JP2021503214A - 基地局およびユーザ機器 - Google Patents

基地局およびユーザ機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021503214A
JP2021503214A JP2020524748A JP2020524748A JP2021503214A JP 2021503214 A JP2021503214 A JP 2021503214A JP 2020524748 A JP2020524748 A JP 2020524748A JP 2020524748 A JP2020524748 A JP 2020524748A JP 2021503214 A JP2021503214 A JP 2021503214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
cell
user device
base station
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020524748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7347417B2 (ja
Inventor
ユーシン ウェイ
ユーシン ウェイ
ヴィベック シャーマン
ヴィベック シャーマン
若林 秀治
秀治 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2021503214A publication Critical patent/JP2021503214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347417B2 publication Critical patent/JP7347417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1614Details of the supervisory signal using bitmaps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

移動体通信システム用基地局は、少なくとも1のユーザ機器と通信を行うように構成される回路を含む。この回路はさらに、セルによって提供される少なくとも1のサービスを示すビットマップを含む最小システム情報を送信するように構成される。【選択図】図1

Description

本開示は概して、基地局およびユーザ機器に関する。
移動体通信システムでは、例えば第3世代(「3G」)、第4世代(「4G」)、現在の第5世代(「5G」)といったいくつかのジェネレーションが知られている。第3世代(「3G」)は「IMT−2000」(International Mobile Telecommunication 2000)規格に基づく。第4世代(「4G」)はIMT−Advanced Standard(International Mobile Telecommunications−Advanced Standard)に規定される機能を提供する。第5世代(「5G」)は現在開発中であり、2020年に実用予定である。
5Gの要件を提供する候補としては、いわゆる「LTE」(Long Term Evolution)がある。LTEはすでに第4世代移動体通信システムで使用されている無線通信技術であり、携帯電話やデータ端末の高速データ通信を可能にする。5Gの要件を満たす他の候補としては、いわゆるNew Radio(NR)Access Technology System(NR)が挙げられる。LTEが従来の世代の移動体通信技術に基づいているのと同様に、NRもLTE技術に基づく。
LTEは第2世代(「2G」)のGSM/EDGE(「Global System for Mobile Communications」/「Enhanced Data rates for GSM Evolution」。EGPRSとも呼ぶ)および第3世代(「3G」)ネットワーク技術のUMTS/HSPA(「Universal Mobile Telecommunications System」/「High Speed Packet Access」)に基づく。
LTEは、3GPP(「第3世代パートナーシッププロジェクト」)の制御下で標準化され、基本のLTEよりも高いデータレートを可能にし、同じく3GPPの制御下で標準化される後継のLTE−A(LTE Advanced)が存在する。
将来的には、3GPPは、5Gの技術的要件を満たすことができるように、LTE−Aをさらに発展させる予定である。
5Gシステムは、それぞれLTEまたはLTE−Aに基づき得るため、5G技術の特定の要件は基本的に、LTEおよびLTE−A標準文書で既に定義されている特徴および方法に基づき取り扱うことが想定される。
5G技術は、いわゆる「仮想セル」または「ローカルセル」などのコンセプトを可能にする。このコンセプトでは、ユーザ機器(「UE」)、例えば、モバイル通信インターフェースを含む携帯電話、コンピュータ、タブレット、タブレットパーソナルコンピュータなどや、モバイル通信インターフェースを有するホットスポットデバイスなど、例えば、LTE(−A)やNRを介してモバイル通信を行うことができる任意の他のデバイスによってセルが提供される。
LTEでのIPマルチメディアシステム(IMS)の導入に従って、制御プレーンとユーザプレーンとの間の論理的分離が導入され、制御プレーンとユーザプレーンとの間の物理的分離が、5Gのための可能なソリューションとして提案されている。サービス継続性を維持するために、制御プレーンに関する要件としては、基本的に頑強性と広いカバレージが求められているため、マクロまたはアンカー基地局は、制御プレーンのリンクを提供し得る。
また、セル(例えばノーマルセルや仮想セルなど)は、D2D(device−to−device)通信やMBMS(multimedia broadcast multicast service)、eMBB(enhanced mobile broadband)、URLLC(ultra−reliable low−latency communication)などの1以上の所定のサービスを提供するように構成されることが知られている。
セルによってサポートされるサービスは多岐にわたり、また新たなサービスも将来的に導入され得ると考えられている。
一般的に、セルによって提供されるサービスを示すためのいくつかのアプローチがある。
例えば、3GPP RAN2 NR−Adhoc#1ミーティングにおいて、システム情報に関して下記のような合意が成立した。
1. LTEにおいて、UEはサービスに基づいて周波数の優先順位をつけることができる。選択された周波数において、UEは最良のセルへのキャンプオンを試みる。
2. 適合性基準としては、セル品質が閾値を超えていること、セルが規制(barred)されていないこと、セルが選択された/R(E)PLMNに属していること、が挙げられる。(もしあれば)他の条件も研究対象となる(FFS(for further study))。
3. セルは、(例えば最小SIにおいて)サポートするサービスのブロードキャスト送信を行う。
LTEでは、MBMSやCSG(closed subscriber group)など、サービスに応じた一定のレベルのセル選択/再選択が可能である。例えば、3GPP TS 36.331 V 14.4 .0 (2017−09)の文書である「3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network;Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA);Radio Resource Control(RRC);Protocol specification(Release 14)」のセクション5.2.1.1によると、UEがセル内のMBMSサービスを受信していたり、受信を希望している場合、UEはシステム情報取得・変更監視プロシージャを適用して、MBMS動作に関連するパラメータを取得し、システム情報から取得したパラメータをこのセルのMBMS動作にのみ適用することが知られている。
3GPP TS 36.304 V14.4.0 (2017−09)の文書である「3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network;Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA);User Equipment(UE) procedures in idle mode(Release 14)」によると、UEがMBMSサービスの継続またはSC−PTM(単一セルポイントからマルチポイント)の受信のいずれかが可能で、MBMSサービスを受信しているか、またはMBMSサービスの受信を希望しており、MBMSサービスが提供されている周波数へのキャンプオン中にのみこのMBMSサービスを受信できる場合、この文書においてさらに定義されている2つの条件が満たされる時にのみ、UEはMBMSセッション中にその周波数が最優先だと見なし得ることが知られている。
さらに、3GPP文書であるTDoc R2−1710104、R2−1710469、およびR2−1710221に例示されるように、セルによってUEに提供されるサービスのインジケーションに関しては、2つの案が存在する。
セルによって提供されるサービスのシグナリングの技術は公知だが、公知のシグナリングおよびメッセージング方法の改善が一般的に望まれている。
第1の側面によれば、本開示は少なくとも1のユーザ機器と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用基地局を提供する。上記回路はさらに、セルによって提供される少なくとも1のサービスを示すビットマップを含む最小システム情報を送信するように構成される。
第2の側面によれば、本開示は少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器を提供する。上記回路はさらに、セルによって提供される少なくとも1のサービスを示すビットマップを含む最小システム情報を受信し、上記最小システム情報に含まれる上記ビットマップに基づいて上記セルを選択するように構成される。
第3の側面によれば、本開示は少なくとも1のユーザ機器と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用基地局を提供する。上記回路はさらに、セルによって提供される少なくとも1のサービスを示すスケジューリング情報を送信するように構成される。
第4の側面によれば、本開示は少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器を提供する。上記回路はさらに、セルによって提供される少なくとも1のサービスを示すスケジューリング情報を受信し、受信した上記スケジューリング情報に基づいて上記セルを選択するように構成される。
第5の側面によれば、本開示は少なくとも1のユーザ機器と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用基地局を提供する。上記回路はさらに、セルがサービス専用セルであることを示すマスタ情報ブロック内の情報を送信するように構成される。
第6の側面によれば、本開示は少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器を提供する。上記回路はさらに、セルがサービス専用セルであることを示すマスタ情報ブロック内の情報を受信し、受信した上記情報に基づいて上記サービス専用セルにサポートされている少なくとも1のサービスを特定するように構成される。
第7の側面によれば、本開示は少なくとも1のユーザ機器と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用基地局を提供する。上記回路はさらに、セルがサービス専用セルであることを示す少なくとも1のビットを含む最小システム情報を送信し、オンデマンドシステム情報内のサービス関連情報を送信するように構成される。
第8の側面によれば、本開示は少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器を提供する。上記回路はさらに、セルがサービス専用セルであることを示す少なくとも1のビットを含む最小システム情報を受信し、上記最小システム情報に含まれる少なくとも1のビットに基づいて、サービス関連情報を含むオンデマンドシステム情報を要求するように構成される。
第9の側面によれば、本開示は少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器を提供する。上記回路はさらに、サービスに基づいて通信周波数を選択し、選択された上記通信周波数を用いてセルへのキャンプオンを行い、サービス関連情報を含むシステム情報を受信し、上記サービス関連情報に基づいて、キャンプオンを行った上記セルが期待のサービスを提供するかどうかを特定するように構成される。
第10の側面によれば、本開示は少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器を提供する。上記回路はさらに、サービス関連情報を含むシステム情報を受信し、上記サービス関連情報に基づいてセルを選択するように構成される。
第11の側面によれば、本開示は少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器を提供する。上記回路はさらに、アイドル状態または非アクティブ状態から接続状態へ移行すると、上記接続状態へ移行する前に受信したシステム情報に含まれるサービス関連情報に基づいて、期待のサービスが接続セルによって提供されるかどうかを特定するように構成される。
さらに他の側面に関しては、独立請求項、並びに以下の説明および図面から明らかにされる。
以下に添付図面を参照しながら、実施形態について説明する。
図1はRANの一実施形態を示す。 図2は基地局およびユーザ機器によって行われる移動体通信方法の一実施形態を示す。 図3は基地局およびユーザ機器によって行われる移動体通信方法の他の実施形態を示す。 図4は基地局およびユーザ機器によって行われる移動体通信方法の他の実施形態を示す。 図5は基地局およびユーザ機器によって行われる移動体通信方法の他の実施形態を示す。 図6は基地局およびユーザ機器によって行われる移動体通信方法の他の実施形態を示す。 図7は基地局およびユーザ機器によって行われる移動体通信方法の他の実施形態を示す。 図8は基地局およびユーザ機器によって行われる移動体通信方法の他の実施形態を示す。 図9は基地局およびユーザ機器を実施するために用いることができる多目的コンピュータの一実施形態を示す。
図1を参照して実施形態についての詳細な説明を行う前に、一般的な説明を行う。
冒頭に記載したように、一般的に移動体通信システムでは、いくつかのジェネレーションが知られている。現在、第5世代(「5G」)が開発中であり、2020年には実用化される見込みである。
上記のように、5Gの要件を提供する候補の1つとして、いわゆるLong Term Evolution(「LTE」)がある。また、5Gの要件を満たす他の候補として、New Radio(NR)Access Technology System(NR)と呼ばれるものがある。LTEが前世代の移動体通信技術に基づいていたように、NRはLTE技術に基づくことができる。
将来的には、3GPPは、5Gの技術的要件を満たすことができるように、LTE−Aの開発をさらに進める計画である。
5Gシステムは、それぞれLTEまたはLTE−Aに基づくので、5G技術の特定の要件は基本的に、LTEおよびLTE−A標準文書で既に定義されている特徴および方法を基に扱われ、これによりいくつかの実施形態も、このような技術に基づき得ることが想定される。
また、上述したように、5G技術は、いわゆる「仮想セル」または「ローカルセル」などのコンセプトを可能にする。これらのコンセプトはいくつかの実施形態において実施され得る。また、制御プレーンとユーザプレーンとの間の論理的分離を可能にし、マクロまたはアンカー基地局は、制御プレーンのリンクを提供し得る。
また、セル(例えばノーマルセルや仮想セルなど)は、D2D(device−to−device)通信やMBMS(multimedia broadcast multicast service)、eMBB(enhanced mobile broadband)、URLLC(ultra−reliable low−latency communication)などの1以上の所定のサービスを提供するように構成されることが知られている。これはいくつかの実施形態において実施される。
上述したように、セルによってサポートされるサービスは多様であり、将来新たなサービスが導入される可能性があることが想定されており、冒頭で説明したシグナリングサービスのためのアプローチが改善される可能性があると認識されている。
また、NRにおいてはオンデマンドシステム情報(SI)が導入されることが知られており、サービス関連SIが必ずしもブロードキャスト送信されるわけではないということが想定されている。3GPP合意によれば、システム情報ブロック(SIB)が常にブロードキャスト送信されるか、またはオンデマンドで(要求に応じて)送信されるかを示すビットマップが導入される可能性があると考えられる。しかしながら、例えば関連サービスがサポートされていないといった理由で、UEは、この情報に基づいて、関連SIBがオンデマンドで提供されるか、または提供できないかどうかを知ることができないということが認識されている。
したがって、以下でも説明するように、いくつかの実施形態では追加のサービスに関するインジケーションが導入される。いくつかの実施形態では、このインジケーションは前方互換性があるので、シグナリングコストを節約することが可能になる。
以下で詳述するいくつかの実施形態では、システム情報は制御情報の一種である。現在のLTEにおいて、システム情報はいわゆるシステム情報ブロック(SIB)においてブロードキャスト送信される。例えば、システム情報ブロック(SIB)として、MIB,SIB1,SIB2が挙げられる。
マスタ情報ブロック(MIB):LTEセルの物理層情報。例えば、送信帯域構成、システムフレーム番号など。
SIB1:UEのLTEセルへのアクセスが許可されているかどうかを示す情報であって、他のSIBのスケジューリングを定義し、セルIDやSIBマッピング情報などを有する。
SIB2:共通チャネルおよび共有チャネル情報。
例えば、一般的に知られるLTEのSIB4からSIB19などの他のブロックも存在する。
いくつかの実施形態では、LTE−A、NRまたは次世代システムについても、そのような種類のシステム情報が(少なくともアナログで)実装されると想定される。
いくつかの実施形態では、最小システム情報が使用される。最小システム情報は基本的に、セルアクセス情報、セル選択情報、他のSI(例えば最小SI以外のすべてのSI)を取得するための情報などの基本情報(のみ)を含み得る。
一般的に、いくつかの実施形態において、基地局はLTE(LTE−A)の原理に基づいていてもよいし、および/または、基地局は前述のようにNR RATに基づいてもよい。基地局は例えば、LTEの既知のeNodeBに基づいていてもよい。あるいは、上述のNR eNodeBに基づいていてもよい(次世代の基地局をgNBと称し得る)。いくつかの実施形態において、ユーザ機器とは、例えば移動体通信インターフェースを含む携帯電話、スマートフォン、コンピュータ、タブレット、タブレットPCなどや、移動体通信インターフェースを有するホットスポットデバイスなどの、例えばLTEやNRを介して移動体通信を行うことができる他のデバイスなどである。
いくつかの実施形態は、少なくとも1のユーザ機器と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用基地局に関する。この回路はさらに、セルによって提供される少なくとも1のサービスを示すビットマップを含む最小システム情報を送信するように構成される。
このため、セルがサポートするサービスは、例えばMIBやSIB1などの最小システム情報においてビットマップ形式で示されており、例えば、ユーザ機器は、セルにアクセス可能かどうかの判断に応じて、この情報を利用することができる。
このビットマップは複数のビットを含み得る(例えば16,32,64などの8の倍数)。各ビット(またはいくつかの実施形態においては異なる数)はセルによって提供される関連サービス(例えばD2D、MBMS、eMBB、URLLSなど)を示す。
また、ビットマップは複数のビットを含み、各ビットは、セルによって提供される関連サービスグループ(またはサブセット)を示してもよい。このようなグループ(またはサブセット)は例えば特定のサービスを参照するほかのグループやD2Dサービスを含み得る。これにより、ビットマップのさらなる圧縮が可能になる。
また、ビットマップは、サービスベースのセルの選択において考慮するように指定されるサービスのサブセットを示し得る。例えば、3GPP規格は、MBMS、V2X、URLLCサービスについてのみ、このメカニズムが適用されると定義している。このような制約のため、いくつかの実施形態においてはさらなるビットマップの圧縮が可能となる。
いくつかの実施形態では、これらを組み合わせて用いてもよい。例えば、ビットマップの第1の領域は、サポートされるサービスを直接示し、ビットマップの別の領域は、サービスグループを示すために確保される。
いくつかの実施形態は、少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器に関する。この回路はさらに、セルによって提供される少なくとも1のサービスを示すビットマップを含む最小システム情報を受信し、最小システム情報に含まれるビットマップに基づいてセルを選択するように構成される。
このため、ユーザ機器は事前に、つまりセルに接続する前に、そのセルが期待のサービスを提供するかどうかを判断し得る。
上述のように、ビットマップは複数のビットを含む可能性があり、各ビットは、セルによって提供される関連サービスを示す。または、ビットマップは複数のビットを含む可能性があり、各ビットは、セルによって提供される関連サービスグループを示す。
いくつかの実施形態は、少なくとも1のユーザ機器と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用基地局に関する。この回路はさらに、セルによって提供される少なくとも1のサービスを示すスケジューリング情報を送信するように構成される。
このため、システム情報の送信を普段スケジュールする必要があるか否かにかかわらず、スケジューリング情報は、セルによって提供される少なくとも1のサービスを示す情報を常に含み得る。これは、ユーザ機器がスケジューリング情報のみに基づいて、セルが期待のサービスを提供するかどうかを学習し得ること意味する。
セルによってサポートされるサービスは、(このサービスに対応する)SIB、例えば、SIB1におけるスケジューリング情報において示され得る。
このスケジューリング情報はシステム情報ブロック用のスケジューリング情報を含み得る。このシステム情報ブロックは、セルによって提供される少なくとも1のサービス用のサービス関連情報(少なくとも1のサービスに対応するSIB)を含む。
いくつかの実施形態は、少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器に関する。この回路はさらに、セルによって提供される少なくとも1のサービスを示すスケジューリング情報を受信し、上記のように受信したスケジューリング情報に基づいてセルを選択すると特定するように構成される。
このため、ユーザ機器は、スケジューリング情報に基づいて、セルが期待のサービスを提供するかどうかをあらかじめ判断することができる。つまり、セルにアクセスするかどうかを特定することができる。
上記のように、このスケジューリング情報はシステム情報ブロック用のスケジューリング情報を含み得る。このシステム情報ブロックは、セルによって提供される少なくとも1のサービス用のサービス関連情報を含む。
いくつかの実施形態は、少なくとも1のユーザ機器と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用基地局に関する。この回路はさらに、セルがサービス専用セルであることを示すマスタ情報ブロック内の情報を送信するように構成される。
このため、例えば、セルがサービス専用セル、すなわち少なくとも1の特定のサービスを提供し得るセルであるという情報に基づいて、ユーザ機器は例えば、ユーザ機器が特定のサービスを必要とするため、サービスに関するより多くの情報を欲しているかどうかを判断ることができる。
この情報は、セルがサービス専用セルであることを示すビットを含み得る。
回路はさらに、サービス専用セルによって提供される少なくとも1のサービスを示すビットマップを含むシステム情報を送信するように構成され得る(このビットマップはさらに上記のような特徴を有し得る)。
このビットマップは、サービス専用セルと関連付けられているシステム情報ブロックに含まれていてもよい。
このビットマップはスケジューリング情報(例えばSIB1)に含まれていてもよい。
このため、いくつかの実施形態では、セルがサービス専用セルであるかどうかを示すMIBは1ビット(例えばサービス専用ビット)を含む。そして、ビットマップは例えば、サポートされているサービスを示すSIB1にさらに含まれるか、またはサポートされているサービスは上述のようにSIB1の(このサービスに対応する)SIBスケジューリング情報によって示される。
いくつかの実施形態は、少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器に関する。この回路はさらに、セルがサービス専用セルであることを示すマスタ情報ブロック内の情報を受信し、受信した情報に基づいてサービス専用セルにサポートされている少なくとも1のサービスを特定するように構成される。
上記のように、この情報は、セルがサービス専用セルであることを示すビットを含み得る。上記のように、回路はさらに、サービス専用セルによって提供される少なくとも1のサービスを示すビットマップを含むシステム情報を受信するように構成され得る。少なくとも1のサービスは、上記のように、ビットマップに基づいて特定され得る。上記のように、このビットマップは、サービス専用セルと関連付けられているシステム情報ブロックに含まれていてもよい。このビットマップはスケジューリング情報に含まれていてもよい。
いくつかの実施形態は、少なくとも1のユーザ機器と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用基地局に関する。この回路はさらに、セルがサービス専用セルであることを示す少なくとも1のビットを含む最小システム情報を送信し、オンデマンドシステム情報内のサービス関連情報を送信するように構成される。
例えば、1のビット(例えばサービス専用ビット)は、セルがサービス専用セルであるかどうかを示す最小SI(例えばMIBまたはSIB1)に含まれる。そして、サポートされるサービスおよび/または(もしあれば)サービス特有の構成(例えばRACHリソース、チャネル/サブフレーム構成)が、ユーザ機器によって送信されるリクエストに従って、オンデマンドSIBを介して提供される。
いくつかの実施形態は、少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器に関する。この回路はさらに、セルがサービス専用セルであることを示す少なくとも1のビットを含む最小システム情報を受信し、上記のように、システム情報に含まれる少なくとも1のビットに基づいて、サービス関連情報を含むオンデマンド最小システム情報を要求するように構成される。
このため、ユーザ機器は最初に、セルがサービス専用セルであることを示す少なくとも1のビットを含む最小システム情報に基づいて、セルが普段サービスを提供しているかどうかをチェックすることができる。サービス専用セルとして識別された場合には、オンデマンドシステム情報リクエストに基づいてさらなる情報をレシーバに要求することができる。そして、このさらなる情報は例えば、対応するシステム情報ブロックにおいて送信され得る。
いくつかの実施形態は、少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器に関する。この回路はさらに、サービスに基づいて通信周波数を選択し、選択された通信周波数を用いてセルへのキャンプオンを行い、(本明細書に記載のように)サービス関連情報を含むシステム情報を受信し、サービス関連情報に基づいて、キャンプオンを行ったセルが期待のサービスを提供するかどうかを特定するように構成される。
上記のように、セルによってサポートされるサービスは、例えばMIB、SIB、SIB1、スケジューリング情報、最小システム情報などのシステム情報によって示され得る。
通常、いくつかの実施形態においては、例えば、RAN2合意に従い、特定のサービスが特定の周波数で提供され得るので、ユーザ機器はサービスに基づいて周波数の優先順位を決めることが可能である。また、いくつかの実施形態では、ユーザ機器は対応する周波数を有し最も強い信号を有するセルへのキャンプオンを行う(つまり、「最良」のセルが選択される)。
従って、回路はさらに、キャンプオンを行ったセルが期待のサービスを提供しないと特定された際に、他のセルを選択するように構成され得る。
また、いくつかの実施形態において、回路はさらにサービス関連情報に基づいて、ランダムアクセスプリアンブルおよび/または物理チャネルリソースを特定するように構成され得る。このため、いくつかの実施形態においては、ユーザ機器が特定のサービスに関連付けられたランダムアクセスプリアンブルを特定することができるように、特定のサービスと関連付けられたランダムアクセスプリアンブルとの間のマッピングが行われる。
いくつかの実施形態は、少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器に関する。この回路はさらに、(本明細書に記載のように)サービス関連情報を含むシステム情報を受信し、サービス関連情報に基づいてセルを選択(またはアクセス)するように構成される。
このため、ユーザ機器が特定のセルにキャンプオンを行う前に、セルが期待のサービスを提供しているかどうかがサービス関連情報に基づいて特定され得る。
いくつかの実施形態においては複数のセルが存在し、複数のセルのうち、最も強い信号を提供し、かつ期待のサービスを提供するセルが選択され得る。
上記のように、サービス関連情報はマスタ情報ブロックまたはシステム情報ブロックに含まれ得る。
いくつかの実施形態においては、UEは、たとえキャンプオンするセルが規制(barred)されていなくても、次善のセルを選ぶこともできる。
また、いくつかの実施形態においては、どのサービスがIDLEモードでの接続を要求するかをUEが確認できない場合があり得る。そのため、UEはセルへのアクセスを試行している間に別の周波数でセルの再選択を行うことが可能であり、アクセスクラス規制がそのサービスに対してアクティブとすることが可能である。
いくつかの実施形態は、少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器に関する。この回路はさらに、アイドル状態または非アクティブ状態から接続状態へ移行すると、接続状態へ移行する前に受信したシステム情報に含まれるサービス関連情報に基づいて、期待のサービスが接続セルによって提供されるかどうかを特定するように構成される。
例えばアイドル状態はRRC_IDLE状態、非アクティブ状態とはRRC_INACTIVE状態、接続状態とはRRC_CONNECTED状態であり得る(RRCとは無線リソース制御のこと)。
システム情報は、例えば、セルへのアクセスの際(または接続状態になる前、または非アクティブまたはアイドル状態になる前の別の時点)に受信され、接続終了後にアイドル状態または非アクティブ状態が選択され得る。
回路はさらに、他のセルによって期待のサービスが提供される際には、他のセルから受信したサービス関連情報に基づいて他のセルを選択するように構成され得る。例えば、ユーザ機器上で動作するアプリケーションが特定の新たなサービスを要求する場合、ユーザ機器は、アイドル状態から直前のサービス提供セルへの接続状態に戻る前に、予め記憶されている(または、いくつかの実施形態においては、現在受信している)システム情報に基づいて、セルが要求したサービスを提供しているかどうかをチェックする。要求したサービスが提供されないことが判明した場合、ユーザ機器は、期待の(要求された)サービスを提供する別のセルを選択し得る。
回路はさらに、他のセルに対してレジュームリクエストを送信するように構成され得る。
図1に戻り、NR無線ネットワークRAN1の典型例について説明する。RAN1はマクロセル2を有する。マクロセル2は、NR eNodeB3とNRセル4により確立されている。NRセル4はNR eNodeB5により確立されている。この例では、NR eNodeB3はアンカー基地局として機能し、本実施形態ではスレーブNR eNodeB5によって提供されるスレーブセルであるNRセル4を制御することも可能であるが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、NR eNodeB3は、制御プレーン通信を提供し得る。また、NR eNodeB5は、ユーザプレーン通信を提供し得る。また、本開示はこれに限定されるものではない。いくつかの実施形態では、NR eNodeB3およびNR eNodeB5は、システム情報を送信し得る。他の実施形態では、例えば、NR eNodeB3および/またはNR eNodeB5は、最小システム情報を送信する。
ユーザ機器UE6は、NR eNodeB3と通信可能であり、ユーザ機器UE6がNRセル4内にある限り、NR eNodeB5とも通信可能である。いくつかの実施形態では、セル2および4などの各セルは、特定のサービスを提供し得る。この特定のサービスは、上述したように、特定の周波数に関連付けられ得る。
図2は、移動体通信方法20の一実施形態を示している。この方法は本明細書に記載するような基地局およびユーザ機器によって、例えば図1を参照して本明細書に記載するようなRANシステム内で、実施され得る。
ステップ21において、基地局(例えばNR eNodeB3および/または5)は、各セル(例えばセル2または4)がサポート(提供)するサービスを示す最小SI(例えばMIBやSIB1)のビットマップをユーザ機器(例えばUE6)に送信(例えばブロードキャスト送信)する。UEは、ステップ22において最小システム情報を受信する。
この場合、本実施形態において、十分に長いインジケーション(例えば32ビット)が、前方互換性のためにビットマップにおいて確保される。ビットマップの各ビットは、対応するサービス(D2D、MBMS、eBMB、URLLCなど)を表す。このサービスはサポートされていても、いなくてもよい(サービスは、いくつかの実施形態ではネットワークスライスも含む。
上述のように、他の実施形態では、規定サービス(スライス)番号マッピングが実装される。例えば、「1」はD2Dサービスを意味し、「2」はMBMSサービスを意味する、などである。
さらなる最適化の例として、いくつかの実施形態では、サービスのサブセットのみが最小SI内に示され、このサブセットはセルがサポートできるかどうかを示す。これにより、上述のようにビットマップをさらに圧縮することができる。
ステップ23において、UEは最小システム情報に含まれるビットマップに基づいてセルを選択すると決める。すなわち、セルが期待のサービスを提供する場合、UEはそのセルを選択してアクセスする。
図3は、移動体通信方法30の他の実施形態を示している。この方法は本明細書に記載するような基地局およびユーザ機器によって、例えば図1を参照して本明細書に記載するようなRANシステム内で、実施され得る。
ステップ31において、基地局(例えばNR eNodeB3および/または5)は、SIB1の(そのサービスに対応する)SIBスケジューリング情報におけるセル(例えばセル2または4)によってサポートされるサービスのインジケーションをユーザ機器(例えばUE6)に送信(例えばブロードキャスト送信)する。UEはステップ32においてSIBを受信する。
この場合、例えば図2の実施形態で必要とされる最小SIにおける追加のビットマップは必要とされない。サービス関連SIBがスケジュールされるかどうかに関わらず、そのスケジュール情報はSIB1に含まれるため、UEによるチェックを行うことができる。この情報により、UEは対応するサービスがサポートされるということを想定することができ、ステップ33において対応するセルを選択すると決めることができる。
図4は、移動体通信方法40の他の実施形態を示している。この方法は本明細書に記載するような基地局およびユーザ機器によって、例えば図1を参照して本明細書に記載するようなRANシステム内で、実施され得る。
ステップ41において、基地局(例えばNR eNodeB3および/または5)は、セル(セル2または4)がサービス専用セルであることを示すインジケーションをMIBにおいてユーザ機器(例えばUE6)に送信(ブロードキャスト送信)する。UEはステップ42においてMIBを受信する。
本実施形態では、セルがサービス専用セルであるかどうかを示すMIBが1のビット(サービス専用ビット)を含む。
そして、ビットマップは、サポートされているサービスを示すSIB1にさらに含まれるか、またはサポートされているサービスはSIB1の(このサービスに対応する)SIBスケジューリング情報によって示される。また、このSIBはステップ44においてUEに送信され、ステップ45においてUEによって受信される。
サービスセンシティブUEの場合、MIB内のサービス専用ビットにより、UEはステップ43において、期待のサービスがサポートされるかどうかをチェックする必要があるかどうかを判断することができる。これは、セルがサービス専用セルである場合、特定のサービスのみを提供するからである。サービスノンセンシティブUEの場合、ステップ45においてSIBを受信するとしても、SIB1内の対応する情報を読み込む必要はない。
UEは、セルがサービス専用セルであると特定した場合、ステップ46において、SIB1の対応する情報を読み込むことにより、期待のサービスがサポートされているかどうかをチェックする。
別の実施形態においては、MIBに含まれる1のビット(サービス専用ビット)について、合意がなされている既知のIFRI(イントラ周波数再選択インジケータ)ビットが再利用される。RAN2#99bミーティングにおいて、以下のような合意が成立している。
1.(RAN1 LSの「UEがセルへキャンプオンできないことを迅速に識別するための情報」に対応する)「cellBarred」IEがMIB内にあり、これはLTE「cellBarred」IEと同じ効果を発揮する。
規制(barring)タイマのFFS継続時間。
2.「intraFreqReselection」IEがMIBにあり、これはLTE「intraFreqReselection」IEと同じ効果を発揮する
FFSは、追加の「cellBared」IEおよび「intraFreqReselection」IEのシグナリングがNR SIB1において行われるかどうか
現行のRRC spec 3GPP TS 36.331(3GPP TS 36.331 V14.4.0(2017−09),"3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network;Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA);Radio Resource Control(RRC);Protocol specification(Release 14)")によると、cellBarredビットとIFRIビットは相関性がある。
−−cellBarredがbarred(規制)に設定されている場合、interFreqReselectionが許可されないことを示す。
intraFreqReselection ENUMERATED {allowed, notAllowed},
このため、cellBarredビットがbarred(規制)に設定されている場合にのみ、UEはIFRIビットのチェックを行う。
本実施形態において、これらの2つのビットは分離している。
例えば、cellBarredビットが「not−barred」に設定され、IFRIビットがallowed(許可)に設定され、サポートされるサービスがSIB1に含まれる。
cellBarredビットが「not barred」に設定されているとしても、UEはSIB1の情報に従って対応するサービスがサポートされているかどうかをチェックしなければならない。そうでなければ、例えば期待のサービスを提供できるならば、同じ周波数で次善のセルを再選択する。
図5は、移動体通信方法50の他の実施形態を示している。この方法は本明細書に記載するような基地局およびユーザ機器によって、例えば図1を参照して本明細書に記載するようなRANシステム内で、実施され得る。
ステップ51において、基地局(例えばNR eNodeB3および/または5)は、セル(セル2または4)がサービス専用セルであることを示すインジケーションを1ビット形式で最小SI(例えばMIBやSIB1)においてユーザ機器(例えばUE6)に送信(ブロードキャスト送信)する。UEはステップ52において最小SIを受信する。
次に、RACHリソース、チャネル/サブフレーム構成などのサポートされるサービスおよび/または(もしあれば)サービス特有の構成が、UEのリクエストに応じてオンデマンドSIBを介して提供される。
このため、サービスセンシティブUEは、最小SI内のサービス専用ビットに基づいて、ステップ53においてオンデマンドサービス関連SIBをさらに要求する必要があるかどうかを判断することができる。このオンデマンドSIリクエストは、ステップ54で基地局によって受信され、基地局はこれに応じてステップ55においてオンデマンドSIBを送信し、続いてこのオンデマンドSIBはステップ56においてUEによって受信される。
これに対して、サービスノンセンシティブUEは通常のランダムアクセスを行う。本実施形態において、最小SIにおいて追加のビットマップは不要である。
上記のように、本実施形態においても(他の実施形態と同様に)、サービスはNRのスライスを参照することも可能である。
図6は、移動体通信方法60の他の実施形態を示している。この方法は本明細書に記載するような基地局およびユーザ機器によって、例えば図1を参照して本明細書に記載するようなRANシステム内で、実施され得る。
上記のように、RAN2合意によれば、UEは、サービスに基づいて周波数の優先順位を決定することができる。このため、UEはステップ61において周波数を選択し、そしてステップ62において、選択された周波数において最良のセル、例えば、最も強い信号を提供するセルへのキャンプオンを試みる。
そして、UEはさらにステップ64において、ステップ63で受信したシステム情報内のインジケーションに基づいて、(UEがサービスセンシティブUEである場合に)期待のサービスがこのセルでサポートされているかどうかをチェック(特定)する。システム情報内のサービス情報またはインジケーションは、図2から5のいずれかの実施形態などの、本明細書に記載されるいずれかの実施形態に基づき得る。
期待のサービスがサポートされていないとUEが特定した場合、UEは、それに応じて、例えばステップ65において次善のセルを再選択するか、またはサービスに基づいて優先順位が2位の周波数を選択する(例えば、ステップ61に戻るか、ステップ65において別の周波数を選択する)。
このため、SIにおけるサービス情報またはインジケーションの受信に基づいて、いくつかの実施形態において、以下の効果が発揮され得る。
一定の周波数によって提供されるサービスは変化し得る。このため、UEはキャリア周波数サービス情報を記憶し、次のキャンプオンのためにそれを使用することができるが、この情報は古くなってしまう可能性がある。さらに、例えば、新しいセルや、セルのオンオフ、モバイルセルなどを用いることによって特定の周波数で提供されるサービスがさらに含まれてもよい。その結果、最良の無線品質を有するセルは、必ずしも期待のサービスを提供することができるわけではない場合がある。この場合、SI内の現在またはリアルタイムサービス関連情報をさらにチェックすることが有益であり得る。
また、UEは、例えば、ランダムアクセスプリアンブルが分離され、サービスに応じたマッピングが実施される場合、ランダムアクセスプリアンブルを送信するかどうか、および/またはどのランダムアクセスプリアンブルを送信するかをステップ66において判断(特定)することができる。
図7は、移動体通信方法70の他の実施形態を示している。この方法は本明細書に記載するような基地局およびユーザ機器によって、例えば図1を参照して本明細書に記載するようなRANシステム内で、実施され得る。
UEは、1つのセルへキャンプオンを行うと判断する前に、ステップ71においてSIの受信と読み込みを行い、SIに含まれるサービス情報またはインジケーションに基づいて、期待のサービスがサポートされているかどうかを確認する。システム情報内のサービス情報またはインジケーションは、図2から5のいずれかの実施形態などの、本明細書に記載されるいずれかの実施形態に基づき得る。1つのセルがシステム情報内の隣接セルのサービス関連情報を提供できる場合、UEはどのセルがキャンプオンに最適か判断することができる。
次に、ステップ72において、UEは期待のサービスをサポートできるセルの中から最良のセルを選択する。本実施形態において、特にMIB/SIB1においてサービス関連情報を提供することが有用であり得る。これは、UEがサービス関連情報をさらにチェックするために他のSIBを読み込む必要がなく、セルにアクセスする前に適切なセルを直接選択することができ、その後、すなわちセルにアクセスした後にサービスが提供されていないと知ることを避けることができるためである。
図8は、移動体通信方法80の他の実施形態を示している。この方法は本明細書に記載するような基地局およびユーザ機器によって、例えば図1を参照して本明細書に記載するようなRANシステム内で、実施され得る。
上記の説明は、RRC_IDLE状態などのアイドル状態、および/またはRRC_INACTIVE状態などの非アクティブ状態のUEにも適用可能である。
UE81は、まずアンカーgNB82によって確立されたセルの周波数F1においてキャンプオンを行う。UE81は、他のgNB83のカバレッジ(セル)内にある。
ステップ84において、UE81は通信が終了するとRRC_INACTIVE状態となる。
RRC_INACTIVE状態にあるUE81は、例えば、ある特定のサービスを必要とする可能性のある新しいアプリケーションが開始されるため、まずアンカーgNB82において、アプリケーション層からRRC_CONNECTED状態に移行するようにトリガされ得る。
以前と同様に、UE81は、セル再選択が必要かどうかを判断するため、SI内で提供されるサービスをチェックすることができる。このため、ステップ86において、UE81はまず、gNB82から受信した、以前に記憶されたSIのSIにおけるサービスインジケーションをチェックし、それが接続されているセルが期待のサービスを提供することができないことということを発見する。このシステム情報におけるサービス情報またはインジケーションは、図2から5のいずれかに示す実施形態など、本明細書に記載された実施形態のいずれかに基づき得る。
現在のセルが必要なサービスをサポートしていないため、81UEはステップ87において、隣接するgNBからステップ88において受信したSIのチェックを開始し、gNB83がサービス提供可能だということを発見する。UE81は、周波数F2においてgNB83によって確立された最良のセルを選択し、ステップ89において、gNB83にRRCレジュームリクエストを送信する。ステップ90において、gNB83はアンカーgNB82にUEコンテキストを要求し、その後ステップ91においてUE81にレジューム応答を送信する。
このため、いくつかの実施形態では、SIに含まれるサポートサービスインジケーションを用いて、UEは、セルにアクセスするかどうかを判断することができる。いくつかの実施形態においては、サービスインジケーションはシグナリングコストを削減するようにデザインされる。
以下では、汎用コンピュータ130の一実施形態について図9を参照しながら説明する。コンピュータ130は、基本的に本明細書において述べた各種の基地局、new radio基地局、送受信ポイント、またはユーザ機器として機能するように構成されることができる。コンピュータは構成要素131から140を有し、これらは、本明細書において述べた基地局およびユーザ機器の回路のうちずれか1つの回路を形成することができる。
本明細書に記載の方法を実施するためのソフトウェア、ファームウエア、プログラムなどを用いた実施形態がコンピュータ130にインストールされ、具体的な実施形態に適合するように構成され得る。
コンピュータ130は中央処理装置(CPU)131を有する。CPU131は例えばプログラムに応じて本明細書に記載された様々な手順や方法を実行する。このプログラムは、read−only memory(ROM)132に記憶されたり、記憶部137に記憶されrandom access memory(RAM)133にロードされたり、各種ドライブ139などに挿入可能な媒体140に記憶されたりする。
CPU131、ROM132、およびRAM133は、バス141を介して接続されている。また、このバス141には入出力インターフェース134が接続されている。CPU、メモリおよび記憶部の数は単に例示的なものであり、コンピュータ130は、それが基地局またはユーザ機器として機能するときに生じる特定の要件を満たすように適用および構成することができることを当業者は理解される。
入出力インターフェース134には、いくつかの構成要素が接続される。この構成要素は、入力部135、出力部136、記憶部137、通信インターフェース138、ドライブ139を含む。ドライブ139には媒体140(コンパクトディスク、デジタルビデオディスク、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリなど)を挿入することができる。
入力部135は、ポインタデバイス(マウス、グラフィックテーブル、など)、キーボード、マイク、カメラ、タッチパネルなどであり得る。
出力部136は、ディスプレイ(液晶ディスプレイ、ブラウン管ディスプレイ、LEDディスプレイなど)、スピーカーなどを含み得る。
記憶部137はハードディスク、半導体ドライブなどを有し得る。
通信インターフェース138は、例えばローカルエリアネットワーク(LAN),無線ローカルエリアネットワーク(WLAN),移動体通信システム(GSM(登録商標),UMTS,LTE、NRなど)、Bluetooth(登録商標)、赤外線などを介して通信を行うように構成されることができる。
なお、上記の記載はコンピュータ130の構成例にのみに関する。追加または他のセンサ、記憶デバイス、インターフェースなどを用いた他の構成も実施され得る。例えば、通信インターフェース138は上記UMTS、LTE、NR以外の無線アクセス方式をサポートしてもよい。
コンピュータ130が基地局として機能する場合、通信インターフェース138は、さらに、(E−UTRAプロトコルなどのOFDMA(ダウンリンク)およびSC−FDMA(アップリンク)を提供する)それぞれの無線インターフェースおよび(例えばS1−AP、GTP−U、S1−MME、X2−APなどのプロトコルを実装する)ネットワークインターフェースを有することができる。さらに、コンピュータ130は1以上のアンテナおよび/またはアンテナアレイを含み得る。本開示はこのようなプロトコルのどのような特性にも限定されない。
本明細書において説明される方法は、いくつかの実施形態では、コンピュータおよび/またはプロセッサおよび/または回路が、コンピュータおよび/またはプロセッサおよび/または回路上においてその方法を実行するためのコンピュータプログラムとして実装される。いくつかの実施形態では、上述したようなプロセッサおよび/または回路のようなプロセッサおよび/または回路によって、本明細書で説明される方法を実行させるコンピュータプログラム製品を内部に格納する、非一過性のコンピュータ読み取り可能な記録媒体も提供される。
実施形態は、方法ステップの例示的な順序付けを有する方法を記述していると認識されるべきである。しかしながら、方法ステップの特定の順序付けは、説明のためにのみ挙げられており、拘束力のあるものとして解釈されるべきではない。
本明細書および添付の特許請求の範囲に記載されるすべてのユニットおよびエンティティは、別段の記載がない限り、例えばオンチップ論理集積回路として実装することができ、このようなユニットおよびエンティティによって提供される機能は、別段の記載がない限り、ソフトウェアによって実装することができる。
上述の本開示の実施形態の少なくとも一部が、ソフトウェア制御データ処理装置を使用して実施される限り、このようなソフトウェア制御を提供するコンピュータプログラムと、このようなコンピュータプログラムが提供される送信、記憶または他の媒体とが、本開示の態様として想定される。
なお、本技術は、以下のような構成をとることも可能である。
(1)
少なくとも1のユーザ機器と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用基地局であって、
上記回路はさらに、セルによって提供される少なくとも1のサービスを示すビットマップを含む最小システム情報を送信するように構成される、
移動体通信システム用基地局。
(2)
(1)に記載の基地局であって、
上記ビットマップは複数のビットを含み、
各ビットは、上記セルによって提供される関連サービスを示す、
基地局。
(3)
(1)に記載の基地局であって、
上記ビットマップは複数のビットを含み、
各ビットは、上記セルによって提供される関連サービスグループを示す、
基地局。
(4)
少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器であって、
上記回路はさらに、
セルによって提供される少なくとも1のサービスを示すビットマップを含む最小システム情報を受信し、
上記最小システム情報に含まれる上記ビットマップに基づいて上記セルを選択するように構成される、
移動体通信システム用ユーザ機器。
(5)
(4)に記載のユーザ機器であって、
上記ビットマップは複数のビットを含み、
各ビットは、上記セルによって提供される関連サービスを示す、
ユーザ機器。
(6)
(4)に記載のユーザ機器であって、
上記ビットマップは複数のビットを含み、
各ビットは、上記セルによって提供される関連サービスグループを示す、
ユーザ機器。
(7)
少なくとも1のユーザ機器と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用基地局であって、
上記回路はさらに、セルによって提供される少なくとも1のサービスを示すスケジューリング情報を送信するように構成される、
移動体通信システム用基地局。
(8)
(7)に記載の基地局であって、
上記スケジューリング情報はシステム情報ブロック用のスケジューリング情報を含み、
上記システム情報ブロックは、上記セルによって提供される少なくとも1のサービス用のサービス関連情報を含む、
基地局。
(9)
少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器であって、
上記回路はさらに、
セルによって提供される少なくとも1のサービスを示すスケジューリング情報を受信し、
受信した上記スケジューリング情報に基づいて上記セルを選択するように構成される、
移動体通信システム用ユーザ機器。
(10)
(9)に記載のユーザ機器あって、
上記スケジューリング情報はシステム情報ブロック用のスケジューリング情報を含み、
上記システム情報ブロックは、上記セルによって提供される少なくとも1のサービス用のサービス関連情報を含む、
ユーザ機器。
(11)
少なくとも1のユーザ機器と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用基地局であって、
上記回路はさらに、セルがサービス専用セルであることを示すマスタ情報ブロック内の情報を送信するように構成される、
移動体通信システム用基地局。
(12)
(11)に記載の基地局であって、
上記情報は、上記セルがサービス専用セルであることを示すビットを含む、
基地局。
(13)
(11)または(12)に記載の基地局であって、
上記回路はさらに、上記サービス専用セルによって提供される少なくとも1のサービスを示すビットマップを含むシステム情報を送信するように構成される、
基地局。
(14)
(13)に記載の基地局であって、
上記ビットマップは、上記サービス専用セルと関連付けられているシステム情報ブロックに含まれる、
基地局。
(15)
(14)に記載の基地局であって、
上記ビットマップはスケジューリング情報に含まれる、
基地局。
(16)
少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器であって、
上記回路はさらに、
セルがサービス専用セルであることを示すマスタ情報ブロック内の情報を受信し、
受信した上記情報に基づいて上記サービス専用セルにサポートされている少なくとも1のサービスを特定するように構成される、
ユーザ機器。
(17)
(16)に記載のユーザ機器であって、
上記情報は、上記セルがサービス専用セルであることを示すビットを含む、
ユーザ機器。
(18)
(16)または(17)に記載のユーザ機器であって、
上記回路はさらに、上記サービス専用セルによって提供される少なくとも1のサービスを示すビットマップを含むシステム情報を受信するように構成される、
ユーザ機器。
(19)
(18)に記載のユーザ機器であって、
上記少なくとも1のサービスは上記ビットマップに基づいて特定される、
ユーザ機器。
(20)
(18)または(19)に記載のユーザ機器であって、
上記ビットマップは、上記サービス専用セルと関連付けられているシステム情報ブロックに含まれる、
ユーザ機器。
(21)
(20)に記載のユーザ機器であって、
上記ビットマップはスケジューリング情報に含まれる、
ユーザ機器。
(22)
少なくとも1のユーザ機器と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用基地局であって、
上記回路はさらに、
セルがサービス専用セルであることを示す少なくとも1のビットを含む最小システム情報を送信し、
オンデマンドシステム情報内のサービス関連情報を送信するように構成される、
移動体通信システム用基地局。
(23)
少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器であって、
上記回路はさらに、
セルがサービス専用セルであることを示す少なくとも1のビットを含む最小システム情報を受信し、
上記最小システム情報に含まれる少なくとも1のビットに基づいて、サービス関連情報を含むオンデマンドシステム情報を要求するように構成される、
移動体通信システム用ユーザ機器。
(24)
少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器であって、
上記回路はさらに、
サービスに基づいて通信周波数を選択し、
選択された上記通信周波数を用いてセルへのキャンプオンを行い、
サービス関連情報を含むシステム情報を受信し、
上記サービス関連情報に基づいて、キャンプオンを行った上記セルが期待のサービスを提供するかどうかを特定するように構成される、
移動体通信システム用ユーザ機器。
(25)
(24)に記載のユーザ機器であって、
上記回路はさらに、キャンプオンを行った上記セルが期待のサービスを提供しないと特定された際に、他のセルを選択するように構成される、
ユーザ機器。
(26)
(24)または(25)に記載のユーザ機器であって、
上記回路はさらに、上記サービス関連情報に基づいて、ランダムアクセスプリアンブルおよび/または物理チャネルリソースを特定するように構成される、
ユーザ機器。
(27)
少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器であって、
上記回路はさらに、
サービス関連情報を含むシステム情報を受信し、
上記サービス関連情報に基づいてセルを選択するように構成される、
移動体通信システム用ユーザ機器。
(28)
(27)に記載のユーザ機器であって、
上記サービス関連情報に基づいて特定されたセルが期待のサービスを提供する、
ユーザ機器。
(29)
(28)に記載のユーザ機器であって、
複数のセルのうち、最も強い信号を提供し、かつ期待のサービスを提供するセルを選択する、
ユーザ機器。
(30)
(27)から(29)のいずれかに記載のユーザ機器であって、
上記サービス関連情報は、マスタ情報ブロックまたはシステム情報ブロックに含まれる、
ユーザ機器。
(31)
少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器であって、
上記回路はさらに、アイドル状態または非アクティブ状態から接続状態へ移行すると、上記接続状態へ移行する前に受信したシステム情報に含まれるサービス関連情報に基づいて、期待のサービスが接続セルによって提供されるかどうかを特定するように構成される、
ユーザ機器。
(32)
(31)に記載のユーザ機器であって、
上記回路はさらに、他のセルによって上記期待のサービスが提供される際には、上記他のセルから受信したサービス関連情報に基づいて上記他のセルを選択するように構成される、
ユーザ機器。
(33)
(32)に記載のユーザ機器であって、
上記回路はさらに、上記他のセルに対してレジュームリクエストを送信するように構成される、
ユーザ機器。

Claims (33)

  1. 少なくとも1のユーザ機器と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用基地局であって、
    前記回路はさらに、セルによって提供される少なくとも1のサービスを示すビットマップを含む最小システム情報を送信するように構成される、
    移動体通信システム用基地局。
  2. 請求項1に記載の基地局であって、
    前記ビットマップは複数のビットを含み、
    各ビットは、前記セルによって提供される関連サービスを示す、
    基地局。
  3. 請求項1に記載の基地局であって、
    前記ビットマップは複数のビットを含み、
    各ビットは、前記セルによって提供される関連サービスグループを示す、
    基地局。
  4. 少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器であって、
    前記回路はさらに、
    セルによって提供される少なくとも1のサービスを示すビットマップを含む最小システム情報を受信し、
    前記最小システム情報に含まれる前記ビットマップに基づいて前記セルを選択するように構成される、
    移動体通信システム用ユーザ機器。
  5. 請求項4に記載のユーザ機器であって、
    前記ビットマップは複数のビットを含み、
    各ビットは、前記セルによって提供される関連サービスを示す、
    ユーザ機器。
  6. 請求項4に記載のユーザ機器であって、
    前記ビットマップは複数のビットを含み、
    各ビットは、前記セルによって提供される関連サービスグループを示す、
    ユーザ機器。
  7. 少なくとも1のユーザ機器と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用基地局であって、
    前記回路はさらに、セルによって提供される少なくとも1のサービスを示すスケジューリング情報を送信するように構成される、
    移動体通信システム用基地局。
  8. 請求項7に記載の基地局であって、
    前記スケジューリング情報はシステム情報ブロック用のスケジューリング情報を含み、
    前記システム情報ブロックは、前記セルによって提供される少なくとも1のサービス用のサービス関連情報を含む、
    基地局。
  9. 少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器であって、
    前記回路はさらに、
    セルによって提供される少なくとも1のサービスを示すスケジューリング情報を受信し、
    受信した前記スケジューリング情報に基づいて前記セルを選択するように構成される、
    移動体通信システム用ユーザ機器。
  10. 請求項9に記載のユーザ機器あって、
    前記スケジューリング情報はシステム情報ブロック用のスケジューリング情報を含み、
    前記システム情報ブロックは、前記セルによって提供される少なくとも1のサービス用のサービス関連情報を含む、
    ユーザ機器。
  11. 少なくとも1のユーザ機器と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用基地局であって、
    前記回路はさらに、セルがサービス専用セルであることを示すマスタ情報ブロック内の情報を送信するように構成される、
    移動体通信システム用基地局。
  12. 請求項11に記載の基地局であって、
    前記情報は、前記セルがサービス専用セルであることを示すビットを含む、
    基地局。
  13. 請求項11に記載の基地局であって、
    前記回路はさらに、前記サービス専用セルによって提供される少なくとも1のサービスを示すビットマップを含むシステム情報を送信するように構成される、
    基地局。
  14. 請求項13に記載の基地局であって、
    前記ビットマップは、前記サービス専用セルと関連付けられているシステム情報ブロックに含まれる、
    基地局。
  15. 請求項14に記載の基地局であって、
    前記ビットマップはスケジューリング情報に含まれる、
    基地局。
  16. 少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器であって、
    前記回路はさらに、
    セルがサービス専用セルであることを示すマスタ情報ブロック内の情報を受信し、
    受信した前記情報に基づいて前記サービス専用セルにサポートされている少なくとも1のサービスを特定するように構成される、
    ユーザ機器。
  17. 請求項16に記載のユーザ機器であって、
    前記情報は、前記セルがサービス専用セルであることを示すビットを含む、
    ユーザ機器。
  18. 請求項16に記載のユーザ機器であって、
    前記回路はさらに、前記サービス専用セルによって提供される少なくとも1のサービスを示すビットマップを含むシステム情報を受信するように構成される、
    ユーザ機器。
  19. 請求項18に記載のユーザ機器であって、
    前記少なくとも1のサービスは前記ビットマップに基づいて特定される、
    ユーザ機器。
  20. 請求項18に記載のユーザ機器であって、
    前記ビットマップは、前記サービス専用セルと関連付けられているシステム情報ブロックに含まれる、
    ユーザ機器。
  21. 請求項20に記載のユーザ機器であって、
    前記ビットマップはスケジューリング情報に含まれる、
    ユーザ機器。
  22. 少なくとも1のユーザ機器と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用基地局であって、
    前記回路はさらに、
    セルがサービス専用セルであることを示す少なくとも1のビットを含む最小システム情報を送信し、
    オンデマンドシステム情報内のサービス関連情報を送信するように構成される、
    移動体通信システム用基地局。
  23. 少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器であって、
    前記回路はさらに、
    セルがサービス専用セルであることを示す少なくとも1のビットを含む最小システム情報を受信し、
    前記最小システム情報に含まれる少なくとも1のビットに基づいて、サービス関連情報を含むオンデマンドシステム情報を要求するように構成される、
    移動体通信システム用ユーザ機器。
  24. 少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器であって、
    前記回路はさらに、
    サービスに基づいて通信周波数を選択し、
    選択された前記通信周波数を用いてセルへのキャンプオンを行い、
    サービス関連情報を含むシステム情報を受信し、
    前記サービス関連情報に基づいて、キャンプオンを行った前記セルが期待のサービスを提供するかどうかを特定するように構成される、
    移動体通信システム用ユーザ機器。
  25. 請求項24に記載のユーザ機器であって、
    前記回路はさらに、キャンプオンを行った前記セルが期待のサービスを提供しないと特定された際に、他のセルを選択するように構成される、
    ユーザ機器。
  26. 請求項24に記載のユーザ機器であって、
    前記回路はさらに、前記サービス関連情報に基づいて、ランダムアクセスプリアンブルおよび/または物理チャネルリソースを特定するように構成される、
    ユーザ機器。
  27. 少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器であって、
    前記回路はさらに、
    サービス関連情報を含むシステム情報を受信し、
    前記サービス関連情報に基づいてセルを選択するように構成される、
    移動体通信システム用ユーザ機器。
  28. 請求項27に記載のユーザ機器であって、
    前記サービス関連情報に基づいて特定されたセルが期待のサービスを提供する、
    ユーザ機器。
  29. 請求項28に記載のユーザ機器であって、
    複数のセルのうち、最も強い信号を提供し、かつ期待のサービスを提供するセルを選択する、
    ユーザ機器。
  30. 請求項27に記載のユーザ機器であって、
    前記サービス関連情報は、マスタ情報ブロックまたはシステム情報ブロックに含まれる、
    ユーザ機器。
  31. 少なくとも1の基地局と通信を行うように構成される回路を含む移動体通信システム用ユーザ機器であって、
    前記回路はさらに、アイドル状態または非アクティブ状態から接続状態へ移行すると、前記接続状態へ移行する前に受信したシステム情報に含まれるサービス関連情報に基づいて、期待のサービスが接続セルによって提供されるかどうかを特定するように構成される、
    ユーザ機器。
  32. 請求項31に記載のユーザ機器であって、
    前記回路はさらに、他のセルによって前記期待のサービスが提供される際には、前記他のセルから受信したサービス関連情報に基づいて前記他のセルを選択するように構成される、
    ユーザ機器。
  33. 請求項32に記載のユーザ機器であって、
    前記回路はさらに、前記他のセルに対してレジュームリクエストを送信するように構成される、
    ユーザ機器。
JP2020524748A 2017-11-15 2018-11-15 基地局およびユーザ機器 Active JP7347417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17201917 2017-11-15
EP17201917.6 2017-11-15
PCT/EP2018/081460 WO2019096946A1 (en) 2017-11-15 2018-11-15 System information to support service based cell reselection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021503214A true JP2021503214A (ja) 2021-02-04
JP7347417B2 JP7347417B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=60421577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524748A Active JP7347417B2 (ja) 2017-11-15 2018-11-15 基地局およびユーザ機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11863970B2 (ja)
EP (1) EP3711366A1 (ja)
JP (1) JP7347417B2 (ja)
CN (1) CN111345071A (ja)
WO (1) WO2019096946A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4282190A1 (en) * 2021-01-21 2023-11-29 Qualcomm Incorporated System information block reacquisition after system information schedule modification

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514396A (ja) * 2014-05-08 2017-06-01 インテル アイピー コーポレイション 優先ノードに基づくセル選択のためのシステム、方法及びデバイス

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101632010B1 (ko) * 2007-11-05 2016-06-21 애플 인크. 자원 배정을 위한 방법들 및 시스템들
CN103401668B (zh) * 2007-12-17 2016-12-28 Tcl通讯科技控股有限公司 移动通信系统
US20090175263A1 (en) 2008-01-07 2009-07-09 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for informing dedicated mode connected mobile station of packet service capabilities in a coverage area
WO2010120689A2 (en) 2009-04-14 2010-10-21 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for processing emergency calls
GB201000345D0 (en) 2010-01-11 2010-02-24 Nec Corp Network selection
US8874103B2 (en) * 2012-05-11 2014-10-28 Intel Corporation Determining proximity of user equipment for device-to-device communication
WO2015026098A1 (ko) * 2013-08-21 2015-02-26 엘지전자 주식회사 동기 신호를 이용한 셀 정보 송수신 방법 및 이를 지원하는 장치
CA2929257C (en) 2013-10-30 2023-09-12 Interdigital Patent Holdings, Inc. Systems and methods for handling priority services congestion
MX368480B (es) * 2014-03-19 2019-10-04 Interdigital Patent Holdings Inc Método y aparato para una adquisición de bloque de información de sistema (sib) para unidades de transmisión/recepción inalámbricas (wtrus) en modos de cobertura mejorada (ce) y sin ce.
JPWO2017026401A1 (ja) * 2015-08-13 2018-06-07 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
KR102249701B1 (ko) * 2016-03-29 2021-05-10 한국전자통신연구원 스케줄링 방법 및 장치
KR20170112945A (ko) * 2016-04-01 2017-10-12 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 기기 간 통신과 셀룰라 통신의 공존 방법 및 장치
US10798590B2 (en) 2016-04-06 2020-10-06 Sony Corporation Base station, virtual cell, user equipment
EP3457763A4 (en) * 2016-05-12 2019-11-06 NTT DoCoMo, Inc. USER DEVICE AND BASE STATION
EP3476157B1 (en) * 2016-07-22 2022-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for system information acquisition in wireless communication system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514396A (ja) * 2014-05-08 2017-06-01 インテル アイピー コーポレイション 優先ノードに基づくセル選択のためのシステム、方法及びデバイス

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SAMSUNG: "Cell Selection & Reselection in NR[online]", 3GPP TSG RAN WG2 ADHOC_2017_01_NR R2-1700020, JPN6022040147, 6 January 2017 (2017-01-06), ISSN: 0005006367 *
ZTE, ZTE MICROELECTRONICS: "Service sensitive cell selection and reselection in NR[online]", 3GPP TSG RAN WG2 #97 R2-1701388, JPN6022040146, 4 February 2017 (2017-02-04), ISSN: 0005006366 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200396751A1 (en) 2020-12-17
US11863970B2 (en) 2024-01-02
CN111345071A (zh) 2020-06-26
US20240089957A1 (en) 2024-03-14
EP3711366A1 (en) 2020-09-23
WO2019096946A1 (en) 2019-05-23
JP7347417B2 (ja) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10383035B2 (en) Providing and obtaining system information for remote wireless terminal
TWI717600B (zh) 存取類別及建立動機
US10154454B2 (en) Cell selection and reselection for low cost machine-type communication UE
AU2021200924B2 (en) Access category handling for wireless communication systems
US11825403B2 (en) Mobile telecommunications system entity for transmitting system information in a 5G network
WO2020073161A1 (en) Communication system
US20210360517A1 (en) Method and Apparatus for Obtaining System Information
US11399333B2 (en) Apparatus and method for a mobile telecommunications system
US20240089957A1 (en) System information to support service based cell reselection
RU2720584C1 (ru) Тип несущей mbms в системной информации
WO2022063327A1 (zh) 多播业务资源指示方法、装置、设备、介质、芯片及模组
WO2022236473A1 (zh) 信息发送方法、信息接收方法、装置和系统
WO2024011382A1 (en) Providing system information
WO2024011389A1 (en) Providing system information
WO2024011388A1 (en) Providing system information
CN117223383A (zh) 通信方法、通信设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7347417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151