1部分CSIの伝送に利用可能なリソース以外の利用可能なリソースを、PUSCHで前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースに決定するステップ12とを含む。
本開示の上記実施例において、チャネル状態情報CSIは、非周期的CSIであり、PUSCHで伝送する非周期的CSIは、第1部分CSIと第2部分CSIとの2つの部分を含む。ここで、第1部分CSIは、RIと一部のCQI/PMIを含み、第2部分CSIは、残りのCQI/PMI情報を含む。
本開示の上記実施例において、ステップ11の前に、当該伝送方法は、
基地局から送信されるDCIを受信することと、
前記DCIを解析し、PUSCHではデータ伝送が含まれず、CSIの伝送のみが含まれると決定することとをさらに含むことが好ましい。
すなわち、本開示の実施例におけるCSIの伝送リソースの伝送方法は、PUSCHではデータ伝送が含まれず、CSIの伝送のみが含まれる応用シーンに適用する。なお、当該ダウンリンク制御情報DCIには一つの情報フィールドが存在する。当該情報フィールドの内容は、CSIの報知をトリガーすることに用いられる。当該情報フィールドによって、CSIの報知が必要であることを端末に指示する場合、端末は、予め定義された位置でPUSCHによってCSIの報知を行う。
さらに、本開示の上記実施例において、ステップ11の前に、前記伝送方法は、
前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートを取得するステップ10をさらに含む。
上記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートは、プロトコルで予め定義された値であってもよく、ハイレイヤシグナリングによって設定された値であってもよく、さらに、PUSCHで伝送するDCIでの特定情報フィールドをトリガーすることによって指示される値であってもよい。
前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートを取得する方式は、少なくとも以下4種類の方式を含み、通信機器は、以下4種類の方式のうちのいずれか一つの方式で、第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートを決定することが好ましい。具体的に、第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートを決定する方式は、以下を含む。
方式1:基地局からハイレイヤシグナリングによって設定された前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートを受信する。
当該方式では、基地局は、直接、第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートを設定する。
方式2:基地局から予め設定された前記第1部分CSIで利用可能な、2以上のコードレートを含むコードレートセットを受信し、端末による前記第1部分CSIの送信をトリガーすることのできるダウンリンク制御情報を受信し、前記ダウンリンク制御情報における特定指示フィールドの指示情報に基づいて、前記コードレートセットのうちの一つのコードレートを前記第1部分CSIのターゲットコードレートとして利用すると決定する。
当該方式では、基地局は、2以上のコードレートを含むコードレートセットを予め設定する。第1部分CSIは、当該コードレートセットのうちの任意の一つのコードレートを、第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートとして利用する。具体的に第1部分CSIがどのコードレートをターゲットコードレートとして利用するかは、ダウンリンク制御情報DCIの特定指示フィールドによって指示される。当該ダウンリンク制御情報DCIは、端末による第1部分CSIの送信をトリガーすることのできるDCIである。
方式3:前記第1部分CSIで利用可能な、2以上のコードレートを含むコードレートセットをプロトコルで予め定義し、端末による前記第1部分CSIの送信をトリガーすることのできるダウンリンク制御情報を受信し、前記ダウンリンク制御情報における特定指示フィールドの指示情報に基づいて、前記コードレートセットのうちの一つのコードレートを前記第1部分CSIのターゲットコードレートとして利用すると決定する。
当該方式では、プロトコルや基準では、2以上のコードレートを含むコードレートセットを予め定義する。第1部分CSIは、当該コードレートセットのうちの任意の一つのコードレートを、第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートとして利用する。具体的に第1部分CSIがどのコードレートをターゲットコードレートとして利用するかは、ダウンリンク制御情報DCIの特定指示フィールドによって指示される。当該ダウンリンク制御情報DCIは、端末による第1部分CSIの送信をトリガーすることのできるDCIである。
なお、方式3の場合、前記ダウンリンク制御情報における特定指示フィールドは、HARQプロセス番号指示情報フィールドであり、
HARQプロセス番号指示情報フィールドの指示情報は、プロトコルの所定テーブルにおける前記第1部分CSIの変調階数に関連するコードレートを指示することに用いられる。上記のプロトコルの所定テーブルは、3GPPプロトコル38.213のテーブル6.1.4.1−1である。すなわち、HARQプロセス番号指示情報フィールドによって、3GPPプロトコル38.213のテーブル6.1.4.1−1のうち前記第1部分CSIの変調階数に関連するコードレートを指示する。
前記第1部分CSIの変調階数が2である場合、前記HARQプロセス番号指示情報フィールドの上位3ビット情報または下位3ビット情報は、前記プロトコルの所定テーブルにおける変調階数2に関連する8個のコードレートを指示することに用いられ、
前記第1部分CSIの変調階数が4である場合、前記HARQプロセス番号指示情報フィールドの上位3ビット情報または下位3ビット情報は、前記プロトコルの所定テーブルにおける変調階数4に関連する7個のコードレートを指示することに用いられ、
前記第1部分CSIの変調階数が6である場合、前記HARQプロセス番号指示情報フィールドのすべてのビットの情報は、前記プロトコルの所定テーブルにおける変調階数6に関連する11個のコードレートを指示することに用いられることが好ましい。
ここで、ビット系列の上位Nビットとは、上位から下位への方向で、上位の1つ目のビットから連続するN個のビットを指す。前記HARQプロセス番号指示情報フィールドの上位3ビット情報とは、前記HARQプロセス番号指示情報フィールドのうち、上位から下位への方向で、上位の1つ目のビットから連続する3ビットの情報を指す。
前記HARQプロセス番号指示情報フィールドの下位3ビット情報とは、前記HARQプロセス番号指示情報フィールドのうち、下位から上位への方向で、下位の1つ目のビットから連続する3ビットの情報を指す。
なお、前記HARQプロセス番号指示情報フィールドは、一般的に計4ビットのリソースを占用する。
方式4:前記第1部分CSIで利用可能な、2以上のコードレートを含むコードレートセットをプロトコルで予め定義し、基地局のハイレイヤシグナリングを受信し、前記ハイレイヤシグナリングにおける指示情報に基づいて、前記コードレートセットのうちの一つのコードレートを前記第1部分CSIのターゲットコードレートとして利用すると決定する。
当該方式では、プロトコルや基準では、2以上のコードレートを含むコードレートセットを予め定義する。第1部分CSIは、当該コードレートセットのうちの任意の一つのコードレートを、第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートとして利用する。具体的に第1部分CSIがどのコードレートをターゲットコードレートとして利用するかは、基地局から直接ハイレイヤシグナリングによって指示される。
なお、前記ダウンリンク制御情報の特定指示フィールドは、MCS情報フィールド、RV情報フィールド、NDI情報フィールドおよびHARQプロセス番号指示情報フィールドのうちの一つまたは複数の組み合わせを含む。
なお、上記のダウンリンク制御情報DCIまたは基地局のハイレイヤシグナリングによって、第1部分CSIが具体的にコードレートセットのうちのどのコードレートを第1部分CSIのターゲットコードレートとして利用するかを指示する場合、ダウンリンク制御情報DCIの特定指示フィールドの指示情報またはハイレイヤシグナリングの指示情報は、直接コードレートセットのうちのあるコードレートを指示するか、コードレートセットのうちのあるコードレートの番号を指示することによって間接的に当該コードレートを指示する。たとえば、コードレートセットが{0.08,0.15,0.25,0.35,0.45,0.60,0.80}である場合、指示情報は、直接、第1部分CSIのターゲットコードレートが0.15であると指示するか、第1部分CSIののターゲットコードレートが当該コードレートセットのうちの2つ目の値であることを指示することによって、間接的にターゲットコードレートが0.15であると指示する。
本開示の上記実施例において、ステップ11は、
前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレート、前記第1部分CSIの情報ビット数および前記第1部分CSIの変調階数に基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数を決定するステップを含むことが好ましい。
前記の前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレート、前記第1部分CSIの情報ビット数および前記第1部分CSIの変調階数に基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数を決定するステップは、
PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数を第1式で決定することを含むことが好ましい。

(第1式)
ここで、

:PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数;

:前記第1部分CSIの情報ビット数;

:前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレート;

:前記第1部分CSIの変調階数。
なお、前記PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数が、PUSCHでUCIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数より大きくなると、前記PUSCHでUCIの伝送に利用可能なリソースエレメントREのすべてを第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREに決定し、前記PUSCHでは第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREがないと決定する。
すなわち、PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数を、第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントの数の上限にセットし、算出した第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数がPUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数より大きくなると、今回の伝送で第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数を、PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数に等しくなるようにする。
さらに、本開示の上記実施例において、ステップ12は、
PUSCHでUCIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数およびPUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数に基づいて、PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数を決定するステップを含む。
前記のPUSCHでUCIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数およびPUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数に基づいて、PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数を決定するステップは、
PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数を第2式で決定することを含むことが好ましい。

(第2式)
ここで、

:PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数;

:PUSCHでUCIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数;

:PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数;

:PUSCHでHARQ−ACKの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数。
簡単に言うと、PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数から、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数とHARQ−ACKの伝送に利用可能なREの数を引くと、当該PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なREの数である。
さらに、ここで、前記PUSCHでUCIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数

の計算式は、

ここで、

:PUSCHでUCIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数;

:OFDMシンボル

でUCIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数;

:前記PUSCHに含まれるOFDMシンボルの数;

:前記PUSCHでDRMSに占用されるOFDMシンボルの数;
である。
さらに、本開示の上記実施例において、ステップ12の後に、前記方法は、
第2部分CSIのコードレート閾値を取得することと、
前記第2部分CSIのコードレート閾値に基づいて、前記PUSCHで前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を決定することとをさらに含むことが好ましい。
前記の第2部分CSIのコードレート閾値を取得するステップは、第2部分CSIのコードレート閾値を第3式で決定することを含むことが好ましい。

(第3式)
ここで、

:第2部分CSIのコードレート閾値;

:第1部分CSIで用いられるターゲットコードレート;

:前記第1部分CSIのコードレートオフセット;

:前記第2部分CSIのコードレートオフセット。
前記の前記第2部分CSIのコードレート閾値に基づいて、前記PUSCHで前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を決定するステップは、
前記第2部分CSIに対応する実コードレートが前記第2部分CSIのコードレート閾値以下であると、前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を前記第2部分CSIの総ビット数に決定することと、
前記第2部分CSIに対応する実コードレートが前記第2部分CSIのコードレート閾値より大きくなると、残りの第2部分CSIに対応する実コードレートが前記第2部分CSIのコードレート閾値以下になるまで、所定ルールに基づいて前記第2部分CSIに対し廃棄を行い、前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を、残りの第2部分CSIに含まれるビット数に決定することとを含むことが好ましい。
ここで、第2部分CSIに対応する実コードレートとは、具体的に第2部分CSIに含まれる総ビット数に対応する実コードレートを指す。たとえば、前記第2部分CSIにはQPSK変調が用いられ、前記第2部分に計60ビットを含むと、対応する実コードレートは、60/(50*2)=0.6である。
以上をまとめると、本開示の上記実施例において、第2部分CSIの伝送に利用されるリソースは、第2部分CSIに占用される実リソースより小さい可能性がある。この場合、第2部分CSIは、すべて第2部分CSIの伝送に利用されるリソースで伝送することができない。この場合、前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を決定する必要があり、第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで第2部分CSIの一部のビットを正しく伝送することを保証する。
たとえば、PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースには計50個のREを含み、前記第2部分CSIにはQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調が用いられ、前記第2部分CSIのコードレート閾値は、0.4である。
前記第2部分CSIには計60ビットを含むと、対応する実コードレートは、60/(50*2)=0.6であり、前記第2部分CSIのコードレート閾値の0.4より大きい。第2部分CSIの廃棄ルールに従って30ビットを廃棄し、30ビットの前記第2部分CSIが残る。残りの前記第2部分CSIに対応する実コードレートとして、30/(50*2)=0.3と新たに算出し、前記第2部分CSIのコードレート閾値の0.4より小さい。すると、前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで、30ビットの前記第2部分CSIを伝送する。
本開示の実施例におけるCSIの伝送方法をより明確に記載するために、以下、2つの実例を通じて具体的に記載する。
実例1
PUSCHではデータ伝送が含まれず、非周期的CSIの伝送のみが含まれることが基地局からDCIによって指示されるとする。当該非周期的CSIは、第1部分CSIと第2部分CSIに分けられる。ここで、第1部分CSIは、50ビットを含み、第2部分CSIは、100ビットを含む。基地局から今回のPUSCH伝送に14個のOFDMシンボルと2つのRBリソースを割り当てる場合、DMRSが1つ目のOFDMシンボルを占用すると、UCI伝送に利用可能なREリソースの数は、13*12*2=312である。
まず、第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートを取得する。
方式1:基地局から、直接、第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートを0.15に設定する。
方式2:基地局は、第1部分CSIで用いられるコードレートセットを{[0.08,0.15,0.25,0.35,0.45,0.60,0.80]}に設定し、それから第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートが0.15であることをDCIによって指示する。
方式3:基準では、第1部分CSIで用いられるコードレートセットを{[0.08,0.15,0.25,0.35,0.45,0.60,0.80]}に定義し、基地局は、前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートがそのうちの2つの値の0.15であることを、ハイレイヤシグナリングによって指示する。
方式4:基地局は、第1部分CSIの変調階数および用いられるターゲットコードレートを、DCIのうちのMCS情報フィールドによって指示する。たとえば、基準で定義されているMCSテーブルに一列のターゲットコードレートを追加して、第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートとする。表1に示すように、テーブルのうちのIMCS3〜23のみによって第1部分CSIの変調階数とターゲットコードレートを指示する。
表1:PUSCHのMCS指示
方式5:基地局は、第1部分CSIのターゲットコードレートおよび/または変調階数を、DCIのうちのMCS指示フィールド(ほかの情報フィールド(たとえばHARQプロセス指示情報フィールド、RV指示フィールド、NDI指示フィールド)のうちの一つまたは複数の組み合わせの利用が除外されない)によって指示する。たとえば、基準で定義されているMCSテーブルのうちのターゲットコードレートを、第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートとして利用する。表2に示すように、テーブルのうちのIMCS0〜27で第1部分CSIのターゲットコードレートおよび/または変調階数を指示し、DCIのうちのMCS情報フィールド(ほかの情報フィールド(たとえばHARQプロセス指示情報フィールド、RV指示フィールド、NDI指示フィールド)のうちの一つまたは複数の組み合わせの利用が除外されない)によって、テーブルのうちのどのMCSインデックスを利用するかを指示する。
表2:PUSCHのMCS指示
方式6:基地局は、MCS情報フィールドとNDI情報フィールドおよび/またはRV情報フィールドによって第1部分CSIの変調階数を取得しており、プロトコルの所定テーブルにおける前記第1部分CSIの変調階数に関連するコードレートを、ダウンリンク制御情報DCIのうちのHARQプロセス指示情報フィールドによって指示する。ここで、上記プロトコルの所定テーブルは、3GPPプロトコル38.213のテーブル6.1.4.1−1である。たとえば、表2は、3GPPプロトコル38.213のテーブル6.1.4.1−1であり、第1部分CSIの変調階数が2であると、HARQプロセス番号指示情報フィールドの4ビットのうちの上位3ビットまたは下位3ビットの情報によって、テーブルのうちのIMCS2〜9に対応するコードレートを指示する。CSIの変調階数が4であると、HARQプロセス番号指示情報フィールドの4ビットのうちの上位3ビットまたは下位3ビットの情報によって、テーブルのうちのIMCS10〜16に対応するコードレートを指示する。CSIの変調階数が6であると、HARQプロセス番号指示情報フィールドの4ビットの情報によって、テーブルのうちのIMCS18〜27に対応するコードレートを指示する。
本実例において、第1部分CSIには50ビットを含み、当該第1部分CSIにはQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調が用いられ、かつターゲットコードレートが0.15であると、

であり、PUSCHでの167個のREリソースが第1部分CSIの伝送に利用可能である。図2に示すように、「
」部分のREリソースは、DMRSの伝送に利用可能であり、「
」部分のREリソースは、第1部分CSIの伝送に利用可能である。第2部分CSIの伝送に利用可能なREリソースとして、

であり、図2に示すように、「
」部分のREリソースは、第2部分CSIの伝送に利用可能である。
実例2
PUSCHではデータ伝送が含まれず、非周期的CSIの伝送のみが含まれることが基地局からDCIによって指示されるとする。当該非周期的CSIは、第1部分CSIと第2部分CSIに分けられる。ここで、第1部分CSIは、50ビットを含み、第2部分CSIは、100ビットを含む。基地局から今回のPUSCH伝送に14個のOFDMシンボルと1つのRBリソースを割り当てる場合、DMRSが1つ目のOFDMシンボルを占用すると、UCI伝送に利用可能なREリソース数は、13*12=156である。
基準38.214で定義されているMCSテーブル(表1)で対応するターゲットコードレートを、第1部分CSIのターゲットコードレートとして利用するとする。CSI伝送に対応するMCSが0であることが基地局からDCIで指示されると、対応する変調階数が2であり、第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートが120/1024である。
本実例において、第1部分CSIには50ビットを含み、QPSK変調が用いられると、

この場合、第1部分CSIに占用されるREの数が214であり、PUSCHでUCI伝送に利用可能なREの数の156より大きいため、今回の伝送で第1部分CSIに用いられるREリソースの数が、PUSCHでUCI伝送に利用可能なREリソースの数に等しいと決定する。対応的に、今回のPUSCHでは、第2部分CSIの伝送に利用可能なREリソースが存在しない。簡単に言うと、今回のPUSCHで第1部分CSIのみを伝送し、すべての第2部分CSIを廃棄する。
以上をまとめると、本発明の上記実施例において、PUSCHでは2つの部分のCSIを伝送しかつデータの伝送がない場合、第1部分CSIのターゲットコードレートに基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースを決定し、PUSCHで残りの利用可能なリソースを、第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースに決定することによって、5G NRシステムのPUSCHでCSI情報が正しく伝送できるようにし、NRシステムの性能を保証する。
図3に示すように、本開示の実施例は、メモリ310と、プロセッサ300と、前記メモリ310に格納されて前記プロセッサ300で実行可能なコンピュータプログラムを含む通信機器をさらに提供する。
前記プロセッサ300は、前記プログラムを実行すると、
第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートに基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースを決定することと、
PUSCHで前記第1部分CSIの伝送に利用可能なリソース以外の利用可能なリソースを、PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースに決定することとを実現する。
本開示の上記実施例において、前記通信機器は、前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートを取得するためのトランシーバ320をさらに含むことが好ましい。
本開示の上記実施例において、前記トランシーバ320は、さらに、
基地局からハイレイヤシグナリングによって設定された前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートを受信することに用いられ、または、
基地局から予め設定された前記第1部分CSIで利用可能な、2以上のコードレートを含むコードレートセットを受信することと、端末による前記第1部分CSIの送信をトリガーすることのできるダウンリンク制御情報を受信し、前記ダウンリンク制御情報における特定指示フィールドの指示情報に基づいて、前記コードレートセットのうちの一つのコードレートを前記第1部分CSIのターゲットコードレートとして利用すると決定することとに用いられ、または、
前記第1部分CSIで利用可能な、2以上のコードレートを含むコードレートセットをプロトコルで予め定義することと、端末による前記第1部分CSIの送信をトリガーすることのできるダウンリンク制御情報を受信し、前記ダウンリンク制御情報における特定指示フィールドの指示情報に基づいて、前記コードレートセットのうちの一つのコードレートを前記第1部分CSIのターゲットコードレートとして利用すると決定することとに用いられ、または、
前記第1部分CSIで利用可能な、2以上のコードレートを含むコードレートセットをプロトコルで予め定義することと、基地局のハイレイヤシグナリングを受信し、前記ハイレイヤシグナリングにおける指示情報に基づいて、前記コードレートセットのうちの一つのコードレートを前記第1部分CSIのターゲットコードレートとして利用すると決定することとに用いられることが好ましい。
本開示の上記実施例において、前記ダウンリンク制御情報の特定指示フィールドは、MCS情報フィールド、RV情報フィールド、NDI情報フィールドおよびHARQプロセス番号指示情報フィールドのうちの一つまたは複数の組み合わせを含むことが好ましい。
本開示の上記実施例において、前記第1部分CSIで利用可能なコードレートセットをプロトコルで予め定義し、端末による前記第1部分CSIの送信をトリガーすることのできるダウンリンク制御情報を受信する場合、
前記ダウンリンク制御情報における特定指示フィールドは、HARQプロセス番号指示情報フィールドであり、
HARQプロセス番号指示情報フィールドの指示情報は、プロトコルの所定テーブルにおける前記第1部分CSIの変調階数に関連するコードレートを指示することに用いられることが好ましい。
本開示の上記実施例において、前記第1部分CSIの変調階数が2である場合、前記HARQプロセス番号指示情報フィールドの上位3ビット情報または下位3ビット情報は、前記プロトコルの所定テーブルにおける変調階数2に関連する8個のコードレートを指示することに用いられ、
前記第1部分CSIの変調階数が4である場合、前記HARQプロセス番号指示情報フィールドの上位3ビット情報または下位3ビット情報は、前記プロトコルの所定テーブルにおける変調階数4に関連する7個のコードレートを指示することに用いられ、
前記第1部分CSIの変調階数が6である場合、前記HARQプロセス番号指示情報フィールドのすべてのビットの情報は、前記プロトコルの所定テーブルにおける変調階数6に関連する11個のコードレートを指示することに用いられることが好ましい。
本開示の上記実施例において、前記プロセッサ300は、さらに、
前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレート、前記第1部分CSIの情報ビット数および前記第1部分CSIの変調階数に基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数を決定することに用いられることが好ましい。
本開示の上記実施例において、前記プロセッサ300は、さらに、
PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数を第1式で決定することに用いられることが好ましい。

(第1式)
ここで、

:PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数;

:前記第1部分CSIの情報ビット数;

:前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレート;

:前記第1部分CSIの変調階数。
本開示の上記実施例において、前記プロセッサ300は、さらに、
PUSCHでUCIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数およびPUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数に基づいて、PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数を決定することに用いられることが好ましい。
本開示の上記実施例において、前記プロセッサ300は、さらに、
PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数を第2式で決定することに用いられることが好ましい。

(第2式)
ここで、

:PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数;

:PUSCHでUCIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数;

:PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数;

:PUSCHでHARQ−ACKの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数。
本開示の上記実施例において、前記プロセッサ300は、さらに、
前記PUSCHでUCIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数

の計算式で

を計算することに用いられることが好ましい。
ここで、前記PUSCHでUCIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数

の計算式は、

ここで、

:PUSCHでUCIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数;

:OFDMシンボル

でUCIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数;

:前記PUSCHに含まれるOFDMシンボルの数;

:前記PUSCHでDRMSに占用されるOFDMシンボルの数;
である。
本開示の上記実施例において、前記プロセッサ300は、さらに、
前記PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数が、PUSCHでUCIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数より大きくなると、前記PUSCHでUCIの伝送に利用可能なリソースエレメントREのすべてを第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREに決定し、前記PUSCHでは第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREがないと決定することに用いられることが好ましい。
本開示の上記実施例において、前記トランシーバ320は、さらに、基地局から送信されるDCIを受信することに用いられ、
前記プロセッサは、さらに、
前記DCIを解析し、PUSCHではデータ伝送が含まれず、CSIの伝送のみが含まれると決定することに用いられることが好ましい。
本開示の上記実施例において、前記プロセッサ300は、さらに、
第2部分CSIのコードレート閾値を取得することと、
前記第2部分CSIのコードレート閾値に基づいて、前記PUSCHで前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を決定することとに用いられることが好ましい。
本開示の上記実施例において、前記プロセッサ300は、さらに、
第2部分CSIのコードレート閾値を第3式で決定することに用いられることが好ましい。

(第3式)
ここで、

:第2部分CSIのコードレート閾値;

:第1部分CSIで用いられるターゲットコードレート;

:前記第1部分CSIのコードレートオフセット;

:前記第2部分CSIのコードレートオフセット。
本開示の上記実施例において、前記プロセッサ300は、さらに、
前記第2部分CSIに対応する実コードレートが前記第2部分CSIのコードレート閾値以下であると、前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を前記第2部分CSIの総ビット数に決定することと、
前記第2部分CSIに対応する実コードレートが前記第2部分CSIのコードレート閾値より大きくなると、残りの第2部分CSIに対応する実コードレートが前記第2部分CSIのコードレート閾値以下になるまで、所定ルールに基づいて前記第2部分CSIに対し廃棄を行い、前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を、残りの第2部分CSIに含まれるビット数に決定することとに用いられることが好ましい。
以上をまとめると、本発明の上記実施例において、PUSCHでは2つの部分のCSIを伝送しかつデータの伝送がない場合、第1部分CSIのターゲットコードレートに基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースを決定し、PUSCHで残りの利用可能なリソースを、第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースに決定することによって、5G NRシステムのPUSCHでCSI情報が正しく伝送できるようにし、NRシステムの性能を保証する。
なお、本開示の実施例における通信機器は、上記CSIの伝送方法を実行可能な通信機器であり、上記CSIの伝送方法のすべての実施例が当該通信機器に適用し、同一または類似な技術効果を奏することができる。
図4に示すように、本開示の実施例は、第1部分CSIと第2部分CSIを含むCSIの伝送リソースの決定装置をさらに提供する。
当該装置は、
第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートに基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースを決定するための第1決定モジュール41と、
PUSCHで前記第1部分CSIの伝送に利用可能なリソース以外の利用可能なリソースを、PUSCHで前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースに決定するための第2決定モジュール42とを含む。
本開示の上記実施例において、決定装置は、前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートを取得するための取得モジュールをさらに含むことが好ましい。
本開示の上記実施例において、前記取得モジュールは、
基地局からハイレイヤシグナリングによって設定された前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートを受信するための第1取得サブモジュール、および/または、
基地局から予め設定された前記第1部分CSIで利用可能な、2以上のコードレートを含むコードレートセットを受信し、端末による前記第1部分CSIの送信をトリガーすることのできるダウンリンク制御情報を受信し、前記ダウンリンク制御情報における特定指示フィールドの指示情報に基づいて、前記コードレートセットのうちの一つのコードレートを前記第1部分CSIのターゲットコードレートとして利用すると決定するための第2取得サブモジュール、および/または、
前記第1部分CSIで利用可能な、2以上のコードレートを含むコードレートセットをプロトコルで予め定義し、端末による前記第1部分CSIの送信をトリガーすることのできるダウンリンク制御情報を受信し、前記ダウンリンク制御情報における特定指示フィールドの指示情報に基づいて、前記コードレートセットのうちの一つのコードレートを前記第1部分CSIのターゲットコードレートとして利用すると決定するための第3取得サブモジュール、および/または、
前記第1部分CSIで利用可能な、2以上のコードレートを含むコードレートセットをプロトコルで予め定義し、基地局のハイレイヤシグナリングを受信し、前記ハイレイヤシグナリングにおける指示情報に基づいて、前記コードレートセットのうちの一つのコードレートを前記第1部分CSIのターゲットコードレートとして利用すると決定するための第4取得サブモジュールを含むことが好ましい。
本開示の上記実施例において、前記ダウンリンク制御情報の特定指示フィールドは、MCS情報フィールド、RV情報フィールド、NDI情報フィールドおよびHARQプロセス番号指示情報フィールドのうちの一つまたは複数の組み合わせを含むことが好ましい。
本開示の上記実施例において、前記第1決定モジュール41は、
前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレート、前記第1部分CSIの情報ビット数および前記第1部分CSIの変調階数に基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数を決定するための第1決定サブモジュールを含むことが好ましい。
本開示の上記実施例において、前記第1決定サブモジューは、
PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数を第1式で決定するための第1決定ユニットを含むことが好ましい。

(第1式)
ここで、

:PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数;

:前記第1部分CSIの情報ビット数;

:前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレート;

:前記第1部分CSIの変調階数。
本開示の上記実施例において、前記第2決定モジュールは、
PUSCHでUCIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数およびPUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数に基づいて、PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数を決定するための第2決定サブモジュールを含むことが好ましい。
本開示の上記実施例において、前記第2決定サブモジュールは、
PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数を第2式で決定するための第2決定ユニットを含むことが好ましい。

(第2式)
ここで、

:PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数;

:PUSCHでUCIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数;

:PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数;

:PUSCHでHARQ−ACKの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数。
本開示の上記実施例において、前記PUSCHでUCIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数

の計算式は、

ここで、

6:PUSCHでUCIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数;

:OFDMシンボル

でUCIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数;

:前記PUSCHに含まれるOFDMシンボルの数;

:前記PUSCHでDRMSに占用されるOFDMシンボルの数;
である。
本開示の上記実施例において、前記決定装置は、さらに、
前記PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数が、PUSCHでUCIの伝送に利用可能なリソースエレメントREの数より大きくなると、前記PUSCHでUCIの伝送に利用可能なリソースエレメントREのすべてを第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREに決定し、前記PUSCHでは第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースエレメントREがないと決定するための処理モジュールを含むことが好ましい。
本開示の上記実施例において、前記決定装置は、さらに、
基地局から送信されるDCIを受信するための受信モジュールと、
前記DCIを解析し、PUSCHではデータ伝送が含まれず、CSIの伝送のみが含まれると決定するための解析モジュールとを含むことが好ましい。
本開示の上記実施例において、前記決定装置は、さらに、
第2部分CSIのコードレート閾値を取得するための閾値取得モジュールと、
前記第2部分CSIのコードレート閾値に基づいて、前記PUSCHで前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を決定するためのビット決定モジュールとを含むことが好ましい。
本開示の上記実施例において、前記閾値取得モジュールは、
第2部分CSIのコードレート閾値を第3式で決定するための閾値取得サブモジュールを含むことが好ましい。

(第3式)
ここで、

:第2部分CSIのコードレート閾値;

:第1部分CSIで用いられるターゲットコードレート;

:前記第1部分CSIのコードレートオフセット;

:前記第2部分CSIのコードレートオフセット。
本開示の上記実施例において、前記ビット決定モジュールは、
前記第2部分CSIに対応する実コードレートが前記第2部分CSIのコードレート閾値以下であると、前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を前記第2部分CSIの総ビット数に決定するための第1ビット決定サブモジュールと、
前記第2部分CSIに対応する実コードレートが前記第2部分CSIのコードレート閾値より大きくなると、残りの第2部分CSIに対応する実コードレートが前記第2部分CSIのコードレート閾値以下になるまで、所定ルールに基づいて前記第2部分CSIに対し廃棄を行い、前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を、残りの第2部分CSIに含まれるビット数に決定するための第2ビット決定サブモジュールとを含むことが好ましい。
以上をまとめると、本発明の上記実施例において、PUSCHでは2つの部分のCSIを伝送しかつデータの伝送がない場合、第1部分CSIのターゲットコードレートに基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースを決定し、PUSCHで残りの利用可能なリソースを、第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースに決定することによって、5G NRシステムのPUSCHでCSI情報が正しく伝送できるようにし、NRシステムの性能を保証する。
なお、本開示の実施例におけるCSIの伝送リソースの決定装置は、上記CSIの伝送リソースの決定方法を実行可能な決定装置であり、上記CSIの伝送リソースの決定方法のすべての実施例が当該決定装置に適用し、同一または類似な技術効果を奏することができる。
本開示の実施例は、コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体をさらに提供する。前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記のCSIの伝送方法の実施例の各プロセスが実現され、同一の技術効果を達成することができ、重複を避けるために、ここでは繰り返して記載しない。ここで、前記のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、たとえば、ROM(Read−Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、磁気ディスクまたは光ディスクなどである。
なお、本明細書において、「含む」や「含有する」またはそれ以外のあらゆる変形用語は、非排他的に含むことを意味する。よって、一連の要素を含むプロセス、方法、モノまたは装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確に列挙されていない他の要素をさらに含み、またはこのようなプロセス、方法、モノまたは装置に固有の要素をさらに含む。特に限定されない限り、「…を1つ含む」の表現によって限定される要素について、当該要素を含むプロセス、方法、モノまたは装置に他の同一要素の存在を除外しない。
以上の実施形態の記載から、上記実施例の方法が、ソフトウェアに必須の汎用ハードウェアプラットフォームの形態で実現され、もちろんハードウェアによっても実現されてもよく、多くの場合では前者がより好適な実施形態であることは、当業者にとって自明である。このような理解に基づき、本開示の技術手段の実質的または従来技術に貢献した部分は、ソフトウェアプロダクトの形式で現れる。当該コンピュータソフトウェアプロダクトは、記憶媒体(たとえばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、本開示の各実施例の方法を1台の端末機器(携帯電話、コンピュータ、サーバー、空調機またはネットワークデバイスなど)に実行させるいくつかの指令を含む。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて記載したが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されるものではない。上記の具体的な実施形態は、例示的なものであり、限定的なものではない。本開示のヒントを受け、当業者が本開示の趣旨および特許請求の範囲から逸脱することなくなしえる多くの形態は、すべて本開示の保護範囲に含まれる。
以上記載されたのは、本開示の好適な実施形態である。当業者は、本開示に記載されている原理を逸脱せずに様々な改良や修飾をすることもできる。これらの改良や修飾も、本開示の保護範囲として見なされるべきである。

Claims (34)

  1. 第1部分CSI(Channel State Information)と第2部分CSIを含むCSIの伝送方法において、
    第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートに基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースを決定することと、
    PUSCHで前記第1部分CSIの伝送に利用可能なリソース以外の利用可能なリソースを、PUSCHで前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースに決定することとを含む、CSIの伝送方法。
  2. 前記の第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートに基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースを決定することの前に、
    前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートを取得することをさらに含む、請求項1に記載の伝送方法。
  3. 前記の前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートを取得することは、
    基地局からハイレイヤシグナリングによって設定された前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートを受信することを含み、または、
    基地局から予め設定された前記第1部分CSIで利用可能な、2以上のコードレートを含むコードレートセットを受信することと、端末による前記第1部分CSIの送信をトリガーすることのできるダウンリンク制御情報を受信し、前記ダウンリンク制御情報における特定指示フィールドの指示情報に基づいて、前記コードレートセットのうちの一つのコードレートを前記第1部分CSIのターゲットコードレートとして利用すると決定することとを含み、または、
    前記第1部分CSIで利用可能な、2以上のコードレートを含むコードレートセットをプロトコルで予め定義することと、端末による前記第1部分CSIの送信をトリガーすることのできるダウンリンク制御情報を受信し、前記ダウンリンク制御情報における特定指示フィールドの指示情報に基づいて、前記コードレートセットのうちの一つのコードレートを前記第1部分CSIのターゲットコードレートとして利用すると決定することとを含み、または、
    前記第1部分CSIで利用可能な、2以上のコードレートを含むコードレートセットをプロトコルで予め定義することと、基地局のハイレイヤシグナリングを受信し、前記ハイレイヤシグナリングにおける指示情報に基づいて、前記コードレートセットのうちの一つのコードレートを前記第1部分CSIのターゲットコードレートとして利用すると決定することとを含む、請求項2に記載の伝送方法。
  4. 前記ダウンリンク制御情報の特定指示フィールドは、MCS情報フィールド、RV情報フィールド、NDI情報フィールドおよびHARQプロセス番号指示情報フィールドのうちの一つまたは複数の組み合わせを含む、請求項3に記載の伝送方法。
  5. 前記第1部分CSIで利用可能なコードレートセットをプロトコルで予め定義し、端末による前記第1部分CSIの送信をトリガーすることのできるダウンリンク制御情報を受信する場合、
    前記ダウンリンク制御情報における特定指示フィールドは、HARQプロセス番号指示情報フィールドであり、
    HARQプロセス番号指示情報フィールドの指示情報は、プロトコルの所定テーブルにおける前記第1部分CSIの変調階数に関連するコードレートを指示することに用いられる、請求項3に記載の伝送方法。
  6. 前記第1部分CSIの変調階数が2である場合、前記HARQプロセス番号指示情報フィールドの上位3ビット情報または下位3ビット情報は、前記プロトコルの所定テーブルにおける変調階数2に関連する8個のコードレートを指示することに用いられ、
    前記第1部分CSIの変調階数が4である場合、前記HARQプロセス番号指示情報フィールドの上位3ビット情報または下位3ビット情報は、前記プロトコルの所定テーブルにおける変調階数4に関連する7個のコードレートを指示することに用いられ、
    前記第1部分CSIの変調階数が6である場合、前記HARQプロセス番号指示情報フィールドのすべてのビットの情報は、前記プロトコルの所定テーブルにおける変調階数6に関連する11個のコードレートを指示することに用いられる、請求項5に記載の伝送方法。
  7. 前記の第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートに基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースを決定することは、
    前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレート、前記第1部分CSIの情報ビット数および前記第1部分CSIの変調階数に基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なRE(Resource Element)の数を決定することを含む、請求項1に記載の伝送方法。
  8. 前記の前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレート、前記第1部分CSIの情報ビット数および前記第1部分CSIの変調階数に基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数を決定することは、
    PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数を第1式で決定することを含む、請求項7に記載の伝送方法。

    (第1式)
    ここで、

    :PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数;

    :前記第1部分CSIの情報ビット数;

    :前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレート;

    :前記第1部分CSIの変調階数
  9. PUSCHで前記第1部分CSIの伝送に利用可能なリソース以外の利用可能なリソースを、PUSCHで前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースに決定することは、
    PUSCHでアップリンク制御情報UCIの伝送に利用可能なREの数およびPUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数に基づいて、PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なREの数を決定することを含む、請求項7または8に記載の伝送方法。
  10. 前記のPUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数およびPUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数に基づいて、PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なREの数を決定することは、
    PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なREの数を第2式で決定することを含む、請求項9に記載の伝送方法。

    (第2式)
    ここで、

    :PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なREの数;

    :PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数;

    :PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数;

    :PUSCHでHARQ−ACKの伝送に利用可能なREの数
  11. 前記PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数

    の計算式は、

    ここで、

    :PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数;

    :OFDMシンボル

    でUCIの伝送に利用可能なREの数;

    :前記PUSCHに含まれるOFDMシンボルの数;

    :前記PUSCHでDRMSに占用されるOFDMシンボルの数
    である請求項9に記載の伝送方法。
  12. 前記のPUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数を決定することの後に、
    前記PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数が、PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数より大きくなると、前記PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREのすべてを第1部分CSIの伝送に利用可能なREに決定し、前記PUSCHでは第2部分CSIの伝送に利用可能なREがないと決定することをさらに含む、請求項7に記載の伝送方法。
  13. 前記の第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートに基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースを決定することの前に、
    基地局から送信されるダウンリンク制御情報DCIを受信することと、
    前記DCIを解析し、PUSCHではデータ伝送が含まれず、CSIの伝送のみが含まれると決定することとをさらに含む、請求項1に記載の伝送方法。
  14. 前記のPUSCHで前記第1部分CSIの伝送に利用可能なリソース以外の利用可能なリソースを、PUSCHで前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースに決定することの後に、
    第2部分CSIのコードレート閾値を取得することと、
    前記第2部分CSIのコードレート閾値に基づいて、前記PUSCHで前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を決定することとをさらに含む、請求項1に記載の伝送方法。
  15. 前記の第2部分CSIのコードレート閾値を取得することは、
    第2部分CSIのコードレート閾値を第3式で決定することを含む、請求項14に記載の伝送方法。

    (第3式)
    ここで、

    :第2部分CSIのコードレート閾値;

    :第1部分CSIで用いられるターゲットコードレート;

    :前記第1部分CSIのコードレートオフセット;

    :前記第2部分CSIのコードレートオフセット
  16. 前記の前記第2部分CSIのコードレート閾値に基づいて、前記PUSCHで前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を決定することは、
    前記第2部分CSIに対応する実コードレートが前記第2部分CSIのコードレート閾値以下であると、前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を前記第2部分CSIの総ビット数に決定することと、
    前記第2部分CSIに対応する実コードレートが前記第2部分CSIのコードレート閾値より大きくなると、残りの第2部分CSIに対応する実コードレートが前記第2部分CSIのコードレート閾値以下になるまで、所定ルールに基づいて前記第2部分CSIに対し廃棄を行い、前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を、残りの第2部分CSIに含まれるビット数に決定することとを含む、請求項14に記載の伝送方法。
  17. メモリと、プロセッサと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを含む通信機器において、
    前記プロセッサは、前記プログラムを実行すると、
    第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートに基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースを決定することと、
    PUSCHで前記第1部分CSIの伝送に利用可能なリソース以外の利用可能なリソースを、PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースに決定することとを実現する、通信機器。
  18. 前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートを取得するためのトランシーバをさらに含む、請求項17に記載の通信機器。
  19. 前記トランシーバは、さらに、
    基地局からハイレイヤシグナリングによって設定された前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートを受信することに用いられ、または、
    基地局から予め設定された前記第1部分CSIで利用可能な、2以上のコードレートを含むコードレートセットを受信することと、端末による前記第1部分CSIの送信をトリガーすることのできるダウンリンク制御情報を受信し、前記ダウンリンク制御情報における特定指示フィールドの指示情報に基づいて、前記コードレートセットのうちの一つのコードレートを前記第1部分CSIのターゲットコードレートとして利用すると決定することとに用いられ、または、
    前記第1部分CSIで利用可能な、2以上のコードレートを含むコードレートセットをプロトコルで予め定義することと、端末による前記第1部分CSIの送信をトリガーすることのできるダウンリンク制御情報を受信し、前記ダウンリンク制御情報における特定指示フィールドの指示情報に基づいて、前記コードレートセットのうちの一つのコードレートを前記第1部分CSIのターゲットコードレートとして利用すると決定することとに用いられ、または、
    前記第1部分CSIで利用可能な、2以上のコードレートを含むコードレートセットをプロトコルで予め定義することと、基地局のハイレイヤシグナリングを受信し、前記ハイレイヤシグナリングにおける指示情報に基づいて、前記コードレートセットのうちの一つのコードレートを前記第1部分CSIのターゲットコードレートとして利用すると決定することとに用いられる、請求項18に記載の通信機器。
  20. 前記ダウンリンク制御情報の特定指示フィールドは、MCS情報フィールド、RV情報フィールド、NDI情報フィールドおよびHARQプロセス番号指示情報フィールドのうちの一つまたは複数の組み合わせを含む、請求項19に記載の通信機器。
  21. 前記第1部分CSIで利用可能なコードレートセットをプロトコルで予め定義し、端末による前記第1部分CSIの送信をトリガーすることのできるダウンリンク制御情報を受信する場合、
    前記ダウンリンク制御情報における特定指示フィールドは、HARQプロセス番号指示情報フィールドであり、
    HARQプロセス番号指示情報フィールドの指示情報は、プロトコルの所定テーブルにおける前記第1部分CSIの変調階数に関連するコードレートを指示することに用いられる、請求項19に記載の通信機器。
  22. 前記第1部分CSIの変調階数が2である場合、前記HARQプロセス番号指示情報フィールドの上位3ビット情報または下位3ビット情報は、前記プロトコルの所定テーブルにおける変調階数2に関連する8個のコードレートを指示することに用いられ、
    前記第1部分CSIの変調階数が4である場合、前記HARQプロセス番号指示情報フィールドの上位3ビット情報または下位3ビット情報は、前記プロトコルの所定テーブルにおける変調階数4に関連する7個のコードレートを指示することに用いられ、
    前記第1部分CSIの変調階数が6である場合、前記HARQプロセス番号指示情報フィールドのすべてのビットの情報は、前記プロトコルの所定テーブルにおける変調階数6に関連する11個のコードレートを指示することに用いられる、請求項21に記載の通信機器。
  23. 前記プロセッサは、さらに、
    前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレート、前記第1部分CSIの情報ビット数および前記第1部分CSIの変調階数に基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数を決定することに用いられる、請求項17に記載の通信機器。
  24. 前記プロセッサは、さらに、
    PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数を第1式で決定することに用いられる、請求項23に記載の通信機器。

    (第1式)
    ここで、

    :PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数;

    :前記第1部分CSIの情報ビット数;

    :前記第1部分CSIで用いられるターゲットコードレート;

    :前記第1部分CSIの変調階数
  25. 前記プロセッサは、さらに、
    PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数およびPUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数に基づいて、PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なREの数を決定することに用いられる、請求項23または24に記載の通信機器。
  26. 前記プロセッサは、さらに、
    PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なREの数を第2式で決定することに用いられる、請求項25に記載の通信機器。

    (第2式)
    ここで、

    :PUSCHで第2部分CSIの伝送に利用可能なREの数;

    :PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数;

    :PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数;

    :PUSCHでHARQ−ACKの伝送に利用可能なREの数
  27. 前記プロセッサは、さらに、
    前記PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数

    の計算式で

    を計算することに用いられ、
    ここで、前記PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数

    の計算式は、

    ここで、

    :PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数;

    :OFDMシンボル

    でUCIの伝送に利用可能なREの数;

    :前記PUSCHに含まれるOFDMシンボルの数;

    :前記PUSCHでDRMSに占用されるOFDMシンボルの数
    である請求項26に記載の通信機器。
  28. 前記プロセッサは、さらに、
    前記PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なREの数が、PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREの数より大きくなると、前記PUSCHでUCIの伝送に利用可能なREのすべてを第1部分CSIの伝送に利用可能なREに決定し、前記PUSCHでは第2部分CSIの伝送に利用可能なREがないと決定することに用いられる、請求項23に記載の通信機器。
  29. トランシーバは、さらに、
    基地局から送信されるDCIを受信することに用いられ、
    前記プロセッサは、さらに、
    前記DCIを解析し、PUSCHではデータ伝送が含まれず、CSIの伝送のみが含まれると決定することに用いられる、請求項17に記載の通信機器。
  30. 前記プロセッサは、さらに、
    第2部分CSIのコードレート閾値を取得することと、
    前記第2部分CSIのコードレート閾値に基づいて、前記PUSCHで前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を決定することとに用いられる、請求項17に記載の通信機器。
  31. 前記プロセッサは、さらに、
    第2部分CSIのコードレート閾値を第3式で決定することに用いられる、請求項30に記載の通信機器。

    (第3式)
    ここで、

    :第2部分CSIのコードレート閾値;

    :第1部分CSIで用いられるターゲットコードレート;

    :前記第1部分CSIのコードレートオフセット;

    :前記第2部分CSIのコードレートオフセット
  32. 前記プロセッサは、さらに、
    前記第2部分CSIに対応する実コードレートが前記第2部分CSIのコードレート閾値以下であると、前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を前記第2部分CSIの総ビット数に決定することと、
    前記第2部分CSIに対応する実コードレートが前記第2部分CSIのコードレート閾値より大きくなると、残りの第2部分CSIに対応する実コードレートが前記第2部分CSIのコードレート閾値以下になるまで、所定ルールに基づいて前記第2部分CSIに対し廃棄を行い、前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースで伝送可能な第2部分CSIのビット数を、残りの第2部分CSIに含まれるビット数に決定することとに用いられる、請求項30に記載の通信機器。
  33. 第1部分CSIと第2部分CSIを含むCSIの伝送リソースの決定装置において、
    第1部分CSIで用いられるターゲットコードレートに基づいて、PUSCHで第1部分CSIの伝送に利用可能なリソースを決定するための第1決定モジュールと、
    PUSCHで前記第1部分CSIの伝送に利用可能なリソース以外の利用可能なリソースを、PUSCHで前記第2部分CSIの伝送に利用可能なリソースに決定するための第2決定モジュールとを含む、CSIの伝送リソースの決定装置。
  34. コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、請求項1〜16のいずれか一項に記載のCSIの伝送方法のことが実現される、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2020535237A 2017-12-29 2018-11-23 チャネル状態情報伝送方法、通信機器および装置 Active JP6999818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711473505.X 2017-12-29
CN201711473505 2017-12-29
CN201810032021.X 2018-01-12
CN201810032021 2018-01-12
CN201810292329.8A CN109995493B (zh) 2017-12-29 2018-03-30 信道状态信息的传输资源的确定方法、通信设备及装置
CN201810292329.8 2018-03-30
PCT/CN2018/117133 WO2019128576A1 (zh) 2017-12-29 2018-11-23 信道状态信息传输方法、通信设备及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021508971A true JP2021508971A (ja) 2021-03-11
JP6999818B2 JP6999818B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=67128667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535237A Active JP6999818B2 (ja) 2017-12-29 2018-11-23 チャネル状態情報伝送方法、通信機器および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200366352A1 (ja)
EP (1) EP3716518B1 (ja)
JP (1) JP6999818B2 (ja)
KR (1) KR20200096630A (ja)
CN (1) CN109995493B (ja)
TW (1) TWI677203B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10986613B2 (en) * 2018-01-19 2021-04-20 Qualcomm Incorporated Uplink control information (UCI) to resource element (RE) mapping
CN112398518B (zh) * 2019-08-14 2022-06-10 大唐移动通信设备有限公司 一种信息传输方法、装置及通信设备
CN112398612B (zh) * 2019-08-15 2022-02-22 大唐移动通信设备有限公司 传输资源大小的确定方法、装置、终端及网络侧设备
CN112752346A (zh) * 2019-10-29 2021-05-04 中兴通讯股份有限公司 Uci复用配置方法、装置、设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8743801B2 (en) * 2008-03-31 2014-06-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for transmitting CSI on the PUSCH in an LTE system
US8971261B2 (en) * 2010-06-02 2015-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for transmitting channel state information in wireless communication systems
US8780878B2 (en) * 2011-03-22 2014-07-15 Innovative Sonic Corporation Method and apparatus to improve aperiodic SRS (sounding reference symbol) in a wireless communication system
KR101763750B1 (ko) * 2011-06-17 2017-08-01 삼성전자 주식회사 협력 통신을 위한 피드백 송수신 방법 및 장치
CN102347825B (zh) * 2011-11-02 2014-05-07 电信科学技术研究院 一种传输反馈信息的方法、系统和设备
US9730258B2 (en) * 2014-11-18 2017-08-08 Intel Corporation Apparatus configured to report aperiodic channel state information for dual connectivity
CN113259053A (zh) * 2015-01-29 2021-08-13 北京三星通信技术研究有限公司 上行控制信号的发送方法及装置
EP3251247B1 (en) * 2015-01-30 2020-11-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus for transmission of uplink control information in multi-carrier communication system
CN106301692B (zh) * 2015-05-21 2019-12-10 电信科学技术研究院 一种信道状态信息获取方法及装置
US10149286B2 (en) * 2016-05-13 2018-12-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) HARQ-ACK multiplexing in PUSCH
WO2017218749A1 (en) * 2016-06-15 2017-12-21 Intel IP Corporation Channel state and beam related information reporting
JP6852813B2 (ja) * 2017-06-14 2021-03-31 ソニー株式会社 Csi報告提供の可否を決定するための装置および方法
KR102093422B1 (ko) * 2017-11-15 2020-03-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 상향링크 제어 정보 전송 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT: "Multiplexing of UCI and UL data on PUSCH[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #91 R1- 1720200, JPN6021029926, 1 December 2017 (2017-12-01), ISSN: 0004567687 *
ERICSSON: "Offline notes CSI reporting[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1721672, JPN6021029927, 1 December 2017 (2017-12-01), ISSN: 0004567686 *
HUAWEI, HISILICON: "On UCI multiplexing[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1719397, JPN6021029925, 1 December 2017 (2017-12-01), ISSN: 0004567688 *
HUAWEI, HISILICON: "Remaining issues for CSI reporting[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1719425, JPN6021029931, 1 December 2017 (2017-12-01), ISSN: 0004567684 *
SAMSUNG: "Remaining Issues for UCI Multiplexing in PUSCH[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1720332, JPN6021029930, 13 November 2017 (2017-11-13), ISSN: 0004567685 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3716518A4 (en) 2021-01-27
EP3716518B1 (en) 2023-04-19
JP6999818B2 (ja) 2022-01-19
EP3716518A1 (en) 2020-09-30
TW201931798A (zh) 2019-08-01
CN109995493B (zh) 2020-12-11
US20200366352A1 (en) 2020-11-19
CN109995493A (zh) 2019-07-09
TWI677203B (zh) 2019-11-11
KR20200096630A (ko) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230118077A1 (en) User equipment, base station and wireless communication method
US10797831B2 (en) Control information sending method, control information receiving method, user equipment, and network device
EP3251247B1 (en) Method and apparatus for transmission of uplink control information in multi-carrier communication system
JP6999818B2 (ja) チャネル状態情報伝送方法、通信機器および装置
EP3439211B1 (en) Method, device, and computer storage media for transmitting signals
KR20190003666A (ko) 적응형 전송 시간 간격 길이
TWI719413B (zh) 上行控制資訊的傳輸方法、接收方法、終端、基地台及裝置
CN107079324B (zh) 基站装置、终端装置及通信方法
WO2015002237A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および通信方法
CN111684749A (zh) 用于harq-ack码本确定的方法和装置
EP3349384A1 (en) Resource element (re) allocation for uplink control information (uci) on physical uplink shared channel (pusch)
EP2750308A2 (en) Determining and indicating the number of reference resources needed for achieving a CQI level
CN112005577A (zh) 终端装置、基站装置以及通信方法
WO2019137491A1 (zh) 一种移动通讯上行信息传输方法和系统
JP6745870B2 (ja) アップリンク制御情報を送信するための方法および装置
JP2018529264A5 (ja)
WO2019128576A1 (zh) 信道状态信息传输方法、通信设备及装置
CN113612595B (zh) 上行控制信息传输方法及装置
CN111385879B (zh) 一种动态调节pusch资源的方法、装置和设备
RU2758786C2 (ru) Терминальное устройство, устройство базовой станции и способ связи
RU2772986C2 (ru) Устройство и способ передачи информации управления восходящей линии связи
CN110971283A (zh) 一种通信方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6999818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150