JP2021506792A - 内分泌型fgf23関連疾患を処置または防止するための組成物および方法 - Google Patents

内分泌型fgf23関連疾患を処置または防止するための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021506792A
JP2021506792A JP2020532608A JP2020532608A JP2021506792A JP 2021506792 A JP2021506792 A JP 2021506792A JP 2020532608 A JP2020532608 A JP 2020532608A JP 2020532608 A JP2020532608 A JP 2020532608A JP 2021506792 A JP2021506792 A JP 2021506792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construct
fgf23
croto
amino acid
binds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020532608A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョセフ シュレジンジャー
ジョセフ シュレジンジャー
サンウォン リー
サンウォン リー
アブナー シュレジンジャー
アブナー シュレジンジャー
マン−ウン ウン
マン−ウン ウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yale University
Original Assignee
Yale University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yale University filed Critical Yale University
Publication of JP2021506792A publication Critical patent/JP2021506792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/50Fibroblast growth factor [FGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/35Fusion polypeptide containing a fusion for enhanced stability/folding during expression, e.g. fusions with chaperones or thioredoxin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、限定されるわけではないが、リン酸ホメオスタシス機能障害および慢性腎疾患(CKD)のような、内分泌型FGF関連疾患または内分泌型FGF関連障害の処置または防止において有用な組成物および方法を提供する。

Description

関連出願の相互参照
本願は、参照によってその全体が本明細書中に組み入れられる2017年12月13日に出願された米国仮出願第62/598,273号に基づく35U.S.C.§119(e)による優先権を主張する。
発明の背景
線維芽細胞増殖因子(FGF)によって開始される細胞シグナリングは、正常な胚発生および成体動物のホメオスタシスにおいて重要な生理学的過程を調節する。したがって、FGF依存性の細胞シグナリング経路の遺伝学的な破壊または異常な制御によって、多様な疾患が引き起こされる。FGFファミリーの22種のメンバーは、受容体型チロシンキナーゼ(RTK)のファミリーである線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)の4種のメンバーの細胞外ドメインに結合することによって、細胞応答を刺激する。
古典的FGFは、FGFの重要な共受容体として機能するヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)と共にFGFリガンドが作用することを必要とする過程において、傍分泌または自己分泌の機序を介して、FGFRを活性化する。このHSPGの必要性は、典型的には、同族受容体の細胞外ドメインに結合する特異的な増殖因子によって直接活性化される大部分の他のRTKから、FGFRを区別する。FGFR活性化のためには、他のRTKと同様に、受容体二量体化が重要である。しかしながら、EGFおよびPDGFのような他の増殖因子とは対照的に、古典的FGFは、HSPGに結合している場合にのみ、FGFR二量体化を刺激することができる。FGFR二量体化は、キナーゼ活性化および受容体細胞質ドメインの特定のチロシン残基のトランスリン酸化をもたらす。これが、次に、シグナリング分子の活性化FGFRとの直接会合を介して、または独特の全シグナリングタンパク質の動員を専門に行うFRS2およびGab1のような密接に関連したドッキングタンパク質によって媒介される間接的な相互作用を介して、複数のシグナリング経路の刺激の引き金を引く。
内分泌型FGF、FGF19、FGF21およびFGF23は、異なる細胞および組織内で様々な重要な代謝機能を制御する循環ホルモンとして機能する、FGFファミリーのメンバーである。FGF23はリン酸ホメオスタシスの調節に重要な役割を果たし、FGF19は胆汁酸合成を阻害し、FGF21はエネルギー消費および他の重要な代謝プロセスを制御する。FGF23の標的器官は、腎臓および副甲状腺であり、FGF23結合は、それぞれ、尿中リン酸分泌を刺激し、副甲状腺ホルモンレベルを減少させる。FGFRを活性化するためにHSPGを必要とする古典的FGFと異なり、内分泌型FGFは、この必要性を有しておらず、その代わりに、FGFR活性化のためにクロトー共受容体に特異的に依存している。
異なる遺伝子によってコードされる2種のクロトーが存在する。αクロトー(KLA)は、FGF23依存性シグナリングのために必要であり、βクロトー(KLB)は、特定の組織および器官におけるFGF19依存性またはFGF21依存性のシグナリングのために必須である。種々のFGFRが全身において発現されるが、クロトータンパク質の発現は、特定の組織に限定されている。αクロトー発現は、腎臓および副甲状腺に制限されており、βクロトー発現は、脂肪組織、肝臓、膵臓、および視床下部に限定されている。いずれのクロトータンパク質も、N末端細胞外領域および1回膜貫通領域に後続する短い細胞質領域から構成された膜受容体である。各クロトーの細胞外領域は、グリコシドヒドロラーゼファミリーの酵素との配列類似性を共有するタンデムドメインを含有している。アミノ酸配列アライメントは、クロトーのグリコシドヒドロラーゼ様ドメイン(GHドメイン)の各々の2個の触媒アミノ酸残基のうちの1個が、その進化中のいずれかの点で置換されたことを示しており、このことは、クロトーのGHドメインには酵素活性が欠損しており、それが偽酵素(pseudo-enzymes)として定義され得ることを示している。しかしながら、いくつかの報告は、αクロトーが、いくらかの検出可能な酵素活性を有することを示唆した。
内分泌型FGFによって活性化されるFGF受容体およびシグナリング経路の活性をモジュレートする(例えば、阻害または刺激する)ために使用され得る組成物および方法を同定することが、当技術分野において必要とされている。ある種の態様において、これらの組成物および方法は、内分泌型FGFに関連した(以下に限定されるわけではないが、リン酸ホメオスタシス機能障害などの)疾患の処置、寛解、および/または防止において有用である。本発明は、これらの必要を満たす。
本発明は、FGF受容体(FGFR)および/またはFGF23とαクロトーとの結合を防止または最小化する非天然可溶性構築物を提供する。ある種の態様において、構築物は、FGFR活性化を防止する。本発明は、野生型FGF23よりも堅固にαクロトーに結合し、野生型FGF23と比較して増強された生物学的活性を誘発するFGF23ポリペプチドを含む可溶性構築物をさらに提供する。本発明は、FGF23CT-αクロトー複合体内のFGF23CT上の露出したエピトープおよびαクロトー上の露出したエピトープと同時に結合して、FGF23CT-αクロトー複合体を安定化し、野生型FGF23と比較して増強された生物学的活性を誘発する構築物をさらに提供する。本発明は、αクロトー結合剤に融合されたFGF23ポリペプチドを含む構築物であって、FGF23刺激活性を有する構築物をさらに提供する。本発明は、それを必要とする哺乳動物において内分泌型FGF関連疾患または内分泌型FGF関連障害を処置しかつ/または防止する方法をさらに提供する。
ある種の態様において、αクロトーは、哺乳動物細胞の表面上にある。
ある種の態様において、構築物は、抗体、ナノボディ、組換えタンパク質、および/または低分子である。ある種の態様において、構築物は、抗体および/または組換えペプチドである。ある種の態様において、抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、合成抗体、重鎖抗体、ヒト抗体、抗体の生物活性断片、およびそれらの任意の組み合わせからなる群より選択される。
ある種の態様において、構築物は、αクロトーに結合するFGF23の少なくとも1個のアミノ酸残基を認識してそれに結合し、したがって、FGF23とαクロトーとの結合を防止する。ある種の態様において、構築物は、FGF23に結合するαクロトーの少なくとも1個のアミノ酸残基を認識しかつ/またはそれに結合し、したがって、αクロトーとFGF23との結合を防止する。ある種の態様において、構築物は、αクロトー(SEQ ID NO:1)のアミノ酸残基377〜925内の1個または複数のアミノ酸を認識しかつ/またはそれに結合する。
ある種の態様において、構築物は、SEQ ID NO:1のF377、Q378、E390、S391、P392、W417、F418、V419、S420、K429、Y432、Y433、K436、N530、Q639、P640、M641、A642、P643、N688、E689、P690、T692、Q731、D733、V752、D756、S807、Y809、I812、D815、L828、V830、Q831、E832、M833、T834、I836、V845、S872、Y915、S916、A922、P923、およびF925からなる群より選択される1個または複数のアミノ酸を認識しかつ/またはそれに結合する。
ある種の態様において、構築物は、FGFRに結合するαクロトーの少なくとも1個のアミノ酸残基を認識してそれに結合し、したがって、αクロトーとFGFRとの結合を防止する。ある種の態様において、構築物は、ヒトαクロトーの細胞外領域(SEQ ID NO:1のアミノ酸残基34〜981)内の1個または複数のアミノ酸を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、SEQ ID NO:1のアミノ酸残基534〜571を含むヒトαクロトーの細胞外領域の断片内の1個または複数のアミノ酸を認識しかつ/またはそれに結合する。
ある種の態様において、構築物は、哺乳動物細胞の表面上のαクロトーに結合しそれを隔絶することができるFGF23ポリペプチドを含む。
ある種の態様において、構築物は、SEQ ID NO:3のアミノ酸残基180〜251(FGF23CT)またはその断片を含む。
ある種の態様において、構築物は、FGF23に結合しそれを隔絶することができるαクロトーポリペプチドを含む。
ある種の態様において、αクロトーポリペプチドは、ヒトαクロトーの細胞外領域(SEQ ID NO:1のアミノ酸残基34〜981)またはその断片を含む。
ある種の態様において、αクロトーポリペプチドは、SEQ ID NO:1のアミノ酸残基377〜925またはその断片を含む。
ある種の態様において、構築物は、FGFRに結合することができるαクロトーポリペプチドを含む。
ある種の態様において、構築物は、ヒトαクロトーの細胞外領域(SEQ ID NO:1のアミノ酸残基34〜981)またはその断片を含む。
ある種の態様において、構築物は、SEQ ID NO:1のアミノ酸残基534〜571またはその断片を含む。
ある種の態様において、構築物は、安定性増強ドメインに融合されている。ある種の態様において、安定性増強ドメインは、アルブミン、チオレドキシン、グルタチオンS-トランスフェラーゼ、および/または抗体のFc領域を含む。ある種の態様において、ポリペプチドと安定性増強ドメインとは、約1〜18個のアミノ酸を含むポリペプチドを介して連結されている。
本発明は、野生型FGF23よりも堅固にαクロトーに結合し、野生型FGF23と比較して増強された生物学的活性を誘発するFGF23ポリペプチドを含む可溶性構築物をさらに提供する。
ある種の態様において、FGF23ポリペプチドは、C末端ドメインに少なくとも1個の変異を有する。
ある種の態様において、方法は、FGF23と哺乳動物細胞の表面上のαクロトーとの相互作用をモジュレートする治療的有効量の構築物を、哺乳動物へ投与する工程を含む。
ある種の態様において、構築物は、FGF23と哺乳動物細胞の表面上のαクロトーとの結合を防止または最小化する。
ある種の態様において、疾患または障害は、低リン血症および/または腫瘍誘発性骨軟化症を含む。
ある種の態様において、構築物は、野生型FGF23よりも堅固に哺乳動物細胞の表面上のαクロトーに結合する。
ある種の態様において、哺乳動物は、ヒトである。
ある種の態様において、構築物は、吸入、経口、直腸、膣、非経口、頭蓋内、局所、経皮、肺、鼻腔内、頬、眼、くも膜下腔内、および静脈内からなる群より選択される投与ルートによって投与される。
ある種の態様において、構築物は、吸入、経口、直腸、膣、非経口、頭蓋内、局所、経皮、肺、鼻腔内、頬、眼、くも膜下腔内、および静脈内からなる群より選択される投与ルートによって投与するために製剤化される。
ある種の態様において、哺乳動物は、疾患および/または障害を処置または防止する少なくとも1種の付加的な薬物をさらに投与される。
ある種の態様において、構築物および少なくとも1種の付加的な薬物は、同時投与される。ある種の態様において、構築物および少なくとも1種の付加的な薬物は、共製剤化(co-formulated)される。
本発明を例示するため、本発明のある種の態様が、図面に示される。しかしながら、本発明は、図面に示された態様の正確な配置および手段に限定されない。
内分泌型FGFのC末端領域のアミノ酸配列アライメントを図示する。図1A:全ての内分泌型FGFの間で保存されているAsp-Proモチーフは、水色(濃灰色)で強調され、FGF19およびFGF21のSer-Pro-Serモチーフは黄色(薄灰色)で強調されている。FGF21(183〜209)、SEQ ID NO:6、FGF19(189〜216)、SEQ ID NO:7、FGF23(180〜205)、SEQ ID NO:8。 βクロトーの細胞外領域(sKLB)のαクロトーの細胞外領域(sKLA)とのアミノ酸配列アライメントを図示する。図1B〜1C:sKLB(SEQ ID NO:2の残基34〜980)およびsKLA(SEQ ID NO:1の残基53〜995)について示されたアライメント。結晶構造から同定されたFGF21CTと相互作用するsKLBのアミノ酸残基およびsKLAにおける相当するアミノ酸残基は、相当する配列においてボックスで強調されている。 βクロトーの細胞外領域(sKLB)のαクロトーの細胞外領域(sKLA)とのアミノ酸配列アライメントを図示する。図1B〜1C:sKLB(SEQ ID NO:2の残基34〜980)およびsKLA(SEQ ID NO:1の残基53〜995)について示されたアライメント。結晶構造から同定されたFGF21CTと相互作用するsKLBのアミノ酸残基およびsKLAにおける相当するアミノ酸残基は、相当する配列においてボックスで強調されている。 sKLAの非限定的なホモロジーモデルを図示する。図2A:FGF21CT(スティック表示)と複合したsKLB(上パネル、リボン表示)の結晶構造と、sKLAのホモロジーモデル(下パネル、リボン表示)との間の比較。 sKLAの非限定的なホモロジーモデルを図示する。図2B〜2Cにおいて、構造は相互に重ね合わせられており、FGF21CTに結合する部位1(図2B)または部位2(図2C)におけるキー残基が示されている。sKLAの部位1は、この区域においてFGF21CT、FGF19CT、またはFGF23CTのいずれかに由来する残基を支持することができる疎水性表面を含有しており、sKLAの部位2は、FGF23CTのみが適合する異なる特性を有する残基を含有している。 sKLAの非限定的なホモロジーモデルを図示する。図2B〜2Cにおいて、構造は相互に重ね合わせられており、FGF21CTに結合する部位1(図2B)または部位2(図2C)におけるキー残基が示されている。sKLAの部位1は、この区域においてFGF21CT、FGF19CT、またはFGF23CTのいずれかに由来する残基を支持することができる疎水性表面を含有しており、sKLAの部位2は、FGF23CTのみが適合する異なる特性を有する残基を含有している。 FGF21CT(スティック表示)と複合したsKLBの結晶構造の非限定的なモデルを図示する。-6KbT/ec(赤)〜+6KbT/ec(青)の範囲の静電ポテンシャルが、各モデルの表面表示で示される。 sKLAのホモロジーモデルを図示する。-6KbT/ec(赤)〜+6KbT/ec(青)の範囲の静電ポテンシャルが、各モデルの表面表示で示される。FGF21およびFGF19の結合を防止することができるsKLA上の陰性荷電表面区域が強調されている(図3B、点線)。 阻害剤が結合することができる領域(点線)を強調している、sKLAモデルの非限定的な表示を図示する。アミノ酸残基の完全なリストについては、表1を参照すること。 阻害剤が結合することができる領域(点線)を強調している、sKLAモデルの非限定的な表示を図示する。アミノ酸残基の完全なリストについては、表1を参照すること。
発明の詳細な説明
本発明は、一つの局面において、αクロトーがFGF23の主要な細胞表面受容体であることの発見に関する。一つの局面において、本発明は、例えば、リン酸ホメオスタシス機能障害に関連した疾患または障害のような、内分泌型FGF関連疾患または内分泌型FGF関連障害の処置または防止において有用な組成物および方法を提供する。
FGF23は、腎Pi分泌の重要な生理学的制御因子として機能する骨由来ホルモンである。FGF23を過剰発現するトランスジェニックマウスは、低リン血症を発症する一方で、FGF23ノックアウトマウスは、高リン血症を発症するが、それは、ヒトFGF23の全身注射によって逆転させることが可能である。
重要なことに、FGF23のこれらのインビボ作用は、αクロトーの存在を必要とする。αクロトーノックアウトマウスまたはFGF23/αクロトー二重ノックアウトマウスへのFGF23の注射は、血清リン酸レベルに影響しなかった。他の内分泌型FGFと同様に、FGF23は、FGFRに対するアイソフォーム特異性を示し、FGFR1およびFGFR3のIIIcアイソフォーム、ならびに単一のアイソフォームのみを示すFGFR4に結合し、それらを活性化する。
FGF23は、リン酸代謝の制御異常と関係のある多数のヒト疾患に関連している。X連鎖性低リン血症(XLH)は、PHEX(X染色体上に位置するエンドペプチターゼとの相同性を有するリン酸制御遺伝子(phosphate regulating gene with homologies to endopeptidases located on the X chromosome))が機能喪失型変異を含有している遺伝性障害であり、この変異の結果は、循環FGF23の上昇である。同様に、FGF23のレベルの増加は、それぞれ、DMP-1またはENPP-1に変異を保持する常染色体劣性低リン血症性くる病1(ARHR1)または常染色体劣性低リン血症性くる病2(ARHR2)の患者において観察された。常染色体優性低リン血症性くる病(ADHR)においては、FGF23における機能獲得型変異R176Qおよび/またはR179Qが、FGF23の2個の不活性断片を作成するための、これらの部位における天然のタンパク質切断を防止する。理論によって制限されることは望まないが、そのような切断は、ダウンレギュレーションの機序を表し得る。高レベルのFGF23を産生する腫瘍を保有している癌は、腫瘍誘発性骨軟化症(TIO)をもたらすが、それは、高レベルのFGF23を分泌する腫瘍の外科的除去によって逆転させることが可能である。FGF23の活性の増加が、前述の障害を有する患者において観察される一方で、FGF23の活性の低下も、高リン血症性家族性腫瘍状石灰化症(HFTC)の患者において見出されている。KLAにおけるホモ接合性機能喪失型変異H193Rも、HFTC患者において見出された。
2種のクロトータンパク質(αクロトーおよびβクロトー)は、大きい細胞外領域、膜貫通ヘリックス、および小さい細胞内領域から構成されるI型膜タンパク質である。FGF23は、αクロトーに特異的に結合し、FGF19およびFGF21は、βクロトーに特異的に結合する。クロトータンパク質との複合体形成は、内分泌型FGFのC末端テールによって媒介される。クロトータンパク質の細胞外領域は、グリコシドヒドロラーゼ活性を有する酵素との配列相同性を有する2個のタンデムドメインを含有している。βクロトーの細胞外領域(sKLB)の結晶構造は、2個のタンデムのグリコシドヒドロラーゼ様ドメインが、非構造的な可動性リンカーによって接続されていることを示す。sKLB内のグリコシドヒドロラーゼ様ドメインの各々は、オリゴ糖基質の加水分解のために必要とされる2個のグルタミン酸残基のうちの1個のみを保持しており、そのため、sKLBは不活性酵素(偽グリコシドヒドロラーゼ)である。C末端テール(FGF21CT)と複合したβクロトーの結晶構造は、リガンド結合が、約30Å離れているグリコシドヒドロラーゼ様ドメインの各々に位置する2個の異なる結合部位によって媒介されることを示す。占拠されたリガンドは、βクロトーのドメイン1に位置する部位1との主に疎水性の相互作用をもたらす、FGF21CT分子内の複数の分子内水素結合によって接続された数個のターンを採用する。対照的に、βクロトーのドメイン2に位置する部位2は、活性グリコシドヒドロラーゼの糖の切断において重要な触媒的役割を果たすグルタミン酸との特異的相互作用を介して、FGF21CT上の「糖模倣」Ser-Pro-Serモチーフに結合する。理論によって制限されることは望まないが、sKLB内のFGF21CT結合領域とグリコシドヒドロラーゼ内のオリゴ糖結合領域との類似性は、クロトーファミリーのタンパク質の細胞外領域が、糖を切断する酵素から進化したことを示唆する。
一つの局面において、本発明は、リン酸代謝の制御異常によって引き起こされる障害の処置のための抗体、低分子、およびその他の型のアンタゴニストによって占拠され得るαクロトーの結合部位、エピトープ、およびアミノ酸配列を記載する。
本明細書中で証明されるように、アミノ酸配列アライメントは、内分泌型FGFについての保存された結合モードを示唆する。図1Aは、FGF21、FGF19、およびFGF23のC末端領域のアミノ酸配列のアライメントを示す。配列アライメントは、FGF21およびFGF19のC末端テールの密接な配列類似性を明らかにし、それは、FGF21およびFGF19ならびにそれらの単離されたC末端領域のβクロトーとの結合特徴の類似と一致している。FGF21内の糖模倣モチーフ(S205-P206-S207)は、FGF19において保存されている(S211-P212-S213)。FGF21CTの結合型配置においてターンを維持する分子内水素結合を安定化するFGF21CTの領域内の配列D192-P193も強調されている。この配列は、FGF19において保存されており(D198-P199)、そのことは、非限定的な態様において、FGF19CTにおける連続ターンの媒介を担う類似の分子内相互作用も、同様にβクロトーに結合し得ることを示唆する。さらに、βクロトーに結合したFGF21CTにおける分子内相互作用の多くは、(典型的なβターン構造において観察されるように)主鎖原子間で起こるため、βクロトーに結合したFGF21CTの結晶構造において観察されるものと類似のマルチターン要素をFGF19CTにおいて生成するためには、D198-P199のような配列内のほんの少数のキーアミノ酸が十分であり得る。
対照的に、FGF23のC末端領域は、FGF21(38アミノ酸)またはFGF19(39アミノ酸)のC末端領域より長い(72アミノ酸)。FGF23のC末端領域のアミノ酸S180-S205が、FGF23とαクロトーとの相互作用を媒介するために不可欠である。FGF23のC末端領域は、FGF21およびFGF19のC末端領域の配列との弱い配列類似性を示し、それは、αクロトーに結合し、βクロトーには結合しないFGF23の特異性と一致している。しかしながら、図1Aにおいて強調されるように、マルチターン要素を維持するために不可欠なアミノ酸Asp-Proは、FGF23において保存されている。理論によって制限されることは望まないが、これは、FGF23も、αクロトーに結合するFGF23CTの領域にマルチターン要素を含有している可能性があることを示す。FGF21またはFGF19の糖模倣配列Ser-Pro-Serは、FGF23には存在しない。理論によって制限されることは望まないが、これは、sKLBに結合したFGF21CTの結晶構造において見られたものとは別の相互作用が、αクロトーのドメイン2に結合するFGF23CTのアミノ酸残基の間で起こる可能性があることを示す。
(図1B〜1Cに示されたように)βクロトー(sKLB)およびαクロトー(sKLA)の細胞外領域のアミノ酸配列のアライメントは、他方では、高い配列類似性(48.9%の同一性)を明らかにする。緑で強調されているのは、FGF21CTと相互作用するsKLBの結晶構造において同定されたアミノ酸であり、赤で強調されているのは、sKLAの相当するアミノ酸である。これらのアミノ酸の全部ではないが、大部分が、αクロトーにおいては他のアミノ酸に置換されていたため、置換されたアミノ酸は、αクロトーによるFGF23の特異的な認識において役割を果たす可能性がある。
本明細書中で証明されるように、αクロトーのホモロジーモデルは、FGF23のための結合部位、およびFGF23とαクロトーとの間の独特の相互作用を明らかにする。sKLBおよびsKLAのアミノ酸配列の高い配列類似性は、合理的な正確さで、sKLBの結晶構造に基づき、sKLA構造のホモロジーモデルを構築され得ることを示唆する(図2A〜2C)。図2Aに見られるように、2種のタンパク質の全体的な折り畳みは、同一である。しかしながら、FGF21CTと相互作用するsKLB内のアミノ酸残基と、sKLA内の対応するアミノ酸との比較は、2つの重要な特色を明らかにする:(1)リガンドとの疎水性相互作用のために不可欠なドメイン1内のアミノ酸は、図2Bに示されるように、βクロトーおよびαクロトーにおいて保存されている;(2)糖模倣モチーフSer-Pro-Serとの疎水性相互作用を維持するために不可欠な、sKLBのドメイン2内のフェニルアラニン残基は、図2Cに図示されるように、αクロトーにおいてはチロシン残基によって置換されている。sKLAモデルのこれらの2つの特色は、リガンドのC末端領域のアミノ酸の配列アライメントと一致している:sKLAモデルにおいて、FGF23CT内の推定マルチターン要素は、F377、W417、およびF418によって作出された疎水性表面によって支持され得る。(FGF21CT内のS-P-Sを支持する)sKLB内のフェニルアラニン残基の、sKLAにおけるチロシン残基への置換は、部位2において増加した陰性電荷を作出することができ、それは、図3A〜3Bにおいて強調されているようなsKLA内の極性ポケットに、S-P-Sモチーフ内のヒドロキシル基が接近することを防止するであろう。ある種の態様において、部位1を形成するアミノ酸残基は、リガンド結合のための「乱雑な」疎水性表面として機能する可能性があり、部位2に位置するアミノ酸は、内分泌型FGF結合選択性の決定において不可欠な役割を果たすポケットを表す可能性がある。
定義
本明細書中で使用されるように、以下の用語の各々は、このセクションにおいてそれに関連している意味を有する。
他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての技術用語および科学用語が、一般に、本発明が属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同一の意味を有する。一般に、本明細書中で使用される命名法、ならびに細胞培養、分子遺伝学、結晶学、化学、および計算モデリングにおける実験手法は、当技術分野において周知であって、一般的に利用されているものである。
本明細書中で使用されるように、冠詞「1つの(a)」および「1つの(an)」は、その冠詞の1つまたは複数(即ち、少なくとも1つの)の文法的目的語をさす。例えば、「1つの要素(an element)」とは、1つの要素または複数の要素を意味する。
本明細書中で使用されるように、「約」という用語は、当業者によって理解され、それが使用される前後関係によって、ある程度、変動するであろう。本明細書中で使用されるように、量、時間の長さ等のような測定可能な値をさす場合、「約」という用語には、指定された値からの±20%または±10%、±5%、±1%または±0.1%の変動が包含されるものとするが、それは、そのような変動が、開示された方法を実施するために適切であるためである。
本明細書中で使用されるように、「αクロトー」または「KLA」という用語は、SEQ ID NO:1:
Figure 2021506792
のアミノ配列のタンパク質をさす。
本明細書中で使用されるように、αクロトーの細胞外ドメイン(sKLA)は、SEQ ID NO:1のアミノ酸残基34〜981に対応する。
本明細書中で使用されるように、「βクロトー」または「KLB」という用語は、SEQ ID NO:2:
Figure 2021506792
のアミノ配列のタンパク質をさす。
本明細書中で使用されるように、βクロトーの細胞外ドメイン(sKLB)は、SEQ ID NO:2のアミノ酸残基53〜983に対応する。
「抗体」という用語は、本明細書中で使用されるように、抗原と特異的に結合する免疫グロブリン分子をさす。抗体は、天然起源または組換え起源に由来する完全な免疫グロブリンであってもよいし、完全な免疫グロブリンの免疫反応性部分であってもよい。抗体は、典型的には、免疫グロブリン分子の四量体である。本発明における抗体は、例えば、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、Fv、Fab、およびF(ab)2を含み、単鎖抗体およびヒト化抗体も含む、多様な型で存在し得る(Harlow et al.,1999,In:Using Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,NY;Harlow et al.,1989,In:Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor,New York;Houston et al.,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879-5883;Bird et al.,1988,Science 242:423-426)。
「抗体断片」という用語は、完全な抗体の一部分をさし、完全な抗体の抗原性決定可変領域をさす。抗体断片の例には、Fab断片、Fab'断片、F(ab')2断片、およびFv断片、直鎖抗体、scFv抗体、ラクダ科抗体(Riechmann,1999,J.Immunol.Meth.231:25-38)のようなsdAb(VLまたはVHのいずれか)のようなシングルドメイン抗体、標的に対する十分な親和性を示すVLドメインまたはVHドメインのいずれかから構成されたラクダ科VHHドメイン、ならびにヒンジ領域でジスルフィド架橋によって連結された2個のFab断片を含む二価断片のような抗体断片から形成された多重特異性抗体、ならびに抗体の単離された相補性決定領域(CDR)またはその他のエピトープ結合断片が含まれるが、これらに限定されるわけではない。抗原結合断片を、シングルドメイン抗体、マキシボディ(maxibodies)、ミニボディ(minibodies)、ナノボディ(nanobodies)、イントラボディ(intrabodies)、ジアボディ(diabodies)、トリアボディ(triabodies)、テトラボディ(tetrabodies)、v-NAR、およびビスscFvへ組み入れることもできる(例えば、Hollinger & Hudson,2005,Nature Biotech.23:1126-1136を参照すること)。抗原結合断片を、フィブロネクチンIII型(Fn3)のようなポリペプチドに基づく足場へ接ぎ木することもできる(フィブロネクチンポリペプチドミニボディを記載している米国特許第6,703,199号)。抗体断片には、ヒト抗体もしくはヒト化抗体、またはヒト抗体もしくはヒト化抗体の一部分も含まれる。
「抗原」または「Ag」という用語は、本明細書中で使用されるように、免疫応答を誘起する分子として定義される。この免疫応答には、抗体産生もしくは特異的な免疫適格細胞の活性化のいずれかまたは両方が含まれ得る。当業者は、事実上全てのタンパク質またはペプチドを含む任意の高分子が抗原として役立ち得ることを理解するであろう。さらに、抗原は、組換えDNAまたはゲノムDNAに由来してもよい。したがって、免疫応答を誘発するタンパク質をコードするヌクレオチド配列または部分ヌクレオチド配列を含むDNAは、その用語が本明細書中で使用されるように、「抗原」をコードすることを、当業者は理解するであろう。さらに、抗原は、ある遺伝子の全長ヌクレオチド配列によってのみコードされる必要はないことを、当業者は理解するであろう。本発明は、複数の遺伝子の部分ヌクレオチド配列の使用を含むが、これに限定されるわけではないこと、これらのヌクレオチド配列が、所望の免疫応答を誘発するために様々な組み合わせで配置されることは、容易に明白である。さらに、抗原は、全く「遺伝子」によってコードされなくてもよいことを、当業者は理解するであろう。抗原は、合成によって生成されてもよいし、または生物学的試料に由来してもよいことが、容易に明白である。そのような生物学的試料には、組織試料、腫瘍試料、細胞、または生物学的液体が含まれ得るが、これらに限定されるわけではない。
「アンチセンス」とは、具体的には、ポリペプチドをコードする二本鎖DNA分子の非コード鎖の核酸配列、または非コード鎖に実質的に相同の配列をさす。本明細書中で定義されるように、アンチセンス配列は、ポリペプチドをコードする二本鎖DNA分子の配列に相補的である。アンチセンス配列は、DNA分子のコード鎖のコード部分にのみ相補的である必要はない。アンチセンス配列は、ポリペプチドをコードするDNA分子のコード鎖上の、コード配列の発現を調節する指定された制御配列に相補的であってもよい。
「アプリケーター」という用語は、その用語が本明細書中で使用されるように、本発明の化合物および組成物を投与するための、皮下注射器、ピペット等を含むが、これらに限定されるわけではない、任意のデバイスを意味する。
本明細書中で使用されるように、「アプタマー」とは、別の分子と特異的に結合することができる低分子をさす。アプタマーは、典型的には、ポリヌクレオチドまたはペプチドのいずれかに基づく分子である。ポリヌクレオチドアプタマーは、多数の有機分子および無機分子の中でもとりわけ、ペプチド、タンパク質、薬物、ビタミンのような特異的な標的分子に対して適切な結合親和性および特異性を有するよう設計された、高度に特異的な三次元コンフォメーションをとる、一般的には、核酸のいくつかの鎖を含む、DNA分子またはRNA分子である。そのようなポリヌクレオチドアプタマーは、試験管内進化法の使用を介して、ランダム配列の巨大な集団から選択され得る。ペプチドアプタマーは、典型的には、特異的なリガンドに結合するタンパク質足場に付着した約10〜約20アミノ酸のループである。ペプチドアプタマーは、酵母ツーハイブリッド系のような方法を使用して、コンビナトリアルライブラリーから同定され単離され得る。
遺伝子の「コード領域」は、それぞれ、遺伝子の転写によって産生されるmRNA分子のコード領域と相同であるかまたは相補的である、遺伝子のコード鎖のヌクレオチド残基、および遺伝子の非コード鎖のヌクレオチドからなる。mRNA分子の「コード領域」も、mRNA分子の翻訳中にトランスファーRNA分子のアンチコドン領域とマッチするか、または終止コドンをコードするmRNA分子のヌクレオチド残基からなる。したがって、コード領域には、mRNA分子によってコードされた成熟タンパク質に存在しないアミノ酸残基(例えば、タンパク質エクスポートシグナル配列のアミノ酸残基)に対応するヌクレオチド残基が含まれ得る。
「構成性」プロモーターとは、遺伝子産物をコードするかまたは指定するポリヌクレオチドと機能的に連結された場合に、細胞の大部分のまたは全ての生理学的条件の下で、細胞における遺伝子産物の産生を引き起こすヌクレオチド配列である。
本明細書中で使用されるように、「疾患」とは、動物がホメオスタシスを維持することができず、疾患が寛解しない場合、動物の健康が悪化し続ける動物の健康状態である。
本明細書中で使用されるように、動物における「障害」とは、動物がホメオスタシスを維持することができるが、動物の健康状態が、障害が存在しない場合より不利である健康状態である。未処置のままにされた場合、障害は、動物の健康状態のさらなる減少を必ずしも引き起こさない。
本明細書中で使用されるように、化合物の「有効量」または「治療的有効量」または「薬学的有効量」という用語は、化合物が投与された対象に有益な効果を提供するために十分な化合物の量をさすため、交換可能に使用される。
本明細書中で使用されるように、「コードする」とは、ヌクレオチド(即ち、rRNA、tRNA、およびmRNA)の定義された配列、またはアミノ酸の定義された配列のいずれか、ならびにそれらに由来する生物学的特性を有する、生物学的過程における他のポリマーおよび高分子の合成のための鋳型として役立つ、遺伝子、cDNA、またはmRNAのようなポリヌクレオチドの特定のヌクレオチド配列の固有の特性をさす。したがって、ある遺伝子に対応するmRNAの転写および翻訳が、細胞またはその他の生物学的な系においてタンパク質を産生する場合、その遺伝子はタンパク質をコードする。ヌクレオチド配列がmRNA配列と同一であり、一般的に、配列表に提供されるコード鎖、および遺伝子またはcDNAの転写のための鋳型として使用される非コード鎖の両方が、その遺伝子またはcDNAのタンパク質またはその他の産物をコードすると呼ばれ得る。
本明細書中で使用されるように、「内在性」とは、生物、細胞、組織、もしくは系に由来するか、またはそれらの内部で産生された任意の材料をさす。本明細書中で使用されるように、「外来性」という用語は、生物、細胞、組織、もしくは系の外部から導入されたか、または外部で産生された任意の材料をさす。
「エピトープ」という用語は、本明細書中で使用されるように、免疫応答を誘発して、B細胞および/またはT細胞の応答を誘導することができる抗原上の小さい化学的分子として定義される。抗原は、1個または複数のエピトープを有し得る。大部分の抗原は、多くのエピトープを有し;即ち、多価である。一般に、エピトープのサイズは、約5個のアミノ酸および/または糖である。一般に、分子の特定の直線的配列ではなく、三次元構造全体が、抗原特異性の主な基準であり、したがって、異なるエピトープを区別することを、当業者は理解する。
「発現」という用語は、本明細書中で使用されるように、そのプロモーターによって駆動される特定のヌクレオチド配列の転写および/または翻訳として定義される。
「発現ベクター」とは、発現されるヌクレオチド配列に機能的に連結された発現調節配列を含む組換えポリヌクレオチドを含むベクターをさす。発現ベクターは、発現のために十分なシス作用性要素を含み;発現のための他の要素は、宿主細胞によって、またはインビトロ発現系において供給されてもよい。発現ベクターには、組換えポリヌクレオチドが組み入れられる、コスミド、プラスミド(例えば、裸のもの、またはリポソームに含有されているもの)、ならびにウイルス(例えば、レンチウイルス、レトロウイルス、アデノウイルス、およびアデノ随伴ウイルス)のような当技術分野において公知の全てのものが含まれる。
本明細書中で使用されるように、「FGF19」という用語は、SEQ ID NO:3:
Figure 2021506792
のポリペプチドをさす。
本明細書中で使用されるように、「FGF19CT」とは、SEQ ID NO:3のアミノ酸残基170〜216に相当するポリペプチドをさす。
本明細書中で使用されるように、「FGF21」という用語は、SEQ ID NO:4:
Figure 2021506792
のポリペプチドをさす。
本明細書中で使用されるように、「FGF21CT」とは、ある種の態様において、2個の変異P199GおよびA208Eを含有している(参照によってその全体が本明細書中に組み入れられるUS 20120087920を参照すること)、SEQ ID NO:4のアミノ酸残基169〜209に相当するポリペプチドをさす。
本明細書中で使用されるように、「FGF23」という用語は、SEQ ID NO:5:
Figure 2021506792
のポリペプチドをさす。
本明細書中で使用されるように、「FGF23CT」とは、SEQ ID NO:5のアミノ酸残基180〜251に相当するポリペプチドをさす。
本明細書中で使用されるように、「重鎖抗体」という用語には、抗原による免疫およびその後の血清の単離による、またはそのような抗体をコードする核酸配列のクローニングおよび発現による、ラクダ科種に由来する免疫グロブリン分子が含まれる。「重鎖抗体」という用語には、重鎖病を有する動物から単離された免疫グロブリン分子、または動物由来のVH(可変重鎖免疫グロブリン)遺伝子のクローニングおよび発現によって調製された免疫グロブリン分子がさらに包含される。
「相同」とは、本明細書中で使用されるように、2個のポリマー分子の間、例えば、2個のDNA分子もしくは2個のRNA分子のような2個の核酸分子の間、または2個のポリペプチド分子の間のサブユニット配列同一性をさす。2個の分子の両方において、あるサブユニット位置が、同一のモノマーサブユニットによって占拠されている場合;例えば、2個のDNA分子の各々において、ある位置がアデニンによって占拠されている場合、それらは、その位置において相同である。2個の配列の間の相同性は、一致するかまたは相同である位置の数の直接関数であり;例えば、2個の配列の位置の半分(例えば、10サブユニット長のポリマーにおいて5個の位置)が相同である場合、それらの2個の配列は50%相同であり;位置の90%(例えば、10個中9個)が一致するかまたは相同である場合、それらの2個の配列は90%相同である。例えば、DNA配列5'-ATTGCC-3'および5'-TATGGC-3'は、50%の相同性を共有する。
本明細書中で使用されるように、「ホモロジーモデリング」という用語は、既知構造の1種または複数種のタンパク質(鋳型)との配列のアライメントに基づく、標的タンパク質の三次元構造の予測をさす。ホモロジーモデリングは、以下の工程を含む:折り畳みの割り当て、標的-鋳型アライメント、モデル構築、モデル改良、およびモデル評価。例えば、MODELLERは、鋳型-標的アライメントおよび立体化学を含む、様々な起源に由来する空間的拘束の充足に基づき、ホモロジーモデルを生成する(Sali and Blundell,1993,J Mol.Biol.234:779-815)。
本明細書中で使用されるように、「免疫グロブリン」または「Ig」という用語は、抗体として機能するタンパク質のクラスとして定義される。タンパク質のこのクラスに含まれる5種のメンバーは、IgA、IgG、IgM、IgD、およびIgEである。IgAは、唾液、涙、母乳、胃腸分泌液、ならびに気道および尿生殖器の分泌粘液のような身体の分泌液中に存在する主要な抗体である。IgGは、最も一般的な循環抗体である。IgMは、大部分の哺乳動物において、一次免疫応答において産生される主な免疫グロブリンである。それは、凝集、補体結合、およびその他の抗体応答において最も効率的な免疫グロブリンであって、細菌およびウイルスに対する防御において重要である。IgDは、公知の抗体機能を有していないが、抗原受容体として役立つことができる免疫グロブリンである。IgEは、アレルゲン曝露時に、マスト細胞および好塩基球からのメディエーターの放出を引き起こすことによって、即時型過敏を媒介する免疫グロブリンである。
「誘導性」プロモーターとは、遺伝子産物をコードするかまたは指定するポリヌクレオチドと機能的に連結された場合、実質的に、プロモーターに対応する誘導剤が細胞に存在する場合にのみ、細胞における遺伝子産物の産生を引き起こすヌクレオチド配列である。
「阻害する」および「拮抗する」という用語は、本明細書中で使用されるように、分子、反応、相互作用、遺伝子、mRNA、および/またはタンパク質の発現、安定性、機能、または活性を、測定可能な量だけ低下させるか、または完全に防止することを意味する。阻害剤は、例えば、部分的にまたは完全に、タンパク質、遺伝子、およびmRNAの安定性、発現、機能、および活性の刺激を阻止するか、減少させるか、防止するか、活性化を遅延させるか、不活化するか、脱感作するか、またはダウンレギュレートする化合物、例えば、アンタゴニストである。
「説明材料」には、その用語が本明細書中で使用されるように、キット内の本発明の組成物および/または化合物の有用性を伝えるために使用され得る刊行物、記録、図、またはその他の表現媒体が含まれる。キットの説明材料は、例えば、本発明の化合物および/もしくは組成物を含有している容器に添付されてもよいし、または化合物および/もしくは組成物を含有している容器と共に出荷されてもよい。あるいは、説明材料は、受取人が説明材料および化合物を協力的に使用することを意図して、容器と別に出荷されてもよい。説明材料の送達は、例えば、キットの有用性を伝える刊行物またはその他の表現媒体の物理的送達によってもよいし、あるいは電子的伝達、例えば、電子メールまたはウェブサイトからのダウンロードのように、コンピューターによって達成されてもよい。
「単離された」とは、天然の状態から変更されているかまたは除去されていることを意味する。例えば、生存している動物に天然に存在する核酸またはペプチドは、「単離されて」いないが、その天然の状態の共存する材料から部分的にまたは完全に分離された同一の核酸またはペプチドは、「単離されて」いる。単離された核酸またはタンパク質は、実質的に精製された形態で存在してもよいし、または、例えば、宿主細胞のような非ネイティブの環境に存在してもよい。
「単離された核酸」とは、天然に存在する状態において隣接している配列から分離された核酸のセグメントまたは断片、即ち、その断片に通常隣接している配列、即ち、天然に存在するゲノムにおいてその断片に隣接している配列から除去されたDNA断片をさす。その用語は、核酸に天然に付随する他の成分、即ち、細胞内で天然に付随するRNAまたはDNAまたはタンパク質から実質的に精製された核酸にも当てはまる。したがって、その用語には、例えば、ベクター、自律複製性のプラスミドもしくはウイルス、もしくは原核生物もしくは真核生物のゲノムDNAへ組み入れられた組換えDNA、または他の配列と無関係の別の分子として(即ち、cDNAとして、もしくはPCRもしくは制限酵素消化によって作製されたゲノムもしくはcDNAの断片として)存在する組換えDNAが含まれる。それには、付加的なポリペプチド配列をコードするハイブリッド遺伝子の一部である組換えDNAも含まれる。
本明細書中で使用されるように、「モジュレートする」という用語は、生物学的状態の変化、即ち、増加、減少等をさすものである。例えば、「モジュレートする」という用語は、標的タンパク質mRNAの転写、標的タンパク質mRNAの安定性、標的タンパク質mRNAの翻訳、標的タンパク質の安定性、標的タンパク質の翻訳後修飾、標的タンパク質の活性、またはそれらの任意の組み合わせを含むが、これらに限定されるわけではない、標的タンパク質の発現、安定性、または活性を正にまたは負に制御する能力をさすものと解釈される。さらに、モジュレートする、という用語は、標的タンパク質の活性を含むが、これに限定されるわけではない活性の増加、減少、遮断、変更、無効化、または回復をさすために使用され得る。
「天然に存在する」とは、物質に適用されるように、その物質が自然界に見出され得るという事実をさす。例えば、自然界の起源から単離され得、人間によって故意に修飾されていない、(ウイルスを含む)生物に存在するポリペプチドまたはポリヌクレオチドの配列は、天然に存在する配列である。
他に特記されない限り、「アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列」には、相互の縮重バージョンであり、同一のアミノ酸配列をコードする全てのヌクレオチド配列が含まれる。タンパク質またはRNAをコードするヌクレオチド配列という語句には、タンパク質をコードするヌクレオチド配列が、いくつかのバージョンにおいて、イントロンを含有していてもよいという程度に、イントロンも含まれ得る。
「機能的に連結された」という用語は、異種核酸配列の発現をもたらす、制御配列と異種核酸配列との間の機能的連結をさす。例えば、第1の核酸配列が、第2の核酸配列と機能的な関係に置かれている場合、その第1の核酸配列は、その第2の核酸配列と機能的に連結されている。例えば、プロモーターが、コード配列の転写または発現に影響する場合、そのプロモーターは、そのコード配列と機能的に連結されている。一般に、機能的に連結されたDNA配列は、連続しており、2個のタンパク質コード領域を接合する必要がある場合には、同一のリーディングフレーム内にある。
組成物の「非経口」投与には、例えば、皮下(s.c.)注射、静脈内(i.v.)注射、筋肉内(i.m.)注射、もしくは胸骨内注射、または注入技術が含まれる。
本明細書中で使用されるように、「薬学的組成物」という用語は、本発明において有用な少なくとも1種の化合物と、担体、安定剤、希釈剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤、および/または賦形剤のような他の化学的成分との混合物をさす。薬学的組成物は、化合物の生物への投与を容易にする。静脈内、経口、エアロゾル、非経口、眼、肺、頭蓋内、および局所投与を含むが、これらに限定されるわけではない、化合物を投与する複数の技術が、当技術分野において存在する。
本明細書中で使用されるように、「薬学的に許容される」という用語は、組成物の生物学的活性または特性を抑止せず、比較的無毒である担体または希釈剤のような材料をさし、即ち、その材料は、望ましくない生物学的効果を引き起こすことなく、それが含有されている組成物の成分のいずれかと有害に相互作用することもなく、個体へ投与され得る。
「薬学的に許容される担体」には、その意図された機能を実施することができるよう、対象においてまたは対象へ本発明の化合物を保持するかまたは輸送することに関与する、液体または固体の増量剤、希釈剤、賦形剤、溶媒、またはカプセル材料のような、薬学的に許容される塩、薬学的に許容される材料、組成物、または担体が含まれる。典型的には、そのような化合物は、ある器官または身体の一部分から、別の器官または身体の一部分へ、保持されるかまたは輸送される。塩または担体は、各々、製剤の他の成分と適合性であって、対象に対して有害でないという意味で、「許容される」ものでなければならない。薬学的に許容される担体として役立ち得る材料のいくつかの例には、乳糖、ブドウ糖、およびショ糖のような糖;コーンスターチおよびジャガイモデンプンのようなデンプン;セルロース、ならびにカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、および酢酸セルロースのようなその誘導体;トラガント末;麦芽;ゼラチン;タルク;カカオ脂および坐薬ロウのような賦形剤;ピーナッツ油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油、および大豆油のような油;プロピレングリコールのようなグリコール;グリセリン、ソルビトール、マンニトール、およびポリエチレングリコールのようなポリオール;オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルのようなエステル;寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムのような緩衝剤;アルギン酸;発熱物質不含水;等張生理食塩水;リンゲル液;エチルアルコール;リン酸緩衝溶液;希釈剤;造粒剤;滑沢剤;結合剤;崩壊剤;湿潤剤;乳化剤;着色剤;放出剤;コーティング剤;甘味剤;風味剤;芳香剤;保存剤;抗酸化剤;可塑剤;ゲル化剤;増粘剤;硬化剤;凝固剤;懸濁化剤;界面活性剤;湿潤剤;担体;安定剤;ならびに薬学的製剤において利用されるその他の無毒の適合性物質、またはそれらの任意の組み合わせが含まれる。本明細書中で使用されるように、「薬学的に許容される担体」には、化合物の活性と適合性であって、対象にとって生理学的に許容される、全ての任意のコーティング剤、抗菌剤、抗真菌剤、および吸収遅延剤等も含まれる。補足的な活性化合物が、組成物へ組み入れられてもよい。
本明細書中で使用されるように、「薬学的に許容される塩」という言語は、無機酸、有機酸を含む、薬学的に許容される無毒の酸から調製された、投与される化合物の塩、それらの溶媒和化合物、水和物、または包接化合物をさす。
「ポリペプチド」とは、ペプチド結合を介して連結された、アミノ酸残基、その関連する天然に存在する構造的バリアント、および合成の天然に存在しない類似体から構成されたポリマーをさす。合成ポリペプチドは、例えば、自動ポリペプチド合成機を使用して合成され得る。「タンパク質」という用語は、典型的には、大きいポリペプチドをさす。「ペプチド」という用語は、典型的には、短いポリペプチドをさす。
ポリペプチド配列を描写するための従来の記法が、本明細書中で使用され:ポリペプチド配列の左端がアミノ末端であり;ポリペプチド配列の右端がカルボキシル末端である。本明細書中で使用されるように、「ペプチド模倣体」とは、親ペプチドの生物学的作用を模倣することができる非ペプチドの構造要素を含有している化合物である。ペプチド模倣体は、ペプチド結合を含んでいてもよいし、または含んでいなくてもよい。
本明細書中で使用されるように、「防止する」または「防止」という用語は、まだ起こっていない場合には、障害もしくは疾患の発症が起こらないこと、または障害もしくは疾患の発症が既に存在する場合には、さらなる障害もしくは疾患の発症が起こらないことを意味する。障害または疾患に関連した症状のいくつかまたは全てを防止する能力も、考慮される。疾患および障害は、本明細書中で交換可能に使用される。
「プライマー」とは、指定されたポリヌクレオチド鋳型と特異的にハイブリダイズし、相補的なポリヌクレオチドの合成のための開始点を提供することができるポリヌクレオチドをさす。そのような合成は、合成が誘導される条件、即ち、ヌクレオチド、相補的なポリヌクレオチド鋳型、およびDNAポリメラーゼのような重合剤の存在下に、ポリヌクレオチドプライマーが置かれた場合に起こる。プライマーは、典型的には、一本鎖であるが、二本鎖であってもよい。プライマーは、典型的には、デオキシリボ核酸であるが、多様な合成のプライマーおよび天然に存在するプライマーが、多くの適用のために有用である。プライマーは、合成の開始の部位として役立つためにハイブリダイズするようそれが設計された鋳型に相補的であるが、鋳型の正確な配列を反映する必要はない。そのようなケースにおいて、プライマーの鋳型との特異的なハイブリダイゼーションは、ハイブリダイゼーション条件のストリンジェンシーに依る。プライマーは、例えば、発色部分、放射部分、または蛍光部分によって標識され、検出可能部分として使用されてもよい。
「プローブ」とは、別のポリヌクレオチドの指定された配列と特異的にハイブリダイズすることができるポリヌクレオチドをさす。プローブは、標的の相補的なポリヌクレオチドと特異的にハイブリダイズするが、鋳型の正確な相補的配列を反映する必要はない。そのようなケースにおいて、プローブの標的との特異的なハイブリダイゼーションは、ハイブリダイゼーション条件のストリンジェンシーに依る。プローブは、例えば、発色部分、放射部分、または蛍光部分によって標識され、検出可能部分として使用されてもよい。
「プロモーター」という用語は、本明細書中で使用されるように、ポリヌクレオチド配列の特異的な転写を開始するために必要とされる、細胞の合成機構または導入された合成機構によって認識されるDNA配列として定義される。
本明細書中で使用されるように、「プロモーター/制御配列」という用語は、そのプロモーター/制御配列と機能的に連結された遺伝子産物の発現のために必要とされる核酸配列を意味する。いくつかの事例において、この配列は、コアプロモーター配列であってよく、他の事例において、この配列は、遺伝子産物の発現のために必要とされるエンハンサー配列およびその他の制御要素も含んでいてよい。プロモーター/制御配列は、例えば、組織特異的に遺伝子産物を発現するものであり得る。
「組換えDNA」という用語は、本明細書中で使用されるように、異なる起源に由来するDNA片を接合することによって作製されたDNAとして定義される。「組換えポリペプチド」という用語は、本明細書中で使用されるように、組換えDNA法を使用することによって作製されたポリペプチドとして定義される。
「RNA」という用語は、本明細書中で使用されるように、リボ核酸として定義される。
「特異的に結合する」という用語は、本明細書中で使用されるように、第1の分子(例えば、抗体)が、第2の分子(例えば、特定の抗原性エピトープ)と優先的に結合するが、必ずしもその第2の分子とのみ結合しなくてもよいことを意味する。
本明細書中で使用されるように、「対象」とは、ヒトまたは非ヒト哺乳動物をさす。非ヒト哺乳動物には、例えば、ヒツジ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコ、およびマウス哺乳動物のような家畜およびペットが含まれる。ある種の態様において、対象はヒトである。
「合成抗体」という用語は、本明細書中で使用されるように、例えば、本明細書中に記載されるバクテリオファージによって発現された抗体のような、組換えDNAテクノロジーを使用して生成された抗体を意味する。その用語は、抗体をコードし、抗体タンパク質を発現するDNA分子、または抗体を指定するアミノ酸配列の合成によって生成された抗体も意味すると解釈されるべきであり、ここで、DNAまたはアミノ酸配列は、当技術分野において利用可能であり周知であるDNAまたはアミノ酸配列の合成テクノロジーを使用して入手されたものである。
「組織特異的」プロモーターとは、遺伝子によってコードされたまたは指定されたポリヌクレオチドと機能的に連結された場合、実質的に、細胞がプロモーターに対応する組織型の細胞である場合にのみ、細胞における遺伝子産物の産生を引き起こすヌクレオチド配列である。
「トランスフェクトされた」または「形質転換された」または「形質導入された」という用語は、本明細書中で使用されるように、外来性の核酸が宿主細胞へ移入されるかまたは導入される過程をさす。「トランスフェクトされた」または「形質転換された」または「形質導入された」細胞とは、外来性核酸によってトランスフェクトされたか、形質転換されたか、または形質導入されたものである。細胞には、最初の主細胞およびその子孫が含まれる。
本明細書中で使用されるように、「処置」または「処置すること」という用語は、疾患もしくは障害、疾患もしくは障害の症状、または疾患もしくは障害を発症する可能性の治療、治癒、緩和、軽減、変更、矯正、寛解、改善、または影響を目的とした、疾患もしくは障害、疾患もしくは障害の症状、または疾患もしくは障害を発症する可能性を有する対象への、治療剤、即ち、本発明において有用な組成物(単独もしくは別の薬学的薬剤との組み合わせ)の適用もしくは投与、または(例えば、診断もしくはエクスビボ適用のための)対象から単離された組織もしくは細胞株への、治療剤の適用もしくは投与として定義される。そのような処置は、薬理ゲノミクスの領域から入手された知識に基づき、具体的に個別化または修飾され得る。個々の症例における適切な治療量は、ルーチンの実験を使用して当業者によって決定され得る。
「転写調節下」または「機能的に連結された」という語句は、本明細書中で使用されるように、プロモーターが、RNAポリメラーゼによる転写の開始およびポリヌクレオチドの発現を調節するため、ポリヌクレオチドに対して正確な位置および方向にあることを意味する。
「バリアント」とは、その用語が本明細書中で使用されるように、それぞれ、参照の核酸配列またはペプチド配列と配列が異なるが、参照分子の必須の特性を保持している核酸配列またはペプチド配列である。核酸バリアントの配列の変化は、参照核酸によってコードされたペプチドのアミノ酸配列を変更しなくてもよいし、またはアミノ酸の置換、付加、欠失、融合、および短縮をもたらしてもよい。ペプチドバリアントの配列の変化は、典型的には、限定的または保存的であるため、参照ペプチドおよびバリアントの配列は、全体的に非常に類似しており、多くの領域において、同一である。バリアントおよび参照ペプチドは、1個または複数の置換、付加、または欠失の任意の組み合わせによってアミノ酸配列が異なっていてよい。核酸またはペプチドのバリアントは、対立遺伝子バリアントのような天然に存在するものであってもよいし、または天然に存在することが未知のバリアントであってもよい。核酸およびペプチドの天然に存在しないバリアントは、変異誘発技術によって、または直接合成によって作成され得る。
「ベクター」とは、単離された核酸を含み、単離された核酸を細胞の内部へ送達するために使用され得る構成物である。直鎖状のポリヌクレオチド、イオン性化合物または両親媒性化合物と会合したポリヌクレオチド、プラスミド、およびウイルスを含むが、これらに限定されるわけではない、多数のベクターが、当技術分野において公知である。したがって、「ベクター」という用語には、自律複製性のプラスミドまたはウイルスが含まれる。その用語には、例えば、ポリリシン化合物、リポソーム等のような、核酸の細胞への移入を容易にする非プラスミド非ウイルス化合物も含まれると解釈されるべきである。ウイルスベクターの例には、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、レトロウイルスベクター等が含まれるが、これらに限定されるわけではない。
本明細書中で使用される略語には、以下のものが含まれる:FGF、線維芽細胞増殖因子;FGFR、線維芽細胞増殖因子受容体;KLA、αクロトー;KLB、βクロトー;GHドメイン、グリコシドヒドロラーゼ様ドメイン;HSPG、ヘパラン硫酸プロテオグリカン; RMSD、平均二乗偏差;RTK、受容体型チロシンキナーゼ;sKLA、αクロトーの細胞外ドメイン;sKLB、βクロトーの細胞外ドメイン。
本開示の全体にわたって、本発明の様々な局面が、範囲フォーマットで提示され得る。範囲フォーマットでの記載は、便宜および簡潔のためのものに過ぎず、本発明の範囲に関する柔軟性のない限定として解釈されるべきでないことが理解されるべきである。したがって、範囲の記載は、その範囲内の全ての可能な部分範囲および個々の数値を具体的に開示していると見なされるべきである。例えば、1〜6のような範囲の記載は、その範囲内の1〜3、1〜4、1〜5、2〜4、2〜6、3〜6等のような部分範囲、ならびに個々の数値、例えば、1、2、2.7、3、4、5、5.3、および6を具体的に開示していると見なされるべきである。これは、範囲の幅に関わらず当てはまる。
(表1)阻害試験のために使用され得るαクロトーのアミノ酸残基(図1B〜1Cおよび図4A〜4Bも参照すること)。
Figure 2021506792
化合物および/または組成物
一つの局面において、本発明は、内分泌型FGF関連疾患または内分泌型FGF関連障害の処置において有用な組成物を提供する。ある種の態様において、本発明の組成物は、FGF23と哺乳動物細胞の表面上のαクロトーとの結合を防止または最小化する。
(a)本発明は、FGF23および/またはFGFRと哺乳動物細胞の表面上のαクロトーとの結合を防止または最小化する構築物を提供する。
一つの局面において、本発明は、FGF23と哺乳動物細胞の表面上のαクロトーとの結合を防止または最小化する(限定されるわけではないが、抗体および/または組換えペプチドのような)構築物を提供する。
ある種の態様において、構築物は、FGF23に結合するαクロトーの少なくとも1個のアミノ酸残基を認識し、したがって、FGF23とαクロトーとの結合を防止する。他の態様において、構築物は、αクロトー(SEQ ID NO:1)のアミノ酸残基34〜981内の1個または複数のアミノ酸を認識しかつ/またはそれに結合する。
ある種の態様において、構築物は、SEQ ID NO:1のアミノ酸F377、Q378、E390、S391、P392、W417、F418、V419、S420、K429、Y432、Y433、K436、N530、Q639、P640、M641、A642、P643、N688、E689、P690、T692、Q731、D733、V752、D756、S807、Y809、I812、D815、L828、V830、Q831、E832、M833、T834、I836、V845、S872、Y915、S916、A922、P923、およびF925からなる群より選択される1個または複数のアミノ酸を認識しかつ/またはそれに結合する(表1および図4Aを参照すること)。
ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸F377を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸Q378を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸E390を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸S391を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸P392を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸W417を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸F418を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸V419を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸S420を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸K429を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸Y432を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸Y433を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸K436を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸N530を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸Q639を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸P640を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸M641を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸A642を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸P643を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸N688を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸E689を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸P690を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸T692を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸Q731を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸D733を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸V752を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸D756を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸S807を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸Y809を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸I812を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸D815を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸L828を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸V830を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸Q831を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸E832を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸M833を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸T834を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸I836を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸V845を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸S872を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸Y915を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸S916を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸A922を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸P923を認識しかつ/またはそれに結合する。ある種の態様において、構築物は、少なくともSEQ ID NO:1のアミノ酸F925を認識しかつ/またはそれに結合する。
別の局面において、本発明は、FGFRと哺乳動物細胞の表面上のαクロトーとの結合を防止または最小化する構築物を提供する。
ある種の態様において、構築物は、FGFRに結合するαクロトーの少なくとも1個のアミノ酸残基を認識し、したがって、FGFRとαクロトーとの結合を防止する。他の態様において、構築物は、ヒトαクロトーの細胞外領域(SEQ ID NO:1のアミノ酸残基34〜981)またはその断片内の1個または複数のアミノ酸を認識しかつ/またはそれに結合する。さらに他の態様において、構築物は、SEQ ID NO:1のアミノ酸残基534〜571を含むヒトαクロトーの細胞外領域の断片内の1個または複数のアミノ酸を認識しかつ/またはそれに結合する。
当業者によって理解されるように、FGF23/FGFR/αクロトーを認識してそれと特異的に結合することができる任意の抗体が、本発明において有用である。抗体がFGF23/FGFR/αクロトーと特異的に結合することができ、αクロトーとFGF23および/またはFGFRとの結合を防止または最小化することができるのであれば、本発明は、公知または従来未知の何らかの型の抗体に限定されないと解釈されるべきである。そのような抗体を作成し使用する方法は、当技術分野において周知である。例えば、ポリクローナル抗体の生成は、所望の動物に抗原を接種し、抗原と特異的に結合する抗体をそれから単離することによって達成され得る。タンパク質またはペプチドの全長またはペプチド断片に対するモノクローナル抗体は、例えば、Harlowら(1989,Antibodies,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor,New York)およびTuszynskiら(1988,Blood 72:109-115)に記載されたもののような周知のモノクローナル抗体調製法を使用して調製され得る。多量の所望のペプチドは、化学合成テクノロジーを使用して合成されてもよい。あるいは、大量のペプチドの生成のために適当な細胞に、所望のペプチドをコードするDNAをクローニングし、適切なプロモーター配列から発現させてもよい。ペプチドに対するモノクローナル抗体は、本明細書中に参照された標準的な手法を使用して、ペプチドによって免疫されたマウスから生成される。しかしながら、本発明は、これらの抗体を含む方法および組成物にのみ限定されると解釈されるべきでなく、その用語が本明細書中の他の場所で定義されるように、他の抗体も含むと解釈されるべきである。
いくつかの事例において、齧歯類(例えば、マウス)、霊長類(例えば、ヒト)等のような様々な哺乳動物宿主からモノクローナル抗体を調製することが望ましい。例えば、そのようなモノクローナル抗体を調製するための技術の説明は、周知であり、Harlow et al.,ANTIBODIES:A LABORATORY MANUAL,COLD SPRING HARBOR LABORATORY,Cold Spring Harbor,N.Y.(1988);Harlow et al.,USING ANTIBODIES:A LABORATORY MANUAL,(Cold Spring Harbor Press,New York,1998);Breitling et al.,RECOMBINANT ANTIBODIES(Wiley-Spektrum,1999);およびKohler et al.,1997 Nature 256: 495-497;米国特許第5,693,762号;第5,693,761号;第5,585,089号;および第6,180,370号に記載されている。
本明細書中に記載された手法を使用して入手された抗体をコードする核酸は、当技術分野において利用可能であり、例えば、Wrightら(Critical Rev.Immunol.1992,12:125-168)およびその中に引用された参照に記載されているテクノロジーを使用して、クローニングされ、配列決定され得る。さらに、本発明の抗体は、Wrightら(前記)およびその中に引用された参照、およびGuら(Thrombosis and Hematocyst 1997,77:755-759)に記載されたテクノロジーを使用して「ヒト化」され得る。
あるいは、抗体は、ファージディスプレイテクノロジーを使用して生成され得る。ファージ抗体ライブラリーを生成するため、最初に、ファージ表面上に発現される所望のタンパク質、例えば、所望の抗体を発現する細胞、例えば、ハイブリドーマから単離されたmRNAから、cDNAライブラリーが入手される。mRNAのcDNAコピーが、逆転写酵素を使用して作製される。免疫グロブリン遺伝子を指定するDNAを含むバクテリオファージDNAライブラリーを生成するため、免疫グロブリン断片を指定するcDNAが、PCRによって入手され、得られたDNAが、適当なバクテリオファージベクターへクローニングされる。異種DNAを含むバクテリオファージライブラリーを作成するための手法は、当技術分野において周知であり、例えば、Sambrookら(1989,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor,New York)に記載されている。
所望の抗体をコードするバクテリオファージは、その抗体の対応する結合タンパク質、例えば、抗原との結合のために利用可能であるように、タンパク質が表面上にディスプレイされるように改変され得る。したがって、特異的な抗体を発現するバクテリオファージが、対応する抗原を発現する細胞の存在下でインキュベートされる場合、バクテリオファージは細胞に結合するであろう。抗体を発現しないバクテリオファージは、細胞に結合しないであろう。そのようなパニング技術は、当技術分野において周知であり、例えば、Wrightら(Critical Rev.Immunol.1992,12:125-168)に記載されている。
本明細書中に記載されたもののような方法は、M13バクテリオファージディスプレイを使用したヒト抗体の作製のため、開発された(Burton et al.,1994,Adv.Immunol.57:191-280)。本質的に、cDNAライブラリーは、抗体産生細胞の集団から入手されたmRNAから生成される。mRNAは、再配置された免疫グロブリン遺伝子をコードし、したがって、cDNAはそれをコードする。増幅されたcDNAは、M13発現ベクターへクローニングされ、表面上にヒトFab断片を発現するファージのライブラリーが作出される。関心対象の抗体をディスプレイするファージが、抗原結合によって選択され、可溶性ヒトFab免疫グロブリンを産生するよう細菌内で繁殖させられる。したがって、従来のモノクローナル抗体合成とは対照的に、この手法は、ヒト免疫グロブリンを発現する細胞ではなく、ヒト免疫グロブリンをコードするDNAを不死化する。
上記の手法は、抗体分子のFab部分をコードするファージの生成を説明している。しかしながら、本発明は、Fab抗体をコードするファージの生成のみに限定されると解釈されるべきでない。むしろ、単鎖抗体をコードするファージ(scFv/ファージ抗体ライブラリー)も、本発明に含まれる。Fab分子は、Ig軽鎖全体を含み、即ち、軽鎖の可変領域および定常領域の両方を含むが、重鎖の可変領域および第1の定常領域ドメイン(CH1)のみを含む。単鎖抗体分子は、Ig Fv断片を含むタンパク質の単鎖を含む。Ig Fv断片は、その中に定常領域が含有されていない、抗体の重鎖および軽鎖の可変領域のみを含む。scFv DNAを含むファージライブラリーは、Marksら(1991,J Mol Biol 222:581-597)に記載された手法に従って生成され得る。所望の抗体の単離のためのそのように生成されたファージのパニングは、Fab DNAを含むファージライブラリーについて記載されたものに類似した様式で実施される。
本発明は、重鎖および軽鎖の可変領域がほぼ全ての特異性を含むよう合成され得る合成ファージディスプレイライブラリーも含むと解釈されるべきである(Barbas,1995,Nature Medicine 1:837-839;de Kruif et al.,1995,J Mol Biol 248:97-105)。
本発明は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、合成抗体等を包含する。本発明の抗体の重大な特色は、抗体がFGF23および/またはαクロトーと特異的に結合することであることを、当業者は、本明細書中に提供された開示に基づき理解するであろう。
さらにもう一つの局面において、本発明は、αクロトーおよび/またはFGF23を哺乳動物細胞の表面上に隔絶することができる可溶性構築物を提供する。
ある種の態様において、本発明は、哺乳動物細胞の表面上のαクロトーに結合しそれを隔絶することができるFGF23ポリペプチドを含む可溶性構築物を提供する。ある種の態様において、FGF23ポリペプチドは、SEQ ID NO:5のアミノ酸残基180〜251(FGF23CT)を含む。FGF23CTは、限定されるわけではないが、アルブミン、チオレドキシン、グルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)、または抗体のFc領域のような、限定されるわけではないが、安定性増強ドメインのような、別のポリペプチドに融合されていてもよい。ある種の態様において、FGF23CTおよび安定性増強ドメインは、約1〜18アミノ酸、1〜17アミノ酸、1〜16アミノ酸、1〜15アミノ酸、1〜14アミノ酸、1〜13アミノ酸、1〜12アミノ酸、1〜11アミノ酸、1〜10アミノ酸、1〜9アミノ酸、1〜8アミノ酸、1〜7アミノ酸、1〜6アミノ酸、1〜5アミノ酸、1〜4アミノ酸、1〜3アミノ酸、1〜2アミノ酸を含むポリペプチド、または単一アミノ酸を介して連結される。
さらに他の態様において、本発明は、FGF23に結合しそれを隔絶することができるαクロトーポリペプチドを含む可溶性構築物を提供する。ある種の態様において、αクロトーポリペプチドは、ヒトαクロトーの細胞外領域(SEQ ID NO:1のアミノ酸残基34〜981)またはその断片を含む。他の態様において、αクロトーポリペプチドは、SEQ ID NO:1のアミノ酸残基377〜925またはその断片を含む。αクロトーポリペプチドは、限定されるわけではないが、アルブミン、チオレドキシン、グルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)、または抗体のFc領域のような、限定されるわけではないが、安定性増強ドメインのような、別のポリペプチドに融合されていてもよい。ある種の態様において、αクロトーポリペプチドと安定性増強ドメインとは、1〜18アミノ酸、1〜17アミノ酸、1〜16アミノ酸、1〜15アミノ酸、1〜14アミノ酸、1〜13アミノ酸、1〜12アミノ酸、1〜11アミノ酸、1〜10アミノ酸、1〜9アミノ酸、1〜8アミノ酸、1〜7アミノ酸、1〜6アミノ酸、1〜5アミノ酸、1〜4アミノ酸、1〜3アミノ酸、1〜2アミノ酸を含むポリペプチド、または単一アミノ酸を介して連結される。
さらに他の態様において、本発明は、FGFRに結合することができるαクロトーポリペプチドを含む可溶性構築物を提供する。ある種の態様において、αクロトーポリペプチドは、ヒトαクロトーの細胞外領域(SEQ ID NO:1のアミノ酸残基34〜981)またはその断片を含む。他の態様において、ヒトβクロトーの細胞外領域の断片は、SEQ ID NO:1のアミノ酸残基534〜571を含む。αクロトーポリペプチドは、限定されるわけではないが、アルブミン、チオレドキシン、グルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)、または抗体のFc領域のような、限定されるわけではないが、安定性増強ドメインのような、別のポリペプチドに融合されていてもよい。ある種の態様において、αクロトーポリペプチドと安定性増強ドメインとは、1〜18アミノ酸、1〜16アミノ酸、1〜14アミノ酸、1〜12アミノ酸、1〜10アミノ酸、1〜8アミノ酸、1〜6アミノ酸、1〜5アミノ酸、1〜4アミノ酸、1〜3アミノ酸、1〜2アミノ酸を含むポリペプチド、または単一アミノ酸を介して連結される。
(b)本発明はαクロトーに結合し、αクロトーの二量体化/隔絶を誘導する組成物を提供する。
一つの局面において、本発明は、αクロトーに結合し、αクロトーの二量体化を誘導するFGF23 C末端ポリペプチドを含む可溶性構築物を提供する。ある種の態様において、FGF23 C末端ポリペプチドは、対応する野生型FGF23断片と同一の配列を有する。他の態様において、FGF23 C末端ポリペプチドは、対応する野生型FGF23断片と比べて少なくとも1個の部位特異的変異を有する。ある種の態様において、FGF23 C末端ポリペプチドは、(SEQ ID NO:5のアミノ酸残基180〜251に相当する)FGF23CTまたはその部位特異的変異体を含む。FGF23ポリペプチドは、限定されるわけではないが、アルブミン、チオレドキシン、グルタチオンS-トランスフェラーゼ、または抗体のFc領域のような、限定されるわけではないが、安定性増強ドメインのような、別のポリペプチドに融合されていてもよい。ある種の態様において、FGF23ポリペプチドと安定性増強ドメインとは、1〜18アミノ酸、1〜16アミノ酸、1〜14アミノ酸、1〜12アミノ酸、1〜10アミノ酸、1〜8アミノ酸、1〜6アミノ酸、1〜5アミノ酸、1〜4アミノ酸、1〜3アミノ酸、1〜2アミノ酸を含むポリペプチド、または単一アミノ酸を介して連結される。
本発明の組成物に含まれる化合物は、酸との塩を形成してもよく、そのような塩は本発明に含まれる。ある種の態様において、塩は、薬学的に許容される塩である。「塩」という用語には、本発明の方法において有用な遊離酸の付加塩が包含される。「薬学的に許容される塩」という用語は、薬学的適用における有用性を与える範囲内の毒性プロファイルを保有する塩をさす。にも関わらず、薬学的に許容されない塩は、本発明の実施における有用性、例えば、本発明の方法において有用な化合物の合成、精製、または製剤化の過程における有用性を有する、高い結晶度のような特性を保有している場合がある。
適当な薬学的に許容される酸付加塩は、無機酸または有機酸から調製され得る。無機酸の例には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸、およびリン酸が含まれる。適切な有機酸は、脂肪族、脂環式、芳香族、アラリファティック(araliphatic)、複素環式、カルボン酸、およびスルホン酸のクラスの有機酸より選択され得、その例には、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、4-ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン(embonic)(パモ(pamoic))酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、スルファニル酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、ステアリン酸、アルギン酸、βヒドロキシ酪酸、サリチル酸、ガラクタル酸、およびガラクツロン酸が含まれる。
方法
一つの局面において、本発明は、それを必要とする対象において疾患または障害を処置または防止する方法を含む。
ある種の態様において、方法は、FGF23および/またはFGFRと哺乳動物細胞の表面上のαクロトーとの結合を防止または最小化する治療的有効量の構築物を、対象へ投与する工程を含む。本法によって処置されるかまたは防止される疾患または障害の非限定的な例には、限定されるわけではないが、X連鎖性低リン血症(XLH)、常染色体劣性低リン血症性くる病1(ARHR1)、低リン血症性くる病2(ARHR2)、および常染色体優性低リン血症性くる病(ADHR)のような様々な型の低リン血症が含まれる。本法によって処置されるかまたは防止される疾患または障害のさらなる非限定的な例には、腫瘍誘発性骨軟化症(TIO)が含まれる。FGF23のレベルは、慢性腎疾患(CKD)に罹患した患者において高度に増加しているため、αクロトーまたはFGF23の阻害剤は、CKD患者の処置のためにも使用され得る。
ある種の態様において、構築物は、組換えペプチドおよび/または抗体ならびにそれらの組み合わせを含む。他の態様において、抗体には、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、合成抗体、重鎖抗体、ヒト抗体、抗体の生物活性断片、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される少なくとも1種の抗体が含まれる。さらに他の態様において、対象は、哺乳動物である。さらに他の態様において、哺乳動物は、ヒトである。さらに他の態様において、構築物は、吸入、経口、直腸、膣、非経口、頭蓋内、局所、経皮、肺、鼻腔内、頬側、眼、くも膜下腔内、および静脈内からなる群より選択される投与ルートによって投与される。
ある種の態様において、対象は、疾患および/または障害を処置する少なくとも1種の付加的な薬物をさらに投与される。他の態様において、構築物および少なくとも1種の付加的な薬物は、同時投与される。さらに他の態様において、構築物および少なくとも1種の付加的な薬物は、共製剤化される。
組み合わせ治療
本明細書中に記載された方法を使用して同定された化合物および組成物は、本明細書中で企図された疾患または障害を処置するために有用な1種または複数種の付加的な化合物と組み合わせられて、本発明の方法において有用である。これらの付加的な化合物には、本明細書中で同定された化合物、または本明細書中で企図された疾患または障害の症状を処置するか、防止するか、もしくは低下させることが公知の化合物、例えば、市販の化合物が含まれる。
相乗効果は、例えば、S字形Emax方程式(Holford & Scheiner,19981,Clin.Pharmacokinet.6:429-453)、Loewe相加性の方程式(Loewe & Muischnek,1926,Arch.Exp.Pathol Pharmacol.114:313-326)、およびメジアン効果方程式(Chou & Talalay,1984,Adv.Enzyme Regul.22:27-55)のような適当な方法を使用して、例えば、計算され得る。薬物の組み合わせの効果の査定を助ける対応するグラフを生成するため、上述の各方程式を、実験データに適用することができる。上述の方程式に関連した対応するグラフは、それぞれ、濃度効果曲線、アイソボログラム曲線、および組み合わせインデックス曲線である。
薬学的組成物および製剤
本発明には、本発明の方法を実施するための本発明の薬学的組成物の使用も包含される。
そのような薬学的組成物は、対象への投与のために適当な形態で提供され得、1種または複数種の薬学的に許容される担体、1種または複数種の付加的な成分、またはこれらの何らかの組み合わせを含んでいてよい。本発明の組成物は、当技術分野において周知であるように、生理学的に許容される陽イオンまたは陰イオンと組み合わせられた本発明において企図された化合物のような生理学的に許容される塩を含んでいてよい。
ある種の態様において、本発明の方法の実施のために有用な薬学的組成物は、1ng/kg/日〜100mg/kg/日の用量を送達するために投与され得る。他の態様において、本発明の実施のために有用な薬学的組成物は、1ng/kg/日〜500mg/kg/日の用量を送達するために投与され得る。
本発明の薬学的組成物の中の活性成分、薬学的に許容される担体、および付加的な成分の相対量は、処置される対象の同一性、サイズ、および状態に依り、さらに、組成物が投与されるルートに依って変動するであろう。例えば、組成物は、0.1%〜100%(w/w)の活性成分を含み得る。
本発明の方法において有用な薬学的組成物は、吸入、経口、直腸、膣、非経口、局所、頭蓋内、経皮、肺、鼻腔内、頬側、眼、くも膜下腔内、静脈内、または別の投与ルートのため、適当に開発され得る。他の企図される製剤には、射出ナノ粒子、リポソーム調製物、活性成分を含有している再封鎖赤血球、および免疫学に基づく製剤が含まれる。投与ルートは、当業者に容易に明白であり、処置される疾患の型および重症度、処置される動物またはヒト患者の型および年齢等を含む多数の因子に依るであろう。
本明細書中に記載された薬学的組成物の製剤は、薬理学分野において公知であるかまたは今後開発される任意の方法によって調製され得る。一般に、そのような調製の方法は、活性成分を担体または1種もしくは複数種の他の補助成分と合わせる工程、次いで、必要であるかまたは望ましい場合、産物を所望の単一用量単位または多用量単位へ成形するかまたはパッケージングする工程を含む。
本明細書中で使用されるように、「単位用量」とは、予め決定された量の活性成分を含む薬学的組成物の個別の量である。活性成分の量は、一般に、対象へ投与される活性成分の投薬量、または、例えば、そのような投薬量の2分の1または3分の1のような、そのような投薬量の便利な画分と等しい。単位剤形は、1日1回の用量または1日複数回(例えば、1日約1〜4回もしくはそれ以上)のうちの1回のためのものであり得る。1日複数回が使用される場合、単位剤形は、各回について同一であってもよいしまたは異なっていてもよい。
本明細書中に提供される薬学的組成物の説明は、ヒトへの倫理的な投与のために適当な薬学的組成物に主に向けられているが、そのような組成物は、一般に、全ての種類の動物への投与のために適当であることが、当業者によって理解されるであろう。組成物を様々な動物への投与のために適当なものにするための、ヒトへの投与のために適当な薬学的組成物の修飾は、十分に理解されており、通常の技術を有する獣医薬理学者であれば、実験が必要であるとしても、通常の実験のみによって、そのような修飾を設計し、実施することができる。本発明の薬学的組成物の投与が企図される対象には、ヒトおよびその他の霊長類、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ネコ、およびイヌのような商業的に重要な哺乳動物を含む哺乳動物が含まれるが、これらに限定されるわけではない。
ある種の態様において、本発明の組成物は、1種または複数種の薬学的に許容される賦形剤または担体を使用して製剤化される。ある種の態様において、本発明の薬学的組成物は、治療的有効量の少なくとも1種の本発明の化合物と薬学的に許容される担体とを含む。
製剤は、当技術分野において公知の、経口、非経口、鼻、静脈内、皮下、経腸、またはその他の適当な投与モードのために適当な、従来の賦形剤、即ち、薬学的に許容される有機または無機の担体物質と混合されて利用され得る。薬学的調製物は、滅菌され、所望により、補助剤、例えば、滑沢剤、保存剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響を与えるための塩、緩衝剤、着色剤、風味剤、および/または芳香剤等と混合され得る。それらは、所望により、他の活性薬剤、例えば、他の鎮痛剤と組み合わせられてもよい。
本明細書中で使用されるように、「付加的な成分」には、以下のもののうちの1種または複数種が含まれるが、これらに限定されるわけではない:賦形剤;界面活性剤;分散剤;不活性希釈剤;造粒剤および崩壊剤;結合剤;滑沢剤;甘味剤;風味剤;着色剤;保存剤;ゼラチンのような生理学的に分解可能な組成物;水性の媒体および溶媒;油性の媒体および溶媒;懸濁化剤;分散剤または湿潤剤;乳化剤、粘滑剤;緩衝剤;塩;増粘剤;増量剤;乳化剤;抗酸化剤;抗生物質;抗真菌剤;安定剤;ならびに薬学的に許容されるポリマー性または疎水性の材料。本発明の薬学的組成物に含まれ得るその他の「付加的な成分」は、当技術分野において公知であり、例えば、参照によって本明細書中に組み入れられるGenaro,ed.(1985,Remington's Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,PA)に記載されている。
液体懸濁物は、水性または油性の媒体への活性成分の懸濁を達成するための従来の方法を使用して調製され得る。水性媒体には、例えば、水および等張生理食塩水が含まれる。油性媒体には、例えば、アーモンド油、油性エステル、エチルアルコール、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油、またはヤシ油のような植物油、分画された植物油、および流動パラフィンのような鉱油が含まれる。液体懸濁物は、懸濁化剤、分散剤または湿潤剤、乳化剤、粘滑剤、保存剤、緩衝剤、塩、風味剤、着色剤、および甘味剤を含むが、これらに限定されるわけではない、1種または複数種の付加的な成分をさらに含んでいてもよい。油性懸濁物は、さらに増粘剤を含んでいてもよい。公知の懸濁化剤には、ソルビトールシロップ、水素化食用脂、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガントガム、アラビアゴム、およびカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースのようなセルロース誘導体が含まれるが、これらに限定されるわけではない。公知の分散剤または湿潤剤には、レシチンのような天然に存在するホスファチド、アルキレンオキシドの脂肪酸との縮合生成物、長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、脂肪酸およびヘキシトールに由来する部分エステルとの縮合生成物、または脂肪酸およびヘキシトール無水物に由来する部分エステルとの縮合生成物(例えば、それぞれ、ポリオキシエチレンステアレート、ヘプタデカエチレンオキシセタノール、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート、およびポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)が含まれるが、これらに限定されるわけではない。公知の乳化剤には、レシチンおよびアラビアゴムが含まれるが、これらに限定されるわけではない。公知の保存剤には、メチルパラヒドロキシ安息香酸、エチルパラヒドロキシ安息香酸、またはn-プロピルパラヒドロキシ安息香酸、アスコルビン酸、およびソルビン酸が含まれるが、これらに限定されるわけではない。公知の甘味剤には、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、ショ糖、およびサッカリンが含まれる。油性懸濁物の公知の増粘剤には、例えば、ミツロウ、固形パラフィン、およびセチルアルコールが含まれる。
本発明の薬学的調製物の粉末状および顆粒状の製剤は、公知の方法を使用して調製され得る。そのような製剤は、対象へ直接投与されてもよいし、例えば、錠剤を形成するため、カプセルに充填するため、または水性もしくは油性の媒体の添加によって水性もしくは油性の懸濁液もしくは溶液を調製するため、使用されてもよい。これらの製剤の各々は、分散剤または湿潤剤、懸濁化剤、および保存剤のうちの1種または複数種をさらに含んでいてもよい。増量剤および甘味剤、風味剤、または着色剤のような付加的な賦形剤も、これらの製剤に含まれていてよい。
本発明の薬学的組成物は、水中油型乳濁液または油中水型乳濁液の形態で調製されるか、パッケージングされるか、または販売されてよい。油相は、オリーブ油もしくはラッカセイ油のような植物油、流動パラフィンのような鉱油、またはこれらの組み合わせであり得る。そのような組成物は、アラビアゴムまたはトラガントガムのような天然に存在するゴムのような1種または複数種の乳化剤、ダイズホスファチドまたはレシチンホスファチドのような天然に存在するホスファチド、脂肪酸およびソルビタンモノオレエートのようなヘキシトール無水物の組み合わせに由来するエステルまたは部分エステル、ならびにポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートのようなエチレンオキシドとのそのような部分エステルの縮合生成物をさらに含んでいてよい。これらの乳濁液は、例えば、甘味剤または風味剤を含む付加的な成分を含有していてもよい。
化学的組成物によって材料を含浸させるかまたはコーティングする方法は、当技術分野において公知であり、化学的組成物を表面に沈着させるかまたは結合させる方法、(即ち、生理学的に分解可能な材料のような)材料の合成中に材料の構造へ化学的組成物を組み入れる方法、および水性または油性の溶液または懸濁物を吸収材料へ吸収させ、その後、乾燥させるかまたは乾燥させない方法を含むが、これらに限定されるわけではない。
投与/投薬
投与の計画は、有効量を構成するものに影響し得る。治療用製剤は、疾患または状態に関連した症状の顕在化の前または後のいずれかに、患者へ投与され得る。さらに、いくつかの分割された投薬量および時差的な投薬量が、毎日もしくは連続的に投与されてもよいし、または用量は、連続注入されてもよいし、もしくはボーラス注射であってもよい。さらに、治療用製剤の投薬量は、治療的または予防的な状況の緊急性によって示されるように、比例して増加させられるかまたは減少させられてもよい。
患者、例えばヒトなどの哺乳動物などへの本発明の組成物の投与は、患者において疾患または状態を処置するために有効な投薬量および期間で、公知の手法を使用して実施され得る。治療効果を達成するために必要な治療用化合物の有効量は、利用される具体的な化合物の活性;投与の時間;化合物の排出の速度;処置の継続時間;化合物と組み合わせて使用される他の薬物、化合物、または材料;疾患または障害の状態、処置される患者の年齢、性別、体重、状態、全身健康状態、および過去の病歴等の医学分野において周知の因子によって変動し得る。投薬計画は、最適の治療的応答を提供するために調整され得る。例えば、いくつかの分割された用量を毎日投与してもよいし、または治療状況の緊急性によって示されるように、比例して用量を低下させてもよい。本発明の治療用化合物の有効な用量範囲の非限定的な例は、約0.01〜50mg/kg体重/日である。当業者は、過度の実験なしに、関連要因を研究し、治療用化合物の有効量に関する決定を行うことができるであろう。
化合物は、1日に数回のような頻度で動物へ投与されてもよいし、または1日に1回、週に1回、2週間に1回、月に1回のようなより低い頻度で、または数ヶ月に1回、さらには、1年に1回もしくはそれ以下のようなさらに低い頻度で投与されてもよい。1日に投薬される化合物の量は、非限定的な例において、毎日、隔日、2日毎、3日毎、4日毎、または5日毎に投与されてもよいことが理解される。例えば、隔日投与の場合、1日当たり5mgの用量が月曜日に開始され、1日当たり5mgの1回目の後続用量が水曜日に投与され、1日当たり5mgの2回目の後続用量が金曜日に投与され、その後も同様であり得る。投薬の頻度は、当業者に容易に明白であり、以下に限定されるわけではないが、処置される疾患の型および重症度、動物の型および年齢等のような多数の因子に依るであろう。
本発明の薬学的組成物中の活性成分の実際の投薬量レベルは、患者にとって毒性であることなく、特定の患者、組成物、および投与のモードについて、所望の治療的応答を達成するために有効な活性成分の量を入手するため、変動し得る。
当技術分野における通常の技術を有する医師、例えば、内科医または獣医は、必要とされる薬学的組成物の有効量を容易に決定し、処方することができる。例えば、内科医または獣医は、薬学的組成物中に利用される本発明の化合物の用量を、所望の治療効果を達成するために必要とされるものより低いレベルで開始し、所望の効果が達成されるまで、投薬量を徐々に増加させることができる。
具体的な態様において、投与の容易さおよび投薬量の均一性のため、投薬単位形態で化合物を製剤化することは、特に有利である。投薬単位形態とは、本明細書中で使用されるように、処置される患者のための単位投薬量として適した物理的に不連続の単位をさし;各単位は、必要とされる薬学的媒体と共に、所望の治療効果を生じるよう計算された、予め決定された量の治療用化合物を含有している。本発明の投薬単位形態は、(a)治療用化合物の独特の特徴および達成される特定の治療効果、ならびに(b)患者における癌の処置のためのそのような治療用化合物の調合/製剤化の分野における固有の限界によって指示され、それらに直接依存する。
ある種の態様において、本発明の組成物は、1日1〜5回またはそれ以上の範囲の投薬量で患者へ投与される。他の態様において、本発明の組成物は、1日に1回、2日に1回、3日に1回〜週に1回および2週間に1回を含むが、これらに限定されるわけではない範囲の投薬量で患者へ投与される。本発明の様々な組み合わせ組成物の投与の頻度は、年齢、処置される疾患または障害、性別、全体的な健康、およびその他の因子を含むが、これらに限定されるわけではない多くの因子に依って、対象によって変動することが、当業者には容易に明白であろう。したがって、本発明は、特定の投薬計画に限定されると解釈されるべきでなく、患者へ投与される正確な投薬量および組成物は、患者に関する他の全ての因子を考慮して、主治医によって決定されるであろう。
投与のための本発明の化合物は、約1μg〜約7,500mg、約20μg〜約7,000mg、約40μg〜約6,500mg、約80μg〜約6,000mg、約100μg〜約5,500mg、約200μg〜約5,000mg、約400μg〜約4,000mg、約800μg〜約3,000mg、約1mg〜約2,500mg、約2mg〜約2,000mg、約5mg〜約1,000mg、約10mg〜約750mg、約20mg〜約600mg、約30mg〜約500mg、約40mg〜約400mg、約50mg〜約300mg、約60mg〜約250mg、約70mg〜約200mg、約80mg〜約150mg、およびそれらの間の完全または部分的な任意の全ての増量であり得る。
いくつかの態様において、本発明の化合物の用量は、約0.5μg〜約5,000mgである。いくつかの態様において、本明細書中に記載された組成物において使用される本発明の化合物の用量は、約5,000mg未満または約4,000mg未満または約3,000mg未満または約2,000mg未満または約1,000mg未満または約800mg未満または約600mg未満約500mg未満または約200mg未満または約50mg未満である。同様に、いくつかの態様において、本明細書中に記載される第2の化合物の用量は、約1,000mg未満または約800mg未満または約600mg未満または約500mg未満または約400mg未満または約300mg未満または約200mg未満または約100mg未満または約50mg未満または約40mg未満または約30mg未満または約25mg未満または約20mg未満または約15mg未満または約10mg未満または約5mg未満または約2mg未満または約1mg未満または約0.5mg未満、およびそれらの間の完全または部分的な任意の全ての増量である。
ある種の態様において、本発明は、単独でまたは第2の薬学的薬剤と組み合わせて治療的有効量の本発明の化合物を保持する容器;および患者における疾患または障害の1つまたは複数の症状を処置するか、防止するか、または低下させるために化合物を使用するための説明書を含むパッケージングされた薬学的組成物に関する。
「容器」という用語には、薬学的組成物を保持するための任意の入れ物が含まれる。例えば、ある種の態様において、容器は、薬学的組成物を含有しているパッケージングである。他の態様において、容器は、薬学的組成物を含有しているパッケージングではなく、即ち、容器は、パッケージングされた薬学的組成物またはパッケージングされていない薬学的組成物と、薬学的組成物の使用説明書とを含有しているボックスまたはバイアルのような入れ物である。さらに、パッケージング技術は、当技術分野において周知である。薬学的組成物の使用説明書は、薬学的組成物を含有しているパッケージングに含有されていてもよく、したがって、説明書は、パッケージングされた生成物との増加した機能的関係を形成することが理解されるべきである。しかしながら、説明書は、その意図された機能、例えば、患者における疾患または障害の処置、防止、または低下を実施する化合物の能力に関係する情報を含有していてよいことが、理解されるべきである。
投与ルート
本発明の組成物の投与ルートには、吸入、経口、鼻、直腸、非経口、舌下、経皮、経粘膜(例えば、舌下、舌、(経)頬側、(経)尿道、膣(例えば、経膣および膣周囲)、鼻腔(内)、ならびに(経)直腸)、膀胱内、肺内、十二指腸内、胃内、くも膜下腔内、皮下、筋肉内、皮内、動脈内、静脈内、気管支内、吸入、頭蓋内、ならびに局所の投与が含まれる。
適当な組成物および剤形には、例えば、経鼻投与または経口投与のための錠剤、カプセル、カプレット、丸薬、ゲルカプセル、トローチ、分散物、懸濁物、溶液、シロップ、顆粒、ビーズ、経皮パッチ、ゲル、粉末、ペレット、マグマ、ロゼンジ、クリーム、ペースト、膏薬、ローション、ディスク、坐薬、液体スプレー、吸入のための乾燥粉末またはエアロゾル製剤、膀胱内投与のための組成物および製剤等が含まれる。本発明において有用な製剤および組成物は、本明細書中に記載される具体的な製剤および組成物に限定されないことが理解されるべきである。
経口投与
経口適用のために特に適当であるのは、錠剤、糖衣錠、液体、ドロップ、坐薬、またはカプセル、カプレット、およびゲルカプセルである。経口投与のために適当な他の製剤には、粉末状もしくは顆粒状の製剤、水性もしくは油性の懸濁物、水性もしくは油性の溶液、ペースト、ゲル、歯磨き剤、口内洗浄液、コーティング、含嗽剤、または乳濁液が含まれるが、これらに限定されるわけではない。経口使用のための組成物は、当技術分野において公知のいずれかの方法によって調製され得、そのような組成物は、錠剤の製造のために適当な不活性の無毒の薬学的賦形剤からなる群より選択される1種または複数種の薬剤を含有していてよい。そのような賦形剤には、例えば、乳糖のような不活性希釈剤;コーンスターチのような造粒剤および崩壊剤;デンプンのような結合剤;ならびにステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤が含まれる。
錠剤は、コーティングされていなくてもよいし、または対象の胃腸管における崩壊の遅延を達成し、それによって、活性成分の徐放および吸収を提供するため、公知の方法を使用してコーティングされていてもよい。例えば、グリセリルモノステアレートまたはグリセリルジステアレートのような材料が、錠剤をコーティングするために使用され得る。さらに、例えば、錠剤は、浸透圧性放出制御錠剤を形成するため、米国特許第4,256,108号;第4,160,452号;および第4,265,874号に記載された方法を使用してコーティングされてもよい。錠剤は、薬学的に上質で快適な調製物を提供するため、甘味剤、風味剤、着色剤、保存剤、またはこれらの何らかの組み合わせをさらに含んでいてよい。
非経口投与
本明細書中で使用されるように、薬学的組成物の「非経口投与」には、対象の組織の物理的な突破および組織内の突破口を通した薬学的組成物の投与を特徴とする投与ルートが含まれる。したがって、非経口投与には、組成物の注射、外科的切開を通した組成物の適用、組織を穿通する非外科的な創傷を通した組成物の適用等による薬学的組成物の投与が含まれるが、これらに限定されるわけではない。具体的には、非経口投与には、皮下注射、静脈内注射、腹腔内注射、筋肉内注射、胸骨内注射、および腎臓透析注入技術が含まれるが、これらに限定されるわけではないことが企図される。
非経口投与のために適当な薬学的組成物の製剤は、滅菌水または無菌の等張生理食塩水のような薬学的に許容される担体と組み合わせられた活性成分を含む。そのような製剤は、ボーラス投与または連続投与のために適当な形態で、調製され、パッケージングされ、または販売され得る。注射可能製剤は、アンプルまたは保存剤を含有している多用量容器のような単位剤形で、調製され、パッケージングされ、または販売され得る。非経口投与用の製剤には、懸濁物、溶液、油性または水性の媒体による乳濁液、ペースト、および植え付け可能な徐放性または生分解性の製剤が含まれるが、これらに限定されるわけではない。そのような製剤は、懸濁化剤、安定剤、または分散剤を含むが、これらに限定されるわけではない1種または複数種の付加的な成分をさらに含んでいてもよい。非経口投与用の製剤の一つの態様において、活性成分は、適当な媒体(例えば、無菌の発熱物質不含水)によって再生した後、再生された組成物を非経口投与するため、乾燥(即ち、粉末状または顆粒状の)形態で提供される。
薬学的組成物は、無菌の注射可能な水性または油性の懸濁物または溶液の形態で、調製され、パッケージングされ、または販売され得る。この懸濁物または溶液は、公知の技術によって製剤化され得、活性成分に加えて、本明細書中に記載された分散剤、湿潤剤、または懸濁化剤のような付加的な成分を含み得る。そのような無菌の注射可能製剤は、例えば、水または1,3-ブタンジオールのような無毒の非経口的に許容される希釈剤または溶媒を使用して調製され得る。その他の許容される希釈剤および溶媒には、リンゲル液、等張塩化ナトリウム水溶液、および合成のモノグリセリドまたはジグリセリドのような不揮発性油が含まれるが、これらに限定されるわけではない。有用であるその他の非経口投与可能製剤には、活性成分を、微晶質の形態で、リポソーム調製物で、または生分解性ポリマー系の成分として含むものが含まれる。徐放または植え込みのための組成物は、乳濁液、イオン交換樹脂、難溶性ポリマー、または難溶性塩のような、薬学的に許容されるポリマー性または疎水性の材料を含んでいてよい。
付加的な投与形態
本発明の付加的な剤形には、米国特許第6,340,475号、第6,488,962号、第6,451,808号、第5,972,389号、第5,582,837号、および第5,007,790号に記載されるような剤形が含まれる。本発明の付加的な剤形には、米国特許出願第20030147952号、第20030104062号、第20030104053号、第20030044466号、第20030039688号、および第20020051820号に記載される剤形も含まれる。本発明の付加的な剤形には、PCT出願WO 03/35041、WO 03/35040、WO 03/35029、WO 03/35177、WO 03/35039、WO 02/96404、WO 02/32416、WO 01/97783、WO 01/56544、WO 01/32217、WO 98/55107、WO 98/11879、WO 97/47285、WO 93/18755、およびWO 90/11757に記載される剤形も含まれる。
放出制御製剤および薬物送達系
本発明の薬学的組成物の放出制御製剤または徐放性製剤は、従来のテクノロジーを使用して作成され得る。いくつかのケースにおいて、使用される剤形は、変動する割合の所望の放出プロファイルを提供するため、例えば、ヒドロプロピルメチルセルロース、その他のポリマーマトリクス、ゲル、透過性膜、浸透系、多層コーティング、微粒子、リポソーム、もしくはマイクロスフェア、またはそれらの組み合わせを使用して、その中の1種または複数種の活性成分の徐放または放出制御として提供され得る。本明細書中に記載されたものを含む、本発明の薬学的組成物と共に使用するために適当な、当業者に公知の放出制御製剤は、容易に選択され得る。したがって、放出制御に適応する錠剤、カプセル、ゲルカプセル、およびカプレットのような経口投与のために適当な単一単位剤形が、本発明に包含される。
大部分の放出制御薬学的生成物は、非制御カウンターパートによって達成されるものより薬物治療を改善するという一般的な目標を有する。理想的には、医学的処置における最適に設計された放出制御調製物の使用は、最小の時間量で状態を治療するかまたは管理するため、最小の薬物物質が利用されることを特徴とする。放出制御製剤の利点には、薬物の活性の延長、投薬頻度の低下、および患者コンプライアンスの増加が含まれる。さらに、放出制御製剤は、作用の開始時間、または薬物の血中レベルのようなその他の特徴に影響を与えるために使用され得、したがって、副作用の発生率に影響を与えることができる。
大部分の放出制御製剤は、所望の治療効果を迅速に生じる量の薬物を初期に放出し、治療効果のこのレベルを長期間にわたり維持するため、他の量の薬物を徐々に継続的に放出するよう設計される。この一定の体内薬物レベルを維持するため、薬物は、代謝され身体から排出される薬物の量を補充する速度で、剤形から放出されなければならない。
活性成分の放出制御は、様々な誘導因子、例えば、pH、温度、酵素、水、もしくはその他の生理学的条件、または化合物によって刺激され得る。「放出制御成分」という用語は、本発明の情況において、活性成分の放出制御を容易にするポリマー、ポリマーマトリクス、ゲル、透過性膜、リポソーム、もしくはマイクロスフェア、またはそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されるわけではない化合物として、本明細書中で定義される。
ある種の態様において、本発明の製剤は、短期製剤、ラピッドオフセット(rapid-offset)製剤、ならびに放出制御製剤、例えば、徐放性製剤、遅延放出製剤、およびパルス放出製剤であり得るが、これらに限定されるわけではない。
徐放という用語は、長期間にわたり薬物の徐々の放出を提供し、必ずではないが、長期間にわたり実質的に一定の血中薬物レベルをもたらし得る薬物製剤をさすため、その従来の意味で使用される。期間は、1ヶ月またはそれ以上のような長さであってよく、ボーラスの形態で投与された同一の量の薬剤より長い放出であるべきである。
徐放のための化合物は、徐放特性を化合物に提供する適当なポリマーまたは疎水性材料を用いて製剤化され得る。したがって、本発明の方法において使用するための化合物は、例えば、注射によって、微粒子の形態で投与されてもよいし、または植え込みによってウエハもしくはディスクの形態でされてもよい。
ある種の態様において、本発明の化合物は、徐放性製剤を使用して、単独でまたは別の薬学的薬剤と組み合わせられて、患者へ投与される。
遅延放出という用語は、薬物投与後にいくらかの遅延の後に薬物の初期放出を提供し、必ずではないが、約10分〜約12時間の遅延を含む薬物製剤をさすため、その従来の意味で、本明細書中で使用される。
パルス放出という用語は、薬物投与後に薬物のパルス状の血漿プロファイルを生じるような薬物の放出を提供する薬物製剤をさすため、その従来の意味で、本明細書中で使用される。
即時放出という用語は、薬物投与の直後に薬物の放出を提供する薬物製剤をさすため、その従来の意味で使用される。
本明細書中で使用されるように、短期とは、薬物投与後の約8時間、約7時間、約6時間、約5時間、約4時間、約3時間、約2時間、約1時間、約40分、約20分、または約10分までの期間、およびそれらの全ての任意の完全または部分的な増量をさす。
本明細書中で使用されるように、ラピッドオフセットとは、薬物投与後の約8時間、約7時間、約6時間、約5時間、約4時間、約3時間、約2時間、約1時間、約40分、約20分、または約10分までの期間、およびそれらの全ての任意の完全または部分的な増量をさす。
当業者は、ルーチンの実験のみを使用して、本明細書中に記載された具体的な手法、態様、請求項、および例の多数の等価物を認識するか、または確認することができる。そのような等価物は、本発明の範囲内にあり、添付の特許請求の範囲によってカバーされると見なされた。例えば、当技術分野において認識されている代替法による、ルーチンの実験のみを使用した、反応およびアッセイ条件の修飾は、本願の範囲内にあることが理解されるべきである。
本明細書中に値および範囲が提供される場合には常に、これらの値および範囲に包含される全ての値および範囲が、本発明の範囲内に包含されるものとすることが理解されるべきである。さらに、これらの範囲内にある全ての値、ならびに値の範囲の上限または下限も、本願によって企図される。
以下の実施例は、本発明の局面をさらに例示する。しかしながら、それらは、本明細書中に示される本発明の教示または開示を限定するものでは決してない。
本発明を以下の実施例に関して記載する。これらの実施例は、例示目的で提供されるに過ぎず、本発明は、これらの実施例に限定されず、本明細書中に提供される教示の結果として明白である全ての変動を包含する。
材料および方法:
他に注記されない限り、全ての出発材料を、商業的な供給元から入手し、精製なしに使用した。
βクロトーによって実施されたある種のモデリング実験が、米国仮出願第62/529,215号に記載されており、参照によってその全体が本明細書中に組み入れられる。
アポ状態およびFGF19結合状態およびFGF23結合状態のαクロトーの細胞外領域(sKLA)のホモロジーモデルを、FGF21CT結合型βクロトー(sKLB)の結晶構造をモデリング鋳型として使用して、プログラムMODELLER v9.15(Sali and Blundell,1993,J Mol.Biol.234:779-815)によって生成した。
デフォルト設定でClustal Omega(Sievers et al.,2011,Mol.Syst.Biol.7:539)を使用して、sKLAの配列(残基34〜955)を、sKLBの対応する残基(FGF21結合型sKLBの結晶構造内の残基53〜969)と整列させた。PROMALS3D(Pei & Grishin,2014,Methods Mol.Biol.1079:263-271)を使用して、FGF19CT(残基192〜216)およびFGF23CT(残基182〜205)の配列を、鋳型FGF21CT構造と整列させた。
アポsKLAモデルおよびsKLA-FGFCT複合体モデルの各々について、20の初期モデルを最初に生成し、その後、可変目的関数(variable-target function)を使用した共役勾配法の300イテレーションおよびシミュレーテッドアニーリング(simulated annealing)による分子動力学を含む2サイクルの最適化によって改良した。オープンソースの分子可視化プログラムPyMOLを使用して視覚的にモデルを検査した。
sKLAモデルのタンパク質表面の静電ポテンシャルを可視化するため、PDB2PQR(Dolinsky et al.,2004,Nucleic Acids Res.32:W665-W667)を使用して、タンパク質残基を最初にパラメータ化し、次いで、デフォルト設定を使用して、PyMOLプラグインApbsplugin(pymolwiki dot org/index.php/Apbsplugin、10/12/2017に検索)を通して、APBS(Baker et al.,2001,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:10037-10041)を使用して、静電ポテンシャルを計算した。
本明細書中に引用された特許、特許出願、および公開の各々の全ての開示は、参照によってその全体が本明細書中に組み入れられる。
具体的な態様に関して本発明が開示されたが、本発明の本旨および範囲から逸脱することなく、本発明の他の態様および変動が他の当業者によって考案され得ることは明白である。添付の特許請求の範囲は、そのような態様および等価な変動を全て含むと解釈されるものとする。

Claims (42)

  1. FGF受容体(FGFR)および/またはFGF23とαクロトーとの結合を防止または最小化して、FGFR活性化を防止する、非天然可溶性構築物。
  2. αクロトーが哺乳動物細胞の表面上にある、請求項1記載の構築物。
  3. 抗体、ナノボディ、組換えタンパク質、および/または低分子である、請求項1記載の構築物。
  4. 抗体および/または組換えペプチドである、請求項1記載の構築物。
  5. 抗体が、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、合成抗体、重鎖抗体、ヒト抗体、抗体の生物活性断片、およびそれらの任意の組み合わせからなる群より選択される、請求項4記載の構築物。
  6. αクロトーに結合するFGF23の少なくとも1個のアミノ酸残基を認識しそれに結合して、FGF23とαクロトーとの結合を防止する、請求項1記載の構築物。
  7. FGF23に結合するαクロトーの少なくとも1個のアミノ酸残基を認識しかつ/またはそれに結合して、αクロトーとFGF23との結合を防止する、請求項1記載の構築物。
  8. αクロトー(SEQ ID NO:1)のアミノ酸残基377〜925内の1個または複数のアミノ酸を認識しかつ/またはそれに結合する、請求項7記載の構築物。
  9. SEQ ID NO:1のF377、Q378、E390、S391、P392、W417、F418、V419、S420、K429、Y432、Y433、K436、N530、Q639、P640、M641、A642、P643、N688、E689、P690、T692、Q731、D733、V752、D756、S807、Y809、I812、D815、L828、V830、Q831、E832、M833、T834、I836、V845、S872、Y915、S916、A922、P923、およびF925からなる群より選択される1個または複数のアミノ酸を認識しかつ/またはそれに結合する、請求項7記載の構築物。
  10. FGFRに結合するαクロトーの少なくとも1個のアミノ酸残基を認識しそれに結合して、αクロトーとFGFRとの結合を防止する、請求項1記載の構築物。
  11. ヒトαクロトーの細胞外領域(SEQ ID NO:1のアミノ酸残基34〜981)内の1個または複数のアミノ酸を認識しかつ/またはそれに結合する、請求項10記載の構築物。
  12. SEQ ID NO:1のアミノ酸残基534〜571を含むヒトαクロトーの細胞外領域の断片内の1個または複数のアミノ酸を認識しかつ/またはそれに結合する、請求項10記載の構築物。
  13. 哺乳動物細胞の表面上のαクロトーに結合しそれを隔絶することができるFGF23ポリペプチドを含む、請求項1記載の構築物。
  14. SEQ ID NO:3のアミノ酸残基180〜251(FGF23CT)またはその断片を含む、請求項13記載の構築物。
  15. FGF23に結合しそれを隔絶することができるαクロトーポリペプチドを含む、請求項1記載の構築物。
  16. αクロトーポリペプチドが、ヒトαクロトーの細胞外領域(SEQ ID NO:1のアミノ酸残基34〜981)またはその断片を含む、請求項15記載の構築物。
  17. αクロトーポリペプチドが、SEQ ID NO:1のアミノ酸残基377〜925またはその断片を含む、請求項16記載の構築物。
  18. FGFRに結合することができるαクロトーポリペプチドを含む、請求項1記載の構築物。
  19. ヒトαクロトーの細胞外領域(SEQ ID NO:1のアミノ酸残基34〜981)またはその断片を含む、請求項18記載の構築物。
  20. SEQ ID NO:1のアミノ酸残基534〜571またはその断片を含む、請求項19記載の構築物。
  21. 安定性増強ドメインに融合されている、請求項1〜20のいずれか一項記載の構築物。
  22. 安定性増強ドメインが、アルブミン、チオレドキシン、グルタチオンS-トランスフェラーゼ、および/または抗体のFc領域を含む、請求項21記載の構築物。
  23. ポリペプチドと安定性増強ドメインとが約1〜18個のアミノ酸を含むポリペプチドを介して連結されている、請求項21記載の構築物。
  24. 野生型FGF23よりも堅固にαクロトーに結合し、かつ野生型FGF23と比較して増強された生物学的活性を誘発する、FGF23ポリペプチド
    を含む、可溶性構築物。
  25. FGF23ポリペプチドがC末端ドメインに少なくとも1個の変異を有する、請求項24記載の構築物。
  26. 安定性増強ドメインに融合されている、請求項24記載の構築物。
  27. 安定性増強ドメインが、アルブミン、チオレドキシン、グルタチオンS-トランスフェラーゼ、および/または抗体のFc領域を含む、請求項26記載の構築物。
  28. ポリペプチドと安定性増強ドメインとが約1〜18個のアミノ酸を含むポリペプチドを介して連結されている、請求項26記載の構築物。
  29. FGF23CT-αクロトー複合体内のFGF23CT上の露出したエピトープおよびαクロトー上の露出したエピトープと同時に結合して、FGF23CT-αクロトー複合体形成を安定化し、野生型FGF23と比較して増強された生物学的活性を誘発する、構築物。
  30. 抗体、ナノボディ、組換えタンパク質、および/または低分子である、請求項29記載の構築物。
  31. 抗体および/または組換えペプチドである、請求項29記載の構築物。
  32. 抗体が、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、合成抗体、重鎖抗体、ヒト抗体、抗体の生物活性断片、およびそれらの任意の組み合わせからなる群より選択される、請求項30記載の構築物。
  33. αクロトー結合剤に融合されたFGF23ポリペプチド
    を含み、FGF23刺激活性を有する、構築物。
  34. FGF23と哺乳動物細胞の表面上のαクロトーとの相互作用をモジュレートする治療的有効量の構築物を、哺乳動物へ投与する工程
    を含む、それを必要とする哺乳動物において内分泌型FGF関連疾患または内分泌型FGF関連障害を処置および/または防止する方法。
  35. 構築物が、FGF23と哺乳動物細胞の表面上のαクロトーとの結合を防止または最小化する、請求項34記載の方法。
  36. 疾患または障害が低リン血症および/または腫瘍誘発性骨軟化症を含む、請求項35記載の方法。
  37. 構築物が、野生型FGF23よりも堅固に哺乳動物細胞の表面上のαクロトーに結合する、請求項34記載の方法。
  38. 哺乳動物がヒトである、請求項34記載の方法。
  39. 構築物が、吸入、経口、直腸、膣、非経口、頭蓋内、局所、経皮、肺、鼻腔内、頬、眼、くも膜下腔内、および静脈内からなる群より選択される投与ルートによって投与される、請求項34記載の方法。
  40. 哺乳動物が、疾患および/または障害を処置または防止する少なくとも1種の付加的な薬物をさらに投与される、請求項34記載の方法。
  41. 構築物および少なくとも1種の付加的な薬物が同時投与される、請求項40記載の方法。
  42. 構築物および少なくとも1種の付加的な薬物が共製剤化(co-formulated)される、請求項41記載の方法。
JP2020532608A 2017-12-13 2018-12-12 内分泌型fgf23関連疾患を処置または防止するための組成物および方法 Pending JP2021506792A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762598273P 2017-12-13 2017-12-13
US62/598,273 2017-12-13
PCT/US2018/065236 WO2019118620A1 (en) 2017-12-13 2018-12-12 Compositions and methods for treating or preventing endocrine fgf23-linked diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021506792A true JP2021506792A (ja) 2021-02-22

Family

ID=66819486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532608A Pending JP2021506792A (ja) 2017-12-13 2018-12-12 内分泌型fgf23関連疾患を処置または防止するための組成物および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200331978A1 (ja)
EP (1) EP3724230A4 (ja)
JP (1) JP2021506792A (ja)
CN (1) CN111712519A (ja)
AU (1) AU2018384735A1 (ja)
CA (1) CA3085322A1 (ja)
WO (1) WO2019118620A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158655A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 国立大学法人広島大学 石灰化組織における可溶化Klotho、FGF23およびFGFR複合体形成機構を利用した用途
JP2012070749A (ja) * 2004-03-12 2012-04-12 Brigham & Women's Hospital Inc Tim−1、tim−2、およびtim−4の機能を調節することによって免疫応答を調節する方法
JP2017517272A (ja) * 2014-03-28 2017-06-29 ニューヨーク・ユニバーシティ Fgf23融合タンパク質

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200936156A (en) * 2008-01-28 2009-09-01 Novartis Ag Methods and compositions using Klotho-FGF fusion polypeptides
US8889621B2 (en) * 2009-10-30 2014-11-18 New York University Inhibiting binding of FGF23 to the binary FGFR-Klotho complex for the treatment of hypophosphatemia
CA2969307A1 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 Novartis Ag Methods and compositions using klotho variant polypeptides

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012070749A (ja) * 2004-03-12 2012-04-12 Brigham & Women's Hospital Inc Tim−1、tim−2、およびtim−4の機能を調節することによって免疫応答を調節する方法
WO2011158655A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 国立大学法人広島大学 石灰化組織における可溶化Klotho、FGF23およびFGFR複合体形成機構を利用した用途
JP2017517272A (ja) * 2014-03-28 2017-06-29 ニューヨーク・ユニバーシティ Fgf23融合タンパク質

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YUJI YAMAZAKI ET AL.: "Anti-FGF23 Neutralizing Antibodies Show the Physiological Role and Structural Features of FGF23", JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH, vol. 23, no. 9, JPN6022050417, 21 April 2008 (2008-04-21), pages 1509 - 1518, XP055286509, ISSN: 0004933840, DOI: 10.1359/jbmr.080417 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA3085322A1 (en) 2019-06-20
WO2019118620A1 (en) 2019-06-20
EP3724230A1 (en) 2020-10-21
AU2018384735A1 (en) 2020-06-25
EP3724230A4 (en) 2022-01-19
US20200331978A1 (en) 2020-10-22
CN111712519A (zh) 2020-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7079298B2 (ja) Wnt経路関連疾患のための抗体および方法
JP2022008996A (ja) 線維芽増殖因子受容体2に対するモノクローナル抗体
US9150647B2 (en) Biological inhibitors of ROR1 capable of inducing cell death
TWI476206B (zh) 對肝細胞生長因子具專一性之結合劑
CN1326879C (zh) 人源抗白细胞介素5单克隆抗体及其制备方法和包含这些抗体的组合物
JP2020143115A (ja) 片頭痛の治療または予防法
JP5908972B2 (ja) 新規な抗原結合タンパク質
JP7316946B2 (ja) 内分泌型fgf関連疾患を処置または防止するための組成物および方法
TW201829461A (zh) 中和抗tl1a之單株抗體
CN106068125B (zh) 治疗脂肪组织积聚的组合物和方法
JP2024026630A (ja) 神経障害性疼痛の治療用薬剤
TW201522379A (zh) Chrdl-1抗原結合蛋白及治療方法
TW201134486A (en) Treatment with a humanized IgG class anti EGFR anibody and an antibody against insulin like growth factor 1 receptor
JP2023512313A (ja) 抗ngf抗体及びその抗原結合フラグメント、その調製方法並びに使用
CN107987162A (zh) Etar抗体,其药物组合物及其应用
KR20230018411A (ko) 항-TrkA 항체 또는 이의 항원 결합 단편, 이의 제조 방법과 응용
JP2021506792A (ja) 内分泌型fgf23関連疾患を処置または防止するための組成物および方法
TW202300527A (zh) 使用grem1拮抗劑治療疾病的方法
JP2022547948A (ja) 片頭痛の処置のための併用療法
EP3353196B1 (en) Polypeptides capable of inhibiting the binding between leptin and neuropilin-1
Kurokawa et al. Chondroitin sulfate proteoglycan 4: An attractive target for antibody-based immunotherapy

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230719