JP2021183632A - 光損傷皮膚のパルス光力学的処置 - Google Patents

光損傷皮膚のパルス光力学的処置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021183632A
JP2021183632A JP2021133842A JP2021133842A JP2021183632A JP 2021183632 A JP2021183632 A JP 2021183632A JP 2021133842 A JP2021133842 A JP 2021133842A JP 2021133842 A JP2021133842 A JP 2021133842A JP 2021183632 A JP2021183632 A JP 2021183632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitizer
minutes
period
skin
ala
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021133842A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴルフ,ハンス・クレスチャン
Christian Wulf Hans
サンクレメンテ,グロリア
Sanclemente Gloria
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Galderma Research and Development SNC
Original Assignee
Galderma Research and Development SNC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Galderma Research and Development SNC filed Critical Galderma Research and Development SNC
Publication of JP2021183632A publication Critical patent/JP2021183632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • A61K41/00615-aminolevulinic acid-based PDT: 5-ALA-PDT involving porphyrins or precursors of protoporphyrins generated in vivo from 5-ALA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/062Photodynamic therapy, i.e. excitation of an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M2037/0007Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin having means for enhancing the permeation of substances through the epidermis, e.g. using suction or depression, electric or magnetic fields, sound waves or chemical agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0023Drug applicators using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0061Methods for using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/065Light sources therefor
    • A61N2005/0651Diodes
    • A61N2005/0652Arrays of diodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/065Light sources therefor
    • A61N2005/0651Diodes
    • A61N2005/0653Organic light emitting diodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/065Light sources therefor
    • A61N2005/0657Natural light sources, e.g. captured sunlight
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0662Visible light
    • A61N2005/0663Coloured light

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】光損傷皮膚のパルス光力学的療法(又はパルスPDT)処置方法を提供する。【解決手段】動物において光力学的療法(PDT)によって光損傷皮膚を処置するのに使用するための光増感剤であって、皮膚の前処理、例えばダーマブレーション若しくはマイクロニードリングのような機械的前処理、又はピーリングのような化学的前処理の後に、前記動物の皮膚に適用すべきものである、光増感剤である。【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は、光損傷皮膚のパルス光力学的療法(又はパルスPDT)処置に関する。
発明の背景
光損傷皮膚又は太陽損傷皮膚は、太陽光(UVA又はUVB)への曝露によって生じる。生涯曝露の25パーセントは、10代の終了前に生じる。光損傷は、慢性的に太陽に曝露された皮膚の構造的及び機能的な劣化であると考えられている。ケラチノサイト、メラノサイト、線維芽細胞及び内皮細胞は、紫外線によって変化して、皮膚の質感の変化、皮膚の圧迫感及び厚みの変化、黄ばみ、色素異常症、しわ、毛細血管拡張症、紅斑、皮脂腺の肥大及び上皮異型又は異形成がもたらされる(Baumann L. J Pathol. 2007 Jan;211(2):241-51.Skin ageing and its treatment ; Han A. Photoaging. Dermatol Clin. 2014: 291-9)。
ほとんどの部分については、これらの変化は、顔、耳、首、手の甲、胸、腕及び足を含む慢性曝露部位で最も頻繁に生じる。臀部又は上内腕は、多くの場合にはそのままであり、このことは、加齢による老化と光による老化との差を示している。
光損傷の徴候は非常に多いので、多くの処置選択肢、例えばケミカルピーリング、ダーマブレーション、注射用充填剤、ボツリヌス毒素及び手術だけではなく、別の選択肢として局所処置、例えばレチノイド並びに最近ではアブレーション及び非アブレーションリサーフェシングレーザー、炭酸ガスレーザー、ND−Yag、Qスイッチ、KTP及びパルス色素レーザー及びインテンスパルス光(IPL))、高周波及び光力学的療法(PDT)の使用が提案されている(Shamban AT. Current and new treatments of photodamaged skin. Facial Plast Surg. 2009 Dec;25(5):337-46.)。
今日では、光力学的療法(PDT)(これは、非黒色腫皮膚ガン及びそれらの前駆体、例えば光線性角化症について、並びに他の器官及び粘膜上皮の症状について認識及び承認されている処置である)は、その適応が炎症症状又は感染症状(例えば、乾癬、座瘡、リーシュマニア症)に拡大している。PDTでは、光増感(光化学療法)剤を身体の患部に適用し、続いて、光活性化光に曝露して光増感剤を細胞毒性型に変換するインキュベーション期間の後、ターゲット組織の壊死及びアポトーシスが起こる。
ソラレン、ポルフィリン(例えば、Photofrin(登録商標))、クロリン及びフタロシアニンを含む様々な光増感剤が公知である。しかしながら、中でも、当技術分野で公知の最も臨床的に有用な光増感剤は、5−アミノレブリン酸及びその誘導体、例えば5−ALAエステルなどのエステルである。これらは、細胞内代謝を通じて、主にヘム生合成経路によってプロトポルフィリンIX(PpIX)に変換される。
PDTの作用機序は、細胞内ポルフィリン(PpIXを含む)(これは光活性蛍光化合物であり、酸素の存在下で光活性化されると、一重項酸素が形成されて、細胞区画、特にミトコンドリアへの損傷が引き起こされる)に依拠する。蓄積されたポルフィリンの光活性化は、光に曝露されたターゲット細胞に対する光化学反応及びそれによる光毒症をもたらす。
PDTは、広範囲の疾患の処置において臨床的に有用であるが、このような処置の主な欠点は、特に処置部位における付随する副作用である。これらとしては、多くの場合、炎症、例えば紅斑、腫脹、浮腫、熱傷、かゆみ、剥奪、高色素沈着、並びに処置後の長期刺激及び過敏症が挙げられる。処置部位が顔、頭皮又は首である場合、このような副作用は特に望ましくない。
したがって、特に自然光を使用する代替的なPDT法であって、望ましくない副作用(例えば、炎症、痛みなど)が減少しているか、又は前記副作用がなく、ダウンタイム(odnwtime)が少ないが、高い治療効果を有する代替的なPDT法の必要性が依然として存在する。
本発明は、光損傷皮膚のPDT処置であって、それを必要とする被験体の皮膚を前処理、例えば((例えば、サンドペーパーによる)ダーマブレーション又は(例えば、ダーマローラーによる)マイクロニードリングのような)機械的前処理、又はピーリングのような化学的前処理に供することを含むPDT処置に関する。本発明者らは、驚くべきことに、このような機械的前処理が、光損傷皮膚の美容的又は治療的な処置において効率的であり、アブレーションフラクショナルレーザーを用いて行われる前処理で観察される有害作用がないか、又は前記有害作用が少ないことを見出した。次いで、PDTは、光増感剤(特に、5−MAL)を前記皮膚に適用することを含む。代表的な実施態様では、光増感剤は、4分間〜4時間、特に15分間〜3時間に含まれる期間にわたって適用される。
本発明者らはまた、驚くべきことに、PDTにおいて古典的に行われる短期間にわたる光増感剤の適用が、光増感剤を長期間にわたって使用する場合と同様に効率的なPDTの実施を可能にし、従来技術のPDTプロトコールで通常観察される副作用が大きく減少することを見出した。
したがって、本発明はまた、光損傷皮膚のPDT処置であって、光増感剤(特に、5−MAL)をそれを必要とする被験体に短期間にわたって投与すること、及び次いで、皮膚表面から光増感剤を除去することを含むPDT処置に関する。あるいは、このPDTプロトコールは、本明細書における指定のパルスPDTである。
代表的な光増感剤としては、好ましくは、5−アミノレブリン酸(5−ALA)及び5−ALAの誘導体(例えば、エステル)、より好ましくは5−ALAメチルエステル(又は5−MAL)又はそれらの薬学的に許容し得る塩が挙げられる。本使用及び方法では、光活性化は、自然光又は人工光によって達成される。特定の実施態様では、PDTは、
(a)場合により、適切な前処理、特に機械的前処理、例えばキューレット、ダーマブレーション又はマイクロニードリング(又はマイクロパーフォレーション)によって、処置すべき皮膚領域を整えること、
(b)前記光増感剤を含む組成物を前記動物に特に短期間にわたって投与すること;及び
(c)前記光増感剤を光活性化すること
を含む。
特定の実施態様では、本発明は、光増感剤(特に、5−MAL)をそれを必要とする被験体に短期間にわたって投与すること、及び次いで、皮膚表面から光増感剤を除去することを含むパルスPDT処置を行う。次いで、本出願全体を通じて記載されるように、光活性化を行う。本発明のパルスPDT処置は、高い細胞内PPIX及び低い細胞外PPIXを保証する。したがって、処置中及び処置終了後における過剰量のPPIX形成が回避される。特に、本発明者らは、本発明のパルスPDT処置では炎症が少なく、有効性が不変であることを示す。
一実施態様によれば、光増感剤を皮膚に乗せる間のパルス時間は、5〜120分間に含まれる。好ましい実施態様によれば、光増感剤を皮膚に乗せる間のパルス時間は、15〜60分間、特に20〜40分間に含まれる。さらなる特定の実施態様では、光増感剤を約30分間(例えば、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34又は35分間、より具体的には30分間)投与する。
発明の詳細な説明
用語「動物」は、本明細書では、任意のヒト又は非ヒトを意味する。本発明による処置のための好ましい動物は、ヒトである。
特定の実施態様では、被験体は、男性又は女性のヒト被験体である。別の特定の実施態様では、被験体は、フィッツパトリックスキンタイプI、II、III、IV、V又はVIのものである。さらなる実施態様では、被験体は、スキンタイプI、II又はIII、より具体的にはスキンタイプII又はIIIのものである。
別の実施態様では、処置前の被験体の皮膚のドーバーのグローバル光損傷スコアは、2、3又は4、特に2又は3である。
生物の皮膚が紫外線(特に、紫外線B、UV−B)に曝露されると光損傷が生じて、皮膚損傷につながる。UV放射線への曝露は、皮膚細胞におけるROS及びフリーラジカルの蓄積を促進し、皮膚細胞に対する酸化ストレスを増加させ、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)の発現を誘導し、それにより、酸化的光損傷をもたらすであろう。光による老化の分子変化は、UVによるケラチノサイト、メラノサイト、線維芽細胞及び内皮細胞の変化によって反映される。形態学的変化は、表皮の肥厚、メラニン細胞密度及び表皮メラニンの増加、異常な弾性組織、コラーゲン分解の増加、血管壁の肥厚である。
これらの変化は全て、臨床徴候、例えば乾燥、黄ばみ、細かいしわ及び激しいしわ、不規則な明/暗色素沈着、弛緩、弾性線維症(黄色敷石状効果)、毛細血管拡張症、皮脂腺の肥大に変わり、進行症例では、前悪性病変及び悪性病変が生じ得る。Chronic actinic damage of facial skin. Clin Dermatol. 2014 Nov-Dec;32(6):752-62)。
光増感剤
PDTにおける5−ALA(5−アミノ−4−オキソ−ペンタン酸、あるいは5−アミノレブリン酸として公知である)及び5−ALAの誘導体の使用は、科学文献及び特許文献において周知である(例えば、J. C. Kennedy et al., J. Clin. Laser Med. Surg. (1996) 14: 289-304、米国特許第5,079,262号、米国特許第5,211,938号、米国特許第5,234,940号、米国特許第5,422,093号、米国特許第6,034,267号、国際公開公報第91/01727号、国際公開公報第96/28412号、国際公開公報第2005/092838号及び国際公開公報第2006/051269号を参照のこと)。5−ALA及び5−ALAの全てのこのような誘導体並びにそれらの薬学的に許容し得る塩は、本明細書に記載される使用及び方法に適切である。
本発明による有用な5−ALA誘導体は、in vivoにおいて、プロトポルフィリンIX(PpIX)又は他の任意の光増感剤(例えば、PpIX誘導体)を形成することができる5−ALAの任意の誘導体であり得る。典型的には、このような誘導体は、PpIX又はPpIX誘導体(例えば、PpIXエステル)の前駆体であって、したがって、in vivo投与後に、処置すべき部位においてPpIXの蓄積を誘導することができる前駆体である。PpIX又はPpIX誘導体の適切な前駆体は、PpIXの生合成において中間体としてin vivoで5−ALAを形成することができるか、又は中間体として5−ALAを形成せずにポルフィリンに(例えば、酵素作用によって)変換され得る5−ALAプロドラッグを含む。5−アミノレブリン酸のエステル及びそのN置換誘導体は、本発明で使用するのに好ましい光増感剤である。5−アミノ基が置換されていない化合物(すなわち、ALAエステル)が特に好ましい。このような化合物は一般に公知であり、文献(例えば、PhotoCure ASAの国際公開公報第96/28412号、国際公開公報第02/10120号及び国際公開公報第2005/092838号を参照のこと)に記載されている。置換されている又は置換されていないアルカノールを有する5−アミノレブリン酸のエステル(すなわち、アルキルエステル)は、本発明で使用するのに特に好ましい光増感剤である。特に、5−MIL及び5−MAL誘導体が特に好ましい。有用な誘導体の例としては、一般式I:
N−CHCOCH−CHCO−OR(I)
(式中:
は、置換されている又は置換されていない直鎖状、分岐状又は環状アルキル基(例えば、置換されている又は置換されていない直鎖状アルキル基)を表し、各Rは独立して、水素原子、又は場合により置換されているアルキル基(例えば、R基)を表す)の誘導体及びその薬学的に許容し得る塩が挙げられる。
本明細書で使用される用語「アルキル」は、特に指定がない限り、任意の長鎖状又は短鎖状、環状、直鎖状又は分岐状脂肪族飽和又は不飽和炭化水素基を含む。不飽和アルキル基は、一価不飽和又は多価不飽和であり得、アルケニル基及びアルキニル基の両方を含む。特に指定がない限り、このような基は、最大40個の原子を含み得る。しかしながら、最大30個、好ましくは最大10個、特に好ましくは最大8個、特別に好ましくは最大6個、例えば最大4個の炭素原子、例えば1個、2個、3個又は4個の炭素原子を含むアルキル基が好ましい。
置換されているアルキルR及びR基は、一置換又は多置換され得る。
適切な置換基は、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アミノ、アリール、ニトロ、オキソ、フルオロ、−SR、−NR 及び−PR 基から選択され得、各アルキル基は、1つ以上の−O−、−NR−、−S−又は−PR−基が場合により割り込んでいてもよく、Rは、水素原子又はC1−6アルキル基である。
好ましい置換されているアルキルR基としては、1個以上のオキソ基を有するもの、好ましくは、1個、2個又は3個(好ましくは、2個又は3個)のオキソ基で置換されている直鎖状C4−12アルキル(例えば、C8−10アルキル)基が挙げられる。このような基の例としては、3,6−ジオキサ−1−オクチル及び3,6,9−トリオキサ−1−デシル基が挙げられる。
本発明で使用するのに特に好ましいのは、少なくとも1個のRが水素原子を表す式Iの化合物である。特別に好ましい化合物では、各Rは、水素原子を表す。
が、置換されていないアルキル基(好ましくは、C1−8アルキル、例えばC1−6アルキル)又は上記で定義した置換基(例えば、フェニルなどのアリール基又はメトキシなどのアルコキシ基)で置換されているアルキル基(例えば、C1−2アルキル、特にCアルキル)を表す式Iの化合物も好ましい。
本発明で使用され得る置換されていないアルキル基としては、分岐状及び直鎖状炭化水素基の両方が挙げられる。Rが、1個以上のC1−6(例えば、C1−2アルキル)基で分岐しているC4−8、好ましくはC5−8直鎖状アルキル基である式Iの化合物が好ましい。適切な置換されていない分岐状アルキル基の代表的な例としては、2−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1−エチルブチル及び3,3−ジメチル−1−ブチルが挙げられる。4−メチルペンチルが特に好ましい。
がC1−10直鎖状アルキル基である式Iの化合物も好ましい。適切な置換されていないアルキル基の代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル及びオクチル(例えば、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル及びn−オクチル)が挙げられる。ヘキシル、特にn−ヘキシルが特に好ましい基である。メチルも特に好ましい。
本発明で使用するのに特に好ましいのは、Rが、アリール基で場合により置換されているC1−2アルキル基(好ましくは、Cアルキル基)を表す式Iの化合物である。
本発明で使用するのにさらに好ましいのは、Rが、アリール基(例えば、フェニル)で置換されているアルキル基(例えば、C1−2アルキル、特にCアルキル)を表す式Iの化合物である。式Iの化合物中に存在し得る好ましい置換されているアルキルR基としては、場合により置換されているアリール基で置換(好ましくは、末端が置換)されているC1−6アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特に好ましくはC又はCアルキル(例えば、Cアルキル)が挙げられる。
「アリール基」は、芳香族の基を意味する。好ましいアリール基は、最大20個の炭素原子、より好ましくは最大12個の炭素原子、例えば10個又は6個の炭素原子を含む。
本発明の化合物中に存在し得るアリール基は、複素芳香環(例えば、5〜7員複素芳香環)であり得るが、好ましくは、非複素芳香環である。「非複素芳香環」は、炭素原子のみに由来する電子を含む芳香族系を有するアリール基を意味する。好ましいアリール基としては、フェニル及びナフチル、特にフェニルが挙げられる。本発明で使用するのに好ましい化合物では、1個又は2個(好ましくは、1個)のアリール基が存在し得る。
本発明の化合物中に存在し得るアリール基は、1個以上(例えば、1個〜5個)、より好ましくは1個又は2個の基(例えば、1個の基)で場合により置換されていてもよい。好ましくは、アリール基は、メタ又はパラ位、最も好ましくはパラ位で置換されている。適切な置換基としては、ハロアルキル(例えば、トリフルオロメチル)、アルコキシ(すなわち、Rが好ましくはC1−6アルキル基である−OR基)、ハロ(例えば、ヨード、ブロモ、より具体的にはクロロ及びフルオロ)、ニトロ及びC1−6アルキル(好ましくは、C1−4アルキル)が挙げられ得る。好ましいC1−6アルキル基としては、メチル、イソプロピル及びt−ブチル、特にメチルが挙げられる。特に好ましい置換基としては、クロロ及びニトロが挙げられる。さらに好ましくは、アリール基は置換されていない。
さらに好ましい態様では、本発明は、式I(式中、Rは、アリール置換C1−4アルキル基(好ましくは、C1−2、例えばC)を表し、好ましくは、前記アリール基は、最大20個の炭素原子(例えば、最大12個の炭素原子、特に6個の炭素原子)を含み、それ自体が場合により置換されており、各Rは、前記のとおりである)の化合物である光増感剤の使用を提供する。
本発明で使用するのに好ましい化合物としては、メチルALAエステル、エチルALAエステル、プロピルALAエステル、ブチルALAエステル、ペンチルALAエステル、ヘキシルALAエステル、オクチルALAエステル、2−メトキシエチルALAエステル、2−メチルペンチルALAエステル、4−メチルペンチルALAエステル、1−エチルブチルALAエステル、3,3−ジメチル−1−ブチルALAエステル、ベンジルALAエステル、4−イソプロピルベンジルALAエステル、4−メチルベンジルALAエステル、2−メチルベンジルALAエステル、3−メチルベンジルALAエステル、4−[t−ブチル]ベンジルALAエステル、4−[トリフルオロメチル]ベンジルALAエステル、4−メトキシベンジルALAエステル、3,4−[ジクロロ]ベンジルALAエステル、4−クロロベンジルALAエステル、4−フルオロベンジルALAエステル、2−フルオロベンジルALAエステル、3−フルオロベンジルALAエステル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジルALAエステル、3−ニトロベンジルALAエステル、4−ニトロベンジルALAエステル、2−フェニルエチルALAエステル、4−フェニルブチルALAエステル、3−ピリジニル−メチルALAエステル、4−ジフェニル−メチルALAエステル及びベンジル−5−[(1−アセチルオキシエトキシ)−カルボニル]アミノレブリナートが挙げられる。
本発明で使用するのにさらに好ましい化合物としては、メチルALAエステル、エチルALAエステル、2−メトキシエチルALAエステル、ベンジルALAエステル、4−イソプロピルベンジルALAエステル、4−メチルベンジルALAエステル、2−メチルベンジルALAエステル、3−メチルベンジルALAエステル、4[t−ブチル]ベンジルALAエステル、4−[トリフルオロメチル]ベンジルALAエステル、4−メトキシベンジルALAエステル、3,4[ジクロロ]ベンジルALAエステル、4−クロロベンジルALAエステル、4−フルオロベンジルALAエステル、2−フルオロベンジルALAエステル、3−フルオロベンジルALAエステル、4−ニトロベンジルALAエステル、2−フェニルエチルALAエステル、4−フェニルブチルALAエステル、3−ピリジニル−メチルALAエステル、4−ジフェニル−メチルALAエステル及びベンジル−5−[(1−アセチルオキシエトキシ)−カルボニル]アミノレブリナートが挙げられる。
本発明で使用するのに特に好ましい化合物としては、メチルALAエステル、ヘキシルALAエステル及びベンジルALAエステル、特にメチルALAエステルが挙げられる。
本発明で使用するための化合物は、当技術分野で利用可能な(例えば、PhotoCure ASAの国際公開公報第02/10120号に記載されている)任意の従来の手順によって調製され得る。例えば、5−ALAのエステルは、酸の存在下で、5−ALAを適切なアルコールと反応させることによって調製され得る。あるいは、本発明で使用するための化合物は、(例えば、Photocure ASA, Norwayから)商業的に入手可能なものであり得る。
本発明の分野で使用され得る他の光増感剤は、1,1’ビス(2エチル1,3ジオキソラン2イル)クリプトシアニン、3カルボエトキシソラレン、4,4’,6トリメチルアンゲリシン、4’アミノメチル4,5’,8トリメチルソラレン、4’ヒドロキシメチル4,5’,8トリメチルソラレン、5メチルアンゲリシン、アミノレブリン酸ヘキシルエステル、アミノレブリン酸メチルエステル、アモトサレン、アンゲリシン、バクテリオクロリン、ベンゾポルフィリン誘導体、ベルガプテン、クロロアルミニウムフタロシアニン、エチオプルプリン、フィマポルフィン、ガドリニウムテキサフィリン、ヘマトポルフィリン誘導体、ヒポクレリンA、ヒポクレリンB、レムテポルフィリン、ルテチウムテキサフィリン、メロシアニン、メトキサレン、モテキサフィン、ムスクアンブレット、パデリポルフィン、パドポルフィン、フォトフリン、フォトフリンI、フォトフリンII、フタロシアニン、フタロシアニンアルミニウム、フタロシアニン誘導体、フタロシアニン亜鉛、ソラレン、ソラレン誘導体、ロスタポルフィン、タラポルフィン、テモポルフィン、テトラキス(3ヒドロキシフェニル)クロリン、テトラキス(4スルホフェニル)ポルフィン、テトラフェニルポルフィリン、テトラフェニルポルフィリン誘導体、テトラスルホフタロシアニン、テトラスルホフタロシアニンアルミニウム、テトラスルホフタロシアニンクロロアルミニウム、トリメチルソラレン、トライオキシサレン、バーディン誘導体、ベルテポルフィンであり得る。
光活性化
本発明によれば、光活性化は、人工光源又は自然光源のいずれかによって達成される。好ましい実施態様では、光増感剤の光活性化は、LED又は太陽光によって達成される。
浸透促進剤又は前処理
バイオアベイラビリティを改善するために、薬物及び化学物質の浸透を促進するための皮膚浸透促進剤及び皮膚前処理が開発されている。とりわけ、これらの促進剤又は前処理手順の作用の1つは、皮膚バリアの抵抗を軽減することである。これらの浸透促進手順は、機械的前処理、物理的前処理及び化学的前処理として分類され得る。
以下の表は、本発明にしたがって使用され得るこのような前処理/浸透促進剤の非限定的なリストである。
Figure 2021183632
光源−人工
エレクトロルミネッセンス(EL)は、電流の通過又は強力な電場に応じて、材料が光を放出する光学的及び電気的な現象である。これは、熱から生じる黒体発光(白熱)、化学反応(化学ルミネセンス)、音(音ルミネセンス)、又は他の機械的作用(機械ルミネセンス)とは区別される。
エレクトロルミネッセンス源の中でも、LED(発光ダイオード)ランプは周知であり、本発明における人工光源として好ましい。LEDランプ(LED電球)は、光源として発光ダイオード(LED)を使用するソリッドステートランプである。関連のLEDは、従来の半導体発光ダイオード、有機LED(OLED)又は高分子発光ダイオード(PLED)デバイスであり得る。
実施例で使用したLEDランプは、波長(nm単位)、LEDの電力(放射照度mW/cm2単位)、LEDのエネルギー(J/cm2単位)のようないくつかの特性によって定義される。このような特定の特徴を以下に示す。
光源−自然
本発明のこの態様は、自然太陽光、又は人工太陽光(すなわち、UVからIRまでの全範囲)を提供する任意の光源のいずれかによる光活性化を含む。光源としての自然太陽光の使用は、処置する動物を、処置が通常行われる臨床環境に残してもよいという利点を有する。
光源−強度
本発明の使用及び方法では、光活性化は、当技術分野で公知の光源を使用して達成され得る。例えば、ランプ又はレーザーによって異なる身体部位を照射するための方法は、当技術分野で周知である(例えば、Van den Bergh, Chemistry in Britain, May 1986 p. 430-439を参照のこと)。照射に使用される光の波長は、より有効な光増感効果を達成するように選択され得る。最も有効な光は、300〜800nmの範囲、典型的には400〜700nmの範囲内の波長の光である。
好ましくは、人工光による照射は、光量及びフルエンス率に応じて、1〜30分間、好ましくは1〜15分間、より好ましくは5〜10分間、好ましくは5分間にわたって実施される。単一照射を使用し得るか、又はあるいは光を数回分割して(例えば、照射間に1〜10分間)送達する光分割投与を使用し得る。
自然光による光活性化は、好ましくは、5分間〜4時間の期間、特に2時間の期間にわたって行われる。特定の実施態様では、自然日光PDTの間、日焼けを避けるために、サンスクリーンを両群の太陽曝露部位(処置部位を含む)に適用する。
本発明による皮膚の処置
本発明の方法及び使用は、皮膚の前処理を含み得る。角質層は、皮膚を介した物質の浸透を制限するバリアとして作用するので、前処理(促進剤)の目的は、ターゲット組織への光増感剤の吸収及びそれによるより高い有効性を促すことである。促進剤は、皮膚の機械的、物理的又は化学的な調製、例えば(特に、適合皮膚調製パッド、サンドペーパーによる)マイクロダーマブレーション、マイクロニードリング、テープストリッピング、パンスクラバー、エクスフォリエーティングスクラブ、コンプレスラビング、低エネルギー送達での非アブレーションレーザー、及び化学的手順、例えば表面ピーリング(レチノイド(トレチノイン、アダパレン、タザロテン)、アゼライン酸、ビタミンD3誘導体)を含み得る。例えば、前処理は、皮膚の機械的前処理を含み得る。代表的な機械的処理は、光増感剤の適用前に、キューレット、(特に、適合サンドペーパーによる)ダーマブレーション、又はマイクロニードリング(又はマイクロパーフォレーション)を含む。特定の実施態様では、前処理は、適合デバイス、例えばマイクロニードルデバイス、例えばダーマローラーを使用した皮膚のパーフォレーションを含む。
光損傷皮膚のための人工光源を使用したPDTの皮膚活性化効果は、いくつかの臨床試験で実証されている(Jang JID 2013, Szeimies BJD 2012、Sakamoto BJD 2011、Choi JY. J Dermatol Science. 2010、Orringer Arch Dermatol 2008、Issa Dermatol Surg 2010、Zane. Laser Surg Med 2007、Bagazgoita BJD 2011)。光活性化のための人工光源によるPDTは、痛みを伴う手法であり得るので、多くの場合に特定の疼痛管理が必要であるという問題が生じた。
日光によるPDTは、表皮及び真皮の化学放射線損傷の全ての兆候に対処するための理想的な手法であり、(有意に低い疼痛スコアで化学放射線角化症を排除して、関連有害事象を少なくするために、日光又は人工光源を使用して、両方の手法の有効性が同じレベルであることを示すいくつかの試験によって実証されているように(Wiegell JEADV 2011))不快感がなく、治療中の痛みがなく、広い領域を処置する可能性がある。
自然光と合わせた促進剤、例えば上記皮膚前処理、特に機械的前処理の使用、より具体的にはダーマブレーション又はマイクロニードリングの使用、より具体的にはサンドペーパーの使用は、光損傷皮膚において優れた効果をもたらし、副作用が少ない。
本発明の方法及び使用はまた、遮蔽ありで又は遮蔽なしで、より好ましくは遮蔽ありで行われ得る。
光増感剤は、5分間〜4時間、特に15分間〜3時間、特に30分間〜2時間の期間にわたって適用され得る。特定の実施態様では、光増感剤は、パルス療法として上記期間、例えば約30分間の期間にわたって適用され得る。本明細書では、本発明者らは、このようなパルス療法が、長期の曝露を伴う治療と同様に効率的であるが、産生されるPPIXが少ないので、PPIXに関連する副作用を防ぐという利点を有することを示す。
特定の実施態様では、処置は、
(a)場合により、適切な前処理、例えばキューレット、ダーマブレーション又はマイクロニードリング(マイクロパーフォレーション)、特に適合マイクロニードリングデバイス、例えばダーマローラーによるパーフォレーションによって、処置すべき皮膚領域を準備すること;
(b)前記光増感剤を含む組成物を前記動物に特に短期間にわたって投与すること;
(c)前記光増感剤を光活性化すること;及び
(d)場合により、光増感剤を除去すること
を含む。
本発明の一実施態様では、動物に対する自然日光の光力学的療法(PDT)は、
a)場合により、適切な前処理、例えばキューレット、ダーマブレーション又はマイクロニードリング(マイクロパーフォレーション)、特に適合マイクロニードリングデバイス、例えばダーマローラーによるパーフォレーションによって、処置すべき皮膚領域を準備すること;
b)前記光増感剤を含む組成物を前記動物に5分間〜240分間の期間にわたって投与すること;
c)人工光によって1〜15分間の期間、又は自然光によって0.5時間〜3時間にわたって、前記光増感剤を光活性化すること;及び
d)場合により、光増感剤を除去すること
を含む。
本発明のより好ましい実施態様では、動物に対する自然日光の光力学的療法(PDT)における光増感剤の使用は、
a)場合により、適切な前処理、例えばキューレット、ダーマブレーション又はマイクロニードリング(マイクロパーフォレーション)、特に適合マイクロニードリングデバイス、例えばダーマローラーによるパーフォレーションによって、処置すべき皮膚領域を準備すること;
b)前記光増感剤を含む組成物を前記動物に15分間〜180分間の期間にわたって投与すること;
c)自然光によって0.5時間〜2時間の期間にわたって、前記光増感剤を光活性化すること;及び
d)場合により、光増感剤を除去すること
を含む。
本発明のより好ましい実施態様では、動物に対する光力学的療法(PDT)に使用するための光増感剤は、
a)場合により、適切な前処理、例えばダーマブレーション(サンドペーパー)又はマイクロニードリング(マイクロパーフォレーション)、特に適合サンドペーパーデバイス、例えばシリコーンカーバイドサンドペーパーによるダーマブレーションによって、処置すべき皮膚領域を準備すること;
b)前記光増感剤を含む組成物を前記動物に30分間の期間にわたって投与すること;及び
c)自然光によって少なくとも2時間の期間にわたって、前記を光活性化すること;及び
d)場合により、光増感剤を除去すること
を含む。
上記特定の又は好ましい実施態様のいずれかは、光増感剤を皮膚に適用する工程の前に、上記のように皮膚を機械的に前処理する工程を含み得る。
本発明の特定の実施態様では、光損傷皮膚のPDTは、皮膚の光損傷の徴候:質感(触覚的な粗さ)、黄ばみ(青白い皮膚)、しわ(細い線)、斑状色素沈着、色素沈着異常(太陽光線による色素斑を含む低色素沈着/高色素沈着)、顔面紅斑及び弾性線維症、特別な関心対象では、細かいしわ及び色素の問題(老化の進行又はしわ、不均一な又は「小石状の」皮膚、不規則な色素沈着、小血管又は赤色の模様(毛細血管拡張症)、しみ(そばかす)、「肝斑」及び「年齢によるしみ」(黒子)、薄い又は弱い皮膚を含む)のいずれか1つ又は全てを処置するために適用される。加えて、別の実施態様では、本発明による光損傷皮膚のPDTは、顔、耳、首、手の甲、胸、腕及び/又は足を含む慢性曝露部位に適用される。
別の態様によれば、本発明は、上記前処理を行うためのデバイスと、上記光増感剤を含む組成物とを含むキットに関する。このキットは、本発明の方法及び使用を行うのに有用である。特定の実施態様では、前記キットは、適合サンドペーパーと、ALA又はALAのエステル、例えばメチルALAエステル、ヘキシルALAエステル及びベンジルALAエステル、特にメチルALAエステルとを含む。加えて、本発明のキットは、サンスクリーンを含み得る。本発明のキットは、本発明の方法及び使用を行うために従うべき説明書をさらに含み得る。
図1は、顔における炎症とAK反応率(3カ月間)との対比を示すグラフである。 図2は、PDTの翌日における赤みの平均増加を示すグラフである。 図3は、異なる処置プロトコールによるPDTの翌日の目の赤みを報告するグラフである。 図4は、異なる処置後の疼痛スケールを示すグラフである。 図5は、異なる処置後の治癒率を示すグラフである。 図6は、異なるプロトコールによる処置の翌日の紅斑の割合の増加を示すグラフである。 図7は、異なるプロトコールによる処置後の紅斑のスケールを示すグラフである。 図8は、標準的な処置及び異なる「パルス」処置における平均光退色を示すグラフである。 図9は、炎症(紅斑)/PpIX形成の関係を示すグラフである。 図10は、405nmにおけるIMP及び前処理による蛍光の値を示すグラフである。 図11は、632nmにおけるIMP及び前処理による蛍光の値を示すグラフである。 図12は、遮蔽及び前処理による詳細なTEWL示すグラフである
実施例1−顔光損傷を有する被験体における日光PDTの有効性の評価
日光PDTが、光損傷皮膚を処置するための効率的な方法であるかを決定するために、二重盲検無作為化対照試験を行った。
被験者60人に対して無作為に、2時間の太陽曝露(3回のセッション、2〜4週間おいて)の前に、局所メチルアミノレブリン酸(MAL)1グラムを顔全体に30分間未満適用し、又は2時間の太陽曝露(3回のセッション、2〜4週間おいて)の前に、二重盲検法で、マッチングプラセボを顔全体に30分間未満適用した。訓練を受けた専門の看護師が薬剤を投与したので、治験責任医師及び患者はいずれも、どの薬剤が投与されたかを把握していなかった。製品/プラセボの浸透を促進するために、サンドペーパーによって顔全体をわずかにアブレーションした。また、日焼けを避けるために、日光PDTの間、サンスクリーン(Cetaphil Dermacontrol SPF30(登録商標))を両群の太陽曝露部位全体(処置部位を含む)に適用した。
3回目の(最後の)日光セッションの1カ月後に、有効性を評価した。
MALによるPDT処置後の日光曝露は、プラセボ後の日光曝露よりも有意に大きな処置効果を有することが見出された;MAL群の患者の大部分は美顔的な改善を有し(被験者30人のうち14人)、30人のうち11人は美顔的な成功を有する(p=0.00、カイ二乗検定)。
また、特定の光損傷変数では、有意差が見出された:
Figure 2021183632
セッション1、2及び3の後の疼痛VASスコアは、両群間で有意差がなかったが、2回目セッション後のプラセボ群の患者は、わずかに多くの痛みを経験した(以下の表)。
同様に、セッションの1週間後に患者が経験した効果に統計的な差はなく、これらの変数のいくつかでは、各セッションに応じて効果が見られなかった(以下の表)。
Figure 2021183632

Figure 2021183632

Figure 2021183632

Figure 2021183632

Figure 2021183632
実施例2−光増感剤の皮膚浸透に関する機械的浸透促進剤の比較
製品の皮膚浸透に対する異なる機械的浸透促進技術(遮蔽、マイクロニードル、アブレーションフラクショナルレーザー)の効果を評価した。
以下のプロトコールにしたがって、健常志願者10人を処置した:
−マイクロニードル(ダーマローラー)若しくはアブレーションフラクショナルレーザー(CO2 laser fraxel repair (SOLTA))による前処理、又は前処理なし;
−Metvixの適用;
−遮蔽ありで又は遮蔽なしで3時間のインキュベーション。
−インキュベーション中、製品を適用した30分間後、1時間後、2時間後及び3時間後に、PpIXの光蛍光の測定を使用して、浸透を定量した。
青色(405nm)(図10を参照のこと)及び赤色(632nm)(図11を参照のこと)の光蛍光によって測定したところ、ダーマローラー及びレーザーは両方とも、遮蔽なしで前処理なしの場合及び遮蔽ありで前処理なしの場合と比較して、皮膚の表面及び深部におけるMetvixの浸透を同様に増加させた。
3時間前において、遮蔽の有無で差は観察されなかった。
加えて、経表皮水分喪失量を測定することによって観察したところ、レーザー前処理は、ダーマローラーよりも痛みを伴って刺激性であり、レーザー前処理は、皮膚のバリア機能の低下に対してより影響を及ぼすことが見出された(図12を参照のこと)。
したがって、本発明者らは、驚くべきことに、マイクロニードルデバイスなどのデバイスによる機械的前処理が、製品の皮膚浸透を増加させるためにレーザー前処理と同様に効率的であるが、有害事象が少ないので、光損傷皮膚のPDT処置により適していることを示した。
実施例3−PDTにおける炎症を最小限にするためのPDT手順の変更
前記理論によれば、PPIX及び細胞酵素を細胞外区画から遠ざけて炎症を防ぐことが好ましいであろう。したがって、このプロジェクトの目的は、ミトコンドリア内のPPIX形成を維持し、過剰量のPPIXの形成を防ぐことである。同時に、ほとんどの異常細胞が影響を受けるような長時間にわたって、PPIXが形成されるはずである。
したがって、PDTの目的は、好ましくはアポトーシスによって、異常細胞を殺傷することである。理想的な状況は、PPIXを細胞内に維持し、ミトコンドリアのみを破壊して、細胞機能に必要なATP形成を阻害することであろう。それは、アポトーシスによる細胞死をもたらすはずである。
これを達成するための1つの可能な方法は、最初に、短時間にわたる5−MALパルス処置を行って細胞内の5−MALを高濃度にし、次いで、皮膚表面から5−MALを除去することによって、5−MALへのさらなるアクセスを減らすことである。
皮膚表面から全ての5−MALを除去した後、皮膚を5−MALに曝露することのみによって、これを行うことができる。正しい「パルス時間」を見出し得る場合、それは、高い細胞PPIX及び低い細胞外PPIXを保証し得る。したがって、処置中及び処置終了後における過剰量のPPIX形成が回避される。
この結果は、炎症が少なく、有効性が不変であることを示しており、したがって、ミトコンドリアの破壊は、PDTにおける最も重要な因子であると思われる。
好ましいMetvix「パルス時間」を推定するために、健常志願者24人において、別の調査を実施した(方法B)。パルス時間は、20分間、40分間、60分間及び従来の180分間であり、この後、皮膚から過剰量のMetvixを除去した。3時間後のPPIX形成は図8に見られ、炎症との関係は図9に見られる。PPIX濃度は、「パルス曝露」の20〜40分間に上昇することがわかるので、本発明者らは、この方法変更によって、有効性及び炎症に関する以下の(方法Aの)調査において、最小「パルス曝露」時間として30分間を選択した。結果は、図4、5、6及び7のカラム3に示されている。手順の変更は、治癒率に影響を与えずに、炎症(紅斑)を明らかに軽減する(図5)。疼痛レベルは変化しない。PPIX濃度は、Metvixへの従来の3時間曝露よりも明らかに低い(表1及び図8)。
方法
健常志願者
スカンジナビア人系統の健常男性24人を研究に含めた(平均年齢30歳、20〜51歳の範囲)。志願者の両方の前腕の内側において、処置部位を選択した。既製の柔軟なテンプレートを使用して、各処置部位を2×5cmサイズの4つの小さな部位(各部位間は少なくとも3cm)に分割した。皮膚病変を模倣するために、処置前に、遮蔽包帯によって、全ての部位を10回テープストリッピングした(Tegaderm(商標)Roll, 3M, Glostrup, Denmark)。
左前腕において、ビヒクル軟膏Mを処置部位に適用した。
右前腕において、過剰量の5−MAL 16%(Metvix(登録商標)Photocure, Oslo, Norway)を4つの処置部位に適用した。遮光性遮蔽包帯によって、全ての部位を覆った。20分後、第1の部位から包帯を除去し、過剰のクリームを軽く拭き取った。薄いガーゼ片及び遮光性包帯によって、この部位を再び覆った。さらに20分後及び40分後、同じ手順を第2及び第3の部位に行った。適用の180分後、5つの部位全てから5−MAL及びビヒクルを除去し、最後の部位から過剰のクリームを軽く拭き取った。赤色光を全ての部位に照射した。9分間かけて37J/cm2の全光線量を使用して、赤色LED光630nmピーク(Aktilite(商標)128; Photocure ASA, Oslo Norway)によって、照射を実施した。照射中及び照射後に、痛みを記録した。処置後の日々における痛みを記録するための特別な日記を志願者に配布した。処置後1日目、2日目、3日目及び8日目に、4回の経過観察来院を実施した。
PpIX蛍光
蛍光カメラ(Medeikonos AB, Gothenburg, Sweden)を使用して、5−MAL誘導性PpIX蛍光を非侵襲的に示した。プログラムMatLab(登録商標)(MatLab(登録商標), MathWorks, Natic, US)によって、写真からPpIX蛍光の量を計算した。テープストリッピング及びクリーム適用(ベースライン)前に、並びに照射前後に、蛍光の量を測定した。
よって、光退色は、照射前後の写真から計算したPpIX蛍光(AU)の差である。
紅斑及び色素沈着
炎症の指標として、紅斑を測定した。専門の評価者が紅斑を評価し、客観的に測定した。皮膚反射率計(Optimize Scientific 558, Chromo-Light, Espergaerde, Denmark)を使用して、紅斑及び色素沈着の客観的測定を実施した。処置前、照射直前、照射直後、及び4回の経過観察来院時に、紅斑%及び色素沈着%を測定した。
疼痛スコア
志願者は、照射中には1分ごとに痛みをスコア化し、処置日の照射後には毎日1時間ごとに痛みを記録し、その後3日間は1日2回記録し、その後5日間は1日1回記録した。これらの日の異なる時点でPDTを実施したので、評価の回数は、初日と3〜11回異なっていた。0〜10の数値スケール(0は痛みなしであり、10は考えられる最悪の痛みである)を使用して、痛みを評価した。患者が異なる処置部位を容易に識別することができるようにするために、番号付けした前記部位の図を日記に加えた。
無作為化
無作為化非盲検試験として研究を設計した。統計アドバイザーが無作為化を行った。処置期間のシークエンスは事前に定義されていたので、無作為化は、4つの処置部位のうちのどれが第1の部位であるかを決定したにすぎなかった。
統計
文献のデータに基づいて、サンプルサイズを計算した。本発明者らは、最小臨床関連差を8.8%(以前に見出された17.6%の50%)に設定し、検出力0.80及び有意水準0.05を選択し、志願者22人が含まれるべきである。
全ての結果をペアしたので、処置部位間の疼痛スコア、紅斑%及び色素沈着%の差を確認するために、本発明者らは、ウィルコクソンの符号付き検定を使用した。全ての計算について、0.05未満のp値を統計的有意とみなした。Windows用のPASW Statistics 19.0 (SPSS Inc, Chicago, Illinois, USA)を用いて、全ての分析を実施した。

Claims (15)

  1. 動物において光力学的療法(PDT)によって光損傷皮膚を処置するのに使用するための光増感剤であって、皮膚の前処理、例えばダーマブレーション若しくはマイクロニードリングのような機械的前処理、又はピーリングのような化学的前処理の後に、前記動物の皮膚に適用すべきものである、光増感剤。
  2. 4分間〜4時間に含まれる期間、特に15分間〜3時間に含まれる期間にわたって適用すべきものである、請求項1に記載の使用のための光増感剤。
  3. 短期間、特に5〜120分間に含まれる期間、好ましくは15〜60分間に含まれる期間、より好ましくは20〜40分間に含まれる期間、例えば25、26、27、28、29、30、31、32、33、34又は35分間の期間にわたって適用すべきものである、請求項1又は2に記載の使用のための光増感剤。
  4. 動物において光力学的療法(PDT)によって光損傷皮膚を処置するのに使用するための光増感剤であって、短期間、特に5〜120分間に含まれる期間、好ましくは15〜60分間に含まれる期間、より好ましくは20〜40分間に含まれる期間、例えば25、26、27、28、29、30、31、32、33、34又は35分間の期間にわたって適用すべきものである、光増感剤。
  5. PDTに関連する副作用を予防又は軽減するための、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用のための光増感剤。
  6. 光力学的療法が、自然光源、特に太陽光によって活性化される光活性化を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用のための光増感剤。
  7. 前記光力学的療法が、自然光源による0.5〜3時間の期間にわたる光活性化を含む、請求項6に記載の使用のための光増感剤。
  8. 前記PDTが、
    a)前記動物の皮膚を前処理、例えば機械的前処理又は化学的前処理に供すること;
    b)5分間〜120分間に含まれる期間にわたって、前記光増感剤を含む組成物を前記動物に投与すること;及び
    c)0.5時間〜3時間の期間にわたって、自然光によって前記光増感剤を光活性化すること
    を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の使用のための光増感剤。
  9. 前記PDTが、
    a)前記動物の皮膚を前処理、例えば機械的前処理又は化学的前処理、特にサンドペーパーによる前処理に供すること;
    b)約30分間、例えば約27、28、29、30、31、32又は30分間、好ましくは30分間の期間にわたって、前記光増感剤を含む組成物を前記動物に投与すること;及び
    c)光増感剤を除去すること;及び
    d)2.5時間後に、少なくとも2時間の期間にわたって、自然光(natural ligh)によって前記光増感剤を光活性化すること
    を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の使用のための光増感剤。
  10. 5−ALA、5−ALA誘導体、5−MAL、5−MAL誘導体、及び一般式I:
    N−CHCOCH−CHCO−OR(I)
    (式中:
    は、置換されている又は置換されていない直鎖状、分岐状又は環状アルキル基(例えば、置換されている又は置換されていない直鎖状アルキル基)を表し;各Rは独立して、水素原子又は場合により置換されているアルキル基、例えばR基を表す)によって包含される化合物;及びそれらの薬学的に許容し得る塩からなる群より選択される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の使用のための光増感剤。
  11. 5−ALA又は5−メチルALAエステルである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の使用のための光増感剤。
  12. 前記光増感剤を含む組成物の前記動物への投与を、遮蔽ありで又は遮蔽なしで、より好ましくは遮蔽ありで行う、請求項1〜11のいずれか一項に記載の使用のための光増感剤。
  13. 皮膚の機械的前処理又は化学的前処理を行うためのデバイスと、光増感剤を含む組成物とを含む、キット。
  14. 適合サンドペーパーと、ALA又はALAのエステル、例えばメチルALAエステル、ヘキシルALAエステル及びベンジルALAエステル、特にメチルALAエステルを含む組成物とを含む、請求項13に記載のキット。
  15. サンスクリーンをさらに含む、請求項13又は14に記載のキット。
JP2021133842A 2013-12-20 2021-08-19 光損傷皮膚のパルス光力学的処置 Pending JP2021183632A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13306826 2013-12-20
EP13306826.2 2013-12-20
EP14162516.0 2014-03-28
EP14162516 2014-03-28
JP2019112853A JP6933685B2 (ja) 2013-12-20 2019-06-18 光損傷皮膚のパルス光力学的処置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112853A Division JP6933685B2 (ja) 2013-12-20 2019-06-18 光損傷皮膚のパルス光力学的処置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021183632A true JP2021183632A (ja) 2021-12-02

Family

ID=52007045

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541353A Active JP6595484B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-05 光損傷皮膚のパルス光力学的処置
JP2016541085A Active JP6639398B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-19 座瘡のパルス光力学的処置
JP2016541098A Pending JP2017505292A (ja) 2013-12-20 2014-12-19 皮膚症状のパルス光力学的処置
JP2019112853A Active JP6933685B2 (ja) 2013-12-20 2019-06-18 光損傷皮膚のパルス光力学的処置
JP2019161856A Pending JP2020002160A (ja) 2013-12-20 2019-09-05 座瘡のパルス光力学的処置
JP2021133842A Pending JP2021183632A (ja) 2013-12-20 2021-08-19 光損傷皮膚のパルス光力学的処置

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541353A Active JP6595484B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-05 光損傷皮膚のパルス光力学的処置
JP2016541085A Active JP6639398B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-19 座瘡のパルス光力学的処置
JP2016541098A Pending JP2017505292A (ja) 2013-12-20 2014-12-19 皮膚症状のパルス光力学的処置
JP2019112853A Active JP6933685B2 (ja) 2013-12-20 2019-06-18 光損傷皮膚のパルス光力学的処置
JP2019161856A Pending JP2020002160A (ja) 2013-12-20 2019-09-05 座瘡のパルス光力学的処置

Country Status (7)

Country Link
US (6) US10716855B2 (ja)
EP (4) EP3799868A1 (ja)
JP (6) JP6595484B2 (ja)
CN (3) CN105899201A (ja)
BR (3) BR112016014073A2 (ja)
ES (1) ES2709446T3 (ja)
WO (3) WO2015091037A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6595484B2 (ja) * 2013-12-20 2019-10-23 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント 光損傷皮膚のパルス光力学的処置
WO2017066270A1 (en) 2015-10-15 2017-04-20 Dusa Pharmaceuticals, Inc. Adjustable illuminator for photodynamic therapy and diagnosis
US10603508B2 (en) 2015-10-15 2020-03-31 Dusa Pharmaceuticals, Inc. Adjustable illuminators and methods for photodynamic therapy and diagnosis
CN107773756A (zh) * 2016-08-24 2018-03-09 杨孝军 光动力杀伤靶细胞方法
CN110325246B (zh) * 2017-02-06 2022-07-05 3Skin有限公司 防晒组合物
CN107233303A (zh) * 2017-08-07 2017-10-10 苏州纳美特生物科技有限公司 一种氨基酮戊酸冷霜及其制备方法和应用
US10357567B1 (en) 2018-01-12 2019-07-23 Dusa Pharmaceuticals, Inc. Methods for photodynamic therapy
CN111135474A (zh) * 2020-01-19 2020-05-12 上海市皮肤病医院 一种光动力仪器及使用方法和光敏剂处理方法
FR3109086A1 (fr) 2020-04-14 2021-10-15 Ifremer utilisation d’un extrait polaire de Skeletonema dans une thérapie photodynamique
ES2956376A1 (es) * 2022-05-13 2023-12-20 Espada Regalado Jesus Uso de un procedimiento de transferencia fotonica secuencial para fomentar la fotoproteccion y regeneracion cutanea

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079262A (en) 1989-07-28 1992-01-07 Queen's University At Kingston Method of detection and treatment of malignant and non-malignant lesions utilizing 5-aminolevulinic acid
US5422093A (en) 1989-07-28 1995-06-06 Queen's University Photochemotherapeutic method using 5-aminolevulinic acid and precursors thereof
US5234940A (en) 1989-07-28 1993-08-10 Queen's University Photochemotherapeutic method using 5-aminolevulinic acid and precursors thereof
ES2157424T3 (es) 1995-03-10 2001-08-16 Photocure Asa Esteres de acido 5-aminolevulinico como agentes fotosensibilizantes en fotoquimioterapia.
US6663659B2 (en) * 2000-01-13 2003-12-16 Mcdaniel David H. Method and apparatus for the photomodulation of living cells
GB0018528D0 (en) 2000-07-27 2000-09-13 Photocure Asa Compounds
CA2422865C (en) * 2000-08-16 2012-10-16 The General Hospital Corporation D/B/A Massachusetts General Hospital Aminolevulinic acid photodynamic therapy for treating sebaceous gland disorders
CA2457214A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-06 Qlt Inc. Photodynamic therapy for the treatment of acne
GB0406917D0 (en) 2004-03-26 2004-04-28 Photocure Asa Compounds
AU2005251395A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-22 Qlt Inc. Photodynamic therapy for the treatment of hyperactive sebaceous gland disorders using topically applied hydrophobic green porphyrins
GB0424833D0 (en) 2004-11-10 2004-12-15 Photocure Asa Method
GB0700580D0 (en) * 2007-01-11 2007-02-21 Photocure Asa Use
KR20090001013A (ko) 2007-06-29 2009-01-08 주식회사 웰스킨 인돌-3-알킬카복실산을 함유하는 여드름 치료제 및 피지분비 억제제, 및 이를 포함하는 광역학적 치료용 키트
AU2008337067A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Photoderma Sa Novel compounds useful in therapeutic and cosmetic methods
US8568749B2 (en) 2009-04-02 2013-10-29 Sesvalia Usa, Llc Systems and methods for skin rejuvenation
CA2763221C (en) 2009-05-26 2019-01-08 The General Hospital Corporation Method and apparatus for dermal delivery of a substance
IN2015DN00837A (ja) * 2012-08-03 2015-06-12 Photocure Asa
EP2882432B1 (en) * 2012-08-10 2020-02-12 Dusa Pharmaceuticals, Inc. Method for the treatment of acne
US20140067024A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 Photocure Asa Dual panel photodynamic therapy lamp
JP6595484B2 (ja) * 2013-12-20 2019-10-23 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント 光損傷皮膚のパルス光力学的処置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DERMATOLOGIC CLINICS, vol. Vol.25, N0.1, JPN5016012622, 1 January 2007 (2007-01-01), pages 111 - 118, ISSN: 0004862686 *
DERMATOLOGIC SURGERY, vol. 39, no. 8, JPN5016012621, 1 August 2013 (2013-08-01), pages 1197 - 1201, ISSN: 0004862687 *
WIEGELL, S. R. ET AL.: "A randomized, multicentre study of directed daylight exposure times of 1 1/2 vs. 2 1/2 h in daylight", THE BRITISH JOURNAL OF DERMATOLOGY, vol. 164, no. 5, JPN6022035497, 2011, pages 1083 - 1090, XP055472249, ISSN: 0004983625, DOI: 10.1111/j.1365-2133.2011.10209.x *
WIEGELL, S. R. ET AL.: "Continuous activation of PpIX by daylight is as effective as and less painful than conventional phot", THE BRITISH JOURNAL OF DERMATOLOGY, vol. 158, no. 4, JPN6018029276, 2008, pages 740 - 746, XP071037634, ISSN: 0004983626, DOI: 10.1111/j.1365-2133.2008.08450.x *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016014073A2 (pt) 2017-08-08
JP2020002160A (ja) 2020-01-09
US20160339222A1 (en) 2016-11-24
ES2709446T3 (es) 2019-04-16
EP3082788A1 (en) 2016-10-26
JP2019194213A (ja) 2019-11-07
CN105916498A (zh) 2016-08-31
WO2015092060A1 (en) 2015-06-25
JP2017503785A (ja) 2017-02-02
US20210138068A1 (en) 2021-05-13
WO2015091037A1 (en) 2015-06-25
US10716855B2 (en) 2020-07-21
US20190209686A1 (en) 2019-07-11
EP3082787B1 (en) 2020-11-25
BR112016014081A2 (pt) 2017-08-08
EP3082787A1 (en) 2016-10-26
BR112016014077A2 (pt) 2017-08-08
CN105899202A (zh) 2016-08-24
US11730814B2 (en) 2023-08-22
JP6933685B2 (ja) 2021-09-08
JP6595484B2 (ja) 2019-10-23
WO2015092052A1 (en) 2015-06-25
JP2017505292A (ja) 2017-02-16
JP6639398B2 (ja) 2020-02-05
CN105899201A (zh) 2016-08-24
EP3799868A1 (en) 2021-04-07
EP3082788B1 (en) 2018-11-21
US20200323983A1 (en) 2020-10-15
US20160346392A1 (en) 2016-12-01
EP3082789A1 (en) 2016-10-26
JP2017504602A (ja) 2017-02-09
US10953094B2 (en) 2021-03-23
US20160287701A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6933685B2 (ja) 光損傷皮膚のパルス光力学的処置
Sakamoto et al. Photodynamic therapy for acne vulgaris: a critical review from basics to clinical practice: part II. Understanding parameters for acne treatment with photodynamic therapy
Babilas et al. Photodynamic therapy in dermatology: state‐of‐the‐art
Moy et al. Photodynamic therapy for photodamage, actinic keratosis, and acne in the cosmetic practice
Goldberg Photodynamic therapy in skin rejuvenation
Greaves The effects of narrowbands of visible light upon some skin disorders: a review
Zakhary et al. Applications of aminolevulinic acid-based photodynamic therapy in cosmetic facial plastic practices
Zanolli The modern paradigm of phototherapy
ES2778031T3 (es) Método para el tratamiento del acné
Puyana et al. Photodynamic Therapy for Malignant Skin Lesions
Hommel et al. Photodynamic Therapy (PDT)
Narbutt et al. Blue Light in Dermatology
Brzezińska et al. possibilities and limitations of using various light sources in the treatment of acne vulgaris
Moy et al. Photodynamic Therapy for Photodamage, Actinic Keratosis, Cosmetic Practice and Acne in the
Gold Lasers, Photodynamic Therapy, and the Treatment of Medical Dermatologic Conditions
Kaminska et al. Photodynamic Therapy for Malignant Skin Lesions
Theng Photodynamic Therapy in the Asian Skin
Kaminska et al. for Malignant Skin Lesions
Sarkar et al. 15. Photodynamic therapy
Jean-Baptiste et al. Photodynamic Therapy
Mikolajewska Asta Juzeniene

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207