JP2021184343A - Terminal metal fixtures and connector - Google Patents
Terminal metal fixtures and connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021184343A JP2021184343A JP2020089368A JP2020089368A JP2021184343A JP 2021184343 A JP2021184343 A JP 2021184343A JP 2020089368 A JP2020089368 A JP 2020089368A JP 2020089368 A JP2020089368 A JP 2020089368A JP 2021184343 A JP2021184343 A JP 2021184343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- substrate
- contact portion
- circuit board
- fulcrum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title abstract description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 85
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 72
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 72
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 8
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
Description
本発明は、端子金具およびコネクタに関する。 The present invention relates to terminal fittings and connectors.
電子機器で用いられるコネクタの一種にカードエッジコネクタがある。カードエッジコネクタは、回路基板を差し込んで使用するソケットタイプのコネクタである。カードエッジコネクタにおける端子金具は、回路基板の挿入によって押圧される弾性接触片を備えており、弾性接触片が回路基板の面上に配された電極と接触することで、電極との導通を確保するように構成されている(例えば、特許文献1参照)。 A card edge connector is a type of connector used in electronic devices. The card edge connector is a socket type connector used by inserting a circuit board. The terminal fitting in the card edge connector has an elastic contact piece that is pressed by inserting the circuit board, and the elastic contact piece contacts the electrode arranged on the surface of the circuit board to ensure continuity with the electrode. (See, for example, Patent Document 1).
カードエッジコネクタは、基板挿入時の低挿入力化と、基板挿入後における導通(電極に対する弾性接触片の接触)の信頼性向上と、の両立が求められる。ただし、これらは互いに相反する事項であり、例えば、導通の信頼性向上を図るべく電極に対する弾性接触片の接触力を大きくすると、これにより基板挿入力の増大を招いてしまうおそれがある。特に、基板挿入力は、基板挿入時に回路基板の端縁が最初に弾性接触片に当接した際の、その弾性接触片による反力に大きな影響を受ける。 The card edge connector is required to have both a low insertion force when the substrate is inserted and an improvement in the reliability of conduction (contact of the elastic contact piece with the electrode) after the substrate is inserted. However, these are mutually contradictory matters, and for example, if the contact force of the elastic contact piece with respect to the electrode is increased in order to improve the reliability of conduction, this may lead to an increase in the substrate insertion force. In particular, the substrate insertion force is greatly affected by the reaction force of the elastic contact piece when the edge of the circuit board first abuts on the elastic contact piece when the substrate is inserted.
本発明は、基板挿入時の低挿入力化と基板挿入後における導通信頼性向上とを両立させることを可能にする技術の提供を目的とする。 An object of the present invention is to provide a technique capable of achieving both a low insertion force when inserting a substrate and an improvement in continuity reliability after inserting a substrate.
本発明の一態様によれば、
基板が挿入されるコネクタに装着され、前記基板と前記コネクタとの嵌合状態で当該基板の面上に配された電極と接触する弾性接触片を備える端子金具であって、
前記弾性接触片は、
前記基板の挿入方向の前方側に位置する第1接点部と、
前記基板の挿入方向の後方側に位置する第2接点部と、
前記第1接点部が前記基板に押圧されたときの弾性変形の支点となる第1支点部と、
前記第2接点部が前記基板に押圧されたときの弾性変形の支点となる第2支点部と、
を有し、
前記第1支点部と前記第2支点部とが異なる位置に配されており、
前記第1支点部は、前記第1接点部が前記基板に押圧されると、前記第1接点部を前記基板から離れる方向に向けて移動させるように構成され、
前記第2支点部は、前記第2接点部が前記基板に押圧されると、前記第2接点部を前記基板から離れる方向に向けて移動させるとともに、前記第1接点部を前記基板に近づく方向に向けて移動させるように構成される
端子金具が提供される。
According to one aspect of the invention
A terminal fitting having an elastic contact piece attached to a connector into which a substrate is inserted and in contact with an electrode arranged on the surface of the substrate in a fitted state between the substrate and the connector.
The elastic contact piece is
The first contact portion located on the front side in the insertion direction of the substrate,
The second contact portion located on the rear side in the insertion direction of the substrate,
The first fulcrum portion, which is the fulcrum of elastic deformation when the first contact portion is pressed against the substrate,
The second fulcrum portion, which is the fulcrum of elastic deformation when the second contact portion is pressed against the substrate,
Have,
The first fulcrum portion and the second fulcrum portion are arranged at different positions.
The first fulcrum portion is configured to move the first contact portion in a direction away from the substrate when the first contact portion is pressed against the substrate.
When the second contact portion is pressed against the substrate, the second fulcrum portion moves the second contact portion in a direction away from the substrate and a direction in which the first contact portion approaches the substrate. Terminal fittings configured to move towards are provided.
本発明によれば、基板挿入時の低挿入力化と基板挿入後における導通信頼性向上とを両立させることが実現可能となる。 According to the present invention, it is possible to achieve both a low insertion force when inserting a substrate and an improvement in conduction reliability after inserting a substrate.
以下、本発明の一実施形態に係る端子金具およびコネクタについて、図面を参照しながら説明する。ここでは、カードエッジコネクタおよびこれに用いられる端子金具を例に挙げて以下の説明を行う。 Hereinafter, the terminal fittings and the connector according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Here, the following description will be given by taking a card edge connector and a terminal fitting used for the card edge connector as an example.
(1)カードエッジコネクタの全体構成
まず、本実施形態に係るカードエッジコネクタの全体構成について簡単に説明する。
図1は、カードエッジコネクタの全体構成を示す斜視図である。
(1) Overall Configuration of Card Edge Connector First, the overall configuration of the card edge connector according to the present embodiment will be briefly described.
FIG. 1 is a perspective view showing the overall configuration of the card edge connector.
カードエッジコネクタ1は、エッジコネクタソケットまたはスロットとも呼ばれるもので、端縁近傍に電極部(電気接点)が形成された回路基板2と対で用いられる雌型のコネクタである。このようなカードエッジコネクタ1は、回路基板2に直接嵌合することになるので、構成の複雑化や製品コスト低減等を図る上で非常に有用なものとなる。
The
ここで、カードエッジコネクタ1の嵌合相手となる回路基板2について、簡単に説明する。回路基板2は、プリント基板とも呼ばれるもので、絶縁体の板状部材に導体の配線が形成されてなるものである。また、回路基板2には、カードエッジコネクタ1との電気的接続のために、当該回路基板2の配線と導通する複数の電極部(ただし不図示)が当該回路基板2の端縁近傍の面上に並ぶように形成されている。
Here, the
このような回路基板2の嵌合相手となるカードエッジコネクタ1は、大別すると、ハウジング部10と、そのハウジング部10に装着される端子金具20(ただし、図1では不図示)と、を備えて構成されている。
The
ハウジング部10は、絶縁性を有する樹脂材料(例えば、ポリブチレンテレフタレート:PBT)の一体成型加工によって形成され、内部に端子金具20を収容し得るように構成されている。さらに詳しくは、ハウジング部10は、端子金具20を内包するための収容空間を有するとともに、その収容空間への端子金具20の挿入側をリテーナ(ただし不図示)によって封止し得るように構成されている。
The
また、ハウジング部10は、リテーナ装着側とは反対の側に、回路基板2の端縁と嵌合する嵌合部10aを有している。嵌合部10aは、回路基板2の端縁を挿入可能な開口を有し、その開口内に端子金具20が備える弾性接触片40(ただし、図1では不図示)が位置するようになっている。端子金具20の弾性接触片40については、詳細を後述する。
Further, the
このような構成のカードエッジコネクタ1では、嵌合部10aに回路基板2の端縁が挿入されると(図中の矢印参照)、回路基板2とハウジング部10とが嵌合状態になる。そして、回路基板2とハウジング部10との嵌合状態において、回路基板2の面上に配された各電極と、ハウジング部10に装着された各端子金具20の弾性接触片40とが、互いに接触する。これにより、カードエッジコネクタ1は、回路基板2の各電極とハウジング部10内の各端子金具20との導通が確保されることになる。
In the
(2)端子金具の構成
次に、本実施形態に係るカードエッジコネクタ1にて用いられる端子金具20の構成例について説明する。
図2は、本実施形態に係る端子端子の構成例を示す側断面図である。図3は、本実施形態に係る端子端子の構成例を示す斜視図である。
(2) Configuration of Terminal Brackets Next, a configuration example of the
FIG. 2 is a side sectional view showing a configuration example of a terminal terminal according to the present embodiment. FIG. 3 is a perspective view showing a configuration example of the terminal terminal according to the present embodiment.
端子金具20は、導電性を有する所定厚さ(例えば0.2〜0.5mmの範囲内の一定厚さ)の金属板(例えば、銅板もしくは銅合金板、またはこれらのいずれかにめっき処理を施したもの)への抜き加工および曲げ加工によって形成され、カードエッジコネクタ1のハウジング部10に内装されるものである。つまり、端子金具20は、回路基板2の嵌合相手となるカードエッジコネクタ1において、そのカードエッジコネクタ1のハウジング部10に収容されて用いられるように構成されている。なお、ハウジング部10には、回路基板2における電極部の数と対応する数(すなわち、電極部と同数)の端子金具20が収容されるようになっている。回路基板2の両面に電極部が配されている場合には、端子金具20は、同一形状に構成されたものが回路基板2を挟むように対向した状態でハウジング部10に収容されるようになっている。
The
ハウジング部10に収容される各端子金具20は、いずれも、例えば、図2および図3に示すように構成されている。すなわち、端子金具20は、ワイヤバレル部21と、インシュレーションバレル部22と、接続部23と、を備えて構成されている。
Each of the
ワイヤバレル部21は、接続部23の一端側(接続相手となる回路基板2の挿入側とは反対側)に位置するように配されており、図示せぬ電線の端縁近傍で露出する芯線と接続され得るように構成された、いわゆるオープンバレル形式のものである。ただし、必ずしも圧着により接続されるオープン形式である必要はなく、例えば、圧接やはんだ付けにより接続されるものや、クローズ形式のものであっても構わない。
The
インシュレーションバレル部22は、ワイヤバレル部21よりもさらに接続部23から離れた側に位置するように配されており、電線の絶縁被覆部を固定され得るように構成されたオープンバレル形式のものである。ただし、インシュレーションバレル部22についても、ワイヤバレル部21と同様に、必ずしも圧着により接続されるオープン形式である必要はなく、例えば、圧接により接続されるものや、クローズ形式のものであっても構わない。
The
接続部23は、回路基板2の電極部との電気的接続を確保するためのもので、ワイヤバレル部21と連続する筐体部30と、筐体部30に支持される弾性接触片40と、を有して構成されている。
The
筐体部30は、回路基板2の挿入方向に沿って延びる底面部31と、底面部31の両側縁から立ち上がるように設けられた各側壁部32とを有し、これらによって上方側が開口する溝形断面形状に形成されている。また、筐体部30は、側壁部32のいずれか一方から延びるように設けられた上面部33a,33bを有し、その上面部33a,33bが筐体部30の上方側の一部を覆うように形成されている。この上面部33a,33bは、詳細を後述するように、弾性接触片40の移動を規制する規制片部として機能するようになっている。
The
弾性接触片40は、筐体部30の底面部31の端縁から回路基板2の挿入方向に沿って延びる板バネ状に形成されており、回路基板2の挿入によって押圧されて弾性変形するように構成されている。この弾性接触片40が回路基板2の電極と接触することで、当該電極との導通が確保されることになる。
The
回路基板2の電極との導通を確保するために、弾性接触片40は、回路基板2の挿入によって押圧される被押圧点として機能しつつ、押圧された後に回路基板2の電極と接触することになる第1接点部41および第2接点部42を有している。第1接点部41および第2接点部42は、いずれも回路基板2に向けて突出する凸形状の頂部近傍に配されるが、それぞれが回路基板2の挿入方向の異なる箇所に位置している。具体的には、第1接点部41は、回路基板2の挿入方向の前方側(手前側)に位置しており、第2接点部42は、回路基板2の挿入方向の後方側(奥側)に位置している。第1接点部41と第2接点部42とは、延伸ばね部43を介して連結されている。
In order to ensure continuity with the electrodes of the
第1接点部41から延びる第1の自由端部44aは、筐体部30の上面部33aに当接するようになっている。これにより、当該上面部33aが規制片部として機能し、第1接点部41は、押圧方向とは反対方向への移動が規制される。また、第2接点部42から延びる第2の自由端部44bについても、筐体部30の上面部33bに当接するようになっている。これにより、当該上面部33bが規制片部として機能し、第2接点部42は、押圧方向とは反対方向への移動が規制される。
The first
第1接点部41および第2接点部42は、規制片部によって移動が規制されている状態、すなわち回路基板2によって押圧されていない自由状態において、筐体部30から露出するように配置されている。つまり、第1接点部41および第2接点部42は、筐体部30の側壁部32の端縁よりも回路基板2の側に位置しており、これにより回路基板2の電極と接触し得るように配置されている。
The
また、弾性接触片40は、筐体部30の底面部31の端縁から立ち上がる折り返し部45と、折り返し部45から延びる第1板状部46と、第1板状部46と連続する第2板状部47と、第1板状部46と第2板状部47との間に位置する変曲部48とを有しており、第1接点部41および第2接点部42の構成片が曲げ部49を介して第2板状部47に連結されて構成されている。
Further, the
折り返し部45は、底面部31と隙間を空けて略平行に位置するように第1板状部46を支持するもので、第1板状部46が揺動する際の支点となる。第1板状部46は、第1接点部41が回路基板2に押圧されると、これに伴う弾性変形によって底面部31に近づく方向に移動する。つまり、折り返し部45は、第1接点部41が回路基板2に押圧されたときに第1板状部46が弾性変形する際の支点となる第1支点部として機能するようになっている。以下、折り返し部45のことを第1支点部45ともいう。
The folded-
変曲部48は、第1板状部46と第2板状部47とが異なる角度で延在するようにそれぞれを連結するものである。変曲部48は、第1板状部46の移動により底面部31に当接すると、その当接後に第2板状部47が揺動する際の支点となる。第2板状部47は、第2接点部42が回路基板2に押圧されると、これに伴う弾性変形によって底面部31に近づく方向に移動する。つまり、変曲部48は、第2接点部42が回路基板2に押圧されたときに第2板状部47が弾性変形する際の支点となる第2支点部として機能するようになっている。以下、変曲部48のことを第2支点部48ともいう。
The
このように、弾性接触片40においては、第1支点部45と第2支点部48とが異なる位置に配されている。
具体的には、第1支点部45は、第1接点部41よりも回路基板2の挿入方向の前方側(手前側)に位置している。これにより、第1支点部45は、第1接点部41が回路基板2に押圧されると、第1接点部41を回路基板2から離れる方向に向けて移動させるように構成される。
また、第2支点部48は、回路基板2の挿入方向において、第1接点部41と第2接点部42との間に位置している。これにより、第2支点部48は、第2接点部42が回路基板2に押圧されると、第2接点部42を回路基板2から離れる方向に向けて移動させるとともに、第1接点部41を回路基板2に近づく方向に向けて移動させるように構成される。なお、第1接点部41を回路基板2に近づく方向に移動させる場合に、第1接点部41が回路基板2に当接すると、その後は第1接点部41と第2接点部42との間に位置する延伸ばね部43が撓むように弾性変形することになる。
As described above, in the
Specifically, the
Further, the
このような構成の弾性接触片40は、第1接点部41および第2接点部42の構成片と第2板状部47とが曲げ部49を介して連結されている。そのため、第1接点部41と第2接点部42との間に第2支点部48が位置するように弾性接触片40を構成する場合であっても、複数ピースの部品を組み合わせるのではなく、一枚の板状部材の曲げ加工によって形成することができる。このことは、かかる構成の弾性接触片40を備える端子金具20を、一枚の板状部材の曲げ加工によって形成可能であることを意味する。
In the
(3)端子金具の使用態様
次に、上述した構成の端子金具20の使用態様について説明する。ここでは、主として、端子金具20を収容するハウジング部10の嵌合部10aに対して回路基板2を挿入した場合における、当該端子金具20が備える弾性接触片40の処理動作を例に挙げて説明する。
図4は、本実施形態に係る端子金具が備える弾性接触片の処理動作を模式的に示す説明図である。
(3) Usage of the terminal fitting Next, a usage mode of the terminal fitting 20 having the above-described configuration will be described. Here, mainly, the processing operation of the
FIG. 4 is an explanatory diagram schematically showing the processing operation of the elastic contact piece included in the terminal fitting according to the present embodiment.
ハウジング部10の嵌合部10aに回路基板2を挿入すると、図4(a)に示すように、その回路基板2の端縁は、まず最初に、ハウジング部10に収容された端子金具20の弾性接触片40における第1接点部41の近傍に当接する。
When the
そして、そのまま回路基板2の挿入を続けると、図4(b)に示すように、回路基板2の端縁は、弾性接触片40の第1接点部41を乗り越えようとする。これにより、第1接点部41は、端子金具20の底面部31の側、すなわち回路基板2から離れる方向に向けて、回路基板2によって押圧される。第1接点部41が被押圧点となると、弾性接触片40では、第1接点部41が第1支点部45を支点とし、主として第1板状部46が弾性変形して、第1接点部41の位置が移動する。つまり、第1接点部41は、回路基板2に押圧されることで、被押圧点から最も離れた位置にある第1支点部45を支点として、回路基板2から離れる方向に向けて移動する。これにより、回路基板2は、第1接点部41を乗り越えることが可能となる。このとき、第1接点部41と第1支点部45との間の距離を適宜設定する(例えば、可能な限り距離を大きくする)ことで、弾性接触片40が弾性変形する際のバネ定数を小さくすることができ、その弾性変形のために要する押圧力(回路基板2の挿入力)を低く抑えられる。
Then, when the insertion of the
回路基板2が第1接点部41を乗り越えると、図4(c)に示すように、弾性接触片40では、第1支点部45を支点とした第1板状部46の弾性変形により第2支点部48が底面部31に当接する。また、必要に応じて第2支点部48よりも末端側の延伸ばね部43等にも弾性変形が生じる。これにより、回路基板2の下面側に第1接点部41が接触した状態のまま、さらに回路基板2の挿入を続けることが可能となる。
When the
そのまま回路基板2の挿入を続けると、図4(d)に示すように、その回路基板2の端縁は、弾性接触片40における第2接点部42の近傍に当接する。
When the
そして、さらに回路基板2の挿入を続けると、図4(e)に示すように、回路基板2の端縁は、第2接点部42を乗り越えようとする。これにより、第2接点部42は、端子金具20の底面部31の側、すなわち回路基板2から離れる方向に向けて、回路基板2によって押圧される。第2接点部42が被押圧点となると、弾性接触片40では、第2接点部42が第2支点部48を支点とし、主として第2板状部47が弾性変形して、第2接点部42の位置が移動する。つまり、第2接点部42は、回路基板2に押圧されることで、底面部31に当接した状態の第2支点部48を支点として、回路基板2から離れる方向に向けて移動する。これにより、回路基板2は、第2接点部42を乗り越えることが可能となる。
Then, when the insertion of the
このとき、第2支点部48は、第1接点部41と第2接点部42との間に位置している。また、第1接点部41と第2接点部42とは、連結されて一体となっている。したがって、第2接点部42が回路基板2から離れる方向に向けて移動すると、これに伴って、第1接点部41は、回路基板2に近づく方向に向けて移動しようとする。つまり、第1接点部41および第2接点部42には、図中における時計周り方向に向けて回転しようとする力が働く。ただし、第1接点部41は、既に回路基板2の下面側に接触した状態となっている。そのため、第1接点部41が回路基板2に近づく方向に向けて移動しようとすると、延伸ばね部43が弾性変形することになり、これにより第1接点部41における回路基板2への接触力が増大することになる。
At this time, the
回路基板2が第2接点部42を乗り越えた後は、第1接点部41と第2接点部42との少なくとも一方、好ましくはこれらの両方が、回路基板2の下面に配された電極と接触した状態となる。これにより、回路基板2の電極と弾性接触片40を備える端子金具20との導通が確保されることになる。
After the
(4)基板挿入力の推移
次に、上述した処理動作の際の回路基板2の挿入力の推移について説明する。
(4) Transition of Substrate Insertion Force Next, the transition of the insertion force of the
回路基板2の挿入力Fmは、下記の式(1)のように、回路基板2に対する弾性接触片40の接触力Fcと接触箇所の摩擦係数μとの積によって表される。
The insertion force Fm of the
Fm=Fc×μ・・・(1) Fm = Fc × μ ... (1)
また、回路基板2の端縁や弾性接触片40における被当接箇所等にテーパ(傾斜)が付いていると、回路基板2の挿入力Fmは、下記の式(2)のように、角度パラメータf(θ)が積算され、回路基板2が弾性接触片40の接点部に乗り上げた時点で挿入力が最大値になる。
Further, if the edge of the
Fm=Fc×μ×f(θ)・・・(2) Fm = Fc × μ × f (θ) ・ ・ ・ (2)
図5は、回路基板の挿入力と弾性接触片の接触力との関係の具体例を示す説明図である。
ここでは、本実施形態における回路基板2の挿入力と弾性接触片40の接触力との関係を図5(a)に示し、比較例における回路基板の挿入力と弾性接触片の接触力との関係を図5(b)に示している。比較例の弾性接触片は、本実施形態の場合と同様に、挿入方向前方側に第1接点部を有し、挿入方向後方側に第2接点部を有しているが、それぞれが連結されておらず別個独立に弾性変形するように構成されているものとする。
図中では、本実施形態および比較例のいずれの場合も、横軸を基板挿入量(例えば、単位:mm)、縦軸を力の大きさ(例えば、単位:N)とする座標空間上にて、基板端縁が第1接点部を越える基板挿入量を「1」、基板端縁が第2接点部を越える基板挿入量を「3.9」、終期の第1接点部の接触力を「4」、終期の第2接点部の接触力を「2」と仮定したときの、挿入力および接触力の推移を示している。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a specific example of the relationship between the insertion force of the circuit board and the contact force of the elastic contact piece.
Here, the relationship between the insertion force of the
In the figure, in both the present embodiment and the comparative example, the horizontal axis is the substrate insertion amount (for example, unit: mm), and the vertical axis is the force magnitude (for example, unit: N) on the coordinate space. The amount of substrate insertion in which the edge of the substrate exceeds the first contact portion is "1", the amount of insertion of the substrate in which the edge of the substrate exceeds the second contact portion is "3.9", and the contact force of the first contact portion at the final stage is set. "4", the transition of the insertion force and the contact force when the contact force of the second contact portion at the final stage is assumed to be "2" is shown.
例えば、基板挿入量が「1」のとき、本実施形態の場合は、図5(a)に示すように、第1接点部41が第1支点部45を支点とするので、その第1接点部41による接触力が終期の半分程度で「2」となり、そのときの基板挿入力が「5」となる。これに対して、比較例の場合は、図5(b)に示すように、第1接点部に基板端縁が乗り上げた状態で接触力が終期の「4」と最大になるため、同時に基板挿入力も最大の「10」になる(すなわち、上記の式(2)が適用される)。
その後、基板挿入量が「1」〜「3」までは、第1接点部のみが接触、摺動している状態のため、接触力、基板挿入力ともに同一のまま(すなわち、図中グラフが水平のまま)推移する(すなわち、上記の式(1)が適用される)。つまり、本実施形態の場合は、比較例の場合よりも、小さな基板挿入力で回路基板2の挿入を行うことができる。
そして、基板挿入量が「3」辺りから、基板端縁が第2接点部に当接する。本実施形態の場合は、第2接点部42の移動に伴って第1接点部41をも移動させようとする回転力が生じるため、図5(a)に示すように、第2接点部42の接触力のみならず、第1接点部41の接触力も増えていく。その結果、基板端縁が第2接点部42に乗り上げた状態になると、第1接点部41の接触力が終期の「4」に達する。これは、第1接点部41と第2接点部42とが連結しているとともに、その間に第2支点部48が存在しているからであり、そのような構成を備えない比較例の場合は、図5(b)に示すように、基板端縁が第2接触部に当接しても、第1接点部の接触力に変化はない。
本実施形態の場合は、図5(a)に示すように、基板端縁が第2接点部42に乗り上げる際に基板挿入力が最大値となるが、この時点で第1接点部41については基板端縁が既に乗り上げた状態であるため、基板挿入力については式(1)が適用され、角度パラメータが積算されない。そのため、本実施形態の場合の基板挿入力が最大値は「8」程度に抑えることができ、比較例の場合の基板挿入力の最大値よりも低い値となる。
For example, when the substrate insertion amount is "1", in the case of the present embodiment, as shown in FIG. 5A, the
After that, when the substrate insertion amount is "1" to "3", only the first contact portion is in contact and slide, so both the contact force and the substrate insertion force remain the same (that is, the graph in the figure shows. It changes (that is, the above equation (1) is applied). That is, in the case of the present embodiment, the
Then, when the amount of the substrate inserted is around "3", the edge of the substrate comes into contact with the second contact portion. In the case of the present embodiment, a rotational force is generated to move the
In the case of the present embodiment, as shown in FIG. 5A, the substrate insertion force becomes the maximum value when the edge of the substrate rides on the
(5)本実施形態により得られる効果
本実施形態によれば、以下に示す一つまたは複数の効果が得られる。
(5) Effects obtained by the present embodiment According to the present embodiment, one or more of the following effects can be obtained.
(a)本実施形態において、端子金具20の弾性接触片40は、基板挿入方向前方側の第1接点部41が回路基板2に押圧されると、第1支点部45が第1接点部41を回路基板2から離れる方向に向けて移動させ、基板挿入方向後方側の第2接点部42が回路基板2に押圧されると、第2支点部48が、第2接点部42を回路基板2から離れる方向に向けて移動させるとともに、第1接点部41を回路基板2に近づく方向に向けて移動させるように構成されている。
このような構成の弾性接触片40では、まず第1接点部41が第1支点部45を支点として移動するので、その弾性変形のためのバネ定数を小さくすることが可能となり、その結果として第1接点部41の押圧に要する力(回路基板2の挿入力)を低く抑えることができる。つまり、回路基板2が最初に第1接点部41に当接する際の力を低く抑えられるので、比較的小さな基板挿入力で回路基板2の挿入を行うことができる。
しかも、弾性接触片40では、回路基板2が第2接点部42に当接した後、第2支点部48を支点とすることで第2接点部42の移動に伴って第1接点部41をも移動させようとする回転力が生じるため、これにより第1接点部41における回路基板2への接触力を増大させることができる。
したがって、本実施形態によれば、基板挿入時の低挿入力化と、基板挿入後における導通(電極に対する弾性接触片40の接触)の信頼性向上という、互いに相反する事項を両立させることが実現可能となる。
(A) In the present embodiment, in the
In the
Moreover, in the
Therefore, according to the present embodiment, it is possible to achieve both the low insertion force at the time of inserting the substrate and the improvement of the reliability of the conduction (contact of the
(b)本実施形態において、端子金具20の弾性接触片40は、回路基板2と第2接点部42との当接後に基板挿入力が最大値となり、回路基板2が第1接点部41のみと当接している段階では基板挿入力が最大値に満たないように構成されている(図5(a)参照)。したがって、回路基板2が第1接点部41のみと当接している挿入当初は基板挿入力を低く抑えつつ、回路基板2と第2接点部42との当接後に接触力増大による導通の信頼性向上を図ることができる。しかも、第2接点部42との当接後においても、その時点で第1接点部41については基板端縁が既に乗り上げた状態であるため、基板挿入力に角度パラメータが積算されず、その結果として基板挿入力の最大値についても比較的低く抑えることが実現可能となる。
(B) In the present embodiment, the
(c)本実施形態において、端子金具20の弾性接触片40における第1接点部41および第2接点部42は、押圧されていない自由状態において、端子金具20を構成する筐体部30から露出するように配置されている。したがって、基板挿入方向の前後に並ぶように第1接点部41および第2接点部42が配されている場合に、回路基板2の端縁を第1接点部41および第2接点部42のそれぞれに順に当接させることができる。しかも、それぞれに対する当接を確実に行うことができ、回路基板2の電極部に付着したゴミ等を第1接点部41が拭い去り、清浄な電極部と第2接点部42が当接できるので、基板挿入時の低挿入力化と基板挿入後における導通信頼性向上とを両立させる上で非常に好適なものとなる。
(C) In the present embodiment, the
(d)本実施形態において、端子金具20を構成する筐体部30は、第1接点部41および第2接点部42の押圧方向とは反対方向への移動を規制する規制片部を有している。したがって、押圧されていない自由状態における第1接点部41および第2接点部42の位置を規制して、回路基板2の端縁との当接位置がばらついてしまうのを抑制できるので、基板挿入時の低挿入力化を確実なものとする上で非常に好適なものとなる。
(D) In the present embodiment, the
(e)本実施形態における端子金具20は、一枚の板状部材の曲げ加工によって形成されている。具体的には、例えば、端子金具20の弾性接触片40において、第1接点部41および第2接点部42の構成片と第2板状部47とが、曲げ部49を介して連結されている。したがって、基板挿入時の低挿入力化と基板挿入後における導通信頼性向上とを両立させるべく、弾性接触片40が上述したような複雑な形状に形成されている場合であっても、複数ピースの部品を組み合わせるのではなく、一枚の板状部材の曲げ加工によって形成することができ、端子金具20の構成の複雑化を抑制して当該端子金具20の低コスト化を実現する上で非常に好適なものとなる。
(E) The terminal fitting 20 in the present embodiment is formed by bending a single plate-shaped member. Specifically, for example, in the
(f)本実施形態において、端子金具20は、カードエッジコネクタ1を構成するハウジング部10に装着されて用いられる。カードエッジコネクタ1は回路基板2を差し込んで使用されるが、本実施形態によれば、基板挿入時の低挿入力化と基板挿入後における導通信頼性向上とを両立させることができるので、そのカードエッジコネクタ1の使用者にとって使い勝手が良く、しかも非常に電気的な信頼性に優れたものとなる。
(F) In the present embodiment, the terminal fitting 20 is used by being mounted on the
(6)変形例等
以上に、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
(6) Modifications and the like Although the embodiments of the present invention have been specifically described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments and can be appropriately modified without departing from the gist thereof.
上述の実施形態では、主として、端子金具20が回路基板2の一方の面側に配されている場合を例に挙げて説明したが、必ずしも本発明がこれに限定されることはない。例えば、カードエッジコネクタ1において、端子金具20は、回路基板2の両面に対応して配されていてもよい。その場合に、両面に対応する各端子金具20は、それぞれの弾性接触片40が向き合うように配され、それぞれの間に回路基板2の端縁が挿入されるものとする。また、互いに向き合う各端子金具20は、基板挿入方向において、それぞれが揃った位置に配されていてもよいし、それぞれが異なった位置にオフセットして配されていてもよい。
In the above-described embodiment, the case where the terminal fitting 20 is mainly arranged on one surface side of the
上述の実施形態では、主として、端子金具20がカードエッジコネクタ1を構成する場合を例に挙げて説明したが、必ずしも本発明がこれに限定されることはない。例えば、本発明に係る端子金具は、カードエッジコネクタ以外のコネクタであっても、当該端子金具の嵌合相手となる電極や端子等が第1接点部と第2接点部に順に当接するように挿入されるものであれば、全く同様に適用することが可能である。
In the above-described embodiment, the case where the terminal fitting 20 constitutes the
1…カードエッジコネクタ、2…回路基板、10…ハウジング部、10a…嵌合部、20…端子金具、21…ワイヤバレル部、22…インシュレーションバレル部、23…接続部、30…筐体部、31…底面部、32…側壁部、33a,33b…上面部(規制片部)、40…弾性接触片、41…第1接点部、42…第2接点部、43…延伸ばね部、44a…第1の自由端部、44b…第2の自由端部、45…折り返し部(第1支点部)、46…第1板状部、47…第2板状部、48…変曲部(第2支点部)、49…曲げ部 1 ... card edge connector, 2 ... circuit board, 10 ... housing part, 10a ... fitting part, 20 ... terminal fitting, 21 ... wire barrel part, 22 ... insulation barrel part, 23 ... connection part, 30 ... housing part , 31 ... bottom surface portion, 32 ... side wall portion, 33a, 33b ... top surface portion (regulatory piece portion), 40 ... elastic contact piece, 41 ... first contact portion, 42 ... second contact portion, 43 ... extension spring portion, 44a. ... first free end portion, 44b ... second free end portion, 45 ... folded portion (first fulcrum portion), 46 ... first plate-shaped portion, 47 ... second plate-shaped portion, 48 ... variable portion (... 2nd fulcrum), 49 ... Bending part
Claims (7)
前記弾性接触片は、
前記基板の挿入方向の前方側に位置する第1接点部と、
前記基板の挿入方向の後方側に位置する第2接点部と、
前記第1接点部が前記基板に押圧されたときの弾性変形の支点となる第1支点部と、
前記第2接点部が前記基板に押圧されたときの弾性変形の支点となる第2支点部と、
を有し、
前記第1支点部と前記第2支点部とが異なる位置に配されており、
前記第1支点部は、前記第1接点部が前記基板に押圧されると、前記第1接点部を前記基板から離れる方向に向けて移動させるように構成され、
前記第2支点部は、前記第2接点部が前記基板に押圧されると、前記第2接点部を前記基板から離れる方向に向けて移動させるとともに、前記第1接点部を前記基板に近づく方向に向けて移動させるように構成される
端子金具。 A terminal fitting having an elastic contact piece attached to a connector into which a substrate is inserted and in contact with an electrode arranged on the surface of the substrate in a fitted state between the substrate and the connector.
The elastic contact piece is
The first contact portion located on the front side in the insertion direction of the substrate,
The second contact portion located on the rear side in the insertion direction of the substrate,
The first fulcrum portion, which is the fulcrum of elastic deformation when the first contact portion is pressed against the substrate,
The second fulcrum portion, which is the fulcrum of elastic deformation when the second contact portion is pressed against the substrate,
Have,
The first fulcrum portion and the second fulcrum portion are arranged at different positions.
The first fulcrum portion is configured to move the first contact portion in a direction away from the substrate when the first contact portion is pressed against the substrate.
When the second contact portion is pressed against the substrate, the second fulcrum portion moves the second contact portion in a direction away from the substrate and a direction in which the first contact portion approaches the substrate. Terminal fittings configured to move towards.
請求項1に記載の端子金具。 In the elastic contact piece, the insertion force of the substrate becomes the maximum value after the contact between the substrate and the second contact portion, and when the substrate is in contact with only the first contact portion, the insertion force of the substrate is reached. The terminal fitting according to claim 1, wherein the first fulcrum portion and the second fulcrum portion are arranged so that
前記第1接点部および前記第2接点部は、押圧されていない自由状態において前記筐体部から露出するように配置されている
請求項1または2に記載の端子金具。 A housing portion that supports the elastic contact piece is provided.
The terminal fitting according to claim 1 or 2, wherein the first contact portion and the second contact portion are arranged so as to be exposed from the housing portion in a free state where they are not pressed.
請求項1から3のいずれか1項に記載の端子金具。 The terminal fitting according to any one of claims 1 to 3, wherein the housing portion has a regulation piece portion that restricts the movement of the first contact portion and the second contact portion in a direction opposite to the pressing direction. ..
請求項1から4のいずれか1項に記載の端子金具。 The terminal fitting according to any one of claims 1 to 4, which is formed by bending a single plate-shaped member.
前記端子金具が装着されるハウジング部と、
を備えるコネクタ。 The terminal fitting according to any one of claims 1 to 5.
The housing part to which the terminal fitting is mounted and
Connector with.
請求項6に記載のコネクタ。 The connector according to claim 6, which is a card edge connector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020089368A JP6801936B1 (en) | 2020-05-22 | 2020-05-22 | Terminal fittings and connectors |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020089368A JP6801936B1 (en) | 2020-05-22 | 2020-05-22 | Terminal fittings and connectors |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6801936B1 JP6801936B1 (en) | 2020-12-16 |
JP2021184343A true JP2021184343A (en) | 2021-12-02 |
Family
ID=73741010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020089368A Active JP6801936B1 (en) | 2020-05-22 | 2020-05-22 | Terminal fittings and connectors |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6801936B1 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62500694A (en) * | 1984-09-28 | 1987-03-19 | ノ−ス アメリカン スペシヤリテイ−ズ コ−ポレ−シヨン | electrical connector |
JPS6370675U (en) * | 1986-10-29 | 1988-05-12 | ||
JPH0170276U (en) * | 1987-10-30 | 1989-05-10 | ||
JPH06223665A (en) * | 1993-01-21 | 1994-08-12 | Amp Japan Ltd | Receptacle contact |
JPH11233183A (en) * | 1998-02-13 | 1999-08-27 | Fujitsu Takamisawa Component Ltd | Jack connector, cassette connecting device and connector |
JP2018022617A (en) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Card edge connector |
JP2018022647A (en) * | 2016-08-05 | 2018-02-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Terminal fitting and card edge connector |
JP2018101577A (en) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | Connect Fusion 合同会社 | Contact terminal and manufacturing method of contact terminal |
-
2020
- 2020-05-22 JP JP2020089368A patent/JP6801936B1/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62500694A (en) * | 1984-09-28 | 1987-03-19 | ノ−ス アメリカン スペシヤリテイ−ズ コ−ポレ−シヨン | electrical connector |
JPS6370675U (en) * | 1986-10-29 | 1988-05-12 | ||
JPH0170276U (en) * | 1987-10-30 | 1989-05-10 | ||
JPH06223665A (en) * | 1993-01-21 | 1994-08-12 | Amp Japan Ltd | Receptacle contact |
JPH11233183A (en) * | 1998-02-13 | 1999-08-27 | Fujitsu Takamisawa Component Ltd | Jack connector, cassette connecting device and connector |
JP2018022617A (en) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Card edge connector |
JP2018022647A (en) * | 2016-08-05 | 2018-02-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Terminal fitting and card edge connector |
JP2018101577A (en) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | Connect Fusion 合同会社 | Contact terminal and manufacturing method of contact terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6801936B1 (en) | 2020-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7736164B2 (en) | Circuit board electrical connector | |
EP1628366B1 (en) | Electric connector | |
JP6325720B1 (en) | Multi-contact connector | |
US6524114B2 (en) | Board connecting terminal and connector using the terminal | |
JP5053338B2 (en) | Contacts and connectors | |
TWM589378U (en) | Terminal assembly and electric connector | |
TWI621309B (en) | Electric connector | |
JP4763576B2 (en) | Card edge type connector | |
JP4365422B2 (en) | Connector and portable terminal equipped with connector | |
US20240072471A1 (en) | Connector and electronic device | |
JP2014127398A (en) | Receptacle connector and manufacturing method of receptacle connector | |
JP5201253B2 (en) | Connector terminal | |
TWI259626B (en) | Electrical card connector | |
JP6801936B1 (en) | Terminal fittings and connectors | |
TW201223019A (en) | Electric connector for flat conductor | |
WO2016021249A1 (en) | Connector | |
JP6339541B2 (en) | Electrical connector and electrical connector assembly | |
JP4829808B2 (en) | connector | |
JP2020155390A (en) | connector | |
JP6151517B2 (en) | connector | |
JP2013222697A (en) | Connector terminal | |
JP7207653B2 (en) | Connector terminals and card edge connectors | |
JP2010153260A (en) | Connector | |
JP4043033B2 (en) | Coaxial cable pressure contact structure and coaxial cable connector | |
KR102028425B1 (en) | Electrical connecting structure for flat cable for improving contact reliablility |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200522 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200522 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6801936 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |