JP2021191108A - Manufacturing method of motor device - Google Patents
Manufacturing method of motor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021191108A JP2021191108A JP2020094279A JP2020094279A JP2021191108A JP 2021191108 A JP2021191108 A JP 2021191108A JP 2020094279 A JP2020094279 A JP 2020094279A JP 2020094279 A JP2020094279 A JP 2020094279A JP 2021191108 A JP2021191108 A JP 2021191108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- commutator
- riser
- coil
- main body
- motor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 43
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 36
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 10
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 7
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000002320 enamel (paints) Substances 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ブラシが摺接される整流子を有するモータ装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a method of manufacturing a motor device having a commutator to which a brush is slidably contacted.
一般に、自動車等の車両に搭載される車載機器(ワイパ装置等)の駆動源には、小型軽量でかつ安価なブラシ付きのモータ装置が採用されている。このようなブラシ付きのモータ装置が、例えば、特許文献1に記載されている。
Generally, a small, lightweight, and inexpensive brushed motor device is used as a drive source for an in-vehicle device (wiper device or the like) mounted on a vehicle such as an automobile. Such a brushed motor device is described in, for example,
特許文献1に記載された整流子電動機(モータ装置)は、シャフト(回転軸)に圧入固定された整流子を備え、当該整流子を形成する整流子片には、カーボン等により構成された一対の摺動ブラシ(ブラシ)が摺接される。そして、整流子の軸方向における複数の整流子片の端部には、電気子巻線(コイル)が引っ掛けられるフック部(ライザ部)が設けられている。
The commutator electric motor (motor device) described in
フック部は、略V字形状に折り曲げられており、フック部には、1本の電気子巻線が引っ掛けられている。そして、フック部に引っ掛けられた電気子巻線は、フック部を折り曲げて発熱させることでフック部に溶着される。つまり、電気子巻線は、フック部に対してヒュージングにより電気的に接続されている。 The hook portion is bent into a substantially V shape, and one armature winding is hooked on the hook portion. Then, the armature winding hooked on the hook portion is welded to the hook portion by bending the hook portion to generate heat. That is, the armature winding is electrically connected to the hook portion by fusing.
ところで、モータ装置の仕様によっては、180度で対向配置された整流子片同士を接続する均圧線を備えたものがある。このような均圧線を設けることにより、一対のブラシを180度間隔で設けずに済み、一方のブラシを省略することが可能となる。すなわち、より小型軽量なモータ装置を実現することができる。その一方で、1つのライザ部に対して複数本(多くても3本)のコイルを纏めてヒュージングする必要が生じる。 By the way, depending on the specifications of the motor device, there is one provided with a pressure equalizing wire for connecting commutator pieces arranged facing each other at 180 degrees. By providing such a pressure equalizing line, it is not necessary to provide a pair of brushes at intervals of 180 degrees, and one brush can be omitted. That is, it is possible to realize a smaller and lighter motor device. On the other hand, it becomes necessary to fuse a plurality of (at most three) coils together for one riser portion.
上述の特許文献1に記載された整流子では、ライザ部の断面形状が単純な略V字形状となっている。そのため、1つのライザ部に対して複数本のコイルを引っ掛ける場合、ライザ部の略V字形状の開口側、つまりコイルが入り込む入り口側において、整流子の径方向にコイルが重なるようなことが起こり得る。整流子の径方向にコイルが重なると、ライザ部を径方向に折り曲げてヒュージングする際に、重ねられたコイルのうちの少なくとも一方が断線する等の不具合が発生して、モータ装置の生産効率を低下させる虞があった。
In the commutator described in
本発明の目的は、1つのライザ部に対して複数本のコイルを引っ掛ける場合であっても、ヒュージング作業時にコイルが断線することを防止できるモータ装置の製造方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a method for manufacturing a motor device capable of preventing the coils from being broken during a fusing operation even when a plurality of coils are hooked on one riser portion.
本発明の一態様では、ブラシが摺接される整流子を有するモータ装置の製造方法であって、前記整流子を組み立てる整流子組立工程と、前記整流子が備えるライザ部を所定の形状に形成するライザ部調整工程と、前記整流子を回転軸に固定する整流子固定工程と、前記回転軸に固定されたコアおよび前記ライザ部にコイルを巻装するコイル巻装工程と、前記コイルと前記ライザ部とをヒュージングにより電気的に接続するヒュージング工程と、前記回転軸をステータに組み付ける回転軸組付工程と、を有し、前記整流子組立工程では、絶縁体からなる円筒部と、前記円筒部の周囲に設けられ、前記ブラシが摺接される本体部および前記コイルが引っ掛けられる前記ライザ部を備え、導電体からなる複数の整流子片と、を備える前記整流子が組み立てられ、前記ライザ部調整工程には、第1金型に設けられている突起部が前記本体部と前記ライザ部との間に配置されるように、前記整流子を前記第1金型に載せる第1工程と、前記第1金型に対して第2金型を移動させて、前記第2金型に設けられている押圧部を前記ライザ部に押し当てて、前記ライザ部の基端側に前記整流子の軸方向に延びる延在部を形成し、かつ前記ライザ部の先端側に前記ライザ部の先端に向かうに連れて前記本体部との距離が徐々に大きくなる円弧部を形成する第2工程と、が含まれ、前記第2工程では、前記整流子の径方向における前記延在部と前記本体部との間隔寸法が前記コイルの線径よりも大きくかつ前記コイルの線径の2倍よりも小さくされ、かつ前記整流子の軸方向における前記延在部の長さ寸法が前記コイルの線径よりも長くされることを特徴とする。 One aspect of the present invention is a method for manufacturing a commutator having a commutator to which a brush is slidably contacted, wherein the commutator assembling step for assembling the commutator and the riser portion provided with the commutator are formed into a predetermined shape. A commutator fixing step of fixing the commutator to the commutator, a coil winding step of winding a coil around the core fixed to the rotating shaft and the riser, and the coil and the above. It has a fusing step of electrically connecting the riser portion by fusing and a rotary shaft assembly step of assembling the rotary shaft to the stator. In the commutator assembly step, a cylindrical portion made of an insulator and a cylindrical portion. The commutator provided around the cylindrical portion, comprising a main body portion to which the brush is slid and contacted, the riser portion to which the coil is hooked, and a plurality of commutator pieces made of a conductor, is assembled. In the riser portion adjusting step, the commutator is placed on the first mold so that the protrusion provided on the first mold is arranged between the main body portion and the riser portion. In the process, the second mold is moved with respect to the first mold, the pressing portion provided on the second mold is pressed against the riser portion, and the riser portion is pressed against the base end side of the riser portion. A second extending portion extending in the axial direction of the commutator, and forming an arc portion on the tip end side of the commutator portion in which the distance from the main body portion gradually increases toward the tip end of the riser portion. In the second step, the distance between the extending portion and the main body portion in the radial direction of the commutator is larger than the wire diameter of the coil and twice the wire diameter of the coil. It is characterized in that the length dimension of the extending portion in the axial direction of the commutator is made longer than the wire diameter of the coil.
本発明によれば、第2工程において、ライザ部の基端側に整流子の軸方向に延びる延在部を形成し、かつライザ部の先端側にライザ部の先端に向かうに連れて本体部との距離が徐々に大きくなる円弧部を形成する。そして、整流子の径方向における本体部と延在部との間隔寸法が、コイルの線径よりも大きくかつコイルの線径の2倍よりも小さくされ、整流子の軸方向における延在部の長さ寸法が、コイルの線径よりも長くされる。 According to the present invention, in the second step, an extending portion extending in the axial direction of the commutator is formed on the base end side of the riser portion, and the main body portion is formed on the tip end side of the riser portion toward the tip end of the riser portion. It forms an arc portion in which the distance from and is gradually increased. Then, the distance between the main body and the extending portion in the radial direction of the commutator is larger than the wire diameter of the coil and smaller than twice the wire diameter of the coil, so that the extending portion in the axial direction of the commutator is formed. The length dimension is made longer than the wire diameter of the coil.
これにより、ヒュージング工程の前のコイル巻装工程において、複数のコイルを、ライザ部の円弧部の部分を介してライザ部の延在部の部分にスムーズに誘導でき、かつライザ部の延在部の部分において複数のコイルを整流子の軸方向に並べて配置することができる。よって、コイル巻装工程において複数のコイルが整流子の径方向に重ならなくなり、次のヒュージング工程においてコイルが断線することを防止できる。よって、モータ装置の生産効率を向上させて、歩留まりを良くすることが可能となる。 As a result, in the coil winding step before the fusing step, a plurality of coils can be smoothly guided to the extending portion of the riser portion via the arc portion of the riser portion, and the riser portion is extended. A plurality of coils can be arranged side by side in the axial direction of the commutator in the portion. Therefore, in the coil winding process, the plurality of coils do not overlap in the radial direction of the commutator, and it is possible to prevent the coils from being disconnected in the next fusing process. Therefore, it is possible to improve the production efficiency of the motor device and improve the yield.
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1はモータ装置の概要を示す部分断面図を、図2(a),(b)は整流子片の成形手順を説明する図を、図3は円筒部の成形手順を説明する図を、図4は整流子片を分離する作業を説明する図を、図5は[ライザ部調整工程]を説明する図を、図6はライザ部の完成形状を説明する部分拡大断面図を、図7はコアおよび整流子の回転軸への装着手順を説明する図を、図8(a),(b),(c)は[コイル巻装工程]を説明する図を、図9は[ヒュージング工程]を説明する図を、図10は[整流子研磨工程]を説明する図を、図11は[回転軸組付工程]を説明する図をそれぞれ示している。 FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing an outline of a motor device, FIGS. 2 (a) and 2 (b) are views explaining a procedure for forming a commutator piece, and FIG. 3 is a diagram illustrating a procedure for forming a cylindrical portion. FIG. 4 is a diagram for explaining the work of separating the commutator pieces, FIG. 5 is a diagram for explaining the [riser portion adjusting step], and FIG. 6 is a partially enlarged cross-sectional view for explaining the completed shape of the riser portion. 8 is a diagram for explaining the procedure for mounting the core and the commutator on the rotating shaft, FIGS. 8A, 8B, and 8C are diagrams for explaining the [coil winding process], and FIG. 9 is [Fusing]. FIG. 10 shows a diagram for explaining the [commutator polishing process], and FIG. 11 shows a diagram for explaining the [rotating shaft assembly process].
図1に示されるモータ装置10は、自動車等の車両に搭載される車載機器(ワイパ装置等)の駆動源に用いられるもので、比較的小型軽量でかつ安価なブラシ付きのモータ装置となっている。なお、モータ装置10は、大きな出力が得られるように、例えば、ウォーム減速機構(図示せず)と組み合わせて使用される。
The
モータ装置10は、自動車等の車両の車体(図示せず)に固定されるステータ(固定子)20と、ステータ20に対して回転されるロータ(回転子)30と、を備えている。
The
ステータ20は、磁性材料からなる鋼板をプレス加工等することで、略有底筒状に形成されたモータケース21を備えている。モータケース21は、ケース本体21aと、ケース本体21aよりも小径となった軸受支持部21bと、を有している。ケース本体21aの径方向内側には、合計4つの永久磁石22(図示では2つのみを示す)が固定されている。また、軸受支持部21bの径方向内側には、ロータ30を形成する回転軸33の軸方向一側(図中左側)を回転自在に支持する軸受部材(すべり軸受)23が装着されている。
The
それぞれの永久磁石22は、回転軸33の軸方向と交差する方向に沿う断面形状が略円弧形状に形成されており、ケース本体21aの周方向に等間隔(90度間隔)で配置されている。また、それぞれの永久磁石22の径方向内側には、微小隙間(エアギャップ)を介して、ロータ30を形成するアーマチュアコア(コア)31が回転自在に設けられている。つまり、ロータ30は、ステータ20の内部に回転自在に収容されている。
Each
ロータ30は、アーマチュアコア31を備えており、当該アーマチュアコア31は、磁性材料からなる複数の鋼板を積層することで略円柱形状に形成されている。そして、アーマチュアコア31は、図7に示されるように、合計10個のスロット31a(合計10個のティース31b)を備えている。すなわち、本実施の形態に係るモータ装置10は、「4極10スロット型」のブラシ付きモータとなっている。
The
そして、これらのスロット31aを形成するティース31bには、絶縁材料よりなるインシュレータ31cを介して、所定の巻き方および巻き数で、銅製のコイル(巻線)32が巻装されている。ここで、コイル32の表面は、絶縁性を有する被膜(図示せず)で覆われており、この被膜は、コイル32の製造段階において、当該コイル32の表面にエナメル塗料を塗布することで形成される。
A copper coil (winding) 32 is wound around the
アーマチュアコア31の回転中心には、回転軸(アーマチュア軸)33が挿通されかつ固定されている。具体的には、アーマチュアコア31は、回転軸33の軸方向一側寄り(図1中左寄り)に固定されている。つまり、回転軸33は、アーマチュアコア31の回転に伴って回転される。なお、回転軸33の軸方向他側は、ブラシBRを移動自在に保持するブラシホルダに装着された軸受部材(図示せず)に、回転自在に支持されている。この軸受部材においても、上述した軸受部材23と同様に、すべり軸受となっている。
A rotation shaft (armature shaft) 33 is inserted and fixed to the rotation center of the
また、回転軸33の軸方向他側寄りで、かつアーマチュアコア31の近傍には、略円筒形状に形成されたコンミテータ(整流子)40が固定されている。そして、コンミテータ40の外周部分には、一対のブラシBR(図示では1つのみを示す)が摺接されるようになっている。具体的には、一対のブラシBRは、コンミテータ40の周方向に対して、互いに90度間隔で配置されている。
Further, a commutator (commutator) 40 formed in a substantially cylindrical shape is fixed on the other side of the
ここで、一対のブラシBRは、それぞれブラシホルダ(図示せず)に保持されており、当該ブラシホルダは、モータケース21の開口部21cを塞ぐようにして設けられる。また、一対のブラシBRは、それぞれブラシスプリングSPのばね力によって、コンミテータ40に向けて所定圧で押圧されている。これにより、コンミテータ40(ロータ30)が高速で回転しても、それぞれのブラシBRは、コンミテータ40に対して確実に電気的に接触される。
Here, each of the pair of brush BRs is held in a brush holder (not shown), and the brush holder is provided so as to close the
図1および図7に示されるように、コンミテータ40は、絶縁体からなる円筒部41と、導電体からなる複数のセグメント(整流子片)42と、を備えている。複数のセグメント42は、円筒部41の径方向外側に装着され、円筒部41の周方向に36度間隔(等間隔)で並べられている。すなわち、円筒部41の周囲には、合計10個のセグメント42が配置されている。そして、それぞれのセグメント42に表面には、一対のブラシBRが摺接するようになっている。
As shown in FIGS. 1 and 7, the
円筒部41は、溶融したプラスチック等の樹脂材料を射出成形することで略円筒形状に形成されており、その径方向内側には、回転軸固定穴41aが設けられている。そして、回転軸固定穴41aには、回転軸33が圧入等により強固に固定されている。ここで、円筒部41の周囲に設けられるセグメント42の数およびスロット31a(ティース31b)の数は、互いに10個で一致している。
The
合計10個のセグメント42は、それぞれ同じ形状に形成されており、導電性に優れた銅製となっている。セグメント42は、一対のブラシBRがそれぞれ摺接される本体部43と、当該本体部43に対して折り曲げられて、アーマチュアコア31に巻装されたコイル32が引っ掛けられるライザ部44と、を備えている。具体的には、コイル32とライザ部44とは、ヒュージング(熱かしめ)により互いに電気的に接続されている。
A total of 10
また、本体部43は、ブラシBRが接触するブラシ接触部43aと、ブラシBRが接触されない非接触部43bと、を備えている。ブラシ接触部43aは、コンミテータ40の軸方向において略2/3の部分を占めており、その他の略1/3の部分が非接触部43bとなっている。なお、非接触部43bは、コンミテータ40の軸方向におけるライザ部44側に配置されている。
Further, the
コンミテータ40の周方向に対するライザ部44の幅寸法は、コンミテータ40の周方向に対する本体部43の幅寸法の略1/3に設定されている。これにより、ライザ部44の剛性を下げて当該ライザ部44の折り曲げ作業を容易にしつつ、ライザ部44にコイル32を引っ掛け易くしている(コイルの巻装作業の容易化)。
The width dimension of the
さらに、ライザ部44は、本体部43の長手方向端部から略180度となるように大きく折り曲げられている。つまり、ライザ部44の先端側は、コンミテータ40の軸方向において、アーマチュアコア31側とは反対側(図1中右側)を向いている。また、それぞれのライザ部44は、コンミテータ40の径方向外側に放射状に突出されており、これによってもコイル32の巻装作業の容易化が図られている。
Further, the
次に、ヒュージングを行う前のライザ部44の形状について、図6を用いて詳細に説明する。ヒュージングを行う前のライザ部44は、後述する[整流子組立工程]の後の[ライザ部調整工程]において、その形状が整えられる。
Next, the shape of the
ライザ部44は、その基端側(図中左側)から先端側(図中右側)に向けて、コンミテータ40の軸方向に並んだ合計4つの領域、つまり第1領域AR1,第2領域AR2,第3領域AR3および第4領域AR4により構成されている。
The
第1領域AR1は、折り曲げ部44aとなっている。この折り曲げ部44aは、ライザ部44を本体部43の長手方向端部から略180度に折り曲げる部分を形成している。これにより、ライザ部44の先端側が、アーマチュアコア31側とは反対側(図中右側)に向けられている。
The first region AR1 is a
第2領域AR2は、コンミテータ40の軸方向に延在された延在部44bとなっている。より具体的には、延在部44bの非接触部43b側が、コンミテータ40の軸方向に略真っ直ぐに延びている。そして、コンミテータ40の径方向における延在部44bと非接触部43bとの間隔寸法W1は、コイル32の線径d1よりも大きく、かつコイル32の線径d1の2倍よりも小さく設定されている(d1<W1<2×d1)。
The second region AR2 is an extending
また、コンミテータ40の軸方向における延在部44bの長さ寸法LNは、コイル32の線径d1よりも長く設定されている(LN>d1)。具体的には、本実施の形態では、延在部44bの長さ寸法LNは、コイル32の線径d1の略3倍の長さ寸法に設定されている(LN≒3×d1)。
Further, the length dimension LN of the extending
ここで、線径d1のコイル32は、ライザ部44に引っ掛けられる(巻装される)コイル32の仕様の中でも細い線径のものであり、線径d1は、約0.22mmとなっている。したがって、複数本(2〜3本)のコイル32をライザ部44に引っ掛けた状態において、これらのコイル32は延在部44bの部分において、コンミテータ40の径方向に重なることが無い。具体的には、複数本のコイル32は、延在部44bの部分において、コンミテータ40の軸方向に並べられる(図8(c)参照)。
Here, the
ただし、延在部44bは、本実施の形態のようにコンミテータ40の軸方向に略真っ直ぐに直線状に延ばした形状に限らず、例えば、後述する円弧部44cの曲率よりも大きな曲率で緩やかにカーブした形状でも構わない。要するに、複数本(2〜3本)のコイル32をライザ部44に引っ掛けた状態で、延在部44bの部分(第2領域AR2)において複数本のコイル32がコンミテータ40の径方向に重ならなければ、延在部44bはどのような形状でも良い。
However, the extending
なお、本実施の形態では、均圧線も含めて太めの線径d2(約0.28mm)のコイル32にも対応可能となっている。このような太めの線径d2のコイル32であっても、細めの線径d1のコイル32の場合と略同様に、延在部44bの部分において、コンミテータ40の径方向に重なることが無く、コンミテータ40の軸方向に並べられる。
In this embodiment, it is possible to handle a
第3領域AR3は、ライザ部44の先端(第4領域AR4)に向かうに連れて、非接触部43bとの距離が徐々に大きくなる円弧部44cとなっている。これにより、円弧部44cと非接触部43bとの間隔寸法は、円弧部44cの延在部44b側ではW1となり、円弧部44cの第4領域AR4側ではW1よりも大きいW2となっている(W2>W1)。具体的には、大きい方の間隔寸法W2は、小さい方の間隔寸法W1の略2倍となっている(W2≒2×W1)。
The third region AR3 is an
つまり、円弧部44cは、ライザ部44の先端側からのコイル32の延在部44bの部分への巻装作業を誘導(案内)する機能を備えている。その際に、ライザ部44の入り口側が大きく開口している(間隔寸法W2)ので、コイル32をライザ部44に容易に引っ掛けられるようになっている(コイルの巻装作業の容易化)。
That is, the
また、円弧部44cの非接触部43b側は円弧面となっているので、ライザ部44にコイル32を巻装する際に、コイル32が円弧部44cに引っ掛かることが無い。よって、コイル32の表面に傷を付けること無く、コイル32を延在部44bの部分にスムーズに誘導可能となっている。
Further, since the
第4領域AR4は、先端部44dとなっている。先端部44dは、ライザ部44に引っ掛けられるコイル32の入り口部分を形成しており、非接触部43bとの間隔寸法はW2となっている。また、先端部44dの非接触部43b側には、非接触部43bに向けて突出する凸部44eが一体に設けられている。凸部44eの境界部分は破線のようになっており、コンミテータ40の軸方向と交差する方向に沿う凸部44eの断面形状は、略長方形形状となっている。
The fourth region AR4 has a
そして、凸部44eの非接触部43b側に設けられる先端平面SF1は、後述の[ライザ部調整工程]において、固定金型201(図5参照)の先細り部201aに当接するようになっている。すなわち、凸部44eは、[ライザ部調整工程]において、コンミテータ40を、固定金型201に対して位置決めする機能を有している。ただし、凸部44eの先端平面SF1側は、後述の[ヒュージング工程]で加熱溶融されて、非接触部43bに一体化される(図9参照)。
The tip plane SF1 provided on the
また、図6に示されるように、ライザ部44の円弧部44cと先端部44dとの間で、かつ非接触部43b側とは反対側には、電極当接面SF2が設けられている。電極当接面SF2は、非接触部43bに対して平行に設けられ、[ヒュージング工程]において、第1電極T1(図9参照)の先端部分が面で押し付けられるようになっている。このように、第1電極T1により平坦な電極当接面SF2を押圧することで、[ヒュージング工程]においてライザ部44を規則正しく(設計通りに)変形させることが可能となっている。
Further, as shown in FIG. 6, an electrode contact surface SF2 is provided between the
次に、モータ装置10の組み立て手順(製造方法)について、図面を用いて詳細に説明する。本実施の形態では、[整流子組立工程],[ライザ部調整工程],[整流子固定工程],[コイル巻装工程],[ヒュージング工程]および[回転軸組付工程]の合計6つの工程を経ることで、図1に示されるようなモータ装置10が形成される。
Next, the assembly procedure (manufacturing method) of the
[整流子組立工程]
図2(a),(b)に示されるように、合計10個のセグメント42は、それぞれ銅板をプレス加工等することで形成され、それぞれのセグメント42の製造初期の段階においては、それぞれが繋げられて単一の板材(ワークWK)となっている。なお、図2(a)において、それぞれのセグメント42を横切る第1想像線L1は、本体部43とライザ部44との境界部分を示している。また、第2想像線L2は、本体部43のブラシ接触部43aと非接触部43bとの境界部分を示している。さらに、第3想像線L3は、コンミテータ40の周方向に隣り合うセグメント42の境界部分で、後で丸鋸RS(図4参照)により切断される部分を示している。
[Commutator assembly process]
As shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b), a total of 10
そして、図2(a)に示されるワークWKを、折り曲げ装置(図示せず)にセットし、折り曲げ装置を駆動させる。すると、図2(a)の矢印M1に示されるように、第1想像線L1の部分でワークWKが折り曲げられて、ライザ部44が形成される。具体的には、ライザ部44の凸部44eと、本体部43の非接触部43bとが、互いに向き合うようになる(図3および図4参照)。このとき、後でコイル32(図1参照)を引っ掛け易くするために、本体部43に対するライザ部44の相対角度は約45度とされる。
Then, the work WK shown in FIG. 2A is set in a bending device (not shown) to drive the bending device. Then, as shown by the arrow M1 in FIG. 2A, the work WK is bent at the portion of the first imaginary line L1 to form the
次いで、折り曲げ装置をさらに駆動させることで、ワークWKを筒状に折り曲げる。具体的には、図2(a)の矢印M2に示されるように、ライザ部44が径方向外側を向くようにして、ワークWKを筒状に折り曲げる。これにより、図2(b)に示されるように、径方向外側に合計10個のライザ部44が放射状に突出された筒状のワークWKとなる。
Next, the work WK is bent into a cylindrical shape by further driving the bending device. Specifically, as shown by the arrow M2 in FIG. 2A, the work WK is bent into a cylindrical shape so that the
引き続き、図3(a)に示されるように、筒状に形成されたワークWKを、射出成形装置100の下金型101にセットする。このとき、ワークWKの軸方向におけるライザ部44側が上方を向くように下金型101にセットする。また、射出成形装置100に設けられる合計10個のスライド金型102(図示では2つのみを示す)を、ワークWKの径方向外側からワークWKの隣り合うライザ部44の間にセットする。さらに、射出成形装置100の上金型103を下降させて、ワークWKのライザ部44のところまで上金型103を移動させる。
Subsequently, as shown in FIG. 3A, the work WK formed in a cylindrical shape is set in the
ここで、上金型103には、絶縁体からなる溶融樹脂MRが流通する流路103aが形成され、かつ当該流路103aの上流側には、溶融樹脂MRを所定圧で吐出するディスペンサDPが設けられている。そして、図3の矢印M3に示されるように、ディスペンサDPを駆動して流路103aに溶融樹脂MRを供給する。これにより、ワークWKの内側のキャビティCAに溶融樹脂MRが充填されていき、円筒部41(図4参照)が形成される。その後、溶融樹脂MRが硬化するのを待って、上下金型101,103およびスライド金型102から、円筒部41が設けられたワークWKを離型する。
Here, the
次に、図4に示されるように、円筒部41が一体化されたワークWKの径方向外側に、切断機(図示せず)を形成する丸鋸RSを臨ませて、当該丸鋸RSを矢印R1のように回転させる。そして、ライザ部44の1つ1つに対応させて、矢印M4に示されるように、ワークWKの外周部分をその軸方向に切断していく。具体的には、図2の第3想像線L3に沿わせて切断していき、ワークWKを合計10個のセグメント42に分離する。このとき、丸鋸RSは、円筒部41の径方向外側の一部も切断するように制御される。これにより、合計10個のセグメント42がそれぞれ確実に分離される。
Next, as shown in FIG. 4, a circular saw RS forming a cutting machine (not shown) is made to face the radial outside of the work WK in which the
このようにして、絶縁体からなる円筒部41と、円筒部41の周囲に設けられ、ブラシBR(図1参照)が摺接される本体部43およびコイル32(図1参照)が引っ掛けられるライザ部44を備え、導電体からなる合計10個のセグメント42と、を有するコンミテータ40(図1参照)の組み立てが完成する。これにより、[整流子組立工程]が終了する。
In this way, the
[ライザ部調整工程]
[整流子組立工程]に引き続き、仮に完成したコンミテータ40に対して、ライザ部44の形状を図6に示される形状に整える(矯正する)作業を実施する。
[Riser section adjustment process]
Following the [Commutator assembly process], the temporarily completed
具体的には、図5に示されるように、コンミテータ40を、ライザ矯正装置200の固定金型(第1金型)201にセットする。このとき、コンミテータ40の軸方向におけるライザ部44側が上方を向くように固定金型201に載せるようにする。このとき、固定金型201の先端側に設けられた環状の先細り部(突起部)201aを、コンミテータ40の本体部43とライザ部44との間に差し込むようにして配置する。すると、ライザ部44を形成する凸部44eの先端平面SF1が、先細り部201aに面で当接されて、コンミテータ40が固定金型201に対して位置決めされる。ここまでの[整流子組立工程]の前段の工程が、本発明における第1工程を構成している。
Specifically, as shown in FIG. 5, the
次に、矢印M5に示されるように、ライザ矯正装置200の可動金型(第2金型)202を固定金型201に対して近接するように移動(下降)させて、可動金型202の固定金型201側に設けられた環状の押圧部202aを、所定の押圧力Fでライザ部44に押し当てる。このとき、可動金型202は、図5に示される基準位置から所定距離Sの分だけ固定金型201に対して近接される。ここで、所定距離Sは、固定金型201に固定された筒状のストッパ部材203により決定される。つまり、可動金型202をストッパ部材203に突き当てるだけで、ライザ部44の変形量が製品毎にばらつくこと無く精度良く決まる。なお、図5に示されるように、押圧部202aの曲率は小さなRに設定されている。よって、図6に示されるように、ライザ部44に延在部44bおよび円弧部44cが精度良く形成される。ここまでの[整流子組立工程]の後段の工程が、本発明における第2工程を構成している。
Next, as shown by the arrow M5, the movable mold (second mold) 202 of the
ここで、コンミテータ40の径方向において、ライザ部44の内側と先細り部201aとの間には、ある程度の隙間SKが形成されている。そして、当該隙間SKを設定することで、ライザ部44の形状の調整後(矯正後)において、ライザ部44と先細り部201aとが接触しないようにしている(図5の破線円の拡大図参照)。すなわち、延在部44bの本体部43側および円弧部44cの本体部43側(図6参照)が、それぞれ固定金型201の先細り部201aに接触しないようになっている。言い換えれば、[ライザ部調整工程]の第2工程におけるライザ部44の変形状態は、可動金型202の押圧部202aのみに依存していると言える。これにより、[ライザ部調整工程]の第2工程においてライザ部44が必要以上に痩せてしまうことが抑えられて、ライザ部44の剛性が無用に低下することが防止される。
Here, in the radial direction of the
このように、仮に完成したコンミテータ40のライザ部44の形状が、図6に示されるように整えられて(調整されて)、[ライザ部調整工程]の第1工程および第2工程が終了する。
In this way, the shape of the
[整流子固定工程]
次に、[ライザ部調整工程]を経て最終的に完成したコンミテータ40を、回転軸33に固定する作業を行う。まず、図7に示されるように、別の製造工程で製造された回転軸33と、コイル32が巻装されていないアーマチュアコア31とを準備し、矢印M6に示されるように、回転軸33の軸方向一側(図中左側)から、当該回転軸33にアーマチュアコア31を固定する。
[Commutator fixing process]
Next, the work of fixing the finally completed
その後、矢印M7に示されるように、回転軸33の軸方向他側(図中右側)から、当該回転軸33にコンミテータ40を固定する。このとき、コンミテータ40の軸方向におけるライザ部44側を、アーマチュアコア31側に向けるようにする。これにより、コンミテータ40が回転軸33に固定されて、[整流子固定工程]が終了する。
After that, as shown by the arrow M7, the
[コイル巻装工程]
次に、巻線機(図示せず)を用いて、アーマチュアコア31のティース31b(図7参照)およびコンミテータ40のライザ部44に、コイル32を巻装する作業を行う。なお、以下の巻装作業の説明においては、合計10個のライザ部44のうちの1つについて着目し、かつ当該1つのライザ部44に対して均圧線を含む合計3本のコイル32が引っ掛けられる場合について説明する。
[Coil winding process]
Next, using a winding machine (not shown), the
まず、図8(a)に示されるように、コイル32の巻き始めの部分(始線部)を、延在部44bと本体部43との間で、かつライザ部44の基端側に配置する。このとき、矢印M8に示されるように、巻線機を形成するコイル押さえ治具G1の先端を延在部44bと本体部43との間に差し込み、コイル押さえ治具G1の先端でコイル32の始線部を押さえるようにする。これにより、コイル32の始線部を所定の部分、つまりライザ部44の基端側の部分に留めておくことができ、その他の部分へのコイル32の巻装作業を精度良く行うことができる。
First, as shown in FIG. 8A, the winding start portion (starting wire portion) of the
また、コイル32の途中の部分の巻装作業は、図8(b)に示されるように、ライザ部44の先端部44d(入り口部分)に向けてコイル32を案内するコイル案内治具G2が用いられる。このコイル案内治具G2においても、巻線機の一部を構成しており、矢印M9に示されるように、自動でライザ部44の近傍にセットされる。そして、巻線機のノズル(図示せず)から供給されるコイル32は、矢印M10に示されるように、コイル案内治具G2および円弧部44cを介して、滑るようにして延在部44bと本体部43との間に入り込む。これにより、コイル32はスムーズにライザ部44に引っ掛けられる。
Further, in the winding work of the portion in the middle of the
そして、図8(c)の矢印M11に示されるように、均圧線を含む合計3本のコイル32の全てが、延在部44bと本体部43との間において、コンミテータ40の径方向に重ならずに、コンミテータ40の軸方向に整然と並んで配置される。これにより、回転軸33に固定されたアーマチュアコア31のティース31bおよびコンミテータ40のライザ部44に対するコイル32の巻装作業が完了し、[コイル巻装工程]が終了する。
Then, as shown by the arrow M11 in FIG. 8C, all of the total of three
なお、上述したコイル32の巻装作業は、合計10個のティース31bおよび合計10個のライザ部44の全てに対して、巻線機の一連の動作で自動的に行われる。そのため、コイル32の巻き具合が製品毎にばらつくことは無い。
The winding operation of the
[ヒュージング工程]
次に、ライザ部44に引っ掛けられた3本のコイル32と、ライザ部44を備えたコンミテータ40とを電気的に接続する作業を行う。具体的には、コイル32が引っ掛けられたライザ部44を有するコンミテータ40を、熱かしめ装置(図示せず)にセットする。その後、図9の矢印M12およびM13に示されるように、熱かしめ装置を形成する第1電極T1(プラス)および第2電極T2(マイナス)をそれぞれ移動させて、第1電極T1をライザ部44の電極当接面SF2に面で当接させる。一方、第2電極T2は、本体部43に面で当接させる。
[Fusing process]
Next, the work of electrically connecting the three
その後、第1電極T1を矢印M12の方向に所定圧で押圧するように継続して駆動しつつ、それぞれの電極T1,T2に所定電圧を負荷する。すると、図9に示されるように、ライザ部44が破線で示した状態から本体部43側に押し潰されるように変形されて、凸部44eの先端平面SF1側が本体部43の非接触部43bに面で当接される。
After that, while continuously driving the first electrode T1 so as to press it in the direction of the arrow M12 with a predetermined pressure, a predetermined voltage is applied to the respective electrodes T1 and T2. Then, as shown in FIG. 9, the
その後、図9に示されるように、凸部44eの周辺が加熱溶融されて非接触部43bに一体化される。このとき、3本のコイル32は、それぞれ加熱によってコンミテータ40の径方向にある程度潰されて、断面が扁平形状(略楕円形状)となる。これにより、コイル32の表面のエナメル塗料が溶かされて、3本のコイル32とライザ部44(セグメント42)とが互いに電気的に接続される。
After that, as shown in FIG. 9, the periphery of the
このとき、図9に示されるように、3本のコイル32は、延在部44bと本体部43(非接触部43b)との間で、コンミテータ40の軸方向に整然と並んで配置され、かつライザ部44の延在部44bおよび円弧部44cの双方が、コンミテータ40の軸方向に略真っ直ぐに変形される。したがって、それぞれのコイル32の変形具合が均一化されて、コンミテータ40の径方向に対するライザ部44の変形によるそれぞれのコイル32の断線が確実に防止される。
At this time, as shown in FIG. 9, the three
また、3本のコイル32は、それぞれ、巻線機のコイル押さえ治具G1やコイル案内治具G2等(図8参照)の動作により、延在部44bと本体部43との間に順番に整然と並んで配置されるので、ライザ部44の部分で無理にコイル32同士が交差するようなことも無い。なお、ライザ部44の部分で無理にコイル32が交差されると、これらのコイル32はコンミテータ40の径方向に重なることになり、少なくともいずれか一方のコイル32が断線する可能性が高くなる。
Further, the three
このようにして、3本のコイル32とライザ部44とがヒュージング(熱かしめ)により互いに電気的に接続されて、[ヒュージング工程]が終了する。
In this way, the three
[整流子研磨工程]
次に、コンミテータ40に対するブラシBR(図1参照)の安定した摺接(電流供給)を実現するために、コンミテータ40を形成するそれぞれのセグメント42の本体部43を研磨して、ブラシBRが摺接されるブラシ接触部43aを形成する作業を行う。
[Commutator polishing process]
Next, in order to realize stable sliding contact (current supply) of the brush BR (see FIG. 1) with respect to the
具体的には、コイル32が巻装されたアーマチュアコア31およびコンミテータ40を備えた回転軸33を、回転研磨機(図示せず)にセットする。そして、図10に示されるように、回転研磨機を駆動して、回転軸33を矢印R2のように回転させる。その後、回転研磨機を形成するバイト(切削工具)BTを、矢印M14に示されるように、回転するコンミテータ40の径方向外側から臨ませる。
Specifically, a
そして、矢印M15に示されるように、バイトBTをコンミテータ40の軸方向に移動させることで、セグメント42の本体部43が研磨されて、本体部43にブラシ接触部43aが形成される。なお、ブラシ接触部43aは本体部43の表面を削って形成されるため、コンミテータ40の径方向に対して非接触部43bから一段下がった位置に設けられる。
Then, as shown by the arrow M15, by moving the bite BT in the axial direction of the
このように、回転軸33を回転させつつブラシ接触部43aを形成するので、回転軸33の軸心と、コンミテータ40におけるブラシ接触部43aの軸心とを、略完全に一致させることができる。よって、コンミテータ40(回転軸33)の高速回転に対して、一対のブラシBRをブラシ接触部43aに安定して接触させることができ、ひいては電気ノイズおよびメカノイズの双方を低減することが可能となる。
Since the
これにより、ブラシBRが摺接される部分、つまりブラシ接触部43aが形成されて、[整流子研磨工程]が終了する。
As a result, a portion to which the brush BR is slidably contacted, that is, a
[回転軸組付工程]
次に、完成したロータ30、つまり[整流子研磨工程]を終えて、コイル32が巻装されたアーマチュアコア31およびコンミテータ40を備えた回転軸33を、ステータ20に組み付ける作業を行う。具体的には、図11の矢印M16に示されるように、回転軸33の軸方向一側(図中左側)を、ステータ20を形成するモータケース21の開口部21cに臨ませる。そして、回転軸33の軸方向一側を、モータケース21の軸受支持部21bに装着された軸受部材23に差し込む。
[Rotating shaft assembly process]
Next, after finishing the completed
これにより、回転軸33を有するロータ30のステータ20への組付けが完了し、[回転軸組付工程]が終了する。これにより、図1に示されるモータ装置10が完成する。
As a result, the assembly of the
以上詳述したように、本実施の形態に係るモータ装置10の製造方法によれば、[ライザ部調整工程]の第2工程において、ライザ部44の基端側にコンミテータ40の軸方向に延びる延在部44bを形成し、かつライザ部44の先端側にライザ部44の先端に向かうに連れて本体部43との距離が徐々に大きくなる円弧部44cを形成する。そして、コンミテータ40の径方向における本体部43と延在部44bとの間隔寸法W1が、コイル32の線径d1よりも大きくかつコイル32の線径d1の2倍よりも小さくされ(d1<W1<2×d1)、コンミテータ40の軸方向における延在部44bの長さ寸法LNが、コイル32の線径d1よりも長くされる(LN>d1)。
As described in detail above, according to the method for manufacturing the
これにより、[ヒュージング工程]の前の[コイル巻装工程]において、3本のコイル32を、ライザ部44の円弧部44cの部分を介してライザ部44の延在部44bの部分にスムーズに誘導でき、かつライザ部44の延在部44bの部分において3本のコイル32をコンミテータ40の軸方向に並べて配置することができる。よって、[コイル巻装工程]において3本のコイル32がコンミテータ40の径方向に重ならなくなり、次の[ヒュージング工程]においてコイル32が断線することを防止できる。よって、モータ装置10の生産効率を向上させて、歩留まりを良くすることが可能となる。
As a result, in the [coil winding step] before the [fusing step], the three
また、本実施の形態に係るモータ装置10の製造方法によれば、ライザ部44の先端側には、本体部43に向けて突出する凸部44eが設けられ、[ライザ部調整工程]の第2工程において、凸部44eが固定金型201の先細り部201aに当接することで円弧部44cが形成される。
Further, according to the manufacturing method of the
これにより、コンミテータ40を固定金型201に対して精度良く位置決めすることができ、この状態で合計10個のライザ部44の形状を整える(調整する)ことができる。したがって、それぞれのライザ部44の形状がばらつくことが抑えられ、かつ円弧部44cを精度良く形成することが可能となる。
As a result, the
さらに、本実施の形態に係るモータ装置10の製造方法によれば、[ライザ部調整工程]の第2工程において、延在部44bの本体部43側および円弧部44cの本体部43側は、それぞれ固定金型201の先細り部201aに接触されない。
Further, according to the manufacturing method of the
これにより、[ライザ部調整工程]の第2工程においてライザ部44が必要以上に痩せてしまうことを抑制でき、ひいてはライザ部44の剛性が無用に低下することを確実に防止することができる。
As a result, it is possible to prevent the
また、本実施の形態に係るモータ装置10の製造方法によれば、[ヒュージング工程]と[回転軸組付工程]との間に、本体部43のブラシBRが摺接される部分を研磨してブラシ接触部43aを形成する[整流子研磨工程]が設けられている。
Further, according to the manufacturing method of the
これにより、回転軸33の軸心と、コンミテータ40におけるブラシ接触部43aの軸心とを、略完全に一致させることができ、コンミテータ40の高速回転に対して一対のブラシBRを安定接触させることが可能となる。よって、電気ノイズおよびメカノイズの双方を効果的に低減することができる。
As a result, the axis of the
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記実施の形態では、モータ装置10を、自動車等の車両に搭載される車載機器の駆動源に用いられるものを示したが、本発明はこれに限らず、例えば、産業用ロボットの関節を駆動するモータ装置等にも適用することができる。
It goes without saying that the present invention is not limited to the above embodiment and can be variously modified without departing from the gist thereof. For example, in the above embodiment, the
その他、上記実施の形態における各構成要素の材質,形状,寸法,数,設置箇所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、上記実施の形態に限定されない。 In addition, the material, shape, dimensions, number, installation location, etc. of each component in the above embodiment are arbitrary as long as the present invention can be achieved, and are not limited to the above embodiment.
10:モータ装置,20:ステータ(固定子),21:モータケース,21a:ケース本体,21b:軸受支持部,21c:開口部,22:永久磁石,23:軸受部材,30:ロータ(回転子),31:アーマチュアコア(コア),31a:スロット,31b:ティース,31c:インシュレータ,32:コイル(巻線),33:回転軸,40:コンミテータ(整流子),41:円筒部,41a:回転軸固定穴,42:セグメント(整流子片),43:本体部,43a:ブラシ接触部,43b:非接触部,44:ライザ部,44a:折り曲げ部,44b:延在部,44c:円弧部,44d:先端部,44e:凸部,100:射出成形装置,101:下金型,102:スライド金型,103:上金型,103a:流路,200:ライザ矯正装置,201:固定金型(第1金型),201a:先細り部(突起部),202:可動金型(第2金型),202a:押圧部,203:ストッパ部材,AR1:第1領域,AR2:第2領域,AR3:第3領域,AR4:第4領域,BR:ブラシ,BT:バイト,CA:キャビティ,DP:ディスペンサ,G1:コイル押さえ治具,G2:コイル案内治具,MR:溶融樹脂,RS:丸鋸,SF1:先端平面,SF2:電極当接面,SK:隙間,SP:ブラシスプリング,T1:第1電極,T2:第2電極,WK:ワーク 10: Motor device, 20: Stator (stator), 21: Motor case, 21a: Case body, 21b: Bearing support, 21c: Opening, 22: Permanent magnet, 23: Bearing member, 30: Rotor (rotor) ), 31: Armature core (core), 31a: Slot, 31b: Teeth, 31c: Insulator, 32: Coil (winding), 33: Rotating shaft, 40: Commitator (stator), 41: Cylindrical part, 41a: Rotating shaft fixing hole, 42: segment (rectifier piece), 43: main body, 43a: brush contact, 43b: non-contact, 44: riser, 44a: bent, 44b: extending, 44c: arc Part, 44d: Tip part, 44e: Convex part, 100: Injection molding device, 101: Lower mold, 102: Slide mold, 103: Upper mold, 103a: Flow path, 200: Riser correction device, 201: Fixed Mold (1st mold), 201a: Tapered part (projection part), 202: Movable mold (2nd mold), 202a: Pressing part, 203: Stopper member, AR1: 1st region, AR2: 2nd Area, AR3: 3rd area, AR4: 4th area, BR: Brush, BT: Bit, CA: Cavity, DP: Dispenser, G1: Coil holding jig, G2: Coil guide jig, MR: Molten resin, RS : Round saw, SF1: Tip plane, SF2: Electrode contact surface, SK: Gap, SP: Brush spring, T1: 1st electrode, T2: 2nd electrode, WK: Work
Claims (4)
前記整流子を組み立てる整流子組立工程と、
前記整流子が備えるライザ部を所定の形状に形成するライザ部調整工程と、
前記整流子を回転軸に固定する整流子固定工程と、
前記回転軸に固定されたコアおよび前記ライザ部にコイルを巻装するコイル巻装工程と、
前記コイルと前記ライザ部とをヒュージングにより電気的に接続するヒュージング工程と、
前記回転軸をステータに組み付ける回転軸組付工程と、を有し、
前記整流子組立工程では、絶縁体からなる円筒部と、前記円筒部の周囲に設けられ、前記ブラシが摺接される本体部および前記コイルが引っ掛けられる前記ライザ部を備え、導電体からなる複数の整流子片と、を備える前記整流子が組み立てられ、
前記ライザ部調整工程には、第1金型に設けられている突起部が前記本体部と前記ライザ部との間に配置されるように、前記整流子を前記第1金型に載せる第1工程と、前記第1金型に対して第2金型を移動させて、前記第2金型に設けられている押圧部を前記ライザ部に押し当てて、前記ライザ部の基端側に前記整流子の軸方向に延びる延在部を形成し、かつ前記ライザ部の先端側に前記ライザ部の先端に向かうに連れて前記本体部との距離が徐々に大きくなる円弧部を形成する第2工程と、が含まれ、
前記第2工程では、前記整流子の径方向における前記延在部と前記本体部との間隔寸法が前記コイルの線径よりも大きくかつ前記コイルの線径の2倍よりも小さくされ、かつ前記整流子の軸方向における前記延在部の長さ寸法が前記コイルの線径よりも長くされることを特徴とする、
モータ装置の製造方法。 A method of manufacturing a motor device having a commutator to which a brush is slidably contacted.
The commutator assembly process for assembling the commutator and
A riser section adjusting step of forming the riser section included in the commutator into a predetermined shape, and a riser section adjusting step.
The commutator fixing step of fixing the commutator to the rotating shaft,
A coil winding process for winding a coil around a core fixed to the rotating shaft and a riser portion,
A fusing step of electrically connecting the coil and the riser portion by fusing,
It has a rotary shaft assembly step of assembling the rotary shaft to the stator.
In the commutator assembly step, a plurality of conductors including a cylindrical portion made of an insulator, a main body portion provided around the cylindrical portion to which the brush is slidably contacted, and a riser portion to which the coil is hooked. The commutator piece is assembled and the commutator is assembled with the commutator piece.
In the riser portion adjusting step, the commutator is placed on the first mold so that the protrusion provided on the first mold is arranged between the main body portion and the riser portion. In the process, the second mold is moved with respect to the first mold, the pressing portion provided on the second mold is pressed against the riser portion, and the riser portion is pressed against the base end side of the riser portion. A second portion that forms an extending portion extending in the axial direction of the commutator and forms an arc portion on the tip end side of the riser portion in which the distance from the main body portion gradually increases toward the tip of the riser portion. The process and, including,
In the second step, the distance between the extending portion and the main body portion in the radial direction of the commutator is larger than the wire diameter of the coil and smaller than twice the wire diameter of the coil, and the above-mentioned The length dimension of the extending portion in the axial direction of the commutator is made longer than the wire diameter of the coil.
How to manufacture a motor device.
前記ライザ部の先端側には、前記本体部に向けて突出する凸部が設けられ、
前記第2工程において、前記凸部が前記第1金型の前記突起部に当接することで前記円弧部が形成されることを特徴とする、
モータ装置の製造方法。 In the method for manufacturing a motor device according to claim 1,
On the tip end side of the riser portion, a convex portion protruding toward the main body portion is provided.
The second step is characterized in that the arc portion is formed by abutting the convex portion on the protrusion of the first mold.
How to manufacture a motor device.
前記第2工程において、前記延在部の前記本体部側および前記円弧部の前記本体部側は、それぞれ前記第1金型の前記突起部に接触されないことを特徴とする、
モータ装置の製造方法。 In the method for manufacturing a motor device according to claim 2,
In the second step, the main body side of the extending portion and the main body side of the arc portion are not in contact with the protrusions of the first mold, respectively.
How to manufacture a motor device.
前記ヒュージング工程と前記回転軸組付工程との間に、前記本体部の前記ブラシが摺接される部分を研磨する整流子研磨工程が設けられていることを特徴とする、
モータ装置の製造方法。 The method for manufacturing a motor device according to any one of claims 1 to 3.
A commutator polishing step for polishing a portion of the main body to which the brush is in sliding contact is provided between the fusing step and the rotary shaft assembling step.
How to manufacture a motor device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020094279A JP7354058B2 (en) | 2020-05-29 | 2020-05-29 | Manufacturing method of motor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020094279A JP7354058B2 (en) | 2020-05-29 | 2020-05-29 | Manufacturing method of motor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021191108A true JP2021191108A (en) | 2021-12-13 |
JP7354058B2 JP7354058B2 (en) | 2023-10-02 |
Family
ID=78848687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020094279A Active JP7354058B2 (en) | 2020-05-29 | 2020-05-29 | Manufacturing method of motor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7354058B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5122001A (en) * | 1974-08-20 | 1976-02-21 | Mitsubishi Electric Corp | Seiryushino seizohoho |
JP2018038178A (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 株式会社ミツバ | Commutator |
-
2020
- 2020-05-29 JP JP2020094279A patent/JP7354058B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5122001A (en) * | 1974-08-20 | 1976-02-21 | Mitsubishi Electric Corp | Seiryushino seizohoho |
JP2018038178A (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 株式会社ミツバ | Commutator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7354058B2 (en) | 2023-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5778512A (en) | Manufacturing method for a rotor of an electric rotary machine | |
EP2800246A1 (en) | Rotary electric machine and stator manufacturing method | |
KR20160072222A (en) | Coil-end-molding device and method | |
JP3475818B2 (en) | Armature of rotating electric machine and method of manufacturing armature | |
JP7354058B2 (en) | Manufacturing method of motor device | |
JPH09182337A (en) | Manufacture of rotor for electric rotating machine | |
JP5533930B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP3855247B2 (en) | Method for manufacturing coil conductor of rotating electrical machine | |
JP2013055228A (en) | Winding device and winding method of air-core coil | |
JP2009131046A (en) | Method of manufacturing commutator, commutator and armature | |
CN110350734B (en) | Method and apparatus for manufacturing stator of rotating electric machine | |
JP6744060B1 (en) | Stator of rotating electric machine and rotating electric machine | |
US20080265083A1 (en) | Winding machine for rotor and method of fabricating rotor | |
JP2005137096A (en) | Commutator and its manufacturing method | |
US7219411B2 (en) | Method for manufacturing commutator having commutator segments | |
JP2002369453A (en) | Commutator of dynamo-electric machine | |
JP7160650B2 (en) | Clamping device and stator manufacturing method using the clamping device | |
JPS6248471B2 (en) | ||
JP7450587B2 (en) | Stator coil molding equipment and method | |
JP7502842B2 (en) | Manufacturing method of rectangular wire | |
US10630154B2 (en) | Method for winding a plurality of coil bodies and segmented spindle | |
JP6478827B2 (en) | Commutator and commutator manufacturing method | |
US7856703B2 (en) | Method for making a short-circuiting member and method for making a commutator | |
JP4872449B2 (en) | STATOR COIL SETTING METHOD AND SETTING DEVICE, AND ROTARY ELECTRIC MANUFACTURING METHOD | |
WO2003050932A1 (en) | Method for manufacturing flat commutator and its manufacturing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230810 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7354058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |