JP2021197148A - Information processor, method, program, and building module - Google Patents

Information processor, method, program, and building module Download PDF

Info

Publication number
JP2021197148A
JP2021197148A JP2021015791A JP2021015791A JP2021197148A JP 2021197148 A JP2021197148 A JP 2021197148A JP 2021015791 A JP2021015791 A JP 2021015791A JP 2021015791 A JP2021015791 A JP 2021015791A JP 2021197148 A JP2021197148 A JP 2021197148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
building module
input
power
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021015791A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021197148A5 (en
Inventor
由之 高野
Yoshiyuki Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Catalyst co Ltd
Catalyst Co Ltd
Original Assignee
Catalyst co Ltd
Catalyst Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalyst co Ltd, Catalyst Co Ltd filed Critical Catalyst co Ltd
Priority to JP2021015791A priority Critical patent/JP2021197148A/en
Publication of JP2021197148A publication Critical patent/JP2021197148A/en
Publication of JP2021197148A5 publication Critical patent/JP2021197148A5/ja
Priority to JP2023019245A priority patent/JP2023065442A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/152Water filtration

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

To provide a technique for outputting configuration information of a building module not using power supply from a power system and supports the design of the building module.SOLUTION: A server 20 of a design system 1, as its functions, includes: a power specification input reception module 2033 for receiving device information on power; a water specification input reception module 2034 for receiving device information of a device using water; an installation area input reception module 2035 for receiving an input of area information on an area in which a building module is installed; and a building configuration information output module 2036 for outputting configuration information of the building module.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本開示は、情報処理装置、方法、プログラム及び建物モジュールに関する。 The present disclosure relates to information processing devices, methods, programs and building modules.

昨今、建築物を設計する際、建築物に関するモデルのシミュレーションを行うことがある。建築物に関するシミュレーションとは、例えば、建築物の間取りの配置に関するシミュレーションや、エネルギー負荷に関するシミュレーション等である。 Nowadays, when designing a building, we sometimes simulate a model of the building. The simulation related to a building is, for example, a simulation related to the layout of a building, a simulation related to an energy load, or the like.

特許文献1には、例えば住居のインテリア、内装、外装、及び間取り等についてシミュレーションが可能なシミュレーションシステムの技術が開示されている。この技術は、シミュレーションのために用意されたポータブルユニットを検出し、検出結果に応じて建築物に関する画像が表示されることにより、シミュレーションを容易に実施できるようにしたものである。 Patent Document 1 discloses, for example, a technique of a simulation system capable of simulating the interior, interior, exterior, floor plan, and the like of a house. This technology detects a portable unit prepared for simulation, and displays an image of a building according to the detection result, so that the simulation can be easily performed.

また、特許文献2には、住宅やオフィス等の建物に設置されている電気機器の管理支援装置の技術が開示されている。この技術は、ユーザによる電機機器の効率的な電気利用を支援する技術であり、HEMS(Home Energy Management System)等により実現されるものである。 Further, Patent Document 2 discloses a technique of a management support device for electrical equipment installed in a building such as a house or an office. This technology is a technology that supports the efficient use of electricity by users of electrical equipment, and is realized by HEMS (Home Energy Management System) or the like.

特開2020−035278号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2020-035278 国際公開第2016/117027号International Publication No. 2016/110727

ところで、建築物の設計を行うに際して、特許文献1に記載のようなインテリアや内装に関するシミュレーションだけではなく、住居の施設、例えば発電装置の発電量や、電気機器の消費電力に基づいて設計を行うことについて、一定のニーズがある。このような設計手法は、例えば、電力会社等が提供する、電力系統からの電力供給を使用しない場合における建物モジュール、具体的には発電装置を備え、トレーラーハウスやコンテナハウスのような移動可能な住居を設計する際に有用である。 By the way, when designing a building, not only the simulation related to the interior and interior as described in Patent Document 1, but also the design is performed based on the power generation amount of a residential facility, for example, a power generation device, and the power consumption of an electric device. There is a certain need for that. Such a design method includes, for example, a building module provided by an electric power company or the like when the power supply from the power system is not used, specifically, a power generation device, and is movable such as a trailer house or a container house. Useful when designing a dwelling.

しかし、特許文献2に記載の管理支援装置は、電力会社からの送電を受けてピーク電力の分散を図り、節電することが目的であり、上記のような設計技法に利用可能なものではなく、このような設計技法に利用可能なシステム等が望まれていた。 However, the management support device described in Patent Document 2 is intended to receive power transmitted from an electric power company to distribute peak power and save power, and cannot be used for the above design technique. A system or the like that can be used for such a design technique has been desired.

そこで、本開示では、電力系統からの電力供給を使用しない建物モジュールの構成情報を出力し、建物モジュールの設計を支援する技術について説明する。 Therefore, in the present disclosure, a technique for outputting configuration information of a building module that does not use the power supply from the power system and supporting the design of the building module will be described.

本開示の一実施形態によると、制御部を備え、電力系統からの電力供給を使用しない場合における建物モジュールの構成情報を出力する情報処理システムであって、制御部は、建物モジュールに配置される候補となる装置の仕様を示す第1の情報の入力を受け付けるステップと、建物モジュールを設置する地域に関する第2の情報の入力を受け付けるステップと、第1の情報と、第2の情報とに基づき、建物モジュールの構成情報を出力するステップと、を行う。 According to one embodiment of the present disclosure, the information processing system includes a control unit and outputs configuration information of the building module when the power supply from the power system is not used, and the control unit is arranged in the building module. Based on the first information input indicating the specifications of the candidate device, the second information input acceptance step regarding the area where the building module is installed, the first information, and the second information. , And the step of outputting the configuration information of the building module.

本開示によれば、建物モジュールに配置される候補となる装置の仕様を示す第1の情報と、建物モジュールを設置する地域に関する第2の情報とに基づき、建物モジュールの構成情報を出力する。これにより、建物モジュールが電力系統からの電力供給を使用しない場合において、建物モジュールの構成情報を出力することが可能になる。 According to the present disclosure, the configuration information of the building module is output based on the first information indicating the specifications of the candidate devices arranged in the building module and the second information regarding the area where the building module is installed. This makes it possible to output the configuration information of the building module when the building module does not use the power supply from the power system.

設計システムによる設計の対象である建物モジュール30の外観を示す図である。It is a figure which shows the appearance of the building module 30 which is the object of design by a design system. 設計システム1の全体の構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of a design system 1. 実施の形態1の設計システム1を構成する端末装置10の機能的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional configuration of the terminal apparatus 10 which constitutes the design system 1 of Embodiment 1. FIG. 実施の形態1の設計システム1を構成するサーバ20の機能的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional configuration of the server 20 which constitutes the design system 1 of Embodiment 1. FIG. サーバ20が記憶する電力条件データベース2021、水条件データベース2022、地域条件データベース2023のデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the power condition database 2021, the water condition database 2022, and the regional condition database 2023 stored in a server 20. サーバ20が記憶する建物条件データベース2024、出力結果データベース2025のデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the building condition database 2024 and the output result database 2025 which the server 20 stores. 実施の形態1の設計システム1による設計処理を行う流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow which performs the design process by the design system 1 of Embodiment 1. FIG. 実施の形態1の設計システム1による設計処理を行う流れの他の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other example of the flow which performs the design process by the design system 1 of Embodiment 1. FIG. 設計処理における端末装置10の電気機器入力の画面例を示す図である。It is a figure which shows the screen example of the electric device input of the terminal apparatus 10 in a design process. 設計処理における端末装置10の水機器入力の画面例を示す図である。It is a figure which shows the screen example of the water device input of the terminal apparatus 10 in a design process. 設計処理における端末装置10のシミュレーション結果の表示の画面例を示す図である。It is a figure which shows the screen example of the display of the simulation result of the terminal apparatus 10 in a design process. 設計処理における端末装置10の地域条件入力の画面例を示す図である。It is a figure which shows the screen example of the area condition input of the terminal apparatus 10 in a design process. 設計処理における端末装置10の建物構成出力の画面例を示す図である。It is a figure which shows the screen example of the building composition output of the terminal apparatus 10 in a design process.

以下、図面を参照しつつ、本開示の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称及び機能も同じである。従って、それらについての詳細な説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are designated by the same reference numerals. Their names and functions are the same. Therefore, the detailed description of them will not be repeated.

<概要>
以下、電力会社等が提供する電力系統からの電力供給を使用しない、建物モジュールの設計について説明する。本実施形態における、このような建物モジュールを設計するための設計システムは、例えば、建物モジュールを移動可能であり、独立して人が滞在可能な状態で稼働させるために必要な構成を設計し、宿泊施設として利用するためのシステムである。この建物モジュールには、再生可能エネルギー(自然エネルギー)により発電する発電装置、例えば太陽光により発電する太陽光パネル、風力により発電する風力発電装置、水の流れをエネルギーとして発電する水力発電装置等、蓄電池が設けられ、外部からの電気の供給を受けることなく、独立して人が滞在可能な状態を持続させることを可能にしているものである。さらに、この建物モジュールは、水道等の水供給系統からの水の供給を使用しない建物モジュールとして構成してもよく、水を循環させてフィルタによるろ過や薬品等により再利用可能に処理する水処理装置が設けられ、外部からの水の供給を受けることなく、独立して人が滞在可能な状態を持続させることを可能にしているものであってもよい。
<Overview>
Hereinafter, the design of the building module that does not use the power supply from the power system provided by the power company or the like will be described. The design system for designing such a building module in the present embodiment is, for example, designing a configuration necessary for operating the building module in a state where the building module can be moved and can be independently accommodated by a person. It is a system for use as an accommodation facility. This building module includes power generation devices that generate electricity from renewable energy (natural energy), such as solar panels that generate electricity from sunlight, wind power generation devices that generate electricity from wind power, and hydroelectric power generation devices that generate electricity from the flow of water as energy. A storage battery is provided, which makes it possible to maintain a state in which a person can stay independently without receiving electricity from the outside. Further, this building module may be configured as a building module that does not use the supply of water from a water supply system such as water supply, and water treatment that circulates water and treats it reusably by filtration by a filter or chemicals. A device may be provided to enable a person to independently maintain a stayable state without receiving an external water supply.

この建物モジュールは、例えば離島や山間部のように、人による開発が進んでいない地域に設置することで、電気や水道といったインフラが不要で、環境負荷の低い施設の設置を可能にしており、これにより環境保護を図りつつ、観光資源を活用することを目的としている。この設計システムでは、建物モジュールに配置される装置の仕様情報、建物モジュールの設置場所の気象条件に基づき、建物モジュールの大きさ、材質といった構成情報を出力することで、最適な建物モジュールの設計を可能にし、装置の仕様情報や気象情報を変更することで建物モジュールの設計変更を可能にしている。 By installing this building module in areas where human development has not progressed, such as remote islands and mountainous areas, it is possible to install facilities that do not require infrastructure such as electricity and water and have a low environmental load. The purpose of this is to utilize tourism resources while protecting the environment. This design system outputs the configuration information such as the size and material of the building module based on the specification information of the equipment placed in the building module and the weather conditions of the installation location of the building module, so that the optimum building module can be designed. It is possible to change the design of the building module by changing the specification information and weather information of the device.

図1は、設計システムによる設計の対象である建物モジュール30の外観を示す図である。この建物モジュール30は、例えば直方体に形成された、コンテナハウスのような形状の建物である。図1に示すように、建物モジュール30は、外壁31、屋根32、床33により人が滞在可能な空間が構築されており、クレーン等により持ち上げることが可能であり、船舶やトラック等で輸送することで移動可能に構成されている。また、図1に示すように、側面の一部が開放され、人の出入りが可能に構成してもよく、側面の一部に窓や扉が設けられてもよい。 FIG. 1 is a diagram showing the appearance of the building module 30 which is the object of design by the design system. The building module 30 is a building shaped like a container house, for example, formed in a rectangular parallelepiped. As shown in FIG. 1, the building module 30 has a space in which a person can stay is constructed by an outer wall 31, a roof 32, and a floor 33, and can be lifted by a crane or the like, and is transported by a ship, a truck, or the like. It is configured to be movable. Further, as shown in FIG. 1, a part of the side surface may be opened to allow people to enter and exit, or a window or a door may be provided on a part of the side surface.

さらに、この建物モジュール30には、太陽光パネル34が設けられており、太陽光パネル34が発電する電気が供給されるように構成されている。この太陽光パネル34が発電した電気が、建物モジュール30に設けられた蓄電池(図示は省略)により蓄電され、夜間や雨天時のように太陽光パネル34が発電できない場合でも電気を供給できるようになっている。また、この建物モジュール30には、上記のように水を循環して再利用可能に処理する水処理装置(図示は省略)が設けられ、外部から水の供給を受けなくても水の使用が可能に構成されている。なお、この建物モジュール30に設けられる発電装置は太陽光パネルに限られず、いわゆる再生可能エネルギーから発電する装置であれば風力発電装置やバイオマス発電装置であってもよい。また、水処理装置は、雨水を利用するように構成してもよい。さらに、建物モジュール30は、コンテナハウスのようにクレーン等による運搬が可能な構成に限られず、トレーラーハウスやキャンピングカーのように自走して移動可能に構成してもよい。 Further, the building module 30 is provided with a solar panel 34, and is configured to supply electricity generated by the solar panel 34. The electricity generated by the solar panel 34 is stored by a storage battery (not shown) provided in the building module 30, so that electricity can be supplied even when the solar panel 34 cannot generate electricity such as at night or in the rain. It has become. Further, the building module 30 is provided with a water treatment device (not shown) that circulates and treats water in a reusable manner as described above, so that water can be used without receiving water supply from the outside. It is configured to be possible. The power generation device provided in the building module 30 is not limited to the solar panel, and may be a wind power generation device or a biomass power generation device as long as it is a device that generates power from so-called renewable energy. Further, the water treatment device may be configured to utilize rainwater. Further, the building module 30 is not limited to a configuration that can be transported by a crane or the like like a container house, but may be configured to be self-propelled and movable like a trailer house or a camper.

この建物モジュール30が独立して人が滞在可能な状態を持続するためには、照明やエアコンのように生活に必要な電力を賄うため、一定の電力の供給が必要である。また、水処理装置を稼働させるためにも、一定の電力の供給が必要である。しかし、太陽光パネルのように再生可能エネルギーから発電する装置は、天候等の自然条件に左右されるため、蓄電池に蓄電された電力が不足するおそれがある。 In order for the building module 30 to maintain a state in which a person can stay independently, it is necessary to supply a certain amount of electric power in order to supply electric power necessary for daily life such as lighting and an air conditioner. In addition, a certain amount of electric power needs to be supplied in order to operate the water treatment device. However, devices that generate electricity from renewable energy, such as solar panels, are affected by natural conditions such as the weather, so there is a risk that the power stored in the storage battery will be insufficient.

そのため、この建物モジュールの設計システムでは、建物モジュールに設けられる太陽光パネルの発電量や蓄電池の蓄電量、水処理装置や各種家電製品の消費電力量といった仕様情報、及び建物モジュールの設置場所の気象条件に基づき、建物モジュール自体の大きさ、断熱性等の構成情報を出力している。 Therefore, in this building module design system, specification information such as the amount of power generated by the solar panel installed in the building module, the amount of electricity stored in the storage battery, the amount of power consumed by water treatment equipment and various home appliances, and the weather at the location where the building module is installed. Based on the conditions, the configuration information such as the size of the building module itself and the heat insulating property is output.

<第1の実施の形態>
以下、設計システム1について説明する。以下の説明では、例えば、端末装置10がサーバ20へアクセスすることにより、サーバ20が、端末装置10で画面を生成するための情報を応答する。端末装置10は、サーバ20から受信した情報に基づいて画面を生成し表示する。
<First Embodiment>
Hereinafter, the design system 1 will be described. In the following description, for example, when the terminal device 10 accesses the server 20, the server 20 responds with information for generating a screen on the terminal device 10. The terminal device 10 generates and displays a screen based on the information received from the server 20.

<1 設計システム1の全体構成>
図2は、設計システム1の全体の構成を示す図である。設計システムは、建物モジュールが、移動可能であり、独立して人が滞在可能な状態で稼働させるために必要な構成を設計するためのシステムである。図2に示すように、設計システム1は、複数の端末装置(図1では、端末装置10A及び端末装置10Bを示している。以下、総称して「端末装置10」ということもある)と、サーバ20とを含む。端末装置10とサーバ20とは、ネットワーク80を介して相互に通信可能に接続されている。ネットワーク80は、有線または無線ネットワークにより構成される。
<1 Overall configuration of design system 1>
FIG. 2 is a diagram showing the overall configuration of the design system 1. The design system is a system for designing a configuration necessary for a building module to operate in a state where it can be moved and can be independently accommodated by a person. As shown in FIG. 2, the design system 1 includes a plurality of terminal devices (in FIG. 1, the terminal device 10A and the terminal device 10B are shown; hereinafter, they may be collectively referred to as “terminal device 10”). Includes server 20 and. The terminal device 10 and the server 20 are connected to each other so as to be able to communicate with each other via the network 80. The network 80 is composed of a wired or wireless network.

端末装置10は、各ユーザが操作する装置である。ここで、ユーザとは、例えば建物モジュールを所定の地域に設置する事業者である。端末装置10は、据え置き型のPC(Personal Computer)、ラップトップPCなどにより実現される。この他、端末装置10は、例えば移動体通信システムに対応したスマートフォン、タブレット等の携帯端末であるとしてもよい。図1に端末装置10Bとして示すように、端末装置10は、通信IF(Interface)12と、入力装置13と、出力装置14と、メモリ15と、記憶部16と、プロセッサ19とを備える。 The terminal device 10 is a device operated by each user. Here, the user is, for example, a business operator who installs a building module in a predetermined area. The terminal device 10 is realized by a stationary PC (Personal Computer), a laptop PC, or the like. In addition, the terminal device 10 may be, for example, a mobile terminal such as a smartphone or tablet compatible with a mobile communication system. As shown as the terminal device 10B in FIG. 1, the terminal device 10 includes a communication IF (Interface) 12, an input device 13, an output device 14, a memory 15, a storage unit 16, and a processor 19.

端末装置10は、ネットワーク80を介してサーバ20と通信可能に接続される。端末装置10は、5G、LTE(Long Term Evolution)などの通信規格に対応した無線基地局81、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11などの無線LAN(Local Area Network)規格に対応した無線LANルータ82等の通信機器と通信することにより、ネットワーク80に接続される。 The terminal device 10 is communicably connected to the server 20 via the network 80. The terminal device 10 is compatible with a wireless base station 81 compatible with communication standards such as 5G and LTE (Long Term Evolution), and a wireless LAN (Local Area Network) standard such as IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.11. It is connected to the network 80 by communicating with a communication device such as a wireless LAN router 82.

通信IF12は、端末装置10が外部の装置と通信するため、信号を入出力するためのインタフェースである。入力装置13は、ユーザからの入力操作を受け付けるための入力装置(例えば、キーボードや、タッチパネル、タッチパッド、マウス等のポインティングデバイス等)である。出力装置14は、ユーザに対し情報を提示するための出力装置(ディスプレイ、スピーカ等)である。メモリ15は、プログラム、及び、プログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものであり、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。記憶部16は、データを保存するための記憶装置であり、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)である。プロセッサ19は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアであり、演算装置、レジスタ、周辺回路などにより構成される。 The communication IF 12 is an interface for inputting / outputting signals because the terminal device 10 communicates with an external device. The input device 13 is an input device (for example, a keyboard, a touch panel, a touch pad, a pointing device such as a mouse, etc.) for receiving an input operation from a user. The output device 14 is an output device (display, speaker, etc.) for presenting information to the user. The memory 15 is for temporarily storing a program, data processed by the program, or the like, and is, for example, a volatile memory such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory). The storage unit 16 is a storage device for storing data, and is, for example, a flash memory or an HDD (Hard Disc Drive). The processor 19 is hardware for executing an instruction set described in a program, and is composed of an arithmetic unit, registers, peripheral circuits, and the like.

サーバ20は、建物モジュールに配置される候補となる装置、具体的には電気機器や水を使用する機器(水機器)の情報、建物モジュールを設置する地域の情報、及び、建物モジュールの構成情報を管理する装置である。サーバ20は、ユーザから、電気機器や水を使用する機器(水機器)の情報、建物モジュールを設置する地域の情報の入力を受け付ける。サーバ20は、建物モジュールの構成情報をユーザの端末に表示させる。 The server 20 has information on candidate devices to be placed in the building module, specifically, information on electrical equipment and equipment that uses water (water equipment), information on the area where the building module is installed, and configuration information on the building module. It is a device that manages. The server 20 receives input from the user information on electrical equipment, equipment that uses water (water equipment), and information on the area where the building module is installed. The server 20 causes the user's terminal to display the configuration information of the building module.

サーバ20は、ネットワーク80に接続されたコンピュータである。サーバ20は、通信IF22と、入出力IF23と、メモリ25と、ストレージ26と、プロセッサ29とを備える。 The server 20 is a computer connected to the network 80. The server 20 includes a communication IF 22, an input / output IF 23, a memory 25, a storage 26, and a processor 29.

通信IF22は、サーバ20が外部の装置と通信するため、信号を入出力するためのインタフェースである。入出力IF23は、ユーザからの入力操作を受け付けるための入力装置、及び、ユーザに対し情報を提示するための出力装置とのインタフェースとして機能する。メモリ25は、プログラム、及び、プログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものであり、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。ストレージ26は、データを保存するための記憶装置であり、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)である。プロセッサ29は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアであり、演算装置、レジスタ、周辺回路などにより構成される。 The communication IF 22 is an interface for inputting / outputting signals because the server 20 communicates with an external device. The input / output IF 23 functions as an interface with an input device for receiving an input operation from the user and an output device for presenting information to the user. The memory 25 is for temporarily storing a program, data processed by the program, or the like, and is, for example, a volatile memory such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory). The storage 26 is a storage device for storing data, and is, for example, a flash memory or an HDD (Hard Disc Drive). The processor 29 is hardware for executing an instruction set described in a program, and is composed of an arithmetic unit, registers, peripheral circuits, and the like.

<1.1 端末装置10の構成>
図3は、実施の形態1の設計システム1を構成する端末装置10のブロック図である。図3に示すように、端末装置10は、複数のアンテナ(アンテナ111、アンテナ112)と、各アンテナに対応する無線通信部(第1無線通信部121、第2無線通信部122)と、表示操作受付部130(キーボード131及びディスプレイ132を含む)と、音声処理部140と、マイク141と、スピーカ142と、カメラ150と、記憶部160と、制御部170とを含む。端末装置10は、図3では特に図示していない機能及び構成(例えば、電力を保持するためのバッテリー、バッテリーから各回路への電力の供給を制御する電力供給回路など)も有している。図3に示すように、端末装置10に含まれる各ブロックは、バス等により電気的に接続される。
<1.1 Configuration of terminal device 10>
FIG. 3 is a block diagram of the terminal device 10 constituting the design system 1 of the first embodiment. As shown in FIG. 3, the terminal device 10 displays a plurality of antennas (antenna 111, antenna 112) and a wireless communication unit (first wireless communication unit 121, second wireless communication unit 122) corresponding to each antenna. It includes an operation reception unit 130 (including a keyboard 131 and a display 132), a voice processing unit 140, a microphone 141, a speaker 142, a camera 150, a storage unit 160, and a control unit 170. The terminal device 10 also has functions and configurations (for example, a battery for holding electric power, a power supply circuit for controlling the supply of electric power from the battery to each circuit, and the like) which are not particularly shown in FIG. As shown in FIG. 3, each block included in the terminal device 10 is electrically connected by a bus or the like.

アンテナ111は、端末装置10が発する信号を電波として放射する。また、アンテナ111は、空間から電波を受信して受信信号を第1無線通信部121へ与える。 The antenna 111 radiates a signal emitted by the terminal device 10 as a radio wave. Further, the antenna 111 receives radio waves from the space and gives a received signal to the first wireless communication unit 121.

アンテナ112は、端末装置10が発する信号を電波として放射する。また、アンテナ112は、空間から電波を受信して受信信号を第2無線通信部122へ与える。 The antenna 112 radiates a signal emitted by the terminal device 10 as a radio wave. Further, the antenna 112 receives radio waves from the space and gives a received signal to the second radio communication unit 122.

第1無線通信部121は、端末装置10が他の無線機器と通信するため、アンテナ111を介して信号を送受信するための変復調処理などを行う。第2無線通信部122は、端末装置10が他の無線機器と通信するため、アンテナ112を介して信号を送受信するための変復調処理などを行う。第1無線通信部121と第2無線通信部122とは、チューナー、RSSI(Received Signal Strength Indicator)算出回路、CRC(Cyclic Redundancy Check)算出回路、高周波回路などを含む通信モジュールである。第1無線通信部121と第2無線通信部122とは、端末装置10が送受信する無線信号の変復調や周波数変換を行い、受信信号を制御部170へ与える。 Since the terminal device 10 communicates with other wireless devices, the first wireless communication unit 121 performs modulation / demodulation processing for transmitting / receiving signals via the antenna 111. Since the terminal device 10 communicates with another wireless device, the second wireless communication unit 122 performs modulation / demodulation processing for transmitting / receiving signals via the antenna 112. The first wireless communication unit 121 and the second wireless communication unit 122 are communication modules including a tuner, an RSSI (Received Signal Strength Indicator) calculation circuit, a CRC (Cyclic Redundancy Check) calculation circuit, a high frequency circuit, and the like. The first wireless communication unit 121 and the second wireless communication unit 122 perform modulation / demodulation and frequency conversion of the wireless signal transmitted / received by the terminal device 10 and supply the received signal to the control unit 170.

表示操作受付部130は、ユーザの入力操作を受け付けるための機構を有する。具体的には、表示操作受付部130は、キーボード131と、ディスプレイ132とを含む。なお、表示操作受付部130は、例えば静電容量方式のタッチパネルを用いることによって、タッチパネルに対するユーザの接触位置を検出する、タッチスクリーンとして構成してもよい。 The display operation receiving unit 130 has a mechanism for receiving a user's input operation. Specifically, the display operation receiving unit 130 includes a keyboard 131 and a display 132. The display operation receiving unit 130 may be configured as a touch screen that detects the contact position of the user with respect to the touch panel, for example, by using a capacitive touch panel.

キーボード131は、端末装置10のユーザの入力操作を受け付ける。キーボード131は、文字入力を行う装置であり、入力された文字情報を入力信号として制御部170へ出力する。 The keyboard 131 accepts the input operation of the user of the terminal device 10. The keyboard 131 is a device for inputting characters, and outputs the input character information to the control unit 170 as an input signal.

ディスプレイ132は、制御部170の制御に応じて、画像、動画、テキストなどのデータを表示する。ディスプレイ132は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイによって実現される。 The display 132 displays data such as images, moving images, and texts under the control of the control unit 170. The display 132 is realized by, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) or an organic EL (Electro-Luminescence) display.

音声処理部140は、音声信号の変復調を行う。音声処理部140は、マイク141から与えられる信号を変調して、変調後の信号を制御部170へ与える。また、音声処理部140は、音声信号をスピーカ142へ与える。音声処理部140は、例えば音声処理用のプロセッサによって実現される。マイク141は、音声入力を受け付けて、当該音声入力に対応する音声信号を音声処理部140へ与える。スピーカ142は、音声処理部140から与えられる音声信号を音声に変換して当該音声を端末装置10の外部へ出力する。 The voice processing unit 140 performs modulation / demodulation of the voice signal. The voice processing unit 140 modulates the signal given from the microphone 141 and gives the modulated signal to the control unit 170. Further, the voice processing unit 140 gives a voice signal to the speaker 142. The voice processing unit 140 is realized by, for example, a processor for voice processing. The microphone 141 receives the voice input and gives the voice signal corresponding to the voice input to the voice processing unit 140. The speaker 142 converts the voice signal given from the voice processing unit 140 into voice and outputs the voice to the outside of the terminal device 10.

カメラ150は、受光素子により光を受光して、撮影画像として出力するためのデバイスである。カメラ150は、例えば、カメラ150から撮影対象までの距離を検出できる深度カメラである。 The camera 150 is a device for receiving light by a light receiving element and outputting it as a captured image. The camera 150 is, for example, a depth camera capable of detecting the distance from the camera 150 to the shooting target.

記憶部160は、例えばフラッシュメモリ等により構成され、端末装置10が使用するデータ及びプログラムを記憶する。ある局面において、記憶部160は、ユーザ情報161を記憶する。 The storage unit 160 is composed of, for example, a flash memory or the like, and stores data and programs used by the terminal device 10. In a certain aspect, the storage unit 160 stores the user information 161.

ユーザ情報161は、端末装置10を用いて建物モジュールの設計を行うユーザの情報である。ユーザ情報としては、ユーザを識別する情報(ユーザID)、ユーザの氏名、ユーザが所属している企業等の組織情報等が含まれる。 The user information 161 is information of a user who designs a building module using the terminal device 10. The user information includes information for identifying the user (user ID), the name of the user, organizational information of the company to which the user belongs, and the like.

制御部170は、記憶部160に記憶されるプログラムを読み込んで、プログラムに含まれる命令を実行することにより、端末装置10の動作を制御する。制御部170は、例えば予め端末装置10にインストールされているアプリケーションである。制御部170は、プログラムに従って動作することにより、入力操作受付部171と、送受信部172と、データ処理部173と、通知制御部174としての機能を発揮する。 The control unit 170 controls the operation of the terminal device 10 by reading the program stored in the storage unit 160 and executing the instructions included in the program. The control unit 170 is, for example, an application installed in the terminal device 10 in advance. By operating according to the program, the control unit 170 exhibits functions as an input operation reception unit 171, a transmission / reception unit 172, a data processing unit 173, and a notification control unit 174.

入力操作受付部171は、キーボード131等の入力装置に対するユーザの入力操作を受け付ける処理を行う。 The input operation receiving unit 171 performs a process of accepting a user's input operation to an input device such as a keyboard 131.

送受信部172は、端末装置10が、サーバ20等の外部の装置と、通信プロトコルに従ってデータを送受信するための処理を行う。 The transmission / reception unit 172 performs a process for the terminal device 10 to transmit / receive data to / from an external device such as a server 20 according to a communication protocol.

データ処理部173は、端末装置10が入力を受け付けたデータに対し、プログラムに従って演算を行い、演算結果をメモリ等に出力する処理を行う。 The data processing unit 173 performs a calculation on the data received by the terminal device 10 according to a program, and performs a process of outputting the calculation result to a memory or the like.

通知制御部174は、ユーザに対し情報を提示する処理を行う。通知制御部174は、表示画像をディスプレイ132に表示させる処理、音声をスピーカ142に出力させる処理、振動をカメラ150に発生させる処理等を行う。 The notification control unit 174 performs a process of presenting information to the user. The notification control unit 174 performs a process of displaying a display image on the display 132, a process of outputting sound to the speaker 142, a process of generating vibration in the camera 150, and the like.

<1.2 サーバ20の機能的な構成>
図4は、実施の形態1の設計システム1を構成するサーバ20の機能的な構成を示す図である。図4に示すように、サーバ20は、通信部201と、記憶部202と、制御部203としての機能を発揮する。
<1.2 Functional configuration of server 20>
FIG. 4 is a diagram showing a functional configuration of the server 20 constituting the design system 1 of the first embodiment. As shown in FIG. 4, the server 20 functions as a communication unit 201, a storage unit 202, and a control unit 203.

通信部201は、サーバ20が外部の装置と通信するための処理を行う。 The communication unit 201 performs processing for the server 20 to communicate with an external device.

記憶部202は、サーバ20が使用するデータ及びプログラムを記憶する。記憶部202は、電力条件データベース2021と、水条件データベース2022と、地域条件データベース2023と、建物条件データベース2024と、出力結果データベース2025等を記憶する。 The storage unit 202 stores data and programs used by the server 20. The storage unit 202 stores the power condition database 2021, the water condition database 2022, the regional condition database 2023, the building condition database 2024, the output result database 2025, and the like.

電力条件データベース2021は、設計システム1による設計対象である建物モジュールに配置される候補となる、家電等の電気機器の情報を保持するためのデータベースである。詳細は後述する。 The power condition database 2021 is a database for holding information on electrical equipment such as home appliances, which is a candidate to be placed in a building module to be designed by the design system 1. Details will be described later.

水条件データベース2022は、設計システム1による設計対象である建物モジュールに配置される候補となる、シャワー等の水機器の情報を保持するためのデータベースである。詳細は後述する。 The water condition database 2022 is a database for holding information on water equipment such as showers, which is a candidate to be placed in a building module to be designed by the design system 1. Details will be described later.

地域条件データベース2023は、設計システム1による設計対象である建物モジュールが設置される地域の情報を保持するためのデータベースである。詳細は後述する。 The regional condition database 2023 is a database for holding information on the region where the building module to be designed by the design system 1 is installed. Details will be described later.

建物条件データベース2024は、設計システム1による設計対象である建物モジュールの材質等の構成情報を保持するためのデータベースである。詳細は後述する。 The building condition database 2024 is a database for holding configuration information such as the material of the building module to be designed by the design system 1. Details will be described later.

出力結果データベース2025は、設計システム1により決定された、建物モジュールの構成情報を保持するためのデータベースである。詳細は後述する。 The output result database 2025 is a database for holding the configuration information of the building module determined by the design system 1. Details will be described later.

制御部203は、サーバ20のプロセッサがプログラムに従って処理を行うことにより、各種モジュールとして受信制御モジュール2031、送信制御モジュール2032、電力仕様入力受付モジュール2033、水仕様入力受付モジュール2034、設置地域入力受付モジュール2035、建物構成情報出力モジュール2036、及び結果送信モジュール2037に示す機能を発揮する。 The control unit 203 performs processing according to a program by the processor of the server 20, and as various modules, the reception control module 2031, the transmission control module 2032, the power specification input reception module 2033, the water specification input reception module 2034, and the installation area input reception module The functions shown in 2035, the building configuration information output module 2036, and the result transmission module 2037 are exhibited.

受信制御モジュール2031は、サーバ20が外部の装置から通信プロトコルに従って信号を受信する処理を制御する。 The reception control module 2031 controls a process in which the server 20 receives a signal from an external device according to a communication protocol.

送信制御モジュール2032は、サーバ20が外部の装置に対し通信プロトコルに従って信号を送信する処理を制御する。 The transmission control module 2032 controls a process in which the server 20 transmits a signal to an external device according to a communication protocol.

電力仕様入力受付モジュール2033は、建物モジュールに配置される候補となる家電等の電気機器の仕様を示す情報(第1の情報)の入力を、電力(エネルギー)に関する装置の情報として受け付ける処理を制御する。電力仕様入力受付モジュール2033が受け付ける電気機器の仕様を示す情報とは、建物モジュールに配置可能な家電、具体的には例えば、照明器具やエアコン、テレビ、水処理装置、調理家電等の情報と、これらの電気機器の消費電力に関する情報である。 The electric power specification input receiving module 2033 controls a process of receiving information (first information) indicating the specifications of electric devices such as home appliances that are candidates to be placed in the building module as information of a device related to electric power (energy). do. The information indicating the specifications of the electric equipment received by the power specification input reception module 2033 includes information on home appliances that can be placed in the building module, specifically, for example, lighting equipment, air conditioners, televisions, water treatment equipment, cooking home appliances, and the like. Information on the power consumption of these electrical devices.

電気機器の消費電力に関する情報は、定格電力であってもよく、当該家電が実際に使用される頻度が考慮された一定期間(例えば、1ケ月)ごとに消費される消費電力量のシミュレーション結果でもよく、これらの情報から算出される平均消費電力量であってもよい。例えばエアコンの場合、夏季や冬季は使用頻度が高いが、春季や秋季は使用頻度が低いため、家電の種類によっては季節や時期により消費電力に差があるためである。また、例えば、電力条件データベース2021にこれらの情報を格納しておき、電力仕様入力受付モジュール2033は、上記の建物モジュールに実際に配置する家電等を選択可能に端末装置10に表示させ、ユーザに選択させることで消費電力量を算出し、電力に関する仕様情報の入力を受け付けてもよい。 The information on the power consumption of the electric device may be the rated power, or the simulation result of the power consumption consumed at regular intervals (for example, one month) in consideration of the frequency in which the home appliance is actually used. Often, it may be the average power consumption calculated from this information. For example, in the case of an air conditioner, the frequency of use is high in summer and winter, but the frequency of use is low in spring and autumn, so that the power consumption differs depending on the season and season depending on the type of home appliances. Further, for example, these informations are stored in the power condition database 2021, and the power specification input reception module 2033 causes the terminal device 10 to select and display the home appliances and the like actually arranged in the above building module, so that the user can select them. By making a selection, the power consumption may be calculated and the input of the specification information regarding the power may be accepted.

また、電力仕様入力受付モジュール2033は、建物モジュールに配置される太陽光パネル等の発電装置の情報、または蓄電池の情報の入力を、電力(エネルギー)に関する装置の情報として受け付ける処理を制御する。電力仕様入力受付モジュール2033が受け付ける発電装置の情報は、例えば、発電装置の定格発電量(公称最大出力)や、一定期間ごとに発電される発電量のシミュレーション結果、一定期間ごとの平均発電量に関する情報である。電力仕様入力受付モジュール2033が受け付ける蓄電池の情報は、最大蓄電量や、最大蓄電量に達するための時間に関する情報である。また、電力仕様入力受付モジュール2033は、例えば、電気機器の消費電力量と、発電装置の発電量と、蓄電池の蓄電量とによる電力供給量と消費量との収支に基づくシミュレーション結果を受け付けてもよい。さらに、電力条件データベース2021にこれらの情報を格納しておき、電力仕様入力受付モジュール2033は、上記の建物モジュールに実際に配置する太陽光パネルや蓄電池を選択可能に端末装置10に表示させ、ユーザに選択させることで電力に関する仕様情報の入力を受け付けてもよい。 Further, the power specification input receiving module 2033 controls a process of receiving information of a power generation device such as a photovoltaic panel arranged in a building module or information of a storage battery as information of a device related to electric power (energy). The information on the power generation device received by the power specification input reception module 2033 is related to, for example, the rated power generation amount (nominal maximum output) of the power generation device, the simulation result of the power generation amount generated at regular intervals, and the average power generation amount at regular intervals. Information. The information on the storage battery received by the power specification input reception module 2033 is information on the maximum storage amount and the time required to reach the maximum storage amount. Further, even if the power specification input receiving module 2033 receives, for example, a simulation result based on the balance between the power supply amount and the power consumption amount based on the power consumption amount of the electric device, the power generation amount of the power generation device, and the storage amount of the storage battery. good. Further, these information are stored in the power condition database 2021, and the power specification input reception module 2033 causes the terminal device 10 to selectably display the solar panel and the storage battery actually arranged in the above building module, and the user. You may accept the input of the specification information about the electric power by letting you select.

水仕様入力受付モジュール2034は、建物モジュールに配置される候補となる水を使用する機器(水機器)の仕様を示す情報(第2の情報)の入力を、水機器に関する装置の情報として受け付ける処理を制御する。水仕様入力受付モジュール2034が受け付ける水機器の情報とは、建物モジュールに配置可能な水を使用する機器、具体的には例えば、シャワーやトイレ、シンク等の機器の情報と、これらの装置による水の使用量に関する情報である。水の使用量に関する情報とは、1回の使用ごとの水使用量であってもよく、当該機器が実際に使用される頻度が考慮された一定期間(例えば、1ケ月)ごとに使用される水使用量のシミュレーション結果でもよく、これらの情報から算出される平均水使用量であってもよい。例えば、水条件データベース2022にこれらの情報を格納しておき、水仕様入力受付モジュール2034は、上記の建物モジュールに実際に配置する水機器を選択可能に端末装置10に表示させ、ユーザに選択させることで水機器に関する仕様情報の入力を受け付けてもよい。 The water specification input reception module 2034 receives input of information (second information) indicating the specifications of a device (water device) that uses water as a candidate to be placed in the building module as information on the device related to the water device. To control. The information on the water equipment received by the water specification input reception module 2034 is the information on equipment that uses water that can be placed in the building module, specifically, equipment such as showers, toilets, and sinks, and water from these equipment. Information about the amount of water used. The information regarding the amount of water used may be the amount of water used per use, and is used at regular intervals (for example, one month) in consideration of the frequency with which the device is actually used. It may be a simulation result of water usage, or it may be an average water usage calculated from this information. For example, these information are stored in the water condition database 2022, and the water specification input reception module 2034 displays the water equipment actually arranged in the above building module on the terminal device 10 so that the user can select it. By doing so, you may accept the input of specification information about water equipment.

また、水仕様入力受付モジュール2034は、建物モジュールに配置される、水を循環させてフィルタによるろ過や薬品等により再利用可能に処理する水処理装置の情報の入力を、水機器に関する装置の情報として受け付ける処理を制御する。水仕様入力受付モジュール2034が受け付ける水処理装置の情報は、例えば、水処理装置の一定時間の水処理量に関する情報である。また、水仕様入力受付モジュール2034は、例えば、水機器の水使用量と、水処理装置の水処理量とによる水使用量の収支に基づくシミュレーション結果を受け付けてもよい。さらに、水条件データベース2022にこれらの情報を格納しておき、水仕様入力受付モジュール2034は、上記の建物モジュールに実際に配置する水処理装置を選択可能に端末装置10に表示させ、ユーザに選択させることで水機器に関する仕様情報の入力を受け付けてもよい。 In addition, the water specification input reception module 2034 inputs information on a water treatment device that is placed in the building module and that circulates water and processes it so that it can be reused by filtering with a filter or chemicals. Controls the processing to be accepted as. The information of the water treatment device received by the water specification input reception module 2034 is, for example, information regarding the amount of water treated in the water treatment device for a certain period of time. Further, the water specification input receiving module 2034 may receive, for example, a simulation result based on the balance of the water usage amount depending on the water usage amount of the water equipment and the water treatment amount of the water treatment device. Further, these informations are stored in the water condition database 2022, and the water specification input reception module 2034 causes the terminal device 10 to select the water treatment device actually arranged in the above building module so that the user can select the water treatment device. You may accept the input of the specification information about the water equipment by making it.

設置地域入力受付モジュール2035は、建物モジュールを設置する地域に関する地域情報の入力を受け付ける処理を制御する。設置地域入力受付モジュール2035は、例えば、建物モジュールを設置する地域の気象情報、具体的には一定期間における日射量や平均気温、平均湿度、降水量等の情報の入力を受け付ける。設置地域入力受付モジュール2035は、受け付けた気象情報を地域条件データベース2023へ格納する。 The installation area input reception module 2035 controls a process of receiving input of area information regarding the area where the building module is installed. The installation area input reception module 2035 accepts, for example, input of meteorological information of the area where the building module is installed, specifically, information such as the amount of solar radiation, the average temperature, the average humidity, and the amount of precipitation in a certain period. The installation area input reception module 2035 stores the received weather information in the regional condition database 2023.

また、設置地域入力受付モジュール2035は、例えば、建物モジュールを設置する地域の地理情報、具体的にはその地域を特定可能な住所等の情報を受け付け、気象情報を提供する外部サーバにアクセスして当該地理情報に基づく気象情報を取得してもよい。このとき、設置地域入力受付モジュール2035は、地図情報を端末装置10に表示させ、ユーザが選択した位置の緯度経度情報を端末装置10から受信することで、地理情報を受け付けてもよい。 Further, the installation area input reception module 2035 receives, for example, geographical information of the area where the building module is installed, specifically, information such as an address that can identify the area, and accesses an external server that provides weather information. Meteorological information based on the geographical information may be acquired. At this time, the installation area input reception module 2035 may receive the geographic information by displaying the map information on the terminal device 10 and receiving the latitude / longitude information of the position selected by the user from the terminal device 10.

建物構成情報出力モジュール2036は、電力仕様入力受付モジュール2033が受け付けた電力に関する装置の情報、水仕様入力受付モジュール2034が受け付けた水機器に関する装置の情報、及び設置地域入力受付モジュール2035が受け付けた建物モジュールを設置する地域情報に基づき、建物モジュールの構成情報を出力する処理を制御する。例えば、建物構成情報出力モジュール2036は、電力に関する装置の情報と、電力(エネルギー)の供給量と消費量との予測に基づくシミュレーション(具体的には、1日ごとの電力の供給量と消費量との収支)に基づき、建物モジュールが備えるべき構成を決定して出力する。さらに、建物構成情報出力モジュール2036は、水機器に関する装置の情報と、水使用量の予測に基づくシミュレーション(具体的には、1日ごとの水の供給量と消費量との収支)に基づき、建物モジュールが備えるべき構成を決定して出力してもよい。 The building configuration information output module 2036 includes information on the power-related equipment received by the power specification input reception module 2033, information on the water equipment-related equipment received by the water specification input reception module 2034, and the building received by the installation area input reception module 2035. Controls the process of outputting the configuration information of the building module based on the area information where the module is installed. For example, the building configuration information output module 2036 is a simulation based on the information of the device related to electric power and the prediction of the electric power (energy) supply amount and consumption amount (specifically, the daily electric power supply amount and consumption amount). Based on the balance), the configuration that the building module should have is determined and output. Further, the building configuration information output module 2036 is based on the information of the device related to the water equipment and the simulation based on the prediction of the water usage amount (specifically, the balance between the daily water supply amount and the consumption amount). The configuration that the building module should have may be determined and output.

建物構成情報出力モジュール2036が出力する建物モジュールの構成情報とは、例えば、建物モジュールの物理的な大きさ、建物モジュールを構成する部材の材質、部材(壁面、屋根、または床)の厚さ、建物モジュールにおける窓の有無、窓の材質、窓の大きさ、建物モジュールにおける扉の有無、扉の材質、扉の大きさ、建物モジュールにおける滞在可能人数、建物モジュールの部屋数を含む。すなわち、建物モジュールの構成情報は、建物モジュールを製造(建設)することが可能な構成情報であり、ユーザは、当該構成情報に基づいて建物モジュールを製造してもよい。また、例えば、建物条件データベース2024にこれらの情報を格納しておき、建物構成情報出力モジュール2036は、上記の建物モジュールが備えるべき構成をこれらの情報から決定してもよい。さらに、建物構成情報出力モジュール2036は、構成情報を出力結果データベース2025へ格納する。 The building module configuration information output by the building configuration information output module 2036 is, for example, the physical size of the building module, the material of the member constituting the building module, the thickness of the member (wall surface, roof, or floor), and the like. Includes the presence or absence of windows in the building module, the material of the windows, the size of the windows, the presence or absence of the doors in the building module, the material of the doors, the size of the doors, the number of people who can stay in the building module, and the number of rooms in the building module. That is, the configuration information of the building module is the configuration information capable of manufacturing (constructing) the building module, and the user may manufacture the building module based on the configuration information. Further, for example, the building condition database 2024 may store these information, and the building configuration information output module 2036 may determine the configuration to be provided by the building module from these information. Further, the building configuration information output module 2036 stores the configuration information in the output result database 2025.

また、建物構成情報出力モジュール2036は、例えば建物モジュールの構成情報を可変とし、ユーザが入力した電力に関する装置の情報、水機器に関する装置の情報、及び建物モジュールを設置する地域情報を、建物モジュールの構成情報の変更に基づいて変化させる(すなわち、逆算する)ように示してもよい。建物モジュールの仕様を変更したい場合等に有用である。 Further, the building configuration information output module 2036 makes the configuration information of the building module variable, for example, and outputs the information of the device related to the power input by the user, the information of the device related to the water equipment, and the area information to install the building module of the building module. It may be shown to change (that is, back-calculate) based on the change of the configuration information. This is useful when you want to change the specifications of a building module.

さらに、建物構成情報出力モジュール2036は、例えば建物モジュールを、移動可能であり、独立して人が滞在可能な空間として稼働させるために必要な、建物モジュールに配置される候補となる電気機器や水機器によるシミュレーション結果(第3の情報)を出力してもよい。 Further, the building configuration information output module 2036 is, for example, a candidate electric device or water to be placed in the building module, which is necessary for operating the building module as a movable space where a person can stay independently. The simulation result (third information) by the device may be output.

結果送信モジュール2037は、建物構成情報出力モジュール2036による建物モジュールの構成情報を、端末装置10へ送信してディスプレイ132に表示させ、ユーザに提示する処理を制御する。結果送信モジュール2037は、建物モジュールの構成情報を数値データとして端末装置10に表示させてもよく、建物モジュールの外観や内装の情報からなる画像データとして端末装置10に表示させてもよい。 The result transmission module 2037 transmits the configuration information of the building module by the building configuration information output module 2036 to the terminal device 10, displays it on the display 132, and controls the process of presenting it to the user. The result transmission module 2037 may display the configuration information of the building module on the terminal device 10 as numerical data, or may display the configuration information of the building module on the terminal device 10 as image data including information on the appearance and interior of the building module.

<2 データ構造>
図5は、サーバ20が記憶する電力条件データベース2021、水条件データベース2022、地域条件データベース2023のデータ構造を示す図である。また、図6は、サーバ20が記憶する建物条件データベース2024、出力結果データベース2025のデータ構造を示す図である。
<2 data structure>
FIG. 5 is a diagram showing the data structures of the power condition database 2021, the water condition database 2022, and the regional condition database 2023 stored in the server 20. Further, FIG. 6 is a diagram showing the data structures of the building condition database 2024 and the output result database 2025 stored in the server 20.

図5に示すように、電力条件データベース2021のレコードのそれぞれは、項目「電気機器ID」と、項目「機器名」と、項目「発電量」と、項目「消費量」等を含む。 As shown in FIG. 5, each of the records in the power condition database 2021 includes an item "electrical device ID", an item "device name", an item "power generation amount", an item "consumption amount", and the like.

項目「電気機器ID」は、設計システム1にて設計の際に、建物モジュール内に配置する機器として選択可能な電気機器、発電装置、蓄電池の種類それぞれを識別する情報である。 The item "electrical equipment ID" is information for identifying each type of electric equipment, power generation equipment, and storage battery that can be selected as equipment to be arranged in the building module at the time of designing by the design system 1.

項目「機器名」は、建物モジュールに配置可能な電気機器、発電装置、蓄電池を示す名称であり、例えば、「照明」、「テレビ」、「太陽光パネル」等が格納されている。 The item "device name" is a name indicating an electric device, a power generation device, and a storage battery that can be arranged in a building module, and for example, "lighting", "television", "solar panel", and the like are stored.

項目「発電量」は、当該機器が発電装置の場合における、当該発電装置の発電量を示す値が格納されている。この値は、例えば太陽光パネルの場合における公称最大出力(一定条件における発電能力)であり、シミュレーション実行モジュール2037による電力の供給量の変化を算出する際に使用される。 The item "power generation amount" stores a value indicating the power generation amount of the power generation device when the device is a power generation device. This value is, for example, the nominal maximum output (power generation capacity under certain conditions) in the case of a solar panel, and is used when calculating the change in the amount of power supplied by the simulation execution module 2037.

項目「消費量」は、当該機器が電気機器の場合における、当該電気機器の消費電力量を示す値が格納されている。この値は、シミュレーション実行モジュール2037による電力の消費量の変化を算出する際に使用される。 The item "consumption" stores a value indicating the power consumption of the electric device when the device is an electric device. This value is used in calculating the change in power consumption by the simulation execution module 2037.

水条件データベース2022のレコードのそれぞれは、項目「水機器ID」と、項目「機器名」と、項目「処理量」と、項目「使用量」等を含む。 Each of the records in the water condition database 2022 includes an item "water device ID", an item "device name", an item "processing amount", an item "usage amount", and the like.

項目「水機器ID」は、設計システム1にて設計の際に、建物モジュール内に配置する機器として選択可能な水を使用する機器、水処理装置の種類それぞれを識別する情報である。 The item "water equipment ID" is information for identifying each type of equipment using water and water treatment equipment that can be selected as equipment to be arranged in the building module at the time of designing by the design system 1.

項目「機器名」は、建物モジュールに配置可能な水を使用する機器、水処理装置を示す名称であり、例えば、「シャワー」、「トイレ」、「水処理装置」等が格納されている。 The item "device name" is a name indicating a device that uses water and a water treatment device that can be arranged in a building module, and for example, a "shower", a "toilet", a "water treatment device", and the like are stored.

項目「処理量」は、当該機器が水処理装置の場合における、当該水処理装置の一定時間当たりの水処理量を示す値が格納されている。この値は、シミュレーション実行モジュール2037による水の供給量の変化を算出する際に使用される。 The item "treatment amount" stores a value indicating the water treatment amount per fixed time of the water treatment device when the device is a water treatment device. This value is used when calculating the change in the amount of water supplied by the simulation execution module 2037.

項目「使用量」は、当該機器が水を使用する機器の場合における、当該機器の一定時間当たりの水使用量を示す値が格納されている。この値は、シミュレーション実行モジュール2037による水の使用量の変化を算出する際に使用される。 The item "usage amount" stores a value indicating the amount of water used per fixed time of the device when the device uses water. This value is used when calculating the change in water usage by the simulation execution module 2037.

地域条件データベース2023のレコードのそれぞれは、項目「地域ID」と、項目「地域名称」と、項目「緯度経度」と、項目「日射量」と、項目「気温」等を含む。 Each of the records in the regional condition database 2023 includes an item "region ID", an item "region name", an item "latitude / longitude", an item "solar radiation", an item "temperature" and the like.

項目「地域ID」は、設計システム1にて建物モジュールを設置する地域として設定した地域の情報それぞれを識別する情報である。 The item "region ID" is information for identifying each of the information of the region set as the region where the building module is installed in the design system 1.

項目「地域名称」は、設計システム1にて建物モジュールを設置する地域として設定した地域の名称であり、例えば当該地域の住所を示す情報や地名等が格納されている。 The item "region name" is the name of the region set as the region where the building module is installed in the design system 1, and for example, information indicating the address of the region, the place name, and the like are stored.

項目「緯度経度」は、設計システム1にて建物モジュールを設置する地域として設定した地域の位置情報を緯度経度で示した値である。例えば、ユーザが地図情報から選択した位置情報を、設置地域入力受付モジュール2035が取得した値である。 The item "latitude / longitude" is a value indicating the position information of the area set as the area where the building module is installed in the design system 1 in latitude / longitude. For example, it is a value acquired by the installation area input reception module 2035 for the position information selected by the user from the map information.

項目「日射量」は、設計システム1にて建物モジュールを設置する地域として設定した地域の一定期間における、一定時間当たりの日射量を示す時系列の値である。設置地域入力受付モジュール2035が各ユーザから受け付けた気象情報から、または各ユーザから受け付けた地域情報から取得した気象情報から取得される値である。 The item "solation amount" is a time-series value indicating the amount of solar radiation per fixed time in a fixed period of the area set as the area where the building module is installed in the design system 1. It is a value acquired from the weather information received from each user by the installation area input reception module 2035 or from the weather information acquired from the area information received from each user.

項目「気温」は、設計システム1にて建物モジュールを設置する地域として設定した地域の一定期間における、気温の時系列データの平均値を示す値である。設置地域入力受付モジュール2035が各ユーザから受け付けた気象情報から、または各ユーザから受け付けた地域情報から取得した気象情報から取得される値である。 The item "air temperature" is a value indicating the average value of the time-series data of the temperature in a certain period of the area set as the area where the building module is installed in the design system 1. It is a value acquired from the weather information received from each user by the installation area input reception module 2035 or from the weather information acquired from the area information received from each user.

サーバ20の設置地域入力受付モジュール2035は、各ユーザから気象情報を受け付け、または各ユーザから受け付けた地域情報から気象情報を取得する処理を行うことに伴って、地域条件データベース2023にレコードを追加し、更新する。 The installation area input reception module 2035 of the server 20 adds a record to the regional condition database 2023 as it receives weather information from each user or acquires weather information from the area information received from each user. ,Update.

図6に示すように、建物条件データベース2024のレコードのそれぞれは、項目「建物材質ID」と、項目「材質」と、項目「厚さ」と、項目「U値」等を含む。 As shown in FIG. 6, each of the records in the building condition database 2024 includes an item "building material ID", an item "material", an item "thickness", an item "U value", and the like.

項目「建物材質ID」は、設計システム1にて出力する建物モジュールの構成情報として選択可能な、建物モジュールの部材の材質の種類それぞれを識別する情報である。 The item "building material ID" is information that can be selected as the building module configuration information output by the design system 1 and identifies each type of material of the building module member.

項目「材質」は、建物モジュールの部材の材質を示す名称であり、例えば、断熱材の1種を示す「断熱材A」、「断熱材B」や、窓の1種を示す「窓(シングル)」等が格納されている。材質を示す名称は、所定の規格等により指定された呼称や記号でもよく、メーカにより指定された型番等でもよい。 The item "material" is a name indicating the material of the member of the building module, for example, "insulation material A" and "insulation material B" indicating one type of heat insulating material, and "window (single) indicating one type of window". ) ”Etc. are stored. The name indicating the material may be a name or symbol specified by a predetermined standard or the like, or may be a model number or the like specified by the manufacturer.

項目「厚さ」は、建物モジュールの部材の厚さを示す値であり、例えば、建物モジュールの部材として適用可能な厚さの値がmm単位で格納されている。厚さは、所定の規格等により指定された呼称や記号でもよく、メーカにより指定された型番等でもよい。 The item "thickness" is a value indicating the thickness of the member of the building module, and for example, the value of the thickness applicable as the member of the building module is stored in mm. The thickness may be a name or symbol specified by a predetermined standard or the like, or may be a model number or the like specified by the manufacturer.

項目「U値」は、当該材質の熱貫流率を示す値である。熱貫流率とは、熱の伝えやすさを示す値である。この値(U値)は、外壁や断熱材等の性能を示す値となっており、値が小さいほど断熱性能が高いことを示している。U値は、シミュレーション実行モジュール2037による建物モジュール内の室温の変化を算出する際に使用される。 The item "U value" is a value indicating the thermal transmission rate of the material. The thermal transmission rate is a value indicating the ease of heat transfer. This value (U value) is a value indicating the performance of the outer wall, the heat insulating material, etc., and the smaller the value, the higher the heat insulating performance. The U value is used in calculating the change in room temperature in the building module by the simulation execution module 2037.

出力結果データベース2025のレコードのそれぞれは、項目「ユーザID」と、項目「結果詳細」等を含む。 Each of the records in the output result database 2025 includes an item "user ID", an item "result details", and the like.

項目「ユーザID」は、設計システム1による建物モジュールの構成情報の出力操作を行ったユーザの情報それぞれを識別する情報である。 The item "user ID" is information for identifying each of the information of the user who has performed the output operation of the configuration information of the building module by the design system 1.

項目「結果詳細」は、設計システム1による建物モジュールの構成情報に関する詳細の情報であり、具体的には、項目「電気機器ID/水ID」と、項目「地域ID」と、項目「建物材質ID」と、項目「建物寸法」等を含む。なお、当該項目は、項目「ユーザID」により識別される1のユーザごとに1または複数の建物モジュールの構成情報、すなわち設計の結果が各レコードとして格納されるが、このような格納方式に限られない。 The item "result details" is detailed information regarding the configuration information of the building module by the design system 1, and specifically, the item "electrical equipment ID / water ID", the item "region ID", and the item "building material". Includes "ID" and item "building dimensions" and the like. The item is limited to such a storage method, although the configuration information of one or a plurality of building modules for each user identified by the item "user ID", that is, the design result is stored as each record. I can't.

項目「電気機器ID/水ID」は、設計システム1にて選択した電気機器、発電装置、蓄電池、水を使用する機器、水処理装置の種類それぞれを識別する情報であり、電力条件データベース2021の項目「電気機器ID」、または水条件データベース2022の項目「水機器ID」に対応している。電力仕様入力受付モジュール2033がユーザから受け付けた電力に関する装置情報、または水仕様入力受付モジュール2034がユーザから受け付けた水機器に関する装置情報に対応する情報である。 The item "electrical equipment ID / water ID" is information for identifying each type of electric equipment, power generation equipment, storage battery, equipment using water, and water treatment equipment selected in the design system 1, and is information in the power condition database 2021. Corresponds to the item "electrical equipment ID" or the item "water equipment ID" in the water condition database 2022. This is information corresponding to device information related to electric power received from the user by the power specification input receiving module 2033 or device information related to water equipment received by the water specification input receiving module 2034 from the user.

項目「地域ID」は、設計システム1にて、建物モジュールを設置する地域として設定した地域の情報それぞれを識別する情報であり、地域条件データベース2023の項目「地域ID」に対応している。設置地域入力受付モジュール2035がユーザから受け付けた地域情報に対応する情報である。 The item "region ID" is information for identifying each of the information of the region set as the region where the building module is installed in the design system 1, and corresponds to the item "region ID" of the regional condition database 2023. This is information corresponding to the area information received from the user by the installation area input reception module 2035.

項目「建物材質ID」は、設計システム1にて出力する建物モジュールの構成情報として選択可能な、建物モジュールの部材の材質の種類それぞれを識別する情報であり、建物条件データベース2024の項目「建物材質ID」に対応している。建物構成情報出力モジュール2036が出力する、建物モジュールの構成情報の一部である。 The item "building material ID" is information that can be selected as the building module configuration information output by the design system 1 and identifies each type of material of the building module member, and is the item "building material" of the building condition database 2024. It corresponds to "ID". It is a part of the building module configuration information output by the building configuration information output module 2036.

項目「建物寸法」は、設計システム1にて出力する建物モジュールの構成情報である、建物モジュールの物理的な大きさや厚さ等のサイズ情報を示す情報である。建物構成情報出力モジュール2036が出力する、建物モジュールの構成情報の一部である。 The item "building dimensions" is information indicating size information such as the physical size and thickness of the building module, which is the configuration information of the building module output by the design system 1. It is a part of the building module configuration information output by the building configuration information output module 2036.

サーバ20の建物構成情報出力モジュール2036は、建物モジュールの構成情報を出力する処理を行うことに伴って、出力結果データベース2025にレコードを追加し、更新する。 The building configuration information output module 2036 of the server 20 adds and updates records to the output result database 2025 as it performs a process of outputting the configuration information of the building module.

<3 動作>
以下、図7及び図8を参照しながら、第1の実施の形態における設計システム1によるシミュレーション処理について説明する。
<3 operation>
Hereinafter, the simulation process by the design system 1 in the first embodiment will be described with reference to FIGS. 7 and 8.

図7は、実施の形態1の設計システム1による設計処理を行う流れの一例を示すフローチャートである。このシミュレーション処理は、あらかじめユーザの認証処理が行われ、ユーザがログインした状態から開始される。まず、端末装置10のディスプレイ132に、建物モジュールに配置する候補である電力に関する装置の情報を入力する入力画面が表示された状態で、ステップS111の処理が行われる。 FIG. 7 is a flowchart showing an example of a flow of design processing by the design system 1 of the first embodiment. This simulation process is performed from the state in which the user is authenticated in advance and the user is logged in. First, the process of step S111 is performed in a state where the input screen for inputting the information of the device related to the electric power which is a candidate to be arranged in the building module is displayed on the display 132 of the terminal device 10.

ステップS111において、端末装置10の入力操作受付部171は、ディスプレイ132に表示されている電力に関する装置情報の入力画面から、ユーザによる電力に関する装置情報の入力操作を受け付ける。送受信部172は、受け付けた電力に関する装置情報をサーバ20へ送信する。なお、上記のように、消費電力量のシミュレーション結果や、消費電力量、発電量、及び蓄電量による電力供給量と消費量との収支に基づくシミュレーション結果の入力操作を受け付けてもよい。 In step S111, the input operation receiving unit 171 of the terminal device 10 receives the input operation of the device information related to the power by the user from the input screen of the device information related to the power displayed on the display 132. The transmission / reception unit 172 transmits device information regarding the received power to the server 20. As described above, the input operation of the simulation result of the power consumption amount and the simulation result based on the balance between the power supply amount and the consumption amount based on the power consumption amount, the power generation amount, and the storage amount may be accepted.

ステップS121において、サーバ20の電力仕様入力受付モジュール2033は、端末装置10から送信された電力に関する装置情報(及びシミュレーション結果)を、通信部201を介して受け付ける。サーバ20は、次の画面遷移情報として、端末装置10のディスプレイ132に、建物モジュールに配置する候補である水機器に関する装置の情報を入力する入力画面を表示させる指示情報を、端末装置10へ通信部201を介して送信する。 In step S121, the power specification input reception module 2033 of the server 20 receives device information (and simulation results) regarding the power transmitted from the terminal device 10 via the communication unit 201. As the next screen transition information, the server 20 communicates to the terminal device 10 instruction information for displaying an input screen for inputting device information related to water equipment that is a candidate to be arranged in the building module on the display 132 of the terminal device 10. It is transmitted via the unit 201.

ステップS112において、端末装置10の入力操作受付部171は、ディスプレイ132に表示されている水機器に関する装置情報の入力画面から、ユーザによる水機器に関する装置情報の入力操作を受け付ける。送受信部172は、受け付けた水機器に関する装置情報をサーバ20へ送信する。なお、上記のように、水使用量のシミュレーション結果や、水使用量と水処理量とによる水使用量の収支に基づくシミュレーション結果の入力操作を受け付けてもよい。 In step S112, the input operation receiving unit 171 of the terminal device 10 accepts the input operation of the device information related to the water device by the user from the device information input screen related to the water device displayed on the display 132. The transmission / reception unit 172 transmits the device information regarding the received water equipment to the server 20. As described above, the operation of inputting the simulation result of the water usage amount and the simulation result based on the balance of the water usage amount based on the water usage amount and the water treatment amount may be accepted.

ステップS122において、サーバ20の水仕様入力受付モジュール2034は、端末装置10から送信された水機器に関する装置情報を、通信部201を介して受け付ける。サーバ20は、次の画面遷移情報として、端末装置10のディスプレイ132に、建物モジュールを設置する地域の気象情報を入力する入力画面を表示させる指示情報を、端末装置10へ通信部201を介して送信する。 In step S122, the water specification input receiving module 2034 of the server 20 receives the device information regarding the water device transmitted from the terminal device 10 via the communication unit 201. As the next screen transition information, the server 20 sends instruction information to the terminal device 10 via the communication unit 201 to display an input screen for inputting weather information of the area where the building module is installed on the display 132 of the terminal device 10. Send.

ステップS113において、端末装置10の入力操作受付部171は、ディスプレイ132に表示されている建物モジュールを設置する地域の気象情報を入力する入力画面から、ユーザによる建物モジュールを設置する地域の気象情報の入力操作を受け付ける。送受信部172は、受け付けた建物モジュールを設置する地域の気象情報をサーバ20へ送信する。 In step S113, the input operation reception unit 171 of the terminal device 10 inputs the weather information of the area where the building module is installed by the user from the input screen for inputting the weather information of the area where the building module is installed, which is displayed on the display 132. Accepts input operations. The transmission / reception unit 172 transmits the weather information of the area where the received building module is installed to the server 20.

ステップS123において、サーバ20の設置地域入力受付モジュール2035は、端末装置10から送信された、建物モジュールを設置する地域の気象情報を、通信部201を介して受け付ける。 In step S123, the installation area input reception module 2035 of the server 20 receives the weather information of the area where the building module is installed, which is transmitted from the terminal device 10, via the communication unit 201.

ステップS124において、サーバ20の建物構成情報出力モジュール2036は、ステップS121で受け付けた電力に関する装置情報、ステップS122で受け付けた水機器に関する装置情報に基づき、建物モジュールの構成情報を出力する。建物構成情報出力モジュール2036は、例えば、建物モジュールが備えるべき構成として、建物モジュールの物理的な大きさ、建物モジュールを構成する部材の材質等を決定して出力する。 In step S124, the building configuration information output module 2036 of the server 20 outputs the configuration information of the building module based on the device information regarding the electric power received in step S121 and the device information regarding the water equipment received in step S122. The building configuration information output module 2036 determines, for example, the physical size of the building module, the material of the members constituting the building module, and the like as the configuration that the building module should have, and outputs the module.

ステップS125において、サーバ20の結果送信モジュール2037は、ステップS124で出力された建物モジュールの構成情報を、端末装置10へ通信部201を介して送信する。 In step S125, the result transmission module 2037 of the server 20 transmits the configuration information of the building module output in step S124 to the terminal device 10 via the communication unit 201.

ステップS115において、端末装置10の送受信部172は、サーバ20から送信された建物モジュールの構成情報を受け付ける。通知制御部174は、建物モジュールの構成情報をディスプレイ132に表示させる。 In step S115, the transmission / reception unit 172 of the terminal device 10 receives the configuration information of the building module transmitted from the server 20. The notification control unit 174 displays the configuration information of the building module on the display 132.

ステップS126において、サーバ20の建物構成情報出力モジュール2036は、ステップS124で決定された建物モジュールの構成情報を、出力結果データベース2025へ格納する。 In step S126, the building configuration information output module 2036 of the server 20 stores the configuration information of the building module determined in step S124 in the output result database 2025.

なお、図7に示すフローチャートにおいて、ステップS111及びステップS121の処理と、ステップS112及びステップS122の処理とは、順不同であり、図7に示すフローチャートの順番と異なる順番でもよい。 In the flowchart shown in FIG. 7, the processes of steps S111 and S121 and the processes of steps S112 and S122 are in no particular order, and the order may be different from the order of the flowchart shown in FIG.

以上のように、設計システム1のユーザは、建物モジュールの電力に関する装置情報、水機器に関する装置情報、及び建物モジュールを設置する地域の気象情報を入力する。これらの情報に基づき、建物モジュールの構成情報が決定される。そのため、ユーザは、建物モジュールが電力系統からの電力供給を使用しない場合において、独立して人が滞在可能な空間を構築するための建物モジュールの構成情報を得ることが可能である。これにより、建物モジュールが電力系統からの電力供給を使用しない場合における建物モジュールの設計が容易になる。 As described above, the user of the design system 1 inputs the device information regarding the power of the building module, the device information regarding the water equipment, and the weather information of the area where the building module is installed. Based on this information, the configuration information of the building module is determined. Therefore, the user can independently obtain the configuration information of the building module for constructing a space in which a person can stay independently when the building module does not use the power supply from the power system. This facilitates the design of the building module when the building module does not use the power supply from the power system.

また、設計システム1のユーザは、建物モジュールが水供給系統からの水を使用しない場合において、独立して人が滞在可能な空間を構築するための建物モジュールの構成情報を得ることが可能である。これにより、建物モジュールが水供給系統からの水を使用しない場合における建物モジュールの設計が容易になる。 Further, the user of the design system 1 can independently obtain the configuration information of the building module for constructing a space in which a person can stay independently when the building module does not use water from the water supply system. .. This facilitates the design of the building module when it does not use water from the water supply system.

図8は、実施の形態1の設計システム1による設計処理を行う流れの他の例を示すフローチャートである。図8に示すフローチャートにおけるシミュレーション処理は、図7に示すフローチャートにおけるシミュレーション処理のステップS122、ステップS113及びステップS123に代えて、ステップS222、ステップS213及びステップS223の処理を行うものであるため、重複する処理については繰り返して説明しない。 FIG. 8 is a flowchart showing another example of the flow of performing the design process by the design system 1 of the first embodiment. The simulation processing in the flowchart shown in FIG. 8 overlaps because the processing of step S222, step S213, and step S223 is performed instead of the simulation processing steps S122, S113, and S123 in the flowchart shown in FIG. 7. The process will not be described repeatedly.

ステップS222において、サーバ20の水仕様入力受付モジュール2034は、端末装置10から送信された水機器に関する装置情報を、通信部201を介して受け付ける。サーバ20は、次の画面遷移情報として、端末装置10のディスプレイ132に、建物モジュールを設置する地域情報を入力する入力画面、例えば地図情報を表示させる指示情報を、端末装置10へ通信部201を介して送信する。 In step S222, the water specification input receiving module 2034 of the server 20 receives the device information regarding the water device transmitted from the terminal device 10 via the communication unit 201. As the next screen transition information, the server 20 sends an input screen for inputting area information for installing the building module to the display 132 of the terminal device 10, for example, instruction information for displaying map information, to the terminal device 10 for the communication unit 201. Send via.

ステップS213において、端末装置10の入力操作受付部171は、ディスプレイ132に表示されている地図情報から、建物モジュールを設置する地域情報の入力操作を受け付ける。送受信部172は、受け付けた建物モジュールを設置する地域情報、例えばユーザが選択した地図上の位置の緯度経度情報を、サーバ20へ送信する。 In step S213, the input operation receiving unit 171 of the terminal device 10 receives an input operation of the area information in which the building module is installed from the map information displayed on the display 132. The transmission / reception unit 172 transmits the area information in which the received building module is installed, for example, the latitude / longitude information of the position on the map selected by the user to the server 20.

ステップS223において、サーバ20の設置地域入力受付モジュール2035は、端末装置10から送信された、建物モジュールを設置する地域情報を、通信部201を介して受け付け、気象情報を提供する外部サーバへ通信部201を介して送信する。設置地域入力受付モジュール2035は、外部サーバから送信された当該地域の気象情報を、通信部201を介して受け付ける。 In step S223, the installation area input reception module 2035 of the server 20 receives the area information for installing the building module transmitted from the terminal device 10 via the communication unit 201, and communicates to an external server that provides weather information. It is transmitted via 201. The installation area input reception module 2035 receives the weather information of the area transmitted from the external server via the communication unit 201.

以上のように、設計システム1のユーザは、建物モジュールを設置する地域情報を地図上で選択することにより、当該地域の気象情報が外部サーバから取得される。これにより、ユーザは、建物モジュールを設置する地域の気象情報を自己で取得することなく建物モジュールの構成情報を得ることが可能である。 As described above, the user of the design system 1 selects the area information in which the building module is installed on the map, and the weather information of the area is acquired from the external server. As a result, the user can obtain the configuration information of the building module without acquiring the weather information of the area where the building module is installed by himself / herself.

<4 画面例>
以下、図9ないし図13を参照しながら、設計システム1による設計処理の画面例について説明する。
<4 screen example>
Hereinafter, a screen example of the design process by the design system 1 will be described with reference to FIGS. 9 to 13.

図9は、設計処理における端末装置10の電気機器入力の画面例を示す図である。図9の画面例は、ユーザの端末装置10に、建物モジュールの電気機器等の電力に関する装置情報の入力を受け付けるための入力フォーマットが表示された状態の画面例を示す。図7のステップS111に相当する。 FIG. 9 is a diagram showing a screen example of an electrical device input of the terminal device 10 in the design process. The screen example of FIG. 9 shows a screen example in which the input format for accepting the input of the device information related to the electric power of the electric device of the building module is displayed on the terminal device 10 of the user. Corresponds to step S111 in FIG.

図9に示すように、端末装置10のディスプレイ132には、建物モジュールの電力に関する装置情報の入力フォーマット画面が表示されている。この電力に関する装置情報の入力フォーマット画面には、電気機器等の入力欄として、電気機器等選択欄1031a〜1031gが設けられている。図9に示す画面例では、電気機器等選択欄1031a〜1031gがチェックボックスで選択可能に設けられているが、このような入力方式に限られず、例えばプルダウンメニューやラジオボタンにより選択可能に設けてもよい。 As shown in FIG. 9, the display 132 of the terminal device 10 displays an input format screen for device information regarding the power of the building module. The device information input format screen relating to the electric power is provided with an electric device selection field 1031a to 1031g as an input field for the electric device or the like. In the screen example shown in FIG. 9, the selection fields 1031a to 1031g for electrical equipment and the like are provided so as to be selectable with a check box, but are not limited to such an input method, and are provided so as to be selectable by, for example, a pull-down menu or a radio button. May be good.

電気機器等選択欄1031a〜1031gは、それぞれ、建物モジュールに配置する電気機器の例として、照明機器、テレビ、電気ポット、エアコン、水処理装置、太陽光パネル、蓄電池を選択する欄であり、クリック等して選択するとチェック印が表示されたり色彩が変更されたりする等により、チェックされたことを示すように構成されている。電気機器等選択欄1031a〜1031gに隣接して、電力条件データベース2021の項目「機器名」に格納されている電気機器等の名称が表示され、電気機器等選択欄1031a〜1031gの中から電気機器等を選択して入力するように構成されている。これらの選択欄への選択入力後、例えば決定ボタン(図示は省略)を押下(例えば画面上でクリック)することにより、建物モジュールの電力に関する装置情報の入力が行われる。 The electrical equipment selection fields 1031a to 1031g are fields for selecting lighting equipment, televisions, electric pots, air conditioners, water treatment devices, solar panels, and storage batteries as examples of electrical equipment to be placed in building modules, respectively, and are clicked. When selected in the same way, a check mark is displayed or the color is changed to indicate that the check has been made. Adjacent to the electrical equipment selection column 1031a to 1031g, the name of the electrical equipment or the like stored in the item "equipment name" of the power condition database 2021 is displayed, and the electrical equipment or the like is displayed from the electrical equipment selection column 1031a to 1031g. Etc. are selected and input. After inputting the selection in these selection fields, for example, by pressing the enter button (not shown) (for example, clicking on the screen), the device information regarding the electric power of the building module is input.

図10は、設計処理における端末装置10の水機器入力の画面例を示す図である。図10の画面例は、ユーザの端末装置10に、建物モジュールの水を使用する機器等に関する装置情報の入力を受け付けるための入力フォーマットが表示された状態の画面例を示す。図7のステップS112に相当する。 FIG. 10 is a diagram showing a screen example of water device input of the terminal device 10 in the design process. The screen example of FIG. 10 shows a screen example in a state in which an input format for accepting input of device information regarding a device or the like that uses water of a building module is displayed on the terminal device 10 of the user. Corresponds to step S112 in FIG.

図10に示すように、端末装置10のディスプレイ132には、建物モジュールの水機器に関する装置情報の入力フォーマット画面が表示されている。この水機器に関する装置情報の入力フォーマット画面には、水機器等の入力欄として、水機器等選択欄1032a〜1032dが設けられている。図10に示す画面例では、水機器等選択欄1032a〜1032dがチェックボックスで選択可能に設けられているが、このような入力方式に限られず、例えばプルダウンメニューやラジオボタンにより選択可能に設けてもよい。 As shown in FIG. 10, the display 132 of the terminal device 10 displays an input format screen for device information regarding the water equipment of the building module. The device information input format screen for water equipment is provided with water equipment selection fields 1032a to 1032d as input fields for water equipment and the like. In the screen example shown in FIG. 10, the water equipment selection fields 1032a to 1032d are provided so as to be selectable with a check box, but are not limited to such an input method, and are provided so as to be selectable by, for example, a pull-down menu or a radio button. May be good.

水機器等選択欄1032a〜1032dは、それぞれ、建物モジュールに配置する水を使用する機器の例として、シャワー、トイレ、シンク、水処理装置を選択する欄であり、クリック等して選択するとチェック印が表示されたり色彩が変更されたりする等により、チェックされたことを示すように構成されている。水機器等選択欄1032a〜1032dに隣接して、水条件データベース2022の項目「機器名」に格納されている水を使用する機器等の名称が表示され、水機器等選択欄1032a〜1032dの中から水を使用する機器等を選択して入力するように構成されている。これらの選択欄への選択入力後、例えば決定ボタン(図示は省略)を押下(例えば画面上でクリック)することにより、建物モジュールの水を使用する機器等に関する仕様情報の入力が行われる。 The water equipment selection fields 1032a to 1032d are fields for selecting a shower, a toilet, a sink, and a water treatment device as examples of equipment that uses water to be placed in the building module, respectively. Is displayed or the color is changed to indicate that the check has been performed. Adjacent to the water equipment selection field 1032a to 1032d, the name of the equipment that uses water stored in the item "device name" of the water condition database 2022 is displayed, and in the water equipment selection field 1032a to 1032d. It is configured to select and input equipment that uses water from. After inputting the selection in these selection fields, for example, by pressing the enter button (not shown) (for example, clicking on the screen), the specification information regarding the equipment using water of the building module is input.

図11は、設計処理における端末装置10のシミュレーション結果の表示の画面例を示す図である。図11の画面例は、ユーザの端末装置10に、建物モジュールに配置される電気機器の消費電力量と、発電装置の発電量と、蓄電池の蓄電量とによる電力供給量と消費量との収支に基づくシミュレーション結果が表示された状態の画面例を示す。図7のステップS111に相当する。 FIG. 11 is a diagram showing a screen example of displaying the simulation result of the terminal device 10 in the design process. In the screen example of FIG. 11, the balance between the power consumption of the electric equipment arranged in the building module, the power generation amount of the power generation device, and the power supply amount and the consumption amount of the storage battery in the terminal device 10 of the user. An example of the screen in which the simulation result based on the above is displayed is shown. Corresponds to step S111 in FIG.

図11に示すように、端末装置10のディスプレイ132には、太陽光パネル等による発電量の変化を示す発電量グラフ1033aと、蓄電池の残蓄電量の変化を示す蓄電量グラフ1033bとが表示されている。発電量グラフ1033a及び蓄電量グラフ1033bは、あらまじめシミュレーションが行われたシミュレーション結果である。発電量グラフ1033aは、例えば、所定の気象情報の日射量から想定される太陽光パネルの発電量であり、蓄電量グラフ1033bは、例えば、電力に関する装置情報から想定される電力使用量から推定される、蓄電池の蓄電量である。電力仕様入力受付モジュール2033では、このようなシミュレーション結果を受け付けてもよい。 As shown in FIG. 11, on the display 132 of the terminal device 10, a power generation amount graph 1033a showing a change in the power generation amount due to the solar panel or the like and a power storage amount graph 1033b showing the change in the remaining power storage amount of the storage battery are displayed. ing. The power generation amount graph 1033a and the storage amount graph 1033b are simulation results obtained by performing a serious simulation. The power generation amount graph 1033a is, for example, the power generation amount of the solar panel estimated from the solar radiation amount of predetermined weather information, and the electricity storage amount graph 1033b is estimated from, for example, the power consumption amount estimated from the device information regarding electric power. It is the amount of electricity stored in the storage battery. The power specification input reception module 2033 may accept such a simulation result.

図12は、設計処理における端末装置10の地域条件入力の画面例を示す図である。図12の画面例は、ユーザの端末装置10に、建物モジュールを設置する地域に関する地域情報の入力を受け付けるための地図情報が表示された状態の画面例を示す。図8のステップS213に相当する。 FIG. 12 is a diagram showing a screen example of regional condition input of the terminal device 10 in the design process. The screen example of FIG. 12 shows a screen example in which map information for accepting input of area information regarding an area where a building module is installed is displayed on the terminal device 10 of the user. Corresponds to step S213 in FIG.

図12に示すように、端末装置10のディスプレイ132には、地図情報表示欄1034aが表示されている。ユーザは、建物モジュールを設置する地域として、地図情報表示欄1034a上の1点をクリック等により選択すると、地域選択マーク1034bが表示される。地域選択マーク1034bが表示された状態で、例えば決定ボタン(図示は省略)を押下(例えば画面上でクリック)すると、地域選択マーク1034bが表示された位置の緯度経度情報がサーバ20へ送信され、地域情報の入力が行われる。その後、気象情報を提供する外部サーバにアクセスされ、当該地理情報に基づく気象情報が取得される。 As shown in FIG. 12, the map information display field 1034a is displayed on the display 132 of the terminal device 10. When the user selects one point on the map information display field 1034a as the area where the building module is installed by clicking or the like, the area selection mark 1034b is displayed. When the enter button (not shown) is pressed (for example, clicked on the screen) while the area selection mark 1034b is displayed, the latitude / longitude information of the position where the area selection mark 1034b is displayed is transmitted to the server 20. Local information is entered. After that, the external server that provides the weather information is accessed, and the weather information based on the geographic information is acquired.

なお、地図情報表示欄1034aは、画面上で操作することにより表示される地域を移動可能であり、拡大及び縮小も可能に構成されている。 The map information display field 1034a can be moved in the area displayed by operating on the screen, and can be enlarged or reduced.

図13は、設計処理における端末装置10の建物構成出力の画面例を示す図である。図13の画面例は、ユーザの端末装置10に、建物モジュールの構成情報が表示された状態の画面例を示す。図7のステップS115に相当する。 FIG. 13 is a diagram showing a screen example of the building configuration output of the terminal device 10 in the design process. The screen example of FIG. 13 shows a screen example in which the configuration information of the building module is displayed on the terminal device 10 of the user. Corresponds to step S115 in FIG.

図13に示すように、端末装置10のディスプレイ132には、建物モジュールの構成情報が表示されている。この建物モジュールの構成情報表示画面には、建物モジュールの構成情報表示欄として、建物サイズ表示欄1035aと、建物材質表示欄1035bと、断熱材表示欄1035cと、外壁厚さ表示欄1035dと、窓面積比率表示欄1035eとが設けられている。 As shown in FIG. 13, the display 132 of the terminal device 10 displays the configuration information of the building module. On the building module configuration information display screen, as building module configuration information display fields, a building size display field 1035a, a building material display field 1035b, a heat insulating material display field 1035c, an outer wall thickness display field 1035d, and a window An area ratio display column 1035e is provided.

建物サイズ表示欄1035aは、建物モジュールの構成情報である建物モジュールの物理的な大きさを表示する欄であり、建物モジュールの幅、奥行き、高さのサイズを示す数値(例えば、mm単位)が表示される。建物材質表示欄1035bは、建物モジュールの構成情報である部材の材質を表示する欄である。断熱材表示欄1035cは、建物モジュールの構成情報である、部材に使用される断熱材の材質を表示する欄である。建物材質表示欄1035b及び断熱材表示欄1035cには、例えば、建物条件データベース2024の項目「材質」に格納されている部材の名称が表示される。外壁厚さ表示欄1035dは、建物モジュールの構成情報である部材の厚さを表示する欄であり、厚さを示す数値(例えば、mm単位)が表示される。窓面積比率表示欄1035eは、建物モジュールの構成情報である外壁における窓の面積比を表示する欄であり、面積比を示す数値(例えば、%)が表示される。 The building size display column 1035a is a column for displaying the physical size of the building module, which is the configuration information of the building module, and a numerical value (for example, in mm) indicating the size of the width, depth, and height of the building module is used. Is displayed. The building material display column 1035b is a column for displaying the material of the member which is the configuration information of the building module. The heat insulating material display column 1035c is a column for displaying the material of the heat insulating material used for the member, which is the configuration information of the building module. In the building material display column 1035b and the heat insulating material display column 1035c, for example, the names of the members stored in the item "material" of the building condition database 2024 are displayed. The outer wall thickness display column 1035d is a column for displaying the thickness of the member which is the configuration information of the building module, and a numerical value (for example, in mm unit) indicating the thickness is displayed. The window area ratio display column 1035e is a column for displaying the area ratio of windows on the outer wall, which is the configuration information of the building module, and a numerical value (for example,%) indicating the area ratio is displayed.

<小括>
以上のように、本実施形態によると、建物モジュールの電力に関する装置情報、水機器に関する装置情報、及び建物モジュールを設置する地域の気象情報が入力されると、これらの情報に基づき、建物モジュールの構成情報が決定されて出力される。そのため、ユーザは、建物モジュールが電力系統からの電力供給を使用しない場合において、独立して人が滞在可能な空間を構築するための建物モジュールの構成情報を得ることが可能である。これにより、建物モジュールが電力系統からの電力供給を使用しない場合における建物モジュールの設計が容易になる。
<Summary>
As described above, according to the present embodiment, when the device information regarding the electric power of the building module, the device information regarding the water equipment, and the weather information of the area where the building module is installed are input, the building module is based on these information. The configuration information is determined and output. Therefore, the user can independently obtain the configuration information of the building module for constructing a space in which a person can stay independently when the building module does not use the power supply from the power system. This facilitates the design of the building module when the building module does not use the power supply from the power system.

また、ユーザは、建物モジュールが水供給系統からの水を使用しない場合において、独立して人が滞在可能な空間を構築するための建物モジュールの構成情報を得ることが可能である。これにより、建物モジュールが水供給系統からの水を使用しない場合における建物モジュールの設計が容易になる。 In addition, the user can independently obtain configuration information of the building module for constructing a space in which a person can stay independently when the building module does not use water from the water supply system. This facilitates the design of the building module when it does not use water from the water supply system.

さらに、建物モジュールを設置する地域情報が地図上で選択されると、当該地域の気象情報が取得される。これにより、ユーザは、建物モジュールを設置する地域の気象情報を自己で取得することなく建物モジュールの構成情報を得ることが可能である。これにより、容易に地域条件の設定が可能になる。 Furthermore, when the area information where the building module is installed is selected on the map, the weather information of the area is acquired. As a result, the user can obtain the configuration information of the building module without acquiring the weather information of the area where the building module is installed by himself / herself. This makes it possible to easily set regional conditions.

以上、開示に係る実施形態について説明したが、これらはその他の様々な形態で実施することが可能であり、種々の省略、置換及び変更を行なって実施することができる。これらの実施形態及び変形例ならびに省略、置換及び変更を行なったものは、特許請求の範囲の技術的範囲とその均等の範囲に含まれる。 Although the embodiments related to the disclosure have been described above, these can be implemented in various other embodiments, and can be implemented by making various omissions, substitutions, and changes. These embodiments and modifications, as well as those omitted, replaced or modified, are included in the technical scope of the claims and the equivalent scope thereof.

<付記>
以上の各実施形態で説明した事項を、以下に付記する。
<Additional Notes>
The matters described in each of the above embodiments will be added below.

(付記1)制御部を備え、電力系統からの電力供給を使用しない場合における建物モジュールの構成情報を出力する情報処理システムであって、制御部は、建物モジュールに配置される候補となる装置の仕様を示す第1の情報の入力を受け付けるステップと、建物モジュールを設置する地域に関する第2の情報の入力を受け付けるステップと、第1の情報と、第2の情報とに基づき、建物モジュールの構成情報を出力するステップと、を行う、情報処理システム。 (Appendix 1) An information processing system having a control unit and outputting configuration information of a building module when the power supply from the power system is not used. The control unit is a candidate device to be arranged in the building module. The configuration of the building module based on the step of accepting the input of the first information indicating the specifications, the step of accepting the input of the second information regarding the area where the building module is installed, the first information, and the second information. An information processing system that performs steps to output information.

(付記2)制御部は、第1の情報として、建物モジュールに配置される候補となるエネルギーに関する装置の情報と、建物モジュールに配置される候補となる装置によるエネルギーの供給量と消費量との予測に基づくシミュレーション結果の情報と、の入力を受け付けるステップと、エネルギーに関する装置の情報と、エネルギーのシミュレーション結果の情報とに基づき、建物モジュールの構成情報を出力するステップと、を行う、(付記1)に記載の情報処理システム。 (Appendix 2) As the first information, the control unit includes information on the device related to the candidate energy to be placed in the building module, and the amount of energy supplied and consumed by the candidate device to be placed in the building module. A step of accepting input of simulation result information based on prediction, and a step of outputting building module configuration information based on energy-related device information and energy simulation result information are performed (Appendix 1). ) The information processing system described in.

(付記3)制御部は、第1の情報として、建物モジュールに配置される、電力を消費する電気機器の情報の入力を受け付けるステップと、電気機器の消費電力量の予測に基づくシミュレーション結果の情報の入力を受け付けるステップと、電気機器の情報と、消費電力量のシミュレーション結果の情報とに基づき、建物モジュールの構成情報を出力するステップと、を行う、(付記2)に記載の情報処理システム。 (Appendix 3) As the first information, the control unit receives the input of the information of the electric device that consumes power, which is arranged in the building module, and the information of the simulation result based on the prediction of the power consumption of the electric device. The information processing system according to (Appendix 2), wherein the step of accepting the input of the above, the step of outputting the configuration information of the building module based on the information of the electric device and the information of the simulation result of the electric energy consumption are performed.

(付記4)電気機器の情報に基づき、電気機器の消費電力量を算出するステップを行う、(付記3)に記載の情報処理システム。 (Appendix 4) The information processing system according to (Appendix 3), which performs a step of calculating the power consumption of the electric device based on the information of the electric device.

(付記5)制御部は、第1の情報として、さらに、建物モジュールに配置される発電装置の情報の入力を受け付けるステップと、発電装置の発電量の予測に基づくシミュレーション結果の情報の入力を受け付けるステップと、発電装置の情報と、発電量のシミュレーション結果の情報とに基づき、建物モジュールの構成情報を出力するステップと、を行う、(付記3)または(付記4)に記載の情報処理システム。 (Appendix 5) As the first information, the control unit further accepts the input of the information of the power generation device arranged in the building module and the input of the information of the simulation result based on the prediction of the power generation amount of the power generation device. The information processing system according to (Appendix 3) or (Appendix 4), wherein the step, the step of outputting the configuration information of the building module based on the information of the power generation device and the information of the simulation result of the power generation amount, and the step are performed.

(付記6)発電装置の情報に基づき、発電装置の発電量を算出するステップを行う、(付記5)に記載の情報処理システム。 (Appendix 6) The information processing system according to (Appendix 5), which performs a step of calculating the amount of power generated by the power generation device based on the information of the power generation device.

(付記7)制御部は、第1の情報として、さらに、建物モジュールに配置される蓄電装置の情報の入力を受け付けるステップと、蓄電装置の蓄電量の予測に基づくシミュレーション結果の情報の入力を受け付けるステップと、蓄電装置の情報と、蓄電量のシミュレーション結果の情報とに基づき、建物モジュールの構成情報を出力するステップと、を行う、(付記5)または(付記6)に記載の情報処理システム。 (Appendix 7) As the first information, the control unit further accepts the input of the information of the power storage device arranged in the building module and the input of the information of the simulation result based on the prediction of the power storage amount of the power storage device. The information processing system according to (Appendix 5) or (Appendix 6), wherein the step, the step of outputting the configuration information of the building module based on the information of the electricity storage device and the information of the simulation result of the electricity storage amount, and the step are performed.

(付記8)蓄電装置の情報に基づき、蓄電装置の蓄電量を算出するステップを行う、(付記7)に記載の情報処理システム。 (Appendix 8) The information processing system according to (Appendix 7), which performs a step of calculating the amount of electricity stored in the electricity storage device based on the information of the electricity storage device.

(付記9)電力系統からの電力供給、及び水供給系統から供給される水を使用しない場合における建物モジュールの構成情報を出力する情報処理システムであって、制御部は、第1の情報として、建物モジュールに配置される、建物モジュール内で使用後の水を再利用するための水処理装置の情報の入力を受け付けるステップと、水処理装置の処理量の予測に基づくシミュレーション結果の情報の入力を受け付けるステップと、水処理装置の情報と、処理量のシミュレーション結果の情報とに基づき、建物モジュールの構成情報を出力するステップと、を行う、(付記1)から(付記8)のいずれかに記載の情報処理システム。 (Appendix 9) An information processing system that outputs the configuration information of the building module when the power is supplied from the power system and the water supplied from the water supply system is not used, and the control unit uses the control unit as the first information. The step of accepting the input of the information of the water treatment device for reusing the used water in the building module, which is placed in the building module, and the input of the information of the simulation result based on the prediction of the processing amount of the water treatment device. Described in any of (Appendix 1) to (Appendix 8) of performing a step of receiving, a step of outputting the configuration information of the building module based on the information of the water treatment device and the information of the simulation result of the treatment amount. Information processing system.

(付記10)水処理装置の情報に基づき、水処理装置の処理量を算出するステップを行う、(付記9)に記載の情報処理システム。 (Appendix 10) The information processing system according to (Appendix 9), wherein a step of calculating the treatment amount of the water treatment apparatus is performed based on the information of the water treatment apparatus.

(付記11)制御部は、さらに、建物モジュールを、移動可能であり、独立して人が滞在可能な空間として稼働させるために必要な、建物モジュールに配置される候補となる装置の仕様のシミュレーション結果を示す第3の情報を算出するステップと、第3の情報を出力するステップと、を行う、(付記1)から(付記10)のいずれかに記載の情報処理システム。 (Appendix 11) The control unit further simulates the specifications of the candidate device to be placed in the building module, which is necessary for operating the building module as a space in which a person can stay independently. The information processing system according to any one of (Appendix 1) to (Appendix 10), wherein a step of calculating a third information indicating a result and a step of outputting the third information are performed.

(付記12)第2の情報として、建物モジュールを設置する地域の気象情報を取得し、気象情報に基づき、建物モジュールの構成情報を出力するステップを行う、(付記1)から(付記11)のいずれかに記載の情報処理システム。 (Appendix 12) As the second information, the step of acquiring the meteorological information of the area where the building module is installed and outputting the configuration information of the building module based on the meteorological information is performed, from (Appendix 1) to (Appendix 11). The information processing system described in either.

(付記13)気象情報として、建物モジュールを設置する地域における日射量、降水量、風力量、気温、湿度のいずれか1つまたは複数の情報を取得するステップを行う、(付記12)に記載の情報処理システム。 (Appendix 13) Described in (Appendix 12), a step of acquiring one or more information of solar radiation, precipitation, wind force, temperature, and humidity in the area where the building module is installed is performed as meteorological information. Information processing system.

(付記14)構成情報として、建物モジュールの大きさ、建物モジュールを構成する部材の材質、厚さ、建物モジュールにおける窓の有無、窓の材質、窓の大きさ、建物モジュールにおける扉の有無、扉の材質、扉の大きさ、建物モジュールにおける滞在可能人数、建物モジュールの部屋数のいずれか1つまたは複数の情報を出力するステップを行う、(付記1)から(付記13)のいずれかに記載の情報処理システム。 (Appendix 14) As configuration information, the size of the building module, the material and thickness of the members constituting the building module, the presence or absence of windows in the building module, the material of the windows, the size of the windows, the presence or absence of doors in the building module, and the doors. Described in any one of (Appendix 1) to (Appendix 13), which steps to output information on any one or more of the material, the size of the door, the number of people who can stay in the building module, and the number of rooms in the building module. Information processing system.

(付記15)建物モジュールの構成情報をユーザに提示するステップを行う、(付記1)から(付記14)のいずれかに記載の情報処理システム。 (Appendix 15) The information processing system according to any one of (Appendix 1) to (Appendix 14), which steps to present the configuration information of the building module to the user.

(付記16)プロセッサを備えるコンピュータにより実行され、電力系統からの電力供給を使用しない場合における建物モジュールの構成情報を出力するための方法であって、方法は、プロセッサが、建物モジュールに配置される候補となる装置の仕様を示す第1の情報の入力を受け付けるステップと、建物モジュールを設置する地域に関する第2の情報の入力を受け付けるステップと、第1の情報と、第2の情報とに基づき、建物モジュールの構成情報を出力するステップと、を実行する、方法。 (Appendix 16) A method for outputting configuration information of a building module when the power supply from the power system is not used, which is executed by a computer equipped with a processor, wherein the processor is arranged in the building module. Based on the first information input indicating the specifications of the candidate device, the second information input acceptance step regarding the area where the building module is installed, the first information, and the second information. , Steps to output building module configuration information, and how to perform.

(付記17)プロセッサを備えるコンピュータに実行させ、電力系統からの電力供給を使用しない場合における建物モジュールの構成情報を出力するためのプログラムであって、プログラムは、プロセッサに、建物モジュールに配置される候補となる装置の仕様を示す第1の情報の入力を受け付けるステップと、建物モジュールを設置する地域に関する第2の情報の入力を受け付けるステップと、第1の情報と、第2の情報とに基づき、建物モジュールの構成情報を出力するステップと、を実行させる、プログラム。 (Appendix 17) A program for causing a computer equipped with a processor to output configuration information of a building module when the power supply from the power system is not used, and the program is arranged in the processor in the building module. Based on the first information input indicating the specifications of the candidate device, the second information input acceptance step regarding the area where the building module is installed, the first information, and the second information. , A program that outputs the configuration information of the building module and executes it.

(付記18)建物モジュールに配置される候補となる装置の仕様を示す第1の情報の入力を受け付けるステップと、建物モジュールを設置する地域に関する第2の情報の入力を受け付けるステップと、第1の情報と、第2の情報とに基づき、建物モジュールの構成情報を出力するステップと、により出力される建物モジュールの構成情報に従って製造された、建物モジュール。 (Appendix 18) A step of accepting the input of the first information indicating the specifications of the candidate device to be arranged in the building module, a step of accepting the input of the second information regarding the area where the building module is installed, and the first step. A building module manufactured according to a step of outputting the configuration information of the building module based on the information and the second information, and the configuration information of the building module output by.

10 端末装置、20 サーバ、80 ネットワーク、130 表示操作受付部、161 ユーザ情報、22 通信IF、23 入出力IF、25 メモリ、26 ストレージ、29 プロセッサ、201 通信部、202 記憶部、2021 電力条件データベース、2022 水条件データベース、2023 地域条件データベース、2024 建物条件データベース、2025 出力結果データベース、203 制御部

10 terminal equipment, 20 servers, 80 networks, 130 display operation reception unit, 161 user information, 22 communication IF, 23 input / output IF, 25 memory, 26 storage, 29 processor, 201 communication unit, 202 storage unit, 2021 power condition database , 2022 water condition database, 2023 regional condition database, 2024 building condition database, 2025 output result database, 203 control unit

Claims (18)

制御部を備え、電力系統からの電力供給を使用しない場合における建物モジュールの構成情報を出力する情報処理システムであって、
前記制御部は、
前記建物モジュールに配置される候補となる装置の仕様を示す第1の情報の入力を受け付けるステップと、
前記建物モジュールを設置する地域に関する第2の情報の入力を受け付けるステップと、
前記第1の情報と、前記第2の情報とに基づき、前記建物モジュールの構成情報を出力するステップと、を行う、情報処理システム。
It is an information processing system that has a control unit and outputs the configuration information of the building module when the power supply from the power system is not used.
The control unit
The step of accepting the input of the first information indicating the specifications of the candidate device to be arranged in the building module, and
The step of accepting the input of the second information about the area where the building module is installed, and
An information processing system that performs a step of outputting configuration information of the building module based on the first information and the second information.
前記制御部は、
前記第1の情報として、前記建物モジュールに配置される候補となるエネルギーに関する装置の情報と、前記建物モジュールに配置される候補となる装置による前記エネルギーの供給量と消費量との予測に基づくシミュレーション結果の情報と、の入力を受け付けるステップと、
前記エネルギーに関する装置の情報と、前記エネルギーのシミュレーション結果の情報とに基づき、前記建物モジュールの構成情報を出力するステップと、を行う、請求項1に記載の情報処理システム。
The control unit
As the first information, a simulation based on the information of the device regarding the candidate energy to be arranged in the building module and the prediction of the supply amount and the consumption amount of the energy by the candidate device to be arranged in the building module. The result information, the step to accept the input, and
The information processing system according to claim 1, wherein a step of outputting configuration information of the building module is performed based on the information of the device related to the energy and the information of the simulation result of the energy.
前記制御部は、
前記第1の情報として、前記建物モジュールに配置される、電力を消費する電気機器の情報の入力を受け付けるステップと、
前記電気機器の消費電力量の予測に基づくシミュレーション結果の情報の入力を受け付けるステップと、
前記電気機器の情報と、前記消費電力量のシミュレーション結果の情報とに基づき、前記建物モジュールの構成情報を出力するステップと、を行う、請求項2に記載の情報処理システム。
The control unit
As the first information, a step of accepting input of information of an electric device that consumes electric power arranged in the building module, and
The step of accepting the input of the information of the simulation result based on the prediction of the power consumption of the electric device, and
The information processing system according to claim 2, wherein the step of outputting the configuration information of the building module is performed based on the information of the electric device and the information of the simulation result of the power consumption.
前記電気機器の情報に基づき、前記電気機器の消費電力量を算出するステップを行う、請求項3に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 3, wherein the step of calculating the power consumption of the electric device is performed based on the information of the electric device. 前記制御部は、
前記第1の情報として、さらに、前記建物モジュールに配置される発電装置の情報の入力を受け付けるステップと、
前記発電装置の発電量の予測に基づくシミュレーション結果の情報の入力を受け付けるステップと、
前記発電装置の情報と、前記発電量のシミュレーション結果の情報とに基づき、前記建物モジュールの構成情報を出力するステップと、を行う、請求項3または請求項4に記載の情報処理システム。
The control unit
As the first information, further, a step of accepting input of information of a power generation device arranged in the building module, and
The step of accepting the input of the information of the simulation result based on the prediction of the power generation amount of the power generation device, and
The information processing system according to claim 3 or 4, wherein the step of outputting the configuration information of the building module is performed based on the information of the power generation device and the information of the simulation result of the power generation amount.
前記発電装置の情報に基づき、前記発電装置の発電量を算出するステップを行う、請求項5に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 5, wherein the step of calculating the power generation amount of the power generation device is performed based on the information of the power generation device. 前記制御部は、
前記第1の情報として、さらに、前記建物モジュールに配置される蓄電装置の情報の入力を受け付けるステップと、
前記蓄電装置の蓄電量の予測に基づくシミュレーション結果の情報の入力を受け付けるステップと、
前記蓄電装置の情報と、前記蓄電量のシミュレーション結果の情報とに基づき、前記建物モジュールの構成情報を出力するステップと、を行う、請求項5または請求項6に記載の情報処理システム。
The control unit
As the first information, further, a step of accepting input of information of a power storage device arranged in the building module, and
A step of accepting input of simulation result information based on the prediction of the storage amount of the power storage device, and
The information processing system according to claim 5 or 6, wherein the step of outputting the configuration information of the building module is performed based on the information of the power storage device and the information of the simulation result of the power storage amount.
前記蓄電装置の情報に基づき、前記蓄電装置の蓄電量を算出するステップを行う、請求項7に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 7, wherein the step of calculating the amount of electricity stored in the electricity storage device is performed based on the information of the electricity storage device. 電力系統からの電力供給、及び水供給系統から供給される水を使用しない場合における建物モジュールの構成情報を出力する情報処理システムであって、
前記制御部は、
前記第1の情報として、前記建物モジュールに配置される、前記建物モジュール内で使用後の水を再利用するための水処理装置の情報の入力を受け付けるステップと、
前記水処理装置の処理量の予測に基づくシミュレーション結果の情報の入力を受け付けるステップと、
前記水処理装置の情報と、前記処理量のシミュレーション結果の情報とに基づき、前記建物モジュールの構成情報を出力するステップと、を行う、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の情報処理システム。
It is an information processing system that outputs the configuration information of the building module when the power supplied from the power system and the water supplied from the water supply system are not used.
The control unit
As the first information, a step of accepting input of information of a water treatment device arranged in the building module for reusing water after use in the building module, and
A step of accepting input of simulation result information based on the prediction of the treatment amount of the water treatment device, and
The item according to any one of claims 1 to 8, wherein the step of outputting the configuration information of the building module is performed based on the information of the water treatment apparatus and the information of the simulation result of the treatment amount. Information processing system.
前記水処理装置の情報に基づき、前記水処理装置の処理量を算出するステップを行う、請求項9に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 9, wherein the step of calculating the treatment amount of the water treatment device is performed based on the information of the water treatment device. 前記制御部は、さらに、
前記建物モジュールを、移動可能であり、独立して人が滞在可能な空間として稼働させるために必要な、前記建物モジュールに配置される候補となる装置の仕様のシミュレーション結果を示す第3の情報を算出するステップと、
前記第3の情報を出力するステップと、を行う、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の情報処理システム。
The control unit further
Third information showing the simulation results of the specifications of the candidate devices to be placed in the building module, which is necessary for operating the building module as a space that can be moved and independently accommodated by a person. Steps to calculate and
The information processing system according to any one of claims 1 to 10, wherein the step of outputting the third information is performed.
前記第2の情報として、前記建物モジュールを設置する地域の気象情報を取得し、前記気象情報に基づき、前記建物モジュールの構成情報を出力するステップを行う、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の情報処理システム。 Any one of claims 1 to 11, wherein as the second information, the weather information of the area where the building module is installed is acquired, and the step of outputting the configuration information of the building module based on the weather information is performed. The information processing system according to item 1. 前記気象情報として、前記建物モジュールを設置する地域における日射量、降水量、風力量、気温、湿度のいずれか1つまたは複数の情報を取得するステップを行う、請求項12に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 12, wherein as the weather information, one or a plurality of information of solar radiation, precipitation, wind power, temperature, and humidity in the area where the building module is installed is acquired. .. 前記構成情報として、前記建物モジュールの大きさ、前記建物モジュールを構成する部材の材質、厚さ、前記建物モジュールにおける窓の有無、窓の材質、窓の大きさ、前記建物モジュールにおける扉の有無、扉の材質、扉の大きさ、前記建物モジュールにおける滞在可能人数、前記建物モジュールの部屋数のいずれか1つまたは複数の情報を出力するステップを行う、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の情報処理システム。 As the configuration information, the size of the building module, the material and thickness of the members constituting the building module, the presence / absence of a window in the building module, the material of the window, the size of the window, the presence / absence of a door in the building module, and the like. One of claims 1 to 13, which steps to output information on any one or more of the material of the door, the size of the door, the number of people who can stay in the building module, and the number of rooms in the building module. The information processing system described in the section. 前記建物モジュールの構成情報をユーザに提示するステップを行う、請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の情報処理システム。 The information processing system according to any one of claims 1 to 14, wherein the step of presenting the configuration information of the building module to the user is performed. プロセッサを備えるコンピュータにより実行され、電力系統からの電力供給を使用しない場合における建物モジュールの構成情報を出力するための方法であって、
前記方法は、前記プロセッサが、
前記建物モジュールに配置される候補となる装置の仕様を示す第1の情報の入力を受け付けるステップと、
前記建物モジュールを設置する地域に関する第2の情報の入力を受け付けるステップと、
前記第1の情報と、前記第2の情報とに基づき、前記建物モジュールの構成情報を出力するステップと、を実行する、方法。
It is a method for outputting the configuration information of a building module when it is executed by a computer equipped with a processor and the power supply from the power system is not used.
In the method, the processor
The step of accepting the input of the first information indicating the specifications of the candidate device to be arranged in the building module, and
The step of accepting the input of the second information about the area where the building module is installed, and
A method of executing a step of outputting configuration information of the building module based on the first information and the second information.
プロセッサを備えるコンピュータに実行させ、電力系統からの電力供給を使用しない場合における建物モジュールの構成情報を出力するためのプログラムであって、
前記プログラムは、前記プロセッサに、
前記建物モジュールに配置される候補となる装置の仕様を示す第1の情報の入力を受け付けるステップと、
前記建物モジュールを設置する地域に関する第2の情報の入力を受け付けるステップと、
前記第1の情報と、前記第2の情報とに基づき、前記建物モジュールの構成情報を出力するステップと、を実行させる、プログラム。
It is a program to be executed by a computer equipped with a processor and to output the configuration information of the building module when the power supply from the power system is not used.
The program is attached to the processor.
The step of accepting the input of the first information indicating the specifications of the candidate device to be arranged in the building module, and
The step of accepting the input of the second information about the area where the building module is installed, and
A program for executing a step of outputting configuration information of the building module based on the first information and the second information.
建物モジュールに配置される候補となる装置の仕様を示す第1の情報の入力を受け付けるステップと、
前記建物モジュールを設置する地域に関する第2の情報の入力を受け付けるステップと、
前記第1の情報と、前記第2の情報とに基づき、前記建物モジュールの構成情報を出力するステップと、により出力される前記建物モジュールの構成情報に従って製造された、建物モジュール。

The step of accepting the input of the first information indicating the specifications of the candidate device to be placed in the building module, and
The step of accepting the input of the second information about the area where the building module is installed, and
A building module manufactured according to the step of outputting the configuration information of the building module based on the first information and the second information, and the configuration information of the building module output by.

JP2021015791A 2020-06-12 2021-02-03 Information processor, method, program, and building module Pending JP2021197148A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015791A JP2021197148A (en) 2020-06-12 2021-02-03 Information processor, method, program, and building module
JP2023019245A JP2023065442A (en) 2020-06-12 2023-02-10 Information processor, method, program, and building module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020102324A JP6841459B1 (en) 2020-06-12 2020-06-12 Information processing systems, methods and programs
JP2021015791A JP2021197148A (en) 2020-06-12 2021-02-03 Information processor, method, program, and building module

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020102324A Division JP6841459B1 (en) 2020-06-12 2020-06-12 Information processing systems, methods and programs

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023019245A Division JP2023065442A (en) 2020-06-12 2023-02-10 Information processor, method, program, and building module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021197148A true JP2021197148A (en) 2021-12-27
JP2021197148A5 JP2021197148A5 (en) 2022-08-15

Family

ID=74845257

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020102324A Active JP6841459B1 (en) 2020-06-12 2020-06-12 Information processing systems, methods and programs
JP2021015791A Pending JP2021197148A (en) 2020-06-12 2021-02-03 Information processor, method, program, and building module
JP2023019245A Pending JP2023065442A (en) 2020-06-12 2023-02-10 Information processor, method, program, and building module

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020102324A Active JP6841459B1 (en) 2020-06-12 2020-06-12 Information processing systems, methods and programs

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023019245A Pending JP2023065442A (en) 2020-06-12 2023-02-10 Information processor, method, program, and building module

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6841459B1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7072300B1 (en) 2021-07-19 2022-05-20 株式会社Catalyst Off-the-grid accommodation modules, programs, information processing equipment and methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09195534A (en) * 1996-01-23 1997-07-29 Fujita Corp Transferable house unit
JP2003064894A (en) * 2001-08-23 2003-03-05 Kanetsu Giken Kk Temporary house with portable combination type private sewage treatment system
JP2016141932A (en) * 2015-01-29 2016-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 building

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09195534A (en) * 1996-01-23 1997-07-29 Fujita Corp Transferable house unit
JP2003064894A (en) * 2001-08-23 2003-03-05 Kanetsu Giken Kk Temporary house with portable combination type private sewage treatment system
JP2016141932A (en) * 2015-01-29 2016-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 building

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023065442A (en) 2023-05-12
JP2021196817A (en) 2021-12-27
JP6841459B1 (en) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AlFaris et al. Intelligent homes’ technologies to optimize the energy performance for the net zero energy home
US20210397312A1 (en) Remote Location Monitoring
CN201765491U (en) Intelligent family service system
CN102279589B (en) Intelligent family service system and working method thereof
Ahmad et al. Implementation of ZigBee-GSM based home security monitoring and remote control system
Byun et al. Design and implementation of an intelligent energy saving system based on standby power reduction for a future zero-energy home environment
Haase et al. The IOT mediated built environment: A brief survey
US11245351B2 (en) Power generation source and distribution system
JP2023065442A (en) Information processor, method, program, and building module
Chouaib et al. Smart home energy management system architecture using IoT
JP7072300B1 (en) Off-the-grid accommodation modules, programs, information processing equipment and methods
Abdulmouti et al. Smart Green Campus: The Campus of Tomorrow
Somefun et al. Smart home comfort and energy conservation using internet of things
KR102358869B1 (en) System for managing photovoltaic based on multi interface network
Sharma et al. AI application for the sustainable development to reduce carbon footprint
JP2017107531A (en) House
Newaz et al. A web based energy cloud platform for campus smart grid for understanding energy consumption profile and predicting future energy demand
US10908573B2 (en) Engagement and integration platform for renewable energy management system and method thereof
Saravanan et al. IoT based smart home design for power and security management
Ampatzidis et al. A smart home energy management system based on internet-of-things
CN112327646A (en) Intelligent household control method and device, terminal equipment and storage medium
Zambenedetti et al. Communication solution for implementing smart grid environment in the distribution network
CN105278341A (en) Smart home system on the basis of ARM and ZigBee
Mulenga et al. Integration and Remote Monitoring of Wireless Sensor Networks in the Development of SMART Villages
KR20190063151A (en) Home energy management system based air conditional control method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220804

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230220

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230317

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240304